JP2003022364A - Management computer for refrigerator and system for managing food administration - Google Patents

Management computer for refrigerator and system for managing food administration

Info

Publication number
JP2003022364A
JP2003022364A JP2001209292A JP2001209292A JP2003022364A JP 2003022364 A JP2003022364 A JP 2003022364A JP 2001209292 A JP2001209292 A JP 2001209292A JP 2001209292 A JP2001209292 A JP 2001209292A JP 2003022364 A JP2003022364 A JP 2003022364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
information
refrigerator
management computer
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209292A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Kameyama
美知夫 亀山
Hisashi Shigekusa
久志 重草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001209292A priority Critical patent/JP2003022364A/en
Publication of JP2003022364A publication Critical patent/JP2003022364A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/06Stock management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely notify a user who buys relevant food of notice information regarding particular food, issued by a food manufacturer and a seller. SOLUTION: A management computer 4 provided in a refrigerator main body is provided with a two-dimensional code scanner 6 for reading an information code C attached to food 8, and information on the food is inputted. The management computer 4 notifies a maker side server 9 of user information via the Internet 7 on the basis of the address data of the maker side server 9 recorded on the information code C of the stocked food 8. The maker side server 9 grasps the user of self-company food, on the basis of the user information notified from the management computer 4 and transmits notice information to the management computer 4 of the refrigerator body storing the food 8 in the case a notice, such as nonconformity occurrence about the self-company food has to be made. The management computer 4 displays the notice information on a display device 5.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫内の保存食
品の日付管理等を行う冷蔵庫用管理コンピュータ及び、
その管理コンピュータと通信ネットワークを介して接続
可能なメーカ側サーバとを備える食品管理システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a refrigerator management computer for performing date management of stored food in a refrigerator, and
The present invention relates to a food management system including the management computer and a maker server that can be connected via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、家庭用冷蔵庫にあって、入力され
た食品データに基づいて、庫内に収容された食品の日付
管理を行うコンピュータを設けることが考えられている
(例えば特開平5−180963号公報、特許第283
3017号公報参照)。これによれば、庫内に保存され
ている食品のうち賞味期限に近付いた食品をユーザに知
らせたり、ユーザが保存食品のリストを表示させて確認
したりすることができ、便利なものとなる。
2. Description of the Related Art In recent years, it has been considered to provide a computer for controlling the date of foods stored in a refrigerator in a household refrigerator based on the inputted foods data (for example, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5 (1993) -56). 180963, Patent 283
3017 publication). According to this, it is convenient because the user can be notified of the foods that are close to the expiration date among the foods stored in the storage, and the user can display and check the list of the stored foods. .

【0003】一方、近年では、家電製品とインターネッ
トとを結合することも一部試みられており、調理に必要
な情報(加熱時間等の情報)をインターネットを介して
得るようにした電子レンジが市販されていると共に、冷
蔵庫にあっても、インターネットとの接続機能を設ける
ことが考えられている(例えば特開2000−1212
24公報参照)。
On the other hand, in recent years, some attempts have been made to combine home electric appliances with the Internet, and a microwave oven on the market which obtains information necessary for cooking (information such as heating time) via the Internet is commercially available. In addition, it is considered to provide a connection function with the Internet even in the refrigerator (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-1212).
24).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近頃、食品
メーカの工場における製造工程上のミス等により、食品
に異物が混入したり、食中毒を招く虞のある菌が含まれ
たまま一般消費者まで販売されてしまうといった問題が
しばしば発生している。食品製造(生産)業者(販売店
等も含む)にとっては、社会的な責任や信用等から、そ
のような不具合の発生を未然に防止しなければならない
ことは勿論であるが、万一発生した場合には、いかにし
て速やかに対処するかが重要なこととなってくる。
By the way, recently, even to general consumers, bacteria containing a foreign substance that may cause food poisoning due to foreign substances mixed in the food due to a mistake in the manufacturing process in a factory of a food maker. The problem of being sold often occurs. For food manufacturers (including retailers), it is of course necessary to prevent such defects from occurring due to social responsibility and credibility, but it should have happened. In this case, how to deal with it promptly becomes important.

【0005】しかしながら、該当する食品を購入した消
費者に対して、その食品を食べないように注意を促すに
しろ、製品の回収等を行うにしろ、その消費者に、不具
合の発生や処置方法等を確実に知らせることが必要とな
るが、現状では、テレビや新聞等のマスメディアを通じ
て報知したり、インターネットのホームページに告知情
報を掲載する等の方法しかなく、いずれも確実性に劣る
ものとなっており、速やかに対処することが難しかっ
た。
However, whether the consumer who purchases the food concerned should be warned not to eat the food or collects the product, the occurrence of the trouble or the treatment method for the consumer should be considered. However, at present, there are only methods such as notification through mass media such as TV and newspapers, posting notification information on the Internet homepage, etc. It was difficult to deal with it promptly.

【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、食品製造業者や販売業者により発せら
れる特定の食品に関する告知情報を、該当する食品を購
入したユーザに確実に知らせることを可能とする冷蔵庫
用管理コンピュータ及び食品管理システムを提供するに
ある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to surely notify the user who purchased the corresponding food of the notification information about the specific food issued by the food manufacturer or the seller. It is possible to provide a refrigerator management computer and a food management system that enable the refrigerator.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は請求項1〜請求項8に記載された手段を採
用する。請求項1の冷蔵庫用管理コンピュータによれ
ば、コード読取装置により読取った情報コードの食品情
報に基づいて冷蔵庫の保存食品の管理を行うことができ
ると共に、食品製造業者や販売業者により設置されたメ
ーカ側サーバから、通信ネットワークを介して冷蔵庫内
の保存食品に関する告知情報が取得された際には、告知
情報報知手段によりその告知情報が表示装置に表示され
るようになる。従って、食品製造業者や販売業者が自社
食品に関する告知が必要となった場合には、該当する食
品を保存する冷蔵庫のユーザに対して、直接的に告知情
報を知らせることができるようになる。
In order to achieve the above object, the present invention adopts the means described in claims 1 to 8. According to the refrigerator management computer of claim 1, the stored food in the refrigerator can be managed based on the food information of the information code read by the code reading device, and the manufacturer installed by the food manufacturer or the seller. When the notification information about the stored food in the refrigerator is acquired from the side server via the communication network, the notification information is displayed on the display device by the notification information notification means. Therefore, when a food manufacturer or a distributor needs to make a notification regarding their own food, the notification information can be directly notified to the user of the refrigerator storing the corresponding food.

【0008】この場合、前記告知情報には、該当する食
品に不具合が発生した場合或いは発生する虞のある場合
の、注意や処置に関する情報を含むことができ(請求項
2の発明)、これにより、特定の食品に不具合が発生し
た際の対処を、速やか且つ確実に行うことができるよう
になり、ユーザにとっても、不具合の虞のある食品を知
らずに飲食してしまうといったことを防止することがで
きる。
[0008] In this case, the notification information may include information about cautions and measures when a problem occurs or may occur in the food concerned (invention of claim 2). In addition, it becomes possible to quickly and surely take action when a defect occurs in a specific food item, and it is possible for the user to prevent the user from eating or drinking a food item that may have a defect. it can.

【0009】請求項3の食品管理システムによれば、冷
蔵庫用管理コンピュータは、コード読取装置により情報
コードを読取ることに基づいて冷蔵庫の保存食品の管理
を行うことができると共に、その読取った情報コードに
メーカ側サーバのアドレスデータが記録されていること
に基づき、該サーバに対しユーザ情報を通知する。これ
により、メーカ側サーバは、自社食品を冷蔵庫に保存す
るユーザを把握することが可能となり、もし自社食品に
関する告知の必要が生じた場合には、該当する食品を保
存している冷蔵庫の管理コンピュータに対し告知情報を
送信し、その告知情報を表示装置に表示させることがで
きる。従って、食品製造業者や販売業者が自社食品に関
する告知が必要となった場合には、該当する食品を保存
する冷蔵庫のユーザに対して、直接的に告知情報を知ら
せることができるようになる。
According to the food management system of claim 3, the refrigerator management computer can manage the food stored in the refrigerator based on the information code being read by the code reading device, and the read information code. Based on the address data of the manufacturer's server being recorded in, the user information is notified to the server. As a result, the manufacturer's server can recognize the user who stores his / her own food in the refrigerator, and if it becomes necessary to notify the user of his / her own food, the management computer of the refrigerator that stores the corresponding food will become available. Notification information can be transmitted to the display device and the notification information can be displayed on the display device. Therefore, when a food manufacturer or a distributor needs to make a notification regarding their own food, the notification information can be directly notified to the user of the refrigerator storing the corresponding food.

【0010】請求項4の食品管理システムによれば、冷
蔵庫用管理コンピュータは、コード読取装置により情報
コードを読取ることに基づいて冷蔵庫の保存食品の管理
を行うことができると共に、その読取った情報コードに
自動発信情報が記録されていることに基づき、メーカ側
サーバのホームページを定期的に監視する。これによ
り、メーカ側サーバは、もし自社食品に関する告知の必
要が生じた場合に、告知情報をホームページに掲載する
ことにより、管理コンピュータにてその告知情報がダウ
ンロードされて表示装置に表示されるようになる。従っ
て、食品製造業者や販売業者が自社食品に関する告知が
必要となった場合には、該当する食品を保存する冷蔵庫
のユーザに対して、直接的に告知情報を知らせることが
できるようになる。尚、上記自動発信情報は、食品製造
業者や販売業者側にて必要に応じて、つまり告知の必要
が生ずる可能性のある食品について記録しておけば良
い。
According to the food management system of claim 4, the refrigerator management computer can manage the food stored in the refrigerator based on the information code being read by the code reading device, and the read information code. The home page of the manufacturer's server is regularly monitored based on the fact that the automatic transmission information is recorded in. As a result, if the manufacturer server needs to make a notification about its own food, the notification information is posted on the home page so that the management computer downloads the notification information and displays it on the display device. Become. Therefore, when a food manufacturer or a distributor needs to make a notification regarding their own food, the notification information can be directly notified to the user of the refrigerator storing the corresponding food. It should be noted that the above-mentioned automatic transmission information may be recorded on the food manufacturer or distributor side as needed, that is, for foods that may need to be notified.

【0011】請求項5の食品管理システムによれば、冷
蔵庫用管理コンピュータは、コード読取装置により情報
コードを読取ることに基づいて冷蔵庫の保存食品の管理
を行うことができると共に、その読取った情報コードに
記録されたメーカ側サーバのアドレスデータを記憶す
る。そして、メーカ側サーバには、自社食品に関する告
知の必要が生じた場合に告知情報が記憶されているの
で、ユーザがその告知情報を得たい場合には、管理コン
ピュータを操作すれば、その告知情報がダウンロードさ
れて表示装置に表示されるようになる。従って、食品製
造業者や販売業者が自社食品に関する告知が必要となっ
た場合には、該当する食品を保存する冷蔵庫のユーザに
対して、確実に告知情報を知らせることができるように
なる。
According to the food management system of claim 5, the refrigerator management computer can manage the food stored in the refrigerator based on the information code being read by the code reading device, and the read information code. The address data of the manufacturer's server recorded in is stored. The manufacturer server stores the notification information when it becomes necessary to make a notification regarding the company's food. Therefore, if the user wants to obtain the notification information, he or she can operate the management computer to obtain the notification information. Will be downloaded and displayed on the display device. Therefore, when a food manufacturer or a distributor needs to make a notification regarding their own food, the notification information can be surely notified to the user of the refrigerator storing the corresponding food.

【0012】上記した各食品管理システムにおいては、
前記告知情報には、該当する食品に不具合が発生した場
合或いは発生する虞のある場合の、注意や処置に関する
情報を含むことができ(請求項6の発明)、これによ
り、特定の食品に不具合が発生した際の対処を、速やか
且つ確実に行うことができるようになり、ユーザにとっ
ても、不具合の虞のある食品を知らずに飲食してしまう
といったことを防止することができる。
In each of the above food management systems,
The notification information may include information on cautions and actions when a problem occurs or may occur in the food concerned (invention of claim 6). It becomes possible to promptly and surely deal with the occurrence of the problem, and it is possible for the user to prevent the user from eating or drinking the food that may have a problem.

【0013】また、上記した告知情報としては、現在冷
蔵庫に保存されている食品に関するものに加え、冷蔵庫
内に保存された後出庫された食品に関するものも取得し
て表示することが望ましく(請求項7の発明)、これに
より、ユーザが不具合等の虞がある食品を既に飲食して
しまった場合における、処置の方法等を知らせることが
可能となる。
Further, as the above-mentioned notification information, it is desirable to obtain and display not only the information on the food currently stored in the refrigerator but also the information on the food stored in the refrigerator and then discharged (claims). According to the seventh aspect of the invention), this makes it possible to notify the user of the treatment method and the like when the user has already eaten or eaten a food item that may be defective.

【0014】さらには、上記各食品管理システムにあっ
て、冷蔵庫内の温度上昇を伴うトラブルがあった場合
に、管理コンピュータが、保存食品に係るメーカ側サー
バに対しそのトラブル情報を送信し、メーカ側サーバか
ら該当する食品に関する注意や処置に関する情報を受信
して、その情報を表示装置に表示する構成とすることも
できる(請求項8の発明)。これにより、ユーザは、例
えば停電があって冷蔵庫内の食品の温度が上がってしま
った場合等において、その食品を飲食して良いかどうか
を自分で判断するのではなく、メーカ側サーバからの情
報に基づいて的確に対処することが可能となる。
Further, in each of the food management systems described above, when there is a trouble associated with a rise in temperature in the refrigerator, the management computer transmits the trouble information to the manufacturer side server for the stored food, and the manufacturer It is also possible to have a configuration in which information regarding cautions and treatments for the relevant food is received from the side server and the information is displayed on the display device (the invention of claim 8). As a result, the user does not have to decide whether or not to eat or eat the food, for example, when the temperature of the food in the refrigerator has risen due to a power outage. It becomes possible to deal with it accurately based on.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例(請
求項1,2,3,6,7,8に対応)について、図1な
いし図5を参照しながら説明する。まず、図2は、家庭
用の冷蔵庫の本体1の外観を示しており、ここで、詳し
く図示はしないが、冷蔵庫本体1内には、冷蔵室、冷凍
室、製氷室、野菜室等が設けられていると共に、各室の
前面に扉2が開閉可能に設けられている。また、これも
詳しく図示はしないが、この冷蔵庫本体1には、庫内を
冷却するための冷却装置(冷凍サイクル)や、温度セン
サ等の各種センサ、庫内照明用ランプ、自動製氷装置、
ファン装置等が組込まれていると共に、それらを制御す
るマイコン等からなる制御装置3(図1参照)が設けら
れている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A first embodiment of the present invention (corresponding to claims 1, 2, 3, 6, 7, and 8) will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. First, FIG. 2 shows the appearance of the main body 1 of a household refrigerator, and although not shown in detail here, a refrigerator room, a freezer room, an ice making room, a vegetable room, etc. are provided in the refrigerator main body 1. In addition, the door 2 is provided on the front surface of each room so as to be openable and closable. Although not shown in detail, the refrigerator body 1 includes a cooling device (refrigeration cycle) for cooling the inside of the refrigerator, various sensors such as a temperature sensor, a lamp for illuminating the inside of the refrigerator, an automatic ice making device,
A fan device and the like are incorporated, and a control device 3 (see FIG. 1) including a microcomputer for controlling them is provided.

【0016】そして、この冷蔵庫本体1の外壁面部、こ
の場合最上段の冷蔵室の扉2の前面(ユーザの目の高さ
と同等程度の高さ位置)には、入力された食品情報に基
づいて冷蔵庫内の保存食品の日付管理等を行う本実施例
に係る冷蔵庫用管理コンピュータ4が設けられるように
なっている。このとき、図示はしないが、前記扉2の前
面部には、凹状の保持部が設けられており、前記管理コ
ンピュータ4(本体及び二次元コードスキャナ)は、そ
の保持部に取外し可能にセットされるようになってい
る。尚、この管理コンピュータ4を、冷蔵庫本体1とは
別置きとしても良い。
The outer wall surface of the refrigerator main body 1, that is, the front surface of the door 2 of the uppermost refrigerating compartment in this case (at a height position approximately equal to the eye level of the user) is based on the input food information. A refrigerator management computer 4 according to the present embodiment is provided for performing date management of stored food in the refrigerator. At this time, although not shown, a concave holding portion is provided on the front surface of the door 2, and the management computer 4 (main body and two-dimensional code scanner) is detachably set in the holding portion. It has become so. The management computer 4 may be separated from the refrigerator body 1.

【0017】図1にも示すように、前記管理コンピュー
タ4は、薄形の矩形パネル状に構成された本体4aの前
面に、例えば比較的大型のLCDからなる表示装置5を
備えていると共に、本体4aに接続されたコード読取装
置たる二次元コードスキャナ6を備えて構成されてい
る。また、図示はしないが、前記表示装置5の表面部に
は、ユーザが指示入力操作を行うためのタッチパネルも
設けられている。この場合、タッチパネルは、冷蔵庫本
体1の各室の温度設定等を行う操作部としての機能も兼
ねている。
As shown in FIG. 1, the management computer 4 is provided with a display device 5 composed of, for example, a relatively large LCD on the front surface of a main body 4a formed in the shape of a thin rectangular panel. It is configured to include a two-dimensional code scanner 6 which is a code reading device connected to the main body 4a. Further, although not shown, a touch panel for the user to perform an instruction input operation is provided on the surface of the display device 5. In this case, the touch panel also functions as an operation unit that sets the temperature of each room of the refrigerator body 1.

【0018】さらに、図示はしないが、前記本体4a内
には、マイコンを主体として構成され全体を制御する制
御部や、後述する食品情報などを記憶するメモリ、前記
冷蔵庫本体1の制御装置3との間で無線(電波あるいは
赤外線等)により通信を行う通信部、通信ネットワーク
としてのインターネット7(図1参照)との接続を行う
ための通信手段たるインターネット接続部、前記二次元
コードスキャナ6により読取られた情報コードをデコー
ドするデコード回路、電源となる二次電池等が設けられ
ている。
Further, although not shown, the main body 4a includes a control unit mainly composed of a microcomputer for controlling the whole, a memory for storing food information, which will be described later, and a control device 3 for the refrigerator main body 1. A communication unit that performs wireless communication (radio waves or infrared rays, etc.) between the two, an Internet connection unit that is a communication means for connecting to the Internet 7 (see FIG. 1) as a communication network, and the two-dimensional code scanner 6 reads A decoding circuit that decodes the generated information code, a secondary battery that serves as a power supply, and the like are provided.

【0019】また、このとき、前記制御部は、カレンダ
機能、時計機能なども有している。さらに、各管理コン
ピュータ4には、識別用のアドレス(IPアドレス)が
割当てられている。尚、管理コンピュータ4が冷蔵庫本
体1の保持部にセットされている状態で、前記二次電池
への充電(電磁誘導による給電)がなされると共に、前
記通信部による冷蔵庫本体1(制御装置3)との間のデ
ータ通信が可能となり、制御装置3から冷蔵庫本体1の
データ(各室の温度データ等)が送信されるようになっ
ている。
At this time, the control unit also has a calendar function, a clock function and the like. Furthermore, an address (IP address) for identification is assigned to each management computer 4. In addition, while the management computer 4 is set in the holding unit of the refrigerator body 1, the secondary battery is charged (power supply by electromagnetic induction), and the refrigerator unit 1 (control device 3) is operated by the communication unit. The data communication between the refrigerator and the refrigerator can be performed, and the data of the refrigerator body 1 (temperature data of each room, etc.) can be transmitted from the control device 3.

【0020】前記二次元コードスキャナ6は、周知構成
を備えた、いわゆるハンディタイプのものからなり、ユ
ーザが、その先端の読取口を、食品8(図1に牛乳を例
示)に付された情報コードCに近接させてトリガスイッ
チをオン操作することにより、その情報コードCの画像
データを取込むようになっている。取込まれた画像デー
タは、管理コンピュータ4の本体4a内のデコード回路
にてデコードされるようになっている。この場合、この
二次元コードスキャナ6と、本体4aとの間は有線で接
続されているが、無線(電波あるいは赤外線等)により
接続する構成としても良い。
The two-dimensional code scanner 6 is of a so-called hand-held type having a well-known structure, and the information attached by the user to the food 8 (milk is shown in FIG. 1) has a reading opening at the tip thereof. By turning on the trigger switch in the vicinity of the code C, the image data of the information code C is taken in. The captured image data is decoded by the decoding circuit in the main body 4a of the management computer 4. In this case, the two-dimensional code scanner 6 and the main body 4a are connected by wire, but may be connected wirelessly (radio waves or infrared rays).

【0021】このとき、本実施例では、前記情報コード
Cとして、二次元コードの一種である「QRコード」を
採用しており、周知のように、このQRコードは大容量
のデータを高密度(小面積)で記録できるようになって
いる。この情報コードCには、食品8の食品名(商品種
類)、製造年月日、賞味期限、メーカ、製品番号等の食
品情報が記録されているのであるが、本実施例では、そ
れに加えて、その食品8を製造(生産)或いは販売した
食品製造(生産)業者や販売業者により設置されるメー
カ側サーバ9のアドレスデータが記録されるようになっ
ている。
At this time, in this embodiment, as the information code C, a "QR code" which is a kind of two-dimensional code is adopted. You can record in (small area). In this information code C, food information such as the food name (product type) of the food 8, the manufacturing date, the expiration date, the manufacturer, and the product number is recorded. Address data of a maker server 9 installed by a food manufacturer (manufacturer) or a seller who manufactures (produces) or sells the food 8 is recorded.

【0022】図1は、本実施例に係る食品管理システム
の構成を概略的に示しており、この食品管理システム
は、冷蔵庫本体1に付随して設けられた上記管理コンピ
ュータ4と、この管理コンピュータ4とインターネット
7を介して接続可能なメーカ側サーバ9とを備えて構成
されている。尚、図1では各1個しか図示していない
が、管理コンピュータ4は、冷蔵庫本体1毎つまりユー
ザの数だけ存在し、また、メーカ側サーバ9は食品製造
業者や販売業者の数だけ存在することになる。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a food management system according to this embodiment. This food management system includes the management computer 4 provided in association with the refrigerator body 1 and the management computer. 4 and a manufacturer-side server 9 connectable via the Internet 7. Although only one each is shown in FIG. 1, there are as many management computers 4 as there are refrigerator main bodies 1, that is, as many users, and there are as many maker-side servers 9 as food manufacturers and sellers. It will be.

【0023】さて、前記管理コンピュータ4(制御部)
は、そのソフトウエア構成(プログラムの実行)によ
り、冷蔵庫本体1内に保存されている食品8の情報、つ
まり食品名、購入日(製造日)、賞味期限(期間)、使
用予定日、買い足しの時期等のデータ(食品情報)を管
理し、例えば賞味期限に近付いた(例えば前日)食品8
をユーザに知らせるメッセージを表示装置5に自動的に
表示したり、ユーザのタッチパネルの操作に基づいて、
庫内に保存されている食品8のリストを表示装置5に表
示したりするようになっている。
Now, the management computer 4 (control unit)
Is the information of the food 8 stored in the refrigerator body 1 by its software configuration (execution of the program), that is, food name, purchase date (manufacturing date), expiration date (period), planned use date, additional purchase. The data (food information) such as the season of food is managed, and for example, the food 8 which is close to the expiration date (for example, the day before) 8
Is automatically displayed on the display device 5, or based on the user's touch panel operation,
The display device 5 displays a list of foods 8 stored in the refrigerator.

【0024】このとき、上記食品情報の入力は、ユーザ
が、購入した食品8を冷蔵庫本体1に入庫する際に、タ
ッチパネルにて入庫処理を選択して入庫モードとした上
で、その食品8に付された情報コードCを、二次元コー
ドスキャナ6により読取らせることによって行われるよ
うになっている。このときの情報コードCの読取りは、
二次元コードスキャナ6を冷蔵庫本体1から取外して片
手で持って行うことができるようになっている。また、
ユーザが、冷蔵庫本体1内に保存されていた食品8を使
用した(出庫した)際には、出庫モードとした上で二次
元コードスキャナ6によりその食品8に付された情報コ
ードCを再び読取らせる、あるいはタッチパネルを操作
してリストからのデータ削除を行うようになっている。
At this time, when the user enters the purchased food 8 in the refrigerator body 1, the user inputs the food information, selects the warehousing process on the touch panel to enter the warehousing mode, and then enters the food 8. The information code C attached is read by the two-dimensional code scanner 6. The reading of the information code C at this time is
The two-dimensional code scanner 6 can be detached from the refrigerator body 1 and held with one hand. Also,
When the user uses (leaves) the food 8 stored in the refrigerator body 1, the user sets the shipping mode and reads the information code C attached to the food 8 again by the two-dimensional code scanner 6. Or delete data from the list by operating the touch panel.

【0025】そして、後の作用説明でも述べるように、
管理コンピュータ4は、上記した食品8の入庫があった
際に、その食品8の情報コードCに記録されたメーカ側
サーバ9のアドレスデータに基づいて、該サーバ9に対
し該当する食品8を冷蔵庫本体1に保存している旨のユ
ーザ情報をインターネット7を介して通知するようにな
っている。この場合、前記ユーザ情報には、その食品8
の製品番号や入庫日の他に、管理コンピュータ4のアド
レスのデータ、更にはユーザ名が含まれる。また、食品
8が出庫された際にも、その旨の情報をメーカ側サーバ
9に自動的に送信するようになっている。そして、管理
コンピュータ4(制御部)は、メーカ側サーバ9から後
述する告知情報を受信すると、その告知情報を表示装置
5に表示するようになっている。従って、制御部が告知
情報報知手段として機能する。
Then, as will be described later in the explanation of the operation,
When the food 8 is stored, the management computer 4 refrigerators the corresponding food 8 in the server 9 based on the address data of the manufacturer server 9 recorded in the information code C of the food 8. User information indicating that it is stored in the main body 1 is notified via the Internet 7. In this case, the user information includes the food 8
In addition to the product number and the date of receipt, the data of the address of the management computer 4 and the user name are included. Further, when the food 8 is unloaded, the information to that effect is automatically transmitted to the manufacturer server 9. Then, when the management computer 4 (control unit) receives notification information described below from the manufacturer server 9, the management computer 4 displays the notification information on the display device 5. Therefore, the control unit functions as notification information notifying means.

【0026】これに対し、これも後の作用説明で述べる
ように、前記メーカ側サーバ9は、そのソフトウエア構
成(プログラムの実行)により、前記管理コンピュータ
4からユーザ情報が通知されると、食品種類や製品番
号、製造日等をユーザの管理コンピュータ4のアドレス
等と共に登録することにより、自社食品のユーザを把握
するようになっている。また、管理コンピュータ4から
出庫の情報が送信された際にも、その情報を記憶(登
録)するようになっている。
On the other hand, as will be described later in the description of the operation, when the manufacturer server 9 is notified of user information from the management computer 4 by its software configuration (execution of programs), the By registering the type, product number, manufacturing date, etc. together with the address of the user's management computer 4, etc., the user of the company's food can be grasped. In addition, when the management computer 4 sends information about shipping, the information is stored (registered).

【0027】そして、食品製造業者や販売業者は、自社
食品に関する告知の必要が生じた場合に、メーカ側サー
バ9から該当する食品8を保存している冷蔵庫本体1の
管理コンピュータ4に対し告知情報を送信するようにな
っている。このとき、前記告知情報は、食品製造業者や
販売業者の責任により、該当する食品8に不具合(例え
ば食品8に異物が混入したり、食中毒を招く虞のある菌
が含まれた場合等)が発生した場合或いは発生する虞の
ある場合の、注意や処置に関する情報を含んで構成され
る。また、この告知情報は、その食品8が現在冷蔵庫本
体1に保存されている場合のみならず、その食品8が冷
蔵庫本体1内に保存された後出庫された場合において
も、送信されるようになっている。
Then, when it becomes necessary for the food manufacturer or the seller to make a notification about the company's own food, the manufacturer server 9 sends notification information to the management computer 4 of the refrigerator body 1 storing the corresponding food 8. To send. At this time, the notification information may include a defect (for example, when a foreign substance is mixed in the food 8 or a bacterium that may cause food poisoning is contained in the food 8) due to the responsibility of the food manufacturer or the distributor. It is configured to include information on cautions and measures in the case of occurrence or possibility of occurrence. In addition, the notification information is transmitted not only when the food 8 is currently stored in the refrigerator main body 1 but also when the food 8 is stored in the refrigerator main body 1 and then unloaded. Has become.

【0028】さらに、本実施例では、管理コンピュータ
4は、冷蔵庫本体1に、例えば停電や故障等の庫内の温
度上昇を伴うトラブルがあった場合に、保存している食
品8に係るメーカ側サーバ9に対しそのトラブル情報
(上昇した庫内温度やその時間、該当する食品8のデー
タ等)を送信するようになっている。前記メーカ側サー
バ9は、受信したトラブル情報を受けて、その後の処置
(例えば食べて良いかどうか)を判断し、該当する食品
8に関する注意や処置に関する情報(判断結果)を該当
する管理コンピュータ4に対して送信するようになって
いる。管理コンピュータ4側では、送信された注意や処
置に関する情報を表示装置5に表示させるようになって
いる。
Furthermore, in the present embodiment, the management computer 4 controls the refrigerator body 1 when the refrigerator main body 1 has a trouble such as a power failure or a temperature rise in the refrigerator, which is associated with the stored food 8. The trouble information (increased in-compartment temperature and time, data of the corresponding food 8 and the like) is transmitted to the server 9. Upon receipt of the received trouble information, the manufacturer server 9 determines a subsequent treatment (for example, whether or not to eat), and issues information (decision result) regarding cautions and treatment regarding the corresponding food 8 to the corresponding management computer 4. It is supposed to be sent to. On the management computer 4 side, the information about the transmitted attention and treatment is displayed on the display device 5.

【0029】次に、上記構成の作用について、図3〜図
5も参照して述べる。図3のフローチャートは、前記管
理コンピュータ4(ユーザ側)の実行する処理手順を示
しており、図4のフローチャートは、前記メーカ側サー
バ9の実行する処理手順を示している。
Next, the operation of the above structure will be described with reference to FIGS. The flowchart of FIG. 3 shows a processing procedure executed by the management computer 4 (user side), and the flowchart of FIG. 4 shows a processing procedure executed by the manufacturer server 9.

【0030】即ち、まず、図3において、ユーザが冷蔵
庫本体1内に食品8を入庫する場合(ステップS1にて
Yes)、ステップS2にて、管理コンピュータ4を入
庫モードとした上で、ユーザの二次元コードスキャナ6
の操作により、入庫する食品8に付された情報コードC
を読取ることが行われる。次のステップS3では、読取
った情報コードC内の食品情報が入庫日と共にメモリに
記憶され、またこのとき、情報コードCに含まれていた
メーカ側サーバ9のアドレスデータも合せて記憶され
る。
That is, first, in FIG. 3, when the user stores the food 8 in the refrigerator body 1 (Yes in step S1), the management computer 4 is set in the storage mode in step S2, and then the user Two-dimensional code scanner 6
By the operation of, the information code C attached to the food 8 to be stored
Is read. In the next step S3, the food information in the read information code C is stored in the memory together with the storage date, and at this time, the address data of the maker server 9 included in the information code C is also stored.

【0031】この場合、情報コードCの読取りは、ユー
ザが、二次元コードスキャナ6を冷蔵庫本体1から取外
し、片手で持って食品8に付された情報コードCに宛が
うといった簡単な操作で済むので、ユーザの食品情報の
入力作業を極めて簡単に済ませることができるようにな
る。また、情報コードCとして二次元コード(QRコー
ド)を採用したことにより、1個の情報コードCに記録
される情報量を多くすることが可能となる。
In this case, the information code C can be read by the user by simply removing the two-dimensional code scanner 6 from the refrigerator main body 1, holding it with one hand and addressing it to the information code C attached to the food 8. Since the processing is completed, the input work of the food information by the user can be completed extremely easily. Further, by adopting a two-dimensional code (QR code) as the information code C, the amount of information recorded in one information code C can be increased.

【0032】そして、次のステップS4では、前記メー
カ側サーバ9のアドレスデータに基づき、該当する(そ
のメーカに係る)食品8を冷蔵庫本体1に保存している
旨のユーザ情報が、インターネット7を介してそのメー
カ側サーバ9に通知(送信)される。上述のように、そ
のユーザ情報には、その食品8の製品番号や入庫日、送
信側の管理コンピュータ4のアドレスデータ、更にはユ
ーザ名が含まれるようになっている。
Then, in the next step S4, based on the address data of the maker server 9, the user information indicating that the corresponding food 8 (related to the maker) is stored in the refrigerator body 1 is stored in the Internet 7. It is notified (transmitted) to the manufacturer's server 9 via this. As described above, the user information includes the product number of the food 8, the date of receipt, the address data of the management computer 4 on the transmitting side, and the user name.

【0033】尚、図示はしていないが、上述のように、
管理コンピュータ4は、入力された食品情報に基づい
て、保存食品の期限管理を行い、賞味期限(使用予定
日)に近付いた(例えば前日となった)食品8を知らせ
るメッセージを表示装置5に表示したり、またユーザの
タッチパネルの操作に基づいて、庫内の保存食品のリス
トを表示装置5に表示したりするようになっている。こ
れにて、ユーザが、賞味期限のある食品8を使い忘れて
無駄にしてしまうことを未然に防止でき、また、扉2を
開けなくとも庫内の食品8をチェックできる等、便利な
ものとなる。
Although not shown, as described above,
The management computer 4 manages the expiration date of the stored food based on the input food information, and displays a message on the display device 5 notifying the food 8 that is close to the expiration date (scheduled use date) (for example, the day before). In addition, the list of stored foods in the refrigerator is displayed on the display device 5 based on the user's operation of the touch panel. With this, it is possible to prevent the user from forgetting to use the food 8 with the expiration date and waste it, and to check the food 8 in the refrigerator without opening the door 2, which is convenient. Become.

【0034】一方、冷蔵庫本体1内に保存されている食
品8を取出して使用する(食べる)場合には(ステップ
S5にてYes)、ステップS6にて、管理コンピュー
タ4を出庫モードとした上で、ユーザの二次元コードス
キャナ6の操作により、出庫する食品8に付された情報
コードCを読取ることが行われる。すると、ステップS
7にて、メモリに記憶された食品情報(リスト)の中か
ら、該当する食品8の食品情報が削除される、そして、
次のステップS8では、該当する(そのメーカに係る)
食品8が出庫された旨及び出庫日等からなる出庫情報
が、該当するメーカ側サーバ9に送信される。
On the other hand, when the food 8 stored in the refrigerator body 1 is taken out and used (eaten) (Yes in step S5), the management computer 4 is set to the delivery mode in step S6. By operating the two-dimensional code scanner 6 by the user, the information code C attached to the food 8 to be delivered is read. Then, step S
At 7, the food information of the corresponding food 8 is deleted from the food information (list) stored in the memory, and
In the next step S8, it is applicable (related to the manufacturer).
Delivery information including the fact that the food 8 has been delivered and the delivery date is transmitted to the corresponding manufacturer server 9.

【0035】さて、後述(図4のフローチャート説明)
するように、食品製造業者や販売業者は、自社の食品8
に不具合(例えば食品8に異物が混入したり、食中毒を
招く虞のある菌が含まれた場合等)が発生した場合或い
は発生する虞が発見された場合には、その食品8の種類
及び不具合に対する注意や処置に関する情報を含んだ告
知情報を、該当する食品8を保存している(あるいは保
存していた)冷蔵庫本体1に係る管理コンピュータ4に
対して送信する。管理コンピュータ4は、入庫データを
送った後、出庫の有無に関係なく、その告知情報を受信
すると(ステップS9にてYes)、次のステップS1
0にて、その告知情報が表示装置5に表示される(図5
参照)。これにて、ユーザはその告知情報を見て、適切
な処置をとることができるのである。
Now, description will be made later (explanation of the flowchart of FIG. 4).
As a food manufacturer or distributor,
If a problem (for example, foreign matter is mixed in the food 8 or a bacterium that may cause food poisoning is contained) occurs or is found to occur, the type and the malfunction of the food 8 The notice information including the information regarding the attention and the treatment is sent to the management computer 4 related to the refrigerator body 1 that stores (or has stored) the corresponding food 8. When the management computer 4 receives the notification information after sending the warehousing data regardless of whether the warehousing has occurred (Yes in step S9), the next step S1
At 0, the notification information is displayed on the display device 5 (FIG. 5).
reference). With this, the user can take appropriate action by viewing the notification information.

【0036】さらに、管理コンピュータ4は、冷蔵庫本
体1との間の通信により、庫内の各室の温度等を監視
し、冷蔵庫本体1に、停電や故障等により庫内の温度上
昇を伴うトラブルがあった場合には(ステップS11に
てYes)、そのトラブルの復旧後に、庫内に保存して
いる食品8に係るメーカ側サーバ9に対しそのトラブル
情報(上昇した庫内温度やその時間、該当する食品8の
データ等)が送信される(ステップS12)。
Further, the management computer 4 monitors the temperature of each room in the refrigerator by communication with the refrigerator main body 1, and the refrigerator main body 1 is in trouble due to a temperature rise in the refrigerator due to a power failure or failure. If there is any (Yes in step S11), after the trouble is recovered, the trouble information (increased in-compartment temperature and its time, to the maker server 9 for the food 8 stored in the refrigerator, The data of the corresponding food 8) is transmitted (step S12).

【0037】その後、メーカ側サーバ9から送信される
該当する食品8に関する注意や処置(食べて良いかどう
か)に関する情報が受信され、表示装置5に表示される
のである(ステップS13)。これにて、ユーザは、そ
の表示を見て、停電等によって庫内に保存されていた食
品8の温度が上がってしまった場合等において、その食
品8を飲食して良いかどうかを自分で判断するのではな
く、メーカ側サーバ9からの情報に基づいて的確に対処
することが可能となるのである。
After that, the information regarding the precautions and the treatment (whether or not to eat) concerning the corresponding food 8 transmitted from the manufacturer server 9 is received and displayed on the display device 5 (step S13). Then, the user sees the display and determines whether or not the food 8 that is stored in the refrigerator has risen in temperature due to a power failure or the like, and whether or not the food 8 can be eaten or not. Instead, it is possible to deal with it accurately based on the information from the manufacturer server 9.

【0038】これに対し、図4のフローチャートは、メ
ーカ側サーバ9の実行する処理手順を示しており、ま
ず、前記管理コンピュータ4からユーザ情報(入庫情
報)がインターネット7を介して通知(送信)されると
(ステップS21にてYes)、ステップS22にて、
メーカ側サーバ9は、そのユーザ情報に含まれる食品種
類や製品番号、製造日等をユーザの管理コンピュータ4
のアドレスデータ等と共に入庫情報としてデータベース
に登録する。
On the other hand, the flowchart of FIG. 4 shows a processing procedure executed by the manufacturer server 9, and first, the management computer 4 notifies (transmits) user information (storage information) via the Internet 7. Then (Yes in step S21), in step S22,
The manufacturer server 9 uses the user management computer 4 to determine the food type, product number, manufacturing date, etc. included in the user information.
It is registered in the database as receipt information together with the address data and the like.

【0039】また、管理コンピュータ4から出庫情報が
インターネット7を介して通知されると(ステップS2
3にてYes)、ステップS24にて、その出庫情報に
該当する入庫情報が存在するかどうかが判断され、存在
する場合には(Yes)、その入庫情報が出庫情報に置
替えられる(ステップS25)。該当する入庫情報が存
在しない場合には(ステップS24にてNo)、その入
庫情報がそのまま登録される(ステップS26)。これ
にて、メーカ側サーバ9は、自社食品を冷蔵庫本体1内
に保存している(及び保存していた)ユーザ及びその食
品種類等を把握しておくことができる。尚、上記出庫情
報は、適当な期間(例えば数日〜1ケ月)が経過した
後、削除するようにしても良い。
When the delivery information is notified from the management computer 4 via the Internet 7 (step S2)
3), and in step S24, it is determined whether or not the receipt information corresponding to the delivery information exists, and if it exists (Yes), the receipt information is replaced with the delivery information (step S25). ). If the corresponding warehousing information does not exist (No in step S24), the warehousing information is registered as it is (step S26). With this, the manufacturer server 9 can grasp the user who has (and has saved) his / her own food in the refrigerator body 1 and the kind of the food. The shipping information may be deleted after an appropriate period (for example, several days to one month) has elapsed.

【0040】そして、食品製造(生産)業者あるいは販
売業者は、自社食品に関して、不具合(例えば食品8に
異物が混入したり、食中毒を招く虞のある菌が含まれた
場合等)が発生した場合或いは発生する虞が見つかった
場合等、ユーザ(購入者)に対する告知の必要が生じた
場合には(ステップS27にてYes)、メーカ側サー
バ9により、告知情報を、入庫情報或いは出庫情報に基
づき、該当する食品8を保存している冷蔵庫本体1の管
理コンピュータ4に対してインターネット7を介して送
信する(ステップS28)。
When the food manufacturer (producer) or the seller has a problem (for example, when the food 8 is contaminated with a foreign substance or contains a bacterium which may cause food poisoning), the food manufacturer (producer) or the seller Alternatively, when it is necessary to notify the user (purchaser) such as when a risk of occurrence is found (Yes in step S27), the manufacturer server 9 sends notification information based on the receipt information or the delivery information. , Is transmitted via the Internet 7 to the management computer 4 of the refrigerator body 1 storing the corresponding food 8 (step S28).

【0041】この告知情報は、不具合の虞のある食品8
に対する注意や処置に関する情報からなり、この場合、
入庫情報が登録されている管理コンピュータ4に対して
は、該当する食品8を食べないように注意を喚起し、ま
た回収を促すような情報が送信され、また、出庫情報に
登録されている管理コンピュータ4に対しては、病院へ
行くことを促すような情報が送信される。図5には、こ
の告知情報の一例を示しており、冷蔵庫本体1に該当す
る食品8が保存されている場合には(a)に示す情報
が、該当する食品8が冷蔵庫本体1内に保存された後出
庫された場合においては(b)に示す情報が送信される
ようになる。前記管理コンピュータ4側では、この告知
情報が表示装置5に表示されるようになるのである。
This notification information is used for food 8 which may be defective.
Information about the precautions and actions against
Information is sent to the management computer 4 in which the receipt information is registered so as not to eat the corresponding food 8 and information for prompting the collection, and management registered in the delivery information. Information that prompts the user to go to the hospital is transmitted to the computer 4. FIG. 5 shows an example of this notification information. When the food 8 corresponding to the refrigerator body 1 is stored, the information shown in (a) is the corresponding food 8 stored in the refrigerator body 1. In the case where the goods are unloaded after being processed, the information shown in (b) is transmitted. On the management computer 4 side, this notification information is displayed on the display device 5.

【0042】これにより、食品製造業者や販売業者が自
社食品に関する告知が必要となった場合には、該当する
食品8を保存する冷蔵庫本体1のユーザに対して、確実
に告知情報を知らせることができるようになり、自社の
食品8に不具合が発生した際の対処を、速やか且つ確実
に行うことができるようになる。ユーザにとっても、不
具合の虞のある食品8を知らずに飲食してしまうといっ
たことを未然に防止することができ、また、不具合等の
虞がある食品8を既に飲食してしまった場合における、
適切な処置を行うことが可能となる。
As a result, when a food manufacturer or a seller needs to make a notification about his or her own food, the notification information can be surely notified to the user of the refrigerator body 1 that stores the corresponding food 8. As a result, it becomes possible to promptly and reliably take action when a problem occurs in the food 8 of the company. For the user, it is possible to prevent eating and drinking without knowing the food 8 that may be defective, and when the food 8 that may be defective has already been eaten and drink,
It becomes possible to take appropriate measures.

【0043】さらに、メーカ側サーバ9は、管理コンピ
ュータ4からのトラブル情報を受信した場合には(ステ
ップS29にてYes)、ステップS30にて、上昇し
た庫内温度やその時間、該当する食品8の種類,製造日
のデータから、その食品8を食べて良いかどうか(食中
毒等の虞はないかどうか)を判断する。そして、次のス
テップS31にて、その判断結果(注意や処置に関する
情報)を該管理コンピュータ4に対して送信するのであ
る。これにより、上記のように、食べて良いかどうかの
メーカ側としての判断結果がユーザに知らされ、ユーザ
はその情報に基づいて的確に対処することが可能となる
のである。
Further, when the manufacturer server 9 receives the trouble information from the management computer 4 (Yes in step S29), in step S30, the raised interior temperature and its time and the corresponding food 8 are stored. From the data of the type and manufacturing date, whether or not the food 8 can be eaten (whether or not there is a risk of food poisoning) is determined. Then, in the next step S31, the judgment result (information regarding cautions and treatments) is transmitted to the management computer 4. As a result, as described above, the user is informed of the determination result as to whether or not it is okay to eat, and the user can take appropriate action based on the information.

【0044】このように本実施例によれば、食品製造業
者や販売業者がユーザに対する自社食品に関する告知が
必要となった場合に、マスメディア等を通じて報知する
しかなかった従来と異なり、該当する食品8を購入した
ユーザの管理コンピュータ4に対していわば直接的に告
知情報を送信することができるので、該当する食品8に
関する告知情報をユーザに確実に知らせることができ、
速やかに対処することができるという優れた効果を得る
ことができるものである。
As described above, according to the present embodiment, when the food manufacturer or the seller needs to notify the user about the company's own food, unlike the conventional method in which the notification has to be made through the mass media or the like, the corresponding food is required. Since the notification information can be directly transmitted to the management computer 4 of the user who purchased item 8, the notification information regarding the corresponding food item 8 can be surely notified to the user,
It is possible to obtain an excellent effect of being able to promptly deal with it.

【0045】図6及び図7は、本発明の第2の実施例
(請求項4に対応)を示すものである。この第2の実施
例に係る食品管理システムが、上記第1の実施例と異な
る点は、管理コンピュータ4及びメーカ側サーバ9のソ
フトウエア構成、並びに、食品8に付される情報コード
Cのデータ構成にある。従って、上記第1の実施例と同
一部分については、新たな図示及び詳しい説明を省略す
ると共に、符号も共通して使用し、以下、上記第1の実
施例と異なる点について述べる。
6 and 7 show a second embodiment of the present invention (corresponding to claim 4). The food management system according to the second embodiment differs from the first embodiment in that the software configurations of the management computer 4 and the maker server 9 and the data of the information code C attached to the food 8 are different. In the configuration. Therefore, with respect to the same parts as those in the first embodiment, a new illustration and detailed description will be omitted, and the same reference numerals will be used. Hereinafter, only the points different from the first embodiment will be described.

【0046】この第2の実施例においては、食品8に付
される情報コードCには、該当する食品8に係る食品名
(商品種類)、製造年月日、賞味期限、メーカ、製品番
号等の食品情報が記録されていることに加えて、メーカ
側サーバ9に設けられているホームページに自動的にア
クセスするための自動発信情報が記録されるようになっ
ている。尚、この場合、自動発信情報は、食品製造業者
や販売業者が必要と判断したものについて記録されるよ
うになっており、例えば期限管理の必要な乳製品等の食
品8のみについて記録したり、あるいは、夏季において
のみ記録するといったように利用することができる。
In the second embodiment, the information code C attached to the food 8 includes the food name (commodity type), the manufacturing date, the expiration date, the manufacturer, the product number, etc. of the corresponding food 8. In addition to the food information described above, the automatic transmission information for automatically accessing the homepage provided on the maker server 9 is also recorded. In this case, the automatic transmission information is recorded about what the food manufacturer or distributor has determined to be necessary. For example, only the food 8 such as a dairy product that needs deadline management is recorded, Alternatively, it can be used such as recording only in summer.

【0047】そして、管理コンピュータ4は、二次元コ
ードスキャナ6により読取った自動発信情報に基づい
て、メーカ側サーバ9のホームページを定期的に(例え
ば1日1回)監視し、保存している食品8に関する告知
情報がそのホームページに掲載されている場合には、そ
の告知情報をダウンロードして表示装置5に表示するよ
うになっている。これに対し、食品製造業者や販売業者
がメーカ側サーバ9に設けるホームページに、自社食品
に関する告知の必要が生じた場合に、速やかに告知情報
を掲載するようになっている。
Then, the management computer 4 regularly (eg, once a day) monitors the home page of the maker server 9 based on the automatic transmission information read by the two-dimensional code scanner 6, and stores the stored food. When the notification information regarding No. 8 is posted on the homepage, the notification information is downloaded and displayed on the display device 5. On the other hand, when a food manufacturer or a distributor needs to make a notification about his or her own food on a homepage provided on the maker server 9, the notification information is promptly posted.

【0048】図6のフローチャートは、管理コンピュー
タ4の実行する処理手順の概略を示しており、図7のフ
ローチャートは、メーカ側サーバ9の実行する処理手順
を示している。図6に示すように、管理コンピュータ4
側では、まず、ステップS41にて、ユーザの二次元コ
ードスキャナ6の操作により、入庫する(あるいは出庫
する)食品8に付された情報コードCを読取ることが行
われる。次のステップS42では、読取った情報コード
Cの食品情報が入庫日(あるいは出庫日)と共にメモリ
に記憶され、またこのとき、情報コードCに自動発信情
報が記録されていれば、その自動発信情報も記憶される
ことは勿論である。
The flowchart of FIG. 6 shows an outline of the processing procedure executed by the management computer 4, and the flowchart of FIG. 7 shows the processing procedure executed by the manufacturer server 9. As shown in FIG. 6, the management computer 4
On the side, first, in step S41, the user operates the two-dimensional code scanner 6 to read the information code C attached to the food 8 to be stored (or to be stored). In the next step S42, the food information of the read information code C is stored in the memory together with the entry date (or the departure date), and at this time, if the information code C is recorded with the automatic transmission information, the automatic transmission information is stored. Of course, is also stored.

【0049】ステップS43では、上記自動発信情報に
基づいて、管理コンピュータ4からインターネット7を
介して、メーカ側サーバ9のホームページに定期的に
(例えば1日1回)アクセスすることが行われる。尚、
この場合、現在冷蔵庫本体1に保存されている食品8に
係るメーカ側サーバ9のホームページにアクセスするこ
とは勿論であるが、出庫済みの食品8に係るメーカ側サ
ーバ9のホームページにアクセスすることも、出庫日か
ら一定期間(例えば数日間)は行われるようになってい
る。
In step S43, the home page of the maker server 9 is regularly (for example, once a day) accessed from the management computer 4 via the Internet 7 based on the automatic transmission information. still,
In this case, it goes without saying that the home page of the maker server 9 for the food 8 currently stored in the refrigerator body 1 is accessed, but the home page of the maker server 9 for the food 8 that has already been delivered can also be accessed. , A certain period (for example, several days) from the delivery date.

【0050】そして、ステップS44では、アクセスし
たメーカ側サーバ9のホームページに告知情報が掲載さ
れているかどうかが判断され、告知情報が掲載されてい
た場合には(Yes)、ステップS45にて、その告知
情報が管理コンピュータ4にダウンロードされ、引続き
ステップS46にて、その告知情報が表示装置5に表示
されるようになるのである。これにて、ユーザはその告
知情報を見て、適切な処置をとることができるのであ
る。
Then, in step S44, it is determined whether or not the notification information is posted on the home page of the accessed manufacturer-side server 9, and if the notification information is posted (Yes), the information is posted in step S45. The notification information is downloaded to the management computer 4, and subsequently, in step S46, the notification information is displayed on the display device 5. With this, the user can take appropriate action by viewing the notification information.

【0051】これに対し、図7のフローチャートに示す
ように、メーカ側サーバ9においては、食品製造(生
産)業者あるいは販売業者は、自社食品に関して、不具
合が発生した場合或いは発生する虞が見つかった場合
等、ユーザ(購入者)に対する告知の必要が生じた場合
には(ステップS51にてYes)、メーカ側サーバ9
のホームページにその告知情報を掲載する(ステップS
52)。
On the other hand, as shown in the flow chart of FIG. 7, in the maker server 9, the food manufacturer (producer) or the distributor finds that there is a possibility that a malfunction may occur or may occur with respect to his own food. In the case where it is necessary to notify the user (purchaser) (Yes in step S51), the manufacturer server 9
Post the notice information on the homepage of (step S
52).

【0052】そして、上記のように、ユーザの管理コン
ピュータ4からアクセスがあった場合には、その告知情
報がインターネット7を介してその管理コンピュータ4
に送信されるのである(ステップS53)。尚、このと
き、告知情報としては、自社食品8の不具合発生時の注
意や処置に関する情報に限らず、不具合の発生等のない
場合には、例えば自社の新製品の情報など宣伝に関する
情報などを告知情報として送信することも可能である。
Then, as described above, when there is an access from the management computer 4 of the user, the notification information is sent to the management computer 4 via the Internet 7.
Is transmitted to the client (step S53). At this time, the notification information is not limited to the information about the precautions and the measures to be taken when the malfunction occurs in the company's food 8, but when there is no malfunction, for example, information about the advertisement of the new product of the company, etc. It is also possible to send it as notification information.

【0053】これにて、やはり食品製造業者や販売業者
が自社食品に関する告知が必要となった場合には、該当
する食品8を保存する冷蔵庫本体1のユーザに対して、
確実に告知情報を知らせることができるようになり、特
定の食品8に不具合が発生した際の対処を、速やか且つ
確実に行うことができるようになる。ユーザにとって
も、不具合の虞のある食品8を知らずに飲食してしまう
といったことを未然に防止することができ、また、不具
合等の虞がある食品8を既に飲食してしまった場合にお
ける、適切な処置を行うことが可能となる。従って、こ
の第2の実施例においても、食品製造業者や販売業者に
より発せられる特定の食品8に関する告知情報を、該当
する食品8を購入したユーザに確実に知らせることがで
きるという優れた効果を奏するものである。
In this way, when the food manufacturer or the seller still needs to make a notification regarding the company's food, the user of the refrigerator body 1 that stores the corresponding food 8 is asked to
It becomes possible to notify the notification information with certainty, and it becomes possible to promptly and reliably take action when a failure occurs in the specific food item 8. For the user, it is possible to prevent eating and drinking without knowing the food 8 that may be defective, and it is appropriate when the food 8 that may be defective has already been eaten and drinked. It is possible to take various measures. Therefore, also in the second embodiment, there is an excellent effect that the notification information about the specific food 8 issued by the food manufacturer or the seller can be surely notified to the user who purchased the corresponding food 8. It is a thing.

【0054】尚、上記した各実施例では、管理コンピュ
ータ4がいわば自動的にメーカ側サーバ9から告知情報
を取込むように構成したが、食品8に付された情報コー
ドCに記録されたメーカ側サーバ9のアドレスデータを
管理コンピュータ4に記憶しておき、ユーザのタッチパ
ネルの操作に基づいてメーカ側サーバ9にアクセスして
告知情報をダウンロードし、表示装置5に表示させるよ
うに構成することもできる(請求項5に対応)。これに
よれば、ユーザが、メーカ側サーバ9に記憶されている
告知情報を得たい場合において、その告知情報を確実且
つ速やかに得ることができる。
In each of the above-described embodiments, the management computer 4 is so constructed as to automatically take in the notification information from the maker server 9, but the manufacturer recorded in the information code C attached to the food 8 is the manufacturer. The address data of the side server 9 may be stored in the management computer 4, and the manufacturer side server 9 may be accessed based on the user's operation of the touch panel to download the notification information and display it on the display device 5. Yes (corresponding to claim 5). According to this, when the user wants to obtain the notification information stored in the maker server 9, the notification information can be obtained reliably and promptly.

【0055】その他、本発明は上記した各実施例に限定
されるものではなく、例えば、食品に付される情報コー
ドとしては、QRコードに限らず、他の二次元コードや
バーコード等であっても良く、また、管理コンピュータ
(表示装置)やコード読取装置を、冷蔵庫本体に固定的
に設けるようにしたり、管理コンピュータを冷蔵庫の制
御装置を兼用(一体化)させるように構成しても良いな
ど、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る
ものである。
Besides, the present invention is not limited to the above-mentioned respective embodiments. For example, the information code attached to food is not limited to the QR code, but may be other two-dimensional code, bar code or the like. Alternatively, the management computer (display device) or the code reading device may be fixedly provided in the refrigerator main body, or the management computer may be configured to be combined (integrated) with the control device of the refrigerator. For example, the present invention can be appropriately modified and implemented within a range not departing from the gist.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、食品管理
システムの構成を概略的に示す図
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, and is a diagram schematically showing the configuration of a food management system.

【図2】冷蔵庫本体の外観を示す図FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the refrigerator body.

【図3】管理コンピュータの実行する処理手順を示すフ
ローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure executed by a management computer.

【図4】メーカ側サーバの実行する処理手順を示すフロ
ーチャート
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure executed by the manufacturer server.

【図5】告知情報の表示例を示す図FIG. 5 is a diagram showing a display example of notification information.

【図6】本発明の第2の実施例を示す図3相当図FIG. 6 is a diagram corresponding to FIG. 3 showing a second embodiment of the present invention.

【図7】図4相当図FIG. 7 is a view corresponding to FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

図面中、1は冷蔵庫本体、3は制御装置、4は冷蔵庫用
管理コンピュータ、4aは本体、5は表示装置、6は二
次元コードスキャナ(コード読取装置)、7はインター
ネット(通信ネットワーク)、8は食品、9はメーカ側
サーバ、Cは情報コードを示す。
In the drawing, 1 is a refrigerator main body, 3 is a control device, 4 is a refrigerator management computer, 4a is a main body, 5 is a display device, 6 is a two-dimensional code scanner (code reading device), 7 is the Internet (communication network), 8 Is food, 9 is a maker server, and C is an information code.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 冷蔵庫に付随して設けられ、入力された
食品情報に基づいて冷蔵庫内の保存食品の日付管理等を
行う冷蔵庫用管理コンピュータであって、 冷蔵庫に入庫する食品に付された、食品種類や日付情報
等の食品情報を記録した情報コードを読取るコード読取
装置と、 必要な情報等を表示するための表示装置と、 食品製造業者や販売業者により設置されたメーカ側サー
バに通信ネットワークを介して接続可能な通信手段と、 前記メーカ側サーバから前記冷蔵庫内の保存食品に関す
る告知情報を取得した際に、その告知情報を前記表示装
置に表示する告知情報報知手段とを備えることを特徴と
する冷蔵庫用管理コンピュータ。
1. A refrigerator management computer, which is provided in association with a refrigerator and performs date management and the like of stored food in the refrigerator based on inputted food information, and is attached to food stored in the refrigerator. A code reader that reads the information code that records food information such as food type and date information, a display device that displays necessary information, and a communication network on the manufacturer server installed by the food manufacturer or distributor. And a notification information notifying unit that displays the notification information on the display device when the notification information regarding the stored food in the refrigerator is acquired from the manufacturer server. The management computer for the refrigerator.
【請求項2】 前記告知情報は、該当する食品に不具合
が発生した場合或いは発生する虞のある場合の、注意や
処置に関する情報を含むことを特徴とする請求項1記載
の冷蔵庫用管理コンピュータ。
2. The refrigerator management computer according to claim 1, wherein the notification information includes information regarding cautions and treatments when a malfunction occurs or may occur in a corresponding food product.
【請求項3】 冷蔵庫に付随して設けられ、入力された
食品情報に基づいて冷蔵庫内の保存食品の日付管理等を
行う冷蔵庫用管理コンピュータと、食品製造業者や販売
業者により設置され前記管理コンピュータと通信ネット
ワークを介して接続可能なメーカ側サーバとを備える食
品管理システムであって、 前記管理コンピュータは、冷蔵庫に入庫する食品に付さ
れた、食品種類や日付情報等の食品情報を記録した情報
コードを、コード読取装置により読取ることにより食品
情報を入力するように構成されていると共に、前記情報
コードに記録された前記メーカ側サーバのアドレスデー
タに基づいて、該サーバに対し該当する食品を冷蔵庫に
保存している旨のユーザ情報を通知し、 前記メーカ側サーバは、前記通知されたユーザ情報に基
づいて自社食品のユーザを把握しておき、自社食品に関
する告知の必要が生じた場合に、該当する食品を保存し
ている冷蔵庫の管理コンピュータに対し告知情報を送信
し、 該管理コンピュータは、受信した前記告知情報を表示装
置に表示することを特徴とする食品管理システム。
3. A refrigerator management computer, which is provided in association with the refrigerator and manages dates of stored foods in the refrigerator based on inputted food information, and the management computer installed by a food manufacturer or a seller. Is a food management system including a manufacturer-side server connectable via a communication network, wherein the management computer records food information such as food type and date information attached to food stored in a refrigerator. It is configured to input food information by reading the code with a code reading device, and based on the address data of the manufacturer's server recorded in the information code, the corresponding food is stored in the refrigerator. The user information indicating that the user information is stored in the If the user of the company's food is known and it becomes necessary to make a notification regarding the company's food, the notification information is transmitted to the management computer of the refrigerator storing the food, and the management computer receives the notification. A food management system characterized by displaying notification information on a display device.
【請求項4】 冷蔵庫に付随して設けられ、入力された
食品情報に基づいて冷蔵庫内の保存食品の日付管理等を
行う冷蔵庫用管理コンピュータと、食品製造業者や販売
業者により設置され前記管理コンピュータと通信ネット
ワークを介して接続可能なメーカ側サーバとを備える食
品管理システムであって、 前記管理コンピュータは、冷蔵庫に入庫する食品に付さ
れた、食品種類や日付情報等の食品情報を記録した情報
コードを、コード読取装置により読取ることにより食品
情報を入力するように構成されていると共に、前記情報
コードに記録された自動発信情報に基づいて前記メーカ
側サーバのホームページを定期的に監視し、 前記メーカ側サーバは、自社食品に関する告知の必要が
生じた場合に、告知情報をホームページに掲載し、 前記管理コンピュータは、前記ホームページに保存食品
に関する告知情報が掲載された場合に、その告知情報を
ダウンロードして表示装置に表示することを特徴とする
食品管理システム。
4. A management computer for a refrigerator, which is provided in association with the refrigerator and manages dates of stored foods in the refrigerator based on inputted food information, and the management computer installed by a food manufacturer or a seller. Is a food management system including a manufacturer-side server connectable via a communication network, wherein the management computer records food information such as food type and date information attached to food stored in a refrigerator. The code is configured to input food information by reading with a code reading device, and regularly monitors the home page of the maker server based on the automatic transmission information recorded in the information code, The manufacturer's server posts the notification information on the website when it becomes necessary to make a notification regarding its own food. The food management system, wherein the management computer downloads the notification information and displays it on a display device when the notification information on the stored food is posted on the homepage.
【請求項5】 冷蔵庫に付随して設けられ、入力された
食品情報に基づいて冷蔵庫内の保存食品の日付管理等を
行う冷蔵庫用管理コンピュータと、食品製造業者や販売
業者により設置され前記管理コンピュータと通信ネット
ワークを介して接続可能なメーカ側サーバとを備える食
品管理システムであって、 前記メーカ側サーバは、自社食品に関する告知の必要が
生じた場合に、告知情報を記憶し、 前記管理コンピュータは、冷蔵庫に入庫する食品に付さ
れた、食品種類や日付情報等の食品情報を記録した情報
コードを、コード読取装置により読取ることにより食品
情報を入力するように構成されていると共に、該情報コ
ードに記録された前記メーカ側サーバのアドレスデータ
を記憶し、ユーザの操作に基づいて該サーバにアクセス
して前記告知情報をダウンロードして表示装置に表示す
るように構成されていることを特徴とする食品管理シス
テム。
5. A refrigerator management computer, which is provided in association with the refrigerator and manages dates of stored food in the refrigerator based on inputted food information, and the management computer installed by a food manufacturer or a seller. And a maker-side server connectable via a communication network, wherein the maker-side server stores notification information when there is a need for notification regarding the company's food, and the management computer is The information code, which is attached to the food stored in the refrigerator and records the food information such as food type and date information, is configured to input the food information by reading the code with a code reading device, and the information code The address data of the manufacturer's server recorded in the above is stored, and the server is accessed based on the user's operation to notify the notification. Food control system characterized by being configured to display information to download and display device.
【請求項6】 前記告知情報は、該当する食品に不具合
が発生した場合或いは発生する虞のある場合の、注意や
処置に関する情報を含むことを特徴とする請求項3ない
し5のいずれかに記載の食品管理システム。
6. The notification information according to claim 3, wherein the notification information includes information regarding cautions and treatments when a malfunction occurs or may occur in a corresponding food product. Food management system.
【請求項7】 前記管理コンピュータは、冷蔵庫内に保
存された後出庫された食品に関する告知情報も取得して
表示装置に表示することを特徴とする請求項3ないし6
のいずれかに記載の食品管理システム。
7. The management computer also obtains notification information regarding foods stored in a refrigerator and then unloaded, and displays the notification information on a display device.
The food management system according to any one of 1.
【請求項8】 前記管理コンピュータは、前記コード読
取装置により読取った情報コードに記録された前記メー
カ側サーバのアドレスデータを記憶し、冷蔵庫内の温度
上昇を伴うトラブルがあった場合に、保存食品に係る前
記メーカ側サーバに対しそのトラブル情報を送信し、 前記メーカ側サーバは、そのトラブル情報を受信した際
に、該当する食品に関する注意や処置に関する情報を該
当する管理コンピュータに対して送信し、 該管理コンピュータは、その注意や処置に関する情報を
表示装置に表示することを特徴とする請求項3ないし7
のいずれかに記載の食品管理システム。
8. The management computer stores the address data of the manufacturer's server recorded in the information code read by the code reading device, and when there is a trouble accompanied by temperature rise in the refrigerator, stored food is stored. The trouble information is transmitted to the maker side server according to, and the maker side server, when receiving the trouble information, transmits information regarding cautions and measures regarding the corresponding food to the corresponding management computer, 8. The management computer displays information regarding the attention and treatment on a display device.
The food management system according to any one of 1.
JP2001209292A 2001-07-10 2001-07-10 Management computer for refrigerator and system for managing food administration Pending JP2003022364A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209292A JP2003022364A (en) 2001-07-10 2001-07-10 Management computer for refrigerator and system for managing food administration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209292A JP2003022364A (en) 2001-07-10 2001-07-10 Management computer for refrigerator and system for managing food administration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022364A true JP2003022364A (en) 2003-01-24

Family

ID=19044966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209292A Pending JP2003022364A (en) 2001-07-10 2001-07-10 Management computer for refrigerator and system for managing food administration

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022364A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271176A (en) * 2003-03-10 2004-09-30 Lg Electronics Inc Network system for refrigerator and method
JP2006139551A (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Kyocera Mita Corp Goods management system, foodstuff cold storage system, and food cold storage program
CN1293354C (en) * 2004-04-21 2007-01-03 浙江工业大学 Network based refrigerator
JP2007102598A (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Nsk Ltd Product information providing system, product information management server, mechanical element, and product information providing method
JP2014020743A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp Refrigerator and operation device
CN104457133A (en) * 2014-11-28 2015-03-25 合肥华凌股份有限公司 Food managing method and food managing system
KR20150114994A (en) * 2013-02-05 2015-10-13 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. Controlling refrigeration appliances with a portable electronic device
CN110686458A (en) * 2018-07-04 2020-01-14 Bsh家用电器有限公司 Method for preparing food in a domestic refrigeration appliance and domestic refrigeration appliance
CN112270389A (en) * 2020-10-22 2021-01-26 贵州省生物技术研究所(贵州省生物技术重点实验室、贵州省马铃薯研究所、贵州省食品加工研究所) Food safety detection equipment based on big data processing and use method thereof
EP3734205A4 (en) * 2017-12-29 2021-01-27 Haier Smart Home Co., Ltd. Intelligent refrigerator and information reminder method based on intelligent refrigerator
US10941955B2 (en) 2017-10-27 2021-03-09 Dometic Sweden Ab Systems, methods, and apparatuses for providing communications between climate control devices in a recreational vehicle
US11254183B2 (en) 2017-08-25 2022-02-22 Dometic Sweden Ab Recreational vehicle, cooling device, controlling system and method for controlling the cooling device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271176A (en) * 2003-03-10 2004-09-30 Lg Electronics Inc Network system for refrigerator and method
CN1293354C (en) * 2004-04-21 2007-01-03 浙江工业大学 Network based refrigerator
JP2006139551A (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Kyocera Mita Corp Goods management system, foodstuff cold storage system, and food cold storage program
JP2007102598A (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Nsk Ltd Product information providing system, product information management server, mechanical element, and product information providing method
JP2014020743A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp Refrigerator and operation device
KR20150114994A (en) * 2013-02-05 2015-10-13 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. Controlling refrigeration appliances with a portable electronic device
KR102185892B1 (en) 2013-02-05 2020-12-02 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. Controlling refrigeration appliances with a portable electronic device
CN104457133A (en) * 2014-11-28 2015-03-25 合肥华凌股份有限公司 Food managing method and food managing system
US11254183B2 (en) 2017-08-25 2022-02-22 Dometic Sweden Ab Recreational vehicle, cooling device, controlling system and method for controlling the cooling device
US11919363B2 (en) 2017-08-25 2024-03-05 Dometic Sweden Ab Recreational vehicle, cooling device, controlling system and method for controlling the cooling device
US10941955B2 (en) 2017-10-27 2021-03-09 Dometic Sweden Ab Systems, methods, and apparatuses for providing communications between climate control devices in a recreational vehicle
EP3734205A4 (en) * 2017-12-29 2021-01-27 Haier Smart Home Co., Ltd. Intelligent refrigerator and information reminder method based on intelligent refrigerator
CN110686458A (en) * 2018-07-04 2020-01-14 Bsh家用电器有限公司 Method for preparing food in a domestic refrigeration appliance and domestic refrigeration appliance
CN112270389A (en) * 2020-10-22 2021-01-26 贵州省生物技术研究所(贵州省生物技术重点实验室、贵州省马铃薯研究所、贵州省食品加工研究所) Food safety detection equipment based on big data processing and use method thereof
CN112270389B (en) * 2020-10-22 2022-08-30 贵州省生物技术研究所(贵州省生物技术重点实验室、贵州省马铃薯研究所、贵州省食品加工研究所) Food safety detection equipment based on big data processing and use method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11919044B2 (en) Systems and methods for scanning information from storage area contents
US11036711B2 (en) Personal food inventory-based tracking
US7292146B1 (en) Advanced food and or drink organization and or handling system
US20190114731A1 (en) Cold Storage System for Storing Pharmaceutical Product Containers
US8130102B1 (en) Advanced food and or drink organization and or handling system
EP3021271A1 (en) Smart appliance processing system and associated methods
KR102011836B1 (en) Method for guiding foodstuff
US20060191885A1 (en) System of food storage preparation and delivery in finished cooked state
JP2003022364A (en) Management computer for refrigerator and system for managing food administration
US20160027094A1 (en) Automated order handling and delivery system
JP2014174791A (en) Foodstuff management system and receipt
JP2006209382A (en) Menu supply system
KR101262341B1 (en) A storage management device and a method using voice awareness
JP6894671B2 (en) Home appliances system
JP2009181273A (en) Merchandise evaluation information management server, and merchandise evaluation information management system
CN114519545A (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN114127808A (en) Information apparatus, control method, and program
JP2023176444A (en) information processing system