JP2002512434A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JP2002512434A
JP2002512434A JP2000545345A JP2000545345A JP2002512434A JP 2002512434 A JP2002512434 A JP 2002512434A JP 2000545345 A JP2000545345 A JP 2000545345A JP 2000545345 A JP2000545345 A JP 2000545345A JP 2002512434 A JP2002512434 A JP 2002512434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent
electrode
electrodes
light
electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000545345A
Other languages
English (en)
Inventor
バーナード、クリストファー、ジョン、アンドリュー
フライアー、クリストファー、ジェイムズ、ニュートン
デイヴィス、クリストファー
コックス、ポール
Original Assignee
ケンブリッジ コンサルタンツ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ コンサルタンツ リミテッド filed Critical ケンブリッジ コンサルタンツ リミテッド
Publication of JP2002512434A publication Critical patent/JP2002512434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Abstract

(57)【要約】 電界発光ランプまたは電界発光表示装置は、基板12上に存在し、同一の基板12上で第二電極と入り込んだ第一電極11を含んでいる。両電極10、11の上に、電界発光材料層9が設けられている。この構成の利点は、電界発光材料から発せられる光8が、電極10、11のいずれも通過する必要がないことである。基板12は、プリント配線回路でもよい。他の実施形態においては、電界発光材料層9の上に第二電極が設けられ、光を放出するために電極に隙間が設けられている。電界発光ランプは、7セグメント表示を形成するのに用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [技術分野] 本発明は、電界発光(EL)素子、特に電界発光表示素子に関する。
【0002】 [背景技術] エレクトロルミネセンスとは、電界励起により物質から光が放出されることで
ある。
【0003】 蛍光エレクトロルミネセンスは、1936年に発見され、記録に残されている
が、1950年代にようやくGTEシルバニアがEL粉末ランプの特許を取得してい
る。しかし、この素子は寿命が短かかったため(約500時間)、利用は制限さ
れていた。1980年代に行われた研究が粉末ELランプを復活させ、1990年
にデュレル社がデモンストレーションで、バックライトとしてLCD(液晶)フラ
ットパネル表示に組み込まれたフレキシブルEL蛍光素子を紹介した。その製造技
術は、蛍光粉末粒子をガラスビーズのカプセルに入れ、誘電体母材(誘電体マト
リックス)に保持された粉末を、二つの電極に挟むというものであった。この電
極に、放出を促すために交流電圧が加えられた。この方法により、厚膜蛍光ラン
プは、商業的に現実のものとなった。
【0004】 厚膜(または粉末)蛍光EL素子として知られている典型的な例を、図1に示す
。この素子は、誘電体マトリックス5内にある発光材料3が、二つの導体電極1
、6に挟まれた構造になっている。発光成分(発光体)は蛍光体で、一般的には
マンガン(Mn)をドープした硫化亜鉛(ZnS)粉末である。電極として一般的に
用いられているのは、銀(Ag)もしくは黒鉛を付加したスクリーン印刷可能なイ
ンク、および透明な導電材料であるインジウム錫酸化物(ITO)である。この電
極間に交流電圧が加えられると、蛍光体は分解して通電し、電流に励起されたマ
ンガンイオンから光が放出される。
【0005】 EL材料からランプを構成することは知られている。蛍光ELランプの利点として
挙げられるのは、極めて薄形に作れること(0.3mm未満)、フレキシブルなプラ
スチック基板に接着すると平面状で十分にフレキシブルであること、丈夫なこと
、広い視野角をもっていること、かなり安価に製造できること、平易な技術を用
いて少量生産が可能なこと、そして、発光に際して発熱が少ないことである。一
般的に、ELランプは、バックライト液晶表示装置(たとえば、時計、携帯電話な
ど)や計器盤に用いられている。
【0006】 また、ELランプに水分が入ると硫化亜鉛の品質が低下し、素子の耐用年数が大
幅に短くなるため、水分の進入を減らすために、個々の蛍光粒子3をガラスまた
はITO4で被覆するマイクロカプセル化技術を用いることが知られている。
【0007】 蛍光ELランプは、たとえば周波数50から10,000Hzで100から300V(ピークから
ピーク)の交流電圧を発生させるインバータとインダクタを用いることで、低電
圧回路(1.5から5V)により直流駆動させることができる。このようなEL素子は
、10から100 cd/m2の輝度を発生させることができる。ランプと駆動体とを一定
の配置にすれば、3,500から10,000時間のランプ半減期が得られるであろう。EL
ランプは、広い視野角で、広い温度範囲で作動し(−40℃〜+70℃)、耐振性と
耐衝撃性を有しながら、柔らかい光をむらなく発することが必要な場合に適用さ
れる。
【0008】 近年、蛍光ELランプの開発と商業化が進む中で、より強く発光し、しかも長期
の使用が可能なより明るい蛍光体を作製することに、多大な努力が払われている
。これにより、往々にして、電圧と駆動周波数の釣り合いを見つける駆動計画が
改善されている。
【0009】 最近では、部品(具体的には、ITO被覆ポリエステル基板)のコスト低下、お
よび工業デザイナーの間での関心の高まりを反映して、ELランプはさらに広く入
手可能となったため、ELランプの市場は拡大している。ELランプを液晶表示バッ
クライトに用いることで、この素子は急増することになったが、自動車のダッシ
ュボード照明や大型家庭用品のキーパッド照明といった新しい市場の出現により
、将来、蛍光ELランプが真の大衆市場向け部品となるのは確実と思われる。
【0010】 従来のELランプは、光を発するために、光を通す透明導電体を必要とする。
【0011】 他の透明導電体がいろいろ試されたものの(透明導電性ポリマーおよびスクリ
ーン印刷されたITOを含む)、現在のところ、ITO被覆基板に代わる物はないよう
に思われる。この透明導電体は、適正なプロセスを用いて透明基板上に被覆され
なければならないため、素子の値段をつり上げている(最大で製造費の50%に
相当)。
【0012】 費用とは別に、透明電極被覆の使用に関しては、他にも以下の問題がある。
【0013】 ・表示として用いられる従来技術のランプで高い解像度を達成しようとすれば
、レーザー偏球法もしくはエッチング工程で、ITO導電層の区域を取り除いて電
極パターンを作らなければならず、製造費をさらに上げることになる。
【0014】 ・透明基板と透明電極が必要なため、適用の可能性が制限される。
【0015】 ・ITOは良好な導電体ではないため、このような素子を満足に機能させるため
には高い電流密度を必要とする。
【0016】 ・上部電極と下部電極を形成するのに二つの異なったプロセスを用いるため、
位置決めが困難となり、解像度の高い素子を製造する際には致命的な問題となる
【0017】 本発明は、少なくともその好ましい実施形態において、従来技術におけるELラ
ンプおよびEL表示の欠点のうち、少なくともいくつかは取り除くことのできるEL
ランプまたはEL表示の提供を目的としている。
【0018】 さらに、本発明は、少なくともその好ましい実施形態において、透明電極を使
用せず、比較的簡単に、しかも製造費の低いELランプまたはEL表示を提供するこ
とを目的としている。
【0019】 [発明の要約] まず、第一の側面からは、本発明は、光放出のための少なくとも一つの表面を
有する電界発光物質と、前記電界発光物質の光放出のための前記表面と実質的に
平行に配置され、使用時に、前記電界発光物質内で適切な放射を引き起こすため
の複数の電極とを有する電界発光照射手段であって、前記電界発光物質の光放出
のための前記表面の少なくとも一つを、前記複数の電極のいずれによっても、少
なくとも部分的には覆われないようにすることによって、前記電界発光照射手段
が所定の機能を発揮するためには、放出される光が電極の材料を通過する必要が
ないことを特徴とする電界発光照射手段を提供する。
【0020】 本発明は、ITOなどの高価な透明導電体の必要性をなくすことにより、より簡
単に、しかも安価なELランプまたはEL表示を得るという課題を、見事に解決する
ものである。
【0021】 さらに、本発明は、透明導電体を薄層の一つに組み込んだ積層電極構造の必要
性もなくすものである。
【0022】 この電界発光照射手段は、ELランプなどの電界発光素子に組み込まれていても
よい。しかし、より好ましいのは、電界発光照射手段が、電界発光表示素子に組
み込まれた構成である。一般に、電界発光表示素子は、たとえば少なくとも一つ
の電界発光材料層のような領域を含み、この領域が少なくとも一つの一次電極と
複数の二次電極との間に配置された構成になっていて、この二次電極は、電界発
光材料の選択された部分が発光するように選択的に電気駆動される配置となって
いる。こうして情報が伝達される。
【0023】 上記を鑑みて、本発明の第二の側面である電界発光表示素子は、少なくとも一
つの電界発光材料の領域を含み、この領域が少なくとも一つの一次電極と複数の
二次電極との間に配置されており、この二次電極は、電界発光材料の選択された
部分が発光するように選択的に電気駆動される配置となっていることを特徴とす
る。これにより情報を伝達する。この素子は電界発光材料を、好ましくは誘電体
担体中に粉末蛍光体の形に、たとえば、厚膜EL蛍光体としても知られているマイ
クロカプセル化蛍光体として含むことが好ましい。
【0024】 一次電極および/または二次電極は、プリント配線回路上に、たとえば導電性
線路のPCB基板への塗布と同時に、形成してもよい。電界発光材料の領域もまた
、PCB基板上にその後形成してもよく、必要に応じてさらに電極を接着する。こ
のようにして、特に便利な電子制御照射素子または点灯表示などを実現するため
に、電界発光素子とプリント配線回路とを一体成形してもよい。
【0025】 上記を鑑みて、本発明の第三の側面である電界発光素子は、二つの電極の間に
配置された電界発光材料を含み、電極のうち少なくとも一つが、プリント配線回
路上の導電性線路を形成していることを特徴とする。すでに述べたように、両方
の電極をプリント配線回路上の導電性線路として形成してもよい。このプリント
配線回路は、電界発光素子の制御のために、追加の電子部品を含んでいてもよい
。本発明は、上記のように、電界発光素子の製造方法にまで及んでいる。
【0026】 特に好適な構成においては、電界発光材料の部分は、7セグメント表示のよう
なセグメント表示の形で配置されている。
【0027】 セグメント表示自体はよく知られている。一般に、セグメント表示は、分割ブ
ロックが配列されている英数字の表示に使用されるため、最小のアドレス呼び出
し可能区域を用いて個々の文字を表示することができる。このような表示の例と
しては、たとえば、図4に示した7セグメント表示があり、これは少ない数のア
ドレス呼び出し可能区域を用いて、アラビア数字一式を表示することができる。
このような7セグメント表示は、数字表示が必要なほとんどすべての用途に、広
く使われている。
【0028】 従来技術においては、このような表示のセグメントは、発光ダイオート(LED
)またはアドレス呼び出し可能液晶(LC)区域から構成されている。
【0029】 LED表示の場合、若干数のダイオードを(一般的にはプラスチックのモールド
内で)配置、固定して、さらにこれらを制御電源に接続した構成となっているた
め、各々のダイオードは点灯している(9)か、点灯していない(10)かのいず
れかである(図4参照)。英数字は、ダイオードの一定のパターンを点灯するこ
とで表示される。
【0030】 LC材料の場合、分割された区域は、偏光層と結合した液晶のネマチック相変換
特性を利用して、表示の指定した区域の光透過特性を変える。表示は、反射した
入射光や、透過光、または表示区域の背後に置かれた人工的な光源によって、裏
面から照らされる。英数字は、表示の明るい区域と暗い区域との差異により表示
される。
【0031】 従来技術のアドレス呼び出し可能なセグメント表示においては、以下の欠点を
挙げることができる。 ・LEDや他のランプの製造費が高い。 ・プラスチックのモールド内での、LEDや他のランプの設置費用が高い。 ・LEDは、解像度が高くないため、表示される英数字の大きさに限界がある。 ・LCDは、高レベルの精度が要求される繊細な製造工程により製造され、しかも
ガラス基板が必要なために高価である。費用面からすると、大量生産する場合に
のみ、この表示が商業的に成功するといえる。 ・LCDは、ネマチックモードで作動する結果、視野角が狭い。 ・LCDは、暗視野で適用される際には、逆光で照らす必要がある。 ・LCDは、往々にして、活発に駆動されることが必要である。
【0032】 さらに、本発明の第四の側面であるアドレス呼び出し可能なセグメント表示は
、所定のレイアウトに配置された複数の蛍光電界発光ランプを含むことを特徴と
する。
【0033】 本発明は、製造費の低い、バックライトの要らないアドレス呼び出し可能なセ
グメント表示を作るという課題を、見事に解決するものである。
【0034】 本発明は、少なくともその好ましい実施形態において、従来技術におけるセグ
メント表示の欠点を、少なくともいくつかは取り除くことのできる受動駆動型セ
グメント表示を提供する。
【0035】 従って、本発明は、現在のセグメント表示よりも多くの点ではるかに優れてい
る表示を提供する。
【0036】 以下、本発明のさらなる目的および利点は、以下の説明と図面を鑑みれば明確
になるであろう。
【0037】 [実施形態の詳細な説明] 以下、本発明のいくつかの実施形態を、単なる例示として、図面を参照しなが
ら説明する。
【0038】 図1は、従来のELランプの典型的な例を示している。ランプを構成している必
須要素は、蛍光体などの電界発光粒子3であり、二つの電極1、6の間に保持さ
れていて、この電極のうち一つは、ITOとよく呼ばれる透明電極6である。粒子
3は、ガラスもしくはITOビーズのカプセルに入れられ、誘電体マトリックス5
に保持されていてもよい。短絡が生じないように、別の誘電体層2を設けてもよ
い。さらに、ランプ全体は、一般にはガラスまたはプラスチックといった種類の
基板7上に置かれる。二つの電極1、6の間に電界が存在するとき、ELランプは
光8を発する。
【0039】 以下では、電界発光材料の例として蛍光体を使用しているが、当業者であれば
、本発明の主旨からはずれることなく、他の各種材料を同じ目的で使用すること
は理解できるであろう。
【0040】 さらに、以下では、本発明を二つの具体的な実施形態を用いて説明しているが
、当業者であれば、本明細書の教示内容から、本発明の範囲内で他の実施形態が
数多くあることに思い当たるであろう。
【0041】 本発明の実施の形態1においては、従来技術で二つの平面電極間に電界を起こ
すのに対して(図1参照)、下部基板に設置した隣り合った電極間に、単一面を
横切る横の電界を起こす(図2参照)。これらの隣接した電極は、たとえば、図
2に示されているように両手の指を組み合わせたように入り込ませてもよく、個
々の適用に応じて、別の形状に形成してもよい。
【0042】 図2は、本発明の実施の形態1に係る電界発光照射手段を示している。蛍光(
粉末薄膜)層または誘電体サンドイッチ層と一体化した蛍光(粉末薄膜)層など
の電界発光物質9が、互いに入り込んだ二つの電極10、11のパターンの上方
に配置され、さらにこれらが下部基板12上に配置されている。二つの電極10
、11に適切な電気信号が送られると、電界発光物質は光8を放出する。
【0043】 本発明の実施の形態1に係る電界発光照射手段は、次の二段プロセスまたは三
段プロセスのいずれかで製造できる。
【0044】 二段プロセスにおいては、第一工程で、両方の電極10、11を同一の作業で
下部基板12上に同時に設置し(たとえば、スクリーン印刷、電気めっき、スパ
ッタリング、または連続した被覆のエッチング除去等による)、第二工程で、蛍
光層9を(スクリーン印刷または類似技術による)電極パターン上に設置する。
【0045】 三段プロセスにおいては、電極の層と蛍光層とは、別に設けられる誘電体層に
よって分離される。
【0046】 いずれの場合も、蛍光層に生じた光は、蛍光層から(蛍光層を通して)直接放
出される。
【0047】 二段もしくは三段製造方法のいずれかを用いると、現在の製造プロセスと比べ
て、以下の利点が得られる。 ・素子を、様々な基板に適用してもよい(たとえば、プラスチック、ガラス、木
材、紙、セラミックなど)。 ・素子を、プリント配線回線(PCB)の表面に適用してもよい。この場合、表面
電極パターンを銅(Cu)で同時に形成し、PCB自体の表面トラックと同じエッチ
ング工程により形成する。それから蛍光体(または蛍光体/誘電体サンドイッチ
層)をPCBの表面に直接形成する。 ・ITO層が不要となるため、素子の費用を削減し、構造と製造に係る複雑さを低
減できる。 ・両方の電極を同時に、しかも同じプロセスで設置することにより、位置決めの
問題を起こすことなく、解像度の高い素子が製造できる。 ・導電性のさらに高い材料(たとえば、銅、銀、金など)を電極に使用できるた
め、素子の機能性が許容されるのに足りるように電流密度を低減できる。
【0048】 本発明の実施の形態2においては、二つの全体平面電極間に電界を起して(図
1参照)、透明上部電極6を通して光を逃がす代わりに、電極のどちらか(また
は両方)に作られた隙間を通して光が逃げるように形成されている二つの平面電
極間に、電界を起こす(図3参照)。
【0049】 図3は、本発明の実施の形態2に係る電界発光照射手段を示している。蛍光(
粉末薄膜)層もしくは誘電体サンドイッチ層と一体化した蛍光(粉末薄膜)層な
どの電界発光物質9が、第一電極14の上方に配置され、さらにこの第一電極は
下部基板12上に置かれている。第二電極13は、電界発光物質の上に形成され
ている。第二電極13は、電界発光物質9を完全に覆わず、二つの電極に適切な
電気信号が送られると、電界発光物質9は、第二電極13の「周囲に」光8を発
する。
【0050】 本発明の実施の形態2に係る電界発光照射手段は、四段プロセスで製造し、全
ての工程で同様の製造方法を用いてもよい(たとえば、シルクスクリーン印刷)
。あるいは、このような照射手段をPCBの上に製造してもよく、この場合、PCB構
造自体の一部から下部電極が形成される。
【0051】 四段プロセスにおいては、両方の電極13、14を、銀もしくは黒鉛を付加し
たインクを用いてシルクスクリーン印刷により形成するため、両電極は誘電体層
と蛍光層を挟んでいる。
【0052】 PCBが下部電極を構成する場合、蛍光体、誘電体、および上部電極13を、PCB
の電極区域の表面上に直接シルクスクリーン印刷することにより、素子が作製さ
れる。
【0053】 さらに、下部電極を作製するのに、様々な方法を用いることができる。たとえ
ば、スパッタコーティング、電気めっき、酸エッチング、スプレーコーティング
、そしてオフセットリトグラフ印刷などである。
【0054】 上部電極13は、別の方法を用いて設置することができる。たとえば、スパッ
タコーティング、電気めっき、スプレーコーティング、そしてオフセットリトグ
ラフ印刷などである。
【0055】 この製造方法を用いると、現在の製造プロセスと比べて、以下の利点がある。
・素子を、様々な基板に適用してもよい(たとえば、プラスチック、ガラス、木
材、紙、セラミックなど)。 ・素子を、プリント配線回線(PCB)の表面に適用してもよい。この場合、表面
電極パターンを銅(Cu)で同時に形成し、PCB自体の表面トラックと同じエッチ
ング工程により形成する。それから蛍光体(または蛍光体と誘電体サンドイッチ
層)をPCBの表面に直接形成する。 ・ITO層が不要となるため、素子の費用を削減し、構造と製造に係る複雑さを低
減できる。 ・導電性のさらに高い材料(たとえば、銅、銀、金など)を電極に使用できるた
め、素子の機能性が許容されるに足りるように電流密度を低減できる。
【0056】 本発明のさらに別の実施形態は、アドレス呼び出し可能なセグメント表示であ
り、たとえば図4に示されている7セグメントの例のように、個々の蛍光ELラン
プを、アドレス呼び出し可能なセグメント表示のレイアウトに並べることで製造
される。
【0057】 このような受動的なアドレス呼び出し可能な表示は、すぐに、しかも安価に作
製できる。
【0058】 この方法によってアドレス呼び出し可能なセグメント表示を作ると、以下の利
点がある。 ・表示は、蛍光EL技術の望ましい特性を全て備えている。たとえば、丈夫なこと
、柔軟性、低コスト、耐振性、色の選択範囲の広さ、薄形に作れること(0.3mm
未満)、柔軟性、自己発光、そして視野角の広さなどである。 ・解像度の高い表示を、低コストで製造できる。 ・数々の方法を用いて、表示をシルクスクリーン印刷できる。 ・表示の製造は安価で、少量でも多量でも製造可能である。 ・表示は、受動的に駆動されうる。
【0059】 総括すると、本発明の実施の形態の電界発光ランプまたは電界発光表示装置は
、基板12上に存在し、同一の基板12上で第二電極と入り込んだ第一電極11
を含んでいる。両電極10、11の上に、電界発光材料層9が設けられている。
この構成の利点は、電界発光材料から発せられる光8が、電極10、11のいず
れも通過する必要がないことである。基板12は、プリント配線回路でもよい。
他の実施形態においては、電界発光材料層9の上に第二電極が設けられ、光を放
出するために電極に隙間が設けられている。電界発光ランプは、7セグメント表
示を形成するのに用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の電界発光ランプの概略図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る電界発光ランプの概略図である。
【図3】 本発明の実施の形態2に係る電界発光ランプの概略図である。
【図4】 7セグメント表示の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 フライアー、クリストファー、ジェイム ズ、ニュートン イギリス、シービー4 8エスディー ケ ンブリッジショア、コッテナム、ハイ ス トリート 149 (72)発明者 デイヴィス、クリストファー イギリス、シービー4 5エスエル ケン ブリッジショア、フェン ドレイトン、ク ーツ レイン 37 (72)発明者 コックス、ポール イギリス、シービー4 5アールティー ケンブリッジショア、スウェイヴスィー、 ウィットン クローズ 33 Fターム(参考) 3K007 AB18 BA00 CA05 CB00 CB02 CC04 DA04 DA05 DB02 DC01 DC02 EA03 FA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光放出(8)のための少なくとも一つの表面を有する電界発光
    物質(9)と、前記電界発光物質(9)の光放出(8)のための前記表面と実質的
    に平行に配置され、使用時に、前記電界発光物質(9)内で適切な放射場を生じ
    させるための複数の電極(10、11;13、14)とを有する電界発光照射手段であっ
    て、 前記電界発光物質の光放出のための前記表面の少なくとも一つを、前記複数の
    電極(10、11;13、14)のいずれによっても少なくとも部分的には覆われないよ
    うにすることによって、前記電界発光照射手段が所定の機能を発揮するためには
    放出される光(8)が電極の材料を通過する必要がないことを特徴とする電界発
    光照射手段。
  2. 【請求項2】 複数の電極(10、11)が、電界発光物質の単一表面上に接触し
    ている請求項1に記載の電界発光照射手段。
  3. 【請求項3】 複数の電極が接触している電界発光物質の単一表面が、電界発
    光物質の光放出(8)のための表面の反対側にある請求項2に記載の電界発光照
    射手段。
  4. 【請求項4】 電極が、電極間に隙間を残したパターンを形成し、前記隙間に
    近接した電界発光物質の個々の部分による光放出が生じる請求項2または3に記
    載の電界発光照射手段。
  5. 【請求項5】 電極が、指状の突起と隣接電極とを互いに入り込ませて形成さ
    れている請求項1〜4のいずれかに記載の電界発光照射手段。
  6. 【請求項6】 複数の電極の少なくとも一つが、プリント配線回路の表面に形
    成されている請求項1〜5のいずれかに記載の電界発光照射手段。
  7. 【請求項7】 プラスチック、ガラス、木材、紙およびセラミックから選ばれ
    る基板に搭載されている請求項1〜6のいずれかに記載の電界発光照射手段。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの電極が、銅、銀および金から選ばれる材料か
    ら形成されている請求項1〜7のいずれかに記載の電界発光照射手段。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つの電極を基板上に形成し、 前記少なくとも一つの電極の上に少なくとも一つのさらなる材料層を設ける電
    界発光照射手段の製造方法であって、 前記少なくとも一つのさらなる材料層の少なくとも一つが、電界発光物質を含
    み、さらなる電極を構成する前記少なくとも一つのさらなる材料層のいずれもを
    、導電性不透明材料を用いて作製することを特徴とする電界発光照射手段の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも一つのさらなる材料層が、いずれも、さらなる電
    極を構成していない請求項9に記載の電界発光照射手段の製造方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つのさらなる材料層の少なくとも一つが電極を
    構成し、前記電極が、電界発光物質を含む前記少なくとも一つのさらなる層の少
    なくとも一つを、部分的にのみ覆う請求項9に記載の電界発光照射手段の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 所定のレイアウトに配置された複数の蛍光電界発光ランプを
    含むことを特徴とするアドレス呼び出し可能なセグメント表示素子。
  13. 【請求項13】 少なくとも一つの電界発光材料の領域を含み、前記領域が少
    なくとも一つの一次電極と複数の二次電極との間に配置されている電界発光表示
    素子であって、前記二次電極は、前記電界発光材料の選択された部分が発光する
    ように選択的に電気駆動されるように配置され、これにより情報を伝達すること
    を特徴とする電界発光表示素子。
  14. 【請求項14】 二つの電極の間に配置された電界発光材料を含み、前記電極
    のうち少なくとも一つが、プリント配線回路上の導電性線路として形成されてい
    ることを特徴とする電界発光表示素子。
  15. 【請求項15】 電界発光材料をプリント配線回路に塗布する工程を含むこと
    を特徴とする電界発光表示素子の製造方法。
JP2000545345A 1998-04-22 1999-04-22 電界発光素子 Withdrawn JP2002512434A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98303084.2 1998-04-22
EP98303085.9 1998-04-22
EP98303084 1998-04-22
EP98303085 1998-04-22
PCT/GB1999/001233 WO1999055121A1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 Electroluminescent devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512434A true JP2002512434A (ja) 2002-04-23

Family

ID=26151222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545345A Withdrawn JP2002512434A (ja) 1998-04-22 1999-04-22 電界発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6777884B1 (ja)
EP (1) EP1080609B1 (ja)
JP (1) JP2002512434A (ja)
AT (1) ATE223139T1 (ja)
AU (1) AU3617699A (ja)
DE (1) DE69902656T2 (ja)
ES (1) ES2186350T3 (ja)
WO (1) WO1999055121A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089510A (ja) * 2011-12-13 2012-05-10 Takayuki Abe 透明導電性微粒子及びその製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623870B1 (en) 1996-08-02 2003-09-23 The Ohio State University Electroluminescence in light emitting polymers featuring deaggregated polymers
CN2431574Y (zh) * 2000-02-04 2001-05-23 铼德科技股份有限公司 可多彩化长寿型冷光片
GB2372647B (en) 2001-02-26 2005-06-29 Cambridge Consultants Electronic circuits
WO2003013192A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 The Ohio State University Methods for fabricating polymer light emitting devices by lamination
JP2003282269A (ja) * 2002-02-13 2003-10-03 Shunichi Uesawa エレクトロルミネセンス素子
GB2404774B (en) * 2003-08-07 2007-02-14 Pelikon Ltd Electroluminescent displays
DE10338502A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-31 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Mehrfarb-Elektrolumineszenz-Element und Verfahren zu dessen Herstellung
GB2405270B (en) 2003-08-22 2007-04-11 Pelikon Ltd Charge recovery for enhanced transistor drive
CA2592055A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
US20060138944A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Quantum Paper Addressable and printable emissive display
US20060138948A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
TWI249861B (en) * 2005-01-12 2006-02-21 Lighthouse Technology Co Ltd Wavelength converting substance and light emitting device and encapsulating material comprising the same
US7319426B2 (en) * 2005-06-16 2008-01-15 Universal Electronics Controlling device with illuminated user interface
GB0605369D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Univ Brunel Powder phosphor electroluminescent devices with a novel architecture
GB0611006D0 (en) 2006-06-03 2006-07-12 Pelikon Ltd Electronic circuit for driving electroluminescent display
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8889216B2 (en) 2007-05-31 2014-11-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing addressable and static electronic displays
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8456393B2 (en) 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
EP2227512A1 (en) * 2007-12-18 2010-09-15 Lumimove, Inc., Dba Crosslink Flexible electroluminescent devices and systems
US7992332B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems
TWI594461B (zh) * 2011-08-04 2017-08-01 國家中山科學研究院 螢光粉包覆結構及其製造方法
ES2683897B1 (es) 2017-03-28 2019-07-29 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Dispositivo de aparato de cocción y procedimiento para la fabricación de un dispositivo de aparato de cocción

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533657A (en) 1974-12-17 1978-11-29 Mullard Ltd Electronic solid state devices
US4748366A (en) 1986-09-02 1988-05-31 Taylor George W Novel uses of piezoelectric materials for creating optical effects
US5220249A (en) 1990-10-08 1993-06-15 Nec Corporation Flat type fluorescent lamp and method of lighting
US5449970A (en) * 1992-03-16 1995-09-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Diode structure flat panel display
US5334539A (en) * 1993-01-29 1994-08-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. Fabrication of poly(p-phenyleneacetylene) light-emitting diodes
US5757128A (en) 1994-03-03 1998-05-26 Topp; Mark Addressable electroluminescent display panel having a substantially continuous footprint
US5504390A (en) 1994-03-03 1996-04-02 Topp; Mark Addressable electroluminescent display panel having a continuous footprint
US5463279A (en) 1994-08-19 1995-10-31 Planar Systems, Inc. Active matrix electroluminescent cell design
US6118426A (en) * 1995-07-20 2000-09-12 E Ink Corporation Transducers and indicators having printed displays
US5686792A (en) 1995-10-25 1997-11-11 Ensign, Jr.; Thomas C. EL lamp with non-luminous interconnects
US5598382A (en) * 1995-11-08 1997-01-28 Durel Corporation Dual plane EL panel
US5691962A (en) * 1995-11-24 1997-11-25 Timex Corporation Wristwatch with illumination system for multiple digital and analog styles
US6370019B1 (en) * 1998-02-17 2002-04-09 Sarnoff Corporation Sealing of large area display structures
US6242076B1 (en) * 1999-02-08 2001-06-05 Michael D. Andriash Illuminated imageable vision control panels and methods of fabricating
US6541919B1 (en) * 2000-02-14 2003-04-01 Sarnoff Corporation Electrical interconnection of light-emitting fibers, and method therefor
US6590346B1 (en) * 2001-07-16 2003-07-08 Alien Technology Corporation Double-metal background driven displays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089510A (ja) * 2011-12-13 2012-05-10 Takayuki Abe 透明導電性微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999055121A1 (en) 1999-10-28
DE69902656T2 (de) 2003-07-31
US6777884B1 (en) 2004-08-17
EP1080609A1 (en) 2001-03-07
ATE223139T1 (de) 2002-09-15
AU3617699A (en) 1999-11-08
ES2186350T3 (es) 2003-05-01
EP1080609B1 (en) 2002-08-28
DE69902656D1 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512434A (ja) 電界発光素子
EP1190602B1 (en) Electroluminescent display
US5585695A (en) Thin film electroluminescent display module
KR101466159B1 (ko) 3d el hpf 소자, 제조 방법 및 응용
CN1190772A (zh) 具有电致发光板的电子装置
US20070082578A1 (en) Electroluminescent display apparatus for an inflatable device and method
KR20010029974A (ko) 전계 발광 소자 및 그를 이용한 조광 유닛
CN101765345A (zh) 电子设备及其壳体的制造方法
JP2006146198A (ja) フレキシブルディスプレイ
JP2000030859A (ja) 発光表示パネルとその製造方法
CN114071906B (zh) 壳体组件及其制备方法、驱动其发光的方法和电子设备
CN215526231U (zh) 一种微显示投影车载hud装置
JP4719202B2 (ja) 照光式スイッチとその製造方法
TW200840410A (en) Electroluminescent plate, and manufacturing method thereof and electroluminescent display device
KR100860569B1 (ko) 무기 el 램프 및 그 형성 방법
JP2003523065A (ja) 視覚的ディスプレイ
JPH11260564A (ja) El素子
CN2577383Y (zh) 多色固体平板显示屏
JP2009144073A (ja) 蛍光体、無機el表示素子、バックライト及びそれらの製造方法
KR200171746Y1 (ko) 박막형 적층체로된 다색 발광램프
CN113811037A (zh) 用于功能玻璃的场致发光膜及其制造和控制方法、功能玻璃和车窗组件
JP2001176671A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0745369A (ja) El素子
JP2000277261A (ja) 発光表示素子
JPH07301798A (ja) 光学表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040302

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704