JP2002523679A - 多気筒内燃機関とその作動方法 - Google Patents

多気筒内燃機関とその作動方法

Info

Publication number
JP2002523679A
JP2002523679A JP2000567839A JP2000567839A JP2002523679A JP 2002523679 A JP2002523679 A JP 2002523679A JP 2000567839 A JP2000567839 A JP 2000567839A JP 2000567839 A JP2000567839 A JP 2000567839A JP 2002523679 A JP2002523679 A JP 2002523679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
injection
amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000567839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523679A5 (ja
JP4358992B2 (ja
Inventor
レンメルス・ヴェルナー
Original Assignee
エム・テー・ウー・モトーレン−ウント・トウルビーネン−ウニオーン・フリードリッヒスハーフエン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・テー・ウー・モトーレン−ウント・トウルビーネン−ウニオーン・フリードリッヒスハーフエン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical エム・テー・ウー・モトーレン−ウント・トウルビーネン−ウニオーン・フリードリッヒスハーフエン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002523679A publication Critical patent/JP2002523679A/ja
Publication of JP2002523679A5 publication Critical patent/JP2002523679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358992B2 publication Critical patent/JP4358992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第一シリンダ(2−6)と少なくとも一個の第二シリンダ(7)から成る内燃機関(1)とその内燃機関(1)を運転する方法とが記載されている。この場合に、第二シリンダ(7)がディスペンサ−シリンダとして役立ち、排ガスの一部が排ガス戻し装置(14)を介して新鮮ガスに供給されている。本発明によると、第二シリンダ(7)に供給される燃料量が第一シリンダ(2−6)に供給される燃料量と無関係に制御されることが意図されている。これにより酸素部分圧が影響されるので、内燃機関(1)の酸化窒素の排出の低下が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は多気筒内燃機関とそのような内燃機関を運転する方法とに関する。
【0002】 内燃機関における酸化窒素の排出を下げる有効な処置は排ガス帰還を実体とす
る。これは供給される新鮮ガス中の酸素部分圧の降下により達成される。この種
のシステムは例えば欧州特許第0442981号明細書から知られている。この
明細書に提示された内燃機関には、排出シリンダの排ガスが共通吸込み集中管に
供給される。それで、総てのシリンダは吸込み空気と戻される排ガスとから成る
混合気を供給される。
【0003】 同様に出願人が出したドイツ特許第4331509号明細書から排ガス帰還シ
ステムを備える分割されたエンジンは知られている。その分割されたエンジンは
引き続き第一シリンダと呼ばれる受容シリンダと引き続き第二シリンダと呼ばれ
る少なくとも一つの排出シリンダとから成る。この場合に吸込みシステムは二つ
に分割されている。第一シリンダは吸込み空気と第二シリンダから戻される排ガ
スとから成る混合気を含有する。第二シリンダは専ら吸込み空気を含有する。
【0004】 前記された従来技術から出発して、本発明の課題は酸化窒素の排出の更なる降
下を考慮してこの吸込みシステムを開発することである。
【0005】 この課題は、一方で、請求項1に挙げられているように、多気筒内燃機関を運
転する方法によって、他方で、請求項12に挙げられた特徴部分を備える多気筒
内燃機関によって解決される。
【0006】 本発明による方法は、この種の内燃機関用の請求項1により、第二シリンダ(
7)に噴射される燃料量の制御が第一シリンダ(2−6)に噴射される燃料量の
制御と無関係に行われることを意味する。
【0007】 本発明の方法の本質的利点は、広い運転範囲にわたる独立した制御によって酸
化窒素の排出の降下を可能とし、同時に内燃機関がその出力量を考慮して最適に
運転できる。
【0008】 本発明の構成では、第一シリンダと第二シリンダ用の燃料噴射の噴射開始及び
/又は噴射期間は互いに無関係に調整されることが提案されている。
【0009】 これに対して、第一シリンダに供給される新鮮ガスの酸素部分圧を降下するた
めに第二シリンダに噴射された燃料量が減少される。同時に第二シリンダに噴射
された燃料量の減少と共に第一シリンダに噴射された燃料量が増加される。この
利点は、ディスペンサ−シリンダ(第二シリンダ)用の燃料投入の減少が総ての
シリンダ用の燃料投入の減少を伴う従来の排ガス帰還におけるのとは違って燃焼
最高圧の減少と関連されていることにある。これは特に負荷を受けたエンジンに
おいて好ましく、エンジンではほんの僅かなディスペンサ−シリンダにおける燃
料投入の減少が過給圧にほんの僅かに影響を与えて、第一シリンダ(受容シリン
ダ)に噴射された燃料量の増加によって内燃機関の全出力が維持されている。他
の利点は、内燃機関のクランク軸の応力がシリンダ内の異なる燃焼最高圧による
一様でない負荷によってほんの僅かに増加することにある。
【0010】 構成には、第一シリンダに供給される新鮮ガスの酸素部分圧を降下するために
第二シリンダに噴射された燃料量が増加されることが意図されている。さらに構
成では、第二シリンダに噴射された燃料量の増加と共に、第二シリンダにおける
燃料量の噴射開始が後に遅れて延期されている。それで、ディスペンサ−シリン
ダ(第二シリンダ)の燃焼最高圧の上昇は噴射された燃料量の増加にもかかわら
ず回避される。
【0011】 本発明の方法の好ましい態様によると、内燃機関の加速過程では第二シリンダ
に噴射された燃料量が減少されるか或いは第二シリンダへの燃料噴射が完全に遮
断されることが意図されている。これにより排ガス帰還による加速過程での煤発
生がもっと追加的に激しくならない。
【0012】 本発明の方法の他の好ましい態様によると、内燃機関の無負荷運転では第二シ
リンダへの燃料噴射が遮断されることが意図されている。これによって無負荷運
転では帰還ストラングの露点下の排ガス流の過冷却に基づく内壁通気悪化を回避
することを可能とする。
【0013】 請求項9によると、第一シリンダに供給される新鮮ガスの酸素部分圧の制御が
内燃機関運転の特性;即ちシリンダ圧、排ガス成分、特にNOx,HC,COの濃
度、排ガス温度、エンジン回転モ−メント、燃料投入、過給圧、エンジン回転数
の一つ或いは複数の連続した値に依存して行われる。
【0014】 本発明の方法を実施するために、請求項10によると、燃料の噴射が一つのコ
モンレ−ル噴射システムによって行われることが提案されている。この噴射シス
テムは高圧下で生じる燃料を維持する共通補助蓄積器を有する。その共通補助蓄
積器は噴射導管を介して内燃機関のシリンダに燃料を噴射する燃料噴射器と接続
されている。供給される燃料量を制御するために制御ユニットが設けられている
【0015】 これと代えて、各燃料噴射器に一個の単一蓄積器が付属されている噴射システ
ムが設けられている。この単一蓄積器がさらに分配導管を介して共通供給導管か
ら燃料を供給する。噴射の制御はこの場合にも制御ユニットより開始される。
【0016】 本発明は図示された実施例に基づいて説明される。図1は分割された新鮮空気
供給を備える内燃機関のシステム線図を示し、図2は共通新鮮空気供給を備える
内燃機関のシステム線図を示し、図3は分割された新鮮空気供給と単一蓄積器を
備える内燃機関のシステム線図を示す。
【0017】 図1は内燃機関のシステム線図を示す。内燃機関1は5個の第一シリンダ2−
6(受容シリンダ)と少なくとも一個のシリンダ7(ディスペンサ−シリンダ)
を所持する。第一シリンダ2−6はその入口側に吸込み集中管9と接続されてい
て、その集中管を介してシリンダが新鮮空気を供給される。第二シリンダ7はそ
の入口側に吸込み集中管9により分離された第二吸込み管10と接続されている
。吸込み集中管9と吸込み管10にはガスタ−ビン13と接続された排ガスタ−
ビン式過給機の吸込み空気圧縮機8から濃縮された空気が供給される。出口側で
は第一シリンダ2−6が排ガスシステム11と接続され、その排ガスシステムが
煤フィルタ12を介して排ガスタ−ビン式過給機のガスタ−ビン13に接続され
ている。第二シリンダ7はその出口側には同様に煤フィルタ15が接続している
排ガス帰還装置14を介して第一シリンダ2−6の吸込み集中管9と接続されて
いる。排ガス帰還装置14の接合点の下流で吸込み集中管9及び吸込み管10に
過給空気冷却機16が切り換えられる。
【0018】 内燃機関1の各シリンダ2−7は一個の噴射器22を備えていて、その噴射器
はそれぞれに噴射導管21を介してコモンレ−ル噴射システムの共通補助蓄積器
17と接続されている。この補助蓄積器17には高圧下に生じる燃料が維持され
ていて、この燃料は高圧ポンプ19により燃料導管18から高圧導管20を介し
てちょうどこの共通補助蓄積器17まで供給される。制御ユニット23は噴射間
隔、即ち噴射器22の噴射開始、噴射期間、噴射終了を制御するのに用いられ、
この噴射器22はそれぞれに制御導管24を介して制御ユニット23に接続され
ている。
【0019】 制御ユニット23は運転状態に一致して内燃機関1の各シリンダ2−7用の噴
射された燃料量を制御する。特に制御ユニット23は制御ユニットが第二シリン
ダ7に噴射される燃料量を第一シリンダ2−6に噴射される燃料量と無関係に制
御するように形成される。その際に第一シリンダ2−6と第二シリンダ7用の噴
射開始及び/又は噴射期間とそれを伴う燃料噴射の噴射終了が互いに無関係に調
整される。第一シリンダ2−6(受容シリンダ)に供給された新鮮空気の酸素部
分圧を上昇するために、第二シリンダ7(ディスペンサ−シリンダ)に噴射され
る燃料量が減少されるので、第二シリンダ7から排出されて、排ガス帰還装置1
4を介して吸込み集中管9まで帰還される排ガス量がより少なくなる。第二シリ
ンダ7に噴射して供給される燃料量の減少と同時に、第一シリンダ2−6に噴射
される燃料量が増加されるので、内燃機関の全出力が維持されている。特にそれ
により内燃機関の燃焼最高圧と排ガスタ−ビン式過給機における圧力は実質的に
一定に維持される。内燃機関のクランク軸はシリンダ内の異なる燃焼最高圧によ
る一様でない負荷によってほんの僅かに追加的に負荷される。
【0020】 その他方において、第一シリンダ2−6(受容シリンダ)に供給される新鮮空
気の酸素部分圧を下降するために、第二シリンダ7(ディスペンサ−シリンダ)
に噴射される燃料量が増加されて、それにより第二シリンダ7の出口側から排ガ
ス帰還装置14を介して吸込み集中管9に帰還される排ガス量が増加する。第二
シリンダ7に噴射される燃料量の増加と共に後に遅れた第二シリンダ7への燃料
量の噴射開始の移動によってディスペンサ−シリンダの燃焼最高圧の上昇が補償
され得る。
【0021】 煤発生を減少するために、内燃機関の加速過程において第二シリンダ7に噴射
される燃料量が減少されるか或いは完全に遮断される。無負荷運転では第二シリ
ンダ7への燃料噴射は同様に、露点下の排ガス流の過冷却によって煤フィルタ1
5を含める排ガス帰還装置14の内壁通気悪化を回避するために、遮断され得る
【0022】 図2は本発明の方法を実施するために共通新鮮空気供給を備える内燃機関のシ
ステム線図を示す。図1と同じ構成部材は同じ引用符号を備えている。図1との
相違は、第一シリンダ2−6及び第二シリンダ7が吸込み集中管9を介して新鮮
空気を供給されることにある。第二シリンダ7と連続された排ガス帰還装置14
は煤フィルタ15を介してこの吸込み集中管9に連通する。図1で述べられたこ
とは方法の経過のために適する。
【0023】 図3は分割された新鮮空気供給と単一蓄積器を備える内燃機関のシステム線図
を示す。図1と図2と同じ構成部材は同様に同じ引用符号を備えている。高圧ポ
ンプ19により共通供給導管27が供給される。共通供給導管27から分配導管
26が燃料噴射器22へ分岐する。この分配導管26には単一蓄積器28が設け
られている。図3には吸込み集中管9と吸込み管10から成る分割された混合気
供給手段が図示されている。無論、共通供給導管27、分配導管26と単一蓄積
器28から成る噴射システムは図2に図示されたシステムに共通集中管を加えて
いる。図1で述べられたことは方法の経過や機能のために適する。
【0024】 第二シリンダ7に供給される燃料量の制御による第一シリンダ2−6への酸素
部分圧の制御は、定常及び非定常エンジン運転の際に関連したエンジン運転値に
依存した特性で行われる。このためにシリンダ圧(シリンダ内の圧力センサ−に
よる測定)及び/又は、排ガス成分、特にNOx,HC,CO等の濃度(ガス濃度
センサ−による測定)及び/又は、排ガス温度(排ガスストランド内の温度セン
サ−による測定)及び/又は、エンジン回転モ−メント(回転モ−メントセンサ
−による測定)及び/又は、燃料投入(燃料質量流量センサ−による測定)及び
/又は、過給圧(圧力センサ−による測定)及び/又は、エンジン回転数(クラ
ンク軸における回転数センサ−による測定)及び/又は過給空気温度(新鮮空気
ストランド内の温度センサ−)が提供されている。
【0025】 非定常エンジン運転の際に噴射される燃料量は前記値に依存して制御され得る
。この入口値25は制御ユニット23で検出される。この制御ユニットから内燃
機関1の運転用の制御ユニット25は必要なパラメ−タを求める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 分割された新鮮空気供給を備える内燃機関のシステム線図を示す。
【図2】 共通新鮮空気供給を備える内燃機関のシステム線図を示す。
【図3】 分割された新鮮空気供給と単一蓄積器を備える内燃機関のシステム線図を示す
【符号の説明】
1.....内燃機関 2−6...第一シリンダ 7.....第二シリンダ 8.....吸込み圧縮機 9.....吸込み集中管 10....吸込み管 11....排ガスシステム 12....煤フィルタ 13....排ガスタ−ビン 14....排ガス帰還装置 15....煤フィルタ 16....過給空気冷却機 17....共通補助蓄積器 18....燃料導管 19....高圧ポンプ 20....高圧導管 21....噴射導管 22....燃料噴射器 23....制御ユニット 24....制御導管 25....入口値 26....分配導管 27....共通供給導管 28....単一蓄積器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 23/00 F02D 23/00 E 41/02 380 41/02 380E 41/04 380 41/04 380G 43/00 301 43/00 301H 301N F02M 25/07 570 F02M 25/07 570F 570G 570M 570P Fターム(参考) 3G005 DA02 EA16 GD02 GD12 HA05 HA12 HA13 HA18 JA16 JA22 JA24 JA35 JA39 JA42 3G062 AA01 AA03 AA05 BA04 CA03 CA04 CA06 DA01 DA02 ED01 ED04 ED09 ED10 GA06 GA09 GA12 GA14 GA15 GA17 GA18 3G084 AA01 AA03 BA13 BA20 CA03 CA04 DA10 EA04 EA11 EC01 EC03 FA02 FA12 FA13 FA21 FA27 FA28 FA33 3G092 AA02 AA06 AA13 AA17 AA18 BB01 BB10 DB03 DE03S DE06S DF03 EA02 EB05 FA17 FA18 GA03 GA12 HA04Z HA16Z HB01Z HC01Z HD01Z HD04Z HE01Z 3G301 HA02 HA04 HA06 HA11 HA13 JA24 JA25 KA06 KA12 LB11 LB13 MA11 MA24 NB03 NE01 NE06 PA10Z PA16Z PB03Z PC01Z PD01Z PD11Z PE01Z

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一シリンダ(2−6)と少なくとも一個の第二シリンダ(7)
    を有し、第二シリンダ(7)がディスペンサ−シリンダとして役立ち、排ガスの
    一部が排ガス戻し装置(14)を介して新鮮ガスを供給されていて、内燃機関(
    1)の第一シリンダ(2−6)と第二シリンダ(7)へ燃料を噴射する噴射シス
    テムを備える内燃機関(1)を運転する方法において、第二シリンダ(7)の噴
    射される燃料量の制御が第一シリンダ(2−6)の噴射される燃料量の制御と独
    立して行われることを特徴とする運転方法。
  2. 【請求項2】 第一シリンダ(2−6)と第二シリンダ(7)用の燃料噴射の噴
    射開始と噴射期間が互いに独立して調整されることを特徴とする請求項1に記載
    された方法。
  3. 【請求項3】 第一シリンダ(2−6)に供給される新鮮ガスの酸素部分圧を上
    げるために第二シリンダ(7)に噴射される燃料量が減少されることを特徴とす
    る請求項1或いは請求項2に記載された方法。
  4. 【請求項4】 第二シリンダ(7)に噴射される燃料量の減少と共に、第一シリ
    ンダ(2−6)に噴射される燃料量が上昇されることを特徴とする請求項2に記
    載された方法。
  5. 【請求項5】 第一シリンダ(2−6)に供給される新鮮ガスの酸素部分圧を降
    下するために第二シリンダ(7)に噴射される燃料量が増加されることを特徴と
    する請求項1或いは請求項2に記載された方法。
  6. 【請求項6】 第二シリンダ(7)に噴射される燃料量の増加と共に、第二シリ
    ンダ(7)における燃料量の噴射開始が後に遅れて延期されることを特徴とする
    請求項5に記載された方法。
  7. 【請求項7】 内燃機関の加速過程において第二シリンダ(7)に噴射される燃
    料量が減少されるか或いは第二シリンダ(7)における燃料の噴射が完全に遮断
    されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載された方法
  8. 【請求項8】 内燃機関(1)の無負荷運転において第二シリンダ(7)の燃料
    噴射が遮断されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載
    された方法。
  9. 【請求項9】 第一シリンダ(2−6)に供給される新鮮ガスの酸素部分圧の制
    御は内燃機関運転の特性;シリンダ圧、排ガス成分、特にNOx,HC,COの濃
    度、排ガス温度、エンジン回転モ−メント、燃料投入、過給圧、エンジン回転数
    の一つ或いは複数の連続した値に依存して行われることを特徴とする請求項3乃
    至請求項8のいずれか一項に記載された方法。
  10. 【請求項10】 燃料の噴射が一つのコモンレ−ル噴射システムによって行われ
    、その噴射システムは高圧下で生じる燃料を維持する共通補助蓄積器(17)と
    、噴射導管(21)を介して共通補助蓄積器(17)と接続されていて内燃機関
    (1)のシリンダ(2−7)に燃料を噴射する燃料噴射器(22)と、シリンダ
    (2−7)に噴射して供給される燃料量を制御する制御ユニット(23)とを有
    し、第二シリンダ(7)に供給される燃料量の噴射の制御が第一シリンダ(2−
    6)に供給される燃料量の噴射と無関係に開始されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項9のいずれか一項に記載された方法。
  11. 【請求項11】 燃料の噴射が一つのコモンレ−ル噴射システムによって行われ
    、その噴射システムは各燃料噴射器(22)のために高圧下で生じる燃料を維持
    する単一蓄積器(28)を有し、その単一蓄積器(28)が分配導管(26)を
    介して共通供給導管(27)と接続されていて、そしてシリンダ(2−7)に噴
    射して供給される燃料量を制御する制御ユニット(23)を有し、制御ユニット
    (23)による第二シリンダ(7)に供給される燃料量の噴射の制御が第一シリ
    ンダ(2−6)に供給される燃料量の噴射と無関係に開始されることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載された方法。
  12. 【請求項12】 第一シリンダ(2−6)と少なくとも一個の第二シリンダ(7
    )を有し、第二シリンダ(7)がディスペンサ−シリンダとして役立ち、排ガス
    の一部が排ガス戻し装置(14)を介して新鮮ガスを供給されている内燃機関(
    1)において、噴射システムは内燃機関の第一シリンダ(2−6)と第二シリン
    ダ(7)とに燃料を噴射するように設けられており、噴射システムが第一シリン
    ダ(2−6)と第二シリンダ(7)の噴射される燃料量の相互に無関係な制御を
    許容することを特徴とする内燃機関。
  13. 【請求項13】 内燃機関の噴射システムはコモンレ−ル噴射システムとして形
    成されていて、その噴射システムは高圧下で生じる燃料を維持する共通補助蓄積
    器(17)と、噴射導管(21)を介して共通補助蓄積器(17)と接続されて
    いて内燃機関のシリンダに燃料を噴射する燃料噴射器(22)と、シリンダ(2
    −7)に噴射して供給される燃料量を制御する制御ユニット(23)とを有し、
    その制御ユニット(23)は第一シリンダ(2−6)に供給される燃料量の噴射
    と無関係に第二シリンダ(7)に供給される燃料量の噴射を制御するように形成
    されていることを特徴とする請求項12に記載の内燃機関。
  14. 【請求項14】 噴射システムは燃料噴射器(22)、高圧下で生じる燃料を維
    持する単一蓄積器(28)、分配導管(26)と共通供給導管(27)と、制御
    ユニット(23)から成り、各燃料噴射器(22)には一つの単一蓄積器(28
    )が付属されており、単一蓄積器(28)が分配導管(26)を介して共通供給
    導管(27)と接続され、制御ユニット(23)は第二シリンダ(7)に供給さ
    れる燃料量の噴射の制御が第一シリンダ(2−6)に供給される燃料量の噴射と
    無関係に行われるように形成されていることを特徴とする請求項12に記載の内
    燃機関(1)。
  15. 【請求項15】 第二シリンダ(7)に噴射される燃料量の噴射及び/又は第一
    シリンダ(2−6)に噴射される燃料量の噴射を制御するために、一つ或いは複
    数の連続したセンサ−;即ちシリンダ中の圧力センサ−、排ガス成分用ガス濃度
    センサ−、排ガスストラングの温度センサ−、回転モ−メントセンサ−、燃料質
    量流量センサ−、過給圧用圧力センサ−、クランク軸における回転数センサ−が
    設けられ、そのセンサ−はその出力信号を供給するために制御ユニット(36)
    と接続されていることを特徴とする請求項12、13或いは14に記載の内燃機
    関。
JP2000567839A 1998-08-26 1999-08-21 多気筒内燃機関とその作動方法 Expired - Fee Related JP4358992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19838725.3 1998-08-26
DE19838725A DE19838725C2 (de) 1998-08-26 1998-08-26 Mehrzylindrige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen
PCT/EP1999/006138 WO2000012884A1 (de) 1998-08-26 1999-08-21 Mehrzylindrige brennkraftmaschine und verfahren zum betreiben einer solchen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002523679A true JP2002523679A (ja) 2002-07-30
JP2002523679A5 JP2002523679A5 (ja) 2009-02-05
JP4358992B2 JP4358992B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=7878735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567839A Expired - Fee Related JP4358992B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-21 多気筒内燃機関とその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6789531B1 (ja)
EP (1) EP1108127B1 (ja)
JP (1) JP4358992B2 (ja)
DE (2) DE19838725C2 (ja)
WO (1) WO2000012884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145203A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138650A (en) * 1999-04-06 2000-10-31 Caterpillar Inc. Method of controlling fuel injectors for improved exhaust gas recirculation
DE19936884C1 (de) * 1999-08-05 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Einstellung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
DE10327442A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasrückführeinrichtung und Verfahren hierzu
US7721541B2 (en) * 2004-11-08 2010-05-25 Southwest Research Institute Secondary internal combustion device for providing exhaust gas to EGR-equipped engine
US7945376B2 (en) * 2005-07-11 2011-05-17 Mack Trucks, Inc. Engine and method of maintaining engine exhaust temperature
WO2007025607A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauschersystem und verfahren zum betreiben eines derartigen wärmetauschersystems
US7444815B2 (en) * 2005-12-09 2008-11-04 Deere & Company EGR system for high EGR rates
DE102006009067A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US20080022680A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Gingrich Jess W Apparatus and method for increasing the hydrogen content of recirculated exhaust gas in fuel injected engines
US7490466B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation and selective catalytic reduction system
US7801664B2 (en) * 2007-07-12 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
US8020525B2 (en) * 2007-07-12 2011-09-20 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
US7779823B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
JP2011523989A (ja) * 2008-01-24 2011-08-25 マック トラックス インコーポレイテッド 多気筒エンジン内の燃焼の制御方法及び多気筒エンジン
WO2009100451A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for efficiently operating an internal combustion engine utilizing exhaust gas recirculation
US8291891B2 (en) * 2008-06-17 2012-10-23 Southwest Research Institute EGR system with dedicated EGR cylinders
US20110041495A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 General Electric Company Systems and methods for exhaust gas recirculation
US20110209466A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system comprising yttrium
US9976499B2 (en) 2010-09-23 2018-05-22 General Electric Company Engine system and method
US20120078492A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 General Electric Company Engine system and method
US8561599B2 (en) 2011-02-11 2013-10-22 Southwest Research Institute EGR distributor apparatus for dedicated EGR configuration
US8944034B2 (en) 2011-02-11 2015-02-03 Southwest Research Institute Dedicated EGR control strategy for improved EGR distribution and engine performance
US9080536B2 (en) 2011-02-24 2015-07-14 General Electric Company Systems and methods for exhaust gas recirculation
US10253731B2 (en) 2011-03-03 2019-04-09 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for exhaust gas control
US20120222659A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 General Electric Company Methods and systems for an engine
US8915081B2 (en) * 2011-04-13 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US8904786B2 (en) * 2011-04-13 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US8539768B2 (en) * 2011-05-10 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust bypass system for turbocharged engine with dedicated exhaust gas recirculation
US8985088B2 (en) 2012-07-31 2015-03-24 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
US9316165B2 (en) * 2011-05-23 2016-04-19 General Electric Company Method for exhaust gas recirculation rate control
US10030617B2 (en) 2011-05-23 2018-07-24 General Electric Company Systems and methods for engine control
US9631569B2 (en) 2014-08-04 2017-04-25 General Electric Company System and method for controlling operation of an engine
US8903631B2 (en) * 2011-06-17 2014-12-02 General Electric Company Methods and systems for exhaust gas recirculation cooler regeneration
US9109545B2 (en) * 2011-07-29 2015-08-18 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation composition
US8176894B2 (en) 2011-09-22 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Vacuum system for an engine
FR2980823B1 (fr) * 2011-09-29 2015-05-01 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur thermique comprenant un circuit de recirculation de gaz d'echappement
US9145837B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-29 General Electric Company Engine utilizing a plurality of fuels, and a related method thereof
CN107882645B (zh) * 2012-06-28 2021-04-13 康明斯有限公司 用于控制专用egr发动机的技术
US10012153B2 (en) 2012-08-15 2018-07-03 General Electric Company System and method for engine control
US9194307B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-24 Cummins Inc. Multi-fuel flow systems and methods with dedicated exhaust gas recirculation
US9534567B2 (en) * 2013-06-11 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Dedicated EGR cylinder post combustion injection
US9410504B2 (en) * 2013-06-20 2016-08-09 Paccar Inc Mixer for pulsed EGR
US20140373528A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Paccar Inc Fixed positive displacement egr system
FR3010149B1 (fr) * 2013-08-27 2015-09-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion a refroidisseur d'air de suralimentation
FR3012176B1 (fr) * 2013-10-17 2015-12-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion a systeme dedie de reintroduction ou recirculation de gaz d'echappement
US9903289B2 (en) * 2014-09-08 2018-02-27 General Electric Company Method and systems for EGR control
US10233809B2 (en) 2014-09-16 2019-03-19 Southwest Research Institute Apparatus and methods for exhaust gas recirculation for an internal combustion engine powered by a hydrocarbon fuel
US10125726B2 (en) * 2015-02-25 2018-11-13 Southwest Research Institute Apparatus and methods for exhaust gas recirculation for an internal combustion engine utilizing at least two hydrocarbon fuels
US9664148B2 (en) * 2015-03-31 2017-05-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having increased pressure EGR system
US9797349B2 (en) 2015-05-21 2017-10-24 Southwest Research Institute Combined steam reformation reactions and water gas shift reactions for on-board hydrogen production in an internal combustion engine
US9657692B2 (en) 2015-09-11 2017-05-23 Southwest Research Institute Internal combustion engine utilizing two independent flow paths to a dedicated exhaust gas recirculation cylinder
US10221798B2 (en) 2015-12-01 2019-03-05 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for airflow control
US9874193B2 (en) 2016-06-16 2018-01-23 Southwest Research Institute Dedicated exhaust gas recirculation engine fueling control
US10495035B2 (en) 2017-02-07 2019-12-03 Southwest Research Institute Dedicated exhaust gas recirculation configuration for reduced EGR and fresh air backflow
US10465636B2 (en) * 2017-02-22 2019-11-05 Southwest Research Institute Internal combustion engine having dedicated EGR cylinder(s) with delayed fuel injection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113423A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nissan Motor Co Ltd Quality-improved gas engine
US4142492A (en) * 1976-10-04 1979-03-06 Toyo Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas purification system
US4179892A (en) * 1977-12-27 1979-12-25 Cummins Engine Company, Inc. Internal combustion engine with exhaust gas recirculation
DE3930243A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-14 Bosch Gmbh Robert Brennkraftmaschine
US5178119A (en) * 1991-12-11 1993-01-12 Southwest Research Institute Combustion process and fuel supply system for engines
IT1269973B (it) * 1993-07-20 1997-04-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Dispositivo per diminuire le sostanze nocive nel funzionamento di motori a combustione interna a piu' cilindri
DE4331509C2 (de) * 1993-07-20 2000-10-26 Mtu Friedrichshafen Gmbh Vorrichtung zur Schadstoffminderung beim Betrieb mehrzylindriger Brennkraftmaschinen
US5423302A (en) * 1994-03-23 1995-06-13 Caterpillar Inc. Fuel injection control system having actuating fluid viscosity feedback
FR2755186B1 (fr) * 1996-10-28 1998-12-24 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'admission d'un moteur quatre temps a injection directe
US5802846A (en) * 1997-03-31 1998-09-08 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US5983630A (en) * 1997-07-01 1999-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injecting device for an engine
DE19730403C1 (de) * 1997-07-16 1998-10-22 Daimler Benz Ag Mehrzylindrige, luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine
DE19936884C1 (de) * 1999-08-05 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Einstellung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145203A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置
CN102906411A (zh) * 2010-05-21 2013-01-30 丰田自动车株式会社 内燃机以及内燃机的控制装置
JP5382213B2 (ja) * 2010-05-21 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置
US8752532B2 (en) 2010-05-21 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE19838725C2 (de) 2000-05-31
EP1108127A1 (de) 2001-06-20
DE59904552D1 (de) 2003-04-17
WO2000012884A1 (de) 2000-03-09
EP1108127B1 (de) 2003-03-12
DE19838725A1 (de) 2000-03-02
JP4358992B2 (ja) 2009-11-04
US6789531B1 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523679A (ja) 多気筒内燃機関とその作動方法
CN103256127B (zh) 用于运行自点燃式内燃机的方法
US7360356B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
CN101418742B (zh) 气缸特征变化感应设备
US8640457B2 (en) System and method for operating a turbocharged engine
US5284117A (en) Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
CN100360781C (zh) 废气清除设备
JP2003506619A (ja) 排ガス再循環を伴う過給内燃機関を調整する方法
CN101553654B (zh) 燃料喷射设备及其控制方法
CN101243246B (zh) 增压压力控制
CN105358807B (zh) 引擎的控制设备
EP1382826A3 (en) Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
CN101473127A (zh) 内燃机的排气净化系统
KR100971483B1 (ko) 디젤 엔진의 작동 모드 및 연소 모드를 최적화하기 위한방법
JPH0354344A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2008101502A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US6438956B1 (en) Method of operating an internal-combustion engine, and internal-combustion engine
JP2002180881A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111919021B (zh) 用于机动车、尤其是汽车的内燃机以及用于运行这种内燃机的方法
KR20180124288A (ko) 워터 인젝션 시스템 및 그 제어방법
JP2001241345A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP4421610B2 (ja) ディーゼルエンジンと窒素酸化物トラップを有する推進装置の制御方法及び推進装置
JPH07224699A (ja) 内燃機関
WO2012029180A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees