JP2002514074A - 異種転写調節エレメントを含有するアデノウイルスベクターおよびその使用方法 - Google Patents

異種転写調節エレメントを含有するアデノウイルスベクターおよびその使用方法

Info

Publication number
JP2002514074A
JP2002514074A JP53867498A JP53867498A JP2002514074A JP 2002514074 A JP2002514074 A JP 2002514074A JP 53867498 A JP53867498 A JP 53867498A JP 53867498 A JP53867498 A JP 53867498A JP 2002514074 A JP2002514074 A JP 2002514074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenovirus
tre
gene
vector
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53867498A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ヘンダーソン,ダニエル
ユ,デ−チャオ
ジー. ランパルスキ,ヘンリー
Original Assignee
セル ジェネシス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/033,556 external-priority patent/US6432700B1/en
Application filed by セル ジェネシス,インコーポレイティド filed Critical セル ジェネシス,インコーポレイティド
Publication of JP2002514074A publication Critical patent/JP2002514074A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 標的細胞に特異的な複製コンピテントアデノウイルスベクター、およびこのようなウイルスの使用方法が提供される。これらのアデノウイルスは、細胞特異的な異種(すなわち、非アデノウイルス)転写調節エレメント(TRE)の制御下の第1のアデノウイルス遺伝子、および第2の異種TREの制御下の少なくとも1つの第2の遺伝子を含み、ここで、該異種TREは、ポリヌクレオチド配列が相互に異なるが、同じ細胞において機能的である。このアデノウイルス遺伝子は、例えば、アデノウイルス複製に必要な遺伝子であり得る。第2の遺伝子は、例えば,第2のアデノウイルス遺伝子またはトランスジーン(例えば,標的細胞における細胞傷害性に寄与し得る遺伝子)であり得る。アデノウイルス複製は、異種TREが機能的である標的細胞に制限され得、従って、アデノウイルスベクターは、標的細胞、特に新生物性細胞に対する選択的細胞傷害性を提供し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 異種転写調節エレメントを含有するアデノウイルスベクター およびその使用方法 関連出願に対する相互参照 本願は、1997年3月3日に出願された米国特許出願番号第60/039,762号、1997 年3月3日に出願された米国特許出願番号第60/039,763号、および1997年8月8 日に出願された米国特許出願番号第60/054,523号の利益を請求する。 連邦政府主催研究の下でなされた本発明に対する権利の声明 (適用なし) 技術分野 本発明は、アデノウイルスベクターを用いた細胞トランスフェクションに関連 し、複製コンピテントアデノウイルスベクターおよびその使用方法を提供する。 より詳細には、本発明は、細胞特異的、非アデノウイルス転写調節エレメントの 使用による、細胞における細胞特異的アデノウイルス複製に関する。 発明の背景 医学的研究における多くの進歩にかかわらず、ガンは米国における第2の主な 死亡原因のままである。工業国において、およそ5人に1人はガンで死亡する。 伝統的様式の臨床医療(例えば、外科的切除、放射線治療および化学療法)は、 特に固形腫瘍において、有意に失敗する割合を有する。良性腫瘍を生じる新形成 は、通常固まりを外科的に除去することにより完全に治療し得る。周囲の組織へ の浸潤により明らかとなるように、腫瘍が悪性になる場合、根絶は非常により困 難になる。いったん悪性腫瘍が転移すると、根絶の可能性はかなり低くなる。 基底細胞ガンを除き、米国のみでも毎年100万を越える新症例があり、同国に おいて、ガンは毎年50万を越える死亡の原因となる。世界全体において、5つの 最も一般的なガンは、肺ガン、胃ガン、乳ガン、結腸/直腸ガン、および子宮ガ ンであり、これらの毎年の新症例の総数は600万を越える。 肺ガンは、最も難治性の固形腫瘍の1つである。なぜなら手術不能の症例は60 %におよび、そして5年での生存者は13%のみである。特に、全ての肺ガン症例の 約半数を構成する腺ガンは、ほとんど、化学−放射線耐性である。胃ガンは、日 本および韓国を含む東アジアにおいて、最も流行するガンの形態の1つである。 広範な外科手術が化学療法および免疫療法を組み合わせられているが、ガン性腹 膜炎および進行段階における肝臓転移に起因して、胃ガンの死亡率は依然高い。 結腸直腸ガンは3番目に最も一般的なガンであり、ガン死亡の第2の主な原因で ある。膵臓ガンは、実質的に常に致死的である。従って、これらのガンを伴う多 くの患者にとって、現在の処置の見通しは、不満足であり、そして予後は不十分 である。 肝細胞ガン(HCCまたは悪性肝ガン)は、世界で最も一般的なガンの1つであ り、そして特にアジアで問題である。肝細胞ガンを伴う患者の処置の見通しはか すかである。治療の進歩および肝臓移植の利用可能性を伴ってさえも、少数の患 者のみが切除または移植による腫瘍の除去により治癒する。多くの患者について 、現在の処置は不満足のままであり、そして予後は不十分である。 乳ガンは、米国で最も一般的なガンの1つであり、毎年約182,000の新症例が 発生し、そしておよそ50,000が死亡する。工業国において、約8人の女性中1人 が乳ガンを発生すると予想され得る。乳ガンの死亡率は1930年より変わらぬまま である。毎年平均0.2%増加するが、65才未満の女性においては、毎年平均0.3%減 少する。例えば、Marchant(1994)Contemporary Management of Breast Disease II:Breast Cancer,:Obstetrics and Gynecology Clinics of North America 2 1:555-560;およびColditz(1993)Cancer Suppl.71:1480〜1489を参照のこと。 疾患の理解の改善の前進にもかかわらず、乳ガンは医学的介入に耐性のままで ある。ほとんどの臨床な第1歩は、初期診断に集中し、従来の介入形態、特に手 術および化学療法が続く。このような介入の成功は、特に腫瘍が転移を経た患者 において限られている。侵襲性のより少ない方法で、より正確でそしてより効果 的な処置の提供に利用可能な治療の集積の進歩が緊急に必要である。 前立腺ガンは男性において最も速く成長する新生物であり、1995年米国で推定 で244,000の新症例が診断され、そのうち約44,000の死亡が生じるであろう。前 立腺ガンは、現在、男性において最も頻繁に診断されるガンである。前立腺ガン は潜伏性である;多くの男性は疾患の明らかな徴候なしに、前立腺ガン細胞を保 有する。前立腺ガンは、高い罹患率と関連する。骨へのガン転移(後期段階)は 、一般的であり、そしてほとんど常に致命的である。 現在の処置は、過激な前立腺切除、放射線治療、ホルモン療法および化学療法 を含む。不運にも、症例の約80%において、前立腺ガンの診断は疾患が既に骨に 転移した場合に確立される。従って、外科的処置の効果は限定されている。ホル モン治療は、時間に伴い、ホルモン耐性腫瘍細胞の発達に伴い、頻繁に失敗する 。化学治療剤は、前立腺ガンの処置において用いられてきたが、単独で対応物に 対し優位性を示す薬剤は存在せず、そして薬物の組み合わせも特に効果的である ようには思われない。ほとんどの前立腺ガンの一般的に薬剤耐性で、遅い成長を する性質は、標準的な化学療法に対して、前立腺ガンを特に非応答性にする。 ガン治療の主な(実に圧倒的な)障害は、選択性;すなわち、腫瘍細胞の増殖 を阻害するが、一方、正常細胞の機能に影響を及ぼさないままにする能力の問題 である。例えば、前立腺ガンの治療において、治療の比率、すなわち伝統的な腫 瘍化学療法の腫瘍細胞殺傷と正常細胞殺傷との比は、1.5:1でしかない。従って 、新形成の治療法および予防法のための、より効果的な処置方法および薬学的組 成物が必要である。 ガン治療(特に成功した処置が困難であるガンについて)のより特異的な標的 化された形態の開発が、特に重要である。比較的非特異的で、そしてしばしば重 篤な毒性をもたらす、従来のガン治療とは対照的に、より特異的な処置様式は、 悪性細胞を選択的に阻害または殺傷するが、一方、健常細胞をインタクトにして おくことを試みている。 これらのガンの多くための1つの可能な処置アプローチは遺伝子治療であり、 これにより目的の遺伝子が悪性細胞に導入される。前立腺ガンの遺伝子治療につ いては、Boulikas(1997)Anticancer Res.17:1471-1505を参照のこと。目的の遺 伝子は、別の化台物を用いた処置の際に毒性物質に変換するタンパク質、または プロドラックを薬物に変換する酵素をコードし得る。例えば、チミジンキナーゼ をコードする単純ヘルペス遺伝子(HSV-tk)の導入は、細胞をガンシクロビルに条 件的感受性にする。Zjilstraら(1989)Nature 342:435;Mansourら(1988)Nature 336:348;Johnsonら(1989)Science 245:1234;Adairら(1989)Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 86:4574;およびCapecchi(1989)Science 244:1288。あるいは、目的の遺 伝子は、直接的に毒性である化合物(例えば、ジフテリア毒素)をコードし得る 。ガン細胞に対して特異性にされるこれらの処置について、目的の遺伝子は、ガ ン細胞において特異的に(すなわち、優先的に)活性化される転写調節エレメン ト(TRE)の制御下にあり得る。細胞特異的発現または組織特異的発現は、細胞 特異的エンハンサーおよび/またはプロモーターとともにTREを使用することに より達成され得る。一般的に、Huberら(1995)Adv.Drug Delivery Reviews17:279 -292を参照のこと。 種々のウイルスおよび非ウイルス(例えば、リポソーム)のビヒクル、または ベクターがこれらの遺伝子を移入するために開発された。遺伝子移入のために提 案されるウイルスのうち、アデノウイルスは、最も容易に生成および精製される ウイルスの1つである。アデノウイルスはまた、高い形質導入効率を果たすとい う利点を有し、そして効率的な細胞形質導入のための細胞増殖を必要としない。 さらに、アデノウイルスは、インビトロおよびインビボにおいて、広範な種々の 細胞に感染し得る。アデノウイルスおよびアデノウイルスベクター系の開発に関 する一般的な背景参考文献については、Grahamら(1973)Virology 52:456-467;T akiffら(1981)Lancet 11:832-834;Berknerら(1983)Nucleic Acid Research 11: 6003-6020;Graham(1984)EMBO J 3:2917-2922;Bettら(1993)J.Virology 67:591 1-5921;およびBettら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:8802-8806を参照のこ と。 遺伝子移入ビヒクルとして使用される場合、アデノウイルスベクターは、しば しば、複製欠損であるように設計され、従って、目的の標的細胞において複製し ないように意図的に操作される。これらのビヒクルにおいて、初期アデノウイル ス遺伝子産物E1Aおよび/またはE1Bは欠失され、そしてパッケージング細胞株29 3によりトランスに提供される。Grahamら(1987)J.Gen.Virol.36:59-72;Graham (1977)J.Genetic Virology 68:937-940。形質導入される遺伝子は、一般的に、 ウイルスゲノムのE1AおよびE1B領域においてアデノウイルスに挿入される。Bett ら(1994)。遺伝子の効率的な形質導入のためのビヒクルとしての複製欠損アデ ノウイルスベクターは、とりわけ、Stratford-Perricaudet(1990)Human Gene Th erapy 1:241-256;Rosenfeld(1991)Science 252:431-434;Wangら(1991)Adv.Exp .Med.Biol.309:61-66;Jaffeら(1992)Nat.Gen.1:372-378;Quantinら(1992)Proc .Natl.Acad.Sci.USA 89:2581-2584;Rosenfeldら(1992)Cell 68.143-155;Strat ford-Perricaudetら(1992)J.Clin.Invest.90:626-630;Le Gal Le Salleら(1993 )Science 259:988-990;Mastrangeliら(1993)J.Clin.Invest.91:225-234;Ragot ら(1993)Nature 361:647-650;Hayaskiら(1994)J.Biol.Chem.269:23872-23875; およびBettら(1994)により記載されている。 遺伝子治療のためのアデノウイルスベクターの開発における実質的に唯一の焦 点は、それ自体でのエフェクターとしてではなく、単に、目的の遺伝子を導入す るためのビヒクルとしてのアデノウイルスの使用である。アデノウイルス複製は 、主として宿主免疫応答のために、所望されない結果として見られている。複製 欠損アデノウイルスによるガン処置において、宿主免疫応答は、2つのレベルで 反復用量の持続時間を制限する。第1に、アデノウイルス送達ビヒクル自体のキ ャプシドタンパク質が免疫原性である。第2に、ウイルス後期遺伝子は形質導入 細胞において頻繁に発現され、細胞性免疫を誘発する。従って、サイトカイン、 腫瘍抑制遺伝子、リボザイム、自殺遺伝子、またはプロドラックを活性薬物に変 換する遺伝子を繰り返して投与する能力は、遺伝子移入ビヒクルおよび移入ビヒ クルのウイルス遺伝子産物の両方の免疫原性、ならびに遺伝子発現の一過性性質 により制限された。 アデノウイルスは一般的に、宿主細胞への感染に続く効果的な溶解性複製サイ クルを行う。感染された細胞を溶解するのに加え、アデノウイルスの複製プロセ スは宿主細胞mRNAの輸送および翻訳をブロックし、従って感染された細胞のタン パク質合成を阻害する。アデノウイルスおよびアデノウイルス複製の総説は、Sh enk,T.およびHorwitz,M.S.(Virology、第3版、Fields,B.N.ら編、Raven Pres s Limited,New York(1996)、第67および68章)をそれぞれ参照のこと。 アデノウイルス複製に関連した細胞傷害性効果を利用し、複製コンピテントア デノウイルスベクターは、選択的細胞増殖阻害をもたらすための薬剤として、最 近記載された。Hendersonら、(米国特許第5,698,443号);Hallenbeckら、(WO 96/17053)を参照のこと。このような系において、細胞特異的転写調節エレメン ト(TRE)はウイルス複製に必須な遺伝子の発現を制御し、従って、ウイルス複 製は、TREが機能的である細胞集団に限られる。例えば、弱毒化、複製コンピテ ントアデノウイルス(CN706)は、前立腺特異的抗原(PSA)プロモーターおよび E1A転写単位の上流のエンハンサー(PSE-TRE)を、アデノウイルス血清型5(Ad5) に挿入することにより生成された。CN706は、PSA発現細胞に対し、インビボおよ びインビトロで選択的細胞傷害性を示す。Rodriguezら、((1997)Cancer Res.5 7:2559-2563) 要約すれば、最小数の投与により、ベクターに対する特定の免疫応答の前に本 質的に全ガン細胞を除去し得、さらなる処置を防ぐベクター構築物が必要である 。特に、細胞特異的複製がさらに増大し、その一方、非標的(すなわち非ガン細 胞)における複製の程度を最小化し得る改善された複製コンピテントアデノウイ ルスについての継続する重大な必要がある。本発明は、これらの文脈において使 用され得る、選択的に複製するアデノウイルスベクターを提供する。 発明の要旨 本発明は、第1の異種転写調節エレメント(TRE)の転写制御下の第1のアデ ノウイルス遺伝子、および第2の異種TREの転写制御下の少なくとも第2の遺伝 子を含むアデノウイルスベクターを提供し、ここで第1の異種TREは細胞特異的 であり、第1の異種TREは第2の異種TREと異なり、そして異種TREは同一の細胞 で機能的である。 1つの局面において、本発明は細胞特異的異種TREがアデノウイルス複製に必 須の遺伝子の転写を制御するアデノウイルスベクターを提供する。 別の局面において、本発明は第2の異種TREがトランスジーンの転写を制御す るアデノウイルスベクターを提供する。 いくつかの実施態様において、本発明はマスク(mask)したアデノウイルスを 作製するための親水性ポリマー(「マスキング剤」)と複合体化したアデノウイ ルスベクターを提供する。親水性ポリマーは、アデノウイルスのキャプシドタン パク質(特にヘキソンおよび線維タンパク質)に結合(共有結合的にまたは非共 有結合的に)する。好ましい実施態様において、本発明のアデノウイルスベクタ ーは、マスク化アデノウイルスベクターを作製するためにマスキング剤と複合体 化される。さらに好ましい実施態様において、マスキング剤は、本発明のアデノ ウイルスベクターと共有結合的に連結したポリエチレングリコール(PEG)であ る。 本発明はさらに、本発明のアデノウイルスベクターを含有する宿主細胞を提供 する。 さらに本発明のアデノウイルスベクターを用いる方法も提供される。1つの局 面において、方法は、本明細書に記載された、これらのベクターの細胞への導入 を伴うアデノウイルスベクターの使用を提供する。 別の局面において、異種TREが機能するのを可能にする細胞に選択的細胞傷害 性を与え、細胞を本明細書中に記載のアデノウイルスベクターと接触させる工程 を包含する方法が提供され、ここでアデノウイルスは細胞中に侵入する。 別の局面において、アデノウイルスベクターが細胞内へ侵入するように、標的 細胞を本明細書中に記載のアデノウイルスと接触させる工程を包含する、腫瘍増 殖を抑制するための方法が、提供される。 別の局面において、細胞を本明細書中に記載のアデノウイルスと接触させる工 程を包含する、ここでアデノウイルスベクターが細胞内へ侵入する、標的細胞の 遺伝子型を改変するための方法が、提供される。 さらに別の局面において、アデノウイルスベクターが細胞内に侵入し、そして 増殖するように、アデノウイルスベクターを異種TREが機能するのを可能にする 細胞とアデノウイルスベクターとを組み合わせる工程を包含し、本発明のアデノ ウイルスベクターを増殖するための方法が提供される。 図面の簡単な説明 図1は、種々の遺伝子が種々の異種TRE転写制御下にあるアデノウイルスベク ターの例の模式図を示す。アデノウイルスベクターに含有される異種TREはお互 いに異なり、そして内因性アデノウイルスTREと異なる。アデノウイルスベクタ ーの全ての異種TREは、同一の細胞において機能的であり、そして少なくとも1 つのTREは細胞特異的である。 図2(A)〜(C)は、E1AおよびE1B遺伝子が前立腺細胞特異的異種TREの転写制御下 にあるアデノウイルスベクターの例の模式図である。CN702は、野生型アデノウ イルス5型の例であり、CN706は、1つの前立腺細胞特異的TRE(PSA遺伝子由来 )の制御下の1つの遺伝子(E1A)を含有する。 図3は、CN702およびCN764の、ヒト微小血管内皮細胞上の種々の感染多重度で の細胞変性効果を示す。 図4は、LNCaP細胞(斜線付き棒)またはHMVEC細胞(四角パターン付き棒)の いずれかが、アデノウイルスベクターCN739、CN764、CN765、またはCN770で感染 された場合に得られるプラーク形成単位を、野生型アデノウイルスを用い得られ るプラークのパーセントで表した、プラーク形成単位数を示す棒グラフである。 図5は、アデノウイルスCN739の一段階増殖曲線を示す折れ線グラフである。 ここで、複数のアデノウイルス初期遺伝子は、前立腺細胞(LNCaP)および非前 立腺細胞(HMVEC)中で、前立腺細胞特異的異種TREの制御下に置かれる。 図6は、アデノウイルスCN739でのマウスの前立腺ガン腫瘍の処置における有 効性を示す折れ線グラフである。ここで、複数のアデノウイルス初期遺伝子は、 前立腺細胞特異的異種TRE制御下に置かれる。 図7は、アデノウイルスCN739で処置したマウスにおける血清PSAレベルを示す 折れ線グラフである。ここで、複数のアデノウイルス初期遺伝子は、前立腺細胞 特異的異種TRE制御下に置かれる。 図8(A)〜(B)は、E1AおよびE1B遺伝子が細胞特異的異種TREの転写制御下にある アデノウイルスベクターの例の模式図である。各アデノウイルスベクターは、少 なくとも2つの異なる異種TREを含み、その両方は同一細胞内で機能的である。 図9は、E1A、E1BおよびE4遺伝子が細胞特異的異種TREの転写制御下にあるア デノウイルスベクターの例の模式図を示す。各アデノウイルスベクターは、3つ の異なる異種TREを含み、そのすべては同一細胞内で機能的である。 図10は、コントロールCN702(黒丸)、Rec 700(黒三角)、および偽感染(Xs )と比較して、アデノウイルス死タンパク質(ADP)、CN751(黒四角)のコード 配列を含むアデノウイルスベクターの細胞傷害性を示すグラフである。 図11は、CN751(黒四角)およびCN702(黒丸)の細胞外ウイルス産生を比較す るグラフである。 図12は、CN751(「H」)、CN702(「J」)、または緩衝液(「B」)でチャレ ンジした、LNCaP腫瘍異種移植片を有するマウスにおける肺瘍体積を比較するグ ラフである。 図13は、アデノウイルスの共有結合的PEG化(pegylation)方法の模式図であ る。この方法において、スクシンイミジルスクシンイミドはアデノウイルスヘメ トキシ-PEGを共有結合的に結合するために使用される。PEG化されたアデノウイ ルスは、イオン交換クロマトグラフィーによって反応成分から分離される。 図14は、PEG化されたアデノウイルスタンパク質の、ドデシル硫酸ナトリウム ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)ゲル(移動シフト)のハーフトー ン再生を示す。レーン1および2は非PEG化CN706(コントロール)であり、レー ン3〜6は、種々のpHおよび温度条件下でのPEG化CN706である(レーン3、pH7. 6、室温(RT);レーン4、pH7.6、4℃;レーン5、pH8.2、RT;レーン6、pH8. 2、4℃)。 図15は、コントロールアデノウイルスCN706と混合された、PEG化されたアデノ ウイルス(PEG-706)のイオン交換クロマトグラフィー分析のクロマトグラフで ある。 発明を実施するための様式 本発明者らは、異種細胞特異的転写調節エレメント(TRE)を含む複製コンピ テントアデノウイルスベクターを発見し、そして構築した。このアデノウイルス ベクターは、このTREの機能が許容される細胞中で優先的に複製し得、そしてこ れらのアデノウイルスベクターを使用する方法を開発した。本発明のアデノウイ ルスベクターは、細胞特異的異種TREの転写制御下の第1のアデノウイルス遺伝 子、および少なくとも他の1つの遺伝子(例えば、第1のTREとは異なる別の異 種TRE制御下のアデノウイルス遺伝子またはトランスジーン)を含む。ここで、 異種TREは同一の細胞内で機能的であるが、ポリヌクレオチド配列は、同一では ない(すなわち、異なるポリヌクレオチド配列を有する)。好ましくは、アデノ ウイルスベクター中の少なくとも2つの異種TREは、同一細胞について細胞特異 的である。好ましくは、アデノウイルス遺伝子は、細胞死を増強し、より好まし くは、アデノウイルス複製に必須である遺伝子である。好ましくは、細胞複製に 必要なアデノウイルス遺伝子の少なくとも1つは初期遺伝子である。好ましくは 、異種TREの転写制御下の遺伝子は複製に必要である。複数の異種TREの使用によ る細胞特異的転写の提供により、本発明は選択的複製に起因する細胞特異的細胞 傷害性効果のために使用され得るアデノウイルスベクターを提供する。 本発明のアデノウイルスベクターは、優先的にTRE機能性細胞において複製す る(すなわち、TRE非機能性細胞よりも高い収量)。この複製優先性は、TREが活 性である細胞中の複製のレベル(すなわち力価)とTREが活性でない細胞中の複 製のレベルを比較することにより示される。本発明のアデノウイルスベクターが 実際に野生型ウイルスに比べTRE非機能性細胞において有意に低い速度で複製す る場合、複製優先性はさらにより有意である。TRE活性細胞のアデノウイルス力 価と、TRE不活性細胞のアデノウイルス力価の比較は、TRE活性細胞における複製 およびTRE不活性細胞における減少した複製に起因して全体的な複製優先性が増 強するという重要な指示を提供する。これは、特にガンの状況において有用であ り、ここで標的細胞の死滅が所望される。 本発明のアデノウイルスベクターは、少なくとも2つの異なる異種TREの封入 を伴い、より安定であり、そして上記に記載したアデノウイルスベクターよりも 、複製に関していっそうの細胞特異性を提供する。E1AおよびE1B遺伝子の各々が 2つの異なる異種TRE(例えば、PSA遺伝子からのTRE(PSE-TRE)およびプロバシ ン(probasin)遺伝子からのTRE(PB-TRE)、ならびにPSA遺伝子からのTREおよ びhKLK2遺伝子からのTRE(hKLK2-TRE))の転写制御下に置かれた、アデノウイ ルスベクターが構築される。 本発明者らは、例えば、PSE-TREおよびPB-TREを含むアデノウイルス、ならび にPSE-TREおよびhKLK2-TREを含むアデノウイルスは、安定したゲノムを有するよ うであり、E1A遺伝子を制御するPSE-TREを有するアデノウイルスであるCN706よ りも、複製に関して高いレベルの細胞特異性を示すようであり、そして前立腺細 胞においてCN706と同様の効率で複製を行うようであることを見出した。本明細 書に示すように、インビトロおよびインビボの結果は、CN739(E1A遺伝子を制御 するPB-TREおよびE1B遺伝子を制御するPSE-TREを有するアデノウイルス、以下に 記載)およびCN764(E1A遺伝子を制御するPSE-TREおよびE1B遺伝子を制御するhK LK2-TREを有するアデノウイルス、以下に記載)が、同様の前立腺腫瘍殺傷能力 を保持したままで、CN706よりも、複製における10〜100倍高い細胞特異性を有す ることを示す。従って、本発明は、2つの異なる異種の細胞特異的TREで複製遺 伝子を制御することによって、なおより弱毒化した複製コンピテントウイルスさ え提供する。 2つのアデノウイルスベクター遺伝子の転写を制御する、同じ異種TREを有す るアデノウイルスベクターの構築を通してこのレベルの特異性を達成する以前の 試みは、不安定なゲノムおよび所望でないポリヌクレオチド配列の再編成を生じ たようである。制限酵素消化およびサザンブロット分析のような技術を用いた、 そのようなアデノウイルスの試験は、ウイルス複製後のアデノウイルスポリヌク レオチドフラグメントのサイズにおける変化を明らかにした。理論に縛られるこ とを望まないが、このようなゲノムの不安定性は、重複したTRE配列を通しての 相同組換えの結果であり得る。 本発明によって提供され、2つの異なる異種TREが複製制御のために使われる アデノウイルスベクターは、ウイルスゲノムの安定性、および以前に記載された アデノウイルスよりもなお高いレベルの標的細胞特異性を達成する。 本発明は、アデノウイルスベクターの望ましくない面と考えられてきたこと、 すなわち、それらの複製およびあり得る付随する免疫原性を使用および利用する 。ランナウェイ(runaway)感染は、ウイルス複製に対する細胞特異的要求性に 起因して妨害される。いずれの特定の理論にも縛られることを望まないが、発明 者らは、アデノウイルスタンパク質の産生が、一般的にか、または特異的にかの いずれかで、アデノウイルスタンパク質を産生する標的細胞に対して、免疫系を 活性化および/または刺激するために作用し得ることに注目する。このことは、 患 者がしばしば中程度から重篤に免疫無防御状態にあるガンの場面において、重要 な考慮となり得る。 一般技術 本発明の実施は、他に示されない限り、分子生物学(組換え技術を含む)、微 生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学の従来技術を使用し、これらは当業 者の内にある。このような技術は、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual 」、第2版(Sambrookら、1989);「0ligonucleotide Synthesis」(M.J.Gait 編、1984);「Animal Cell Culture」(R.I.Freshney編、1987);「Methods i n Enzymology」(Academic Press,Inc.);「Handbook of Experimental Immun ology」(D.M.Weir & C.C.Blackwell編);「Gene Transfer Vectors for M ammalian Cells」(J.M.Miller & M.P.Calos編、1987);「Current Protocol s in Molecular Biology」(F.M.Ausubelら編、1987);「PCR:The Polymerase Chain Reaction」(Mullisら編、1994);および「Current Protocols in Immu nology」(J.E.Coliganら編、1991)のような文献において十分に説明される。 アデノウイルスに関連した技術については、特に、FelgnerおよびRingold(19 89)Nature 337:387-388;BerknerおよびSharp(1983)Nucl.Acids Res.11:60 03-6020;Graham(1984)EMBO J.3:2917-2922;Bettら(1993)J.Virology 67:591 1-5921;およびBettら(1994)Proc.Natl.Acad.Scl.USA 91:8802-8806を参照 のこと。 定義 本明細書で使用される、「アデノウイルス」は、ウイルスそれ自身またはその 誘導体をいう。この用語は、別に示す場合を除いて、すべての血清型およびサブ タイプ、ならびに天然由来および組換えの両方の形態を包含する。 用語「ポリヌクレオチド」は、本明細書で使用するように、リボヌクレオチド またはデオキシリボヌクレオチドのいずれかの、任意の長さのポリマー形態のヌ クレオチドをいう。従って、この用語は、一本鎖、二本鎖、もしくは三本鎖のDN A、および一本鎖もしくは二本鎖のRNA、RNA-DNAハイブリッド、またはプリンお よびピリミジン塩基を含むポリマー、または他の天然のヌクレオチド塩基、化学 的もしくは生化学的に修飾された、非天然のもしくは誘導体化されたヌクレオチ ド塩基を含む。ポリヌクレオチドの骨格は、糖およびリン酸基(代表的にはRNA またはDNAにおいて見い出され得るような)、あるいは修飾または置換された糖 もしくはリン酸基を含み得る。あるいは、ポリヌクレオチドの骨格は、ホスホル アミデートのような合成サブユニットのポリマーを含み得、従ってオリゴデオキ シヌクレオシドホスホルアミデート(P-NH2)または混合型ホスホルアミデート- ホスホジエステルオリゴマーであり得る。Peyrottesら(1996)Nucleic Acids R es.24:1841-8;Chaturvediら(1996)Nucleic Acids Res.24:2318-23;Schult zら(1996)Nucleic Acids Res.24:2966-73。ホスホロチオエート結合は、ホス ホジエステル結合の代わりに使用され得る。Braunら(1988)J.Immunol.141:2 084-9;Latimerら(1995)Mol.Immunol.32:1057-1064。好ましくは、ポリヌク レオチドはDNAである。本明細書で使用するように、「DNA」は、塩基A、T、C、 およびGを含むだけではなく、任意のそれらのアナログ、またはメチル化された ヌクレオチドのような、これらの塩基の修飾された形態、非荷電連結およびチオ エートのようなヌクレオチド間の修飾、糖アナログの使用、ならびに修飾された 骨格構造、および/またはポリアミドのような、別の骨格構造もまた含む。さら に、二本鎖ポリヌクレオチドは、化学合成の一本鎖ポリヌクレオチド産物から、 相補鎖の合成および適切な条件下でのこの鎖のアニーリングによって、または適 切なプライマーとともにDNAポリメラーゼを使用する新規な相補鎖の合成のいず れかによって、得られ得る。 用語「遺伝子」は、当該分野で十分に理解されており、そしてポリペプチドを コードするポリヌクレオチドである。ポリペプチドコード領域に加えて、遺伝子 は、イントロン、転写されるが翻訳されないセグメント、およびコードセグメン トの上流および下流の調節エレメントを含むがこれらに限定されない、非コード 領域を含む。 本明細書で使用されるように、「転写調節エレメント」または「TRE」は、RNA ポリメラーゼによる、RNAを形成するための、作動可能に連結されたポリヌクレ オチド配列の転写を調節(すなわち、制御)する、ポリヌクレオチド配列、好ま しくはDNA配列である。本明細書で使用されるように、TREは、TREが機能可能で ある宿主細胞中で、作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の転写を増加さ せる。TREは、エンハンサーエレメントおよび/またはプロモーターエレメント を含み、それらは同じ遺伝子由来であり得るし、またはそうでなくともよい。TR Eのプロモーターおよびエンハンサー成分は、所望の転写活性が得られる限り、 任意の方向にあり得、そして/または目的のコード配列から離れ得、そして前記 のマルチマーを含み得る。本明細書で議論するように、TREはサイレンサーエレ メントを欠き得るか、または欠かなくともよい。 「エンハンサー」は、当該分野において十分に理解されている用語であり、作 動可能に遺伝子に連結させた場合に、プロモーターそれ自体によりもたらされる 転写活性化よりも大きい程度に、プロモーターに作動可能に連結された遺伝子の 転写を増加させる(すなわち、プロモーターからの転写を増加させる)遺伝子由 来のポリヌクレオチド配列である。「エンハンサー活性」を有するとは、当該分 野において十分に理解されている用語であり、述べられていることを意味する。 すなわち、プロモーターに作動可能に連結された遺伝子の転写を、遺伝子に作動 可能に連結された場合に、プロモーター自体によってもたらされる転写の増加よ りも大きい程度に増加させる(すなわち、プロモーターからの転写を増加させる )ことを意味する。 ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド領域は、特定の割合(例えば、80% 、85%、90%、または95%)の「配列同一性」を、別の配列に対して有する。この ことは、整列させた場合、その割合の塩基が2つの配列の比較において同一であ ることを意味する。この整列および相同性%、または配列同一性は、当該分野で 公知のソフトウエアプログラム、例えば、Current Protocols in Molecular Bio logy(F.M.Ausubelら編、1987)補遺30、7.7.18節、表7.7.1に記載されるプロ グラムを使用して決定され得る。好ましい整列プログラムは、ALIGN Plus(Scie ntific and Educational Software,Pennsylvania)である。 アデノウイルスベクターの文脈において、2つの異種TRE間のポリヌクレオチ ド配列同一性が約95%未満、好ましくは約90%未満、好ましくは約85%未満、好 ましくは約75%未満の場合、第1の異種TREは第2(または別の)異種TREとは 「異なる」。一般的に、「異なるTRE」は、異なる遺伝子の転写調節領域由来で ある。「異なるTRE」はまた、それらの間の配列同一性が上記に列挙した値未満 (すなわち、約95%未満、好ましくは約90%未満、好ましくは約85%未満、好ま しくは約75%未満)である限り、同じ遺伝子の転写調節領域由来であり得る。2 つの異なるTREはポリヌクレオチド配列において同一でないが、それらは同じ細 胞中で機能的であり得、そしてまた、同じ細胞特異性を有し得る。 本明細書で使用するように、特定の遺伝子由来のTREは、それが由来する遺伝 子によって呼ばれ、そしてその遺伝子が発現される宿主細胞中で、作動可能に連 結されたポリヌクレオチド配列の転写を調節するポリヌクレオチド配列である。 例えば、本明細書で使用するように、「ヒト腺性カリクレイン転写調節エレメン ト」または「hKLK2-TRE」は、ポリヌクレオチド配列、好ましくはDNA配列である 。それは、hKLK2-TREを機能させ得る、アンドロゲンレセプターを発現する細胞 (好ましくは哺乳動物細胞、さらにより好ましくはヒト細胞)のような、宿主細 胞中で、作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の転写を増加させる。従っ て、hKLK2-TREはアンドロゲンレセプターの結合に対して応答性であり、そしてh KLK2プロモーターおよび/またはhKLK2エンハンサーの少なくとも一部(すなわ ち、AREまたはアンドロゲンレセプター結合部位)を含む。 本明細書で使用するように、「プロバシン(PB)転写制御エレメント」または 「PB-TRE」は、ポリヌクレオチド配列、好ましくはDNA配列である。これは、hKL K2-TREが機能するのを可能にする、アンドロゲンレセプターを発現する細胞(好 ましくは哺乳動物細胞、さらにより好ましくはヒト細胞)のような宿主細胞中で 、作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の転写を選択的に増加させる。従 って、PB-TREはアンドロゲンレセプターの結合を担い、そして少なくともPBプロ モーターおよび/またはPBエンハンサーの一部(すなわち、AREまたはアンドロ ゲンレセプター結合部位)を含む。 本明細書で使用するように、「前立腺特異的抗原(PSA)転写制御エレメント 」または「PSA-TRE」または「PSE-TRE」は、ポリヌクレオチド配列、好ましくは DNA配列である。これは、PSA-TREが機能するのを可能にする、アンドロゲンレセ プターを発現する細胞(好ましくは哺乳動物細胞、さらにより好ましくはヒト 細胞)のような宿主細胞中で、作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列の転 写を選択的に増加させる。従って、PSA-TREはアンドロゲンレセプターの結合を 担い、そして少なくともPSAプロモーターおよび/またはPSAエンハンサーの一部 (すなわち、AREまたはアンドロゲンレセプター結合部位)を含む。 本明細書で使用するように、「癌胎児性(CEA)転写制御エレメント」または 「CEA-TRE」は、ポリヌクレオチド配列、好ましくはDNA配列である。これは、CE A-TREが機能するのを可能にする、CEAを発現する細胞(好ましくは哺乳動物細胞 、さらにより好ましくはヒト細胞)のような宿主細胞中で、作動可能に連結され たポリヌクレオチド配列の転写を選択的に増加させる。CEA-TREはCEA産生細胞に 関連する転写因子および/または補因子を担い、そして少なくともCEAプロモー ターおよび/またはCEAエンハンサーの一部を含む。 本明細書で使用するように、「α-フェトプロテイン(AFP)転写制御エレメン ト」または「AFP-TRE」は、ポリヌクレオチド配列、好ましくはDNA配列である。 これは、AFP-TREが機能するのを可能にする、AFPを発現する細胞(好ましくは哺 乳動物細胞、さらにより好ましくはヒト細胞)のような宿主細胞中で、作動可能 に連結されたポリヌクレオチド配列の転写を選択的に増加させる。AFP-TREはAFP 産生細胞に関連する転写因子および/または補因子を担い、そして少なくともAF Pプロモーターおよび/またはエンハンサーの一部を含む。 本明細書で使用するように、「ムチン遺伝子(MUC)転写制御エレメント」ま たは「MUC1-TRE」は、ポリヌクレオチド配列、好ましくはDNA配列である。それ は、MUC1-TREが機能するのを可能にする、MUC1を発現する細胞(好ましくは哺乳 動物細胞、さらにより好ましくはヒト細胞)のような宿主細胞中で、作動可能に 連結されたポリヌクレオチド配列の転写を選択的に増加させる。MUC1-TREはアン ドロゲンレセプターの結合を担い、そして少なくともMUC1プロモーターおよび/ またはエンハンサーの一部を含む。 「細胞特異的TRE」は、他の型の細胞の異なる機能と比較して、特異的な型の 細胞における優先的な機能である。細胞特異的TREは、腫瘍細胞特異的であり得 るか、そうでなくてもよい。 本明細書中に使用されるように、用語「標的細胞特異的」とは、アデノウイル スベクターの複製に必須である遺伝子に作動可能に連結されているTRE配列、ま たはトランスジーンに作動可能に連結されているTRE配列が、標的細胞中で特異 的に機能し、その結果、標的細胞中で複製が進行する、またはトランスジーンポ リヌクレオチドが標的細胞中で発現されることを意味する。これは、標的細胞中 において、作動可能に連結された転写制御配列によって駆動される転写を活性化 する転写因子の存在の長所によって生じ、そして非標的細胞中においては生じな い。それはまた、通常は非標的細胞中では生じ、そして作動可能に連結された転 写制御配列によって駆動される転写を阻害する、転写阻害因子が存在しない長所 によってもまた生じる。本明細書中で使用される場合、用語「標的細胞特異的」 とは、細胞型特異性、組織特異性、および所定の標的細胞の癌性状態特異性を意 図する。後者の場合、正常細胞の癌性状態に対する特異性は、正常な非癌性対応 物と比較される。 TREの活性化は、一般的に転写調節因子の存在および/または転写調節インヒ ビターの非存在に依存する。転写活性化は、当該分野で公知の(そして以下によ り詳細に記載する)多数の様式で測定され得るが、一般には、mRNA、またはTRE の制御下の(すなわち、作動可能に連結された)コード配列のタンパク質産物の 検出および/または定量によって測定される。本明細書中に記載される場合、TRE は多様な長さであり得、そして多様な配列組成であり得る。転写活性化によって 、転写は、上記の基底レベルよりも、標的細胞中で、少なくとも約2倍、好まし くは少なくとも約5倍、好ましくは少なくとも約10倍、より好ましくは少なくと も約20倍増加することが意図される。より好ましくは少なくとも約50倍、より好 ましくは少なくとも約100倍、さらにより好ましくは少なくとも約200倍、さらに より好ましくは少なくとも約400〜約500倍、さらにより好ましくは、少なくとも 約1000倍。一般的には、基底レベルは、もしあれば、非標的細胞における活性レ ベルであるか、または標的細胞タイプにおいて試験した場合、目的のTREを欠損 するレポーター構築物の活性レベル(もしあれば)である。 TREの「機能的に保存された」改変体は、別のTREとは異なるが、作動可能に連 結されたポリヌクレオチドの転写、特に細胞特異的転写活性を増加させる能力を 保持したままのTREである。TREにおける差異は、例えば、単一または複数塩基変 異、塩基の付加、欠失、挿入および/または改変から生じる線状配列における差 異に起因し得る。この差異はまた、糖、および/またはTREの塩基間の連結におけ る差異から生じ得る。 TREの配列中の特定の点変異は、転写因子の結合および遺伝子活性化を減少さ せることが示されている。当業者は、既知の転写因子結合部位中および周辺の塩 基のいくつかの変化が、遺伝子活性化および細胞特異性に否定的な影響を与える 可能性が高く、一方転写因子結合に関与しない塩基における変化は、おそらくそ のような効果がないことを認識する。特定の変異はまた、TRE活性を上昇させ得 る。変化した塩基の効果の試験は、インビボまたはインビトロで、移動度シフト アッセイ、またはTREが機能的である細胞およびTREが機能的でない細胞における 、これらの変化を含むベクターのトランスフェクトのような、当該分野で公知の 任意の方法によって行われ得る。さらに、当業者は、点変異および欠失が、転写 を調節する配列の能力を変えることなく、TRE配列を作製し得ることを認識する 。 「転写制御下にある」は、当該分野でよく理解されている用語であり、そして ポリヌクレオチド配列、通常はDNA配列の転写が、その配列が転写の調節、促進 または阻害のいずれかに寄与するエレメントに対して作動可能に(作動的に)連 結していることに依存することを示す。 用語「作動可能に連結される」は、機能的な関係にあるポリヌクレオチドエレ メントの方向をいう。TREは、TREがコード配列の転写を促進する場合に、コード セグメントに作動可能に連結される。作動可能に連結されるとは、連結されたDN A配列が、一般的に連続し、そしてそこでは2つのタンパク質コード領域が連続 し、そして同じリーディングフレームに結合される必要があることを意味する。 しかし、エンハンサーは一般的に、プロモーターから数kb離れている場合に機能 し、そしてイントロン配列は様々な長さであり得るので、いくつかのポリヌクレ オチドエレメントは連続することなく、作動可能に連結され得る。 本明細書で使用される「TREが機能するのを可能にする細胞」、TREの機能が「 十分に保存されている」細胞、または「PB-TREが機能的である細胞」は、TREが 、プロモーター(TREに含まれていない場合)およびレポーター遺伝子に作動可 能に連結された場合、TREに作動可能に連結されていない場合の同じプロモー ターおよびレポーター遺伝子の発現と比較した場合に、レポーター遺伝子の発現 を少なくとも約2倍、好ましくは少なくとも約5倍、好ましくは少なくとも約1 0倍、より好ましくは少なくとも約20倍、より好ましくは少なくとも約50倍 、より好ましくは少なくとも約100倍、より好ましくは少なくとも約200倍 、さらにより好ましくは少なくとも約400倍〜500倍、さらにより好ましく は少なくとも1000倍増加させる細胞である。発現のレベル(相対的であれ絶 対的であれ)を測定する方法は、当該分野で公知であり、そして本明細書に記載 される。 「標的細胞」は、異種TREが機能することを可能にする任意の細胞である。好 ましくは、標的細胞は哺乳動物細胞であり、より好ましくはヒト細胞である。 本明細書で使用される「新生物細胞」、「新生物形成」、「腫瘍」、「腫瘍細 胞」、「ガン」、および「ガン細胞」(交換可能に使用される)は、比較的自律 的な増殖を示し、その結果、細胞増殖の制御の顕著な喪失により特徴付けられる 、異常な増殖表現型を示す細胞をいう。新生物細胞は、良性または悪性であり得 る。 本明細書で使用する「アンドロゲンレセプター」(またはAR)は、その機能が アンドロゲンと特異的に結合することであり、そして特異的な結合の結果として 、アンドロゲン応答性エレメント(ARE)を認識し、かつそれに結合し、続いてA Rが転写活性を調節可能である、タンパク質をいう。ARは、活性化された場合、 細胞アンドロゲン応答性エレメントに結合する核レセプターである。正常細胞に おいて、ARはアンドロゲンによって活性化されるが、非正常細胞(悪性細胞を含 む)においては、ARは、アンドロゲン以外のホルモンを含む非アンドロゲン因子 によって活性化され得る。用語「アンドロゲンレセプター」は、機能が十分に保 存される限りにおいては、アンドロゲンレセプターの変異体形態を包含する。変 異体は、機能が十分に保存される限りにおいては、アミノ酸付加、挿入、切断、 および欠失を有するアンドロゲンレセプターを包含する。この文脈において、機 能的なアンドロゲンレセプターは、アンドロゲンと、そしてアンドロゲンと結合 するAREとの両方に結合するものである。 「アデノウイルスベクター」または「アデノウイルス性ベクター」(交換可能 に使用される)は、当該分野でよく理解されている用語であり、そして一般的に 、アデノウイルスゲノムのすべてまたは一部を含むポリヌクレオチド(本明細書 で定義する)を含む。本発明の目的のために、アデノウイルスベクターは、ポリ ヌクレオチドに作動可能に連結された異種TREを含む。この作動可能に連結され たポリヌクレオチドは、アデノウイルス性または異種性であり得る。アデノウイ ルスの例として、Ad2、Ad5、Ad12、およびAd40が挙げられるが、これらに限定さ れない。用語「ベクター」「ポリヌクレオチドベクター」「構築物」「ポリヌク レオチド構築物」および「ベクター構築物」は、本明細書で交換可能に使用され る。本発明のアデノウイルスベクターは、いくつかの形態のいずれかであり得る 。この形態には、裸のDNA、アデノウイルスコート中にカプセル化されたDNA、別 のウイルスもしくはウイルス様形態(例えば、単純ヘルペスウイルスおよびAAV )にパッケージングされたDNA、リポソームにカプセル化されたDNA、ポリリジン と複合体形成したDNA、合成ポリカチオン分子と複合体形成したDNA、トランスフ ェリンと結合したDNA、免疫学的に分子を「マスク」するため、および/もしく は半減期を増加させるためにPEGのような化合物で複合体形成したDNA、または非 ウイルスタンパク質と結合したDNAが含まれるがこれらに限定されない。本発明 の目的のために、アデノウイルスベクターは標的細胞内において複製コンピテン トである。 「異種」は、それが比べられる、残りの実体から遺伝形質的に区別できる実体 に由来することを意味する。 「異種」TREは、野生型アデノウイルスに関連しない、または野生型アデノウ イルスに由来しないものである。異種TREの例は、アルブミンプロモーターまた はエンハンサーならびに、SV40のような、他のウイルスのプロモーターおよびエ ンハンサーである。好ましい異種TREの例は、本明細書に提供される。 「異種遺伝子」または「トランスジーン」は、野生型アデノウイルスに存在し ない任意の遺伝子である。好ましくは、トランスジーンはまた、アデノウイルス ベクターによる導入前に標的細胞で発現されないか、または存在しない。好まし いトランスジーンの例を、以下に提供する。 「内因性」プロモーター、エンハンサー、またはTREは、アデノウイルスにネ イティブか、またはアデノウイルス由来である。 「複製」および「増殖」は、交換可能に用いられ、そして本発明のアデノウイ ルスベクターが再生または増殖する能力をいう。この用語は当該分野でよく理解 されている。本発明の目的のために、複製はアデノウイルスタンパク質の生成を 含み、そして一般的にアデノウイルスの再生を含む。複製は、バーストアッセイ またはプラークアッセイのような、当該分野における、および本明細書に記載さ れる標準的なアッセイを使用して測定され得る。「複製」および「増殖」は、ウ イルス製造のプロセスに直接的または間接的に関与する任意の活性(ウイルス遺 伝子発現;ウイルスタンパク質、核酸または他の成分の生成;ウイルス成分の完 全ウイルスへのパッケージング;および細胞溶解を含むが、これらに限定されな い)を含む。 「複製に必須な遺伝子」は、その転写が細胞内でベクターの複製に必要とされ る遺伝子である。 用語「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は、任意の長さの アミノ酸のポリマーを言及するために交換可能に用いられる。これらの用語はま た、グルコシル化、アセチル化、およびリン酸化を含む反応を介して翻訳後修飾 されるタンパク質を含む。 「宿主細胞」は、本発明のアデノウイルスベクターのレシピエントであり得る か、レシピエントであった、個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は単 一の宿主細胞の子孫を含み、そしてその子孫は、由来する親の細胞と、自然に、 偶然に、または故意の変異および/または変化によって、必ずしも完全に同一( 形態学的にまたは全DNA相補性において)でなくてもよい。宿主細胞は、インビ ボにおいて、本発明のアデノウイルスベクターによってトランスフェクトまたは 感染された細胞を含む。 本明細書で使用される「細胞傷害性」は、当該分野に十分理解されている用語 であり、そして1つ以上の細胞の通常の生化学的または生物学的機能が異常にさ らされる状態(すなわち、阻害されるかまたは上昇する)ことをいう。これらの 活性は、代謝、細胞複製、DNA複製、転写、翻訳、および分子の取り込みを含む がこれらに限定されない。「細胞傷害性」は、細胞死および/または細胞溶解を 含む。例えば、色素排除、3Hチミジン取り込み、およびプラークアッセイ示すア ッセイは当該分野で公知である。本明細書で使用される用語「選択的細胞傷害性 」は、TREが機能することを可能にしない細胞または同じTREが機能することによ り許容的でない細胞に対して本発明のアデノウイルスベクターによって与えられ る細胞傷害性と比較した場合に、本発明のアデノウイルスベクターによってTRE が機能することを可能にする細胞に与えられる細胞傷害性をいう。このような細 胞傷害性は、例えば、プラークアッセイ、標的細胞を含む腫瘍のサイズの減少ま たは安定化、あるいは腫瘍細胞に特徴的なマーカーまたは組織特異的なマーカー 、例えば前立腺特異的抗原のような、癌マーカーの血清レベルの減少または安定 化によって測定され得る。 本明細書中で用いられる場合、「細胞傷害性」遺伝子は、細胞におけるその発 現が、この遺伝子単独またはアデノウイルス複製と組み合わせてかのいずれかで 、細胞における細胞傷害性および/または細胞溶解性活性の程度および/または割 合を増強させる遺伝子である。 「治療的」遺伝子は、細胞におけるその発現が、所望の結果に関連する遺伝子 である。癌の状況では、この所望の結果は、例えば、細胞傷害性、細胞増殖の抑 制または遅延、および/または細胞死であり得る。 「生物学的サンプル」は、個体から得られる種々のサンプル型を包含し、そし て診断的またはモニタリングアッセイにおいて使用され得る。この定義は、血液 および他の生物学的起源の液体サンプル、生検検体、または組織培養物のような 固形組織サンプルもしくはそれに由来する細胞、およびその子孫を包含する。こ の定義はまた、試薬による処理、可溶化、またはタンパク質またはポリヌクレオ チドのような特定の成分を用いた処置などによるそれらの調達の後に、任意の方 法で操作したサンプルを含む。用語「生物学的サンプル」は、臨床サンプルを含 み、また、培養中の細胞、細胞懸濁液、細胞溶解物、血清、血漿、生物学的体液 、および組織サンプルを含む。 「個体」は、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。哺 乳動物は、家畜、競技用動物、およびペットを含むが、これらに限定されない。 「有効量」は、有益なまたは所望の臨床的結果をもたらすに十分な量である。 有効量は、1回以上の投与において投与され得る。本発明の目的のために、アデ ノウイルスベクターの有効量は、疾患状態の緩和、寛解、安定、回復、進行の遅 鈍または遅延するのに十分な量である。 本明細書で使用される、「処置」は、有益なまたは所望の臨床結果を得るため のアプローチである。本発明の目的のために、有益なまたは所望の臨床結果は、 症状の軽減、疾患の程度の減少、疾患の状熊の安定化(すなわち、悪化しない) 状態、疾患の伝播(すなわち、転移)の妨害、疾患の進行の遅延または遅鈍、疾 患状態の寛解または緩和、および緩解(部分的または全体的のいずれか)、検出 可能かまたは検出不可能かのいずれかを含むがこれに限定されない。「処置」は また、処置を受けなかった場合に予測される生存と比較した、延長された生存を 意味し得る。 「マスクされたアデノウイルス」は、親水性ポリマー(「マスキング剤」)で 複合体化されたアデノウイルスである。アデノウイルスは、天然に存在するアデ ノウイルスの単離物、または本特許出願に開示されるような、操作されたアデノ ウイルスベクターを含む任意のアデノウイルスであり得る。マスキング剤は、好 ましくは低免疫原性である。受容可能な親水性ポリマーの例には:ポリエチレン /ポリプロピレンコポリマー、ポリアクリル酸アナログ、セルロースのような糖 ポリマー、ポリホルムアルデヒド、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリエチレング リコール(PEG)などが挙げられる。親水性ポリマーは、ウイルスのキャプシド タンパク質、特にヘキソンおよびファイバーキャプシドタンパク質と共有結合的 、または非共有結合的に複合化し得る。好ましい親水性ポリマーはPEGであり、 そして好ましいマスクされたアデノウイルスは、アデノウイルスに共有結合した PEGである(共有結合でPEG化されたアデノウイルス)。 疾患を「緩和する」とは、本発明のアデノウイルスベクターを投与していない 場合と比較して、疾患状態の程度および/または所望でない臨床的な徴候が低減 されるか、および/または進行の経過が遅延するか、または長くなることを意味 する。 異種TREを含むアデノウイルスベクター 本発明は、異種(すなわち、アデノウイルスではない)TREの転写制御下にある 第1のアデノウイルス遺伝子、および少なくとも第2の異種TREの転写制御下に ある第2の遺伝子を含むアデノウイルスベクターを提供する。ここで、この2つ の異種TREは、(ヌクレオチド配列において)互いに異なっているが、同じ細胞に おいて機能的である。さらに、少なくとも第1の異種TREは、細胞特異的である 。好ましくは、アデノウイルス遺伝子は、細胞傷害性(直接的および/または間接 的のいずれかで)寄与し、より好ましくは、細胞死に寄与するおよび/または引き 起こし、そしてさらにより好ましくは、第1のアデノウイルス遺伝子は、アデノ ウイルス複製に必須である遺伝子である。細胞傷害性に寄与するアデノウイルス 遺伝子の例として、アデノウイルス死滅タンパク質遺伝子が挙げられるがこれに 限定されない。図表例については、図1を参照のこと。 アデノウイルスベクターは、異種TREが機能するのを可能にする標的細胞の増 殖について選択的に(すなわち、優先的に)複製コンピテントであり、これらの細 胞は、アデノウイルス増殖の細胞傷害性効果および/または細胞溶解効果を優先 的に受けやすい。好ましくは、標的細胞は、新生物細胞であるが、この細胞傷害 性活性を維持することが所望されるおよび/またはこれが認容される任意の細胞 が標的細胞であり得る。インビトロまたはインビボで、アデノウイルスベクター を、標的細胞と非標的細胞との混合物と合わせることによって、アデノウイルス ベクターは、標的細胞中で優先的に複製する。一旦標的細胞が、選択的な細胞傷 害性複製および/または細胞溶解性複製に起因して破壊されると、アデノウイル スベクター複製は、有意に減少し、温度感受性感染(runaway infection)および 所望でないバイスタンダー効果(bystander effect)を減少させる。インビトロ培 養は、標的細胞(例えば、細胞特異的TREが機能している癌細胞)の出現(すなわち 、存在)および/または再発について混合物(例えば、生検または他の適切な生物 学的サンプルのような)を連続的にモニターするために維持し得る。 さらに細胞傷害性を確実にするために、細胞傷害性効果を有する1つ以上のト ランスジーンがまた存在し、そして異種TREの選択的転写制御下にあり得る。さ らに、またはあるいは、細胞傷害性および/または細胞死(例えば、アデノウイル ス死滅タンパク質(ADP)遺伝子)に寄与するアデノウイルス遺伝子は、異種TREの 選択的転写制御下にないか、またはその制御下にあるかのいずれかでアデノウイ ルスベクターに含まれ得る。これらの実施態様において、標的細胞を破壊するよ り高い確信を提供し得る。 1つの実施態様において、本発明は、異種の細胞特異的TREの転写制御下の複 製に必須のアデノウイルス遺伝子を含むアデノウイルスベクターを提供する。こ こで、TREは、標的細胞におけるこの遺伝子の発現を選択的に調節する。さらに 、このアデノウイルスベクターは、第2の異種TREの転写制御下にある第2の遺 伝子を含み、ここで、この第1および第2の異種TREは、同じ細胞において機能 的であり、そしてこのTREは、互いに異なっている。 細胞、または組織特異的な転写調節エレメントは、当該分野で周知である。TR Eは、単一の遺伝子または異なる遺伝子の転写調節配列に由来し、そして機能的T REを産生するために組み合わされ得る。細胞特異的TREは、限定された細胞集団( または型)、例えば、前立腺細胞または肝臓細胞において優先的に機能的である 。 当該分野で公知のように、TREの活性は、誘導性であり得る。誘導性TREは、一 般的に、誘導因子の非存在下で低い活性を示し、そして誘導因子の存在下ではア ップレギュレートされる。誘導性TREは、発現が特定の時間でまたは特定の位置 でのみ所望される場合、または誘導薬剤を用いて発現のレベルを力価測定するこ とが所望される場合、好ましくあり得る。例えば、PSE-TRE、PB-TREおよびhKLK2 -TRE由来の転写活性は、本明細書中に記載されるように、アンドロゲンによって 誘導可能である。従って、1つの実施態様において、アデノウイルスベクターの 異種TREは、誘導性である。 記載のように、TREはまたマルチマーを含み得る。例えば、TREは、少なくとも 2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの一連のタンデムなプ ロモーターフラグメントを含み得る。あるいは、TREは、1つ以上のエンハンサ ー領域とともに1つ以上のプロモーター領域を有し得る。これらのマルチマーは また、異なる遺伝子由来のプロモーター配列および/またはエンハンサー配列を 含み得る。さらに、TREのプロモーターおよびエンハンサー成分は、所望の細胞 特異的転写活性が得られる限り、目的のコード領域配列から任意の方向および/ または距離にあり得る。 本発明に用いられるTREは、サイレンサーを欠失していてもよいし、欠失して いなくともよい。サイレンサーの存在(すなわち、当該分野で公知のネガティブ 調節エレメント)は、非許容的な細胞における転写(従って、複製)の停止を補助 し得る。従って、サイレンサーの存在は、非標的細胞におけるアデノウイルスベ クター複製をより効率的に妨げることによって細胞特異的複製の増強を付与し得 る。あるいは、サイレンサーの欠失は、標的細胞における複製を行うことを補助 し得る。従って、標的細胞におけるより効率的な複製に起因する細胞特異的複製 の増加を付与し得る。 本発明のアデノウイルスベクターにおける使用の場合、異種TREは、互いに異 なるポリヌクレオチド配列を有する。従って、所定のアデノウイルスベクターに おいて、2つの異種TREの間の配列同一性は、約95%より小さく、好ましくは約9 0%より小さく、より好ましくは約85%より小さく、より好ましくは80%より小 さく、さらにより好ましくは約75%より小さい。配列同一性が異なるにもかかわ らず、所定のアデノウイルスベクターの異種TREは、同じ細胞において機能的で ある。この差異は、例えば、単一の遺伝子に由来するTREの配列の変化から生じ 得る。当該分野で標準的な方法を用い、および/または増殖の過程の間に配列を 変化させてこのようなTREを生成することが可能である。差異はまた、異なる遺 伝子に由来するTREから生じ得る。 当業者によって容易に理解されるように、TREは、ポリヌクレオチド配列であ り、そして種々の配列置換にかかわらず機能を示し得るようなポリヌクレオチド 配列である。ヌクレオチド置換、付加、および欠失の方法は、当該分野で公知で あり、そして容易に利用間能な機能的アッセイ(例えば、CATアッセイまたはルシ フェラーゼレポーター遺伝子アッセイ)は、当業者によって、配列改変体が、必 須の細胞特異的転写機能を示すか否かを決定することを可能にする。 それゆえ、TREの機能的に保存された改変体もまた用いられ得、これは、核酸 の置換、付加、および/または欠失を含む。従って、TREの改変体は、標的細胞に おける機能を維持していなければならないが、最大の機能である必要はない。 特定の塩基修飾は、発現レベルおよび/または細胞特異性の増強を生じる可能 性がある。TRE内の核酸配列欠失または付加は、当該分野で公知のように、それ らが転写調節タンパク質結合部位を近接させすぎるかまたは遠くにしすぎるか、 またはそれらを、それらがDNAらせんの反対側にあるように回転させ得る場合、 転写を減少もしく増加させ得る。従って、本発明者らは、1つの理論に束縛され ることは望まないが、特定の修飾は、得られる発現レベルの調節を生じ得、これ は、細胞特異的発現レベルの増加を含む。増加した発現レベルの達成は、新生物 増殖のより攻撃的な形態の場合に特に所望され得るか、またはより迅速なおよび /または攻撃的な細胞殺傷のパターンが保証される場合(例えば、個体の免疫無防 備状態に起因する)に所望される。 転写活性(減少または増強を含む)は、当該分野で公知の多くの方法(以下で、 より詳細に記載される)で測定され得るが、一般的には、mRNAもしくはTREの制御 下(すなわち、作動可能に連結された)にあるコード配列のタンパク質産物の検出 および/または定量によって測定される。本明細書中で議論されるように、TREは 、種々の長さおよび種々の配列組成であり得る。転写活性によって、エンハンサ ーの存在に起因する転写は、標的細胞における基礎レベル(すなわち、プロモー ター単独;エンハンサーを欠く)を、少なくとも約2倍、好ましくは少なくとも 約5倍、好ましくは少なくとも約10倍、より好ましくは少なくとも約20倍、より 好ましくは少なくとも約50倍、より好ましくは少なくとも約100倍、より好まし くは少なくとも約200倍、さらにより好ましくは少なくとも約400倍〜500倍、さ らにより好ましくは少なくとも約1000倍を超えて増加されることが意図される。 基礎レベルは、一般的に非標的細胞(もしあれば)における活性のレベルであり、 または非標的細胞で試験されたようにTREを欠くレポーター構築物(もしあれば) の活性レベルである。 TREの最大の転写活性化活性は、所望の結果を達成するために常に必要とされ 得るわけではない。TREのフラグメントによって与えられた誘導レベルは、所望 の結果を達成するための特定の適用において十分であり得る。例えば、疾患状態 の処置または緩和のために使用される場合、最大未満の応答性は、例えば、標的 細胞が特に病原性ではないか、および/または疾患の程度が比較的限定されてい る場合に、所望の結果に十分であり得る。 異種TREのサイズは、アデノウイルスベクターの能力によって部分的に決定さ れ、これは、次いで、ベクターの意図された形態に依存する(下記を参照のこと )。一般的に最小のサイズが好ましい。なぜなら、これは、トランスジーン(下 記で議論される)または他のさらなる調節配列のような所望され得る他の配列の 挿入のための潜在的な空間を提供するからである。しかし、さらなる配列が意図 される場合、または例えば、任意のウイルスパッケージ束縛を含まないアデノウ イルスベクターが維持されて送達される場合、より大きなDNA配列が、得られる アデノウイルスベクターが、複製コンピテントである限り用いられ得る。 アデノウイルス配列が欠失しない場合、アデノウイルスベクターは、ゲノムサ イズの約5%まで、または約1.8kbの余分な配列とともにパッケージングされ得 る。必須ではない配列がアデノウイルスゲノムから除去された場合、さらなる4. 6kbのインサートが許容され得る(すなわち、約1.8kbおよび約4.6kbの合計であり 、これは約6.4kbである)。欠失され得る必須ではないアデノウイルス配列の例は 、E3およびE4(E4のORF6が維持される限り)である。 非特異的複製を最小にするために、内因性(すなわち、アデノウイルス)TREは 、好ましくは除去されるべきである。これはまた、アデノウイルスベクターにお けるインサートのためのより多くの空間を提供し得る。これは、アデノウイルス ベクターがウイルスとしてパッケージングされた場合、特に重要である(下記を 参照のこと)。さらにより重要なことには、内因性TREの欠失によって、組換え事 象の可能性が妨げられ、これによって異種TREが欠失し、そして内因性TREによっ て、その個々のアデノウイルスコード配列の制御下の転写制御となる(従って非 特異的複製を可能にする)。1つの実施態様において、本発明のアデノウイルス ベクターが構築されて、その結果、アデノウイルス遺伝子の内因性転写制御配列 が欠失され、そして異種TREで置換される。しかし、内因性TREは、十分な細胞特 異的複製優先が保存されるという条件で、アデノウイルスベクター中で維持され 得る。これらの実施態様は、内因性TREと複製遺伝子コードセグメントとの間に 介在する異種TREを提供することによって構築され得る。必須の細胞特異的複製 優先は、異種TREが機能するのを可能にする細胞におけるアデノウイルスベクタ ーの複製を、異種TREを機能させない細胞におけるアデノウイルスベクターの複 製と比較するアッセイを行うことによって示される。 一般的に、複製は、標的細胞における基礎レベルを、少なくとも約2倍、好ま しくは少なくとも約5倍、好ましくは少なくとも約10倍、より好ましくは少なく とも約20倍、より好ましくは少なくとも約50倍、より好ましくは少なくとも約10 0倍、より好ましくは少なくとも約200倍、さらにより好ましくは少なくとも約40 0〜約500倍、さらにより好ましくは少なくとも約1000倍超えて増加され得る。受 容可能な差異は、経験的に(例えば、ノーザンアッセイまたは当該分野で公知の 他の方法を用いて)決定され得、そしてアデノウイルスベクターの予測される使 用および/または所望の結果に依存する。 (a)例示的な異種TRE 細胞または組織特異的な転写調節エレメントは、当該分野で周知である。この ようなエレメントを同定する方法もまた、当該分野で周知である。以下に提供さ れるこの細胞特異的TREは、例示であり、本発明発明を限定することを意図しな い。 1つの実施態様において、本発明は、異種TREが前立腺細胞特異的であるアデ ノウイルスベクターを含む。例えば、前立腺細胞で優先的に機能しかつ前立腺新 生物に対するアデノウイルス複製を標的にするために本発明において使用され得 るTREは、前立腺特異的抗原遺伝子(PSA-TRE)、腺性カリクレイン-1遺伝子(ヒト 遺伝子であるhKLK2-TRE由来)、およびプロバシン遺伝子(PB-TRE)に由来するTR Eが挙げられるがこれらに限定されない。これらの遺伝子3つ全ては、前立腺細 胞で優先的に発現され、そしてこの発現はアンドロゲン誘導性である。一般的に 、アンドロゲン誘導に応答する遺伝子の発現は、アンドロゲンレセプター(AR)の 存在を必要とする。 PSAは、正常、肥大、および悪性前立腺上皮により排他的に合成される;従っ て、その組織特異的発現は、それを良性の前立腺過形成(BPH)および前立腺癌腫( CaP)のための優れた生物マーカーにする。正常なPSAの血清レベルは、代表的に は、5ng/ml未満であり、上昇したレベルは、BPHまたはCaPの指標である。Lundwa llら(1987)、FEBS Lett.214:317;Lundwall(1989)Blochem.Biophys.Res.Com m.161:l151;およびRiegmannら(1991)Molec.Endocrin.5:1921。 アンドロゲン依存性の細胞特異性を提供するために用いられるPSA遺伝子の領 域は、とくに前立腺細胞において、約6.0キロベースを含む。Schuurら(1996)J. Biol.Chem.271:7043-7051。ヒトにおける約1.5kbのエンハンサー領域は、PSA 遺伝子の転写開始部位に対して、nt-5322からnt-3739の間に位置する。PSAプロ モーターは、転写開始部位に対して、約nt-540からnt+8までの配列からなる。こ れらの2つの遺伝子エレメントに並置して、十分に機能的な、最小の前立腺特異 的エンハンサー/プロモーター(PSE)TREを生じる。PSA遺伝子の約6.0kb領域の他 の部分は、必須の機能が維持されている限り、本発明において用いられ得る。 (配列番号1)に示したPSEおよびPSA TREは、GenBank受託番号第U37672号に与 えられたものと同じであり、そして公開されている。Schuurら(1996)。改変体PS A-TREヌクレオチド配列は、(配列番号2)に示される。これは、CN706クローン 35.190.13.内に含まれるPSA-TREである。CN706は、Ad5中のE1A遺伝子が、PSA-TR Eの転写制御下にあるアデノウイルスベクターである。CN706は、PSA発現細胞に 対してインビトロおよびインビボで、選択的細胞傷害性を示す。Rodriguezら(19 97)。CN706は、293細胞およびLNCaP細胞を介して継代させた。35.190.13と称さ れたクローンが単離された。このクローンの構築は、PCR、制限エンドヌクレア ーゼ消化、およびサザンブロッティングによって確認された。CN706クローン35. 190.13の両方のDNA鎖は、1位および3537位の間で配列決定された。7固の単一 の塩基対変化が、Schuurら(1996)によって報告される配列と比較して、PSEにお いて見出された。これらの点変異は、ARE中にはなく、従って、エンハンサーの 機能に影響しないようである。1つの変異が、PSAプロモーター領域中で見出さ れたが、このプロモーターからの遺伝子発現に影響しないようである。これらの 変異に加えて、ミスセンス変異は、E1Aの第1のエキソンで見出された。3032位 でのこのCからGへの転移が、E1Aタンパク質配列におけるGluからArgへの変化 を生じる。この変異は、E1A機能を減少させないようである。 ヒト腺カリクレイン(hKLK2、hK2タンパク質をコードする)は、前立腺において 排他的に発現され、そしてその発現は、主に転写活性化によってアンドロゲンに よりアップレギュレートされる。Wolfら(1992)Molec.Endocrinol.6:753-762。 Morris(1989)Clin.Exp.Pharm.Physiol.16:345-351;Quiら(1990)J.Urol. 144:1550-1556;Youngら(1992)Biochem.31:818-824。種々の腫瘍および前立腺癌 を有する患者の血清で見出されるhK2のレベルは、PSAのレベルとは実質的に異な っており、そしてhK2抗原は、前立腺癌の有意なマーカーであり得ることを示す 。PSAに対して異なる相対的割合の循環性hK2が、前立腺癌を有する患者の血清で 検出された。Charlesworthら(1997)Urology 49.487-493。hK2の発現は、257例の 根本的に前立腺切除した、分析された検体の各々において検出された。Darsonら (1997)Urology 49:857-862。hK2発現の強度および程度は、特異的抗体を用いて 検出され、良性の上皮細胞から高度な前立腺上皮内(intraepithelial)細胞(PIN) および腺癌まで増加した。それに対して、PSAおよび前立腺酸性ホスファターゼ は、逆パターンの免疫反応性を提示した。Darsonら(1997)。事実、特定の割合の PSAネガティブ腫瘍が検出可能なhK2を有することが報告されている。Tremblayら (1997)Am.J.Pathol.150.455-459。 hKLK2 5'プロモーターの活性は、以前に記載され、そして転写開始部位に対し て-2256位までの領域は、以前に開示されていた。Schedilchら(1987)DNA 6:429- 437。hKLK2プロモーターは、アンドロゲン応答性であり、そしてこのプロモータ ーが単独でレポーター遺伝子の発現を制御するプラスミド構築物では、このレポ ーター遺伝子の発現は、アンドロゲンの存在下で約10倍増加される。Murthaら( 1993)Biochem.32:6459-6464。hKLK2エンハンサー活性は、転写開始部位(配列 番号3に示される)に対してポリヌクレオチド配列の約nt-12,014〜nt-2257内に 見出される。そしてこの配列が、hKLK2プロモーターおよびレポーター遺伝子に 作動可能に連結される場合、前立腺細胞において作動可能に連結された配列の転 写は、アンドロゲンの非存在下の転写レベルを超えて約30〜約100倍のレベルで アンドロゲンの存在下で増加する。この誘導は、一般的に、配向非依存性でかつ 位置非依存性である。エンハンサー活性はまた、以下の領域(全て転写開始部位 に対する)において実証された:約nt-3993〜約nt-3643(配列番号3のnt8021〜83 71)、約nt-4814〜約nt-3643(配列番号3のnt7200〜8371)、約nt-5155〜約nt-338 7(配列番号3のnt6859〜8627)、約nt-6083〜約nt-2394(配列番号3のnt5976〜96 20)。 従って、hKLK2エンハンサーは、hKLK2転写調節エレメント(hKLK2-TRE)を形成 するために、hKLK2プロモーターまたは異種プロモーターに作動可能に連結され 得る。次いで、hKLK2-TREは、連結した遺伝子にhKLK2-TRE特異的転写調節を与え 、異種ポリヌクレオチドに作動可能に連結され得、従ってその発現を増加する。 ラットプロバシン(PB)遺伝子は、核および分泌タンパク質、プロバシン(こ れは背外側前立腺においてのみ発現される)をコードする。Doddら(1983)J.Blol. Chem.258:10731-10737;Matusikら(1986)Biochem.Cell.Biol.64:601-607;およびS weetlandら(1988)Mol.Cell.Biochem.84:3-15。マウス前立腺の背外側葉は、ヒ ト前立腺の末梢領域に最も相同であると考えられ、およそヒト前立腺癌の68% が起こると考えられる。 PB-TREは、(配列番号4)に記載した転写開始部位と比較してヌクレオチドの約 -426位〜約+28位のプロバシンコード配列の上流の配列のおよそ0.5kbフラグ メントに示されている。PB遺伝子由来のこの最短プロモーター配列は、トランス ジェニックマウスにおいて前立腺に特異的に作動可能に連結された異種遺伝子の 発生およびホルモン調節発現を指向する十分な情報を提供するようである。Gree nbergら(1994)Mol.Endocrinol.8:230-239。 従って、本明細書に記載したものを含むが、限定されない前立腺細胞特異的TR E由来のTREは、ARを発現する細胞、特に前立腺新生物由来細胞のようなTREが機 能的である細胞において、優先的に複製する安定なアデノウイルスベクターを生 産するために、本発明において使用され得る。従って、および例示の目的で、本 発明は、上述したように、第1の異種TREがPSA-TRE(例えばPSE-TRE)でありかつ 第2の異種TREがPB-TREであり、第1の異種TREがPB-TREでありかつ第2の異種TR EがPSA-TRE(例えばPSE-TRE)であり、第1の異種TREがhKLK2-TREでありかつ第2 の異種TREがPSA-TRE(例えばPSE-TRE)であり、第1の異種TREがPSA-TRE(例えばPS E-TRE)でありかつ第2の異種TREがhKLK2-TREであり、第1の異種TREがhKLK2-TRE でありかつ第2の異種TREがPB-TREであり、第1の異種TREがPB-TREでありかつ第 2の異種TREがhKLK2-TREであるアデノウイルスベクターを含む。実施例1-4、図 2を参照のこと。 本発明において、特定の標的細胞に指向された複製-コンピテントアデノウイ ルスベクターはまた、標的腫瘍細胞において、優先的に機能的なTREを使用して 産生され得る。脛瘍細胞特異的異種TREに限定しない例、およびそれぞれの潜在 的な標的細胞に限定しない例は、以下の遺伝子由来のTREを含む:α-フェトプロ テイン(AFP)(肝癌)、ムチン様糖タンパク質DF3(MUC1)(乳癌)、癌胎児性抗原(CEA )(結腸直腸、胃、膵臓、乳房、および肺癌)、プラスミノーゲン活性化因子ウロ キナーゼ(uPA)およびそのレセプター遺伝子(乳房、大腸、および肝癌)、E2F1(細 胞周期S-期特異的プロモーター)(分裂網膜芽細胞腫遺伝子機能を伴う腫瘍)、HER -2/neu(c-erbB2/neu)(乳房、卵巣、胃、および肺癌)。 本発明において、肺瘍特異的TREは、以下の模範的な遺伝子(TREが特異的に機 能的である組織は、括弧内にある)由来の組織特異的TREとの結合に使用され得る :低酸素応答エレメント、血管内皮成長因子レセプター(内皮細胞)、アルブミン (肝臓)、第7因子(肝臓)、脂肪酸シンターゼ(肝臓),Von Willebrand因子(脳内皮 細胞)、α-アクチンおよびミオシン重鎖(平滑筋において両方)、synthetast I( 小腸)、Na-K-Clトランスポーター(腎臓)。さらなる組織特異的TREは、当該分野 において公知である。 従って、1つの実施態様において、細胞特異的な異種TREは、腫瘍細胞特異的 である。好ましくは、異種TREの両方は、同じ細胞において腫瘍細胞特異的であ り、および機能的である。別の実施態様において、第1の異種TREの1つは、腫 瘍細胞特異的であり、および第2の異種TREは、組織特異的であり、それによっ てTREの両方は、同じ細胞において機能的である。 AFPは、その発現レベルが、組織および発生段階に依存して大きく変化するが 、その発現が最初に内皮性起源(卵黄嚢、胎児肝臓、および腸)の発達中の組織 を制限する癌胎児性のタンパク質である。AFPは、高レベルのAFPが進行した疾患 を有する患者において見られる肝癌患者の多数においてAFPの血清濃度が上昇す るので臨床目的のためである。患者における血清AFPレベルは、肝細胞癌におい てはAFP発現によって制御されるようであるが、正常肝臓周囲では調節されない ようである。従って、AFP遺伝子は、肝癌の細胞特異的発現を調節するようであ る。 AFP遺伝子由来の細胞特異的TREは、同定されている。例えば、ヒトAFP特異的 エンハンサー活性のクローニングおよび特徴付けは、Watanabeら、(1987)J.Biol .Chem.262:4812-4818に記載される。全体5’AFP隣接領域(プロモーター、推定サ イレンサー、およびエンハンサーエレメントを含む)は、転写開始部位(配列番 号5)よりおよそ5kb上流中に含まれる。 ヒトのAFPエンハンサー領域は、AFP遺伝子の転写開始部位に関連して、ヌクレ オチド約-3954位および約-3335位との間に位置する。ヒトAFPプロモーターは、 ヌクレオチドの約-174位〜約+29位の領域を含む。配列番号6に示したように、 これらの2つの遺伝学的エレメントが近位にあると、十分に機能的なAFP-TREが 得られる。Idoら(1995)は、HCCにおいて特異的である259bpプロモーターフラグ メント(ヌクレオチド-230位〜+29位)を記載する。Cancer Res.55:3105-3109。 AFPエンハンサーは、転写開始位置に関連して、AおよびBを示す2つの領域を含 み、ヌクレオチド-3954位および-3335位の間に位置する。プロモーター領域は、 典型的なTATAボックスおよびCAATボックスを含む。好ましくは、AFP-TREは、少 なくとも1つのエンハンサー領域を含む。より好ましくは、AFP-TREは、両方の エンハンサー領域を含む。 AFP-TREを含むアデノウイルスベクターに適切な標的細胞は、AFP-TREが機能す ることを可能にする任意の細胞型である。好ましくは、AFPを発現するか、また は産生する細胞であり、AFPを発現する腫瘍細胞を含むがそれには限定されない 。このような細胞の例は、肝癌細胞、生殖腺および他の生殖細胞腫瘍(特に内皮 洞腫瘍)、脳肺瘍細胞、卵巣腫瘍細胞、膵臓の腺房細胞癌(Kawamotoら、(1992) Hepatogastroenterology 39:282-286)、原発性胆汁膀胱腫瘍(Katsuragiら、(1 989)Rinsko Hoshasen 34:371-374)、子宮内膜腺癌細胞(Koyamaら、(1996)Jpn. J.Cancer Res.87:612-617)、および前述の任意の転移(肺、副腎、骨髄、およ び/または脾臓に生じ得る)である。ある場合において、特定の膵臓および胃癌 から肝臓への転移性の疾患は、AFPを産生する。特に好ましくは、肝癌細胞およ び任意のそれらの転移したものである。AFP産生は、AFPタンパク質産生レベルを 測定するRIA、ELISAまたはウェスタンブロット(イムノアッセイ)またはAFP mR NA産生レベルを測定するノーザンブロットのような当該分野で標準のアッセイを 使用して測定され得る。あるいは、このような細胞は、転写的にAFP-TREを活性 化する能力(すなわち、AFP-TREが機能することを可能にする)によって同定し 、および/または特徴付けられ得る。 タンパク質ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーターは(uPA)およびそ の細胞表面レセプター、ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーターレセプタ ー(uPAR)は、多くの最も頻繁に生じる新生物において発現され、および癌転移に おいて重要なタンパク質を示すようである。両タンパク質は、乳房、大腸、前立 腺、肝臓、腎臓、肺および卵巣癌に関係する。uPAおよびuPAR転写を調節する転 写調節エレメントは、広く研究されている。Riccioら、(1985)Nucleic Acids Re s.13:2759-2771;Cannloら、(1991)Nucleic Acids Res.19:2303-2308。 従って、本明細書に記載したものに含まれるが、それには限定されない細胞特 異的TREは、本発明において肝臓新生物由来の細胞のようなTREが機能的である細 胞において優先的に複製する安定なアデノウイルスベクターを産生するために使 用され得る。1つの実施態様において、本発明は、少なくとも1つの異種TREが 肝臓細胞特異的であるアデノウイルスベクターを含む。従って、そして例示の目 的で、本発明は、上述したように、第1の異種TREがAFP-TREでありかつ第2の異 種TREがuPA-TREであり、第1の異種TREがuPA-TREでありかつ第2の異種TREがAFP -TREであり、第1の異種TREがAFP-TREでありかつ第2の異種TREがアルブミン-TR Eであり、第1の異種TREがアルブミン-TREでありかつ第2の異種TREがAFP-TREで あるアデノウイルスベクターを含む。 CEAは、直腸結腸、胃部(胃)および膵臓癌のような消化管の内皮由来の新生 物、ならびに乳房および肺癌のような他の腺癌に存在する180,000ダルトンの糖 タンパク質腫瘍関連抗原である。CEAは、循環するCEAが、CEA陽性腫瘍を有する 患者の大多数において検出され得るので臨床目的のためである。肺癌において、 全症例の約50%はCEAが循環し、しばしば腺癌において検出される、高濃度のCEA (20ng/mlより多く)を伴う。胃癌を有する患者の約50%は、CEAについて血清学的 に陽性である。 CEA遺伝子の5'上流隣接配列は、細胞特異的活性を与えることが示されている 。CEAプロモーター領域(遺伝子の5'隣接領域の翻訳開始部位の最初の約424ヌク レオチド上流)は、領域が非産生HeLa細胞におけるプロモーター活性よりも高い プロモーター活性をCEA産生細胞において提供する場合、細胞特異的活性を与え ることが示された。Schreweら(1990)Mol.Cell.Biol.10:2738-2748。さらに 、 細胞特異的エンハンサー領域が見出されている。WO/95/14100。全5'CEA隣接領域 (プロモーター、推定サイレンサー、およびエンハンサーエレメントを含む)は、 転写開始部位から約14.5kb上流内に含まれると思われる。Richardsら(1995);WO 95/14100。Richardsら(1995)によるCEA遺伝子の5'隣接領域のさらなる特徴付け は、CEA産生LoVoおよびSW1463細胞でのレポーター構築物の高レベルおよび選択 的発現を生じるマルチマー化プロモーターに連結された場合、2つの上流領域(- 13.6〜-10.7kbまたは-6.1〜-4.0kb)を示した。Richardら(1995)はまた、発現に 必須である領域ヌクレオチド-41位〜ヌクレオチド-18位を有するプロモーター領 域を転写開始部位に関連して、ヌクレオチド-90位およびヌクレオチド+69位に局 在化した。WO95/1400は、一連の5'隣接CEAフラグメントを記載し、これは細胞特 異的活性を与え、例えば、ヌクレオチド-299位〜約ヌクレオチド+69位;約ヌク レオチド-90位〜約ヌクレオチド+69位;ヌクレオチド-14,500位〜ヌクレオチド- 10,600位;ヌクレオチド-13,600位〜ヌクレオチド-10,600位、ヌクレオチド-610 0位〜ヌクレオチド-3800位である。さらに、細胞特異的転写活性は、(配列番号 7)に示されたヌクレオチド-402位からヌクレオチド+69位までのCEAフラグメン トにより動作可能に連結された遺伝子に与えられる。本発明で用いられる任意の CEA-TREは哺乳動物細胞由来であり、ヒト細胞を含むがこれに限定されない。従 って、任意のCEA-TREが、必須の所望される機能性がアデノウイルスベクターで 示される限りは、本発明で用いられ得る。CEA配列のクローニングおよび特徴付 けは文献に記載されており、従って、本発明の実行のために利用可能であり、そ して本明細書中で詳細を記載する必要はない。 MUC1遺伝子のタンパク質産物(ムチンもしくはMUC1タンパク質;エピシアリン( episialin);多型上皮ムチンもしくはPEM;EMA;DF3抗原;NPGP;PAS-O;または CA15.3抗原として公知である)は、通常、胃、膵臓、肺、気管、腎臓、子宮、唾 液腺、および乳腺の腺または管で裏打ちされた上皮細胞の頂端表面において主に 発現される。Zotterら(1988)Cancer Rev.11-12:55-101;およびGirlingら(198 9)Int.J.Cancer 43:1072-1076。しかし、ムチンは75〜90%のヒト乳癌におい て過剰発現される。Kufeら(1984)Hybridoma 3:223-232。総説については、Hil kens(1988)Cancer Rev.11-12:25-54;およびTaylor-Papadimitriou ら(1990)J.Nucl.Med.Allied Sci.34:144-150を参照のこと。ムチンタンパ ク質発現は、乳癌分化の程度と相関する。Lundyら(1985)Breast Cancer Res. Treat.5:269-276。この過剰発現は、転写レベルで制御されると思われる。 ヒト乳癌細胞MCF-7およびZR-75-1におけるMUC1遺伝子の過剰発現は、転写レベ ルで調節されると思われる。Kufeら(1984);Kovarik(1993)J.Biol.Chem.268 :9917-9926;およびAbeら(1990)J.Cell.Physiol.143.226-231。MUC1遺伝 子の調節配列は、クローニングされており、これは転写開始部位の約0.9kb上流 を含み、この転写開始部位は細胞特異的転写に関与すると思われるTREを含み、 この配列は配列番号8に示される。Abeら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:282-286;Kovarikら(1993);およびKovarikら(1996)J.Biol.Chem.271:1 8140-18147。 本発明で用いられる任意のMUC1-TREは哺乳動物細胞由来であり、これはヒト細 胞を含むがこれに限定されない。好ましくは、MUC1-TREはヒトである。1つの実 施態様において、MUC1-TREは、全0.9kbのMUC1遺伝子の5'隣接配列を含み得る。 他の実施態様において、MUC1-TREは(MUC1遺伝子の転写開始部位に関連して)以下 の配列を含む:約ヌクレオチド-725位〜約ヌクレオチド+31位、ヌクレオチド-74 3位〜約ヌクレオチド+33位、ヌクレオチド-750位〜約ヌクレオチド+33位、およ びヌクレオチド-598位〜約ヌクレオチド+485位(プロモーターに動作可能に連結 される)。 c-erbB2/neu遺伝子(HER-2/neuまたはHER)は、形質転換遺伝子であり、185kD の上皮成長因子レセプター関連膜貫通糖タンパク質をコードする。ヒトでは、c- erbB2/neuタンパク質は胎児発育の間に発現されるが、大人では、このタンパク 質は多くの正常組織の上皮において、(免疫組織化学によって)微弱に検出可能で ある。c-erbB2/neu遺伝子の増幅および/または過剰発現は、多くのヒトの癌(乳 癌、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、胃癌および肺癌を含む)と関連づけられている 。c-erbB2/neuタンパク質過剰発現の臨床的重要性は、乳癌および卵巣癌におい て研究されている。c-erbB2/neuタンパク質過剰発現は、乳房の管内癌の20〜40 %および卵巣癌の30%に発生し、そして両方の疾患のサブカテゴリーにおける予 後不良に関連づけられる。ヒト、ラットおよびマウスのc-erbB2/neuTREは同定さ れ、 そしてc-erbB2/neu発現細胞特異的活性を与えることが示されている。Talら(19 87)Mol.Cell.Biol.7.2597-2601;Hudsonら(1990)J.Biol.Chem.265:438 9-4393;Grooteclaesら(1994)Cnacer Res.54:4193-4199;Ishiiら(1987)Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA 84:4374-4378;Scottら(1994)J.Biol.Chem.269 :19848-19858。 従って、乳房細胞特異的TREに由来するTRE(本明細書中に記載の物を含むがこ れに限定されない)は、細胞において優先的に複製する安定なアデノウイルスベ クターを産生するために、本発明において用いられ得、この細胞においてTREは 機能性であり、特に乳房新生物形成に由来する細胞である。1つの実施態様にお いて、本発明は、異種TREが乳房細胞特異的であるアデノウイルスベクターを包 含する。従って、および例示の目的で、本発明はアデノウイルスベクターを包含 し、上記のように、ここで第1の異種TREがCEA-TREでありかつ第2の異種TREがM UC1-TREであり、ここで第1の異種TREがMUC1-TREでありかつ第2の異種TREがCEA -TREであり、ここで第1の異種TREがMUC1-TREでありかつ第2の異種TREがHER-TR Eであり、ここで第1の異種TREがHER-TREでありかつ第2の異種TREがMUC1-TREで あり、ここで第1の異種TREがMUC1-TREでありかつ第2の異種TREがuPA-TREであ り、ここで第1の異種TREがuPA-TREでありかつ第2の異種TREがMUC1-TREであり 、ここで第1の異種TREがuPA-TREでありかつ第2の異種TREがHER-TREであり、こ こで第1の異種TREがHER-TREでありかつ第2の異種TREがuPA-TREである。 従って、結腸細胞特異的TRE由来のTRE(本明細書中に記載されるものを含むが これらに限定されない)は、細胞において優先的に複製する安定なアデノウイル スベクターを産生するために本発明において用いられ得、この細胞においてTRE は機能性であり、特に結腸新生物形成由来の細胞である。1つの実施態様におい て、本発明は異種TREが結腸細胞特異的であるアデノウイルスベクターを包含す る。従って、および例示の目的で、本発明はアデノウイルスベクターを包含し、 上記のように、ここで第1の異種TREがCEA-TREでありかつ第2の異種TREがuPA-T REであり、ここで第1の異種TREがuPA-TREでありかつ第2の異種TREがCEA-TREで ある。 上記のように、いくつかの例示的なTREは、1種より多くの細胞型に特異的で あり、従って、1種より多くの型の新生物形成に特異的である。従って、上記で 例示したような本発明のアデノウイルスベクターは、本明細書中で提供される情 報によって決定され得るので、1種より多くの型の新生物の処置において有用で あり得る。 上に列挙されたTREは、本発明において機能するTREの非制限的例として提供さ れる。これは疑わしいTREの細胞特異性を同定しそして試験するための方法とし て、さらなる細胞特異的TREは当該分野で公知である。さらに、そして上記のよ うに、本発明はTREが異なる遺伝子に由来することを必要としない。TRE配列が十 分に異なり、かつ必須の機能性が提示される限り、異なるTREは同じ遺伝子に由 来し得る。 例えば、TRE活性は以下のように決定され得る。TREポリヌクレオチド配列また はこのような配列のセットが当該分野で公知の方法(例えば、化学合成、部位特 異的変異誘発、PCR、および/または組換え法)を用いて産生され得る。試験され るべき配列は、プロモーターを含むベクター(プロモーターエレメントがTREに存 在しない場合)およびレポータータンパク質(クロラムフェニコールアセチルトラ ンスフェラーゼ(CAT)、β-ガラクトシダーゼ(lacZ遺伝子によりコードされる)、 ルシフェラーゼ(luc遺伝子によりコードされる)、アルカリホスファターゼ、グ リーン蛍光タンパク質、および西洋ワサビペルオキシダーゼを含むが、これらに 限定されない)をコードする適切なレポーター遺伝子に挿入され得る。このよう なベクターおよびアッセイは、とりわけ商業的供給源から容易に入手可能である 。このように構築されたプラスミドは、当該分野で公知のトランスフェクション 法(例えば、リン酸カルシウム沈殿、エレクトロポレーション、リポソーム(リポ フェクション)およびDEAEデキストラン)を用いて、推定TREによって制御される ようなレポーター遺伝子の発現についての試験に適した宿主細胞内にトランスフ ェクトされる。 適切な条件下でのTREレポーター遺伝子構築物の宿主細胞への導入の後、TRE活 性は、レポーター遺伝子由来mRNAまたはタンパク質産物の検出および/または定 量によって測定され得る。レポーター遺伝子タンパク質は、直接的に(例えば、 免疫化学的に)、またはその酵素活性を介して、たとえあるとしても、適切な基 質を用いて検出され得る。一般的に、TREの細胞特異的活性を決定するために、T REレポーター遺伝子構築物は、様々な細胞型に導入される。TRE活性量は、各細 胞型において決定され、そしてTREを含まないレポーター遺伝子構築物の活性量 と比較される。TREが異なる細胞型を超えて特異的細胞型において優先的に機能 性である場合、TREは細胞特異的である。 例えば、アンドロゲンレセプター(AR)を発現する前立腺細胞についてのPB-TRE 活性の特異性は、以下のように示された。内因性プロモーター配列を含むPB5'隣 接DNAの領域(ヌクレオチド-426位〜ヌクレオチド+28位)(配列番号4)は、ホタル ルシフェラーゼ遺伝子の上流に挿入されて、キメラPB-TRE-lucプラスミドを産生 した。LNCaP(PSA産生およびAR産生前立腺癌細胞)およびPC-3(PSA欠損およびAR欠 損前立腺癌細胞)細胞の陽イオン媒介一過性トランスフェクションが、行われた 。結果は、PB-TRE-lucでトランスフェクトされたLNCaP細胞が、未トランスフェ クト細胞より約400倍高い活性を有することを示し、これはPB-TREがインタクト であることを示した。さらに、トランスフェクトLNCaP細胞の細胞性抽出物にお いて回復した全体のルシフェラーゼ活性は、トランスフェクトPC-3細胞の細胞性 抽出物において測定されたものよりも、約30〜40倍高かった。従って、この結果 は、PB-TRE発現がPSA欠損、AR欠損前立腺癌細胞に比較して、PSA産生、AR産生前 立腺癌細胞において、優先的に機能性であること、およびPB-TREがアンドロゲン レセプターを産生する細胞での特異的発現を媒介し得ることを示す。 (b)異種TREの転写制御下での例示的な遺伝子 任意の様々な血清型のアデノウイルス(例えば、Ad2、Ad5、Ad12、およびAd40) が使用され得る。例示の目的のために、アデノウイルス5血清型(Ad5)が本明細 書中で例示される。 いくつかの実施態様において、細胞特異的異種TREがアデノウイルス遺伝子の 転写を制御するために用いられ、そして第1の異種TREとは異なる(すなわち、同 様ではない)第2の異種TREが第2の遺伝子の転写を制御するために用いられて、 複製能力が細胞特異的TREの機能を許容する標的細胞において優先的に達成可能 であるようなアデノウイルスベクターを提供する。さらに、2つの異種TREは標 的細胞において機能性である。好ましくは、第1のアデノウイルス遺伝子はアデ ノウイルス複製に必須であり、なおより好ましくは、両方の遺伝子がアデノウイ ルス複製に必須である。好ましくは、少なくとも1つの遺伝子が初期遺伝子(例 えば、E1A、E1B、E2、またはE4)である。(E3はウイルス複製に必須でない。) 好ましくは、異種TREの制御下の両方の遺伝子は初期遺伝子である。より好まし くは、細胞特異的TRE制御下の初期遺伝子は、E1Aおよび/またはE1Bである。実施 例1、2および5は、このような構築物のより詳細な説明を提供する。 E1A遺伝子は、ウイルス感染の直後(0〜2時間)および任意の他のウイルス遺 伝子の前に発現される。E1Aタンパク質は、トランス作用性ポジティブ作用性転 写調節因子として作用し、そして他の初期ウイルス遺伝子E1B、E2、E3、E4、お よびプロモーター近位主要後期遺伝子の発現に必要である。命名法にかかわらず 、主要後期プロモーターにより駆動されるプロモーター近位遺伝子は、Ad5感染 後初期の間に発現される。Flint(1982)Biochem.Biophys.Acta 651:175-208 ;Flint(1986)Advances Virus Research 31:169-228;Grand(1987)Biochem .J.241:25-38。機能性E1A遺伝子の非存在下では、ウイルス感染は進行しない 。なぜなら、ウイルスDNA複製に必要な遺伝子産物が産生されないからである。N evins(1989)Adv.Virus Res.31:35-81。ウイルスゲノムにおいて、Ad5 E1Aの 転写開始部位はヌクレオチド498位であり、そしてE1Aタンパク質のATG開始部位 はヌクレオチド560位である。 E1Bタンパク質はイントランスで機能し、そして核から細胞質への後期mRNAの 輸送に必要である。E1B発現における欠損は、後期ウイルスタンパク質の発現を 乏しくし、そして宿主細胞タンパク質合成を止めることを不能にする。E1Bプロ モーターは、Ad40〜Ad5の宿主範囲での差異を定義するエレメントとして関係し ている:臨床的には、Ad40はエンテロウイルスであり、一方、Ad5は急性結膜炎 を生じる。Baileyら(1993)Virology 193:631;Baileyら(1994)Virology 202 :695-706。Ad5のE1Bプロモータは、Splについての単一の高親和性認識部位およ びTATAボックスからなる。 従って、1つの実施態様において、アデノウイルスE1A遺伝子は、細胞特異的 異種TREの転写制御下にある。別の実施態様において、アデノウイルスE1B遺伝子 は、細胞特異的異種TREの転写制御下にある。別の実施態様において、アデノウ イルスE1AおよびE1B遺伝子の両方は、2つの異なる異種TREの転写制御下にあり 、好ましくは両方のTREは、細胞特異的である。 アデノウイルスのE2領域は、アデノウイルスゲノムの複製に関連するタンパク 質(72kD DNA結合タンパク質、80kD前駆体末端(precursor terminal)タンパク 質、およびウイルスDNAポリメラーゼを含む)をコードする。Ad5のE2領域は、右 方向に2つのプロモーター(E2初期およびE2後期と呼ばれ、それぞれ、76.0およ び72.0マップ単位にマッピングされる)から転写される。E2後期プロモーターは 、感染の後期の間に一過的に活性であり、そしてE1Aトランスアクチベータータ ンパク質とは独立であり、E2初期プロモーターは、ウイルス複製の初期相の間に 重要である。 E2初期プロモーター(Ad5の27050〜27150にマッピングされる)は、主要およ びマイナーな(minor)転写開始部位(後者はE2転写物の約5%を占める)、2 つの非カノニカルTATAボックス、2つのE2F転写因子結合部位、およびATF転写因 子結合部位からなる。E2プロモーター構成の詳細な概説については、Swaminatha nら、Curr.Topics in Micro.and Imm.(1995)199第三部:177-194を参照のこ と。 E2後期プロモーターは、対向鎖(counterstrand)によってコードされる遺伝 子のコード配列と重複し、それゆえ、遺伝子操作には従わない。しかし、E2初期 プロモーターは、対向鎖の33kDタンパク質をコードする配列と数塩基対のみ重複 する。注目すべきことに、SpeI制限部位(Ad5の27082位)は、上記の33kDタンパ ク質の終止コドンの一部であり、都合良く主要E2初期転写開始部位およびTATA結 合タンパク質部位を、上流の転写因子結合部位E2FおよびATFから分離する。それ ゆえ、SpeI末端を有する異種TREのプラス鎖のSpeI部位への挿入は、Ad5の内因性 E2初期プロモーターを破壊し、そしてE2転写物のTRE調節発現を可能にするはず である。 E4遺伝子は、多くの転写産物を有する。E4領域は、ウイルスゲノムDNA複製を 刺激することおよび後期遺伝子発現を刺激することを担う2つのポリペプチドを コードする。オープンリーディングフレーム(ORF)3および6の両方のタンパク 質産物は、これらの機能を、E1B由来の55kDタンパク質とE2F-1およびDP-1のヘテ ロダイマーとを結合することによって行い得る。ORF6タンパク質は、活性のため にはE1B 55kDタンパク質との相互作用を必要とするが、ORF3タンパク質は、それ を必要としない。ORF3およびORF6由来の機能性タンパク質の非存在下で、プラー クは、野生型ウイルスの効率の10-6未満の効率で産生される。さらに、ウイルス 複製を標的細胞に制限するために、E4 ORF 1〜3は、欠損し得、ウイルスDNA複製 および後期遺伝子合成をE4 ORF6タンパク質に依存的にさせる。このような変異 体をE1B領域が標的細胞特異的TREによって調節される配列と組み合わせることに よって、E1B機能およびE4機能の両方が、標的細胞特異的TRE駆動E1Bに依存的で あるウイルスが得られ得る。 本発明に関連する主要後期遺伝子は、L1、L2、およびL3であり、これらはAd5 ウイルスビリオンのタンパク質をコードする。これらの遺伝子の全て(代表的に は、構造タンパク質をコードする)は、おそらくアデノウイルス複製に必要とさ れる。後期遺伝子は、すべて主要後期プロモーター(MLP)の制御下にあり、こ れは、Ad5の+5986〜+6048に位置する。 1つの実施態様において、アデノウイルスE4遺伝子は、細胞特異的異種TREの 転写制御下にある。別の実施態様において、アデノウイルス後期遺伝子は、細胞 特異的な異種TREの転写制御下にある。別の実施態様において、1つの初期遺伝 子および1つの後期遺伝子は、異なる異種TREの転写制御下にある。 異種TREの機能を可能にする細胞における優先的な複製コンピテンスによって 、選択的な細胞傷害性および/または細胞溶解性活性を与えるのに加えて、本発 明のアデノウイルスベクターは、異種TREの制御下で、異種ポリヌクレオチド( トランスジーン)をさらに含み得る。このようにして、種々の遺伝的能力は、標 的細胞中に導入され得る。例えば、特定の場合に、例えば、標的細胞の比較的抵 抗性の性質または特定の病原力に起因して、細胞傷害性活性の程度および/また は割合を増強することが望ましくあり得る。これは、細胞特異的複製細胞傷害性 活性を、例えば、細胞が5-フルオロシトシン(5-FC)を化学療法剤5-フルオロウ ラシル(5-FU)に代謝することができるようにする、HSV-tkおよび/またはシト シンデアミナーゼ(cd)の細胞特異的発現とカップリングすることによって達成 さ れ得る。これらのタイプのトランスジーンを使用することによってもまた、傍観 者(bystander)効果を与え得る。 アデノウイルスベクターによって導入され得る他の所望のトランスジーンは、 細胞傷害性タンパク質(例えば、ジフテリア毒素のA鎖、リシン、またはアブリ ン(Palmiterら(1987)Cell 50:435,Maxwellら、(1987)Mol.Cell.Blol.7: 1576;Behringerら(1988)Genes Dev.2:453;Messingら(1992)Neuron 8:507;Pia takら(1988)J.Biol.Chem.263:4937;Lambら(1985)Eur.J.Biochem.148:265;F rankelら(1989)Mol.Cell.Biol.9:415)をコードする遺伝子、アポトーシスを 開始し得る因子をコードする遺伝子、他の能力のうち、増殖に必須なタンパク質 (例えば、構造タンパク質または転写因子)をコードするmRNAに指向し得るアン チセンス転写物またはリボザイムをコードする配列;ウイルスまたは他の病原性 タンパク質(ここで、病原が細胞内で増殖する)、ヌクレアーゼ(例えば、RNas eA)またはプロテアーゼ(例えば、アウシン(awsin)、パパイン、プロテイナー ゼK、カルボキシペプチダーゼなど)、の操作された細胞質改変体をコードする 遺伝子またはFas遺伝子をコードする遺伝子などを含む。他の目的の遺伝子には 、サイトカイン、抗原、膜貫通タンパク質などのような潜在的な治療遺伝子(例 えば、IL-1、IL-2、IL-6、IL-12、GM-CSF、G-CSF、M-CSF、IFN-α、IFN-β、IFN -γ、TNF-α、TNF-β、TGF-α、TGF-β、NGFなど)が含まれる。陽性エフェクタ ー遺伝子は、初期相において、続いて複製による細胞傷害性活性において使用さ れ得る。 いくつかの実施態様において、E3領域内にコードされるアデノウイルス死タン パク質(adenovirus death protein)(ADP)が、アデノウイルスベクター中に維持 (すなわち、含有)される。主要後期プロモーター(MLP)の制御下にあるADP遺 伝子は、宿主細胞溶解を促進するのに重要であるタンパク質(ADP)をコードす るようである。Tollefsonら(1996)J.Virol.70(4):2296;Tollefesonら(1992) J.Virol.66(6):3633。従って、ADP遺伝子を含有するアデノウイルスベクター は、アデノウイルスベクターをより強力にし得、効果的な処置および/または低 い必要投薬量を可能にする。 従って、本発明は、第一のアデノウイルス遺伝子が第一の異種細胞特異的TRE の転写制御下にあり、そしてADPをコードするポリヌクレオチド配列が、第二の 異種TREの制御下にあり、これは第一のTREとは異なるが、第一のTREと同じ細胞 内で機能し、好ましくは、第一のアデノウイルス遺伝子は、複製について本質的 である、アデノウイルスベクターを提供する。ADPをコードするDNA配列およびAD Pのアミノ酸配列は、配列番号9および配列番号10にそれぞれ示される。簡単に は、ADPコード配列は、好ましくはAd2から当該分野で公知の技術(例えば、PCR )を使用して得られる(これが、ADPがより十分に特徴づけられている株である ため)。好ましくは、Yリーダー(後期遺伝子の正確な発現について重要な配列 である)はまた得られ、そしてADPコード配列に連結される。次いで、ADPコード 配列(Yリーダー配列とともに、またはなしで)は、アデノウイルスゲノム中( 例えば、E3領域(ここで、ADPコード配列は、MLPによって駆動される))に導入さ れ得る。ADPコード配列はまた、アデノウイルスゲノムの他の位置(例えば、E4 領域)に挿入され得る。あるいは、ADPコード配列は、異種TRE(別のウイルスTR E、組織特異的TRE(例えば、AFP、CEA、hKLK2、MUCl、PSE、およびPBのTRE)を 含むが、これらに限定されない)に作動可能に連結され得る。 本発明は、異種TREの制御下にあるさらなる遺伝子を含有するアデノウイルス ベクターを排除しないことが理解される。従って、本発明は、異種TREの全てが ポリヌクレオチド配列において互いに異なるが、全てが同じ細胞内で機能する、 第三の異種TREの転写制御下にある第三の遺伝子を含むアデノウイルスベクター を提供する。好ましくは、第三の遺伝子は、(直接および/または間接のいずれ であろうと)細胞傷害性に寄与する遺伝子であり、より好ましくは、細胞死に寄 与および/またはそれを促進する遺伝子であり、さらにより好ましくは、第三の 遺伝子は、アデノウイルス複製に必須である。好ましくは、第三の異種TREは、 標的細胞特異的である。例えば、アデノウイルスベクターは、PB-TRE、PSE-TRE 、およびhKLK2-TREを含有し、各々は前立腺細胞特異的であり、そして各々は異 なる遺伝子の転写を制御する。 当該分野で公知であり、そして本明細書中に記載されるように、エンハンサー の、作動可能に連結した遺伝子の転写を増大する能力は、遺伝子に対するその方 向および距離には依存しない。従って、本発明は、第二の異種TREの転写制御下 にある(第一のおよび第二の遺伝子の他に)少なくともさらなる遺伝子を含むア デノウイルスベクターを提供する。好ましくは、さらなる遺伝子は、(直接およ び/または間接のいずれであろうと)細胞傷害性に寄与する遺伝子であり、より 好ましくは細胞死を促進する遺伝子であり、そしてさらにより好ましくは、第三 の遺伝子は、アデノウイルス複製に必須である。 (c)アデノウイルスベクターの細胞への送達 アデノウイルスベクターは、以下を含むがこれらに限定されない種々の形態で 使用され得る:裸のポリヌクレオチド(通常はDNA)構築物;細胞への侵入を促 進する薬剤(例えば、カチオン性リポソームまたはポリリジンのような他の化合 物)と複合体化されたポリヌクレオチド構築物;感染性アデノウイルス粒子(ア デノウイルスベクターにより、より免疫原性を付与し得る)に封入されたポリヌ クレオチド構築物;HSVまたはAAVのような他の粒子状ウイルス形態に封入された ポリヌクレオチド構築物;免疫応答を増強するかまたは鈍らせる薬剤と複合体化 されたポリヌクレオチド構築物;インビボでトランスフェクションを促進する薬 剤(例えば、DOTMATM、DOTAPTM、およびポリアミン)と複合体化されたポリヌク レオチド構築物。 アデノウイルスベクターが、アデノウイルスに封入される場合、アデノウイル ス自身は、標的化をさらに増強するために選択され得る。例えば、アデノウイル ス線維は、向性を補助する細胞レセプターとの一次接触を媒介する。例えば、Am bergら(1997)Viorl.227:239-244を参照のこと。アデノウイルス抗原型の特定 の亜目が、標的細胞型についての向性を提示し、そして/または非標的細胞型に ついての親和性を減少させた場合、このような亜属は、細胞傷害性および/また は細胞溶解性の細胞特異性をさらに増加するために使用され得る。 アデノウイルスベクターは、当該分野で周知の一般的なリポソームトランスフ ェクション方法(例えば、カルシウム沈殿およびエレクトロポレーション)、な らびに直接注射、および静脈内注入を含む種々の方法で、標的細胞に送達され得 る。送達手段は、特定のアデノウイルスベクター(その形態を含む)ならびに標的 細胞の型および位置(すなわち、細胞がインビトロまたはインビボであるかど うか)に、大部分依存する。 封入されたアデノウイルスにおいて使用される場合、アデノウイルスベクター は、適切な生理学的に受容可能なキャリアで、約104〜約1014の用量にて投与さ れ得る。感染多重度は、一般的に、約0.001〜100の範囲である。ポリヌクレオチ ド構築物(すなわち、ウイルスとして封入されていない)として投与される場合 、約0.001μg〜1000μgのアデノウイルスベクターが投与され得る。アデノウイ ルスベクターは、意図される使用および宿主の免疫応答潜在性に依存して、一回 以上投与され得るか、または複数の連続注射として投与され得る。免疫応答が所 望されない場合、この免疫応答は、種々の免疫抑制剤を使用することによって投 与され得、強力な免疫応答を伴わずに反復投与を可能にする。別のウイルス形態 (例えば、HSV)として封入される場合、投与される量は、その特定のウイルス についての標準的な知見(これは、例えば、刊行された文献から容易に入手可能 である)に基づき、そして経験的に決定され得る。 いくつかの実施態様において、アデノウイルスベクターは、親水性ポリマーと 複合体化されて、マスクされたアデノウイルスが生成される。親水性ポリマーは 、アデノウイルスのキャプシドタンパク質、特にヘキソンおよび線維タンパク質 に(共有結合的または非共有結合的に)結合される。好ましい実施態様において 、本発明のアデノウイルスベクターは、マスキング剤と複合体化して、マスクさ れたアデノウィルスベクターを生成した。マスクされたアデノウイルスは、(a )循環しているアデノウイルス中和抗体またはオプシニン(opsinin)へのアデ ノウイルス表面のマスキング、および(b)体内の非特異的クリアランス機構( すなわち、マクロファージなど)の減少に起因するアデノウイルス粒子の全身循 環時間の増加に起因して有利である。インビボの状況において、マスクされたア デノウイルスの全身性送達は、ウイルス粒子のより長い循環、低い免疫原性、お よび肝臓および膵臓によるクリアランスの減少を伴う増加した体内分布を生じる 。広範囲な研究が、タンパク質および脂質の親水性ポリマー(特にPEG)での修 飾において行われているが、その発明者らは、アデノウイルスまたはアデノウイ ルス構築物と組み合わせて、マスキング剤の任意の他の使用に気づいていない。 従って、本発明は、マスキング剤と複合体化されたアデノウイルスを提供する 。 好ましくは、マスキング剤はPEGである。マスクされたアデノウイルスを作製す る方法の模式図は、図13に示される(実施例7もまた参照のこと)。好ましい実 施態様は、本明細書中に記載されるアデノウイルスベクターを含むマスクされた アデノウイルスであり、より好ましい実施態様は、本明細書中に記載されるアデ ノウイルスを含むPEG化された(pegylated)アデノウイルスを含む。本発明はま た、これらのマスクされたアデノウイルスを作製および使用する方法を提供し、 これは本明細書中の記載から明らかである。 マスキング剤は、所望の複合体および必須の機能性が得られる限りは、種々の 分子量であり得る。市販から得られるほとんどのマスキング剤は、明白に規定さ れた分子量に関係して、正常に多分散である(すなわち、マスキング剤は、見か けの分子量周囲の分子量分布で供給される)。本発明に従うマスキングアデノウ イルスに有用なマスキング剤は、以下の見かけ重量を有し得る:約2000〜約50,0 00;好ましくは約2500〜約30,000;好ましくは約3000〜約25,000;より好ましく は約5000から約20,000。好ましくは、見かけの分子量は、約20,000未満であり、 より好ましくは約10,000未満、より好ましくは約7500未満、より好ましくは約50 00未満である。好ましくは、マスキング剤は、約5000Da未満の見かけの分子量を 有するPEGである。異なる重量のマスキング剤の混合物もまた意図される。 マスキングは、共有結合または非共有結合であり得る。非共有結合の場合、結 合は、静電気的、疎水的、または親和性相互作用を介してであり得る。非共有結 合に使用される結合は、修飾されたマスキング剤であり得る(すなわち、マスキ ング剤は、マスキング剤において正常には見出されない特定の化学部分を含むよ うに合成または修飾される)。アデノウイルスベクターへの静電気的結合に有用 なマスキング剤は、静電気的相互作用によってアデノウイルス表面に結合する荷 電部分を含むか、または含むように修飾もしくは合成されているマスキング剤で ある。負に荷電したマスキング剤として、リン酸基、硫酸基、カルボキシル基な どを含むマスキング剤が挙げられる。四級アミン基は、アデノウイルスに対する マスキング剤の静電的非共有結合のための正に荷電した部分として有用である。 脂質(例えば、ホスファチジルエタノールアミンなど)のような親水性基および他 の親水性基(例えば、フェニル基またはアルキル長鎖)を含むか、または含む ように修飾もしくは合成されたマスキング剤は、ウイルスにおける安定な親水性 領域との相互作用によって、アデノウイルスベクターに複合体化され得る。親和 性マスキング剤は、アデノウイルスに結合する任意の小分子、ペプチド、または タンパク質を用いて作製され得る。親和性部分および親水性部分は、当該分野で 公知の任意の方法によって、好ましくは化学架橋剤の化学架橋によってマスキン グ剤に結合され得る。 マスキング剤が共有結合される場合、好ましくはアデノウイルスにマスキング 剤を共有結合するために化学架橋剤が使用される。架橋剤は、マスキング剤とア デノウイルスとの間の共有結合または架橋を生成し得る任意の架橋材であり得る 。アデノウイルス、マスキング剤、および別の架橋分子が反応される、直接的架 橋は、マスキング剤とタンパク質の間で架橋を生成する当該分野で公知の任意の 化学架橋剤を用いて、共有結合的にマスクされたアデノウイルスを生成するため に使用される。マスキング剤またはアデノウイルスのいずれかが、架橋反応の前 に修飾され、その結果、化学架橋剤は2つの分子と反応する(例えば、マスキン グ剤は、アミン基を付加するように修飾され、アミンと反応する架橋剤によって アデノウイルスと架橋されることを可能にする)。 好ましくは、マスキング剤またはアデノウイルスのいずれかが、架橋剤との反 応によって最初に活性化される。次いで、未反応の架橋剤は、マスキング剤また はアデノウイルスから除去される。活性化反応は、好ましくは、マスキング剤1 分子あたり1分子または2分子の架橋剤、より好ましくは、マスキング剤1分子 あたり1分子の架橋剤を生じる。次いで、活性化マスキング剤またはアデノウイ ルスは、マスクされたアデノウイルスを形成するのに適切な条件下で、アデノウ イルス(マスキング剤が活性化される場合)またはマスキング剤(アデノウイル スが活性化される場合)と混合される。好ましくは、マスキング剤が活性化され 、次いでアデノウイルスと反応される。 好ましいマスキング剤は、PEGである。好ましい活性化PSEGとしては、以下を 含むがこれらに限定されない:末端アミンPEG、PEGアミノ酸エステル、PEGヒド ラジン塩酸塩、チオールPEGなどのような求核性架橋PEG;PEGスクシネート、カ ルボキシルメチル化PEG、PEG−プロピオン酸、およびPEGアミノ酸を含むカルボ キ シルPEG;PEGマレイミド、PEGオルトピリジルジスルフィドなどのようなスルヒ ドリル選択性PEG;アミンおよび酸PEG、NHSマレイミドPEG、およびNHSビニルス ルホンPEGを含むヘテロ官能基PEG;PEGシラン;ビオチンPEG;アリルPEG、PEGア クリレート、PEGメタクリレートなどのようなPEGのビニル誘導体;ならびにPEG スクシンイミジル(succinimidyl)スクシネート、PEGスクシンイミジルスクシ ンアミド、PEGスクシンイミジルプロピオネート、カルボキシル化PEGのスクシン イミジルエステル、PEG2-NHS、アミノ酸PEGのスクシンイミジルエステル、ペン ダント(pendant)修飾化PEGNHSエステル(例えば、Innophase,Inc.から入手 可能なもの)、PEGグリシジル(glycidyl)エステル(エポキシド)、PEGオキシ カルボニルイミダゾール、PEGニトロフェニルカーボネート、PEGトリクロロフェ ニルカーボネート、PEGトレスレート(treslate)、PEGアルデヒド、PEGイソシ アネート、PEGアリルエーテルおよび無水マレイン酸のコポリマー、PEGビニルス ルホン、および他の活性化PEGを含む求電子活性化PEG、ならびに当業者に明らか なもの。活性化PEGは、好ましくは、PEG-N-ヒドロキシスクシンイミジルスクシ ンアミドまたはPEGスクシンイミジルスクシネートであり、より好ましくは、PEG -N-ヒドロキシスクシンイミジルスクシンアミドである。宿主細胞 本発明はまた、本明細書中に記載のアデノウイルスベクターを含む(すなわち 、それで形質転換された)宿主細胞を提供する。原核生物宿主細胞および真核生 物宿主細胞の両方が、その宿主において維持のための必須の配列(例えば、適切 な複製起点)が存在する限りは使用され得る。便宜上、選択マーカーもまた提供 される。原核生物宿主としては、例えば、E.collおよびマイコバクテリアのよう な細菌細胞が挙げられる。真核生物宿主細胞には、酵母、昆虫、鳥類、両生類、 植物、および哺乳動物宿主細胞がある。宿主系は当該分野で公知であり、そして 本明細書中に詳細に記載される必要はない。適切な宿主細胞としてはまた、タン パク質、または異種TREの制御下で遺伝子の発現に必要な他の因子を産生する任 意の細胞が挙げられ、このような因子は、上記の発現が天然または組換え的に産 生されるのに必要である。 アデノウイルスに適切な宿主細胞としては、異種TREの機能を可能にする任意 の真核生物細胞型が挙げられ、好ましくは、哺乳動物である。例えば、使用され る異種TREが、前立腺細胞特異的である場合、この細胞は好ましくは前立腺細胞 であり、例えば、LNCaP細胞である。使用される前立腺細胞は、アンドロゲンレ セプターを産生してもしなくてもよく、これは、使用されるプロモーターがアン ドロゲン誘導性かどうかに依存する。アンドロゲン誘導性プロモーターが使用さ れる場合、非アンドロゲンレセプター産生細胞(例えば、HLF、HLE、および3T3) ならびに非AR-産生前立腺ガン細胞PC3およびDU145が使用され得るが、ただしア ンドロゲンレセプターコード発現ベクターは、アデノウイルスとともに細胞に導 入される。使用される異種TREがAFP遺伝子に由来する場合、例えば、適切な宿主 細胞は、AFPを産生する任意の細胞型(Hep3B、HepG2、HuH7、HuH1/C12を含むが これらに限定されない)を含む。所定の細胞における所定のTREの活性は、標準 的なアッセイを用いて、作動可能に連結されたレポーター遺伝子の発現のレベル を測定することによって評価され得る。TREは機能的であると予測される細胞と コントロール細胞との間の間の発現の比較は、転写増強の存在または非存在を示 す。 種々のTRE間の比較は、単一の細胞株内の発現のレベルを測定および比較する ことによって評価され得る。TREの完全な転写活性は、標的細胞の性質、TREの送 達様式および形態、ならびに選択的に転写活性化されるコード配列のようないく つかの要因に依存することが理解される。使用される種々のプラスミドサイズを 補正するために、活性は、トランスフェクトされたプラスミド1モルあたりの相 対活性としての活性として示され得る。あるいは、転写のレベル(すなわち、mRN A)は、標準的なノーザン分析およびハイブリダイゼーション技術を用いて測定さ れ得る。トランスフェクションのレベル(すなわち、トランスフェクション効率 )は、異なるTRE(例えば、CMV前初期プロモーター)の制御下で、異なるレポー ター遺伝子をコードするプラスミドを同時トランスフェクトすることによって測 定される。この分析はまた、ネガティブ調節領域(すなわち、サイレンサー)を 示し得る。組成物 本発明はまた、本明細書中に記載のアデノウイルスベクターを含む薬学的組成 物を含む組成物を含む。このような組成物は、例えば、個体における細胞殺傷の 形質導入および/または効果の程度を測定する場合、インビボでの投与に有用で ある。好ましくは、これらの組成物はさらに、薬学的に受容可能な賦形剤を含む 。これらの組成物は、薬学的に受容可能な賦形剤中に有効量の本発明のアデノウ イルスベクターを含み得、単位投薬形態、滅菌非経口溶液または懸濁液、滅菌経 口溶液(non-parenteral solution)すなわち経口溶液(oral solution)もしく は懸濁物、水中油または油中水エマルジョンなどで、個体への全身投与に適切で ある。非経口および経口薬物送達のための処方物は当該分野で公知であり、そし てRemington's Pharmaceutical Sciences,第18版、Mack Publishing(1990)に示 される。組成物としてはまた、本発明のアデノウイルスベクター(アデノウイル スのようなウイルスとして封入されたものを含む)の凍結乾燥形態および/また は再構成形態が挙げられる。キット 本発明はまた、本発明のアデノウイルスベクターを含むキットを包含する。こ れらのキットは、診断用目的および/またはモニタリング用目的、好ましくはモ ニタリングに使用され得る。これらのキットを使用する手順は、臨床研究室、実 験研究室、医療開業医、または一私人によって実施され得る。本発明によって具 体化されるキットにより、だれでも、適切な生物学的サンプル(例えば、生検標 本)中の標的細胞の存在を検出し得る。 本発明のキットは、適切なパッケージング中に本明細書中に記載されるアデノ ウイルスベクターを含む。キットは、必要に応じて、手順に有用なさらなる成分 を提供する、これは、緩衝液、発色試薬、標識、反応表面、検出手段、コントロ ールサンプル、説明書、および解析のための情報を含むがこれらに限定されない 。本発明のアデノウイルスベクターの調製 本発明のアデノウイルスベクターは、当該分野で標準の組換え技術を使用して 調製され得る。一般的には、異種TREは目的のアデノウイルス遺伝子、好ましく は1つ以上の初期遺伝子(後期遺伝子も使用され得るが)の5'に挿入される。異 種TREは、オリゴヌクレオチド合成(配列が公知であれば)または組換え法(例 えば、PCRおよび/または制限酵素)を使用して調製され得る。天然のアデノDNA 配列またはPCRもしくは部位特異的変異誘発のような方法によって導入されたか のいずれかによる都合よい制限部位は、異種TREに対して挿入部位を提供する。 従って、異種TREをアニーリング(すなわち、挿入)するための都合のよい制限 酵素部位は、PCRのような標準的な組換え法を使用して異種TREの5'および3'末端 上に操作され得る。 本発明のアデノウイルスベクターを作製するために使用されるポリヌクレオチ ドは、化学合成組換え法のような当該分野で標準的な方法を使用して得られ得る か、および/または生物学的供給源から得られ得る。 すべての複製必須エレメントを含むアデノウイルスベクター(異種TREの制御 下で所望のエレメント(例えば、E1A)を有する)は、2つのプラスミド(一方 はアデノウイルスの左側部分を提供し、他方は右側部分を提供する)の相同組換 えまたはインビトロ連結によって都合よく調製される。得られるアデノウイルス ベクターは、少なくとも2つの異なる異種TREを含み、この異種TREの少なくとも 1つは細胞特異性であり、そして第1異種TREの制御下に1つのアデノウイルス遺 伝子があり、ならびに第2異種TREの制御下に第2遺伝子がある。相同組換えを 使用する場合、2つのプラスミドは少なくとも約500bpの配列重複を共有するべ きである。各プラスミドは、所望である場合、独立して操作され得、続いてコン ピテント宿主へ同時トランスフェクトされ得、適切であれば補充的遺伝子、また はアデノウイルスの増殖のための異種TREからの転写開始のための適切な転写因 子を提供する。プラスミドは一般に、カチオン性リポソームのような適切な形質 導入手段を使用して、293細胞のような適切な宿主細胞に導入される。あるいは 、アデノウイルスゲノムの右側部分または左側部分のインビトロ連結を使用し、 アデノウイルスゲノムの全ての複製必須部分を含む組換えアデノウイルス誘導体 を構築し得る。Berknerら、(1983)Nucleic Acid Research 11:6003-6020;Bri dgeら、(1989)J.Virol.63:631-638。 便宜上、アデノウイルスの必須部分を提供するプラスミドは入手可能である。 プラスミドpXC.1(McKinnon(1982)Gene 19:33-42)は、Ad5の野生型左側末端、A denovirus 5 nt22位〜5790位を含む。pBHG10(Bettら、(1994)Proc.Natl.Aca d.Sci.USA 91:8802-8806;Microbix Biosystems Inc.,Toronto)は、E3に欠失 を有するAd5の右側末端を提供する。E3における欠失は、ウイルスに、内因性エ ンハンサー-プロモーターを欠失することなく3-kb TRE配列またはトランスジー ン配列を挿入する場所を提供する。E3の遺伝子は、E4から反対の鎖(r鎖)に位 置する。pBHG11[Bettら、(1994)]は、さらにより長いE3欠失(さらに0.3kbが欠 失されている)を提供する。 初期遺伝子の操作のために、ウイルスゲノムにおいて、Ad5 E1Aの転写開始部 位はnt498位であり、そしてこの遺伝子のコードセグメントのATG開始部位はnt56 0位である。この領域は異種TREの挿入に使用され得る。制限部位は、PCRを使用 することによって導入され得、使用されるプライマーは、Ad5ゲノムに制限され 得るか、またはAd5ゲノムDNAを保有するプラスミドの部分を含み得る。例えば、 pBR322が使用される場合、プライマーはpBR322骨格中のEcoRI部位を、およびAd5 のnt1339位のXbaI部位を使用し得る。領域の中心での重複プライマーが、独特な 制限部位を生じる30配列の変化を導入する場合、PCRを2工程で実施することに よって、その部位に異種TREの挿入を提供し得る。 類似のストラテジーが、E1Bを調節するための異種TREの挿入のために使用され 得る。Ad5のE1Bプロモーターは、Splの単一な高親和性認識部位およびTATAボッ クスからなる。この領域は、Ad5 nt1636位〜1701位に及ぶ。この領域における細 胞特異的異種TREの挿入によって、E1B遺伝子の細胞特異的転写を提供し得る。E1 Aを調節する細胞特異的TREで改変された左側領域を、E1Bを調節するための第2 の異なる細胞特異的TREを導入するためのテンプレートとして使用することによ って、得られたアデノウイルスベクターは、E1AおよびE1Bの両方の発現のための 細胞特異的転写因子に依存する。実施例1、2および5は、このような構築物が 調製され得る方法のより詳細な説明を提供する。 同様に、異種TREはE2遺伝子の上流に挿入され、その発現を細胞特異的にさせ 得る。E2初期プロモーターは、Ad5の27050-27150にマッピングし、主要および少 数の転写開始部位(後者はE2転写物の約5%を占める)、2つの正規でないTATA ボックス、2つのE2F転写因子結合部位、およびATF転写因子結合部位からなる( E2プロモーター構造の詳細な概説については、Swaminathanら、Curr.Topics in Microbiol.and Immunol.(1995)199パート3:177-194を参照のこと)。 E2後期プロモーターは、対向鎖(counterstrand)によってコードされる遺伝 子のコード配列と重複し、それゆえ、遺伝子操作の影響を受けない。しかし、E2 h初期プロモーターは、対向鎖における33kDaタンパク質をコードする配列と数塩 基対のみ重複する。特に、SpeI制限部位(Ad5 27082位)は、上記の33kDタンパ ク質の終止コドンの部分であり、そして上流の転写因子結合部位E2FおよびATFか ら、主要なE2初期転写開始部位およびTATA結合タンパク質部位を都合よく分離す る。それゆえ、SpeI末端を有する異種TREの、+鎖におけるSpeI部位への挿入は 、Ad5の内因性E2初期プロモーターを破壊し、そしてE2転写物のTRE調節された発 現を可能にするべきである。 E4について、アデノウイルスゲノムの右側部分を使用しなければならない。E4 転写開始部位は、nt35609位で優先的であり、TATAボックスはnt35638位であり、 そしてORF1の第1のAUG/CUGはnt35532位である。Virtanenら、(1984)J.Virol .51:822-831。他の遺伝子について任意の上記のストラテジーを使用して、異種 TREは、転写開始部位より上流に導入され得る。E4領域における変異体の構築物 について、同時トランスフェクションおよび相同組換えは、これらのタンパク質 の合成における欠損を補充するためにE4タンパク質をイントランスで提供するW1 62細胞において行う(Welnbergら、(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:53 83-5386)。 アデノウイルスポリヌクレオチドをアデノウイルス粒子にパッケージングする 方法は当該分野で公知であり、そして実施例に記載される。 マスクされたアデノウイルスの調製方法は、マスキング剤および結合(共有ま たは非共有)様式に従って変化する。非共有結合的に結合したマスキング剤を用 いてマスクされたアデノウイルスは、アデノウイルスおよびマスキング剤を徹底 的および完全に混合することによって調製される。共有結合による架橋は、架橋 試薬に適切な条件下で反応成分を混合することによって達成される。化学的架橋 プロトコールは当該分野で周知である。任意の所定の化学架橋剤に的確な反応条 件は、架橋物の化学的性質ならびにPEGおよびアデノウイルスに対する変更(あ るとすれば)に従って、当業者に明らかなように、変更される。マスキング剤が PEGである場合、アデノウイルスとPEGとのモル比は、好ましくは1:1×106と1 :1×107との間、より好ましくは約1:4×106である。好ましい活性化PEGであ るPEG-NHS-スクシンアミドについては、活性化PEGは、好ましくは架橋反応にお いては0.5〜5mMの間、より好ましくは約2mMである。好ましくは架橋反応中の アデノウイルスは、106と1012との間であり、より好ましくは約5×109である。 好ましい活性化PEGの使用には、架橋反応のpHは好ましくは約7と9との間、よ り好ましくは約7.5と8との間であり、そして反応は好ましくは10〜30分間、約 4℃〜室温(約20℃)の範囲の温度で行われる。 架橋反応に続いて、マスクされたアデノウイルスは反応成分から分離される。 分離は当業者に公知の任意の方法によって達成され得、これには、クロマトグラ フィー法(例えば、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフ ィーもしくは疎水性相互作用クロマトグラフィー)、電気泳動法、またはろ過法 (例えば、透析、ダイアフィルトレーション、もしくは限外濾過)が含まれる。本発明のアデノウイルスベクターを使用する方法 本発明のベクターは、種々の広範な目的のために使用され得、これは所望また は意図される結果に伴って変更される。従って、本発明は、上記のアデノウイル スベクターを使用する方法を包含する。1つの実施態様において、アデノウイル スベクターを使用するための方法は、アデノウイルスベクターを細胞、好ましく は真核生物細胞、より好ましくは哺乳動物細胞に導入する工程を包含する。 1つの実施態様において、アデノウイルスベクターを使用するための方法は、 アデノウイルスベクターを、標的細胞、好ましくは新生物細胞に導入する工程を 包含する。別の実施態様において、アデノウイルスベクターを使用するための方 法は、アデノウイルスベクターを前立腺細胞に導入する工程を包含する。別の実 施態様において、アデノウイルスベクターを使用するための方法は、アデノウイ ルスベクターを肝臓細胞に導入する工程を包含する。別の実施態様において、ア デノウイルスベクターを使用するための方法は、アデノウイルスベクターを乳ガ ン細胞に導入する工程を包含する。別の実施態様において、アデノウイルスベク ターを使用するための方法は、アデノウイルスベクターを結腸ガン細胞に導入す る工程を包含する。 1つの実施態様において、標的細胞特異的TREが機能するのを可能にする細胞 において選択的な細胞傷害性を与えるための方法が提供され、この方法は、細胞 を、アデノウイルスベクターが侵入する(すなわち、細胞を形質導入する)よう に本明細書中に記載のアデノウイルスベクターと接触させる工程を包含する。細 胞傷害性は、当該分野における標準アッセイ(例えば、色素排除、3H-チミジン 取込み、および/または溶解)を使用して測定され得る。実施例3、図3を参照 のこと。 別の実施態様において、異種TREが機能するのを可能にする細胞、好ましくは 真核生物細胞、より好ましくは哺乳動物細胞に特異的なアデノウイルスを増殖す るための方法が提供される。これらの方法は、アデノウイルスベクターを、異種 TREが機能するのを可能にする哺乳動物細胞と組み合わせる工程(それによって アデノウイルスは増殖する)を必要とする。 別の実施態様は、異種TREが機能するのを可能にする細胞を殺傷する方法を提 供し、これは、細胞混合物を本発明のアデノウイルスベクターと組合わせる工程 を包含する。細胞混合物は、一般には、異種TREが機能的であるガン細胞と正常 細胞との混合物であり、そしてインビボ混合物またはインビトロ混合物であり得 る。 本発明はまた、異種TREが機能的である細胞を生物学的サンプルから検出する ための方法を含む。これらの方法は、実験または臨床のいずれかの設定において 、個体(すなわち、哺乳動物)の臨床的および/または生理学的状態のモニタリ ングに特に有用である。これらの方法のために、生物学的サンプルの細胞はアデ ノウイルスベクターと接触され、そしてアデノウイルスベクターの複製が検出さ れる。適切な生物学的サンプルは、標的細胞が存在し得るかまたは存在すると予 測されるものである。一般には、哺乳動物において、適切な臨床サンプルは、標 的ガン細胞が存在すると予測されるサンプルである。このような細胞は、例えば 、 針生検または他の外科的手順によって得られ得る。接触されるべき細胞は、選択 的富化および/または可溶化のようなアッセイ条件を促進するために処理され得 る。これらの方法において、標的細胞は、当該分野において標準的である、増殖 を検出するインビトロアッセイを使用して検出され得る。このような標準アッセ イの例には、破裂(burst)アッセイ(これはウイルス産生を測定する)および プラークアッセイ(これは細胞当たりの感染性粒子を測定する)が含まれるが、 これらに限定されない。また、増殖は、特異的なアデノウイルスDNA複製を測定 することによって検出され得、これもまた、標準アッセイである。 本発明はまた、標的細胞の遺伝子型を改変する方法を提供し、これは、標的細 胞を本明細書中に記載のアデノウイルスベクターと接触させる工程(ここで、ア デノウイルスベクターは細胞に侵入する)を包含する。 本発明はさらに、腫瘍細胞増殖を抑制する方法を提供し、これは、腫瘍細胞を 本発明のアデノウイルスベクターと接触させ、その結果、アデノウイルスベクタ ーは細胞に侵入し、そして腫瘍細胞に対する選択的細胞傷害性を示す工程を包含 する。本明細書中で使用される場合、「腫瘍細胞」および「肺瘍」は、比較的自 律増殖を示し、その結果、細胞増殖の制御の有意な欠如によって特徴付けられる 異常増殖表現型を示す細胞をいう。腫瘍細胞増殖は、当該分野で公知の任意の手 段によって評価され得、これは、腫瘍サイズを測定する工程、3H-チミジン取込 みアッセイを使用して腫瘍細胞が増殖するか否かを決定する工程、または腫瘍細 胞を計数する工程を包含するが、これらに限定されない。腫瘍細胞増殖を「抑制 する」は、任意のまたは全ての以下の状況を意味する:遅鈍した肺瘍増殖、遅延 した腫瘍増殖、および停止した腫瘍増殖、ならびに腫瘍萎縮。腫瘍増殖を「抑制 する」は、本明細書中に記載のアデノウイルスベクターとの接触(すなわち、ア デノウイルスベクターによるトランスフェクション)なしの増殖と比較した場合 、短縮した(curtail)増殖状態を示す。実施例4、図6を参照のこと。 本発明はまた、個体における腫瘍細胞マーカーのレベルを低下させる方法を提 供し、これは、本発明のアデノウイルスベクターを個体に投与する工程を包含す る。ここで、アデノウイルスベクターは、腫瘍細胞マーカーを産生する細胞に対 して選択的に細胞傷害性である。腫瘍細胞マーカーは、PSA、ガン胎児性抗原、 およびhK2を含むが、これらに限定されない。腫瘍細胞マーカーのレベルを測定 する方法は当業者に公知であり、そして酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)の ような、腫瘍細胞マーカーに特異的な抗体を使用する免疫学的アッセイを含むが 、これに限定されない。一般には、生物学的サンプルは試験される個体から得ら れ、そしてELISAのような適切なアッセイが生物学的サンプルに対して行われる 。実施例4、図7を参照のこと。 本発明はまた、有効量の本明細書中に記載のアデノウイルスベクターが個体に 投与される処置方法を提供する。例えば、少なくとも1つの異種TREが前立腺細 胞に特異的である(例えば、PSE-TRE、PB-TRE、および/またはhKLK2-TRE)アデ ノウイルスベクターを使用する処置は、上記のような前立腺関連疾患(例えば、 肥大およびガン)を有する個体において示される。この例において、切除された 疾患を有する個体および前立腺関連疾患の家族歴を有する個体のような、前立腺 関連疾患を発症する危険性があると考えられる個体もまた示される。本発明のア デノウイルスベクターの投与の適合性の決定は、とりわけ、血清学的示唆および 組織生検の歴史的試験のような評価可能な臨床パラメーターに依存する。一般に は、アデノウイルスベクターを含む薬学的組成物が投与される。薬学的な組成物 は、上に記載される。 投与されるべきアデノウイルスベクターの量は、投与経路、個体の状態、疾患 の攻撃性、使用される特定の異種TRE、および特定のベクター構築物(すなわち 、アデノウイルス遺伝子が異種TREの制御下である)のようないくつかの因子に 依存する。 パッケージングされたアデノウイルスとして投与される場合、約104〜約1014 、好ましくは約104〜約1012、より好ましくは約104〜約1010である。ポリヌクレ オチド構築物(すなわち、ウイルスとしてパッケージングされていない)として 投与される場合、約0.01μg〜約100μg、好ましくは0.1μg〜約500μg、より好 ましくは約0.5μg〜約200μgが投与され得る。1つより多いアデノウイルスベク ターは、同時または連続的のいずれかで投与され得る。投与は代表的には、任意 の応答をモニタリングしながら定期的に行う。投与は、例えば、腫瘍内、血管内 、または腹腔内で与えられ得る。 本発明のアデノウイルスベクターは、単独または所望の目的を促進する他の活 性薬剤(例えば、化学療法)と組合わせて、使用され得る。 以下の実施例は、例示の目的に提示されるが、本発明を制限するために提供さ れるのではない。 実施例 実施例1 第1アデノウイルス遺伝子がhKLK2-TREの転写制御下にあり、そして第2アデ ノウイルス遺伝子がPSE-TREの転写制御下にある、アデノウイルスベクター構築 物の産生 1.1 1つのアデノウイルス遺伝子の発現がhKLK2-TREによって制御されるアデ ノウイルス構築物の構築 hKLK2-TREアデノウイルス構築物を生成するために、少なくともhKLK2最小プロ モーターを含む4つのhKLK2-TREフラグメントを、hKLK2の第1エキソンの上流に 位置する約12,000bpからのDNA配列(配列番号3)および以下に記載の合成オリ ゴヌクレオチドを用いて増幅した。4つの構築物を、これらのフラグメントをpG EM-Tベクターに連結することによって生成した。 ・CN294は、hKLK2全長プロモーターを含むpGEM-Tベクター誘導体である。フラ グメントを、オリゴヌクレオチド42.100.1:5'-GAT CAC CGG TGT CCA CGG CCA G GT GGT GC-3'(配列番号11)(PinAI部位に下線を付した)(これは、hKLK2の第 1エキソンの5'非翻訳領域(UTR)に相補的である)を、42.100.2(5'-GAT CAC C GG T GC TCA CGC CTG TAA TCT CAT CAC-3';配列番号12;PinAI部位に下線を付し た)と組み合わせて用いて、PCRによって増幅した。42.100.2は、hKLK2プロモー ターの上流領域に対応する。 ・CN296はnt-2247〜nt+33のhKLK2フラグメントを含むpGEM-Tベクター誘導体で あり、これはオリゴヌクレオチド42.100.1および42.100.3(5'-GAT CAC CGG TGG TTT GGG ATG GCA TGG CTT TGG-3';配列番号13;PinAI部位に下線を付した)を 用いて、PCRによって増幅した。42.100.3は、hKLK2の上流約2300bp領域に対応す る。 ・CN3l7は、hKLK2最小プロモーターを含むpGEM-T誘導体である。nt-323〜nt+3 3のhKLK2 5'-UTRに対応するPCRフラグメントを、2つの合成オリゴヌクレオチド ;42.100.1および43.121.3(5'-GAT CAC CGG TAA AGA ATC AGT GAT CAT CCC AAC -3';配列番号14、PinAI部位に下線を付した)を用いて増幅した。 ・CN310は、hKLK2全長プロモーターを含むpGEM-Tベクター誘導体であり、そし て挿入部分に隣接するEagI部位を除いてCN294と同一である。フラグメントを、 オリゴヌクレオチド42.174.1(5'-GAT CCG GCC GTG GTG CTC ACG CCT GTA ATC-3 ';配列番号15、EagI部位に下線を付した)を42.174.2(5'-GAT CCG GCC GTG TC C ACG GCC AGG TGG TGC AG-3';配列番号16;EagI部位に下線を付した)と組み 合わせて用いて、PCRによって増幅した。 hKLK2プロモーター駆動E1A Ad5プラスミドCN303 CN303を、以下のようにpXC-1(Ad5ゲノムの左側末端を含むプラスミド)の誘 導体におけるE1Aコードセグメントのちようど上流のhKLK2プロモーターを挿入す ることによって生成した。 ・CN124は、Ad5の野生型左側末端を含む構築物pXC-1の誘導体であり、これは 、E1AおよびE1Bの両方を含む(McKinnon(1982)Gene 19:33-42)。CN124もまた 、他の改変の中でもとりわけ、Ad5 nt547で人工PinAI部位(nt560のE1A転写開始 のちょうど上流、および610でATGでのE1Aコードセグメントの始まり)を有する 。CN124を、PinAIで線状化し、そしてウシ腸アルカリホスファターゼ(New Engl and Biolabs)で脱リン酸化した。 ・CN294を、PinAIで消化して、hKLK2プロモーターを遊離させた。次いで、hKL K2プロモーターを、PinAI線状化CN124に連結して、CN303を生成した。CN304は、 hKLK2プロモーターフラグメントが逆配向にあること以外は、CN303と類似する。 従って、構築物CN303は、アデノウイルス5ゲノムのE1Aコードセグメントの上 流に挿入されそして作動可能に連結された、hKLK2プロモーターを含む。 hKLK2プロモーター駆動E1B Ad5プラスミドCN316 CN316を、以下のようにpXC-1(Ad5ゲノムの左側末端を含むプラスミド)の誘 導体におけるE1Bコードセグメントのちょうど上流のhKLKプロモーターを挿入す ることによって生成する。 ・CN124(上記)はまた、Ad5 nt1682(E1Bコードセグメントのちょうど上流) で人工EgaI部位を含む。hKLK2プロモーターを、EgaIでCN310から切除し、そして EagIで消化したCN124に挿入して、CN316を生成した。CN316は、E1Bコードセグメ ントのすぐ上流、および作動可能に連結されたhKLK2プロモーターを含む。 1.2 あるアデノウイルス複製遺伝子の発現がhKLK2-TREによって制御され、そし て別のアデノウイルス複製遺伝子がPSE-TREによって制御される、アデノウイル ス構築物の構築 hKLK2-TRE駆動性E1AおよびPSE-TRE駆動性E1Bを含むAd5構築物(CN301) CN301を、CN125から、以下のようにE1A遺伝子の上流にhKLK2プロモーターを挿 入することによって作製した。 ・CN125は、E1B遺伝子の発現がPSEによって駆動されるPXC-1誘導体である。PinA I部位は、E1A遺伝子の上流に存在し、その発現は、その野生型プロモーターによ って駆動される。CN125を、構築物CN105由来のEagIフラグメントとしてのPSEをC N124におけるE1B遺伝子のすぐ上流のEagI部位へと挿入することによって作製し た。CN105は、PSE転写開始部位と比較して-5322から-3875までのPSE領域を含む 。 ・hKLK2-TREフラグメントを、CN294からPinAI消化によって遊離させ、そしてPin AI消化したCN125に連結してCN301を作製した。 CN301構築物は、E1A遺伝子のすぐ上流にかつそれに作動可能に連結されたhKLK 2プロモーター、およびE1B遺伝子のすぐ上流にかつそれに作動可能に連結された PSE-TREを含む。 PSE-TRE駆動性E1A遺伝子およびhKLK2プロモーター駆動性E1B遺伝子を含むAd構築 物(CN323) CN323を以下のように作製し、その結果、E1Aの発現がPSE-TREに媒介され、そ してE1Bの発現がhKLK2プロモーターによって媒介される。 ・CN314は、pGEM-Tベクター中にPSE-TREフラグメントを含むプラスミドである。 このPSEフラグメントを、CN706(これは、PSE-TRE(配列番号2)がAd5において E1A転写単位の発現を駆動する、アデノウイルス構築物)から、2つの以下の合 成オリゴヌクレオチドを使用して増幅した: ・PSE-TREフラグメントを、CN314をPinAIで消化することによって単離し、そし てPinAI消化したCN316(上記に記載される)に連結した。 CN323構築物は、E1A遺伝子のすぐ上流にかつそれに作動可能に連結されたPSE- TRE、およびE1B遺伝子のすぐ上流にかつそれに作動可能に連結されたhKLK2プロ モーターを含むプラスミドである。 1.3 hKLK2-TREの転写制御下の第一のアデノウイルス遺伝子およびPSE-TREの転 写制御下の第二のアデノウイルス遺伝子を含むさらなるアデノウイルス構築物の 構築 ・CN306を、CN124から、内因性の64ヌクレオチドのE1Aプロモーターを除去する ことによって誘導体化させた。 ・CN421を、hKLK2-TRE(hKLK2遺伝子転写開始部位に対してヌクレオチド-5155か ら-3387までのhKLK2エンハンサーを含む)(配列番号3のヌクレオチド6859から 8627)およびhKLK2ミニマルプロモーターを、CN379におけるように、CN306へと 挿入することによって構築した。hKLK2-TREフラグメントを、CN379からPCRによ って増幅し、PinAIで消化し、そして同様に切断したCN306に連結してCN421を作 製した。 ・CN438を、hKLK2-TRE(hKLK2遺伝子転写開始部位に対してヌクレオチド-4814か ら-3643までのhKLK2エンハンサーを含む)(配列番号3のヌクレオチド7200から 8371)およびミニマルhKLK2プロモーターを、CN390におけるように、CN306へと 挿入することによって構築した。エンハンサーフラグメントを、CN390からPCRに よって増幅し、PinAIで消化し、そして同様に切断したCN306に連結してCN438を 作製した。 ・CN321を、CN306から、CN96から増幅した大きなPSE-TREを挿入することによっ て作製した(米国特許第5,698,443号;Rodrlguezら(1997)を参照のこと)。 ・CN416を、hKLK2-TRE(hKLK2遺伝子転写開始部位に対してヌクレオチド-5155か ら-3387までのhKLK2エンハンサーを含む)(配列番号3のヌクレオチド6859から 8627)およびhKLK2ミニマルプロモーターを、CN379におけるように、CN321へと 挿入することによって構築した。エンハンサーフラグメントを、CN379からPCRに よって増幅し、EagIで消化し、そして同様に切断したCN321に連結してCN416を作 製した。 ・CN422を、hKLK2-TRE(hKLK2遺伝子転写開始部位に対してヌクレオチド-5155か ら-3387までのhKLK2エンハンサーを含む)(配列番号3のヌクレオチド6859から 8627)およびhKLK2ミニマルプロモーターを、CN379におけるように、CN369へと 挿入することによって構築した。CN369は、内因性E1Bプロモーターが除去されて いるCN306の誘導体である。hKLK2-TREを、CN379から増幅し、EagIで消化し、そ して同様に切断したCN369に連結してCN422を作製した。 ・CN444を、CN442のhKLK2-TREを、hKLK2-TRE(hKLK2転写開始部位に対してヌク レオチド-4814から-3643までのhKLK2エンハンサーを含む)(配列番号3のヌク レオチド7200から8371)およびhKLK2ミニマルプロモーターと、CN390におけるよ うに、置換することによって構築した。hKLK2-TREを、CN390から増幅し、EagIで 消化し、そして同様に切断したCN369に連結してCN444を作製した。 ・CN446は、内在性E1Bプロモーターが除去されていなかったことを除いてCN444 に同様にする。hKLK2-TREを、CN390から増幅し、EagIで消化し、そして同様に切 断したCN321に連結してCN446を作製した。 ・CN459およびCN460は、各々が、hKLK2転写開始部位に対してヌクレオチド-3993 から-3643までのhKLK2エンハンサーを含むhKLK2-TREおよびhKLK2ミニマルプロモ ーターを、CN396におけるように含むことを除いて、CN444に同様にする。 ・CN463を、hKLK2-TRE(hKLK2遺伝子転写開始部位に対してヌクレオチド-4814か ら-3643までのhKLK2エンハンサーを含む)およびミニマルhKLK2プロモーターを 、CN390におけるように、CN251へと挿入することによって構築した。hKLK2-TRE を、CN446からEagIで切り出し、そして同様に切断したCN251に連結してCN463を 作製 した。 1.4 組換えアデノウイルスの作製 hKLK2-TREを含むアデノウイルスを、293細胞における相同組換えによって作製 した。手短には、CN301を、BHG10(これは、アデノウイルスゲノムの右側末端を 含む)で293細胞に同時トランスフェクトした。細胞に、培地を重層し、そして インビトロ組換えによって生成された感染ウイルスを、細胞変性効果によって検 出し、そして単離した。CN747と称するアデノウイルスベクターのプラーク精製 したストックを樹立した。この組換えウイルスの構造を、PCR、制限エンドヌク レアーゼ消化、およびサザンブロットによって特徴付けした。CN747は、hKLK2プ ロモーターがE1Aの発現を駆動し、そしてPSE-TREがE1Bの発現を駆動する全長Ad5 である。 ウイルスCN754を、CN301プラスミドがCN323と置換されたことを除いて同様の アプローチを用いて作製した。CN754は、そのE1AおよびE1Bが、それぞれ、PSE-T REおよびhKLK2-TREの制御下にあるウイルスである。 ウイルスCN753、CN755、CN759、CN761、CN763、CN764、CN765、CN767、CN768 、CN769、CN770、CN772、およびCN773を、それぞれ、親プラスミドCN326、CN328 、CN398、CN316、CN421、CN416、CN422、CN436、CN438、CN444、CN456、CN459、 CN460、およびCN463から、上記に記載されるとおりの方法を用いて作製した。こ れらのウイルス構築物を、図2A、2B、および2Bに模式的に示す。 実施例2 あるウイルス複製遺伝子の発現がPSE-TREの制御下にあり、そして別のウイル ス複製遺伝子の発現がPB-TREの制御下にあるアデノウイルスベクターの構築 2.1 1つのアデノウイルス遺伝子の発現がPB-TREによって制御されるアデノウ イルス構築物の作製 2つのアンドロゲン応答エレメント(ARE部位)およびプロモーターエレメン ト(配列番号4)を含む、ラットPB-TREの454ヌクレオチドフラグメント(nt約- 426から約+28)を、ラットゲノムDNAをテンプレートとして、および以下のオリ ゴヌクレオチドプライマー: を用いたPCRによって、増幅した。 オリゴヌクレオチドは、特有のPinAI(AgeI)部位(A/CCGGT)またはEagI(C/ GGCCG)をPCRフラグメントの両端に作製した。PCRフラグメントを、pGEM-Tベク ター(Promega)に連結して、プラスミドCN249およびCN250を作製した。同様に 、CN256を、同様の戦略を使用して作製したが、PB-TREフラグメントをpCRTベク ター(Invitrogen)に連結した;CN271は、HindIII部位を5’末端に有すること を除いてCN250と同一である。これらのプラスミドは、下記に報告される構築物 のためのPB-TRE DNAフラグメントを提供する。下記に記載されるアデノウイルス のいくつかにおいて、内因性(アデノウイルス)TREは、欠失されておらず;む しろ、各々の構築物において、PB-TREが内因性TRE(例えば、E1 ATRE)とそのそ れぞれのコードセグメント(例えば、E1Aコードセグメント)との間に挿入され ていた。他のベクターにおいて、内因性(Ad5)プロモーター−エンハンサーは 欠失されており、そして前立腺特異的プロモーター−エンハンサーが初期遺伝子 のすぐ上流に配置されていた。 PB-TRE駆動性E1A Ad5プラスミド(CN251) 初期遺伝子E1Aの発現がPB-TREの転写制御下にあるアデノウイルスベクターを 以下のように作製した。 CN124を、PinAIで線状化し、そして仔ウシ腸アルカリホスファターゼ(New En gland Biolabs)で脱リン酸化した。CN249をPinAIで消化して、PB-TREフラグメ ントを遊離させた。次いで、PB-TREフラグメントをPinAI線状化CN124に連結して 、CN251を作製した。CN253は、PB-TREが反対方向にある以外はCN251と同様であ る。 従って、構築物CN251は、アデノウイルス5ゲノムにおいてE1Aコードセグメン トのすぐ上流に挿入されかつそれに作動可能に連結されたPB-TREを含む。ベクタ ーCN253は、PB-TREが反対方向にある以外は、同様である。 PB-TRE駆動性E1B Ad5プラスミド(CN254) 初期遺伝子E1Bの発現がPB-TREの転写制御下にあるアデノウイルス誘導体を以 下のように作製した。 上記のように、Ad5の左端を有するCN124はまた、人工のEagI部位を、Ad5 nt 1 682、すなわちE1Bコードセグメントのすぐ上流に含む。PB-TREフラグメントを、 CN250からEagIを用いて切り出し、そしてEagIで消化したCN124に挿入した。これ は、E1Bコードセグメントのすぐ上流にありかつ作動可能に連結されるPB-TREを 含むCN254を生成した。 CN255は、CN254と同一であるが、PB-TREインサートの方向が逆である。CN275 は、HindIII部位を5’末端に有することを除いてCN254と同じである。 2.2 あるアデノウイルス複製遺伝子の発現がPB-TREによって制御されており、 そしてべつのアデノウイルス遺伝子の発現がPSE-TREによって制御されている、 アデノウイルス構築物の生成 PB-TRE駆動性E1AおよびPSE-TRE駆動性E1Bを含むアデノウイルスベクター(CN257 ) E1A遺伝子の発現がPB-TREの制御下にあり、そしてE1B遺伝子の発現が前立腺特 異的抗原転写調節エレメント(PSE-TRE)の制御下にあるアデノウイルスベクタ ーを以下のように構築した。PSE-TRE領域は、とりわけ、米国特許第5,648,478号 、および同5,698,443号;Lundwall(1989)Biochim.Biophys.Res.Commun.161:11 51-1159;およびZhangら(1997)Nucleic Acids Res.25:3143-50に詳述されて いる。 PinAI PB-TREフラグメントを、PinAI(これは、E1Aのすぐ上流を切断する)で 消化したCN125に挿入して、構築物CN257を作製した。これは、E1A遺伝子に作動 可能に連結されたPB-TREおよびE1B遺伝子に作動可能に連結されたPSE-TREを含む プラスミドである。CN258は、PB-TREフラグメントが反対方向であることを除い てCN257と同様である。 PSE-TRE駆動性E1AおよびPB-TRE駆動性E1Bを含むAd5プラスミドー(CN273) E1Aの発現がPSE-TREによって媒介され、そしてE1Bの発現がPB-TREによって媒 介されるアデノウイルスベクターを構築した。 CN143は、PSE-TREフラグメントを含むpBluescript(Stratagene,La Jolla,Cal ifornia)誘導体である。このフラグメントを、PinAIを用いて切り出し、そして PinAI消化したCN254に連結した。最終構築物は、E1A遺伝子に作動可能に連結さ れたPSE-TREおよびE1B遺伝子に作動可能に連結されたPB-TREを含むプラスミドで ある。CN274は、PB-TREが反対方向であることを除いてCN273と同様である。 CN306を、CN124から、64ntのE1A内因性プロモーターを除去することによって 誘導体化した。CN321を、CN306から、CN96から増幅した大きなPSEフラグメント を挿入することによって作製した。 CN326を、CN321から、PB-TREをEagI部位に挿入することによって誘導体化した 。CN321は、PSE(CN96由来)をCN306のPinAI部位に含むプラスミドである。 2.3 あるアデノウイルス複製遺伝子の発現がhKLK2-TREによって制御されており 、そしてべつのアデノウイルス複製遺伝子の発現がPB-TREによって制御されてい る、アデノウイルス構築物の構築 CN463を、CN251から、hKLK2-TREをEagI部位に挿入することによって作製した 。hKLK2-TREを、プラスミドCN446からEagIを用いて切り出し、同様に切断したCN 251に連結して、CN463を作製した。CN463構築物は、E1A遺伝子のすぐ上流にかつ それに作動可能に連結されたPB-TRE、およびE1B遺伝子のすぐ上流にかつそれに 作動可能に連結されたhKLK2-TRE(hKLK2転写開始部位に対してヌクレオチド-481 4から-3643のhKLK2エンハンサーおよびミニマルhKLK2プロモーターを含む)を含 むプラスミドである。 2.4 2つの異種TREを含むアデノウイルスの作製 2つの異種TREを含むアデノウイルスを、293細胞における相同組換えによって 作製した。手短には、5μgのCN257および5μgのBHG10(これは、Ad5の右側末 端を含む)を293細胞に同時トランスフェクトした。細胞に培地を重層し、そし て感染ウイルス(インビボ組換えで作製した)を、細胞変性によって検出し、そ して単離した。CN739と称するアデノウイルスベクターのプラーク精製したスト ックを樹立した。組換えウイルスの構造を、PCR、制限エンドヌクレアーゼ分析 、およびサザンブロットによって特徴付けた。CN739のウイルスゲノムは、Ad55 のE1A転写単位をPB-TREの制御下に有するが、E1Bは、PSE-TREの制御下にある。 図2に示すように、それぞれ、CN273、CN326、CN416、CN436、CN446、CN459、 CN463と置換したことを除いて、同じアプローチを用いて、アデノウイルスCN750 、CN753、CN764、CN767、CN770、CN772、CN774を、CN257を作製した。 実施例3 前立腺細胞特異的異種TREの転写制御下にあるアデノウイルス遺伝子を含むアデ ノウイルス構築物のインビトロ特徴付け プラークアッセイ 実施例1および2に記載されるアデノウイルス構築物が前立腺細胞において優 先的に複製されるか否かを決定するために、プラークアッセイを行った。プラー クアッセイは、特定のウイルスがどれだけ効率よく細胞において感染を引き起こ すかを定量する感染定量アッセイである。プラーク効率を、以下の細胞型におい て評価した:前立腺腫瘍細胞株(LNCaP、PC-3)、乳房正常細胞株(HBL-100)、 乳ガン細胞株(MCF-7)、卵巣腫瘍細胞株(OVCAR-3,SK-OV-3)、肝ガン細胞株 (HepG2、SK-Hep-1)、およびヒト胚腎臓細胞(293)。LNCaP細胞は、アンドロ ゲンレセプターおよびPSAの両方を発現するが,一方、試験した他の細胞株は発 現しない。293細胞は、プラーク形成効率のポジティブコントロールとして役立 つ。なぜなら、この細胞株は、Ad5 E1AおよびE1Bタンパク質を発現するからであ る。プラークアッセイを以下のように行った。コンフルエントな細胞単層を6ウ ェルのディッシュに、感染18時間前に播種した。単層に10倍連続希釈の各ウイル スを感染させた。単層を4時間無血清培地(MEM)中で感染させた後、培地を除去 し、そして0.75%低融点アガロースおよび組織培養培地の溶液に置換した。プラ ークを感染後2週間で評価した。CN702は、E1領域に改変を有さず、そして野生 型コントロールとして用いる。 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 異種TREを有するアデノウイルスのプラークアッセイデータ (野生型アデノウイルス(PFU/ml)の%) 表1〜7は、実施例1および2に記載のアデノウイルスベクターを用いて行っ たプラークアッセイの結果を示す。結果を、1mlあたりの野生型アデノウイルス のプラーク形成単位(PFU)の%として表す。表は、試験したウイルスについて の二連のサンプルの平均力価を示す。全ての細胞株における特定のウイルスにつ いての力価を、293細胞での力価に対して正規化した。一旦、ある細胞型につい ての力価が、293細胞に対して正規化されると、正規化された数の組換えウイル スが、CN702に対して比較される。100未満の比は、試験したウイルスが、CN702 よりも低い効率でプラーク形成することを示唆する。逆に、100より大きな比は 、 ウイルスがCN702よりも高い効率でプラーク形成することを示唆する。 以下の観察を行った。第1に、hKLK2-TRE、PSE-TREおよびPB-TREで操作したア デノウイルスは、前立腺腫瘍細胞において優先的な複製を実証した。このガンは アンドロゲンレセプターを発現するので、アデノウイルスベクター中に含まれた PSE、hKLK2およびPBのTREは、アデノウイルス初期遺伝子の転写を促進する際に 活性であるはずである。表1〜7に示したデータは、異種TRE含有アデノウイル スベクターが、前立腺腫瘍細胞において、野生型アデノウイルスよりもわずかに 低い効率で細胞変性効果を誘導することを示唆する。第2に、hKLK2-TRE、PSE-T REおよびPB-TREを含有するアデノウイルスは、野生型と比較した場合に、非前立 腺腫瘍細胞において劇的に低いプラーク形成効率を示す。例えば、卵巣ガン細胞 株OVCAR-3、CN764およびCN739は、それぞれ、野生型Ad5よりも3,000〜10,000倍 低いプラークを生成した。結果は、HBL-100細胞においてこれらの2つのウイル スについて類似し、ここでウイルス複製はまた、激しく損なわれる。第3に、2 つの前立腺細胞特異的な異種TREを含有するアデノウイルスベクターは、2つの 型のアデノウイルスベクターの力価がLNCaP細胞において類似するにもかかわら ず、非前立腺細胞において、単一の異種前立腺細胞特異的TREを含有するアデノ ウイルスベクターよりも、10〜100倍(以上)低いプラークを与える。例えば、P SE-TREおよびhKLK2-TRE(CN764)またはPSE-TREおよびPB-TRE(CN739)アデノウ イルスベクターは、それらの力価がLNCaP細胞においてCN706に類似するにもかか わらず、HBL-100およびOVCAR-3細胞において、CN706よりも10〜100倍低いプラー クを与える。従って、2つの異なる前立腺細胞特異的TREを用いて操作されたア デノウイルスは、非前立腺細胞において野生型アデノウイルスおよびCN706に対 して有意に弱毒化されたが、これらはLNCaPにおいてCN706に類似の活性を示した 。 上記のように、2つの異種TREを含有するアデノウイルスは、野生型アデノウ イルスおよびCN706(PSE-TREがE1Aを制御する)と比較した場合、前立腺腫瘍細 胞において予想外に高い優先的な複製を実証した。この特異性の増加は、第2の 前立腺特異的TREを挿入するという相加効果を超える。 CN739およびCN764は、最も特異的なウイルスであるようであるので、これらを 、以下の実験においてさらに特徴付けた。 細胞変性効果 差示的ウイルス複製および細胞変性効果(CPE)を特徴付けるために、CPEアッ セイを以下の様に実施した。細胞を、漸増する感染多重度(MOI)にてウイルスに 感染させ、そして細胞変性効果についてモニターした。単層の完全な細胞溶解が 野生型アデノウイルスを用いて0.01のMOIで観察された場合にアッセイを終了し た。1つの初代非不死化ヒト微小血管内皮細胞株(hMVEC)を、インビトロでのC N764および野生型アデノウイルス(CN702)感染に対する感受性を試験するために 選択した。図3に示すように、CN702は、0.01程度の低いMOIで10日以内に、hMVE Cの完全な単層細胞溶解を生じた。対照的に、CN764感染hMVEC単層は、10、1.0、 0.1および0.01のMOIを用いて同時点において顕著な細胞変性効果を示さなかった 。野生型アデノウイルスを用いて見られる細胞溶解と等価であるhMVECの細胞溶 解は、100〜1000倍高いMOI(MOI>10)においてのみ立証された。 CPEアッセイをCN739を用いて行った場合、CN739で感染させたhMVEC単層は、10 、1.0、0.1、および0.01のMOIを用いて同時点において顕著な細胞変性効果を示 さなかったので、結果は、CN764の結果と類似した。 従って、CN764およびCN739媒介性細胞溶解は、初代ヒト正常細胞において野生 型アデノウイルスに対して顕著に弱毒化される。 差示的ウイルス複製 ウイルス複製のレベルが、前立腺腫瘍細胞またはヒト正常細胞においてCN739 の細胞変性効果と相関するか否かを決定するために、本発明者らは、PSA産生前 立腺腫瘍細胞(LNCaP)および初代ヒト微小血管内皮細胞(hMVEC)におけるウイルス 複製力価測定を行った。細胞を70〜90%コンフルエンスまで増殖させ、そして10 のMOIで90分間、野生型アデノウイルス(CN702)またはCN739、CN764、CN765、CN7 70のいずれかで感染させた。感染55時間後、ウイルスを3回の凍結/解凍サイク ルにより細胞から遊離させて、得られた上清を293細胞で力価測定した。感染56 時間後に生成されたCN739の量を、同じ期間中に同一細胞株内に生成された野生 型ウイルスの量に対して正規化した。図4に示すデータは、2つの異なる前立腺 細胞特異的TREを含有するアデノウイルスベクターの力価は、LNCaPにおけるCN70 2の力価の30%であるが、正常細胞においては野生型ウイルスの100分の1未満ま で低下されたことを示す。これらのデータは、CN764様ウイルスが初代正常ヒト 細胞ではほとんど複製せず、そして前立腺ガン細胞においてはいくらか弱毒化さ れることを示唆する。 一段階増殖曲線 LNCaPおよびhMVECにおける一段階増殖曲線アッセイを用いて、CN739、CN706、 およびCN702の複製の効率および速度論を測定した。LNCaPおよびhMVECの複製単 層を、全ての細胞の同調感染を得るために10のMOIで感染させた。二連の培養物 を、感染後の種々の時点で収集した。感染性ウイルスの数を、293細胞における プラークアッセイにより決定した(図5)。CN739およびCN706はLNCaPにおいて は同様な効率で増殖した。しかし、同一条件下で、CN739はhMVECではほとんど増 殖せず、CN706および野生型アデノウイルスよりも、それぞれ約10,000倍〜80,00 0倍少ない感染性ウイルスを産生した。 従って、一段階増殖曲線は、2つの異なる前立腺細胞特異的TREを含有するア デノウイルス(各々が異なるアデノウイルス遺伝子の制御下にある)は、前立腺 腫瘍細胞で十分増殖するが、非前立腺内皮細胞では極めて増殖が悪く、明確に増 強された、標的細胞に対する特異性を示すことを実証した。 2つの異なる異種TREを含有するアデノウイルスの安定性 アデノウイルスベクターにおける2つの異なる異種TREの使用は、アデノウイ ルス複製の間にゲノムに安定性を提供するようである。CN739およびCN764を、3 回プラーク精製し、そしてそれらのDNAをPCRおよびサザンブロット分析により試 験した。この分析により、ウイルスゲノムは、配列の再配列または喪失を受けな かったようである。なぜなら、フラグメントが予想されたサイズのフラグメント であったからである。結果は、2つの異なる異種TREを含有するアデノウイルス ベクターのアデノウイルスゲノムが安定であることを示す。 実施例4 腫瘍異種移殖片へのアデノウイルスベクターの細胞傷害能力の試験 標的細胞特異的アデノウイルスベクターの開発における特に有用な目的は、標 的細胞を含む新形成を有する患者を処置することである。例えば、上記の前立腺 細胞特異的アデノウイルスベクターは、前立腺ガンを有する患者を処置するため に有用であり得る。可能性の最初の指標は、当該分野で公知の技術を用いてベク ターを試験すること、例えば、ベクターを新生物性細胞(例えば、前立腺ガン、 Balb/c nu/nuマウスにおいて皮下で増殖させた異種移植片)に対する細胞傷害性 について試験することである。インビボにおけるCN739の治療効力を試験するた めに、LNCaP腫瘍異種移植片を無胸腺マウス内で増殖させた。腫瘍細胞を、各マ ウスの各側腹部の皮下に注射し、そして触知可能な腫瘍(平均腫瘍体積300mm3) の確立後、2.5×108粒子/mm3のCsCl精製CN739、またはコントロールとして10%グ リセロール(ビヒクル)を含むPBSを、直接腫瘍に注射した。次いで、腫瘍増殖 を6週間追跡し、その時点で各群の平均腫瘍体積を測定し、そして血清サンプル を、0日およびその後1週間毎にPSA分析のために収集した。 図6に示すデータは、28日目には、CN739でのLNCaP腫瘍の処置は、平均腫瘍体 積を80%減少させたが、一方、ビヒクル処置をしたI群の平均腫瘍体積は開始時 体積の400%まで増加したことを示す。CN739処置したII群において、7匹のうち の4匹(57%)の動物では、42日目には触知可能な腫瘍がなかった。この研究は、 腫瘍あたり2つの異なる前立腺細胞特異的TRE(各々が、2つの異なるアデノウ イルス遺伝子に作動可能に連結される)を含有するアデノウイルス(CN739)の 固定された単回用量が、インビボにおけるLNCaP異種移植片に対して効力がある ことを実証する。 血溝PSALレベルに対する効果 血清PSAレベルは、前立腺ガンの診断および管理のために広く使用されている マーカーである。LNCaP細胞は、培養培地中および循環内に高レベルのPSAを発現 および分泌する。LNCaP腫瘍異種移植片を有するマウスの血清PSA濃度に対するCN 739を用いた処置の効果を試験するために実験を設計した。 処置後、I群(ビヒクルのみ)の平均血清PSAレベルは、28日目までに開始時 の値の約800%まで増加したのに対し、II群(CN706処置)およびIII群(CN739処置 )における平均PSAレベルは21日目を過ぎても本質的には一定のままであり、35日 目までに開始時の値の10%まで減少した(図7)。I群とII群との間には14日目以 降において、統計学的有意差(p<0.001;T検定)が存在した。 これらの結果は、成果が肺瘍増殖または血清PSA濃度の減少のいずれかにより 測定される場合、LNCaP異種移植片モデルにおいて、CN739処置は効力があること を実証する。インビトロでのデータを総合すると、2つの異なる前立腺細胞特異 的TREを有するアデノウイルス(CN739)は、単一の前立腺細胞特異的TREを有す るアデノウイルスCN706の治療効力と類似の治療効力をインビボで有するが、さ らに、CN706よりも高い細胞特異性を有することを示唆する。 本明細書に記載のウイルスに基づく治療は病変内に与えられる(すなわち、直 接注射)ようであるが、ウイルスの静脈内(IV)投与が腫瘍増殖に影響を与え得 るか否かを決定することもまた所望される。その場合、ウイルスを用いて、直接 注射では接近しにくい転移性腫瘍沈着物を処置することが考えられ得る。この実 験のために、前立腺ガン腫瘍を保有する5匹のマウスの群に、108pfuの本発明の アデノウイルスベクターを尾静脈注射により、またはウイルスの非特異的毒性効 果のコントロールのための108pfuの複製欠損アデノウイルス(CMV-LacZ)を、ま たはウイルスを運ぶために用いた緩衝液を用いて接種する。肺瘍のサイズに対す るアデノウイルスベクターのIV注射の効果は、偽処置に匹敵した。 実施例5 細胞特異的異種TREの制御下の第1のアデノウイルス遺伝子および第2の異種TRE の制御下の少なくとも1つの第2の遺伝子を含む他のアデノウイルス構築物の構 築、ここで、両方の異種TREは、同じ細胞において機能的である。 異種TREを含有するアデノウイルスベクターを、種々の新形成に対してアデノ ウイルス複製を標的化するために生成し得る。以下は、非標的細胞と比較して、 標的細胞において優先的にアデノウイルスベクターの複製を導くように、アデノ ウイルス遺伝子の発現を制御するために用いられ得る細胞特異的(いくつかの場 合には、肺瘍細胞特異的)TREの実施例を記載する。細胞特異的アデノウイルス ベクターは、ベクターが処置を提供し得るある型の新形成の下で記載される。い くつかのアデノウイルスベクターは、1より多くの型の新形成の処置に有用であ り得る。なぜなら、TREは、本明細書中に記載のように、1より多くの型の腫瘍 細胞において機能性であるからである。例示的なアデノウイルスベクターの模式 図を図8(A)〜(B)に示す。 肝臓新形成特異的アデノウイルスベクターの生成。 上記のように、AFP遺伝子由来のTREは、肝臓新形成において特異的に活性であ ることが示されている。ヒトAFPエンハンサードメインAおよびB(AFPキャップ 部位に対して、領域-3954bp〜-3335bpに含まれる)を、ヒトゲノムDNAから以下 のプライマーを用いてPCR増幅した: AFPプロモーターを、-163〜+34を以下のプライマーを用いて増幅した: エンハンサーセグメントおよびプロモーターセグメントをアニーリングし、そ して融合構築物を、プライマー39.055Bおよび39.055Jを用いる重複PCRを用いて 生成した。この最小のエンハンサー/プロモーターフラグメントを、PinA1を用い て消化し、そしてE1Aキャップ部位の5'側の操作されたAgeI部位を用いてCN124と 連結し、CN219を生じた。CN219では、AFP-TREは、E1Aコード配列のすぐ上流であ り、そしてE1Aコード配列に作動可能に連結されている。 上記のAFP-TREを、以下のプライマー(EagI部位に下線を付した)を用いて増 幅した: PCR産物を、EagIを用いて消化し、そしてCN124におけるE1B遺伝子のすぐ上流 のEagI部位に連結して、CN234を生成した。CN234ではAFP-TREは、E1Bコード配列 のすぐ上流であり、そしてE1Bコード配列に作動可能に連結されている。 uPAプロモーターおよび他の転写応答エレメント(Riccioら(1985)Nucleic A cids Res.13:2759-2771;Cannioら(1991)Nucleic Acids Res.19:2303-2308) を、末端のEagI部位を用いてPCRにより増幅し、そしてEagIで消化したCN219に連 結してCN479を生じた。CN479は、E1Aに作動可能に連結されたAFP-TREおよびE1B に作動可能に連結されたuPA-TREを有する構築物である。同様に、uPA-TREを、Pi nAI部位でCN234中に操作してCN480を生成する。CN480は、E1AがuPA-TREの転写制 御下にあり、そしてE1BはAFP-TREの転写制御下にある構築物である。 乳ガン細胞特異的アデノウイルスベクターの生成 上記のように、MUC1遺伝子由来のTREは、乳がん細胞において特異的に活性で あることが同定された。E1A遺伝子の発現がMUC1-TREの制御下にあるアデノウイ ルスベクターを以下の通りに構築した。 配列番号29のMUC1-TRE領域を、以下のプライマー対を用いるPCRによりヒトゲ ノムDNAから増幅した: プライマーを、BspEI末端(これは、CN124中のAgeI部位と適合性である)を用 いて構築した。本明細書中に記載のように、CN124は、Ad5のnt547(nt498でのE1 A転写開始および610でのATGで始まるE1Aコードセグメントのすぐ上流)にAgeI部 位を、そしてAd5のnt1682またはE1Bコードセグメントのすぐ下流にEagI部位を有 する。MUC1-TRE PCR産物をBspIを用いて消化し、そしてCN124のAgeI部位に連結 してCN226を作製した。CN226では、MUC1-TREは、E1Aコード配列のすぐ上流であ り、そしてE1Aコード配列に作動可能に連結される。 MUC1-TREを、EagI末端を含ませるために、以下のプライマー対を用いてCN226 から増幅した: MUC1-TRE PCR産物を、EagIを用いて消化し、そしてCN124のEagI部位に連結し てCN292を作製した。CN292では、MUC1-TREは、E1B遺伝子のすぐ上流であり、そ してE1B遺伝子に作動可能に連結される。 ヒトHER-2/neu(HER)-TRE(Talら(1987)Mol.Cell.Biol.7:2597-2601;Huds onら(1990)J.Biol.Chem.265:4389-4393;Grooteclaesら(1994)Cancer Res. 54:4193-4199;IShiiら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:4374-4378;Scott ら(1994)J.Blol.Chem.269:19848-19858)を、末端のEagI部位を用いてヒトゲ ノムDNAから増幅し、EagI切断CN226に連結してCN481を生成する。CN481は、MUC1 -TREが、E1A遺伝子に作動可能に連結され、そしてHER-TREがE1B遺伝子に作動可 能に連結されている構築物である。同様に、HER-TREを、末端にPinAI部位を有す るPCRによりCN481から増幅し、そして同様に切断したCN292に連結してCN482を生 成する。CN482は、HER-TREが、E1A遺伝子に作動可能に連結され、そしてMUC1-TR EがE1B遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。 別のセットの乳ガン細胞特異的アデノウイルスベクターを、uPA-TREがEagIを 用いてCN485から遊離され、そして同様に切断されたCN481に連結される場合にCN 487が生成される。CN487は、MUC1-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結され、そし てuPA-TREがE1B遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。CN488は、2 つの異種TREの位置が交換されること以外はCN487と同じである。CN488は、uPA-T REがE1A遺伝子に作動可能に連結され、そしてMUC1-TREがE1B遺伝子に作動可能に 連結されている構築物である。 別のセットの乳ガン細胞特異的アデノウイルスベクターを、CEA-TREがEagIを 用いてCN484から遊離され、そして同様に切断されたCN487に連結されてCN489が 生成される場合に生成する。CN489は、MUCI-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結さ れ、そしてCEA-TREがE1B遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。CN49 0は、2つの異種TREの位置が交換されていることを除いてCN489と同じである。C N490は、CEA-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結され、そしてMUC1-TREがE1B遺伝 子に作動可能に連結されている構築物である。 結腸ガン細胞特異的アデノウイルスベクターの生成。 上記のように、CEA遺伝子由来のTREは、結腸ガンを含む多くの新形成において 特異的に活性であることが同定されている。E1A遺伝子の発現がCEA-TREの制御下 にあるアデノウイルスベクターを、以下の通りに構築した。 ガン胎児性抗原(CEA-TRE)のTRE(転写開始に対する約-402〜約+69bp)(配 列番号7)を、以下のプライマー(これは、末端にAgeI部位を導入する)を用い てヒトゲノムDNAからPCRにより増幅した: CEA-TRE PCRフラグメントを、EcoRVを用いて線状化したpGEM-Tベクターに連結 し、そしてCN265と命名した。CEA-TREを、PinAIを用いる消化によりCN265から切 り出し、そして同様に消化したCN124に連結してCN266を生成した。CN266は、構 築物266は、CEA-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。 CEA-TREを、以下のプライマーを用いるPCRによりCN266から増幅した: 独特の制限部位EagIを、プライマー対によりPCR増幅産物の末端に導入した。P CR産物を、pGEM-Tベクター(Promega)に連結し、そして得られたプラスミドをC N284と命名した。Eagl CEA-TREフラグメントを、CN284から切り出し、ゲル電気 泳動により分離し、そしてEagIで切断したCN124に連結してCN290を作製した。CN 290は、CEA-TREが、E1B遺伝子のすぐ上流であり、そしてE1B遺伝子に作動可能に 連結されている構築物である。 uPA-TREは、EagIを用いてCN479から遊離され、そして同様に切断したCN266に 連結されてCN483を生成する。CN483は、CEA-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結さ れ、そしてuPA-TREがE1B遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。同様 に、CN484は、uPA-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結され、そしてCEA-TREがE1B 遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。 結腸ガン細胞特異的アデノウイルスベクターの生成。 CN485は、HER-TREが、E1A遺伝子に作動可能に連結し、そしてuPA-TREがE1B遺 伝子に作動可能に連結している構築物である。uPA-TREは、EagIを用いてCN479か ら遊離され、そして同様に切断したCN482に連結されてCN485を生成する。 CN486は、2つの異種TREの位置が交換されていることを除いて、CN485と同じ である。CN486は、uPA-TREがE1A遺伝子に作動可能に連結され、そしてHER-TREが E1B遺伝子に作動可能に連結されている構築物である。 複数の異種TREを含むさらなるアデノウイルスベクターの生成 本発明は、異種TREの転写制御下のさらなる遺伝子を排除しない。従って、第 3の遺伝子が第3の異種TREの転写制御下にあるアデノウイルスベクターが生成 され得、ここですべてのTREは互いに異なり、そしてすべては同じ細胞において 機能的である。 アデノウイルスベクターは、3つの遺伝子(例えば、E1A、E1B、およびE4遺伝 子)と作動可能な連結での、PB-TRE、PSE-TRE、およびhKLK2-TREの挿入を介して 生成される。これらの前立腺細胞特異的TREを上記のように増幅し、そして本明 細書中に記載されるようにアデノウイルスベクターに挿入する。図9は、そのよ うなアデノウイルス構築物の例を示す。 3つの遺伝子が上記の3つの他の細胞特異的TREによって制御される構築物の 例もまた、図9に示す。アデノウイルス構築物CN781は、例えば、HER-TREが機能 的である肝臓新形成を標的化するために有用であり得る。 複数の異種TREを含むアデノウイルスを、上記のように293細胞における相同組 換えによって生成する。 実施例6 アデノウイルス死タンパク質遺伝子を含むE3欠失アデノウイルスCN751の特徴付 け アデノウイルス死タンパク質変異体CN751を、そのような構築物が細胞傷害性 についてより効果的であり得るか否かを試験するために構築した。アデノウイル ス死タンパク質(ADP、感染の後期に高レベルで発現される11.6kDのAsnグリコシ ル化内在性膜ペプチド)は、感染した細胞の核膜に移動し、そして宿主の効率的 な溶解に影響を及ぼす。アデノウイルス5(Ad5)E3領域は、adp遺伝子を発現する 。 CN751の構築 CN751を、2つの部分に分けて構築した。第一に、21562bpのBamHI部位から3' 側にAd5配列を含むE3欠失プラットフォームプラスミドを生成した。CN252を生成 するために、このプラスミドのE3領域の残りの部分中にAd2 adpを操作した。ADP カセットを、オーバーラップPCRを用いて構築する。Yリーダー(いくつかの後期 遺伝子の正確な発現のために重要な配列)を、以下のプライマーを用いてPCR増 幅する: ADPコード領域を、以下のプライマーを用いてPCR増幅する: 2つのフラグメントをアニーリングし、そしてオーバーラップ産物を、プライ マー37.124.1および37.124.4を用いてPCR増幅した。産物の末端を、クレノウフ ラグメントで平滑化し、そしてBamHI切断したpGEM-72(+)(CN241;Promega,Madi son,WI)に連結した。ADPカセットを、Pac 1制限エンドヌクレアーゼでCN241を 消化することによって切り出し、そして2つのベクター(CN247およびCN248)と連 結し、それぞれプラスミドCN252およびCN270を生成した。CN247は、E3領域中に 特有のPacI部位を含み、そして以下のように構築された。全長Ad5ゲノムTG3602 を含むプラスミド(Transgene,France)をBqamHIで消化し、そして再連結してC N221を生成した。このプラスミドの(Ad5配列の外側の)骨格は、さらなる操作 を可能にするために取り出されることが必要なPacI部位を含んだ。これを、CN22 1をPacIで消化し、そしてT4 DNAポリメラーゼで末端を平滑化することによって もたらし、CN246を生成した。CN246を、AscIおよびAvrIIを(インタクトなE3領 域を取り出すために)消化した。このフラグメントを、BHG11に由来する同様に 切断したフラグメントで置換した。得られたプラスミドCN247は、欠失したE3領 域、およびADPカセットフラグメントの挿入に適切なPacI部位(上記)を含んだ。C N247のADPカセットとの連結によってCN252が生成された。 第二の部分を構築するために、CN751に必要な5'Ad5配列を、精製したCN702 DN AをEcoRIで消化する工程、およびゲル抽出によって左手のフラグメントを単離す る工程により得た。CN252をEcoRIで消化した後、CN702およびCN252の左手のフラ グメントを連結した。293細胞を、Calydon,Inc.にて開発された標準的なリポフ ェクショントランスフェクションプロトコルを用いることによってこの連結混合 物でトランスフェクトし、そして37℃でインキュベートした。10日後、細胞を収 集し、凍結融解を3回繰り返し、そして上清を293単層上にプラークした。個々 のプラークを拾い上げ、そして293細胞の単層を感染させ、試験するに十分なウ イルスを増殖させるために使用した。数日後、候補ウイルスを検出するために、 プレート溶解物をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づくアッセイを使用してスク リーニングした。陽性を示すプラークのうちの一つを、CN751と命名した。 CN751の構造的特徴付け CN751の構造を、2つの方法により確認した。第一に、プライマー37.124.1、 および37.124.4を、adpカセットの存在を検出するために、PCRにより候補ウイル スをスクリーニングするために使用した。CN751は、予測した生成物(1065bp)と 一致する伸長フラグメントを生成した。第二に、CN751をサザンブロットにより 分析した。ウイルスDNAを精製し、PacI、SacIおよびAccI/XhoIで消化し、そして ADPコード領域に相同な配列でプローブした。CN751の構造は予測したパターンと 合致した。 CN751のインビトロ特徴付け CN751の細胞傷害性およびウイルス収量を試験するために2つの実験を実施し た。第一の研究において、数日にわたり上清中のサイトゾル酵素である乳酸デヒ ドロゲナーゼ(LDH)の蓄積を測定することにより、LNCaP細胞におけるCN751の細 胞傷害性を評価した。細胞外LDHのレベルは、細胞溶解の程度と相関する。健常 な細胞は、(もしあれば)ほとんど酵素を放出しないが、死細胞は大量に放出す る。LDHは、単純なプロトコルによって容易に検出され得る安定なタンパク質で あるために、マーカーとして選択された。CN751の細胞死を引き起こす能力を、A DP遺伝子欠損ベクターであるCN702、およびADP遺伝子を含むベクターであるRec7 00の能力と比較した。 LNCaP細胞の単層を、1の感染多重度で、CN702、Rec700、またはCN751のいず れかを感染させ、次いで96ウェル皿に播種した。サンプルを感染後1日目から感 染後5日目まで、1日に1度収集し、そしてPromegaのCytotox96キットを使用し てスコア付けした。このアッセイは、テトラゾリウム塩を、490nmでプレートリ ーダー内で決定され得る赤色のホルマザン産物に変換する共役酵素反応を使用す る。 サンプルの吸光度が、感染細胞から放出されるLDHのレベルに対応するために 、サンプルの吸光度が時間とともにどのように変化するかのプロットは、試験し たウイルスが、細胞溶解をどれほど効率的に誘導するかを説明する(図10)。各 データ点は、16の別々のサンプルの平均を示す。結果は、CN751が、adp-コント ロールCN702よりも高い効率で、そしてadp+コントロールRec700と同様に細胞を 殺傷することを示唆する。CN751で感染したウェル中において、上清中のLDHの濃 度は、2日目から急激に増加し、そして4日目に最大に達する。対照的に、CN70 2感染細胞の上清中のLDH濃度は、2日目にゆるやかに上昇し始め、そして実験終 了まで継続する。有意には、3日目でのCN751感染細胞から放出されるLDHの量は 、CN702感染細胞から放出される量の2倍である。データは、adp遺伝子を有する アデノウイルスベクターが、adp遺伝子を欠くアデノウイルスベクターより効率 的に細胞を殺傷することを証明する。 アデノウイルスベクターが細胞を効率よく殺傷することが重要であるだけでは なく、アデノウイルスベクターはまた、他の標的細胞に感染し得る子孫を散布(s hed)し得なくてはならない。大量のウイルスを散布し得るウイルスベクターは、 少量のみを散布するものより優れた治療剤であり得る。CN751が感染細胞からの 子孫の効率的放出を誘導し得るか否かを評価するために、ウイルス収量アッセイ を行った。A549細胞を5のMOIで感染させた。感染後の種々の時間に上清を収集 し、そしてウイルス収量を決定するために、293細胞上で力価測定を行った(図11 )。データは、CN751で感染した細胞がCN702で感染した細胞より高い効率でウイ ルスを散布することを示唆する。感染の48時間後、CN751感染細胞は、CN702感染 細胞より10倍多いウイルスを放出した。感染の72時間後では、CN751感染細胞は 、40倍のウイルスを放出した。要約すると、ウイルス収量データは、adp遺伝子 を有するアデノウイルスベクターがより多くのウイルスを放出することを証明す る。 CN751のインビボ特徴付け LNCaPヌードマウス異種移植片を、ADP遺伝子を含むベクターであるCN751、ま たはこの遺伝子を欠損するベクターであるCN702のいずれかの、単一の腫瘍内投 与(1×104粒子/mm3腫瘍)でチャレンジした。腫瘍の第三の群を、緩衝液のみ で処理した。肺瘍を6週間、週毎にモニターし、そしてその相対体積を時間に対 してグラフ化した。結果を図12に示す。誤差のバーは、各サンプル群の標準誤差 を示す。CN751処理動物(n=14)についての開始時平均腫瘍体積は、CN702処理 (n=14)について320mm3であり、そして緩衝液処理(n=8)については343m m3であった。データは、CN751がCN702より効果的に腫瘍細胞を殺傷することを示 唆する。平均的に、CN751でチャレンジされた腫瘍は、実験過程を通して同じサ イズのままであったが、14腫瘍内の9(64%)が収縮した。CN702処理した腫瘍は サイズが2倍になった。緩衝液処理腫瘍は、開始時体積の約5倍に増殖した。ス チューデントT-検定は、CN751とCN702処理腫瘍との間の腫瘍サイズの差異が、7 日目(p=0.016)から実験終了(p=0.003)までで、統計的に有意であったこ とを示す。 実施例 7 共有結合的にPEG化したアデノウイルスの調製 PEGでアデノウイルスを複合体化することにより、アデノウイルスの表面キャ プシドを改変するために一連の実験を行った。アデノウイルス表面をマスクする PEG複合体化の目的は以下である:1)循環内のアデノウイルス中和抗体またはオ プシニン(opsinin)、および2)体内の非特異的クリアランス機構(すなわち、マ クロファージ等)の減少によるアデノウイルス粒子の全身循環時間の増加。 野生型アデノウイルスCN706の表面キャプシドを、N-ヒドロキシスクシンイミ ジルスクシンアミド(NHS)を使用して、ヘキソンおよび線維タンパク質へのPEGの 共有結合的結合を介して改変した。PEG(Shearwater Polymers,Inc.)は、5000 Daの名目上の分子量を有した。活性化PEG(約2mM)を、tris-HCl緩衝液中で5 ×109粒子/mlアデノウイルスと反応させた(ウイルス粒子のPEGに対するおよそ のモル比は、1:4×106であった)。pH、温度、および反応時間の種々の組み合わ せを使用した。反応後、未反応の活性化PEG、未反応のアデノウイルス、およびP EG化(pegylated)アデノウイルスを、50mM tris、pH8.0中で0から1.5MのNaCl勾 配をかけて、Q Sepharose XL(Pharmacla)での陰イオン交換クロマトグラフィー により分離した。勾配を、10カラム容量にわたってかけた。 PEG-CN706の特徴付け CN706のPEG化をSDS-PAGEにより検証した。図14は、CN706のPEG化およびPEG化 タンパク質の移動度のシフトを図示する。レーン1および2は、非PEG化CN706( コントロール)であり、レーン3〜6はいくつかのpHおよび温度条件下でのPEG 化CN706である。レーン3〜6は、CN706のヘキソンタンパク質の上部の第二バン ドの出現(おそらくPEG化ヘキソン)、および線維タンパク質バンドの欠失を示 す。PEG-ヘキソンタンパク質に対応するものを除いてはウイルスと関連するさら なるバンドは存在しないため、PEG化線維タンパク質は、SDSゲル上の非PEG化タ ンパク質の内の一つの下にあると想定される。 図15は、CN706の表面特性における変化を示すイオン交換クロマトグラムであ る。CN706のPEG化は、ウイルスを捕獲するために使用されるQ Sepharose樹脂か らのより早い溶出を生じる。この結果は、PEGがウイルスのより多い電荷を見か け上中性にし、従ってイオン交換マトリクスに対する結合電位を低下することに 起因すると最も思われる。CN706のPEG化が異なる割合まで起こるために、ウイル スのクロマトグラムの広幅化が予測される。 PEG化CN706の感染能を、293細胞上のインビトロプラークアッセイにおいて評 価した。表8は、CN706と比較した場合、PEG-CN706のプラーク形成効率が5分 の1〜10分の1に低下することを示す。これは、PEG化がウイルス細胞をマスクし 、ウイルス粒子の認識およびエンドサイトーシスを減少させることに起因すると 最も思われる。 本明細書中で記述されるすべての刊行物および特許出願は、各個々の刊行物ま たは特許出願が、参考として援用されることが詳細かつ個々に示されるのと同じ 程度に、本明細書中において参考として援用される。 前述の発明は、理解を明確にする目的で例示および実施例によりいくぶん詳細 に説明されたが、特定の変更および改変が実施され得ることは当業者に明らかで ある。従って、説明および実施例は、添付の請求の範囲により記載される本発明 の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 A61P 43/00 111 111 C12N 7/00 C12N 5/10 15/00 ZNAA 7/00 5/00 B (31)優先権主張番号 60/054,523 (32)優先日 平成9年8月4日(1997.8.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/033,556 (32)優先日 平成10年3月2日(1998.3.2) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ランパルスキ,ヘンリー ジー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94402, サン マテオ,サウス エル ドラド 422

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の異種転写調節エレメント(TRE)の転写制御下の第1のアデノウイル ス遺伝子、および第2の異種TREの転写制御下の少なくとも1つの第2の遺伝子 を含むアデノウイルスベクターであって、ここで、該第1の異種TREが細胞特異 的であり、該第1の異種TREが該第2の異種TREとは異なり、そして該異種TREが 同じ細胞において機能的である、アデノウイルスベクター。 2.前記第1のアデノウイルス遺伝子がアデノウイルス複製に必須である、請求 項1に記載のアデノウイルスベクター。 3.前記複製に必須な遺伝子がアデノウイルス初期遺伝子である、請求項2に記 載のアデノウイルスベクター。 4.前記複製に必須な遺伝子がアデノウイルスE1A遺伝子である、請求項3に記 載のアデノウイルスベクター。 5.前記複製に必須な遺伝子がアデノウイルスE1B遺伝子である、請求項3に記 載のアデノウイルスベクター。 6.前記複製に必須な遺伝子がアデノウイルスE4遺伝子である、請求項3に記載 のアデノウイルスベクター。 7.前記複製に必須な遺伝子がアデノウイルス後期遺伝子である、請求項2に記 載のアデノウイルスベクター。 8.前記第1および第2の遺伝子がアデノウイルス複製に必須である、請求項1 に記載のアデノウイルスベクター。 9.前記第1および第2の遺伝子がアデノウイルス初期遺伝子である、請求項8 に記載のアデノウイルスベクター。 10.複製に必須な1つの遺伝子がアデノウイルス初期遺伝子であり、そして複 製に必須な1つの遺伝子がアデノウイルス後期遺伝子である、請求項8に記載の アデノウイルスベクター。 11.前記第2の遺伝子がトランスジーンである、請求項1に記載のアデノウイ ルスベクター。 12.前記トランスジーンが細胞傷害性遺伝子である、請求項11に記載のアデ ノウイルスベクター。 13.前記アデノウイルス遺伝子がアデノウイルス死タンパク質遺伝子である、 請求項1に記載のアデノウイルスベクター。 14.前記第2の遺伝子がトランスジーンである、請求項2に記載のアデノウイ ルスベクター。 15.前記トランスジーンが細胞傷害性遺伝子である、請求項14に記載のアデ ノウイルスベクター。 16.前記第2のアデノウイルス遺伝子がアデノウイルス死タンパク質遺伝子で ある、請求項2に記載のアデノウイルスベクター。 17.前記第1および第2の異種TREが細胞特異的であり、そして同じ細胞にお いて機能する、請求項1に記載のアデノウイルスベクター。 18.第3の遺伝子が第3の異種TREの転写制御下にあり、そして該第3の異種T REが前記第1および第2の異種TREとは異なる、請求項1に記載のアデノウイル スベクター。 19.さらなる遺伝子が前記第2の異種TREの転写制御下にある、請求項1に記 載のアデノウイルスベクター。 20.前記第1の異種TREが前立腺細胞特異的である、請求項1に記載のアデノ ウイルスベクター。 21.前記第1の異種TREがPSE-TREである、請求項20に記載のアデノウイルス ベクター。 22.前記第1の異種TREがPB-TREである、請求項20に記載のアデノウイルス ベクター。 23.前記第1の異種TREがhKLK2-TREである、請求項20に記載のアデノウイル スベクター。 24.前記第1の異種TREが肝細胞特異的である、請求項1に記載のアデノウイ ルスベクター。 25.前記第1の異種TREがAFP-TREである、請求項24に記載のアデノウイルス ベクター。 26.前記第1の異種TREが乳ガン細胞特異的である、請求項1に記載のアデノ ウイルスベクター。 27.前記第1の異種TREがMUC1-TREである、請求項26に記載のアデノウイル スベクター。 28.前記第1の異種TREがCEA-TREである、請求項26に記載のアデノウイルス ベクター。 29.前記第1の異種TREが結腸ガン細胞特異的である、請求項1に記載のアデ ノウイルスベクター。 30.前記第1の異種TREがCEA-TREである、請求項29に記載のアデノウイルス ベクター。 31.請求項1に記載のアデノウイルスベクターを含む、宿主細胞。 32.請求項1に記載のアデノウイルスベクターを含む、組成物。 33.請求項1に記載のアデノウイルスベクターを用いる方法であって、該ベク ターを細胞中に導入する工程を包含する、方法。 34.前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項33に記載の方法。 35.前記哺乳動物細胞が前立腺細胞である、請求項34に記載の方法。 36.前記哺乳動物細胞が肝細胞である、請求項34に記載の方法。 37.前記哺乳動物細胞が乳ガン細胞である、請求項34に記載の方法。 38.前記哺乳動物細胞が結腸ガン細胞である、請求項34に記載の方法。 39.選択的細胞傷害性を、異種TREが機能するのを可能にする細胞に与えるた めの方法であって、該細胞を、請求項1に記載のアデノウイルスベクターと接触 させる工程を包含し、ここで該アデノウイルスベクターが該細胞に侵入する、方 法。 40.前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項39に記載の方法。 41.前記哺乳動物細胞が前立腺細胞である、請求項40に記載の方法。 42.前記哺乳動物細胞が肝細胞である、請求項40に記載の方法。 43.前記哺乳動物細胞が乳ガン細胞である、請求項40に記載の方法。 44.前記哺乳動物細胞が結腸ガン細胞である、請求項40に記載の方法。 45.請求項1に記載のアデノウイルスベクターを増殖する方法であって、該方 法は、請求項1に記載のアデノウイルスベクターを、前記第1の異種TREが機能 するのを可能にする細胞と合わせ、それにより該アデノウイルスが増殖される工 程を包含する、方法。 46.前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項45に記載の方法。 47.腫瘍増殖を抑制する方法であって、標的細胞を請求項1に記載のアデノウ イルスベクターと接触させ、その結果、該アデノウイルスベクターが、該標的細 胞に導入される工程を包含する、方法。 48.前記標的細胞が哺乳動物細胞である、請求項47に記載の方法。 49.前記哺乳動物細胞が前立腺細胞である、請求項48に記載の方法。 50.前記哺乳動物細胞が肝細胞である、請求項48に記載の方法。 51.前記哺乳動物細胞が乳ガン細胞である、請求項48に記載の方法。 52.前記哺乳動物細胞が結腸ガン細胞である、請求項48に記載の方法。 53.標的細胞の遺伝子型を改変するための方法であって、該標的細胞を請求項 1に記載のアデノウイルスベクターと接触させ、その結果、該アデノウイルスベ クターが該標的細胞内へ導入される工程を包含する、方法。 54.請求項1に記載のアデノウイルスベクターを含むアデノウイルスであって 、ここで該アデノウイルスはマスキング剤と複合体化される、アデノウイルス。 55.前記マスキング剤がポリエチレングリコール(PEG)である、請求項54 に記載のアデノウイルス。 56.前記PEGが約2500〜約30,000の間の分子量のPEGである、請求項55に記載 のアデノウイルス。 57.前記PEGが約3000〜約20,000の間の分子量のPEGである、請求項56に記載 のアデノウイルス。 58.前記PEGが約5000〜約10,000の間の分子量のPEGである、請求項57に記載 のアデノウイルス。 59.前記PEGが前記アデノウイルスに共有結合的に結合する、請求項55に記 載のアデノウイルス。 60.前記PEGが前記アデノウイルスに非共有結合的に結合する、請求項55に 記載のアデノウイルス。 61.前記PEGが、N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性エステルを使用する ことにより共有結合的に結合する、請求項59に記載のアデノウイルス。 62.前記N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性エステルが、スクシンイミ ジルスクシネート、スクシンイミジルスクシンアミド、およびスクシンイミジル プロピオネートからなる群より選択される、請求項61に記載のアデノウイルス 。 63.前記N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性エステルがスクシンイミジ ルスクシネートである、請求項62に記載のアデノウイルス。 64.マスクされたアデノウイルスを作製する方法であって、マスキング剤をア デノウイルスに共有結合的に結合させ、ここで該マスキング剤は約2500〜約20,0 00の間の分子量を有し、それによりマスクされたアデノウイルスを生成する工程 を包含する、方法。 65.前記マスキング剤がポリエチレングリコール(PEG)である、請求項64 に記載の方法。 66.マスキング剤と複合体化されたアデノウイルス。 67.前記マスキング剤がポリエチレングリコール(PEG)である、請求項66 に記載のアデノウイルス。 68.前記PEGが約2500〜約30,000の間の分子量のPEGである、請求項67に記載 のアデノウイルス。 69.前記PEGが約3000〜約20,000の間の分子量のPEGである、請求項68に記載 のアデノウイルス。 70.前記PEGが約5000〜約10,000の間の分子量のPEGである、請求項69に記載 のアデノウイルス。 71.前記PEGが前記アデノウイルスに共有結合的に結合する、請求項67に記 載のアデノウイルス。 72.前記PEGが前記アデノウイルスに非共有結合的に結合する、請求項67に 記載のアデノウイルス。 73.前記PEGが、N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性エステルを使用する ことにより共有結合的に結合される、請求項71に記載のアデノウイルス。 74.前記N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性エステルが、スクシンイミ ジルスクシネート、スクシンイミジルスクシンアミド、およびスクシンイミジル プロピオネートからなる群より選択される、請求項73に記載のアデノウイルス。 75.前記N-ヒドロキシスクシンイミジル(NHS)活性エステルがスクシンイミジ ルスクシネートである、請求項74に記載のアデノウイルス。
JP53867498A 1997-03-03 1998-03-03 異種転写調節エレメントを含有するアデノウイルスベクターおよびその使用方法 Ceased JP2002514074A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3976297P 1997-03-03 1997-03-03
US3976397P 1997-03-03 1997-03-03
US60/039,763 1997-03-03
US60/039,762 1997-03-03
US5452397P 1997-08-04 1997-08-04
US60/054,523 1997-08-04
US09/033,556 US6432700B1 (en) 1997-03-03 1998-03-02 Adenovirus vectors containing heterologous transcription regulatory elements and methods of using same
US09/033,556 1998-03-02
PCT/US1998/004080 WO1998039464A2 (en) 1997-03-03 1998-03-03 Adenovirus vectors containing heterologous transcription regulatory elements and methods of using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514074A true JP2002514074A (ja) 2002-05-14

Family

ID=27488125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53867498A Ceased JP2002514074A (ja) 1997-03-03 1998-03-03 異種転写調節エレメントを含有するアデノウイルスベクターおよびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1007715A2 (ja)
JP (1) JP2002514074A (ja)
AU (1) AU744725B2 (ja)
CA (1) CA2283231C (ja)
WO (1) WO1998039464A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500012A (ja) * 2003-02-24 2007-01-11 セル ジェネシス インコーポレイテッド 腫瘍溶解ウイルス複製の外部制御のためのシステム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE376062T1 (de) 1997-08-04 2007-11-15 Cell Genesys Inc Enhancer des menschlichen glandulären kallikreingens, vektoren die ihn enthalten und methoden für seine verwendung
WO1999055365A1 (en) 1998-04-30 1999-11-04 Cornell Research Foundation, Inc. Adenoviral vectors with tandem fiber proteins
US6900049B2 (en) 1998-09-10 2005-05-31 Cell Genesys, Inc. Adenovirus vectors containing cell status-specific response elements and methods of use thereof
CA2342396A1 (en) 1998-09-11 2000-03-23 Genvec, Inc. Alternatively targeted adenovirus
US6406861B1 (en) 1998-10-07 2002-06-18 Cell Genesys, Inc. Methods of enhancing effectiveness of therapeutic viral immunogenic agent administration
US7691370B2 (en) 1998-10-15 2010-04-06 Canji, Inc. Selectivity replicating viral vector
CZ301506B6 (cs) * 1998-10-15 2010-03-31 Canji, Inc. Selektivne se replikující rekombinantní virový vektor a zpusob jeho prípravy, farmaceutická formulace, zpusob usmrcení bunky s defektní dráhou, transformovaná bunka a promotor reagující na dráhu p53 a TGF-ß
WO2000022124A2 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Canji, Inc. Methods and compositions to induce antitumor response
US6649158B1 (en) 1998-10-15 2003-11-18 Canji, Inc. Methods and compositions to induce antitumor response
US6495130B1 (en) 1998-12-30 2002-12-17 Calydon, Inc. Target cell-specific adenoviral vectors containing E3 and methods of use thereof
GB9906815D0 (en) * 1999-03-24 1999-05-19 Isrec Anti-neoplastic viral agents
CA2404060A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Cell Genesys, Inc. Methods of treating neoplasia with combinations of target cell-specific adenovirus, chemotherapy and radiation
AU4764801A (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Calydon Inc Cell-specific adenovirus vectors comprising an internal ribosome entry site
US7048920B2 (en) 2000-03-24 2006-05-23 Cell Genesys, Inc. Recombinant oncolytic adenovirus for human melanoma
US6911200B2 (en) 2000-03-24 2005-06-28 Cell Genesys, Inc. Methods of treating neoplasia with combination of target-cell specific adenovirus, chemotherapy and radiation
US6692736B2 (en) 2000-03-24 2004-02-17 Cell Genesys, Inc. Cell-specific adenovirus vectors comprising an internal ribosome entry site
US6673614B2 (en) 2000-06-27 2004-01-06 Cell Genesys, Inc. Rapid methods and kits for detection and semi-quantitation of anti-adenovirus antibody
CA2424178A1 (en) * 2000-09-30 2002-04-11 Diversa Corporation Whole cell engineering by mutagenizing a substantial portion of a starting genome, combining mutations, and optionally repeating
EP1377672A2 (en) 2001-02-23 2004-01-07 Novartis AG Vector constructs
GB0117198D0 (en) * 2001-07-13 2001-09-05 Btg Int Ltd Anti-neoplastic viral agents
WO2004042025A2 (en) 2002-11-01 2004-05-21 Cell Genesys, Inc. Cell-specific adenovirus vector comprising ebv-specific promoter
US7482156B2 (en) 2003-10-15 2009-01-27 Cell Genesys, Inc. Hepatocellular carcinoma specific promoter and uses thereof
US7473418B2 (en) 2004-03-25 2009-01-06 Cell Genesys, Inc. Pan cancer oncolytic vectors and methods of use thereof
WO2011043719A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Ya-Fang Mei Replicating viral vectors for gene therapy
JP7208492B2 (ja) 2016-03-10 2023-01-19 シージー オンコロジー, インコーポレイテッド 併用療法によって固形腫瘍又はリンパ系腫瘍を処置する方法
WO2018191654A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Cold Genesys, Inc. Methods of treating bladder cancer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337209B1 (en) * 1992-02-26 2002-01-08 Glaxo Wellcome Inc. Molecular constructs containing a carcinoembryonic antigen regulatory sequence
GB9216851D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Univ Manitoba Dna sequences of rat probasin gene
US5698443A (en) * 1995-06-27 1997-12-16 Calydon, Inc. Tissue specific viral vectors
CA2206179C (en) * 1994-11-28 2007-10-23 Genetic Therapy, Inc. Vectors for tissue-specific replication
US20030026789A1 (en) * 1995-05-03 2003-02-06 Richard J. Gregory Gene therapy using replication competent targeted adenoviral vectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500012A (ja) * 2003-02-24 2007-01-11 セル ジェネシス インコーポレイテッド 腫瘍溶解ウイルス複製の外部制御のためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998039464A2 (en) 1998-09-11
WO1998039464A3 (en) 1999-01-07
EP1007715A2 (en) 2000-06-14
AU6345098A (en) 1998-09-22
WO1998039464A8 (en) 1999-04-01
AU744725B2 (en) 2002-02-28
CA2283231A1 (en) 1998-09-11
CA2283231C (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0972063B1 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing alpha-fetoprotein and methods of use thereof
JP2002514074A (ja) 異種転写調節エレメントを含有するアデノウイルスベクターおよびその使用方法
AU762940B2 (en) Adenovirus vectors containing cell status-specific response elements and methods of use thereof
EP1017836B1 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing androgen receptor and methods of use thereof
US20030044383A1 (en) Tissue specific adenoviral vectors
EP1141363B1 (en) Target cell-specific adenoviral vectors containing e3 and methods of use thereof
US7001764B2 (en) Compositions comprising tissue specific adenoviral vectors
JP2002514075A (ja) 癌胎児性抗原を発現する細胞に特異的なアデノウイルスベクターおよびその使用方法
US7011976B1 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing alpha-fetoprotein and methods of use thereof
AU2003252891B2 (en) Adenovirus vectors containing cell status-specific response elements and methods of use thereof
US20020068049A1 (en) Tissue specific adenoviral vectors
EP1905837A1 (en) Adenovirus vectors containing heterologous transcription regulatory elements and methods of using same
US20060165658A1 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing alpha-fetoprotein and methods of use thereof
EP1918380A2 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing alpha-fetoprotein and methods of use thereof
AU745600B2 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing carcinoembryonic antigen and methods of use thereof
EP0968298A2 (en) Adenovirus vectors specific for cells expressing carcinoembryonic antigen and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617