JP2003013708A - タービン設備 - Google Patents

タービン設備

Info

Publication number
JP2003013708A
JP2003013708A JP2001194004A JP2001194004A JP2003013708A JP 2003013708 A JP2003013708 A JP 2003013708A JP 2001194004 A JP2001194004 A JP 2001194004A JP 2001194004 A JP2001194004 A JP 2001194004A JP 2003013708 A JP2003013708 A JP 2003013708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
heat recovery
recovery boiler
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001194004A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nouchi
昇 野内
Tomoko Fujii
智子 藤井
Seiichi Tanabe
清一 田辺
Masahisa Fujimoto
雅久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001194004A priority Critical patent/JP2003013708A/ja
Publication of JP2003013708A publication Critical patent/JP2003013708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排熱回収ボイラ系や蒸気タービン系の運転モ
ード等によりガスタービン側の冷却条件が左右されない
タービン設備とする。 【解決手段】 中圧節炭器24の出口水をフラッシャー
タンク41に送って飽和蒸気をつくり、高圧タービン7
からの抽気蒸気と混合すると共に熱交換器47で加熱し
て加熱度をもたせ、燃焼器5に送りガスタービン1の高
温部品を冷却し、冷却用に供給する蒸気が蒸気タービン
6や排熱回収ボイラ2に依存されずガスタービン1側の
冷却条件を固定して信頼性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービンの燃
焼器等の高温部品に蒸気を導入して冷却を行なうタービ
ン設備に関する。
【0002】
【従来の技術】エネルギー資源の有効利用と経済性の観
点から、発電設備(発電プラント)では様々な高効率化
が図られている。ガスタービンと蒸気タービンを組み合
わせたタービン発電プラント(複合発電プラント)もそ
の一つである。複合発電プラントでは、ガスタービンか
らの高温の排気ガスが排熱回収ボイラに送られ、排熱回
収ボイラ内で過熱ユニットを介して蒸気を発生させ、発
生した蒸気を蒸気タービンに送って蒸気タービンで仕事
をするようになっている。
【0003】ガスタービンの燃焼器等の高温部品は空気
により冷却されていたが、近年の燃焼温度の高温化にと
もない蒸気により冷却されるようになってきている。複
合発電プラントにおいても、燃焼器等の高温部品を蒸気
によって冷却するガスタービンを適用し、蒸気タービン
と組み合わせて高効率な発電プラントが計画されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複合発電プラントで高
温部品を蒸気によって冷却するガスタービンを計画した
場合、ガスタービン側の冷却条件が排熱回収ボイラ系や
蒸気タービン系の運転モード等により左右され、所望の
冷却状況が得られない場合が考えられ、ガスタービン側
の冷却条件を固定することができないのが現状である。
【0005】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、排熱回収ボイラ系や蒸気タービン系の運転モード等
によりガスタービン側の冷却条件が左右されないタービ
ン設備を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、ガスタービンの排気ガスによって蒸
気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラの蒸
気により作動する蒸気タービンと、蒸気タービンの排気
を復水する復水器と、復水器で凝縮された復水を給水ポ
ンプにより排熱回収ボイラ側に送給する給水系統とから
なるタービン設備において、熱水をフラッシュさせて飽
和蒸気をつくるフラッシャー手段を設け、フラッシャー
手段でつくられた飽和蒸気をガスタービン側に冷却媒体
として供給する冷却蒸気供給ラインを備え、ガスタービ
ン側を冷却した後の飽和蒸気を蒸気タービン側に供給す
る蒸気供給ラインを備えたことを特徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するための本発明の
構成は、ガスタービンの排気ガスによって蒸気を発生さ
せる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラの蒸気により作
動する蒸気タービンと、蒸気タービンの排気を復水する
復水器と、復水器で凝縮された復水を給水ポンプにより
排熱回収ボイラ側に送給する給水系統とからなるタービ
ン設備において、排熱回収ボイラ側からの熱水をフラッ
シュさせて飽和蒸気をつくるフラッシャー手段を設け、
フラッシャー手段でつくられた飽和蒸気をガスタービン
側に冷却媒体として供給する冷却蒸気供給ラインを備
え、ガスタービン側を冷却した後の飽和蒸気を蒸気ター
ビン側に供給する蒸気供給ラインを備えたことを特徴と
する。
【0008】そして、排熱回収ボイラ側からの熱水は、
高圧ドラム水であることを特徴とする。また、排熱回収
ボイラ側からの熱水は、高圧節炭器の出口水であること
を特徴とする。また、排熱回収ボイラ側からの熱水は、
中圧ドラム水であることを特徴とする。また、排熱回収
ボイラ側からの熱水は、中圧節炭器の出口水であること
を特徴とする。
【0009】また、フラッシャー手段でつくられた飽和
蒸気に過熱度をもたせる手段を設けたことを特徴とす
る。また、飽和蒸気に過熱度をもたせる手段は、蒸気タ
ービン側に供給される高圧蒸気を混合する手段であるこ
とを特徴とする。また、飽和蒸気に過熱度をもたせる手
段は、蒸気タービン側に供給される中圧蒸気を混合する
手段であることを特徴とする。また、飽和蒸気に過熱度
をもたせる手段は、ガスタービン側を冷却した後の蒸気
で加熱する手段であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図5に基づいて本発明の
タービン設備を説明する。図1乃至図5には本発明の第
1実施形態例乃至第5実施形態例に係るタービン設備の
概略系統をそれぞれ示してある。尚、各実施形態例にお
いて同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略
してある。
【0011】図1に基づいて第1実施形態例を説明す
る。
【0012】図1に示すように、ガスタービン1からの
排気ガスが排熱回収ボイラ2に送られるようになってお
り、排熱回収ボイラ2には高圧過熱ユニット、中圧過熱
ユニット及び低圧過熱ユニットが備えられている。排熱
回収ボイラ2内では高圧過熱ユニット、中圧過熱ユニッ
ト及び低圧過熱ユニットを介して蒸気を発生させ、発生
した蒸気を蒸気タービン6に送って蒸気タービン6で仕
事をするようになっている。蒸気タービン6の低圧ター
ビン8の排気は復水器3で凝縮されて復水され、復水ポ
ンプ4により排熱回収ボイラ2側に供給される。
【0013】高圧過熱ユニットは、高圧過熱器11、高
圧ドラム12、高圧蒸発器13及び高圧節炭器14を有
している。高圧ドラム12の水は排熱回収ボイラ2内に
配された高圧蒸発器13で加熱循環され、高圧ドラム1
2内で高圧蒸気を発生する。高圧ドラム12で発生した
高圧蒸気は排熱回収ボイラ2内に配された高圧過熱器1
1で過熱されて高圧蒸気ライン15から蒸気タービン6
の高圧タービン7に導入される。高圧ドラム12には、
復水器3、低圧節炭器34(後述する)、高圧給水ポン
プ10及び高圧節炭器14を介して給水が行なわれる。
また、排熱回収ボイラ2内には中圧過熱器21が備えら
れ、高圧タービン7の排気蒸気が再熱されて蒸気導入ラ
イン17から蒸気タービン6の中圧タービン9に供給さ
れる。
【0014】中圧過熱ユニットは、中圧過熱器21、中
圧ドラム22、中圧蒸発器23及び中圧節炭器24を有
している。中圧ドラム22の水は排熱回収ボイラ2内に
配された中圧蒸発器23で加熱循環され、中圧ドラム2
2内で中圧蒸気を発生する。中圧ドラム22で発生した
中圧蒸気は中圧過熱器21を通って蒸気導入ライン17
から中圧タービン9に供給される。中圧タービン8の排
気蒸気は低圧蒸気ライン26から低圧タービン8の供給
される。中圧ドラム22には、復水器3及び低圧節炭器
34(後述する)、中圧給水ポンプ20及び中圧節炭器
24介して給水が行なわれる。
【0015】低圧過熱ユニットは、低圧過熱器31、低
圧ドラム32、低圧蒸発器33及び低圧節炭器34を有
している。低圧ドラム32の水は排熱回収ボイラ2内に
配された低圧蒸発器33で加熱循環され、低圧ドラム3
2内で低圧蒸気を発生する。低圧ドラム32で発生した
低圧蒸気は低圧過熱器31を通って低圧蒸気ライン35
から低圧蒸気ライン26に合流し、中圧タービン8の排
気蒸気と合流して低圧タービン8に供給される。低圧ド
ラム22には、復水器3からの復水が低圧節炭器42を
介して給水される。
【0016】尚、排熱回収ボイラ2内の各機器の配置は
一例であり、節炭器や過熱器の台数や配置はガスタービ
ン1の性能等により適宜変更されるものである。
【0017】一方、ガスタービン1には高温部品として
の燃焼器5が備えられ、燃焼器5はフラッシャー手段と
してのフラッシャータンク41でつくられた飽和蒸気が
冷却蒸気供給ライン42から送られて冷却されるように
なっている。尚、ガスタービン1の高温部品としては、
燃焼器5だけでなく、流体回収形式の翼を用いた場合に
は翼を適用することも可能である。
【0018】フラッシャータンク41には中圧節炭器2
4の出口水が供給される。即ち、中圧節炭器24の出口
と中圧ドラム22を連通するライン25から中圧給水ラ
イン43が分岐して設けられ、中圧給水ライン43はフ
ラッシャータンク41につながれている。また、熱水タ
ンク52には熱水が溜められるようになっている。フラ
ッシャータンク41でつくられた飽和蒸気は冷却蒸気供
給ライン42から燃焼器5に送られ、分離された水はポ
ンプ44により戻りライン53を通って復水器3に圧送
される。
【0019】フラッシャータンク41の出口部の冷却蒸
気供給ライン42は並列な2系統に形成され、一つの系
統には絞り51が設けられ、他の系統には混合器45
(過熱度をもたせる手段)が設けられ、2系統の流路は
合流している。混合器45には高圧タービン7から抽気
された蒸気の一部が抽気ライン46から供給されて混合
され(混合する手段)、高圧タービン7から抽気されて
抽気ライン46に送られない蒸気は中圧過熱器21に送
られて蒸気導入ライン17に合流され、フラッシャータ
ンク41でつくられた飽和蒸気に過熱度をもたせてい
る。
【0020】2系統の合流部の後流側の冷却蒸気供給ラ
イン42には熱交換器47が設けられ、熱交換器47の
加熱媒体は燃焼器5を冷却した後の飽和蒸気(ガスター
ビン側を冷却した後の蒸気)となっている。熱交換器4
7の加熱媒体とされた飽和蒸気は蒸気戻りライン48か
ら蒸気ライン17に合流して中圧タービン9に供給され
る。フラッシャータンク41でつくられた飽和蒸気は、
熱交換器47で加熱されて過熱度をもたせている。ま
た、熱交換器47の加熱媒体として、ガスタービン1の
圧縮機で圧縮されて燃焼器5に導入される前の圧縮空気
の一部が用いられている。
【0021】尚、図中点線で示したように、高圧蒸気ラ
イン15、蒸気導入ライン17、蒸気戻りライン48及
び戻りライン53には、適宜分岐するラインが設けら
れ、圧力や温度の状況により最適な箇所に流体がバイパ
スされる。
【0022】上述したタービン設備では、中圧供給ライ
ン43から中圧節炭器24の出口水がフラッシャータン
ク41に送られ、フラッシャータンク41で飽和蒸気が
つくられる。フラッシャータンク41でつくられた飽和
蒸気は、高圧タービン7からの抽気蒸気と混合されると
共に熱交換器47で加熱されて加熱度をもたせ、燃焼器
5に送られて冷却される。燃焼器5を冷却した飽和蒸気
は熱交換器47の加熱媒体となると共に蒸気戻りライン
48から蒸気導入ライン17に送られ、中圧タービン9
に供給される。このため、フラッシャータンク41でつ
くられた飽和蒸気に過熱度をもたせた状態でガスタービ
ン1の高温部品が冷却され、冷却用に供給される蒸気が
蒸気タービン6や排熱回収ボイラ2に依存されず制限さ
れることがない。
【0023】これにより、必要な冷却のための蒸気を確
保するために、排熱回収ボイラ2や蒸気タービン6の設
計を変更する等の必要がなくなり、フラッシャータンク
41によりガスタービン1側の冷却用蒸気を賄うことが
でき、ガスタービン1及び排熱回収ボイラ2と蒸気ター
ビン6とが異なるプラントであっても、ガスタービン1
側の冷却条件を固定することができ、また、ガスタービ
ン1及び排熱回収ボイラ2と蒸気タービン6との運転モ
ードに拘らずガスタービン1及び排熱回収ボイラ2を独
立して計画することができ、信頼性が向上する。
【0024】図2に基づいて第2実施形態例を説明す
る。
【0025】図2に示した実施形態例は、フラッシャー
タンク41に供給する熱水を高圧ドラム12の熱水とし
たものである。即ち、高圧ドラム12からフラッシャー
タンク41につながる高圧ドラム水ライン55が設けら
れ、高圧ドラム水ライン55から高圧ドラム12の熱水
がフラッシャータンク41に供給される。その他の構成
は図1に示した第1実施形態例と同一である。第2実施
形態例のタービン設備も、高温部品の冷却蒸気源がフラ
ッシャータンク41でつくられた飽和蒸気とされ、冷却
用に供給できる蒸気が排熱回収ボイラ2や蒸気タービン
6に依存されず制限されることがない。
【0026】従って、高圧ドラム12から供給された熱
水によりフラッシャータンク41で飽和蒸気をつくり、
フラッシャータンク41でつくられた飽和蒸気によりガ
スタービン1側の冷却用蒸気を賄うことができ、ガスタ
ービン1及び排熱回収ボイラ2と蒸気タービン6とが異
なるプラントであっても、ガスタービン1側の冷却条件
を固定することができ、また、ガスタービン1及び排熱
回収ボイラ2と蒸気タービン6との運転モードに拘らず
ガスタービン1及び排熱回収ボイラ2を独立して計画す
ることができ、信頼性が向上する。
【0027】図3に基づいて第3実施形態例を説明す
る。
【0028】図3に示した実施形態例は、フラッシャー
タンク41に供給する熱水を中圧ドラム22の熱水とし
たものである。即ち、中圧ドラム22からフラッシャー
タンク41につながる中圧ドラム水ライン56が設けら
れ、中圧ドラム水ライン56から中圧ドラム22の熱水
がフラッシャータンク41に供給される。その他の構成
は図1に示した第1実施形態例と同一である。第3実施
形態例のタービン設備も、高温部品の冷却蒸気源がフラ
ッシャータンク41でつくられた飽和蒸気とされ、冷却
用に供給できる蒸気が排熱回収ボイラ2や蒸気タービン
6に依存されず制限されることがない。
【0029】従って、中圧ドラム22から供給された熱
水によりフラッシャータンク41で飽和蒸気をつくり、
フラッシャータンク41でつくられた飽和蒸気によりガ
スタービン1側の冷却用蒸気を賄うことができ、ガスタ
ービン1及び排熱回収ボイラ2と蒸気タービン6とが異
なるプラントであっても、ガスタービン1側の冷却条件
を固定することができ、また、ガスタービン1及び排熱
回収ボイラ2と蒸気タービン6との運転モードに拘らず
ガスタービン1及び排熱回収ボイラ2を独立して計画す
ることができ、信頼性が向上する。
【0030】図4に基づいて第4実施形態例を説明す
る。
【0031】図4に示した実施形態例は、フラッシャー
タンク41に供給する熱水を高圧節炭器14の出口水と
したものである。即ち、高圧節炭器14から高圧ドラム
12につながるライン16から分岐して高圧給水ライン
57が設けられ、高圧給水ライン57はフラッシャータ
ンク41につなげられている。高圧給水ライン57から
高圧節炭器14の出口水がフラッシャータンク41に供
給される。その他の構成は図1に示した第1実施形態例
と同一である。第4実施形態例のタービン設備も、高温
部品の冷却蒸気源がフラッシャータンク41でつくられ
た飽和蒸気とされ、冷却用に供給できる蒸気が排熱回収
ボイラ2や蒸気タービン6に依存されず制限されること
がない。
【0032】従って、高圧節炭器14の出口水(熱水)
によりフラッシャータンク41で飽和蒸気をつくり、フ
ラッシャータンク41でつくられた飽和蒸気によりガス
タービン1側の冷却用蒸気を賄うことができ、ガスター
ビン1及び排熱回収ボイラ2と蒸気タービン6とが異な
るプラントであっても、ガスタービン1側の冷却条件を
固定することができ、また、ガスタービン1及び排熱回
収ボイラ2と蒸気タービン6との運転モードに拘らずガ
スタービン1及び排熱回収ボイラ2を独立して計画する
ことができ、信頼性が向上する。
【0033】図5に基づいて第5実施形態例を説明す
る。
【0034】図5に示した実施形態例は、フラッシャー
タンク41に供給する熱水を外部からの熱水としたもの
である。即ち、系外の熱水源59から熱水が供給される
熱水供給ライン58がフラッシャータンク41につなげ
られ、フラッシャータンク41で分離された水は系外に
排出される。その他の構成は図1に示した第1実施形態
例と同一である。第5実施形態例のタービン設備も、高
温部品の冷却蒸気源がフラッシャータンク41でつくら
れた飽和蒸気とされ、冷却用に供給できる蒸気が排熱回
収ボイラ2や蒸気タービン6に依存されず制限されるこ
とがない。
【0035】従って、外部の熱水源59からの熱水によ
りフラッシャータンク41で飽和蒸気をつくり、フラッ
シャータンク41でつくられた飽和蒸気によりガスター
ビン1側の冷却用蒸気を賄うことができ、ガスタービン
1及び排熱回収ボイラ2と蒸気タービン6とが異なるプ
ラントであっても、ガスタービン1側の冷却条件を固定
することができ、また、ガスタービン1及び排熱回収ボ
イラ2と蒸気タービン6との運転モードに拘らずガスタ
ービン1及び排熱回収ボイラ2を独立して計画すること
ができ、信頼性が向上する。
【0036】
【発明の効果】本発明のタービン設備は、ガスタービン
の排気ガスによって蒸気を発生させる排熱回収ボイラ
と、排熱回収ボイラの蒸気により作動する蒸気タービン
と、蒸気タービンの排気を復水する復水器と、復水器で
凝縮された復水を給水ポンプにより排熱回収ボイラ側に
送給する給水系統とからなるタービン設備において、熱
水をフラッシュさせて飽和蒸気をつくるフラッシャー手
段を設け、フラッシャー手段でつくられた飽和蒸気をガ
スタービン側に冷却媒体として供給する冷却蒸気供給ラ
インを備え、ガスタービン側を冷却した後の飽和蒸気を
蒸気タービン側に供給する蒸気供給ラインを備えたの
で、フラッシャー手段でつくられた飽和蒸気によりガス
タービン側の冷却用蒸気を賄うことができ、ガスタービ
ン及び排熱回収ボイラと蒸気タービンとが異なるプラン
トであっても、ガスタービン側の冷却条件を固定するこ
とができ、また、ガスタービン及び排熱回収ボイラと蒸
気タービンとの運転モードに拘らずガスタービン及び排
熱回収ボイラを独立して計画することができる。この結
果、排熱回収ボイラ系や蒸気タービン系の運転モード等
によりガスタービン側の冷却条件が左右されず、信頼性
が向上する。
【0037】また、本発明のタービン設備は、ガスター
ビンの排気ガスによって蒸気を発生させる排熱回収ボイ
ラと、排熱回収ボイラの蒸気により作動する蒸気タービ
ンと、蒸気タービンの排気を復水する復水器と、復水器
で凝縮された復水を給水ポンプにより排熱回収ボイラ側
に送給する給水系統とからなるタービン設備において、
排熱回収ボイラ側からの熱水をフラッシュさせて飽和蒸
気をつくるフラッシャー手段を設け、フラッシャー手段
でつくられた飽和蒸気をガスタービン側に冷却媒体とし
て供給する冷却蒸気供給ラインを備え、ガスタービン側
を冷却した後の飽和蒸気を蒸気タービン側に供給する蒸
気供給ラインを備えたので、フラッシャー手段でつくら
れた飽和蒸気によりガスタービン側の冷却用蒸気を賄う
ことができ、ガスタービン及び排熱回収ボイラと蒸気タ
ービンとが異なるプラントであっても、ガスタービン側
の冷却条件を固定することができ、また、ガスタービン
及び排熱回収ボイラと蒸気タービンとの運転モードに拘
らずガスタービン及び排熱回収ボイラを独立して計画す
ることができる。この結果、排熱回収ボイラ系や蒸気タ
ービン系の運転モード等によりガスタービン側の冷却条
件が左右されず、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係るタービン設備の
概略系統図。
【図2】本発明の第2実施形態例に係るタービン設備の
概略系統図。
【図3】本発明の第3実施形態例に係るタービン設備の
概略系統図。
【図4】本発明の第4実施形態例に係るタービン設備の
概略系統図。
【図5】本発明の第5実施形態例に係るタービン設備の
概略系統図。
【符号の説明】
1 ガスタービン 2 排熱回収ボイラ 3 復水器 4 復水ポンプ 5 燃焼器 6 蒸気タービン 7 高圧タービン 8 低圧タービン 9 中圧タービン 10 高圧給水ポンプ 11 高圧過熱器 12 高圧ドラム 13 高圧蒸発器 14 高圧節炭器 15 高圧蒸気ライン 17 蒸気導入ライン 20 中圧給水ポンプ 21 中圧過熱器 22 中圧ドラム 23 中圧蒸発器 24 中圧節炭器 25 ライン 26 低圧蒸気ライン 31 低圧過熱器 32 低圧ドラム 33 低圧蒸発器 34 低圧節炭器 41 フラッシャータンク 42 冷却蒸気供給ライン 43 中圧給水ライン 44 ポンプ 45 混合器 46 抽気ライン 47 熱交換器 48 蒸気戻りライン 51 絞り 52 熱水タンク 53 戻りライン 55 高圧ドラム水 56 中圧ドラム水 57 高圧給水ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02C 7/18 F02C 7/18 C E F22B 1/18 F22B 1/18 C R (72)発明者 田辺 清一 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 藤本 雅久 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目8番19号 高菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3G081 BA02 BA11 BB00 BC07 BD00 DA04 3L021 BA03 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービンの排気ガスによって蒸気を
    発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラの蒸気に
    より作動する蒸気タービンと、蒸気タービンの排気を復
    水する復水器と、復水器で凝縮された復水を給水ポンプ
    により排熱回収ボイラ側に送給する給水系統とからなる
    タービン設備において、熱水をフラッシュさせて飽和蒸
    気をつくるフラッシャー手段を設け、フラッシャー手段
    でつくられた飽和蒸気をガスタービン側に冷却媒体とし
    て供給する冷却蒸気供給ラインを備え、ガスタービン側
    を冷却した後の飽和蒸気を蒸気タービン側に供給する蒸
    気供給ラインを備えたことを特徴とするタービン設備。
  2. 【請求項2】 ガスタービンの排気ガスによって蒸気を
    発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラの蒸気に
    より作動する蒸気タービンと、蒸気タービンの排気を復
    水する復水器と、復水器で凝縮された復水を給水ポンプ
    により排熱回収ボイラ側に送給する給水系統とからなる
    タービン設備において、排熱回収ボイラ側からの熱水を
    フラッシュさせて飽和蒸気をつくるフラッシャー手段を
    設け、フラッシャー手段でつくられた飽和蒸気をガスタ
    ービン側に冷却媒体として供給する冷却蒸気供給ライン
    を備え、ガスタービン側を冷却した後の飽和蒸気を蒸気
    タービン側に供給する蒸気供給ラインを備えたことを特
    徴とするタービン設備。
  3. 【請求項3】 請求項2において排熱回収ボイラ側から
    の熱水は、高圧ドラム水であることを特徴とするタービ
    ン設備。
  4. 【請求項4】 請求項2において排熱回収ボイラ側から
    の熱水は、高圧節炭器の出口水であることを特徴とする
    タービン設備。
  5. 【請求項5】 請求項2において排熱回収ボイラ側から
    の熱水は、中圧ドラム水であることを特徴とするタービ
    ン設備。
  6. 【請求項6】 請求項2において排熱回収ボイラ側から
    の熱水は、中圧節炭器の出口水であることを特徴とする
    タービン設備。
  7. 【請求項7】 請求項2においてフラッシャー手段でつ
    くられた飽和蒸気に過熱度をもたせる手段を設けたこと
    を特徴とするタービン設備。
  8. 【請求項8】 請求項7において飽和蒸気に過熱度をも
    たせる手段は、蒸気タービン側に供給される高圧蒸気を
    混合する手段であることを特徴とするタービン設備。
  9. 【請求項9】 請求項7において飽和蒸気に過熱度をも
    たせる手段は、蒸気タービン側に供給される中圧蒸気を
    混合する手段であることを特徴とするタービン設備。
  10. 【請求項10】 請求項7において飽和蒸気に過熱度を
    もたせる手段は、ガスタービン側を冷却した後の蒸気で
    加熱する手段であることを特徴とするタービン設備。
JP2001194004A 2001-06-27 2001-06-27 タービン設備 Withdrawn JP2003013708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194004A JP2003013708A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 タービン設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194004A JP2003013708A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 タービン設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003013708A true JP2003013708A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19032196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194004A Withdrawn JP2003013708A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 タービン設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003013708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090894A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 General Electric Co <Ge> 給水ポンプサイズを縮小するために燃料ガス加熱器の排水を使用する蒸気温度調節用装置
JP2013538311A (ja) * 2010-08-04 2013-10-10 コンバインド サイクル エンハンスメンツ リミテッド 改良されたエクセルギー回収装置を備えたガスタービン装置
CN103975143A (zh) * 2011-09-15 2014-08-06 三菱日立电力系统株式会社 燃气涡轮冷却系统及燃气涡轮冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090894A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 General Electric Co <Ge> 給水ポンプサイズを縮小するために燃料ガス加熱器の排水を使用する蒸気温度調節用装置
JP2013538311A (ja) * 2010-08-04 2013-10-10 コンバインド サイクル エンハンスメンツ リミテッド 改良されたエクセルギー回収装置を備えたガスタービン装置
CN103975143A (zh) * 2011-09-15 2014-08-06 三菱日立电力系统株式会社 燃气涡轮冷却系统及燃气涡轮冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412937A (en) Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
US5428950A (en) Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
US6499302B1 (en) Method and apparatus for fuel gas heating in combined cycle power plants
US6983585B2 (en) Combined cycle plant
US6389797B1 (en) Gas turbine combined cycle system
EP2573360B1 (en) Fuel heating in combined cycle turbomachinery
JPH10169414A (ja) ガスタービン冷却空気冷却器としての強制貫流蒸気発生装置を備えた複合動力プラント
USRE36524E (en) Steam attemperation circuit for a combined cycle steam cooled gas turbine
KR20190037131A (ko) 연소 터빈 엔진을 위한 연료 예열 시스템
KR20000010927A (ko) 가스 및 증기 터빈 설비 및 그 운전 방법
JP3009712B2 (ja) 蒸気動力ステーションの始動運転のための蒸気及び動力の形成方法及びその設備
US6405520B1 (en) Gas and steam turbine plant and method for cooling a coolant of a gas turbine of such a plant
JP4233746B2 (ja) タービン設備及び排熱回収ボイラ装置及び水処理方法
JPH11173111A (ja) 火力発電プラント
US6877320B2 (en) Turbine arrangement and a method of operating a turbine arrangement
CN105765179A (zh) 用于转子空气冷却应用的选择性压力釜锅炉
JP2003013708A (ja) タービン設備
JPH074210A (ja) 蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JP2016070526A (ja) ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの蒸気冷却方法
WO1999037889A1 (en) Combined cycle power plant
JP2002371861A (ja) 蒸気噴射ガスタービン発電装置
JP2002371807A (ja) タービン設備及び蒸気変換装置
JP2690566B2 (ja) 複合発電プラント
JP2002309908A (ja) タービン設備及びタービン設備の運転方法
JP4088391B2 (ja) タービン発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902