JP2002542663A - 公衆電話網に接続された機器の同期装置 - Google Patents

公衆電話網に接続された機器の同期装置

Info

Publication number
JP2002542663A
JP2002542663A JP2000611427A JP2000611427A JP2002542663A JP 2002542663 A JP2002542663 A JP 2002542663A JP 2000611427 A JP2000611427 A JP 2000611427A JP 2000611427 A JP2000611427 A JP 2000611427A JP 2002542663 A JP2002542663 A JP 2002542663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slot
signal
digital symbol
value
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000611427A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブ マルダー
ジョン ジェイ ソレー
ウィルヘルムス エッチ シー クヌッベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002542663A publication Critical patent/JP2002542663A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • H04L5/1476Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bitwise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報が第1の装置(2)から第2の装置(6)に及びその逆に伝送される必要がある伝送システムにおいて、タイムスロットの第1の部分(t−t)を利用して第1の装置(2)から第2装置(6)にデータを伝送し、タイムスロットの第2の部分(t−t)を利用して第2の装置(6)から第1の装置(2)にデータを伝送する。システムの正しい動作を実現するために、第2の装置(6)は第1の装置(2)に同期する必要がある。これは、第1の装置(2)と第2装置(6)との間の相互接続ライン上に存在する信号にロックされるフェーズロックループ(78)を使用することにより実施される。信頼できる同期を確実にするために、タイムスロットの第2の部分(t−t)は、次のタイムスロットの第1の部分の開始(t)より前に終了し、立ち上がりエッジがそれぞれの新しいタイムスロットの第1の部分の開始時(t)に存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第2の装置に結合された第1の装置を有するとともに、タイムスロ
ットの第1の部分において第1の装置から第2の装置に少なくとも1つのデジタ
ル記号を表す信号を伝送し、タイムスロットの第2の部分において第2の装置か
ら第1の装置に少なくとも1つのデジタル記号を表す信号を伝送する、一連のタ
イムスロットにおいて情報を交換する装置に関する。
【0002】 本発明は更に、このような装置において使用される装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
冒頭に記述した装置は、国際特許出願公開第WO98/488452号から知
られている。
【0004】 上記の特許出願における装置は、プリント回路基板上の集積回路のような電子
装置を相互接続するために利用することができる。今日のシステムでは、電子装
置同士がデジタル情報を交換しあわなければならないことが多い。これは例えば
制御情報であったり、あるいはモデムのような通信装置用の回線インタフェース
において第2の装置により送られるべきデジタル情報でありうる。
【0005】 概して、電子装置の間で使用する相互接続素子はほんの少数であることが望ま
しく、これによりピン及び外部結合素子が低減される。先行技術による装置にお
いては、ピンの数及び/又は外部素子の数を低減するために、タイムスロットの
第1の部分の間に第1の装置から第2の装置に情報が伝送され、タイムスロット
の第2の部分の間に第2の装置から第1の装置に情報が伝送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように第1の装置と第2の装置との間において相互接続を使用する方法は
、第2の装置が第1の装置に同期することを必要とする。これは、第1の装置か
ら受け取ったデータにロックされる第2の装置内のフェーズロックループを使用
することにより実施することができる。上述の特許出願の装置においては、同期
を確実にするために、第1の装置により4つのタイムスロットのうちの1つのタ
イムスロットに特別な同期シーケンスが伝送される。
【0007】 特別な同期シーケンスの発生は、タイムスロットが完全にはデータに利用でき
ないという不利益をもつ。更に、同期に使用されるタイムスロットに生成される
データを処理するためにデータのバッファリングが必要となりうる。
【0008】 本発明の目的は、特別な同期シーケンスの使用が不要である冒頭に記述した装
置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による装置は、第2の装置が、タイムス
ロットの第2の部分の終了前に、第2の装置から第1の装置への少なくとも1つ
のデジタル記号の伝送を終了する制御手段を有し、第1の装置が、タイムスロッ
トの第1の部分の開始時にレベル変化を発生させる別の制御手段を有することを
特徴とする。
【0010】 現在のタイムスロットの終了前に第2の装置から第1の装置への伝送を終了す
ることにより、第2の装置の入力部における信号は当該タイムスロットの終了時
に予め決められたレベルをもつ。これにより、次のタイムスロットは、第1の装
置によりデータを伝送することにより生じるレベル変化とともに始まることが可
能である。第1の装置は、直前のタイムスロットの終了時のレベルとは異なるレ
ベルとともに伝送を開始すべきである。このように、第2の装置は、タイムスロ
ットの開始時にレベルが変化する信号を受け取る。このような信号はフェーズロ
ックループを同期させるのに非常に適しており、特別な同期シーケンスを省くこ
とができる。
【0011】 本発明の実施例は、タイムスロットの第1の部分に伝送されるデジタル記号を
表す信号が、タイムスロットの第1の部分の開始時と同じ値を有することを特徴
とする。
【0012】 タイムスロットの第1の部分に伝送されるデジタル記号を表す信号について一
定の値を使用することにより、タイムスロットの開始時に常に同じタイプのエッ
ジが存在する。これは常に立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジでありうる。
同じタイプのエッジを使用することにより、受け取る信号に同期する必要がある
フェーズロックループを簡素化することができる。
【0013】 本発明の別の実施例は、第1の送信器が、タイムスロットの第1の部分におい
て、伝送されるべきデジタル記号の値により決定される時間(instant)にその
出力信号の値を変化させることを特徴とする。
【0014】 記号が変化する時間を変えて該記号を符号化することによって、第2の装置に
おいて対応する記号を容易に検出することができる。ある記号値については予め
決められた時間に変化が生じ、別の記号値については後の時間に変化が生じる場
合、伝送される記号の値は、上記予め決められた時間の後であるが上記後の時間
より前の信号のレベルを決定することにより容易に決定することができる。
【0015】 本発明による装置は、有利には、第2の装置に必要な電力が第2の装置が受け
取るデータ信号から(部分的に)得られるシステムにおいて使用することができ
る。具体的に言うと、これは、例えばトランス又は複数のキャパシタのような絶
縁バリアを通して通信を行う必要があるときに当てはまる。絶縁バリアの使用は
、PC用のモデム、ISDN又はADSL/HDSLアダプタのように公衆電話
網に接続されている機器において一般的である。
【0016】
【発明の実施の形態】 本発明について図面を参照して説明する。
【0017】 図1に示す装置は、デジタル信号を絶縁バリアを通して伝送することが必要と
されるモデム又は他の装置において利用することができる。これは、公衆電話網
に接続されている通信機器において必要とされるものである。この理由は、機器
の故障により、ユーザが電話回線に直接に接続されている部分に触ることを防が
なければならないからである。
【0018】 図1に示す装置は、電源からその供給電圧を受け取る主装置(mains device)
2と、電話回線に接続されている回線装置(line device)6とを有する。主装
置2により伝送されるべき信号INは対称信号に変換され、キャパシタ3及び4
を介して回線装置6に送られる。信号INの伝送は、タイムスロットの第1の部
分に実施される。更に、供給電圧を得るために、キャパシタ3及び4を介して伝
送されるデータ信号を回線装置6において使用することも可能である。
【0019】 回線装置6から主装置2に伝送されるべき信号もまた、キャパシタ3及び4を
通して伝送されるが、これはタイムスロットの第2の部分に実施される。この信
号は、主装置2により受け取られ、出力端子OUTにおいて得られる。
【0020】 更に回線装置6は、端子a及びbにおいて電話回線にインタフェースするため
の回路を有する。アナログ信号がキャパシタ3及び4を通して伝送されなければ
ならない場合、主装置2及び回線装置6は、アナログデジタル変換器及びデジタ
ルアナログ変換器を有する。有利には、この目的のためにシグマ−デルタ変調器
が使用される。シグマ−デルタ変調器は、小さい容量値を有するキャパシタ3及
び4を通して容易に送ることができる高周波データ信号を生成するからである。
【0021】 図2のタイミング図には、キャパシタ3及び4を通して伝送される信号のタイ
ミングが示されている。グラフ10に示されているように、信号は続いて生じる
複数のタイムスロットから構成される。タイムスロットは、tに始まりt
終わる。タイムスロットの第1の部分はtからtまでであり、タイムスロッ
トの第2の部分はtからtまでである。第1のタイムスロットにおける実際
の伝送はtからtの間に実施される。tからtの期間は、キャパシタ3
及び4を充電するに十分な時間を与えるために必要である。
【0022】 tからtの間隔は、回線装置6から主装置2に信号を伝送するために利用
できる。図2に、回線装置6から主装置2へのデータの伝送が示されている。回
線装置6によって論理値「1」が伝送される場合、主装置2の入力/出力端子の
間の電圧は第1の値を有し、回線装置6によって論理値「0」が伝送される場合
、主装置2の入力/出力端子の間の電圧は第1の値ではなく第2の値を有する。
【0023】 本発明の概念によれば、信号はtからtの間は伝送されないので、時間t に発生するレベル変化は、回線装置6を主装置2に同期させるために使用され
るフェーズロックロープ(PLL)により常に識別可能となる。
【0024】 時間tからtの間に主装置6により生成される信号の値は、論理値「1」
が伝送されるときは一定の値(実線)を有することが好ましい。また、信号の値
は、tに第1の値から第2の値(点線)に変化する。
【0025】 グラフ11、12及び13にはクロック信号CLK0、CLK2及びCLK4
が示されている。これらのクロック信号は、主装置2及び回線装置6を制御する
ために使用することができる。回線装置6において、主装置2から受け取る信号
からクロック信号を抽出する必要がある。タイムスロットのそれぞれの部分は、
クロック信号CLK0、CLK2及びCLK4のレベルから識別することができ
る。以下の表1には、タイムスロットの重要な部分と、クロック信号のレベルと
の間の関係が示されている。
【表1】
【0026】 図3に示す主装置2において、回線装置6に伝送されるべき信号は、ここでコ
ントローラ23である第1の制御手段の第1の入力部に供給される。クロック信
号CLK4は、コントローラ23の第2の入力部に供給される。コントローラ2
3は、簡単な分周器を使用することによりクロック信号CLK4からクロック信
号CLK2及びCLK0を得る。コントローラ23は更に、ここでは伝送ドライ
バ30である第1の送信器に供給される2つの制御信号TXCTRL1及びTX
CTRL2を生成する。信号TXCRTL1及びTXCRTL2についてはより
詳しく後述する。
【0027】 伝送ドライバ30は回線装置6にデータを伝送する。伝送ドライバ30には3
つの状態が生じうる。第1の状態では、第1の出力端子TXOUT+が、正の供
給電圧VDDに接続され、第2の出力端子が、負の供給電圧VSSに接続される
。第2の状態では、第1の出力端子TXOUT+が、負の供給電圧VSSに接続
され、第2の出力端子が、正の供給電圧VDDに接続される。第3の状態では、
出力端子TXOUT+及びTXOUT−はフローティング状態(floating)であ
り、これにより主装置2が回線装置6から情報を受け取ることを可能にする。
【0028】 これらの出力端子TXOUT+及びTXOUT−は、受信器20の入力部IN
+及びIN−にも接続されている。受信器20は、tからtの期間に回線装
置6によって伝送される信号を受け取る。電流源22は、受信器20にバイアス
電流を供給する。受信器20は、回線装置から受け取った信号をその出力部にお
いて利用できるようにする。
【0029】 図4に示す伝送ドライバ30において、信号TXCTRL2は、N−MOSト
ランジスタ40のゲートと、インバータ34の入力部とに接続されている。信号
TXCTRL1は、N−MOSトランジスタ42のゲートと、インバータ32の
入力部とに接続されている。N−MOSトランジスタ40及び42のソース電極
は、負の供給電圧VSSに接続されている。N−MOSトランジスタ40のドレ
イン電極は、出力端子TXOUT+と、P−MOSトランジスタ36のドレイン
電極とに接続されている。N−MOSトランジスタ42のドレイン電極は、出力
端子TXOUT−と、P−MOSトランジスタ38のドレイン電極とに接続され
ている。インバータ32の出力部は、P−MOSトランジスタ36のゲート電極
に接続され、インバータ34の出力部は、P−MOSトランジスタ38のゲート
電極に接続されている。
【0030】 信号TXCTRL1及びTXCTRL2が論理値「0」を有する場合、N−M
OSトランジスタ40及び42のゲート電圧は実質的にVSSに等しい。従って
これらのN−MOSトランジスタは導通しない。インバータ32及び34の出力
信号は論理値「1」を有するので、P−MOSトランジスタ36及び38のゲー
ト電圧は実質的にVDDに等しくなる。従ってP−MOSトランジスタ36及び
38は導通しない。この結果として、信号TXCTRL1及びTXCTRL2の
論理レベルが「0」に等しいとき、端子TXOUT+及びTXOUT−はフロー
ティング状態となる。これはtからtまでの間に生じるべきである。
【0031】 信号TXCTRL1が値「1」を有し、信号TXCTRL2が値「0」を有す
る場合、N−MOSトランジスタ42は導通し、N−MOSトランジスタ40は
導通しない。インバータ32及び34の出力信号は、それぞれ「0」及び「1」
の論理値を有する。従ってP−MOSトランジスタ36は導通し、P−MOSト
ランジスタ38は導通しない。この結果、出力端子TXOUT+は電圧VDDに
接続され、出力端子TXOUT−は電圧VSSに接続される。このような状態は
、入力部TXINに与えられる記号が値「0」を有する場合にはtからt
間に生じ、入力部TXINに与えられる記号が値「1」を有する場合はtから
の間に生じるべきである。
【0032】 信号TXCTRL1が値「0」を有し、信号TXCTRL2が値「1」を有す
る場合、N−MOSトランジスタ40及びP−MOSトランジスタ38は導通し
、N−MOSトランジスタ42及びP−MOSトランジスタ36は導通しない。
この結果、出力端子TXOUT+は電圧VSSに接続され、出力端子TXOUT
−は電圧VDDに接続される。このような状態は、入力部TXINに与えられる
記号が値「0」を有する場合はtからtの間に生じるべきである。tから
まではTXINの値に影響されない。信号TXCTRL1及びTXCTRL
2は、クロック信号CLK0、CLK2及びCLK4から得ることができる。
【数1】
【0033】 図5に示す受信器20の第1の入力部は、レジスタ44の第1の端子に接続さ
れ、受信器20の第2の入力部は、レジスタ46の第1の端子に接続されている
。レジスタ44の第2の端子は、電流源48の第1の端子と、電流源50の第1
の端子と、P−MOSトランジスタ54のソース端子とに接続されている。レジ
スタ46の第2の端子は、電流源52の第1の端子と、電流源64の第1の端子
と、P−MOSトランジスタ56のソース端子とに接続されている。
【0034】 P−MOSトランジスタ54及び56のゲート電極は、基準電圧源62の第1
の端子に接続されている。P−MOSトランジスタ54のドレイン電極は、2つ
のN−MOSトランジスタ58及び60からなるカレントミラーの入力部に接続
されている。N−MOSトランジスタ60のドレイン電極により構成されるカレ
ントミラーの出力部は、P−MOSトランジスタ56のドレインと、N−MOS
トランジスタ70のゲート電極とに接続されている。N−MOSトランジスタ7
0のドレイン電極は、受信器20の出力部と、電流源68の第1の端子とに接続
されている。
【0035】 電流源48、50、52及び68の第2の端子は正の供給電圧に接続されてお
り、N−MOSトランジスタ58、60及び70のソース電極、電流源64の第
2の端子並びにバイアス電圧源の第2の端子は負の供給電圧に接続されている。
【0036】 説明のため、図5には、キャパシタ3及び4、並びに回線装置6により生成さ
れる信号を表す電圧源viも示されている。P−MOSトランジスタ54及び5
6のソース端子はそれらに供給されるすべての電流を吸収し、これらのソース端
子における電圧は等しいものとする。
【0037】 まず、電流imu=−imlがレジスタ44及び46を流れる。この電流i はV/(R+R)に等しい。従って、電流imlは−V/(R+R )に等しい。これらの電流により仮想電流はI=I−Iとなり、出力端
子RXOUTにおける電圧は、I>0の場合にはVSSに近づき、I<0の
場合にはVDDに近づく。この仮想出力電流は、Ithrの最適値を決定するた
めに用いることができる。出力電流Iについて次のように書くことができる。
IO=I1-I2=(Ibias-Ithr+Iml)-(Ibias+Ithr+Imu)=Iml-Imu-2・Ithr (2)
=R=Rと選択して、上式(2)に電流Imu及びImlに関する式を代
入すると次にようになる。 IO=-Vi/R-2・Ithr (3)
【0038】 主装置の伝送フェーズの終了を示すtにおいて、受信器の入力部における電
圧Vは−Vに等しい。ここでVは、主装置2の供給電圧である。電圧V は−Vに等しく、Vは、回線装置6の供給電圧である。C=Cとすると
、VとVとの間の電位差は、キャパシタ3及び4を通して等しく分配される
。回線装置6の伝送フェーズにおいて、この回線装置は、その供給電圧又は反転
した供給電圧をキャパシタ3及び4に印加することができる。従って、電圧V は、値−V又は−V+2・Vとすることができる。起こりうるIの値に
ついては次のように書くことができる。 IO=Vm/R-2・Ithr 又は (4) IO=Vm/R-2・Vp/R-2・Ithr 上式(4)から、Ithrの最適値を(V−V)/2・Rと決定することが
できる。
【0039】 バイナリ情報を伝送するために電圧源Vを開回路又は短絡回路と置き換える
ことも可能である。
【0040】 図6の回線装置6の端子INUは、制御整流ブリッジ74の第1の入力部と、
受信器70の第1の入力部とに接続されている。端子INLは、制御整流ブリッ
ジ74の第2の入力部と、受信器70の第2の入力部とに接続されている。
【0041】 制御整流ブリッジ74は、回線装置6の残りの回路に供給電圧VDDを供給す
るために端子INUとINLとの間の信号を整流する。受信器70は、主装置か
ら受け取ったデータ信号から、電話回線に伝送されるべきデータ信号を導く。受
信器70は中心値0をもつ簡単なスライサを有しており、このスライサが、t からtまでの間のほぼ中間の時間(図2)に入力信号の符号を決定する。
【0042】 受信器70の出力部は、回線インタフェース80に接続されている。回線イン
タフェース80は、(シグマ−デルタ)D/A変換器を有するが、回線装置がア
ナログPSTNに接続されなければならないときにはハイブリッド型をも有する
ことができる。回線インタフェース80は、PSTNのa及びbワイヤに接続さ
れている。
【0043】 回線インタフェース80の出力部は、制御ユニット82に接続されている。回
線インタフェース80のこの出力部は、主装置2に伝送されなければならないデ
ジタル信号を保持する。この出力部は、制御装置82の第1の入力部に接続され
ている。制御装置82の出力部は、制御整流ブリッジ74の入力部に接続されて
いる。この制御信号は、回線装置6が時間tからtの間に主装置への伝送を
行うとき、整流ブリッジ74を制御するために使用される。
【0044】 受信器70の出力部は、ゲート装置77の入力部にも接続されている。ゲート
装置77の出力部は、フェーズロックループ78の入力部に接続されている。
【0045】 フェーズロックループ78は、t、t等に常に存在する立ち上がりエッジ
にロックされるとともに、主装置において使用されるクロック信号CLK0、C
LK2及びCLK4のレプリカを生成する。これらのクロック信号は制御ユニッ
ト82に供給される。制御ユニット82は、これらのクロック信号からいくつか
の制御信号を導く。これらの制御信号のうちの1つは、本発明に従って立ち上が
りエッジが常に規則的な間隔で生成され、入力信号における望ましくないエッジ
が抑制されることを確実にするためにゲート装置77に供給されるゲート信号で
ある。これらの望ましくないエッジは、回線装置6から主装置2への伝送によっ
て生じるものであり、時間t及びtに発生する。ゲート信号は、次式に従っ
てクロック信号CLK0、CLK2及びCLK4から得られる。
【数2】
【0046】 システムのスタートアップ時にゲートはディスエーブルされる。これは、受信
器70の出力部における信号全体がフェーズロックループ77の入力部に送られ
ることを意味する。回線装置6は、スタートアップフェーズの間は主装置2にデ
ータを伝送しないので、主装置2によって伝送された信号のみがフェーズロック
ループの入力部に存在する。従って、スタートアップフェーズの間、望ましくな
いエッジがフェーズロックループの入力信号に存在することはない。
【0047】 規則的な間隔でエッジが存在し、不要なエッジが存在しないので、フェーズロ
ックループは信頼性をもってその入力信号にロックされることが可能である。
【0048】 フェーズロックループは、位相検出器及び周波数検出器を有する。周波数検出
器は、より大きい周波数オフセットで同期速度を高めるために存在する。PLL
の中の位相検出器は、立ち上がりエッジのみを感知するように構成されている。
このタイプの位相検出器は当業者には良く知られている。
【0049】 図7に示される制御整流ブリッジ74では、入力端子INUは、N−MOSト
ランジスタ80のソース電極と、P−MOSトランジスタ82のソース電極に接
続されている。N−MOSトランジスタ80のドレイン電極は、第1の出力端子
VSSpに接続されており、P−MOSトランジスタ82のドレイン電極は、第
2の出力端子VDDpに接続されている。入力端子INLは、P−MOSトラン
ジスタ86のソース電極と、N−MOSトランジスタ102のソース電極とに接
続されている。P−MOSトランジスタ86のドレイン電極は、第1の出力端子
VDDpに接続されており、N−MOSトランジスタ102のドレイン電極は、
第2の出力端子VSSpに接続されている。
【0050】 N−MOSトランジスタ80及びP−MOSトランジスタ82のゲート電極は
、P−MOSトランジスタ84とN−MOSトランジスタ88との並列接続を介
して入力端子INLに接続されている。N−MOSトランジスタ80及びP−M
OSトランジスタ82のゲート電極はまた、P−MOSトランジスタ90及びN
−MOSトランジスタ92の並列接続を介して出力端子VSSpに接続されてい
る。
【0051】 N−MOSトランジスタ102及びP−MOSトランジスタ86のゲート電極
は、P−MOSトランジスタ100及びN−MOSトランジスタ98の並列接続
を介して入力端子INUに接続されている。N−MOSトランジスタ102及び
P−MOSトランジスタ86のゲート電極はまた、P−MOSトランジスタ96
及びN−MOSトランジスタ94の並列接続を介して出力端子VDDpにも接続
されている。
【0052】 制御信号RXCTRLは、インバータの入力部と、P−MOSトランジスタ8
4及び100のゲートと、N−MOSトランジスタ92及び94のゲートとに接
続されている。インバータ104の出力部は、P−MOSトランジスタ90及び
96のゲートと、N−MOSトランジスタ88及び98のゲートとに接続されて
いる。
【0053】 回線装置6が主装置から情報を受け取っているとき、制御信号RXCTRLは
、電圧VSSpに対応する論理レベル「0」を有する。インバータ104の出力
信号は、電圧VDDpに対応する論理レベル「1」を有する。これにより、N−
MOSトランジスタ88及び98並びにP−MOSトランジスタ84及び100
が導通する。従って、P−MOSトランジスタ80及び82のゲートは端子IN
Lに接続され、N−MOSトランジスタ86及び102のゲートは端子INUに
接続される。このように、ブリッジ74は、端子INUとINLとの間の交流電
圧を整流する既知の能動整流ブリッジとして動作する。図7の回路において、ト
ランジスタ80、82、86及び102のゲートが端子INUとINLとの間の
電圧の両方の極性について正しく接続されることを確実にするために、並列接続
されたN−MOS及びP−MOSトランジスタがスイッチング部分に使用される
【0054】 回線装置6が主装置に情報を伝送しており、信号RXCTRLが「0」である
とき、制御ブリッジは、端子VDDpを端子INUに接続するとともに端子VS
Spを端子INLに接続するスイッチの働きをする。信号RXCTRLが「1」
であるとき、制御ブリッジは、端子VDDpを端子INLに接続するとともに端
子VSSpを端子INUに接続するスイッチの働きをする。こうして回線装置6
により主装置2に情報を伝送することができる。主装置によって端子INU及び
INLに印加される電圧は、図5の電圧Vに対応している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の高水準ブロック図。
【図2】キャパシタ3及び4を通して伝送される信号のタイミングを示す図
【図3】図1の主装置2のブロック図。
【図4】図3の主装置2において使用される伝送ドライバ30の回路図。
【図5】図3の主装置2において使用される受信器20の回路図。
【図6】図1の回線装置6のブロック図。
【図7】図6の回線装置6において使用される能動ブリッジ74の回路図。
【符号の説明】
2 主装置 3,4 キャパシタ 6 回線装置 20 受信器 30 伝送ドライバ 70 受信器 74 制御整流ブリッジ 78 フェーズロックループ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソレー ジョン ジェイ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 クヌッベン ウィルヘルムス エッチ シ ー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5K028 AA11 CC02 NN32 5K047 AA15 BB05 GG08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第2の装置に結合されている第1の装置を有し、前記第1の装
    置が、タイムスロットの第1の部分において該第1の装置から前記第2の装置に
    少なくとも1つのデジタル記号を表す信号を伝送する第1の送信器を有し、前記
    第2の装置が、前記タイムスロットの第2の部分において該第2の装置から前記
    第1の装置に少なくとも1つのデジタル記号を表す信号を伝送する第2の送信器
    を有する、一連のタイムスロットにおいて情報を交換する装置であって、 前記第2の装置が、前記タイムスロットの前記第2の部分の終了前に該第2の
    装置から前記第1の装置への少なくとも1つのデジタル記号の伝送を終了する制
    御手段を有し、前記第1の装置が、前記タイムスロットの前記第1の部分の開始
    時にレベル変化を発生させる別の制御手段を有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】前記タイムスロットの前記第1の部分に伝送されるデジタル記
    号を表す信号が、前記タイムスロットの前記第1の部分の開始時に予め決められ
    た値を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記第1の送信器が、前記タイムスロットの前記第1の部分に
    おいて、伝送されるべきデジタル記号の値により決定される時間にその出力信号
    の値を変化させることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記第2の装置が、前記第1の装置から受け取る少なくとも1
    つのデジタル記号を表す信号から供給電圧を得る電力抽出手段を有することを特
    徴とする、請求項1、2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記第2の装置が、絶縁バリアを介して前記第1の装置に結合
    されていることを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記載の装置。
  6. 【請求項6】少なくとも1つのデジタル記号をタイムスロットの第1の部分
    に伝送する第1の送信器と、少なくとも1つのデジタル記号を前記タイムスロッ
    トの第2の部分に受け取る受信器とを有する、一連のタイムスロットにおいて第
    2装置と情報を交換する装置であって、 前記タイムスロットの前記第1の部分の開始時にレベル変化を発生させる別の
    制御手段を有し、前記タイムスロットの前記第2の部分の終了前に前記信号の受
    信を終了することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】前記第1の送信器が、前記タイムスロットの前記第1の部分に
    おいて、伝送されるべき前記デジタル記号の値により決定される時間にその出力
    信号の値を変化させることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】第1の装置に結合されているとともに、少なくとも1つのデジ
    タル記号を表す信号をタイムスロットの第1の部分に受け取り、少なくとも1つ
    のデジタル記号を表す信号を前記タイムスロットの第2の部分に伝送する、一連
    のタイムスロットにおいて情報を交換する装置であって、 前記タイムスロットの前記第2の部分の終了前に少なくとも1つのデジタル記
    号の伝送を終了する制御手段を有し、前記タイムスロットの前記第1の部分の開
    始時にレベル変化をもつ信号を受け取ることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】前記第1の装置から受け取る少なくとも1つのデジタル記号を
    表す信号から供給電圧を得る電力抽出手段を有することを特徴とする、請求項8
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】前記タイムスロットの前記第1の部分の開始時と同じ値を有
    する、前記タイムスロットの前記第1の部分に伝送されるデジタル記号を表す信
    号を受け取ることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】前記タイムスロットの前記第1の部分において、前記信号に
    より表されるデジタル記号の値により決定される時間に値が変化する信号を受け
    取ることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
JP2000611427A 1999-04-07 2000-03-21 公衆電話網に接続された機器の同期装置 Withdrawn JP2002542663A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201098 1999-04-07
EP99201098.3 1999-04-07
PCT/EP2000/002582 WO2000062469A1 (en) 1999-04-07 2000-03-21 Synchronisation arrangement for equipment connected to the public telephone network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542663A true JP2002542663A (ja) 2002-12-10

Family

ID=8240076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611427A Withdrawn JP2002542663A (ja) 1999-04-07 2000-03-21 公衆電話網に接続された機器の同期装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6724773B1 (ja)
EP (1) EP1090475A1 (ja)
JP (1) JP2002542663A (ja)
KR (1) KR20010052533A (ja)
TW (1) TW502521B (ja)
WO (1) WO2000062469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249313A (ja) * 2005-06-23 2012-12-13 Agere Systems Inc 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064874A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dslモデム装置及び通信制御方法
US9037750B2 (en) * 2007-07-10 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for data exchange in peer to peer communications
CN102013935B (zh) * 2010-01-21 2014-09-17 柳州市达迪通信设备有限公司 一种e1信号的提取方法及其装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253185A (en) * 1979-07-13 1981-02-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of transmitting binary information using 3 signals per time slot
US5025443A (en) * 1988-02-24 1991-06-18 Integrated Network Corporation Digital data over voice communication
US4953160A (en) * 1988-02-24 1990-08-28 Integrated Network Corporation Digital data over voice communication
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5297099A (en) * 1991-07-10 1994-03-22 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit with both battery-powered and signal-line-powered areas
CH686465A5 (de) * 1993-01-26 1996-03-29 Royale Consultants Ltd Verfahren und Einrichtung zur bidirektionalen Informationsuebertragung (Full-Duplex).
DE4324895A1 (de) * 1993-07-24 1995-01-26 Philips Patentverwaltung Übertragungssystem für Zeitmultiplex-Signalübertragung
EP1083665B1 (en) * 1994-07-21 2008-02-06 Interdigital Technology Corporation Power consumption control method and apparatus for a communication system subscriber unit
WO1998026352A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Hitachi, Ltd. Procede de commande de prelecture de fichiers dans un systeme d'ordinateur
US6141763A (en) * 1998-09-01 2000-10-31 Hewlett-Packard Company Self-powered network access point

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249313A (ja) * 2005-06-23 2012-12-13 Agere Systems Inc 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010052533A (ko) 2001-06-25
WO2000062469A1 (en) 2000-10-19
TW502521B (en) 2002-09-11
US6724773B1 (en) 2004-04-20
EP1090475A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203224B2 (en) Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6728320B1 (en) Capacitive data and clock transmission between isolated ICs
US6225927B1 (en) Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
KR100380790B1 (ko) 전화선에 접속하기 위한 직접 디지털 액세스 배열회로 및 그 접속방법
US20050036604A1 (en) Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting DSL circuitry to phone lines
US6430229B1 (en) Capacitive isolation system with digital communication and power transfer
JP2701789B2 (ja) 全2重伝送回路
US6408034B1 (en) Framed delta sigma data with unlikely delta sigma data patterns
US7054374B1 (en) Differential simultaneous bi-directional receiver
Yamaguchi et al. A 2.0 Gb/s clock-embedded interface for full-HD 10-bit 120 Hz LCD drivers with 1/5-rate noise-tolerant phase and frequency recovery
JP2002542663A (ja) 公衆電話網に接続された機器の同期装置
US7231009B2 (en) Data synchronization across an asynchronous boundary using, for example, multi-phase clocks
US6480602B1 (en) Ring-detect interface circuitry and method for a communication system
EP1442353B1 (en) Clocking and synchronization circuitry
US20010028693A1 (en) Method and circuit for glithch-free changing of clocks having different phases
JP2003169002A (ja) データ通信システムおよびコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605