JP2002537816A - 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞の形質導入のための手段と方法 - Google Patents

線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞の形質導入のための手段と方法

Info

Publication number
JP2002537816A
JP2002537816A JP2000602796A JP2000602796A JP2002537816A JP 2002537816 A JP2002537816 A JP 2002537816A JP 2000602796 A JP2000602796 A JP 2000602796A JP 2000602796 A JP2000602796 A JP 2000602796A JP 2002537816 A JP2002537816 A JP 2002537816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenovirus
cells
nucleic acid
protein
subgroup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683727B2 (ja
JP2002537816A5 (ja
Inventor
フォヘルス、ロナルト
ヨハン スホウテン、ホフェルト
ボウト、アブラハム
ヤンス エムコ ハーフェンハ、メンゾ
Original Assignee
イントロヘーネ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イントロヘーネ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical イントロヘーネ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2002537816A publication Critical patent/JP2002537816A/ja
Publication of JP2002537816A5 publication Critical patent/JP2002537816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683727B2 publication Critical patent/JP4683727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • C12N9/1211Thymidine kinase (2.7.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10351Methods of production or purification of viral material
    • C12N2710/10352Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞に対して少なくとも組織親和性を有するまたは提供された核酸送達媒体を提供する。1つの態様において、該核酸送達媒体はウイルスカプシドまたはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体である。好ましくは、該ウイルスカプシドはアデノウイルスカプシドである。好ましくは、該アデノウイルスはB亜群アデノウイルス、好ましくはアデノウイルス16である。好ましくは、該組織親和性は、アデノウイルス線維タンパク質またはその機能的誘導体および/もしくは類似体の組織親和性決定部分により提供される。さらに本発明は、疾患、好ましくは関節関連疾患に対する治療法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は組換えDNA技術の分野に属する。より特定すると、本発明は線維芽
細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞に核酸を移入するため
の新しい手段と方法に関する。本発明はさらに、例えば慢性関節リウマチの治療
のために、少なくとも線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑
膜細胞に核酸を移入することによって疾患を治療するための手段と方法に関する
【0002】 外来性の遺伝物質を線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、特に滑膜細胞
に効率よく送達することは、達成することが難しい目標であることが証明されて
きた。一般に、外来性遺伝物質を細胞に送達する上で非常に効果的な、現在開発
されているウイルスベクターでさえも、線維芽細胞様またはマクロファージ様細
胞に外来性遺伝物質を供給することは困難であった。これらの細胞、特に滑膜細
胞の形質導入が相対的に非効率的であることは、これらの細胞への核酸移入に基
づく治療アプローチの開発の妨げとなってきた。
【0003】 例えば滑膜細胞への核酸の送達が非効率的であることの結果として、これらの
細胞に関わる核酸移入に基づいた治療アプローチは、低い形質導入効率が少なく
とも部分的に許容されうる戦略に集中してきた。例えばいわゆる付随的(bystan
der)効果、すなわち形質導入細胞の付近の非形質導入細胞の機能に影響を及ぼ
す形質導入細胞における発現、を有するタンパク質をコードする核酸の送達によ
るものである。付随的効果を有するタンパク質の非制限的な例は、例えばガンシ
クロビルの存在下で毒性代謝産物の生産を導く単純ヘルペスウイルス(HSV)
チミジンキナーゼ(TK)発現のような、排出因子(excreted factors)および
/または自殺遺伝子の発現である。単純ヘルペスウイルスのTK遺伝子は、比較
的毒性の低い抗ウイルス薬、ガンシクロビル(GCV)を一リン酸産物へと代謝
することができるタンパク質をコードする。その後の哺乳類キナーゼによるリン
酸化の結果、おそらくアポトーシスを通して、DNA−ポリメラーゼを阻害し細
胞を死滅させる、三リン酸化されたヌクレオシド類似体(GCV−PPP)を生
じる(Vincent et al., 1996)。
【0004】 付随的効果の使用は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞の効率的な形
質導入の必要条件を実際にある程度低下させうるが、それにもかかわらず経済的
な理由および安全性の理由から、遺伝物質を移入するさらに効率的な方法が依然
として望まれる。安全性の局面には、例えばHSV−TKに基づく細胞死の毒性
に対する肝細胞の相対的感受性が含まれる。肝細胞以外の細胞がHSK−TKに
よる自殺の標的個体群を形成するときには、肝細胞の形質導入をできるかぎり防
がなければならない。例えば核酸送達媒体が送達部位から血流中に漏出し、肝へ
と移送されることを通して、意図しない肝細胞形質導入が起こりうる。この漏出
は、特に使用する核酸送達媒体の量に依存する。すなわち例えば滑膜細胞が標的
細胞であるとき、所望するレベルの形質導入を得るためには一定量の核酸送達媒
体が必要となる。使用する核酸送達媒体の量が少ないほど、核酸送達媒体の漏出
の問題も少なくなる。
【0005】 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞への核酸移入が有益である非制限的
な例は、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎および若年性慢性関節炎のような慢性
びらん性関節疾患である。これらの疾患における核酸移入のための好ましい標的
細胞は滑膜細胞である。しかし、現在の方法ではそのような細胞の形質導入の効
率は、所望するレベルにはるかに及ばない。
【0006】 可動関節の可動関節部においては、骨の末端をおおう関節軟骨の独特の高分子
構造によってなめらかな骨の連結が確保されている。関節軟骨は関節腔という腔
所内で互いに向かい合って動き、関節腔は滑膜として知られる組織によって裏打
ちされている。滑膜は、マクロファージ様のA型細胞と線維芽細胞様のB型細胞
から成り、その下には、解剖学的局在によると、事実上線維性、脂肪性または輪
紋状でありうる細胞性滑膜下膜(subsynovium)がまばらに存在する。線維芽細
胞様滑膜細胞(FLS)は、異なる遺伝子発現パターンによって内膜下滑膜中の
通常の線維芽細胞と識別できる。FLSは、高レベルのウリジンジホスホグルコ
ースデヒドロゲナーゼ(UDPGD)、高レベルの血管細胞接着分子−1(VC
AM−1)、細胞間接着分子−1(ICAM−1)ならびにCD44(ヒアルロ
ン酸受容体)、フィブロネクチン受容体およびβ3−インテグリンを発現するこ
とが示されている。他のソースからの内層線維芽細胞または線維芽細胞はこれら
のマーカーを全く発現しないかまたはより低いレベルでしか発現しない(J.C.W.
Edwardsによる総説、1995;G.S.Firestein, 1996)。
【0007】 慢性関節リウマチは、滑膜の大量の過形成および滑膜組織内とその周囲におけ
る炎症性細胞(リンパ球、マクロファージおよびマスト細胞)の存在を特徴とす
る。FLSとA型マクロファージ様細胞の両方が、この疾患の破壊的局面に重要
な役割を果たす。A型細胞は、正常内膜および増殖性RA組織中の細胞の大半を
構成する。高度に侵襲性のFLSは、未熟な腫瘍様線維芽細胞に関連する組織学
的特徴を通常示す(Qu et al., 1994;Firestein, 1996)。これらの滑
膜細胞の増殖は、軟骨に侵入して過剰成長し、骨の破壊をもたらすパンヌス組織
へと導く(Zvaifler and Firestein, 1994)。罹患した滑膜の除去は、炎症
を低下させ、隣接する構造中で増殖するパンヌスの破壊を防ぐことにより有益で
ある(Thompson et al,. 1973)。すべての関節部に適しており、むしろ増
殖する細胞に特異的な、簡単で非破壊的な局所処置によるこの増殖性パンヌス組
織の特異的除去は、RAにとって貴重な治療である(Nakamura et al., 199
7;Cruz−Esteban and Wilke, 1995)。
【0008】 遺伝子治療は慢性関節リウマチ(RA)のための有望な治療方式である。リウ
マチ様滑膜組織への核酸移入は、炎症または過形成を抑制するメディエイターの
生産、または滑膜を特異的に破壊する毒性物質を生じうる。ヒトにおける最初の
臨床治験は、炎症を抑えるための、IL1−RAによる滑膜細胞のエクスビボ(
ex-vivo)形質導入に基づくものであった(Evans, 1996)。
【0009】 本発明はアデノウイルスベクターの操作の際に為されたものである。それ故、
下記の章ではアデノウイルスについて論じる。
【0010】 アデノウイルス アデノウイルスは約36000塩基対の線状二本鎖DNA分子を含む。それに
は、血清型に依存する正確な長さを持った約90〜140塩基対の同一の逆方向
末端反復配列(ITR)が含まれる。ウイルスの複製起点は正確にゲノム末端の
ITR内にある。転写ユニットは早期領域と後期領域に分けられる。感染直後に
E1AとE1Bタンパク質が発現され、細胞およびアデノウイルス遺伝子の相互
活性化において機能する。早期領域であるE2AとE2Bは、アデノウイルスゲ
ノムの複製に必要なタンパク質(DNA結合タンパク質、プレ末端(pre-termin
al)タンパク質およびポリメラーゼ)をコードする(van der Vliet, 1995
における総説)。早期領域E4は、多面発現機能、例えばE2早期プロモーター
の相互活性化、感染の後期におけるウイルスmRNAの輸送と集積の促進、およ
び主動後期プレmRNAの核安定性の増大のような機能を有するいくつかの蛋白
をコードする(Leppard, 1997における総説)。早期領域3は、宿主の免疫
応答の転形(modulation)に関与するタンパク質をコードする(Wold et al.,
1995)。後期領域は1つの単一プロモーター(主動後期プロモーター)から
転写され、DNA複製の開始時に活性化される。複雑なスプライシングとポリア
デニル化機序が、コアタンパク質、カプシドタンパク質(ペントン、ヘキソン、
線維および関連タンパク質)、ウイルスプロテアーゼ、およびカプシドの構築と
宿主タンパク質翻訳の停止に必要なタンパク質をコードする12以上のRNA種
を生じさせる(Imperiale, M. J., Akusjnarvi, G. and Leppard, K. N.(19
95)アデノウイルス遺伝子発現の転写後制御。「アデノウイルスIの分子レパ
ートリー」より。p.139−171.W. Doerfler and P. Bohm(eds), Spring
er−Verlag Berlin Heidelberg)。
【0011】 ウイルスと宿主細胞間の相互作用 ウイルスと宿主細胞の相互作用は、主として血清型CのウイルスAd2および
Ad5に関して検討されてきた。結合は、突出した線維のノブ(knob)領域と細
胞受容体との相互作用を通して起こる。Ad2とAd5、そしておそらくより多
くのアデノウイルスに対する受容体が、「コクサッキーウイルスおよびアデノウ
イルス受容体」またはCARタンパク質として知られている(Bergelson et al.
, 1997)。インターナリゼーションは、ペントンベース中に存在するRGD
配列と細胞インテグリンとの相互作用を通して媒介される(Wickham et al., 1
993)。これはすべての血清型に当てはまるわけではなく、例えば血清型40
と41は、それらのペントンベース配列中にRGD配列を含まない(Kidd et al
., 1993)。
【0012】 線維タンパク質 感染が成功するための最初の段階は、アデノウイルスがその標的細胞に結合す
るという、線維タンパク質を通して媒介されるプロセスである。線維タンパク質
は、ウイルス血清型に依存して異なる長さをもつ(Signas et al., 1985;K
idd et al., 1993)三量体構造を有している(Stouten et al., 1992)
。異なる血清型は、構造的に類似したNおよびC末端をもつが、中央幹領域が異
なるポリペプチドを有している。N末端の最初の30個のアミノ酸が、ペントン
ベース(Chroboczek et al., 1995)、特に尾部中の保存されたFNPVY
P領域に線維を固定する(Arnberg et al., 1997)ことに関与する。C末端
またはノブは、細胞アデノウイルス受容体との初期相互作用の役割を担う。この
初期結合後、カプシドペントンベースと細胞表面インテグリンとの間の二次的結
合が、被覆小窩中のウイルス粒子のインターナリゼーションとエンドサイトーシ
スを導く(Morgan et al., 1969;Svensson and Persson,1984;Varga
et al., 1991;Greber et al., 1993;Wickham et al., 1993)。
インテグリンは、少なくとも14個のαサブユニットと8個のβサブユニットが
同定されている、αβ−ヘテロ二量体である(Hynes, 1992)。細胞におい
て発現されるインテグリンの配置(array)は複雑で、細胞型と細胞環境によっ
て異なる。ノブは血清型によっていくつかの保存領域を含むが、ノブタンパク質
は高い度合の変異性を示し、様々なアデノウイルス受容体が存在することを示唆
する。
【0013】 アデノウイルス血清型 現在、ヒトアデノウイルスの6つの異なる亜群が提示されており、全体で約5
0の異なるアデノウイルス血清型を包含する。これらのヒトアデノウイルスに加
えて、多くの動物アデノウイルスが同定されている(例えばIshibashi and Yasu
e, 1984参照)。血清型は、動物の抗血清(ウマ、ウサギ)による定量的中
和によって測定したときの免疫学的差異に基づいて定義される。中和が2つのウ
イルス間である程度の交叉反応性を示せば、血清型の差異は、A)血球凝集反応
阻害に関する交叉反応がないことによって示されるように、血球凝集素が無関係
であるかどうか、またはB)DNAの実質的な生物物理的/生化学的相違が存在
するかどうか、であると仮定される(Francki et al., 1991)。最後に同定
された血清型(42〜49)は、HIV感染患者から初めて単離されたものであ
った(Hierholzer et al., 1988;Schnurr et al., 1993)。充分には
理解されていない理由から、そのような免疫無防備状態の患者の大部分が、免疫
応答性の個人からは一度も単離されたことのないアデノウイルスを放出した(Hi
erholzer et al., 1988,1992;Khoo et al., 1995)。
【0014】 異なるアデノウイルス血清型の中和抗体に対する感受性の相違に加えて、Ad
2およびAd5のようなC亜群のアデノウイルスは、Ad3やAd7のようなB
亜群由来のアデノウイルスと比較して、異なる受容体に結合する(Defer et al.
, 1990;Gall et al., 1996)。同様に、Ad3ノブタンパク質をAd
5ノブタンパク質と交換することによって、またその逆によって、受容体特異性
が変化しうることが明らかにされた(Krasnykh et al., 1996;Stevenson e
t al., 1995,1997)。血清型2、4、5および7はすべて、肺上皮お
よび他の呼吸組織に対して天然の併合性(affiliation)をもつ。これに対し、
血清型40と41は胃腸管に対して天然の併合性をもつ。これらの血清型は、少
なくともカプシドタンパク質(ペントンベース、ヘキソン)、細胞結合の役割を
担うタンパク質(線維タンパク質)、およびアデノウイルスの複製に関与するタ
ンパク質において異なる。カプシドタンパク質が血清型間で認められる親和性の
差をどの程度まで決定するかは不明である。おそらく感染後の機序がアデノウイ
ルスの細胞型特異性を決定するのであろう。血清型A(Ad12とAd31)、
C(Ad2とAd5)、D(Ad9とAd15)、E(Ad4)およびF(Ad
41)由来のアデノウイルスはすべて、ニトロセルロースに固定したとき、標識
した可溶性CAR(sCAR)タンパク質に結合しうることが示されている。さ
らに、高いレベルのCARを発現するがインテグリンを欠くラモス細胞(Ramos
cells)(Roelvink et al., 1996)への、これらの血清型由来アデノウイル
スの結合は、感染の前にウイルスにsCARを加えることによって効率よく遮断
することができる(Roelvink et al., 1998)。しかし、これらの亜群の(
少なくとも一部の)成員がCARに結合しうるという事実は、これらのウイルス
が種々の細胞型において異なる感染効率をもつことを排除するものではない。例
えばD亜群血清型は、AおよびC亜群ウイルスに比べて比較的短い線維シャフト
(shaft)を有する。D亜群ウイルスの親和性は主としてペントンベースのイン
テグリンへの結合によって決定されると主張されてきた(Roelvink et al., 1
996;Roelvink et al., 1998)。もうひとつの例は、ヒト線毛気道上皮
(CAE)の感染に関して14の異なる血清型を試験し、血清型17(D亜群)
がD亜群の他の成員を含めて他のすべてのウイルスよりも効率的に結合され、イ
ンターナリゼーションされることを認めた、1998年におけるザブナー(Zabn
er)らによって提供される。始原胎児ラット細胞におけるA〜F亜群由来の血清
型を用いた同様の実験は、AおよびB亜群由来のアデノウイルスは非効率的であ
り、D亜群由来のウイルスが最も効率的であることを示した(Law et al., 19
98)。またこの場合に、1つの亜群内のウイルスが異なる効率を示した。CA
EにおけるAd17の改善された感染に対する線維結合の重要性が、アーメンタ
ノ(Armentano)ら(WO 98/22609)によって示された。アーメンタ
ノらは、Ad17由来の線維遺伝子を有した組換えLacZ Ad2ウイルスを
作製し、キメラウイルスがAd2線維を有するLacZ Ad2ウイルスよりも
効率的にCAEに感染することを明らかにした。
【0015】 従って、CARに結合する能力を共有するにもかかわらず、線維の長さ、ノブ
(knob)配列およびペントンベースのような他のカプシドタンパク質の相違が、
アデノウイルスが特定の標的細胞に感染する効率を決定すると考えられる。興味
深いことに、Ad5とAd2線維はフィブロネクチンIIIおよびMHCクラス
1 α2誘導ペプチドに結合するが、Ad3線維は結合しない。これは、アデノ
ウイルスがCAR以外の細胞受容体を使用できることを示唆する(Hong et al., 1997)。血清型40と41(F亜群)はシャフトの長さが異なる2つの線
維タンパク質を運搬することが知られている。シャフトが長い41L線維はCA
Rに結合することが示されており、短いシャフトの41SはCARに結合するこ
とができない(Roelvink et al., 1998)。短い線維に対する受容体は不明
である。
【0016】 アデノウイルス核酸送達ベクター 遺伝子治療において現在使用されている大部分のアデノウイルス核酸送達ベク
ターは、C亜群アデノウイルスAd2またはAd5から誘導される。ベクターは
E1領域に欠失を有しており、そこに新しい遺伝情報を導入することができる。
E1の欠失は組換えウイルス複製に欠損を生じさせる。組換えアデノウイルス、
特に血清型5は、動物モデルでの肝、気道上皮および充実性腫瘍(solid tumour
s)、ならびに免疫欠損マウスにおけるヒト異種移植片へのイン ビボ(in vivo
)での遺伝子の効率的な移入に適することが広汎に証明されている(Bout, 19
96、1997;Blaese et al., 1995)。
【0017】 アデノウイルスに由来する核酸移入ベクター(アデノウイルスベクター)は、
それらを核酸移入のために特に有用なものにする多くの特徴を備えている: 1)アデノウイルスの生物学は充分に特性付けられている、 2)アデノウイルスは重篤なヒトの疾病に結びつかない、 3)アデノウイルスはそのDNAを宿主細胞に導入する上で極めて効率的である
、 4)アデノウイルスは広範囲の細胞に感染することができ、広い宿主域をもつ、 5)アデノウイルスは大量に高い力価で生産することができる、 6)そして、アデノウイルスはウイルスゲノムの早期領域1(E1)の欠失によ
って複製に欠損をもたらすことができる(Brody and Crystal, 1994)。
【0018】 しかし、アデノウイルスベクターの使用に関連したまだ多くの欠点がある: 1)アデノウイルス、特に充分に検討されている血清型であるAd2およびAd
5は、通常、それらが導入された宿主による免疫応答を誘発する、 2)現在のところ、ウイルスを特定の細胞および組織に向けることが不可能であ
る、 3)一部の細胞型は、現行の世代のアデノウイルスベクターによっては容易に形
質導入されない、 4)血清型Ad2またはAd5は、肝臓以外の器官に付加的な遺伝物質を送達す
る上で理想的に適しているわけではない。肝臓は、Ad2またはAd5に由来す
るベクターによって特に良好に形質導入されることができる。血流を通してこれ
らのベクターを投与すると、肝臓の細胞へのベクターの充分な送達が導かれる。
肝細胞以外の細胞型を形質導入する必要がある治療においては、肝細胞によるベ
クターの取込みを防ぐために肝臓を除外する何らかの手段を講じなければならな
らい。現在の方法は肝細胞からのベクターの物理的な分離に頼っており、これら
の方法の大部分が、手術、バルーン血管形成術、または例えば針を通しての器官
内もしくは骨構造への直接注入によって、ベクターおよび/または標的器官を限
局することに基づいている。肝臓の除外はまた、実質的に血流から分離された体
内の区画(compartment)にベクターを送達し、それによって肝へのベクターの
移入を防ぐことを通しても実施されている。これらの方法は主として肝臓へのベ
クターの大量の送達は避けることができるが、大部分の方法がまだ未完成であり
、かなりの漏出があったり、および/または標的組織への浸透特性が低かったり
する。一部の場合には、肝細胞へのベクターの不慮の送達が患者に毒性を及ぼす
こともある。例えば、ガンシクロビルの投与を通して分裂する癌細胞を死滅させ
るために、単純ヘルペスウイルス(HSV)チミジンキナーゼ(TK)遺伝子を
送達することは、同様にかなりの量の肝細胞がそのベクターによって形質導入さ
れるときには、危険を伴わないわけではない。肝細胞へのHSV−TK遺伝子の
相当量の送達およびその後の発現は、重大な毒性に結びつく。それ故、肝細胞へ
の形質導入効率が低いという特性を備えた本質的に安全なベクターが別個に必要
とされる。
【0019】 本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞へ
の遺伝物質の導入のための新規手段を提供する。本発明はさらに、肝細胞への核
酸の送達を少なくとも部分的に予防するための手段と方法を提供する。本発明は
さらに、滑膜細胞に核酸を少なくとも一部は特異的に移入することによって疾患
を治療するための手段と方法を提供する。
【0020】 核酸送達媒体の限界を少なくとも部分的に克服するための材料と方法を提供す
ることが本発明の目的である。
【0021】 1つの態様では、本発明は、全部または一部がAd5とは異なる血清型に由来
する新しいアデノウイルスを提供する。好ましい特性を備えた血清型の特定遺伝
子をキメラベクターに結合して、特定適用によりよく適したベクターを生成する
ことができる。好ましい特性とは、特定標的細胞の改善された感染、非標的細胞
の低い感染、ウイルスの改善された安定性、抗原提示細胞(APC)への低い取
込み、またはAPCへの高い取込み、標的細胞への低い毒性、ヒトもしくは動物
における低い中和、ヒトもしくは動物における低いまたは高いCTL応答、より
良好なおよび/もしくは持続的な導入遺伝子の発現、組織内への高い浸透能力、
パッケージング細胞系における改善された収率、などを含むがこれらに限定され
ない。
【0022】 本発明の1つの態様は、一部のアデノウイルスの低い免疫原性と他のアデノウ
イルスの特性との組合せを容易にする。そのようなアデノウイルスは、遺伝子治
療のアプローチにとって好ましいと考えられる。そのような特性は、特定宿主細
胞に対する高い特異性、特定細胞に対する良好な複製機構、特定宿主細胞におけ
る高い感染率、非標的細胞における低い感染効率、APC感染の高いまたは低い
効率、などであろう。
【0023】 それ故本発明は、異なる血清型の少なくとも2つのアデノウイルスの有用な特
性を有するキメラアデノウイルスを提供しうる。代表的には、遺伝物質を宿主細
胞に効率よく移入することができるアデノウイルスを得るためには、前記の非網
羅的リストの中から2またはそれ以上の必要条件が求められる。したがって、1
つの態様では、本発明は、異なるアデノウイルス血清型由来の異なるアデノウイ
ルス遺伝子を必要な部位に挿入するためのカセットとして使用できるアデノウイ
ルス由来ベクターを提供する。このようにしてキメラアデノウイルスを生産する
ことができるベクターが得られ、もちろんそれによって目的の遺伝子も挿入する
ことができる(例えばもとのアデノウイルスのE1部位に)。このようにして、
生成されるキメラアデノウイルスを、特定疾患のための遺伝子治療を必要とする
特定宿主の必要条件と要求に適合させることができる。このウイルスの生成を可
能にするには、一般に、充分な量の安全なキメラアデノウイルスを生産するため
のパッケージング細胞が必要であろう。
【0024】 1つの態様では、本発明は、B亜群、特に血清型11、16、35および/ま
たは51由来アデノウイルスの線維タンパク質の少なくとも一部を含むアデノウ
イルスベクターを提供する。該線維タンパク質は、アデノウイルスベクターの天
然線維タンパク質であってもよく、または当該アデノウイルスベクターが基づく
血清型に由来してもよい。後者の場合には、本発明に従ったアデノウイルスベク
ターは、少なくとも受容体結合配列を含む、B亜群アデノウイルスに由来する線
維タンパク質の少なくとも一部を示すキメラアデノウイルスである。代表的には
そのようなウイルスは、ベクター(代表的にはプラスミド、コスミドまたはバキ
ュロウイルスベクター)を用いて生成される。そのようなベクターも本発明の対
象である。好ましいベクターは、治療する宿主および治療する疾患に特異的に適
合するキメラ組換えウイルスを作製するために使用できるベクターである。
【0025】 本発明はまた、アデノウイルス5型に基づくが、アデノウイルス16型由来の
線維配列の少なくとも一部を有しており、それによってAd16の線維の一部が
宿主細胞の結合にかかわる線維タンパク質の一部を少なくとも含む、キメラアデ
ノウイルスを提供する。
【0026】 本発明はまた、特定宿主細胞、例えば線維芽細胞様またはマクロファージ様細
胞、好ましくはヒトもしくは動物由来の滑膜細胞を含むがこれらに限定されない
宿主細胞において、他の亜群由来のアデノウイルスに比べて改善された感染を示
すキメラアデノウイルスベクターを提供する。本発明の一部の重要な特徴は、キ
メラウイルスを生成するための手段である。代表的には、複製コンピテントアデ
ノウイルスを含むアデノウイルスバッチ(batch)を宿主細胞に投与することは
望ましくない。それ故一般に、キメラウイルスをコードするベクター上のアデノ
ウイルスゲノムからいくつかの遺伝子(ただし少なくとも1個)を省くこと、お
よびキメラアデノウイルスを生産するためにベクターが導入されている細胞のゲ
ノムにこれらの遺伝子を供給することが望ましい。そのような細胞は、通常、パ
ッケージング細胞と呼ばれる。それ故本発明はまた、本発明に従ったアデノウイ
ルスベクター上には存在しないアデノウイルスの生産に必要なすべての要素をト
ランスで(in trans)含む、本発明に従ったキメラアデノウイルスを生産するた
めのパッケージング細胞を提供する。代表的にはベクターとパッケージング細胞
は、必要な要素をすべて有するが、組換えによって複製コンピテントウイルスを
導く共通部分要素を有さないという点で互いに適合していなければならない。そ
れ故本発明はまた、本発明に従ったパッケージング細胞および本発明に従った組
換えベクターを含む部品のキットを提供する。それによって、当該細胞と当該ベ
クターの間で複製コンピテントアデノウイルスの生産をもたらす組換えを導く配
列共通部分は、実質的に存在しない。
【0027】 特定の適用については、例えば治療が腫瘍細胞の根絶を目指すときには、本発
明に従ったアデノウイルスベクターは複製コンピテントであってもよく、または
特定条件下で、例えば腫瘍細胞のような特定細胞型において複製することができ
るものでもよい。
【0028】 より多くの遺伝子、または同じもしくは他の血清型由来のこれらの遺伝子の機
能的部分を、対応する天然配列を置換してアデノウイルスベクターに挿入するこ
とは、本発明の範囲内である。すなわち、例えば他の血清型の対応する配列を有
する線維配列(の機能的部分)の置換は、例えば当該血清型または他の異なる血
清型の対応する配列を有するペントンベースまたはヘキソンのような他のカプシ
ド遺伝子(の機能的部分)の置換と組み合わせることができる。該遺伝子に限定
されない他の組合せが可能であり、本発明の範囲内であることは当業者には明白
である。本発明に従ったキメラアデノウイルスベクターは、少なくとも2つの異
なる血清型から作製しうる。これは、標的細胞の改善された感染および/または
非標的細胞のより低い感染、ウイルスの改善された安定性、ヒトもしくは動物に
おける低い免疫原性(例えばAPCへの低い取込み、宿主における低い中和およ
び/または低い細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答)、組織内への高い浸透性
、導入遺伝子発現のより良好な持続性、などのような好ましい特性を備えたベク
ターを提供することができる。この態様では、大部分の宿主において中和抗体の
不在または低い量の中和抗体の存在によって定義される、より低い免疫原性の血
清型由来のカプシド遺伝子、例えばペントンおよび/またはヘキソン遺伝子、を
使用することが好ましい。また、標的細胞において改善された結合とインターナ
リゼーションを示す血清型由来の線維および/またはペントン配列を用いること
が好ましい。さらに、標的細胞においてアデノウイルス遺伝子の発現を導く遺伝
子が、ウイルスベクターから欠失していることが好ましい。この態様では、すべ
てのアデノウイルス遺伝子が欠失しているベクターも好ましい。さらに、標的細
胞において目的遺伝子を発現へと推進するプロモーターが、細胞型特異的プロモ
ーターであることが好ましい。
【0029】 ウイルスベクターを厳密に適合させ、任意に所望する特性を備えたキメラウイ
ルスを提供することができるためには、アデノウイルス遺伝子のライブラリーを
提供することが好ましく、それによって交換する遺伝子をプラスミドまたはコス
ミドベースのアデノウイルス構築物上に位置付け、それによって交換する遺伝子
または配列を制限部位に隣接させることが好ましい。好ましい遺伝子または配列
は、ライブラリーから選択され、ウイルスを産生するために使用するアデノウイ
ルス構築物に挿入されることができる。代表的には、そのような方法は、多くの
制限とライゲーション段階およびパッケージング細胞のトランスフェクションを
含む。アデノウイルスベクターは1片で、または2もしくはそれ以上の共通部分
のある断片としてトランスフェクトすることができ、それによって相同組換えに
よりウイルスを産生する。例えばアデノウイルスベクターは、例えばE1領域に
おける目的遺伝子の挿入または置換のために、ペントンおよび/もしくはヘキソ
ン配列における挿入または置換のために、ならびに線維配列への挿入または置換
のために、2またはそれ以上の共通部分のある配列から構築することができる。
1つの態様では、本発明は、本発明に従った所望の挿入部位を有する1またはそ
れ以上のベクターを提供すること、所望する宿主域を有するアデノウイルス血清
型に由来する線維タンパク質の少なくとも機能的部分を該ベクターに挿入するこ
とおよび/または比較的低い抗原性を有するアデノウイルス血清型に由来するカ
プシドタンパク質の機能的部分を挿入すること、ならびに該ベクターを本発明に
従ったパッケージング細胞にトランスフェクトして、キメラウイルス粒子を産生
させることを含む、所望の宿主域や低い抗原性のような1またはそれ以上の所望
の特性を有するキメラアデノウイルスを生産するための方法を提供する。もちろ
ん、異なる細胞型から生じる他のウイルス遺伝子の他の組合せも、本明細書中で
前に開示したように、挿入することができる。E1領域における目的遺伝子の挿
入または置換に加えて1つだけ非天然配列を有するキメラウイルスも本発明の範
囲内である。
【0030】 代表的に起こるアデノウイルスに対しての免疫原性応答は、宿主による中和抗
体の生産である。これが、代表的に、より低い免疫原性の血清型のペントン、ヘ
キソンおよび/または線維のようなカプシドタンパク質を選択する理由である。
【0031】 もちろん、異なる血清型由来の完全なタンパク質を有するキメラアデノウイル
スを作製することは必ずしも必要ではない。キメラタンパク質を生成することは
充分に当該技術の範囲内である。例えば線維タンパク質の場合には、1つの血清
型のベースと、別の血清型由来のシャフトおよびノブを有することは充分に可能
である。このようにして、ウイルス粒子の会合に役割を担うタンパク質の部分を
1つの血清型から生じさせ、それによって完全なウイルス粒子の生産を増強する
ことが可能になる。それ故本発明はまた、ヘキソン、ペントン、線維および/ま
たは他のカプシドタンパク質が異なるアデノウイルス血清型から生じるキメラタ
ンパク質である、本発明に従ったキメラアデノウイルスを提供する。野生型カプ
シド(タンパク質)遺伝子などの全体またはその一部を交換することによってキ
メラアデノウイルスを作製することに加えて、非アデノウイルス配列、または点
突然変異、欠失、挿入などのような突然変異を担うカプシド(タンパク質)遺伝
子などを挿入することも本発明の範囲内である。そのようなキメラアデノウイル
スは、温度安定性、会合、固定(anchoring)、転嫁感染(redirected infectio
n)、免疫応答の変化などのような好ましい特性に関して、容易にスクリーニン
グすることができる。やはり他のキメラ組合せも生成することができ、本発明の
範囲内である。
【0032】 遺伝子治療のために一般的に用いられる血清型の組換えアデノウイルスのイン ビボでの全身送達の際に、ウイルスの90%以上が肝臓で捕捉されることがマ
ウスとラットにおいて明らかにされた(Herz et al., 1993;Kass−Eisler
et al., 1994;Huard et al., 1995)。ヒト肝細胞がアデノウイルス血
清型5のベクターによって効率的に形質導入されることも知られている(Castel
l, J.V., Hernandez, D., Gomez−Foix, A.M., Guillen, I, Donato, T. and Go
mez−Lechon, M.J.(1997)、アデノウイルスが媒介するヒト肝細胞への遺
伝子移入:形質導入細胞の生化学的機能性の分析、Gene Ther.4(5), p455−464
)。そのため、Ad2またはAd5ベースのベクターの全身送達によるイン ビ
ボ遺伝子治療は、望ましくない毒性と標的細胞の形質導入のために使用できるウ
イルスの減少を導く、肝臓におけるウイルスの効率的な取込みによって著しく妨
げられる。それ故、イン ビボで他の器官に向けることができるアデノウイルス
血清型5の宿主細胞域の変更は、本発明の重要な目的である。
【0033】 組換えアデノウイルス血清型5の転嫁感染を得るために、いくつかのアプロー
チが検討され、まだいくつかは検討中である。ウィクハム(Wickham)らは、ペ
ントンベースに供給するαvβ3およびαvβ5インテグリンに対して役割を担うと
考えられるペントンベース中のRGD(Arg、Gly、Asp)モチーフを改
変した。このRGDモチーフを、α4β1受容体に特異的な別のペプチドモチーフ
に置き換えた。このようにして、アデノウイルスを特定標的細胞に向けることが
実現された(Wickham et al., 1995)。クラスニク(Krasnykh)ら(199
8)は、ノブ中の使用可能なHIループを利用した。このループは、X線結晶学
に基づくと、ノブ三量体構造の外側に位置付けられ、それ故ノブにおける分子内
相互作用には関与しないと考えられる。FLAGをコードする配列をHIループ
に挿入すると、三量体化することができる線維タンパク質を生じ、さらにノブ領
域にFLAG配列を含むウイルスが作製できることが示された。FLAG含有ノ
ブとCARとの相互作用は変化しないが、HIループへのリガンドの挿入は感染
の標的変更(retargeting)を導くと考えられる。アデノウイルス血清型5の線
維とペントンベースにおいて変異を導入することに成功したと報告されているが
、ノブの複雑な構造と、CARおよび相互作用する正確なアミノ酸についての知
識が限られていることから、そのような標的アプローチは労力を要する困難なも
のとなっている。CARおよび特異的細胞受容体に結合する抗体の使用も記述さ
れている(Wickham et al., 1996;Rogers et al., 1997)。しかし、
このアプローチは、特異的抗体の有用性および遺伝子治療産物の複雑さのために
限定される。
【0034】 前記した限界を克服するために、我々は既存のアデノウイルス線維、ペントン
ベースタンパク質、ヘキソンタンパク質または他のアデノウイルス血清型に由来
する他のカプシドタンパク質を使用した。代替アデノウイルス血清型の構造タン
パク質を含むキメラアデノウイルス血清型5のライブラリーを作製することによ
り、好ましい特性を有する組換えアデノウイルスベクターを速やかにスクリーニ
ングすることができる技術を開発した。
【0035】 イン ビボと同様にイン ビトロ(in vitro)にて特定細胞型に向けられるこ
とができ、従って特定の細胞型に対して改変された親和性を有するキメラカプシ
ドを産生するための方法を提供することが、本発明の目的である。アデノウイル
スまたはアデノウイルスカプシドを特定細胞型または組織への核酸送達媒体とし
て使用することができる方法および手段を提供することが、本発明のさらなる目
的である。
【0036】 改変された後期遺伝子を有するアデノウイルス血清型5に基づくキメラアデノ
ウイルスの産生について述べる。このために、共に完全なアデノウイルス血清型
5のゲノムを含む3つのプラスミドを構築した。これらのプラスミドの1個から
アデノウイルス血清型5の線維タンパク質をコードするDNAの部分を取り除き
、クローニングを容易にするリンカーDNA配列に置き換えた。その後このプラ
スミドを、異なるアデノウイルス血清型に由来した線維タンパク質をコードする
DNAの挿入のための鋳型として使用した。異なる血清型に由来したDNA配列
は、(縮重)オリゴヌクレオチドと組み合わせたポリメラーゼ連鎖反応技術を用
いて入手した。アデノウイルス血清型5のゲノム内の前のE1位置に、あらゆる
目的遺伝子をクローニングすることができる。3個のプラスミドを合わせた1回
のトランスフェクション手順によって、組換えキメラアデノウイルスが形成され
る。あるいはまた、遺伝子のライブラリーから得た配列を、キメラアデノウイル
スベクターが1またはそれ以上の断片から構築されるように、クローニングする
ことができる。例えば1つの構築物は、少なくとも左のITRおよびウイルスの
パッケージングに必要な配列、目的遺伝子のための発現カセットならびに第二構
築物と共通部分がある配列を含み、第二構築物は、パッケージング細胞中に存在
しない複製およびウイルス形成のために必要なすべての配列ならびに好ましい特
性を与える非天然配列を含む。キメラアデノウイルスから成るライブラリーのこ
の新しい技術は、それ故、イン ビトロおよびイン ビボでの遺伝子治療のため
の改善された組換えアデノウイルスベクターを速やかにスクリーニングすること
ができる。
【0037】 イン ビボ遺伝子治療のためのアデノウイルス5型の使用は、特定の細胞型、
例えば線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞に、効率
よく感染することが見掛け上不可能であること、そして特定器官、例えば肝臓や
脾臓、の優先的感染によって制限される。特に、このことは慢性関節リウマチ(
RA)の治療に重要性をもつ。例えばアデノウイルスを介した単純ヘルペスウイ
ルスチミジンキナーゼの滑膜細胞への送達は、RAのための可能性のある治療と
して提案されてきた。しかし、当該遺伝子の効率的な送達が必要とされる。
【0038】 1つの実施態様では、本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、
特に滑膜細胞への核酸送達にとりわけ特に適したアデノウイルスベクターを記載
する。この特徴は、関節部に関連する疾患の治療、特に慢性関節リウマチの治療
にとって特に重要である。アデノウイルスベクターは、好ましくはB亜群アデノ
ウイルスに由来するか、または少なくとも該線維タンパク質の細胞結合部分を含
む、B亜群由来のアデノウイルスの線維タンパク質の機能的部分を含む。
【0039】 さらなる好ましい実施態様では、アデノウイルスベクターはアデノウイルス5
型に基づくキメラベクターであり、少なくともアデノウイルス16型由来の線維
タンパク質の機能的部分を含む。
【0040】 別の実施態様では、本発明は、全身投与後に肝臓を少なくとも部分的に回避す
るアデノウイルスベクターまたはキメラアデノウイルスベクターを提供する。好
ましくは該アデノウイルスベクターはB亜群、特に血清型16に由来するか、ま
たは少なくとも該アデノウイルスに由来した線維タンパク質の細胞結合部分を含
む。すべての実施態様において、アデノウイルスベクターおよび/または粒子は
所望の特性を有する1つの血清型のみに由来してもよいこと、またはアデノウイ
ルスベクターおよび/または粒子は2もしくはそれ以上のアデノウイルス血清型
の配列および/またはそのタンパク質もしくは機能的部分、誘導体および/もし
くは類似体を含むことは明白である。
【0041】 別の態様では、本発明は、キメラアデノウイルス、およびアデノウイルス血清
型5とは異なる改変した親和性を有するウイルスを産生するための方法を記載す
る。例えば、アデノウイルス血清型5に基づくが、天然に存在する何らかのアデ
ノウイル線維を示すウイルスである。このキメラアデノウイルス血清型5は、ア
デノウイルス血清型5よりも、イン ビトロおよびイン ビボでより効率よく、
またはより低い効率で特定細胞型に感染することができる。そのような細胞は、
内皮細胞、平滑筋細胞、樹状細胞、ニューロン細胞、グリア細胞、滑膜細胞(sy
novical cell)、肺上皮細胞、造血幹細胞、単核細胞/マクロファージ細胞、腫
瘍細胞、骨格筋細胞、中皮細胞、滑膜細胞(synoviocyte)、などを含むがこれ
らに限定されない。
【0042】 もうひとつの態様では、本発明は、1またはそれ以上の遺伝子もしくは配列が
代替ヒトまたは動物血清型に由来したDNAで置き換えられたアデノウイルス血
清型5の別個の部分から成るライブラリーの構築と使用を記載する。全体で完全
なアデノウイルスゲノムを網羅するこの構築物のセットは、特定の疾患、患者群
さらには一個人のためにあつらえられた独自のキメラアデノウイルスの構築を可
能にする。
【0043】 本発明のすべての態様において、キメラアデノウイルスは、E1領域における
欠失およびプロモーターに連結されているかまたは連結されていない非相同遺伝
子の挿入を含んでもいてもよく、または含んでいなくてもよい。さらに、キメラ
アデノウイルスは、E3領域における欠失およびプロモーターに連結された非相
同遺伝子の挿入を含んでもいてもよく、または含んでいなくてもよい。さらに、
キメラアデノウイルスは、E2および/もしくはE4領域における欠失およびプ
ロモーターに連結された非相同遺伝子の挿入を含んでもいてもよく、または含ん
でいなくてもよい。後者の場合、組換えアデノウイルスを産生するためには、E
2および/またはE4を補完する細胞系が必要である。実際に、ウイルスベクタ
ーのゲノム内の機能的核酸を取り出して、イン トランスで供給することができ
る。従って、極端な状況では、キメラウイルスはそのゲノム中にアデノウイルス
遺伝子を全く含まず、定義上、最小アデノウイルスベクターである。この場合、
必要なアデノウイルス機能は、安定な細胞系および/またはこれらの遺伝子の一
過性発現を用いてイン トランスで供給される。最小アデノウイルスベクターを
作製するための方法はWO97/00326に記載されており、本明細書中に参
考文献として組み込まれる。もうひとつの場合には、Ad/AAVキメラ分子を
本発明のアデノウイルスカプシドにパッケージする。Ad/AAVキメラキメラ
ベクターを作製するための方法はEP 97204085.1に記載されており
、本明細書中に参考文献として組み込まれる。原則としていかなる核酸も本発明
のアデノウイルスカプシドを備えている。
【0044】 ひとつの実施態様では、本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞
、好ましくは滑膜細胞に対して少なくとも組織親和性を含むまたは備えた核酸送
達媒体を提供する。別の実施態様では、本発明は、少なくとも肝細胞に対して少
なくとも一部減じられた組織親和性を含む、または少なくとも肝細胞に対する親
和性を少なくとも欠いている核酸送達媒体を提供する。好ましくは、該核酸送達
媒体は、少なくとも線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜
細胞に対する組織親和性を備えており、且つ少なくとも肝細胞に対する組織親和
性を少なくとも一部欠いている。本発明の好ましい実施態様では、該核酸送達媒
体は、少なくとも線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細
胞に対する組織親和性を備えており、および/またはB亜群アデノウイルス由来
の、代表的には血清型11、16、35および/もしくは51、好ましくはアデ
ノウイルス16の線維タンパク質を用いて、少なくとも肝細胞に対する組織親和
性を少なくとも一部欠いている。本発明の好ましい態様では、該核酸送達媒体は
、ウイルスカプシドまたはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体を含
む。好ましくは該ウイルスカプシドは、全体または一部がB亜群のアデノウイル
ス、好ましくはアデノウイルス16、に由来したウイルスカプシドを含むか、ま
たはB亜群のアデノウイルス、好ましくはアデノウイルス16、に由来のタンパ
ク質またはその機能的部分、誘導体もしくは類似体を含む。本発明の好ましい実
施態様では、該ウイルスカプシドは、少なくとも2つの異なるウイルス、好まし
くはアデノウイルス、に由来のタンパク質またはその機能的部分、誘導体または
類似体を含む。本発明の好ましい実施態様では、該ウイルスの少なくとも1つは
B亜群のアデノウイルス、好ましくはアデノウイルス16、である。
【0045】 本発明の好ましい実施態様では、当該核酸送達媒体はアデノウイルス線維タン
パク質またはその一部を含む。該線維タンパク質は好ましくはB亜群のアデノウ
イルス、好ましくはアデノウイルス16、に由来する。該核酸送達媒体は、他の
アデノウイルス由来の他の線維タンパク質またはその一部をさらに含みうる。該
核酸送達媒体は他のアデノウイルスタンパク質を含んでいてもよく、または含ん
でいなくてもよい。核酸は当該線維タンパク質またはその一部に直接結合されて
いてもよいが、間接的に結合されていてもよい。間接結合の例は、アデノウイル
スカプシド内への核酸のパッケージングまたはリポソーム内への核酸のパッケー
ジングを含むがこれらに限定されず、ここにおいて線維蛋白またはその一部はア
デノウイルスカプシドに組み込まれているか、またはリポソームに結合されてい
る。線維タンパク質またはその一部への核酸の直接結合は、当該線維タンパク質
が複合体の一部ではないとき、または当該線維タンパク質がアデノウイルスカプ
シドのような複合体の一部であるときに実施しうる。
【0046】 1つの実施態様では、本発明は、アデノウイルス線維タンパク質を含み、当該
線維タンパク質が少なくともB亜群アデノウイルス、好ましくはアデノウイルス
16、の組織決定部分を含む核酸送達媒体を提供する。アデノウイルス線維タン
パク質は少なくとも3つの機能的ドメインを含む。1つのドメインであるベース
は、線維をアデノウイルスカプシドのペントンベースに固定する役割を担う。も
うひとつのドメインであるノブは受容体認識の役割を担い、シャフトドメインは
ベースをノブから分けるスペーサーとして機能する。種々のドメインは他の機能
ももちうる。例えば、シャフトはおそらく標的細胞の特異性にも関与する。前記
ドメインは各々単独でまたは組み合わせて、線維の部分を定義するために使用し
てもよい。しかし、各部分はもうひとつの方法でも同定されうる。例えばノブド
メインは、受容体結合部分およびシャフト結合部分から成る。ベースドメインは
、ペントンベース結合部分およびシャフト結合部分からなる。さらに、シャフト
はアミノ酸の反復伸長から成る。これらの反復伸長の各々が部分であってもよい
し、または1もしくはそれ以上の他の各部分と組み合わせて線維タンパク質の組
織決定部分を形成するために使用してもよい。好ましくは線維タンパク質の該組
織決定部分は、少なくとも当該線維タンパク質のノブドメインまたはその機能的
部分、誘導体および/もしくは類似体を含む。
【0047】 線維タンパク質の組織親和性決定部分は、線維タンパク質の単一部分であって
もよいし、または少なくとも1つの線維タンパク質に由来した部分の組合せであ
ってよく、該組織親和性決定部分は、単独でまたはウイルスカプシドとの組合せ
で、核酸送達媒体が所与の細胞または細胞型に、好ましくは、但し必ずしもそう
でなくてもよいが、積極的に形質導入することができる効率を決定する。肝細胞
に対する組織親和性とは、肝臓に存在する細胞、好ましくは肝実質細胞(liver
parenchyma cells)に対する組織親和性を意味する。
【0048】 特定組織に対する組織親和性は、当該組織の細胞に形質導入する効率を高める
ことによって提供されるか、あるいはまた、当該組織の細胞以外の細胞に形質導
入する効率を低下させることによって提供されうる。
【0049】 線維タンパク質は組織親和性を決定する特性を有する。組織親和性に関与する
線維タンパク質の最も詳細に記載されている部分は、ノブドメインである。しか
し、線維タンパク質のシャフトドメインも組織親和性決定特性を有する。但し、
必ずしもアデノウイルスカプシドのすべての組織親和性決定特性が線維タンパク
質に組み込まれているわけではない。
【0050】 本発明の好ましい実施態様では、B亜群アデノウイルス、代表的にはad11
、16、35および/または51、好ましくはアデノウイルス16、またはその
機能的部分、誘導体および/もしくは類似体に由来する線維タンパク質を、C亜
群、好ましくはアデノウイルス5のアデノウイルス由来の少なくとも1つの非線
維タンパク質と組み合わせる。
【0051】 本発明の1つの態様では、アデノウイルスに由来する核酸の少なくとも一部を
含む核酸送達媒体が提供される。好ましい実施態様では、該アデノウイルス核酸
は、少なくともB亜群アデノウイルス線維タンパク質の、好ましくはアデノウイ
ルス16の、組織親和性決定部分を含む線維タンパク質をコードする少なくとも
1つの核酸を含む。好ましい態様では、当該アデノウイルスは少なくとも2つの
異なるアデノウイルス由来の核酸を含む。好ましい態様では、当該アデノウイル
スは、少なくとも2つの異なるアデノウイルス由来の核酸を含み、当該核酸の少
なくとも一部は、少なくともB亜群アデノウイルス線維タンパク質の、好ましく
はアデノウイルス16の、組織親和性決定部分を含む線維タンパク質をコードす
る。
【0052】 本発明の好ましい実施態様では、アデノウイルス核酸は、標的細胞内で複製す
る当該アデノウイルス核酸の能力が減じられまたは無力にされるように改変する
。これは特に、早期領域1のタンパク質をコードする遺伝子を不活性化するまた
は欠失させることを通して実現しうる。
【0053】 もうひとつの好ましい実施態様では、当該アデノウイルス核酸を、当該アデノ
ウイルス核酸によりコードされたアデノウイルスタンパク質に対して免疫応答を
行う宿主の免疫系の能力が減じられまたは無力にされるように改変する。これは
特に、早期領域2および/または早期領域4のタンパク質をコードする遺伝子の
欠失を通して実現しうる。あるいはまた、早期領域3のタンパク質をコードする
遺伝子を欠失させたり、別に、早期領域3の遺伝子によってコードされるタンパ
ク質のいくつかの抗免疫系機能を考慮して、何らかの目的のために早期領域3の
タンパク質の発現を増強することもできる。またアデノウイルス核酸を、前記し
たアデノウイルス核酸の2またはそれ以上の改変の組合せによって改変させるこ
ともできる。重要な機能をコードする核酸がアデノウイルス核酸から欠失したと
きには、アデノウイルス核酸、アデノウイルスベクター、媒体またはキメラカプ
シドを生産することになる細胞において、該重要な機能が補完されなければなら
ないことは明らかである。アデノウイルス核酸はまた、前記した以外の方法によ
って、例えばカプシドタンパク質またはその部分を、ヒトまたは動物が全く中和
抗体を有していない、または低いレベルの中和抗体を有している他の血清型由来
のカプシドタンパク質またはその部分と交換することを通して、当該アデノウイ
ルス核酸によりコードされたアデノウイルスタンパク質に対して免疫応答を行う
宿主免疫系の能力が減じられまたは無力にされるように改変することができる。
もうひとつの例は、カプシドタンパク質をコードする核酸と他の血清型由来のカ
プシドタンパク質をコードする核酸との交換である。またカプシドタンパク質ま
たはその部分を、個体が免疫応答を惹起することができない、または免疫応答を
惹起する能力が低い他のカプシドタンパク質またはその部分と交換することもで
きる。
【0054】 アデノウイルス核酸をさらに、または前記した改変の1またはそれ以上の代わ
りに、ヘキソン、ペントン、線維および/またはタンパク質IXのような、但し
それらに限定されないアデノウイルス後期タンパク質をコードする遺伝子を不活
性化するまたは欠失させることによって、改変することができる。 本発明の好ましい実施態様では、アデノウイルスタンパク質をコードするすべて
の遺伝子を当該アデノウイルス核酸から欠失させ、当該核酸を最小アデノウイル
スベクターにする。
【0055】 本発明のもうひとつの好ましい実施態様では、当該アデノウイルス核酸は、A
d/AAVキメラベクターであり、少なくともアデノ随伴ウイルス(AAV)の
組込み手段は当該アデノウイルス核酸に組み込まれている。
【0056】 本発明の好ましい実施態様では、本発明に従った、全く同一であるかまたはそ
うでないベクターまたは核酸は、少なくとも1つの非アデノウイルス核酸をさら
に含む。好ましくは、該非アデノウイルス核酸の少なくとも1つは、次のタンパ
ク質またはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体をコードする核酸で
ある。アポリポ蛋白、酸化窒素シンターゼ、単純ヘルペスウイルスチミジンキナ
ーゼ、インターロイキン−3、インターロイキン−1RA、インターロイキン−
1α、アンギオスタチン(angiostatin)もしくはエンドスタチン(endostatin
)のような(抗)血管新生タンパク質、抗増殖タンパク質、血管内皮成長因子(
VGEF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、低酸素症誘発因子(a hy
poxia inducible factor)1α(HIF−1α)、PAI−1、平滑筋細胞抗遊
走タンパク質(a smooth muscle cell anti-migration protein)、エリトロポ
エチン、CD40、FasL、インターロイキン−12、インターロイキン−1
0、インターロイキン−4、インターロイキン−13であり、CD4、CD5、
CD7、CD52、インターロイキン−2、インターロイキン−1、インターロ
イキン−6、腫瘍壊死因子(TNF)などに対して分泌される一本鎖抗体、また
は自己反応性T細胞上のT細胞受容体に対して分泌される一本鎖抗体、免疫応答
を抑制する前骨髄球性白血病(PML)のドミナントネガティブ変異体、例えば
インターロイキン−1RA(受容体拮抗物質)ならびに可溶性インターロイキン
1受容体I(IL−1RI)、可溶性インターロイキン1受容体II(sIL−
1RII)、可溶性腫瘍壊死因子受容体I(sTNFRI)およびII(sTN
FRII)のような可溶性受容体のような炎症促進性サイトカインの拮抗物質、
遺伝子Bcl3、カクタス(cactus)またはIκBα、βもしくはγによってコ
ードされるタンパク質のような成長および/または免疫応答阻害タンパク質、ニ
ワトリ貧血ウイルスのVP3タンパク質のようなアポトーシス誘導タンパク質、
またはシトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼおよびリナメラーゼ(liname
rase)のような自殺遺伝子によってコードされるタンパク質。1またはそれ以上
の当該タンパク質またはその機能的部分、誘導体および/または類似体をコード
する核酸を含む本発明に従った遺伝子送達媒体は、罹患した関節部における滑膜
細胞および/またはT細胞を死滅させるまたは成長を抑制するために使用できる
【0057】 もうひとつの態様では、本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞
、好ましくは滑膜細胞、に対して少なくとも組織親和性を含むまたは備えている
核酸送達媒体の生産のための細胞を提供する。もうひとつの態様では、本発明は
、肝細胞に対して減じられた組織親和性を含むまたは肝細胞に対する組織親和性
を少なくとも部分的に欠いている核酸送達媒体の生産のための細胞を提供する。
もうひとつの態様では、本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、
好ましくは滑膜細胞、に対して少なくとも組織親和性を含むまたは備えており、
肝細胞に対して減じられた組織親和性を含むまたは肝細胞に対する組織親和性を
少なくとも部分的に欠いている、核酸送達媒体の生産のための細胞を提供する。
本発明の好ましい実施態様では、当該細胞は、アデノウイルス核酸がアデノウイ
ルスカプシド中にパッケージされている、アデノウイルスパッケージング細胞で
ある。本発明のアデノウイルスパッケージング細胞のひとつの態様では、早期領
域1によってコードされるタンパク質を除いて、アデノウイルス核酸の複製とパ
ッケージングに必要なすべての機能が、当該アデノウイルス核酸によってコード
されるタンパク質および/またはRNAによって提供される。本発明のこの態様
において早期領域1がコードするタンパク質は、細胞のゲノムDNAに組み込ま
れた遺伝子によってコードされてもよい。本発明の好ましい実施態様では、当該
細胞はPER.C6(ECACC寄託番号96022940)である。一般に、
複製とアデノウイルス核酸のアデノウイルスカプシドへのパッケージングに必要
な遺伝子産物がアデノウイルス核酸によって提供されないときには、当該パッケ
ージング細胞の一過性トランスフェクションにより、または安定な形質転換を通
して、パッケージング細胞によって提供される。しかし、パッケージング細胞に
よって提供されるアデノウイルス産物はまた、さらに、当該アデノウイルス核酸
上に存在する核酸によっても提供されうる。例えば線維タンパク質は、例えば一
過性トランスフェクションを通してパッケージング細胞によって提供されてもよ
いし、またアデノウイルス核酸によってコードされてよい。この特徴は特に、例
えば2つの異なるウイルス由来の線維タンパク質の使用を通して、2つの異なる
組織親和性を有する線維タンパク質から成るアデノウイルスカプシドを産生する
ために使用できる。
【0058】 本発明の核酸送達媒体は、疾患、好ましくは慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎
および若年性慢性関節炎のような関節関連疾患の治療に有用である。例えば滑膜
細胞における発現が疾患の症状を少なくとも部分的に改善するタンパク質または
その機能的部分、誘導体および/もしくは類似体の非制限的な例は、アポリポ蛋
白、酸化窒素シンターゼ、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、インターロ
イキン−3、インターロイキン−1RA、インターロイキン−1α、アンギオス
タチンもしくはエンドスタチンのような(抗)血管新生タンパク質、抗増殖タン
パク質、血管内皮成長因子(VGEF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF
)、低酸素症誘発性因子1α(HIF−1α)、PAI−1、平滑筋細胞抗遊走
タンパク質、エリトロポエチン、CD40、FasL、インターロイキン−12
、インターロイキン−10、インターロイキン−4、インターロイキン−13で
あり、CD4、CD5、CD7、CD52、インターロイキン−2、インターロ
イキン−1、インターロイキン−6、腫瘍壊死因子(TNF)などに対して分泌
される一本鎖抗体、または自己反応性T細胞上のT細胞受容体に対して分泌され
る一本鎖抗体、免疫応答を抑制する前骨髄球性白血病(PML)のドミナントネ
ガティブ変異体、例えばインターロイキン−1RA(受容体拮抗物質)ならびに
可溶性インターロイキン1受容体I(IL−1RI)、可溶性インターロイキン
1受容体II(sIL−1RII)、可溶性腫瘍壊死因子受容体I(sTNFR
I)およびII(sTNFRII)ような可溶性受容体のような炎症促進性サイ
トカインの拮抗物質、遺伝子Bcl3、カクタスまたはIκBα、βもしくはγ
によってコードされるタンパク質のような成長および/または免疫応答阻害タン
パク質、ニワトリ貧血ウイルスのVP3タンパク質のようなアポトーシス誘導タ
ンパク質、またはシトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼおよびリナメラー
ゼのような自殺遺伝子によってコードされるタンパク質である。
【0059】 本発明の核酸送達媒体は、疾患の治療のための薬剤として使用しうる。あるい
はまた、本発明の核酸送達媒体は、疾患の治療のための医薬の製造に使用しうる
【0060】 ひとつの態様では、本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好
ましくは滑膜細胞、に対する組織親和性を有するまたは備えたアデノウイルスカ
プシドを提供するものであり、当該カプシドは好ましくは少なくとも2つの異な
るアデノウイルス由来のタンパク質を含み、線維タンパク質の少なくとも組織親
和性決定部分はB亜群アデノウイルス、好ましくはアデノウイルス16、に由来
する。もうひとつの態様では、本発明は、肝細胞に対する組織親和性を減じられ
ているまたは少なくとも部分的に欠いているアデノウイルスカプシドを提供する
ものであり、当該カプシドは好ましくは少なくとも2つの異なるアデノウイルス
由来のタンパク質を含み、線維タンパク質の少なくとも組織親和性決定部分がB
亜群アデノウイルス、好ましくはアデノウイルス16、に由来する。
【0061】 ひとつの実施態様では、本発明は、線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞
、好ましくは滑膜細胞、への核酸の送達のための、本発明のアデノウイルスカプ
シドの使用を含む。もうひとつの実施態様では、本発明は、肝細胞への核酸の送
達を少なくとも部分的に防ぐための、本発明のアデノウイルスカプシドの使用を
含む。
【0062】 もうひとつの実施態様では、本発明は、慢性関節リウマチ、または線維芽細胞
様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞、への核酸の送達によって
治療しうる疾患の治療のためのアデノウイルスを提供する。
【0063】 さらにもうひとつの実施態様では、本発明は、疾患の治療のための薬剤の一部
としてのアデノウイルスカプシドを提供する。さらにもうひとつの実施態様では
、本発明は、疾患の治療のための医薬の製造のためのアデノウイルスカプシドを
提供する。
【0064】 本発明のもうひとつの態様では、アデノウイルス5の配列、21562〜31
094および32794〜35938を含む構築物、pBr/Ad.BamRΔ
Fibが提供される。
【0065】 本発明のもうひとつの態様では、アデノウイルス5の配列、21562〜31
094および32794〜35938を含み、さらに線維タンパク質をコードす
るアデノウイルス16の核酸を含む構築物pBr/AdBamRfib16が提
供される。
【0066】 本発明のさらにもうひとつの態様では、アデノウイルス5の配列、21562
〜31094および32794〜35938を含み、さらに線維タンパク質をコ
ードするアデノウイルス16の核酸を含み、そして当該構築物の非アデノウイル
ス配列バックボーンにおいて、アデノウイルス5の右側末端反復の近くに唯一の
(unique)PacI部位をさらに含む構築物pBr/AdBamR.pac/f
ib16が提供される。
【0067】 本発明のもうひとつの態様では、Ad5配列3534〜31094および32
794〜35938を含み、線維タンパク質をコードするアデノウイルス16の
核酸をさらに含む構築物pWE/Ad.AflIIrITRfib16が提供さ
れる。
【0068】 本発明のもうひとつの態様では、Ad5配列3534〜22443および24
033〜31094および32794〜35938を含み、線維タンパク質をコ
ードするアデノウイルス16の核酸をさらに含む構築物pWE/Ad.AflI
IrITRDE2Afib16が提供される。
【0069】 前記した配列の番号付けにおいて、数字は両端を含む。
【0070】 本発明の好ましい実施態様では、当該構築物を、線維芽細胞様またはマクロフ
ァージ様細胞、好ましくは滑膜細胞、に対して組織親和性を有する核酸送達媒体
またはアデノウイルスカプシドの産生のために使用する。
【0071】 もうひとつの態様では、本発明は、アデノウイルスベクターのライブラリー、
または大きな選択範囲の非アデノウイルス核酸を含む、全く同一であるかまたは
そうでない核酸送達媒体を提供する。本発明のもうひとつの態様では、カプシド
タンパク質をコードするアデノウイルス遺伝子を、少なくとも2つの異なるアデ
ノウイルスに由来したタンパク質から成るアデノウイルスカプシドのライブラリ
ーを産生するために使用し、当該アデノウイルスは好ましくは2つの異なる血清
型に由来し、好ましくは1つの血清型がB亜群のアデノウイルスである。本発明
の特に好ましい実施態様では、アデノウイルスカプシドのライブラリーは、少な
くとも2つの異なるアデノウイルス由来のタンパク質を含んで産生され、それに
おいて線維タンパク質の少なくとも組織親和性決定部分はB亜群のアデノウイル
ス、好ましくはアデノウイルス16に由来する。
【0072】 ひとつの実施態様では、本発明は、少なくとも1つの非アデノウイルス蛋白性
分子またはRNA分子をコードする核酸を含むB亜群アデノウイルスカプシドを
提供する。好ましくは、当該B亜群アデノウイルス核酸は、さらにB亜群アデノ
ウイルス核酸を含む。より好ましくは、当該B亜群アデノウイルス核酸は、E1
領域をコードするタンパク質を発現する能力を欠いている。最も好ましくは、当
該B亜群アデノウイルスはアデノウイルス16である。
【0073】 もうひとつの態様では、本発明は、少なくとも単純ヘルペスウイルスチミジン
キナーゼまたはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体をコードする核
酸を含む核酸送達媒体を当該関節部に投与すること、ならびにガンシクロビルま
たはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体を当該個体に投与すること
を含む、個体における関節部から滑膜を少なくとも一部除去するための方法を提
供する。好ましくは、当該遺伝子送達媒体は本発明の媒体である。
【0074】 アデノウイルス16の線維タンパク質は、好ましくは図7に示す配列の少なく
とも一部を含む。しかし、本発明の範囲内で、例えばコドンの縮重を用いること
を通して得られる他の配列も使用しうる。あるいはまた、線維配列は、所望する
組織親和性決定特性が有意に改変されないかぎり、図7に示す配列と比較してア
ミノ酸の置換または挿入または欠失を含んでいてもよい。アミノ酸の置換は同じ
極性群内でもよく、または同じ極性群の範囲外であってもよい。
【0075】 形質導入細胞は核酸を備えた細胞である。当該細胞は、核酸をいかなる手段を
通して備えられたものであってもよい。同様に、細胞の形質導入を測定すること
は、当該細胞への核酸の移入を測定することを意味する。当該移入は、細胞に核
酸を移入することができるいかなる手段を通して生じたものでもよい。
【0076】 [実施例] 実施例1:キメラ線維タンパク質を有するアデノウイルス血清型5ベースのウイ
ルスの産生 線維をコードするDNAを欠くアデノウイルス鋳型クローンの産生。アデノウ
イルス血清型5の線維コーディング配列は、ヌクレオチド31042および32
787の間に位置する。線維をコードするアデノウイルス血清型5DNAを除く
ために、本発明者らは、構築物pBr/Ad.Bam−rITRで出発した(図
1;ECACC寄託P97082122)。この構築物から、まず、NdeI部
位を除去した。この目的のために、pBr322プラスミドDNAをNdeIで
消化したのち、クレノウ酵素を用いて突出末端を満たした。ついで、このpBr
322プラスミドを再度連結し、NdeIで消化し、E.coliDH5αに形
質転換した。得られたpBR/ΔNdeIプラスミドをScaIおよびSalI
で消化し、得られた3198bpベクター断片をpBR/Ad.BamrITR
に由来する15349bpのScaI−SalI断片に連結し、その結果、よっ
て唯一のNdeI部位を含有するプラスミドpBr/Ad.Bam−rITRΔ
NdeIが得られた。つぎに、オリゴヌクレオチド「NY−up」と「NY−d
own」でPCRを行った(図2)。増幅の間、増幅された線維DNAのクロー
ニングを容易にするために、NdeIおよびNsiI両制限部位を導入する。増
幅は、各95℃での45秒、60℃での1分間、および72℃での45秒間の2
5サイクルよりなるものであった。PCR反応は、25pmolのオリゴヌクレ
オチドNY−upおよびNY−down、2mM dNTP、1.5 mM M
gCl2とPCR緩衝液および1ユニットのエロンゲート(Elongate)熱安定性
ポリメラーゼ(ギブコ社(Gibco)、オランダ国(the Netherlands))を含有する
ものであった。PCR産物の1/10をアガロースゲルで泳動させると、それは
±2200bpの予測されたDNA断片が増幅されたことを示した。ジーンクリ
ーン(Geneclean)キット系(バイオ101社(Bio101 Inc.))を用いて、この
PCR断片を引き続いて精製した。ついで、構築物pBr/Ad.BamrIT
RΔNdeIならびにPCR産物両者を制限酵素NdeIおよびSbfIで消化
した。T4リガーゼ酵素を用いて、PCR産物を引き続いてNdeIおよびSb
fI部位にクローン化し、かくして、pBr/Ad.BamRΔFibが得られ
た(図3)。
【0077】 アデノウイルス血清型由来の線維配列の増幅 代替の血清型に由来する線維タンパク質をコードするDNAの増幅を可能とす
るために、縮重オリゴヌクレオチドを合成した。この目的で、まず、代替の血清
型の線維タンパク質をコードする公知のDNA配列を整列させて、線維タンパク
質の尾部領域ならびにノブ領域両者における保存領域を同定した。6つの亜群全
てを代表する19の異なる血清型のヌクレオチド配列を含んだ整列(aligment)
より、(縮重)オリゴヌクレオチドを合成した(表I参照)。特異的血清型の線
維タンパク質をコードするDNAを増幅するのに使用したオリゴヌクレオチドの
組合せを表Iに示した。増幅反応(50μl)は、1反応当たり、2mM dN
TPs、25pmolの各オリゴヌクレオチド、標準1×PCR緩衝液、1.5
mM MgCl2、および1ユニットのPwo熱安定性ポリメラーゼ(ベーリン
ガー マンハイム社(Boehringer Mannheim))を含有した。サイクルのプログラ
ムは20サイクルを含み、各サイクルは94℃で30秒、60〜64℃で60秒
、および72℃で120秒からそれぞれなる20サイクルを含んだ。DNA断片
が増幅されたことを示すために、PCR産物の1/10をアガロースゲルで泳動
した。異なる鋳型はそれぞれについて、2つの独立したPCR反応を行った。
【0078】 キメラアデノウイルスDNA構築物の産生 全ての増幅された線維DNAならびにベクター(pBr/Ad.BamRΔF
ib)をNdeIおよびBsiIで消化した。消化したDNAを引き続いてアガ
ロースゲルで泳動させたのち、該ゲルから断片を単離し、ジーンクリーンキット
(バイオ101社)を用いて精製した。ついで、PCR断片をpBr/AdBa
mRΔFibのNdeIおよびNsiI部位にクローン化し、かくして、pBr
/AdBamRFibXXを産生した(ここで、XXは線維DNAが単離された
血清型番号を表す)。PCRによって産生された挿入断片を配列決定して、正し
い増幅を確認した。異なる線維遺伝子の得られた配列を図4に示す。
【0079】 線維タンパク質についての組換えアデノウイルスキメラの産生 キメラウイルスの効果的な産生を可能とするために、pBr/AdBamRF
ib16、pBr/AdBamRFib28、pBr/AdBamRFib40
−L構築物由来のAvrII断片をベクターpBr/Ad.Bam−rITR.
pac#8(ECACC寄託#P97082121)にサブクローン化し、この
ベクターにおける対応する配列を置き換えた。pBr/Ad.Bam−rITR
.pac#8はpBr/Ad.Bam−rITRと同一のアデノウイルス挿入断
片を有するが、ITRがベクター配列から分離されることを可能とするrITR
近くのPacI部位を有する。構築物pWE/Ad.AflII−Ecoは以下
のごとくに産生された。pWE.pacをClaIで消化し、5プライム突出末
端をクレノウ酵素で満たした。ついで、DNAをPacIで消化し、アガロース
ゲルから単離した。pWE/AflIIrITRをEcoRIで消化し、クレノ
ウ酵素での処理後にPacIで消化した。アデノウイルス配列を含有する大きな
24kb断片をアガロースゲルから単離し、ClaIで消化されて平滑化された
pWE.pacベクターに連結した。クロンテック社(Clontech)からのライゲ
ーション発現(ligation express)キットを使用した。ストラタジーン社(Stra
tagene)からのXL10−ゴールド(gold)細胞の形質転換後に、予測される構
築物を含有するクローンを同定した。pWE/Ad.AlfII−Ecoは、塩
基対3534〜27336由来のAd5配列を含む。3つの構築物、SalIで
消化したpClipsal−Luc(図5)、PacIおよびEcoRIで消化
したpWE/Ad.AflII−EcoならびにBamHIおよびPacIで消
化したpBr/AdBamR.pac/fibXXをアデノウイルス生産細胞に
トランスフェクションした(PER.C6,Fallaux et al., 1998)。図6
は、キメラウイルスを産生するのに使用された方法および断片を模式的に示す。
PacI含有ベクターにサブクローン化することなくpBr/Ad.BamRf
ib12のみが用いられ、従って、PacIを用いてベクター配列から遊離され
なかったが、右側ITRに付着させたほぼ160bpのベクター配列を残すCl
aIで消化した。さらに、pBr/Ad.BamRfib12およびpBr/A
d.BamRfib28は線維配列中に内部BamHI部位を含有しており、従
って、BamHI部位を近接挟むベクター配列において切断するSalIで消化
された。トランスフェクションのために、2μgのpCLIPsal−Luc、
および4μgのpWE/Ad.AflII−EcoおよびpBr/AdBamR
.pac/fibXX両者を無血清DMEM中で100μl合計容量まで希釈し
た。このDNA懸濁液100μlに、無血清培値にて2.5×希釈したリポフェ
クタミン(ギブコ社)を添加した。室温での30分後、DNA−リポフェクタミ
ン複合体溶液を2.5mlの無血清DMEMに添加し、これを、引き続いてT2
5cm2組織培養フラスコに添加した。このフラスコは、1×106細胞/フラス
コの密度でのトランスフェクション前24時間に播種されたPER.C6細胞を
含有していた。2時間後、20%胎児仔ウシ(foetal calf)血清を補充した2
.5mlのDMEMの添加によって、DNA−リポフェクタミン複合体を含有す
る培地を一旦希釈した。再び24時間後に、培地を、10%胎児仔ウシ血清を補
足した新鮮なDMEMと置き換えた。細胞を6〜8日間培養し、引き続いて採取
し、3回凍結/解凍した。室温での3000rpmでの5分間の遠心によって、
細胞の破片を除去した。上清(12.5ml)のうち3〜5mlを用いて、再度
PER.C6細胞を感染させた(T80cm2組織培養フラスコ)。この再感染
の結果、5〜6日後に充分な細胞病理学効果(CPE)が得られ、そののち、ア
デノウイルスを前記したように採取した。
【0080】 キメラアデノウイルスの生産 10mlの前記粗細胞溶解物を用いて、懸濁液中で増殖する1〜1.5×10 6 PER.C6細胞/mlを含有する1リットルの発酵槽に接種した。接種後3
日で、細胞を採取し、室温(RT)での1750rpmにおける10分間の遠心
によってペレット化した。以下の後続加工プロトコルを用いて、ペレット化した
細胞に存在するアデノウイルスを引き続いて抽出し精製した。ペレットを50m
lの10mM NaPO4に溶解させ、−20℃で凍結した。37℃で解凍した
後、5.6mlのデオキシコレート(deoxycholate)(5%重量/容量)を添加
した。溶液を混合し、細胞を完全に溶解させるために37℃で15分間インキュ
ベートした。溶液を均質化した後、1875μlの1M MgCl2および5m
lのグリセロールを添加した。375μlのDNase(10mg/ml)の添
加後、溶液を37℃で30分間インキュベートした。RTでの30分間の188
0×gにおける遠心によって、ブレーキをかけることなく、細胞の破片を除去し
た。上清は、引き続いて、フレオン(freon)(3×)での抽出によってタンパク
質から精製された。清澄化された上清を1Mトリス/HCl緩衝化塩化セシウム
ブロック勾配(割合:1.2/1.4gr/ml)に加え、10℃にて2.5時
間、21000rpmにおいて遠心した。ウイルスバンドを単離し、そののち、
1.33gr/mlの塩化セシウムの1M トリス/HCl緩衝化連続勾配を用
いる第2の精製を行った。ついで、10℃にて、55000rpmにおいて17
時間ウイルスを遠心した。ついで、ウイルスバンドを単離し、スクロース(50
%重量/容量)を最終濃度1%まで添加する。過剰の塩化セシウムは、CaCl 2 (0.9mM)、MgCl2(0.5mM)および増大する濃度のスクロース(
1、2、5%)を補充した1.5ltrのPBSに対する透析スライド(スライ
ド−ア−ライザー(Slide-a-lizer)、カットオフ(cut off)10000kDa、
ピアス社(Pierce)、アメリカ合衆国(USA))中での透析(RTにて1時間を3
回)によって、除去された。透析後、ウイルスをスライド−ア−ライザーから除
去し、そののち、ウイルスを−85℃で貯蔵するために、それを25および10
0μlの部分に分けた。
【0081】 1ml当たりのウイルス粒子の数を決定するために、50μlのウイルスバッ
チを、300〜600mM NaCl勾配を用いるシャブラム(Shabram)ら(
1997)によって記載されている高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で
泳動させた。キメラウイルスのウイルス力価は、Ad5.Clip.Lucウイ
ルスバッチと同一の範囲であることが判明した(Ad5.Clip.Luc:2
.2×1011vp/ml;Ad5.Luc−fib16:3.1×1012vp/
ml)。
【0082】 実施例2 ラットの静脈尾静脈注射(intracenous tail vein injection)後のキメラウイ
ルスの生体分布 Ad5ベースのルシフェラーゼウイルスと比較したキメラアデノウイルスAd
5.Luc−fib16の生体分布を調べるために、ウイルスバッチの各々の1
×1010粒子をPBSで1mlまで希釈し、ウイルスを成体雄Wag/Rijラ
ットの尾静脈に注射した(3ラット/ウイルス)。ウイルスの投与後48時間で
、ラットを犠牲にし、そののち、肝臓、脾臓、肺、腎臓、心臓および脳を切開し
た。引き続いて、これらの器官を1mlの溶解緩衝液(PBS中に1%トリトン
X−100)と混合し、タンパク質溶解物を得るために30秒間細かに切った。
タンパク質溶解物をルシフェラーゼ活性につきテストし、タンパク質濃度を測定
した。表IIに示す結果は、アデノウイルス血清型5がほとんど肝臓および脾臓
に対して向けられ、他方、Ad5.Luc−fib16キメラウイルスはそうで
はないことを示す。この実験は、他の血清型の線維を利用することによって、肝
臓によるアデノウイルスの取り込みを回避できることを示す。
【0083】 実施例3 線維キメラアデノウイルスの生産 10mlの粗抽出物を用いて、懸濁液中での増殖に特異的に適合した1〜1.
5×106細胞/ml PER.C6を含有する1リットルの発酵槽に接種する
ために、もう1つのバッチのAd5.Luc−fib16が作られた。接種後3
日で、室温で1750rpmにて10分間遠心することによって、細胞を採取し
ペレット化した。ペレット化された細胞に存在するキメラアデノウイルスを、引
き続いて、以下の後続の加工プロトコルを用いて抽出し精製した。ペレットを5
0mlの10mM NaPO4 -に溶解させ、−20℃で凍結した。37℃で解凍
した後、5.6mlのデオキシコレート(5%重量/容量)を添加し、そののち
、溶液を均質化した。細胞を完全に破壊させるために、溶液を引き続いて37℃
で15分間インキュベートした。溶液を均質化した後、1875μlの(1M)
MgCl2および5mlの100%グリセロールを添加した。375μlのDN
ase(10mg/ml)の添加後、溶液を37℃で30分間インキュベートし
た。室温での30分間の1880×gにおける遠心によって、ブレーキをかける
ことなく、細胞の破片を除去した。上清を引き続いて10mlのフレオンを加え
ることによってタンパク質から精製した。室温でブレーキをかけることなく20
00rpmにて15分間遠心すると、3つのバンドが目に見え、そのうち、上方
のバンドはアデノウイルスを表す。このバンドは、ピペッティングすることによ
って単離され、そののち、それにトリス/HCl(1M)緩衝化塩化セシウムブ
ロック勾配(割合:1.2から1.4gr./mlまで)を加えた。10℃にて
2.5時間、21000rpmで遠心すると、ウイルスは他の成分とは対照的に
、1.4gr/ml塩化セシウム溶液に移動しないので、ウイルスは残存するタ
ンパク質および細胞の破片から精製された。ウイルスバンドを単離し、そののち
、塩化セシウムの1.33gr./mlのトリス/HCl(1M)緩衝化連続勾
配を用いる第2の精製を行う。この勾配の頂部へウイルスを加えた後、ウイルス
を10℃で55000rpmにて17時間遠心する。引き続いて、ウイルスバン
ドを単離し、30μlのスクロース(50重量/容量)の添加後、各回が1時間
よりなる3回の透析によって過剰塩化セシウムを除去した。透析のために、ウイ
ルスを透析スライド(スライド−ア−ライザー、カットオフ10,000kDa
、ピアス社、アメリカ合衆国)に移す。透析に使用した緩衝液は、増加する濃度
のスクロース(1〜3回まで;30ml、60mlおよび150mlのスクロー
ス(50%重量/容量)/1.5リットルのPBS、全て7.5mlの2%(重
量/容量)CaMgCl2を補充)を補充したPBSである。透析後、ウイルス
をスライド−ア−ライザーから取り出し、そののち、Ad5.Luc−fib1
6ウイルスを−85℃で保存するために、それを25mlおよび100μlに分
けた。
【0084】 1ミリリットル当たりのウイルス粒子の数を決定するために、50μlのウイ
ルスバッチを高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で泳動させる。アデノウ
イルスをカラムに結合させ(アニオン交換)、そののち、NaCl勾配(範囲3
00〜600mM)を用いてそれを溶出させる。ウイルスピーク下の面積を決定
することによって、ウイルス粒子の数を計算することができる。ウイルスバッチ
に存在する1ml当たりの感染ユニットの数(IU)を決定するために、911
細胞について力価測定を行った。この目的で、1穴当たり100μlの合計容量
で、列B、DおよびFにおける96穴プレートの1穴当たり4×104の911
細胞を播種する。播種後3時間で、細胞をプラスチック支持体に付着させ、その
のち、培地を除去した。異なる希釈のウイルス(範囲:102倍希釈から2×1
9まで)を含有する200μlの容量を、2つ並行して(in duplicate)、細
胞に添加した。CPEについてスクリーニングすることによって、14日後に依
然としてCPEを与える最高のウイルス希釈は、少なくとも1の感染ユニットを
含有すると考えられる。ウイルスの計算された量と共にこの観察を用い、これら
の穴に存在する容量は、所与のウイルスバッチの1ml当たりの感染ユニットの
数をなす。
【0085】 実施例4 キメラウイルスは滑膜細胞形質導入における差異を呈する。
【0086】 ヒト滑膜細胞の感染 実験の最初の組において、50,000の滑膜細胞(1個体に由来)を、1穴
当たり1mlの容量にて24穴プレートの各ウェルに播種した。播種後24時間
で、細胞をPBSで洗浄し、そののち、2%FCSを補足した200μlのDM
EMを細胞に添加した。この培地は種々の量のウイルスを含有した(50、25
0、1250、5000および10000vp/細胞の感染多重度(MOI))
。ウイルスはAd5.Clip.LucまたはAd5.Luc−fib16であ
った。ウイルスの添加の2時間後、正常培地によって培地を置き換え、かくして
、非結合ウイルスを除去する(2つ並行して各感染)。再び48時間後、細胞を
洗浄し、100μlの溶解緩衝液の添加によって溶解させ、そののち、ルシフェ
ラーゼ導入遺伝子発現をモニターした。図8において、結果は、滑膜細胞の感染
後の1マイクログラムタンパク質当たりのルシフェラーゼ導入遺伝子発現を示す
。これらの結果は、コントロールアデノウイルス血清型5と比較して、線維16
キメラアデノウイルスが、導入遺伝子発現に基づいて、有意に良好に滑膜細胞に
感染することを示す。コントロールアデノウイルス血清型5に対する線維16キ
メラアデノウイルスの倍増加は、使用したMOIに応じて、2.4×(MOI
50)〜1052×(MOI 10000)の範囲であった。同一の実験は、ア
デノウイルス血清型5および線維16キメラアデノウイルスの間の導入遺伝子発
現において、平均して(n=4)少なくともファクター100差異(factor 100
differences)を示した。
【0087】 実験の第2の組において、等しい数のウイルス粒子を異なる濃度の滑膜細胞に
添加した。これらの細胞の感染の効率は滑膜細胞層の密集度(confluency)に依
存する可能性があるので、この実験を行った。高度に密集した細胞層はイン ビ
ボ状況を良好に模倣することができる。この目的で、滑膜細胞を24穴プレート
(2つ並行して)の1穴当たり12,500、25,000、50,000、お
よび100,000細胞の濃度で播種した。24時間後、これらの細胞を2.5
×108ウイルス粒子を含有する培地で前記したごとくに感染させた。2時間の
感染処置(図9参照)の48時間後に決定されたルシフェラーゼ導入遺伝子発現
の結果は、線維16キメラアデノウイルスがルシフェラーゼの±1000倍高い
発現となり、かくして、細胞が100%密集である場合は滑膜細胞を感染するの
に明らかに良好に適していることを示す。
【0088】 実験の第3の組において、本発明者らは、ルシフェラーゼ導入遺伝子発現のレ
ベルに対するウイルス接触(exposure)の時間における差異を測定した。線維1
6キメラアデノウイルスの結合動力学がアデノウイルス血清型5コントロールウ
イルスのそれと異なることを示すためにこの実験を行った。この目的で、15,
000滑膜細胞を1mlの容量にて24穴プレートに播種した。24時間後、細
胞を50、500、または5000vp/細胞のMOIにて感染させた(3つ並
行して)。感染は2時間または20時間進行させた。図10に示される結果は、
線維16キメラアデノウイルスの結合動力学および特徴がコントロールアデノウ
イルス血清型5のそれとは区別され、線維16キメラアデノウイルスがコントロ
ールアデノウイルス血清型5ウイルスと比較してかなり効率的に滑膜細胞に感染
することを示す。
【0089】 前記した結果より、線維16キメラウイルスがアデノウイルス血清型5と比較
して滑膜細胞の感染により適していることは明らかである。アデノウイルス血清
型5は侵入のためにコクサッキィーアデノウイルス受容体(CAR)およびイン
テグリンαvβ3およびαvβ5を要することが知られているので、本発明者らは
、フローサイトメトリーを用いて滑膜細胞におけるこれらの分子の発現をモニタ
ーした。この目的で、フローサイトメトリーのために特別に設計したチューブに
1×105滑膜細胞を移した。細胞をPBS/0.5%BSAで一回洗浄し、し
かる後、室温にて1750rpmで5分間の遠心によってペレット化した。引き
続いて、100倍希釈したαvβ3抗体(Mab 1961、ブランスウィック ケミ社(Brunswick Chemie)、アムステルダム(Amsterdam)、オランダ王国)1
0μl、100倍希釈したαvβ5抗体(抗体(Mab 1976、ブランスウ
ィック ケミ社、アムステルダム、オランダ王国)または2000倍希釈CAR
抗体(ベルゲルソン(Bergelson)博士、ハーバード医科大学(Harvard Medical Sc
hool)、ボストン、アメリカ合衆国の寄贈物(Hsu et al., 1988))を細胞
ペレットに添加し、そののち、細胞を暗い環境で4℃にて30分間インキュベー
トした。このインキュベーション後、細胞をPBS/0.5%BSAで2回洗浄
し、再度、室温にて1750rpmにおいて5分間の遠心によってペレット化し
た。細胞を標識するために、10μlのフィコエリスリン(PE)で標識したラ
ット−抗−マウスIgG1を細胞ペレットに添加し、細胞を暗い環境で4℃にて
30分間インキュベートした。最後に、細胞をPBS/0.5% BSAで2回
洗浄し、フローサイトメーターで分析した。この実験の結果を表IIIに示す。
【0090】 これらのフローサイトメトリーの結果は、滑膜細胞が検出可能なレベルのCA
Rを発現しないことを示し、これは、これらの細胞がアデノウイルス血清型5で
形質導入するのが困難である理由の少なくとも1つであろう。
【0091】 滑膜細胞で行った実験についてのコントロールとして、A549およびPER
.C6細胞を感染した。これらの細胞系はアデノウイルス血清型5によって容易
に感染させることができる。滑膜細胞での観察された差異が細胞結合における差
異に事実帰せることができるか否か、またはその差異が1感染ユニット比当たり
のウイルス粒子の差異によって引き起こされることを調べるために、この実験を
行った。この目的で、105のA549細胞を200μlの容量にて24穴プレ
ートに接種した。播種の2時間後、Ad5.Luc−fib16またはAd5.
Clip.Lucいずれかの異なる量の粒子を含有する培地によって培地を置き
換えた(MOI=0、5、10、25、100、500)。ウイルスの添加の2
4時間後、細胞をPBSで1回洗浄し、そののち、100μl溶解緩衝液の各穴
への添加によって溶解させ(PBS中の1%トリトンX−100)、そののち、
導入遺伝子発現(ルシフェラーゼ活性)およびタンパク質濃度を測定した。引き
続いて、1μgタンパク質当たりのルシフェラーゼ活性を計算した。表IVで示
されるこれらの結果は、同一量のウイルス粒子を用いた場合、問題となる細胞型
で観察された導入遺伝子発現の差異は、ウイルスの結合および/または内部化の
差異のためであり、使用したウイルスの量のためではないことを示す。
【0092】 アデノウイルス血清型5および線維キメラ線維16を用いて、同様の実験をP
ER.C6細胞で行った。この目的で、105PER.C6細胞を100μlの
合計容量にて24穴プレートに播種した。播種の3時間後、Ad5.Clip.
LucまたはAd5.Luc−fib16(MOI=10)いずれかの106
子を含有する培地によって培地を置き換えた。ウイルスの添加の24時間後、細
胞をPBSで1回洗浄し、そののち、100μl溶解緩衝液を付着した細胞に添
加した。引き続いて、溶解物を用いて導入遺伝子発現(ルシフェラーゼ活性)お
よびタンパク質濃度を測定した。表Vに示す結果は、再度、線維16キメラアデ
ノウイルスに好都合の、滑膜細胞で観察された感染効率の差異が、使用したウイ
ルスの量よりもむしろ結合効率に関連する差異であることを示す。
【0093】 実施例5 単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼでのRAの処理 材料および方法 組換えアデノウイルスベクター: この研究で使用したアデノウイルスベクターはAd型5突然変異体のE1領域
に挿入された組換え遺伝子を含有する。サイトメガロウイルスプロモーター(C
MV)および主要後期プロモーター(mlp)は、lacZおよびルシフェラー
ゼマーカー遺伝子を保有する構築物での遺伝子発現を駆動するために、用いられ
た。TK遺伝子を保有するAdでの遺伝子発現を駆動するために、Mlpは用い
られた。ウイルス濃度はウイルスの力価測定によって測定した。Adは、複製コ
ンピテント野生型AdまたはEla組換えを含有しないことを試験された。アデ
ノウイルスベクターIG.Ad.CMV.lacZ、IG.Ad.mlp.la
cZ、IG.Ad.CMV.luc、IG.Ad.mlp.lucならびにIG
.Ad.mlp−I.TKおよびその生産は従前に詳細に記載されている(Imle
r et al.;Vincent et al., 1996)。
【0094】 滑膜線維芽細胞培養 ヒト滑膜は、関節置換外科手術時にARA−基準1987(Arnett et al.,
1988)によって規定されるRAを有する患者から得た。滑膜細胞組織は、殺
菌リン酸緩衝化生理食塩水にて回収された。脂肪および結合組織を捨て、組織を
37ECにて2時間、0.5mgコラーゲナーゼ/mlと共にインキュベートし
た。細胞を洗浄し、75−cm2フラスコにおける10mlのイスコフズ(Iscov
es)改変ダルベッコ培地(IMDM)17%胎児仔ウシ血清(FCS)中に播種
した。1週間に2回、培地を新鮮なものとした。接着性滑膜細胞の密集培養を7
5−cm2フラスコ中にて1:2の比率で継代した。室温にて、PBSに溶解さ
せた1.5mlの0.25%トリプシン−EDTAで細胞をフラスコから脱着さ
せた。
【0095】 感染: 感染に先立つ日に、レポーター遺伝子実験において25−cm2容器当たり1
00,000、またはTK実験において1穴当たり(24穴プレート)5,00
0の密度にて滑膜細胞を平板培養した。細胞を、各々、10または1mlのIM
DM 17%FCSで培養する。滑膜細胞の感染処置において、IMDM 17
%FCS中の改変されたウイルスの適当な用量と培地を置き換えた。
【0096】 LacZイン ビトロ実験 インキュベーションの2日後、滑膜細胞の数を、陰性コントロールおよび感染
(MOI)100のウイルス濃度多重度でインキュベートした試料にてカウント
した。残存する試料をPBSで洗浄し、グルタルアルデヒド0.25%で軽く固
定し、PBS(2×)で洗浄し、5mM K4Fe(CN)6、5mM K3Fe
(CN)6、2mM MgCl2で0.5mg/mlのX−gal染色剤(5−ブ
ロモ−4−クロロ−3−インドリル−8−D−ガラクトピラノシド;シグマ ケ
ミカル社(Sigma Chemical Co.)、セントルイス(St. Louis)、アメリカ合衆国)
を含有するPBS中に浸すこと(immersion)によって染色した。4から6時間
後、試料を2回洗浄し、グルタルアルデヒド0.25%によって反応を停止した
。感染細胞のパーセンテージを、少なくとも300細胞をカウントした(倍率1
0×40)に光学顕微鏡によって評価した。
【0097】 ルシフェラーゼインビトロ実験 Ad.lucとのインキュベーションの3日後、滑膜細胞カウントをlacZ
実験に比較して行った。残存する試料をPBSで洗浄し、軽くトリプシン処理し
た。200:1溶解緩衝液を用いて滑膜細胞を溶解させた。20:1の試料を発
光方法(luminonetric method)によって分析した。
【0098】 TKインビトロ実験 Ad.TKとのインキュベーションの1日後、培地をIMDM 40%正常ヒ
ト血清(NHS)と置き換えた。培養物の半分において、1ml培地あたり10
μgのGCV(9−[1,3−ジヒドレート−2−プロポキシ]メチル]グアニ
ン、ロッシュ ネダーランド ビーブイ(Roche Nederland BV)、オランダ王国)
を添加した。培地プラスまたはマイナスGCVを第3日に新鮮なものとした。ウ
イルス感染の5日後に細胞カウントを行った。TK−付随的死滅実験において、
滑膜細胞を含む1つの75−cm2フラスコをトリプシン処理し、3つのフラス
コに分割した。2つのフラスコを、各々、IG.Ad.mlpI.TKまたはI
G.Ad.CMV.TKで感染させた。1日後、感染および非感染細胞を計画(
scheme)(図14参照)に従って混合した。IMDM 40%NHSプラスまた
はマイナスGCVと培地を置き換えた。細胞カウントは7日後に行った。
【0099】 動物および関節内注射 全ての動物プロトコルは医学倫理委員会によって認可され、制度ガイドライン
に沿って行った。CIAに罹った8匹の成体アカゲザル(Macaca mulatta)(Ba
kker, 1992)をこれらの実験で用い、D2封じ込め(D2 containment)下に
保持した。取り扱い前に、サルは、85〜90%ケタミン[100:1/kg、
10mg/ml](エーエスピー ファルマ ビーブイ オウドウォーター社(A
SP Pharma BV Oudewater)、オランダ王国)および10〜15%ベトランキル(v
etranquil)のほぼ1mlの単一筋肉内用量で麻酔された。もし動物がひどい痛
みを経験すれば、それに0.06mgのブルプレノルフィン(Burprenorfine)
(テムゲシク−アール(Temgesic-R)、シェアリング−プラフビーブイ社(Shering-
Plough BV)、アムステルウェーン(Amstelveen)、オランダ王国)を1日当たり2
回与えた。関節内刺穿前に、膝を囲う領域を剃り、ヨウ素ですすいだ。滅菌技術
を用いて、各々、PBSに懸濁させた精製組換えウイルスの1mlまたは0.1
mlを、計画に従って、膝または基部に近い指節骨間関節(pip)の関節内空間
に注射した。ウイルスの注射後48時間で開始し、サル7および8は半時間で注
入する10mg/kgのGCVを14日間毎日受けた。索内刺穿(intracordial
punction)および出血(bleeding)によって動物を殺した。アカゲザル実験の
要約については、表VI参照。
【0100】 パラメーター: 動物を一般的健康につき毎日モニターし、これは挙動、食欲および糞の整合性
(consistency)の記録を含んだ。生化学パラメーターの評価は、ウイルス投与
後多数経った日に行った(表VI参照)。この目的で、動物を前記したごとくに
沈静し、体重および直腸温度を測定し、静脈血液試料を収集した[凝固した(cl
otted)およびエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(EDTA)−処理血液
]。血液血清の分析は電解質(Na、K、Clおよび重炭酸塩);腎臓機能(尿
、クレアチニン)および肝臓機能[アルカリ性ホスファターゼ、アスパラギン−
アミノトランスフェラーゼ(ASAT)、アラニン−アミノトランスフェラーゼ
(ALAT);乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)および全ビリルビリン];全タ
ンパク質およびアルブミン;および血液学的パラメーター(赤血球細胞および白
血球細胞計数、差分計数、血小板計数、赤血球沈積速度(ESR)を含んだ。サ
ル5〜8において、静脈血液を凝固チューブ(clot tubes)に吸い、感染病およ
び免疫学の学部でルーチン的処置に従って、補体固定アッセイによってAdに対
する抗体の存在につき分析した(SSDZ Delft、オランダ王国)。
【0101】 糞、尿および咽頭綿棒を異なるサンプリング日に収集し(表VI参照)、凍結
して保存した。分析は、293細胞(野生型および組換えウイルスの増殖)およ
びhep−2細胞(野生型ウイルスの増殖)(Bout et al., 1994)に関し
て、抽出物を培養することよりなった。
【0102】 大動脈、腋窩リンパ節、膀胱、結腸、十二指腸、心臓、鼡径リンパ節、肺、肝
臓、肺門のリンパ節、脾臓、左腎臓、食道、膵臓、甲状腺、骨格筋、骨髄、胸腺
、気管、子宮/膣および卵巣または前立腺および精巣の完全な死後剖検および組
織病理学的調査を行った。これらの組織の試料を、ルーチン的組織病理学的分析
のために10%リン酸緩衝化ホルマリン中で固定した。
【0103】 加えて、サルに1〜5において、腋窩リンパ節、心臓、鼡径リンパ節、肝臓、
脾臓、左腎臓、肺、膀胱、食道、骨髄ならびに滑膜注射関節部および非注射コン
トロール関節部のスナップ凍結(snap-frozen)試料を、ルシフェラーゼアッセ
イのために採取した(Sawchuk, 1996)。関節を開き、X−gal染色溶液
で着色し(Roessler et al., 1993;Bout et al., 1993)、ホルマリン
中で、少なくとも72時間、後固定した。ダイアモンド鋸子を用いて関節を切断
し、引き続いて切片をプラスチックに包埋し、6:スライスをミクロトームを用
いて切断した。ライデン大学病院(Leiden University Hospital)、オランダ王
国の病理学的研究所の標準的手法に従って、スライスをヘマトキシリンおよびエ
オシンで染色した。
【0104】 結果 イン ビトロ 滑膜細胞への遺伝子移入の可能性 異なるレポーター遺伝子および異なるプロモーターを用い、滑膜細胞を改変し
たAdで感染させた。MOI 100のIG.Ad.CMV.lacZでの滑膜
細胞の感染の2日後、67%の細胞は、細胞の顕微鏡的に見える青色によって証
明されるごとく、X−galに対し陽性であった。滑膜細胞培養において、IG
.Ad.CMV.lacZおよびIG.Ad.CMV.lucでの感染後双方に
おいて、添加したウイルスの量とレポーター遺伝子の遺伝子発現との間で用量依
存性関係が観察された(表XIおよび表XII参照)。インキュベーション時間を
5日に延長すると、滑膜細胞の100%は青色に染色された。CMVプロモータ
ーによって駆動されたAd構築物での感染後の遺伝子発現は、mlp−プロモー
ターによって駆動されたAd構築物よりも高い。この差異は、ルシフェラーゼを
レポーター遺伝子として用いる(±10×)よりもlacZをレポーター遺伝子
として用いる(±100×)方が、より顕著である。MOI 100のIG.A
d.mlp.lacZでの感染の2日後に、1%未満がlacZにつき陽性であ
った。しかしながら、もしルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いると、用量依
存性様式での明瞭な遺伝子発現が観察された(表XII)。
【0105】 滑膜細胞への遺伝子移入の毒性 滑膜細胞につき高用量Adで生じる毒性を評価するために、ウイルスなしで滑
膜細胞を培養し、またはMOI 100でのAd.lacZ、Ad.lucもし
くはAd.TKと共にインキュベートした。MOI 100での改変されたAd
に感染後の滑膜細胞の細胞カウントは、非感染培養と比較して有意な差異は示さ
なかった(表VII)。対試料につきスチューデントt−検定p>0.2。
【0106】 細胞死滅の効率 IG.Ad.mlp.TKと共にインキュベートした滑膜細胞を、10:μg
/ml GCVと共にまたはそれなくして培養した。IG.Ad.CMV.TK
での滑膜細胞の感染およびGCVでのインキュベーション後に99パーセントの
細胞死滅が観察され、IG.Ad.mlp.TKでの感染は80%細胞死滅に至
った(図11参照)。25%形質導入滑膜細胞を75%非形質導入滑膜細胞と混
合した後、付随死滅を評価した。IG.Ad.CMV.TKおよびIG.Ad.
mlp.TK実験双方において、広範な細胞死滅が観察された(図12参照)。
【0107】 イン ビボ: イン ビボでの炎症滑膜組織への遺伝子移入の可能性および特異性 8匹の異なるサルの36関節(10の膝および26のpip)に、異なる量の
IG.Ad.lacZ、IG.Ad.lucまたはIG.Ad.mlp−I.T
Kを注射した。生体分布実験において、CMVプロモーターを選択して、レポー
ター遺伝子産物の検出において最大感度を可能とした。
【0108】 IG.Ad.CMV.lacZでの感染の2〜3日後に得られた関節および関
節周囲の組織の組織学的調査は、滑膜組織被覆腱、骨、関節軟骨および滑膜下脂
肪組織と同じく、滑膜絨毛に存在するlac発現細胞を示した(図13)。典型
的位置および形態学的外観によって証明されるごとく、lacZ活性を発現する
細胞は滑膜細胞であった。感染細胞のパーセンテージは5〜70%の範囲であっ
た。PBSを注射した関節および非注射関節はいずれのlacZ陽性細胞も示さ
なかった。関節、骨、脂肪または筋肉組織の感染は観察されなかった。(サル5
およびpip2サル2において)もし効果的ではないmlpプロモーターを使用
したならば、lacZ陽性細胞は見いだされなかった。
【0109】 イン ビボでの滑膜細胞への遺伝子移入後の用量応答 サル4および5において、増加する量の改変Adを、サルにおいて連続的pi
p−関節に注射した。IG.Ad.CMV.lacZを注射したサル4のpip
−関節において、lacZ発現細胞のパーセンテージにおいて、明らかな用量−
応答関係が観察された(表VIII)。IG.Ad.mlp.lacZを注射し
たサル5において、lacZ陽性細胞は滑膜で観察されなかった。
【0110】 レポーター遺伝子を保有するAdの関節内(i.a.)投与の毒性 体内分布 該処置の毒性を評価するために、ルシフェラーゼレポーター遺伝子を保有する
Adを用いて、ウイルスの体内分布を測定した。発光方法によって測定されたル
シフェラーゼ活性は、Adによる器官の感染を示した。サル1〜5は、Ad.C
MV.lucまたはIG.Ad.mlp.lucを注射し、ウイルス投与の2〜
3日後に犠牲にした。滑膜組織の検体を採取した。同一バイオプシーから、組織
学的確認が得られて、試料が関連組織を含有するかを判断した。サル4において
、試料は主として結合組織を含有し、滑膜組織を含有しなかった。ルシフェラー
ゼアッセイを用い、前記器官および関節の試料を分析した。非処理サルから得ら
れた試料をコントロールとして用いた。1つの試料(頸)およびわずかに上昇し
たルシフェラーゼカウント数を有する2つの非ウイルス注射関節を除き、IG.
Ad.luc注射関節のみがルシフェラーゼアッセイで陽性であった(表IX)
【0111】 ウイルスの放出を評価するために、実験の最初の3日間に排出物を培養した。
サル5の糞において(0〜3日)、Adは293−およびhep−2細胞双方で
培養できた。このサルの喉綿棒は第1日において293細胞で陽性であった。他
のサルの糞において、尿および喉綿棒はAd培養アッセイにおいて陰性であった
【0112】 臨床的挙動 実験の間、サル3および5はひどい関節炎に罹り、登りを困難とし、食欲減退
および体重減少に至った。ひどい関節炎に罹った1匹のサルは、40℃へわずか
に体温が上昇した。血液試料についての分析は、関節炎兆候の存在に関連したC
RP、血小板増加症、低アルブミン血症および貧血の増加を示した。LDH−レ
ベルの小さな増加が観察された(表X)。
【0113】 組織病理学的分析は、全てのサルにおいて、滑膜炎、中程度の慢性胸膜炎、壊
死性皮膚炎、軽い慢性腸炎ならびに鼡径および腋窩リンパ節症を示した。Adの
i.a.投与の処置によって誘導された局所的炎症を分析するために、非注射、
生理食塩水−注射およびAd−注射関節をルーチン的組織病理学的分析によって
比較した。有意な差異は、滑膜過形成またはリンパ球侵潤において観察されなか
った。
【0114】 自殺遺伝子TKを保有するAdのi.a.投与の毒性 TK−実験の間に、サルは、該処置のいずれの毒性も検出することが、念入り
に観察された。サルの挙動、臨床的観察、生化学的パラメーターおよび組織病理
学的分析は、CIAのサルで以前に報告されているような異常性を示したに過ぎ
ない。レポーター遺伝子処理群と比較して、自殺遺伝子処理群においてさらなる
毒性は見られなかった。組織病理学的分析は、単一肝細胞壊死を有するサル6の
肝臓におけるリンパ球および血漿細胞での多病巣中央帯および末梢侵潤を除いて
、差を明らかにしなかった。炎症した滑膜組織への自殺遺伝子移入の効果は、該
処置の局所的毒性として見ることができた。注射した関節の組織学的分析は、コ
ントロール関節と比較して、滑膜過形成またはリンパ球浸潤の差異を明らかとし
なかった。関節周囲は、IG.Ad.mlp−I.TK、続いてGCVを注射し
た膝において1cm、および非注射膝において1から1.5cm減少した。関節
内注射後の14から18日に終了したサル6、7および8において、陰性から陽
性への抗体力価の逆転が5〜7日に観察された。ウイルスは排出物から培養した
【0115】 実施例6 組換えアデノウイルスベクターの迅速な無RCA(RCA-free)産生のためのプラ
スミドベースの系 アデノウイルスクローンの構築 1.pBr/Ad.Bam−rITR(ECACC寄託P97082122) ITR配列の平滑末端クローニングを容易とするために、野生型ヒトアデノウ
イルス型5(Ad5)DNAを、過剰のdNTPsの存在下にてクレノウ酵素で
処理した。クレノウ酵素の不活化およびフェノール/クロロホルム抽出、続いて
のエタノール沈殿による精製後、DNAをBamHIで消化した。このDNA製
造は、以下のごとく製造したpBr322由来のベクターDNAとの連結反応に
おいて、さらに精製することなく使用した。pBr322 DNAをEcoRV
およびBamHIで消化し、TSAP酵素(ライフテクノロジーズ社(Life Tech
nologies))での処理によって脱リン酸化し、LMPアガロースゲル(シープラ
グー ジーティージー社(SeaPlaque GTG))で精製した。コンピテントE.co
li DH5α(ライフテクノロジーズ社)への形質転換およびアンピシリン耐
性コロニーの分析後に、Ad5におけるBamHI部位から右側ITRにわたる
挿入断片に対して予測されるごとき消化パターンを示した1つのクローンを選択
した。
【0116】 右側ITRにおけるクローニング境界の配列分析は、ITRの最も3’側のG
残基が失われたことを明らかとし、ITRの残りは正しいことが判明した。該失
われたG残基は複製の間に他のITRによって補足された。
【0117】 2.pBr/Ad.Sal−rITR(ECACC寄託P97082119) pBr/Ad.Bam−rITRをBamHIおよびSalIで消化した。ア
デノウイルス挿入断片を含むベクター断片をLMPアガロース(シープラクー
ジティージー社)で単離し、wt Ad5 DNAから得られた4.8 kb
SalI−BamHI断片に連結し、ジーンクリーンIIキット(Bio 101,Inc.
)で精製した。1つのロクーンを選択し、制限酵素分析によってAd5配列の一
体性を決定した。クローンpBr/Ad.Sal−rITRは、bp16746
のSalI部位からrITRまでのおよびrITRを含むアデノタイプ5配列を
含有する(最も3’側のG残基を欠いている)。
【0118】 3.pBr/Ad.Cla−Bam(ECACC寄託P97082117) wtアデノ型5DNAをClaIおよびBamHIで消化し、20.6kb断
片を電気溶出によってゲルから単離した。pBr322を同一酵素で消化し、ジ
ーンクリーンによってアガロースゲルから精製した。両断片を連結し、コンピテ
ントDH5αに形質転換した。得られたクローンpBr/Ad.Cla−Bam
を制限酵素消化によって分析し、bp919から21566までのアデノウイル
ス配列を含む挿入断片を含有することが判明した。
【0119】 4.pBr/Ad.AflII−Bam(ECACC寄託P97082114) クローンpBr/Ad.Cla−Bamを(pBr322において)EcoR
Iで直線状にし、AflIIで部分消化した。65℃での20分間のAflII
の加熱不活化の後、断片末端をクレノウ酵素で満たした。ついで、DNAを、P
acI部位を含有する平滑二本鎖オリゴリンカー(5’−AATTGTCTTA ATTAA CCGCTTAA−3)に連結した。このリンカーは以下の2つのオ
リゴヌクレオチド:5’−AATTGTCTTAATTAACCGC−3’およ
び5’−AATTGCGGTTAATTAAGAC−3’をアニールし、続いて
クレノウ酵素で平滑化することによって作成した。緩衝液を変えるための連結D
NAの沈殿の後、連結物を過剰のPacI酵素で消化して、該オリゴのコンカテ
マーを除去した。bp3534から21566までのAd5配列およびベクター
配列を含有する22016bp部分断片をLMPアガロース(シープラクー ジ
ーティージー社)で単離し、再度連結し、コンピテントDH5αに形質転換した
。PacI部位を含有することが判明し、大きなアデノ断片を保持する1つのク
ローンを選択し、該5’末端において配列決定して、(喪失した)AflII部
位におけるPacIリンカーの正しい挿入を確認した。
【0120】 5.pBr/Ad.Bam−rITRpac#2(ECACC寄託P97082
120)およびpBr/Ad.Bam−rITR#8(ECACC寄託P970
82121) クローンpBr/Ad.Bam−rITR中のAd5のITR近くへのPac
I部位の挿入を可能とするために、約190ヌクレオチドを、pBr322バッ
クボーン中のClaI部位とITR配列の開始点との間を除去した。これは以下
のごとくに行った。pBr/Ad.Bam−rITRをClaIで消化し、種々
の長さの時間(2′、5′、10′および15′)、ヌクレアーゼBal31で
処理した。ヌクレオチドの除去に続いて、同一の緩衝液および条件を用い、pB
r322 DNAにつき別々の反応を行った(また、ClaI部位において消化
した)。75℃での10分間のインキュベーションによってBa131酵素を不
活化し、該DNAを沈殿させ、小容量のTE緩衝液に再懸濁させた。平滑末端を
保証するために、過剰のdNTPsの存在下でDNAをさらにT4 DNAポリ
メラーゼで処理した。SalIでの(コントロール)pBr322 DNAの消
化の後、10′または15′処理した試料で充分な分解(〜150bp)が観察
された。ついで、該10′または15′処理したpBr/Ad.Bam−rIT
R試料を前記平滑末端化PacIリンカーに連結した(pBr/Ad.AflI
I−Bam)。連結物を沈殿によって精製し、過剰のPacIで消化し、LMP
アガロースゲルでリンカーから分離した。再連結後に、DNAをコンピテントD
H5αに形質転換し、コロニーを分析した。ほぼ所望の長さの欠失を示したクロ
ーンを選択し、これらをT−トラック配列決定によって分析した(T7配列決定
キット、ファルマシア バイオテク社(Pharmacia Biotech))。2つのクローン
が、rITRのすぐ下流に挿入されたPacIリンカーを有することが判明した
。PacIでの消化の後、クローン#2は28bpを有し、およびクローン#8
はITRに付着した27bpを有する。
【0121】 pWE/Ad.AflII−rITR(ECACC寄託P97082116) コスミドベクターpWE15(クロンテック社(Clontech))は、より大きなA
d5挿入断片をクローン化するために使用された。まず、唯一のPacI部位を
含有するリンカーをpWE15のEcoRI部位に挿入し、pWE/pacを得
た。この目的で、そのEcoRI突出末端をもつ以外は、pBr/Ad.Afl
II−BamHIにつき記載したような二本鎖PacIオリゴを使用した。つい
で、以下の断片をアガロースゲルからの電気溶出によって単離した。PacIで
消化したpWE.pac、PacIおよびBamHIで消化したpBr/Afl
II−BamならびにBamHIおよびPacIで消化したpBr/Ad.Ba
m−rITR#2。これらの断片を一緒に連結し、製造業者のプロトコルに従っ
て、λファージパッキング抽出物(ストラタジーン社)を用いてパッキングした
。宿主細菌への感染の後に、コロニーをプレート上で増殖させ、完全な挿入断片
の存在につき分析した。pWE/Ad.AflII−rITRは、bp3534
(AflII部位)から右側ITRまでおよびそれを含む全てのアデノウイルス
型5配列を含有する(最も3’側のG残基を欠いている)。
【0122】 pWE/Ad.AflII−EcoRI pWE.pacをClaIで消化し、5’突出末端をクレノウ酵素を用いて満
たした。ついで、該DNAをPacIで消化し、アガロースゲルから単離した。
pWE/AflII−rITRをEcoRIで消化し、クレノウ酵素での処理後
、PacIで消化した。アデノウイルス配列を含有する大きな24kb断片をア
ガロースゲルから単離し、クロンテック社からのLigation Expre
ss(商標)キットを用いて、ClaIで消化し平滑末端化したpWE.pac
ベクターに連結した。ストラタジーン社からの超コンピテント(ultracompetent
)XL10−ゴールド細胞の形質転換後、予測される挿入断片を含有するクロー
ンを同定した。pWE/AflII−EcoRIはbp3534〜27336の
Ad5配列を含有する。
【0123】 アダプタープラスミドおよび組換えアデノウイルスの産生 アダプタープラスミドpMLPI.TKの産生 アダプタープラスミドpMLPTK(特許出願EP95202213)は以下
のごとくに改変した。SV40ポリA配列をプライマーSV40−1(BamH
I部位を導入する)およびSV40−2(BglII部位を導入する)で増幅し
た。この構築物(nt.2945からnt.2779まで;Ad5配列nt.3
511から3794まで)に存在するAd5配列を、プライマーAd5−1(B
glII部位を導入する)およびAd5−2で増幅した。
【0124】 SV40−1:5’−GGGGGATCCGAACTTGTTTATTGCA
GC−3’ SV40−2:5’−GGGAGATCTAGACATGATAAGATAC
−3’ Ad5−1:5’−GGGAGATCTGTACTGAAATGTGTGGG
C−3’ Ad5−2:5’−GGAGGCTGCAGTCTCCAACGGCGT−3
【0125】 両PCR断片をBglIIで消化し、連結した。連結産物をプライマーSV4
0−1およびAd5−2で増幅し、BamHIおよびAdlIIで消化した。つ
いで、消化した断片を同一酵素で予め消化したpMLP.TKに連結した。pM
LPI.TKと呼ばれる得られた構築物はnt.459からnt.3510まで
のアデノウイルスE1配列に欠失を含有する。
【0126】 pAd5/L420.HSA、pAd5/ClipおよびpAd5/C1ips
alの産生 pMLPI.TKを用いて、特異的プロモーターおよび遺伝子配列よりなる核
酸分子を容易に交換することができる新しいベクターを作製した。
【0127】 まず、PCR産物を、以下のプライマーにて(PCT/NL96/00195
に記載された)pZipΔMo+PyF101(N-)鋳型DNAから産生した
。LTR−1:5’−CTG TAC GTA CCA GTG CAC TG
G CCT AGG CAT GGA AAA ATA CAT AAC TG
−3’およびLTR−2:5’−GCG GAT CCT TCG AAC C
AT GGT AAG CTT GGT ACC GCT AGC GTT A
AC CGG GCG ACT CAG TCA ATC G−3’。以下の温
度サイクルでの製造業者のプロトコルに従い、PwoDNAポリメラーゼ(ベー
リンガー マンハイム社(Boehringer Mannheim))を用いた。95℃で5′を1
回:55℃で3′;および72℃で1′、ならびに95℃での1′、60℃で1
′、72℃で1′を30サイクル、続いて1回の72℃での10分。ついで、P
CR産物をBamHIで消化し、PvuIIおよびBamHIで消化したpML
P10(Levrero et al., 1991;Gene 101, 195−202)に連結し、そ
れにより、ベクターpLTR10を得た。このベクターはbp1からbp454
までのアデノウイルス配列、続いての、突然変異体ポリオーマウイルス(PyF
101)由来のエンハンサーで置き換えられたその野生型エンハンサー配列を有
するMo−MuLV LTRの一部よりなるプロモーターを含有する。該プロモ
ーター断片をL420と命名した。配列決定により、LTR断片の正しい増幅が
確認されたが、PCR断片において最も5’側の塩基が失われ、従って、Pvu
II部位は回復されなかった。つぎに、マウスHSA遺伝子のコーディング領域
を挿入した。pLTR10をBstBIで消化し、続いてクレノウ酵素で処理し
、NcoIで消化した。HSA遺伝子は以下のプライマーを用い、pUC18−
HSA(Kay et al., 1990;J.Immunol.145, 1952−1959)でのP
CR増幅によって得た。HSA1、5’−GCG CCA CCA TGG G
CA GAG CGA TGG TGG C−3’およびHSA2、5’−GT
T AGA TCT AAG CTT GTC GAC ATC GAT CT
A CTA ACA GTA GAG ATG TAG AA−3’。NcoI
およびBglII部位を用い、269bpの増幅された断片をシャトルベクター
にサブクローン化した。配列決定により、TAG停止コドンに直ぐに続いて過剰
のTAG挿入がある以外は、HSA遺伝子の正しいコーディング配列の組込が確
認された。ついで、TAG重複を含めたHSA遺伝子のコーディング領域をNc
oI(付着)−SalI(平滑)断片として切り出し、pLTR10由来の3.
5kb NcoI(付着)/BstBI(平滑)断片にクローン化し、その結果
、pLTR−HSA10を得た。
【0128】 最後に、pLTR−HSA10をEcoRIおよびBamHIで消化し、その
のち、左側ITR、パッケージングシグナル、L420プロモーターおよびHS
A遺伝子を含有する断片を、同一酵素で消化したベクターpMLPI.TKに挿
入し、それにより、プロモーターおよび遺伝子配列を置き換えた。この結果、プ
ロモーターおよび遺伝子配列の周囲に種々の制限酵素用の便宜な認識部位を含有
する新しいアダプタープラスミドpAd5/L420−HSAを得た。プロモー
ター配列を交換するために、SnaBIおよびAvrIIをHpaI、NheI
、KpnI、HindIIIと組み合わせることができ、他方、後者の部位は、
この構築物中の遺伝子を置き換えるために、HSAコーディング領域由来のCl
aIまたはBamHI部位と組み合わせることができる。
【0129】 核酸分子の容易な交換を可能とするように設計されたもう1つのアダプタープ
ラスミドは、pAd5/L420−HSA中のプロモーター、遺伝子およびポリ
A配列をCMVプロモーター、多重クローニング部位、イントロンおよびポリA
シグナルで置き換えることによって作製した。この目的では、pAd5/L42
0−HSAをAvrIIおよびBglIIで消化し、続いて、クレノウで処理し
て平滑末端を得た。pBr322ベクターおよびアデノウイルス配列を有する5
.1kb断片を単離し、HhaIおよびAvrIIで消化し、続いてT4 DN
Aポリメラーゼで処理することによって得られたpcDNA1/amp(インビ
トロゲン社(Invitrogen))由来の平滑1570bp断片に連結した。このアダプ
タープラスミドをpAd5/Clipと命名した。アデノウイルス断片由来のベ
クター配列の除去を可能とするために、pAd5/ClipをEcoRIで部分
的に消化し、線状断片を単離した。配列5’TTAAGTCGAC−3’のオリ
ゴをそれ自体にアニールし、SalI部位およびEcoRI突出を持つリンカー
を得た。該リンカーを部分的に消化したpAd5/Clipベクターに連結し、
pAd5/Clipにおける左側アデノウイルスITRの23bp上流のEco
RI部位に挿入されたリンカーを有するクローンを選択し、pAd5/Clip
salを得た。
【0130】 pAd5ClipLacZ、pAd5Clip.Luc、pAd5Clip.T
KおよびpAd5Clipsal.Lucの産生 アダプタープラスミドpAd5/Clip.LacZを以下のごとくに産生し
た。プライマー 5’GGGGTGGCCAGGGTACCTCTAGGCTTTTGCAAおよ
び 5’GGGGGGATCCATAAACAAGTTCAGAATCC でのPCRによって、プラスミドpMLP.nlsLacZ(EP 95−20
2 213)からE.coli LacZ遺伝子を増幅した。以下の増幅プログ
ラムで、供給業者のプロトコルに従ってPCR反応をEx Taq(宝酒造株式
会社)で行った。94℃での5分間、1サイクル;94℃の45秒間および60
℃の30秒間および72℃の2分間、5サイクル;94℃の45秒間および65
℃の30秒間および72℃の2分間、25サイクル;72℃の10分間;94℃
の45秒間および60℃の30秒間および72℃の2分間、5サイクル、Iサイ
クル。引き続いて、PCR産物をKpnIおよびBamHIで消化し、消化され
たDNA断片をKpnI/BamHI消化のpcDNA3(インビトロゲン社)
に連結し、pcDNA3.nlsLacZを得た。つぎに、プラスミドpAd5
/ClipをSpeIで消化した。5’部分CMVプロモーターの一部およびア
デノウイルス配列を含有する大きな断片を単離した。プロモーターpcDNA3
.nlsLacZをSpeIで消化し、CMVプロモーターの3’部分およびl
acZ遺伝子を含有する断片を単離した。引き続いて、断片を連結してpAd/
Clip.LacZを得た。CMVプロモーターの再構築は制限消化によって確
認された。
【0131】 アダプタープラスミドpAd5/Clip.Lucを以下のごとくに産生した
。プラスミドpCMV.Luc(EP 95−202 213)をHindII
IおよびBamHIで消化した。ルシフェラーゼ遺伝子を含有するDNA断片を
単離した。アダプタープラスミドpAd5/ClipをHindIIIおよびB
amHIで消化し、大きな断片を単離した。つぎに、単離されたDNA断片を連
結し、pAd5/Clip.Lucを得た。ベクター断片としてHindIII
およびBamHIで消化したアダプターpClipsalを用いる以外は同様に
して、アダプターpClipsal.Lucを産生した。同様に、pCMV.T
K(EP 95−202213)由来のTK含有HindIII−BamHI断
片をpClipsalに挿入してpAd5/Clip.TKを得た。左側ITR
のすぐ上流のSalI部位の存在は、アデノ挿入断片由来のベクター配列の放出
を可能とする。これらのベクター配列の除去は、PER.C6における相同組換
えの間のベクター産生の頻度を増強する。
【0132】 pWE/Ad.AflII−rITRfib16の産生 Ad5/Ad16キメラ線維を有する組換えアデノウイルスの便宜な産生を可
能とするために、本発明者らは、コスミドクローンpWE/Ad.AflII−
rITR中のAd5線維の代わりにキメラ線維遺伝子をクローン化した。pBr
/AdBamRpac.fib16構築物およびpBr/Ad.AflII−B
amHI構築物をBamHIおよびPacIで消化して、それをpBrプラスミ
ドから遊離させた。それらをゲルから単離し、アガラーゼ(ベーリンガー社(Boe
hringer))を用いることによって清浄した。pWE.pac構築物をPacIで
消化してそれを線状化し、フェノール/クロロホルムによって清浄した。3点連
結反応を用いて、pBr/AdBamRpac.fib16構築物およびpBr
/Ad.AflII−BamHI構築物のBamI部位を一緒に連結し、pWE
.pac構築物をPacI部位にて連結する。連結反応ミックスは3つの構築物
、T4リガーゼ、5mM ATPおよびPEG無しの連結反応緩衝液よりなる。
0.1〜1.0μgの連結されたDNAを含有する1〜4μlの連結混合物をパ
ッキング抽出物に添加する。別に、1μlの陽性野生型ラムダDNAコントロー
ルを組みあわせた。チューブを迅速に回転させ、RTで最大2時間インキュベー
トした。各々に、500μlのSM緩衝液(5.8gのNaCl、2.0gのM
gSO4・7H2O、50mlの1Mトリス−HCl(pH7.5)、5mlの2
%(重量/容量)ゼラチンおよび1リットルまでの脱イオン水)および20μl
のクロロホルムをパッキング混合物に添加して反応を停止させた。チューブを軽
く回転させて夾雑物を沈積させた。ファージを含有する上清は今や4℃で1カ月
まで保存されることができる。
【0133】 DH5α株およびVCS257株の細菌グリセロールストックをLB寒天プレ
ート上に画線接種し、37℃で一晩インキュベートした。翌日、10mM Mg
SO4および0.2%(重量/容量)マルトースを補充した10mlのLB培地
を各細菌株の単一コロニーと共にインキュベートする。最大1.0のOD600
達するまでこれを37℃で増殖した。ついで、500×g10分間で細菌をペレ
ット化した。ペレットを5mlの滅菌10mM MgSO4に再懸濁し、ほぼ0
.5のOD600値に達するまで10mM MgSO4に希釈する。
【0134】 陽性野生型ラムダファージコントロールのうち、10-2および10-4希釈をS
M緩衝液中にて作製した。他の最終パッキング反応のうち、10-1および10-2 希釈をSM緩衝液中にて作製した。陽性コントロールの10-4希釈のうち10μ
lを、200μlのVCS257宿主細胞(OD600 0.5)に添加した。こ
れを37℃で15分間インキュベートし、3mlのLB上部寒天(top agar)(
LB培地中0.7%アガロース)(50℃)を添加し、直ちに予め加温したLB
寒天プレート上で延べる(plate)。他の最終パッキング反応の10-1および1
-2希釈のうち、25μlを25μlのDH5α宿主細胞(OD600 0.5)
に添加した。これをRTで30分間インキュベートする。各々、200μlのL
B培地を添加し、続いて37℃で1時間インキュベーションした。混合物を短時
間回転させ、細菌ペレットを100μlのLB培地に再懸濁させ、所要量のアン
ピシリンを含むLB寒天プレート上で延ばした。プレートを37℃で一晩インキ
ュベーションする。結局、コロニーを増殖させ、必要なDNAを制限消化によっ
て試験する。pWE/Ad.AflII−rITRfib16は、Ad5線維に
存在するNdeI部位から3’側の線維コーディング領域を除き、全てのアデノ
ウイルス型5配列を含有し、これらの配列をAd16由来の線維配列と置き換え
、オープンリーディングフレームを無傷のままとする。
【0135】 線維改変を有する組換えウイルスの産生 アダプタープラスミドpAd5/Clip.TK、pAd5/Clip.La
cZまたはpAd5/Clip.LucをSalIで消化して、相同アデノウイ
ルス配列およびベクター由来の左側ITRを遊離した。pWE/Ad.AdlI
I−rITRfib16をPacIで消化した。ついで、フェノール/クロロホ
ルム抽出およびEtOH沈殿を用いてDNAを精製し、滅菌トランスフェクショ
ン上質水に再溶解させた。各構築物の4μgを、1日前に2.5×106細胞で
播種してあるT25フラスコにおいてPER.C6細胞にトランスフェクション
した。6〜8日後の全CPEの発生時に、細胞を培地中で採取し、新鮮なPER
.C6細胞上にて3mlの3×凍結−解凍細胞溶解物の感染によって増幅した。
全CPEにおいて、細胞を凍結−解凍によって採取し、ウイルスをPER.C6
細胞での2回のプラーク精製によって精製した。全ての場合において、プラーク
は導入遺伝子発現につき陽性であり、生産用のシードストックを産生するために
、1つを拾った。
【0136】 実施例7 コラーゲン誘導関節炎を罹った非ヒト霊長類における組換えアデノウイルスベク
ターでの滑膜細胞の感染 酵素β−ガラクトシダーゼをコードするE.coli由来のLacZ遺伝子を
担うキメラアデノウイルスによる関節滑膜の形質導入性を、RAについての非ヒ
ト霊長類モデルにおいてイン ビボでテストした。等容量のフロイントの完全ア
ジュバントに乳化させた合計5mgのウシコラーゲンII型(10 mg/ml
)を、アカゲザル マカカ マラタ(Maccaca mulatta)に10回皮下注射した
。該動物は完全破損コラーゲン誘導関節炎(full blown cllagen induced arthr
itis)(CIA)を8週間内に発症した。引き続いて、左側膝に1*1011ウイ
ルス粒子(vp)IG.Ad.CLIP.LacZを関節内注射した。右側膝に
*1011vp IG.Ad.ClipLacZ.fib16を注射した。1m
lの希釈液(5%スクロースを補充したPBS)の全容量にてにてベクターを投
与した。侵入の部位は膝蓋骨の中点のすぐ下方の中央であった。膝蓋骨上嚢に向
けて直線状に針を導入した。関節包を通過した後、ベクターを関節腔に注射した
。そののち、シリンジおよび針を関節から取り出した。注射3日後に、動物を犠
牲にした。左側肘に1mlの希釈物のみを注射し、陰性コントロールとして供し
た。右側肘は未処理のままとした。膝関節および肘を単離し、リン酸緩衝化2%
パラホルムアルデヒド/0.25%グルタルアルデヒド中で3時間固定し、PB
Sで3回洗浄し、X−Gal溶液(5mM K4Fe(CN)6、5mM K3
e(CN)6、2mM MgCl2および0.5 mg/ml 5−ブロモ−4−
クロロ−3−インドリル−8−D−ガラクトプラノシド)中で一晩インキュベー
トし、PBSで充分洗浄した。膝関節の過形成滑膜内張(lining)はIG.Ad
.CLIP.LacZで染色された。しかしながら、IG.Ad.Clip.L
acZ.fib16注射した膝はより強く青色で染色され、これは、Ad16の
線維を担う組換えキメラアデノウイルスが、Ad5の線維を担う組換えアデノウ
イルスよりも、過形成滑膜をより効果的に感染することを示す。形質導入された
組織の詳細な分析により、IG.Ad.ClipLaZ.fib16処理した関
節のパンヌス組織における陽性核の数はIG.Ad.CLIP.LacZ処理関
節で見いだされた陽性核の数よりも有意に高いことが確認された。染色された核
はパンヌス組織中に数細胞層深いことが判明した。軟骨層の軟骨細胞または希釈
物または非注射関節において染色は見いだされなかった。これらの結果は、過形
成滑膜が、IG.Ad.CLIP.LacZベクターと比較して、イン ビボに
てキメラ組換えIG.Ad.Clip.LacZ.fib16ベクターでより効
果的に形質導入できることを示す。さらに、結果は、軟骨細胞(軟骨再生に必要
な良性細胞)ではなく、病気の組織(過形成滑膜)が、好ましくは組換えアデノ
ウイルスベクターによって少なくとも形質導入されたことを示す。
【0137】 実施例8 コラーゲン誘導関節炎に罹った非ヒト霊長類における組換えアデノウイルスベク
ターでの滑膜細胞の用量依存性形質導入 LacZ遺伝子を担うキメラアデノウイルスによる関節炎滑膜の形質導入性を
、前記したRAについての非ヒト霊長類モデルにおいてイン ビボで用量増大研
究で試験した。全容量0.1mlにて近位指節骨間(pip)に関節内投与する
IG.Ad.CLIP.LacZまたはIG.Ad.Clip.LacZ.fi
b16の増加させる用量で、CIAに罹ったサルを処理した。各々、IG.Ad
.CLIP.LacZまたはIG.Ad.ClipLacZ.fib16につき
、左または右手において、1×107から1×1010vpまでの範囲の増加させ
るベクター用量を、pip2ないし5に注射した。コントロールとして、0.1
mlの希釈物をpip1の両手に注射した。第5日に犠牲にした後、手のpip
関節を2%パラホルムアルデヒド/0.25%中で固定し、X−GALで染色し
て前記したごとくにLacZ発現をモニターした。LacZアデノウイルスの注
射した用量と滑膜組織中のlacZ発現細胞の数との間で正の相関が観察された
。さらに、IG.Ad.ClipLacZ.fib16ベクター処理関節は、同
一ベクター用量でのIG.Ad.CLIP.LacZ処理関節よりも多くのLa
cZ陽性細胞を含有し、これは、過形成滑膜は、慢性関節リウマチについての関
連するモデルにおいて、IG.Ad.CLIP.LacZベクターによるよりも
キメラ組換えIG.Ad.ClipLacZ.fib16ベクターによる方がよ
り効果的に形質導入されることを確認する。注射した関節の顕微鏡観察により、
lacZ活性を発現する細胞は、典型的位置および形態学的外観によって示され
るごとく、滑膜細胞であることが確認された。
【0138】 実施例9 IG.Ad.CLIP.TKおよびIG.Ad.CLIP.TK.fib16で
感染させたRAに罹った患者からの病気滑膜の死滅、続いてのイン ビトロでの
ガンシクロビルでの処理 RAに罹った患者から滑膜を前記したごとくに単離した。感染の前日に、10 4 滑膜細胞を組織培養皿上に延べた。翌日、滑膜細胞を含む8つの皿を、1、1
0、100および1000vp/細胞の増加するm.o.i.にて、IG.Ad
.CLIP.TKまたはIG.Ad.CLIP.TK.fib16いずれかで感
染させ、または模造物(mock)処理した。感染の4時間後、感染培地を、10μ
g/mlガンシクロビルを補充したまたは補充しない40%正常ヒト血清を含有
するIMDMと置き換えた。第0、5、7および10日に、細胞をカウントした
。IG.Ad.CLIP.TK.fib感染細胞はガンシクロビルを含有する培
地において、これらの皿中の全細胞数の減少によって決定されるごとく、IG.
Ad.CLIP.TK感染細胞よりも、特により低いm.o.i.にて、より効
果的に死滅された。模造物処理細胞またはガンシクロビルを含まない培地中の感
染細胞はいずれも死滅されず、死滅はAd.TKベクターおよびガンシクロビル
の組合せによって引き起こされたことを示す。かくして、RAに罹った患者から
の過形成滑膜は、プロドラッグのガンシクロビルでの処理と組み合わせたTKを
発現する組換えIG.Adベクターでの感染に対して感受性である。さらに、I
G.Ad.CLIP.TK.fib16感染後の滑膜細胞の死滅は、ガンシクロ
ビルの存在下でのIG.Ad.CLIP.TK感染後の死滅よりもより効果的で
あった。
【0139】 つぎに、処理の付随的効果に向けられた。その目的で、滑膜細胞を前記したご
とくに100のM.O.I.でIG.Ad.CLIP.TKで感染させた。翌日
、感染細胞をトリプシン処理し、1:4(25%)または1:2(50%)の比
率にて同一患者からの非感染滑膜細胞と混合した。コントロールとして、非感染
(0%)および非混合(100%)細胞を実験に含ませた。7日後、細胞を、4
0%正常ヒト血清および10μg/mlガンシクロビルを補充したIMDM中で
培養し、1皿当たりの細胞の合計数を決定した。IG.Ad.CLIP.TKで
感染させた滑膜細胞(100%)は死滅された。さらに、細胞のあるパーセンテ
ージ(各々、50%および25%)のみがIG.Ad.CLIP.TKで感染さ
れた混合細胞集団もまた死滅された。これは、TK遺伝子を発現する組換えIG
.Adベクターで感染されたヒト滑膜細胞が、GCV処理後に実質的付随的効果
を有することを示す。
【0140】 実施例10 IG.Ad.CLIP.TKおよびIG.Ad.CLIP.TK.fib16の
関節内注射後の過形成滑膜の死滅、続いてのコラーゲン誘導関節炎に罹った非ヒ
ト霊長類におけるガンシクロビル治療 等容量のフロイント完全アジュバントに乳化させた、合計して、5mgのウシ
II型コラーゲン(10mg/ml)でアカゲザルを10回皮下注射し、CIA
を誘導した。動物は8週間内に完全破損関節炎を発症した。引き続いて、左膝に
、合計容量1mlの希釈物にて、1×1011vp IG.Ad.CLIP.TK
を関節内注射した。右膝に、合計容量1mlの希釈物にて、1×1011vp I
G.Ad.CLIP.TK.fib16を注射した。侵入の部位は膝蓋骨の中点
のすぐ下方の中央であった。膝蓋骨上嚢に向けて直線状に針を導入した。関節包
を通過した後、物質を膝関節内に注射した。そののち、シリンジおよび針を関節
から取り出した。左肘に1mlの希釈物を注射し、陰性コントロールとして供し
た。2から15日間、25ml滅菌水中のガンシクロビル10mg/kg/日で
毎日30分以内にて、サルを静脈内処理した。第18日に犠牲にした後、サルの
膝および肘を組織病理学的分析のために取り出した。膝の滑膜バイオプシーを液
体窒素中でスナップ凍結し、<−60℃で保存した。
【0141】 アポトーシスの間のゲノムDNAの開裂は、二本鎖の低分子量核DNA断片(
モノおよびオリゴヌクレオソーム)ならびに高分子量DNAにおける一本鎖破壊
(「ニック」)を生じる。TUNEL(TdT−媒体dUTPニック末端標識(
TdT-mediated dUTP nick and end labeling))は、アポトーシス誘導DNAス
トランド破壊の酵素的イン サイチュ(in situ)標識の方法である。DNAに
おけるストランド破壊は、酵素的反応において、DNA断片の遊離3’−OH末
端を修飾されたヌクレオチドで標識することによって同定することができる。断
片化DNAの遊離3’−OH末端に対するヌクレオチドの重合を触媒するターミ
ナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)をポリメラーゼとし
て使用する。取り込まれたフルオレセイン−12−dUTPは、西洋ワサビペル
オキシダーゼ(POD)と複合体にされたヒツジからの抗−フルオレセイン抗体
Fab断片によって検出される。該手法は供給業者(プロメガ社(Promega))に
よって広く記載されている。基質反応の後に、標識された断片化ゲノムDNAを
光学顕微鏡下で可視化した。
【0142】 希釈物を注射した肘からの滑膜組織はバックグラウンド組織染色を示し、これ
は、病気の滑膜でいくらかのアポトーシスが起こったことを示す。陰性コントロ
ール(TdT酵素を添加しない)において、染色は検出できなかった。陽性コン
トロール(DNaseで処理されて、TUNELアッセイが開始される前にDN
Aストランド破壊を誘導する試料)は、組織の全ての部分で染色を示した。IG
.Ad.CLIP.TK注射関節からの試料は、希釈物処理関節の滑膜組織試料
よりも、より染色された細胞を示し、これは、IG.Ad.CLIP.TK−G
CV治療のためより多くの細胞がアポトーシスに入ったことを示す。最も染色さ
れた細胞は、IG.Ad.CLIP.TK.fib16で注射した関節で見いだ
された。染色は滑膜および滑膜組織の双方で存在し、これは、該治療が全組織試
料を通じて効果的であることを示唆する。これらのデータは、TK遺伝子を発現
するrecAdベクターでの処理、続いてのGCV処理が、関節炎関節において
非外科的滑膜切除を行う可能な方法であることを示す。加えて、これらのデータ
は、線維16を含有する組換えアデノウイルスベクターが導入遺伝子を滑膜組織
に導入するのに優れていることを示す。
【0143】 実施例11 RA滑膜細胞に対するAd5.lucおよびAd5.fib16.lucの感染
の比較 各実験において、12穴マイクロタイター皿中の1穴当たり合計15,000
のRA滑膜細胞を播種した。細胞をAd5.luc(バッチnr.IC020−
032)またはAd5.fib16.luc(バッチnr.B204−130C
)で種々のm.o.i.にて感染させ、一晩インキュベートした。72時間後に
ルシフェラーゼ活性を測定した。データを表XIIIにまとめる。グラフ表示は
図14にある。
【0144】 実施例12 RA滑膜細胞に対するAd5.lacZおよびAd5.fib16.lacZの
感染の比較 各実験において、12穴マイクロタイター皿中の1穴当たり合計15,000
滑膜細胞を播種した。細胞をAd5.lacZ(バッチnr.B269−186
)またはAd5.fib16.lacZ(バッチnrs.B204−120Aお
よびB204−120B)で種々のm.o.i.にて感染させ、一晩インキュベ
ートした。72時間後に、lacZ−陽性細胞の%を測定した。データを表XI
Vにまとめる。グラフ表示は図15にある。
【0145】 実施例13 RA滑膜細胞に対するAd5.GFPおよびAd5.fib16.GFPの感染
の比較 各実験において、12穴マイクロタイター皿中の1穴当たり合計15,000
RA滑膜細胞を播種した。細胞をAd5.GFP(バッチnr.B204−10
3およびB204−130D)またはAd5.fib16.GFP(バッチnr
s.B204−103およびIC054−024B)で種々のm.o.i.にて
感染させ、一晩インキュベートした。72時間後に、GFP活性を測定した。デ
ータを表XVaおよびXVbにまとめる。グラフ表示は図16AおよびBにある
【0146】 実施例14 RA滑膜細胞に対する線維−修飾ウイルスの感染の比較 一連のキメラアデノウイルスを、RA滑膜細胞に対するその感染性につき試験
した。以下のキメラアデノウイルスを生産した。Ad5.fib5、11、16
、24、28、33、35、45および47、各々はルシフェラーゼ導入遺伝子
を担う。各実験において、12穴マイクロタイター皿中の1穴当たり合計15,
000のRA滑膜細胞を播種した。細胞を種々のm.o.i.にてキメラアデノ
ウイルスで感染させ、一晩インキュベートした。72時間後に、ルシフェラーゼ
活性を測定した。データを表XVIにまとめる。グラフ表示は図17にある。
【0147】 実施例15 RA滑膜細胞に対する3つのB型線維改変ウイルスの感染の比較 各々がB型線維を担う3つのキメラアデノウイルスを、Ad5との比較におい
て、RA滑膜細胞に対するその感染力につき試験した。以下のキメラアデノウイ
ルスを生産した。Ad5.fib16、35および51、各々はGFP導入遺伝
子を担う。各実験において、12−穴マイクロタイター皿中の1穴当たり合計5
0,000のRA滑膜細胞を播種した。細胞を種々のm.o.i.にてキメラア
デノウイルスで感染させ、一晩インキュベートした。72時間後に、GFP活性
を測定し、GFP−陽性細胞の%を測定した。データを表XVIIaおよびbにま
とめる。グラフ表示は図18aおよびbにある。
【0148】 実施例16 RA滑膜細胞に対する3つのB型線維修飾ウイルスの感染の比較 各々がB型線維を担う3つのキメラアデノウイルスを、Ad5との比較におい
て、RA滑膜細胞に対するその感染力につき試験した。以下のキメラアデノウイ
ルスを生産した。Ad5.fib11、16および35、各々はルシフェラーゼ
導入遺伝子を担う。各実験において、12穴マイクロタイター皿中の1穴当たり
合計15,000のRA滑膜細胞を播種した。細胞を種々のm.o.i.にてキ
メラアデノウイルスで感染させ、一晩インキュベートした。72時間後に、ルシ
フェラーゼ活性を測定した。データを表XVIIIにまとめる。グラフ表示は図19
にある。
【0149】 実施例17 異なる患者におけるAd5およびAd5.fib16でのRA滑膜細胞の感染の
比較 滑膜細胞は慢性関節リウマチに罹った6人の異なる患者から得た。滑膜細胞は
2または20時間の間にAd5.lacZまたはAd5.fib16.lacZ
で感染させ、48時間後にlacZ発現につき染色した。青色細胞の数は顕微鏡
下でカウントした。データは表XIXにまとめ、図20にプロットする。
【0150】
【表1】
【0151】
【表2】
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【0155】
【表6】
【0156】
【表7】
【0157】
【表8】
【0158】
【表9】
【0159】
【表10】
【0160】
【表11】
【0161】
【表12】
【0162】
【表13】
【0163】
【表14】
【0164】
【表15a】
【0165】
【表15b】
【0166】
【表16】
【0167】
【表17a】
【0168】
【表17b】
【0169】
【表18】
【0170】
【表19】
【0171】 [参照文献] Arnberg N., Mei Y. and Wadell G., 1997. Fiber genes of adenoviruses with
tropism for the eye and the genital tract. Virology 227: 239-244. Arnett FC, Edworthy SM, Bloch DA, et al (1988). The American Rheumatism
Association 1987. Revised criteria for the classification of rheumatoid
arthritis. Arthritis and rheumatism; 31:315-323. Bakker N.P.M., (1992). Collagen-induced arthritis in the Rhesus monkey.
Relations between aspects of autoimmunity and disease development. Thesi
s, 27-10-92 Katholieke Universiteit Nijmegen. Bergelson, J.M., Cunningham, J.A., Droguett, G., Kurt-Jones, E.A., Krith
ivas, A., Hong, J.S., Horwitz, M.S., Crowell, R.L. and Finberg, R.W. (19
97) Isolation of a common receptor for coxsackie B virus and adenoviruse
s 2 and 5. Science 275: 1320-1323. A.Bout, J-L. Imler, H. Schultz, M Perricaudet, C. Zurcher, P. Herbrink,
D. Valerio and A. Pavirani (1994). In vivo adenovirus-mediated transfer
of human CFTR-cDNA to rhesus monkey airway epithelium: efficacy, toxicit
yand safety. Gene therapy 1, 1-10. A.Bout, D. Valerio, B.J. Scholte. (1993) In vivo transfer and expression
of the lacZ gene in the mouse lung. Exp. Lung Res. 19, 193-202. Bout A. (1997) Gene therapy, p. 167-182. In: D.J.A. Crommelin and R.D. S
indelar (ed.), Pharmaceutical Biotechnology, Harwood Academic Publishers
. Bout, A. (1996) Prospects for human gene therapy. Eur. J. Drug Met. and
Pharma. 2, 175-179. Blaese, M., Blankenstein, T., Brenner, M., Cohen-Hagenauer, O., Gansbach
er, B., Russel, S., Sorrentino, B. and Velu, T. (1995) Cancer Gene Ther.
2: 291-297. Brody, S.L. and Crystal, R.G. (1994) Adenovirus mediated in vivo gene tr
ansfer. Ann. N.Y. Acad. Sci. 716:90-101. Carter, A.J., Laird, J.R., Farb, A., Kufs, W., Wortham, D.C. and Virmani
, R. (1994) Morphologic characteristics of lesion formation and time cou
rse of smooth muscle cell proliferation in a porcine proliferative reste
nosis model. J. Am. Coll. Cardiol. 24: 1398-1405. Chroboczek J., Ruigrok R.W.H., and Cusack S., 1995. Adenovirus fiber, p.
163-200. In: W. Doerfler and P. Bohm (ed.), The molecular repertoire of
adenoviruses, I. Springer-Verlag, Berlin. Cruz-Esteban C., W.S. Wilke (1995). Non-surgical synovectomy BailliPre's
Clinical Rheumatology vol9, 787-800 Defer C., Belin M., Caillet-Boudin M. and Boulanger P., 1990. Human aden
ovirus-host cell interactions; comparative study with members of subgrou
p B and C. Journal of Virology 64 (8): 3661-3673. Edwards J.C.W., 1995. Synovial intimal fibroblasts. Ann. Rheum. Dis. 54,
395-397 EVANS, C.H. et al. (1996) Clinical protocol to assess the safety, feasib
ility and efficacy of transferring a potentially anti-arthritic cytokine
gene to human joints with rheumatoid arthritis. Hum. Gen. Ther. 7:1261-1
280. Fallaux, F.J, Bout, A, van der Velde, I et al. New helper cells and matc
hed El-deleted adenovirus vectors prevent generation of replication comp
etent adenoviruses. Human Gene Therapy, 9 (1998), p1909-1917. FIRESTEIN, G.S. (1996) Invasive fibroblast-like synoviocytes in rheumato
id arthritis. Passive responders or transformed aggressors? Arthritis Rh
eum. 39: 1781-1790. Francki, R.I.B., Fauquet, C.M., Knudson, D.L. and Brown, F. (1991) Class
ification and nomenclature of viruses. Fifth report of the international
Committee on taxonomy of viruses. Arch. Virol. Suppl. 2: 140-144. Gall J., Kass-Eisler A., Leinwand L. and Falck-Pedersen E. (1996) Adenov
irus type 5 and 7 capsid chimera: fiber replacement alters receptor trop
ism without affecting primary immune neutralization epitopes. Journal of
Virology 70 (4): 2116-2123. Greber, U.F., Willets, M., Webster, P., and Helenius, A. (1993). Stepwis
e dismanteling of adenovirus 2 during entry into cells. Cell 75: 477-486
. Hynes. R.O. (1992) Integrins: versatility, modulation and signalling in
cell adhesion. Cell 69: 11-25 Herz, J. and Gerard, R.D. (1993) Adenovirus-mediated transfer of low den
sity lipoprotein receptor gene acutely accelerates cholesterol clearence
in normal mice. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2812-2816. Hierholzer, J.C. (1992) Adenovirus in the immunocompromised host. Clin.
Microbiol Rev. 5, 262-274. Hierholzer, J.C., Wigand, R., Anderson, L.J., Adrian, T., and Gold, J.W.
M. (1988) Adenoviruses from patients with AIDS: a plethora of serotypes
and a description of five new serotypes of subgenus D (types 43-47). J.
Infect. Dis. 158, 804-813. Hong, S.S., Karayan, L., Tournier, J., Curiel, D.T. and Boulanger, P.A.
(1997) Adenovirus type 5 fiber knob binds to MHC class I α2 domain at t
he surface of human epithelial and B lymphoblastoid cells. EMBO J. 16: 2
294-2306. Hsu, K.H., Lonberg-Holm, K., Alstein, B. and Crowell, R.L. (1998) A mono
clonal antibody specific for the cellular receptor for the subgroup B co
xsackieviruses. J. Virol 62(5): 1647-1652. Huard, J., Lochmuller, H., Acsadi, G., Jani, A., Massie, B. and Karpati,
G. (1995) The route of administration is a major determinant of the tran
sduction efficiency of rat tissues by adenoviral recombinants. Gene Ther
. 2: 107-115. Imler J.-L., Bout A., Dreyer D. Trans-complementation of E1-deleted aden
ovirus: a new vector to reduce the possibility of co-dissemination of wi
ld-type and recombinant adenoviruses. Human Gene Therapy 6, 711-721 Ishibashi, M. and Yasue, H. (1984) The adenoviruses, H.S. Ginsberg, ed.,
Plenum Press, Londen, New York. Chapter 12, 497-561 Kass-Eisler, A., Falck-Pederson, E., Elfenbein, D.H., Alvira, M., Buttri
ck, P.M. and Leinwand, L.A. (1994) The impact of developmental stage, ro
ute of administration and the immune system on adenovirus-mediated gene
transfer. Gene Ther. 1: 395-402 Khoo, S.H., Bailey, A.S., De Jong, J.C., and Mandal, B.K. (1995).Adenovi
rus infections in human immunodeficiency virus-positive patients: Clinic
al features and molecular epidemiology. J. Infect. Dis 172, 629-637 Kidd, A.H., Chroboczek, J., Cusack, S., and Ruigrok, R.W. (1993) Adenovi
rus type 40 virions contain two distinct fibers. Virology 192, 73-84. Krasnykh V.N., Mikheeva G.V., Douglas J.T. and Curiel D.T., 1996. Genera
tion of recombinant adenovirus vectors with modified fibers for altering
viral tropism. J. Virol. 70(10): 6839-6846. Krasnykh V.N., Dmitriev I., Mikheeva G., Miller C.R., Belousova N. and C
uriel D.T. (1998) Characterization of an adenovirus vector containing a
heterologous peptide epitope in the HI loop of the fiber knob. J. Virol.
72(3): 1844-1852. Law, L., Chillon, M., Bosch, A., Armentano, D., Welsh, M.J. and Davidson
, B.L. (1998) Infection of primary CNS cells by different adenoviral ser
otypes: Searching for a more efficient vector. Abstract 1st Annual Meeti
ng American Society of Gene Therapy, Seattle, Washington. Leppard, K.N. (1997) E4 gene function in adenovirus, adenovirus vector a
nd adeno-associated virus infections. J. Gen. Virol. 78: 2131-2138. Lloyd Jones, D.M. and Bloch, K.D. (1996) The vascular biology of nitric
oxide and its role in atherogenesis. Annu. Rev. Med. 47: 365-375. Morgan, C., Rozenkrantz, H.S., and Mednis, B. (1969) Structure and devel
opment of viruses as observed in the electron microscope. X. Entry and u
ncoating of adenovirus. J. Virol 4, 777-796. H. Nakamura, S. Yoshino, N. Ishiuchi, J. Fujimori, T. Kanai, Y. Nishimur
a. (1997). Outcome of radical synovectomy as a novel surgical treatment
for refractory RA: implication of HLA-DRB1*0405 in post-operative result
s. Clinical and experimental rheumatology; 15; 53-57. NITA, I. and S.C. GHIVIZZANI. (1996) Direct gene delivery to synovium. A
n evaluation of potential vectors in vivo and in vitro. Arthritis Rheum.
39: 820-828. QU, Z., C.H. GARCIA, L.M. O'ROURKE, S.R. PLANCK, M. KOHLI and J.T. ROSEN
BAUM. (1994) Local proliferation of fibroblast-like synoviocytes contrib
utes to synovial hyperplasia. Arthr. Rheum. 37: 212-220 Roelvink, P.W., Kovesdi, I. and Wickham, T.J. (1996) Comparative analysi
s of adenovirus fiber-cell interaction: Adenovirus type 2 (Ad2) and Ad9
utilize the same cellular fiber receptor but use different binding strat
agies for attachemnt. J. Virol. 70: 7614-7621. Roelvink, P.W., Lizonova, A., Lee, J.G.M., Li, Y., Bergelson, J.M., Finb
erg, R.W., Brough, D.E., Kovesdi, I. and Wickham, T.J. (1998) The coxsac
kie-adenovirus receptor protein can function as a cellular attachment pr
otein for adenovirus serotypes from subgroups A, C, D, E, and F.J. Virol
. 72: 7909-7915. B.J. Roessler, E.D. Allen, J.M. wilson, J.W. Hartman, B.L. Davidson (199
3). Adenoviral mediated gene transfer to rabbit synovium in vivo. J. Cli
n. Invest 92: 1085-1092. Rogers, B.E., Douglas J.T., Ahlem, C., Buchsbaum, D.J., Frincke, J. and
Curiel, D.T. (1997) Use of a novel cross-linking method to modify adenov
irus tropism. Gene Ther. 4: 1387-1392. Schulick, A.H., Vassalli, G., Dunn, P.F., Dong, G., Rade, J.J., Zamarron
, C. and Dichek, D.A. (1997). Established immunity precludes adenovirus-
mediated gene transfer in rat carotid arteries. Schnurr, D and Dondero, M.E. (1993) Two new candidate adenovirus serotyp
es. Intervirol. 36, 79-83. Schwartz, R.S., Edwards, W.D., Huber, K.C., Antoniudes, L.C. Bailey, K.R
., Camrud, A.R., Jorgenson, M.A. and Holmes, D.R. Jr. (1993) Coronary re
stenosis: Prospects for solution and new perspectives from a porcine mod
el. Mayo Clin. Proc. 68: 54-62. Shi, Y., Pieniek, M., Fard, A., O'Brien, J., Mannion, J.D. and Zalewski
, A. (1996) Adventitial remodelling after coronary arterial injury. Circ
ulation 93: 340-348, Shabram, P.W., Giroux, D.D., Goudreau, A.M., Gregory, R.J., Horn, M.T.,
Huyghe, B.G., Liu, X., Nunnally, M.H., Sugarman, B.J. and Sutjipto, S. (
1997) Analytical anion-exchange HPLC of recombinant type-5 adenoviral pa
rticles. Hum. Gene Ther. 8(4): 453-465. Signas, G., Akusjarvi, G., and Petterson, U. (1985). Adenovirus 3 fiberp
olypeptide gene: Complications for the structure of the fiber protein. J
. Virol. 53, 672-678. Stevenson S.C., Rollence M., White B., Weaver L. and McClelland A., (199
5) Human adenovirus serotypes 3 and 5 bind to two different cellular rec
eptors via the fiber head domain. J. Virol 69(5): 2850-2857. Stevenson S.C., Rollence M., Marshall-Neff J. and McClelland A., (1997)
Selective targeting of human cells by a chimaeric adenovirus vector cont
aining a modified fiber protein. J. Virology 71(6): 4782-4790. Stouten, P.W.F., Sander, C., Ruigrok, R.W.H., and Cusack, S. (1992) New
triple helical model for the shaft of the adenovirus fiber. J. Mol. Biol
. 226, 1073-1084. Svensson, V. and Persson, R. (1984). Entry of adenovirus 2 into Hela cel
ls. J. Virol. 51, 687-694. S.J. Sawchuk (1996). Anti-Tcell receptor monoclonal antibody prolongs tr
ansgene expression following adenovirus-mediated in vivo gene transfer t
o mouse synovium. Human gene therapy 7; 499-506. THOMPSON, M., G. DOUGLAS and E.P. DAVISON. (1973) Evaluation of synovect
omy in rheumatoid arthritis. Proc. Roy. Soc. Med. 66:197-199. Van der Vliet, P.C. (1995) Adenovirus DNA replication In: W. Doerfler an
d P. Boehm (eds.), The molecular repertoire of adenoviruses II. Springer
-Verlag, Berlin. Varga, M.J., Weibull, C., and Everitt, E. (1991). Infectious entry pathw
ay of adenovirus type 2. J. Virol 65, 6061-6070. Varenne, O., Pislaru, S., Gillijns, H., Van Pelt, N., Gerard, R.D., Zold
helyi, P., Van de Werf, F., Collen, D. and Janssens, S.P. (1998) Local a
denovirus-mediated transfer of human endothelial nitric oxide synthetase
reduces luminal narrowing after coronary angioplasty in pigs. Circulatio
n 98: 919-926. VINCENT, A.J.P.E., R. VOGELS and G. VAN SOMEREN. (1996) Herpes simplex v
irus thymidine kinase gene therapy for malignant brain tumors. Hum. Gen.
Ther. 7: 197-205. Wickham T.J., Carrion M.E. and Kovesdi I., 1995. Targeting of adenovirus
penton base to new receptors through replacement of its RGD motif with o
ther receptor-specific peptide motifs. Gene Therapy 2: 750-756. Wickham T.J., Segal, D.M., Roelvink, P.W., Carrion M.E., Lizonova, A., L
ee, G-M., and Kovesdi, I. (1996). Targeted adenovirus gene transfer to e
ndothelial and smooth muscle cells by using bispecific antibodies. J. Vi
rol. 70 (10), 6831-6838 Wickham, T.J., Mathias, P., Cherish, D.A., and Nemerow, G.R. (1993) Inte
grins αvβ3 and αvβ5 promote adenovirus internalisation but not virus
attachment. Cell 73, 309-319. Wold, W.S., Tollefson, A.E. and Hermiston, T.W. (1995) E3 transcription
unit of adenovirus. In: W. Doerfler and P. Boehm (eds.), The molecular r
epertoire of adenoviruses I. Springer-Verlag, Berlin. Zabner, J., Armentano, D., Chillon, M., Wadsworth, S.C. and Welsh, M.J.
(1998) Type 17 fiber enhances gene transfer Abstract 1st Annual Meeting
American Society of Gene Therapy, Seattle, Washington. ZVAIFLER, N.J. and G.S. FIRESTEIN. (1994) Pannus and pannocytes, alterna
tive models of joint destruction in RA. Arthritis Rheum. 37: 783-789.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、pBr/Ad.Bam−rITR構築物の模式図である。
【図2】 図2は、pBr/Ad.Bam−rITR構築物から線維遺伝子を除くために
用いられた方策の模式図である。
【図3】 図3は、構築物pBr/Ad.BamRΔfibの模式図である。
【図4】 図4は、キメラ線維Ad5/16配列である。
【図5】 図5は、構築物pClipsal−Lucの模式図である。
【図6】 図6は、重なる部分のある3つの断片を用いて、キメラアデノウイルスを産生
する方法の模式図である。早期(E)および後期(L)領域が指示されている。
L5は、線維コード領域である。
【図7A】 図7Aは、Genbankにおいて公表されたアデノウイルス16線維タンパ
ク質をコードする遺伝子を含む配列、および本発明において単離されたアデノウ
イルス16変異型由来の線維をコードする遺伝子を含む配列であり、ここでは、
線維タンパク質の配列はNdeI部位由来である。図7Aは、ヌクレオチド配列
比較の図である。
【図7B】 図7Bは、Genbankにおいて公表されたアデノウイルス16線維タンパ
ク質をコードする遺伝子を含む配列、および本発明において単離されたアデノウ
イルス16の変異型由来の線維をコードする遺伝子を含む配列であり、ここでは
、線維タンパク質の配列はNdeI部位由来である。図7Bは、アミノ酸比較の
図である。
【図8】 図8は、異なる量の1細胞当たりのウイルス粒子(MOI)および2つの異な
るアデノウイルスを用いる滑膜細胞の感染を示す図である。Ad5=Ad5.C
lip.Luc。Ad5/16=Ad5.Luc−fib16。2時間感染処置
後の48時間のルシフェラーゼ導入遺伝子発現は、1マイクログラム全細胞溶解
産物当たりの相対光ユニット(relative light unit)(=RLU)として表わされ
ている。エラーバーは平均値の標準誤差(SEM)を表す。
【図9】 図9は、異なる濃度の細胞を用いる滑膜細胞の感染を示す図である。2時間感
染処置後の48時間のルシフェラーゼ導入遺伝子発現は、1マイクログラム全タ
ンパク質当たりの相対光ユニット(=RLU)として表わされている。エラーバー
はSEMを表す。実際のMOIは、細胞濃度で異なり、1細胞当たり20000
ウイルス粒子(細胞密度12500)から1細胞当たり2500ウイルス粒子(
細胞密度100000)まで変動した。
【図10】 図10は、異なるウイルス接触期間(virus expose period)を用いる滑膜細
胞の感染を示す図である。2時間または20時間ウイルス接触(virus exposure
)後の48時間のルシフェラーゼ導入遺伝子発現は、1マイクログラムタンパク
質当たりの相対光ユニット(=RLU)として表わされている。エラーバーは標準
偏差を表す。
【図11】 図11は、IG.Ad.CMV.TKまたはIG.Ad.mlp−I.TKと
ともにインキュベートされた滑膜細胞を示す図である。
【図12】 図12は、0/100、50/50、25/75および0/100の割合でT
K感染および非TK感染滑膜細胞双方を含む培養物にて評価した付随的殺細胞(
bystander killing)を示す図である。細胞はGCVとともに、またはGCVな
しで培養された。
【図13A】 図13Aは、膝におけるIG.Ad.CMV.lacZの関節内注射後3日の
、滑膜組織におけるX−gal発現を示す図である。図13Aは顕微鏡図である
【図13B】 図13Bは、膝におけるIG.Ad.CMV.lacZの関節内注射後3日の
、滑膜組織におけるX−gal発現を示す図である。図13Bは、メイヤーズハ
マランロサング(Mayers Hamalanlosung)で対比染色された滑膜組織の直接La
cZ染色を示す図である。
【図14】 図14は、RA滑膜細胞におけるAd5.lucおよびAd5.fib16.
lucの感染の比較を示す図である。
【図15】 図15は、RA滑膜細胞内にAd5.lacZおよびAd5.fib16.l
acZを有するlacZ陽性細胞%を示す図である。
【図16A】 図16Aは、RA滑膜細胞におけるAd5.GFPおよびAd5fib16.
GFPの感染効率を示す図である。
【図16B】 図16Bは、Ad5.GFPかAd5fib16.GFPに感染したRA滑膜
細胞におけるGFP生産を示す図である。
【図17】 図17は、RA滑膜細胞における一連のキメラアデノウイルスの感染力を示す
図である。
【図18A】 図18Aは、RA滑膜細胞における3つのB型線維変異ウイルスに感染した細
胞の%を示す図である。
【図18B】 図18Bは、RA滑膜細胞における3つのB型線維変異ウイルスを用いるGF
P生産を示す図である。
【図19】 図19は、RA滑膜細胞における3つのB型線維変異アデノウイルスの感染力
の比較を示す図である。
【図20】 図20は、6人の異なる患者由来のRA滑膜細胞における感染力Ad5.la
cZ対Ad5.fib16.lac6の比較を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 C07K 14/075 4C086 C07K 14/075 C12P 21/02 C 4C087 C12N 5/10 C12R 1:91 4H045 C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA //(C12P 21/02 5/00 B C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ボウト、アブラハム オランダ王国、エンエル−2751 アーエル ムールカペラ、コイマンスストラート 24 (72)発明者 ハーフェンハ、メンゾ ヤンス エムコ オランダ王国、2401 カーヘー アルプヘ ン アー/デー レイン、ヴィルヘルミナ ドルッカーストラート 66 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA01 DA02 EA02 FA02 FA20 GA11 HA17 4B064 AG01 CA10 CA12 CA19 CC24 DA01 4B065 AA91X AA95X AA95Y AB01 AC14 BA02 BA14 CA24 CA44 4C076 AA95 CC26 CC41 EE41 FF34 4C084 AA13 MA56 NA11 NA13 ZA96 ZB15 4C086 AA01 CB07 ZA96 ZB15 ZC75 4C087 AA01 BC83 CA12 MA56 NA11 ZA96 ZB15 4H045 AA20 AA30 BA10 CA01 DA50 EA20 FA74

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜
    細胞に対して少なくとも組織親和性を有する核酸送達媒体。
  2. 【請求項2】 肝細胞に対して少なくとも部分的に減じられた組織親和性を
    有する核酸送達媒体。
  3. 【請求項3】 前記媒体が少なくとも肝細胞に対する組織親和性を少なくと
    も一部欠いている請求項1記載の媒体。
  4. 【請求項4】 前記組織親和性がウイルスカプシドの少なくとも一部分また
    はその機能的誘導体および/もしくは類似体により提供される請求項1、2また
    は3記載の媒体。
  5. 【請求項5】 前記カプシドが少なくとも2つの異なるウイルス由来のタン
    パク質、またはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体を含む請求項4
    記載の媒体。
  6. 【請求項6】 前記ウイルスの少なくとも1つがアデノウイルスである請求
    項5記載の媒体。
  7. 【請求項7】 前記ウイルスの少なくとも1つがB亜群のアデノウイルスで
    ある請求項5または6記載の媒体。
  8. 【請求項8】 前記タンパク質の少なくとも1つが、B亜群アデノウイルス
    、特に血清型11、16、35および/または51のアデノウイルス、またはそ
    の機能的誘導体および/もしくは類似体に由来する線維タンパク質の組織親和性
    決定部分を含む請求項5、6または7記載の媒体。
  9. 【請求項9】 前記B亜群アデノウイルスがアデノウイルス16である請求
    項7または8記載の媒体。
  10. 【請求項10】 さらに、B亜群に属していないアデノウイルスに由来する
    少なくとも1つのタンパク質、またはその機能的部分、誘導体および/もしくは
    類似体を含む請求項7、8または9記載の媒体。
  11. 【請求項11】 B亜群のアデノウイルスに由来しないタンパク質、または
    その機能的部分、誘導体および/もしくは類似体が、C亜群、好ましくはアデノ
    ウイルス5のアデノウイルスに由来する請求項10記載の媒体。
  12. 【請求項12】 アデノウイルスに由来する核酸を含む請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8、9、10または11記載の媒体。
  13. 【請求項13】 少なくとも2つの異なるアデノウイルスに由来する核酸を
    含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12記載の
    媒体。
  14. 【請求項14】 前記核酸が、B亜群アデノウイルス線維タンパク質の、特
    に血清型11、16、35および/または51の、好ましくはアデノウイルス1
    6の少なくとも組織親和性決定部分またはその機能的誘導体および/もしくは類
    似体を含む線維タンパク質を少なくともコードする請求項12または13記載の
    媒体。
  15. 【請求項15】 前記アデノウイルス核酸は、好ましくはE1領域の少なく
    とも一部分の欠失によって、標的細胞内で複製する前記アデノウイルス核酸の能
    力が減じられまたは無力にされている改変核酸である請求項12、13または1
    4記載の媒体。
  16. 【請求項16】 前記アデノウイルス核酸は、好ましくはE2Aおよび/ま
    たは少なくともE4領域の一部分の欠失によって、該アデノウイルス核酸により
    コードされたアデノウイルスタンパク質に対して免疫反応を行う宿主免疫系の能
    力が減じられまたは無力にされている改変核酸である請求項12、13、14ま
    たは15記載の媒体。
  17. 【請求項17】 最小アデノウイルスベクターまたはAd/AAVキメラベ
    クターを含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
    13、14、15または16記載の媒体。
  18. 【請求項18】 さらに、少なくとも1つの目的の核酸を含む請求項1、2
    、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17記載の媒体。
  19. 【請求項19】 前記媒体が、少なくとも1つの目的の核酸を含むB亜群ア
    デノウイルスカプシドである請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
    、11、12、13、14、15、16、17または18記載の媒体。
  20. 【請求項20】 前記核酸が、さらにB亜群アデノウイルス核酸を含む請求
    項19記載の媒体。
  21. 【請求項21】 前記B亜群アデノウイルス核酸が、タンパク質をコードし
    たE1領域を発現する能力を欠いている請求項20記載の媒体。
  22. 【請求項22】 前記B亜群アデノウイルスがアデノウイルス16である請
    求項19、20または21記載の媒体。
  23. 【請求項23】 前記媒体の集合を得るための手段を細胞に施すことを含む
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、
    15、16、17、18、19、20、21または22記載の媒体の生産方法で
    あり、該手段がアデノウイルス線維タンパク質の生産手段を包含し、該線維タン
    パク質が、B亜群アデノウイルス、特に血清型11、16、35および/または
    51アデノウイルス線維タンパク質の少なくとも組織親和性決定部分またはその
    機能的誘導体および/もしくは類似体を含む、媒体の生産方法。
  24. 【請求項24】 前記媒体の集合を得るための手段を含む請求項1、2、3
    、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17
    、18、19、20、21または22記載の媒体の生産のための細胞であり、該
    手段がアデノウイルス線維タンパク質の生産手段を包含し、該線維タンパク質が
    、B亜群アデノウイルス線維タンパク質、特に血清型11、16、35および/
    または51アデノウイルスの少なくとも組織親和性決定部分またはその機能的誘
    導体および/もしくは類似体を含み、好ましくは該細胞がPER.C6細胞(E
    CACC寄託番号96022940)であるかまたはPER.C6細胞に由来す
    る、媒体の生産のための細胞。
  25. 【請求項25】 薬剤としての請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9
    、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21
    または22記載の媒体の使用。
  26. 【請求項26】 慢性関節リウマチの治療に対する請求項25の使用。
  27. 【請求項27】 治療タンパク性分子をコードする核酸またはRNAを線維
    芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞へ移入するることに
    より治療しうる疾患の治療に対する請求項25の使用。
  28. 【請求項28】 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞、好ましくは滑
    膜細胞への核酸の送達のための請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21また
    は22記載の核酸送達媒体の使用。
  29. 【請求項29】 疾患の治療のための医薬における請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18
    、19、20、21または22記載の核酸送達媒体の使用。
  30. 【請求項30】 アデノウイルス5配列21562〜31094および32
    794〜35938を含む構築物pBr/Ad.BamRΔFib。
  31. 【請求項31】 アデノウイルス5配列21562〜31094および32
    794〜35938を含み、さらにアデノウイルス16の線維タンパク質の少な
    くとも一部分をコードするアデノウイルス16核酸を含む構築物pBr/AdB
    amRfib16。
  32. 【請求項32】 アデノウイルス5配列21562〜31094および32
    794〜35938を含み、さらにアデノウイルス16の線維タンパク質の少な
    くとも一部分をコードするアデノウイルス16核酸を含み、該構築物の非アデノ
    ウイルス配列バックボーンにおいて、さらにアデノウイルス5右末端反復に近接
    する唯一のPacI部位を含む構築物pBr/AdBamR.pac/fib1
    6。
  33. 【請求項33】 アデノウイルス5配列3534〜31094および327
    94〜35938を含み、さらにアデノウイルス16の線維タンパク質の少なく
    とも一部分をコードするアデノウイルス16核酸を含む構築物pWE/Ad.A
    flIIrITRfib16。
  34. 【請求項34】 アデノウイルス5配列3534〜22443、24033
    〜31094および32794〜35938を含み、さらにアデノウイルス16
    の線維タンパク質の少なくとも一部分をコードするアデノウイルス16核酸を含
    む構築物pWE/Ad.AflIIrITRDE2Afib16。
  35. 【請求項35】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
    、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22記
    載の媒体の産生のための請求項30、31、32、33または34記載の構築物
    の使用。
  36. 【請求項36】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
    、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22記
    載の媒体の生産。
  37. 【請求項37】 核酸ライブラリー産生のための請求項1、2、3、4、5
    、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、
    19、20、21もしくは22記載の媒体または請求項20記載の細胞の使用。
  38. 【請求項38】 線維芽細胞様および/またはマクロファージ様細胞、好ま
    しくは滑膜細胞への核酸の送達のためのアデノウイルス16の線維タンパク質ま
    たはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体の使用。
  39. 【請求項39】 肝細胞に対して組織親和性のある少なくとも一部分に前記
    カプシドを送達するためのアデノウイルスカプシドにおける、アデノウイルス1
    6の線維タンパク質またはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体の使
    用。
  40. 【請求項40】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
    、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22記
    載の核酸送達媒体によって前記細胞に送達された核酸を含む線維芽細胞様または
    マクロファージ様細胞、好ましくは滑膜細胞。
  41. 【請求項41】 少なくとも単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼをコー
    ドする核酸またはその機能的部分、誘導体および/もしくは類似体を含む核酸送
    達媒体を関節部に投与すること、およびガンシクロビルまたはその機能的部分、
    誘導体および/もしくは類似体を該個体に投与することを含む、該個体の該関節
    部から滑膜を少なくとも一部除去する方法。
  42. 【請求項42】 前記遺伝子送達媒体が請求項1、2、3、4、5、6、7
    、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、2
    0、21または22記載の媒体である請求項41記載の方法。
JP2000602796A 1999-03-04 2000-03-03 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞の形質導入のための手段と方法 Expired - Fee Related JP4683727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99200624.7 1999-03-04
EP99200624 1999-03-04
PCT/NL2000/000133 WO2000052186A1 (en) 1999-03-04 2000-03-03 Means and methods for fibroblast-like or macrophage-like cell transduction

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537816A true JP2002537816A (ja) 2002-11-12
JP2002537816A5 JP2002537816A5 (ja) 2011-02-24
JP4683727B2 JP4683727B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=8239945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602796A Expired - Fee Related JP4683727B2 (ja) 1999-03-04 2000-03-03 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞の形質導入のための手段と方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1159438B1 (ja)
JP (1) JP4683727B2 (ja)
AT (1) ATE403006T1 (ja)
AU (1) AU776067B2 (ja)
CA (1) CA2364499C (ja)
DE (1) DE60039683D1 (ja)
WO (1) WO2000052186A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929946B1 (en) 1998-11-20 2005-08-16 Crucell Holland B.V. Gene delivery vectors provided with a tissue tropism for smooth muscle cells, and/or endothelial cells
US6869936B1 (en) 1999-03-04 2005-03-22 Crucell Holland B.V. Means and methods for fibroblast-like or macrophage-like cell transduction
ATE445018T1 (de) * 1999-05-17 2009-10-15 Crucell Holland Bv Von adenovirus abgeleitete gentransfervehikel, die zumindest ein element des adenovirus typ 35 enthalten
US6492169B1 (en) 1999-05-18 2002-12-10 Crucell Holland, B.V. Complementing cell lines
EP1067188A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-10 Introgene B.V. Infection with chimaeric adenoviruses of cells negative for the adenovirus serotype 5 Coxsacki adenovirus receptor (CAR)
DE60116513T2 (de) 2000-08-10 2006-09-21 Crucell Holland B.V. Adenovirenvektoren zur transduktion der chondrozyten
WO2002024730A2 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Crucell Holland B.V. Transduction of dendritic cells using adenoviral vectors
WO2002029073A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Crucell Holland B.V. Gene delivery vectors for stem cells
EP1195440A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-10 Introgene B.V. Gene delivery vectors for stem cells
US6905678B2 (en) * 2001-07-07 2005-06-14 Crucell Holland B.V. Gene delivery vectors with cell type specificity for mesenchymal stem cells
EP1279738A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-29 Crucell Holland B.V. Gene delivery vectors with cell type specificity for mesenchymal stem cells
ATE405663T1 (de) 2002-04-25 2008-09-15 Crucell Holland Bv Stabile adenovirale vektoren und methoden für deren vermehrung
AU2003288273A1 (en) 2002-10-23 2004-05-13 Crucell Holland B.V. New settings for recombinant adenoviral-based vaccines
US20080153083A1 (en) 2003-10-23 2008-06-26 Crucell Holland B.V. Settings for recombinant adenoviral-based vaccines
NZ539813A (en) 2002-12-17 2008-04-30 Crucell Holland Bv A replication defective recombinant adenovirus comprising a antigenic determinant of Plasmodium falciparum wherein the antigenic determinant is SEQ ID 6
CA3115891A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions
CA3000462C (en) 2015-10-05 2024-04-02 Salk Institute For Biological Studies Synthetic adenoviruses with tropism to damaged tissue for use in promoting wound repair and tissue regeneration
CN108699566B (zh) 2016-02-23 2023-06-30 萨克生物研究学院 对病毒动力学影响最小的治疗性腺病毒中的外源基因表达
EP3390428B1 (en) 2016-02-23 2019-09-25 Salk Institute for Biological Studies High throughput assay for measuring adenovirus replication kinetics
AU2017375633C1 (en) 2016-12-12 2023-04-27 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof
WO2018125970A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Salk Institute For Biological Studies Synthetic adenoviruses targeting bone tissue and uses thereof
WO2018218240A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Epicentrx, Inc. Recombinant adenoviruses carrying transgenes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000326A1 (en) * 1995-06-15 1997-01-03 Introgene B.V. Packaging systems for human recombinant adenovirus to be used in gene therapy
JPH11500315A (ja) * 1995-02-21 1999-01-12 ジェンベク、インコーポレイティッド キメラアデノウイルスファイバータンパク質およびその使用方法
JP2000157289A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Introgene Bv 平滑筋細胞および/または内皮細胞への組織向性を与えられた遺伝子送達ベクタ―

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2723697B1 (fr) * 1994-08-17 1996-09-20 Rhone Poulenc Rorer Sa Methode de traitement de la restenose par la therapie genique
PL327038A1 (en) * 1995-11-28 1998-11-09 Genvec Inc Vectors for and methods of transferring genes into cells
US20030017138A1 (en) * 1998-07-08 2003-01-23 Menzo Havenga Chimeric adenoviruses
EP1020529B1 (en) * 1998-11-20 2005-06-01 Crucell Holland B.V. Gene delivery vectors provided with a tissue tropism for smooth muscle cells, and/or endothelial cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500315A (ja) * 1995-02-21 1999-01-12 ジェンベク、インコーポレイティッド キメラアデノウイルスファイバータンパク質およびその使用方法
WO1997000326A1 (en) * 1995-06-15 1997-01-03 Introgene B.V. Packaging systems for human recombinant adenovirus to be used in gene therapy
JP2000157289A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Introgene Bv 平滑筋細胞および/または内皮細胞への組織向性を与えられた遺伝子送達ベクタ―

Also Published As

Publication number Publication date
AU776067B2 (en) 2004-08-26
JP4683727B2 (ja) 2011-05-18
EP1159438B1 (en) 2008-07-30
ATE403006T1 (de) 2008-08-15
EP1159438A1 (en) 2001-12-05
AU2948800A (en) 2000-09-21
WO2000052186A1 (en) 2000-09-08
DE60039683D1 (de) 2008-09-11
CA2364499A1 (en) 2000-09-08
CA2364499C (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683727B2 (ja) 線維芽細胞様またはマクロファージ様細胞の形質導入のための手段と方法
US7968087B2 (en) Gene delivery vectors provided with a tissue tropism for smooth muscle cells, and/or endothelial cells
US20050181507A1 (en) Gene delivery vectors with cell type specificity for mesenchymal stem cells
US20050084480A1 (en) Serotype of adenovirus and uses thereof
AU4954700A (en) Adenovirus derived gene delivery vehicles comprising at least one element of adenovirus type 35
AU2002315947A1 (en) Adenoviral vectors with cell type specificity for mesenchymal cells
US20060104953A1 (en) Methods and means for enhancing skin transplantation using gene delivery vehicles having tropism for primary fibroblasts, as well as other uses thereof
US6869936B1 (en) Means and methods for fibroblast-like or macrophage-like cell transduction
EP1020529B1 (en) Gene delivery vectors provided with a tissue tropism for smooth muscle cells, and/or endothelial cells
AU770780B2 (en) Gene delivery vectors provided with a tissue tropism for smooth muscle cells, and/or endothelial cells
JP2004512015A (ja) 変異ファイバー蛋白質を有するアデノウィルス粒子
EP1191105A1 (en) Gene delivery vectors provided with a tissue tropism for T-lymphocytes
EP1191104A1 (en) Gene delivery vehicles and use thereof in the preparation of a medicament and/or vaccine
US20020137213A1 (en) Adenovirus particles with mutagenized fiber proteins
NZ527290A (en) Means and methods for synoviocyte cell transduction
EP1279738A1 (en) Gene delivery vectors with cell type specificity for mesenchymal stem cells
EP1195440A1 (en) Gene delivery vectors for stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees