JP2002534295A - ファイバ強化複合物 - Google Patents

ファイバ強化複合物

Info

Publication number
JP2002534295A
JP2002534295A JP2000593078A JP2000593078A JP2002534295A JP 2002534295 A JP2002534295 A JP 2002534295A JP 2000593078 A JP2000593078 A JP 2000593078A JP 2000593078 A JP2000593078 A JP 2000593078A JP 2002534295 A JP2002534295 A JP 2002534295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
composite
pultrusion
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000593078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097899B2 (ja
Inventor
グレイ、イアン・リンゼイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems PLC
Original Assignee
BAE Systems PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9902584.3A external-priority patent/GB9902584D0/en
Application filed by BAE Systems PLC filed Critical BAE Systems PLC
Publication of JP2002534295A publication Critical patent/JP2002534295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097899B2 publication Critical patent/JP4097899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プルトルージョンによってファイバ強化した複合物を作るための方法の開示。この複合物はその長さに沿って強度特性が変るもので、この方法はプルトルージョンダイ(38)を通して一連の強化用ファイバ(32)を引き出してプルトルードしたファイバ複合物製品を形成するようにする。この方法の特徴はプルトルージョン段階に先立って、強化用ファイバ14内に追加のファイバ(20)を組み入れて、修正されたファイバ32を作り、その特性として第1の前記強化用ファイバ14の特性とは異なるテナシティもしくはモジュラスをもつようにして、その断面積を実質的には変更しないで最終複合物の強度特性を変えている。硬化もしくは凝固可能なプラスチック材料(40)がプルトルージョン段階中にファイバの周りに加えられて、それが熱硬化されたり、部分硬化されたり、仕上がり複合物を作るために凝固されたりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 この発明はファイバ強化複合物、とくに航空機構造といった高強度応用で使用
されるファイバ強化複合物(fibre reinforced composites)に関する。
【0002】 従来の技術 プルトルージョン(pultrusion:最新の複合物用の連続するファイバの製造方
法)によって、例えば航空機翼や胴体外板用のスキンストリンガとして使用する
ための複合構造部材を製造することが知られている。こういったプルトルードし
た部材は、現在では強化用ファイバ(例えばカーボンファイバ)をダイを通して
抽き出して、ファイバに液状プラスチックマトリックス材料を加えて、全体を硬
化もしくは凝固させて、必要とされる断面積と不確定の長さをもつファイバ強化
複合構造部材を形成することによって製造されている。
【0003】 発明が解決すべき課題 航空機翼とか胴体外板ストリンガのような構造用部材に強度特性を与え、この
特性がその長さに沿って変るようにすることが求められることがある。現在では
、このような部材には求められる強度の変化を達成するために可変断面積をもつ
部材のようなものを作ることが提案されている。不運にも、プルトルードした部
材に対して断面形状をこのように変えることは達成が容易でない。現状では可変
形状プルトルージョンダイは長さに沿って構造用部材の断面形状に変化を与えら
れるようにする観点から調査研究がされている。このような可変断面ダイは何か
しら複雑なもので、作るのがかなりむづかしくなるようである。加えて、その信
頼性とか長寿命とかについては限界があるところである。
【0004】 課題を解決するための手段 この発明によると、プルトルージョンによってその長さに沿って変化する強度
特性をもつファイバ強化複合物を作る方法であって、プルトルージョンダイを通
って一連の強化用ファイバを抽き出してプルトルードしたファイバ複合物製品を
形成する段階を含み、このプルトルージョン段階に先立って強化用ファイバ内に
追加のファイバを組入れて最終製品の強度特性を、その断面積を実質的に変えず
に、変えるようにし、プラスチック材料をファイバの周囲に加えて凝固し、仕上
がった複合物を形成するようにすることを特徴とする方法が提供されている。
【0005】 発明の実施の形態 この明細書でいう“テナシティ(tenacity)”はファイバの単位面積当りの抗
張力(張力強度)を意味する。したがって高テナシティファイバは低テナシティ
ファイバと比較して断面積が小さい。この明細書で“モジュラス(modulas)”
は関心のあるヤング率(Young’s modulas)を意味する。
【0006】 追加のファイバは強化用ファイバの離散的な長さのものの間でスプライスされ
ているか、連続している前記強化用ファイバ間で織りまぜられているか(インタ
ーレースされているか)さもなければ分散されているかのどちらかであるとよい
【0007】 ファイバはプルトルージョンダイを通って抽き出される前にプラスチック材料
で予め含浸されていてよい。もしファイバが予め含浸されていなければそのとき
はファイバがダイを通って抽き出されるときに、プラスチック材料がファイバ内
部に導入される。プラスチック材料が熱硬化性である場合には、プルトルージョ
ンダイが加熱されて、硬化もしくは部分硬化がプラスチック材料に対して行なわ
れる。
【0008】 ファイバは個別のストランド(束)の形をしていても、あるいは編まれたある
いは織られた(woven)形態か及び/又は編まれていない網状の(un-woven)形
態のウェブ(織布)であってよい。
【0009】 実施例 この発明を例をあげて添付の図面を参照して記述して行く。
【0010】 図1はファイバプライス用装置を示し、その構成は実質的に水平のワークベン
チ10と、強化用ファイバ14のソースロール12と、ロール16を受入れる製
品とで成る。
【0011】 強化用ファイバ14はソースロール12から抽き出されて、ワークベンチ10
を通り、製品受入れ用ロール16に巻取られる。
【0012】 追加のファイバ20が用意されていて、これが長さをもつ強化用ファイバ26
,28(図2(a))の間でスプライスされてファイバ14とは異なるテナシテ
ィもしくはモジュラス特性を持つ面積18を与えるようにするか、あるいは強化
用ファイバ14の中でインターレースされるか、さもなければ分散されるかする
(図2(b))ようでできる。
【0013】 追加のファイバ20が図2(a)に示したように強化用ファイバ14の内にス
プライスされているときには、ファイバの端は一緒に結び目(ノット)を作るか
、あるいは空気で吹かれてファイバがジョイント22を作るように一緒にからま
せる(matted)ようにされるかしてよい。ジョイント22でこのように作られた
ものは主としてプルトルージョンプロセスの連続性を可能としている。
【0014】 さらに注目したいことは、所定面積18にわたってファイバ形式の変化が漸次
導入されることが好ましいことである。追加のファイバの導入を組み入れること
はファイバ間の個個のジョイントにかかる応力が広い面積にわたって拡げられて
、それにより応力集中が最小とされる。
【0015】 図2(a)では、組入れられた導入が追加のファイバ20を強化用ファイバ1
4と斜めの面24上で合うようにしていることに気付くと思う。もっとも他の適
当な漸次導入、例えばジグザグ(千鳥形式)、も使用できることは理解できると
ころであろう。
【0016】 製品受入れロール16は次にプルトルージョン用装置30に移送されることは
図3に示す通りである。プルトルージョン用装置30は多数の製品受入れ用ロー
ル16に対する支持体(図示せず)を含んでいる。この例では、4つのロール1
6がこの支持体により支持されている。変形を加えられたファイバ(32で示す
)がロール16から抽き出されて、ガイド(案内)ベーン34,36を通って整
列されて、所定のパターンの中での位置どりがされるようにする。
【0017】 変形を加えられたファイバはそこでプルトルージョンダイ38を通って引張さ
れる。供給源41からの樹脂40がファイバがダイ38を通って抽かれるときに
ファイバ32内に注入されて、実質的に一定の断面積をもっているファイバ強化
複合物42を作る。ファイバ強化複合物42は往復運動をするキャピラリィプラ
ー44によりダイ38を通って一部分抽き出される。
【0018】 追加のファイバ20が強化用ファイバ14の中で分散している場合(図2(b
)のような場合)には、最終複合物42のファイバ32対樹脂40の成分比は図
2(a)に示したようにファイバがスプライスされている複合物と比較すると減
っていることになる。
【0019】 ファイバ32はプルトルージョンダイ38を通って抽き出す前に樹脂で予め含
浸されていてもよい。これはダイ38を通ってファイバが引張られるときにファ
イバ32間に樹脂を注入するという必要性を緩和するか、全く避けるかできるよ
うにする。
【0020】 ファイバ32は織り物(ファブリック)の形をしていてもよく、これは編まれ
ている(woven)とか編まれていない(un-woven)とかあるいは両方であっても
よい。
【0021】 もし樹脂が熱硬化性のものであれば、プルトルージョンダイ38は加熱されて
、樹脂を硬化させるかあるいは部分硬化できる。
【0022】 現在の例では、プラスチックマトリックス材料として使われたものは樹脂であ
るが、何らかの接着剤/マトリックス系であってもよい。
【0023】 所定面積18をファイバ14に沿ってもつ長さは必要に応じて選択できる。
【0024】 上述の方法はその長さに沿って変化する強度特性をもつファイバ強化複合物を
プルトルードした複合物の断面積を変えることなく生産可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の方法で使用するためのファイバをスプライスするための装置を示す
図。
【図2】 (a)は図1のボックスAに代る拡大図であり、(b)は図1のボックスAの
拡大図。
【図3】 この発明によるファイバ強化複合物を作るためのプルトルージョン装置の図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F205 AA36 AD16 AH31 HA05 HA27 HA33 HA36 HA37 HA46 HC06 HC07 HF05 HK04 HK05 HK22

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プルトルージョンによってその長さに沿って変化する強度特
    性をもつファイバ強化複合物を作る方法であって、プルトルージョンダイを通っ
    て一連の強化用ファイバを抽き出してプルトルードしたファイバ複合物製品を形
    成する段階を含み、このプルトルージョン段階に先立って強化用ファイバ内に追
    加のファイバを組入れて最終製品の強度特性を、その断面積を実質的に変えずに
    、変えるようにし、プラスチック材料をファイバの周囲に加えて凝固し、仕上が
    った複合物を形成するようにすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記追加のファイバは前記強化用ファイバの特性とは異なる
    特性をもつ請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記特性はグループファイバテナシティとファイバモジュラ
    スとから選ばれる請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記追加のファイバは強化用ファイバの離散的な長さ同志が
    スプライスされている請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記追加のファイバは連続する前記強化用ファイバの中で織
    りまざっている請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ファイバにダイの中でプラスチックマトリックス材料が
    加えられる請求項1ないし5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ファイバがダイを通って抽き出される前にプラスチック
    マトリックス材料で予め含浸されている請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記ファイバが編んで作られたウェブの形をしている請求項
    1ないし7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ファイバが編まれていないウェブの形をしている請求項
    1ないし7のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記請求項1ないし9のいずれか1項記載の方法により作
    られた複合構造部材。
  11. 【請求項11】 航空機翼外板ストリンガを含む請求項10記載の複合構造
    部材。
  12. 【請求項12】 請求項10もしくは11記載の複合構造部材を組込んだ航
    空機翼。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし9のいずれか1項記載の方法により作られ
    た複合物を含む航空機。
JP2000593078A 1999-02-08 2000-02-02 ファイバ強化複合物 Expired - Fee Related JP4097899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9902584.3 1999-02-08
GBGB9902584.3A GB9902584D0 (en) 1998-08-15 1999-02-08 Fibre reinforced composites
PCT/GB2000/000286 WO2000047397A1 (en) 1999-02-08 2000-02-02 Fibre reinforced composites and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534295A true JP2002534295A (ja) 2002-10-15
JP4097899B2 JP4097899B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=10847170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593078A Expired - Fee Related JP4097899B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-02 ファイバ強化複合物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1150828B1 (ja)
JP (1) JP4097899B2 (ja)
AT (1) ATE245525T1 (ja)
AU (1) AU2121900A (ja)
CA (1) CA2362235C (ja)
DE (1) DE60004012T2 (ja)
ES (1) ES2203416T3 (ja)
WO (1) WO2000047397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500932A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 エアバス ドイチェランド ゲーエムベーハー 繊維複合材料からなる被加工材の製造方法および全長にわたって変化する断面輪郭を有する異形材の形状の繊維複合部品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841816B1 (fr) * 2002-07-04 2005-04-01 Saint Gobain Vetrotex Procede et dispositif de fabrication d'un corps composite de revolution et produits obtenus
DE202006002678U1 (de) 2006-02-17 2006-04-20 Eugster/Frismag Ag Kaffeemaschine zur Zubereitung eines Kaffeegetränks mittels abgepackter, vorportionierter Kaffeepouches
JP5116282B2 (ja) * 2006-10-31 2013-01-09 株式会社ジャムコ 構造部材の連続製造方法
GB0712586D0 (en) * 2007-06-28 2007-08-08 Wellstream Int Ltd Flexible pipe

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605254A (en) * 1982-08-13 1986-08-12 Carmien Joseph A Reinforced handle and method of making same
US5439215A (en) * 1994-01-25 1995-08-08 Power Stick Manufacturing, Inc. Composite, pultruded fiberglass resinous hockey stick, method and device for manufacture thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500932A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 エアバス ドイチェランド ゲーエムベーハー 繊維複合材料からなる被加工材の製造方法および全長にわたって変化する断面輪郭を有する異形材の形状の繊維複合部品
US8821666B2 (en) 2006-08-17 2014-09-02 Airbus Operations Gmbh Production method for a workpiece composed of a fibre-composite material, and a fibre-composite component in the form of a profile with a profile cross section which varies over its length
US8920698B2 (en) 2006-08-17 2014-12-30 Airbus Operations Gmbh Production method for a workpiece composed of a fibre-composite material

Also Published As

Publication number Publication date
DE60004012T2 (de) 2004-01-29
EP1150828A1 (en) 2001-11-07
EP1150828B1 (en) 2003-07-23
CA2362235C (en) 2009-07-14
WO2000047397A1 (en) 2000-08-17
AU2121900A (en) 2000-08-29
ES2203416T3 (es) 2004-04-16
CA2362235A1 (en) 2000-08-17
ATE245525T1 (de) 2003-08-15
DE60004012D1 (de) 2003-08-28
JP4097899B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1798428B1 (de) Flechttechnisch hergestelltes Faserverbundbauteil
DE102008028865B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Faserverbund-Profilbauteilen, sowie Verwendung derartig hergestellter Faserverbund-Profilbauteile
CN101232992B (zh) 用于制造三维弯曲的纤维复合材料构件的方法
EP2262630B1 (de) Verfahren zur herstellung von faservorformlingen
JP2002513334A (ja) 軸方向および横方向に補強された押し出し製品
DE102008026161B4 (de) Verfahren zum Herstellen eines Faserverbundbauteils
WO2009098088A2 (de) Verfahren zur herstellung eines fvw-bauteils, fvw-bauteil sowie ein fvw-rumpfteil eines flugzeugs
JP2002531299A (ja) 複合積層物
EP3277473B1 (de) Verfahren zur herstellung eines faserverbundwerkstoffs
EP2670581B1 (de) Verfahren, halbzeug für die herstellung eines faserverstärkten bauteils einer windenergieanlage und verwendung des halbzeuges
CN110126126A (zh) 一种连续碳纤维热塑性预浸料制备系统
JP2002534295A (ja) ファイバ強化複合物
DE102014019220A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines bandförmigen Halbzeugs
US5462618A (en) Continuous process of making unidirectional graphite fiber reinforced pultruded rods having minimal fiber waviness
EP0026795A1 (de) Bauprofilleiste, insbesondere Profilleiste für die Herstellung von Fensterrahmen, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2116551C (en) Unidirectional graphite pultrusion rod and manufacturing method
EP1052083A1 (en) Fibre reinforced composites
EP3805437B1 (de) Neuartiger zwirn
DE102018008405A1 (de) Einbringung lastgerechter Verstärkung in Kunststoffformteile mittels zweidimensionaler, nichtverstärkender Träger
DE3401195A1 (de) Verbundwerkstoffe aus polyetherimid und verstaerkungsfasern
EP3209487A1 (de) Erhöhung der tränkbarkeit von trockenen faserpreformen
JPH06312462A (ja) 釣竿とその製造方法
US20210053674A1 (en) Composite skid members
EP3808547A1 (de) Verfahren und werkzeuganordnung zum herstellen einer faser-matrix-verbund-profil-struktur und faser-matrix-verbund-profil-struktur
CN115871250A (zh) 锥度段模具及基于其的锥度段、锥度长杆的拉挤成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees