JP2002531633A - 使い捨て吸収パッドに使用する、汚れ懸濁剤を含有する洗剤組成物 - Google Patents

使い捨て吸収パッドに使用する、汚れ懸濁剤を含有する洗剤組成物

Info

Publication number
JP2002531633A
JP2002531633A JP2000585358A JP2000585358A JP2002531633A JP 2002531633 A JP2002531633 A JP 2002531633A JP 2000585358 A JP2000585358 A JP 2000585358A JP 2000585358 A JP2000585358 A JP 2000585358A JP 2002531633 A JP2002531633 A JP 2002531633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
detergent composition
layer
pad
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000585358A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム ウィルマン,ケネス
アレン ゴッドフロイド,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002531633A publication Critical patent/JP2002531633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/049Cleaning or scouring pads; Wipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0036Soil deposition preventing compositions; Antiredeposition agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/225Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin etherified, e.g. CMC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3765(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 使い捨てクリーニングパッドに使用する硬質表面洗剤組成物クリーニング溶液であって、好ましくは、有効量の超吸収材を含有し、該パッドは好ましくはハンドルを有するクリーニング器具の一部であって、クリーニングパッドは好ましくは取り外し可能である。該洗剤組成物は、汚れ懸濁剤、好ましくは制限された量の洗剤界面活性剤を含有し、疎水性物質の濃度は好ましくは約3%未満で、pHは好ましくは約9より大きく、クリーニング溶液が超吸収材に容易に吸収され、改善された表面外観をもたらす組成物である。クリーニングパッドと共に洗剤組成物を使用する方法、洗剤組成物及びクリーニングパッドの双方を含有するキットの提供が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は、例えばモップのようなクリーニング器具の一部、特に、硬質表面から
汚れを除去するのに有用な超吸収材を含有する使い捨て可能な吸収パッドと共に
使用する洗剤組成物(溶液)に関する。
【0002】
【従来の技術】
床をクリーニングする通常の器具は再使用可能で、綿糸セルロース及び/又は
合成布、スポンジ等を含有するモップがある。本発明は使い捨て可能なクリーニ
ングパッドを有するモップに関する。例えば、米国特許5,094,559号(
1992年3月10日発行、リベラら)は、使い捨て可能なクリーニングパッド
を有するモップを記載する。クリーニング作業が完了した後、パッドをモップハ
ンドルから取り除き、吸取層が床に接触するように再度取付ける。
【0003】 同様に、米国特許5,419,015号(1995年3月30日発行、ガルシ
ア)は、取り外し可能で、洗浄可能なワークパッドを有するモップを記載する。
パッドは、モップヘッドのフックに取付け可能な上層、合成プラスチックの微細
孔フォームの中央層、及びクリーニング作業中に表面に接触する下層からなると
記載されている。ガルシアにより記載のクリーニング溶液を吸収する合成フォー
ムは、水及び水系の溶液について比較的低い吸収能力を有する。使用者は、パッ
ドの吸収能力内で残留する少量のクリーニング溶液を使うか、又はクリーニング
する表面に顕著な量のクリーニング溶液を残さなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は本質的に、使用中パッドをリンスする必要を緩和する、好ましくは、
クリーニング器具の一部である使い捨て可能なクリーニングパッドと共に使用す
るための洗剤組成物に関する。これは、好ましくは、パッドを換えることなく典
型的な硬質表面床(例えば80〜100ft2)のような広い領域をクリーニン
グする、クリーニングパッドのグラム当たりの吸収液のグラム基準で充分な吸収
能を有する、取り外し可能で使い捨て可能な、クリーニングパッドからなる器具
を包含する。これはまた、好ましくは以降に開示するタイプの超吸収材の使用を
必要とする。このような超吸収材料と共に使用する洗剤組成物は、引用し本願に
含める同時係属の仮特許出願60/045,858号(1997年5月8日、マ
スターら)に開示されているように、このような超吸収材を使用する目的を無駄
にしないよう注意深く処方しなければならない。
【0005】 好ましいクリーニング器具は、例えば、クリーニング作業中に汚れた表面に接
触する複数の表面を提供し、連続して新鮮な表面及び/又は汚れた表面に接触す
るエッジを提供することにより、優れた汚れ除去性を示すパッドを有する。
【0006】 該仮出願に開示されているように、超吸収材を含有する器具とともに使用する
洗剤組成物(溶液)は、超吸収材料が溶液で過負荷にならず、溶液がクリーニン
グ効果をもたらすのに充分な洗剤、好ましくは組成物の少なくとも0.03重量
%を必要とするが、以降に述べるフィルム化/ストリーキング(膜すじ)効果を
害することを避けるため、組成物の約0.5重量%をこえる洗剤界面活性剤を有
しないことが好ましい。該仮出願の組成物は優れたクリーニング性を提供し、真
の技術改良を構成する。しかしながらクリーニング性能は特定の汚れ状況に限定
されている。存在する界面活性剤の濃度がどのようでも、クリーニング溶液中に
懸濁していない汚れは、パッドの超吸収コアへの移動により床から効率的に除去
できない。これらの汚れは再付着し、床からクリーニング溶液が蒸発したときに
見られる曇りを形成する。この曇りが消費者の不満足の主な源である。多くの場
合これらの再付着した汚れは不溶性粒子である。
【0007】 本発明者は、クリーニング溶液に添加された特定の水溶性汚れ懸濁ポリマーが
、再付着する不溶性汚れの量を減少させ最終外観を改良することを見出した。従
って、超吸収パッド系において、曇り、フィルム化及びストリーキングが減少さ
れた。該水溶性汚れ懸濁ポリマーは懸濁液中で働き、その後のパッド中への粒子
汚れの取り込みを助ける。ここで本質的なポリマーは、クリーニング溶液の、好
ましくは約0.001〜約1重量%、より好ましくは約0.005〜約0.5重
量%、さらにより好ましくは約0.005〜約0.1重量%存在する。水溶性汚
れ懸濁ポリマーは好ましくは、エトキシ化及び/又はプロポキシ化ポリアルキル
アミン;アニオン性、例えば、カルボキシレートポリマー;窒素系双極イオン性
ポリマー;ポリエチレンオキシド;ポリホスフェート;及びセルロース性ポリマ
ーからなる群より選ばれる。これらの中で重量平均分子量が約250,000、
好ましくは200〜約200,000、より好ましくは約200〜約150,0
00、さらにより好ましくは約200〜100,000のポリマーが好ましい。
【0008】 発明の詳述
【課題を解決するための手段】
I.洗剤組成物 リンスすることなく、使い捨てクリーニングパッドで使用したとき効果的なク
リーニング及び良好なフィルム化/ストリーキングをもたらす硬質表面洗剤組成
物であって、:(1)有効量のポリマー性汚れ懸濁剤、及び(2)好ましくは組
成物の約0.03〜0.5重量%の1種以上の洗剤界面活性剤を含有し、疎水性
クリーニング溶媒を含む疎水性物質のレベルが制限された組成物である。本発明
の洗剤組成物は、好ましくはその使用を容易にする器具に取り付けられた、使い
捨て可能な、好ましくは超吸収クリーニングパッドと組み合わせて使用される。
超吸収材を含有する好ましいパッド及び以下に記載する任意的な器具と共に使用
できる好ましい洗剤組成物は、溶液で超吸収材が過負荷になることなく、クリー
ニング性をもたらすことが出来るように充分な洗剤を必要とするが、普通、約0
.5%を超える洗剤界面活性剤があると性能に悪影響がでる。従って、洗剤界面
活性剤の濃度は、組成物の好ましくは約0.03〜約0.5重量%、より好まし
くは約0.1〜約0.45重量%、さらにより好ましくは約0.2〜約0.45
重量%である。クリーニング溶媒を含む疎水性材料の濃度は、好ましくは約3%
未満、より好ましくは2%未満、さらにより好ましくは1%未満で、pHは、好
ましい超吸収材中への吸収が遅れることを避けるため、普通、約9.3より大き
く、好ましくは約10より大きく、より好ましくは約10.3より大きい。スト
リーキング/フィルム化問題を最小にするため、好ましくはアルカリ度を、揮発
性物質で少なくとも部分的にはもたらすべきである。
【0009】 本発明はまた、それを使用する指示書と共に容器に入った本明細書に記載の洗
剤組成物と、使い捨て可能なパッド、好ましくは有効量の超吸収性材を含む使い
捨て可能なパッドを包含する器具とからなり、任意的に、パッド及び任意の器具
、又は少なくとも超吸収材を含有する使い捨て可能なクリーニングパッド、から
なるキット中の容器に入った洗剤組成物を包含する。本発明はまた、好ましい面
において、汚れた表面のクリーニング効果のある、組成物と超吸収材(超吸収材
パッド)からなるクリーニングパッドの使用に関する。
【0010】 本発明の洗剤組成物(クリーニング溶液)は、水系溶液で1種以上の洗剤界面
活性剤、所望のアルカリpHを呈するアルカリ剤を含有し、疎水性クリーニング
溶媒、親水性シエア低粘稠化ポリマー、洗剤ビルダー、キレート剤、制泡剤、洗
剤酵素等の任意成分を含有する。適当な界面活性剤には、アニオン性、非イオン
性、双極イオン性、及び両性界面活性剤がある。これらの中で好ましいのは、約
8〜約18個、より好ましくは約8〜15個の炭素原子を含有する疎水性鎖を有
するアニオン性及び非イオン性洗剤界面活性剤である。アニオン性及び非イオン
性界面活性剤には、当該技術分野で知られたものがあり、それらの例として、ス
ルフェート、エトキシスルフェート、スルホネート、カルボキシレート、エトキ
シカルボキシレート、ポリエトキシレート、ジアルキルアミンオキシド、グルカ
ミド及び糖系ヘッド基等からなる群より選ばれる親水性基を含有するものがある
。双極イオン性界面活性剤の例にはベタイン及びスルホベタインがある。両性界
面活性剤の例には、アルキルアンホグリシネート、及びアルキルイミノプロピオ
ネートがある。上記の物質の多くは市販されており、引用し本明細書に含める、
マクチェオン第1巻:「乳化剤及び洗剤」、北米版、マクチェオンデビジョン、
エムシー出版社、1995年(MuCutcheon's Vol.1:Emulsifiers and Detergents
, North American Ed., McCutcheon Division, MC Publishing Co., 1995)に記
載されている。
【0011】 適当な疎水性クリーニング溶媒には、モノー及びジ−エチレングリコール−n
−ヘキシルエーテル、モノ−、ジ−及びトリ−プロピレングリコール−n−ブチ
ルエーテル等のような、オキシエチレングリコール及びオキシプロピレングリコ
ールの短鎖(例えばC1−C6)誘導体がある。疎水性クリーニング溶媒の濃度、
例えば水中への溶解度が3%未満の溶媒は、クリーニング組成物中に、総組成物
の約3%未満、より好ましくは約2重量%未満である。
【0012】 適当な洗剤ビルダーには、オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸等
のリン酸源由来のもの、ニトリロトリアセテート;S,S−エチレンジアミンジ
スクシネート;等の非リン酸源由来のものがある。適当なキレート剤には、エチ
レンジアミンテトラアセテート;シトレート;等がある。適した制泡剤には、シ
リコーンポリマー及び直鎖若しくは分枝鎖のC10−C18脂肪酸若しくはアルコー
ルがある。適当な洗剤酵素には、リパーゼ、プロテアーゼ、アミラーゼ及び汚れ
分解の触媒に有用であることが知られた他の酵素がある。このような成分の総濃
度は、フィルム化/ストリーキング問題が生じるのを避けるため、低く、好まし
くは約0.1%未満、より好ましくは約0.05%未満である。好ましくは組成
物は、フィルム化/ストリーキング問題を生じる物質を実質的に含むべきではな
い。従って、緩衝剤の大部分として、フィルム化/ストリーキング問題を生じな
いアルカリ物質を使用するのが望ましい。適当なアルカリ緩衝剤は炭酸塩、重炭
酸塩、クエン酸塩等である。好ましいアルカリ緩衝剤は式:
【化2】 を有するアルカノールアミンである。 式中、各Rは、水素原子及び1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基からなる
群より選ばれ、化合物中の総炭素原子数が3〜6個であり、好ましくは2−ジメ
チルアミノ−2−メチル−1−プロパノールである。
【0013】 本発明の器具に使用するのに適当で好ましいクリーニング溶液は、約0.1〜
約0.5%の洗剤界面活性剤、好ましくはアルコールエトキシレート洗剤界面活
性剤(例えば、Neodol 1-5(登録商標)シェルケミカルより市販)、及びアルキ
ルスルホネート(例えば、Witconate NAS-8、Witco Co. より市販の直鎖C8スル
ホネート);約0.01〜約1重量%、好ましくは約0.01〜約0.6重量%
の揮発性アルカリ物質、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール;約
0.0005〜約0.08重量%の親水性シェア低粘稠化ポリマー、例えばキサ
ンタンガム;任意的な染料及び/又は香料のような補助剤;及び組成物の約99
.9〜約90重量%の脱イオン若しくは軟化水を含有する。
【0014】 II.汚れ懸濁剤 本発明の洗剤組成物及び/又はクリーニング溶液に使用する、汚れ懸濁剤、好
ましくは水溶性ポリマーは、エトキシ化及び/又はプロポキシ化ポリアルキルア
ミン、カルボキシレートポリマー、窒素系双極イオン性ポリマー、ポリエチレン
オキシド、ポリホスフェート、及びセルロースポリマーからなる群より選ばれる
【0015】 好ましい汚れ懸濁剤は、エトキシ化ポリアルキルアミンである。このような剤
は米国特許番号4,891,160号(1990年1月2日発行、エトキシ化ア
ミンを含有し、クレイ汚れ除去/再付着防止性を有する洗剤組成物という表題、
バンデアーメアー、ジェームズ、M(Vander Meer,James M))に開示されている
【0016】 好ましいエトキシ化ポリアミンは、ポリアミノアミド及び/又はポリアミノプ
ロピレンオキシド物質由来である。好ましいエトキシ化アミンポリマーはエトキ
シ化C2−C3ポリアルキレンアミン及びポリアルキレンイミンである。特に好ま
しいエトキシ化ポリアルキレンアミン及びポリアルキレンイミンは、エトキシ化
ポリエチレンアミン(PEA)及びポリエチレンイミン(PEI)である。各窒
素原子に付いた各水素原子は次のエトキシ化の活性部位を表わす。好ましくは約
140〜約310、好ましくは約140〜約200の分子量を有する。これらの
PEAは、アンモニアとエチレンジクロライドの反応の後、分別蒸留で得ること
が出来る。得られる通常のPEAはトリエチレンテトラミン(TETA)及びテ
トタエチレンペンタミン(TEPA)である。ペンタミンの上、即ち、ヘキサミ
ン、ヘプタミン、オクタミン及び可能であればノナミン、同時生成混合物は、蒸
留で分離しそうもなく環状アミン、特にピペラジンのような他の物質を含み得る
。窒素原子のある側鎖付きの環状アミンもまた存在する。PEAの調製について
記載する米国特許2,792,372号(ディクソン、1957年5月14日発
行)を参照。好ましい汚れ懸濁効果に必要な最低のエトキシ化度は、PEA中の
単位の数に依存して変化する。
【0017】 本発明化合物を調製するのに用いられるPEIは、少なくとも約10単位を表
わす、エトキシ化の前に分子量が少なくとも約440である。これらの化合物を
調製するのに使用するのに好ましいPEIは約600〜約2600の平均分子量
を有する。直鎖のポリマー主鎖が可能であるが、分枝鎖もまた発生する。ポリマ
ー中に存在する第一、第二及び第三アミン基の相対比は、調製の仕方に依存して
変化する。PEIの各窒素原子に付いた各水素原子は次のエトキシ化の活性部位
を表わす。これらのPEIは、例えば、二酸化炭素、重硫酸ナトリウム、硫酸、
過酸化水素、塩酸、酢酸等のような触媒の存在下で、エチレンイミンを重合する
ことにより調製できる。PEIを調製する特定の方法は、米国特許2,182,
306号(ウルリッチら、1939年12月5日発行);米国特許3,033,
746号(メイルら、1962年5月8日発行);米国特許2,208,095
号(エッセルマンら、1940年7月16日発行);米国特許2,806,83
9号(クロウサー、1957年9月17日発行);米国特許2,553,696
号(ウイルソン、1951年5月21日発行)(全てを引用し本明細書に含める
)に開示されている。
【0018】 適当な汚れ懸濁効果に要求される最小のエトキシ化度は、PEIの分子量が増
加するにつれ増加し、特に約1800を超えると増える。また、PEIの分子量
が増加すると、好ましい化合物のエトキシ化度が増加する。分子量が少なくとも
約600の好ましいPEA及びPEIのエトキシ化度は、好ましくは少なくとも
1、より好ましい範囲は約12〜約42である。分子量が少なくとも約1600
の好ましいPEA及びPEIのエトキシ化度は、好ましくは少なくとも1で、通
常の範囲は約10〜約40である。本発明組成物中に存在するエトキシ化アミン
の濃度は使用する化合物により変化する。
【0019】 普通、エトキシ化アミンは、組成物の約0.001〜約1重量%含有すること
ができ、好ましい範囲は約0.005〜約0.5重量%、より好ましい範囲は約
0.01〜0.1重量%である。
【0020】 また、他の適当な化合物は、引用し本明細書に含める米国特許番号:5,56
5,145号(1996年10月15日発行、汚れ分散剤としてのエトキシ化/
プロポキシ化ポリアルキレンアミンポリマーを含有する組成物という表題、ワト
ソン、ランダル、A;ゴセリンク、ユージーン、P.;ジャング、シュルリン(W
atson, Randall A; Gosselink, Eugeene P; and Zhang, Shulin))に開示され
ている。
【0021】 これらの化合物はエトキシ化/プロポキシ化ポリアルキレンアミンポリマーで
ある。ポリアルキレンアミンは、平均分子量約600〜約10,000、好まし
くは約1,000〜約3,000の窒素含有主鎖からなる。該ポリマーは、窒素
原子当たり、約0.5〜約10、好ましくは約0.7〜約8、最も好ましくは0
.7〜約4の平均アルコキシ化度を有する。さらに該アルコキシ化ポリアルキレ
ンアミンポリマーは、窒素の有効部位当たり、約4個までの、好ましくは1個若
しくはそれ未満のプロポキシレート又はより長いアルコキシレート単位を含有す
る。「窒素の有効部位当たり」とは、NH基の各Hが約4個までのプロポキシレ
ート又はより長いアルコキシレート単位で置換されることが出来ることを意味す
る。従って、NH2部位のアルコキシ化の後、窒素原子に結合した8個までのプ
ロポキシレート若しくは長鎖アルコキシレート単位が存在する。アルコキシレー
ト系のプロポキシレート若しくはより長いアルコキシレート単位は、好ましくは
、エトキシレート単位の前に、ポリアルキレンアミンに最初に添加される。
【0022】 適当なポリアルキルアミンの例は一般式:
【化3】 を有する。 式中、Bはポリエチレンイミン主鎖の分枝による続きで、Eは式:
【化4】 を有するエチレンオキシ単位である。 式中、mは平均値が約20である。「平均値が20」とは、充分なエチレンオキ
シド若しくは他の適当な反応性物質が、ポリエチレンイミン出発物質と反応し、
ポリエチレンアミン中の各N−H単位を充分にエトキシ化し、平均20のエトキ
シ基度とする。
【0023】 ポリアルキレンイミン主鎖を作る単位は、 第一アミン単位で、式:
【化5】 を有し、主鎖及び任意の分枝鎖を封鎖する単位、 第二アミン単位で、式:
【化6】 を有し、改変の後その水素原子が平均20個のエチレンオキシ単位で置換される
単位、 及び第三アミン単位で、式:
【化7】 を有し、主鎖及び第二主鎖の分枝点であり、Bは分枝による鎖構造の継続を表わ
す単位、から由来する。 第三級単位は置換可能な水素を有せずそれゆえエチレンオキシ単位による置換
で改変されない。ポリアミン主鎖の形成中に環状化が起こるかもしれず、それゆ
え環状ポリアミンが元のポリアルキレン主鎖混合物中に存在する可能性がある。
環状アルキレンイミンの各第一及び第二アミン単位は、アルキレンオキシ単位の
付加による修飾が起こり同様に直鎖及び分岐鎖ポリアルキレンイミンにも起こる
【0024】 指数w、x、及びyは修飾前のポリエチレンイミン主鎖の平均分子量が約60
0ダルトンになる値を有する。加えて、当業者は、各分枝鎖が第一アミン単位で
封鎖されなければならないと認識するであろう、それゆえ、環状アミン主鎖がな
い場合、指数wはy+1である。各エチレン主鎖単位、−NCH2CH2−の平均
分子量は約43ダルトンである。
【0025】 他の汚れ懸濁物質にはポリビニルピロリドン及び/又はセルロース誘導体があ
る。ポリビニルピロリドンは単一体の化合物ではなく、殆どどのような重合度も
ものでも得ることができる。材料が所望の水溶性及び汚れ懸濁力を有するという
条件で、平均分子量で最も簡単に表現できる重合度は、重要ではない。普通、適
当な汚れ懸濁ビニルピロリドンポリマーは直鎖状の構造で、約5,000〜約1
00,000、好ましくは約15,000〜50,000の範囲の平均分子量を
有する。適当なポリマーはまた、通常の使用温度で0.3%より大きな水溶性を
有する。
【0026】 任意の良く知られた非イオン性セルロースエーテルを、本発明の洗剤組成物に
使用することが出来る。好ましくは、セルロースエーテルはアルキル若しくはア
ルキル/ヒドロキシアルキルセルロース誘導体である。アルキル基は1〜4個、
好ましくは1〜3個の炭素原子を含有し、ヒドロキシアルキル基は2〜4個、好
ましくは2〜3個の炭素原子を含有すべきである。特に好ましい物質はメチルヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース及びエチルヒ
ドロキシエチルセルロースである。本発明の洗剤組成物中のポリビニルピロリド
ン及び/又はセルロース誘導体の総濃度は、組成物の約0.001〜約1重量%
、より好ましい範囲は約0.005〜約0.5重量%、より好ましい範囲は0.
01〜0.1重量%である。
【0027】 汚れ懸濁の改善は、ビニルピロリドンポリマーと非イオン性セルロースエーテ
ルとの全混合比で達成される。好ましくは、洗剤組成物中の、ビニルピロリドン
ポリマーと非イオン性セルロースエーテルとの比が重量で、約8:2〜約2:8
の範囲、最も好ましくは約6:4〜約4:6の範囲である。このタイプの混合物
は、米国特許:4,999,129号(汚れたポリエステル織物を洗浄するため
の方法及び組成物、マイケル フル(Michael Hull))に開示されている。
【0028】 他の汚れ懸濁剤はアニオン性ポリマーである。これらのアニオン性ポリマーの
例は例えば、米国特許5,789,369号(再付着防止効果のための変性ポリ
アクリル酸ポリマー、Gopalkrishnan, Sridhar; Guiney, Kathleen M.; and She
rman, John V.)に開示されている。該特許に開示のコポリマーの総分子量は、
ゲル浸透クロマトフィーで測定して約1,000〜100,000である。より
好ましくは重量平均分子量は約1,000〜30,000の範囲;最も好ましく
は約1,000〜20,000の範囲である。
【0029】 親水性コポリマーは、不飽和親水性モノマー及び親水性オキシアルキル化モノ
マーの二つのモノマーを共重合することにより調製することができる。開示の不
飽和親水性モノマーの例には、アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、メ
タクリル酸、メタクリレートエステル及び置換メタクリレートエステル、ビニル
アセテート、ビニルアルコール、メチルビニルエーテル、クロトン酸、イタコン
酸、ビニル酢酸、及びビニルスルホネートがある。親水性コポリマーの不飽和親
水性モノマー成分は、好ましくはアクリル酸である。親水性オキシアルキル化モ
ノマーの例には、少なくとも1個の酸性水素を有する重合性オレフィン性基を有
し、アルキレンオキシドと付加反応を行なうことができる化合物がある。少なく
とも1個の先ず重合する酸性水素を有し、次にオキシアルキル化し所望の製品を
得ることができるモノマーを含めることがまた可能である。例えば、アリルアル
コールは、酸素上に酸性水素を有する重合性オレフィン基と1官能性イニシエー
ターを形成し、アルキレンオキシドに付加することができるので特に好ましい。
コポリマーの親水性オキシアルキル化モノマーの他の例には、アルキレンオキシ
ドと、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、又は3−アリルオキシ−1,2
−プロパンジオールとの反応生成物を含む。オキシアルキル化モノマーの調製は
米国特許5,162,475号及び米国特許4,622,378号(双方とも引
用し本明細書に含める)。特に好ましいのは、アリルアルコールのプロピレンIs
オキシド及びエチレンオキシド付加物である親水性オキシアルキル化モノマーで
ある。このモノマーは約3800の分子量を有する。本発明の種々の具体例にお
ける親水性オキシアルキル化モノマーの分子量は好ましくは約600〜30,0
00、より好ましくは約700〜15,000、最も好ましくは約700〜5,
000である。親水性オキシアルキル化モノマーは、好ましくは約500グラム
/リットル、より好ましくは約700グラム/リットルの水への溶解性を有する
【0030】 他の適したポリマー性ポリカルボキシレートには、例えば、引用し本明細書に
含める米国特許5,574,004号に開示のポリマーがある。このようなポリ
マーには、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸等の
ような二酸、アクリル酸、メタクリル酸のようなアルファ、ベータ−エチレン性
不飽和酸モノマーのホモポリマー及び/又はコポリマー(2以上のモノマーから
なる)、例えば1〜8個の炭素原子を有する、二酸とアルカノールとのモノエス
テル、及びその混合物がある。ポリマー性ポリカルボキシレートがコーポリマー
のとき、前述の不飽和酸モノマー例えばアクリル酸及びマレイン酸の1種以上の
コポリマーであってよいし、少なくとも1個のこのような不飽和酸モノマーと、
少なくとも1個の、エチレン、プロピレン、又はブテン−1のようなオレフィン
モノマー若しくはスチレンのような相対的に非極性の、又は、ビニルアセテート
、ビニルクロライド、ビニルアルコール、アルキルクリレート、ビニルピリジン
、ビニルピロリドン、若しくはアクリルアミド若しくはメタクリルアミドのよう
な修飾不飽和酸モノマーアミドの1種である、非カルボン酸、アルファ、ベータ
エチレン性不飽和モノマーとのコポリマーであってもよい。前述のコポリマーの
あるものは、ホモポリマー又は異なるコポリマーを処理した後、例えば、アクリ
ル酸とアクリルアミドのコポリマーはポリアクリルアミドを部分加水分解するこ
とにより調製できる。少なくとも1種の不飽和カルボン酸性モノマーと少なくと
も1種の非カルボン酸系コモノマーは、少なくとも約50モル%の重合したカル
ボン酸モノマーを含有すべきである。ポリマー性ポリカルボキシレートは、例え
ば約1000〜10,000、好ましくは2000〜5000の数平均分子量を
有すべきである。実質的な水溶性を確かにするため、ポリマー性ポリカルボキシ
レートは、アルカリ金属イオン好ましくはナトリウムイオンで完全若しくは部分
的に中性化される。
【0031】 洗剤組成物中のポリマー性ポリカルボキシレートの総濃度は、好ましくは組成
物の約0.001〜約1重量%、より好ましい範囲は約0.005〜約0.5重
量%、より好ましい範囲は約0.01〜約0.1重量%である。
【0032】 また他のポリカルボキシレート物質には、米国特許5470510号(199
5年11月28日発行、表題、分散剤、ウイリー、アラン、D)に開示されてい
るものがある。ポリマーは、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸又は混合物、
例えばこれらL及びD異性体のラセミ化合物である。L異性体及びD、Lラセミ
化合物が現在のところ好ましい。ポリマーはグルタミン酸のホモポリマーを含む
だけでなく、ブロック、グラフト又はランダムコポリマーのようなグルタミン酸
を含むコポリマーも含む。従って、グルタミン酸と、少なくとも1個の他の(好
ましくは生分解性)モノマー、オリゴマー又はポリマーとのコポリマーが考慮さ
れる。これらには、例えば、アスパラギン酸ような少なくとも1個の他のアミノ
酸、エチレングリコール、エチレンオキシド(又はこれらの任意のオリゴマー又
はポリマー)又はポリビニルアルコール、を含むコポリマーがある。グルタミン
酸は勿論1個以上の置換基を有することができ、成分として有用なポリマーには
、グルタミン酸モノマーの一部若しくは全部が置換したものを含む。置換基には
、例えば、基当たり18個までの炭素原子の、アルキル、ヒドロキシアルキル、
アリール及びアリールアルキル、又はエステル結合により結合されたポリエチレ
ングリコールがある。
【0033】 本発明に適当な他の汚れ懸濁剤には、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース及びヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導体がある。洗
剤組成物中のセルロース誘導体の総濃度は、好ましくは組成物の約0.001〜
約1重量%、より好ましい範囲は約0.005〜約0.5重量%、より好ましい
範囲は約0.01〜約0.1重量%である。
【0034】 さらに有用な有機ポリマー性化合物は、ポリエチレングリコール、特に、平均
分子量が1,000〜100,000、より好ましくは2,000〜10,00
0、最も好ましくは4,000のものである。これらは単独で又は本明細書に記
載のポリカルボキシレートポリマーと組み合わせて使用することができる。洗剤
組成物中のこれらのポリマーの総濃度は、好ましくは組成物の約0.001〜約
1重量%、より好ましい範囲は約0.005〜約0.5重量%、より好ましい範
囲は約0.01〜約0.1重量%である。
【0035】 III.クリーニングパッド 本発明は、超吸収材を含有し、好ましくはまた顕著なクリーニング効果をもた
らす、取り外し可能及び/又は使い捨て可能なクリーニングパッドの利便性を改
善する。好ましいクリーニング効果は、可溶化された汚れを除去するパッドの能
力に組み合わされ、以下に記述する好適な構造特性に関連する。本明細書に記載
の好ましいクリーニングパッドは、以下に記載の好ましい洗剤組成物と使用した
とき、最大の性能をもたらす。
【0036】 クリーニングパッドは、0.09psiの閉じ込め(絞り)圧力で20分後(
1200秒)(以降t1200吸収容量という)に測定した吸収容量が、好ましくは
、クリーニングパッド1g当たり少なくとも約10gの脱イオン水である、吸収
容量を有する。パッドの吸収容量は、消費者が床のような硬質表面を清浄にする
普通の時間である、脱イオン水にさらされてから20分(1200秒)で測定さ
れる。閉じ込め圧力は、クリーニング作業中にパッドに及ぶ普通の圧力である。
クリーニングパッドはそれ自体、0.09psi下でこの1200秒の間に、顕
著な量のクリーニング溶液を吸収できるべきである。クリーニングパッドは、少
なくとも約15g/g、より好ましくは少なくとも約20g/g、さらに好まし
くは少なくとも約25g/g、最も好ましくは少なくとも約30g/gのt1200 吸収容量を有する。クリーニングパッドは、少なくとも約10g/g、より好ま
しくは少なくとも約20g/gのt900吸収容量を有する。
【0037】 t1200及びt900吸収容量値は、以下の試験方法に詳細に記載の、圧力下の性
能(「PUP」という)により測定される。
【0038】 クリーニングパッドはまた、好ましくは、しかし必須ではないが、少なくとも
約100g、より好ましくは少なくとも約200g、さらにより好ましくは約3
00g、最も好ましくは少なくとも400gの総液体容量(脱イオン水)を有す
る。総液体容量が100g未満のパッドは本発明の範囲内であるが、それらは高
容量パッドほど、典型的な家庭に見られるような広領域クリーニングには適して
いない。
【0039】 吸収パッドの各成分は詳細に記載されている。しかしながら、当業者は同様な
目的にかなう種々の物質を代用しても同様な結果が得られることを認識するであ
ろう。
【0040】 A.吸収層 吸収層は、好ましくは使用中クリーニングパッドにより、吸収された任意の液
体及び汚れを保持する作用をする。以下に記載の好ましいスクラビング層は、液
体を吸収するパッドの効果を幾分有するが、好適な吸収層は所望の総吸収量を達
成するのに主要な役割を果たす。さらに、吸収層は好ましくは、複数の平面状の
表面のクリーニングパッドを提供するように設計された複数の層からなる。
【0041】 本質的な液体吸収の見地から、吸収層は好ましくは任意の「スクラビング層」
から液体及び汚れを除去でき、スクラビング層が表面から汚れを連続して除去で
きる容量を有するようにできることが好ましい。吸収層は、吸収された汚れ、ク
リーニング溶液等の「スクイーズアウト」を避けるため、普通の使用圧力下で、
吸収された物質を保持できることがまた好ましい。
【0042】 吸収層は、使用中液体を吸収し保持することが出来る任意の材料を含有するこ
とができる。所望の総液体容量を達成するためには、比較的高い液体容量(グラ
ムの吸収材当たりグラムの液体による)を有する材料を吸収層に含有することが
好ましい。ここで使用される用語「超吸収材」とは、閉じ込め圧力0.3psi
で測定したとき、少なくとも約15g/gの水のg/g容量を有する任意の吸収
材料を意味する。本発明に有用なクリーニング液体の主要なものは水性系で、超
吸収材が、比較的高い、水若しくは水系液体のg/g容量を有することが好まし
い。
【0043】 超吸収材の代表例には、文献でよく知られた、水不溶性、水膨潤性超吸収ゲル
ポリマー(本明細書で「超吸収ゲルポリマー」という)がある。これらの物質は
水に対して大変高い吸収容量を示す。本発明に有用な超吸収ゲル化ポリマーは、
広い範囲に変化する寸法、形及び/又は形態を有する。これらのポリマーは、最
大寸法対最小寸法の比が大きくない粒子状(例えば、顆粒状、フレーク状、粉末
状、内部凝集粒子、内部架橋凝集粒子等)であってもよいし、繊維、シート、フ
ィルム、フォーム、ラミネート等の形態であってもよい。繊維状の超吸収ゲルポ
リマーの使用は、クリーニング作業中において、粒子に比べ、超吸収材の優れた
維持性をもたらす。水系混合物についてそれらの容量は普通低いが、これらの材
料はなおこのような混合物に対して顕著な吸収容量を示す。水膨潤性材料につい
ての特許文献は多くある。例えば、米国特許3,699,103号(ハーパーら
、1972年6月13日発行);米国特許3,770,731号(ハーモン、1
972年6月20日発行);米国再発行特許32,649号(ブランドら、19
89年4月19日再発行);米国特許4,834,735号(アルメニーら、1
989年5月30日発行)を参照。
【0044】 本発明に有用な超吸収ゲルポリマーには、大量の液体を吸収することが出来る
、水不溶性で水膨潤性ポリマーがある。このようなポリマー性材料はまた、普通
、「ハイドロコロイド」と呼ばれ、カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチ
ルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースのようなポリサッカライド;
ポリビニルアルコール、及びポリビニルエーテルのような非イオン性タイプ;ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルモルホリン及びN,N−ジメチルアミノエチル
若しくはN,N−ジエチルアミノプロピル−アクリレート及びメタクリレートの
ようなカチオン性タイプ、並びにそれらの対応する四級塩がある。本発明に有用
な超吸収ゲル剤は、普通、スルホン酸、より典型的にはカルボキシ基のような多
様なアニオン性官能基を有する。本発明に使用するのに適したポリマーの例には
、重合性不飽和、酸含有モノマーから調製されるものを含む。従ってそのような
モノマーには、少なくとも1個の炭素炭素オレフィン性二重結合を含有するオレ
フィン性不飽和酸及び無水物がある。特にこれらのモノマーはオレフィン性不飽
和カルボン酸及び無水物、オレフィン性不飽和スルホン酸、及びこれらの混合物
から選ぶことが出来る。
【0045】 本発明に有用な超吸収ゲルポリマーを調製するのに、非酸モノマーのいくつか
もまた、普通、少量含めることが出来る。このような非酸モノマーには、例えば
、酸含有モノマーの水溶性若しくは水分散性エステル、並びにカルボン酸基若し
くはスルホン酸基を全く含有しないモノマーがある。任意的な非酸モノマーには
、以下のタイプの官能性基:カルボン酸若しくはスルホン酸エステル、ヒドロキ
シル基、アミド基、アミノ基、ニトリル基、四級アンモニウム塩基、アリール基
(例えば、スチレンモノマー由来のフェニル基)を含有するモノマーがある。こ
れらの非酸モノマーは良く知られた物質で例えば、双方とも参照し本明細書に含
める米国特許4,076,663号(マスダら、1978年2月28日発行)、
米国特許4,062,817号(ウエスターマン、1977年12月13日発行
)に大変詳細に記載されている。
【0046】 オレフィン性不飽和カルボン酸及びカルボン酸無水物モノマーには、アクリル
酸自体、メタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、シアノアクリル
酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、β−アク
リルオキシプロピオン酸に型分けできるアクリル酸、ソルビン酸、α−クロロソ
ルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、p−クロロケイ皮酸、β−ステアリルアク
リル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸
、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン及びマレイン酸無水物がある
【0047】 オレフィン性不飽和スルホン酸モノマーには、ビニルスルホン酸、アリルスル
ホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸のような脂肪族若しく
は芳香族ビニルスルホン酸があり;スルホエチルアクリレート、スルホエチルメ
タクリエート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリエート、
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルスルホン酸及び2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸のようなアクリル酸及びメタクリル酸スル
ホン酸がある。
【0048】 本発明に使用するのに好ましい超吸収ゲル化ポリマーはカルボキシ基を含有す
る。これらのポリマーには、加水分解スターチアクリロニトリルグラフトコポリ
マー、部分中和加水分解スターチアクリロニトリルグラフトコポリマー、スター
チアクリル酸グラフトコポリマー、部分中和加水分解スターチアクリル酸グラフ
トコポリマー、ケン化ビニルアセテートアクリル酸エステルコポリマー、加水分
解アクリロニトリル若しくはアクリルアミドコポリマー、任意の前述のコポリマ
ーが少し網目架橋したポリマー、部分中和ポリアクリル酸、部分中和ポリアクリ
ル酸が少し網目架橋したポリマーがある。これらのポリマーは単独で若しくは2
以上の異なるポリマーの混合物の形態で使用することが出来る。これらのポリマ
ー材料の例は、全て参照し本明細書に含める、米国特許3,661,875号、
米国特許4,076,663号、米国特許4,093,776号、米国特許4,
666,983号、及び米国特許4,734,478号に開示されている。
【0049】 超吸収ゲルポリマーを調製するのに使用する最も好ましい物質は、部分中和ポ
リアクリル酸の少し網目架橋したポリマー及びそのデンプン誘導体である。最も
好ましくは、約50〜約95%、好ましくは約75%中和した少し網目架橋した
ポリアクリル酸(即ち、ポリ(アクリル酸ナトリウム/アクリル酸))を含有す
るヒドロゲル形成性吸収剤ポリマーである。網目架橋はポリマーを実質的に水不
溶性にし、部分的に、超吸収ゲルポリマーの吸収容量及び抽出できるポリマー含
有特性を決定する。これらのポリマーの網目架橋法及び典型的な網目架橋剤は米
国特許4,076,663号にごく詳細に記載されている。
【0050】 超吸収ゲル化ポリマーは、好ましくは一つのタイプ(即ち、均質)であるが、
ポリマー混合物もまた本発明の器具に使用することができる。例えばデンプン−
アクリル酸グラフトコポリマーと部分中和ポリアクリル酸の少し網目架橋したポ
リマーとの混合物を、本発明に使用することができる。
【0051】 顕著な濃度(例えば約50重量%を超える吸収体)の超吸収ゲルポリマーが吸
収体に含まれ、特に、吸収層の1以上の領域が、領域の約50重量%を超える超
吸収ゲルポリマーを含む場合、任意の先行技術に記載の超吸収ゲルポリマーが本
発明に有用であるが、膨潤粒子によるゲルブロッキングは、液体流れを阻害し、
その結果ゲル化ポリマーが所望の期間内にその最大容量を吸収する能力に悪影響
を与える。米国特許5,147,343号(ケーレンバーガーら、1992年9
月15日発行)及び米国特許5,149,335号(ケーレンバーガーら、19
92年9月22日発行)は、0.3psiの押し込め圧力下でゲルポリマーが液
体を吸収する(0.9%食塩水)、負荷下での吸収(AUL)に関する超吸収ゲ
ルポリマーを記載する。(これらの特許も各開示を引用し本明細書に含める)。
AULを決める方法はこれらの特許に記載されている。これらに記載のポリマー
は、比較的高い濃度の超吸収ゲル化ポリマー領域を含むことが出来る本発明の態
様に特に有用である。特に高濃度の超吸収ゲルポリマーをクリーニングパッドに
含ませる場合、それらのポリマーは、米国特許5,147,343号に記載の方
法により測定すると、好ましくは、1時間後に、少なくとも約24ml/g、よ
り好ましくは少なくとも約27ml/gのAULを有するか、米国特許5,14
9,335号に記載の方法により測定すると、好ましくは、15分後に、少なく
とも約15ml/g、より好ましくは少なくとも約18ml/gのAULを有す
る。共に譲渡された米国出願08/219,547号(ゴールドマンら、199
4年3月29日)及び米国出願08/416,396号(ゴールドマンら、19
95年4月6日)(双方とも引用し本明細書に含める)はまた、ゲルブロキング
の問題を述べ、この現象を克服するのに有用な超吸収ゲルポリマーを記載する。
これらの出願は特に、より高い押し込み圧力、特に0.7psiにおいてゲルブ
ロキングを防止する超吸収ゲルポリマーを記載する。吸収層が高い濃度(例えば
領域の約50重量%を超える)の超吸収ゲルポリマーからなる領域を含有する本
発明の態様において、前述のゴールドマンらの出願に記載のような超吸収ゲルポ
リマーが好ましい。
【0052】 他の有用な超吸収材には、共通して譲渡された米国出願08/563,866
号(デスマライスら、1995年11月29日出願)及び米国特許5,387,
207号(ダイヤーら、1995年2月7日出願)に記載の親水ポリマー性フォ
ームがある。これらの参考文献は、高内部層の油中水エマルション(普通HIP
Eと呼ぶ)を重合させることにより得られる、ポリマー性、親水性の吸収フォー
ムを記載する。これらのフォームは、液体取り扱い性に影響を与える異なった物
理特性をもたらすように容易に調製される。これらの材料は、本発明に要求され
る総容量をもたらすのに、それ自体で有用であり、単独若しくは他のそのような
フォーム又は繊維状体と組み合わせて有用である。
【0053】 吸収層に超吸収材を含める場合、吸収層は、吸収層の好ましくは少なくとも約
15重量%、より好ましくは少なくとも約20重量%、さらにより好ましくは少
なくとも約25重量%の超吸収材を含有する。
【0054】 吸収層はまた繊維状材料からなり、それを含んでいてもよい。本発明に有用な
繊維には天然(改質若しくは非改質)、並びに合成繊維がある。適当な非改質/
改質天然繊維には、綿、エスパルトグラス、バガス、麻、亜麻、絹、羊毛、木材
パルプ、化学改質木材パルプ、ジュート、エチルセルロース、及びセルロースア
セテートがある。適当な合成繊維は、ポリビニルクロライド、ポリビニルフルオ
ライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンクロライド、ORLON(登
録商標)のようなポリアクリル、ポリビニルアセテート、レーヨン(登録商標)
、ポリエチレンビニルアセテート、非溶解性若しくは溶解性ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレン(例えば、PULPEX(登録商標))のようなポリオフィン、及び
ポリプロピレン、ナイロンのようなポリアミド、DACRON(登録商標)又はKODEL
(登録商標)のようなポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン等から作られ
る。吸収層は、天然繊維を単独に、合成繊維を単独に、又は天然繊維及び合成繊
維の任意の適合性のある組み合わせを含有することが出来る。
【0055】 本発明に有用な繊維は、親水性、疎水性又は親水性及び疎水性繊維の双方の組
み合わせである。上述したように親水性又は疎水性繊維の特定の選択は吸収層(
幾分はスクラビング層)中の他の材料に依存する。即ち、繊維の性質は、クリー
ニングパッドが必要な液体遅延及び総液体吸収性を示すようにあるべきである。
本発明に使用するのに適当な親水性繊維には、親水性ナイロン(HYDROFIL(登録
商標))のような、セルロース繊維、改質セルロース繊維、レーヨン、ポリエス
テル繊維がある。適当な親水性繊維はまた、界面活性剤処理若しくはシリカ処理
した、例えば、ポリエチレン若しくはポリプロピレンのようなポリオレフィン、
ポリアクリル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン等由来の熱可塑性樹脂
のように疎水性繊維を親水化することによりまた得ることが出来る。
【0056】 適した木材パルプ繊維は、よく知られたKraft及びスルファイト法のような化
学的方法で得ることが出来る。特に優れた吸収特性によりサザンソフトウッドか
らこれらの木材パルプ繊維を得るのが好ましい。これらの木材パルプ繊維はまた
、グランドウッド、機械的リファイナー、熱機械、化学機械、及び化学−熱機械
パルプ方法のような機械的方法により得ることが出来る。リサイクル若しくは第
二木材パルプ繊維、並びに漂白及び非漂白木材パルプ繊維を使用することができ
る。
【0057】 本発明に使用する他のタイプの親水性繊維は、化学的強化セルロース繊維であ
る。ここで用いられる用語「化学的強化セルロース繊維」とは、化学的方法で、
乾燥及び水性条件の双方での繊維の強度を増加させたセルロース繊維のことをい
う。このような手段には、例えば繊維を被覆及び/又は含浸させる化学強化剤の
添加がある。このような方法にはまた、例えばポリマー鎖の架橋のような、化学
構造を変更することによる繊維の強化がある。
【0058】 繊維が吸収層(又はその構成成分)として使用される場合、繊維は任意的に熱
可塑性材料と結合しても良い。溶融するとこの熱可塑性材料の少なくとも一部が
、普通、繊維間の毛管勾配により繊維の交点へ移動する。これらの交点は、熱可
塑性材料の結合部位になる。冷却されたとき、この交点の熱可塑性材料は固化し
結合部位を形成し、各層の繊維のマトリックス若しくはウエブを互いに固定する
。これはクリーニングパッドに追加的な全体の一体性を与えるのに有効である。
【0059】 その種々の効果の中でも、繊維の交点を結合することは、総圧縮係数及び熱的
に結合した部材の強度を上げる。化学的強化セルロース繊維の場合、熱可塑性材
料の溶融及び移動はまた、当初形成されたウエブの密度と素地重量を維持しなが
ら、形成ウエブの平均孔寸法を上げる効果がある。これは、液体への最初の暴露
において、改良された液体透過性により、次回の暴露において、湿ったとき強度
を保つ強化繊維の能力と、湿ったとき及び湿り圧縮されたときに繊維の交点で結
合を維持する熱可塑性材料の能力との組合わせにより、熱結合ウエブの液体捕捉
性を改良する。正味、強化繊維の熱結合ウエブは、その当初総容量を維持するが
、熱可塑性材料で予め占められていた容量領域は、平均繊維間キャピラリー孔寸
法を増すために開き始める。
【0060】 本発明に有用な熱可塑性材料は、粒子、繊維、又は粒子と繊維の組合わせを含
む、任意の種々の形態であってよい。熱可塑性繊維は、数多くの繊維間結合部位
を形成する能力があるので特に好ましい形態である。適当な熱可塑性材料は、繊
維い広く損傷を与えない温度で溶融し、主要なウエブ又は各層のマトリックスを
構成する任意の熱可塑性ポリマーから作ることが出来る。好ましくはこの熱可塑
性材料の融点は約190℃で、好ましくは約75〜175℃の間である。どのよ
うな場合でもこの熱可塑性材料の融点は、熱結合吸収体がクリーニングパッドに
使用され、貯蔵され易い温度以上でなければならない。熱可塑性材料の融点は普
通、約50℃以上である。
【0061】 熱可塑性材料、特に熱可塑性繊維は、ポリエチレン(例えばPULPEX(登録商標
))のようなポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエステル、コポリエステル
、ポリビニルアセテート、ポリエチルビニルアセテート、ポリビニルクロライド
、ポリビニリデンクロライド、ポリアクリル、ポリアミド、コポリアミド、ポリ
スチレン、ポリウレタン及びビニルクロライド/ビニルアセテート等の前述の任
意もののコポリマーを包含する種々の熱可塑性ポリマーから作られる。得られる
熱結合吸収部材の所望の特性に依存して、適当な熱可塑性材料は、例えば、ポリ
エチレン若しくはポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリアクリル、ポリ
アミド、ポリスチレン、ポリウレタン等由来の熱可塑性繊維を界面活性剤処理又
はシリカ処理した繊維のような、親水性にされた疎水性繊維を含有する。疎水性
熱可塑性繊維の表面は、非イオン性若しくはアニオン性界面活性剤のような界面
活性剤での、例えば、繊維に界面活性剤をスプレイすること、繊維を界面活性剤
に浸すこと、熱可塑性繊維を製造する溶融ポリマー中に界面活性剤を含有させる
ことなどの、処理により親水性にすることが出来る。溶融及び再固化により、界
面活性剤は熱可塑性繊維の表面に残り易い。適当な界面活性剤には、Brij(登録
商標)76(ICIアメリカ製造、デラウエア州、ウイルミントン)のような非イオ
ン性界面活性剤、及びPegosperse(登録商標)(コネチカット州グリーンウィチ
のGlyco Chemical , Inc.)で売られている種々の界面活性剤がある。非イオン性
界面活性剤の他にアニオン性界面活性剤もまた使用できる。これらの界面活性剤
は熱可塑性繊維に例えば、熱可塑性繊維1平方センチメートル当たり約0.2〜
約1g適用できる。
【0062】 適当な熱可塑性繊維は単一ポリマー(単一成分繊維)、又は1以上のポリマー
(例えば二成分繊維)から製造できる。ここで、使用される「二成分繊維」とは
、異なる種類のポリマーから作られた熱可塑性の鞘、に入れられた1種のポリマ
ーで作られた芯繊維からなる熱可塑性繊維のことをいう。鞘を構成するポリマー
は、普通、芯を構成するポリマーと異なる、普通、低い温度で溶融する。その結
果、これらの2成分繊維は、芯ポリマーの所望の強度特性を維持しながら、鞘ポ
リマーの溶融による熱結合をもたらす。
【0063】 本発明に使用するのに適した2成分繊維には、次のポリマー組み合わせを有す
る:ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリエチルビニルアセテート/ポリプロピ
レン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエ
ステル/ポリエステル等の鞘/芯繊維がある。本発明に使用するのに特に適した
2成分熱可塑性繊維は、ポリプロピレン若しくはポリエステルの芯、及び低融点
コポリエステル、ポリエチルビニルアセテ−ト又はポリエチレンの鞘を有するも
のである(例えば、Danaklon a/s, Chisso Corp., ハーキュレスから市販のCEL
BOND(登録商標))。これらの2成分繊維は同心若しくは偏心である。ここで使
用される用語「同心」及び「偏心」とは、鞘が、2成分繊維の断面域で、均等若
しくは不均等な厚さを有することを言う。偏心2成分繊維は、より小さい繊維厚
さにおいて圧縮力をもたらすのに望ましい。
【0064】 熱的に結合した繊維状材料は、米国出願08/479,096号(リチャード
ら、1995年7月3日出願、(特に16−20頁を参照))及び米国特許5,
549,589号(ホーニーら、1996年8月27日発行(特に第9−10欄
を参照))に記載されている。これら参考文献の双方の開示内容を引用し本明細
書に含める。
【0065】 吸収層はまた、「超吸収材」として上述のものほど高い吸収性を有しない、H
IPE由来の親水性ポリマー性フォームを含有してもよい。このようなフォーム
及びそれらの調製方法は、米国特許5,550,167号(デスマラス、199
6年8月27日);及び共通して譲渡された米国特許出願08/370,695
号(ストーンら、1995年1月10日出願)に記載されている(双方を引用し
本明細書に含める)。
【0066】 クリーニングパッドの吸収層は、セルロース系繊維(任意的に熱的に結合され
たもの)と膨潤性超吸収ゲルポリマーとのブレンドような均質な材料からなって
いてもよい。また吸収層は、熱的に結合したエアーレイド材料の層、及び超吸収
材の別個の層のような別個の材料層からなっていてもよい。例えば、セルロース
繊維の熱的に結合した層は超吸収材より低い(その下)にあってもよい(即ち、
超吸収材とスクラビング層の間)。圧力下での高い吸収容量及び液体の保持力を
達成するため、また、同時に初期の液体吸収の遅延をもたらすため、吸収層を形
成する際にはこのような別個の層を利用することが好ましい。これに関して超吸
収材は、吸収層の最も低い面としてより少ない吸収層を含有させることにより、
スクラビング層から離れて存在しても良い。例えば、セルロース繊維の層は超吸
収材より低い位置(即ち、下)に存在することが出来る(即ち、超吸収材とスク
ラビング層との間)。
【0067】 好ましい態様において、吸収層は、熱的に結合したセルロース繊維のエアーレ
イドウエブ(Flint River, Weyerhaeuser, Waから市販)及びAL Thermal C(Dan
aklon a/s, Varde, Denmarkから市販の熱可塑性樹脂)、及び膨潤性ヒドロゲル
形成性超吸収ポリマーを含有する。超吸収ポリマーは好ましくは、別個の層が、
スクラビング層から離れた、吸収層の表面の近くに存在するするように入れられ
る。好ましくは例えばセルロース繊維(任意的に熱的に結合した)の薄い層は、
閉じ込めを促進するために、超吸収ゲル化ポリマーの上に位置する。
【0068】 B.任意であるが好ましい、スクラビング層 スクラビング層はクリーニングパッドの一部であり、クリーニングの間、汚れ
た表面に接触する。スクラビング層として使用される材料自体、クリーニング作
業中、層がその一体性を維持するのに充分に耐久性がなければならない。加えて
、クリーニングパッドを溶液と組み合わせて使用するとき、スクラビング層は液
体及び汚れを吸収し、その液体及び汚れを吸収層へ放棄することが出来なければ
ならない。このことが、スクラビング層がクリーニングした表面から余分な材料
を連続して取り除くことが出来ることを確かにする。器具がクリーニング溶液と
共に使用されるか(即ち、湿式)、クリーニング溶液なしに使用されるか(即ち
、乾式)に拘わらず、スクラビング層は、クリーニングする表面の、粒子状物を
除去することに加えて、研磨、掃粉及びバフのような他の機能を促進する。
【0069】 スクラビング層は、1層であっても、汚れた表面のスクラビング及び粒子状物
の吸い上げを促進するためにその層の1以上が切込みされている複数層構造であ
ってもよい。このスクラビング層は汚れた表面を通過すると、汚れ(クリーニン
グ溶液を使用するときはクリーニング溶液と)と相互作用し、頑固な汚れを緩め
及び乳化させ、パッドの吸収層中に自由に通過させる。スクラビング層は好まし
くは、大きな粒子状汚れが自由に移動し、パッドの吸収層中に捕捉されるように
容易な通りを提供する開孔部(例えばスリット)を含有する。低密度構造は、ス
クラビング層として使用するのに好ましく、パッドの吸収層への粒子状物の移動
を促進する。
【0070】 所望の一体性をもたらすために、スクラビング層に特に適した材料には、ポリ
オレフィン(例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン)、ポリエステル、ポリ
アミドのような合成材料、合成セルロース(例えば、レーヨン(登録商標))、
及びこれらのブレンドのような合成材料がある。このような合成材料は、カード
、スパンボンド、メルトブロー、エアレイド、ニードルパンチ等のような公知の
方法を使用して製造することができる。
【0071】 C.任意的付属層 本発明の好ましいクリーニングパッドは任意的に、好ましい器具においてパッ
ドを器具ハンドル又はサポートヘッドに結合する付属層を有する。吸収層がパッ
ドをハンドルのサポートヘッドに結合するのに適していないこれらの態様におい
て、付属層は必要である。付属層はまた、上面(即ち、ハンドルに接触する表面
)から液体が流れるのを防止する手段として機能することができ、及びさらにパ
ッドの一体性を付与することができる。付属層は、上述の要件に合致する限り、
スクラビング層及び吸収層とともに、1層又は複数層で構成することができる。
【0072】 本発明の好ましい態様によれば、付属層は、公知のフック及びループ技術の使
用により、ハンドルのサポートヘッドに機械的に結合することができる表面から
なる。このような態様において、付属層は、ハンドルサポートヘッドの底表面に
永久的に固定されたフックに機械的に結合する少なくとも1つの表面からなる。
【0073】 所望の液体不透過性及び結合性を達成するため、例えば、メルトブローフィル
ム及び繊維を含有するラミネート構造が好ましく、不織構造が使用できる。好ま
しい態様において、付属層は、スパンボンドポリプロピレンの2層の間に位置す
るメルトブローポリプロピレンフィルムを有する3層材料である。
【0074】 D.任意であるが、好ましい、複数の平面状表面 液体を吸収し保持するクリーニングパッドの能力が硬質表面クリーニング性能
に重要であるが(例えば、米国特許出願08/756,507号(ホルトら)、
米国特許出願08/756,864号(シェリーら)及び、米国特許出願08/
756,999号(ホルトら、1996年11月26日出願)を参照し、本願含
める)、好ましい性能はクリーニングパッドの全体構造を適当に決めることによ
り達成することができる。特に、本質的に平坦な床接触表面(即ち、クリーニン
グ中に汚れた表面に接触する1個の平面状の表面)を有するパッドは、汚れは、
クリーニング溶液が吸収層に移動する主要な場所である先行する端部に溜まり易
いので、最大性能をもたらさない。
【0075】 好ましいパッドは、クリーニング中に複数の平面状の表面を提供し、高められ
た性能をもたらす。好ましいクリーニングパッドは、ハンドルに取り外し可能に
結合した上面と、クリーニング中に床又は他の硬質表面に接触する下面を有する
。この下面は、好ましくは異なる3種の平面状の表面から実質的になる。平面は
、下面に対応する平面に交差する。従って、パッドを付けた器具を静止状態から
前方向に動かしたとき、前下面がクリーニングする表面に接するように、摩擦が
パッドを「ロック」する。前方向への動きが減ると、中央下面が主にクリーニン
グする表面に接触する。器具及びパッドが、静止状態から後ろ方向に動くと、摩
擦は、後下面がクリーニングする表面に接するようにパッドをロックする。この
前後のクリーニング運動は繰り返され、汚れた表面に接するパッドの部分は定常
的に変化する。
【0076】 出願人は、好ましいパッドの高められたクリーニング性能は、部分的には、ク
リーニング中の前後運動によりもたらされる「リフティング」動作によるものと
信じる。特に、一方向のクリーニング動作が中止し、器具に及ばされた力がパッ
ドを「ロック」するとき、平面表面に接触した表面が表面から表面に移動し、汚
れが上方向に移動する。
【0077】 本発明のクリーニングパッドは、たとえ、クリーニング作業中に圧力が及ぼさ
れても吸収した液体を保持することができる。これは、本明細書において、吸収
された液体の「絞り出し」を避けるクリーニングパッドの能力、又は逆に、圧力
下で吸収液体を保持する能力という。絞り出しの測定方法は試験方法のセクショ
ンに記載されている。簡単には、試験は、0.25psiの圧力に供したとき飽
和クリーニングパッドが液体を保持する能力を測定する。好ましくは、本発明の
クリーニングパッドは絞り出し値が、約40%未満、より好ましくは約25%未
満、さらにより好ましくは約15%未満、最も好ましくは約10%未満である。
【0078】 IV.クリーニング器具 上述の洗剤組成物は、望ましくは表面クリーニング器具と一緒に使うことがで
き、該器具は: a.ハンドル;及び b.取り外し可能なクリーニングパッド からなり、 該取り外し可能なクリーニングパッドは、好ましくは有効量の超吸収材を含有し
、実質的に平面状の複数の表面を有し、 実質的に平面状の表面のそれぞれがクリーニングする表面に接触し、より好まし
くは該パッドが、長さ及び巾を有する取り外し可能なクリーニングパッドであり
、 該パッドは、 i.スクラビング層;及び ii.吸収層 を含有し、 該吸収層は第1層及び第2層からなり、第1層が、スクラビング層と第2層との
間に位置し(即ち、第1層が第2層の下)、第2層より小さい巾を有する。
【0079】 好ましいパッドによりもたらされるクリーニング性能の重要な面は、クリーニ
ング作業中に汚れた表面に接触する複数の平面状表面を提供する能力に関係する
。モップのようなクリーニング器具の関係において、典型的なクリーニング作業
中に(即ち装置が、パッドの巾と実質的に垂直な前後方向に動く場合)、クリー
ニングパッドの「ロッキング」の結果、各平面状表面がクリーニングする表面に
接触するように、これらの平面状表面が提供される。
【0080】 当業者は、使い捨て可能なパッド及び/又は器具を調製するのに用いることが
できる種々の材料を選ぶことができる。従って、種々の器具及びクリーニングパ
ッド成分に好ましい材料は、本明細書に記載されているが、使用できる材料のス
コープはこの開示に限定されないと認識されるべきである。
【0081】 a.ハンドル 上述のクリーニング器具のハンドルは、クリーニング器具のつかみを容易にす
る任意の材料であればよい。クリーニング器具のハンドルは、好ましくは実践的
なクリーニング性能をもたらす細長い耐久材料からなる。ハンドルの長さは器具
の最終用途による。
【0082】 ハンドルは好ましくは一端においてクリーニングパッドが取り外し可能に付け
られたサポートヘッドからなる。使い易さを容易にするために、サポートヘッド
は、公知の結合組立品を使用してハンドルに回転できるように取付けることがで
きる。クリーニングパッドがクリーニング作業中に固定されている限り、クリー
ニングパッドをサポートヘッドに取り付ける任意の適当な手段を使用することが
できる。適当な固定手段の例には、クランプ、フック及びループ(例えば、Velc
ro(登録商標))等がある。好ましい態様において、サポートヘッドは、吸収ク
リーニングパッドの上層(好ましくは別個の取付け層)に機械的に取り付けられ
たその下面上のフックからなる。
【0083】 好ましいハンドルは、液体供給手段を含み、引用し本明細書に含める同時係属
の米国特許出願08/756,774号(1996年11月26日、V.S.ピ
ングら、P&Gケース6383)にすべて記載されている。液体供給手段を含有
しない他の好ましいハンドルは、引用し本明細書に含める同時係属の米国特許出
願08/716,755号(1996年9月23日、A.J.アーウイン、P&
Gケース6262)にすべて記載されている。
【0084】 b.クリーニングパッド 上述のクリーニングパッドは、ハンドルへの取付け無しに、又は上述のクリー
ニング器具の部品としてではなく、使用することができる。それゆえ、それらは
ハンドルに取付け可能であるという要請なしに構成され、即ち、ハンドルと組み
合わせて又は単独形製品のどちらかで使用できるように構成される。上述のよう
に、それ自体に任意の取付け層付きのパッドを調製することが好ましい。取付け
層を除き、パッドそのものは上述されている。
【0085】 ここで使用されている用語「直接液体連絡」とは、液体が2つのクリーニング
パッド部品又は層(例えば、スクラビング層と吸収層)の間を、間置層による実
質的な蓄積、移動、又は制限無しに、容易に移動することができることを意味す
る。例えば、液体が1つの部品又は層から他へ通過する際に、実質的に妨げ又は
制限しない限り、ティシュ、不織ウエブ、構造接着剤等が、「直接液体連絡」を
維持しながら、2つの明確な別個の構成品の間に存在する。
【0086】 ここで使用される用語「Z−方向」とは、本発明のクリーニングパッド又はそ
の構成品の長さ及び巾に直交する方向をいう。Z−方向は通常クリーニングパッ
ド又はパッド構成品の厚さに対応する。
【0087】 ここで使用される用語「X−Y方向」は、クリーニングパッド又はパッド構成品
の厚さに直交する平面に対応する。X及びY方向は、通常、それぞれクリーニン
グパッド又はパッド構成品の長さ及び巾に対応する。一般的に、クリーニングパ
ッドがハンドルと共に使用されるとき、器具はパッドのY−方向と平行な向き、
即ち巾と垂直に移動する。
【0088】 ここで使用される用語「層」とは、その主な方向がX−Y、即ち長さと巾であ
る、クリーニングパッドの部材若しくは構成品のことをいう。層という用語は、
必ずしも材料の単一の層若しくはシートに限られないことが理解されるべきであ
る。従って、層は、材料の必要なタイプの、数枚のシート若しくはウエブの、ラ
ミネート若しくは組み合わせを含有することができる。従って、用語「層」には
、用語「複数の層」及び「層状になった」を含む。
【0089】 ここで用いられる、用語「親水性」とは、その上に付着した水性液体によりぬ
れらすことができる表面に使用される。親水性及びぬれ性は、普通、接触角度及
び液体と固体表面が関与する表面張力により定義される。これは、引用し本願に
含める、アメリカ化学協会(American Chemical Society)、「接触角度、ぬれ性
及び付着性」(Contact Angle, Wettability and Adhesion)、ロバート.F.ゴ
ールド(Robert F.Gould)(著作権1964)に詳細に記述されている。液体と表
面の接触角が90°未満であるか、液体が表面上を自然に広がり易いときのどち
らかのとき、これら双方の条件は普通、共存するが、表面は液体によりぬれてい
る(親水性)と言われる。逆に、液体と表面の接触角が90°より大きく、液体
が表面上に自発的に広がらないとき、表面は「疎水性」と言われる。
【0090】 ここで使用される用語「スクリム」とはクリーニングパッドのスクラビング層
の表面接触側に組織を提供し、またクリーニングパッドの吸収層への液体の必要
な移動をさせるのに充分な開口度を有する、任意の耐久性材料を意味する。適当
な材料には、合成及びワイヤーメッシュスクリーンのような、連続、開口構造が
ある。これらの材料の開口領域は、メッシュからなる内的に連結したストランド
の数を変えることにより、これらの内的に連結したストランドの厚さを制御する
こと等により容易に制御できる。他の適当な材料には、基材上の不連続パターン
により提供される組織がある。この面において、耐久材(例えば合成)は、基材
上に個別の点及び/又は線のように、連続若しくは不連続にプリントし、必須組
織をもたらすことができる。同様に連続若しくは不連続パターンは、スクリムの
ように作用する、放出材料上にプリントすることができる。これらのパターンは
繰り返し又はランダムであってよい。所望の組織をもたらす1以上のアプローチ
を組み合わせ任意のスクリム材料を形成することができる。スクリムのZ方向の
高さ及び開口面積及びスクラビング基材層は、吸収コア材料への液体の流れを制
御し阻止するのを助ける。スクリム及び/又はスクラビング基材のZ高さは、ク
リーニング表面に接触する液体の容量を制御する手段を提供し、また、同時に、
液体吸収速度、吸収コア材料への液体連絡を制御する。
【0091】 ここで、使用される、クリーニングパッド「上」層とは、清浄にされるべき表
面から比較的さらに離れた(即ち、器具で言うと使用中の器具のハンドルに比較
的近い)層のことをいう。用語「下」層は逆に、清浄にされるべき表面に比較的
近い(即ち、器具で言うと使用中の器具のハンドルから離れた)層のことをいう
。スクラビング層、自体は、最下層で、吸収層はスクラビング層に比べ上層であ
る。用語「上」及び「下」は、複数層の各層を引用するときに同様に使用される
(例えば、スクラビング層が2層材料のとき)。用語「より上」及び「より下」
は、クリーニングパッドの厚さ方向の2以上の材料の相対位置を記述する。説明
の方法として、材料Bが材料Aよりもスクラビング層に近い場合、材料Aは材料
Bの「より上」である。この説明において同様に材料Bは材料Aの「より下」で
ある。
【0092】 本明細書に使用の、全ての百分率、比及び比率は、特に指定のない限り重量基
準である。全ての数値限定は、適当な精度で、通常の感覚で用いられる。全ての
参考文献は、それらの開示が関連性がある範囲まで本願に含められる。
【0093】 III.クリーニングパッドの他の態様 頑固な汚れ残さを除去するパッドの能力を促進するため及びクリーニング表面
に接触するクリーニング液体の量を増加させるため、クリーニングパッドにスク
リム材料を入れ込むことが望ましい。スクリムは、特にパッドに使用圧力が適用
されたとき、パッドのスクラビング層の組織となる耐久性のある丈夫な材料から
なる。スクリムは清浄にされる表面の近くに位置する。従ってスクリムは、スク
ラビング層又は吸収層の部分として入れ込むことができ;又は別個の層、好まし
くはスクラビング層及び吸収層の間に位置する層として含ませることができる。
スクリム材料がクリーニングパッド全体と同じX−Y方向である好ましい1つの
態様において、スクリム材料が清浄にされる表面に顕著に直接接触しないように
入れ込むことが好ましい。これは、硬質表面上を容易に移動するパッドの能力を
維持し、使用されるクリーニング溶液の非均質な除去を防止するのを助ける。ス
クリムがそれ自体スクラビング層の部分の場合、この構成品の上層であるべきで
ある。勿論、スクラビング機能を提供するためには、スクリムは同時にパッドの
充分に低いところに位置にしていなくてはならない。従ってスクリムが吸収層の
部分として入れ込まれる場合、その下層であるべきである。異なる態様において
、スクリムを清浄にすべき表面に直接接触するように配置することが望ましい。
スクリムは、パッドの液体流れを顕著に妨げるべきではない。従ってスクリムは
好ましくは比較的オープンウエブである。
【0094】 スクリム材料は、丈夫な開口組織のウエブをもたらすように処理できる任意の
材料である。そのような材料には、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン)、ポリエステル、ポリアミド等がある。当業者は、これらの異な
る材料が異なる硬度を呈するのを認識するであろう。従って、スクリム材料の硬
度は、パッド/器具の末端用途に依存して制御できる。スクリムが阻止層として
入れ込まれる場合、このような材料の多くの商業的供給源がある(例えば、ミネ
ソタ州ミネアポリスのコンウエドプラスチック(Conwed Plastics)から市販のデ
ザイン番号VO1230)。また、スクリムは、引用し本明細書に含める、米国特許4
,745,021号(1988年5月17日、ピングIIIら)及び米国特許4
,733,774号(1988年3月29日発行、ピングIIIら)に開示のよ
うに、基材上に樹脂若しくは他の合成材料(例えばラテックス)を印刷すること
により入れることができる。
【0095】 クリーニングパッドを構成する種々の層は、一緒に結合して、クリーニング作
業中に充分な一体性を有するパッドをもたらす。スクラビング層及び付属層は、
接着剤の均質な連続層の使用、接着剤のパターン化した層、又は接着剤の分離し
た線、らせん又は点の配列を含む任意の種々の結合手段により、吸収層に又は互
いに結合することができる。また、結合手段は、当該技術分野で知られているよ
うに、熱結合、圧力結合、超音波結合、ダイナミックメカニカル結合又は他の適
当な結合手段又はこれらの結合手段の組み合わせである。結合は、クリーニング
パッドの周辺部のまわり(例えば、スクラビング層及び任意付属層及び/又はス
クリム材料の熱シール)、及び/又はクリーニングパッドの表面上にパターンを
形成するようにクリーニングパッドの領域を横切って(即ち、X−Y面)行なう
ことができる。パッドの領域を横切る超音波結合によるクリーニングパッド層の
結合は、使用中のパッド不連続層のせん断を避ける一体性をもたらす。
【0096】 クリーニングパッドは複数の実質的に平面状の表面である必要はない。各層は
材料の単一層を含み、これらの層の1以上は2以上の合材のラミネートからなっ
ていてもよい。例えば、好ましい態様において、スクラビング層は、下層がスリ
ットされた、カード化されたポリプロピレンの2層ラミネートである。また、液
体の流れを阻害しない材料をスクラビング層と吸収層との間、及び/又は吸収層
と付属層との間に設置することができる。しかしながら、スクラビング層及び吸
収層に実質的な液体連絡性があり、クリーニングパッドに必要な吸収性をもたら
すことが重要である。スクラビング層及び付属層が吸収層よりも大きく、吸収パ
ッドの周辺部を囲んで互いに結合し一体性をもたらすことが好ましい。スクラビ
ング層及び付属層はまた、接着剤の均質な連続層の使用、接着剤のパターン化し
た層、又は接着剤の分離した線、らせん又は点の配列を含む任意の種々の結合手
段により、吸収層に又は互いに結合することができる。また、結合手段は、当該
技術分野で知られているように、熱結合、圧力結合、超音波結合、ダイナミック
メカニカル結合又は他の適当な結合手段又はこれらの結合手段の組み合わせであ
る。結合は、クリーニングパッドの周辺部に沿って及び/又はクリーニングパッ
ドの表面上にパターンを形成するようにクリーニングパッドの領域を横切って行
なうことができる。
【0097】 クリーニングパッドの他の態様において、クリーニングパッドのスクラビング
層及び任意的付属層は吸収層と組み合わさって、3層ラミネート構造を構成する
。特に、吸収層は、2つの繊維状材料の別個の層の間に位置する粒子状超吸収ゲ
ル物質からなる。この態様においては、超吸収ゲル物質の高濃度の領域による、
上述のゲルブロックを呈しない超吸収物質が好ましい。特に好ましい態様におい
て、繊維状層は、熱的に結合したセルロース繊維の繊維状基材であり、下部繊維
状層はスクラビング層と直接液体連絡がある。内部層はまた、超吸収材が好まし
くは層の重量の比較的高い百分率で存在する、繊維状材料及び超吸収材の混合物
であってもよい。その上の層よりも小さい下部層を形成することにより、ステッ
プを形成するために、異なる層を使用することができる。スクラビング層及び付
属層を含めるとき、そのような組み合わせは、実質的に平面状の複数表面を有す
るパッドを提供する。
【0098】 吸収層を先細にすることは複数の平面状表面をもたらす。一つの態様において
、上層は増加する高濃度の超吸収物質を含有し、下層は超吸収物質を殆ど若しく
は含まない。このような態様において1以上の上層は超吸収物質及び繊維状材料
の均質ブレンドを含有することができる。また、1つ若しくは双方の層は別個の
層、例えば、超吸収粒子の本質的に連続な層を取り囲む2種の繊維状層で構成さ
れていてもよい。
【0099】 必須ではないが、最も先端及び後ろの端において、超吸収材粒子の濃度を減少
又は除去することが望ましいことを出願人は見出した。他の適当なパッドは、特
許出願、代理人事件番号7368P(Nicola John Policicchio、「隙間が形成
されたフィルム、機能的カフス、及び/又は密度勾配を有するクリーニングパッ
ド及び/又はシートを含有するクリーニング器具」)に開示されている。該出願
を引用し本明細書に含める。
【0100】 IV.試験方法 A.圧力下の性能 (Performance Under Pressure) 本試験は、初期閉じ込め圧力が0.09psi(約0.6kPa)のピストン
/シリンダー組立体に側方向に閉じ込められたクリーニングパッドの脱イオン水
のグラム/グラム吸収を測定する。(クリーニングパッドサンプルの組成に依存
して、試験時間中サンプルが水を吸収し膨張するので閉じ込め圧力は少し減少す
る)。試験の目的は、パッドを使用条件(水平ウイッキング及び圧力下)にさら
したときの実際的な使用期間にわたる、液体を吸収するクリーニングパッドの能
力を評価することにある。
【0101】 PUP能力試験用の液体は脱イオン水である。この液体は、ゼロに近い静水学
的圧力の要求吸収条件下でクリーニングパッドに吸収される。試験は同時係属仮
出願60/045,858号(1997年5月8日、ロナルド、A、マスタース
ら(ケース6555P2))に開示されている。 総時間1200秒(20分)の時間間隔でデータを記録した。PUP吸収能力
は以下のように決められる:
【数1】 式中、t1200吸収容量は、1200秒後のパッドのg/g容量で、Wr(t=0)
始める前の貯水容器512のグラム重量で、Wr(t=1200)は始めてから1200
条秒の貯水容器512のグラム重量で、Wffcは、フリット漏斗補正重量で、
Wdsはクリーニングパッドの乾燥重量である。サンプルt30及びt900の吸収
容量も、Wr(t=30)及びWr(t=900)(即ち、それぞれ開始から30秒及び90
0秒の貯水容器の重量)を上記式に用いることを除き同様に測定される。サンプ
ルのt30パーセント吸収容量は、[t30吸収容量]/[t1200吸収容量]×10
0%として計算される。
【0102】 B.しぼり出し(squeeze-out) 使用時の圧力にさらされたとき、液体を保持するクリーニングパッドの能力、
そのために液体の「しぼり出し」を避けることは本発明の重要なパラメーターで
ある。「しぼり出し」は、0.25psi(1.5kPa)の圧力でワットマン
ろ紙でサンプルから吸収される液体の量を測定することによりクリーニングパッ
ドの全体で測定される。「しぼり出し」は、脱イオン水で容量まで飽和したサン
プルで水平ウイッキング(特に洗浄若しくは表面接触層を構成するパッド表面か
らのウイッキング)により行われる。(飽和サンプルを得る一つの手段は、米国
出願08/542,497号(ダイヤーら、1995年10月13日出願、引用
し本明細書に含める)のHorizontal Gravimetric Wicking法として記載されてい
る。)液体含有サンプルを、好ましくはサンプルの表面に均等に圧力を分配する
空気充填バックを使用して、所定の圧力を与えることが出来る装置内に水平に設
置する。しぼり出し値は湿ったサンプルの重量当たり損失試験液の重量として得
られる。
【0103】
【実施例】 実施例1 試験プロトコル−2’×2’の床面を約8mLの粒子状汚れ(17.3グラム
のバキュームクリーナー汚れ、200グラムの脱イオン水、468グラムの2−
プロパノール)でペイントローラーを用いて汚した。各床面を8mLの溶液と、
この出願にそのタイプが開示された吸収パッドを用いて清浄にした。クリーニン
グパッドはハンドル付ベルクロモップヘッド(velcro mop head)に付けられ、一
つの経路を通って前に行き他の経路で後ろに行くという前後の動きを用い床面を
拭いた。そして最終結果を6段階の評価指標(0=フィルム化/ストリーキング
;6=激しいフィルム化/ストリーキング)を使い評価した。低い値が好ましい
。幾つかの場合には光沢測定もまた行なった。これらの測定には、Gardner micr
o-tri-glossメーターを使用した。器具を60°にセットし汚れる前のタイルの
光沢測定を行なった。クリーニングの後、光沢測定を再度行ない当初の読み取り
と比べた。光沢度の結果は(最終光沢度−当初光沢度)/当初光沢度で表わされ
る。「第1回クリーニング」に続き、タイルは再度汚され、「第2回クリーニン
グ」のために再度クリーニングされる。
【0104】供試処方
【表1】 *ヘキサメチレンジアミンビス−メチル−四級化−反応性窒素部位当たり平均2
4モルのエトキシ化度
【0105】結果 (ビニル床タイルで行われた試験)−
【表2】 結論−四級化エトキシ化ポリアルキルアミンの添加は、ビニルタイルの第2回目
のクリーニングに、目に見えるフィルム化/ストリーキングの利点をもたらす。
【0106】 実施例2試験プロトコル −実施例1と同じ供試処方
【表3】
【0107】結果 (セラミック床タイルで行われた試験)
【表4】 結論−ベース処方へのポリ(アクリレート−マレエート)コポリマーの添加は、
セラミックタイルに、目に見えるフィルム化/ストリーキングの利点、及び器械
的光沢回復効果を示す。
【0108】 実施例3試験プロトコル −12”×12”の1個のセラミックタイルに、1.5mLの汚
れ溶液をペイントローラーを用いて適用した。汚れ溶液は、1.0グラムのアメ
リカクレイ(American clay)、1.0グラムのブラックトッドクレイ(Black Todd
clay)、0.25グラムのバキュームクリーナー汚れ、90mLの2−プロパノ
ール並びに10mLの17mgのパルミチン酸、7mgのステアリン酸及び9m
gの牛脂を含有するアセトン溶液、から作られる。この溶液を乾燥させる。その
後、各タイルを2mLの適当な溶液で、この出願にそのタイプが開示されている
吸収パッドを用い清浄にする。10分後、タイルの右下の角を20%の2−プロ
パノールで剥ぎ取る。30分後、タイルをフィルム化/ストリーキングについて
の4点の指標で評価する(0=フィルム化/ストリーキングなし;4=激しいフ
ィルム化/ストリーキング)。タイルはまた、タイルの汚れた領域とアルコール
で剥ぎ取った領域を比較して曇りを段階付けした。曇りについては3段階の指標
を使用した(0=曇りなし;3=強い曇り)。
【0109】供試処方
【表5】 # 反応性窒素部位当たり平均20モルのエトキシ化度の1600MW(エトキ
シ化の前)ポリエチレンアミン
【0110】結果 (セラミック床タイルへの試験)−
【表6】 結論−エトキシ化ポリアルキルアミンの添加は、ポリマ−を含有しない処方に比
べ目に見えるフィルム化/ストリーキング及び曇りの利点をもたらす。
【0111】 実施例4試験プロトコル −実施例3と同じ供試処方
【表7】 # 反応性窒素部位当たり平均20モルのエトキシ化度の1600MW(エトキ
シ化の前)ポリエチレンアミン
【0112】結果 (セラミック床タイルへの試験)−
【表8】 結論−エトキシ化ポリアルキルアミンの添加は、ポリマ−を含有しない処方に比
べ目に見えるフィルム化/ストリーキング及び曇りの利点をもたらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A47L 13/17 A47L 13/17 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 ゴッドフロイド,ロバート アレン アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、ウィスパリング、ウッズ 5309 Fターム(参考) 3B074 AA01 AA02 AA03 AA07 AA08 AB01 AB02 AC02 BB01 4H003 AB27 AC08 BA08 DA05 EB14 EB19 EB28 EB30 EB34 EB37 EB42 ED31 FA21 FA28

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使い捨てクリーニングパッドで使用したとき、リンスしなく
    ても、効果的なクリーニング及び良好なフィルムストリーキング性をもたらすこ
    とを特徴とする硬質表面洗剤組成物であって、(1)有効量、好ましくは約0.
    001〜約1重量%のポリマー性汚れ懸濁剤、及び(2)組成物の約0.03〜
    0.5重量%、好ましくは約0.1〜約0.45重量%の1種以上の洗剤界面活
    性剤を含有し:疎水性クリーニング溶媒を含む、疎水性物質の濃度が約3%未満
    に限定され;pHは約7より大きく、好ましくは約9.3より大きい組成物。
  2. 【請求項2】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、エトキシ化ポリアルキルアミン
    ;プロポキシ化ポリアルキルアミン;カルボキシレートポリマー;カルボキシレ
    ートコポリマー;窒素系双極イオン性ポリマー;平均分子量約100,000未
    満、好ましくは約10,000未満のポリエチレングリコール;ポリホスフェー
    ト;カルボキシメチルセルロース;メチルヒドロキシエチルセルロース;メチル
    ヒドロキシ−プロピルセルロース;エチルヒドロキシエチルセルロース;平均分
    子量約5,000〜約100,000のポリビニルピロリドン;及びそれらの混
    合物からなる群から選ばれる請求項1に記載の洗剤組成物。
  3. 【請求項3】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、ポリエチレンアミン;四級アン
    モニウム基を含有するヘキサメチレン−ジアミンメチル;テトラエチレン−ペン
    タアミン;及びこれらの混合物からなる群から選ばれるエトキシ化若しくはプロ
    ポキシ化ポリアルキルアミンである請求項1又は2に記載の洗剤組成物。
  4. 【請求項4】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、反応性窒素部位当たり少なくと
    も約1モル、好ましくは反応性窒素部位当たり約5〜約50モルの、平均エトキ
    シ化/プロポキシ化レベルを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の洗剤組
    成物。
  5. 【請求項5】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、2〜9個の範囲の炭素原子、好
    ましくは2〜6個の炭素原子のアルキレン鎖スペーサーで隔てられた2〜60個
    の窒素原子を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の洗剤組成物。
  6. 【請求項6】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、約200〜約150,000の
    平均分子量を有する請求項3〜5のいずれか1項に記載の洗剤組成物。
  7. 【請求項7】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、約1,000〜約100,00
    0、好ましくは約2,000〜約20,000の平均分子量を有するポリアクリ
    レート;70,000の平均分子量を有し、アクリレート:マレエートの比が7
    0:30のアクリレート/マレエートコポリマー;及びこれらの混合物からなる
    群より選ばれるカルボキシレートポリマー又はコポリマーである請求項2に記載
    の洗剤組成物。
  8. 【請求項8】 該ポリマー性汚れ懸濁剤が、1個以上が四級化し、その結果
    生じた正電荷が1個以上のアニオン性基でバランスした、2〜60個の窒素原子
    を含有するアルキルアミン主鎖を含有する窒素系双極イオン性ポリマーである請
    求項2に記載の洗剤組成物。
  9. 【請求項9】 窒素系双極イオン性ポリマーが、付加的に、反応性窒素部位
    当たり1モルより大きいエトキシ化/プロポキシ化レベルを含有し、スルフェー
    ト基で末端封鎖された1個以上のエトキシ化/プロポキシ化鎖を含有する請求項
    8に記載の洗剤組成物。
  10. 【請求項10】 さらに有効量、好ましくは約0.0005〜約0.02%
    の制泡剤、好ましくはシリコーン制泡剤を含有することを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1項に記載の洗剤組成物。
  11. 【請求項11】 アルカリ度が揮発性のアルカリ剤によりもたらされ、該揮
    発性のアルカリ剤が、式: 【化1】 (式中、各Rは、水素原子及び1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基からな
    る群から選ばれ、化合物中の総炭素原子数が3〜6個である) を有するアルカノールアミンである請求項1〜10のいずれか1項に記載の洗剤
    組成物。
  12. 【請求項12】 該揮発性のアルカリ剤が、2−ジメチルアミノ−2−メチ
    ル−1−プロパノールである請求項11に記載の洗剤組成物。
  13. 【請求項13】 超吸収材を含有するクリーニングパッドからなるクリーニ
    ング器具;及び請求項1〜12のいずれか1項に記載の洗剤組成物を含有するこ
    とで特徴付けられるキット。
JP2000585358A 1998-12-01 1999-11-24 使い捨て吸収パッドに使用する、汚れ懸濁剤を含有する洗剤組成物 Withdrawn JP2002531633A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11035698P 1998-12-01 1998-12-01
US60/110,356 1998-12-01
PCT/US1999/027893 WO2000032727A1 (en) 1998-12-01 1999-11-24 Detergent composition, comprising soil suspending agent, for use with a disposable absorbent pad

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531633A true JP2002531633A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22332569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585358A Withdrawn JP2002531633A (ja) 1998-12-01 1999-11-24 使い捨て吸収パッドに使用する、汚れ懸濁剤を含有する洗剤組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1135454A1 (ja)
JP (1) JP2002531633A (ja)
AR (1) AR021435A1 (ja)
AU (1) AU2029800A (ja)
BR (1) BR9915869A (ja)
CA (1) CA2350774A1 (ja)
EG (1) EG22222A (ja)
MA (1) MA25678A1 (ja)
PE (1) PE20001534A1 (ja)
TR (1) TR200101584T2 (ja)
WO (1) WO2000032727A1 (ja)
ZA (1) ZA200104002B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022961A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Asanuma Corporation 水除去性美爪料
JP4937996B2 (ja) * 2005-04-15 2012-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルコキシル化ポリアルキレンイミン類を有する洗浄組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60024233T2 (de) 2000-05-16 2006-07-20 Clariant International Limited Verwendung kationischer Verbindungen
CA2928426C (en) * 2010-09-03 2020-06-30 The Proctor & Gamble Company Polymer-containing articles of manufacture and methods for making same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000830A (en) * 1952-12-05 1961-09-19 Fong Willie Use of polyvinylpyrrolidone as a soil-suspending agent
US4448704A (en) * 1981-05-29 1984-05-15 Lever Brothers Company Article suitable for wiping hard surfaces
GB8914462D0 (en) * 1989-06-23 1989-08-09 Unilever Plc Cleaning composition
PE6995A1 (es) * 1994-05-25 1995-03-20 Procter & Gamble Composicion que comprende un polimero de polialquilenoamina etoxilado propoxilado como agente de separacion de sucio
US5534198A (en) * 1994-08-02 1996-07-09 The Procter & Gamble Company Glass cleaner compositions having good filming/streaking characteristics and substantive modifier to provide long lasting hydrophilicity
ES2208863T3 (es) * 1997-02-14 2004-06-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composiciones liquidas para limpieza de superficies duras.
IL131680A0 (en) * 1997-03-20 2001-03-19 Procter & Gamble Detergent composition for use with a cleaning implement comprising a superabsorbent material and kits comprising both
CA2299292C (en) * 1997-08-13 2003-07-15 The Procter & Gamble Company Glass cleaner compositions having good surface lubricity and alkaline buffer
JP2001520269A (ja) * 1997-10-14 2001-10-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 中鎖分枝鎖界面活性剤を包含する硬質表面クリーニング組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937996B2 (ja) * 2005-04-15 2012-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アルコキシル化ポリアルキレンイミン類を有する洗浄組成物
JP2007022961A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Asanuma Corporation 水除去性美爪料

Also Published As

Publication number Publication date
EG22222A (en) 2002-10-31
MA25678A1 (fr) 2003-04-01
TR200101584T2 (tr) 2001-10-22
BR9915869A (pt) 2001-08-21
AU2029800A (en) 2000-06-19
WO2000032727A1 (en) 2000-06-08
PE20001534A1 (es) 2001-01-25
CA2350774A1 (en) 2000-06-08
EP1135454A1 (en) 2001-09-26
AR021435A1 (es) 2002-07-17
ZA200104002B (en) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU739966B2 (en) A cleaning implement comprising a removable cleaning pad having multiple cleaning surfaces
AU733654B2 (en) A cleaning implement having high absorbent capacity
US6380151B1 (en) Detergent composition for use with a cleaning implement comprising a superabsorbent material and kits comprising both
AU735474B2 (en) A cleaning implement having controlled fluid absorbency
US6003191A (en) Cleaning implement
CN1863478B (zh) 清洁垫和清洁工具
CA2305723C (en) Detergent composition for hard surfaces comprising hydrophilic shear-thinning polymer at very low level
JP2003510450A (ja) 硬質表面用抗菌組成物
AU732487B2 (en) A cleaning implement
JP2002531633A (ja) 使い捨て吸収パッドに使用する、汚れ懸濁剤を含有する洗剤組成物
MXPA01005473A (en) Detergent composition, comprising soil suspending agent, for use with a disposable absorbent pad
CZ87299A3 (cs) Čisticí nářadí
MXPA99008626A (en) Detergent composition for use with a cleaning implement comprising a superabsorbent material and kits comprising both

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206