JP2002544355A - 分岐を有する溶剤による、ポリマー含有液相の相分離の加速化 - Google Patents

分岐を有する溶剤による、ポリマー含有液相の相分離の加速化

Info

Publication number
JP2002544355A
JP2002544355A JP2000618367A JP2000618367A JP2002544355A JP 2002544355 A JP2002544355 A JP 2002544355A JP 2000618367 A JP2000618367 A JP 2000618367A JP 2000618367 A JP2000618367 A JP 2000618367A JP 2002544355 A JP2002544355 A JP 2002544355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
phase
branched
polymer
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000618367A
Other languages
English (en)
Inventor
ガブリーレ ザドウスキー,
ヴォルフガング アルト,
マティアス ゼイラー,
アンドレアス テイーレ,
Original Assignee
デル グリューネ プンクト デュアレス システム ドイチランド アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デル グリューネ プンクト デュアレス システム ドイチランド アクチェンゲゼルシャフト filed Critical デル グリューネ プンクト デュアレス システム ドイチランド アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002544355A publication Critical patent/JP2002544355A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、直鎖溶剤に代えて分岐を有するものを用いることにより、ポリマーを含有する複数の液相の分離を加速化することに関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
混合ポリマーは、液−液相分離により分離され得る[1]。これによれば、ポリ
マーが全ての相に存在していても、選択的に分離される。極くわずかなポリマー
含量でない限り、液相は、高い粘度を有する。ポリマーとは、1,000ドルトン(D
altons)以上の分子量を有する合成によりあるいは生物学的に製造された高分子
(macromolecules)と考えられる。異種のポリマーとは、HDPE,LDPE、
PPまたはPVCのように、化学的あるいは構造的に異なるポリマーであると考
えられる。 上記のような熱的分離方法の経済性のためには、複数の分離段階における沈降
時間が重要である。なぜなら、これによって容量(space)−時間−収量が決定
されるからである。更に、長い滞留時間は、分解反応が生じる一因となる。
【0002】 2以上の相を有する液体系は、連続相(KP)と分散状態にある1またはそれ
以上の不連続相(DP)とからなる。文献[2]では、不連続相の合体及び沈降が
数段階: − 単独の液滴が合体してより大きな液滴を形成する − 濃度により制御される、より大きな液滴の上昇または降下 − より大きな液滴のすでに形成された相との一体化 に細分化されている。
【0003】 これらの全ての方法において、特に、単独の液滴の上昇速度または沈降速度が
それぞれ重要である。液滴がKP中にある堅い球であるとみなすと、比較的単純
な数学的モデル化を行うことができる。 連続相における特定形状の固体粒子の運動のモデル化は、Clift Rら[3]および
Brauer[2]によれば、運動方程式によって導かれる。運動方程式(式1)は落下
する球状粒子の一定の速度の関係を表現している。
【0004】
【数1】
【0005】 ここで、Wpは粒子の沈降あるいは上昇の速度を表し、ρPおよびρFは、それ
ぞれ不連続相(記号P)及び連続相(記号F)の濃度を表し、gは重力による加
速度を表し、dpは粒子の直径を表し、ζは抵抗(drag)係数を表す。 式1は、固体のあるいは流体状高粘性の粒子の場合に、概して正確である。相
界面の特有の性質は、下記の相関性が有効である場合に抵抗(drag)係数により
表現される。
【0006】
【数2】 ここで
【0007】
【数3】
【0008】 式3において、νFは連続相の動粘度を表し、Arはアルキメデス数(Archimed
ian number)を表す。無次元のアルキメデス数の導入は有効である。なぜならば
、ここで式1における粒子の沈降速度Wpを明確な形式で表現し得るからである
【0009】
【数4】
【0010】 式4によると、連続相の粘度、不連続相の粒径および連続−不連続相間の濃度
差のみが分離のために重要であることがわかる。短い滞留時間は操業および投資
のコストを低減し、化学反応を抑制するのに有利である。
【0011】 該文献によれば、相分離時間は特にKPの粘度を低減することにより改良でき
る。文献により知られている可能性は、温度を上昇させること、あるいは、ポリ
マーとともにKPを形成する溶剤の性質を変更することであり、両手段ともにK
Pの粘度の低減を目的とするものである。前記手段は、液−液相分離によって混
合ポリマーを分離するという目的を達成するものではない、なぜならば −温度は粘度を変更させるだけではなく、熱力学的に、特に分離すべきポリマー
の純度/収量をも変更する。したがって、分離時間の改良は選別性の悪化と引き
換えにならざるをえない。 −溶剤の性質を変更すると、分離温度が非経済的な範囲に移行するか、または、
技術的に到達可能な温度範囲においては相分離がもはや生じない程度にまで熱力
学が変ってしまう。
【0012】 本特許は、こうした問題を洗練された新規な方法で解決する。一例として、溶
剤として分子中に5〜7個の炭素原子を有するn−アルカンを用いて、異なるタ
イプとしてのポリオレフィン混合物の加熱分離を検討する。本特許の教示は、液
相の形成によるポリマー混合物の分離を包含する他の全ての分離方法に適用する
ことができる。
【0013】 文献[1]に記載の方法では、ポリオレフィンが分離され、180℃においてn
−ヘキサン中に2つの液相が形成され、一定の条件下で、上部軽相は高圧法ポリ
エチレン(LDPE)を、下相は低圧法ポリエチレン(HDPE)を含有する。
量のために、分散系において、低粘度の上相はKPであり、高粘度の下相はDP
である。しかしながら、上相が低粘度であると、技術的に許容できる分離時間に
は結びつかない、よって、上記の不利益(経費、反応)が無視できなくなってし
まう。
【0014】 しかしながら、驚くべきことに、実験の積み重ねによって、同じ炭素数を有す
る分岐を有する溶剤の使用すると、有意的かつ有益的に分離時間が変わることが
明らかになった。ここで、KPの粘度は、分岐を有しない溶剤と分岐を有する溶
剤においてほぼ同等であり、よって、上記不利益はこの場合生じない。 分岐を有する溶剤は、少なくとも1個の炭素原子が2個を超える炭素原子と隣り
合っており、別のCおよびHの原子と一緒に官能基を有していてもよい脂肪族物
質である。 当該特許に係る実施の詳細を明らかにするため、分岐を有する溶剤である2,3-
ジメチルブタンを分岐を有しない溶剤であるn−ヘキサンと対比する。
【0015】
【実施例】
実施例1 ポリエチレン−ポリプロピレン混合物の分離を目的として、2回の実験を行っ
た。ポリオレフィンとして、HDPE(高粘度ポリエチレン)、LDPE(低粘
度ポリエチレン)およびポリプロピレンPPが15/43/42の比率のものを
用いた。ここで、溶液中のポリオレフィン総量は20重量%であった。 最初の実験V_1ではn−へキサンを溶剤として用い、2回目の実験V_2では
2,3-ジメチルブタンを用いた。溶液粘度とともに相分離時間を観察した。それら
を、表1に示す。300分という時間が、分岐を有しない溶剤を用いて、即ち困難な
方法によってしか、実現できないことは注目に値する。
【0016】 溶剤の性質には変更がなかった(双方の場合において、ヘキサンが関係してい
る)ことから、異なるポリマーの純度は、実質上、両方の相および両方の実験に
おいて同一であった。 しかしながら、分岐を有する溶剤を用いた実験V_2におけるはるかに短い分
離時間は驚くべきものであった。両実験において、KPの粘度および濃度差ρP
−ρFには有意な変更がなかったにもかかわらず、溶剤としてn−アルカンを用
いた系よりも、分岐を有する溶剤を用いた系が150倍速く分離されたことは驚く
べき知見であった。
【0017】
【表1】 表1:分岐を有する(実験番号V_2)および分岐を有しない溶剤(実験番号V_
1)を用いてポリオレフィンを分離する実験例
【0018】 該文献の教示によれば、こうした分離時間の短縮は、分離容器の小型代、ひい
ては投資コストおよび必要とされる高温下おける滞留時間の削減をもたらす。 本特許の教示は、ポリマーと、分岐を有するものと分岐を有しないものとがあ
る溶剤とを含む液相の全ての分離に適用することができる。
【0019】 引用 [1] 特許出願199 05 029.5、連続番号102 261 109(1999) [2] Brauer,H.: Grundlagen der Einphasen- und Mehrphasenstroemungen; Verlag Sauerlaender, Aarau, 1971 [3] Clift,R.; Grace,J.R.; Weber,M.E.: Bubbles, Drops and Particles Academic Press, New York, 1978
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月13日(2001.6.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 分岐を有する溶剤による、ポリマー含有液相の相分離の加速化
【特許請求の範囲】
【0001】
【発明の詳細な説明】 混合ポリマーは、液−液相分離により分離され得る[1]。これによれば、ポリ
マーが全ての相に存在していても、選択的に分離される。極くわずかなポリマー
含量でない限り、液相は、高い粘度を有する。ポリマーとは、1,000ドルトン(D
altons)以上の分子量を有する合成によりあるいは生物学的に製造された高分子
(macromolecules)と考えられる。異種のポリマーとは、HDPE,LDPE、
PPまたはPVCのように、化学的あるいは構造的に異なるポリマーであると考
えられる。 上記のような熱的分離方法の経済性のためには、複数の分離段階における沈降
時間が重要である。なぜなら、これによって容量(space)−時間−収量が決定
されるからである。更に、長い滞留時間は、分解反応が生じる一因となる。
【0002】 2以上の相を有する液体系は、連続相(KP)と分散状態にある1またはそれ
以上の不連続相(DP)とからなる。文献[2]では、不連続相の合体及び沈降が
数段階: − 単独の液滴が合体してより大きな液滴を形成する − 濃度により制御される、より大きな液滴の上昇または降下 − より大きな液滴のすでに形成された相との一体化 に細分化されている。
【0003】 これらの全ての方法において、特に、単独の液滴の上昇速度または沈降速度が
それぞれ重要である。液滴がKP中にある堅い球であるとみなすと、比較的単純
な数学的モデル化を行うことができる。 連続相における特定形状の固体粒子の運動のモデル化は、Clift Rら[3]および
Brauer[2]によれば、運動方程式によって導かれる。運動方程式(式1)は落下
する球状粒子の一定の速度の関係を表現している。
【0004】
【数1】
【0005】 ここで、Wpは粒子の沈降あるいは上昇の速度を表し、ρPおよびρFは、それ
ぞれ不連続相(記号P)及び連続相(記号F)の濃度を表し、gは重力による加
速度を表し、dpは粒子の直径を表し、ζは抵抗(drag)係数を表す。 式1は、固体のあるいは流体状高粘性の粒子の場合に、概して正確である。相
界面の特有の性質は、下記の相関性が有効である場合に抵抗(drag)係数により
表現される。
【0006】
【数2】 ここで
【0007】
【数3】
【0008】 式3において、νFは連続相の動粘度を表し、Arはアルキメデス数(Archimed
ian number)を表す。無次元のアルキメデス数の導入は有効である。なぜならば
、ここで式1における粒子の沈降速度Wpを明確な形式で表現し得るからである
【0009】
【数4】
【0010】 式4によると、連続相の粘度、不連続相の粒径および連続−不連続相間の濃度
差のみが分離のために重要であることがわかる。短い滞留時間は操業および投資
のコストを低減し、化学反応を抑制するのに有利である。
【0011】 該文献によれば、相分離時間は特にKPの粘度を低減することにより改良でき
る。文献により知られている可能性は、温度を上昇させること、あるいは、ポリ
マーとともにKPを形成する溶剤の性質を変更することであり、両手段ともにK
Pの粘度の低減を目的とするものである。前記手段は、液−液相分離によって混
合ポリマーを分離するという目的を達成するものではない、なぜならば −温度は粘度を変更させるだけではなく、熱力学的に、特に分離すべきポリマー
の純度/収量をも変更する。したがって、分離時間の改良は選別性の悪化と引き
換えにならざるをえない。 −溶剤の性質を変更すると、分離温度が非経済的な範囲に移行するか、または、
技術的に到達可能な温度範囲においては相分離がもはや生じない程度にまで熱力
学が変ってしまう。
【0012】 この問題は請求項1に係る方法によって、洗練された新規なやり方で解決され る。より好ましい実施の形態は、従属項の主題である。 一例として、分子中に5〜7個の炭素原子を有するn−アルカンを溶剤として 用いて、ポリオレフィン混合物を異種ポリマーとして熱的に分離することを検討 する。本特許の教示は、液相を形成することによってポリマー混合物を分離する ことを包含する他の全ての分離方法に適用することができる。
【0013】 文献[1]に記載の方法では、ポリオレフィンが分離され、180℃においてn
−ヘキサン中に2つの液相が形成され、一定の条件下で、上部軽相は高圧法ポリ
エチレン(LDPE)を、下相は低圧法ポリエチレン(HDPE)を含有する。
量のために、分散系において、低粘度の上相はKPであり、高粘度の下相はDP
である。しかしながら、上相が低粘度であると、技術的に許容できる分離時間に
は結びつかない、よって、上記の不利益(経費、反応)が無視できなくなってし
まう。
【0014】 しかしながら、驚くべきことに、実験の積み重ねによって、同じ炭素数を有す
る分岐を有する溶剤の使用すると、有意的かつ有益的に分離時間が変わることが
明らかになった。ここで、KPの粘度は、分岐を有しない溶剤と分岐を有する溶
剤においてほぼ同等であり、よって、上記不利益はこの場合生じない。 分岐を有する溶剤は、少なくとも1個の炭素原子が2個を超える炭素原子と隣り
合っており、別のCおよびHの原子と一緒に官能基を有していてもよい脂肪族物
質である。 当該特許に係る実施の詳細を明らかにするため、分岐を有する溶剤である2,3-
ジメチルブタンを分岐を有しない溶剤であるn−ヘキサンと対比する。
【0015】
【実施例】 実施例1 ポリエチレン−ポリプロピレン混合物の分離を目的として、2回の実験を行っ
た。ポリオレフィンとして、HDPE(高粘度ポリエチレン)、LDPE(低粘
度ポリエチレン)およびポリプロピレンPPが15/43/42の比率のものを
用いた。ここで、溶液中のポリオレフィン総量は20重量%であった。 最初の実験V_1ではn−へキサンを溶剤として用い、2回目の実験V_2では
2,3-ジメチルブタンを用いた。溶液粘度とともに相分離時間を観察した。それら
を、表1に示す。300分という時間が、分岐を有しない溶剤を用いて、即ち困難な
方法によってしか、実現できないことは注目に値する。
【0016】 溶剤の性質には変更がなかった(双方の場合において、ヘキサンが関係してい
る)ことから、異なるポリマーの純度は、実質上、両方の相および両方の実験に
おいて同一であった。 しかしながら、分岐を有する溶剤を用いた実験V_2におけるはるかに短い分
離時間は驚くべきものであった。両実験において、KPの粘度および濃度差ρP
−ρFには有意な変更がなかったにもかかわらず、溶剤としてn−アルカンを用
いた系よりも、分岐を有する溶剤を用いた系が150倍速く分離されたことは驚く
べき知見であった。
【0017】
【表1】 表1:分岐を有する(実験番号V_2)および分岐を有しない溶剤(実験番号V_
1)を用いてポリオレフィンを分離する実験例
【0018】 該文献の教示によれば、こうした分離時間の短縮は、分離容器の小型代、ひい
ては投資コストおよび必要とされる高温下おける滞留時間の削減をもたらす。 本特許の教示は、ポリマーと、分岐を有するものと分岐を有しないものとがあ
る溶剤とを含む液相の全ての分離に適用することができる。
【0019】 引用 [1] DE199 05 029 A、当該出願の優先日の後に公開 [2] Brauer,H.: Grundlagen der Einphasen- und Mehrphasenstroemungen; Verlag Sauerlaender, Aarau, 1971 [3] Clift,R.; Grace,J.R.; Weber,M.E.: Bubbles, Drops and Particles Academic Press, New York, 1978
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アルト, ヴォルフガング ドイツ連邦共和国, ホーエン・ノイエン ドルフ デー−16540, ボークスドルフ ァー・シュトラーセ 2 (72)発明者 ゼイラー, マティアス ドイツ連邦共和国, ベルリン デー− 13469, ボンデクシュトラーセ 64 (72)発明者 テイーレ, アンドレアス ドイツ連邦共和国, アーヘン デー− 52064, リンブルガー・シュトラーセ 33 Fターム(参考) 4F301 AA12 AA13 AA14 CA09 CA14 CA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐を有する単一の溶剤または分岐を有する溶剤の混合物に
    よる、ポリマー含有液相の相分離加速化方法であって、 a)全ての液相、好ましくは2〜4の液相、特に好ましくは2つの液相が、異
    種のポリマーを含有しており、 b)異種のポリマーが溶解している溶剤または溶剤混合物が、分岐しており、 c)沈降の後に相が分離され、その各液相は、溶解した異種のポリマーを異な
    る濃度で含有しており、 d)分岐を有する溶剤または溶剤混合物中の相の沈降時間が、分岐を有しない
    溶剤または溶剤混合物の場合よりも短い、 ことを特徴とする上記加速化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、異種のポリマーがポリオレフ
    ィン混合物であり、前記溶剤が、4〜16、好ましくは4〜10、特に好ましく
    は6〜8の炭素数を有する分岐を有するアルカンであることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法であって、前記溶剤がジメチルブタンま
    たはメチルペンタンであることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の方法であって、供給され
    るポリオレフィンが、再利用される廃棄物から得られるものであることを特徴と
    する方法。 【0001】
JP2000618367A 1999-05-14 2000-05-12 分岐を有する溶剤による、ポリマー含有液相の相分離の加速化 Ceased JP2002544355A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922944.9 1999-05-14
DE19922944A DE19922944A1 (de) 1999-05-14 1999-05-14 Beschleunigung der Phasentrennung von Polymer-enthaltenden flüssigen Phasen durch verzweigte Lösungsmittel
PCT/DE2000/001475 WO2000069952A1 (de) 1999-05-14 2000-05-12 Beschleunigung der phasentrennung von polymer-enthaltenden flüssigen phasen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544355A true JP2002544355A (ja) 2002-12-24

Family

ID=7908497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618367A Ceased JP2002544355A (ja) 1999-05-14 2000-05-12 分岐を有する溶剤による、ポリマー含有液相の相分離の加速化

Country Status (28)

Country Link
EP (1) EP1181328B1 (ja)
JP (1) JP2002544355A (ja)
KR (1) KR20020005672A (ja)
CN (1) CN1350564A (ja)
AT (1) ATE230774T1 (ja)
AU (1) AU769019B2 (ja)
BG (1) BG106036A (ja)
BR (1) BR0010535A (ja)
CA (1) CA2372121A1 (ja)
CZ (1) CZ20014084A3 (ja)
DE (2) DE19922944A1 (ja)
DK (1) DK1181328T3 (ja)
EA (1) EA200101023A1 (ja)
EE (1) EE200100590A (ja)
ES (1) ES2188548T3 (ja)
HK (1) HK1046008B (ja)
HR (1) HRP20010658A2 (ja)
HU (1) HUP0201501A3 (ja)
IL (1) IL144807A0 (ja)
MX (1) MXPA01011554A (ja)
NO (1) NO20015535D0 (ja)
NZ (1) NZ515191A (ja)
PL (1) PL352023A1 (ja)
PT (1) PT1181328E (ja)
SK (1) SK12742001A3 (ja)
TR (1) TR200103287T2 (ja)
WO (1) WO2000069952A1 (ja)
YU (1) YU80701A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032918C2 (de) * 2000-07-06 2002-06-20 Siemens Axiva Gmbh & Co Kg Verfahren zur Bestimmung des Anteils von HDPE und LDPE in Polyolefingemischen
US9018328B2 (en) 2009-07-16 2015-04-28 Dow Global Technologies Llc Polymerization process for olefin-based polymers
JP2014503659A (ja) 2010-12-21 2014-02-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン系ポリマーおよび分散重合
US11041030B2 (en) 2018-09-19 2021-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Devolatilization processes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399558A (en) * 1942-12-31 1946-04-30 Standard Oil Dev Co Organic cementing solutions
US2801234A (en) * 1955-03-11 1957-07-30 Phillips Petroleum Co Method of removing olefin polymer from process equipment
FR2259923B1 (ja) * 1974-01-31 1978-10-27 Raffinage Cie Francaise

Also Published As

Publication number Publication date
CN1350564A (zh) 2002-05-22
BG106036A (bg) 2002-06-28
DK1181328T3 (da) 2003-04-14
TR200103287T2 (tr) 2002-04-22
NO20015535L (no) 2001-11-13
EA200101023A1 (ru) 2002-04-25
EP1181328A1 (de) 2002-02-27
SK12742001A3 (sk) 2002-05-09
HUP0201501A3 (en) 2005-01-28
HK1046008B (zh) 2003-10-03
HRP20010658A2 (en) 2002-10-31
DE50001053D1 (de) 2003-02-13
PT1181328E (pt) 2003-04-30
AU5208300A (en) 2000-12-05
CZ20014084A3 (cs) 2002-03-13
YU80701A (sh) 2003-10-31
EP1181328B1 (de) 2003-01-08
WO2000069952A1 (de) 2000-11-23
MXPA01011554A (es) 2003-08-20
ATE230774T1 (de) 2003-01-15
AU769019B2 (en) 2004-01-15
CA2372121A1 (en) 2000-11-23
NZ515191A (en) 2003-01-31
DE19922944A1 (de) 2000-11-16
IL144807A0 (en) 2002-06-30
BR0010535A (pt) 2002-02-19
NO20015535D0 (no) 2001-11-13
HK1046008A1 (en) 2002-12-20
HUP0201501A2 (en) 2002-08-28
ES2188548T3 (es) 2003-07-01
KR20020005672A (ko) 2002-01-17
EE200100590A (et) 2003-04-15
PL352023A1 (en) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3005940C (en) In-line blending process
KR101281343B1 (ko) 고분자량 할로부틸 고무를 제조하기 위한 공통 용매 방법
CA3004662C (en) A process and apparatus for in-line blending of polymers
US10358507B2 (en) Process for separating hydrocarbons from polymer
WO2017108963A1 (en) A process for recovering hydrocarbons in a solution polymerisation process
EP0083521A1 (fr) Copolymères modifiés de l'éthylène et d'au moins une alpha-oléfine et procédé pour leur préparation
EP1717269A1 (en) Alpha-olefin homo-or copolymer compositions
CN86105015A (zh) 醇镁球形颗粒的制备方法
IE57581B1 (en) Butadiene polymerisation process
KR101400173B1 (ko) 이온성 액체의 정제 방법
JP2002544355A (ja) 分岐を有する溶剤による、ポリマー含有液相の相分離の加速化
US4992529A (en) Method for separating metal contaminants from organic polymers
JP2929513B2 (ja) アルカリ土類金属アルコレートの粒度調整法
WO2003064504A1 (en) Process for manufacturing a mixture based on a plastic
WO2002068365A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING LOW POLYMER OF α-OLEFIN
JPH06279540A (ja) 低分子量ポリ−1−オレフィンの製造方法
JP2001510217A (ja) Pvc混合物及びその製造方法
JP6620145B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンを製造するための連続方法
FR2535731A1 (fr) Perles polyolefiniques renfermant un additif et leur procede de production
AU5851399A (en) Thermal separation method for mixed polymers
JP2005515275A (ja) オリゴマーおよびポリマーを工業的に分別するための方法および装置
US3484426A (en) Suspensoid composition
LU84641A1 (fr) Polymeres d'ethylene a structure lineaire et leur procede de preparation
JP4087917B2 (ja) オキシラン基含有単量体の溶媒スラリー重合方法
JP2002523573A (ja) ポリマー溶液をアンモニアと二酸化炭素とによって処理する水素化触媒除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040824