JP2002525162A - 拡張管腔内デバイス - Google Patents

拡張管腔内デバイス

Info

Publication number
JP2002525162A
JP2002525162A JP2000571845A JP2000571845A JP2002525162A JP 2002525162 A JP2002525162 A JP 2002525162A JP 2000571845 A JP2000571845 A JP 2000571845A JP 2000571845 A JP2000571845 A JP 2000571845A JP 2002525162 A JP2002525162 A JP 2002525162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular relationship
intraluminal device
engagement member
intraluminal
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000571845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525162A5 (ja
Inventor
ジオフリー エイチ. ホワイト,
Original Assignee
ホワイト,ジオフリー エイチ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホワイト,ジオフリー エイチ. filed Critical ホワイト,ジオフリー エイチ.
Publication of JP2002525162A publication Critical patent/JP2002525162A/ja
Publication of JP2002525162A5 publication Critical patent/JP2002525162A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/005Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0075Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements sutured, ligatured or stitched, retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、動脈瘤の疾患および狭窄の疾患の処置における使用のための管腔内デバイスを開示する。大動脈瘤の処置に加えて、本デバイスは、大腿動脈、膝窩動脈、大動脈の胸部区域、内臓の動脈(腎動脈および腸間膜動脈のような)、腸骨動脈および鎖骨下動脈の動脈瘤を処置する目的にに特に適切である。さらに、末梢血管系の狭窄傷害の処置に加えて、本発明は、とりわけ、冠状動脈の循環を含む脈管の処置に用い得る。しかし、狭窄傷害の処置における使用を目的とする本発明の適用は、脈管系のみに制限されているように理解されておらず、本デバイスは、他の脈管(例えば、肝胆管路および尿生殖器路を含む)における狭窄障害を処置するために用いられ得る。加えて、本開示は、本発明におけるデバイスを用いるための方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、動脈瘤の疾患または狭窄傷害の処置における使用を目的とする管腔
内デバイスに関する。
【0002】 (背景技術) 種々のデザインの管内移植片およびステントを、大動脈瘤のような動脈瘤、お
よび血管系または、とりわけ肝胆管路および尿生殖器路(これらは、すべて本明
細書中以下で「脈管」)を含む他の脈管に発症する閉塞性の疾患の処置に用いる
ことは公知である。複数の自己拡張ワイヤーステントが配置されたスリーブのこ
のような管腔内デバイスを形成することは公知である(Balko A.ら(1
986)Transfemoral Placement of Intral
uminal Polyurethane Prosthesis for A
bdominal Aortic Aneurysms Journal of
Surgical Research 40.305−309;Mirich
D.ら(1989)Percutaneously Placed Endo
vascular Grafts for Aortic Aneurysms
:Feasibility Study Radiology 170(3),
1033−1037を参照のこと)。
【0003】 過去において、このようなデバイスは動脈瘤の処置において一般に用いられた
。しかし、それらは狭窄傷害を処置するためにもまた用いられるいくつかのこの
ようなデバイスの範囲内であると認識されていた。管腔内デバイスが用いられる
目的がいずれにせよ、遠位(または近位) を通じて経皮的に挿入される能力およ
びこのデバイスが用いられる部位に血管を接続する能力を有する。例えば、大腿
動脈を通して、カテーテル内でデバイスが、大動脈内の障害の処置に用いられる
ことを意図される場所で使用される。デバイスのカテーテルからの解放の際、所
望される大きさに拡張され得、そしてそれによって傷害をブリッジする傷害の上
方または下方に延び得る。本デバイスを患者の身体内へ挿入するこの方法は、本
発明が動脈瘤疾患または狭窄傷害の処置において用いられる場合、適用可能であ
る。
【0004】 このような公知の管腔内デバイスに関連する多くの問題が存在する。これらは
、それが配置される場所の管腔にそった長手方向の移動に対するデバイスの維持
の問題を含む:そして他の器具またはデバイスを連動する非特定的な手段および
/または特別な手段を有することは、デバイスの実体を通して任意の段階におい
て所望されるべきである。
【0005】 これらの問題の最初は、先行発明(例えば、EndoGad Researc
h Pty Limitedの名でIntraluminal Graftと表
題付けられたPCT/AU94/00586;Gianturcoの名でPer
cutaneous Stent Assemblyと表題付けられた米国特許
第5,282,824号)によって克服されるために探求されたとはいえ、本発
明者は、その問題を克服する代替の手段があることを見出し、そして本発明中に
それらを援用した。
【0006】 したがって、本発明は、管腔内デバイスの代替の形態に関し、好ましい実施態
様においては、上述の問題を改善させ得る。
【0007】 (発明の要旨) 第一の局面によると、本発明は、以下を備える管腔内デバイスからなる: 二つの端部を有する管状の本体であって、その本体は、拡張し得るまたは半径
方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へ拡張され得る、管状の本
体;および 本体の端部の中間に配置される部位において本体の壁に接続される、または本
体の壁と一体である、少なくとも一つの係合部材;ここで、 その少なくとも一つの係合部材とその本体との間の接続は、本体が半径方向に
圧縮された場合、その係合部材がこの本体の隣接する部位との第一の角度的関係
を占有することを可能にし得、そしてこの本体が半径方向に拡張した場合、本体
との二番目および異なる角度的関係を占有することを可能にし得るようなもので
ある。
【0008】 第二の局面によると、本発明は、以下を備える管腔内デバイスからなる: 二つの端部を有する管状の本体で、その本体は、拡張し得るまたは半径方向に
圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へインビボにおいて拡張され得る
、管状の本体;および、 本体の壁に接続される、または本体の壁と一体である、少なくとも一つの係合
部材;ここで、 係合部材が、本体が半径方向圧縮された場合、本体の隣接する部位との第一の
角度的関係を占有し得、そして本体が半径方向に拡張された場合、本体との第二
のそして異なる角度的関係を占有し得るような、少なくとも一つの係合部材およ
び本体の構成物および材料。
【0009】 第三の局面において、本発明は、本発明の第一局面または第二局面による、管
腔内デバイスの位置決めを目的とする方法に関するもので、この方法は以下の工
程を包含する: 患者の身体内の静脈、動脈または他の脈管へカテーテルまたは他の送達デバイ
スを導入する工程; この管腔内デバイスが脈管中へ延びるまで、カテーテルまたは他の送達デバイ
スを通じてこのデバイスを搬送される半径方向の圧縮状態にさせる工程; デバイスが拡張させる工程またはデバイスが拡張するのを可能にする工程;お
よび 少なくとも一つの係合部材がこのデバイス本体とその第二の角度的関係を占有
させる工程またはそれを可能にする工程;および 管腔内デバイスを脈管内へ導入するために用いられる他の任意のデバイスとと
もにカテーテルまたは他の送達デバイスを引き出す工程。
【0010】 本発明に従った管腔内デバイスは、動脈瘤の疾患または狭窄の疾患の処置にお
いて用いられ得る。大動脈瘤の処置に加えて、本デバイスは、大腿動脈、膝窩動
脈、大動脈の胸部区域、内臓の動脈(腎動脈および腸間膜動脈など)、腸骨動脈
および鎖骨下動脈の動脈瘤を処置するために特に適切である。さらに、末梢血管
系の狭窄傷害の処置に加えて、本発明は、とりわけ、冠状動脈の循環を含む脈管
の処置に用いられ得る。しかし、狭窄傷害の処置における使用を目的とする本発
明の適用は、血管系のみに限定されているように理解されず、本デバイスは、他
の脈管(例えば、肝胆管路および尿生殖器路を含むもの)における狭窄障害を処
置するために用いられ得る。
【0011】 本発明が動脈瘤疾患の処置のために用いられ得る場合、管状デバイス本体は、
好ましくはDacronまたはPTFEのような薄い生体適合性材料によって形
成される。管材料は、好ましくはデバイスの可撓性を増加するようにその長さに
沿って圧着されるが、非圧着材料は、適切な環境において用いられ得る。動脈瘤
の処置における使用のための本発明の好適な実施態様において、デバイス本体は
、脈管壁との接続へ拡張し得ることを確実にする直径方向の弾性の制限された量
を有する材料から形成され得、動脈瘤の嚢への脈管内容物の漏れが阻止されるよ
うなデバイスの壁と脈管の壁との間のシールを形成する。
【0012】 さらに、動脈瘤の疾患の処置における本発明の使用のためのいくつかの実施態
様は、デバイス本体が、管腔内の移植片が装着され得る枠組みを形成するステン
トまたは一連の間隔を空けられたステントを含むようなものであり得る。この枠
組みは、複数の別々の、間隔を空けられた、展性のあるワイヤーであり得る。こ
のようなワイヤーの各々が、ほぼ閉鎖された正弦波形状またはジグザグ形状を有
し得る。このワイヤーは、好ましくは展性がありそして生体適合性であるステン
レススチールまたは他の金属またはプラスチックによって形成される。個々のワ
イヤーは、好ましくは本体および強化ワイヤーを一体化するためにデバイス本体
の織布へ織り込まれる。これは、デバイスを導入する間および/またはデバイス
の実体を通じてデバイス本体から分離する任意のワイヤー強化の可能性を防ぐ。
デバイス本体が織布材料であるならば、ワイヤーは、その製造後にデバイス本体
と織り合わせられ得る。デバイス本体が織りこまれずに編まれるかまたは不浸透
性のシート材料であるならば、ワイヤーは次いでデバイス本対中に形成された適
切な穴を通して貫かれ得る。あるいはステント(単数または複数)は、連続的で
あり得、そしてデバイス壁の半径方向の内側面上または半径方向の外側面上にあ
り得る。いずれの場合においても、ステント(単数または複数)の拡張は、移植
片の拡張を引き起こし得、そしてデバイスが配置された脈管の壁に対して押し付
けられ得る。
【0013】 動脈瘤の疾患の処置における本発明の使用のための代替の実施態様において、
上述のワイヤーは、縫合もしくは接着剤によって適所に保存され得、または多重
層状の管状デバイス本体の層の間にはさまれ得る。前述の配置のすべてにおいて
、ワイヤーは好ましくはデバイス本体内で実質的に配置される。しかし、ワイヤ
ーがデバイス本体の外面に接続され得ること、そして配置され得ることは、本発
明の範囲内である。
【0014】 本発明が狭窄の疾患の処置のために用いられる場合において、管状デバイス本
体は、好ましくはニチノール、ステンレススチール、タンタルまたはエルジロイ
(Elgiloy)のような薄い生体適合性の材料によって形成される。この適
用の目的のために、デバイス本体は、裸であり得るか、または半径方向に圧縮さ
れた状態および半径方向に拡張された状態の両方においてコートする材料がデバ
イス本体を覆い得るような弾性の特性を有する材料でコートされ得る。狭窄の疾
患の処置における使用のための本発明の好ましい実施態様において、デバイス本
体はまた、狭窄の疾患の圧縮する力に耐える材料の能力およびデバイスの寿命を
通じて脈管の開存度を維持する材料の能力に基づいて最良の結果のために選択さ
れた、他の好適な生体適合性の材料によって形成され得る。
【0015】 狭窄の疾患の処置における使用のための本発明の代替の実施態様において、こ
のデバイス本体は、円柱状のメッシュの形態をとり得、またはデバイス本体の壁
が透過性である他の形態をとり得る。デバイス壁の透過性は、重要ではない。し
かし、デバイス本体の壁が透過性であるならば、本発明の範囲は、デバイス本体
の壁における穿孔の位置決めに関して選択されたすべての可能性のパターン、お
よび壁の個々の穿孔の各々に関して選択されたすべての可能な形を包含する。
【0016】 動脈瘤の疾患の処置における本発明の使用のためのものおよび狭窄の疾患の処
置における本発明の使用のためのものを含む、本発明の前述の実施態様のすべて
において、デバイス本体の長さおよび半径方向に拡張された直径は、管腔内デバ
イスが置かれる適用の個々の環境によって決定され得る。典型的には、脈管は、
X線または他の類似の試験およびこの適用のために選択された適切に寸法化され
たデバイスによって評価され得る。あるいは、管状本体の長さ、半径方向に圧縮
された直径および半径方向に拡張された直径は、標準的な「既製」寸法を有する
デバイスを提供するために製造の前にあらかじめ決定される。
【0017】 半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へ変化するまたは変
化されるデバイス本体の能力は、本発明の重要な特徴である。デバイスを選択さ
れた脈管へ導入する目的のために、デバイスがその長さに沿って最小の可能な半
径方向の直径を占有することが所望される。したがって、好ましい実施態様にお
いて、デバイス本体は、最初は半径方向に圧縮され、そして一旦本発明が、選択
された脈管へ分散されそして適切に配置されると、デバイス本体は、拡張が引き
起こされ得、または自己拡張することが可能になり得る。
【0018】 デバイス本体が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へ変
化し得るために、少なくとも三つの適切な機構が存在する。これらは:(1)デ
バイス本体内で膨張するバルーンの物理的な力によってもたらされた拡張または
他のいくつかの機械的に適用された力によってもたらされた拡張(「機械的拡張
」);(2)患者の体温がデバイス本体の温度の上昇を引き起こし、それにより
デバイス本体が自己拡張することを可能にする、患者の身体内へのデバイス本体
の導入に続く自己拡張(「熱的拡張」);および(3)本発明を患者の身体内へ
導入するために用いたカテーテルからの本発明の配置に続く自己拡張であり、こ
こでデバイス本体を含む材料の特性が、(カテーテルからの解放の際にデバイス
本体がその状態に「はね出す」ような)半径方向に拡張された状態にあるデバイ
ス本体のための適切な形状の「記憶」を有する。
【0019】 「機械的拡張」がデバイス本体の半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張
された状態へ変化させられるために適切な方法として選択された場合には、外科
医の発明は、この変化を引き起こすために必要とされ得る。患者の身体において
選択された脈管へのカテーテルの導入に続いて、デバイスがカテーテルの近位端
から脈管へ延びるまで、デバイスは、カテーテルを通じて膨張可能バルーン上で
、搬送されることを引き起こされ得る。一旦デバイスにとって適切な位置が達成
されると、このバルーンは、デバイス本体が拡張するのを引き起こし、それゆえ
に半径方向に拡張された状態を獲得するように膨張され得る。「機械的拡張」の方
法は、デバイス本体が拡張し得る速度、およびデバイス本体が拡張し得る程度を
外科医が維持し得るものの一つである。本発明の好適な実施態様において、半径
方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へデバイス本体を変化させ
るために選択された方法が「機械的拡張」である場合、DacronまたはPTF
Eのような材料がデバイス本体の壁の製造において使用するために特に受け入れ
られることは注意するべきである。機械的拡張を引き起こすためのバルーンの使
用の代替として、デバイス本体の拡張をもたらすスクリュージャッキのような、
多くの機械的配置の任意の一つを用いることが可能である。
【0020】 「熱的拡張」がデバイス本体の半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張さ
れた状態へ変化させられるために適切な方法として選択された場合、このような
変化は、外科医による特定の介在を必要とし得ない。この場合において、患者の
身体内へ導入された際のデバイス本体は、患者の身体内のその設置によって引き
起こされる温度の上昇を経て、そして半径方向に拡張された状態を獲得するよう
に、結果的にその形状を変化させ得る。「熱的拡張」がデバイス本体の半径方向に
圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へ変化させられるために適切な方
法として選択された方法である本発明の実施態様において、本発明を使用する前
、半径方向に拡張された状態にあるデバイス本体の所望される直径をあらかじめ
決定することが必要であり得、その結果デバイスの半径方向の大きさは、特別な
場合の環境に適切である。デバイス本体の「熱的拡張」が役割を担う本発明の好適
な実施態様において、ニチノールなどの材料は、好ましくはデバイス本体の製造
において用いられる。
【0021】 「ばね拡張」が、デバイス本体の半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張
された状態へ変化させられるために適切な方法として選択された場合において、
このデバイスを位置決めするための方法は、本発明の明確な特徴である。「ばね
拡張」が役割を担う本発明の好適な実施態様において、デバイス本体は、自身の
製造される形状を「記憶する」能力を有する一つ以上の一連の合金から製造され得
、ゆえに本発明によると、デバイスは、一時的な変形を引き起こし得る任意の事
象に続き、その本来の形状へと戻る連続的な傾向を有る。それゆえ「ばね拡張」が
デバイス本体の半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態への変
化を引き起こすために適切な方法である場合、デバイスは、最初は半径方向に拡
張された状態であるように製造され得る。「ばね拡張」が用いられる場合の発明の
好適な実施態様において、このようなデバイスの位置決めするための方法は、カ
テーテルを選択された脈管へ導入する工程;デバイス本体を、半径方向に圧縮さ
れた状態へ手動で圧縮し、そしてこのデバイスを、半径方向に圧縮された状態に
維持されたその本体とともにカテーテルへ挿入する工程;デバイスが、カテーテ
ルの近位端から(または脈管内へこの管腔内デバイスを導入するために用い得る
ようなカテーテルもしくは他の送達デバイスのいくつかの他の部分から)脈管へ
延びるまでカテーテルを通じて搬送されるのを引き起こし、それによりデバイス
本体が半径方向に拡張された状態(半径方向に圧縮された状態にデバイス本体を
維持したカテーテル管腔または他の任意の器具の拘束から解放された状態)へ「
跳ね」戻ることを可能にする工程;および脈管内へデバイスを導入するために用
いられた任意の他の器具と共にこのカテーテルを引き出す工程を包含する。
【0022】 半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へのデバイス本体の
拡張を引き起こすための上述の方法は、網羅的リストの代表では決してない。電
磁界および電流の使用を含む多くの代替方法は、十分に本発明の範囲内である。
【0023】 係合部材の存在はまた、本発明の重要な特徴である。このような係合部材の提
供は、本発明の配置に続く脈管内でのデバイスの長手方向への移動を防ぐための
アタッチメント、フックまたはアンカーのように作用し得、および/または他の
器具またはデバイスを係合するための手段として作用し得ることは、本発明の実
体を通しての任意の段階において所望されるべきことである。本発明の好適な実
施態様において、デバイス本体の壁に接続されまたはデバイス本体の壁と一体で
あり得る複数の係合部材が存在する。
【0024】 係合部材がデバイス本体の壁と接続されている本発明の実施態様において、こ
のような接続は、好ましくは本発明の製造の間に作製される。このような接続を
達成するために選出された方法は、係合部材を備えるように選択された材料およ
びデバイス本体を備えるように選択された材料に主に依存する。しかし本発明の
範囲は、係合部材およびデバイス本体のために選択された材料のすべての組み合
わせ(本発明のこれらそれぞれの構成要素の各々のために選択された材料が同一
である組み合わせを含む)を含む。従って、係合部材とデバイス本体との間の接
続を作製する一つの手段が、選択された材料の一つの特定の組み合わせにとって
適切であり得る一方、全く異なる手段が、本発明のそれぞれの構成要素のために
選択された材料の他の可能な組み合わせの一つにとってより適切であり得る。
【0025】 係合部材がデバイス本体の壁と一体である本発明の実施態様において、係合部
材はデバイス本体と同一の材料から形成される。このような場合において、係合
部材の構成は、デバイス本体の構成に依存する。例えば、上述した本発明のある
実施態様の場合において、デバイス本体が、その長さに沿って、複数の別々の、
間隔を空けられた、展性のあるワイヤー(この各々がほぼ閉鎖された正弦波形状
またはジグザグ形状を有する)によって周囲を強化されるように形成されたなら
ば、係合部材の構成は、これらのワイヤーの正弦波形状またはジグザグ形状を備
えるピークおよび/または谷の任意の一つまたはすべてより延びるようなもので
あり得る。
【0026】 本発明の係合部材に関する前述の実施態様すべてにおいて、実施態様は、好ま
しくはニチノール、ステンレススチールまたは一つ以上の一連の「記憶」合金の
ような材料によって形成される。しかし、他の材料はまた、再吸収し得るプラス
チック材料を含む係合部材の製造における使用のために適切であり得る。係合部
材は、脈管内のデバイス本体の設置を固定するのを補助するために、細胞の接着
および/または細胞増殖を促進する材料によってコートされ得る。さらに、ある
環境において、すべての係合部材にとってデバイス本体の壁に接続されるかまた
はデバイス本体の壁と一体であるかのいずれかであることが好ましくあり得、本
発明はまた、係合部材の一部の割合だけがデバイス本体の壁に接続される一方、
残りはデバイス本体の同じまたは異なる壁と一体であるというようにあり得る。
しかし、いずれにしても、本発明の範囲は、係合部材のいくつかはデバイス本体
の壁に接続されており、その他は、デバイス本体のその同一の壁とまたは異なる
壁と一体であるということによって可能な配置の数を限定しない。
【0027】 係合部材は、異なる長さであり得、そしてデバイス本体の壁の異なる配置に位
置し得る。デバイス本体の個々の隣接部分との異なる第一の角度的関係および第
二の角度的関係を占有することに加えて、係合部材の各々はまた、お互いに対す
る異なる第一の角度的関係および第二の角度的関係を占有し得る。しかし、本発
明の範囲はまた、係合部材が、その第一または第二の角度的関係のいずれかにお
いて、お互いに平行であり続けるような実施態様を含む。本発明のこのような実
施態様の一つにおいて、係合部材の一群は、別々に配置され、同一の外周面にお
いてデバイス本体の壁を取り囲むように位置付けられ得る。係合部材のその群が
その第一の角度的関係から第二の角度的関係の占有まで変化するとき、係合部材
のその群は共に、デバイス本体の壁の「スカート形状」の延長を共に形成するとい
う結果となる。係合部材のこのような配置は、ある環境において所望され得る。
【0028】 本発明の好適な実施態様において、デバイス本体と係合部材との間の関係は、
デバイス本体が半径方向に圧縮された状態にある場合、係合部材の個々の第一の
角度的関係は、デバイス本体の壁に沿って延びるかもしくはデバイス本体の壁の
一部を形成して平坦であり得るか、または代わりに、係合部材がデバイス本体の
管腔内で内向きに突出し得るかのいずれかであり得る。係合部材のこのような第
一の角度的関係は、デバイス本体が半径方向に圧縮された状態にある場合、デバ
イス本体の長さに沿って最低限に可能な直径が維持され得ることを確実にするた
めに相当役立つ。すでに述べられた理由によって、選択された脈管内へデバイス
を導入する目的のために、デバイスがその長さに沿って最小限の半径方向の直径
を占有することは最も所望される。
【0029】 一旦本発明が選択された脈管へ導入されそして本発明が適切に位置決められる
と、係合部材は、第一の角度的関係の占有から個々の第二の角度的関係の占有へ
の変化が引き起こされ得、または係合部材は、外科医からの特定の補助なしにこ
のような変化を起こし得る。
【0030】 少なくとも四つの適切な機構が存在し、それにより係合部材がデバイス本体の
壁の隣接部分と第一の角度的関係を有することからデバイス本体の壁の隣接部分
と第二の角度的関係を有することへ変化し得る。これらは:(1)膨張バルーン
または他の機械的なデバイスの物理的な力によってもたらされた角度的関係の変
化(「機械的に補助された変化」);(2)患者の身体内への本発明の導入に続く
自己変化であり、患者の体温が係合部材の温度を上昇させ、それによって係合部
材をその第一の角度的関係からその第二の角度的関係へ変化させ得る、変化(「
熱的に補助された変化」)。;(3)本発明を患者の身体内へ導入するために用
いられるカテーテルからの、本発明の配置に続く自己変化(「ばね補助された変
化」)であって、カテーテルからの解放の際、係合部材がその部位へ「跳ね」戻り
得るような、係合部材を備える材料の特性が、好適な第二の角度的関係位置の「
記憶」を有する自己変化;および(4)半径方向に圧縮された状態から半径方向
に拡張された状態へ拡張するデバイス本体の幾何学的形状における変化によって
もたらされる角度的関係の変化(「幾何学的形状に補助された変化」)。
【0031】 「機械的に補助された変化」が、係合部材をその第一の角度的関係から第二の角
度的関係へ変化するための適切な方法として選択された場合において、バルーン
は、このような変化を引き起こすために用いられ得、したがって共に用いられる
ような特定のデバイスに適するように特定的に予備形成され得る。しかし代わり
に、用いられるバルーンは、通常範囲外の任意の特定的な製造配置を必要としな
い。バルーンが予備形成される場合、それは膨らんだ場合に、一連のディンプル
を有し、その各々の間をディンプルが位置するバルーン表面が、それが膨張する
限り膨れ出ないように製造され得る。ディンプルは、デバイスが患者の身体内へ
導入される場合、個々の係合部材をその第二の角度的関係へ押し込むように戦略
的に位置し得る。バルーンが特定的に予備形成されたか否かいずれにせよ、その
「機械的に補助された変化」の手順は、効果的に同一である:一旦デバイスにとっ
て適切な位置が達成され、そして一旦デバイス本体が上述のように半径方向に圧
縮された状態から半径方向に拡張された状態へ拡張されたら、バルーンは、その
外表面がデバイス本体の内表面に接触し、かつそれに対して押し付けるように膨
らみ得、そして膨らみ続ける時、増加する圧力は、係合部材を、それら個々の第
二の角度的関係位置に強いることを引きおこすように膨張され得る。「機械的に
補助された変化」の方法は、外科医が、係合部材が第一の角度的関係から第二の
角度的関係へ変化する割合を維持し得、そして係合部材が第一の角度的関係から
第二の角度的関係へ変化する範囲を維持し得るものである。係合部材の角度的関
係における変化を引き起こすために選択された方法が、「機械的に補助された変
化」である本発明の実施態様においては、チタニウムワイヤーのような材料が本
発明の製造における使用のために特に受け入れられるということを注記すべきで
ある。
【0032】 あるいは、機械的に補助された変化のプロセスが、管腔内デバイスと共にカテ
ーテルまたは他の送達デバイスを通じて導入されるスクリュージャッキまたは他
の機械的な手段によって誘導され得る。
【0033】 「熱的に補助された変化」が係合部材を第一の角度的関係から第二の角度的関係
へ変化させるための好適な方法として選択される場合、このような変化は、外科
医による特定的な処置を必要とし得ない。この場合においては、本発明が患者の
身体内へ導入される際、係合部材は、患者の身体内への設置によって引き起こさ
れる温度の上昇を受け、そしてその係合部材が第一の角度的関係と比べたときデ
バイス本体の隣接部分との第二の角度的関係を獲得するように、その角度的関係
を結果として変化する。本発明の実施態様において、係合部材の角度的関係の「
熱的に補助された変化」が役割を果たす場合、好ましくはニチノールのような材
料は、係合部材の製造において用いられる。係合部材の熱的に補助された変化を
誘導するために体温に依存するよりも、脈管内へのデバイスの配置の直前、また
は直後に加熱された液体をデバイスに注入することが可能であり得る。例えば、
脈管内にデバイスを設置し、そして後の時点で係合部材の相対的位置における変
化を作動させることが可能であり得る。したがって、デバイスが脈管内で動くサ
インを示したならば、それを、係合部材がその第二の相対的位置に変化させられ
るに十分な、体温以上の温度の液体を脈管内に注入することによって、適所に固
定し得る。
【0034】 「ばね補助された変化」が、係合部材の角度的関係の変化を引き起こすための
適切な方法として選択された場合、デバイスの位置決めのための方法は、本発明
の規定された特徴である。「ばね補助された変化」が役割を果す本発明の好適な実
施態様において、係合部材は、自身の製造される形状を「記憶する」能力を有する
一つ以上の一連の合金から製造され、本発明に従って、デバイスは、一時的な変
形を引き起こし得る任意の事象に続き、その形状へと戻る連続的な傾向を有し得
る。それゆえ「ばね的に補助された変化」が係合部材の第一の角度的関係から第二
の角度的関係への変化を引き起こすために好適な方法であるデバイスは、係合部
材が、最初は第二の角度的関係位置にあるように製造される。「ばね補助された
変化」が用いられる場合の発明の好適な実施態様において、このようなデバイス
の位置決めのための方法は、以下のような選択された脈管へカテーテルを導入す
る工程を包含する:係合部材を、デバイス本体との組み合わせにおいて本発明が
、その長さに沿った最小の可能な半径方向の直径を有するような、第一の角度的
関係位置へ手動で圧縮する工程;デバイスを、その第一の角度的関係位置に維持
された係合部材とともにカテーテルへ導入する工程;デバイスが、カテーテルの
近位端から脈管中に延びるまで、カテーテルを通じて搬送されるのを引き起こし
、それによって(それらの第一の角度的関係位置にそれらを維持していたような
カテーテル管腔または他の任意の器具の拘束から解放され)係合部材がそれらの
個々の第二の角度的関係位置へ「跳ね」戻ることを可能にする工程;および脈管内
へデバイスを導入するために用いられた他の任意の器具と共にカテーテルを引き
出す工程。
【0035】 係合部材を第一の角度的関係位置から第二の角度的関係位置に変化させる選択
された方法が「幾何学的に補助された変化」である場合の本発明の実施様態では
、本発明の構成は、特に関連性がある。この場合において、デバイス本体の(半
径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態への)拡張と、拡張する
ときデバイス本体の幾何学的形状変化が、係合部材をその第一の角度的関係から
異なる第二の角度的関係へ変化させるような係合部材の角度的関係にある変化と
の間に相関関係が存在する。
【0036】 半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態へのデバイス本体の
拡張を伴う場合、係合部材を第一の角度的関係から第二の角度的関係に変化され
るための上述した方法は、網羅的リストの代表では決してない。電磁界および電
流の使用を含む多くの代替方法も同様に、本発明の範囲内である。
【0037】 それらの個々の第二の角度的関係を占有する場合、係合部材は、脈管壁に接触
するようになり、そして部分的にそこに包埋されて脈管壁を貫通し得、または脈
管壁に穿孔し得る。これらの選択のうち後者が最小限所望されるにもかかわらず
、脈管の内容物の損失を導きそうもない。なぜなら、(半径方向に拡張された状
態のおける)デバイス本体は、穿孔を通しての脈管内容物の漏れを防ぐために脈
管壁に強固に着座し、そして「プラグ」として作用するからである。係合部材が
脈管壁の内表面に接触するようになり、次いで少なくとも部分的に脈管壁に包埋
されるような、それらの個々の第二の角度的関係の係合部材による占有は、脈管
内において本発明の配置に引き続き、デバイスが長手方向へ動く任意の傾向に抵
抗することを補助する。
【0038】 係合部材が個々の第二の角度的関係にある、少なくとも一つの係合部材による
占有が、本発明の実施を通じて任意の段階において所望される場合、係合部材を
デバイス本体の管腔内にとどめるような本発明の実施態様では、係合部材のこの
ような位置が、他の器具またはデバイスを係合するための可能な手段として作用
し得る。
【0039】 (本発明を実施する好適な様式) 本発明による管腔内デバイスは、添付する図面中の10のようにほぼ描写され
る。
【0040】 異なる実施態様において、デバイス10は、大動脈11の動脈瘤のような動脈
瘤の疾患の処置において、または脈管13内の狭窄傷害12の処置において用い
られ得る。
【0041】 デバイス10が例えば大動脈の動脈瘤の処置において用いられる場合、デバイ
ス10は、大動脈11中に存在する動脈瘤のブリッジングまたは閉塞を達成する
ために大腿部を経た患者への挿入に適応されている。図1に示されるいくらか単
純化して描写されるように、大動脈11は、左大腿動脈14および左大腿動脈1
5に接続されている。大動脈瘤は、腎動脈16と17との間および大動脈18の
分岐に位置する。デバイス10は、半径方向に圧縮された状態で患者の脚中の大
腿動脈14または15の一つの中へ導入されるカテーテルの内側へ挿入される(
図3a)。半径方向に圧縮された状態のデバイス10の描写は、図3a中に提供
される。この場合において、係合部材21は、係合部材が平坦であって、デバイ
ス本体の壁と共にまたはデバイス本体の壁の一部を形成するようにデバイス本体
に対して第一の角度的関係を有する。
【0042】 一旦カテーテルが大動脈11にその近位端で適切に配置されると、デバイス1
0は、カテーテルから展開され、そして半径方向に拡張された状態へ拡張される
かまたは拡張するようになる(図3aに描写するように)その結果、デバイスの
壁は大動脈11の内腔壁と接触するようになる。デバイス10の本体が半径方向
に圧縮された状態(図3a)から半径方向に拡張された状態(図3b)へ拡張す
るとき、係合部材21は、第一の角度的関係(図3a)から異なる第二の角度的
関係(図3b)へ変化されるか、または拡張するようにされ得る。係合部材の個
々の第二の角度的関係で、係合部材21は、脈管壁19に接触するようになり、
そして部分的に、血管壁19に包埋されるようになり、そこに貫通浸透し得、ま
たは血管壁19を穿孔し得る。次いでデバイスは、デバイス10の外側の動脈瘤
に付随する任意の血栓症または粘着性の材料を単離するためおよび塞栓症の危険
性を減少しながら、動脈瘤をブリッジする。このデバイスは、係合部材21と脈
管壁19との間の接続のために、大動脈内の長手方向の移動を防がれる。
【0043】 デバイス10が狭窄傷害の処置において用いられる場合、デバイス10は、脈
管13の狭窄の半径方向の拡張および開存性を達成するように患者内の選択され
た脈管13内へ挿入されるために適合されている。図2に示すように、デバイス
は、その半径方向に圧縮された状態で挿入される(図3a)。デバイス10を選
択された脈管13へ導入する目的のために、その長さに添って最小の可能な直径
を占有することが所望される。この場合において、デバイス10は、遠位(また
は近位)および接続脈管を通じてデバイス10がその中で配置される場所へ経皮
的に導入される能力を有する。上述のように、カテーテルは、患者内へデバイス
10を導入するために用いられ得る。
【0044】 一旦デバイス10が適切に配置されると、半径方向に拡張された状態(図3b
)へ拡張されるか、または拡張するようにされ得、そしてそのような動きにおい
て、それは、狭窄傷害12自身が半径方向に拡張するのを引き起こし得る。デバ
イス10は、次いでその実体の残部のための位置を維持し得、それによって脈管
の開存度を保証する。係合部材21はまた、その位置を第一の角度的関係から異
なる第二の角度的関係へ変化し得、そして上述の機能を実行し得る。
【0045】 デバイス10が動脈瘤の疾患の処置において用いられようとまたは狭窄の疾患
の処置において用いられようと、それは、係合部材がデバイス10の管腔内にと
どまるように、少なくとも一つの係合部材21によって採用される第二の角度的
関係のために適切であり得る。係合部材のこのような位置は、本発明の実体を通
じて任意の段階において所望であれば、デバイス10の管腔を通り抜ける他の器
具またはデバイスを係合するために可能な手段として作用し得る。図5に見られ
るように、第一のデバイスAの近位端にある二つの係合部材21aは、デバイス
10の管腔内で内向きに突出する。デバイスBは、デバイスAと相互接続しそし
てゆえにデバイスAを伸長するまたは強化する目的のために脈管内へ導入され得
る。図5において、デバイスBは、(図3aにおいて描写されるように)半径方
向に圧縮された状態で描写される。図解されたように、デバイスBの遠位端にあ
る二つの係合部材21bの個々の空間的な位置は、二つのデバイスAおよびBの
前述の係合部材21aおよび21bがお互いを究極的に係合するように、デバイ
スAの近位端にある二つの係合部材21aの個々の空間的な位置に対応する。デ
バイスBが半径方向に各腸された状態へ拡張するとき、その係合部材21bは、
第二の角度的関係を獲得し得、それによってデバイスAの係合部材21aと連動
し、そして二つのデバイスAおよびBが相互接続し続けるために効果的な手段を
提供する。
【0046】 図6aおよび6bは、それぞれその半径方向に圧縮された状態および半径方向
に拡張された状態にあるデバイス10のさらなる係合部材を図解する。この実施
態様において、デバイス10の本体は、好ましくはニチノールで形成される;そ
して係合部材21は、もし個々の係合部材21の各々の形状を規定するデバイス
の壁の小さな切れ込みを除いてデバイス10の壁と連続している。さらに「熱的
拡張」は、デバイス本体10を半径方向に圧縮された状態(図6a)から半径方
向に拡張された状態(図6b)へ変化させるために適切な方法であり;そして同
様に「熱的に補助された変化」は、係合部材21を第一の角度的関係から異なる
第二の角度的関係へ変化させるために適切な方法である。デバイス10のこの実
施態様は、加熱前処理のためにニチノールが、係合部材21が温度の上昇に続い
てデバイスの壁から外へ広がる能力を有するように製造され得る。従って、デバ
イス10の半径方向に拡張された状態(図6b)が固定された直径であり得るに
もかかわらず、係合部材21を備える壁の構成要素の特定の構成は、係合部材2
1がデバイス本体の壁からさらに外へ延び得るようなものである。
【0047】 図7は、デバイス10を被膜するまたはデバイス10を裏打ちする特定の材料
が存在しない、本発明によるデバイス10のさらに他の実施態様を描写する。こ
の実施態様において、デバイス本体の骨組みを形成するワイヤーの間の領域、そ
してそれ故係合部材21の各々の起点を取り囲む領域が、例えば、脈管13の内
容物がそこを通って自由に通過し得る穿孔31として本質的に作用する。本発明
のこの実施態様によるデバイス10は、最も好ましくは動脈瘤の疾患の処置にお
いてよりもむしろ狭窄の疾患の処置において用いられる。
【0048】 広く記述されたように本発明の思想または範囲から逸脱することなく特定の実
施態様において示されるような本発明に対して、多数の改変および/または修飾
がなされ得ることは、当業者によって認識され得る。したがって、本実施態様は
、あらゆる点で例示であってそして限定的でないとみなされるべきである。
【図面の簡単な説明】
下述は、添付する図面を参照して記述した本発明の好適な実施態様の説明であ
る。
【図1】 図1は、本発明による管腔内デバイスによってブリッジされた大動脈瘤を伴う
患者の腹側の図である:
【図2】 図2は、狭窄傷害を伴う脈管およびその脈管の管腔における半径方向に圧縮さ
れた状態のデバイス本体を伴う本発明によるデバイスの長手方向の断面図である
【図3a】 図3aは、半径方向に圧縮された状態にあるデバイス本体を伴うデバイスおよ
び個々の第一の角度的関係にある係合部材の略長手方向の図である:
【図3b】 図3bは、半径方向に拡張された状態にあるデバイス本体を伴うデバイスおよ
び個々の第二の角度的関係にある係合部材の略長手方向の図である:
【図4a】 図4aは、係合部材がデバイス本体の壁に接続される、本発明の好適な実施態
様を図示する図3bのデバイスの周囲の断面の詳細な透視図:
【図4b】 図4bは、係合部材がデバイス本体の壁と一体である、本発明の好適な実施態
様を図示する図3bのデバイスの周囲セクションの詳細な斜透視図である:
【図5】 図5は、脈管の内腔に本発明による二つのデバイスを伴うその脈管の長手方向
の断面の図である。一つのデバイスは、脈管の遠位端にあり、そして半径方向に
拡張した状態にあるその本体を有し、その係合部材のいくつかは、脈管の壁中に
突出する。他方のデバイスは、脈管の近位端にあり、そして半径方向に圧縮され
た状態においてその本体を有する;および
【図6a】 図6aは、半径方向に拡張された状態にあるその本体およびそれら個々の第一
の角度的関係でデバイス本体の壁と一体である係合部材を伴うデバイスの略長手
方向の図である:
【図6b】 図6bは、半径方向に拡張された状態にあるその本体、およびデバイス本体の
壁と一体であり、デバイス本体の壁からそれら個々の第二の角度的関係へ外に開
いた係合部材を伴う図6aのデバイスの略長手方向の図である:
【図7】 図7は、各係合部材がデバイス本体内で穿孔の実質的な領域によって囲まれた
、図6aおよび図6bに示す種々のデバイスの略長手方向の図である:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管腔内デバイスであって、以下: 二つの端部を有する管状本体であって、該本体は、半径方向に圧縮された状態
    から半径方向に拡張された状態へ、拡張するかまたは拡張され得る、管状本体;
    および 該本体の該端部の中間に配置される位置において、該本体の壁に接続されるか
    または該本体の壁と一体である少なくとも一つの係合部材; を備え、ここで、 該少なくとも一つの係合部材と該本体との間の接続は、該本体が半径方向に圧
    縮されると、該係合部材が、該本体の隣接する部分と第一の角度的関係を占有す
    ることを可能にし、該本体が半径方向に拡張されると、該本体と第二の角度的関
    係および異なった角度的関係を占有することを可能にするようなものである、デ
    バイス。
  2. 【請求項2】 管腔内デバイスであって、以下: 二つの端部を有する管状本体であって、該本体は、インビボで半径方向に圧縮
    された状態から半径方向に拡張された状態へ、拡張するかまたは拡張され得る、
    管状本体;および 該本体の壁に接続されるかまたは該本体の壁と一体である少なくとも一つの係
    合部材;を備え、ここで、 該少なくとも一つの係合部材と該本体の構成および材料が、該本体が半径方向
    に圧縮されると、該係合部材が、該本体の隣接する部分と第一の角度的関係を占
    有し、該本体が半径方向に拡張されると、該本体と第二の角度的関係および異な
    った角度的関係を占有するようなものである、デバイス。
  3. 【請求項3】 前記管状本体が、ステントまたは一連の間隔が空けられたス
    テントから形成され、該ステントがそれ自体、管内移植片が装着され得る枠組み
    を形成する、請求項1または2に記載の管腔内デバイス。
  4. 【請求項4】 前記枠組みが、複数の別々の、間隔が空けられた、展性のワ
    イヤーから形成される、請求項3に記載の管腔内デバイス。
  5. 【請求項5】 前記ステント(単数または複数)が、連続的である、請求項
    3または4に記載の管腔内デバイス。
  6. 【請求項6】 前記ステント(単数または複数)が、実質的に前記デバイス
    の半径方向に内側の表面にある、請求項3〜5のいずれか一項に記載の管腔内デ
    バイス。
  7. 【請求項7】 前記本体が、少なくとも二つの材料の層から形成される、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  8. 【請求項8】 前記ワイヤーが、多層の管状本体の層の間に挟まれる、請求
    項4に記載の管腔内デバイス。
  9. 【請求項9】 前記管状本体が、ニチノール、ステンレススチール、タンタ
    ルムまたはエルジロイを含む群から選択される、薄い生体適合性の材料によって
    形成される、請求項1または2に記載の管腔内デバイス。
  10. 【請求項10】 前記デバイス本体の外面が、半径方向に圧縮された状態お
    よび半径方向に拡張された状態の両方において該コーティング材料が該デバイス
    本体を被覆することを可能にするような、弾性特性を有する材料で付加的にコー
    トされる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  11. 【請求項11】 前記本体の壁が、透過性である、請求項1〜10のいずれ
    か一項に記載の管腔内デバイス。
  12. 【請求項12】 前記本体の壁の透過性が、前記本体の壁の任意のパターン
    に形成された複数の穿孔によって作製される、請求項11に記載の管腔内デバイ
    ス。
  13. 【請求項13】 前記デバイス本体が、円柱状のメッシュの形態を取る、請
    求項11または12に記載の管腔内デバイス。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも一つの係合部材が、一旦前記デバイスが前
    記脈管内の所望の配置に位置決めされると、該デバイスが脈管内で長手方向に動
    くことを防ぐためのアタッチメント、フックまたはアンカーとして作用する、請
    求項1〜13のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  15. 【請求項15】 前記少なくとも一つの係合部材が、他の器具またはデバイ
    スを係合するための手段として作用する、請求項1〜14のいずれか一項に記載
    の管腔内デバイス。
  16. 【請求項16】 前記間隔を空けられたワイヤーが、ほぼ閉鎖された正弦波
    形状またはジグザグ形状を有し、前記係合部材が、該ワイヤーの該正弦波形状ま
    たはジグザグ形状を備える該ピークおよび/または谷の任意の一つまたはすべて
    から延びる、請求項4に記載の管腔内デバイス。
  17. 【請求項17】 前記係合部材が、チタニウム、ニチノール、ステンレスス
    チール、または一つ以上の一連の形状記憶合金を含む群から選択される材料から
    形成される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  18. 【請求項18】 前記係合部材が、吸収性材料から形成される、請求項1〜
    16のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  19. 【請求項19】 前記係合部材が、細胞の接着および/または細胞増殖を促
    進する材料でコートされている、請求項1〜18のいずれか一項に記載の管腔内
    デバイス。
  20. 【請求項20】 前記係合部材が、すべて同じ長さである、請求項1〜19
    のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  21. 【請求項21】 係合部材の各々が、少なくとも一つの他の係合部材の角度
    的関係と比べて異なる、該本体に対する第一の角度的関係および第二の角度的関
    係を有し得る、請求項1〜20のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  22. 【請求項22】 前記デバイス本体と前記係合部材との間の関係が、該デバ
    イス本体が半径方向に圧縮された状態にあるとき、個々の該係合部材の少なくと
    も一つが、該デバイス本体の該壁の一部に沿って延びるか、または該壁の一部を
    形成するものである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  23. 【請求項23】 前記デバイス本体と前記係合部材との間の関係が、該デバ
    イス本体が半径方向に圧縮された状態にあるとき、該係合部材の少なくとも一つ
    が、該デバイス本体の管腔内で内向きに突出する、請求項1〜22のいずれか一
    項に記載の管腔内デバイス。
  24. 【請求項24】 前記係合部材が、機械的に補助された変化によって前記第
    一の個々の角度的関係から前記第二の個々の角度的関係へ変化させられる、請求
    項1〜23のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  25. 【請求項25】 前記機械的に補助された変化が、膨張可能なバルーンによ
    って行われる、請求項24に記載の管腔内デバイス。
  26. 【請求項26】 前記バルーンが膨張するとき、外側に延びる一連のディン
    プルを有し、前記デバイスが患者の身体内の脈管へ導入されるとき、該ディンプ
    ルが、個々の係合部材を該デバイスの個々の部分とのそれらの第二の角度的関係
    へ押しやり得るように配置される、請求項25に記載の管腔内デバイス。
  27. 【請求項27】 前記係合部材が、熱的に補助された変化によってそれらの
    第一の個々の角度的関係からそれらの第二の個々の角度的関係へ変化することが
    可能とされる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  28. 【請求項28】 患者の身体内の脈管への前記デバイスの導入が、前記係合
    部材がその第一の個々の角度的関係からその第二の個々の角度的関係へ変化させ
    るために十分にその温度を変化させるために適切である、請求項27に記載の管
    腔内デバイス。
  29. 【請求項29】 前記係合部材が、記憶に補助された変化によって、その第
    一の個々の角度的関係からその第二の個々の角度的関係へ変化することを可能に
    する、請求項1〜23のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  30. 【請求項30】 前記デバイスが、前記係合部材が最初はそれらの第二の個
    々の角度的関係にあるように製造される、請求項29に記載の管腔内デバイス。
  31. 【請求項31】 手動の圧縮が、前記係合部材がそれらの第二の個々の角度
    的関係から変化させるために適切であり、該手動の圧縮が、該手動の圧縮の解放
    に際し、該係合部材が直ちにそれらの個々の第二の角度的関係に戻るような、該
    係合部材が一時的にのみ該変化を起こさせるためにのみ適切である、請求項30
    に記載の管腔内デバイス。
  32. 【請求項32】 前記係合部材が、幾何学的に補助された変化によってそれ
    らの第一の個々の角度的関係からそれらの第二の個々の角度的関係へ変化するこ
    とが可能とされる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  33. 【請求項33】 前記デバイスが、脈管内へのその導入の間、半径方向に圧
    縮された状態にある、請求項1〜32のいずれか一項に記載の管腔内デバイス。
  34. 【請求項34】 前記管状本体が、機械的拡張によって半径方向に圧縮され
    た状態から半径方向に拡張された状態へ変化させる、請求項1〜33のいずれか
    一項に記載の管腔内デバイス。
  35. 【請求項35】 機械的拡張が、膨張可能なバルーンによって行われる、請
    求項34に記載の管腔内デバイス。
  36. 【請求項36】 動脈瘤の疾患の処置における、請求項1〜35のいずれか
    一項に記載のデバイスの使用。
  37. 【請求項37】 狭窄の疾患の処置における、請求項1〜35のいずれか一
    項に記載のデバイスの使用。
  38. 【請求項38】 大腿動脈、膝窩動脈、大動脈の胸部セグメント、腎動脈お
    よび腸間膜動脈を含む任意の内臓の動脈、腸骨動脈および鎖骨下動脈の動脈瘤の
    処置において用いられる場合の、請求項1〜35のいずれか一項に記載の管腔内
    デバイス。
  39. 【請求項39】 前記末梢血管中および/または冠状循環を含む脈管中、お
    よび/または肝胆管路および尿生殖器路を含む他の脈管中における狭窄傷害の処
    置において用いられる場合の、請求項1〜35のいずれか一項に記載の管腔内デ
    バイス。
  40. 【請求項40】 患者の身体内の脈管内へ請求項1〜35のいずれか一項に
    記載の管腔内デバイスを位置決めするための方法であって、以下の工程: 患者の身体内の静脈、動脈または他の脈管内へカテーテルまたは他の送達デバ
    イスを導入する工程; 該管腔内デバイスが脈管中へ延びるまで、該カテーテルまたは他の送達デバイ
    スを通じて半径方向に圧縮された状態で該デバイスが搬送される工程; 該デバイスを拡張させるか、または拡張することを可能にする工程; 前記少なくとも一つの係合部材が前記デバイス本体とのその第二の角度的関係
    を占有させるか、または占有することを可能にする工程;および 該管腔内デバイスを脈管内へ導入するために用いられる他の任意のデバイスと
    ともに該カテーテルまたは他の送達デバイスを引き出す工程 を包含する、方法。
JP2000571845A 1998-09-29 1999-09-29 拡張管腔内デバイス Pending JP2002525162A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6243 1998-09-29
AUPP6243A AUPP624398A0 (en) 1998-09-29 1998-09-29 Expanding intraluminal device
PCT/AU1999/000832 WO2000018322A1 (en) 1998-09-29 1999-09-29 Expanding intraluminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002525162A true JP2002525162A (ja) 2002-08-13
JP2002525162A5 JP2002525162A5 (ja) 2006-11-24

Family

ID=3810461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571845A Pending JP2002525162A (ja) 1998-09-29 1999-09-29 拡張管腔内デバイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1123063B1 (ja)
JP (1) JP2002525162A (ja)
AU (2) AUPP624398A0 (ja)
CA (1) CA2345708A1 (ja)
ES (1) ES2539505T3 (ja)
WO (1) WO2000018322A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521901A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ラボラトワール・ペルーズ 管状プロテーゼ
KR20140024915A (ko) * 2011-06-03 2014-03-03 메리트 메디컬 시스템즈, 인크. 식도 스텐트
JP2015512757A (ja) * 2012-04-12 2015-04-30 サンフォード ヘルス デブランチング用大血管ステントグラフト及び使用方法
US9713522B2 (en) 2011-10-31 2017-07-25 Merit Medical Systems, Inc. Esophageal stent with valve
JP2019177183A (ja) * 2015-05-27 2019-10-17 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 調節可能な幾何構造を有するアンカー部材を有するステントグラフト装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153580A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-14 EndoArt S.A. Procédé de fabrication d'un implant intravasculaire à déflecteur et implant ainsi obtenu
DE60116486T2 (de) * 2000-05-19 2006-09-07 Conmed Endoscopic Technologies, Inc., Billerica Gallengangstent und verfahren zu seiner herstellung
JP5075314B2 (ja) 2000-05-19 2012-11-21 コンメド エンドスコピック テクノロジーズ インコーポレイテッド 斜めの案内ワイヤ出口がある多管腔型胆管カテーテル
US7147661B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Radially expandable stent
US20100016943A1 (en) 2001-12-20 2010-01-21 Trivascular2, Inc. Method of delivering advanced endovascular graft
US7655036B2 (en) 2002-04-24 2010-02-02 Medtronic Vascular, Inc. Bifurcated endoluminal prosthetic assembly and method
US8834553B2 (en) 2009-09-11 2014-09-16 Gi Dynamics, Inc. Anchors with biodegradable constraints
AU2010292118B9 (en) * 2009-09-11 2014-01-09 Gi Dynamics, Inc. Anchors with open heads
US9370413B2 (en) 2012-04-12 2016-06-21 Sanford Health Combination double-barreled and debranching stent graft and methods for use
US10357353B2 (en) 2012-04-12 2019-07-23 Sanford Health Combination double-barreled and debranching stent grafts and methods for use
CA3133857A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 inQB8 Medical Technologies, LLC Aortic dissection implant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330500A (en) * 1990-10-18 1994-07-19 Song Ho Y Self-expanding endovascular stent with silicone coating
CA2087132A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-01 Michael S. Williams Stent capable of attachment within a body lumen
US5397355A (en) * 1994-07-19 1995-03-14 Stentco, Inc. Intraluminal stent
US5575818A (en) * 1995-02-14 1996-11-19 Corvita Corporation Endovascular stent with locking ring
US5593442A (en) * 1995-06-05 1997-01-14 Localmed, Inc. Radially expansible and articulated vessel scaffold
US5824037A (en) * 1995-10-03 1998-10-20 Medtronic, Inc. Modular intraluminal prostheses construction and methods
US5593417A (en) 1995-11-27 1997-01-14 Rhodes; Valentine J. Intravascular stent with secure mounting means
GB2324729B (en) * 1997-04-30 2002-01-02 Bradford Hospitals Nhs Trust Lung treatment device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521901A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ラボラトワール・ペルーズ 管状プロテーゼ
KR20140024915A (ko) * 2011-06-03 2014-03-03 메리트 메디컬 시스템즈, 인크. 식도 스텐트
JP2014522278A (ja) * 2011-06-03 2014-09-04 メリット・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 食道ステント
JP2018167035A (ja) * 2011-06-03 2018-11-01 メリット・メディカル・システムズ・インコーポレイテッドMerit Medical Systems,Inc. 食道ステント
US10285798B2 (en) 2011-06-03 2019-05-14 Merit Medical Systems, Inc. Esophageal stent
KR102081462B1 (ko) * 2011-06-03 2020-02-25 메리트 메디컬 시스템즈, 인크. 식도 스텐트
US9713522B2 (en) 2011-10-31 2017-07-25 Merit Medical Systems, Inc. Esophageal stent with valve
JP2015512757A (ja) * 2012-04-12 2015-04-30 サンフォード ヘルス デブランチング用大血管ステントグラフト及び使用方法
JP2019177183A (ja) * 2015-05-27 2019-10-17 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 調節可能な幾何構造を有するアンカー部材を有するステントグラフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000018322A1 (en) 2000-04-06
CA2345708A1 (en) 2000-04-06
EP1123063A1 (en) 2001-08-16
AUPP624398A0 (en) 1998-10-22
AU767566B2 (en) 2003-11-13
EP1123063A4 (en) 2007-05-02
ES2539505T3 (es) 2015-07-01
EP1123063B1 (en) 2015-03-18
AU6320799A (en) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825665B2 (ja) 取付け特性を増強した内腔用デバイス
US20020123790A1 (en) Enhanced engagement member for anchoring prosthetic devices in body lumen
US6849088B2 (en) Aorto uni-iliac graft
US5755772A (en) Radially expansible vascular prosthesis having reversible and other locking structures
JP3892907B2 (ja) 膨張可能で分岐した支持内腔移植片
US6613078B1 (en) Multi-component endoluminal graft assembly, use thereof and method of implanting
US6273909B1 (en) Endovascular graft system
EP2352465B1 (en) Multi-section stent
EP1364626A1 (en) Endovascular stent graft and fixation cuff
JP2002525162A (ja) 拡張管腔内デバイス
JP2003531674A (ja) ステント移植片
CA2584715A1 (en) Coiled ladder stent
WO2002036332A2 (en) Non-expanded porous polytetrafluoroethylene (ptfe) products and methods of manufacture
JP2003245359A (ja) 被覆セグメント型ステント
EP1263348B1 (en) Intraluminal prosthesis
WO2001021108A1 (en) Implants for the use in the treatment of aneurysms
US20040019373A1 (en) Graft inside stent
AU778349B2 (en) Pre-shaped intraluminal graft
AU2004200295B2 (en) Expanding intraluminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624