JP2002519899A - データ伝送のための方法および無線通信システム - Google Patents

データ伝送のための方法および無線通信システム

Info

Publication number
JP2002519899A
JP2002519899A JP2000556514A JP2000556514A JP2002519899A JP 2002519899 A JP2002519899 A JP 2002519899A JP 2000556514 A JP2000556514 A JP 2000556514A JP 2000556514 A JP2000556514 A JP 2000556514A JP 2002519899 A JP2002519899 A JP 2002519899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
characteristic quantity
base station
mobile station
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000556514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344095B2 (ja
Inventor
ベンツ ミヒャエル
クライン アーニャ
ジッテ アルミーン
ウルリヒ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002519899A publication Critical patent/JP2002519899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344095B2 publication Critical patent/JP4344095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によれば、1つの無線セルにおいて移動局に対する無線インタフェースを介して複数のサービスを提供する無線通信システムにおいて、少なくとも1つのサービスに対して、必要な受信能力に関する個別の特性量が突き止められかつ基地局から送信される。移動局によって、特性量が受信されかつ評価され、引き続いて基地局の送信のその時点の受信能力が特性量と比較されかつ比較結果に依存してサービスは移動局によって要求される。本発明はTDMAおよびCDMA伝送システムにおいて使用されるのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、データ伝送のための方法および無線通信システム、例えば、信号が
TDMA/CDMAまたはCDMA加入者分割方法に従って伝送される広帯域の
チャネルを有する移動無線システムに関する。
【0002】 無線通信システムにおいて情報(例えば言語、画像情報、インターネット通信
または別のデータ)は電磁波を用いて無線インタフェースを介して送信側の無線
局および受信側の無線局(基地局ないし移動局)間で伝送される。その際電磁波
の放射は、それぞれのシステムに対して設定されている周波数バンドにある搬送
周波数によって行われる。無線インタフェース、例えばUMTS(Universal Mo
bile Telecommunication System)または第3世代の別のシステムを介するCDM
AまたはTDMA/CDMA伝送方法による将来の移動無線システムのために、
約2000MHzの周波数バンドにおける周波数が設定されている。
【0003】 無線通信システムにおいて、オルガニゼーション(組織編成)情報は、移動局
に基地局の無線セルにおいて当該無線セルのために必要なデータを供給するため
に用いられる。オルガニゼーション情報は、無線セル、そのチャネル構成および
無線セルにおいて使用可能なサービスおよびオプションに関するデータである。
従ってオルガニゼーション情報は移動局に対して同期および無線セルの選択のた
めに用いられる。
【0004】 GSM移動無線システムからおよびDE19810285号から公知の将来の
移動無線システムに対して、下り方向においてフレーム毎に、オルガニゼーショ
ン情報を伝送するためのタイムスロットを設けることが公知である。このために
通例、フレームの第1のタイムスロットが用いられる。これにより、オルガニゼ
ーション情報の送信間に固定の間隔が存在している。この間隔は、トラヒック状
況が不都合の場合も、移動局の速度が許容最大限であっても、オルガニゼーショ
ン情報の正常な評価およびすべてのサービスに対して種々の無線セル間の移動局
の引き渡しが支援されるようにプラニングされている。W−CDMA伝送方法で
も、オルガニゼーション情報はフレーム構成に従って1つのタイムスロットにお
いてまたは複数のタイムスロットを介して連続的に伝送される。
【0005】 通例、大きい、一定の電力で送信されるオルガニゼーション情報の受信能力は
、移動局にとって、無線セルへのログインが可能であるかどうかの唯一の使用可
能な判断基準である。ログイン、すなわちコネクションの確立が可能であれば、
使用可能なサービスを要求することができる。GSM移動無線システムでは、こ
れは音声ないしショートメッセージサービスである。
【0006】 しかしサービスの提供パレットが拡張されるべきであれば、最も要求度の高い
サービスに対しても、これがオルガニゼーション情報の十分な受信能力において
同様に申し分なく受信可能であることが保証されるべきである。無線ネットワー
クプランニングに対してこのことは著しい制限を意味することになる。
【0007】 本発明の課題は、無線ネットワークプランニングの際に比較的大きなフレキシ
ビリティを可能にする、複数のサービスを有する方法および無線通信システムを
提供することである。この課題は請求項1の特徴部分に記載の構成を有する方法
および請求項15の特徴部分に記載の構成を有する無線通信システムによって解
決される。有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0008】 本発明によれば、1つの無線セルにおいて複数のサービスを移動局に対して無
線インタフェースを介して提供する無線通信システムにおいて、少なくとも1つ
のサービスに対して、必要な受信能力に関する個別の特性量を突き止めかつ基地
局から送信する。移動局によって、特性量を受信しかつ評価し、引き続いて基地
局の送信のその時点の受信能力を特性量と比較し、かつ比較結果に依存してサー
ビスを移動局によって要求する。
【0009】 従ってサービス要求はもはや、基地局の送信のその時点の受信能力にのみ依存
しているのではない。その時点の受信能力は、1つのサービスに対して、付加的
に、受信能力に関するサービス固有の特性量と比較されなければならない。この
特性量が維持されると、このサービスに対する要求を行うことができる。従って
、受信能力を突き止めるための基礎としてオルガニゼーションチャネルのプラン
ニングは、個々のサービスの提供のプランニングとは殆ど無関係である。
【0010】 それぞれのサービスは独自の到達範囲を有していることができ、それは必ずし
もセルの規模に一致している必要はない。同時に、移動局は、無線インタフェー
スへのアクセスが行われる前に、サービスに対するアクセス権限を分散的に質問
することができる。
【0011】 特性量は有利には、最大許容減衰度、最小要求受信電界強度、最小要求SN比
および/または最大許容信号走行遅延時間に関連した値である。サービス毎に、
複数の特性量を送信しかつ評価することもできる。複数の特性量が評価される場
合、サービスがコネクション確立後信頼性を以て維持することができるという安
全性が高められる。
【0012】 特性量をネットワーク側において突き止める際に、サービス毎または無線イン
タフェース全体に対して、最大データレート、サービスの保証すべきサービス品
質および/または無線インタフェースのその時点の負荷を考慮する。これにより
、それぞれのサービスに対してまたは少なくとも到達範囲が連続的にオルガニゼ
ーション情報の到達範囲と合致していないサービスに対して1つまたは複数の判
断基準を形成することができる。この判断基準によって、それぞれの移動局はそ
の時点の位置およびその時点の受信条件において、サービスの到達範囲をその前
にダイアローグすることなしに確かめることが可能である。
【0013】 その際個々のサービスは、音声サービス、緊急呼び出しサービス、ショートメ
ッセージサービス、テレテキストサービス、ファクシミリサービス、インターネ
ットサービスまたは画像伝送サービスである。無線通信システムはこれらのサー
ビスを、その到達範囲を最初に移動局によってテストする必要なく提供すること
ができる。有利には、比較結果が否定的の場合、この基地局に関する要求を阻止
するようにすれば、サービスの成功しない要求による無線インタフェースの不必
要な負荷が回避される。このことは、その時点の受信条件が改善しない限り、移
動局から基地局に対する要求は送信されないことを意味している。
【0014】 本発明の有利な実施形態によれば、その時点の受信能力をオルガニゼーション
チャネルの受信信号の評価から導出しかつ無線インタフェースを広帯域のチャネ
ルを有するTDD伝送方法に従って組織編成する。これにより、本発明の方法の
、第3世代の移動無線システムに対する使用が保証されている。つまりこのシス
テムは、非常に種々様々な規模のセル、無線インタフェースの非対称形の負荷、
非常に種々異なったサービスおよびエリアをだぶってカバーする移動無線システ
ム並びにホーム領域への使用を以て大きな要求を課しているシステムである。
【0015】 次に本発明を図面を参照して実施例に基づいて詳細に説明する。
【0016】 その際: 図1は、移動無線システムのブロック線図を示し、 図2は、TDD伝送方法のフレーム構成の概略図を示し、 図3および図4は、移動局への種々異なったサービスの提供範囲を略示し、 図5は、オルガニゼーション情報の伝送のシーケンス線図を示し、 図6は、基地局および移動局の簡単化されたブロック回路図を示す。
【0017】 図1に図示の、無線通信システムの例としての移動無線システムは、多数の移
動交換局MSCから成っている。これらは、相互にネットワーク化されているか
ないし固定ネットワークPSTNに対するアクセスを形成する。更に、これら移
動交換局MSCはそれぞれ少なくとも1つの、無線技術的なリソースを割り当て
るための装置RNMに接続されている。これら装置RNMの方はそれぞれ、少な
くとも1つの基地局BSへのコネクションを可能にする。この種の基地局BSは
無線インタフェースを介して別の無線局、例えば移動局MSまたは他の所の移動
および定置の端末装置に対するコネクションを確立することができる。それぞれ
の基地局BSによって、少なくとも1つの無線セルZが形成される。セクタ化さ
れている場合またはハイアラーキセル構成の場合、設置されている基地局BS毎
に複数の無線セルZもサービスカバーされる。無線技術的なリソースを割り当て
るための装置RNMおよび複数の基地局BSが基地局システムを形成している。
【0018】 図1には、有効情報niおよびシグナリング情報siを移動局MSと基地局B
Sとの間で伝送するための、例えばV1,V2,Vkとして示されているコネク
ションVが図示されている。オルガニゼーション情報oiの伝送は複数の移動局
MSにおいてポイント・ツゥー・マルチポイント・コネクションの形において行
われる。
【0019】 オペレーションおよび保守センターOMCが移動無線システムないしその部分
に対するコントロールおよび保守機能を実施する。これら構成の機能は、本発明
を使用することができる別の無線通信システムに、殊に無線の加入者接続端子を
有する加入者アクセスネットワークに対して転用可能である。プライベート領域
におけるホーム基地局として無線ネットワークの計画を関係することなく使用さ
れている基地局も移動局MSに対するコネクションを確立することができる。こ
のようなホーム基地局は固定ネットワークに接続されている。
【0020】 無線伝送のフレーム構成が図2に示されている。TDMAコンポーネントによ
れば、広帯域の周波数領域、例えば帯域幅B=5MHzの、同じ持続時間の複数
のタイムスロット、例えば16個のタイムスロットts0ないしts15への分
割が設定されている。タイムスロットの一部ts0ないしts9は下り方向にお
いて利用されかつタイムスロットの一部ts10ないしts15は上り方向にお
いて利用される。これらの間に切換点SPがある。このTDD伝送方法では、上
り方向ULに対する周波数バンドは下り方向DLに対する周波数バンドに相応し
ている。同じことが、別の搬送周波数に対しても繰り返される。
【0021】 情報oi,si,niの伝送のために設定されているタイムスロット内で、複
数のコネクションの情報が無線ブロックにおいて伝送される。択一的な実施例で
は情報oi,si,niの時間連続的な伝送が行われるようになっている。有効
データ伝送のためのこれら無線ブロックは、受信側において既知のトレーニング
シーケンスtseqlないしtseqnが埋め込まれている、データdを有する
部分から成っている。データdはコネクション個別にファインストラクチャ、加
入者コードcによって拡散されているので、受信側において例えばn個のコネク
ションがこれらCDMAコンポーネントによって分離可能である。
【0022】 データdの個々のシンボルの拡散は、シンボル持続時間Tsym内に、持続時
間TchipのQ個のチップが伝送されるように作用する。その際Q個のチップ
はコネクション固有の加入者コードcを形成する。更に、タイムスロットts内
に、コネクションの種々異なった信号走行遅延時間を補償するためのガード時間
gpが設けられている。
【0023】 広帯域の周波数領域B内に、連続するタイムスロットtsがフレーム構成に従
って形成区分される。このようにして16個のタイムスロットtsが1つのフレ
ームfrにまとめられる。
【0024】 無線インタフェースの使用のパラメータは有利には次の通りである: チップレート: 4096Mcps フレーム持続時間: 10ms タイムスロットの数 16 タイムスロットの持続時間: 625μs 拡散係数: 16(ただし可変) 変調形式: QPSK 帯域幅: 5MHz 周波数繰り返し値: 1 これらパラメータにより、第3移動無線世代に対するFDD(frequency divi
sion duplex)モードとの可能な最良のハーモニゼーションが可能になる。しか
し本発明の方法はFDDモードにおいても使用可能である。
【0025】 図3には、それぞれ、到達範囲r1ないしr4が種々異なっているサービス、
例えばS1ないしS3を提供する2つの隣接している基地局BSが示されている
。図3に示されているように、Rは、基地局BSの空間距離によって生じる空間
的なセル半径とし、その際距離は2Rに等しい。RはサービスSに相応して選択
される。これらサービスはエリアをだぶってをカバーするように提供されるもの
である。図3の例では、これは到達範囲r1,r2およびr3に属しているサー
ビスS1,S2,S3である。サービスS4はエリアをだぶってカバーするよう
にはなっていない。
【0026】 図3から同様に、要求のあまり大きくないサービスがセル限界を超えて使用可
能であることがわかる。従ってこれらサービスS1,S2は、これらが付加的に
これら無線セルにおいても提供されるかどうかに無関係に、隣接セルにおいても
受信可能である。サービスS1,S2に対して基地局BSを選択することができ
る、種々異なった基地局BSのオーバラップしているサービス提供領域が成り立
っている。このオーバラップは意図的なものでありかつオルガニゼーションチャ
ネルBCCHの到達範囲の制限によって妨げられない。
【0027】 このオーバラップは殊に、無線セル内の加入者が密集している地域、いわゆる
「ホット・スポット」のサービス提供にとって重要である。これらの地域におい
て加入者密度は比較的大きいので、第1の基地局BS1によって使用可能である
無線技術的なリソースは時として十分でない。本発明によれば、サービスS1に
対して第2の基地局BS2がトラヒックの一部を引き受けることができる。無線
ネットワークにおけるリソース分配は、サービスSの到達範囲r1ないしr4に
対して無線セルの到達範囲Rを減結合したことによって著しくフレキシブルであ
る。
【0028】 移動局MSが早期に、すなわちサービスSの要求の前に、サービスSの使用能
力を検出することができるように、少なくとも1つのサービスSに対してサービ
スSの受信能力に関する個々の特性量keが基地局BSから、有利にはオルガニ
ゼーション情報oiにおいて送信される。
【0029】 特性量keはネットワーク側においてサービス毎の最大データレートからまた
は無線インタフェース全体に対して、サービスの保証すべきサービス品質および
/または無線インタフェースのその時点の負荷(利用度)から導出される。これ
に対して択一的に、特性量は移動局MSにおいて固定的に記憶されておりかつ所
定の条件下でのみ付加的に無線セルにおいて伝送され、従って更新されるように
することもできる。
【0030】 特性量keの送信は無線セル毎のフレキシビリティを可能にする。これは更に
、時間、従って負荷に依存しているようにすることができる。このフレキシビリ
ティによって、無線セルにおけるトラヒックに対してアクティブに影響を及ぼす
ことが可能になる。1つのセルにおいてサービスSに対する特性量が高められる
と、新たにログインする移動局MSはこのサービスSに対して比較的に低い特性
量keを有する隣接セルを、これらが使用可能である場合には、選択することに
なる。比較的大きなセルと比較的小さなセルとの関係をそれぞれのサービスに対
して個別に形成することもできる。
【0031】 特性量keは、 ○ 最大許容減衰度、 ○ 必要な最小の受信電界強度、 ○ 必要な最小のSN比および/または ○ 最大許容信号走行遅延時間 に関連付けられている値である。
【0032】 その際特性量keは絶対的におよび基準値に対して相対的に定義されているも
のであってよい。
【0033】 特性量keはこれらの値を複数を結合することができるが、択一的に、複数の
特性量keをそれぞれのサービスに対して別個に伝送することもできる。従って
サービスが使用可能であるかの判定に対して複数の比較が必要である。これらの
比較は判定しきい値としての特性量keを用いて実施される。サービスSの要求
が成功しないことによる不必要な負荷は次のようにして回避される。すなわち、
比較結果が否定的である場合、比較の送信を行うようになっている基地局BSに
関するサービスSの要求を阻止する。
【0034】 本発明の方法は図5に略示されている。第1のステップにおいてオルガニゼー
ション情報oiがTDMA/CDMAまたはCDMA加入者分割方法を用いて送
信される。これらは少なくとも1つの、サービスSに関する特性量keを含んで
いる。第2のステップにおいて、移動局MSは特性量keを受信しかつこれらを
評価する。
【0035】 第3のステップにおいて、移動局MSによって基地局BSの送信のその時点の
受信能力が求められる。このことは、オルガニゼーションチャネルBCCHの受
信信号の評価によって行われるので、減衰度、受信電界強度、SN比および/ま
たは信号走行遅延時間に対する相応するその時点の値が存在している。
【0036】 第4のステップにおいて、その時点の受信能力の値が特性量と比較される。所
望のサービスに対するその時点の受信能力が十分であれば、第5のステップにお
いてサービスSが移動局MSによって要求される。その他の場合はその時点の受
信能力が引き続き監視されないし別の基地局BSの送信が評価される。
【0037】 情報伝送は基地局BSにおいて図6に示されているように実施され、その際提
供されるサービスおよびこれら特性量keに対するデータのアドミニストレーシ
ョンはオルガニゼーションおよび保守センターOMCによって影響されかつ無線
技術的なリソースの割り当てのための装置RNMの所与の条件が考慮される。基
地局BSは送信および受信信号の高周波処理のための送信/受信部TX/RXを
含んでいる。
【0038】 更に、送信装置SEおよび受信装置EEはこの送信/受信部TX/RXに接続
されている。送信装置SEにおいて信号はデジタル/アナログ変換し、ベースバ
ンドから放射の周波数領域に変換されかつ送信信号は変調される。信号調製装置
SAはその前に、伝送すべき情報oi,si,niを無線ブロックにまとめかつ
相応の周波数バンドおよびタイムスロットに割り当てている。信号処理装置DS
Pは受信装置EEを介して送信装置SEに相応して処理された信号を評価しかつ
チャネル推定およびデータリダクションを実施する。
【0039】 コンポーネントの協働、切換時点SPの調整設定およびオルガニゼーション情
報oiの、タイムスロットに対する割り当ては制御装置STによって制御される
。送信および切換時点SPに関する所属のデータ、コネクションの具体的な所与
の条件および特性量keはメモリ装置MEMに記憶される。
【0040】 移動局MSは基地局BSに相応して、送信/受信部TX/RX並びに送信装置
SEおよび受信装置EEを含んでいる。受信装置EEによって受信された、特性
量keおよびその時点の受信能力に関する信号は、評価装置AEによって検出さ
れる。特性量keはそれから、対応しているその時点の受信能力値と比較される
。一時記憶はメモリ装置SPにおいて行われる。呼び出し装置REは肯定的な比
較結果の場合、送信装置SEを介するサービスSの要求の送信を始めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移動無線システムのブロック線図である。
【図2】 TDD伝送方法のフレーム構成の概略図である。
【図3】 種々異なったサービスを有する移動局のサービス提供範囲を示す図である。
【図4】 種々異なったサービスを有する移動局のサービス提供範囲を示す図である。
【図5】 オルガニゼーション情報の伝送のシーケンス線図である。
【図6】 基地局および移動局の簡単化されたブロック回路図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月22日(2000.5.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、データ伝送のための方法および無線通信システム、例えば、信号が
TDMA/CDMAまたはCDMA加入者分割方法に従って伝送される広帯域の
チャネルを有する移動無線システムに関する。 US5257408A号には、基地局が独自の送信電力並びに入力感度を送信
し、かつ移動局がこれらパラメータ並びに基地局の測定された信号強度および独
自の送信電力から送信ないし受信装置における減衰度を計算しかつ、サービスを
要求するのにこの基地局が適しているかどうかを判定する、通信システムにおけ
るサービス品質を監視するための方法が記載されている。 WO98/14020A号には、例えば、空いている伝送容量、並びに移動加
入者の速度および基地局に対するその距離のような、無線システムのその時点の
条件に依存して、移動加入者に対する起こり得るサービス品質を確定するための
方法が記載されている。 WO99/17582A号には、ある無線セルのサービスへのアクセスによっ
て、この無線セルにおけるサービス品質が全体として許容しきい値以下になる場
合には、このアクセスを阻止するようにする方法が記載されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】 更に、送信装置SEおよび受信装置EEはこの送信/受信部TX/RXに接続
されている。送信装置SEにおいて信号はデジタル/アナログ変換され、ベース
バンドから放射の周波数領域に変換されかつ送信信号は変調される。信号調製装
置SAはその前に、伝送すべき情報oi,si,niを無線ブロックにまとめか
つ相応の周波数バンドおよびタイムスロットに割り当てている。信号処理装置D
SPは受信装置EEを介して送信装置SEに相応して処理された信号を評価しか
つチャネル推定およびデータリダクションを実施する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルミーン ジッテ ドイツ連邦共和国 ベルリン プレンツラ ウアー アレー 237 (72)発明者 トーマス ウルリヒ ドイツ連邦共和国 バート デュルクハイ ム ルドルフ−バート−ジードルング 11 Fターム(参考) 5K067 BB21 CC04 CC10 DD44 DD45 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 HH22

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信システムにおける基地局(BS)と移動局(MS)
    との間のデータ伝送方法であって、 基地局(BS)の1つの無線セル(Z)において複数のサービス(S)を無線イ
    ンタフェースを介して移動局(MS)に対して提供し、 少なくとも1つのサービス(S)に対して、必要な受信能力に関する個別の特性
    量(ke)を突き止めかつ基地局(BS)から送信し、 移動局(MS)によって 特性量(ke)を受信しかつ評価し、 基地局(BS)の送信のその時点の受信能力を特性量(ke)と比較し、かつ 比較結果に依存してサービス(S)を移動局(MS)によって要求する 方法。
  2. 【請求項2】 特性量(ke)は最大許容減衰度に関連した値である 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 特性量(ke)は最小要求受信電界強度に関連した値である 請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 特性量(ke)は最小要求SN比に関連した値である 請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 特性量(ke)は最大許容信号走行遅延時間に関連した値で
    ある 請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 移動局(MS)によって、送信された特性量(ke)から第
    2のサービス(S)に対する少なくとも1つの別の特性量(ke)を導出する 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 特性量(ke)を突き止めるために、無線インタフェースの
    最大データレートを考慮する 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 特性量(ke)を突き止めるために、サービス(S)の最大
    データレートを考慮する 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 特性量(ke)を突き止めるために、サービス(S)の保証
    すべきサービス品質(QoS)を考慮する 請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 特性量(ke)を突き止めるために、無線インタフェース
    のその時点の負荷を考慮する 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 個々のサービス(S)は音声サービス、緊急呼び出しサー
    ビス、ショートメッセージサービス、テレテキストサービス、ファクシミリサー
    ビス、インターネットサービスまたは画像伝送サービスとして実現されている 請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 その時点の受信能力をオルガニゼーションチャネル(BC
    CH)の受信信号の評価から導出する 請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 比較結果が否定的の場合、移動局(MS)によるサービス
    (S)の要求を阻止する 請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 無線インタフェースは広帯域のチャネルを有するTDD伝
    送方法に従って組織編成されている 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 基地局(BS)および移動局(MS)を有する無線通信シ
    ステムであって、 基地局は、 伝送すべき情報(ni,si,oi)に対する送信信号を形成するための信号調
    製装置(SA)を含んでおり、ここで基地局(BS)の1つの無線セル(Z)に
    おいて複数のサービス(S)が無線インタフェースを介して移動局(MS)に対
    して提供され、 少なくとも1つのサービス(S)に対して必要な受信能力に関する個々の特性量
    (ke)を突き止めるための制御装置(ST)を含んでおりかつこれら特性量は
    基地局(BS)から送信され、かつ 送信信号を送信するための送信装置(SE)を含んでおり、ここで送信信号の部
    分は前記特性量を含んでおり、 かつ 少なくとも1つの受信局(MS)は、 特性量(ke)を受信しかつ評価するための受信装置(EE)を含んでおり、 基地局(BS)の送信のその時点の受信能力を前記特性量(ke)と比較するた
    めの比較装置(AE)を含んでおり、かつ 比較結果に依存してサービス(S)を要求するための呼び出し装置(RE)を含
    んでいる 無線通信システム。
JP2000556514A 1998-06-23 1999-06-01 データ伝送のための方法および無線通信システム Expired - Fee Related JP4344095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827916.7 1998-06-23
DE19827916A DE19827916A1 (de) 1998-06-23 1998-06-23 Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Datenübertragung
PCT/DE1999/001611 WO1999067965A1 (de) 1998-06-23 1999-06-01 Zugriffsteuerung in einem funkkommunikationssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519899A true JP2002519899A (ja) 2002-07-02
JP4344095B2 JP4344095B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=7871736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556514A Expired - Fee Related JP4344095B2 (ja) 1998-06-23 1999-06-01 データ伝送のための方法および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6442402B2 (ja)
EP (1) EP1090526B1 (ja)
JP (1) JP4344095B2 (ja)
DE (2) DE19827916A1 (ja)
WO (1) WO1999067965A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398651B2 (ja) * 2000-06-14 2003-04-21 株式会社東芝 移動端末
EP1223771A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Zugriff auf einen Kanal, insbesondere auf einen Kanal für zufälligen Zugriff (RACH), in Abhängigkeit von der aktuellen Last und der Dienstgüte bzw. Kommunikationsphase
US8145228B2 (en) 2001-05-10 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling call request in a communication system
EP1280364A1 (de) * 2001-07-27 2003-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Kommunikationssystem und Kommunikationsvorrichtung zum Verbessern der Zuweisung von Ressourcen
KR100493108B1 (ko) * 2003-01-29 2005-06-02 삼성전자주식회사 통화 혼잡 상태에서의 호 처리 서비스 방법
US20040170179A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Klas Johansson Radio resource management with adaptive congestion control
US20080064353A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for base station directed selection of a multiple antenna configuration
JP5140312B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信における接続制御方法、移動通信管理装置、および移動局装置
CN102026392B (zh) * 2010-12-10 2013-10-16 大唐移动通信设备有限公司 一种在tdd小区上工作的方法、系统和设备
US9219540B2 (en) * 2012-07-20 2015-12-22 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for phase compensation in multi-path communication device
US10764226B2 (en) 2016-01-15 2020-09-01 Staton Techiya, Llc Message delivery and presentation methods, systems and devices using receptivity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257408A (en) * 1992-04-30 1993-10-26 Motorola, Inc. Method for seeking a communication system
US5729542A (en) * 1995-06-28 1998-03-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication system access
FI104141B1 (fi) * 1996-09-24 1999-11-15 Nokia Telecommunications Oy Palvelutason määräämismenetelmä ja matkapuhelinjärjestelmä
US6028851A (en) * 1997-09-26 2000-02-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for mobile assisted admission control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344095B2 (ja) 2009-10-14
DE19827916A1 (de) 2000-01-05
US20010003095A1 (en) 2001-06-07
WO1999067965A1 (de) 1999-12-29
US6442402B2 (en) 2002-08-27
EP1090526B1 (de) 2001-12-19
EP1090526A1 (de) 2001-04-11
DE59900609D1 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787881B2 (en) Radio network controller, a mobile communication system, and a neighbor cell list filtering method
US7248567B2 (en) Method and system for integrating resource allocation between time division duplex and frequency division duplex in wireless communication systems
US7450559B2 (en) Method and apparatus for preserving compatibility between legacy mode(s) of operation and new mode(s) of operation in a communication system
US7433334B2 (en) Method for establishing a communication link between a user equipment and a radio network
EP1155588B1 (en) Mobile radio system and a method for channel allocation in a mobile radio system
EP1180881B1 (en) Adaptive data scheduling using neighboring base station load information for TDMA systems
US6728228B1 (en) Method and system for measuring and reporting received signal strength
US6246886B1 (en) System and methods for controlling access to digital wireless network in a dual mode wireless system
US20020145988A1 (en) Cellular radio communication system with frequency reuse
US7493087B2 (en) Apparatus and method of radio access management for a radio communication system
US20050141450A1 (en) Method and system for integrating resource allocation between time division duplex and frequency division duplex in wireless communication systems
US7133383B2 (en) Method and arrangement for controlling cell change and a terminal of a cellular system
US20050163074A1 (en) Method of communication
JP4344095B2 (ja) データ伝送のための方法および無線通信システム
IE69015B1 (en) Cellular telecommunications networks and methods
EP1219129A1 (en) Reporting communication link information
CA2539728A1 (en) Method and system for integrating resource allocation between time division duplex and frequency division duplex in wireless communication systems
US20020177462A1 (en) Adjustment of downlink transmission power in a telecommunications network such as a UMTS or other third generation network
EP1754388B1 (en) Cell update message indicating whether user data or control data is transmitted uplink, and respective procedures for handling these two types of data
KR101004233B1 (ko) 시스템간 접속 전환에 대한 준비를 위한 방법 및 이를 구현하는 시스템
EP1903721B1 (en) Arbitration method for high power transmissions in a code division multiple access system
WO2009140985A1 (en) Random access in flexible spectrum usage systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees