JP2002515689A - コンピュータ・ネットワークのサブセットへの効率的なメッセージ配信 - Google Patents

コンピュータ・ネットワークのサブセットへの効率的なメッセージ配信

Info

Publication number
JP2002515689A
JP2002515689A JP2000548996A JP2000548996A JP2002515689A JP 2002515689 A JP2002515689 A JP 2002515689A JP 2000548996 A JP2000548996 A JP 2000548996A JP 2000548996 A JP2000548996 A JP 2000548996A JP 2002515689 A JP2002515689 A JP 2002515689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
receiving
node
distance
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000548996A
Other languages
English (en)
Inventor
ハースト,スティーブン・エイ
パールマン,ラディア・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JP2002515689A publication Critical patent/JP2002515689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1886Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with traffic restrictions for efficiency improvement, e.g. involving subnets or subdomains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータは、受信コンピュータのうちの近接するものにはマルチキャスト・メッセージとしてメッセージを送信し、受信コンピュータのうちの遠隔のものにはユニキャスト・メッセージとしてメッセージを送信することにより、コンピュータ・ネットワーク内のいくつかの各受信コンピュータにメッセージを送信する。送信コンピュータは、多数の受信コンピュータが送信コンピュータに近接し、少数の受信コンピュータが送信コンピュータから離れていると判定することにより、マルチキャスト・メッセージとユニキャスト・メッセージの組合せが効率的になる状況を判定する。送信コンピュータは、せいぜい所定の数の受信コンピュータが他の受信メッセージより少なくとも所定の距離だけ送信コンピュータから離れていると判定することにより、そのような判定を行う。送信コンピュータは、受信対象受信側にメッセージを配送する必要によってコンピュータ・ネットワークに課す負担が正当だと理由づけられることを判定することができる。受信対象受信側が遠すぎるかまたは少なすぎてマルチキャスト・メッセージの使用が正当だと理由づけられない場合、ユニキャスト・メッセージが送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、コンピュータ・ネットワークに関し、詳細には、コンピュータ・ネ
ットワーク内を流れるメッセージ・トラフィックを最小限に抑えながら、コンピ
ュータ・ネットワークのサブセットにメッセージを配信するのに特に有効なメカ
ニズムに関する。
【0002】 (発明の背景) コンピュータ・システムのネットワークは、我々の社会に広く普及しており、
そのようなネットワークの規模は、2台のコンピュータからなるローカル・エリ
ア・ネットワークから、数千台のコンピュータを含み、全世界に拡がるワイド・
エリア・ネットワークにまで及ぶ。多くの場合、1個のメッセージをコンピュー
タ・ネットワーク内の他の多くのコンピュータに送信することが望まれる。
【0003】 マルチキャスティングは、比較的少数のメッセージを使用して、メッセージを
コンピュータ・ネットワーク内の多くのコンピュータに搬送することができるメ
カニズムである。例えば、図1に示すコンピュータ・ネットワーク100につい
て考察する。コンピュータ102Aが、コンピュータ・ネットワーク100内の
すべてのコンピュータ102B−102CCに送信しようとするメッセージを有
すると仮定する。マルチキャストの際、コンピュータ102Aは、メッセージの
単一のコピーを形成し、図に示すようにコンピュータ102Aがコンピュータ・
ネットワーク100を介して直接結合されたコンピュータ102B−102Dに
そのメッセージを送信する。コンピュータ102Dは、そのメッセージをマルチ
キャストとして認識し、別のコピーを作成し、図に示すようにコンピュータ10
2Dがコンピュータ・ネットワーク102Dを介して直接結合されたコンピュー
タ102E−102Hに送信する。同様に、コンピュータ102Hは、メッセー
ジのコピーをコンピュータ102J−102Lに送り、メッセージは、コンピュ
ータ・ネットワーク100を介してすべてのコンピュータ102B−102CC
に伝搬される。
【0004】 ユニキャストは、各メッセージがそれを受けようとする受信者を有するメッセ
ージ通信プロトコルである。ユニキャストを使用してコンピュータ102Aから
1個のメッセージをコンピュータ102B−102CCに送信するには、コンピ
ュータ・ネットワーク100内のコンピュータ102Aとコンピュータ102D
との間の部分を通して、26個の別々のメッセージを送信する必要がある。それ
に対して、マルチキャストは、コンピュータ・ネットワーク100の同じ部分を
通して送信するのは1個だけである。マルチキャストの効率は、数千台のコンピ
ュータを含むワイド・エリア・ネットワークを流れるマルチキャスト・メッセー
ジに照らすと、この具体例ではユニキャストと比べてそれほど高くない。
【0005】 多くの場合、ワイド・エリア・ネットワークのローカル部分にメッセージを送
信することが望まれる。したがって、メッセージはマルチキャスト・メッセージ
の生存時間終了条件を設定する生存時間(TTL:time-to-live)パラメータを
含む。マルチキャスト・メッセージのTTLパラメータは、送信側コンピュータ
によって初期設定され、マルチキャスト・メッセージを中継する各コンピュータ
によって減少させられる。一部のネットワークでは、TTLパラメータをネット
ワーク・ホップで表して生存時間終了条件を指定するように、メッセージを中継
する各コンピュータがマルチキャスト・メッセージのTTLパラメータを減分、
すなわち1ずつ減じる。別のネットワークでは、TTLパラメータがメッセージ
の伝送を許す時間で表して生存時間終了条件を指定するように、メッセージを転
送する各コンピュータが、そのコンピュータにメッセージを送信するのにかかっ
た時間だけ、メッセージのTTLパラメータを減じる。後者の一部のネットワー
クでは、TTLパラメータが最大ネットワーク・ホップ数と最大時間の組合せで
表して生存時間終了条件を指定するように、各コンピュータが少なくとも1秒ず
つTTLパラメータを減じる必要がある。マルチキャスト・メッセージのTTL
パラメータが、一般にはゼロとされる所定のしきい値を下回った場合、マルチキ
ャスト・メッセージは破壊される。次に、具体的な例を示す。
【0006】 コンピュータ102Aがマルチキャスト・メッセージをコンピュータ102B
−102Gに送信することを望んでいると仮定する。コンピュータ102Aは、
値が2のTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセージを形成すること
ができる。そのメッセージは、コンピュータ102B−102Dがコンピュータ
・ネットワーク100を介してコンピュータ102Aと直接結合されているため
、まずコンピュータ102B−102Dに到達する。コンピュータ102Dは、
値が1となるようにメッセージのTTLパラメータを減分し、そのマルチキャス
ト・メッセージをコンピュータ102E−102Hに中継する。このようにして
、コンピュータ102B−102Gは、そのマルチキャスト・メッセージを受信
する。また、コンピュータ102Hもマルチキャスト・メッセージを受信する。
コンピュータ102Hは、値がゼロとなるようにマルチキャスト・メッセージの
TTLパラメータを減分する。それに応じて、コンピュータ102Hは、そのマ
ルチキャスト・メッセージを破壊する。その結果、マルチキャスト・メッセージ
はコンピュータ102Hを通過しない。したがって、コンピュータ・ネットワー
ク100の残りの部分に不要な負担が掛かることはない。
【0007】 場合によっては、サブセットのノードのほとんどが、メッセージを送信するノ
ードに比較的近接し、送信側ノードから比較的離れたノードが少ないコンピュー
タ・ネットワークのサブセットにメッセージを送信することが望まれる。そのよ
うな状況では、マルチキャスト・メッセージは、メッセージを受信する必要がな
いノードがそれにも拘わらずメッセージを受信し、さらにはメッセージのルーテ
ィングも行わなければならなくなるほど、コンピュータ・ネットワーク内の遠く
にまで到達する。それに応じて、メッセージの意図しない受信者は、必要以上に
メッセージ・トラフィックを受けることになる。逆に、ユニキャスト・メッセー
ジは、比較的近接する受信ノードに関するメッセージの冗長性の点で、前述の非
効率を有する。
【0008】 例えば、コンピュータ102Aがコンピュータ102B−102Gおよび10
2Xに送信するメッセージについて考える。ユニキャスト・メッセージとしてメ
ッセージを送信するには、コンピュータ・ネットワーク100内のコンピュータ
102Aとコンピュータ102Dとの間を通して7個のほぼ同じメッセージを送
信する必要がある。そのような場合、コンピュータ・ネットワーク100のその
部分に比較的大きな負担がかかる。マルチキャスト・メッセージとしてメッセー
ジを送信するには、その値が最も離れた対象受信ノード、すなわちこの具体例で
はコンピュータ102Xに到達するのに十分な大きさのTTLパラメータを備え
るマルチキャスト・メッセージを送信する必要がある。そのような場合、コンピ
ュータ・ネットワーク100のそれらの部分を介して1個のメッセージが送信さ
れるため、コンピュータ102Aとコンピュータ102Dとの間のトラフィック
が削減される。しかしながら、そのマルチキャスト・メッセージは、コンピュー
タ102Xを大幅に越えるところにまで到達する。この具体例では、メッセージ
がコンピュータ102Xに到達するのに十分な大きさのTTLパラメータを備え
るマルチキャスト・メッセージは、すべてのコンピュータ102B−102CC
に到達することができるため、そのマルチキャスト・メッセージは、すべてのコ
ンピュータ102B−102CCに到達する。それに応じて、コンピュータ10
2M−102Qおよび102Z−102CCは、マルチキャスト・メッセージを
無駄に受信する。それらのコンピュータはどれもコンピュータ102Aをいずれ
の受信コンピュータにも接続していないからである。
【0009】 必要とされるのは、コンピュータ・ネットワーク内のコンピュータがコンピュ
ータ・ネットワーク全体にわたって過剰なメッセージ・トラフィックを流すこと
なく、コンピュータ・ネットワーク内の他のコンピュータにメッセージを効率的
に配信することができるメカニズムである。
【0010】 (発明の概要) 本発明によれば、コンピュータは、受信コンピュータのうちの近接するものに
はマルチキャスト・メッセージとしてメッセージを送信し、受信コンピュータの
うちの遠隔のものにはユニキャスト・メッセージとしてメッセージを送信するこ
とにより、コンピュータ・ネットワーク内のいくつかの各受信コンピュータにメ
ッセージを送信する。受信コンピュータの多くが送信コンピュータに比較的近接
している場合、比較的低いTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセー
ジは、効率良くその近接する受信コンピュータに到達し、それ以外の受信コンピ
ュータに通じていないネットワーク内のパスに沿ってメッセージを送信すること
がない。受信コンピュータのいくつかが送信コンピュータから比較的離れている
場合、その遠隔の受信側にマルチキャスト・メッセージを送信すると、受信コン
ピュータに通じていないパスに沿ってメッセージが溢れることになる。例えば、
コンピュータ102Aからコンピュータ102Xへのマルチキャスト・メッセー
ジは、コンピュータ102Z−コンピュータ102BBにも同様に到達すること
になる。しかし、そのいくつかの遠隔受信コンピュータにそれぞれユニキャスト
・メッセージを送信すれば、コンピュータ・ネットワーク内の受信コンピュータ
に通じるパスのみに沿っていくつかのメッセージが必要とされるだけである。
【0011】 その結果、ごく少数のユニキャスト・メッセージのみが送信され、近接する受
信側には1個のマルチキャスト・メッセージが送信されるため、コンピュータ・
ネットワークの送信コンピュータに近接する部分には多数のユニキャスト・メッ
セージが溢れない。また、ネットワーク・パスの途中になく、受信コンピュータ
に通じていない比較的離れたコンピュータは、メッセージを受信せず、したがっ
て使用可能なネットワーク帯域幅を他のメッセージに使用することができる。
【0012】 さらに本発明によれば、送信コンピュータは、多数の受信コンピュータが送信
コンピュータの近くにあり、少数の受信コンピュータが送信コンピュータから離
れていると知ることにより、マルチキャスト・メッセージとユニキャスト・メッ
セージの組合せが効率的になる状況を判定する。送信コンピュータは、所定の数
より少ない受信コンピュータが他の受信コンピュータより少なくとも所定の距離
だけ送信コンピュータから離れていると判定することにより、そのような判定を
行う。例えば、送信コンピュータは、10台以下の受信コンピュータが送信コン
ピュータから残りの受信コンピュータの2倍の距離にある場合にマルチキャスト
・メッセージとユニキャスト・メッセージの組合せが効率的になると判定するこ
とができる。そのような状況では、遠隔の各受信コンピュータにユニキャスト・
メッセージとしてメッセージを送信し、残りの受信コンピュータにマルチキャス
ト・メッセージとしてメッセージを送信することにより、コンピュータ・ネット
ワークを介するメッセージ経路指定の効率を大幅に改善することができる。具体
的には、遠隔受信コンピュータの数を制限すると、複数のユニキャスト・メッセ
ージの処理に際しての送信コンピュータの作業負荷が制限される。また、残りの
受信コンピュータより少なくとも所定の距離だけ離れた受信コンピュータへのユ
ニキャスト・メッセージの使用を制限すると、遠隔の受信コンピュータに到達で
きるようにマルチキャスト・メッセージのTTLパラメータを大きくすることに
よるコンピュータ・ネットワークへの負担より、ユニキャスト・メッセージの非
効率の方が勝ることが確実になる。
【0013】 (詳細な説明) 本発明に従って、コンピュータ102A(図1)は、コンピュータ・ネットワ
ーク100内のいくつかの各対象受信コンピュータにメッセージ214(図2)
を送信する。受信コンピュータのいくつかが他の受信コンピュータと比べてコン
ピュータ102Aから離れている場合、コンピュータ102Aは、その遠隔の受
信コンピュータにはユニキャスト・メッセージとしてメッセージ214を送信し
、他の受信コンピュータ・システムにはマルチキャスト・メッセージとしてメッ
セージ214を送信する。コンピュータ102Aがコンピュータ102B−10
2G(図1)および102Xにメッセージ214を送信する前述の例では、コン
ピュータ102Aは、その値がコンピュータ102B−102Gに到達するのに
十分な大きさのTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセージを送信し
、コンピュータ102Xにユニキャスト・メッセージを送信する。その結果、マ
ルチキャスト・メッセージはコンピュータ102B−102Hに到達し、ユニキ
ャスト・メッセージは、コンピュータ102Aからコンピュータ102D、10
2K、102L、102S、102U、および102Vを介してコンピュータ1
02Xに伝送される。その結果、コンピュータ102Z−102BBはそのメッ
セージを受信せず、したがってそのメッセージによる不要な負担を受けない。ま
た、メッセージ214の2つのコピーのみがコンピュータ・ネットワーク100
のコンピュータ102Aとコンピュータ102Dとの間の部分を通って伝送され
、7個のほぼ同じユニキャスト・メッセージを送信するのと比べて、コンピュー
タ・ネットワーク100のその部分を流れるトラフィックが大幅に削減される。
【0014】 図2に、コンピュータ・システム102Aをさらに詳細に示す。コンピュータ
102A−102CC(図1)は全体として互いに類似しており、コンピュータ
102Aについての以下の説明はコンピュータ102B−102CCにそれぞれ
同様に当てはまる。また、コンピュータ102A−102CCはすべてコンピュ
ータ・ネットワーク100のノードである。
【0015】 コンピュータ102Aは、全体として通常のアーキテクチャ上の設計を有する
が、本説明書では完璧を期すためにその設計について説明する。コンピュータ1
02Aは、プロセッサ202(図2)と、相互接続206を介してプロセッサ2
02に結合されたメモリ204を含む。相互接続206は、一般にコンピュータ
・システム・コンポーネント用の任意の相互接続機構でよく、例えばバス、クロ
スバー、メッシュ、トーラス、ハイパーキューブなどでよい。プロセッサ202
は、メモリ204からコンピュータ命令を取り出し、取り出したコンピュータ命
令を実行する。その上、プロセッサ202はモデムやEthernetネットワ
ーク・アクセス回路などのネットワーク・アクセス回路260を経由して、コン
ピュータ・ネットワーク100を介してコンピュータ命令を取り出すこともでき
る。プロセッサ202はまた、取り出して実行したコンピュータ命令に従って、
メモリ204からデータを読み取ったり、メモリ204にデータを書き込んだり
することや、相互接続206を介して1つまたは複数のコンピュータ表示装置2
20にデータおよび制御信号を送ったり、相互接続206を介して1つまたは複
数のコンピュータ・ユーザ入力装置230からデータおよび制御信号を受け取っ
たりすることもできる。
【0016】 メモリ204は任意のタイプのコンピュータ・メモリでよく、ランダム・アク
セス・メモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、あるいは磁気ディスクお
よび/または光ディスクなどの記憶媒体を備える記憶装置などが制限なく含まれ
る。メモリ204は、プロセッサ202の内部でメモリ204から実行される1
つまたは複数のコンピュータ処理のすべてまたは一部であるメッセージ送出論理
210を包含する。コンピュータ処理は一般に、コンピュータ102Aなどのコ
ンピュータが実行するタスクを集合的に決めているコンピュータ命令とデータの
集合である。メモリ204は、TTL距離データベース212やメッセージ21
4を包含することもできる。
【0017】 各コンピュータ表示装置220は、制限なしに印刷装置、陰極線管(CRT)
、発光ダイオード(LED)表示装置、液晶表示装置(LCD)を含めて任意の
タイプのコンピュータ表示装置でよい。コンピュータ表示装置220はそれぞれ
、プロセッサ202から制御信号とデータを受け取り、そのような制御信号に応
答して、受け取ったデータを表示する。コンピュータ表示装置220、およびプ
ロセッサ202によるその制御は通常通りである。
【0018】 各ユーザ入力装置230は、制限なしにキーボード、数値キーパッド、あるい
は電子式マウスやトラックボール、ライトペン、タッチセンシティブ・パッド、
デジタイジング・タブレット、サム・ホイール、ジョイスティックなどのポイン
ティング・デバイスを含めて任意のタイプのユーザ入力装置でよい。ユーザ入力
装置230はそれぞれ、ユーザによる物理操作に応答して信号を生成し、その信
号を相互接続206を介してプロセッサ202に送る。
【0019】 本発明の一実施形態では、プロセッサ202はUltraSPARCプロセッ
サでであり、コンピュータ102A−102CCはSPARCstationコ
ンピュータ・システムであり、いずれも米国カリフォルニア州パロアルトのSu
n Microsystems,Inc.から入手することができる。Sun、
Sun Microsystems、およびSunの意匠文字は、米国およびそ
の他の国におけるSun Microsystems,Inc.の商標または登
録商標である。SPARCの商標はすべて、SPARC Internatio
nal,Inc.の使用許諾の下に使用され、米国およびその他の国におけるS
PARC International,Inc.の商標である。SPARCの
商標を冠する製品は、Sun Microsystems,Inc.が開発した
アーキテクチャに基づく。
【0020】 コンピュータ102Aのメッセージ送出論理210は、プロセッサの内部でメ
モリ204から実行されて、例えばコンピュータ102Aからコンピュータ10
2B−102Y(図1)にメッセージ214を送信するなど、以下により詳細に
説明する方式でメッセージを送信する。メッセージ送出論理210(図2)は、
メモリ204内に格納されたTTL距離データベース212からメッセージ送出
論理210が取り出したTTL距離情報を使用する。
【0021】 メッセージ送出論理210 メッセージ214をコンピュータ102Aからコンピュータ102B−102
G(図1)および102Xに配信する場合、コンピュータ102Aのメッセージ
送出論理210(図2)は論理流れ図300(図3)に基づいてメッセージ21
4を送出する。ステップ302で、メッセージ送出論理210(図2)は受信コ
ンピュータ、例えばコンピュータ102B−102G(図1)および102Xの
それぞれの距離を求める。
【0022】 メッセージ送出論理210(図2)は、TTL距離データベース212から距
離情報を取り出すことにより、各受信コンピュータまでの距離を求める。TTL
距離データベース212には各コンピュータ102B−102CC(図1)まで
の距離情報が読み込まれており、そのような距離情報は通常の技法を用いて求め
ることができる。一実施形態では、そのような距離情報は本願と同時係属の19
98年__月__日出願のStephen A.Hurst、Dar Ming
Chiu、Stephen R.Hanna、およびadia J.Perl
manの「Determination of Distance Betwe
en Nodes in a Computer Network」と題する米
国特許出願第08/__,__(整理番号P−2079/2972TJC)によ
り詳細に記述されている方式で求められ、その明細書を参照により本明細書に組
み込む。
【0023】 テスト・ステップ304(図3)で、メッセージ送出論理210(図2)は、
受信コンピュータのいくつかがコンピュータ・ネットワーク100(図1)内の
コンピュータ102Aから比較的離れているどうかを判定する。具体的には、メ
ッセージ送出論理210(図2)は、比較的少数の受信コンピュータが他の受信
コンピュータよりTTL距離で比較的大きく離れているかどうかを判定する。テ
スト・ステップ304(図3)を論理流れ図304(図4)としてより詳細に示
す。テスト・ステップ402で、メッセージ送出論理210(図2)は、所定の
数の離れた各受信コンピュータのTTL距離を求める。一実施形態では、その所
定の数は10である。一代替実施形態では、その所定の数は5である。その所定
の数は、メッセージ送出論理210がいくつかの受信コンピュータへのメッセー
ジ214の配信に際して送信することが許されるユニキャスト・メッセージの最
大数を表す。それに応じて、その所定の数は、コンピュータ102A、およびそ
のようなユニキャスト・メッセージを送信することができるコンピュータ・ネッ
トワーク100(図1)内の他のコンピュータの特定の処理やネットワーク帯域
幅に基づいて調整する必要がある。
【0024】 処理はステップ404(図4)に移り、そこでメッセージ送出論理210(図
2)は、所定の数の最も離れた各受信コンピュータのTTL距離とその次に離れ
た受信コンピュータのTTL距離を比較する。例えば、メッセージ送出論理21
0は、コンピュータ102XのTTL距離とコンピュータ102GのTTL距離
を比較し、さらにコンピュータ102GのTTL距離とコンピュータ102Fの
TTL距離を比較し、以下同様である。
【0025】 処理はテスト・ステップ406(図4)に移り、そこでメッセージ送出論理2
10(図2)は、所定の数の最も離れた受信コンピュータのTTL距離がその次
に離れた受信コンピュータのTTL距離より少なくとも所定の距離だけ大きいか
どうかを判定する。一実施形態では、メッセージ送出論理210はさらに、所定
の数の最も離れた受信コンピュータのTTL距離が所定の最小しきい値より大き
いかどうかについても判定する。メッセージ送出論理210は、例えば受信コン
ピュータのほとんどが1のTTL距離を有し、いくつかの受信コンピュータが残
りの受信コンピュータのTTL距離より少なくとも所定の距離だけ大きい2のT
TL距離を有する場合は、1個のマルチキャスト・メッセージが最善であると判
定する。所定の数の最も離れた受信コンピュータのTTL距離の1つが(i)そ
の次に離れた受信コンピュータのTTL距離より少なくとも所定の距離だけ大き
く、かつ(ii)少なくとも所定の最小しきい値より大きい場合、メッセージ送
出論理210(図2)は、受信コンピュータのいくつかが残りの受信コンピュー
タからテスト・ステップ304(図3)での大きな距離だけ離れていると判定す
る。逆に、所定の数の最も離れた受信コンピュータのTTL距離がいずれも(i
)ステップ404(図4)と比較してその次に離れた受信コンピュータのTTL
距離より少なくとも所定の距離より大きくなく、かつ(ii)所定の最小しきい
値より大きくない場合、メッセージ送出論理210(図2)は、受信コンピュー
タのいくつかが残りの受信コンピュータからテスト・ステップ304(図3)で
の大きな距離だけ離れていないと判定する。すなわち、メッセージ送出論理21
0(図2)は、せいぜい所定の数の最も離れた受信コンピュータが少なくとも、
ステップ304(図3)で他の受信コンピュータの最大TTL距離より大きい所
定の距離だけコンピュータ102Aから離れていると判定する。
【0026】 一実施形態では、その所定の距離は、それより近接するすべての受信コンピュ
ータの最大TTL距離に比例する。例えば、この具体例では、その所定の距離は
それより近接するすべての受信コンピュータの最大TTL距離と一致している。
その結果、メッセージ送出論理210(図2)は、所定の数以下の最も離れた受
信コンピュータが他の受信コンピュータの最大TTL距離の少なくとも2倍の距
離だけコンピュータ102Aから離れている場合、所定の数以下の最も離れた受
信コンピュータが少なくとも、他の受信コンピュータの最大TTL距離より大き
い所定の距離だけコンピュータ102Aから離れていると判定する。
【0027】 その場合、処理はテスト・ステップ304から、以下より詳細に説明するステ
ップ306に移る。逆に、その次に離れた受信コンピュータのTTL距離の2倍
を超える、所定の数の最も離れた受信コンピュータのTTL距離がない場合、メ
ッセージ送出論理210(図2)による処理はステップ310(図3)に進み、
そこでメッセージ送出論理210(図2)は通常の技法を用いて受信コンピュー
タにメッセージを送信する。例えば、メッセージ送出論理210は、すべての対
象受信コンピュータに到達するのに十分な大きさのTTLパラメータを備える1
個のマルチキャスト・メッセージとしてメッセージ214を送信することができ
る。あるいは、メッセージ送出論理210は、各対象受信コンピュータに対する
別々のユニキャスト・メッセージとしてメッセージ214を送信することもでき
る。ステップ310(図3)の後、メッセージ送出論理210(図2)による論
理流れ図300に基づく処理は完了する。
【0028】 ステップ306(図3)で、メッセージ送出論理210(図2)は、残りの受
信コンピュータの少なくとも2倍だけコンピュータ102Aから離れた、最も離
れた各受信コンピュータにいくつかの別々のユニキャスト・メッセージとしてメ
ッセージ214を送信する。前述の具体例では、コンピュータ102X(図1)
は、コンピュータ102B−102Gよりコンピュータ102B−102GのT
TL距離の少なくとも2倍だけコンピュータ102Aから離れている。それに応
じて、メッセージ送出論理210(図2)はコンピュータ102Xにユニキャス
ト・メッセージとしてメッセージ214を送信する。
【0029】 ステップ308(図3)で、メッセージ送出論理210(図2)は、他の受信
コンピュータ、すなわちステップ306でメッセージ214をそこに送信しなか
ったすべての受信コンピュータに、マルチキャスト・メッセージとしてメッセー
ジ214を送信する。前述の具体例では、コンピュータ102B−102Gに、
メッセージ214がコンピュータ102B−102Gのすべてに到達することが
できる十分なTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセージとしてメッ
セージ214を送信する。
【0030】 ステップ308(図3)の後、論理流れ図300に基づく処理は完了する。論
理流れ図300に基づいて、送信コンピュータに近接する受信コンピュータには
、送信コンピュータと近接する受信コンピュータとの間のトラフィックを最小限
に抑えるために1個のマルチキャスト・メッセージが送信され、近接する受信コ
ンピュータから大きく離れた各受信コンピュータには、ネットワーク全体にわた
り対象受信コンピュータに通じていないパスに沿ったトラフィックを削減するた
めにユニキャスト・メッセージが送信される。その結果、論理流れ図300に基
づいてコンピュータ・ネットワークのサブセットにメッセージを送信すれば、ネ
ットワーク資源が著しい過剰を伴わずに効率よく使用される。
【0031】 図5 論理流れ図500(図5)は、論理流れ図300(図3)に示すのとは別の形
でのメッセージ送出論理210(図2)によるマルチキャスト・メッセージとユ
ニキャスト・メッセージの使用を示す。論理流れ図500(図5)では、メッセ
ージ送出論理210(図2)は、ユニキャスト・メッセージが課す負担とマルチ
キャスト・メッセージがコンピュータ・ネットワーク100内の遠くにまで伝送
されることによる負担が特にうまく両立するマルチキャスト・メッセージとユニ
キャスト・メッセージの組合せを選択する。
【0032】 ステップ502(図5)で、メッセージ送出論理210(図2)は、メッセー
ジ214の受信対象受信側のうちの近接するものにマルチキャスト・メッセージ
を送信する際に使用するTTLパラメータ値を表すようにTTLレコードを初期
設定する。一実施形態では、TTLレコードに格納される初期TTLパラメータ
値は1である。
【0033】 ループ・ステップ504およびNEXTステップ516は、いくつかの可能な
TTLパラメータ値をそれぞれその中でステップ506−514に基づいて処理
するループである。一実施形態では、2から255の間の利用可能な各TTLパ
ラメータ値をステップ504−516のループ内でステップ506−514に基
づいて処理する。ステップ504−514に基づいて処理される利用可能な各T
TLパラメータ値ごとに、処理はステップ506に移る。ステップ504−51
4のループの特定の繰り返しで処理される特定の利用可能なTTLパラメータ値
を主題TTLパラメータ値と呼ぶ。
【0034】 ステップ506で、メッセージ送出論理210(図2)は、その値が主題TT
Lパラメータ値であるTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセージが
到達することができるコンピュータ102B−102CCの数を決定する。その
決定は、前述の方式でTTL距離データベースに照会することによって行うこと
ができる。ステップ506(図5)で求められた数は、主題TTLパラメータ値
の値を有するTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセージがコンピュ
ータ・ネットワーク100(図1)のコンピュータに課す負担を表す。ステップ
508(図5)で、メッセージ送出論理210(図2)は、その値が主題TTL
パラメータ値であるTTLパラメータを備えるマルチキャスト・メッセージが到
達することができる、コンピュータ102B−102CC(図1)のうちの対象
コンピュータ、すなわちメッセージ214の受信対象受信側の数を求める。ステ
ップ508(図5)で求められた数は、ステップ506で求められた負担のうち
、受信対象受信側にメッセージ214を配送するのに使用される部分を表す。
【0035】 ステップ510で、メッセージ送出論理210(図2)は、主題TTLパラメ
ータ値で到達可能なコンピュータの数と主題TTLパラメータ値で到達可能な対
象コンピュータの数との関係を測定する。一実施形態では、測定された関係は、
主題TTLパラメータ値で到達可能なコンピュータ102B−102CCの数と
主題TTLパラメータ値で到達可能な対象コンピュータ102B−102CCの
数の比である。一代替実施形態では、測定された関係は、ステップ506で求め
られた数とステップ508で求められた数の差、すなわち主題TTLパラメータ
値で到達可能なコンピュータ102B−102CCの数と主題TTLパラメータ
値で到達可能な対象コンピュータ102B−102CCの数の差を表す。その関
係は、そのTTLパラメータが主題TTLパラメータ値を有するマルチキャスト
・メッセージがコンピュータ・ネットワーク100(図1)に課す負担と受信対
象受信側にマルチキャスト・メッセージを配送するのに必要とされるその負担の
部分との関係を表す。
【0036】 テスト・ステップ512(図5)で、メッセージ送出論理210(図2)はス
テップ508(図5)で測定した関係としきい値を比較する。一実施形態ではし
きい値は定数であり、例えば10である。一代替実施形態では、しきい値はコン
ピュータ102B−102CCのうち、そのTTLパラメータが主題TTLパラ
メータ値を有するマルチキャスト・メッセージが到達不能な対象コンピュータの
数に関係する。例えば、しきい値は、そのTTLパラメータが主題TTLパラメ
ータ値を有するマルチキャスト・メッセージが到達不能な対象コンピュータの数
の10パーセント(%)でよい。
【0037】 メッセージ送出論理210(図2)による測定した関係としきい値との比較に
より、そのTTLパラメータが主題TTLパラメータ値を有するマルチキャスト
・メッセージがコンピュータ・ネットワーク100(図1)に課す負担の十分な
部分が、受信対象受信側にメッセージ210を配送するのに必要であって、その
負担が正当だと理由づけられるかどうかを判定する。測定した関係がしきい値未
満である場合、負担は正当だと理由づけられ、処理はステップ514(図5)に
移る。逆に、測定した関係がしきい値以上である場合、負担は正当だと理由づけ
られず、処理はテスト・ステップ512からNEXTステップ516を経てステ
ップ504に移り、ステップ514はスキップされる。
【0038】 ステップ514で、メッセージ送出論理210(図2)は、TTLレコードに
先に格納されていたTTLパラメータに代えて主題TTLパラメータ値を格納し
てTTLレコードを更新する。それに応じて、TTLレコードには、受信対象受
信側にメッセージ214(図2)を配送する必要によってコンピュータ・ネット
ワーク100(図1)にかかる負担が正当だと理由づけられる最大のTTLパラ
メータ値が格納される。処理は、NEXTステップ516(図5)を経てループ
・ステップ504に移る。
【0039】 ループ・ステップ504で、メッセージ送出論理210(図2)は、ステップ
506−514(図5)に基づいて次の利用可能なTTLパラメータ値を処理す
る。ステップ506−514(図5)に基づいて利用可能なTTLパラメータ値
がすべて処理されると、処理はステップ518に移る。
【0040】 ステップ518で、メッセージ送出論理210(図2)はTTLレコード内に
格納されたTTLパラメータ値を、そのTTLパラメータがTTLレコード内に
格納されたTTLパラメータ値であるマルチキャスト・メッセージが到達可能な
対象コンピュータの最大TTL距離にクリップする。具体的な例を次に示す。ス
テップ504−516のステップのループの後、TTLパラメータ値10がTT
Lレコードに格納されたが、いずれの対象コンピュータもTTL距離9または1
0を有しておらず、少なくとも1つの対象コンピュータがコンピュータ102A
からTTL距離8を有するとする。メッセージ214のTTLパラメータ値をマ
ルチキャスト・メッセージの形で値8に制限すれば、コンピュータ102Aから
のそれぞれのTTL距離が9と10のいずれかであるコンピュータ102B−1
02CC(図1)に、マルチキャスト・メッセージによる不要な負担がかかるこ
とが回避される。
【0041】 ステップ520(図5)で、メッセージ送出論理210(図2)は、そのTT
Lパラメータがステップ518(図5)に関する前述のクリッピングの後のTT
LレコードのTTLパラメータ値を有するマルチキャスト・メッセージとしてメ
ッセージ214を送信する。ステップ522(図5)で、メッセージ送出論理2
10(図2)は、ステップ520(図5)で送信したマルチキャスト・メッセー
ジが到達不能な対象コンピュータがあれば、そのような各コンピュータにユニキ
ャスト・メッセージとしてメッセージ214を送信する。ステップ522の後、
論理流れ図500に基づく処理は完了する。
【0042】 したがって、論理流れ図500に基づいて、メッセージ送出論理210(図2
)は、受信対象受信側にメッセージ214を配送する必要によってそのようなマ
ルチキャスト・メッセージがコンピュータ・ネットワーク100に課す負担が正
当だと理由づけられる場合にのみ、マルチキャスト・メッセージとしてメッセー
ジ214を送信する。その結果、マルチキャスト・メッセージとユニキャスト・
メッセージの特に効率的な組合せにより、コンピュータ102Aに近接していよ
うと、コンピュータ102Aから離れていようと、すべての対象受信コンピュー
タにメッセージ214が搬送される。
【0043】 以上の説明は例示的なものにすぎず、限定的なものではない。本発明は、特許
請求の範囲のみによって限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による選択された受信コンピュータにメッセージが配信されるコンピュ
ータ・ネットワークの図である。
【図2】 本発明による図1のコンピュータ・ネットワークの選択された受信コンピュー
タにメッセージを送信する送信側コンピュータ・システムのブロック図である。
【図3】 本発明によるいくつかのコンピュータの各々に図2のコンピュータ・システム
によるメッセージの送信の論理流れ図である。
【図4】 受信コンピュータのいくつかが本発明による送信側コンピュータから離れてい
るかどうかに関する図2のコンピュータ・システムによる決定の論理流れ図であ
る。
【図5】 図5Aと図5Bの関係を示すブロック図。
【図5A】、
【図5B】 本発明の代替実施形態によるいくつかのコンピュータの各々に図2のコンピュ
ータ・システムによるメッセージの送信の論理流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (71)出願人 901 SAN ANTONIO ROAD PALO ALTO,CA 94303,U. S.A. (72)発明者 パールマン,ラディア・ジェイ アメリカ合衆国・01720・マサチューセッ ツ州・アクトン・ハックルベリー レー ン・10 Fターム(参考) 5K030 GA01 HA08 HC01 JT03 KA02 LA19 LC11 LD02 LD06 MB07 【要約の続き】 けられない場合、ユニキャスト・メッセージが送信され る。

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース・ノードからコンピュータ・ネットワーク内の少なく
    とも2つの受信ノードにメッセージを送信する方法であって、 前記受信ノードのうちの少なくとも1つの近接受信ノードを選択するステップ
    と、 前記近接受信ノードに前記メッセージをマルチキャスト・メッセージとして送
    信するステップと、および 前記近接受信ノードと異なる受信ノードの少なくとも1つの各遠隔受信ノード
    のそれぞれに、 前記遠隔受信ノードに前記メッセージをそれぞれに対するユニキャスト・メッ
    セージとして送信することを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記選択するステップは、所定の数の前記遠隔受信ノードが
    前記近接受信ノードであるベース・ノードからさらに少なくとも所定の距離にあ
    ると判定することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の所定の距離が前記ベース・ノードと前記近接受信ノー
    ドのうちの最も離れたノードとの間の距離と比例する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記の所定の距離が前記ベース・ノードと前記近接受信ノー
    ドのうちの最も離れたノードとの間の距離と一致する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 所定の数の遠隔受信ノードが前記近接受信ノードであるベー
    ス・ノードからさらに少なくとも所定の距離にある条件下でのみ、前記マルチキ
    ャスト・メッセージおよび前記ユニキャスト・メッセージの送信を実行する請求
    項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記近接受信ノードが前記遠隔受信ノード以外の少なくとも
    2つの受信ノードをすべて含む請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記の所定の数が10である請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記選択するステップが、 前記ベース・ノードから一定の距離内にあるノード数と前記ベース・ノードか
    ら前記の距離内にある受信ノード数との関係を測定することと、 ならびに前記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノードを前記関係が
    条件を満たす特定の距離の値を有する近接受信ノードとして選択することを含む
    請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ベース・ノードから前記の距離内にあるノード数と前記
    ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノード数の比がしきい値未満である
    ときに前記条件が満たされる請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記しきい値が前記ベース・ノードから前記の距離外にあ
    る受信ノード数に関係する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記しきい値が前記ベース・ノードからの前記の距離外に
    ある受信ノード数に比例する請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ベース・ノードから前記の距離内にあるノード数と前
    記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノード数の差がしきい値未満であ
    るときに前記条件が満たされる請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ベース・ノードからコンピュータ・ネットワーク内の少な
    くとも2つの受信ノードにメッセージを送信する方法であって、 前記メッセージをマルチキャスト・メッセージとして送信するステップと、 前記メッセージを少なくとも1つの受信ノードにユニキャスト・メッセージと
    して送信するステップとを含む方法。
  14. 【請求項14】 前記マルチキャスト・メッセージが前記受信ノードのすべ
    てには到達していないと判定するステップをさらに含み、 前記マルチキャスト・メッセージは、前記メッセージがユニキャスト・メッセ
    ージとして送信された少なくとも1つの前記受信ノードに到達することができな
    い請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 プロセッサとメモリを含むコンピュータに利用しうるコン
    ピュータ可読媒体であって、コンピュータにベース・ノードからコンピュータ・
    ネットワーク内の少なくとも2つの受信ノードにメッセージを送信させるように
    構成されたコンピュータ命令を含み、前記コンピュータ命令は、 受信ノードのうちの少なくとも1つの近接受信ノードを選択するように構成さ
    れた近接選択モジュールと、 前記近接選択モジュールと動作可能に結合され、前記近接受信ノードに前記メ
    ッセージをマルチキャスト・メッセージとして送信するように構成されたマルチ
    キャスト送出モジュールと、 前記近接送出モジュールと動作可能に結合され、前記近接受信ノードと異なる
    受信ノードのうちの少なくとも1つの各遠隔受信ノードに前記メッセージをそれ
    ぞれに対するユニキャスト・メッセージとして送信するように構成されたユニキ
    ャスト送出モジュールとを含む前記コンピュータ可読媒体。
  16. 【請求項16】 前記近接選択モジュールが、 所定の数の遠隔受信ノードが前記近接受信ノードである前記ベース・ノードか
    らさらに少なくとも所定の距離にあると判定する間隔測定モジュールを含む請求
    項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. 【請求項17】 前記の所定の距離が前記ベース・ノードと前記近接受信ノ
    ードのうちの最も離れたノードとの間の距離に比例する請求項16に記載のコン
    ピュータ可読媒体。
  18. 【請求項18】 前記の所定の距離が前記ベース・ノードと前記近接受信ノ
    ードのうちの最も離れたノードとの間の距離と一致する請求項17に記載のコン
    ピュータ可読媒体。
  19. 【請求項19】 所定の数の遠隔受信ノードが前記近接受信ノードであるベ
    ース・ノードからさらに少なくとも所定の距離にある条件下でのみ、前記マルチ
    キャスト送出モジュールと前記ユニキャスト送出モジュールが前記マルチキャス
    ト・メッセージと前記ユニキャスト・メッセージをそれぞれ送信する請求項16
    に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 【請求項20】 前記近接受信ノードが前記遠隔受信ノード以外の少なくと
    も2つの受信ノードをすべて含む請求項16に記載のコンピュータ可読媒体。
  21. 【請求項21】 前記の所定の数が10である請求項16に記載のコンピュ
    ータ可読媒体。
  22. 【請求項22】 前記近接選択モジュールが、 前記ベース・ノードから一定の距離内にあるノード数と前記ベース・ノードか
    ら前記の距離内にある受信ノード数との関係を測定するように構成された比較モ
    ジュールと、 前記比較モジュールと動作可能に結合され、前記ベース・ノードから前記の距
    離内にある受信ノードを前記関係が条件を満たす特定の距離の値を有する近接受
    信ノードとして選択するように構成された近接ノード選択モジュールを含む請求
    項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  23. 【請求項23】 前記ベース・ノードから前記の距離内にあるノード数と前
    記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノード数の比がしきい値未満であ
    るときに前記条件が満たされる請求項22に記載のコンピュータ可読媒体。
  24. 【請求項24】 前記しきい値が前記ベース・ノードから前記の距離外にあ
    る受信ノード数に関係する請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. 【請求項25】 前記しきい値が前記ベース・ノードからの前記の距離外に
    ある受信ノード数に比例する請求項24に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 【請求項26】 前記ベース・ノードから前記の距離内にあるノード数と前
    記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノード数の差がしきい値未満であ
    るときに前記条件が満たされる請求項22に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 【請求項27】 プロセッサと、 プロセッサと動作可能に結合されたメモリと、 プロセッサ内でメモリから実行され、プロセッサによって実行されたときにコ
    ンピュータにベース・ノードからコンピュータ・ネットワーク内の少なくとも2
    つの受信ノードにメッセージを送信させるメッセージ送出器を含むコンピュータ
    ・システムであって、前記メッセージ送出器が、 受信ノードのうちの少なくとも1つの近接受信ノードを選択するように構成さ
    れた近接選択モジュールと、 前記近接選択モジュールと動作可能に結合され、前記近接受信ノードに前記メ
    ッセージをマルチキャスト・メッセージとして送信するように構成されたマルチ
    キャスト送出モジュールと、 前記近接送出モジュールと動作可能に結合され、前記近接受信ノードと異なる
    受信ノードのうちの少なくとも1つの各遠隔受信ノードに前記メッセージをそれ
    ぞれに対するユニキャスト・メッセージとして送信するように構成されたユニキ
    ャスト送出モジュールを含む前記コンピュータ・システム。
  28. 【請求項28】 前記近接選択モジュールが、 多くとも所定の数の遠隔受信ノードが前記近接受信ノードである前記ベース・
    ノードからさらに少なくとも所定の距離にあると判定する間隔測定モジュールを
    含む請求項27に記載のコンピュータ・システム。
  29. 【請求項29】 前記の所定の距離が前記ベース・ノードと前記近接受信ノ
    ードのうちの最も離れたノードとの間の距離と比例する請求項28に記載のコン
    ピュータ・システム。
  30. 【請求項30】 前記の所定の距離が前記ベース・ノードと前記近接受信ノ
    ードのうちの最も離れたノードとの間の距離と一致する請求項29に記載のコン
    ピュータ・システム。
  31. 【請求項31】 多くとも所定の数の遠隔受信ノードが前記近接受信ノード
    である前記ベース・ノードからさらに少なくとも所定の距離にある条件下でのみ
    、前記マルチキャスト送出モジュールと前記ユニキャスト送出モジュールが前記
    マルチキャスト・メッセージと前記ユニキャスト・メッセージをそれぞれ送信す
    る請求項28に記載のコンピュータ・システム。
  32. 【請求項32】 前記近接受信ノードが前記遠隔受信ノード以外の少なくと
    も2つの受信ノードをすべて含む請求項28に記載のコンピュータ・システム。
  33. 【請求項33】 前記の所定の数が10である請求項28に記載のコンピュ
    ータ・システム。
  34. 【請求項34】 前記近接選択モジュールが、 前記ベース・ノードから一定の距離内にあるノード数と前記ベース・ノードか
    ら前記の距離内にある受信ノード数との関係を測定するように構成された比較モ
    ジュールと、 前記比較モジュールと動作可能に結合され、前記ベース・ノードから前記の距
    離内にある受信ノードを前記関係が条件を満たす特定の距離の値を有する近接受
    信ノードとして選択するように構成された近接ノード選択モジュールを含む請求
    項15に記載のコンピュータ・システム。
  35. 【請求項35】 前記ベース・ノードから前記の距離内にあるノード数と前
    記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノード数の比がしきい値未満であ
    るときに前記条件が満たされる請求項34に記載のコンピュータ・システム。
  36. 【請求項36】 前記しきい値が前記ベース・ノードから前記の距離外にあ
    る受信ノード数に関係する請求項35に記載のコンピュータ・システム。
  37. 【請求項37】 前記しきい値が前記ベース・ノードから前記の距離外にあ
    る受信ノード数に比例する請求項36に記載のコンピュータ・システム。
  38. 【請求項38】 前記ベース・ノードから前記の距離内にあるノード数と前
    記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノード数の差がしきい値未満であ
    るときに前記条件が満たされる請求項34に記載のコンピュータ・システム。
  39. 【請求項39】 ベース・ノードからコンピュータ・ネットワーク内の少な
    くとも2つの受信ノードにメッセージを送信する装置であって、 前記受信ノードのうちの少なくとも1つの近接受信ノードを選択する手段と、 前記近接受信ノードに前記メッセージをマルチキャスト・メッセージとして送
    信する手段と、 前記近接受信ノードと異なる受信ノードのうちの少なくとも1つの各遠隔受信
    ノードに前記メッセージをそれぞれに対するユニキャスト・メッセージとして送
    信する手段と を含む前記装置。
  40. 【請求項40】 前記選択手段が、 多くとも所定の数の前記遠隔受信ノードが前記近接受信ノードである前記ベー
    ス・ノードからさらに少なくとも所定の距離にあると判定する手段を含む請求項
    39に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記選択手段が、 前記ベース・ノードから一定の距離内にあるノード数と前記ベース・ノードか
    ら前記の距離内にある受信ノード数との関係を測定する手段と、 前記ベース・ノードから前記の距離内にある受信ノードを前記関係が条件を満
    たす特定の距離の値を有する近接受信ノードとして選択する手段を含む請求項3
    9に記載の装置。
JP2000548996A 1998-05-14 1999-05-14 コンピュータ・ネットワークのサブセットへの効率的なメッセージ配信 Pending JP2002515689A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/079,505 US6131123A (en) 1998-05-14 1998-05-14 Efficient message distribution to subsets of large computer networks using multicast for near nodes and unicast for far nodes
US09/079,505 1998-05-14
PCT/US1999/010720 WO1999059291A1 (en) 1998-05-14 1999-05-14 Efficient message distribution to subsets of computer networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515689A true JP2002515689A (ja) 2002-05-28

Family

ID=22150985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548996A Pending JP2002515689A (ja) 1998-05-14 1999-05-14 コンピュータ・ネットワークのサブセットへの効率的なメッセージ配信

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6131123A (ja)
EP (1) EP1076958A1 (ja)
JP (1) JP2002515689A (ja)
AU (1) AU3993499A (ja)
WO (1) WO1999059291A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873627B1 (en) * 1995-01-19 2005-03-29 The Fantastic Corporation System and method for sending packets over a computer network
US7953834B1 (en) * 2000-06-22 2011-05-31 Emc Corporation System and method for reducing bandwidth consumed by looping message packets in local area network
US7194549B1 (en) * 2000-09-06 2007-03-20 Vulcan Patents Llc Multicast system using client forwarding
US7016349B1 (en) * 2000-09-29 2006-03-21 Cypress Semiconductor Corp. Logic for generating multicast/unicast address (es)
SE522794C2 (sv) * 2001-02-23 2004-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för kommunicerande av elektroniska data via en nätverksinfrastruktur som har en unicast-mekanism och multicast-mekanism
US20030135594A1 (en) * 2001-12-06 2003-07-17 Lin Xu System and method for efficient distribution of multicastable services
US20030135556A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-17 International Business Machines Corporation Selection of communication strategies for message brokers or publish/subscribe communications
US8799501B2 (en) * 2002-04-30 2014-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L. P. System and method for anonymously sharing and scoring information pointers, within a system for harvesting community knowledge
KR100484144B1 (ko) * 2002-06-20 2005-04-18 삼성전자주식회사 원격 관리 서버 및 원격 관리 방법
US7305430B2 (en) * 2002-08-01 2007-12-04 International Business Machines Corporation Reducing data storage requirements on mail servers
US7397768B1 (en) 2002-09-11 2008-07-08 Qlogic, Corporation Zone management in a multi-module fibre channel switch
US7738496B1 (en) 2002-12-31 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Device that provides the functionality of dual-ported memory using single-ported memory for multiple clock domains
US7373394B1 (en) * 2003-06-30 2008-05-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for multicast cloud with integrated multicast and unicast channel routing in a content distribution network
US7620059B2 (en) 2003-07-16 2009-11-17 Qlogic, Corporation Method and apparatus for accelerating receive-modify-send frames in a fibre channel network
US7646767B2 (en) * 2003-07-21 2010-01-12 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7447224B2 (en) * 2003-07-21 2008-11-04 Qlogic, Corporation Method and system for routing fibre channel frames
US7477655B2 (en) 2003-07-21 2009-01-13 Qlogic, Corporation Method and system for power control of fibre channel switches
US7558281B2 (en) 2003-07-21 2009-07-07 Qlogic, Corporation Method and system for configuring fibre channel ports
US7525983B2 (en) * 2003-07-21 2009-04-28 Qlogic, Corporation Method and system for selecting virtual lanes in fibre channel switches
US7684401B2 (en) 2003-07-21 2010-03-23 Qlogic, Corporation Method and system for using extended fabric features with fibre channel switch elements
US7580354B2 (en) 2003-07-21 2009-08-25 Qlogic, Corporation Multi-speed cut through operation in fibre channel switches
US7630384B2 (en) 2003-07-21 2009-12-08 Qlogic, Corporation Method and system for distributing credit in fibre channel systems
US7573909B2 (en) 2003-07-21 2009-08-11 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7894348B2 (en) 2003-07-21 2011-02-22 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control in a fibre channel switch
US7792115B2 (en) 2003-07-21 2010-09-07 Qlogic, Corporation Method and system for routing and filtering network data packets in fibre channel systems
US7420982B2 (en) 2003-07-21 2008-09-02 Qlogic, Corporation Method and system for keeping a fibre channel arbitrated loop open during frame gaps
US7583597B2 (en) 2003-07-21 2009-09-01 Qlogic Corporation Method and system for improving bandwidth and reducing idles in fibre channel switches
US7430175B2 (en) 2003-07-21 2008-09-30 Qlogic, Corporation Method and system for managing traffic in fibre channel systems
US7934057B1 (en) 2003-12-24 2011-04-26 Cypress Semiconductor Corporation Logic for implementing a dual clock domain read access with predictable timing for bi-directional inputs/outputs
US7564789B2 (en) 2004-02-05 2009-07-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing deadlock in fibre channel fabrics using virtual lanes
FR2867639B1 (fr) * 2004-03-09 2006-08-18 Cit Alcatel Procede de transmission de donnees entre noeuds d'un reseau de communications a acces multiple, par decrementation d'un compteur associe
US7930377B2 (en) 2004-04-23 2011-04-19 Qlogic, Corporation Method and system for using boot servers in networks
US8295299B2 (en) 2004-10-01 2012-10-23 Qlogic, Corporation High speed fibre channel switch element
US9191396B2 (en) * 2005-09-08 2015-11-17 International Business Machines Corporation Identifying source of malicious network messages
US8175021B2 (en) 2005-11-04 2012-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for transmission of unicast control in broadcast/multicast transmission time intervals
EP1833218A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-12 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Apparatus for and a method of delivering a message to a user
US8514861B2 (en) * 2006-01-03 2013-08-20 Meshnetworks, Inc. Apparatus and method for multicasting data in a communication network
CN100490381C (zh) * 2006-02-24 2009-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线网络多播系统及方法
US20080037573A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Veodia, Inc. Method and apparatus for encoding and distributing media data
US20080040453A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Veodia, Inc. Method and apparatus for multimedia encoding, broadcast and storage
US20080040500A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Veodia, Inc. Method and apparaatus for distributing a media stream
US7986692B2 (en) * 2007-03-08 2011-07-26 Motorola Solutions, Inc. System and method for transmitting call information in a communication system with long link delays
US8145809B1 (en) 2007-03-09 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Busy detection logic for asynchronous communication port
US20080240096A1 (en) 2007-03-29 2008-10-02 Twisted Pair Solutions, Inc. Method, apparatus, system, and article of manufacture for providing distributed convergence nodes in a communication network environment
US8307114B2 (en) 2007-05-22 2012-11-06 International Business Machines Corporation High availability message transmission
US8340094B2 (en) 2008-07-01 2012-12-25 Twisted Pair Solutions, Inc. Method, apparatus, system, and article of manufacture for reliable low-bandwidth information delivery across mixed-mode unicast and multicast networks
WO2014154238A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for distribution of content to consumers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519704A (en) * 1994-04-21 1996-05-21 Cisco Systems, Inc. Reliable transport protocol for internetwork routing

Also Published As

Publication number Publication date
AU3993499A (en) 1999-11-29
US6131123A (en) 2000-10-10
EP1076958A1 (en) 2001-02-21
WO1999059291A1 (en) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515689A (ja) コンピュータ・ネットワークのサブセットへの効率的なメッセージ配信
JP2002515691A (ja) コンピュータ・ネットワーク内のノードの間の距離の判定
US7058021B2 (en) Selection of routing paths based upon routing packet success ratios of wireless routes within a wireless mesh network
EP1335522B1 (en) Method for managing multicast subscribers in a mobile network
US7652998B2 (en) Multicast communication path calculation method and multicast communication path calculation apparatus
US6055568A (en) Method and apparatus for dynamically configuring a decentralized network of computers
US7664055B2 (en) System and method for synchronizing components in a mesh network
US20040044790A1 (en) Heuristics-based peer to peer message routing
US7509312B2 (en) Method and apparatus for managing peer-to-peer search results
US8923313B2 (en) Efficient transmission of data to multiple network nodes
JP2002512483A (ja) 格付けを利用して回復ノードを選択する方法と装置
JP2003324443A (ja) アドホック・ネットワークシステム、アドホック・ネットワーク通信方法及び無線端末装置
CA2540918A1 (en) Geo-cast systems and methods
JP2003521161A (ja) 階層的構造に基づくインターネット・ブロードキャスティング・データを提供するシステム及び方法
JPH06197107A (ja) 同報リンク制御方式
JP3121221B2 (ja) 情報処理システムの通信方法および情報処理システム
CN1192840A (zh) 通信网络中的路径寻找
CN107864092A (zh) 一种基于多播技术的云内容分发方法、装置
Gong et al. A distributed algorithm to construct multicast trees in WSNs: An approximate steiner tree approach
US7457840B2 (en) Communicating method of information sharing network, information processing apparatus, and its control method
US4780871A (en) Data Transmission system
CN115119317B (zh) 一种卫星组播通信出站资源优化配置的方法与系统
JP2000253065A (ja) マルチキャストルーチング方法及びその装置とそのプログラムを記録した記録媒体
Duarte-Melo et al. The effect of node density and propagation model on throughput scaling of wireless networks
WO2020257984A1 (zh) 一种短波通信的建链方法、通信系统及存储介质