JP2002526077A - Methods and compositions for polypeptides containing EGF repeats - Google Patents

Methods and compositions for polypeptides containing EGF repeats

Info

Publication number
JP2002526077A
JP2002526077A JP2000574256A JP2000574256A JP2002526077A JP 2002526077 A JP2002526077 A JP 2002526077A JP 2000574256 A JP2000574256 A JP 2000574256A JP 2000574256 A JP2000574256 A JP 2000574256A JP 2002526077 A JP2002526077 A JP 2002526077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
polypeptide
seq
amino acid
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574256A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジョン イー. フォード,
ジュリオ ジェイ. ムレロ,
ジョージ ユン,
ジュリー モンゴメリー,
Original Assignee
ハイセック,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイセック,インコーポレーテッド filed Critical ハイセック,インコーポレーテッド
Publication of JP2002526077A publication Critical patent/JP2002526077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規ポリヌクレオチド、およびそれらポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質を提供するものであり、さらに、それらポリヌクレオチドおよびタンパク質に対する治療、診断および研究用途に関する。 特に、本発明のポリペプチドは、EGF−反復ドメインと類似性があるアミノ酸配列を含む。 (57) Abstract The present invention provides novel polynucleotides, and proteins encoded by the polynucleotides, and further relates to therapeutic, diagnostic, and research uses for the polynucleotides and proteins. In particular, a polypeptide of the invention comprises an amino acid sequence that is similar to an EGF-repeat domain.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

1.発明の分野 本発明は、新規ポリヌクレオチド、およびそれらポリヌクレオチドによってコ
ードされるタンパク質を提供するものであり、さらに、それらポリヌクレオチド
およびタンパク質に対する治療、診断および研究用途に関する。
1. FIELD OF THE INVENTION The present invention provides novel polynucleotides, and the proteins encoded by those polynucleotides, and further relates to therapeutic, diagnostic, and research applications for those polynucleotides and proteins.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】Problems to be solved by the prior art and the invention

2.発明の背景 タンパク質因子(例えば、リンホカイン、インターフェロン、CSFおよびイン
ターロイキンなどのサイトカインを含む)の発見で目標とされた技術は、ここ十
年に及び急速に成熟してきている。 現在常用されているハイブリダイゼーショ
ンクローニングおよび発現クローニング技術によって、新規ポリヌクレオチドが
、発見されたタンパク質に直接関連する情報(すなわち、ハイブリダイゼーショ
ンクローニングの場合にはタンパク質の部分的なDNA/アミノ酸配列;発現クロ
ーニングの場合はタンパク質の活性)に負うというという意味で「直接的に」ク
ローニングされる。 さらに近年行われるようになった、今やよく認識されてい
る分泌リーダー配列モチーフの存在に基づいてDNAを単離する技術である、シグ
ナル配列クローニングなどの技術などの「間接的」クローニング技術は、様々な
PCRを用いたクローニング技術や低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション
クローニング技術と共に、リーダー配列クローニングの場合はその分泌特性に依
って、あるいはPCRを用いた技術の場合には細胞または組織の供給源に依って、
生物学的活性を有することが知られているタンパク質に対する数多くのDNA/アミ
ノ酸配列を入手可能とするまでに当該技術状態を発展させている。 本発明は、
これらタンパク質およびそれらをコードするポリヌクレオチドに関する。
2. BACKGROUND OF THE INVENTION The technology targeted at the discovery of protein factors, including, for example, cytokines such as lymphokines, interferons, CSF and interleukins, has matured rapidly over the last decade. By currently used hybridization cloning and expression cloning techniques, novel polynucleotides can be used to generate information directly related to the discovered protein (ie, in the case of hybridization cloning, the partial DNA / amino acid sequence of the protein; expression cloning). In this case, it is cloned "directly" in the sense that it depends on the activity of the protein. More recently, `` indirect '' cloning techniques, such as signal sequence cloning, are techniques that isolate DNA based on the presence of the now well-recognized secretory leader sequence motif. What
Along with cloning techniques using PCR and low stringency hybridization cloning techniques, depending on the secretion characteristics in the case of leader sequence cloning, or in the case of PCR techniques, depending on the source of cells or tissues.
The state of the art has evolved until a large number of DNA / amino acid sequences for proteins known to have biological activity are available. The present invention
It relates to these proteins and the polynucleotides that encode them.

【0003】[0003]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本発明の組成物には、新規の単離されたポリペプチド、詳細には新規のEGF-反
復を含むポリペプチド、当該ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオ
チド、すなわち、組換えDNA分子、クローニングされた遺伝子またはその縮重変
異体、特に対立変異体などの天然に存在する変異体、そして当該ポリペプチドに
存在する1以上のエピトープを特異的に認識する抗体、それに、当該ポリペプチ
ドを生産するハイブリドーマが包含される。
The compositions of the present invention include a novel isolated polypeptide, particularly a polypeptide comprising a novel EGF-repeat, an isolated polynucleotide encoding the polypeptide, i.e., a recombinant DNA molecule, Producing a naturally occurring variant, such as a cloned gene or a degenerate variant thereof, particularly an allelic variant, and an antibody that specifically recognizes one or more epitopes present on the polypeptide, and producing the polypeptide. Hybridomas are included.

【0004】 本発明の組成物は加うるに、本発明のポリヌクレオチドを含有する発現ベクタ
ーを含めたベクター、当該ポリヌクレオチドを含有するように遺伝的に設計され
た細胞、それに当該ポリヌクレオチドを発現するように遺伝的に設計された細胞
を包含するものである。
[0004] In addition to the compositions of the invention, vectors, including expression vectors containing the polynucleotides of the invention, cells genetically designed to contain the polynucleotides, and expression of the polynucleotides, And cells that are genetically designed to

【0005】 配列番号:1は、EGF-Hy1と命名されたEGF-反復を含むポリペプチドをコード
するヌクレオチド配列の一部を示している。 配列番号:1の推定アミノ酸配列
が、配列番号:2に記載されている。 EGF-Hy1の5'配列をさらに取得し、そし
て、得られた配列は配列番号:10に記載されている。 配列番号:10の推定アミ
ノ酸配列が、配列番号:11に記載されている。 配列番号:11に記載のポリペプ
チドは467アミノ酸の長さであり、該配列での38位のアミノ酸またはさらに上流
に位置する他のアミノ酸が開始メチオニンである。 EGF-反復領域は、配列番号
:11の概ね第349〜385位、第387〜423位および第425〜467位のアミノ酸残基に位
置しており、それぞれ、プロサイトプログラム(http://www.expasy.ch/prosite/
)による配列番号:10の第1048〜1158位、第1162〜1270位および第1276〜1404位
のヌクレオチドによってコードされている。 別の5' cDNA配列を含んでいる配
列番号:1または10に対応するcDNAまたはゲノミックDNAが、当該技術分野で周
知の方法によって、さらに取得することができる。 例えば、適切なcDNAまたは
ゲノミックDNAライブラリーが、配列番号:1または10、またはその一部をプロ
ーブとして用いて、適切なハイブリダイゼーション条件下でスクリーニングする
ことができる。 あるいは、配列番号:1または10は、適切なゲノミックDNAまたはcDNAライブラ
リーでの遺伝子の同定および/または増幅を許容する好適なプライマーの材料と
して使用することができる。 成熟タンパク質での真正なN-末端を、当該技術分
野で周知の方法によって(例えば、適正にポリペプチドを生産する哺乳類または
他の宿主細胞でのDNAの発現を通して)確認することができる。
[0005] SEQ ID NO: 1 shows a portion of a nucleotide sequence encoding a polypeptide containing an EGF-repeat designated as EGF-Hy1. The deduced amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 is set forth in SEQ ID NO: 2. The 5 'sequence of EGF-Hy1 was further obtained and the resulting sequence is set forth in SEQ ID NO: 10. The deduced amino acid sequence of SEQ ID NO: 10 is set forth in SEQ ID NO: 11. The polypeptide set forth in SEQ ID NO: 11 is 467 amino acids long, and the amino acid at position 38 in the sequence or another amino acid further upstream is the starting methionine. The EGF-repeat region is located at about amino acid residues 349-385, 387-423, and 425-467 of SEQ ID NO: 11, respectively, and the Prosite program (http: // www .expasy.ch / prosite /
) Is encoded by the nucleotides at positions 1048-1158, 1162-1270 and 1276-1404 of SEQ ID NO: 10. A cDNA or genomic DNA corresponding to SEQ ID NO: 1 or 10 containing another 5 'cDNA sequence can be further obtained by methods well known in the art. For example, a suitable cDNA or genomic DNA library can be screened under suitable hybridization conditions using SEQ ID NO: 1 or 10, or a portion thereof, as a probe. Alternatively, SEQ ID NO: 1 or 10 can be used as a suitable primer material to allow identification and / or amplification of the gene in a suitable genomic DNA or cDNA library. The authentic N-terminus of a mature protein can be confirmed by methods well known in the art (eg, through expression of DNA in a mammalian or other host cell that produces the polypeptide properly).

【0006】 本発明のポリヌクレオチドとして、天然に産するDNA、あるいは全体的または
部分的に合成したDNA、例えば、cDNAおよびゲノミックDNA、およびRNA、例えば
、mRNAがある。 本発明の単離されたポリヌクレオチドは、配列番号:2または
11のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、(
配列番号:11の第374〜387位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第1〜
14位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
(配列番号:11の第388〜427位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第15
〜54位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
、(配列番号:11の第428〜467位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第
55〜94位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド、または配列番号:11のEGF反復領域の一つ以上を含んでなるポリペプチドを
コードするポリヌクレオチドを含むが、これらに限定されることはない。
[0006] Polynucleotides of the present invention include naturally occurring DNA, or wholly or partially synthetic DNA, such as cDNA and genomic DNA, and RNA, such as mRNA. The isolated polynucleotide of the present invention has SEQ ID NO: 2 or
A polynucleotide encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence of 11,
(Corresponding to amino acid residues 374 to 387 of SEQ ID NO: 11)
A polynucleotide encoding a polypeptide comprising the amino acid residue at position 14,
(Corresponding to amino acid residues 388 to 427 of SEQ ID NO: 11)
A polynucleotide encoding a polypeptide comprising the amino acid residues from position 54 to position 54 (corresponding to amino acid residues 428 to 467 of SEQ ID NO: 11);
Including, but not limited to, a polynucleotide encoding a polypeptide comprising the amino acid residues at positions 55-94, or a polypeptide comprising one or more of the EGF repeat regions of SEQ ID NO: 11. It is not limited.

【0007】 本発明の単離されたポリヌクレオチドは、配列番号:1または10のヌクレオチ
ド配列を含んでなるポリヌクレオチド、(配列番号:10の第1123〜1404位のヌク
レオチドに対応する)配列番号:1の第3〜284位のヌクレオチドを含んでなる
ポリヌクレオチド、(配列番号:10の第1123〜1164位のヌクレオチドに対応する
)配列番号:1の第3〜44位のヌクレオチドを含んでなるポリヌクレオチド、(
配列番号:10の第1165〜1284位のヌクレオチドに対応する)配列番号:1の第45
〜164位のヌクレオチドを含んでなるポリヌクレオチド、(配列番号:10の第128
5〜1404位のヌクレオチドに対応する)配列番号:1の第165〜284位のヌクレオ
チドを含んでなるポリヌクレオチド、または配列番号:10のEGF反復コード領域
の一つ以上を含んでなるポリヌクレオチドを含むが、これらに限定されることは
ない。
[0007] The isolated polynucleotide of the present invention is a polynucleotide comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 10, SEQ ID NO: (corresponding to nucleotides 1123-1404 of SEQ ID NO: 10). A polynucleotide comprising nucleotides 3 to 284 of SEQ ID NO: 1; a polynucleotide comprising nucleotides 3 to 44 of SEQ ID NO: 1 (corresponding to nucleotides 1123 to 1164 of SEQ ID NO: 10) nucleotide,(
(Corresponding to nucleotide positions 1165 to 1284 of SEQ ID NO: 10) No. 45 of SEQ ID NO: 1
A polynucleotide comprising the nucleotides at positions 164164, (128 of SEQ ID NO: 10)
A polynucleotide comprising the nucleotides at positions 165-284 of SEQ ID NO: 1, or a polynucleotide comprising one or more of the EGF repeat coding regions of SEQ ID NO: 10, (corresponding to nucleotides 5-1404). Including, but not limited to.

【0008】 本発明のポリヌクレオチドはさらにまた、1998年9月18日に、10801 Universi
ty Blvd., Manassas, ヴァージニア州、20110-2209、米国に所在のアメリカン・
タイプ・カルチャー・コレクションに寄託され、ATCC 203198の受託番号が付与
されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートによってコードされたアミノ酸配列を
含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、ATCC
203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートのヌクレオ
チド配列を含むポリヌクレオチド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクロー
ンpEGF-HY1のcDNAインサートに対応するcDNAの全長タンパク質コード配列を含む
ポリヌクレオチド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDN
Aインサートに対応する成熟タンパク質コード配列のヌクレオチド配列を含むポ
リヌクレオチド、または、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY
1のcDNAインサートに対応する成熟タンパク質をコードするポリヌクレオチドを
含むが、これらに限定されることはない。
[0008] The polynucleotide of the present invention was also disclosed on September 18, 1998, in 10801 Universi.
ty Blvd., Manassas, Virginia, 20110-2209, American
A polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited at the Type Culture Collection and given the accession number of ATCC 203198, ATCC
A polynucleotide containing the nucleotide sequence of the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number 203198, including the full-length protein coding sequence of the cDNA corresponding to the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198 Polynucleotide, cDN of clone pEGF-HY1, deposited under accession number ATCC 203198
A polynucleotide comprising the nucleotide sequence of the mature protein coding sequence corresponding to the A insert, or clone pEGF-HY deposited under accession number ATCC 203198.
Includes, but is not limited to, a polynucleotide encoding the mature protein corresponding to one cDNA insert.

【0009】 本発明のポリヌクレオチドは、配列番号:1または10のヌクレオチド配列の相
補体とストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズし、
かつ好ましくはEGF-Hy1活性を有するポリヌクレオチド;前記したポリヌクレオ
チドのいずれかの対立変異体であるポリヌクレオチド;前記したタンパク質のい
ずれかの種相同体をコードするポリヌクレオチド;または、配列番号:1または
10のポリペプチドに特有のドメインまたはその先端が切除されたEGF反復領域ド
を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むが、これらに限定され
ることはない。
The polynucleotide of the invention hybridizes with the complement of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 10 under stringent hybridization conditions,
And preferably a polynucleotide having EGF-Hy1 activity; a polynucleotide that is an allelic variant of any of the above-described polynucleotides; a polynucleotide that encodes a species homolog of any of the above-described proteins; or SEQ ID NO: 1 Or
Includes, but is not limited to, a polynucleotide encoding a polypeptide comprising a domain unique to 10 polypeptides or a truncated EGF repeat region.

【0010】 本発明のポリヌクレオチドは加うるに、如上のポリヌクレオチドのいずれかの
相補体を包含する。
[0010] The polynucleotides of the present invention additionally include the complement of any of the above polynucleotides.

【0011】 本発明の単離されたポリペプチドには、配列番号:2または11のアミノ酸配列
を含むポリペプチド;(配列番号:11の第374〜387位のアミノ酸残基に対応する
)配列番号:2の第1〜14位のアミノ酸残基を含むポリペプチド;(配列番号:
11の第388〜427位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第15〜54位のアミ
ノ酸残基を含むポリペプチド、(配列番号:11の第428〜467位のアミノ酸残基に
対応する)配列番号:2の第55〜94位のアミノ酸残基を含むポリペプチド、また
は配列番号:11のEGF反復領域の一つ以上を含んでなるポリペプチドを含むが、
これらに限定されることはない。
The isolated polypeptide of the present invention includes a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 11; SEQ ID NO: (corresponding to amino acid residues 374 to 387 of SEQ ID NO: 11) : A polypeptide comprising the 1st to 14th amino acid residues of 2; (SEQ ID NO:
A polypeptide comprising the amino acid residues at positions 15-54 of SEQ ID NO: 2 (corresponding to the amino acid residues at positions 388-427 of 11); (Corresponding) comprises a polypeptide comprising amino acid residues 55-94 of SEQ ID NO: 2, or a polypeptide comprising one or more of the EGF repeat regions of SEQ ID NO: 11,
It is not limited to these.

【0012】 本発明のポリヌクレオチドはさらにまた、ATCC 203198の受託番号で寄託され
たクローンpEGF-HY1のcDNAインサートによってコードされたアミノ酸配列を含む
ポリペプチド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAイ
ンサートに対応するcDNAによってコードされた全長タンパク質を含むポリペプチ
ド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートに
対応する成熟タンパク質を含むポリペプチド、または、ATCC 203198の受託番号
で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートに対応する成熟タンパク質を含
むが、これらに限定されることはない。
[0012] The polynucleotide of the present invention further includes a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198, clone pEGF deposited under accession number ATCC 203198. -A polypeptide comprising the full-length protein encoded by the cDNA corresponding to the cDNA insert of -HY1, a polypeptide comprising the mature protein corresponding to the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198, or ATCC 203198 But not limited to, the mature protein corresponding to the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under Accession No.

【0013】 好ましい実施態様には、かかる方法によって製造されるタンパク質が、タンパ
ク質の成熟型であるものが包含される。
[0013] Preferred embodiments include those wherein the protein produced by such a method is a mature form of the protein.

【0014】 本発明のタンパク質組成物はさらに、親水性の、例えば、薬学的に容認されう
る担体などの、容認されうる担体を含むとよい。
[0014] The protein composition of the present invention may further comprise an acceptable carrier, such as a hydrophilic, for example , pharmaceutically acceptable carrier.

【0015】 本発明はまた、ポリペプチドを製造するための方法に関し、この方法は、好適
な培養用培地にて本発明の細胞培養物を生育させる工程と、当該培養物からタン
パク質を精製する工程を含む。
The present invention also relates to a method for producing a polypeptide, comprising growing a cell culture of the present invention in a suitable culture medium and purifying the protein from the culture. including.

【0016】 本発明のポリヌクレオチドは、分子生物学の分野で当業者に公知の様々な技術
にて、多岐にわたって応用することができる。 これらの技術には、ハイブリダ
イゼーションプローブとしての使用、PCR用オリゴマーとしての使用、クロモソ
ームおよび遺伝子マッピングに対する使用、そしてアンチセンスDNAまたはRNA、
それらの化学的類似体の作製における使用などが包含される。 例えば、mRNAの
発現が特定の細胞または組織タイプに大いに限定される場合、本発明のポリヌク
レオチドを、例えば、in situハイブリダイゼーションなどで使用する、試料中
の特定の細胞または組織のmRNAの存在を検出するためのハイブリダイゼーション
プローブとして使用することができる。
[0016] The polynucleotides of the present invention can be widely applied by various techniques known to those skilled in the field of molecular biology. These techniques include use as hybridization probes, use as oligomers for PCR, use for chromosome and gene mapping, and antisense DNA or RNA,
Uses in the production of their chemical analogs and the like are included. For example, if mRNA expression is greatly limited to a particular cell or tissue type, the polynucleotides of the invention may be used, for example, in in situ hybridization, to determine the presence of the particular cell or tissue mRNA in the sample. It can be used as a hybridization probe for detection.

【0017】 他の実施態様の例として、ポリヌクレオチドは、発現遺伝子を同定するための
発現配列タグとして、あるいは、Vollrath et al.、Science、258巻、52〜59頁(
1992)で例証されているような、当該技術分野で公知のヒトゲノムの物理的マッ
ピングのための発現配列タグとして、診断において使用される。
As an example of another embodiment, the polynucleotide is used as an expressed sequence tag to identify an expressed gene or as described in Vollath et al., Science , 258, 52-59 (
1992) is used in diagnostics as an expressed sequence tag for physical mapping of the human genome as known in the art.

【0018】 本発明のポリペプチドは、現在のところ他のタンパク質に適用されている様々
な旧来の手法及び方法にて使用することができる。 例えば、本発明のポリペプ
チドは、当該ポリペプチドに特異的に結合する抗体を作製するために使用するこ
とができる。 本発明のポリペプチドは、分子量マーカーとして、また食品補助
剤としても使用することができる。
The polypeptides of the present invention can be used in a variety of conventional techniques and methods currently applied to other proteins. For example, the polypeptide of the present invention can be used to produce an antibody that specifically binds to the polypeptide. The polypeptide of the present invention can be used as a molecular weight marker and also as a food supplement.

【0019】 本発明のタンパク質と薬学的に容認されうる担体を含有する組成物を、哺乳類
被験者に治療上有効な量を投与する工程を含む、医療状態を防止、処置または緩
和するための方法も提供される。
A method for preventing, treating or alleviating a medical condition, comprising administering to a mammalian subject a therapeutically effective amount of a composition comprising a protein of the present invention and a pharmaceutically acceptable carrier. Provided.

【0020】 特に、本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、例えば、上皮組織の
成長、例えば、皮膚再生を促す方法の一部に採り入れることができる。 それ故
、本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、例えば、組織修復および再
生、角膜移植治療、火傷の処置、皮膚移植片の製造と使用、および創傷の治療、 例えば 、外科的切開、胃潰瘍または糖尿病性潰瘍などの潰瘍の処置のための方法
の一部に採り入れることができる。 加えて、本発明のポリペプチドおよびポリ
ヌクレオチドは、例えば、白血病のような細胞の壊死および分化が関与する疾患
の予防および/または処置、ならびに神経疾患の処置のための方法の一部に採り
入れることができる。
In particular, the polypeptides and polynucleotides of the present invention may be used, for example, in epithelial tissues.
growth,For exampleIt can be adopted as a part of the method of promoting skin regeneration. Therefore
The polypeptides and polynucleotides of the invention can be used, for example, in tissue repair and regeneration.
Raw, corneal transplant therapy, burn treatment, skin graft manufacture and use, and wound healing, For example For treating ulcers, such as surgical incisions, gastric ulcers or diabetic ulcers
Can be adopted as part of In addition, polypeptides and polypeptides of the invention
Nucleotides may be involved in diseases involving cell necrosis and differentiation, such as leukemia.
Prevention and / or treatment, and part of a method for treating a neurological disease
You can enter.

【0021】 本発明の方法はさらに、試料中の本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ドの存在を検出するための方法に関する。 該方法は、例えば、前記した障害の
予知的および診断的評価の一部をなすものとして、またかかる病態の素因を呈す
る被験者を同定するために利用することができる。 さらに、本発明は前記した
障害の処置のための臨床試験に関わる、薬剤の有効性を評価するため、および患
者の病状の進行をモニターするための方法を提供する。
[0021] The method of the invention further relates to a method for detecting the presence of a polynucleotide or polypeptide of the invention in a sample. The method can be used, for example, as part of the predictive and diagnostic evaluation of the disorders described above and to identify subjects who are predisposed to such conditions. In addition, the present invention provides methods for assessing the efficacy of a drug and for monitoring the progress of a patient's condition, involving clinical trials for the treatment of the aforementioned disorders.

【0022】 本発明のEGF-Hy1タンパク質は、ある種の癌細胞、例えば、脳、肺、結腸、胃
腸、胸、肝臓、前立腺、腎臓、泌尿器、卵巣、子宮、心臓、骨での腫瘍、白血病
のような血液細胞悪性腫瘍、および悪性黒色腫のような皮膚癌において発現しう
る。 分子を含んだ他のEGFモティーフは、様々な癌の進行に予め関与している
。 腫瘍細胞でのEGF-Hy1の発現は、このタンパク質が悪性腫瘍の潜在的マーカ
ーであり、また、ある種の腫瘍の処置のための小分子療法の開発における有力な
候補であることを示唆するものである。
The EGF-Hy1 protein of the present invention may be useful in certain cancer cells, such as tumors in the brain, lung, colon, gastrointestinal, breast, liver, prostate, kidney, urology, ovary, uterus, heart, bone, leukemia And can be expressed in blood cell malignancies such as, and skin cancers such as malignant melanoma. Other EGF motifs, including molecules, have been implicated in the progression of various cancers. Expression of EGF-Hy1 in tumor cells suggests that this protein is a potential marker for malignancy and a potential candidate in the development of small molecule therapies for the treatment of certain tumors It is.

【0023】 よって、本発明のこの態様に従って企図している予後および診断方法は、組織
サンプル(例えば、脳、肺または他の組織から得た生体組織)や体液サンプル(
例えば、髄液、胸膜液、痰、腹水、血液、尿または他の体液)でのEGF-Hy1ポリ
ペプチドの検出または定量の方法、特に、癌を診断、予後またはモニターする方
法を含む。
Thus, the prognostic and diagnostic methods contemplated according to this aspect of the invention include tissue samples (eg, biological tissue obtained from brain, lung or other tissue) and body fluid samples (eg,
For example, methods of detecting or quantifying EGF-Hy1 polypeptide in cerebrospinal fluid, pleural fluid, sputum, ascites, blood, urine or other body fluids, particularly methods of diagnosing, prognosing or monitoring cancer.

【0024】 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドの発現
をモジュレートする化合物を同定するための方法も提供する。 かかる方法は、
例えば、前記したような障害の症状を緩和することができる化合物を同定するた
めに利用することができる。 かかる方法には、本発明のポリペプチドと相互作
用する(例えば、結合する)化合物およびその他の物質を同定するためのアッセ
イが包含されるが、これに限定されることはない。
The present invention also provides a method for identifying a compound that modulates the expression of a polynucleotide and / or polypeptide of the present invention. Such a method
For example, it can be used to identify compounds that can alleviate the symptoms of the disorders as described above. Such methods include, but are not limited to, assays for identifying compounds and other substances that interact (eg, bind) with a polypeptide of the invention.

【0025】 本発明の方法には、前記したような障害を処置するための方法も包含され、こ
れは、前記障害に関連する症状または体質を呈する個体に、上記化合物を投与す
る工程を含んでもよい。 加えて、本発明は標的遺伝子産物の全般的な活性をモ
ジュレートする化合物およびその他の物質を投与することによって、前記疾患ま
たは障害を処置するための方法に関するものでもある。 化合物およびその他の
物質は、標的遺伝子/タンパク質の発現レベルまたは標的タンパク質の活性のい
ずれかに対して、かようなモジュレーションをもたらすことができるものである
The method of the present invention also includes a method for treating a disorder as described above, including the step of administering the compound to an individual exhibiting symptoms or constitution associated with the disorder. Good. In addition, the present invention is directed to methods for treating the disease or disorder by administering compounds and other agents that modulate the overall activity of the target gene product. Compounds and other substances are those that can provide such a modulation, either on the expression level of the target gene / protein or on the activity of the target protein.

【0026】 癌とEGF-HY1との結びつきは、(遺伝子産物の発現の阻害または遺伝子産物そ
れ自体の活性阻害のいずれかによる)その活性の阻害剤が、癌の状態を処置する
上で有用であることを示唆するものである。 このような阻害剤として、アンチ
センスポリヌクレオチド、抗体、および、例えば、(細菌、真菌、哺乳類、昆虫
または植物産物、ペプチド、疑似ペプチドおよび疑似有機物のような)無機また
は有機化合物のライブラリーまたは混合ライブラリーのスクリーニングを介して
同定されたその他のモジュレーターなどがある。 このようなモジュレーターは
、CSFへも含めて非経口的に、あるいは、インプラントまたは装置を介して局所
的に投与できる。
The link between cancer and EGF-HY1 indicates that inhibitors of that activity (either by inhibiting the expression of the gene product or inhibiting the activity of the gene product itself) may be useful in treating cancer conditions. It suggests that there is. Such inhibitors include antisense polynucleotides, antibodies, and libraries or mixtures of, for example, inorganic or organic compounds (such as bacteria, fungi, mammals, insects or plant products, peptides, pseudopeptides and pseudoorganics). Other modulators have been identified through library screening. Such modulators can be administered parenterally, including into CSF, or topically via an implant or device.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

5.発明の詳細な説明 5.1.定 義 「ヌクレオチド配列」なる語は、ヌクレオチドのヘテロポリマーまたはこれら
ヌクレオチドの配列を称する。 「核酸」および「ポリヌクレオチド」なる語は
、ヌクレオチドのヘテロポリマーとも称し、本明細書にて互換可能に使用するこ
ととする。 一般に、本発明によって提供される核酸セグメントは、微生物もし
くはウイルスオペロン、または真核生物遺伝子に由来する調節エレメントを含む
組換え転写ユニットにて発現され得るものである合成核酸を提供すべく、ゲノム
と短いオリゴヌクレオチドリンカーの断片から、または一連のオリゴヌクレオチ
ドから、または個々のヌクレオチドから組立られたものでもよい。
5. DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 5.1. Definitions The term "nucleotide sequence" refers to a heteropolymer of nucleotides or a sequence of these nucleotides. The terms "nucleic acid" and "polynucleotide" are also referred to as heteropolymers of nucleotides, and are used interchangeably herein. In general, the nucleic acid segments provided by the present invention are combined with a genome to provide a synthetic nucleic acid that can be expressed in a microbial or viral operon or a recombinant transcription unit containing regulatory elements derived from eukaryotic genes. It may be assembled from fragments of short oligonucleotide linkers, or from a series of oligonucleotides, or from individual nucleotides.

【0028】 「オリゴヌクレオチド断片」または「ポリヌクレオチド断片」、「一部分」、
または「セグメント」なる語は、mRNAまたはDNA分子の同じかまたは関連する一
部分を、同定または増幅する、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または様々なハイブ
リダイゼーション法で使用するのに充分な長さを有する、ポリペプチドヌクレオ
チド残基のストレッチを称する。
“Oligonucleotide fragment” or “polynucleotide fragment”, “portion”,
Or the term `` segment, '' has the length sufficient to identify or amplify the same or related portion of an mRNA or DNA molecule, for use in the polymerase chain reaction (PCR) or various hybridization methods, Refers to a stretch of polypeptide nucleotide residues.

【0029】 「オリゴヌクレオチド」または「核酸プローブ」は、本発明で提供されるポリ
ヌクレオチド配列に基づいて調製される。 オリゴヌクレオチドは、少なくとも
約15ヌクレオチド、そして通常少なくとも約20ヌクレオチドを有するような、ポ
リヌクレオチド配列の一部を含むものである。 核酸プローブは、約6kbよりも
少ないヌクレオチド、通常約1kbよりも少ないヌクレオチドを有するようなポリ
ヌクレオチドの一部分を含む。 偽陽性を排除すべく適切に試験を行った後、こ
れらのプローブは、例えば、細胞または組織に特異的mRNA分子が存在するか否か
を調べるために、またはWalsh et al(Walsh, P.S. et al., 1992、PCR Methods
Appl 1巻、241〜250頁)に記載される通り、クロモソームDNAから類似の核酸配
列を単離するために使用してもよい。
“Oligonucleotides” or “nucleic acid probes” are prepared based on the polynucleotide sequences provided herein. Oligonucleotides are those that comprise a portion of a polynucleotide sequence, such as having at least about 15 nucleotides, and usually at least about 20 nucleotides. Nucleic acid probes include those portions of the polynucleotide that have less than about 6 kb, usually less than about 1 kb. After appropriate testing to rule out false positives, these probes can be used, for example, to determine whether a specific mRNA molecule is present in a cell or tissue, or by Walsh et al (Walsh, PS et al. ., 1992, PCR Methods
Appl 1 , pp. 241-250) may be used to isolate similar nucleic acid sequences from chromosomal DNA.

【0030】 「プローブ」の語には、天然に存在するか、または組換え合成もしくは化学合
成された、一本鎖または二本鎖核酸が包含される。 プローブは、ニックトラン
スレーション、クレノウ・フィルイン反応、PCRまたは当該技術分野でよく知ら
れている他の方法によって標識付けするとよい。 本発明のプローブ、その調製
および/または標識付けは、Sambrook, J. et al., 1989、Molecular Cloning:
A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, NY; またはAusubel, F
. M. et al., 1989、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley &
Sons, ニューヨークNYに詳説されており、双方の文献とも引用することによって
その開示内容全体を本明細書に組入れることとする。
The term “probe” includes single- or double-stranded nucleic acids, either naturally occurring or recombinantly or chemically synthesized. Probes may be labeled by nick translation, Klenow-fill-in reaction, PCR or other methods well known in the art. Probes of the invention, their preparation and / or labeling are described in Sambrook, J. et al., 1989, Molecular Cloning:
A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, NY; or Ausubel, F
M. et al., 1989, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley &
Sons, New York, NY, the disclosure of which is incorporated by reference in its entirety.

【0031】 「ストリンジェント」なる語は、当該技術分野にてストリンジェントとして一
般に理解される条件を称する。 ストリンジェントな条件には、高いストリンジ
ェンシーの条件(すなわち、0.5 M NaHPO4、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、
1 mM EDTAで65℃にてフィルターに結合したDNAにハイブリダイゼーションさせ
、そして68℃にて0.1×SSC/0.1%SDSで洗浄する)、および中程度のストリンジ
ェンシーの条件(すなわち、42℃にて0.2×SSC/0.1%SDSで洗浄する)が包含さ
れ得る。
The term “stringent” refers to a condition commonly understood in the art as stringent. Stringent conditions include high stringency conditions (ie, 0.5 M NaHPO 4 , 7% sodium dodecyl sulfate (SDS),
Hybridize to the bound DNA at 65 ° C. with 1 mM EDTA and wash with 0.1 × SSC / 0.1% SDS at 68 ° C.) and medium stringency conditions (ie, 42 ° C. Wash with 0.2 × SSC / 0.1% SDS).

【0032】 デオキシオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションに関する場合には、さ
らなる例となるハイブリダイゼーション条件に、37℃(14塩基のオリゴに対して
)、48℃(17塩基のオリゴに対して)、55℃(20塩基のオリゴに対して)、およ
び60℃(23塩基のオリゴに対して)にて、6×SSC/0.05%ピロホスフェートナト
リウムでの洗浄が包含される。
As regards the hybridization of deoxyoligonucleotides, further exemplary hybridization conditions include 37 ° C. (for a 14 base oligo), 48 ° C. (for a 17 base oligo), 55 ° C. (for a 17 base oligo). Washing with 6 × SSC / 0.05% sodium pyrophosphate at 60 ° C. (for a 20 base oligo) and at 60 ° C. (for a 23 base oligo) is included.

【0033】 「組換え」の語は、本明細書においてポリペプチドまたはタンパク質を言及す
るのに用いる場合、ポリペプチドまたはタンパク質が組換え(例えば、微生物ま
たは哺乳動物)発現系に由来することを意味する。 「微生物」では、細菌また
は真菌(例えば、酵母)発現系で製造される組換えポリペプチドまたはタンパク
質を言及するものとする。 産物として、「組換え微生物」は元来の内在性物質
が実質的に含まれず、そして元来付随しているグリコシル化を伴う、ポリペプチ
ドまたはタンパク質で定義される。 ほとんどの細菌培養物、例えば、大腸菌の
培養物中で発現されるポリペプチドまたはタンパク質には、グリコシル化の修飾
はないはずであり、また酵母で発現されるポリペプチドまたはタンパク質は、哺
乳動物細胞で発現されるものと概して相違するグリコシル化を有しているはずで
ある。
The term “recombinant”, when used herein to refer to a polypeptide or protein, means that the polypeptide or protein is derived from a recombinant (eg, microbial or mammalian) expression system. I do. “Microorganism” shall refer to a recombinant polypeptide or protein produced in a bacterial or fungal (eg, yeast) expression system. As a product, a "recombinant microorganism" is defined as a polypeptide or protein that is substantially free of native endogenous material and with inherent concomitant glycosylation. Polypeptides or proteins expressed in most bacterial cultures, e.g., cultures of E. coli, should be free of glycosylation, and polypeptides or proteins expressed in yeast may be modified in mammalian cells. It should have glycosylation that is generally different from that expressed.

【0034】 「組換え発現媒体またはベクター」なる語は、DNA(RNA)配列からポリペプチド
を発現するための、プラスミドまたはファージまたはウイルスまたはベクターを
称することとする。 発現媒体は、(1) 例えば、プロモーター、エンハンサー等
、遺伝子発現において調節的な役割を有している単数または複数の遺伝的エレメ
ント、(2) mRNAに転写されてタンパク質に翻訳される構造配列またはコーディン
グ配列、および(3) 適切な転写開始および終結配列、を組合わせたものを含む転
写ユニットを含んでいることができる。 酵母または真核細胞発現系での使用が
意図される構造ユニットには、好ましくは宿主細胞によって翻訳されるタンパク
質の細胞外分泌を可能ならしめるリーダー配列が含まれる。 あるいは、リーダ
ーまたは輸送配列無しに組換えタンパク質が発現される場合には、N−末端メチ
オニン残基を含んでいてもよい。 この残基は、その後引き続いて、発現された
組換えタンパク質から切除されてもされなくてもよく、しかして最終産物が得ら
れる。
The term “recombinant expression vehicle or vector” shall refer to a plasmid or phage or virus or vector for expressing a polypeptide from a DNA (RNA) sequence. Expression vehicles include (1) promoters, enhancers, etc., one or more genetic elements that have a regulatory role in gene expression, (2) structural sequences that are transcribed into mRNA and translated into proteins, or It can include a transcription unit comprising a combination of a coding sequence, and (3) appropriate transcription initiation and termination sequences. Structural units intended for use in yeast or eukaryotic expression systems preferably include a leader sequence which enables extracellular secretion of proteins translated by the host cell. Alternatively, if the recombinant protein is expressed without a leader or transport sequence, it may include an N-terminal methionine residue. This residue may or may not subsequently be excised from the expressed recombinant protein, yielding the final product.

【0035】 「組換え発現系」なる語は、染色体DNAに組換え転写ユニットが安定に組込ま
れている宿主細胞、または染色体外に組換え転写ユニットを担持する宿主細胞を
意味する。 本明細書にて定義される組換え発現系は、発現されるべきDNAセグ
メントまたは合成遺伝子に連結された調節エレメントの誘導に際して、異種性ポ
リペプチドまたはタンパク質を発現するはずである。 この用語はまた、例えば
、プロモーターまたはエンハンサー等の、遺伝子発現において調節的な役割を有
している単数または複数の組換え遺伝子エレメントを安定に組込んだ宿主細胞も
含意する。 本明細書にて定義される組換え発現系は、発現されるべき内在性DN
Aセグメントまたは遺伝子に連結された調節エレメントの誘導に際して、細胞に
とって内在性のポリペプチドまたはタンパク質を発現するはずである。 細胞は
、原核細胞でも真核細胞でもよい。
The term “recombinant expression system” refers to a host cell in which the recombinant transcription unit is stably integrated into chromosomal DNA, or a host cell that carries the recombinant transcription unit extrachromosomally. A recombinant expression system as defined herein should express a heterologous polypeptide or protein upon induction of the regulatory elements linked to the DNA segment or synthetic gene to be expressed. The term also includes host cells that have stably integrated one or more recombinant genetic elements that have a regulatory role in gene expression, such as, for example, promoters or enhancers. The recombinant expression system as defined herein is an endogenous DN to be expressed.
Upon induction of a regulatory element linked to the A segment or gene, it should express a polypeptide or protein endogenous to the cell. The cells can be prokaryotic or eukaryotic.

【0036】 「読み取り枠(オープンリーディングフレーム)」のORFなる語は、終止コド
ンを全く含まず、アミノ酸をコードする一連のヌクレオチドトリプレットを意味
し、そしてタンパク質に転写可能な配列のことである。
The term ORF of "open reading frame" refers to a sequence of nucleotide triplets that does not contain any stop codons, encodes an amino acid, and is transcribable to a protein.

【0037】 「発現モジュレーティング断片」のEMFなる語は、作動可能に連結されたORFま
たは他のEMFの発現をモジュレートする、一連のヌクレオチドを意味する。
The term “expression modulating fragment” EMF refers to a series of nucleotides that modulate the expression of an operably linked ORF or other EMF.

【0038】 本明細書にて使用する場合、EMFの存在によって配列の発現が変化する場合に
、配列が「作動可能に連結された配列の発現をモジュレートする」と称される。
EMFには、プロモーター、およびプロモーターをモジュレートする配列(誘導可
能エレメント)が包含されるが、これらに限定されることはない。 EMFのある
クラスは、特異的な調節因子または生理的事象に応答して作動可能に連結された
ORFまたは発現を誘導する断片である。
As used herein, a sequence is said to “modulate the expression of an operably linked sequence” if the expression of the sequence is altered by the presence of EMF.
EMFs include, but are not limited to, promoters and sequences that modulate the promoter (inducible elements). Certain classes of EMF are operably linked in response to specific modulators or physiological events
ORF or a fragment that induces expression.

【0039】 本明細書で使用する場合、「取り込みモジュレーティング断片」のUMFとは、
連結されたDNA断片の細胞への取り込みを媒介する一連のヌクレオチドを意味す
る。UMFは、コンピューターに基づく下記システムで、標的配列または標的モチ
ーフとして知られているUMFを使用して容易に同定することができる。
As used herein, the UMF of “uptake modulating fragment” is:
A sequence of nucleotides that mediates the uptake of a ligated DNA fragment into a cell. UMF can be easily identified using UMF, known as a target sequence or target motif, in the following computer-based system.

【0040】 UMFの存在と活性は、候補となるUMFをマーカー配列に付けることによって確認
することができる。 この結果得られる核酸分子は次いで、適切な条件下に適切
な宿主と共にインキュベートされ、そしてマーカー配列の取り込みが調べられる
。 前記したとおり、UMFは連結されたマーカー配列の取り込みの頻度を増加さ
せるはずである。
The presence and activity of UMF can be confirmed by attaching a candidate UMF to a marker sequence. The resulting nucleic acid molecule is then incubated with the appropriate host under appropriate conditions and the incorporation of the marker sequence is determined. As described above, UMF should increase the frequency of incorporation of linked marker sequences.

【0041】 「活性体」なる語は、天然に存在する種々のポリペプチドの生物学的および/
または免疫学的活性を保持するポリペプチドのフォームを称するものとする。
The term “active form” refers to the biological and / or biological properties of various naturally occurring polypeptides.
Alternatively, it refers to a form of the polypeptide that retains immunological activity.

【0042】 「天然に存在するポリペプチド」なる語は、遺伝的に操作されていない細胞に
よって製造されるポリペプチドを称し、特に、アセチレーション、カルボキレー
ション、グリコシレーション、ホスホリレーション、リピデーションおよびアシ
レーションを含め、これらに限定されないが、ポリペプチドの転写後修飾が認め
られる様々なポリペプチドを含意する。
The term “naturally occurring polypeptide” refers to a polypeptide produced by a cell that is not genetically engineered, and in particular, acetylation, carboxylation, glycosylation, phosphorylation, lipidation and It includes various polypeptides in which post-transcriptional modification of the polypeptide is found, including but not limited to acylation.

【0043】 「誘導体」なる語は、通常にはヒトタンパク質に生じないような、ユビキチン
結合、ラベリング(例えば、放射性核種または様々な酵素を用いたラベリング)
、ペギレーション(ポリエチレングリコールでの誘導体化)、およびオルニチン
のようなアミノ酸の化学合成による挿入または置換などの技術により化学的に修
飾されたポリペプチドを称する。
The term “derivative” refers to ubiquitin binding, labeling (eg, labeling with radionuclides or various enzymes) that would not normally occur in human proteins.
, Pegylation (derivatization with polyethylene glycol), and chemical synthesis of amino acids such as ornithine.

【0044】 「組換え変異体」なる語は、組換えDNA技術を使用して作出された、アミノ酸
挿入、欠失および置換により天然に存在するポリペプチドとは相違する種々のポ
リペプチドを称するものとする。 細胞輸送など目的となる活性を損なうことな
く、いずれのアミノ酸残基を置換、付加または欠失すればよいかを決定する上で
の方針は、特定のポリペプチドの配列を相同性ペプチドの配列と比較し、そして
相同性が高い領域になされるアミノ酸配列の変化の数を最小化することによって
見出され得るものである。
The term “recombinant variant” refers to various polypeptides created using recombinant DNA technology that differ from naturally occurring polypeptides by amino acid insertions, deletions and substitutions. And The strategy for determining which amino acid residue should be substituted, added or deleted without impairing the target activity such as cell trafficking is to change the sequence of a specific polypeptide to the sequence of a homologous peptide. It can be found by comparing and minimizing the number of amino acid sequence changes made to regions of high homology.

【0045】 好ましくは、アミノ酸「置換」は、1つのアミノ酸を、類似の構造的および/
または化学的特性を有する別のアミノ酸に置換えた結果、すなわち、保存的アミ
ノ酸置換であるとよい。 アミノ酸置換は、関係する残基の極性、電荷、可溶性
、疎水性、親水性および/または両親媒性に基づいてなされるとよい。 例えば
、非極性(疎水性)アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン
、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびメチオニンが包含され、
極性中性アミノ酸には、グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン
、アスパラギンおよびグルタミンが包含され、正荷電(塩基性)アミノ酸には、
アルギニン、リジンおよびヒスチジンが包含され、そして負荷電(酸性)アミノ
酸には、アスパラギン酸およびグルタミン酸が包含される。 「挿入」または「
欠失」は、典型的には約1〜5個のアミノ酸の範囲とする。 組換えDNA技術を
使用し、そして得られる組換え変異体の活性をアッセイして、ポリペプチド分子
にアミノ酸の挿入、欠失または置換を系統的に行うことにより、許容される変更
を実験的に決定してもよい。
Preferably, the amino acid “substitution” replaces one amino acid with a similar structural and / or
Alternatively, it may be a result of substitution with another amino acid having a chemical property, that is, a conservative amino acid substitution. Amino acid substitutions may be made based on the polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity, and / or amphipathicity of the residues involved. For example, non-polar (hydrophobic) amino acids include alanine, leucine, isoleucine, valine, proline, phenylalanine, tryptophan and methionine;
Polar neutral amino acids include glycine, serine, threonine, cysteine, tyrosine, asparagine and glutamine; positively charged (basic) amino acids include
Arginine, lysine and histidine are included, and negatively charged (acidic) amino acids include aspartic acid and glutamic acid. "Insert" or "
"Deletions" typically range from about 1 to 5 amino acids. Using recombinant DNA technology and assaying the activity of the resulting recombinant variants, systematically inserting, deleting or substituting amino acids in a polypeptide molecule to experimentally determine acceptable changes. You may decide.

【0046】 あるいは、機能の改変が所望される場合には、挿入、欠失または保存的でない
変更を施して、改変型ポリペプチドを製造することができる。 かかる改変によ
って、例えば、本発明のポリペプチドの生物学的機能または生化学的特性の1以
上を変更することができる。 例えば、かような改変は、リガンド結合親和性、
鎖間親和性、または分解/回転速度などのポリペプチドの特性を変化させ得る。
さらに、かかる改変は、発現のために選択された宿主細胞における、発現、スケ
ールアップ等により適したポリペプチドを作製するように選択することができる
。 例えば、ジスルフィド架橋を除くために、システイン残基を欠失させるか、
または別のアミノ酸に置換することができる。
Alternatively, if a modification in function is desired, insertions, deletions or non-conservative changes can be made to produce a modified polypeptide. Such modifications can, for example, alter one or more of the biological functions or biochemical properties of a polypeptide of the invention. For example, such modifications may include ligand binding affinity,
The properties of the polypeptide, such as interchain affinity, or degradation / rotation rates, may be altered.
In addition, such modifications can be selected to produce polypeptides that are more suitable for expression, scale-up, etc., in the host cell selected for expression. For example, to remove disulfide bridges, delete cysteine residues,
Alternatively, it can be replaced with another amino acid.

【0047】 本明細書にて使用される場合、「実質的に同等」なる語は、ヌクレオチド配列
とアミノ酸配列の双方について、例えば、変異体配列など、参照配列と対象配列
との間で、その総合的な効果が悪影響をもたらすような機能的不同性を惹起しな
い、1以上の置換、欠失または付加により参照配列とは異なる配列を言及できる
ものとする。 通常、このような実質的に同等な配列は、本明細書に開示した配
列の1つとの相違が20%を超えないものである(すなわち、実質的に同等な配列
における個々の残基の置換、付加および/または欠失の数を、対応する参照配列
と比較して実質的に同等な配列中の総残基数で割った数が、約0.2以下である)
。 このような配列は、前掲の配列と80%の配列一致性を有すると言われている。 ある実施態様において、本発明の実質的に同等の、例えば、変異体の配列は、開
示した配列との相違が10%を超えず(90%の配列一致性)、さらなる実施態様で
は5%を超えず(95%の配列一致性)、そしてさらなる実施態様においては、2
%を超えない(98%の配列一致性)。 本発明の実質的に同等な、例えば、変異
体のアミノ酸配列は概して、前掲のアミノ酸配列と少なくとも約95%の配列一致
性を有し、一方、本発明の実質的に同等なヌクレオチド配列は、例えば、遺伝コ
ードの重複または縮重を考慮して、さらに低いパーセンテージ(例えば、少なく
とも約90%、少なくとも約85%、少なくとも約80%、少なくとも約75%、少なく
とも約70%、または少なくとも約65%)の配列一致性を有することができる。
本発明の目的のため、実質的に同等な生物学的活性および実質的に同等な発現特
性を有する配列は、実質的に同等と考えられる。 同等性を調べるために、成熟
配列のトランケーション(例えば、偽の終止コドンを作出する変異によるものな
ど)は無視されるべきである。
As used herein, the term “substantially equivalent” refers to the nucleotide sequence and amino acid sequence, including, for example, variant sequences, between the reference sequence and the subject sequence. It shall be possible to refer to sequences which differ from the reference sequence by one or more substitutions, deletions or additions, which do not cause a functional disparity in which the overall effect has an adverse effect. Usually, such substantially equivalent sequences will have no more than 20% difference from one of the sequences disclosed herein ( ie , the replacement of an individual residue in a substantially equivalent sequence). , The number of additions and / or deletions divided by the total number of residues in substantially equivalent sequences as compared to the corresponding reference sequence is less than or equal to about 0.2)
. Such sequences are said to have 80% sequence identity with the sequences listed above. In one embodiment, a substantially equivalent, eg , variant, sequence of the invention has no more than 10% (90% sequence identity) difference from the disclosed sequences, and in a further embodiment, 5%. Not more than (95% sequence identity), and in a further embodiment 2
% (98% sequence identity). A substantially equivalent, eg , variant, amino acid sequence of the present invention will generally have at least about 95% sequence identity with the amino acid sequence set forth above, while a substantially equivalent nucleotide sequence of the present invention will comprise: For example, lower percentages (eg, at least about 90%, at least about 85%, at least about 80%, at least about 75%, at least about 70%, or at least about 65%, taking into account duplication or degeneracy of the genetic code) ).
For purposes of the present invention, sequences having substantially equivalent biological activity and substantially equivalent expression characteristics are considered substantially equivalent. To determine equivalence, truncation of the mature sequence (eg, due to mutations creating a false stop codon) should be ignored.

【0048】 このような実質的に同等な配列をコードする核酸配列、例えば、上記の一致率
を有する配列は、当業者に公知の標準的なハイブリダイゼーション法によって、
所定のとおりに単離および同定することができる。
A nucleic acid sequence encoding such a substantially equivalent sequence, eg , a sequence having the above-mentioned identity, can be prepared by standard hybridization methods known to those skilled in the art.
It can be isolated and identified as predetermined.

【0049】 所望の場合、ポリペプチドが細胞膜を透過するように導く「シグナルまたはリ
ーダー配列」を含むように、発現ベクターを設計してもよい。 このような配列
は、本発明のポリペプチドに自然に存在していても、または組換えDNA技術によ
り異種タンパク質供給源から供給されても構わない。
If desired, the expression vector may be designed to include a “signal or leader sequence” that directs the polypeptide through the cell membrane. Such sequences may be naturally occurring in the polypeptides of the invention, or may be supplied from heterologous protein sources by recombinant DNA technology.

【0050】 ポリペプチド「断片」、「部分」または「セグメント」は、少なくとも約5個
のアミノ酸、場合によっては少なくとも約7個のアミノ酸、通常は、少なくとも
約9〜13個のアミノ酸、そして多くの実施態様にあっては、少なくとも約17個以
上のアミノ酸のアミノ酸残基のストレッチである。 活性であるためには、いず
れのポリペプチドも生物学的および/または免疫学的活性を呈するのに充分な鎖
長を有していなければならない。
A polypeptide “fragment”, “portion” or “segment” is at least about 5 amino acids, optionally at least about 7 amino acids, usually at least about 9-13 amino acids, and many more. In embodiments, the stretch is at least about 17 or more amino acid residues. To be active, any polypeptide must have sufficient chain length to exhibit biological and / or immunological activity.

【0051】 あるいは、同一または類似のこれらポリペプチドをコードする組換え変異体は
、遺伝コードの「縮重」を利用することによって合成または選択され得る。 様
々な制限部位を作り出すサイレント変化などの様々なコドンの置換を、特定の原
核細胞系または真核細胞系でのプラスミドもしくはウイルスベクターへのクロー
ニングや発現を至適化するように導入してもよい。 ポリヌクレオチド配列での
変異は、そのポリペプチドのいずれかの部分の特性を修飾して、リガンド結合親
和性、鎖間親和性または分解/回転速度などの特性を変化させるように、ポリペ
プチドに付加されるポリペプチドまたは他のポリペプチドのドメインを反映する
ものである。
Alternatively, recombinant variants encoding the same or similar polypeptides may be synthesized or selected by taking advantage of the “degeneracy” of the genetic code. Various codon substitutions, such as silent changes creating various restriction sites, may be introduced to optimize cloning or expression into a plasmid or viral vector in a particular prokaryotic or eukaryotic system. . Mutations in the polynucleotide sequence can be added to the polypeptide to modify the properties of any portion of the polypeptide to alter properties such as ligand binding affinity, interchain affinity, or degradation / rotation rate. And the domain of the polypeptide or other polypeptide to be expressed.

【0052】 本願で使用される「活性化された」細胞は、正常または疾患プロセスの一部を
担う神経分泌分子または酵素分子の移送を含めた、細胞外または細胞内膜輸送に
関与するものである。
As used herein, “activated” cells are those that are involved in extracellular or intracellular membrane transport, including the transport of neurosecretory or enzymatic molecules that are part of normal or disease processes. is there.

【0053】 本明細書中で使用する「精製された」なる語は、核酸またはポリペプチドに、
他の生物学的高分子、例えば、ポリヌクレオチド、タンパク質などが実質的に存
在しないことを表す。 ある実施態様において、ポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドは、前出の生物学的高分子で少なくとも95重量%、より好ましくは少なく
とも99.8重量%を構成するように精製される(但し、水、緩衝液および他の小分
子、特に1000ダルトン未満の分子量を有する分子は共存していてよい)。
As used herein, the term “purified” refers to a nucleic acid or polypeptide,
It indicates that other biological macromolecules such as polynucleotides, proteins and the like are substantially absent. In certain embodiments, the polynucleotide or polypeptide is purified to comprise at least 95%, more preferably at least 99.8%, by weight of the foregoing biological macromolecules, provided that water, buffer and other Small molecules, especially those having a molecular weight of less than 1000 Daltons may be present).

【0054】 本明細書にて使用される「単離された」なる語は、天然の供給源においてその
核酸またはポリペプチドと共に存在している少なくとも1つの他の成分(例えば
、核酸またはポリペプチド)から分離した核酸またはポリペプチドである。 あ
る実施態様によれば、核酸またはポリペプチドは、(何かあるとしても)溶媒、
緩衝剤、イオンまたはその溶液に通常存在する他の成分のみの存在下にある。 「単離された」および「精製された」なる語は、それらの天然の供給源中に存在
する核酸またはポリペプチドを包含するものではない。
As used herein, the term “isolated” refers to at least one other component (eg, a nucleic acid or polypeptide) that is present with the nucleic acid or polypeptide in a natural source. Nucleic acids or polypeptides isolated from According to one embodiment, the nucleic acid or polypeptide is a solvent, if any,
It is in the presence of only buffers, ions or other components normally present in the solution. The terms "isolated" and "purified" are not intended to include nucleic acids or polypeptides that are present in their natural source.

【0055】 「感染」なる語は、ウイルスまたはウイルスベクターを使用することにより、
好適な宿主細胞に核酸を導入することを称する。
The term “infection” is used by using a virus or viral vector.
Refers to introducing a nucleic acid into a suitable host cell.

【0056】 「形質転換」なる語は、染色体外エレメントとしてか、または染色体への組込
みによって、DNAが複製可能となるように、好適な宿主細胞にDNAを導入すること
を意味する。
The term “transformation” refers to the introduction of DNA into a suitable host cell such that the DNA becomes replicable, either as an extrachromosomal element or by integration into the chromosome.

【0057】 「トランスフェクション」なる語は、何らかのコーディング配列が実際に発現
されているか否かを問わず、好適な宿主細胞によって発現ベクターが保有されて
いることを称する。
The term “transfection” refers to the expression vector being carried by a suitable host cell, whether or not any coding sequences are actually being expressed.

【0058】 「中間断片」なる語は、5〜1000塩基の鎖長、好ましくは10〜40塩基対の鎖長
を有する核酸を意味する。
The term “intermediate fragment” refers to a nucleic acid having a chain length of 5 to 1000 base pairs, preferably 10 to 40 base pairs.

【0059】 「分泌」タンパク質とは、好適な宿主細胞にて発現された場合に、そのアミノ
酸配列のシグナル配列による結果としての輸送を含め、膜を越えて、または通過
して輸送されたタンパク質を称する。 「分泌」タンパク質には、発現細胞から
全体(例えば、可溶性タンパク質)または一部(例えば、受容体)が分泌される
タンパク質を包含するが、これらに限定されない。 また、「分泌」タンパク質
は、小胞体の膜を通過して輸送されるタンパク質をも包含する。
A “secreted” protein is a protein that, when expressed in a suitable host cell, is transported across or across a membrane, including the resulting transport of its amino acid sequence by a signal sequence. Name. “Secreted” proteins include, but are not limited to, proteins that are entirely (eg, soluble proteins) or partially (eg, receptors) secreted from the expressing cells. “Secreted” proteins also include proteins that are transported across the membrane of the endoplasmic reticulum.

【0060】 以上の用語はそれぞれ、別途の内容が述べられない限り、上記内容すべてを包
含するものとする。
Each of the above terms is intended to encompass all of the above unless otherwise stated.

【0061】 本発明のポリヌクレオチドおよび核酸 本発明のヌクレオチド配列および核酸配列を以下に示す。 生物学的活性を呈
することができる本発明のタンパク質の断片も、本発明に包含される。 タンパ
ク質の断片は、一本鎖状でも、あるいは、例えば、共に引用することによって本
明細書に組入れた、H. U. Saragoviら、Bio/Technology 10巻、773〜778頁(1992
)およびR. S. McDowellら、J. Amer. Chem. Soc. 114巻、9245〜9253頁(1992)に
記載されるような既知の方法を使用して環状化してもよい。 このような断片は
、タンパク質結合部位の結合価の増大を含め、多くの目的のために、免疫グロブ
リンなどの担体分子に融合させてもよい。 例えば、タンパク質の断片は、免疫
グロブリンのFc部分に「リンカー」配列を介して融合させるとよい。 二価のフ
ォームのタンパク質の場合、IgG分子のFc部分へ、そのような融合を行うとよい
。 他の免疫グロブリンイソタイプも、このような融合体を作製するために使用され
得る。 例えば、タンパク質-IgM融合体が、本発明のタンパク質の二価のフォー
ムで作製されよう。
Polynucleotides and nucleic acids of the present invention The nucleotide and nucleic acid sequences of the present invention are shown below. Fragments of the proteins of the present invention that can exhibit biological activity are also encompassed by the present invention. Protein fragments may be single-stranded or, for example, HU Saragovi et al., Bio / Technology 10, 773-778 (1992), which is incorporated herein by reference.
) And RS McDowell et al., J. Amer. Chem. Soc. 114, 9245-9253 (1992). Such fragments may be fused to a carrier molecule such as an immunoglobulin for many purposes, including increasing the valency of the protein binding site. For example, a fragment of a protein may be fused to the Fc portion of an immunoglobulin via a "linker" sequence. For bivalent forms of the protein, such fusions may be made to the Fc portion of an IgG molecule. Other immunoglobulin isotypes can also be used to make such fusions. For example, a protein-IgM fusion would be made with a divalent form of the protein of the invention.

【0062】 本発明はさらに、配列番号:2または11に対応する開示されたタンパク質の全
長および成熟フォームの双方を提供する。 かかるタンパク質の成熟フォームは
、好適な哺乳動物細胞またはその他の宿主細胞にて、開示された全長のポリヌク
レオチドを発現することによって得られる。 かかるタンパク質の成熟フォーム
での配列も、全長フォームのアミノ酸配列から決定され得る。
The present invention further provides both the full-length and mature forms of the disclosed proteins corresponding to SEQ ID NO: 2 or 11. Mature forms of such proteins are obtained by expressing the disclosed full-length polynucleotides in a suitable mammalian cell or other host cell. The sequence of the mature form of such a protein can also be determined from the amino acid sequence of the full-length form.

【0063】 本発明はまた、本明細書に開示されるcDNA配列に対応する遺伝子も提供する。
対応する遺伝子は、本明細書に開示される配列情報を使用して、既知の方法に従
って単離することができる。 このような方法は、同定のために開示された配列
情報からプローブまたはプライマーを調製し、および/または適切なゲノムライ
ブラリーもしくは遺伝的材料の他の供給源にて遺伝子を増幅することを含む。
[0063] The present invention also provides genes corresponding to the cDNA sequences disclosed herein.
The corresponding gene can be isolated according to known methods, using the sequence information disclosed herein. Such methods include preparing probes or primers from the disclosed sequence information for identification and / or amplifying the gene with an appropriate genomic library or other source of genetic material.

【0064】 本発明のタンパク質が膜結合性(例えば、レセプター)である場合、本発明は
、かようなタンパク質の可溶性フォームも提供する。 かようなフォームにおい
ては、それを発現している細胞からタンパク質が完全に分泌されるよう、当該タ
ンパク質の細胞内およびトランスメンブランドメインは削除される。 本発明の
タンパク質の細胞内およびトランスメンブランドメインは、配列情報からかよう
なドメインを決定するための公知の技術によって同定することができる。
When the protein of the invention is membrane-bound (eg, a receptor), the invention also provides a soluble form of such a protein. In such forms, the intracellular and transmembrane domains of the protein are deleted so that the protein expressing it is completely secreted. The intracellular and transmembrane domains of the proteins of the invention can be identified by known techniques for determining such domains from sequence information.

【0065】 開示されたポリヌクレオチドおよびタンパク質の種相同体も、本発明によって
提供される。 種相同体は、本明細書に提供された配列から好適なプローブまた
はプライマーを作り、そして所望の種由来の好適な核酸供給源をスクリーニング
することによって単離および同定することができる。
[0065] Species homologs of the disclosed polynucleotides and proteins are also provided by the present invention. Species homologs can be isolated and identified by making a suitable probe or primer from the sequences provided herein and screening for a suitable nucleic acid source from the desired species.

【0066】 本発明はさらにまた、開示されたポリヌクレオチドまたはタンパク質の対立変
異体、すなわち、そのポリヌクレオチドによってコードされるものと同一、相同
またはそれに関連するタンパク質もコードする単離されたポリヌクレオチドの天
然に存在する選択的フォームをも包含する。
The present invention further relates to allelic variants of the disclosed polynucleotides or proteins, ie, isolated polynucleotides which also encode proteins identical, homologous or related to those encoded by the polynucleotide. Also encompasses naturally occurring alternative forms.

【0067】 本発明の組成物は、組換えDNA分子、クローニングされた遺伝子もしくはその
縮重変異体、特に、対立変異体などの天然に存在する変異体、単離された新規ポ
リペプチド、およびかかるポリペプチドに存在する1つ以上のエピトープを特異
的に認識する抗体を包含する。
The compositions of the present invention include recombinant DNA molecules, cloned genes or degenerate variants thereof, particularly naturally occurring variants such as allelic variants, isolated novel polypeptides, and the like. Includes antibodies that specifically recognize one or more epitopes present on the polypeptide.

【0068】 開示されたポリヌクレオチドおよびタンパク質の種相同体も、本発明によって
提供される。 種相同体は、本明細書で提供される配列から好適なプローブまた
はプライマーを作り、そして所望の種由来の好適な核酸供給源をスクリーニング
することによって単離され得る。
[0068] Species homologs of the disclosed polynucleotides and proteins are also provided by the present invention. Species homologs can be isolated by making suitable probes or primers from the sequences provided herein and screening for a suitable nucleic acid source from the desired species.

【0069】 本発明はまた、開示されたポリヌクレオチドまたはタンパク質の対立変異体、
すなわち、そのポリヌクレオチドによってコードされるものと同一、相同または
それに関連するタンパク質もコードする単離されたポリヌクレオチドの天然に存
在する選択的フォームをも包含する。
The present invention also provides allelic variants of the disclosed polynucleotides or proteins,
That is, it includes naturally occurring alternative forms of the isolated polynucleotide that also encode a protein identical, homologous or related to that encoded by the polynucleotide.

【0070】 5.2.本発明の核酸 本発明の単離されたポリヌクレオチドには、配列番号:2または11のアミノ酸
配列を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、配列番号:2または11
に対応する全長または成熟タンパク質をコードするポリヌクレオチド、ならびに
EGF反復領域またはその特異的ドメインをコードするポリヌクレオチドを含むが
、これらに限定されることはない。 例えば、本発明のポリヌクレオチドには、
(配列番号:11の第374〜387位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第1
〜14位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
、(配列番号:11の第388〜427位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第
15〜54位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド、(配列番号:11の第428〜467位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の
第55〜94位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チド、または配列番号:11のEGF反復領域の一つ以上を含んでなるポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドをさらに含む。
5.2. Nucleic Acids of the Invention Isolated polynucleotides of the present invention include polynucleotides encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 11, SEQ ID NO: 2 or 11
A polynucleotide encoding a full-length or mature protein corresponding to
Includes, but is not limited to, a polynucleotide encoding an EGF repeat region or a specific domain thereof. For example, in the polynucleotide of the present invention,
(Corresponding to amino acid residues 374 to 387 of SEQ ID NO: 11)
A polynucleotide that encodes a polypeptide comprising the amino acid residues at positions -14, (corresponding to amino acid residues 388-427 of SEQ ID NO: 11)
A polynucleotide encoding a polypeptide comprising the amino acid residues 15-54, corresponding to amino acids 55-94 of SEQ ID NO: 2 (corresponding to amino acid residues 428-467 of SEQ ID NO: 11) It further includes a polynucleotide encoding a polypeptide comprising an amino acid residue, or a polypeptide comprising one or more of the EGF repeat regions of SEQ ID NO: 11.

【0071】 ある実施態様において、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、配列番号:
1または10のヌクレオチド配列を含んでなるポリヌクレオチド、(配列番号:10
の第1123〜1404位のヌクレオチドに対応する)配列番号:1の第3〜284位のヌ
クレオチドを含んでなるポリヌクレオチド、(配列番号:10の第1123〜1164位の
ヌクレオチドに対応する)配列番号:1の第3〜44位のヌクレオチドを含んでな
るポリヌクレオチド、(配列番号:10の第1165〜1284位のヌクレオチドに対応す
る)配列番号:1の第45〜164位のヌクレオチドを含んでなるポリヌクレオチド
、(配列番号:10の第1285〜1404位のヌクレオチドに対応する)配列番号:1の
第165〜284位のヌクレオチドを含んでなるポリヌクレオチド、または配列番号:
10のEGF反復コード領域の一つ以上を含んでなるポリヌクレオチドを含むが、こ
れらに限定されることはない。
[0071] In one embodiment, the isolated polynucleotide of the present invention comprises SEQ ID NO:
A polynucleotide comprising 1 or 10 nucleotide sequences, (SEQ ID NO: 10
A polynucleotide comprising nucleotides 3 to 284 of SEQ ID NO: 1 (corresponding to nucleotides 1123 to 1404 of SEQ ID NO: 10); SEQ ID NO: (corresponding to nucleotides 123 to 1164 of SEQ ID NO: 10) A polynucleotide comprising nucleotides 3 to 44 of SEQ ID NO: 1; nucleotides 45 to 164 of SEQ ID NO: 1 (corresponding to nucleotides 1165 to 1284 of SEQ ID NO: 10). A polynucleotide, a polynucleotide comprising nucleotides 165-284 of SEQ ID NO: 1 (corresponding to nucleotides 1285-1404 of SEQ ID NO: 10), or SEQ ID NO:
Includes, but is not limited to, a polynucleotide comprising one or more of the ten EGF repeat coding regions.

【0072】 本発明のポリヌクレオチドはさらにまた、ATCC 203198の受託番号で寄託され
たクローンpEGF-HY1のcDNAインサートによってコードされたアミノ酸配列を含む
ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、ATCC 203
198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートのヌクレオチド
配列を含むポリヌクレオチド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEG
F-HY1のcDNAインサートに対応するcDNAの全長タンパク質コード配列を含むポリ
ヌクレオチド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAイ
ンサートに対応する成熟タンパク質コード配列のヌクレオチド配列を含むポリヌ
クレオチド、または、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のc
DNAインサートに対応する成熟タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む
が、これらに限定されることはない。
The polynucleotide of the present invention further includes a polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198, ATCC 203
A polynucleotide comprising the nucleotide sequence of the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number 198, clone pEG deposited under accession number ATCC 203198
A polynucleotide comprising the full-length protein coding sequence of the cDNA corresponding to the cDNA insert of F-HY1, a polynucleotide comprising the nucleotide sequence of the mature protein coding sequence corresponding to the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198 Or c of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198
Includes, but is not limited to, a polynucleotide encoding the mature protein corresponding to the DNA insert.

【0073】 本発明のポリヌクレオチドは、好ましくは、EGF-Hy1生物学的活性を有し、か
つ配列番号:1または10のヌクレオチド配列の相補体とストリンジェントなハイ
ブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;前記したポ
リヌクレオチドのいずれかの対立変異体であるポリヌクレオチド;前記したタン
パク質のいずれかの種相同体をコードするポリヌクレオチド;または、配列番号
:2または11のポリペプチドに特有のドメインまたはその先端が切除された領域
を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むが、これらに限定され
ることはない。
The polynucleotide of the present invention preferably has EGF-Hy1 biological activity and hybridizes under stringent hybridization conditions to the complement of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 10. A polynucleotide that encodes a species homologue of any of the above proteins; or a domain or a unique to the polypeptide of SEQ ID NO: 2 or 11. Includes, but is not limited to, a polynucleotide encoding a polypeptide that includes a truncated region.

【0074】 本発明のポリヌクレオチドは加うるに、如上のポリヌクレオチドのいずれかの
相補体を包含する。
The polynucleotides of the present invention additionally include the complement of any of the above polynucleotides.

【0075】 本発明のポリヌクレオチドはまた、前記ポリヌクレオチドと実質的に同等なヌ
クレオチド配列も包含される。 本発明のポリヌクレオチドは、前記したポリヌ
クレオチドと少なくとも約80%、より好ましくは通常は少なくとも約90%、そし
てさらに好ましくは通常は少なくとも約95%の配列一致性を有することができる
ものである。 本発明はさらに、前記したポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチドと少なくとも約80%、より好ましくは通常は少なくとも約90%、そしてさ
らに好ましくは通常は少なくとも約95%の配列一致性を有するヌクレオチド配列
を含むポリヌクレオチドの相補体も提供する。 ポリヌクレオチドは、DNA(ゲ
ノム、cDNA、増幅または合成したDNA)またはRNAであり得る。 このようなポリ
ヌクレオチドを得るための方法およびアルゴリズムは、当業者によく知られてお
り、そして、例えば、所望の配列のポリヌクレオチドを常套的に単離することが
できるハイブリダイゼーション条件を調べるための方法を包含し得る。
The polynucleotide of the present invention also includes a nucleotide sequence substantially equivalent to the aforementioned polynucleotide. A polynucleotide of the present invention is one that can have at least about 80%, more preferably usually at least about 90%, and even more preferably usually at least about 95% sequence identity with the above-described polynucleotides. The invention further includes a nucleotide sequence having at least about 80%, more preferably usually at least about 90%, and even more preferably usually at least about 95% sequence identity with the polynucleotide encoding the polypeptide described above. A complement of the polynucleotide is also provided. A polynucleotide can be DNA (genomic, cDNA, amplified or synthesized DNA) or RNA. Methods and algorithms for obtaining such polynucleotides are well known to those of skill in the art, and are used, for example, to determine hybridization conditions that can routinely isolate a polynucleotide of the desired sequence. A method may be included.

【0076】 本発明のポリヌクレオチドは、よく樹立された組換えDNA技術によって、様々
な他のヌクレオチド配列のいずれかに繋ぐことができる(Sambrook, J.ら(1989)
Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory,
NYを参照されたい)。 ポリペプチドに繋ぐ上で有用なヌクレオチド配列には、
当該技術分野でよく知られている、ベクター、例えば、プラスミド、コスミド、
ラムダファージ誘導体、ファージミド等の組合せが包含される。 従って、本発
明はまた、本発明のポリヌクレオチドを包含するベクター、およびポリヌクレオ
チドを含む宿主細胞も提供する。 一般に、ベクターは、少なくとも1つの生物
にて機能を有する複製起点と、利便な制限エンドヌクレアーゼ部位、および宿主
細胞用の選択可能マーカーを含んでいる。 本発明のベクターは、発現ベクター
、複製ベクター、プローブ作製用ベクターおよび配列決定ベクターを包含する。
本発明の宿主細胞は、原核細胞または真核細胞とすることができ、そして単細胞
生物でも多細胞生物の一部でもよい。
The polynucleotides of the present invention can be linked to any of a variety of other nucleotide sequences by well-established recombinant DNA techniques (Sambrook, J. et al. (1989)
Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory,
See NY). Useful nucleotide sequences for linking polypeptides include:
Vectors well known in the art, such as plasmids, cosmids,
Combinations of lambda phage derivatives, phagemids and the like are included. Accordingly, the present invention also provides a vector comprising the polynucleotide of the present invention, and a host cell comprising the polynucleotide. Generally, the vector will include at least one origin of replication functional in the organism, convenient restriction endonuclease sites, and a selectable marker for the host cell. The vector of the present invention includes an expression vector, a replication vector, a vector for producing a probe, and a sequencing vector.
A host cell of the invention can be a prokaryotic or eukaryotic cell and can be a unicellular organism or a part of a multicellular organism.

【0077】 本発明の範囲に含まれる配列は、記載した特定の配列に限定することはなく、
その対立変異体をも包含するものである。 対立変異体は、配列番号:1または
10で示される配列、それらの代表的な断片、または配列番号:1または10と少な
くとも99.9%一致するヌクレオチド配列を、同種の別の単離物由来の配列と比較
することによって容易に調べることができる。 さらには、コドンの可変性に対
応するよう、本発明は本明細書に開示した特定のORFがコードすると同様のアミ
ノ酸配列をコードする核酸分子をも包含する。 換言すると、ORFのコーディン
グ領域で、1つのコドンを同じアミノ酸をコードする別のコドンに置換すること
などは明らかに企図される。 双方向でORFなど特定の断片の再配列(すなわち
、両鎖の配列)決定を行うことによって、本明細書に開示した特定の配列のいず
れも、エラーについて簡単にスクリーニングできる。
The sequences included within the scope of the present invention are not limited to the specific sequences described,
It also includes its allelic variants. The allelic variant is SEQ ID NO: 1 or
The sequence shown at 10, a representative fragment thereof, or a nucleotide sequence that is at least 99.9% identical to SEQ ID NO: 1 or 10 can be readily determined by comparing to a sequence from another isolate of the same species. it can. Furthermore, to accommodate codon variability, the present invention also encompasses nucleic acid molecules that encode amino acid sequences similar to those encoded by the particular ORFs disclosed herein. In other words, it is clearly contemplated, for example, to replace one codon with another codon encoding the same amino acid in the coding region of the ORF. By performing rearrangement (ie, sequencing of both strands) of particular fragments, such as ORFs, in both directions, any of the particular sequences disclosed herein can be easily screened for errors.

【0078】 本発明はさらに、配列番号:1または10またはその断片の配列を有する核酸を
含む組換え構築体を提供する。 本発明の組換え構築体は、プラスミドまたはウ
イルスベクターなどのベクターを含む、そのベクター中に正方向または逆方向に
て配列番号:1または10、またはその断片の配列が挿入されている。 本発明の
ORFの1つを含むベクターの場合、ベクターは、ORFに作動可能に連結された、例
えば、プロモーターなどを包含する調節配列をさらに含んでいるとよい。 本発
明のEMFおよびUMFを含むベクターについては、ベクターはさらにEMFまたはUMFと
作動可能に連結されたマーカー配列または異種性ORFを含むとよい。 数多くの
好適なベクターおよびプロモーターが当業者によって知られており、本発明の組
換え構築体を作製するために市場で入手することができる。 以下のベクターが
、例として挙げられる。 細菌:pBs、phagescript、PsiX174、pBluescript SK
、pBs KS、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(Stratagene);pTrc99A、pKK223-3
、pKK233-3、pDR540、pRIT5(Pharmacia)。 真菌:pWLneo、pSV2cat、pOG44、
PXTI、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharmacia)。
The present invention further provides a recombinant construct comprising a nucleic acid having the sequence of SEQ ID NO: 1 or 10 or a fragment thereof. The recombinant constructs of the present invention include a vector such as a plasmid or viral vector, into which the sequence of SEQ ID NO: 1 or 10 or a fragment thereof has been inserted in the forward or reverse direction. Of the present invention
In the case of a vector comprising one of the ORFs, the vector may further comprise regulatory sequences operably linked to the ORF, including, for example, a promoter. For vectors comprising EMF and UMF of the present invention, the vector may further comprise a marker sequence or a heterologous ORF operably linked to EMF or UMF. Numerous suitable vectors and promoters are known by those of skill in the art and are commercially available for making recombinant constructs of the present invention. The following vectors are given as examples. Bacteria: pBs, phagescript, PsiX174, pBluescript SK
, PBsKS, pNH8a, pNH16a, pNH18a, pNH46a (Stratagene); pTrc99A, pKK223-3
, PKK233-3, pDR540, pRIT5 (Pharmacia). Fungi: pWLneo, pSV2cat, pOG44,
PXTI, pSG (Stratagene), pSVK3, pBPV, pMSG, pSVL (Pharmacia).

【0079】 本発明の単離されたポリヌクレオチドは、組換え法によってタンパク質を生産
するために、Kaufmanら、Nucleic Acids Res. 19巻、4485〜4490頁(1991)に開示
されるpMT2またはpED発現ベクターなどの発現制御配列に作動可能に連結しても
よい。 多くの好適な発現制御配列が、当該技術分野で知られている。 組換え
タンパク質を発現する一般的な方法も知られているところであり、R. Kaufman、
Methods in Enzymology、185巻、537〜566頁(1990)に例証されている。 本明細
書における「作動可能に連結される」なる語は、連結されたポリヌクレオチド/
発現制御配列で形質転換(トランスフェクト)されている宿主細胞によってタン
パク質が発現するように、本発明の単離されたポリヌクレオチドと発現制御配列
とが、ベクターまたは細胞内に適応することを意味する。
The isolated polynucleotides of the present invention may be used to produce pMT2 or pED expression as disclosed in Kaufman et al., Nucleic Acids Res. 19, 4485-4490 (1991), for recombinantly producing proteins. It may be operably linked to an expression control sequence such as a vector. Many suitable expression control sequences are known in the art. General methods for expressing recombinant proteins are also known; R. Kaufman,
Methods in Enzymology, 185, 537-566 (1990). As used herein, the term "operably linked" refers to a linked polynucleotide /
It means that the isolated polynucleotide of the present invention and the expression control sequence are adapted to a vector or a cell so that the protein is expressed by a host cell transformed (transfected) with the expression control sequence. .

【0080】 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベクタ
ーまたは選択可能マーカーを有するその他のベクターを用いて、所望の種々の遺
伝子から選択され得る。 2つの適切なベクターは、pKK232-8およびpCM7である
。 特に好ましい細菌性プロモーターには、lacI、lacZ、T3、T7、gpt、ラムダP R およびtrcが包含される。 真核細胞性プロモーターには、CMV初期、HSVチミジ
ンキナーゼ、初期および後期SV40、レトロウイルス由来のLTR、およびマウスメ
タロチオネイン-Iが包含される。 適切なベクターおよびプロモーターの選択は
、当該技術分野の通常技術レベル内のものである。 一般に、組換え発現ベクタ
ーは、複製起点と、例えばE. coliのアンピシリン耐性遺伝子およびS. cerevisi ae TRP1遺伝子などの、宿主細胞の形質転換を可能ならしめる選択可能マーカーと
、そして下流の構造遺伝子の直接転写をもたらす、高発現遺伝子由来のプロモー
ターとを包含する。 かかるプロモーターは、とりわけ3-ホスホグリセリン酸キ
ナーゼ(PGK)、a-因子、酸ホスファターゼまたは熱ショックタンパク質などの糖
分解酵素をコードするオペロン由来のものが好ましい。 異種性構造配列は、転
写開始および終結配列と、そして好ましくは、翻訳されたタンパク質の細胞膜周
辺空間または細胞外培地への直接分泌をもたらすことができるリーダー配列と共
に、適切な相にて構築される。 任意に、異種性配列は、例えば、発現される組
換え産物の安定化またはその精製を容易にするためなどの、望ましい特徴を付与
するN−末端同定ペプチドを包含する融合タンパク質をコードし得るものとされ
る。 細菌用の有用な発現ベクターは、機能性プロモーターを有する作動可能な読み取
り相にて、好適な転写開始および終結シグナルと共に、所望のタンパク質をコー
ドする構造DNA配列を挿入することによって構築される。 ベクターは、その保
持を確約すべく、また望まれる場合に宿主での増幅を提供すべく、1以上の表現
型選択可能マーカーと複製起点とを含んでいる。 形質転換のために好適な原核
細胞性宿主には、E. coliBacillus subtilisSalmonella typhimuriumおよび
シュードモナス、ストレプトミセス、およびスタフィロコカス属に含まれる様々
な種が包含されるが、選択肢としてその他のものも可能である。
The promoter region is a CAT (chloramphenicol transferase) vector
Or other vectors having a selectable marker to provide various desired
Can be selected from genes. Two suitable vectors are pKK232-8 and pCM7
. Particularly preferred bacterial promoters include lacI, lacZ, T3, T7, gpt, lambda P R And trc are included. Eukaryotic promoters include early CMV and HSV thymidine
Kinase, early and late SV40, LTR from retrovirus, and mouse
Tallothionein-I is included. Selection of the appropriate vector and promoter
, Within the ordinary skill level of the art. Generally, a recombinant expression vector
Is the origin of replication, for exampleE. coliAmpicillin resistance gene andS. cerevisi ae Selectable markers that enable transformation of host cells, such as the TRP1 gene
Promoters from highly expressed genes that result in direct transcription of downstream structural genes
And Such promoters are, inter alia, 3-phosphoglycerate
Sugars such as kinases (PGKs), a-factors, acid phosphatases or heat shock proteins
Those derived from the operon encoding a degrading enzyme are preferred. The heterologous structural sequence is
Transcription initiation and termination sequences and, preferably, the cell membrane periphery of the translated protein.
With a leader sequence that can provide direct secretion into the marginal space or extracellular medium
In the appropriate phase. Optionally, the heterologous sequence is, for example, the set to be expressed.
Providing desired characteristics, such as stabilizing the replacement product or facilitating its purification
To encode a fusion protein including an N-terminal identification peptide
You. A useful expression vector for bacteria is an operable read with a functional promoter.
In the reconstitution phase, the desired protein is coded, along with the appropriate transcriptional start and stop
It is constructed by inserting a structural DNA sequence. The vector is
One or more expressions to ensure retention and to provide for amplification in the host, if desired.
It contains a type selectable marker and an origin of replication. Prokaryotes suitable for transformation
For cellular hosts,E. coli,Bacillus subtilis,Salmonella typhimuriumand
Various in Pseudomonas, Streptomyces, and Staphylococcus spp.
Species, but other options are possible.

【0081】 代表的であるが限定的ではない例として、細菌に対して有用な発現ベクターで
は、よく知られているクローニングベクターpBR322(ATCC 37017)の遺伝エレメ
ントを含む市販のプラスミドに由来する、選択可能マーカーおよび細菌性複製起
点を含むものを挙げることができる。 かかる市販のベクターには、例えば、pK
K223-3(Pharmacia Fine Chemicals、Uppsala、スウェーデン)およびGEM 1(Pr
omega Biotec、Madison、ウィスコンシン州、米国)が包含される。 これらpBR
322の「背骨」セクションは、適切なプロモーターおよび発現されるべき構造配
列と組合わせられる。 好適な宿主株を形質転換し、そして適切な細胞密度にな
るまで宿主株を生育した後、選択されたプロモーターを適切な手段(例えば、温
度シフトまたは化学的誘導)によって誘導または抑制解除し、そして細胞をさら
なる期間にわたって培養する。 通常は、細胞は遠心分離によって回収され、物
理的または化学的手段によって破壊され、そして、その結果得られる粗抽出物を
集めてさらに精製する。
As a representative but non-limiting example, expression vectors useful for bacteria include selections from commercially available plasmids containing the genetic elements of the well-known cloning vector pBR322 (ATCC 37017). Mention may be made of those containing a possible marker and a bacterial origin of replication. Such commercially available vectors include, for example, pK
K223-3 (Pharmacia Fine Chemicals, Uppsala, Sweden) and GEM 1 (Pr
omega Biotec, Madison, WI, USA). These pBR
The 322 "backbone" section is combined with an appropriate promoter and the structural sequence to be expressed. After transforming a suitable host strain and growing the host strain to an appropriate cell density, the selected promoter is induced or derepressed by appropriate means (eg, temperature shift or chemical induction), and The cells are cultured for an additional period. Usually, cells are harvested by centrifugation, disrupted by physical or chemical means, and the resulting crude extract is collected and further purified.

【0082】 本発明の核酸配列の範囲に包含されるのは、図1に示すDNA配列またはその相
補体の配列の断片に、ストリンジェント条件下でハイブリダイズする核酸配列で
あり、前記断片は約10塩基対を超え、好ましくは約20〜50塩基対か、100塩基対
をさらに超えるものであるとよい。 本発明によれば、新規核酸、またはその機
能的等価物をコードするポリヌクレオチド配列は、かかる核酸またはその機能的
等価物の適切な宿主細胞における発現をもたらす組換えDNA分子を作製するた
めに使用してもよい。
Included within the scope of the nucleic acid sequences of the present invention are nucleic acid sequences that hybridize under stringent conditions to fragments of the DNA sequence shown in FIG. 1 or the complement thereof, wherein said fragment is about It should be more than 10 base pairs, preferably about 20-50 base pairs, or even more than 100 base pairs. According to the present invention, a polynucleotide sequence encoding a novel nucleic acid, or a functional equivalent thereof, is used to create a recombinant DNA molecule that results in the expression of such a nucleic acid, or a functional equivalent thereof, in a suitable host cell. May be.

【0083】 本発明の核酸配列はさらに、前記核酸の変異体をコードする配列にも関する。
これら変異アミノ酸配列は、天然または変異ポリヌクレオチドに適切なヌクレオ
チドの変更を導入することにより当該技術分野で知られている方法によって調製
することができる。 変異アミノ酸配列の構築には2つの変化因子、すなわち、
変異の位置および変異の性質がある。 当該核酸の変異アミノ酸配列は、好まし
くは、自然状態では起こらないアミノ酸配列を与えるようにポリヌクレオチドを
変異させることによって構築される。 これらアミノ酸の変化は、異なる種由来
の核酸で異なる部位(可変部位)にて、または保存性の高い領域(定常領域)で
作ってもよい。 このような位置にある部位は、好ましくは、例えば、先ず保存
的選択(例えば、疎水性アミノ酸を異なる疎水性アミノ酸とし)で、その後もっ
と隔たった選択(例えば、疎水性アミノ酸を荷電アミノ酸とし)で、置換を行う
ことにより系列的に修飾し、次いで、標的部位で削除または挿入を行ってもよい
。 アミノ酸配列の削除は、一般に、約1〜30残基、好ましくは約1〜10残基の
範囲で、好ましくは隣接しているとよい。 アミノ酸の挿入には、1〜100残基
以上の鎖長の範囲のアミノおよび/またはカルボキシ末端融合と、さらに1また
は複数のアミノ酸残基の配列内への挿入が包含される。 配列内への挿入は、約
1〜10アミノ酸残基、好ましくは1〜5残基の範囲であるとよい。 末端への挿
入の例には、異なる宿主細胞における分泌のため、または細胞内標的化のために
必要とされる異種性シグナル配列が包含される。
The nucleic acid sequences according to the invention furthermore relate to sequences which code for variants of said nucleic acids.
These mutated amino acid sequences can be prepared by methods known in the art by introducing appropriate nucleotide changes into a natural or mutated polynucleotide. The construction of a mutated amino acid sequence involves two variables:
There is the location of the mutation and the nature of the mutation. The mutated amino acid sequence of the nucleic acid is preferably constructed by mutating a polynucleotide to give an amino acid sequence that does not occur in nature. These amino acid changes may be made at different sites (variable sites) in nucleic acids from different species, or at highly conserved regions (constant regions). Sites at such positions are preferably, for example, first conservatively selected (eg, hydrophobic amino acids as different hydrophobic amino acids) and then more separated (eg, hydrophobic amino acids as charged amino acids). , May be modified sequentially by making substitutions, followed by deletions or insertions at the target site. Amino acid sequence deletions generally range from about 1 to 30 residues, preferably about 1 to 10 residues, and are preferably contiguous. Amino acid insertions include amino and / or carboxy terminal fusions ranging in chain length from 1 to 100 residues or more, as well as insertion of one or more amino acid residues into the sequence. Insertions into the sequence may range from about 1 to 10 amino acid residues, preferably 1 to 5 residues. Examples of terminal insertions include heterologous signal sequences required for secretion in different host cells or for intracellular targeting.

【0084】 好ましい方法において、新規核酸をコードするポリヌクレオチドは、部位特異
的突然変異誘発によって変更される。 この方法では、所望の変異アミノ酸のポ
リヌクレオチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列と、さらに、変更され
る部位の両端側いずれにも安定な二重鎖を形成するよう変更されたアミノ酸の両
側の充分な隣接するヌクレオチドとを使用する。 一般に、部位特異的突然変異
誘発の技術は、当業者にはよく知られており、そしてこの技術はEdelmanら、DNA
巻、183頁(1983)などの出版物に例示されている。 ポリヌクレオチド配列
に部位特異的な変更を作り出すための汎用性があり有効な方法が、Zollerおよび
Smith、Nucleic Acids Res. 10巻、6487〜6500頁(1982)に公開されている。 新
規核酸の変異アミノ酸配列を作出するために、PCRを使用してもよい。 少量の
鋳型DNAを出発物質として使用する場合、鋳型DNAにおける対応領域と配列上僅か
に相違するプライマーで、所望の変異アミノ酸配列を作製することができる。
PCR増幅の結果、プライマーにより特定される位置でそのポリペプチドをコード
するポリヌクレオチドの鋳型と相違するDNA断片の産物の一集団が生じるのであ
る。 DNA断片の産物は、プラスミドの対応する領域と置き換わり、そしてこの
結果、所望の変異アミノ酸配列が得られる。
In a preferred method, the polynucleotide encoding the novel nucleic acid is altered by site-directed mutagenesis. In this method, an oligonucleotide sequence encoding the polynucleotide sequence of the desired mutated amino acid and, in addition, sufficient both sides of the altered amino acid to form a stable duplex on either end of the altered site. Use adjacent nucleotides. In general, the technique of site-directed mutagenesis is well known to those skilled in the art, and this technique is described in Edelman et al., DNA
, 2 , p. 183 (1983). A versatile and effective way to create site-specific alterations in polynucleotide sequences has been described by Zoller and
Smith, Nucleic Acids Res. 10 , 6487-6500 (1982). PCR may be used to generate a mutated amino acid sequence of a novel nucleic acid. When a small amount of template DNA is used as a starting material, a desired mutant amino acid sequence can be prepared using primers that are slightly different in sequence from the corresponding region in the template DNA.
PCR amplification results in a population of DNA fragment products that differ from the polynucleotide template encoding the polypeptide at the position specified by the primers. The product of the DNA fragment replaces the corresponding region of the plasmid and results in the desired mutated amino acid sequence.

【0085】 変異アミノ酸配列を作製するためのさらなる技術として、Wellsら、Gene 34
、315頁(1985)に記載のカセット突然変異誘発技術;ならびに、例えば、Sambroo
kら、前出、およびCurrent Protocols in Molecular Biology、Ausubelらにおけ
る技術など、当該技術分野にてよく知られている他の突然変異誘発技術がある。
遺伝コードが本来有する縮重のため、これら新規核酸のクローニングおよび発現
のために本発明を実施するに際して、実質的に同様のまたは機能的に同等なアミ
ノ酸配列をコードする他のDNA配列を使用することもできる。 かようなDNA配列
には、ストリンジェント条件下に適切な新規核酸配列とハイブリダイズすること
ができるDNA配列が包含される。
Additional techniques for generating variant amino acid sequences include the cassette mutagenesis technique described in Wells et al., Gene 34 , 315 (1985); and, for example, Sambroo
There are other mutagenesis techniques well known in the art, such as those in K et al., supra , and Current Protocols in Molecular Biology , Ausubel et al.
Due to the inherent degeneracy of the genetic code, other DNA sequences encoding substantially similar or functionally equivalent amino acid sequences are used in practicing the present invention for the cloning and expression of these novel nucleic acids. You can also. Such DNA sequences include those that are capable of hybridizing under stringent conditions to the appropriate novel nucleic acid sequence.

【0086】 5.3.宿 主 本発明はさらに、本発明のポリヌクレオチドを含むように遺伝的に操作された
宿主細胞を提供する。 例えば、かかる宿主細胞は、既知の形質転換、トランス
フェクションまたは感染法を使用して、宿主細胞へと導入された本発明の核酸を
含む。 本発明はさらにまた、本発明のポリヌクレオチドを発現するように遺伝
的に操作された宿主細胞を提供するもので、かかるポリヌクレオチドは、細胞で
のポリヌクレオチドの発現を駆動する、宿主細胞とは異種性の調節配列と作動的
会合関係にある。
5.3. Hosts The present invention further provides host cells that are genetically engineered to contain a polynucleotide of the present invention. For example, such a host cell comprises a nucleic acid of the invention introduced into the host cell using known transformation, transfection or infection methods. The present invention further provides host cells that are genetically engineered to express a polynucleotide of the present invention, wherein the polynucleotide drives expression of the polynucleotide in a cell. It is in operative association with a heterologous regulatory sequence.

【0087】 宿主細胞は、哺乳動物細胞などの高等真核生物の宿主細胞、酵母細胞などの下
等真核生物の宿主細胞であってよく、または、細菌細胞などの原核生物細胞でも
よい。 宿主細胞への組換え構築体の導入は、カルシウムホスフェートトランス
フェクション、DEAE、デキストランを用いたトランスフェクションまたはエレク
トロポレーション(Davis, L.ら、Basic Methods in Molecular Biology (1986)
)によって行うことができる。 本発明のポリヌクレオチドの1つを含む宿主細
胞は、単離断片によってコードされる遺伝子産物を製造する旧来の方法にて使用
することができ(ORFの場合)、あるいはEMFの制御下に異種性タンパク質を製造
するために使用することができる。
The host cell can be a higher eukaryotic host cell, such as a mammalian cell, a lower eukaryotic host cell, such as a yeast cell, or a prokaryotic cell, such as a bacterial cell. Introduction of the recombinant construct into host cells can be accomplished by calcium phosphate transfection, DEAE, transfection using dextran or electroporation (Davis, L. et al., Basic Methods in Molecular Biology (1986)).
). Host cells containing one of the polynucleotides of the present invention can be used in conventional ways to produce the gene product encoded by the isolated fragment (in the case of ORFs) or can be heterologous under the control of EMF. It can be used to produce proteins.

【0088】 本発明のORFの1つ以上を発現するために、種々の宿主/ベクター系を使用す
ることができる。 これらには、HeLa細胞、Cv-1細胞、COS細胞およびSf9細胞な
どの真核生物の宿主、さらにはE. coliおよびB. subtilisなどの原核生物の宿主
が包含されるが、これらに限定されない。 最も好ましい細胞は、所定のポリペ
プチドまたはタンパク質を通常には発現していないものか、あるいはそのポリペ
プチドまたはタンパク質を低い天然レベルで発現しているものである。 成熟タ
ンパク質は、哺乳動物細胞、酵母、細菌または適切なプロモーターの制御下にあ
る他の細胞で発現させることができる。 このようなタンパク質を製造するため
に、本発明のDNA構築体に由来するRNAを使用した、無細胞翻訳系も用いることが
できる。 原核生物および真核生物宿主での使用に好適なクローニングおよび発
現ベクターは、引用することによりその開示内容を本明細書の一部とした、Samb
rookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spr
ing Harbor, ニューヨーク(1989)に記載されている。
A variety of host / vector systems can be used to express one or more of the ORFs of the present invention. These include, but are not limited to, eukaryotic hosts such as HeLa cells, Cv-1 cells, COS cells and Sf9 cells, as well as prokaryotic hosts such as E. coli and B. subtilis. . Most preferred cells are those that do not normally express a given polypeptide or protein, or that express the polypeptide or protein at low native levels. The mature protein can be expressed in mammalian cells, yeast, bacteria, or other cells under the control of a suitable promoter. In order to produce such a protein, a cell-free translation system using RNA derived from the DNA construct of the present invention can also be used. Cloning and expression vectors suitable for use in prokaryotic and eukaryotic hosts are described in Samb, Inc., the disclosure of which is incorporated herein by reference.
rook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual , Second Edition, Cold Spr
ing Harbor, New York (1989).

【0089】 組換えタンパク質を発現するために、様々な哺乳動物細胞培養系も使用するこ
とができる。 哺乳動物細胞発現系の例には、Gluzman、Cell 23巻、175頁(1981
)に記載のサル腎線維芽細胞のCOS-7細胞、および例えば、C127、3T3、CHO、HeLa
およびBHK細胞系などの適合可能ベクターを発現することができる他の細胞系が
包含される。 哺乳動物発現ベクターは、複製起点、好適なプロモーター、そし
てさらに必要な何らかのリボソーム結合タンパク質、ポリアデニレーション部位
、スプライス供与および受容部位、転写終結配列、および5'フランキング非転写
配列を含むものとされよう。 SV40ウイルスゲノムに由来するDNA配列、例えば
、SV40起点、初期プロモーター、エンハンサー、スプライスおよびポリアデニレ
ーション部位を、必要とされる非転写遺伝子エレメントを提供するために使用し
てもよい。 細菌培養物で生産される組換えポリペプチドおよびタンパク質は、
通常、先ず細胞ペレットから抽出し、次いで1回以上の塩析、水性イオン交換ま
たはサイズ排除クロマトグラフィー工程に付される。 タンパク質再折りたたみ
工程も、成熟タンパク質の立体配置を完全なものにするために必要に応じて使用
することができる。 最後に、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を最終精製工
程に採用することができる。 タンパク質の発現に用いられる細菌細胞は、凍結
−融解サイクリング、超音波処理、機械的破壊または細部溶解剤の使用等を含め
た、種々の好都合な方法によって破壊することができる。
[0089] Various mammalian cell culture systems can also be used to express the recombinant protein. Examples of mammalian cell expression systems include Gluzman, Cell 23, 175 (1981
COS-7 cells of monkey kidney fibroblasts according to), and for example, C127, 3T3, CHO, HeLa
And other cell lines capable of expressing the compatible vector, such as the BHK cell line. The mammalian expression vector will include an origin of replication, a suitable promoter, and any necessary ribosome binding proteins, polyadenylation sites, splice donor and acceptor sites, transcription termination sequences, and 5 'flanking non-transcribed sequences. Like. DNA sequences derived from the SV40 viral genome, such as the SV40 origin, early promoter, enhancer, splice and polyadenylation sites, may be used to provide the required non-transcribed genetic elements. Recombinant polypeptides and proteins produced in bacterial cultures
Usually, it is first extracted from the cell pellet and then subjected to one or more salting out, aqueous ion exchange or size exclusion chromatography steps. Protein refolding steps can also be used as needed to complete the configuration of the mature protein. Finally, high performance liquid chromatography (HPLC) can be employed for the final purification step. Bacterial cells used for protein expression can be disrupted by a variety of convenient methods, including freeze-thaw cycling, sonication, mechanical disruption, or use of fine lysing agents.

【0090】 数多くの細胞型が、タンパク質の発現のために好適な宿主細胞として働き得る
。 哺乳動物宿主細胞には、例えば、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵
巣(CHO)細胞、ヒト腎293細胞、ヒト上皮A431細胞、ヒトColo205細胞、3T3細胞、
CV-1細胞、他の形質転換される霊長類細胞系、正常な二倍体細胞、一次組織のin
vitro培養物由来の細胞株、一次移植片、HeLa細胞、マウスL細胞、BHK、HL-60
、U937、HaKまたはJurkat細胞などが包含される。
A number of cell types can serve as suitable host cells for expression of the protein. Mammalian host cells, for example, monkey COS cells, Chinese hamster ovary (CHO) cells, human kidney 293 cells, human epithelial A431 cells, human Colo205 cells, 3T3 cells,
CV-1 cells, other transformed primate cell lines, normal diploid cells, primary tissue in
In vitro culture derived cell lines, primary grafts, HeLa cells, mouse L cells, BHK, HL-60
, U937, HaK or Jurkat cells and the like.

【0091】 あるいは、酵母などの下等真核細胞または細菌などの原核細胞で、タンパク質
を製造することが可能である。 潜在的に好適な酵母菌株には、Saccharomyces
cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces株、Candidaまたは異
種性タンパク質を発現することができる種々の酵母株が包含される。 潜在的に
好適な細菌株には、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhim
urium、または異種性タンパク質を発現することができる種々の細菌株が包含さ
れる。 タンパク質が酵母または細菌にて製造される場合、機能性タンパク質を
得るために、例えば、適切な部位のホスホリレーションまたはグリコシレーショ
ンなどによって、そこで生産されたタンパク質を修飾する必要があるかもしれな
い。 かかる共有結合は、既知の化学的方法または酵素的方法を用いて実施することが
できる。
Alternatively, the protein can be produced in lower eukaryotic cells such as yeast or prokaryotic cells such as bacteria. Potentially suitable yeast strains include Saccharomyces
cerevisiae, Schizosaccharomyces pombe, Kluyveromyces strain, Candida or various yeast strains capable of expressing heterologous proteins are included. Potentially suitable bacterial strains include Escherichia coli, Bacillus subtilis, Salmonella typhim
urium, or various bacterial strains capable of expressing a heterologous protein are included. If the protein is produced in yeast or bacteria, it may be necessary to modify the protein produced there to obtain a functional protein, such as by phosphorylation or glycosylation at the appropriate site. Such covalent attachment can be performed using known chemical or enzymatic methods.

【0092】 本発明の他の実施態様において、誘導可能な調節エレメントの制御下に本発明
のポリヌクレオチドを含む内在性遺伝子を発現するように、細胞および組織を操
作してもよく、この場合、内在性遺伝子の調節配列を相同組換えによって置換す
ればよい。 本明細書に記載するとおり、遺伝子操作法によって合成される、異
なる遺伝子または新規調節配列から単離した調節配列で、遺伝子に存在する調節
領域を置換するのに遺伝子ターゲッティングを使用することができる。 このよ
うな調節配列は、プロモーター、エンハンサー、足場付着領域、天然の調節エレ
メント、転写開始部位、調節タンパク質結合部位または当該配列の組合せを含む
とよい。 あるいは、RNAまたは製造されたタンパク質の構造または安定性に影
響を及ぼす配列が、置換、除去、付加もしくはポリアデニレーションシグナル、
mRNA安定化エレメント、スプライス部位、タンパク質の移送もしくは分泌を増強
または修飾するためのリーダー配列、またはタンパク質もしくはRNA分子の機能
もしくは安定性を変更もしくは改善するその他の配列を含めたターゲッティング
によるその他の修飾をなされてもよい。
In another embodiment of the present invention, cells and tissues may be engineered to express an endogenous gene comprising a polynucleotide of the present invention under the control of an inducible regulatory element, wherein The regulatory sequence of the endogenous gene may be replaced by homologous recombination. As described herein, gene targeting can be used to replace regulatory regions present in genes with regulatory sequences isolated from different genes or novel regulatory sequences, which are synthesized by genetic engineering techniques. Such regulatory sequences may include promoters, enhancers, scaffold attachment regions, natural regulatory elements, transcription initiation sites, regulatory protein binding sites, or combinations of such sequences. Alternatively, sequences that affect the structure or stability of the RNA or manufactured protein may be replaced, removed, added or polyadenylation signals,
Other modifications by targeting, including mRNA stabilization elements, splice sites, leader sequences to enhance or modify protein transport or secretion, or other sequences that alter or improve the function or stability of the protein or RNA molecule. May be done.

【0093】 ターゲッティング事象は、単なる調節配列の挿入、例えば、遺伝子の上流に新
しいプロモーターもしくはエンハンサーまたはそれらの両方を挿入すること等、
新しい調節配列の制御下に遺伝子を置くことであってよい。 あるいは、ターゲ
ッティング事象は、組織特異的な負の調節エレメントの欠失など、調節エレメン
トの単なる欠失であってもよい。 あるいは、ターゲッティング事象は、存在す
るエレメントを置換することであってもよく、例えば、天然に存在するエレメン
トよりも広い細胞型特異性、もしくは天然に存在するエレメントと相違する細胞
型特異性を有するエンハンサーで、組織特異的エンハンサーを置換することがで
きる。 ここで、天然に存在する配列は削除され、そして新しい配列が付加され
る。 あらゆる場合において、ターゲッティング事象の同定は、外来性DNAが宿
主細胞ゲノムへと組込まれた細胞の選択を許容するような、ターゲッティングDN
Aに隣接する1以上の選択可能なマーカー遺伝子を使用することによって難なく
行われ得る。 ターゲッティング事象の同定はまた、負に選択可能なマーカーが
外来性DNAに連結されるが、その負に選択可能なマーカーがターゲッティング配
列の側方にあるように、そして宿主細胞ゲノムに含まれる配列との正しい相同性
組換え事象の結果負に選択可能なマーカーの安定な組込みは惹起されないように
して、負の選択の特性を呈する1つ以上のマーカー遺伝子の使用することによっ
ても、難なく行われ得る。 この目的のために有用なマーカーには、ヘルペス単
純ウイルスチミジンキナーゼ(TK)遺伝子または細菌のキサンチン−グアニンホス
ホリボシル−トランスフェラーゼ(gpt)遺伝子が包含される。
A targeting event is simply the insertion of regulatory sequences, such as inserting a new promoter or enhancer or both upstream of the gene.
It may be to place the gene under the control of a new regulatory sequence. Alternatively, the targeting event may be a simple deletion of a regulatory element, such as a deletion of a tissue-specific negative regulatory element. Alternatively, the targeting event may be to replace an existing element, e.g., an enhancer with a broader cell type specificity than the naturally occurring element, or a cell type specificity different from the naturally occurring element Can replace the tissue-specific enhancer. Here, the naturally occurring sequence is deleted and a new sequence is added. In all cases, the identification of the targeting event is such that the targeting DNA is such that the exogenous DNA permits selection of cells that have integrated into the host cell genome.
This can be done without difficulty by using one or more selectable marker genes adjacent to A. The identification of the targeting event can also be such that the negative selectable marker is linked to the exogenous DNA, but the negative selectable marker is flanked by the targeting sequence, and to the sequence contained in the host cell genome. Stable integration of the negatively selectable marker as a result of the correct homologous recombination event of E. coli does not occur, and can be done without difficulty by using one or more marker genes that exhibit the characteristics of negative selection. . Markers useful for this purpose include the herpes simplex virus thymidine kinase (TK) gene or the bacterial xanthine-guanine phosphoribosyl-transferase (gpt) gene.

【0094】 本発明のかかる特徴で使用することができる遺伝子ターゲッティングまたは遺
伝子活性化技術は、Chappelの米国特許No. 5,272,071、Sherwinらの米国特許No.
5,578,461、Seldenらの国際出願No. PCT/US92/09627(WO93/09222)、Skoultchi
らの国際出願No. PCT/US90/06436(WO91/06667)に、さらに詳細に記載されてお
り、これらを引用することにより、その開示内容全体を本明細書に組込むことと
する。
Gene targeting or gene activation techniques that can be used with such features of the present invention are described in US Pat. No. 5,272,071 to Chappel, US Pat.
5,578,461, Selden et al., International Application No. PCT / US92 / 09627 (WO93 / 09222), Skoultchi
These are described in more detail in International Application No. PCT / US90 / 06436 (WO91 / 06667), the entire disclosure of which is incorporated herein by reference.

【0095】 5.4.本発明のポリペプチド 本発明の単離されたポリペプチドには、配列番号:2または11のアミノ酸配列
を含むポリペプチドを含むが、これらに限定されることはない。 本発明のポリ
ペプチドは、1つ以上のEGF反復領域または配列番号:2または11のアミノ酸配
列での特異領域をさらに含み、例えば、(配列番号:11の第374〜387位のアミノ
酸残基に対応する)配列番号:2の第1〜14位のアミノ酸残基を含んでなるポリ
ペプチド、(配列番号:11の第388〜427位のアミノ酸残基に対応する)配列番号
:2の第15〜54位のアミノ酸残基を含んでなるポリペプチド、(配列番号:11の
第428〜467位のアミノ酸残基に対応する)配列番号:2の第55〜94位のアミノ酸
残基を含んでなるポリペプチド、または本明細書で同定した1つ以上の他のEGF
反復領域を含んでなるポリペプチドがある。
5.4. Polypeptides of the Invention Isolated polypeptides of the invention include, but are not limited to, polypeptides comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 11. The polypeptides of the present invention may further comprise one or more EGF repeat regions or specific regions in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 11, such as (at amino acid residues 374-387 of SEQ ID NO: 11). (Corresponding to) a polypeptide comprising amino acid residues at positions 1-14 of SEQ ID NO: 2, (corresponding to amino acid residues at positions 388-427 of SEQ ID NO: 11) A polypeptide comprising the amino acid residues at positions 54 to 54, including the amino acid residues at positions 55 to 94 of SEQ ID NO: 2 (corresponding to the amino acid residues at positions 428 to 467 of SEQ ID NO: 11) Or polypeptide or one or more other EGFs identified herein
There are polypeptides that comprise a repeat region.

【0096】 本発明のポリヌクレオチドはさらにまた、ATCC 203198の受託番号で寄託され
たクローンpEGF-HY1のcDNAインサートによってコードされたアミノ酸配列を含む
ポリペプチド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAイ
ンサートに対応するcDNAによってコードされた全長タンパク質を含むポリペプチ
ド、ATCC 203198の受託番号で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートに
対応する成熟タンパク質を含むポリペプチド、または、ATCC 203198の受託番号
で寄託されたクローンpEGF-HY1のcDNAインサートに対応する成熟タンパク質を含
むが、これらに限定されることはない。
The polynucleotide of the present invention further includes a polypeptide comprising the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198, clone pEGF deposited under accession number ATCC 203198. -A polypeptide comprising the full-length protein encoded by the cDNA corresponding to the cDNA insert of -HY1, a polypeptide comprising the mature protein corresponding to the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under accession number ATCC 203198, or ATCC 203198 But not limited to, the mature protein corresponding to the cDNA insert of clone pEGF-HY1 deposited under Accession No.

【0097】 好ましい実施態様には、かかる方法によって製造されるタンパク質が、タンパ
ク質の成熟型であるものが包含される。
[0097] Preferred embodiments include those wherein the protein produced by such a method is a mature form of the protein.

【0098】 本発明のタンパク質組成物はさらに、親水性の、例えば、薬学的に容認されう
る担体などの、容認されうる担体を含む。
[0098] The protein compositions of the present invention further include an acceptable carrier, such as a hydrophilic, eg , pharmaceutically acceptable carrier.

【0099】 本発明はさらに、ポリペプチドを製造するための方法に関し、この方法は、好
適な培養用培地にて本発明の細胞培養物を生育させる工程と、当該培養物からタ
ンパク質を精製する工程を含む。 例えば、本発明の方法には、本発明のポリヌ
クレオチドを含む好適な発現ベクターを含有する宿主細胞を、目的のポリペプチ
ドの発現を許容する条件下に培養することでポリペプチドを製造するためのプロ
セスが包含される。 ポリペプチドは、その培養物から、便宜的には培養用培地
から回収され、さらに精製することができる。
The present invention further relates to a method for producing a polypeptide, comprising growing a cell culture of the present invention in a suitable culture medium and purifying the protein from the culture. including. For example, the method of the present invention comprises producing a polypeptide by culturing a host cell containing a suitable expression vector containing the polynucleotide of the present invention under conditions permitting the expression of the polypeptide of interest. Process is included. The polypeptide is recovered from the culture, conveniently from the culture medium, and can be further purified.

【0100】 本発明は、配列番号:2または11のアミノ酸配列と実質的に等価のアミノ酸配
列を含むポリペプチドをさらに提供する。 本発明によるポリペプチドは、配列
番号:2または11と、少なくとも約95%、そして、好ましくは通常では少なくと
も約98の配列一致性を有することができる。
The present invention further provides a polypeptide comprising an amino acid sequence substantially equivalent to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 11. A polypeptide according to the present invention can have at least about 95%, and preferably usually at least about 98, sequence identity with SEQ ID NO: 2 or 11.

【0101】 本発明はさらに、本発明の核酸断片によって、または本発明の核酸断片の縮重
変異体によってコードされる、単離されたポリペプチドを提供する。 「縮重変
異体」なる語によって、ヌクレオチド配列にて本発明の核酸断片(例えば、ORF
)と相違するが、遺伝コードの縮重のため、同じポリペプチド配列をコードする
ヌクレオチド断片が企図される。 本発明の好ましい好ましい核酸断片は、タン
パク質をコードするORFである。 本発明の単離されたポリペプチドまたはタン
パク質のいずれかを得るために、当該技術分野で知られている様々な方法論を利
用することができる。 最も簡単なレベルでは、アミノ酸配列は市販のペプチド
合成装置を使用して合成することができる。 これは、小さいペプチドや、より
大きなペプチドの断片を製造する上で特に有用である。 断片は、例えば、天然
のポリペプチドに対する抗体を作製する上で有用である。 また別の方法におい
て、ポリペプチドまたはタンパク質は、そのポリペプチドまたはタンパク質を天
然に生産している細菌細胞から精製される。 当業者であれば、本発明の単離さ
れたポリペプチドまたはタンパク質の1つを得るために、ポリペプチドおよびタ
ンパク質を単離するための既知の方法に難なく従うことができる。 これらには
、免疫クロマトグラフィー、HPLC、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換
クロマトグラフィーおよび免疫親和性クロマトグラフィーなどが包含されるが、
これらに限定されることはない。 例えば、Scopes、Protein Purification: Pr inciples and Practice 、Springer-Verlag (1994); Sambrookら、Molecular Clo ning: A Laboratory Manual ; Ausubelら、Current Protocols in Molecular Bio logy を参照されたい。
The invention further provides an isolated polypeptide encoded by a nucleic acid fragment of the invention or by a degenerate variant of a nucleic acid fragment of the invention. By the term "degenerate variant", a nucleic acid fragment of the invention (e.g., ORF)
), But due to the degeneracy of the genetic code, nucleotide fragments encoding the same polypeptide sequence are contemplated. A preferred nucleic acid fragment of the present invention is an ORF encoding a protein. Various methodologies known in the art can be utilized to obtain either an isolated polypeptide or protein of the present invention. At the simplest level, amino acid sequences can be synthesized using commercially available peptide synthesizers. This is particularly useful for producing small peptides or fragments of larger peptides. Fragments are useful, for example, in generating antibodies against the native polypeptide. In yet another method, the polypeptide or protein is purified from bacterial cells that naturally produce the polypeptide or protein. One skilled in the art can readily follow known methods for isolating polypeptides and proteins to obtain one of the isolated polypeptides or proteins of the present invention. These include immunochromatography, HPLC, size exclusion chromatography, ion exchange chromatography, immunoaffinity chromatography, and the like,
It is not limited to these. For example, Scopes, Protein Purification: Pr inciples and Practice, Springer-Verlag (1994); Sambrook et al, Molecular Clo ning: A Laboratory Manual ; Ausubel et al., See Current Protocols in Molecular Bio logy.

【0102】 本発明のポリペプチドおよびタンパク質は、所望のポリペプチドまたはタンパ
ク質を発現するように改変された細胞から精製してもよい。 本明細書で使用す
る場合、細胞が遺伝子操作によって、通常生産していないか、あるいは通常は低
レベルだけしか生産されていないポリペプチドまたはタンパク質を生産するよう
になされている場合に、所望のポリペプチドまたはタンパク質を発現するように
改変されていると称される。 当業者であれば、本発明のポリペプチドまたはタ
ンパク質の1つを生産する細胞を作製するために、組換えまたは合成配列の何れ
かを導入または発現するための方法を、原核細胞または真核細胞に難なく適用す
ることができる。 精製されたポリペプチドは、ポリペプチドに結合する分子を
同定するための既知技術である、in vitro結合アッセイで使用することができる
。 これらの分子には、例えば、小分子、コンビナトリアルライブラリー由来の
分子、抗体またはその他のタンパク質が包含されるが、これらに限定されない。
結合アッセイにて同定された分子は、次いで、当該技術分野で知られているin v ivo 組織培養または動物モデルにて、アンタゴニストまたはアゴニストについて
試験が行われる。 簡単に説明すると、分子は複数の細胞培養または動物にて滴
定され、その後、動物/細胞の死または動物/細胞の生存延長について調べる。
[0102] The polypeptides and proteins of the present invention may be purified from cells that have been modified to express the desired polypeptide or protein. As used herein, when a cell has been genetically engineered to produce a polypeptide or protein that is not normally produced, or usually produced only at low levels, the desired polypeptide is obtained. It is said to have been modified to express the peptide or protein. One of skill in the art will appreciate methods for introducing or expressing either recombinant or synthetic sequences to produce cells that produce one of the polypeptides or proteins of the invention, either prokaryotic or eukaryotic cells. Can be applied without difficulty. Purified polypeptides can be used in in vitro binding assays, which are known techniques for identifying molecules that bind to a polypeptide. These molecules include, but are not limited to, for example, small molecules, molecules from combinatorial libraries, antibodies or other proteins.
Molecules identified in the binding assays are then tested for antagonists or agonists in in vivo tissue culture or animal models known in the art. Briefly, molecules are titrated in multiple cell cultures or animals and then examined for animal / cell death or animal / cell survival prolongation.

【0103】 加うるに、結合分子は毒素、例えば、リシンもしくはコレラ毒素、または細胞
に対する毒性を有する他の化合物と複合されてもよい。 毒素−結合分子複合体
は、次いで、配列番号:2または11の結合分子の特異性によって、腫瘍細胞また
はその他の細胞へのターゲッティングが行われる。
In addition, the binding molecule may be conjugated to a toxin, for example, ricin or cholera toxin, or other compound that has toxicity to cells. The toxin-binding molecule conjugate is then targeted to tumor cells or other cells depending on the specificity of the binding molecule of SEQ ID NO: 2 or 11.

【0104】 本発明のタンパク質は、例えば、そのタンパク質をコードするヌクレオチド配
列を含んでいる体細胞または生殖細胞によって特徴付けられる、トランスジェニ
ックウシ、ヤギ、ブタまたはヒツジのミルクの成分として、トランスジェニック
ウシ動物の産物として発現されてもよい。
The protein of the present invention may be, for example, a transgenic bovine, goat, pig or sheep milk component characterized by somatic or germ cells containing the nucleotide sequence encoding the protein. It may be expressed as an animal product.

【0105】 タンパク質は、旧来の既知化学合成によって製造されてもよい。 合成法によ
る本発明のタンパク質の構築方法は、当業者によく知られたものである。 一次
、二次または三次構造および/または立体構造特性をタンパク質と共有すること
の利によって、合成法により構築されたタンパク質配列は、そのタンパク質活性
を含め、それと共通する生物学的特性を保有し得るのである。 しかして、それ
らタンパク質は、治療用化合物のスクリーニングに、そして抗体作製のための免
疫学的プロセスに、天然の精製タンパク質の生物学的または免疫学的代替物とし
て使用され得る。
Proteins may be produced by conventional, known chemical synthesis. The method for constructing the protein of the present invention by a synthetic method is well known to those skilled in the art. By sharing primary, secondary or tertiary and / or tertiary structural and / or conformational properties with proteins, protein sequences constructed by synthetic methods may possess biological properties in common with them, including their protein activity. It is. Thus, they can be used as biological or immunological substitutes for naturally occurring purified proteins in screening therapeutic compounds and in immunological processes for producing antibodies.

【0106】 本発明によって提供されるタンパク質は、精製タンパク質と類似したアミノ酸
配列によってその特徴が示されるタンパク質であるが、修飾は自然に存在してい
たかまたは故意に操作してなされたものをも包含する。 例えば、ペプチドまた
はDNA配列における修飾は、既知の技術を用いて当業者により行うことができる
ものである。 タンパク質配列の修飾で興味の対象となるのは、コーディング配
列における選択されたアミノ酸残基の変更、置換、挿入または欠失を包含しうる
。例えば、1つ以上のシステイン残基を欠失するかまたは他のアミノ酸と置換し
て分子の立体配置を変更するとよい。 かような変更、置換、挿入または欠失の
ための技術には、当該技術分野でよく知られている(例えば、米国特許No. 4,51
8,584を参照されたい)。 好ましくは、かかる変更、置換、挿入または欠失は
、タンパク質の所望の活性を保持しているものとされる。
The proteins provided by the present invention are proteins characterized by an amino acid sequence similar to the purified protein, but also include those in which the modifications are naturally occurring or intentionally manipulated. I do. For example, modifications in the peptide or DNA sequence can be made by those skilled in the art using known techniques. Of interest in modifying protein sequences may be alterations, substitutions, insertions or deletions of selected amino acid residues in the coding sequence. For example, one or more cysteine residues may be deleted or replaced with other amino acids to alter the configuration of the molecule. Techniques for such alterations, substitutions, insertions or deletions are well known in the art (see, for example, US Pat. No. 4,51,51).
8,584). Preferably, such alterations, substitutions, insertions or deletions will retain the desired activity of the protein.

【0107】 タンパク質の活性全体もしくは一部分を保持していることが期待され、そして
そのためにスクリーニングやその他免疫学的方法のために有用であり得るタンパ
ク質の配列の他の断片および誘導体もまた、本明細書に開示の内容に基づき、当
業者によって難なく行われ得る。 このような修飾が、本発明に包含されるもの
と考えられる。
Other fragments and derivatives of the protein sequence which are expected to retain all or a portion of the activity of the protein, and which may be useful for screening and other immunological methods, are also described herein. It can be done without difficulty by those skilled in the art based on the contents disclosed in the present document. Such modifications are considered to be encompassed by the present invention.

【0108】 タンパク質はさらにまた、1つ以上の昆虫発現ベクターにて好適な制御配列に
本発明の単離されたポリヌクレオチドを作動可能に連結し、そして昆虫発現系を
利用することによって製造することができる。 バキュロウイルス/昆虫細胞発
現系のための材料および方法は、例えば、Invitrogen、San Diego、カリフォル
ニア州、米国より市販されているもの(MaxBat. RTM.キット)など、キットにて
入手でき、またかかる方法は、引用することにより本明細書に組入れた、Summer
sおよびSmith、Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No. 1555 (1
987)に記載されるとおり、当該技術分野でよく知られている。 本明細書で用い
る場合、本発明のポリヌクレオチドを発現することができる昆虫細胞は、「形質
転換」されている。
The protein may also be produced by operably linking the isolated polynucleotide of the invention to a suitable control sequence in one or more insect expression vectors and utilizing an insect expression system. Can be. Materials and methods for the baculovirus / insect cell expression system are available in kits such as, for example, those commercially available from Invitrogen, San Diego, California, USA (MaxBat. RTM. Kits) and such methods. Is Summer, which is incorporated herein by reference.
s and Smith, Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No. 1555 (1
It is well known in the art as described in 987). As used herein, an insect cell capable of expressing a polynucleotide of the present invention has been "transformed."

【0109】 本発明のタンパク質は、組換えタンパク質を発現するのに好適な培養条件下で
、形質転換された宿主細胞を培養することによって調製される。 この結果得ら
れる発現タンパク質は、次いで、ゲル濾過およびイオン交換クロマトグラフィー
などの既知の精製プロセスを使用して、かかる培養物(すなわち、培養培地また
は培養抽出物)から精製される。 タンパク質の精製はさらに、タンパク質と結
合する試薬を含有するアフィニティーカラム;コンカナバリンAアガロース、ヘ
パリン−トヨパール.R(登録商標).またはシバクロムブルー3GAセファロース.R
(登録商標).などのアフィニティー樹脂を用いた1つ以上の工程;フェニルエ
ーテル、ブチルエーテル、またはプロピルエーテルなどの樹脂を用いた疎水性相
互作用クロマトグラフィーを利用する1つ以上の工程;または免疫アフィニティ
ークロマトグラフィーなども包含していてよい。
The proteins of the present invention are prepared by culturing the transformed host cells under culture conditions suitable for expressing the recombinant protein. The resulting expressed protein is then purified from such a culture (ie, culture medium or extract) using known purification processes such as gel filtration and ion exchange chromatography. Purification of the protein is further achieved by affinity columns containing reagents that bind the protein; Concanavalin A agarose, Heparin-Toyopearl® R® or Shibachrome Blue 3GA Sepharose® R
One or more steps using an affinity resin such as ®, one or more steps utilizing hydrophobic interaction chromatography using a resin such as phenyl ether, butyl ether, or propyl ether; or immunoaffinity It may also include chromatography and the like.

【0110】 あるいは、本発明のタンパク質は、精製を容易ならしめる形態にて発現されて
もよい。 例えば、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオン-S-トランス
フェラーゼ(GST)またはチオレドキシン(TRX)の融合タンパク質などの融合タンパ
ク質として発現されるとよい。 かかる融合タンパク質を発現および精製するた
めのキットが、New England BioLab(Beverly、マサチューセッツ州)、Pharmac
ia(Piscataway、ニュージャージー州)およびIn Vitrogenから、それぞれ市販
されている。 タンパク質は、また、エピトープでタグ付し、次いでかかるエピ
トープに対する特異抗体を使用して精製することもできる。 このようなエピト
ープの1つ(「Flag」)は、Kodak(New Haven、コネチカット州)より市販されて
いる。
Alternatively, the proteins of the present invention may be expressed in a form that facilitates purification. For example, it may be expressed as a fusion protein such as a maltose binding protein (MBP), glutathione-S-transferase (GST) or thioredoxin (TRX) fusion protein. Kits for expressing and purifying such fusion proteins are available from New England BioLab (Beverly, Mass.), Pharmac.
ia (Piscataway, NJ) and In Vitrogen, respectively. Proteins can also be tagged with an epitope and then purified using a specific antibody directed against such epitope. One such epitope ("Flag") is commercially available from Kodak (New Haven, CT).

【0111】 最後に、例えば、ペンダントメチルまたは他の脂肪族基を有するシリカゲルな
どの、疎水性RP-HPLC媒体を利用した、1つ以上の逆相高速液体クロマトグラフ
ィー(RP-HPLC)工程を、さらなるタンパク質精製のために行ってもよい。 実
質的に均質の単離された組換えタンパク質を得るために、前記精製工程のいくつ
かまたはすべてを、種々に組合わせて行うこともできる。 かくして精製された
タンパク質は、他の哺乳動物タンパク質を実質的に含んでおらず、また、本発明
において「単離されたタンパク質」として定義されるものである。
Finally, one or more reverse phase high performance liquid chromatography (RP-HPLC) steps utilizing a hydrophobic RP-HPLC medium, such as silica gel with pendant methyl or other aliphatic groups, It may be performed for further protein purification. Some or all of the above purification steps may be performed in various combinations to obtain a substantially homogeneous isolated recombinant protein. A protein thus purified is substantially free of other mammalian proteins and is defined in the present invention as an "isolated protein".

【0112】 5.4.クローンの寄託 以下のクローン、pEGF-HY1は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン(ATCC) Manassas, Virginia に、1998年9月18日に寄託され、以下の受託番号
が付与された。 このクローンは、後述の実施例に記載したような、プラスミド
クローンが代表的である。
5.4. Clone Deposit The following clone, pEGF-HY1, was deposited with the American Type Culture Collection (ATCC) Manassas, Virginia on September 18, 1998, and was assigned the following accession number: . This clone is typically a plasmid clone as described in the Examples below.

【0113】[0113]

【表1】 [Table 1]

【0114】 5.5.用途および生物学的活性 本発明のポリヌクレオチドおよびタンパク質は、以下に示す1つ以上の用途ま
たは生物学的活性(本明細書に引用したアッセイに関連するものも含める)を呈
することが期待される。 本発明のタンパク質に対して記載した用途および活性
は、かかるタンパク質の投与もしくは使用によって、またはかかるタンパク質を
コードするポリヌクレオチドの投与もしくは使用(例えば、遺伝子療法、または
DNAの導入に好適なベクターで)によって提供され得る。
5.5. Uses and Biological Activities The polynucleotides and proteins of the present invention exhibit one or more of the uses or biological activities listed below, including those associated with the assays cited herein. It is expected. The uses and activities described for the proteins of the invention may be due to the administration or use of such proteins, or the administration or use of polynucleotides encoding such proteins (eg, gene therapy, or
A suitable vector for the introduction of DNA).

【0115】 5.5.1.研究用途および有用性 本発明によって提供されるポリヌクレオチドは、様々な目的に対して研究共同
体により使用され得る。 ポリヌクレオチドは、分析、特徴付けまたは治療用途
のための組換えタンパク質を発現するために;対応するタンパク質が優先的に発
現されている(構成性発現あるいは、組織分化もしくは発生の特定の段階または
疾患状態でのいずれか)組織に対するマーカーとして;サザンゲルの分子量マー
カーとして;染色体を同定するための、もしくは関連する遺伝子の位置をマッピ
ングするための染色体マーカーもしくはタグ(ラベルされた場合)として;潜在
性のある遺伝的障害を同定すべく患者の内在性DNAと比較するため;ハイブリダ
イズを行い、しかして新規の関連DNA配列を発見するためのプローブとして;遺
伝的フィンガープリンティング法のためのPCRプライマーを誘導する情報源とし
て;他の新規ポリヌクレオチドを発見するプロセスで既知配列を「差し引く」た
めのプローブとして;発現パターンの実験も含め、「遺伝子チップ」またはその
他の支持体に付けるためのオリゴマーを選択および製造する目的で;DNA免疫付
与技術を使用して、抗タンパク質抗体を作出するため;そして、抗DNA抗体を作
出するか、別の免疫応答を誘発するための抗原として、使用することができる。
5.5.1. Research Uses and Utility The polynucleotides provided by the present invention can be used by a research community for a variety of purposes. A polynucleotide is used to express a recombinant protein for analysis, characterization or therapeutic use; the corresponding protein is preferentially expressed (constitutive expression or a specific stage of tissue differentiation or development or disease). State) as a marker for tissue; as a molecular weight marker for Southern gels; as a chromosomal marker or tag (if labeled) to identify chromosomes or to map the location of related genes; To compare with the patient's endogenous DNA to identify certain genetic disorders; as a probe to hybridize and thus discover novel related DNA sequences; to induce PCR primers for genetic fingerprinting Sources in the process of discovering other novel polynucleotides As a probe to "subtract" the known sequence; for the purpose of selecting and producing oligomers for attachment to a "gene chip" or other support, including expression pattern experiments; It can be used to raise protein antibodies; and to raise anti-DNA antibodies or as an antigen to elicit another immune response.

【0116】 ポリヌクレオチドが、他のタンパク質に結合するか、または潜在的結合性を有
するタンパク質をコードする場合(例えば、受容体−リガンド相互作用における
結合など)、ポリヌクレオチドはさらに、結合が生じる他のタンパク質をコード
するポリヌクレオチドを同定するため、または結合の相互作用の阻害剤を同定す
るために、相互作用捕捉アッセイ(例えば、Gyurisら、Cell 75巻、791〜803頁(
1993))においても使用することができる。
If the polynucleotide binds to another protein or encodes a protein with potential binding (eg, binding at a receptor-ligand interaction), the polynucleotide may further bind to To identify polynucleotides that encode proteins or to identify inhibitors of binding interactions, interaction capture assays (see, e.g., Gyuris et al., Cell 75, 791-803 (
1993)).

【0117】 本発明によって提供されるタンパク質は、高処理能力(ハイ・スループット)
スクリーニング用の複数のタンパク質のパネルにおいて;抗体を作出するためか
、または別の免疫応答を惹起するため;生物学的流体中のタンパク質(またはそ
の受容体)のレベルを定量的に調べるべく設計されたアッセイにおける試薬(ラ
ベルされた試薬を含む)として;対応するタンパク質が優先的に発現されている
(構成性発現かまたは、組織分化もしくは発生もしくは疾患状態の特定段階での
発現のいずれか)組織におけるマーカーとして;そして、当然ながら、関連受容
体またはリガンドを単離するため等の種々の目的または用途を包含する、生物学
的活性を調べるためのアッセイにおいて同様に使用することができる。 タンパ
ク質が他のタンパク質に結合するかまたは潜在的な結合性を有している場合(例
えば、受容体−リガンド相互作用における場合など)、結合が生じる他のタンパ
ク質を同定するために、あるいは、結合の相互作用性の阻害剤を同定するために
、タンパク質を使用することができる。 これらの結合の相互作用に関与するタ
ンパク質は、結合の相互作用性のペプチドまたは小分子の、阻害剤またはアゴニ
ストをスクリーニングするためにも使用することができる。
The proteins provided by the present invention have high throughput (high throughput)
In a panel of multiple proteins for screening; to produce antibodies or to elicit another immune response; designed to quantitatively determine the level of a protein (or its receptor) in a biological fluid (Including constitutive expression or tissue differentiation or expression at a particular stage of development or disease state) in which the corresponding protein is preferentially expressed as reagents (including labeled reagents) in the assay. And, of course, can be used in assays to determine biological activity, including, of course, various purposes or uses, such as to isolate relevant receptors or ligands. If the protein binds to or has potential binding to another protein (eg, in a receptor-ligand interaction), to identify other proteins where binding occurs, or Proteins can be used to identify inhibitors of the interaction of. Proteins involved in these binding interactions can also be used to screen binding interacting peptides or small molecules for inhibitors or agonists.

【0118】 これらの研究用途のいずれかまたはすべてが、研究成果として商業化するため
、試薬用またはキット形式へと開発されることが可能である。
Any or all of these research applications can be developed into reagent or kit formats for commercialization as research results.

【0119】 前記の用途を実施するための方法は、当該技術分野でよく知られている。 か
ような方法を開示している文献には、「Molecular Cloning: A Laboratory Manu
al」第2版、, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Sambrook, J., E. F. F
ritsch and T. Maniatis編集、1989、および「Methods in Enzymology: Guide t
o Molecular Cloning Techniquies」、Acadmic Press, Berger, S. L. and A. R
. Kimmel編集、1987が包含される。
[0119] Methods for performing the above uses are well known in the art. References disclosing such a method include "Molecular Cloning: A Laboratory Manu".
al ", 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Sambrook, J., EF F
Edited by ritsch and T. Maniatis, 1989, and Methods in Enzymology: Guide t
o Molecular Cloning Techniquies, Acadmic Press, Berger, SL and A.R.
Edited by Kimmel, 1987.

【0120】 5.5.2.栄養上の利用 本発明のポリヌクレオチドおよびタンパク質は、栄養供給源または栄養補給剤
としても使用することができる。 かかる用途には、タンパク質またはアミノ酸
補給剤としての用途、炭素供給源としての用途、チッ素供給源としての用途およ
び炭水化物の供給源としての用途が包含されるが、これらに限定されない。 こ
のような場合、本発明のタンパク質またはポリヌクレオチドは、特定の生物の餌
に添加することができ、または、粉剤、丸剤、液剤、懸濁剤またはカプセル剤な
どの形状として、独立した固体または液体調製物として投与することもできる。
微生物の場合、本発明のタンパク質またはポリヌクレオチドは、微生物が培養さ
れる培地に添加することができる。
5.5.2. Nutritional Uses The polynucleotides and proteins of the present invention can also be used as a nutritional source or supplement. Such uses include, but are not limited to, use as a protein or amino acid supplement, use as a carbon source, use as a nitrogen source, and use as a carbohydrate source. In such cases, the proteins or polynucleotides of the invention can be added to the diet of a particular organism, or as a solid, solid or solid form, such as a powder, pill, solution, suspension or capsule. It can also be administered as a liquid preparation.
In the case of a microorganism, the protein or polynucleotide of the present invention can be added to a medium in which the microorganism is cultured.

【0121】 5.5.3.サイトカインおよび細胞増殖/分化活性 本発明のタンパク質は、サイトカイン、細胞増殖(誘導もしくは阻害のいずれ
か)または細胞分化(誘導もしくは阻害のいずれか)活性を呈し得るか、または
特定の細胞集団における他のサイトカインを誘導し得る。 本発明のポリヌクレ
オチドは、かかる特質を呈するポリペプチドをコードし得るものである。 今日
までに発見された多くのタンパク質因子は、あらゆる既知のサイトカインを含め
、1つ以上の因子依存性細胞増殖アッセイにおいて活性を呈し、しかしてこのア
ッセイがサイトカイン活性の簡便な確認法として役立つ。 本発明のタンパク質
の活性は、32D、DA2、DA1G、T10、B9、B9/11、BaF3、MC9/G、M+(preB M+)、2E8
、RB5、DA1、123、T1165、HT2、CTLL2、TF-1、Mo7eおよびCMKを包含する(これ
らに限定されない)細胞系のための数多くの、常法たる因子依存性細胞増殖アッ
セイのいずれかによって証明される。
5.5.3. Cytokines and Cell Proliferation / Differentiation Activity The proteins of the invention may exhibit cytokine, cell proliferation (either induction or inhibition) or cell differentiation (either induction or inhibition) activity, or Other cytokines in specific cell populations can be induced. The polynucleotide of the present invention can encode a polypeptide exhibiting such characteristics. Many protein factors discovered to date, including any known cytokines, exhibit activity in one or more factor-dependent cell proliferation assays, which serve as a convenient method of confirming cytokine activity. The activity of the protein of the present invention is 32D, DA2, DA1G, T10, B9, B9 / 11, BaF3, MC9 / G, M + (preB M +), 2E8
RB5, DA1, 123, T1165, HT2, CTLL2, TF-1, Mo7e and CMK by any of a number of routine factor-dependent cell proliferation assays for cell lines, including but not limited to Proven.

【0122】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の内とりわけ、以下の方法によって測
定されるとよい。
The activity of the protein of the present invention may be measured by the following method, among other means.

【0123】 T-細胞または胸腺細胞増殖に対するアッセイには、Current Protocols in Imm
unology, J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulies, E. M. Shevach,
W. Strober編集、Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience 出
版(Chapter 3、In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19; Ch
apter 7, Immunologic studies in Humans); Takaiら, J. Immunol. 137:3494-3
500, 1986; Bertagnolliら, J. Immunol. 145:1706-1712, 1990; Bertagnolliら
, Cellular Immunology 133:327-341, 1991; Bertagnolli,ら, I. Immunol. 149
: 3778-3783, 1992; Bowman et al, I. Immunol. 152: 1756-1761, 1994に記載
されるものが包含されるが、これらに限定されない。
Assays for T-cell or thymocyte proliferation include Current Protocols in Imm
unology, JE Coligan, AM Kruisbeek, DH Margulies, EM Shevach,
Edited by W. Strober, published by Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19; Ch.
apter 7, Immunologic studies in Humans); Takai et al., J. Immunol. 137: 3494-3
500, 1986; Bertagnolli et al., J. Immunol. 145: 1706-1712, 1990; Bertagnolli et al.
, Cellular Immunology 133: 327-341, 1991; Bertagnolli, et al., I. Immunol. 149
: 3778-3783, 1992; including, but not limited to those described in Bowman et al, I. Immunol. 152: 1756-1761, 1994.

【0124】 サイトカイン製造および/または脾臓細胞、リンパ節細胞もしくは胸腺細胞増
殖に対するアッセイには、ポリクローナルT細胞刺激、Kruisbeek A. M. and Sh
evach, E. M., Current Protocols in Immunology. J. E. e.a. Coligan編集、V
ol 1 pp. 3.12.1-3.12.14, John Wiley and Sons, Toronto. 1994; および、マ
ウスおよびヒトインターロイキン−γの測定., Schreiber, R. D.、Current Pro
tocols in Immunology. J. E. e.a. Coligan編集 Vol 1 pp. 6.8.1-6.8.8, John
Wiley and Sons, Toronto. 1994に記載されるものが包含されるが、これらに限
定されない。
Assays for cytokine production and / or spleen cell, lymph node cell or thymocyte proliferation include polyclonal T cell stimulation, Kruisbeek AM and Sh
evach, EM, Current Protocols in Immunology. Edited by JEea Coligan, V
ol 1 pp. 3.12.1-3.12.14, John Wiley and Sons, Toronto. 1994; and measurement of mouse and human interleukin-γ., Schreiber, RD, Current Pro.
tocols in Immunology. JE ea Coligan Editing Vol 1 pp. 6.8.1-6.8.8, John
Includes, but is not limited to, those described in Wiley and Sons, Toronto. 1994.

【0125】 造血およびリンパ球新生細胞の増殖および分化に対するアッセイには、マウス
およびヒトインターロイキン−2およびインターロイキン−4の測定, Bottomly
, K., Davis, L. S. and Lipsky, P. E.、Current Protocols in Immunology. J
. E. e.a. Coligan編集 Vol 1 pp. 6.3.1-6.3.12, John Wiley and Sons, Toron
to. 1991; deVriesら, J. Exp. Med. 173:1205-1211, 1991; Moreauら, Nature
336:690-692, 1988; Greenbergerら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80:2931-
2938, 1983, マウスおよびヒトインターロイキン−6の測定--Nordan, R.、Curr
ent Protocols in Immunology. J. E. e.a. Coligan編集 Vol 1 pp. 6.6.1-6.6.
5, John Wiley and Sons, Toronto. 1991; Smithら, Proc. Natl. Acad. Sci. U
.S.A. 83:1857-1861, 1986;ヒトインターロイキン−11の測定--Bennett, F., Gi
annotti, J., Clark, S. C. and Turner, K. J., Current Protocols in Immuno
logy. J. E. e.a. Coligan 編集 Vol 1 pp. 6. 15.1 John Wiley and Sons, Tor
onto. 1991; マウスおよびヒトインターロイキン−9の測定--Ciarletta, A., G
iannotti, J., Clark, S. C. and Turner, K. J.、Current Protocols in Immun
ology. J. E. e.a. Coligan 編集Vol 1 pp. 6.13.1, John Wiley and Sons, Tor
onto. 1991に記載されるものが包含されるが、これらに限定されない。
Assays for proliferation and differentiation of hematopoietic and lymphopoietic cells include measurement of mouse and human interleukin-2 and interleukin-4, Bottomly
, K., Davis, LS and Lipsky, PE, Current Protocols in Immunology. J
E. ea Coligan Editing Vol 1 pp. 6.3.1-6.3.12, John Wiley and Sons, Toron
to. 1991; deVries et al., J. Exp.Med. 173: 1205-1211, 1991; Moreau et al., Nature.
336: 690-692, 1988; Greenberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2931-
2938, 1983, Measurement of mouse and human interleukin-6-Nordan, R., Curr
ent Protocols in Immunology. Edited by JE ea Coligan Vol.1 pp. 6.6.1-6.6.
5, John Wiley and Sons, Toronto. 1991; Smith et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U
.SA 83: 1857-1861, 1986; Measurement of human interleukin-11--Bennett, F., Gi
annotti, J., Clark, SC and Turner, KJ, Current Protocols in Immuno
logy. JE ea Coligan Editing Vol 1 pp. 6. 15.1 John Wiley and Sons, Tor
onto. 1991; Measurement of mouse and human interleukin-9--Ciarletta, A., G
iannotti, J., Clark, SC and Turner, KJ, Current Protocols in Immun
ology. JE ea Coligan Editing Vol 1 pp. 6.13.1, John Wiley and Sons, Tor
including but not limited to those described in onto. 1991.

【0126】 抗原に対するT−細胞クローン応答に対するアッセイ(とりわけ、APC-T細胞
相互作用に影響するタンパク質を同定するものと、増殖およびサイトカイン製造
を測定することによって直接的なT−細胞効果を同定するもの)には、Current
Protocols in Immunology, J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulies
, E. M. Shevach, W Strober編集、Greene Publishing Associates and Wiley-I
nterscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function; C
hapter 6, Cytokines and their cellular receptors; Chapter 7, Immunologic
studies in Humans); Weinbergerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:6091-60
95, 1980; Weinbergerら, Eur. J. Immun. 11:405-411, 1981; Takaiら, J. Imm
unol. 137: 3494-3500, 1986; Takaiら, J. Immunol. 140:508-512, 1988に記載
されるものが包含されるが、これらに限定されない。
Assays for T-cell clonal responses to antigens, among others identifying proteins that affect APC-T cell interactions, and identifying direct T-cell effects by measuring proliferation and cytokine production Things), Current
Protocols in Immunology, JE Coligan, AM Kruisbeek, DH Margulies
, EM Shevach, W Strober, Greene Publishing Associates and Wiley-I
nterscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function; C
hapter 6, Cytokines and their cellular receptors; Chapter 7, Immunologic
studies in Humans); Weinberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 6091-60.
95, 1980; Weinberger et al., Eur.J. Immun. 11: 405-411, 1981; Takai et al., J. Imm.
unol. 137: 3494-3500, 1986; Takai et al., J. Immunol. 140: 508-512, 1988, but are not limited thereto.

【0127】 5.5.4.免疫刺激または抑制活性 本発明のタンパク質は、限定を意図するものではないが、アッセイにおいて本
明細書に記載された活性を含め、免疫刺激または免疫抑制活性も呈するとよい。
本発明のポリヌクレオチドは、このような活性を呈するポリペプチドをコードす
ることができる。 タンパク質は、様々な免疫不全および障害(重症複合免疫不
全(SCID)を包含する)の処置において、例えば、Tおよび/またはBリンパ球の
生育および増殖を調節する(アップレギュレーションまたはダウンレギュレーシ
ョン)上で、さらにはNK細胞および他の細胞集団の細胞溶解活性をもたらす上で
、有用であり得る。 これらの免疫不全は、遺伝的なものであっても、あるいは
、ウイルス(例えば、HIV)や、細菌もしくは真菌感染によって惹起されるもので
あっても、または自己免疫異常に起因するものであってもよい。 さらに詳細に
は、HIV、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、ミコバクテリア、リーシュマニア
亜種、マラリア亜種、およびカンジダ症などの様々な真菌感染を包含する、ウイ
ルス、細菌、真菌により惹起される感染性疾患、またはその他の感染が、本発明
のタンパク質を使用して処置され得る。 当然ながら、この点に関連して、本発
明のタンパク質は、一般に免疫系を強化することが望まれ得る場合、すなわち、
ガンの処置においても有用であり得る。
5.5.4. Immunostimulatory or Suppressive Activity The proteins of the present invention may also exhibit immunostimulatory or immunosuppressive activity in assays, including but not limited to the activities described herein. .
The polynucleotide of the present invention can encode a polypeptide exhibiting such an activity. Proteins are used in the treatment of various immunodeficiencies and disorders, including severe combined immunodeficiency (SCID), for example, in regulating the growth and proliferation of T and / or B lymphocytes (up-regulation or down-regulation). And may also be useful in providing cytolytic activity of NK cells and other cell populations. These immunodeficiencies can be genetic, caused by a virus (eg, HIV), bacterial or fungal infection, or caused by an autoimmune disorder. Is also good. More particularly, infectious diseases caused by viruses, bacteria, fungi, including various fungal infections such as HIV, hepatitis virus, herpes virus, mycobacteria, Leishmania subspecies, malaria subspecies, and candidiasis , Or other infections can be treated using the proteins of the present invention. Of course, in this regard, the proteins of the invention may generally be desired to enhance the immune system, ie,
It may also be useful in treating cancer.

【0128】 本発明のタンパク質を使用して処置され得る自己免疫異常は、例えば、結合組
織疾患、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ、自己免疫性肺炎
症、ギラン・バレー症候群、自己免疫性甲状腺炎、インスリン依存性糖尿病、重
症筋無力症、移植片−宿主疾患および自己免疫性炎症性眼疾患が包含される。 かかる本発明のタンパク質は、喘息(特に、アレルギー性喘息)、または他の呼
吸の不具合などといった、アレルギー反応およびアレルギー状態の処置において
有用でもあり得る。 免疫抑制が所望される(例えば、臓器移植を含める)他の
状態も、本発明のタンパク質を使用して処置可能であり得る。
Autoimmune disorders that can be treated using the proteins of the invention include, for example, connective tissue disease, multiple sclerosis, systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, autoimmune pulmonary inflammation, Guillain-Barre syndrome Autoimmune thyroiditis, insulin-dependent diabetes, myasthenia gravis, graft-host disease and autoimmune inflammatory eye diseases. Such proteins of the invention may also be useful in treating allergic reactions and conditions, such as asthma (particularly allergic asthma), or other respiratory disorders. Other conditions in which immunosuppression is desired (including, for example, organ transplantation) may also be treatable using the proteins of the invention.

【0129】 本発明のタンパク質を使用して、数多くの方法で免疫反応させることも可能で
あり得る。 ダウンレギュレーションは、既に進行している免疫応答を阻害もし
くは阻止する態様であっても、または免疫応答の誘導の防止にかかるものであっ
てもよい。 活性化T細胞の機能は、T細胞の応答を抑制することにより、もし
くはT細胞における特異的な寛容を誘導することにより、またはそれら双方によ
って、活性化T細胞の機能を阻害してもよい。 T細胞応答の免疫抑制は、通常
は活性、非抗原特異性のプロセスであり、これは抑制剤にT細胞が継続的に曝さ
れることが必要である。 寛容は、T細胞における非応答性または反応不顕性を
誘導することを包含しており、通常、抗原特異的である点において免疫抑制と区
別可能であって、寛容化剤への曝露が終わった後も持続する。 操作上は、寛容
化剤の非存在下に特異抗原に曝した際のT細胞の応答欠如によって、寛容を立証
することができる。
The proteins of the present invention may also be used to immunoreact in a number of ways. Down-regulation may be in the form of inhibiting or blocking an immune response that is already in progress, or may involve preventing the induction of an immune response. The function of the activated T cells may be to inhibit the function of the activated T cells by suppressing the response of the T cells or by inducing specific tolerance in the T cells, or both. Immunosuppression of a T cell response is usually an active, non-antigen-specific process that requires continuous exposure of the T cell to the inhibitor. Tolerance involves inducing unresponsiveness or inapparentness in T cells and is usually distinguishable from immunosuppression in that it is antigen-specific, resulting in termination of exposure to a tolerizing agent. It persists after Operationally, tolerance can be demonstrated by a lack of response of T cells upon exposure to a specific antigen in the absence of a tolerizing agent.

【0130】 1つ以上の抗原機能をダウンレギュレートまたは防止すること(Bリンパ球抗
原機能(例えば、B7など)を含めるが、これに限定されない)、例えば、活性化
T細胞による高レベルリンホカイン合成の防止などが、組織、皮膚および臓器移
植の状況において、また移植片対宿主病(GVHD)で有用であろう。 例えば、T細
胞機能の阻止の結果、組織移植における組織破壊の低減が引き起こされるはずで
ある。 通常、組織移植において、T細胞による外来物としての認識と、それに
続き移植体を破壊する免疫反応を通じて移植の拒絶が惹起される。 移植に先駆
けて、Bリンパ球抗原と免疫細胞上にあるその天然リガンド(1以上)との相互
作用を阻害または阻止する分子を投与することで、対応する共刺激シグナルを伝
達することなく、免疫細胞上の天然リガンド(1以上)への分子の結合を導くこ
とができる。 このようにしてBリンパ球抗原機能を阻害することで、T細胞な
どの免疫細胞によるサイトカイン合成が妨げられ、しかして免疫を抑制するもの
として作用する。 さらに、共刺激の欠如が、T細胞を反応不顕性化するのにも
充分で、それにより被験者に寛容が誘導されるかもしれない。 Bリンパ球抗原
阻害剤による長期寛容の誘導によって、これら阻害剤の反復投与の必要性が回避
されるかもしれない。 被験者で充分な免疫抑制または寛容を成し遂げるために
、複数のBリンパ球抗原の組合わせの機能を阻害することも必要であるかもしれ
ない。
Down-regulating or preventing one or more antigen functions, including but not limited to B-lymphocyte antigen function (eg, B7), eg, high level lymphokine synthesis by activated T cells Prevention and the like may be useful in the context of tissue, skin and organ transplantation, and in graft-versus-host disease (GVHD). For example, blocking T cell function should result in reduced tissue destruction in tissue transplantation. Usually, in tissue transplantation, rejection of the transplant is triggered through recognition by the T cells as foreign and subsequent immune reactions that destroy the transplant. Prior to transplantation, by administering a molecule that inhibits or blocks the interaction between B lymphocyte antigens and their natural ligand (s) on immune cells, the immune response can be reduced without transmitting the corresponding costimulatory signal. It can direct the binding of the molecule to the natural ligand (s) on the cell. Inhibiting B lymphocyte antigen function in this way prevents the synthesis of cytokines by immune cells such as T cells, thereby acting as a suppressor of immunity. In addition, the lack of costimulation may also be sufficient to render T cells unresponsive, which may induce tolerance in the subject. Induction of long-term tolerance by B lymphocyte antigen inhibitors may obviate the need for repeated administration of these inhibitors. In order to achieve sufficient immunosuppression or tolerance in a subject, it may also be necessary to inhibit the function of the combination of multiple B lymphocyte antigens.

【0131】 臓器移植拒絶またはGVHDの防止における、特定の阻害剤の有効性は、ヒトにお
ける有効性を予測させるものである動物モデルを使用して評価することができる
。 使用することができる適切な系の例には、ラットでの同種間心臓移植と、マ
ウスでの異種間膵島細胞移植とが包含され、これらは双方とも、Lenschowら, Sc
ience 257:789-792 (1992) およびTurkaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:
11102-11105 (1992)に記載されるごとく、CTLA4Ig融合タンパク質の免疫抑制効
果をin vivoで検査するのに使用されている。 加えて、GVHDのマウスモデル(P
aul 編集、Fundamental Immunology, Raven Press, New York, 1989, pp. 846-8
47を参照されたい)を、その疾患の発生に対するBリンパ球抗原機能の効果をin
vivoで調べるために使用することができる。
The efficacy of a particular inhibitor in preventing organ transplant rejection or GVHD can be evaluated using animal models that predict efficacy in humans. Examples of suitable systems that can be used include allogeneic heart transplantation in rats and xenogeneic islet cell transplantation in mice, both of which are described in Lenschow et al., Sc.
ience 257: 789-792 (1992) and Turka et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:
As described in 11102-11105 (1992), it has been used to test the immunosuppressive effect of CTLA4Ig fusion protein in vivo. In addition, a mouse model of GVHD (P
aul Editing, Fundamental Immunology, Raven Press, New York, 1989, pp. 846-8
47), the effect of B lymphocyte antigen function on the development of the disease
Can be used to examine in vivo.

【0132】 抗原機能の阻害はさらに、自己免疫疾患を処置するために治療上有用であり得
る。 多くの自己免疫異常は、自身の組織に対して反応性を有し、そして疾患の
病理に関わるサイトカインおよび自己抗体の製造を促進するT細胞の不適切な活
性化の結果である。 自己反応性T細胞の活性化の防止は、病徴を低減または排
除し得る。 Bリンパ球抗原の受容体:リガンド相互作用を破壊することによっ
て、T細胞の共刺激を阻害する試薬の投与を、T細胞活性化を阻害するために、
そして疾患プロセスに関わるかもしれない自己抗体またはT細胞由来のサイトカ
インの生産を防止するために使用することができる。 加うるに、阻害剤は長期
間にわたる疾患の軽減を導き得る自己反応性T細胞の抗原特異的な寛容を誘導す
るかもしれない。 自己免疫異常の防止または緩和における阻害剤の有効性は、
ヒト自己免疫疾患の充分特徴付けられた、数多くの動物モデルを使用して調べる
ことができる。 その例には、ネズミ実験的自己免疫脳炎、MRL/lpr/lprマウス
またはNZBハイブリッドマウスにおける全身性紅斑性狼瘡、ネズミ自己免疫コラ
ーゲン関節炎、NODマウスおよびBBラットにおける糖尿病、ならびにネズミ実験
的重症筋無力症が包含される(Paul 編集、Fundamental Immunology, Raven Pre
ss, New York, 1989, pp. 840-856を参照されたい)。
Inhibition of antigen function may further be therapeutically useful for treating an autoimmune disease. Many autoimmune disorders are the result of inappropriate activation of T cells that are reactive to their own tissues and promote the production of cytokines and autoantibodies involved in the pathology of the disease. Preventing activation of autoreactive T cells may reduce or eliminate symptoms. To disrupt the T lymphocyte co-stimulation by disrupting the receptor: ligand interaction of the B lymphocyte antigen, administration of a reagent to inhibit T cell activation
And it can be used to prevent the production of autoantibodies or T cell derived cytokines that may be involved in the disease process. In addition, inhibitors may induce antigen-specific tolerance of autoreactive T cells, which may lead to long-term disease relief. The effectiveness of inhibitors in preventing or alleviating autoimmune disorders is
A number of well-characterized animal models of human autoimmune disease can be examined. Examples include murine experimental autoimmune encephalitis, systemic lupus erythematosus in MRL / lpr / lpr or NZB hybrid mice, murine autoimmune collagen arthritis, diabetes in NOD and BB rats, and murine experimental myasthenia gravis. (Paul edit, Fundamental Immunology, Raven Pre
ss, New York, 1989, pp. 840-856).

【0133】 免疫応答を上方制御する手段としての抗原機能(好ましくは、Bリンパ球抗原
機能)のアップレギュレーションもまた、治療に有用であるかもしれない。 免
疫応答のアップレギュレーションは、現存する免疫応答を増強するかまたは初期
免疫応答を誘発する形をとるとよい。 例えば、Bリンパ球抗原機能を刺激する
ことを通じて自己免疫を増強することが、ウイルス感染の場合に有用であるかも
しれない。 加えて、インフルエンザ、感冒および脳炎などの全身性ウイルス疾
患が、Bリンパ球抗原の刺激性形態を全身投与することによって緩和される可能
性もある。
Up-regulation of antigen function (preferably B lymphocyte antigen function) as a means of up-regulating the immune response may also be useful in therapy. Up-regulation of the immune response may take the form of enhancing an existing immune response or eliciting an early immune response. For example, enhancing autoimmunity through stimulating B lymphocyte antigen function may be useful in case of viral infection. In addition, systemic viral diseases such as influenza, cold and encephalitis may be alleviated by systemic administration of a stimulating form of B lymphocyte antigen.

【0134】 あるいは、T細胞を感染患者から取り出し、本発明のポリペプチドのいずれか
を発現しているウイルス抗原でパルス付けされたAPCと、あるいは本発明の可溶
性ペプチドの刺激型と一緒に、in vitroでT細胞を共刺激し、そしてin vitroで
活性化したT細胞を患者に再び導入することにより、感染患者において抗生活免
疫応答は増強され得る。 抗ウイルス性免疫応答を増強する別の方法としては、
患者から感染細胞を単離し、かかる細胞が本発明のタンパク質全体またはその一
部を細胞表面上に発現するように、本明細書における開示に従って、本発明のタ
ンパク質をコードする核酸で細胞をトランスフェクトして、トランスフェクトさ
れた細胞を患者に再び導入する方法がある。 そうすれば感染細胞は、共刺激シ
グナルをT細胞へin vivoで伝達し、それによりT細胞を活性化することができ
るはずである。
Alternatively, T cells may be removed from an infected patient and inoculated with APCs pulsed with a viral antigen expressing any of the polypeptides of the invention, or with a stimulated form of a soluble peptide of the invention. By co-stimulating T cells in vitro and reintroducing activated T cells in vitro into the patient, the anti-living immune response can be enhanced in infected patients. Another way to enhance the antiviral immune response is
Isolating infected cells from a patient and transfecting the cells with a nucleic acid encoding a protein of the invention, according to the disclosure herein, such that such cells express the entire protein or a portion thereof on the cell surface. Then, there is a method of introducing the transfected cells back into the patient. The infected cell should then be able to transmit a costimulatory signal to the T cell in vivo, thereby activating the T cell.

【0135】 腫瘍細胞の表面上に、Bリンパ球抗原(1または複数種)の活性を有している
本発明のペプチドが存在することによって、T細胞に必要な共刺激シグナルが提
供され、トランスフェクトされた腫瘍細胞に対するT細胞による免疫応答が誘発
される。 加えて、MHCクラスIまたはMHCクラスII分子が欠如しているか、ある
いは充分な量のMHCクラスIもしくはMHCクラスII分子を再度発現できない腫瘍細
胞を、MHCクラスIα鎖タンパク質およびβ2ミクログロブリンタンパク質、また
はMHCクラスIIα鎖タンパク質およびMHCクラスIIβ鎖タンパク質の核酸の全体も
しくは一部(例えば、細胞質ドメインが欠切された部分)でトランスフェクトし
て、それにより細胞表面上にMHCクラスIまたはMHCクラスIIタンパク質を発現さ
せることができる。 適切なクラスIまたはクラスII MHCを、Bリンパ球抗原(
例えば、B7-1、B7-2、B7-3)の活性を有するペプチドと組合せて発現すると、ト
ランスフェクトされた腫瘍細胞に対する、T細胞による免疫応答が誘発される。
任意に、不変異体鎖などのように、MHCクラスII関連タンパク質の発現を阻害す
るアンチセンス構築体をコードする遺伝子もまた、Bリンパ球抗原の活性を有す
るペプチドをコードするDNAと共に共トランスフェクトされ得、しかして腫瘍関
連抗原の呈示を促進し、そして腫瘍特異的免疫性を誘発することができる。 こ
のように、ヒト被験者におけるT細胞による免疫応答を誘発することで、当該被
験者における腫瘍特異的慣用を充分に克服することができる。
The presence of the peptide of the invention having the activity of the B lymphocyte antigen (s) on the surface of the tumor cells provides a costimulatory signal required for T cells, An immune response is elicited by the T cells against the infected tumor cells. In addition, if there is a lack of MHC class I or MHC class II molecules, or sufficient tumor cells can not be re-express MHC class I or MHC class II molecules in an amount, MHC class Iα chain protein and beta 2-microglobulin protein, Alternatively, it is transfected with all or part of the nucleic acid of the MHC class II α-chain protein and MHC class II β-chain protein (for example, the part lacking the cytoplasmic domain), so that the MHC class I or MHC class II is present on the cell surface. The protein can be expressed. Appropriate class I or class II MHC can be obtained using B lymphocyte antigen (
For example, when expressed in combination with a peptide having the activity of B7-1, B7-2, B7-3), an immune response is induced by T cells against the transfected tumor cells.
Optionally, a gene encoding an antisense construct that inhibits expression of MHC class II-related proteins, such as an invariant chain, may also be co-transfected with DNA encoding a peptide having B lymphocyte antigen activity. Can enhance the presentation of tumor-associated antigens and elicit tumor-specific immunity. In this way, by eliciting an immune response by T cells in a human subject, it is possible to sufficiently overcome tumor-specific usage in the subject.

【0136】 本発明のタンパク質の活性は、種々の手段のうちでも以下に記載する方法によ
って測定され得るものである。
The activity of the protein of the present invention can be measured by the method described below among various means.

【0137】 胸腺細胞または脾臓細胞への細胞毒性に対する好適なアッセイには、Current
Protocols in Imrnunology、J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulie
s, E. M. Shevach, W. Strober編集、Pub. Greene Publishing Associates and
Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Func
tion 3.1-3.19; Chapter 7, Immunologic studies in Humans); Herrmannら, Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2488-2492, 1981; Herrmannら, J. Immunol. 128
:1968-1974, 1982; Handaら, J. Immunol. 135:1564-1572, 1985; Takaiら, I.
Immunol. 137:3494-3500, 1986; Takaiら, J. Immunol. 140:508-512, 1988; He
rrmannら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2488-2492, 1981; Herrmannら, J.
Immunol. 128:1968-1974, 1982; Handaら, J. Immunol. 135:1564-1572, 1985;
Takaiら, J. Immunol. 137:3494-3500, 1986; Bowmanら, J. Virology 61:1992-
1998; Takaiら, J. Immunol. 140:508-512, 1988; Bertagnolliら, Cellular Im
munology 133:327-341, 1991 ; Brownら, J. Immunol. 153:3079-3092, 1994に
記載されたものが包含されるが、それらに限定されない。
Suitable assays for cytotoxicity on thymocytes or spleen cells include Current
Protocols in Imrnunology, JE Coligan, AM Kruisbeek, DH Margulie
s, EM Shevach, edited by W. Strober, Pub. Greene Publishing Associates and
Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Func
tion 3.1-3.19; Chapter 7, Immunologic studies in Humans); Herrmann et al., Pr.
oc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 2488-2492, 1981; Herrmann et al., J. Immunol. 128.
1968-1974, 1982; Handa et al., J. Immunol. 135: 1564-1572, 1985; Takai et al., I.
Immunol. 137: 3494-3500, 1986; Takai et al., J. Immunol. 140: 508-512, 1988; He.
Natl. Acad. Sci. USA 78: 2488-2492, 1981; Herrmann et al., J.
Immunol. 128: 1968-1974, 1982; Handa et al., J. Immunol. 135: 1564-1572, 1985;
Takai et al., J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986; Bowman et al., J. Virology 61: 1992-
1998; Takai et al., J. Immunol. 140: 508-512, 1988; Bertagnolli et al., Cellular Im
munology 133: 327-341, 1991; including, but not limited to those described in Brown et al., J. Immunol. 153: 3079-3092, 1994.

【0138】 T細胞依存性イムノグロブリン応答およびアイソトープスイッチングに対する
アッセイ(とりわけ、T細胞依存性抗体応答をモジュレートするタンパク質およ
びTh1/Th2プロファイルに作用するタンパク質を同定するもの)には、Maliszews
ki, J. Immunol. 144:3028-3033, 1990; およびAssays for B cell function: I
n vitro antibody production, Mond, J. J. and Brunswick, M.、Current Prot
ocols in Immunology. J. E. e.a. Coligan 編集Vol 1 pp. 3.8.1-3.8.16, John
Wiley and Sons, Toronto. 1994に記載されたものが包含されるが、それらに限
定されない。
Assays for T cell-dependent immunoglobulin responses and isotope switching, especially those that identify proteins that modulate T cell-dependent antibody responses and that affect Th1 / Th2 profiles, include Maliszews
ki, J. Immunol. 144: 3028-3033, 1990; and Assays for B cell function: I
n vitro antibody production, Mond, JJ and Brunswick, M., Current Prot
ocols in Immunology. JE ea Coligan Editing Vol 1 pp. 3.8.1-3.8.16, John
Includes, but is not limited to, those described in Wiley and Sons, Toronto. 1994.

【0139】 リンパ球混合反応(MLR)アッセイ(とりわけ、Th1およびCTL応答を優先的に生
み出すタンパク質を同定するもの)には、Current Protocols in Immunology, J
. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulies, E. M. Shevach, W. Strobe
r編集、Pub. Greene Publishing Associates and Wiley Interscience (Chapter
3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19; Chapter 7, I
mmunologic studies in Humans); Takaiら, J. Immunol. 137:3494-3500, 1986;
Takaiら, J. Immunol. 140:508-512, 1988; Bertagnolliら, J. Immunol. 149:
3778-3783, 1992に記載されたものが包含されるが、それらに限定されない。
The lymphocyte mixed reaction (MLR) assay, which identifies, among other things, proteins that preferentially generate Th1 and CTL responses, includes Current Protocols in Immunology, J.
E. Coligan, AM Kruisbeek, DH Margulies, EM Shevach, W. Strobe.
r Editing, Pub.Green Publishing Associates and Wiley Interscience (Chapter
3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19; Chapter 7, I
mmunologic studies in Humans); Takai et al., J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986;
Takai et al., J. Immunol. 140: 508-512, 1988; Bertagnolli et al., J. Immunol. 149:
3778-3783, 1992, but are not limited thereto.

【0140】 樹状細胞依存性アッセイ(とりわけ、天然のT細胞を活性化する樹状細胞によ
って発現されるタンパク質を同定するもの)には、Gueryら, J. Immunol. 134:5
36-544, 1995; Inabaら, Journal of Experimental Medicine 173:549-559, 199
1; Macatoniaら, Journal of Immunology 154:5071-5079, 1995; Porgadorら, J
ournal of Experimental Medicine 182:255-260, 1995; Nairら, Journal of Vi
rology 67:4062-4069, 1993; Huangら, Science 264:961-965, 1994; Macatonia
ら, Journal of Experimental Medicine 169:1255-1264, 1989; Bhardwajら, Jo
urnal of Clinical Investigation 94:797-807, 1994;およびInabaら, Journal
of Experimental Medicine 172:631-640, 1990に記載されたものが包含されるが
、それらに限定されない。
Dendritic cell-dependent assays, among others that identify proteins expressed by dendritic cells that activate natural T cells, include Guery et al., J. Immunol. 134: 5.
36-544, 1995; Inaba et al., Journal of Experimental Medicine 173: 549-559, 199
1; Macatonia et al., Journal of Immunology 154: 5071-5079, 1995; Porgador et al., J
ournal of Experimental Medicine 182: 255-260, 1995; Nair et al., Journal of Vi.
rology 67: 4062-4069, 1993; Huang et al., Science 264: 961-965, 1994; Macatonia
Et al., Journal of Experimental Medicine 169: 1255-1264, 1989; Bhardwaj et al., Jo
urnal of Clinical Investigation 94: 797-807, 1994; and Inaba et al., Journal
of Experimental Medicine 172: 631-640, 1990, including, but not limited to.

【0141】 リンパ球生存/アポトーシスに対するアッセイ(とりわけ、スーパー抗原誘導
後のアポトーシスを妨げるタンパク質およびリンパ球恒常性を調節するタンパク
質を同定する)には、Darzynkiewiczら, Cytometry 13:795-808, 1992; Gorczyc
aら, Leukemia 7:659-670, 1993; Gorczycaら, Cancer Research 53:1945-1951,
1993; Itohら, Cell 66:233-243, 1991; Zacharchuk, Journal of Immunology
145:4037-4045, 1990; Zamaiら, Cytometry 14:891-897, 1993; Gorczycaら, In
ternational Journal of Oncology 1:639-648, 1992に記載されたものが包含さ
れるが、それらに限定されない。
Assays for lymphocyte survival / apoptosis, among others identifying proteins that prevent apoptosis following superantigen induction and proteins that regulate lymphocyte homeostasis, include Darzynkiewicz et al., Cytometry 13: 795-808, 1992; Gorczyc
a et al., Leukemia 7: 659-670, 1993; Gorczyca et al., Cancer Research 53: 1945-1951,
1993; Itoh et al., Cell 66: 233-243, 1991; Zacharchuk, Journal of Immunology.
145: 4037-4045, 1990; Zamai et al., Cytometry 14: 891-897, 1993; Gorczyca et al., In
Includes, but is not limited to, those described in the ternational Journal of Oncology 1: 639-648, 1992.

【0142】 T細胞の方向付けおよびその初期工程に影響を及ぼすタンパク質に対するアッ
セイには、Anticaら, Blood 84:111-117, 1994; Fineら, Cellular Immunology
155:111-122, 1994; Galyら, Blood 85:2770-2778, 1995; Tokiら, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 88:7548-7551, 1991に記載されたものが包含されるが、それら
に限定されない。
Assays for proteins that affect T cell orientation and its initial steps include Antica et al., Blood 84: 111-117, 1994; Fine et al., Cellular Immunology.
155: 111-122, 1994; Galy et al., Blood 85: 2770-2778, 1995; Toki et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 88: 7548-7551, 1991, including, but not limited to.

【0143】 5.5.5.造血調節活性 本発明のタンパク質は、造血の調節において有用であり得、また結果的に、骨
髄細胞またはリンパ系細胞の欠陥の処置において有用であり得る。 コロニー形
成細胞または因子依存性細胞系を支持する最低限の生物学的活性での造血調節へ
の関与、例えば、赤血球系前駆細胞の成長および増殖を単独または他のサイトカ
インと併せて支持し、それにより、例えば、様々な貧血の処置、または赤血球前
駆細胞および/もしくは赤血球細胞の産生を刺激すべく、放射線療法/化学療法
と併用する上での有用性;顆粒球および単球/マクロファージなどの骨髄細胞の
成長および増殖(すなわち、旧来のCSF活性)と、例えば、結果として生じる骨
髄抑制を防止する化学療法との併用;巨核球の成長および増殖を支持して、結果
的に血小板の成長および増殖を支持し、それにより、血小板減少症などの様々な
血小板障害の予防または処置を可能にすること、また一般的には血小板輸液の代
替または補完目的の使用;および/または、前記造血細胞のいずれか、そしてす
べてに成熟することができ、従って、様々な幹細胞障害(限定を意図するもので
はないが、再生不良性貧血および発作性夜間ヘモグロビン尿症を含めた通常では
移植で処置される障害など)における治療用途や、さらには、正常細胞もしくは
遺伝子療法用に遺伝的に操作された細胞として、in-vivoまたはex-vivoのいずれ
か(すなわち、骨髄移植もしくは末梢前駆細胞移植(同種もしくは異種)との併
用)で、放射線療法/化学療法後の幹細胞区画の再増殖における治療用途が認め
られる造血幹細胞の成長および増殖への関与、を示唆するものである。
5.5.5. Hematopoietic Modulating Activity The proteins of the present invention may be useful in regulating hematopoiesis and, consequently, in treating bone marrow or lymphoid cell defects. Involvement in hematopoietic regulation with minimal biological activity supporting colony forming cells or factor-dependent cell lines, e.g., supporting the growth and proliferation of erythroid progenitor cells alone or in combination with other cytokines, For example, useful in combination with radiation therapy / chemotherapy to treat various anemias, or to stimulate production of erythroid progenitor cells and / or red blood cells; bone marrows such as granulocytes and monocytes / macrophages Combining cell growth and proliferation (ie, traditional CSF activity) with, for example, chemotherapy to prevent the resulting myelosuppression; in support of megakaryocyte growth and proliferation, and consequently platelet growth and proliferation Support the prevention and treatment of various platelet disorders, such as thrombocytopenia, and generally replace or supplement platelet infusion Intended use; and / or can mature into any and all of said hematopoietic cells, and thus have various stem cell disorders, including but not limited to aplastic anemia and paroxysmal nocturnal hemoglobinuria Therapeutic use in disorders that are usually treated by transplantation, including disease, and even as normal cells or cells that have been genetically engineered for gene therapy, either in-vivo or ex-vivo (ie, Involvement in Hematopoietic Stem Cell Growth and Proliferation with Bone Marrow Transplantation or Peripheral Progenitor Cell Transplantation (Allogeneic or Allogeneic) in Repopulation of Stem Cell Compartments Following Radiation / Chemotherapy Things.

【0144】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の中でも、以下の方法によって測定す
ることができる。
The activity of the protein of the present invention can be measured by the following method, among other means.

【0145】 様々な造血細胞系の増殖および分化に対する好適なアッセイは、前記のとおり
である。
Suitable assays for proliferation and differentiation of various hematopoietic cell lines are as described above.

【0146】 胎児幹細胞分化に対するアッセイ(とりわけ、胎児の分化造血に影響を及ぼす
タンパク質を同定するアッセイ)には、Johanssonら Cellular Biology 15:141-
151, 1995; Kellerら, Molecular and Cellular Biology 13:473-486, 1993; Mc
Cianahanら, Blood 81:2903-2915, 1993に記載されたものが包含されるが、それ
らに限定されない。
Assays for fetal stem cell differentiation, particularly those that identify proteins that affect fetal differentiated hematopoiesis, include Johansson et al. Cellular Biology 15: 141-
151, 1995; Keller et al., Molecular and Cellular Biology 13: 473-486, 1993; Mc
Includes, but is not limited to, those described in Cianahan et al., Blood 81: 2903-2915, 1993.

【0147】 幹細胞の生存および分化に対するアッセイ(とりわけ、リンパ−造血を調節す
るタンパク質を同定するアッセイ)には、Methylcellulose colony forming ass
ays, Freshney, M. G. In Culture of Hematopoietic Cells. R. I. Freshney,
ら 編集 Vol pp. 265-268, Wiley-Liss, Inc., New York, N.Y. 1994; Hirayama
ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5907-5911, 1992; Primitive hematopoiet
ic colony forming cells with high proliferative potential, McNiece, I. K
. and Briddell, R. A. In Culture of Hematopoietic Cells. R. I. Freshney,
ら 編集 Vol pp. 23-39, Wiley-Liss, Inc., New York, N.Y. 1994; Nebenら, E
xperimental Hematology 22:353-359, 1994; Cobblestone area forming cell a
ssay, Ploemacher, R. E. in Culture of Hematopoietic Cells. R. I. Freshne
y,ら 編集 Vol pp. 1-21, Wiley-Liss, Inc., New York, N.Y. 1994; Long term
bone marrow cultures in the presence of stromal cells, Spooncer, E., De
xter, M. and Allen, T. In Culture of Hematopoietic Cells. R. I. Freshney
,ら 編集 Vol pp. 163-179, Wiley-Liss, Inc., New York, N.Y. 1994; Long te
rm culture initiating cell assay, Sutherland, H. J. In Culture of Hemato
poietic Cells. R. I. Freshneyら 編集 Vol pp. 139-162, Wiley-Liss, Inc.,
New York, N.Y. 1994に記載されたものが包含されるが、それらに限定されない
Assays for stem cell survival and differentiation, especially those that identify proteins that regulate lympho-hematopoiesis, include Methylcellulose colony forming ass
ays, Freshney, MG In Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney,
Edit Vol. 265-268, Wiley-Liss, Inc., New York, NY 1994; Hirayama
Natl. Acad. Sci. USA 89: 5907-5911, 1992; Primitive hematopoiet.
ic colony forming cells with high proliferative potential, McNiece, I. K
and Briddell, RA In Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney,
Edit Vol pp. 23-39, Wiley-Liss, Inc., New York, NY 1994; Neben et al., E
xperimental Hematology 22: 353-359, 1994; Cobblestone area forming cell a
ssay, Ploemacher, RE in Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshne
y, et al. Edit Vol pp. 1-21, Wiley-Liss, Inc., New York, NY 1994; Long term
bone marrow cultures in the presence of stromal cells, Spooncer, E., De
xter, M. and Allen, T. In Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney
, Et al. Edit Vol pp. 163-179, Wiley-Liss, Inc., New York, NY 1994; Long te
rm culture initiating cell assay, Sutherland, HJ In Culture of Hemato
poietic Cells.RI Freshney et al. Edit Vol pp. 139-162, Wiley-Liss, Inc.,
Includes, but is not limited to, those described in New York, NY 1994.

【0148】 5.5.6.組織成長活性 本発明のタンパク質はまた、骨、軟骨、腱、靭帯および/または神経組織の成
長または再生のため、さらに創傷治癒ならびに組織修復および置換のために、そ
して火傷、切開および潰瘍の処置に使用される組成物における有用性も有してい
る。
5.5.6. Tissue Growth Activity The proteins of the present invention may also be used for the growth or regeneration of bone, cartilage, tendons, ligaments and / or nerve tissue, as well as for wound healing and tissue repair and replacement, and for burns. , Incisions and ulcers also have utility in compositions used in the treatment.

【0149】 本発明のタンパク質で、骨が正常に形成されない場合に軟骨および/または骨
の成長を誘導するものは、ヒトおよび他の動物における骨折および軟骨損傷もし
くは欠損の治癒に適用できる。 本発明のタンパク質を用いるこのような調製物
は、閉鎖骨折そして開放骨折の低減における予防的用途、さらに人工関節の固定
の向上にも用途を有する。 骨形成剤によって誘導される新生骨形成は、先天性
、外傷誘発性または腫瘍学的切除で誘発された頭蓋欠損の修復に寄与し、そして
美容整形外科においても有用である。
The proteins of the present invention, which induce cartilage and / or bone growth when bone is not formed normally, are applicable to the healing of fractures and cartilage damage or defects in humans and other animals. Such preparations using the proteins of the invention have prophylactic use in reducing closed and open fractures, as well as improving fixation of artificial joints. New bone formation induced by osteogenic agents contributes to the repair of cranial defects induced by congenital, traumatic or oncological resection, and is also useful in cosmetic surgery.

【0150】 本発明のタンパク質は、歯周病およびその他の歯修復プロセスの処置において
も使用され得る。 かかる薬剤は、骨形成細胞を誘引する環境を提供し、骨形成
細胞の成長を刺激し、または骨形成細胞の前駆体の分化を誘導し得る。 本発明
のタンパク質はさらに、骨および/または軟骨修復の刺激を通じて、または炎症
の阻害、もしくは炎症プロセスによって媒介される組織破壊のプロセス(コラゲ
ナーゼ活性、破骨細胞活性等)を阻害することによるものなど、骨粗鬆症または
骨関節炎の処置においても有用である。
The proteins of the present invention may also be used in the treatment of periodontal disease and other dental restoration processes. Such agents may provide an environment for attracting osteogenic cells, stimulate the growth of osteogenic cells, or induce differentiation of osteogenic cell precursors. The proteins of the present invention may further be through stimulation of bone and / or cartilage repair, or by inhibiting inflammation, or by inhibiting the process of tissue destruction mediated by the inflammatory process (collagenase activity, osteoclast activity, etc.). It is also useful in the treatment of osteoporosis or osteoarthritis.

【0151】 本発明のタンパク質に寄与可能となり得る組織再生活性の別の範疇に、腱/靭
帯形成がある。 本発明のタンパク質で、腱/靭帯様組織もしくは他の組織の形
成を、かかる組織が正常に形成されない条件下で誘導するものは、ヒトおよびそ
の他の動物における、腱もしくは靭帯の披裂、変形および他の腱または靭帯の欠
損の治癒に適用できる。 腱/靭帯様組織を誘導するタンパク質を用いた調製物
は、腱もしくは靭帯組織への損傷を防止する予防的用途と、さらに骨またはその
他の組織への腱もしくは靭帯の固定の向上、または腱もしくは靭帯組織への欠損
を修復するための用途も有している。 本発明の組成物によって誘導される新生
腱/靭帯様組織形成は、先天性、外傷誘発性またはその他の原因による腱もしく
は靭帯欠損の修復に寄与し、そして腱もしくは靭帯の付着もしくは修復のための
美容整形外科においても有用である。 本発明の組成物は、腱形成細胞もしくは
靭帯形成細胞を誘引する環境、腱形成細胞もしくは靭帯形成細胞の成長を刺激す
る環境、腱形成細胞もしくは靭帯形成細胞の前駆体の分化を誘導する環境、また
は組織修復に作用させるべくin vivoに戻すためのex vivoの腱/靭帯細胞もしく
は前駆体の成長を誘導する環境を提供し得る。 本発明の組成物は、腱炎、心皮
巣症候群およびその他の腱もしくは靭帯欠損の処置においても有用である。 こ
れら組成物は、適切なマトリックスおよび/または当該技術分野で担体として周
知の封鎖剤をも含み得る。
Another category of tissue regeneration activity that can contribute to the proteins of the invention is tendon / ligament formation. Proteins of the invention that induce the formation of tendon / ligament-like or other tissue under conditions where such tissue is not formed normally include rupture, deformation, and other changes in tendons or ligaments in humans and other animals. For healing tendon or ligament defects. Preparations using proteins that induce tendon / ligament-like tissue may be used in prophylactic applications to prevent damage to tendon or ligament tissue, as well as to improve fixation of tendons or ligaments to bone or other tissue, or tendons or ligaments. It also has applications for repairing defects in ligament tissue. Neoplastic tendon / ligament-like tissue formation induced by the compositions of the present invention contributes to the repair of tendon or ligament defects due to congenital, traumatic or other causes, and for attachment or repair of tendons or ligaments. It is also useful in cosmetic surgery. The composition of the present invention provides an environment for inducing tendon-forming cells or ligament-forming cells, an environment for stimulating the growth of tendon-forming cells or ligament-forming cells, an environment for inducing differentiation of precursors of tendon-forming cells or ligament-forming cells, Alternatively, it may provide an environment to induce growth of tendon / ligament cells or precursors ex vivo for in vivo return to affect tissue repair. The compositions of the present invention are also useful in treating tendinitis, carcinomatosis and other tendon or ligament defects. These compositions may also contain suitable matrices and / or sequestering agents well known in the art as carriers.

【0152】 本発明のタンパク質はまた、神経細胞の増殖ならびに神経および脳組織の再生
、すなわち、中枢および末梢神経系疾患ならびに神経障害の処置のため、そして
機械的および外傷性障害で、神経細胞もしくは神経組織への変性、死または外傷
に関わるものの処置のためにも有用であり得る。 さらに詳細には、タンパク質
は、末梢神経の傷害、末梢性神経障害および局所性神経障害などの末梢神経系の
疾患、ならびにアルツハイマー病、パーキンソン氏病、ハンチントン病、筋萎縮
性側索硬化症およびシャイ・ドレーガー症候群などの中枢神経系疾患の処置にお
いて有用であり得る。 本発明によって処置され得るさらなる状態には、脊髄障
害、頭部外傷および卒中などの脳血管疾患等、機械的および外傷性障害が包含さ
れる。 化学療法または他の医学療法に起因する末梢神経障害もまた、本発明の
タンパク質を使用して処置することができる。
The proteins of the present invention may also be used for the growth of nerve cells and the regeneration of nerve and brain tissue, ie, for the treatment of central and peripheral nervous system diseases and neurological disorders, and in mechanical and traumatic disorders, It may also be useful for treating those involving degeneration, death or trauma to nerve tissue. More particularly, proteins are used in diseases of the peripheral nervous system such as peripheral nerve injury, peripheral and focal neuropathy, and Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, amyotrophic lateral sclerosis and Shy. -It may be useful in treating central nervous system diseases such as Dräger syndrome. Additional conditions that can be treated by the present invention include mechanical and traumatic disorders, such as spinal cord disorders, cerebrovascular disorders such as head trauma and stroke. Peripheral neuropathy resulting from chemotherapy or other medical therapy can also be treated using the proteins of the present invention.

【0153】 本発明のタンパク質は、限定を意図するものではないが、圧迫潰瘍、脈管不全
に関連する潰瘍、外科的および外傷性創傷などを含めた進行性創傷のより良好な
もしくはより迅速な封鎖を促進するためにも使用され得る。
The proteins of the present invention may be better or faster in progressive wounds, including but not limited to pressure ulcers, ulcers associated with vascular insufficiency, surgical and traumatic wounds, etc. It can also be used to facilitate blockade.

【0154】 本発明のタンパク質は、臓器(例えば、膵臓、肝臓、腸、腎臓、皮膚、内皮を
含む)、筋肉(平滑筋、骨格筋もしくは心筋)および脈管(血管内皮を含む)組
織などの、その他の組織の発生または再生に対する活性、あるいはかかる組織を
含む細胞の成長を促進する活性をも呈し得るものである。 望ましい効果の一部
は、正常組織の再生を可能とする、線維性瘢痕の阻害もしくはモジュレーション
によるものである。 本発明のタンパク質は、血管形成活性も呈し得る。
The proteins of the present invention may be found in organs (eg, including pancreas, liver, intestine, kidney, skin, endothelium), muscle (smooth, skeletal, or cardiac) and vascular (including vascular endothelium) tissues. , Or an activity for the development or regeneration of other tissues, or an activity for promoting the growth of cells containing such tissues. Part of the desired effect is due to inhibition or modulation of fibrous scars, which allows normal tissue to regenerate. The proteins of the present invention may also exhibit angiogenic activity.

【0155】 本発明のタンパク質はさらに、腸の保護もしくは再生および肺もしくは肝線維
症、様々な組織での再灌流障害、ならびに全身的なサイトカイン損傷に起因する
状態のためにも有用であり得る。
The proteins of the present invention may also be useful for gut protection or regeneration and lung or liver fibrosis, reperfusion injury in various tissues, and conditions resulting from systemic cytokine damage.

【0156】 本発明のタンパク質はまた、前記組織の前駆細胞または細胞からの分化の促進
または阻害、あるいは前記組織の成長の阻害をする上で有用であり得る。
The proteins of the present invention may also be useful in promoting or inhibiting differentiation of the tissue from progenitor cells or cells, or in inhibiting the growth of the tissue.

【0157】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の内でも、以下の方法によって測定さ
れるとよい。
The activity of the protein of the present invention may be measured by the following method, among other means.

【0158】 組織産生活性に対するアッセイには、国際特許公開No. WO95/16035(骨、軟骨
、腱);国際特許公開No. WO95/05846(神経、ニューロン);国際特許公開Mo.
WO91/07491(皮膚、内皮)に記載されたものが包含されるが、それらに限定され
ない。
Assays for tissue producing activity include International Patent Publication No. WO95 / 16035 (bone, cartilage, tendon); International Patent Publication No. WO95 / 05846 (neural, neuron); International Patent Publication Mo.
Including, but not limited to, those described in WO91 / 07491 (skin, endothelium).

【0159】 創傷治癒活性に対するアッセイには、Winter, Epidermal Wound Healing, pps
. 71-112 (Maibach, H. I. and Rovee, D. T., 編集), Year Book Medical Publ
ishers, Inc., Chicago, as modified by Eaglstein and Mertz, J. Invest. De
rmatol 71:382-84(1978)に記載されたものが包含されるが、それらに限定されな
い。
Assays for wound healing activity include Winter, Epidermal Wound Healing, pps
71-112 (Maibach, HI and Rovee, DT, Editing), Year Book Medical Publ.
ishers, Inc., Chicago, as modified by Eaglstein and Mertz, J. Invest. De
rmatol 71: 382-84 (1978), including, but not limited to.

【0160】 5.5.7.アクチビン/インヒビン活性 本発明のタンパク質は、アクチビン関連またはインヒビン関連活性も呈し得る
ものである。 本発明のポリヌクレオチドは、かかる特性を呈するポリペプチド
をコードするものであるとよい。 インヒビンは、卵胞刺激ホルモン(FSH)の放
出を阻害する能力によって特徴付けられ、一方、アクチビンは、卵胞刺激ホルモ
ン(FSH)の放出を促進する能力によって特徴付けられる。 かくして、本発明の
タンパク質は、単独または、インヒビンα−ファミリーのメンバーとのヘテロダ
イマーにて、インヒビンの雌性哺乳動物における受精能を低減し、および優性哺
乳動物における精子形成を低減する能力に基づく避妊薬として有用であるかもし
れない。 他のインヒビンを充分な量投与することで、これら哺乳動物における
不妊症を誘導することができる。 あるいは、本発明のタンパク質は、ホモダイ
マーにて、もしくはインヒビンβ群の他のタンパク質サブユニットとのヘテロダ
イマーにて、下垂体前葉の細胞からのFSH放出を刺激するアクチビン分子の能力
に基づく、受精能誘導治療剤としても有用であり得る。 例えば、米国特許No.
4,798,885を参照されたい。 本発明のタンパク質は、ウシ、ヒツジ、ブタなど
の家畜の一生の繁殖能力を増大するために、性的に未成熟な哺乳動物における受
精能の開始を早めるためにも有用であり得る。
5.5.7. Activin / Inhibin Activity The proteins of the present invention may also exhibit activin-related or inhibin-related activity. The polynucleotide of the present invention preferably encodes a polypeptide exhibiting such properties. Inhibin is characterized by its ability to inhibit follicle stimulating hormone (FSH) release, while activin is characterized by its ability to promote follicle stimulating hormone (FSH) release. Thus, the proteins of the invention, alone or in a heterodimer with a member of the inhibin α-family, reduce fertility of inhibin in female mammals and contraception based on the ability to reduce spermatogenesis in dominant mammals. May be useful as a medicine. Administration of a sufficient amount of another inhibin can induce infertility in these mammals. Alternatively, a protein of the invention may be a fertilizer, based on the ability of an activin molecule to stimulate FSH release from cells of the anterior pituitary, either in a homodimer or in a heterodimer with other protein subunits of the inhibin β group. It may also be useful as an induction therapeutic. For example, U.S. Pat.
See 4,798,885. The proteins of the present invention may also be useful for increasing the reproductive capacity of livestock such as cattle, sheep, pigs, etc., and for hastening the onset of fertility in sexually immature mammals.

【0161】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の内でも、以下の方法によって測定さ
れるとよい。
The activity of the protein of the present invention may be measured by the following method, among other means.

【0162】 アクチン/インヒビン活性に対するアッセイには、Valeら, Endocrinology 91
:562-572, 1972; Lingら, Nature 321:779-782, 1986; Valeら, Nature 321:776
-779, 1986; Masonら, Nature 318:659-663, 1985; Forageら, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 83:3091-3095, 1986に記載されたものが包含されるが、それらに限
定されない。
Assays for actin / inhibin activity include Vale et al., Endocrinology 91
: 562-572, 1972; Ling et al., Nature 321: 779-782, 1986; Vale et al., Nature 321: 776.
-779, 1986; Mason et al., Nature 318: 659-663, 1985; Forage et al., Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 83: 3091-3095, 1986, including, but not limited to.

【0163】 5.5.8.化学走性/ケモカイン活性 本発明のタンパク質は、例えば、単球、線維芽細胞、好中球、T細胞、肥満細
胞、好酸球、上皮および/もしくは内皮細胞などを含めた哺乳動物細胞に対する
化学走性またはケモカイン活性(例えば、ケモカインとしての作用)を有し得る
。 本発明のポリヌクレオチドは、かかる特質を呈するポリペプチドをコードす
ることができるものである。 化学走性およびケモカインタンパク質を、所望の
作用部位に所望の細胞集団を移動させるかまたは誘引するために使用することが
できる。 化学走性またはケモカインタンパク質は、創傷および組織に対するそ
の他の外傷の処置において、さらに局所的な感染の処置においても、特に利点を
提供するものである。 例えば、腫瘍または感染部位へのリンパ球、単球または
好中球の誘引の結果、腫瘍または感染物質に対する免疫応答の改善へと導くこと
ができる。
5.5.8. Chemotaxis / chemokine activity The proteins of the present invention include, for example, monocytes, fibroblasts, neutrophils, T cells, mast cells, eosinophils, epithelial and / or endothelial cells, and the like. It may have chemotactic or chemokine activity (eg, acting as a chemokine) on mammalian cells, including. The polynucleotide of the present invention can encode a polypeptide exhibiting such characteristics. Chemotaxis and chemokine proteins can be used to move or attract a desired cell population to a desired site of action. Chemotaxis or chemokine proteins offer particular advantages in the treatment of wounds and other trauma to tissues, as well as in the treatment of local infections. For example, the attraction of lymphocytes, monocytes or neutrophils to the tumor or site of infection can result in an improved immune response to the tumor or infectious agent.

【0164】 タンパク質またはペプチドは、特定の細胞集団の方向付けられた指向または動
きを直接的または間接的に刺激することができれば、かかる特定の細胞集団に対
する化学走性活性を有することとなる。 好ましくは、このタンパク質またはペ
プチドは、細胞の方向付けられた動きを直接的に刺激する能力を有している。 特定のタンパク質が、細胞の集団に対する化学走性活性を有しているかどうかは
、細胞化学走性に対する様々な既知のアッセイにて、かかるタンパク質またはペ
プチドを使用することによって難なく調べることができる。
A protein or peptide will have chemotactic activity on a particular cell population if it can directly or indirectly stimulate the directed orientation or movement of that cell population. Preferably, the protein or peptide has the ability to directly stimulate the directed movement of the cell. Whether a particular protein has chemotactic activity on a population of cells can be determined without difficulty by using such a protein or peptide in various known assays for cell chemotaxis.

【0165】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の内でも、以下の方法によって測定さ
れるとよい。
The activity of the protein of the present invention may be measured by the following method, among other means.

【0166】 化学走性活性に対するアッセイ(化学走性を誘導または防止するタンパク質を
同定するアッセイ)は、膜を越えて細胞が移動することを誘導するタンパク質の
能力、そしてある細胞集団が別の細胞集団に接着することを誘導するタンパク質
の能力を測定するアッセイからなる。 移動と接着に対する好適なアッセイには
、Current Protocols in Immunology, J. E. Coligan. A. M. Kruisbeek, D. H.
Marguiles, E. M. Shevach, W. Strober編集、Pub. Greene Publishing Associ
ates and Wiley-Interscience (Chapter 6.12, Measurement of alpha and beta
Chemokines 6.12.1-6.12.28; Taubら J. Clin. Invest. 95:1370-1376, 1995;
Lindら APMIS 103:140-146, 1995; Muller et al Eur. J. Immunol. 25:1744-17
48; Gruberら J. of Immunol. 152:5860-5867, 1994; Johnston et at. J. Immu
nol. 153:1762-1768, 1994に記載されたものが包含されるが、それらに限定され
ない。
Assays for chemotactic activity (assays that identify proteins that induce or prevent chemotaxis) are based on the ability of the protein to induce cells to migrate across a membrane, and the ability of one cell population to It consists of an assay that measures the ability of the protein to induce adhesion to the population. Suitable assays for migration and adhesion include Current Protocols in Immunology, JE Coligan. AM Kruisbeek, DH
Edited by Marguiles, EM Shevach, W. Strober, Pub. Greene Publishing Associ
ates and Wiley-Interscience (Chapter 6.12, Measurement of alpha and beta
Chemokines 6.12.1-6.12.28; Taub et al. J. Clin. Invest. 95: 1370-1376, 1995;
Lind et al. APMIS 103: 140-146, 1995; Muller et al Eur. J. Immunol. 25: 1744-17
48; Gruber et al. J. of Immunol. 152: 5860-5867, 1994; Johnston et at. J. Immu
nol. 153: 1762-1768, 1994, including, but not limited to.

【0167】 5.5.9.止血および血栓溶解活性 本発明のタンパク質は、止血または血栓溶解活性を呈することもできる。 本
発明のポリヌクレオチドは、かかる特質を呈するポリペプチドをコードすること
ができるものである。 このようなタンパク質は、様々な凝固障害(血友病など
の遺伝病を含む)の処置に有用であることが期待され、あるいは外傷、外科手術
もしくは他の場合などに起因する創傷の処置における、凝固および他の止血現象
を増強することが期待される。 本発明のタンパク質は、血栓の溶解または形成
阻害のためにも、またそれらの結果引き起こされる状態(例えば、心臓および中
枢神経系血管の梗塞(例えば、卒中)など)の処置および防止のためにも有用で
あり得る。
5.5.9. Hemostasis and Thrombolytic Activity The proteins of the present invention may also exhibit hemostatic or thrombolytic activity. The polynucleotide of the present invention can encode a polypeptide exhibiting such characteristics. Such proteins are expected to be useful in the treatment of various coagulation disorders, including genetic diseases such as hemophilia, or in the treatment of wounds such as those caused by trauma, surgery or other cases. It is expected to enhance coagulation and other hemostatic phenomena. The proteins of the present invention are also useful for inhibiting the dissolution or formation of thrombi, and for treating and preventing conditions resulting therefrom, such as infarction of the heart and central nervous system blood vessels, such as stroke. Can be useful.

【0168】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の内でも、以下の方法によって測定さ
れるとよい。
The activity of the protein of the present invention may be measured by the following method, among other means.

【0169】 止血および血栓溶解活性に対するアッセイには、Linetら, J. Clin. Pharmaco
l. 26:131-140, 1986; Burdickら, Thrombosis Res. 45:413-419, 1987; Humphr
eyら, Fibrinolysis 5:71-79 (1991); Schaub, Prostaglandins 35:467-474, 19
88に記載されたものが包含されるが、それらに限定されない。
Assays for hemostatic and thrombolytic activity include those described by Linet et al., J. Clin. Pharmaco.
l. 26: 131-140, 1986; Burdick et al., Thrombosis Res. 45: 413-419, 1987; Humphr.
ey et al., Fibrinolysis 5: 71-79 (1991); Schaub, Prostaglandins 35: 467-474, 19
88, including, but not limited to.

【0170】 5.5.10.受容体/リガンド活性 本発明のタンパク質は、受容体、受容体リガンドまたは受容体/リガンド相互
作用の阻害剤もしくはアゴニストとしての活性も示し得る。 本発明のポリヌク
レオチドは、かかる特性を呈するポリペプチドをコードすることができる。 か
かる受容体とリガンドの例には、サイトカイン受容体およびそれらのリガンド、
受容体キナーゼおよびそれらのリガンド、受容体ホスファターゼおよびそれらの
リガンド、細胞−細胞相互作用に関わる受容体およびそれらのリガンド(細胞接
着分子(セレクチン、インテグリンおよびそれらのリガンドなど)ならびに抗原
提示、抗原認識ならびに細胞性および体液性免疫応答の発生に関わる受容体/リ
ガンド対を含むが、それらに限定されない)を含むが、それらに限定されない。
受容体およびリガンドは、関連する受容体/リガンド相互作用の、可能なペプチ
ドまたは小分子阻害剤のスクリーニングのためにも有用である。 本発明のタン
パク質(受容体およびリガンドの断片を含むが、それらに限定されない)は、そ
れ自体が受容体/リガンド相互作用の阻害剤として有用であり得る。
5.5.10. Receptor / Ligand Activity Proteins of the present invention may also exhibit activity as receptors, receptor ligands or inhibitors or agonists of receptor / ligand interactions. The polynucleotide of the present invention can encode a polypeptide exhibiting such properties. Examples of such receptors and ligands include cytokine receptors and their ligands,
Receptor kinases and their ligands, receptor phosphatases and their ligands, receptors involved in cell-cell interactions and their ligands (such as cell adhesion molecules (such as selectins, integrins and their ligands)) and antigen presentation, antigen recognition and (Including but not limited to, receptor / ligand pairs involved in the development of cellular and humoral immune responses).
Receptors and ligands are also useful for screening potential peptide or small molecule inhibitors of the relevant receptor / ligand interaction. The proteins of the invention, including but not limited to receptor and ligand fragments, may themselves be useful as inhibitors of receptor / ligand interactions.

【0171】 本発明のタンパク質の活性は、他の手段の内でも、以下の方法によって測定さ
れるとよい。
The activity of the protein of the present invention may be measured by the following method, among other means.

【0172】 受容体−リガンド活性に対する好適なアッセイには、Current Protocols in I
mmunology, J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D. H. Margulies, E. M. Shevac
h, W. Strober編集、Pub. Greene Publishing Associates and Wiley-Interscie
nce (Chapter 7.28, Measurement of Cellular Adhesion under static conditi
ons 7.28.1-7.28.22), Takaiら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:6864-6868, 1
987; Biererら, J. Exp. Med. 168:1145-1156, 1988; Rosensteinら, J. Exp. M
ed. 169:149-160; Stoltenborgら, J. Immunol. Methods 175:59-68, 1994; Sti
ttら, Cell 80:661-670, 1995に記載されたものが包含されるが、それらに限定
されない。
Suitable assays for receptor-ligand activity include Current Protocols in I
mmunology, JE Coligan, AM Kruisbeek, DH Margulies, EM Shevac
h, edited by W. Strober, Pub. Greene Publishing Associates and Wiley-Interscie
nce (Chapter 7.28, Measurement of Cellular Adhesion under static conditi
ons 7.28.1-7.28.22), Takai et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 6864-6868, 1
987; Bierer et al., J. Exp.Med. 168: 1145-1156, 1988; Rosenstein et al., J. Exp.M.
ed. 169: 149-160; Stoltenborg et al., J. Immunol. Methods 175: 59-68, 1994; Sti.
tt et al., Cell 80: 661-670, 1995, but are not limited thereto.

【0173】 5.5.11.抗炎症活性 本発明のタンパク質は、抗炎症活性も呈し得る。 抗炎症活性は、炎症性応答
に関与する細胞に対する刺激の提供、細胞−細胞相互作用(例えば、細胞接着な
ど)の阻害もしくは促進、炎症プロセスに関与する細胞の化学走性を阻害もしく
は促進し、細胞の管外遊出を阻害もしくは促進することによって、または炎症応
答をより直接的に阻害もしくは促進するその他の因子の産生を刺激もしくは抑制
することによって、達成され得るものである。 かかる活性を呈するタンパク質
は、限定を意図するものではないが、感染に関わる暗示(敗血症性ショック、敗
血症もしくは全身性炎症反応症候群(SIRS)など)、虚血性再灌流傷害、致死的内
毒素、関節炎、補体媒介超急性拒絶、腎炎、サイトカインもしくはケモカインで
誘導される肺傷害、炎症性腸疾患、クローン病またはTNFもしくはIL-1などのサ
イトカインの過剰産生に起因する疾患を含めた、慢性もしくは急性状態の何れの
炎症状態を処置するのにも使用することができる。 本発明のタンパク質はまた
、アナフィラキシーおよび抗原物質もしくは材料への過敏症を処置するのにも有
用であるかもしれない。
5.5.11. Anti-inflammatory activity The proteins of the invention may also exhibit anti-inflammatory activity. Anti-inflammatory activity provides stimulation to cells involved in the inflammatory response, inhibits or promotes cell-cell interactions (eg, cell adhesion, etc.), inhibits or promotes chemotaxis of cells involved in the inflammatory process, It can be achieved by inhibiting or promoting cell extravasation, or by stimulating or suppressing the production of other factors that more directly inhibit or promote the inflammatory response. Proteins exhibiting such activity include, but are not limited to, infection-related suggestions (such as septic shock, sepsis or systemic inflammatory response syndrome (SIRS)), ischemic reperfusion injury, lethal endotoxin, arthritis Chronic or acute, including complement-mediated hyperacute rejection, nephritis, cytokine- or chemokine-induced lung injury, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, or diseases caused by overproduction of cytokines such as TNF or IL-1 It can be used to treat any inflammatory condition. The proteins of the invention may also be useful in treating anaphylaxis and hypersensitivity to antigenic substances or materials.

【0174】 5.5.12.白 血 病 白血病および関連障害は、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプ
チドの機能を促進または阻害する治療剤を投与することによって、処置または防
止され得る。 このような白血病および関連障害には、急性白血病、急性リンパ
球性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性
、赤白血病、慢性白血病、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性
白血病(以上の障害の総説については、Fishmanら, 1985, Medicine, 第2版、J.
B. Lippincott Co., Philadelphia)が包含されるが、それらに限定されない。
5.5.12. Leukemia Leukemia and related disorders can be treated or prevented by administering a therapeutic agent that promotes or inhibits the function of the polynucleotides and / or polypeptides of the invention. Such leukemias and related disorders include acute leukemia, acute lymphocytic leukemia, acute myeloid leukemia, myeloblastic, promyelocytic, myelomonocytic, monocytic, erythroleukemia, chronic leukemia, chronic leukemia, For a review of myeloid (granulocytic) leukemia and chronic lymphocytic leukemia (disorders listed above, see Fishman et al., 1985, Medicine , 2nd ed.
B. Lippincott Co., Philadelphia).

【0175】 5.5.13.神経系障害 神経系の障害は、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドの活
性をモジュレートする化合物で、介入の効率について調べることができる細胞型
に関与しており、そのため、かように治療用途の徴候を観察することで処置する
ことができるもので、それには神経系の傷害、そして軸索の連絡切断、ニューロ
ンの減損もしくは変性、または脱髄のいずれかを引き起こすような疾患または障
害が包含されるが、それらに限定されない。 本発明によって処置され得る患者
(ヒトおよびヒト以外の哺乳動物患者を含む)の神経系傷害には、中枢(脊髄、
脳を含む)または末梢神経系のいずれかの以下の傷害が包含されるが、それらに
限定されることはない。 (i) 物理的傷害によって惹起される傷害、または、例えば、神経系の一部を切断
する傷害もしくは圧縮傷害などの外科に関わる傷害を包含する外傷性傷害; (ii) 神経系の一部における酸素の欠乏が、脳梗塞もしくは脳虚血を含めた神経
障害もしくは神経死を引き起こす虚血性傷害、または脊髄梗塞もしくは虚血; (iii) 悪性腫瘍に関連する神経系または非神経系組織由来の悪性腫瘍のいずれか
である悪性腫瘍組織によって神経系の一部が破壊または損傷を受けている悪性腫
瘍傷害; (iv) 感染の結果、例えば、膿瘍によって、またはヒト免疫不全ウイルス、帯状
ヘルペス、もしくは単純ヘルペスウイルスによる感染に関わるか、もしくはライ
ム病、結核、梅毒に関わって、破壊もしくは傷害を与えられた神経系の一部にお
ける感染性傷害; (v) 限定を意図するものではないが、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハン
チントン舞踏病もしくは筋萎縮性側索硬化症を包含する変性プロセスの結果、破
壊もしくは傷害を与えられた神経系の一部における変性傷害; (vi) 限定を意図するものではないが、ビタミンB12欠乏、葉酸欠乏、ウェルニ
ッケ病、タバコ−アルコール性弱視、マルキアファーヴァ・ビニャーミ病(脳梁
の一次変性)およびアルコール性小脳変性を包含する栄養障害もしくは代謝の障
害によって、破壊もしくは傷害を与えられた神経系の一部における栄養性疾患も
しくは栄養障害に関わる傷害; (vii) 限定を意図するものではないが、糖尿病(糖尿病性ニューロパシー、ベル
麻痺)、全身性エリテマトーデス、ガン腫、もしくはサルコイドーシスを包含す
る全身性疾患に関わる神経学的傷害; (viii) アルコール、鉛、もしくは特定の神経毒を含む毒性物質によって惹起さ
れる傷害;および (ix) 限定を意図するものではないが、多発性硬化症、ヒト免疫不全ウイルスに
関わる脊髄症、横断脊髄障害を包含する脱髄疾患もしくは様々な病因、進行性多
巣性白質脳症、および橋中央ミエリン溶解によって破壊もしくは傷害を与えられ
た神経系の一部における脱髄傷害。
5.5.13. Nervous System Disorders Nervous system disorders are compounds that modulate the activity of the polynucleotides and / or polypeptides of the invention and involve cell types that can be tested for the efficiency of intervention. Thus, it can be treated by observing such signs of therapeutic use, including injuries to the nervous system, and any disconnection of axons, loss or degeneration of neurons, or demyelination. Includes, but is not limited to, the disease or disorder that causes it. Nervous system injuries in patients (including human and non-human mammalian patients) that can be treated according to the present invention include central (spinal cord,
(Including but not limited to, the brain) or the peripheral nervous system, including but not limited to: (i) traumatic injuries, including injuries caused by physical injuries, or surgical injuries such as, for example, amputation of a part of the nervous system or compression injuries; (ii) injuries to a part of the nervous system Ischemic injury in which lack of oxygen causes neuropathy or death, including cerebral infarction or cerebral ischemia, or spinal cord infarction or ischemia; (iii) malignancy from nervous or non-nervous tissue associated with malignancy Malignant tumor damage in which part of the nervous system has been destroyed or damaged by malignant tissue that is any of the tumors; (iv) as a result of infection, eg, by an abscess or human immunodeficiency virus, herpes zoster, or simple (V) limited infectious damage to parts of the nervous system that have been destroyed or damaged by infection with the herpes virus or by Lyme disease, tuberculosis, syphilis; , But is not intended to be a degenerative injury to a part of the nervous system that has been destroyed or damaged as a result of a degenerative process, including Parkinson's disease, Alzheimer's disease, Huntington's chorea or amyotrophic lateral sclerosis; vi) Nutritional disorders, including but not limited to vitamin B12 deficiency, folate deficiency, Wernicke's disease, tobacco-alcoholic amblyopia, Marchiafava-Vignami's disease (primary degeneration of the corpus callosum), and alcoholic cerebellar degeneration Or a nutritional disorder or disorder associated with a nutritional disorder in a part of the nervous system that has been destroyed or damaged by a metabolic disorder; (vii) without limitation, diabetes (diabetic neuropathy, Bell's palsy) For systemic disease, including systemic lupus erythematosus, carcinoma, or sarcoidosis (Viii) Injury caused by toxic substances, including alcohol, lead, or certain neurotoxins; and (ix) Without limitation, multiple sclerosis, human immunodeficiency virus Demyelinating diseases or diseases of various etiologies, including myelopathy involved, transverse spinal cord injury, progressive multifocal leukoencephalopathy, and demyelinating injury in parts of the nervous system destroyed or damaged by central pontine myelinolysis.

【0176】 神経系障害の処置のために有用な本発明の治療剤は、ニューロンの生存または
分化を促進する生物学的活性を試験することによって選択され得る。 例えば、
以下の効果、すなわち、 (i) 培養でのニューロンの生存時間の増大; (ii) 培養もしくはin vivoでのニューロンの出芽の増大; (iii) 培養もしくはin vivoでのニューロン関連分子、例えば、運動ニューロン
に関してはコリンアセチルトランスフェラーゼもしくはアセチルコリンエステラ
ーゼなどの産生の増大;または (iv) in vivoでのニューロン機能障害の症状の減少 の何れかを奏する治療剤が本発明において有用であるが、それらに限定されな
い。 このような効果は、当該技術分野で知られている方法によって測定され得
る。 好ましい非限定的な実施態様において、ニューロンの生存の増大はArakaw
aら (1990, J. Neurosci. 10:3507-3515)によって測定され得;ニューロンの出
芽の増大はPestronkら (1980, Exp. Neurol. 70:65-82)またはBrownら (1981, A
nn. Rev. Neurosci. 4:17-42)によって測定され得;ニューロン関連分子の産生
の増大は、測定されるべき分子によって、バイオアッセイ、酵素アッセイ、抗体
結合、ノザンブロットアッセイ等によって測定され得;そして、運動ニューロン
障害機能は、例えば、衰弱、運動ニューロン伝導速度、もしくは機能的能力障害
などの運動ニューロン障害の身体的症状を評価することによって測定され得る。
Therapeutic agents of the invention useful for the treatment of nervous system disorders can be selected by testing for biological activity that promotes survival or differentiation of neurons. For example,
The following effects: (i) increase the survival time of neurons in culture; (ii) increase the sprouting of neurons in culture or in vivo; (iii) neuron-related molecules such as exercise in culture or in vivo. Therapeutic agents that exhibit either increased production of choline acetyltransferase or acetylcholinesterase for neurons; or (iv) reduced symptoms of neuronal dysfunction in vivo are useful in the present invention, but are not limited to them . Such an effect can be measured by methods known in the art. In a preferred non-limiting embodiment, the increase in neuronal survival is
(1990, J. Neurosci. 10: 3507-3515); increased neuronal sprouting can be measured by Pestronk et al. (1980, Exp. Neurol. 70: 65-82) or Brown et al. (1981, A.
nn. Rev. Neurosci. 4: 17-42); the increase in the production of neuron-associated molecules can be measured by a bioassay, enzyme assay, antibody binding, Northern blot assay, etc., depending on the molecule to be measured; Motor neuron impairment function can then be measured, for example, by assessing physical symptoms of motor neuron impairment, such as weakness, motor neuron conduction velocity, or impaired functional ability.

【0177】 特定の実施態様において、本発明によって処置され得る運動ニューロン障害に
は、梗塞、感染、毒素への曝露、外傷、外科的損傷、運動ニューロンと神経系の
他の成分にも作用し得る変性疾患もしくは悪性腫瘍、そして筋萎縮性側索硬化症
など選択的にニューロンに作用する障害を含み、そして進行性脊髄筋萎縮症、進
行性延髄麻痺、一次萎縮性側索硬化症、幼児性および若年性筋萎縮、小児の進行
性延髄麻痺(ファチオ・ロンデ症候群)、灰白髄炎および小児麻痺後症候群、な
らびに遺伝性運動知覚ニューロパシー(シャルコー・マリー・ツース病)などの
障害が包含されるが、それらに限定されない。
In certain embodiments, the motor neuron disorder that can be treated according to the present invention can affect infarction, infection, exposure to toxins, trauma, surgical injury, motor neurons and other components of the nervous system. Includes disorders that selectively affect neurons, such as degenerative diseases or malignancies, and amyotrophic lateral sclerosis, and progressive spinal muscular atrophy, progressive medullary palsy, primary amyotrophic lateral sclerosis, childhood and Includes disorders such as juvenile muscular atrophy, progressive medullary palsy in children (Fathio-Ronde syndrome), gray myelitis and post-pediatric syndrome, and hereditary motor sensory neuropathy (Charcot-Marie-Tooth disease), Not limited to them.

【0178】 5.5.14.他の活性 本発明のタンパク質は、1つ以上の以下の他の活性または効果、すなわち;限
定を意図するものではないが、細菌類、ウイルス類、真菌類および寄生体類を含
む感染性因子の成長、感染もしくは機能を阻害すること、または前記薬剤で死滅
させること;限定を意図するものではないが、身長、体重、髪の色、目の色、皮
膚、痩せ割合に対する肥満度もしくは他の組織の色素沈着、または器官もしくは
体の部分サイズもしくは外観(例えば、胸部の増大もしく縮小、骨の形態もしく
は外観の変化など)を含む身体的特徴に変化をもたらすこと(抑制または増強す
ること);バイオリズムまたはカリカディックサイクルもしくはリズムに変化を
もたらすこと;雄性または雌性の対象の生殖能力に変化をもたらすこと;食事の
脂肪、脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン類、ミネラル類、コファクターま
たは他の栄養因子もしくは成分(類)の代謝、異化、同化、加工、利用、貯蓄ま
たは排除に変化をもたらすこと;限定を意図するものではないが、食欲、性的衝
動、ストレス、(認識障害を含む)認識、(抑うつ性の障害を含む)減退および
暴力行動を含む行動特徴に変化をもたらすこと;鎮痛効果または他の痛みを緩和
する効果を提供すること;造血細胞系以外の細胞系における胚幹細胞の分化と成
長をプロモーションすること;ホルモン活性または内分泌活性;酵素の場合、前
記酵素の欠失を是正し、欠失に関連した疾患を治療すること;過増殖性障害(例
えば、乾癬など)の治療;イムノグロブリン様活性(例えば、抗原または補体と
結合する能力など);ならびに、このようなタンパク質、またはこのようなタン
パク質と交差反応性のある別の材料または実体物に対する免疫応答を生じるため
のワクチン組成物において抗原として行動する能力、を示してもよい。
5.5.14. Other Activities Proteins of the present invention may have one or more of the following other activities or effects: bacteria, viruses, fungi, and parasites, without limitation. Inhibiting the growth, infection or function of infectious agents, including insects, or killing with such agents; height, weight, hair color, eye color, skin, leanness, without limitation Causing changes in physical characteristics, including the degree of obesity or other tissue pigmentation, or organ or body part size or appearance (eg, increased or decreased breast, altered bone morphology or appearance, etc.) Inhibiting or enhancing); causing a change in the biorhythm or the caricadic cycle or rhythm; causing a change in the fertility of a male or female subject; Altering the metabolism, catabolism, assimilation, processing, utilization, saving or elimination of fats, lipids, proteins, carbohydrates, vitamins, minerals, cofactors or other nutritional factors or components (s) of matter; Unintentionally altering behavioral characteristics, including appetite, sexual impulses, stress, cognition (including cognitive impairment), decline (including depressive disorders) and violent behavior; analgesic effects or other Providing a pain-relieving effect; promoting the differentiation and growth of embryonic stem cells in cell lines other than hematopoietic cell lines; hormonal or endocrine activity; in the case of enzymes, correcting and eliminating the deletion of said enzymes Treating hyperproliferative disorders (eg, psoriasis); immunoglobulin-like activity (eg, the ability to bind antigen or complement) And the ability to act as an antigen in a vaccine composition to generate an immune response to such a protein, or another material or entity that is cross-reactive with such a protein.

【0179】 5.5.15.遺伝子治療 EGF-Hy1遺伝子での変異は、コードしたタンパク質の正常機能を喪失するかも
しれない。 よって、本発明は、正常なEGF-Hy1活性の復元またはEGF-Hy1が関与
する疾患状態(例えば、本明細書に記載の様々な形態の癌)を処置するための遺
伝子治療を提供する。 適切な細胞への機能性EGF-Hy1遺伝子の誘導は、ベクタ
ー、より具体的にはウィルスベクター(例えば、アデノウィルス、アデノ関連ウ
ィルス、またはレトロウィルス)を用いて、ex vivo、in situ、またはin vivo
にて、あるいは、物理的なDNA転移法(例えば、リポソームまたは化学処理)を
用いて ex vivoにて効果的に実施される。 例えば、Anderson, Nature, Vol.392、no.
6697の補遺、pp.25-20 (1998)を参照されたい。 さらに、遺伝子治療技術に関
して、Friedmann, Science, 244: 1275-1281 (1989);Verma, Scientific Ameri
can: 68-84 (1990); および、Miller, Nature, 357: 455-460 (1992)を参照され
たい。 あるいは、他のヒトの疾患状態において、EGF-Hy1の発現を予防したり
、 EGF-Hy1の活性を阻害することが、疾患状態を処置する上で有用であろうことも
企図している。 アンチセンス療法または遺伝子治療を、EGF-Hy1の発現を抑制
的に制御するために利用することも企図している。
5.5.15. Gene Therapy Mutations in the EGF-Hy1 gene may cause loss of the normal function of the encoded protein. Thus, the present invention provides gene therapy for restoring normal EGF-Hy1 activity or treating disease states involving EGF-Hy1 (eg, various forms of cancer described herein). Induction of a functional EGF-Hy1 gene into appropriate cells can be performed ex vivo, in situ, or in vivo using a vector, more specifically, a viral vector (eg, an adenovirus, an adeno-associated virus, or a retrovirus).
Alternatively, it is effectively performed ex vivo using a physical DNA transfer method (eg, liposome or chemical treatment). For example, Anderson, Nature, Vol. 392, no.
See Addendum 6666, pp. 25-20 (1998). Further, regarding gene therapy techniques, Friedmann, Science, 244: 1275-1281 (1989); Verma, Scientific Ameri
See: can: 68-84 (1990); and Miller, Nature, 357: 455-460 (1992). Alternatively, it is contemplated that preventing expression of EGF-Hy1 or inhibiting the activity of EGF-Hy1 in other human disease states would be useful in treating the disease state. It is also contemplated that antisense therapy or gene therapy may be used to down-regulate EGF-Hy1 expression.

【0180】 5.5.16.トランスジェニック動物 In vivoでのEGF-Hy1の生物学的機能を決定するための方法において、1つ以上
のEGF-反復を含む遺伝子が、相同組み換えを用いて動物の生殖細胞系にて過剰発
現または不活性化される[Capecchi、Science 244: 1288-1292 (1989)]。 内
因性または外因性プロモーター要素の調節条件下にて遺伝子が過剰発現されてい
る動物が、トランスジェニック動物として知られている。 相同組み換えによっ
て内因性遺伝子が不活性化されている動物を、「ノックアウト」動物と称されて
いる。 ノックアウト動物、好ましくは、非ヒトの動物は、本明細書に参考まで
に組み込んだ米国特許第5,557,032号に記載されたようにして調製することがで
きる。 トランスジェニック動物は、生物学的プロセス、好ましくは、疾患状態
でのEGF-Hy1の役割を決定する上で有用である。 トランスジェニック動物は、E
GF-Hy1活性をモジュレートする化合物を同定するためのモデル系として有用であ
る。 トランスジェニック動物、好ましくは、非ヒトの動物は、本明細書に参考までに
組み込んだ米国特許第5,489,743号およびPCT公報 No. WO94/28122に記載された
ようにして製造することができる。
5.5.16. Transgenic Animals In a method for determining the biological function of EGF-Hy1 in vivo, the gene containing one or more EGF-repeats can be used to replicate the animal using homologous recombination. It is overexpressed or inactivated in cell lines [Capecchi, Science 244: 1288-1292 (1989)]. Animals in which the gene is overexpressed under the control of endogenous or exogenous promoter elements are known as transgenic animals. Animals in which the endogenous gene has been inactivated by homologous recombination have been termed "knock-out" animals. Knockout animals, preferably non-human animals, can be prepared as described in US Pat. No. 5,557,032, which is incorporated herein by reference. Transgenic animals are useful in determining the role of EGF-Hy1 in biological processes, preferably in disease states. Transgenic animals are E
It is useful as a model system for identifying compounds that modulate GF-Hy1 activity. Transgenic animals, preferably non-human animals, can be produced as described in US Pat. No. 5,489,743 and PCT Publication No. WO 94/28122, incorporated herein by reference.

【0181】 EGF-Hy1タンパク質の発現レベルを変更するために、EGF-Hy1プロモーターの全
部または一部が活性化または不活性化されているトランスジェニック動物を調製
することができる。 不活性化は、上述した相同組み換えによって実施すること
ができる。 活性化は、タンパク質発現の増大をもたらす相同プロモーターを、
補充または交換まで行うことで達成できる。 相同プロモーターの補充は、ある
特定の組織にプロモーター活性を付与することが知られている1つ以上の異種エ
ンハンサー要素を挿入することによって達成できる。
To alter the level of expression of the EGF-Hy1 protein, transgenic animals in which all or part of the EGF-Hy1 promoter has been activated or inactivated can be prepared. Inactivation can be performed by homologous recombination as described above. Activation activates a homologous promoter that results in increased protein expression,
It can be achieved by replenishment or replacement. Recruitment of homologous promoters can be achieved by inserting one or more heterologous enhancer elements known to confer promoter activity on certain tissues.

【0182】 EGF-Hy1 DNA配列の知識は、内因性EGF-Hy1の発現を許容または向上せしめる修
飾を細胞にもたらす。 細胞が高レベルでEGF-Hy1タンパク質を生産できるよう
、天然のプロモーターの全部または一部を、異種プロモーターの全部または一部
で置換することによって、EGF-Hy1が発現するよう(例えば、相同組み換えによ
って)細胞を修飾することができる。 EGF-Hy1をコードする配列に作動可能に
結合するような様式で、異種プロモーターは挿入される。 例えば、PCT国際公
開公報No. WO94/12650、PCT国際公開公報No. WO92/20808、およびPCT国際公開公
報No. WO91/09955を参照されたい。 異種プロモーターDNAに加えて、増幅可能
なマーカーDNA(例えば、ada、dhfr、ならびに、カルバミルリン酸シンターゼ、
アスパラギン酸トランスカルバミラーゼおよびジヒドロオロターゼをコードする
多機能性CAD遺伝子)および/またはイントロンDNAを、異種プロモーターDNAに
沿って挿入することも企図される。 EGF-Hy1コード配列に結合している場合、
標準的な選択方法によるマーカーDNAを増幅すると、細胞内にて、EGF-Hy1コード
配列が共増幅する。
[0182] Knowledge of the EGF-Hy1 DNA sequence provides the cell with modifications that permit or enhance expression of endogenous EGF-Hy1. EGF-Hy1 is expressed (for example, by homologous recombination, ) The cells can be modified. A heterologous promoter is inserted in such a way as to be operably linked to the sequence encoding EGF-Hy1. See, for example, PCT International Publication No. WO94 / 12650, PCT International Publication No. WO92 / 20808, and PCT International Publication No. WO91 / 09955. In addition to the heterologous promoter DNA, amplifiable marker DNA (eg, ada, dhfr, and carbamyl phosphate synthase,
It is also contemplated to insert a multifunctional CAD gene encoding aspartate transcarbamylase and dihydroorotase) and / or intron DNA along with the heterologous promoter DNA. When binding to the EGF-Hy1 coding sequence,
Amplification of the marker DNA by standard selection methods co-amplifies the EGF-Hy1 coding sequence in the cell.

【0183】 5.6.医薬製剤および投与経路 本発明のタンパク質(組換えおよび非組換え供給源に由来するものを含むが、
それらに限定されることなく、種々の供給源に由来する)は、必要とする患者に
、様々な障害を治療または改善するための用量で、前記タンパク質自体で、また
は前記タンパク質を適当な担体または(複数の)賦形剤と混合した医薬組成物で
投与してもよい。 このような組成物は(タンパク質および担体に加えて)、希
釈剤、充填剤、塩類、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、および当該技術分野でよく知
られた他の材料も含有していてもよい。 「薬学的に許容しうる」という用語は
、有効成分の生物学的活性の効果を妨害しない(複数の)非毒性の材料を意味す
る。 前記担体の特徴は、投与経路に依存するであろう。 また、本発明の医薬
組成物は、サイトカイン類、リフォカイン類、または、M-CSF、GM-CSF、TNF、IL
-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12
、IL-13、IL-14、IL-15、IFN、TNF0、TNF1、TNF2、G-CSF、Meg-CSF、トロンボポ
エチン、幹細胞因子、およびエリスロポエチンなどの他の造血因子も含有してい
てもよい。 さらに、本発明の医薬組成物は、前記タンパク質の活性を高めるか
、その活性または治療における使用を引き立たせるかのどちらかの他の薬剤を含
有していてもよい。 このような追加の因子および/または薬剤は、本発明のタ
ンパク質と共に相乗効果を生じるため、または副作用を最小にするために、医薬
組成物に含有されていてもよい。 逆に、本発明のタンパク質は、サイトカイン
、リフォカイン、その他の造血因子、血栓溶解性もしくは抗血栓性因子、または
抗炎症剤の副作用を最小にするために、特定のサイトカイン、リフォカイン、他
の造血因子、血栓溶解性もしくは抗血栓性因子、または抗炎症剤の製剤に含有さ
れていてもよい。 本発明のタンパク質は、それ自身または他のタンパク質との
多量体(例えば、ヘテロダイマーもしくはホモダイマー)または複合体において
活性であってもよい。 結果として、本発明の医薬組成物は、そのような多量体
化した形態または複合体化した形態で本発明のタンパク質を含んでいてもよい。
5.6. Pharmaceutical Formulations and Routes of Administration Proteins of the invention, including those from recombinant and non-recombinant sources,
Without limitation, from a variety of sources) can be administered to a patient in need thereof at a dose to treat or ameliorate various disorders, by the protein itself or by a suitable carrier or carrier. It may be administered in a pharmaceutical composition mixed with excipient (s). Such compositions may also contain (in addition to proteins and carriers) diluents, fillers, salts, buffers, stabilizers, solubilizers, and other materials well known in the art. Is also good. The term "pharmaceutically acceptable" means non-toxic material (s) that do not interfere with the effect of the biological activity of the active ingredient. The characteristics of the carrier will depend on the route of administration. Further, the pharmaceutical composition of the present invention, cytokines, rifokines, or M-CSF, GM-CSF, TNF, IL
-1, IL-2, IL-3, IL-4, IL-5, IL-6, IL-7, IL-8, IL-9, IL-10, IL-11, IL-12
Other hematopoietic factors such as, IL-13, IL-14, IL-15, IFN, TNF0, TNF1, TNF2, G-CSF, Meg-CSF, thrombopoietin, stem cell factor, and erythropoietin may also be included. In addition, the pharmaceutical compositions of the invention may contain other agents that either enhance the activity of the protein or enhance its activity or use in therapy. Such additional factors and / or agents may be included in pharmaceutical compositions to produce a synergistic effect with the proteins of the invention or to minimize side effects. Conversely, the proteins of the present invention may include certain cytokines, rifokines, other hematopoietic factors, or other hematopoietic factors, to minimize the side effects of thrombolytic or antithrombotic factors, or anti-inflammatory agents. , A thrombolytic or antithrombotic factor, or an anti-inflammatory agent formulation. A protein of the present invention may be active in multimers (eg, heterodimers or homodimers) or complexes with itself or with other proteins. As a result, a pharmaceutical composition of the invention may include a protein of the invention in such a multimerized or complexed form.

【0184】 本願化合物の製剤および投与の技術は、"Remington's Pharmaceutical Scienc
es," Mack Publishing Co., Easton, PA, 最新版に見い出しうる。 さらに治療
有効用量については、例えば、関連した医療状態の治療、治癒、予防もしくは改
善などの症状の改善、またはこのような状態の治療、治癒、予防または改善の速
度の増大を、結果としてもたらすに充分な化合物の量を参照する。 単独で投与
される個々の有効成分を適用する際は、治療上の有効用量は前記成分単独を参照
する。 組合わせて適用する際には、治療効果をもたらす有効成分の組合わせた
量、治療上の有効用量が連続してまたは同時に、組合せて投与されるかどうかを
参照する。
Techniques for the formulation and administration of the present compounds are described in “Remington's Pharmaceutical Scienc”.
es, "Mack Publishing Co., Easton, PA, latest edition. Further therapeutically effective doses can be found, for example, in treating, curing, preventing or ameliorating the associated medical condition, or improving such conditions, or such conditions. Reference is made to an amount of the compound that is sufficient to result in an increase in the rate of treatment, cure, prevention or amelioration of the compound. When applying an individual active ingredient administered alone, the therapeutically effective dose will be the said ingredient When applied in combination, it refers to the combined amount of the active ingredients that produce the therapeutic effect, whether the therapeutically effective dose is administered sequentially or simultaneously, in combination.

【0185】 本発明の治療または使用方法を実行する際、本発明のタンパク質の治療上の有
効量を治療すべき状態を有するほ乳動物に投与する。 本発明のタンパク質は、
本発明の方法に従って、単独、あるいはサイトカイン類、リフォカイン類または
他の造血因子を用いる治療などの他の療法との組合わせかのいずれかで投与して
もよい。 1つ以上のサイトカイン類、リフォカイン類または他の造血因子と共
に投与する場合、本発明のタンパク質を、前記サイトカイン(類)、リフォカイ
ン(類)、他の造血因子(類)、血栓溶解性もしくは抗血栓性因子類と同時に、
または連続的に投与してもよい。 連続的に投与する場合、担当する医師が前記
サイトカイン(類)、リフォカイン(類)、他の造血因子(類)、血栓溶解性も
しくは抗血栓性因子類と組合わせて、本発明のタンパク質を投与する適当な順序
を決定するであろう。
In practicing the methods of treatment or use of the present invention, a therapeutically effective amount of a protein of the present invention is administered to a mammal having the condition to be treated. The protein of the present invention
In accordance with the methods of the present invention, it may be administered either alone or in combination with other therapies, such as treatment with cytokines, rifokines or other hematopoietic factors. When administered with one or more cytokines, rifokines or other hematopoietic factors, the proteins of the invention may be treated with the cytokine (s), rifokine (s), other hematopoietic factor (s), thrombolytic or antithrombotic. At the same time as sex factors,
Alternatively, they may be administered continuously. When administered continuously, the attending physician administers the protein of the invention in combination with the cytokine (s), rifokine (s), other hematopoietic factor (s), thrombolytic or antithrombotic factors. Will determine the appropriate order to do.

【0186】 5.6.1.投与経路 投与の適当な経路は、例えば、経口投与、直腸投与、経粘膜投与または腸投与
;髄腔内注射、直接心室内注射、静脈注射、腹腔内注射、鼻腔内注射または眼内
注射に加えて、筋肉注射、皮下注射、骨髄内注射を含む非経口送達を含んでいて
もよい。 前記医薬組成物または本発明の方法を実施するために用いられる本発
明のタンパク質は、経口摂取、吸入、局所適用または皮膚注射、皮下注射、腹腔
内注射、非経口注射もしくは静脈注射などの、様々な通常の方法で投与は、行う
ことができる。 患者への静脈投与が、好ましい。
5.6.1. Routes of Administration Suitable routes of administration are, for example, oral, rectal, transmucosal or intestinal; intrathecal, direct intraventricular, intravenous, intraperitoneal, intranasal In addition to injection or intraocular injection, parenteral delivery may include intramuscular, subcutaneous, intramedullary injection. The pharmaceutical composition or the protein of the present invention used to carry out the method of the present invention may be used in various forms, such as oral ingestion, inhalation, topical application or dermal injection, subcutaneous injection, intraperitoneal injection, parenteral injection or intravenous injection. Administration can be carried out in any conventional manner. Intravenous administration to a patient is preferred.

【0187】 これとは別に、前記化合物を、例えば、関節炎の関節中にまたは線維症組織へ
の直接的な前記化合物の注射により、しばしばデポ製剤または持続性製剤の形態
で、全身的な手法よりもむしろ局所的な手法で投与してもよい。 緑内障手術の
合併症としてよく生じる傷跡を残す過程を予防するために、前記化合物を、例え
ば、点眼液として局所的に投与してもよい。 さらにまた、薬物を標的化した薬
物送達システムにおいて、例えば、関節炎組織または線維症組織を標的とする、
例えば、特異的な抗体でコーティングしたリポソームの形態で投与してもよい。
前記リポソームは標的化され、そして、罹患した組織によって選択的に吸収され
るであろう。
Alternatively, the compound may be administered by systemic techniques, for example, in the form of a depot or sustained release formulation, for example, by injection of the compound into an arthritic joint or directly into fibrotic tissue. Rather, it may be administered in a local manner. The compounds may be administered topically, for example, as eye drops, in order to prevent the scarring process that often occurs as a complication of glaucoma surgery. Furthermore, in drug-targeted drug delivery systems, for example, targeting arthritic or fibrotic tissue,
For example, they may be administered in the form of liposomes coated with specific antibodies.
The liposomes will be targeted and will be selectively absorbed by the affected tissue.

【0188】 5.6.2.組成物/製剤 それゆえに、本発明に従って使用する医薬組成物は、薬学的に用いることがで
きる調製物への活性化合物の加工を容易にする賦形剤および助剤を含む1つ以上
の生理的に許容できる担体を用いる通常の方法で形成してもよい。 これら医薬
組成物は、それ自体既知の方法で、例えば、通常の混合、溶解、顆粒化、糖衣形
成、研和、乳化、カプセル充填、捕捉または凍結乾燥のプロセスによって製造し
てもよい。 適当な製剤は、選択される投与経路に依存する。 治療上の有効量
の本発明のタンパク質が経口投与されるとき、本発明のタンパク質は、錠剤、カ
プセル剤、粉剤、溶液またはエリキシル剤の形態にできる。 錠剤形態で投与さ
れるとき、本発明の医薬組成剤は、ゼラチンまたはアジュバントなどの固体担体
を追加的に含んでいてもよい。 前記錠剤、カプセル剤および粉剤は、約5〜95
%の本発明のタンパク質を含み、好ましくは、約25〜90%の本発明のタンパク質
を含む。 液体形態で投与するとき、水、石油、ピーナッツ油、鉱油、大豆油ま
たは胡麻油などの動物性もしくは植物性油、または合成油などの液体担体を加え
てもよい。 前記医薬調製物の液体形態は、生理的塩溶液、デキストロースもし
くは他の糖溶液、またはエチレングリコール、プロピレングリコールまたはポリ
エチレングリコールなどのグリコール類をさらに含んでいてもよい。 液体形態
で投与するとき、前記医薬調製物は、約0.5〜90重量%の本発明のタンパク質を
含み、好ましくは約1〜50重量%の本発明のタンパク質を含む。
5.6.2. Compositions / Formulations The pharmaceutical compositions used according to the invention therefore comprise excipients and auxiliaries which facilitate the processing of the active compounds into pharmaceutically usable preparations. It may be formed in a conventional manner using one or more physiologically acceptable carriers, including. These pharmaceutical compositions may be manufactured in a manner known per se, for example, by means of conventional mixing, dissolving, granulating, dragee-making, levigating, emulsifying, encapsulating, entrapping or lyophilizing processes. Proper formulation is dependent upon the route of administration chosen. When a therapeutically effective amount of a protein of the present invention is administered orally, the protein of the present invention can be in the form of a tablet, capsule, powder, solution or elixir. When administered in tablet form, the pharmaceutical compositions of the invention may additionally include a solid carrier such as gelatin or an adjuvant. The tablets, capsules and powders comprise about 5-95
% Of the protein of the invention, preferably about 25-90%. When administered in liquid form, a liquid carrier such as water, petroleum, peanut oil, mineral oil, animal or vegetable oils such as soybean oil or sesame oil, or synthetic oils may be added. The liquid form of the pharmaceutical preparation may further contain physiological salt solutions, dextrose or other sugar solutions, or glycols such as ethylene glycol, propylene glycol or polyethylene glycol. When administered in liquid form, the pharmaceutical preparation contains about 0.5-90% by weight of a protein of the present invention, preferably about 1-50% by weight of a protein of the present invention.

【0189】 治療上の有効量の本発明のタンパク質を静脈注射、皮膚注射または皮下注射に
より投与するとき、本発明のタンパク質は、発熱物質を含まず、非経口的に許容
しうる水溶液の形態であろう。 充分に考慮されたpH、等張性、安定性などを備
えたこのような非経口的に許容しうるタンパク質溶液の調製物は、当該技術に存
在するものである。 静脈注射、皮膚注射または皮下注射用の好ましい医薬組成
物は、本発明のタンパク質に加えて、塩化ナトリウム注射、リンゲル注射、デキ
ストロース注射、デキストロースおよび塩化ナトリウム注射、乳酸リンゲル注射
などの等張ビヒクル、または当該技術分野で既知の他のビヒクルを含む。 本発
明の医薬組成物はまた、安定化剤、保存剤、緩衝液、抗酸化剤または当業者にと
って既知の他の添加剤をも含んでいてもよい。 注射用に、本発明の薬剤を水溶
液中で、好ましくはハンクス溶液、リンガー溶液または生理的食塩緩衝液などの
生理的に和合する緩衝液中で製剤化してもよい。 経粘膜投与用に、浸透すべき
バリアーに適した浸透剤を製剤中に用いる。 このような浸透剤は、当該技術分
野において、一般的によく知られている。
When a therapeutically effective amount of a protein of the present invention is administered by intravenous, dermal or subcutaneous injection, the protein of the present invention may be in the form of a pyrogen-free, parenterally acceptable aqueous solution. There will be. Preparations of such parenterally acceptable protein solutions with well considered pH, isotonicity, stability, etc., will exist in the art. Preferred pharmaceutical compositions for intravenous, cutaneous or subcutaneous injection are, in addition to the protein of the present invention, an isotonic vehicle such as sodium chloride injection, Ringer's injection, dextrose injection, dextrose and sodium chloride injection, Ringer's lactate injection, or Includes other vehicles known in the art. The pharmaceutical composition of the invention may also contain stabilizers, preservatives, buffers, antioxidants or other additives known to those skilled in the art. For injection, the agents of the invention may be formulated in aqueous solutions, preferably in physiologically compatible buffers such as Hanks's solution, Ringer's solution, or physiological saline buffer. For transmucosal administration, penetrants appropriate to the barrier to be permeated are used in the formulation. Such penetrants are generally well-known in the art.

【0190】 経口投与用に、前記化合物は、活性化合物と当該技術分野において周知の薬学
的に許容しうる担体とを組合わせることによって容易に製剤化できる。 このよ
うな担体により、治療すべき患者による経口摂取のための、錠剤、ピル剤、糖衣
錠剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして
本発明の化合物を製剤化できる。 経口使用のための医薬調製物は、固体賦形剤
を加えることができ、錠剤または糖衣錠の核を得るために、得られた混合物を粉
砕し、必要に応じて、随意に好ましい助剤を添加した後に、顆粒の混合物に加工
する。 適した賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトールまたは
ソルビトールを含む、糖類などの充填剤;例えば、トウモロコシデンプン、小麦
デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガントゴム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース調
製物である。 必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン
酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどのアルギン酸塩などの崩壊剤を添加しても
よい。 糖衣錠の核は、適当なコーティングを伴って提供される。 この目的で
、濃縮糖溶液を用いてもよく、この溶液は、アラビアゴム、タルク、ポリビニル
ピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸
化チタン、ラッカー溶液類、および適当な有機溶媒または溶媒混合物類を随意に
含有する。 色素類または顔料類は、同定または活性化合物の用量の異なる組合
せを特徴付けるために、錠剤または糖衣コーティングに添加してもよい。
For oral administration, the compounds can be formulated readily by combining the active compounds with pharmaceutically acceptable carriers well known in the art. With such carriers, the compounds of the invention may be formulated as tablets, pills, sugar-coated tablets, capsules, solutions, gels, syrups, slurries, suspensions, etc. for oral ingestion by the patient to be treated. Can be Pharmaceutical preparations for oral use can contain solid excipients, crush the resulting mixture to obtain the core of tablets or dragees, and optionally add optional auxiliaries, if necessary After that, it is processed into a mixture of granules. Suitable excipients are fillers, such as sugars, including, inter alia, lactose, sucrose, mannitol or sorbitol; for example, corn starch, wheat starch, rice starch, potato starch, gelatin, tragacanth, methylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxy. Cellulose preparations such as sodium methylcellulose and / or polyvinylpyrrolidone (PVP). If desired, disintegrating agents may be added, such as the cross-linked polyvinyl pyrrolidone, agar, or alginic acid or an alginate salt such as sodium alginate. Dragee cores are provided with suitable coatings. For this purpose, concentrated sugar solutions may be used, which may be gum arabic, talc, polyvinylpyrrolidone, carbopol gel, polyethylene glycol, and / or titanium dioxide, lacquer solutions, and suitable organic solvents or solvent mixtures. Classes are optionally included. Dyestuffs or pigments may be added to the tablets or dragee coatings for identification or to characterize different combinations of active compound doses.

【0191】 経口的に用いることができる医薬調製物は、ゼラチンからできている押込め嵌
めカプセル、ならびにゼラチンとグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤
とからなるソフトなシールドカプセルを含む。 この押込め嵌めカプセルは、有
効成分を、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタ
ルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ならびに任意の安定化剤と
の混合物として含有できる。 ソフトカプセルにおいては、活性化合物は、脂肪
油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコール類などの適当な液体中に
溶解または懸濁してもよい。 加えて、安定化剤を添加してもよい。 経口投与
用の全ての製剤は、このような投与に適した投与形態であるべきである。 バッ
カル投与用に、組成物は、通常の方法で製剤化された錠剤またはトローチ剤の形
態としてもよい。
Pharmaceutical preparations which can be used orally include push-fit capsules made of gelatin, as well as soft, sealed capsules made of gelatin and a plasticizer, such as glycerol or sorbitol. The press-fit capsule may contain the active ingredient as a mixture with fillers such as lactose, binders such as starch, and / or lubricants such as talc or magnesium stearate, and any stabilizers. In soft capsules, the active compounds may be dissolved or suspended in suitable liquids, such as fatty oils, liquid paraffin or liquid polyethylene glycols. In addition, stabilizers may be added. All formulations for oral administration should be in dosages suitable for such administration. For buccal administration, the compositions may take the form of tablets or lozenges formulated in conventional manner.

【0192】 吸入投与用に、本発明に従った使用のための化合物は、適当な高圧ガス、例え
ば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素または他の適当なガスを使用した、加圧パックまたは
ネブライザーからのエアロゾルスプレー噴射の形態で好都合に送達される。 加
圧したエアロゾルの場合、投与単位は、測定した量を送達するための値を提供す
ることによって決定してもよい。 吸入器またはインサフレーターに用いる、例
えば、ゼラチンなどのカートリッジおよびカプセルは、化合物と、ラクトースま
たはデンプンなどの適当な粉体ベースとの粉体混合物を含有して製剤化してもよ
い。 化合物は、注射による、例えば、ボーラス投与または継続点滴による非経
口投与用に製剤化してもよい。 注射用の製剤は、単位投与形態で、例えば、ア
ンプルでまたは多用量容器にて、添加された保存剤と共に提供されてもよい。 組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳化剤のような形態
でもよく、懸濁化剤、安定化剤および/または分散化剤などの製剤化剤を含有し
ていてもよい。
For administration by inhalation, the compounds for use according to the invention may employ a suitable propellant, for example, dichlorodifluoromethane, trichlorofluoromethane, dichlorotetrafluoroethane, carbon dioxide or other suitable gas. It is conveniently delivered in the form of an aerosol spray jet from a pressurized pack or nebulizer. In the case of a pressurized aerosol the dosage unit may be determined by providing a value to deliver a measured amount. Cartridges and capsules, for example, for gelatin, for use in inhalers or insufflators, may be formulated containing a powder mix of the compound and a suitable powder base such as lactose or starch. The compounds may be formulated for parenteral administration by injection, eg, by bolus injection or continuous infusion. Formulations for injection may be presented in unit dosage form, eg, in ampoules or in multi-dose containers, with an added preservative. The compositions may take such forms as suspensions, solutions or emulsifiers in oily or aqueous vehicles, and may contain formulatory agents such as suspending, stabilizing and / or dispersing agents. .

【0193】 非経口投与用の医薬製剤は、水可溶性形態の活性化合物の水溶液を含む。 加
えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製してもよい。 適当な親油性溶媒またはビヒクルには胡麻油などの脂肪油、またはオレイン酸エ
チルもしくはトリグリセライド類などの合成脂肪酸エステル類、またはリポソー
ム類が含まれる。 水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム
、ソルビトールまたはデキストランなどの懸濁液の粘性を増大する物質を含有し
ていてもよい。 任意に、前記懸濁液は、適当な安定化剤または化合物の安定性
を増大し高度に濃縮された溶液の調製を可能にする薬剤も含んでいてもよい。 あるいは、有効成分は、使用前に、例えば、滅菌した発熱物質を含まない水など
の、適当なビヒクルを構成するための粉体形態であってもよい。
Pharmaceutical formulations for parenteral administration include aqueous solutions of the active compounds in water-soluble form. Additionally, suspensions of the active compounds may be prepared as appropriate oily injection suspensions. Suitable lipophilic solvents or vehicles include fatty oils such as sesame oil, or synthetic fatty acid esters such as ethyl oleate or triglycerides, or liposomes. Aqueous injection suspensions may contain substances which increase the viscosity of the suspension, such as sodium carboxymethyl cellulose, sorbitol, or dextran. Optionally, the suspension may also contain suitable stabilizers or agents that increase the stability of the compounds and allow for the preparation of highly concentrated solutions. Alternatively, the active ingredient may be in powder form for constitution with a suitable vehicle, eg, sterile pyrogen-free water, before use.

【0194】 また、化合物は、例えば、カカオ脂または他のグリセリド類などの通常の坐剤
ベースを含有する、坐剤または保持浣腸剤などの直腸組成物に製剤化されてもよ
い。 前述の製剤に加え、化合物はまた、デポ調製物としても製剤化されてもよ
い。 このような持続性製剤は(例えば、皮下的にもしくは筋肉内に)、移植に
よって、または筋肉注射によって投与してもよい。 従って、例えば、化合物は
、適当なポリマーまたは親水性材料(例えば、許容しうる油中の乳化剤として)
もしくはイオン交換樹脂と共に、または、やや難溶性の誘導体として、例えば、
やや難溶性の塩として製剤化してもよい。
The compounds may also be formulated in rectal compositions such as suppositories or retention enemas, eg, containing conventional suppository bases such as cocoa butter or other glycerides. In addition to the formulations described previously, the compounds may also be formulated as a depot preparation. Such depot preparations may be administered (eg, subcutaneously or intramuscularly), by implantation, or by intramuscular injection. Thus, for example, the compound may be a suitable polymer or hydrophilic material (eg, as an emulsifier in an acceptable oil)
Or together with an ion exchange resin, or as a slightly sparingly soluble derivative, for example,
It may be formulated as a slightly hardly soluble salt.

【0195】 本発明の親水性化合物用の薬学的担体は、ベンジルアルコール、無極性界面活
性剤、水混和性有機溶媒および水性相を含んでなる共溶媒系である。 共溶媒系
は、VPD共溶媒系であってもよい。 VPDは、無水エタノールにおける値にすると
、65重量/容量%ポリエチレングリコール300、8重量/容量%の無極性界面活
性剤ポリソルベート80、および3重量/容量%ベンジルアルコールの溶液である
。VPD共溶媒系(VPD:5W)は、水溶液中5%デキストロースで1:1に希釈したVPD
からなる。 この共溶媒系は、親水性化合物をよく溶かし、それ自体は全身投与
において低毒性しか生じない。 当然、共溶媒系の比率は、その溶解性と毒性の
特徴を壊さない限りで変化させてもよい。 さらに、共溶媒系成分の同一性は、
変化してもよい;例えば、他の低毒性無極性界面活性剤をポリソルベート80に代
えて用いてもよく;ポリエチレングリコールのフラクションサイズを変えてもよ
く;他の生体適合性ポリマーを、ポリエチレングリコール、例えば、ポリビニル
ピロリドンと置き換えてもよく;かつ、デキストロースの代わりに他の糖類また
は多糖類を置き換えてもよい。 あるいは、親水性の医薬化合物用の他の送達シ
ステムを使ってもよい。 リポソーム類および乳化剤は、親水性薬物用の送達ビ
ヒクルまたは担体のよく知られた例である。 通常は、より大きな毒性が負担に
なるが、ジメチルスルフォキシドなどの特定の有機溶媒を用いてもよい。 加え
て、化合物は、治療薬を含有する固体親水性ポリマーの半透性マトリックスなど
の、持効性システムを用いて送達してもよい。 種々の持効性材料が確立されて
おり、当該技術分野でよく知られている。 持効性カプセル剤は、それらの化学
的性状に依存して、数週間から100日を超えて化合物を放出しうる。 治療試薬
の化学性状と生物学的安定性に依存して、タンパク質の安定化のための追加の戦
略を用いてもよい。
The pharmaceutical carrier for the hydrophilic compounds of the present invention is a co-solvent system comprising benzyl alcohol, a non-polar surfactant, a water-miscible organic solvent and an aqueous phase. The co-solvent system may be a VPD co-solvent system. VPD is a solution of 65% w / v polyethylene glycol 300, 8% w / v% nonpolar surfactant polysorbate 80, and 3% w / v benzyl alcohol, as measured in absolute ethanol. VPD co-solvent system (VPD: 5W) is a 1: 1 dilution of VPD in 5% dextrose in aqueous solution
Consists of This co-solvent system dissolves hydrophilic compounds well and itself produces only low toxicity upon systemic administration. Of course, the proportions of a co-solvent system may be varied without destroying its solubility and toxicity characteristics. Further, the identity of the co-solvent components is
For example, other low toxicity non-polar surfactants may be used in place of polysorbate 80; the fraction size of polyethylene glycol may be changed; other biocompatible polymers may be polyethylene glycol, For example, it may be replaced with polyvinylpyrrolidone; and dextrose may be replaced with another saccharide or polysaccharide. Alternatively, other delivery systems for hydrophilic pharmaceutical compounds may be used. Liposomes and emulsifiers are well-known examples of delivery vehicles or carriers for hydrophilic drugs. Usually, greater toxicity is at the expense, but certain organic solvents such as dimethyl sulfoxide may be used. In addition, the compounds may be delivered using a depot system, such as semipermeable matrices of solid hydrophilic polymers containing the therapeutic agent. Various long-lasting materials have been established and are well known in the art. Sustained-release capsules may release the compounds for several weeks to more than 100 days, depending on their chemical nature. Depending on the chemical nature and biological stability of the therapeutic reagent, additional strategies for protein stabilization may be used.

【0196】 医薬組成物はまた、適当な固体またはゲル相担体または賦形剤を含んでいても
よい。 これらの担体または賦形剤の具体例としては、これらに限定されないが
、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類、デンプン類、セルロース誘
導体類、ゼラチン、およびポリエチレングリコール類などのポリマーなどが挙げ
られる。 本発明の多くのプロテイナーゼ阻害化合物を、薬学的に和合しうる対
イオンとの塩として提供してもよい。 このような薬学的に許容しうる塩基付加
塩は、フリーの酸の生物学的有効性と性質を保持している塩であり、水酸化ナト
リウム、水酸化マグネシウム、アンモニア、トリアルキルアミン、ジアルキルア
ミン、モノアルキルアミン、二塩基性アミノ酸類、酢酸ナトリウム、安息香酸カ
リウム、トリエタノールアミンなどの無機または有機塩基との反応によって得ら
れる。
The pharmaceutical compositions may also include suitable solid or gel phase carriers or excipients. Specific examples of these carriers or excipients include, but are not limited to, calcium carbonate, calcium phosphate, various sugars, starches, cellulose derivatives, gelatin, and polymers such as polyethylene glycols. Many proteinase inhibiting compounds of the present invention may be provided as salts with pharmaceutically compatible counterions. Such pharmaceutically acceptable base addition salts are salts that retain the biological effectiveness and properties of the free acids, such as sodium hydroxide, magnesium hydroxide, ammonia, trialkylamines, dialkylamines. , Monoalkylamines, dibasic amino acids, sodium acetate, potassium benzoate, triethanolamine, and other inorganic or organic bases.

【0197】 本発明の医薬組成物は、本発明の(複数の)タンパク質とタンパク質またはペ
プチド抗原との複合体の形態であってもよい。 前記タンパク質および/または
ペプチド抗原は、BおよびTリンパ球の両方に対する刺激シグナルを誘導するで
あろう。 Bリンパ球は、それらの表面イムノグロブリン受容体を介して抗原と
反応するであろう。 Tリンパ球は、MHCタンパク質による抗原提示に続いてT
細胞受容体(TCR)を介して抗原と反応するであろう。 MHCと宿主細胞上のクラス
IおよびクラスIIのMHC遺伝子によってコードされたタンパク質を含む構造的に
関連するタンパク質が、Tリンパ球に対して(複数の)ペプチド抗原を提示させ
るために働くであろう。 抗原成分は、精製したMHCペプチド複合体単独として
、またはT細胞に直接的にシグナルを送ることができる共刺激分子と共に供給で
きるであろう。 あるいは、TCRおよびT細胞上の他の分子と結合できる抗体に
加えて、表面イムノグロブリンおよびB細胞上の他の分子と結合できる抗体を、
本発明の医薬組成物と組合わせることができる。 本発明の医薬組成物は、他の
薬学的に許容しうる担体に加え、水溶液中のラメラ層、液晶、不溶性単層または
ミセルのような凝集した形態で存在する脂質などの両親媒性の薬剤と本発明のタ
ンパク質が組合わされたリポゾームの形態であってもよい。 リポソーム製剤用
の適当な脂質として、モノグリセリド類、ジグリセリド類、スルファチド類、リ
ゾレシチン、リン脂質、サポニン、胆汁酸などがあるが、これらに限定されない
。 例えば、全て本明細書に参考文献として組込まれる、米国特許Nos. 4,235,8
71;4,501,728;4,837,028;および4,737,323において記載されているように、
このようなリポソーム製剤の調製は、当該技術分野のレベルに含まれる。
The pharmaceutical composition of the invention may be in the form of a complex of the protein (s) of the invention and a protein or peptide antigen. Said protein and / or peptide antigen will induce a stimulatory signal for both B and T lymphocytes. B lymphocytes will react with antigen through their surface immunoglobulin receptor. T lymphocytes are activated by THC following antigen presentation by MHC proteins.
Will react with antigen through the cell receptor (TCR). MHC and structurally related proteins, including those encoded by class I and class II MHC genes on host cells, will serve to present peptide antigen (s) to T lymphocytes . The antigen component could be supplied as a purified MHC-peptide complex alone or with a costimulatory molecule capable of signaling directly to T cells. Alternatively, antibodies capable of binding to surface immunoglobulins and other molecules on B cells, in addition to antibodies capable of binding to TCRs and other molecules on T cells,
It can be combined with the pharmaceutical composition of the present invention. The pharmaceutical compositions of the present invention may comprise, in addition to other pharmaceutically acceptable carriers, amphiphilic drugs such as lamellar layers in aqueous solution, liquid crystals, lipids which are present in aggregated form such as insoluble monolayers or micelles. And the protein of the present invention may be in the form of a liposome. Suitable lipids for liposome formulations include, but are not limited to, monoglycerides, diglycerides, sulfatides, lysolecithin, phospholipids, saponins, bile acids, and the like. For example, U.S. Patent No. 4,235,8, all of which are incorporated herein by reference.
71; 4,501,728; 4,837,028; and 4,737,323,
Preparation of such liposome formulations is at the level of skill in the art.

【0198】 本発明の医薬組成物における本発明のタンパク質の量は、治療すべき状態の種
類と重篤度に依存するであろうし、患者が経験した先の治療の種類に依存するで
あろう。 最終的には、担当する医師が、それぞれ個々の患者を治療するために
本発明のタンパク質の量を決定するであろう。 最初に、担当医が低用量で本発
明のタンパク質を投与し、患者の反応を観察するであろう。 より多くの用量の
本発明のタンパク質を、患者にとって至適な治療効果が得られ、さらに薬用量が
増加しない量まで投与してもよい。 本発明の方法を実行するために用いる種々
の医薬組成物は、体重1kgあたり本発明のタンパク質を約0.01μgから約100mg
(好ましくは約0.1μgから約10mg、さらに好ましくは約0.1μgから約1mg)含
有すべきことが企図される。 骨、軟骨、腱または靱帯再生のために有用な本発
明の組成物については、治療方法は、組成物を局所に、全身的に、またはインプ
ラントもしくはデバイスとして局所的に投与することを含む。 投与時、本発明
に用いる治療組成物は、もちろん、発熱物質を含まない、生理的に許容しうる形
態である。 さらに、組成物は、望ましくは、骨、軟骨または組織損傷の部位に
送達するために粘性形態において注入されるかカプセルに入れてもよい。 局所
投与は、傷の治癒と組織修復に適していてもよい。 前記したような組成物にも
任意に含まれる本発明のタンパク質以外の治療に有用な薬剤は、選択的にまたは
追加的に、本発明の方法における組成物と共に同時にまたは連続的に投与しても
よい。 骨および/または軟骨形成にとって好ましくは、組成物が、骨および/
または軟骨損傷の部位にタンパク質含有組成物を送達でき、骨および軟骨を発達
させる構造を提供し、最適に身体に再吸収されうるマトリックスを含んでいるで
あろう。 このようなマトリックスは、他の移植された医療適用のために現在使
用されている材料で形成されていてもよい。
The amount of a protein of the present invention in a pharmaceutical composition of the present invention will depend on the type and severity of the condition to be treated and on the type of prior treatment experienced by the patient. . Ultimately, the attending physician will decide the amount of protein of the present invention to treat each individual patient. First, the attending physician will administer the protein of the invention at a low dose and observe the patient's response. Larger doses of the protein of the present invention may be administered to achieve optimal therapeutic effects for the patient and further increase the dosage. Various pharmaceutical compositions used to carry out the methods of the present invention comprise from about 0.01 μg to about 100 mg of protein of the present invention per kg body weight.
(Preferably from about 0.1 μg to about 10 mg, more preferably from about 0.1 μg to about 1 mg). For compositions of the invention useful for bone, cartilage, tendon or ligament regeneration, methods of treatment include administering the composition locally, systemically, or locally as an implant or device. When administered, the therapeutic composition used in the present invention is, of course, in a pyrogen-free, physiologically acceptable form. In addition, the composition may be desirably injected or encapsulated in a viscous form for delivery to the site of bone, cartilage or tissue damage. Topical administration may be suitable for wound healing and tissue repair. Agents useful for the treatment other than the protein of the present invention, which are optionally contained in the composition as described above, may be selectively or additionally administered simultaneously or sequentially with the composition in the method of the present invention. Good. Preferably, for bone and / or cartilage formation, the composition comprises bone and / or cartilage.
Alternatively, it will include a matrix that can deliver the protein-containing composition to the site of cartilage injury, provide a structure for developing bone and cartilage, and can be optimally resorbed by the body. Such matrices may be formed of materials currently used for other implanted medical applications.

【0199】 マトリックス材料の選択は、生体適合性、生体内分解性、物理的性質、表面上
の外観および界面の性質に基づく。 組成物の特別な適用は、適した製剤を限定
するであろう。 組成物として可能性のあるマトリックスは、生体内分解性で、
化学的に定義された硫酸カルシウム、リン酸三石灰、ヒドロキシアパタイト、ポ
リ乳酸、ポリグリコール酸およびポリ無水物類であってもよい。 他の可能性の
ある材料は、生体内分解性でかつ生物学的によく定義された、骨または皮膚コラ
ーゲンなどである。 さらなるマトリックスは、純粋なタンパク質類または細胞
外マトリックス成分を含んでなる。 他の可能性のあるマトリックスは、非生体
内分解性で化学的に定義される、焼結したヒドロキシアパタイト、生体ガラス、
アルミン酸塩類、または他のセラミックなどである。 マトリックスは、ポリ乳
酸とヒドロキシアパタイトまたはコラーゲンとリン酸三石灰などの、前記したタ
イプの材料のいずれかとの組合せを含んでもよい。 バイオセラミックは、ポア
サイズ、粒子サイズ、粒子形、および生体内分解性を変えるために、カルシウム
−アルミン酸塩−リン酸塩の組成および加工において変更してもよい。 現時点
で好ましいのは、150〜800ミクロンの範囲の直径を有する多孔質粒子形態の乳酸
とグリコール酸の50:50(モル重量)コポリマーである。 いくつかの適用にお
いて、タンパク質組成物がマトリックスから解離するのを防ぐために、カルボキ
シメチルセルロースまたはオーソローガス血餅などの、封鎖剤を利用するのに有
用であろう。
The choice of matrix material is based on biocompatibility, biodegradability, physical properties, surface appearance and interface properties. The particular application of the composition will limit the suitable formulation. Possible matrices for the composition are biodegradable,
It may be chemically defined calcium sulfate, tricalcium phosphate, hydroxyapatite, polylactic acid, polyglycolic acid and polyanhydrides. Other potential materials are bioerodible and biologically well defined bone or skin collagen. Further matrices comprise pure proteins or extracellular matrix components. Other possible matrices are non-biodegradable and chemically defined, hydroxyapatite, bioglass,
Such as aluminates or other ceramics. The matrix may comprise a combination of any of the above types of materials, such as polylactic acid and hydroxyapatite or collagen and tricalcium phosphate. Bioceramics may be altered in calcium-aluminate-phosphate composition and processing to alter pore size, particle size, particle shape, and biodegradability. Presently preferred are 50:50 (molar weight) copolymers of lactic acid and glycolic acid in the form of porous particles having a diameter in the range of 150-800 microns. In some applications, it will be useful to utilize a sequestering agent, such as carboxymethyl cellulose or orthologous clot, to prevent the protein composition from dissociating from the matrix.

【0200】 前記封鎖剤の好ましいファミリーは、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピル−メチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースを含む、(ヒドロ
キシアルキルセルロースを含む)アルキルセルロース類などのセルロース性材料
であり、最も好ましくはカルボキシメチルセルロース(CMC)の陽イオン性塩であ
る。 他の好ましい封鎖剤には、ヒアルロン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリ(
エチレングリコール)、ポリオキシエチレンオキシド、カルボキシビニルポリマ
ーおよびポリ(ビニルアルコール)が含まれる。 本明細書で有用な封鎖剤の量
は、全製剤重量に基づいて0.5〜20重量%であり、好ましくは1〜10重量%であ
り、これは前記タンパク質のポリマーマトリックスからの脱着を防ぎ、組成物の
適当な取り扱いを提供するために必要な量を示しているが、初代細胞がマトリッ
クスに侵入するのを防ぐほどの量ではなく、これにより、タンパク質に初代細胞
の骨形成活性を援助する機会が与えられる。 さらなる組成物において、本発明
のタンパク質は、骨および/または軟骨欠損、傷、または問題となっている組織
の治療に有益な他の薬剤と組合わせてもよい。 これら薬剤には、上皮成長因子
(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF-αおよ
びTGF-β)、およびインスリン様成長因子(IGF)などの種々の成長因子が含まれ
る。
A preferred family of said sequestering agents is methylcellulose, ethylcellulose,
Cellulosic materials such as alkylcelluloses (including hydroxyalkylcellulose), including hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropyl-methylcellulose, and carboxymethylcellulose, most preferably cationic salts of carboxymethylcellulose (CMC) is there. Other preferred sequestering agents include hyaluronic acid, sodium alginate, poly (
Ethylene glycol), polyoxyethylene oxide, carboxyvinyl polymers and poly (vinyl alcohol). The amount of sequestering agent useful herein is from 0.5 to 20% by weight, preferably from 1 to 10% by weight, based on the total formulation weight, which prevents desorption of the protein from the polymer matrix and reduces the composition Indicates the amount needed to provide proper handling of the material, but not enough to prevent the primary cells from entering the matrix, thereby providing an opportunity for the protein to assist the primary cells with the osteogenic activity of the primary cells. Is given. In further compositions, the proteins of the invention may be combined with other agents that are beneficial in treating bone and / or cartilage defects, wounds, or the tissue in question. These drugs include epidermal growth factor
Various growth factors such as (EGF), platelet-derived growth factor (PDGF), transforming growth factors (TGF-α and TGF-β), and insulin-like growth factor (IGF).

【0201】 また、現在のところ、この治療組成物は、獣医学的適用にも価値がある。 ヒ
トに加えて、特に飼い慣らされた動物およびサラブレッドの馬は、本発明のタン
パク質を用いたこのような治療が望まれる医療対象である。 組織再生に用いる
べきタンパク質含有医薬組成物の投与計画は、タンパク質の行動を修飾する様々
な因子、例えば、形成が望まれる組織重量の量、損傷の部位、損傷を受けた組織
の状態、傷の大きさ、損傷を受けた組織のタイプ(例えば、骨)、医療対象の年
齢、性別、および食餌、感染の厳しさ、投与の回数および他の臨床的因子を考慮
して担当医によって決定されるであろう。 薬用量は、再構成に用いるマトリッ
クスのタイプによって変化してもよいし、医薬組成物における他のタンパク質の
包含によって変化してもよい。 例えば、最終組成物へのIGF1(インスリン様成
長因子I)などの、他の既知の成長因子の添加は、薬用量にも変化をもたらすか
もしれない。 進行は、組織/骨の成長および/または修復の周期的な評価、例
えば、X線、組織形態決定およびテトラサイクリン標識によってモニターできる
At present, the therapeutic composition is also of value for veterinary applications. In addition to humans, especially domesticated animals and thoroughbred horses are medical objects for which such treatment with the proteins of the present invention is desired. The dosage regime of the protein-containing pharmaceutical composition to be used for tissue regeneration depends on various factors that modify the behavior of the protein, such as the amount of tissue weight desired to be formed, the site of the injury, the condition of the damaged tissue, Determined by the attending physician considering the size, type of tissue damaged (eg, bone), age, sex, and diet, severity of infection, number of doses, and other clinical factors of the medical subject Will. Dosage may vary with the type of matrix used for reconstitution, and may also vary with the inclusion of other proteins in the pharmaceutical composition. For example, the addition of other known growth factors, such as IGF1 (insulin-like growth factor I) to the final composition, may result in a change in dosage. Progress can be monitored by periodic assessment of tissue / bone growth and / or repair, for example, x-ray, histomorphometry, and tetracycline labeling.

【0202】 本発明のポリヌクレオチド類は、遺伝子治療にも用いることができる。 この
ようなポリヌクレオチド類は、in vivoかex vivoのいずれかで哺乳類対象におけ
る発現のために細胞に導入できる。 本発明のポリヌクレオチド類はまた、細胞
または器官に核酸を導入する他の既知の方法(ウイルスベクターまたはむき出し
のDNAの形態における方法が含まれるが、これらに限定されない)で投与しても
よい。 増殖させるため、または細胞に所望の効果をもたらすか活性を生じさせ
るために、前記細胞を、ex vivoで本発明のタンパク質の存在下で培養してもよ
い。 処置された細胞は、次いで、治療目的でin vivoで導入することができる。
The polynucleotides of the present invention can also be used for gene therapy. Such polynucleotides can be introduced into cells for expression in a mammalian subject, either in vivo or ex vivo. The polynucleotides of the present invention may also be administered by other known methods for introducing nucleic acids into cells or organs, including, but not limited to, in the form of viral vectors or naked DNA. The cells may be cultured ex vivo in the presence of a protein of the present invention in order to proliferate or to produce the desired effect or activity on the cells. The treated cells can then be introduced in vivo for therapeutic purposes.

【0203】 5.6.3.有効薬用量 本発明での使用に適した医薬組成物は、その意図される目的を達成する有効量
の有効成分を含有する組成物を含む。 さらに詳細には、治療上の有効量は、治
療を受ける対象の存在する症状の進行を妨げたり、緩和する効果がある量を意味
する。 有効量の決定は、特に本明細書の詳細な開示に照らし、充分に当業者の
能力の範囲内である。 本発明の方法に用いるいかなる化合物についても、治療
上の有効用量は、細胞培養アッセイから最初に推定できる。 例えば、用量は、
細胞培養で決定したようなIC50を含んだ循環濃度を達成する動物モデルで処方で
きる(すなわち、所望の活性の最大阻害の半分を達成するテスト化合物の濃度)
。 このような情報は、ヒトにおける有用な用量をさらに精密に決定するために
使うことができる。
5.6.3. Effective Dosage Pharmaceutical compositions suitable for use in the present invention include compositions that contain an effective amount of the active ingredient to achieve its intended purpose. More specifically, a therapeutically effective amount means an amount that is effective to prevent or alleviate the progression of the existing condition of the subject being treated. Determination of an effective amount is well within the capability of those skilled in the art, especially in light of the detailed disclosure herein. For any compound used in the method of the invention, the therapeutically effective dose can be estimated initially from cell culture assays. For example, the dose
Can be formulated in animal models to achieve circulating concentrations that include the IC 50 as determined in cell culture (ie, the concentration of the test compound that achieves half-maximal inhibition of the desired activity)
. Such information can be used to more accurately determine useful doses in humans.

【0204】 治療上の有効用量は、患者の症状を結果的に改善または延命する化合物の量を
参照する。 前記化合物の毒性および治療効力は、例えば、LD50(個体群の50%
が死亡する量)およびED50(個体群の50%に治療効果が出る量)を決定するため
の、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的手順によって決定できる。
毒性と治療効果との用量割合が治療インデックスであり、LD50とED50の比として
表現できる。 高い治療インデックスを示す化合物が好ましい。 ヒトに使用す
る薬用量の範囲を処方するために、これらの細胞培養アッセイおよび動物研究か
ら得られたデータを用いることができる。 このような化合物の薬用量は、好ま
しくは、ほとんど毒性がないか全く毒性のないED50を含む循環濃度の範囲内にあ
る。 薬用量は、用いる投与形態と用いる投与経路に依存して、この範囲内で変
化してもよい。 正確な処方、投与経路および薬用量は、患者の状態を考慮して
個々の医師によって選択することができる。 例えば、Finglら、1975,"The Pha
rmacological Basis of Therapeutics", 1章 1頁中参照。 投与量および間隔
は、治療効果、または最小効果濃度(MEC)を維持するのに充分な活性部分の血漿
レベルを提供するために個々に調節してもよい。 MECは、各化合物について変
化するであろうが、in vitroのデータから評価できる。 MECを達成するのに必
要な薬用量は、個々の特徴および投与経路に依存するであろう。 しかしながら
、HPLCアッセイまたはバイオアッセイは、血漿濃度を決定するために用いること
ができる。
[0204] A therapeutically effective dose refers to that amount of the compound that results in an improvement or prolongation of the patient's symptoms. Toxicity and therapeutic efficacy of the compounds are, for example, LD 50 (50% of the population)
Can be determined by standard pharmaceutical procedures in cell culture or experimental animals to determine the ED 50 (the amount that will kill) and the ED 50 (the amount that produces a therapeutic effect in 50% of the population).
Dose ratio between toxic and therapeutic effects is the therapeutic index can be expressed as the ratio between LD 50 and ED 50. Compounds that exhibit a high therapeutic index are preferred. The data obtained from these cell culture assays and animal studies can be used in formulating a range of dosage for use in humans. Dosage of such compounds lies preferably within a range of circulating concentrations that almost include the ED 50 with absolutely no toxicity or no toxicity. Dosage may vary within this range depending on the dosage form employed and the route of administration used. The exact formulation, route of administration, and dosage can be selected by the individual physician in view of the patient's condition. See, for example, Fingl et al., 1975, "The Pha
rmacological Basis of Therapeutics ", Chapter 1, page 1. Dosage amount and interval may be adjusted individually to provide plasma levels of the active moiety that are sufficient to maintain therapeutic or minimal effect concentrations (MECs). The MEC will vary for each compound but can be estimated from in vitro data.The dosage required to achieve the MEC will depend on individual characteristics and route of administration. However, HPLC assays or bioassays can be used to determine plasma concentrations.

【0205】 投与間隔は、MEC値を用いても決定することができる。 化合物は、期間の10
〜90%、好ましくは30〜90%、最も好ましくは、50〜90%の時間をかけて、MEC
以上の血漿レベルを維持する計画を用いて投与すべきである。 局所投与または
選択的取り込みの場合、薬物の有効局所濃度は血漿濃度とは関係がなくてもよい
[0205] Dosage intervals can also be determined using MEC value. The compound has a duration of 10
Over 90%, preferably 30-90%, and most preferably 50-90% of the MEC
It should be administered using a regimen that maintains these plasma levels. For local administration or selective uptake, the effective local concentration of the drug may not be related to plasma concentration.

【0206】 投与される化合物の量は、当然のことながら、治療される対象、対象の体重、
苦痛の深刻度、投与方法および処方した医師の判断に依存するであろう。
The amount of compound administered will, of course, be dependent on the subject being treated, on the subject's weight,
It will depend on the severity of the affliction, the manner of administration and the judgment of the prescribing physician.

【0207】 5.6.4.包 装 前記組成物は、所望すれば、有効成分を含む1つ以上の単位投与形態を含んで
いてもよいパックまたはディスペンサーデバイス内に収容してもよい。 前記パ
ックは、例えば、ブリスターパックなどの、金属またはプラスチックホイルを含
んでいてもよい。 前記パックまたはディスペンサーデバイスは、投与のための
使用説明書を伴っていてもよい。 和合しうる薬学的担体中に製剤化された本発
明の化合物を含む組成物を調製してもよく、適当な容器に置き、指示した状態の
治療のためのラベルを付してもよい。
5.6.4. Packaging The composition may, if desired, be contained in a pack or dispenser device which may contain one or more unit dosage forms containing the active ingredient. The pack may for example comprise metal or plastic foil, such as a blister pack. The pack or dispenser device may be accompanied by instructions for administration. Compositions comprising a compound of the invention formulated in a compatible pharmaceutical carrier may be prepared, placed in an appropriate container, and labeled for treatment of an indicated condition.

【0208】 5.7.抗 体 本発明の別の態様は、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体である。
このような抗体として、本発明のポリペプチドを特異的に認識する、モノクロー
ナルおよびポリクローナル抗体、一本鎖抗体、キメラ抗体、二重機能性/二重特
異的抗体、ヒト型化抗体、ヒト抗体、および相補性決定領域(CDR)移植抗体、し
かも、CDRおよび/または抗原結合配列を含む化合物を含んでいる抗体などがあ
る。 本発明の好ましい抗体は、本明細書に参考までにその全体を組み込んだ、1993年
6月20日に発行された、WO 93/11236に記載の方法に従って製造および同定され
たヒト抗体である。 Fab、F(ab)2およびFvを含む抗体断片も、本発明によって
提供される。 「特異的な」なる語は、本発明の抗体の可変領域が、EGF-Hy1ポ
リペプチドのみを認識し、そして、結合すること(すなわち、配列の同一性、相
同性、またはポリペプチドのファミリー内で認められる類似性にもかかわらず、
他のEGF反復を含むポリペプチドからEGF-Hy1を区別できること)を指すが、抗体
の可変領域外部の配列との相互作用を介して他のタンパク質(例えば、S. aureu
sタンパク質AまたはELISA技術で認められる他の抗体)、特に、分子内の定常領
域とも相互作用する。 本発明の結合特異性を決定するためのスクリーニングア
ッセイは、当該技術分野で周知であり、また常套的に実施されている。 かよう
なアッセイの包括的な説明については、Harlow et al. (Eds), Antibodies A La
boratoryManual; Cold Spring Harbour Laboratory; Cold Spring Harbour、NY
(1988)、第6章を参照されたい。 抗体が、上述したようなEGF-Hy1ポリペプチ
ドに対して真っ先に特異性を示すのであれば、本発明のEGF-Hy1ポリペプチドの
断片を認識し、そして、結合する抗体も企図している。 EGF反復を含むポリペ
プチドの全長に対して特異的な抗体として、固有配列での同一性、相同性、また
はタンパク質のファミリー内で認められる類似性にもかかわらず、EGF反復を含
むポリペプチドのファミリーからEGF-Hy1ポリペプチドを区別できる、EGF-Hy1断
片を認識する本発明の抗体がある。 本発明の抗体は、当該技術分野で周知で、
かつ常套的に実施されているいかなる方法を用いても製造することができよう。
5.7. Antibodies Another aspect of the invention is an antibody that specifically binds a polypeptide of the invention.
Such antibodies include monoclonal and polyclonal antibodies, single-chain antibodies, chimeric antibodies, bifunctional / bispecific antibodies, humanized antibodies, human antibodies, which specifically recognize the polypeptides of the present invention. And complementarity determining region (CDR) -grafted antibodies, as well as antibodies containing compounds that include CDRs and / or antigen binding sequences. Preferred antibodies of the present invention are human antibodies produced and identified according to the method described in WO 93/11236, issued June 20, 1993, which is incorporated herein by reference in its entirety. Antibody fragments comprising Fab, F (ab) 2 and Fv are also provided by the present invention. The term "specific" refers to the variable regions of the antibodies of the invention that recognize and bind only to EGF-Hy1 polypeptide (ie, sequence identity, homology, or within a family of polypeptides). Despite the similarities observed in
Refers to the ability to distinguish EGF-Hy1 from polypeptides containing other EGF repeats), but to interact with other proteins (eg, S. aureu
s protein A or other antibodies found in ELISA techniques), especially also the constant regions within the molecule. Screening assays for determining binding specificity of the invention are well known in the art and are routinely performed. For a comprehensive description of such assays, see Harlow et al. (Eds), Antibodies A La
boratoryManual; Cold Spring Harbor Laboratory; Cold Spring Harbor, NY
(1988), Chapter 6. Antibodies that recognize and bind to fragments of the EGF-Hy1 polypeptides of the present invention are also contemplated, provided that the antibodies exhibit specificity for an EGF-Hy1 polypeptide as described above. As an antibody specific for the full length of a polypeptide comprising an EGF repeat, a family of polypeptides comprising an EGF repeat, despite identity, homology, or similarity found within the family of proteins, in a unique sequence There is an antibody of the present invention that recognizes an EGF-Hy1 fragment that can distinguish an EGF-Hy1 polypeptide from EGF-Hy1 polypeptide. The antibodies of the present invention are well known in the art,
And it could be produced using any of the methods routinely practiced.

【0209】 ヒト以外の抗体は、当該技術分野で周知の方法によってヒト型化されよう。
ある方法によれば、ヒト以外のCDRsが、ヒト抗体またはコンセンサス抗体枠組配
列に挿入される。 親和性または免疫原性をモジュレートするために、抗体枠組にさらに改変を加え
ることもできる。
[0209] Non-human antibodies will be humanized by methods well known in the art.
According to one method, non-human CDRs are inserted into a human or consensus antibody framework sequence. Additional modifications can be made to the antibody framework to modulate affinity or immunogenicity.

【0210】 また、本発明のタンパク質は、前記タンパク質と特異的に反応するポリクロー
ナルおよびモノクローナル抗体を得るために、動物を免疫化するために用いても
よい。 免疫原としてタンパク質全体かその断片のいずれかを用いて、このよう
な抗体を得てもよい。 前記ペプチド免疫原は、さらに、カルボキシ末端にシス
テイン残基を含有していてもよく、スカシガイのヘモシアニン(KLH)などのハプ
テンと接合する。 例えば、R. P. Merrifield, J. Amer. Chem. Soc. 85, 2149
-2154(1963);J. L. Krstenansky, ら、FEBS Lett. 211, 10(1987)に記載されて
いるように、このようなペプチドの合成方法は、当該技術分野において既知であ
る。 本発明のタンパク質と結合するモノクローナル抗体は、前記タンパク質の免疫検
出用の有用な診断薬剤となろう。 前記タンパク質と結合する中和モノクローナ
ル抗体も、前記タンパク質に関連する状態と、前記タンパク質の異常発現が含ま
れるガンのいくつかの形態の治療の両方に有用な治療用物質でありうる。 ガン
にかかった細胞または白血病細胞の場合、前記タンパク質に対する中和モノクロ
ーナル抗体は、前記タンパク質によって媒介されるガン細胞の転移性の拡大を、
検出および予防するのに有用でありうる。 一般に、所望の抗体を産生すること
ができるハイブリドーマと同様に、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体を
調製する技術は、当該技術分野でよく知られている(Campbell. A. M., Monoclon al Antibodies Technology; Laboratory Techniques in Biochemistry and Mole culer Biology, Elsevier Science Publishers, アムステルダム, オランダ(19
84);St. Groth ら, J. Immunol. 35:1-21(1990); KohlerおよびMilstein, Natur e 256:495-497(1975))、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbo
rら, Immunology Today 4:72(1983);Coleら, in Monoclonal Antibodies and Ca ncer Therapy, Alan R. Liss, Inc.(1985), 77-96頁)。
[0210] The proteins of the present invention may also be used to immunize animals to obtain polyclonal and monoclonal antibodies that specifically react with the proteins. Such antibodies may be obtained using either the entire protein or a fragment thereof as an immunogen. The peptide immunogen may further contain a cysteine residue at the carboxy terminus and conjugates to a hapten such as keyhole limpet hemocyanin (KLH). For example, RP Merrifield, J. Amer. Chem. Soc. 85, 2149
Methods for synthesizing such peptides are known in the art, as described in -2154 (1963); JL Krstenansky, et al., FEBS Lett. 211, 10 (1987). A monoclonal antibody that binds to a protein of the invention will be a useful diagnostic agent for immunodetection of said protein. Neutralizing monoclonal antibodies that bind to the protein may also be useful therapeutic agents, both for conditions associated with the protein and for the treatment of some forms of cancer involving aberrant expression of the protein. In the case of cancerous or leukemia cells, neutralizing monoclonal antibodies against the protein may increase the metastatic spread of cancer cells mediated by the protein,
It may be useful for detection and prevention. In general, techniques for preparing polyclonal and monoclonal antibodies, as well as hybridomas that are capable of producing the desired antibody, are well known in the art (Campbell.AM, Monoclon al Antibodies Technology; Laboratory Techniques in Biochemistry and Mole culer Biology, Elsevier Science Publishers, Amsterdam, Netherlands (19
. 84); St Groth et al, J. Immunol 35:. 1-21 ( 1990); Kohler and Milstein, Natur e 256: 495-497 ( 1975)), the trioma technique, the human B cell hybridoma technique (Kozbo
r et al., Immunology Today 4:72 (1983); Cole et al., in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc. (1985), pp. 77-96).

【0211】 抗体を産生することが知られているいかなる動物(マウス、ウサギなど)も、
本発明のペプチドまたはポリペプチドで免疫できる。 免疫化の方法は、当該技
術分野でよく知られている。 このような方法には、前記ポリペプチドの皮下注
射または腹腔内注射が含まれる。 当業者は、免疫化に用いた本発明のORFによ
ってコードされたタンパク質の量が、免疫された動物、前記ペプチドの抗原性お
よび注射した部位によって変化することを認識するはずである。 免疫原として
用いたタンパク質は、タンパク質の抗原性を増大するためにアジュバント中にお
いて投与するか修飾してもよい。 タンパク質の抗原性を増大する方法は、当該
技術分野でよく知られており、抗原とヘテローガスタンパク質(グロブリンやβ
−ガラクトシダーゼなど)とのカップリング方法、または免疫化している間のア
ジュバントの包含による方法が含まれるが、これらに限定されない。
Any animal known to produce antibodies (mouse, rabbit, etc.)
It can be immunized with a peptide or polypeptide of the present invention. Methods of immunization are well-known in the art. Such methods include subcutaneous or intraperitoneal injection of the polypeptide. One of skill in the art will recognize that the amount of the protein encoded by the ORF of the present invention used for immunization will vary depending on the animal immunized, the antigenicity of the peptide and the site of injection. The protein used as an immunogen may be administered or modified in an adjuvant to increase the antigenicity of the protein. Methods for increasing the antigenicity of a protein are well known in the art, and include antigens and heterogas proteins (globulins and β
-Galactosidase) or by the inclusion of an adjuvant during immunization.

【0212】 モノクローナル抗体については、免疫化した動物由来の脾臓細胞を除去し、SP
2/0-Ag14ミエローマ細胞などの、ミエローマ細胞と融合せしめて、モノクローナ
ル抗体産生ハイブリドーマ細胞とする。 当該技術分野でよく知られている多く
の方法のいずれか1方法によって、所望の特徴をもつ抗体を産生するハイブリド
ーマ細胞を同定することができる。 これらには、ELISAアッセイ、ウエスタン
ブロット分析、またはラジオイムノアッセイを用いたハイブリドーマのスクリー
ニングが含まれる(Lutzら, Exp. Cell Research. 175:109-124(1988))。 所望
の抗体を分泌するハイブリドーマをクローン化し、当該技術分野でよく知られて
いる手順を用いてサブクラスを決定する(Campbell. A. M., Monoclonal Antibod ies Technology; Laboratory Techniques in Biochemistry and Moleculer Biol ogy, Elsevier Science Publishers, アムステルダム, オランダ(1984))。 一
本鎖抗体の産生のために記載された技術(米国特許No. 4,946,778)は、本発明
のタンパク質に対する一本鎖抗体を産生するために適合できる。
For monoclonal antibodies, spleen cells from immunized animals were removed and SP
It is fused with a myeloma cell such as a 2 / 0-Ag14 myeloma cell to obtain a monoclonal antibody-producing hybridoma cell. Hybridoma cells producing antibodies with the desired characteristics can be identified by any one of a number of methods well known in the art. These include screening hybridomas using ELISA assays, Western blot analysis, or radioimmunoassays (Lutz et al . , Exp. Cell Research. 175: 109-124 (1988)). Hybridomas secreting the desired antibody are cloned and subclassed using procedures well known in the art (Campbell. AM, Monoclonal Antibodies Technology; Laboratory Techniques in Biochemistry and Moleculer Biology, Elsevier Science Publishers). , Amsterdam, the Netherlands (1984)). The techniques described for the production of single-chain antibodies (US Pat. No. 4,946,778) can be adapted to produce single-chain antibodies to the proteins of the invention.

【0213】 ポリクローナル抗体については、血清を含む抗体を、免疫化した動物から単離
し、前記手順の1つを使って所望の特異性をもった抗体の存在をスクリーニング
する。 本発明は、検出可能に標識付けされた形態の前記抗体をさらに提供する
。 抗体は、ラジオアイソトープ、親和性標識(ビオチンやアビジンなど)、酵
素標識(ホースラディッシュペルオキシダーゼやアルカリホスファターゼなど)
、蛍光標識(FITCやローダミンなど)、常磁性原子などを使用して、検出可能な
ように標識を付けることができる。 このような標識付の手順は、当該技術分野
でよく知られており、例えば、(Sternberger, L. A.ら , J. Histochem. Cytoch em. 18:315(1970); Bayer, E. A.ら, Meth. Enzym. 62:308(1979);Engval, E.ら
, Immunol.109:129(1972); Goding, J. W. J. Immunol. Meth.13:215(1976))を
参照されたい。
For polyclonal antibodies, antibodies, including serum, are isolated from the immunized animal and screened for the presence of an antibody with the desired specificity using one of the procedures described above. The invention further provides the antibody in a detectably labeled form. Antibodies include radioisotopes, affinity labels (such as biotin and avidin), and enzyme labels (such as horseradish peroxidase and alkaline phosphatase)
Fluorescent labels (such as FITC and rhodamine), paramagnetic atoms and the like can be used to detectably label. Such labeling procedures are well known in the art and are described, for example, in (Sternberger, LA et al., J. Histochem. Cytoch em. 18: 315 (1970); Bayer, EA et al ., Meth.Enzym. 62: 308 (1979); Engval, E. et al.
, Immunol. 109: 129 (1972); Goding, JW J. Immunol. Meth. 13: 215 (1976)).

【0214】 本発明の標識した抗体は、興味あるポリペプチドの断片を発現するために、細
胞または組織を同定するin vitro、in vivo、およびin situアッセイのために用
いることができる。 前記抗体は、直接治療または他の診断にも用いてよい。 本発明はさらに、固体支持体上に固定化された前記抗体を提供する。 前記固体
支持体の具体例として、ポリカーボネートなどのプラスチック、アガロースおよ
びセファロースなどの複合炭水化物、アクリル樹脂、ならびにポリアクリルアミ
ドおよびラテックスビーズなどが挙げられる。 抗体をこのような固体支持体と
カップリングさせる技術は、当該技術分野でよく知られている(Weir, D. M.ら,
"Handbook of Experimental Immunology" 第4版, Blackwell Scientific Publi
cations, オックスフォード, 英国,10章(1986);Jacoby, W. D. ら, Meth. Enzy m . 34 Academic Press, ニューヨーク(1974))。 本発明の固定化された抗体は
、in vitro、in vivo、およびin situアッセイならびに本発明のタンパク質のイ
ムノアフィニティー精製に用いることができる。
The labeled antibodies of the present invention can be used for in vitro, in vivo, and in situ assays to identify cells or tissues, for expressing fragments of a polypeptide of interest. The antibodies may also be used for direct therapy or other diagnostics. The present invention further provides the antibody immobilized on a solid support. Specific examples of the solid support include plastics such as polycarbonate, complex carbohydrates such as agarose and sepharose, acrylic resins, and polyacrylamide and latex beads. Techniques for coupling antibodies to such solid supports are well known in the art (Weir, DM et al.,
" Handbook of Experimental Immunology " 4th edition, Blackwell Scientific Publi
cations, Oxford, UK, Chapter 10 (1986);.. Jacoby, WD et al., Meth Enzy m 34 Academic Press, New York (1974)). The immobilized antibodies of the present invention can be used for in vitro, in vivo, and in situ assays and immunoaffinity purification of the proteins of the present invention.

【0215】 5.8.コンピュータ読み取り可能配列 この実施態様の1つの適用において、本発明のヌクレオチド配列は、コンピュ
ータ読み取り可能媒体上に記録することができる。 本明細書で用いる「コンピ
ュータ読み取り可能媒体」とは、コンピュータで直接読むことができ、かつアク
セスできる媒体のいずれをもいう。 このような媒体として、フロッピー(登録 商標)ディスク、ハードディスク保存媒体および磁気テープなどの磁気保存媒体 ;CD-ROMなどの光学的保存媒体;RAMおよびROMなどの電気保存媒体;ならびに磁 器/光学保存媒体などのこれらのカテゴリーのハイブリッドなどがあるが、これ らに限定されない。 当業者であれば、本発明のヌクレオチド配列を、そこに記 録しているコンピュータ読み取り可能媒体を含んでなる製品を作成するために、 現在知られているコンピュータ読み取り可能媒体のいくつかを、どの様にして使 うのかを容易に認識することができる。 本明細書での「記録された」とは、コ ンピュータ読み取り可能媒体上に保存する工程をいう。 当業者であれば、現在 知られているコンピュータ読み取り可能媒体上に情報を保存するための方法のい ずれかを、本発明のヌクレオチド配列情報を含んでなる製品を製造するために容 易に採用することができる。
5.8. Computer- Readable Sequences In one application of this embodiment, the nucleotide sequences of the present invention can be recorded on a computer-readable medium. As used herein, "computer-readable medium" refers to any medium that can be read and accessed directly by a computer. Such media include magnetic storage media such as floppy disks, hard disk storage media and magnetic tape; optical storage media such as CD-ROM; electrical storage media such as RAM and ROM; and ceramic / optical storage. These include, but are not limited to, hybrids of these categories, such as media. One of ordinary skill in the art would be aware of any of the currently known computer readable media for making a product comprising the computer readable media having recorded thereon the nucleotide sequence of the present invention. It can be easily recognized how to use. As used herein, "recorded" refers to the step of storing on a computer-readable medium. One of skill in the art would readily employ any of the currently known methods for storing information on a computer readable medium to produce a product comprising the nucleotide sequence information of the present invention. can do.

【0216】 種々のデータ保存構造が、本発明のヌクレオチド配列がそこに記録されている
コンピュータ読み取り可能媒体を創造するために、当業者は入手することができ
る。 データ保存構造の選択は、一般的に保存された情報にアクセスするために
選択した手段に基づくであろう。 加えて、コンピュータ読み取り可能媒体上に
本発明のヌクレオチド配列情報を保存するために、種々のデータプロセッサープ
ログラムおよびファーマットを使うことができる。 前記の配列情報は、WordPe
rfectおよびMicrosoft Wordなどの市販のソフトウェアでフォーマットした、ワ
ードプロセッシングのテキストファイルで示すか、DB2、Sybase、Oracleなどの
、データベースアプリケーションに保存されたASCIIファイルの形態で示すこと
ができる。 当業者であれば、本発明のヌクレオチド配列情報を記録したコンピ
ュータ読み取り可能媒体を得るために、かなり多数のデータプロセッサ構造フォ
ーマット(例えば、テキストファイルまたはデータベース)に容易に適合するこ
とができる。 配列番号:1または10のヌクレオチド配列またはその代表的な断
片、またはコンピュータ読み取り可能な形態の配列番号:1または10と、少なく
とも99.9%以上一致するヌクレオチド配列を提供することによって、当業者はル
ーチンに種々の目的で前記配列情報にアクセスすることができる。 コンピュー
タソフトウェアは、公に入手でき、当業者は、コンピュータ読み取り可能媒体に
提供された配列情報にアクセスすることができる。 以下に記載する例示によっ
て、核酸配列中の読み取り枠(ORF)を同定するためにSybaseシステム上のBLAST(A
ltschulら, J. Mol. Biol. 215:403-410(1990))およびBLAZE(Brutlagら, Comp. Chem. 17:203-207(1993))検索アルゴリズムを実行するソフトウェアを、どの様
に使うかを示す。 このようなORFは、断片をコードするタンパク質であっても
よく、発酵反応、および商業的に有用な代謝物の製造において用いる酵素などの
商業的に重要なタンパク質の製造において有用でありうる。
A variety of data storage structures are available to one of skill in the art to create computer readable media having the nucleotide sequences of the present invention recorded thereon. The choice of data storage structure will generally be based on the means chosen to access the stored information. In addition, various data processor programs and formats can be used to store the nucleotide sequence information of the present invention on a computer-readable medium. The sequence information is WordPe
It can be shown as a word processing text file formatted with commercial software such as rfect and Microsoft Word, or as an ASCII file stored in a database application such as DB2, Sybase, Oracle, etc. Those skilled in the art can readily adapt to any number of data processor structural formats (eg, text files or databases) to obtain a computer readable medium having recorded thereon the nucleotide sequence information of the present invention. By providing a nucleotide sequence that is at least 99.9% or more identical to SEQ ID NO: 1 or 10 or a representative fragment thereof, or SEQ ID NO: 1 or 10 in computer readable form, one of ordinary skill in the art can routinely determine The sequence information can be accessed for various purposes. Computer software is publicly available and one skilled in the art can access sequence information provided on computer readable media. By way of example described below, BLAST (A) on the Sybase system to identify open reading frames (ORFs) in nucleic acid sequences.
ltschul et al., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990)) and BLAZE (Brutlag et al . , Comp. Chem. 17: 203-207 (1993)). Is shown. Such ORFs may be fragments-encoding proteins and may be useful in fermentation reactions and in the production of commercially important proteins such as enzymes used in the production of commercially useful metabolites.

【0217】 本明細書において、「コンピュータに基づくシステム」とは、本発明のヌクレ
オチド配列情報を分析するために用いられるハードウェア手段、ソフトウェア手
段およびデータ保存手段をいう。 本発明のコンピュータに基づくシステムの最
小限のハードウェア手段は、中央処理装置(CPU)、入力手段、出力手段およびデ
ータ保存手段を含んでなる。 当業者は、目下入手できるコンピュータに基づく
システムのいずれか1つが、本発明に用いるのに適していることが容易に認識で
きる。 先に述べたように、本発明のコンピュータに基づくシステムは、本発明
のヌクレオチド配列を保存してなるデータ保存手段、ならびに検索手段をサポー
トして実行するために必要なハードウェア手段およびソフトウェア手段を含む。
本明細書において用いる「データ保存手段」とは、本発明のヌクレオチド配列情
報を保存できるメモリー、または本発明のヌクレオチド配列情報を保存した製品
にアクセスできるメモリーアクセス手段をいう。
As used herein, “computer-based system” refers to hardware means, software means, and data storage means used for analyzing nucleotide sequence information of the present invention. The minimum hardware means of the computer-based system of the present invention comprises a central processing unit (CPU), input means, output means and data storage means. Those skilled in the art will readily recognize that any one of the currently available computer-based systems is suitable for use in the present invention. As described above, the computer-based system of the present invention comprises a data storage means for storing the nucleotide sequence of the present invention, and hardware means and software means necessary to support and execute the search means. Including.
As used herein, the term "data storage means" refers to a memory capable of storing the nucleotide sequence information of the present invention or a memory access means capable of accessing a product storing the nucleotide sequence information of the present invention.

【0218】 本明細書において、「検索手段」とは、データ保存手段に保存された配列情報
と標的配列または標的構造モチーフを比較するために、コンピュータに基づくシ
ステム上で実行される1つ以上のプログラムをいう。 検索手段は、特定の標的
配列または標的モチーフと適合する既知配列の断片または領域を同定するために
用いる。 種々の既知のアルゴリズムは、公に開示されており、検索手段を処理
するための種々の市販のソフトウェアがあり、本発明のコンピュータに基づくシ
ステムに用いることができる。 このようなソフトウェアの具体例として、MacP
attern (EMBL)、BLASTNおよびBLASTA(NPOLYPEPTIDEIA)が挙げられるが、これ
らに限定されない。 このコンピュータに基づくシステムに用いるために、相同
検索を処理するためのいずれか1つの入手可能なアルゴリズムまたは実行するソ
フトウェアパッケージを適合できることは、当業者が容易に認識できる。 本明
細書において、「標的配列」とは、6つ以上のヌクレオチドまたは2つ以上のア
ミノ酸の核酸またはアミノ酸配列とすることができる。 標的配列が長くなるほ
ど、標的配列がデータベースにおいてランダムな発生として存在することが少な
くなろうことが、当業者には容易に認識できる。 標的配列の最も好ましい配列
の長さは、約10〜100アミノ酸または約30から300ヌクレオチド残基である。 し
かしながら、遺伝子発現およびタンパクプロセッシングに関連する配列断片など
の、商業上重要な断片の検索は、より短い長さであってもよいことが充分に認識
されるであろう。
As used herein, “search means” refers to one or more of the computer-based systems executed to compare the target sequence or target structural motif with the sequence information stored in the data storage means. Refers to a program. Search means are used to identify fragments or regions of a known sequence that match a particular target sequence or target motif. Various known algorithms are publicly disclosed, and there are various commercially available software for processing search means, which can be used in the computer-based system of the present invention. As a specific example of such software, MacP
attern (EMBL), BLASTN and BLASTA (NPOLYPEPTIDEIA). One of ordinary skill in the art will readily recognize that any one of the available algorithms or software packages for performing the homology search can be adapted for use in this computer-based system. As used herein, a “target sequence” can be a nucleic acid or amino acid sequence of six or more nucleotides or two or more amino acids. One skilled in the art will readily recognize that the longer the target sequence, the less likely the target sequence will be present as a random occurrence in the database. The most preferred sequence length of the target sequence is about 10-100 amino acids or about 30-300 nucleotide residues. However, it will be appreciated that searches for commercially important fragments, such as sequence fragments related to gene expression and protein processing, may be of shorter length.

【0219】 本明細書において用いる「標的構造モチーフ」または「標的モチーフ」とは、
前記標的モチーフの折りたたみによって形成される三次元立体配置に基づいて選
択された(複数の)配列であるところの、合理的に選択された配列または配列の
組合せをいう。 当該技術分野において知られている種々の標的モチーフがある
。 タンパク質標的モチーフとして、酵素活性部位およびシグナル配列が含まれ
るが、これらに限定されない。 核酸標的モチーフとして、プロモーター配列、
ヘアピン構造および誘導可能な発現要素(タンパク質結合配列)があるが、これ
らに限定されない。
As used herein, “target structural motif” or “target motif”
A rationally selected sequence or combination of sequences, which is a sequence (s) selected based on the three-dimensional configuration formed by the folding of the target motif. There are various target motifs known in the art. Protein target motifs include, but are not limited to, an enzyme active site and a signal sequence. As a nucleic acid target motif, a promoter sequence,
There are, but are not limited to, hairpin structures and inducible expression elements (protein binding sequences).

【0220】 5.9.三重らせん構造 加えて、本発明の断片は、広範に記載したように、三重らせん構造またはアン
チセンスDNAまたはRNAによって遺伝子発現をコントロールするために用いること
ができ、何れの方法もDNAたはRNAとのポリヌクレオチド配列の結合に基づいてい
る。 これらの方法への使用に適したポリヌクレオチド類は、通常20〜40塩基長
であり、転写に関連する遺伝子の領域と相補的であるように設計される(三重ら
せん−Leeら, Nucl. Acids Res. 6:3073(1979);Cooneyら, Science 15241:456(1
988);および、Dervanら, Science 251:1360(1991)参照)またはmRNA自身(アン
チセンス−Olmno, J. Neurochem. 56:560(1991); Oligodeoxynucleotides as An tisense Inhibitors of Gene Expression , CRC Press, Boca Raton,フロリダ(19
88))。 アンチセンスRNAハイブリダイゼーションによりmRNA分子のポリぺプチ
ドへの翻訳をブロックするが、三重らせん構造は、結果として、DNAからのRNA転
写の-遮断-を好適に行う。 両方の技術は、モデル系で効果的であることが実証
されている。 本発明の配列に含まれる情報は、アンチセンスまたは三重らせん
オリゴヌクレオチドの設計に必要である。
5.9. Triple Helix In addition, the fragments of the present invention can be used to control gene expression by triple helix or antisense DNA or RNA, as described broadly, either method. It is based on the binding of the polynucleotide sequence to DNA or RNA. Polynucleotides suitable for use in these methods are usually 20-40 bases in length and are designed to be complementary to regions of the gene involved in transcription (triple helix-Lee et al . , Nucl. Acids Res. 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science 15241: 456 (1
988); and Dervan et al., Science 251: 1360 (1991)) or mRNA itself (antisense-Olmno, J. Neurochem. 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression , CRC Press, Boca Raton, Florida (19
88)). While the translation of mRNA molecules into polypeptides is blocked by antisense RNA hybridization, the triple helix structure advantageously results in -blocking of RNA transcription from DNA. Both techniques have proven effective in model systems. The information contained in the sequences of the invention is necessary for the design of antisense or triple helix oligonucleotides.

【0221】 5.10.診断アッセイおよびキット 本発明は、本発明の核酸プローブまたは抗体を用いて、テスト試料内の本発明
のORFまたはその相同体の1つの存在または発現を同定するための方法を、さら
に提供する。
5.10. Diagnostic Assays and Kits The present invention provides a method for identifying the presence or expression of an ORF of the invention or one of its homologs in a test sample using a nucleic acid probe or antibody of the invention. Provide further.

【0222】 一般に、本発明のポリヌクレオチドを検出する方法は、試料と前記ポリヌクレ
オチドと結合して複合体を形成する化合物とを、複合体を形成するのに充分な期
間接触させる工程、および前記複合体を検出する工程を含み、複合体が検出され
れば、試料中の本発明のポリヌクレオチドを検出することができる。 このよう
な方法はまた、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下にて、試料を
当該条件下で本発明のポリヌクレオチドとアニールする核酸プライマーに接触さ
せる工程、およびアニールしたポリヌクレオチドを増幅する工程を含み、ポリヌ
クレオチドが増幅されれば、本発明のポリヌクレオチドを試料中に検出すること
ができる。
In general, the method of detecting a polynucleotide of the present invention comprises the steps of: contacting a sample with a compound that binds to the polynucleotide to form a complex for a period sufficient to form a complex; The method includes a step of detecting the complex, and if the complex is detected, the polynucleotide of the present invention in the sample can be detected. Such methods also include, under stringent hybridization conditions, contacting the sample with a nucleic acid primer that anneals to the polynucleotide of the invention under those conditions, and amplifying the annealed polynucleotide. If the polynucleotide is amplified, the polynucleotide of the present invention can be detected in the sample.

【0223】 一般に、本発明のポリペプチドを検出する方法は、試料と前記ポリペプチドと
結合して複合体を形成する化合物とを、複合体を形成するのに充分な期間接触さ
せる工程、および前記複合体を検出する工程を含み、複合体が検出されれば、試
料中の本発明のポリペプチドを検出することができる。
In general, the method for detecting a polypeptide of the present invention comprises the steps of contacting a sample with a compound that binds to the polypeptide to form a complex for a period of time sufficient to form a complex; The method includes a step of detecting a complex, and if the complex is detected, the polypeptide of the present invention in the sample can be detected.

【0224】 詳細には、このような方法は、テスト試料を本発明の1つ以上の抗体または1
つ以上の核酸プローブと共にインキュベーションすること、およびテスト試料中
の成分と前記核酸プローブまたは抗体との結合をアッセイする工程を包含する。
In particular, such a method may comprise testing a test sample with one or more antibodies or one or more antibodies of the invention.
Incubating with one or more nucleic acid probes and assaying the binding of a component in a test sample to said nucleic acid probes or antibodies.

【0225】 テスト試料に応じて、核酸プローブまたは抗体をインキュベーションするため
の条件は、変動してもよい。 インキュベーション条件は、アッセイに用いたフ
ォーマット、用いた検出方法、ならびにアッセイに用いた核酸プローブまたは抗
体のタイプおよび性状に依存する。 本発明の核酸プローブまたは抗体を用いる
ために一般に入手できるハイブリダイゼーション、増幅または免疫学的アッセイ
フォーマットを容易に適合できることは、当業者が認識するであろう。 これら
アッセイの具体例は、Chard, T., An Introduction to Radioimmunoassay and R elated Techniques, Elsevier Science Publishers, アムステルダム, オランダ
(1986); Bullock, G. R. ら, Techniques in Immunocytochemistry, Academic P
ress, オーランド, フロリダ1巻(1982), 2巻(1983), 3巻(1985);Tijssen, P., P ractice and Theory of immunoassays: Laboratory Techniques in Biochemistr y and Moleculer Biology, Elsevier Science Publishers, アムステルダム, オ
ランダ(1985)に見出すことができる。 本発明のテスト試料には、細胞、細胞の
タンパク質もしくは膜抽出物、または痰、血液、血清、血漿、もしくは尿などの
生物学的流体が含まれる。 前記方法に用いるテスト試料は、アッセイフォーマ
ット、検出方法の性状、およびアッセイされる試料として用いる組織、細胞もし
くは抽出物によって変わるであろう。 細胞のタンパク質抽出物または膜抽出物
を調製する方法は、当該技術分野でよく知られており、利用するシステムと和合
しうる試料を得るために容易に適合できる。
[0225] Depending on the test sample, the conditions for incubating the nucleic acid probe or antibody may vary. Incubation conditions will depend on the format used in the assay, the detection method used, and the type and nature of the nucleic acid probe or antibody used in the assay. One skilled in the art will recognize that commonly available hybridization, amplification or immunological assay formats can be readily adapted for use with the nucleic acid probes or antibodies of the present invention. Specific examples of these assays can be found in Chard, T., An Introduction to Radioimmunoassay and Related Techniques, Elsevier Science Publishers, Amsterdam, The Netherlands.
(1986); Bullock, GR et al., Techniques in Immunocytochemistry, Academic P.
ress, Orlando, Florida, Volume 1 (1982), Volume 2 (1983), Volume 3 (1985); Tijssen, P., P ractice and Theory of immunoassays: Laboratory Techniques in Biochemistr y and Moleculer Biology, Elsevier Science Publishers, Amsterdam, It can be found in the Netherlands (1985). Test samples of the present invention include cells, protein or membrane extracts of cells, or biological fluids such as sputum, blood, serum, plasma, or urine. The test sample used in the method will depend on the assay format, the nature of the detection method, and the tissue, cells or extracts used as the sample being assayed. Methods for preparing protein or membrane extracts of cells are well known in the art and can be readily adapted to obtain samples that are compatible with the system utilized.

【0226】 本発明の別の実施態様において、本発明のアッセイを行うために必要な試薬を
含むキットが提供される。 特に、本発明は、厳重な監視状態下で、(a) 本発明
のプローブまたは抗体の1つを含む第1の容器;および(b) 以下の1つ以上を含
む1つ以上の他の容器、すなわち、洗浄試薬、結合したプローブまたは抗体の存
在を検出できる試薬、を含んでなる1つ以上の容器を収容するためのコンパート
メントキットを提供する。
In another embodiment of the present invention, there is provided a kit comprising the necessary reagents for performing the assays of the present invention. In particular, the present invention provides, under strict monitoring, (a) a first container containing one of the probes or antibodies of the present invention; and (b) one or more other containers containing one or more of the following: That is, a compartment kit for containing one or more containers comprising a washing reagent, a reagent capable of detecting the presence of a bound probe or antibody, is provided.

【0227】 詳細には、コンパートメントキットは、分離した容器に試薬を含むいかなるキ
ットも包含する。 このような容器は、小さなガラス容器、プラスチック容器、
またはプラスチックもしくは紙のストリップを含む。 このような容器によって
、試料と試薬が交差汚染せず、各容器の薬剤または溶液が1つのコンパートメン
トから別のコンパートメントに定量的な様式で添加できるような、1つのコンパ
ートメントから別のコンパートメントへの効率的な移送が可能となる。 このよ
うな容器には、テスト試料を受けるであろう容器、アッセイに用いる抗体を含む
容器、洗浄試薬(リン酸緩衝液、トリス緩衝液など)を含む容器、および結合し
た抗体またはプローブを検出するために用いる試薬を含む容器が含まれる。 検
出試薬のタイプには、標識した核酸プローブ、標識した第2の抗体、または選択
肢として、第1抗体を標識するならば、前記標識抗体と反応できる酵素結合試薬
または抗体結合試薬が含まれる。 本発明にて開示したプローブおよび抗体を、
当該技術分野でよく知られている確立されたキットフォーマットの1つに容易に
組込むことができることは、当業者が容易に認識するであろう。
In particular, compartment kits include any kit that includes the reagents in separate containers. Such containers include small glass containers, plastic containers,
Or including a strip of plastic or paper. Such containers do not cause cross-contamination of the sample and reagent, and the efficiency of one compartment to another compartment such that the drug or solution in each container can be added from one compartment to another in a quantitative manner. Transport is possible. Such containers would receive the test sample, containers containing the antibodies used in the assay, containers containing the washing reagents (phosphate buffer, Tris buffer, etc.), and detect bound antibodies or probes. Containers containing the reagents used for this purpose. Types of detection reagent include a labeled nucleic acid probe, a labeled second antibody, or, optionally, an enzyme- or antibody-binding reagent capable of reacting with the labeled antibody if the first antibody is labeled. Probes and antibodies disclosed in the present invention,
One skilled in the art will readily recognize that it can be easily incorporated into one of the established kit formats well known in the art.

【0228】 5.11.スクリーニングアッセイ 本発明の単離したタンパク質およびポリヌクレオチドを使用して、本発明は、
配列番号:1または10の配列を有するポリヌクレオチドより得られるORFによっ
てコードされるポリペプチド、かかる核酸によってコードされたポリペプチドの
EGF反復ドメインまたは特異的ドメインに結合し、または配列番号:1または10
の配列を有する核酸に結合する物質を獲得および同定する方法を、さらに提供す
る。 詳細には、前記方法は、以下の工程、すなわち、 (a) 物質に、本発明のORFによってコードされた単離されたタンパク質または本
発明の核酸を接触させ、および (b) その物質が、当該タンパク質または当該核酸に結合するか否かを決定する、 工程を含む。
5.11. Screening Assays Using the isolated proteins and polynucleotides of the present invention, the present invention provides
A polypeptide encoded by an ORF obtained from a polynucleotide having the sequence of SEQ ID NO: 1 or 10, of a polypeptide encoded by such a nucleic acid
Binds to an EGF repeat domain or specific domain, or SEQ ID NO: 1 or 10
Further provided is a method for obtaining and identifying a substance that binds to a nucleic acid having the sequence of Specifically, the method comprises the following steps: (a) contacting the substance with an isolated protein encoded by the ORF of the present invention or the nucleic acid of the present invention; and (b) Determining whether to bind to the protein or the nucleic acid.

【0229】 一般に、本発明のポリヌクレオチドに結合する化合物を同定するためのこのよ
うな方法は、化合物を本発明のポリヌクレオチドに、ポリヌクレオチド/化合物
複合体を形成するのに充分な時間接触させる工程、および、その複合体を検出す
る工程を含み、ポリヌクレオチド/化合物複合体が検出されれば、本発明のポリ
ヌクレオチドに結合する化合物を同定することができる。
Generally, such methods for identifying a compound that binds to a polynucleotide of the invention include contacting the compound with a polynucleotide of the invention for a time sufficient to form a polynucleotide / compound complex. If the polynucleotide / compound complex is detected, a compound that binds to the polynucleotide of the present invention can be identified.

【0230】 同様に、一般に、それ故、本発明のポリペプチドに結合する化合物を同定する
ためのこのような方法は、化合物を本発明のポリペプチドに、ポリペプチド/化
合物複合体を形成するのに充分な時間接触させる工程、およびその複合体を検出
する工程を含み、ポリペプチド/化合物複合体が検出されれば、本発明のポリヌ
クレオチドに結合する化合物を同定することができる。
Similarly, generally, therefore, such methods for identifying a compound that binds to a polypeptide of the present invention include providing a compound to a polypeptide of the present invention to form a polypeptide / compound complex. If the polypeptide / compound complex is detected, the compound that binds to the polynucleotide of the present invention can be identified.

【0231】 本発明のポリペプチドに結合する化合物を同定するための方法は、細胞におい
て、化合物を本発明のポリペプチドに、ポリペプチド/化合物複合体を形成する
のに充分な時間接触させ、該複合体は細胞においてレポーター遺伝子配列の発現
を駆動するものであり、次いで、レポーター遺伝子配列の発現を検出することに
よって、ポリペプチド/化合物複合体が検出されれば、本発明のポリヌクレオチ
ドに結合する化合物が同定されるように、その複合体を検出する工程も含むこと
ができる。
A method for identifying a compound that binds to a polypeptide of the invention comprises contacting a compound with a polypeptide of the invention in a cell for a period of time sufficient to form a polypeptide / compound complex. The complex drives the expression of the reporter gene sequence in the cell, and then binds to the polynucleotide of the invention if the polypeptide / compound complex is detected by detecting expression of the reporter gene sequence. Detecting the complex so that the compound is identified can also be included.

【0232】 このような方法によって同定される化合物に、本発明のポリペプチドの活性を
モジュレートする(すなわち、化合物不在下で観察される活性に対して、その活
性を増加または減少させる)化合物を包含することができる。 あるいは、この
ような方法によって同定される化合物に、本発明のポリヌクレオチドの発現をモ
ジュレートする(すなわち、化合物不在下で観察される発現レベルに対して、発
現を増加または減少させる)化合物を包含することができる。 本発明の方法に
よって同定された化合物などの化合物は、活性/発現をモジュレートする能力に
ついて、当該技術分野でよく知られている標準的なアッセイを使用して試験する
ことができる。
Compounds that modulate the activity of a polypeptide of the present invention (ie, that increase or decrease its activity relative to the activity observed in the absence of the compound) include compounds identified by such methods. Can be included. Alternatively, compounds identified by such methods include compounds that modulate the expression of a polynucleotide of the invention (ie, increase or decrease expression relative to the level of expression observed in the absence of the compound). can do. Compounds, such as those identified by the methods of the invention, can be tested for their ability to modulate activity / expression using standard assays well known in the art.

【0233】 前記のアッセイでスクリーニングされる物質には、ペプチド、炭化水素、ビタ
ミン誘導体、またはその他の医薬物質を包含することができるが、それらに限定
されない。 物質は、無作為に選択およびスクリーニングするか、またはタンパ
ク質モデリング技術を使用して、合理的に選択もしくは設計することができる。
[0233] Substances screened in the above assays can include, but are not limited to, peptides, carbohydrates, vitamin derivatives, or other pharmaceutical substances. Agents can be randomly selected and screened, or can be rationally selected or designed using protein modeling techniques.

【0234】 ランダムスクリーニングのためには、ペプチド、炭化水素、医薬物質などの物
質を無作為に選択し、そして本発明のORFによってコードされるタンパク質に結
合する能力についてアッセイする。 あるいは、物質は合理的に選択または設計
され得る。 本明細書において、物質が特定のタンパク質の立体配置に基づいて
選択される場合に、物質は「合理的に選択または設計される」と称される。 例
えば、当業者であれば、合理的に設計されたペプチド、例えば、Hurby ら, Appl
ication of Synthetic Peptides: Antisense Peptides," Synthetic Peptides, A User 's Guide , W.H. Freeman, NY (1992), pp. 289-307, およびKaspczakら,
Biochemistry 28:9230-8 (1989)を参照されたい、または医薬物質等を作製すべ
く、特異的なペプチド配列に結合することができるペプチド、医薬物質等を作製
するための現在利用可能な手法を難なく適用することができる。
For random screening, substances such as peptides, carbohydrates, pharmaceutical substances are randomly selected and assayed for the ability to bind to the protein encoded by the ORF of the present invention. Alternatively, the materials can be rationally selected or designed. As used herein, a substance is said to be "rationally selected or designed" if it is selected based on the configuration of a particular protein. For example, those skilled in the art will recognize that rationally designed peptides, such as Hurby et al., Appl.
ication of Synthetic Peptides: Antisense Peptides, " Synthetic Peptides, A User's Guide , WH Freeman, NY (1992), pp. 289-307, and Kaspczak et al.
See Biochemistry 28: 9230-8 (1989), or presently available techniques for making peptides, drug substances, etc., that can bind to specific peptide sequences to make drug substances, etc. Can be applied without difficulty.

【0235】 前記の物質に加えて、本発明の物質のあるクラスでは、広義には、本発明のOR
FまたはEMFの一つへの結合を通じて遺伝子発現を制御するために使用できる。
前記のとおり、かかる物質は、無作為なスクリーニング、または合理的な設計/
選択をすることができる。 ORFおよびEMFのターゲッティングによって、当業者
には、配列特異的もしくはエレメント特異的物質であって、単一のORFもしくは
同じEMFの発現制御に依存している複数のORFのいずれかの発現をモジュレートす
るものを設計することが可能となる。 DNA結合物質のあるクラスは、DNAもしく
はRNAに結合することで、ハイブリダイズもしくは三重らせん構造を形成する塩
基残基を含む物質である。 かかる物質は、旧来のホスホジエステル、リボ核酸
骨格に基づくもの、あるいは塩基付着能を有する様々のスルフヒドリルもしくは
ポリマー誘導体とすることができる。
In addition to the aforementioned substances, one class of substances of the present invention broadly defines the OR of the present invention.
Can be used to control gene expression through binding to one of F or EMF.
As noted above, such substances may be randomly screened, or have rational design /
You can make a choice. By targeting ORFs and EMFs, one skilled in the art can modulate the expression of any sequence-specific or element-specific substance, either a single ORF or multiple ORFs that rely on the same EMF expression control. Can be designed. One class of DNA binding substances is those that contain base residues that form a hybridized or triple helical structure by binding to DNA or RNA. Such materials can be based on traditional phosphodiesters, ribonucleic acid backbones, or various sulfhydryl or polymer derivatives that have base attachment capabilities.

【0236】 これらの方法での使用のために好適な物質は、通常、20〜40塩基を含んでおり
、そして転写に関与する遺伝子の領域に相補的(三重らせん−Leeら, Nucl. Aci ds Res. 6:3073 (1979); Cooneyら, Science 241:456 (1988); およびDervanら,
Science 251:136 (1991)を参照されたい)、またはmRNA自体に相補的(アンチ
センス−Okano. J. Neurochem. 56:560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Ant isense Inhibitors of Gene Expression , CRC Press, Boca Raton, FL (1988))
となるように設計される。 三重らせんの形成は、最適には、結果として、DNA
からのRNA転写の遮断が引き起こされ、一方で、アンチセンスRNAハイブリダイゼ
ーションは、mRNA分子のポリペプチドへの転写を阻害する。 双方の技術は、モ
デル系にて有効であることが立証されている。 本発明の配列に含まれる情報は
、アンチセンスまたは三重らせんオリゴヌクレオチド、およびその他のDNA結合
物質を設計するために欠くことができない。 本発明のORFの内の1つによって
コードされるタンパク質に結合する物質は、ORFによってコードされたタンパク
質の活性をモジュレートすることにで、細菌感染を制御する際の診断試薬として
使用することができる。 本発明のORFの内の1つによってコードされたタンパ
ク質に結合する物質は、医薬組成物を作製する既知の技術を使用して製剤化でき
る。
[0236] Suitable materials for use in these methods usually contains 20 to 40 bases, and complementary to a region of the gene involved in transcription (triple helix -Lee et, Nucl. Aci ds Res. 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science 241: 456 (1988); and Dervan et al.,
Science 251: 136 (1991)) or complementary to the mRNA itself (antisense-Okano. J. Neurochem. 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Ant isense Inhibitors of Gene Expression , CRC Press, Boca Raton. , FL (1988))
It is designed to be. The formation of a triple helix optimally results in DNA
Blockade of RNA transcription from, while antisense RNA hybridization inhibits the transcription of mRNA molecules into polypeptides. Both techniques have been proven to be effective in model systems. The information contained in the sequences of the present invention is essential for designing antisense or triple helix oligonucleotides, and other DNA binding agents. A substance that binds to a protein encoded by one of the ORFs of the present invention can be used as a diagnostic reagent in controlling bacterial infection by modulating the activity of the protein encoded by the ORF. it can. A substance that binds to a protein encoded by one of the ORFs of the present invention can be formulated using known techniques for making pharmaceutical compositions.

【0237】 5.12.プローブとしての核酸の用途 本発明の他の特徴は、天然に存在する核酸配列とハイブリダイズすることがで
きる、ポリペプチドに特異的な核酸ハイブリダイゼーションプローブを提供する
ことである。 本発明のハイブリダイゼーションプローブは、配列番号:1また
は10の核酸配列に由来するものであるとよい。 対応する遺伝子は、限られた数
の組織、特に、成人組織にしか発現されないので、配列番号:1または10に由来
するハイブリダイゼーションプローブは、かかる組織の細胞型のRNAが試料中に
存在することを指し示す指標として使用することができる。
5.12. Use of Nucleic Acids as Probes Another feature of the present invention is to provide polypeptide-specific nucleic acid hybridization probes that are capable of hybridizing to naturally occurring nucleic acid sequences. The hybridization probe of the present invention may be derived from the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 or 10. Since the corresponding gene is expressed only in a limited number of tissues, especially adult tissues, the hybridization probe derived from SEQ ID NO: 1 or 10 requires that the RNA of the cell type of such tissue be present in the sample. Can be used as an index to indicate.

【0238】 好適なハイブリダイゼーション技術、例えば、in situハイブリダイゼーショ
ンなどを採用することができる。 米国特許Nos. 4,683,195および4,965,188に
記載されたようなPCRで、ヌクレオチド配列に基づくオリゴヌクレオチドに対す
るさらなる用途が提供される。 PCRにて使用されるかようなプローブは、組換
えを起源とするものでも、化学合成されたものでも、またはそれらの組合せでも
よい。 プローブは、一致する配列の検出のために別々のヌクレオチド配列を含むもの、
あるいは密接に関連するゲノム配列の同定のために可能性を有する縮重プールを
含むものとされよう。
[0238] Suitable hybridization techniques, such as in situ hybridization, can be employed. PCR as described in US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,965,188 provides additional uses for oligonucleotides based on nucleotide sequences. Probes such as those used in PCR may be of recombinant origin, chemically synthesized, or a combination thereof. Probes comprising separate nucleotide sequences for the detection of matching sequences,
Alternatively, it would include a degenerate pool with potential for identification of closely related genomic sequences.

【0239】 核酸に対する特異的ハイブリダイゼーションプローブを製造するための他の手
段には、mRNAプローブの産生のためのベクターへの核酸配列のクローニングが包
含される。 かかるベクターは、当該技術分野で知られており、市販もされてお
り、そしてT7またはS6 RNAポリメラーゼとしてのRNAポリメラーゼと、適切な放
射活性標識されたヌクレオチドを添加することによって、in vitroでRNAプロー
ブを合成するために使用することができる。 ヌクレオチド配列は、対応するゲ
ノム配列をマッピングするためのハイブリダイゼーションプローブを構築するた
めに使用され得る。 本発明で提供されるヌクレオチド配列は、よく知られた遺
伝的および/または染色体マッピング技術を使用して、染色体または染色体の特
異領域にマッピングされ得る。 これら技術には、in situハイブリダイゼーシ
ョン、既知染色体マーカーに対する連鎖解析、ライブラリーまたは既知染色体に
特異的なフロー選別された染色体調製物を用いたハイブリダイゼーションスクリ
ーニング等が包含される。 染色体播塗物の蛍光in situハイブリダイゼーショ
ンの技術は、殊に、Verma ら, (1988) Human Chromosomes: A Manual of Basic
Techniques, Pergamon Press, New York NYに記載されている。
[0239] Other means for preparing specific hybridization probes for nucleic acids include cloning the nucleic acid sequence into a vector for the production of an mRNA probe. Such vectors are known in the art, are commercially available, and can be used as RNA probes in vitro by adding RNA polymerase as a T7 or S6 RNA polymerase and appropriate radioactively labeled nucleotides. Can be used to synthesize The nucleotide sequence can be used to construct a hybridization probe to map the corresponding genomic sequence. The nucleotide sequences provided in the present invention can be mapped to chromosomes or specific regions of chromosomes using well-known genetic and / or chromosomal mapping techniques. These techniques include in situ hybridization, linkage analysis for known chromosome markers, hybridization screening using libraries or flow-selected chromosome preparations specific for known chromosomes. The technique of fluorescence in situ hybridization of chromosome seeds is described in particular in Verma et al., (1988) Human Chromosomes: A Manual of Basic
Techniques, Pergamon Press, New York NY.

【0240】 染色体調製物の蛍光in situハイブリダイゼーションおよびその他の物理的染
色体マッピング技術は、他の遺伝的マップデータに相関し得る。 遺伝的マップ
データの例は、1994 Genome Issue of Science (265:1981 f)に見出すことがで
きる。 物理的染色体マップ上の核酸の位置と、特異疾患(あるいは、特異疾患
に対する素因)との間の相関は、その遺伝疾患に関わるDNAの領域を定める助け
となり得る。 本発明のヌクレオチド配列は、正常、保因または罹患個体の間の
遺伝子配列の相違を検出するために使用される。 ヌクレオチド配列は、組換え
DNA技術のよく知られた方法を使用して、精製されたポリペプチドを産生するこ
とができる。 遺伝子が単離された後、その発現のための方法を教示する多くの
出版物があり、その一つに、Goeddel (1990) Gene Expression Technology, Met
hods and Enzymology, Vol 185, Academic Press, San Diegoがある。 ポリペ
プチドは、原核細胞または真核細胞のいずれかの、様々な宿主細胞にて発現され
得る。 宿主細胞は、特定のポリペプチドのヌクレオチド配列が単離された種と
同じ種に由来するものでも、異なる種に由来するものでもよい。 組換えDNA技
術によってポリペプチドを製造する利点として、精製のために適切な量のタンパ
ク質が得られること、および精製法の簡素化が可能となることがある。
Fluorescence in situ hybridization of chromosome preparations and other physical chromosome mapping techniques can correlate with other genetic map data. Examples of genetic map data can be found in the 1994 Genome Issue of Science (265: 1981 f). A correlation between the location of a nucleic acid on a physical chromosome map and a specific disease (or predisposition to a specific disease) can help define regions of DNA involved in the genetic disease. The nucleotide sequences of the present invention are used to detect differences in gene sequences between normal, carrier or affected individuals. The nucleotide sequence is recombined
Purified polypeptides can be produced using well known methods in DNA technology. After a gene has been isolated, there are many publications teaching methods for its expression, one of which is described in Goeddel (1990) Gene Expression Technology, Met.
hods and Enzymology, Vol 185, Academic Press, San Diego. Polypeptides can be expressed in a variety of host cells, either prokaryotic or eukaryotic. The host cell may be from the same species as the species from which the nucleotide sequence of the particular polypeptide was isolated, or may be from a different species. Advantages of producing polypeptides by recombinant DNA technology include the ability to obtain appropriate amounts of protein for purification and the simplification of purification methods.

【0241】 そのようにして得られた各配列を、Applied Biosystems によって開発され、I
NHERIT(商標名)670配列分析システムに組込まれたた検索アルゴリズムを使用し
て、GenBankの配列と比較した。 このアルゴリズムにおいて、パターン特定言
語(TRW社、ロスアンジェルス、カリフォルニア州により開発されたもの)を使
用して、相同性の領域を調べた。 どのように配列比較を行うか決定する3つの
パラメータは、ウィンドウサイズ、ウィンドウ補正値および許容測定誤差であっ
た。 これら3つのパラメータの組合せを使用して、照会配列と相同な領域を含んでい
る配列について、DNAデータベースを検索し、そして適切な配列を初期値をもっ
てスコア付けした。 続いて、これら相同領域を、偶然の一致から相同領域を区
別するために、ドットマトリックスプロットを使用して調べた。 相同性検索の
結果を示すために、スミス−ウォーターマン・アラインメントを使用した。 ペ
プチドおよびタンパク質配列の相同性は、DNA配列の相同性で使用したと類似の
方法により、INHERIT(商標名)670配列分析システムを用いて確かめた。 パター
ン特定言語およびパラメータウィンドウを使用して、初期値をもってスコア付け
された相同性の領域を含んでいる配列について、タンパク質データベースを検索
した。 偶然の一致から有意な相同性の領域を区別するために、ドット−マトリ
ックス相同性プロットを調べた。
Each sequence so obtained was developed by Applied Biosystems and
The sequences were compared to GenBank sequences using a search algorithm built into the NHERIT ™ 670 sequence analysis system. In this algorithm, regions of homology were examined using a pattern specific language (developed by TRW, Los Angeles, CA). The three parameters that determine how to perform a sequence comparison were window size, window correction, and allowable measurement error. Using a combination of these three parameters, DNA databases were searched for sequences containing regions homologous to the query sequence, and appropriate sequences were scored with initial values. Subsequently, these homologous regions were examined using a dot matrix plot to distinguish homologous regions from accidental matches. A Smith-Waterman alignment was used to show the results of the homology search. Peptide and protein sequence homology was confirmed using an INHERIT ™ 670 sequence analysis system by methods similar to those used for DNA sequence homology. Using a pattern specific language and parameter window, protein databases were searched for sequences containing regions of homology scored by default. Dot-matrix homology plots were examined to distinguish areas of significant homology from chance matches.

【0242】 あるいは、基本的局所アラインメント検索ツールを表すBLASTを使用して、局
所配列アラインメント(Altschul SF (1993) J Mol Evol 36:290-300; Altschul
, SF ら(1990) J Mol Biol 215:403-10)について検索を行う。 BLASTによって
、配列の類似性を決定するためのヌクレオチドおよびアミノ酸双方の配列のアラ
インメントが作成される。 アラインメントの局所的な特質のために、BLASTは
、正確な一致を調べる上でまたは相同体を同定する上で特に有用である。 ギャ
ップを含まない一致については観念的であるので、モチーフ−スタイル検索を実
行するには不適切である。 BLASTアルゴリズム出力の基本的な単位は、高スコ
ア付けセグメント対(HSP)である。 HSPは、任意であるが、同じ長さの2つの配
列断片で、そのアラインメントが局所的に極大であり、そのアラインメントスコ
アが、ユーザーに設定された閾値もしくは遮断スコアに、適合するかまたはそれ
を超えるものからなる。 BLASTアプローチは、照会配列とデータベース配列と
の間のHSPを探し、見出されたすべての一致部分の統計的有意性を評価し、そし
てユーザーが選択した有意性の閾値を満たすような一致部分のみを報告するすも
のである。 パラメータEによって、データベース配列一致部分を報告するため
の、統計的に有意な閾値が確立される。 Eは、全データベース検索の内容に含
まれるHSP(または複数のHSPの組合せ)の発生の機会の期待される頻度の上限と
して解釈される。 その一致性が、Eを満たすデータベース配列のすべてが、プ
ログラム出力に報告されるのである。
Alternatively, using BLAST, which represents a basic local alignment search tool, local sequence alignments (Altschul SF (1993) J Mol Evol 36: 290-300; Altschul
, SF et al. (1990) J Mol Biol 215: 403-10). BLAST creates an alignment of both nucleotide and amino acid sequences to determine sequence similarity. Because of the local nature of the alignment, BLAST is particularly useful in finding exact matches or in identifying homologs. Matches that do not include gaps are notional to perform a motif-style search because they are conceptual. The basic unit of output of the BLAST algorithm is a high scoring segment pair (HSP). An HSP is an optional, but two sequence fragment of the same length, whose alignment is locally maximal and whose alignment score matches or matches the threshold or blocking score set by the user. Consists of more than The BLAST approach searches for HSPs between the query and database sequences, evaluates the statistical significance of all matches found, and only matches that meet a user-selected significance threshold Is to report. Parameter E establishes a statistically significant threshold for reporting database sequence matches. E is interpreted as an upper limit of the expected frequency of occurrence of an HSP (or a combination of a plurality of HSPs) included in the contents of the entire database search. All database sequences whose match satisfies E are reported in the program output.

【0243】 加うるに、BLAST分析を、LIFESEQ(商標名)データベースのライブラリーに含
まれる関連分子について検索するためにも使用した。 このプロセス、「電子ノ
ザン」分析は、それが設定したストリンジェンシーにて一致するかまたは相同な
分子を検索するために一度に1セルブレビンの配列を使用するという点で、ノザ
ンブロット分析に類似している。 電子ノザンのストリンジェンシーは、「プロ
ダクトスコア」に基づいたものである。 プロダクトスコアは、(Blastにおけ
るヌクレオチドもしくは核酸の[照会と対照配列の間の]%に、[照会と対照配
列の長さに基づいた]可能なBLASTスコアの最大%を乗じたもの)を100で割った
ものとして定義される。 40のプロダクトスコアでは、一致度は1〜2%誤差範
囲の正確さであり、そして70では、一致度は正確なものである。 相同または関
連分子は、およそ15〜30の間のプロダクトスコアを示すものを選択することによ
って同定できる。
In addition, BLAST analysis was used to search for related molecules contained in a library in the LIFESEQ ™ database. This process, an "electronic northern" analysis, is similar to a northern blot analysis in that it uses the sequence of one selbrevin at a time to search for matching or homologous molecules at the set stringency. . Electronic Northern stringency is based on a "product score." The product score is 100 (the [% of the nucleotide or nucleic acid in Blast [between the query and control sequences] multiplied by the maximum% of the possible BLAST score [based on the length of the query and control sequences]). Defined as divided. At a product score of 40, the match is 1-2% accurate, and at 70, the match is accurate. Homologous or related molecules can be identified by selecting those that exhibit a product score between approximately 15-30.

【0244】[0244]

【実施例】【Example】

本発明は、以下の実施例によって例証される。 本明細書の開示を考慮して、
当業者であれば本発明の範囲に様々な実施態様や変更を施すことができるはずで
ある。 従って、本発明の広範な態様が意図されており、以下の実施例により限
定的に解釈されるべきでないことはもちろんである。 6.実施例:胎児肝臓脾臓のcDNAライブラリーから取得したEGF-反復を含む ポリペプチドをコードする新規のポリヌクレオチド ヒトの胎児肝臓−脾臓(20週齢)から調製したcDNAライブラリーから取得した
複数の新規の核酸を、標準的なPCR、SBH配列シグネーチュア分析およびサンガー
の配列決定技術を用いて、Bonaldo et al., Genome Res. 6: 791-806 (1996)に
記載の方法のようにして得た。 ライブラリーから得た挿入体を、この挿入体に
隣接するベクター配列に特異的なプライマーを用いたPCRによって増幅した。
これらサンプルをナイロン膜にスポットし、そして、配列シグネーチュアを得る
ためにオリゴヌクレオチドプローブで照会した。 これらクローンを、同様また
は同一の配列のグループに集め、そして、ゲル配列決定のために、代表的な単一
クローンを各クローンから選択した。
The present invention is illustrated by the following examples. In view of the disclosure herein,
Those skilled in the art will be able to make various embodiments and modifications to the scope of the present invention. Accordingly, it is to be understood that a wide range of embodiments of the present invention are intended and should not be construed in a limiting sense by the following examples. 6. Example: A novel polynucleotide encoding a polypeptide containing an EGF-repeat obtained from a fetal liver spleen cDNA library. Was obtained using standard PCR, SBH sequence signature analysis and Sanger sequencing techniques as described in Bonaldo et al., Genome Res. 6: 791-806 (1996). Inserts from the library were amplified by PCR using primers specific for the vector sequence flanking this insert.
The samples were spotted on a nylon membrane and interrogated with an oligonucleotide probe to obtain a sequence signature. These clones were assembled into groups of similar or identical sequences, and a representative single clone was selected from each clone for gel sequencing.

【0245】 次いで、増幅した挿入体の5'配列を、典型的なサンガーの配列決定プロトコー
ルでの逆M13配列決定用プライマーを用いて推定した。 PCR産物を精製し、そし
て、蛍光色素終止サイクル配列決定に付した。 377 アプライド バイオシステ
ムズ(ABI)の配列決定装置を用いて、単回適用型のゲル配列決定を行った。 新
規配列として同定されたこれら挿入体の内、このライブラリーから以前取得され
ておらず、また公開のデータベースにおいて未だ報告されていないものが、クロ
ーンpEGF-HY1の挿入体であった。 このクローンは、ATCC受託No. 203198として
、ATCCに寄託された。
The 5 'sequence of the amplified insert was then deduced using primers for reverse M13 sequencing in a typical Sanger sequencing protocol. The PCR product was purified and subjected to fluorochrome termination cycle sequencing. Single application gel sequencing was performed using a 377 Applied Biosystems (ABI) sequencing device. Of these inserts identified as novel sequences, those not previously obtained from this library and not yet reported in public databases were inserts of clone pEGF-HY1. This clone was deposited with the ATCC under ATCC Deposit No. 203198.

【0246】 遺伝子特異的プライマー (5'-ATGAGTGTAGCTCCAGTCCTTG-3'(配列番号:3)お
よび5'-CACCATCAACACAGATTCCTT-3'(配列番号:4))を用いてさらに配列決定を
行うことで、図1の配列番号:1に記載のヌクレオチド配列が得られた。
The sequence was further determined using gene-specific primers (5′-ATGAGTGTAGCTCCAGTCCTTG-3 ′ (SEQ ID NO: 3) and 5′-CACCATCAACACAGATTCCTT-3 ′ (SEQ ID NO: 4)) to obtain the sequence shown in FIG. The nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 was obtained.

【0247】 配列番号:1の3〜284位のヌクレオチドによってコードされたポリペプチド
も、図1の配列番号:2として記した。 このアミノ酸配列は、多細胞成長を調
節する細胞生命制御機構に関与するタンパク質であるノッチ(Notch)タンパク質
の表皮成長因子反復との間に類似性が認められる。 7.実施例:配列番号:1を含む新規遺伝子の発現 配列番号:1とそれが発現するポリペプチドの役割を検討するために、配列番
号:1を含む遺伝子の発現を、半定量性ポリメラーゼ連鎖反応を利用した技術を
使って分析した。 ヒトcDNAライブラリーを、関心のある組織(成人脳、成人心
臓、成人腎臓、成人リンパ小節、成人肝臓、成人肺、成人卵巣、成人胎盤、成人
脾臓、成人精巣、骨髄、胎児腎臓、胎児肝臓、胎児肝臓−脾臓、胎児皮膚、胎児
脳、胎児白血球およびマクロファージ)から得た発現遺伝子源として用いた。 試料から配列番号:1の配列の420nt部分を増幅するために遺伝子特異的なプラ
イマー(5'-CCCAAACCCCTCAGTGTG-3'、配列番号:5および5'-GTCTCTGTCCACTTG-3
'、配列番号:6)を利用した。増幅産物を、アガロースゲルにて分離した。
The polypeptide encoded by nucleotides 3-284 of SEQ ID NO: 1 is also set forth as SEQ ID NO: 2 in FIG. This amino acid sequence has similarity to the epidermal growth factor repeat of the Notch protein, a protein involved in the cell life control mechanism that regulates multicellular growth. 7. Example: Expression of a novel gene containing SEQ ID NO: 1 To examine the role of SEQ ID NO: 1 and the polypeptide it expresses, expression of a gene containing SEQ ID NO: 1 was determined by semi-quantitative polymerase chain reaction. Analyzed using the technology used. The human cDNA library can be used to convert tissues of interest (adult brain, adult heart, adult kidney, adult lymph nodes, adult liver, adult lung, adult ovary, adult placenta, adult spleen, adult testis, bone marrow, fetal kidney, fetal liver, Fetal liver-spleen, fetal skin, fetal brain, fetal leukocytes and macrophages). Gene-specific primers (5'-CCCAAACCCCTCAGTGTG-3 ', SEQ ID NOs: 5 and 5'-GTCTCTGTCCACTTG-3 to amplify the 420 nt portion of the sequence of SEQ ID NO: 1 from the sample
', SEQ ID NO: 6) was used. Amplification products were separated on an agarose gel.

【0248】 配列番号:1は、限られたヒトの組織において発現された。 試験した18個の
ヒト組織の内、胎児肝臓、胎児脾臓肝臓肺、胎児皮膚、胎児脳および成人肺にお
いてPCR増幅産物が認められ、このことは、配列番号:1の発現が偏在するもの
ではなく、成長がほぼ進んだ組織に限られることを示唆している。 さらに、様
々な癌組織での試験も実施されている。 8.実施例:配列番号:2を含むポリペプチドは、表皮成長因子(EGF)-反復 に相同なアミノ酸配列を含む 図1に配列番号:1と記されたヌクレオチド配列は、同じく図1に記載された
配列番号:2の翻訳されたアミノ酸配列をコードする。 特に、配列番号:1の
第3〜284位のヌクレオチドは、配列番号:2の94個のアミノ酸の配列をコード
する。 配列番号:2のアミノ酸配列の配列分析は、この配列が、3つのEGF-反
復を含んでいることを示した。
[0248] SEQ ID NO: 1 was expressed in limited human tissues. Of the 18 human tissues tested, PCR amplification products were found in fetal liver, fetal spleen liver lung, fetal skin, fetal brain and adult lung, indicating that the expression of SEQ ID NO: 1 was not ubiquitous. , Suggesting that it is limited to almost mature organizations. In addition, tests have been performed on various cancer tissues. 8. Example: The polypeptide comprising SEQ ID NO: 2 comprises an amino acid sequence homologous to the epidermal growth factor (EGF) -repeat The nucleotide sequence designated SEQ ID NO: 1 in FIG. 1 is also described in FIG. Encodes the translated amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. In particular, nucleotides 3-284 of SEQ ID NO: 1 encodes the 94 amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Sequence analysis of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 showed that this sequence contained three EGF-repeats.

【0249】 特に、図2には、配列番号:2の配列と、ノッチ(Notch)、CD97およびEGFでの
EGF-反復とのアミノ酸アラインメントを示してある。 このアラインメントは、
反復相互間での高い相同性を示している。 この相同性の最も顕著な特徴点は、
反復内に(図2にて下線を付した)そのシステインおよびグリシンアミノ酸残基
が保存されている点にある。 9.実施例:EGF-Hy1のその他の配列 配列番号:10の第1〜193位のヌクレオチドが、RACEを用いて取得された。
配列番号:10の第193〜1120位のヌクレオチドが、連続する3段階工程の他のRAC
E反応にて取得された。 第882〜1120位のヌクレオチドを、胎児脳マラソンレィ
ディーcDNA (CLONETECH、パロ アルト、カリフォルニア州)をRACEでの鋳型とし
て、アダプタープライマーAP2 (CLONETECH)と遺伝子特異的プライマー(5'-GTAA
AGACCTAGTTGGGGAATTC-3'、配列番号:12)を用いて取得した。 得られたPCR産
物をクローニングし、そして、配列決定を行った。 第674〜881位のヌクレオチ
ドを、アダプタープライマーAP2と遺伝子特異的プライマー(5'-CAGCGGCAGAGGAA
AGTGTGGTG-3'、配列番号:13)を用いて同様に取得した。 第193〜673位のヌク
レオチドを、アダプタープライマーAP2と遺伝子特異的プライマー(5'-GAGCTGCC
TCTCGTGTCCAGA-3'、配列番号:14)を用いて同様に取得した。
In particular, FIG. 2 shows that the sequence of SEQ ID NO: 2 and Notch, CD97 and EGF
The amino acid alignment with the EGF-repeat is shown. This alignment is
It shows high homology between the repeats. The most prominent feature of this homology is
The cysteine and glycine amino acid residues are conserved within the repeat (underlined in FIG. 2). 9. Example: Other sequence of EGF-Hy1 Nucleotides 1 to 193 of SEQ ID NO: 10 were obtained using RACE.
Nucleotides 193-1120 of SEQ ID NO: 10 are replaced by another RAC in a three step process
Obtained by E reaction. Using the nucleotides at positions 882 to 1120 as templates for RACE using fetal brain marathon ready cDNA (CLONETECH, Palo Alto, CA), an adapter primer AP2 (CLONETECH) and a gene-specific primer (5'-GTAA
AGACCTAGTTGGGGAATTC-3 ', SEQ ID NO: 12). The resulting PCR product was cloned and sequenced. The nucleotides at positions 674 to 881 were replaced with an adapter primer AP2 and a gene-specific primer (5′-CAGCGGCAGAGGAA
AGTGTGGTG-3 ′ (SEQ ID NO: 13) was similarly obtained. The nucleotides at positions 193 to 673 were replaced with an adapter primer AP2 and a gene-specific primer (5′-GAGCTGCC
TCTCGTGTCCAGA-3 ′ (SEQ ID NO: 14) was similarly obtained.

【0250】 本発明は、以上例示した実施態様は、本発明の一つの特徴を例示することを意
図してなされたものに過ぎず、機能的に同等の組成物および方法が、本発明の範
囲に入るべきものであり、その開示によってその範囲を限定的に解釈されるべき
ではない。 実際、本発明を実施するに当たって、数多くの修飾および変更をな
すことが、本発明の好ましい実施態様を考慮すれば当業者に想起されるはずであ
る。 従って、本発明の範囲の限定は、特許請求の範囲においてなされる限定の
みによってなされるべきである。 本明細書に引用した文献はすべて、引用する
ことによりその全体を本明細書に組入れることとする。
The present invention has been described in terms of the embodiments, which are merely intended to illustrate one aspect of the invention, and functionally equivalent compositions and methods are intended to cover the scope of the invention. And its disclosure should not be construed as limiting its scope. Indeed, many modifications and variations in the practice of the present invention will occur to those skilled in the art in view of the preferred embodiments of the invention. Accordingly, the scope of the invention should be limited only by the claims provided in the appended claims. All documents cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety.

【0251】[0251]

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 上段は、配列番号:1のヌクレオチド配列であり、下段は、配列
番号:2のアミノ酸配列である。 これら配列は、本発明の新規のポリヌクレオ
チドとポリペプチドの態様を示すものである。
FIG. 1 shows the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 at the top, and the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 at the bottom. These sequences represent embodiments of the novel polynucleotides and polypeptides of the present invention.

【図2】 EGF-反復アラインメントである。 配列番号:2のアミノ酸配列
を、ノッチ(Notch)(配列番号:7)、CD97(配列番号:8)および((C)で標識
した)EGFレセプター(配列番号:9)タンパク質でのEGF-反復のコンセンサス
配列と整列せしめている。 ノッチタンパク質は、多細胞成長を調節する細胞運
命制御機構に関与し;CD97は、EGF-TM7と命名されたセブン−スパントランスメ
ンブラン(7-TM)分子のグループに属する白血球に関する活性誘発抗原であり;EG
Fは、表皮成長因子である。 ギャップはスペースを開けることで、また、非保
存残基はダッシュを付けて明示した。 このアラインメントは、配列番号:2の
アミノ酸配列が、図示した通り、2つ半のEGF-反復ドメインを含んでいることを
示している。 配列番号:2の各EGF-反復ドメインの先頭を表すアミノ酸残基の
位置を記入した。 一文字アミノ酸表記を利用した。 各配列において、保存性
のシステイン、グルタミン酸およびグリシンの残基には下線を付けた。
FIG. 2 is an EGF-repeat alignment. EGF-repeat at the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 with Notch (SEQ ID NO: 7), CD97 (SEQ ID NO: 8) and (labeled (C)) EGF receptor (SEQ ID NO: 9) proteins Is aligned with the consensus sequence. The Notch protein is involved in the cell fate control mechanism that regulates multicellular growth; CD97 is an activity-inducing antigen for leukocytes belonging to the group of seven-span transmembrane (7-TM) molecules named EGF-TM7. ; EG
F is epidermal growth factor. Gaps are indicated by spaces and non-conserved residues are indicated by dashes. This alignment shows that the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 contains two and a half EGF-repeat domains as shown. The position of the amino acid residue representing the head of each EGF-repeat domain of SEQ ID NO: 2 was entered. One letter amino acid notation was used. In each sequence, conserved cysteine, glutamic acid and glycine residues are underlined.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 7/02 7/00 7/04 7/02 7/06 7/04 9/00 7/06 11/00 9/00 11/06 11/00 17/00 11/06 17/02 17/00 19/00 17/02 19/02 19/00 19/10 19/02 21/00 19/10 21/04 21/00 25/00 21/04 101 25/00 25/14 101 25/16 25/14 27/02 25/16 29/00 27/02 101 29/00 31/00 101 31/04 31/00 31/10 31/04 31/12 31/10 31/16 31/12 31/18 31/16 31/22 31/18 33/00 31/22 35/00 33/00 35/02 35/00 37/06 35/02 43/00 105 37/06 C07K 14/485 43/00 105 16/22 C07K 14/485 C12N 1/15 16/22 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/68 A 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A C12Q 1/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ユン, ジョージ アメリカ合衆国 94043 カリフォルニア サン マテオ マグノリア レーン 102 (72)発明者 モンゴメリー, ジュリー アメリカ合衆国 95033 カリフォルニア サンタ クルーズ グレンウッド ドラ イブ 23411 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA01 BA44 CA01 FA01 GA11 HA14 HA15 4B063 QA01 QA18 QQ42 QQ52 QR32 QR55 QS34 QX01 4B065 AB01 AC14 BA02 CA24 CA25 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 BA01 BA02 BA08 BA19 BA20 BA22 BA23 CA25 DB53 NA14 ZA012 ZA022 ZA152 ZA162 ZA222 ZA332 ZA362 ZA402 ZA442 ZA512 ZA532 ZA542 ZA552 ZA592 ZA662 ZA892 ZA942 ZA962 ZA972 ZB012 ZB082 ZB112 ZB152 ZB212 ZB262 ZB272 ZB312 ZB33 ZB35 ZB37 ZC21 ZC35 ZC55 4H045 AA10 AA11 BA10 BA19 BA20 CA40 DA20 DA76 EA28 EA50 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) / 06 11/00 9/00 11/06 11/00 17/00 11/06 17/02 17/00 19/00 17/02 19/02 19/00 19/10 19/02 21/00 19/10 21/04 21/00 25/00 21/04 101 25/00 25/14 101 25/16 25/14 27/02 25/16 29/00 27/02 101 29/00 31/00 101 31/04 31 / 00 31/10 31/04 31/12 31/10 31/16 31/12 31/18 31/16 31/22 31/18 33/00 31/22 35/00 33/00 35/02 35/00 37/06 35/02 43/00 105 37/06 C07K 14/485 43/00 105 16/22 C07K 14/485 C12N 1/15 16/22 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1 / 68 A 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A C12Q 1/68 A61K 37/02 (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ) , TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD , GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI , SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Yun, George United States 94043 San Mateo, California Magnolia Lane 102 (72) Inventor Montgomery, Julie United States 95033 California Santa Cruz Glenwood Drive 23411 F-term (reference) 4B024 AA01 AA11 BA01 BA44 CA01 FA01 GA11 HA14 HA15 4B063 QA01 QA18 QQ42 QQ52 QR32 QR55 QS34 QX01 4B065 AB01 AC14 BA02 CA02 ACA4 ACA4 BA02 BA08 BA19 BA20 BA22 BA23 CA25 DB53 NA14 ZA012 ZA022 ZA152 ZA162 ZA222 ZA332 ZA362 ZA402 ZA442 ZA512 ZA532 ZA542 ZA552 ZA592 ZA662 ZA892 ZA942 ZA962 ZA97 BAZ2 ZB012 ZB08 ZB212 ZB30 ZB12 ZB12 ZB12 ZB20 DA76 EA28 EA50 FA74

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単離されたポリヌクレオチド、すなわち; (a) ヌクレオチド配列、すなわち; (1) 配列番号:2のアミノ酸配列を含むポリヌクレオチド; (2) 配列番号:2の1〜14位のアミノ酸残基を含むポリヌクレオチド; (3) 配列番号:2の15〜54位のアミノ酸残基を含むポリヌクレオチド; (4) 配列番号:2の55〜94位のアミノ酸残基を含むポリヌクレオチド; (5) ATCC受託No. 203198にて寄託されたクローンPEGF-HY1のcDNA挿入体によって
コードされたアミノ酸配列を含むポリヌクレオチド; (6) 配列番号:11のアミノ酸配列を含むポリヌクレオチド; (7) 配列番号:11の349〜385位のアミノ酸残基を含むポリヌクレオチド; (8) 配列番号:11の387〜423位のアミノ酸残基を含むポリヌクレオチド、および (9) 配列番号:11の425〜467位のアミノ酸残基を含むポリヌクレオチド、からな
るグループから選択されたポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、または (b) ヌクレオチド配列、すなわち; (1) 配列番号:1のヌクレオチド配列; (2) 配列番号:1の3〜284位のヌクレオチド; (3) 配列番号:1の3〜44位のヌクレオチド; (4) 配列番号:1の45〜164位のヌクレオチド; (5) 配列番号:1の165〜284位のヌクレオチド; (6) ATCC受託No. 203198にて寄託されたクローンPEGF-HY1のcDNA挿入体のタンパ
ク質コード配列; (7) 配列番号:10のヌクレオチド配列; (8) 配列番号:10の4〜1407位のヌクレオチド; (9) 配列番号:10の1048〜1158位のヌクレオチド; (10)配列番号:10の1162〜1270位のヌクレオチド、および (11)配列番号:10の1276〜1404位のヌクレオチド、からなるグループから選択さ
れたヌクレオチド配列、を含む単離されたポリヌクレオチド。
(1) a polynucleotide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; (2) a polynucleotide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; A polynucleotide containing amino acid residues at positions 15 to 54 of SEQ ID NO: 2; (4) a polynucleotide containing amino acid residues at positions 55 to 94 of SEQ ID NO: 2; (5) a polynucleotide comprising the amino acid sequence encoded by the cDNA insert of clone PEGF-HY1 deposited under ATCC Accession No. 203198; (6) a polynucleotide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11; (7) A polynucleotide comprising the amino acid residues of positions 349 to 385 of SEQ ID NO: 11; (8) a polynucleotide comprising the amino acid residues of positions 387 to 423 of SEQ ID NO: 11; Poly containing the amino acid residue at position 467 Or a nucleotide sequence encoding a polypeptide selected from the group consisting of: (b) a nucleotide sequence, ie, (1) a nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1; (2) a nucleotide sequence of positions 3-284 of SEQ ID NO: 1. Nucleotides: (3) nucleotides 3-44 of SEQ ID NO: 1; (4) nucleotides 45-164 of SEQ ID NO: 1; (5) nucleotides 165-284 of SEQ ID NO: 1; (7) Nucleotide sequence of SEQ ID NO: 10; (8) Nucleotide sequence at positions 4-1407 of SEQ ID NO: 10; (7) Nucleotide sequence of cDNA insert of clone PEGF-HY1 deposited under ATCC Accession No. 203198; 9) nucleotides at positions 1048 to 1158 of SEQ ID NO: 10; (10) nucleotides at positions 1162 to 1270 of SEQ ID NO: 10, and (11) nucleotides at positions 1276 to 1404 of SEQ ID NO: 10. Isolated nucleotide sequence, comprising Polynucleotide.
【請求項2】 ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下に、請求
項1に記載のポリヌクレオチドの相補体とハイブリダイズし、EGF-HY1活性を有
するポリペプチドをコードする、単離されたポリヌクレオチド。
2. An isolated polynucleotide which hybridizes under stringent hybridization conditions to the complement of the polynucleotide of claim 1 and encodes a polypeptide having EGF-HY1 activity.
【請求項3】 請求項1に記載のポリヌクレオチドの相補体を含む、単離さ
れたポリヌクレオチド。
3. An isolated polynucleotide comprising the complement of the polynucleotide of claim 1.
【請求項4】 請求項1または2に記載の単離されたポリヌクレオチドを含
むベクター。
4. A vector comprising the isolated polynucleotide according to claim 1 or 2.
【請求項5】 請求項1または2に記載の単離されたポリヌクレオチドを含
む発現ベクター。
5. An expression vector comprising the isolated polynucleotide according to claim 1 or 2.
【請求項6】 請求項1または2に記載のポリヌクレオチドを含むように遺
伝操作された宿主細胞。
6. A host cell genetically engineered to contain the polynucleotide of claim 1 or 2.
【請求項7】 請求項1または2に記載のポリヌクレオチドを含むように遺
伝操作された宿主細胞で、該宿主細胞において該ポリヌクレオチドの発現を制御
する調節配列と作動可能な関係に操作された宿主細胞。
7. A host cell genetically engineered to contain the polynucleotide of claim 1 or 2, wherein the host cell has been engineered into an operable relationship with a regulatory sequence that controls expression of the polynucleotide in the host cell. Host cells.
【請求項8】 単離されたポリペプチド、すなわち; (1) 配列番号:2のアミノ酸配列; (2) 配列番号:2の1〜14位のアミノ酸残基; (3) 配列番号:2の15〜54位のアミノ酸残基; (4) 配列番号:2の55〜94位のアミノ酸残基; (5) ATCC受託No. 203198にて寄託されたクローンPEGF-HY1のcDNA挿入体によって
コードされたアミノ酸配列; (6) 配列番号:11のアミノ酸配列; (7) 配列番号:11の349〜385位のアミノ酸残基; (8) 配列番号:11の387〜423位のアミノ酸残基、または (9) 配列番号:11の425〜467位のアミノ酸残基、 を含む単離されたポリペプチド。
8. An isolated polypeptide, that is: (1) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; (2) the amino acid residue at positions 1 to 14 of SEQ ID NO: 2; Amino acid residues at positions 15-54; (4) amino acid residues at positions 55-94 of SEQ ID NO: 2; (5) encoded by the cDNA insert of clone PEGF-HY1 deposited at ATCC Accession No. 203198 (6) the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11; (7) the amino acid residue of positions 349 to 385 of SEQ ID NO: 11; (8) the amino acid residue of positions 387 to 423 of SEQ ID NO: 11, or (9) An isolated polypeptide comprising the amino acid residue of positions 425 to 467 of SEQ ID NO: 11.
【請求項9】 請求項8に記載のポリペプチドおよび担体を含む組成物。9. A composition comprising the polypeptide of claim 8 and a carrier. 【請求項10】 請求項8に記載のポリペプチドに対する抗体。10. An antibody against the polypeptide according to claim 8. 【請求項11】 試料中の請求項1または2に記載のポリヌクレオチドを検
出するための方法であって、以下の工程、すなわち、 (a) 試料を、該ポリヌクレオチドと結合して複合体を形成する化合物に、複合体
を形成するのに充分な期間接触させ、および、 (b) 該複合体を検出する、工程を含み、複合体が検出されれば、請求項1または
2に記載のポリヌクレオチドが検出される方法。
11. A method for detecting the polynucleotide according to claim 1 or 2 in a sample, comprising the steps of: (a) binding a sample to the polynucleotide to form a complex; Contacting the compound to be formed with the compound for a period of time sufficient to form a complex; and (b) detecting the complex, wherein the complex is detected. The method by which the polynucleotide is detected.
【請求項12】 試料中の請求項1または2に記載のポリヌクレオチドを検
出するための方法であって、以下の工程、すなわち、 (a) 試料を、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下に、当該条件下
で請求項1または2に記載のポリヌクレオチドとアニールする核酸プライマーに
接触させ、および (b) 請求項1または2に記載のポリヌクレオチドを増幅する、工程を含み、ポリ
ヌクレオチドが増幅されれば、請求項1または2に記載のポリヌクレオチドが検
出される方法。
12. A method for detecting the polynucleotide according to claim 1 or 2 in a sample, comprising the steps of: (a) subjecting the sample to stringent hybridization conditions under stringent hybridization conditions. Contacting a nucleic acid primer that anneals to the polynucleotide of claim 1 or 2 under conditions, and (b) amplifying the polynucleotide of claim 1 or 2, wherein the polynucleotide is amplified. A method for detecting the polynucleotide according to claim 1 or 2, for example.
【請求項13】 前記ポリヌクレオチドが、請求項8に記載のポリペプチド
をコードするRNA分子であり、そして、前記方法が、アニールしたRNA分子をcDNA
ポリヌクレオチドに逆転写する工程をさらに含む請求項12に記載の方法。
13. The method of claim 8, wherein the polynucleotide is an RNA molecule encoding the polypeptide of claim 8, and the method comprises the steps of:
13. The method according to claim 12, further comprising the step of reverse transcription into a polynucleotide.
【請求項14】 試料中の請求項8に記載のポリペプチドを検出するための
方法であって、以下の工程、すなわち、 (a) 試料を、前記ポリペプチドと結合して複合体を形成する化合物に、複合体を
形成するのに充分な期間接触させ、および (b) 前記複合体を検出する、工程を含み、複合体が検出されれば、請求項8に記
載のポリペプチドが検出される方法。
14. A method for detecting a polypeptide according to claim 8 in a sample, comprising: (a) binding a sample to said polypeptide to form a complex; Contacting the compound with the compound for a period of time sufficient to form a complex, and (b) detecting the complex, wherein if the complex is detected, the polypeptide of claim 8 is detected. Way.
【請求項15】 請求項8に記載のポリペプチドに結合する化合物を同定す
るための方法であって、以下の工程、すなわち、 (a) 化合物を、請求項8に記載のポリペプチドに、ポリペプチド/化合物複合体
を形成するのに充分な期間接触させ、および (b) 前記複合体を検出する、工程を含み、ポリペプチド/化合物複合体が検出さ
れれば、請求項8に記載のポリペプチドと結合する化合物が同定される方法。
15. A method for identifying a compound that binds to the polypeptide according to claim 8, comprising the following steps: (a) adding the compound to the polypeptide according to claim 8; 9. The polypeptide of claim 8, comprising contacting for a period sufficient to form a peptide / compound complex; and (b) detecting the complex, wherein the polypeptide / compound complex is detected. A method wherein a compound that binds to a peptide is identified.
【請求項16】 請求項8に記載のポリペプチドに結合する化合物を同定す
るための方法であって、以下の工程、すなわち、 (a) 細胞において、化合物を請求項8に記載のポリペプチドに、ポリペプチド/
化合物複合体を形成するのに充分な時間接触させ、その複合体は細胞においてレ
ポーター遺伝子配列の発現を駆動するものであり、および (b) レポーター遺伝子配列発現を検出することにより複合体を検出する、 工程を含み、ポリペプチド/化合物複合体が検出されれば、請求項8に記載の
ポリペプチドと結合する化合物が同定される方法。
16. A method for identifying a compound that binds to the polypeptide of claim 8, comprising the steps of: (a) converting the compound to the polypeptide of claim 8 in a cell. , Polypeptide /
Contacting for a sufficient time to form a compound complex, wherein the complex drives expression of the reporter gene sequence in the cell, and (b) detecting the complex by detecting reporter gene sequence expression 9. A method for identifying a compound that binds to a polypeptide according to claim 8, comprising detecting a polypeptide / compound complex.
【請求項17】 請求項8に記載のポリペプチドの活性をモジュレートする
方法であって、該ポリペプチドを発現する細胞に、該ポリペプチドの活性をモジ
ュレートする化合物を、前記活性をモジュレートするのに充分な時間接触させる
工程を含む方法。
17. A method for modulating the activity of a polypeptide according to claim 8, wherein a compound that modulates the activity of the polypeptide is expressed in a cell that expresses the polypeptide. Contacting for a time sufficient to perform the method.
【請求項18】 請求項8に記載のポリペプチドの活性をモジュレートする
方法であって、該ポリペプチドに、該ポリペプチドの活性をモジュレートする化
合物を、前記活性をモジュレートするのに充分な時間接触させる工程を含む方法
18. A method of modulating the activity of a polypeptide according to claim 8, wherein said polypeptide comprises a compound that modulates the activity of said polypeptide, sufficient to modulate said activity. For a long period of time.
JP2000574256A 1998-09-18 1999-09-20 Methods and compositions for polypeptides containing EGF repeats Pending JP2002526077A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15730898A 1998-09-18 1998-09-18
US09/157,308 1998-09-18
PCT/US1999/021812 WO2000017357A1 (en) 1998-09-18 1999-09-20 Methods and compositions relating to egf-repeat-containing polypeptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526077A true JP2002526077A (en) 2002-08-20

Family

ID=22563189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574256A Pending JP2002526077A (en) 1998-09-18 1999-09-20 Methods and compositions for polypeptides containing EGF repeats

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1114159A1 (en)
JP (1) JP2002526077A (en)
AU (1) AU6053899A (en)
CA (1) CA2343353A1 (en)
WO (1) WO2000017357A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001281254A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-18 Pharmacia Corporation A new egf motif repeat protein obtained from a cdna library from hs-5 stromal cell line

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0861261B9 (en) * 1995-06-28 2010-02-24 Imperial Cancer Research Technology Limited Nucleotide and protein sequences of vertebrate delta genes and methods based thereon

Also Published As

Publication number Publication date
EP1114159A1 (en) 2001-07-11
WO2000017357A1 (en) 2000-03-30
CA2343353A1 (en) 2000-03-30
AU6053899A (en) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537757A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
EP1112286A1 (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
JP2002514066A (en) Secretory protein and polynucleotide encoding the same
US6884872B1 (en) Methods and compositions relating to CD39-like polypeptides and nucleic acids
JP2002510492A (en) Interleukin-1 receptor antagonist and use thereof
US6392018B1 (en) EGF MOTIF protein obtained from a cDNA library of fetal liver-spleen
JP2001524490A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US6667391B1 (en) Stem cell growth factor-like polypeptide
US20040059098A1 (en) Egf motif protein, egfl6 materials and methods
US6392019B1 (en) Antibodies specific for EGF motif proteins
US6783959B1 (en) Methods and compositions relating to CD39-like polypeptides and nucleic acids
US6800443B2 (en) Method of detecting a cancerous cell expressing an EGF motif polynucleotide
JP2002526077A (en) Methods and compositions for polypeptides containing EGF repeats
US6899875B1 (en) Methods and compositions relating to CD39-like polypeptides and nucleic acids
US6780977B1 (en) Methods and compositions relating to CD39-like polypeptides and nucleic acids
US20020107386A1 (en) Methods and compositions relating to bone-derived growth factor-like polypeptides
WO1999032631A1 (en) CHEMOKINE OBTAINED FROM A cDNA LIBRARY OF FETAL LIVER-SPLEEN
JP2002505074A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US20020081625A1 (en) Member of the immunoglobulin superfamily and uses thereof
JP2002514070A (en) Secretory protein and polynucleotide encoding the same
CA2309007A1 (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
JP2001504688A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
WO1998036067A9 (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
JP2001505053A (en) Secreted proteins and polynucleotides encoding them
WO2000073320A1 (en) A NOVEL CHEMOKINE OBTAINED FROM A cDNA LIBRARY OF FETAL LIVER-SPLEEN