JP2002532992A - ネットワークサービスクラスにおいてマルチキャストパケットのプライオリティを決定するシステム及び方法 - Google Patents

ネットワークサービスクラスにおいてマルチキャストパケットのプライオリティを決定するシステム及び方法

Info

Publication number
JP2002532992A
JP2002532992A JP2000587573A JP2000587573A JP2002532992A JP 2002532992 A JP2002532992 A JP 2002532992A JP 2000587573 A JP2000587573 A JP 2000587573A JP 2000587573 A JP2000587573 A JP 2000587573A JP 2002532992 A JP2002532992 A JP 2002532992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
multicast
priority
allowed
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587573A
Other languages
English (en)
Inventor
マッティ カレヴィ キルッキ
ユッシ ペッカ オラヴィ ルートゥ
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002532992A publication Critical patent/JP2002532992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/564Connection-oriented
    • H04L2012/5642Multicast/broadcast/point-multipoint, e.g. VOD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • H04L2012/5667IP over ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プライオリティベースのサービスクオリティを組み込んだマルチキャスト送信の各受信器に対し同等のサービスクオリティを達成するためのシステム及び方法が提供される。ネットワークノードの各個々の接続に確立されたパケット受入基準は、個々の接続をターゲットとするマルチキャスト送信の各パケットに対して集合的なパケット受入基準を与えるためにオーバーライドされる。マルチキャスト送信のターゲットであるネットワークノードにおける各個々の接続からパケット受入基準が収集される。各個々の接続のパケット受入基準の集群的分析に基づいてマルチキャスト送信に関連した各パケットに対してマルチキャストパケットプライオリティが計算される。マルチキャスト送信に関連した各パケットは、その計算されたマルチキャストパケットプライオリティに基づいて集合的に受け入れられるか又は破棄される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、一般に、ネットワーク通信システムに係り、より詳細には、プライ
オリティベースのサービスクオリティを実施するマルチキャスト送信に対しマル
チユーザベースでパケット受け入れ及び拒絶の決定を行う方法及び装置に係る。
【0002】
【背景技術】
通信技術、特に、インターネットに影響する通信技術の状態は、現在流動的で
あり、急速で且つしばしば非整合の成長を遂げている。パーソナルコンピュータ
及びセットトップボックスの偏在性及び多種多様性は、インターネット及び他の
ネットワークリソースへの即座のアクセスを要求する新規ユーザ数の顕著な増加
を受け入れるために通信システムインフラストラクチャーのプロバイダーに大き
なプレッシャーを与えている。このようなサービスのユーザに利用できる新規で
且つ精巧なソフトウェアの急速な開発は、システムインフラストラクチャーに付
加的な要求を課する。 インターネット及び他のネットワークを通して取引を行うことは、容認性及び
人気を得る実際的な方法である。例えば、インターネットプロバイダーによって
提供されるもののような従来のオンラインサービスは、一般に、基本的サービス
及びリソース、例えば、所有権のある及び公共の情報データベースへのアクセス
に対して顧客に毎月の料金を課する。又、このような従来のサービスプロバイダ
ーは、ユーザがオンラインで購入できるいかなる数の商品又はサービスを広告す
ることもできる。
【0003】 現在考慮中であるか又は実施されている他の形式のインターネット商業化は、
ビデオ及びオーディオ会議サービスや、種々の他のリアルタイム及び非リアルタ
イムサービスを提供することを含む。これらサービスのプロバイダー、及び通信
システムインフラストラクチャーのプロバイダーは、リアルタイム、非リアルタ
イム及び広帯域巾サービスをサポートするためのネットワーク容量、負荷及びト
ラフィックの管理や、このようなサービスの利用を計算する有用な勘定機構を実
施することを含む多数の複雑な問題に現在直面している。 通信業界は、現在の及び予想されるインフラストラクチャー制約に対する考え
られる解決策として、非同期転送モード(ATM)と称する1つの特定の技術に
相当の注意を払い且つ資本を投入している。当業者は、ATMは、理論的に、ネ
ットワーク負荷の増加を管理する能力を与え、リアルタイム及び非リアルタイム
の両アプリケーションをサポートし、そしてある環境では保証されたサービスク
オリティレベルを与える等により多数の上記問題に対処する通信ネットワーク概
念を構成するものであると理解している。
【0004】 従来のATMサービスアーキテクチャーは、典型的に、サービスカテゴリーと
しばしば称される多数の所定サービスクオリティのクラスを与える。各サービス
カテゴリーは、各サービスカテゴリーの特性を定義する多数のサービスクオリテ
ィ(QoS)パラメータを含む。換言すれば、特定のサービスカテゴリーは、A
TM性能パラメータのサブセットで指定されるやり方でATM仮想接続(VCC
又はVPC)に対する性能を与える。以下のATMフォーラム仕様基準で定義さ
れるサービスカテゴリーは、例えば、一定ビットレート(CBR)カテゴリーと
、リアルタイム可変ビットレート(rt−VBR)カテゴリーと、非リアルタイ
ム可変ビットレート(nrt−VBR)カテゴリーと、非指定ビットレート(U
BR)カテゴリーと、使用可能なビットレート(ABR)カテゴリーとを含む。
【0005】 一定ビットレートサービスクラスは、接続の存在中に固定量の帯域巾を必要と
するリアルタイムアプリケーションをサポートするように意図される。CBRサ
ービスを提供するために特定のサービスクオリティがネゴシエーションされ、こ
こで、QoSパラメータは、ピークセルレート(PCR)、セルロスレート(C
LR)、セル転送遅延(CTD)及びセル遅延変化(CDV)の特徴を含む。従
来のATMトラフィックマネージメント機構は、例えば、遅延変化の厳密な制約
を必要とする回路エミュレーションやボイス/ビデオアプリケーションのような
リアルタイムアプリケーションをサポートするために、ユーザ契約QoSが維持
されることを保証する。
【0006】 非リアルタイムVBRサービスクラスは、得られるネットワークトラフィック
を、頻繁なデータバーストを有するものとして特徴付けできる非リアルタイムア
プリケーションをサポートするように意図される。同様に、リアルタイム可変ビ
ットレートサービスカテゴリーは、「バースト性」のネットワークトラフィック
状態をサポートするのに使用できる。rt−VBRサービスカテゴリーは、nr
t−VBRサービスカテゴリーに比して、前者がボイス及びオーディオアプリケ
ーションのようなリアルタイムアプリケーションをサポートするよう意図されて
いるという点で相違する。リアルタイム及び非リアルタイムの両VBRサービス
カテゴリーは、ピークセルレート(PCR)、持続可能なセルレート(SCR)
及び最大バーストサイズ(MBR)に関して特徴づけされる。
【0007】 非指定ビットレート(UBR)サービスカテゴリーは、トラフィックに関連し
たサービス保証を指定しないという点で、「最大努力(ベストエフォート)サー
ビス」としばしばみなされる。従って、UBRサービスカテゴリーは、ファイル
転送やEメールのような従来のコンピュータ通信アプリケーションを含む非リア
ルタイムアプリケーションをサポートするように意図される。 使用可能なビットレート(ABR)サービスカテゴリーは、フィードバックメ
カニズムの使用を介してトラフィックのレートを制御することにより使用可能な
帯域巾をユーザに割り当てる。このフィードバックメカニズムは、トラフィック
の混雑を制御又は回避しそして使用可能な帯域巾をより効率的に利用する努力に
おいてセルの送信レートを変化させることができる。リソースマネージメント(
RM)セルは、ソースにトラフィック情報を与えるために、ソースから行先へそ
してソースへ返送されるデータセルの送信を先行させる。
【0008】 上述した現在のATMサービスアーキテクチャーは、少なくとも概念的レベル
において、通信業界に直面した多数の問題に対する有用な解決策を与えると思わ
れるが、現在定義されているATMは、現在考慮中の種々のATM仕様書及び推
奨勧告に規定された目的を満足するために、複雑なトラフィックマネージメント
機構の実施を必要とする。ネットワークのトラフィック流を効率的に管理するた
めに、従来のATMトラフィックマネージメント機構は、サービスクラスパラメ
ータ、トラフィックパラメータ、サービスクオリティパラメータ等を含む膨大な
数のトラフィック状態指示子を評価しなければならない。このようなパラメータ
及び他のATMトラフィックマネージメント事項の概要リストが、「B−ISD
Nにおけるトラフィック制御及び混雑制御(Traffic Control and Congestion Co
ntrol in B-ISDN)」題するITU−T推奨勧告I.371、及びテクニカル・コ
ミッティ・オブ・ATMフォーラムから出版されたトラフィックマネージメント
仕様書、第4.0版(af−tm−0056.000、1996年4月)に掲載
されている。
【0009】 従来のATMトラフィックマネージメント機構の複雑さにも関わらず、現在の
ATM仕様書及び推奨勧告は、ネットワークのユーザが利用するサービスを正確
且つ確実に課金する方法についてサービスプロバイダーのニーズに充分に対処し
ていない。現在定義されているATMトラフィックマネージメント特性のほとん
ど又は全部を加味する課金機構が開発できたと仮定しても、このような機構は、
必然的に複雑になり、そして高度に熟練したオペレータによる管理を通常必要と
する。このような勘定機構をサポートするための高いオーバーヘッド及び保守コ
ストは、おそらく、ネットワークプロバイダーの負担となり、結局は、ネットワ
ークユーザの負担となるであろう。
【0010】 本発明は、プライオリティベースのサービスクオリティを組み込んだネットワ
ークサービスクラスに適用できる。このサービスクラスは、以下「簡単な一体的
媒体アクセス(SIMA)」サービスクラスと称するが、これは、概念及びその
実施が簡単で、しかも、リアルタイム及び非リアルタイムサービスを含む種々の
ネットワークサービスをサポートするためにサービスクオリティ要求に充分対処
するネットワークマネージメントアーキテクチャーを与える。又、これは、ネッ
トワークサービスの利用について勘定する簡単で且つ効果的な課金能力も実施す
る。 しかしながら、このようなプライオリティベースのサービスクオリティ機構を
使用すると、全てのパケットが別々に取り扱われ、コアネットワークノードに到
来する各パケットがそのプライオリティ又はそのドロップ優先順位に対して個々
に分析される。これは、以下で詳細に説明するように、マルチキャスト状態では
受け入れることができない。
【0011】 マルチキャスティングは、1つのソースから多数の受信器又はユーザへのパケ
ットの送信である。例えば、映像ブロードキャストアプリケーションでは、サー
バーが同じ映像を各クライアントに送信する。問題は、SIMAにおいて実施さ
れるようなプライオリティベースのQoSがマルチキャスト送信の各異なるブラ
ンチにかなり異なるサービスクオリティ招くことである。これは、多くの状態に
おいて受け入れられるが、マルチキャスト送信の全受信器に対して同様のサービ
スクオリティを保証するのが好ましい状態がある。例えば、映像マルチキャスト
を与えるサーバーは、全てのクライアントが、受信ユーザの位置に関わりなく、
ほぼ一定のクオリティを有する映像を受信するよう保証することを希望する。
【0012】 B.L.マーク氏等著の出版物「大容量マルチクラスATMコアスイッチアー
キテクチャー(Large Capacity Multi-class ATM Core Switch Architecture)」
は、ATMスイッチにおいてマルチキャスト接続をサポートすることについて開
示している。この参照文献は、マルチキャストトラフィックに最高のプライオリ
ティを与えるべきであることを示している。しかしながら、本発明に関連して説
明するように、単にマルチキャストパケットに考えられる最高のプライオリティ
を与えることは必ずしも望ましくない。 従って、プライオリティベースのサービスクオリティを実施するマルチキャス
ト送信に対してマルチユーザベースでパケットの受け入れ及び拒絶の決定を行う
システム及び方法が要望される。本発明は、マルチキャスト送信の全受信器に対
して同様のサービスクオリティを与え、それ故、公知技術のこの欠点及び他の欠
点を克服すると共に、公知技術に勝る付加的な効果を発揮する。
【0013】
【発明の開示】
本発明は、プライオリティベースのサービスクオリティを組み込んだマルチキ
ャスト送信の各受信器に対し同等のサービスクオリティを達成するシステム及び
方法に向けられる。 本発明の1つの実施形態によれば、個々の接続をターゲットとするマルチキャ
スト送信の各パケットに対し集合的なパケット受入基準を与えるために、ネット
ワークノードの各個々の接続に確立されるパケット受入基準をオーバーライドす
る方法が提供される。マルチキャスト送信のターゲットであるネットワークノー
ドの各個々の接続からパケット受入基準が収集される。各個々の接続のパケット
受入基準の集群的分析に基づいてマルチキャスト送信に関連した各パケットに対
してマルチキャストパケットプライオリティが計算される。その計算されたマル
チキャストパケットプライオリティに基づいてマルチキャスト送信に関連した各
パケットが集合的に受け入れられるか又は破棄される。
【0014】 本発明の別の実施形態によれば、個々の接続をターゲットとするマルチキャス
ト送信の各パケットに対して集合的なパケット受入基準を与えるために、ネット
ワークノードの各個々の接続に確立されるパケット受入基準をオーバーライドす
る方法が提供される。マルチキャスト送信のターゲットであるネットワークノー
ドの各個々の接続からパケット受入基準が収集される。各個々の接続のパケット
受入基準の集群的分析に基づきマルチキャスト送信に関連した各パケットに対し
てマルチキャストパケットプライオリティが計算される。その計算されたマルチ
キャストパケットプライオリティに基づいてネットワークノードの各接続におい
てパケット受入基準が変更される。その変更されたパケット受入基準に基づいて
マルチキャスト送信に関連した各パケットが個々に受け入れられるか又は破棄さ
れる。
【0015】 本発明の更に別の特徴によれば、ソースと複数の行先との間に少なくとも1つ
のノードを有するネットワークにおいて複数の行先にマルチキャストパケットを
分配するシステムであって、マルチキャストパケットのマルチキャスト送信を与
えるためにソースと複数の各行先との間に仮想又は真の接続が確立されるような
システムが提供される。このシステムは、ノードにおける接続ごとに1つづつ、
複数のパケットスケジューリングモジュールを備えている。各パケットスケジュ
ーリングモジュールは、その対応する接続の許容パケットプライオリティに基づ
いてパケットを受け入れ及び破棄する。このシステムは、更に、複数のパケット
スケジューリングモジュール各々に接続されたマルチキャストプライオリティマ
ネージメントモジュールを備えていて、それに対応する許容パケットプライオリ
ティを受信する。これらの許容パケットプライオリティを使用すると、各パケッ
トスケジューリングモジュールの許容パケットプライオリティから導出された集
群的ノードプライオリティに基づいて、複数の行先に向けられるマルチキャスト
パケットが集合的に受け入れられるか又は破棄される。
【0016】 本発明の更に別の実施形態によれば、プライオリティベースのネットワークサ
ービスクラスで与えられるサービスのクオリティを等化するシステムが提供され
る。このシステムは、マルチキャスト送信ソースと、複数のマルチキャストパケ
ット受信器とを備えている。マルチキャスト送信ソース及び複数のマルチキャス
トパケット受信器を接続する少なくとも1つのノードがネットワーク内にある。
このノードは、マルチキャスト送信ソースと複数のマルチキャストパケット受信
器との間で複数の接続を経てマルチキャストパケットをその対応するマルチキャ
ストパケット受信器へルート指定するためのルータを備えている。更に、ノード
における接続ごとに1つづつ、複数のパケットスケジューリングモジュールが設
けられる。各パケットスケジューリングモジュールは、その対応する接続の許容
パケットプライオリティに基づいてパケットを受け入れ及び破棄する。システム
は、更に、複数のパケットスケジューリングモジュール各々に接続されたマルチ
キャストプライオリティマネージメントモジュールを備えていて、それに対応す
る許容パケットプライオリティを受信すると共に、各パケットスケジューリング
モジュールの許容パケットプライオリティから導出された集群的ノードプライオ
リティに基づいて複数のマルチキャストパケット受信器に向けられるマルチキャ
ストパケットを集合的に受け入れ及び破棄する。
【0017】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の種々の実施形態を示す添付図面を参照して本発明を以下に詳細に説明
する。本発明の範囲から逸脱せずに、他の実施形態も使用できるし、構造的及び
機能的な変更もなされ得ることも理解されたい。 本発明は、プライオリティベースのサービスクオリティを実施するネットワー
クサービスクラスにおいてマルチキャスト送信パケットを受け入れ及び破棄する
システム及び方法に係る。各コアネットワークノードは、マルチキャストパケッ
トを各個々の交換接続部へ供給する前にマルチキャストパケットの受け入れ判断
を実行する。この集合的なパケット受け入れ機能は、異なる接続及び最終ユーザ
間に種々のサービスクオリティを与えるようにマルチキャスト送信の個々の接続
を構成する場合でも、マルチキャスト送信の全ての受信器に同様のサービスクオ
リティを与えることができるようにする。
【0018】 本発明の原理により実施されるネットワークは、公称ビットレート(NBR)
を組み込んだSIMAサービスクラスのようなプライオリティベースのサービス
クオリティを与える。本発明によるマルチキャスト方法及びシステムは、従来の
種々のネットワーク交換システムに適用できるが、本発明によるSIMAネット
ワークサービスクラスが示された添付図面の説明において本発明の原理が最も良
く評価されよう。 SIMAネットワークの実現性及び利益は、本発明の譲受人に譲渡された参考
としてここに取り上げる1997年3月20日出願の「公称ビットレートネット
ワークサービス(Nominal Bit Rate Network Service)」と題する出願中の米国特
許出願08/821,273号に開示されたように決定することができる。しか
しながら、SIMAサービスクラスを組み込んだネットワークの理解を得るため
に、SIMA公称ビットレート(NBR)概念について以下に一般的に述べる。
【0019】 図1には、NBRサービス接続を経てユーザ/ネットワークインターフェイス
とネットワークとの間に情報を送信するための一般的な方法が示されている。最
初に、ユーザは、ネットワークオペレータと公称ビットレートをネゴシエーショ
ンし又はそれを選択し(40)、これは、接続を確立するとき又はその前に行う
ことができる。1つの実施形態では、ユーザは、希望のNBRを要求することを
ネットワークオペレータに通知し、そしてその要求された接続帯域巾がユーザに
割り当てられる。ネットワークオペレータは、この実施形態では、NBR接続を
確立又は解除する前にコアネットワークノードに存在する現在ネットワーク負荷
状態を分析するタスクを行う必要がない。別の実施形態では、ネットワークオペ
レータは、NBR接続を確立又は解除する前にネットワーク負荷状態を決定する
タスクを実行するが、このタスクは、必ずしも、NBRサービスをサポートする
適切な大きさのネットワークで行われなくてもよい。
【0020】 特定のアプリケーションに基づいて、ユーザは、リアルタイム又は非リアルタ
イムネットワーク接続を選択する(42)。他のセルに対する当該セルの重要性
又は緊急性を指示する各セルのプライオリティレベル(PL)を決定するプロセ
スは、UNIにおける選択されたリアルタイム又は非リアルタイム接続の実際の
又は測定ビットレート(MBR)を測定することを含む(44)。各セルのプラ
イオリティレベルは、UNIにおいて決定される(46)。本発明の1つの実施
形態では、MBRとNBRの比を使用して、PLが決定される(46)。 UNIにおいて各セルのプライオリティレベルを計算した後に、セルは、ネッ
トワーク、例えば、ネットワークのノードに送信される(48)。ネットワーク
ノードは、UNIから送信されたセルが到着した際に、セルフィルタリングプロ
セスを実行し、これにより、ノードは、特定のセルを受け入れるか破棄するかを
決定する。セルフィルタリングプロセスは、ネットワークノードの1つ以上のバ
ッファ又はメモリの状態を決定し(50)、バッファ又はメモリの占有レベルを
決定する。ノードは、セルのプライオリティレベル及びノードバッファの状態に
基づいてセルを受け入れるか又は破棄する(52)。ノードにおいて決定された
フィルタリング基準を満足するセルは、受け入れられ、バッファされ、そして最
終的に、接続に対して予想されるサービスクオリティに一致するやり方でネット
ワーク内の別のノード又は別のネットワークに送信される(54)。
【0021】 図2にブロック図形態で示された実施形態については、UNI24を使用して
ネットワーク30と通信するユーザ20が示されている。ユーザ20は、ネット
ワークオペレータ22と公称ビットレートについてネゴシエーションする。ネッ
トワークオペレータ22は、他のユーザ20とネゴシエーションされたNBRや
、ネットワークの他のユーザに関連した異なる接続の数及び特性を含む多数のフ
ァクタ、並びにネットワーク容量及びトラフィック流に影響する他のファクタに
基づいて、ユーザのNBR要求を評価する。原理的に、NBRは、ゼロでよく、
この場合、UNI24を経て通信される全てのセルには、ネットワーク30内で
最低のプライオリティが与えられる。又、NBRの値は、UNI24における送
信容量より大きくてもよい。例えば、NBRの値が送信容量よりも著しく大きい
場合には、UNI24から送信される全てのセルに、ネットワーク30内で最高
のプライオリティが与えられる。ここで定義するセルの優先順位レベルは、NB
Rサービス概念を包含するネットワーク又は多数のネットワーク内で意味をもつ
ことに注意されたい。例えば、ネットワーク/ネットワークインターフェイス(
NNI)を使用することによりNBRサービスを提供するネットワークを越えて
進行するセルは、このような他のネットワークに使用されるトラフィックマネー
ジメント戦略に基づいて処理される。
【0022】 保証されたサービスクオリティを与えるように設計された従来のネットワーク
サービスとは対照的に、ネットワークオペレータ22は、ユーザネゴシエーショ
ンされたNBRが連続的に使用できることを保証しない。しかしながら、適切に
大きさ決めされたネットワークは、確立されたNBRの使用を保証しないが実質
的にそれを確保するに充分な帯域巾を与えねばならない。同等のNBRと共にデ
ータを送信する全てのユーザは、ほぼ同じサービスクオリティに遭遇することに
注意されたい。 ネットワークオペレータ22とのNBRが確立されると、ユーザ20は、ネッ
トワーク30を経て所望の行先36へ情報を通信することが許される。測定ユニ
ット26は、UNI24とネットワーク30との間に通信される各セルの実際の
又は瞬時のビットレート(即ちMBR)を測定する。セルがUNI24から離れ
る前に、プライオリティレベル計算ユニット28は、ネゴシエーションされたN
BR及びMBRを使用してセルのプライオリティを決定する。1つの実施形態に
よれば、8つのプライオリティレベルの1つが所与のセルに帰属する。プライオ
リティレベル計算ユニット28は、MBRとNBRとの比を計算することにより
特定セルのプライオリティレベルを決定する。計算ユニット28により決定され
たプライオリティレベルがセルに指定され、セルは、次いで、UNI24からネ
ットワーク30へ送信される。
【0023】 UNI24は、プライオリティレベル情報を含むセルをネットワーク30のノ
ード、例えば、ノードA32へ送信する。このノードA32は、セルのプライオリ
ティレベル及びノードA32のバッファ容量に基づいてUNI24から受信した
セルを受け入れるか又は破棄する。一般に、ノードA32のバッファ又はメモリ
の占有度が増加する(即ちいっぱいになってくる)につれて、低いプライオリテ
ィ(即ち高いプライオリティレベル値)を有するセルは、高いプライオリティ(
即ち低いプライオリティレベル値)を有するセルを受け入れるために破棄される
。ノードA32のバッファの占有度レベルが減少する(即ちいっぱいでなくなっ
てくる)につれて、ノードA32は、低いプライオリティ(即ち高いプライオリ
ティレベル値)のセルを受け入れる方向に向かって次第に寛容となる。ノードA
32にバッファされたセルは、その後、ネットワーク30の別のノード、例えば
、ノードB34、又は他のネットワークへ送信され、そして結局は、最終行先3
6へ送信される。
【0024】 説明上使用される例示的ネットワーク30は、2つの中間ノード32及び34
を有するネットワークとして示されている。これらのノードは、ルーター、スイ
ッチ及びマルチプレクサのようなネットワークデータ通信要素を表わす。しかし
ながら、当業者に明らかなように、本発明は、ローカルエリアネットワーク(L
AN)からインターネットのような増殖的グローバルエリアネットワーク(GA
N)に至るネットワークに使用されるマルチポイント、スター、リング、ループ
及びメッシュネットワークトポロジーのような種々のマルチノードネットワーク
構造体においても同様に実施できる。 図3ないし5は、NBRサービス方法の1つの実施形態に基づいてセルをスケ
ジューリングしそしてバッファリングするための手順を示す。先ず、図3を参照
すれば、ユーザは、ネットワークオペレータとのNBRを確立する(60)。最
初に、サービスクラスをデフォールト設定として非リアルタイム(nrt)サー
ビスクラスに設定する(62)のが望ましいが、必要とはされない。特定の用途
に基づき、ユーザは、リアルタイム(rt)サービスクラスを要求し(64)、
これは、ユーザにより直接設定されるか、或いは通常はユーザアプリケーション
又は通信ソフトウェアによって設定される。ユーザがリアルタイム接続を要求す
る場合には、ユーザのUNIから送信される各セルは、セルのペイロードがリア
ルタイム情報を含むことを指示するようにセルヘッダのサービスクラスビットを
セットする(70)。本発明のNBR概念に基づいて実施されるネットワークの
環境内では、リアルタイムサービスクラス接続は、特定のセル転送遅延(CTD
)及びセル遅延変化(CDV)パラメータを指定する必要なく、実質上いかなる
リアルタイムアプリケーションもサポートすることが予想される。従って、セル
ヘッダのCTD及びCDVビットを適当な値にセットして接続のリアルタイムサ
ービス要求を受け入れるための従来の手順は、完全に回避される。
【0025】 ユーザがリアルタイムサービス接続を要求しない場合には、デフォールトの非
リアルタイムサービスクラス状態が作動状態に保たれる。従って、各セルヘッダ
のrt/nrtサービスクラスビットは、セルのペイロードが非リアルタイム情
報を含むことを指示するようにセットされる(66)。ここに開示するNBRサ
ービスは、従来のATMトラフィックマネージメント解決策に使用されるセルロ
スプライオリティ(CLP)機構を使用しないことに注意されたい。従って、セ
ルヘッダのCLPビットは、リアルタイムペイロードと非リアルタイムペイロー
ドとの間を区別するのに使用できる。 上記実施形態において、接続を経て送信される各セルは、例えば、セルヘッダ
のrt/nrtサービスクラスビットを適当にセットすることにより、リアルタ
イムセル又は非リアルタイムセルとして指定される。別の実施形態では、ユーザ
の要求に基づき、接続をリアルタイム又は非リアルタイムのいずれかの接続とし
て指定することができ、そしてこのような接続を経て通信されるセルにはリアル
タイム又は非リアルタイム状態が個々に指定される必要がない。例えば、所与の
接続に対する各ノードは、そのノードにセルが到着した際にテーブルルックアッ
プ手順を実行して、セルがリアルタイム接続に関連するか非リアルタイム接続に
関連するかを決定することができる。従って、この実施形態によれば、セルヘッ
ダビットは、リアルタイムセルと非リアルタイムセルとを区別するために指定さ
れる必要はない。
【0026】 rt/nrtサービスクラスヘッダビットが上記のようにセットされた後に、
UNIとネットワークとの間に送信されるべき特定セルの実際のビットレートが
測定される(74)。実際には、実際のビットレートが時間と共に著しい変化を
受けるので、UNIの測定ユニットは、平均化測定原理を使用して、実際の即ち
瞬間的なビットレートMBRiを決定する。 一般に、UNIは、特定の接続(例えば、リアルタイム接続又は非リアルタイ
ム接続)に適した巾を有する測定周期内で接続の実際の即ち瞬間的なビットレー
トを近似することにより、セルiのようなセルの実際のビットレートを測定する
(74)。本発明は、瞬時ビットレートMBRiの測定値を与える。
【0027】 i番目のセルの測定ビットレートMBRiが決定されると(74)、その測定
ビットレートMBRi及び公称ビットレートNBRを用いてi番目のセルのプラ
イオリティレベルが計算される。1つの実施形態によれば、8つのプライオリテ
ィレベルを使用するセルプライオリティ決め機構を用いてセルを他のセルと区別
できると仮定する。8つのプライオリティレベルのどれが特定のセルに帰属する
かを指示するために、各セルは、この目的に3ビットを割り当てる。 現在のATM仕様によれば、ATMセルは、5オクテットヘッダ及び48オク
テットペイロードより成る固定サイズフレームを有する送信単位として指定され
る。セルプライオリティレベルを指定する目的でセルヘッダに3ビットを割り当
てる必要があることは、現在定義されているATMヘッダビットの使用を必要と
することが明らかである。例えば、全部で4ビットより成る現在の「一般的流れ
制御(GFC)」フィールドを使用することができる。この場合、3ビットは、
セルプライオリティレベルを指定するために割り当てられ、そして1ビットは、
rt/nrtサービスクラスビットとして指定される。別の実施形態によれば、
5オクテットヘッダATM仕様から離れることにより8つのプライオリティレベ
ルの1つ及びrt/nrtサービスクラスを指示する目的で他のヘッダビットを
割り当てることもできる。
【0028】 従って、他のヘッダビットは、セルプライオリティレベル及びサービスクラス
指定を表わすように再定義することができる。或いは又、セルプライオリティレ
ベル及び/又はサービスクラスを指定するのに必要な1つ以上のビットが、現在
定義されているATMセルヘッダの外部に置かれてもよい。既存のATMセルヘ
ッダ定義に対して僅かな変更を行う必要性は、本発明のNBRサービス機構を使
用することにより与えられる実質的な効果、例えば、ネットワークトラフィック
マネージメントオーバーヘッド及び複雑さの顕著な減少、によって大幅に相殺さ
れる。 プライオリティレベルの数は、8より少なくてもよいし8より多くてもよいこ
とを理解されたい。例えば、セルプライオリティレベルを指示する目的で4つの
セルヘッダビットが割り当てられると仮定すれば、24(即ち2n-bit)、即ち1
6個のプライオリティレベルが定義される。NBRサービスの環境内でプライオ
リティレベルの数を増加すると、ネットワークオペレータは、ネットワークトラ
フィックを管理するときに特定接続の帯域巾に対して微調整を行うことができる
。この微細レベルのトラフィック制御に対する費用は、非常に多数のプライオリ
ティレベルを分析するのに必要な付加的なセルヘッダビット(1つ又は複数)に
ついてのものである。
【0029】 プライオリティレベル計算ユニットは、セルiのような各セルのプライオリテ
ィレベルを決定する(76)。本発明の1つの実施形態によれば、そしてi番目
のセルがネットワークに送信されるときに測定されたビットレートがMBRi
あると仮定すれば、セルiのプライオリティレベル(PLi)は、次の式を用いて
計算することができる。
【数1】
【0030】 上記式(1)の適用により、接続がそのネゴシエーションされたNBR値以上
のネットワーク容量を使用している場合には、セルiのプライオリティレベルが
少なくとも4であることが明らかである。更に、UNIにおける瞬時ビットレー
トがNBRのネゴシエーションされた値未満である場合には、PLがせいぜい4
であることが明らかである。従って、本発明のこの実施形態に基づくプライオリ
ティレベル機構は、接続に使用される相対的な容量を2のステップで調整するこ
とができる。上記式(1)から、100kビット/sのNBRの場合、566k
ビット/sより高いMBRは、7のPLを生じ、そして8.8kビット/sより
小さいMBRは、0のPLを生じることが明らかである。 セルヘッダに割り当てられる3つのプライオリティレベルビットは、UNIか
ら転送される各ATMセルに対してセットされる(78)。次いで、ATMセル
は、セルヘッダに与えられたノードアドレス情報により識別されるターゲットネ
ットワークノードjに送信される(80)。
【0031】 ユーザが接続のサービスクオリティに満足しない場合には、ユーザは、少なく
とも3つの選択肢の間を選択できることに注意されたい。第1に、ユーザは、平
均ビットレートを不変に保つが、トラフィックプロセスの変化を減少するように
選択することができる。第2に、ユーザは、平均ビットレートを減少するか又は
公称ビットレートを増加するように選択することができる。しかしながら、NB
Rを増加すると、一般に、より高い速度の接続のためにコストの付随的な増加を
生じる。最終的に、ユーザは、ネットワークオペレータを切り換えてもよい。 図4には、本発明の1つの実施形態によりUNIから受信したプライオリティ
レベル情報を含むセルをネットワークノードが処理する一般的な方法がフローチ
ャートの形態で示されている。図5は、図4に示す方法を実施するのに使用され
るネットワークノードの種々の要素の実施形態を示す。セルiのようなセルが、
UNIにおいて処理されており、そして上述したように導出されたプライオリテ
ィレベル情報を含むものと仮定する。
【0032】 セルiは、UNIからネットワークノードへ送信され、そしてノードのフィル
タ88において受信される。メモリマネージャー89は、メモリ90の状態をチ
ェックし(81)、メモリ90の占有度を決定する。メモリマネージャー89は
、メモリ90の占有状態に基づいて許容プライオリティレベル(PLa)を決定
する(82)。一般に、メモリマネージャー89は、メモリ90の占有レベルが
高い(即ち使用可能なメモリ位置が僅かしかない)ときには、低い許容プライオ
リティ「レベル」、例えば、PLa=0又は2に換算される高い許容プライオリ
ティを確立する。メモリマネージャー89が、メモリ90が新たなセルを受信す
るに充分な容量を有すると決定したときには、メモリマネージャー89は、高い
許容プライオリティ「レベル」、例えば、PLa=6又は7に換算される低い許
容プライオリティを確立する。或いは、当業者に明らかなように、PLaの計算
は、バッファの占有度ではなく、非占有バッファ容量に基づいて行うこともでき
る。
【0033】 セルiのプライオリティレベルが許容プライオリティレベルよりも高いことが
メモリマネージャー89により決定された場合には(89)、フィルタ88がセ
iを破棄する(84)。一方、セルiのプライオリティレベルが許容プライオリ
ティレベルPLa以下である場合には、フィルタ88がセルiを受け入れる(85
)。メモリマネージャー89は、メモリ90へのセルiの転送86を整合し、そ
してメモリマネージャー89に接続されたインデックステーブル91を、新たに
受け入れられたセルiに対する次のインデックステーブルエントリーを含むよう
に更新する。1つの実施形態においては、インデックステーブル91は、メモリ
90における受け入れられたセルiの位置を記憶すると共に、セルiがリアルタイ
ムセルであるか非リアルタイムセルであるかを指定するセル形式指示子も記憶す
る。従って、メモリ90は、リアルタイム及び非リアルタイムの両セルを記憶す
ることができる。
【0034】 メモリマネージャー89は、インデックステーブル91とあいまって、非リア
ルタイムセルよりもリアルタイムセルに優先順位を与えることによりメモリ90
からメモリ90の出力へのセル転送動作を管理する。例えば、メモリマネージャ
ー89は、メモリ90に記憶されたrtセル及びnrtセルの両方の存在を決定
した際に、いずれのnrtセルも転送する前に、全てのrtセルをメモリ90の
出力へ転送する。 図6に示すように、メモリマネージャー89は、リアルタイムバッファ(rt
バッファ)93及び非リアルタイムバッファ(nrtバッファ)94の状態を決
定することができる。メモリマネージャー89は、上記と同様のやり方で、rt
バッファ93及びnrtバッファ94の状態に基づいてフィルタ88の許容プラ
イオリティレベルPLaを決定する。セルiのプライオリティレベルが許容プライ
オリティレベルPLaより高い場合には、フィルタ88は、セルiを破棄する。一
方、セルiのプライオリティレベルが許容プライオリティレベルPLa以下である
場合には、セルiが受け入れられる。
【0035】 ネットワークノードは、個々のセルではなくセルのパケットに基づいてフィル
タ機能を実行するバッファフィルタリング構成を適用することができる。例えば
、上述したフィルタリング手順は、各パケットの第1セルに適用することができ
る。第1セルがノードによって破棄される場合には、第1セルに続くパケットの
全てのセルも破棄される。しかしながら、パケットの第1セルが受け入れられた
場合には、そのパケットに属する他の全セルのプライオリティが、例えば、プラ
イオリティレベルをPL=5からPL=3へ変更することにより高められる。例
えば、PL=4からPL=3への1つのプライオリティレベルの利得でも、非常
に僅かな部分的送信パケットしか存在しないよう確保するのに充分であると考え
られる。
【0036】 セル形式検出器92は、フィルタ88から受け入れられたセル即ちセルiを受
け取り、そしてそのセルiがrtセルであるかnrtセルであるかを決定する。
上述したように、セルiのヘッダは、セルiがrtセルであるかnrtセルである
かを指示するCLPビットのようなヘッダビットを含む。セル形式検出器92は
、セルiのサービスクラス形式を決定した際に、セルiをrtバッファ93又はn
rtバッファ94のいずれかに転送する。図4及び5を参照して既に述べたのと
同じやり方で、メモリマネージャー89は、rtバッファ93及びnrtバッフ
ァ94から各々送られるrtセル及びnrtセルの出力を整合して、rtセルに
優先順位を与える。
【0037】 ネットワークの拡張性及びトラフィックの制御性を向上する目的で、ネットワ
ークの各ユーザが最大NBRを購入するよう要求することが望まれる。最大NB
R値は、実質的に一定のままであると意図される。更に、各ユーザが、選択され
た最大NBR以下でなければならない適当な瞬時NBRを選択するよう要求する
ことも望まれる。適当な瞬時NBRの選択は、一般に、サービスの価格とクオリ
ティとの間の妥協を伴う。ユーザにより検出されるサービスクオリティは、3つ
のパラメータ、即ちNBR、平均ビットレート及びトラフィック変化量によって
大きく左右される。ユーザは、これらのどのパラメータも変更できるが、ネット
ワークがセル送信の始めに知る必要のある情報は、NBRと、接続のサービスク
ラス(リアルタイム又は非リアルタイム)だけである。
【0038】 上述したSIMAネットワークは、多数の利点及び利益を有するが、特定のプ
ライオリティレベル又はドロップ優先順位をオーバーライドすることが望まれる
場合もある。その1つは、マルチキャスト送信がソースから多数のユーザへ与え
られる場合である。SIMAネットワークの一般的なプライオリティ機構を使用
すると、マルチキャスト送信の各ブランチは、各特定接続の混雑状態に基づいて
マルチキャスト送信を受信してもよいし、しなくてもよい。しかしながら、マル
チキャスト送信の各受信器に対して、より同等のサービスクオリティを確保する
ことが望まれる。この場合に、個々のセル受け入れ/拒絶パラメータをオーバー
ライドして、より等価なサービスクオリティを与えることができる。本発明は、
この機会を与える。
【0039】 図7は、アクセスノード102及びコアノード104を実施するSIMAネッ
トワーク100を示すブロック図である。SIMAサービスの典型的な実施は、
2つの主たる要素、即ちアクセスノード(A)102及びコアネットワークノー
ド(C)104を使用し、これらは、基本的に異なる機能的役割を有する。例え
ば、ユーザ/ネットワークインターフェイスであるアクセスノード102は、各
接続のトラフィックを測定し、そしてソースの実際の瞬時ビットレート(MBR
)と、ソースに指定された公称ビットレート(NBR)との比に基づいて、セル
又はパケットのプライオリティを決定するというタスクを実行する。SIMAコ
アネットワークノード104は、SIMAパケットを入力から出力へ送り、そし
てパケットのプライオリティと、特定コアノード104のバッファの占有レベル
とに基づいて、パケットの受け入れ及び拒絶に関する判断を行う。それ故、コア
ノードは、個々の接続の特性に関する情報を得る必要はない。顧客装置(CE)
106は、SIMAネットワーク100を経、アクセスノード102及びコアノ
ード104を経て他の顧客装置に接続される。
【0040】 図8は、本発明によるマルチキャストプライオリティマネージメントモジュー
ルを組み込んだSIMAネットワークのコアノード110を示すブロック図であ
る。図8の例において、マルチキャストプライオリティマネージメントモジュー
ルは、SIMAマルチキャストハンドラー(SMH)112で表わされている。
マルチキャストプライオリティマネージメントを使用しない典型的なSIMAネ
ットワークでは、コアネットワーク110により受信されたパケットが、ルータ
ー114で示されたルート指定モジュールへ直接送られる。このような場合に、
入力1、入力2ないし入力Mで示された全ての入力は、ルーター114へ直結さ
れ、そしてSUB−1 116、SUB−2 118ないしSUB−N 120
で示された対応するスケジューリング・バッファリングユニットへルート指定さ
れる。図9を参照して詳細に述べるように、スケジューリング・バッファリング
ユニットは、コアノード110における現在受け入れられたプライオリティレベ
ルに基づいて、特定のパケットが受け入れられるか破棄されるかについて判断す
る。
【0041】 明瞭化のために、パケット「ドロップ優先順位」の概念について以下に説明す
る。パケットプライオリティレベルは、その現在の「ドロップ優先順位」に関し
て、高いプライオリティを有するパケットが送信流から破棄即ち「ドロップ」さ
れるおそれが低いとみなされる。パケットが公称ビットレートで送信されそして
中間のプライオリティ即ちドロップ優先順位(例えば4)を受けるようなNBR
システムに適用されるときには、送信レートを2倍にすると、1つの(例えば3
の)プライオリティ即ちドロップ優先順位だけ減少することになる。換言すれば
、パケットに関連した低いドロップ優先順位は、高いドロップ優先順位を有する
パケットよりも送信流からドロップされるおそれが高いことを指示する。パケッ
トのドロップ優先順位(DP)は、パケット自体の相対的なプライオリティ即ち
ドロップ優先順位を示し、ここで、許容されたドロップ優先順位(DPa)は、
所与のセルスケジューリング・バッファリングユニット(SBU)において許容
されたドロップ優先順位を指す。
【0042】 本発明は、マルチキャストプライオリティマネージメント機能を提供すること
を含む。図8において、SMH112は、コアノード110への入力を、それが
ルーター114へ到達する前に遮る。SMH112は、個々のSBUにパケット
を供給する前にマルチキャストパケットの受け入れ又は拒絶に関して判断を行う
ためにSIMAコアノードに使用される。これは、マルチキャスト送信の同様の
サービスクオリティをマルチキャスト送信の全受信器に与えることができるよう
にする。 SMH112は、マルチキャストパケットと非マルチキャストパケットとを区
別することができる。本発明の1つの実施形態では、パケット自体は、パケット
をマルチキャストパケットとして識別する特殊な指示子又はフラグを含む。SM
H112は、パケット内のバイト/ビット位置を知ることによりパケットから特
殊な指示子を抽出する。この特殊な指示子又はフラグは、パケットをマルチキャ
ストパケット又は非マルチキャストパケットとして指示する。本発明の別の実施
形態では、SMH112は、ある流れに属するパケットを識別することにより、
マルチキャストパケットと非マルチキャストパケットを区別する。例えば、SM
H112は、IPパケットのヘッダにおいてソースIP(インターネットプロト
コル)アドレス又はポートを分析することができ、そして送信がマルチキャスト
送信であるかどうかをパケット流のソースに基づいて決定することができる。パ
ケットがマルチキャストパケットでない場合には、SMH112における付加的
な機能を単にバイパスし、ルーター114へ通される。
【0043】 パケットがマルチキャスト送信パケットとして識別されたときには、SMH1
12は、パケットを、ルーター114へ入力する前に、受け入れるべきか破棄す
るべきかを決定する。パケットを受け入れるべきか破棄すべきかの判断は、SB
U116、118ないし120の全部又は幾つかにおける混雑状態に基づく。そ
れ故、SMHは、通信ライン122、124ないし126で示されたように、許
容又は受け入れられたドロップ優先順位(DPa)値を各SBUから受信できる
ようにSBUに接続される。以下に詳細に述べるように、この機能は、幾つかの
又は全部のSBUのバッファ占有レベルに基づいてもよいし、又は幾つかの又は
全部のSBUの許容ドロップ優先順位値に基づいてもよい。全ての接続に同様の
サービスクオリティを与えることができるように、できるだけ多数のSBUから
のバッファ占有レベル及び/又はドロップ優先順位を考慮に入れるのが好ましい
。パケットを破棄すべき場合には、SMH112によって直ちに破棄してもよい
し、又は個々のSBUがパケットを破棄するように通知されてもよい。しかしな
がら、SMH112がパケットを直接破棄するのが最も効率的である。
【0044】 上述したように、セルスケジューリング・バッファリングユニット(SBU)
は、コアノードにおける現在受け入れられたプライオリティレベルに基づいて特
定のパケットを受け入れるか破棄するかに関する判断を実行し、そして更に、リ
アルタイム及び非リアルタイムセルのバッファ動作を行う。図9は、本発明の1
つの実施形態によるセルスケジューリング・バッファリングユニット(SBU)
150を示す図である。上述したように、コアノード152に受信される各セル
には、図2を参照して述べたUNI24のようなソースユーザ/ネットワークイ
ンターフェイスにおいてトラフィック状態に基づいて既に確立されたプライオリ
ティレベルが関連される。更に、各セルには、リアルタイム又は非リアルタイム
ペイロードを含むものとしてセルを識別するサービスクラス指示子が関連される
。セルスケジューリング・バッファリングユニット150は、2つの外部事項、
即ち各セルのプライオリティレベル(即ちドロップ優先順位)及びサービスクラ
ス状態のみに基づいてリアルタイム及び非リアルタイムの両セルを効率的に処理
する。
【0045】 図9に示すように、セルi154のようなセルは、プライオリティレベル(P
L)156と、リアルタイム/非リアルタイム(rt/nrt)指示子158と
、ペイロード160とを含む。セルi154は、セルスケジューリング・バッフ
ァリングユニット150の入力162に受信される。セルフィルタ164は、セ
ルヘッダのプライオリティレベルビットPL156を読み取ることによりセルi
154のプライオリティレベルを決定する。セルフィルタリング手順の一部分と
して、セルスケジューリング・バッファリングユニット150に設けられる通常
2つのバッファの現在状態に基づいて許容プライオリティレベルPLaが計算さ
れる。 SBU150の1つの実施形態によれば、2つのバッファ、即ちリアルタイム
バッファ166及び非リアルタイムバッファ168が含まれる。この2つのバッ
ファ166、168の占有レベルは、rtバッファ166に現在存在するセルの
数Mrtと、nrtバッファ168に現在存在するセルの数Mnrtとを決定するこ
とにより計算される。セルは、ノード152から行先端ユニット169へ出力さ
れる前にバッファされる。
【0046】 rtバッファ166の陰影付けされた部分は、占有されたrtバッファ部分1
70を表わし、一方、陰影付けされない部分は、非占有のrtバッファ部分17
2を表わすことに注意されたい。同様に、nrtバッファ168の占有されたn
rtバッファ部分174は、陰影付けされた領域で示されており、一方、陰影付
けされない部分は、非占有のnrtバッファ部分176を表わす。更に、各バッ
ファ166、168は、多数のバッファ位置178を含み、そしてnrtバッフ
ァ168を形成する非リアルタイムバッファ位置の数は、通常、rtバッファ1
66を形成するバッファ位置の数を越えることに注意されたい。 説明上、次のバッファパラメータを定義するが、これに限定されるものではな
い。 Mrt=rtバッファ166におけるセルの数、 Krt=rtバッファ166におけるバッファ位置の数、 Mnrt=nrtバッファ168におけるセルの数、及び Knrt=nrtバッファ168におけるバッファ位置の数。
【0047】 PLaロジック180と示されたプロセッサは、rtバッファ166を現在占
有するセルの数(Mrt)と、nrtバッファ168を現在占有するセルの数(M nrt )とを決定する。又、プロセッサ180は、rtバッファ166を形成する
バッファ位置178の数(Krt)と、nrtバッファ168を形成するバッファ
位置178の数(Knrt)とを決定する。rtバッファ166の占有レベル(xr t )及びnrtバッファ168の占有レベル(xnrt)は、以下の式(2)及び(
3)を用いて各々決定される。 xrt=Mrt/Krtnrt=Mnrt/Knrt (2/3)
【0048】 次いで、全バッファリングシステムの平均占有レベル(x)は、例えば、次の
式のいずれかを使用することを含む多数の方法の1つによって決定される。
【数2】 セルi154のプライオリティレベルPL(PLcell-i)は、次の式の使用によ
り形成された結果と比較される。 PL<a−bx (5) 但し、a及びbは定数であり、そしてこの例の説明上、a=b=9であると仮定
する。セルi154は、上記式(5)を用いて行われる比較の結果に基づいて受
け入れられるか又は破棄される。
【0049】 別の解決策を用いて許容プライオリティレベルPLaを決定するのが好都合で
ある。最初に、rtバッファ166の占有レベルxrt及びnrtバッファ168
の占有レベルxnrtは、N個のレベルに分割され、ここで、Nは、例えば16又
は12である。説明上、以下のテーブル1は、2つのバッファ166、168の
占有レベルがN=12レベルに分割されると仮定する。セルスケジューリング・
バッファリングユニット150にセルが到着したときに、スケジューリングプロ
セッサ180は、Mrt及びMnrtの現在値を決定する。簡単な計算を使用するこ
とにより、特に、Krt、Knrt及びNが2nの形態である場合には、両バッファ1
66、168の現在占有レベルの推定値が得られる。これら2つの値xrt及びx nrt は、テーブル1の行及び列を決定する。テーブル1の各セルの内容は、セルi 154が到着する際の2つのバッファ166、168の現在状態を考慮して最大
許容プライオリティレベルPLaを表わす。
【0050】
【表1】 テーブル1は、rtバッファ166及びnrtバッファ168の状態及び相対的
サイズの両方を表わす最大許容プライオリティレベルPLaの有用な推定値を与
えることが明らかであろう。テーブル1の値の配列は、ノード152内の不揮発
性メモリに記憶されそして必要に応じて更新される。
【0051】 図10は、本発明によるマルチキャストプライオリティマネージメント機能を
組み込んだSIMAネットワークにおけるコアノード200の別の実施形態を示
す。図10の例において、マルチキャストプライオリティマネージメント機能は
、SBU202、204ないし206の間で分配される。図8のコアノード11
0と同様に、コアノード200によってパケットが受信される。この実施形態で
は、パケットは、ルート指定モジュール208に直接供給され、そして入力1、
入力2ないし入力Mと示された全ての入力は、ルーター208に直接供給され、
それに対応するスケジューリング・バッファリングユニット202、204ない
し206へルート指定される。この実施形態では、スケジューリング・バッファ
リングユニットは、パケット受け入れ判断を行うだけでなく、分配型マルチキャ
ストプライオリティマネージメント機能も実行する。
【0052】 この例では、他のSBUの許容ドロップ優先順位値(DPa)を使用して特定
のSBUの判断を行うことができる。それ故、マルチキャストプライオリティマ
ネージメント機能は、コアノードにおける既存のSBU全体にわたって分布され
る。例えば、SBU−1 202及びSBU−2 204からの許容ドロップ優
先順位値DP1及びDP2は、各々線210及び212で示すようにSBU−n2
06に送られる。同様に、SBU−1 202及びSBU−n 206からの許
容ドロップ優先順位値DP1及びDPnは、各々線214及び216で示すように
SBU−2 204に送られる。最終的に、SBU−2 204及びSBU−n
206からの許容ドロップ優先順位値DP2及びDPnは、各々線218及び2
20で示すようにSBU−1 202に送られる。許容ドロップ優先順位値の分
析は、図8のSMH112のような個別のSIMAマルチキャストハンドラーに
より行われる許容ドロップ優先順位分析と同様に、各SBUにおいて実行される
。このような許容ドロップ優先順位値の分析は、図14を参照して以下に詳細に
述べる。
【0053】 図11は、マルチキャストプライオリティマネージメント機能が本発明により
実行される1つの形態を示すフローチャートである。ソースはセル/パケットを
送信し、これはコアノードへ向けられ、コアノードに入力される(230)。パ
ケットがマルチキャストパケットであるかどうか決定される(232)。上述し
たように、これは、パケットをマルチキャストパケットとして識別する特殊な指
示子又はフラグをマルチキャストパケットに組み込むことにより実行することが
できる。或いは又、これは、パケットのソースを決定することによりある流れに
属するパケットを識別することによって行うこともできる。パケットのソースは
、例えば、IP(インターネットプロトコル)パケットのヘッダに含まれたソー
スIPアドレス又はポートにより識別することができる。或いは又、以下の説明
から当業者に容易に明らかなように、他のマルチキャストパケット識別ビットを
監視して、パケットがマルチキャストパケットであるかどうか決定することもで
きる。
【0054】 パケットがマルチキャストパケットでないと決定された場合には(232)、
SIMAマルチキャストハンドラーのパケット受け入れ/拒絶機能がバイパスさ
れる(234)。非マルチキャストパケットは、ルート指定モジュールへ送られ
、そして個々のパケット受け入れ分析のために各セルスケジューリング・バッフ
ァリングユニットへ送られる。 パケットがマルチキャストパケットであると決定された場合には(232)、
コアノードの各SBUから許容ドロップ優先順位(DPa)情報が収集される(
236)。SBUから収集されたDPa値に基づくマルチキャストドロップ優先
順位がブロック238で計算される。DPSMHと示されたこのマルチキャストド
ロップ優先順位は、SIMAマルチキャストハンドラーにおける受け入れられる
ドロップ優先順位値を示し、これは、個々のSBUの個々の受け入れられたドロ
ップ優先順位の関数である。マルチキャストドロップ優先順位を決定する種々の
方法は、図14を参照して説明する。
【0055】 DPSMHが決定されると、その計算されたDPSMHと、到来するマルチキャスト
パケットの到来するDPとの間で比較が行われ、そしてブロック240に示され
たように、パケットDPがSMHにおいて受け入れられるのに充分なほど高いか
どうか決定される。パケットDPがDPSMH以下である場合には、そのパケット
が破棄される(242)。さもなくば、パケットがSMHにおいて受け入れられ
る(244)。 マルチキャストパケットがSIMAマルチキャストハンドラーにより受け入れ
られる場合には、マルチキャストパケットを取り扱うように個々のSBUをいか
に向けるかについて種々の可能性がある。図12及び13は、SMHにより受け
入れられたパケットを個々のセルスケジューリング・バッファリングユニットに
より管理する2つのやり方を示すフローチャートである。
【0056】 図12を参照すれば、パケットはコアノード230に入り、そこで、パケット
がマルチキャストパケットであるかどうか決定され(232)、もしそうであれ
ば、SBUドロップ優先順位情報が収集され(236)、そしてSMHにおける
マルチキャストドロップ優先順位が決定され(238)、そこから、パケットが
受け入れられる(244)かどうか決定することができる(240)。これは、
図11に示した実施形態に類似しており、同じ参照番号が適宜使用される。しか
しながら、図12の実施形態は、マルチキャストパケットを受け入れることので
きる特定のやり方を示す。パケットが受け入れられる(244)ことが決定され
ると(240)、SMHは、それがマルチキャストパケットを受け入れたことを
個々のSBUに通知する(246)。それ故、SMHは、全ての個々のSBUを
明確にイネーブルし、ルーターのターゲットであるSBUがパケットを受け入れ
るようにする。この場合に、SMHは、1つのSBUでもバッファがいっぱいで
あれば、パケットを受け入れてはならない。ターゲットであるSBUは、これら
の環境のもとで、それ自身の許容ドロップ優先順位に関わりなく、パケットを受
け入れる(248)。
【0057】 図13を参照し、マルチキャストパケットを受け入れることのできる別の実施
形態について説明する。パケットが受け入れられる(244)ことが決定される
と(240)、SMHは、SBUにおける受け入れの確率を変更するようにSB
Uドロップ優先順位の各々を調整する(250)。換言すれば、個々のSBUは
、パケットがマルチキャストパケットであるかどうかに基づいて異なる許容ドロ
ップ優先順位でパケットを受け入れるか又は拒絶することができる。例えば、S
MHは、マルチキャストパケットを受け入れねばならないことを決定し、そして
各個々のSBUに、それらの許容ドロップ優先順位を下げて、パケットが個々の
SBUに受け入れられる確率を上げるように指令する。許容ドロップ優先順位D
aは、パケットの到着時に個々のSBUにおいて計算されるが、パケットのマ
ルチキャスト特性による利得を表わす量Gだけ変更される。従って、マルチキャ
ストパケットは、次のような場合に個々のSBUに受け入れられる。 DP≧DPa−G (6) 但し、DPは、マルチキャストパケットのドロップ優先順位であり、DPaは、
SBUの許容ドロップ優先順位であり、そしてGは、SBUにおける受け入れの
確率を変更するためにSMHにより要求される調整である。一般に、マルチキャ
ストパケットがSBUにより受け入れられる確率は、SBUがブロック252に
示すように調整されたドロッププライオリティに基づいてパケットを受け入れる
か又は破棄するので、高くなる。例えば、SBUにおける受け入れの確率を2(
即ちG=2)だけ高めねばならずそして所与のSBUにおける許容ドロップ優先
順位が4(即ちDPa=4)であることをSMHが決定する場合には、ドロップ
優先順位が2(即ちDP=2)のマルチキャストパケットがSBUにおいて受け
入れられる(即ち2≧4−2)。
【0058】 図14は、収集されたSBU許容ドロップ優先順位情報を使用してマルチキャ
ストドロップ優先順位が決定される本発明の種々の実施形態を示すフローチャー
トである。パケットはコアノード230に入り、そこで、パケットがマルチキャ
ストパケットであるかどうか決定され(232)、もしそうであれば、SBUド
ロップ優先順位情報が収集され(236)、そしてSMHにおけるマルチキャス
トドロップ優先順位が決定され(238)、そこから、パケットが破棄される(
242)か又は受け入れられる(244)か決定することができる(240)。
図14は、SMHがマルチキャストドロップ優先順位を決定する(238)種々
の実施形態を示す。 決定されるべきSIMAマルチキャストハンドラーの許容ドロップ優先順位は
、DPSMHと示される。SBU番号jの非リアルタイムバッファの占有レベルを
Mjnrtとし、そしてSBU番号jのリアルタイムバッファの占有レベルをMjr t とする。従って、次のようになる。
【数3】 但し、Nは、マルチキャストパケットの数であり(Nは2以上であり)、そして
fはこれら変数の関数を表わす。
【0059】 式(7)は、通常のDPa i値を最初に計算する必要がないことを意味する。し
かしながら、多くの場合には、SBUにおいて通常の独立したDPa値を最初に
計算し、そしてこの情報を式(7)に使用するのがより便利である。この場合、
式(7)は、次のように書き直すことができる。
【数4】 但し、DPa iは、SBU番号iにおいて計算された独立したDPaを指す。 SMHがDPSMHを計算した後に、マルチキャストパケットドロップ優先順位
DPがDPSMH以上である場合には、マルチキャストパケットがSMHにおいて
受け入れられる。
【0060】 再び図14を参照すれば、上述した表示法を使用して、SMHがマルチキャス
トドロップ優先順位を決定する(238)ところの種々の実施形態について説明
する。以下の例は、単なる例示に過ぎず、当業者であれば、以下の説明から他の
実施形態も容易に明らかとなるであろうから、本発明はこれに限定されないこと
を理解されたい。 第1の実施形態では、最大のSBU許容ドロッププライオリティが決定される
(260)。この例では、マルチキャストパケットが全てのSBUによって個々
に受け入れられた場合及びその場合にのみ、SMHにおいてマルチキャストパケ
ットが受け入れられる。この「オール・オア・ナッシング」解決策は、マルチキ
ャストパケットのドロップ優先順位がSBUの全ての個々のDPa値以上である
ことを必要とする。それ故、SMHに受け入れられるドロッププライオリティは
、次の通りである。 DPSMH=MAX(DPa i) (10) 但し、インデックスiは、マルチキャストパケットを送信している各SBUを表
し、そしてMAXは、最大DPa i値を選択する関数である。
【0061】 別の実施形態では、所定数のSBUが特定の許容ドロップ優先順位を現在有す
るかどうか決定される(262)。この場合に、各SBUは、その個々のDPa
値を計算し、そして所定数以上のSBUがマルチキャストパケットを受け入れる
場合に、それがSMHにおいて受け入れられる。SMHがこの形態でマルチキャ
ストパケットを受け入れる場合には、個々にパケットを受け入れないものを含む
全てのSBUがマルチキャストパケットを受け入れるよう指令される。例えば、
マルチキャスト送信のターゲットである10個のSBUが分析され、そして少な
くとも7個のSBUが個々のDPa値4をもつことが必要とされる場合に、少な
くとも7個のSBUが個々のDPa値4を有するならば、10個全部のSBUが
マルチキャストパケットを受け入れるよう指令される。
【0062】 別の実施形態では、平均SBUドロップ優先順位が決定される(264)。こ
の例では、個々のSBUの平均ドロップ優先順位が所定の平均値以上であること
をSMHが決定した場合に、マルチキャストパケットがSMHに受け入れられる
。それ故、マルチキャストパケットのDPがこの平均値(丸められるか、切り捨
てられるか又は他のやり方で形成された整数値)以上である場合には、マルチキ
ャストパケットがSMHに受け入れられ、さもなくば、破棄される。これは、次
の式(11)により明らかである。
【数5】 但し、加算インデックスjは、マルチキャスティングに含まれる全てのSBUを
含む。
【0063】 更に別の実施形態では、重み付けされた平均SBUドロップ優先順位が決定さ
れる(266)。この例では、個々のSBUの重み付けされた平均ドロップ優先
順位が所定値以上であることをSMHが決定した場合に、マルチキャストパケッ
トがSMHに受け入れられる。この場合に、DPSMHは、以下の式(12)で示
すように、異なるSBUのDPa値にわたって重み付けされた平均値を計算する
ことにより得られる。
【数6】 但し、wjは、SBU番号jに対して指定された重みである。例えば、出力リン
クの容量は、指定される重みに対してある影響を及ぼす。全てのjに対してwj
=Nであるときには、式(12)は、式(11)に示す平均DPa値原理と同等
である。
【0064】 SMHは、マルチキャストドロップ優先順位を決定するための種々の演算機能
を実行する。例えば、本発明の1つの実施形態では、SMHは、加算、減算及び
比較のような演算機能を実行することのできる処理ユニットを備えている。当業
者に知られたように、このような処理ユニットは、多数の値が与えられると、最
大値、平均値及び重み付けされた平均値を計算することができる。又、処理ユニ
ットは、値が所定値以上であるインスタンスの数をカウントすることもできる。
或いは又、比較器、加算器又は演算論理ユニット(ALU)といった個別部品を
使用することもできる。 図15は、本発明の一実施形態を示すフローチャートである。この例では、マ
ルチキャストパケットがソースのIPアドレスに基づいて検出されると仮定する
。又、SMHの判断実行機能は、上記式(10)で示されるように、DPSMH
MAX(DPa i)であり、従って、パケットは、それが全てのSBUに個々に受
け入れられる場合だけ受け入れられると仮定する。
【0065】 パケットは、受信され(280)、そしてソースのIPアドレスを分析するこ
とによりそのパケットがマルチキャストパケットであるかどうか決定される(2
82)。それがマルチキャストパケットでない場合には、単にルート指定ユニッ
トへ送られ(284)、そして最終的に適当なSBUから出力される。パケット
がマルチキャストパケットである場合には、SMHがパケットのドロップ優先順
位をDPを抽出する(286)。SMHは、全てのSBUからDPa値を得(2
88)、そして最大DPa値がDPSMHとして選択される(290)。これは、マ
ルチキャストドロッププライオリティDPと比較される。DP≧DPSMHの場合
には、パケットが受け入れられ、そしてルート指定ユニットへ送られる(284
)。さもなくば、マルチキャストパケットが破棄される(294)。この特定例
では、受け入れられたパケットは、単にルート指定ユニットに送られ、そして最
終的に適当なSBUへ送られる。SMHからSBUへ情報を直接転送する必要は
ない。というのは、SMHがパケット自体を破棄するか、又はパケットを転送す
るからである。後者の場合には、各SBUがパケットを受信してそれをバッファ
に入れる。或いは又、1つ以上のSBUにパケットを破棄するよう命令するため
にSMHからSBUへ通知情報を送信することもできる。 もちろん、上述した種々の実施形態に対して種々の変更及び追加がなされ得る
ことが理解されよう。従って、本発明の範囲は、上述した特定の実施形態により
限定されるものではなく、特許請求の範囲及びその等効物のみによって限定され
るものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による公称ビットレートサービスを使用してユーザ/ネットワークイン
ターフェイスとネットワークとの間に情報セルを通信するための一般的手順を示
すフローチャートである。
【図2】 本発明による公称ビットレートサービスアーキテクチャーのシステムブロック
図である。
【図3】 本発明による公称ビットレートサービスを使用してユーザ/ネットワークイン
ターフェイスとネットワークとの間に情報セルを送信する手順を詳細に示す図で
ある。
【図4】 公称ビットレートサービスにおいてネットワークノードでセルをフィルタリン
グするための一般的手順を示すフローチャートである。
【図5】 公称ビットレートサービスによりネットワークノードでセルをフィルタリング
するためのシステムの実施形態を示すブロック図である。
【図6】 公称ビットレートサービスによりネットワークノードでセルをフィルタリング
するためのシステムの別の実施形態を示すブロック図である。
【図7】 アクセスノード及びコアノードを含むSIMAネットワークを示すブロック図
である。
【図8】 本発明によるマルチキャストプライオリティマネージメントモジュールを組み
込んだSIMAネットワークのコアノードを示すブロック図である。
【図9】 本発明によるセルスケジューリング・ファッバリングユニット(SBU)の一
実施形態を示すブロック図である。
【図10】 本発明による分配型マルチキャストプライオリティマネージメント機能を組み
込んだSIMAネットワークにおけるコアノードを示すブロック図である。
【図11】 マルチキャストプライオリティマネージメント機能を本発明によって実行する
1つの仕方を示すフローチャートである。
【図12】 マルチキャストプライオリティマネージメントモジュールにより受け入れられ
るマルチキャストパケットを個々のスケジューリング・バッファリングユニット
により取り扱う実施形態を示すフローチャートである。
【図13】 マルチキャストプライオリティマネージメントモジュールにより受け入れられ
るマルチキャストパケットを個々のスケジューリング・バッファリングユニット
により取り扱う実施形態を示すフローチャートである。
【図14】 収集したSBU許可ドロップ優先順位情報を使用してマルチキャストドロップ
優先順位を決定する本発明の種々の実施形態を示すフローチャートである。
【図15】 本発明による方法の一例を示すフローチャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月21日(2001.2.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 5K030 GA01 HA10 HB16 HC01 HD03 JL07 KA02 LA03 LA19 LC18 LD06 LE05

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々の接続をターゲットとするマルチキャスト送信の各パケ
    ットに対し集合的なパケット受入基準を与えるために、ネットワークノードの各
    個々の接続に確立されるパケット受入基準をオーバーライドする方法において、 マルチキャスト送信のターゲットであるネットワークノードの各個々の接続か
    らパケット受入基準を収集し、 各個々の接続のパケット受入基準の集群的分析に基づいてマルチキャスト送信
    に関連した各パケットに対してマルチキャストパケットプライオリティを計算し
    、そして その計算されたマルチキャストパケットプライオリティに基づいてマルチキャ
    スト送信に関連した各パケットを集合的に受け入れるか又は破棄する、 という段階を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 パケットがマルチキャストパケットに関連したパケットであ
    るかどうか決定することを更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 パケットがマルチキャスト送信パケットであるかどうかの上
    記決定は、パケットヘッダにおけるマルチキャスト指示子を監視することを含む
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 パケットがマルチキャスト送信パケットであるかどうかの上
    記決定は、パケットのソースを確認してそのソースがマルチキャスト送信ソース
    であるかどうかを決定することを含む請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 パケットのソースを確認する上記段階は、パケットヘッダか
    らのソースアドレスをマルチキャストパケットソースの所定のアドレスと比較す
    ることを含む請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 パケットがマルチキャスト送信に関連していないときには、
    パケット受入基準の収集をバイパスし、マルチキャストパケットプライオリティ
    の計算をバイパスし、そして各パケットの集合的な受け入れ又は破棄をバイパス
    することを更に含む請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記バイパス動作は、更に、ネットワークノードの各個々の
    接続に確立されたパケット受入基準を、マルチキャスト送信に関連しないパケッ
    トを個々に受け入れるか又は拒絶するかの基礎として使用することを更に含む請
    求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 各個々の接続からパケット受入基準を収集する上記段階は、
    各個々の接続に対応する許容パケットプライオリティを受信することを含み、こ
    の許容パケットプライオリティは、受け入れに必要な最小パケットプライオリテ
    ィを表わす請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 マルチキャストパケットプライオリティを計算する上記段階
    は、許容パケットプライオリティの最大値をマルチキャストパケットプライオリ
    ティとして選択することを含む請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 マルチキャストパケットプライオリティを計算する上記段
    階は、所定数の個々の接続が所定の最小の許容パケットプライオリティを有する
    かどうか決定することを含む請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 マルチキャストパケットプライオリティを計算する上記段
    階は、個々の接続から許容パケットプライオリティの平均値を計算することを含
    む請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 マルチキャストパケットプライオリティを計算する上記段
    階は、個々の接続から許容パケットプライオリティの重み付けされた平均値を計
    算することを含む請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 マルチキャストパケットプライオリティを計算する上記段
    階は、各個々の接続のパケット受入基準の関数として複合許容ノードプライオリ
    ティを計算することを含む請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 計算されたマルチキャストパケットプライオリティに基づ
    いて各パケットを集合的に受け入れるか又は破棄する上記段階は、計算されたマ
    ルチキャストパケットプライオリティが所定の許容マルチキャストパケットプラ
    イオリティ以上であるときに全ての個々の接続における各パケットを受け入れる
    ことを含む請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 全ての個々の接続における各パケットを受け入れる上記段
    階は、各接続がそれらの個々のパケット受入基準に関わりなくマルチキャストパ
    ケットを受け入れられるようにすることを含む請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 計算されたマルチキャストパケットプライオリティに基づ
    いて各パケットを集合的に受け入れるか又は破棄する上記段階は、計算されたマ
    ルチキャストパケットプライオリティが所定の許容マルチキャストパケットプラ
    イオリティ未満であるときに全ての個々の接続における各パケットを破棄するこ
    とを含む請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 個々の接続をターゲットとするマルチキャスト送信の各パ
    ケットに対して集合的なパケット受入基準を与えるために、ネットワークノード
    の各個々の接続に確立されるパケット受入基準をオーバーライドする方法におい
    て、 マルチキャスト送信のターゲットであるネットワークノードの各個々の接続か
    らパケット受入基準を収集し、 各個々の接続のパケット受入基準の集群的分析に基づきマルチキャスト送信に
    関連した各パケットに対してマルチキャストパケットプライオリティを計算し、
    その計算されたマルチキャストパケットプライオリティに基づいてネットワーク
    ノードの各個々の接続においてパケット受入基準を変更し、そして その変更されたパケット受入基準に基づいてマルチキャスト送信に関連した各
    パケットを個々に受け入れるか又は破棄する、 という段階を含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 各個々の接続からパケット受入基準を収集する上記段階は
    、各個々の接続に対応する許容パケットプライオリティを受信することを含み、
    この許容パケットプライオリティは、受け入れに必要な最小パケットプライオリ
    ティを表わす請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 パケット受入基準を変更する上記段階は、各個々の接続の
    許容パケットプライオリティを増加して、各個々の接続におけるパケット受入の
    見込みを高めることを含む請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 パケット受入基準を変更する上記段階は、各個々の接続の
    許容パケットプライオリティを減少して、各個々の接続におけるパケット受入の
    見込みを下げることを含む請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 ソースと複数の行先との間に少なくとも1つのノードを有
    するネットワークにおいて複数の行先にマルチキャストパケットを分配するシス
    テムであって、マルチキャストパケットのマルチキャスト送信を与えるためにソ
    ースと複数の各行先との間に接続が確立されるようなシステムにおいて、 上記ノードにおける接続ごとに1つづつ、複数のパケットスケジューリングモ
    ジュールを備え、各パケットスケジューリングモジュールは、その対応する接続
    の許容パケットプライオリティに基づいてパケットを受け入れ及び破棄し、 更に、複数のパケットスケジューリングモジュール各々に接続されたマルチキ
    ャストプライオリティマネージメントモジュールを備えていて、それに対応する
    許容パケットプライオリティを受信すると共に、各パケットスケジューリングモ
    ジュールの許容パケットプライオリティから導出された集群的ノードプライオリ
    ティに基づいて複数の行先に向けられるマルチキャストパケットを集合的に受け
    入れ及び破棄することを特徴とするシステム。
  22. 【請求項22】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、許容パケットプライオリティの最大値に基づいて集群的ノードプライオ
    リティを計算するように構成及び形成されたプロセッサを備えた請求項21に記
    載のシステム。
  23. 【請求項23】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、所定数の許容パケットプライオリティが最小許容パケットプライオリテ
    ィ以上であるかどうかに基づいて集群的ノードプライオリティを計算するように
    構成及び形成されたプロセッサを備えた請求項21に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、許容パケットプライオリティの平均値に基づいて集群的ノードプライオ
    リティを計算するように構成及び形成されたプロセッサを備えた請求項21に記
    載のシステム。
  25. 【請求項25】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、許容パケットプライオリティの重み付けされた平均値に基づいて集群的
    ノードプライオリティを計算するように構成及び形成されたプロセッサを備えた
    請求項21に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、受信したパケットがマルチキャスト送信に関連するかどうかを決定する
    ように構成及び形成されたプロセッサを備えた請求項21に記載のシステム。
  27. 【請求項27】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、複数の各パケットスケジューリングモジュール間に分布される請求項2
    1に記載のシステム。
  28. 【請求項28】 各パケットスケジューリングモジュールは、受信したパケ
    ットを先入れ先出し式にバッファするための少なくとも1つのバッファを備えた
    請求項21に記載のシステム。
  29. 【請求項29】 上記マルチキャストプライオリティマネージメントモジュ
    ールは、少なくとも1つのバッファの占有レベルに基づいて複数の行先に向けら
    れたマルチキャストパケットを集合的に受け入れ及び破棄する請求項28に記載
    のシステム。
  30. 【請求項30】 プライオリティベースのネットワークサービスクラスで与
    えられるサービスのクオリティを等化するシステムにおいて、 マルチキャスト送信ソースと、 複数のマルチキャストパケット受信器と、 上記マルチキャスト送信ソース及び複数のマルチキャストパケット受信器に直
    列に接続された少なくとも1つのノードとを備え、この少なくとも1つのノード
    は、上記マルチキャスト送信ソースと複数のマルチキャストパケット受信器との
    間で複数の接続を経てマルチキャストパケットをその対応するマルチキャストパ
    ケット受信器へルート指定するためのルータを備え、 更に、上記ノードにおける接続ごとに1つづつ、複数のパケットスケジューリ
    ングモジュールを備え、各パケットスケジューリングモジュールは、その対応す
    る接続の許容パケットプライオリティに基づいてパケットを受け入れ及び破棄し
    、そして 更に、複数のパケットスケジューリングモジュール各々に接続されたマルチキ
    ャストプライオリティマネージメントモジュールを備えていて、それに対応する
    許容パケットプライオリティを受信すると共に、各パケットスケジューリングモ
    ジュールの許容パケットプライオリティから導出された集群的ノードプライオリ
    ティに基づいて複数のマルチキャストパケット受信器に向けられるマルチキャス
    トパケットを集合的に受け入れ及び破棄することを特徴とするシステム。
JP2000587573A 1998-12-10 1999-12-09 ネットワークサービスクラスにおいてマルチキャストパケットのプライオリティを決定するシステム及び方法 Pending JP2002532992A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/209,182 US6549938B1 (en) 1998-12-10 1998-12-10 System and method for prioritizing multicast packets in a network service class utilizing a priority-based quality of service
US09/209,182 1998-12-10
PCT/US1999/029189 WO2000035241A1 (en) 1998-12-10 1999-12-09 System and method for prioritizing multicast packets in a network service class

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532992A true JP2002532992A (ja) 2002-10-02

Family

ID=22777704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587573A Pending JP2002532992A (ja) 1998-12-10 1999-12-09 ネットワークサービスクラスにおいてマルチキャストパケットのプライオリティを決定するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6549938B1 (ja)
EP (1) EP1135962B1 (ja)
JP (1) JP2002532992A (ja)
CN (1) CN1335038A (ja)
AU (1) AU2170600A (ja)
DE (1) DE69935006T2 (ja)
WO (1) WO2000035241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520457A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 インテル コーポレイション データパケットを通信する方法及びシステム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949017A (en) * 1996-06-18 1999-09-07 Abb Power T&D Company Inc. Electrical transformers containing electrical insulation fluids comprising high oleic acid oil compositions
US6069882A (en) 1997-07-30 2000-05-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing data services using idle cell resources
US7050445B1 (en) * 1997-07-30 2006-05-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for dynamic allocation of capacity on wireless networks
US7349333B2 (en) 1997-07-30 2008-03-25 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Associated systems and methods for providing data services using idle cell resources
US7046643B1 (en) 1997-07-30 2006-05-16 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for dynamic multi-level pricing for wireless communications according to quality of service
DE19845876A1 (de) * 1998-10-06 2000-04-13 Jetter Ag Prozeßsteuerung
JP3656716B2 (ja) * 1999-07-27 2005-06-08 株式会社日立製作所 サービス管理システム
US6360076B1 (en) * 1999-10-06 2002-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of broadcasting a quality over-the-air multicast
US6760312B1 (en) * 1999-11-30 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Quality of service on demand
US6667976B1 (en) * 1999-12-09 2003-12-23 Lucent Technologies Inc. Fuzzycast service in switches
US7389356B2 (en) * 1999-12-15 2008-06-17 Microsoft Corporation Generalized differentiation methods and arrangements for adaptive multimedia communications
US7093028B1 (en) * 1999-12-15 2006-08-15 Microsoft Corporation User and content aware object-based data stream transmission methods and arrangements
US7215678B1 (en) * 2000-04-10 2007-05-08 Switchcore, A.B. Method and apparatus for distribution of bandwidth in a switch
US7792119B2 (en) * 2000-05-22 2010-09-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for a connection through a core network
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
US7012891B1 (en) * 2000-12-28 2006-03-14 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for applying quality of service to multicast streams transmitted in a cable network
JP3566218B2 (ja) * 2001-02-19 2004-09-15 株式会社東芝 Bluetoothネットワーク通信方法およびシステム
US20030014532A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Shean-Guang Chang Method and apparatus for multicast support
ATE285146T1 (de) * 2001-08-16 2005-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Stabiler algorithmus für übertragungsmodusselektion in hiperlan/2
WO2003017587A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Nokia Corporation Method, network element, and terminal device for marking data packets
CN1559132A (zh) * 2001-09-26 2004-12-29 在具有冗余网络路径的通信系统中接收数据电报
US20030093530A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-15 Majid Syed Arbitrator system and method for national and local content distribution
US20030135575A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Richard Marejka Self-monitoring and trending service system with cascaded pipeline linking numerous client systems
US7352741B2 (en) 2002-02-21 2008-04-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for speculative arbitration
US8078763B1 (en) 2002-04-04 2011-12-13 Juniper Networks, Inc. Dequeuing and congestion control systems and methods for single stream multicast
US7006831B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus and method for providing dynamic communications network traffic control
CN1323531C (zh) * 2003-07-02 2007-06-27 华为技术有限公司 一种在异步转移模式传输网络上实现多播的方法
JP4389605B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-24 日本電気株式会社 マルチキャスト情報配信システムおよびマルチキャスト情報配信方法
FI20055104A0 (fi) * 2004-05-19 2005-03-04 Nokia Corp Menetelmä tiedon siirtämiseksi telekommunikaatiojärjestelmässä ja verkkoelementti
FI20045213A0 (fi) * 2004-06-09 2004-06-09 Nokia Corp Lähetyksen ohjausmenetelmä, verkkoelementti, tukiasema ja radioverkko-ohjain
CN109669917B (zh) * 2018-12-24 2020-07-10 北京华大九天软件有限公司 一种基于优先级分组的波形存储方法
CN114727340A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 华为技术有限公司 传输报文的方法和装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153877A (en) * 1989-04-21 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Packet network with communication resource allocation and call set up control of higher quality of service
GB9100389D0 (en) * 1991-01-09 1991-02-20 Digital Equipment Corp Method and apparatus for transparently bridging traffic across wide area networks
US5367643A (en) * 1991-02-06 1994-11-22 International Business Machines Corporation Generic high bandwidth adapter having data packet memory configured in three level hierarchy for temporary storage of variable length data packets
JPH0583377A (ja) 1991-09-25 1993-04-02 Nec Corp 加入者回線試験方式
US5351243A (en) * 1991-12-27 1994-09-27 Digital Equipment Corporation Monitor for packets on a communications network
US5287347A (en) * 1992-06-11 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Arrangement for bounding jitter in a priority-based switching system
US5276681A (en) * 1992-06-25 1994-01-04 Starlight Networks Process for fair and prioritized access to limited output buffers in a multi-port switch
US5513376A (en) * 1993-11-02 1996-04-30 National Semiconductor Corporation Method of operating an extension FIFO in another device when it is full by periodically re-initiating a write operation until data can be transferred
GB9325746D0 (en) * 1993-12-16 1994-02-16 British Telecomm A method of controlling a communication network
EP0666701B1 (en) 1994-02-07 2001-11-21 Alcatel Policing device
US5754764A (en) * 1994-02-22 1998-05-19 National Semiconductor Corp. Combination of input output circuitry and local area network systems
US5784358A (en) * 1994-03-09 1998-07-21 Oxford Brookes University Broadband switching network with automatic bandwidth allocation in response to data cell detection
SG43032A1 (en) * 1994-04-13 1997-10-17 British Telecomm A communication network control method
US5768521A (en) 1994-05-16 1998-06-16 Intel Corporation General purpose metering mechanism for distribution of electronic information
EP0684719A1 (en) 1994-05-25 1995-11-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transmission of high priority traffic on low speed communication links
EP0691769A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 International Business Machines Corporation Voice circuit emulation system in a packet switching network
US5548581A (en) * 1994-08-17 1996-08-20 Bellsouth Corporation System and method for making connection acceptance/rejection decisions in a communication system
EP0706297A1 (en) 1994-10-07 1996-04-10 International Business Machines Corporation Method for operating traffic congestion control in a data communication network and system for implementing said method
DE19507570C2 (de) 1995-03-03 1997-08-21 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Weiterleiten von über eine ATM-Kommunikationseinrichtung übertragenen Nachrichtenzellen an eine Abnehmerleitung
DE19507569C2 (de) 1995-03-03 1997-02-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Aufnahme und Weiterleitung von Nachrichtenzellen durch eine ATM-Kommunikationseinrichtung
GB9510935D0 (en) * 1995-05-31 1995-07-26 3Com Ireland Monitoring and control of data flow in a computer network device
EP0748087A1 (en) 1995-06-09 1996-12-11 International Business Machines Corporation Access control system for a shared buffer
US5805577A (en) 1995-07-20 1998-09-08 Jain; Raj Erica: explicit rate indication for congestion avoidance in ATM networks
JP3545110B2 (ja) 1995-09-26 2004-07-21 富士通株式会社 通信サービスの品質制御方式
US5768627A (en) 1995-12-15 1998-06-16 On Spec Electronic, Inc. External parallel-port device using a timer to measure and adjust data transfer rate
US5757784A (en) 1996-01-04 1998-05-26 Orion Atlantic, L.P. Usage-based billing system for full mesh multimedia satellite network
US5812527A (en) 1996-04-01 1998-09-22 Motorola Inc. Simplified calculation of cell transmission rates in a cell based netwook
US6085238A (en) * 1996-04-23 2000-07-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Virtual LAN system
US5828653A (en) 1996-04-26 1998-10-27 Cascade Communications Corp. Quality of service priority subclasses
US5805585A (en) 1996-08-22 1998-09-08 At&T Corp. Method for providing high speed packet data services for a wireless system
JP3217002B2 (ja) * 1996-11-19 2001-10-09 株式会社日立製作所 デジタルスタジオ装置およびその制御方法
JP2982728B2 (ja) * 1996-12-06 1999-11-29 日本電気株式会社 アプリケーション共有システム
US6098110A (en) * 1996-12-30 2000-08-01 Compaq Computer Corporation Network switch with a multiple bus structure and a bridge interface for transferring network data between different buses
US6081505A (en) * 1997-03-20 2000-06-27 Nokia Telecommunications, Oy Cell scheduling system and method for networks nodes
US6115749A (en) * 1997-10-14 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. System and method for using a window mechanism to control multicast data congestion
US6145109A (en) * 1997-12-12 2000-11-07 3Com Corporation Forward error correction system for packet based real time media
US6170075B1 (en) * 1997-12-18 2001-01-02 3Com Corporation Data and real-time media communication over a lossy network
US6049826A (en) * 1998-02-04 2000-04-11 3Com Corporation Method and system for cable modem initialization using dynamic servers
US6247058B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing network packets using time stamps
US6038230A (en) * 1998-07-22 2000-03-14 Synchrodyne, Inc. Packet switching with common time reference over links with dynamically varying delays
US6141355A (en) * 1998-11-06 2000-10-31 Path 1 Network Technologies, Inc. Time-synchronized multi-layer network switch for providing quality of service guarantees in computer networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520457A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 インテル コーポレイション データパケットを通信する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1135962A1 (en) 2001-09-26
DE69935006T2 (de) 2007-11-15
AU2170600A (en) 2000-06-26
DE69935006D1 (de) 2007-03-15
CN1335038A (zh) 2002-02-06
EP1135962B1 (en) 2007-01-24
WO2000035241A1 (en) 2000-06-15
US6549938B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532992A (ja) ネットワークサービスクラスにおいてマルチキャストパケットのプライオリティを決定するシステム及び方法
US6868061B1 (en) System and method for pre-filtering low priority packets at network nodes in a network service class utilizing a priority-based quality of service
US6618378B1 (en) Method and apparatus for supporting multiple class of service connections in a communications network
US6822966B2 (en) Allocating buffers for data transmission in a network communication device
US7151744B2 (en) Multi-service queuing method and apparatus that provides exhaustive arbitration, load balancing, and support for rapid port failover
US6781994B1 (en) Distributing ATM cells to output ports based upon destination information using ATM switch core and IP forwarding
US6512745B1 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
US6195355B1 (en) Packet-Transmission control method and packet-transmission control apparatus
US7463633B2 (en) Packet switching system, packet switching network and packet switching method
US6292492B1 (en) Efficient method and apparatus for allocating memory space used for buffering cells received on several connections in an asynchronous transfer mode (ATM) switch
US6249519B1 (en) Flow based circuit steering in ATM networks
JP2004506343A (ja) 従来型ネットワークノードスイッチを使用して種々のサービスクオリティ原理に関連したデータトラフィックを管理するシステム及び方法
US20110019544A1 (en) Systems for scheduling the transmission of data in a network device
US6452905B1 (en) Broadband switching system
JP2000503176A (ja) パケットフロー制御に関する装置及び方法
US6587436B1 (en) Method and apparatus for allocation of available bandwidth
US6192049B1 (en) Jitterless and lossless switching fabric with network routing
US20020150047A1 (en) System and method for scheduling transmission of asynchronous transfer mode cells
Basturk et al. Design and implementation of a QoS capable switch-router
JPH11103297A (ja) パケット伝送制御方法および装置
JPH10341236A (ja) パケットスイッチングネットワーク及びパケットスイッチ装置
Cisco ATM Connections
Cisco Configuration, ATM Connections
Rosenberg et al. Functionality at the edge: Designing scalable multiservice ATM networks
Liu et al. QoS management in home network