JP2002543250A - エチレンの重合方法 - Google Patents

エチレンの重合方法

Info

Publication number
JP2002543250A
JP2002543250A JP2000615666A JP2000615666A JP2002543250A JP 2002543250 A JP2002543250 A JP 2002543250A JP 2000615666 A JP2000615666 A JP 2000615666A JP 2000615666 A JP2000615666 A JP 2000615666A JP 2002543250 A JP2002543250 A JP 2002543250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
aryl
hydrogen
substituted
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615666A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイ ジョンソン リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002543250A publication Critical patent/JP2002543250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/58Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレンを、選択された1,4,7−トリアザ−3−オキサ−1,4,6−ヘプタトリエン類または2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエン類の新規な鉄錯体またはコバルト錯体と、必要に応じてアルキルアルミニウム化合物などの助触媒の存在下で接触させることによって、ポリエチレンが形成される。形成されるポリマーは、成形用として、およびフィルムにおいて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 選択された1,4,7−トリアザ−3−オキサ−1,4,6−ヘプタトリエン
類または2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエン類の鉄錯体およびコバルト
錯体は、任意選択のアルキルアルミニウム化合物などの助触媒の存在下における
、エチレン重合用の触媒である。
【0002】 (技術的背景) ポリエチレンは極めて重要な商業品目であり、包装用フィルムや成形品などの
多様な用途に向けて、これらのポリマーが毎年さまざまなグレードで大量に生成
されている。そのようなポリマーを製造するための方法には、低密度ポリエチレ
ンを製造するためのフリーラジカル重合などの商業的に利用されている多くの方
法を含むさまざまなものがあり、チーグラー・ナッタタイプの触媒やメタロセン
タイプの触媒など多くのいわゆる配位触媒がある。これらの触媒系のそれぞれは
、重合コストや生成されるポリエチレンの特定の構造を含む利点と欠点とを有す
る。ポリエチレンの重要性のため、経済的な新たな触媒系および/または新たな
タイプのポリエチレンを得られる新たな触媒系が常に求められている。
【0003】 米国特許第5955555号、国際特許出願公開第WO98/30612号、
同第WO98/38228号、同第WO99/02472号および同第WO99
/12981号(あらゆる目的で本願明細書に援用する)に、2,6−ジアシル
ピリジンビスイミン類または2,6−ピリジンジカルボキサルデヒドビスイミン
類の鉄錯体またはコバルト錯体を、オレフィン(多くの場合はエチレン)の重合
用の触媒として用いることが記載されている。これらの刊行物には、低分子量α
−オレフィンおよび他のオリゴマーから高分子量ポリエチレンまでの分子量範囲
のポリエチレンの調製について記載されている。しかし、本願明細書にて述べる
ような配位子の使用については何ら言及されていない。
【0004】 R.RoyらのTransition Met.Chem.(Weinhei
m,Ger.),vol.9,p.152〜155(1984)には、特定のア
ミノジイミン類のコバルト錯体について記載されている。本願明細書にて述べる
ような配位子または金属錯体については何ら言及されていない。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、エチレンを含むモノマー成分と、式
【0006】
【化13】
【0007】 (式中、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、および Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールである)を有す
る配位子のFe錯体またはCo錯体とを、約−100℃〜約+200℃の温度で
接触させる工程を含むことを特徴とする、ポリエチレンを製造するための第1の
方法に関する。
【0008】 また、本願明細書には、エチレンを含むモノマー成分と、式
【0009】
【化14】
【0010】 を有する化合物と、 (a)X-、アルキル基または水素化物基をMから引き抜いて、WX-、(WR 20-またはWH-を形成することが可能な中性ルイス酸であり、かつ、アルキル
基または水素化物をMに転位させることが可能である、第1の化合物W(ただし
、WX-は弱配位性アニオンである)または (b)アルキル基または水素化物基をMに転位させることが可能な第2の化合
物と、X-、水素化物基またはアルキル基をMから引き抜いて、弱配位性アニオ
ンを形成することが可能な中性ルイス酸である第3の化合物との組み合わせ(式
中、 MはFeまたはCoであり、 Xは各々アニオンであり、 nは、1つまたは複数の前記アニオンの負電荷の総数がMの酸化状態と等しく
なるような整数であり、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、および R20はアルキルである)とを、約−100℃〜約+200℃の温度で接触させ
る工程を含むことを特徴とする、ポリエチレンを製造するための第2の方法も開
示される。
【0011】 また、本発明は、エチレンを含むモノマー成分と、式
【0012】
【化15】
【0013】
【化16】
【0014】
【化17】
【0015】 で表される化合物(式中、 MはFeまたはCoであり、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 Z1は、水素化物、アルキルまたはその中にエチレンを挿入可能なアニオン配
位子であり、 Yは、エチレンによって置換可能な中性配位子、または空の配位座であり、 Qは、比較的非配位性のアニオンであり、 Pは、1つまたは複数のエチレン単位を含む二価ポリエチレン基であり、およ
び Z2は末端基である)とを、約−100℃〜約+200℃の温度で接触させる
工程を含むことを特徴とする、ポリエチレンを製造するための第3の方法に関す
る。
【0016】 さらに、本願明細書には、式
【0017】
【化18】
【0018】 (式中、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、および Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールである) で表されることを特徴とする化合物も開示される。
【0019】 本願明細書に開示されるもう1つの化合物は、式
【0020】
【化19】
【0021】
【化20】
【0022】
【化21】
【0023】
【化22】
【0024】 (式中、 MはFeまたはCoであり、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 Z1は、水素化物またはアルキルまたはその中にエチレンを挿入可能な他の任
意のアニオン配位子であり、 Yは、エチレンによって置換可能な中性配位子、または空の配位座であり、 Qは、比較的非配位性のアニオンであり、 Pは、1つまたはそれ以上のエチレン単位を含む二価ポリエチレン基であり、
および Z2は末端基である)で表される化合物である。
【0025】 (好ましい実施形態の詳細な説明) (II)、(IV)および(V)〜(X)などの形で表される構造は、角括弧
内の配位子が矢印で示されるように金属含有部分に配位することを意味するだけ
である。これらの式では、配位子中のどの原子が金属に配位するかについては何
ら含意するものではない。特定の理論に結びつけることを望むわけではないが、
(I)および(III)はFeまたはCoに配位した状態で三座配位子であり、
配位は式(I)および(III)に示される窒素原子によって達成されると信じ
られる。
【0026】 本願明細書では特定の用語を使用する。このうちのいくつかを以下に列挙する
【0027】 「ヒドロカルビル基」は、炭素と水素のみを含む一価基である。特に明記しな
い限り、本願明細書に記載のヒドロカルビル基は1個〜約30個の炭素原子を含
むことが好ましい。
【0028】 本願明細書において、「置換ヒドロカルビル」は、その基を含む化合物がさら
されるプロセス条件下において不活性である1つまたは複数の置換基を含むヒド
ロカルビル基を意味する。また、この置換基はプロセスを実質的に妨害しない。
特に明記しない限り、本願明細書に記載の置換ヒドロカルビル基は1個〜約30
個の炭素原子を含むことが好ましい。「置換」の意味には複素芳香環も含まれる
。また、この基には、トリフルオロメチルの場合のように、水素が他の基または
元素によって完全に置換されたものも含まれる。
【0029】 本願明細書において、「(不活性)官能基」は、その基を含む化合物がさらさ
れるプロセス条件下において不活性である、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカ
ルビル以外の基を意味する。また、官能基は、かかる官能基を含む化合物が関与
する可能性がある本願明細書に記載のプロセスを何ら実質的に妨害しない(妨げ
ない)。官能基の例としては、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード)
、−OR18(式中、R18は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル)のよう
なエーテル、ニトロ、シリル、第3級アミノ、チオエーテルおよびエステル)が
あげられるが、それらに限定されるものではない。コバルト原子または鉄原子の
近傍に官能基がある可能性がある場合、好ましくは該官能基は、通常の配位基よ
りも強く金属原子に配位するべきではない、すなわち、好ましくは官能基は所望
の配位基を置換するべきではない。
【0030】 「アルキルアルミニウム化合物」とは、少なくとも1つのアルキル基がアルミ
ニウム原子に結合している化合物を意味する。該化合物のアルミニウム原子に対
して、アルコキシド、水素化物、ハロゲンなどの他の基も同様に結合していても
よい。
【0031】 「中性ルイス塩基」とは、イオンではなく、ルイス塩基として作用することが
できる化合物を意味する。このような化合物の例は、エーテル、アミン、スルフ
ィド、および有機ニトリルを含む。
【0032】 「カチオン性ルイス酸」とは、ルイス酸として作用することができるカチオン
を意味する。このようなカチオンの例は、ナトリウムカチオンおよび銀カチオン
を含む。
【0033】 比較的非配位性のアニオン(または弱配位性のアニオン)とは、一般に業界で
そのように称されているアニオンであり、そのようなアニオンの配位能力は知ら
れており、文献において説明されている。たとえば、W.Beck.らのChe m.Rev. ,vol.88,p.1405〜1421(1988)およびS.
H.StraussのChemRev.,vol.93,p.927〜942
(1993)を参照のこと(これらの文献をすべて本願明細書に援用する)。こ
のようなアニオンの中には直前の段落において示したアルミニウム化合物および
-から形成されるものがあり、R9 3AlX-、R9 2AlClX-、R9AlCl2
-および「R9AlOX-」を含む(式中、R9はアルキルである)。他の有用な
非配位性アニオンとしては、BAF-{BAF=テトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート}、SbF6 -、PF6 -およびBF4 -、ト
リフルオロメタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、(RfSO22- および(C654-があげられる。
【0034】 「空の配位座」とは、配位子に占有されていない潜在的な配位座を意味する。
したがって、エチレン分子が空の配位座の近傍にあれば、該エチレン分子は金属
原子に配位し得る。
【0035】 本願明細書において、「アリール」には複素環も含まれる。
【0036】 「エチレンに付加し得る配位子」とは、その中にエチレン分子(または配位し
たエチレン分子)を挿入して重合を開始あるいは継続し得る、金属原子に配位し
た配位子を意味する。たとえば、これは、以下の反応の形をとることができる(
式中、Lは配位子である)。
【0037】
【化23】
【0038】 本願明細書において、「1,4,7−トリアザ−3−オキサ−1,4,6−ヘ
プタトリエン」とは、
【0039】
【化24】
【0040】 の(適当な基が結合した)主鎖を有する化合物を意味し、一方「2,5,8−ト
リアザ−1,8−ノナジエン」とは、
【0041】
【化25】
【0042】 の(適当な基が結合した)主鎖を有する化合物を意味する。
【0043】 Z2などの「末端基」とは、形成されつつあるポリマーの最初のエチレン分子
がその中に挿入される金属原子に結合した基を意味する。一般にこれはZ1であ
る。
【0044】 (VI)、(VII)、(IX)および(X)などの式中の「=」はエチレン
分子を意味する。
【0045】 「ポリエチレン」とは、広義の意味で、主にエチレンを主成分とするポリマー
、すなわち繰り返し単位の少なくとも50モルパーセントが重合プロセスにてエ
チレンから誘導されるポリマーを意味する。本願明細書でいうところのポリエチ
レンは、好ましくは少なくとも70モルパーセント、より好ましくは少なくとも
80モルパーセントの繰り返し単位が、重合プロセスにてエチレンから誘導され
るものである。本願明細書において、「ホモポリエチレン」とは、実質的にすべ
ての繰り返し単位が重合プロセスにてエチレンから誘導されるポリマーを意味す
る。「エチレンから誘導される」には、エチレンオリゴマー化触媒によって形成
されるエチレンオリゴマーのようなものなど、エチレンから(実際の重合と同時
に、または実際の重合と順次的に)in situにて生成されるコモノマーす
べてを含む。本願明細書ではホモポリエチレンが好ましい。
【0046】 本願明細書に記載の(I)および(III)のすべての配位化合物(ならびに
それら化合物が用いられるプロセス)において、鉄が好ましい遷移金属である。
【0047】 化合物(I)および(III)ならびにその対応する金属錯体における好まし
い基は以下のとおりである。
【0048】 R1およびR2が各々独立に、水素または1〜4個の炭素原子を含むアルキルで
あり、より好ましくは、R1およびR2がいずれも水素またはメチルであり;およ
び/または R1とR2とが一緒になって環を形成し、より好ましくは炭素環式の環を形成し
、特に好ましくはR1とR2とが一緒になって
【0049】
【化26】
【0050】 であり;および/または R3が、アリール、置換アリールまたはアルキルであり、より好ましくは、ア
リール、置換アリールまたは1〜4個の炭素原子を含むアルキルであり、特に好
ましくは、フェニル、t−ブチルまたはメチルであり;および/または Ar1およびAr2が、2−置換フェニル(6位に置換基を持たない)または2
,6−二置換フェニル(必要に応じて、環の任意の他の位置に置換基を含む)で
あり;およびより好ましくは、2位および6位(存在する場合)の置換基が1〜
4個の炭素原子を含むアルキルまたは水素であり;および/または R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13が各々水素であ
り;および/または R12およびR13が水素であり;および/または R14が水素またはヒドロカルビルであり、より好ましくは水素またはアルキル
であり、特に好ましくはメチルまたは水素であり、および極めて好ましくは水素
であり;および/または Ar3およびAr4が、2−置換フェニル(6位に置換基を持たない)または2
,6−二置換フェニル(必要に応じて、環の任意の他の位置に置換基を含む)で
あり;およびより好ましくは、2位および6位(存在する場合)の置換基が1〜
4個の炭素原子を含むアルキルまたは水素であり;および/または Ar3およびAr4が9−アントラセニルであり;および/または Ar3およびAr4が同一である。
【0051】 それが見出される化合物では、Xが、ハロ(特にクロリドまたはブロミド)、
アセテート、シトレート、シクロヘキサンブチレート、2−エチルヘキサノエー
ト、ステアレートおよびオキサレートなどのカルボキシレート、アセチルアセト
ネート、ベンゾイルアセトネート、ヘキサフルオロアセチルアセトネート、ヒド
ロキシド、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、p−
トルエンスルホネート、エトキシド、i−プロポキシド、トリフルオロアセチル
アセトネート、テトラフルオロボレートであることが好ましい。特に好ましいア
ニオンXは、ハロゲン化物、カルボキシレートおよびアセチルアセトネートであ
る。
【0052】 錯体の鉄およびコバルトは、+2または+3の酸化状態であればよく、および
+2が好ましい。
【0053】 Ar1、Ar2、Ar3およびAr4は各々独立に、アリール、置換アリール、ヒ
ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであってもよい(ただし、ヒドロカルビ
ルまたは置換ヒドロカルビル基において、イミノ窒素に結合した炭素原子には少
なくとも2個の他の炭素原子が結合している)。Ar1、Ar2、Ar3およびA
4が各々独立に、アリールまたは置換アリールであることが好ましい。
【0054】 (I)および(III)として具体的に好ましい化合物およびそれらに対応す
るFe錯体およびCo錯体は、
【0055】
【化27】
【0056】 である。
【0057】 化合物(VII)および(X)の意味には、−PZ2への配位によって配位子
としてエチレンが置換され、アゴスティック「二座」配位子が形成されたアゴス
ティック構造も含まれる。
【0058】 本願明細書にて説明する第2の重合プロセスでは、エチレン、ならびにX-
水素化物またはアルキルを(II)または(IV)から引き抜いて弱配位性アニ
オンを形成することが可能であり、かつ、金属原子をアルキル化しなければなら
ないか、あるいは金属原子に水素化物イオンを付加することが可能な中性ルイス
酸を、鉄錯体またはコバルト錯体(II)または(IV)と接触させるか、ある
いは、追加のアルキル化剤または水素化物アニオンを金属原子に付加することが
できる薬剤を存在させなければならない。中性ルイス酸は、本来荷電されていな
い(すなわちイオン性ではない)。好適な中性ルイス酸としては、SbF5、A
3B(式中Arはアリールである)およびBF3があげられる。(II)または
(IV)(ならびに中性ルイス酸の存在を必要とする同様の触媒)が、金属原子
にすでに結合されたアルキル基または水素化物基を含有しないような例では、中
性ルイス酸、またはカチオン性ルイス酸もしくはブレンステッド酸が、同様に金
属をアルキル化するまたは水素化物を金属に付加するか、あるいは、別のアルキ
ル化剤または水素化剤(hydriding agent)が存在する。すなわち、アルキル基ま
たは水素化物を金属原子に結合させる。
【0059】 R20は1〜4個の炭素原子を含むことが好ましく、およびR20はメチルまたは
エチルであることがより好ましい。
【0060】 たとえば、アルキルアルミニウム化合物(次段参照)は(II)をアルキル化
することができる。しかしながら、すべてのアルキルアルミニウム化合物が金属
原子からX-またはアルキル基を引き抜くのに十分に強いルイス酸であるわけで
はない。この場合、引き抜きを行うのに十分に強い別のルイス酸を存在させなけ
ればならない。
【0061】 金属をアルキル化できる好ましい中性ルイス酸としては、R19 3Al、R19
lCl2、R19 2AlClおよび「R19AlO」(アルキルアルミノキサン)(式
中、R19は炭素原子1〜25個、好ましくは炭素原子1〜4個を含むアルキルで
ある)のような、選択されたアルキルアルミニウム化合物である。好適なアルキ
ルアルミニウム化合物としては、任意選択で少量の他のアルキル基で修飾されて
いてもよいメチルアルミノキサン(一般式[MeAlO]nで表されるオリゴマ
ーである)、(C252AlCl、C25AlCl2および[(CH32CHC
23Alがあげられる。
【0062】 NaBH4などの金属水素化物を用いて水素化物基を金属Mに結合してもよい
【0063】 本願明細書に記載される重合触媒および触媒系は、さまざまな分子量および分
子量分布でポリエチレンを生成することができる。これらのポリマーの分子量は
、エチレン分子を数個のみを含む化合物(オリゴマーなど)から、数十万からそ
れ以上にもおよぶ分子量を有するポリマーまで変化してもよい。どの重合プロセ
スにおいて生成されるポリマーの分子量も、使用するプロセス条件と、重合触媒
系に用いられる化合物[(I)および(III)など]とに依存する。重合プロ
セスにおける「連鎖移動」の一形態では、ポリマー鎖の末端にオレフィン基が形
成されると考えられる(すべてのオレフィン基が末端基であると仮定して1
NMRでMnを測定した実施例23〜44を参照のこと)。たまたま比較的短い
ポリマー鎖になる(たとえば炭素原子4〜約30個を含むなど)線状ポリマー鎖
の末端にオレフィン基がある場合、この生成物を線状α−オレフィン(LAO)
と呼ぶことがある。LAOは重要な商業品目であり、モノマーとして、および洗
剤および潤滑油などの商品の化学中間体として有用である。LAOを製造するた
めには、(I)および(III)において、ならびにそのFe錯体およびCo錯
体において、Ar1およびAr2が独立にフェニルまたは2−置換フェニルである
か、あるいはAr3およびAr4が独立にフェニルまたは2−置換フェニルである
こと、たとえば2−メチルフェニルまたは2−i−プロピルフェニル、が好まし
い。
【0064】 (I)のような化合物については、適当なジカルボニル化合物をヒドロキシル
アミン1モルと反応させ、モノオキシムを形成することで作製してもよい。この
第2のカルボニル基を含有するオキシムをアリールアミンと反応させ、イミン−
オキシムを形成する。次にアルカリ金属水素化物などの強塩基との反応によって
オキシムのアニオンを形成し、続いて適当なクロロイミンとの反応を行うことに
よって(I)を形成する。クロロイミンは、PCl5などの塩素化剤と適当なア
ミドの反応によって作製される。これらのさまざまな反応を本願明細書では実施
例1〜9に示す。
【0065】 (III)については、適当なジエチレントリアミン(または適当な類似体)
のカルボニル置換アリール化合物との反応によって作製してもよい。
【0066】 FeまたはCoと(I)または(III)の錯体は、当該技術において知られ
ている方法によって作製してもよい。たとえば、ピリジンビスイミンのFe錯体
およびCo錯体の調製が記載されている、上記にて援用した米国特許第5955
555号を参照のこと。同様の方法を用いて(I)および(III)の錯体を形
成してもよい。
【0067】 本願明細書に記載の全ての重合プロセスにおいて、重合を実施する際の温度は
、約−100℃〜約+200℃であり、好ましくは約0℃〜約150℃、さらに
好ましくは約25℃〜約100℃である。重合を実施する際のエチレン濃度は重
要ではなく、エチレンに関して大気圧から約275MPaまでが適当な範囲であ
る。
【0068】 本願明細書に記載の重合プロセスは、さまざまな液体、特に非プロトン性の有
機液体の存在下で実施してもよい。触媒系、エチレンおよびポリエチレンは、こ
れらの液体に可溶であっても不溶であってもよいが、しかしこれらの液体は重合
が起きるのを妨害してはならないことは明らかである。好適な液体としては、ア
ルカン、シクロアルカン、選択されるハロゲン化炭化水素、選択される芳香族ハ
ロゲン化炭化水素、および芳香族炭化水素があげられる。炭化水素が好ましい溶
媒である。具体的な有用な溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベン
ゼン、クロロベンゼン、塩化メチレン、1,2,4−トリクロロベンゼン、p−
キシレンおよびシクロヘキサンがあげられる。
【0069】 本願明細書における触媒を、シリカまたはアルミナなどの固体支持体に塗布ま
たは別の方法で結合することにより、「不均一化」してもよい。アルキルアルミ
ニウム化合物などの化合物との反応によって活性触媒種が形成される場合、最初
にアルキルアルミニウム化合物を塗布または別の方法で結合される支持体を、鉄
またはコバルト化合物前駆体と接触させて、活性鉄またはコバルト触媒が固体支
持体に「結合された」触媒系を形成する。直前の段落において記載されるような
有機液体中での重合に、これらの担持された触媒を用いてもよい。また、それら
担持された触媒を、重合されるエチレンが気体として重合に添加され、および液
体の支持相が存在しない、いわゆる気相重合に使用してもよい。
【0070】 本願明細書に記載の重合プロセスは、バッチ方式、セミバッチ方式および連続
方式など、配位オレフィン重合プロセスにおいて一般的であるいずれの方法で実
施してもよい。チーグラー・ナッタタイプやメタロセンタイプの重合触媒に一般
的に適用可能なプロセスを、本発明のプロセスに利用してもよい。これらのプロ
セスは、溶液、スラリーまたは気相中で実施できる。
【0071】 本発明の重合プロセスによって生成されるホモポリエチレンは通常、ほとんど
分枝を持たない相当に線状であるポリマーであると信じられる。
【0072】 特定の遷移金属含有重合触媒が、それらを用いて作製されるポリオレフィンの
分枝を変えることに、特に有用であることが知られている。たとえば、米国特許
第5714556号、同第5880241号、国際特許出願公開第WO98/3
0610号および同第WO98/30609号(いずれもあらゆる目的で本願明
細書に援用する)を参照のこと。また、たとえば分枝、分子量および/または分
子量分布の異なる別個のポリマーの配合物が、「単一の」ポリマーに比較して好
都合な特性を有する可能性があることも知られている。たとえば、広いまたは二
峰性の分子量分布を有するポリマーが、より狭い分子量分布のポリマーよりも容
易に溶融加工(成形)できる場合があることが知られている。同様に、多くの場
合、結晶性ポリマーなどの熱可塑性樹脂は、エラストマーポリマーと配合するこ
とにより強化される可能性がある。
【0073】 したがって、より後期の別個の(費用のかかる)ポリマー混合工程を回避でき
る場合であれば特に、ポリマーの配合物が本来的に得られるポリマー製造方法は
有用である。しかしながら、そのような重合では、2種類の触媒が互いに妨害す
るか、あるいは単一のポリマーを与えるような方法で相互作用する可能性がある
ことを認識すべきである。
【0074】 そのようなプロセスでは、本願明細書にて開示する触媒を第1の活性重合触媒
と呼ぶことができる。これらの触媒を用いる場合に有用であるモノマーについて
は上記にて(好ましいものとして)述べたものである。
【0075】 第2の活性重合触媒(および必要に応じて1種またはそれ以上の他の活性重合
触媒)を、第1の活性重合触媒と併用する。第2の活性重合触媒は、上記にて援
用した国際特許出願公開第WO98/30610号、同第WO98/30609
号、米国特許第5714556号、同第5880241号および同第59555
55号などに記載されているような別の後周期遷移金属触媒であってもよい。
【0076】 また、他の有用なタイプの触媒を、第2の活性重合触媒に使用してもよい。た
とえば、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒および/またはメタロセンタイプの触
媒を用いてもよい。これらのタイプの触媒はポリオレフィンの分野においてよく
知られている。たとえば、メタロセンタイプの触媒に関する情報については、 ngew.Chem.,Int.Ed.Engl. ,vol.34,p.114
3〜1170(1995)、欧州特許出願公開第0416815号および米国特
許第5198401号を、チーグラー・ナッタタイプの触媒に関する情報につい
ては、J.Boor Jr.のZiegler−Natta Catalyst s and Polymerizations ,Academic Press
,New York,1979を参照のこと(これらの文献をいずれも本願明細
書に援用する)。これらのタイプの触媒および第1の活性重合触媒の全てに有用
な重合条件の多くは一致するので、第1の活性重合触媒および第2の活性重合触
媒を用いる重合のための条件を容易に得ることができる。たいていの場合、メタ
ロセンタイプまたはチーグラー・ナッタタイプの重合には、「助触媒」または「
活性剤」が必要である。多くの場合、アルキルアルミニウム化合物のような同一
の化合物を、これらのさまざまな重合触媒のうちのいくつかまたはすべてに対す
る「活性剤」として使用することができる。
【0077】 また、第2の重合触媒に適した触媒としては、米国特許第5324800号お
よび欧州特許出願公開第0129368号に記載されているようなメタロセンタ
イプの触媒もあげられる。特に有利なのが、たとえば米国特許第5145819
号および欧州特許出願公開第0485823号に記載されているような架橋した
ビス−インデニルメタロセン類である。別の種類の好適な触媒として、欧州特許
出願公開第0416815号、同第0420436号、同第0671404号お
よび同第0643066号ならびに国際特許出願公開第WO91/04257号
に記載されているような、よく知られている拘束幾何触媒があげられる。最後に
、国際特許出願公開第WO96/13529号に記載されている種類の遷移金属
錯体を使用することが可能である。全ての上述した刊行物を本願明細書に援用す
る。
【0078】 本願明細書において述べる好ましいひとつのプロセスでは、第1のオレフィン
[第1の活性重合触媒によって重合されるモノマー、通常はエチレン]と第2の
オレフィン[第2の活性重合触媒によって重合されるモノマー]とは同一であり
、およびそのような方法において好ましいオレフィンは直前に記載されたものと
同一である。また、第1のオレフィンおよび/または第2のオレフィンは、単一
のオレフィンであってもコポリマーをなすオレフィン混合物であってもよい。繰
り返すが、特に第1の活性重合触媒および第2の活性重合触媒による重合がポリ
マーを同時に生成するプロセスでは、それらオレフィンが同一であることが好ま
しい。
【0079】 本願明細書に記載のいくつかのプロセスにおいては、第1の活性重合触媒が、
前記第2の活性重合触媒では重合できないモノマーを重合してもよく、および/
または逆も同様である。その場合、2種類の化学的に異なるポリマーを生成でき
る。別の例では、一方の重合触媒がコポリマーを生成し、他方の重合触媒がホモ
ポリマーを生成する2種類のモノマーが存在してもよいし、あるいは、さまざま
なモノマーからモル比または繰り返し単位が異なる2種類のコポリマーを生成し
てもよい。他の同様の組み合わせは他にも当業者にとって明白である。
【0080】 このプロセスの他の変形では、重合触媒のうちの一方が、好ましくはエチレン
であるオレフィンのオリゴマーを作製する。そのオリゴマーは式R70CH=CH 2 を有する(式中、R70は、好ましくは偶数の炭素原子を有するn−アルキルで
ある)。次に、そのプロセスで用いる他の重合触媒が、このオレフィンを、それ
自体でまたは好ましくは少なくとも1つの他のオレフィン(好ましくはエチレン
)と(共)重合し、分枝ポリオレフィンを形成する。第2の活性重合タイプの触
媒によるオリゴマー(α−オレフィンと呼ばれる場合もある)の調製を、上記に
て援用した米国特許第5880241号および国際特許出願公開第WO99/0
2472号(あらゆる目的で本願明細書に援用する)中に見出すことができる。
【0081】 同様に、第2の活性重合タイプの触媒を用いる、そのような重合のための条件
については、しかるべき上述した参考文献中に見出される。
【0082】 この重合プロセスにおいては、化学的に異なる2種類の活性重合触媒を使用す
る。第1の活性重合触媒は、詳細にわたって前述されている。第2の活性重合触
媒も第1の活性重合触媒における制約を満たしてもよいが、しかし化学的には異
なるものでなければならない。たとえば、それは、異なる遷移金属を有してもよ
いし、および/または異なるタイプの配位子および/または第1の活性重合触媒
と第2の活性重合触媒とで構造の異なる同一タイプの配位子を利用してもよい。
好ましいひとつのプロセスでは、配位子のタイプと金属が同一であるが、配位子
はそれらの置換基が異なる。
【0083】 好ましくは同一タイプの配位子である別の配位子(本来の活性重合触媒の金属
に配位した本来の配位子を置換することが可能である)と共に、単一の重合触媒
を添加して、in situにて2種類の重合触媒を生成する系も、2種類の活
性重合触媒で定義される範囲に含まれる。
【0084】 用いられる第2の活性重合触媒に対する第1の活性重合触媒のモル比は、各触
媒から得られるポリマーの所望される比と、プロセス条件下での各触媒の相対重
合速度とに依存する。たとえば、結晶性ポリエチレン80%とゴム状のポリエチ
レン20%とを含む「強化された」熱可塑性ポリエチレンを調製することが必要
とされ、および2種類の触媒の重合速度が等しい場合、結晶性ポリエチレンが得
られる触媒 対 ゴム状のポリエチレンが得られる触媒を、4:1のモル比で使
用すればよい。同様に、所望される生成物が3種類以上の別個の種類のポリマー
を含有すべき場合は、3種類以上の活性重合触媒を用いてもよい。
【0085】 第1の活性重合触媒および第2の活性重合触媒によって生成されるポリマーを
、順次的に作製してもよい。すなわち、2つの重合容器を直列に用いることなど
により、一方の(第1または第2の)触媒を用いての重合に続いて、他方の触媒
を用いての重合を実施してもよい。しかしながら、第1の活性重合触媒と第2の
活性重合触媒とを同一容器にて使用して、すなわち同時に重合を実施することが
好ましい。大抵の場合は、第1の活性重合触媒と第2の活性重合触媒とは互いに
適合性であり、およびそれらが他の触媒の存在下においてもそれらに特有のポリ
マーを生成するため、この同一容器での重合が可能である。個々の触媒に対して
適用可能なプロセスの任意のもの(すなわち、気相、液相、連続式、バッチ式な
ど)を、この2種類以上の触媒を用いる重合プロセスにおいても使用できる。
【0086】 この「混合触媒」プロセスによって生成されるポリマーは、分子量、および/
または分子量分布、および/または融点、および/または結晶度、および/また
はガラス転移温度、および/または他の要素が異なっていてもよい。コポリマー
では、異なる相対比率で存在するモノマーを異なる重合触媒によって重合する場
合、ポリマー中のコモノマーの比が異なってもよい。生成されるポリマーは、成
形および押出用の樹脂として有用であり、および包装材などのフィルムにおいて
有用である。これらのポリマーは、改善された溶融加工性、靱性、改善された低
温特性のような利点を有する可能性がある。
【0087】 第1、第2もしくは第3のプロセスまたは本発明の遷移金属錯体を用いる上述
の他のプロセスで生成されるポリエチレンの分子量を、水素を使用して低下させ
てもよい。存在する水素の量が、存在するエチレンの約0.01〜約50モルパ
ーセント、好ましくは約1〜約20モルパーセントであることが好ましい。エチ
レンと水素との相対濃度を、それらの分圧によって調節してもよい。
【0088】 すべての重合プロセスにおいて指定される遷移金属化合物のin situで
の生成をもたらす出発材料の混合物も、本願明細書において全重合プロセスの定
義に含まれる。
【0089】 本願明細書に記載の第1、第2および第3の重合プロセスならびに他の重合プ
ロセスにおいて、本願明細書にて記載されるように、(I)および(III)の
鉄錯体およびコバルト錯体を用いて、式R15CH=CH2を有する1種または複
数のオレフィンを互いにおよび/またはエチレンと単独重合または共重合しても
よい。これらの重合については、(エチレン重合と)同様のプロセス条件を用い
て実施することができる。
【0090】 本発明のプロセスによって生成されるポリマーは、成形用樹脂として、フィル
ムおよび他の用途のために、有用である。最終用途の分野は、工業部品および消
費財ならびに包装材があげられる。
【0091】 実施例において、以下の略語を用いる。 Ar アリール Et エチル GPC ゲル浸透クロマトグラフィ Me メチル MI メルトインデックス PE ポリエチレン Ph フェニル RT 室温 TCB 1,2,4−トリクロロベンゼン THF テトラヒドロフラン TO ターンオーバー
【0092】 (実施例1)ArN=C(Me)-C(Me)=N-OH (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2) 2,3−ブタンジオンモノオキシム(20.753g、0.205mol)と
2,6−ジイソプロピルアニリン(47.31g、0.267mol、1.30
当量)とを、ギ酸10滴と共に約100mLのメタノール中に溶解した。反応混
合物を数日間攪拌した。白色の沈殿物が形成され、これをフリット上に収集し、
そして次に塩化メチレン中に溶解した。得られた溶液を硫酸ナトリウム上にて一
晩攪拌した。次に、Celite(登録商標)を伴うフリットを通して混合物を
濾過し、溶媒を除去し、そして減圧下にて生成物を乾燥させ、白色粉末30.7
1gを得た。残りのメタノール溶液を濃縮することにより、さらに11.57g
の生成物が得られた(79.1%総収率)。1H NMR(CDCl3, 500MHz) δ 8.32(s,
1, OH), 7.07(d, 2, Hアリール), 7.00(t, 1, Hアリール), 2.54(7重線, 2, CHMe2), 2 .20 および 1.81(s, それぞれ3 , N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.06 および 1.08(d, そ
れぞれ6 , CHMeMe'); 13C NMR(CDCl3, 125 MHz) d 163.9 および 158.6(N=C-C'=
N), 145.7(Ar: Cイフ゜ソ), 135.3, 123.6 および 122.9(Ar: Co,m,p), 28.2(CHMe2) , 23.0 および 22.7(CHMeMe'), 16.3 および 9.3(N=C(Me)-C'(Me)=N)。この化合
物の構造をX線結晶構造解析によって確認した。
【0093】 (実施例2)ArN=C(Me)-C(Me)=N-ONa (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2) 窒素を充填したドライボックス中で、ArN=C(Me)-C(Me)=N-OH (Ar = 2,6-C6H3-
(i-Pr)2)(3.652g、14.03mmol)を約100mLのTHF中に溶
解した。水素化ナトリウム(0.660g、27.5mmol、1.96当量)
を徐々にフラスコに添加し、そして反応混合物を4日間攪拌した。Celite
(登録商標)を伴うフリットを通して反応混合物を濾過し、THFを減圧除去し
て黄色の粉末3.43gを得た(87%収率)。1H NMR(THF-d8, 300 MHz) δ 7
.03(d, 2, Hアリール), 6.89(t, 1, Hアリール), 2.73(7重線, 2, CHMe2), 2.17 および 1.91(s, それぞれ3 , N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.12 および 1.08(d, それぞれ6 ,
CHMeMe')。(注:この脱プロトン化の反応時間は可変である。反応処理(work-u
p)前に、少量の反応混合物試料の1H NMRスペクトルを、典型的には−OH
共鳴に関して確認し、反応が終了しているか否かを決定した。)
【0094】 (実施例3)
【0095】
【化28】
【0096】 アセナフテンキノン(10.00g、54.89mmol)とヒドロキシルア
ミン塩酸塩(3.814g、54.89mmol)とを、エタノール50mL、
ジクロロメタン50mL、およびピリジン50mLの混合物中に溶解した。水を
添加し、ジクロロメタンを用いて生成物を抽出する前に、反応混合物を数日間攪
拌した。ジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウム上にて一晩攪拌し、そして次にC
elite(登録商標)を伴うフリットを通して混合物を濾過した。溶媒を除去
し、そして得られた淡い橙色の粉末(9.871g、91.2%)を減圧下にて
乾燥させた。1H NMR(N,N-ジメチルホルムアミド-d7, 500 MHz) δ 11.85(br s,
1, N-OH), 8.72(d, 1, Hアリール), 8.69(d, 1, Hアリール), 8.55(d, 1, Hアリール), 8.40( d, 1, Hアリール), 8.24(t, 1, Hアリール), 8.18(t, 1, Hアリール)。
【0097】 (実施例4)
【0098】
【化29】
【0099】 フェナントレンキノン(2.00g、9.61mmol)とヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(0.6675g、9.61mmol)とを、エタノール10mL、ジ
クロロメタン10mL、およびピリジン10mLの混合物中に溶解した。水を添
加し、ジクロロメタンを用いて生成物を抽出する前に、反応混合物を数日間攪拌
した。ジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウム上にて一晩攪拌し、そして次にCe
lite(登録商標)を伴うフリットを通して濾過した。溶媒を除去し、そして
得られた橙色の粉末(1.83g、85.3%)を減圧下にて乾燥させた。1H N
MR(CDCl3, 500MHz) δ 8.34(d, 1, Hアリール), 8.28(d, 1, Hアリール), 8.10(d, 1, H リール ), 8.03(d, 1, Hアリール), 7.72(t, 1, Hアリール), 7.47(t, 1, Hアリール), 7.46(t, 1
, Hアリール), 7.40(t, 1, Hアリール); 13C NMR(CDCl3, 125 MHz) d 182.1(C=O), 143.9
(C=N), 137.4 - 123.1(Cアリール)。
【0100】 (実施例5〜9)
【0101】
【化30】
【0102】 配位子(Ia−e)および(IIa)の合成の手順を、以下の実施例において
説明する。
【0103】 アミド類の合成。クロロイミンに対するアミド前駆体を、商業源から入手する
[MeC(O)NHAr (Ar = 2,6-C6H3-Me2)およびt-BuC(O)NHAr (Ar = 2-C6H4-Me)など
]か、あるいは以下の一般的な手順によって合成するかのいずれかであった[Ph
C(O)NHAr (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2、PhC(O)NHAr (Ar = 2,6-C6H3-Me2)、MeC(O)N
HAr (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2など]。乾燥させたシュレンクフラスコをシュレン
クラインに接続して排気し、アルゴンを充填し戻した。乾燥溶媒(ヘキサンまた
はトルエンのいずれかを約300mL)と、アニリン(約113mmol)と、
1.3当量のトリエチルアミンとを、シュレンクフラスコ中に配置した。乾燥さ
せた滴下漏斗をシュレンクフラスコに接続し、乾燥溶媒(ヘキサンまたはトルエ
ンのいずれかを約50mL)中の酸ハロゲン化物(1.1当量)の溶液を滴下漏
斗中に配置した。フラスコを0℃まで冷却し、酸ハロゲン化物溶液を徐々にフラ
スコに加えた。添加が終了した後、反応混合物を室温まで暖まるままにさせ、一
晩攪拌した。沈殿が形成され、および必要な場合には、溶媒を追加して攪拌可能
なようにした。次に、フラスコに水を加え、そして得られた混合物を十分に攪拌
した。残りの沈殿物をフリット上に収集し、水で洗浄し、および続いて石油エー
テルで洗浄した。固形分をTHFに溶解し、そして得られた溶液を硫酸ナトリウ
ム上にて一晩攪拌した。Celite(登録商標)を伴うフリットを通して混合
物を濾別し、溶媒を蒸発させ、そして白色粉末を減圧下にて乾燥させた。得られ
たアミドの1H NMRスペクトルは以下の通りである。
【0104】 PhC(O)NHAr(Ar=2,6-C6H3-(i-Pr)2。PhC(O)ClおよびArNH2から合成。1H NMR(TH
F-d8, 500 MHz) δ 9.02(br s, 1, NH), 7.97(d, 2, CPh), 7.50(t, 1, CPh), 7
.41(t, 2, CPh), 7.30(t, 1, Cアリール), 7.20(d, 2, Cアリール), 3.22(7重線, 2, CH Me2), 1.21(d, 12, CHMe 2)。
【0105】 PhC(O)NHAr(Ar=2,6-C6H3-Me2)。PhC(O)ClおよびArNH2から合成。1H NMR(CDCl3 , 500 MHz) δ 7.93(d, 2, CPh), 7.61(br s, 1, NH), 7.58(t, 1, CPh), 7.51(
t, 2, CPh), 7.15(m, 3, Hアリール), 2.29(s, 6, Me)。
【0106】 MeC(O)NHAr(Ar=2,6-C6H3-(i-Pr)2。MeC(O)ClおよびArNH2から合成。1H NMR(CD
Cl3, 500 MHz)2種類の異性体が存在する。主異性体:δ 7.17(t, 1, Cアリール), 7 .15(br s, 1, NH), 7.03(d, 2, Hアリール), 2.92(7重線, 2, CHMe2), 2.12(s, 3,
Me), 1.16(d, 12, CHMe 2)、副異性体:δ 7.48(s, 1, NH), 7.22(t, 1, Hアリール), 7.09(d, 2, Hアリール), 3.01(7重線, 2, CHMe2), 1.68(s, 3, Me), 1.22 および 1.14(d, それぞれ6 , CHMeMe')。
【0107】 クロロイミン類の合成。以下に示す一般的な手順によって、クロロイミン類[
ArN=C(Cl)(Ph) (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2)、ArN=C(Cl)(Ph) (Ar = 2,6-C6H3-Me2)
、ArN=C(Cl)(Me) (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2)、ArN=C(Cl)(Me) (Ar = 2,6-C6H3-Me 2 )およびArN=C(Cl)(t-Bu) (Ar = 2-C6H4-Me)を合成した。窒素を充填したドライ
ボックス中で、アミド(約90mmol)をシュレンクフラスコ中に配置し、約
100mLの乾燥トルエンに懸濁させた。PCl5(1.1当量)をトルエン懸
濁液に添加し、そして次にシュレンクフラスコをセプタムで密栓し、そしてドラ
イボックスから取り出した。換気フード内でフラスコからセプタムを取り外し、
そして窒素源およびNaOH(水溶液)トラップに取り付けた還流冷却器に、フ
ラスコをすみやかに接続した。HClの発生が停止するまで(一般に約1日)、
反応混合物を還流した。反応混合物をRTまで冷却するままにした。還流冷却器
を取り外し、フラスコをすみやかにセプタムで密栓し、シュレンクラインに取り
付けた。溶液を、カニューレ−フィルタを用いて濾過し、および別のシュレンク
フラスコに移した。溶媒を蒸発させ、粉末または油状物のいずれかとしてクロロ
イミンを得て、そして次に排気されたフラスコをドライボックスに戻した。時と
して、ドライボックス中で、クロロイミンをペンタンに溶解し、Celite(
登録商標)を伴うフリットを通して溶液を濾過し、溶媒を減圧除去することによ
って、生成物のさらなる精製を実施した。クロロイミンの1H NMRスペクト
ルを得た。このスペクトルは以下の通りである。31P NMR分光分析によって
、リン含有副生成物が存在しないことを確認した。
【0108】 ArN=C(Cl)(Ph) (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2)。PhC(O)NHArから合成。1H NMR(CDCl 3 , 500 MHz) δ 8.28(d, 2, CPh), 7.62(t, 1, CPh), 7.56(t, 2, CPh), 7.25(m
, 3, Cアリール), 2.90(7重線, 2, CHMe2), 1.30 and 1.23(CHMeMe')。
【0109】 ArN=C(Cl)(Ph) (Ar = 2,6-C6H3-Me2)。PhC(O)NHArから合成。1H NMR(CDCl3, 5
00 MHz) δ 8.27(d, 2, CPh), 7.62(t, 1, CPh), 7.55(t, 2, CPh), 7.15(d, 2,
Cアリール), 7.09(t, 1, Cアリール), 2.18(s, 6, Me)。
【0110】 ArN=C(Cl)(Me) (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2)。MeC(O)NHArから合成。1H NMR(C6D6 , 500 MHz)δ7.23(m, 3, Hアリール), 3.05(7重線, 2, CHMe2), 2.28(s, 3, Me), 1 .5 - 1.2(br m, 12, CHMeMe')。
【0111】 ArN=C(Cl)(Me) (Ar = 2,6-C6H3-Me2)。MeC(O)NHArから合成。1H NMR(CDCl3, 5
00 MHz)δ7.13(d, 2, Hアリール), 7.07(t, 1, Hアリール), 2.70(s, 3, Me), 2.19(s, 6 , Ar: Me)。
【0112】 ArN=C(Cl)(t-Bu)(Ar=2-C6H4-Me)。t-BuC(O)NHArから合成。1H NMR(C6D6, 500
MHz) δ 7.17(t, 1, Hアリール), 7.16(d, 1, Hアリール), 7.05(t, 1, Hアリール), 6.87(d, 1, Hアリール), 2.17(s, 3, Me), 1.37(s, 9, CMe3 )。
【0113】 (実施例5)配位子(Ia) 窒素を充填したドライボックス中で、ArN=C(Me)-C(Me)=N-ONa (Ar = 2,6-C6H3 -(i-Pr)2)(0.891g、3.16mmol)とArN=C(Cl)(Ph) (Ar = 2,6-C6H 3 -(i-Pr)2)(1.04g、3.47mmol、1.10当量)とを共に約40m
LのEt2O中に溶解した。反応混合物を一晩攪拌し、そして次にCelite
(登録商標)を伴うフリットを通して濾過した。Et2Oを減圧除去し、そして
生成物の混合物をペンタン中に溶解した。ペンタン溶液を濾過し、そして次に溶
媒を減圧除去して(Ia)1.4g(85%)を黄色粉末として得た。1H NMR(T
HF-d8, 500 MHz, 25℃) δ 8.15(d, 2, HPh), 7.56 - 7.44(m, 3, HPh), 7.07(d
, 2, Hアリール), 6.99(d, 2, Hアリール), 6.97(t, 1, Hアリール), 6.84(t, 1, Hアリール), 2.
98 および 2.46(7重線, 2, CHMe2 および C'HMe2), 2.30 および 1.11(s, それ ぞれ3 , N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.16, 1.14, 1.08 および1.05(d, それぞれ6 , CH MeMe' および C'HMeMe')。この化合物の構造をX線結晶構造解析によって確認
した。
【0114】 (実施例6)配位子(Ib) 窒素を充填したドライボックスにて、ArN=C(Me)-C(Me)=N-ONa (Ar = 2,6-C6H3 -(i-Pr)2)(0.833g、2.95mmol)とArN=C(Cl)(Ph) (Ar = 2,6-C6H 3 -Me2)(0.724g、2.97mmol、1.01当量)とを共に約40mL
のEt2O中に溶解した。反応混合物を一晩攪拌し、そして次にCelite(
登録商標)を伴うフリットを通して濾過した。Et2Oを減圧下除去し、そして
生成物の混合物をペンタン中に溶解した。ペンタン溶液を濾過し、そして次に溶
媒を減圧除去した。次に、生成物をベンゼンに溶解し、そして塩基性アルミナを
通して濾過した。ベンゼンを減圧除去し、(Ib)0.841g(61%)を得
た。1H NMR(C6D6, 500 MHz, 25℃) δ 8.37(br m, 2, Hアリール), 7.35 - 7.16(m, 3, Hアリール), 7.05(d, 2, HPh), 6.93(t, 1, HPh), 2.68(7重線, 2, CHMe2), 2.3
3(s, 3, N=C(Me)-C'(Me)=N), 2.31(s, 6, Ar: Me), 1.42(br s, 3, N=C(Me)-C'( Me )=N), 1.23 および 1.21(d, それぞれ6 , CHMeMe')。
【0115】 (実施例7)配位子(Ic) 窒素を充填したドライボックス中で、ArN=C(Me)-C(Me)=N-ONa (Ar = 2,6-C6H3 -(i-Pr)2)(0.218g、0.772mmol)とArN=C(Cl)(Me) (Ar = 2,6-C 6 H3-(i-Pr)2)(0.186g、0.782mmol、1.01当量)とを共にT
HFおよびペンタンの1:3混合物約40mL中に溶解した。反応混合物を一晩
攪拌し、そして溶媒を減圧除去した。生成物の混合物をペンタンに溶解し、そし
て得られた溶液を、Celite(登録商標)を伴うフリットを通して濾過した
。ペンタンを減圧除去し、(Ic)を得た。1H NMR(C6D6, 400 MHz, 75℃) δ 7
.13 - 7.01(m, 6, Hアリール), 3.14(7重線, 2, CHMe2), 2.59(7重線, 2, CH'Me2) , 2.13 および 1.80(br s, それぞれ6 および 3 , N=C(Me)-C'(Me)=N およびOC( Me )=N), 1.21, 1.07 および1.06(d; それぞれ12, 6 および 6 ; CHMeMe' および
C'HMeMe')。
【0116】 (実施例8)配位子(Id) 窒素を充填したドライボックス中で、25mLのEt2O中のArN=C(Cl)(Me) (
Ar = 2,6-C6H3-Me2)(0.459g、2.53mmol、1.02当量)の溶液
を、ArN=C(Me)-C(Me)=N-ONa (Ar = 2,6-C6H3-(i-Pr)2)(0.699g、2.4
7mmol)の25mL Et2O溶液に対して、30分かけて徐々に添加した
。反応混合物を一晩攪拌し、ペンタン150mLを添加し、そして得られた溶液
を、Celite(登録商標)を伴うフリットを通して濾過した。溶媒を減圧除
去し、そして生成物の混合物をベンゼン中に溶解した。ベンゼン溶液を塩基性ア
ルミナを通して濾過し、そして次に溶媒を減圧除去して(Id)を得た。1H NMR
(C6D6, 500 MHz, 25℃) δ 7.27 - 6.73(m, 6, Hアリール), 2.75 - 2.48(br7重線, 2, CHMe2), 2.42 - 2.02, 1.95 および 1.71(br1重線; それぞれ9, 3 および
3 ; N=C(Me)-C'(Me)=N, Ar: Me2 および OC(Me)=N), 1.08(鋭い2重線が重なっ
たブロードな共鳴, 12, CHMeMe')。
【0117】 (実施例9)配位子(Ie) 窒素を充填したドライボックス中で、ArN=C(Me)-C(Me)=N-ONa (Ar = 2,6-C6H3 -(i-Pr)2)(0.827g、2.93mmol)と、ArN=C(Cl)(t-Bu) (Ar = 2-C 6 H4-Me)(0.612g、2.92mmol、1.00当量)とを共に約40m
LのEt2O中に溶解した。反応混合物を一晩攪拌し、Celite(登録商標
)を伴うフリットを通して濾過し、(Ie)0.917gを淡い橙色の油状物と
して得た。1H NMR(THF-d8, 500 MHz, 25℃) δ 7.07 - 7.02(m, 2, Hアリール), 6.9 8 - 6.87(m, 3, Hアリール), 6.69(t, 1, Hアリール), 6.55(d, 1, Hアリール), 2.42(7重線
, 2, CHMe2), 2.17 および 2.08(s, それぞれ3 , N=C(Me)C'(Me)=N および Ar:M e ), 1.40(s, 9, CMe3 )、1.12(s, 3, N=C(Me)-C'(Me)=N), 1.06 および 1.03(d,
それぞれ6 , CHMeMe')。
【0118】 (実施例10)配位子(IIa) ジエチレントリアミン(2.272g、22.02mmol)と9−アントラ
アルデヒド(9.538g、46.25mmol、2.10当量)とを、ギ酸1
0滴と共にメタノール中に溶解した。混合して15分以内に沈殿が形成された。
反応混合物を一晩攪拌し、そして沈殿物をフリット上に収集し、メタノールで洗
浄し、そしてCH2Cl2中に溶解した。CH2Cl2溶液を硫酸ナトリウム上にて
一晩攪拌し、そして次にCelite(登録商標)を伴うフリットを通して濾過
した。溶媒を除去し、そして得られた橙色の粉末(9.248g、87.56%
)を減圧乾燥させた。1H NMRスペクトルは、9−アントラアルデヒドおよ
びモノイミン中間体を含む少量の副生成物を伴う(IIa)(約90%)の単離
と一致する。1H NMR(CDCl3, 500MHz) δ 9.46(s, 2, N=CH または Hアリール), 8.47 (m, 4, Hアリール), 8.39(s, 2, N=CH または Hアリール), 7.92(m, 4, Hアリール), 7.38(m, 8, Hアリール), 4.11(t, 4, NCH 2CH2N'), 3.30(t, 4, NCH2CH 2N'), 2.07(br s, 1,
NH)。
【0119】 (実施例11〜20)CoCl2錯体およびFeCl2錯体の合成のための一般的手順 窒素を充填したドライボックス中で、約5mLのTHF中の配位子とMCl2
(M=CoまたはFe)との混合物を、1日から数日にわたって攪拌した。その
THF溶液をCelite(登録商標)を伴うフリットを通して濾過し、そして
溶媒を減圧除去した。次に、固形分をトルエン中に溶解し、そして得られた溶液
をCelite(登録商標)を伴うフリットを通して濾過した。トルエンを蒸発
させ、そして得られた粉末をペンタンで洗浄し、そして減圧下で乾燥した。
【0120】 (実施例11)(Ia)CoCl2 (Ia)630mg(1.20mmol)とCoCl2183mg(1.41
mmol、1.2当量)とを用いて、THFの蒸発に続いて生成物をEt2O/
ペンタンの1:4混合物中に溶解し、そして再結晶化して碧青色の固体180m
gを得るという変更を伴い、上記の一般的手順に従った。Et2O/ペンタンを
蒸発させ、そして得られた固体をトルエンに溶解した。得られた溶液を濾過し、
そして溶媒を除去して明るい緑色の固体97mg(総収率:35.7%)を得た
【0121】 (実施例12)(Ia)FeCl2 (Ia)650mg(1.24mmol)とFeCl2164mg(1.29
mmol、1.04当量)とを用いて、上記の一般的手順に従った。茶色の粉末
を単離した(582mg、72.1%)。
【0122】 (実施例13)(Ib)CoCl2 (Ib)231mg(0.494mmol)とCoCl262mg(0.47
8mmol、0.968当量)とを用いて、上記の一般的手順に従った。トルエ
ン不溶性画分(鮮やかな緑色の粉末、125mg、43.8%)とトルエン可溶
性画分(淡い緑色の粉末、10mg、3.50%)とを単離した。
【0123】 (実施例14)(Ib)FeCl2 (Ib)278mg(0.594mmol)とFeCl276mg(0.60
mmol、1.0当量)とを用いて、上記の一般的手順に従った。トルエン可溶
性画分(茶色の粉末、170mg、48.1%)とトルエン不溶性画分(茶色の
粉末、28mg、7.93%)とを単離した。
【0124】 (実施例15)(Id)CoCl2 (Id)206mg(0.508mmol)とCoCl267mg(0.52
mmol、1.0当量)とを用いて、上記の一般的手順に従った。モスグリーン
の粉末を単離した(105mg、38.6%)。
【0125】 (実施例16)(Id)FeCl2 (Id)244mg(0.602mmol)とFeCl282mg(0.65
mmol、1.1当量)とを用いて、上記の一般的手順に従った。明るい赤色−
淡褐色の粉末を単離した(88mg、27.5%)。
【0126】 (実施例17)(Ie)CoCl2 (Ie)138mg(0.318mmol)とCoCl247.1mg(0.
363mmol、1.10当量)とを用い、THFの蒸発に続いて固形分をトル
エンに溶解しなかったことを除いて、上記の一般的手順に従った。代わりにペン
タンで洗浄して、緑色の固体を得た。
【0127】 (実施例18)(Ie)FeCl2 (Ie)95.5mg(0.220mmol)とFeCl227.7mg(0
.219mmol、0.995当量)とを用い、THFの蒸発に続いて固形分を
トルエンに溶解しなかったことを除いて、上記の一般的手順に従った。代わりに
ペンタンで洗浄して、茶色の固体を得た。
【0128】 (実施例19)(IIIa)CoCl2 (IIIa)1.0095g(2.105mmol)とCoCl20.257
6g(1.984mmol、0.94当量)とTHF20mLとを用い、生成物
がTHFに可溶ではなかったことを除いて、上記の一般的手順に従った。淡褐色
の沈殿物を、THF、トルエンおよびペンタンで洗浄し、そして次に減圧乾燥し
て生成物1.155g(95.56%)を得た。
【0129】 (実施例20)(IIIa)FeCl2 (IIIa)1.0491g(2.187mmol)とFeCl20.263
4g(2.078mmol、0.95当量)とTHF20mLとを用い、生成物
がTHFに可溶ではなかったことを除いて、上記の一般的手順に従った。赤−橙
色の沈殿物を、THF、トルエンおよびペンタンで洗浄し、そして次に減圧乾燥
して生成物1.1583g(91.92%)を得た。
【0130】表1〜表4のエチレン重合および共重合のための汎用的な方法 手順。ガス吸入口を取り付け、およびガラスキャップをした30mL容のガラ
ス製バイアルをオーブン中で乾燥させた。オーブンから取り出した時点で、バイ
アルのガス吸入口を絶縁テープで封止し、窒素を充填したドライボックスにバイ
アルをすみやかに押し込んだ。ドライボックス内にて、ガラス製バイアルにコバ
ルトまたは鉄化合物を仕込んだ。次に、ガラス製バイアルに対して溶媒を加え、
そしてドライボックスのフリーザーでバイアルを−30℃まで冷却した。バイア
ルを短時間フリーザーから出して、その間にMMAO助触媒(1.7molのA
l、ヘプタン溶液)と必要に応じたコモノマーとを加えた後、フリーザーに戻し
て再度冷却した。冷たくなったバイアルをフリーザーから取り出し、すりガラス
で作られたバイアル頂部の開口にグリースを塗り、およびキャップをし、そして
バイアルをドライボックスから取り出した。バイアルをプラスチック袋に入れ、
バイアルを圧力管に設置してエチレン下に置くまで、袋をドライアイス中にて冷
却した。この工程の直前にガス吸入口を覆っている絶縁テープを剥がした。指定
の反応時間にわたって圧力管を機械的に振盪し、エチレン圧を開放し、そしてガ
ラス製バイアルを圧力管から取り出した。MeOH(約20mL)および濃HC
l(約1〜3mL)の添加により、ポリマーを沈殿させた。次に、フリット上に
ポリマーを収集し、そしてMeOHですすいだ。ポリマーを予め秤量したバイア
ルに移し、そして真空下にて一晩乾燥させた。その後ポリマー収率と特性とを得
た。表中、下記の略号を使用する。TO:金属中心あたりのターンオーバー数=
(単離したポリマーまたはオリゴマーの重量から測定される消費されたエチレン
のモル数)を(触媒のモル数)で徐した値;M.W.:メルトインデックス(M
I:190℃、2160g荷重でのg/10分)、GPC(標準ポリスチレン試
料に対する分子量として表示;条件:ウォータース(Waters)150℃、150℃
のトリクロロベンゼン、−806MS 4G 734/602005におけるS
hodex(登録商標)カラム、RI検出器)および/または1H NMR(オ
レフィン末端基解析)から得たポリマーまたはオリゴマーの分子量;総Me:1
H NMR解析で求めたメチレン基1000あたりのメチル基総数。
【0131】 以下の表の全てにおいて、「トルエン可溶性」は遷移金属化合物のトルエンに
可溶な部分を意味し、トルエン不溶性とは遷移金属化合物のトルエンに不溶な部
分を意味する。おそらく、これらの画分は、トルエン中の該化合物の溶解性が、
存在する遷移金属化合物すべてを溶解するほど高くはない状態の、同一化合物で
ある。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月12日(2001.2.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化1】 (式中、 R、RおよびRは各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカル
ビルまたは官能基であるか、あるいは、RとRとが一緒になって環を形成し
てもよく、 ArおよびArは各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13 は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただ
し、R、R、R、R、R、R、R10およびR11のうち互いにビ
シナルである任意の2つが環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 ArおよびArは各々独立に、2,6−二置換フェニル(必要に応じて環
の任意の他の位置に置換基を含む)または9−アントラセニルである)を有する
ことを特徴とする化合物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 R.RoyらのTransition Met.Chem.(Weinhei
m,Ger.),vol.9,p.152〜155(1984)には、特定のア
ミノジイミン類のコバルト錯体について記載されている。本願明細書にて述べる
ような配位子または金属錯体については何ら言及されていない。 M.ParkらのMol.Cryst.Liq.Sci.Technol.
37,485〜488(1999)、I.BertiniらのInorg.Ch em. 9,698〜702(1972)およびE.BouwmannらのIno rg.Chim.Acta 287,105〜108(1999)は全て、ベン
ジリデン基のフェニルが他に1つの置換を有する特定のベンジリデン置換2,5
,8−トリアザ−1,8−ノナジエン類を開示している。しかしながら、これら
の参考文献は、かかるフェニルが少なくとも2,6−置換であるバリエーション
を開示しておらず、2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエン類の鉄錯体また
はコバルト錯体を開示しておらず、およびオレフィン重合も開示していない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンを含むモノマー成分と、イミン官能性配位子の遷移
    金属錯体をベースとする活性触媒とを、約−100℃〜約+200℃の温度で接
    触させる工程を含み、前記触媒が、式 【化1】 (式中、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
    よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
    水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
    6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
    環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、および Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールである)を有す
    る配位子のFe錯体またはCo錯体であることを特徴とするポリエチレンの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 エチレンを含むモノマー成分と、イミン官能性配位子の遷移
    金属錯体をベースとする活性触媒とを、約−100℃〜約+200℃の温度で接
    触させる工程を含み、前記触媒が、式 【化2】 を有する化合物と、 (a)X-、アルキル基または水素化物基をMから引き抜いて、WX-、(WR 20-またはWH-を形成することが可能な中性ルイス酸であり、かつ、アルキル
    基または水素化物をMに転位させることが可能である、第1の化合物W(ただし
    、WX-は弱配位性アニオンである)または (b)アルキル基または水素化物基をMに転位させることが可能な第2の化合
    物と、X-、水素化物基またはアルキル基をMから引き抜いて、弱配位性アニオ
    ンを形成することが可能な中性ルイス酸である第3の化合物との組み合わせと を含む(式中、 MはFeまたはCoであり、 Xは各々アニオンであり、 nは、1つまたは複数の前記アニオンの負電荷の総数がMの酸化状態と等しく
    なるような整数であり、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
    よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
    水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
    6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
    環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、および R20はアルキルである)ことを特徴とするポリエチレンの製造方法。
  3. 【請求項3】 エチレンを含むモノマー成分と、イミン官能性配位子の遷移
    金属錯体をベースとする活性触媒とを、約−100℃〜約+200℃の温度で接
    触させる工程を含み、前記触媒が、式 【化3】 【化4】 【化5】 を有する化合物を含む(式中、 MはFeまたはCoであり、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
    よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
    水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
    6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
    環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 Z1は、水素化物、アルキルまたはその中にエチレンを挿入可能なアニオン配
    位子であり、 Yは、エチレンによって置換可能な中性配位子、または空の配位座であり、 Qは、比較的非配位性のアニオンであり、 Pは、1つまたは複数のエチレン単位を含む二価ポリエチレン基であり、およ
    び Z2は末端基である)ことを特徴とするポリエチレンの製造方法。
  4. 【請求項4】 R1およびR2は各々独立に、水素または1〜4個の炭素原子
    を含むアルキルであるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって 【化6】 であり、 R3は、アリール、置換アリールまたはアルキルであり、 Ar1およびAr2は、6位に置換基を持たない2−置換フェニルまたは2,6
    −二置換フェニル(両方ともに、必要に応じて環の任意の他の位置に置換基を有
    する)であり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々水素であ
    り、 R14は、水素またはヒドロカルビルであり、および Ar3およびAr4は、9−アントラセニルである ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 R1およびR2の両方ともに水素またはメチルであり、 R3は、アリール、置換アリールまたは1〜4個の炭素原子を含むアルキルで
    あり、および R14は、メチルまたは水素である ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 (a)Ar1およびAr2は2,6−ジイソプロピルフェニル
    であり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はフェニルであるか、または (b)Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 Ar2は2,6−ジメチルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はフェニルであるか、または (c)Ar1およびAr2は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はメチルであるか、または (d)Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 Ar2は2,6−ジメチルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はメチルであるか、または (e)Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 Ar2は2−メチルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はt−ブチルであるか、または (f)R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14
    水素であり、および Ar3およびAr4は9−アントラセニルである ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 式 【化7】 (式中、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
    よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
    水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
    6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
    環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、および Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールである) を有することを特徴とする化合物。
  8. 【請求項8】 式 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 (式中、 MはFeまたはCoであり、 R1、R2およびR3は各々独立に、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたは官能基であるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって環を形成しても
    よく、 Ar1およびAr2は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は各々独立に、
    水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(ただし、R4、R5
    6、R7、R8、R9、R10およびR11のうち互いにビシナルである任意の2つが
    環を形成してもよい)であり、 R14は、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar3およびAr4は各々独立に、アリールまたは置換アリールであり、 Z1は、水素化物またはアルキルまたはエチレンを挿入可能な他の任意のアニ
    オン配位子であり、 Yは、エチレンによって置換可能な中性配位子、または空の配位座であり、 Qは、比較的非配位性のアニオンであり、 Pは、1つまたはそれ以上のエチレン単位を含む二価ポリエチレン基であり、
    および Z2は末端基である)を有することを特徴とする化合物。
  9. 【請求項9】 (II)または(IV)であることを特徴とする請求項8に
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1およびR2が各々独立に、水素または1〜4個の炭素原
    子を含むアルキルであるか、あるいは、R1とR2とが一緒になって 【化12】 であり、 R3は、アリール、置換アリールまたはアルキルであり、 Ar1およびAr2は、6位に置換基を持たない2−置換フェニルまたは2,6
    −二置換フェニル(両方ともに、必要に応じて環の任意の他の位置に置換基を有
    する)であり、 R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、各々水素で
    あり、 R14は水素またはヒドロカルビルであり、および Ar3およびAr4は9−アントラセニルである ことを特徴とする請求項7または9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1およびR2は両方とも、水素またはメチルであり、 R3は、アリール、置換アリールまたは1〜4個の炭素原子を含むアルキルで
    あり、および R14は、メチルまたは水素である ことを特徴とする請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 (a)Ar1およびAr2は2,6−ジイソプロピルフェニ
    ルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はフェニルであるか、または (b)Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 Ar2は2,6−ジメチルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はフェニルであるか、または (c)Ar1およびAr2は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はメチルであるか、または (d)Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 Ar2は2,6−ジメチルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はメチルであるか、または (e)Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニルであり、 Ar2は2−メチルフェニルであり、 R1およびR2はメチルであり、および R3はt−ブチルであるか、または (f)R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14
    水素であり、および Ar3およびAr4は9−アントラセニルである ことを特徴とする請求項7または9に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 線状α−オレフィンが生成されることを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ホモポリエチレンが生成されることを特徴とする、請求項
    1、2または3に記載の方法。
JP2000615666A 1999-04-29 2000-04-25 エチレンの重合方法 Pending JP2002543250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13155299P 1999-04-29 1999-04-29
US60/131,552 1999-04-29
PCT/US2000/011047 WO2000066638A1 (en) 1999-04-29 2000-04-25 Polymerization of ethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543250A true JP2002543250A (ja) 2002-12-17

Family

ID=22449943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615666A Pending JP2002543250A (ja) 1999-04-29 2000-04-25 エチレンの重合方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6458979B1 (ja)
EP (1) EP1177224B1 (ja)
JP (1) JP2002543250A (ja)
KR (1) KR20020005728A (ja)
CN (1) CN1349546A (ja)
AT (1) ATE269366T1 (ja)
AU (1) AU4488400A (ja)
BR (1) BR0011212A (ja)
CA (1) CA2365271A1 (ja)
DE (1) DE60011609T2 (ja)
WO (1) WO2000066638A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578926B2 (en) * 2005-04-20 2009-08-25 Chevron U.S.A. Inc. Process to enhance oxidation stability of base oils by analysis of olefins using Â1H NMR
EP1746112A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-24 Total Petrochemicals Research Feluy Polymerisation catalyst system based on monooxime ligands
US7129304B1 (en) 2005-07-21 2006-10-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
US7268096B2 (en) 2005-07-21 2007-09-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
US7727926B2 (en) 2005-07-21 2010-06-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and method of using in oligomerization and polymerization
US7271121B2 (en) 2005-07-21 2007-09-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
BR112013029135B1 (pt) 2011-05-13 2020-12-15 Univation Technologies, Llc Composição e processo de polimerização
SG194978A1 (en) * 2011-07-07 2013-12-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Hydrocarbon conversion process
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
US9944661B2 (en) 2016-08-09 2018-04-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin hydroboration
WO2020160033A1 (en) 2019-01-28 2020-08-06 CW Consulting Associates, LLC Marking apparatus and kit for blind mount alignment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019787A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-14 Purdue Research Foundation Radiopharmaceuticals for imaging the heart
JP2000516295A (ja) * 1996-12-17 2000-12-05 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンの重合
JP2002509954A (ja) * 1998-03-30 2002-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416686A (en) 1978-08-31 1983-11-22 Ciba-Geigy Corporation 3,4-Dichlorophenylacetonitrile-N-tert.butylcarbamoyloxy ether for the protection of crops against injury by herbicides
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
WO1998030612A1 (en) 1997-01-13 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of propylene
DE19707236A1 (de) 1997-02-24 1998-08-27 Targor Gmbh Katalysatorzusammensetzung
US6103946A (en) 1997-07-15 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of α-olefins
CN1246341C (zh) 1997-09-05 2006-03-22 英国石油化学品有限公司 聚合催化剂
US6365690B1 (en) * 1999-05-06 2002-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
CN1377377A (zh) * 1999-09-29 2002-10-30 纳幕尔杜邦公司 聚乙烯的制备
BE1014196A3 (fr) * 2001-05-23 2003-06-03 Solvay Complexes catalytiques et leur utilisation pour la polymerisation des alpha-olefines.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019787A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-14 Purdue Research Foundation Radiopharmaceuticals for imaging the heart
JP2000516295A (ja) * 1996-12-17 2000-12-05 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンの重合
JP2002509954A (ja) * 1998-03-30 2002-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合

Also Published As

Publication number Publication date
DE60011609D1 (de) 2004-07-22
AU4488400A (en) 2000-11-17
ATE269366T1 (de) 2004-07-15
BR0011212A (pt) 2002-02-26
EP1177224A1 (en) 2002-02-06
DE60011609T2 (de) 2005-06-30
EP1177224B1 (en) 2004-06-16
WO2000066638A1 (en) 2000-11-09
US6677423B2 (en) 2004-01-13
CN1349546A (zh) 2002-05-15
US20030055187A1 (en) 2003-03-20
US6458979B1 (en) 2002-10-01
KR20020005728A (ko) 2002-01-17
CA2365271A1 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1183279B1 (en) Polymerization of ethylene
US7049378B2 (en) Polymerization of olefin
JP2000514132A (ja) オレフィン類の重合
JP2002509954A (ja) オレフィンの重合
JP2003535107A (ja) オレフィンの重合
JP2002543250A (ja) エチレンの重合方法
US6747106B2 (en) Polymerization of olefins
KR100677785B1 (ko) 에틸렌 중합 방법
WO2001030865A1 (en) Catalysts for olefin polymerizations
US20010044511A1 (en) Polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706