JP2002529679A - 複合材料製の熱交換器及びその製造方法 - Google Patents

複合材料製の熱交換器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002529679A
JP2002529679A JP2000581354A JP2000581354A JP2002529679A JP 2002529679 A JP2002529679 A JP 2002529679A JP 2000581354 A JP2000581354 A JP 2000581354A JP 2000581354 A JP2000581354 A JP 2000581354A JP 2002529679 A JP2002529679 A JP 2002529679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
composite material
intermediate member
fluid circulation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000581354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249396B2 (ja
Inventor
ジャン−ピエール・ヴィダル
ジャン−ミシェル・ラリウ
ジャン−ピエール・シエ
Original Assignee
ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” filed Critical ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.”
Publication of JP2002529679A publication Critical patent/JP2002529679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249396B2 publication Critical patent/JP4249396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K1/00Plants characterised by the form or arrangement of the jet pipe or nozzle; Jet pipes or nozzles peculiar thereto
    • F02K1/78Other construction of jet pipes
    • F02K1/82Jet pipe walls, e.g. liners
    • F02K1/822Heat insulating structures or liners, cooling arrangements, e.g. post combustion liners; Infrared radiation suppressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/005Combined with pressure or heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/007Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel constructed mainly of ceramic components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複合材料製の熱交換器及びその製造方法である。熱交換器は、耐火性複合材料、例えばC/C複合材料からなる中間部材(14)を含み、中間部材内には流体循環通路(16)が形成されている。そして、中間部材は、例えば断熱部(12)を形成しているC/SiC複合材料などといったセラミック基材を有する耐火性複合材料からなる部材と、熱交換器の支持構造部(18)を形成している耐熱性複合材料、例えばC/C複合材料からなる部材との間に介設されている。熱交換器を構成部材は、ろうづけによりともに組みつけられる。熱交換器は、強い熱流束にさらされる壁要素、とくに核融合反応器又はラムジェット燃焼室として用いられることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の技術分野 本発明は、循環している流体をベースとする熱交換組立体を用い、厳しい温度
環境下で用いられるように設計された熱交換器に関するものである。 とくに、しかしながら限定するわけではないが、本発明の応用分野は、材料を
変換するためのシステム、例えば核融合反応器と、推進システム、とくにジェッ
トエンジン、とくにラムジェットの燃焼室用の壁要素とである。
【0002】本発明の背景技術 このように応用される熱交換器は、一般に、少なくとも部分的に金属でつくら
れている。 残念なことに、金属及び金属合金の熱的及び機械的特性は、その使用分野、さ
らにはその性能及び安全性をを制約する。さらに、金属の熱交換器は、重くかつ
かさばり、少なくともある応用分野ではその使用は不利である。
【0003】 厳しい温度環境下で用いられるように設計された熱交換器、とくに核融合反応
器の壁部を製作するために、耐火性複合材料を単独で、又は金属と組み合わせて
用いるといったことが目論まれてきた。かくして、国際特許出願WO98/03
297号には、流体の循環によって冷却される金属(銅)基板の上に、炭素−炭
素(C/C)複合材料からなる部品をろうづけすることによって、このような熱
交換器を製作するといったことが開示されている。それは、金属の使用を含んで
いる。また、米国特許第5583895号には、流体循環通路が内部に形成され
たC/C複合材料ブロックの形態の、同様に応用することができる熱交換器構造
が開示されている。C/C複合材料にろうづけされた通路の壁部は、例えば銅製
の金属ライニングによって耐漏えい化されている。
【0004】発明の目的及び概要 本発明の1つの目的は、厳しい温度環境下で用いられることができる熱交換器
を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、種々の熱的及び構造的機能が最適化されることが
でき、重量、容量及びコストが可能な限り低減された熱交換器を提供することで
ある。
【0005】 本発明のもう1つの目的は、容易に製作されることができる熱交換器を提供す
ることである。 本発明のもう1つの目的は、このような熱交換器の製造方法を提供することで
ある。
【0006】 本発明にかかる熱交換器は、流体循環通路が形成された、耐火性複合材料から
なる中間部材を含み、上記中間部材が、耐火性複合材料からなり断熱部を形成す
る部材と、耐熱性複合材料からなり該熱交換器の支持構造を形成する部材との間
に介設され、上記部材がともにろうづけにより組みつけられて該熱交換器を構成
していることを特徴とするものである。
【0007】 耐熱性複合材料は、これが構造要素を構成するのに適するような機械的特性を
有するとともに、これらの特性を高温に至るまで保存することができる複合材料
である。このような耐熱性複合材料は、典型的には、炭素基材又はセラミック基
材などの耐火性基材によって強化された、炭素繊維又はセラミック繊維などの耐
火性繊維強化体を有する複合材料である。耐熱性複合材料の具体例は、強化繊維
及び炭素製基材を伴った炭素/炭素(C/C)複合材料と、例えば炭化珪素(S
iC)の基材を有するセラミック基材の複合材料(CMC)とである。
【0008】 熱交換器の支持構造部を形成している耐熱性複合材料は、好ましくは、C/C
複合材料である。それは、ハニカム形態又は複合材料形態であることができ、こ
こでは、繊維強化体は、繊維によってともに結合された重畳繊維層によって形成
され、該繊維は該層を横切るように伸長している。繊維強化体は、例えば米国特
許4790052号に開示されているように、縫い合わせることにより得ること
ができる。
【0009】 また、中間部材の材料も、好ましくは、その構造上の性質ではなく耐火上の性
質のため、より多く用いられるC/C複合材料である。
【0010】 支持構造部を形成する部材と中間部材とを、断熱部を形成している部材がろう
づけされるC/C複合材料の単一ブロックとして製作することを目論むことが可
能である。
【0011】 また、断熱部を形成している部材の材料は、好ましくは、CMCタイプの材料
、例えばC/SiC又はSiC/SiC複合材料(すなわち、炭素又は炭化珪素
の強化繊維を有し、炭化珪素基材により強化されている材料)である。この材料
は、強い熱流速への曝露、とくに酸化雰囲気での曝露に対して、C/C複合材料
よりも適している。本発明にかかる熱交換器の利点は、該熱交換器の機械的機能
を発揮させ、かつ熱的機能を発揮させるのに最も適している材料を選択すること
ができるといったことであり、これにより性能及び大きさにおいて該熱交換器の
製造を最適化することを可能にする。
【0012】 本発明にかかる熱交換器のさらにもう1つの特徴によれば、流体循環通路は、
例えば機械加工により中間部材の1つの面に形成され、そしてそれらは、その他
の2つの部材の一方の隣接壁によって部分的に画成される。このため、流体循環
通路は、とくに簡素につくられる。
【0013】 もし必要であれば、通路は、それらの壁部の上に被覆部、例えば薄層の金属被
覆物を形成することにより、耐漏えい化されることができる。このような被覆物
は、ろうづけを促進するように、ともに組みつけられることになっている部材の
すべての対向面に形成されることができ、これによりろうづけ用の接着層をも構
成することができる。
【0014】好ましい実施の形態の詳細な説明 以下、添付の図面が参照される。 図1は、熱交換器要素を構成する単一のブロック10の断面図である。ブロッ
ク10は、厳しい温度条件が存在する囲い込み部の壁要素、例えば核融合反応器
のプラズマ閉じ込め室の壁要素を構成することができる。
【0015】 熱交換器のブロック10は、その外面12aが熱流束に曝露されることになっ
ている断熱部12と、流体循環通路16を有している中間部材14と、支持構造
部18とを含んでいる。中間部材は、断熱部12と支持構造部18との間に介設
され、これらにろうづけにより結合されている。流体循環通路16は、断熱部1
2に隣接して配置された中間部材の面に機械加工で形成され、断熱部の内面12
bによって覆われている。かくして、内面12bは通路16を部分的に画成する
。通路16は、冷却流体を循環させるための回路に接続される。
【0016】 最も厳しい温度条件にさらされる断熱部12は、耐火性複合材料、好ましくは
セラミック基材の複合材料(CMC)、例えばC/SiCタイプのすなわち炭化
珪素の基材で強化された炭素繊維強化物を有する複合材料でつくられている。
【0017】 中間部材もまた、耐火性複合材料、例えば炭素基材により強化された炭素繊維
強化物を有するC/C複合材料でつくられている。
【0018】 支持構造部は、耐熱性複合材料でつくられ、ブロック10が構造体として機能
するように設計されている。例えば、支持構造部は、ハニカム構造のC/C複合
材料の形態とされることができる。このような構造部を製造する方法は、米国特
許第5415715号に記載されている。また、繊維強化物が繊維によってとも
に結合された平板状の繊維織物層でつくられ、該繊維が該層を横切るように伸長
している、C/C複合材料の形態の支持構造部を用いることも可能である。具体
例としては、該層は、織布の層、異なる方向に重畳された単一方向シート、フェ
ルトの層……であってもよく、それらは好ましく縫い合わせによってともに結合
されている。このようなC/C複合材料を製造する方法は、米国特許第4790
052号に記載されている。
【0019】 図2は、熱交換器のブロック10を製造する方法の工程を示している。 例えばC/SiC複合材料でつくられたCMC材料の断熱部と、C/C複合材
料からなる中間部材と、C/C複合材料からなる支持構造部とは、すべて個別に
つくられる(ステップ20、22、24)。繊維強化物又はプリフォーム(pref
orm)を調製することによりC/Cタイプ又はC/SiCタイプの複合材料から
部品を製造する方法と、この後基材で繊維強化物を強化する方法とは、よく知ら
れている。強化は、化学的蒸気浸潤により、又は基材のプリカーサを用いて液体
に含浸させ、熱処理によりプリカーサを変質させることにより、実行されること
ができる。
【0020】 通路16は、中間部材14の1つの面に機械加工を施すことにより形成される
(ステップ26)。 この後、金属の被覆物が、中間部材の対向面と、断熱部の対向面と、支持構造
部の対向面とにまたがって全面的に形成されることができる(ステップ28)。
金属被覆物は、この後種々の部材をともに組みつけるのに用いられるろうづけ合
金の濡れ性を改善できるように、そしてろうづけ合金の接着を改善できるように
選択される。金属被覆物はまた、流体循環通路の壁部を耐漏えい化するのにも役
立つ。上記のようにして得られるC/C複合材料又はCMC材料は、必然的に残
留細孔を生じさせ、それは通路が耐漏えい化されるのを確実化するために、その
表面が閉止される必要がある。
【0021】 金属被覆物、例えばチタン、クロム、ジルコニウム、ハフニウム又はベリリウ
ムは、化学蒸着又は真空スパッタにより堆積されることができる。
【0022】 ろうづけ合金を付着させるための金属被覆物を設けることが不要な場合でも、
16の壁部を耐漏えい化することはなお必要である。このような耐漏えい化は、
この後、少なくとも、中間部材の機械加工が施された部分の上、及び断熱部の隣
接面の対向部の上に、シール層を堆積させることにより実施される。シール層は
、化学蒸着により堆積されることができる。それは、金属又は非金属、例えば炭
素又はセラミックであってもよい。
【0023】 ろうづけ(ステップ29)は、、ろうづけ合金の層を、中間部材と、断熱部と
、支持構造部とからなる組立体の表面に堆積させることにより実施されるが、こ
れは該組立体をともに装置内に保持して、用いられるろうづけ合金に適したろう
づけ温度まで昇温させることにより実施される。用いられる合金は、セラミック
もしくは耐火性混成物を互いにろうづけし、又は金属にろうづけするための既知
のもの、例えば米国のウェスゴ社(Wesgo)によって「TiCuSil」又は「Cu-ABA」
という名で販売されている合金から選択される。参照文献としては、上記の国際
特許出願WO98/03297号と、1994年2月にフランスで発行されたG
ECアルサム・テクニカル・リビュー誌(Alsthom Technical Review)第13
号の第49〜64頁に記載された、A.G.フォリー及びD.J.アンドリュー
スによる記事「セラミックを金属に結合させるための活性的な金属ろうづけ」と
をあげることができる。
【0024】 図3は、ジェットエンジンの燃焼室の要素30(element)を構成している、
本発明のもう1つの実施の形態にかかる熱交換器の分解図である。断熱部32は
、円錐台状部材によって後方に向かって広がった円柱状前側部材を有する軸対称
形の環状部材である。断熱部32は、CMC複合材料、例えばC/SiC複合材
料からなる単一の部品としてつくられている。複合材料の繊維強化物は、繊維織
物を適当な形状の心軸に巻きつけることによってつくられ、その結果として得ら
れるプリフォームは、複合材料の基材によって強化される。
【0025】 流体循環通路36は、断熱部32と対抗して配置された中間部材34の面に機
械加工を施すことにより軸方向に形成されている。中間部材34は、C/C複合
材料でつくられている。冷却流体は、燃焼室に噴射される前に熱交換器を通過す
ることにより加熱される燃料である。流体入口側及び出口側のオリフィス33a
及び33bは、その軸端近傍において断熱部32を貫通するように形成されてい
る。そして、これらは、中間部材の前部及び後部に円周方向に機械加工されてな
る溝部37につながるようなレベル(level)で形成され、一端で通路36に流
体を分配し、かつ他端で通路からそれを集める多岐管を構成している。
【0026】 中間部材34は、C/C複合材料からなる環状構造の形態の支持構造部38に
取りつけられている。それは、繊維織物重畳層を心軸に巻きつけるとともに、例
えば縫い合わせにより該層を横切る方向に伸長する繊維によって該層を結合する
ことにより形成される。結果として得られる環状のプリフォームは、炭素基材で
強化されている。C/C複合材料でつくられた構造部内に強化物を構成するため
の、縫い合わされた環状のプリフォームを製作する方法は、上記の米国特許第4
790052号に記載されている。
【0027】 支持構造部38及び中間部材は、ろうづけによってともに組みつけられた2つ
の部材としてつくられることができ、あるいは、図示された具体例のように単一
の部材としてつくられることができる。 断熱部32は、通路36及び溝部37を形成する中間部材の面にろうづけされ
ている。
【0028】 ろうづけは、可能な限りろうづけ合金が付着する金属の被覆物を形成した後に
、そして少なくとも通路36及び溝部37の壁部の上にシール性被覆物を形成し
た後に、図1及び図2を参照しつつ説明したような手法で実施される。
【0029】 図4は、大幅に略図化されたものであるが、本発明にかかる熱交換器を構成す
る壁部40を有するラムジェットの構造を示している。 壁部40は、図1にかかるブロック10に構造的に類似しており、同様の手法
で製造される。壁部の内側に配置された断熱部42は、CMC材料、例えばC/
SiCでつくられている。それは、機械加工によりそこに形成された通路46を
有する面を介して中間部材44にろうづけされている。中間部材44の面は、断
熱部42によって被覆された通路を有している。通路46は、壁部40を通り抜
けて加熱された後で燃焼室に噴射される燃料からなる流体を保持している。
【0030】 中間部材44は、C/C複合材料でつくられ、それは同様にC/C複合材料で
つくられた支持構造部48にろうづけされている。支持構造部は、組立体を可能
な限り軽量化できるように、好ましく、ハニカム形状とされている。
【0031】 ろうづけと、ろうづけされることになっている面に付着させるための金属被覆
物のオプション的な形成と、流体循環通路の壁部上のシール性の被覆物の形成と
は、すべて、図1及び図2を参照しつつ説明した場合と同様に実施される。
【0032】 以上では、流体循環通路は、断熱部と隣合って配置された中間部材の面に形成
されたものとされている。それは、1つの好ましい配置である。しかしながら、
通路は、支持構造部と隣合って配置された中間部材の面に形成されることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかる熱交換器要素の断面図である
【図2】 図1に示す熱交換器要素を製造する方法の工程を示す図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態にかかる熱交換器を形成しているジェ
ットエンジンの燃焼室要素の分解図である。
【図4】 ラムジェット室を大幅に図解的に示した図であり、本発明の第3
の実施の形態にかかる熱交換器を形成している燃焼室の壁要素を詳細に示してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 37/00 G21B 1/00 B F02K 7/10 C04B 35/00 H F28F 21/04 35/80 B G21B 1/00 K 35/54 D 35/52 D (72)発明者 ジャン−ミシェル・ラリウ フランス、エフ−33460マコー、リュ・ピ エルロ1番 (72)発明者 ジャン−ピエール・シエ フランス、エフ−33290ブランクフォール、 ル・ピアン・メードック、アレ・モンテス キュー Fターム(参考) 4G026 BA13 BA14 BA21 BB13 BB14 BB37 BD03 BD04 BE04 BF11 BF24 BG02 BG05 BH11 4G030 AA47 AA60 AA61 AA66 BA20 BA21 CA10 GA32 GA35 4G032 AA33 AA52 BA00 BA01 GA19

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合材料製の熱交換器であって、 流体循環通路(16、36、46)が形成された、耐火性複合材料からなる中
    間部材(14、34、44)を含み、 上記中間部材が、耐火性複合材料からなり断熱部(12、32、42)を形成
    する部材と、耐熱性複合材料からなり該熱交換器の支持構造部(18、38、4
    8)を形成する部材との間に介設され、 上記部材がともに、ろうづけにより組みつけられて該熱交換器を構成している
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 上記中間部材(14、34、44)がC/C複合材料からな
    ることを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 断熱部(12、32、42)を形成している部材が、セラミ
    ック基材の複合材料からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱交換
    器。
  4. 【請求項4】 断熱部(12、32、42)を形成している部材が、C/S
    iC複合材料からなることを特徴とする、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 支持構造部(18、38、48)を形成している部材が、C
    /C複合材料からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    熱交換器。
  6. 【請求項6】 流体循環通路(16、36、46)が、中間部材(14、3
    4、44)の1つの面に形成されるとともに、他の2つの部材の一方の隣接壁部
    によって部分的に画成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1
    つに記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 流体循環通路(16、36、46)に耐漏えい性被覆物が設
    けられていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の熱交換器
  8. 【請求項8】 支持構造部を形成している部材が、ハニカム構造のものであ
    ることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 支持構造部(18、38、48)を形成している部材が、繊
    維によってともに結合された複数の重畳繊維層を有する繊維強化体を含んでいる
    複合材料製のものであって、該繊維が上記層を横切る方向に伸長していることを
    特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の熱交換器。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1つにかかる熱交換器を組み入れ
    ていることを特徴とする、ラムジェット用の燃焼室の壁要素(30、40)。
  11. 【請求項11】 複合材料製の熱交換器の製造方法であって、 流体循環通路が設けられた耐火性複合材料からなる中間部材を製作し、 耐火性複合材料からなる断熱部材を製作し、 耐熱性複合材料からなる構造部材を製作し、 そして、上記種々の部材をともに、断熱部材と構造部材との間に介設されてい
    る中間部材にろうづけすることにより組みつけることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 流体循環通路が、中間部材の面に機械加工を施すことによ
    り形成されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 中間部材が、C/C複合材料でつくられていることを特徴
    とする、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 耐漏えい性被覆物が、流体循環通路の壁部に形成されてい
    ることを特徴とする、請求項11又は13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 耐漏えい性被覆物が、金属層を堆積させることにより形成
    されていることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 断熱部材が、セラミック基材の複合材料でつくられている
    ことを特徴とする、請求項11〜15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 【請求項17】 構造部材がC/C複合材料でつくられていることを特徴と
    する、請求項11〜16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 ハニカム構造部が設けられることを特徴とする、請求項1
    1〜17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 構造部材が基材によって強化された繊維強化体を有する複
    合材料でつくられ、該繊維強化体が、複数の繊維層を重畳してそれらをともに縫
    い合わせることによりつくられていることを特徴とする、請求項11〜17のい
    ずれか1つに記載の方法。
  20. 【請求項20】 金属からなるろうづけ合金接着層が、ろうづけによってと
    もに組みつけられることになっている部材の対向面上に形成されていることを特
    徴とする、請求項11〜19のいずれか1つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 流体循環通路が、もう1つの部材の隣接面によって被覆さ
    れている中間部材の1つの面に機械加工を施すことにより形成され、 上記金属層が、機械加工により通路が形成された後で中間部材の面上に形成さ
    れ、かつ該金属層が隣接面上にも流体循環通路の壁部を耐漏えい化するための被
    覆物を構成するような仕様でもって、形成されていることを特徴とする、請求項
    20に記載の方法。
JP2000581354A 1998-11-05 1999-11-05 複合材料製の熱交換器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4249396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/13923 1998-11-05
FR9813923A FR2785664B1 (fr) 1998-11-05 1998-11-05 Echangeur de chaleur en materiau composite et procede pour sa fabrication
PCT/FR1999/002708 WO2000028202A1 (fr) 1998-11-05 1999-11-05 Echangeur de chaleur en materiau composite et procede pour sa fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529679A true JP2002529679A (ja) 2002-09-10
JP4249396B2 JP4249396B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=9532395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581354A Expired - Fee Related JP4249396B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-05 複合材料製の熱交換器及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6397581B1 (ja)
EP (1) EP1045971B1 (ja)
JP (1) JP4249396B2 (ja)
KR (1) KR100613827B1 (ja)
CN (1) CN1113164C (ja)
AT (1) ATE263916T1 (ja)
CA (1) CA2317707C (ja)
DE (1) DE69916240T2 (ja)
FR (1) FR2785664B1 (ja)
IL (1) IL137097A (ja)
NO (1) NO323992B1 (ja)
RU (1) RU2249166C2 (ja)
UA (1) UA55499C2 (ja)
WO (1) WO2000028202A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002765A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Snecma Moteurs ガスタービンにおけるcmc壁部を有する燃焼室へのタービンノズルの取り付け
JP2007303464A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Astrium Gmbh ロケット構造体の構成部品の製造方法
JP2013014445A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Covalent Materials Corp 強化用繊維材料と強化用繊維材料を用いた繊維強化セラミックス複合材料及びこれらの製造方法
JP2016509548A (ja) * 2013-01-29 2016-03-31 エルクレス 複合材料で作られた湾曲ハニカム構造を製造する方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800828B2 (en) * 2001-03-31 2004-10-05 Honeywell International Inc. Electrical discharge machining of carbon-containing work pieces
AT5079U1 (de) 2001-04-30 2002-03-25 Plansee Ag Verfahren zum fügen eines hochtemperaturwerkstoff-bauteilverbundes
US6907920B2 (en) * 2002-01-29 2005-06-21 United Technologies Corporation Heat exchanger panel
US6715293B2 (en) * 2002-03-28 2004-04-06 United Technologies Corporation Scram jet engine design
FR2840974B1 (fr) * 2002-06-13 2005-12-30 Snecma Propulsion Solide Anneau d'etancheite pour cahmbre de combustion et chambre de combustion comportant un tel anneau
FR2850741B1 (fr) * 2003-01-30 2005-09-23 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication d'un panneau de refroidissement actif en materiau composite thermostructural
FR2850742B1 (fr) * 2003-01-30 2005-09-23 Snecma Propulsion Solide Panneau de refroidissement actif en materiau composite thermostructural et procede pour sa fabrication
KR20050004524A (ko) * 2003-07-02 2005-01-12 최동민 연소장치
FR2872072B1 (fr) * 2004-06-24 2006-09-29 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de brasage de pieces en materiau composite thermostructural siliciure
EP1672281A1 (de) * 2004-12-16 2006-06-21 Siemens Aktiengesellschaft Hitzeschildelement
US7431074B1 (en) 2006-03-20 2008-10-07 Fellman Michael L Radiator structure
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
US8127555B2 (en) * 2007-12-13 2012-03-06 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Flowpath heat exchanger for thermal management and power generation within a hypersonic vehicle
US7914904B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-29 General Electric Company Component in a combustion system, and process for preventing slag, ash, and char buildup
DE102010032612A1 (de) * 2010-07-28 2012-03-29 Martin GmbH für Umwelt- und Energietechnik Verfahren zum Schutz von Wärmetauscherrohren in Dampfkesselanlagen, Formkörper, Wärmetauscherrohr und Dampfkesselanlage
CN102784987B (zh) * 2012-06-18 2014-11-19 航天材料及工艺研究所 一种C/C复合材料内置Ni基高温合金管的焊接方法
US9018511B2 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Spring-loaded heat exchanger fins
WO2014149094A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Xu Raymond R Braze materials and method for joining of ceramic matrix composites
US10598378B2 (en) * 2013-10-07 2020-03-24 United Technologies Corporation Bonded combustor wall for a turbine engine
JP2016142484A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 イビデン株式会社 準カプセル溶融塩蓄熱材
US10520193B2 (en) * 2015-10-28 2019-12-31 General Electric Company Cooling patch for hot gas path components
US10947162B2 (en) 2017-04-13 2021-03-16 Rolls-Royce Corporation Braze alloys for joining or repairing ceramic matrix composite (CMC) components
CN108644028B (zh) * 2018-03-12 2020-01-24 上海卫星工程研究所 一种大推力双向摇摆轨控发动机高温隔热屏
CN109336630B (zh) * 2018-08-29 2021-06-11 宁波华源精特金属制品有限公司 一种支架及其制备方法
GB2595744B (en) * 2020-06-01 2022-11-16 Desmond Lewis Stephen Reduced velocity ramjet
US11371702B2 (en) 2020-08-31 2022-06-28 General Electric Company Impingement panel for a turbomachine
US11614233B2 (en) 2020-08-31 2023-03-28 General Electric Company Impingement panel support structure and method of manufacture
US11460191B2 (en) 2020-08-31 2022-10-04 General Electric Company Cooling insert for a turbomachine
US11255545B1 (en) 2020-10-26 2022-02-22 General Electric Company Integrated combustion nozzle having a unified head end
US11767766B1 (en) 2022-07-29 2023-09-26 General Electric Company Turbomachine airfoil having impingement cooling passages

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488920A (en) * 1982-05-18 1984-12-18 Williams International Corporation Process of making a ceramic heat exchanger element
US4838031A (en) * 1987-08-06 1989-06-13 Avco Corporation Internally cooled combustion chamber liner
US4832999A (en) * 1987-10-27 1989-05-23 Avco Lycoming/Textron Honeycomb structure assemblies
FR2664585B1 (fr) * 1990-07-13 1993-08-06 Europ Propulsion Structures refractaires refroidies et procede pour leur fabrication.
US5352529A (en) * 1991-05-13 1994-10-04 Auto-Air Composites, Inc. Lightweight thrust vectoring panel
FR2685655B1 (fr) 1991-12-31 1995-08-18 Europ Propulsion Procede de formation d'un passage etanche dans une piece en materiau composite refractaire, et application a la realisation d'une structure composite refractaire refroidie par circulation de fluide.
DE4322431C2 (de) * 1993-07-06 1997-04-10 Mtu Muenchen Gmbh Kühlstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1998003297A1 (en) 1996-07-24 1998-01-29 Mcdonnell Douglas Corporation Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
DE19804232C2 (de) * 1998-02-04 2000-06-29 Daimler Chrysler Ag Brennkammer für Hochleistungstriebwerke und Düsen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002765A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Snecma Moteurs ガスタービンにおけるcmc壁部を有する燃焼室へのタービンノズルの取り付け
JP2007303464A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Astrium Gmbh ロケット構造体の構成部品の製造方法
JP2013014445A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Covalent Materials Corp 強化用繊維材料と強化用繊維材料を用いた繊維強化セラミックス複合材料及びこれらの製造方法
JP2016509548A (ja) * 2013-01-29 2016-03-31 エルクレス 複合材料で作られた湾曲ハニカム構造を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4249396B2 (ja) 2009-04-02
CN1113164C (zh) 2003-07-02
WO2000028202A1 (fr) 2000-05-18
ATE263916T1 (de) 2004-04-15
FR2785664B1 (fr) 2001-02-02
DE69916240D1 (de) 2004-05-13
NO323992B1 (no) 2007-07-30
NO20003477D0 (no) 2000-07-05
KR100613827B1 (ko) 2006-08-18
IL137097A (en) 2003-07-31
KR20010033870A (ko) 2001-04-25
EP1045971A1 (fr) 2000-10-25
FR2785664A1 (fr) 2000-05-12
DE69916240T2 (de) 2005-04-14
NO20003477L (no) 2000-09-04
EP1045971B1 (fr) 2004-04-07
IL137097A0 (en) 2001-06-14
RU2249166C2 (ru) 2005-03-27
CA2317707C (en) 2007-01-09
CN1287592A (zh) 2001-03-14
CA2317707A1 (en) 2000-05-18
US6397581B1 (en) 2002-06-04
UA55499C2 (uk) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249396B2 (ja) 複合材料製の熱交換器及びその製造方法
JP3947519B2 (ja) 複合壁の製造方法
US6280550B1 (en) Fabrication of composite articles having an infiltrated matrix
US7479302B2 (en) Actively-cooled fiber-reinforced ceramic matrix composite rocket propulsion thrust chamber and method of producing the same
US20050077341A1 (en) Method of manufacturing an active cooling panel out of thermostructural composite material
US20040194941A1 (en) Active cooling panel of thermostructural composite material and method for its manufacture
JP2009299185A (ja) 過酷な環境の応用のための傾斜分布熱膨張係数を有する積み重ね複合構造
US9938198B2 (en) Method for integral joining infiltrated ceramic matrix composites
US6389801B1 (en) Jet propulsion power unit with non-metal components
US5407727A (en) Porous load bearing materials
JP4173975B2 (ja) セラミック複合材料で形成したインナー・ライナーを備えた燃焼室及びその製造方法
JP4357658B2 (ja) 構造用パーツおよびその製造方法
US5604776A (en) Method for making a sealed passage in a refractory composite part with a plastically deformable metal lining which seals passage walls, and application of the production of a refractory composite structure cooled by fluid circulation
JPH03274318A (ja) 燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees