JP2002538768A - Ion channels, especially vanilloid receptor-like (VR-L) receptors - Google Patents

Ion channels, especially vanilloid receptor-like (VR-L) receptors

Info

Publication number
JP2002538768A
JP2002538768A JP2000576011A JP2000576011A JP2002538768A JP 2002538768 A JP2002538768 A JP 2002538768A JP 2000576011 A JP2000576011 A JP 2000576011A JP 2000576011 A JP2000576011 A JP 2000576011A JP 2002538768 A JP2002538768 A JP 2002538768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
cell
protein
sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576011A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ガルシア,レイナルド
ニコラス ウッド,ジョン
イングランド,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University College London
Original Assignee
University College London
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University College London filed Critical University College London
Publication of JP2002538768A publication Critical patent/JP2002538768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)侵害性の熱によって活性化可能であり;(b)ヒトTリンパ球から得ることができ;(c)カプサイシン感受性ではない、単離した、非選択性の陽イオンチャンネルタンパク質、特にVR−Lタンパク質(配列番号2)及び/又はその変異体(例えば、相同体又はフラグメント)を提供する。更に提供されるものは、これらをコードする核酸(例えば、配列番号1)、又はこれらの探索、増幅若しくはダウンレギュレートにおける利用性を有するものである。前記のタンパク質及び核酸を提供する方法は、それらを利用するベクター、宿主細胞、及び生物、並びに抗体と同様に開示される。更に開示されるものは、前記のタンパク質又は核酸の操作に基づいた、電気生理学的及び薬理学的特性に作用する方法(例えば治療による)、及びイオンチャンネル調節活性を有する物質(これは、潜在的な鎮痛剤又は、侵害受容に作用する他の物質、免疫調節物質若しくは神経調節物質であってもよい)をスクリーニングする方法である。   (57) [Summary] The invention provides (a) activatable by noxious heat; (b) obtainable from human T lymphocytes; (c) isolated, non-selective cation channels that are not capsaicin-sensitive. Provided are proteins, particularly VR-L proteins (SEQ ID NO: 2) and / or variants thereof (eg, homologs or fragments). Also provided are nucleic acids that encode them (eg, SEQ ID NO: 1), or those that have utility in search, amplification or down regulation. Methods for providing the above proteins and nucleic acids are disclosed as well as vectors, host cells and organisms, and antibodies utilizing them. Further disclosed are methods of affecting electrophysiological and pharmacological properties (eg, by therapy) based on the manipulation of proteins or nucleic acids as described above, and substances having ion channel modulating activity, Other analgesics or other substances that act on nociception, immunomodulators or neuromodulators).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】技術分野 本発明は、イオンチャンネル、特に、とりわけ侵害性の熱に対して応答性があ
るもの、及びそれらをコードする核酸に関する。それは更に、これらを生成し、
そして用いるための方法及び材料に関する。
[0001] Technical Field The present invention is an ion channel, in particular, especially that there is responsive to noxious heat, and to nucleic acids encoding them. It also produces these,
And to methods and materials for use.

【0002】従来技術 様々なタンパク質性のイオンチャンネルが、文献において特徴づけられてきた
。侵害性の熱及びトウガラシによって更に活性化される、あるH+ 依存性チャン
ネルは、Caterina et al. (1997) Nature, 389 : 816-824にクローン化された“
VR1”チャンネル(又は“バニロイド受容体−1”)である。これは、痛みの
経路において役割を果たしているようである。
Prior art Various proteinaceous ion channels have been characterized in the literature. Certain H + -dependent channels, further activated by noxious heat and pepper, have been cloned in Caterina et al. (1997) Nature, 389: 816-824.
VR1 "channel (or" vanilloid receptor-1 "), which appears to play a role in pain pathways.

【0003】 イオンチャンネルは、特に、それらがin vivoで媒介する神経学的及び
生理学的過程の研究及び操作におけるそれらの有用性のために、広く注目されて
いる。特に、新規のチャンネルは、所望の生理学的作用を発揮しうるアゴニスト
又はアンタゴニスト(例えば、侵害受容に作用する鎮痛剤)のスクリーニングの
ために使用することができる。同じく、前記のチャンネル自身に基づくタンパク
質又は核酸は、これらの過程を操作するために直接的に使用することができる。
同じく、前記のチャンネル自身に基づくタンパク質又は核酸は、これらの過程を
操作するために直接的に使用することができる。
[0003] Ion channels have received widespread attention, particularly for their usefulness in studying and manipulating the neurological and physiological processes that they mediate in vivo. In particular, the novel channels can be used for screening for agonists or antagonists (eg, analgesics that act on nociception) that can exert a desired physiological effect. Similarly, proteins or nucleic acids based on the channels themselves can be used directly to manipulate these processes.
Similarly, proteins or nucleic acids based on the channels themselves can be used directly to manipulate these processes.

【0004】 従って、新規チャンネル、特に一般に入手可能なものと比べて、1又は複数の
新規活性を有するものの供給が、当業界への寄与を提供するであろうことが評価
されるだろう。
[0004] It will therefore be appreciated that the provision of new channels, particularly those having one or more new activities, compared to those generally available, would provide a contribution to the art.

【0005】本発明の開示 本発明者は、培養ジャーカット細胞(ヒト白血病Tリンパ球細胞系)由来の新
規イオンチャンネルをクローニングした。前記タンパク質は非選択性イオンチャ
ンネルとして機能し、そして熱感覚性であることが示されてきた。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present inventors have cloned a novel ion channel derived from cultured Jurkat cells (human leukemia T lymphocyte cell line). The protein functions as a non-selective ion channel and has been shown to be thermosensory.

【0006】 前記のイオンチャンネルは、VR1に対する構造的な類似性を持ち、それと4
7%の同一性を共有している(同一なアミノ酸の数を、比較する領域のアミノ酸
の合計数で割ったものに基づいている)。
[0006] The ion channel has structural similarity to VR1 and
Share 7% identity (based on the number of identical amino acids divided by the total number of amino acids in the compared regions).

【0007】 本発明の基礎を形成するイオンチャンネルは、本明細書中でVR様又はVR−
Lと表わした。
The ion channels that form the basis of the present invention are referred to herein as VR-like or VR-
L.

【0008】 VR1と同じ様に、VR−Lはトポロジカルな構成に関するタンパク質の“t
rp”ファミリーのメンバーに似ている。Trpタンパク質は、光受容の欠損を
示す、ショウジョウバエの、一過性の受容体の電位(Transient receptor poten
tial、すなわちTrp)変異体において最初に同定された6回膜貫通単量体であ
る。VR1とVR−Lは共に、特徴的なN末端のアンキリンリピートを持ち、そ
してかなりの配列類似性が、限定しないか6回膜貫通ドメイン、そのフランキン
グ配列及び、推定的な孔の領域の一部を形成することが信じられている膜貫通ド
メイン5と6の間のループにおいても存在している。あるtrp遺伝子は、内部
の貯蔵物のイノシトール1,4,5−三リン酸誘導型の動員後の、細胞外空間か
らのCa2+の流入として漠然と定義される、容量性のカルシウム流入として知ら
れる現象のための分子的な基礎を提供する。trpがショウジョウバエの光還元
において重要な役割を果たすことが知られており、そして痛覚過敏のメディエー
ター、ブラジキニンが、異種の発現系で得られた、Gqヘテロ三量体型Gタンパ
ク質の活性化を介してtrp−3をゲートできることが明らかである。C.エレ
ガンス(Elegans)におけるBargmannグループによる研究(Colb
ert et al. 1997, J Neurosci 17 (21 : 8259-8269 ; Bargmann et al. 1998 An
nu Rev Neurosci 21 : 279-308)は、あるtrp関連タンパク質(OSM−9)
が更に機械感覚性伝達において役割を果たしていることを示唆している。
[0008] Like VR1, VR-L is the protein "t" for topological organization.
rp "family members. The Trp protein is a Drosophila transient receptor potential that exhibits photoreceptor deficiency.
tial, or Trp), is the first six transmembrane monomer identified in the mutant. Both VR1 and VR-L have characteristic N-terminal ankyrin repeats, and considerable sequence similarity is not limited to six transmembrane domains, their flanking sequences, and one of the putative pore regions. It is also present in the loop between transmembrane domains 5 and 6, which are believed to form a part. One trp gene is known as capacitive calcium influx, vaguely defined as Ca 2+ influx from the extracellular space following inositol 1,4,5-triphosphate-induced mobilization of an internal store. Provide a molecular basis for the phenomenon to be performed. It is known that trp plays an important role in the photoreduction of Drosophila, and a mediator of hyperalgesia, bradykinin, is obtained via activation of Gq heterotrimeric G protein obtained in a heterologous expression system. It is clear that trp-3 can be gated. C. A study by the Bargmann group in Elegans (Colb
ert et al. 1997, J Neurosci 17 (21: 8259-8269; Bargmann et al. 1998 An
nu Rev Neurosci 21: 279-308) is a trp-related protein (OSM-9)
Also play a role in mechanosensory transmission.

【0009】 VR1自身はカプサイシン依存性チャンネルである。感覚神経に存在する、そ
の様なチャンネルは、組織の損傷及び虚血性の症状を伴う、酸及びおそらくは他
の炎症性メディエーター(例えば、ブラジキニン、プロスタグランジンE2及び
5−HT)によってもたらされる痛みを媒介することが信じられている。VR1
の異種での発現は、素速い細胞外の酸性化又はカプサイシンによって一時的に活
性化される、カプサイシン感受性陽イオンチャンネルを誘導する。VR1チャン
ネルの生物物理学的及び薬理学的特性は、感覚神経において記述される、カプサ
イシン依存性陽イオンチャンネルのものに極めて一致している(Helliwell et a
l, 1998 Neurosci Lett 10 ; 250 (3) : 177-180)。
[0009] VR1 itself is a capsaicin-dependent channel. Such channels, which are present in sensory nerves, cause pain caused by acids and possibly other inflammatory mediators (eg, bradykinin, prostaglandins E2 and 5-HT) with tissue damage and ischemic symptoms. It is believed to mediate. VR1
Heterologous expression induces capsaicin-sensitive cation channels that are transiently activated by rapid extracellular acidification or capsaicin. The biophysical and pharmacological properties of the VR1 channel closely match those of the capsaicin-dependent cation channel described in sensory nerves (Helliwell et al.
l, 1998 Neurosci Lett 10; 250 (3): 177-180).

【0010】 VR1の様に、VR−Lは感覚神経で発現し、そして組織の損傷に付随する痛
み及び炎症(侵害受容)を媒介する役割を果たすようである。他の内因性のリガ
ンドは、in vivoで、直接的に、又は上述した他のTRPチャンネルとの
類似性によって受容体に結合したGタンパク質を介して、前記受容体を活性化す
ることもある。従って、この新規チャンネルは、特に鎮痛性又は抗炎症性の薬剤
標的である。
[0010] Like VR1, VR-L is expressed in sensory nerves and appears to play a role in mediating pain and inflammation (nociception) associated with tissue damage. Other endogenous ligands may activate the receptor in vivo, either directly or through a G protein that binds to the receptor by similarity to other TRP channels described above. Therefore, this novel channel is a particularly analgesic or anti-inflammatory drug target.

【0011】 しかし、VR1と異なり、VR−Lは下文の実験で使用する条件下で、カプサ
イシン感受性ではない様である。更に、例えばジャーカット細胞に存在しないV
R1に対して、それは異なる分布を有する様である。本発明者によって利用可能
となったVR−Lについての構造的及び機能的情報は、それがVR1に対する追
加の有用性を有することを示唆している。
However, unlike VR1, VR-L does not appear to be capsaicin sensitive under the conditions used in the experiments below. Further, for example, V that is not present in Jurkat cells
For R1, it seems to have a different distribution. The structural and functional information about VR-L made available by the inventor suggests that it has additional utility for VR1.

【0012】 Biro et al (1998) Blood 91 : 1332-1340は、ある免疫系の細胞(肥満細胞株
)が、カプサイシン及びRTX(カプサイシンと類似の作用を有する植物毒素)
に応じてカルシウムを取り込むことを報告した。Biro等は更に、感覚神経と
対照的に、カプサイシンが肥満細胞を殺さず、あるいはそれらの脱顆粒さえ誘導
しないことを示した。しかし、証明した活性に重要な推定上の受容体は特徴づけ
られなかった。
[0012] Biro et al (1998) Blood 91: 1332-1340 is a system in which cells of a certain immune system (mast cell line) are capsaicin and RTX (a plant toxin having a similar action to capsaicin).
Reported calcium uptake in response to Biro et al. Further showed that, in contrast to sensory nerves, capsaicin did not kill mast cells or even induce their degranulation. However, the putative receptor important for the demonstrated activity was not characterized.

【0013】 免疫系細胞のサブセットにおけるVR−Lの存在は、免疫応答の調節に関与す
る受容体としての重要な役割を示唆している。従って、前記のチャンネルは更に
、免疫応答を調節する因子のスクリーニングにおける有用性を有する。
[0013] The presence of VR-L in a subset of cells of the immune system suggests an important role as a receptor involved in regulating the immune response. Accordingly, such channels have further utility in screening for factors that modulate the immune response.

【0014】 VR−Lを基にした材料は、感覚神経(例えば痛み)及び白血球(例えば自己
免疫疾患、白血病)と関連している疾患の両方の遺伝子治療において使用するこ
とができる。
[0014] VR-L based materials can be used in gene therapy for both sensory nerves (eg, pain) and diseases associated with white blood cells (eg, autoimmune disease, leukemia).

【0015】 VR−Lの核酸配列及びコードされたタンパク質を、図3Aに示す。前記の核
酸配列は配列番号1、一方、前記のコードされたタンパク質を配列番号2と言及
する。
[0015] The nucleic acid sequence of VR-L and the encoded protein are shown in FIG. 3A. The nucleic acid sequence is referred to as SEQ ID NO: 1, while the encoded protein is referred to as SEQ ID NO: 2.

【0016】 本発明のある観点は、ただちに、更に詳細に論じられるだろう。Certain aspects of the present invention will be immediately discussed in more detail.

【0017】 従って、本発明の第一の観点において、侵害性の熱によって活性化可能な非選
択性の陽イオンチャンネルタンパク質の提供がある。
Accordingly, in a first aspect of the present invention, there is provided a non-selective cation channel protein that can be activated by noxious heat.

【0018】 本発明のチャンネルタンパク質は、免疫系の細胞、好ましくはヒトの細胞から
得ることができるだろう。
The channel proteins of the present invention may be obtained from cells of the immune system, preferably human cells.

【0019】 好ましくは、前記のチャンネルタンパク質は、下文の実験に記載の条件下でカ
プサイシン感受性ではない。前記チャンネルは低pHによって活性化されず、すな
わち酸感受性でないこともあり、このことは、前記チャンネルの陽イオン透過性
が、低pH(増大した酸性、又は減少したアルカリ性)、例えば4〜5のpH、特に
pH4.6によってほとんど増大しないことを意味する。
Preferably, said channel protein is not capsaicin-sensitive under the conditions described in the experiments below. The channel may not be activated by low pH, i.e. it may not be acid sensitive, which means that the cation permeability of the channel may be low at low pH (increased acidity or reduced alkalinity), e.g. pH, especially
Means little increase by pH 4.6.

【0020】 本発明のタンパク質、又はポリペプチドは、組換えによって生成し、単離し、
濃縮し、又は細胞を除いた型で提供してもよい。それらは異種性で細胞に存在し
ていることがあり、このことは、それらがそこで自然に発生しないが、人間が介
入することで導入されたということと言い換えられる。
The protein or polypeptide of the present invention can be produced recombinantly, isolated,
It may be provided in a concentrated or cell-free form. They may be heterogeneous and present in cells, which translates to them not occurring naturally there but being introduced by human intervention.

【0021】 “非選択的”によって、前記の活性化したチャンネルは、1以上の陽イオン、
好ましくは少なくともNa+ ,K+ ,Ca2+を透過可能であり、好ましくはそれ
ぞれに対して幅広く比較可能な透過性を有することを意味する。
By “non-selective”, the activated channel can include one or more cations,
Preferably, it means that it is permeable to at least Na + , K + , and Ca 2+ , and preferably has broad and comparable permeability to each.

【0022】 それは侵害性の熱、すなわち典型的に痛みの応答を刺激しうるレベルの熱によ
って、例えば約45℃以上、50℃又は55℃、あるいはそれ以上で活性化可能
である。
It can be activated by noxious heat, ie, a level of heat that can typically stimulate a pain response, for example, at about 45 ° C. or higher, 50 ° C. or 55 ° C., or higher.

【0023】 前記チャンネルの様々な活性は、過度の負担無しに当業者によって評価するこ
とができ、例えば、前記タンパク質を発現したか、又は他の方法で導入した1又
は複数の膜調製物(例えば真核細胞由来)を解析するために本明細書に記載した
ものに類似している電位固定技術を用いる。いくつかの一般的に利用可能な方法
は、“Ionic Channels of Excitable Membranes”Hille, B. -Pub 1992, Sinaue
r に論じられている。
The various activities of the channel can be assessed by one of ordinary skill in the art without undue burden, for example, one or more membrane preparations that expressed or otherwise introduced the protein (eg, Use voltage-clamping techniques similar to those described herein to analyze eukaryotic cells). Some commonly available methods are described in “Ionic Channels of Excitable Membranes” Hille, B. -Pub 1992, Sinaue
discussed in r.

【0024】 好ましくは、前記タンパク質は、本明細書に記載の、VR−Lタンパク質の1
又は複数の電気生理学的及び薬理学的特徴を有するだろう。好ましくは、前記タ
ンパク質は配列番号2のアミノ酸配列を含んで成る。
[0024] Preferably, said protein is one of the VR-L proteins described herein.
Or it may have multiple electrophysiological and pharmacological characteristics. Preferably, said protein comprises the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.

【0025】 本発明の更なる観点において、VR−L変異体タンパク質の開示があり、これ
はイオンチャンネル活性を持ち、そして少なくとも約60%又は70%あるいは
80%の相同性、最も好ましくは少なくとも約90%,95%,96%,97%
,98%又は99%の配列同一性を配列番号2に対して有するアミノ酸配列を含
んで成る。上文で注目した様に、従来技術のVR1チャンネルは、約47%の同
一性(56%の類似性)を配列番号2に対して有する。
In a further aspect of the invention there is disclosed a VR-L variant protein, which has ion channel activity and at least about 60% or 70% or 80% homology, most preferably at least about 90%, 95%, 96%, 97%
, 98% or 99% sequence identity to SEQ ID NO: 2. As noted above, the prior art VR1 channel has about 47% identity (56% similarity) to SEQ ID NO: 2.

【0026】 イオンチャンネル活性は、必要とされる適当な刺激を用いて、上述した通りに
試験することができる。
[0026] Ion channel activity can be tested as described above, with the appropriate stimuli required.

【0027】 類似性(又は同一性、又は相同性)は、Altschul et al. (1990) J. Mol. Bio
l. 215 : 403-10 のTBLASTNプログラム(これは、当業界で標準的に使用
され、あるいは、そしてこれは好ましいことがある)、1994年の9月の、第
8版のWisconsin パッケージの一部(Genetics Computer Group, 575 Science D
rive, Madison, Wisconsin, USA, Wisconsin 53711)である、標準的なプログラ
ムBestfit)によって、定義し、そして決定した通りであってもよい。B
estFitは、2つの配列間の最良の類似性のセグメントの最適なアラインメ
ントを作製する。最適なアラインメントは、SmithとWatermanの局
所的な相同性のアルゴリズムを用いて、整合数を最大化するためにギャップを挿
入することによって見出される。
Similarity (or identity or homology) is determined by Altschul et al. (1990) J. Mol. Bio
l. 215: The 403-10 TBLASTN program (which is standard in the industry, or this may be preferred), part of the eighth edition of the Wisconsin package, September 1994 (Genetics Computer Group, 575 Science D
rive, Madison, Wisconsin, USA, Wisconsin 53711), as defined and determined by the standard program Bestfit. B
estFit creates an optimal alignment of segments of the best similarity between two sequences. An optimal alignment is found by using the Smith and Waterman local homology algorithm to insert gaps to maximize the number of matches.

【0028】 パラメーターは、好ましくは以下の様なデフォールトマトリックスを用いて設
定される:
The parameters are preferably set using a default matrix as follows:

【0029】 Gapopen(ギャップの最初の残基のペナルティー):タンパク質の場合
−12/DNAの場合−16 Gapext(ギャップの追加の残基のペナルティー):タンパク質の場合−
2/DNAの場合−4 KTUPワードの長さ:タンパク質の場合2/DNAの場合6。
Gapopen (penalty of the first residue in the gap): in the case of protein -12 / in the case of DNA -16 Gapext (penalty of the additional residue in the gap): in the case of protein
2 / for DNA-4 KTUP word length: 2 for protein / 6 for DNA.

【0030】 相同性は、本明細書に示した関連配列の完全長に及んでいてもよく、又はその
一部に及んでいてもよく、好ましくは約20,25,30,33,40,50,
67,133,167,200,300,500,600,700又はそれ以上
のアミノ酸とほぼ同じ又はそれ以上の近接配列に及んでおり、あるいは配列番号
2と比較される。
The homology may span the full length of the related sequences set forth herein, or may span a portion thereof, preferably about 20, 25, 30, 33, 40, 50. ,
67, 133, 167, 200, 300, 500, 600, 700 or more amino acids spanning the same or more contiguous sequences, or compared to SEQ ID NO: 2.

【0031】 従って、本発明に従う変異体ポリペプチドは、配列番号2に示した配列中に、
1つのアミノ酸又は2,3,4,5,6,7,8、若しくは9個の変化、約10
,15,20,30,40若しくは50個の変化、又は約50,60,70,8
0若しくは90個以上の変化を含むことがある。示したアミノ酸中の1又は複数
の変化に加えて、変異体ポリペプチドは、C末端及び/又はN末端に追加のアミ
ノ酸を含んでいてもよい。あるいは、それは前記タンパク質の活性(イオンチャ
ンネルとして)フラグメント、例えば孔形成フラグメントを表していてもよい。
Thus, a variant polypeptide according to the present invention has the sequence shown in SEQ ID NO: 2
One amino acid or 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, or 9 changes, about 10
, 15, 20, 30, 40 or 50 changes, or about 50, 60, 70, 8
May include zero or more than 90 changes. In addition to one or more changes in the indicated amino acids, the variant polypeptides may include additional amino acids at the C-terminal and / or N-terminal. Alternatively, it may represent an active (as an ion channel) fragment of the protein, for example a pore-forming fragment.

【0032】 本発明のタンパク質又はポリペプチドは、後で詳細に記載する様に、適当な宿
主細胞でそれをコードする核酸の発現によって調製することができる。
A protein or polypeptide of the present invention can be prepared by expressing the nucleic acid encoding it in a suitable host cell, as described in detail below.

【0033】 本発明の更なる観点において、上述した本発明のタンパク質をコードする核酸
の提供がある。
In a further aspect of the present invention, there is provided a nucleic acid encoding the above-described protein of the present invention.

【0034】 本発明に従う核酸は、cDNA,RNA、ゲノムDNA及び修飾した核酸又は
核酸類似体(例えばペプチド核酸)を含むことがある。DNA配列が、例えば図
に関して記載される場合、特に断らない限り、Tの代わりに置換されたUをそれ
が生じた場合に有する、RNA等価物が包含される。
[0034] Nucleic acids according to the present invention may include cDNA, RNA, genomic DNA and modified nucleic acids or nucleic acid analogs (eg, peptide nucleic acids). Where the DNA sequence is described, for example, with respect to the figures, unless otherwise indicated, RNA equivalents having a substituted U instead of a T when it occurs are included.

【0035】 本発明に従う核酸は、実質的に純粋又は同種の型、あるいはもとの種の他の核
酸を含まない又は実質的に含まない型で、それらの天然の環境から単離され、そ
して/あるいは精製されて提供されうる。本明細書で使用する場合、“単離した
”の語句は、これらの可能性の全てを包含する。
The nucleic acids according to the present invention are isolated from their natural environment in substantially pure or homologous form, or in a form that is free or substantially free of other nucleic acids of the original species, and And / or may be provided in a purified form. As used herein, the phrase "isolated" encompasses all of these possibilities.

【0036】 前記の核酸分子は、完全に又は部分的に合成されたものであってもよい。特に
、それらは、天然で一緒に見出されない(接触して働かない)核酸配列がライゲ
ーションされたか、又は他の方法で人工的に組合わされた、組換体であってもよ
い。あるいは、それらは直接的に、例えば自動合成機を用いて合成されてもよい
The nucleic acid molecule may be wholly or partially synthesized. In particular, they may be recombinant, in which nucleic acid sequences that are not found together in nature (do not work in contact) have been ligated or otherwise artificially combined. Alternatively, they may be synthesized directly, for example using an automatic synthesizer.

【0037】 従って、本発明のこの観点の1つの態様において、VR−Lをコードする核酸
、例えば配列番号2をコードする核酸(この核酸配列は、配列番号1中に記載の
ものであってもよい)の提供がある。別の態様において、その配列に縮重的に等
しい配列の開示がある。
Thus, in one aspect of this aspect of the invention, a nucleic acid encoding VR-L, for example, a nucleic acid encoding SEQ ID NO: 2 (this nucleic acid sequence may be as set forth in SEQ ID NO: 1) Good) offer. In another aspect, there is a disclosure of a sequence that is degenerately equivalent to that sequence.

【0038】 別の態様において、上述した様なVR−1変異体をコードする核酸の開示があ
る。一般的に、これは上文の変異体タンパク質に関して記述されているのと類似
の言葉で置き換えると、VR−Lをコードする配列との相同性又は同一性を有す
るが、ここでのアミノ酸の変化はコドン又は個々のヌクレオチドの変化に相当す
る。
[0038] In another aspect, there is a disclosure of a nucleic acid encoding a VR-1 variant as described above. In general, this has, in equivalent terms as described above for the variant protein, homology or identity with the sequence encoding VR-L, but with an amino acid change here. Corresponds to a codon or individual nucleotide change.

【0039】 変異体は、提供される配列の一部に相当する特有の部分又はフラグメント(ど
の様に製造されたものでもよい)を含んでいてもよい。前記のフラグメントは、
前記ポリペプチドの特に機能的な部分をコードしていてもよい。
Variants may include unique portions or fragments (which may be produced) corresponding to portions of the provided sequences. The above fragment
It may encode a particularly functional part of said polypeptide.

【0040】 同時に、前記のフラグメントは、前記の配列が提供するか、又は極めて関連し
ているものの探索又は増幅における有用性を持つことがある。
At the same time, the fragment may have utility in searching or amplifying what the sequence provides or is closely related to.

【0041】 前記の方法に適したフラグメントの長さ、及び条件を、下文で更に詳細に論じ
る。
Suitable fragment lengths and conditions for the above method are discussed in further detail below.

【0042】 これらの態様のいずれかについて、3′又は5′末端で伸長した核酸も含まれ
る。
[0042] For any of these embodiments, nucleic acids extended at the 3 'or 5' end are also included.

【0043】 好ましい変異体核酸は、VR−L変異体をコードしているものに加えて、低ス
トリンジェントな条件下で、配列番号1の特有な部分に相補的な配列を有するポ
リ−又はオリゴヌクレオチドとハイブリダイズすることができるものであり、更
に好ましくは高ストリンジェントな条件下で、1又は複数の前記のポリ−又はオ
リゴヌクレオチドとハイブリダイズすることができるものである。
Preferred mutant nucleic acids, in addition to those encoding the VR-L mutant, are poly- or oligo-, having a sequence complementary to a unique portion of SEQ ID NO: 1 under low stringency conditions. Those capable of hybridizing with nucleotides, more preferably those capable of hybridizing with one or more of the above-mentioned poly- or oligonucleotides under highly stringent conditions.

【0044】 “低ストリンジェントな条件”及び“高ストリンジェントな条件”の表現は、
当業者に理解されるだろうが、US 5202257,Col 9− Col
10に記載の様に簡単に例示される。例えば、スクリーニングは、約37℃又は
それ以下の温度、約50%以下のホルムアミド濃度、及び穏やかな低い塩の(例
えば標準食塩−クエン酸緩衝液(“SSC”)=0.15M塩化ナトリウム;0
.15Mクエン酸ナトリウム;pH7)濃度、を含んで成る条件下で最初に行われ
ることがある。
The expressions “low stringency conditions” and “high stringency conditions” are:
As will be appreciated by those skilled in the art, US 5,202,257, Col 9-Col.
This is simply exemplified as described in FIG. For example, screening may be performed at a temperature of about 37 ° C. or less, a formamide concentration of about 50% or less, and mild low salt (eg, normal salt-citrate buffer (“SSC”) = 0.15 M sodium chloride;
. 15M sodium citrate; pH 7) concentration.

【0045】 あるいは、約50℃又はそれ以下の温度及び高い塩濃度(例えば、“SSPE
”=0.180mM塩化ナトリウム;9mMリン酸水素二ナトリウム;9mMリン酸二
水素ナトリウム;1mM EDTAナトリウム;pH7.4)で行われる。好ましく
は、前記のスクリーニングは、約37℃、約20%のホルムアミド濃度、及び約
5×SSCの塩濃度、又は約50℃の温度及び約2×SSPEの塩濃度で行われ
る。これらの条件は、安定なハイブリッドの同定のための完全な相同性を必要と
すること無しに、プローブ配列との実質的な相同性(類似性、同一性)の程度を
有する配列の同定を許容するだろう。
Alternatively, a temperature of about 50 ° C. or less and a high salt concentration (eg, “SSPE
"= 0.180 mM sodium chloride; 9 mM disodium hydrogen phosphate; 9 mM sodium dihydrogen phosphate; 1 mM sodium EDTA; pH 7.4). Preferably, the screening is performed at about 37 ° C., about 20%. Performed at a formamide concentration and a salt concentration of about 5 × SSC, or at a temperature of about 50 ° C. and a salt concentration of about 2 × SSPE, These conditions require complete homology for the identification of stable hybrids. Without doing so, it would allow the identification of sequences having a substantial degree of homology (similarity, identity) with the probe sequence.

【0046】 記載した配列の相同性の分子間で、ハイブリダイゼーションを達成するのに必
要なストリンジェントな条件を計算するための1つの一般式は、(Sambrook et
al., 1989):Tm =81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+
C)−0.63(%ホルムアミド)−600/二重鎖中の塩基対の数、である。
One general formula for calculating the stringent conditions necessary to achieve hybridization between molecules of homology of the described sequences is (Sambrook et al.
al., 1989): T m = 81.5 ° C. + 16.6 Log [Na +] + 0.41 (% G +
C) -0.63 (% formamide) -600 / number of base pairs in duplex.

【0047】 例えば約80〜90%同一な配列の検出に適当な条件は、42℃で、0.25
M Na2 HPO4 、pH7.2、6.5% SDS、10%硫酸デキストラン中
での一晩のハイブリダイゼーション、及び55℃で、0.1×SSC、0.1% SDS中での最終洗浄を含む。約90%以上同一な配列の検出にとって適当な
条件は、65℃で、0.25M Na2 HPO4 、pH7.2、6.5% SDS
、10%硫酸デキストラン中での一晩のハイブリダイゼーション及び60℃で、
0.1×SSC、0.1% SDS中での最終洗浄を含む。
For example, conditions suitable for detecting sequences that are about 80-90% identical are at 42 ° C. and 0.25
Overnight hybridization in M Na 2 HPO 4 , pH 7.2, 6.5% SDS, 10% dextran sulfate, and final wash in 0.1 × SSC, 0.1% SDS at 55 ° C. including. Suitable conditions for detection of sequences that are about 90% or more identical are 65 ° C., 0.25 M Na 2 HPO 4 , pH 7.2, 6.5% SDS.
Overnight hybridization in 10% dextran sulfate and at 60 ° C.
Includes final wash in 0.1 × SSC, 0.1% SDS.

【0048】 天然に生じる配列変異体は、対立遺伝子(これは、1又は複数の塩基での多型
又は変異を含むだろう)又は偽対立遺伝子を含んでいてもよい。更に本発明の範
囲内に含まれるものは、配列番号1との類似性を有する他の種由来の同質遺伝子
、又は他の相同遺伝子である。
[0048] Naturally occurring sequence variants may include alleles (which may include polymorphisms or mutations at one or more bases) or pseudoalleles. Also included within the scope of the invention are isogenic or other homologous genes from other species having similarity to SEQ ID NO: 1.

【0049】 本明細書で使用する場合の“変異体”核酸の語句は、これらの可能性全てを包
含する。
The phrase “variant” nucleic acid as used herein encompasses all of these possibilities.

【0050】 従って、本発明の観点において、本発明に従う核酸(すなわち、上述したイオ
ンチャンネルをコードしているもの)の同定及び/又はクローニングの方法の提
供があり、この方法は、配列番号1又はその特有のフラグメント若しくは領域を
利用する。
Thus, in an aspect of the present invention, there is provided a method of identifying and / or cloning a nucleic acid according to the present invention (ie, encoding an ion channel as described above), which comprises SEQ ID NO: 1 or Use that unique fragment or region.

【0051】 “特有”は、VR1又は他のtrpタンパク質に存在しない領域に基づくこと
を意味する。前記の領域の配列情報は、クローン変異体の同定に直接使用するこ
とができるか、又は任意に異なる種に由来する、データベース(例えばexpressi
on sequence tags、又はsequence tagged sites)中で相当する領域を同定するた
めに使用することができる。
“Unique” means based on regions not present in VR1 or other trp proteins. The sequence information for the above regions can be used directly for identification of cloned variants or, optionally, from different species, in a database (eg, expressi
It can be used to identify the corresponding region in on sequence tags (or sequence tagged sites).

【0052】 例えば、本明細書で開示した情報を用いて、ラット及びマウス、その両方のV
R−L相同体が同定された。コードしたアミノ酸配列の一部を図4に示す。
For example, using the information disclosed herein, the V of both rats and mice,
The RL homolog was identified. A part of the encoded amino acid sequence is shown in FIG.

【0053】 従って、更なる態様において、本発明に従う変異体は: (a)例えば、免疫系の細胞、又は感覚神経由来の核酸の調製物を提供し、 (b)配列番号1又はその特有のフラグメント中に示した、又はそれらに相補的
なヌクレオチド配列を有する核酸分子を提供し、 (c)前記調製物中の前記遺伝子のいずれか又は相同体に対する前記核酸分子の
ハイブリダイゼーションのための条件下で、前記調製物中の核酸を、前記核酸分
子と接触させ、そして前記核酸分子とのそのハイブリダイゼーションによって、
前記遺伝子又は相同体が存在するかどうかを同定する、 ことを含む方法によっても得ることができる。
Thus, in a further aspect, a variant according to the invention provides: (a) a preparation of nucleic acids from, for example, cells of the immune system, or sensory nerves; (b) SEQ ID NO: 1 or a unique thereof. Providing a nucleic acid molecule having a nucleotide sequence set forth in a fragment or complementary thereto, and (c) conditions for hybridization of said nucleic acid molecule to any of said genes or homologues in said preparation. Contacting the nucleic acid in the preparation with the nucleic acid molecule and hybridizing it with the nucleic acid molecule
Identifying whether the gene or homolog is present.

【0054】 探索は、任意にいわゆる“核酸チップ”によって行うこともある(概説のため
のMarshall & Hodgson (1998) Nature Biotechnology 16 : 27-31 を参照のこと
)。
The search may optionally be performed by means of a so-called “nucleic acid chip” (see Marshall & Hodgson (1998) Nature Biotechnology 16: 27-31 for a review).

【0055】 本発明の核酸は、例えばゲノムDNA,DRG cDNA由来の、又は例えば
ポリメラーゼ連鎖反応を用いることによる、mRNAの鋳型由来の、あるいは逆
転写(RT)に続いてポリメラーゼ連鎖反応を用いることによる、RNA由来の
、例えば配列番号1の、必要な配列を増幅させるために標的化した特異的プライ
マーによる、特異的なDNA増幅反応を用いて、細胞由来の鋳型DNAから増幅
することもできる(“PCR Protocols ; A Guide to Methods and Applications
”, Eds. Innis et al, Academic Press, New York, 1990を参照のこと)。
The nucleic acids of the invention may be derived, for example, from genomic DNA, DRG cDNA, or from an mRNA template, eg, by using the polymerase chain reaction, or by using reverse transcription (RT) followed by the polymerase chain reaction. Amplification can also be performed from template DNA from cells using a specific DNA amplification reaction with specific primers targeted to amplify the required sequence from RNA, e.g., SEQ ID NO: 1 ("" PCR Protocols; A Guide to Methods and Applications
", Eds. Innis et al, Academic Press, New York, 1990).

【0056】 従って、本発明に従う核酸の獲得におけるPCRの使用に関与する方法は: (a)例えばDRG、又は他の適当な組織又は器官由来の核酸の調製物を提供し
、 (b)少なくとも1つのプライマーが配列番号1又はその特有なフラグメントに
示される、又はそれらに相補的な配列を有する、PCRに有用な(すなわち適当
な)核酸分子のプライマー対を提供し、 (c)前記調製物中の核酸を前記プライマーと、PCRの実施のための条件下で
接触させ、 (d)PCRを行い、そして増幅したPCR生成物の存在又は不在を決定するこ
と、 を含むことがある。増幅したPCR生成物の存在は、変異体の同定を示すことが
ある。
Thus, methods involving the use of PCR in obtaining nucleic acids according to the present invention include: (a) providing a preparation of nucleic acid, eg, from a DRG, or other suitable tissue or organ; Providing a primer pair of nucleic acid molecules useful for PCR (ie, suitable), wherein one primer has the sequence shown in SEQ ID NO: 1 or a unique fragment thereof or has a sequence complementary thereto; Contacting said nucleic acid with said primers under conditions for performing PCR, (d) performing PCR and determining the presence or absence of the amplified PCR product. The presence of the amplified PCR product may indicate the identity of the mutant.

【0057】 全ての場合において、必要ならば、前記の研究で同定したクローン又はフラグ
メントを広げることができる。例えば、それらが不完全であると思うならば、も
とのDNAの供給源(例えばクローンライブラリー、mRNA調製物など)は、
失った部分を単離するために、例えば重複配列を含む他のクローンを同定するた
めに既に得たその一部に基づいた配列、プローブ又はプライマーを用いて再訪さ
れてもよい。
In all cases, if necessary, the clones or fragments identified in the above studies can be expanded. For example, if you think they are incomplete, the source of the original DNA (eg, clone library, mRNA preparation, etc.)
To isolate the lost portion, it may be revisited using a sequence, probe or primer based on a portion thereof already obtained, for example to identify other clones containing overlapping sequences.

【0058】 探索又はPCRにおける使用のための特有のフラグメント又はオリゴヌクレオ
チドは、当業者によって本開示の観点から容易に選択して調製することができる
。典型的に、それらは約10〜30又はそれ以下の長さ(約18,21又は24
)のヌクレオチドであるだろう。一般に、特異的なプライマーは14ヌクレオチ
ド以上の長さである。最適な特異性及び費用の有効性のために、16〜24ヌク
レオチドの長さのプライマーが好ましいだろう。必要ならば、探索は本明細書で
開示した遺伝子の全制限フラグメントを用いて行うことができ、これは何百(例
えば500又はそれ以上)又は、例え何千ヌクレオチドの長さであってもよい。
[0058] Specific fragments or oligonucleotides for use in probing or PCR can be readily selected and prepared by one of skill in the art in light of the present disclosure. Typically, they are about 10-30 or less in length (about 18,21 or 24
) Nucleotides. Generally, specific primers are at least 14 nucleotides in length. For optimal specificity and cost effectiveness, primers 16 to 24 nucleotides in length may be preferred. If necessary, the search can be performed using all restriction fragments of the genes disclosed herein, which can be hundreds (eg, 500 or more) or even thousands of nucleotides in length. .

【0059】 前記オリゴヌクレオチド、及びそれらの相補体(しかし、ESTクローンの形
態で本質的に開示された領域、又は機能が定義されていない他の部分、のみから
成るオリゴヌクレオチドのいずれかを除く)は、本発明の一部を形成する。
The oligonucleotides and their complements (except any oligonucleotides consisting solely of the disclosed regions in the form of EST clones or other parts whose function is not defined) Form part of the present invention.

【0060】 人工的な変異体(誘導体)は、本明細書で提供した配列を基礎として、例えば
部位指定又は無作為突然変異誘発、あるいは直接合成により、当業者によって調
製することができる。好ましくは、前記の変異体核酸は、配列番号1に示した配
列の全て又は一部を有するもとの核酸から、直接的又は間接的に(例えば1又は
複数の増幅又は複製段階を経由する)生成する。
Artificial variants (derivatives) can be prepared by those skilled in the art based on the sequences provided herein, eg, by site-directed or random mutagenesis, or by direct synthesis. Preferably, the mutant nucleic acid is directly or indirectly (eg, via one or more amplification or replication steps) from an original nucleic acid having all or a portion of the sequence set forth in SEQ ID NO: 1. Generate.

【0061】 従って、本発明の更なる観点において、配列番号1のコード配列を修飾する段
階を含んで成る、誘導体核酸を製造する方法が開示される。
Accordingly, in a further aspect of the present invention, there is disclosed a method of producing a derivative nucleic acid comprising modifying the coding sequence of SEQ ID NO: 1.

【0062】 誘導体を製造するための配列の変化は、コードされたポリペプチド内の1又は
複数のアミノ酸の付加、挿入、欠失又は置換を導く、核酸の1又は複数のヌクレ
オチドの、1又は複数の付加、挿入、欠失又は置換によるものであってもよい。
Sequence changes to produce derivatives may lead to the addition, insertion, deletion or substitution of one or more amino acids in the encoded polypeptide, of one or more nucleotides of one or more nucleotides of the nucleic acid. May be due to addition, insertion, deletion or substitution.

【0063】 変化は、次の特徴:制限エンドヌクレアーゼ配列;コドン使用頻度;翻訳後修
飾を必要とする他の部位;コードされたポリペプチド中の開裂部位;翻訳後修飾
のための、コードされたポリペプチド中のモチーフ、を導入するか又は除去する
ことを含む、いくつかの理由について望ましいことがある。リーダー又は他のタ
ーゲッティング配列(例えば、膜又はゴルジ移行(locating)配列)は
、発現後のその位置を決定するために、発現したタンパク質に加えることができ
る。これらの全てが、組換え型の活性ポリペプチドを有効にクローニングし、そ
して発現させることに助力することができる。
The alterations are characterized by the following features: restriction endonuclease sequence; codon usage; other sites requiring post-translational modification; cleavage sites in the encoded polypeptide; encoded for post-translational modification. It may be desirable for a number of reasons, including introducing or removing motifs in the polypeptide. A leader or other targeting sequence (eg, a membrane or Golgi locating sequence) can be added to the expressed protein to determine its location after expression. All of these can assist in effectively cloning and expressing the recombinant active polypeptide.

【0064】 他の所望の変異は、前記のコードされたポリペプチドの活性(例えば特異性)
又は安定性を変化させるための、無作為(例えば化学)又は部位指定突然変異誘
発であってもよい。前記方法について、例えば、配列番号1のベクター化したD
NAは、変異原性の材料、例えばヒドロキシルアミンに暴露され、あるいはSD
Mの場合において、PCR反応は変異原性プライマーを用いて、そのDNA上で
行われ、それによっていくつかの、それぞれ予測可能な又はあらかじめ決定した
部位で、配列番号2に対する配列において異なるタンパク質をコードするDNA
が製造される。
Another desired mutation is the activity (eg, specificity) of the encoded polypeptide.
Alternatively, it may be random (eg, chemical) or site-directed mutagenesis to alter stability. For the method, for example, the vectorized D
NA is exposed to a mutagenic material such as hydroxylamine, or
In the case of M, a PCR reaction is performed on the DNA using mutagenic primers, thereby encoding a protein that differs in sequence to SEQ ID NO: 2 at several, each predictable or predetermined site. DNA
Is manufactured.

【0065】 前記配列の特定の標的領域は、次のいずれかを決定しうるものである:イオン
チャンネルの活性化の特異性(例えば、与えた刺激、例えばpHが応答を引き出す
かどうか)又はイオンチャンネルの特異性(例えば、異なる陽イオンに対する比
透過性)。
The particular target region of the sequence can determine any of the following: specificity of activation of the ion channel (eg, whether a given stimulus, eg, pH, elicits a response) or ions Channel specificity (eg, specific permeability to different cations).

【0066】 これらの特性全てを、容易に、例えば適当な電位固定技術を用いて試験するこ
とができる。
All of these properties can be easily tested, for example using suitable voltage-clamping techniques.

【0067】 好ましくは、前記のアミノ酸配列は、配列番号2と保存的置換によってのみ異
なる。アミノ酸について使用する場合の“保存的置換”の表現は、同一のクラス
の物理化学的特性を有するアミノ酸によって与えられたアミノ酸の置換に関する
。従って、配列番号2のアミノ酸が疎水性を特徴づける群を有する場合、保存的
な置換は、同じく疎水性を特徴づける群を有する別のアミノ酸によってそれを置
換し;他のその様なクラスは、前記の特徴づける群が親水性、陽イオン性、陰イ
オン性又はチオール若しくはチオエーテルを含むものである。その様な置換は当
業者に公知であり(例えばUS 5380712を参照のこと)、そして結果と
して生じたタンパク質が、イオンチャンネル活性を有することのみが意図される
Preferably, said amino acid sequence differs from SEQ ID NO: 2 only by conservative substitutions. The expression "conservative substitution" when used in reference to an amino acid relates to the substitution of an amino acid by an amino acid having the same class of physicochemical properties. Thus, if the amino acid of SEQ ID NO: 2 has a group that characterizes hydrophobicity, a conservative substitution will replace it with another amino acid that also has a group that characterizes hydrophobicity; The above characterizing groups are those that include hydrophilic, cationic, anionic or thiol or thioether. Such substitutions are known to those skilled in the art (see, eg, US Pat. No. 5,380,712), and it is only intended that the resulting protein have ion channel activity.

【0068】 非保存的な置換を有する変異体も含まれる。当業者に公知の様に、その高次構
造を決定するのに重要でないペプチドの領域に対する置換が、その活性に大きく
影響しないことがあるのは、それらがペプチドの三次元構造を大きく変化させな
いためである。前記ペプチドの高次構造又は活性を決定するのに重要な領域にお
いて、前記の変化は前記ポリペプチド上の有利な特性を与えることがある。
[0068] Variants with non-conservative substitutions are also included. As is known to those of skill in the art, substitutions for regions of the peptide that are not important for determining its conformation may not significantly affect its activity because they do not significantly alter the three-dimensional structure of the peptide. It is. In areas important to determine the conformation or activity of the peptide, such changes may confer advantageous properties on the polypeptide.

【0069】 本発明の観点において、本発明の核酸は、組換え体及び好ましくは複製可能な
コンストラクト、例えばベクターの形態である。
[0069] In an aspect of the invention, the nucleic acids of the invention are in the form of recombinant and preferably replicable constructs, such as vectors.

【0070】 “ベクター”は、自己伝播性の又は起動可能なものであってもよく、又はそう
でなくてもよい、二本鎖又は一本鎖の直鎖状又は環状型の、特に、いずれかのプ
ラスミド、コスミド、ファージ又は他のベクターを含むことが定義され、そして
これは、細胞のゲノムへの組込みによって、原核細胞又は真核細胞のいずれかの
宿主を形質転換するか、又は染色体外に存在することができる(例えば、複製開
始点を有する自己複製プラスミド)。
A “vector” may be self-propagating or activatable or may not be, either double- or single-stranded, linear or circular, in particular, Or a plasmid, cosmid, phage or other vector, which transforms a prokaryotic or eukaryotic host, or integrates extrachromosomally, by integration into the genome of the cell. (Eg, a self-replicating plasmid with an origin of replication).

【0071】 具体的に含まれるものはシャトルベクターであり、これは放線菌及び関連種、
細菌及び真核生物(例えば、哺乳類、酵母又は菌細胞)から選択されうる、2つ
の異なる宿主生物において、天然又は人工的に複製できるDNA媒介物を意味す
る。
Specifically included are shuttle vectors, which are actinomycetes and related species,
A DNA vehicle that can be naturally or artificially replicated in two different host organisms, which can be selected from bacteria and eukaryotes (eg, mammalian, yeast or fungal cells).

【0072】 本発明に従う核酸を含むベクターは、特に前記ベクターが、ゲノム内への組換
えのため、前記核酸を細胞内に導入するために使用される予定ならば、プロモー
ター又は他の調節配列を含む必要はない。
A vector comprising a nucleic acid according to the present invention may include a promoter or other regulatory sequences, particularly if the vector is to be used to introduce the nucleic acid into a cell for recombination into the genome. It does not need to be included.

【0073】 好ましくは、前記ベクター内の核酸は、宿主細胞、例えば微生物、例えば細菌
細胞中での転写のための、作用可能に連結した、適当なプロモーター又は他の調
節因子の調節のもとにある。前記ベクターは複数の宿主で機能する二機能性の発
現ベクターであってもよい。ゲノムVR−L DNAの場合(上述した様に単離
可能)、これはそれ自身のプロモーター又は他の調節因子を含んでもよく、そし
てcDNAの場合、これは宿主細胞内での発現に適当なプロモーター又は他の調
節因子の調節のもとにあってもよい。
Preferably, the nucleic acid in said vector is under the control of an operably linked, suitable promoter or other regulatory element for transcription in a host cell, eg, a microorganism, eg, a bacterial cell. is there. The vector may be a bifunctional expression vector that functions in multiple hosts. In the case of genomic VR-L DNA (isolatable as described above), this may include its own promoter or other regulatory elements, and in the case of cDNA, it may be a promoter suitable for expression in a host cell. Or it may be under the control of other regulatory factors.

【0074】 “プロモーター”は、下流(二本鎖DNAのセンス鎖上の3′方向)に作用可
能に連結したDNAの転写を開始することができるヌクレオチド配列を意味する
“Promoter” refers to a nucleotide sequence capable of initiating transcription of DNA operably linked downstream (3 ′ direction on the sense strand of double-stranded DNA).

【0075】 “作用可能に連結した”は、同一の核酸分子の一部として連結し、前記プロモ
ーターから開始されうる転写にとって適当に位置し、そして配向していることを
意味する。プロモーターに作用可能に連結したDNAは、前記プロモーターの“
転写開始の調節のもと”にある。
“Operably linked” means linked as part of the same nucleic acid molecule, properly positioned and oriented for transcription that can be initiated from the promoter. The DNA operably linked to the promoter is the "
Under the regulation of transcription initiation ".

【0076】 従って、本発明のこの観点は遺伝子コンストラクト、好ましくは複製可能なベ
クターを提供し、これは本発明によって提供されるヌクレオチド配列、例えばV
R−L遺伝子(配列番号1を参照のこと)又はその変異体に作用可能に連結した
プロモーターを含んで成る。
Thus, this aspect of the present invention provides a gene construct, preferably a replicable vector, which comprises a nucleotide sequence provided by the present invention, such as V
Comprising a promoter operably linked to the RL gene (see SEQ ID NO: 1) or a variant thereof.

【0077】 概して、当業者は正しく組換え遺伝子の発現のためにベクターを構築し、そし
てプロトコールを設計することができる。適当なベクターは、プロモーター配列
、ターミネーターフラグメント、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マー
カー遺伝子及び適当な他の配列を含む、適当な調節配列を含む様に選択するか又
は構築することができる。更なる詳細については、例えばMolecular Cloning :
a Laboratory Manual : 2nd edition, Sambrook et al., 1989, Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press を参照のこと。
In general, those skilled in the art will be able to correctly construct vectors and design protocols for expression of recombinant genes. Suitable vectors can be selected or constructed to contain appropriate regulatory sequences, including promoter sequences, terminator fragments, polyadenylation sequences, enhancer sequences, marker genes and other appropriate sequences. For further details see, for example, Molecular Cloning:
a Laboratory Manual: 2nd edition, Sambrook et al., 1989, Cold Spring Ha
See rbor Laboratory Press.

【0078】 核酸の操作のための、例えば核酸のコンストラクトの調製、突然変異誘発(変
異体についての上文の考察を参照のこと)、配列決定、細胞内へのDNAの導入
及び遺伝子発現、並びにタンパク質の解析の多くの知られている技術及びプロト
コールは、Current Protocols in Molecular Biology, Second Edition, Ausube
l et al. eds., John Wiley & Sons, 1992に詳細に記述されている。Sambrook等
及びAusubel 等の開示は、引用によって本明細書に組入れられる。
For the manipulation of nucleic acids, for example, the preparation of nucleic acid constructs, mutagenesis (see discussion above for variants), sequencing, introduction of DNA into cells and gene expression, and Many known techniques and protocols for the analysis of proteins are described in Current Protocols in Molecular Biology, Second Edition, Ausube
l et al. eds., John Wiley & Sons, 1992. The disclosures of Sambrook et al. And Ausubel et al. Are incorporated herein by reference.

【0079】 本発明のこの観点の1つの態様において、遺伝子コンストラクト、好ましくは
複製可能なベクターが提供され、これは、本発明によって提供されるヌクレオチ
ド配列、例えば配列番号1に作用可能に連結した誘導可能なプロモーターを含ん
で成る。
In one embodiment of this aspect of the invention, there is provided a gene construct, preferably a replicable vector, which is operably linked to a nucleotide sequence provided by the invention, such as SEQ ID NO: 1. Comprising a possible promoter.

【0080】 プロモーターに適用されるときの“誘導可能な”の用語は、当業者によく理解
されている。本質において、誘導可能なプロモーターの調節のもとの発現は、か
けられた刺激に応じて“スイッチが入る”か又は増大する。前記の刺激の性質は
、プロモーター間で異なる。いくつかの誘導可能なプロモーターは、適当な刺激
無しに、わずかな又は検出不可能なレベルの発現(又は発現無し)をもたらす。
他の誘導可能なプロモーターは、刺激無しに、検出可能な構成的発現をもたらす
。刺激が無いときの発現レベルがどの様であっても、いずれかの誘導可能なプロ
モーターからの発現は、正しい刺激の存在下で増大する。
The term “inducible” when applied to a promoter is well understood by those skilled in the art. In essence, expression under the control of an inducible promoter is "switched on" or increased in response to an applied stimulus. The nature of the stimulus varies between promoters. Some inducible promoters result in low or undetectable levels of expression (or no expression) without appropriate stimulation.
Other inducible promoters provide for detectable constitutive expression without stimulation. Whatever the level of expression in the absence of the stimulus, expression from any inducible promoter is increased in the presence of the correct stimulus.

【0081】 特に好ましいのは、哺乳類のDNAの発現に適した、例えば当業者にとって思
い浮かぶであろうベクターであり、例えばHSV若しくはワクシニアベクター、
又はpcDNA3シャトルベクターであり、例えばラムダ発現システム(Str
atagene)に含まれているものであり、これは細菌及び真核細胞、例えば
COS細胞、その両方での異種タンパク質を発現させることができる。適当な細
菌ベクターは、ラムダ−Zapベクター、例えばStratagene Cloning Systemsか
ら入手可能なラムダ−Zap−IIベクターを含むだろう。遺伝子発現が可能なプ
ラスミドを含む細菌のクローンは、Stratageneから入手可能な糸状菌
のヘルパーファージの存在下で、前記のラムダ−Zap−IIコンストラクトから
pBluescriptを切り出すことによって得ることができる。典型的なプ
ロトコールは、Stratageneのキットのインサートにおける、以下の例
で提供される。
Particularly preferred are vectors suitable for the expression of mammalian DNA, such as the HSV or vaccinia vectors, which will occur to those skilled in the art.
Or a pcDNA3 shuttle vector, such as the lambda expression system (Str
, which is capable of expressing heterologous proteins in both bacteria and eukaryotic cells, such as COS cells. Suitable bacterial vectors will include lambda-Zap vectors, such as the lambda-Zap-II vector available from Stratagene Cloning Systems. A bacterial clone containing a plasmid capable of gene expression can be obtained by excising pBluescript from the lambda-Zap-II construct in the presence of a filamentous fungal helper phage available from Stratagene. A typical protocol is provided in the following example in the insert of the Stratagene kit.

【0082】 本発明の更なる観点は、本発明の核酸を含むか、又は更に好ましくはそれで形
質転換した(又はそれをトランスフェクションした)細胞を提供する。その様な
細胞は、宿主細胞、好ましくは真核細胞、例えばCOS,CHO又はHEK29
3細胞あるいは卵母細胞、好ましくはアフリカツメガエルの卵母細胞、特にCO
S細胞の、本発明のDNAを用いる形質転換によって提供され、これはベクター
内への組換えDNA技術によって組込まれるか、又は直接的に細胞のゲノムDN
Aに組込まれ、これは例えばエレクトロポレーション又は他のその様なDNA組
込み技術による。
A further aspect of the invention provides a cell comprising, or more preferably, transformed (or transfected with) a nucleic acid of the invention. Such a cell is a host cell, preferably a eukaryotic cell, such as COS, CHO or HEK29.
3 cells or oocytes, preferably Xenopus oocytes, especially CO
S cells are provided by transformation with the DNA of the present invention, which can be integrated by recombinant DNA technology into a vector or directly into the cell's genomic DN.
A, for example by electroporation or other such DNA incorporation techniques.

【0083】 前記細胞は、上述した様なVR−Lタンパク質を発現するか、又は発現したそ
れを有する能力があることがある。従って、前記細胞はいくつかの点において、
天然のVR−L発現細胞の電気生理学的及び薬理学的特性をまねることがある。
The cells may express the VR-L protein, as described above, or may be capable of having it expressed. Thus, the cell is, in some respects,
It can mimic the electrophysiological and pharmacological properties of native VR-L expressing cells.

【0084】 本発明のRNAの、それが翻訳され始める細胞への直接的な注入によって、本
発明の受容体タンパク質を有する細胞を産生することも可能である。
It is also possible to produce cells having the receptor protein of the present invention by direct injection of the RNA of the present invention into the cells where it begins to be translated.

【0085】 前述の考察は一般的に、機能的なポリペプチドの生成のための、本発明の核酸
の使用に関するものであって、それによって前記細胞のVR−L又は関連イオン
チャンネル活性を増大せしめる。
The foregoing considerations generally relate to the use of the nucleic acids of the invention for the production of functional polypeptides, thereby increasing the VR-L or related ion channel activity of said cells. .

【0086】 しかし、本明細書で開示した情報は、VR−L又はその変異体の活性を低下さ
せるために、そうすることが望まれる細胞で使用することもできる。
[0086] However, the information disclosed herein can also be used to reduce the activity of VR-L or a variant thereof, in cells where it is desired to do so.

【0087】 例えば、標的遺伝子の発現のダウンレギュレーションは、アンチセンス技術を
用いて達成することができる。
For example, down-regulation of target gene expression can be achieved using antisense technology.

【0088】 遺伝子発現をダウンレギュレートするためのアンチセンス遺伝子又は部分的な
遺伝子配列を用いる場合、ヌクレオチド配列は“逆配向”のプロモーターの調節
のもとに置かれ、その結果、転写は、標的遺伝子の“センス”鎖から転写された
、正常なmRNAと相補的なRNAを生む。例えば、Rothstein et al, 1987 ;
Smith et al, (1988) Nature 334, 724-726 ; Zhang et al, (1992) The Plant
Cell 4, 1575-1588, English et al., (1996) The Plant Cell 8, 179-188 を参
照のこと。アンチセンス技術も、Bourque, (1995), Plant Science 105, 125-14
9 、及びFlavell, (1994) PNAS USA 91, 3490-3496 に概説されている。
When using antisense genes or partial gene sequences to down regulate gene expression, the nucleotide sequence is placed under the control of a “reverse orientation” promoter so that transcription is Produces RNA complementary to normal mRNA, transcribed from the "sense" strand of the gene. For example, Rothstein et al, 1987;
Smith et al, (1988) Nature 334, 724-726; Zhang et al, (1992) The Plant
Cell 4, 1575-1588, English et al., (1996) The Plant Cell 8, 179-188. Antisense technology is also described in Bourque, (1995), Plant Science 105, 125-14.
9 and Flavell, (1994) PNAS USA 91, 3490-3496.

【0089】 “〜に相補的”は、塩基対合によって、AがT(及びU)と塩基対合し;Gが
Cと塩基対合することができることを意味する。
“Complementary to” means that A can base pair with T (and U); G can base pair with C by base pairing.

【0090】 引用核酸の“相補体”は、その引用核酸の全ヌクレオチド配列の対応物である
ヌクレオチド配列から成る。
A “complement” of a reference nucleic acid consists of a nucleotide sequence that is the counterpart of the entire nucleotide sequence of the reference nucleic acid.

【0091】 アンチセンスに代わるものは、標的遺伝子と同じ配向の、センスで挿入した標
的遺伝子の全て又は一部のコピーを使用し、同時抑制による標的遺伝子の発現の
低下を達成することである。
An alternative to antisense is to use a copy of all or a portion of the target gene inserted in sense, in the same orientation as the target gene, to achieve reduced target gene expression by co-suppression.

【0092】 遺伝子発現のダウンレギュレーションについての更なる選択はリボザイムの使
用を含み、例えば、RNA、例えばmRNAの部位特異的開裂を触媒することが
できる、ハンマーヘッドリボザイムである(例えば、Jaeger (1997)“The new w
orld of ribozymes”Curr Opin Struct Biol 7 : 324-335、又はGibson & Shill
itoe (1997)“Ribozymes : their functions and Strategies form their use”
Mol Biotechnol 7 : 242-251. を参照のこと)。
Further choices for down-regulating gene expression include the use of ribozymes, for example, hammerhead ribozymes that can catalyze the site-specific cleavage of RNA, eg, mRNA (eg, Jaeger (1997) “The new w
orld of ribozymes ”Curr Opin Struct Biol 7: 324-335 or Gibson & Shill
itoe (1997) “Ribozymes: their functions and Strategies form their use”
Mol Biotechnol 7: 242-251.).

【0093】 調節配列を生成するための方法は、本開示の観点から、当業者にとって困難を
伴わないだろう。アンチセンス又はセンス又はリボザイムに基づいた調節は、上
述したベクターを用いて行うことができ、そして適当なコンストラクト内の誘導
可能なプロモーターを利用することで、それ自身を調節することができる。例え
ば、哺乳類細胞内へのこのDNAの組込みは、ベクター、例えばHSV、ワクシ
ニア又はアデノウイルスを用いることで容易に達成することができる(Principl
es of Gene Manipulation (1994) 5th Edit. Old and Primrose 5th Edition, B
lackwell Scientific Publications)。
[0093] Methods for generating regulatory sequences will not be difficult for one of skill in the art in light of the present disclosure. Antisense or sense or ribozyme-based regulation can be performed using the vectors described above, and can be regulated by itself using an inducible promoter in a suitable construct. For example, integration of this DNA into mammalian cells can be readily achieved using a vector such as HSV, vaccinia or adenovirus (Principl
es of Gene Manipulation (1994) 5th Edit.Old and Primrose 5th Edition, B
lackwell Scientific Publications).

【0094】 前記のコード配列に対応する完全な配列(アンチセンスの場合は逆配向のもの
)を使用する必要はない。例えば、十分な長さのフラグメントを使用してもよい
。アンチセンス阻害のレベルを最適化するために、様々なサイズの及び前記コー
ド配列の様々な部分に由来するフラグメントをスクリーニングすることは、当業
者にとって日常的な問題である。開始メチオニンのATGコドン、及び恐くは開
始コドンの上流の1又は複数のヌクレオチドを含むことは有利なことがある。更
なる可能性は、遺伝子の保存された配列、例えば1又は複数の遺伝子の特徴であ
る配列、例えば調節配列を標的とすることである。
It is not necessary to use the complete sequence corresponding to the coding sequence described above (in the case of antisense, in the reverse orientation). For example, fragments of sufficient length may be used. It is a routine matter for one skilled in the art to screen fragments of different sizes and from different parts of the coding sequence to optimize the level of antisense inhibition. It may be advantageous to include the ATG codon of the initiation methionine, and possibly one or more nucleotides upstream of the initiation codon. A further possibility is to target a conserved sequence of the gene, for example a sequence characteristic of one or more genes, for example a regulatory sequence.

【0095】 利用する配列は、約500ヌクレオチド又はそれ以下であってもよく、恐らく
は約400ヌクレオチド、約300ヌクレオチド、約200ヌクレオチド、又は
約100ヌクレオチドである。非常に短い長さのオリゴヌクレオチド、14〜2
3ヌクレオチドを使用することが可能なこともあるが、より長いフラグメント、
及び一般的に約500ヌクレオチドよりもかなり長いものが好ましく、可能なら
ば、例えば約600ヌクレオチド以上、約700ヌクレオチド以上、約800ヌ
クレオチド以上、約1000ヌクレオチド又はそれ以上の長さである。
[0095] The sequences utilized may be about 500 nucleotides or less, perhaps about 400 nucleotides, about 300 nucleotides, about 200 nucleotides, or about 100 nucleotides. Oligonucleotides of very short length, 14-2
Although it may be possible to use three nucleotides, longer fragments,
And generally much longer than about 500 nucleotides, preferably, for example, about 600 nucleotides or more, about 700 nucleotides or more, about 800 nucleotides or more, about 1000 nucleotides or more.

【0096】 標的配列の発現のダウンレギュレーションに使用する配列と、及び前記標的配
列との完全な配列同一性があることが好ましいかもしれないが、配列の全体の相
補性又は類似性は必須ではない。1又は複数のヌクレオチドが、前記標的遺伝子
から使用した配列において異なることがある。従って、本発明に従う、遺伝子発
現のダウンレギュレーションに利用する配列は、利用可能なものから選択した野
生型配列(例えば遺伝子)、又はその様な配列の変異体であってもよい。
It may be preferred that there is complete sequence identity with the sequence used for down-regulating the expression of the target sequence and with said target sequence, but the overall complementarity or similarity of the sequences is not essential . One or more nucleotides may differ in the sequence used from the target gene. Thus, according to the present invention, the sequence utilized for down-regulation of gene expression may be a wild-type sequence (eg, a gene) selected from those available, or a variant of such a sequence.

【0097】 前記配列は、オープンリーディングフレームを含むか又は翻訳可能であると思
われるRNAを具体的に指定する必要はない。ハイブリダイズするために、各ア
ンチセンスとセンスRNA分子との十分な相同性があることが好ましいであろう
。使用する配列と標的遺伝子との間に、たとえ約5%,10%,15%又は20
%あるいはそれ以上の誤対合がある場合でも、遺伝子発現のダウンレギュレーシ
ョンがあることがある。事実上、前記の相同性は、遺伝子発現のダウンレギュレ
ーションを起こすのに十分であるべきである。
The sequence need not include an open reading frame or specifically specify an RNA that is believed to be translatable. Preferably, there will be sufficient homology between each antisense and sense RNA molecule in order to hybridize. There may be between about 5%, 10%, 15% or 20% between the sequence used and the target gene.
Even with% or more mismatches, there may be down regulation of gene expression. In effect, the homology should be sufficient to cause down-regulation of gene expression.

【0098】 本発明のこの観点の1つの態様は、典型的に10〜30塩基の長さであり、簡
便には約20塩基の長さであり、任意に、例えばチオール化することによって分
解から保護される型であるDNAオリゴヌクレオチドを利用し、そしてこれは、
簡便に化学合成されて、VR−L mRNAの5′コード領域の一部とハイブリ
ダイズする様に配向される。オリゴマーDNAとのアニーリングは、RNアーゼ
Hの活性化によって分解されうるmRNAをもたらすか、又はタンパク質への前
記mRNAの翻訳を妨害する。小さいサイズのその様なオリゴマーは、本VR−
Lタンパク質を発現する標的細胞内へのそれらの直接的な接触を容易にする。
One aspect of this aspect of the invention is typically 10 to 30 bases in length, conveniently about 20 bases in length, optionally from degradation by, for example, thiolation. Utilizes a DNA oligonucleotide that is in a protected form, and
It is conveniently synthesized chemically and oriented to hybridize to a portion of the 5 'coding region of VR-L mRNA. Annealing with the oligomeric DNA results in mRNA that can be degraded by the activation of RNase H, or interferes with the translation of said mRNA into protein. Such oligomers of small size are described in the present VR-
Facilitates their direct contact into target cells expressing the L protein.

【0099】 別の態様は、組織特異的な誘導可能な若しくは構成的に活性なプロモーター、
エンハンサー若しくは部位調節領域又は結果としてベクター内にクローン化され
るコンストラクト中の配列番号1のDNAの、前記コード領域の上流の因子、あ
るいは前記コード領域の一部、を挿入することによって、in vivoでアン
チセンスRNAを生成する。治療における哺乳類での使用のために、前記ベクタ
ーは、標的細胞に感染することができるがそれを殺すことができないべきである
。哺乳類の後根神経節細胞を標的にすることができる、この態様における使用に
便利なベクターは、単純ヘルペスウイルス(HSV)ワクシニア又はアデノウイ
ルス由来ベクターである。遺伝子治療における使用のためのウイルスベクターは
、Vile (1997) Nature Biotechnology 15 : 840-841 で論じられている。非ウイ
ルス遺伝子治療のアプローチは、Sebestyen et al (1998) Nature Biotechnolog
y 16 : 80-85で論じられている。様々な遺伝子治療の輸送系(HSV VP22
を含む)の使用は、Fernandez & Baylay (1998) Nature Biotechnology 16 : 41
8-420 及びその中の参考文献によって論じられている。
Another embodiment is a tissue specific inducible or constitutively active promoter,
In vivo, by inserting a factor upstream of the coding region, or a portion of the coding region, of the DNA of SEQ ID NO: 1 in an enhancer or site regulatory region or consequently a construct cloned into a vector. Generate antisense RNA. For use in mammals in therapy, the vector should be able to infect but not kill the target cell. A convenient vector for use in this embodiment that can target mammalian dorsal root ganglion cells is a herpes simplex virus (HSV) vaccinia or adenovirus-derived vector. Viral vectors for use in gene therapy are discussed in Vile (1997) Nature Biotechnology 15: 840-841. Non-viral gene therapy approaches are described in Sebestyen et al (1998) Nature Biotechnolog
y 16: 80-85. Various gene therapy transport systems (HSV VP22
Use of Fernandez & Baylay (1998) Nature Biotechnology 16:41
Discussed by 8-420 and references therein.

【0100】 アンチセンスがダウンレギュレートするDNA又はRNAが、後根神経節細胞
内で提供される場合、感覚細胞の表面上のVR−Lチャンネルの数が実際に減少
することで、それは痛みの応答を強力に阻害する。アンチセンスがダウンレギュ
レートするDNA又はRNAが、免疫系で提供される場合、神経の表面上のVR
−Lチャンネルの数が実際に減少することによって、それは白血球の機能を変え
る。
When antisense down-regulated DNA or RNA is provided in dorsal root ganglion cells, the number of VR-L channels on the surface of sensory cells is actually reduced, which is an indication of painful Strongly inhibits response. When DNA or RNA for which antisense is down-regulated is provided by the immune system, VRs on the surface of the nerve
It alters the function of leukocytes by actually reducing the number of L channels.

【0101】 従って、本発明の前半部の観点に関して論じた、コード核酸のいずれかに相補
的なヌクレオチド配列は、本発明の一部を形成する。
Accordingly, nucleotide sequences complementary to any of the encoding nucleic acids discussed with respect to the earlier aspects of the invention form part of the invention.

【0102】 本発明は更に、細胞の電気生理学的及び薬理学的特性に作用する方法を提供し
、前記方法は、前記細胞内での、上述した異種の核酸配列の発現をもたらすか又
はそれを許容する段階を含んで成る。
The present invention further provides a method of affecting the electrophysiological and pharmacological properties of a cell, said method resulting in or expression of said heterologous nucleic acid sequence in said cell. Comprising the step of allowing.

【0103】 本発明は更に、遺伝子発現のダウンレギュレーション、特にイオンチャンネル
をコードする遺伝子、更に好ましくは陽イオンチャンネル、最も好ましくはVR
−Lの発現のダウンレギュレーションのための、配列番号1のヌクレオチド配列
、又はその相補体、あるいはそのいずれかの変異体の使用を提供する。
The invention further relates to down-regulation of gene expression, in particular genes encoding ion channels, more preferably cation channels, most preferably VR
Provided is the use of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, or its complement, or any variant thereof, for down-regulating the expression of -L.

【0104】 本発明の更なる観点において、遺伝子治療での使用のために、又は遺伝子治療
での使用のための薬剤の製造における使用のために、本発明の核酸(例えばアン
チセンスDNA)が提供される。
In a further aspect of the invention, there is provided a nucleic acid (eg, antisense DNA) of the invention for use in gene therapy or for use in the manufacture of a medicament for use in gene therapy. Is done.

【0105】 本発明の更なる観点において、VR−L又はその変異体の活性が、上述した方
法及び材料の使用によって、変化し、好ましくは損われた細胞を含んで成る、生
物、好ましくは非ヒトの哺乳類が開示される。特に好ましいのは、げっ歯類、例
えばマウス生物である。特異的な遺伝子の活性が損われた“ノックアウト”哺乳
類の生成方法は、今日、当業界で公知である−例えば、Boerrigter et al (1995
) Nature 377 : 657-659、又はGossen and Vick (1993) Trends Genet 9 : 27-3
1を参照のこと。
In a further aspect of the invention, the activity of VR-L or a variant thereof is altered by the use of the methods and materials described above, wherein the organism, preferably comprising a damaged cell, A human mammal is disclosed. Particularly preferred are rodents, for example, mouse organisms. Methods for producing "knock-out" mammals with impaired activity of specific genes are now known in the art-see, for example, Boerrigter et al (1995
) Nature 377: 657-659 or Gossen and Vick (1993) Trends Genet 9: 27-3
See 1.

【0106】 本発明の更なる観点において、イオンチャンネル調節活性を有する様な物質を
同定するための、上述した様な、タンパク質、形質転換した又はトランスフェク
ションされた細胞、あるいはトランスジェニック生物の使用が提供される。
In a further aspect of the present invention, the use of a protein, transformed or transfected cell, or transgenic organism, as described above, for identifying a substance having ion channel modulating activity is described. Provided.

【0107】 前記物質は、例えば、アゴニスト、部分的アゴニスト又はアンタゴニストとし
て働いてもよい。
The substances may serve, for example, as agonists, partial agonists or antagonists.

【0108】 従って、前記のタンパク質又は細胞は、前記タンパク質(例えば、膜と会合す
るもの、例えばリポソームのもの)又は細胞表面を、物質と膜内のVR−L(又
は変異体VR−L)とを相互作用させる様な前記物質の溶液に暴露し、そして次
にこの相互作用に対する細胞又は膜の電気生理学的応答を測定すること、を含ん
で成る方法において使用することができる。この測定は、引用図と任意に比較す
ることができる。
[0108] Thus, the protein or cell may comprise a protein (eg, one associated with a membrane, eg, a liposome) or a cell surface, wherein the substance and the VR-L (or mutant VR-L) in the membrane are combined with the substance. Is exposed to a solution of the substance so as to interact with and then measures the electrophysiological response of the cell or membrane to this interaction. This measurement can optionally be compared to the reference figures.

【0109】 典型的に、前記の応答は、前記細胞の電位固定の様な測定の戦略に付随する微
小電極技術の使用によって測定することができ、これによって、イオンチャンネ
ルの活性化は、前記の微小電極を用いて検出される様な内向き又は外向き電流の
流れによって同定することができる。22Na,86Rb,45Caで放射性標識した
陽イオン又は14C若しくは 3Hグアニジンは、その様なイオンの流入を評価する
ために使用することができ;ナトリウム、カルシウム又はカリウムイオン感受性
染料(例えばFura−2又はindo)を、受容体のイオンチャンネルを通る
イオンの通過を監視するために使用することができ、あるいは電位感受性染料を
、例えば、脱分極における様な、電位の変化を監視するために使用することがで
きる。
Typically, the response can be measured by the use of microelectrode technology that accompanies a measurement strategy, such as voltage clamping of the cells, whereby activation of ion channels is reduced by the It can be identified by an inward or outward current flow as detected using a microelectrode. Cations or 14 C or 3 H guanidine radiolabeled with 22 Na, 86 Rb, 45 Ca can be used to assess the influx of such ions; sodium, calcium or potassium ion sensitive dyes (eg, Fura-2 or indo) can be used to monitor the passage of ions through the ion channel of the receptor, or voltage sensitive dyes to monitor changes in potential, eg, in depolarization Can be used for

【0110】 アゴニスト及び部分的アゴニストは、他の既知のアゴニスト及び前記受容体を
活性化するときの刺激と比較したときの、それらの相対的な効力によって、ある
いは部分的アゴニスト及びアンタゴニストの場合、他の既知のアゴニストによっ
てもたらされる活性化を防ぐそれらの能力によって同定することができる。
Agonists and partial agonists may be distinguished by their relative potency, as compared to other known agonists and stimuli in activating the receptor, or, in the case of partial agonists and antagonists, other Can be identified by their ability to prevent activation caused by known agonists.

【0111】 前記物質は、鎮痛性の又は他の免疫若しくは神経調節剤としての、及び本発明
の更なる観点におけるその様な形態としての、任意に医薬の形態(例えば、医薬
として許容される担体又は賦形剤)での潜在性を有するだろう。
The substance may optionally be in the form of a medicament (eg a pharmaceutically acceptable carrier), as an analgesic or other immunological or neuromodulatory agent and as such in a further aspect of the invention. Or excipients).

【0112】 精製したVR−Lタンパク質、又はその変異体、例えばそれをコードしている
核酸からの発現によって組換え的に製造したものは、当業界で標準的な技術を利
用して、抗体を産生するために使用することができる。
[0112] Purified VR-L protein, or a variant thereof, eg, recombinantly produced by expression from the nucleic acid encoding it, can be used to raise antibodies using standard techniques in the art. It can be used to produce.

【0113】 抗体の抗原結合フラグメントを含んで成る抗体及び他のポリペプチドは、(特
に)アンタゴニスト又は阻害剤として、あるいは相同体を同定するときの使用の
ために使用することができる。
Antibodies and other polypeptides comprising an antigen-binding fragment of an antibody can be used (among others) as antagonists or inhibitors, or for use in identifying homologs.

【0114】 抗体を産生する方法は、前記タンパク質又はそのフラグメントで哺乳類を免疫
することを含む。抗体は、当業界で知られている様々な技術のいずれかを用いて
、免疫した動物から得ることができ、そして好ましくは注目の抗原への抗体の結
合を用いてスクリーニングすることができる。
A method for producing an antibody comprises immunizing a mammal with said protein or a fragment thereof. Antibodies can be obtained from the immunized animal using any of a variety of techniques known in the art, and preferably screened using the binding of the antibody to the antigen of interest.

【0115】 例えば、ウェスタンブロッティング技術又は免疫沈降を使用してもよい(Armi
tage et al, 1992, Nature 357 : 80-82)。抗体はポリクローナル又はモノクロ
ーナルのことがある。
For example, Western blotting techniques or immunoprecipitation may be used (Armi
tage et al, 1992, Nature 357: 80-82). Antibodies can be polyclonal or monoclonal.

【0116】 抗体は、いくつかの方法で修飾することができる。実際に“抗体”の語句は、
必要な特異性を有する結合ドメインを持つ、あらゆる特異的な結合物質を網羅す
ると解釈されるべきである。従って、この語句は抗体フラグメント、誘導体、抗
体の機能的等価物及び相同体を網羅し、天然か又は合成の、免疫グロブリン結合
ドメインを含んで成るポリペプチドのいずれかを含む。別のポリペプチドに融合
した、免疫グロブリン結合ドメインを含んで成るキメラ分子、又は等価物が、そ
の結果含まれる。キメラ抗体のクローニング及び発現は、EP−A−01206
94及びEP−A−0125023に記載されている。全抗体のフラグメントが
、抗原に結合する機能を果たすことが示されてきた。結合フラグメントの例は、
(i)VL,VH,CL及びCH1ドメインから成るFabフラグメント;(ii
)前記のVH及びCH1ドメインから成るFdフラグメント;(iii )単一の抗
体の前記V1及びVHドメインから成るFvフラグメント;(iv)VHドメイン
から成るdAbフラグメント(Ward, E.S. et al., Nature 341, 544-546 (1989
));(v)単離したCDR領域;(vi)F(ab′)2フラグメント、2つの連
結したFabフラグメントを含んで成る二価のフラグメント(vii )単鎖Fv分
子(scFv)(VHドメイン及びVLドメインは、抗原結合部位が形成する様
に2つのドメインを会合させるペプチドリンカーによって結合する)(Bird et
al, Science, 242, 423-426, 1988 ; Huston et al, PNAS USA, 85, 5879-5883,
1988);(viii)二特異的単鎖Fv二量体(PCT/US92/09965)及
び(ix)遺伝子融合によって構築した多価又は複数のものに特異的なフラグメン
トの“ジアボディ(diabody)”(WO94/13804;P Holliger e
t al Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 6444-6448, 1993)、である。
[0116] Antibodies can be modified in several ways. In fact, the phrase “antibody”
It should be construed to cover any specific binding substance that has a binding domain with the required specificity. Thus, the term encompasses antibody fragments, derivatives, functional equivalents and homologs of antibodies, and includes any polypeptide, comprising natural or synthetic, immunoglobulin binding domains. A chimeric molecule comprising an immunoglobulin binding domain fused to another polypeptide, or equivalent, is then included. The cloning and expression of the chimeric antibody is described in EP-A-01206.
94 and EP-A-0125023. Fragments of whole antibodies have been shown to serve the function of binding antigens. An example of a combined fragment is
(I) Fab fragment consisting of VL, VH, CL and CH1 domains; (ii)
A) an Fd fragment consisting of the V1 and VH domains of a single antibody; and (iv) a dAb fragment consisting of the VH domain (Ward, ES et al., Nature 341). 544-546 (1989
(Vi) an isolated CDR region; (vi) a F (ab ') 2 fragment, a bivalent fragment comprising two linked Fab fragments (vii) a single chain Fv molecule (scFv) (VH domain) And the VL domains are linked by a peptide linker that associates the two domains to form an antigen-binding site) (Bird et
al, Science, 242, 423-426, 1988; Huston et al, PNAS USA, 85, 5879-5883,
(Viii) bispecific single-chain Fv dimers (PCT / US92 / 09965) and (ix) "diabodies" of multivalent or multispecific fragments constructed by gene fusion ( WO94 / 13804; P Holliger e
Natl. Acad. Sci. USA 90 6444-6448, 1993).

【0117】 本発明は、今回、次の限定しない図及び例についての例示によってのみ記述さ
れるだろう。本明細書が提供した特許請求の範囲内にある本発明の更なる態様は
、これらの観点から当業者にとって考えつくだろう。
The present invention will now be described only by way of illustration of the following non-limiting figures and examples. Further aspects of the invention, which fall within the scope of the claims provided herein, will be apparent to those skilled in the art from these perspectives.

【0118】 例1−VR−2のクローニング 概要 VR−Lを発見することに対する革新的な“仮想クローニング”のアプローチ
を採用した。Genbank dbESTのtblastnサーチは、少なくと
も30個のヒト及びマウスのエントリーを同定し(図6、表1)、これはラット
VR1のアミノ酸配列の異なる領域に対するかなりの相同性を示した。重複して
いるヒトESTクローンは、たとえギャップが挿入されても、仮想転写物(図1
)を構築する。形成したコンティグは、ラットVR1のアミノ酸配列の86〜7
63位に対して広く類似していた配列を表す。
[0118] adopted the approach of innovative "virtual cloning" for finding the cloning summary VR-L of Examples Example 1-VR-2. A Genbank dbEST tblastn search identified at least 30 human and mouse entries (Figure 6, Table 1), which showed considerable homology to different regions of the amino acid sequence of rat VR1. Duplicate human EST clones, even if gaps are inserted, are virtual transcripts (FIG. 1).
Build). The contig formed was composed of 86-7 of the amino acid sequence of rat VR1.
Shows sequences that were broadly similar to position 63.

【0119】 前記のESTクローンが異なるcDNAライブラリーから得られるので、そし
てそれ故に、前記のコンティグは異なる組織に由来するESTを含んで成ること
があり、前記の“転写物”が実際のものであったのかどうかを知る方法が無かっ
た。重複プライマーセット(図1及び図7、表2を参照のこと)を包含する、R
T−PCRに基づくアプローチは、それ故に異なるコンティグ間のギャップを埋
めるために、そしてこれらのクローンが実際に単一の転写物の一部を形成するか
どうかを確立するために使用した。ジャーカット細胞(白血病のT細胞系;及び
ESTクローンが得られたもの)由来の全RNAは、逆転写のための鋳型として
使用した。PCR生成物の配列決定は、個々のエントリーが逆転写の間の様々な
時点で切り詰められた、全く同一の転写物であることを確かめた。
Since the EST clone is obtained from a different cDNA library, and therefore, the contig may comprise ESTs from different tissues, and the “transcript” may not be the actual transcript. There was no way to know if there was. R, including overlapping primer sets (see FIGS. 1 and 7, Table 2)
A T-PCR based approach was therefore used to bridge the gap between the different contigs and to establish whether these clones actually form part of a single transcript. Total RNA from Jurkat cells (leukemia T cell line; from which EST clones were obtained) was used as a template for reverse transcription. Sequencing of the PCR product confirmed that the individual entries were identical transcripts, truncated at various times during reverse transcription.

【0120】 図1に示す様に、ESTデータベースのtblastnサーチは、VR1のア
ミノ末端領域に対する見かけの相同性を有するクローンを全く引き出せなかった
As shown in FIG. 1, a tblastn search of the EST database did not yield any clones with apparent homology to the amino-terminal region of VR1.

【0121】 ゲノム研究所(TIGR)のヒト遺伝子インデックス(HGI)のTHCデー
タベースのサーチは、他のESTクローンと隣接しているが、VR1のものと互
いに異なる、更に5′側の配列(THC176254)が明らかにした、VR1
の更に5′側の領域に対して相同的な、疑しいESTクローン(GenBank
受託番号H20025,AA461295,H51393,AA236417)
を用いて行った。推定される開始メチオニンは、前記転写物の5′非翻訳領域で
あるべきものの終止コドンの同定に基づいて指定した。
A search of the Human Gene Index (HGI) THC database of the Genome Institute (TIGR) found a further 5 ′ sequence (THC176254) that is adjacent to other EST clones but different from that of VR1. Revealed that VR1
EST clones homologous to the further 5 'region of GenBank (GenBank
Accession number H20025, AA461295, H51393, AA236417)
This was performed using The putative initiation methionine was designated based on the identification of the stop codon of what should be the 5 'untranslated region of the transcript.

【0122】 VR1の3′側のほとんどの領域に対して実質的に同一なアミノ酸配列を有す
るヒトESTクローン(GenBank受託番号AA321554)は、引き出
された他の全てのESTによって形成した転写物の一部でないことが判明し、こ
のことは、実際に少なくとも2つのバニロイド受容体のサブタイプがあること(
及びAA321554がヒトVR−1の相同体の一部を形成しうること)を意味
する。このESTに基づいたプライマーは、VR−Lの更に5′側の領域に由来
するプライマー(図1を参照のこと)と組合わせて、失敗したPCRをもたらす
か又はVR1若しくはVR−Lのいずれかに対する何かしらの類似性を有する、
明確なPCR生成物を与えなかった。
A human EST clone having an amino acid sequence substantially identical to most of the 3 ′ region of VR1 (GenBank Accession No. AA321554) is one of the transcripts formed by all other ESTs extracted. And that there are actually at least two subtypes of the vanilloid receptor (
And AA321554 can form part of a homolog of human VR-1). This EST-based primer, combined with primers from the further 5 'region of VR-L (see FIG. 1), results in failed PCR or either VR1 or VR-L Have some similarity to
It did not give a clear PCR product.

【0123】 疑しい、更に3′側のVR−LのESTクローン(GenBank受託番号A
A281348,W92895,N35179,T12251)を用いる、引き
続いてのTHCデータベースサーチは、終止コドン及び3′非翻訳配列(VR1
のものと極めて異なる)の両方を有する、腎臓の3′末端の同定を導く、更に3
′側の配列(THC161190)を引き出した。この推定上の3′末端から設
計したプライマーは、更に5′よりのプライマーと組合わせて、配列決定によっ
てVR−L配列の残りと隣接していると後に証明された、明確な生成物を与えた
。長いPCR生成物は、トランスPCR(重複伸長によるスプライシング)又は
重複の領域における独特な制限部位を利用するライゲーション(図2a及び2b
)、その両方によって、共にスプライスした。図3bは、ヒトVR−Lのアミノ
酸配列と、ラットVR1のそれとの比較を示す。
Suspected, further 3 ′ VR-L EST clone (GenBank accession number A
Subsequent THC database searches using A281348, W92895, N35179, T12251) revealed stop codons and 3 'untranslated sequences (VR1
Leading to the identification of the 3 'end of the kidney,
The 'sequence (THC161190) was extracted. The primer designed from this putative 3 'end further combined with the 5' primer to give a distinct product, which was later demonstrated by sequencing to be flanking the rest of the VR-L sequence. Was. Long PCR products can be trans-PCR (splicing by overlap extension) or ligation utilizing unique restriction sites in the region of overlap (FIGS. 2a and 2b).
) And both spliced together. FIG. 3b shows a comparison of the amino acid sequence of human VR-L with that of rat VR1.

【0124】 これらのクローンが、ラットVR1のヒト相同体を単純に表すことを更に証明
するために、マウスESTクローン(GenBank受託番号AA476107
)に基づくVR−L特異的PCRプライマーを、VR1が単離された、ラットの
後根神経節由来のVR−Lを増幅させるために使用した。配列決定は、VR1に
類似しているが異なる転写物を明らかにし、このことはラットゲノムにおいて少
なくとも2つのバニロイド受容体のサブタイプが存在することを確かめた。この
領域におけるラット、マウス及びヒトのVR−L配列と、前記ラットVR1との
アラインメントを図4に示す。
To further demonstrate that these clones simply represent the human homolog of rat VR1, a mouse EST clone (GenBank accession number AA476107) was used.
)) Was used to amplify VR-L from rat dorsal root ganglia from which VR1 was isolated. Sequencing revealed a transcript similar to VR1 but different, confirming that there are at least two subtypes of the vanilloid receptor in the rat genome. FIG. 4 shows an alignment of the rat, mouse and human VR-L sequences in this region with the rat VR1.

【0125】 RT−PCR及びサブクローニングの方法 全RNAを、培養ジャーカット細胞(白血病のTリンパ球)から、Chomcyznsk
i 及びSacci の方法(Analytical Biochemistry 162 : 156-159, 1987)に従い抽
出した。逆転写は次の様に行った。全RNA(2μg)及び50ngのプライマー
(無作為の六量体又は遺伝子特異的オリゴヌクレオチド)を、9μlの総容積中
で、70℃にまで10分間加熱し、可能な二次構造を破壊した。混合物を、引き
続いて1×緩衝液[50mM Tris−HCl(pH8.3)、75mM KCl、
3mM MgCl2 ]、10mMジチオトレイトール及び125mMの各dNTP(d
ATP,dCTP,dGTP及びdTTP)中で、37℃で2分間インキュベー
トした。Superscript II逆転写酵素(200U)を、20μlの最
終容積に加え、そして混合物を37℃で60分間インキュベートした。反応は9
4℃での5分間のインキュベーションによって停止させた。
Methods of RT-PCR and Subcloning Total RNA was isolated from cultured Jurkat cells (leukemia T lymphocytes) by Chomcyznsk.
i and Sacci's method (Analytical Biochemistry 162: 156-159, 1987). Reverse transcription was performed as follows. Total RNA (2 μg) and 50 ng of primer (random hexamer or gene-specific oligonucleotide) were heated to 70 ° C. for 10 minutes in a total volume of 9 μl to destroy possible secondary structure. The mixture was subsequently diluted with 1 × buffer [50 mM Tris-HCl (pH 8.3), 75 mM KCl,
3 mM MgCl 2 ], 10 mM dithiothreitol and 125 mM of each dNTP (d
(ATP, dCTP, dGTP and dTTP) at 37 ° C. for 2 minutes. Superscript II reverse transcriptase (200 U) was added to a final volume of 20 μl and the mixture was incubated at 37 ° C. for 60 minutes. The reaction is 9
Stopped by incubation at 4 ° C. for 5 minutes.

【0126】 最初のPCR増幅のために、反応は、1μlの第一番目の鎖のcDNA、40
pmolの各プライマー、1×緩衝液[50mM KCl、10mM Tris−HCl
pH9.0、0.1% Triton X−100]、1.5mM MgCl2
0.2mM dNTP及び1UのTaqポリメラーゼを用いて、20μlの最終容
積で行った。使用した増幅プログラムは、94℃で5分間、53〜57℃で1分
間、72℃で1〜2分間を1サイクル;94℃で1分間、53〜57℃で45秒
間、72℃で1〜2分間を35サイクル;及び72℃で5分間の最終伸長を含ん
だ。クローニングのために、0.4UのGibco−BRL’S eLONGa
se酵素ミックス(Taqポリメラーゼ及びプルーフリーディング ピロコッカ
ス(Pyrococcus)種GB−D熱安定性DNAポリメラーゼの混合物)
を、1μlの第1の鎖のcDNA、40pmolの各プライマー、1×緩衝液[60
mM Tris−SO4 (pH9.1)、1.5〜1.9mMの間の、MgSO4 を有
する18mM(NH42 SO4 ]及び0.2mM dNTPを含む、20μlの反
応液中で使用した。サイクリング条件は:94℃で3分間、55〜57℃で1分
間、68℃で45秒〜2分間を1サイクル、94℃で30秒間、55〜57℃を
30秒間、68℃で45秒〜2分間を35サイクル;及び68℃で5分間の最終
伸長とした。PCR生成物はベクターpGem−T Easy(Promega
)内にクローン化し、そして標準的な方法を用いて配列決定した。eLONGa
seによって生成した、平滑末端を有するPCR生成物にとって、前記PCR反
応の後の1UのTaqポリメラーゼとの10分間のインキュベーションは、TA
クローニングに必要な“A”の突出部分をpGem−T Easyベクターに加
えるために必要であった。
For the first PCR amplification, the reaction was performed with 1 μl of the first strand cDNA, 40
pmol of each primer, 1 × buffer [50 mM KCl, 10 mM Tris-HCl
pH9.0,0.1% Triton X-100], 1.5mM MgCl 2,
Performed in a final volume of 20 μl using 0.2 mM dNTPs and 1 U of Taq polymerase. The amplification program used was one cycle of 94 ° C for 5 minutes, 53-57 ° C for 1 minute, 72 ° C for 1-2 minutes; 94 ° C for 1 minute, 53-57 ° C for 45 seconds, 72 ° C for 1-minute. Included 35 cycles of 2 minutes; and a final extension at 72 ° C. for 5 minutes. For cloning, 0.4 U of Gibco-BRL'S eLONGa was used.
se enzyme mix (mixture of Taq polymerase and proofreading Pyrococcus sp. GB-D thermostable DNA polymerase)
With 1 μl of first strand cDNA, 40 pmol of each primer, 1 × buffer [60
mM Tris-SO 4 (pH9.1) , between 1.5~1.9MM, including 18mM (NH 4) 2 SO 4 ] and 0.2 mM dNTPs with over MgSO 4, used in 20μl of reaction solution did. Cycling conditions are: 1 cycle at 94 ° C for 3 minutes, 55 to 57 ° C for 1 minute, 68 ° C for 45 seconds to 2 minutes, 94 ° C for 30 seconds, 55 to 57 ° C for 30 seconds, 68 ° C for 45 seconds to 35 cycles of 2 minutes; and a final extension of 5 minutes at 68 ° C. The PCR product was prepared using the vector pGem-T Easy (Promega).
) And sequenced using standard methods. eLONGa
For PCR products with blunt ends generated by s, incubation for 10 minutes with 1 U of Taq polymerase after the PCR reaction is
It was necessary to add the "A" overhang required for cloning to the pGem-T Easy vector.

【0127】 大きい方のPCR生成物を、完全長のVR−Lクローンを得るために、トラン
スPCR(重複伸長によるスプライシング)又は独特の制限部位に関与する従来
のライゲーションのいずれかによって、一緒にスプライシングした(図2a及び
2bを参照のこと)。次に、前記の完全長のクローンを、哺乳類の発現ベクター
(pGW−1)に移し、そして正確な配向について確かめた。生じた組換えクロ
ーンは、引き続きエレクトロポレーションによるCOS−7細胞のトランスフェ
クションに使用した。
The larger PCR product was spliced together by either trans-PCR (splicing by overlap extension) or conventional ligation involving a unique restriction site to obtain a full-length VR-L clone. (See FIGS. 2a and 2b). The full-length clone was then transferred to a mammalian expression vector (pGW-1) and checked for correct orientation. The resulting recombinant clone was subsequently used for transfection of COS-7 cells by electroporation.

【0128】例2−COS−7細胞でのVR−Lの発現 完全長のVR−Lクローン(pGemT easy中)をEcoRIで切り出
し、そしてpGW1のEcoRI部位にサブクローニングした。生じたコンスト
ラクトの配向は、制限解析及び配列決定で確かめた(図2を参照のこと)。
Example 2 Expression of VR-L in COS-7 Cells A full-length VR-L clone (in pGemT easy) was excised with EcoRI and subcloned into the EcoRI site of pGW1. The orientation of the resulting construct was confirmed by restriction analysis and sequencing (see FIG. 2).

【0129】 VR−Lを含む、シャトルベクター、例えばpTracer−CMV又はpq
w1を増殖させ、そして組換えプラスミドで形質転換した細菌の培養液から精製
した。これらのベクターは、イオンチャンネルを発現させるために、COS細胞
にトランスフェクションすることに使用した。100mmペトリ皿(80〜90%
)由来の培養COS細胞をトリプシン処理し、そして350マイクロリットルの
氷冷したHEBS緩衝液中で懸濁した。注目の20〜30マイクログラムのプラ
スミドを、150マイクロリットルのHEBS緩衝液で溶解し、続いてエレクト
ロポレーションキュベット中でCOS細胞懸濁液と混合し、そして冷却するため
に5分間氷上で保持した。同時に、エレクトロポレーター(Invitroge
n)を250マイクロファラデーに設定し、そして330V、25mA、及び25
Wで3分間チャージした。キュベットをはじいて細胞を再懸濁し、そしてエレク
トロポレーションを作用させた。
A shuttle vector containing VR-L, such as pTracer-CMV or pq
w1 was grown and purified from cultures of bacteria transformed with the recombinant plasmid. These vectors were used to transfect COS cells to express ion channels. 100mm Petri dish (80-90%
) Was trypsinized and suspended in 350 microliters of ice-cold HEBS buffer. 20-30 micrograms of the plasmid of interest were dissolved in 150 microliters of HEBS buffer, then mixed with the COS cell suspension in an electroporation cuvette and kept on ice for 5 minutes to cool . At the same time, an electroporator (Invitroge)
n) is set to 250 microfarads, and 330 V, 25 mA, and 25
Charged with W for 3 minutes. The cells were resuspended by flipping the cuvette and electroporation was applied.

【0130】 エレクトロポレーションによるトランスフェクションの後、COS細胞を35
mmのペトリ皿上に低密度で播種し、そして2mlのMEM/10% FCSで、3
7℃で1〜2日間培養した。
After transfection by electroporation, COS cells were harvested for 35 days.
Seed at low density on a 2 mm Petri dish and 3 ml with 2 ml MEM / 10% FCS.
The cells were cultured at 7 ° C for 1-2 days.

【0131】例3−VR−Lの電気生理学 全細胞の電位固定の記録は、トランスフェクションから1〜2日後に行った。 Example 3 VR-L Electrophysiology Recordings of voltage clamps on whole cells were made 1-2 days after transfection.

【0132】 膜電流は、Axopatch 200B増幅器を用いて記録した。電流は5kH
z の低域フィルターに通され、そしてDigidata 1200インターフェ
ースを用いてデジタル化した。電流の捕捉及び解析は、pClamp 6ソフト
ウェアを用いて達成した。ピペットを、KCl 120、NaCl 8、MgC
2 3、HEPES 40、及びBAPTA 10を含む(mM)、pH7.35
の細胞内溶液で満たした。記録は、室温で行った(18〜22℃)。
Membrane currents were recorded using an Axopatch 200B amplifier. Current is 5kH
z low-pass filtered and digitized using a Digidata 1200 interface. Current capture and analysis was achieved using pClamp 6 software. Pipette KCl 120, NaCl 8, MgC
l 2 3, HEPES 40, and a BAPTA 10 (mM), pH7.35
Was filled with the intracellular solution. Recordings were made at room temperature (18-22 ° C).

【0133】 細胞外の記録用の溶液は、NaCl 146;KCl 5;グルコース10;
MgCl2 1、CaCl2 0.01(mM)から構成されていた。pH値7.4
〜6.5の細胞外溶液のために、10mMのHEPESを緩衝液として使用し、一
方、pH6.5〜4.0の溶液のために、10mMの濃度のMESを使用した。
The solution for extracellular recordings was: NaCl 146; KCl 5; glucose 10;
It was composed of MgCl 2 1 and CaCl 2 0.01 (mM). pH value 7.4
For extracellular solutions of ~ 6.5, 10 mM HEPES was used as buffer, while for solutions of pH 6.5-4.0, MES at a concentration of 10 mM was used.

【0134】 結果 VR−Lは、COS−7細胞中で一過性に発現したときに、機能的なチャンネ
ルを形成する。VR1に対するVR−Lの相同性にもかかわらず、前記のチャン
ネルはカプサイシン又は低pHで開口しない様である。
Results VR-L forms a functional channel when transiently expressed in COS-7 cells. Despite the homology of VR-L to VR1, the channels do not appear to open at capsaicin or low pH.

【0135】 しかし、侵害性の熱に対するVR−Lを発現するCOS−7細胞の暴露は内向
き電流を誘起せず、VR1と比較して、その機能においてこのチャンネルを有意
に差別化した。
However, exposure of COS-7 cells expressing VR-L to noxious heat did not elicit inward currents and significantly differentiated this channel in its function as compared to VR1.

【0136】 図5は、典型的な細胞からの応答を示す。−60mVの保持電位での10μMの
カプサイシンの、この細胞への適用は、膜電流(1A)の変化を誘発するのに失
敗した。室温での細胞外記録用溶液の槽の適用は、恐らく機械の妨害による、電
流のノイズの増大(1B)をもたらした。55℃での細胞外溶液の同様の適用は
、大きな内向き電流を誘発した(1C)。これらの研究は、前記のチャンネルが
陽イオンの透過性に関して非選択的であることを示唆している。従って、前記チ
ャンネルを発現する天然の細胞は、侵害性の熱の条件に応答する様である。電流
が静止膜電位で内向きである様なので、全体的な効果は、興奮性のものであると
思われる。前記チャンネルの活性化で、脱分極が生じ、その結果電圧依存性ナト
リウム及びカルシウムチャンネルを補充させ、更に興奮性の効果を増強するだろ
う。
FIG. 5 shows the response from a typical cell. Application of 10 μM capsaicin at a holding potential of −60 mV to the cells failed to induce a change in membrane current (1 A). Application of the bath of extracellular recording solution at room temperature resulted in an increase in current noise (1B), probably due to mechanical interference. A similar application of the extracellular solution at 55 ° C. elicited a large inward current (1C). These studies suggest that the channel is non-selective with respect to cation permeability. Thus, natural cells expressing the channel appear to respond to noxious thermal conditions. The overall effect appears to be excitatory, as the current appears to be inward at the resting membrane potential. Activation of the channel will result in depolarization, which will recruit voltage-gated sodium and calcium channels, further enhancing the excitatory effect.

【0137】例4:イオンチャンネル調節因子のスクリーニング 前記VR−Lチャンネルのアゴニスト、部分的アゴニスト又はアンタゴニスト
として評価すべき化合物は、上文の系での溶液に応用することができ、そして内
向きの電流は、トランスフェクションしたベクターにコードされたチャンネルの
活性化又は妨害の測定時に使用することができる。
Example 4 Screening of Ion Channel Modulators The compounds to be evaluated as agonists, partial agonists or antagonists of the VR-L channel can be applied in solution in the above system, and The current can be used to measure activation or blockage of the channel encoded by the transfected vector.

【0138】 あるいは、VR−Lを発現する恒久的に又は一過性にトランスフェクションし
た細胞は、アゴニスト、部分的アゴニスト又はアンタゴニスト活性を示すことが
できる化合物の添加有り又は無しで、例3で論じた刺激に応じて細胞内カルシウ
ムの増大を測定するために使用される。
Alternatively, permanently or transiently transfected cells expressing VR-L are discussed in Example 3 with or without the addition of compounds capable of exhibiting agonist, partial agonist or antagonist activity. It is used to measure the increase in intracellular calcium in response to an applied stimulus.

【0139】 細胞内カルシウムの変化は、Ca−45の取り込みを用いる、例えばWood et
al (1989) J Neurochem 53 : 1203-1211の方法、又はZeilhofer et al (1996) J
Neurophysiol 76 (5) : 2834-40若しくはHansen et al (1998) Am J Physiol 2
74 (6 pt 1) : C1552-62に記載の、カルシウム感受性の染料(例えばFura−
II)の活性化を用いる、複数の穴のプレート中で細胞を用いて測定する。
Changes in intracellular calcium can be determined using Ca-45 uptake, eg, Wood et
al (1989) J Neurochem 53: 1203-1211, or Zeilhofer et al (1996) J
Neurophysiol 76 (5): 2834-40 or Hansen et al (1998) Am J Physiol 2
74 (6 pt 1): a calcium-sensitive dye described in C1552-62 (for example, Fura-
Measure using cells in a multi-well plate using the activation of II).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 ヒトESTクローンの重複に基づいたVR−Lの“仮想的な転写物”。プライ
マーを設計したVR1の類似の位置は、地図上の数で示す。プライマー及びそれ
らの配向は矢印の先で示す。垂直の一点鎖線は、いずれのESTクローンによっ
ても表されないギャップに隣接している。5′の非翻訳領域(UTR)及び終止
コドンの周りの領域は、ヒトゲノムのインデックスの、仮のヒト共通配列の問い
合わせの結果から導き出した。
BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES FIG. 1. VR-L "virtual transcript" based on duplication of human EST clones. Similar positions in VR1 for which primers were designed are indicated by numbers on the map. The primers and their orientation are indicated by the arrows. The vertical dash-dot line is adjacent to a gap not represented by any EST clone. The 5 'untranslated region (UTR) and the region around the stop codon were derived from the results of a query of the human genome index for a hypothetical human consensus sequence.

【図2A】 トランス(PCR)によるPCR生成物からの完全長の配列の生成。FIG. 2A. Generation of full-length sequences from PCR products by trans (PCR).

【図2B】 独特な制限部位の利用。FIG. 2B. Use of unique restriction sites.

【図3A】 VR−Lヌクレオチド及びアミノ酸配列。 注解:アンキリン様リピート(ANK)、予測される膜貫通ヘリックス(TM
)及び可能性のある孔のループは、それぞれ( * )、( )及び(^)で表す。
FIG. 3A. VR-L nucleotide and amino acid sequence. Note: Ankyrin-like repeat (ANK), predicted transmembrane helix (TM
) And possible hole loops are ( * ), ( ) And (^).

【図3A(つづき1)】 VR−Lヌクレオチド及びアミノ酸配列。 注解:アンキリン様リピート(ANK)、予測される膜貫通ヘリックス(TM
)及び可能性のある孔のループは、それぞれ( * )、( )及び(^)で表す。
FIG. 3A (cont. 1) VR-L nucleotide and amino acid sequence. Note: Ankyrin-like repeat (ANK), predicted transmembrane helix (TM
) And possible hole loops are ( * ), ( ) And (^).

【図3A(つづき2)】 VR−Lヌクレオチド及びアミノ酸配列。 注解:アンキリン様リピート(ANK)、予測される膜貫通ヘリックス(TM
)及び可能性のある孔のループは、それぞれ( * )、( )及び(^)で表す。
FIG. 3A (continued 2) VR-L nucleotide and amino acid sequence. Note: Ankyrin-like repeat (ANK), predicted transmembrane helix (TM
) And possible hole loops are ( * ), ( ) And (^).

【図3B】 ラットVR1(上側)及びヒトVR−L(下側)のアミノ酸配列のアラインメ
ント。
FIG. 3B. Alignment of the amino acid sequences of rat VR1 (upper) and human VR-L (lower).

【図4】 膜貫通の5/6領域における、マウス、ラット及びヒト(ジャーカット細胞)
VR−Lと、ラットVR1の、複数の配列のアラインメント。
FIG. 4: Mouse, rat and human (Jurkat cells) in the 5/6 transmembrane region
Alignment of multiple sequences of VR-L and rat VR1.

【図5】 VR−LでトランスフェクションしたCOS−7細胞の、全細胞の電位固定記
録。
FIG. 5: Whole-cell voltage-clamp recording of COS-7 cells transfected with VR-L.

【図6】 表1;ラットのバニロイド受容体のサブタイプ1(VR1)に対して相同性を
示すESTクローン。
FIG. 6: EST clones showing homology to rat vanilloid receptor subtype 1 (VR1).

【図6(つづき)】 表1;ラットのバニロイド受容体のサブタイプ1(VR1)に対して相同性を
示すESTクローン。
FIG. 6 (continued) Table 1: EST clones showing homology to rat vanilloid receptor subtype 1 (VR1).

【図7】 表2;VR−Lフラグメントのクローニングに使用したプライマー。FIG. 7: Table 2: Primers used for cloning the VR-L fragment.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment

【提出日】平成12年12月1日(2000.12.1)[Submission date] December 1, 2000 (2000.12.1)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0123[Correction target item name] 0123

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【0123】 疑しい、更に3′側のVR−LのESTクローン(GenBank受託番号A
A281348,W92895,N35179,T12251)を用いる、引き
続いてのTHCデータベースサーチは、終止コドン及び3′非翻訳配列(VR1
のものと極めて異なる)の両方を有する、腎臓の3′末端の同定を導く、更に3
′側の配列(THC161190)を引き出した。この推定上の3′末端から設
計したプライマーは、更に5′よりのプライマーと組合わせて、配列決定によっ
てVR−L配列の残りと隣接していると後に証明された、明確な生成物を与えた
。長いPCR生成物は、トランスPCR(重複伸長によるスプライシング)又は
重複の領域における独特な制限部位を利用するライゲーション(図2a及び2b
)、その両方によって、共にスプライスした。図3bは、ラットVR1のアミノ
酸配列を示す。
Suspected, further 3 ′ VR-L EST clone (GenBank accession number A
Subsequent THC database searches using A281348, W92895, N35179, T12251) revealed stop codons and 3 'untranslated sequences (VR1
Leading to the identification of the 3 'end of the kidney,
The 'sequence (THC161190) was extracted. The primer designed from this putative 3 'end further combined with the 5' primer to give a distinct product, which was later demonstrated by sequencing to be flanking the rest of the VR-L sequence. Was. Long PCR products can be trans-PCR (splicing by overlap extension) or ligation utilizing unique restriction sites in the region of overlap (FIGS. 2a and 2b).
) And both spliced together. FIG. 3b shows the amino acid sequence of rat VR1.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図3B[Correction target item name] FIG. 3B

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【図3B】 ラットVR1のアミノ酸配列。FIG. 3B: Amino acid sequence of rat VR1.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図3A(つづき1)[Correction target item name] FIG. 3A (continued 1)

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】 [Contents of correction]

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図3B[Correction target item name] FIG. 3B

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【図3B】 FIG. 3B

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図4[Correction target item name] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【図4】 FIG. 4

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 A61P 37/02 4C086 37/02 C07K 14/705 4H045 C07K 14/705 16/28 16/28 C12Q 1/02 C12N 5/10 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウッド,ジョン ニコラス イギリス国,ロンドン ダブリュシー1イ ー 6ビーティー,ゴウワー ストリー ト,メッドウォー ビルディング,ユニバ ーシティ カレッジ ロンドン デパート メント オブ アナトミー アンド ディ ベロップメンタル バイオロジー (72)発明者 イングランド,スティーブン イギリス国,ケント シーティー13 9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムスゲイト ロード,ファイザー リミティド Fターム(参考) 2G045 AA29 AA40 CB01 CB17 DA36 DA77 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA02 EA04 FA15 GA14 GA18 HA01 HA14 HA15 HA17 4B063 QA01 QA18 QQ08 QQ42 QQ52 QR55 QR62 QR80 QS05 QS25 QS34 QS36 QX04 4B065 AA90X AA91X AA91Y AA93X AA93Y AB01 AC14 BA03 CA24 CA44 CA46 4C084 AA13 AA17 NA14 ZA082 ZB072 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZB07 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA76 EA21 EA22 EA50 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 29/00 A61P 37/02 4C086 37/02 C07K 14/705 4H045 C07K 14/705 16/28 16/28 C12Q 1/02 C12N 5/10 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 B (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG , KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Wood, John Nicholas United Kingdom, London W Sea 1E 6 Beatty, Gower Street, Med War Building, University College London Department of Anatomy and Developmental Biology (72) Inventor England, Stephen, United Kingdom, Kent Seatie 139E NJ, Sandwich, Ramsgate Road, Pfizer Limited F-term (reference) 2G045 AA29 AA40 CB01 CB17 DA36 DA77 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA02 EA04 FA15 GA14 GA18 HA01 HA14 HA15 HA17 4B063 QA01 QA18 QQ08 QQ42 QQ52 QR55 QR62 QR80 QS05 QS25 QS34 QS36 AXAAA4A65 AAXA4A0AA4A65 AA17 NA14 ZA082 ZB072 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZB07 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA76 EA21 EA22 EA50 FA74

Claims (38)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a)侵害性の熱によって活性化可能であり、 (b)ヒトTリンパ球から入手可能であり、 (c)カプサイシン感受性ではない、 単離した非選択性陽イオンチャンネルタンパク質。1. An isolated non-selective cation channel protein that is (a) activatable by noxious heat, (b) available from human T lymphocytes, and (c) not capsaicin-sensitive. . 【請求項2】 アミノ酸配列番号2を含んで成る、単離したVR−Lタンパ
ク質。
2. An isolated VR-L protein comprising amino acid SEQ ID NO: 2.
【請求項3】 (a)イオンチャンネル活性を有し、そして (b)少なくとも約60%,70%,80%,90%,95%,96%,97
%,98%又は99%の配列同一性を、配列番号2に対して有するアミノ酸配列
を含んで成る、 単離したVR−L変異体タンパク質。
(3) having ion channel activity; and (b) at least about 60%, 70%, 80%, 90%, 95%, 96%, 97%.
An isolated VR-L variant protein comprising an amino acid sequence having%, 98% or 99% sequence identity to SEQ ID NO: 2.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンパク質をコードす
るヌクレオチド配列を含んで成る、単離した核酸。
4. An isolated nucleic acid comprising a nucleotide sequence encoding a protein according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 前記のヌクレオチド配列が、配列番号1又はそれに対して縮
重的に同等の配列を含んで成る、請求項4に記載の核酸。
5. The nucleic acid of claim 4, wherein said nucleotide sequence comprises SEQ ID NO: 1 or a sequence degenerately equivalent thereto.
【請求項6】 前記のヌクレオチド配列が、請求項3のVR−L変異体をコ
ードする、請求項4に記載の核酸。
6. The nucleic acid of claim 4, wherein said nucleotide sequence encodes the VR-L variant of claim 3.
【請求項7】 配列番号1に相補的な配列を含んで成る核酸とハイブリダイ
ズすることができる、請求項4に記載の核酸。
7. The nucleic acid according to claim 4, which is capable of hybridizing with a nucleic acid comprising a sequence complementary to SEQ ID NO: 1.
【請求項8】 前記のヌクレオチド配列が、配列番号1の対立遺伝子変異体
をコードする、請求項6又は7に記載の核酸。
8. The nucleic acid according to claim 6, wherein said nucleotide sequence encodes an allelic variant of SEQ ID NO: 1.
【請求項9】 前記のヌクレオチド配列が、非ヒト起源のものに由来する変
異体をコードする、請求項6又は7に記載の核酸。
9. The nucleic acid of claim 6, wherein said nucleotide sequence encodes a variant derived from one of non-human origin.
【請求項10】 前記のヌクレオチド配列が、図4のアミノ酸配列をコード
する、請求項9に記載の核酸。
10. The nucleic acid of claim 9, wherein said nucleotide sequence encodes the amino acid sequence of FIG.
【請求項11】 前記のヌクレオチド配列が、その中の1又は複数のヌクレ
オチドの、1又は複数の付加、挿入、欠失又は置換による配列番号1の誘導体で
ある、請求項6又は7に記載の核酸。
11. The method according to claim 6, wherein the nucleotide sequence is a derivative of SEQ ID NO: 1 by one or more additions, insertions, deletions or substitutions of one or more nucleotides therein. Nucleic acids.
【請求項12】 請求項4〜11のいずれか1項に記載の核酸の相補体であ
る核酸。
A nucleic acid which is a complement of the nucleic acid according to any one of claims 4 to 11.
【請求項13】 配列番号1の少なくとも30個のコンティグ性のヌクレオ
チドに特有のヌクレオチド配列、あるいはそれに対して縮重的に同等の、又はど
ちらかに相補的な配列、から成るプローブとしての使用のための核酸分子。
13. Use as a probe consisting of a nucleotide sequence that is unique to at least 30 contiguous nucleotides of SEQ ID NO: 1, or a sequence that is degenerately equivalent to, or complementary to either of them. For nucleic acid molecules.
【請求項14】 配列番号1の、10〜30個のコンティグ性のヌクレオチ
ドに特有のヌクレオチド配列、あるいはそれに対して縮重的に同等の、又はどち
らかに相補的な配列、から成るプライマーとしての使用のための核酸分子。
14. A primer comprising a nucleotide sequence specific to 10 to 30 contiguous nucleotides of SEQ ID NO: 1 or a sequence degenerately equivalent thereto or complementary to either of them. Nucleic acid molecules for use.
【請求項15】 請求項4〜12のいずれか1項に記載の核酸を同定し、そ
して/あるいはクローニングする方法であって、請求項13又は14のプローブ
又はプライマーを利用する方法。
15. A method for identifying and / or cloning a nucleic acid according to any one of claims 4 to 12, wherein the method uses the probe or primer according to claim 13 or 14.
【請求項16】 (a)核酸の調製物を提供し、 (b)請求項13に記載のプローブを提供し、 (c)前記調製物中の核酸を、前記プローブとハイブリダイゼーションのため
の条件下で接触させ、そして (d)前記プローブとハイブリダイズするいずれかの核酸を同定する、 段階を含む、請求項15に記載の方法。
16. (a) providing a preparation of nucleic acid; (b) providing the probe of claim 13; (c) conditions for hybridizing the nucleic acid in the preparation with the probe. 16. The method of claim 15, comprising contacting underneath, and (d) identifying any nucleic acids that hybridize to the probe.
【請求項17】 (a)核酸の調製物を提供し、 (b)少なくとも1つのプライマーが請求項14に記載のプライマーである、
PCRに適当な核酸分子のプライマー対を提供し、 (c)前記調製物中の核酸を、前記プライマーとPCRの実行のための条件下
で接触させ、 (d)PCRを実行し、そして増幅したPCR生成物の存在又は不在を決定す
る、 段階を含む、請求項15に記載の方法。
17. A method comprising: (a) providing a preparation of a nucleic acid; (b) at least one primer is the primer of claim 14.
Providing primer pairs of nucleic acid molecules suitable for PCR, (c) contacting the nucleic acid in the preparation with the primers under conditions for performing PCR, (d) performing PCR and amplifying 16. The method of claim 15, comprising determining the presence or absence of a PCR product.
【請求項18】 請求項5の核酸を修飾する段階を含んで成る、誘導体核酸
の製造方法。
18. A method for producing a derivative nucleic acid, comprising a step of modifying the nucleic acid of claim 5.
【請求項19】 前記の誘導体核酸によってコードされるイオンチャンネル
タンパク質が、その活性化又は透過性の特異性について修飾される、請求項に記
載の方法。
19. The method of claim 19, wherein the ion channel protein encoded by said derivative nucleic acid is modified for its activation or permeability specificity.
【請求項20】 請求項4〜12のいずれか1項に記載の核酸を含んで成る
組換えベクター。
A recombinant vector comprising the nucleic acid according to any one of claims 4 to 12.
【請求項21】 前記の核酸が、プロモーター又は宿主細胞の転写のための
他の調節因子に作用可能に連結している、請求項20に記載のベクター。
21. The vector of claim 20, wherein said nucleic acid is operably linked to a promoter or other regulatory element for transcription of a host cell.
【請求項22】 哺乳類における前記核酸の発現に適当な、請求項20又は
21に記載のベクター。
22. The vector according to claim 20, which is suitable for expressing the nucleic acid in a mammal.
【請求項23】 請求項4〜12のいずれか1項に記載の異種の核酸、又は
請求項20〜22のいずれか1項に記載のベクター、を含む細胞。
A cell comprising the heterologous nucleic acid according to any one of claims 4 to 12, or the vector according to any one of claims 20 to 22.
【請求項24】 請求項4〜12のいずれか1項に記載の異種の核酸、又は
請求項20〜22のいずれか1項に記載のベクター、で形質転換した細胞。
24. A cell transformed with the heterologous nucleic acid according to any one of claims 4 to 12, or the vector according to any one of claims 20 to 22.
【請求項25】 COS,CHO又はHEK293細胞又は卵母細胞から選
択される、請求項23又は24に記載の細胞。
25. The cell according to claim 23, wherein the cell is selected from COS, CHO or HEK293 cells or oocytes.
【請求項26】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の異種タンパク質を含
む細胞。
A cell comprising the heterologous protein according to any one of claims 1 to 3.
【請求項27】 細胞の電気生理学的及び/又は薬理学的な特性に影響を与
える方法であって、前記細胞内で、請求項4〜12のいずれか1項に記載の異種
の核酸の発現をもたらすか、又はそれをさせる段階を含んで成る方法。
27. A method for affecting the electrophysiological and / or pharmacological properties of a cell, wherein the heterologous nucleic acid according to any one of claims 4 to 12 is expressed in said cell. Providing or causing the same.
【請求項28】 前記細胞のVR−Lイオンチャンネル活性を増大させるた
めの、請求項27に記載の方法。
28. The method of claim 27, for increasing the VR-L ion channel activity of the cell.
【請求項29】 前記細胞のVR−Lイオンチャンネル活性を減少させるた
めの、請求項27に記載の方法。
29. The method of claim 27 for reducing VR-L ion channel activity of said cell.
【請求項30】 (i)アンチセンス機構によってVR−L活性を減少させ
る様な、請求項12に記載の核酸の全て又は特有の部分、(ii)同時抑圧によっ
て活性を減少させるための、請求項4〜11のいずれか1項に記載の核酸の特有
の部分、又は(iii )請求項4〜11のいずれか1項に記載の核酸に特異的なリ
ボザイムの使用、のいずれかの使用を含んで成る、請求項29に記載の方法。
30. All or a specific part of the nucleic acid according to claim 12, which reduces VR-L activity by an antisense mechanism, (ii) a method for reducing activity by co-suppression. 12. Use of any of the specific part of the nucleic acid according to any one of items 4 to 11 or (iii) use of a ribozyme specific to the nucleic acid according to any one of items 4 to 11. 30. The method of claim 29 comprising comprising.
【請求項31】 請求項23〜26のいずれか1項に記載の細胞、あるいは
前記の電気生理学的及び/又は薬理学的特性が、請求項27〜30のいずれか1
項に記載の方法に従い変化した細胞を含んで成る、トランスジェニックな非ヒト
哺乳類。
31. The cell according to any one of claims 23 to 26, or the electrophysiological and / or pharmacological properties of the cell according to any one of claims 27 to 30.
A transgenic non-human mammal comprising cells that have been altered according to the methods of paragraphs.
【請求項32】 イオンチャンネルを調節する活性を有する物質の同定方法
であって、(i)請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンパク質、(ii)請求
項23〜26のいずれか1項に記載の細胞、(iii )電気生理学的及び/又は薬
理学的特性が、請求項27〜30のいずれか1項に記載の方法に従い変化した細
胞、(iv)請求項31に記載のトランスジェニック生物、のいずれかの使用を含
んで成る方法。
32. A method for identifying a substance having an activity of regulating an ion channel, comprising: (i) the protein according to any one of claims 1 to 3, and (ii) the protein according to any one of claims 23 to 26. 31. The cell of claim 1, (iii) a cell whose electrophysiological and / or pharmacological properties have been altered according to the method of any one of claims 27-30, (iv) the cell of claim 31. A method comprising the use of any of a transgenic organism.
【請求項33】 (i)膜又は細胞表面と会合する、請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の異種タンパク質を、物質と前記タンパク質との間で相互作用をさ
せる様な物質の溶液に暴露し、 (ii)この相互作用に対する前記細胞又は膜の電気生理学的な応答を測定する
、 段階を含んで成る請求項32に記載の方法。
33. A solution of a substance that causes the heterologous protein according to any one of claims 1 to 3 to interact with a substance and the protein, wherein the substance interacts with a membrane or a cell surface. 33. The method of claim 32, comprising: (ii) measuring the electrophysiological response of the cell or membrane to this interaction.
【請求項34】 鎮痛薬又は侵害受容に作用する他の化合物;免疫調節剤;
神経調節剤をスクリーニングするための、請求項32又は33に記載の方法。
34. An analgesic or other compound that acts on nociception; an immunomodulator;
34. The method of claim 32 or 33 for screening for a neuromodulator.
【請求項35】 細胞の電気生理学的及び/又は薬理学的特性に影響を与え
る方法であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンパク質の活性を調節
する段階を含んで成る方法。
35. A method for affecting the electrophysiological and / or pharmacological properties of a cell, comprising modulating the activity of the protein according to any one of claims 1 to 3. Method.
【請求項36】 請求項2のタンパク質に特異的に結合することができる抗
体の、抗原結合部位を含んで成るポリペプチド。
36. A polypeptide comprising an antigen-binding site of an antibody capable of specifically binding to the protein of claim 2.
【請求項37】 遺伝子治療における使用のための、又は遺伝子治療におけ
る使用のための薬剤の調製における使用のための、請求項4〜12のいずれか1
項に記載の核酸、又は請求項20〜22のいずれか1項に記載のベクター。
37. The method according to any one of claims 4 to 12, for use in gene therapy or for use in the preparation of a medicament for use in gene therapy.
The nucleic acid according to claim or the vector according to any one of claims 20 to 22.
【請求項38】 前記の治療が、感覚神経及び/又は免疫系の細胞に関係す
る疾患に関する、請求項37に記載の核酸又はベクター。
38. The nucleic acid or vector according to claim 37, wherein the treatment is for a disease involving cells of the sensory nerve and / or the immune system.
JP2000576011A 1998-10-09 1999-10-08 Ion channels, especially vanilloid receptor-like (VR-L) receptors Pending JP2002538768A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9822124.5 1998-10-09
GBGB9822124.5A GB9822124D0 (en) 1998-10-09 1998-10-09 Ion channels
PCT/GB1999/003348 WO2000022121A2 (en) 1998-10-09 1999-10-08 Ion channels, in particular vanilloid receptor-like (vr-l) receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538768A true JP2002538768A (en) 2002-11-19

Family

ID=10840340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576011A Pending JP2002538768A (en) 1998-10-09 1999-10-08 Ion channels, especially vanilloid receptor-like (VR-L) receptors

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1117782A2 (en)
JP (1) JP2002538768A (en)
AU (1) AU6217399A (en)
GB (1) GB9822124D0 (en)
WO (1) WO2000022121A2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9827016D0 (en) * 1998-12-08 1999-02-03 Merck Sharp & Dohme Receptor protein
GB9907097D0 (en) 1999-03-26 1999-05-19 Novartis Ag Organic compounds
DE50113568D1 (en) 2000-09-02 2008-03-20 Gruenenthal Gmbh ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDES AGAINST VR 1
DE10043674A1 (en) * 2000-09-02 2002-03-21 Gruenenthal Gmbh New antisense oligonucleotides and ribozymes, useful for treating e.g. pain and for diagnosis, are directed against mRNA for vanilloid-family receptors
GB2377445A (en) * 2001-04-20 2003-01-15 Smithkline Beecham Plc Ion channel vanilloid receptor, VANILREP7
JP2002372530A (en) * 2001-06-14 2002-12-26 Shiseido Co Ltd Detection method of skin irritation
AU2003283594A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Merck Sharp And Dohme Limited Vanilloid receptor-2 ligands for treating anxiety or depression

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2466799A (en) * 1998-01-22 1999-08-09 Regents Of The University Of California, The Nucleic acid sequences encoding capsaicin receptors
EP1066381A1 (en) * 1998-01-27 2001-01-10 Smithkline Beecham Plc Human vanilloid receptor homologues
EP0953638A1 (en) * 1998-03-11 1999-11-03 Synthelabo Human vanilloid receptor-like cation channel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000022121A3 (en) 2000-07-13
AU6217399A (en) 2000-05-01
WO2000022121A2 (en) 2000-04-20
EP1117782A2 (en) 2001-07-25
GB9822124D0 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coffman et al. SpRunt-1, a New Member of the Runt Domain Family of Transcription Factors, Is a Positive Regulator of the Aboral Ectoderm-SpecificCyIIIAGene in Sea Urchin Embryos
US20060099682A1 (en) Human vanilloid receptors and their uses
JP2002500008A (en) Mammalian EDG-5 receptor homolog
David-Watine et al. Cloning, expression and electrophysiological characterization of glycine receptor alpha subunit from zebrafish
JP2002531091A (en) PTH1R and PTH3R receptors
JP2003259887A (en) Cadherin material and method
EP0351921A3 (en) Modified beta adrenergic receptor
JP2002512779A (en) Novel G-protein coupled receptor
US5817759A (en) Gustducin polypeptides and fragments
JP2002538768A (en) Ion channels, especially vanilloid receptor-like (VR-L) receptors
EP1146124A2 (en) Gustducin materials and methods
US20040259092A1 (en) Nogo receptor homologues and their use
US6566096B2 (en) Mammalian EDG-7 receptor homologs
US7528229B2 (en) Isolated human and rat GAL-R2 galanin receptors
JP2001506481A (en) Bradykinin B (1) DNA encoding receptor
US7074594B2 (en) Guanosine triphosphate (GTP) binding protein-coupled receptor proteins
JPH06211898A (en) Neural alpha-catenin
US5610282A (en) cDNA encoding a rat D1 dopamine receptor linked to adenylyl cyclase activation and expression of the receptor protein in plasmid-transfected cell lines
JP3634361B2 (en) DNA encoding prostaglandin receptor, host cell transformed thereby and expression product thereof
CA2290713A1 (en) A human edg-6 receptor homologue
JP2000135090A (en) HUMAN H37 PROTEIN, AND cDAN CODING FOR THE SAME
EP1082425A2 (en) Ion channels
JP2001517421A (en) G-protein coupled glycoprotein hormone receptor AOMF05
JP2002501723A (en) Orphan receptor
JPH11299489A (en) Neutral amino acid transporter and gene coding for the same