JP2002524645A - アスファルト材料を保護することが可能な水性フッ素化ポリマー分散体 - Google Patents

アスファルト材料を保護することが可能な水性フッ素化ポリマー分散体

Info

Publication number
JP2002524645A
JP2002524645A JP2000570247A JP2000570247A JP2002524645A JP 2002524645 A JP2002524645 A JP 2002524645A JP 2000570247 A JP2000570247 A JP 2000570247A JP 2000570247 A JP2000570247 A JP 2000570247A JP 2002524645 A JP2002524645 A JP 2002524645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
monomer
carbon atoms
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570247A
Other languages
English (en)
Inventor
ニール オルンスタイン イアン
チャールズ クリスト ジョフレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002524645A publication Critical patent/JP2002524645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • C08L95/005Aqueous compositions, e.g. emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/24Methods or arrangements for preventing slipperiness or protecting against influences of the weather
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2395/00Bituminous materials, e.g. asphalt, tar or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強されたアスファルト材料は、(A)固形分100%に基づき、コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体であって、該コポリマーがフッ素化された基、カチオン性の基および非イオン性の基を含むモノマーの反応生成物であるもの 約0.1ないし4重量%、任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに(C)100%まで調整するための水からなる水性組成物により該材料を処理することからなる方法により提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、水、油および天候のダメージからアスファルト材料を保護する方法
および組成物に関する。更に特に、そのようなダメージからアスファルト材料を
保護するために、ある種のカチオン性フッ素化学的コポリマー組成物を、アスフ
ァルト交通支持面(traffic-bearing surface)またはルーフィング材料のような
アスファルト材料に塗布することからなる方法および組成物に関する。
【0002】 本発明の背景 米国では、アスファルトおよびビチューメンという用語はしばしば、主に高分
子量の炭化水素からなる非晶質、暗色熱可塑性材料の一般的な種類を示すために
同じ意味で使用される。アスファルトの主原料は、蒸留により揮発性ガソリンお
よび油成分を除去した後に残る重留分として得られる石油である。
【0003】 アスファルトは主に、道路、ならびに車道、駐車場および空港滑走路のような
同様の交通支持面の構造において使用される、アスファルトおよび鉱物骨材の混
合物中で、バインダーとして提供される。そのようなものとして、それは一般的
に、4ないし10重量%の混合物からなり、これは鉱物骨材をコーティングする
のに充分である。アスファルト道路舗装材料は、時にはアスファルトまたは“ブ
ラックトップ(blacktop)”とも呼ばれる。ウルマン工業化学百科事典(Ullmann's
Encyclopedia of Industrial Chemistry) 第五版(1985年)、第A3巻、
第169ないし188頁におけるコーベット(Corbett)およびアーバン(Urban)に
よる「アスファルトおよびビチューミン(Asphalt and Bitumin)」という報告記
事によると、全ての交通支持領域(traffic-bearing area)の90%以上はアスフ
ァルト混合物により構成されている。
【0004】 アスファルト交通支持領域は熱ロールにより圧縮されるが、それらはコンクリ
ート表面よりもなお多孔性である。また、アスファルトコーティングを施された
骨材の上層は、日光、空気、極めて厳しい温度、雨、雪、氷、車の排気ガスおよ
び漏出液(主としてエンジンオイルであるが、ガソリン、ディーゼル燃料および
不凍液溶液も)、ならびに雪および/または氷を溶解するために使用される塩に
直接曝される。さらに、空港における交通支持面は、航空機燃料の漏出、熱いジ
ェットエンジン排気ガスに、そして寒冷な天候においては航空機除氷液に曝され
る。寒冷な気候における主要問題は、氷からの凍結−解凍ダメージであるが、上
記暴露の全てがアスファルト交通支持材料の変質を導く。その結果、そのような
材料を修復するために、または再舗装するために、毎年多額の資金が費やされる
。従って、アスファルト交通支持領域の有効寿命を延長する、費用的に有効な方
法が必要であることは明白である。
【0005】 また、アスファルトはルーフィング材料にも使用される。アスファルト配合シ
ングルは、上記ウルマンの記事によると北米では、95%より多くの個人住宅に
おいてルーフィング材料として使用されており、両面で充填アスファルトにより
コーティングを施され、そして外気暴露表面で鉱物粒子により舗装されたガラス
繊維またはセルロース裏材からなる。充填アスファルトは、裏材および鉱物粒子
の両方のためのバインダーとして使用される。また、アスファルトは、バインダ
ーならびにシングルおよび多層ルーフィング系の上層の両方として使用される。
これらのアスファルト外気暴露表面は、道路と同様の多くの暴露、すなわち、日
光、空気、極めて厳しい温度、雨、雪および氷からの凍結−解凍ダメージを受け
、結局、交換が必要である。従って、アスファルト配合シングルおよび他のアス
ファルトルーフィング表面の有効寿命を延長する、費用的に有効な方法も非常に
望まれている。
【0006】 フッ素化学物質、特にある種のフッ素化学的コポリマーが、紙および紙製品に
、ならびにカーペットおよび布張りされた家具に使用されるナイロンのような織
物繊維に、水、油またはグリースをはじく性質を与えるために使用され得ること
が知られている。また、ある種の建築材料の水および油のダメージを受け難くす
るために、ある種のフッ素化学的コポリマーが他の物質と組み合わせて使用され
得ることも知られている。例えばJP9286676A号は、フルオロ−オレフ
ィン、カルボン酸ビニルエステルおよび疎水性官能基を有する不飽和モノマーの
コポリマーであるフッ素樹脂の水性乳濁液を、加水分解性官能基を有するシラン
化合物の水乳濁液とともに使用して、硬化コンクリートの表面に撥水性、耐天候
性コーティングを形成することを教示している。
【0007】 欧州特許0714921号は、塩または四級化された形態のどちらかにおいて
カチオン性アミノ基、および他の官能基も含むフッ素化されたアクリルコポリマ
ー成分およびポリイソシアネート成分からなる織物および建築材料の撥水性コー
ティングのための二成分樹脂組成物を教示している。二種のウォーターベース成
分の混合および該混合物の建築材料への塗布において、それらは迅速に、処理さ
れた基材に、永続性のある撥水性および撥油性、防汚性を与えるコーティングに
硬化する。
【0008】 米国特許5,753,569号は、成分AおよびBを含む組成物であって成分
Bがフッ素を含有しないポリ(メタ)アクリレートエステルであり、そして成分
Aがフッ素含有であってかつa)ペルフルオロアルキル基を有する(メタ)アク
リレート 40ないし85重量%、b)スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルおよび(メタ)アクリレートエステルからなる群から選
択された一種もしくはそれより多くのモノマー 1ないし45重量%、c)ポリ
エーテルポリオールの(メタ)アクリレートエステル 4ないし30重量%、お
よびd)アミノ基もしくはカルボキシル基のどちらかを有するイオン性もしくは
イオン化性モノマー 1ないし15重量%からの反復単位からなる組成物を塗布
することにより、天然由来および合成織物およびそれらの混合物、革、鉱物基材
、熱可塑性樹脂および熱硬化性ポリマーならびに紙からなる群から選択された基
材に撥油性、撥水性および防汚性を与える二成分コーティング処理を教示してい
る。
【0009】 欧州特許0714870号は、処理されるべき材料表面に、米国特許5493
998号に開示された種類の水溶性カチオン性フッ素化アクリルコポリマーおよ
びポリマーフィルム形成剤、ポリビニルアルコールの混合物を塗布することから
なる、ある種の建築材料のための疎油および疎水処理を教示している。該コポリ
マーはペルフルオロアルキルエチルアクリレート、ジアルキルアルキルアミノエ
チルメタクリレート、酢酸ビニルおよび任意にブチルメタクリレートのような四
番目のモノマーの反応生成物である。コポリマーの水溶液単独でも表面を飽和さ
せることにより、いくらかの保護は提供され得るが、20ないし25%の高濃度
の水溶性カチオン性フッ素化アクリルコポリマーが要求されることが、この方法
を魅力がなく、そして非実用的なものにしている。
【0010】 上記参考文献のいずれも、アスファルト表面を保護する方法を教示するもので
はない。さらに、それらが架橋樹脂を使用するか、あるいはポリマーフィルム形
成剤との物理的混合物を使用するかに関係なく、上記表面処理の全ては基材表面
をシールするコーティングを形成する。美観に望ましくない光沢および不自然な
外観は別として、コーティングは通常、表面をより滑りやすくし、水はけを妨害
するであろう。これらの特性は、例えば、車道、駐車場、道路および空港滑走路
のようなアスファルト交通支持領域の表面処理において非常に望ましくなく、当
業者はそのようなコーティングを避けるであろう。また、美的根拠からアスファ
ルト配合シングルでの使用に関して、それらは除外されるだろう。
【0011】 従って、架橋剤が存在せず、かつフッ素を含有しないフィルム形成ポリマーが
存在せず、処理された表面に光沢および不自然な外観を与えず、処理された交通
支持領域における静止摩擦を減少させず、そしてアスファルト材料に水、油およ
び天候のダメージからの保護を施すことによりアスファルト材料の有効寿命を延
長する、アスファルト材料のための一成分表面処理を発見することが本発明の目
的である。
【0012】 驚くべきことに、今や、任意により有効量の浸透助剤の存在下において、ある
種のカチオン性フッ素化コポリマーの希釈水溶液または自己分散性乳濁液もしく
は分散体からなる組成物で処理することにより、水、油および天候からのダメー
ジに対する耐性が増強された交通支持領域およびルーフィング材料のようなアス
ファルト材料が、多孔性を残し、かつ自然な外観を残しつつも提供され得ること
が見出された。
【0013】 本発明の詳細な説明 本発明は、水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強されたアスフ
ァルト材料を提供する組成物であって、 (A)固形分100%に基づき、コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液も
しくは分散体であって、該コポリマーがフッ素化された基、カチオン性の基およ
び非イオン性の基を含むモノマーの反応生成物であるもの、約0.1ないし4重
量%、 任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに (C)100%まで調整するための水 からなるが、ただし上記コポリマーが酢酸ビニルを1%またはそれより多く含む
モノマーの反応生成物である場合、約0.01ないし1重量%の浸透助剤も含む
組成物からなる。
【0014】 好ましくは、処理組成物は、固形分100%に基づき、上記コポリマーの水溶
液または自己分散性乳濁液もしくは分散体、約0.2ないし2重量%、より好ま
しくは0.4ないし1%の上記コポリマー、 および約0.01ないし1重量%、より好ましくは0.05ないし0.4重量%
の浸透助剤からなる。
【0015】 上記処理組成物は、コポリマーの合成の間に一般的に使用されているアセトン
、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、エタノール、イソプロパノール、メチルイソブチ
ルケトン、エチレングリコールまたはプロピレングリコールのような水混和性有
機溶媒を約2重量%まで含んでもよい。さらに、浸透助剤は有機溶媒中に溶液と
して添加されてもよい。しかし好ましくは、保健的、安全的および環境的理由の
ため、処理組成物は有機溶媒を含まないか、または少量しか含まない。
【0016】 処理組成物はまた、コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散
体および浸透助剤の混合物に相溶性である慣用の添加剤を有利に含んでよい。特
に処理組成物は、抗微生物剤、殺菌剤、殺カビ剤または殺藻剤のような防腐剤の
有効量を含んでよい。そのような物質の多く、および販売元は、「McCutcheon's
1994 Volume 2: Functional Materials, North American Edition, McCutcheon
's Division, MC Publishing Co., Glen Rock, NJ.」に記載されている。
【0017】 成分(A)は、多フッ素化アルキル基、部分的に、もしくは完全に四級化され
たか、または塩の形態のカチオン性の窒素原子基、および非イオン性の基を含む
メタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多くからの反応生成物で
あるコポリマーを適当に含む。疎水性および疎油性の良好なバランスを得るため
には、上記コポリマーが、多フッ素化アルキル基を含むメタ(アクリレート)モ
ノマーの一種もしくはそれより多く、約60ないし90重量%、 部分的に、もしくは完全に四級化されたか、または塩の形態のカチオン性の基を
含むメタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多く、約10ないし
約30重量%、 および非イオン性の基を含むモノマーの一種もしくはそれより多く、約1ないし
約10重量%の反応生成物であることが好ましい。
【0018】 非イオン性の基を含むモノマーの適当なものは、エチレン、プロピレン、イソ
ブテン、クロロ−3−イソブテン−1、ブタジエン、イソプレン、クロロ−およ
びジクロロ−ブタジエン、フルオロ−およびジフルオロ−ブタジエン、塩化ビニ
リデン、フッ化ビニルもしくはビニリデン、臭化アリル、塩化メタリル、ビニル
−トルエン、アルファ−メチルスチレン、アルファ−シアノメチルスチレン、ジ
ビニルベンゼン、N−ビニルカルバゾール、メチルビニルケトン、酢酸アリル、
プロピオン酸アリル、イソ酪酸アリル、ヘプタン酸アリル、セチルビニルエーテ
ル、ドデシルビニルエーテル、 アクリル酸、メタクリル酸、アルファ−クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびセネシオ酸のアリル−、メチ
ル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル−、ヘキ
シル−、ヘプチル−、エチル−2−ヘキシル−、シクロヘキシル−、ラウリル−
、ステアリル−またはエトキシエチルエステル、 グリコールまたはポリアルキレングリコールジアクリレートおよびジメタクリレ
ート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロロ−2−アクリロニトリル
、シアノ−2−エチルアクリレート、メチレングルタロニトリル、ビニリデンシ
アネート、イソプロピルシアノアクリレート、トリスアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、アリルアルコール、アリルグリコレート、イソブテンジオ
ール、アリルオキシ−エタノール、o−アリルフェノール、ジビニルカルビノー
ル、グリセロール−アリルエーテル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレ
アミドおよびマレイミド、N−(シアノエチル)−アクリルアミド、N−イソプ
ロピル−アクリルアミド、ジアセトン−アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチ
ル)−アクリルアミドおよびメタクリルアミド、N−(アルコキシメチル)−ア
クリルアミドおよびメタクリルアミド、グリオキサル−ビス−アクリルアミド、
アミノ−3−クロトノニトリル、モノアリルアミン、ビニルピリジン、グリシジ
ルアクリレートまたはメタクリレートおよびそれらのクロロヒドリン、アリルグ
リシジルエーテルおよびアクロレインを含む。 エポキシ−またはクロロヒドリンを含有する非イオン性の基が好ましく、グリ
シジルメタクリレートが特に好ましい。
【0019】 上記コポリマーはそれ自体当業者に公知であるか、または参考として取り入れ
られている上記参考文献に記載された、慣用の遊離ラジカル重合法で製造され得
る。さらに、上記参考文献のコポリマーのいくつかは、市販品として入手可能で
ある。代表的には、該コポリマーは、コポリマーを20ないし35重量%含む水
溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体として製造される。
【0020】 好ましくは、成分(A)はコポリマーの全重量に関して、以下の重量百分率で
共重合されたモノマー、 (a)次式I
【化9】 〔式中、 Rfは、炭素原子数2ないし約20の直鎖または分枝鎖状ペルフルオロアルキル
基を表し、 Rは水素原子またはCH3を表し、 Aは酸素原子、イオウ原子またはN(R’)(式中、R’は水素原子または炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表す。)を表し、 Qは炭素原子数1ないし約15のアルキレン基、炭素原子数3ないし約15のヒ
ドロキシアルキレン基、−(Cn2n)(OCq2qm−、−SO2−NR’(C n2n)−、または−CONR’(Cn2n)−(式中、R’は水素原子または炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表し、nは1ないし15であり、qは2ない
し4であり、そしてmは1ないし15である。)を表す。〕で表されるモノマー
の少なくとも一種、約60ないし約90%、 (b)次式II
【化10】 (式中、 R1は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し、 R2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、そして 窒素原子は40ないし100%が四級化されているか、または塩の形態である。
)で表されるモノマーの少なくとも一種、約10ないし約40%、および (c)次式IIIまたはIV
【化11】 または
【化12】 (式中、R3およびR4はそれぞれ互いに独立して水素原子、または同一の、もし
くは異なる炭素原子数1ないし約4のアルキル基を表す。)で表されるモノマー
の少なくとも一種、あるいはそれらの混合物、約1ないし約7% からなるコポリマーを含む。
【0021】 上記組成物において、好ましくは式Iにおいて、Rfは炭素原子数2ないし約
20の直鎖ペルフルオロアルキル基またはそれらの混合物を表し、Aは酸素原子
を表し、Qは炭素原子数1ないし約15のアルキレン基を表す。より好ましくは
、式Iのモノマーは次式CF3CF2(CF2x24OC(O)−C(H)=C
2(式中、Xは4ないし18の整数である。)で表されるペルフルオラアルキ
ルエチルアクリレートまたはそれらの混合物である。最も好ましくは、約50%
が炭素原子数8、約29%が炭素原子数10、約11%が炭素原子数12、そし
て、これより少ない%が炭素原子数6、炭素原子数14およびより長鎖長である
、ペルフルオロアルキル基炭素鎖長の重量分布(X)を有する混合物である。好
ましくは、式IIで表されるモノマーは、部分的または完全な塩化または四級化
を受けたジエチルアミノエチルメタクリレートであり、そして式IIIで表され
るモノマーはグリシジルメタクリレートである。
【0022】 好ましくは、コポリマー中の式Iで表されるモノマーの比率は約79%ないし
約85重量%であり、コポリマー中の式IIで表されるモノマーの比率は(塩の
形態で)約13%ないし約19重量%であり、そしてコポリマー中の式IIIも
しくはVIで表されるモノマー、またはそれらの混合物の比率は約1%ないし約
5重量%である。
【0023】 上記コポリマーは、米国特許5,674,961号からそれ自体公知であり、
該文献の記載は、それらが紙および紙製品の処理において有用であることを教示
している点で、参考として取り入れられている。それらはまた、WO97/39
072号からそれ自体公知であり、該文献の記載は、それらがレンガ、石材、木
材、コンクリート、セラミック、タイル、ガラス、化粧しっくい、石膏ドライウ
ォール、パーティクルボードまたはクリップボードのような建築材料を含むある
種の硬質表面の処理において有用であることを教示している点で、参考として取
り入れられている。上記された種類の、特に好ましいコポリマーは、ノースカロ
ライナ州ハイポイント(High Point, NC)のチバスペシャルティーケミカルズ社(C
iba Specialty Chemicals Corporation)の消費者責任部門(Consumer Care Divis
ion)から、ロダイン(LODYNE)P−514という30%水性組成物として、市販品
として入手可能である。
【0024】 成分(B)は浸透助剤である。浸透助剤は、コポリマーの水溶液または自己分
散性乳濁液もしくは分散体の浸透力を高め、そしてアスファル物質を浸潤させる
、いずれかの表面活性有機物質である。
【0025】 適当な浸透助剤はイオン性および非イオン性表面活性剤の両方を含む。好まし
くは浸透助剤は、イオン性、カチオン性または両性表面活性剤であるか、あるい
はそれらを含むものである。浸透助剤は、モノマー性、オリゴマー性またはポリ
マー性であってよい。市販品として入手可能な表面活性剤の多くは「McCutcheon
's 1994 Volume 1: Emulsifiers and Detergents, North American Edition, Mc
Cutcheon's Division, MC Publishing Co., Glen Rock, NJ.」に記載されている
【0026】 浸透助剤は液体状で、ストレートの液体として、または活性物質の水性もしく
は非水性溶液として有利に使用される。特に好ましい浸透助剤は、アリゾナ州ト
ゥーソン(Tucson, AZ)のポリポア社(Polypore, Inc.)から入手可能なソルベント
−D(Solvent-D)として公知である商標つきの液体混合物である。
【0027】 使用される浸透助剤の量は広い範囲内で変えることができる。一般的に、浸透
助剤の有効量は水の表面張力を少なくとも15%、好ましくは20ないし60%
減少するであろう。上記組成物は有利に、約0.01ないし1重量%の浸透助剤
、好ましくは0.05ないし0.4%の、そしてより好ましくは0.08ないし
0.15重量%の浸透助剤を含む。これらの重量百分率は“そのままの(as is)
”主成分に基づくものであり、市販品として入手可能な物質における溶媒または
稀釈剤の存在もしくは不存在については無視することを意味する。フッ素化学的
コポリマーの稀釈水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体は、既に実質的
に水より低い表面張力を有するため、浸透助剤の表面張力低下効果は通常、純粋
な水によるものよりも低いであろう。
【0028】 また、本発明は、水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強された
アスファルト材料を提供する方法であって、 (A)固形分100%に基づき、 コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体であって、該コポリ
マーがフッ素化された基、カチオン性の基および非イオン性の基を含むモノマー
の反応生成物であるもの、約0.1ないし4重量%、 任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに (C)100%まで調整するための水 からなる水性組成物で上記材料を処理することからなる方法も含む。
【0029】 好ましくは、上記方法は、固形分100%に基づき、上記コポリマーの水溶液
または自己分散性乳濁液もしくは分散体、約0.2ないし2重量%、および 浸透助剤、約0.01ないし1重量%からなる水性組成物により上記基材を処理
することからなる。
【0030】 好ましい方法において、(A)におけるコポリマーが、多フッ素化アルキル基
を含むメタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多く、約60ない
し90重量%、 カチオン性の基を含むメタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多
く、約10ないし約40重量%、および 非イオン性の基を含むモノマーの一種もしくはそれより多く、約1ないし約10
重量%の反応生成物である。 好ましくは非イオン性の基は、エチレン、プロピレン、イソブテン、クロロ−
3−イソブテン−1、ブタジエン、イソプレン、クロロ−およびジクロロ−ブタ
ジエン、フルオロ−およびジフルオロ−ブタジエン、塩化ビニリデン、フッ化ビ
ニルもしくはビニリデン、臭化アリル、塩化メタリル、ビニル−トルエン、アル
ファ−メチルスチレン、アルファ−シアノメチルスチレン、ジビニルベンゼン、
N−ビニルカルバゾール、メチルビニルケトン、酢酸アリル、プロピオン酸アリ
ル、イソ酪酸アリル、ヘプタン酸アリル、セチルビニルエーテル、ドデシルビニ
ルエーテル、 アクリル酸、メタクリル酸、アルファ−クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびセネシオ酸のアリル−、メチ
ル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル−、ヘキ
シル−、ヘプチル−、エチル−2−ヘキシル−、シクロヘキシル−、ラウリル−
、ステアリル−またはエトキシエチルエステル、 グリコールまたはポリアルキレングリコールジアクリレートおよびジメタクリレ
ート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロロ−2−アクリロニトリル
、シアノ−2−エチルアクリレート、メチレングルタロニトリル、ビニリデンシ
アネート、イソプロピルシアノアクリレート、トリスアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、アリルアルコール、アリルグリコレート、イソブテンジオ
ール、アリルオキシ−エタノール、o−アリルフェノール、ジビニルカルビノー
ル、グリセロール−アリルエーテル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレ
アミドおよびマレイミド、N−(シアノエチル)−アクリルアミド、N−イソプ
ロピル−アクリルアミド、ジアセトン−アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチ
ル)−アクリルアミドおよびメタクリルアミド、N−(アルコキシメチル)−ア
クリルアミドおよびメタクリルアミド、グリオキサル−ビス−アクリルアミド、
アミノ−3−クロトノニトリル、モノアリルアミン、ビニルピリジン、グリシジ
ルアクリレートまたはメタクリレートおよびそれらのクロロヒドリン、アリルグ
リシジルエーテルおよびアクロレインからなる群から選択される。非イオン性モ
ノマーがグリシジルアクリレートまたはメタクリレートおよびそれらのクロロヒ
ドリンからなる群から選択されたモノマーの少なくとも一種からなることが特に
好ましい。
【0031】 特に好ましい方法は、(A)におけるコポリマーが、コポリマーの全重量に関
して、以下の重量百分率で共重合されたモノマー、 (a)次式I
【化13】 〔式中、 Rfは、炭素原子数2ないし約20の直鎖または分枝鎖状ペルフルオロアルキル
基を表し、 Rは水素原子またはCH3を表し、 Aは酸素原子、イオウ原子またはN(R’)(式中、R’は水素原子または炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表す。)を表し、 Qは炭素原子数1ないし約15のアルキレン基、炭素原子数3ないし約15のヒ
ドロキシアルキレン基、−(Cn2n)(OCq2qm−、−SO2−NR’(C n2n)−、または−CONR’(Cn2n)−(式中、R’は水素原子または炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表し、nは1ないし15であり、qは2ない
し4であり、そしてmは1ないし15である。)を表す。〕で表されるモノマー
の少なくとも一種、約60ないし約90%、 (b)次式II
【化14】 (式中、 R1は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し、 R2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、そして 窒素原子は40ないし100%が四級化されているか、または塩の形態である。
)で表されるモノマーの少なくとも一種、約10ないし約40%、および (c)次式IIIまたはIV
【化15】 または
【化16】 (式中、R3およびR4はそれぞれ互いに独立して水素原子、または同一の、もし
くは異なる炭素原子数1ないし約4のアルキル基を表す。)で表されるモノマー
の少なくとも一種、あるいはそれらの混合物、約1ないし約7% の反応生成物である水性組成物で上記基材を処理することからなる。
【0032】 上記方法において、好ましくは、Rfは炭素原子数2ないし約20の直鎖ペル
フルオロアルキル基またはそれらの混合物を表し、Aが酸素原子を表し、Qが炭
素原子数1ないし約15のアルキレン基を表し、式IIで表されるモノマーが部
分的または完全な塩化または四級化を受けたジエチルアミノエチルメタクリレー
トであり、そして式IIIで表されるモノマーがグリシジルメタクリレートであ
る。
【0033】 好ましくは、コポリマー中の式Iで表されるモノマーの比率は約79%ないし
約85重量%であり、コポリマー中の式IIで表されるモノマーの比率は(塩の
形態で)約13%ないし約19重量%であり、そしてコポリマー中の式IIIま
たはIVで表されるモノマー、あるいはそれらの混合物の比率は約1%ないし約
5重量%である。
【0034】 また、本発明は、水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強された
アスファルト材料であって、 (A)固形分100%に基づき、 コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体であって、該コポリ
マーがフッ素化された基、カチオン性の基および非イオン性の基を含むモノマー
の反応生成物であるもの 約0.1ないし4重量%、 任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに (C)100%まで調整するための水 からなる組成物により処理された材料にも関する。
【0035】 本発明の組成物は、ゆるやかな撹拌により、代表的にはフッ素化学的コポリマ
ーを20ないし35%含む水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体ならび
に、所望により浸透助剤およびいずれかの慣用な添加剤、例えば抗微生物剤、殺
菌剤、殺カビ剤または殺藻剤のような防腐剤を、およそ中性のpHを有する水と
単純に混合することにより製造される。好ましくは上記組成物は、フッ素化学的
コポリマーならびに、所望により浸透助剤およびいずれかの慣用な添加剤を水に
添加することにより製造される。およそ中性のpHを有する脱イオン化または蒸
留水が有利に使用される。
【0036】 所望により、代表的にはフッ素化学的コポリマーを20ないし35%、浸透助
剤およびいずれかの慣用な添加剤を含み、そして所望により、上記水を含まない
か、好ましくは一部のみを含む、さらに濃縮された水溶液または自己分散性乳濁
液もしくは分散体を組み合わせることにより本発明の組成物の濃縮物が製造され
てもよい。次いで、本発明の処理加工で使用する前に、濃縮された組成物は適当
な量の水により稀釈されて適当な濃度のフッ素化学的コポリマーを得る。
【0037】 本発明の組成物は、公知の方法により、例えばソーキング、含浸、浸漬、はけ
塗り、ロール塗りまたは噴霧により、アスファルト材料の表面に塗布され得る。
有利には、本発明の処理組成物は、噴霧により、特に圧縮エアスプレーによる噴
霧により、保護されるべき表面に塗布される。適当な噴霧装置は市販品として入
手可能である。
【0038】 アスファルト材料の表面に塗布されるべき本発明の組成物の量は重大ではない
。そのような量は表面を完全に浸潤させるために充分であるが、経済的理由から
過剰の表面流出は避けられるべきである。当然、アスファルトおよび比較的大き
な鉱物骨材の混合物から製造された道路のような比較的多孔性な物質は、表面下
における浸透のため、実質的に多量の処理組成物を要するであろうが、アスファ
ルトルーフィング表面のような他のものでは、非常に少量しか必要とされないで
あろう。本発明の組成物の基材への塗布後、処理された表面は、水または油に曝
される前に完全に乾燥されるべきである。
【0039】 興味深いことに、本発明の処理後、多孔性基材は高い多孔性を残しているので
、なおも空気および水蒸気が通過することが可能である。これは、慣用のコーテ
ィングによるもののように、表面がシールされていないことを示している。さら
に、本発明の処理の結果として、液体の水および油は強くはじかれる。また、処
理された基材は、自然な外観を残している。
【0040】 非常に様々なアスファルト材料の表面が、本発明の組成物により有利に処理さ
れ得る。これらは道路、ならびに車道、駐車場および空港滑走路のような同様の
交通支持面、ならびにアスファルト配合シングルおよびアスファルトによりコー
ティングを施されたルーフィング系を含む。
【0041】 特に興味深いものは、道路、ならびに同様の交通支持面であって、特に凍結−
解凍サイクルに曝され、そして雪および氷を溶解するために塩で処理されたもの
である。本発明の組成物による、そのような表面の処理は、凍結−解凍ダメージ
を非常に軽減し、従って補修管理を減少し、そして費用的に非常に有効な方法で
道路の有効寿命を延長することができる。
【0042】 本発明の組成物による表面処理の有効性は、第一に、処理されかつ乾燥された
水平な表面に、水またはモーターオイル(登録商標ペンゾイル 30 ウェイト(P
ennzoil 30 weight))の滴を滴下することにより、視覚的に評価される。水は通
常、その多孔性に依存して、アスファルト材料を浸潤して連続的なシートまたは
フィルムを形成するか、あるいはそれによりゆっくりと吸収されるのに対し、本
発明の処理の結果として水は強くはじかれ、通常、処理された材料の表面上に小
さな、ほぼ半球状の滴を単純に形成する。通常、接触角度がより低いことを示す
、やや幅の広い滴は、湿潤剤の不在下における処理で得られる。水は処理された
表面に、不定の時間残り得る。最終的には、表面に何らダメージの兆候を示さず
に、それは単純に蒸発除去する。広範囲にわたる凍結−解凍サイクルの後でさえ
も、水は処理表面を浸透しないため、氷の接着は実質的に減少し、表面に対する
ダメージの形跡はない。
【0043】 モーターオイルも通常浸潤し、アスファルト材料に広がり、そしてそれにより
ゆっくりと吸収される。しかしながら、アスファルト材料の表面が本発明の方法
により処理された場合、散布および吸収は実質的に少ししかない。従って、延長
された期間の接触の後でさえも、吸収物質で吸い取ることにより、または流水で
洗浄することにより、油はすぐに除去され得る。本発明の方法により処理された
アスファルト材料の表面は、コポリマーのみにより処理された同様の表面と比較
して、改良された特性を示す。
【0044】 以下の非限定的な例は、本発明の組成物の製造および使用を説明するものであ
る。しかし、本発明はそれらに限定されない。全ての部および百分率は、重量に
よる。 本発明の組成物の製造 穏やかに撹拌しながら、脱イオン化水100部を含む容器に、ノースカロライ
ナ州ハイポイント(High Point, NC)のチバスペシャルティーケミカルズ社(Ciba Specialty Chemicals Corporation)の消費者責任部門(Consumer Care Division)
から市販品として入手可能な、カチオン性フッ素化学的コポリマーの約30%水
性組成物、ロダイン(LODYNE)P−514を2部、次いでアリゾナ州トゥーソン(T
ucson, AZ)のポリポア社(Polypore, Inc.)から入手可能な、商標つきの液体、ソ
ルベント−D(Solvent-D)0.1部を添加する。所望であれば次いで相溶性の防
腐剤または他の添加剤を添加し、混合物が視覚的に均一となるまで撹拌を続ける
。それは貯蔵時に安定である。
【0045】 本発明の組成物の表面への塗布 圧縮エアスプレー装置に上記組成物を有する溶液を充填する。道路の取り壊し
により得られたアスファルト舗装のサンプルは、保護された表面上に平らに置か
れ、次いでそれらの表面が完全に浸潤されるまで、本発明の組成物により噴霧さ
れる。次いで、処理された材料は、それらが上記されたように評価される前に完
全に乾燥される。処理された材料は、約1年間の貯蔵後でさえも、優れた撥水性
および撥油性を示す。 アリゾナ州トゥーソン(Tucson, AZ)におけるアスファルト道路の幾つか小部分
は、上記のように本発明の組成物により噴霧される。およそ1年間の暴露の後も
、処理された表面上では水が滴状に残る。
【0046】 アスファルト配合シングルは保護された表面に平らに置かれ、次いで、それら
の表面が完全に浸潤するまで、本発明の組成物により上記のように噴霧される。
次いで、処理された材料は、それらが評価される前に完全に乾燥される。延長さ
れた貯蔵および周期的な凍結−解凍サイクルの後でさえも、表面にダメージの形
跡は残らない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E01C 7/35 E01C 7/35 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ジョフレー チャールズ クリスト アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01450 グロトン コモン ストリート 53 Fターム(参考) 2D051 AA01 AG01 AG11 AH02 4H020 AA03 AB01 BA25 4J002 AC021 BB011 BC011 BD011 BE011 BF011 BG011 BG081 BG091 BG121 BJ001 FD206 FD316 GL00 HA04

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強された
    アスファルト材料を提供する組成物であって、 (A)固形分100%に基づき、 コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体であって、該コポリ
    マーがフッ素化された基、カチオン性の基および非イオン性の基を含むモノマー
    の反応生成物であるもの、約0.1ないし4重量%、 任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに (C)100%まで調整するための水 からなるが、ただし上記コポリマーが酢酸ビニルを1%またはそれより多く含む
    モノマーの反応生成物である場合、約0.01ないし1重量%の浸透助剤も含む
    組成物。
  2. 【請求項2】 固形分100%に基づき、上記コポリマーの水溶液または自
    己分散性乳濁液もしくは分散体、約0.2ないし2重量%、および 浸透助剤、約0.01ないし1重量% からなる請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (A)におけるコポリマーが、多フッ素化アルキル基を含む
    メタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多く、約60ないし90
    重量%、 カチオン性の基を含むメタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多
    く、約10ないし約40重量%、および 非イオン性の基を含むモノマーの一種もしくはそれより多く、約1ないし約10
    重量% の反応生成物である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (A)におけるコポリマーが、エチレン、プロピレン、イソ
    ブテン、クロロ−3−イソブテン−1、ブタジエン、イソプレン、クロロ−およ
    びジクロロ−ブタジエン、フルオロ−およびジフルオロ−ブタジエン、塩化ビニ
    リデン、フッ化ビニルもしくはビニリデン、臭化アリル、塩化メタリル、ビニル
    −トルエン、アルファ−メチルスチレン、アルファ−シアノメチルスチレン、ジ
    ビニルベンゼン、N−ビニルカルバゾール、メチルビニルケトン、酢酸アリル、
    プロピオン酸アリル、イソ酪酸アリル、ヘプタン酸アリル、セチルビニルエーテ
    ル、ドデシルビニルエーテル、 アクリル酸、メタクリル酸、アルファ−クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイ
    ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびセネシオ酸のアリル−、メチ
    ル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル−、ヘキ
    シル−、ヘプチル−、エチル−2−ヘキシル−、シクロヘキシル−、ラウリル−
    、ステアリル−またはエトキシエチルエステル、 グリコールまたはポリアルキレングリコールジアクリレートおよびジメタクリレ
    ート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロロ−2−アクリロニトリル
    、シアノ−2−エチルアクリレート、メチレングルタロニトリル、ビニリデンシ
    アネート、イソプロピルシアノアクリレート、トリスアクリロイル−ヘキサヒド
    ロ−s−トリアジン、アリルアルコール、アリルグリコレート、イソブテンジオ
    ール、アリルオキシ−エタノール、o−アリルフェノール、ジビニルカルビノー
    ル、グリセロール−アリルエーテル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレ
    アミドおよびマレイミド、N−(シアノエチル)−アクリルアミド、N−イソプ
    ロピル−アクリルアミド、ジアセトン−アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチ
    ル)−アクリルアミドおよびメタクリルアミド、N−(アルコキシメチル)−ア
    クリルアミドおよびメタクリルアミド、グリオキサル−ビス−アクリルアミド、
    アミノ−3−クロトノニトリル、モノアリルアミン、ビニルピリジン、グリシジ
    ルアクリレートまたはメタクリレートおよびそれらのクロロヒドリン、アリルグ
    リシジルエーテルおよびアクロレインからなる群から選択された非イオン性の基
    を含むモノマーの一種もしくはそれより多くの反応生成物である請求項1記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 非イオン性モノマーが、グリシジルアクリレートまたはメタ
    クリレートおよびそれらのクロロヒドリンからなる群から選択されたモノマーの
    少なくとも一種からなる請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 (A)におけるコポリマーが、コポリマーの全重量に関して
    、以下の重量百分率で共重合されたモノマー、 (a)次式I 【化1】 〔式中、 Rfは、炭素原子数2ないし約20の直鎖または分枝鎖状ペルフルオロアルキル
    基を表し、 Rは水素原子またはCH3を表し、 Aは酸素原子、イオウ原子またはN(R’)(式中、R’は水素原子または炭素
    原子数1ないし4のアルキル基を表す。)を表し、 Qは炭素原子数1ないし約15のアルキレン基、炭素原子数3ないし約15のヒ
    ドロキシアルキレン基、−(Cn2n)(OCq2qm−、−SO2−NR’(C n2n)−、または−CONR’(Cn2n)−(式中、R’は水素原子または炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表し、nは1ないし15であり、qは2ない
    し4であり、そしてmは1ないし15である。)を表す。〕で表されるモノマー
    の少なくとも一種、約60ないし約90%、 (b)次式II 【化2】 (式中、 R1は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し、 R2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、そして 窒素原子は40ないし100%が四級化されているか、または塩の形態である。
    )で表されるモノマーの少なくとも一種、約10ないし約40%、および (c)次式IIIまたはIV 【化3】 または 【化4】 (式中、R3およびR4はそれぞれ互いに独立して水素原子、または同一の、もし
    くは異なる炭素原子数1ないし約4のアルキル基を表す。)で表されるモノマー
    の少なくとも一種、あるいはそれらの混合物、約1ないし約7% の反応生成物である請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 Rfが炭素原子数2ないし約20の直鎖ペルフルオロアルキ
    ル基またはそれらの混合物を表し、Aが酸素原子を表し、Qが炭素原子数1ない
    し約15のアルキレン基を表し、式IIで表されるモノマーが部分的または完全
    な塩化または四級化を受けたジエチルアミノエチルメタクリレートであり、そし
    て式IIIで表されるモノマーがグリシジルメタクリレートである請求項6記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強された
    アスファルト材料を提供する方法であって、 (A)固形分100%に基づき、 コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体であって、該コポリ
    マーがフッ素化された基、カチオン性の基および非イオン性の基を含むモノマー
    の反応生成物であるもの、約0.1ないし4重量%、 任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに (C)100%まで調整するための水 からなる水性組成物で上記材料を処理することからなる方法。
  9. 【請求項9】 上記水性組成物が、固形分100%に基づき、上記コポリマ
    ーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体、約0.2ないし2重量%、
    および 浸透助剤、約0.01ないし1重量% からなる請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 (A)におけるコポリマーが、多フッ素化アルキル基を含
    むメタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多く、約60ないし9
    0重量%、 カチオン性の基を含むメタ(アクリレート)モノマーの一種もしくはそれより多
    く、約10ないし約40重量%、および 非イオン性の基を含むモノマーの一種もしくはそれより多く、約1ないし約10
    重量% の反応生成物である請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 (A)におけるコポリマーが、エチレン、プロピレン、イ
    ソブテン、クロロ−3−イソブテン−1、ブタジエン、イソプレン、クロロ−お
    よびジクロロ−ブタジエン、フルオロ−およびジフルオロ−ブタジエン、塩化ビ
    ニリデン、フッ化ビニルもしくはビニリデン、臭化アリル、塩化メタリル、ビニ
    ル−トルエン、アルファ−メチルスチレン、アルファ−シアノメチルスチレン、
    ジビニルベンゼン、N−ビニルカルバゾール、メチルビニルケトン、酢酸アリル
    、プロピオン酸アリル、イソ酪酸アリル、ヘプタン酸アリル、セチルビニルエー
    テル、ドデシルビニルエーテル、 アクリル酸、メタクリル酸、アルファ−クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイ
    ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびセネシオ酸のアリル−、メチ
    ル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル−、ヘキ
    シル−、ヘプチル−、エチル−2−ヘキシル−、シクロヘキシル−、ラウリル−
    、ステアリル−またはエトキシエチルエステル、 グリコールまたはポリアルキレングリコールジアクリレートおよびジメタクリレ
    ート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロロ−2−アクリロニトリル
    、シアノ−2−エチルアクリレート、メチレングルタロニトリル、ビニリデンシ
    アネート、イソプロピルシアノアクリレート、トリスアクリロイル−ヘキサヒド
    ロ−s−トリアジン、アリルアルコール、アリルグリコレート、イソブテンジオ
    ール、アリルオキシ−エタノール、o−アリルフェノール、ジビニルカルビノー
    ル、グリセロール−アリルエーテル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレ
    アミドおよびマレイミド、N−(シアノエチル)−アクリルアミド、N−イソプ
    ロピル−アクリルアミド、ジアセトン−アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチ
    ル)−アクリルアミドおよびメタクリルアミド、N−(アルコキシメチル)−ア
    クリルアミドおよびメタクリルアミド、グリオキサル−ビス−アクリルアミド、
    アミノ−3−クロトノニトリル、モノアリルアミン、ビニルピリジン、グリシジ
    ルアクリレートまたはメタクリレートおよびそれらのクロロヒドリン、アリルグ
    リシジルエーテルおよびアクロレインからなる群から選択された非イオン性の基
    を含むモノマーの一種もしくはそれより多くの反応生成物である請求項8記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 非イオン性モノマーが、グリシジルアクリレートまたはメ
    タクリレートおよびそれらのクロロヒドリンからなる群から選択されたモノマー
    の少なくとも一種からなる請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 (A)におけるコポリマーが、コポリマーの全重量に関し
    て、以下の重量百分率で共重合されたモノマー、 (a)次式I 【化5】 〔式中、 Rfは、炭素原子数2ないし約20の直鎖または分枝鎖状ペルフルオロアルキル
    基を表し、 Rは水素原子またはCH3を表し、 Aは酸素原子、イオウ原子またはN(R’)(式中、R’は水素原子または炭素
    原子数1ないし4のアルキル基を表す。)を表し、 Qは炭素原子数1ないし約15のアルキレン基、炭素原子数3ないし約15のヒ
    ドロキシアルキレン基、−(Cn2n)(OCq2qm−、−SO2−NR’(C n2n)−、または−CONR’(Cn2n)−(式中、R’は水素原子または炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表し、nは1ないし15であり、qは2ない
    し4であり、そしてmは1ないし15である。)を表す。〕で表されるモノマー
    の少なくとも一種、約60ないし約90%、 (b)次式II 【化6】 (式中、 R1は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表し、 R2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、そして 窒素原子は40ないし100%が四級化されているか、または塩の形態である。
    )で表されるモノマーの少なくとも一種、約10ないし約40%、および (c)次式IIIまたはIV 【化7】 または 【化8】 (式中、R3およびR4はそれぞれ互いに独立して水素原子、または同一の、もし
    くは異なる炭素原子数1ないし約4のアルキル基を表す。)で表されるモノマー
    の少なくとも一種、あるいはそれらの混合物、約1ないし約7% の反応生成物である請求項8記載の方法。
  14. 【請求項14】 Rfが炭素原子数2ないし約20の直鎖ペルフルオロアル
    キル基またはそれらの混合物を表し、Aが酸素原子を表し、Qが炭素原子数1な
    いし約15のアルキレン基を表し、式IIで表されるモノマーが部分的または完
    全な塩化または四級化を受けたジエチルアミノエチルメタクリレートであり、そ
    して式IIIで表されるモノマーがグリシジルメタクリレートである請求項13
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 コポリマー中の式Iで表されるモノマーの比率が約79%
    ないし約85重量%であり、コポリマー中の式IIで表されるモノマーの比率が
    (塩の形態で)約13%ないし約19重量%であり、そしてコポリマー中の式I
    IIまたはIVで表されるモノマー、あるいはそれらの混合物の比率が約1%な
    いし約5重量%である請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 圧縮エアスプレーにより上記水性組成物が上記アスファル
    ト材料の表面上に噴霧される請求項8記載の方法。
  17. 【請求項17】 圧縮エアスプレーにより上記水性組成物が上記アスファル
    ト材料の表面上に噴霧される請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 アスファルト材料がアスファルト交通支持面、アスファル
    ト配合シングルまたはアスファルトコーティングを施されたルーフィング系であ
    る請求項8記載の方法。
  19. 【請求項19】 水、油および天候からのダメージに対する耐性が増強され
    たアスファルト材料であって、 (A)固形分100%に基づき、 コポリマーの水溶液または自己分散性乳濁液もしくは分散体であって、該コポリ
    マーがフッ素化された基、カチオン性の基および非イオン性の基を含むモノマー
    の反応生成物であるもの 約0.1ないし4重量%、 任意により(B)有効量の浸透助剤、ならびに (C)100%まで調整するための水 からなる組成物により処理された材料。
JP2000570247A 1998-09-10 1999-07-21 アスファルト材料を保護することが可能な水性フッ素化ポリマー分散体 Pending JP2002524645A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9969998P 1998-09-10 1998-09-10
US60/099,699 1998-09-10
PCT/EP1999/005214 WO2000015715A1 (en) 1998-09-10 1999-07-21 Aqueous fluorinated polymer dispersions capable to protect asphaltic materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524645A true JP2002524645A (ja) 2002-08-06

Family

ID=22276198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570247A Pending JP2002524645A (ja) 1998-09-10 1999-07-21 アスファルト材料を保護することが可能な水性フッ素化ポリマー分散体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6113978A (ja)
EP (1) EP1112324B1 (ja)
JP (1) JP2002524645A (ja)
KR (1) KR20010071081A (ja)
AT (1) ATE307169T1 (ja)
AU (1) AU750677B2 (ja)
BR (1) BR9914279A (ja)
CA (1) CA2337946A1 (ja)
DE (1) DE69927834D1 (ja)
WO (1) WO2000015715A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586184B2 (en) 2007-12-13 2013-11-19 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer and aqueous treatment agent
JP2015034396A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 独立行政法人土木研究所 舗装路面の凍結抑制用撥水材組成物、凍結抑制舗装体及び舗装路面の凍結抑制方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2343410C (en) * 1999-05-26 2005-02-15 Basf Corporation Metal roofing shingle stock and method for making it
US7341661B2 (en) * 2000-11-16 2008-03-11 Unit Process Technologies, L.L.C. Clarification and sorptive-filtration system for the capture of constituents and particulate matter in liquids and gases
US6468942B1 (en) * 2000-11-16 2002-10-22 John J. Sansalone Absorptive-filtration media for the capture of waterborne or airborne constituents
US7179017B2 (en) * 2004-05-07 2007-02-20 Radi Al Rashed Low-viscosity, silicone-modified penetrating asphalt sealer to eliminate water associated problems in asphalt pavements
US7282273B2 (en) * 2005-10-26 2007-10-16 Polymer Ventures, Inc. Grease resistance and water resistance compositions and methods
US20080003384A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Polymer Ventures, Inc. Multi-layer coatings to increase water and grease resistance of porous materials and materials having such protection
WO2009045993A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 3M Innovative Properties Company Compositions comprising cationic fluorinated ether, silanes, and related methods
EP2209792B1 (en) * 2007-10-01 2019-06-19 3M Innovative Properties Company Cationic fluorinated ether silane compositions and related methods
US20090098303A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Polymer Ventures, Inc. Coatings to increase water and grease resistance of porous materials and materials having such protection
CA2707677A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Rudolf J. Dams Cationic polymeric fluorinated ether silane compositions and methods of use
CN101925620B (zh) 2007-12-03 2012-10-17 3M创新有限公司 阳离子聚合物型氟化醚硅烷组合物及使用方法
CN100593557C (zh) * 2008-01-31 2010-03-10 中国科学院化学研究所 防冰霜涂料及其使用方法
US8177997B2 (en) 2009-01-29 2012-05-15 Midwest Industrial Supply, Inc. Chemical method and composition for soil improvement
CL2010000073A1 (es) 2009-01-29 2011-01-07 Midwest Ind Supply Inc Composicion para mejora quimica del suelo que comprende un fluido sintetico y un reductor del punto de fluidez; composicion que comprende fluido sintetico, material biodegradable y fibras sinteticas; composicion que comprende un aceite base y poliisobutileno; composicion que comprende fluido sintetico y un ligante; metodo de aplicacion.
US8210769B2 (en) 2009-03-31 2012-07-03 Midwest Industrial Supply, Inc. Method and composition for modifying soil and dust control
US8033750B2 (en) 2009-03-31 2011-10-11 Midwest Industrial Supply, Inc. Method and composition for modifying soil and dust control
US8066448B2 (en) 2009-03-31 2011-11-29 Midwest Industrial Supply, Inc. Dust suppression agent
US8273435B2 (en) * 2009-06-01 2012-09-25 Polymer Ventures, Inc. Polyol coatings, articles, and methods
US8287974B2 (en) * 2009-06-01 2012-10-16 Polymer Ventures, Inc. Polyol-based release paper, articles, and methods
US7939138B2 (en) * 2009-06-01 2011-05-10 Polymer Ventures, Inc. Grease resistant coatings, articles and methods
RS20120485A1 (en) 2010-05-07 2013-04-30 Midwest Industrial Supply, Inc. PROCEDURE AND COMPOSITION FOR CONSTRUCTION OF ROADS AND AUGUST
US8702343B1 (en) 2012-12-21 2014-04-22 Midwest Industrial Supply, Inc. Method and composition for road construction and surfacing
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN106676030A (zh) * 2016-11-08 2017-05-17 吕瑞军 一种改良土壤盐渍化的微生物培养物及其制备方法
US10597555B2 (en) 2017-08-30 2020-03-24 Johns Manville Hybrid coating for roof applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683535B1 (fr) * 1991-11-12 1994-10-28 Atochem Nouveaux copolymeres fluores et leur utilisation pour le revetement et l'impregnation de substrats divers.
DE4201604A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Fluorhaltige copolymerisate und daraus hergestellte waessrige dispersionen
US5387640A (en) * 1992-01-22 1995-02-07 Bayer Aktiengesellschaft Fluorine-containing copolymers and aqueous dispersions prepared therefrom
DE4441982A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Bayer Ag Öl-, wasser- und schmutzabweisend ausgerüstete Substrate und fluorhaltige Mittel hierzu
EP0714870A1 (fr) * 1994-11-29 1996-06-05 Elf Atochem S.A. Procédé et composition pour le traitement oléophobe et hydrophobe des matériaux de construction
FR2727417B1 (fr) * 1994-11-29 1997-01-03 Atochem Elf Sa Copolymeres fluores cationiques pour le traitement oleophobe et hydrophobe des materiaux de construction
TW377370B (en) * 1996-04-12 1999-12-21 Du Pont Waterborne fluoropolymer solutions for treating hard surfaces
US5674961A (en) * 1996-04-12 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil water and solvent resistant paper by treatment with fluorochemical copolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586184B2 (en) 2007-12-13 2013-11-19 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer and aqueous treatment agent
JP2015034396A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 独立行政法人土木研究所 舗装路面の凍結抑制用撥水材組成物、凍結抑制舗装体及び舗装路面の凍結抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1112324B1 (en) 2005-10-19
ATE307169T1 (de) 2005-11-15
US6113978A (en) 2000-09-05
AU5370899A (en) 2000-04-03
DE69927834D1 (de) 2006-03-02
AU750677B2 (en) 2002-07-25
BR9914279A (pt) 2001-06-19
EP1112324A1 (en) 2001-07-04
KR20010071081A (ko) 2001-07-28
CA2337946A1 (en) 2000-03-23
WO2000015715A1 (en) 2000-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524645A (ja) アスファルト材料を保護することが可能な水性フッ素化ポリマー分散体
US6197382B1 (en) Compositions and methods to protect calcitic and/or siliceous surfaces
US6383569B2 (en) Compositions and methods to protect calcitic and/or siliceous materials
CA2251367A1 (en) Waterborne fluoropolymer solutions for treating hard surfaces
JPH11507687A (ja) 撥水發油メーソンリー処理剤
AU2010203777B2 (en) Asphalt prime coat
JP2915803B2 (ja) 水系撥水・防水コーティング剤
FR2639353A1 (en) Aqueous compositions for the antisoiling treatment of construction materials
AU2018350237B2 (en) Polymer dispersion and method of producing the same
EP0594321A1 (en) Aqueous composition
MXPA01002254A (en) Aqueous fluorinated polymer dispersions capable to protect asphaltic materials
CN114592397A (zh) 一种公路沥青路面抗滑处理工艺
JP2002356672A (ja) 水系吸水防止材
JP2005008782A (ja) アスファルト乳剤組成物
MXPA01000470A (en) Compositions and methods to protect calcitic and/or siliceous surfaces
JP2015034396A (ja) 舗装路面の凍結抑制用撥水材組成物、凍結抑制舗装体及び舗装路面の凍結抑制方法
JPH0132872B2 (ja)
CN113943550A (zh) 一种抑尘剂及其应用
JPH0662971B2 (ja) 野積み石炭の含水率上昇抑制剤
JPH08109608A (ja) クレー舗装材
JP2008050920A (ja) コンクリ−ト床版の防水および劣化防止処理方法ならびにコンクリ−ト床版の防水および劣化防止剤。