JP2002520702A - 幾何学的に定まった球状部品を有する機械を電算機支援で形成する方法 - Google Patents

幾何学的に定まった球状部品を有する機械を電算機支援で形成する方法

Info

Publication number
JP2002520702A
JP2002520702A JP2000558488A JP2000558488A JP2002520702A JP 2002520702 A JP2002520702 A JP 2002520702A JP 2000558488 A JP2000558488 A JP 2000558488A JP 2000558488 A JP2000558488 A JP 2000558488A JP 2002520702 A JP2002520702 A JP 2002520702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate system
initial element
sphere
axis
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000558488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252214B2 (ja
JP2002520702A5 (ja
Inventor
ラーノルト・ミヒャエル
Original Assignee
テーベーオー・トロイハントビュロー・ドクトル・オッティカー・ウント・パルトナー・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーベーオー・トロイハントビュロー・ドクトル・オッティカー・ウント・パルトナー・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テーベーオー・トロイハントビュロー・ドクトル・オッティカー・ウント・パルトナー・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002520702A publication Critical patent/JP2002520702A/ja
Publication of JP2002520702A5 publication Critical patent/JP2002520702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252214B2 publication Critical patent/JP4252214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 部品Wまたは部品Bの窪みと隆起により生じる湾曲面の幾何学形状を数学的に記述するための球殻モデルを使用して、窪みのある部品Bと隆起のある部品Wから成る幾何学的に定まった球状の部品対を有する機械を電算機支援により作製する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主請求項の類により幾何学的に定まった球状の複数の部品を有す
る機械を電算機支援で形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
技術者が既存の構造を仮想的にその特性に関して調べることのできる機械(ピ
ストンエンジン、圧縮機、ポンプ等)を電算機支援により作製する方法と装置は
周知である。そのような研究の狙いはその構造に関して設定する要件に合わせて
機械を最適化することである。その場合、最適化には基礎とする動作原理により
限界が設定される(ピストンエンジン、スクリュータイプ圧縮機、ワンケル(Wa
nkel) 圧縮機、羽根車ポンプ等)。形成する機械の最適化された設計が要請に一
致しているなら、新しい構造上の解決策を与えることが、設計方法、ビジアル化
法およびアニメーション法で支援して技術者の創造性に委ねられている。その場
合、技術者は、一方で異なった動作原理に従って動作する機械の間の選択(例え
ば、ピストンエンジンまたはターボエンジン)および、他方でその時の動作原理
の限界で機械の構造設計のパラメータを決める(例えば、ピストンエンジンの場
合、ストロークを決めること)ために選択を行う。しかし、機械を電算機支援に
より形成する既存の方法の構成は、利用者が機械の作製すべき部品の幾何学形状
を予め指定していることを前提としている。例えば角度軸や傾斜軸の回転ピスト
ンエンジンの空間的な把握や正確な表示は従来の方法(CAD,CAE)により
助けとはならない。
【0003】 これに反して、請求項1のこの発明による方法の利点は、幾何学的に定まった
球状の部品の対を有する機械やそれ等の部品の空間的な絡まりを表示し空間的に
完全に把握できることを可能にする点にある。その場合、利用者は一定に予め与
えられていて可変設定できる一連のパラメータを予め与え、両方の部品WとBが
空間的に絡まり、揺動する動作空間を形成する相互に調整された部品の対を有す
る機械に対して幾何学的な設計データを得る。
【0004】 この発明の有利な構成によれば、球半径Rを異なった種々の球殻上で可変して
両方の部品WとBの湾曲面の座標を求め、これにより両方の部品WとBの複雑な
球状の面を点群により定めている。
【0005】 この発明の他の有利な構成によれば、球殻の各々をその前の球殻に対して回転
角度δだけ回転させる。その場合、両方の部品WとBの螺旋状で球状の表面の幾
何学形状が得られる。
【0006】 この発明の他の有利な構成によれば、両方の部品WとBの湾曲面を計算して記
述する座標系は右手の直交座標系である。
【0007】 この発明の他の有利な構成によれば、両方の部品WとBの表の面幾何学形状の
計算値は工作機械を制御するために使用される。その場合、技術者には作製すべ
き機械の多くの変形種をその特性に関して仮想的に調べ、この機械の最終形状を
決める前に、この機械に対して設定されている要件に合わせて最適化できる可能
性がある。この時に得られた設計パラメータは工作機械を制御するために直接利
用できる。
【0008】 この発明の他の有利な構成によれば、幾何学的に定まった球状の部品対を有す
る機械を系統的に分類する方法を使用する。その場合、似たようなパラメータや
特性を有する機械をグループやクラスに纏める。そのような分類は既に計算され
た機械を見付け出すこと容易にするだけでなく、作製すべき機械のパラメータを
決めるための示唆も与える。
【0009】 この発明の他の利点および有利な構成は以下の実施例の説明、図面および請求
項から読み取れる。
【0010】 多くのモデル例とこの発明の内容の具体例を図面に示し、以下により詳しく説
明する。
【0011】 図1〜4に示すモデルは、予め与えられた可変パラメータを可変する時の以下
のモデル計算の全ての基礎になる。図5は幾何学的に決まった球状の部品を有す
るこの発明の方法で作製される機械の部品対を示す。
【0012】 数学的なモデル計算 以下のパラメータは可変できるように予め与えられる。 部品Bの隆起の個数 zb 部品Aの窪みの個数 zw=zb−1 部品Bの回転角度 Θ 部品Wの回転角度 η 軸A1と軸A2の間の角度 Φ 隆起角度 γ 展開半径 r 球の半径 R 捩じれ角度 δ
【0013】 部品Wに対する設計規則の計算 初めの式(1)は半径Rの球の表面上にある初期要素Kとしての切断円の座標
を記述する。この場合、切断円の円中心点は式(1)の座標系の原点に一致する
。x軸に対して角度αのx−z面内では、
【外1】 である。
【0014】 切断円の座標系の原点は球の中心点に移動している(変位ベクトルV)。つま
り、
【外2】
【0015】 物体に固定されたW座標系でz軸の周りに回転を先ず行う。
【外3】
【外4】 そして、その次にx軸の周りに回転角度Θで数学的に正の方向に回転させる。つ
まり、
【外5】
【外6】
【0016】 これに続き、z軸の周りに数学的に正の方向に回転角度Φだけ回転させる。つ
まり、
【外7】
【外8】
【0017】 x軸の周りにアニメーション角度ηだけ数学的に正の方向に回転させて、物体
の固定したW座標系の切断円Kの展開の座標が得られる。即ち、
【外9】
【外10】
【0018】 式(11)に付いて角度αを計算する。円中心点の展開(切断円K)の接線に
対し実際の円中心点の前の中心点と後の中心点の間のベクトルを形成する。この
ベクトルに対して円中心点から円の一点へのベクトルが垂直になっている。ベク
トル積により式(12)が得られ、 A×tan α+B=0 (12) ここで、 ΘP=次の円中心点のΘ ΘM=その前の円中心点のΘ ηP=次の円中心点のη ηM=その前の円中心点のη および
【外11】
【外12】 であり、
【外13】 である。
【0019】 部品Wの構造座標に合わせるため、角度αを0〜 360度のΘに対して計算し、
対応するΘを有する式(11)に代入する。
【0020】 部品Bに対する設計規則 部品Wの自由な動きを保証して部品Bが得られる。これは物体に固定されたB
座標で得られた部品Wの点を逆変換することにより可能である。物体の固定され
たB座標系のy−z面上の投影した全ての点がy軸またはz軸の周りに同じ角度
を占めるように部品WとBを回転させる。最小x値の点は包絡線(部品B)の要
素である。部品Wの個々の点は、
【外14】 を用いて逆変換される。
【0021】 図1〜4は上に述べたモデル計算で幾何学的に定まった球状の部品対に対する
例を示す。図1には、以下のパラメータ、 山 4 うねり 3 要素 72 殻 2 外側半径 R-out= 100 mm 内側半径 R-in = 100 mm 山頂の半径 r= 25 ×R/R-out [mm] 軸の角度 Φ= 0.2 [ラジアン] 隆起角度 γ= 0.2 [ラジアン] 捩じれ角度 δ=0 の簡単なモデルが示してある。
【0022】 図2は可変展開半径rを有するモデルに対する例を示し、以下のパラメータ、 山 4 うねり 3 要素 72 殻 5 外側半径 R-out= 100 mm 内側半径 R-in = 20 mm 山頂の半径 r=−6.666667+ 25 ×R/R-out −33.333333 ×(R/R-out)2 [mm] 軸の角度 Φ= 0.2 [ラジアン] 隆起角度 γ= 0.2 [ラジアン] 捩じれ角度 δ=0 [ラジアン] で計算した。
【0023】 図3のモデルでは、隆起角度γを可変し、以下のパラメータ値を使用した。つ
まり、 山 4 うねり 3 要素 72 殻 5 外側半径 R-out= 100 mm 内側半径 R-in = 20 mm 山頂の半径 r= 25 ×R/R-out [mm] 軸の角度 Φ= 0.2 [ラジアン] 隆起角度 γ=− 0.1+ 1.7×R/R-out −1*×(R/R-out)2 [mm] 捩じれ角度 δ=0 [ラジアン] である。
【0024】 図4は捩じれ角度が零でないモデルを示し、これにより部品Bまたは部品Wの
隆起と窪みが螺旋状になっている。この場合、以下のパラメータ、 山 4 うねり 3 要素 72 殻 10 外側半径 R-out= 100 mm 内側半径 R-in = 100 mm 山頂の半径 r= 10 ×R/R-out [mm] 軸の角度 Φ= 0.2 [ラジアン] 隆起角度 γ= 0.2 [ラジアン] 捩じれ角度 δ=0+1×R/R-out [ラジアン] を使用した。
【0025】 図5に示す二つの部品BとWには螺旋状の隆起もしくは窪みがある。部品Wと
部品Bの回転軸である軸A2とA1の間には軸比Φが生じる。
【0026】 図6には球の切断面内にある展開半径rの切断円の展開が模式的に示してある
。Vは座標の原点を切断円の中心点から半径Rの球の中心にずらす変位ベクトル
である。この変位ベクトルVと座標系のy軸の間が隆起角度γになる。
【0027】 説明、請求項および図面に示す構成は全て個別にも任意の組み合わせでもこの
発明の構成要件である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 簡単なモデルに対する例、
【図2】 可変展開半径rのモデルに対する例、
【図3】 可変隆起角度γのモデルに対する例、
【図4】 捩じれたモデルに対する例、
【図5】 幾何学的に定まった球状の複数の部品から成る機械に対する例、
【図6】 球の上の切断円の展開の模式図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z W

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窪みのある部品Wと隆起のある部品Bとから成り、部品Wに対して物体に固定
    されたW座標系を用い、W座標系の一つの軸が部品Wの回転軸A2に一致し、部
    品Bに対して物体に固定されたB座標系を用い、B座標系の一つの軸が部品Bの
    回転軸A1に一致し、 両方の回転軸A1とA2の間には一定の軸角度Φがあり、 部品Bに一定個数zbの隆起と、部品Wに一定個数zwの窪みがあり、窪みの
    個数zwが隆起の個数zbより一だけ多いかまたは少なく、 部品Bの所定の回転角度Θと部品Wの所定の回転角度ηとがあり、両方の回転
    角度の間には回転角度比i(i=η/Θ=zb/zw)が生じていて、 半径Rの少なくとも一つの球と初期要素K,好ましくは半径rである球の切断
    円から成り、部品Wの窪みと部品Bの隆起により生じる湾曲面の幾何学形状を数
    学的に記述するための球殻モデルを用い、 幾何学的に定まった球状の部品の対を有する機械を電算機支援で形成する方法に
    おいて、 以下の工程、 a)初期要素K(切断円)に対して位置決めされた第一座標系で初期要素Kの球 上にある点の座標を計算し、 b)初期要素K(切断円)の位置決めされた座標系を少なくとも一回変換してW 座標系の初期要素Kの座標を計算し、 c)W座標系内で部品Wの複雑な幾何学形状を求めるため、球の表面上に初期要 素K(切断円)を展開し、 d)部品Bの湾曲した面を決める隆起の最小値の点の包絡線をB座標系の平面に 対して求めるため、両方の部品BとWを同時に回転させて得られた部品Wの点 をB座標系に逆変換する、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 球の半径Rを変えて、部品Wと部品Bの複雑な幾何学形状(
    湾曲面)に対する多数の球殻(座標)を計算することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 半径Rの球殻をそれぞれその前の球殻に対してA1回転軸の
    周りに回転角度δだけ回転させることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 初期要素の座標、W座標およびB座標は右向きの直交座標系
    であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 球表面上に初期要素K(切断円)を展開する座標を計算する
    ため、初期要素の座標系から軸に固定されたW座標系への変換は、二つの直交座
    標系の間の多数の個別変換から成ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 最初の変換は座標系の原点を初期要素K(切断円)の中心点
    から球の中心点へ移動させることであることを特徴とする請求項5に記載の方法
  7. 【請求項7】 全ての変換は最初の変換を除いて一つの軸の周りの回転であ
    ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 初期要素Kは球の切断円であり、工程c)では展開された切
    断円Kの実際の中心点の前の中心点と後の中心点の間のベクトル(接線ベクトル
    )を形成し、このベクトルは円の中心点と切断円Kの接触点の間のベクトル(ア
    ルファベクトル)に対して直交(90°)していることを特徴とする請求項1〜7
    の何れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 部品Bと部品Wの表面幾何学形状の計算値は、工作機械を制
    御するために使用されることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 この方法は幾何学的に定まった球状の部品対を有する機械
    を系統的に最適化して分類するために使用されることを特徴とする請求項1〜9
    の何れか1項に記載の方法。
JP2000558488A 1998-07-03 1998-07-03 幾何学的に定まった球状部品を有する機械を電算機支援で形成する方法 Expired - Lifetime JP4252214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1998/004110 WO2000002163A1 (de) 1998-07-03 1998-07-03 Verfahren zur rechnergestützten generierung einer maschine mit geometrisch bestimmten, sphärischen bauteilen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002520702A true JP2002520702A (ja) 2002-07-09
JP2002520702A5 JP2002520702A5 (ja) 2005-12-22
JP4252214B2 JP4252214B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=8166989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558488A Expired - Lifetime JP4252214B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 幾何学的に定まった球状部品を有する機械を電算機支援で形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6810369B1 (ja)
EP (1) EP1093641B1 (ja)
JP (1) JP4252214B2 (ja)
AU (1) AU8855198A (ja)
CA (1) CA2336410C (ja)
WO (1) WO2000002163A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036863B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for customizing a bearing bore
US20230107589A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Koa Health B.V. System And Method For Triggering Mental Healthcare Services Based On Prediction Of Critical Events

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104855B2 (ja) * 1985-03-28 1995-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 数値シミュレーション装置
US4995716A (en) * 1989-03-09 1991-02-26 Par Technology Corporation Method and apparatus for obtaining the topography of an object
US5091867A (en) * 1989-03-20 1992-02-25 Honeywell Inc. Method and apparatus for generating display figures with three degrees of freedom
JP3132920B2 (ja) * 1992-09-30 2001-02-05 マツダ株式会社 歯車セットの解析方法
US5557714A (en) * 1993-01-29 1996-09-17 Microsoft Corporation Method and system for rotating a three-dimensional model about two orthogonal axes
US5479593A (en) 1993-06-21 1995-12-26 Electronic Data Systems Corporation System and method for improved solving of equations employed during parametric geometric modeling
DE19752890B4 (de) * 1996-11-28 2004-09-30 TBO Treuhandbüro Dr. Ottiker & Partner AG Verfahren zur rechnergestützten Generierung einer Maschine mit geometrisch bestimmten, sphärischen Bauteilpaaren, und Verwendung des Verfahrens
JP3054108B2 (ja) * 1997-08-15 2000-06-19 理化学研究所 自由曲面の測定データ合成方法
US6044306A (en) * 1997-10-14 2000-03-28 Vadim Shapiro Methods and apparatus for shaping moving geometric shapes
US6245274B1 (en) * 1998-03-02 2001-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making advanced grid-stiffened structures

Also Published As

Publication number Publication date
CA2336410C (en) 2008-02-12
US6810369B1 (en) 2004-10-26
AU8855198A (en) 2000-01-24
JP4252214B2 (ja) 2009-04-08
WO2000002163A1 (de) 2000-01-13
EP1093641A1 (de) 2001-04-25
EP1093641B1 (de) 2002-05-22
CA2336410A1 (en) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Combinatorial manifold mesh reconstruction and optimization from unorganized points with arbitrary topology
US8400455B2 (en) Method and apparatus for efficient offset curve deformation from skeletal animation
Zhiwei et al. Approximate tool posture collision-free area generation for five-axis CNC finishing process using admissible area interpolation
Dan et al. An algorithm of NURBS surface fitting for reverse engineering
US20030112239A1 (en) Method of mesh simplification via ununiform spatial division
Aras et al. Extracting cutter/workpiece engagements in five-axis milling using solid modeler
US20050078109A1 (en) Three-dimensional shape display program, three-dimensional shape display method, and three-dimensional shape display apparatus
Rineau et al. Meshing 3D domains bounded by piecewise smooth surfaces
CA2305095C (en) Swept volume model
JP2002520702A (ja) 幾何学的に定まった球状部品を有する機械を電算機支援で形成する方法
Sarraga et al. Free-form surfaces in GMSOLID: goals and issues
Joonghyun et al. Computation of molecular surface using Euclidean Voronoi Diagram
Cai et al. New approach for representation of molecular surface
Peternell Recognition and reconstruction of developable surfaces from point
JP2002269586A (ja) 3次元モデル変形システム
Odehnal Subdivision algorithms for ruled surfaces
EP0680017A2 (en) System and method of automatically creating supplemental segments in two-dimensional drawings
Mokhtarian et al. Estimation of error in curvature computation on multi-scale free-form surfaces
JP4667796B2 (ja) 数値制御方法、数値制御装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Shi et al. Triangular mesh generation employing a boundary expansion technique
Madera et al. A hybrid bounding volume algorithm to detect collisions between deformable objects
JP3679436B2 (ja) 3次元上領域における領域内外の点の抽出方法及び装置、及び同一曲線上の点の並び順判定方法及び装置
CN116310149B (zh) 一种体素合并方法、装置、设备及存储介质
Park et al. A new parametric control method for freeform mesh models
Park et al. Geometric modeling from scattered 3-D range data

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term