JP2002532687A - ホスホリパーゼa2の活性を増大させる化合物のアッセイ - Google Patents

ホスホリパーゼa2の活性を増大させる化合物のアッセイ

Info

Publication number
JP2002532687A
JP2002532687A JP2000587194A JP2000587194A JP2002532687A JP 2002532687 A JP2002532687 A JP 2002532687A JP 2000587194 A JP2000587194 A JP 2000587194A JP 2000587194 A JP2000587194 A JP 2000587194A JP 2002532687 A JP2002532687 A JP 2002532687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phospholipase
docosahexaenoic acid
expression
dha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587194A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ヒール デイビッド
フランク マーティン キース
ステュアート ジョン トンプソン ケビン
Original Assignee
クノル アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノル アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical クノル アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002532687A publication Critical patent/JP2002532687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 所定のホスホリピド基質に対してホスホリパーゼAの活性を増大させる化合物を同定する方法。その際、前記方法は化合物の存在で所定の基質に対して、ホスホリパーゼAの活性が同じ化合物が不在の場合のその活性と比較して増大されるかどうかを測定することを含む。細胞中のホスホリパーゼAの生産または発現を増大させる化合物を同定する方法。その際、前記方法は化合物の存在で細胞中のホスホリパーゼAの生産または発現が、同じ化合物が不在の場合のその生産または発現と比較して直接的にまたは間接的に増大されるかどうかを測定することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特にうつ病および関連する精神病(不安症および精神分裂病を含む
)の治療において有効な化合物のアッセイ、かつこのような治療におけるそれら
の使用に関する。さらに、本発明は、ドコサヘキサエン酸、およびドコサヘキサ
エン酸の作用を模倣する化合物の、例えばうつ病および関連する精神病を治療す
るための使用にも関する。
【0002】 うつ病は、世界の工業国中で最も流行している精神病の状態である。米国およ
び英国では、流行の程度は13〜20%であると推定されている(Boyd and Wei
ssmanm 1981)。うつ病と自殺の間には強力なつながりがある。うつ病は、自殺
したい衝動にかられている患者の40〜70%、ついに自殺をする雰囲気にある
患者の15%で診断されている(Schifano, 1994による評論雑誌参照)。致命的
ではない自殺状態は、患者の20〜40%では観察されている。さらに、死亡率
(例えば、自殺、集中力の欠陥による致命的事故および後遺症に違いない疾患に
よる死)、疾病率(例えば、自殺未遂、事故、疾患、雇用の見通しの低さおよび
物質乱用障害)、および社会的コスト(例えば、機能不全家族、アブセンティズ
ムおよび失業)の点から見てこの病気を取り扱うためには、非常に高いコストが
かかる。
【0003】 伝統的に、1960年代にうつ病がセロトニン(5−HT)および/またはノ
ルアドレナリン機能の欠損により生じているとの報告があったため(Schildkrau
t 1965; Lapin and Oxenkrug, 1969)、研究は脳のセロトニン作用系およびノル
アドレナリン作用系に注目されてきた。この仮説が適用され、かつ現代の薬物療
法がこれらの2つの系を調節することに方向付けされているにもかかわらず、う
つ病を治療する現存する薬剤は、以下の基本的な3つの理由で不満足である: 1. 抗うつ剤が患者の約70%にだけでしか有効でなく、残りの相当な割合(
〜30%)が現存の治療に対して耐性である(US Department of Health and Hu
man Services, 1993)。薬剤治療に反応する患者のうち、多くの患者が完全にお
さまるわけではない(標準の精神医学的スケールで推定して少なくとも50%の
症状の減少)。
【0004】 2. 全ての現存の抗うつ剤は、比較的にゆっくりとしかその臨床上の作用を表
さず、4週間もしくはそれ以上長い投与を必要として最大効能を達成する(Fraz
er, 1994)。
【0005】 3. 副作用の発生率および重さもまた問題であり、特に以前の三環薬剤を用い
た場合には、例えば、過量投与での毒性、鎮静剤、乾燥唇および視力障害が生じ
得るのに対して、二世代の抗うつ薬、例えば選択的セロトニンインヒビター(SS
RIs)は、めまい、吐気、胃腸障害、頭痛、睡眠障害および性的機能不全を生じ
得る(Frazer, 1994)。
【0006】 電気痙攣療法(ECT)だけが、急な発症かつ治療抵抗患者の両方に効果的なう
つ病の治療である(Paykel and Hale, 1986; Segman et al, 1994)。しかし、
その使用は多くの理由から制限されている。第1に、これらは短期間の記憶障害
およびECTの使用と関連する強力な社会的不名誉による。さらに、病院内での
使用に規制されている(通常、精神病の研究部門を有する病院)、それというの
も、その痛ましい副作用を妨げるために筋弛緩薬(例えば、Segman et al, 1994
参照)を用いる知覚消失下に投与されるからであるが、しかし過去にはこれは神
経筋遮断薬または麻酔薬を用いずに投与されていた。ECTは、臨床的作用の急
な発症が決定的であり(例えば高い自殺の危険性)かつ患者が多くの抗うつ剤に
抗療性である場合に特に有効である。ECTの作用様式が分かりにくいままであ
るにもかかわらず、その有益な効果は、体内を通る電気の通過というよりは痙攣
発作と関連する神経活性によると考えられている。それといういも、同様の有益
な効果が化学的痙攣薬、例えばビククリン(Siesjoe et al, 1982)またはフル
オロスシル(Green, 1980)を用いて製造できるからである。
【0007】 ECTの治療作用の機構が解明されるのであれば、うつ病患者の治療において
強力なECTの効能を有する新規の抗うつ剤を見出すことができるであろう。こ
のような薬剤にとって、発作を誘発したり短期間の記憶障害を引き起こすことな
く、その効果を表すことが望ましい。はじめに記載されたこのような治療の利点
は、作用および効能の急速な発症である。
【0008】 大規模な研究にもかかわらず、ECTの作用の正確な機構は不明瞭である。し
かし、次に動物への電気痙攣ショック(ECS)の投与を調査することができる
。ECSおよび抗うつ剤は、モノアミン合成において多くの共通の作用を有する
。例えば、両方のタイプの治療は、一般的にα−アドレナリン作動性受容体、
β−アドレナリン作動性受容体(Green et al, 1984)および5−HT1A−受
容体(Marin et al, 1992)をダウンレギュレートする。しかし、ECSおよび
抗うつ剤によって反対の方法で作用する2つの受容体があり、これらは5−HT およびドーパミンD受容体である。抗うつ剤は、一般的には5−HT2A受容
体のダウンレギュレーションを引き起こすが(Peroutka and Snyder, 1980)、
しかしECSはこれらの受容体のアップレギュレーションを引き起こす(Green
et al, 1983; Martin et al, 1991)。同様に、D受容体は抗うつ剤によって
作用されないが(Martin et al, 1988)、しかしDファンクションはECSに
よって高められる(Martin et al, 1990)。
【0009】 これらの変化は細胞外のモノアミンレベルの変化によって誘導されているよう
ではない。それというのも、α−アドレナリン作動性受容体におけるECSの
作用はセロトニン作用性またはノルアドレナリン作用性ニューロンが不在のとき
でも存続し(Heal et al, 1991)かつβ−アドレナリン作動性受容体における
その作用は、ノルアドレナリン作用性ニューロンが不在のときでも存続するから
である(Dooley et al, 1987)。
【0010】 Basan&Rakowski(1970)は、1回のECSが脳内の遊離脂肪酸(FFAs)の
急速で短時間持続の増大を誘発することを報告している。このことは、FFAs
が多くの細胞機能を調節していることの証拠である(Sumida et al, 1993; Meir
es, 1994)。
【0011】 ドコサヘキサエン酸(DHA [22:6 ω-3])が、おそらくECTの抗うつ剤作用
の媒介物であろうということがわかった。脳膜ホスホリピドにおけるホスホリパ
ーゼAの作用がDHAの源のようである。
【0012】 酵素系としてのホスホリパーゼは、適度に良好に特徴付けられ、特に、ホスホ
リパーゼA(PLA)は、酵素のスーパーファミリーとして公知であり、この
うちいくつかはシグナルトランスダクションに関係している(例えば、Dennis,
1997参照)。同様に、シグナルトランスダクション中の脂肪酸の役割は、Sumida
et al, 1993a中に記載されている。
【0013】 Vallette et al, 1995は、アラキドン酸およびDHAは、細胞内ステロイドホ
ルモン信号経路を調節してグルココルチコイド感受性プロモーターを共同調節(
co-regulate)する役割があることを示唆している。Sumida et al, 1993bは、D
HAのような不飽和脂肪酸がラット肝臓のグルココルチコイド受容体と相互に作
用し、かつその作用部位がホルモン−結合ドメインおよびDNA−結合ドメイン
のC−末端配列を有する受容体の断片上にあることを示唆している。
【0014】 脂肪酸は、含脂肪細胞の脂肪酸結合タンパク質aP2(Grimaldi et al, 1992
)の遺伝子を誘発しかつクロヒブル酸(clofibric acid)−活性化受容体および
グルココルチコイド受容体のキメラを活性化することが明らかである(Goerrlic
her et al, 1992)。
【0015】 種々の形のPLAの分子クローニングは、Sharp et al, 1991; Clark et al
, 1991; Larson et al, 1998; Ma et al, 1999, US 5,466, 596; US 5,328,842;
US 5,554,511(US 5,466,595の一部); US 5,354,677; US 5,322,776; およびW
O 96/03512(US 5,466,595に関連している)に記載されている。インヒビターの
スクリーニングは、WO 93/03512に記載されており、このようなインヒビターが
アラキドン酸カスケードにより媒介される抗炎症活性を有していることを示唆し
ている。
【0016】 さらに、PLA−コード化ポリヌクレオチドは、WO 95/02328に記載されて
おり、WO 95/05479は、酵素活性を測定するために有効であるサイトゾルPLA
のための新規の基質に関している。
【0017】 WO 97/04127は、サイトゾルPLA遺伝子中の対立遺伝子のバリエーション
を分析することによる精神分裂病の推定診断テストに関し、かつEP 0599576は、
γ−リノール酸、アラキドン酸およびDHAの組合物を精神分裂病の治療に使用
することに関する。
【0018】 本発明の課題は、不安症および精神分裂病を含む精神病または神経障害を治療
するために薬剤として有効な化合物のスクリーニングアッセイ、またはこのよう
な薬剤に発展させるための先導化合物として少なくとも有効な薬剤;およびうつ
病を含む精神病または神経障害を治療する方法を提供することであった。
【0019】 ドコサヘキサエン酸は、繰返されるECT(repeated ECT)の抗ドーパミン作
用の媒介物のようなものであることが同定された。ECSは、5−HT2A結合
(Martin et al, 1991)、発現(Butler et al, 1993)および機能(Green et a
l, 1983)をアップレギュレートするので、これをECSのような効果のマーカ
ーとして使用する。繰返されるECSは、DHAを含めて遊離脂肪酸の著しい放
出を引き起こす(図1)。繰返されるECSの投与(10日にわたり5回)は、
前頭皮質中で11〜13%および海馬中で30〜46%の5−HT受容体結合
maxの増大を引き起こし(Martin et al, 1991);この効果は、DHAに模
倣させることができ(200 pmol i.c.v.(脳室内経路)10日にわたり5回)、ex
vivoで約40%の5−HT結合Bmaxの増大を引き起こす(図2)。DHA
治療の大きな効果は、in vivoでの5−HT−媒介機能に見られる:すなわち
10日にわたり5回 i.c.v.へDHAを200pmolまたは400pmol投
与すると、C57 BL/6 マウス中で5−メトキシ−N,N−ジメチルトリプタミン(5
-MeO-DMT)−誘導の頭部痙攣の頻度をそれぞれコントロールの65%および10
0%だけ増大させ、比較的高いDHA投与量は、ECSから区別がつかない効果
を生じる(図3a)。他の脂肪酸およびアラキドン酸(AA; 20:4 ω-6)は効
果がなく、かつオレイン酸(OA; 18:1 ω-9)の効果は不一致である(図3b
)。さらに、DHA投与(400 pmol, i.c.v. 10日にわたり5回)は、ポアソ
ルト強制水泳試験(Porsolt forced-swim test)において著しい抗うつ剤作用を
有しており、同様のECS治療摂生により引き起こされるものに匹敵する(図4
)。対照的に、それぞれDHA、AAおよびOAを200pmol含有する混合物の
i.c.v.投与は効果がない(図4)。
【0020】 その他の研究の土台は、DHAの必須脂肪酸前駆体であるα−リノレン酸のレ
ベルが、健康患者(コントロール)と比較して軽度または重度のうつ病を患う患
者の血清コレステロールエステルにおいて著しく低いという発見である(Maer e
t al, 1996)。
【0021】 結論として、これらのデータはECTの多くの有益な効果をDHAを用いる治
療により模倣できることを示している。さらに、これらは、膜ホスホリピドから
DHAを放出する機構をまた示しており、従って脳中での遊離DHAのレベルを
高め、うつ病および他の精神病および神経系の疾患を治療するもう1つの手段を
提供する。これらの研究法は、ECTと同様の効能を有するであろう(すなわち
、急速な作用の発症および抗治療患者の有効性)。
【0022】 本発明の第1の態様は、所定のホスホリピド基質に対してホスホリパーゼA の活性を増大させる化合物を同定する方法の提供であり、該方法は、化合物の存
在で、同じ化合物が不在の時のその活性と比べてホスホリパーゼAの活性が所
定の基質に対して増大するかどうかを測定することを含む。
【0023】 本発明の第2の態様は、細胞中でホスホリパーゼAの生産または発現を増大
させる化合物を同定する方法の提供であり、該方法は、細胞中でのホスホリパー
ゼAの生産または発現が同じ化合物が不在の時と比べてその生産または発現が
化合物の存在で、増大するかどうかを直接または間接的に測定することを含む。
【0024】 我々の研究では、DHAがおそらくECTの有益な抗うつ剤作用の媒介物であ
り、かつホスホリパーゼ酵素の活性または該酵素の高められた生産または発現、
内因性DHAの放出を強化してこれらの有益な効果をもたらすと考えられている
。本発明に関する理論によっても制限されていないが、DHAの放出をもたらす
ホスホリパーゼ酵素の合理的な活性を以下に記載する。
【0025】 膜脂質は、次の4つの大きなグループに分けられる:トリグリセリド、ホスホ
グリセリド、スフィンゴリピドおよびグリコリピド。ホスホグリセリドは、過半
数の脂質クラスを形成している。ホスホグリセリド(またはホスホリピド)は、
グリセロールの第1目(sn−1)および第2目(sn−2)の炭素原子に付着
した2つの脂肪酸基、4つの可能な先端部の極性基:セリン、エタノールアミン
、コリンまたはイノシトールのうち1と結合した3番目(sn−3)の炭素原子
に付着したホスフェート基から成る。よって、先端部の極性基に応じて、ホスホ
リピドはさらに次のクラスに細分される:ホスファチジルセリン(PS)、ホスフ
ァチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルコリン(PC)またはホスファ
チジルイノシトール(PI)。
【0026】 ホスホリピドのそれぞれのクラスは、sn−1位およびsn−2位で組み込ま
れる脂肪酸に応じてさらに分けられる。しかし、いくつかの一般化を有する:飽
和脂肪酸(例えば、パルミチン酸 [16:0]またはステアリン酸 [18:0])またはモ
ノ不飽和脂肪酸(例えば OA)は、一般的にsn−1で組み込まれているのに対
して、比較的長いポリ不飽和酸はsn−2で組み込まれている。さらに、特定の
ポリ不飽和脂肪酸は特定の先端部の極性基と結合する傾向がある。このように、
脳ホスホリピドプール中では、AAが優性的にPlおよびPC中に組み込まれる
の対して、DHAはPSおよびPE中に組み込まれる(Salem et al, 1986)。
【0027】 ホスホリピド中に組み込まれ次第、脂肪酸はホスホリパーゼの加水分解活性に
より放出され得る。ホスホリパーゼは、これがホスホグリセリド分子を分解する
場所に応じて4つの大きなクラスに分類されている。ホスホリパーゼA(PL
)およびA(PLA)は、それぞれsn−1およびsn−2位で酸を除
き、直接に遊離脂肪酸およびリゾホスファチジルグリセロールを生じる。ホスホ
リパーゼB(PLB)酵素は、PLAおよびPLA活性を併用している。ホ
スホリパーゼC(PLB)は、sn−3位で分解し、1,2−ジアシルグリセロ
ール(DAG)およびリン酸化された先端部の基を生じる。PlおよびPC基質
はこの酵素のグループに特異的であるため、一般的にホスホイノシトールまたは
ホスホコリンが放出される。遊離脂肪酸は、ジアシルグリセロールリパーゼによ
りDAGから引き続き放出されなくてはならない。ホスホリパーゼD(PLD)
は、sn−3位でホスフェートから先端部の極性基を分解し、ホスファチジン酸
(PA;ジアシグリセロール−3−ホスフェート)および先端部の遊離基を生じ
る。一般的に、これは酵素に特異的なPCであるため遊離コリンである(Liscov
itch 1991; Want et al, 1991; Thompson et al, 1993)。PAからの脂肪酸の
放出には、その後のホスファチジン酸脱ホスホリラーゼおよびジアシグリセロー
ルリパーゼの後発性の活性を必要とする。
【0028】 このように、脳膜ホスホリピドから遊離酸を直接に放出するために、PLA またはPLB酵素を活性化する必要がある。しかし、本発明の範囲では、遊離脂
肪酸の非特異的な放出は必ずしも有益であるとは限らない。AAの放出は、炎症
性の媒介物の能力があるトロンボキサンおよびプロスタグランジンの発生を導く
。従って、AAを放出するホスホリパーゼを活性化しないのが望ましい。その結
果として、:(a)sn−2位でのDHAの選択性または(b)sn−3位での
ホスホセリンまたはホスホエタノールアミンの選択性のどちらか1方を用いてホ
スホリパーゼを活性化して、sn−2位で適当に高いDHAの割合を有する基質
を規定することにより脳ホスホリピドプールからDHAの優先的な放出を引き起
こすことが望ましい。いずれにせよ分子遺伝学的研究を用いて、これらの特徴を
有するPLAのイソ型は公知であり、さらにこれらの所望の特徴を有するPL
の他のイソ型を見出すこともできる。
【0029】 PLA活性を有する酵素の生化学的キャラクタリゼーションおよび分子遺伝
学的分析は、次のような2つの大きなクラスに分類することができる多くのイソ
型を明らかにした:低分子量(14kD)の分泌イソ型(cPLA)および高
分子量(40〜110kD)のサイトゾルイソ型(cPLA)。これらの大き
な分類は、基質特異性、コファクターの必要性、および活性の機構に応じてさら
に細分される。タンパク質またはDNA配列データが入手可能な全てのPLA イソ型の総合的概要は、Dennis(1997)により得られる。これらの配列決定された
イソ型のうち、特に有利なイソ型は、必要とされる基質が特異的にDHAを放出
する、85kDa VI型カルシウム非依存性のcPLAである。3つのげっ
歯類のイソ型はクローニングされて相同であることが示されたが(hamster: Jon
es and Tang 1995, Tang et al, 1997; mouse: Balboa et al, 1997; rat: Ma e
t al, 1997)、4つめの生化学的にキャラクタリゼーションされたげっ歯類のマ
クロファージイソ型 (Ackerman et al, 1994)も相同であると考えられている(B
alboa et al, 1997)。このVI型カルシウム非依存性のcPLA酵素のヒト
相同体は、配列決定されかつ2つのイソ型を有することが示されている(Larsso
n et al, 1998; Ma et al, 1999)。短いイソ型(85kD)は、げっ歯類イソ
型(Ma et al, 1999)に対して高度に相同(約95%の同一性)であるのに対し
て、長いイソ型(88kD)は、げっ歯類のイソ型中には存在しない付加的なア
ミノ酸54個を含んでおり(Larsson et al. 1998)、このことはアデノシン三
リン酸(ATP)による酵素活性を与える(Ma et al, 1999)。しかし、生化学的
のキャラクタリゼーションされた付加的なイソ型があるが、タンパク質またはD
NAレベルではまだ配列決定されていない。これらのいくつかは、優先的にDH
Aを放出する必要な基質特異性を有している。これらは、アレチネズミから Ror
dorf et al, (1991)により単離されたPE選択性および最適pH8.5を有する
14kD可溶性サイトゾルPLAイソ型;ウシ脳からHirashima et al (1992)
により単離されたPE選択性を有する110kDaカルシウム非依存性PLA
ラット腎臓からHara al (1995)により精製されたアルカリ性の最適pHおよびP
E選択性を有する60kDaカルシウム依存性サイトゾルPLA;およびラット
肥満細胞から精製された中性/酸性最適pHを有するPS加水分解カルシウム依
存性サイトゾルPLAを、後者の2つのイソ型が脳中にも存在するという条件
で含まれる。
【0030】 これらの参考文献の全て、かつそのうちで特にPLAの同定および獲得に関
連する手法の教示は、本明細書中に引用されている。
【0031】 従って、現在までに選択的にDHAを放出する好適な基質特性を有する5つの
PLAのサイトゾルイソ型が同定された。
【0032】 配列決定されたPLAの種々のクラス、イソ型、および本発明の実施に関し
て特に関心のある生化学的にキャラクタリゼーションされたイソ型は、表1に示
されている。
【0033】
【表1】
【0034】 表の説明 Dennis 1997の後に、タンパク質およびDNA配列相同性に基づくホスホリパ
ーゼAイソ型の分類。分子量、組織の位置、機能、選択性および活性のための
カルシウム要求数量を同定した。さらに生化学的特徴により同定されているがま
だ配列決定されていない部分的に精製されたイソ型もまた記載されている(タイ
プは表記されていない)。哺乳類ではないイソ型は省略してある。
【0035】 PAF:血小板活性因子;PC:ホスファチジルコリン;PE:ホスファチジル
エタノールアミン;Pl:ホスファチジルイノシトール;PS:ホスファチジル
セリン;18:2 ω−6:リノレン酸;20:4 ω−6:アラキドン酸。
【0036】 DNAおよび/またはタンパク質の配列が公知であるスクリーニングに有利な
イソ型は、PEのsn−2位から脂肪酸を分解するその能力に基づきヒトcicP
LAである(Larsson et al, 1998; Ma et al, 1999)。さらに、DNA/タ
ンパク質配列がまだ公知ではない有利なイソ型は、有利な順序で、14kDラッ
ト肥満細胞イソ型(Murakami et al, 1992)、110kDウシ脳型(Hirashima
et al, 1992)、14kDアレチネズミ型(Rordorf et al, 1991)および60k
Dラット腎臓型(Hara et al. 1995)である。
【0037】 さらに、Larsson et al, (1998)およびMa et al, (1999)により同定され、改
善された基質選択性(すなわち、PEまたはPSのsn−2位からDHAを分解
する)を有するヒトcicPLAのその他のスプライス変異体および同族体も
またスクリーニングに有利である。
【0038】 本発明の第1の態様に関して、“所定のホスホリピド基質の対してホスホリパ
ーゼAの活性を増大させる”ことは、試験化合物が不在のとき(その他は同一
条件下で)と比較して試験化合物の存在で活性が少なくとも1.2倍、より有利
には少なくとも2倍、特に有利には少なくとも5倍、殊に有利には少なくとも1
0倍増大することを意味する。
【0039】 ホスホリパーゼAの活性を測定するために、好適なアッセイを使用すること
ができる。好適なアッセイは、例えば、WO 96/03512に記載されているように当
業者に公知である(このアッセイはホスホリパーゼ活性を阻害する化合物を同定
するために使用されていたにもかかわらず)。好適なホスホリパーゼAの形を
用いてアッセイを行うことができる。例えば、ホスホリパーゼAは脳組織から
精製するかまたは細胞培養から精製することができる(すなわち、ホスホリパー
ゼAを天然に発現する培養中の細胞から)。また、有利には本発明中で使用さ
れるホスホリパーゼAは、例えば該酵素をコードしているcDNAを好適な宿
主細胞系中で発現させることにより組換えDNA技術により製造してもよい。
【0040】 本発明のアッセイ中で使用するためのPLAは、必ずしも天然に生じるPL
と同一でなくてもよいことが認識されるであろう(このようなPLA2s
有利であろうにもかかわらず)。例えば、PLAはPLAと他のポリペプチ
ドとの間の融合タンパク質であってもよい。特に、PLAはPLAと融合タ
ンパク質をより容易に精製可能にするポリペプチドとの間で融合していてもよい
。一般的に、融合タンパク質はPLA活性を有するタンパク質(かつこれは本
質的に天然のPLA分子と同一である)および親和性リガンドに結合できる部
分を含有するであろう。例えば、PLAとオリゴヒスチジンペプチドとの間の
融合は、Ni2+アフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することがで
き;PLAとMycエピトープとの間の融合はアンチ−Myc抗体を用いて精
製することができ;PLAとグルタチオン−S−トランスフェラーゼとの間の
融合はグルタチオンアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することが
できる。融合は、N−もしくはC−末端または両方であってもよいと認識される
であろう。アッセイで有効なPLAは、天然のPLAの切断型であってもよ
くまたはPLAの変異体型であってもよいことが認識されるであろう。“変異
体”には、次のような変化により本質的に酵素のPLA活性を変えない欠失、
挿入および保存または非保存的な置換が含まれる。
【0041】 “保存的置換”とは、Gly、Ala;Val、Ile、Leu; Lys、His、Arg;および Phe
、Tyrのような組合せを意味する。このような変異体は、公知のタンパク質工学
および部位特異的突然変異の方法を用いて作ることができる。
【0042】 スクリーニングアッセイにおいて使用するために好適なPLAを製造するた
めに、PLAまたはその好適な変異体(場合により)をコードするDNAまた
はRNAを好適な宿主中で発現させてポリペプチドを製造する。従って、ポリペ
プチドをコードするDNAを公知の技術に従って、この中に含まれる教示を考慮
して適切に変えて、発現ベクターを構築することができ、次にこれを本発明のポ
リペプチドを発現および生産するために好適な宿主細胞を形質転換するために使
用する。このような技術は、米国特許第 4,440,859号明細書1984年4月3日 Rut
ter et al発行、同第4,530,901号明細書1985年7月23日 Weissman発行、同第4,58
2,800号明細書1986年4月15日 Crowl発行、同第4,677,063号明細書1987年6月30
日 Mark et al発行、同第4,678,751号明細書1987年7月7日 Goeddel発行、同第4,
704,362号明細書1987年11月3日 Itakura et al発行、同第4,710,463号明細書198
7年12月1日 Murry発行、同第4,757,006号明細書1988年7月12日Toole, Jr. et al
発行、同第4,766,075号明細書1988年8月23日Goeddel et al発行および同第4,810
,648号明細書1989年3月7日Stalker発行に開示されているもの、およびこの中に
加入されている全てのものを含む。
【0043】 ポリペプチドをコードするDNAに、好適な宿主中に挿入するための幅広い種
々の他のDNA配列を含めることができる。随伴DNA(companion DNA)は、
宿主の性質、DNAの宿主への挿入方法、かつエピソーム維持または組込みが望
ましいかどうかに応じる。
【0044】 一般的に、DNAは発現ベクター中、例えばプラスミドに発現のための固有の
方向性でかつ正確なリーディングフレームで挿入される。必要であれば、DNA
を所望の宿主により認識される適切な転写および翻訳調節制御ヌクレオチド配列
に結合させることができるが、このような制御は一般的には発現ベクター中で利
用できる。従って、ベクターを標準的な手法により宿主中に挿入することができ
る。一般的には、宿主の全てがベクターにより形質転換されるわけではない。従
って、形質転換された宿主細胞を選択する必要がある。1つの選択手法では、形
質転換された細胞中で選択可能な形質をコードする必須の制御因子、例えば抗生
物質耐性を有するDNA配列を発現ベクター中に組込むことを含む。また、この
ような選択可能な形質のための遺伝子は別のベクター上にあってもよく、これを
所望の宿主細胞を同時形質転換するために使用する。
【0045】 組換えDNAにより形質転換された宿主細胞は、ここに開示されている教示を
考慮して当業者に公知の十分な時間および適切な条件下で培養し、ポリペプチド
の発現が可能になり、次にこれを回収することができる。
【0046】 細菌(例えば、E. ColiおよびBacillus subtillus)、酵母(例えばSaccharom
yces cerevisiae)、糸状菌(例えばAspergillus)、植物細胞、動物細胞および
昆虫細胞を含めて多くの発現系が公知である。
【0047】 ベクターは、たとえこのベクターが他の非原核細胞タイプ中で発現させるため
に使用されるとしても、原核細胞レプリコン、例えば原核生物中で増殖させるた
めのColE1 oriを含む。ベクターは、その方法で形質転換された細菌の宿主
細胞、例えば大腸菌中で遺伝子の発現(転写および翻訳)を指示できる適切なプ
ロモーター、例えば原核生物のプロモーターを含む。
【0048】 プロモーターは、RNAポリメラーゼの結合および転写を生じさせることがで
きるDNA配列により形成される発現制御因子である。典型的な細菌の宿主細胞
と相溶性のプロモーター配列は、本発明のDNAセグメントを挿入するために都
合のよい制限部位を有するプラスミドベクター中で一般的に提供される。
【0049】 一般的な原核生物のベクタープラスミドは、Biorad 研究所(Richmond, CA, U
SA)から入手可能な pUC18、pUC10、pUR322 および pBR329 および Pharmacia,
Piscatway, NJ, USAから入手可能な pTrc99A および pKK223-3である。
【0050】 一般的な動物細胞ベクタープラスミドは、Pharmacia, Piscataway, NJ, USAか
ら入手可能な pSVLである。このベクターは、クローン化遺伝子の発現を作動さ
せるために SV40 後期プロモーターを使用し、発現の最大のレベルはT抗原産生
細胞、例えばCOS-1細胞中で見出されている。
【0051】 誘導性の動物発現ベクターの例は、Pharmaciaから入手可能なpMSGである
。このベクターは、クローン化遺伝子の発現を作動させるためにマウス乳腺癌ウ
イルス末端反復配列を使用する。
【0052】 有効な酵母プラスミドベクターは、pRS403-406およびpRS413-416であり、かつ
一般的にStratagene Cloning Systems, La Jolla, CA 92037, USAから入手可能
である。プラスミドである pRS403、pRS404、pRS405 および pRS406は、酵母挿
入プラスミド(Ylps)でありかつ酵母選択マーカーHIS3、TRP1、LEU2 および UR
A3を組込む。プラスミドであるpRS413〜416は酵母動原体プラスミド(YCps)で
ある。
【0053】 DNAを相補的な付着末端によりベクターに操作的に結合する種々の方法が開
発されてきた。例えば、相補的なホモポリマー系をDNAセグメント中に添加し
てベクターDNAに挿入することができる。次に、ベクターとDNAセグメント
は相補的なホモポリマー末端との間の水素結合により結合して組換えDNA分子
を形成する。
【0054】 1種以上の制限部位を含有する合成リンカーは、DNAセグメントをベクター
に結合するもう1つの方法を提供する。前に記載したようなエンドヌクレアーゼ
制限消化により生じるDNAセグメントは、バクテリオファージT4 DNAポ
リメラーゼまたは大腸菌DNAポリメラーゼIで処理するか、またはその3’−
5’−エキソヌクレアーゼ活性を有する突出した3’−1本鎖末端を除去し、か
つその重合活性を有する凹んだ3’−末端を埋める酵素で処理する。
【0055】 従って、これらの作用を組み合わせることで平滑末端DNAセグメントを生じ
る。次に平滑末端化されたセグメントは、平滑末端化されたDNA分子のライゲ
ーションを触媒することができる酵素、例えば、バクテリオファージT4DNA
リガーゼの存在で、大モル過剰のリンカー分子を用いてインキュベートする。こ
のように、反応生成物は、それらの末端でポリマーのリンカー配列を有するDN
Aセグメントである。次にこれらのDNAセグメントは適切な制限酵素を用いて
切り取られ、かつ該DNAセグメントのそれと相補性の末端を生産する酵素を用
いて、切り取られた発現ベクターにライゲーションされる。
【0056】 種々の制限エンドヌクレアーゼ部位を有する合成リンカーは、International
Biotechnologies Inc, New Haven, CN, USAを含めて多くの製造元から市販され
ている。
【0057】 本発明のポリペプチドをコードするDNAを修飾する望ましい方法は、Saiki
et al (1988)によりScience 239, 487〜491ページに開示されているようなポリ
メラーゼ連鎖反応を使用することである。
【0058】 この方法で、酵素的に増幅すべきDNAは、自体が増幅されたDNAに組み込
まれることになる2つの特異的なオリゴヌクレオチドプライマーによりフランキ
ングされる。この特異的なプライマーは、当業者の公知の方法を用いて発現ベク
ター中にクローニングするために使用できる制限エンドヌクレアーゼ認識部位を
含むことができる。
【0059】 その他の好適なDNA操作および発現手法は、Sambrook et al (1989)“Molec
ular Cloning, a laboratory manual”, cold Spring Hargbor Press, Cold Spr
ing Harbor, New York, USAに記載されている。
【0060】 本発明のアッセイ法は、単離されたホスホリパーゼAを用いて行うのが望ま
しいのではあるが、特定のホスホリパーゼAを有力なホスホリパーゼ活性とし
て発現する細胞を用いてアッセイを行うことも適切である。このような細胞は、
ホスホリパーゼAを過剰発現する天然に生じる細胞かまたは培養中にこのよう
になる細胞であるか、または関心のあるホスホリパーゼAを過剰発現する遺伝
子工学的の操作した細胞であってもよい。
【0061】 PLAの“過度活性化(super-activation)”をスクリーニングすることが
できる。PLAアッセイは、加水分解率を測定するために使用できるため、P
LAによる基質の加水分解率が活性体化合物の不在の場合よりも、これが存在
する場合に早くなるのであれば、過度活性化を観察することができる。現存の先
例:カルシウム非依存性PLA活性を高めるために必要な活性体物質/コファ
クターは、例えばアデノシン三リン酸(ATP)(Ackerman et al, 1994; Ma et a
l 1999)および洗浄剤 Triton X-100(Hirashima et al, 1992; Ackerman et al,
1994)を含む。
【0062】 また、阻害を克服する能力に関する試験により、このアッセイをPLAの活
性を調査するために使用できる。この場合に、コントロール試料およびテスト試
料はPLAの阻害物質を含み、かつ阻害を克服できる化合物が選択される。一
連の阻害物質をこのアッセイの態様で使用できる。これらのいくつかは、サイト
ゾルイソ型に特異的であるが、しかしイソ型、例えば、臭化ブロモフェナシルま
たはメチル−アラキドニル−フルオロホスホネート(MAFP)の間では区別がない
。その他は、カルシウム非依存性イソ型、例えばパルミトイルトリフルオロメチ
ルケトン(PACOCF)、アラキドニルトリフルオロメチルケトン(AACOCF)(
および他のトリフルオロメチルケトン誘導体)またはブロモエノールラクトン(
BEL)(Ackermann et al, 1994; Ma et al 1999)に特異的である。しかし、多
少PLA活性を減少するために阻害剤を使用する場合には、2つのアッセイ条
件がある:第1に、酵素の活性部位でインヒビター結合の効果を克服する化合物
は超活性効果を有する見込みがなく、第2に、不可逆的な‘自殺基質’タイプの
インヒビター、例えばBELを使用しないことが重要である。
【0063】 このアッセイの態様では、アロステリック部位で触媒活性を強化するように作
用する化合物を同定することにより、PLAを活性化する化合物が探求されて
いる。この研究により探求される化合物タイプは、触媒部位には結合しないよう
である。それというのも、これらは触媒活性を折衷する傾向があるようだからで
ある。それにもかかわらず、どのような機構によってでもPLA活性を増大す
ることができる化合物がこの研究では有効である。
【0064】 アッセイの様式、例えば高処理量スクリーニングアッセイは、ここで開示され
ている本発明の酵素および基質を用いずに当業者により行うこともできる。ホス
ホリパーゼAに特に有利なホスホリピド基質は、sn−2位でDHAを有する
ものであり、かつ有利には、該ホスホリピド基質のsn−3位でホスホセリンま
たはホスホエタノールアミンを有するものである。
【0065】 本発明の2番目の態様に関しては、ホスホリパーゼAの生産または発現を好
適な方法を用いて細胞中で測定することができる。例えば、細胞中のタンパク質
またはmRNAの量を測定することにより測定できる(例えば、周知の免疫アッ
セイの方法、例えばタンパク質の量を検出する酵素結合免疫吸着アッセイ(ELIS
A)を用いて、および例えば、mRNAの量を測定する定量逆転写ポリメラーゼ
連鎖反応(RT-PCR)を用いて)。また、ここに開示されているホスホリパーゼA 活性を検定することにより測定することもできる。
【0066】 ウェスタンブロット法(タンパク質転写の前にポリアクリルアミドゲルを分離
し、引き続きブロッティング、または直接にドット−ブロッティングする)をタ
ンパク質発現のレベルを測定するために使用することもできる。ノーザンブロッ
ト法(アガロースゲル分離の後に、または粗mRNA抽出物をノーザンスロット
/ドットブロッティングすることにより)をmRNA発現を測定するために使用
することもできる。
【0067】 一般的には、本発明の第2の態様のアッセイ法で使用される細胞は、自然にホ
スホリパーゼAを発現する細胞である。
【0068】 例としては、ラットまたはヒトの肥満細胞、CHO細胞、グリア芽腫細胞、神
経芽腫細胞、HEK293(腎臓)細胞、または適切なイソ型を発現し、かつ初
代培養において成長できる組織から得られるいずれかの細胞を含む。供給源は、
使用すべきイソ型に明らかに依存する。しかし、ホスホリパーゼAを発現する
好適な遺伝子工学的に操作した細胞を使用してもよい(かつここで開示されてい
るような好適な方法を用いて製造してもよい)。さらに、記載された方法を用い
て、タンパク質またはmRNA発現レベルを実験動物から除去した後に適切な期
間 in vivoで試験化合物で処理した脳または他の組織中で試験することができる
【0069】 ホスホリパーゼAの発現および生産の変化を直接に測定するもう1つの方法
として、間接的な方法を使用することができる。特別な態様において、ホスホリ
パーゼAをコードする遺伝子のプロモーターは、レポーター遺伝子に操作的に
結合している。この場合には、レポーター遺伝子産物の発現または生産のレベル
の変化をホスホリパーゼAの発現または生産のレベルの変化の代わりに調べる
。好適なレポーター遺伝子は、β−ガラクトシダーゼ(酵素の作用により有色生
成物に変換される無色の基質を使用して検出できる)、クロラムフェニコールア
セチルトランスフェラーゼ(好適な放射性の基質を使用して検出できる)および
ルシフェラーゼ(これが適切な条件下で光を放射できることにより検出できる)
を含む。その他の好適なレポーター遺伝子は、当業者に周知の緑色蛍光タンパク
質、または組換え融合生成物(好適に光りの波長を励起された場合に固有の蛍光
である);エクオリン(触媒的に蛍光生成物を生じる);またはGal4転写因
子(他のレポーター遺伝子の発現を高めるために2段階法で使用できる)である
。プロモーター/レポーター遺伝子を構築するための宿主細胞は、プロモーター
が機能的である好適な宿主細胞であるが、しかし宿主細胞がホスホリパーゼA 酵素を自然に発現する細胞であるのが有利である。好適な細胞は、ラットまたは
ヒトの肥満細胞、CHO細胞、グリア芽腫細胞、神経芽腫細胞およびHEK29
3(腎臓)細胞を含む。
【0070】 “ホスホリパーゼAの生産または発現の増大させる”とは、ホスホリパーゼ
のレベルが少なくとも1.2倍、有利には少なくとも2倍、特に有利には少
なくとも5倍かつ殊に有利には10倍増大することを意味する。
【0071】 本発明の方法が、望ましい特性を有する化合物をスクリーニングアッセイとし
て使用されることが認識されるであろう。試験すべき化合物は、いずれかの好適
な化合物である。特に、該化合物は5000未満の分子量を有する有機分子であ
ってもよい。化合物は、有利には水または水性媒体中に可溶であり、それほど有
利ではないのは、生物学的に相溶性である有機溶剤、例えばエタノール、ジメチ
ルスルホキシドまたはジゴール(digol)に可溶であり、かつ少なくとも有利に
は生物学的に非相溶性であるが、やはりアッセイ法と相溶性である溶剤に可溶で
ある。
【0072】 アッセイ中に選択される化合物は、ホスホリパーゼAの特定のイソ型に完全
に選択的である必要はないが、しかしこれらはDHAを含有するホスホリピドに
作用するPLA2sに関して選択的であるのが望ましい。
【0073】 本発明の方法中で使用されるホスホリパーゼAは、ホスホリピド基質のsn
−2位に選択性を有するのが有利であることが認識されるであろう。ホスホリパ
ーゼAがホスホリピド基質のsn−3位でホスホセリンまたはホスホエタノー
ルアミンに関して選択性を有する場合に特に有利である。有利には、本発明の方
法中で使用されるホスホリパーゼAは、表1に記載されているようなホスホリ
パーゼであり、特にMurakami et al, 1992; Hara et al, 1995; Rordorf et al,
1991; Jones and Tang 1995; Ma et al, 1997, Tang et al; 1997; Balboa et
al, 1997; Larsson et al, 1998; Ma et al, 1999に記載されているものである
。一方で、好適な動物種から由来する好適なホスホリパーゼAを使用すること
ができ、同定された化合物がヒトのホスホリパーゼAを活性化できることが望
ましい。
【0074】 本発明のさらなる態様は、精神病または神経障害、例えばうつ病に有効な薬剤
、または薬剤を製造するための先導化合物の選択方法の提供であり、この方法は
、本発明の第1の態様で記載したようにホスホリパーゼAの活性を増大させる
かまたは本発明の第2の態様で記載したようにホスホリパーゼAの生産または
発現を増大させる化合物を選択することを含む。本発明のスクリーニング法を使
用する薬剤は、うつ病、不安症および精神分裂病を含む精神病疾患の範囲内で、
または脳卒中、てんかんおよび他の神経変性疾患を含む神経性疾患の範囲内で有
効であると考えられている。このアッセイ法は、上記のように通常の抗うつ剤に
抵抗性である約30%の患者を治療するために有効である薬剤または薬剤を製造
するための先導化合物を同定するために特に適することが認識されるであろう。
【0075】 一方で、本発明の第1および第2の態様を用いて同定された化合物は、ホスホ
リパーゼAを活性化するか、またはその生産または発現を細胞中で増大させる
点において有効であり、さらに、その他の望ましい特性をベースとした薬剤のよ
うな化合物(drug-like comound)または薬剤を製造するための先導化合物を選択
するのが望ましい。
【0076】 “薬剤”または“薬剤のような化合物”という用語は、当業者に周知であり、
かつ、例えば薬剤中の活性成分として医薬中で使用することに適するという特徴
を有する化合物の意味を含む。従って、例えば薬のような化合物は、有機化学の
手法により、またはそれほど有利でないが、分子生物学または化学の手法により
合成できる分子であってもよく、かつ5000ダルトン未満の分子量であっても
よい低分子が有利である。これは水溶性であってもよい。薬のような化合物は、
さらに特定のタンパク質またはタンパク質と選択的な相互作用し、かつ生物学的
に利用可能であり、および/または脳、浸透する標的細胞膜に再び接近できると
いう特徴を有していてもよいが、しかしこれらの特徴は重要ではないことが認識
されるであろう。好適には、選択される化合物は、ほ乳類への投与において作用
部位である脳に到達できる化合物である。
【0077】 このように、薬のような化合物または先導化合物は血脳関門を通過する必要が
ある場合に特に有利である。
【0078】 “先導化合物”という用語は、同様に当業者に周知であり、かつ一方でより望
ましい特徴を有していてもよい他の化合物を設計するための出発点を提供する薬
剤として使用するためにそれ自体が好適ではない化合物(例えば、その意図する
標的に対して弱い能力しかなく、その作用において非選択的であり、不安定で、
溶解性に乏しく、合成し難いかまたは乏しい生物学的利用能しか有さないため)
という意味を含んでいてもよい。
【0079】 好適には、該薬剤または先導化合物は、さらなる望ましい特性に基づいて選択
される。
【0080】 該化合物は、ホスホリパーゼA酵素および脳膜ホスホリピドを含有する脳ホ
モジェネート中でDHA放出を活性化することに基づいて選択される場合には特
に有利である。
【0081】 該薬剤または先導化合物が、ホモジェネートがホスホリパーゼA酵素および
脳膜ホスホリピドを含有するヒトの脳ホモジェネート中でAA放出を活性化しな
いことに基づいてさらに選択される場合には特に有利である。AA放出は望まし
くない、それというのもこれは患者に望ましくない炎症および/または神経毒性
をもたらし得るからである。DHA放出およびAA放出は、同じアッセイにおい
て、例えばアイソトープ標識されたホスホリピドを使用することにより、かつA
AからDHAを分離することにより測定できることが認識されるであろう。
【0082】 該化合物が動物中でECSの作用を模倣することに基づいて化合物を選択する
場合には特に有利である。例えば、化合物が動物中で本質的にECSの時間経過
と類似している反応の時間過程を導き出すことに基づいて化合物を選択するのが
有利である。このような効果およびこの効果の時間過程は、頭部痙攣を誘導する
5−メトキシ−N,N−ジメチルトリプタミンの強化、またはポアソルト強制水泳
試験(Porsolt et al, 1977)、有利にはC57BL/6マウスにおける水泳時
間の延長の強化により、続いて薬剤投与を10日にわたり5回行うことにより認
知してもよい。しかし、うつ病または他の精神または神経疾患が認知された他の
動物モデルの効能、かつその他の治療様式を使用することもできる。有利には、
効能が7日以内に明確になるべきである。
【0083】 該化合物が、動物への投与において痙攣性ではなくかつ短期間の記憶喪失を生
じないことに基づいて選択される場合にもまた特に有利である。発作/痙攣を構
成するものは、実験動物挙動に馴染みのある当業者に公知である。短期間の記憶
喪失は、有利には当業者に公知のMorris water maze(Morris, 1984)または受動
的回避試験を用いて評価される。
【0084】 本発明のさらなる態様は、患者の精神病または神経疾患を治療する方法を提供
することであり、該方法は、脳膜ホスホリピドからのドコサヘキサエン酸の放出
を増大させる化合物の有効量を投与することを含む。
【0085】 精神病または神経疾患には、うつ病、不安症、精神分裂症、脳卒中、てんかん
およびその他の神経変性疾患が含まれる。該方法がうつ病および/または不安症
に使用される場合には特に有利である。
【0086】 有利には、該化合物はホスホリパーゼAを活性化するものである。
【0087】 より有利には、該化合物は脳膜ホスホリピドからアラキドン酸の放出を本質的
に増大しないものである。適当には、該化合物は本発明のアッセイ法を用いて得
られるものである。
【0088】 一般的には、該化合物は薬剤配合物にする。
【0089】 製剤は、単位服用量の形で好適に存在していてもよく、かつ薬剤学の当業者に
周知の方法により製造されてもよい。このような方法は、活性材料(本発明の方
法中で使用するための化合物)と1種以上の補助成分を構成する担体とを結合さ
せる工程を含む。一般的には、製剤は活性成分と液体担体または微粉砕した固体
担体もしくは両方と均一にかつ密接に結合させ、次に必要があればこの生成物を
成形することにより製造される。
【0090】 経口投与のために好適な本発明による製剤は、別個の単位、例えばカプセル剤
、カシェ剤または錠剤として存在していてもよく、それぞれ予め決められた量の
活性成分を;散剤または顆粒剤として;水溶液または非水性液体中の溶液または
エマルションとして;または水中油形液体液体エマルションまたは油中水形液体
エマルションとしてを含有している。活性成分は、巨丸剤、舐剤または糊剤とし
て存在していてもよい。
【0091】 錠剤は、圧縮または成形によって、場合により1種以上の補助成分と一緒に製
造してもよい。圧縮錠剤は、好適な機械中で、活性成分を自由流れ型(free-flo
w form)で、例えば散剤または顆粒剤、場合により結合剤(例えば、ポビドン、
ゼラチン、ヒドロキシポリメチルセルロース)、滑剤、不活性な希釈剤、保存薬
、錠剤分解物質(例えば、でんぷんグリコール酸ナトリウム、架橋ポビドン、架
橋カルボキシルメチルセルロースナトリウム)、表面活性または分散剤と混合し
て圧縮により製造することができる。成形錠剤は、好適な機械中で、不活性な液
体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することにより製造することがで
きる。錠剤は、場合によりコーティングまたは切込み線を入れてもよく、かつ例
えば、種々の割合のヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて、その中の活
性成分をゆっくりとまたは制御して放出するように配合し、所望の放出プロフィ
ールを提供してもよい。
【0092】 口内での局所的な投与に好適な製剤は、活性成分を香味ベースの形、一般的に
はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントの形で含有しているロゼン
ジ;活性成分を不活性なベース、例えばゼラチンおよびグリセリン、またはスク
ロースおよびアラビアゴムの形で含有している香剤;および活性成分を好適な液
体キャリアーの形で含有している口内洗浄剤を含む。
【0093】 非経口投与に好適な薬剤は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬および製剤を意図する
受容者の血液と等張にする溶質を含有していてもよい無菌注射液;沈殿防止剤お
よび増粘剤を含有していてもよい水性および非水性無菌懸濁剤を含んでいてもよ
い。製剤は、単位服用量または複数回服用量コンテナ(multi-dose containers
)中、例えば密封されたアンプルおよびバイアル中に存在していてもよく、かつ
使用する直前に単に無菌の液体担体、例えば水または注射剤の添加を必要とする
だけの凍結乾燥(親液化)された状態で貯蔵されていてもよい。即座の注射溶液
および懸濁液は、上記の種類の無菌散剤、顆粒剤および錠剤から製造してもよい
【0094】 有利な単位服用量製剤は、活性成分の日用量または単位服量量、日用亜服用量
またはその適切なフラクションを含有しているものである。
【0095】 特に上記した成分の他に、本発明の製剤は、本件の製剤のタイプにを有する当
業者に慣用の他の薬剤を含有していてもよく、例えば経口投与に好適なものは香
味剤を含有していてもよいことを理解すべきである。
【0096】 経口、直腸、筋肉内、静脈内、腹腔内、局所的などを含めて、投与に好適な経
路を使用することができる。化合物が経口的に投与される場合が有利である。
【0097】 前記の化合物またはその製剤は、経口および非経口的(例えば、皮下または筋
肉)注射を含めて慣用の方法で投与することができる。治療は、一定期間にわた
る単一投与または複数投与から成っていてもよい。
【0098】 一方で、本発明の治療法中で使用するための化合物は、単独で投与されてもよ
いが、これは製薬学的薬剤として、1種以上の認容性の担体と一緒に存在するの
が有利である。該担体は、本発明の化合物と矛盾せずに、かつその受容者によっ
て有害性であってならない意味で“認容性”であるべきである。一般的には、担
体は無菌でありかつ発熱性物質不含の水または食塩水である。
【0099】 本発明のさらなる態様は、脳膜ホスホリピドからのドコサヘキサエン酸の放出
を増大させる化合物の、精神病または神経障害を治療するための医薬品の製造に
おける使用を提供する。有利には、該障害はうつ病および/または不安症である
【0100】 本発明のもう1つの態様は、患者の精神病または神経障害を治療する方法の提
供であり、該方法は、ドコサヘキサエン酸の有効量またはドコサヘキサエン酸の
抗うつ剤作用を模倣する化合物を投与することを含むが、但し、精神分裂病を治
療するための該方法をドコサヘキサエン酸をアラキドン酸との組合せで使用しな
いことを条件とする。有利には、該障害はうつ病および/または不安症である。
DHAの抗うつ剤作用を模倣する化合物が特に有効である。
【0101】 本発明のさらなる態様は、ドコサヘキサエン酸またはドコサヘキサエン酸の抗
精神病または神経障害作用を模倣した化合物の、精神病または神経障害を治療す
るための医薬品の製造における使用の提供であるが、但し、精神分裂病を治療す
るための該医薬をドコサヘキサエン酸をアラキドン酸との組合せで使用しないこ
とを条件とする。
【0102】 有利には該障害はうつ病である。DHAの抗うつ剤作用を模倣する化合物が特
に有効である。
【0103】 一方で、特定のPLAイソ型を活性化してDHAを放出するか、またはいく
つかのECTの有効な作用(例えば5−HT結合および機能のアップレジュレ
ーション(up-regulations))をもたらすことが有益であると予期されている。D
HA放出が遺伝子発現の変化を生じると予期されている。DHAが遺伝子発現の
変化を媒介し、特に、DHAにより媒介される遺伝子発現中のその変化は、グル
ココルチコイド受容体の活性化により媒介されると考えられている。
【0104】 DHAの受容体が転写因子のステロイドホルモン核受容体ファミリーの仲間で
あるという見方を支持する多くの証拠がある。このように、DHAがアロステリ
ック的にデキサメタゾンがラット肝臓のサイトゾル抽出物中のグルココルチコイ
ド受容体に結合するのを抑制し(Sumida et al, 1993b)かつデキサメタゾン−
誘導ルシフェラーゼをレポーターとする発現を増大する(Valette et al, 1995
)。その他の脂肪酸は、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(peroxisome proli
ferator-activated receptor:PPAR)核受容体により遺伝子転写を活性化するこ
と(Goettlicher et al, 1992)および脂肪細胞中のaP2遺伝子は、脂肪酸が
hNUC−1核受容体の同族体に結合することにより活性化されることが報告さ
れている(Grimaldi et al, 1992)。
【0105】 FFAsのこれらの効果がステロイドホルモン核受容体により媒介されている
ため、この受容体のスーパーファミリーのメンバーであるグルココルチコイド受
容体が5−HT2A受容体発現の調節に関係があることに留意することが重要で
ある。例えば、ヒドロコルチゾンは5−HT機能を増大させる(Buckett and
Luscombe 1984)およびデオキサメタゾンがラット皮質中で5−HT結合を増
大させる(Kuroda et al, 1993)。さらに、5−HT結合は、グルココルチコ
イド受容体発現がアンチセンスmRNA構造により低減されている“うつ病の”
トランスジェニックマウス中で低減するのに対して(Pepin et alm 1992a)、三
環の抗うつ剤であるデシプラミンは、同じトランスジェニックマウス系で脳グル
ココルチコイド受容体mRNAレベルを増大させる(Pepin et al, 1992b)。最
後に、簡潔な研究により、5−HTプロモーター−ルシフェラーゼをレポータ
ーとする発現が神経2a細胞中のデキサメタゾンにより増大されることを示され
た(Garlow and Ciaranello, 1995)。
【0106】 従って、DHAの抗うつ剤作用を模倣した化合物は、DHAと本質的に同じ効
果をグルココルチコイド受容体に有する化合物を含まれる。このような化合物に
は、グルココルチコイド受容体を結合でき、かつDHAが結合した時にグルココ
ルチコイド受容体により活性化される同じ遺伝子の発現を調節するものが含まれ
る。グルココルチコイド受容体は、DHAに結合でき、遺伝子プロモーター中の
RNAポリメラーゼ結合部位に関するグルココルチコイド応答配列の場所に依存
して遺伝子発現を活性化するかまたはこれを抑制する。特に、コルチコステロイ
ドは、海馬中で5−HT2A受容体の発現をアップレギュレートできるのに対し
て、同時に5−HT1A受容体の発現をダウンレギュレートする(ECTでも効
果が見られる)。一般的に、これらの遺伝子の活性は研究されている。
【0107】 従って、本発明のさらなる態様は、グルココルチコイド受容体におけるドコサ
ヘキサエン酸の効果を模倣する化合物を同定する方法を含み、該方法はグルココ
ルチコイド受容体を化合物と接触させかつ該化合物の効果が本質的にドコサヘキ
サエン酸と同じであるかどうかを測定することから成る。
【0108】 この方法は、うつ病の治療に関して有効である薬または薬のような化合物また
は先導化合物を同定するために使用できることが認識されるであろう。DHAの
効果を模倣する薬剤もまた他のCNS障害、例えば精神病、発作(大脳虚血)、
頭部障害、および神経変性状態の治療の有効であることが認識される。
【0109】 “グルココルチコイド受容体を化合物と接触させる”ことは、一般的にグルコ
コルチコイド受容体が細胞内で構成されかつ該化合物が細胞と接触するという間
接的な意味で、特にグルココルチコイド受容体と化合物の接触の可能性を含む。
有利には、化合物の効果は、遺伝子発現を調節するグルココルチコイド受容体能
力に関して、これがどのような効果を有するかを測定することにより計られる。
多くの遺伝子は、グルココルチコイド受容体が結合することにより調節できるプ
ロモーターを有している(それ自体が例えばアクチベーター、たとえばDHAの
結合により活性化された場合)。従って、(グルココルチコイド受容体に応答す
る応答配列を有する遺伝子の)遺伝子発現の活性化を有する試験化合物の効果と
、同じ遺伝子の発現の活性化を有するDHAの効果を比較するのが特に有効であ
る。
【0110】 細胞は、グルココルチコイド受容体に応答する応答配列を含有する遺伝子が存
在する天然の遺伝子系を含んでいてもよく、かつ発現の活性化(DHAによるか
または試験化合物による)は遺伝子発現の測定により計られるにもかかわらず(
例えば、その生成物の発現を測定することによる)、受容体遺伝子に操作的に結
合しているプロモーターに応答配列が操作的に結合している場合に特に望ましい
。従って、アッセイ中で使用される細胞が、レポーター遺伝子に操作的に結合し
ているプロモーターに操作的に結合しているグルココルチコイド受容体配列を含
有する核酸を有することが有利である。レポーター遺伝子の発現は、場合により
試験化合物(またはDHA)によるグルココルチコイド受容体の活性化の測定か
ら得られる。本発明のはじめの態様に関して先に述べたように、レポーター遺伝
子、例えば、β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコール、アセチルトランス
フェラーゼおよびルシフェラーゼは当業者に公知である。ルシフェラーゼは、光
放出に関する感度のために特に有利なレポーター遺伝子である。
【0111】 アッセイ法においてレポーター遺伝子の発現に使用するために特に有利な応答
配列およびプロモーターは、5−HT2A受容体遺伝子由来の応答配列およびプ
ロモーターである。ラットの5−HT2A受容体遺伝子由来のこれらの配列は、
Garlow and Ciaranello(1995) Mol. Brain Res. 31, 201-209に記載されており
、本発明中に引用されており、かつ事実、応答配列およびプロモーターは、ルシ
フェラーゼレポーター遺伝子に操作的に結合した形で記載されている。
【0112】 ヒトの5−HT2A遺伝子プロモーターは、Zhu et al, (1995)によりクロー
ニングされた。塩基:-1157、-1137、-1127および-496(塩基+1=ATG翻訳
開始のA)で出発する4つの転写開始部位がヒト遺伝子中で同定された。-1157
、-1127および-496での転写開始部位は脳内で使用される。DNアーゼ1フット
プリント試験は、塩基-1248〜01219(はじめの3つの開始部位の上流)、-1109
〜-891、および-810〜-795(はじめの3つの開始部位の下流であるが部位4の上
流)での転写因子結合部位を明らかにした。転写因子Sp1は、これらのはじめ
のフットプリント部位の3’末端に結合するが、しかしその5’末端は公知の転
写因子結合部位を有さず、従って殆どは新規の転写因子により保護されている。
【0113】 2番目のフットプリント部位は、公知の転写因子結合部位を含有せず、かつ同
様に知られていない転写因子により保護されているのに対して、3番目の部位は
、基本的なヘリックス−ループ−ヘリックス転写因子(E−box)結合部位に
集中している。転写開始部位1〜3は、もっとも一般的に使用され、かつ部位4
からの転写を抑制する。しかし、上流のレプレッサーが不在の場合には、部位4
が最も有効なプロモーターである。公表されたこのプロモーター配列の実験は、
塩基−122〜−107に位置するグルココルチコイド受容体応答配列を明らか
にしている。しかし、この部位のフットプリント/DNアーゼ1の保護は試験さ
れていなかった。
【0114】 本発明の機構としての特定の理論に制限されることなく、図1に記載されてい
るように、DHAは5−HT2A遺伝子発現を活性化すると考えられている。従
って、DHAのように本質的に同様に5−HT2A遺伝子発現を活性化する化合
物は本発明のスクリーニングアッセイにより同定できかつ記載された方法で有効
であろう。
【0115】 DHAを模倣するものとして同定された化合物は薬剤のような化合物または先
導化合物の可能性を持っていることが認識され、これらは、先に記載されたよう
なうつ病または他の疾患にかかっている患者に投与するために好適な化合物とし
てさらに選択されるのが望ましい。特に、精神病または神経疾患に対して活性を
表示する他のパラメーターを試験した場合に、グルココルチコイド受容体におい
てDHAの効果を模倣するのと同様にDHAと同様の効果、例えば抗うつ剤活性
を有する化合物が選択されるのが有利である。さらに、上記のように、薬剤とし
て使用するために望ましい他の特性を有する化合物が選択されるのが有利である
【0116】 本発明のさらなる態様は、うつ病または精神病、発作、頭部障害を含む他のC
NS疾患、および神経変性疾患の治療に有効(または薬剤を製造するために有効
)である薬剤または薬剤のような化合物または先導化合物を同定する本発明のス
クリーニング法の使用を含む。
【0117】 本発明を以下の図および実施例を用いて詳説する。
【0118】 例1:PLA/PLBイソ型の単離および精製 全脳粗抽出物からの単離 ホスホリパーゼ酵素を1kgまでの脳組織を均質化することにより全脳から抽
出し(例えばHirashima et al, 1992; Bonventre and Koroshetz, 1993)、続い
て遠心分離によりサイトゾル(100,000×g 上清)、シナプトソームおよびミク
ロソーム分画に分離した。サイトゾルおよび他の分画を初期DEAE toyopearl
カラムクロマトグラフィー工程により部分的に精製した。また、粗分画を40
〜45%硫酸アンモニウムで処理し、殆どのタンパク質を沈殿させ、次に1M塩
化カリウム中で抽出/再び融解し、Superose ゲル濾過クロマトグラフィー(Ror
dorf et al, 1991; Bonventre and Koroshetz, 1993)により部分的に精製した
。部分的に精製された酵素をさらに種々の大きさの圧排的アフィニティークロマ
トグラフィー法(例えばUltrogel AcA 54 column, Octyl-Sepharose column, Ph
enyl toyopearl column)を使用して更に精製した。本発明により記載されてい
る有利な基質特異性を有するPLA酵素を単離するための有利なクロマトグラ
フィー法において、すなわちsn−2位から優先的にDHAを放出するホスファ
チジルセリンまたはエタノールアミン加水分解酵素は、基質アフィニティーカラ
ム(例えばsn-1アシル、sn-2 ドコサヘキサエノイルホスホセリン/エタノール
アミン、Affigel 10 columns (after Hirashima et al 1992))に結合するかま
たはコファクターアフィニティーカラム(例えばアデノシン三リン酸−アガロー
スアフィニティーカラム(Ackerman et al 1994))に結合するかまたはヘパリン
カラム([Jones and Tang 1995])に結合する。均質にする最後の精製はHRLC MA
7Q、ヒドロキシアパタイト、またはMono P 5/20カラムを用いて達成される。約
5%の収率で1000〜10000倍の精製が達成された。
【0119】 単離に引き続く細胞系中の内因性発現 ヒト(例えば、MRC5、HEK 298、HeLa、Ntera2)または他の哺乳類種(例えば
、サルCOS、ハムスターCHOまたはBHK、マウス3T3またはNB41A
3神経芽細胞腫、ラットC6グリオームなど)から、あるいは神経/グリア由来
のキャラクタリゼーションされた細胞系において構造的に発現される天然酵素の
抽出は、全脳からのホスホリパーゼA/Bの抽出に使用したものと同様のプロ
トコールにより達成されるが、但し、約1011〜1012細胞(細胞約1kg
、質量)が酵素を精製してミクロシークエンス法用に均質化するための十分な材
料を提供するために必要である。
【0120】 脊椎動物または他(例えば昆虫)に由来する遺伝子修飾された細胞からの酵素の
単離法 選択されたDHA放出ホスホリパーゼ酵素(殆どヒトのイソ型)は、非相同発
現に必要な調節DNA配列に結合する酵素を選択するためのコード配列を有する
合成DNA構築物を用いるトランスフェクションにより種々の細胞中で発現され
る。殆どの脊椎動物の細胞系がこの方法に好適であるが、しかし昆虫細胞系のバ
キュロウイルスを使用する発現も好適であることが判明した(Ma et al, 1999)
。使用される合成DNA構築物は、染色体外(一過性トランスフェクション)で
あるかまたは染色体DNAに安定に組み込まれている。宿主細胞の要求条件は、
翻訳後の酵素グリコシル化および天然組織中でのレベルと同等の活性を得るため
にホスホリパーゼに必要とされるその他の修飾が可能であるべきことである。ホ
スホリパーゼ酵素は、内因性発現酵素を細胞系から抽出するために使用したのと
同様の手法を用いて、遺伝子修飾された細胞から精製した。
【0121】 組換えタンパク質の親和性単離法 非相同的にホスホリパーゼ酵素を発現する遺伝子修飾された細胞からのタンパ
ク質を抽出および精製するもう1つの方法として、“タギング”ポリ−ヒスチジ
ンまたは同様のリンカー配列をホスホリパーゼ酵素をコードする遺伝子構築物中
に組み込んで組換え酵素を製造する。これらの構築物は、酵素のグリコシル化お
よび他の翻訳後修飾を必要とする場合には、真核細胞中で発現させるべきである
が、しかし好適な原核細胞、例えば大腸菌中で発現させてもよい。一般的な抽出
法は、Witmer et al. (1995)に記載されており、その際、約60gの細菌が音波
処理により溶解され、かつ45%硫酸アンモニウムを用いて可溶性タンパク質が
抽出/沈殿されている。硫酸アンモニウムを除去するために透析を使用し、次に
ファルマシア(Pharmacia)社の HiLoad 26.10 Q セファロースカラムを用いる
初期イオン交換クロマトグラフィー精製工程を続ける。この後に、塩化亜鉛を予
備充填した金属キレート樹脂アフィニティーカラムにおいて、プール活性分画(
pooled actibe fracyions)の精製をする。このような条件下で、組換え酵素の
ポリヒスチジンタギング配列は、アフィニティーカラムに付着した二価のイオン
と相互作用し、1Mまで段階的に増大するイミダゾールを精製したタンパク質を
溶出するために使用する。さらなる精製工程は、CentriPrep 30ユニットを用
いた濃縮およびファルマシアMono Q HR 5/5カラムからの溶出を含めて安定な酵
素ストックを提供するために使用する。
【0122】 例2:DHA−分離ホスホリパーゼ活性および製薬学的化合物によるその活性化 本発明によりホスホリパーゼ活性を測定するために使用されるアッセイの目的
は、通常の不活性な酵素によるホスホリピド基質の加水分解を活性化する化合物
を同定するため、または構成的な活性酵素の加水分解活性を高めることである。
アッセイの原則は、アクチベーター化合物を代表するsn−2位でDHAを含有
しかつsn−3位で適切な塩基(エタノールアミンまたはセリン)を含有するホ
スホリピド基質、および活性化されたときに基質から選択的にDHAを放出する
ことができるホスホリパーゼ酵素の混合物を形成することである。Reynolds et
al(1991)に記載されているようなホスホリピド加水分解がモニターされている種
々の方法論がある。2つの主な方法を以下に詳説する。
【0123】 5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)法 このアッセイ法は、チオール−感応性発色団(例えば、5,5'−ジチオビス
(2-ニトロ安息香酸)(DYNB))の存在で基質のsn−2位からチオ−エステル
−結合脂肪酸が加水分解するとホスホリパーゼ酵素活性により生じる遊離チオー
ルとして黄色い発色団(2−ニトロ−5−チオ安息香酸)が分光光度学的にモニ
ターされることを利用する(Yu and Dennis 1991)。
【0124】 適切なホスホリピド基質のミセル、例えばsn−1−ステアロイル、sn−2
−チオドコサヘキサノイルホスファチジルエタノールアミン(この化合物は市販
されていないが、しかし好適な粗基質である)は、脳、精巣、特に網膜からのホ
スホリピドを抽出することにより得られるが、この全ては特に高濃度のDHA−
含有ホスホリピドを有する。事実、網膜棒体外節膜ホスホリピドの多くは、ジ−
(sn−1、sn−2)−ドコサヘキサエノイルホスホリピドから成る。基質は
、理想的ではないジカプリルチオホスファチジルコリンに制限されており、sn
−1−ステアロイル、sn−2−チオ−アラキドニル−ホスファチジルコリン、
またはその代わりのsn−3置換ホスファチジルエタノールアミン(Cayman Che
mical Company, Ann Arbor, MI 48108, USAから入手可能)は、選択されたホス
ホリパーゼの最適pHで、Tris−ベースの緩衝液中でTritonX−100お
よびウシ血清アルブミンと混合する。酵素活性化に必要であれば、該緩衝液に1
0mMまでのCa++を含有させてもよく、またはこの酵素がCa++−依存性
である場合にはCa++の全ての痕跡をキレートするために10mMまでのエチ
レンジアミン四酢酸(EDTA)を含有させてもよい。さらに必要があれば補助因子
、例えばアデノシン三リン酸(ATP)を添加してもよい。これにDTNB水溶液
を添加する。次に“アクチベーター”試験化合物を添加してもよく、かつ該溶液
を1.0mlキュベット中に入れる。405nmでの吸光度が観測されて安定な
基線が整えられた後に、ホスホリパーゼの試料を添加し、かつ吸光度の変化の速
度を測定し、このことから酵素による基質加水分解の速度を計算することができ
る。“アクチベーター化合物”の存在での基質加水分解の速度の増大は、酵素だ
けの存在での加水分解の速度と比較して活性化効果を示す。このアッセイは、体
積225μlまで容易に減少させて96ウェルプレートを使用するオートメーシ
ョンの程度で実施することができる。このアッセイは、以下に記載する放射性ア
ッセイほど感応性ではない。
【0125】 アイソトープ標識された脂肪酸の加水分解 このアッセイは、ホスホリピド酵素によりホスホリピド基質から放出される CまたはHアイソトープ標識された脂肪酸を測定する。これは、最も一般的
に使用されかつ最も感応性のホスホリパーゼアッセイである。しかし、アイソト
ープ標識された脂肪酸最終生成物を反応進行度を計量化する前にアイソトープ標
識された基質から分離しなくてはならないという欠点を有する。
【0126】 好適なホスホリパーゼ基質、例えばsn−1−ステアロイル、sn−2−14 C−ドコサヘキサエノイル−ホスファチジルエタノールアミンである。これは、
Amersham Life Sciences、またはNEN Life Sciencesによる慣用の合成により製
造されていてもよい。[H]−標識された基質は、精製された標識されていない
ホスホリピドから[H]による任意の水素の非特異的置換により比較的簡単に形
成される。しかし、該反応はDHA中の炭素二重結合を飽和させているようであ
る。脂肪酸の[14C]−アイソトープ標識型は、例えば生物学的発酵系を用いて
合成されていてもよく、次にホスホリピド含有の[14C]−DHAを単離し;ま
たsn−1−ステアロイル、sn−2−14C−アラキドニル−ホスファチジル
コリンまたはsn−2−14C−アラキドニル−ホスファチジルエタノールアミ
ン(すべてAmersham Life Sciences, UKから入手可能)を約40〜60mCi/mmol
(1.48〜2.22 GBq/mmol)で使用してもよく、好適なTris−ベースの緩衝液
20μl中、450pmolsで選択されたホスホリパーゼ酵素の最適pHで製造し
てもよい。これに“アクチベーター化合物”含有の同じ緩衝液180μl、必要
に応じてCa++、またはEDTAまたはATPを添加する(上記参照)。ホス
ホリパーゼの試料を添加することにより反応を開始させ、かつ37℃で1時間イ
ンキュベートする。この反応を0.1%酢酸を含有するイソヘキサン1mlの添
加により終了させ、遊離脂肪酸を抽出する。続いて遠心分離して有機相および水
相に分離し、有機相100μlを添加して十分にシンチレーションさせて、かつ
カウントする。“アクチベーター化合物”の存在で14C−標識された遊離脂肪
酸の著しく高められた遊離は、ホスホリパーゼ酵素だけの存在での放出と比較し
て、“アクチベーター”効果を示していると解釈される。
【0127】 例3:マウスにおいてECS効果を模倣するDHA治療 図1に関しては、10匹のグループのC57/BL6マウスに、Hugo Basille E
CSユニットを用いて200V、99mA、250Hz、0.9msecパルス幅1秒
で耳クリップ電極を介してECSを1回または繰返し(10日にわたり5回)与
えた。コントロールグループにも耳クリップを装着したが、電流は流さなかった
(仮ECS)。続いて脳を次のECSの増加時間で、ヘッド−フォーカスマイク
ロ波照射を使用して固定し、かつ解剖した。次にこれらを1M HCl中で均質
化し、遊離脂肪酸を40%ヘキサン/60%イソプロパノール中で抽出し、Meth
oprep IIを用いて1晩メチル化し、次に内部標準C17:0に対するガスクロマ
トグラフィーにより分析した。結果は、ドコサヘキサエン酸およびアラキドン酸
に関するそれぞれの時点での(それぞれAおよびB)コントロールグループの全
脳遊離脂肪酸レベルからの百分率変化として表示した。
【0128】 図2に関しては、14匹のグループ中のC57/BL6マウスをハロタン麻酔
し、次に食塩水賦形剤の形で0.5%ジゴール4ml中の200pmol DHAを
5日にわたり3回(DHA×3)または10日にわたり5回(DHA×5)i.c.v.に注
射した。コントロールグループには、i.c.v.に賦形剤だけを与え、2つの治療摂
生を使用した。次に脳を取り除き、皮質半球を解剖し、本質的にCheetham et al
, (1988)に記載されているように均質化しかつ膜を調製した。5−HT2A受容
体結合は、[H]−ketanserinを用いてキャラクタリゼーションし、5mMメチ
セルギドを使用して非特異的結合を確定した。コントロールからの有意性を両側
試験t−検定(2-tailed t-test)を使用して試験した;*=5×DHA治療を
用いた5−HT2ABmaxの著しい増大(P≦0.05)。
【0129】 図3に関しては、15匹までのグループのC57/BL6マウスをハロタン麻
酔し、次に食塩水賦形剤の形で0.5%ジゴール中の脂肪酸を用いてi.c.v.に注
射するか、または25匹までのグループに耳クリップ電極を介してECSを与え
た(図1に記載されているように)。コントロールには、食塩水賦形剤の形で0
.5%ジゴールだけを与えるかまたは仮ECS治療をする(図1に記載されてい
るように)。治療は1回だけ(‘×1’と表示される治療)または10日にわた
り5回(‘×5’と表示される)与えた。A:ECSまたは変化させた投与量の
ドコサヘキサエン酸を横座標に表示されているように与えた。B:ECSまたは
200pmol投与量のアラキドン酸(AA)、オレイン酸(OA)またはドコサヘ
キサエン酸(DHA)を与えた。次に動物に5−メチオキシ−N,N−ジメチルト
リプタミン、2mg/kg s.c.を与え、10分間放置し、次に頭部痙攣の数を
30秒間隔で数えた。結果は、適切なコントロールグループと比較した頭部痙攣
の数における百分率差として表示した(ECS vs 仮ECS;脂肪酸 vs ジゴー
ル)。差をBonferroniの多重比較試験を使用して分析しかつ有意性が示された。
*p≦0.05;**p≦0.01。
【0130】 図4に関しては、10匹のグループのC57/BL6マウスをブリエタール(
brietal)で麻酔し、かつECSを10日にわたり5回与えるか、またはハロタ
ンで麻酔し、食塩水賦形剤の形で0.5%ジゴール4ml中、ドコサヘキサエン
酸(DHA)400pmolを i.c.v.に10日にわたり5回与えるか、またはハロタン
麻酔し、かつそれぞれ200pmolのドコサヘキサエン酸(DHA)、アラキドン酸
(AA)およびオレイン酸(OA)の混合物をジゴール賦形剤12mlの形で、i.c.
v.に10日にわたり5回与えた。コントロールには、ブリエタールおよび仮EC
S、ハロタンおよびジゴール賦形剤4ml、またはハロタンおよびジゴール賦形
剤12mlを与えた。最後の治療の24時間後に、動物を個別に温水の円形タン
クに置き、かつ水面を移動しているドップラー効果を使用して動物の行動を1分
間の間隔で評価し、オーバーヘッドエミッターおよびセンサーを用いて測定する
(Buckett et al, 1982)。結果は、関連するコントロールグループと比較した
百分率差として表示した。著しい差は、two-way ANOVAにより治療を用いてかつ
ドップラーレコーダチャネルをファクターとして分析され、次にWilliam's test
(DHAからジゴール)または多重-検定(ECSから仮ECSおよびDHA/
A/OAから3×ジゴール)によって分析された。*p≦0.05。ECSおよ
びDHA治療は、動物の行動において著しい増大を生じ、このことは抗うつ剤効
果を示していると解釈できる。
【0131】 結論として、これらのデータはECTの多くの有益な効果は、DHAを用いる
治療により模倣できることを示している。
【0132】 DHAが5HT2A遺伝子発現を活性化すると考える提案された機構は、図5
に示されている。全ての成分は分子レベルで同定され、かつこの系の中の脂肪酸
の相互作用は文献に記載されている。
【0133】 1.細胞外DHAは(ECTまたはホスホリパーゼAアクチベーターにより放
出される)、脂肪酸トランスポータによりサイトゾルに輸送される。また、細胞
内で放出されるDHAは、サイトゾル中にとどまる。
【0134】 2.サイトゾル内では、脂肪酸結合タンパク質(FABP)は亜細胞のコンパートメ
ント(例えば、小胞体中のPSはミトコンドリアに輸送されてPEに変換される)
の間で脂肪酸を輸送する。このような脂肪酸結合タンパク質はDHAを核に輸送
する。
【0135】 3.核内では、ステロイドホルモン核受容体がDHAに結合する。これはDHA
特異的受容体(例えば、オルファン核受容体)であるかまたはII型グルココル
チコイド受容体であってもよい。(グルココルチコイド受容体はサイトゾル中の
それらのリガンドに結合し、次に核へ場所をかえることもできる)。
【0136】 4.DHA−結合、活性化された核受容体は、5−HT2A遺伝子のプロモータ
ー領域中の特異的なDNA認識配列(応答配列)に結合する。
【0137】 5.プロモーターの近くの核受容体−DNA結合は、RNAポリメラーゼ(RN
A poly)がプロモータに結合させて遺伝子転写の増大を強化する(プロモ
ーターに近すぎる核受容体−DNA結合はRNAポリメラーゼ結合を遮断して遺
伝子転写を減少させることもできる、5−HT1A遺伝子の場合)。
【0138】
【外1】
【0139】
【外2】
【0140】
【外3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、(a)マウス全脳DHAレベルにおける1回のECSおよび5回のE
CSの効果を表す図および(b)マウス全脳AAレベルにおける1回のECSお
よび5回のECSの効果を表す図である。
【図2】 図2は、ex vivoでのマウス表皮5−HT受容体結合におけるDHA(200 p
mol i.c.v.)の効果を表す図である。
【図3】 図3は、(a)in vivoでの5−HT受容体機能におけるDHA i.c.v.の効
果を表す図および(b)in vivoでの5−HT受容体機能におけるAAおよび
OA(200 pmol )の効果を表す図である。
【図4】 図4は、ポアソルト強制水泳試験での回避挙動におけるECS、DHA(400
pmol i.c.v.)ならびにDHA、AAおよびOA(それぞれ200 pmol i.c.v.)
の組合せの効果を表す図である。
【図5】 図5は、DHAが5−HT2A受容体遺伝子発現を活性化する機構を記載した
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/22 A61P 25/22 4C206 25/24 25/24 25/28 25/28 C12N 15/09 C12Q 1/02 C12Q 1/02 1/44 1/44 1/66 1/66 1/68 Z 1/68 G01N 33/50 Z G01N 33/50 C12N 9/16 // C12N 9/16 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ケビン ステュアート ジョン トンプソ ン イギリス国 ノッティンガム ペニーフッ ト ストリート アール3 Fターム(参考) 2G045 AA40 CB01 CB21 CB26 DA12 DA13 DA14 DA20 DA54 DA61 DA80 FA34 FB01 FB02 FB06 FB07 JA20 4B024 AA01 AA11 BA11 DA02 FA02 FA10 4B050 CC03 DD11 FF03E FF05E FF11E FF14E HH01 4B063 QA01 QA05 QQ08 QQ13 QQ22 QQ32 QQ73 QR45 QR48 QR51 QR57 QR77 QR80 QS05 QX02 4C084 AA17 NA14 ZA062 ZA122 ZA152 ZA182 ZC192 4C206 AA02 DB09 MA01 MA04 NA14 ZA06 ZA12 ZA15 ZA18 ZC19

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のホスホリピド基質に対してホスホリパーゼAの活性
    を増大させる化合物を同定する方法において、前記方法は、化合物の存在で所定
    の基質に対して、ホスホリパーゼAの活性が同じ化合物が不在の場合のその活
    性と比較して増大されるかどうかを測定することを含むことを特徴とする、所定
    のホスホリピド基質に対してホスホリパーゼAの活性を増大させる化合物を同
    定する方法。
  2. 【請求項2】 細胞中のホスホリパーゼAの生産または発現を増大させる
    化合物を同定する方法において、前記方法は、化合物の存在で細胞中のホスホリ
    パーゼAの生産または発現が、同じ化合物が不在の場合のその生産または発現
    と比較して直接的にまたは間接的に増大されるかどうかを測定することを含むこ
    とを特徴とする、細胞中のホスホリパーゼAの生産または発現を増大させる化
    合物を同定する方法。
  3. 【請求項3】 ホスホリパーゼAがヒト脳膜ホスホリピドからドコサヘキ
    サエン酸を放出することができるホスホリパーゼAである、請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ホスホリパーゼAがホスホリピド基質のsn−2位でドコ
    サヘキサエン酸への選択性を有する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ホスホリパーゼAがホスホリピド基質のsn−3位でホス
    ホセリンまたはホスホエタノールアミンへの選択性を有する、請求項1または2
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ホスホリパーゼAがホスファチジルセリンまたはホスファ
    チジルエタノールアミン選択性を有するカルシウム−非依存性(VI型)サイト
    ゾルホスホリパーゼAまたはサイトゾルホスホリパーゼAのいずれか1方で
    ある、請求項1または2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ホスホリパーゼAの発現をレポーター分子に操作的に結合
    しているホスホリパーゼAをコードする遺伝子からのプロモーターを用いて間
    接的に測定する、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項3から6までのいずれか1項に記載のホスホリパーゼ
    である、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 精神病または神経疾患を治療するために有効な薬剤、または
    薬剤を製造するための先導化合物を選択する方法において、前記方法は、請求項
    1に記載のホスホリパーゼAの活性を増大させるかまたは請求項2に記載のホ
    スホリパーゼAの生産または発現を増大させる化合物を選択することを含むこ
    とを特徴とする、精神病または神経疾患を治療するために有効な薬剤、または薬
    剤を製造するための先導化合物を選択する方法。
  10. 【請求項10】 前記化合物が脳ホモジネート中でドコサヘキサエン酸放出
    を活性化できるかどうかを測定し、その際、このホモジネートはホスホリパーゼ
    酵素および脳膜ホスホリピドを含有しており、かつドコサヘキサエン酸の放
    出を本質的に活性化する化合物を選択する工程をさらに含む、請求項9に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記化合物が脳ホモジネート中でアラキドン酸放出を活性
    化できるかどうかを測定し、その際、このホモジネートはホスホリパーゼA
    素および脳膜ホスホリピドを含有しており、かつアラキドン酸の放出を本質的に
    活性化しない化合物を選択する工程をさらに含む、請求項9または10に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記化合物が動物中で電気痙攣ショックの抗うつ剤効果を
    模倣できるかどうかを測定する工程をさらに含む、請求項9から11までのいず
    れか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 脳膜ホスホリピドからドコサヘキサエン酸の放出を増大さ
    せる化合物の、精神病または神経疾患を治療するための薬剤の製造における使用
  14. 【請求項14】 前記化合物がホスホリパーゼAを活性化する、請求項1
    3に記載の使用。
  15. 【請求項15】 前記化合物が脳膜ホスホリピドからのアラキドン酸の放出
    を本質的に増大させない、請求項13または14に記載の使用。
  16. 【請求項16】 前記化合物が請求項1から12までのいずれか1項に記載
    の方法により得られる、請求項13から15までのいずれか1項に記載の使用。
  17. 【請求項17】 患者の精神病または神経疾患を治療する方法において、前
    記方法は、脳膜ホスホリピドからのドコサヘキサエン酸の放出を増大させる化合
    物の有効量を投与することを含むことを特徴とする、患者の精神病または神経疾
    患を治療する方法。
  18. 【請求項18】 患者の精神病または神経疾患を治療する方法において、前
    記方法は、精神分裂病を治療する場合には、ドコサヘキサエン酸をアラキドン酸
    と組合わせて使用しないことを条件として、ドコサヘキサエン酸またはドコサヘ
    キサエン酸の抗精神病または神経疾患効果を模倣する化合物の有効量を投与する
    ことを含むことを特徴とする、患者の精神病または神経疾患を治療する方法。
  19. 【請求項19】 精神分裂病を治療するための薬剤の場合には、ドコサヘキ
    サエン酸をアラキドン酸と組合わせて使用しないことを条件とする、ドコサヘキ
    サエン酸またはドコサヘキサエン酸の抗精神病または神経疾患効果を模倣する化
    合物の、精神病または神経疾患を治療するための薬剤の製造における使用。
  20. 【請求項20】 グルココルチコイド受容体におけるドコサヘキサエン酸の
    効果を模倣する化合物を同定する方法において、前記方法は、グルココルチコイ
    ド受容体と化合物を接触させかつ前記化合物が本質的にドコサヘキサエン酸と同
    様の効果をグルココルチコイド受容体において有するかどうかを測定することを
    含むことを特徴とする、グルココルチコイド受容体におけるドコサヘキサエン酸
    の効果を模倣する化合物を同定する方法。
  21. 【請求項21】 グルココルチコイド受容体が細胞中で構成されかつ前記細
    胞が化合物と接触する、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 細胞は、レポーター遺伝子に操作的に結合しているプロモ
    ーターに操作的に結合しているグルココルチコイド応答配列を含有する核酸構築
    物を含有している、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 グルココルチコイド応答配列およびプロモーターが5−H
    2A受容体遺伝子由来である、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 レポーター遺伝子がルシフェラーゼである、請求項22ま
    たは23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 明細書に記載されている神経病または神経疾患での治療に
    有効な化合物のための新規のスクリーニングアッセイ。
  26. 【請求項26】 明細書に記載されている神経病または神経疾患を治療する
    ための新規の方法。
JP2000587194A 1998-12-08 1999-12-07 ホスホリパーゼa2の活性を増大させる化合物のアッセイ Pending JP2002532687A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9826899.8A GB9826899D0 (en) 1998-12-08 1998-12-08 Methods to treat depression and other psychiatric disorders and assays for compounds
GB9826899.8 1998-12-08
PCT/EP1999/009546 WO2000034791A1 (en) 1998-12-08 1999-12-07 Assays for compounds which increase phospholipase a2 activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532687A true JP2002532687A (ja) 2002-10-02

Family

ID=10843783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587194A Pending JP2002532687A (ja) 1998-12-08 1999-12-07 ホスホリパーゼa2の活性を増大させる化合物のアッセイ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1137949A1 (ja)
JP (1) JP2002532687A (ja)
AU (1) AU1971200A (ja)
CA (1) CA2353616A1 (ja)
GB (1) GB9826899D0 (ja)
WO (1) WO2000034791A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0001703D0 (en) * 2000-01-25 2000-03-15 Glaxo Group Ltd Assay
KR20030046896A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 학교법인 포항공과대학교 당질코르티코이드에 의해 발현이 조절되는 재조합 리포터유전자를 가지는 형질전환 세포주 및 이를 이용한당질코르티코이드 유사물질 및 저해물질의 생물학적검색방법
WO2003071271A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Tokyo Gas Company Limited Agents de tests pour evaluer l'effet pharmacologique de medicaments, et procede et reactifs pour selectionner des medicaments ayant un excellent effet d'administration et/ou peu d'effets secondaires parmi des medicaments avec enzymes, inhibiteurs d'enzymes ou ligands de recepteurs et/ou promedicaments de ceux-ci
CN104777314B (zh) * 2009-08-12 2017-01-04 福满代谢组技术有限公司 抑郁症的生物标记物、抑郁症的生物标记物的测定方法、计算机程序及记录介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9224809D0 (en) * 1992-11-26 1993-01-13 Scotia Holdings Plc Schizophrenia
US5464754A (en) * 1993-08-17 1995-11-07 The Regents Of The University Of California Assay and substrate for arachidonoyl-specific phospholipase A2

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000034791A1 (en) 2000-06-15
EP1137949A1 (en) 2001-10-04
CA2353616A1 (en) 2000-06-15
AU1971200A (en) 2000-06-26
GB9826899D0 (en) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Praticò et al. 12/15-lipoxygenase is increased in Alzheimer's disease: possible involvement in brain oxidative stress
Kaufmann et al. ML297 (VU0456810), the first potent and selective activator of the GIRK potassium channel, displays antiepileptic properties in mice
Sason et al. Asc-1 transporter regulation of synaptic activity via the tonic release of d-serine in the forebrain
Geng et al. Cloning and characterization of the human soluble adenylyl cyclase
US6521414B2 (en) Methods for identifying a modulator of the interaction of NMDA receptor with protein tyrosine phosphatase L1
Bogeski et al. Pharmacology of ORAI channels as a tool to understand their physiological functions
Tanguy et al. Mono-and poly-unsaturated phosphatidic acid regulate distinct steps of regulated exocytosis in neuroendocrine cells
Betke et al. Differential localization of G protein βγ subunits
Ruggiero et al. Nonoisotopic assay for the presynaptic choline transporter reveals capacity for allosteric modulation of choline uptake
US20070059684A1 (en) Method of identifying an antiviral agent
Molteni et al. Pharmacological and biochemical characterization of TLQP-21 activation of a binding site on CHO cells
Freeman et al. β2-Adrenergic receptor stimulated, G protein-coupled receptor kinase 2 mediated, phosphorylation of ribosomal protein P2
JP2002532687A (ja) ホスホリパーゼa2の活性を増大させる化合物のアッセイ
Kovac et al. Impaired bioenergetics in mutant mitochondrial DNA determines cell fate during seizure-like activity
US8956824B2 (en) Methods for identifying allosteric modulators of ship polypeptides
Schuligoi et al. Prostaglandin H2 induces the migration of human eosinophils through the chemoattractant receptor homologous molecule of Th2 cells, CRTH2
Matus‐Ortega et al. Mexneurin is a novel precursor of peptides in the central nervous system of rodents
Vijayvergiya et al. High-level expression of rabbit 15-lipoxygenase induces collapse of the mitochondrial pH gradient in cell culture
WO1997012617A9 (en) Proteins involved in targeting of peptidyl transfer center, and corresponding therapeutic agents and methods
US20050142630A1 (en) Interaction of NMDA receptor with the protein tyrosine phosphatase step in psychotic disorders
MXPA01005662A (en) Assays for compounds which increase phospholipase a2 activity
EP2097753B1 (en) Allosteric modulation of ship polypeptides and uses thereof
AU2022401897A1 (en) Methods and compositions related to engineered cannabinoid receptors
WO2023102541A1 (en) Methods and compositions related to engineered cannabinoid receptors
US20050118644A1 (en) Interaction of NMDA receptor with protein tyrosine phosphatase