JP2002522985A - 映像の流れにおいて原画素から補充画素を生成する回路及び方法 - Google Patents

映像の流れにおいて原画素から補充画素を生成する回路及び方法

Info

Publication number
JP2002522985A
JP2002522985A JP2000564387A JP2000564387A JP2002522985A JP 2002522985 A JP2002522985 A JP 2002522985A JP 2000564387 A JP2000564387 A JP 2000564387A JP 2000564387 A JP2000564387 A JP 2000564387A JP 2002522985 A JP2002522985 A JP 2002522985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
original
video image
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000564387A
Other languages
English (en)
Inventor
チンガン ゾウ、
Original Assignee
イクエーター テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクエーター テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical イクエーター テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002522985A publication Critical patent/JP2002522985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像の流れにおける原画素の値から充填画素の値を評価するための回路及び方法を提供すること 【解決手段】 画像処理回路は、第1の原ビデオ画像の原画素の値と第2の原ビデオ画像の原画素の値とを受け取る処理装置を含む。処理装置は、第1の原ビデオ画像の原画素の値から第1の画素値成分を生成し、第2の原ビデオ画像の原画素の値から第2の画素値成分を生成する。第1の画素値成分と第2の画素値成分とから、処理装置は、1つの充填画素の値を生成し、結果として生じるビデオ画像を生成するために充填画素と第1の原ビデオ画像とを結合する。そのような画像処理回路を、原映像領域から充填映像領域を生成するために、また、結果として生じる映像フレームを生成するために充填領域と原領域とを結合するために用いることができる。そのような画像処理回路はしばしば従来の画像処理回路と比較してより少ない記憶容量の記憶装置を用い、より正確に内部領域を検出する。本発明の他の面においては、従来の画像処理回路と比較して端部から細線をさらに正確に区別し、しばしば視覚的な等高線状人工物をより少なく生じさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、電子回路に関し、特に、映像の流れ(video stream)にお
ける原画素の値から補充画素の値を推定するための回路及び方法に関する。たと
えば、係る回路及び方法を、飛び越し走査された映像の流れを逆転飛び越し走査
する(de-interlace)ために用いることができる。すなわち、原映像領域におけ
る原画素から補充画素の値を生成し、補充画素から補足的な補充領域を形成し、
個々の映像フレームを生成するために原領域と補足的な領域とを結合することが
できる。
【0002】
【従来の技術】
図1は、偶数の映像領域12と奇数の映像領域14とを含む、飛び越し走査さ
れた映像フレーム10を示す図である。偶数の領域12はフレーム10の偶数の
列a0,a2,a4・・・a(n−1)を含み、奇数の領域14はフレーム10
の奇数の列b1,b3,b5・・・bnを含む。ビデオカメラのような映像発生
装置(図示しない)は、時刻t0で偶数の領域12を生成し、続く時刻t1で奇数
の領域14を生成し、映像表示装置(図1には示していない)は同じ順序で領域
12及び領域14を表示する。たとえば、50年を越えて存在している国際テレ
ビジョンシステム委員会(National Television System Committee)の映像規格に
よれば、毎60分の1秒に1つの領域12又は領域14を映像発生装置は生成し
かつ映像表示装置は表示し、したがって、毎30分の1秒に1つのフレーム10
を映像発生装置は生成しかつ映像表示装置は表示する。しかし、表示装置は領域
12及び領域14を異なる時刻に表示しているが、表示装置の相対的に遅い周波
数応答と人の目とにより、見る人は表示装置が領域12及び領域14を同時に表
示していると知覚する。したがって、見る人は、連続する2つの部分的な映像の
代わりに単一の映像としてフレーム14を知覚する。
【0003】 しかし、多くの現代の映像装置は、たとえば漸進的な(progressive)映像フ
レームのような、順次走査による流れを生成する。たとえば、動画標準化作業群
(Motion Pictures Experts Group)による規格(以下「MPEG」という。)
のような新しい高品位テレビ(以下「HDTV」という。)の規格による多くの
装置は、約60分の1秒ごとの完全なフレーム14の生成及び表示を必要とする
。そのようなMPEGによる映像発生装置、映像表示装置はそれぞれ連続する2
つの時刻にではなく同時において漸進的なフレームの列すべてを生成し、表示す
るので、漸進的なフレームはいかなる動きのぶれもほとんど含まない。
【0004】 多くの現存の映像発生装置は飛び越し走査された映像を生成するので、また、
多くの現存の映像作品は飛び越し走査された形式で記録されているので、飛び越
し走査された映像フレームの流れを、HDTV装置と互換性を有する漸進的な映
像フレームの流れに変換することが望まれる。たとえば、ビデオホームシステム
方式の信号をビデオカセットレコーダ(図示しない)から、HDTV表示装置(
図1に示していない)での表示のための漸進的な映像信号に変換することが望ま
れる。
【0005】 図1をさらに参照するに、飛び越し走査されたフレーム10を逆転飛び越し走
査するための単純な方法は、領域12と領域14とを、フレーム表示速度で連続
的に2回表示される結果として生じる漸進的フレームに結合することである。た
とえば、前記したMPEG規格において、表示装置はこの結果として生じる漸進
的フレームを表示し、次に、60分の1秒後に再びそれを表示する。しかし、領
域12、領域14は異なる時刻t0、t1で生成されたので、特にたとえば時刻t 0 とt1との間での動きのような画像内容における変化があるとき、結果として生
じる漸進的フレームはぶれ領域を含む。したがって、不都合なことに、この方法
はしばしば、HDTV規格による相対的に劣った視覚的な品質を有する映像の流
れに結果としてなる。
【0006】 映像フレーム10を逆転飛び越し走査するための他の方法は、原領域12、1
4のためにそれぞれ補足的な補充画素を生成することである。すなわち、この方
法においては、偶数の領域12のために、欠けている奇数の列を奇数の補充列で
「補充」し、奇数の領域14のために、欠けている偶数の列を偶数の補充列で「
補充」する。
【0007】 この補充方法の1つの方法は、同じ領域内の隣接する原画素の値から補充列の
補充画素を空間的に補間することである。この方法は、原領域間において著しい
動きがあるときに一般に最も正確である。不都合なことに、多くの空間的な補間
による方法は、方向端部として細い列を誤って補間し、結果として生じる漸進的
フレーム内に等高線状人工物(artifacts)を生じさせる傾向を有する。
【0008】 代替となる方法は、隣接の補足的な原領域における対応する原画素の値から、
補充画素の値を時間的に補間することである。この方法は、原領域間においてほ
とんど又は全く動きがないときに一般に最も正確である。
【0009】 多くの飛び越し走査された映像の流れは、内部領域の著しい動きを示すセグメ
ントと、内部領域のほとんど又は全く動きを示さない他のセグメントとを有する
ので、ハイブリッド方法としばしば呼ばれる他の方法は、空間的な補間方法と時
間的な補間方法とを結合している。たとえば、あるハイブリッド方法は、内部領
域の動きの大きさに基づいて時間的及び空間的な補間方法の相対的な重みづけを
変化させている。内部領域の動きの大きさが大きくなればなるほど、空間的な補
間方法はさらに大きく重みづけられる。逆に、内部領域の動きの大きさが小さく
なればなるほど、時間的な補間方法がさらに大きく重みづけられる。
【0010】 不都合なことに、多くのハイブリッド方法は、内部領域の著しい動きを検出で
きず、したがって、空間的及び時間的な方法に不適当な重みづけを与える。これ
らの方法のある方法はこの欠点を克服するために変更可能であるが、そのような
変更はしばしば非実際的な金額を必要とする。
【0011】 従来の画像圧縮方法の概観
【0012】 上記に説明した概念及び下記の発明の詳細な説明において説明する概念の理解
を助けるために、従来の画像圧縮方法の関連する概念の概観を以下に説明する。
【0013】 相対的に高解像度の画像(映像)を相対的に低帯域幅の周波数帯を通じて電子
的に送信するために、又はそのような画像を相対的に小さな記憶空間に電子的に
保管するために、その画像を表すデジタルデータを圧縮することがしばしば必要
となる。そのような画像圧縮は、一般的に、画像を表すために必要なデータビッ
トの数を減少させることを含む。たとえば、高品位テレビ(HDTV)のビデオ
画像(ビデオ映像)は、現存のテレビジョン周波数帯を通じて送信が可能となる
ように圧縮される。圧縮しない場合には、HDTVのビデオ画像は、現存のテレ
ビジョン周波数帯の帯域幅より非常に大きな帯域幅を有する送信周波数帯を必要
とする。又は、データの送信通過量及び送信時間を許容できる程度に低減させる
ために、インターネットを通じて送られる前に画像を圧縮する。さらに、CD−
ROM又はサーバの画像保管容量を増加させるために、画像を保管する前に画像
を圧縮する。
【0014】 図2(A)から図3(D)を参照するに、MPEG−1及びMPEG−2を含む、普
及しているブロックに基づくMPEG圧縮規格の基礎について説明する。図2(A
)から図2(D)は、MPEG4:2:0フォーマットによるY−CB−CRの画像(
たとえば映像フレーム又は領域)を圧縮することを示し、図3(A)から図3(D)は
、MPEG4:2:2フォーマットによるY−CB−CRの画像(たとえば映像フ
レーム又は領域)を圧縮することを示している。しかし、また、説明した概念は
、他のMPEGフォーマット、他の色空間で表された画像、及び静止画像を圧縮
するためにしばしば用いられる合同写真標準化作業群による規格のような他のブ
ロックに基づく圧縮規格に当てはまる。多くのMPEG規格やY、CB、CRの色
空間の詳細は簡潔さのために省略するが、これらの詳細は、参考文献として組入
れられている1998年マグロウヒル(McGraw-Hill)社刊のピーター・ディー
・シメス(Peter D. Symes)著作の「ビデオ圧縮」(Video Compression)を含
む非常に多くの入手可能な文献においてよく知られ、かつ開示されている。さら
に、他のよく知られたブロックに基づく圧縮方法は、映像及び静止画像を符号化
及びデコード化するために利用することができる。
【0015】 図2(A)から図2(D)を参照するに、MPEG規格は、テレビ放送において見い
出だされるような時間的に連続した画像たとえばこの説明の目的のための映像フ
レームを圧縮するのにしばしば用いられる。各映像フレームは、マクロブロック
と呼ばれる、各々が1又はそれ以上の画素を含む部分領域に分割される。図2(A
)は、256の画素22(大きさを図示していない。)を有する16画素×16
画素のマクロブロック20を示す。他の圧縮規格は他の規模を有するマクロブロ
ックを用いるが、MPEG規格においてはマクロブロックは常に16×16画素
である。原映像フレームたとえば圧縮前の画像において、各画素22は、それぞ
れ輝度値Y、及びそれぞれ1組の色、たとえば彩度の異なる値CB及びCRを有す
る。
【0016】 映像フレームの圧縮前に、たとえば原又は予備圧縮の値のような圧縮のために
用いられる、デジタル輝度(Y)及び彩度の異なる(CB及びCR)値は、原フレ
ームの原Y、CB及びCRの値から生成される。MPEG4:2:0フォーマット
において、予備圧縮のY値は原Y値と同じである。したがって、各画素22は、
単にその原輝度値Yを保持するにすぎない。しかし、圧縮されたデータの総量を
減少させるために、MPEG4:2:0フォーマットは、各群24の4つの画素
22のために、1つの予備圧縮のCB値及び1つの予備圧縮のCR値を可能にする
のみである。各予備圧縮のCB値及びCR値は、各群24における4つの画素22
の原CB値及びCR値からそれぞれ分割される。たとえば、予備圧縮のCB値は、
各群24の4つの画素22の原CB値の平均に等しくなるように設定することが
できる。したがって、図2(B)から図2(D)を参照するに、マクロブロック20の
ために生成された予備圧縮のY、CB及びCRの値は、1つの16×16行列26
の予備圧縮のY値(それぞれ各画素22の原Y値に等しい)、1つの8×8行列
28の予備圧縮のCB値(各群24の4つの画素22のための1つの取り出され
たCB値に等しい)、及び1つの8×8行列30の予備圧縮のCR値(各群24の
4つの画素22のための1つの取り出されたCR値に等しい)のように配置され
る。しかし、行列26、28及び30は、しばしば「ブロック」の値と呼ぶれて
いる。さらに、16×16ブロックの代わりに8×8ブロックの画素値に圧縮変
換を実行することは好都合なので、予備圧縮のY値のマクロブロック26は、マ
クロブロック20の8×8ブロックAからDの画素22にそれぞれ対応する4つ
の8×8ブロック32aから32dに細分される。したがって、図2(A)から図
2(D)を参照するに、6つの8×8ブロックの予備圧縮の画素データは各マクロ
ブロック20、すなわち、4つの8×8ブロック32aから32dの予備圧縮の
Y値、1つの8×8ブロック28の予備圧縮のCB値、及び1つの8×8ブロッ
ク30の予備圧縮のCR値のために生成される。
【0017】 図3(A)から図3(D)は、MPEG4:2:2フォーマットによる予備圧縮Y,
B,CRの値の生成を示している。図3(A)を参照するに、マクロブロック20
の画素22は、4:2:0フォーマットが必要とする4画素の群24(図2(A)
)と比較して、2画素の群24において配置されている。図3(B)を参照するに
、MPEG4:2:2フォーマットにおいて、予備圧縮のY値は原Y値と同じで
ある。したがって、MPEG4:2:0フォーマットにおけるのと同様に、各画
素22は、単にその原輝度値Yを保持するにすぎない。しかし、図3(C)、図3(
D)を参照するに、圧縮されたデータの総量を減少させるために、MPEG4:2
:2フォーマットは、各群34の2つの画素22のために、1つの予備圧縮のC B 値及び1つの予備圧縮のCR値を可能にするのみである。各予備圧縮のCB値及
びCR値は、各群34における2つの画素22の原CB値及びCR値からそれぞれ
分割される。たとえば、予備圧縮のCB値は、各群34の2つの画素22の原CB 値の平均に等しくなるようにすることができる。それゆえ、4:2:2フォーマ
ットは、4:2:0フォーマット(4つの画素毎に1つ)の2倍のCB値及びCR 値(2つの原画素毎に1つ)を必要とする。したがって、図3(B)から図3(D)を
参照するに、図3(A)のマクロブロック20のために生成された予備圧縮のY、
B及びCRの値は、1つの16×16行列36の予備圧縮のY値(それぞれ各画
素22の原Y値に等しい)、1つの8×16行列38の予備圧縮のCB値(各群
34の2つの画素22のための1つの取り出されたCB値に等しい)、及び1つ
の8×16行列40の予備圧縮のCR値(各群34の2つの画素22のための1
つの取り出されたCR値に等しい)のように配置される。前記したように、16
×16又は8×16ブロックの代わりに8×8ブロックの画素値に圧縮変換を実
行することは好都合なので、予備圧縮のY値のマクロブロック36は、マクロブ
ロック20の8×8ブロックAからDの画素にそれぞれ対応する4つの8×8ブ
ロック42aから42dに細分される。同様に、予備圧縮のCB値のマクロブロ
ック38は、対のブロックA及びB及びC及びDそれぞれに対応する2つの8×
8ブロック44a及び44bに細分される。同様に、予備圧縮のCR値のブロッ
ク40は、対のブロックA及びB及びC及びDそれぞれに対応する2つの8×8
ブロック46a及び46bに細分される。したがって、図3(A)から図3(D)を参
照するに、8つの8×8ブロックの予備圧縮の画素データは各マクロブロック2
0、すなわち、4つの8×8ブロック42aから42dの予備圧縮のY値、2つ
の8×8ブロック44a及び44bの予備圧縮のCB値、及び2つの8×8ブロ
ック46a及び46aの予備圧縮のCR値のために生成される。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の一面において、画像処理回路は、第1の原ビデオ画像の原画素の値と
第2の原ビデオ画像の原画素の値とを受け取る処理装置を含む。前記処理装置は
、前記第1の原ビデオ画像の原画素の値から第1の画素値成分を生成し、前記第
2の原ビデオ画像の原画素の値から第2の画素値成分を生成する。前記第1の画
素値成分と前記第2の画素値成分とから、前記処理装置は、1つの補充画素の値
を生成し、結果として生じるビデオ画像を生成するために前記補充画素と前記第
1の原ビデオ画像とを結合する。
【0019】 そのような画像処理回路を、原映像領域から補充映像領域を生成するために用
いることができ、また、結果として生じる映像フレームを生成するために補充領
域と原領域とを結合するために用いることができる。そのような画像処理回路は
従来の画像処理回路と比較してしばしば記憶容量のより小さい記憶装置を用い、
より正確に内部領域を検出する。
【0020】 本発明の他の面において、前記画像処理回路の処理装置は、原ビデオ画像の第
1の群の原画素と第2の群の原画素とのために第1の組の画素値と第2の組の画
素値とを受け取る。前記処理装置は、前記第1の群の原画素と前記第2の群の原
画素との間の原ビデオ画像における配置のための補充画素のために、前記第1の
組の画素値と前記第2の組の画素値とから方向値を計算する。前記処理装置は、
前記計算された方向値に基づいて前記補充画素のための値を生成する。
【0021】 そのような画像処理回路を、原領域における原画素から補充領域の補充画素を
空間的に補間するために用いることができ、また、結果として生じる映像フレー
ムを生成するために補充領域と原領域とを結合するために用いることができる。
そのような画像処理回路は従来の画像処理回路と比較してしばしば端部から細い
列をさらに正確に区別し、視覚的な等高線状人工物をより少なく生じさせる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図5は、本発明の一実施例による画像処理回路50のブロック図である。回路
50は、原映像領域における原画素から補充画素の値を計算し、補充画素から補
充領域を生成し、結果として生じる映像フレームを生成するために補充領域と原
領域とを結合することができる。一実施例において、回路50は従来の画像処理
回路と比べて、検出された内部領域の動きの影響をより補充画素へ広げる。した
がって、回路50は従来の回路と比べてより正確な補充画素及び高品質の結果と
して生じるフレームをしばしば生成する。他の実施例において、回路50は多く
の従来の回路と比べてより少ない記憶装置を動きの情報を保管するために用いる
。さらに他の実施例において、回路50は多くの従来の回路と比べてより正確に
細い列及び端部を空間的に補間し、これは、さらに、補充画素の精度及び結果と
して生じるフレームの視覚的品質を向上させる。
【0023】 画像処理回路50は、原映像領域の流れから1又はそれ以上の原映像領域を受
け取りかつ保管する領域用の緩衝装置52を含む。処理装置ユニット54は処理
装置56と記憶装置58とを含み、緩衝装置52に保管された原領域から補充領
域を生成し、各結果として生じる映像フレームを生成するために補充領域と原領
域とを結合する。フレーム用の緩衝装置60は、ユニット54によって生成され
たフレームを保管し、映像表示装置62への表示のためにそれらを供給する。一
実施例において、処理装置56は、ワシントン州シアトル(Seattle)のイクエ
ーター・テクノロジーズ(Equator Technologies)社製の超長命令語(Very Lon
g Instruction Word)処理装置である。他の実施例において、ユニット54はH
DTV形式における結果として生じるフレームを生成し、表示装置62はHDT
V表示装置である。さらに他の実施例において、デジタルビデオディスクのよう
な大容量保管装置が、フレーム用の緩衝装置60と代えられ、その後の表示のた
めに結果として生じる映像フレームを保管する。
【0024】 図5を参照するに、本発明の一実施例による図4の画像処理回路50の作動を
フローチャート63に関連にして説明する。
【0025】 フローチャート63のブロック64を参照するに、処理装置ユニット54は、
連続の原映像領域における次の2つの非補足的な原映像領域をそれぞれ含む原画
素の値を領域用の緩衝装置52から検索する。
【0026】 次に、ブロック66を参照するに、検索された原画素の値から、処理装置56
は1つの群の補充画素の動き値を計算する。この群は、結果として生じるフレー
ムを形成するために処理装置56が2つの非補足的な原領域のうち第1のほうを
結合する1又はそれ以上の補充画素を含む。
【0027】 ブロック68を参照するに、処理装置56は群の各補充画素のための各画素値
を空間的に補間する。
【0028】 ブロック70を参照するに、処理装置56は群の各画素のための各画素値を時
間的に補間する。
【0029】 次に、ブロック72を参照するに、処理装置56は、動き値から各空間的及び
時間的な重みづけ係数を計算し、これらの各係数を空間的及び時間的に補間され
た画素値に重みをつける。処理装置56はその後、群の各補充画素のための各結
果として生じる画素値を生成するためにこれらの重みをつけられた画素値を結合
する。処理装置ユニット54は、これらの結果として生じる補充画素値をフレー
ム用の緩衝装置60に保管する、または、処理装置56が全補充領域を生成する
まで記憶装置58にこれらを保管する。
【0030】 ブロック74を参照するに、処理装置56が各補充画素を完了するためにさら
に補充画素値を生成しなければならないときは、処理装置ユニット54はブロッ
ク66まで戻る。逆に、ブロック76を参照するに、処理装置56が現在の補充
領域を完了しても緩衝装置52にさらに原領域があるときは、処理装置ユニット
54はブロック64に戻る。しかし、領域用の緩衝装置52に原領域がもうない
ときは、処理装置ユニット54は補充領域の生成を停止する。
【0031】 図6から図18(E)を参照するに、図5のフローチャート63のステップを、
本発明の一実施例によりさらに詳細に説明する。
【0032】 図6は、図4の領域用の緩衝装置52が本発明の一実施例によって受け取る連
続の映像領域の時間ブロック図である。このひと続きは、たとえば4つの飛び越
し走査されたフレームのような計8つの領域のために4つの奇数の領域O0から
3と互い違いになる4つの偶数の領域E0からE3を含む。各領域は、ひと続き
の範囲内の相対的な時刻tに生じる。たとえば、奇数の領域O3は時刻t7におい
て最新の最近領域であり、偶数の領域E0は時刻t0において最も過去の最近領域
である。さらに、各領域の原列は閉ブロックとして示され、補足的な補充画素の
補充列は開ブロックとして示されている。たとえば、原領域E0は、原偶数列a
0,a2,a4,・・・,a(k−1)と、図4の画像処理回路50が補充の奇
数列a1,a3,a5,・・・,a(k)を含むE0のために生成する奇数の補
充領域とを含む。同様に、原領域O0は、原奇数列b1,b3,b5,・・・,
b(k)と、回路50が補充の偶数列b0,b2,b4,・・・,b(k−1)
を含むO0のために生成する偶数の補充領域とを含む。以下に記載する補充領域
の生成処理を説明の明瞭さのために補充列を示しているが、領域用の緩衝装置5
2は補充列を受け取らないことが理解される。さらに、この実施例において、映
像フレームは偶数の列を有する。それゆえ、映像領域は映像フレームの列の半分
を有するので、各原映像領域E0からE3及びO0からO3もまた偶数の列を有する
。したがって、第1の列の数は0であるので、k−1は偶数、kは奇数である。
以下に説明するように、回路50は、補足的な領域において及び同じ極性の他の
領域において原画素から補充画素の値を生成する。たとえば、一実施例において
、回路50は、E0の原列a0及びa2とE1の原列c0及びc2とにおいて原画
素の値からE0の補充列の補充画素の値を生成する。
【0033】 図7を参照するに、奇数の補充領域における補充画素のための動き値の生成を
、本発明の実施例によって説明する。例示の目的のために、Y、CBおよびCR
色空間で表され、MPEG4:2:0フォーマットによって圧縮された原偶数領
域E0及びE1に関連して、動き値の生成を説明する。同じ原理が図6の連続の他
の原偶数領域に適用されることが理解される。偶数の補充領域における補充画素
のための動き値の生成を、図11に関連して以下に説明する。
【0034】 図7は、偶数の領域E0及びE1の原列及び補充列をそれぞれ含む原画素及び補
充画素を示す図である。原偶数領域E0及びその対応する奇数の補充領域の画素
をPkxとして示し、E1及びその対応する奇数の補充領域の画素をP’kxとして
示す。ここで、kは列を示し、xは行を示す。原画素のように、補充画素は、2
×2ブロックの4つの画素にて配置されている(図2(A)を参照。)。たとえば
、ブロック80は、E0のための補足的な補充領域を含む補充画素P12,P13
32及びP33を含む。
【0035】 図7をさらに参照するに、図4の画像処理回路50は、E0のための補足的な
補充画素を含む各内側のブロックの補充画素のために個々の未処理動き値RMを
生成する。(列の最初の2つ及び最後の2つの画素を含むブロックのような外側
のブロックの動きの分析を以下に説明する。)。回路50は、E0の補充ブロッ
ク及びE1の対応する原画素に面する原画素の輝度及び彩度の値における差から
RMを計算する。たとえば、補充画素ブロック80のための輝度差値は、以下の
式により与えられる。
【0036】
【数1】 1)
【0037】 したがって、この実施例において、8つの輝度差値DY、すなわち、|Y01
Y’01|,|Y02−Y’02|,|Y03−Y’03|,|Y04−Y’04|,|Y21
Y’21|,|Y22−Y’22|,|Y23−Y’23|および|Y24−Y’24|がある
。ここで、Y01は原画素P01のための輝度値、Y’01は原画素P’01のための輝
度値、Y02は原画素P02のための輝度値、以下同様である。CR差値は以下の式
によって与えられる。
【0038】
【数2】 2)
【0039】 ここで、CR01はP02,P03,P22及びP23を含むE0におけるブロックの原画
素のためのCR値、C’R01はP’02,P’03,P’22及びP’23を含むE1にお
けるブロックの原画素のためのCR値、同様に、CB差値は以下の式によって与え
られる。
【0040】
【数3】 3)
【0041】 CB01及びC’B01のための原画素のブロックは、CR01及びC’R01のためのブ
ロックとそれぞれ同じである。
【0042】 図7をさらに参照するに、図5の画像処理回路50は、以下の式によって、平
均の輝度及び彩度の差の最大でのブロック80のための未処理動き値RM01を計
算する。
【0043】
【数4】 4)
【0044】 図8を参照するに、一実施例において、図4の画像処理回路50は、ノイズに よって引き起こされた動きの誤検出の発生を減少させるため、及び、たとえば最 大値15のような4ビットに動き値を制限するために、未処理動き値RMを濾過 する。図8は、本発明の一実施例による濾過アルゴリズムの図である。したがっ て、回路50は、以下の式によって濾過された動き値RMを計算する。
【0045】
【数5】 5)
【0046】 式(5)によれば、回路50は、未処理動き値RMを真の動きではなくノイズと なる8より小さい又は等しいと仮定し、したがって、対応する濾過された動き値
FM=0を生成する。同様に、回路50は、38より大きい又は等しいすべての
RMを15にすることによって最大FMを制限する。
【0047】 図7に戻って参照するに、図5の画像処理回路50は同じ原列における群の4
つの原画素から輝度差値DYを得るので、回路50は、補充列の初めと終わりに
補充画素のための未処理動き値を生成するために前記の方法を用いることはでき
ない。たとえば、回路50は、補充ブロック80のためのDY値のいくつかを生
成するために同じ列における4つの画素P01,P02,P03及びP04を用いること
ができる。それゆえ、P01は水平方向においてブロック80を優先し、P04は水
平方向においてブロック80を優先する。しかし、補充ブロック82及び84を
参照するに、ブロック82を優先する画素はなく、ブロック84を優先する画素
はないので、式(1)はこれらのブロックのために無効である。したがって、一実
施例において、回路50は、補充ブロック82及び84、および各補充列の最初
の2つ又は最後の2つの補充画素を含む他の補充ブロックのために、未処理又は
濾過された動き値を何も計算しない。選択的に、回路50は、これらのブロック
に対して所定の濾過された動き値を割り当てる。たとえば、一実施例において、
回路50は、これらのブロックに対して、同じ補充列の隣接するブロックのため
に計算された一定のFM値又は同じFM値を割り当てる。たとえば、前記最後の
方法によれば、回路50は、濾過された動き値FM00をブロック82のために、
回路50が前記したように隣接のブロック80のために計算したFM01に等しく
設定する。
【0048】 図9は、本発明の一実施例によって、MPEG4:2:0の原領域から補充領
域のために濾過された動き値FMを保管するための動き値用の緩衝装置90の内
容の配置を示す図である。図4を参照するに、一実施例において、緩衝装置90
は他の記憶装置に属するが、画像処理回路50は緩衝装置90として記憶装置5
8の部分を与える。回路50は、1つの緩衝装置90のみを含み、各補充領域の
ためにこの緩衝装置の内容を更新する。緩衝装置90を更新するための手順を、
図16に関連して以下に説明する。
【0049】 緩衝装置90の記憶場所FMはそれぞれ、図7に関連して記載した補充画素ブ
ロックに対応する。たとえば、場所FM01は、図7のブロック80に対応する、
濾過された動き値FM01を保管する。さらに、図4の画像処理回路50が動き値
を開始列及び終了列の画素ブロックに割り当てるときは、緩衝装置90は破線で
示した付加的な場所を含む。たとえば、付加的な場所FM00は図7の開始列ブロ
ック82に対応し、付加的な場所FM0(x/2)は終了列の画素ブロック84に対応
する。
【0050】 図7、図9を参照するに、ブロック80のような補充画素ブロックの大きさは
2×2であるので、及び図4の画像処理回路50がブロック毎に1つのFMを計
算するので、緩衝装置90の水平方向の大きさは、原領域及び補充領域の水平方
向の大きさの半分又は半分より小さい2つの画素である。具体的に、動き値用の
緩衝装置90が破線に示す付加的な保管場所を含むときは、緩衝装置90の水平
方向の大きさは、原領域及び補充領域の水平方向の大きさの半分である。たとえ
ば、原領域及び補充領域がx=720画素の水平方向の大きさを有するとき、緩
衝装置90は記憶場所の幅が720÷2=360である。選択的に、動き値用の
緩衝装置90が破線で示す付加的な保管場所を含まないとき、緩衝装置90の水
平方向の大きさは、原画素及び補充画素より2画素を減じた水平方向の大きさの
半分である。たとえば、原領域及び補充領域がx=720画素の水平方向の大き
さを有するとき、緩衝装置90は記憶場所の幅が(720÷2)−2=358で
ある。
【0051】 同様に、緩衝装置90の垂直方向の大きさは、原領域及び補充領域の垂直方向
の大きさの2分の1であり、したがって、図4の画像処理回路50によって生成
された結果として生じる漸進的フレームの垂直方向の大きさの4分の1である。
緩衝装置90が付加的な保管場所を含むかどうかにかかわらず、これは真実であ
る。たとえば、原領域及び補充領域それぞれがk/2=240列の垂直方向の大
きさを有するとき、すなわち、対応する漸進的フレームがk=2×240=48
0列を有するとき、緩衝装置90は記憶場所の高さがk/4=240÷2=12
0、すなわち、対応する漸進的フレームに関して480÷4である。
【0052】 図10は、本発明によるMPEG4:2:0の原領域から得られた補充領域の
ための動き跡値MTを保管するために動き跡用の緩衝装置の内容の配置を示す。
図16に関連して前記したように、各動き跡値は、各FM値が無効である動き領
域の数を特定する。図4を参照するに、一実施例において、緩衝装置92は他の
記憶装置に属するが、画像処理回路50は、緩衝装置92として記憶装置58の
部分を与える。回路50は、1つの緩衝装置92のみを含み、各補充領域のため
にこの緩衝装置の内容を更新する。緩衝装置92を更新するための手順を、図1
6に関連して以下に示す。
【0053】 緩衝装置92の保管場所MTは、図7に関連にして記載した補充画素ブロック
にそれぞれ対応する。たとえば、場所MT01は、図7のブロック80に対応し、
したがって、図9の動き値用の緩衝装置90の場所FM01に対応する動き跡値M
01を保管する。さらに、図4の画像処理回路50が開始列及び終了列の画素ブ
ロックに動き値すなわち動き跡値を割り当てたとき、緩衝装置92は破線で示し
た付加的な場所を含む。たとえば、付加的な場所MT00は、図7の開始列のブロ
ック82に対応し、したがって、動き値用の緩衝装置90の場所FM00に対応す
る。同様に、付加的な場所MT0(X/2)は、図7の終了列の画素ブロック84に対
応し、したがって、動き値用の緩衝装置90の場所FM0(X/2)に対応する。
【0054】 図10をさらに参照するに、動き跡用の緩衝装置92は、図9に関連して前記
した動き値用の緩衝装置90と同じ大きさを有する。さらに、一実施例において
、各保管場所MTは4ビット幅である。
【0055】 図9、図10を参照するに、動き値用及び動き跡用の緩衝装置90及び92は
、多くの従来の画像処理回路の動き記憶容量より著しく小さい。さらに、緩衝装
置92のサイズを増加させることなく各FM値が無効である補充領域の数を変化
させるために所定の範囲内において動き跡を変化させることができる。
【0056】 図7、図9、図10を参照するに、k+1が4つに分けられる限り、偶数の領
域Eのための補足的な奇数の補充領域の基部において、部分的(2×1)な補充
画素ブロックはない。たとえば、補充ブロックの最後の列は補充列a(k−2)
及びa(k)からの各画素を含み、この下方には対となっていない補充列はない
。逆に、k+1が4つに分けられていないとき、1つの補充列a(k)のみから
の画素を含む1列の部分的な補充ブロックがある。この状況において、図5の画
像処理回路50は、多くの方法におけるこれらの部分的な補充ブロックのために
、未処理かつ濾過された動き値及び動き跡値を計算することができる。たとえば
、回路50は、部分的な補充ブロックのための未処理かつ濾過された動き値及び
動き跡値を、部分的な補充ブロックのすぐ上方の全補充ブロックのためにそれぞ
れ未処理かつ濾過された動き値及び動き跡値に等しく設定することができる。た
とえば、図7、図9を参照するに、濾過された動き値場所FM(k/4)1が、E0
補足する補充領域における部分的な補充ブロックに対応するときは、回路50は
、FM(k/4)1=FM((k/4)-1)1及びMT(k/4)1=MT((k/4)-1)1を設定すること
ができる。
【0057】 図11を参照するに、偶数の補充領域の補充画素のための動き値の生成を、本
発明の一実施例によって説明する。例示の目的のために、Y、CBおよびCRの色
空間で表され、MPEG4:2:0フォーマットによって圧縮された原奇数領域
0及びO1に関連して、動き値の生成を説明する。同じ原理が図6の連続の他の
原偶数領域に適用されることが理解される。奇数の補充領域における補充画素の
ための動き値の生成を、図7に関連して以下に説明する。
【0058】 図11は、奇数の領域O0及びO1の原列及び補充列をそれぞれ含む原画素及び
補充画素を示す図である。原奇数領域O0及びその対応する偶数の補充領域の画
素をPkxとして示し、O1及びその対応する偶数の補充領域の画素をP’kxとし
て示す。ここで、kは列を示し、xは行を示す。原画素のように、補充画素は、
2×2ブロックの4つの画素にて配置されている(図2(A)を参照。)。たとえ
ば、ブロック94は、O0のための補足的な補充領域を含む補充画素P02,P03
,P22及びP23を含む。
【0059】 図11をさらに参照するに、差値DY、DCR及びDCB及び偶数の補充領域の
ための未処理かつ濾過された動き値RM及びFMの計算は、各DY、DCR、D
B、RMに対するのと同様であり、FMは、図7に関連して前記した奇数の補
充領域のために計算する。たとえば、ブロック94のためのDY、DCR、DCB 及びRMは、以下の式によって与えられる。
【0060】
【数6】 6)
【0061】
【数7】 7)
【0062】
【数8】 8)
【0063】
【数9】 9)
【0064】 FM01は式(5)によって与えられる。
【0065】 図7、図9、図11、式(5)、式(9)を参照するに、動き値用の緩衝装置90の
場所FM01は図7のブロック80及び図11のブロック94に対応する。それゆ
え、図4の画像処理回路50は、場所FM01における1つのFM01値のみを保管
する、すなわち、ブロック80のためのFM01又はブロック94のためのFM01 を保管する。保管するFM01を選択する手順を、図16に関連して以下に示す。
【0066】 さらに、図7に関連して前記したように、図4の画像処理回路50は、補充列
の開始及び終了に補充画素を含むブロック96及び98のような補充ブロックの
ための未処理動き値を生成するために前記の方法を用いることはできない。した
がって、一実施例において、回路50は、補充ブロック96及び84、および各
補充列の最初の2つ又は最後の2つの補充画素を含む他の補充ブロックのために
、未処理又は濾過された動き値を何も計算しない。選択的に、回路50は、これ
らのブロックに対して所定の濾過された動き値を割り当てる。たとえば、一実施
例において、回路50は、これらのブロックに対して、同じ補充列の隣接するブ
ロックのために計算された一定のFM値又は同じFM値を割り当てる。たとえば
、前記最後の方法によれば、回路50は、濾過された動き値FM00をブロック9
6のために、回路50が前記したように隣接のブロック94のために計算したF
01に等しく設定する。
【0067】 図9、図10、図11を参照するに、図7に関連して説明したように、k+1
が4つに分けられている限り、奇数の領域Oのための補足的な偶数の補充領域の
基部において、部分的(2×1)な補充画素ブロックはない。逆に、k+1が4
つに分けられていないとき、1つの奇数の補充列b(k−1)のみからの画素を
含む1列の部分的な補充ブロックがある。この状況において、図5の画像処理回
路50は、図7の補充領域に関連して前記したように、多くの方法におけるこれ
らの部分的な補充ブロックのために、未処理かつ濾過された動き値及び動き跡値
を計算することができる。
【0068】 図12を参照するに、奇数の補充領域における補充画素のための動き値の生成
を、本発明の他の実施例によって説明する。図6の原偶数領域は、Y、CBおよ
びCRの色空間で表され、MPEG4:2:2フォーマットによって圧縮されか
つ減圧されている。原画素のように、補充画素は、2×1ブロックの2つの画素
にて配置されている(図3(A)を参照。)。たとえば、ブロック98は補充画素
12及びP13を含み、ブロック100は補充画素P32及びP33を含む。したがっ
て、図7と図12との主な相違は、図12において、補充画素ブロックが4つの
画素の代わりに2つの画素を含むことである。それゆえ、ブロック98のための
DY、DCR、DCB及びRMは、以下の式によって与えられる。
【0069】
【数10】 10)
【0070】
【数11】 11)
【0071】
【数12】 12)
【0072】
【数13】 13)
【0073】 FM01は式(5)によって与えられる。さらに、DYの計算は4:2:0フォー
マットに対するのと同じであり、したがって、式(10)は式(5)と同じである。さ
らに、4:2:2フォーマットは各2×1ブロックの原画素のために1つのCR
及び1つのCBを必要とするので、DCRの計算は、E0の画素P02及びP03に対
応するCR01とE1の画素P’02及びP’03に対応するC’R01との差を採用する
こと、E0の画素P22及びP23に対応するCR11とE1の画素P’22及びP’23
対応するC’R11との差を採用することを含む。同様な分析がDCBに適用される
【0074】 図12をさらに参照するに、図5の画像処理回路50は、以下の式によって、
2×1ブロック100のために異なる未処理動き値を計算する。
【0075】
【数14】 14)
【0076】
【数15】 15)
【0077】
【数16】 16)
【0078】
【数17】 17)
【0079】 さらに、図7に関連して前記した同じ理由により、図4の画像処理回路50は 、補充画素ブロック102及び104及び補充列の開始及び終了に補充画素を含 む他の補充ブロックのために未処理かつ濾過された動き値を生成するために前記 の方法を用いることはできない。したがって、回路50は、図7に関連して前記
したようにこれらの補充ブロックのための濾過された動き値を生成する。
【0080】 加えて、k+1が2つに分けられているとき、E0を補足する補充領域の最後
の補充列a(k)は、E0の2つの原列間に「挟まれて」いない。それゆえ、回
路50は、原領域E0及びE1それぞれの最後の列a(k−1)及びc(k−1)
のみに原画素を用いることによって、ブロック106のような最後列の補充ブロ
ックのためのDY、DCR、DCB及びRMを計算する。たとえば、回路50は
、以下の式によって、画素ブロック106のための異なる未処理動き値を計算す
る。
【0081】
【数18】 18)
【0082】
【数19】 19)
【0083】
【数20】 20)
【0084】
【数21】 21)
【0085】 したがって、たとえば、ブロック106のためのDYは、E0からのP(K-1)1
,P(K-1)2,P(K-1)3及びP(K-1)4、及びE1からのP’(K-1)0,P’(K-1)1
P’(K-1)2,P’(K-1)3及びP’(K-1)4のための輝度値を用いて計算される。同
様に、DCRおよびDCBは、E0からのP(K-1)2及びP(K-1)3及びE1からのP’ (K-1)2 及びP’(K-1)3を含む2×1ブロックの原画素それぞれのためのCR及び
B値から計算される。回路50は、濾過された動き値を計算するために式(5)を
用いる。
【0086】 図13は、本発明の一実施例による、MPEG4:2:2の原領域から得られ
た補充領域のための濾過された動き値を保管するための動き値用の緩衝装置10
8の内容の配置を示す図である。図4を参照するに、一実施例において、緩衝装
置108は他の記憶装置に属するが、画像処理回路50は、緩衝装置108とし
て記憶装置58の部分を与える。回路50は、1つの緩衝装置108のみを含み
、各補充領域のためにこの緩衝装置の内容を更新する。緩衝装置108を更新す
るための手順を、図16に関連して説明する。
【0087】 図12、図13を参照するに、ブロック9のような補充画素ブロックの大きさ
は2×1であるので、かつ図4の画像処理回路50はブロック毎に1つのFM値
を計算するので、緩衝装置108の水平方向の大きさは、原領域及び補充領域の
水平方向の大きさの半分の画素または半分より少ない画素である。具体的に、動
き値用の緩衝装置108が破線で示す付加的な保管場所を含むとき、緩衝装置1
08の水平方向の大きさは、原領域及び補充領域の水平方向の大きさの半分であ
る。たとえば、原領域及び補充領域がx=720画素の水平方向の大きさを有す
るとき、緩衝装置108は記憶場所の幅がX/2=720÷2=360である。
選択的に、動き値用の緩衝装置108が破線で示す付加的な保管場所を含まない
とき、緩衝装置108の水平方向の大きさは、原領域及び補充領域から2画素を
減じた水平方向の大きさの半分である。たとえば、原領域及び補充領域がx=7
20画素の水平方向の大きさを有するとき、緩衝装置90は記憶場所の幅が(x
/2)−2=(720÷2)−2=358である。
【0088】 同様に、緩衝装置108の垂直方向の大きさは、原領域及び補充領域の垂直方
向の大きさと同じであり、したがって、図4の画像処理回路50によって生成さ
れた結果として生じる漸進的フレームの垂直方向の大きさkの2分の1である。
緩衝装置108が付加的な保管場所を含むかどうかにかかわらず、これは真実で
ある。たとえば、原領域及び補充領域それぞれが、k/2=240列の垂直方向
の大きさ、すなわち、対応する漸進的フレームがk=2×240=480列を有
するとき、緩衝装置108は記憶場所の高さがk/2=240、すなわち、対応
する漸進的フレームに関して480÷2=240である。
【0089】 したがって、動き値用の緩衝装置108は、図9の動き値用の緩衝装置90と
比べて、水平方向に同じ大きさと、垂直方向に2倍の大きさを有する。
【0090】 図14は、本発明の一実施例によって、MPEG4:2:2の原領域から得ら
れた補充領域のための動き跡値MTを保管することを除いて図10の緩衝装置9
2と同様の、動き跡用の緩衝装置110の内容の配置を示す図である。緩衝装置
110の保管場所MTはそれぞれ、図12に関連して説明した補充画素ブロック
に対応する。たとえば、場所MT01は図12のブロック98に対応する、したが
って、図13の動き値用の緩衝装置108の場所FM01に対応する動き跡値MT 01 を保管する。さらに、図4の画像処理回路50が開始列及び終了列の画素ブロ
ックに動き値すなわち動き跡値を割り当てたとき、緩衝装置108は破線で示し
た付加的な場所を含む。たとえば、付加的な場所MT00は、図12の開始列のブ
ロック102に対応し、したがって、動き値用の緩衝装置108の場所FM00
対応する。
【0091】 図14をさらに参照するに、動き跡用の緩衝装置110は、図13に関連して
前記したように動き値用の緩衝装置108と同じ大きさを有する。
【0092】 図15を参照するに、偶数の補充領域における補充画素のための動き値の生成
を、Y、CB及びCRの色空間で表され、かつMPEG4:2:2フォーマットに
よって圧縮及び減圧された図6の原奇数領域のために説明する。偶数の補充領域
のための差値DY、DCR及びDCB及び未処理かつ濾過された動き値RM及び
FMの計算は、図12に関連して前記した奇数の補充領域のための各DY、DC R 、DCB、RMおよびFMの計算と同様である。たとえば、ブロック12のため
のDY、DCR、DCB及びRMは、以下の式によって与えられる。
【0093】
【数22】 22)
【0094】
【数23】 23)
【0095】
【数24】 24)
【0096】
【数25】 25)
【0097】 FM01は式(5)によって与えられる。さらに、図7に関連して前記した同じ理
由により、図4の画像処理回路50は、補充画素ブロック114及び116、及
び補充列の開始及び終了に補充画素を含む他の補充ブロックのための未処理又は
濾過された動き値を生成するために前記の方法を用いることはできない。したが
って、回路50は、図7に関連にして前記したこれらの補充ブロックのための濾
過された動き値を生成する。
【0098】 加えて、O0を補足する補充領域の第1の補充列b0が、O0の2つの原列間に
「挟まれて」いないので、回路50は、原領域O0及びO1それぞれの第2の列b
1及びd1のみに原画素を用いることによって、ブロック108のような第1の
列の補充ブロックのためにDY、DCR、DCB及びRMを計算する。たとえば、
回路50は、以下の式によって、画素ブロック118のために異なるかつ未処理
の動き値を計算する。
【0099】
【数26】 26)
【0100】
【数27】 27)
【0101】
【数28】 28)
【0102】
【数29】 29)
【0103】 FM01は式(5)によって与えられる。同様に、k+1が2つに分けられていな いとき、補充領域の最後の補充列bkは、O0の2つの原列間に「挟まれて」い
ない。それゆえ、回路50は、列b(k−1)及びd(k−1)それぞれのみに
原画素を用いることによって、最後列の補充ブロックのためのDY、DCR、D
B及びRMを計算する。
【0104】 図12、図13、図15を参照するに、動き値用の緩衝装置108の場所FM 01 は、図12のブロック98及び図15のブロック108に対応する。それゆえ
、図4の画像処理回路50は、場所FM01において1つのFM01値のみを、すな
わち、ブロック98のためのFM01又はブロック108のためのFM01のみを保
管する。保管するFM01を選択するための手順を、図16に関連にして以下に説
明する。
【0105】 図16は、図4の画像処理回路50が、本発明の一実施例によって、図9、図
10(4:2:0フォーマット)の動き値用の緩衝装置90及び動き跡用の緩衝
装置92、又は図13、図14(4:2:2フォーマット)の緩衝装置108及
び110を初期化する及び更新するために実行する方法のフローチャートを示す
図である。明確化のために、緩衝装置90及び92に関連してこの方法を説明す
る。これにより、その方法は緩衝装置108及び110に対しても同様であるこ
とが理解される。
【0106】 図5、図6のブロック112を参照するに、処理装置56は、緩衝装置90及
び92のすべての保管場所内に0をロードする。
【0107】 ブロック114を参照するに、処理装置56はその後、予め計算され記憶装置
58に保管された次の濾過された動き値FMkxを検索する。
【0108】 ブロック116,118を参照するに、FMkxが動き値用の緩衝装置90の場
所k、xの現在の内容より大きい又は等しいときは、処理装置56はFMkxで場
所k、xを上書きをする。次に、ブロック120を参照するに、処理装置56は
、動き跡用の緩衝装置92のk、xの場所に初期のMT値をロードする。一実施
例において、初期のMT値は5に等しい。
【0109】 逆に、ブロック116,122を参照するに、FMkxが動き値用の緩衝装置9
0の場所k、xの現在の内容より小さいときは、処理装置56は、跡用の緩衝装
置92のk、x場所の内容を分析する。内容が0に等しいとき、ブロック124
を参照して、処理装置56は、現在の補充領域の各補充画素ブロックに関係づけ
られた動きがないことを示すために動き値用の緩衝装置90k、x場所に、0を
ロードする。逆に、ブロック126を参照するに、跡用の緩衝装置92のk、x
場所の内容が0に等しくないとき、処理装置56は、内容を所定の値Dだけ減少
させる。一実施例において、D=1である。
【0110】 ブロック128を参照するに、処理装置56は、同様な方法で次のFMkx値を
処理する。
【0111】 それゆえ、D及び初期MTの値を変更させることによって、動き値が影響を及
ぼす補充領域の最大数を変更することができる。たとえば、図6、図7、図9、
図10、図11、図16を参照するに、E0のための補充列a1の補充画素ブロ
ック80のための初期MT=5、D=1、FM01=15、及び、O0,E1,O1
,E2及びO2それぞれのための補充列b0−b2,c1−c3,d0−d2,e
1−e3及びf0−f2の対応する補充画素ブロックのためのFM01<15と仮
定する。したがって、図16のフローチャートによって、ブロック80のために
、処理装置56は、動き値用の緩衝装置90のFM01場所にFM01=15をロー
ドし、跡用の緩衝装置92のMT01場所に5をロードする。次に、補充画素ブロ
ック94(図11)のためにFM01<15であるので、処理装置56は、緩衝装
置90のFM01場所に先のFM01=15を残し、緩衝装置92のMT01場所の内
容を4に減少させる。処理装置56は、同様にして、c1−c3,d0−d2,
e1−e3及びf0−f2のために、補充画素ブロック(図示しない)のための
FM01<15であるFM01を処理する。しかし、f0−f2の補充画素ブロック
を処理した後、跡用の緩衝装置92の場所MT01は0に等しい。したがって、以
下に説明するように、たとえ処理装置56が次の動きを検出しない場合であって
も、E0及びE1間に検出された動きは、6つの連続する原領域E0,O0,E1
1,E2及びO2に対して補足的な補充領域における補充画素の値に影響を及ぼ
す。したがって、従来の多くの画像処理回路と異なり、画像処理回路50は、検
出された動きが4つの補充領域より多くの補充領域の補充画素値に影響を及ぶこ
とを可能にする。さらに、緩衝装置90及び92のサイズを増加させることなく
、動きの影響を受けた補充領域の数を変更するために初期MT値又はDを変更す
ることができる。
【0112】 図17は、本発明の一実施例によって図4の画像処理回路50が方向値を計算
すること及び補充画素のための画素値を空間的に補間することを用いる原画素を
示す図である。例示の目的のために、補充画素は図7の補充列a3のP33であり
、各補充列の最初及び最後の画素を除いて、以下の説明を他の補充画素に適用で
きる。これらの補充画素のための計算値を以下に説明する。図18(A)から図1
8(E)に関連して以下に説明するように、回路50は、方向値を計算し、P33
上方の3つの原画素P22,P23及びP24とP33の下方の3つの画素P42,P43
びP44とからP33のための画素値を空間的に補間する。
【0113】 図18(A)から図18(E)を参照するに、本発明の一実施例において、画像処理
回路50は、図17の画素の図に関して、3つの端部方向と2つの細い列の方向
とを認識する。方向値を決定することにおいて、回路50は、画素の図における
原画素の輝度値Yのみを用いる。
【0114】 図18(A)を参照するに、回路50は、原画素P24及びP42が同様のY値を有
するとき、45度から225度の端部を認識する。たとえば、端部への垂線が画
素群の下方の右の方へ向かっているとき、画素値P22及びP23はP42及びP24
Y値と同様なY値を有する。逆に、端部への垂線が画素群の上方の左の方へ向か
っているとき、画素値P43及びP44はP24及びP42のY値と同様なY値を有する
【0115】 図18(B)を参照するに、回路50は、約63度から243度で画素P23,P2 4 ,P42及びP43を経て伸びる細い列を認識する。この細い列は、P22,P23
42及びP24のY値とは著しく異なるY値を有するP22及びP24によって特徴づ
けられている。
【0116】 図18(C)を参照するに、回路50は、原画素P23及びP43が同様のY値を有
するとき、90度から270度の端部を認識する。たとえば、端部への垂線が画
素群の右の方へ向かっているとき、画素値P22及びP42はP23及びP43のY値と
同様なY値を有する。逆に、端部への垂線が画素群の左の方へ向かっているとき
、画素値P24及びP44はP23及びP43のY値と同様なY値を有する。回路50は
また、画素P22,P23,P24,P42,P43及びP44が同様のY値を有するとき、
90度から270度の端部を認識する。
【0117】 図18(D)を参照するに、回路50は、約117度から297度で画素P22
23,P43及びP44を経て伸びる細い列を認識する。この細い列は、P22,P23 ,P43及びP24のY値とは著しく異なるY値を有するP24及びP42によって特徴
づけられている。
【0118】 図18(E)を参照するに、回路50は、原画素P22及びP44が同様のY値を有
するとき、135度から315度の端部を認識する。たとえば、端部への垂線が
画素群の下方の左の方へ向かっているとき、画素P23及びP24はP22及びP44
Y値と同様なY値を有する。逆に、端部への垂線が画素群の上方の右の方へ向か
っているとき、画素P42及びP43はP22及びP44のY値と同様なY値を有する。
【0119】 方向値DVは、表1の縦2列目によって計算される。
【0120】
【表1】
【0121】 回路50は、表1の縦2列目によってすべてのDVの値を計算し、最小のDV
の値を確認し、最小のDVを閾値Tedgeと比較する。最小のDVがTedgeより大
きいときは、処理装置56は、デフォルト処理によって90度から270度の端
部(図18(C))を確認し、したがって、表1の縦3列目の最後列に示すように
、P23及びP43の各Y、CR及びCBの値の平均に等しいP33のためのY、CR
びCBの値(表1のPsとして選択的に表された)を空間的に補間する。逆に、最
小のDVがTedgeより小さいときは、処理装置56は、最小のDVに対応する式
によってPsを計算する。たとえば、DV45-225が最小値であるとき、処理装置
56はP24及びP42の値の平均に等しいPsを計算する。DV63-243が最小値で
あるとき、処理装置56はP23,P24,P42及びP43の値の平均に等しいPs
計算する。DV90-270が最小値であるとき、処理装置56はP23及びP43の値の
平均に等しいPsを計算する。DV117-297が最小値であるとき、処理装置56は
22,P23,P43及びP44の値の平均に等しいPsを計算する。DV135-315が最
小値であるとき、処理装置56はP22及びP44の値の平均に等しいPsを計算す
る。
【0122】 Tedgeは、経験的に決められた定数である。一実施例において、それは、約4
0から約50の範囲にある。
【0123】 本発明者は、63度から243度及び117度から297度の細い列は、45
度から225度及び135度から315度の端部で誤認される傾向があると断定
した。それゆえ、回路50は、細い列の検出を慎重に扱うことによってこの誤解
釈を効果的に相殺するためにDV135-315及びDV45-225にオフセット処理を加
える。一実施例において、処理装置56は、以下の式によって、オフセットを計
算する。
【0124】
【数30】 30)
【0125】 ここで、tlineは、本発明の一実施例において、経験的に約30と決められた
閾値である。
【0126】 図7、図11、図17を参照するに、処理装置56は、補充領域と同じ極性を
有する隣接の原領域の対応する原画素から各補充画素のためのY、CR及びCB
集合的にPt)を時間的に補間する。たとえば、処理装置56は、O0の原列b3
(図11)の原画素P33の輝度及び彩度の値に等しいE0の補充列a3(図7)
の補充画素P33のためのPtを計算する。
【0127】 次に、処理装置56は、以下の式によって、補充画素の最終の値Pfを計算す
る。
【0128】
【数31】 31)
【0129】
【数32】 32)
【0130】 具体的に、処理装置56は、αの重みづけをされたPsと(1−α)の重みづ
けをされたPtとの合計に等しいPfを計算する。αは、Pfが計算された補充画
素のFM値、及び補充画素の上方及び下方の補充画素ブロックのFM値の最大値
に等しい。たとえば、図7、図9を参照するに、補充画素P33のためのαはFM 01 及びFM11の最大値である(ブロック80の上方には補充画素ブロックはなく
、したがって、FM01の上方には緩衝装置90のFM場所はない。)。垂直方向
における3つの最も近いFM値の最大値を採用することは、空間的に補間された
値Psには、検出された動きが存在する最も大きな重みが与えられることを保証
する。さらに、図8に関連して前記したように、FMの最大値及びαの最大値は
15である。それゆえ、式(32)の左辺は正規化のために15で割られる。
【0131】 式(32)を参照するに、αが相対的に大であるような著しい動きがあるときは、
fは、空間的に補間された値Psの方へ大きく重みをつけられる。逆に、αが相
対的に小であるようなほとんど動きがないときは、Pfは、時間的に補間された
値Ptの方へ大きく重みをつけられる。
【0132】 図7を参照するに、補充画素列の開始及び終了の補充画素のための値の生成を
説明する。例示の目的のために、E0の補充画素P10を説明する。以下の説明は
、P11及び補充列の開始及び終了の他の補充画素に適用できる。
【0133】 画像処理回路50が前記したように所定の値FM00をP10a及び他の開始及び
終了の列の補充画素に割り当てたとき、処理装置56は前記したようにP10の
ためにPs、Pt及びPfを計算する。
【0134】 逆に、処理回路50が前記したように所定の値FM00をP10a及び他の開始及
び終了の列の補充画素に割り当てないとき、処理装置56は前記とは別の方法で
fを計算する。たとえば、処理装置56は、垂直方向に隣接する原画素P00
びP20の各Y、CR及びCBの値の平均に等しいP10のためのPfを空間的に補間
するのみである。又は、処理装置56は、隣接する原奇数領域O0における対応
する原画素P10のY、CR及びCBの値に等しいP10のためのPfを時間的に補間
するのみである。
【0135】 上記のことから、本発明の具体的な実施例を図示の目的のために記載したが、
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることが理解さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による飛び越し走査された映像フレームを示す図。
【図2】 (A)は、従来のMPEG4:2:0フォーマットによる2×2群に配置された
画素のマクロブロックを示す図。(B)は、従来のMPEG4:2:0フォーマッ
トによる(A)のマクロブロックの画素にそれぞれ対応する予備圧縮輝度値のブロ
ックを示す図。(C),(D)は、従来のMPEG4:2:0フォーマットによる(A)
のマクロブロックの画素群にそれぞれ対応する予備圧縮輝度値のブロックを示す
図。
【図3A】 従来のMPEG4:2:2フォーマットによる2×1群に配置された画素のマ
クロブロックを示す図。
【図3B】 従来のMPEG4:2:2フォーマットによる図3(A)のマクロブロックの画
素にそれぞれ対応する予備圧縮輝度値のブロックを示す図。
【図3C】 従来のMPEG4:2:2フォーマットによる図3(A)のマクロブロックの画
素群にそれぞれ対応する予備圧縮輝度値のブロックを示す図。
【図3D】 従来のMPEG4:2:2フォーマットによる図3(A)のマクロブロックの画
素群にそれぞれ対応する予備圧縮輝度値のブロックを示す図。
【図4】 本発明の一実施例による画像処理回路のブロック図。
【図5】 本発明の一実施例による図4の画像処理回路の一般的な作動を示すフローチャ
ート図。
【図6】 本発明の一実施例による連続の映像フレームのタイミング図。
【図7】 本発明の一実施例による、図6からの2つの連続するMPEG4:2:0フォ
ーマットの偶数の映像領域及びそれらの各奇数の補充領域を示す図。
【図8】 本発明の一実施例による未処理動き値フィルタの変換関数のプロット図。
【図9】 本発明の一実施例による図7、図11の補充領域のための動き値用の緩衝装置
を示す図。
【図10】 本発明の一実施例による図7、図11の補充領域のための動き跡用の緩衝装置
を示す図。
【図11】 本発明の一実施例による、図6からの2つの連続するMPEG4:2:0フォ
ーマットの奇数の映像領域及びそれらの各偶数の補充領域を示す図。
【図12】 本発明の一実施例による、図6からの2つの連続するMPEG4:2:2フォ
ーマットの偶数の映像領域及びそれらの各奇数の補充領域を示す図。
【図13】 本発明の一実施例による図12、図15の補充領域のための動き値用の緩衝装
置を示す図。
【図14】 本発明の一実施例による図12、図15の補充領域のための動き跡用の緩衝装
置を示す図。
【図15】 本発明の一実施例による、図6からの2つの連続するMPEG4:2:2フォ
ーマットの奇数の映像領域及びそれらの各偶数の補充領域を示す図。
【図16】 本発明の一実施例による、図9、図12の動き値用の緩衝装置及び図10、図
13の動き跡用の緩衝装置の内容をロードかつ更新するための方法のフローチャ
ートを示す図。
【図17】 本発明の一実施例による、方向ベクトル及び補充画素のための空間的に補間さ
れた画素値を計算するために用いられる原画素を示す図。
【図18A】 本発明の一実施例による、図17の補充画素のための可能な方向ベクトルを示
す図。
【図18B】 本発明の一実施例による、図17の補充画素のための可能な方向ベクトルを示
す図。
【図18C】 本発明の一実施例による、図17の補充画素のための可能な方向ベクトルを示
す図。
【図18D】 本発明の一実施例による、図17の補充画素のための可能な方向ベクトルを示
す図。
【図18E】 本発明の一実施例による、図17の補充画素のための可能な方向ベクトルを示
す図。
【符号の説明】
50 画像処理回路 52 領域用の緩衝装置 54 処理装置ユニット 56 処理装置 58 メモリ 60 フレーム用の緩衝装置 62 映像表示装置 63 フローチャート 80,94,102,104 補充画素ブロック 82,84,96,98 補充ブロック 90,108 動き値用の緩衝装置 92,110 動き跡用の緩衝装置
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月7日(2001.2.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3A】
【図3B】
【図3C】
【図3D】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18A】
【図18B】
【図18C】
【図18D】
【図18E】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 5B057 AA20 BA02 CA01 CA08 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD06 CG05 CH01 CH11 5C059 KK36 LA06 LB15 MA00 PP04 PP16 SS05 UA02 UA38 5C063 AA07 AB03 AC01 BA06 BA09 BA12 CA01 CA29 CA36 5C082 AA02 BA41 BB15 BB44 BC03 BC05 DA53 DA63 DA89 EA17 MM02 MM10 【要約の続き】 生じさせる。

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の原ビデオ画像の原画素の値と第2の原ビデオ画像の原
    画素の値とを受け取ること、 前記第1の原ビデオ画像の原画素の値から第1の画素値成分を生成すること、 前記第2の原ビデオ画像の原画素の値から第2の画素値成分を生成すること、 前記第1の画素値成分と前記第2の画素値成分とから補充画素の値を生成する
    こと、 結果として生じるビデオ画像を生成するために前記補充画素と前記第1の原ビ
    デオ画像とを結合すること とを実行可能な処理装置を含む、画像処理回路。
  2. 【請求項2】 前記第2の原ビデオ画像は、連続のビデオ画像において前記
    第1の原ビデオ画像に後続する、請求項1に記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の原ビデオ画像は原領域を含み、前記処理装置は、
    前記補充画素を含み、前記原領域に対して補足的な補充領域を生成すること及び
    前記原領域と前記補充領域とを結合することによって前記結果として生じるビデ
    オ画像を生成することを実行可能とする、請求項1に記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記第1の原ビデオ画像は前記第1の原ビデオ画像の原画素
    を含む第1の原領域を含み、 前記第2の原ビデオ画像は前記第2の原ビデオ画像の原画素を含む第2の原領
    域を含み、 前記処理装置は、前記補充画素を含み、前記第1の原領域と前記第2の原領域
    とに対して補足的な補充領域を生成すること及び前記補充領域と前記第1の原領
    域とを結合することによって前記結果として生じるビデオ画像を生成することを
    実行可能とする、請求項1に記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記処理装置は、前記第1の原ビデオ画像の原画素の値に等
    しい前記第1の画素値成分を生成すること、前記第2の原ビデオ画像の原画素の
    値に等しい前記第2の画素値成分を生成することとを実行可能とする、請求項1
    に記載の回路。
  6. 【請求項6】 前記処理装置は、前記第1の画素値成分と前記第2の画素値
    成分とに重みをつけること、前記重みをつけられた第1の画素値成分と前記重み
    をつけられた第2の画素値成分とから前記補充画素の値を生成することとを実行
    可能とする、請求項1に記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記処理装置は、 前記第1の原ビデオ画像の原画素の値と前記第2の原ビデオ画像の原画素の値
    とから動き値を生成すること、 前記動き値から第1の重みづけ係数と第2の重みづけ係数とを生成すること、 前記第1の重みづけ係数と前記第1の画素値成分とを結合することによって、
    重みをつけられた第1の画素値成分を生成すること、 前記第2の重みづけ係数と前記第2の画素値成分とを結合することによって、
    重みをつけられた第2の画素値成分を生成すること、 前記重みをつけられた第1の画素値成分と前記重みをつけられた第2の画素値
    成分とから前記補充画素の値を生成すること とを実行可能とする、請求項1に記載の回路。
  8. 【請求項8】 第1の原ビデオ画像の原画素の値と、前記第1の原ビデオ画
    像に後続する第2の原ビデオ画像の原画素の値とを受け取ること、 前記第1の原ビデオ画像の原画素の値と前記第2の原ビデオ画像の原画素の値
    とから第1の補充ビデオ画像のための動き値を生成すること、 前記動き値が前記第1の補充ビデオ画像に関して動きを示すときは、前記第1
    の補充ビデオ画像に後続する所定の数の補充ビデオ画像のための動きを前記動き
    値に示させること とを実行可能な処理装置を含む、画像処理回路。
  9. 【請求項9】 前記処理装置は、前記第1の原ビデオ画像の原画素の値と前
    記第2の原ビデオ画像の原画素の値との間の差に等しい動き値を生成することを
    実行可能とする、請求項8に記載の回路。
  10. 【請求項10】 前記所定の数は5に等しい、請求項8に記載の回路。
  11. 【請求項11】 前記動き値がゼロでない数に等しいときは前記動き値は動
    きを示し、 前記処理装置は、前記動き値が前記第1の補充ビデオ画像に関してゼロでない
    数に等しいときは、前記第1の補充ビデオ画像に後続する前記所定の数の補充ビ
    デオ画像のためのゼロでない数に等しい前記動き値を維持することを実行可能と
    する、請求項8に記載の回路。
  12. 【請求項12】 前記処理装置は、前記第1の原ビデオ画像の原画素の値と
    前記第2の原ビデオ画像の原画素の値とから前記第1の補充ビデオ画像のための
    未処理動き値を生成すること及び前記動き値を生成するために前記未処理動き値
    を濾過することによって前記動き値を生成することを実行可能とする、請求項8
    に記載の回路。
  13. 【請求項13】 前記第1の原ビデオ画像は極性を有する第1の原映像領域
    を含み、前記第2の原ビデオ画像は前記第1の原映像領域と同じ極性を有する第
    2の原映像領域を含む、請求項8に記載の回路。
  14. 【請求項14】 前記第1の原ビデオ画像及び前記第1の原ビデオ画像に後
    続する原ビデオ画像は、前記第2の原ビデオ画像と、前記第1の原ビデオ画像と
    前記第2の原ビデオ画像との間に配置された第3の原ビデオ画像とを含む連続の
    原ビデオ画像を含む、請求項8に記載の回路。
  15. 【請求項15】 前記第1の原ビデオ画像及び前記第1の原ビデオ画像に後
    続する原ビデオ画像は、前記第2の原ビデオ画像と、前記第1の原ビデオ画像と
    前記第2の原ビデオ画像との間に配置された第3の原ビデオ画像とを含む連続の
    原ビデオ画像を含み、 前記第1の原ビデオ画像は極性を有する第1の原映像領域を含み、 前記第2の原ビデオ画像は前記第1の原映像領域と同じ極性を有する第2の原
    映像領域を含み、 前記第3の原ビデオ画像は、前記第1の原映像領域の極性及び第2の原映像領
    域の極性とは反対の極性を有する第3の原映像領域を含む、請求項8に記載の回
    路。
  16. 【請求項16】 ビデオ画像において第1の群の画素及び第2の群の画素そ
    れぞれのために第1の組の画素値及び第2の組の画素値を受け取ること、 前記第1の群の画素と前記第2の群の画素との間の前記ビデオ画像に配置され
    た補充画素のために前記第1の組の画素値と前記第2の組の画素値とから方向値
    を生成すること、 前記方向値に基づいて前記補充画素のための値を生成すること とを実行可能な処理装置を含む、画像処理回路。
  17. 【請求項17】 前記第1の群の各画素及び前記第2の群の各画素はそれぞ
    れ水平方向に列された3つの画素を含み、 前記第1の群の画素は前記第2の群の各画素と垂直方向に整列され、 前記補充画素は前記第1の群の中央画素及び前記第2の群の中央画素と垂直方
    向に整列されている、請求項16に記載の回路。
  18. 【請求項18】 前記第1の群の各画素及び前記第2の群の各画素はそれぞ
    れ水平方向に整列された左方画素と中央画素と右方画素とを含み、 前記処理装置は、 前記第1の群の右方画素の値と前記第2の群の左方画素の値とから前記方向値
    の第1の値を生成すること、 前記第1の群の右方画素及び中央画素の値と前記第2の群の左方画素及び中央
    画素の値とから前記方向値の第2の値を生成すること、 前記第1の中央画素の値と前記第2の群の中央画素の値とから前記方向値の第
    3の値を生成すること、 前記第1群の左方画素及び中央画素の値と前記第2の群の右方画素及び中央画
    素の値とから前記方向値の第4の値を生成すること、 前記第1の群の左方画素の値と前記第2の群の右方画素の値とから前記方向値
    の第5の値を生成すること とを実行可能とする、請求項16に記載の回路。
  19. 【請求項19】 前記処理装置は、前記処理装置が前記方向値の最小値を生
    成する画素値から前記補充画素のための値を生成することを実行可能とする、請
    求項16に記載の回路。
  20. 【請求項20】 前記処理装置は、前記処理装置が前記方向値の最小値を生
    成する画素値の平均に等しい前記補充画素のための値を生成することを実行可能
    とする、請求項16に記載の回路。
  21. 【請求項21】 前記第1の群の各画素及び前記第2の群の各画素はそれぞ
    れ水平方向に整列された3つの画素を含み、 前記第1の群の画素は前記第2の群の各画素と垂直方向に整列され、 前記補充画素は前記第1の群の中央画素及び前記第2の群の中央画素と垂直方
    向に整列され、 前記処理装置は、前記方向値のすべてが所定の閾値より大きいときは、前記中
    央画素の値の平均に等しい前記補充画素の値を生成することを実行可能とする、
    請求項16に記載の回路。
  22. 【請求項22】 前記処理装置は、 前記最小の方向値が所定の閾値より小さいときは、前記処理装置が前記方向値
    の最小値を生成する画素値の平均に等しい前記補充画素のための値を生成するこ
    と、 前記最小の方向値が前記所定の閾値より大きいときは、前記画素値の所定の値
    の平均に等しい前記補充画素のための値を生成すること とを実行可能とする、請求項16に記載の回路。
  23. 【請求項23】 前記処理装置は、前記第1の組の画素値と前記第2の組の
    画素値との間の個々の差を計算することによって前記方向値を生成することを実
    行可能とする、請求項16に記載の回路。
  24. 【請求項24】 第1の原ビデオ画像の原画素の値から第1の画素値成分を
    生成するステップと、 第2の原ビデオ画像の原画素の値から第2の画素値成分を生成するステップと
    、 前記第1の画素値成分と前記第2の画素値成分とから補充画素の値を生成する
    ステップと、 前記補充画素と前記第1の原ビデオ画像とを結合することによって、結果とし
    て生じるビデオ画像を生成するステップとを含む、画像処理方法。
  25. 【請求項25】 前記第2の原ビデオ画像は連続の原ビデオ画像において前
    記第1の原ビデオ画像に後続する、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第1の原ビデオ画像は極性を有する原領域を含み、前
    記結果として生じるビデオ画像を生成するステップは、前記補充画素を含み、前
    記原領域の極性と反対の極性を有する補充領域を生成し、前記原領域と前記補充
    領域とを結合することを含む、請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の原ビデオ画像は、極性を有し前記第1の原ビデ
    オ画像の画素を含む第1の原領域を含み、 前記第2の原ビデオ画像は、前記第1の原領域と同じ極性を有し前記第2の原
    ビデオ画像の画素を含む第2の原領域を含み、 前記結果として生じるビデオ画像を生成するステップは、前記補充画素を含み
    、前記第1の原領域及び前記第2の原領域の極性と反対の極性を有する補充領域
    を生成すること、前記補充領域と前記第1の原領域とを結合することとを含む、
    請求項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記第1の画素値成分を生成するステップは、前記第1の
    原ビデオ画像の原画素の値に等しい前記第1の画素値成分を生成することを含み
    、 前記第2の画素値成分を生成するステップは、前記第2の原ビデオ画像の原画
    素の値に等しい前記第2の画素値成分を生成することを含む、請求項24に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 前記第1の画素値成分と前記第2の画素値成分とに重みを
    つけるステップを含み、 前記補充画素の値を生成するステップは、前記重みをつけられた第1の画素値
    成分と前記重みをつけられた第2の画素値成分とから前記補充画素の値を生成す
    ることを含む、請求項24に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記第1の原ビデオ画像の画素値の値と前記第2の原ビデ
    オ画像の画素値の値とから動き値を生成するステップと、 前記動き値から第1の重みづけ係数と第2の重みづけ係数とを生成するステッ
    プと、 前記第1の重みづけ係数と前記第1の画素値成分とを結合することによって、
    重みをつけられた第1の画素値成分を生成するステップと、 前記第2の重みづけ係数と前記第2の画素値成分とを結合することによって、
    重みをつけられた第2の画素値成分を生成するステップとを含み、 前記補充画素の値を生成するステップは、前記重みをつけられた第1の画素値
    成分と前記重みをつけられた第2の画素値成分とから前記補充画素の値を生成す
    ることを含む、請求項24に記載の方法。
  31. 【請求項31】 第1の原ビデオ画像における画素の値と第2の原ビデオ画
    像における画素の値とから第1の補充ビデオ画像のための動き値を生成するステ
    ップと、 前記動き値が前記第1の補充ビデオ画像のための動きを示すときは、前記第1
    の補充ビデオ画像に後続する所定の数の補充ビデオ画像のための動きを前記動き
    値に示させるステップとを含む、画像処理回路。
  32. 【請求項32】 前記動き値を生成するステップは、前記第1の原ビデオ画
    像の画素の値と前記第2の原ビデオ画像の画素の値との間の差に等しい動き値を
    生成することを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記所定の数は5に等しい、請求項31に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記示させるステップは、前記動き値が前記第1の補充ビ
    デオ画像のための動きを示すためにゼロでない数と等しいときは、前記第1の補
    充ビデオ画像に後続する前記所定の数の補充ビデオ画像のためのゼロでない数に
    等しい前記動き値を維持することを含む、請求項31に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記生成するステップは、 前記第1の原ビデオ画像の画素の値と前記第2の原ビデオ画像の画素の値とか
    ら前記第1の補充ビデオ画像のための未処理動き値を生成すること、 前記動き値を生成するために前記未処理動き値を濾過すること とを含む、請求項31に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記第1の原ビデオ画像及び前記第1の原ビデオ画像に後
    続する原ビデオ画像は、前記第2の原ビデオ画像と、前記第1の原ビデオ画像と
    前記第2の原ビデオ画像との間に配置された第3の原ビデオ画像とを含む連続の
    原ビデオ画像を含み、 前記第1の原ビデオ画像は極性を有する第1の原映像領域を含み、 前記第2の原ビデオ画像は前記第1の原映像領域と同じ極性を有する第2の原
    映像領域を含み、 前記第3の原ビデオ画像は、前記第1の原映像領域の極性及び第2の原映像領
    域の極性と反対の極性を有する第3の原映像領域を含む、請求項31に記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 ビデオ画像に配置された第1の群の画素の値と第2の群の
    画素の値とから、前記第1の群の画素と前記第2の群の画素との間の前記ビデオ
    画像に配置された補充画素の値のための方向値を生成すること、 前記方向値に基づいて前記補充画素のための値を生成すること とを含む、画像処理方法。
  38. 【請求項38】 前記第1の群の各画素及び前記第2の群の各画素はそれぞ
    れ水平方向に整列された3つの画素を含み、 前記第1の群の画素は前記第2の群の各画素と垂直方向に整列され、 前記補充画素は前記第1の群の中央画素及び前記第2の群の中央画素と垂直方
    向に整列されている、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記第1の群の各画素及び前記第2の群の各画素はそれぞ
    れ水平方向に整列された左方画素と中央画素と右方画素とを含み、 前記方向値を生成するステップは、 前記第1の群の右方画素の値と前記第2の群の左方画素の値とから前記方向値
    の第1の値を生成すること、 前記第1の群の右方画素及び中央画素の値と前記第2の群の左方画素及び中央
    画素の値とから前記方向値の第2の値を生成すること、 前記第1の群の中央画素の値と前記第2の群の中央画素の値とから前記方向値
    の第3の値を生成すること、 前記第1の群の左方画素及び中央画素の値と前記第2の群の右方画素及び中央
    画素の値とから前記方向値の第4の値を生成すること、 前記第1の群の左方画素の値と前記第2の群の右方画素の値とから前記方向値
    の第5の値を生成すること とを含む、請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記補充画素のための値を生成するステップは、前記方向
    値の最小値を生成するために用いられる画素値から前記補充画素のための値を生
    成することを含む、請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記補充画素のための値を生成するステップは、前記方向
    値の最小値を生成するために用いられる画素値の平均に等しい前記補充画素のた
    めの値を生成することを含む、請求項37に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記第1の群の各画素及び前記第2の群の各画素は各々そ
    れぞれ水平方向に整列された3つの画素を含み、 前記第1の群の画素は前記第2の群の各画素と垂直方向に整列され、 前記補充画素は前記第1の群の中央画素及び前記第2の群の中央画素と垂直方
    向に整列され、 前記補充画素の値を生成するステップは、前記方向値のすべてが所定の閾値よ
    り大きいときは、前記中央画素の値の平均に等しい前記補充画素の値を生成する
    ことを含む、請求項37に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記補充画素のための値を生成するステップは、 前記最小の方向値が所定の閾値より小さいときは、前記方向値の最小値を生成
    するために用いられる画素値の平均に等しい前記補充画素のための値を生成する
    こと、 前記最小の方向値が前記所定の閾値より大きいときは、前記画素値の所定の値
    の平均に等しい前記補充画素のための値を生成すること とを含む、請求項37に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記方向値を生成するステップは、前記第1の組の画素値
    と前記第2の組の画素値との間の個々の差を計算することを含む、請求項37に
    記載の方法。
JP2000564387A 1998-08-03 1999-08-03 映像の流れにおいて原画素から補充画素を生成する回路及び方法 Pending JP2002522985A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9520198P 1998-08-03 1998-08-03
US60/095,201 1998-08-03
PCT/US1999/017606 WO2000008862A1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Circuit and method for generating filler pixels from the original pixels in a video stream

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522985A true JP2002522985A (ja) 2002-07-23

Family

ID=22250622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564387A Pending JP2002522985A (ja) 1998-08-03 1999-08-03 映像の流れにおいて原画素から補充画素を生成する回路及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6909752B2 (ja)
EP (1) EP1103144A1 (ja)
JP (1) JP2002522985A (ja)
KR (1) KR20010072186A (ja)
CN (1) CN1311957A (ja)
AU (1) AU5546999A (ja)
TW (1) TW454423B (ja)
WO (1) WO2000008862A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847405B2 (en) * 2001-09-14 2005-01-25 Sony Corporation Motion-adaptive de-interlacing method and system for digital televisions
KR100979811B1 (ko) * 2003-08-12 2010-09-02 삼성전자주식회사 수평 방향 에지의 패턴을 고려한 순차주사화 장치 및 방법
US7345708B2 (en) * 2003-12-23 2008-03-18 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for video deinterlacing and format conversion
TWI369894B (en) 2004-10-21 2012-08-01 Realtek Semiconductor Corp Image processing circuit and method thereof
EP1931136B1 (en) * 2006-12-08 2016-04-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Block-based line combination algorithm for de-interlacing
US7982800B2 (en) 2007-02-02 2011-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Video de-interlacer using motion residue compensation
TWI354489B (en) * 2007-08-08 2011-12-11 Via Tech Inc Device and method for determining color data of pi
US20110134211A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Darren Neuman Method and system for handling multiple 3-d video formats
US20120300838A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low resolution intra prediction
US10003398B2 (en) * 2016-01-19 2018-06-19 Ge Aviation Systems Llc Systems and methods to format and encode aviation data for improved transmittability

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE45258T1 (de) 1981-04-10 1989-08-15 Ampex Geraet zur raeumlichen transformation von bildern.
GB9214218D0 (en) * 1992-07-03 1992-08-12 Snell & Wilcox Ltd Motion compensated video processing
US5473383A (en) 1994-06-15 1995-12-05 Eastman Kodak Company Mechanism for controllably deinterlacing sequential lines of video data field based upon pixel signals associated with three successive interlaced video fields
US5521644A (en) 1994-06-30 1996-05-28 Eastman Kodak Company Mechanism for controllably deinterlacing sequential lines of video data field based upon pixel signals associated with four successive interlaced video fields
US5621467A (en) * 1995-02-16 1997-04-15 Thomson Multimedia S.A. Temporal-spatial error concealment apparatus and method for video signal processors
US5852475A (en) * 1995-06-06 1998-12-22 Compression Labs, Inc. Transform artifact reduction process
US5745183A (en) * 1995-08-25 1998-04-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Image motion estimation system which derives candidate block from interpolated motion vectors
US5712687A (en) * 1996-04-25 1998-01-27 Tektronix, Inc. Chrominance resampling for color images
US5793435A (en) * 1996-06-25 1998-08-11 Tektronix, Inc. Deinterlacing of video using a variable coefficient spatio-temporal filter
EP0957367A1 (en) * 1998-04-14 1999-11-17 THOMSON multimedia Method for estimating the noise level in a video sequence
US6118488A (en) * 1998-08-31 2000-09-12 Silicon Integrated Systems Corporation Method and apparatus for adaptive edge-based scan line interpolation using 1-D pixel array motion detection
US6094232A (en) * 1998-11-25 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for interpolating a missing pixel using a motion vector
US6690427B2 (en) * 2001-01-29 2004-02-10 Ati International Srl Method and system for de-interlacing/re-interlacing video on a display device on a computer system during operation thereof
US6859235B2 (en) * 2001-05-14 2005-02-22 Webtv Networks Inc. Adaptively deinterlacing video on a per pixel basis

Also Published As

Publication number Publication date
EP1103144A1 (en) 2001-05-30
US6909752B2 (en) 2005-06-21
WO2000008862A1 (en) 2000-02-17
WO2000008862A9 (en) 2000-06-15
US20020047930A1 (en) 2002-04-25
TW454423B (en) 2001-09-11
CN1311957A (zh) 2001-09-05
KR20010072186A (ko) 2001-07-31
AU5546999A (en) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701160A (en) Image encoding and decoding apparatus
US6104753A (en) Device and method for decoding HDTV video
JP4154569B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
EP0710026A2 (en) Parallel architecture for a high definition television video decoder having multiple independent frame memories
JP3338639B2 (ja) ディジタル・ビデオ・デコーダおよびディジタル・ビデオ信号をデコードする方法
US20040233328A1 (en) Method and apparatus of adaptive de-interlacing of dynamic image
US8749703B2 (en) Method and system for selecting interpolation as a means of trading off judder against interpolation artifacts
US5973740A (en) Multi-format reduced memory video decoder with adjustable polyphase expansion filter
EP0710033A2 (en) MPEG video decoder having a high bandwidth memory
US6389076B2 (en) Pixel data storage system for use in half-pel interpolation
JP3303869B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法
JP2006041943A (ja) 動きベクトル検出・補償装置
JP2002518916A (ja) 第1の解像度を有する符号化された形式の画像を第2の解像度を有するデコードされた形式の画像に直接にデコードする回路及び方法
US8355442B2 (en) Method and system for automatically turning off motion compensation when motion vectors are inaccurate
JP2002522985A (ja) 映像の流れにおいて原画素から補充画素を生成する回路及び方法
EP1596595A1 (en) Apparatus and method for image rendering
JP2004534434A (ja) ビデオデータを圧縮および解凍する方法
JPH04207684A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法
US20060133497A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures at different temporal decomposition level
JPH06319156A (ja) 高画質テレビジョンの色差信号動ベクトル抽出方法および動き補償装置
KR100297776B1 (ko) 영상신호복호시의움직임정보를이용한3차원신호처리장치
JP3099809B2 (ja) 片フィールドデータによるフレーム表示方法および装置
US20100253837A1 (en) Image apparatus for determining type of image data and method for processing image applicable thereto
JP4051799B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH11168665A (ja) 画像サイズ変換方法とそのための装置