JP2002513859A - 電解槽用ブスバー構造物 - Google Patents

電解槽用ブスバー構造物

Info

Publication number
JP2002513859A
JP2002513859A JP2000547285A JP2000547285A JP2002513859A JP 2002513859 A JP2002513859 A JP 2002513859A JP 2000547285 A JP2000547285 A JP 2000547285A JP 2000547285 A JP2000547285 A JP 2000547285A JP 2002513859 A JP2002513859 A JP 2002513859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
busbar
main
busbar structure
structure according
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000547285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377056B2 (ja
JP2002513859A5 (ja
Inventor
ヘンリ ビルタネン、
イスモ ビルタネン、
トゥオモ キビスト、
トム マルッティラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Oyj
Original Assignee
Outokumpu Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Oyj filed Critical Outokumpu Oyj
Publication of JP2002513859A publication Critical patent/JP2002513859A/ja
Publication of JP2002513859A5 publication Critical patent/JP2002513859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377056B2 publication Critical patent/JP4377056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、金属類の電解回収のための電解槽のブスバー構造物に適用される。この構造物は、電極間の空隙を容易に変えることができるように形成される。この構造物のすべての部分は、その槽の長手方向に一体化したプロファイルの形を成しており、その槽内の電極の支持用ラグは切り欠きされていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、電解槽のブスバー構造物に重点をおいたものである。この電解槽
ブスバー構造物は、金属の電解による回収のためのものであり、電極間の空隙、
すなわち間隔を自由に選んで変えることができるように全体が形作られている。
本構造物のすべての部品の断面は槽の長手方向に一定である。
【0002】 銅、ニッケルおよび亜鉛などの金属の電解回収用に設計されたタンクハウスに
は一般的に多数の電解槽が置かれている。電解槽はグループ内で直列に連結され
て、一つの槽内の陽極が次の槽内の陰極ヘ高導電性ブスバーによって電気的に接
続されるようになっている。高導電性ブスバーは一般的には銅製で、タンク間の
仕切り壁上にある。このような配列はウォーカーシステムとして知られている。
【0003】 この構造物は通常切欠き絶縁バーも含んでおり、それがブスバーの上に来るよ
うにして、前の槽の陰極と次の槽の陽極をブスバーから分離するようにしている
。このような構造は必要である。なぜならば、そうしないとタンク内のすべての
電極が電気的に結合し、そのため電流が電解液中を流れなくなるからある。
【0004】 従来技術のブスバーにおいて、側壁は、断面が半円形もしくは三角形でブスバ
ーに沿って長いふくらみ部を通常、特徴としている。それらのふくらみ部は連続
しているか、もしくは絶縁ブスバーの場合は不連続のいずれかである。ブスバー
に接触する電極はこれらのふくらみ部の上へ降される。これらのふくらみ部のア
イデアは第1に、ブスバーを硬化させることと、第2に、バーと電極との間に線
接触を形成することにある。
【0005】 絶縁バーは、横を向いているブラケットを有し、ブラケットは、ブスバーの不
連続なふくらみ部の間、もしくは連続したふくらみ部の上のいずれかに来る。ブ
スバーと接触しない電極はこれらの絶縁ブラケットの上に降ろす。
【0006】 米国特許第 3,682,809号の図1に開示されたブスバー構造が以前から知られて
いる。その図1においてブスバーは連続している。しかし、電極支持ラグは、ブ
スバーの上に配される側を切り欠いている。同図によれば、同一の電極の支持部
材の長さがさまざまである。しかし、同図は2つの隣接するタンクの電極をどの
ようにしてブスバーおよび絶縁バーに対して配置するかについては示していない
【0007】 従来のブスバーの構造の場合および切欠き電極の場合、次の欠点が常にある。
− 各電極の回路への電気接続が1つの接点に基づいている。その接触の質(良
接触/不良接触)が大きく変化するので、電極間の電流の分配が不均一になる。
− 切欠き銅製バーが用いられる場合、その製造コストが非切欠きのものの場合
よりも大きくなる。逆に非切欠きブスバーが用いられる場合、電極は絶縁ブスバ
ーのために水平姿勢にはならない。 − 切欠き電極の製造は非切欠きのものよりも高価である。 − 槽へ導入する場合、ブスバーに対して正確な位置になるように切欠き電極を
横方向に非常に注意深く槽へ降下させる必要がある。 − 切欠き絶縁バーおよび、場合によっては銅製ブスバーのため、電極をブスバ
ーに対して長手方向に正しい位置になるように非常に注意深く槽へ降下させなけ
ればならず、これによって電気的接触および分離が正しく行なわれる。ブスバー
の熱膨張が問題を引き起こす可能性がある。 − 切欠きブスバーは電極間の間隙を、すべてのブスバーおよび絶縁バーを交換
せずに変えることはできない。非切欠き銅製ブスバーを有する電極間の間隙を変
えるには絶縁バーの交換を必要とする。 − 切欠き絶縁バーのため、実際にはブスバーの洗浄には常に洗浄中は絶縁バー
を外す必要がある。このことが特に機械洗浄をかなり困難にしている。 − 切欠きブスバーは比較的薄く作る必要があるため、総じてかなり弱く、寿命
が短い。
【0008】 ここで述べる本発明は、従来の構造物の上述の欠点を解消するブスバー構造物
を達成することを目的とする。本発明によるブスバー構造物において、高導電性
主ブスバーを電解槽の側壁の上に設置し、手前の槽の陽極を隣接する槽の陰極に
電気的に接続して、タンクを通常の方法で直列に接続するようにしている。この
主ブスバーは、連続した異なる高さの左右のふくらみ部を有して、電極のうちの
一方の組、陽極もしくは陰極、が槽内で他方よりも低く下にくるようにしている
。支持要素も電解槽の側壁の上に取り付けられ、これらが電極を、主ブスバーに
接触していない側で支持している。これらの支持要素は主ブスバーから電気的に
絶縁されており、有利にはそれらは導電材料のものにして、それらが、槽内で同
一符号の電極間の電位を平衡させるようにする。この主ブスバーと、支持要素と
、絶縁材はすべて、長手方向に槽と一体化されており、それらの全長にわたって
一定の断面を有する。本発明の主たる構成要件は添付の特許請求の範囲に明らか
にされている。
【0009】 主ブスバーの左右のふくらみ部は異なる高さにあり、ある電極、例えば陽極が
槽内で他の電極、すなわちこの場合は陰極よりも少し低く下になるようにする。
実際上は、槽の一方の側の主ブスバーの低い方のふくらみ部および槽の他方の側
の低い方の支持要素は、高い方のものよりも槽の中心線に近く、そのため、低い
方に位置する電極の支持ラグを上方に位置する電極のそれらよりも短くし、上方
のふくらみ部および支持要素を槽の壁の中心線の近くに配置して、それらを低い
方のものよりも槽自体の中心線からさらに遠くへと離す。必要な場合、これを反
対の方法で行なうことができる、すなわち陰極を低い方のふくらみ部上に、陽極
を高い方のものの上に配置する。主ブスバーのふくらみ部は連続しており、それ
らの上には絶縁ブラケットはない。連続もしくは一体化と言う用語は、電極を配
置するために材料を切り欠くことはしないこと、および材料が槽の長さにわたっ
て本質的に同じ強さであることを意味している。電極支持ラグも切り欠きされて
いない。
【0010】 高い方の電極の支持要素は主ブスバーの上であって、当該主ブスバーのふくら
み部の間に置く。この支持要素は電位平衡バーであることが最も好ましく、主ブ
スバーから絶縁材によって絶縁する。このバーおよび絶縁材は共にそれぞれの長
さ全体にわたって一定の断面を有する。このバーは主ブスバーの高い方のふくら
み部と同じ高さにあって、主ブスバー上には無い高い方の電極の支持ラグの間に
電気的接続を形成する。
【0011】 電位平衡バーであることが同様に好ましい低い方の電極支持要素は主ブスバー
の外側に置かれ、槽の縁に沿った主ブスバーの高い方のふくらみ部の隣であって
絶縁材の上に置かれる。このバーおよび絶縁材は共にそれぞれの長さ全体にわた
って一定な断面を有する。このバーは主ブスバーの低い方のふくらみ部と同じ高
さにあり、主ブスバー上には無い低い方の電極の支持ラグ間に電気的接触を形成
する。この電位平衡バーの下の絶縁体を、主ブスバーと槽の側壁との間にある絶
縁体と一体化してもよい。
【0012】 従来技術に比して、本発明に示すブスバーの方法は少なくとも次の利点を提供
する。 − 絶縁プロファイルばかりでなく、主ブスバーと電位平衡バーの両方とも切欠
きが無く、一定不変の断面を有し、それによって電極の分布を、ブスバーに接触
する必要なしに自由に変えることができる。 − 洗浄すべきすべての面が連続しており、1つの材料からなるため、ブスバー
の機械洗浄が簡単である。ブスバー構造物を洗浄のために分解する必要がない。
− ブスバー構造物が丈夫で、長持ちする。 − 電位平衡バーによって、各電極に電気回路との2つの接点が設けられる。一
つの電極が主ブスバーと接触し、主ブスバーが平均よりも劣っている場合、並列
に並んだ電極が、電位平衡バーによって電流の分配を均一にして、さらに均一な
電流の分配を得る。 − 電極を常に真直にすることができる。 − たとえ電極をタンクの中へ、ブスバーに対して左右方向および長手方向に正
しい場所に注意深く降さない場合でも、電気接点および絶縁体が常に正しく生成
される。ブスバーの熱膨張によって問題は生じない。
【0013】 添付の図面において本発明を更に正確に説明する。
【0014】 図1によれば、陽極および陰極は電解槽Aの中へ、同様に槽Bの中へすでに降
されており、同図にはそれらの支持用ラグのみが見える。同図において、最前部
の陽極1は、背後にある陰極2よりも低く下にある。一般の場合のように、陽極
と陰極が槽内に交互に置かれる。陽極および陰極は共に支持用ラグ3および4に
より、電解槽の側壁5に置かれた本発明のブスバー構造物へ支持される。側壁と
は、それが1つ、あるいはそれ以上の隣接部品から成るかどうかを問わず、2つ
の隣接するタンク間の側壁を意味する。
【0015】 図2は、主ブスバー6が、側壁5上にある絶縁板7の上にどのように置かれる
かを更に正確に示す。主ブスバーの下に絶縁板を用いることは不可欠ではないが
、実用的配慮として推奨される。この主ブスバーは側壁の上に丁度槽の長さに沿
って延びている。主ブスバーの下面は水平であり、上面の中央部も同じようにす
ることができるが、そのバーの両縁には異なる高さの2つの連続したふくらみ部
もしくは隆起部が立ち上がって、縦長に上方へ突き出ている。それらのふくらみ
部をさまざまな形にすることができるが、例えば半円形の断面を有するふくらみ
部が適する。図2の場合、槽A内の陽極の支持用ラグ3は低い方のふくらみ部8
上に配され、槽B内の陰極の支持用ラグ4は高い方のふくらみ部9の上に配され
ている。切り欠きをしないで、電極の支持用ラグの下縁部を連続にする。これら
のふくらみ部に適した高さの差は通常5〜15mmであり、実用上の理由で、陽極が
低い方の電極になるように選ばれることが多い。低い方のふくらみ部を槽の縁へ
近付けて、高い方のふくらみ部を側壁の中央部の付近に配すると都合がよい。
【0016】 連続した絶縁プロファイル10は主ブスバーのふくらみ部8および9の間にブス
バーの全長にわたって配され、かつそのプロファイルの上には槽Aの陰極の支持
要素11が配される。その支持要素はこの場合導電性電位平衡バーである。槽Aの
他方の側の陰極の支持用ラグ(図示しない)は次の槽の主ブスバーの高い方のふ
くらみ部上に支持されているため、電位平衡バー11の上部は主ブスバーの上方の
ふくらみ部と同じ高さにされており、陰極がそれぞれの支持用ラグ4上で水平に
なる。
【0017】 図2からもわかるように、主ブスバー6は槽の縁の全幅にわたって延びてはい
ないが、その縁の部分は絶縁板7によってのみ覆われている。槽Bの陽極の支持
要素12は、この場合も電位平衡バーであるが、最も有利には主ブスバーの外側に
ある絶縁板の一部の上に配され、このようにして支持要素が、主ブスバーに支持
されていない陽極支持用ラグを接続する。この支持要素が陽極の他方の端部の支
持用ラグ3を主ブスバー上の支持用ラグと同じ高さにまで上げるような高さに支
持要素は設置される。いずれの電位平衡バー上にも絶縁材は配されていない。そ
れらのバーは望ましくは1つの材料、例えば断面が円形もしくは三角形の棒で作
られる。
【0018】 電極、すなわち陽極もしくは陰極のいずれに関しても支持要素として電位平衡
バーを用いたくない場合は、そのバーを同様に作った絶縁材のプロファイルに替
え、もしくは電極の支持用ラグを正しい高さに保つように直接その絶縁材を成形
することができる。しかしその場合、上述の利点のうちのいくつかが失われる。
【0019】 上述のように、主ブスバーは槽の側壁の全幅にわたって延びてはいないが、側
壁の幅の半分よりも幾分長い。電極支持要素の両方を、主ブスバーの電極支持要
素に対応するふくらみ部と同様に側壁の中心線からほぼ同じ距離に設置すること
が最善である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるブスバー構造物を有する電解槽の断面図である。
【図2】 ブスバー構造物の更に詳細な図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キビスト、 トゥオモ フィンランド共和国 エフアイエヌ− 02420 キルッコヌンミ、 ヒルサランテ ィエ 259 (72)発明者 マルッティラ、 トム フィンランド共和国 エフアイエヌ− 02400 キルッコヌンミ、 フマルヤルベ ンティエ 5 Fターム(参考) 4K058 DD09 FA15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽のそれぞれの側壁(5)の上に配置され、金属の電解回
    収に使われる直列接続型の電解槽のブスバー構造物において、 前記槽の主ブスバー(6)は該槽の長手方向に、連続したふくらみ部(8、9)を複数
    有し、それらのふくらみ部の高さは異なり、一方の槽内の陽極の非切欠き支持用
    ラグ(4)を一方のふくらみ部で支持し、隣接する槽の陰極の非切欠きラグ(3)を他
    方のふくらみ部で支持するようにし、 該ブスバー構造物は、絶縁された連続する支持要素(11、12) を前記槽の長手方
    向に、かつ前記主ブスバーから絶縁して有し、主ブスバー上にはない電極の支持
    用ラグの端部を、主ブスバー上に支持されている当該電極の端部と同じ高さに支
    持するようにしていることを特徴とするブスバー構造物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のブスバー構造物において、連続する絶縁体
    プロファイル(10)は、前記主ブスバーのふくらみ部(8、9) の間に配されているこ
    とを特徴とするブスバー構造物。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のブスバー構造物において、前記電極の一方
    の支持要素(11)を、前記主ブスバー(6)の前記ふくらみ部(8、9) 間にある前記絶
    縁体プロファイルの上に配し、該支持要素(11)は、前記主ブスバーの高い方のふ
    くらみ部(9)と本質的に同じ高さにあることを特徴とするブスバー構造物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のブスバー構造物において、前記主ブスバー
    は、前記槽の側壁(5)の幅の一部分の上にのみ広がることを特徴とするブスバー
    構造物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のブスバー構造物において、前記側壁の幅の
    少なくとも一部は、連続する絶縁材(7)で覆われることを特徴とするブスバー構
    造物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のブスバー構造物において、前記連続する絶
    縁材(7)を前記槽(5)の側壁上へ配し、その上に前記主ブスバーを配することを特
    徴とするブスバー構造物。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のブスバー構造物において、前記電極支持要
    素(12)の他方は、前記主ブスバーの外側の前記絶縁材料(7)の上に配され、前記
    支持要素(12)は、前記主ブスバーの低い方のふくらみ部(8)と同じ高さであるこ
    とを特徴とするブスバー構造物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のブスバー構造物において、前記支持要素(1
    1、12) は、導電性材料で作られた電位平衡バーであることを特徴とするブスバー
    構造物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のブスバー構造物において、前記支持要素(1
    1、12) は、絶縁材で作られていることを特徴とするブスバー構造物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のブスバー構造物において、同じ高さに位
    置する前記主ブスバーの低い方の前記ふくらみ部(8)および前記支持要素(12)は
    、前記槽の壁の縁の近くに配置されることを特徴とするブスバー構造物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のブスバー構造物において、同じ高さに位
    置する前記主ブスバーのふくらみ部および前記支持要素は、前記側壁の中央部か
    らほぼ同じ距離に配置されることを特徴とするブスバー構造物。
JP2000547285A 1998-05-06 1999-04-21 電解槽用ブスバー構造物 Expired - Lifetime JP4377056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980999A FI104839B (fi) 1998-05-06 1998-05-06 Elektrolyysialtaan virtakiskorakenne
FI980999 1998-05-06
PCT/FI1999/000324 WO1999057337A1 (en) 1998-05-06 1999-04-21 Busbar construction for electrolytic cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513859A true JP2002513859A (ja) 2002-05-14
JP2002513859A5 JP2002513859A5 (ja) 2006-04-06
JP4377056B2 JP4377056B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=8551661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547285A Expired - Lifetime JP4377056B2 (ja) 1998-05-06 1999-04-21 電解槽用ブスバー構造物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6342136B1 (ja)
EP (1) EP1095175B1 (ja)
JP (1) JP4377056B2 (ja)
KR (1) KR100617925B1 (ja)
CN (1) CN1204299C (ja)
AT (1) ATE310112T1 (ja)
AU (1) AU753891B2 (ja)
BG (1) BG63896B1 (ja)
BR (1) BR9910244A (ja)
CA (1) CA2329711C (ja)
DE (1) DE69928406T2 (ja)
ES (1) ES2251188T3 (ja)
FI (1) FI104839B (ja)
PE (1) PE20000437A1 (ja)
PL (1) PL192738B1 (ja)
RU (1) RU2192508C2 (ja)
WO (1) WO1999057337A1 (ja)
ZA (1) ZA200005904B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534771A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 アンカー テクミン ソシエダ アノニマ 非鉄金属に対するヒドロ金属冶金的な電解採取工程および電解精錬工程が行われるプラントの監視、制御、および管理のためのシステム
JP2016509135A (ja) * 2013-03-01 2016-03-24 オウトテック (フィンランド) オサケ ユキチュアOutotec (Finland) Oy 電気分解システムにおける個別電極の電流測定

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113280B (fi) * 2002-04-03 2004-03-31 Outokumpu Oy Elektrolyysissä käytettävä siirto- ja eristyslaite
US7204919B2 (en) * 2003-12-03 2007-04-17 Pultrusion Technique Inc. Capping board with at least one sheet of electrically conductive material embedded therein
DE102004008813B3 (de) * 2004-02-20 2005-12-01 Outokumpu Oyj Verfahren und Anlage zum elektrochemischen Abscheiden von Kupfer
CA2472688C (en) * 2004-06-29 2011-09-06 Pultrusion Technique Inc. Capping board with separating walls
CL2008000251A1 (es) * 2007-01-29 2009-05-29 Pultrusion Technique Inc Un ensamblaje de placa de coronamiento para celdas electroliticas con por lo menos dos secciones de placa cada una teniendo un cuerpo principal moldeado de un material de resina, una con una proyeccion con un miembreo de refuerzo y el otro con una recesion complementaria; y una seccion de coronamiento para una celda electrolitica; y proceso.
CA2579459C (en) * 2007-02-22 2013-12-17 Pultrusion Technique Inc. Contact bar for capping board
US7993501B2 (en) * 2007-11-07 2011-08-09 Freeport-Mcmoran Corporation Double contact bar insulator assembly for electrowinning of a metal and methods of use thereof
FI121472B (fi) 2008-06-05 2010-11-30 Outotec Oyj Menetelmä elektrodien järjestämiseksi elektrolyysiprosessissa, elektrolyysijärjestelmä ja menetelmän käyttö ja/tai järjestelmän käyttö
GB2474054A (en) * 2009-10-02 2011-04-06 Corner Electrical Systems Ltd G A shorting frame for an electrowinning plant
FI121886B (fi) * 2009-10-22 2011-05-31 Outotec Oyj Virtakiskorakenne
CN101805911B (zh) * 2010-03-18 2012-06-20 上海心尔新材料科技股份有限公司 节能环保电解系统
US8597477B2 (en) * 2011-02-16 2013-12-03 Freeport-Mcmoran Corporation Contact bar assembly, system including the contact bar assembly, and method of using same
WO2013006977A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Pultrusion Technique Inc. Contact bar and capping board for supporting symmetrical electrodes for enhanced electrolytic refining of metals
CL2011002307A1 (es) * 2011-09-16 2014-08-22 Vargas Aldo Ivan Labra Sistema compuesto por un medio colgador de ánodos y un ánodo, que posibilita reutilizar dicho medio colgador de ánodo minimizando la producción de scrap, porque dicho medio colgador está conformado por una barra central reutilizable para ser localizada en el borde superior del ánodo.
WO2014107810A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Pultrusion Technique Inc. Segmented capping board and contact bar assembly and methods in hydrometallurgical refining
FI125515B (en) 2013-03-01 2015-11-13 Outotec Oyj A method of measuring and arranging an electric current flowing at a single electrode of an electrolysis system
MX2015016781A (es) 2013-06-04 2016-03-31 Pultrusion Tech Inc Configuraciones y posicionamiento de segmentos de barra de contacto en una base aislante para homogeneidad de densidad de corriente y/o reduccion de cortocircuito mejoradas.
WO2016165012A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Pultrusion Technique Inc. Components, assemblies and methods for distributing electrical current in an electrolytic cell
US20230082450A1 (en) * 2020-02-07 2023-03-16 University Of Kentucky Research Foundation Electrowinning cells for the segregation of the cathodic and anodic compartments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682809A (en) 1970-02-24 1972-08-08 Kennecott Copper Corp Electrolytic cell constructed for high circulation and uniform flow of electrolyte
US3697404A (en) 1971-01-29 1972-10-10 Peter M Paige Apparatus to support the electrodes and bus bars in an electrolytic cell
US3929614A (en) 1974-02-19 1975-12-30 Mitsui Mining & Smelting Co Electrolytic cell having means for supporting the electrodes on the cell wall and means for shorting out the electrodes
CA1034533A (en) * 1974-11-28 1978-07-11 Ronald N. Honey Contact bar for electrolytic cells
JP3160556B2 (ja) * 1997-06-20 2001-04-25 日鉱金属株式会社 電解槽の電気的接触部の構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534771A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 アンカー テクミン ソシエダ アノニマ 非鉄金属に対するヒドロ金属冶金的な電解採取工程および電解精錬工程が行われるプラントの監視、制御、および管理のためのシステム
JP2016509135A (ja) * 2013-03-01 2016-03-24 オウトテック (フィンランド) オサケ ユキチュアOutotec (Finland) Oy 電気分解システムにおける個別電極の電流測定
US9677184B2 (en) 2013-03-01 2017-06-13 Outotec (Finland) Oy Measurement of electric current in an individual electrode in an electrolysis system

Also Published As

Publication number Publication date
US6342136B1 (en) 2002-01-29
DE69928406D1 (de) 2005-12-22
EP1095175A1 (en) 2001-05-02
CA2329711C (en) 2006-07-11
CN1299421A (zh) 2001-06-13
BG63896B1 (bg) 2003-05-30
JP4377056B2 (ja) 2009-12-02
CA2329711A1 (en) 1999-11-11
FI980999A (fi) 1999-11-07
RU2192508C2 (ru) 2002-11-10
KR100617925B1 (ko) 2006-08-30
AU753891B2 (en) 2002-10-31
EP1095175B1 (en) 2005-11-16
KR20010043261A (ko) 2001-05-25
PL343843A1 (en) 2001-09-10
FI104839B (fi) 2000-04-14
WO1999057337A1 (en) 1999-11-11
ATE310112T1 (de) 2005-12-15
CN1204299C (zh) 2005-06-01
PL192738B1 (pl) 2006-12-29
BG104906A (en) 2001-07-31
AU3524399A (en) 1999-11-23
ZA200005904B (en) 2001-06-28
FI980999A0 (fi) 1998-05-06
PE20000437A1 (es) 2000-05-22
DE69928406T2 (de) 2006-04-20
ES2251188T3 (es) 2006-04-16
BR9910244A (pt) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377056B2 (ja) 電解槽用ブスバー構造物
RU2000130724A (ru) Шинная конструкция электролитической ячейки
JP2002513859A5 (ja)
CA1201681A (en) Cell top insulator
US7223324B2 (en) Capping board with separating walls
US4661232A (en) Electrode for electrolytic extraction of metals or metal oxides
US3515661A (en) Electrolytic cells having detachable anodes secured to current distributors
AU2016249028B2 (en) Components, assemblies and methods for distributing electrical current in an electrolytic cell
AU2010309726B2 (en) Busbar construction
MXPA00010699A (en) Busbar construction for electrolytic cell
US4060474A (en) Electrolytic cell of the diaphragm type comprising a base made of an insulating material
JP3220094B2 (ja) 電解槽導体の接続方法
JPH0841675A (ja) 電解槽用電極板受け台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term