JP2002538669A - Apparatus and method for tone allocation in digital subscriber line system - Google Patents

Apparatus and method for tone allocation in digital subscriber line system

Info

Publication number
JP2002538669A
JP2002538669A JP2000601799A JP2000601799A JP2002538669A JP 2002538669 A JP2002538669 A JP 2002538669A JP 2000601799 A JP2000601799 A JP 2000601799A JP 2000601799 A JP2000601799 A JP 2000601799A JP 2002538669 A JP2002538669 A JP 2002538669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
subset
channel
sub
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エー.エルダリング チャールズ
イー.メイヤー ウィリアム
シー.ツァネス マルコス
ウェラン グレゴリー
サンドバーグ スチュワート
Original Assignee
アウェア, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウェア, インコーポレイテッド filed Critical アウェア, インコーポレイテッド
Publication of JP2002538669A publication Critical patent/JP2002538669A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マルチキャリア通信において、干渉(例えばクロストークノイズおよび/またはエコー干渉)の強さを低減する方法および装置を提供する。キャリアサブチャネルが、周波数領域を有する複数のキャリアから選択される。キャリアサブチャネルの選択は、まず、複数のキャリアからなり、最高周波数端と最低周波数端とを有する周波数領域にわたる第1のサブセットを選択することによって、行われる。サブセットの各サブチャネルは、少なくとも1ビットの信号を搬送可能である。サブセットのキャリアサブチャネルの少なくとも1つは、デジタル信号の1つまたは複数のビットの伝送のために、周波数領域の端の1つに割り当てられる。入力デジタル信号は、キャリアサブチャネルにおいて変調されて伝送され、そして受信されて出力デジタル信号として復調される。キャリアサブチャネルは、デジタル信号の伝送時に、近端クロストーク、遠端クロストーク、エコー、雑音などの干渉現象の強度を低減または最小化するように用いられる。 (57) Abstract A method and apparatus are provided for reducing the strength of interference (eg, crosstalk noise and / or echo interference) in multicarrier communications. A carrier sub-channel is selected from a plurality of carriers having a frequency domain. The selection of the carrier sub-channel is performed by first selecting a first subset over a frequency domain consisting of a plurality of carriers and having a highest frequency end and a lowest frequency end. Each sub-channel of the subset can carry at least one bit of signal. At least one of the subset of carrier subchannels is assigned to one of the edges of the frequency domain for transmission of one or more bits of the digital signal. The input digital signal is modulated and transmitted on a carrier sub-channel and received and demodulated as an output digital signal. The carrier subchannel is used to reduce or minimize the intensity of interference phenomena such as near-end crosstalk, far-end crosstalk, echo, and noise when transmitting digital signals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 関連出願のクロスリファレンス 本出願は、米国仮出願 出願番号60/121,194 出願日1999年2
月23日 名称「デジタル加入者回線方式におけるトーン割り当て方法」につい
て優先権を主張する。仮出願の全体は、ここにリファレンスとして挿入される。
CROSS REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This application is a US provisional application, application no.
March 23 Priority is claimed for the name "Tone assignment method in digital subscriber line system". The entire provisional application is hereby incorporated by reference.

【0002】 発明の分野 本発明は、通信システムに関するものであり、詳しくは、マルチキャリア伝送
技術を用いた情報の伝送に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION [0002] The present invention relates to communication systems, and more particularly, to information transmission using multi-carrier transmission technology.

【0003】 背景情報の簡単な議論 現在アナログ電話サービスに使用されているツイストペア線が高速デジタル信
号の伝送にも使用できるということが、電話会社の研究によってわかってきた。
デジタル信号は、高速インターネットアクセスを含むデータサービス,テレビ番
組および従来の電話サービスの提供を可能にする。
[0003] A brief discussion of background information [0003] Telephone company research has shown that twisted pair wires currently used for analog telephone services can also be used for high-speed digital signal transmission.
Digital signals enable the provision of data services, including high-speed Internet access, television programming and traditional telephone services.

【0004】 ツイストペア線によるデジタル信号伝送技術には、ADSL(Asymmetric Digi
tal Subscriber Line),HDSL(High-bit rate Digital Subscriber Line),RA
DSL(Rate Adaptive Digital Subscriber Line)およびVDSL(Very high sp
eed Digital Subscriber Line)がある。これら技術は一般にxDSLまたはDS
L伝送技術と呼ばれている。
[0004] Digital signal transmission technology using twisted pair wires includes ADSL (Asymmetric Digit).
tal Subscriber Line), HDSL (High-bit rate Digital Subscriber Line), RA
DSL (Rate Adaptive Digital Subscriber Line) and VDSL (Very high sp
eed Digital Subscriber Line). These techniques are generally xDSL or DS
This is called L transmission technology.

【0005】 これまでxDSL伝送技術を用いたモデムが開発されてきたが、その技術は、
トーンまたはキャリアサブチャネルと呼ばれる複数の細分割した周波数チャネル
でもって情報を伝送するというものである。キャリアサブチャネルは、比較的狭
い周波数間隔(例えばトーンの場合4.3125kHz)で誤差が±50ppmで互いに離れて
いる。キャリアサブチャネルが集まって実際上の広帯域の通信チャネルが形成さ
れる。マルチキャリアシステムの利点として、トーン毎に伝送する情報量を変え
ることができるということおよび各トーン/キャリアサブチャネルのSNR(si
gnal-to-noise ratio:信号対雑音比)に一致する情報定量をトーン毎に設定す
ることができるということが挙げられる。
[0005] Until now, modems using xDSL transmission technology have been developed.
Information is transmitted over a plurality of subdivided frequency channels called tones or carrier subchannels. The carrier subchannels are separated from each other by ± 50 ppm in relatively narrow frequency intervals (for example, 4.3125 kHz for tone). The collection of carrier sub-channels forms a practical broadband communication channel. Advantages of a multi-carrier system include the ability to vary the amount of information transmitted for each tone and the SNR (si
gnal-to-noise ratio (signal-to-noise ratio) can be set for each tone.

【0006】 シングルキャリアシステムもまたツイストペア線上でデータ通信を提供するた
めに利用されている。シングルキャリアシステムは、データの伝送に狭帯域のト
ーンを使用しないという点でマルチキャリアシステムと区別されるが、多くのシ
ングルキャリアシステムは、下り方向(中央局から加入者)もしくは上り方向(
加入者から中央局)、または両方向において一以上のキャリアを利用する。本説
明中で用いるトーン(またはキャリアサブチャネル)という用語は、変調された
シングルキャリアから形成される広帯域のトーンと、マルチキャリアシステムに
おける狭帯域のトーンの両者を指す。
[0006] Single carrier systems have also been used to provide data communication over twisted pair wires. Single carrier systems are distinguished from multicarrier systems in that they do not use narrowband tones for data transmission, but many single carrier systems are either downlink (central office to subscriber) or uplink (
Utilize one or more carriers in both directions from the subscriber to the central office). As used herein, the term tone (or carrier subchannel) refers to both wideband tones formed from a single modulated carrier and narrowband tones in a multicarrier system.

【0007】 現在のマルチキャリアシステム、すなわち複数のキャリアサブチャネルを利用
するシステムは、可能な限り多数のトーンを用い、かつ、各トーン/キャリアサ
ブチャネルの最大許容出力で伝送することにより、各トーン/キャリアサブチャ
ネルのSNRマージンを最大化している。結果として、情報定量が小さいときに
は、大量のトーンが、情報定量を許容品質で伝送するのに必要となる出力以上の
高出力で使用されることになる。これはツイストペア線群に過剰な出力するもの
であり、結局は該ツイストペア線群の総伝送容量を減少させることになる。
[0007] Current multi-carrier systems, ie, systems that utilize multiple carrier sub-channels, use as many tones as possible and transmit each tone / carrier sub-channel at the maximum allowable power, so that each tone / SNR margin of carrier subchannel is maximized. As a result, when the information quantification is small, a large amount of tones will be used at higher powers than required to transmit the information quantification with acceptable quality. This results in excessive output to the twisted pair line group, which ultimately reduces the total transmission capacity of the twisted pair line group.

【0008】 ある特定のキャリアサブチャネル上に符号化可能な最大情報量は、該キャリア
サブチャネルに関する通信チャネルのSNRに左右される。通信チャネルのSN
Rは周波数とともに変化するので、キャリアサブチャネルに符号化可能な最大情
報量は周波数依存性を有することになる。
[0008] The maximum amount of information that can be encoded on a particular carrier subchannel depends on the SNR of the communication channel for that carrier subchannel. Communication channel SN
Since R changes with frequency, the maximum amount of information that can be encoded on a carrier subchannel has frequency dependence.

【0009】 xDSLシステムにおける問題点の一つにクロストーク、つまり信号を伝送す
る際にツイストペア線間で起きる電磁気的な干渉がある。クロストークは、伝送
路に沿ってあるツイストペア線から他のツイストペア線の中へと信号がカップリ
ングすることで起きる。これはある一のモデムへ伝送しようとした信号を他のモ
デムが受信することによりわかる。そして前記干渉はxDSLシステムの性能を
制限し、状況によってはツイストペア線がどのタイプのxDSLサービスにおい
ても使用できなくなる。
One of the problems in the xDSL system is crosstalk, that is, electromagnetic interference generated between twisted pair wires when transmitting a signal. Crosstalk occurs when signals are coupled from one twisted pair line along the transmission path into another twisted pair line. This is indicated by the fact that another modem receives a signal intended to be transmitted to one modem. And the interference limits the performance of the xDSL system, and in some situations, the twisted pair lines cannot be used for any type of xDSL service.

【0010】 一定の情報定量の伝送に必要となる数以上のトーン/キャリアサブチャネルを
使用する問題およびクロストーク問題に加え、更にxDSLシステムには「遠近
(near-far)問題」がある。この問題は、中央局内のあるモデムから比較的長い
距離を経てサービスエリア内のある家庭へと信号が伝送され、それと同時に該家
庭に近接した第2のモデムから同じツイストペア線群中の第2のツイストペア線
上で信号が伝送されるときに起きる。前記両モデムが許容周波数帯で最大許容出
力レベル(例えば、−38から−40dBm/Hzの範囲)で出力する場合、前
記第2のモデムの信号が満足なSNRマージンを確保するためには、実際に必要
となる以上の高出力を要する。この過剰な出力は、前記第1のツイストペア線ま
たは同じツイストペア線群中の他のツイストペア線に重大なクロストーク問題を
引き起こす可能性がある。
In addition to the problem of using more than the number of tones / carrier sub-channels required to transmit a certain amount of information and the problem of crosstalk, xDSL systems also have a “near-far problem”. The problem is that signals are transmitted over a relatively long distance from one modem in the central office to one home in the service area, while at the same time a second modem in the same group of twisted pair lines from a second modem close to the home. Occurs when a signal is transmitted on a twisted pair wire. If both modems output at the maximum allowable output level (e.g., in the range of -38 to -40 dBm / Hz) in the allowable frequency band, the signals of the second modem may require a practical SNR margin to ensure a satisfactory SNR margin. Requires higher output than is required for This excess power can cause significant crosstalk problems with the first twisted pair wire or other twisted pair wires in the same twisted pair wire group.

【0011】 ツイストペア線ケーブルについてその他のサービス品質の低下を招く恐れのあ
るものとして、エコーとノイズがある。エコーはツイストペア線に沿って伝送さ
れる信号が反射したものであり、インピーダンス不整合のまま信号を伝送したと
きや伝送ラインの終端が適切になされていない場合に起きる。特に、エコーには
、送信機の送信部から信号が伝送されることにより該送信機の受信部がスプリア
ス信号を受け取ることにその根本原因がある。ノイズは、明らかにランダムな信
号であり、稲妻のような自然現象または電源装置の電源の開閉のような人為的現
象により起きる。
Echo and noise are other types of twisted pair cable that may cause a decrease in service quality. An echo is a reflection of a signal transmitted along a twisted pair line, and occurs when a signal is transmitted with impedance mismatch or when a transmission line is not properly terminated. In particular, the echo has a root cause when a signal is transmitted from a transmitter of a transmitter and a receiver of the transmitter receives a spurious signal. Noise is an apparently random signal and is caused by natural phenomena such as lightning or by artificial phenomena such as switching the power supply on or off.

【0012】 発明の概要 そこで、本発明の目的は、マルチキャリア通信システムにおいて、干渉を削減
し、または最小化することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to reduce or minimize interference in a multi-carrier communication system.

【0013】 本発明の他の目的は、デジタル信号の伝送に、ツイストペア線群の全体伝送能
力が最大化されるような周波数およびパワーで、トーン/キャリアサブチャネル
を割り当てる方法を提供することである。
It is another object of the present invention to provide a method for allocating tone / carrier sub-channels for transmitting digital signals at a frequency and power such that the overall transmission capability of the twisted pair of wires is maximized. .

【0014】 1つの面では、本発明は、複数のトランシーバーを含む通信システムにおいて
、干渉現象の影響を低減するマルチキャリアデータ変調方法を特徴とする。複数
のキャリアサブチャネルが、入力データストリームのデジタル信号を変調するの
に用いるために、設けられる。キャリアサブチャネルに対して、最高周波数端と
最低周波数端とを有する周波数領域にわたるサブセットが定められる。このサブ
セットの各キャリアサブチャネルは、前記デジタル信号の少なくとも1ビットを
搬送可能である。このサブセットのキャリアサブチャネルのうちの少なくとも1
つは、前記デジタル信号の1つまたは複数のビットの伝送に割り当てられる。前
記サブセットの割り当てられた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響
が低減されるように、前記周波数領域の前記端の1つに存在する。
In one aspect, the invention features a multi-carrier data modulation method that reduces the effects of interference phenomena in a communication system that includes a plurality of transceivers. A plurality of carrier sub-channels are provided for use in modulating a digital signal of the input data stream. For the carrier sub-channel, a subset over the frequency domain having the highest frequency edge and the lowest frequency edge is defined. Each carrier subchannel of the subset is capable of carrying at least one bit of the digital signal. At least one of the subset of carrier subchannels
One is assigned to the transmission of one or more bits of said digital signal. All the assigned carrier sub-channels of the subset are at one of the ends of the frequency domain such that the effects of interference phenomena are reduced.

【0015】 一実施形態では、サブセットの少なくとも1つのキャリアサブチャネルは、そ
のキャリアサブチャネルが搬送可能なものよりも少ないビットを搬送する。本発
明の他の実施形態では、キャリアサブチャネルの割り当ては、サブセットに含ま
れたキャリアサブチャネルの一部を用いる。また別の実施形態では、キャリアサ
ブチャネルのサブセットの周波数領域は、少なくとも1ビットの搬送が不可能で
ある,少なくとも1つのキャリアサブチャネルを含む。さらに別の実施形態では
、第1のトランシーバーから第2のトランシーバーへ通信されるデジタル信号は
、複数のキャリアサブチャネルからなる第1のサブセットから割り当てられた第
1の周波数領域を用いて変調され、前記第2のトランシーバーから前記第1のト
ランシーバーへ通信されるデジタル信号は、複数のキャリアサブチャネルからな
り、前記第1のサブセットとは異なる第2のサブセットから割り当てられた第2
の周波数領域を用いて変調される。
In one embodiment, at least one carrier subchannel of the subset carries fewer bits than the carrier subchannel can carry. In another embodiment of the present invention, the assignment of the carrier sub-channel uses a part of the carrier sub-channel included in the subset. In yet another embodiment, the frequency domain of the subset of carrier sub-channels includes at least one carrier sub-channel that cannot carry at least one bit. In yet another embodiment, a digital signal communicated from a first transceiver to a second transceiver is modulated using a first frequency domain allocated from a first subset of a plurality of carrier sub-channels, A digital signal communicated from the second transceiver to the first transceiver comprises a plurality of carrier subchannels and a second signal allocated from a second subset different from the first subset.
Is modulated using the frequency domain of

【0016】 他の実施形態では、サブセットの少なくとも1つのキャリアサブチャネルの利
得が調整されて、前記キャリアサブチャネルが搬送可能なビット数が、最大ビッ
ト数から、デジタル信号に含まれた情報を搬送するのに十分な,より少ないビッ
ト数に削減される。ある実施形態では、干渉現象は、近端クロストーク、遠端ク
ロストーク、ノイズおよびエコーのうちの少なくとも1つである。
In another embodiment, the gain of at least one carrier sub-channel of the subset is adjusted such that the number of bits that the carrier sub-channel can carry carries information contained in the digital signal from the maximum number of bits. Reduced to a smaller number of bits sufficient to In some embodiments, the interference phenomenon is at least one of near-end crosstalk, far-end crosstalk, noise, and echo.

【0017】 他の実施形態では、サブセットの各キャリアサブチャネルが搬送可能なデジタ
ル信号の最大ビット数が、所定の品質サービスを供給するために、定められる。
さらに別の実施形態では、所定の品質サービスが、ビット伝送レート、ビットエ
ラーレート、信号雑音比マージン、およびパワーのうちの少なくとも1つに基づ
いて定められる。
In another embodiment, the maximum number of bits of a digital signal that can be carried by each carrier subchannel of the subset is determined to provide a predetermined quality service.
In yet another embodiment, the predetermined quality service is determined based on at least one of a bit transmission rate, a bit error rate, a signal to noise ratio margin, and power.

【0018】 これらの実施形態では、より高い周波数のトーン/キャリアサブチャネルが、
短ループについて選択される。短ループでは、このようなトーンやキャリアサブ
チャネルは、十分なSNRを提供する。低周波数のトーン/キャリアサブチャネ
ルは、長ループについて利用されるようになる。長ループでは、より高い周波数
のトーン/キャリアサブチャネルのSNRは、許容可能なビットエラー率を維持
するのに十分ではない。
In these embodiments, the higher frequency tone / carrier subchannel is
Selected for short loop. In the short loop, such tones and carrier subchannels provide sufficient SNR. Low frequency tone / carrier subchannels become available for long loops. In the long loop, the SNR of the higher frequency tone / carrier subchannel is not enough to maintain an acceptable bit error rate.

【0019】 これらの実施形態の1つの利点は、一方向または両方向において、遠端クロス
トークが減少することである。これらの実施形態の他の利点は、ダウンストリー
ムおよびアップストリームバンド間の最大スペクトル分離が維持されることであ
る。これらの実施形態の利点は、一方向または両方向において、近端クロストー
クが減少することである。近端クロストークは、バインダー内部でダウンストリ
ーム信号と干渉するアップストリーム信号、およびアップストリーム信号と干渉
するダウンストリーム信号によって引き起こされるので、アップストリームおよ
びダウンストリームバンド間の周波数間隔を増すことによって、近端クロストー
クの影響が緩和される。
One advantage of these embodiments is that far-end crosstalk is reduced in one or both directions. Another advantage of these embodiments is that the maximum spectral separation between the downstream and upstream bands is maintained. An advantage of these embodiments is that near-end crosstalk is reduced in one or both directions. Near-end crosstalk is caused by the upstream signal interfering with the downstream signal and the downstream signal interfering with the upstream signal within the binder, so increasing the frequency spacing between the upstream and downstream bands results in near-end crosstalk. The effect of edge crosstalk is reduced.

【0020】 これらの実施形態のまた別の利点は、エコーによる干渉が低減されることであ
る。アップストリームバンドをダウンストリームバンドから最大限に分離するこ
とによって、トランシーバーの送信信号が自己の受信機に受信されるというトラ
ンシーバー内部のエコー効果が減少する。受信機は、エコーが存在するときでさ
え、これを検出しない。なぜなら、受信機は、エコーとして返ってきている送信
信号に対応する周波数には敏感ではないからである。これは、送信信号と受信信
号との間の周波数分離の拡大により、反射信号のより効果的なフィルタリングが
なされるという事実によって、成し遂げられる。
Yet another advantage of these embodiments is that echo interference is reduced. By maximizing the separation of the upstream band from the downstream band, the echo effects inside the transceiver, where the transceiver's transmitted signal is received by its own receiver, are reduced. The receiver does not detect this even when an echo is present. This is because the receiver is not sensitive to the frequency corresponding to the transmitted signal returning as an echo. This is achieved by the fact that the expanded frequency separation between the transmitted and received signals results in more effective filtering of the reflected signal.

【0021】 本発明の他の特徴は、パワーが過度に利用されることを防ぐために、トーンパ
ワーを制御する能力である。過度のパワーの利用は、付加的な結果として、ツイ
スト配線ペア群の全体の能力を低減する。この特徴は、SNRが許容可能である
が過度ではないマージンを持つまで、各トーンのSNRを定めて、ペイロードが
増加することを保証することによって、実現される。この方法では、各トーンは
、許容可能なマージンで最大データレートをサポートするパワーレベルを伝送す
る。全てのトーン/キャリアサブチャネルを用いる必要がないデータレートに対
しては、より低いトーン/キャリアサブチャネルを用いずに残すことによって、
全体の出力パワーとそのモデムによって生じる干渉を低減する。
Another feature of the present invention is the ability to control tone power to prevent over-utilization of power. Excessive power utilization has the additional consequence of reducing the overall capability of the twisted pair. This feature is achieved by defining the SNR of each tone to ensure that the payload increases until the SNR has an acceptable but not excessive margin. In this way, each tone carries a power level that supports the maximum data rate with an acceptable margin. For data rates where it is not necessary to use all the tone / carrier sub-channels, by leaving the lower tone / carrier sub-channels unused,
Reduces overall output power and interference caused by the modem.

【0022】 本発明の利点は、トーン/キャリアサブチャネルを割り当てることができ、か
つ、バインダー群内部のクロストークを低減できるシステムを提供することにあ
る。
An advantage of the present invention is to provide a system that can allocate tone / carrier subchannels and reduce crosstalk within binders.

【0023】 本発明の他の面では、マルチキャリアデータ変調装置が、互いに通信を行う複
数のトランシーバーを含む通信システムにおいて、干渉現象の影響を低減する。
モジュールは、入力データストリームのデジタル信号を、複数のキャリアサブチ
ャネルにおいて変調する。サブチャネル選択モジュールは、複数のキャリアサブ
チャネルのサブセットを選択する。サブセットは、最高周波数端と最低周波数端
とを有する周波数領域にわたっている。サブセットの各キャリアサブチャネルは
、デジタル信号の少なくとも1つのビットを搬送可能である。キャリアサブチャ
ネル割当モジュールは、サブセットの中の少なくとも1つのキャリアサブチャネ
ルを、デジタル信号の1つまたは複数のビットの伝送に割り当てる。サブセット
の割り当てられた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響が低減される
ように、周波数領域の端の1つに存在する。
In another aspect of the invention, a multicarrier data modulator reduces the effects of interference phenomena in a communication system including a plurality of transceivers communicating with each other.
The module modulates a digital signal of the input data stream on a plurality of carrier sub-channels. The sub-channel selection module selects a subset of the plurality of carrier sub-channels. The subset spans a frequency region having a highest frequency edge and a lowest frequency edge. Each carrier sub-channel of the subset can carry at least one bit of the digital signal. The carrier subchannel allocation module allocates at least one carrier subchannel in the subset for transmission of one or more bits of the digital signal. All assigned carrier sub-channels of the subset are at one of the edges of the frequency domain so that the effects of interference phenomena are reduced.

【0024】 一実施形態では、前記デジタル信号変調モジュールは、前記サブセットに含ま
れたキャリアサブチャネルの一部を用いる。他の実施形態では、キャリアサブチ
ャネルのサブセットは、少なくとも1ビットの搬送が不可能である,少なくとも
1つのキャリアサブチャネルを含む周波数領域に、わたっている。また別の実施
形態では、1つまたは複数のキャリアサブチャネルにおいて変調され伝送された
デジタル信号を受信するモジュールをさらに備えている。一実施形態では、伝送
するデジタル信号は、複数のキャリアサブチャネルからなる第1のサブセットか
ら割り当てられた第1の周波数領域を用いて、変調され、かつ、受信されたデジ
タル信号は、複数のキャリアサブチャネルからなり、前記第1のサブセットとは
異なる第2のサブセットから割り当てられた第2の周波数領域を用いて、変調さ
れる。
In one embodiment, the digital signal modulation module uses a part of the carrier sub-channel included in the subset. In other embodiments, a subset of the carrier sub-channels spans the frequency domain that includes at least one carrier sub-channel where at least one bit cannot be carried. In yet another embodiment, the apparatus further comprises a module for receiving a digital signal modulated and transmitted on one or more carrier subchannels. In one embodiment, the transmitted digital signal is modulated using a first frequency domain assigned from a first subset of a plurality of carrier sub-channels, and the received digital signal is transmitted to a plurality of carrier sub-channels. Modulated using a second frequency domain consisting of sub-channels and assigned from a second subset different from the first subset.

【0025】 他の実施形態では、本装置は、サブセットの少なくとも1つのキャリアサブチ
ャネルの利得を調整し、前記キャリアサブチャネルが搬送可能なビット数を、最
大ビット数から、デジタル信号に含まれた情報を搬送するのに十分な,より少な
いビット数に、削減する利得制御モジュールをさらに備えている。また別の実施
形態では、前記利得制御モジュールは、削減後のビット数が、デジタル信号に含
まれた情報を搬送するのに必要な最小ビット数になるように、利得を制御する。
In another embodiment, the apparatus adjusts a gain of at least one carrier sub-channel of the subset, wherein the number of bits that the carrier sub-channel can carry is included in the digital signal from the maximum number of bits. There is further provided a gain control module for reducing the number of bits to a smaller number sufficient to carry information. In another embodiment, the gain control module controls the gain such that the reduced number of bits is the minimum number of bits required to carry the information contained in the digital signal.

【0026】 また他の実施形態では、所定の品質サービスを供給するために、サブセットの
各キャリアサブチャネルが搬送可能なデジタル信号の最大ビット数を決める干渉
検出モジュールをさらに備えている。他の実施形態では、前記干渉検出モジュー
ルは、ビット伝送レート、ビットエラーレート、信号雑音比、パワー、近端クロ
ストーク、遠端クロストーク、ノイズレベルおよびエコーからなるパラメータ群
から選択されたパラメータを検出する。
In yet another embodiment, the apparatus further comprises an interference detection module for determining a maximum number of bits of a digital signal that can be carried by each carrier subchannel of the subset to provide a predetermined quality service. In another embodiment, the interference detection module determines a parameter selected from a parameter group consisting of a bit transmission rate, a bit error rate, a signal-to-noise ratio, power, near-end crosstalk, far-end crosstalk, noise level, and echo. To detect.

【0027】 他の面では、本発明は、互いに通信を行う複数のトランシーバーを用いる通信
システムにおいて、干渉現象の影響を低減するマルチキャリアデータ変調装置に
関連する。この装置は、1つまたは複数のキャリアサブチャネルにおいて変調さ
れ、伝送されたデジタル信号を受信するモジュールを備え、前記1つまたは複数
のキャリアサブチャネルは、複数のキャリアサブチャネルから割り当てられた,
キャリアサブチャネルサブセットを含み、前記サブセットは、最高周波数端と最
低周波数端とを有する周波数領域にわたっており、前記サブセットの各キャリア
サブチャネルは、前記デジタル信号の少なくとも1つのビットを搬送可能であり
、前記サブセットの割り当てられた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の
影響が低減されるように、前記周波数領域の前記端の1つに存在する。また本装
置は、1つまたは複数のキャリアサブチャネルにおいて変調され、伝送された前
記デジタル信号を復調し、この復調された伝送信号から出力データストリームを
生成する復調モジュールとを備えている。
In another aspect, the invention relates to a multi-carrier data modulator for reducing the effects of interference phenomena in a communication system using multiple transceivers communicating with each other. The apparatus comprises a module for receiving a transmitted digital signal modulated on one or more carrier sub-channels, the one or more carrier sub-channels being assigned from a plurality of carrier sub-channels,
A carrier sub-channel subset, wherein the subset spans a frequency domain having a highest frequency end and a lowest frequency end, wherein each carrier sub-channel of the subset is capable of carrying at least one bit of the digital signal; All assigned carrier sub-channels of the subset are at one of the ends of the frequency domain such that the effects of interference phenomena are reduced. The apparatus also includes a demodulation module that demodulates the transmitted digital signal modulated on one or more carrier subchannels and generates an output data stream from the demodulated transmission signal.

【0028】 他の面では、本発明は、読み取り可能なメディアに記録されたコンピュータプ
ログラムを特徴とする。このコンピュータプログラムがコンピュータにおいて実
行されるとき、複数のキャリアサブチャネルのサブセットを決定し、前記サブセ
ットは、最高周波数端と最低周波数端とを有する周波数領域にかかっており、前
記サブセットの各キャリアサブチャネルは、デジタル信号の少なくとも1つのビ
ットを搬送可能である。また、このコンピュータプログラムがコンピュータにお
いて実行されるとき、前記サブセットの中の少なくとも1つのキャリアサブチャ
ネルを、前記デジタル信号の1つまたは複数のビットの伝送に割り当て、前記サ
ブセットの割り当てられた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響が低
減されるように、前記周波数領域の前記端の1つに存在する。
In another aspect, the invention features a computer program recorded on a readable medium. When the computer program is executed on a computer, the computer program determines a subset of a plurality of carrier sub-channels, wherein the subset spans a frequency domain having a highest frequency end and a lowest frequency end, and each carrier sub-channel of the subset Can carry at least one bit of a digital signal. Also, when the computer program is executed on a computer, assigning at least one carrier sub-channel of the subset to transmission of one or more bits of the digital signal, and assigning all assigned carriers of the subset. A sub-channel is at one of the ends of the frequency domain so that the effects of interference phenomena are reduced.

【0029】 一実施形態では、本コンピュータプログラムは、コンピュータで実行されると
き、所定の品質サービスを供給するためにキャリアサブチャネルが搬送可能なデ
ジタル信号の最大ビット数を決めるステップがさらに実行される。他の実施形態
では、本コンピュータプログラムは、コンピュータで実行されるとき、前記デジ
タル信号を、第1の周波数を有する第1のキャリアサブチャネルで、前記第1の
キャリアサブチャネルが搬送可能な最大ビット数を用いて変調し、その後、前記
デジタル信号を、第2の周波数を有する第2のキャリアサブチャネルで変調する
ステップが実行される。さらに別の実施形態では、本コンピュータプログラムは
、コンピュータで実行されるとき、キャリアサブチャネルが搬送する,削減され
たビット数を、前記キャリアサブチャネルが搬送可能な最大ビット数から、デジ
タル信号に含まれた情報を搬送するのに十分なより少ないビット数まで、計算す
るステップ、前記デジタル信号を、前記キャリアサブチャネルで、前記最大ビッ
ト数に代えて前記より少ないビット数を用いて、変調するステップが実行される
In one embodiment, the computer program, when executed on a computer, further performs the step of determining a maximum number of bits of a digital signal that a carrier subchannel can carry to provide a predetermined quality service. . In another embodiment, the computer program, when executed on a computer, converts the digital signal on a first carrier sub-channel having a first frequency, the maximum number of bits that the first carrier sub-channel can carry. A step of modulating with a number and then modulating the digital signal with a second carrier sub-channel having a second frequency is performed. In yet another embodiment, the computer program, when executed on a computer, includes a reduced number of bits carried by a carrier subchannel from a maximum number of bits that the carrier subchannel can carry in a digital signal. Calculating the number of bits down to a number of bits sufficient to carry the encoded information, and modulating the digital signal on the carrier subchannel using the fewer bits instead of the maximum number of bits. Is executed.

【0030】 本発明は、単一のネットワークオペレータがバインダー群を制御している状況
、または、複数のネットワークオペレータがバインダー内部でツイスト配線ペア
を利用している状況において、適用可能である。バインダー内部でツイスト配線
ペアを利用する複数のオペレータの場合、本発明を利用することによって、その
ネットワークオペレータのいずれか1人が、できるだけ多くのトーン/キャリア
サブチャネルを用いるために信号対雑音マージンが最大化されるペイロード/パ
ワー割り当てスキームを利用する場合よりも、バインダーの全体スループットを
向上させることができる。
The present invention is applicable in situations where a single network operator controls the binder group, or where multiple network operators are using twisted wire pairs inside the binder. In the case of multiple operators utilizing twisted wire pairs inside the binder, use of the present invention allows any one of the network operators to reduce the signal to noise margin in order to use as many tone / carrier subchannels as possible. The overall throughput of the binder can be improved over using a maximized payload / power allocation scheme.

【0031】 また本発明は、加入者が、ADSL信号のソースから様々な距離に位置するよ
うな状況においても、適用可能である。本発明は、「遠近(near-far)問題」、
すなわち、送信機に近い加入者に対して過度に高いパワーの信号が用いられるこ
とによって、信号ソースから遠く離れた加入者を接続する回線に高レベルのクロ
ストークを引き起こすという問題を、緩和するのを助ける。
The present invention is also applicable in situations where the subscriber is located at various distances from the source of the ADSL signal. The present invention describes the "near-far problem",
That is, the use of excessively high power signals for subscribers close to the transmitter can alleviate the problem of causing high levels of crosstalk on lines connecting subscribers far away from the signal source. Help.

【0032】 本発明によると、干渉現象(例えばクロストーク、エコー、ノイズ干渉)の強
度を低減または最小化するようにビットローディングが実行される,マルチキャ
リア通信手法が、提供される。
According to the present invention, there is provided a multi-carrier communication scheme in which bit loading is performed to reduce or minimize the intensity of interference phenomena (eg, crosstalk, echo, noise interference).

【0033】 本願発明のこれらおよび他の特徴および利点は、以下の説明と図面(類似の符
号は類似の部分を表す)を参照することによって、明らかになるであろう。
[0033] These and other features and advantages of the present invention will become apparent with reference to the following description and drawings, wherein like numerals represent like parts.

【0034】 好ましい実施形態の詳細な説明 図1Aは、xDSLモデムを用いたサービス伝送のためのシステムの実施形態
を示す。第1のモデムチャネルバンク100は、第1の交換局側xDSLモデム
(ここではATU−C1)110を有している。xDSLモデム110は、第1
のツイストペア線140に接続されている。第1のツイストペア線140はバイ
ンダー群(a binder group)130の一部である。第1の交換局側xDSLモデ
ム110は、第1の加入者側xDSLモデム(ここではATU−R1)160に
xDSL信号を伝送する。第1の加入者側xDSLモデム160は第1の住宅1
50内に存在する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1A shows an embodiment of a system for service transmission using an xDSL modem. The first modem channel bank 100 includes a first exchange-side xDSL modem (here, ATU-C1) 110. The xDSL modem 110 has a first
Is connected to the twisted pair wire 140 of FIG. The first twisted pair wire 140 is part of a binder group 130. The first exchange side xDSL modem 110 transmits the xDSL signal to the first subscriber side xDSL modem (here, ATU-R1) 160. The first subscriber xDSL modem 160 is connected to the first residence 1
Exists within 50.

【0035】 図1Aに示すように、第2の交換局側xDSLモデム(ATU−C2)は第1
のモデムチャネルバンク100内に存在し、ツイストペア線142を介して信号
を伝送する。ツイストペア線142はバインダー群130の一部である。ATU
−C2 115は、第2の加入者側モデム(ATU−R2)165にxDSL信
号を伝送する。第2の加入者側モデム165は第2の住宅152内に存在する。
ATU−R1 160またはATU−R2 165は、ビジネス用ビルやアパー
ト用ビルあるいはその他の加入者の場所内にあってもよい。図1Aは、第1の交
換局側xDSLモデム110と第2の交換局側xDSLモデム115とが単一の
チャネルバンクに配置され、加入者は交換局からさまざまな距離だけ離れて配置
されている構成を表している。一例として、第1の住宅150は交換局から数百
フィートしか離れていないのに対して第2の住宅152は交換局から20000
フィートも離れているような場合が挙げられる。
As shown in FIG. 1A, the second exchange-side xDSL modem (ATU-C2)
And transmits signals over twisted pair lines 142. The twisted pair wire 142 is a part of the binder group 130. ATU
-C2 115 transmits the xDSL signal to the second subscriber modem (ATU-R2) 165. A second subscriber modem 165 resides in the second residence 152.
ATU-R1 160 or ATU-R2 165 may be in a business or apartment building or other subscriber location. FIG. 1A shows a first switching xDSL modem 110 and a second switching xDSL modem 115 located in a single channel bank, with subscribers located at various distances from the switching office. It shows the configuration. As an example, first residence 150 is only a few hundred feet away from the exchange, while second residence 152 is 20,000 from the exchange.
In some cases, the feet are far away.

【0036】 図1Aに示すように、第1のモデムチャネルバンク100をモニタするために
コンピュータ120が使用される。ある実施例では、トーン/キャリアサブチャ
ネル割り当てシステム(the tone or carrier subchannel allocation system)
はコンピュータ120内に存在する。別の実施例では、トーン/キャリアサブチ
ャネル割り当てシステムは、xDSLモデムの一部であるマイクロプロセッサ上
またはASIC(Application Specific Integrated Circuit )上に存在する。
トーン/キャリアサブチャネル割り当てシステムは、コンピュータ120内また
はxDSLモデム内のどちらでも単一のプロセッサ上に実現可能であり、複数の
コンピュータを使用してトーン/キャリアサブチャネルペイロード割り当ておよ
びトーン/キャリアサブチャネルのパワー制御を実行するような分散された構成
においても実現可能である。トーン/キャリアサブチャネル割り当てシステムを
含んだモジュールは、ハードウエアでもハードウエアとソフトウエアとのコンビ
ネーションによっても実現できる。
As shown in FIG. 1A, a computer 120 is used to monitor the first modem channel bank 100. In some embodiments, the tone or carrier subchannel allocation system
Resides in the computer 120. In another embodiment, the tone / carrier subchannel allocation system resides on a microprocessor that is part of an xDSL modem or on an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
The tone / carrier sub-channel allocation system can be implemented on a single processor, either in the computer 120 or in an xDSL modem, and uses multiple computers for tone / carrier sub-channel payload allocation and tone / carrier sub-channel. This can be realized even in a distributed configuration in which the above power control is executed. The module including the tone / carrier sub-channel allocation system can be realized by hardware or a combination of hardware and software.

【0037】 図1Bは、第2のモデムチャネルバンク105が存在し、第2の交換局側xD
SLモデム(ATU−C2)115を収容するために第2のモデムチャネルバン
ク105が使用される構成を示す。この構成は、CLEC(Competitive Local
Exchange Carrier)がILEC(Incumbent Local Exchange Carrier)から第2
のツイストペア線142を含む一群のツイストペア線に対するアクセスを獲得す
るときに典型的である。第1のツイストペア線140および第2のツイストペア
線142はともにバインダー群130の一部を形成する。図1Bに示すように、
第2のモデムチャネルバンク105を制御するために第2のコンピュータ122
を用いることができる。トーン/キャリアサブチャネル割り当てシステムは、第
2のコンピュータ122上に、第2のチャネルバンク105内のモデム内に、あ
るいはシステム内の種々のプロセッサに分散して存在させることができる。両方
のトーン/キャリアサブチャネル割り当てシステムを含んだモジュールは、ハー
ドウエアでもハードウエアとソフトウエアとのコンビネーションによっても実現
できる。
FIG. 1B shows that the second modem channel bank 105 is present and the second exchange side xD
2 shows a configuration in which a second modem channel bank 105 is used to accommodate an SL modem (ATU-C2) 115. This configuration is based on CLEC (Competitive Local
Exchange Carrier) is second from ILEC (Incumbent Local Exchange Carrier)
Is typical when gaining access to a group of twisted pair wires, including the twisted pair wire 142 of FIG. First twisted pair wire 140 and second twisted pair wire 142 together form part of binder group 130. As shown in FIG. 1B,
A second computer 122 for controlling the second modem channel bank 105
Can be used. The tone / carrier sub-channel allocation system may reside on the second computer 122, in a modem in the second channel bank 105, or distributed among various processors in the system. The module including both tone / carrier subchannel allocation systems can be implemented in hardware or a combination of hardware and software.

【0038】 図1Cは、ツイストペア線による住宅への接続を介したデータ伝送および受信
のためにxDSLモデムが使用されるアクセスエリア内の離れた位置に光ファイ
バを使用して信号を伝送する構成を示す。図1Cに示すように、ホストデジタル
端末(HDT)101は、第1の交換局側モデム110を含む。第1の交換局側
モデム110は、第1の住宅150内の第1の加入者側モデム160に第1のツ
イストペア線140を介して接続される。またHDT101は第1の光ファイバ
トランシーバ118を含む。第1の光ファイバトランシーバ118は第1の光フ
ァイバ125に接続されさらにはキャビネット135に接続される。キャビネッ
ト135は、第1の遠隔配置xDSLモデム115を含む。第1の遠隔配置xD
SLモデム115は、第2の住宅152内の第2の加入者側xDSLモデム16
5に接続される。またHDT101は、第2の光ファイバトランシーバ121を
含む。第2の光ファイバトランシーバ121は、第2の光ファイバ127を介し
てノード138に接続される。ノード138は、第2の遠隔配置xDSLモデム
122を含む。第2の遠隔配置xDSLモデム122は、第3の住宅155内の
第3の加入者側xDSLモデム167にツイストペア線143を介して接続され
る。
FIG. 1C illustrates an arrangement for transmitting signals using optical fiber to a remote location in an access area where an xDSL modem is used for data transmission and reception over a connection to a home over a twisted pair wire. Show. As shown in FIG. 1C, the host digital terminal (HDT) 101 includes a first exchange-side modem 110. First exchange-side modem 110 is connected to first subscriber-side modem 160 in first residence 150 via first twisted pair line 140. HDT 101 also includes a first optical fiber transceiver 118. The first optical fiber transceiver 118 is connected to the first optical fiber 125 and further to the cabinet 135. Cabinet 135 includes a first remotely located xDSL modem 115. First remote configuration xD
The SL modem 115 is connected to the second subscriber xDSL modem 16 in the second residence 152.
5 is connected. The HDT 101 includes a second optical fiber transceiver 121. The second optical fiber transceiver 121 is connected to the node 138 via the second optical fiber 127. Node 138 includes a second remotely located xDSL modem 122. The second remotely located xDSL modem 122 is connected via a twisted pair line 143 to a third subscriber xDSL modem 167 in the third residence 155.

【0039】 図1Cに示すように、ツイストペア線140,142,143はバインダー群
130の一部を形成する。図1Cでは、遠隔に配置された機器をサポートするた
めに光ファイバが使用され、その結果xDSLモデムを接続するツイストペア線
の長さにさまざまなバリエーションが可能である状況を示している。トーン/キ
ャリアサブチャネル割り当てシステムを含んだモジュールのいずれも、ハードウ
エアでもハードウエアとソフトウエアとのコンビネーションによっても実現でき
る。
As shown in FIG. 1C, the twisted pair wires 140, 142, 143 form part of the binder group 130. FIG. 1C illustrates a situation where optical fiber is used to support remotely located equipment, resulting in various variations in the length of the twisted pair wire connecting the xDSL modem. Any of the modules including the tone / carrier sub-channel assignment system can be implemented in hardware or a combination of hardware and software.

【0040】 図1Dは、別の例の構成を示す。ここでは1つのツイストペア線171しか示
していないけれども同時に多数のツイストペア線によって電話交換局170は複
数の加入者に接続されている。システム185は、電話交換局170と加入者宅
190とを含む。電話交換局170は、ツイストペア加入者線171によって遠
隔の加入者に接続される。交換局はまた、デジタルデータを送受信するため、D
SLAM(Digital Subscriber Line Access Multiplexer)あるいはこれに代え
てデータイネーブルドスイッチラインカード(data enabled switch line card
)を介してデジタルデータネットワーク180に接続される。音声および他の低
周波数のコミュニケーションを送受信するため交換局170はローカルスイッチ
バンク172を介してPSTN(public switched telephone network )に接続
される。DSLAM178は、ADSLトランシーバユニット176を介してP
OTS(plain old telephone service )スプリッタ174に接続される。AD
SLトランシーバユニット176はラインカード(line card )になることがで
きる。ローカルスイッチ172もまたスプリッタ174に接続される。スプリッ
タ174は、ツイストペア線171から受信したデータ信号と音声信号とを分離
する。
FIG. 1D shows a configuration of another example. Although only one twisted pair line 171 is shown here, the telephone exchange 170 is connected to a plurality of subscribers by a number of twisted pair lines at the same time. System 185 includes a central office 170 and a subscriber home 190. The telephone exchange 170 is connected to a remote subscriber by a twisted pair subscriber line 171. The exchange also sends and receives digital data,
SLAM (Digital Subscriber Line Access Multiplexer) or, alternatively, a data enabled switch line card
) Is connected to the digital data network 180. The exchange 170 is connected to a public switched telephone network (PSTN) via a local switch bank 172 for transmitting and receiving voice and other low frequency communications. The DSLAM 178 is connected to the PDSL via the ADSL transceiver unit 176.
It is connected to an OTS (plain old telephone service) splitter 174. AD
The SL transceiver unit 176 can be a line card. Local switch 172 is also connected to splitter 174. The splitter 174 separates a data signal and an audio signal received from the twisted pair line 171.

【0041】 ツイストペア線171の一端である加入者宅190において、スプリッタ19
2は、ツイストペア線171からのPOTS信号を電話機188,189などの
デバイスに通過させ、デジタルデータを使用するパーソナルコンピュータ196
などのデバイスにおいて使用するためにデジタルデータ信号を加入者ADSLト
ランシーバユニット194に通過させる。ADSLトランシーバユニット194
を、カードとしてパーソナルコンピュータ196に組み込んだり、スタンドアロ
ンデバイスとしてパーソナルコンピュータ196のコンピュータポートまたはコ
ネクタに取りつけたりすることができる。
At the subscriber's house 190 which is one end of the twisted pair wire 171, the splitter 19
2 transmits a POTS signal from the twisted pair line 171 to devices such as telephones 188 and 189 and uses a personal computer 196 that uses digital data.
Pass digital data signals to the subscriber ADSL transceiver unit 194 for use in such devices. ADSL transceiver unit 194
Can be incorporated into the personal computer 196 as a card, or attached to a computer port or connector of the personal computer 196 as a stand-alone device.

【0042】 図2Aは、第1のツイストペア線140と第2のツイストペア線142との間
のクロストーク現象を示す図である。ATU−C1 110から送信され第1の
ツイストペア線140上を伝播している第1の信号は第2のツイストペア線14
2に電磁的に結合されることがある。同様に、第2のツイストペア線142を伝
播する第2の信号は第1のツイストペア線140に電磁的に結合されることがあ
る。いずれの状況においても結果としてクロストークが生じうる。図2Aに示す
ように、近端(Near-End)クロストーク(NEXT)210および遠端(Far-En
d )クロストーク(FEXT)220の2つのタイプのクロストークが結果とし
て生じうる。
FIG. 2A is a diagram showing a crosstalk phenomenon between the first twisted pair wire 140 and the second twisted pair wire 142. The first signal transmitted from the ATU-C1 110 and propagating on the first twisted pair line 140 is a second signal transmitted from the second twisted pair line 14.
2 may be electromagnetically coupled. Similarly, a second signal propagating on the second twisted pair line 142 may be electromagnetically coupled to the first twisted pair line 140. Either situation can result in crosstalk. As shown in FIG. 2A, a near-end (Near-End) crosstalk (NEXT) 210 and a far-end (Far-En)
d) Two types of crosstalk of crosstalk (FEXT) 220 can result.

【0043】 ツイストペア線140によって媒介される接続を考慮すると、NEXT210
は、第2のツイストペア線142上を伝送する信号の第1のツイストペア線14
0への結合である。この結合はシステムの伝送端で生じる。FEXT220は、
第2のツイストペア線142から第1のツイストペア線140への結合とみるこ
とができる。この結合は伝送パスに沿って生じる。
Considering the connection mediated by twisted pair wire 140, NEXT 210
Is the first twisted pair 14 of the signal transmitted on the second twisted pair 142
Binding to zero. This coupling occurs at the transmission end of the system. FEXT220 is
It can be viewed as a coupling from the second twisted pair wire 142 to the first twisted pair wire 140. This coupling occurs along the transmission path.

【0044】 NEXT210およびFEXT220は周波数の関数として異なる特性を有し
ている。FEXT220は通常NEXT210よりも周波数の関数として早く増
加する。しかし、FEXT220は第1および第2のツイストペア線140,1
42のチャネル伝送機能によって減衰される。その結果、多くのxDSLシステ
ムにおいてNEXT210はFEXT220よりも有害となりがちである。図2
Aに示すように、NEXT210およびFEXT220はxDSLシステムの両
方向(アップストリームおよびダウンストリーム)で生じうる。単に束ねた2つ
のツイストペア線の相互作用については言及されているが、NEXTやFEXT
などのクロストークの相互作用は、他の相互作用の形態と同様に、いかなる2つ
のツイストペア線の間でも原則として生じうることと、ある特定のツイストペア
線は実際には1より多い他のツイストペア線から同時に干渉されうることが仮定
されていることとを理解すべきである。
[0044] NEXT 210 and FEXT 220 have different characteristics as a function of frequency. FEXT 220 typically increases faster than NEXT 210 as a function of frequency. However, FEXT 220 does not support first and second twisted pair wires 140,1.
Attenuated by 42 channel transmission functions. As a result, NEXT 210 tends to be more harmful than FEXT 220 in many xDSL systems. FIG.
As shown in A, NEXT 210 and FEXT 220 can occur in both directions (upstream and downstream) of an xDSL system. It mentions the interaction of simply twisted two twisted pair wires, but NEXT and FEXT
Interaction of crosstalk, as well as other forms of interaction, can occur in principle between any two twisted pair wires, and that one particular twisted pair wire is actually more than one other twisted pair wire It is to be understood that it is assumed that they can be interfered simultaneously from

【0045】 図2Bは、多数のツイストペア線を含むバインダー群130の一実施例を示す
。図2Bでは、多数のツイストペア線の各々は自身を識別可能なナンバーによっ
て表されている。ここで説明する発明は、xDSL信号を伝送するいかなるツイ
ストペア線の群についても適用可能である。バインダー群は典型的には20から
100のツイストペア線を含んでいるが、それよりも多いまたは少ないツイスト
ペア線を含んだ群についてもこの発明は適用可能である。
FIG. 2B illustrates one embodiment of a binder group 130 that includes multiple twisted pair wires. In FIG. 2B, each of the multiple twisted pair wires is represented by a number that can identify itself. The invention described here is applicable to any group of twisted pair wires transmitting xDSL signals. The binder group typically contains 20 to 100 twisted pair wires, but the present invention is applicable to groups containing more or less twisted pair wires.

【0046】 この発明は、VDSLまたは他のDSLシステムにおけるのと同様に、標準が
発達しているADSLに対して適用できる。一実施例では、国際電気通信連合規
格に従ったADSL伝送システムが、ATU−CおよびATU−Rについて利用
されている。これらのモデムは、ITU G.992.1勧告あるいはITU
G.992.2ドラフト勧告のいずれかに従う。
The present invention is applicable to ADSL with evolving standards, as in VDSL or other DSL systems. In one embodiment, an ADSL transmission system according to the International Telecommunication Union Standard is used for ATU-C and ATU-R. These modems are available from ITU G. Recommendation 992.1 or ITU
G. FIG. Follow any of the 992.2 draft recommendations.

【0047】 図3は、この発明を実現するために用いられるトーン/キャリアサブチャネル
割り当てシステム300のダイヤグラムを示す。トーン/キャリアサブチャネル
割り当てシステム300は、信号対ノイズ(すなわちS/N)評価エンティティ
を用いる各トーン/キャリアサブチャネルにおけるSNRの測定を達成する。ト
ーン/キャリアサブチャネル割り当てシステム300は、符号335で示される
トーン/キャリアサブチャネル信号をS/N評価エンティティ330に送信し、
そのトーン信号についてのS/N測定値338を受信する。G.922.1また
はG.922.2のいずれかの規格に従ったシステムは、C−MEDLEY広帯
域擬似ランダム信号を用いてSNRを評価することができる。各トーン/キャリ
アサブチャネルにおけるSNRを他のメカニズムを用いて決定することができる
がこれらは当業者に公知の技術である。
FIG. 3 shows a diagram of a tone / carrier subchannel allocation system 300 used to implement the present invention. Tone / carrier sub-channel allocation system 300 achieves measurement of SNR on each tone / carrier sub-channel using a signal-to-noise (ie, S / N) estimation entity. Tone / carrier sub-channel allocation system 300 transmits a tone / carrier sub-channel signal, indicated by reference numeral 335, to S / N evaluation entity 330;
An S / N measurement 338 for the tone signal is received. G. FIG. 922.1 or G.92. A system according to any of the 922.2 standards can evaluate SNR using a C-MEDLY wideband pseudo-random signal. The SNR for each tone / carrier subchannel can be determined using other mechanisms, but these are techniques known to those skilled in the art.

【0048】 トーン割り当てシステム300はサービス記述レコード320に対するアクセ
スも有している。サービス記述レコード320は、サービスレベル要求信号32
9を受信し、保証ビットレート327およびピークビットレート325を返送で
きる。保証ビットレート327およびピークビットレート325は加入者によっ
て契約された数種類のレベルを示し、加入者によって使用されるモデム(ATU
−C110およびATU−R160)に対するトーンの割り当てに用いることが
できる。
The tone assignment system 300 also has access to a service description record 320. The service description record 320 contains the service level request signal 32
9 can be received and the guaranteed bit rate 327 and the peak bit rate 325 can be returned. Guaranteed bit rate 327 and peak bit rate 325 indicate several levels contracted by the subscriber and indicate the modem (ATU) used by the subscriber.
-C110 and ATU-R160).

【0049】 図3に示すように、トーン/キャリアサブチャネル割り当てシステム300は
、トーン/キャリアサブチャネルおよびパワー制御エンティティ310と通信す
る。トーン/キャリアサブチャネル割り当てシステム300は、割り当てられる
べきペイロードと各トーン/キャリアサブチャネルに当てられるべきパワーとを
計算し、そのトーン/キャリアサブチャネルについてのトーン/キャリアサブチ
ャネル335、トーン/キャリアサブチャネルレート318およびトーン/キャ
リアサブチャネルパワー318を報告する。トーン/キャリアサブチャネルレー
ト318は、トーン/キャリアサブチャネルによって伝送されるビットの数であ
り、トーン/キャリアサブチャネル335によって伝送されるペイロードに相当
する。一実施例では、トーン/キャリアサブチャネルレート318は1から15
ビットまで変化する。
As shown in FIG. 3, tone / carrier sub-channel assignment system 300 communicates with tone / carrier sub-channel and power control entity 310. Tone / carrier sub-channel allocation system 300 calculates the payload to be allocated and the power to be assigned to each tone / carrier sub-channel, and for that tone / carrier sub-channel, tone / carrier sub-channel 335, tone / carrier sub-channel. Report channel rate 318 and tone / carrier sub-channel power 318. The tone / carrier sub-channel rate 318 is the number of bits transmitted by the tone / carrier sub-channel and corresponds to the payload transmitted by the tone / carrier sub-channel 335. In one embodiment, the tone / carrier subchannel rate 318 is between 1 and 15
Change up to a bit.

【0050】 図4はツイストペア線スペクトラム管理システムを提供可能なコンピュータシ
ステムの一実施形態のブロック図を示している。システムバス422は、CPU
203、RAM204、ROM−BIOS(Read Only Memory-Basic Input Out
put System)406及び他の構成要素の間でデータを転送する。CPU203は
、ディスクコントローラ402を介してハードドライブ400にアクセスする。
標準入出力デバイスが、I/Oコントローラ201を介してシステムバス422
に接続されている。キーボードはキーボードポート416を介して、モニタはモ
ニタポート418を介してI/Oコントローラ201に接続されている。シリア
ルポートデバイスは、シリアルポート420を使ってI/Oコントローラ201
と通信する。ISA(Industry Standard Architecture)拡張スロット408及
びPCI(Peripheral Component Interconnect)拡張スロット410のような
拡張スロットやコネクタによって、カードを更にコンピュータに装着したり接続
したりすることができる。一例として、ローカルエリアネットワーク、ワイドエ
リアネットワーク、又はその他のネットワークとの間をインタフェースするため
に、ネットワークカードを利用することができる。
FIG. 4 shows a block diagram of one embodiment of a computer system that can provide a twisted pair line spectrum management system. The system bus 422 is a CPU
203, RAM 204, ROM-BIOS (Read Only Memory-Basic Input Out)
put System) 406 and other components. The CPU 203 accesses the hard drive 400 via the disk controller 402.
The standard input / output device is connected to the system bus 422 via the I / O controller 201.
It is connected to the. The keyboard is connected to the I / O controller 201 via a keyboard port 416, and the monitor is connected to the I / O controller 201 via a monitor port 418. The serial port device uses the serial port 420 to control the I / O controller 201.
Communicate with Expansion slots and connectors, such as an ISA (Industry Standard Architecture) expansion slot 408 and a PCI (Peripheral Component Interconnect) expansion slot 410, allow the card to be further mounted and connected to a computer. As an example, a network card may be used to interface with a local area network, a wide area network, or other networks.

【0051】 図5A及び図5Bは、現在の標準ADSLシステムにおいて用いられるトーン
(tone)分布を示している。図5Aに示されているように、下り信号(ATU−
C1 110からATU−R1 160への向き)は、下り用低周波数(fdl)5
00から下り用高周波数(fdh)510までに定義された周波数範囲にわたって
送信されている。ITU G.922.1仕様書に適合した送信を行うために、
2つのスペクトラルマスク(spectral mask)が定義されている。すなわち、オ
ーバーラップスペクトラムと、非オーバーラップスペクトラムとである。前者の
場合、(fdl)500は25.875kHzに等しく、(fdh)510は1.1
04MHzに等しい。非オーバーラップスペクトラムにおいては、上り用及び下
り用スペクトラムは分離されていて、下り用スペクトラムは、138kHz((
dl)500)から1.104MHz((fdh)510)の範囲である。これに
対し、ITU G.922.2仕様書によると、オーバーラップスペクトラムマ
スクにおいては、(fdl)500は25.875kHzに、(fdh)510は5
52kHzに設定される。非オーバーラップモードでは、(fdl)500は13
8kHzに、(fdh)510は552kHzに等しい。
FIGS. 5A and 5B show the tone distribution used in current standard ADSL systems. As shown in FIG. 5A, the downlink signal (ATU-
The direction from C1 110 to ATU-R1 160) is a low frequency (f dl ) 5 for downlink.
The signal is transmitted over a frequency range defined from 00 to a high frequency for downlink (f dh ) 510. ITU G. In order to perform transmission conforming to the 922.1 specification,
Two spectral masks have been defined. That is, an overlapping spectrum and a non-overlapping spectrum. In the former case, (f dl ) 500 is equal to 25.875 kHz and (f dh ) 510 is 1.1
Equal to 04 MHz. In the non-overlapping spectrum, the uplink spectrum and the downlink spectrum are separated, and the downlink spectrum is 138 kHz ((
f dl ) 500) to 1.104 MHz ((f dh ) 510). In contrast, ITU G. According to the 922.2 specification, in the overlap spectrum mask, (f dl ) 500 is 25.875 kHz and (f dh ) 510 is 5
It is set to 52 kHz. In non-overlap mode, (f dl ) 500 is 13
At 8 kHz, (f dh ) 510 is equal to 552 kHz.

【0052】 図5Aに関しては、現在の標準に適合した装置は、トーン/キャリアサブチャ
ネル(tone or carrier subchannel)を最初は低い周波数から割り当て、使用さ
れるトーン/キャリアサブチャネルの数及び電力レベルを最大化することによっ
てマージンを最大化しようとする。この結果、最悪のクロストーク環境となる。
With reference to FIG. 5A, current compliant devices allocate tone or carrier subchannels initially from a lower frequency and reduce the number and power level of tone / carrier subchannels used. Try to maximize margins by maximizing. This results in the worst crosstalk environment.

【0053】 電力レベル及び対応するスペクトラルマスクはITU標準から得ることができ
るが、スペクトラルマスクは連邦通信委員会(Federal Communications Commiss
ion)や他の政府機関の仕様書に基づいていてもよい。これらのマスクはトーン
/キャリアサブチャネル管理システムにおいて予めプログラムされていてもよい
し、サーバや他のストレージデバイスからトーン/キャリアサブチャネル管理シ
ステムによって動的にアクセスされ得るようにしてもよい。このようにすると、
トーン/キャリアサブチャネル管理システムによってスペクトラルマスクを動的
に変更することができるようになる。
Although power levels and corresponding spectral masks can be obtained from ITU standards, spectral masks can be obtained from the Federal Communications Commiss
ion) or other government agency specifications. These masks may be pre-programmed in the tone / carrier sub-channel management system or may be dynamically accessible by the tone / carrier sub-channel management system from a server or other storage device. This way,
The tone / carrier subchannel management system allows the spectral mask to be changed dynamically.

【0054】 図5Bに示されているように、上り送信(ATU−R1 160からATU−
C1 110への向き)は、上り用低周波数ful520と上り用高周波数fuh
30とによって拘束されている。ITU G.922.1に適合した一例による
と、ful520は25.875kHzに等しく、fuh530は138kHzに等
しい。ピークパワースペクトラム分布(PSD:peak power spectrum distribu
tion)は、下りについては−36.5dBm/Hz、上りについては−34.5
dBm/Hzと規定されている。
As shown in FIG. 5B, uplink transmission (ATU-R1 160 to ATU-R1
The direction to C1 110) is the low frequency f ul 520 for upstream and the high frequency f uh 5 for upstream.
30. ITU G. According to one example adapted to 922.1, f ul 520 is equal to 25.875 kHz and f uh 530 is equal to 138 kHz. Peak power spectrum distribution (PSD)
option) is -36.5 dBm / Hz for the downlink and -34.5 for the uplink.
It is specified as dBm / Hz.

【0055】 ここでは、特定のトーン/キャリアサブチャネル間隔を有するADSLシステ
ムについて説明したが、本発明は、RADSL及びVDSLシステムに限定され
ることなく、これらを含む種々の標準及び非標準xDSLシステムに適用するこ
とができる。VDSLシステムにおいては、提案されたマスクは、最低周波数が
120kHz又は1.104MHzであり、最高周波数が10から30MHzの
間である。
Although an ADSL system having a particular tone / carrier subchannel spacing has been described herein, the present invention is not limited to RADSL and VDSL systems, but applies to various standard and non-standard xDSL systems, including these. Can be applied. In a VDSL system, the proposed mask has a minimum frequency of 120 kHz or 1.104 MHz and a maximum frequency between 10 and 30 MHz.

【0056】 図6A及び6Bは、本発明の本質によるトーン/キャリアサブチャネル配置の
代表的な例を示している。トーン間の周波数間隔は4.3125kHz、許容度
+/−50ppmであるが、本発明は、特定のトーン/キャリアサブチャネル間
隔や幅には拘束されない。上り用及び下り用の周波数範囲の全トーン/キャリア
サブチャネルにペイロードを割り当てるのではなく、下り送信用のトーン/キャ
リアサブチャネルは、図6Aに示されているように、fdh510が最初に選択さ
れる。上り方向においては、トーン/キャリアサブチャネル配置は、図6Bに示
されているように、fuh530から始まる。以下で説明するように、ペイロード
を転送するための要求を満たすために必要なトーン/キャリアサブチャネルだけ
が選択される。各トーン/キャリアサブチャネルにおける信号対ノイズ比のマー
ジンを最大化し、また、許容できる信号対ノイズ比のマージンを維持するために
実際に必要な以上に多くのトーン/キャリアサブチャネルを使用することができ
る現在のシステムとは異なり、転送することが必要なペイロードによって、下り
用のより低い周波数fdl500及び上り用のより低い周波数ful520に達する
かもしれないし、達しないかもしれない。
FIGS. 6A and 6B show representative examples of tone / carrier subchannel arrangements in accordance with the principles of the present invention. Although the frequency spacing between tones is 4.3125 kHz, tolerance +/- 50 ppm, the invention is not tied to any particular tone / carrier subchannel spacing or width. Rather than assigning a payload to all tones / carrier sub-channels in the uplink and downlink frequency ranges, f dh 510 is initially assigned to the tones / carrier sub-channels for downlink transmission, as shown in FIG. 6A. Selected. In the upstream direction, the tone / carrier subchannel constellation starts at f uh 530, as shown in FIG. 6B. As described below, only the tone / carrier sub-channels needed to satisfy the request to transfer the payload are selected. Maximizing the signal-to-noise ratio margin in each tone / carrier sub-channel and using more tone / carrier sub-channels than actually needed to maintain an acceptable signal-to-noise ratio margin Unlike current systems that can, depending on the payload that needs to be transferred, the lower frequency f dl 500 for downstream and the lower frequency f ul 520 for upstream may or may not be reached.

【0057】 一般に、サブセットを構成する個々のキャリアサブチャネルの周波数は、キャ
リアサブチャネルのサブセットの最高周波数端(highest frequency end)及び
最低周波数端(lowest frequency end)との関係を考慮して選択される。キャリ
アサブチャネルのサブセットは、複数のキャリアサブチャネルによって規定され
る。このサブセットのうちの少なくとも1つのキャリアサブチャネルは、ディジ
タル信号の少なくとも1ビットを伝送することができる。
In general, the frequencies of the individual carrier sub-channels that make up the subset are selected in consideration of the relationship between the highest frequency end and the lowest frequency end of the subset of carrier sub-channels. You. A subset of carrier subchannels is defined by a plurality of carrier subchannels. At least one carrier subchannel of the subset may carry at least one bit of the digital signal.

【0058】 第2の周波数範囲で用いられる周波数よりも高い周波数を用いる第1の周波数
範囲が存在する状況においては、使用可能な周波数範囲内におけるキャリアサブ
チャネルの4つの組み合わせが考えられる。1つの実施形態としては、第1の送
受信機が、第1の、高い方の周波数範囲における高周波数端のキャリアサブチャ
ネルを用い、第2の送受信機が、第2の、低い方の周波数範囲における高周波数
端のキャリアサブチャネルを用いる。この実施形態によると、双方向において、
遠端クロストーク(far end crosstalk)、及びエコーを抑えるという利点があ
る。これは、図6A及び6Bに例が示されている。
In situations where there is a first frequency range that uses a higher frequency than the frequency used in the second frequency range, four combinations of carrier subchannels within the usable frequency range are possible. In one embodiment, the first transceiver uses the carrier subchannel at the high frequency end in the first, higher frequency range, and the second transceiver uses the carrier frequency in the second, lower frequency range. , The carrier subchannel at the high frequency end is used. According to this embodiment, in both directions:
It has the advantage of reducing far end crosstalk and echo. This is illustrated in FIGS. 6A and 6B.

【0059】 後に図6C及び6Dに示される他の実施形態では、第1の送受信機が、第1の
、高い方の周波数範囲における高周波数端のキャリアサブチャネルを用い、第2
の送受信機が、第2の、低い方の周波数範囲における低周波数端のキャリアサブ
チャネルを用いる。この実施形態によると、キャリアサブチャネルの分離を最大
限にすることができる。この実施形態によると、双方向において、近端クロスト
ーク(near end crosstalk)、及びエコーを抑え、かつ、低い方の周波数範囲に
おける低周波数端で送信する送受信機の遠端クロストークを抑えるという利点が
ある。
In another embodiment, shown later in FIGS. 6C and 6D, the first transceiver uses the first, higher frequency end carrier subchannel in the higher frequency range and the second
Use the carrier subchannel at the low frequency end in the second, lower frequency range. According to this embodiment, the separation of carrier sub-channels can be maximized. This embodiment has the advantage of reducing near end crosstalk and echo in both directions and reducing the far end crosstalk of the transceiver transmitting at the lower frequency end in the lower frequency range. There is.

【0060】 更に他の実施形態では、図示していないが、第1の送受信機が、第1の、高い
方の周波数範囲における低周波数端のキャリアサブチャネルを用い、第2の送受
信機が、第2の、低い方の周波数範囲における低周波数端のキャリアサブチャネ
ルを用いる。この実施形態によると、第2の送受信機から第1の送受信機への送
信における近端クロストークを抑え、更に双方向におけるエコーを抑えるという
利点がある。
In yet another embodiment, not shown, the first transceiver uses the first, lower frequency end carrier subchannel in the higher frequency range, and the second transceiver A second, lower frequency end carrier subchannel in the lower frequency range is used. According to this embodiment, there is an advantage that near-end crosstalk in transmission from the second transceiver to the first transceiver is suppressed, and echo in both directions is suppressed.

【0061】 更に他の実施形態では、図示していないが、第1の送受信機が、第1の、高い
方の周波数範囲における低周波数端のキャリアサブチャネルを用い、第2の送受
信機が、第2の、低い方の周波数範囲における高周波数端のキャリアサブチャネ
ルを用いる。この実施形態によると、第2の送受信機から第2の送受信機への送
信における遠端クロストークを抑えるという利点がある。
In yet another embodiment, not shown, the first transceiver uses the first, lower frequency end carrier subchannel in the higher frequency range, and the second transceiver A second, higher frequency end carrier subchannel in the lower frequency range is used. According to this embodiment, there is an advantage that far-end crosstalk in transmission from the second transceiver to the second transceiver is suppressed.

【0062】 一実施形態として、ビット誤り率(BER:bit error rate)は、送信された
107ビットに付き誤りビットが1以下と規定される。これは、率が10-7とも
表現される。4から6dBのS/Nマージンが用いられ、これは約3dBの符号
化利得を含んでいる。例として、16QAM(Quadrature Amplitude Modulatio
n)信号でBERを10-7とするために必要なSNRは、符号化されていないデ
ータを仮定すると、21.3dBである。符号化利得が3dBであるので、22
.3から24.3dBの範囲のSNRであれば十分であると考えることができる
As one embodiment, the bit error rate (BER) is defined such that the number of error bits is 1 or less per 10 7 bits transmitted. This is also expressed as a rate of 10 -7 . An S / N margin of 4 to 6 dB is used, which includes approximately 3 dB of coding gain. As an example, 16 QAM (Quadrature Amplitude Modulatio
n) The SNR required to make the BER 10 −7 for the signal is 21.3 dB, assuming uncoded data. Since the coding gain is 3 dB, 22
. An SNR in the range of 3 to 24.3 dB can be considered sufficient.

【0063】 図6C及び6Dは、本発明の一実施形態を示している。図6Cに示されている
ように、下り用のトーン/キャリアサブチャネルはfdh510が最初に選択され
、図6Dに示されているように、上り用の周波数範囲のトーン/キャリアサブチ
ャネルはful520が最初に選択される。この実施形態の有利な点は、下り用の
帯域に高い周波数のトーン/キャリアサブチャネルを割り当てるようにするのと
同時に、上り用信号と下り用信号との間の周波数分離を最大にすることができる
点である。
FIGS. 6C and 6D show one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6C, f dh 510 is initially selected for the tone / carrier sub-channel for the downlink, and as shown in FIG. 6D, the tone / carrier sub-channel for the frequency range for the uplink is f ul 520 is selected first. An advantage of this embodiment is that it maximizes the frequency separation between the upstream and downstream signals while allowing the downstream band to be assigned a higher frequency tone / carrier subchannel. It is possible.

【0064】 図7A及び7Bは、本発明の他の特徴を示している。ここでは、各トーン/キ
ャリアサブチャネルの電力が、最小限のSNRマージンを保つ電力に制限されて
いる。図7Aは、この方法によるトーン/キャリアサブチャネルの配置及び電力
制御の結果を示している。より大きな損失を受ける高い方の周波数のトーン/キ
ャリアサブチャネルは、最小限のSNRを保つためにより大きな電力を有し、低
い方の周波数のトーン/キャリアサブチャネルは、より小さな電力を有している
。図7Bに示されているように、上り方向においてもトーン/キャリアサブチャ
ネルの電力は同様に制御されており、より大きな電力が高い方の周波数のトーン
に割り当てられている。特定のトーンにおいて大きな干渉が存在する場合、その
トーン/キャリアサブチャネルは他のトーン/キャリアサブチャネルよりも大き
な電力を必要とする可能性がある。非常に高いレベルの干渉がある場合は、その
トーン/キャリアサブチャネルは全く使用できない可能性がある。
FIGS. 7A and 7B illustrate another feature of the present invention. Here, the power of each tone / carrier subchannel is limited to the power that keeps a minimum SNR margin. FIG. 7A shows the results of the arrangement of the tone / carrier subchannels and the power control according to this method. Higher frequency tone / carrier subchannels that experience greater losses have more power to maintain minimal SNR, while lower frequency tone / carrier subchannels have less power. I have. As shown in FIG. 7B, the power of the tone / carrier subchannel is similarly controlled in the uplink direction, and higher power is allocated to the tone of the higher frequency. If there is significant interference at a particular tone, that tone / carrier subchannel may require more power than other tones / carrier subchannels. If there is a very high level of interference, the tone / carrier subchannel may not be available at all.

【0065】 図7C及び7Dは、本発明の一実施形態を示している。図7Cに示されている
ように、下り用の種々の電力レベルのトーンはfdh510が最初に選択され、図
7Dに示されているように、上り用の周波数範囲の種々の電力レベルのトーンは
ul520が最初に選択される。図6C及び6Dに関して述べたように、この実
施形態の有利な点は、下り用の帯域に高い周波数のトーン/キャリアサブチャネ
ルを割り当てるようにするのと同時に、上り用信号と下り用信号との間の周波数
分離を最大にすることができる点である。
FIGS. 7C and 7D show one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7C, tones of various power levels for the downlink are initially selected at f dh 510 and, as shown in FIG. 7D, of various power levels in the frequency range for the uplink. For tone, f ul 520 is selected first. As described with respect to FIGS. 6C and 6D, an advantage of this embodiment is that it allows for the assignment of high frequency tone / carrier subchannels to the downlink band while at the same time combining the uplink and downlink signals. The point is that the frequency separation between them can be maximized.

【0066】 本発明によると、信号対ノイズ比のマージンが、許容できるBERを十分なマ
ージンを持って保つために必要とされるよりもずっと大きいトーン/キャリアサ
ブチャネルの電力を削減することができる。6dBを越える信号対ノイズ比のマ
ージンは、過剰な電力は他の信号との干渉の原因になるという意味で、「過剰」
であるとみなすことができる。信号対ノイズ比のマージンを4から6dBの範囲
に保つように電力を抑えると、干渉の問題を抑えることができる。
According to the present invention, the power of the tone / carrier sub-channels whose signal-to-noise ratio margin is much larger than required to keep an acceptable BER with sufficient margin can be reduced. . A signal-to-noise ratio margin in excess of 6 dB is referred to as “excess” in the sense that excess power causes interference with other signals.
Can be considered as If the power is suppressed to keep the signal-to-noise ratio margin in the range of 4 to 6 dB, the problem of interference can be suppressed.

【0067】 ある実施形態では、パワーが1〜3dBずつ低減され得る。パワー粗調整の後
にパワー微調整を行うようにしてもよい。ATU−R1 160のための典型的
な初期パワーは−38dBm/Hzであり、ATU−C1 110における典型
的な初期パワーは−40dBm/Hzであろう。パワーは、十分でありかつ過大
でない信号対雑音マージンを得るように低減され得る。
In some embodiments, the power may be reduced by 1-3 dB. The power fine adjustment may be performed after the power rough adjustment. A typical initial power for ATU-R1 160 would be -38 dBm / Hz and a typical initial power for ATU-C1 110 would be -40 dBm / Hz. The power can be reduced to obtain a sufficient and not excessive signal-to-noise margin.

【0068】 中央の局側モデムの全てが同じ場所にあるというシステムにおけるクロストー
クにまつわる問題に加えて、第2のモデムチャネルバンク105が、あるグルー
プの加入者にかなり近接して配置され、かつ第1のモデムチャネルバンク100
により使用されるツイストワイヤペアとバインダグループ130を共用する場合
には、「遠近(near-far)問題」と呼ばれる特定の問題が生じる。この遠近問題
は、加入者に近接したモデムが、目的の受信者へ信号を送る際に本当に必要なパ
ワーに鑑みて、高いパワーで送信するかもしれないという事実によってもたらさ
れる。現在のADSLの規格はモデムが最大許容パワーで動作することを許容し
ており、過剰のパワーがより高いSNRマージンを受信者に保証するのみとなっ
ている。そのような送信は、対応する受信者に高いSNRマージンを保証する一
方で、加入者から遠く離れた場所に設置された中央局からの信号を伝達するツイ
ストワイヤペアに多大な影響をも及ぼす。
In addition to the problems associated with crosstalk in a system where all of the central office modems are co-located, a second modem channel bank 105 is located very close to a group of subscribers and One modem channel bank 100
When the binder group 130 is shared with the twisted wire pair used by the, a specific problem called “near-far problem” occurs. This near-far problem is caused by the fact that a modem close to the subscriber may transmit at a higher power given the really required power to send the signal to the intended recipient. Current ADSL standards allow modems to operate at the maximum allowable power, and excess power only guarantees a higher SNR margin to the receiver. Such transmissions, while ensuring a high SNR margin for the corresponding receiver, also have a significant effect on twisted wire pairs carrying signals from a central office located far away from the subscriber.

【0069】 本発明は、必要なトーン/キャリアサブチャネルのみをモデムが利用し、特定
の高周波数トーン/キャリアサブチャネルから始め、かつ許容SNRマージンを
維持するに要する量を超えるパワーを伝送しないことを保証することにより、上
記遠近問題を解決するものである。
The present invention provides that a modem utilizes only the necessary tone / carrier subchannels, starts with a particular high frequency tone / carrier subchannel, and does not transmit more power than required to maintain an acceptable SNR margin. This solves the above-mentioned perspective problem.

【0070】 ある実施形態では、キャリアサブチャネルのパワーがそのサブセットの周波数
スペクトラム中のその位置に応じて変動し、低い周波数のキャリアサブチャネル
ほど低いパワーで動作する。例えば、一般に低い周波数の信号ほど、高い周波数
の信号に比べて単位長さあたりの減衰が小さくなるからである。
In some embodiments, the power of the carrier subchannel varies depending on its position in the subset's frequency spectrum, with lower frequency carrier subchannels operating at lower power. This is because, for example, a signal of a lower frequency generally has a smaller attenuation per unit length than a signal of a higher frequency.

【0071】 上りと下りの通信チャネル間における大間隔の周波数分離の特徴を組み合わせ
、かつ低い周波数の信号ほど、高い周波数の信号に比べて放射で失うパワーが小
さいという一般傾向をも考慮に入れた他の実施形態では、周波数スペクトラムに
おけるキャリアサブチャネルの分離が、従来のシステムでは利用されていた過剰
パワーを低減するように、かつクロストークを低減するように、各キャリアサブ
チャネルにおけるパワー制御(ゲイン制御)と組み合わせられ得る。
Combining the features of large frequency separation between uplink and downlink communication channels, and also taking into account the general tendency that lower frequency signals lose less power in radiation than higher frequency signals. In another embodiment, the separation of the carrier sub-channels in the frequency spectrum reduces the power control (gain) in each carrier sub-channel such that excess power and crosstalk are reduced in conventional systems. Control).

【0072】 更に、伝達能力をもつ最大ビット数と同数のビットを伝達しなくてもよい、い
ずれのキャリアサブチャネルでも、ゲインを低減することが可能であると理解さ
れるであろう。あるキャリアサブチャネルがデータ伝送のためのビットの伝達を
必要とされない場合には、そのような不使用キャリアサブチャネルの伝送ゲイン
が0に設定される。
Further, it will be appreciated that any carrier sub-channel that does not need to transmit as many bits as the maximum number of bits capable of transmitting can reduce the gain. If a carrier sub-channel does not require transmission of bits for data transmission, the transmission gain of such unused carrier sub-channel is set to zero.

【0073】 図8A及び8Bは、本発明によるトーン割り当てのためのフローチャートを示
しており、これはトーン/キャリアサブチャネルの割り当てシステム300の使
用を前提としたものである。本発明の原理はオブジェクト指向プログラミング言
語で実装され得るものであるが、トーン/キャリアサブチャネルの割り当てに適
用される方法及びステップをより良く理解するために図8A及び8Bに示したフ
ローチャートを使用するものである。
FIGS. 8A and 8B show a flowchart for tone allocation according to the present invention, which assumes the use of a tone / carrier subchannel allocation system 300. Although the principles of the present invention may be implemented in an object-oriented programming language, the flowcharts shown in FIGS. 8A and 8B will be used to better understand the methods and steps applied to tone / carrier subchannel assignment. Things.

【0074】 図8Aによれば、開始ステップ810から始め、システムが保証ビットレート
820を決定する。このステップは、保証ビットレート327を返すサービス記
述記録702を用いて実行され得る。xDSLライン上で使用されるべきパワー
スペクトラム分配(PSD)マスクは、PSDマスク索引ステップ825にて索
引される。このPSDマスクは、任意の標準化された、非標準化されない、又は
官庁指定のPSDマスクであってよい。
Referring to FIG. 8A, starting at a start step 810, the system determines a guaranteed bit rate 820. This step may be performed using a service description record 702 that returns a guaranteed bit rate 327. The power spectrum distribution (PSD) mask to be used on the xDSL line is indexed in a PSD mask indexing step 825. The PSD mask may be any standardized, non-standardized, or agency-specified PSD mask.

【0075】 ある条件下では、許容レベルより実質的に低いレベルにおいて、定格パワーを
トーンに設定するPSDマスクを使用するのが有利である。例えば、−50dB
m/Hzの定格(粗)パワーマスクの使用が可能である。パワーマスクが−40
dBm/Hzに設定される場合より多くのトーンが利用され得るが、低減パワー
はNEXT110及びFEXT220へのモデム寄与が10dBだけ減少する結
果となる。
Under certain conditions, it may be advantageous to use a PSD mask that sets the rated power to tone at a level substantially below an acceptable level. For example, -50 dB
It is possible to use a rated (coarse) power mask of m / Hz. Power mask is -40
Although more tones can be utilized when set to dBm / Hz, the reduced power results in a 10 dB reduction in the modem contribution to NEXT 110 and FEXT 220.

【0076】 他の例によれば、PSDマスクは、トーン/キャリアサブチャネルの割り当て
システム300によりなされた測定に基づいて決定される。SNRの測定から決
定されるATU−CとATU−Rとの間の距離評価を集積することにより、その
結果から定格パワーマスクの値が決定される。このパワーマスクは、下りチャネ
ル又は上りチャネルを通じて一様であってよく、あるいは、あるトーン/キャリ
アサブチャネルから他のトーン/キャリアサブチャネルへと変動してもよい。
According to another example, the PSD mask is determined based on measurements made by tone / carrier sub-channel allocation system 300. By integrating the distance estimate between ATU-C and ATU-R determined from the SNR measurement, the value of the rated power mask is determined from the result. This power mask may be uniform throughout the downlink or uplink channels, or may vary from one tone / carrier subchannel to another.

【0077】 次のステップは、PSDマスクの制約下で、受け入れ可能なSNRを提供する
最高周波数のトーン/キャリアサブチャネルを決定することである。これを最大
使用周波数(MUF)といい、MUF(Nmax)決定ステップ830におけるM
UF(Nmax)の決定に用いられる。MUFは、各トーン/キャリアサブチャネ
ルにおけるSNRを測定し、最小ペイロード、すなわち受け入れ可能なS/Nマ
ージンを以て伝達されるべき最小限1ビット(典型的にはビット/トーンを単位
として測定される)を許容するSNRを、どのトーン/キャリアサブチャネルが
有するのかを決定することにより、決定され得る。最小SNRを以て最小ペイロ
ードを伝達する最高周波数のトーン/キャリアサブチャネルがMUF(Nmax
である。ここにNmaxは、周波数レンジの低周波数端から数えたキャリアサブチ
ャネル数である。
The next step is to determine the highest frequency tone / carrier subchannel that provides an acceptable SNR, under the constraints of the PSD mask. This is called a maximum operating frequency (MUF), and MUF (N max ) in step 830 for determining MUF (N max )
Used to determine UF (N max ). The MUF measures the SNR in each tone / carrier sub-channel and determines the minimum payload, ie, at least one bit to be conveyed with an acceptable S / N margin (typically measured in bits / tone). Can be determined by determining which tone / carrier sub-channel has an SNR that allows The highest frequency tone / carrier sub-channel carrying the smallest payload with the smallest SNR is MUF (N max )
It is. Here, Nmax is the number of carrier subchannels counted from the lower frequency end of the frequency range.

【0078】 使用し得る最高トーン/キャリアサブチャネルが一旦決定されると、トーン/
キャリアサブチャネルNへのペイロード割り当てステップ840において、その
トーン/キャリアサブチャネルにペイロードが割り当てられる。トーン/キャリ
アサブチャネルの数Nは、Nを1だけデクリメントするステップ850において
デクリメントされ、また保証ビットレートに対応するペイロードが既に割り当て
られたか否かを決定するためのテストが実施される。このテストは、ペイロード
割り当てテスト860において実施される。ペイロードが十分に割り当てられて
いないなら、システムはトーン/キャリアサブチャネルNへのペイロード割り当
てステップ840へ戻り、トーン/キャリアサブチャネルへのペイロードの割り
当てを続行する。ペイロードが既に十分に割り当てられたものとペイロード割り
当て判定ステップ860において判定された場合には、最終トーン/キャリアサ
ブチャネルのペイロードが決定される。
Once the highest available tone / carrier subchannel is determined, the tone / carrier
In the step of assigning payload to carrier subchannel N 840, a payload is assigned to the tone / carrier subchannel. The number N of tone / carrier sub-channels is decremented in step 850, which decrements N by 1, and a test is performed to determine whether the payload corresponding to the guaranteed bit rate has already been allocated. This test is performed in the payload allocation test 860. If the payload has not been fully allocated, the system returns to the allocate payload to tone / carrier subchannel N step 840 and continues to allocate the payload to tone / carrier subchannels. If it is determined in the payload allocation determination step 860 that the payload has already been fully allocated, the payload of the final tone / carrier subchannel is determined.

【0079】 図8Bに示すように、「最終トーン/キャリアサブチャネルのペイロードが低
すぎるか」の判定ステップ865では、最終トーン/キャリアサブチャネルに割
り当てられたペイロードが、当該システムにより決定されたある限界より低いか
否かをシステムが判定し、低いならばシステムは次のステップへと進む。そのト
ーン/キャリアサブチャネルに割り付けられたビットの数が受け入れ可能ならば
、終了ステップ870において処理が終了する。
As shown in FIG. 8B, in a “whether the final tone / carrier subchannel payload is too low” decision step 865, the payload assigned to the final tone / carrier subchannel has been determined by the system. The system determines if it is below the limit and if so, the system proceeds to the next step. If the number of bits allocated to the tone / carrier subchannel is acceptable, the process ends at end step 870.

【0080】 最終トーン/キャリアサブチャネルに割り付けられたビットの数が、そのトー
ン/キャリアサブチャネルの伝送がバンド幅を十分に利用できない結果となるよ
うなものであるかも知れない。この判定は、最終トーン/キャリアサブチャネル
へのペイロード再割り当て判定ステップ875においてなされる。このステップ
では、システムが最終トーン/キャリアサブチャネルとそのペイロードとの関係
を保持することとしてもよく、その結果として、そのトーン/キャリアサブチャ
ネルに対する伝送パワーが低くなる。このオプションは、終了ステップ870で
処理を終了する。最終トーン/キャリアサブチャネルへのペイロード再割り当て
判定ステップ875の判定がYESなら、ペイロード再割り当てステップ880
へと進む。このステップでは、最終トーン/キャリアサブチャネルに割り付けら
れた数のビットが、既に満たされたトーン/キャリアサブチャネルの間で再配分
される。この再配分は、ランダムに行われてもよく、また上記最終トーン/キャ
リアサブチャネルより上の直近トーン/キャリアサブチャネルから始めて、より
高いトーン/キャリアサブチャネルへ向かうといった、より構造的なやり方で行
われてもよい。これらのビットの再配分は、トーン/キャリアサブチャネルの微
小なパワーレベルの増加を必要とするかも知れない。
The number of bits allocated to the last tone / carrier sub-channel may be such that transmission of that tone / carrier sub-channel results in under-utilization of bandwidth. This determination is made in a step 875 of determining the reallocation of the payload to the last tone / carrier subchannel. In this step, the system may maintain the relationship between the final tone / carrier sub-channel and its payload, resulting in lower transmission power for that tone / carrier sub-channel. This option ends the process at end step 870. If the determination of the payload reassignment to last tone / carrier subchannel determination step 875 is YES, the payload reassignment step 880
Proceed to. In this step, the number of bits allocated to the last tone / carrier subchannel is redistributed among the already filled tone / carrier subchannels. This redistribution may be done randomly and in a more structured manner, starting with the most recent tone / carrier subchannel above the last tone / carrier subchannel and working towards higher tone / carrier subchannels. May be performed. Redistribution of these bits may require a small increase in the power level of the tone / carrier subchannel.

【0081】 他の実施形態では、トーン/キャリアサブチャネルNmaxから下方へ向かって
再配分がなされ得る。再割り当て収束ステップ885では、ステップ880で実
施されたペイロード再割り当て処理についてテストが実施される。ステップ84
0で実施されたペイロード割り当てが、そのトーンのペイロードが増加され得な
いようなものであるならば、当該ペイロード再割り当て処理は発散し、そのよう
な場合には、ステップ840、850及び860で構成されたループの出力で得
られた最初のペイロードマップをシステムが保持し、終了ステップ870でその
処理を終了する。
In another embodiment, redistribution may be made downward from the tone / carrier subchannel N max . In the reallocation convergence step 885, a test is performed on the payload reallocation process performed in step 880. Step 84
If the payload allocation performed at 0 is such that the payload of the tone cannot be increased, the payload reallocation process diverges, in which case the steps 840, 850 and 860 comprise The system retains the first payload map obtained at the output of the performed loop, and ends the processing in an end step 870.

【0082】 当該再割り当て処理が収束するならば、最初のペイロードマップが、ペイロー
ド再割り当てステップ880から得られた新しいペイロードマップに置き換えら
れ、終了ステップ870でその処理を終える。
If the reallocation process converges, the original payload map is replaced with the new payload map obtained from the payload reallocation step 880, and the process ends at end step 870.

【0083】 図9は、トーンの割り当て及びパワー制御のためのフローチャートを示してい
る。この処理では、図8Aに関して説明したステップと同じステップにて、最大
許容パワーレベルにおいて初期トーンが選択される。最大許容パワーは、スペク
トラムマスクから、又は、そのトーン/キャリアサブチャネル若しくは1組のト
ーン/キャリアサブチャネルのための定格パワーマスクの決定に用いられる計算
から決定され得る。処理はSNRマージン超過テスト900へと進み、ここでS
NRマージンが過大であるか否かについての判定がなされ、過大である場合には
そのトーン/キャリアサブチャネルにおけるパワーが低減され得る。そのトーン
/キャリアサブチャネルにおけるパワーは、パワー低減ステップ910において
低減される。SNRマージン超過テスト900は、そのトーン/キャリアサブチ
ャネルにおけるパワーが受け入れ可能であるか否かを判定するために再度実施さ
れる。SNRマージン超過テスト900とパワー低減ステップ910とを通るサ
イクルにより、適当なレベルのパワーに達するまで、パワーは繰り返し低減され
得る。パワーレベルが受け入れ可能になった後、カウンタNが、Nのデクリメン
トステップ850においてデクリメントされ、かつペイロード割り当てテスト8
60が実施される。トーンに割り当てられるべきペイロードが残っているならば
、システムはトーン/キャリアサブチャネルNへのペイロード割り当てステップ
840へと戻る。当該トーンにおけるペイロードの割り当てが完了すると、処理
は終了ステップ870へと進む。
FIG. 9 shows a flowchart for tone assignment and power control. In this process, an initial tone is selected at the maximum allowable power level in the same steps as described with respect to FIG. 8A. The maximum allowed power may be determined from the spectrum mask or from calculations used to determine the rated power mask for that tone / carrier sub-channel or set of tones / carrier sub-channels. Processing proceeds to SNR margin excess test 900, where SNR
A determination is made as to whether the NR margin is excessive, and if so, the power in that tone / carrier subchannel may be reduced. The power in the tone / carrier subchannel is reduced in a power reduction step 910. The SNR margin excess test 900 is performed again to determine whether the power on the tone / carrier subchannel is acceptable. Through a cycle through the SNR margin excess test 900 and the power reduction step 910, the power can be repeatedly reduced until the appropriate level of power is reached. After the power level is acceptable, the counter N is decremented in a decrement N step 850 and the payload allocation test 8
60 is performed. If there are remaining payloads to be assigned to the tone, the system returns to assigning payload to tone / carrier subchannel N step 840. When the allocation of the payload for the tone is completed, the process proceeds to end step 870.

【0084】 以上のとおり、本発明によれば、その目的及び目標を十分に満たし、上記した
効果を達成できるマルチキャリア通信技術が提供されるということが明らかであ
る。
As described above, according to the present invention, it is clear that a multi-carrier communication technique that sufficiently satisfies the objects and goals thereof and achieves the above-described effects is provided.

【0085】 特定の実施形態を参照することにより本発明を説明してきたが、本発明の範囲
に入る種々の変更や変形がなされ得ることは当業者にとって明らかであろう。し
たがって、本発明は、ここに添付した請求の範囲の精神に適合する限り、置換、
変更及び変形の全てを含むように非常に広く解釈されるべきである。
Although the invention has been described with reference to specific embodiments, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made that fall within the scope of the invention. Accordingly, the present invention is subject to substitutions, substitutions, and variations within the spirit of the appended claims.
It should be interpreted very broadly to include all modifications and variations.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】 デジタル加入者回線システムの構成例を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing a configuration example of a digital subscriber line system.

【図1B】 デジタル加入者回線システムの構成例を示す図である。FIG. 1B is a diagram showing a configuration example of a digital subscriber line system.

【図1C】 デジタル加入者回線システムの構成例を示す図である。FIG. 1C is a diagram showing a configuration example of a digital subscriber line system.

【図1D】 デジタル加入者回線システムの構成例を示す図である。FIG. 1D is a diagram showing a configuration example of a digital subscriber line system.

【図2A】 xDSLシステムにおけるクロストークの問題を示す図である。FIG. 2A illustrates the problem of crosstalk in an xDSL system.

【図2B】 バインダー群の例を示す図である。FIG. 2B is a diagram showing an example of a binder group.

【図3】 スペクトル管理システムの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a spectrum management system.

【図4】 本発明の一実施形態が適用されるコンピュータを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a computer to which an embodiment of the present invention is applied;

【図5A】 従来のマルチキャリアDSLシステムにおけるトーン/キャリアサブチャネル
割当の一例を示す図である。
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of tone / carrier subchannel allocation in a conventional multicarrier DSL system.

【図5B】 従来のマルチキャリアDSLシステムにおけるトーン/キャリアサブチャネル
割当の一例を示す図である。
FIG. 5B is a diagram showing an example of tone / carrier subchannel allocation in a conventional multicarrier DSL system.

【図6A】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネル割当を示す図である。FIG. 6A illustrates tone / carrier subchannel allocation according to the principles of the present invention.

【図6B】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネル割当を示す図である。FIG. 6B illustrates tone / carrier subchannel allocation according to the principles of the present invention.

【図6C】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネル割当を示す図である。FIG. 6C illustrates tone / carrier subchannel allocation according to the principles of the present invention.

【図6D】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネル割当を示す図である。FIG. 6D illustrates tone / carrier subchannel allocation according to the principles of the present invention.

【図7A】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネルパワー制御を示す図であ
る。
FIG. 7A illustrates tone / carrier sub-channel power control in accordance with the principles of the present invention.

【図7B】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネルパワー制御を示す図であ
る。
FIG. 7B illustrates tone / carrier sub-channel power control in accordance with the principles of the present invention.

【図7C】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネルパワー制御を示す図であ
る。
FIG. 7C illustrates tone / carrier sub-channel power control in accordance with the principles of the present invention.

【図7D】 本発明の原理に従ったトーン/キャリアサブチャネルパワー制御を示す図であ
る。
FIG. 7D illustrates tone / carrier sub-channel power control in accordance with the principles of the present invention.

【図8A】 本発明によるトーン/キャリアサブチャネル割当の一例のフローチャートであ
る。
FIG. 8A is a flowchart of an example of tone / carrier subchannel allocation according to the present invention.

【図8B】 本発明によるトーン/キャリアサブチャネル割当の一例のフローチャートであ
る。
FIG. 8B is a flowchart of an example of tone / carrier subchannel allocation according to the present invention.

【図9】 本発明によるトーン/キャリアサブチャネル割当およびパワー制御の一例のフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an example of tone / carrier subchannel allocation and power control according to the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マルコス シー.ツァネス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94563,オーリンダ ラ エスパイラル 121 (72)発明者 グレゴリー ウェラン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01950,ニューベリーポート レイリー アヴェニュー 5 (72)発明者 スチュワート サンドバーグ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02174,アーリントン パイン リッジ ロード 22 Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD19 DD22 5K051 AA02 BB01 BB02 DD07 DD13 GG15 HH01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID , IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, (72) Invention NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW Marcos Shi. Tzanes USA 94563, California, Olinda La Spiral 121 (72) Inventor Gregory Wellan, Massachusetts 01950, Newburyport Rayleigh Avenue 5 (72) Inventor Stewart Sandberg United States Massachusetts 02174, Arlington Pine Ridge Road 22F Term ( Reference) 5K022 DD01 DD13 DD19 DD22 5K051 AA02 BB01 BB02 DD07 DD13 GG15 HH01

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに通信を行う複数のトランシーバーを含む通信システム
において、干渉現象の影響を低減するマルチキャリアデータ変調方法であって、 入力データストリームのデジタル信号の変調に用いるために、複数のキャリア
サブチャネルを設け、 前記複数のキャリアサブチャネルのサブセットを定め、前記サブセットは、最
高周波数端と最低周波数端とを有する周波数領域にわたっており、前記サブセッ
トの各キャリアサブチャネルは、前記デジタル信号の少なくとも1つのビットを
搬送可能であり、 前記サブセットの中の少なくとも1つのキャリアサブチャネルを、前記デジタ
ル信号の1つまたは複数のビットの伝送に割り当て、前記サブセットの割り当て
られた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響が低減されるように、前
記周波数領域の前記端の1つに存在する ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
A multi-carrier data modulation method for reducing the effects of interference phenomena in a communication system including a plurality of transceivers communicating with each other, comprising: a plurality of carriers for use in modulating a digital signal of an input data stream. Providing a sub-channel, defining a subset of the plurality of carrier sub-channels, wherein the subset spans a frequency domain having a highest frequency end and a lowest frequency end, wherein each carrier sub-channel of the subset includes at least one of the digital signals. At least one carrier sub-channel of the subset for transmission of one or more bits of the digital signal, wherein all assigned carrier sub-channels of the subset are The effect of the phenomenon will be reduced A multi-carrier data modulation method as described above, wherein the multi-carrier data modulation method is present at one of the ends of the frequency domain.
【請求項2】 請求項1において、 キャリアサブチャネルの割り当ては、前記サブセットに含まれたキャリアサブ
チャネルの一部を、用いるものである ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
2. The multicarrier data modulation method according to claim 1, wherein the allocation of the carrier subchannels uses a part of the carrier subchannels included in the subset.
【請求項3】 請求項1において、 前記サブセットに含まれた少なくとも1つのキャリアサブチャネルにおいて、
そのキャリアサブチャネルが搬送可能なものよりも少ないビットを搬送する ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
3. The method according to claim 1, wherein at least one carrier subchannel included in the subset includes:
A multicarrier data modulation method, wherein the carrier subchannel carries fewer bits than can be carried.
【請求項4】 請求項1において、 キャリアサブチャネルの前記サブセットの周波数領域は、少なくとも1ビット
の搬送が不可能である,少なくとも1つのキャリアサブチャネルを含むものであ
る ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
4. The multi-carrier data modulation of claim 1, wherein the frequency domain of the subset of carrier sub-channels includes at least one carrier sub-channel that cannot carry at least one bit. Method.
【請求項5】 請求項1において、 第1のトランシーバーから第2のトランシーバーへ通信されるデジタル信号を
、複数のキャリアサブチャネルからなる第1のサブセットから割り当てられた第
1の周波数領域を用いて、変調し、 前記第2のトランシーバーから前記第1のトランシーバーへ通信されるデジタ
ル信号を、複数のキャリアサブチャネルからなり、前記第1のサブセットとは異
なる第2のサブセットから割り当てられた第2の周波数領域を用いて、変調する
ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
5. The method of claim 1, wherein a digital signal communicated from the first transceiver to the second transceiver is transmitted using a first frequency domain allocated from a first subset of a plurality of carrier subchannels. Modulating a digital signal communicated from the second transceiver to the first transceiver, the second signal comprising a plurality of carrier sub-channels and assigned from a second subset different from the first subset. A multicarrier data modulation method, wherein modulation is performed using a frequency domain.
【請求項6】 請求項1において、 前記サブセットの少なくとも1つのキャリアサブチャネルの利得を調整し、前
記キャリアサブチャネルが搬送可能なビット数を、最大ビット数から、デジタル
信号に含まれた情報を搬送するのに十分な,より少ないビット数に、削減する ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
6. The method according to claim 1, further comprising: adjusting a gain of at least one carrier sub-channel of the subset to determine a number of bits that the carrier sub-channel can carry from a maximum number of bits to information included in the digital signal. A multicarrier data modulation method characterized in that the number of bits is reduced to a smaller number of bits sufficient to carry.
【請求項7】 請求項1において、 前記干渉現象は、近端クロストーク、遠端クロストーク、ノイズおよびエコー
のうちの少なくとも1つである ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
7. The multicarrier data modulation method according to claim 1, wherein the interference phenomenon is at least one of near-end crosstalk, far-end crosstalk, noise, and echo.
【請求項8】 請求項1のマルチキャリアデータ変調方法は、 所定の品質サービスを供給するために、前記サブセットの各キャリアサブチャ
ネルが搬送可能なデジタル信号の最大ビット数を、定めるステップを備えている
ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
8. The multi-carrier data modulation method of claim 1, comprising the step of determining a maximum number of bits of a digital signal that each carrier sub-channel of the subset can carry to provide a predetermined quality of service. A multicarrier data modulation method.
【請求項9】 請求項8において、 前記所定の品質サービスを、ビット伝送レート、ビットエラーレート、信号雑
音比マージン、およびパワーのうちの少なくとも1つに基づいて、定める ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調方法。
9. The multi-carrier according to claim 8, wherein the predetermined quality service is determined based on at least one of a bit transmission rate, a bit error rate, a signal-to-noise ratio margin, and power. Data modulation method.
【請求項10】 互いに通信を行う複数のトランシーバーを含む通信システ
ムにおいて、干渉現象の影響を低減するマルチキャリアデータ変調装置であって
、 入力データストリームのデジタル信号を、複数のキャリアサブチャネルにおい
て変調可能なモジュールと、 前記複数のキャリアサブチャネルのサブセットを選択し、前記サブセットは、
最高周波数端と最低周波数端とを有する周波数領域にわたっており、前記サブセ
ットの各キャリアサブチャネルは、前記デジタル信号の少なくとも1つのビット
を搬送可能である、サブチャネル選択モジュールと、 前記サブセットの中の少なくとも1つのキャリアサブチャネルを、前記デジタ
ル信号の1つまたは複数のビットの伝送に割り当て、前記サブセットの割り当て
られた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響が低減されるように、前
記周波数領域の前記端の1つに存在する、キャリアサブチャネル割当モジュール
とを備えた ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
10. A multi-carrier data modulator for reducing the effect of an interference phenomenon in a communication system including a plurality of transceivers communicating with each other, wherein a digital signal of an input data stream can be modulated on a plurality of carrier sub-channels. And selecting a subset of the plurality of carrier sub-channels, wherein the subset comprises:
A sub-channel selection module spanning a frequency domain having a highest frequency end and a lowest frequency end, wherein each carrier sub-channel of the subset is capable of carrying at least one bit of the digital signal; and at least one of the subsets. One carrier sub-channel is allocated for transmission of one or more bits of the digital signal, and all the allocated carrier sub-channels of the subset are allocated in the frequency domain so that the effects of interference phenomena are reduced. And a carrier sub-channel allocation module, which is present at one of the ends.
【請求項11】 請求項10において、 前記デジタル信号変調モジュールは、前記サブセットに含まれたキャリアサブ
チャネルの一部を、用いるものである ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
11. The multicarrier data modulation device according to claim 10, wherein the digital signal modulation module uses a part of carrier subchannels included in the subset.
【請求項12】 請求項10において、 キャリアサブチャネルの前記サブセットは、少なくとも1ビットの搬送が不可
能である,少なくとも1つのキャリアサブチャネルを含む周波数領域に、わたっ
ている ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
12. The multi-channel system according to claim 10, wherein the subset of carrier sub-channels spans a frequency domain including at least one carrier sub-channel that cannot carry at least one bit. Carrier data modulator.
【請求項13】 請求項10において、 1つまたは複数のキャリアサブチャネルにおいて変調され伝送されたデジタル
信号を受信するモジュールを備えたものである ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
13. The multicarrier data modulator according to claim 10, further comprising a module for receiving a digital signal modulated and transmitted in one or more carrier subchannels.
【請求項14】 請求項13において、 伝送するデジタル信号は、複数のキャリアサブチャネルからなる第1のサブセ
ットから割り当てられた第1の周波数領域を用いて、変調され、かつ、受信され
たデジタル信号は、複数のキャリアサブチャネルからなり、前記第1のサブセッ
トとは異なる第2のサブセットから割り当てられた第2の周波数領域を用いて、
変調される ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
14. The digital signal as claimed in claim 13, wherein the digital signal to be transmitted is modulated and received using a first frequency domain allocated from a first subset of a plurality of carrier sub-channels. Is composed of a plurality of carrier sub-channels, using a second frequency domain allocated from a second subset different from the first subset,
A multi-carrier data modulation device characterized by being modulated.
【請求項15】 請求項10において、 前記サブセットの少なくとも1つのキャリアサブチャネルの利得を調整し、前
記キャリアサブチャネルが搬送可能なビット数を、最大ビット数から、デジタル
信号に含まれた情報を搬送するのに十分な,より少ないビット数に、削減する利
得制御モジュールを備えた ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
15. The method according to claim 10, wherein the gain of at least one carrier sub-channel of the subset is adjusted, and the number of bits that the carrier sub-channel can carry is determined from the maximum number of bits by using information included in the digital signal. A multi-carrier data modulator comprising a gain control module that reduces the number of bits to a number that is small enough to carry.
【請求項16】 請求項15において、 前記利得制御モジュールは、削減後のビット数が、前記デジタル信号に含まれ
た情報を搬送するのに必要な最小ビット数になるように、利得を制御する ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
16. The gain control module according to claim 15, wherein the gain control module controls the gain so that the reduced number of bits is a minimum number of bits necessary to carry information included in the digital signal. A multicarrier data modulation device characterized by the above-mentioned.
【請求項17】 請求項10において、 所定の品質サービスを供給するために、前記サブセットの各キャリアサブチャ
ネルが搬送可能なデジタル信号の最大ビット数を、決める干渉検出モジュールを
備えている ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
17. The apparatus of claim 10, further comprising: an interference detection module that determines a maximum number of bits of a digital signal that can be carried by each carrier subchannel of the subset to provide a predetermined quality of service. Multi-carrier data modulation device.
【請求項18】 請求項17において、 前記干渉検出モジュールは、ビット伝送レート、ビットエラーレート、信号雑
音比マージン、パワー、近端クロストーク、遠端クロストーク、ノイズレベルお
よびエコーのうちの少なくとも1つを検出するものである ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
18. The method of claim 17, wherein the interference detection module comprises at least one of a bit transmission rate, a bit error rate, a signal-to-noise ratio margin, power, near-end crosstalk, far-end crosstalk, noise level, and echo. A multi-carrier data modulation device for detecting one of them.
【請求項19】 互いに通信を行う複数のトランシーバーを含む通信システ
ムにおいて、干渉現象の影響を低減するマルチキャリアデータ変調装置であって
、 1つまたは複数のキャリアサブチャネルにおいて変調され、伝送されたデジタ
ル信号を受信するものであり、前記1つまたは複数のキャリアサブチャネルは、
複数のキャリアサブチャネルから割り当てられた,キャリアサブチャネルサブセ
ットを含み、前記サブセットは、最高周波数端と最低周波数端とを有する周波数
領域にわたっており、前記サブセットの各キャリアサブチャネルは、前記デジタ
ル信号の少なくとも1つのビットを搬送可能であり、前記サブセットの割り当て
られた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響が低減されるように、前
記周波数領域の前記端の1つに存在する、モジュールと、 1つまたは複数のキャリアサブチャネルにおいて変調され、伝送された前記デ
ジタル信号を復調し、この復調された伝送信号から出力データストリームを生成
する復調モジュールとを備えた ことを特徴とするマルチキャリアデータ変調装置。
19. A multi-carrier data modulator for reducing the effects of interference phenomena in a communication system including a plurality of transceivers communicating with each other, wherein the digital data is modulated and transmitted on one or more carrier sub-channels. Receiving the signal, wherein the one or more carrier subchannels include:
A carrier sub-channel subset allocated from a plurality of carrier sub-channels, the subset spanning a frequency domain having a highest frequency end and a lowest frequency end, wherein each carrier sub-channel of the subset includes at least one of the digital signals. A module capable of carrying one bit, wherein all assigned carrier sub-channels of the subset are present at one of the ends of the frequency domain such that the effects of interference phenomena are reduced; A demodulation module for demodulating the transmitted digital signal modulated in one or a plurality of carrier sub-channels and generating an output data stream from the demodulated transmission signal. .
【請求項20】 読み取り可能なメディアに記録されたコンピュータプログ
ラムであって、コンピュータにおいて実行されるとき、 複数のキャリアサブチャネルのサブセットを決定し、前記サブセットは、最高
周波数端と最低周波数端とを有する周波数領域にかかっており、前記サブセット
の各キャリアサブチャネルは、デジタル信号の少なくとも1つのビットを搬送可
能であり、 前記サブセットの中の少なくとも1つのキャリアサブチャネルを、前記デジタ
ル信号の1つまたは複数のビットの伝送に割り当て、前記サブセットの割り当て
られた全てのキャリアサブチャネルは、干渉現象の影響が低減されるように、前
記周波数領域の前記端の1つに存在する ことを特徴とするコンピュータプログラム。
20. A computer program recorded on a readable medium, when executed on a computer, determining a subset of a plurality of carrier sub-channels, the subset identifying a highest frequency end and a lowest frequency end. And wherein each carrier sub-channel of the subset is capable of carrying at least one bit of a digital signal, wherein at least one carrier sub-channel of the subset is associated with one or more of the digital signals. Computer wherein all carrier sub-channels assigned to the transmission of a plurality of bits and assigned to said subset are present at one of said ends of said frequency domain such that the effects of interference phenomena are reduced. program.
【請求項21】 請求項20において、 コンピュータで実行されるとき、 所定の品質サービスを供給するために、キャリアサブチャネルが搬送可能なデ
ジタル信号の最大ビット数を、決めるステップが実行される ことを特徴とするコンピュータプログラム。
21. The computer-implemented method of claim 20, wherein the step of determining the maximum number of bits of the digital signal that the carrier subchannel can carry to provide a predetermined quality service is performed. Characteristic computer program.
【請求項22】 請求項21において、 コンピュータで実行されるとき、 前記デジタル信号を、第1の周波数を有する第1のキャリアサブチャネルで、
前記第1のキャリアサブチャネルが搬送可能な最大ビット数を用いて変調し、そ
の後、前記デジタル信号を、第2の周波数を有する第2のキャリアサブチャネル
で変調するステップが実行される ことを特徴とするコンピュータプログラム。
22. The computer-readable medium of claim 21, wherein when executed on a computer, the digital signal is transmitted on a first carrier sub-channel having a first frequency,
Modulating using the maximum number of bits that the first carrier sub-channel can carry, and then modulating the digital signal with a second carrier sub-channel having a second frequency. And a computer program.
【請求項23】 請求項21において、 コンピュータで実行されるとき、 キャリアサブチャネルが搬送する,削減されたビット数を、前記キャリアサブ
チャネルが搬送可能な最大ビット数から、デジタル信号に含まれた情報を搬送す
るのに十分なより少ないビット数まで、計算するステップが実行される ことを特徴とするコンピュータプログラム。
23. The digital signal according to claim 21, wherein when executed by a computer, the reduced number of bits carried by the carrier subchannel is included in the digital signal from the maximum number of bits that the carrier subchannel can carry. Computer program characterized in that the step of calculating is performed to a smaller number of bits sufficient to carry information.
【請求項24】 請求項23において、 コンピュータで実行されるとき、 前記デジタル信号を、前記キャリアサブチャネルで、前記最大ビット数に代え
て前記より少ないビット数を用いて、変調するステップが実行される ことを特徴とするコンピュータプログラム。
24. The computer readable medium of claim 23, wherein, when performed by a computer, modulating the digital signal on the carrier subchannel using the smaller number of bits instead of the maximum number of bits. A computer program characterized by the following.
JP2000601799A 1999-02-23 2000-02-23 Apparatus and method for tone allocation in digital subscriber line system Pending JP2002538669A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12119499P 1999-02-23 1999-02-23
US60/121,194 1999-02-23
PCT/US2000/004625 WO2000051303A1 (en) 1999-02-23 2000-02-23 Apparatus and method of tone allocation in digital subscriber line systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538669A true JP2002538669A (en) 2002-11-12

Family

ID=22395163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601799A Pending JP2002538669A (en) 1999-02-23 2000-02-23 Apparatus and method for tone allocation in digital subscriber line system

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1155546A1 (en)
JP (1) JP2002538669A (en)
KR (1) KR20010111266A (en)
AU (1) AU3374500A (en)
CA (1) CA2359086A1 (en)
WO (1) WO2000051303A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148156A (en) * 2002-11-19 2010-07-01 Telecordia Technologies Inc Automated system and method for management of digital subscriber line

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158563B2 (en) 2001-06-01 2007-01-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dynamic digital communication system control
US20030112896A1 (en) 2001-07-11 2003-06-19 Raghavan Sreen A. Multi-channel communications transceiver
US7295623B2 (en) 2001-07-11 2007-11-13 Vativ Technologies, Inc. High-speed communications transceiver
US7236757B2 (en) 2001-07-11 2007-06-26 Vativ Technologies, Inc. High-speed multi-channel communications transceiver with inter-channel interference filter
KR100456695B1 (en) * 2002-04-11 2004-11-10 삼성전자주식회사 Digital communication system witch uses telelphone line and method for initialing thereof
US7388904B2 (en) * 2003-06-03 2008-06-17 Vativ Technologies, Inc. Near-end, far-end and echo cancellers in a multi-channel transceiver system
DE10345541A1 (en) 2003-09-30 2005-04-28 Siemens Ag Method for setting the transmission parameters of grouped, broadband transmission channels
GB2416959B (en) * 2004-07-30 2009-06-17 Kyocera Corp Communications systems
CN1866937A (en) 2005-07-29 2006-11-22 华为技术有限公司 Method and system for carrying out shaping on frequency spectrum of access apparatus output signal
EP1804450A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 STMicroelectronics Belgium N.V. Allocating data in a multi-carrier digital subscriber line system
KR100839243B1 (en) * 2006-08-03 2008-06-17 자크리토에 악치오네르노에 오브쉐스트보 인텔 Method and apparatus to reduce crosstalk in a mimo communication system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528974T2 (en) * 1995-07-11 2003-08-28 Alcatel Sa Capacity allocation in a multi-carrier system
US5852633A (en) * 1996-06-07 1998-12-22 Motorola, Inc. Method for allocating data in a data communication system
US6160820A (en) * 1996-09-02 2000-12-12 Telia Ab Multi-carrier transmission systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148156A (en) * 2002-11-19 2010-07-01 Telecordia Technologies Inc Automated system and method for management of digital subscriber line

Also Published As

Publication number Publication date
AU3374500A (en) 2000-09-14
WO2000051303A1 (en) 2000-08-31
EP1155546A1 (en) 2001-11-21
KR20010111266A (en) 2001-12-17
CA2359086A1 (en) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650697B1 (en) Wireline communication system and method of frequency allocation therein
US7830855B2 (en) Method and apparatus for data allocation in an overlap-enabled communication system
US6580752B1 (en) Alternative configurations for an ADSL system operating in a time duplex noise environment
JP3679722B2 (en) Enhanced bit loading for multi-carrier communication channels
FI114059B (en) Improved ADSL-compliant discrete multi-audio device and method for transmitting digital information
US9130654B2 (en) Performance customization system and process for optimizing xDSL performance
US8009692B2 (en) Bit and power allocation scheme for full-duplex transmission with echo cancellation in multicarrier-based modems
US6259746B1 (en) Method for allocating data and power in a discrete multi-tone communication system
US7916802B2 (en) Multiuser allocation method for maximizing transmission capacity
US7957308B2 (en) Selectable training signals based on stored previous connection information for DMT-based system
EP0812087A2 (en) Method for allocating data in a data communication system
KR20000023749A (en) Method and apparatus for superframe bit allocation
EP1256223A1 (en) Method and apparatus for minimising cross talk due to discrete mutli-tone transmission in cable binders
EP1605655A2 (en) Upstream power cutback
JP2002538669A (en) Apparatus and method for tone allocation in digital subscriber line system
US6732281B1 (en) System and method for loading data onto carriers
US6553075B1 (en) Method and apparatus for determining crosstalk
EP0987852A2 (en) Wireline communication system and method of frequency allocation therein
JP2000512450A (en) Method and apparatus for performing a wireline transmission connection
US7593426B1 (en) Bit rate and power allocation for multi-carrier communication systems
US7362798B1 (en) Method for transmitting data to be transmitted using a subscriber modem
JP2003516655A (en) Method of transmitting transmission data using a subscriber modem
KR100492948B1 (en) Multi carrier digital subscriber line system, spectrum management method of the same and central office apparatus
US20050163154A1 (en) Communication method and communication system
JPWO2004023687A1 (en) Communication method and communication system