JP2002524974A - マルチポートパケットプロセッサ - Google Patents

マルチポートパケットプロセッサ

Info

Publication number
JP2002524974A
JP2002524974A JP2000569552A JP2000569552A JP2002524974A JP 2002524974 A JP2002524974 A JP 2002524974A JP 2000569552 A JP2000569552 A JP 2000569552A JP 2000569552 A JP2000569552 A JP 2000569552A JP 2002524974 A JP2002524974 A JP 2002524974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
port
packet
multiport
packet processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368527B2 (ja
Inventor
アール ダブリュー ザ サード ジェニングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix America Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics America Inc filed Critical Hyundai Electronics America Inc
Publication of JP2002524974A publication Critical patent/JP2002524974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368527B2 publication Critical patent/JP4368527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/351Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/351Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches
    • H04L49/352Gigabit ethernet switching [GBPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 集積回路(400)上のマルチポートパケットプロセッサは、複数の高速パケットベースの通信チャネルをインターフェースする効率的な手段を提供する。マルチポートパケットプロセッサは、複数のポートプロセッサ(410)を含む。それぞれのポートプロセッサは、それぞれの通信チャネルに結合するためのチャネルインターフェース(440)、チャネルインターフェース(440)を通じてデータパケットを処理するためのチャネルプロセッサ(426)、及びポートプロセッサの間の通信を提供するためのプロセッサ間通信インターフェース(444)を含むことができる。チャネルインターフェース(440)は、特定の組のパケットベースのプロトコルを使用してデータパケットを処理するように設計することができる。他には、チャネルインターフェース(440)は、パケットベースのプロトコルの多くの組から選択された組を使用したデータパケットの処理を可能にするプログラマブルな制御装置を有するように設計することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、参考文献としてここに組込まれた、1997年9月4日出願の米
国仮出願第60/057,813号の利益を要求する。
【0002】 (発明の背景) この発明は、広くコンピュータネットワークに関し、詳細には、コンピュータ
ネットワーク内の通信を処理するためのマルチポートパケットプロセッサに関す
る。
【0003】 コンピュータネットワークは、(しばしば1つより多い通信プロトコルを使用
する)通信デバイスのネットワークによる種々のコンピュータの相互接続である
。コンピュータネットワークの1つのそのような例は、電話線及び高速伝送線路
を通じてパーソナルコンピュータとサーバとを相互接続するインターネットであ
る。コンピュータネットワークの他の例は、ローカルエリアネットワーク(LA
N)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、及びRS−485インスツルメン
テーション(instrumentation)プロトコル及びユニバーサルシリアルバス(US
B)のようなプロトコルに基づいたネットワークを含む他の特別の目的のネット
ワークを含む。(比較的)より小さいデバイスのネットワーク中への相互接続に
よって、大規模な構成の処理が容易になり、情報の効率的な拡散が可能になり、
ネットワーク内の種々のデバイスの間の通信が提供され、リソース及びデータの
共有が可能になる。
【0004】 図1は、従来のコンピュータネットワーク100を説明する。ネットワーク1
00は、ハブ120、スイッチ122、及びルータ124を通じて一緒に相互接
続された、多くのユーザコンピュータ110及びサーバ112を含む。ユーザコ
ンピュータ110及びサーバ112は、それぞれのネットワークインターフェー
スカード(NIC、図示せず)を通じてネットワークに接続する。NICは、コ
ンピュータ又はサーバからデータ(すなわち、バイトで)を受信し、ネットワー
ク伝送線路への伝送のためにデータパケットを形成する。ハブ、スイッチ、及び
ルータは、データパケットを受信し、そのパケットを適切な宛先(destination)
に導く。その宛先では、他のNICがデータパケットを受信し、コンピュータす
なわちサーバによって使用可能なバイトにそのパケットを変換する。一組のデバ
イスの間の相互接続は、シールドされていないツイストペアケーブル(Unshield
ed Twisted-Pair, UTP)ケーブル、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、又
は他の伝送媒体とすることができる。
【0005】 ネットワークは、それぞれの層が決まった機能を実行する種々の層(layer)か
ら構成されているように見ることができる。それぞれの層は、それの上及び/又
は下の層と通信する。更に、それぞれの層は、ハードウェア若しくはソフトウェ
ア、又は両者の組合わせによって実施することができる。
【0006】 図2は、開放型システム間相互接続(Open System Interconnection, OSI
)コンピュータネットワーク200の種々の層を説明する。コンピュータネット
ワーク200は、以下の7層から構成される:(1)物理層210、(2)デー
タリンク層212、(3)ネットワーク層214、(4)トランスポート層21
6、(5)セッション層218、(6)プレゼンテーション層220、及び(7
)アプリケーション層222。物理層210は、物理伝送システムに渡ってビッ
ト列(bit stream)を伝送する。データリンク層212は、信頼できるデータ伝送
を提供する。ネットワーク層214は、あるネットワークノードから他のノード
にデータを送る。トランスポート層216は、所定の品質レベルでの2つのユー
ザの間のデータ転送を提供する。セッション層218は、データ交換を管理する
。プレゼンテーション層220は、意味のある形式でユーザに情報を提示する。
最後に、アプリケーション層222は、コンピュータネットワーク200をモニ
タし、管理する。
【0007】 種々の層の間の通信は、一組のプロトコルによって管理される。層及びプロト
コルは、今度は、ネットワークのアーキテクチャを明確に定める。従来より、他
のプロトコルと互換性のない多くの多様なプロトコルが存在する。他の製造者の
製品と差別化するために、又は他の理由のために、多くの製造者によって採用さ
れているプロトコルもある。このように、ある製品ラインからの製品は、同じ製
品ラインからの他の製品と通信することができるが、それは多くの場合、他の製
造者からの他の製品と互換性がない。ネットワークプロトコルの例は、ISDN
(Integrated Service Data Network)、イーサネット、ファストイーサネット、
ギガビットイーサネット、非同期転送モード(ATM)、CDDI(Copper Dist
ributed Data Interface)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)及び(
P1394としても知られる)ファイバチャネル(Fiber Channel)を含む。
【0008】 (互換性のある、及び互換性のない)ネットワーク、又はネットワークのセグ
メントの間の相互接続性(interconnectivity)及び相互運用性(interoperability
)は、相互接続デバイス(例えばルータ、ハブ、ブリッジ、ゲートウェイ)によ
って提供される。市場でのネットワークの急増、及び使用される多くのプロトコ
ルのために、相互接続デバイスは、多くのネットワークで不可欠の部分になって
いる。図2を参照すると、物理層210で動作するハブ230は、延長されたネ
ットワークを形成するための同じネットワークのセグメントを接続するために使
用される。ハブは、リピータとも称される。データリンク層212で動作するブ
リッジ232は、互換性のある(又はほぼ互換性のある)LANを接続するため
に使用される。ネットワーク層214で動作するルータ234は、1つの大きな
ネットワークを形成するために2つのネットワークセグメントを接続する。最後
に、ネットワーク層214又はそれより上の層で動作するゲートウェイ236は
、内部ネットワークを外部ネットワークに接続する。ゲートウェイ236は、そ
れが動作している全ての層の異なるプロトコルを許容するため、最も複雑だが、
最も柔軟な相互接続デバイスである。
【0009】 ネットワークはより大きく、より高速になるため、より大きいバンド幅を必要
とする新しいアプリケーションが可能になる。高いバンド幅のアプリケーション
の例には、ビデオオンデマンド、ビデオゲーム、などが含まれる。これらのアプ
リケーションは、NIC、通信チャネル、及び相互接続デバイス(例えば、サー
バ)を含む、ネットワークアーキテクチャの種々の部分にストレスを及ぼす。ボ
トルネックは、しばしばデータ通信システム中に発生し、混雑しそうな1つの部
分はサーバのメインコンピュータバスである。
【0010】 上述より、高速データ通信を容易にするプロセッサが必要であることを強調す
ることができる。
【0011】 (発明の概要) 本発明によると、マルチポートパケットプロセッサは、複数の高速パケットベ
ースの通信チャネルをお互いにインターフェースするための効率的なメカニズム
を提供する。マルチポートパケットプロセッサは、低価格、高性能、及び高信頼
性のために、集積回路の内部で実施される。
【0012】 マルチポートパケットプロセッサは、複数のポートプロセッサを含む。それぞ
れのポートプロセッサは、それぞれの通信チャネルを結合するチャネルインター
フェース、及びそのチャネルインターフェースを通じて受信したパケットを処理
するためのチャネルプロセッサを含むことができる。チャネルインターフェース
は、特定の組のパケットベースのプロトコルを使用して、チャネルからのパケッ
トベースの通信を処理するように設計することができる。他には、チャンネルイ
ンターフェースは、(多くの可能な組から)選択された組のパケットベースのプ
ロトコルを使用して、パケットを送信し、受信するように構成することができる
ようなプログラマブルな制御装置を有するように設計することができる。
【0013】 それぞれのポートプロセッサは、ポートプロセッサ間の通信を提供するための
少なくとも1つの他のポートプロセッサと結合したプロセッサ間通信(interproc
essor communication)インターフェースを更に含むことができる。
【0014】 特定の実施形態では、ポートプロセッサは、複数の通信チャネルを同時に処理
することができる。通信チャネルは、同一のパケットベースのプロトコル又は異
なるパケットベースのプロトコルを有することができる。
【0015】 マルチポートパケットプロセッサは、種々のアプリケーションで使用すること
ができる。1つのアプリケーションでは、マルチポートパケットプロセッサは、
LANプロセッサとして機能し、LANサーバによって典型的に提供される機能
を提供する。他のアプリケーションでは、マルチポートパケットプロセッサは、
ディスク記憶装置プロセッサとして機能し、種々の記憶デバイスの間のデータ転
送を管理する。
【0016】 本発明は、添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照することによって、より
よく理解されるであろう。
【0017】 (特定の実施形態の詳細な説明) LANハブ 図3は、LANチャネル通信ハブ300を図解する簡単なブロック図である。
LANハブ300は、マルチポートプロセッサ320に結合された多くのパケッ
トベースのプロトコルチャネル310を含む。LANハブ300は、図1に示さ
れるネットワーク中のハブ120に対応させることができる。(図3ではブロッ
クとしてシンボル的に示される)チャネル310は、ISDN、イーサネット、
ファストイーサネット、ギガビットイーサネット、ATM、CDDI、FDDI
、又は(ファイヤワイヤ(Firewire)としても知られる)P1394のような異な
るLANチャネルを含む。更に、図3に示される種々のチャネル310は、異な
るタイプのプロトコルを利用することができる。例えば、いくつかのチャネル3
10は、大容量記憶装置(mass storage)の通信プロトコル(例えば、SCSI)
をサポートすることができるし、他のチャネル310は、LANプロトコル(例
えば、イーサネット)をサポートすることができる。
【0018】 マルチポートプロセッサ 図4Aは、集積されたマルチポートプロセッサ400の1つの実施形態のブロ
ック図である。マルチポートプロセッサ400は、図3のマルチポートプロセッ
サ320として動作することができる。マルチポートプロセッサ400は、複数
のパケットベースのプロトコルチャネル310を通じて通信を効率的に制御し、
管理する。従来は、この機能は、LANサーバのような、より大きいデバイスに
よって実行される。
【0019】 マルチポートプロセッサ400は、多くのポートプロセッサ410を含む。図
4Aに示される実施形態では、4つのポートプロセッサ410があり、それぞれ
のポートプロセッサ410は、8つの回路を含む。その8つの回路は、以下のも
のである:(1)入出力(I/O)バッファ420、(2)I/Oコントローラ
422、(3)プロセッサ間通信回路424、(4)チャネルプロセッサ426
、(5)キャッシュコントローラ428、(6)内部メモリ430、(7)メモ
リコントローラ432、及び(8)メモリバッファ434。それらの回路のそれ
ぞれは、以下で更に説明する。
【0020】 I/Oバッファ420は、通信チャネルから受信され、そして通信チャネルに
伝送されることになるデータパケットをバッファリングする。I/Oコントロー
ラ422は、データパケットの受信及び伝送を管理し、パケットをキューに入れ
、及び、1つ以上のパケットのデータに、暗号化/解読、フォーマット変換、及
びエラー訂正/検出の操作を実行するための、一時的な記憶要素を含むことがで
きる。
【0021】 プロセッサ間通信回路424は、ネットワークの状況、より高いレベルのネッ
トワーク制御コマンド、又は他のポートプロセッサ及びプロセッサ間I/O回路
(interprocessor I/O circuit)のいずれかに応答して、特定のリアルタイムの動
作を引き起こすための割込みコントローラを含むことができる。プロセッサ間I
/O回路は、クロックタイマカウンタ及び他の回路を含むことができる。
【0022】 チャネルプロセッサ426は、ポートプロセッサ410の動作を管理し、マイ
クロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、特定用途向け
IC(applications specific integrated circuit, ASIC)、デジタルシグ
ナルプロセッサ(DSP)、有限状態機械(レジスタ記憶装置、Field Programm
able Gate Array-FPGA、又はComplex Programmable Logic Device, CPL
D)又は類似の回路として実施することができる。キャッシュコントローラ42
8は、キャッシュ(すなわち、第1レベルキャッシュ)を含む。内部メモリ43
0は、データ及びプログラムコードのための記憶を提供し、RAM、DRAM、
ROM、フラッシュメモリ、他の類似のデバイス、又はこれらの組合わせとして
実施することができる。更に、内部メモリ430は、ポートプロセッサ410を
初期化するためのブートROM(又はブートフラッシュメモリも可能)を含むこ
とができる。1つの実施形態では、内部メモリ430は、外部メモリが必要でな
いように、十分なメモリ(すなわち、十分なRAM、ROM、及び他のメモリ)
を含むことができる。メモリコントローラ432は、ポートプロセッサ410と
外部メモリの間のデータ交換を管理する。メモリバッファ434は、外部メモリ
から受信し、そして外部メモリに伝送することになるデータをバッファリングす
る。
【0023】 図4Aに示されるように、マルチポートプロセッサ400は、それぞれのポー
トプロセッサ410のためのサポート回路436を更に含む。特に、サポート回
路436a、436b、436c、及び436dは、それぞれポートプロセッサ
410a、410b、410c、及び410dに結合する。サポート回路436
は、I/O回路、メモリ、ドライバ、及び他の回路を含むことができる。サポー
ト回路436は、ポートプロセッサ410と、そのポートプロセッサに関連する
1つ以上の通信チャネルの間の通信を容易にする。サポート回路436は、結合
した通信チャネル上に、異なる物理的信号状態を伝達するビットのためのアナロ
グ変換を提供する。例えば、このアナログ変換は、異なる信号化の取り決めを必
要とするレーザをドライブするため、(例えば、0及び1としての)ロジック信
号を変換することができる。
【0024】 通信機構 図4Aに示される実施形態を参照すると、それぞれのポートプロセッサ410
は、以下の3つの通信機構を含む:(1)チャネルインタフェース440、(2
)外部メモリインターフェース442、及び(3)プロセッサ内(又はプロセッ
サ間)通信インターフェース444。チャネルインターフェース440は、I/
Oバッファ420及びI/Oコントローラ422を含む。外部メモリインターフ
ェース442は、メモリコントローラ432及びメモリバッファ434を含む。
プロセッサ間通信インターフェース444は、プロセッサ間回路(interprocesso
r circuit)424を含む。
【0025】 チャネルインターフェース440は、特定の組のパケットベースのプロトコル
を使用してチャネルからのパケットベースの通信を処理するように設計すること
ができる。他には、(多くの可能な組から)選択された組のパケットベースのプ
ロトコルを使用してパケットを送信し、受信するように構成することができるよ
うなプログラマブルな制御装置を有するように、チャネルインターフェース44
0を設計することができる。チャネルインターフェース440(すなわち、I/
Oコントローラ424)にプロセッサ、有限状態機械、又は他の適当なデバイス
を与えることによって、プログラマブルにすることができる。プロセッサ又は有
限状態機械は、種々の状態の組の内の1つを使用して、開始して動作する性能を
有するように設計することができる。そのようなプロセッサ又は有限状態機械は
、固定したプログラムでも、再構成可能にプログラマブルであってもよい。
【0026】 プロセッサ間通信ネットワークは、複数のプロセッサ間通信インターフェース
444から構成される。プロセッサ間通信ネットワークは、すべてのポートプロ
セッサ410、又はポートプロセッサ410のサブセットを相互接続することが
できる。更に、プロセッサ間通信ネットワークは、パケットデータ転送及び(恐
らくは)転送コマンド/ステータス信号を含むことができる通信機構を含む。
【0027】 プロセッサ間通信ネットワークによって、種々のポートプロセッサ410は、
2つ以上の通信チャネルの間の通信を調整し、効率的に管理することができる。
例えば、1つのポートプロセッサ410を、特定の組のプロトコルを使用して1
つのチャネルに割り当てることができ、他のポートプロセッサ410を、同じ又
は異なる組のプロトコルを使用して他のチャネルに割り当てることができる。プ
ロセッサ間通信ネットワークは、2つの(互換性がなくてもよい)チャネルの間
の通信を可能にする。このように、プロセッサ間通信ネットワークは、図2に示
されるように、ブリッジ232又はルータ234のように振る舞う。
【0028】 ポートプロセッサ410a、410b、410c及び410dの形状に注意す
る。回路は、概略で長方形として示されるが、それは、集積回路のレイアウト内
でそれらが占有するであろうおおよその形状である。ポートプロセッサの個々の
構成要素は、必ずしもほぼ同じ大きさである必要はないであろうが、略図の都合
のためにこのように示している。しかし、ポートプロセッサの個々の構成要素は
、おおよそ長方形であろう。
【0029】 更に、ポートプロセッサ410a、410b、410c及び410dの配置に
注意する。それらは、隣接するポートプロセッサに関して長軸の方向が裏返され
るように配置される。好適な実施形態は、同じ方向を共有し、裏返されている対
と隣接するポートプロセッサの対を含む。ポートプロセッサが外部メモリインタ
ーフェースを占有しない場合の他の好適な実施形態は、それぞれのグループが方
向を共有し、1つのグループの方向は、他のグループの方向から裏返されるよう
な、ポートプロセッサの2つのグループのみを1つの集積回路中に含む。
【0030】 更に、プロセッサ間通信インターフェース444の配置に注意する。これらの
回路は、必要な全体のワイヤ長を最少にするために、ポートプロセッサ内に、最
適に配置される。これを実施するためには、どのポートプロセッサ配置を実施す
るのかを知る必要がある。方向を裏返すことになる場合、その配置は、必ずポー
トプロセッサの長方形の形状の中央にあるべきか、あるいは、ポートプロセッサ
の長軸の中心からほぼ等しい距離に位置する2つの構成部分に、それを分割すべ
きかのいずれかである。
【0031】 ポート処理 1つの実施形態では、それぞれのポートプロセッサ410は、1つ以上のパケ
ットベースのプロトコルチャネルと同時にインターフェースする性能を有する。
1つのポートプロセッサ410によるこれらのチャネルの間の高速パケット転送
は、そのポートプロセッサ410内に、チャネルインターフェース通信機構によ
って供給される(すなわち、I/Oバッファ420及びI/Oコントローラ42
2によって提供される)。この転送機能は、そのポートプロセッサ410内の対
応するチャネルプロセッサ426によって制御される。これはそれぞれのポート
プロセッサ410内の「ローカル」なチャネルの間に、効率的で、低いオーバヘ
ッドの転送機構を提供する。
【0032】 他の実施形態では、異なるポートプロセッサ410に結合したチャネル間の通
信は、プロセッサ間通信ネットワークによって提供される。この実施形態では、
コマンド及びステータスの処理が同時に起きる間、パケットデータ転送は、妨げ
られずに進行する。パケットデータ転送は、コマンド及びステータス情報転送か
ら物理的に分離したチャネルで起きる。いずれも、他方の転送特性によって遅く
なることはない。
【0033】 ポートプロセッサ410は、(ゲートウェイ236の設計と同様に)1つ以上
の層で動作するように設計することができる。図2を参照すると、ポートプロセ
ッサ410は、物理層210、データリンク層212、ネットワーク層214、
又はこれらの層の組合わせの上で動作するように設計することができる。
【0034】 パケット転送及び変換は、ブロックデータ転送及びブロックデータ処理の分離
した構成要素の機能に区分することができる。これらの分離できる機能は、お互
いにおおよそ干渉しない同時に動作する別個の機構によって好適には実行される
。ブロックデータ転送は、破壊的な侵入活動のため別個の通信機構の使用を通じ
た制御及びステータス情報の通信によって引き起こされる破壊的な侵入から好適
には更に分離される。
【0035】 モジュールの設計 図4Bは、ポートプロセッサのモジュラー設計によるマルチポートプロセッサ
の設計の柔軟性を図解する。マルチポートプロセッサ402は、種々のパケット
ベースのプロトコルを使用してデータ転送をインターフェースし、処理すること
ができる。他には、マルチポートプロセッサ402は、ただ1つのパケットベー
スのプロトコルを使用してただ1つのデータ転送をインターフェースし、処理す
ることができる。図4Bで示されるように、ポートプロセッサ412a、412
b、412c、及び412dは、インターフェース450a、450b、450
c、及び450dをそれぞれ含む。それぞれのチャネルインターフェース450
は、I/Oバッファ及び利用しようとするパケットベースのプロトコルに対応す
るI/Oコントローラの特定の組によって設計することができる。他には、上述
のように、それぞれのチャネルインターフェース450は、多くの組のプロトコ
ルの中から選択された組のプロトコルを使用してパケットの処理を行えるように
するプログラマブルな制御装置を有することができる。例えば、マルチポートプ
ロセッサ402の1つのチャネルインターフェース450は、ISDN又はイー
サネットをサポートすることができ、他のチャネルインターフェース450は、
ATMをサポートすることができ、及び、他のチャネルインターフェース450
は、SCSIをサポートすることができる。他の例として、4ポートのマルチポ
ートパケットプロセッサは、1つのギガビットイーサネットポートプロセッサ、
1つのファストイーサネットポートプロセッサ、1つのイーサネットポートプロ
セッサ、及びディスクファーム(disk farm)にインターフェースする1つのファ
イバチャネルポートプロセッサを含むことができる。
【0036】 図4Cは、6つのポートプロセッサ410を含むマルチポートプロセッサ40
4を図解するブロック図である。マルチポートプロセッサ404は、4つのポー
トプロセッサ410のみを含むマルチポートプロセッサ400(図4Aを参照す
る)と、形態が異なる。これらの例が示すように、マルチポートプロセッサは、
2、4、6、8、16、32、又は他の任意の数を含む、どのような数のポート
プロセッサも含むように設計することができる。偶数の数のポートプロセッサは
、特定の利点(例えば、レイアウト効率)を提供することができるが、奇数の数
のポートプロセッサも、設計し、利用することができる。また、上述のように、
それぞれのポートプロセッサ410は、異なるチャネルインターフェース(すな
わち、異なる組のI/Oバッファ及びI/Oコントローラ)又はプログラマブル
なチャネルインターフェースを含むことができる。
【0037】 図4Aから4Cを参照すると、それぞれのポートプロセッサは、単一のチャネ
ルインターフェースを有するように示される。しかし、ポートプロセッサは、ど
のような数のチャネルインターフェースも含むように設計することができる。更
に、それぞれのポートプロセッサは、マルチポートプロセッサ内の他のポートプ
ロセッサに関係なく(すなわち、個々に独立して)チャネルインターフェースを
有するように設計することができる。例えば、マルチポートプロセッサは、1つ
のポートプロセッサが、1つのチャネルインターフェースを含み、第2のポート
プロセッサが、2つのチャネルインターフェースを含み、第3のポートプロセッ
サが、3つのチャネルインターフェースを含む、などのようになるよう設計する
ことができる。この例は、複数のRS−485チャネルサポートGPIB及び2
つのUSBチャネルを含む。
【0038】 マルチポートプロセッサの他のアプリケーション 図5は、マルチポートプロセッサ500が、大容量記憶装置の環境でのデータ
転送を処理するために使用されることを特徴とする特定のアプリケーションを示
す。この環境は、通常、「ディスクファーム」と称される。ディスクファームは
、多くの記憶デバイス(例えば、ハードディスクドライブ、テープドライブ、C
Dドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、又は他の記憶デバイス )を含む。それぞれの記憶デバイスは、それぞれの通信チャネル510又は51 2を通じてマルチポートプロセッサ500に結合する。ディスクファームの例は 、向上したシステムの信頼性のための冗長性のレベルを大容量ディスク記憶装置 に提供するリダンダントディスクRAIDシステムである。普通、このデータ転 送制御装置は、複雑なデバイスを必要とする。
【0039】 図6は、1つより多くのマルチポートプロセッサ600が、2次元のグリッド
のパケットサーバ610として構成されることを特徴とする他の特定のアプリケ
ーションを示す。図6は、4×4のグリッドのマルチポートプロセッサ600を
示す。しかし、他の次元も使用することができ、対称性は通常必要とされない。
1つの実施形態では、それぞれのマルチポートプロセッサ600のパケットベー
スの通信チャネルの一部は、特定のマルチポートプロセッサ600が位置する行
及び列中で通信のために使用される。これらのチャネルは、異なるプロトコルを
有することができる。例えば、1つのチャネルは、サーバ610内でより高いバ
ンド幅を提供するためにP1394プロトコルを使用することができる。残りの
チャネルは、通信にネットワークを提供するために使用される。
【0040】 図7は、1つより多くのマルチポートプロセッサ700が、3次元グリッドの
パケットサーバ710として構成されることを特徴とする、更に他の特定のアプ
リケーションを示す。図7は、4×4×4のグリッドのマルチポートプロセッサ
700を示す。しかし、他の次元も使用することができ、対称性も通常必要とさ
れない。1つの実施形態では、それぞれのマルチポートプロセッサ700のパケ
ットベースの通信チャネルの一部は、特定のマルチポートプロセッサ700が位
置する行、列、及び象限(quadrant)中の通信のために使用される。これらのチャ
ネルは、異なるプロトコルを有することができる。
【0041】 図6及び7に示される構造は、4次元アレイのマルチポートプロセッサ、5次
元アレイのマルチポートプロセッサ、又は、Mを任意の整数としてM次元アレイ
のマルチポートプロセッサに拡張することができる。
【0042】 特定の実施形態の前述の説明は、どのような当業者も本発明を製造し使用する
ことができるようにするために提供される。これらの実施形態への種々の変更は
、当業者に簡単に明らかになるであろうし、ここで記述した包括的な原理は、発
明能力を使用することなく、他の実施形態に適用することができる。例えば、そ
れぞれのポートプロセッサは、必要な機能性によって、図4Aから4Cに示され
る回路と異なる回路を含むことができる。このように、本発明は、ここに示され
る実施形態に限定されることを意図していないが、ここに開示され、以下の請求
項によって画定されるような原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲に適合
させられるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のコンピュータネットワークを図解する。
【図2】 OSIコンピュータネットワークの種々の層を図解する。
【図3】 LANチャネル通信ハブを図解する簡単なブロック図である。
【図4A】 集積マルチポートプロセッサの1つの実施形態のブロック図である。
【図4B】 集積マルチポートプロセッサの他の実施形態のブロック図である。
【図4C】 集積マルチポートプロセッサの更に他の実施形態のブロック図である。
【図5】 1つのマルチポートプロセッサが大容量記憶装置の環境でデータ転送を処理す
るために使用されることを特徴とする特定のアプリケーションを示す図である。
【図6】 1つより多くのマルチポートプロセッサが2次元グリッドのパケットサーバと
して構成されることを特徴とする他の特定のアプリケーションを示す図である。
【図7】 1つより多くのマルチポートプロセッサが3次元グリッドのパケットサーバと
して構成されることを特徴とする更に他の特定のアプリケーションを示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW Fターム(参考) 5B045 BB38 5K030 HA08 HB18 HC01 HD03 HD06 JA02 KA13 LA08 5K033 AA09 BA05 CB02 CB08 CC01 DA05 DB17 DB18

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれのポートプロセッサが、 少なくとも1つの通信チャネルと結合するためのチャネルインターフェースと
    、 前記通信チャネルを通じて受信又は送信されるデータパケットを処理する、前
    記チャネルインターフェースに結合したチャネルプロセッサと、を含み、当該ポ
    ートプロセッサは、1つの集積回路内に実施される、そのような1つより多くの
    ポートプロセッサを備えることを特徴とするマルチポートパケットプロセッサ。
  2. 【請求項2】 1つのサポート回路が前記ポートプロセッサのそれぞれと結
    合し、当該サポート回路は、それぞれの通信チャネルとの通信を容易にする、そ
    のような1つより多くのサポート回路を備えることを特徴とする請求項1に記載
    のマルチポートパケットプロセッサ。
  3. 【請求項3】 1つ以上の前記ポートプロセッサの前記サポート回路は、前
    記結合した通信チャネル上に、異なる物理的信号状態を伝達するビットのための
    アナログ変換回路を提供することを特徴とする請求項2に記載のマルチポートパ
    ケットプロセッサ。
  4. 【請求項4】 それぞれのポートプロセッサは、前記チャネルプロセッサ及
    び少なくとも1つの他のポートプロセッサへのプロセッサ間通信インターフェー
    スに結合したプロセッサ間通信インターフェースを更に含むことを特徴とする請
    求項1に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのポートプロセッサのチャネルインターフェ
    ースは、1つより多くのパケットベースのプロトコルをサポートすることを特徴
    とする請求項1に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  6. 【請求項6】 前記チャネルインターフェースは、1つより多くのパケット
    ベースプロトコルの組から選択されたプロトコルを使用して、データパケットの
    処理をするようにプログラマブルに再構成可能であることを特徴とする請求項5
    に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  7. 【請求項7】 前記処理されるパケットベースのプロトコルは、ISDN、
    イーサネット(登録商標)、ファストイーサネット、ギガビットイーサネット、 ATM、CDDI、FDDI、RS−485 GPIB、及びP1384の内の 少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載のマルチポートパケット プロセッサ。
  8. 【請求項8】 LANで使用されることを特徴とする請求項1に記載のマル
    チポートパケットプロセッサ。
  9. 【請求項9】 WANで使用されることを特徴とする請求項1に記載のマル
    チポートパケットプロセッサ。
  10. 【請求項10】 ディスク記憶装置環境で使用されることを特徴とする請求
    項1に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  11. 【請求項11】 4つのポートプロセッサを含むことを特徴とする請求項1
    に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  12. 【請求項12】 8つのポートプロセッサを含むことを特徴とする請求項1
    に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  13. 【請求項13】 それぞれのポートプロセッサは、前記チャネルプロセッサ
    に結合したメモリを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチポートパ
    ケットプロセッサ。
  14. 【請求項14】 前記ポートプロセッサは、集積回路中に短軸を占有するほ
    ぼ長方形のストリップ中に配置されることを特徴とする請求項1に記載のマルチ
    ポートパケットプロセッサ。
  15. 【請求項15】 前記ポートプロセッサは、隣接するポートプロセッサにつ
    いての短軸に関して裏返されていることを特徴とする請求項14に記載のマルチ
    ポートパケットプロセッサ。
  16. 【請求項16】 前記ポートプロセッサは、ポートプロセッサの対として配
    置され、隣接するポートプロセッサの前記対は、ポートプロセッサの隣接する対
    についての短軸に関して裏返されていることを特徴とする請求項14に記載のマ
    ルチポートパケットプロセッサ。
  17. 【請求項17】 それぞれのポートプロセッサが、それぞれの通信チャネル
    に結合し、それぞれのポートプロセッサが、それぞれのパケットベースのプロト
    コルを使用したパケットベースの処理を提供し、当該ポートプロセッサのすべて
    は、1つの集積回路内に実施される、そのような1つより多くのポートプロセッ
    サを備えることを特徴とするLANプロセッサ。
  18. 【請求項18】 前記ポートプロセッサは、物理層のパケット上で動作する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  19. 【請求項19】 前記ポートプロセッサは、更にデータリンク層のパケット
    上で動作することを特徴とする請求項1に記載のマルチポートパケットプロセッ
    サ。
  20. 【請求項20】 前記ポートプロセッサは、更にネットワーク層のパケット
    上で動作することを特徴とする請求項1に記載のマルチポートパケットプロセッ
    サ。
  21. 【請求項21】 前記ポートプロセッサの内の少なくとも1つのチャネルイ
    ンターフェースは、1つより多くの通信チャネルに結合することを特徴とする請
    求項1に記載のマルチポートパケットプロセッサ。
  22. 【請求項22】 2次元アレイ中に配置された1つより多くのマルチポート
    パケットプロセッサであって、それぞれのマルチポートパケットプロセッサは、
    少なくとも1つの他のマルチポートパケットプロセッサに結合し、それぞれのマ
    ルチポートパケットプロセッサは、1つより多くのポートプロセッサであって、
    それぞれのポートプロセッサが、少なくとも1つのそれぞれの通信チャネルに結
    合し、それぞれのポートプロセッサが、それぞれのパケットベースのプロトコル
    を使用したパケットベースの処理を提供する、そのような1つより多くのポート
    プロセッサを含み、それぞれのマルチポートパケットプロセッサは、1つの集積
    回路内に実施されることを特徴とする、そのような1つより多くのマルチポート
    パケットプロセッサを備えることを特徴とするグリッドアレイプロセッサ。
  23. 【請求項23】 複数次元アレイ中に配置された1つより多くのマルチポー
    トパケットプロセッサであって、それぞれのマルチポートパケットプロセッサは
    、少なくとも1つの他のマルチポートパケットプロセッサに結合し、それぞれの
    マルチポートパケットプロセッサは、1つより多くのポートプロセッサであって
    、それぞれのポートプロセッサが、少なくとも1つのそれぞれの通信チャネルに
    結合し、それぞれのポートプロセッサが、それぞれのパケットベースのプロトコ
    ルを使用したパケットベースの処理を提供する、そのような1つより多くのポー
    トプロセッサを含み、それぞれのマルチポートパケットプロセッサは、1つの集
    積回路内に実施されることを特徴とする、そのような1つより多くのマルチポー
    トパケットプロセッサを備えることを特徴とする複数次元グリッドアレイプロセ
    ッサ。
JP2000569552A 1998-09-02 1999-08-11 マルチポートパケットプロセッサ Expired - Lifetime JP4368527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/145,824 1998-09-02
US09/145,824 US6449273B1 (en) 1997-09-04 1998-09-02 Multi-port packet processor
PCT/US1999/018293 WO2000014928A1 (en) 1998-09-02 1999-08-11 Multi-port packet processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524974A true JP2002524974A (ja) 2002-08-06
JP4368527B2 JP4368527B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=22514721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569552A Expired - Lifetime JP4368527B2 (ja) 1998-09-02 1999-08-11 マルチポートパケットプロセッサ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6449273B1 (ja)
EP (1) EP1110351A4 (ja)
JP (1) JP4368527B2 (ja)
KR (1) KR20010074899A (ja)
CN (1) CN1146189C (ja)
AU (1) AU5479499A (ja)
CA (1) CA2341212A1 (ja)
WO (1) WO2000014928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504187A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション 遠隔管理システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389029B1 (en) * 1998-11-10 2002-05-14 Nortel Networks Limited Local area network incorporating universal serial bus protocol
US6904043B1 (en) * 1999-05-21 2005-06-07 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and methods for storing and processing header information in a network switch
US6654903B1 (en) * 2000-05-20 2003-11-25 Equipe Communications Corporation Vertical fault isolation in a computer system
US20020045952A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Blemel Kenneth G. High performance hybrid micro-computer
US6826645B2 (en) * 2000-12-13 2004-11-30 Intel Corporation Apparatus and a method to provide higher bandwidth or processing power on a bus
US6907490B2 (en) * 2000-12-13 2005-06-14 Intel Corporation Method and an apparatus for a re-configurable processor
US7411966B2 (en) * 2001-03-16 2008-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for coupling data networks
US7177943B1 (en) * 2001-12-27 2007-02-13 Cisco Technology, Inc. System and method for processing packets in a multi-processor environment
US20040008701A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Giacomini Peter J. Hierarchical finite-state machines
US20040008673A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Ygal Arbel Overhead processing in telecommunications nodes
US20040008708A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Giacomini Peter J. Overhead engine for telecommunications nodes
US7349435B2 (en) * 2002-07-11 2008-03-25 Bay Microsystems, Inc. Multiport overhead cell processor for telecommunications nodes
CN101848141B (zh) * 2002-10-04 2013-05-08 思达伦特网络有限责任公司 管理用于ip联网的资源
US7366818B2 (en) * 2002-10-08 2008-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit comprising a plurality of processing modules and a network and method for exchanging data using same
US6984701B2 (en) * 2002-11-26 2006-01-10 Lexmark International, Inc. Polymeric dispersants to improve smear in printing
US20060080467A1 (en) * 2004-08-26 2006-04-13 Sensory Networks, Inc. Apparatus and method for high performance data content processing
US7689821B2 (en) * 2006-03-30 2010-03-30 Agere Systems Inc. Processor with configurable association between interface signal lines and clock domains
JP5079342B2 (ja) 2007-01-22 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチプロセッサ装置
WO2008095201A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Psimast, Inc. Processor chip architecture having integrated high-speed packet switched serial interface
US9094317B2 (en) 2009-06-18 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processor topology switches
CN103299290B (zh) * 2011-01-20 2015-11-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 复合处理器
US9094333B1 (en) * 2011-10-26 2015-07-28 Qlogic, Corporation Systems and methods for sending and receiving information via a network device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303078A (en) * 1990-12-18 1994-04-12 Bell Communications Research, Inc. Apparatus and method for large scale ATM switching
US5559971A (en) * 1991-10-30 1996-09-24 I-Cube, Inc. Folded hierarchical crosspoint array
US5515376A (en) * 1993-07-19 1996-05-07 Alantec, Inc. Communication apparatus and methods
US5742602A (en) * 1995-07-12 1998-04-21 Compaq Computer Corporation Adaptive repeater system
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
US6002675A (en) * 1997-01-06 1999-12-14 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for controlling transmission of data over a network
US6091707A (en) * 1997-12-18 2000-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and apparatus for preventing under-flow conditions in a multiple-port switching device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504187A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション 遠隔管理システム
JP2010182313A (ja) * 2002-10-21 2010-08-19 Emulex Design & Manufacturing Corp 遠隔管理システム
JP2011018343A (ja) * 2002-10-21 2011-01-27 Emulex Design & Manufacturing Corp 遠隔管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1316145A (zh) 2001-10-03
US20020191613A1 (en) 2002-12-19
JP4368527B2 (ja) 2009-11-18
CN1146189C (zh) 2004-04-14
EP1110351A4 (en) 2005-02-09
KR20010074899A (ko) 2001-08-09
AU5479499A (en) 2000-03-27
US6449273B1 (en) 2002-09-10
EP1110351A1 (en) 2001-06-27
WO2000014928A1 (en) 2000-03-16
CA2341212A1 (en) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368527B2 (ja) マルチポートパケットプロセッサ
US5041963A (en) Local area network with an active star topology comprising ring controllers having ring monitor logic function
US20220100694A1 (en) PCI Express to PCI Express based low latency interconnect scheme for clustering systems
US9049124B2 (en) Zero-latency network on chip (NoC)
US5483535A (en) Communications network interface, and adapter and method therefor
US8532086B1 (en) Method and system for multi level switch configuration
JPH02196541A (ja) ワークステーシヨンをローカル・エリヤ・ネツトワークに接続する方法および装置
US7286544B2 (en) Virtualized multiport switch
WO2020051254A1 (en) Dynamically changing configuration of data processing unit when connected to storage device or computing device
US20030120852A1 (en) Multiple port allocation and configurations for different port operation modes on a host
US20040095927A1 (en) System, method and article of manufacture for updating a switching table in a switch fabric chipset system
JP2003508967A (ja) ネットワーク・プロセッサ及び方法を用いるネットワーク・スイッチ
US7436845B1 (en) Input and output buffering
JP2003508951A (ja) Vlsiネットワーク・プロセッサ及び方法
GB2418319A (en) Packet transmission using output buffer
US6724759B1 (en) System, method and article of manufacture for transferring a packet from a port controller to a switch fabric in a switch fabric chipset system
KR20020079750A (ko) 단일 링 데이터 버스 연결 구성을 이용하여 메모리를공유하는 장치 및 방법
US7120155B2 (en) Switch having virtual shared memory
EP1199642B1 (en) Method and apparatus of sharing an inter-chip bus for message passing and memory access
US20050169170A1 (en) Space-efficient storage command and data routing system and method
WO2004063934A1 (en) System and method for scalable interconnection of adaptive processor nodes for clustered computer systems
US6947391B2 (en) Method of optimizing a network
US7519089B1 (en) Arrangement in a channel adapter for transmitting data according to link widths selected based on received link management packets
Sterling Network hardware
US6922398B2 (en) Optimized switch card

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term