JP2002516673A - マッティオラ種子油、これを含む混合物及びその利用 - Google Patents

マッティオラ種子油、これを含む混合物及びその利用

Info

Publication number
JP2002516673A
JP2002516673A JP2000551631A JP2000551631A JP2002516673A JP 2002516673 A JP2002516673 A JP 2002516673A JP 2000551631 A JP2000551631 A JP 2000551631A JP 2000551631 A JP2000551631 A JP 2000551631A JP 2002516673 A JP2002516673 A JP 2002516673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mattiola
seeds
incana
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000551631A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤニフ,ゾハラ
トツール,メナヘム
Original Assignee
ステート オブ イスラエル ミニストリー オブ アグリカルチャー アグリカルチャー リサーチ オーガニゼーション ザ ボルカニ センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステート オブ イスラエル ミニストリー オブ アグリカルチャー アグリカルチャー リサーチ オーガニゼーション ザ ボルカニ センター filed Critical ステート オブ イスラエル ミニストリー オブ アグリカルチャー アグリカルチャー リサーチ オーガニゼーション ザ ボルカニ センター
Publication of JP2002516673A publication Critical patent/JP2002516673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/04Fatty oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、栄養補給剤、(塗装及び潤滑に有用な)工業用の混合物や製品、動脈硬化症、冠状動脈疾患、慢性炎症、糖尿病、癌性腫瘍の成長を抑制し、血管手術後の血管閉塞を防止し、炎症を良化し、乾癬の症状を緩和し、肌の状態を健康に保ち、皺を防止するのに有用な医薬及び化粧剤中の活性成分としてのマッティオラ・インカーナ種子油に係る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、ω−3リレン酸を多量に含有し、人畜用の栄養補給剤、医薬品や化
粧剤及び混合物、及び工業用混合物中の活性成分として有用なマッティオラ・イ
ンカーナ種子油に係る。この発明はまた、栄養補給剤、化粧剤及び工業製品を目
的とする、この油の利用にも係る。
【0002】
【発明の背景】
栄養学における最近の研究によれば、ω−3−脂肪酸はヒトの食物の必須成分
である。英国の科学誌Lancetに発表された研究によれば、グリーンランドのエス
キモーに、冠動脈疾患を含めた動脈硬化症(動脈内壁に脂肪苔が形成され、これ
が血流を妨げる)、慢性炎症、糖尿病が少ないのは、鯨、あざらし、海鳥及び魚
の肉を主成分とする、エスキモーに固有の民族的な食事に帰因する。この食物は
、脂肪と蛋白質を多量に含み、炭水化物に乏しいが、ω−3−ポリ不飽和脂肪酸
、特に、2種類のω−3−脂肪酸:C22:6及びC20:5の含有率が極めて
高い。
【0003】 最も重要なω−3−脂肪酸はエイコサペンタエン酸(EPA),ドコサヘキサ
エン酸(DHA)及びα−リノレン酸である。
【0004】 EPAは、血小板(損傷の際に“栓”を形成する細胞)の粘性を緩和して血流
を円滑にする効果に直接寄与するプロスタグランジンE3と呼ばれる重要な物質
の直接供給源である。従って、EPAは、特に心臓の毛細血管中の循環を妨げる
血餅の形成を抑制するプロセスに関与する。これとほぼ同じ重要性を有するDH
Aは、脳及び網膜の大部分を形成する組織を多量に含む。
【0005】 ω−3−脂肪酸の最もドラマチックな効果として、高血圧を抑制し、血清トリ
グセリドのレベルを下げ、凝血時間を長くし、これらの効果はいずれも心臓や血
管の疾病を防止する上で有益である。ω−3−脂肪酸のこれらの有益な効果は臨
床試験や疾病学的研究において注目されている。
【0006】 ω−3−脂肪酸は、癌性腫瘍の成長を抑制または防止し、血管手術後の血管閉
塞を防止し、リュウマチ性関節炎の炎症を改善し、乾癬の症状を緩和することも
判明している。ω−3−脂肪酸はまた、新生児の正しい視力及び脳の成長に必須
である。
【0007】 ω−3−脂肪酸は、現代人に多く見られる高コレステロール及び高トリグリセ
リド・レベルを正常化するのに充分強力な、極めて有用な天然物質であることも
判明している。
【0008】 平均的な西欧の食事は、EPA及びDHAを含有する鮮魚や魚介に乏しい。反
面、手を加えた炭水化物や飽和脂肪分が多い。このような食事は、血流中で血小
板が正しく機能するのに必要な素材の深刻な欠乏を招く恐れがある。
【0009】 リノレン酸は肌を健康な状態に保持する上で必須である。また、多量のリノレ
ン基を含む魚介油の如き油が皺防止に有効であり、この油の摂取が血液中のコレ
ステロール含有量を著しく低下させることも判明している。リノレン酸はある種
の植物中に存在する脂肪酸であり、人体によってEPA及びDHAに変換される
。リノレン酸の植物性供給源としては、クルミ、クルミ油、亜麻仁、(菜種油の
原料である)菜種、大豆、ホウレンソウ、マスタード・グリーン、スベリヒユな
どがある。
【0010】 α−リノレン酸は幾つかの植物、主としてアサ(アサの実から最大限23%の
α−リノレン酸が搾油される)及び亜麻(50%)によって多量に生成される。
これらの油は味がまずく、匂いも悪いから食用油としては使用されない。菜種油
や大豆油のような従来の食用油は少量のリノレン酸しか含んでいない(それぞれ
11%及び7%)。
【0011】 発明者等は、ω−3とω−6(ω−6は主としてコーン、ベニバナまたはヒマ
ワリ油のような植物油中に存在する)の比が1:1であることが心臓疾患の防止
に重要であると信ずる。ω−3とω−6とは人体における重要な生化学的反応の
制御において常に拮抗関係にあると考えられる。ω−6の割合がω−3の割合よ
りも高いと、プロスタグランジン及びロイコトリエンと呼ばれるホルモンに似た
物質の過剰生成を招く。これらのホルモンに似た物質が多いと、免疫系を崩壊さ
せ、動脈壁におけるプラークの形成を惹起し、血餅を形成し、危険な不規則心拍
の原因となる恐れがある。
【0012】 現在、米国の食事におけるω−6とω−3の比率はほぼ10:1であり、専門
家の中には、ω−6−脂肪酸の危険な供給過剰であると指摘するグループがある
【0013】 ω−3−脂肪酸を含有する食用魚油は抗トロンビン及び抗脂血(血中脂質を低
下させる)効果という点で広く推奨されている(Phillipson, Rothrock, Connor
, Harris and Illingworthm, New England J. Med. 312:1210-16,1985)。こ
れらの油の利点として、さらに免疫機能および抗アレルギー機能の改善が挙げら
れる(Leaf and Weber, New England J.Med. 31:549-557, 1988)。
【0014】 植物油から得られるω−3−脂肪酸は上記した健康上の利点をすべて提供する
ことができ、動物性の油の問題点は皆無である。
【0015】 植物油を摂取してもコレステロールを取り込むことにはならない。魚油はビタ
ミンA及びDの主要な供給源である。魚介油の多くは、場合によっては過剰なビ
タミンA,Dを含有することがあるが、充分な量のEPA及びDHA因子を含む
ことによって、無害となる。また、植物性ω−3は、味に難点がある魚油とは逆
に、味において優位である。魚油は、味や匂いに難点があるので、使用し易いよ
うに、防腐剤を含まない天然ゼラチンのカプセルに封入することが多い。
【0016】 マッティオラ・インカーナ(アブラナ科)の特定種の種子油は油の平均含有率
が20−24%であり、ω−3−リノレン酸(55−65%)の豊富な供給源で
ある(Yaniv, Shamir, Sheffermann and Zur, Proc. 3rd. Nat. Sym. New Crops,
Indiana USA)。これは、植物中のリノレン酸含有率としては今のところ最高の
値である。この油の他の成分は2つの重要な脂肪酸:オレイン酸(C18:1)及び
リノール酸(C18:2)である。これら2つの酸はいずれも不飽和脂肪酸であり、
ヒトの食物には不可欠なものである。
【0017】 この植物油のもう1つの重要な特徴は、塗装や潤滑に好適な乾性油としての品
質であり、これを裏付けるのはポリ不飽和脂肪酸、即ち、リノレン酸の高い含有
率である。従来、植物系の乾性油は亜麻の種子やトング・ツリー(Tong trees)の
ような作物から得られる。これらの作物は機械化された収穫や洗浄には適さない
【0018】 本発明は、魚油が有する健康上の長所をすべて具えながらその欠点を1つも持
たず、しかも、栄養補給剤、医薬及び化粧剤及び混合物中の活性成分及び工業製
品として、他の植物油に優る上記長所をも具えているマッティオラ・インカーナ
種子から得られる油に係る。
【0019】
【発明の概要】
本発明は、栄養補給剤、(塗装及び潤滑に有用な)工業用の混合物や製品、
動脈硬化症、冠状動脈疾患、慢性炎症、糖尿病、癌性腫瘍の成長を抑制し、血管
手術後の血管閉塞を防止し、炎症を良化し、乾癬の症状を緩和し、肌の状態を健
康に保ち、皺を防止するのに有用な医薬及び化粧剤中の活性成分としてのマッテ
ィオラ・インカーナ種子油に係る。
【0020】 本発明はまた、種子を搾り、得られた油を回収し、これを精製するステップか
ら成る、マッティオラ・インカーナ種子からの製油方法に係り、さらには、マッ
ティオラ・インカーナの種子を搾り、得られた油を回収し、これを精製し、許容
される添加物と混合するステップから成る、マッティオラ・インカーナ種子油を
含有する組成物の製法にも係る。
【0021】 本発明はまた、マッティオラ・インカーナの種子を搾り、得られた油を回収し
、これを精製し、栄養補給剤または医薬としてこれを患者に投与するステップか
成る、動脈硬化症、冠状動脈疾病、慢性炎症、糖尿病、癌性腫瘍の成長、炎症性
疾患及び乾癬の治療法にも係る。
【0022】
【実験例】
マッティオラ・インカーナの種子の平均含油率は20−24%であり、油に占
める脂肪酸総量中、ω−3−リノレン酸のレベルは最大68%である(Ecker, Y
aniv, Zur and Shaffermann, Euphytica 59:93-93, 1992)。これは、植物中の
リノレン酸含有率としては今のところ最高の値である。
【0023】 人畜の栄養補給剤、医薬や化粧剤及び混合物中の活性成分として、また、工業
用として、有望な新規の製油原料作物であるマッティオラ種を試験し、評価した
【0024】 植物油から得られるω−3−脂肪酸は、上述した健康上及び化粧上のすべての
恩恵を提供することができ、しかも動物性油の短所を全く具えていない。
【0025】 植物油を摂取してもコレステロールを取り込むことにはならない。魚油はビタ
ミンA及びDの主要な供給源である。魚介油の多くは、場合によっては過剰なビ
タミンA,Dを含有することがあるが、充分な量のEPA及びDHA因子を含む
ことによって、無害となる。また、植物性ω−3は、味に難点がある魚油とは逆
に、味において優位である。魚油は、味や匂いに難点があるので、使用し易いよ
うに、防腐剤を含まない天然ゼラチンのカプセルに封入することが多い。
【0026】 この植物油のもう1つの重要な特徴は、塗装や潤滑に好適な乾性油としての品
質であり、これを裏付けるのはポリ不飽和脂肪酸、即ち、リノレン酸の高い含有
率である。従来、植物系の乾性油は亜麻の種子やトング・ツリー(Tong trees)
のような作物から得られる。これらの作物は機械化された収穫や洗浄には適さな
い。
【0027】 本発明を、下記実験結果に基づき、さらに詳細に説明する。但し、これらの実
験は本発明の範囲を制限するものではなく、発明の内容を明確にするのがその目
的である。
【0028】 1)ω−3−リノレン酸を多量に含有する5種類のマッティオラ・インカーナ
を試験した。1991−1992年の栽培シーズン中、気象条件の異なる3地方
であるベット・ダガン、ラマト・ハゴラン及びエルサレム実験場でこれらの植物
を栽培した。種類毎に実験を、ランダム・ブロック方式で4回繰り返した。それ
ぞれの種類の種子を、3cm間隔で4列ずつ1.2mの狭い区画に播いた。基
本的な施肥は土壌調製の際に、N/P/Kを100/100/50の割合で実施
した。除草剤としてトリフルラリン(2500g/ha)を使用した。実生の状態に
なるまで注水した。3箇所で測定された栽培期間(91年11月−92年6月)
中の平均月間気温に関するデータは図1に示した通りである。
【0029】 植物の背丈、結実した植物の%、種子収量パラメーター、例えば、植物1株毎
の莢の数、莢の長さ、莢毎の種子の数、種子10個の重量を測定した。完全に
熟成した日に個々の栽培場所において植物を収穫した。それぞれの種類から得た
完全に熟した種子を50℃で1晩乾燥し、含油率と脂肪酸組成を分析した。
【0030】脂質抽出 種子を50℃で1晩乾燥し、Moulinex(商標)コーヒー・グラインダーで粉砕
した。5gの粉末を100ccの石油エーテル(40−60℃)と混合し、60
℃で16時間、Soxhlet装置で脂質分を抽出した。溶剤を蒸発させ、脂質分残留
物を秤量した。
【0031】種子からの直接エステル交換反応 種子(200mg)を50℃で1晩乾燥し、乳鉢と乳棒で粉砕した後、0.3
cmのジクロロメタンと2cmの0.5Nメトキシドナトリウム(MeONa)
を添加した。試験管を振り、30分間50℃に加熱した。1cmの氷酢酸を含
む5cmの水を加えることによって反応を停止させた。2cmの石油エーテ
ル(40−60℃)で、エステル化脂肪酸を抽出した。この透明な画分を、以後
の分析まで−20℃に保った。脂肪酸分析のため、ガスクロマトグラフに2mm のサンプルを注入した。
【0032】メチル化脂肪酸のガスクロマトグラフィー 炎イオン化検出器(Varian社製モデル3700GC)と自動面積測定器(3390A
HP)を装備したガスクロマトグラフに、メガボア(Megabore)・カラム(J&W
Scientific社製DB−23、フィルム厚さ0.5μm、30mx0.54mm)を
使用した。N2(キャリヤー・ガス)の流量は3cc/min、オーブン温度は、
4℃/minの割合で135−200℃であった。既知の標準(Supelco)を使用して
下記脂肪酸を識別した:C16:0,パルミチン酸;C18:0,ステアリン酸
;C18:1,オレイン酸;C18:2,リノール酸;C18:3,リノレン酸
;C20:1,エイコサン酸;及びC22:1,エルカ酸。
【0033】 表1は、1991年秋から1992年春にかけてイスラエルの3つの場所、ベ
ット・ダガン(BD),エルサレム(JM)及びラマト・ハゴラン(RG)の実
験場で栽培された5種類のマッティオラ・インカーナの評価実験結果の概要であ
る。植物1株毎の収量、10粒の目方、莢毎の種子の数、莢の長さ、植物の背
丈、植物1株毎の莢の数などのような収量パラメーターを測定した。
【0034】 (a)最も成績が良かったのはベット・ダガンであった。試験したすべての種
類が優れた収量能力を示した。植物1株毎の収量はずば抜けて高かった(JMで
は0.9g/株、RGでは0.7g/株であったのに対して、3.5g/株)。そ
の他、莢数/株が際立って多かった(JMでは36.7個、RGでは26.7個
であったのに対して、BDでは73.3個)。種子数/莢、植物の背丈、莢の長
さ、種子10粒の目方も、他の場所に比較してBDではやや高かった。
【0035】 (b)最も成績の良かった種類はROZ45とROZ19であった。BDでは
、この両種類は共に最高の収量能力を示した。気温の低いJMやRGにおいても
、この2つの種類、特に、ROZ45は、BDでの結果よりは低いが、高い収量
を維持した。強調したいのは、どちらの種類も3つの実験場に共通して結実率が
最高(ほぼ90%)であったことである。
【0036】油の化学特性 表2は、前記3箇所で収穫されたマッティオラ種子の含油率と脂肪酸組成に関
する評価データの結果の概要である。数字は4回の繰り返し実験の平均を表わす
【0037】油量 油量は、21%(V6)から28−29%(ROZ19及びROZ46)であ
り、このパラメーターに関して最善の栽培場所はエルサレムとラマト・ハゴラン
であった。ROZ46及びROZ19の種子の含油率はBDでは25%であった
のに対して、JMとRGでは29%であった。この2つの場所では、種子の成熟
時期における温度がBDにおける温度よりも低かった(図1)。種子成熟期にお
ける低温度が油の品質に良い影響を及ぼすことが知られている。3箇所で得られ
るマッティオラ種子の品質の差は気温差に起因すると思われる。
【0038】脂肪酸組成 主な目的は種子油中の高濃度α−リノレン酸(C18:3)を得ることにある
。得られたレベルは50%−60%であり、上記3箇所を通じて、最も優れた種
類はROZ45であった。最も好ましい結果が得られたのはJMとBDであった
。種子油の不飽和脂肪酸の相対濃度に温度が重要な役割を果たす。通常は低い気
温条件がポリ不飽和脂肪酸の生成に有益である。ファイトトロン(環境調節室)
内で制御された温度条件下でマッティオラの種子を栽培したところ、低温(12
℃−17℃)で栽培された種子の不飽和リノレン酸含有量は、比較的高温(22
℃−27℃においてC18:3の58%)で成熟した種子のそれよりはるかに高
かった(69%)。但し、RG地区では種子の成熟期に最も気温が低かった(図
1)にもかかわらず、C18:3の含有率が最も高かったのはJM及びBDであ
り、60%には達しなかった(表2)。
【0039】 ここで注目すべきは、成熟期(3月−5月)における気温は22℃を下回るこ
とはなかったことである。C18:3のレベルを著しく高めるには、ファイトト
ロンによる調節結果から明らかなように、成熟を、もっと低い温度域で進行させ
るべきである(Yaniv et al. Israel J.Bot. 41:279-284, 1992)。
【0040】 結論として、これらの生物学的統計記録から、BD地区が最も優れた効率を生
むことが明らかになった。含油率とα−リノレン酸含有率は他の地区に比較して
さほど低くはないから、α−リノレン酸/株に関しては、最終収量はBD地区に
おいて極めて高い。
【0041】 収量パラメーターに優れたROZ19及びROZ45はいずれも、結実率は9
0%に近く、油量及びα−リノレン酸含有量も極めて高い。
【0042】 BDでは、計算上種子750kg/haの収量が得られた。これは17株/m2
密度に基づく計算結果である。この収量は、種子中の含油率が20−25%であ
れば150リットルの油/haに相当する。油中のα−リノレン酸の含有率が50
%なら、1ヘクタールの作物から75リットルの純粋なα−リノレン酸が得られ
ることになる。
【0043】 2)雌鶏に、1%マッティオラ・インカーナの種子油を含む飼料を与え、これ
らの雌鶏が産んだ卵における2種類のω−3−脂肪酸(C22:6及びC18:
3)を測定した。
【0044】 結果に照らして、マッティオラ油を含む飼料を与えられた雌鶏が産んだ卵のC
22:6(エイコサペンタエン酸)含有量は、鶏卵中2.4%の脂肪酸であった
。これに対して、対照雌鶏が産んだ卵では1.5%であった。
【0045】 マッティオラ種子油を含む飼料を与えられた雌鶏では、C18:3含有率が、
対照雌鶏の卵で0%であったのに対して、2.2%であった。
【0046】 飼料を工夫した雌鶏の卵のω−3−脂肪酸含有率は、対照雌鶏の卵のそれが1
.4%であるのに対して、4.9%であった。
【0047】 3)オスのラット(Sprague Dawly種)27匹を、それぞれに与えられる飼料
の相違に従って3組の実験グループに分けた。ラットの体重は175−205g
の範囲で、6週間に亙って、制御された環境下に置いた(6 a.m.から6p.m.まで
点灯、温度22−24℃)。ラットは餌と水には自由にアクセスできた。1日置
きに新鮮な餌を与えた。週に1回体重を測定し、1日置きに餌の消費量を測定し
た。
【0048】 第1グループにはヤシ油を含有する餌を与え、第2グループにはマッティオラ
を含有する餌を与え、第3グループにはヒマワリ油を含有する餌を与えた。油を
除くすべての飼料成分の混合物を週に1回調理し、−20℃で貯蔵した。1日置
きに混合物に油を添加し、油ができるだけ新鮮な状態にあり、酸化しないように
配慮した。
【0049】 実験に使用したそれぞれ異なる飼料の組成を表3に示し、飼料に添加した油の
脂肪酸組成の概要を表4に示す。
【0050】 1晩絶食させた後、ラットの尾から血液サンプルを採取し、ヘパリン洗浄した
試験管に1晩放置して乾燥させた。サンプルを遠心分離し、血漿を−20℃で保
管した。
【0051】 1日に各グループの2−4匹を、3日連続して殺した。脾臓と肝臓を摘出し、
秤量した。肝臓を直ちに乾燥冷凍し−70℃で保管した。
【0052】血漿中のトリグリセリドの測定 トリグリセリドをグリセロールと遊離脂肪酸に加水分解するリパーゼを含有す
るRaichem(商標)キット (San Diego, California)を使用して酵素作用下に
、ラットの血漿中のトリグリセリド・レベルを測定した。グリセロールがリン酸
化し、酸化し、その結果得られた過酸化物が4−アミノアンチピリン及び3,5
−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゼン スルホネートと反応することによって赤
色を呈する。この色の520nmにおける吸光度はサンプル中のトリグリセリド濃
度に比例する。
【0053】血漿中のコレステロール・レベルの測定 コレステロール・エステラーゼによって加水分解されてコレステロール及び遊
離脂肪酸を生成するコレステロール・エステルを含有するRaichem(商標)キッ
ト(San Diego, California)を使用して酵素作用下に、血漿中のコレステロー
ル・レベルを測定した。遊離コレステロールが酸化され、その結果生成したヒド
ロペルオキシドがペルオキシダーゼと共に、P−ヒドロキシベンゾエート及び4
−アミノアンチピリンを酸化して赤色を呈する。この色の500nmにおける吸光
度はサンプル中のコレステロール濃度に比例する。
【0054】肝臓中のコレステロールの測定 下記の相違点を除き、ほぼSearcy & Bergquest(Clin. Chem. Acta 5: 192-19
9,1960)に記述されているのと同様の方法を利用して肝臓中のコレステロール・
レベルを測定した。肝臓中の脂肪酸含有量を測定するための常道として、ヘプタ
デカン酸(C17:0)のエタノール溶液を各サンプルに添加した。次いで、サ
ンプルにKOH10%を添加し、1時間に亙って65℃に保温した。サンプルを
石油エーテルで抽出した。コレステロール・レベルを測定するため、サンプルを
乾燥させ、飽和酢酸のFeSO溶液を添加して呈色反応を起こさせた。結果は
490nmにおいて読み取られた。
【0055】肝臓中の脂肪酸組成の測定 石油エーテルによる抽出後に残った画分にメチル・レッドを添加し、混合物を
て滴定して安定したピンク色を得た。石油エーテルで脂肪酸を抽出し、メチル化
した。得られたメチル・エステルの脂肪酸組成を、種子からの直接エステル交換
に関して述べた方法を利用して測定した(実験1)。
【0056】血漿中の脂肪酸組成の測定 肝臓の脂肪酸含有量を測定する際の常道として、ヘプタデカン酸(C17:0
)のクロロホルム溶液を各サンプルに添加した。クロロホルム/エタノールでサ
ンプルを抽出した。抽出された脂肪酸をメチル化した。得られたメチル化脂肪酸
の脂肪酸組成を、種子からの直接エステル交換に関して述べた方法を利用して測
定した(実験1)。
【0057】肝臓中の酸化の測定 メロン・アルデヒドと呈色反応するチオバルビツール酸を使用して肝臓中の酸
化を測定した。メロン・アルデヒドは、酸化作用を受ける多量の不飽和脂肪酸を
含有する系の酸化生成物としての化合物である。TBAを使用する方法では、T
BAの存在において起こる呈色反応を利用する。
【0058】 表5は血漿中のコレステロール及びトリグリセリド・レベルと、肝臓中のコレ
ステロール・レベルに及ぼす種々の食事内容の影響を示す。
【0059】 表5から明らかなように、マッティオラ油を与えられたラットの血漿中のコレ
ステロール・レベルは、ヤシ油を与えられたラットやヒマワリ油を与えられたラ
ットのレベルよりも低かった。
【0060】 マッティオラ油及びヒマワリ油を与えられたラットのトリグリセリド・レベル
はヤシ油を与えられたラットのレベルよりも著しく低かった。マッティオラ油を
与えられたラットの肝臓中のコレステロール・レベルは他のラットのレベルと余
り変わらなかった。
【0061】 表6はラットの血漿中の脂肪酸含有量を示す。ヤシ油を含む飼料は他の2通り
の飼料と比較して、血漿中のC16:1、C16:0及びC14:0のレベルを
上昇させた。C18:0及びC12:0については、飼料間に差は認められなか
った。
【0062】 オレイン酸(C18:1)は、ヒマワリ油を与えられたラットの血漿中で最も
高く、マッティオラ油を与えられたラットでは低く、ヤシ油を与えられたラット
で最も低かった。
【0063】 α−リノレン酸レベルはマッティオラ油を与えられたラットの血漿中で、他の
2通りの飼料を与えられたラットに比較して著しく高かった(ヒマワリ油0.6
%、ヤシ油1.1%、P<0.01)。アラキドン酸(C20:4 n−6)の
レベルはヒマワリ油飼料において最も高く(29.5%)、ヤシ油飼料において
これよりも低く(20.4%)、マッティオラ油において最も低かった(11.
3%)(P<0.01)。
【0064】 グループn−3からの長鎖脂肪酸レベルは、マッティオラ油を与えられたラッ
トの血漿中で、他の2通りの飼料と比較して著しく高かった。EPA(C20:
5 n−3及びC22:5 n−3)の存在が認められたのは、マッティオラ油
を与えられたラットの血漿中だけであった(それぞれ4.4%及び0.7%)。
DHA(C22:6 n−3)はヒマワリ油を与えられたラットの血漿中よりも
、マッティオラ及びヤシ油を与えられたラットの血漿中に多く認められた(0.
3%に対して12%及び2.1% P<0.01)。
【0065】 表6から明らかなように、n−6グループからの長鎖脂肪酸(炭素原子数が2
0個以上)の総計はヒマワリ油を与えられたラットの血漿中に極めて高く(29
.5%)、ヤシ油を与えられたラットでは比較的低く(20.4%)、マッティ
オラ油を与えられたラットで最も低かった(11.3%)(P<0.01).逆
に、n−3グループからの長鎖脂肪酸の総計はマッティオラ飼料の場合に高く(
7.0%)、ヤシ油飼料の場合にこれより低く(2.1%)、ヒマワリ油飼料の
場合に最も低かった(0.3%)。
【0066】 これらの実験で、マッティオラ・インカーナは、その種子油のα−リノレン酸
含有率が高く、栽培し易く、搾油も容易であることが立証された。また、ヒトが
消費する食品、例えば、鶏卵を提供する動物の飼料に添加すれば、マッティオラ
・インカーナ種子油はこれらの食品のω−3−脂肪酸含有量を増大させる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月5日(2000.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 マッティオラ種子油、これを含む混合物及びその利用
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】 本発明は、ω−3リレン酸を多量に含有し、人畜用の栄養補給剤、医薬品や化
粧剤及び混合物、及び工業用混合物中の活性成分として有用なマッティオラ・イ
ンカーナ種子油に係る。この発明はまた、栄養補給剤、化粧剤及び工業製品を目
的とする、この油の利用にも係る。
【0002】
【発明の背景】 栄養学における最近の研究によれば、ω−3−脂肪酸はヒトの食物の必須成分
である。英国の科学誌Lancetに発表された研究によれば、グリーンランドのエス
キモーに、冠動脈疾患を含めた動脈硬化症(動脈内壁に脂肪苔が形成され、これ
が血流を妨げる)、慢性炎症、糖尿病が少ないのは、鯨、あざらし、海鳥及び魚
の肉を主成分とする、エスキモーに固有の民族的な食事に帰因する。この食物は
、脂肪と蛋白質を多量に含み、炭水化物に乏しいが、ω−3−ポリ不飽和脂肪酸
、特に、2種類のω−3−脂肪酸:C22:6及びC20:5の含有率が極めて
高い。
【0003】 最も重要なω−3−脂肪酸はエイコサペンタエン酸(EPA),ドコサヘキサ
エン酸(DHA)及びα−リノレン酸である。
【0004】 EPAは、血小板(損傷の際に“栓”を形成する細胞)の粘性を緩和して血流
を円滑にする効果に直接寄与するプロスタグランジンE3と呼ばれる重要な物質
の直接供給源である。従って、EPAは、特に心臓の毛細血管中の循環を妨げる
血餅の形成を抑制するプロセスに関与する。これとほぼ同じ重要性を有するDH
Aは、脳及び網膜の大部分を形成する組織を多量に含む。
【0005】 ω−3−脂肪酸の最もドラマチックな効果として、高血圧を抑制し、血清トリ
グセリドのレベルを下げ、凝血時間を長くし、これらの効果はいずれも心臓や血
管の疾病を防止する上で有益である。ω−3−脂肪酸のこれらの有益な効果は臨
床試験や疾病学的研究において注目されている。
【0006】 ω−3−脂肪酸は、癌性腫瘍の成長を抑制または防止し、血管手術後の血管閉
塞を防止し、リュウマチ性関節炎の炎症を改善し、乾癬の症状を緩和することも
判明している。ω−3−脂肪酸はまた、新生児の正しい視力及び脳の成長に必須
である。
【0007】 ω−3−脂肪酸は、現代人に多く見られる高コレステロール及び高トリグリセ
リド・レベルを正常化するのに充分強力な、極めて有用な天然物質であることも
判明している。
【0008】 平均的な西欧の食事は、EPA及びDHAを含有する鮮魚や魚介に乏しい。反
面、手を加えた炭水化物や飽和脂肪分が多い。このような食事は、血流中で血小
板が正しく機能するのに必要な素材の深刻な欠乏を招く恐れがある。
【0009】 リノレン酸は肌を健康な状態に保持する上で必須である。また、多量のリノレ
ン基を含む魚介油の如き油が皺防止に有効であり、この油の摂取が血液中のコレ
ステロール含有量を著しく低下させることも判明している。リノレン酸はある種
の植物中に存在する脂肪酸であり、人体によってEPA及びDHAに変換される
。リノレン酸の植物性供給源としては、クルミ、クルミ油、亜麻仁、(菜種油の
原料である)菜種、大豆、ホウレンソウ、マスタード・グリーン、スベリヒユな
どがある。
【0010】 α−リノレン酸は幾つかの植物、主としてアサ(アサの実から最大限23%の
α−リノレン酸が搾油される)及び亜麻(50%)によって多量に生成される。
これらの油は味がまずく、匂いも悪いから食用油としては使用されない。菜種油
や大豆油のような従来の食用油は少量のリノレン酸しか含んでいない(それぞれ
11%及び7%)。
【0011】 発明者等は、ω−3とω−6(ω−6は主としてコーン、ベニバナまたはヒマ
ワリ油のような植物油中に存在する)の比が1:1であることが心臓疾患の防止
に重要であると信ずる。ω−3とω−6とは人体における重要な生化学的反応の
制御において常に拮抗関係にあると考えられる。ω−6の割合がω−3の割合よ
りも高いと、プロスタグランジン及びロイコトリエンと呼ばれるホルモンに似た
物質の過剰生成を招く。これらのホルモンに似た物質が多いと、免疫系を崩壊さ
せ、動脈壁におけるプラークの形成を惹起し、血餅を形成し、危険な不規則心拍
の原因となる恐れがある。
【0012】 現在、米国の食事におけるω−6とω−3の比率はほぼ10:1であり、専門
家の中には、ω−6−脂肪酸の危険な供給過剰であると指摘するグループがある
【0013】 ω−3−脂肪酸を含有する食用魚油は抗トロンビン及び抗脂血(血中脂質を低
下させる)効果という点で広く推奨されている(Phillipson, Rothrock, Connor
, Harris and Illingworthm, New England J. Med. 312:1210-16,1985)。こ
れらの油の利点として、さらに免疫機能および抗アレルギー機能の改善が挙げら
れる(Leaf and Weber, New England J. Med. 318:549-557, 1988)。
【0014】 植物油から得られるω−3−脂肪酸は上記した健康上の利点をすべて提供する
ことができ、動物性の油の問題点は皆無である。
【0015】 植物油を摂取してもコレステロールを取り込むことにはならない。魚油はビタ
ミンA及びDの主要な供給源である。魚介油の多くは、場合によっては過剰なビ
タミンA,Dを含有することがあるが、充分な量のEPA及びDHA因子を含む
ことによって、無害となる。また、植物性ω−3は、味に難点がある魚油とは逆
に、味において優位である。魚油は、味や匂いに難点があるので、使用し易いよ
うに、防腐剤を含まない天然ゼラチンのカプセルに封入することが多い。
【0016】 国際出願WO 88/10112号は、予め形成した有効量のω−3、ポリ不
飽和脂肪酸またはその代謝前駆物質を家禽に投与することによって、家禽に含ま
れるω−3、ポリ不飽和脂肪酸濃度を高める方法を開示している。本発明もこの
ような結果をもたらす家禽飼料の組成に留意している。上記出願はまた、産卵す
る家禽に、自然の状態で、または常態で存在する濃度よりも高い濃度の、予め形
成した充分量のω−3、ポリ不飽和脂肪酸を投与することによって、家禽の卵に
含有されるω−3、ポリ不飽和脂肪酸の濃度を高める方法をも開示している。
【0017】 国際出願WO 93/06812号は、1種類または数種類のポリ不飽和、長
鎖ω−3及び/またはω−6脂肪酸または製剤上許容される、それらのエステル
または塩、補薬および添加物を含有し、皮膚疾患、特に、炎症性皮膚疾患や、皮
膚炎または湿疹を治療するための、静脈投与薬の製造に使用されるイマルジョン
を開示している。
【0018】 米国特許第5540762号は、不飽和酸グリセリドのような不飽和乾性油を
含有する透明組成物の自然発火を防止する方法を開示している。不飽和乾生油、
例えば、亜麻仁油を含有する組成物を、これに、ある種のハロゲン化化合物を溶
解させることによって難燃性にする。前記ハロゲン化化合物は室温では固体であ
り、亜麻仁油またはその他の適当な溶剤に可溶であり、このハロゲン化化合物を
、燐酸塩含有化合物と共に亜麻仁油含有組成物に添加することによって、難燃性
を高めることができる。
【0019】 Z.ヤニフ等(Z. Yaniv, D. Schaffermann, M. Zur and I. Shamir)はマッテ
ィオラ油を抽出するための高温抽出法を発表した。マッティオラ・インカーナ
アブラナ科)の特定種の種子油は油の平均含有率が20−24%であり、ω−3
−リノレン酸(55−65%)の豊富な供給源である(Yaniv, Shamir, Sheffer
mann and Zur, Proc. 3rd. Nat. Sym. New Crops, Indiana USA)。これは、植
物中のリノレン酸含有率としては今のところ最高の値である。この油の他の成分
は2つの重要な脂肪酸:オレイン酸(C18:1)及びリノール酸(C18:2)である。
これら2つの酸はいずれも不飽和脂肪酸であり、ヒトの食物には不可欠なもので
ある。
【0020】 この植物油のもう1つの重要な特徴は、塗装や潤滑に好適な乾性油としての品
質であり、これを裏付けるのはポリ不飽和脂肪酸、即ち、リノレン酸の高い含有
率である。従来、植物系の乾性油は亜麻の種子やトング・ツリー(Tong trees)
のような作物から得られる。これらの作物は機械化された収穫や洗浄には適さな
い。
【0021】 本発明は、魚油が有する健康上の長所をすべて具えながらその欠点を1つも持
たず、しかも、栄養補給剤、医薬及び化粧剤及び混合物中の活性成分及び工業製
品として、他の植物油に優る上記長所をも具えているマッティオラ・インカーナ
種子から得られる油に係る。
【0022】
【発明の概要】 本発明は、栄養補給剤、(塗装及び潤滑に有用な)工業用の混合物や製品、動
脈硬化症、冠状動脈疾患、慢性炎症、糖尿病、癌性腫瘍の成長を抑制し、血管手
術後の血管閉塞を防止し、炎症を良化し、乾癬の症状を緩和し、肌の状態を健康
に保ち、皺を防止するのに有用な医薬及び化粧剤中の活性成分としてのマッティ
オラ・インカーナ種子油に係る。
【0023】 本発明はまた、種子を搾り、得られた油を回収し、これを精製するステップか
ら成る、マッティオラ・インカーナ種子からの製油方法に係り、さらには、マッ
ティオラ・インカーナの種子を搾り、得られた油を回収し、これを精製し、許容
される添加物と混合するステップから成る、マッティオラ・インカーナ種子油を
含有する組成物の製法にも係る。
【0024】 本発明はまた、マッティオラ・インカーナの種子を搾り、得られた油を回収し
、これを精製し、栄養補給剤または医薬としてこれを患者に投与するステップか
成る、動脈硬化症、冠状動脈疾病、慢性炎症、糖尿病、癌性腫瘍の成長、炎症性
疾患及び乾癬の治療法にも係る。
【実験例】
【0025】 マッティオラ・インカーナの種子の平均含油率は20−24%であり、油に占
める脂肪酸総量中、ω−3−リノレン酸のレベルは最大68%である(Ecker, Y
aniv, Zur and Shaffermann, Euphytica 59:93-93, 1992)。これは、植物中の
リノレン酸含有率としては今のところ最高の値である。
【0026】 人畜の栄養補給剤、医薬や化粧剤及び混合物中の活性成分として、また、工業
用として、有望な新規の製油原料作物であるマッティオラ種を試験し、評価した
【0027】 植物油から得られるω−3−脂肪酸は、上述した健康上及び化粧上のすべての
恩恵を提供することができ、しかも動物性油の短所を全く具えていない。
【0028】 植物油を摂取してもコレステロールを取り込むことにはならない。魚油はビタ
ミンA及びDの主要な供給源である。魚介油の多くは、場合によっては過剰なビ
タミンA,Dを含有することがあるが、充分な量のEPA及びDHA因子を含む
ことによって、無害となる。また、植物性ω−3は、味に難点がある魚油とは逆
に、味において優位である。魚油は、味や匂いに難点があるので、使用し易いよ
うに、防腐剤を含まない天然ゼラチンのカプセルに封入することが多い。
【0029】 この植物油のもう1つの重要な特徴は、塗装や潤滑に好適な乾性油としての品
質であり、これを裏付けるのはポリ不飽和脂肪酸、即ち、リノレン酸の高い含有
率である。従来、植物系の乾性油は亜麻の種子やトング・ツリー(Tong trees)
のような作物から得られる。これらの作物は機械化された収穫や洗浄には適さな
い。
【0030】 本発明を、下記実験結果に基づき、さらに詳細に説明する。但し、これらの実
験は本発明の範囲を制限するものではなく、発明の内容を明確にするのがその目
的である。
【0031】 1)ω−3−リノレン酸を多量に含有する5種類のマッティオラ・インカーナ
を試験した。1991−1992年の栽培シーズン中、気象条件の異なる3地方
であるベット・ダガン、ラマト・ハゴラン及びエルサレム実験場でこれらの植物
を栽培した。種類毎に実験を、ランダム・ブロック方式で4回繰り返した。それ
ぞれの種類の種子を、3cm間隔で4列ずつ1.2mの狭い区画に播いた。基
本的な施肥は土壌調製の際に、N/P/Kを100/100/50の割合で実施
した。除草剤としてトリフルラリン(2500g/ha)を使用した。実生の状態に
なるまで注水した。3箇所で測定された栽培期間(91年11月−92年6月)
中の平均月間気温に関するデータは図1に示した通りである。
【0032】 植物の背丈、結実した植物の%、種子収量パラメーター、例えば、植物1株毎
の莢の数、莢の長さ、莢毎の種子の数、種子10個の重量を測定した。完全に
熟成した日に個々の栽培場所において植物を収穫した。それぞれの種類から得た
完全に熟した種子を50℃1晩乾燥し、含油率と脂肪酸組成を分析した。
【0033】脂質抽出 種子を50℃で1晩乾燥し、Moulinex(商標)コーヒー・グラインダーで粉砕
した。5gの粉末を100ccの石油エーテル(40−60℃)と混合し、60
℃で16時間、Soxhlet装置で脂質分を抽出した。溶剤を蒸発させ、脂質分残留
物を秤量した。
【0034】種子からの直接エステル交換反応 種子(200mg)を50℃で1晩乾燥し、乳鉢と乳棒で粉砕した後、0.3
cmのジクロロメタンと2cmの0.5Nメトキシドナトリウム(MeONa)
を添加した。試験管を振り、30分間50℃に加熱した。1cmの氷酢酸を含
む5cmの水を加えることによって反応を停止させた。2cmの石油エーテ
ル(40−60℃)で、エステル化脂肪酸を抽出した。この透明な画分を、以後
の分析まで−20℃に保った。脂肪酸分析のため、ガスクロマトグラフに2mm のサンプルを注入した。
【0035】メチル化脂肪酸のガスクロマトグラフィー 炎イオン化検出器(Varian社製モデル3700GC)と自動面積測定器(3390A
HP)を装備したガスクロマトグラフに、メガボア(Megabore)・カラム(J&W
Scientific社製DB−23、フィルム厚さ0.5μm、30mx0.54mm)を
使用した。N2(キャリヤー・ガス)の流量は3cc/min、オーブン温度は、
4℃/minの割合で135−200℃であった。既知の標準(Supelco)を使用して
下記脂肪酸を識別した:C16:0,パルミチン酸;C18:0,ステアリン酸
;C18:1,オレイン酸;C18:2,リノール酸;C18:3,リノレン酸
;C20:1,エイコサン酸;及びC22:1,エルカ酸。
【0036】 表1は、1991年秋から1992年春にかけてイスラエルの3つの場所、ベ
ット・ダガン(BD),エルサレム(JM)及びラマト・ハゴラン(RG)の実
験場で栽培された5種類のマッティオラ・インカーナの評価実験結果の概要であ
る。植物1株毎の収量、10粒の目方、莢毎の種子の数、莢の長さ、植物の背
丈、植物1株毎の莢の数などのような収量パラメーターを測定した。
【0037】 (a)最も成績が良かったのはベット・ダガンであった。試験したすべての種
類が優れた収量能力を示した。植物1株毎の収量はずば抜けて高かった(JMで
は0.9g/株、RGでは0.7g/株であったのに対して、3.5g/株)。そ
の他、莢数/株が際立って多かった(JMでは36.7個、RGでは26.7個
であったのに対して、BDでは73.3個)。種子数/莢、植物の背丈、莢の長
さ、種子10粒の目方も、他の場所に比較してBDではやや高かった。
【0038】 (b)最も成績の良かった種類はROZ45とROZ19であった。BDでは
、この両種類は共に最高の収量能力を示した。気温の低いJMやRGにおいても
、この2つの種類、特に、ROZ45は、BDでの結果よりは低いが、高い収量
を維持した。強調したいのは、どちらの種類も3つの実験場に共通して結実率が
最高(ほぼ90%)であったことである。
【0039】油の化学特性 表2は、前記3箇所で収穫されたマッティオラ種子の含油率と脂肪酸組成に関
する評価データの結果の概要である。数字は4回の繰り返し実験の平均を表わす
【0040】油量 油量は、21%(V6)から28−29%(ROZ19及びROZ46)であ
り、このパラメーターに関して最善の栽培場所はエルサレムとラマト・ハゴラン
であった。ROZ46及びROZ19の種子の含油率はBDでは25%であった
のに対して、JMとRGでは29%であった。この2つの場所では、種子の成熟
時期における温度がBDにおける温度よりも低かった(図1)。種子成熟期にお
ける低温度が油の品質に良い影響を及ぼすことが知られている。3箇所で得られ
るマッティオラ種子の品質の差は気温差に起因すると思われる。
【0041】脂肪酸組成 主な目的は種子油中の高濃度α−リノレン酸(C18:3)を得ることにある
。得られたレベルは50%−60%であり、上記3箇所を通じて、最も優れた種
類はROZ45であった。最も好ましい結果が得られたのはJMとBDであった
。種子油の不飽和脂肪酸の相対濃度に温度が重要な役割を果たす。通常は低い気
温条件がポリ不飽和脂肪酸の生成に有益である。ファイトトロン(環境調節室)
内で制御された温度条件下でマッティオラの種子を栽培したところ、低温(12
℃−17℃)で栽培された種子の不飽和リノレン酸含有量は、比較的高温(22
℃−27℃においてC18:3の58%)で成熟した種子のそれよりはるかに高
かった(69%)。但し、RG地区では種子の成熟期に最も気温が低かった(図
1)にもかかわらず、C18:3の含有率が最も高かったのはJM及びBDであ
り、60%には達しなかった(表2)。
【0042】 ここで注目すべきは、成熟期(3月−5月)における気温は22℃を下回るこ
とはなかったことである。C18:3のレベルを著しく高めるには、ファイトト
ロンによる調節結果から明らかなように、成熟を、もっと低い温度域で進行させ
るべきである(Yaniv et al. Israel J.Bot. 41:279-284, 1992)。
【0043】 結論として、これらの生物学的統計記録から、BD地区が最も優れた効率を生
むことが明らかになった。含油率とα−リノレン酸含有率は他の地区に比較して
さほど低くはないから、α−リノレン酸/株に関しては、最終収量はBD地区に
おいて極めて高い。
【0044】 収量パラメーターに優れたROZ19及びROZ45はいずれも、結実率は9
0%に近く、油量及びα−リノレン酸含有量も極めて高い。
【0045】 BDでは、計算上種子750kg/haの収量が得られた。これは17株/m2
密度に基づく計算結果である。この収量は、種子中の含油率が20−25%であ
れば150リットルの油/haに相当する。油中のα−リノレン酸の含有率が50
%なら、1ヘクタールの作物から75リットルの純粋なα−リノレン酸が得られ
ることになる。
【0046】 2)雌鶏に、1%マッティオラ・インカーナの種子油を含む飼料を与え、これ
らの雌鶏が産んだ卵における2種類のω−3−脂肪酸(C22:6及びC18:
3)を測定した。
【0047】 結果に照らして、マッティオラ油を含む飼料を与えられた雌鶏が産んだ卵のC
22:6(エイコサペンタエン酸)含有量は、鶏卵中2.4%の脂肪酸であった
。これに対して、対照雌鶏が産んだ卵では1.5%であった。
【0048】 マッティオラ種子油を含む飼料を与えられた雌鶏では、C18:3含有率が、
対照雌鶏の卵で0%であったのに対して、2.2%であった。
【0049】 飼料を工夫した雌鶏の卵のω−3−脂肪酸含有率は、対照雌鶏の卵のそれが1
.4%であるのに対して、4.9%であった。
【0050】 3)オスのラット(Sprague Dawly種)27匹を、それぞれに与えられる飼料
の相違に従って3組の実験グループに分けた。ラットの体重は175−205g
の範囲で、6週間に亙って、制御された環境下に置いた(6 a.m.から6p.m.まで
点灯、温度22−24℃)。ラットは餌と水には自由にアクセスできた。1日置
きに新鮮な餌を与えた。週に1回体重を測定し、1日置きに餌の消費量を測定し
た。
【0051】 第1グループにはヤシ油を含有する餌を与え、第2グループにはマッティオラ
を含有する餌を与え、第3グループにはヒマワリ油を含有する餌を与えた。油を
除くすべての飼料成分の混合物を週に1回調理し、−20℃で貯蔵した。1日置
きに混合物に油を添加し、油ができるだけ新鮮な状態にあり、酸化しないように
配慮した。
【0052】 実験に使用したそれぞれ異なる飼料の組成を表3に示し、飼料に添加した油の
脂肪酸組成の概要を表4に示す。
【0053】 1晩絶食させた後、ラットの尾から血液サンプルを採取し、ヘパリン洗浄した
試験管に1晩放置して乾燥させた。サンプルを遠心分離し、血漿を−20℃で保
管した。
【0054】 1日に各グループの2−4匹を、3日連続して殺した。脾臓と肝臓を摘出し、
秤量した。肝臓を直ちに乾燥冷凍し−70℃で保管した。
【0055】血漿中のトリグリセリドの測定 トリグリセリドをグリセロールと遊離脂肪酸に加水分解するリパーゼを含有す
るRaichem(商標)キット (San Diego, California)を使用して酵素作用下に
、ラットの血漿中のトリグリセリド・レベルを測定した。グリセロールがリン酸
化し、酸化し、その結果得られた過酸化物が4−アミノアンチピリン及び3,5
−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゼン スルホネートと反応することによって赤
色を呈する。この色の520nmにおける吸光度はサンプル中のトリグリセリド濃
度に比例する。
【0056】血漿中のコレステロール・レベルの測定 コレステロール・エステラーゼによって加水分解されてコレステロール及び遊
離脂肪酸を生成するコレステロール・エステルを含有するRaichem(商標)キッ
ト (San Diego, California)を使用して酵素作用下に、血漿中のコレステロ
ール・レベルを測定した。遊離コレステロールが酸化され、その結果生成したヒ
ドロペルオキシドがペルオキシダーゼと共に、P−ヒドロキシベンゾエート及び
4−アミノアンチピリンを酸化して赤色を呈する。この色の500nmにおける吸
光度はサンプル中のコレステロール濃度に比例する。
【0057】肝臓中のコレステロールの測定 下記の相違点を除き、ほぼSearcy & Bergquest(Clin. Chem. Acta 5: 192-19
9,1960)に記述されているのと同様の方法を利用して肝臓中のコレステロール・
レベルを測定した。肝臓中の脂肪酸含有量を測定するための常道として、ヘプタ
デカン酸(C17:0)のエタノール溶液を各サンプルに添加した。次いで、サ
ンプルにKOH10%を添加し、1時間に亙って65℃に保温した。サンプルを
石油エーテルで抽出した。コレステロール・レベルを測定するため、サンプルを
乾燥させ、飽和酢酸のFeSO溶液を添加して呈色反応を起こさせた。結果は
490nmにおいて読み取られた。
【0058】肝臓中の脂肪酸組成の測定 石油エーテルによる抽出後に残った画分にメチル・レッドを添加し、混合物を
て滴定して安定したピンク色を得た。石油エーテルで脂肪酸を抽出し、メチル化
した。得られたメチル・エステルの脂肪酸組成を、種子からの直接エステル交換
に関して述べた方法を利用して測定した(実験1)。
【0059】血漿中の脂肪酸組成の測定 肝臓の脂肪酸含有量を測定する際の常道として、ヘプタデカン酸(C17:0
)のクロロホルム溶液を各サンプルに添加した。クロロホルム/エタノールでサ
ンプルを抽出した。抽出された脂肪酸をメチル化した。得られたメチル化脂肪酸
の脂肪酸組成を、種子からの直接エステル交換に関して述べた方法を利用して測
定した(実験1)。
【0060】肝臓中の酸化の測定 メロン・アルデヒドと呈色反応するチオバルビツール酸を使用して肝臓中の酸
化を測定した。メロン・アルデヒドは、酸化作用を受ける多量の不飽和脂肪酸を
含有する系の酸化生成物としての化合物である。TBAを使用する方法では、T
BAの存在において起こる呈色反応を利用する。
【0061】 表5は血漿中のコレステロール及びトリグリセリド・レベルと、肝臓中のコレ
ステロール・レベルに及ぼす種々の食事内容の影響を示す。
【0062】 表5から明らかなように、マッティオラ油を与えられたラットの血漿中のコレ
ステロール・レベルは、ヤシ油を与えられたラットやヒマワリ油を与えられたラ
ットのレベルよりも低かった。
【0063】 マッティオラ油及びヒマワリ油を与えられたラットのトリグリセリド・レベル
はヤシ油を与えられたラットのレベルよりも著しく低かった。マッティオラ油を
与えられたラットの肝臓中のコレステロール・レベルは他のラットのレベルと余
り変わらなかった。
【0064】 表6はラットの血漿中の脂肪酸含有量を示す。ヤシ油を含む飼料は他の2通り
の飼料と比較して、血漿中のC16:1、C16:0及びC14:0のレベルを
上昇させた。C18:0及びC12:0については、飼料間に差は認められなか
った。
【0065】 オレイン酸(C18:1)は、ヒマワリ油を与えられたラットの血漿中で最も
高く、マッティオラ油を与えられたラットでは低く、ヤシ油を与えられたラット
で最も低かった。
【0066】 α−リノレン酸レベルはマッティオラ油を与えられたラットの血漿中で、他の
2通りの飼料を与えられたラットに比較して著しく高かった(ヒマワリ油0.6
%、ヤシ油1.1%、P<0.01)。アラキドン酸(C20:4 n−6)の
レベルはヒマワリ油飼料において最も高く(29.5%)、ヤシ油飼料において
これよりも低く(20.4%)、マッティオラ油において最も低かった(11.
3%)(P<0.01)。
【0067】 グループn−3からの長鎖脂肪酸レベルは、マッティオラ油を与えられたラッ
トの血漿中で、他の2通りの飼料と比較して著しく高かった。EPA(C20:
5 n−3及びC22:5 n−3)の存在が認められたのは、マッティオラ油
を与えられたラットの血漿中だけであった(それぞれ4.4%及び0.7%)。
DHA(C22:6 n−3)はヒマワリ油を与えられたラットの血漿中よりも
、マッティオラ及びヤシ油を与えられたラットの血漿中に多く認められた(0.
3%に対して12%及び2.1% P<0.01)。
【0068】 表6から明らかなように、n−6グループからの長鎖脂肪酸(炭素原子数が2
0個以上)の総計はヒマワリ油を与えられたラットの血漿中に極めて高く(29
.5%)、ヤシ油を与えられたラットでは比較的低く(20.4%)、マッティ
オラ油を与えられたラットで最も低かった(11.3%)(P<0.01).逆
に、n−3グループからの長鎖脂肪酸の総計はマッティオラ飼料の場合に高く(
7.0%)、ヤシ油飼料の場合にこれより低く(2.1%)、ヒマワリ油飼料の
場合に最も低かった(0.3%)。
【0069】 これらの実験で、マッティオラ・インカーナは、その種子油のα−リノレン酸
含有率が高く、栽培し易く、搾油も容易であることが立証された。また、ヒトが
消費する食品、例えば、鶏卵を提供する動物の飼料に添加すれば、マッティオラ
・インカーナ種子油はこれらの食品のω−3−脂肪酸含有量を増大させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、1991−1992年の栽培シーズン中、エルサレム、ベット・ダガ
ン及びラマト・ハゴラン実験場で測定された平均気温(℃)を示す。
【図2】 図2は、1991−1992年の栽培シーズン中、イスラエルの上記3箇所で
栽培されたマッティオラ・インカーナの収量パラメーターを示す。
【図3】 図3はイスラエルの上記3箇所で栽培されたマッティオラ・インカーナの脂肪
酸組成を示す。
【図4】 図4は種々の食餌内容の組成を示す。
【図5】 図5は種々の食餌内容の脂肪酸組成を示す。
【図6】 図6は血漿中のコレステロール及びトリグリセリド・レベルと、ラットの肝臓
中のコレステロール・レベルに及ぼす種々の食餌内容の影響を示す。
【図7】 図7は血漿中の脂肪酸組成に及ぼす種々の食餌内容の影響を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 31/20 4C206 31/20 35/78 C 4H104 35/78 A61P 3/10 A61P 3/10 9/10 9/10 17/06 17/06 35/00 35/00 C10M 159/08 C10M 159/08 A23D 9/00 516 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2B150 AB03 AB10 BC01 DA37 DA58 DD45 DD57 4B018 MD11 MD12 MD13 MD15 ME04 MF01 4B026 DC05 DG01 DH10 DX01 4C083 AA121 AC082 CC02 EE12 4C088 AB15 AC04 BA08 CA09 NA14 ZA36 ZA45 ZA89 ZB11 ZB22 ZB26 ZC21 ZC35 4C206 AA01 AA02 DB09 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA45 ZA89 ZB11 ZB22 ZB26 ZC21 ZC35 4H104 DA06A DA06C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分としてマッティオラ・インカーナ種子油を含有する
    人畜用栄養補給剤。
  2. 【請求項2】 活性成分としてマッティオラ・インカーナ種子油を含有する
    工業用混合物及び製品。
  3. 【請求項3】 製品が塗装及び潤滑に使用されることを特徴とする請求項2
    に記載の工業用製品。
  4. 【請求項4】 活性成分としてマッティオラ・インカーナ種子油を含有する
    医薬及び化粧剤。
  5. 【請求項5】 動脈硬化症、冠状動脈疾患、慢性炎症、糖尿病、癌性腫瘍の
    成長を抑制し、血管手術後の血管閉塞を防止し、炎症を良化し、乾癬の症状を緩
    和し、肌の状態を健康に保ち、皺を防止するのに使用されることを特徴とする請
    求項4に記載の医薬及び化粧剤。
  6. 【請求項6】 マッティオラ・インカーナ種子を搾り、得られた油を回収し
    、これを精製し、得られた油を混入して混合物を得るステップから成ることを特
    徴とする、マッティオラ・インカーナ種子油を含有する混合物の製法。
  7. 【請求項7】 混合物が、人畜のための食品、医薬及び化粧剤、潤滑油及び
    塗料であることを特徴とする請求項6に記載の製法。
  8. 【請求項8】 医薬及び混合物に使用することを目的とするマッティオラ・
    インカーナ種子油。
JP2000551631A 1998-06-03 1998-06-03 マッティオラ種子油、これを含む混合物及びその利用 Withdrawn JP2002516673A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IL1998/000257 WO1999062359A1 (en) 1998-06-03 1998-06-03 Matthiola seed oil, mixtures containing it and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516673A true JP2002516673A (ja) 2002-06-11

Family

ID=11062332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551631A Withdrawn JP2002516673A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 マッティオラ種子油、これを含む混合物及びその利用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1082028B1 (ja)
JP (1) JP2002516673A (ja)
AT (1) ATE217493T1 (ja)
AU (1) AU7546998A (ja)
CA (1) CA2333988A1 (ja)
DE (1) DE69805445D1 (ja)
WO (1) WO1999062359A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060303B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-13 Avon Products, Inc. Use of purslane to treat facial wrinkles
US7759507B2 (en) 2003-09-05 2010-07-20 Abbott Laboratories Lipid system and methods of use
IL157785A0 (en) 2003-09-07 2004-03-28 Israel State Compositions containing as the active ingredient clary sage seed oil or crushed clary sage seed, and use thereof
US11600374B2 (en) 2020-12-29 2023-03-07 Kpn Innovations, Llc. System and method for generating a cardiovascular disease nourishment program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918104A (en) * 1987-06-16 1990-04-17 Weiss Howard S Method and composition for increasing the concentration of omega-3 polyunsaturated fatty acids in poultry and poultry eggs and poultry and eggs resulting therefrom
DE4133694C2 (de) * 1991-10-11 1993-10-07 Fresenius Ag Verwendung einer Emulsion mit mehrfach ungesättigten Fettsären zur i.v.-Verabreichung zur Behandlung von Hauterkrankungen
US5540762A (en) * 1995-01-13 1996-07-30 Mischutin; Vladimir Flame retardants for linseed oil formulations and applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1082028A1 (en) 2001-03-14
ATE217493T1 (de) 2002-06-15
DE69805445D1 (de) 2002-06-20
CA2333988A1 (en) 1999-12-09
EP1082028B1 (en) 2002-05-15
WO1999062359A1 (en) 1999-12-09
AU7546998A (en) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100280112A1 (en) Composition Enriched in Diglyceride with Conjugated Linoleic Acid
US6156369A (en) Food spreads
Beare-Rogers et al. Lexicon of lipid nutrition (IUPAC Technical Report)
Carandang Health benefits of virgin coconut oil
JP3569116B2 (ja) 液状汎用型油脂組成物
AU3008399A (en) Methods of using isomer enriched conjugated linoleic acid compositions
EP1662904B1 (en) Compositions containing as the active ingredient componantes from salvia sclarea seed
EP1139771B1 (en) Method of producing food spreads
Ergönül et al. Cold pressed camelina (Camelina sativa L.) seed oil
JP5932111B2 (ja) バイオオイル組成物、上記オイル組成物を含む製剤と、循環器疾患の予防又は治療のためのその使用
JP2024023267A (ja) Dhaが豊富な多価不飽和脂肪酸組成物
Dharavath et al. Camelina sativa (L.) Crantz A mercantile crop with speckled pharmacological activities
JPH0717515B2 (ja) 良性前立腺肥大治療用組成物
KR100724165B1 (ko) 식품 성분으로서 비비누화물이 농축된 천연 식물성유
KR101208238B1 (ko) 에이코사 펜타에노산(epa) 및 도코사 헥사에노산(dha)을 갖는 상승작용적 열 안정성 오일 조성물
JP2002516673A (ja) マッティオラ種子油、これを含む混合物及びその利用
AU728842B2 (en) Dairy products with enhanced CLA content
Nanda et al. Impact of post-harvest storage and freezing of palm fruits on the extraction yield and quality of African crude palm oil extracted in the laboratory
Phuah et al. Vegetable oils and animal fats: sources, properties and recovery
Zommara et al. Antiatherogenic effect of Tiger nut tubers (Cyperus esculentus L.) supplemented diet in apolipoprotein E knockout mice
Munro et al. Nutrient Composition and Health Benefi cial Effects of Macadamia Nuts
JPH0371100B2 (ja)
JPS6185142A (ja) 食用油脂組成物
RU2775708C1 (ru) Способ получения купажа растительных масел для беременных женщин
RU2803897C1 (ru) Салатное масло

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906