JP2002537311A - ホルモン−ホルモン受容体の複合体および核酸構築物、並びに遺伝子治療におけるそれらの使用 - Google Patents

ホルモン−ホルモン受容体の複合体および核酸構築物、並びに遺伝子治療におけるそれらの使用

Info

Publication number
JP2002537311A
JP2002537311A JP2000599872A JP2000599872A JP2002537311A JP 2002537311 A JP2002537311 A JP 2002537311A JP 2000599872 A JP2000599872 A JP 2000599872A JP 2000599872 A JP2000599872 A JP 2000599872A JP 2002537311 A JP2002537311 A JP 2002537311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hormone
nucleic acid
factor
gene
transgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599872A
Other languages
English (en)
Inventor
シャルロッテ・ハウザー−フンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Octagene GmbH
Original Assignee
Octagene GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999107099 external-priority patent/DE19907099A1/de
Application filed by Octagene GmbH filed Critical Octagene GmbH
Publication of JP2002537311A publication Critical patent/JP2002537311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/721Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/30Vector systems having a special element relevant for transcription being an enhancer not forming part of the promoter region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/42Vector systems having a special element relevant for transcription being an intron or intervening sequence for splicing and/or stability of RNA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つのホルモン応答配列およびトランシジーンを含有する核酸構築物の、遺伝子転移のための薬物の製造における使用に関する。本発明は更に、少なくとも1つのホルモン応答配列およびトランスジーンを含有する、核酸構築物に関する。ここで、該少なくとも1つのホルモン応答配列の1つはトランスジーン、該核酸構築物を含有するベクターおよび該核酸を含有する物質の組成物とは機能的には結合しない。ここで、該ホルモン応答配列はホルモン−ホルモン受容体の複合体と結合する。本発明の核酸構築物、プラスミドおよび本発明の物質を含有する組成物は遺伝子治療(特に、血友病などのヒトの血液凝固障害の処置)において使用される。それらはまた、標的遺伝子を上方調節するか、または下方調節するのに使用したり、ワクチンの運搬のために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つのホルモン応答配列(hormone respo
nsive element)およびトランスジーンを含有する核酸構築物の、
遺伝子転移のための薬物の製造における使用に関する。更に、少なくとも1つの
ホルモン応答配列およびトランスジーン(ここで該少なくとも1つのホルモン応
答配列の1つは、トランスジーンと機能的に結合していない)、該核酸構築物を
含有するベクターおよび該核酸構築物を含有する物質の組成物(ここで、該構築
物のホルモン応答配列は、ホルモン−ホルモン受容体の複合体と結合する)を含
む、核酸構築物に関する。本発明の核酸構築物、プラスミドおよび物質の組成物
を、遺伝子治療、特にヒトの血液凝固障害(例えば、血友病)の処置において用
いる。それらはまた、標的遺伝子を上方に調節したり、または下方に調節するの
に使用することができ、またワクチンの運搬に使用することができる。
【0002】 (背景技術) 遺伝子治療は多数の疾患および障害に対して大いに有望な方法である。通常、
そのことは、遺伝的欠損を有するタンパク質を置き換えるためであったり、また
は病気の病理学的な進行を妨げるために、組換え遺伝子またはトランスジーンを
体細胞中に転移することに関する。原理的には、遺伝子治療は単純な方法である
。実際には、多数の欠点をなお克服しなければいけない。
【0003】 遺伝子治療における研究は、患者の細胞にDNAを最も効果的に取りこむ方法
に集中している。ウイルスベクターが、臨床的な遺伝子治療の試みにおいて現在
広く使用されているビヒクルである。遺伝子発現の効能の点では、ウイルス運搬
システムは、DNA−脂質製剤を用いる技術よりも、または機械的な方法(例え
ば、遺伝子銃)よりも大きな欠点を有する。遺伝子の治療方法を調べた様々なウ
イルスシステムが存在するが、レトロウイルスベクターおよびアデノウイルスベ
クターが現在最も広く使用されているビヒクルである(Salmons,Bおよ
びGunzburg、W.H.によるHum.Gene Ther.,4巻、1
29,1993;Kasahara,N.A.らによるScience,266
巻,1373、1994;Ali,M.らによるGene Ther.,1巻,
376、1994)。未だ、これらのシステムは大きな欠点(例えば、潜在的な
ウイルスの混入)を有している。他の安全性に関する懸念が、これらウイルスシ
ステムを用いる遺伝子治療における臨床的な利用の発展を妨害し続けている。例
えば、組換えレトロウイルスは、ランダムな染色体の組込みという欠点を有し、
このためにオンコジーンの活性化、または腫瘍−サプレッサー遺伝子の失活を引
き起こし得る。また、組換えアデノイウルスの反復使用は深刻な免疫学上の問題
を引き起こす(Elkon,K.B.らによるProc.Natl.Sci.U
SA.,94巻、9814,1997)。ホルモンへの応答により、アデノウイ
ルスタンパ質に対する抗体が産生され、これにより二次感染が防止される。免疫
抑制性の薬物はこれらの効果を改善し得るが、それらは患者に別の負担を与える
(Dai,Y.らによるProc.Natl.Sci.USA.,92巻、14
01,1995)。
【0004】 更なる別のウイルス運搬システムは、アデノ随伴ウイルス(AAV)に関する
。AAVは関連しないヘルパーウイルスとの同時感染を要する。組換えAAVビ
リオンは、宿主細胞中にいくつかの小さな遺伝子配列を導入するのに有用である
ことは分かっているが、これらの粒子を基礎とする遺伝子運搬システムは、比較
的小さいサイズのAAV粒子に限られる。この特徴により、適当な遺伝子プロト
コールの範囲は大きく減少する。その上、ヘルパーウイルスの使用の要求は、こ
の運搬システムに複雑な要因を加える(Muzyczka、N.,によるCur
r.Top,Microbiol.Immunomol.,158巻、97、1
992)。
【0005】 より安全であるが、非ウイルス性の遺伝子治療の研究も満足されていない。遺
伝子運搬の効率が悪いことまたは発現の持続性が乏しいことという問題が主な欠
点である。それら適用可能な方法(例えば、細胞コンパートメントへのDNAの
直接的な導入、またはDNAとカチオン性の脂質もしくはポリリシンとの混合物
の利用)により、トランスジーンは細胞膜をより容易に通過することができるが
、未だにそれらの方法はこれらの障害を克服していない(Felgner,P.
らによる、Proc.NAtl.Acad.Sci.USA、84巻、7413
、1987;Behr,J.−PによるBioconjugate Chemi
stry,5巻、381,1994)。
【0006】 裸のDNA(ポリヌクレオチド)配列を(アンチセンスDNA配列を含む)を
脊椎動物に導入することは、組織(例えば、筋肉、脳または皮膚)に注入するこ
とによって、または血液循環に導入することによって達成されると報告されてい
る(Wolff,J.A.等によるScience,247巻,1990;Li
n,H.等によるCirculation,82巻,2217,1990;Sc
hwartz,B.等によるGene Ther.,3巻,405,1996)
。また、哺乳動物への直接的な遺伝子転移は、リポソームに被包されたDNA、
および受容体タンパク質を含有するタンパクリポソームに包括されたDNAの製
剤として報告されている。注入された裸DNAはトランスジーンの発現を引き起
こすが、その効率はウイルスを基礎とするDNA運搬システムの効率とははるか
に及ぶものでない。裸DNA注入法の限界は、トランスジーンの発現が用量に依
存するという事実である。該遺伝の発現は飽和性であり、注入したDNAの量が
増加すると、プラスミド当りのタンパク質の産生量が減少する。従って、注入し
たDNAの量がある閾値を超えると、タンパク質の発現は劇的に減少し得る。
【0007】 当業者がこれら先行技術の方法を用いて克服しようとする遺伝的な障害の1つ
は、血液凝固障害に関する障害(特に、血友病)(Lozier,J.N.およ
びBrinhous,K.M.によるJAMA,271巻,1994;Hoeb
en,R.C.によるBiologicals,23巻,27,1995)であ
る。例えば、血友病AおよびBはX−結合しており、それぞれ凝固因子VIII
およびIXの欠損によって生じる劣勢の血液障害である(Sadler,J.E
.等によるin:The Molecular Basis of Blood
Dieses,575,1987)。血友病の発生率は、5,000男性の出
生につき約1である。血友病患者は創傷部位での凝固を欠いているために、過剰
量の出血を患っている。十分に凝固することが不能であることにより、関節およ
び内部組織の損害を生じ、並びに切断が適当な処置となる危険性がある。
【0008】 血友病Aの処置は、血液凝固因子VIIIを投与することによって可能である
。最近まで、因子VIII製剤は、ドナーからの血液を濃縮することによって製
造しなければならず、感染性の物質(例えば、HIVおよび肝炎)による混入の
危険性があった。因子VIIIについての遺伝子はクローニングされており(例
えば、VeharらによるNature,312巻、337,1984)、組換
え産物を製造することが可能である。組換え法は血液濃縮物よりも高い純度の因
子VIIIを与えるが、患者への因子VIIIの外来的な供給は、不便であり、
高価な液剤を患者の生涯にわたって繰り返して投与することをなお要する。
【0009】 他の形態の血友病としては血友病Bを含み、これは因子IXをコード化した遺
伝子の欠失によって生じる。上記の遺伝子治療システムは、それぞれ因子VII
IおよびIXを用いた血友病AおよびBの処置について試みている(例えば、W
O94/29471を参照)。しかしながら、これらのシステムは、既に上述す
る欠点を有している。
【0010】 一方、ホルモンの作用に関する従来のモデルは、ホルモンと細胞内受容体(こ
れは、細胞質または核に存在する)との結合という相互作用の概念を基礎とする
(Evans,R.によるScience,240巻、889、1988)。こ
れらの細胞内受容体はそれらの標的ホルモンに曝露されるまで、潜伏性のままで
ある。曝露されると、ホルモンと結合した後、ホルモン受容体は立体配置が変化
し、活性化形態で細胞核に輸送され(translocate)、そこでホルモ
ン調節遺伝子のプロモーター領域中のホルモン応答配列に二量体として結合する
(Beato,M.,によるCell、56巻、335、1989;O’Mal
ley,B.らによるBiol.Reprod.,46巻、163、1992)
。ホルモン応答配列は、特定のホルモン誘発遺伝子の5’フランキングの領域に
通常は位置するエンハンサー因子であり、すなわち特定のホルモン誘発遺伝子と
機能的に結合する。ホルモン応答配列および目的のタンパク質をコード化した核
酸配列を含有するDNA構築物については、米国特許第5,688,677号および5,580
,722号に開示されており、目的のタンパク質の発現に適当であると教示されてい
る。
【0011】 それら細胞内受容体の1例はステロイド受容体である。ステロイド受容体は、
独自の分子構造を特徴とするリガンド依存性の転写因子のスーパーファミリーの
一員である。その中央に位置する保存性の高いDNA結合ドメインは、このスー
パーファミリーを定義している。第2の重要であり、且つ比較的に不変な領域は
、COOH−末端リガンド結合ドメインである。該受容体の例としては、ステロ
イドプロゲステロンによって媒介されるプロゲステロン受容体である。プロゲス
テロン受容体の場合には、プロゲステロンは天然の作用物質として作用し、一方
でそのものは分子レベルおよび全身レベルの両方で、強い抗ミネラルコルチコイ
ド性質を示す。子宮に及ぼす従来の効果に加えて、抗てんかん薬、不安緩解薬、
睡眠薬および麻酔薬の性質は、多数の研究によればプロゲステロンに帰されてい
る。
【0012】 変異体ホルモン受容体(変異体ステロイド受容体を含む)の遺伝子治療におけ
る使用方法が提案されている。例えば、該方法はWO93/23431、WO9
8/18925、WO96/40911に開示されている。その上、WO98/
33903は、組織特異的遺伝子に由来のステロイド応答配列、コード配列およ
びSV40エンハンサーを含有する遺伝子構築物について開示している。
【0013】 (本発明の簡単な記載) 本発明の目的は、従来の遺伝子治療運搬システムの欠点を克服することである
。ホルモン−ホルモン受容体の複合体が1つ以上のホルモン応答配列を有する核
酸構築物を、細胞膜を通って細胞にまで運ぶ(drag)能力を有することを見
出した。該構築物がホルモン応答配列以外の機能的な配列(以下、「トランスジ
ーン」と呼ぶ」)を更に含むならば、該機能的な配列はそれらの機能を発揮する
ことも見出した。ホルモン応答配列は、トランシジーンの発現をも増大し得る。
その上、ステロイドホルモンは、核酸構築物を細胞膜から細胞にまで輸送する非
常に効果的なメディエーターであることを見出した。従って、本発明は、 (1)少なくとも1つのホルモン応答配列(これは、以下「HRE」と呼ぶ)
およびトランスジーンを含有する核酸構築物の、遺伝子転移のための薬物の製造
における使用(ここで、該少なくとも1つのHREはトランスジーンと機能的に
結合しているか、またしていない); (2)薬物がホルモン−ホルモン受容体の複合体を更に含む、上記(1)の好
ましい実施態様; (3)少なくとも1つのHREおよびトランスジーンを含有する核酸構築物(
ここで、該少なくとも1つのHREのうちの1つはトランスジーンと機能的に結
合しない); (4)上記(3)の核酸構築物を含有するベクター; (5)上記(3)に定義する核酸構築物または上記(4)に定義するベクター
を含有する、形質転換した細胞またはトランスジェニックな生物; (6)上記(3)に定義する少なくとも1つのHREおよびトランスジーンを
含有する核酸構築物を含有する物質の組成物(該少なくとも1つのHREはホル
モン−ホルモン受容体の複合体と結合している); (7)トランスジーンは血液凝固因子をコード化した遺伝子である、上記(6
)の好ましい実施態様; (8)血液凝固因子は因子IXである、上記(7)の好ましい実施態様; (9)血液凝固因子は因子VIIIである、上記(7)の好ましい実施態様; (10)上記(3)で定義する核酸構築物および/または上記(6)〜(9)
で定義する物質の組成物を含有する、医薬組成物; (11)上記(6)に定義する物質の組成物の製造法であって、該方法は核酸
構築物をホルモン受容体およびホルモンと混合すること含む方法; (12)上記(1)および(2)に定義する薬物または上記(6)〜(9)に
定義する物質の組成物を、生物または細胞系に投与することを含む、遺伝子転移
の方法; (13)生物の細胞または細胞系の細胞中で発現させるべきトランスジーンを
コード化した核酸を生物または細胞系に運搬する方法であって、該方法は上記(
1)に定義する薬物、または上記(6)〜(9)に定義する物質の組成物を生物
または細胞系に投与し、その結果、組成物中のホルモンは細胞膜と相互作用し、
該相互作用により、ホルモン−ホルモン受容体の複合体と結合する核酸を膜を横
切って細胞に分散し、且つ輸送することが増大する方法; (14)血液凝固障害の処置法であって、該方法は上記(7)に定義する物質
の組成物の治療学的に有効な量を、生物または細胞系に投与することを含む方法
; (15)血友病Bの処置法であって、該方法は上記(8)に定義する物質の組
成物の治療学的に有効な量を、生物または細胞系に投与することを含む方法; (16)血友病Aの処置法であって、該方法は上記(9)に定義する物質の組
成物の治療学的に有効な量を、生物または細胞系に投与することを含む方法; (17)遺伝子転移のための薬物の製造におけるステロイドホルモンの使用; (18)遺伝子治療のための方法であって、該方法は核酸構築物を生物または
細胞系に投与することを含み、ここで該核酸構築物はトランスジーンを含有し、
ステロイドホルモン中に被包される方法 を提供する。
【0014】 上記(1)〜(16)の好ましい実施態様において、ホルモン応答配列はステ
ロイド応答配列(SRE)であり、プロゲステロン応答配列(PRE)が最も好
ましい。(2)および(6)〜(16)の実施態様において、受容体はステロイ
ド受容体が好ましく、プロゲステロン受容体が最も好ましい。同様に、ホルモン
はステロイドが好ましく、プロゲステロンが最も好ましい。
【0015】 従って、本発明は先行技術の欠点を克服する遺伝子治療のための運搬システム
を提供する。トランスジーンを有する、核酸上のホルモン応答配列が存在するこ
とにより、ホルモン−ホルモン受容体の複合体の結合が促進される。従って、本
発明はトランスジーンを有する核酸と、細胞膜と相互作用することが知られてい
るホルモンとの間の結合物(link)(または結合している化合物)として、
活性化ホルモン受容体を使用する。HREによって媒介される通常に知られる生
物学的な活性は、本発明において使用する主な効果ではないが、トランスジーン
の調節を望む場合には、付加的な効果となり得る。一般的な原理を図1に示す。
ホルモン応答配列は、核酸の二量体配列または核酸の多量体配列として存在する
ことが好ましい。逆配向の場合でも、該ホルモン応答配列はその適当な機能を発
揮するであろう。ホルモン−ホルモン受容体の複合体はホルモン受容体を含み、
このものはその特異的なホルモンと結合した後に活性化される。活性化状態にあ
るホルモン受容体は、その特異的なホルモン応答配列を認識し、且つそれと結合
することができ、本発明におけるその配列は目的のトランスジーン(例えば、ヒ
ト血液凝固因子)を含有する核酸中に存在する。
【0016】 ワクチン処置は、上記(12)の実施態様の別態様である。抗原の遺伝子を含
んだり、ウイルス配列を含有する本発明の物質の核酸構築物または組成物を上記
の方法を用いて細胞中に導入すること(DNAワクチン)は、細胞による免疫応
答を刺激する方法をも提供し得る。
【0017】 (発明の詳細な記載) 1.定義 「核酸」とは、DNA,cDNA,mRNA,tRNA,rRNAを意味する
。核酸は、直鎖状、環状、2本鎖または1本鎖であり得る。
【0018】 「核酸構築物」とは、互いに関連する核酸要素の組み合わせを意味する。目的
の遺伝子を転写することができ、望むならば目的のタンパク質を発現することが
できる配向で、該構築物中の核酸要素をベクター中に取り込むことができる。
【0019】 「トランスジーン」とは、転写活性である機能的な核酸の配列(調節配列を有
しまたは有しない)を意味する。
【0020】 「遺伝子転移」とは「遺伝子治療」を含む。
【0021】 「ホルモン応答配列(HRE)」とは、ホルモンによる活性化に応答する遺伝
子の転写を調節する、核酸(特に、DNA)の領域を意味する。HREは典型的
に、約10〜40ヌクレオチド鎖であり、より通常は約13〜20ヌクレオチド
鎖である。上で説明する通り、ホルモンがそれに対応する細胞内受容体と結合し
た場合、HREは活性化され、立体配置を変化させ、その結果、該受容体はHR
Eに対する親和性が増大し、HREと結合する。HREは次に、転写を刺激する
。「ステロイド応答配列(SRE)」とは、ステロイドによる活性化に応答して
、遺伝子の転写を調節するHREである。「プロゲステロン応答配列(PRE)
」とは、プロゲステロンによる活性化に応答して、遺伝子の転写を調節するHR
E/SREである。
【0022】 「ホルモン受容体」とは、ホルモンと結合し、且つホルモンによって活性化さ
れる受容体を意味する。「ステロイド受容体」とは、ステロイドホルモンと結合
し、且つステロイドホルモンによって活性化される受容体を意味する。「プロゲ
ステロン受容体」とは、ステロイドホルモンであるプロゲステロンと結合し、且
つプロゲステロンによって活性化される受容体を意味する。
【0023】 「機能的に連結した」とは、HRE(またはSRE/またはPRE)がトラン
スジーンの転写を刺激することができるようにそれら構築物中に位置している核
酸構築物の立体配置を意味する。「機能的に連結していない」とは、HREがト
ランスジーンから非常に離れて位置しているので、その転写を刺激することがで
きない立体配置を意味する。
【0024】 「遺伝子」とは、ポリペプチドをコード化したDNA配列を意味し、このもの
は場合によりリーダー配列、トレーラー配列、イントロンおよびエキソンを含む
【0025】 「ベクター」とは、適当なコントロール因子(element)と一緒になっ
て複製することができたり、遺伝子配列を細胞間で転移させることができるよう
な、いずれかの遺伝子的な構築物(例えば、プラスミド、ファージ、コスミドな
ど)を意味する。該用語は、クローニングビヒクルおよび発現ビヒクルを含む。
【0026】 「プロモーター」とは、RNAポリメラーゼが結合する、遺伝子の転写のコン
トロールのための調節DNA配列の領域を意味する。プロモーターは、転写活性
を開始し、駆動するRNAポリメラーゼと一緒に開始複合体を形成する。「エン
ハンサー」はその複合体を活性化することができ、「サイレンサー」はその複合
体を阻害することができる。「組織特異的なプロモータ−」とは、特異的な組織
中で発現する遺伝子の転写のための該組織中のDNAに存在するプロモーターで
ある。
【0027】 「生物」とは、多細胞生体(multicellular living e
ntity)を意味し、脊椎動物(例えば、哺乳動物であり、特にヒト、ウシ、
げっ歯類、イヌである)および無脊椎動物を含む。
【0028】 「細胞系」とは、細胞培養物を含み、例えば一次細胞培養物(特に、再移植に
適当な細胞培養物)、幹細胞、血液細胞、組織試料、全器官、および不死化した
細胞培養物を含む。
【0029】 本発明の産物の「治療学的に有効な量」とは、治療または予防に有効な用量を
意味し、例えば血友病の症状の有効な治療または予防を与える用量を意味する。
それは、標的タンパク質のレベルを測定することによって決定される、標的遺伝
子の発現を測定可能に活性化する用量であるか、またはインビトロもしくはイン
ビボのデータから推定することによって治療もしくは予防に有効であると予想で
きる用量を意味する。治療学的に有効な用量の決定は、当業者にとっての常識の
範囲内である。
【0030】 「コード化する」または「コード化した」とは、適当な調節配列のコントロー
ル下に置いた場合に、インビボまたはインビトロでポリペプチドに転写されたり
(DNAの場合)、または翻訳された(mRNAの場合)核酸の性質を意味する
【0031】 本実施の目的のために、「発現する」「発現した」または「発現」は、タン
パク質をコード化した遺伝子の転写および翻訳を意味する。
【0032】 2.詳細な記載および詳細な例 上で記載の通り、本発明の目的は、遺伝子治療のための新規で且つ改善された
運搬システムを提供することである。従って、本発明は少なくとも1つのHRE
およびトランスジーンを含有する核酸構築物を提供することである。ここで、該
少なくとも1つのHREの1つはトランスジーンおよび該核酸構築物を含有する
物質の組成物と機能的には結合せず、また該少なくとも1つのHREはホルモン
−ホルモン受容体の複合体と結合する(上で定義する実施態様(3)および6)
)。本発明の核酸構築物および本発明の物質の組成物の好ましい実施態様は、ホ
ルモン応答配列がステロイド応答配列(SRE)であり、受容体がステロイド受
容体である実施態様である。ホルモン応答配列がプロゲステロン応答配列(PR
E)であり、受容体がプロゲステロン受容体である実施態様最も好ましい。
【0033】 本発明において使用の可能性があるHREは既に記載されている。例えば、G
RE(Scheiderit,C.等によるNature,304巻,749,
1983;Ahe,D.等によるProc.NAtl.Acad.Sci.US
A,83巻,2817,1986)、EREもしくはPRE(Chambon,
P等によるRec.Prog.Horm.Res.,40巻,1,1984;K
lock,G.等によるNature,329巻,734,1987)である。
既に上記の通り、本発明の最も好ましいHREはPREである。具体的には、好
ましいPREは実施例1に記載されており、すなわち配列番号3および4を含む
2本鎖DNAである。本発明で使用する核酸は、少なくとも1つのホルモン応答
配列を含む。1つ以上のHREを含有する核酸が好ましい。例えば、核酸は3〜
10個(3〜5個が好ましい)のHREを含むことができる。最も好ましい実施
態様は、3〜5個のPREを含有する核酸である。
【0034】 本発明において使用の可能性があるホルモン受容体は、例えばエステロゲン受
容体、ミネラルコルチコイド受容体、糖質コルチコイド受容体、レチン酸受容体
、アンドロゲン、カルシトリオール、甲状腺ホルモン受容体、プロゲステロン受
容体およびオーファン受容体である。それら受容体については既に記載されてい
る(Green,S.等によるNature,320巻,134,1986;G
reen,G.L.等によるScience,231巻,1150,1986;
Arrza,J.L.等によるScience,237巻,268,1987;
Hollenberg,S.M.等によるNature,318巻,635,1
985;Petkovith,M.等によるNature,330巻,444,
1987;Giguere,V.等によるNature,330巻,624,1
987;Tilley,W.等によるProc.Natl.Acad.Sci.
USA,86巻,327,1989;Baker,A.R.等によるProc.
Natl.Acad.Sci.USA,85巻,3294,1988;Wein
berger,C.等によるNature,324巻,641,1986;Sa
p.j.等によるNature,324巻,641,1986;Misrai,
M.等によるBiochem.Biophys.Res.Commun.,14
3巻,740,1987;Kastner,P.等によるCell,83巻,8
59,1995)。これらの受容体はヒトまたは他の哺乳動物源からのものであ
るが、ヒトが好ましい。ヒトステロイド受容体のヌクレオチド配列および/また
はアミノ酸配列は、遺伝子バンクで入手することができる。ミネラルコルチコイ
ド受容体としてはM16801であり;糖質コルチコイド受容体αとしてはM1
0901であり;糖質コルチコイド受容体αとしてはU01351であり;糖
質コルチコイド受容体βとしてはM11050であり;レチン酸受容体αとして
はAF088888(エキソン1)、AF088889(エキソン2)、AF0
88890(エキソン3)、AF088891(エキソン4)、AF08889
2(エキソンおよび6)、AF088893(エキソン7)、AF088894
(エキソン8)およびAF088895(エキソン9および完全cDNA)であ
り;レチン酸受容体γとしてはM24857であり;アンドロゲン受容体として
はM27423(エキソン1)、M27424(エキソン2)、M27425(
エキソン3)、M27426(エキソン4)、M27427(エキソン5)、M
27428(エキソン6)、M27429(エキソン7)およびM27430(
エキソン8)であり;甲状腺ホルモン受容体αとしてはM24748であり;
甲状腺ホルモン受容体αとしてはJ03239であり;プロゲステロン受容体
としてはAF016381であり;ソマトトロピン受容体としてはJ00148
であり;ビタミンD受容体(カルシトリオール受容体)としてはJ03258で
ある。
【0035】 当業者は、受容体タンパク質の発現が通常の方法によって達成することができ
ると理解するであろう。ここで、該通常の方法とは、例えばcDNAライブラリ
ーからの公知のcDNAのPCR−クローニング、および適当な宿主細胞(例え
ば、COS細胞)中での適当な発現ベクター(例えば、本発明のベクター)の対
応するタンパク質の過剰発現である。従って、続くサイトゾル画分の精製は、通
常の方法(例えば、アフィニティークロマトグラフィーによる精製)によって達
成することができる。この目的のために、目的の受容体に対する多数の適当な抗
体を商業的に入手することができる。例えば、マウスプロゲステロン受容体に対
するポリクローナル抗体(このものは、ヒトタンパク質との十分に高い交差反応
性を有する)をDianova(ハンブルグ、独国)から入手することができる
。同様に、更なる精製は、標準的な方法(例えば、イオン交換クロマトグラフィ
ーおよび/またはHPLC)などのクロマトグラフィー法)によって達成するこ
とができる。
【0036】 最も好ましい受容体はプロゲステロン受容体である。該受容体はヒトプロゲス
テロン受容体であることが好ましい。該ヒトプロゲステロン受容体(T47Dヒ
ト乳癌細胞に由来)については、米国特許第4,742,000号に開示されており、こ
の受容体を発現する細胞は寄託されている(ATCC寄託番号HTB,133)
。既に上記の通り、受容体に特異的な抗体を用いて、サイトゾル由来のそれら受
容体を精製することは日常的であろう。加えて、米国特許第4,742,000号では、
特定のステロイドアフィニティー樹脂を用いて、ヒトプロゲステロン受容体の精
製法について開示している(例えば、GrandicsらによるEndocri
nology、110巻、1088、1982)。
【0037】 簡単に言えば、T47細胞のサイトゾル画分を、プロゲステロン受容体と選択
的に結合するSterogel(これは、Sepharose(登録商標)2B
に結合しているデオキシコルチコステロンの商品である)を通す。ローディング
緩衝液で洗浄した後、結合した受容体を、プロゲステロンを含有する緩衝液を用
いて溶出する。次いで、該溶出されたステロイド−受容体複合体を、DEAE−
バイオゲルでクロマトグラフィーし、0.2M NaClを含有する緩衝液を用
いて徐々に溶出させる。引き続いて、該結合したプロゲステロンを容易に交換す
ることができる。上記の通り、更なる精製は、当業者にとってよく知られている
通常の方法によって達成することができる。
【0038】 別法については、実施例5に開示する。hPRポリペプチドの構造は図16に
示す。hPRポリペプチドは別個の構造ドメインを含む。天然には、ヒトプロゲ
ステロン受容体(hPR)は、2つの異なる大きさのタンパク質(これらは、h
PR−B(120キロダルトン)およびhPR−A(94キロダルトン)と呼ば
れる)として発現する。HPR−Aは、切断されている以外はhPR−Bと同一
の形態であり、すなわち165位のN−末端アミノ酸がない(図20の、配列番
号18を参照)。両方の形態は、プロゲステロンとの結合性、またはDNAとの
結合性という性質の点では区別できないようである。ヒト細胞において、hPR
のA形およびB形は、同一のRNA転写物中の2つの異なるAUG開始部位で別
々に翻訳を開始することによって、同一の遺伝子から製造することができる。以
前に報告されている通り、hPR−Aおよび−B形を、生物学的に十分に活性な
ポリペプチドとして、Spodoptera frugiperda(Sf9)
細胞中で発現させることができる(Christensen等によるMol.E
ndocrinol.5,1755ff(1991);Elliston等によ
るJBC267,5193−5198(1992))
【0039】 図16に示すhPRポリペチドのカルボキシ末端は、プロゲステロン結合ドメ
イン(PBD)を含むが、熱性ショックタンパク質との会合および受容体の二量
化に関与する配列をも含む。ヒンジ領域は、DNA−結合ドメイン(DBD)と
PBDとの間のフレキシブルな結合部分を与えるが、受容体の二量化並びに核局
在化のための要素を含むとも考えられている。hPRと染色体DNA上でのそれ
に対応する標的部位(PRE、ピロゲステロン応答配列)との結合は、DBDに
よって媒介されることが知られている。残りのN−末端トランス−活性化ドメイ
ン(TAD)は、転写遺伝子活性化因子としてhPRのインビボ機能に特異的な
領域からなる。
【0040】 N−末端はプロゲストステロンとの結合後、hPRのホモ二量化に直接的に寄
与するように考えられてもいるが、1つだけのヒンジ領域およびPBDを含有す
るフラグメントはプロゲステロン依存性のhPR−hPR−相互作用を媒介する
ための最小のC−末端フラグメントであることが示されている(Tetelらに
よる、Mol.Endocrinol.11,1114ff.(1997))。
遺伝子工学的に操作されたhPRポリペプチド(このものは、TAD(1〜55
6のアミノ酸)を部分的に、または完全に欠落している)は、プロゲステロンの
存在下で、構造的に安定で、十分に可溶性である二量体として発現し得ると考え
られている。該切断されたhPRとの複合体(但し、該切断されたhPRはDN
Aとの結合活性、並びにプロゲステロンとの活性を示す)は上記の組換えhPR
−AまたはhPR−Bタンパク質の完全鎖形態との複合体と機能的におきかえる
ことができる。その理由は、プラスミドDNAとプロゲステロンとの接触をなお
媒介するからである。従って、本発明の実施態様(2)および(6)〜(16)
におけるhPRは、配列番号18に示す天然のhPRの557〜933位の核酸
を含有するPRであることが好ましい。
【0041】 それらhPRの切断された型の有効な発現は、バキュロウイルス系中で可能で
あるが、他の真核生物(例えば、培養した哺乳動物の細胞または酵母菌の細胞)
中でも可能である。その上、大腸菌の過剰発現菌株は、これらのペプチドの産生
が可能な系である。この場合には、それら切断されたhPR体と適当なポリペプ
チド配列(例えば、ヒスチジン含有配列またはGST(グルタチオンSトランス
フェラーゼ)タンパク質)との融合は、不溶であるという問題を克服するのに、
並びに発現したタンパク質の単離および精製を促進するのに役立ち得る。
【0042】 これら受容体の変異体およびそれらの誘導体(これらは、受容体がリガンドと
結合するという機能をなお保持しており、その結果、DNAを活性し、結合し、
転写を調節する)をも本発明で使用することができる。該誘導体としては、化学
的な誘導体、変異体、キメラ、ハイブリッド、アナログまたは融合体であり得る
【0043】 本発明の遺伝子転移システムの第3番目の成分はホルモンである。実施態様(
2)における薬物中および、実施態様(6)における物質の組成物中のホルモン
としては合成または天然のホルモンを含み、ステロイドホルモン(例えば、エス
トロゲン、テストステロン、糖質コルチコイド、アンドロゲン、甲状腺ホルモン
およびプロゲステロン、またはそれらの誘導体)が好ましい。これらは広く用い
ることができる。プロゲステロンが最も好ましい。例えば、天然の微粉化したプ
ロゲステロンは好ましいプロゲステロンであり、これはUTROGESTAN(
登録商標)で1908年以来、仏国で市販されており、UTROGEST(登録
商標)で現在もなお独国で入手することができる。その性質は、内因性プロゲス
テロンの性質と同じである。特に、抗エストロゲン、ゲスタゲン、わずかに抗ア
ンドロゲンおよび抗ミネラルコルチコイド性を有する。それら市販物中の天然の
微粉化したプロゲステロンは以下に記載の通り、マトリックス中に分散される。
【0044】 上記の微粉化したプロゲステロンは、遺伝子または核酸構築物についての、標
的遺伝子への適当な担体となり得るという利点を有する。具体的には、油の長鎖
の脂肪酸残基中で微粉化し、且つ懸濁化するという2つの工程の相乗効果により
、プロゲステロンの吸収は増大する。UTROGESTAN(登録商標)(10
0mg)を経口投与した後、プロゲステロンの血漿中レベルのピークが、ほとん
どの場合に1〜4時間後に得られた(Padwick,M.L.らによるFer
til.Steril.,46巻、402,1986)。その後、該レベルは1
2時間時には更に上昇するが、該レベルは実質的には減衰した。84時間後でさ
えも、該レベルはベースラインよりもわずかに高かった。米国の速度研究は、経
口用の微粉化したプロゲステロンのバイオアベイラビリティーを示す初期の研究
を調べた。それらは、2時間でピーク効果を示し、続いて血漿中プロゲステロン
レベルが急速に低下した(Simon,J.A.らによる、Fertil.St
eril.,60巻、26,1993)。
【0045】 担体として、プロゲステロンを用いる更なる利点は、不都合な副作用が低レベ
ルであることである。経口投与したプロゲステロンは、血漿中脂質(Jense
n,J.等によるAm.J.Obstet.Gynecol.,156巻,66
,1987)に対しても、炭水化物の代謝(Mosnier−Pudar,H.
等によるArch.Mal.Coeur,84巻,1111,1991)に対し
ても有害な影響を及ぼす。更に、プロゲステロンは1日用量が200mおよび3
00mgの場合には、腎臓の酵素(ASAT、ALAT、AFOS)、6つのホ
ルモンが結合したグロブリン(SHBG)合成、またはHDL−コレステロール
レベルには影響を及ぼさない。デオキシコルチコステロンの血漿中レベルは、U
RTROGESTAN(登録商標)での処置の間に実質的に増加し得るが、この
プロゲステロン代謝物のミネラルコルチコイド効果が、プロゲステロン自身の反
ミネラルコルチコイド効果によって完全に相殺されるということを強く示唆し得
る。このことは、比較研究(Corvol,P.らによるIn:Progste
rone and progestins.Raven Press,New
York,179,1983)から明白である。該比較研究では、経口URTR
OGESTAN(登録商標)は9−α−フルオロヒドロコルチソンのミネラルコ
ルチコイド効果に拮抗する。
【0046】 本発明の実施態様(2)の薬物および実施態様(6)の物質の組成物において
、核酸構築物中のHRE(または、SRE/またはPRE)とホルモン受容体と
のモル比は1:1〜1:10であり、1:2〜1:5がより好ましい。一方、ホ
ルモンとホルモン受容体とのモル比は少なくとも1000:1であることが好ま
しく、少なくとも10000:1であることがより好ましい。従って、ホルモン
はホルモン受容体およびHREに対して大過剰に存在する。このことはホルモン
が核酸構築物を細胞膜を通って転移させる能力の観点から望ましい。
【0047】 当業者は、遺伝子治療の目的で、実施態様(1)および(2)の薬物および実
施態様(10)の医薬組成物が、核酸を細胞中に導入する際に補助することがで
きる他の成分(マトリックス化合物)を含むことができる。具体的には、該薬物
および該組成物、特にそれらのホルモン成分は、以下のマトリックス化合物:グ
ルコースおよびその関連化合物(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール
);可溶化のための補助剤(例えば、エタノールなどのアルコール);多水酸基
化合物(例えば、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレング
リコール);非イオン性界面活性化合物、イオン性界面活性化合物(例えば、レ
シチン);油状化合物(例えば、ゴマ油、ピーナッツ油、大豆油、コーン油など
);デンプンおよびそれらの誘導体(例えば、シクロデキストリンおよびヒドロ
キシアルキル化デンプン);安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン);保存剤(
例えば、ベンジルアルコールおよびフェノール)などを含み得る。好ましいマト
リックスはβ−シクロデキストリン、グリセリン、レシチンおよび/またはコー
ン油を含む。例えば、本発明のホルモン−ホルモン受容体の核酸複合体の医薬組
成物は、ゼラチンカプセル剤としてヒトまたは動物に経口的に与えることができ
る。それらにおけるプロゲステロン(微粉形態が好ましい)は、50〜1000
mg(200〜300mgが好ましい)を、レシチンと一緒に、35%もしくは
40%のβ−シクロデキストリン溶液中に、またはコーン油もしくはグリセリン
中に溶解する濃度で与えることができる。
【0048】 あるいは、適当なマトリックス成分を選択することで、医薬組成物が糊状の、
ゲル様形態となるならば、それを局所的に与えることができる。
【0049】 既に上記したトランスジーンおよびHRE、SREまたはPREとは別に、本
発明の実施態様(1)〜(16)の核酸構築物は、更にプロモーター配列、エン
ハンサー配列および/またはサイレンサー配列を含み得る。該プロモーターは、
遍在性であったり、または組織特異的であり得る。遍在性プロモーターとしては
、CMVプロモーターが最も好ましい。しかしながら、組織特異的プロモーター
は遍在性プロモーターよりも好ましい。例えば、本発明で構想する組織特異的プ
ロモーターとしては、α−アンチトリプシン(更なるプロモーター)を含む。
【0050】 核酸構築物は別の配列(例えば、アンピシリン耐性遺伝子)を更に含み得る。
当業者によって知られる他のレポーター配列(例えば、緑色蛍光タンパク質(G
FP)、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼまたはクロラムフェニコールア
セチルトランスフェラーゼ(CAT))をも含み得る。エンハンサー配列として
は、SV40イントロンおよびSV40ポリAが最も好ましい。核酸構築物は、
誘導性プロモーター(例えば、糖質コルチコイドによって誘導され得るMMTV
(マウス乳癌ウイルス)プロモーターおよびエクジソン誘導性の昆虫プロモータ
ー)を更に含み得る。
【0051】 好ましい核酸構築物は、5'末端から3'末端に順に、PRE、CMVプロモー
ター、関心のある遺伝子、SV40イントロンおよびSV40ポリAエンハンサ
ー配列およびアンピシリン耐性遺伝子を含む。更にPREは、ベクター骨格上で
均一に分布する。
【0052】 核酸構築物は、複製配列の起点(特に、複製配列の真核起点)、遺伝子を標的
とする要素、組込み配列(例えば、AAV−ITR、トランスポゾンIS)、3
'−UTR、「スイッチ」システム(例えば、TETシステム、Cre/lox
PまたはFlp/ftrシステム)を更に含み得る。
【0053】 トランスジーンは、様々な遺伝的障害を欠いたタンパク質、またはホルモンに
対する不適当な応答に関連する病気(例えば、乳癌、卵巣癌、子宮内膜癌および
精巣癌などのホルモン依存性の癌)に関与するタンパク質をコード化したトラン
スジーンから選択することができる。該トランスジーンを、遺伝的障害(例えば
、血友病、フォンウィルブランド病および嚢胞性線維症)などを引き起こす欠陥
遺伝子を置き換えるのに使用することができる。該トランスジーンは、それらの
遺伝子または融合産物をコード化した遺伝子の変異体を含む。本発明の核酸構築
物は、1つ以上のトランスジーンを含有し得る。
【0054】 特に、トランスジーンは、血液凝固因子(ヒト血液凝固因子が好ましい)につ
いての遺伝子と置き換えることができる。因子VIIIおよび因子IVをコード
化した遺伝子(図2の配列番号2に示し、これらはそれぞれ血友病AおよびBに
関与する)は本発明にとってよい候補である。他の候補としては、フォンウィル
ブランド因子、因子IV、因子XまたはプロテインCをコード化した遺伝子を含
む。
【0055】 他の有用なトランスジーンとしては、例えばホルモン遺伝子(例えば、インス
リン、甲状腺ホルモン、黄体形成ホルモン放出因子(LHRH)、αおよびβ精
液インヒビンおよびヒト成長ホルモンをコード化した遺伝子);ホルモン受容体
遺伝子(例えば、糖質コルチコイド受容体、エストロゲン受容体、プロゲステロ
ン受容体、レチン酸受容体をコード化した遺伝子);血管内皮成長因子(VEG
F)、神経成長因子、上皮成長因子);酵素遺伝子;サイトカインまたはリンフ
ォカイン(例えば、インターフェロン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子
(GM−CSF)、コロニー刺激因子−1(CSF−1)腫瘍壊死因子(TNF
)およびエリスロピエチン(EPO))をコード化した遺伝子;阻害性物質(例
えば、α−アンチトリプシン)をコード化した遺伝子;薬物として機能する物
質をコード化した遺伝子(例えば、ジフテリア毒素およびコレラ毒素、ヒマ毒液
の因子またはコブラ毒液の因子をコード化した遺伝子)を含むが、これらに限定
しない。また、アンチセンス配列を、遺伝物質として投与することができる。
【0056】 本発明の別の態様は、本発明の実施態様(3)の核酸構築物を含有するベクタ
ーである。これらのベクターを、本発明の実施態様(6)の組成物質中で使用す
ることができる。しかしながら、本発明で使用する核酸配列は直鎖状よりも環状
であることが好ましい。該ベクターは、核酸構築物中で、核酸を一時的にであっ
たり、または永久的に(エピソーム的を含む)発現することができる。上記の通
り、それら核酸構築物は更に別の要素を含むことができる。
【0057】 本発明の実施態様(6)の物質の組成物は、核酸構築物をホルモン受容体やホ
ルモンと混合することによって製造することができる。核酸構築物の水溶液を、
ホルモンを含有する油状の懸濁液に周囲温度で撹拌しながら加えることが好まし
い。
【0058】 本発明の実施態様は、これらのベクターおよび/または核酸構築物を含有し、
トランスフェクトされるか、または形質転換された細胞もしくはトランスジェニ
ックな生物に関する。本発明の範囲内において、トランスフェクトされた細胞と
は、外来性のDNAを取りこまれたDNAである。トランシフェクションの方法
としては、例えばマイクロインジェクション、CaPOによる沈降、エレクト
ロポレーション、リポソーム融合または遺伝子銃を含み得る。
【0059】 形質転換とは、遺伝子物質(例えば、本発明のベクターまたは核酸構築物)を
細胞中に導入し、細胞が特定の遺伝子産物を発現したり、さもなければその発現
を改変するように該細胞を一時的に、もしくは永久に改変することを意味する。
形質転換はインビボまたはインビトロで達成することができるが、インビボでの
形質転換が好ましい。
【0060】 本発明の更なる態様は、本発明の核酸構築物およびホルモンの治療学的に有効
な用量を含有する医薬組成物である。上記の通り、ホルモンはステロイドが好ま
しく、プロゲステロンが最も好ましい。用量は、処置する病気、患者の特性、お
よび達成しようとする結果に依存する。用量を決定することは、当業者にとって
常識の範囲内である。
【0061】 本発明の医薬組成物(或いは、物質の組成物、核酸構築物またはベクター)は
、経口、静脈内、筋肉内、皮下、粘膜を通して局所的に(例えば、頬側スプレー
、鼻腔スプレーを含む)、または遺伝子銃によって投与することができる。経口
投与(微粉化したホルモン分散物)が好ましい。運搬は全身的にであったり、ま
たは特定の組織を目指すことができる。
【0062】 本発明は、細胞中で血液凝固因子を発現するために、目的の遺伝子(例えば、
ヒト血液凝固因子)をコード化した核酸構築物を細胞中に導入する方法を含む。
本方法においては、ヒト血液凝固因子をコード化した核酸を、少なくとも1つの
ホルモン応答配列(HRE)(プロゲステロン応答配列が好ましい)を含有する
核酸構築物と組み合わせる。
【0063】 ホルモン−ホルモン受容体の複合体と結合した核酸と過剰量のホルモン(プロ
ゲステロンが好ましい)との混合物は、当業者にとって知られる様々な方法また
は上記の方法によって、該核酸を細胞中に導入するのに使用される。細胞の取り
こみは、ホルモンと細胞膜との相互作用によって刺激されるであろう。ホルモン
またはステロイドは、膜の摂動によってだけではなく、または特定のホルモンも
しくはステロイドに感受性である膜受容体の活性化によって、細胞膜の脂質二重
層と相互作用する。このことは、プロゲステロンまたは他のステロイドの場合に
ついて立証されている。最後に述べるが決して軽んじられないこととして、ホル
モンが分散によって細胞膜を通過することができることが知られている。本発明
において、ホルモン−ホルモン受容体の複合体に結合している核酸は、分散また
は取りこみのプロセスの間に、膜を通って運搬される。
【0064】 本発明の別の態様は、本発明の物質の組成物の治療学的に有効な量を生物に投
与することによって、血液凝固障害を処置する方法である。本方法は、既に記載
の投与および用量に関する考察を含む。
【0065】 本発明の実施態様(17)および(18)は、遺伝子治療および/または遺伝
子転移のための薬物の製造におけるステロイドホルモンの使用、および遺伝子治
療および/または遺伝子転移の方法に関係し、該方法は核酸構築物を生物または
細胞系に投与することを含む。ここで、核酸構築物はトランスジーンを含んだり
、ステロイドホルモンに被包される。適当なステロイドホルモンについては以下
に列挙する。本発明のこれら実施態様において好ましいステロイドホルモンは、
天然の微粉化したステロイドホルモン(特に、天然の微粉化したプロゲステロン
)である。好ましい態様において、該微粉化したホルモンを以下に記載する通り
、親油性のマトリックス中に溶解したり、分散する。
【0066】 本発明の技術的な態様を例示する目的で、実験を行なった。これらの実験につ
いては、以下の実施例1〜9に記載する。当業者は、本発明がこれらの実施例に
限定されないことを容易に認めるであろう。
【0067】 実施例 実施例1:ベクターの構築ベクターpTGFG1の製造 ベクターpUC19(MBI Fermentas)をXbaIを用いて消化
し、クレノー酵素を用いて消化し、再びライゲートした。次いで、該XbaIが
欠失したベクターを、EcoRIを用いて消化し、クレノー酵素を用いて処理し
、EcoRI部位を欠失させるために再びライゲートさせた。このベクターのS
acI部位にXbaI部位を挿入するために、SacIを用いて消化し、T4−
ポリメラーゼを用いて処理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸し、
XbaI−リンカーCTCTAGAG(Biolabs 1032番)を用いて
ライゲートした。新たに製造したベクターを、HindIIIを用いて消化し、
クレノーを用いて処理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸し、Xb
aI−リンカーCTCTAGAG(Biolabs 1032番)を用いてライ
ゲートすることによって、別のXbaI−部位を挿入した。このベクターを、p
UC19/Xと命名した。
【0068】 ベクターphGFP−S65T(Clontech)に存在するXbaI−部
位を破壊するために、このベクターをXbaIを用いて消化し、クレノー酵素を
用いて処理し、再びライゲートして、ベクターpGFP/0を得た。pGFP/
0をMluIを用いて消化し、クレノー酵素を用いて処理し、BamHIを用い
て消化後に、2.3kbフラグメントを含有するGFP遺伝子を単離した。この
フラグメントをベクターpUC19/Xの多重クローニング部位に挿入し、この
ものをSalIを用いて消化し、クレノー酵素を用いて処理し、BamHIを用
いて処理した。得られたベクターを、pTGFG1と命名した(図2)。
【0069】 このベクターを出発として、表1に記載の全てのベクターを得た。PstI、
KpnI、EheI、EcoO109および/またはSapIについての制限部
位で、PREを挿入して、GFP遺伝子および5個までのPREを有するプラス
ミドを得た。GFP遺伝子をFIX遺伝子と交換することによって、一連のFI
X発現プラスミドを得た。GFP遺伝子を切除することによって、トランスジー
ンを有しないクローニングベクターを得た。
【0070】インサートPRE(ds)の製造 オリゴヌクレオチド(Metabion)
【化1】 をハイブリダイズし、キナーゼによる反応によってリン酸化して、インサートP
RE(ds)を得た。
【0071】ベクターpTGFG5の製造 ベクターpTGFG1をEcoO109Iを用いて消化し、クレノー酵素を用
いて処理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸した。次いで、そのも
のをPRE(ds)インサートを用いてライゲートしてベクターpTGFG5(
図3)(すなわち、図2のC位にPREを運搬するベクター)を得た。
【0072】ベクターpTGFG20の製造 ベクターpTGFG1をKpnIを用いて消化し、T4−ポリメラーゼを用い
て処理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸した。次いで、PRE(
ds)インサートを用いてライゲートし、ベクターpTGFG7を得た。このベ
クターpTGFG7をPstIを用いて消化し、T4−ポリメラーゼを用いて処
理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸した。次いで、PRE(ds
)インサートを用いてライゲートして、ベクターpTGFG11を得た。引き続
いて、pTGFG11をEcoO109Iを用いて消化し、クレノー酵素を用い
て処理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸した。次いで、PRE(
ds)インサートを用いてライゲートして、ベクターpTGFG20(図4)を
得た。このベクターは図2のA、BおよびD位にPREを有する。
【0073】ベクターpTGFG33の製造 同様な方法で、ベクターpTGFG1中のPstI、KpnI、EheI、E
coO109およびSapIについての制限部位にPRE(ds)を挿入して、
ピラスミドpTGFG33を得た(図5)。ここで、該ベクターはA、B、C、
DおよびEの各位置にGFP遺伝子および5つのPREを有するベクターである
(図2)。
【0074】ベクターpTGFG36、pTGFG53およびpTGFG64の製造 ベクターpUC19(MBI Fermentas)をSalIを用いて消化
し、クレノー酵素を用いて処理し、アルカリ性ホスファターゼを用いて脱リン酸
した。そのものをNotI−リンカーGCGGCCGC(バイオマス 1045
番)にライゲートして、ベクターpUC19/Nを得た。
【0075】 ヒト凝固因子IXのオープンリーディングフレームを含有する1.4kbフラ
グメント(これは、ヒトcDNAライブラリーから単離する、実施例2を参照)
をベクターpUC19/NのPstI−位置に挿入し、このものをPstIを用
いて消化し、T4−ポリメラーゼを用いて処理し、アルカリ性ホスファターゼを
用いて脱リン酸した。得られたベクターpUC19/N−FIXから、ヒト凝固
因子IXのオープンリーディングフレームを含有する1.4kbフラグメントを
、HindIIIおよびNotIを用いる二重消化によって切徐した。このフラ
グメントを、HindIIIおよびNotIによって二重消化したベクターpT
GFG5の4.3kbフラグメントにライゲートして、図6に示すベクターpT
GFG36を得た。このベクターは、細胞中への因子IXの運搬に好ましいベク
ターであり、そのDNA配列を図9に示す(配列番号1)。
【0076】 同様な方法で、プラスミドpTGFG20およびpTGFG33中のGFP遺
伝子をFIX遺伝子で交換することによって、プラスミドpTGFG53および
pTGFG64(図7および図8に示す)を得た。
【0077】インサートALLG(ds)の製造 オリゴヌクレオチド(Metabion)
【化2】 をハイブリダイズし、キナーゼによる反応によってリン酸化して、インサートA
LLG(ds)を得た。他のトランスジーンの導入が可能となるような多重クロ
ーニング部位を有する配列を選択する(choice)ベクターに導入するため
に、インサートALLG(ds)を構築した。
【0078】 表1は、様々な位置に異なるトランスジーンおよび異なる数のPREを有する
、利用可能なベクターの概観を示す。PREの位置については図2に従って示す
。下線で示したベクターについては、マップを示す(図3〜8)。
【表1】
【表2】
【0079】 pTGFG36、pTGFG53、pTGFG64、pTGFG67、pTG
FG82およびpTGFG95のDNA配列については、それぞれ配列番号1お
よび13〜17を参照。
【0080】 実施例2:ヒト因子IXcDNAの単離 因子IXオープンリーディングフレームの開始コドンおよび終結コドンに重な
る2つのプライマーを用いて、ヒト腎臓cDNA(Clontech)から、因
子IXcDNAを増幅させて、完全なオープンリーディングフレームを含有する
1387bpのフラグメントを得た。クローニングを促進するために、EcoR
I(上流)およびBamHI(下流)の制限部位を各プライマーの末端に含めた
。50mLの反応容量(これは、10mMのトリスHCl、pHが8.85、2
5mMのKCl、5mMの(NH)SO、2mMのMgSOを含む)中で
、30インキュベーションサイクル(96℃で1分、60℃で1分、72℃で2
分、最後に72℃で10分という長い工程)で、Pwoポリメラーゼ(Boeh
ringer Mannheim)を用いて、増幅を行なった。
【0081】 反応産物を、pUC19のEcoRI部位およびBamHI部位にライゲート
し、E.coli DH−5a中に形質転換した。正のクローンを選択した。配
列は、標識化したプライマー(IR−700)を用いた両末端からのサイクルシ
ークエンシング(Amersham)、およびLiCorシークエンシングシス
テム(MWG、Biotech)による自動分析によって、配列を確認した。
【0082】 以下のプライマー:
【化3】 を使用した。
【0083】 実施例3:マーカータンパク質GFPの発現および定量化 方法1: ヒーラ細胞を、プラスミドpTGFG5またはpTGFG20を用いたエレク
トロポレーションによってトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を
収集し、該細胞ペレットをホモジナイズし、緩衝液(これは、リン酸で緩衝化し
たサリン(pH7.5)および10mMのPMSFを含有する)中に溶解した。
細胞ホモジナート中での緑色蛍光タンパク質(GFP)の濃度を、競合的なEL
ISA法によって決定した。
【0084】 この目的のために、GFPをマイクロタイタープレート上で、一定の濃度でコ
ーティングした。次いで、GFP試料を反GFP抗体の存在下で加えた。数回洗
浄した後、第1の抗体をトレースするために、標識した第2の抗体を加えた。比
色反応を、側光的に(吸光度)測定した。一般に、より多くのGFPを加えると
、該コーティングしたGFPと結合する抗体は減少した。従って、吸光度の低下
は、試料中のGFPの高濃度に対応する。
【0085】 GFP濃度の曲線は、参照物質としてウシ血清アルブミン(BSA)を用いる
直線回帰式(図11)によって決定した。pTGFG5(1PRE)の場合には
2.4mg GFP/mL、およびpTGFG20(3PRE)の場合には5.
2mg GFP/mLという平均値が得られた。
【0086】 図12a−dは、それぞれ、pTGFG5(図12aおよびb)およびpTG
FG20(図12cおよびd)を用いてトランスフェクトしたヒーラ細胞培養物
の顕微鏡写真を示す。図12aおよびcは、コントロールとしての光学顕微鏡写
真を示し、図12bおよびdは、蛍光方法でのそれに対応する細胞パッチを示す
。通常は、GFPを発現した細胞の50%より多くは非常に効率的なトランシフ
ェクションを示し、1つだけのPREが存在することにより、より効率的な発現
を示す。
【0087】 方法2: pTGFG5、20および33を用いたリン酸カルシウム法を用いて、T細胞
をトランスフェクトし、蛍光を蛍光計(Labsystems、吸光485nm
、発光520nm)を用いて検出した。ニセトランスフェクションの場合には、
非−GFP発現DNAを使用した。バックグラウンドは、空のプレート(96ウ
ェルプレート、Dynex、Immulon−4)の蛍光を示す。その結果を図
13にまとめる。全く1個のPREを有するベクター(pTGFG5)は、再び
最も高い発現を示す。
【0088】 実施例4:ELISAアッセイによるヒト因子IXの定量化 ヒーラ細胞を、プラスミドpTGFG36、pTGFG53およびpTGFG
64を用いた、エレクトロポレーションまたはリポソーム試薬DOTAP(Bo
ehinger Mannheim)を用いることによってトランスフェクトし
た。これらのプラスミドは、ヒト凝固因子IXのcDNAを含む。組換えヒト因
子IXは細胞培養物の上清に分泌され、サンドイッチ型ELISA法を用いて定
量化した。
【0089】 ヒト因子IXの分解を防止するために、0.11M クエン酸ナトリウムおよ
び10mM PMSFを加えた。発現したヒト凝固因子IXの濃度を決定するた
めに、酵素−免疫学的なインビトロアッセイ「Asserachrom IX:
AG」(Boehinger Mannheim)を使用した。因子IX標準(
Octapharma AG)を、標準物質として28IU/mLの水溶液中で
使用した。
【0090】 6つの異なるトランスフェクション実験(ここで、ヒーラ細胞を、因子IX−
cDNAを含有するプラスミド(pTGFG36、53および64)と一緒に、
エレクトロポレーションまたは脂質−トランスフェクション試薬(DOTAP、
Boehinger Mannheim)を用いてトランスフェクトした)では
、ヒト凝固因子IXの濃度範囲は3〜25ng/mLに達した。
【0091】 実施例5:hPR(A体)の製造および精製1.ヒトプロゲステロン受容体のクローニング クローニングは以下の通り行なった。全ヒトRNAを、グアニジン塩酸緩衝液
の細胞溶解液またはCsCl−比重遠心分離を用いて、ヒト白血球または肝臓細
胞から単離した。
【0092】 hPRコード配列のクローニングのために、hPR特異的cDNAを製造し、
2つのフラグメント中のhPRコード配列をPCRによって増幅するのに使用し
た。
【0093】 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを、公知のmRNA配列(遺伝子バンク
:NM 000926およびX51730)に基づいて選択した。用いたオリゴ
ヌクレオチドは、MWG、EbersbergまたはMetabion,Mun
chenから得た。使用した全てのプライマーを5'から3'に並べた。ここで、
制限部位に導入するのに使用した塩基を大文字で示し、クローニングに使用した
制限部位を下線で示した。
【化4】
【0094】 cDNAの合成は、全RNA(3μg)およびSuperScriptII逆
転写酵素トランスクリプターゼ(Gibco、BRL)と共に3'−プライマー
(200pmol)を用いて行なった。反応容量は50μLとし、緩衝液を推奨
されている通りに使用し、RNアーゼインヒビターおよび10mM DTTおよ
び1mM dNTPsを補足した。酵素を加える前に、試料を80℃で10分間
、続いて72℃で10分間、42℃で10間加熱した。SuperScript
II RTを42℃で加え、反応を42℃で15分間、50℃で15分間および
58℃で1時間行なった。
【0095】 この合成反応液から得られたcDNAを、2つのフラグメントでのhPGRコ
ード配列をPCRによって増幅するのに使用した。1フラグメント(5')は5'
−プライマーおよび内部プライマー2を有し、1フラグメント(3’)は3'プ
ライマーおよび内部プライマー1を有する。反応液(50μL)の構成は、Pw
oポリメラーゼ(Roche Diagnostics)、緩衝液(これは、R
oche Diagnosticsによって供給され、DMSOを補足している
)、各プライマー(50pmol)および0.2mM dNPTsとした。反応
条件は、96℃で10分間、続いて35サイクル(96℃で1分、59℃で2分
、72℃で2分および最終的に72℃で10分という長い工程)とした。
【0096】 PCR産物をゲル電気泳動によって精製し、SaIを用いて消化した。プライ
マー中に導入されたBamHIおよびHindIII部位は使用せず、hPRコ
ード配列中の2つの内部制限部位で切断されるのを避けた。両方のフラグメント
を、EcoRVを用いて該ベクターに平滑末端連結により、および内部Sal
I部位により粘着末端連結を切断し、pBluescript SK+ベクター
中にライゲートとした。適当なインサートを含有するベクターを、ミニプレップ
、制限消化および配列決定によって同定した。得られたベクターを、pTGhP
R1と示す。
【0097】2.hPR(A−体)の製造 最初に、3'−UTRを含むhPR−Bについての遺伝子を、pTGh PR
1から切断し、発現プラスミドpFASTBAC HTc(BAC−to−BA
C バキュロウイルス発現システム、Life Technologies)の
多重クローニング部位にインフレームでクローニングした。このことにより、以
下に示す通り、ウイルスポリヒドリンの発現コントロール下で、hPR−BのN
−末端のヒスチジン標識形の発現カセットを得た。rTEVプロテアーゼ解裂部
位は、6個のヒスチジン残基およびhPR−Bリーディングフレームの内部メチ
オニン間に位置する。このために、発現タンパク質からヒスチジン残基の除去が
可能となる。発現カセットのN−末端領域を以下に示す。
【化5】 アミノ酸を1文字コードで示す。rTEVプロテアーゼの制限部位を**で示
す。
【0098】 切断されたhPR−A体についての発現カセットを得るために、hPR−B体
のMet 1およびMet 165間でのアミノ酸をコード化したDNA配列を
、PCRに基づく方法を用いて除去した。2つのプライマー対を設計したが、こ
れらはそれぞれhPR−B遺伝子の開始AUGの下流にあるDNAフラグメント
、またはMet165をコード化したAUGの上流にあるDNA−フラグメント
を増幅することが可能である。次のPCR法において、これら2つのDNAフラ
グメントをそれらのホモローガスな3'−末端で互いにアニーリングし、最外側
の増幅プライマーを用いて増幅した。得られたDNA−フラグメントを、Eco
RIおよびMluIによって消化し、該切断産物をpFASTBAC HTcベ
クターのhPR−B発現カセットの対応するフラグメントと交換した。そのこと
によって、hPR−Aポリペプチド(94kDA)のN−末端ヒスチジン標識形
をコード化したリーディングフレームを回復させた。
【0099】 この6×His−標識を、TALON(登録商標)樹脂を用いて固定化コバル
ト(2+)アフィニティークロマトグラフィーによってタンパク質をアフィニテ
ィー精製するのに使用した。BoonyratanakornkitらによるM
ol.Cell.Biol.18,4471(1998)の方法による製法は、
以下の通りである(全工程を0〜80℃で行なった)。
【0100】 Sf9細胞を、血清のないSF900媒地の単層培養で培養した。細胞のウイ
ルス感染は、感染多重度(MOI)が5〜8で行なった。
【0101】 hPR発現カセットを含有するバキュロウイルスを用いた感染の48時間後に
、収集を行ない、緩衝液A(これは、20mM トリス−Cl、pH 8.0,
350mM NaCl、10mM イミダゾール、5% グリセロール、プロテ
イナーゼインヒビターのカクテル(Compltete(登録商標)、EDTA
なし、Roche Diagnostics、Penzberg、独国)を含有
する)中で機械的に溶解した。10分間遠心分離(10000×g)後、10 細胞から得られた上清を、緩衝液A中で平衡化させた沈降したTALON(登録
商標)樹脂(0.5mL)と一緒に1時間インキュベートした。TALON(登
録商標)を20倍容量の緩衝液Aを用いて洗浄した。hPR−Aを、10倍容量
の緩衝液VB(これは、緩衝液Aの全ての成分を含有するが、100mMのイミ
ダゾールである)を用いて溶出した。該溶出液を50倍に濃縮し、分子排除サイ
ズが10キロダルトンの遠心限外ろ過(Centricon Plus−20
PL−10,Millipore,Eschborn、独国)によって、100
倍量の緩衝液C(PBS+100nMのプロゲステロン)に対して透析した。
【0102】3.hPR−Aの同一性、純度および収量 生成物の純度および収量は、変性性−低下性ポリアクリルアミドゲル電気泳動
(Laemmli,U.らによる227,680−685(1970)に記載)
を用いることによって決定し、続いてクーマシー(登録商標)ブルーR250を
用いて染色した。この1工程の方法によって、hPR−Aは、最終的なhPRの
比含有量が0.2〜0.5mgのhPR/mgタンパク質にまで濃縮された。図
15のレーンAに示す通り、最終的な製造物は、見かけの分子量が94および7
4キロダルトンである2つの別個なタンパク質種から優先して構成されていた(
図15の矢印)。
【0103】 収量は、標準化したタンパク質製造物の平行分離によって見積もった。3つの
別々な実験の組から得たデータは、10細胞当り、濃縮されたhPR A受容
体の典型的な収量が30μgであることを暗示している。
【0104】 hPRの同一性は、組換えhPRを目指したマウスモノクローナル抗体(PR
Ab−1、オンコジーン、Cambride,MA,米国)を用いたウェスタ
ンブロットによって、ニトロセルロースに移された生成物の免疫検出によって決
定した。
【0105】 最終的な産物をニトロセルロースBA−83に移し、上記の通り免疫染色した
。図15のレーンCに示す通り、3つの主なタンパク質のバンドを検出し、これ
らは上記の2つの別々のタンパク質を含有する。より小さいサイズのバンドは、
hPRの一緒に精製したタンパク質分解によるフラグメントを示し得る。
【0106】 培地を除き、PBS(無色)を加えた後に、接着性細胞由来の細胞内GFPを
、蛍光計によって検出した。その結果を図13に示す。
【0107】 実施例6:トランスフェクトした293T細胞由来のヒト凝固因子IXの凝固活
性 ヒト凝固因子IXの55〜95ng/mLという濃度範囲は、ELISA法を
用いる11個の異なる実験(実施例4)において、293T細胞をプラスミド(
これは、ヒト因子IX−cDNA(pTGFG36、53,64および2)を含
有する)を用いてトランスフェクトすることによって得られた。
【0108】 凝固活性を、手動の凝集装置(ML−2、Insrtumantation
Laboratories)による、ケファリン(ホスファチジルエタノールア
ミン)の活性化を用いる部分的トロンボプラスチン時間アッセイを用いて決定し
た。該研究のために、トランスフェクトした293T−細胞由来の希釈していな
い上清(100μL)、欠失血漿(Progen)(100μL)およびケファ
リン(Insrtumantation Laboratories)(100
μL)を、37℃で5分間インキュベートした。凝固は、CaCl(100μ
L)を加えることで開始した。試料の凝集時間を正常な血漿の場合の凝集時間と
比較した。
【表3】 正常な血漿の場合は、37〜39秒である。 因子IXが欠損している血漿に場合は、137〜140秒である。
【0109】 実施例7:マウス血液の凝固時間に及ぼす、ヒト凝固因子IXの添加効果の分析
1.凝固時間: 凝固活性を、手動の凝集装置(KC4A、Amelung)によるケファリン
(ホスファチジルエタノールアミン)を用いた部分的トロンボプラスチン時間ア
ッセイを用いて決定した。
【0110】 該研究のために、マウス血液(5μL)、欠失血漿(Progen)(20μ
L)、生理的NaCl(100μL)およびDaPPTTin(Progen)
(100μL)を37℃で2分間インキュベートした。凝固は、CaCl(1
00μL)を加えることによって開始した。
【0111】 添加の効果を分析するために、ヒト凝固因子IX(housestandar
d,Octapharma)をマウス血液に加えて、該系中で1:10に希釈し
た。図15に示す通り、凝固活性に及ぼすヒト凝固因子IXの添加効果は、限界
濃度が0.07ミU hFIX/mL(=31.5ng/mL)まで検出するこ
とができる。
【0112】 2.ELISA法: ヒト凝固因子IXのマウス血液への添加を、実施例4に記載した、ELISA
法によって追跡した。クエン酸血漿はマウス血液から調製し、ヒト凝固因子IX
を異なる濃度で加えた。
【表4】
【0113】 ヒト凝固因子IXを添加していないマウス血漿は、405nmのバックグラウ
ンドで吸光度が0.099を示した。濃度が2mIU/mLのヒト因子IX(=
9ng/mLのヒト凝固因子)を加えると、検出の限界に達した。ELISA法
で使用される抗ヒト因子IX抗体はマウス凝固因子IXと交差反応しないと推定
することができる。
【0114】 実施例8:ヒトプロゲステロン受容体(hPR)のクローニングおよび活性試験
2.活性試験: プラスミドpTGhPR1中にコード化されているヒトプロゲステロン受容体
(上記実施例8.1)について、生理学的な活性を調べた。機能的な形態で、且
つプロゲスチン様R5020を用いて活性化後の場合には、該受容体は、マウス
乳癌ウイルス(MTV)プロモーターからのルシフェラーゼの発現を誘発するこ
とができるはずである。
【0115】 このことを調べるために、6ウェルプレートの293細胞をフェノールレッド
がないDMEM(10%の活性炭でろ過した胎児ウシ血清を補充し、且つ10n
MのR5020(NEN)を補充し、または補充しない)中で増殖させた。トラ
ンスフェクションは、ウェル当り、2μgのpSG−hPR1構築物およびpM
TV−luc(Hollenbergらによる1985、Cell 55、p8
89−906)を用いるリン酸カルシウム法によって行なった。トランスフェク
ションの1日後、細胞をPBS中で洗浄し、ルシフェラーゼ発現について、蛍光
計で商業主による指示に従ってBerthold luciferase ki
tを用いてアッセイした。コントロールは以下の通りである。R5020を除き
、(PR + MTV)、および両プラスミドだけを(PR + R5020、
MTV + R5020)を用いて、且つR5020(PR、MTV)を用いず
にトランスフェクトした。正のコントロールとして、CMVで駆動されるルシフ
ェラーゼ遺伝子を有するプラスミドでトランスフェクトした(pCMV−luc
)。
【0116】 図19に示すとおり、全ての必要な要素(すなわち、ヒトプロゲステロン受容
体、プロゲスチンR5020およびMTVで操作されたルシフェラーゼ遺伝子(
PR + MTV + R5020))が存在する場合には、ルシフェラーゼ発
現の明白な誘発が存在する。誤差バーは3回の実験の標準偏差を示し、読み出し
は比光度単位(RLU)を示す。
【0117】 実施例9:インビトロ動物実験における経口による遺伝子転移実験の目的: 本パイロット研究の目的は、インビボ動物実験における経口による遺伝子転移
を立証することである。十分な遺伝子転移が、凝集測定によって確立される。健
康なマウスの白血球の凝固時間に及ぼす、発現されたヒト因子IXの添加効果が
予期される。マウスの血液中のヒト因子IXの発現の存在を、ELISA法によ
って定量化した。
【0118】 動物: 使用した動物は、開始年齢が9週で体重が23〜33gである「Iffa C
redo,仏国」からの35雄性C57BL/6Jマウスである。該マウスは、
「the Institut fur Experimentelle Onk
ologie und Therapieforschung der Tec
hnischen Universitat Munchen」の木製チップを
備えた従来の試験動物ゲージ中で、各7匹の動物の群で保つ。
【0119】 該動物に「Altrum Ratten und Mause Haltun
g」を自由に与え、および水道水をも自由に与える。
【0120】 該試験動物のゲージを、19〜24℃の周囲温度で、湿度を55 5%に保つ
。その部屋には更にオートマチックに光を供給し、それを12時間リズムで保つ
【0121】 該試験を専門のスタッフによって監督する。 基質の混合物:
【表5】
【0122】 プラスミドおよびhPR: トランスジーンGmbH ホルモン: Utrogest.(登録商標)、Dr. Kade/Besins Pharma GmbH, Rigistr. 2, D-12277 Berlin Aqua dest.: Aqua ad injectabilia Delta0-Pharma GmbH, 71793 Pfullingen 食道ゾンデ: 静脈カテーテル、直径0.5×0.9 mm Lot 7077 G2221, B.Braun Melsungen AG, 西独 筋肉内注入: Micro-Fine 12.7mm, Becton Dickinson GmbH, Tullastr. 8-12, D-69126 Heidelberg
【0123】 実験の経過: 35マウスを各々7匹のマウスの5つの群に分けた。1つの群はコントロール
として機能させ、第2の群はホルモンとプラスミドとの総量100μLを食道ゾ
ンデを用いて胃腸管からの経口投与し、第3の群はプラスミドとaqua de
st.との総量100μLを食道ゾンデを用いて経口投与し、第4の群はプラス
ミドとaqua dest.との総量50μLを大腿四頭筋中に筋肉内投与し、
第5の群はホルモン、ホルモン受容体およびプラスミドとの総量100μLを食
道ゾンデを用いて経口投与した。
【0124】 操作の約2〜3時間前に、マウスを赤色光の下で予め温めた。操作の直前、操
作の間、および操作後に、マウスを検査し、獣医によって管理した。
【0125】 マウスからの採血は、吸入麻酔法によっていくらか落ち着かせた動物の尾側の
動脈から毎日行なった。この目的のために、静脈を処分可能な注入用カニューレ
(0.90×40mm)を用いて穿刺した。穿刺部位から出た全ての血液(5μ
l)を、エペンドルフピペットを用いて直ちに採取した。更に遅れずに、血液凝
固時間(単位は秒)をaPTTアッセイの方法(活性化部分トロンボプラスチン
時間)によって、Amelung−Koagulometer KC 4Aを用
いて測定した。血液凝固分析は、常に同一人物によって行なった。採血の直後、
圧迫することによって、出血を止めた。
【0126】 マウスの鎮静は、全身チャンバー中で、吸入麻酔法(活性物質としては、Fo
rene,Abott GmbH、65205、Wiesbaden,西独)に
よって達成した。
【0127】 毎日の操作は総計7日間行なった。その後、いかなる操作をも行なわない日(
実験の8日目)があり、実験の9日目には麻酔下で再び総量5μLを前尾側動脈
から回収し、上記の通り、凝集時間を測定した。更に、血液(0.5〜0.75
mL)をU−40インスリンシリンジ(Mikro−Fine,12.4mm)
を用いて心臓内で採取し、このものをクエン酸ナトリウム(3.1%)(50〜
75μL)を用いて満たし、エッペンドルフキュベット中に移した。クエン酸ナ
トリウムと合わせた血液(約100μL)をPCR実験用に残し、冷却した環境
で保存した。残りのクエン酸の血液を、遠心分離機6000rpmを用いて、4
℃、5000rpmで10分間遠心分離を行なった。因子IXの濃度についての
ELISA測定法のために、血漿を回収した。
【0128】 次いで、動物をNarkoen j.p.を用いて殺した。殺した直後に、動
物を解剖した。器官:脳、脾臓、腎臓、肝臓、精巣、配、大腿四頭筋、心臓、虫
垂を、免疫組織化学実験のためにマウスから取り出し、これらを−80℃で凍結
した。
【0129】スケジュールを立てた実験経過からの偏差 長期にわたる一連の投与期間中、マウスの一般的状態がよくないので、投与を
3日目に(1匹のマウスを除いて)および、試験群2(ホルモンおよびプラスミ
ド)については5日目に、5群(ホルモン、ホルモン受容体およびプラスミド)
については3日および5日目に中断しなければならず、加えて2匹のマウスは、
実験の2日および7日目に試薬の投与を控えた。
【0130】 一般的状態がよくない理由としては、ホルモンプロゲステロンの睡眠効果によ
って説明される。そのことにより、マウスは食べたり、飲んだりする以外には2
4時間寝る。このために、再び、マウスの水のバランスに悪影響を与え、脱水現
象および拒食症を引き起こす。従って、ホルモンを経口投与する時に、マウスに
5%グルコース溶液(1mL)(Delta Pharma GmbH,722
93 Pfullingen)およびリンガー液(1mL)(Delta Ph
arma GmbH,72293 Pfullingen)を皮下投与すること
によって予防学的に処置した。ホルモン、ホルモン受容体およびプラスミドを経
口投与したマウスの場合には、2匹のマウスがそれぞれ3日目および6日目に死
亡した。それらを解剖した。
【0131】 ホルモンをプラスミドと一緒に経口投与した場合には、1匹のマウスが実験の
8日目にゲージ中で死亡していることがわかった。そのものについても解剖した
【0132】 該結果を図17および図18に示す。統計学上の評価は、反復測定した一般化
した直線モデル(反復測定したMANOVA)にしたがって行なった。いずれの
試験群についても、非線形的な経過は観察されなかった。従って、経過は、線形
的な増加、または減少を単に示すことによって、すなわちマウス当り、初期値か
ら最終値を引くことによって評価した。コントロールと「ホルモンおよびホルモ
ン受容体中のプラスミド」(群5)間の特に興味ある差異は、独立したランダム
な試料についてT検定を用いて調べた。
【0133】 図17は、算出した差の平均値を示す。例えば、コントロールの場合には、こ
の差は約50秒である。垂直の線は、これらの値から1つの標準偏差を足したり
、引いたものを示す。T検定は、平均値の間の差およびこれらの直線から見られ
る重なりの程度の両方を基礎とする。重なりが大きくなると、平均値の差分の有
意性は低下する。従って、「コントロール」群および「プラスミドおよび水を筋
肉内投与した」群(それぞれ、群1および群5)は、平均値における単なる数値
的方法で区別されるが、重なりの程度が大きいので、これらの群は有意には異な
るものではない。
【0134】 唯一の有意性の差異は、群1と群5との間であった。後者の減少は、コントロ
ールの減少よりも有意に大きい(T=−2.357;d.f.=12;p<0.
05)。
【0135】 以下の表は、結論的な統計量および統計学的な試験(T検定)の結果(これは
、試験の経過において得られる平均値の間での差異について行なったものである
)を含む。 群の統計量
【表6】 独立したランダムな試料についての試験
【表7】
【0136】 「ホルモン−ホルモン受容体およびプラスミドを経口投与した群」における処
置したマウスにおいて、実施例4に記載のELISA法を用いて、ヒトFIXを
も検出することができた。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の遺伝子転移の概念図である(該図中、HREは
ホルモン応答配列であり、HRはホルモン受容体であり、Hはホルモンであり、
白色円は親油性マトリックスである)。
【図2】 図2は、ベクターpTGFG1の図である。
【図3】 図3は、ベクターpTGFG5の図である。
【図4】 図4は、ベクターpTGFG20の図である。
【図5】 図5は、ベクターpTGFG33の図である。
【図6】 図6は、ベクターpTGFG36の図である。
【図7】 図7は、ベクターpTGFG53の図である。
【図8】 図8は、ベクターpTGFG64の図である。
【図9】 図9は、ベクターpTGFG36のDNA配列(配列番号1)を
示す図である。
【図10】 図10は、ベクターpTGFG36によってコード化された因
子IXのタンパク質配列(配列番号2)を示す図である。
【図11】 図11、はそれぞれpTGFG5およびpTGFG20を用い
てトランスフェクトした後の、細胞ホモジネートについてのGFP濃度の曲線を
示す図である。
【図12】 図12は、それぞれpTGFG5(aおよびb)およびpTG
FG20(cおよびd)でトランスフェクトしたヒーラ細胞に対応する光学顕微
鏡写真(aおよびc)および蛍光顕微鏡写真(aおよびd)である。
【図13】 図13は、トランスフェクション実験において、本発明の好ま
しいベクターを用いることによって発現するGFPの量を示す図である。ニセお
よびバックグラウンドからの比蛍光単位は明確に区別することができる。
【図14】 図14は、マウスの血液の凝固活性に及ぼす、ヒト凝固因子I
Xの添加効果を示す図である。
【図15】 実施例5に記載の通り、hPR(A体)を昆虫細胞中で発現し
、コバルト(2+)アフィニティークロマトグラフィーによって精製した結果を
示す図である。最終的な製造物(85μgのタンパク質)を、変性7.5%SD
S−ポリアクリルアミドゲル上で分離し、続いてクーマシー(登録商標)R25
0を用いて染色するか(レーンA)、またはhPRに特異的な染色(レーンC)
と合わせたウェスタンブロットを行なった(レーンC)。レーンBは標準物質の
分子量である。矢印は、免疫検出に利用することができる2つの非常に高濃度な
タンパク質種(94および74キロダルトン)を示す。
【図16】 図16は、hPR−Bのドメイン構造を示す図である(バーの
上の数字は、ポリペプチド配列中のアミノ酸位置を示す)。
【図17】 図17は、実施例9の凝固時間における差異の平均値を示す図
である。
【図18】 図18は、実施例9で検出した凝固時間を示す図である。
【図19】 図19は、実施例8で測定する、ヒトプロゲステロン受容体の
活性を示す図である。
【図20】 図20は、hPR B体のアミノ酸配列を示す図である。hP
R A体中の開始メチオニンを下線で示す(配列番号18)。
【図21】 図21は、hPRをコード化したmRNAの核酸配列を示す図
である。hPR B体のリーディングフレームは176位で開始し、hPR A
体のリーディングフレームは668位で開始する。それぞれ出発コドンATGを
下線で示す(配列番号19)。図20および図21の配列は、遺伝子バンク(A
F016381番)から入手する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/43 A61P 7/04 47/46 11/00 A61P 7/04 35/00 11/00 C12N 1/15 35/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 15/00 ZNAA 1/21 5/00 A 5/10 A61K 37/02 15/09 ZNA 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 BA01 BA63 BA80 CA04 CA11 DA02 DA03 GA11 HA17 4B065 AA90X AA93X AA93Y AC14 BA02 CA44 4C076 AA09 AA14 AA17 AA19 AA22 AA24 AA53 AA55 BB01 BB13 BB15 BB16 BB22 BB25 CC14 CC15 CC27 DD70N FF34 FF67 4C084 AA01 AA02 AA03 AA13 AA17 BA05 BA35 DA01 DB01 DB53 DB54 DB55 DB63 DC01 DC15 DC16 MA05 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA37 MA52 MA57 MA59 MA63 MA66 NA06 NA11 ZA532 ZA592 ZB262 4C086 AA01 AA02 EA16 MA02 MA03 MA05 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA37 MA52 MA57 MA59 MA63 MA66 NA06 NA11 ZA53 ZA59 ZB26

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのホルモン応答配列(HRE)およびトラン
    スジーンを含有する核酸構築物の、遺伝子転移のための薬物の製造における使用
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのHREがトランスジーンと機能的に結合し
    ているかまたは結合していない、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 トランスジーンは、血液凝固因子をコード化した遺伝子、ホ
    ルモン遺伝子、ホルモン受容体遺伝子、増殖因子、酵素遺伝子、サイトカインま
    たはリンフォカインをコード化した遺伝子、阻害物質をコード化した遺伝子、薬
    物またはワクチンとして機能する物質をコード化した遺伝子およびアンチセンス
    配列からなる群から選ばれる、請求項1または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 トランスジーンは血液凝固因子をコード化した遺伝子および
    血友病を処置するのに適当な薬物である、請求項3に記載の使用。
  5. 【請求項5】 ヒト血液凝固因子は、因子VIII、因子IXおよびフォン
    ・ウィルブランド因子(vWF)からなる群から選ばれる、請求項4に記載の使
    用。
  6. 【請求項6】 核酸構築物は、1〜20(3〜10が好ましい)のHREを
    含む、請求項1〜5に記載の使用。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つのHREがステロイド応答要素(プロゲステ
    ロン応答要素(PRE)であることが好ましい)である、請求項1〜5に記載の
    使用。
  8. 【請求項8】 HREがPREであり、血液凝固因子が因子IXであって、
    該因子IXは配列番号1の689〜2071のヌクレオチド配列を有することが
    好ましい、請求項5に記載の使用。
  9. 【請求項9】 HREがPREであり、血液凝固因子が因子VIIIである
    、請求項5に記載の使用。
  10. 【請求項10】 PREが配列番号3および4のDNA配列を含む二本鎖D
    NA配列である、請求項7〜9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 構築物は、プロモーター配列、エンハンサー配列、サイレ
    ンサー配列、配列の複製起点、組込み配列、マーカー遺伝子およびスウィッチ配
    列からなる群から選ばれる機能性DNA配列を更に含む、請求項1〜10に記載
    の使用。
  12. 【請求項12】 構築物は、組織特異的プロモーター(α−アンチトリプシ
    ンプロモーターであることが好ましい)を更に含む、請求項11に記載の使用。
  13. 【請求項13】 薬物は更に、ホルモン−ホルモン受容体複合体(ステロイ
    ド−ステロイド受容体の複合体が好ましい)を含む、請求項1〜12のいずれか
    に記載の使用。
  14. 【請求項14】 ホルモン受容体に対する核酸構築物中のHREのモル比が
    1:1〜1:10であり、1:2〜1:5であることが好ましく、および/また
    はホルモン受容体に対するホルモンのモル比が少なくとも1000:1であり、
    少なくとも10000:1であることが好ましい、請求項13に記載の使用。
  15. 【請求項15】 受容体はプロゲステロン受容体であり、ステロイドはプロ
    ゲステロンまたはプロゲステロン誘導体である、請求項13または14に記載の
    使用。
  16. 【請求項16】 プロゲステロンは親油性マトリックス系中に溶解した天然
    の微粉化したプロゲステロンであり、および/またはプロゲステロン受容体はh
    PR−A、hPR−Bであるか、または配列番号9の557〜933のヌクレオ
    チド配列を含む、請求項15に記載の使用。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つのHREおよびトランスジーンを含有する
    核酸構築物であって、ここで該少なくとも1つのHREの1つはトランスジーン
    と機能的に結合していない、核酸構築物。
  18. 【請求項18】 請求項3〜12に定義する通りである、請求項17に記載
    の核酸構築物。
  19. 【請求項19】 請求項17または18に記載の核酸構築物を含有する、ベ
    クター。
  20. 【請求項20】 請求項17もしくは18に記載の核酸構築物または請求項
    19に記載のベクターを含有する、形質転換細胞またはトランスジェニックな生
    物。
  21. 【請求項21】 請求項17もしくは18に記載の少なくとも1つのHRE
    およびトランスジーンを含有する核酸構築物および/または請求項19に記載の
    ベクターを含有する、物質の組成物であって、該少なくとも1つのHREはホル
    モン−ホルモン受容体の複合体と結合している組成物。
  22. 【請求項22】 ホルモン−ホルモン受容体の複合体は請求項13〜16に
    記載する通りである、請求項21に記載の物質の組成物。
  23. 【請求項23】 トランスジーンは血液凝固因子をコード化した遺伝子であ
    る、請求項21に記載の物質の組成物。
  24. 【請求項24】 血液凝固因子は因子IXである、請求項21に記載の物質
    の組成物。
  25. 【請求項25】 血液凝固因子は因子VIIIである、請求項21に記載の
    物質の組成物。
  26. 【請求項26】 請求項21に記載の物質の組成物の製造法であって、該方
    法は核酸構築物をホルモン受容体およびホルモンと混合することを含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項17もしくは18に記載の核酸構築物、請求項19
    に記載のベクターおよび/または請求項21〜25に記載の物質の組成物を含有
    する医薬組成物。
  28. 【請求項28】 遺伝子転移(血友病の処置が好ましい)に適当である、請
    求項27に記載の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 請求項1〜16に記載の薬物または請求項21〜25に記
    載の物質の組成物を、生物または細胞系に投与することを含む、遺伝子転移の方
    法。
  30. 【請求項30】 生物の細胞または細胞系の細胞中で発現させるために、ト
    ランスジーンをコード化した核酸を、生物中または細胞系中に運搬する方法であ
    って、該方法は請求項1〜16に記載の薬物または請求項21〜25に記載の物
    質の組成物を投与することを含み、その結果、組成物中のホルモンが細胞膜と相
    互作用し、該相互作用により、ホルモン−ホルモン受容体の複合体と結合する核
    酸が膜を横切って細胞中にまで分散し、輸送されることが増大する方法。
  31. 【請求項31】 ヒト因子VIIIまたは因子IXをコード化した核酸を細
    胞中にまで運搬する、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 血液凝固障害の処置法であって、該方法は請求項23に記
    載の物質の組成物の治療学的に有効な量を生物または細胞系に投与することを含
    む方法。
  33. 【請求項33】 血友病Bの処置法であって、該方法は請求項24に記載の
    物質の組成物の治療学的に有効な量を生物または細胞系に投与することを含む方
    法。
  34. 【請求項34】 血友病Aの処置法であって、該方法は請求項25に記載の
    物質の組成物の治療学的に有効な量を生物または細胞系に投与することを含む方
    法。
  35. 【請求項35】 遺伝子転移のための薬物の製造におけるステロイドホルモ
    ンの使用。
  36. 【請求項36】 ステロイドホルモンは天然の微粉化したステロイドホルモ
    ンであり、天然の微粉化したプロゲステロンであることが好ましい、請求項35
    に記載の使用。
  37. 【請求項37】 天然の微粉化したステロイドホルモンを親油性マトリック
    ス系中に溶解する、請求項36に記載の使用。
  38. 【請求項38】 遺伝子転移の方法であって、該方法は核酸構築物を生物ま
    たは細胞系に投与することを含み、ここで該核酸構築物はトランスジーンを含み
    、ステロイドホルモンに被包される方法。
JP2000599872A 1999-02-19 2000-02-18 ホルモン−ホルモン受容体の複合体および核酸構築物、並びに遺伝子治療におけるそれらの使用 Pending JP2002537311A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12084899P 1999-02-19 1999-02-19
US19907099.7 1999-02-19
US60/120,848 1999-02-19
DE1999107099 DE19907099A1 (de) 1999-02-19 1999-02-19 Hormon-Hormonrezeptorkomplexe und Nukleinsäurekonstrukte und ihre Verwendung in der Gentherapie
PCT/EP2000/001368 WO2000049147A1 (en) 1999-02-19 2000-02-18 Hormone-hormone receptor complexes and nucleic acid constructs and their use in gene therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537311A true JP2002537311A (ja) 2002-11-05

Family

ID=26051947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599872A Pending JP2002537311A (ja) 1999-02-19 2000-02-18 ホルモン−ホルモン受容体の複合体および核酸構築物、並びに遺伝子治療におけるそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1151099A1 (ja)
JP (1) JP2002537311A (ja)
AU (2) AU780854B2 (ja)
CA (1) CA2362970A1 (ja)
NZ (1) NZ513595A (ja)
WO (1) WO2000049147A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188770A4 (en) * 1999-06-14 2004-03-24 Fujimori Kogyo Co SUBSTANCE WHICH BINDS TO THE SUBSTRATE OF AN ACTIVATED BLOOD COUPLING FACTOR METHOD FOR PRODUCING THE SUBSTRATE
EP1136553A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Octagene GmbH Production of recombinant blood clotting factors in human cell lines
IL151857A0 (en) * 2000-03-22 2003-04-10 Octagene Gmbh Production of recombinant blood clotting factors in human cell lines
EP1180364A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-20 Octagene GmbH Steroid hormones as transfer agents
FR2814642B1 (fr) * 2000-10-03 2005-07-01 Ass Pour Le Dev De La Rech En Souris transgenique pour la recombinaison ciblee mediee par la cre-er modifiee
WO2002028175A2 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Association Pour Le Developpement De La Recherche En Genetique Moleculaire (Aderegem) Transgenic mouse for targeted recombination mediated by modified cre-er
US20020197670A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Price Thomas M. Membrane associated progesterone receptor
WO2003049764A1 (en) 2001-12-12 2003-06-19 Fh Faulding & Co Limited Composition for viral preservation
EP1707634A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Octapharma AG Method for isolation of recombinantly produced proteins
GB201420139D0 (en) 2014-11-12 2014-12-24 Ucl Business Plc Factor IX gene therapy
US10842885B2 (en) 2018-08-20 2020-11-24 Ucl Business Ltd Factor IX encoding nucleotides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206874D0 (en) * 1992-03-30 1992-05-13 Connaught Lab Generation of improved inducible mammalian expression vectors
CA2135644C (en) * 1992-05-14 2009-01-27 Elisabetta Vegeto Mutated steroid hormone receptors, methods for their use and molecular switch for gene therapy
WO1994017182A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 The Research Institute Of The Palo Alto Medical Foundation The l-plastin promoter region and its uses
WO1994018172A1 (en) * 1993-02-01 1994-08-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Imidazolylbenzene compound and use thereof as medicine
US5512483A (en) * 1993-05-21 1996-04-30 Mcgill University Expression vectors responsive to steroid hormones
CA2162497A1 (en) * 1993-06-10 1994-12-22 Sheila Connelly Adenoviral vectors for treatment of hemophilia

Also Published As

Publication number Publication date
AU780854B2 (en) 2005-04-21
NZ513595A (en) 2001-09-28
CA2362970A1 (en) 2000-08-24
EP1151099A1 (en) 2001-11-07
WO2000049147A1 (en) 2000-08-24
AU2806100A (en) 2000-09-04
AU2005200908A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053062B2 (en) Compositions and methods for inducing gene expression
AU2005200908A1 (en) Hormone-hormone receptor complexes and nucleic acid constructs and their use in gene therapy
US6423693B1 (en) Growth hormone releasing hormone expression system and methods of use, including use in animals
US8178504B2 (en) Gene therapy expression of GHRH for increasing RBC count in subjects
WO2006076288A2 (en) Dna constructs for long-term expression of intravascularly injected naked dna
JP2002502608A (ja) 血管新生促進因子である血管内皮細胞成長因子:vegfの変異体
JP2000516472A (ja) 組織特異的遺伝子発現を与える自己複製型エピソーム性発現ベクター
KR20080036015A (ko) 글루코오스 유도성 인슐린 발현 및 당뇨병 치료 방법
AU784499B2 (en) Compositions and methods for regulated protein expression in gut
US6001816A (en) Gene therapy for leptin deficiency
WO2021233346A1 (zh) 一种被靶向修饰且装载有药物的外泌体及其制备方法和应用
EP1401268A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut
CA2239682A1 (en) Nucleic acid sequences of genes of the high mobility group proteins and uses thereof
JP2008529498A (ja) 糖尿病治療用組成物類および方法
KR20230003477A (ko) 비-바이러스성 dna 벡터 및 인자 ix 치료제 발현을 위한 이의 용도
JP2022524434A (ja) Fviii治療薬を発現するための非ウイルス性dnaベクターおよびその使用
CA3119402A1 (en) Relaxin receptor 1 for use in treatment and prevention of heart failure
WO2004024867A2 (en) Vigilant vector system
US20210401936A1 (en) Compositions and methods relating to bone repair and regeneration
US20020028193A1 (en) Recombinant beta2-adrenergic receptor delivery and use in treating airway and vascular diseases
CA2236332A1 (en) Treatment of diabetes with a glucokinase gene
MXPA00005516A (es) Composiciones y metodos para inducir la expresion de genes
AU2002344233A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut