JP2002523223A - 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置 - Google Patents

衛生設備を貫流する水を滅菌する装置

Info

Publication number
JP2002523223A
JP2002523223A JP2000566202A JP2000566202A JP2002523223A JP 2002523223 A JP2002523223 A JP 2002523223A JP 2000566202 A JP2000566202 A JP 2000566202A JP 2000566202 A JP2000566202 A JP 2000566202A JP 2002523223 A JP2002523223 A JP 2002523223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
water
chamber
lamp
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000566202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662632B2 (ja
Inventor
ガター,ライモント
クンケル,ホルスト
オーベルドルファー,ハンス
ライヒ,エルビン
Original Assignee
ハンザ メタルベルケ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンザ メタルベルケ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ハンザ メタルベルケ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002523223A publication Critical patent/JP2002523223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662632B2 publication Critical patent/JP4662632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は放水設備(1)のような衛生設備を貫流する水を滅菌する装置に関する。装置はハウジング(2,3,4)の内部に配置されてその照射が貫流する水へ向けられている紫外線ランプ(12)を含み、この紫外線ランプ(12)は管状に形成されている。ランプの少なくとも一つの領域が、流れる水を案内するための中空円筒状の貫流室(17)により包囲される。貫流室(17)内へ水が流入する流入領域(10)が、流入する水が貫流室(17)の周方向の速度成分を有するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、 a)水のための入口と出口とを備えたハウジングと、 b)ハウジングの内部に配置されてその照射が貫流する水へ向けられているU
Vランプと、 c)ハウジング内に配置されかつUVランプを包囲する、水のための還流室と
、 を有する、衛生設備を貫流する水を滅菌する装置に関する。
【0002】 近年、衛生設備分野において微生物、特にバクテリア、アメーバ、単細胞生物
によって汚染された水に基づく危険が、ますます明らかにされてきている。従っ
て水の滅菌に、増大された重要性が認められている。これに関して、その波長が
水中で一緒に運ばれる微生物を死滅させるのに適しているUV光を照射すること
によって、流れる水を滅菌する試みが報告された。
【0003】 この種の滅菌は、滅菌すべき水を照射する際に微生物へ放出される、UV照射
の滅菌に有効な波長領域内の照射エネルギが高くなるほど、それだけ完全に行わ
れる。この照射エネルギは、UVランプの照射出力と、UVランプによって照射
される空間内の滅菌すべき水の滞留時間との積に相当する。従って予め定められ
た滅菌度を達成するために必要な所定の照射エネルギを得るためには、UV照射
出力と滞留時間の所定の組合せが必要となる。
【0004】 所望の滅菌度を得るためには、滞留時間が極めて短い場合には、それに応じて
高いUVランプの照射出力を提供しなければならない。しかし照射出力の高いU
Vランプは、まず、極めて嵩張り、従って水を滅菌する装置を大型化し、さらに
また高価になり、かつ高い電力消費を有する、という欠点がある。取り入れられ
た電力によって、そしてさらに装置の内部で吸収された高いUV照射出力によっ
て、装置はさらに加熱される。たとえばランプのハウジングの部分が、それに熱
絶縁を設けなければならないほど加熱される場合もある。さらに、取り出される
水が暖まることが考えられる。
【0005】 従って本発明の課題は、冒頭で挙げた種類の装置を、出きる限り小さいUV照
射出力で予め定められた滅菌度が達成できるように構成することである。 この課題は、本発明によれば、 d)UVランプが、ほぼ棒状のランプ本体を有し、 e)ハウジングは、流れる水を案内するための、中空円筒状の貫流室を有し、
前記貫流室がUVランプ(12)の少なくとも一つの領域を包囲しており、 f)貫流室内へ水を流入させるための流入領域は、流入領域を通って流入する
水が貫流室の周方向の速度成分を有するように形成されている、 ことによって解決される。
【0006】 従って本発明によれば、まず、その中で滅菌すべき水がUVランプによる照射
を受ける貫流室は、それが棒状のUVランプを中空円筒状に包囲するように構成
されている。従って棒状のUVランプの長さによってすでに、滅菌装置内での滅
菌すべき水のある程度の滞留時間が与えられる。さらに、滅菌すべき水を貫流室
の周方向の速度成分で導入することによって、滞留時間がさらに増大される。と
いうのは、いまや水はUVランプに沿った最短の距離をとらずに、このUVラン
プ周りを螺旋状に流れるからである。
【0007】 従って装置内で滅菌すべき水の流れ速度が等しい場合には、滞留時間が増大さ
れる。これは、滅菌作用を得るために必要な、予め設定された照射エネルギにお
いて、照射出力の減少を可能にする。 好ましくは流入領域は、流入領域を通って流れる水が、UVランプの、貫流室
によって包囲される部分に対してほぼ接線上の速度成分を有するように構成され
ている。それによって、貫流室の周方向の速度成分が大きくなり、それが貫流室
内の滅菌すべき水の滞留時間の延長をもたらす。
【0008】 本発明の他の好ましい実施形態においては、貫流室の前段に、上流に位置する
、流入開口部を備えた流入室が接続されている。それによって、周方向の速度で
導入される場合に点状に高い水圧を有する、流入する水が、直接UVランプ上へ
導入されることが防止される。すなわち、流入する水の圧力が高すぎる場合の、
又は直接ランプ上へ流入する水によってもたらされる振動による、ランプの損傷
が排除される。さらに流入開口部の形状は、流入する水に下流に位置する貫流室
の周方向への速度成分を与えるのに寄与することができる。
【0009】 本発明の好ましい実施形態においては、流入領域及び/又は貫流室内に、少な
くとも1つの流れ抵抗部材が配置されており、この流れ抵抗部材は軸方向に流れ
る水にとって流入領域及び/又は貫流室の流れ抵抗を増大させる。流れ抵抗の増
大は、貫流室の周方向に導入される、滅菌すべき水の速度要素の作用に加えて、
貫流室内での滞留時間の増大をもたらす。
【0010】 好ましくは流れ抵抗部材は、水によって少なくとも部分的に貫流されるフィル
タである。流れ速度の減少により滞留時間を効果的に増大させる他に、フィルタ
は同時に、水によって搬送される比較的大きい粒子を取水前に濾過することを目
的としている。それによって特に、フィルタの下流の貫流室内に望ましくないこ
とにこの種の粒子が集まって、装置の滅菌作用を損なうことが防止される。
【0011】 流入開口部とフィルタとの間の軸方向の距離は、好ましくは20から30mm
である。この種の距離においては、流入開口部の後方にほぼ安定した流れ螺旋が
形成され、それはフィルタに万一旋回作用があった場合でもそれによってもはや
影響を受けることはない。 本発明の他の好ましい実施形態において、流れ抵抗部材が衝突板であって、水
の少なくとも一部がその衝突板に接して通過する場合には、まず、滅菌すべき水
にとって流れ抵抗の増大によって滞留時間がさらに増大する。さらに、この種の
衝突板は、周方向の流れの速度成分の形成を促進する。
【0012】 次に、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。 全体を参照符号1で示す槽流出口は、ほぼ円筒状のハウジングジャケット2を
有し、このハウジングジャケットの、図1中右の、建物壁に隣接する端部は取付
けベース3によって、反対側の端部は流出口ヘッド4によって、それぞれ閉鎖さ
れている。取付けベース3と流出口ヘッド4は、それぞれハウジングジャケット
2を貫くねじピン5,6によってハウジングジャケット2に取り付けられており
、これらねじピンは取付けベース3又は流出口ヘッド4に設けられた周面溝7,
9内へ嵌入する。
【0013】 槽流出口1を通して取り出すべき水は、給水スリーブ9(図2を参照)を介し
てまず、槽流出口1の環状の入口10内へ導入され、この入口は取付けベース1
0の内部に配置されている。入口10の半径方向内側は、全体を符号12で示す
棒状のUVランプを保持するための収容ベース11によって区切られている。U
Vランプ12のための収容部の他に、収容ベース11は、UVランプ12の電気
的な接続導線(図示せず)を収容するための挿通部13を有する。UVランプ1
2の収容ベース11側の端部は、流入する水に対し2つのシールリング14によ
って密封されており、これらシールリングは収容ベース11の対応する内側の周
面溝内に配置されている。
【0014】 水は入口10から、ハウジングジャケット2内に保持されているフィルタ15
(これについて図3と5の説明も参照)を通して、前室16内へ達する。この前
室16から貫流室17へ移行する場合に、水はリング状の衝突板18の増大され
た流れ抵抗を克服しなければならず、この衝突板は流れ面積を、それが元の流れ
面積の半径方向内側に位置する部分領域に制限されるように、縮小する。貫流室
17は、ほぼ円筒の形状を有し、この円筒の外側のジャケット面はハウジングジ
ャケット2によって、その内側のジャケット面は保護管19によって形成されて
いる。保護管19の上流側に位置する端部は、収容ベース11によって閉鎖され
ており、その下流側に位置する端部は一体的に閉鎖されている。保護管はUVを
透過する石英ガラスからなる。貫流室17の下流側に位置する端面は、貫通挿入
片20によって境界を形成されている。貫流室17は、上流側は取付けベース3
に対して、下流側は貫通挿入片20に対して、それぞれシール21,22により
、外部へ向かって密封されており、これらシールリングは取付けベース3又は貫
通挿入片20の対応する周面溝内に配置されている。
【0015】 貫通挿入片20は、流出口ヘッド4を貫通するねじピン23によって流出口ヘ
ッド4に固定されており、このねじピンは貫通挿入片20に設けられた周面溝2
4内へ嵌入する。 貫流室17を画成する、貫通挿入片20の端面に、図1においてUVランプ1
2の上方に位置する貫通孔25が開口しており、この貫通孔は貫流室17を環状
の部分室26と接続している。部分室26の半径方向外側面は、UV光を透過す
るリング27によって形成されており、このリング周りにシールリング28,2
9が配置されており、これらシールリングは貫通挿入片20又は流出口ヘッド4
の対応する周面溝内に配置されて部分室26を外部に向かい密封している。
【0016】 水は、部分室26から最終的に流出室30へ流入し、この流出室は保護管19
の下流側の端部と流出口ヘッド4によって画成されており、かつ空気撹拌器31
と連通している。 図2は、取付けベース3と収容ベース11を示すものであって、これらは断面
がほぼリング状である。収容ベース11は挿通部13を包囲している。取付けベ
ース3と収容ベース11との間には、入口10が形成されており、この入口へ給
水スリーブ9が取付けベース3の孔32を通してほぼ接線状に連通している。
【0017】 図3においてはUVランプ12の保護管19の内部の詳細が除去されており、
この図3は、半径方向内側から外側へ同心に配置された次の部材を断面で示して
いる。即ち、保護管19、フィルタ15、及びハウジングジャケット2の内部に
フィルタ15と衝突板18を収容するためのアングルリング33(図1も参照)
。フィルタ15の一側は保護管19に添接し、他側はアングルリング33に添接
している。
【0018】 貫流室の領域における図4の断面は、半径方向内側から外側へ次のものを示し
ている。即ち、UVランプ12の棒状のランプ本体34、保護管19、貫通挿入
片20の、貫流室17の下流側に位置する上流側へ向けられた、貫通孔25を備
えた端面35、及びハウジングジャケット2。 衝突板18の幾何学配置は、図5の断面図によって明らかにされている。ここ
では半径方向外側から内側へ向かって、次のものが示されている。即ち、ハウジ
ングジャケット2、アングルリング33、衝突板18とフィルタ15との間に挿
入されてその半径方向外側面がアングルリング33の内側面に接している、二部
材のスペーサ部材36(図1を参照)、衝突板18、保護管19、及びランプ本
体34。
【0019】 上述した装置の機能は、次の如くである。 図面には図示されていない弁が開放されると、水が給水スリーブ9を介して入
口10へ流入する。給水スリーブ9から入口10へほぼ接線状に流入することに
よって、流れる水は環状の入口10に対して接線状の速度成分を有する。従って
水は、入口10を螺旋形状に貫流する。
【0020】 フィルタ15を貫流しつつ衝突板18を回って流れる際に、水の、槽流出口1
に関して軸方向の速度成分が減少され、この場合に上述した接線成分はほぼ維持
される。それによって、水は貫流室17も螺旋形状に貫流する。その結果、純粋
に軸方向の流れに比較して、流れ距離が延長される。それによって槽流出口を通
過する水の流量が等しい場合に、貫流室17内の水の滞留時間が増大される。従
って微生物は、与えられる照射強度により長くさらされる。その結果、滅菌作用
が改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 貫流する水を滅菌する装置を備えた槽流出口を示す図である。
【図2】 図1のII−II線に基づく断面図である。
【図3】 図1のIII−III線に基づく断面図である。
【図4】 図1のIV−IV線に基づく断面図である。
【図5】 図1のV−V線に基づく断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 オーベルドルファー,ハンス ドイツ連邦共和国,デー−70567 シュト ゥットガルト,ルラマンベーク 4 (72)発明者 ライヒ,エルビン ドイツ連邦共和国,デー−70569 シュト ゥットガルト,ビーライヒェンベーク 29 Fターム(参考) 4D037 AA01 AB03 BA18 CA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)水のための入口と出口とを備えたハウジングと、 b)ハウジングの内部に配置されてその照射が貫流する水へ向けられているU
    Vランプと、 c)ハウジング内に配置されかつUVランプを包囲する、水のための貫流室と
    、 を有する、衛生設備を貫流する水を滅菌する装置において、 d)UVランプ(12)が、ほぼ棒状のランプ本体(34)を有し、 e)ハウジング(2、3、4)は、流れる水を案内するための、中空円筒状の
    貫流室(17)を有し、前記貫流室がUVランプ(12)の少なくとも一つの領
    域を包囲しており、 f)貫流室(17)内へ水を流入させるための流入領域(10、32)が、該
    流入領域(10、32)を通って流入する水が貫流室(17)の周方向の速度成
    分を有するように形成されている、 ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 流入領域(10、32)は、流入領域(10、32)を通っ
    て流れる水が、UVランプ(12)の、貫流室(17)によって包囲される部分
    に対してほぼ接線状の速度成分を有するように、形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 貫流室の前段に、上流に位置する、流入開口部(32)を備
    えた流入室(10)が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 流入領域(10、32)及び/又は貫流室(17)内に、少
    なくとも1つの流れ抵抗部材(15、18)が配置されており、前記流れ抵抗部
    材は、軸方向に貫流する水に対し流入領域(10、32)および/または貫流室
    (17)の流れ抵抗を増大させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1
    項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記流れ部材は、水によって少なくとも部分的に貫流される
    フィルタ(15)であることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 請求項4が請求項3に従属する場合に、流入開口部(32)
    とフィルタ(15)の間の、UVランプ(12)に関する軸方向の距離が、20
    から30mmであることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記流れ部材が、衝突板(18)であって、水の少なくとも
    一部が前記衝突板に接して通過することを特徴とする請求項4から6のいずれか
    1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 請求項7が請求項5または6に従属する場合に、フィルタと
    衝突板が、一体のプラスチック部品であることを特徴とする請求項7に記載の装
    置。
JP2000566202A 1998-08-21 1999-07-22 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置 Expired - Fee Related JP4662632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19838005A DE19838005C2 (de) 1998-08-21 1998-08-21 Einrichtung zum Entkeimen von Wasser, welches eine Sanitäreinrichtung durchströmt
DE19838005.4 1998-08-21
PCT/EP1999/005229 WO2000010924A1 (de) 1998-08-21 1999-07-22 Einrichtung zum entkeimen von wasser, welches eine sanitäreinrichtung durchströmt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523223A true JP2002523223A (ja) 2002-07-30
JP4662632B2 JP4662632B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=7878276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566202A Expired - Fee Related JP4662632B2 (ja) 1998-08-21 1999-07-22 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1025048B1 (ja)
JP (1) JP4662632B2 (ja)
AT (1) ATE445575T1 (ja)
AU (1) AU5506399A (ja)
DE (1) DE19838005C2 (ja)
WO (1) WO2000010924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104084101B (zh) * 2014-07-04 2016-08-31 河海大学 一种光催化反应器
US10508047B2 (en) 2016-04-01 2019-12-17 Gecko Alliance Group Inc. Ultraviolet light water treatment system for bathing units
CN110357225B (zh) * 2019-07-11 2022-05-31 福建优净星环境科技有限公司 一种节能灭菌灭藻净化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509420A (ja) * 1993-04-27 1996-10-08 ヴォーアテックス・コーポレーション 水浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923663A (en) * 1974-07-22 1975-12-02 William P Reid Fluid purification device
US4017734A (en) * 1974-09-27 1977-04-12 Ross Henry M Water purification system utilizing ultraviolet radiation
DE2947891A1 (de) * 1979-11-28 1981-06-04 Hes - GmbH, Hydraulik-Elektrobau-Schotten und Co KG, 6479 Schotten Reinigungsverfahren fuer innere oberflaechen von hohlkoerpern
DE3117473A1 (de) * 1981-05-02 1982-11-25 Siegfried 3000 Hannover Paul Schwimmbecken- und brauchwasser-entkeimungsgeraet
DE3924349A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-31 Waterangel Wasseraufbereitungs Entkeimungsgeraet fuer fluessigkeiten
DE4111663A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-15 Diehl Umwelttechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur photolyse von organischen schadstoffen in wasser
BR7200809U (pt) * 1992-05-29 1993-03-23 Dacio Mucio De Souza Disposicao construtiva em aparelho purificador/esterilizador de agua
US5393419A (en) * 1993-02-10 1995-02-28 Amway Corporation Ultraviolet lamp assembly for water purification
JPH0866677A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Hajime Honda 紫外線殺菌蛇口
US5540848A (en) * 1994-12-13 1996-07-30 Vortex Corporation Filter retainer for water purification unit
DE29614998U1 (de) * 1996-05-10 1996-11-14 Massholder Karl F Dr Wasserentnahmearmatur

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509420A (ja) * 1993-04-27 1996-10-08 ヴォーアテックス・コーポレーション 水浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU5506399A (en) 2000-03-14
DE19838005C2 (de) 2000-09-28
ATE445575T1 (de) 2009-10-15
WO2000010924A1 (de) 2000-03-02
EP1025048A1 (de) 2000-08-09
EP1025048B1 (de) 2009-10-14
DE19838005A1 (de) 2000-02-24
JP4662632B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202781A2 (en) Improvements in and relating to water purifiers
US6120691A (en) Water purification system
KR880701113A (ko) 유체정제장치
JP2003514557A (ja) 紫外線を使用する液体の殺菌
KR890008035A (ko) 수처리 장치
JP2002523224A (ja) 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置
CA2484849C (en) Double-walled chamber for ultraviolet radiation treatment of liquids
US6454952B1 (en) Fluid sterilization apparatus
DE60015374D1 (de) Spiralwärmetauscher
WO2003031338A2 (en) Apparatus for the treatment of water with elongated uv lamp
JP2002523223A (ja) 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置
JP2005058847A (ja) 水・空気内の異物除去と浄化殺菌装置
JP2002523222A (ja) 衛生設備を貫流する水を滅菌する装置
JPH0866677A (ja) 紫外線殺菌蛇口
CN208732674U (zh) 紫外线流水杀菌器
CA2433642A1 (en) Water purifier using ultraviolet radiation
JP2001514061A (ja) 衛生設備を貫流する水を滅菌して濾過する装置
JP3834735B2 (ja) 流動水の殺菌装置
KR20040015414A (ko) 정수기물 살균 유니트
RU2169705C1 (ru) Устройство для обработки жидкостей ультрафиолетовым излучением
WO2002060820A3 (en) Photooxidation water treatment device
JPH0721274Y2 (ja) 浄水殺菌装置
SU1009405A1 (ru) Аппарат дл облучени жидкостей
JP4512862B2 (ja) 流動水の殺菌装置
KR100509981B1 (ko) 정수기 살균장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees