JP2002513714A - ステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定するための装置 - Google Patents

ステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定するための装置

Info

Publication number
JP2002513714A
JP2002513714A JP2000546985A JP2000546985A JP2002513714A JP 2002513714 A JP2002513714 A JP 2002513714A JP 2000546985 A JP2000546985 A JP 2000546985A JP 2000546985 A JP2000546985 A JP 2000546985A JP 2002513714 A JP2002513714 A JP 2002513714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
shaft
screw
groove
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000546985A
Other languages
English (en)
Inventor
ホダック,フンク
Original Assignee
ペトリ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペトリ・アーゲー filed Critical ペトリ・アーゲー
Publication of JP2002513714A publication Critical patent/JP2002513714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0894Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with other than axial keys, e.g. diametral pins, cotter pins and no other radial clamping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/10Selectively engageable hub to shaft connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/608Pivoted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】この発明は固定用ネジを用いてシャフト(1)にハブ(2)を、特にステアリングコラム(1)にステアリングホイールハブ(2)を固定するための装置に関する。前記ネジはシャフトに対して横方向に延びていてハブ(2)の中をガイドされ、また前記シャフトに設けられたチャネルあるいは溝に係合する円錐部分を有している。ハブ(2)がシャフト(1)のストッパ(6)に対して軸方向に当接したときに、前記ネジ(8)の軸(18)がシャフト(1)のチャネルあるいは溝の中心(20)よりも高く位置し、ハブ(2)がチャネルあるいは溝(4、26)の上方及び下方においてシャフトへ積極的なロック状態で支持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は請求項1の前文に記載されている、ハブをシャフトに、特にステア
リングホイールハブをステアリングコラムに固定するための装置に関する。
【0002】 ドイツ連邦共和国公開特許公報第196 16 234号(DE 196 16 234 A1)には、シ
ャフトに横方向で係合するネジを用いて、ハブをシャフトに、特にステアリング
ホイールハブをステアリングコラムに固定するための装置が開示されている。こ
のネジはハブ内をガイドされ、シャフトあるいはステアリングコラムのに円錐部
分によって部分的に係合する。シャフトにはセレーションが設けられており、こ
のセレーションにはハブに設けられた対応する歯が割り当てられている。
【0003】 このタイプの連結の場合には、遊びのない状態でシャフトにハブを固定するた
めに、個々の連結部材を精密に製造する必要がある。
【0004】 この発明は、シャフトとハブとの間を遊びのない状態でより簡単に連結するこ
とを目的とする。
【0005】 本発明によれば、これは請求項1の特徴によって達成されている。
【0006】 固定用ネジを用いてシャフトにハブを、特にステアリングコラムにステアリン
グホイールハブを固定するための装置の場合において、前記ネジが前記シャフト
に対して横方向に延びていて前記ハブの中をガイドされ、また前記シャフトに設
けられたチャネルあるいは溝に係合する円錐部分を有しており、前記ハブが前記
シャフトのストッパに対して軸方向に当接したときに、本発明によれば、前記ネ
ジの軸が前記シャフトのチャネルあるいは溝の中心よりも高く位置し、前記ハブ
が前記チャネルあるいは溝の上方及び下方においてシャフトへ積極的なロック状
態で支持される。
【0007】 ネジの軸が高く位置するため、ネジの円錐部分がシャフトの溝へ係合すると、
ハブがストッパへ押しつけられる。これによって、軸方向の遊びがなくなる。シ
ャフトに設けられたチャネルあるいは溝の上方と下方の両方においてハブをシャ
フトに対して積極的にロックした状態で支持させることによって、ハブのネジの
軸のまわりの傾きが防止される。
【0008】 ネジの軸はシャフトの溝の中心よりも0.5mmmだけ高く配置されていることが好
ましい。
【0009】 第1の実施の形態においては、チャネルあるいは溝の上方及び下方において、
シャフトとハブとの間に噛合部が設けられており、この噛合部はシャフトとハブ
との間の積極的な係合を生じさせるために使用されている。この実施の形態にお
いては、ストッパは平面状か円錐状である。
【0010】 第2の実施の形態においては、ハブの固定領域において、シャフトが角柱とし
て設計されている。この角柱には、下方に向けて断面が大きくなっている角錐台
部分が隣接している。角柱と角錐台部分とは互いに整列した同じ数のエッジを有
している。ハブは、シャフトとハブとの間に積極的な係合を行わせるために、対
応して構成された受容開口部を有している。角錐台部分はこの実施の形態におい
てはハブに対する軸方向のストッパを構成している。
【0011】 第2の実施の形態の好ましい改良においては、角柱及び角錐台部分の各々は6
つのエッジを有している。エッジには丸みがつけられているとさらに好ましい。
【0012】 溝あるいはチャネルは、ロックされたあと、ネジがシャフトと線的に接触する
ように構成されていることが好ましい。
【0013】 また、ネジは、このネジをねじ込み方向に見たときにシャフトの軸の右側での
、右手方向のねじを有していることが好ましい。これによって、ハブがシャフト
のストッパに対して押しつけられる。
【0014】 ネジはその円錐部分の両端において円筒形の支持部内に取り付けられているこ
とが好ましい。ねじ部に支持部を設ける場合に比べて、同じ公差での製造がより
簡単になる。
【0015】 シャフトの円錐部分のテーパ角は12゜よりも小さくて、自己ロッキングが行
われるようになっていることが好ましい。
【0016】 図面を参照しつつ実施の形態によりこの発明を説明する。
【0017】 ステアリングコラム1はその上端にステアリングホイールのハブ部分2に対す
るソケットを有している。ソケットにはセレーション3が設けられ、これには周
辺溝4が隣接し、その下方には別のセレーション5が設けられている。後者のセ
レーションの下方にはハブ部分2の軸方向の支持のためのストッパ6が配置され
ている。セレーション3、5には、ハブ部分2に設けられた穴7の対応するセレ
ーション(図示しない)が割り当てられている。
【0018】 ハブ部分2は穴7に対して横方向に延びる、ネジ8に対するソケットを有して
いる。このソケットは円筒状の支持部9と、中空の円錐部分10と、別の円筒状
の支持部11と、ネジ部分12とを有しており、これらには、説明した順番に、
ネジ8の部分13、14、15、16が割り当てられている。ソケットの長手方
向軸17は、従ってその中をガイドされるネジ8の長手方向軸18は、ハブ部分
2がステアリングコラム1に設置されてハブ部分2の下側19がストッパ6に当
接した後に、ネジ8の軸18がステアリングコラム1の溝中心20よりもaだけ
高い位置にくるような構造になっている(図5)。このため、溝4の中に挿入さ
れたときにネジ8の円錐部分14がまずその上側へ押しつけられ、従ってネジ8
をさらにねじ込むとハブ部分2がストッパ6へ押しつけられる効果がある。これ
によってステアリングコラムに対するハブ部分の軸方向の遊びがなくなる。また
、ステアリングコラムに対するハブ部分の傾きは、溝4の両側に設けられたセレ
ーション3、5によって防止される。
【0019】 図6及び図7に示したステアリングコラム21は上側の部分が六角柱22とし
て設計されており、その下側には六角の角錐台部分23が隣接し、この部分23
は下方へ向けて、より大きなステアリングコラム形状へと広がっている。特に図
6からわかるように、角柱22のエッジ24と、角錐台部分23のエッジ25と
は互いに整列している。
【0020】 角柱22はネジ8との係合のための溝26を一側に有している。この溝は、ネ
ジとステアリングコラムとが線的に接触するように設計されている。図7には、
ネジ8の円錐部分14が溝26に係合している状態が示されている(一点鎖線で
描かれている)。
【0021】 ステアリングコラムのこの第2の実施の形態に対するハブ(図示しない)は、
角柱22及びそれと隣接した拡大角錐台部分23に合致した受容開口部を有して
いる。角錐台部分に適用される受容開口部のこの部分は、シャフトのこの部分を
少なくとも部分的にカバーする長さを有している。この実施の形態においては、
この角錐台部分23はハブに対するストッパを構成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のステアリングコラムのの側面図を示している。
【図2】 矢印II−IIの方向から見た、図3のハブ部分の断面図を示している。
【図3】 矢印のIII−III方向から見た、図2のハブ部分の断面図を示している。
【図4】 ステアリングコラムにハブを固定するためのネジを示している。
【図5】 ハブ部分を設置した図1のステアリングコラムを示している。
【図6】 第2実施形態のステアリングコラムの側面図を示している。
【図7】 図6のステアリングコラムの平面図を示している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月22日(2000.5.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 テアリングコラムにステアリングホイールハブを固定するた
めの装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 この発明は請求項1の前文に記載されている、ステアリングホイールハブをス
テアリングコラムに固定するための装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 このタイプの連結の場合には、遊びのない状態でシャフトにハブを固定するた
めに、個々の連結部材を精密に製造する必要がある。 欧州特許公開公報第0 706 929号(EP 0 706 929 A1)は固定用ネジを用いてステ アリングコラムにステアリングホイールハブを固定するための装置であって、ネ ジがステアリングコラムに対して横方向に延びていてハブの中をガイドされ、ま た前記ステアリングコラム内の溝に中心で係合する円錐部分を有している装置を 開示している。また、ハブは溝の上方及び下方においてシャフトに対して支持さ れている。 欧州特許公開公報第0 088 589号(EP 0 088 589 A1)及び欧州特許公開公報第 0 339 380号(EP 0 339 380 A1)は各々、互いに対して回転できる2つの部分の 同軸の回転固定連結のための装置であって、2つの部分の一方に固定されたねじ 付きピンが他方の部分に割り当てられた溝に、円錐部分を介して偏心的に係合す る装置を開示している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 この発明は、ステアリングコラムとハブとの間を遊びのない状態でより簡単に
連結することを目的とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 固定用ネジを用いてステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定す
るための装置の場合において、前記ネジが前記ステアリングコラムに対して横方
向に延びていて前記ハブの中をガイドされ、また前記ステアリングコラムに設け
られたチャネルあるいは溝に係合する円錐部分を有しており、前記ハブが前記 テアリングコラム のストッパに対して軸方向に当接したときに、本発明によれば
、前記ネジの軸が前記ステアリングコラムのチャネルあるいは溝の中心よりも高
く位置し、前記ハブが前記チャネルあるいは溝の上方及び下方においてシャフト
へ積極的なロック状態で支持される。この場合、ネジの円錐部分のテーパ角は1 2゜よりも小さくて、自己ロッキングが行われるようになっている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 ネジの軸が高く位置するため、ネジの円錐部分がステアリングコラムの溝へ係
合すると、ハブがストッパへ押しつけられる。これによって、軸方向の遊びがな
くなる。ステアリングコラムに設けられたチャネルあるいは溝の上方と下方の両
方においてハブをステアリングコラムに対して積極的にロックした状態で支持さ
せることによって、ハブのネジの軸のまわりの傾きが防止される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 ネジの軸はステアリングコラムの溝の中心よりも0.5mmmだけ高く配置されてい
ることが好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 第1の実施の形態においては、チャネルあるいは溝の上方及び下方において、 ステアリングコラム とハブとの間に噛合部が設けられており、この噛合部はステ アリングコラム とハブとの間の積極的な係合を生じさせるために使用されている
。この実施の形態においては、ストッパは平面状か円錐状である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 第2の実施の形態においては、ハブの固定領域において、ステアリングコラム が角柱として設計されている。この角柱には、下方に向けて断面が大きくなって
いる角錐台部分が隣接している。角柱と角錐台部分とは互いに整列した同じ数の
エッジを有している。ハブは、ステアリングコラムとハブとの間に積極的な係合
を行わせるために、対応して構成された受容開口部を有している。角錐台部分は
この実施の形態においてはハブに対する軸方向のストッパを構成している。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 溝あるいはチャネルは、ロックされたあと、ネジがステアリングコラムと線的
に接触するように構成されていることが好ましい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 また、ネジは、このネジをねじ込み方向に見たときにステアリングコラムの軸
の右側での、右手方向のねじを有していることが好ましい。これによって、ハブ
ステアリングコラムのストッパに対して押しつけられる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定用ネジを用いてシャフトにハブを、特にステアリングコ
    ラムにステアリングホイールハブを固定するための装置であって、前記ネジが前
    記シャフトに対して横方向に延びていて前記ハブの中をガイドされ、また前記シ
    ャフトに設けられたチャネルあるいは溝に係合する円錐部分を有しており、前記
    ハブ(2)が前記シャフト(1)のストッパ(6)に対して軸方向に当接したと
    きに、前記ネジ(8)の軸(18)が前記シャフト(1)のチャネルあるいは溝
    の中心(20)よりも高く位置し、前記ハブ(2)が前記チャネルあるいは溝(
    4、26)の上方及び下方においてシャフトへ積極的なロック状態で支持される
    ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記ネジ(8)の軸(18)が前記シャフト(1)の溝の中
    心(20)よりも0.5mmmだけ高く配置される請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記チャネルあるいは溝(4)の上方及び下方において、シ
    ャフトとハブとの間の噛合部が設けられている請求項1もしくは2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記ストッパ(6)が平面状かあるいは円錐状である請求項
    1〜3のいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ハブの固定領域において、シャフト(21)が角柱(2
    2)として設計されており、この角柱に、下方に向けて断面が大きくなる角錐台
    部分(23)が隣接しており、前記角柱(22)と前記角錐台部分(23)とが
    互いに整列した同じ数のエッジを有しており、前記ハブがこれに対応して構成さ
    れた受容開口部を有している請求項1もしくは2記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記角柱(22)と前記角錐台部分(23)が各々が六つの
    エッジ(24、25)を有している請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記エッジ(24、25)に丸みがつけられている請求項5
    もしくは請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記溝(4)あるいはチャネル(26)は、ロックされた後
    、前記ネジ(8)が前記シャフト(1、21)と線的に接触するように構成され
    ている請求項1〜7のいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ネジ(8)が、該ネジ(8)のねじ込み方向に見た前記
    シャフトの軸の右側での、右手方向のねじを有している請求項1〜8のいずれか
    1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記ネジ(8)がその円錐部分の両端において円筒形の支
    持部(9,11)内に取り付けられる請求項1〜9のいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ネジ(8)の円錐部分(14)のテーパ角が12゜よ
    りも小さい請求項1〜10のいずれか1項記載の装置。
JP2000546985A 1998-05-05 1999-05-05 ステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定するための装置 Pending JP2002513714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29808420.1 1998-05-05
DE29808420U DE29808420U1 (de) 1998-05-05 1998-05-05 Vorrichtung zur Befestigung einer Nabe auf einer Welle, insbesondere einer Lenkradnabe auf einer Lenksäule
PCT/DE1999/001407 WO1999056998A2 (de) 1998-05-05 1999-05-05 Vorrichtung zur befestigung einer nabe auf einer welle, insbesondere einer lenkradnabe auf einer lenksäule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513714A true JP2002513714A (ja) 2002-05-14

Family

ID=8056952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546985A Pending JP2002513714A (ja) 1998-05-05 1999-05-05 ステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6634254B1 (ja)
EP (1) EP1075410B1 (ja)
JP (1) JP2002513714A (ja)
BR (1) BR9910204A (ja)
DE (2) DE29808420U1 (ja)
ES (1) ES2177302T3 (ja)
WO (1) WO1999056998A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29808420U1 (de) 1998-05-05 1998-07-30 Petri Ag Vorrichtung zur Befestigung einer Nabe auf einer Welle, insbesondere einer Lenkradnabe auf einer Lenksäule
WO2010116537A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 シャフト結合構造
US9027437B2 (en) 2012-05-29 2015-05-12 GM Global Technology Operations LLC Steering wheels, steering wheel and steering column assemblies, and methods for assembling steering wheels and steering columns
KR102098408B1 (ko) * 2014-11-25 2020-04-07 현대자동차주식회사 스티어링 휠

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL80065C (ja) 1954-01-12
US3240519A (en) 1962-09-26 1966-03-15 Anthony V Weasler Quickly detachable connection for coupled shaft sections
US3923409A (en) * 1975-01-22 1975-12-02 Gen Motors Corp Adjustable coupling clamp assembly
EP0088589A1 (en) 1982-03-10 1983-09-14 Eaton Corporation Mounting shaft and adaptor for viscous coupling
DE3710173A1 (de) 1987-03-27 1988-10-13 Audi Ag Kraftfahrzeuglenkung mit einem lenkrad mit integrierter aufprallschutzvorrichtung
DE8805632U1 (ja) 1988-04-28 1988-06-09 Sew-Eurodrive Gmbh & Co, 7520 Bruchsal, De
FR2724359B1 (fr) 1994-09-14 1996-12-13 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de fixation d'un moyeu de volant de direction de vehicule automobile sur un arbre de direction
DE4439576A1 (de) 1994-11-05 1996-05-09 Opel Adam Ag Airbagmodul
US5588337A (en) * 1994-11-17 1996-12-31 General Motors Corporation Motor vehicle steering column
US5580184A (en) * 1995-04-28 1996-12-03 The Torrington Company Angular adjustable clamp yoke
DE29516622U1 (de) 1995-10-20 1996-01-25 Trw Repa Gmbh Befestigung eines Fahrzeuglenkrades an einer Lenkwelle
US5615910A (en) * 1995-12-14 1997-04-01 Trw Inc. Apparatus for restraining a driver of a vehicle
DE19616234C2 (de) 1996-04-15 1998-07-16 Petri Ag Vorrichtung für die Befestigung einer Nabe auf einer Welle, insbesondere einer Lenkradnabe auf einer Lenksäule
US5741025A (en) * 1996-05-22 1998-04-21 Ks Centoco Ltd. Integral steering wheel and air bag assembly
JPH10167081A (ja) 1996-12-12 1998-06-23 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール芯金とその製造方法
DE29808420U1 (de) * 1998-05-05 1998-07-30 Petri Ag Vorrichtung zur Befestigung einer Nabe auf einer Welle, insbesondere einer Lenkradnabe auf einer Lenksäule
US5975561A (en) * 1998-12-04 1999-11-02 Trw Inc. Steering shaft attachment
DE29902033U1 (de) 1999-02-05 1999-04-08 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Airbagmodul als Schwingungsdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1075410B1 (de) 2002-03-27
WO1999056998A2 (de) 1999-11-11
US6634254B1 (en) 2003-10-21
DE59901065D1 (de) 2002-05-02
WO1999056998A3 (de) 1999-12-23
BR9910204A (pt) 2001-01-09
ES2177302T3 (es) 2002-12-01
EP1075410A2 (de) 2001-02-14
DE29808420U1 (de) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821278B2 (en) Bone plate
AU775912B2 (en) Device for the articulated connection of two bodies
US6039738A (en) Fastener
AU766135B2 (en) Spinal column retainer
KR100776779B1 (ko) 섕크 및 로드와의 연결을 위하여 섕크에 연결되는 지지 요소를 갖는 척주수술 또는 사고수술시에 사용되는 의료용 삽입물
KR101260512B1 (ko) 뼈 고정 장치
US6585737B1 (en) Backbone osteosynthesis system with collar and lock
US6117137A (en) Osteosynthesis device
US6524315B1 (en) Orthopaedic rod/plate locking mechanism
US6641583B2 (en) Apparatus for retaining bone portions in a desired spatial relationship
WO1998025534A1 (de) Vorrichtung zur verbindung eines längsträgers mit einer pedikelschraube
EP0897697A1 (en) Spinal fixation plate
CN1361675A (zh) 螺钉头沿轴向分两部分的骨螺钉
KR20130135121A (ko) 다축 뼈 고정 장치
JP2002513714A (ja) ステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定するための装置
WO1992003984A1 (en) A device for anchoring prostheses
EP0856451B1 (en) Tilt holding force adjusting mechanism for steering column
EP3720735A1 (de) Montagemodul für eine fahrzeugleuchte
JP2000325359A (ja) ロッド結合装置
AU713325B2 (en) Fastener
US8733518B1 (en) Drive pin assembly
US6006409A (en) Clamping and separating device, especially for pulling off bearing shells
DE19520502A1 (de) Vorrichtung zur Beleuchtung von zu fotografierenden Gegenständen
WO2023199903A1 (ja) 固定プレートのネジ傾斜角度調整リング及びそれを用いる固定プレートの固定システム
JP2000153727A (ja) 車両シ―ト軌道組立体のための連結組立体およびその組立方法