JP2002530384A - 新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JP2002530384A
JP2002530384A JP2000583874A JP2000583874A JP2002530384A JP 2002530384 A JP2002530384 A JP 2002530384A JP 2000583874 A JP2000583874 A JP 2000583874A JP 2000583874 A JP2000583874 A JP 2000583874A JP 2002530384 A JP2002530384 A JP 2002530384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
formula
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550286B2 (ja
JP2002530384A5 (ja
Inventor
カルニアトー ドニ
アール.ガデック トマス
グールベスト ジャンフランソワ
クノル ヨッヘン
ペイマン アヌシルヴァン
リュグゼ ジャンマリー
シー.ボダリー セイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2002530384A publication Critical patent/JP2002530384A/ja
Publication of JP2002530384A5 publication Critical patent/JP2002530384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550286B2 publication Critical patent/JP4550286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/16Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical acylated on said nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の主題は、式(I)においてmが1、2又は3であり、nが1、2又は3であり、R5がCOR6、CO26、SO26、SO2NHR6、SO2NHCOR6、SO2NHCO26、CONH2及びCONHR6から選択される基を表わし、R1、R2、R4、R6、R7及びR8が明細書において定義した通りである、すべての可能な異性体の形の化合物、それらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラッグにある。本発明の主題はまた、式(I)の化合物の製造方法、それらの特に骨粗鬆症を治療するための医薬としての使用及びそれらを含有する製薬組成物にもある。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、それら
の薬剤(医薬)としての使用及びそれらを含有する製薬組成物にある。
【0002】 本発明の主題は、次式(I):
【化9】 (ここで、R1、R2、R4、R5、R7及びR8は以下に示す意味を有する) の化合物、それらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラッグにある。式
(I)の化合物は薬理学的活性を有し、従って薬剤として用いることができる。
これらは、ビトロネクチン受容体の拮抗薬及び細胞接着の阻害剤であり、破骨細
胞によって媒介される骨吸収を阻害する。従って、これらは少なくとも部分的に
望ましくない骨吸収の増加によって引き起こされる病気(例えば骨粗鬆症)の治
療及び予防に好適である。 本発明の主題は、また式(I)の化合物の製造方法、それらの特に薬剤として
の使用及びそれらを含有する製薬組成物にもある。
【0003】 骨は骨吸収と骨形成とを含む動的過程を始終受けている。これらの過程は、そ
れを専門とする細胞によって媒介される。骨形成は骨芽細胞によって無機基質が
接着することの結果であり、骨吸収はこの骨基質が破骨細胞によって溶解するこ
との結果である。大部分の骨障害は、骨形成と骨吸収との間の均衡が乱れること
によって引き起こされる。骨粗鬆症は、この骨基質の乾燥損失によって特徴付け
られる。活性化された成熟破骨細胞は、骨基質に接着した後に、接着した帯域の
内側における蛋白質分解酵素及びプロトンの分泌によって骨を吸収し、破骨細胞
が骨から取れたときに骨の表面上に現れる凹み又は穴を結果としてもたらす。
【0004】 過去の研究から、骨への破骨細胞の接着は受容体であるインテグリンによって
媒介されることが示されている。インテグリンは、細胞/細胞及びより特定的に
は細胞/基質の接着過程を媒介する受容体の上科であり、特に血小板受容体とし
てのαIIbβ3(フィブリノゲン)及びビトロネクチン受容体としてのαVβ3を包
含する。
【0005】 RGD単位を含有するペプチド及び抗αVβ3抗体は、象牙質の吸収を阻害して
無機物化基質上への破骨細胞の接着を防止することができることが知られている
(Hortonら、Exp. Cell. Res.、1991、195、368)。蛇毒から単離されたペプチ
ドであるエキスタチン(Echistatin)もまたRGD単位を含有し、骨への破骨細
胞の接着の阻害剤として報告されており、生体外で培養された組織(Satoら、J.
Cell. Biol.、1990、111、1713)及びラットの生体内で培養された組織(Fisch
erら、Endocrinology、1993、132、1411)における骨吸収の強力な阻害剤である
【0006】 αVβ3受容体は膜貫通糖蛋白質であり、内皮細胞、平滑筋細胞、破骨細胞及び
癌細胞を含む数多くの細胞中に発現し、かくして本発明に従う式(I)の化合物
の多能性をもたらす。
【0007】 実際、破骨細胞の膜に発現するαVβ3受容体は、接着/吸収過程の基礎となる
ものであり、細胞骨格の構築に寄与し、骨粗鬆症に関与する。大動脈の平滑筋細
胞中に発現するαVβ3受容体は、新生内膜に向けてのそれらの移動を刺激し、こ
れが動脈硬化症の生成及び血管形成術後の再狭窄の発生をもたらす(Brownら、C
ardiovascular Res.、1994、28、1815)。
【0008】 内皮細胞は、内皮についての分裂促進物質である成長因子を分泌し、新たな血
管の形成(血管形成)に寄与することができる。
【0009】 従って、αVβ3インテグリンの拮抗薬は、血管形成の血管のアポトーシスを引
き起こすことによって癌細胞の退縮をもたらすことができる(Brookら、Cell、1
994、79、1157)。
【0010】 Chereshら(Science、1995、270、1500)は、ラットの目におけるbFGF誘
発血管形成過程を阻害する抗αVβ3抗体又はαVβ3受容体の拮抗薬を報告してい
る。この性質は、網膜症、特に糖尿病におけるものの治療に用いることができる
【0011】 国際公開WO94/12181号パンフレットには芳香族又は非芳香族置換系
が、そして国際公開WO94/08577号パンフレットには置換ヘテロ環が、
フィブリノゲン受容体拮抗薬及び血小板凝集の阻害剤として記載されている。ヨ
ーロッパ特許公開第528586号公報及び同第528587号公報には、アミ
ノアルキル又はヘテロ環で置換されたフェニルアラニン誘導体が、そして国際公
開WO95/32710号パンフレットにはアリール誘導体が、破骨細胞による
骨吸収の阻害剤としての記載されている。国際公開WO96/00574号パン
フレットにはベンゾジアゼピンが、そして国際公開WO96/00730号パン
フレットにはフィブリノゲン受容体を阻害する化合物、特に窒素含有5員の環に
結合したベンゾジアゼピンが、ビトロネクチン受容体の拮抗薬として記載されて
いる。ドイツ国特許公開第19654483号公報にはビトロネクチン受容体の
チロシン誘導拮抗薬が記載されている。ドイツ国特許公開第19629816.
4号公報にはビトロネクチン受容体の拮抗薬としてのシクロアルキル誘導体が特
許請求されている。さらなる研究から、式(I)のイミノグアニジン誘導体がビ
トロネクチン受容体の阻害剤として及び破骨細胞によって媒介される骨吸収の阻
害剤として顕著な活性を示すことを示すことができた。
【0012】 本発明の主題は、次式(I)の単独の又は任意の比の混合物状のすべての異性
体の形にある化合物並びにそれらの生理学上許容できる塩、及びそれらのプロド
ラッグにある。
【化10】 [ここで、 R1及びR2は、それぞれが互いに独立して水素原子又は1〜6個の炭素原子を
有する非置換の若しくはR3で置換されたアルキル基を表わすか、或いはR1とR 2 とが一緒になって−(CH2)p−(ここで、pは2、3、4、5、6、7、8又
は9である)のような2〜9個の炭素原子を有する飽和又は不飽和二価アルキレ
ン基を形成するかのいずれかであり、 前記二価アルキレン基は、非置換であってもよく、又はハロゲン、(C1〜C6)
−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−
アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)
−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C 3 〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソから選択される1
種以上の基で置換されていてもよく、 前記二価アルキレン基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2個の窒素原子を
含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合することができ、こ
れら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよく、非置換であ
っても又は1若しくは2個のR3基で置換されていてもよく、 R3は(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリー
ル、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、トリフルオル
メチル、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、NH−((C1〜C4)−アルキル)、N((
1〜C4)アルキル)2、NHCO−(C1〜C4)−アルキル又はCO−(C1〜C4)
−アルキル基を表わし、 R4は、水素原子、又は非置換の若しくはヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコ
キシ、(C1〜C4) −アルキル−SO2、NR99'及びN+99'R9''Q-(こ
こで、R9、R9'及びR9''は互いに独立して水素、(C1〜C6)−アルキル、(C5 〜C14)−アリール若しくは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル基を
表わし、Q-は生理学上許容できるアニオンである) から選択される基で置換された(C1〜C6)−アルキル−CO−O−(C1〜C4)−
アルキル若しくは(C1〜C6)−アルキル基、又は次の基の内の1種:
【化11】 (ここで、破線は結合の位置を表わす) を表わし、 R5は水素原子又はCOR6、CO26、SO26、SO2NHR6、SO2NH
COR6、SO2NHCO26、CONH2及びCONHR6(ここで、R6は(C1
〜C8)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C 6 )−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−
(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C20)(モノ−、ビ−若しくはトリ−)−シクロア
ルキル又は(C3〜C20)(モノ−、ビ−若しくはトリ−)−シクロアルキル−(C1
〜C6)−アルキルを表わし、これらアリール又はヘテロアリール基は非置換であ
っても又は1、2若しくは2個のR3基で置換されていてもよい)から選択され
る基を表わし、 R7は水素原子、(C1〜C6)−アルキル−O−CO−、ヒドロキシル、(C1
6)−アルキル−O−CO−O−又はニトロを表わし、 R8は水素原子、ハロゲン原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルオキ
シ基を表わし、 mは0、1、2又は3であり、 nは整数1、2又は3であり、 フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位又はメタ位にある]。
【0013】 式(I)の化合物中に複数回見出すことができるすべての基、例えばR3基は、
互いに独立しており、同一であっても異なっていてもよい。
【0014】 前記アルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状であってよく、飽和又は一不飽和若し
くは多不飽和であってよい。このことはまた、それらアルキル基が置換基を有す
る場合又はそれらが例えばアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルアルキル又
はヘテロアリールアルキル基のような別の基の置換基である場合にも当てはまる
【0015】 (C1〜C8)−アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル基、これらの基のn−異性体、イソプ
ロピル、イソブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、3−メチル
ペンチル、2,3,4−トリメチルヘキシル、sec−ブチル、t−ブチル、t
−ペンチルを意味する。好ましい基の中では、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びt−ブチルを挙げることができる。
【0016】 前記の一価基に対応する二価アルキレン基は、例えばメチレン、エチレン、1
,3−プロピレン、1,2−プロピレン(=1−メチルエチレン)、2,3−ブ
チレン(=1,2−ジメチルエチレン)、1,4−ブチレン又は1,6−ヘキシ
レンである。
【0017】 不飽和アルキル基は、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、ブテニル若
しくは3−メチル−2−ブテニルのようなアルケニル基、又はエチニル、1−プ
ロピニル若しくはプロパルギルのようなアルキニル基である。
【0018】 不飽和二価アルキレン基とは、アルケニレン及びアルキニレン基であり、これ
らもまた直鎖状であっても分枝鎖状であってもよい。これらは例えばビニレン、
プロペニレン、エチニレン又はプロピニレン基である。
【0019】 シクロアルキル基は、単環式、二環式又は三環式であることができる。これら
は例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシ
ル、シクロドデシル、シクロテトラデシル又はシクロオクタデシル基であり、こ
れらは適宜に1〜4個の炭素原子を有するアルキルで置換されていてよい。置換
シクロアルキル基としては、4−メチルシクロヘキシル及び2,3−ジメチルシ
クロペンチルを挙げることができる。
【0020】 ビシクロアルキル及びトリシクロアルキル基は、置換されていなくてもよく、
任意の位置において例えば1個以上のオキソ基及び/或いは1個の又は2個以上
の同一の若しくは異なるアルキル基、例えばメチル若しくはイソプロピル、好ま
しくはメチルアルキル基で置換されていてもよい。二又は三環式基の結合は、分
子中の任意の所望の位置に配置されることができる。この結合は、橋渡し炭素原
子又はその他の炭素原子の内の1つに配置されることができる。この結合はまた
、立体化学的観点から任意の位置、例えばエキソ又はエンドを取ることもできる
。ビシクロアルキル又はトリシクロアルキル基としては、カンファニル、ボルニ
ル、アダマンチル(例えば1−アダマンチル若しくは2−アダマンチル)、カラ
ニル、エピイソボルニル、エピボルニル、ノルボルニル又はノルピナニルを挙げ
ることができる。
【0021】 ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素又は沃素を意味する。
【0022】 用語(C5〜C14)−アリールとは、 ・環炭素原子が窒素、酸素若しくは硫黄のようなヘテロ原子に置き換えられたヘ
テロ環式(C5〜C14)−アリール基(=(C5〜C14)−ヘテロアリール基)、又は
・炭素環式(C6〜C14)−アリール基 を意味する。
【0023】 炭素環式(C6〜C14)−アリール基の中では、フェニル、ナフチル、ビフェニ
リル、アントリル又はフルオレニル、特に1−ナフチル、2−ナフチル及びフェ
ニルを挙げることができる。
【0024】 特に記載がない限り、アリール基、特にフェニル基は、置換されていなくても
よく、(C1〜C8)−アルキル(特に(C1〜C4)−アルキル)、(C1〜C8)−アル
コキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素及び臭素)、ニトロ、アミノ、トリフル
オルメチル、ヒドロキシル、メチレンジオキシ、シアノ、ヒドロキシカルボニル
、アミノカルボニル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキ
シ、ベンジル並びにベンジルオキシから選択される1個の又は2個以上の同一の
若しくは異なる基で置換されていてもよい。一般的に、本発明に従う式(I)の
化合物中にニトロ基は最大で2個まで用いることができる。
【0025】 一置換フェニルの場合、置換基は2位、3位又は4位に配置させることができ
、3位及び4位が好ましい。フェニルが二置換されている場合、置換基は2,3
位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位又は3,5位にあることができる
。二置換フェニル基においては、2個の置換基が3,4位にあるのが好ましい。
【0026】 このフェニルが三置換されている場合、それらの位置は2,3,4位、2,3
,5位、2,3,6位、2,4,5位、2,4,6位又は3,4,5位である。
同様に、ナフチル基又はその他のアリール基は、任意の位置において置換される
ことができ、例えば1−ナフチル基は2、3、4、5、6、7及び8位において
、2−ナフチル基は1、3、4、5、6及び7位において、置換されることがで
きる。
【0027】 (C5〜C14)−アリール基はまた、1、2、3、4又は5個の環炭素原子がヘ
テロ原子、特に窒素、酸素及び硫黄より成る群からの同一の又は異なるヘテロ原
子で置き換えられた単環式又は多環式芳香環系であることもできる。ヘテロ環式
(C5〜C14)−アリール基(=(C5〜C14)−ヘテロアリール基)の中では、2−
ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、イ
ソインドリル、インダゾリル、フタラジニル、キノリル、イソキノリル、キノキ
サリニル、キナゾリニル、シンノリニル、β−カルボリニル基、又はこれらの基
のベンゾ縮合、シクロペンタ縮合、シクロヘキサ縮合若しくはシクロヘプタ縮合
誘導体を挙げることができる。これらヘテロ環系は、炭素環系について前記した
のと同じ置換基で置換されていることができる。
【0028】 これらのヘテロアリール基の中では、N、O及びSから選択される1、2又は
3個のヘテロ原子、特に1若しくは2個のヘテロ原子を有する単環式又は二環式
芳香族系(これらは置換されていなくてもよく、(C1〜C6)−アルキル、(C1
6)−アルコキシ、フッ素、塩素、ニトロ、アミノ、トリフルオルメチル、ヒド
ロキシル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、ベンジ
ルオキシ及びベンジルのような基で置換されていてもよい)が好ましい。特に好
ましくは、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子(特に1又は2個
のヘテロ原子)を有する単環式又は二環式5員の〜10員の芳香族系(これらは
、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル、フェノキシ、ベ
ンジル及びベンジルオキシのような1又は2個の置換基で置換されていてもよい
)を挙げることができる。
【0029】 R1とR2とが一緒になって2〜9個の炭素原子を有する二価アルキレン基を形
成する場合、R1及びR2はそれらが結合している2個の窒素原子及びこれら2個
の窒素原子が結合しているグアニジンの中央の炭素原子と一緒になって、2位に
おいて基(CH2)m−CO−NH−基の窒素原子に結合した1,3−ジアザヘテロ
環を形成する。
【0030】 この1,3−ジアザヘテロ環は、(C2〜C9)−アルキレン基又はグアニジンの
窒素原子において前記のように置換されていてもよく、かかる1,3−ジアザヘ
テロ環の例には、2−イミダゾリル基、4,5−ジヒドロ−2−イミダゾリル基
、1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル基又は4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル基を挙げることができる。
【0031】 (C2〜C9)−アルキレン基の炭素−炭素結合において5〜7員の環が縮合する
場合、2つの基R1及びR2は、それらが結合している2個の窒素原子及びこれら
2個の窒素原子が結合しているグアニジンの中央の炭素原子と一緒になって、基
(CH2)m−CO−NH基の窒素原子に結合した二環式ヘテロ環を形成し、この環
は前記のように置換されていてもよい。これらの(C2〜C9)−アルキレン基の炭
素−炭素結合において縮合した5〜7員の環は、飽和、一不飽和、二不飽和又は
芳香族であることができる。これらは、例えばシクロプロパン、シクロヘキサン
、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン又はベンゼンであるこ
とができる。
【0032】 (CH2)m−CO−NH−基の窒素原子に結合する二環式芳香族系の中では、1
,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロ−1,3−ジアザペンタレン−2−イ
ル基、1H−2−ベンゾイミダゾリル基、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサ
ヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル基、4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル基、4,7−ジヒドロ−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イル基又は1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イ
ル基を挙げることができる。
【0033】 縮合環が置換され且つ/又は(C2〜C9)−アルキレン基が置換されている場合
、これらは互いに独立して同一の又は異なるR3基で一置換又は二置換されてい
るのが好ましい。 R1及び/又はR2が置換アルキル基である場合、これらは互いに独立して同一
の又は異なるR3基で一置換又は二置換されているのが好ましい。
【0034】 式(I)の化合物中に含有される光学活性炭素原子は、互いに独立してR配置
又はS配置を示すことができる。 式(I)の化合物は、純粋なエナンチオマー若しくは純粋なジアステレオマー
の形、又はエナンチオマー混合物の形(例えばラセミ体の形)若しくはジアステ
レオマー混合物の形で存在することができる。 従って、本発明の主題は、純粋なエナンチオマー、これらエナンチオマーの混
合物、純粋なジアステレオマー及びこれらジアステレオマーの混合物にある。
【0035】 本発明は、式(I)の2種以上の立体異性体の混合物及び該混合物中のすべて
の比のこれら立体異性体に関する。 式(I)の化合物は、適宜にE又はZ異性体の形で存在することができる。 従って、本発明の主題は、純粋なE異性体、純粋なZ異性体及び任意の比のE
/Z混合物にある。
【0036】 本発明はまた、式(I)の化合物のすべての互変異性形態にも関し、例えば式
(I)で示される形に加えて、イミノグアニジンが−CO−N=C(NHR1)(N
27)基の形で存在する形及び水素原子の様々な位置によって異なるすべての
別の形が考えられる。
【0037】 最後に、本発明は、フェニルに隣接した酸素原子のパラ又はメタ位に結合した
様々なッレジオ異性体に関する。従って、これらは次の異性体を包含する:酸素
が4位にあり且つR8が3位にあるもの、酸素が4位にあり且つR8が2位にある
もの、酸素が3位にあり且つR8が4位にあるもの、酸素が3位にあり且つR8
2位にあるもの、酸素が3位にあり且つR8が5位にあるもの、酸素が3位にあ
り且つR8が6位にあるもの。酸素が4位にあり且つR8が3位にあるものが好ま
しい。
【0038】 E/Z異性体を含めてジアステレオマーは、例えばクロマトグラフィーによっ
て個々の異性体に分離することができる。ラセミ体は、キラル相クロマトグラフ
ィー又は分割法のような従来の方法によって2種のエナンチオマーに分離するこ
とができる。
【0039】 式(I)の化合物の生理学上許容できる塩は、特に製薬上用いることができる
塩、即ち無毒性の塩、又は生理学上用いることができる塩である。
【0040】 式(I)の化合物がカルボン酸のような酸基を含有する場合、これらは例えば
アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、マ
グネシウム塩及びカルシウム塩)並びに生理学上許容できる第四級アンモニウム
イオンと共に形成される塩並びにアンモニア及び生理学上許容できる有機アミン
(例えばトリエチルアミン、エタノールアミン又はトリス−(2−ヒドロキシエ
チル)アミン)との酸付加塩である。
【0041】 式(I)の化合物が塩基性基を含有する場合、これらは、酸付加塩、例えば塩
酸、硫酸若しくは燐酸のような無機酸又は酢酸、トリフルオル酢酸、クエン酸、
安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸若しくはp−トル
エンスルホン酸のような有機カルボン酸若しくはスルホン酸との酸付加塩を形成
することができる。
【0042】 塩基性基及び酸性基(例えばグアニジノ基及びカルボキシル基)を含む式(I
)の化合物は双性イオン(ベタイン)の形で存在することができ、これらも同様
に本発明に包含される。
【0043】 R4が電荷を帯びたアンモニウム基で置換基されたアルキル基である場合に式
(I)の化合物中に含有される生理学上許容できるアニオンQ-は、無毒性の生理
学上及び特に製薬上許容できる無機又は有機酸の一価アニオン又は多価アニオン
同等物、例えば前記の付加塩の形成について用いることができる前記の酸の内の
1つのアニオン又はアニオン同等物であるのが好ましい。Q-は例えば塩素アニ
オン、硫酸アニオン、燐酸アニオン、酢酸アニオン、トリフルオル酢酸アニオン
、クエン酸アニオン、安息香酸アニオン、マレイン酸アニオン、フマル酸アニオ
ン、酒石酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン又はp−トルエンスルホン酸ア
ニオンから選択される群のアニオン(又はアニオン同等物)の内の1種であるこ
とができる。
【0044】 式(I)の化合物の塩は、当業者に周知の標準的な方法によって、例えば式(I
)の化合物を溶剤若しくは分散剤中で無機若しくは有機酸若しくは塩基と一緒に
することによって、又は別の塩からカチオン交換若しくはアニオン交換によって
、得ることができる。
【0045】 本発明はまた、生理学上の許容性が低いために医薬中に直接用いることはでき
ないが式(I)の化合物の化学的変性を後に実施するための中間体物質として又
は生理学上許容できる塩の製造のための出発物質として用いることはできる式(
I)の化合物のすべての塩をも包含する。
【0046】 本発明はまた、式(I)の化合物のすべての溶媒和物、例えば水和物又はアル
コールと共に形成される溶媒和物、並びに式(I)の化合物のすべての誘導体、
例えばエステル、プロドラッグ及びその他の生理学上許容できる誘導体、並びに
式(I)の化合物の代謝物質をも包含する。
【0047】 本発明のより一層正確な主題は、生理学的条件下において生体内で式(I)の
化合物に転化させることができる式(I)の化合物のプロドラッグにある。式(I
)の化合物のプロドラッグ、即ち所望の態様において改善された性質を得るため
に式(I)の化合物が化学的に変性された誘導体は、当業者に周知である。
【0048】 本発明において構想されるプロドラッグのタイプに関するもっと多くの情報を
得るためには、例えば次の文献を挙げることができる:Fleisherら、Advanced D
rug Delivery Reviews、19、(1996)、115〜130;Design of Prodrugs、H. Bundg
aard編集、Elsevier、1985;H. Bundgaard、Drugs of the Future、16、(1991)
、443;Saulnierら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、4、(1994)、1985;Safadiら、
Pharmaceutical Res.、10、(1993)、1350。
【0049】 式(I)の化合物の好適なプロドラッグの中では、好ましくは次のもの、 ・カルボキシル基(特に基COOR4中のR4が水素である場合のCOOH基)の
エステルの形のプロドラッグ、 ・アミノ基及び特にグアニジン基のようなアシル化可能な窒素を含有する基につ
いてのアシル及びカルバメートの形のプロドラッグ を挙げることができる。
【0050】 アシル化プロドラッグ又はカルバメートの形のプロドラッグにおいては、窒素
原子上に配置される水素原子が1回以上、例えば2回、アシル基又はカルバメー
ト基で置換される。好ましいアシル又はカルバメート基の中では、基R10CO−
及びR11OCO−を挙げることができる{ここで、R10は水素、(C1〜C18)−
アルキル基、(C3〜C14)−シクロアルキル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(
1〜C8)−アルキル−、(C5−C14)−アリール基(その中の1〜5個の炭素原
子がN、O又はSのようなヘテロ原子で置き換えられていてよい)又は(C5〜C 14 )−アリール−(C1〜C8)−アルキル(そのアリール部分中の1〜5個の炭素
原子がN、O又はSのようなヘテロ原子で置き換えられていてよい)であり、R 11 はR10について示した意味の内の水素以外のものを有する}。
【0051】 式(I)の化合物において、基R1及びR2が、水素原子を表わすか、又は一緒
になって2〜5個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子、より特定的には
2個若しくは3個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和二価アルキレン基(こ
れらアルキレン基は、非置換であってもよく、又はハロゲン、(C1〜C6)−アル
キル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリー
ル−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテ
ロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C1 2 )−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソから選択される1個の基
若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されていてもよく、これら二価ア
ルキレン基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2個の窒素原子を含有する5〜
7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合することができ、これら炭素環及
びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよく、非置換であっても又はR 3 基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていてもよい)を表わすかのいずれ
かであるのが好ましい。
【0052】 式(I)の化合物の中で、基R1及びR2が水素を表わすか、又は一緒になって
−(CH2)p−基(ここで、pは2、3、4若しくは5、好ましくは2、3若しく
は4、より特定的には2若しくは3である) (この基は、非置換であってもよく、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、(C1
6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C 6 )−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−
(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロア
ルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソから選択される1個の基若しくは2個
の同一の若しくは異なる基で置換されていてもよく、 この−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2個の窒素原子を含
有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合することができ、これ
ら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよく、非置換であっ
ても又は1若しくは2個のR3基で置換されていてもよい) を形成するかのいずれかであるのが好ましい。
【0053】 R3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキルオキシ基又はC
3を表わすのが好ましい。 R4は、水素原子、又は1〜6個の炭素原子を有する非置換の若しくは(C1
4)−アルコキシ、(C1〜C4) −アルキル−SO2及びNR99'(ここで、R9 及びR9'は互いに独立して水素若しくは(C1〜C4)−アルキルを表わす)から選
択される基で置換されたアルキル基であるのが好ましい。特に、R4は、水素原
子かか、又は非置換であるか若しくは上記した基により置換された1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基である。 R5はCO26、SO26、SO2NHR6若しくはSO2NHCO26基である
のが好ましい。
【0054】 R6は、非置換の若しくはR3で置換された(C1〜C8)−アルキル若しくはナフ
チル基、3〜12個の炭素原子を有するモノ−、ビ−若しくはトリシクロアルキ
ル基又は(C3〜C12)−(モノ−、ビ−若しくはトリ−)シクロアルキル−(C1
〜C6)−アルキル又は次式(II):
【化12】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
置に配置されることができ、qは0、1、2又は3、好ましくは0又は1、より
特定的には0であり、q'は0又は1である) の基であるであるのが好ましい。 R6は、より特定的は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、(C1〜C6)
−アルキル基で一置換、二置換若しくは三置換されたフェニル基、ナフチル基、
アダマンチルメチル基又は式(II)においてqが0若しくは1である基を表わす
。R6は、特に、式(II)においてqが0又は1であり且つq’が1である基、
即ち非置換の又はオルト位、メタ位若しくはパラ位においてR3で一置換された
ベンジル基を表わす。
【0055】 R7は、水素原子又は2〜7個の炭素原子を有するアルキルオキシカルボニル
基であるのが好ましく、より特定的には水素又は2〜5個の炭素原子を有するア
ルキルオキシカルボニル、特に水素を表わす。 R8は、水素又はハロゲン原子を表わすのが好ましく、より特定的には水素原
子を表わす。
【0056】 式(I)の好ましい化合物は、1つ以上の基が好ましい意味を持つ化合物であ
る。 本発明の特定的な主題は、次式(I'):
【化13】 [ここで、 R1及びR2は、水素原子を表わすか又は一緒になって2〜5個の炭素原子を有
する飽和若しくは不飽和二価アルキレン基を形成するかのいずれか、より特定的
には水素原子を表わすか又は一緒になって−(CH2)p−基(ここで、pは2、3
、4若しくは5、好ましくは2、3若しくは4、より特定的には2若しくは3で
ある)を形成するかのいずれかであり、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、非置換であってもよく、又はハロゲ
ン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール
、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリー
ル、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シク
ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソ
から選択される1個の基若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されてい
てもよく、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2
個の窒素原子を含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合する
ことができ、これら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよ
く、非置換であっても又はR3基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていて
もよく、 R3は1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルキルオキシ基を表わし、 R4は、水素原子、又は1〜6個の炭素原子を有する非置換の若しくは(C1
4)−アルコキシ、(C1〜C4) −アルキル−SO2及びNR99'(ここで、R9 及びR9'は互いに独立して水素若しくは(C1〜C6)−アルキルを表わす)から選
択される基で置換されたアルキル基を表わし、 R5は水素原子、CO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26
{ここで、R6は(C1〜C8)−アルキル又は非置換の若しくはR3で置換されたナ
フチル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は(C3〜C12)−
シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル又は次式(II):
【化14】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
置に配置されることができ、q及びq'は0又は1である) の基である} を表わし、 mは0、1、2又は3であり、 nは整数1、2又は3である] の化合物(この式(I')の化合物は、単独の又は任意の比の混合物状のすべての
可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ
位又はメタ位にある)並びにそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロ薬
剤(プロドラッグ)にある。
【0057】 本発明のより特定的な主題は、式(I')において R1及びR2が水素原子を表わすか又は一緒になって2〜4個の炭素原子を有す
る飽和若しくは不飽和二価アルキレン基を形成するかのいずれか、より特定的に
は水素原子を表わすか又は一緒になって−(CH2)p−基(ここで、pは2、3若
しくは4である)を形成するかのいずれかであり、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、非置換であってもよく、又はハロゲ
ン、(C1〜C6)-アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜 C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5 〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキ
ル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソから選択
される1個の基若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されていてもよく
、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2
個の窒素原子を含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合する
ことができ、これら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよ
く、非置換であっても又はR3基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていて
もよく、 R3は1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルキルオキシ基を表わし、 R4は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、 R5は水素原子、CO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26
{ここで、R6は(C1〜C8)−アルキル又は非置換の若しくはR3で置換されたナ
フチル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は(C3〜C12)−
シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル又は次式(II):
【化15】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
置に配置されることができ、q及びq'は0又は1である) の基である} を表わし、 mは0、1、2又は3であり、 nは整数1、2又は3である 化合物(この式(I')の化合物は、単独の又は任意の比の混合物状のすべての可
能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位
又はメタ位にある)並びにそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラ
ッグにある。
【0058】 本発明のより特定的な主題はまた、式(I')において R1及びR2が水素原子を表わすか又は一緒になって2〜3個の炭素原子を有す
る飽和若しくは不飽和二価アルキレン基を形成するかのいずれか、より特定的に
は水素原子を表わすか又は一緒になって−(CH2)p−基(ここで、pは2若しく
は3である)を形成するかのいずれかであり、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、非置換であってもよく、又はハロゲ
ン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール
、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリー
ル、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シク
ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソ
から選択される1個の基若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されてい
てもよく、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2
個の窒素原子を含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合する
ことができ、これら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよ
く、非置換であっても又はR3基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていて
もよく、 R3は1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルキルオキシ基を表わし、 R4は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、 R5は水素原子、CO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26
{ここで、R6は(C1〜C8)−アルキル又は非置換の若しくはR3で置換されたナ
フチル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は(C3〜C12)−
シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル又は次式(II):
【化16】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
置に配置されることができ、q及びq'は0又は1である) の基である} を表わし、 mは整数0、1又は2であり、 nは整数2である 化合物(この式(I')の化合物は、単独の又は任意の比の混合物状のすべての可
能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位
又はメタ位にある)並びにそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラ
ッグにもある。
【0059】 式(I)又は(I')の好ましい化合物の中には、CO24及びNHR5基を有す
る不斉炭素がS配置にある化合物がある。
【0060】 本発明の全く特定的な主題は、前記の式(I)又は(I')においてR5がCO2
6基であり、R6が前記の通り、特に−CH2Ph、−C(CH3)3又はCH2−ア
ダマンチルである化合物(この式(I)又は(I')の化合物は、単独の又は任意
の比の混合物状のすべての可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシル
グアニジン基は酸素のパラ位又はメタ位にある)並びにそれらの生理学上許容で
きる塩及びそれらのプロドラッグにある。
【0061】 本発明の全く特定的な主題は、前記の式(I)又は(I')においてR5がSO2
6基であり、R6が前記の通り、特に1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基1個以上又はCF3基で置換されたナフチ
ル若しくはフェニルである化合物(この式(I)又は(I')の化合物は、単独の
又は任意の比の混合物状のすべての可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接し
たアシルグアニジン基は酸素のパラ位又はメタ位にある)並びにそれらの生理学
上許容できる塩及びそれらのプロドラッグにある。
【0062】 本発明のより特定的な主題は、前記の式(I)又は(I')においてR5がSO2
NHR6又はSO2NHCO26基であり、R6が前記の通り、特に−CH2Ph、
−C(CH3)3又はCH2−アダマンチルである化合物(この式(I)又は(I')の
化合物は、単独の又は任意の比の混合物状のすべての可能な異性体の形にあり、
フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位又はメタ位にある)並び
にそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラッグにある。
【0063】 本発明の主題はまた、名称が ・O−[4−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]−3−オキソプロピル]
フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリンのエチルエステル、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリンの(1−メチル)エチルエステル、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[[(1−トリシクロ[3.3
.1.13,7]デシル)メトキシ]カルボニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(2,4,6−トリメチルフ
ェニル)スルホニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(1−ナフタレニル)スルホ
ニル]ホモセリン、 ・O−[3−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリン、 ・5−[3−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェノキシ]−N−[(フェニルメトキシ)カル
ボニル]ノルバリン である式(I)の化合物並びにそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロ
ドラッグにもある。
【0064】 本発明の主題はまた、式(I)の化合物の製造方法にもある。この化合物は、
一般的に、例えば収束性合成の間に、式(I)の逆行合成によって誘導すること
ができる2個以上のフラグメントを結合させることによって製造することができ
る。合成のそれぞれの段階の間に官能基が望ましくない反応若しくは副反応をも
たらすのを回避するために、合成の間に、これら官能基を後に所望の官能基に転
化される前駆体の形で導入するか、又は合成のために適した保護の方策を用いる
ことによって官能基を一時的に保護するか、のいずれかが有利であったり必要で
あったりすることがある。かかる方策は当業者によく知られている(例えばGree
ns及びWuts、Protective Groups in Organic Synthesis、Wiley、1991を参照さ
れたい)。
【0065】 従って、式(I)の化合物は、例えば、次式(III):
【化17】 (ここで、R4、R5、n及びmは式(I)について前記したように定義され、ま
た、官能基は適宜に前駆体の形又は保護された形にある) のカルボン酸又はカルボン酸誘導体を次式(IV):
【化18】 (ここで、R1、R2及びR7は式(I)について前記したように定義され、また、
官能基は適宜に前駆体の基の形又は保護された形にある) のグアニジン又はグアニジン誘導体と結合させ、前記の随意に前駆体の形又は保
護された形で存在する官能基を次いで式(I)の化合物中に存在する基に転化さ
せることによって調製することができる。
【0066】 式(III) のCOX基は、好ましくは、カルボン酸基又は活性化されたカルボン
酸基誘導体である。Xは、例えば、ヒドロキシル又はハロゲン、特に塩素若しく
は臭素、アルコキシ、好ましくはメトキシ若しくはエトキシ、アリールオキシ、
例えばフェノキシ、ペンタフルオルフェニルオキシ、フェニルチオ、メチルチオ
、2−ピリジルチオ、又はヘテロ原子により、特に水素原子を介して結合される
含窒素複素環、例えば1−イミダゾリルである。Xは、例えば、(C1〜C4)−
アルキル−O−CO−O−又はトリルスルホニルオキシであることもでき、活性
化された酸誘導体は混成無水物であることができる。
【0067】 Xがヒドロキシルであるならば、従って式(IV)のグアニジンが式(III) のカ
ルボン酸と反応するならば、このカルボン酸がまず最初に活性化される。活性化
は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)又はテトラフルオロ
硼酸O−((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ)−1,1,3,
3−テトラメチルウロニウム(TOTU;ケーニッヒ他、Proc. 21st Europ. Pe
ptide Symp. 1990 (Eds Giralt, Andreu), Escom, Leiden 1991, p.243)により
或いはペプチド合成において現在使用されているその他の活性化剤により実施す
ることができる。更に、式(IV)の遊離のグアニジン及びグアニジン塩も式(III
) の化合物と反応させるのに使用でき、その遊離のグアニジンは塩基により現場
で又は別個の工程で形成される。
【0068】 式(III) の活性化されたカルボン酸誘導体と式(IV)のグアニジン(又は誘導
体)との反応は、好ましくは、それ自体知られた態様で有機プロトン性又は非プ
ロトン性のただし不活性の溶媒中で実施される。この場合に、メタノール、イソ
プロパノール、t−ブタノール、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフラン
のような溶媒が、特に、メチル又はエチルエステル(Xがメトキシ又はエトキシ
である)とグアニジンとの反応中に、0℃からこれらの溶媒の還流温度までの温
度範囲で使用される。
【0069】 COX型化合物と遊離のグアニジンとの反応は、ジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はジオキサンのような不活性非プロトン性
溶媒中で、適宜に例えばカリウムt−ブトキシド、ナトリムメトキシドのような
塩基或いはN−メチルモルホリンのような有機塩基を添加することによって有利
に実施される。しかし、水も、式(III) の化合物と式(IV)のグアニジンとの反
応に溶媒として、例えば水酸化ナトリウムのような塩基を使用することによって
使用することができる。
【0070】 Xが塩素であるときは、反応は、好ましくは、酸補足剤、例えば塩基又は過剰
のグアニジン(又は誘導体)を添加することにより実施される。次いで、反応混
合物は、処理され、所望ならば反応生成物は当業者に知られた方法により精製さ
れる。
【0071】 式(III)及び(IV)の化合物から得られる化合物中に随意に存在する保護基
は、次いで標準的な方法によって除去される。例えば、t−ブチルエステル基は
トリフルオル酢酸で処理することによってカルボン酸に転化され、ベンジル基は
水素化によって取り除かれ、フルオレニルメトキシカルボニル基もまた第2アミ
ンの存在下で取り除かれ、標準的な方法によって別の反応、例えばアシル化反応
が実施される。必要ならば、生理学上許容できる塩への転化が当業者に周知の方
法によって実施される。
【0072】 R5が水素原子を表わす場合、アミンが式(I)の化合物中に存在する基への官
能化(即ち特にR5がCO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26 基を表わすとき)は、式(III)又は(I)の化合物のレベルで実施され、好まし
くは式(III)の化合物のレベルで実施するのが好ましい。例えば、式(III)に
おいてR5がCO26である化合物を対応するアミンから得るためには、式X'−
CO26(ここで、X'は離脱性基、特にO−スクシン基又はハロゲンである)
の化合物を反応させる。式(III)においてR5がSO26である化合物を対応す
るアミンから得るためには、式R6SO2X'(ここで、X'は特にハロゲンである
)の化合物を反応させる。式(III)においてR5がSO2NHCO26である化
合物を対応するアミンから得るためには、式X'SO2NHCO26(ここで、X
'は特にハロゲンである)の化合物を反応させるか、又は好ましくはR6−OHア
ルコールの存在下で式ClSO2NCOのイソシアネートを作用させる。最後に
、式(III)においてR5がSO2NHR6である化合物を対応するアミンから得る
ためには、最初にClSO2NCOタイプのイソシアネートをt−ブチルアルコ
ールの存在下で反応させ、次いで式R6Xのハロゲン化物を、最後にBOC基の
脱保護剤を作用させる。
【0073】 式(I)の化合物を製造するために結合される式(III)及び(IV)の出発化合
物は、商品として入手することもでき、文献に記載された方法に従って調製する
こともでき、また、その類似の方法によって得ることもできる。式(III)の化
合物の調製を下記の反応式に図示するが、本発明はこれらの合成やこれらの出発
物質に限定されるものではない。本発明に従う式(I)の別の化合物の製造のた
めに本明細書に記載された合成に対して変更を構想することは当業者にとって大
して困難なことではない。 従って、商品として入手できる式(V)の化合物を式(VI)のハロゲン化誘導
体(Arch. Pharm.、1995年、328、367に記載)と縮合させることによって式(VI
I)の化合物を製造することができる。この縮合は、例えば炭酸カリウムのよう
な塩基及びハロゲン化物又はその他の当業者に周知の求核置換を促進する媒体の
存在下で実施することができる。式(VII)の化合物は、式(III)においてXが
メトキシである化合物の例である。この縮合は、また、ミツノブ反応によりベタ
インの存在下に式(VI)のメシレート(Synthesis (1988), 786(m=2の場合
)又はChem. Lett. (1996), 8, 621-622(m=3の場合)に記載)に相当するア
ルコールを使用して直接実施することができる。
【0074】
【化19】
【0075】 式(I)の化合物は薬理学的活性を有する化合物であり、従って例えば骨の障
害、腫瘍の病気及び心臓血管の障害の治療又は予防における医薬として用いるこ
とができる。
【0076】 式(I)の化合物並びにそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラ
ッグは、動物、好ましくは哺乳類、特に人間に、治療又は予防用の医薬として投
与することができる。これらは、それら単独で若しくは式(I)の1種以上の別
の化合物との混合物状で、又は製薬製剤(製薬組成物)の形で、投与することが
できる。前記製薬製剤は、活性成分としての有効量の式(I)の少なくとも1種
の化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ並び
に慣用の製薬上不活性な担体及び/又は添加剤を含有する、腸内又は非経口投与
を可能にするものである。
【0077】 従って、本発明の主題は、医薬として用いるための式(I)の化合物及び/又
はそれらの生理学上許容できる塩及び/又はそれらのプロドラッグにある。 本発明の主題はまた、前記の又は後記の病気の予防又は治療、例えば骨障害の
治療又は予防のための医薬の製造のための式(I)の化合物及び/又はそれらの
生理学上許容できる塩及び/又はそれらのプロドラッグの使用にもある。 本発明の主題はまた、活性成分としての有効量の式(I)の少なくとも1種の
化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ並びに
1種以上の通常の製薬上不活性な担体及び適宜に1種以上の通常の添加剤を含有
する、腸内又は非経口投与を可能にする製薬組成物にもある。
【0078】 これら医薬は、例えば丸薬、錠剤、被覆錠剤、フィルム包み、顆粒、ゼラチン
カプセル及びソフトカプセル、溶液、シロップ剤、乳剤、懸濁液又はエアロゾル
混合物の形で経口投与することができる。 しかしながら、直腸経路で例えば坐薬の形で、又は非経口で例えば注射溶液若
しくは点滴、マイクロカプセル若しくは植込み剤(体内埋植剤)の形で、又は皮
膚経路で例えば軟膏、溶液、顔料若しくは着色剤の形で、又はその他の経路で例
えばエアロゾル若しくは鼻スプレーの形で、投与を行なうこともできる。
【0079】 本発明に従う製薬組成物は、それ自体周知の方法に従って調製され、式(I)
の化合物及び/又はそれらの生理学上許容できる塩及び/又はそれらのプロドラ
ッグに、製薬上不活性な有機又は無機担体が添加される。丸薬、錠剤、被覆錠剤
及びハードゼラチンカプセルの製造のためには、例えばラクトース、トウモロコ
シ澱粉又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を用いることができ
る。ソフトゼラチンカプセル又は坐薬用の好適な担体は、例えば脂肪、ワックス
、半固体状及び液状ポリオール、天然又は変性油等である。溶液(例えば注射用
溶液)、乳剤又はシロップ剤の製造のための好適なビヒクルは、例えば水、アル
コール、グリセロール、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース、植物油等で
ある。
【0080】 マイクロカプセル又は植込み剤用の好適な担体は、例えばグリオキシル酸と乳
酸とのコポリマーである。製薬組成物は通常、式(I)の化合物及び/又はそれ
らの製薬上許容できる塩を0.5〜90重量%含有する。
【0081】 活性成分及び担体に加えて、製薬製剤には、例えば希釈剤、崩壊剤、結合剤、
潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存料、甘味料、着色料、風味剤若しくは芳
香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝剤及び溶剤若しくは可溶化剤又は遅延放出効果を得
るための添加剤、並びに浸透圧を変えるための塩、コーティング剤、又は酸化防
止剤のような添加剤を含有させることができる。
【0082】 また、これらには2種以上の式(I)の化合物及び/又はそれらの生理学上許
容できる塩及び/又はそれらのプロドラッグを含有させることもできる。さらに
、少なくとも1種の式(I)の化合物及び/又はそれらの生理学上許容できる塩
及び/又はそれらのプロドラッグに加えて、それらに治療又は予防用途のために
1種以上のその他の活性成分を含有させることもできる。
【0083】 製薬製剤(製薬組成物)には、式(I)の化合物及び/又はそれらの生理学上
許容できる塩及び/又はそれらのプロドラッグを0.2〜500mg含有させる
のが一般的であり、1〜200mg含有させるのが好ましい。
【0084】 式(I)の化合物は全く特定的にはビトロネクチン受容体の拮抗薬であり、従
って例えば破骨細胞が骨表面に接着するのを阻害し、従って破骨細胞による骨吸
収を阻害することができる。式(I)の化合物の作用は、例えば、ビトロネクチ
ン受容体を含有する細胞に対するビトロネクチンの結合の阻害を決定する試験に
おいて、示すことができる。この試験についてのさらなる詳細は後に与える。
【0085】 ビトロネクチン受容体の拮抗薬としての式(I)の化合物及びそれらの生理学
上許容できる塩及びそれらのプロドラッグは、細胞−細胞若しくは細胞−基質相
互作用の過程におけるビトロネクチン受容体とそれらのリガンドとの間の相互作
用に基づく病気又はこのタイプの相互作用の阻害によって影響を受け得る病気の
治療及び予防に、或いはこのタイプの相互作用の阻害が望まれる場合の緩和又は
治療に、一般的に好適である。最初に説明したように、かかる相互作用は骨吸収
、血管形成又は血管平滑筋細胞の増殖において重要な役割を果たす。
【0086】 治療及び予防のために本発明に従う式(I)の化合物を必要とする骨の病気は
、特に骨粗鬆症、高カルシウム血症、骨減少症(例えば骨性転移によって引き起
こされるもの)、歯の障害、例えば歯周炎、上皮小体機能亢進症、リウマチ性動
脈炎(慢性関節リウマチ)における関節周囲の腐蝕及びパジェット病である。さ
らに、式(I)の化合物は、グルココルチコイドによる治療、ステロイド若しく
はコルチコステロイド摂取に関連した療法又は男性若しくは女性ホルモンの欠乏
によって引き起こされる骨障害を緩和、予防又は治療するために用いることがで
きる。これらのすべての障害は、骨の損失によって特徴付けられ、これは、骨形
成と骨破壊との間の均衡の欠如に基づくものであり、破骨細胞による骨吸収を阻
害することによって有利に影響を及ぼすことができる。
【0087】 この破骨細胞によって媒介される骨吸収の阻害剤としての用途に加えて、式(
I)の化合物及びそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラッグは、
腫瘍成長及び癌転移の阻害剤として、炎症性の障害の治療に、動脈硬化症若しく
は再狭窄のような心臓血管障害の治療若しくは予防用に、又は腎症若しくは例え
ば糖尿病性網膜症のような網膜症の治療若しくは予防用にも用いられる。
【0088】 本発明に従う化合物はまた、トリペプチド配列RGD(αVβ1、αVβ5、αII b β3)を介してそれらのリガンドと相互作用する別のインテグリンに対する活性
をも有することができ、このことが本発明に従う化合物にこれらの受容体に関連
した病状を処置するために薬理学的に用いることができる特性を与える。
【0089】 従って、インテグリンに対するこの活性は、前記のもの又はDermot Cox's Rev
iew DNSP、8(4)、1995年5月、197〜205(必要ならばこの文献の内容を参照され
たい)に挙げられたもののような数多くの病気の予防又は治療に式(I)の化合
物を用いさせる。
【0090】 式(I)の化合物を用いる場合、その薬量は広い範囲内で変えることができ、
処置されるべき人に応じて設定されなければならない。この薬量は、例えば、用
いる化合物や、処置されるべき病気の性状及び重さ、病気が重症か慢性か、又は
予防を行うのか治療を行うのかということ等に依存する。
【0091】 経口投与の場合、1日の薬量は、一般的には0.01〜100mg/kgの範
囲、好ましくは0.1〜50mg/kgの範囲、特に0.1〜5mg/kgの範
囲にする。例えば、体重75kgの成人に対しては、1日の薬量を約0.3〜0
.5mg/kgにすることを構想することができる。
【0092】 静脈内経路による投与の場合、1日の薬量はほぼ0.01〜100mg/kg
の範囲、好ましくは約0.05〜10mg/kgにする。
【0093】 1日の薬量は、特に多量の活性成分を投与する場合には、数回、例えば2、3
又は4回に分けて投与することができる。個々の挙動に応じて、適宜に薬量を多
くしたり少なくしたりすることが必要なことがある。
【0094】 医薬としての用途の他に、式(I)の化合物はまた、別の活性成分を特異的態
様でターゲットに輸送するためにこの別の活性成分のビヒクル又はキャリヤーと
しても用いられる(標的薬剤:Targeted Drug Delivery、R. C. Juliano、Handb
ook of Experimental Pharmacology、第100巻、G. V. R. Bornら編集、Springer
Verlagを参照されたい)。輸送することができる活性成分は、特に、前記の病
気の治療又は予防のために用いられるものである。
【0095】 式(I)の化合物及びそれらの塩はまた、診断剤として、例えばインビトロで
の方法のための診断剤として、或いはビトロネクチン受容体を阻害し又は細胞−
細胞若しくは細胞−基質相互作用に影響を及ぼすことが望まれる生化学的調査に
おける助剤として、用いることができる。これらはさらに、式(I)の化合物か
ら例えば基又は官能基の変性又は導入によって得ることができるその他の化合物
、特にその他の活性成分を調製するための中間体としても用いることができる。
【0096】実施例 生成物は質量分析法(MS)、赤外(IR)及び/又はNMR分光法によって
同定した。例えば酢酸又はトリフルオル酢酸を含有する溶離剤を使用してクロマ
トグラフィーにより精製され、次いで乾燥され或いは合成の最終工程の間にt−
ブチル基を除去するために例えばトリフルオル酢酸が使用されて得られた化合物
は、生成物が乾燥された態様に応じて、時として溶離剤から生じ又は合成の最終
工程に由来する酸を含有し、従って部分的に又は完全に、使用した酸の塩の形態
、例えば、酢酸又はトリフルオル酢酸塩の形態にある。それらはまた多少なりと
も水和されていてもよい。
【0097】 略語/化学名: PCC=ピリジンクロロクロメート DMF=ジメチルホルムアミド THF=テトラヒドロフラン MeOH=メタノール AcOEt=酢酸エチル TFA=トリフルオル酢酸 TEA=トリエチルアミン sh=ショルダー; S=強い s=シングレット d=ダブレット t=トリプレット b=幅広 m=マルチプレット
【0098】製造例P1 4−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)]−4−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブトキシ]ベンゼンプロパン酸メチル
【化20】
【0099】 方法1 500mgのO−(メチルスルホニル)−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]−L−ホモセリンの1,1−ジメチルエチルエステル(Arch. Pharm.、(1
995)、328、367に従って製造)を8mlのTHF及び8mlのDMFに溶解して
なるものを、210mgの4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸メチルと330m
gの炭酸カリウムを4mlのTHF及び4mlのDMFに溶解してなる溶液にア
ルゴン雰囲気下に添加し、数個の沃化カリウム結晶を添加し、反応媒体をほぼ2
時間加熱還流する。減圧下に蒸発させた後、白色固体を得、これを、AcOEt
/シクロヘキサンの20/80混合物、次いでCH2Cl2/MeOH/NH4
Hの99/1/0.5混合物を溶離剤としてクロマトグラフィーすることによっ
て精製する。360mgの所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3430cm-1(NH);1726cm-1( C=O);1612、1585
及び1513cm-1(芳香族+アミドII)
【0100】 方法2 223mgのベタイン((T−4)−[(3,3−ジメチル)−1,2,5−
チアジアゾリジン−κ.N5)−1,1−ジオキシダト(2−)]トリフェニル
燐)(J. Org. Chem. (1994), 59, 2289)に従って製造)(RN=155632
−33−0)を、100mgの4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸メチル及び1
16mgのN−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリンの1,1
−ジメチルエチルエステルを5mlのCH2Cl2(ジクロルメタン)に溶解して
なる溶液中にアルゴン雰囲気下に15分間で添加する。反応媒体を周囲温度で3
0分間攪拌し、次いで減圧下に蒸発させる。得られた油状物を10mlのCH2
Cl2と50mlのエーテルに溶解させ、有機相を洗浄し、乾燥し、次いで減圧
下に蒸発させて330mgの粗生成物を得た。これをAcOEt/シクロヘキサ
ンの2/8混合物を溶離剤としてクロマトグラフィーにより精製する。他方、5
8mgの純生成物及び120mgの油状物を得た。後者をCH2Cl2/MeOH
/NH4OHの99/1/0.5混合物を溶離剤としてクロマトグラフィーする
ことによって精製する。75mgの純粋な所期の化合物を得た。
【0101】製造例P2
【化21】 3−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)]−4−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブトキシ]ベンゼンプロパン酸メチル工程A :3−ヒドロキシベンゼンプロパン酸メチル 1gの3−ヒドロキシベンゼンプロパン酸を20mlのメタノール及び8滴の
硫酸に混合し、反応媒体を2時間還流させ、次いで減圧下に蒸発させ、AcOE
t/シクロヘキサンの50/50混合物を溶離剤としてクロマトグラフィーする
ことにより精製する。1.07gの所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3595cm-1(NH+その関連OH);1732cm-1(メチルエステルの
C=O、Me:1439cm-1);1614、1599、1591、1491c
-1芳香族工程B 工程Aで製造した270mgのフェノール、309mgのN−[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]−L−ホモセリンの1,1−ジメチルエチルエステル及び
616mgのベタインから出発して、製造例P1(方法2)におけるように操作
する。320mgの所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) OHの不存在;3426cm-1(NH);1725cm-1(C=O);160
2、1585及び1507cm-1(芳香族+アミドII)
【0102】製造例P3
【化22】 3−[5−[(1,1−ジメチルエトキシ)]−5−オキソ−4−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ペントキシ]ベンゼンプロパン酸メチル 製造例P2の工程Aで製造した270mgのフェノール、323mgの5−ヒ
ドロキシ−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−ノルバリンの1,1−ジ
メチルエチルエステル及び616mgのベタインから出発して、製造例P1(方
法2)におけるように操作する。170mgの所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) OHの不存在;3430cm-1(NH);1726cm-1(C=O);160
2、1585及び1508cm-1(芳香族+アミドII)
【0103】例1
【化23】 O−[4−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]−3−オキソプロピル]
フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモセリン
【0104】工程A :O−[4−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]−3−オキソプロ
ピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモセリンの(1
,1−ジメチル)エチル 100mgのP1エステルを2mlのDMFに溶解してなる溶液に40mgの
グアニジン塩基を添加し、反応媒体を周囲温度でアルゴン雰囲気下に4時間攪拌
し、減圧下に蒸発させる。140mgの粗生成物を得た。これをCH2Cl2/M
eOH/AcOH/H2Oの90/10/1/1混合物を溶離剤としてクロマト
グラフィーすることによって精製して60mgの純粋な所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3422、3366cm-1(NH/NH2);1717cm-1(C=O);1
611、1603、1554及び1513cm-1(芳香族+C=N+アミドII+
NH/NH2
【0105】工程B O−[4−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]−3−オキソプロピル]
フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモセリン 工程Aで得た70mgのエステルを2mlのCH2Cl2に溶解してなる溶液に
+5℃で3mlのトリフルオル酢酸(TFA)を(6時間で1mlを3回)を添
加し、反応媒体を7時間攪拌し、次いでトルエンを添加した後に減圧下に蒸発さ
せる。次いで、0.5mlのメタノール及び1mlの酢酸エチルを添加し、ろ過
した後に、ろ液を、2mlのペンタンを加えた10mlのイソプロピルエーテル
中に注ぐ。ろ過した後、固体を減圧下に乾燥し、30mgの所期の化合物を得た
。 IR(ヌジョール法) 一般的吸収OH/NH;1722、1705及び1661cm-1(CO);1
613、1569、1540及び1512cm-1(C=N+芳香族+アミドII+
NH/NH2) NMR(DMSO) 2.00(m)及び2.16(m):1CH2;2.99(m)及び2.70
(m):2CH2;3.97(t、Ph−O−C 2−CH2);4.06(m、
CO−C−NHCO);5.01(s、CO2 2Ph);6.76及び7.
11(AA’BB’、C−Ph−O);7.15−7.40(m、C−Ph)
【0106】例2
【化24】 O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリン
【0107】工程A :O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2
−ピリミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)
カルボニル]ホモセリンの(1,1−ジメチル)エチルエステル 3.52gのP1エステルと1.48gのアミノテトラヒドロピリミジン塩基
をアルゴン雰囲気下に35mlのDMF中で混合し、次いで周囲温度で5時間攪
拌し、減圧下に蒸発させて5.12gの粗生成物を得た。これをCH2Cl2/M
eOH/AcOH/H2Oの90/10/1/1混合物を溶離剤としてクロマト
グラフィーすることによって精製する。1.79gの純粋な所期の化合物を得た
。 IR(CHCl3) 3428、3264cm-1+一般的吸収(NH);1716、1685(sh
)及び1672cm-1(max)(C=O);1639(sh)、1612、1
577及び1512(S)cm-1(C=N+芳香族+アミドII)
【0108】工程B ;O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2
−ピリミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)
カルボニル]ホモセリン 上記の工程で製造した900mgのエステルと12mlのTFAジクロルメタ
ン溶液から出発して、例1の工程Bにおけるように操作する。750mgの所期
の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3424、3264cm-1(NH)、一般的吸収OH/NH;1710、16
95cm-1(C=O);1670cm-1(C=O+C=N);1613、156
9及び1512cm-1(C=N+芳香族+アミドII+NH/NH2) NMR(CDCl3) 1.95(m)及び2.33(ml、2CH2);2.72(t)及び2.8
6(t、=C−C 2−C 2 CO);3.39(m、2=N−CH2);4.
05(m、Ph−O−C 2−CH2);4.47(m、CO−C−NHCO)
;5.11(s、CO2 2Ph);5.81(d、=C−N−CH);6.
73及び7.05(AA’BB’、C−Ph−O);7.34(s、C−Ph)
;10.38(bs、易動性H)
【0109】例3
【化25】 O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリンのエチルエステル 例2で製造した50mgの酸を1mlのエタノールに溶解してなる溶液に1滴
の硫酸を添加し、反応媒体を50℃に6時間加熱し、次いで70mgの無色油状
物が得られるまで減圧下に蒸発させ、油状物をCH2Cl2/MeOH/H2O/
AcOHの90/10/1/1混合物を溶離剤としてクロマトグラフィーするこ
とによって精製する。35mgの純粋な所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3434cm-1+会合(NH);1718、1688及び1666cm-1(C
=O);1607、1590及び1512cm-1(共役系+芳香族+アミドII)
NMR(CDCl3) 1.25(t)、4.21(m):CO2Et;1.96(t)、2.31(
m):2個の中心CH2;2.72(t、2H)、2.89(t、2H):=C
−CH2−CH2−C=);3.39(m、4H、=C−N−CH2);4.01
(t、Ph−O−C 2−CH2);4.54(m、CO−C−NHCO);5
.11(s、CO2 2Ph);5.62(b、幅広、NHCO);6.75及
び7.13(AA’BB’、C−Ph−O);7.35(m、5H、芳香族C−
Ph)
【0110】例4
【化26】 O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリンの(1−メチル)エチルエステル 例3におけるように操作するが、ただし、例2で製造した78mgの酸及び5
mlのイソプロパノールから出発する。50mgの純粋な所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3424、3250cm-1、NH吸収;1717及び1688cm-1(C=O
);1638、1608、1554及び1512cm-1(C=O+C=N+芳香
族+アミドII) NMR(CDCl3) 1.24(m、(C 32CHOCO);5.07(m、(CH32OC
O);2.01(m)、2.29(m):2個の中心CH2;2.76(m、2
H)、2.90(m、2H)=C−CH2−CH2C=);3.44(m、4H、
=C−N−CH2);4.01(t、2H、Ph−O−C 2−CH2);4.5
0(m、CO−C−CH2);5.11(s、CO2 2Ph);5.59(
b、幅広、NHCO);6.76及び7.12(AA’BB’、C−Ph−O)
;7.35(m、5H、芳香族C−Ph)
【0111】例5 O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[[(1−トリシクロ[3.3
.1.13,7]デシル)メトキシ]カルボニル]ホモセリン
【0112】工程A :4−[3−アミノ−4−[(1,1−ジメチルエトキシ)]−4−オキ
ソブトキシ]ベンゼンプロパン酸メチル 0.85gのP1エステル(製造例P1)、4.0gのシクロヘキセン、5m
lのTHF、1mlのMeOH及び触媒量のPd(OH)2/Cよりなる混合物
を3時間加熱還流し、次いでろ過し、ろ液を粗生成物が得られるまで減圧下に蒸
発させ、粗生成物をCH2Cl2/MeOHの95/5混合物を溶離剤としてクロ
マトグラフィーすることによって精製する。520mgの所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3390cm-1(NH);1727cm-1(C=O);1612、1584及
び1513cm-1(芳香族)
【0113】工程B :4−[4−[(1,1−ジメチルエトキシ)]−4−オキソ−3−[[
[(1−トリシクロ[3.3.1.13,7]デシル)メトキシ]カルボニル]ア
ミノ]ブトキシ]ベンゼンプロパン酸メチル 工程Aで製造した145mgのアミンを1mlのジクロルメタンに溶解してな
る溶液に65mgのトリエチルアミンを添加し、反応媒体を+5℃に冷却し、1
76mgの1−[[[(1−トリシクロ[3.3.1.13,7]−1−デシル)
メトキシ]カルボニル]オキシ]−1H−イミダゾールを添加し、この温度で1
時間、次いで周囲温度で1時間攪拌する。減圧下に蒸発させた後、330mgの
粗生成物を得た。これをAcOEt/シクロヘキサンの20/80混合物を溶離
剤としてクロマトグラフィーすることにより精製する。170mgの所期の化合
物を得た。 IR(CHCl3) 3424cm-1(NH);1724cm-1(幅広、F、C=O=);1612
、1512(S)cm-1(芳香族、アミドII);1369、1155(S)cm -1 (tBu)
【0114】工程C :O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2
−ピリミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[[(1−トリシクロ[
3.3.1.13,7]デシル)メトキシ]カルボニル]ホモセリンの(1,1−
ジメチル)エチルエステル 上記の工程で製造した35mgのエステル及び33mgの1,4,5,6−テ
トラヒドロ−2−ピリミジンアミンから出発して、例2の工程Aにおけるように
操作を実施する。AcOEt/MeOHの80/20混合物を溶離剤としてクロ
マトグラフィーした後に20mgの所期の化合物を得た。 MH+=597+
【0115】工程D :O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2
−ピリミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[[(1−トリシクロ[
3.3.1.13,7]デシル)メトキシ]カルボニル]ホモセリン 上記の工程で製造した85mgのエステル及び2mlのCH2Cl2中の2ml
のトリフルオル酢酸から出発して、例1の工程Bにおけるように操作を実施する
。35mgの所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3424、3264cm-1+一般的吸収(OH/NH);1694、1667
cm-1(C=O);1612、1571及び1512cm-1(C=N+芳香族+
アミドII) NMR(DMSO) 1.40−2.20(m):19H脂肪族鎖及び中心CH2;2.59(m)
、2.77(m):=C−CH2−CH2−C=;3.30(m、=C−N−CH 2 );3.55(s、CO2 2);3.97(t、Ph−O−C 2−CH2
;4.05(m、CO−C−NHCO);6.79及び7.12(AA’BB
’、C−Ph−O);9.82(m、幅広);12.50(幅広、易動性H)
【0116】例6
【化27】 O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(2,4,6−トリメチルフ
ェニル)スルホニル]ホモセリン
【0117】工程A :4−[3−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]アミ
ノ]−4−[(1,1−ジメチルエトキシ)]−4−オキソブトキシ]ベンゼン
プロパン酸メチル 例5の工程Aで製造した112mgの脱保護したアミン、145mgの塩化2
−メシチレンスルホニル、58mgのTFA及び1mlのTHFを周囲温度で3
時間攪拌し、次いで減圧下に蒸発させる。290mgの粗生成物を得た。これを
CH2Cl2/MeOHの99/1混合物を溶離剤としてクロマトグラフィーする
ことにより精製する。145mgの純粋な所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3340cm-1(複合NH);1731cm-1(C=O);1605、158
2、1565及び1513cm-1(芳香族)
【0118】工程B :O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2
−ピリミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(2,4,6−トリメ
チルフェニル)スルホニル]ホモセリンの(1,1−ジメチル)エチルエステル 上記の工程で得た133mgのエステル及び1mlのDMF中の96mgの1
,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミンから出発して、例2の工程
Aにおけるように操作を実施する。MeOH/CH2Cl2の95/5混合物を溶
離剤としてクロマトグラフィーした後に80mgの純粋な所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 3444、3264cm-1+一般的吸収(NH);1728cm-1(C=O)
;1687及び1662cm-1(C=O及びC=N);1637、1605(複
合)及び1512cm-1(共役系+芳香族+アミドII)
【0119】工程C :O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2
−ピリミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(2,4,6−トリメ
チルフェニル)スルホニル]ホモセリン 上記の工程で製造した70mgのエステル及び1.5mlのCH2Cl2中の1
mlのTFAから出発して、例1又は2の工程Bにおけるように操作を実施する
。20mgの純粋な所期の化合物を得た。 IR(CHCl3) 一般的吸収(OH/NH);1692cm-1(C=O);1651cm-1(C
=O+C=N);1608、1565及び1510cm-1(共役系+芳香族+ア
ミドII) NMR(DMSO) 1.80−2.00:中心CH2;2.75(m)、2.50(遮蔽):=C
−CH2−CH2−C=及びオルト位のPh−Me);2.15(s、パラ位のP
h−Me);3.40(m、=C−N−CH2);3.60−3.90(Ph−
O−C 2−CH2及びCO−C−NHCO);6.65及び7.12(AA’
BB’、C−Ph−O);6.86(s、トリメチルフェニル);7.32(幅
広);9.82(m、易動性H)
【0120】例7
【化28】 O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(1−ナフタレニル)スルホ
ニル]ホモセリン 例6の工程A、B及びCにおけるように操作するが、ただし、例5の工程Aで
製造した90mgのアミン及び125mgの塩化ナフタリン−1−スルホニルか
ら出発する。 IR(CHCl3) 3268cm-1+一般的吸収OH/NH(NH);1694cm-1(C=O=
);1667cm-1(C=O及びC=N);1612、1570及び1513c
-1(共役系+芳香族+アミドII) NMR(CDCl3) 1.86(m、5’位のCH2);3.27(4’及び6’位のCH2);2.
04(m、鎖の中心CH2);2.56(t、2H)、2.75(t、2H):
Ph−CH2CH2−CO);3.67(m、1H)、3.83(m、2H):C
2OPh及びNH−CH−CH2);6.01(bd、NHCHCH2);6.
42及び6.89(AA’BB’、Ph−O);7.35(t、1H)、7.4
8(m、2H):ナフチルのH3+H6+H7;7.77(dl)、7.87(b
d)、8.61(dd):H2+H4+H5+H8;10.32(m、幅広)、13
.71(m、幅広易動性2H) MH+=539+
【0121】例8
【化29】 O−[3−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ホモセリン 例2の工程A及びBにおけるように操作するが、ただし、300mgのP2エ
ステル(製造例P2)及び126mgの1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミンのTHF溶液から出発する。 Rf(CH2Cl2/MeOH/AcOH/H2Oの90/10/1/1混合物)
=0.43。 IR(CHCl3) 3414、3264cm-1+一般的吸収OH/NH(NH);1754、17
09、1693及び1659cm-1(C=O及びC=N);1602、1574
及び1490cm-1(芳香族+アミドII) NMR(CDCl3) 1.98(m)、2.44(m、中心の2CH2);2.18(m、1H)、
2.96(m、3H):=C−CH2CH2−Ph);3.41(t)2x:=N
−CH2;4.10(m)、4.18(m):Ph−O−C 2;4.34(q、
1H、CO−C−NH−CO);5.11(s、2H、Ph−CH2−O−C
O−);5.81(d)及び5.93(d):1H、=C−NH−CH;6.7
0(bd、2H、H4及びH6);7.01(bs):H1;7.08(t):
H5;7.36(m、5H、Ph)
【0122】例9
【化30】 5−[3−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミ
ジニル)アミノ]プロピル]フェノキシ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]ノルバリン 例2の工程A及びBにおけるように操作するが、ただし、160mgのP3エ
ステル(製造例P3)及び65mgの1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
ミジンアミンTHF溶液から出発する。 Rf(CH2Cl2/MeOH/AcOH/H2Oの90/10/1/1混合物)
=0.45。 IR(ヌジョール法) 一般的吸収OH/NH;1712、1690cm-1(C=O);1650、1
575cm-1(C=O+C=N+芳香族+アミドII) NMR(CDCl3) 1.72(m、1H)、1.95(>3H);2.05(m、2H):中心の
CH2;2.76(m、1H);2.95(m、>3H):=C−CH2−CH2
−Ph;3.36(m、>4H):=N−CH2;4.00−4.30(3H、
Ph−O−CH2及びCO−C−NH−CO);5.10(m、2H、Ph−
CH2−O−CO−);5.78(bs)、5.90(d):=C−NH−CH
;6.67(d、1H)、6.75(d):H4及びH6;6.92(bs):
1H、H2;7.10(bs、1H、H5);7.36(m、Ph);9.90
(幅広、易動性H)
【0123】 上で特別に例示した化合物に加えて、本発明に従うその他の化合物を下記の表
に示す。これらの化合物は、上で示した方法又は当業者に周知の本発明の方法の
別法に従って製造されたものである。この表にリストした要素の全ては下記の一
般式による。
【化31】
【0124】
【表1】
【0125】薬理学的試験 :キストリン/ビトロネクチン受容体(αVβ3)ELISA試験
プロトコル: 96個のウェル(孔)を有するMaxiSorpプレートを、1μg/ミリリットルキ
ストリン100マイクロリットル{コーティング用緩衝液0.5M(炭酸塩)/
NaOH中に希釈(pH9.6)}で40℃において一晩コーティングする。次
の日に、ウェルを空にし、次いでリガンド(キストリン)を125rpmの穏や
かな撹拌下で周囲温度において1時間固着させる{固着用緩衝液:0.5%BS
A含有PBS(pH=7.4)}。これらのウェルを6回洗浄し{洗浄用緩衝液
:0.05%Tween 20含有PBS(pH7.7)}、次いで各ウェルに次のもの
をこの順序で添加する: ・インキュベーション緩衝液40マイクロリットル ・試験すべき物質の希釈溶液(この物質は、50:50のDMSO/水混合物中
に希釈した)10マイクロリットル ・ヒトαVβ3受容体{Pytelら、Methods Enzymol.(1987)、144を参照されたい
}(受容体のバッチに応じて及びリガンドに応じて適合させたインキュベーショ
ン緩衝液中に希釈)50マイクロリットル。 このリガンド、αVβ3受容体及び研究すべき物質を125rpmの穏やかな撹
拌下で周囲温度において3時間インキュベートする。
【0126】 再びウェルを6回洗浄し、次いでペルオキシダーゼに結合した抗受容体抗体1
00マイクロリットルの存在下で125rpmの穏やかな撹拌下で周囲温度にお
いて2時間インキュベートする{4B12−HRP抗体をインキュベーション緩
衝液(50mMのトリス、pH7.4;0.5%のBSA;0.05%のTween
20;1mMのMnCl2;50μMのCaCl2;50μMのMgCl2;100
mMのNaCl)中に希釈する}。この希釈溶液は、受容体のバッチに応じて適
合するようにする。
【0127】 次いでウェルを6回洗浄し、次いでペルオキシダーゼ顕色剤キット(TBM Micr
owell Peroxidase Substrate System Kirkegaard;Ref cat 50-76-00)を用いて
リガンド−受容体結合の測定を実施する。 このキットは、基質のフラスコA(0.4g/リットル3,3’,5,5’−
テトラメチルベンジジン)及びフラスコB(クエン酸塩/クエン酸中0.02%
までのH22)を含有する。即時的に1容量のAを1容量のBと混合し、次いで
この反応混合物を100マイクロリットル/ウェルの割合で分配する。 キストリン/αVβ3について酵素反応を6〜10分間進展させ、次いで1M燐
酸100マイクロリットルを添加することによってその進展を停止させる。45
0nmにおいて光学密度を測定する。
【0128】結果の表示 それぞれの試験物質の濃度の対数の関数としての結合率の曲線をプロットする
。 各物質について、式IC50=(B0+Bmin)/2に従ってIC50を決定する。
ここで、B0は物質が何ら存在しない下での最大結合であり、Bminは最も高い濃
度で物質が存在する下での最少結合である。
【0129】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61P 13/12 19/10 19/10 27/02 27/02 29/00 29/00 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 121 121 C07C 311/06 C07C 311/06 C07D 239/16 C07D 239/16 (71)出願人 460 Point San Bruno Blvd.,South San Fra ncisco,California 94080 USA (72)発明者 ドニ カルニアトー フランス国 エフ06800 カニェ スール メル、シュマン デュ ヴァル フル リ、24、レズィダンス ル サモア アン トレ ベ (72)発明者 トマス アール.ガデック アメリカ合衆国 94611 カリフォルニア、 オークランド、チェルシー ドライブ 2838 (72)発明者 ジャンフランソワ グールベスト フランス国 エフ77140 クレイスイイ、 リュ ド ラ ビブロンヌ、12 (72)発明者 ヨッヘン クノル ドイツ連邦共和国 デー65830 クリフテ ル、ヘーヒステルシュトラーセ 21 (72)発明者 アヌシルヴァン ペイマン ドイツ連邦共和国 デー65779 ケルクハ イム、ツァイルスハイマーシュトラーセ 46 (72)発明者 ジャンマリー リュグゼ フランス国 エフ92130 イシー レ ム ーランオー、エスプラナド ド ラ マニ ュファクテュル、12 (72)発明者 セイラ シー.ボダリー アメリカ合衆国 94066 カリフォルニア、 サン ブルーノー、クレストムーア ドラ イブ 3530 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 MA01 MA04 ZA02 ZA33 ZA36 ZA45 ZA54 ZA81 ZA96 ZA97 ZB11 ZB26 ZC42 4C206 AA01 AA02 AA03 HA31 MA01 MA04 ZA02 ZA33 ZA36 ZA45 ZA54 ZA81 ZA96 ZA97 ZB11 ZB26 ZC42 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB23 AB28 TA02 TC37

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 [ここで、 R1及びR2は、それぞれが互いに独立して水素原子又は1〜6個の炭素原子を
    有する非置換の若しくはR3で置換されたアルキル基を表わすか、或いはR1とR 2 とが一緒になって−(CH2)p−(ここで、pは2、3、4、5、6、7、8又
    は9である)のような2〜9個の炭素原子を有する飽和又は不飽和二価アルキレ
    ン基を形成するかのいずれかであり、 前記二価アルキレン基は、非置換であってもよく、又はハロゲン、(C1〜C6)
    −アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−
    アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)
    −ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C 3 〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソから選択される1
    種以上の基で置換されていてもよく、 前記二価アルキレン基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2個の窒素原子を
    含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合することができ、こ
    れら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよく、非置換であ
    っても又は1若しくは2個のR3基で置換されていてもよく、 R3は(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、(C5〜C14)−アリー
    ル、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、ハロゲン、トリフルオル
    メチル、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、NH−((C1〜C4)−アルキル)、N((
    1〜C4)アルキル)2、NHCO−(C1〜C4)−アルキル又はCO−(C1〜C4)
    −アルキル基を表わし、 R4は、水素原子、又は非置換の若しくはヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコ
    キシ、(C1〜C4) −アルキル−SO2、NR99'及びN+99'R9''Q-(こ
    こで、R9、R9'及びR9''は互いに独立して水素、(C1〜C6)−アルキル、(C5 〜C14)−アリール若しくは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル基を
    表わし、Q-は生理学上許容できるアニオンである)から選択される基で置換さ
    れた(C1〜C6)−アルキル−CO−O−(C1〜C4)−アルキル若しくは(C1〜C 6 )−アルキル基、又は次の基の内の1種: 【化2】 (ここで、破線は結合の位置を表わす) を表わし、 R5は水素原子又はCOR6、CO26、SO26、SO2NHR6、SO2NH
    COR6、SO2NHCO26、CONH2及びCONHR6(ここで、R6は(C1
    〜C8)−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C 6 )−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−
    (C1〜C6)−アルキル、(C3〜C20)(モノ−、ビ−若しくはトリ−)−シクロア
    ルキル又は(C3〜C20)(モノ−、ビ−若しくはトリ−)−シクロアルキル−(C1
    〜C6)−アルキルを表わし、これらアリール又はヘテロアリール基は非置換であ
    っても又は1、2若しくは3個のR3基で置換されていてもよい)から選択され
    る基を表わし、 R7は水素原子、(C1〜C6)−アルキル−O−CO−、ヒドロキシル、(C1
    6)−アルキル−O−CO−O−又はニトロを表わし、 R8は水素原子、ハロゲン又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルオキシ基
    を表わし、 mは0、1、2又は3であり、 nは整数1、2又は3である] の化合物(この式(I)の化合物は、単独の若しくは任意の比の混合物状のすべ
    ての可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素の
    パラ位若しくはメタ位にある)又はそれらの生理学上許容できる塩又はそれらの
    プロ薬剤(プロドラッグ)。
  2. 【請求項2】 次式(I'): 【化3】 [ここで、 R1及びR2は、水素原子を表わすか又は一緒になって2〜5個の炭素原子を有
    する飽和若しくは不飽和二価アルキレン基を形成するかのいずれか、より特定的
    には水素原子を表わすか又は一緒になって−(CH2)p−基(ここで、pは2、3
    、4若しくは5、好ましくは2、3若しくは4、より特定的には2若しくは3で
    ある)を形成するかのいずれかであり、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、非置換であってもよく、又はハロゲ
    ン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール
    、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリー
    ル、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シク
    ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソ
    から選択される1個の基若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されてい
    てもよく、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2
    個の窒素原子を含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合する
    ことができ、これら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよ
    く、非置換であっても又はR3基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていて
    もよく、 R3は1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルキルオキシ基を表わし、 R4は、水素原子、又は1〜6個の炭素原子を有する非置換の若しくは(C1
    4)−アルコキシ、(C1〜C4) −アルキル−SO2及びNR99'(ここで、R9 及びR9'は互いに独立して水素若しくは(C1〜C6)−アルキルを表わす)から選
    択される基で置換されたアルキル基を表わし、 R5は水素原子、CO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26
    {ここで、R6は(C1〜C8)−アルキル又は非置換の若しくはR3で置換されたナ
    フチル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は(C3〜C12)−
    シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル又は次式(II): 【化4】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
    置に配置されることができ、q及びq'は0又は1である) の基である} を表わし、 mは0、1、2又は3であり、 nは整数1、2又は3であり、 この式(I')の化合物は、単独の若しくは任意の比の混合物状のすべての可能
    な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位若
    しくはメタ位にある] に相当する請求項1に記載の式(I)の化合物又はそれらの生理学上許容できる
    塩又はそれらのプロドラッグ。
  3. 【請求項3】 R1及びR2が水素原子を表わすか又は一緒になって2〜4個
    の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和二価アルキレン基を形成するかのいずれ
    か、より特定的には水素原子を表わすか又は一緒になって−(CH2)p−基(ここ
    で、pは2、3若しくは4である)を形成するかのいずれかであり、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、非置換であってもよく、又はハロゲ
    ン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール
    、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリー
    ル、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シク
    ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソ
    から選択される1個の基若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されてい
    てもよく、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2
    個の窒素原子を含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合する
    ことができ、これら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよ
    く、非置換であっても又はR3基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていて
    もよく、 R3は1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルキルオキシ基を表わし、 R4は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、 R5は水素原子、CO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26
    {ここで、R6は(C1〜C8)−アルキル又は非置換の若しくはR3で置換されたナ
    フチル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は(C3〜C12)−
    シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル又は次式(II): 【化5】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
    置に配置されることができ、q及びq'は0又は1である) の基である} を表わし、 mは0、1、2又は3であり、 nは整数1、2又は3である、 請求項2に記載の式(I')の化合物(この式(I')の化合物は、単独の若しくは
    任意の比の混合物状のすべての可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したア
    シルグアニジン基は酸素のパラ位若しくはメタ位にある)又はそれらの生理学上
    許容できる塩又はそれらのプロドラッグ。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が水素原子を表わすか又は一緒になって2〜3個
    の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和二価アルキレン基を形成するかのいずれ
    か、より特定的には水素原子を表わすか又は−(CH2)p−基 (ここで、pは2若しくは3である) を形成するかのいずれかであり、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、非置換であってもよく、又はハロゲ
    ン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール
    、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、(C5〜C14)−ヘテロアリー
    ル、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C12)−シク
    ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル及びオキソ
    から選択される1個の基若しくは2個の同一の若しくは異なる基で置換されてい
    てもよく、 前記アルキレン基又は−(CH2)p−基は、5〜7員の炭素環又は1若しくは2
    個の窒素原子を含有する5〜7員のヘテロ環に炭素−炭素結合において結合する
    ことができ、これら炭素環及びヘテロ環は、飽和であっても不飽和であってもよ
    く、非置換であっても又はR3基、特に1若しくは2個のR3基で置換されていて
    もよく、 R3は1〜6個の炭素原子を有するアルキル又はアルキルオキシ基を表わし、 R4は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、 R5は水素原子、CO26、SO26、SO2NHR6又はSO2NHCO26
    {ここで、R6は(C1〜C8)−アルキル又は非置換の若しくはR3で置換されたナ
    フチル基、3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は(C3〜C12)−
    シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル又は次式(II): 【化6】 (ここで、R3基は同一であっても異なっていてもよく、フェニル基の任意の位
    置に配置されることができ、q及びq'は0又は1である) の基である} を表わし、 mは整数1又は2であり、 nは整数2である、 請求項2又は3に記載の式(I')の化合物(この式(I')の化合物は、単独の若
    しくは任意の比の混合物状のすべての可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接
    したアシルグアニジン基は酸素のパラ位若しくはメタ位にある)又はそれらの生
    理学上許容できる塩又はそれらのプロドラッグ。
  5. 【請求項5】 R5がCO26基であり、R6が請求項1に記載の通り、特に
    −CH2Ph、−C(CH3)3又はCH2−アダマンチルである、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の式(I)若しくは(I')の化合物(この式(I)若しくは(I')の
    化合物は、単独の若しくは任意の比の混合物状のすべての可能な異性体の形にあ
    り、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位若しくはメタ位にあ
    る)又はそれらの生理学上許容できる塩又はそれらのプロドラッグ。
  6. 【請求項6】 R5がSO26基であり、R6が請求項1に記載の通り、特に
    1〜6個の炭素原子を有するアルキル、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基
    1個以上又はCF3基で置換されたナフチル若しくはフェニルである、請求項1
    〜4のいずれかに記載の式(I)若しくは(I')の化合物(この式(I)若しくは
    (I')の化合物は、単独の若しくは任意の比の混合物状のすべての可能な異性体
    の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸素のパラ位若しくはメ
    タ位にある)又はそれらの生理学上許容できる塩又はそれらのプロドラッグ。
  7. 【請求項7】 R5がSO2NHR6又はSO2NHCO26基であり、R6
    請求項1に記載の通り、特に−CH2Ph、−C(CH3)3又はCH2−アダマンチ
    ルである、請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)若しくは(I')の化合物(
    この式(I)若しくは(I')の化合物は、単独の若しくは任意の比の混合物状の
    すべての可能な異性体の形にあり、フェニルに隣接したアシルグアニジン基は酸
    素のパラ位若しくはメタ位にある)又はそれらの生理学上許容できる塩又はそれ
    らのプロドラッグ。
  8. 【請求項8】 名称が ・O−[4−[3−[(アミノイミノメチル)アミノ]−3−オキソプロピル]
    フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
    ニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
    ニル]ホモセリンのエチルエステル、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
    ニル]ホモセリンの(1−メチル)エチルエステル、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[[(1−トリシクロ[3.3
    .1.13,7]デシル)メトキシ]カルボニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(2,4,6−トリメチルフ
    ェニル)スルホニル]ホモセリン、 ・O−[4−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(1−ナフタレニル)スルホ
    ニル]ホモセリン、 ・O−[3−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェニル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボ
    ニル]ホモセリン、又は ・5−[3−[3−オキソ−3−[(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリ
    ミジニル)アミノ]プロピル]フェノキシ]−N−[(フェニルメトキシ)カル
    ボニル]ノルバリン である請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)若しくは(I')の化合物又はそ
    れらの生理学上許容できる塩又はそれらのプロドラッグ。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物の逆合成によって誘導することができる2
    種以上のフラグメントを結合させることを含む、請求項1〜8のいずれかに記載
    の式(I)の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 次式(III): 【化7】 (ここで、R4、R5、n及びmは請求項1に記載の通りであり、官能基は適宜に
    前駆体の形又は保護された形にある) のカルボン酸又はカルボン酸誘導体を次式(IV): 【化8】 (ここで、R1、R2及びR7は請求項1に記載の通りであり、官能基は適宜に前
    駆体の形又は保護された形にある) のグアニジン又はグアニジン誘導体と反応させ、前記の随意に前駆体の形又は保
    護された形で存在する官能基を次いで式(I)の化合物中に存在する基に転化さ
    せる、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 薬剤としての請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の
    化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の少なくとも1
    種の化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ並
    びに1種以上の製薬上不活性な担体及び適宜に1種以上の通常の添加剤を含む製
    薬組成物。
  13. 【請求項13】 ビトロネクチン受容体に対する拮抗活性を有する薬剤とし
    ての請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物及び/又はその生理学上
    許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ。
  14. 【請求項14】 骨吸収に対する阻害活性を有する薬剤又は骨粗鬆症の治療
    若しくは予防のための薬剤としての請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の
    化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ。
  15. 【請求項15】 腫瘍成長又は癌転移に対する阻害活性を有する薬剤として
    の請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物及び/又はその生理学上許
    容できる塩及び/又はそのプロドラッグ。
  16. 【請求項16】 抗炎症活性を有する薬剤又は心臓血管障害、再狭窄、動脈
    硬化症、腎症若しくは網膜症の治療若しくは予防用の薬剤としての請求項1〜8
    のいずれかに記載の式(I)の化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び
    /又はそのプロドラッグ。
  17. 【請求項17】 骨粗鬆症の予防又は治療のための薬剤の製造に用いるため
    の請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物及び/又はその生理学上許
    容できる塩及び/又はそのプロドラッグ。
  18. 【請求項18】 腫瘍成長又は癌転移を阻害するための薬剤の製造に用いる
    ための請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物及び/又はその生理学
    上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ。
  19. 【請求項19】 心臓血管障害、再狭窄、動脈硬化症、腎症又は網膜症の治
    療又は予防用の薬剤の製造に用いるための請求項1〜8のいずれかに記載の式(
    I)の化合物及び/又はその生理学上許容できる塩及び/又はそのプロドラッグ
JP2000583874A 1998-11-24 1999-11-23 新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物 Expired - Lifetime JP4550286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/14781 1998-11-24
FR9814781A FR2786182B1 (fr) 1998-11-24 1998-11-24 Nouveaux derives d'acylguanidines, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
PCT/FR1999/002878 WO2000031046A1 (fr) 1998-11-24 1999-11-23 Nouveaux derives d'acylguanidines, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530384A true JP2002530384A (ja) 2002-09-17
JP2002530384A5 JP2002530384A5 (ja) 2007-01-11
JP4550286B2 JP4550286B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=9533121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583874A Expired - Lifetime JP4550286B2 (ja) 1998-11-24 1999-11-23 新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6602878B1 (ja)
EP (1) EP1133478B1 (ja)
JP (1) JP4550286B2 (ja)
FR (1) FR2786182B1 (ja)
WO (1) WO2000031046A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629816A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Hoechst Ag Neue Cycloalkyl-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
FR2806082B1 (fr) * 2000-03-07 2002-05-17 Adir Nouveaux composes bicycliques antagonistes des recepteurs de la vitronectine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW200714289A (en) * 2005-02-28 2007-04-16 Genentech Inc Treatment of bone disorders
GB0916163D0 (en) * 2009-09-15 2009-10-28 Shire Llc Prodrugs of guanfacine
PL2513288T3 (pl) 2009-12-16 2014-09-30 Vivabiocell Spa Urządzenie do hodowli ciągłej

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820991A2 (de) * 1996-07-24 1998-01-28 Hoechst Aktiengesellschaft Cycloalkyl-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
WO1998018461A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895792B2 (ja) * 1995-12-08 2007-03-22 プロスケリア・エス・ア・エス 骨形成促進剤
DE19629817A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Hoechst Ag Neue Imino-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820991A2 (de) * 1996-07-24 1998-01-28 Hoechst Aktiengesellschaft Cycloalkyl-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
WO1998018461A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
FR2786182B1 (fr) 2001-01-12
EP1133478B1 (fr) 2016-01-06
US6602878B1 (en) 2003-08-05
FR2786182A1 (fr) 2000-05-26
JP4550286B2 (ja) 2010-09-22
EP1133478A1 (fr) 2001-09-19
WO2000031046A1 (fr) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492356B1 (en) Acylguanidine derivatives as inhibitors of bone resorption and as vitronectin receptor antagonists
US6313119B1 (en) Sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion
AP1269A (en) Novel salfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion.
AU768206B2 (en) Novel guanidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
ZA200502850B (en) Novel vitronectin receptor antagonist derivatives,method for preparing same, use thereof as medicin es and pharmaceutical compositions containing same.
JP4550286B2 (ja) 新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP4522586B2 (ja) 新規のベンゾフラン誘導体、それらの製造方法及び薬剤としてのそれらの使用
JP5143989B2 (ja) ビトロネクチン受容体の新規な拮抗薬誘導体
JP4578685B2 (ja) イミノグアニジン誘導体、それらの製造方法及び薬剤としてのそれらの使用
JP2003532732A5 (ja)
CZ20002672A3 (cs) Sulfonamidové deriváty jako inhibitory kostní resorpce a jako inhibitory buněčné adheze
MXPA00006947A (en) Novel sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion
CZ20002246A3 (cs) Derivát acylguanidinu jako inhibitor resorpce kostí jako antagonist vitronektinového receptoru
MXPA00006068A (en) Novel acylguanidine derivatives as inhibitors of bone resorption and as vitronectin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090624

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term