JP2002521127A - ボールソケット形軸継手、人工装具の股関節部継手 - Google Patents

ボールソケット形軸継手、人工装具の股関節部継手

Info

Publication number
JP2002521127A
JP2002521127A JP2000561911A JP2000561911A JP2002521127A JP 2002521127 A JP2002521127 A JP 2002521127A JP 2000561911 A JP2000561911 A JP 2000561911A JP 2000561911 A JP2000561911 A JP 2000561911A JP 2002521127 A JP2002521127 A JP 2002521127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
race
head
ball
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000561911A
Other languages
English (en)
Inventor
マルロー、アーロン
Original Assignee
マルロー、アーロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルロー、アーロン filed Critical マルロー、アーロン
Publication of JP2002521127A publication Critical patent/JP2002521127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/34Acetabular cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30242Three-dimensional shapes spherical
    • A61F2002/30245Partial spheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • A61F2002/30332Conically- or frustoconically-shaped protrusion and recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30428Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by inserting a protrusion into a slot
    • A61F2002/30429Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by inserting a protrusion into a slot made by inserting a hook into a cooperating slot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30495Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a locking ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30621Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
    • A61F2002/30639Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint having rolling elements between both articulating surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30621Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
    • A61F2002/30649Ball-and-socket joints
    • A61F2002/30662Ball-and-socket joints with rotation-limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30784Plurality of holes
    • A61F2002/30787Plurality of holes inclined obliquely with respect to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/3079Stepped or enlarged apertures, e.g. having discrete diameter changes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2002/3208Bipolar or multipolar joints, e.g. having a femoral head articulating within an intermediate acetabular shell whilst said shell articulates within the natural acetabular socket or within an artificial outer shell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2002/3241Joints for the hip having a ring, e.g. for locking the femoral head into the acetabular cup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/34Acetabular cups
    • A61F2002/3401Acetabular cups with radial apertures, e.g. radial bores for receiving fixation screws
    • A61F2002/3403Polar aperture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3609Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
    • A61F2002/3611Heads or epiphyseal parts of femur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3609Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
    • A61F2002/3625Necks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3609Femoral heads or necks; Connections of endoprosthetic heads or necks to endoprosthetic femoral shafts
    • A61F2002/365Connections of heads to necks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0033Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0071Three-dimensional shapes spherical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00017Iron- or Fe-based alloys, e.g. stainless steel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ボールソケット形軸継手は、その継手のヘッドとソケットとの間に置いたベアリングボールを有するレースを備えている。レースは、ヘッドに固定されている。義股関節継手として利用する場合、金属くずの形成が減少されるか、あるいは全く除去され、従って外科的矯正の必要の発生をなくせるか、少なくともそれを減少させる。義股関節継手が、外科手術の必要のない継手の不慮の脱臼の場合の矯正を可能にする無理のない形態である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボールソケット形軸継手に関する。特にインプラント用股関節部継手
として用いられる人工装具用継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、人体に埋め込まれる人工継手用に多くの種類の人工装具のボールソケッ
ト形軸継手が知られている。現在使用されているこのタイプの継手の殆どのもの
は、継手のボール部分あるいはヘッドとソケットとの間に摩擦係合を使用する。
このような公知の継手の例には1983年4月19日に発行された米国特許第4
801301号(Ramos)に記載されているものが含まれる。そこにある人工股
関節継手は、環状ベアリングを有し、第一の窪みと第二の窪みとの位置合わせ可
能なベアリングインサートを有している。1989年1月31日に発行された米
国特許第4801301号は、ボール部分あるいはヘッドの部分を取り巻き、球
状の窪み内で回転可能なベアリング部材を有する人工装具用ボールソケット形軸
継手を開示する。1996年4月16日に発行された米国特許第5507818
号(McLaughlin)は、継手のヘッドの部分に適用するための複数の楔型、円筒状
部品を含む多極性人工骨頭を開示する。1996年8月27日に発行された米国
特許第5549697号(Caldarise)は、寛骨臼窪みに伝えられた負荷を吸収
する緩衝メカニズムを示してる。1996年8月27日に発行されたシュター(
Sutter)の米国特許第5549704号(Caldarise)は、継手のボール部分を
形成するキャップとバインダーを用いない骨への取り付け部品に関するものであ
る。
【0003】 上述したように、公知の継手は、継手のヘッドとソケットとの間に金属と金属
又は金属とプラスチックの摩擦係合を用いている。大腿部又は寛骨臼部材のいず
れかが原因不明のがたつきが原因で従来の全ての人工骨頭はしばしば故障した。
骨分解(骨の欠損)は重大ながたつきの原因なる。全体の股関節部ががたつくと
、患者は、派生する苦痛のために歩行が大幅に減少させられる。患者は再度の外
科手術を受けなければならない。従来の股関節形成術は、プラスチック製寛骨臼
ライナーでつながれた金属製大腿部ヘッドからなる。超高分子量ポリエチレン(
UHMWPE)からの粒子を付けることは、結果的に骨分解、がたつき、そして
全ての人工骨頭継手の早期故障の原因と関係する。その結果、プラスチックを含
まないという“金属の上に金属”の骨の結合部位に新たな興味が移った。“金属
の上に金属”については、70年代初期以来から考えられていた。しかし、新た
に科学的興味が示されたのは最近になってからである。伝統的な“金属の上に金
属”設計については、金属ボール部分が球状の金属ライナーで繋がれている。こ
れは、“ベアリング”の表面が粗く、実際、金属くずが生じていた。また金属く
ずは炎症性の組織反応を起したり、多分がたつきを起してその結果早期故障にな
り、再度の外科手術が必要になる。
【0004】 上記の不利な点が確認され、1996年9月17日に発行された米国特許第5
556434号(Epstein)には、本来の股関節の機能に匹敵する三軸移動が水
平回転にある一連のローラベアリング上に設けられた万能アセンブリーにより設
けられてることが述べれられている。これは、望まないくずを減少させる解決方
法であるが、義継手構造内に全てのメカニズムを適応させるためには充分小さな
サイズにしなければならないので構造が複雑で所望の強度の特別なベアリングが
必要となる。更に重要なことは、継手が必然的に無理な形態になることである。
換言すれば、単に関節を脱臼するだけの事故による義継手の脱臼は起り得ないと
いうことである。その結果、埋め込まれた継手の大腿部や寛骨臼の端部、あるい
はその両方には複雑骨折が生じることがある。それらは複雑な外科的矯正が必要
になる。単なる関節の脱臼ににあることが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記種類の継手技術をより進めることである。埋め込まれた
継手のくずの発生を最小限に抑えことであり、また簡単な構造であり、同時に患
者自身の柔軟組織が操作状態で継手を保持し、継手を脱臼させるような過剰な力
による事故の場合であっても本来の股関節継手の場合のように単なる脱臼となる
ような無理のない義股関節継手を与えることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一般的な項目として、本発明は、ボールソケット形軸継手に使用するための、
継手のボール部分とソケット部分との間に置かれる減摩インサートを提供する。
このインサートは、組み合わせて、ベアリングボールの半径方向外側と半径方向
内側の部分がレースの半径方向外方と半径方向内方に突出した位置でレースに対
して自由に回転できる一定の距離にある複数のベアリングボールを保持するよう
にされたレースを含む。半径方向外側と内側部分は、ほぼ半球の大きい方の半径
基準表面とほぼ半球状の小さい方の半径基準表面とをそれぞれ包含する。小さい
方の半径基準表面は、ボール部分の半径とほぼ等しい半径を有し、一方、大きい
方の半径基準表面はソケット部分の半径とほぼ等しい半径を有する。保持手段が
、覆う状態でレースを保持するように与えられ、通常の使用時、あるいは不慮の
脱臼時の使用するいつでも、継手のボール部分に固定されている。
【0007】 本発明は又、一般的事項として、人体に埋め込むためのボールソケット形軸継
手に使用するキットとして定義することができる。キットは、継手の大腿部ヘッ
ドを包含するようにされたほぼ半球形減摩インサートを含む。保持手段は、ヘッ
ドの中心で減摩インサートが摩擦のない、自在旋回移動を可能にし、減摩インサ
ートをヘッドに固定するために含まれている。キットのほぼ半球形の寛骨臼ソケ
ットベアリングは、本体に直接に、あるいは寛骨臼カップを介して固定されるよ
うにされており、ヘッドとベアリングとの間に置かれた減摩インサートと共に大
腿部ヘッドを受けるようにされている。これは、ソケットに対して自在方向にヘ
ッドの摩擦のない旋回運動を可能にする。使用するとき、旋回運動の極端な状態
の角度は、保持手段と継手の操作状態で大腿部ヘッドから突出した大腿部頚部と
の間の係合により制限されている。ヘッドの減摩インサートは、空洞で、大腿部
ヘッドのそれに対応する半径を有する半球状基準表面を包含するベアリングボー
ルの半径方向内側部分を有する複数のベアリングボールを保持する自由回転可能
な半球状のレースを含む。
【0008】 本発明の請求項1又は7の配置の利点は、ヘッド上のレース部分に保持手段を
固定すると、組み合わせたレース部分と保持手段はヘッドの半分以上を包含し、
ヘッドの回りのレース部分の自由な移動が可能になり、回転ボールをもつレース
はヘッド上に保持されるので、正常な操作の間や継手の不測の無理な移動があっ
ても外科的矯正の必要なく、継手のソケット中に戻すことでボールを有するヘッ
ドの回復を可能にさせることである。
【0009】
【発明の実施の形態】
先ず図1において、参照番号10は、寛骨臼殻を示し、患者の寛骨臼に殻を埋
め込むための手段を含む。このような手段は軸あるいは殻10から突出している
他の要素を含んでいてもよい。それらはこの分野で良く知られており、本発明の
部分を形成しておらず、それゆえ図からは除かれている。
【0010】 典型的な埋め込まれた継手の寛骨臼殻にしっかりと固定されるライナー11(
また“寛骨臼ソケットベアリング”とも称する)は、態様に示すように硬ステン
レススチール製である。本明細書及びクレームの解釈における“硬”の用語は、
ロックウエル硬度で約30乃至約60の比較的高い硬度を示す。弾力のあるロッ
クリング12は寛骨臼殻10にライナー11をしっかりと固定する目的で用いら
れる。ライナーはまた他の固い材料、例えば、セラミック複合材料から作られて
いる。その上、好ましくはないけれどもセパレートライナー11の代わりに寛骨
臼殻に合うように適当に形作られた窪みを移植する方法で硬いライニングを与え
るようにすることもできる。それによってセパレートライナーとロックリングが
不要になる。
【0011】 レース13は本発明の重要な部分を示す。レース13は、複数のベアリングボ
ール14を保持し、ライナー11の窪みとボール部分の表面あるいはヘッド15
と適合性のある形で配置されている。ヘッド15は、モールステーパ孔16を有
し、この孔は、大腿部軸19の大腿部頚部18の先端17のテーパと適合してい
る。後者は患者の大腿骨に埋め込まれるように適応されており、良く知られてい
る。
【0012】 参照番号20は、述べられているようにレース13にしっかりと固定されるよ
うに適用される保持リングを示す。本発明の要点は、股関節、しかしまた他のタ
イプのボールソケット形軸継手に使用するための減摩インサートを提供すること
にある。周知のように、ボールソケット形軸継手はボール部分とソケット部分と
からなる。本明細書において、ボール部分はまたヘッド15として示されている
。即ち、“ボール部分”と“ヘッド”の二つの用語は継手の同じ機能的要素を示
す。
【0013】 これから詳細に述べる減摩インサートは、ボール部分あるいはヘッド15のほ
ぼ球状表面とライナー11の半球状の窪み21の間に位置されるように適応され
る。本明細書を通して使用される“減摩”の用語は、ボールやローラベアリング
の技術分野において通常使用されていることを意味する。換言すれば、二つの隣
接する部分間の滑り摩擦は実質的により小さい転がり摩擦により代用される。
【0014】 本発明の減摩インサートは上述したレース13を含む。レース13は、図から
明らかなように、空洞でほぼ半球状のカップ形状の部材で一体に形成されている
。それは、凸状の外部と凹状の内部を有する(図5及び図6)。ほぼ等距離を置
いて離れた通路24のパターンがカップ形状の部材の壁25に設けられている。
各通路24は、円錐形で凹状の内側表面23方向にテーパになっている。ベアリ
ングボール14は、一つの通路内に各々配置されている。内部表面23の通路の
小さい方の直径はベアリングボール14の直径より小さい。一方、レース13が
製造されるとき、各通路24の大きい方の直径はボールベアリングの直径より大
きい。一般に通路24を通る中ほどでの直径は、ベアリングボール14の直径に
対応している。
【0015】 各ベアリングボール14が通路24の中に置かれると、通路24の大きい方の
直径の端部が固定されているか、あるいはさもなければ、ベアリングボールの赤
道の領域(即ち、最大限)のものより小さい断面の凸状外部表面22でその断面
を減少するように変形されている。通路の両端のサイズと壁25の厚みは、各ベ
アリングボール14が通路内に“フロート”できるように設計されている。換言
すれば、各ベアリングボールの一部分は、その通路24内のベアリングボールの
その位置に拘わらず、いつでも通路24の両端部から突出しているので各通路1
4に沿ってベアリングボールのわずかな軸方向の置換が可能になる。これは、各
ベアリングボールの半径方向外側部分(外側表面22で)及び半径方向内側部分
(内側表面部分23で)がレース13のカップ形状部材の半径方向外側及び半径
方向内側に各々突出しているのでレース13に対して各ボールベアリング14は
自由回転可能な配置が確保される。
【0016】 図1と図5はまたベアリングボール14間の一定の間隔“ほぼ等間隔”という
意味の配置を示している。即ち、一定の間隔を置くということは、全ての方向及
び場合において全く同じである必要はなく、全半球状のレースに亘って実質的に
均一であれば良い。
【0017】 大腿部頚部18(図1―4)は、導入されるとボール部分あるいはヘッドから
ほぼ半径方向に離れ、“軸区間突出”とまた一般に云われている。保持リング2
0には、三つの保持用あるいはロック用フック26が設けられている。この点に
ついて、少なくとも二つのフックがリング20の周辺に互いからほぼ等距離とな
るように置かれて設けられている限り、保持フックの数は任意であることを示す
ために、図2−図4では、四つの保持フック26を持つ態様で示すように変形さ
れていることに注目したい。三つのフックが好ましい。
【0018】 フック26は、態様に示すように、レース13に一体に形成された、弾力のあ
る関連タブ27に係合するように適応されている。図5及び図6は、タブ27の
構造の図である。図5は、簡単のために三つの中のただ一つを示す。各タブ27
は、タブ27の各側に一つある側面スロット28によりレース13の本体から分
離されている。スロット28は、壁25の厚みを横切って全ての方向に通じてい
る。一方、タブ(図6)の根元の横グルーブ29は、グルーブ29の底の薄い部
分30でタブ27が必要な曲げを与えられように、壁25の厚みよりわずかに薄
い深さを有している。タブ27の上部分は、レースの壁25の厚みより薄く、矩
形の孔あるいは目31が設けられていおり、これは、それと開放可能なロック係
合のためのフック26の一つと適応している。フック26と目31との係合は図
2−4に示されている。
【0019】 減摩インサートをヘッドに装着しようとする場合には、大腿部軸から接続が解
かれているが、ヘッドは、半球状レース13の窪みの中に入れ子状態で収まる。
ヘッドは全くの半球状表面以上に形成されている。孔16を有するヘッド15の
一部は、レース13の赤道孔から外側方向に突出している。図5に最も良く示す
ようにタブ27は、レース13の赤道孔上に突出している。次に、保持リング2
0がヘッド15の突出した部分上に置かれ、フック26はパチンと音がして目3
1と係合する。リング20の孔の直径はヘッドの赤道部分の直径より小さい。勿
論、赤道部分はヘッド15の最大直径を示している。大腿部軸18の先端17が
ヘッド15の孔16の中に詰めこまれると、モールステーパによってヘッド15
に対して大腿部軸は確実に強く固定される。ベアリングボールを有するレース1
3はそのときヘッド15に安全に固定され、一方、転がり摩擦によってベアリン
グボール14のパターンによって包含されるヘッド15の自在旋回移動が可能に
なる。ヘッドとレース間の自在移動角度は大腿部頚部18とリング20の係合に
よって制限される。これは大腿部ヘッドと軸に対してレース13が自動的に中心
に戻る目安を与える。
【0020】 実際には、寛骨臼カップ10が患者の寛骨臼に埋め込まれ、ライナー11がカ
ップ10に固定される。大腿部軸19(ヘッド15が頚部18から外されて)は
患者の大腿骨に埋め込まれる。これらの二つの工程の順序は逆でも良い。
【0021】 その間、ベアリングボール14を持つレース13は、タブ27の孔31と保持
リング20のフック26とが係合することでヘッド15(まだ大腿部軸19から
外されている)に固定される。この結果、インサート13とヘッドとが組み立て
前の状態となる。
【0022】 組み立て前の状態は次にモールステーパの先端17をヘッド15の孔16の中
に詰めこむことにより、大腿部頚部18に従って埋め込まれた大腿部軸19に取
り付けられる。その結果、患者の大腿骨に(インサートによっていま包まれた)
ヘッドが確実に固定される。
【0023】 結局、関節は、ライナー11の窪みの中に摩擦のないインサートを持つヘッド
を挿入することで整復される。患者自身の柔軟組織は操作位置で全体の埋め込ま
れた継手を保持する。
【0024】 組み立てた継手は寛骨臼に対して大腿骨が所望な自在運動をするための充分な
角度を与える。この自在運動は、通常図3及び4に示す大腿部頚部18の対向す
る外側の位置の限界内で行われる。この段階ではリング20は、図2の位置と図
5(図3参照)あるいは図2と図6(図4を参照)の位置のほぼ間にあることが
示されている。埋め込まれた継手の適当な機能はこの運動で通常充分に満たされ
る。ただ例外的に角度変位の角度が極端な状態を超えた範囲で要求されることが
起る。そのような例外的な場合には、理論的には図5および図6に示す極端な状
態に達する位置に対して頚部18の傾き及びリング20の傾きを起すようにでき
るわずかな付加的移動がある。このような例外的及び通常遭遇しない状況におい
ては、傾斜した頚部18は、ライナー11の斜めの部分34に殆ど接触する。こ
の位置は、継手の通常の操作を超え、継手の自在運動の予定する極端な状態を超
える。通常の状況下では、頚部18が図3及び図4の角度位置にあるときの位置
が、継手の角度運動の予定される極端な状態を示している。
【0025】 もし継手が股関節継手を脱臼させるような不測の状況になっても、継手の寛骨
臼端部にいかなるストレスもかからないで、インサートを有するヘッド15はラ
イナー11から脱臼される。保持リング20は、ベアリングボールを有するレー
スを脱臼したヘッドに固定しているが、ヘッドの回りのレースの過剰運動を防止
する。大腿部頚部18とを組み合わせた保持リングによって、ヘッド15上の“
自動的に中心に戻る”レース13の充分な位置が確保される。換言すれば、大腿
部頚部18に対するレース13の傾きの最大の角度は図3及び図4に示されてい
る。これは、レース13を持つ脱臼したヘッドがライナー11の窪みに戻るのに
十分都合のよい配置となる。従って本来の股関節継手の場合のように多くの同じ
形態においてヘッド15とレース13とを再挿入による脱臼矯正が行われる。ラ
イナー11の赤道孔にある傾斜位置34によってライナー11の窪みの中にレー
ス13を有するヘッド15を元に戻すことが容易になる。ベアリングボール、硬
いヘッド15と硬いライナー11、これらの全ては上記の範囲以内のほぼ同じ硬
度であることが好ましいが、これらの間の厳密な回転係合によって、継手の大腿
部と寛骨臼部分との間がスムースな運動になるだけでなく、より重要であるが、
金属くずの形成を実質的にゼロに減少させる。その結果、継手の外科的矯正の要
求が避けられ、あるいは少なくともその要求が減少する。
【0026】 義大腿部ヘッドの標準的な直径は今日28mmであることが知られている。レ
ース13及びそのような標準的なヘッドに合うように作られたベアリングボール
14を有する本発明は、ベアリングボールの直径の2倍までの継手の有効直径を
増加させるので、より安定になる。
【0027】 当業者は説明した態様を多少とも変更できることは容易に認識できる。例えば
、レース13は異なった形状にすることができる。保持リングと機能が似ている
非常に多くの固定手段が考えられる。例えば、保持リングを避け、その代わりに
半球状基準表面以上を囲む適当に形作られたスプリットレースを置くことでリン
グ20の孔の等価性がそのように変形したレースの孔によって定義されるであろ
う。同様にリング形状の保持手段が好ましいとしても、レースに保持リングを固
定するために開示したホックータブ以上の多くの可能性がある。従って、本願の
解釈内での“保持手段”及び“固定手段”の用語は、開示されたようなそしてプ
ロトタイプで使用されるような手段だけでなく、それらの技術分野の当業者によ
って容易に利用されるあるいは考えられるそれに代わる等価な装置や付属品の多
くについても言及している。上述した変形や多くのほかの変形は付属したクレー
ムで定義されているように本発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を含む義股関節継手の部品の分解組み立て透視図を示す。
【図2】 埋め込まれた股関節継手を横から見たときの中央部分にある継手の大腿部頚部
の概略図を示す。
【図3】 図2と同様であるが、埋め込まれた継手の角度運動による第一の予想される極
端な状態の大腿部頚部を示す。
【図4】 図3と同様であるが、反対の予想される極端な状態の角度位置にある大腿部頚
部を示す。
【図5】 図3と同様であるが、継手の操作が通常期待されない角度変位にある予想され
る極端な状態にある大腿部頚部を示す。
【図6】 図5と同様であるが、継手の操作が通常期待されない角度変位にある反対の予
想される極端な状態にある大腿部頚部を示す。
【図7】 本発明のレースを単純化して横から見た図を示す。
【図8】 図7のVIII-VIII線に沿った断面図を示す。
【図9】 図8に示すようにレース内にあるベアリングボールの配置を示すレースの部分
拡大断面である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月8日(2000.8.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ボールソケット形軸継手、人工装具の股関節部継手
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はボールソケット形軸継手に関する。特にインプラント用股関節部継手
として用いられる人工装具用継手に関する。本発明は、中でも特に、継手のヘッ
ドとソケットの窪みとの間の接点に回転ボールを設けるために、固定されたヘッ
ドの一方の端部に軸部分を含むボールソケット形軸継手の球状ヘッドに亘って配
置する減摩インサートに関する。このインサートは、(a)レース部分の外側と
内側に突出し、レース内に保持され、一定の間隔で置かれた回転可能な複数のボ
ールベアリングを保持するほぼ半球形のレース部分、及び(b)ボールベアリン
グを有するレース部分をヘッドに固定する保持手段とからなる。本発明の別の態
様は、上記のような減摩インサートを製造するためのキットに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、人体に埋め込まれる人工継手用に多くの種類の人工装具のボールソケッ
ト形軸継手が知られている。現在使用されているこのタイプの継手の殆どのもの
は、継手のボール部分あるいはヘッドとソケットとの間に摩擦係合を使用する。
このような公知の継手の例には1983年4月19日に発行された米国特許第4
801301号(Ramos)に記載されているものが含まれる。そこにある人工股
関節継手は、環状ベアリングを有し、第一の窪みと第二の窪みとの位置合わせ可
能なベアリングインサートを有している。1989年1月31日に発行された米
国特許第4801301号は、ボール部分あるいはヘッドの部分を取り巻き、球
状の窪み内で回転可能なベアリング部材を有する人工装具用ボールソケット形軸
継手を開示する。1996年4月16日に発行された米国特許第5507818
号(McLaughlin)は、継手のヘッドの部分に適用するための複数の楔型、円筒状
部品を含む多極性人工骨頭を開示する。1996年8月27日に発行された米国
特許第5549697号(Caldarise)は、寛骨臼窪みに伝えられた負荷を吸収
する緩衝メカニズムを示してる。1996年8月27日に発行されたシュター(
Sutter)の米国特許第5549704号(Caldarise)は、継手のボール部分を
形成するキャップとバインダーを用いない骨への取り付け部品に関するものであ
る。
【0003】 上述したように、公知の継手は、継手のヘッドとソケットとの間に金属と金属
又は金属とプラスチックの摩擦係合を用いている。大腿部又は寛骨臼部材のいず
れかが原因不明のがたつきが原因で従来の全ての人工骨頭はしばしば故障した。
骨分解(骨の欠損)は重大ながたつきの原因なる。全体の股関節部ががたつくと
、患者は、派生する苦痛のために歩行が大幅に減少させられる。患者は再度の外
科手術を受けなければならない。従来の股関節形成術は、プラスチック製寛骨臼
ライナーでつながれた金属製大腿部ヘッドからなる。超高分子量ポリエチレン(
UHMWPE)からの粒子を付けることは、結果的に骨分解、がたつき、そして
全ての人工骨頭継手の早期故障の原因と関係する。その結果、プラスチックを含
まないという“金属の上に金属”の骨の結合部位に新たな興味が移った。“金属
の上に金属”については、70年代初期以来から考えられていた。しかし、新た
に科学的興味が示されたのは最近になってからである。伝統的な“金属の上に金
属”設計については、金属ボール部分が球状の金属ライナーで繋がれている。こ
れは、“ベアリング”の表面が粗く、実際、金属くずが生じていた。また金属く
ずは炎症性の組織反応を起したり、多分がたつきを起してその結果早期故障にな
り、再度の外科手術が必要になる。
【0004】 上記の不利な点が確認され、1996年9月17日に発行された米国特許第5
556434号(Epstein)には、本来の股関節の機能に匹敵する三軸移動が水
平回転にある一連のローラベアリング上に設けられた万能アセンブリーにより設
けられてることが述べれられている。これは、望まないくずを減少させる解決方
法であるが、義継手構造内に全てのメカニズムを適応させるためには充分小さな
サイズにしなければならないので構造が複雑で所望の強度の特別なベアリングが
必要となる。更に重要なことは、継手が必然的に無理な形態になることである。
換言すれば、単に関節を脱臼するだけの事故による義継手の脱臼は起り得ないと
いうことである。その結果、埋め込まれた継手の大腿部や寛骨臼の端部、あるい
はその両方には複雑骨折が生じることがある。それらは複雑な外科的矯正が必要
になる。単なる関節の脱臼ににあることが望まれる。
【0005】 1992年3月3日に発行された米国特許第5092898号(Bekki et al.
)は骨の窪みの中にセメントを詰めることあるいは糸を通すことが可能なカップ
形状のソケットを有する人工股関節継手を記載している。継手は、ソケット内に
挿入されたほぼ球形のヘッドを有し、そして保持リングが取り除かれない限り、
ソケットからヘッドの除去を防止する保持リング取り付け具によりソケット内に
保持されている。複数のベアリングボールは一般にヘッドとソケットのと間の空
間を埋められている。ある態様の場合には、ベアリングボールによってヘッドと
ソケットとの間で非常に限られたローリング摩擦移動を可能にするものや、図5
及び図11にはヘッド間に摩擦係合のみが生じる、回転ボールの移動を生じさせ
ないようにボールとソケットは保持リングによってブロックされている。従って
、この取り付け具は継手の充分な回転摩擦を与えることはないが、前述の段落に
説明した特許と同様な不利益を蒙る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、上記種類の継手技術をより進めることである。埋め込まれた
継手のくずの発生を最小限に抑えことであり、また簡単な構造であり、同時に患
者自身の柔軟組織が操作状態で継手を保持し、継手を脱臼させるような過剰な力
による事故の場合であっても本来の股関節継手の場合のように単なる脱臼となる
ような無理のない義股関節継手を与えることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明の一つの態様によると、保持手段はレース部分としっかりと固定でき、
及び円形場所を包含するヘッドと移動可能に係合でき、この円軌跡は、 (i)ヘッドの赤道部分から一定の距離でその一方の側にあり; (ii)レース部分から一定の距離にあってそのレース部分は赤道部分のもう一方
の側に配置されており;及び (iii)軸部分がヘッドに隣接するヘッドのその部分から一定の距離にある。
【0008】 同様に、初めに述べたキットは、更にレース部分(13)にしっかりと固定す
ることができ、及び球状表面の円軌跡を包含するヘッドと移動可能に係合できる
保持手段を含み、該軌跡は: (i)レース部分から軸方向に一定の距離にあり; (ii)球状表面の赤道部分から軸方向に一定の距離にあり、レース部分が設けら
れている側に対して赤道部分の反対側に設けられており;及び (iii)大腿部頚部が球状表面に隣接する球状表面のその部分から軸方向に一定
の距離にある。
【0009】 本発明の請求項1又は7の配置の利点は、ヘッド上のレース部分に保持手段を
固定すると、組み合わせたレース部分と保持手段はヘッドの半分以上を包含し、
ヘッドの回りのレース部分の自由な移動が可能になり、回転ボールをもつレース
はヘッド上に保持されるので、正常な操作の間や継手の不測の無理な移動があっ
ても外科的矯正の必要なく、継手のソケット中に戻すことでボールを有するヘッ
ドの回復を可能にさせることである。
【0010】
【発明の実施の形態】 先ず図1において、参照番号10は、寛骨臼殻を示し、患者の寛骨臼に殻を埋
め込むための手段を含む。このような手段は軸あるいは殻10から突出している
他の要素を含んでいてもよい。それらはこの分野で良く知られており、本発明の
部分を形成しておらず、それゆえ図からは除かれている。
【0011】 典型的な埋め込まれた継手の寛骨臼殻にしっかりと固定されるライナー11(
また“寛骨臼ソケットベアリング”とも称する)は、態様に示すように硬ステン
レススチール製である。本明細書及びクレームの解釈における“硬”の用語は、
ロックウエル硬度で約30乃至約60の比較的高い硬度を示す。弾力のあるロッ
クリング12は寛骨臼殻10にライナー11をしっかりと固定する目的で用いら
れる。ライナーはまた他の固い材料、例えば、セラミック複合材料から作られて
いる。その上、好ましくはないけれどもセパレートライナー11の代わりに寛骨
臼殻に合うように適当に形作られた窪みを移植する方法で硬いライニングを与え
るようにすることもできる。それによってセパレートライナーとロックリングが
不要になる。
【0012】 レース13は本発明の重要な部分を示す。レース13は、複数のベアリングボ
ール14を保持し、ライナー11の窪みとボール部分の表面あるいはヘッド15
と適合性のある形で配置されている。ヘッド15は、モールステーパ孔16を有
し、この孔は、大腿部軸19の大腿部頚部18の先端17のテーパと適合してい
る。後者は患者の大腿骨に埋め込まれるように適応されており、良く知られてい
る。
【0013】 参照番号20は、述べられているようにレース13にしっかりと固定されるよ
うに適用される保持リングを示す。本発明の要点は、股関節、しかしまた他のタ
イプのボールソケット形軸継手に使用するための減摩インサートを提供すること
にある。周知のように、ボールソケット形軸継手はボール部分とソケット部分と
からなる。本明細書において、ボール部分はまたヘッド15として示されている
。即ち、“ボール部分”と“ヘッド”の二つの用語は継手の同じ機能的要素を示
す。
【0014】 これから詳細に述べる減摩インサートは、ボール部分あるいはヘッド15のほ
ぼ球状表面とライナー11の半球状の窪み21の間に位置されるように適応され
る。本明細書を通して使用される“減摩”の用語は、ボールやローラベアリング
の技術分野において通常使用されていることを意味する。換言すれば、二つの隣
接する部分間の滑り摩擦は実質的により小さい転がり摩擦により代用される。
【0015】 本発明の減摩インサートは上述したレース13を含む。レース13は、図から
明らかなように、空洞でほぼ半球状のカップ形状の部材で一体に形成されている
。それは、凸状の外部と凹状の内部を有する(図5及び図6)。ほぼ等距離を置
いて離れた通路24のパターンがカップ形状の部材の壁25に設けられている。
各通路24は、円錐形で凹状の内側表面23方向にテーパになっている。ベアリ
ングボール14は、一つの通路内に各々配置されている。内部表面23の通路の
小さい方の直径はベアリングボール14の直径より小さい。一方、レース13が
製造されるとき、各通路24の大きい方の直径はボールベアリングの直径より大
きい。一般に通路24を通る中ほどでの直径は、ベアリングボール14の直径に
対応している。
【0016】 各ベアリングボール14が通路24の中に置かれると、通路24の大きい方の
直径の端部が固定されているか、あるいはさもなければ、ベアリングボールの赤
道の領域(即ち、最大限)のものより小さい断面の凸状外部表面22でその断面
を減少するように変形されている。通路の両端のサイズと壁25の厚みは、各ベ
アリングボール14が通路内に“フロート”できるように設計されている。換言
すれば、各ベアリングボールの一部分は、その通路24内のベアリングボールの
その位置に拘わらず、いつでも通路24の両端部から突出しているので各通路1
4に沿ってベアリングボールのわずかな軸方向の置換が可能になる。これは、各
ベアリングボールの半径方向外側部分(外側表面22で)及び半径方向内側部分
(内側表面部分23で)がレース13のカップ形状部材の半径方向外側及び半径
方向内側に各々突出しているのでレース13に対して各ボールベアリング14は
自由回転可能な配置が確保される。
【0017】 図1と図5はまたベアリングボール14間の一定の間隔“ほぼ等間隔”という
意味の配置を示している。即ち、一定の間隔を置くということは、全ての方向及
び場合において全く同じである必要はなく、全半球状のレースに亘って実質的に
均一であれば良い。
【0018】 大腿部頚部18(図1―4)は、導入されるとボール部分あるいはヘッドから
ほぼ半径方向に離れ、“軸区間突出”とまた一般に云われている。保持リング2
0には、三つの保持用あるいはロック用フック26が設けられている。この点に
ついて、少なくとも二つのフックがリング20の周辺に互いからほぼ等距離とな
るように置かれて設けられている限り、保持フックの数は任意であることを示す
ために、図2−図4では、四つの保持フック26を持つ態様で示すように変形さ
れていることに注目したい。三つのフックが好ましい。
【0019】 フック26は、態様に示すように、レース13に一体に形成された、弾力のあ
る関連タブ27に係合するように適応されている。図5及び図6は、タブ27の
構造の図である。図5は、簡単のために三つの中のただ一つを示す。各タブ27
は、タブ27の各側に一つある側面スロット28によりレース13の本体から分
離されている。スロット28は、壁25の厚みを横切って全ての方向に通じてい
る。一方、タブ(図6)の根元の横グルーブ29は、グルーブ29の底の薄い部
分30でタブ27が必要な曲げを与えられように、壁25の厚みよりわずかに薄
い深さを有している。タブ27の上部分は、レースの壁25の厚みより薄く、矩
形の孔あるいは目31が設けられていおり、これは、それと開放可能なロック係
合のためのフック26の一つと適応している。フック26と目31との係合は図
2−4に示されている。
【0020】 減摩インサートをヘッドに装着しようとする場合には、大腿部軸から接続が解
かれているが、ヘッドは、半球状レース13の窪みの中に入れ子状態で収まる。
ヘッドは全くの半球状表面以上に形成されている。孔16を有するヘッド15の
一部は、レース13の赤道孔から外側方向に突出している。図5に最も良く示す
ようにタブ27は、レース13の赤道孔上に突出している。次に、保持リング2
0がヘッド15の突出した部分上に置かれ、フック26はパチンと音がして目3
1と係合する。リング20の孔の直径はヘッドの赤道部分の直径より小さい。勿
論、赤道部分はヘッド15の最大直径を示している。大腿部軸18の先端17が
ヘッド15の孔16の中に詰めこまれると、モールステーパによってヘッド15
に対して大腿部軸は確実に強く固定される。ベアリングボールを有するレース1
3はそのときヘッド15に安全に固定され、一方、転がり摩擦によってベアリン
グボール14のパターンによって包含されるヘッド15の自在旋回移動が可能に
なる。ヘッドとレース間の自在移動角度は大腿部頚部18とリング20の係合に
よって制限される。これは大腿部ヘッドと軸に対してレース13が自動的に中心
に戻る目安を与える。
【0021】 実際には、寛骨臼カップ10が患者の寛骨臼に埋め込まれ、ライナー11がカ
ップ10に固定される。大腿部軸19(ヘッド15が頚部18から外されて)は
患者の大腿骨に埋め込まれる。これらの二つの工程の順序は逆でも良い。
【0022】 その間、ベアリングボール14を持つレース13は、タブ27の孔31と保持
リング20のフック26とが係合することでヘッド15(まだ大腿部軸19から
外されている)に固定される。この結果、インサート13とヘッドとが組み立て
前の状態となる。
【0023】 組み立て前の状態は次にモールステーパの先端17をヘッド15の孔16の中
に詰めこむことにより、大腿部頚部18に従って埋め込まれた大腿部軸19に取
り付けられる。その結果、患者の大腿骨に(インサートによっていま包まれた)
ヘッドが確実に固定される。
【0024】 結局、継手は、ライナー11の窪みの中に摩擦のないインサートを持つヘッド
を挿入することで整復される。患者自身の柔軟組織は操作位置で全体の埋め込ま
れた継手を保持する。
【0025】 組み立てた継手は寛骨臼に対して大腿骨が所望な自在運動をするための充分な
角度を与える。この自在運動は、通常図3及び4に示す大腿部頚部18の対向す
る外側の位置の限界内で行われる。この段階ではリング20は、図2の位置と図
5(図3参照)あるいは図2と図6(図4を参照)の位置のほぼ間にあることが
示されている。埋め込まれた継手の適当な機能はこの運動で通常充分に満たされ
る。ただ例外的に角度変位の角度が極端な状態を超えた範囲で要求されることが
起る。そのような例外的な場合には、理論的には図5および図6に示す極端な状
態に達する位置に対して頚部18の傾き及びリング20の傾きを起すようにでき
るわずかな付加的移動がある。このような例外的及び通常遭遇しない状況におい
ては、傾斜した頚部18は、ライナー11の斜めの部分34に殆ど接触する。こ
の位置は、継手の通常の操作を超え、継手の自在運動の予定する極端な状態を超
える。通常の状況下では、頚部18が図3及び図4の角度位置にあるときの位置
が、継手の角度運動の予定される極端な状態を示している。
【0026】 もし継手が股関節継手を脱臼させるような不測の状況になっても、継手の寛骨
臼端部にいかなるストレスもかからないで、インサートを有するヘッド15はラ
イナー11から脱臼される。保持リング20は、ベアリングボールを有するレー
スを脱臼したヘッドに固定しているが、ヘッドの回りのレースの過剰運動を防止
する。大腿部頚部18とを組み合わせた保持リングによって、ヘッド15上の“
自動的に中心に戻る”レース13の充分な位置が確保される。換言すれば、大腿
部頚部18に対するレース13の傾きの最大の角度は図3及び図4に示されてい
る。これは、レース13を持つ脱臼したヘッドがライナー11の窪みに戻るのに
十分都合のよい配置となる。従って本来の股関節継手の場合のように多くの同じ
形態においてヘッド15とレース13とを再挿入による脱臼矯正が行われる。ラ
イナー11の赤道孔にある傾斜位置34によってライナー11の窪みの中にレー
ス13を有するヘッド15を元に戻すことが容易になる。ベアリングボール、硬
いヘッド15と硬いライナー11、これらの全ては上記の範囲以内のほぼ同じ硬
度であることが好ましいが、これらの間の厳密な回転係合によって、継手の大腿
部と寛骨臼部分との間がスムースな運動になるだけでなく、より重要であるが、
金属くずの形成を実質的にゼロに減少させる。その結果、継手の外科的矯正の要
求が避けられ、あるいは少なくともその要求が減少する。
【0027】 義大腿部ヘッドの標準的な直径は今日28mmであることが知られている。レ
ース13及びそのような標準的なヘッドに合うように作られたベアリングボール
14を有する本発明は、ベアリングボールの直径の2倍までの継手の有効直径を
増加させるので、より安定になる。
【0028】 当業者は説明した態様を多少とも変更できることは容易に認識できる。例えば
、レース13は異なった形状にすることができる。保持リングと機能が似ている
非常に多くの固定手段が考えられる。例えば、保持リングを避け、その代わりに
半球状基準表面以上を囲む適当に形作られたスプリットレースを置くことでリン
グ20の孔の等価性がそのように変形したレースの孔によって定義されるであろ
う。同様にリング形状の保持手段が好ましいとしても、レースに保持リングを固
定するために開示したホック−タブ以上の多くの可能性がある。従って、本願の
解釈内での“保持手段”及び“固定手段”の用語は、開示されたようなそしてプ
ロトタイプで使用されるような手段だけでなく、それらの技術分野の当業者によ
って容易に利用されるあるいは考えられるそれに代わる等価な装置や付属品の多
くについても言及している。上述した変形や多くのほかの変形は付属したクレー
ムで定義されているように本発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を含む義股関節の部品の分解組み立て透視図を示す。
【図2】 埋め込まれた義股関節を横から見たときの中央部分にある継手の大腿部頚部の
概略図を示す。
【図3】 図2と同様であるが、埋め込まれた継手の角度運動による第一の予想される極
端な状態の大腿部頚部を示す。
【図4】 図3と同様であるが、反対の予想される極端な状態の角度位置にある大腿部頚
部を示す。
【図5】 図3と同様であるが、継手の操作が通常期待されない角度変位にある予想され
る極端な状態にある大腿部頚部を示す。
【図6】 図5と同様であるが、継手の操作が通常期待されない角度変位にある反対の予
想される極端な状態にある大腿部頚部を示す。
【図7】 本発明のレースを単純化して横から見た図を示す。
【図8】 図7のVIII-VIII線に沿った断面図を示す。
【図9】 図8に示すようにレース内にあるベアリングボールの配置を示すレースの部分
拡大断面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールソケット形軸継手に使用するために、継手のボール分
    とソケット部分との間に置かれる減摩インサートであり、該減摩インサートが、
    組み合わせて、 (a)レースに対して自由に回転できる一定の距離にある複数のベアリングボー
    ルを保持するようにされたレースで、ベアリングボールの半径方向外側と半径方
    向内側の部分がレースの半径方向外方と半径方向内方に突出しており; (b)ほぼ半球の、凹状の大きい方の半径基準表面を包含するベアリングボール
    の半径方向外側部分、及びほぼ半球状の、凸状の小さい方の半径基準表面を包含
    するベアリングボールの半径方向内側部分; (c)凸状の基準表面がボール部分のそれとほぼ等しい半径を有し、凹状の基準
    表面がソケット部分の半径とほぼ等しい半径を有する;及び (d)保持手段が、継手のボール部分を覆う状態でレースを保持するように適応
    されている;を含むことを特徴とする減摩インサート。
  2. 【請求項2】 ベアリングボールが互いからほぼ等距離で配置されている請
    求項1に記載のインサート。
  3. 【請求項3】 (a)ボール部分が、装着したとき、ボール部分からぼほ半
    径方向に離れて突出した軸部分と適応しており;(b)レースがほぼ半球状のレ
    ースであり;(c)保持手段が、レースと補足的な保持リング部分を含み、リン
    グをレースに固定するために、固定手段がレースの赤道孔部分に近づき;(d)
    保持リング部分が内側孔を有し、その直径がボール部分の赤道の直径より小さい
    が、軸部分より大きく;それにより、装着したとき保持リングはボール部分上の
    インサートを保持し、ヘッド部分の中心の回りのレースの摩擦のない自在旋回運
    動を可能にする請求項1に記載のインサート。
  4. 【請求項4】 ボール部分が大腿部ヘッド部分であり、ソケット部分が、人
    工股関節キットの寛骨臼ベアリングのほぼ半球状窪みである請求項1に記載のイ
    ンサート。
  5. 【請求項5】 寛骨臼ベアリングが、ベアリングボール及び大腿部ヘッド部
    分のそれとほぼ同等の硬さを有する請求項4に記載のインサート。
  6. 【請求項6】 寛骨臼ベアリングが、人工股関節の寛骨臼殻の硬ステンレス
    スチールライナーである請求項5に記載のインサート。
  7. 【請求項7】 寛骨臼ベアリングが、人工股関節の寛骨臼殻の硬セラミック
    複合物ライナーである請求項5に記載のインサート。
  8. 【請求項8】 (a)レースが、空洞で、凸状外側表面と凹状内側表面を有
    するほぼ半球形のカップ状部材であり;(b)ベアリングボールが各々、カップ
    形状部材の壁を通した通路に置かれており、通路は、内側表面方向にテーパし、
    その断面が各ベアリングボールの赤道断面より小さい孔を内側表面に画しており
    ;及び(c)通路は、各ベアリングボールの赤道断面より小さいサイズになるよ
    うに外側表面に通路の断面を減少させた内方に突出した部分を有している;請求
    項1に記載のインサート。
  9. 【請求項9】 カップ形状部材が、ステンレススチールから作られており、
    内方に突出した部分が、ほぼ円孔を画する固定部分である請求項8に記載のイン
    サート。
  10. 【請求項10】 (a)レースが、空洞で、凸状外側表面と凹状内側表面を
    有し、赤道孔を画する、ほぼ半球形のカップ状部材であり;(b)ベアリングボ
    ールが各々、カップ形状部材の壁を通した通路に置かれており、通路は、内側表
    面方向にテーパし、その断面が各ベアリングボールの赤道断面より小さい孔を内
    側表面に画しており;(c)通路は、各ベアリングボールの赤道断面より小さい
    サイズになるように外側表面に通路の断面を減少させた内方に突出した部分を有
    しており;及び(d)カップ形状部材が、カップ形状部材の赤道孔の周囲に設け
    られ、カップ形状部材と保持リングとがロック係合するように保持リングからほ
    ぼ軸方向に突出したロックフックと適応できる、該カップ形状部材と一体的に形
    成された複数の弾性のあるロックタブを備えている請求項3に記載のインサート
  11. 【請求項11】 人体に埋め込むためのボールソケット形軸継手に使用する
    キットであって、 (a)継手の大腿部ヘッドを包含するようにされたほぼ半球形減摩インサート;
    (b)ヘッドの中心で減摩インサートが摩擦のない、自在旋回移動を可能にする
    ように減摩インサートをヘッドに固定するための保持手段;(c)本体に固定さ
    れ、ヘッドとベアリングと自由な自在旋回運動のためにヘッドとベアリングとの
    間に置かれた減摩インサートと共に大腿部ヘッドを受けるようにされているほぼ
    半球形の寛骨臼ソケットベアリングで、自在旋回運動の角度は、保持手段と継手
    の操作状態で大腿部ヘッドから突出した大腿部頚部との間の係合により制限され
    ており;及び(d)空洞で、大腿部ヘッドのそれに対応する半径を有する半球状
    基準表面を包含するベアリングボールの半径方向内側部分を有する複数のベアリ
    ングボールを保持する自由回転可能な半球状のレースを含む減摩インサート;を
    含むことを特徴とするキット。
  12. 【請求項12】 保持手段が、リングがレースの赤道孔から一定の距離であ
    る位置でレースに固定されるようにされた保持リングであり、リングは、大腿部
    ヘッドの赤道直径のそれより小さい直径を有する保持孔を画している請求項11
    に記載のキット。
  13. 【請求項13】 ベアリングボールが、継手が装着されたとき、大腿部ヘッ
    ドの半球状部分を包含するようなパターンで互いから等距離に配置されている請
    求項11に記載のキット。
  14. 【請求項14】 寛骨臼ソケットベアリングが、ベアリングボール及び大腿
    部ヘッド部分のそれとほぼ等しい硬さを有している請求項11に記載のキット。
  15. 【請求項15】 寛骨臼ソケットベアリングが、人工の股関節の寛骨臼殻の
    ライナーである請求項14に記載のキット。
  16. 【請求項16】 ライナーが硬いステンレススチール製ライナーである請求
    項15に記載のキット。
  17. 【請求項17】 ライナーが、人体に埋め込まれた寛骨臼殻にライナーを固
    定するための固定手段を有する請求項16に記載のキット。
  18. 【請求項18】 寛骨臼ベアリングが、人工の股関節の寛骨臼殻の硬いセラ
    ミック複合物製ライナーである請求項11に記載のキット。
  19. 【請求項19】 硬いステンレススチールが、約30〜約60の硬さのロッ
    クウエル硬度を有している請求項16に記載のキット。
  20. 【請求項20】 ソケットベアリングが、ベアリングの中にレースと共に不
    慮に脱臼した大腿部ヘッドを容易に再挿入できるように、ベアリングの赤道孔を
    囲む円錐の外側に張り出した傾斜部分を含む請求項11に記載のキット。
  21. 【請求項21】 (a)レースが、空洞で、凸状外側表面と凹状内側表面を
    有するほぼ半球形のカップ状部材であり;(b)ベアリングボールが各々、カッ
    プ形状部材の壁を通した通路に置かれており、通路は、内側表面方向にテーパし
    、その断面が各ベアリングボールの赤道断面より小さい孔を内側表面に画してお
    り;及び(c)通路は、各ベアリングボールの赤道断面より小さいサイズになる
    ように外側表面に通路の断面を減少させた内方に突出した部分を有している;請
    求項11に記載のキット。
  22. 【請求項22】 カップ形状部材が、ステンレススチールから作られており
    、該内側に突出部分が、ほぼ球形孔を画する固定部分である請求項21に記載の
    キット。
  23. 【請求項23】 (a)レースが、空洞で、凸状外側表面と凹状内側表面を
    有し、赤道孔を画する、ほぼ半球形のカップ状部材であり;(b)ベアリングボ
    ールが各々、カップ形状部材の壁を通した通路に置かれており、通路は、内側表
    面方向にテーパし、その断面が各ベアリングボールの赤道断面より小さい孔を内
    側表面に画しており;(c)通路は、各ベアリングボールの赤道断面より小さい
    サイズになるように外側表面に通路の断面を減少させた内方に突出した部分を有
    し;及び(d)カップ形状部材が、カップ形状部材の赤道孔の周囲に設けられ、
    カップ形状部材と保持リングとがロック係合するように保持リングからほぼ軸方
    向に突出したロックフックと適応できる、該カップ形状部材と一体的に形成され
    た複数の弾性のあるロックタブを備えている請求項11に記載のキット。
JP2000561911A 1998-07-29 1999-07-29 ボールソケット形軸継手、人工装具の股関節部継手 Pending JP2002521127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/124,518 1998-07-29
US09/124,518 US5989294A (en) 1998-07-29 1998-07-29 Ball-and-socket joint, particularly a prosthetic hip joint
PCT/CA1999/000681 WO2000006053A1 (en) 1998-07-29 1999-07-29 Ball-and-socket joint, particularly a prosthetic hip joint

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521127A true JP2002521127A (ja) 2002-07-16

Family

ID=22415345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561911A Pending JP2002521127A (ja) 1998-07-29 1999-07-29 ボールソケット形軸継手、人工装具の股関節部継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5989294A (ja)
EP (1) EP1100413B1 (ja)
JP (1) JP2002521127A (ja)
AU (1) AU755923B2 (ja)
DE (1) DE69914765T2 (ja)
WO (1) WO2000006053A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326800A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Ryusendo:Kk インスリン抵抗性の改善効果、体重増加の抑制効果、及び脂肪肝の予防及び改善効果を有する混合物
JP2009112755A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Chiaki Mikami ボールベアリング使用人工股関節

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328764B1 (en) * 1998-05-08 2001-12-11 Attila Mady Primary axis prosthetic joint design
FR2795302B1 (fr) * 1999-06-23 2001-12-28 Rech S Et De Fabrication S E R Prothese totale de la hanche
FR2807315B1 (fr) * 2000-04-06 2003-01-17 Rech S Et De Fabrication S E R Insert cotyloidien pour prothese totale de la hanche
GB0015855D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-23 Univ London Replacement of bearing surfaces for hip prosthesis
US6719723B2 (en) 2000-12-06 2004-04-13 Innercool Therapies, Inc. Multipurpose catheter assembly
US7235081B2 (en) 2001-07-16 2007-06-26 Spinecore, Inc. Wedge plate inserter/impactor and related methods for use in implanting an artificial intervertebral disc
US6673113B2 (en) 2001-10-18 2004-01-06 Spinecore, Inc. Intervertebral spacer device having arch shaped spring elements
US7169182B2 (en) 2001-07-16 2007-01-30 Spinecore, Inc. Implanting an artificial intervertebral disc
US6989032B2 (en) * 2001-07-16 2006-01-24 Spinecore, Inc. Artificial intervertebral disc
FR2827154B1 (fr) * 2001-07-16 2004-04-30 Jean Yves Lazennec Implant cotyloidien pour prothese de hanche
US6755865B2 (en) * 2001-09-24 2004-06-29 Imad Ed. Tarabishy Joint prosthesis and method for placement
US7713302B2 (en) 2001-10-01 2010-05-11 Spinecore, Inc. Intervertebral spacer device utilizing a spirally slotted belleville washer having radially spaced concentric grooves
US7771477B2 (en) 2001-10-01 2010-08-10 Spinecore, Inc. Intervertebral spacer device utilizing a belleville washer having radially spaced concentric grooves
US7097663B1 (en) * 2001-12-17 2006-08-29 Smith & Nephew, Inc. Modular prosthesis system with novel locking mechanism
US6966932B1 (en) * 2002-02-05 2005-11-22 Biomet, Inc. Composite acetabular component
US6916342B2 (en) * 2002-04-01 2005-07-12 Smith & Nephew, Inc. Liner assembly for prosthetic components
US20080027548A9 (en) 2002-04-12 2008-01-31 Ferree Bret A Spacerless artificial disc replacements
US8038713B2 (en) 2002-04-23 2011-10-18 Spinecore, Inc. Two-component artificial disc replacements
US6776552B2 (en) 2002-04-26 2004-08-17 The Timken Company Ball joint with spherical rollers
US6905513B1 (en) * 2002-08-30 2005-06-14 Biomet, Inc. Knee prosthesis with graft ligaments
US20040068321A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Ferree Bret A. Reduced-friction artificial disc replacements
US20040068322A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Ferree Bret A. Reduced-friction artificial joints and components therefor
US6926740B2 (en) * 2002-12-13 2005-08-09 Depuy Products, Inc. Modular orthopaedic implant apparatus and method
NZ540265A (en) * 2002-12-17 2006-04-28 Synthes Gmbh Intervertebral implant with joint parts mounted on roller bodies
US20040148033A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Schroeder David Wayne Wear surface for metal-on-metal articulation
US7344565B2 (en) * 2003-02-04 2008-03-18 Wright Medical Technology, Inc. Acetabular component insertion and extraction tool for use therewith, and method of locking an acetabular component to an insertion and extraction tool
US6908484B2 (en) 2003-03-06 2005-06-21 Spinecore, Inc. Cervical disc replacement
US7179296B2 (en) * 2003-04-02 2007-02-20 Howmedica Osteonics Corp. Partially constrained ball and socket
US7520947B2 (en) * 2003-05-23 2009-04-21 Ati Properties, Inc. Cobalt alloys, methods of making cobalt alloys, and implants and articles of manufacture made therefrom
WO2005087141A2 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Smith & Nephew, Inc. Universal liner assembly for joint replacement
US20050288793A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Howmedica Osteonics Corp. Internal fixation element for hip acetabular shell
US20060009857A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Gibbs Phillip M Method and apparatus for surface hardening implants
US7909851B2 (en) 2006-02-03 2011-03-22 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US8128658B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
US8298262B2 (en) 2006-02-03 2012-10-30 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US9801708B2 (en) 2004-11-05 2017-10-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8137382B2 (en) 2004-11-05 2012-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US8303604B2 (en) 2004-11-05 2012-11-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and method
US7905904B2 (en) 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US7601165B2 (en) 2006-09-29 2009-10-13 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable suture loop
US8088130B2 (en) 2006-02-03 2012-01-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7749250B2 (en) 2006-02-03 2010-07-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair assembly and associated method
US9017381B2 (en) 2007-04-10 2015-04-28 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US8361113B2 (en) 2006-02-03 2013-01-29 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8118836B2 (en) 2004-11-05 2012-02-21 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US20060190089A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Howmedica Osteonics Corp. Internal adaptor for hip acetabular cage
US20060206211A1 (en) * 2005-02-22 2006-09-14 Ortho Development Corporation Bipolar hip prosthesis with free floating ring
US20060226570A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Zimmer Technology, Inc. Method for making a metal-backed acetabular implant
GB0519490D0 (en) * 2005-09-23 2005-11-02 Benoist Girard Sas Prosthetic joints
US7708783B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-04 Zimmer Technology, Inc. Rotating constrained liner
US20070106392A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Howmedica Osteonics Corp. Acetabular cup locking mechanism
US8652171B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for soft tissue fixation
US9078644B2 (en) 2006-09-29 2015-07-14 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US8968364B2 (en) 2006-02-03 2015-03-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fixation of an ACL graft
US9149267B2 (en) 2006-02-03 2015-10-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8562647B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for securing soft tissue to bone
US8562645B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8801783B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Biomet Sports Medicine, Llc Prosthetic ligament system for knee joint
US8597327B2 (en) 2006-02-03 2013-12-03 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for sternal closure
US9468433B2 (en) 2006-02-03 2016-10-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US10517587B2 (en) 2006-02-03 2019-12-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US11311287B2 (en) 2006-02-03 2022-04-26 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US11259792B2 (en) 2006-02-03 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US20070239283A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Berger Richard A Acetabular cup conversion ring
US8308811B2 (en) * 2006-04-11 2012-11-13 Zimmer, Inc. Acetabular cup conversion ring
DE102007031667A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-14 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering Einfügen von schwingungsdämpfenden Elementen in Prothesensysteme zur Manipulation und Dämpfung der Eigenfrequenzen
US20080053169A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Victoria Marie Ricker Theft deterrent device for bags
US8114168B2 (en) * 2006-09-19 2012-02-14 Ossur Hf Momentum free bearing for use in prosthetic and orthotic devices
US11259794B2 (en) 2006-09-29 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
US8672969B2 (en) 2006-09-29 2014-03-18 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US8308812B2 (en) 2006-11-07 2012-11-13 Biomedflex, Llc Prosthetic joint assembly and joint member therefor
US9005307B2 (en) 2006-11-07 2015-04-14 Biomedflex, Llc Prosthetic ball-and-socket joint
US20110166671A1 (en) 2006-11-07 2011-07-07 Kellar Franz W Prosthetic joint
US7905919B2 (en) * 2006-11-07 2011-03-15 Biomedflex Llc Prosthetic joint
US9005306B2 (en) * 2006-11-07 2015-04-14 Biomedflex, Llc Medical Implants With Compliant Wear-Resistant Surfaces
US8512413B2 (en) 2006-11-07 2013-08-20 Biomedflex, Llc Prosthetic knee joint
US8029574B2 (en) * 2006-11-07 2011-10-04 Biomedflex Llc Prosthetic knee joint
US7914580B2 (en) * 2006-11-07 2011-03-29 Biomedflex Llc Prosthetic ball-and-socket joint
US8070823B2 (en) * 2006-11-07 2011-12-06 Biomedflex Llc Prosthetic ball-and-socket joint
WO2008118247A1 (en) 2007-01-10 2008-10-02 Biomet Manufacturing Corp. Knee joint prosthesis system and method for implantation
US8562616B2 (en) 2007-10-10 2013-10-22 Biomet Manufacturing, Llc Knee joint prosthesis system and method for implantation
US8163028B2 (en) 2007-01-10 2012-04-24 Biomet Manufacturing Corp. Knee joint prosthesis system and method for implantation
US8187280B2 (en) 2007-10-10 2012-05-29 Biomet Manufacturing Corp. Knee joint prosthesis system and method for implantation
US8328873B2 (en) 2007-01-10 2012-12-11 Biomet Manufacturing Corp. Knee joint prosthesis system and method for implantation
US8118868B2 (en) * 2008-04-22 2012-02-21 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for attaching soft tissue to an implant
US20090265015A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Biomet Manufacturing Corp. Method And Apparatus For Attaching Soft Tissue To Bone
US8123815B2 (en) 2008-11-24 2012-02-28 Biomet Manufacturing Corp. Multiple bearing acetabular prosthesis
US8177851B2 (en) * 2008-12-19 2012-05-15 Depuy Products, Inc. Prosthetic liner for an acetabular prosthesis
DE102008064175A1 (de) 2008-12-22 2010-07-15 Dot Gmbh Modulare Hüftgelenkendoprothese
US9271838B2 (en) * 2009-07-10 2016-03-01 Peter Forsell Hip joint device and method
US8308810B2 (en) 2009-07-14 2012-11-13 Biomet Manufacturing Corp. Multiple bearing acetabular prosthesis
US20120004733A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Hodorek Brian C Modular articulating prostheses and associated methods
CN101947149B (zh) * 2010-10-08 2013-01-02 李亚东 多层壳芯复合结构件组成的人工髋关节
EP2707717B1 (en) 2011-05-10 2017-05-03 Nestec S.A. Methods for diagnosing degenerative joint disease
US9060862B2 (en) 2011-07-08 2015-06-23 Floyd Franklin Castro Semi-constrained ball and socket joints
US9357991B2 (en) 2011-11-03 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for stitching tendons
US9357992B2 (en) 2011-11-10 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9381013B2 (en) 2011-11-10 2016-07-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
JP2015504340A (ja) * 2011-11-23 2015-02-12 デピュイ・(アイルランド)Depuy (Ireland) 医用インプラント、器具ヘッド及び組立体
WO2013120210A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-22 Noetzli Hubert Pius Adaptives implantatlager
US9918827B2 (en) 2013-03-14 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
DE102015113869A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen eines Formteils und Formteil
CN108278279B (zh) * 2017-12-28 2019-11-12 洛阳轴承研究所有限公司 一种高精度仪器回转装置
CN111588518B (zh) * 2020-05-14 2021-07-27 天衍医疗器材有限公司 一种髋关节假体
IT202100022334A1 (it) * 2021-08-25 2023-02-25 Giovanni Ammirata Modifica della testa femorale in una protesi d'anca con conseguente riduzione del coefficiente di attrito
EP4311523A1 (en) * 2022-07-27 2024-01-31 Howmedica Osteonics Corporation Dual mobility hip resurfacing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380090B1 (en) * 1981-07-24 1993-09-21 A. Ramos Pedro Hip prosthesis
US4801301A (en) * 1983-03-08 1989-01-31 Joint Medical Products Corporation Ball and socket bearing for artificial joint
US4718911A (en) * 1986-02-19 1988-01-12 Pfizer Hospital Products Group Inc. Acetabular cup assembly
CH672985A5 (ja) * 1987-11-11 1990-01-31 Sulzer Ag
US5092898A (en) * 1988-05-31 1992-03-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Artificial joint
US5062853A (en) * 1989-08-08 1991-11-05 Forte Mark R Bipolar femoral implant
DE9304038U1 (ja) * 1993-03-15 1993-07-01 Aap Gmbh & Co. Betriebs Kg, 1000 Berlin, De
WO1994029605A1 (fr) * 1993-06-04 1994-12-22 Michel Martial Revest Dispositif d'articulation a roulement spherique a billes
US5507818A (en) * 1994-06-30 1996-04-16 Mclaughlin; John A. Multipolar joint endoprosthesis
CH689725A5 (de) * 1994-09-08 1999-09-30 Franz Dr Sutter Gelenkkopf-Prothese.
US5549697A (en) * 1994-09-22 1996-08-27 Johnson & Johnson Professional, Inc. Hip joint prostheses and methods for manufacturing the same
DE29501042U1 (de) * 1995-01-11 1995-03-23 Effner Biomet Gmbh Prothesenverankerungselement
US5556434A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Epstein; Norman Replacement hip joint
US5593445A (en) * 1995-03-24 1997-01-14 Waits; C. Thomas Bi-axial prosthetic joint
DE19527975C1 (de) * 1995-07-24 1997-04-24 Uwe Ahrens Wälzkörperlager für Gelenke für den Gelenktotalersatz
DE19654106A1 (de) * 1996-12-23 1998-07-02 Man Ceramics Gmbh Mehrteiliges Implantat
US5879407A (en) * 1997-07-17 1999-03-09 Waggener; Herbert A. Wear resistant ball and socket joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326800A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Ryusendo:Kk インスリン抵抗性の改善効果、体重増加の抑制効果、及び脂肪肝の予防及び改善効果を有する混合物
JP2009112755A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Chiaki Mikami ボールベアリング使用人工股関節

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914765D1 (de) 2004-03-18
DE69914765T2 (de) 2004-12-02
AU755923B2 (en) 2003-01-02
US5989294A (en) 1999-11-23
WO2000006053A1 (en) 2000-02-10
EP1100413A1 (en) 2001-05-23
AU4893399A (en) 2000-02-21
EP1100413B1 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521127A (ja) ボールソケット形軸継手、人工装具の股関節部継手
US5263988A (en) Bipolar endoprosthesis
US9844439B2 (en) Multiple bearing humeral prosthesis
US4718911A (en) Acetabular cup assembly
US4842605A (en) Hip prosthesis
US4784663A (en) Acetabular cup assembly
JP5911095B2 (ja) 回転可能な軸受部材を有する寛骨臼カップ
EP1945146B1 (en) Rotating constrained liner
US8529633B2 (en) Cotyloid implant for a hip prosthesis
EP3405141B1 (en) Constrained dual mobility hip prosthesis
JP6069756B2 (ja) 回転可能な軸受を有する寛骨臼カップ
US20020068980A1 (en) Prosthetic cup assembly which includes components possessing self-locking taper and associated method
EP2042129B1 (en) Acetabular Prosthesis Having an Orientable Face
WO1995022944A1 (en) Acetabular cup composite insert and assembly method
US10729550B2 (en) Dual mobility acetabular cup assembly for artificial hip joint
US20060004463A1 (en) Extended radius prosthesis and associated method
EP1520559A1 (en) Acetubular liner
US20240074864A1 (en) Dual mobility acetabular implant for hip revision surgery
JP3786532B2 (ja) 人工関節
WO2024049651A1 (en) Direct compression molded pyrocarbon humeral head assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004