JP2003018212A - Communication system, communication method, medium, and program - Google Patents

Communication system, communication method, medium, and program

Info

Publication number
JP2003018212A
JP2003018212A JP2001203826A JP2001203826A JP2003018212A JP 2003018212 A JP2003018212 A JP 2003018212A JP 2001203826 A JP2001203826 A JP 2001203826A JP 2001203826 A JP2001203826 A JP 2001203826A JP 2003018212 A JP2003018212 A JP 2003018212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
calling
information
call
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001203826A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruo Koukai
照夫 口開
Hiroshi Wada
浩史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001203826A priority Critical patent/JP2003018212A/en
Publication of JP2003018212A publication Critical patent/JP2003018212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that it is impossible to communicate with a destination whose information is unknown in the case that a network like the Internet is used to perform real-time communication in video and voice. SOLUTION: When a first calling device which is one of a PC (A) 10, a PC (A) 8, or a telephone/facsimile (A) 7 calls a first destination device which is one of a PC (B) 16, a PC (B) 14, or a telephone/facsimile (B) 13 to perform real-time communication and ISP server 4 provides connection information of the first destination device for the first calling device, and the first calling device uses the provided connection information to call the first destination device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのネットワークを利用して音声及び/または映像によ
るリアルタイム通信を行う通信システム、通信方法、第
1装置、第2装置、媒体及びプログラムに関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system, a communication method, a first device, a second device, a medium and a program for performing real-time communication by voice and / or video using a network such as the Internet. .

【0002】[0002]

【従来の技術】通常の電話回線網を利用した電話サービ
スが広く利用されている。このような従来の電話サービ
スでは、電話サービスを提供する側が電話サービスを利
用するサービス加入者に電話番号という識別情報を付与
する。そして、電話サービスを提供する側がサービス加
入者に電話番号の案内などのディレクトリサービスを統
括して行っている。
2. Description of the Related Art Telephone services using ordinary telephone line networks are widely used. In such a conventional telephone service, the side providing the telephone service gives identification information called a telephone number to the service subscriber who uses the telephone service. Then, the side providing the telephone service centrally provides directory services such as guidance of telephone numbers to service subscribers.

【0003】例えば、サービス加入者が、電話をかけた
い相手の氏名と住所がわかっているが、その相手の電話
番号がわからない場合、電話サービスを提供する側に依
頼すると、氏名と住所からその相手の電話番号を調べて
くれる。このように、相手の電話番号がわからない場合
でも、電話サービスを提供する側が行っているディレク
トリサービスを利用すれば、相手の電話番号を調べてそ
の相手に電話をかける。 一方、最近のインターネット
の普及にともなって、いわゆるインターネット電話と呼
ばれる通信が脚光を浴びている。通常の電話回線網を利
用する代わりに、インターネットを通信回線として利用
して相手と映像や音声を用いてリアルタイムに双方向の
通信を行うものである。
For example, if the service subscriber knows the name and address of the person he / she wants to call, but does not know the telephone number of the person he / she wants to call, he / she asks the person who provides the telephone service to request that person from the name / address. Will look up your phone number. In this way, even if the telephone number of the other party is unknown, if the directory service provided by the side providing the telephone service is used, the telephone number of the other party is checked and the person is called. On the other hand, with the recent spread of the Internet, communication called a so-called Internet telephone is in the limelight. Instead of using a normal telephone line network, the Internet is used as a communication line to perform bidirectional communication with the other party in real time using video and audio.

【0004】このようなインターネット電話を行うため
の端末としては、PC(パーソナルコンピュータ、通常
の電話機など様々な種類の端末が使用される。また、P
CとPCとで通信を行う場合、PCと通常の電話機で通
話を行う場合、電話機と電話機とで通話を行う場合など
複数通りの通信形態がある。
Various types of terminals such as PCs (personal computers, ordinary telephones, etc.) are used as terminals for making such Internet telephone calls.
There are a plurality of communication modes such as communication between C and PC, communication between PC and ordinary telephone, and communication between telephone and telephone.

【0005】例えば、PCをインターネット電話の端末
として使用する場合、そのPCがIP専用線でインター
ネットに接続されている場合、電話回線網を利用したダ
イアルアップ接続でインターネットに接続している場合
などがある。また電話機から電話回線網を経由してプロ
バイダを経由してインターネットに接続することによっ
てインターネット電話を利用することもできる。
For example, when a PC is used as an Internet telephone terminal, the PC may be connected to the Internet by an IP leased line, or may be connected to the Internet by dial-up connection using a telephone network. . Also, the Internet telephone can be used by connecting from the telephone to the Internet via the provider via the telephone line network.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
インターネット電話のように、ネットワークに接続する
形態が必ずしも同じとは限らない複数種類の端末装置間
で、そのネットワークを利用して音声及び/または映像
によるリアルタイム通信を行う際、相手と通信するため
には、少なくとも相手の端末がどのような種類のもので
あるか、またその端末とどのようにすればネットワーク
を経由して接続を確立出来るかなど通信相手先の情報が
不明である場合、その相手と通信することが出来ない。
However, a plurality of types of terminal devices, such as the above-mentioned Internet telephone, which are not necessarily connected to the network in the same manner, use the network to make voice and / or video. In order to communicate with the other party when performing real-time communication with, at least what kind of terminal is the other party's terminal, and how to establish a connection with that terminal via the network etc. If the information of the communication partner is unknown, it is not possible to communicate with that partner.

【0007】すなわち、インターネットなどのネットワ
ークを利用して映像や音声によるリアルタイム通信を行
う際、通信相手先の情報が不明である場合、その相手と
通信することが出来ないという課題(第1の課題)があ
る。
That is, when real-time communication using video or audio is performed using a network such as the Internet, if the information of the communication partner is unknown, it is impossible to communicate with the partner (first problem). ).

【0008】また、従来の電話回線網を使用して通信す
る場合であれば、通話する相手先の電話番号が不明な場
合、相手先の電話番号を案内するディレクトリサービス
を利用すれば、相手先の電話番号を知ることが出来、電
話番号が不明な相手先と通信することが出来る。ところ
が、インターネットなどのオープンなネットワークで
は、ネットワーク自体が自己増殖的に拡大を続けてお
り、そのネットワークに接続する端末の数も拡大し続け
ている。このような状況下で、電話サービスにおけるデ
ィレクトリサービスのように、通信する相手先の情報を
教え、呼び出し側が相手先と通信を確立出来るようにす
るサービスを提供することは、非常に困難である。すな
わち、リアルタイム通信を行うことが出来る端末の数も
加速度的に増加しており、しかもその端末の種類も複数
通りあるので、通信先の情報を教えるサービスを提供す
るためのデータベースを更新管理することに手間とコス
トがかかるからである。
In the case of communicating using a conventional telephone line network, if the telephone number of the called party is unknown, a directory service for guiding the called party's telephone number can be used. It is possible to know the phone number of and to communicate with the other party whose phone number is unknown. However, in an open network such as the Internet, the network itself is expanding in a self-proliferating manner, and the number of terminals connected to the network is also expanding. Under such circumstances, it is very difficult to provide a service, like the directory service in the telephone service, that teaches the information of the other party to communicate and enables the caller to establish communication with the other party. In other words, the number of terminals that can perform real-time communication is increasing at an accelerating rate, and since there are multiple types of terminals, it is necessary to update and manage the database for providing the service of teaching the communication destination information. This is because it takes time and cost.

【0009】すなわち、インターネットなどの自己増殖
的に拡大するオープンなネットワークを利用して映像や
音声によるリアルタイム通信を行う際、通信の相手先の
情報を教え、相手先との通信が確立出来るようにするサ
ービスを提供するのは困難であるという課題(第2の課
題)がある。
That is, when performing real-time communication by video and voice using an open network such as the Internet that expands in a self-propagating manner, the information of the communication partner is taught so that communication with the partner can be established. There is a problem (second problem) that it is difficult to provide a service that does.

【0010】また、相手先の端末の種類により通信によ
り支払うべき料金も異なってくる。しかしながら、相手
先の端末の種類が不明である場合、通信する前に呼び出
し側で予めどの程度の料金がかかるかを正しく予測する
ことが出来ない。
Further, the charge to be paid by communication differs depending on the type of the terminal of the other party. However, when the type of the destination of the terminal is unknown, it is not possible to correctly predict in advance how much of the fee will be applied at the caller before communicating.

【0011】すなわち、相手先の端末の種類が不明であ
る場合、通信する前に呼び出し側でどの程度の料金がか
かるかを予測することが出来ないという課題(第3の課
題)がある。
That is, if the type of the other party's terminal is unknown, there is a problem (the third problem) that the calling side cannot predict how much the charge will be before the communication.

【0012】本発明は、上記第1の課題を考慮し、イン
ターネットなどのネットワークを利用して映像や音声に
よるリアルタイム通信を行う際、通信相手先の情報が不
明である場合でも、その相手と通信することが出来る通
信システム、通信方法、第1装置、第2装置、媒体及び
プログラムを提供することを目的とするものである。
In consideration of the first problem described above, the present invention makes a communication with a communication partner at the time of performing real-time communication by video or audio using a network such as the Internet, even if the information of the communication partner is unknown. It is an object of the present invention to provide a communication system, a communication method, a first device, a second device, a medium, and a program that can be performed.

【0013】また、本発明は、上記第2の課題を考慮
し、インターネットなどの自己増殖的に拡大するオープ
ンなネットワークを利用して映像や音声によるリアルタ
イム通信を行う際、通信の相手先の情報を教え、相手先
との通信を確立することが出来るようにするサービスを
提供することが出来る通信システム、通信方法、第1装
置、第2装置、媒体及びプログラムを提供することを目
的とするものである。
Further, in consideration of the above-mentioned second problem, the present invention, when performing real-time communication by video or audio using an open network that expands in a self-proliferating manner such as the Internet, information of a communication partner. For providing a communication system, a communication method, a first device, a second device, a medium, and a program capable of providing a service that enables the establishment of communication with a partner. Is.

【0014】また、本発明は、上記第3の課題を考慮
し、相手先の端末の種類が不明であっても、通信するこ
とに先だって、その通信でどの程度の料金がかかるかを
正しく予測することが出来る通信システム、通信方法、
第1装置、第2装置、媒体及びプログラムを提供するこ
とを目的とするものである。
Further, in consideration of the above-mentioned third problem, the present invention correctly predicts how much the communication charge will be, even before the communication, even if the type of the other terminal is unknown. Communication system, communication method,
It is intended to provide a first device, a second device, a medium and a program.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、ネットワ
ークを利用して音声及び/または映像によるリアルタイ
ム通信を行う通信システムであって、前記ネットワーク
を利用して前記リアルタイム通信を行い、前記ネットワ
ークへ接続する接続形態が全て同じとは限らない複数の
第1装置と、前記接続形態及び前記第1装置の種類を少
なくとも含む接続情報を格納する第2装置とを備え、前
記第2装置は、前記複数の第1装置のうちのいずれかの
第1装置である呼び出し第1装置が前記複数の第1装置
のうちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を呼
び出して前記リアルタイム通信を行う際、前記相手先第
1装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供
し、前記呼び出し第1装置は、前記提供された情報を利
用して、前記相手先第1装置を呼び出す通信システムで
ある。
In order to solve the above-mentioned problems, the first invention (corresponding to claim 1) is a communication system for performing real-time communication by voice and / or video using a network. A plurality of first devices that perform the real-time communication using the network and are not all connected in the same connection form to the network, and a connection including at least the connection form and the type of the first device. A second device for storing information, wherein the second device is a first device of any one of the plurality of first devices, and the calling first device is any one of the plurality of first devices. When calling the other party's first apparatus which is the first apparatus of the other party to perform the real-time communication, the connection information of the other party's first apparatus is provided to the calling first apparatus, Device utilizes the provided information, a communication system for calling the destination first device.

【0016】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、ネットワークを利用して音声及び/または映像によ
るリアルタイム通信を行う通信システムであって、前記
ネットワークを利用して前記リアルタイム通信を行い、
前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じとは限
らない複数の第1装置と、前記接続形態及び前記第1装
置の種類を少なくとも含む接続情報を格納する第2装置
とを備えた通信システムで用いられる通信方法であっ
て、前記複数の第1装置のうちのいずれかの第1装置で
ある呼び出し第1装置が前記複数の第1装置のうちのい
ずれかの第1装置である相手先第1装置を呼び出して前
記リアルタイム通信を行う際、前記第2装置は、前記相
手先第1装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に
提供し、前記呼び出し第1装置は、前記提供された情報
を利用して、前記相手先第1装置を呼び出す通信方法で
ある。
The second invention of the present invention (corresponding to claim 2)
Is a communication system for performing real-time communication by voice and / or video using a network, wherein the real-time communication is performed by using the network,
Used in a communication system including a plurality of first devices that are not all connected in the same connection form to the network, and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device A communication method according to claim 1, wherein a calling first device that is a first device of any of the plurality of first devices is a first partner device that is a first device of any of the plurality of first devices. When calling a device to perform the real-time communication, the second device provides the connection information of the destination first device to the calling first device, and the calling first device provides the provided information. It is a communication method for calling the first device of the other party by using the communication device.

【0017】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、ネットワークを利用してリアルタイム通信を行い、
前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じとは限
らない複数の第1装置と、前記接続形態及び前記第1装
置の種類を少なくとも含む接続情報を格納する第2装置
とを備え、前記ネットワークを利用して音声及び/また
は映像によるリアルタイム通信を行う通信システムに用
いられている第1装置であって、前記複数の第1装置の
うちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を呼び
出して前記リアルタイム通信を行う際に前記第2装置か
ら提供される、前記相手先第1装置の前記接続情報を利
用して、前記相手先第1装置を呼び出す通信手段を備え
た第1装置である。
A third aspect of the present invention (corresponding to claim 3)
Uses the network for real-time communication,
The network is provided with a plurality of first devices that do not necessarily have the same connection form for connecting to the network, and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device. A first device used in a communication system for performing real-time communication using voice and / or video, and calling a first destination device which is a first device of any one of the plurality of first devices. Is a first device including communication means for calling the first device of the other party by using the connection information of the first device of the other party provided from the second device when performing the real-time communication. .

【0018】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記通信手段は、自己に対して接続するための前記
接続情報を前記第2装置に登録することが出来るように
する登録手段を有する第3の本発明に記載の第1装置で
ある。
A fourth invention (corresponding to claim 4)
Is the first apparatus according to the third aspect of the present invention, wherein the communication unit has a registration unit that enables the connection information for connecting to itself to be registered in the second device.

【0019】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記接続情報は、前記複数の第1装置のぞれぞれが
利用可能な前記リアルタイム通信のサービスの種類をさ
らに含む第3の本発明に記載の第1装置である。
The fifth invention (corresponding to claim 5)
Is the first device according to the third aspect of the present invention, wherein the connection information further includes a type of service of the real-time communication that can be used by each of the plurality of first devices.

【0020】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記通信手段は、前記相手先第1装置を呼び出す
際、前記相手先第1装置が利用可能な前記サービスの種
類を利用して、自動的または前記通信手段のユーザの選
択に従って通信サービスを確立する第5の本発明に記載
の第1装置である。
The sixth invention (corresponding to claim 6)
When the communication means calls the destination first device, the communication means uses the type of service available to the destination first device to automatically or in accordance with a user's selection of the communication means provide a communication service. It is the 1st apparatus as described in the 5th this invention to establish.

【0021】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記接続情報は、前記相手先第1装置が複数の呼び
出し先を持っている場合、その複数の呼び出し先を特定
する情報といずれの前記呼び出し先を優先して呼び出す
かを示す優先度を示す情報とをさらに含む第3の本発明
に記載の第1装置である。
A seventh aspect of the present invention (corresponding to claim 7)
The connection information includes, when the destination first device has a plurality of call destinations, information specifying the plurality of call destinations and a priority indicating which of the call destinations is given priority. It is a 1st apparatus as described in the 3rd this invention which further contains the information shown.

【0022】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記通信手段が前記複数の呼び出し先を持っている
前記相手先第1装置と前記リアルタイム通信を行う際、
前記通信手段は、前記複数の呼び出し先を特定する情報
と前記優先度を示す情報とを利用して前記複数の呼び出
し先から前記相手先第1装置を呼び出す呼び出し先を決
定する第7の本発明に記載の第1装置である。
The eighth invention (corresponding to claim 8)
When the communication means performs the real-time communication with the destination first device having the plurality of call destinations,
A seventh aspect of the present invention, wherein the communication unit determines a call destination for calling the other party's first device from the plurality of call destinations by using the information specifying the plurality of call destinations and the information indicating the priority. The first device described in 1.

【0023】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、前記第2装置は、前記相手先第1装置を特定するI
D情報を保持しており、前記第2装置は、前記ID情報
を用いて、前記相手先第1装置の前記接続情報を検索す
る検索手段を有する第3の本発明に記載の第1装置であ
る。
The ninth invention (corresponding to claim 9)
The second device identifies I as the destination first device.
The first device according to the third aspect of the present invention, which holds D information, and wherein the second device has a search unit that searches the connection information of the destination first device using the ID information. is there.

【0024】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、前記ID情報とは、前記相手先第1装置の名称
及び/または前記相手先第1装置が電話回線を経由して
前記ネットワークに接続される場合には前記相手先第1
装置の電話番号である第9の本発明に記載の第1装置で
ある。
In the tenth aspect of the present invention (corresponding to claim 10), the ID information means the name of the destination first device and / or the destination first device via a telephone line. When connecting to a network, the other party first
A first device according to the ninth invention, which is the telephone number of the device.

【0025】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記第2装置は、前記相手先第1装置を呼び出
す呼び出し手段を有し、前記呼び出し第1装置が前記相
手先第1装置を直接呼び出すことが不可能である場合、
前記第1装置は、前記呼び出し手段に前記相手先第1装
置を呼び出すよう要求する第3の本発明に記載の第1装
置である。
According to an eleventh aspect of the present invention (corresponding to claim 11), the second device has calling means for calling the destination first device, and the calling first device sends the destination first device. If it is not possible to call the device directly,
The first device is the first device according to the third aspect of the present invention, which requests the calling means to call the destination first device.

【0026】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、前記第2装置は、前記接続情報に従って、前記
相手先装置と前記リアルタイム通信を行う際に予測され
うる課金情報を前記通信手段に通知する課金予測手段を
有する第3〜11の本発明のいずれかに記載の第1装置
である。
Further, in a twelfth aspect of the present invention (corresponding to claim 12), the second device, in accordance with the connection information, transmits the charging information that can be predicted when performing the real-time communication with the partner device, in the communication. It is the first device according to any one of the third to eleventh aspects of the present invention, which has a charging prediction unit that notifies the unit.

【0027】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、ネットワークを利用して前記リアルタイム通信
を行い、前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同
じとは限らない複数の第1装置と、前記接続形態及び前
記第1装置の種類を少なくとも含む接続情報を格納する
データベース手段を有する第2装置とを備え、前記ネッ
トワークを利用して音声及び/または映像によるリアル
タイム通信を行う通信システムに用いられる第2装置で
あって、前記データベース手段は、前記複数の第1装置
のうちのいずれかの第1装置である呼び出し第1装置が
前記複数の第1装置のうちのいずれかの第1装置である
相手先第1装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行
う際、前記相手先第1装置の前記接続情報を前記呼び出
し第1装置に提供し、前記呼び出し第1装置は、前記提
供された情報を利用して、前記相手先第1装置を呼び出
す第2装置である。
The thirteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 13) is to perform the real-time communication using a network, and to connect to the network, a plurality of first devices that are not all in the same connection form. A second device having database means for storing connection information including at least the connection mode and the type of the first device, and used for a communication system for performing real-time communication by voice and / or video using the network. A second device, wherein the database means is a first device of any one of the plurality of first devices, and a calling first device is a first device of any of the plurality of first devices. And providing the connection information of the destination first device to the calling first device when performing the real-time communication by calling the destination first device. It said call first device by using the provided information, which is the second device to invoke the destination first device.

【0028】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記複数の第1装置のぞれぞれが、自己に対し
て接続するための前記接続情報を前記データベース手段
に登録することが出来るようにする登録手段を有する第
13の本発明に記載の第2装置である。
In the fourteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 14), each of the plurality of first devices registers the connection information for connecting to itself in the database means. It is a second device according to the thirteenth aspect of the present invention, which has a registration means that enables it.

【0029】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、前記接続情報は、前記複数の第1装置のぞれぞ
れが利用可能な前記リアルタイム通信のサービスの種類
をさらに含む第13の本発明に記載の第2装置である。
Further, in a fifteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 15), the connection information further includes a type of the real-time communication service available to each of the plurality of first devices. 13 is a second device according to the present invention.

【0030】また、第16の本発明(請求項16に対
応)は、前記呼び出し第1装置は、前記相手先第1装置
を呼び出す際、前記相手先第1装置が利用可能な前記サ
ービスの種類を利用して、自動的または前記呼び出し第
1装置のユーザの選択に従って通信サービスを確立する
第15の本発明に記載の第2装置である。
According to a 16th aspect of the present invention (corresponding to claim 16), when the calling first device calls the destination first device, the type of the service available to the destination first device. Is a second device according to the fifteenth present invention, which establishes a communication service automatically or according to the selection of the user of the calling first device.

【0031】また、第17の本発明(請求項17に対
応)は、前記接続情報は、前記相手先第1装置が複数の
呼び出し先を持っている場合、その複数の呼び出し先を
特定する情報といずれの前記呼び出し先を優先して呼び
出すかを示す優先度を示す情報とをさらに含む第13の
本発明に記載の第2装置である。
According to a seventeenth aspect of the present invention (corresponding to claim 17), the connection information is information for identifying a plurality of call destinations when the destination first device has a plurality of call destinations. The second device according to the thirteenth aspect of the present invention, further comprising: and information indicating a priority indicating which one of the call destinations is to be preferentially called.

【0032】また、第18の本発明(請求項18に対
応)は、前記呼び出し第1装置が前記複数の呼び出し先
を持っている前記第1装置と前記リアルタイム通信を行
う際、前記呼び出し第1装置は、前記複数の呼び出し先
を特定する情報と前記優先度を示す情報とを利用して前
記複数の呼び出し先から前記呼び出し第1装置を呼び出
す呼び出し先を決定する第17の本発明に記載の第2装
置である。
The 18th aspect of the present invention (corresponding to claim 18) is that when the calling first device performs the real-time communication with the first device having the plurality of call destinations, the calling first device is used. The device according to the seventeenth aspect of the present invention, wherein the device determines a call destination for calling the call first device from the plurality of call destinations by using the information specifying the plurality of call destinations and the information indicating the priority. It is the second device.

【0033】また、第19の本発明(請求項19に対
応)は、前記データベース手段は、前記相手先第1装置
を特定するID情報を保持しており、前記データベース
手段は、前記ID情報を用いて、前記相手先第1装置の
前記接続情報を検索する検索手段を有する第13の本発
明に記載の第2装置である。
According to a nineteenth aspect of the present invention (corresponding to claim 19), the database means holds ID information for specifying the destination first device, and the database means stores the ID information. It is the second device according to the thirteenth aspect of the present invention, which has a searching means for searching the connection information of the destination first device by using the searching device.

【0034】また、第20の本発明(請求項20に対
応)は、前記ID情報とは、前記相手先第1装置の名称
及び/または前記相手先第1装置が電話回線を経由して
前記ネットワークに接続される場合には前記相手先第1
装置の電話番号である第19の本発明に記載の第2装置
である。
Further, in a twentieth aspect of the present invention (corresponding to claim 20), the ID information means the name of the destination first device and / or the destination first device via a telephone line. When connecting to a network, the other party first
A second device according to the nineteenth invention, which is the telephone number of the device.

【0035】また、第21の本発明(請求項21に対
応)は、前記相手先第1装置を呼び出す呼び出し手段を
備え、前記呼び出し第1装置が前記相手先第1装置を直
接呼び出すことが不可能である場合、前記第1装置は、
前記呼び出し手段に前記相手先第1装置を呼び出すよう
要求する第13の本発明に記載の第2装置である。
The 21st aspect of the present invention (corresponding to claim 21) includes calling means for calling the destination first device, and the calling first device does not directly call the destination first device. If possible, the first device is
A second device according to the thirteenth aspect of the present invention, which requests the calling means to call the destination first device.

【0036】また、第22の本発明(請求項22に対
応)は、前記接続情報に従って、前記相手先装置と前記
リアルタイム通信を行う際に予測されうる課金情報を前
記呼び出し第1装置に通知する課金予測手段を備えた第
13〜21の本発明のいずれかに記載の第2装置であ
る。
In addition, the 22nd aspect of the present invention (corresponding to claim 22) notifies the calling first device of charging information that can be predicted when the real-time communication with the partner device is performed according to the connection information. It is the second device according to any of the 13th to 21st aspects of the present invention, which is provided with a charging prediction means.

【0037】また、第23の本発明(請求項23に対
応)は、第1の本発明に記載の通信システムの、前記ネ
ットワークを利用して前記リアルタイム通信を行い、前
記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じとは限ら
ない複数の第1装置と、前記接続形態及び前記第1装置
の種類を少なくとも含む接続情報を格納する第2装置と
の全部または一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータに
より処理可能である媒体である。
A twenty-third aspect of the present invention (corresponding to claim 23) is a connection form of the communication system according to the first aspect of the invention, in which the network is used to perform the real-time communication and to connect to the network. A program for causing a computer to function as all or part of a plurality of first devices that are not all the same and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device. It is a medium that is carried and can be processed by a computer.

【0038】また、第24の本発明(請求項24に対
応)は、第3の本発明に記載の第1装置の、前記複数の
第1装置のうちのいずれかの第1装置である相手先第1
装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行う際に前記
第2装置から提供される、前記相手先第1装置の前記接
続情報を利用して、前記相手先第1装置を呼び出す通信
手段の全部または一部としてコンピュータを機能させる
ためのプログラムを担持した媒体であって、コンピュー
タにより処理可能である媒体である。
The 24th aspect of the present invention (corresponding to claim 24) is a partner of the first apparatus according to the 3rd aspect of the present invention, which is any one of the plurality of first apparatuses. First
All or part of communication means for calling the destination first device by using the connection information of the destination first device provided from the second device when calling the device and performing the real-time communication A medium that carries a program for causing a computer to function as, and is a medium that can be processed by a computer.

【0039】また、第25の本発明(請求項25に対
応)は、第13の本発明に記載の第2装置の、前記接続
形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む接続情報
を格納し、前記複数の第1装置のうちのいずれかの第1
装置である呼び出し第1装置が前記複数の第1装置のう
ちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を呼び出
して前記リアルタイム通信を行う際、前記相手先第1装
置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供するデ
ータベース手段の全部または一部としてコンピュータを
機能させるためのプログラムを担持した媒体であって、
コンピュータにより処理可能である媒体である。
The 25th aspect of the present invention (corresponding to claim 25) stores the connection information of the second device according to the 13th aspect of the present invention including at least the connection form and the type of the first device. , A first of any of the plurality of first devices
When the first device, which is a device, calls the destination first device, which is the first device of the plurality of first devices, and performs the real-time communication, the connection information of the first destination device A medium carrying a program for causing a computer to function as all or part of the database means for providing the calling first device.
A medium that can be processed by a computer.

【0040】また、第26の本発明(請求項26に対
応)は、第1の本発明に記載の通信システムの、前記ネ
ットワークを利用して前記リアルタイム通信を行い、前
記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じとは限ら
ない複数の第1装置と、前記接続形態及び前記第1装置
の種類を少なくとも含む接続情報を格納する第2装置と
の全部または一部としてコンピュータを機能させるため
のプログラムである。
A twenty-sixth aspect of the present invention (corresponding to claim 26) is a connection form of the communication system according to the first aspect of the invention, wherein the real-time communication is performed using the network and the connection is made to the network. A program for causing a computer to function as all or part of a plurality of first devices that are not all the same and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device. is there.

【0041】また、第27の本発明(請求項27に対
応)は、第3の本発明に記載の第1装置の、前記複数の
第1装置のうちのいずれかの第1装置である相手先第1
装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行う際に前記
第2装置から提供される、前記相手先第1装置の前記接
続情報を利用して、前記相手先第1装置を呼び出す通信
手段の全部または一部としてコンピュータを機能させる
ためのプログラムである。
The 27th aspect of the present invention (corresponding to claim 27) is a partner of the first apparatus according to the 3rd aspect of the present invention, which is any one of the plurality of first apparatuses. First
All or part of communication means for calling the destination first device by using the connection information of the destination first device provided from the second device when calling the device and performing the real-time communication Is a program for operating a computer as.

【0042】また、第28の本発明(請求項28に対
応)は、第13の本発明に記載の第2装置の、前記接続
形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む接続情報
を格納し、前記複数の第1装置のうちのいずれかの第1
装置である呼び出し第1装置が前記複数の第1装置のう
ちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を呼び出
して前記リアルタイム通信を行う際、前記相手先第1装
置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供するデ
ータベース手段の全部または一部としてコンピュータを
機能させるためのプログラムである。
The 28th aspect of the present invention (corresponding to claim 28) stores the connection information of the second device according to the 13th aspect of the present invention including at least the connection form and the type of the first device. , A first of any of the plurality of first devices
When the first device, which is a device, calls the destination first device, which is the first device of the plurality of first devices, and performs the real-time communication, the connection information of the first destination device Is a program for causing a computer to function as all or a part of the database means for providing the calling first device.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0044】(第1の実施の形態)まず、第1の実施の
形態について説明する。
(First Embodiment) First, the first embodiment will be described.

【0045】図1に本実施の形態の通信システムの概要
を示す。
FIG. 1 shows an outline of the communication system of this embodiment.

【0046】本実施の形態の通信システムは、インター
ネット1に接続されたISPサーバ4と、インターネッ
ト1に端末として接続されるPC(A)10、PC
(A)8及びモデム9、電話/FAX(A)7、PC
(B)16、PC(B)14及びモデム15、電話/F
AX(B)13と、各端末をそれぞれインターネット1
に接続するためのアクセスポイントとして、ISPアク
セスポイントA12、ISPアクセスポイント(電話
用)A11、ISPアクセスポイントB18、ISPア
クセスポイント(電話用)B17とから構成される。
The communication system of the present embodiment includes an ISP server 4 connected to the Internet 1, and a PC (A) 10 and a PC connected to the Internet 1 as terminals.
(A) 8 and modem 9, telephone / FAX (A) 7, PC
(B) 16, PC (B) 14, modem 15, telephone / F
AX (B) 13 and each terminal are connected to the Internet 1
As an access point for connecting to, the ISP access point A12, the ISP access point (for telephone) A11, the ISP access point B18, and the ISP access point (for telephone) B17.

【0047】ISPサーバ4は、PC(A)10などの
端末が電話/FAX(B)13などの端末とインターネ
ット1を経由して映像や音声のリアルタイム通信を行う
際、通信する相手先への接続の仕方が不明な場合、呼び
出し元の端末に相手先の端末の接続情報を提供し、また
必要に応じて相手先の端末を呼び出して通信出来るよう
にするインターネットサービスプロバイダである。IS
Pサーバ4は上記の機能を実現するために、相手先の接
続情報を格納したデータベース5を備えており、データ
ベース5の内容はディレクトリ情報表示ホームページと
して各端末に提供される。ISPサーバ4の詳細な構成
については後述する。
When the terminal such as the PC (A) 10 and the terminal such as the telephone / FAX (B) 13 perform real-time video and audio communication with the terminal such as the telephone / FAX (B) 13 via the Internet 1, the ISP server 4 sends the communication to the other party. It is an internet service provider that provides the caller terminal with connection information of the other party's terminal when the way of connection is unknown, and allows the other party's terminal to call and communicate as necessary. IS
In order to realize the above functions, the P server 4 has a database 5 storing connection information of the other party, and the contents of the database 5 are provided to each terminal as a directory information display home page. The detailed configuration of the ISP server 4 will be described later.

【0048】PC(A)10は、インターネット1にI
P専用線を使用して常時接続されているパーソナルコン
ピュータである。同様にPC(B)16もインターネッ
ト1にIP専用線を使用して常時接続されているパーソ
ナルコンピュータである。
The PC (A) 10 is connected to the Internet 1 via the Internet.
It is a personal computer that is always connected using a P dedicated line. Similarly, the PC (B) 16 is also a personal computer that is always connected to the Internet 1 using an IP dedicated line.

【0049】PC(A)8は、モデム9を経由して公衆
電話回線網A2からISPアクセスポイントA12に電
話をかけることによってインターネット1にダイアルア
ップ接続するパーソナルコンピュータである。
The PC (A) 8 is a personal computer that dials up to the Internet 1 by making a call from the public telephone line network A 2 to the ISP access point A 12 via the modem 9.

【0050】ISPアクセスポイントA12は、PC
(A)8などの公衆電話回線網A2に接続されたパーソ
ナルコンピュータをダイアルアップ接続でインターネッ
ト1に接続出来るようにするインターネットサービスプ
ロバイダである。
The ISP access point A12 is a PC
(A) An Internet service provider that enables a personal computer such as 8 connected to a public telephone network A2 to connect to the Internet 1 by dial-up connection.

【0051】同様にPC(B)14は、モデム15を経
由して公衆電話回線網B3からISPアクセスポイント
B18に電話をかけることによってインターネット1に
ダイアルアップ接続するパーソナルコンピュータであ
る。
Similarly, the PC (B) 14 is a personal computer that dials up to the Internet 1 by calling the ISP access point B 18 from the public telephone line network B 3 via the modem 15.

【0052】ISPアクセスポイントB18は、PC
(B)14などの公衆電話回線網A3に接続されたパー
ソナルコンピュータをダイアルアップ接続でインターネ
ット1に接続出来るようにするインターネットサービス
プロバイダである。
The ISP access point B18 is a PC
(B) An Internet service provider that enables a personal computer such as 14 connected to a public telephone network A3 to connect to the Internet 1 by dial-up connection.

【0053】電話/FAX(A)7は、公衆電話回線網
A2を利用して画像及び音声による通信やFAXの送受
信を行うことが出来るアナログ電話機である。
The telephone / FAX (A) 7 is an analog telephone capable of performing image and voice communication and FAX transmission / reception using the public telephone line network A2.

【0054】ISPアクセスポイント(電話用)A11
は、電話/FAX(A)7をインターネット1を経由し
て他の端末装置と通信出来るようにするインターネット
サービスプロバイダである。ISPアクセスポイント1
9は、モデム19とISPサーバ20から構成される。
ISP access point (for telephone) A11
Is an Internet service provider that enables the telephone / FAX (A) 7 to communicate with other terminal devices via the Internet 1. ISP access point 1
9 includes a modem 19 and an ISP server 20.

【0055】電話/FAX(B)13は、公衆電話回線
網B3を利用して画像及び音声による通信やFAXの送
受信を行うことが出来るアナログ電話機である。
The telephone / FAX (B) 13 is an analog telephone capable of performing image and voice communication and FAX transmission / reception using the public telephone line network B3.

【0056】ISPアクセスポイント(電話用)B17
は、電話/FAX(B)13をインターネット1を経由
して他の端末装置と通信出来るようにするインターネッ
トサービスプロバイダである。ISPアクセスポイント
B18は、モデム31、ISPサーバ30から構成され
る。
ISP access point (for telephone) B17
Is an Internet service provider that enables the telephone / FAX (B) 13 to communicate with other terminal devices via the Internet 1. The ISP access point B18 includes a modem 31 and an ISP server 30.

【0057】次に前述したようにISPサーバ4につい
て詳細に説明する。図2にISPサーバ4の構成を示
す。
Next, the ISP server 4 will be described in detail as described above. FIG. 2 shows the configuration of the ISP server 4.

【0058】ISPサーバ4は、データベース5、管理
手段40、ウェブサーバ41、呼び出し手段42、課金
予測手段43、検索手段44から構成される。
The ISP server 4 comprises a database 5, a management means 40, a web server 41, a calling means 42, a charge prediction means 43, and a search means 44.

【0059】データベース5は、各端末の種類や各端末
がインターネット1へどのようにして接続するかを示す
接続形態などを含む接続情報を格納しているデータベー
スである。
The database 5 is a database that stores connection information including the type of each terminal and the connection mode indicating how each terminal connects to the Internet 1.

【0060】ウェブサーバ41は、データベース5に格
納されている呼び出し先の端末を検索する機能や、呼び
出し先の端末の接続情報をホームページとして提供する
手段である。
The web server 41 is a means for searching a called terminal stored in the database 5 and providing connection information of the called terminal as a home page.

【0061】呼び出し手段42は、呼び出し先の端末に
対して呼び出し元の端末から直接通信を確立出来ない場
合、呼び出し元の端末に代わって呼び出し先の端末と通
信を確立出来るようにする手段である。
The calling means 42 is means for establishing communication with the called terminal in place of the called terminal when the calling terminal cannot directly establish communication with the called terminal. .

【0062】課金予測手段43は、インターネット1を
利用して画像や音声によるリアルタイム通信を行う場合
の料金を予測する手段である。
The charging prediction means 43 is a means for predicting a charge when real-time communication is carried out by using images or voices using the Internet 1.

【0063】検索手段44は、通信したい相手先の情報
を検索する手段である。
The search means 44 is means for searching the information of the other party with whom communication is desired.

【0064】管理手段40は、データベース5、ウェブ
サーバ41、呼び出し手段42、課金予測手段43、検
索手段44を管理する手段である。
The management means 40 is means for managing the database 5, the web server 41, the calling means 42, the charging prediction means 43, and the search means 44.

【0065】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。
Next, the operation of this embodiment will be described.

【0066】なお、本実施の形態のPC(A)10,P
C(A)8、電話/FAX(A)7、PC(B)16、
PC(B)14、電話/FAX(B)13は本発明の第
1装置の例であり、本実施の形態のPC(A)10,P
C(A)8、電話/FAX(A)7、PC(B)16、
PC(B)14、電話/FAX(B)13は本発明の通
信手段の例であり、本実施の形態のデータベース5は本
発明の第2装置の例であり、本実施の形態のデータベー
ス5は本発明のデータベース手段の例であり、本実施の
形態のウェブサーバ41、検索手段44、管理手段40
は本発明の登録手段の例であり、本実施の形態のISP
サーバ4は本発明の第2装置の例である。
The PC (A) 10, P of the present embodiment
C (A) 8, telephone / FAX (A) 7, PC (B) 16,
The PC (B) 14 and the telephone / FAX (B) 13 are examples of the first device of the present invention, and the PC (A) 10 and P of the present embodiment.
C (A) 8, telephone / FAX (A) 7, PC (B) 16,
The PC (B) 14 and the telephone / FAX (B) 13 are examples of the communication means of the present invention, the database 5 of the present embodiment is an example of the second device of the present invention, and the database 5 of the present embodiment. Is an example of the database means of the present invention, and the web server 41, the search means 44, and the management means 40 of the present embodiment.
Is an example of the registration means of the present invention, and is the ISP of the present embodiment.
The server 4 is an example of the second device of the present invention.

【0067】まず、各端末が他の端末が自己と接続する
ための接続情報をデータベース5に登録する場合の動作
を説明する。
First, the operation of each terminal when the connection information for another terminal to connect to itself is registered in the database 5 will be described.

【0068】PC(A)10が、自己の接続情報をデー
タベース5に登録する場合の動作を説明する。図5にP
C(A)10が自己の接続情報をデータベース5に登録
する際のフローチャートを示す。
The operation when the PC (A) 10 registers its own connection information in the database 5 will be described. P in FIG.
6 shows a flowchart when the C (A) 10 registers its own connection information in the database 5.

【0069】PC(A)10はインターネット1とIP
専用線で常時接続しているので、ユーザがPC(A)1
0の電源を入れ、PC(A)10を起動するとインター
ネット1にすでに接続された状態になる。
PC (A) 10 is Internet 1 and IP
Since the connection is always made with a dedicated line, the user can use PC (A) 1
When the power of 0 is turned on and the PC (A) 10 is started, the Internet 1 is already connected.

【0070】ユーザは、PC(A)10を操作して、ブ
ラウザを起動し、ディレクトリ情報表示ホームページ6
のURLを指定する。そうすると、PC(A)10は、
ISPサーバ4にディレクトリ情報表示ホームページ6
を送信するように要求する。この要求は、インターネッ
ト1を経由してISPサーバ4で受信される。
The user operates the PC (A) 10 to activate the browser, and the directory information display home page 6
Specify the URL of. Then, the PC (A) 10
Directory information display homepage 6 on ISP server 4
Request to send. This request is received by the ISP server 4 via the Internet 1.

【0071】図2のウェブサーバ41は、この要求をイ
ンターネット1から受信すると、ディレクトリ情報表示
ホームページをPC(A)10に転送する。PC(A)
10はブラウザでディレクトリ情報表示ホームページ6
を読み込み、モニタに表示する(S1)。
When receiving this request from the Internet 1, the web server 41 of FIG. 2 transfers the directory information display home page to the PC (A) 10. PC (A)
10 is a browser for displaying directory information homepage 6
Is read and displayed on the monitor (S1).

【0072】ディレクトリ情報表示ホームページ6に
は、データベースへ自己の接続情報を登録するための登
録ボタンが表示されており、このユーザがこの登録ボタ
ンをクリックすると、登録フォームがウェブサーバ41
から送られてくる。
On the directory information display home page 6, a registration button for registering own connection information in the database is displayed. When this user clicks this registration button, the registration form is displayed on the web server 41.
Sent from.

【0073】PC(A)10は、ブラウザでウェブサー
バ41から送られてきた登録フォームを表示し、ユーザ
がこの登録フォームにデータを入力する。すなわち、ユ
ーザはPC(A)10を操作して、登録フォームに1つ
または複数の端末の情報、ユーザ名、優先連絡先を入力
する(S2)。
The PC (A) 10 displays the registration form sent from the web server 41 by the browser, and the user inputs data to this registration form. That is, the user operates the PC (A) 10 to input information on one or more terminals, a user name, and a priority contact information in the registration form (S2).

【0074】登録フォームへの入力が完了すると、ユー
ザは、PC(A)10を操作して、登録フォーム上にあ
る入力確認ボタンをクリックする(S3)。そうする
と、PC(A)10は、登録フォームへ入力したデータ
をISPサーバ4に送信する。
When the input to the registration form is completed, the user operates the PC (A) 10 and clicks the input confirmation button on the registration form (S3). Then, the PC (A) 10 transmits the data entered in the registration form to the ISP server 4.

【0075】ISPサーバ4のウェブサーバ41は、P
C(A)10から送られてきたデータを受け取ると、P
C(A)10が登録した内容を表示するウェブページを
PC(A)10に転送するとともに、データをチェック
して、送られてきたデータに不備がある場合は、不備な
部分の再入力をPC(A)10に要求する。
The web server 41 of the ISP server 4 is
When the data sent from C (A) 10 is received, P
The web page displaying the contents registered by the C (A) 10 is transferred to the PC (A) 10, the data is checked, and if the data sent is incomplete, re-enter the incomplete part. Request to the PC (A) 10.

【0076】ユーザは、このようにして送られてきたウ
ェブページにより入力内容が正しいことを確認する(S
4)。すなわち、入力内容が正しければ、PC(A)1
0を操作して、このウェブページの確認ボタンをクリッ
クする。また、入力内容に誤りを見つけた場合や、ウェ
ブサーバ41から再入力を要求された場合には、該当す
る部分を再入力し、上記と同様に確認ボタンをクリック
する。
The user confirms that the input contents are correct by the web page sent in this way (S
4). That is, if the input contents are correct, PC (A) 1
Operate 0 and click the confirmation button on this web page. When an error is found in the input contents or when the web server 41 requests re-input, the relevant part is re-input and the confirmation button is clicked as in the above.

【0077】ウェブサーバ41は、PC(A)10から
正しいデータを受け取り、確認ボタンが押されたという
メッセージを受信すると、そのデータを管理手段40に
出力する。
When the web server 41 receives the correct data from the PC (A) 10 and the message that the confirmation button is pressed, the web server 41 outputs the data to the management means 40.

【0078】管理手段40は、データベース5にウェブ
サーバ41から送られてきたデータを登録する。
The management means 40 registers the data sent from the web server 41 in the database 5.

【0079】図3にこのようにして登録されたデータベ
ースの例を示す。
FIG. 3 shows an example of a database registered in this way.

【0080】データベース5には、ユーザ名21、呼び
出し数22、呼び出し情報23、機器情報24、第2呼
び出し情報25などが格納されている。
The database 5 stores a user name 21, number of calls 22, call information 23, device information 24, second call information 25, and the like.

【0081】ユーザ名21は、外部に公開されるもので
あり、これをもとに呼び出し元端末が相手先端末を選択
するものであり、例えば、電話番号、電子メールアドレ
ス、ニックネームなどである。
The user name 21 is disclosed to the outside, and the calling terminal selects a destination terminal based on the user name 21, and is, for example, a telephone number, an electronic mail address, a nickname, or the like.

【0082】呼び出し数22は、端末を呼び出すための
呼び出し方法が何通りあるかを示すものである。
The number of calls 22 indicates how many calling methods are available for calling a terminal.

【0083】呼び出し情報23は、端末を呼び出すため
の情報であり、公衆電話回線網に接続された電話機とし
てその端末を呼び出せる場合にはその端末の電話番号が
記載される。また、インターネット1に接続されたコン
ピュータ端末としてその端末を呼び出せ、しかもその端
末が専用のIPアドレスを割り当てられている場合には
その端末のIPアドレスが記載される。さらに、インタ
ーネット1に接続されたコンピュータ端末としてその端
末を呼び出せるが、その端末が公衆電話回線網を利用し
てダイアルアップ接続であって、インターネット1に接
続するために専用のIPアドレスを持っていない場合に
はダイアルアップ接続を示すPPP(Point to
point protocol)と呼び出し先の電話
番号が記載される。
The call information 23 is information for calling a terminal. When the terminal can be called as a telephone connected to the public telephone line network, the telephone number of the terminal is described. If the terminal can be called as a computer terminal connected to the Internet 1 and the terminal is assigned a dedicated IP address, the IP address of the terminal is described. Furthermore, when the terminal can be called as a computer terminal connected to the Internet 1, but the terminal is a dial-up connection using a public telephone network and does not have a dedicated IP address for connecting to the Internet 1. Is a PPP (Point to point) indicating a dial-up connection.
The point protocol and the telephone number of the callee are described.

【0084】機器情報24は、端末に関する情報であ
る。例えば図3ではPC(PPP)と記載されているの
は、端末がダイアルアップ接続でインターネット1に接
続するパーソナルコンピュータであることを示してい
る。
The device information 24 is information about the terminal. For example, in FIG. 3, the description of PC (PPP) indicates that the terminal is a personal computer that connects to the Internet 1 by dial-up connection.

【0085】第2呼び出し情報25は、呼び出し数22
に記載されている呼び出し方法の数だけ呼び出し方法の
優先度に応じた順番に他の呼び出し方法が記載されてい
るものである。すなわち、呼び出し情報23、第2呼び
出し情報25には、呼び出し数22で指定された数だけ
優先順位の高い呼び出し方法から順に記載される。
The second call information 25 is 22 calls.
The other calling methods are described in the order corresponding to the priority of the calling method by the number of the calling methods described in. That is, the calling information 23 and the second calling information 25 are described in order from the calling method having the highest priority by the number specified by the calling number 22.

【0086】図3の例を用いてデータベースの具体的な
内容について説明する。すなわち、PC(A)10など
の端末から登録されたデータは、ユーザ名21が「Su
zuki」となっている。すなわち、PC(A)10を
使用するユーザは「Suzuki」という名前で特定す
ることが出来る。また、呼び出し数22は3である。す
なわち、PC(A)10を呼び出す方法は3通りあるこ
とになる。そして呼び出し情報23が「TEL03−x
xxx−yyyy」であるので、最も優先度の高い呼び
出し方法は、「03−xxxx−yyyy」に電話呼び
出しすることであり、第2呼び出し情報25が「TEL
03−kkkk−zzzz」であるので、次に優先度の
高い呼び出し方法は、「03−kkkk−zzzz」に
電話呼び出しすることである。また、図示していないが
その次に優先度の高い呼び出し方法は、「PPP03−
xxxx−yyyy」であったとする。これは、3番目
に優先度の高い呼び出し方法が、PC(A)10をコン
ピュータ端末として呼び出し、PC(A)10をインタ
ーネット1にダイアルアップ接続させるための電話番号
が「03−xxxx−yyyy」であることを示してい
る。
Specific contents of the database will be described with reference to the example of FIG. That is, in the data registered from the terminal such as the PC (A) 10, the user name 21 is “Su
"Zuki". That is, the user who uses the PC (A) 10 can be identified by the name “Suzuki”. The number of calls 22 is three. That is, there are three ways to call the PC (A) 10. And the call information 23 is "TEL03-x
"xxx-yyyy", the calling method with the highest priority is to call "03-xxxx-yyyy" by telephone, and the second calling information 25 is "TEL.
“03-kkkk-zzzzz”, the next highest priority calling method is to call “03-kkkk-zzz” by telephone. Although not shown, the calling method with the second highest priority is "PPP03-
xxxx-yyyy ”. This is because the calling method with the third highest priority calls PC (A) 10 as a computer terminal, and the telephone number for dialing up the PC (A) 10 to the Internet 1 is "03-xxxx-yyy". It indicates that there is.

【0087】また、PC(A)10の場合はIP専用線
を利用してインターネット1に常時接続しており、PC
(A)10は公衆電話回線網A2などには直接接続され
ていない。従って、PC(A)10はコンピュータ端末
としてインターネット1に接続し、電話機としては機能
しない。この場合呼び出し数22は1となり、呼び出し
情報23には、PC(A)10のIPアドレスが記載さ
れる。また、第2呼び出し情報以降には呼び出し方法が
記載されない。
Further, in the case of PC (A) 10, it is always connected to the Internet 1 using an IP leased line.
(A) 10 is not directly connected to the public telephone line network A2 or the like. Therefore, the PC (A) 10 connects to the Internet 1 as a computer terminal and does not function as a telephone. In this case, the number of calls 22 is 1, and the IP information of the PC (A) 10 is described in the call information 23. Further, the calling method is not described after the second calling information.

【0088】このようにして接続情報の登録が完了する
と、PC(A)10のユーザは登録操作を終了する(S
5)。
When the registration of the connection information is completed in this way, the user of the PC (A) 10 ends the registration operation (S
5).

【0089】次に、PC(A)8から接続情報をデータ
ベース5に登録する場合の動作を説明する。図6にPC
(A)8が自己の接続情報をデータベース5に登録する
際のフローチャートを示す。
Next, the operation when the connection information is registered in the database 5 from the PC (A) 8 will be described. PC in Figure 6
(A) 8 shows a flowchart for registering its own connection information in the database 5.

【0090】PC(A)8は、モデム9を利用して、公
衆電話回線網A2からISPアクセスポイントA12に
電話をかけて、インターネット1にダイアルアップ接続
する。従ってPC(A)10とは異なり専用のIPアド
レスを持たない。IPアドレスはインターネット1にダ
イアルアップ接続する毎にISPアクセスポイントA1
2から割り当てられる。
The PC (A) 8 uses the modem 9 to make a call from the public telephone line network A2 to the ISP access point A12 to make a dial-up connection to the Internet 1. Therefore, unlike the PC (A) 10, it does not have a dedicated IP address. IP address is ISP access point A1 every time dial-up connection is made to Internet 1.
Allocated from 2.

【0091】すなわち、まずPC(A)8は、公衆電話
回線網A2を通してISPアクセスポイントA12を電
話呼び出しする(S6)。
That is, first, the PC (A) 8 calls the ISP access point A12 via the public telephone line network A2 (S6).

【0092】次に、PC(A)8は、PPPログイン名
やパスワードをISPアクセスポイント12に送り、P
C(A)8とISPアクセスポイントA(12)がPP
P接続を確立する(S7)。
Next, the PC (A) 8 sends the PPP login name and password to the ISP access point 12,
C (A) 8 and ISP access point A (12) are PP
P connection is established (S7).

【0093】さらに、図5でPC(A)10のS1〜S
5の動作と同様の動作をPC(A)8が行う(S8)。
Further, in FIG. 5, S1 to S of the PC (A) 10 are
The PC (A) 8 performs the same operation as the operation of 5 (S8).

【0094】このようにして、データベース5に接続情
報が登録出来たら、PC(A)8はPPP接続を切断す
る(S9)。
When the connection information can be registered in the database 5 in this way, the PC (A) 8 disconnects the PPP connection (S9).

【0095】このようにしてPC(A)8は登録操作を
終了する(S11)。
In this way, the PC (A) 8 finishes the registration operation (S11).

【0096】次に、電話/FAX(A)7が、自己の接
続情報をデータベース5に登録する場合の動作を説明す
る。図7に電話/FAX(A)7が自己の接続情報をデ
ータベース5に登録する際のフローチャートを示す。ま
た、図8に本実形態の通信システムのうち、電話/FA
X7が自己の接続情報をデータベース5に登録する動作
に関係のある部分を示す。
Next, the operation of the telephone / FAX (A) 7 for registering its own connection information in the database 5 will be described. FIG. 7 shows a flowchart when the telephone / FAX (A) 7 registers its own connection information in the database 5. In addition, FIG. 8 shows a telephone / FA in the communication system of the present embodiment.
A part related to the operation of X7 to register its own connection information in the database 5 is shown.

【0097】電話/FAX(A)7は、アナログ電話機
であり、公衆電話回線網A2を利用して電話による通信
を行うことが出来るが、コンピュータ端末としてインタ
ーネット1に接続することは出来ない。
The telephone / FAX (A) 7 is an analog telephone and can perform telephone communication using the public telephone line network A2, but cannot be connected to the Internet 1 as a computer terminal.

【0098】まず、電話/FAX(A)7は、公衆電話
回線網A2を通じて、ISPアクセスポイント(電話
用)A11に電話をかける(S12)。
First, the telephone / FAX (A) 7 makes a telephone call to the ISP access point (for telephone) A11 through the public telephone line network A2 (S12).

【0099】次に、電話/FAX(A)7にユーザから
パスワードとログインIDが入力されると、電話/FA
X(A)7は、そのパスワードとログインIDをISP
アクセスポイント(電話用)A11に送出し、ISPア
クセスポイント(電話用)A11は認証処理を行う(S
13)。
Next, when the user inputs the password and the login ID into the telephone / FAX (A) 7, the telephone / FAX
X (A) 7 sends the password and login ID to ISP
It is sent to the access point (for telephone) A11, and the ISP access point (for telephone) A11 performs authentication processing (S
13).

【0100】そして、ISPアクセスポイント(電話
用)A11のISPサーバ20とモデム19は電話/F
AX(A)7に音声ガイダンスを行う。ユーザはこの音
声ガイダンスに従って、電話/FAX(A)7を操作し
て、1つまたは複数の端末情報、ユーザ名、優先連絡先
などデータベース5に登録する内容を登録する(S1
4)。
The ISP server 20 and the modem 19 of the ISP access point (for telephone) A11 use the telephone / F
Voice guidance is given to AX (A) 7. The user operates the telephone / FAX (A) 7 according to this voice guidance to register the contents to be registered in the database 5 such as one or more terminal information, user name, and priority contact information (S1).
4).

【0101】さらに、ISPサーバ20は、このように
して電話/FAX7から登録されたデータをISPサー
バ4に転送し、ISPサーバ4は転送されてきたデータ
をデータベース5に登録して内容を更新する(S1
5)。
Further, the ISP server 20 transfers the data thus registered from the telephone / FAX 7 to the ISP server 4, and the ISP server 4 registers the transferred data in the database 5 and updates the contents. (S1
5).

【0102】このようにして、電話/FAX(A)7は
登録操作が完了すると電話を切る(S16)。
In this way, the telephone / FAX (A) 7 hangs up when the registration operation is completed (S16).

【0103】このようにして、PC(A)10などのイ
ンターネット1に専用線で常時接続するものや、PC
(A)8などのインターネット1に公衆電話回線網から
ダイアルアップ接続するものや、電話/FAX(A)7
などの電話機として機能し、コンピュータ端末として機
能しないものなどの接続情報がデータベース5に登録さ
れる。また、同様にして、PC(B)16、PC(B)
14、電話/FAX(B)13の接続情報もデータベー
ス5に登録される。
In this way, a PC (A) 10 or the like that is always connected to the Internet 1 by a dedicated line, or a PC (A) 10
(A) 8 or the like for dial-up connection from the public telephone network to the Internet 1 or telephone / FAX (A) 7
The connection information such as that which functions as a telephone and does not function as a computer terminal is registered in the database 5. Similarly, PC (B) 16, PC (B)
14, telephone / FAX (B) 13 connection information is also registered in the database 5.

【0104】すなわち、データベース5には、インター
ネット1への接続形態の異なる各種端末の接続情報が登
録される。
That is, in the database 5, connection information of various terminals having different connection forms to the Internet 1 is registered.

【0105】次に、各端末から呼び出し先の端末に電話
をかける動作を説明する。
Next, the operation of making a call from each terminal to the called terminal will be described.

【0106】まず最初に、PC(A)10からPC
(B)16へ電話をかける動作を説明する。図9にPC
(A)10からPC(B)16へ電話をかける際のフロ
ーチャートを示す。また、図10に本実施の形態の通信
システムのうちPC(A)10からPC(B)16へ電
話をかける動作に関係のある部分を示す。
First, from PC (A) 10 to PC
(B) The operation of making a call to 16 will be described. PC in Figure 9
The flowchart at the time of making a call from (A) 10 to PC (B) 16 is shown. Further, FIG. 10 shows a part related to the operation of making a call from the PC (A) 10 to the PC (B) 16 in the communication system of the present embodiment.

【0107】PC(A)10は、ブラウザを立ち上げ
て、ISPサーバ4が提供するディレクトリ情報表示ホ
ームページ6を参照する(S17)。
The PC (A) 10 launches a browser and refers to the directory information display home page 6 provided by the ISP server 4 (S17).

【0108】そして、PC(A)10は、ディレクトリ
情報表示ホームページ6が備えている入力フォームに、
パスワードとログインIDを入力する。ウェブサーバ4
1は、入力されたパスワードとログインIDを受け取る
と認証処理を行う(S18)。
Then, the PC (A) 10 uses the input form provided on the directory information display home page 6 as
Enter your password and login ID. Web server 4
When receiving the input password and login ID, 1 performs authentication processing (S18).

【0109】認証処理が成功すると、ウェブサーバ41
は、PC(A)10に図4に示すようなウェブページを
転送する。図4に示すウェブページには、検索画面45
と検索結果画面54がある。
When the authentication process is successful, the web server 41
Transfers a web page as shown in FIG. 4 to the PC (A) 10. The web page shown in FIG. 4 has a search screen 45.
And a search result screen 54.

【0110】検索画面45は、ユーザ名を入力すること
によってユーザが使用する端末の接続情報を検索するた
めの画面である。
The search screen 45 is a screen for searching the connection information of the terminal used by the user by inputting the user name.

【0111】検索結果画面54は、上記で検索された結
果を表示するための画面である。
The search result screen 54 is a screen for displaying the result of the above search.

【0112】まず、ユーザは、PC(A)8を操作し
て、46に相手先のユーザ名を入力する。そして実行4
7をクリックすると、PC(A)8は、相手先のユーザ
名を検索する要求をインターネット1を経由して、IS
Pサーバ4に送信する。
First, the user operates the PC (A) 8 to input the user name of the other party in 46. And run 4
When 7 is clicked, the PC (A) 8 sends a request for searching the user name of the other party via the Internet 1 to the IS
It is transmitted to the P server 4.

【0113】ISPサーバ4のウェブサーバ41は、相
手先のユーザ名と検索要求を受け取ると、管理手段40
に出力し、管理手段40は、検索手段44に相手先のユ
ーザ名から相手先の端末の接続情報をデータベース5か
ら検索するように指示する。
When the web server 41 of the ISP server 4 receives the user name of the other party and the search request, the management means 40
Then, the management means 40 instructs the retrieval means 44 to retrieve the connection information of the destination terminal from the database 5 based on the destination user name.

【0114】これを受けて検索手段44は、データベー
ス5を検索する。検索手段44が検索した結果は、管理
手段40からウェブサーバ41に出力される。ウェブサ
ーバ41は、図4の検索結果画面54に示すようにウェ
ブページとしてPC(A)10に転送する。
In response to this, the search means 44 searches the database 5. The result of the search by the search means 44 is output from the management means 40 to the web server 41. The web server 41 transfers it as a web page to the PC (A) 10 as shown in the search result screen 54 of FIG.

【0115】PC(A)10は、図4の検索結果画面5
4に示すように呼び出しアドレス48の欄を参照すれ
ば、相手先の呼び出し方法を知ることが出来る。PC
(B)16を使用するユーザ名を入力して検索したとす
ると、端末情報50には「PC(IP)」と表示され
る。これは、IP専用線でインターネット1に常時接続
するパーソナルコンピュータであることを示している。
そして呼び出しアドレス49の欄にはPC(B)16の
IPアドレスが表示される。
The PC (A) 10 displays the search result screen 5 in FIG.
As shown in FIG. 4, the calling method of the other party can be known by referring to the column of the calling address 48. PC
If a user name using (B) 16 is entered and a search is performed, “PC (IP)” is displayed in the terminal information 50. This indicates that the personal computer is always connected to the Internet 1 by an IP dedicated line.
Then, the IP address of the PC (B) 16 is displayed in the column of the calling address 49.

【0116】ここで、PC(B)16の呼び出し先が複
数ある場合には、優先度の高い呼び出し先すなわち、図
3の呼び出し情報23を呼び出すようにする。あるい
は、ユーザが呼び出し情報23や第2呼び出し情報25
から呼び出し先を選択して、選択した呼び出し先を呼び
出すようにしても構わない。
Here, when there are a plurality of call destinations of the PC (B) 16, the call destination of high priority, that is, the call information 23 of FIG. 3 is called. Alternatively, the user may call the call information 23 or the second call information 25.
It is also possible to select a call destination from and call the selected call destination.

【0117】PC(A)10のユーザはこのようにして
呼び出し先であるPC(B)16のIPアドレスを取得
する(S19)。
The user of PC (A) 10 thus obtains the IP address of PC (B) 16 which is the callee (S19).

【0118】次に、呼び出し元のPC(A)10は、取
得したIPアドレスで相手先のPC(B)16を指定し
て通話要求を行う(S20)。
Next, the calling PC (A) 10 makes a call request by designating the destination PC (B) 16 with the acquired IP address (S20).

【0119】PC(A)10からの通話要求を受け取る
と、PC(B)16は通話要求に応じたとする。そうす
るとPC(A)10とPC(B)16はインターネット
1を介した通話を確立し、互いの端末を使用するユーザ
同士で画像や音声により通話する(S21)。
When the call request is received from the PC (A) 10, the PC (B) 16 is supposed to respond to the call request. Then, the PC (A) 10 and the PC (B) 16 establish a call via the Internet 1, and users who use each other's terminals make a call by image or voice (S21).

【0120】そして通話が終了したとする(S22)。Then, it is assumed that the call ends (S22).

【0121】そうすると、PC(A)10とPC(B)
16は通話を切断する(S23)。
Then, PC (A) 10 and PC (B)
16 disconnects the call (S23).

【0122】このように、PC(A)10は、ISPサ
ーバ4のデータベース5を検索することによって、通話
したい相手先にどのような端末があるかがわからない場
合でも、通話したい相手先の接続情報を入手することに
より、相手先の端末であるPC(B)16と通話するこ
とが出来る。
As described above, the PC (A) 10 searches the database 5 of the ISP server 4 to find out the connection information of the other party with whom the user wants to make a call, even if he / she does not know what terminal the other party with whom he / she wants to talk. It is possible to talk with the PC (B) 16 which is the other party's terminal by obtaining the.

【0123】次に、PC(A)10からPC(B)14
へ電話をかける動作を説明する。図11にPC(A)1
0からPC(B)14へ電話をかける際のフローチャー
トを示す。また、図12に本実施の形態の通信システム
のうちPC(A)10からPC(B)14へ電話をかけ
る動作に関係のある部分を示す。前述したようにPC
(B)14は、インターネット1へダイアルアップ接続
によって接続する端末である。
Next, PC (A) 10 to PC (B) 14
The operation of making a call to will be described. PC (A) 1 in FIG.
The flowchart at the time of making a call from 0 to PC (B) 14 is shown. Further, FIG. 12 shows a part of the communication system of the present embodiment which is related to the operation of making a call from PC (A) 10 to PC (B) 14. PC as mentioned above
(B) 14 is a terminal that connects to the Internet 1 by dial-up connection.

【0124】まず、PC(A)10は、上記で図9を用
いて説明した場合と同様にして、ISPサーバ4が提供
するディレクトリ情報表示ホームページ6を参照する
(S24)。
First, the PC (A) 10 refers to the directory information display home page 6 provided by the ISP server 4 in the same manner as described above with reference to FIG. 9 (S24).

【0125】次に、上記図9を用いて説明した場合と同
様にして、ISPサーバ4は認証処理を行う(S2
5)。
Then, the ISP server 4 performs the authentication processing in the same manner as described with reference to FIG. 9 (S2).
5).

【0126】そして、認証処理が成功したとすると、上
記図9の場合と同様にして、相手先のユーザ名により、
検索手段44がデータベース5を検索する(S26)。
ここで、上記図9の場合とは異なり、検索結果として、
PC(A)10は、PC(B)14を呼び出すための電
話番号を得る(S26)。
Then, assuming that the authentication processing is successful, in the same manner as in the case of FIG.
The search means 44 searches the database 5 (S26).
Here, unlike the case of FIG. 9 above, as the search result,
The PC (A) 10 obtains a telephone number for calling the PC (B) 14 (S26).

【0127】次に、ユーザがPC(A)10を操作し
て、図4に示す検索結果画面54のPC(B)14が記
載されている行の接続53をクリックすると、PC
(A)10から接続要求がウェブサーバ41に送信され
る。
Next, when the user operates the PC (A) 10 and clicks the connection 53 in the row in which the PC (B) 14 of the search result screen 54 shown in FIG.
A connection request is transmitted from (A) 10 to the web server 41.

【0128】ウェブサーバ41はこの接続要求を受信す
ると、管理手段40に出力し、管理手段40は、呼び出
し手段42にPC(B)14を電話呼び出しする(S2
7)。
When the web server 41 receives this connection request, it outputs it to the management means 40, and the management means 40 calls the calling means 42 to call the PC (B) 14 by telephone (S2).
7).

【0129】そして、PC(B)14が電話呼び出しに
応答すると、呼び出し手段42は、PC(B)14にP
PP接続を確立するように要求する。これを受けて、P
C(B)14は、呼び出し手段42からの電話を切断し
てから、ISPアクセスポイントB18にPPP接続す
る(S28)。
Then, when the PC (B) 14 responds to the telephone call, the calling means 42 sends the P (P) 14 to the PC (B) 14.
Request to establish a PP connection. In response to this, P
The C (B) 14 disconnects the call from the calling means 42, and then makes a PPP connection to the ISP access point B 18 (S28).

【0130】PC(B)14は、PPP接続を確立する
と、取得したIPアドレスをISPサーバ4に通知す
る。ISPサーバ4は、通知されたアドレスをPC
(A)10に通知する。
When the PPP connection is established, the PC (B) 14 notifies the ISP server 4 of the acquired IP address. The ISP server 4 sends the notified address to the PC
(A) Notify 10.

【0131】PC(A)10は、このようにしてPC
(B)14が取得したアドレスをもとに、図9のS2
0、S21、S22、S23と同様の処理を行う(S2
9)。
The PC (A) 10 is thus
(B) S2 of FIG. 9 based on the address acquired by 14
0, S21, S22, and S23 are performed (S2
9).

【0132】通話が終了すると、PC(B)14はPP
P接続を切断し(S30)、ISPアクセスポイントB
18への通話を終了する(S31)。
When the call ends, the PC (B) 14 sets PP
P connection is disconnected (S30), and ISP access point B
The call to 18 is ended (S31).

【0133】次に、PC(A)10から電話/FAX
(B)13へ電話をかける動作を説明する。図13にP
C(A)10から電話/FAX(B)13へ電話をかけ
る際のフローチャートを示す。また、図14に本実施の
形態の通信システムのうちPC(A)10から電話/F
AX(B)13へ電話をかける動作に関係のある部分を
示す。
Next, call from the PC (A) 10 / fax
(B) The operation of making a call to 13 will be described. P in FIG.
The flowchart at the time of making a call from the C (A) 10 to the telephone / FAX (B) 13 is shown. In addition, FIG. 14 shows a telephone / F from the PC (A) 10 in the communication system of the present embodiment.
The portion related to the operation of making a call to the AX (B) 13 is shown.

【0134】S32、S33、S34の動作は、図9の
S17、S18、S19と同様である。ただし、S34
において、IPアドレスではなく電話/FAX(B)1
3の電話番号を取得する。
The operations of S32, S33 and S34 are the same as S17, S18 and S19 of FIG. However, S34
At the phone / FAX (B) 1 instead of the IP address
Get the phone number of 3.

【0135】次に、ISPサーバ4はISPアクセスポ
イント(電話用)B17を通じて、電話/FAX(B)
13を呼び出す(S35)。
Next, the ISP server 4 makes a telephone / FAX (B) call through the ISP access point (for telephone) B17.
13 is called (S35).

【0136】そして、ISPサーバ30は、電話/FA
X(B)13の音声処理及びPC(A)10へリダイレ
クトするデーモンプログラムを起動する(S36)。
Then, the ISP server 30 uses the telephone / FA
The voice processing of X (B) 13 and the daemon program for redirecting to PC (A) 10 are activated (S36).

【0137】さらに、ISPサーバ30は、PC(A)
10にISPサーバ30のIPアドレスを通知する。
Further, the ISP server 30 uses the PC (A)
10 is notified of the IP address of the ISP server 30.

【0138】PC(A)10は、ISPサーバ30から
通知されてきたIPアドレスを用いて、通話を開始する
(S38)。
The PC (A) 10 starts the call using the IP address notified from the ISP server 30 (S38).

【0139】そして、通話が完了すると、IPSサーバ
30は、デーモンプログラムを終了し、アナログ回線の
切断処理を実行する(S39)。
When the call is completed, the IPS server 30 terminates the daemon program and executes the analog line disconnection process (S39).

【0140】PC(A)10は、ISPサーバ30との
通信を切断する(S40)。
The PC (A) 10 disconnects the communication with the ISP server 30 (S40).

【0141】次に、PC(A)8からPC(B)16へ
電話をかける動作を説明する。図15にPC(A)8か
らPC(B)16へ電話をかける際のフローチャートを
示す。また、図16に本実施の形態の通信システムのう
ち、PC(A)8からPC(B)16へ電話をかける動
作に関係のある部分を示す。
Next, the operation of making a call from the PC (A) 8 to the PC (B) 16 will be described. FIG. 15 shows a flowchart for making a call from the PC (A) 8 to the PC (B) 16. Further, FIG. 16 shows a part of the communication system of the present embodiment which is related to the operation of making a call from PC (A) 8 to PC (B) 16.

【0142】まず、PC(A)8は、ISPアクセスポ
イントA12に電話呼び出しを行い、PPP接続を確立
する(S41)。
First, the PC (A) 8 calls the ISP access point A12 by telephone to establish a PPP connection (S41).

【0143】次に、図9のS17〜S21と同様の処理
を行う(S43)。
Next, the same processing as S17 to S21 of FIG. 9 is performed (S43).

【0144】通話が終了したとする(S43)。It is assumed that the call ends (S43).

【0145】そうすると、PC(A)8とPC(B)1
6は通信を切断し、PC(A)8はPPP接続を切断す
る(S44)。
Then, PC (A) 8 and PC (B) 1
6 disconnects the communication, and the PC (A) 8 disconnects the PPP connection (S44).

【0146】次に、PC(A)8からPC(B)14へ
電話をかける動作を説明する。図17にPC(A)8か
らPC(B)14へ電話をかける際のフローチャートを
示す。また、図18に本実施の形態の通信システムのう
ちPC(A)8からPC(B)14へ電話をかける動作
に関係のある部分を示す。
Next, the operation of making a call from the PC (A) 8 to the PC (B) 14 will be described. FIG. 17 shows a flowchart for making a call from the PC (A) 8 to the PC (B) 14. Further, FIG. 18 shows a part related to the operation of making a call from PC (A) 8 to PC (B) 14 in the communication system of the present embodiment.

【0147】まず、PC(A)8はISPアクセスポイ
ント12を通じてPPP接続を確立する(S45)。
First, the PC (A) 8 establishes a PPP connection through the ISP access point 12 (S45).

【0148】次に、図11のS24〜S30と同様の動
作を行う(S46)。
Next, the same operation as S24 to S30 of FIG. 11 is performed (S46).

【0149】そして、通話が終了したとする(S4
7)。
Then, it is assumed that the call ends (S4).
7).

【0150】そうすると、PC(A)8は、PPP接続
を切断する(S48)。
Then, the PC (A) 8 disconnects the PPP connection (S48).

【0151】次に、PC(A)8からPC(B)16へ
電話をかける動作を説明する。図19にPC(A)8か
らPC(B)16へ電話をかける際のフローチャートを
示す。また、図20に本実施の形態の通信システムのう
ちPC(A)8からPC(B)16へ電話をかける動作
に関係のある部分を示す。
Next, the operation of making a call from the PC (A) 8 to the PC (B) 16 will be described. FIG. 19 shows a flowchart for making a call from the PC (A) 8 to the PC (B) 16. Further, FIG. 20 shows a part related to the operation of making a call from PC (A) 8 to PC (B) 16 in the communication system of the present embodiment.

【0152】まず、PC(A)8はISPアクセスポイ
ント12を通じてPPP接続を確立する(S49)。
First, the PC (A) 8 establishes a PPP connection through the ISP access point 12 (S49).

【0153】次に、図13のS32〜S40と同様の動
作を行う(S50)。
Next, the same operation as S32 to S40 of FIG. 13 is performed (S50).

【0154】そして、通話が終了したとする(S5
1)。
Then, it is assumed that the call ends (S5).
1).

【0155】そうすると、PC(A)9は、PPP接続
を切断する(S52)。
Then, the PC (A) 9 disconnects the PPP connection (S52).

【0156】次に、電話/FAX(A)7からPC
(B)16へ電話をかける動作を説明する。図21に電
話/FAX(A)7からPC(B)16へ電話をかける
際のフローチャートを示す。また、図22に本実施の形
態の通信システムのうち電話/FAX(A)7からPC
(B)16へ電話をかける動作に関係のある部分を示
す。
Next, telephone / FAX (A) 7 to PC
(B) The operation of making a call to 16 will be described. FIG. 21 shows a flowchart for making a call from the telephone / FAX (A) 7 to the PC (B) 16. In addition, FIG. 22 shows a telephone / FAX (A) 7 to a PC in the communication system of the present embodiment.
(B) shows a part related to the operation of making a call to 16.

【0157】まず、電話/FAX(A)7から公衆電話
回線網A2を通してISPアクセスポイント(電話用)
A11を電話呼び出しする(S53)。
First, the ISP access point (for telephone) from the telephone / FAX (A) 7 through the public telephone line network A2.
Call A11 by telephone (S53).

【0158】次に、ISPアクセスポイント(電話用)
A11が応答すると、ユーザは電話/FAX(A)7か
らパスワード及びログインIDを入力する。ISPサー
バ20は、入力されたパスワードとログインIDに基づ
いて認証処理を行う(S54)。
Next, ISP access point (for telephone)
When A11 responds, the user inputs the password and login ID from the telephone / FAX (A) 7. The ISP server 20 performs an authentication process based on the input password and login ID (S54).

【0159】認証に成功すると、ISPサーバ20は、
電話/FAX(A)7に音声ガイダンスを流す。すなわ
ち、ISPサーバ20は、電話/FAX(A)7からの
指示に従って、ISPサーバ4に検索依頼を行ったり、
ISPサーバ4が検索した結果を音声ガイダンスで電話
/FAX(A)7に通知する。このようにして、電話/
FAX(A)7は呼び出し先を決定する(S55)。
If the authentication is successful, the ISP server 20
Voice guidance is sent to the telephone / FAX (A) 7. That is, the ISP server 20 makes a search request to the ISP server 4 according to an instruction from the telephone / FAX (A) 7,
The telephone / FAX (A) 7 is notified of the search result by the ISP server 4 by voice guidance. In this way, phone /
The FAX (A) 7 determines the callee (S55).

【0160】次に、ISPサーバ20は、電話/FAX
(A)7の音声処理および音声をPC(B)16へリダ
イレクトするインターネットデーモンプログラムを起動
する(S56)。
Next, the ISP server 20 makes a call / fax.
The voice processing of (A) 7 and the Internet daemon program for redirecting voice to the PC (B) 16 are activated (S56).

【0161】そして、PC(B)16にISPサーバ2
0のIPアドレスを通知する(S57)。
Then, the ISP server 2 is connected to the PC (B) 16.
The IP address of 0 is notified (S57).

【0162】このようにして電話/FAX(A)7とP
C(B)16とで通話を開始する(S58)。
In this way, the telephone / FAX (A) 7 and P
A call is started with C (B) 16 (S58).

【0163】通話を終了すると、ISPサーバ20は、
デーモンプログラムを終了し、アナログ回線の切断処理
を実行する。
When the call ends, the ISP server 20
Terminate the daemon program and execute the analog line disconnection process.

【0164】最後に、電話/FAX(A)7は、ISP
アクセスポイント(電話用)A11との通話を終了する
(S60)。
Finally, the telephone / FAX (A) 7 is ISP
The call with the access point (for telephone) A11 is terminated (S60).

【0165】次に、電話/FAX(A)7からPC
(B)14へ電話をかける動作を説明する。図23に電
話/FAX(A)7からPC(B)14へ電話をかける
際のフローチャートを示す。また、図24に本実施の形
態の通信システムのうち電話/FAX(A)7からPC
(B)14へ電話をかける動作に関係のある部分を示
す。
Next, telephone / FAX (A) 7 to PC
(B) The operation of making a call to 14 will be described. FIG. 23 shows a flowchart for making a call from the telephone / FAX (A) 7 to the PC (B) 14. In addition, in FIG. 24, a telephone / FAX (A) 7 to a PC in the communication system of the present embodiment
(B) shows a part related to the operation of making a call to 14.

【0166】S61〜S63の動作は、図21のS53
〜S55の動作と同一である。ただし、呼び出し先とし
て、PC(B)14を電話呼び出しするための電話番号
を取得する。
The operations of S61 to S63 are the same as S53 of FIG.
It is the same as the operation of S55. However, as the call destination, the telephone number for calling the PC (B) 14 by telephone is acquired.

【0167】次に、ISPサーバ4は、PC(B)14
に電話呼び出し、ISPアクセスポイントB18とPP
P接続するように指示する。PC(B)14は、ISP
サーバ4からの指示に従って、ISPアクセスポイント
B18とPPP接続を確立する(S64)。
Next, the ISP server 4 uses the PC (B) 14
Telephone call to ISP access point B18 and PP
Instruct to make P connection. PC (B) 14 is ISP
According to the instruction from the server 4, a PPP connection is established with the ISP access point B18 (S64).

【0168】そして、ISPサーバ20は、電話/FA
X(A)7の音声処理及び音声をPC(B)14へリダ
イレクトするインターネット電話デーモンプログラムを
起動する(S65)。
Then, the ISP server 20 uses the telephone / FA
The voice processing of X (A) 7 and the Internet telephone daemon program for redirecting voice to the PC (B) 14 are activated (S65).

【0169】さらに、ISPサーバ20は、PC(B)
14にISPサーバ(20)のIPアドレスを通知する
(S66)。
Further, the ISP server 20 uses the PC (B)
14 is notified of the IP address of the ISP server (20) (S66).

【0170】このようにして電話/FAX(A)7とP
C(B)14とで通話を開始する(S67)。
In this way, the telephone / FAX (A) 7 and P
A call is started with C (B) 14 (S67).

【0171】通話を終了すると、ISPサーバ20は、
デーモンプログラムを終了し、アナログ回線の切断処理
を実行する(S68)。
When the call ends, the ISP server 20
The daemon program is terminated and the analog line disconnection process is executed (S68).

【0172】最後に、電話/FAX(A)7は、ISP
アクセスポイント(電話用)A11との通話を終了する
(S69)。
Finally, the telephone / FAX (A) 7 is ISP
The call with the access point (for telephone) A11 is terminated (S69).

【0173】次に、電話/FAX(A)7から電話/F
AX(B)13へ電話をかける動作を説明する。図25
に電話/FAX(A)7から電話/FAX(B)13へ
電話をかける際のフローチャートを示す。また、図26
に本実施の形態の通信システムのうち電話/FAX
(A)7から電話/FAX(B)13へ電話をかける動
作に関係のある部分を示す。
Next, telephone / FAX (A) 7 to telephone / F
The operation of making a call to the AX (B) 13 will be described. Figure 25
Shows a flowchart for making a call from the telephone / FAX (A) 7 to the telephone / FAX (B) 13. In addition, FIG.
Among the communication systems of the present embodiment, telephone / FAX
The part related to the operation of making a call from (A) 7 to the telephone / FAX (B) 13 is shown.

【0174】S70〜S72の動作は、図21のS53
〜S55の動作と同一である。ただし、呼び出し先とし
て、電話/FAX(B)13を電話呼び出しするための
電話番号を取得する。
The operations of S70 to S72 are the same as S53 of FIG.
It is the same as the operation of S55. However, as a call destination, a telephone number for calling the telephone / FAX (B) 13 is acquired.

【0175】次に、ISPサーバ20は、電話/FAX
(A)7の音声処理及び音声をISPアクセスポイント
(電話用)B17にリダイレクトするインターネット電
話デーモンプログラムを起動する(S73)。
Next, the ISP server 20 makes a call / fax.
(A) The voice processing of 7 and the Internet telephone daemon program for redirecting the voice to the ISP access point (for telephone) B17 are activated (S73).

【0176】そして、ISPアクセスポイント(電話
用)B17は、電話/FAX(B)13へリダイレクト
するデーモンプログラムを起動する(S74)。
Then, the ISP access point (for telephone) B17 activates a daemon program for redirecting to the telephone / FAX (B) 13 (S74).

【0177】さらに、ISPサーバ30は、ISPサー
バ20にISPサーバ30のIPアドレスを通知する
(S75)。
Further, the ISP server 30 notifies the ISP server 20 of the IP address of the ISP server 30 (S75).

【0178】さらに、ISPサーバ20は、ISPサー
バ30にISPサーバ20のIPアドレスを通知する
(S76)。
Further, the ISP server 20 notifies the ISP server 30 of the IP address of the ISP server 20 (S76).

【0179】このようにして電話/FAX(A)7と電
話/FAX(B)13とで通話を開始する(S77)。
In this way, the telephone / FAX (A) 7 and the telephone / FAX (B) 13 start a telephone call (S77).

【0180】通話を終了すると、ISPサーバ20は、
デーモンプログラムを終了し、アナログ回線の切断処理
を実行する(S78)。
When the call ends, the ISP server 20
The daemon program is terminated and the analog line disconnection process is executed (S78).

【0181】最後に、電話/FAX(A)7は、ISP
アクセスポイント(電話用)A11との通話を終了する
(S79)。
Finally, the telephone / FAX (A) 7 is ISP
The call with the access point (for telephone) A11 is terminated (S79).

【0182】このように、各端末がどのようにインター
ネット1へ接続するかを知らなくても各端末から、デー
タベース5に登録されている接続情報とISPサーバ4
の機能を利用することにより、相手先の端末にどのよう
に接続したらよいかを知ることが出来、相手先の端末と
画像や音声によるリアルタイム通信を行うことが出来
る。
As described above, the connection information registered in the database 5 and the ISP server 4 can be sent from each terminal without knowing how each terminal connects to the Internet 1.
By using the function of, it is possible to know how to connect to the other party's terminal, and to perform real-time communication with the other party's terminal by image or voice.

【0183】なお、本実施の形態のデータベース5に登
録される情報は図3に示した情報に限らない。PC
(A)10などデータベース5に登録される端末が利用
出来るサーバスの種類も登録しても構わない。例えば、
PC(A)10が画像による通信と音声による通信とが
共に可能である場合、画像による通信と音声による通信
が可能であることをデータベースに登録する。そして、
PC(A)10などを呼び出す端末はデータベース5に
登録されている端末が利用出来るサービスに関する情報
を参照することによって自動的にまたはユーザが選択す
ることによって通信の際に使用するサービスを決定し、
通信サービスを確立すればよい。
The information registered in the database 5 of this embodiment is not limited to the information shown in FIG. PC
The type of server such as (A) 10 that can be used by the terminal registered in the database 5 may also be registered. For example,
When the PC (A) 10 is capable of both image communication and voice communication, the fact that image communication and voice communication are possible is registered in the database. And
The terminal calling the PC (A) 10 or the like determines the service to be used in the communication automatically or by the user's selection by referring to the information on the service available to the terminal registered in the database 5.
The communication service should be established.

【0184】さらに、本発明は、上述した本発明の通信
システムまたは第1装置または第2装置の全部または一
部の手段(または、装置、素子、回路、部等)の機能を
コンピュータにより実行させるためのプログラムであっ
て、コンピュータと協働して動作するプログラムであ
る。
Furthermore, the present invention causes a computer to execute the functions of all or part of the means (or devices, elements, circuits, units, etc.) of the communication system or the first device or the second device of the present invention described above. And a program that operates in cooperation with a computer.

【0185】さらに、本発明は、上述した本発明の通信
方法の全部または一部のステップ(または、工程、動
作、作用等)の動作をコンピュータにより実行させるた
めのプログラムであって、コンピュータと協働して動作
するプログラムである。
Further, the present invention is a program for causing a computer to execute all or some of the steps (or steps, operations, actions, etc.) of the above-described communication method of the present invention, and cooperates with the computer. It is a program that works and operates.

【0186】さらに、本発明は、上述した本発明の通信
方法の全部または一部のステップの全部または一部の動
作をコンピュータにより実行させるためのプログラムを
担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能
且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータ
と協動して前記動作を実行する媒体である。
Further, the present invention is a medium carrying a program for causing a computer to execute all or some of the operations of all or some of the steps of the above-described communication method of the present invention, which is readable by the computer and The read program is a medium that executes the operation in cooperation with the computer.

【0187】さらに、本発明は、上述した本発明の通信
システムまたは第1装置または第2装置の全部または一
部の手段の全部または一部の機能をコンピュータにより
実行させるためのプログラムを担持した媒体であり、コ
ンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記
プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実
行する媒体である。
Further, the present invention is a medium carrying a program for causing a computer to execute all or part of the functions of all or part of the communication system or the first device or the second device of the present invention described above. The computer-readable medium is a medium in which the read program cooperates with the computer to execute the function.

【0188】なお、本発明の一部の手段(または、装
置、素子、回路、部等)、本発明の一部のステップ(ま
たは、工程、動作、作用等)とは、それらの複数の手段
またはステップの内の、幾つかの手段またはステップを
意味し、あるいは、一つの手段またはステップの内の、
一部の機能または一部の動作を意味するものである。
Note that some means (or devices, elements, circuits, sections, etc.) of the present invention, and some steps (or steps, operations, actions, etc.) of the present invention are those plural means. Or means a number of means or steps within a step or one of the means or steps
It means some functions or some operations.

【0189】また、本発明のプログラムを記録した、コ
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。
Further, a computer-readable recording medium in which the program of the present invention is recorded is also included in the present invention.

【0190】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録
され、コンピュータと協働して動作する態様であっても
良い。
Further, one usage form of the program of the present invention may be a mode in which the program is recorded in a computer-readable recording medium and operates in cooperation with the computer.

【0191】また、本発明のプログラムの一利用形態
は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとら
れ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良
い。
Further, one use form of the program of the present invention may be a form in which the program is transmitted through a transmission medium, read by a computer, and operates in cooperation with the computer.

【0192】また、記録媒体としては、ROM等が含ま
れ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、
光・電波・音波等が含まれる。
The recording medium includes a ROM and the like, and the transmission medium includes the transmission medium such as the Internet,
Light, radio waves, sound waves, etc. are included.

【0193】また、上述した本発明のコンピュータは、
CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウ
ェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良
い。
The computer of the present invention described above is
The hardware is not limited to pure hardware such as a CPU, and may include firmware, an OS, and peripheral devices.

【0194】なお、以上説明した様に、本発明の構成
は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア
的に実現しても良い。
As described above, the configuration of the present invention may be realized by software or hardware.

【0195】[0195]

【発明の効果】以上説明したところから明らかなように
本発明は、インターネットなどのネットワークを利用し
て映像や音声によるリアルタイム通信を行う際、通信相
手先の情報が不明である場合でも、その相手と通信する
ことが出来る通信システム、通信方法、第1装置、第2
装置、媒体及びプログラムを提供することが出来る。
As is apparent from the above description, the present invention makes use of a network such as the Internet for real-time video and audio communication even if the information of the other party is unknown. Communication system, communication method, first device, second device
A device, medium and program can be provided.

【0196】また、本発明は、インターネットなどの自
己増殖的に拡大するオープンなネットワークを利用して
映像や音声によるリアルタイム通信を行う際、通信の相
手先の情報を教え、相手先との通信を確立することが出
来るようにするサービスを提供することが出来る通信シ
ステム、通信方法、第1装置、第2装置、媒体及びプロ
グラムを提供することが出来る。
Further, according to the present invention, when performing real-time communication by video or voice using an open network such as the Internet which expands in a self-proliferating manner, the information of the communication partner is taught and the communication with the partner is communicated. It is possible to provide a communication system, a communication method, a first device, a second device, a medium, and a program that can provide a service that enables establishment.

【0197】また、本発明は、相手先の端末の種類が不
明であっても、通信することに先だって、その通信でど
の程度の料金がかかるかを正しく予測することが出来る
通信システム、通信方法、第1装置、第2装置、媒体及
びプログラムを提供することが出来る。
Further, according to the present invention, even if the type of the other party's terminal is unknown, it is possible to accurately predict how much the communication will cost before the communication. , The first device, the second device, the medium, and the program can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態における通信システ
ムの構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態におけるISPサー
バの構成を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an ISP server according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態におけるデータベー
スの例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of a database according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の形態におけるディレクトリ情報
表示ホームページ6の例を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an example of a directory information display home page 6 according to the first mode of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態におけるインターネ
ットに専用線で常時接続するPCがデータベースに登録
する動作を示すフローチャート図
FIG. 5 is a flow chart diagram showing an operation in which a PC constantly connected to the Internet by a dedicated line registers in a database according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態におけるインターネ
ットにダイアルアップ接続するPCがデータベースに登
録する動作を示すフローチャート図
FIG. 6 is a flow chart diagram showing an operation in which a PC dial-up connected to the Internet registers in a database according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態におけるアナログ電
話機がデータベースに登録する動作を示すフローチャー
ト図
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of registering in the database by the analog telephone in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態における通信システ
ムのうちアナログ電話機がデータベースに登録する動作
に関係のある部分を示す図
FIG. 8 is a diagram showing a portion related to an operation of registering an analog telephone in a database in the communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態におけるインターネ
ットに専用線で常時接続するPCからインターネットに
専用線で常時接続するPCに電話をかける動作を示すフ
ローチャート図
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of making a call from a PC that is always connected to the Internet by a dedicated line to a PC that is always connected to the Internet by a dedicated line according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちインターネットに専用線で常時接続するPC
からインターネットに専用線で常時接続するPCに電話
をかける動作に関係のある部分を示す図
FIG. 10 is a PC that is constantly connected to the Internet by a dedicated line in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
Diagram showing the part related to the operation of making a call from a PC to a PC that is always connected to the Internet with a dedicated line

【図11】本発明の第1の実施の形態におけるインター
ネットに専用線で常時接続するPCからインターネット
にダイアルアップ接続するPCに電話をかける動作を示
すフローチャート図
FIG. 11 is a flowchart showing an operation of making a call from a PC that is constantly connected to the Internet by a dedicated line to a PC that is dial-up connected to the Internet according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちインターネットに専用線で常時接続するPC
からインターネットにダイアルアップ接続するPCに電
話をかける動作に関係のある部分を示す図
FIG. 12 is a PC that is constantly connected to the Internet by a dedicated line in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
Diagram showing the part related to the operation of making a call from a PC to dial-up connection from the Internet

【図13】本発明の第1の実施の形態におけるインター
ネットに専用線で常時接続するPCからアナログ電話機
に電話をかける動作を示すフローチャート図
FIG. 13 is a flow chart diagram showing an operation of making a call to an analog telephone from a PC that is always connected to the Internet by a dedicated line in the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちインターネットに専用線で常時接続するPC
からアナログ電話機に電話をかける動作に関係のある部
分を示す図
FIG. 14 is a PC that is constantly connected to the Internet by a dedicated line in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
Diagram showing the part related to the operation to call an analog telephone from the

【図15】本発明の第1の実施の形態におけるインター
ネットにダイアルアップ接続するPCからインターネッ
トに専用線で常時接続するPCに電話をかける動作を示
すフローチャート図
FIG. 15 is a flowchart showing an operation of making a call from a PC dial-up connected to the Internet to a PC always connected to the Internet by a dedicated line in the first embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちインターネットにダイアルアップ接続するP
Cからインターネットに専用線で常時接続するPCに電
話をかける動作に関係のある部分を示す図
FIG. 16 is a P for dial-up connection to the Internet in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
Diagram showing the part related to the operation of making a call from C to a PC that is always connected to the Internet by a dedicated line

【図17】本発明の第1の実施の形態におけるインター
ネットにダイアルアップ接続するPCからインターネッ
トにダイアルアップ接続するPCに電話をかける動作を
示すフローチャート図
FIG. 17 is a flowchart showing an operation of making a call from a PC dialing up to the Internet to a PC dialing up to the Internet in the first embodiment of the invention.

【図18】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちインターネットにダイアルアップ接続するP
Cからインターネットにダイアルアップ接続するPCに
電話をかける動作に関係のある部分を示す図
FIG. 18 is a P for dial-up connection to the Internet in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
The figure which shows the part which is related to the operation which makes the telephone from the PC which dials up to the Internet from C

【図19】本発明の第1の実施の形態におけるインター
ネットにダイアルアップ接続するPCからアナログ電話
機に電話をかける動作を示すフローチャート図
FIG. 19 is a flowchart showing an operation of making a call to an analog telephone from a PC dial-up connected to the Internet according to the first embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちインターネットにダイアルアップ接続するP
Cからアナログ電話機に電話をかける動作に関係のある
部分を示す図
FIG. 20 is a diagram illustrating a dial-up connection P to the Internet in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
The figure which shows the part which is related to the operation which calls the analog telephone from C

【図21】本発明の第1の実施の形態におけるアナログ
電話機からインターネットに専用線で常時接続するPC
に電話をかける動作を示すフローチャート図
FIG. 21 is a PC that is constantly connected to the Internet from the analog telephone according to the first embodiment of the present invention by a dedicated line.
Flowchart showing the operation of making a phone call

【図22】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちアナログ電話機からインターネットに専用線
で常時接続するPCに電話をかける動作に関係のある部
分を示す図
FIG. 22 is a diagram showing a part related to an operation for making a call from an analog telephone to a PC that is constantly connected to the Internet by a dedicated line in the communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第1の実施の形態におけるアナログ
電話機からインターネットにダイアルアップ接続するP
Cに電話をかける動作を示すフローチャート図
FIG. 23 illustrates a dial-up connection P from the analog telephone to the Internet according to the first embodiment of the present invention.
Flowchart diagram showing the operation to call C

【図24】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちアナログ電話機からインターネットにダイア
ルアップ接続するPCに電話をかける動作に関係のある
部分を示す図
FIG. 24 is a diagram showing a portion related to an operation of making a call from an analog telephone to a PC dial-up connected to the Internet in the communication system according to the first embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第1の実施の形態におけるアナログ
電話機からアナログ電話機に電話をかける動作を示すフ
ローチャート図
FIG. 25 is a flowchart showing an operation of making a call from the analog telephone to the analog telephone according to the first embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第1の実施の形態における通信シス
テムのうちアナログ電話機からアナログ電話機に電話を
かける動作に関係のある部分を示す図を示すフローチャ
ート図
FIG. 26 is a flow chart diagram showing a part relating to an operation of making a call from an analog telephone to the analog telephone in the communication system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネット 2 公衆電話回線網A 3 公衆電話回線網B 4 ISPサーバ 5 データベース 6 ディレクトリ情報表示ホームページ 7 電話/FAX(A) 8 PC(A) 9 モデム9 10 PC(A) 11 ISPアクセスポイント(電話用)A 12 ISPアクセスポイントA 13 電話/FAX(B) 14 PC(B) 15 モデム 16 PC(B) 17 ISPアクセスポイント(電話用)B 18 ISPアクセスポイントB 19 モデム 20 ISPサーバ 30 ISPサーバ 31 モデム 40 管理手段 41 ウェブサーバ 42 呼び出し手段 43 課金予測手段 44 検索手段 1 Internet 2 Public telephone network A 3 Public telephone network B 4 ISP server 5 database 6 Directory information display homepage 7 Telephone / FAX (A) 8 PC (A) 9 modem 9 10 PC (A) 11 ISP access point (for telephone) A 12 ISP access point A 13 Telephone / FAX (B) 14 PC (B) 15 modem 16 PC (B) 17 ISP access point (for telephone) B 18 ISP access point B 19 modem 20 ISP server 30 ISP server 31 modem 40 Management means 41 Web server 42 Calling means 43 Charge Prediction Means 44 Search method

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04L 13/00 303B Fターム(参考) 5K015 AB01 GA08 GA09 5K024 AA76 BB04 CC01 CC07 CC08 CC09 CC10 DD02 FF01 FF05 GG03 5K030 GA17 HA01 HA08 HB01 HB04 HC01 HC02 HD03 JT01 JT03 JT05 KA01 KA04 KA13 5K034 AA19 BB06 CC02 CC05 DD03 EE10 EE12 FF06 HH01 HH02 HH06 HH17 KK01 5K101 KK01 KK02 KK04 KK16 LL00 MM07 NN12 NN17 NN21 NN48 PP03 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04M 11/00 302 H04L 13/00 303B F term (reference) 5K015 AB01 GA08 GA09 5K024 AA76 BB04 CC01 CC07 CC08 CC09 CC10 DD02 FF01 FF05 GG03 5K030 GA17 HA01 HA08 HB01 HB04 HC01 HC02 HD03 JT01 JT03 JT05 KA01 KA04 KA13 5K034 AA19 BB06 CC02 CC05 DD03 EE10 EE12 FF06 HH01 HH02 HH06NN21NN17 NN21 NN17 NN02 MM00 KK02 LL00 KK02 KK04 KK04 KK04 KK04 KK04 KK04 KK04 KK04

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを利用して音声及び/また
は映像によるリアルタイム通信を行う通信システムであ
って、 前記ネットワークを利用して前記リアルタイム通信を行
い、前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じと
は限らない複数の第1装置と、 前記接続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む
接続情報を格納する第2装置とを備え、 前記第2装置は、前記複数の第1装置のうちのいずれか
の第1装置である呼び出し第1装置が前記複数の第1装
置のうちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を
呼び出して前記リアルタイム通信を行う際、前記相手先
第1装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供
し、 前記呼び出し第1装置は、前記提供された情報を利用し
て、前記相手先第1装置を呼び出す通信システム。
1. A communication system for performing real-time communication by voice and / or video using a network, wherein the connection forms for performing the real-time communication by using the network and connecting to the network are all the same. A plurality of first devices that are not limited, and a second device that stores connection information including at least the connection mode and the type of the first device, wherein the second device is one of the plurality of first devices. When the calling first device that is the first device calls the destination first device that is any one of the plurality of first devices and performs the real-time communication, the destination first device Of the connection information to the calling first device, and the calling first device uses the provided information to call the destination first device. Beam.
【請求項2】 ネットワークを利用して音声及び/また
は映像によるリアルタイム通信を行う通信システムであ
って、 前記ネットワークを利用して前記リアルタイム通信を行
い、前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じと
は限らない複数の第1装置と、 前記接続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む
接続情報を格納する第2装置とを備えた通信システムで
用いられる通信方法であって、 前記複数の第1装置のうちのいずれかの第1装置である
呼び出し第1装置が前記複数の第1装置のうちのいずれ
かの第1装置である相手先第1装置を呼び出して前記リ
アルタイム通信を行う際、前記第2装置は、前記相手先
第1装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供
し、 前記呼び出し第1装置は、前記提供された情報を利用し
て、前記相手先第1装置を呼び出す通信方法。
2. A communication system for performing real-time communication by voice and / or video using a network, wherein the connection forms for performing the real-time communication by using the network and connecting to the network are all the same. A communication method used in a communication system, comprising: a plurality of first devices that are not limited; and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device. A call being a first device of any one of the devices, the first device calling a destination first device which is a first device of the plurality of first devices to perform the real-time communication; The second device provides the connection information of the destination first device to the calling first device, and the calling first device uses the provided information. Te, calls the destination first device communication method.
【請求項3】 ネットワークを利用してリアルタイム通
信を行い、前記ネットワークへ接続する接続形態が全て
同じとは限らない複数の第1装置と、 前記接続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む
接続情報を格納する第2装置とを備え、 前記ネットワークを利用して音声及び/または映像によ
るリアルタイム通信を行う通信システムに用いられてい
る第1装置であって、 前記複数の第1装置のうちのいずれかの第1装置である
相手先第1装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行
う際に前記第2装置から提供される、前記相手先第1装
置の前記接続情報を利用して、前記相手先第1装置を呼
び出す通信手段を備えた第1装置。
3. A plurality of first devices that perform real-time communication using a network and are not all connected in the same connection form to the network, and a connection including at least the connection form and the type of the first device A first device used in a communication system for performing real-time communication by voice and / or video using the network, the second device storing information, Using the connection information of the destination first device, which is provided from the second device when calling the destination first device that is any one of the first devices and performing the real-time communication, the destination A first device comprising a communication means for calling the first device.
【請求項4】 前記通信手段は、自己に対して接続する
ための前記接続情報を前記第2装置に登録することが出
来るようにする登録手段を有する請求項3記載の第1装
置。
4. The first device according to claim 3, wherein the communication unit has a registration unit that enables the connection information for connecting to itself to be registered in the second device.
【請求項5】 前記接続情報は、前記複数の第1装置の
ぞれぞれが利用可能な前記リアルタイム通信のサービス
の種類をさらに含む請求項3記載の第1装置。
5. The first device according to claim 3, wherein the connection information further includes a type of service of the real-time communication that can be used by each of the plurality of first devices.
【請求項6】 前記通信手段は、前記相手先第1装置を
呼び出す際、前記相手先第1装置が利用可能な前記サー
ビスの種類を利用して、自動的または前記通信手段のユ
ーザの選択に従って通信サービスを確立する請求項5記
載の第1装置。
6. The communication means, when calling the destination first device, using the type of service available to the destination first device, automatically or in accordance with a user's selection of the communication means. The first device according to claim 5, which establishes a communication service.
【請求項7】 前記接続情報は、前記相手先第1装置が
複数の呼び出し先を持っている場合、その複数の呼び出
し先を特定する情報といずれの前記呼び出し先を優先し
て呼び出すかを示す優先度を示す情報とをさらに含む請
求項3記載の第1装置。
7. The connection information indicates, when the destination first device has a plurality of call destinations, information specifying the plurality of call destinations and which of the call destinations is to be preferentially called. The first device according to claim 3, further comprising information indicating a priority.
【請求項8】 前記通信手段が前記複数の呼び出し先を
持っている前記相手先第1装置と前記リアルタイム通信
を行う際、 前記通信手段は、前記複数の呼び出し先を特定する情報
と前記優先度を示す情報とを利用して前記複数の呼び出
し先から前記相手先第1装置を呼び出す呼び出し先を決
定する請求項7記載の第1装置。
8. The communication means, when performing the real-time communication with the destination first device having the plurality of call destinations, the communication means includes information for identifying the plurality of call destinations and the priority. 8. The first device according to claim 7, wherein a call destination for calling the destination first device is determined from the plurality of call destinations by using information indicating the.
【請求項9】 前記第2装置は、前記相手先第1装置を
特定するID情報を保持しており、 前記第2装置は、前記ID情報を用いて、前記相手先第
1装置の前記接続情報を検索する検索手段を有する請求
項3記載の第1装置。
9. The second device holds ID information that identifies the destination first device, and the second device uses the ID information to connect the destination first device. The first device according to claim 3, further comprising a search unit that searches for information.
【請求項10】 前記ID情報とは、前記相手先第1装
置の名称及び/または前記相手先第1装置が電話回線を
経由して前記ネットワークに接続される場合には前記相
手先第1装置の電話番号である請求項9記載の第1装
置。
10. The ID information is the name of the destination first device and / or the destination first device when the destination first device is connected to the network via a telephone line. 10. The first device according to claim 9, wherein the first device is a telephone number.
【請求項11】 前記第2装置は、前記相手先第1装置
を呼び出す呼び出し手段を有し、 前記呼び出し第1装置が前記相手先第1装置を直接呼び
出すことが不可能である場合、前記第1装置は、前記呼
び出し手段に前記相手先第1装置を呼び出すよう要求す
る請求項3記載の第1装置。
11. The second device has calling means for calling the destination first device, and when the calling first device cannot directly call the destination first device, the second device 4. The first device according to claim 3, wherein one device requests the calling means to call the destination first device.
【請求項12】 前記第2装置は、前記接続情報に従っ
て、前記相手先装置と前記リアルタイム通信を行う際に
予測されうる課金情報を前記通信手段に通知する課金予
測手段を有する請求項3〜11のいずれかに記載の第1
装置。
12. The charging prediction unit for notifying the communication unit of the charging information that can be predicted when performing the real-time communication with the partner device according to the connection information. The first described in any of
apparatus.
【請求項13】 ネットワークを利用して前記リアルタ
イム通信を行い、前記ネットワークへ接続する接続形態
が全て同じとは限らない複数の第1装置と、 前記接続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む
接続情報を格納するデータベース手段を有する第2装置
とを備え、 前記ネットワークを利用して音声及び/または映像によ
るリアルタイム通信を行う通信システムに用いられる第
2装置であって、 前記データベース手段は、前記複数の第1装置のうちの
いずれかの第1装置である呼び出し第1装置が前記複数
の第1装置のうちのいずれかの第1装置である相手先第
1装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行う際、前
記相手先第1装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装
置に提供し、 前記呼び出し第1装置は、前記提供された情報を利用し
て、前記相手先第1装置を呼び出す第2装置。
13. A plurality of first devices that perform the real-time communication using a network and are not all connected in the same connection form to the network, and include at least the connection form and the type of the first device. A second device having a database means for storing connection information, the second device being used in a communication system for performing real-time communication by voice and / or video using the network, wherein the database means is Calling a first device of any one of the plurality of first devices, the first device calls a destination first device which is a first device of the plurality of first devices to perform the real-time communication. When performing, the connection information of the destination first device is provided to the calling first device, and the calling first device is provided with the connection information. Using the information, the second device to invoke the destination first device.
【請求項14】 前記複数の第1装置のぞれぞれが、自
己に対して接続するための前記接続情報を前記データベ
ース手段に登録することが出来るようにする登録手段を
有する請求項13記載の第2装置。
14. The registration means for enabling each of the plurality of first devices to register the connection information for connecting to the first device in the database means. Second device.
【請求項15】 前記接続情報は、前記複数の第1装置
のぞれぞれが利用可能な前記リアルタイム通信のサービ
スの種類をさらに含む請求項13記載の第2装置。
15. The second device according to claim 13, wherein the connection information further includes a type of service of the real-time communication available to each of the plurality of first devices.
【請求項16】 前記呼び出し第1装置は、前記相手先
第1装置を呼び出す際、前記相手先第1装置が利用可能
な前記サービスの種類を利用して、自動的または前記呼
び出し第1装置のユーザの選択に従って通信サービスを
確立する請求項15記載の第2装置。
16. The calling first device, when calling the destination first device, uses the type of service available to the destination first device to automatically or automatically call the calling first device. The second device according to claim 15, wherein the communication service is established according to a user's selection.
【請求項17】 前記接続情報は、前記相手先第1装置
が複数の呼び出し先を持っている場合、その複数の呼び
出し先を特定する情報といずれの前記呼び出し先を優先
して呼び出すかを示す優先度を示す情報とをさらに含む
請求項13記載の第2装置。
17. The connection information indicates, when the destination first device has a plurality of call destinations, information identifying the plurality of call destinations and which of the call destinations is to be preferentially called. The second device according to claim 13, further comprising information indicating a priority.
【請求項18】 前記呼び出し第1装置が前記複数の呼
び出し先を持っている前記第1装置と前記リアルタイム
通信を行う際、 前記呼び出し第1装置は、前記複数の呼び出し先を特定
する情報と前記優先度を示す情報とを利用して前記複数
の呼び出し先から前記呼び出し第1装置を呼び出す呼び
出し先を決定する請求項17記載の第2装置。
18. The call first device, when performing the real-time communication with the first device having the plurality of call destinations, the call first device includes information for identifying the plurality of call destinations and the information. The second device according to claim 17, wherein a call destination for calling the call first device is determined from the plurality of call destinations by using information indicating a priority.
【請求項19】 前記データベース手段は、前記相手先
第1装置を特定するID情報を保持しており、 前記データベース手段は、前記ID情報を用いて、前記
相手先第1装置の前記接続情報を検索する検索手段を有
する請求項13記載の第2装置。
19. The database means holds ID information for identifying the other party's first device, and the database means uses the ID information to obtain the connection information of the other party's first device. 14. The second device according to claim 13, further comprising a searching means for searching.
【請求項20】 前記ID情報とは、前記相手先第1装
置の名称及び/または前記相手先第1装置が電話回線を
経由して前記ネットワークに接続される場合には前記相
手先第1装置の電話番号である請求項19記載の第2装
置。
20. The ID information is the name of the destination first device and / or the destination first device when the destination first device is connected to the network via a telephone line. 20. The second device according to claim 19, which is a telephone number of.
【請求項21】 前記相手先第1装置を呼び出す呼び出
し手段を備え、 前記呼び出し第1装置が前記相手先第1装置を直接呼び
出すことが不可能である場合、前記第1装置は、前記呼
び出し手段に前記相手先第1装置を呼び出すよう要求す
る請求項13記載の第2装置。
21. Calling means for calling the destination first device, wherein if the calling first device cannot directly call the destination first device, the first device calls the calling means. 14. The second device according to claim 13, wherein the second device is requested to call the destination first device.
【請求項22】 前記接続情報に従って、前記相手先装
置と前記リアルタイム通信を行う際に予測されうる課金
情報を前記呼び出し第1装置に通知する課金予測手段を
備えた請求項13〜21のいずれかに記載の第2装置。
22. A charging prediction unit for notifying the calling first device of charging information that can be predicted when performing the real-time communication with the destination device according to the connection information. The second device according to 1.
【請求項23】 請求項1記載の通信システムの、前記
ネットワークを利用して前記リアルタイム通信を行い、
前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じとは限
らない複数の第1装置と、 前記接続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む
接続情報を格納する第2装置との全部または一部として
コンピュータを機能させるためのプログラムを担持した
媒体であって、コンピュータにより処理可能である媒
体。
23. The communication system according to claim 1, wherein the real-time communication is performed using the network,
A computer as a whole or a part of a plurality of first devices that are not all connected in the same connection form to the network and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device A medium that carries a program for causing the computer to function and that can be processed by a computer.
【請求項24】 請求項3記載の第1装置の、前記複数
の第1装置のうちのいずれかの第1装置である相手先第
1装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行う際に前
記第2装置から提供される、前記相手先第1装置の前記
接続情報を利用して、前記相手先第1装置を呼び出す通
信手段の全部または一部としてコンピュータを機能させ
るためのプログラムを担持した媒体であって、コンピュ
ータにより処理可能である媒体。
24. The second device when the real-time communication is performed by calling a partner first device, which is the first device of any one of the plurality of first devices, of the first device according to claim 3. A medium carrying a program for causing a computer to function as all or part of communication means for calling the first destination device by using the connection information of the first destination device provided from the device. A medium that can be processed by a computer.
【請求項25】 請求項13記載の第2装置の、前記接
続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む接続情
報を格納し、前記複数の第1装置のうちのいずれかの第
1装置である呼び出し第1装置が前記複数の第1装置の
うちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を呼び
出して前記リアルタイム通信を行う際、前記相手先第1
装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供する
データベース手段の全部または一部としてコンピュータ
を機能させるためのプログラムを担持した媒体であっ
て、コンピュータにより処理可能である媒体。
25. The connection information including at least the connection form and the type of the first device of the second device according to claim 13, is stored, and the connection information is stored in any one of the plurality of first devices. When a certain calling first device calls a destination first device which is a first device of any of the plurality of first devices and performs the real-time communication, the destination first device
A medium carrying a program for causing a computer to function as all or part of database means for providing the connection information of the device to the calling first device, the medium being processable by the computer.
【請求項26】 請求項1記載の通信システムの、前記
ネットワークを利用して前記リアルタイム通信を行い、
前記ネットワークへ接続する接続形態が全て同じとは限
らない複数の第1装置と、 前記接続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む
接続情報を格納する第2装置との全部または一部として
コンピュータを機能させるためのプログラム。
26. The communication system according to claim 1, wherein the real-time communication is performed using the network,
A computer as a whole or a part of a plurality of first devices that are not all connected in the same connection form to the network and a second device that stores connection information including at least the connection form and the type of the first device A program to make the function.
【請求項27】 請求項3記載の第1装置の、前記複数
の第1装置のうちのいずれかの第1装置である相手先第
1装置を呼び出して前記リアルタイム通信を行う際に前
記第2装置から提供される、前記相手先第1装置の前記
接続情報を利用して、前記相手先第1装置を呼び出す通
信手段の全部または一部としてコンピュータを機能させ
るためのプログラム。
27. The second device when the real-time communication is performed by calling a partner first device, which is one of the plurality of first devices, of the first device according to claim 3. A program for causing a computer to function as all or part of communication means for calling the first destination device, using the connection information of the first destination device provided from the device.
【請求項28】 請求項13記載の第2装置の、前記接
続形態及び前記第1装置の種類を少なくとも含む接続情
報を格納し、前記複数の第1装置のうちのいずれかの第
1装置である呼び出し第1装置が前記複数の第1装置の
うちのいずれかの第1装置である相手先第1装置を呼び
出して前記リアルタイム通信を行う際、前記相手先第1
装置の前記接続情報を前記呼び出し第1装置に提供する
データベース手段の全部または一部としてコンピュータ
を機能させるためのプログラム。
28. The connection information of at least the connection form and the type of the first device of the second device according to claim 13 is stored, and the connection information is stored in any one of the plurality of first devices. When a certain calling first device calls a destination first device which is a first device of any of the plurality of first devices and performs the real-time communication, the destination first device
A program for causing a computer to function as all or part of database means for providing the connection information of a device to the calling first device.
JP2001203826A 2001-07-04 2001-07-04 Communication system, communication method, medium, and program Pending JP2003018212A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203826A JP2003018212A (en) 2001-07-04 2001-07-04 Communication system, communication method, medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203826A JP2003018212A (en) 2001-07-04 2001-07-04 Communication system, communication method, medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018212A true JP2003018212A (en) 2003-01-17

Family

ID=19040393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203826A Pending JP2003018212A (en) 2001-07-04 2001-07-04 Communication system, communication method, medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018212A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701852B1 (en) Method and apparatus for exchange of information in a communication network
US5764736A (en) Method for switching between a data communication session and a voice communication session
JP4362178B2 (en) Wireless communication apparatus having API between user application program and telephone program and method thereof
EP1653720B1 (en) Network camera connected to an IP telephone and an ENUM server
US6519246B1 (en) Internet-enabled voice-response service
TW518849B (en) System controlling use of a communication channel
JP4436208B2 (en) IP telephone number inquiry system and IP telephone system
CN102172056A (en) Remote call control for mobile telecommunication devices and services
JP2000083103A (en) Notice method for exchanging call signals, method for exchanging call signals and internet enabled device
JP2002082910A (en) System and method for authenticating user
WO2001058115A2 (en) Apparatus and method for interfacing internet telephone
US20070165800A1 (en) Connection control apparatus, method, and program
JP2003046664A (en) Data transmitting/reproducing system, portable telephone and program for transmitting/reproducing data
JP2004186893A (en) Ip key telephone system for external connection of lan, its terminal and its main apparatus and method for external connection of lan
KR100800404B1 (en) Method for providing and generating a link menu through mobile telecommunication network
JP5802116B2 (en) Call system with data sharing function
JP2004140716A (en) Communication terminal dealing with presence information
JP5582278B2 (en) Call control system and call control method
JP2003018212A (en) Communication system, communication method, medium, and program
JP4606669B2 (en) How to connect to the call center
JP2006229600A (en) Ip telephone system, ip telephone exchange device, and program
JP2001320504A (en) Method and system for connecting internet information service to internet portable telephone
JP2003258999A (en) Ip telephone system and terminal adapter
JP2004221902A (en) Information providing system and information providing method
US6167440A (en) Communication startup processing system