JP2002510269A - 格納装置を局限する方法、物品の格納装置を局限する監視システム、および監視装置の使用 - Google Patents

格納装置を局限する方法、物品の格納装置を局限する監視システム、および監視装置の使用

Info

Publication number
JP2002510269A
JP2002510269A JP54321698A JP54321698A JP2002510269A JP 2002510269 A JP2002510269 A JP 2002510269A JP 54321698 A JP54321698 A JP 54321698A JP 54321698 A JP54321698 A JP 54321698A JP 2002510269 A JP2002510269 A JP 2002510269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
satellite
communication
positioning
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54321698A
Other languages
English (en)
Inventor
ペデルセン,ハイネ,エヴィ
Original Assignee
ティエスエス トラフィック スーパービジョン システムズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティエスエス トラフィック スーパービジョン システムズ アクティーゼルスカブ filed Critical ティエスエス トラフィック スーパービジョン システムズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2002510269A publication Critical patent/JP2002510269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/002Transmission of position information to remote stations for traffic control, mobile tracking, guidance, surveillance or anti-collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/008Transmission of position information to remote stations using a mobile telephone network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特に、コンテナ4の監視に使用される方法および監視システムに関するものである。各コンテナはGPSタイプ5の測位衛星および近接範囲通信装置だけでなくSatComタイプ6へも無線接続し、データをこの近接範囲通信装置からデータ処理ユニットへ送ることができる。したがって、本発明によれば、いくつかの可能な無線接続が個々の近接範囲通信装置の間に設けられ、初めに測位衛星への接続が可能であるか点検し、これができない場合、通信衛星へ無線接続するよう試みる。これらがいずれも不可能である場合、他の近接範囲無線装置への無線接続が成立される。これによってコンテナを監視すること、および何らかの理由で無線接続を断った場合に直ちに追跡することができる。コンテナが特に困難な場所に配置されている場合、本発明の具体例は、この近接範囲無線装置はコンテナに配置されておらず、コンテナおよび衛星と通信することができる近接範囲通信装置を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 格納装置を局限する方法、物品の格納装置を局限 する監視システム、および監視装置の使用 本発明は、例えばコンテナのような格納装置を局限(localizing)する方法に 関するものである。各コンテナはデータ処理ユニットを備えており、これは所定 の時間間隔で測位衛星へ接続することによって関連するユニットの測位を試みる ようにプログラムされている。さらに、各コンテナは監視位置に関するメッセー ジを通信衛星を経由して送ることができるような機能を備えている。 本発明は、さらに、例えばコンテナのような物品の格納装置を局限するための 監視システムに関するものである。各コンテナは近接範囲無線システムも備えて おり、これは各コンテナのデータ処理ユニット間の通信、および各コンテナとヤ ード(資材置き場)、船、列車、または他の移送または格納ユニットに取り付け られた近接範囲無線システムとの間の通信を可能とする。 最後に、本発明は既述の方法および監視システムの使用に関するものである。 米国特許5,565,858号は、例えば格納用の一群のコンテナを含むコン テナの監視に用いられる局限システムを開示している。各コンテナは、衛星通信 装置および近接範囲通信装置からなる通信装置を備えている。衛星および近接範 囲通信装置は相互に通信可能であり、これによって任意のコンテナがその位置を 他のコンテナを経由してGPS測位システムに直接的に送信すること、または呼 掛機(interrogator)への接続を経由して間接的に送信することができる。 出願人自身の国際特許WO96−16387によって、他の監視システムが公 知である。 この公知の監視システムはコンテナの監視に関して使用され、原則として、例 えばGPSタイプのような通信衛星を経由して周辺世界との情報交換が行われる 通信システムからなる。各コンテナはデータ処理システムと無線接続をする。さ らに、各コンテナはタグとデータ接続し、これはコンテナのデータ接続が取り除 かれた場合に、データ処理システムを経由して衛星への接続が成立されるように 、 コンテナの無線接続と協働する。 このシステムは、衛星とデータ処理システムの間で良好な接続がある限り十分 満足に作用する。しかしながら、データ処理システムは、データ処理システムと 衛星との間に見通し線(line of sight)があることを必要とする。これは、例 えばコンテナおよびこれに接続するデータ処理システムが船底またはトンネルを 通過する列車に格納されている場合等、常に満足され得ない。さらに、これは無 線接続が途切れた場合にその理由を見つけることが困難であるという欠点を有す る。 したがって、本発明の目的は、より素早い方法で、例えばコンテナのような物 品の格納装置を監視すること、およびコンテナを測位できない場合には支障とな る原因を表示することができるシステムを提供することである。 本発明の目的は、各コンテナのデータ処理ユニットが、個々にその位置を定義 し、その情報を通信衛星を経由して連絡しようと試み、そして測位衛星への接続 ができない場合に測位衛星への接続ができないという情報を含むデータを通信衛 星に送るようにされていることによって特徴付けられる請求項1の前提部分で定 義されるタイプの監視システムによって達成される。 通信衛星への接続を成立できない場合、請求項2に記載されるように、データ 処理ユニットは近接範囲無線システムに働きかけて、データ処理ユニットを経由 してまたは他の方法で測位および通信衛星への接続を成立できる近接範囲無線、 または既に接続している他の近接範囲無線に接続するよう試みる。これによって 、近接範囲無線システムの作動範囲内にある全てのコンテナは、測位および周辺 世界にその位置を連絡することができる。 各コンテナは、これによって無線接続を経由して相互間および周囲に対してデ ータを送ることができ、それによって個々のコンテナの所望の位置決めを成立す ること、この情報を利用すること、および衛星ベースの位置決めおよび通信によ って誤って配置されたあらゆるコンテナを追跡することを非常に確実に達成する ことができる。 請求項3に記載されるように、複数の格納装置の近接範囲通信装置間に、測位 衛星および伝達衛星それぞれのへの無線接続を成立するのに必要な多くの無線接 続が正確に成立することがさらに好適である。 既述のように、本発明は、また、監視システムに関するものである。 この監視システムは、各格納装置すなわちコンテナが、機能的な制限または装 置の一部の故障のために測位および通信のための衛星への接続を成立できない場 合でも、組合せとして個々のユニットの測位および追跡をすることができる装置 を備えることを特徴とする。 請求項5に記載されるように、各コンテナは、位置およびそのときの時間を決 定するだけでなく、IDを作り、衛星または近接範囲無線システムとの連絡によ ってこの情報を提供するように手順が生じるようプログラムされているデータ処 理ユニットを備えている。 さらに、請求項6に記載されるように、個々のコンテナを確認できるように、 1つまたはそれ以上の他のコンテナへ接続するコンテナは、それ自身の識別デー タを作るようにされていることが好ましい。 さらに、請求項7に記載されるように、コンテナを注意深く監視することがで きるように、各コンテナが適当な時間間隔で測位衛星への接続を試みることが有 利である。 どのコンテナも衛星と接続を成立できない場所における本発明の監視装置の使 用のため、請求項8に記載されるように、コンテナの近接範囲通信装置が、コン テナ上に配置されていない近接範囲通信装置と連絡することが好都合である。 既述のように、本発明は、本発明の監視システムの使用に関するものである。 これらの使用は請求項10から請求項12までに定義される。 以下において、図面に示される例を参照して本発明をより詳細に説明する。 第1図は、さまざまな条件下でのコンテナの格納例を示す図である。 第2図は、本発明の監視システムの作動状態の基本的な概略図である。 第3図は、本発明のシステムの作動状態の別な具体例を示す図である。 第1図において、5は位置データを提供するGPS測位衛星であり、6は通信 データを提供するSatCom通信衛星である。図面に見られるように、衛星5 および6は、トラック1、数個のコンテナ4を積載したコンテナ船2または車両 12を連結した列車3にデータの伝達を成立している。各コンテナは、船2に参 照番号10で示すコンテナの下に取り付けたタグからの情報を読むことができる アンテナを有する。このシステムは、既述のWO出願に詳細に記載されている。 簡単に言えば、このシステムの作動状態は、コンテナの1つが不法に取り除かれ たとき、船の船橋とコンテナとの間の無線接続によって例えば警察当局への連絡 を行うものである。第1図は複数の車両12を連結した列車をさらに示し、各車 両は機関車と通信し、次に機関車は衛星5および6と通信する。最後に、第1図 はヤードに保管された複数のコンテナを示し、ここでコンテナは固定データ接続 ユニット9と通信し、固定データ接続ユニットは衛星5および6と通信する。 第2図において、5および6は再びGPS測位衛星およびSatCom通信衛 星としてそれぞれ示されている。図面はまた、14で概要を示す空間、例えば船 上に置かれた複数のコンテナを示している。さらに、衛星5および6は、4Cお よび41で示すコンテナと無線接続している。全てのコンテナはさらに測位衛星 システム、通信衛星システムおよび近接範囲通信装置を備えているが、図面に詳 細は示していない。近接範囲通信システムは、個々のコンテナ間での接続を成立 することができる。この結果、例えばコンテナ4Aが衛星5および6と連絡する 場合、近接範囲通信がコンテナ4Aから4Bを経由して4Cに成立し、4Cが衛 星5および6に連絡する。これによって、コンテナ4Aの位置は合理的且つ精度 良く決定される。このシステムをより適応性あるものとするため、中継所16を 設け、例えばコンテナ4Dからの接続を、無線接続17および中継所16によっ て、さらに無線接続17A、および既述の衛星5および6と連絡するコンテナ4 Iによって成立することができる。図面に示すように、コンテナ4Dと41との 間で同様の接続としてもよい。 各コンテナは、もし見通し線があれば通信衛星だけでなく測位衛星にも直接連 絡することができる。 第3図は、第2図の具体例の変形形態である。ここでは近接範囲通信装置18 が設置され、これはコンテナに取り付けられていないが、衛星5および6と良好 な接続を有している。この構成は、コンテナが船内の深い箇所に位置していてど のコンテナのどの衛星通信装置も接続を成立することができない場合に有効であ る。もちろん、図面に示されるより多くの、タイプ18の近接範囲通信装置を設 置してもよい。 本発明は、たとえ世界のどこにあるコンテナであってもこれを非常に安全な方 法で監視することができるシステムを提供するものであることが認識されるであ ろう。 本発明の原理は特にコンテナに関連して説明されてきたが、基本的には窃盗や 破壊に対する保障が必要な全ての可動物体に用いることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月31日(1999.5.31) 【補正内容】 請求の範囲 1. 例えばコンテナ(4)のような格納装置を局限する方法であって、各コ ンテナが、所定の時間間隔で測位衛星へ接続することによって関連するデータ処 理ユニットの測位を試みるようにプログラムされたデータ処理ユニットを備え、 さらに各コンテナは、少なくとも2つの格納装置を有する近接範囲無線システム の一部である近接範囲無線を備え、さらにまた各コンテナは、監視位置に関する メッセージを通信衛星を経由して送ることができるような機能を備えている方法 において、各コンテナのデータ処理ユニットは、個々にその位置を定義し、その 情報を通信衛星を経由して送信しようと試み、そして測位衛星への接続ができな い場合に、測位衛星への接続ができないという情報を含むデータを通信衛星に送 るようになっており、また、データ処理ユニットは、通信衛星への接続ができな い場合に近接範囲無線システムに働きかけて、1つ以上のデータ処理ユニットを 経由して測位および通信衛星への接続を成立できる近接範囲無線、または接続し ている他の近接範囲無線に接続するよう試みることを特徴とする方法。 2. 測位衛星および通信衛星それぞれへの無線接続を成立するのに必要な、 複数の格納装置の近接範囲通信装置の間の多くの無線接続が、正確に成立するこ とを特徴とする請求項1に記載の方法。 3. 例えばコンテナ(4)のような物品の格納装置を局限するための監視シ ステムであって、各コンテナが、第1のアンテナ、第2のアンテナおよび第3の アンテナに接続するデータ処理ユニットを備える監視システムにおいて、 第1のアンテナは、位置情報を受信するため、測位衛星への接続を試みるよう になっており、 第2のアンテナは、各格納装置のデータ処理ユニットの間の通信を可能とする 近接範囲無線システムと通信することができるようになっており、 第3のアンテナは、通信衛星に情報を通信することができるようになっており 、前記データ処理ユニットは、ID番号を作成し、時間を決定し、前記第1のア ンテナによって位置情報を得るようになっている監視システムにおいて、 前記データ処理ユニットは、第3のアンテナによって、位置情報、ID番号お よび時間を含む情報を送信するようになっており、 前記データ処理ユニットは、さらに、測位衛星への接続を成立できない場合、 測位衛星への接続ができないという情報を含むデータを第3のアンテナを介して 送信するようになっており、 前記データ処理ユニットは、さらに、測位衛星への接続を成立できない場合、 近接範囲無線を作動して、1つ以上のデータ処理ユニットを介して測位および通 信衛星への接続を成立できる近接範囲無線システム、または接続している他の近 接範囲無線システムへの接続を試みるようになっており、 前記データ処理ユニットは、さらに、第2のアンテナによって1つ以上の他の データ処理ユニットの試験をするようになっていることを特徴とする監視システ ム。 4. 各格納装置が、適当な所定の時間間隔で、測位衛星への接続を成立する よう試みることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の 監視システム。 5. 前記第2のアンテナが、さらに、少なくとも1つの中央近接範囲無線シ ステムと通信するようにされていることをことを特徴とする請求項1から請求項 4までのいずれか1項に記載の監視システム。 6. 前記中央近接範囲無線システムが、ヤード、船、列車、または他の搬送 または格納ユニットに取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の監 視システム。 7. 測位衛星がGPSシステム(グローバル・ポジショニング・システム) (5)によって形成され、通信衛星(衛星通信システム)(6)がSatCom システムによって形成され、また、近接範囲通信装置がSR(ショートレンジ) システムであることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記 載の監視システム。 8. コンテナ船(21)での、請求項1から請求項9までのいずれか1項に 記載の方法および格納装置の使用。 9. 貨物列車(3)での、請求項1から請求項9までのいずれが1項に記載 の方法および格納装置の使用。 10. コンテナ格納用地での、請求項1から請求項9までのいずれか1項に 記載の方法および格納装置の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 例えばコンテナ(4)のような格納装置を局限する方法であって、各コ ンテナが、所定の時間間隔で測位衛星へ接続することによって関連するデータ処 理ユニットの測位を試みるようにプログラムされているデータ処理ユニットを備 え、さらに各コンテナが、監視位置に関するメッセージを通信衛星を経由して送 ることができるような機能を備えている方法において、各コンテナのデータ処理 ユニットが、個々にその位置を定義し、その情報を通信衛星を経由して連絡しよ うと試み、そして測位衛星への接続ができない場合に、測位衛星への接続ができ ないという情報を含むデータを通信衛星に送るようになっていることを特徴とす る方法。 2. 通信衛星への接続ができない場合に、データ処理ユニットが近接範囲無 線システムに働きかけて、データ処理ユニットを経由してまたは他の方法で測位 および通信衛星への接続を成立できる近接範囲無線、または接続している他の近 接範囲無線に接続するよう試みることを特徴とする請求項2に記載の方法。 3. 測位衛星および通信衛星それぞれへ無線接続を成立するのに必要な、複 数の格納装置の近接範囲通信装置間の多くの無線接続が、正確に成立しているこ とを特徴とする請求項2に記載の方法。 4. 例えばコンテナ(4)のような物品の格納装置を局限するための監視シ ステムであって、各コンテナが、個々のコンテナのデータ処理ユニット間の通信 、およびコンテナとヤード、船、列車、または他の搬送または格納ユニットに取 り付けられた近接範囲無線システムとの間の通信を可能とする近接範囲無線シス テムも備える監視システムにおいて、各格納ユニットが、機能的な制限または装 置の一部の故障のために測位および通信のための衛星への接続を成立できない場 合でも、個々のユニットの測位および追跡をすることができる装置を組合せとし て備えていることを特徴とする監視システム。 5. 各コンテナ(4)が、位置およびそのときの時間を決定するだけでなく 、IDを作成し、衛星または近接範囲無線システムとの通信によってこの情報を 提供する手順を開始するようプログラムされたデータ処理ユニットをさらに備え る ことを特徴とする請求項4に記載の監視システム。 6. 1つまたはそれ以上の他のコンテナへ接続するコンテナが、それ自身の 識別データを作成するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の監視 システム。 7. 各コンテナが適当な時間間隔で測位衛星への接続を試みることを特徴と する請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の監視システム。 8. コンテナの近接範囲通信装置が、コンテナに配置されていない他の近接 範囲通信装置(18)と通信することを特徴とする請求項1から請求項7までの いずれか1項に記載の監視システム。 9. 測位衛星がGPSシステム(グローバル・ポジショニング・システム) (5)によって形成され、通信衛星(衛星通信システム)(6)がSatCom システムによって形成され、また、近接範囲通信装置がSR(ショートレンジ) システムであることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記 載の監視システム。 10. コンテナ船(21)での、請求項1から請求項9までのいずれか1項 に記載の方法および格納装置の使用。 11. 貨物列車(3)での、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記 載の方法および格納装置の使用。 12. コンテナ格納用地での、請求項1から請求項9までのいずれか1項に 記載の方法および格納装置の使用。
JP54321698A 1997-04-07 1998-04-07 格納装置を局限する方法、物品の格納装置を局限する監視システム、および監視装置の使用 Pending JP2002510269A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0386/97 1997-04-07
DK38697 1997-04-07
PCT/DK1998/000144 WO1998048396A1 (en) 1997-04-07 1998-04-07 A method of localizing storage devices, a monitoring system for localizing storage devices for goods, and use of the monitoring equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510269A true JP2002510269A (ja) 2002-04-02

Family

ID=8092924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54321698A Pending JP2002510269A (ja) 1997-04-07 1998-04-07 格納装置を局限する方法、物品の格納装置を局限する監視システム、および監視装置の使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0974136A1 (ja)
JP (1) JP2002510269A (ja)
CN (1) CN1255222A (ja)
AU (1) AU722440B2 (ja)
BR (1) BR9808490A (ja)
CA (1) CA2285930A1 (ja)
WO (1) WO1998048396A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544263A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 積み重ねられた貨物専用コンテナ間のデータリンク確立

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050046841A (ko) 2003-11-14 2005-05-19 2-트랙 리미티드 컨테이너 감시 시스템
DE102005038244A1 (de) * 2005-01-25 2006-07-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System und Verfahren zur Überwachung von gruppierten Objekten
JP4378643B2 (ja) * 2005-08-01 2009-12-09 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
CN100337090C (zh) * 2005-10-13 2007-09-12 上海交通大学 自动化无人堆场吊具-集卡对箱的分级快速定位方法
US8095147B2 (en) 2006-04-28 2012-01-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-device location monitoring system
EP1895456A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-05 Cargo Trax Oy Container unit, mesh network and system reporting container events
CN101604462B (zh) * 2008-06-10 2011-08-31 关贸网路股份有限公司 货柜监控系统以及电子货柜锁
US7911382B2 (en) * 2008-09-15 2011-03-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of transferring location assistance information between electronic devices
US8456302B2 (en) 2009-07-14 2013-06-04 Savi Technology, Inc. Wireless tracking and monitoring electronic seal
MX2012002088A (es) 2009-08-17 2012-04-10 Deal Magic Inc Monitoreo contextualmente alerta de activos.
US8314704B2 (en) * 2009-08-28 2012-11-20 Deal Magic, Inc. Asset tracking using alternative sources of position fix data
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
US10250300B1 (en) * 2018-06-27 2019-04-02 Aktiebolaget Skf Wireless condition monitoring sensor with near field communication insection hardware

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565858A (en) * 1994-09-14 1996-10-15 Northrop Grumman Corporation Electronic inventory system for stacked containers
TW303444B (ja) * 1994-11-22 1997-04-21 Traffic Object Supervision Systems
US5517199A (en) * 1995-05-11 1996-05-14 Aerodata Corporation Emergency locator device
US5588005A (en) * 1995-06-07 1996-12-24 General Electric Company Protocol and mechanism for primary and mutter mode communication for asset tracking

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544263A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 積み重ねられた貨物専用コンテナ間のデータリンク確立

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998048396A1 (en) 1998-10-29
CA2285930A1 (en) 1998-10-29
CN1255222A (zh) 2000-05-31
BR9808490A (pt) 2000-05-23
AU722440B2 (en) 2000-08-03
AU6918898A (en) 1998-11-13
EP0974136A1 (en) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793838B1 (en) A traffic supervision system for vehicles
JP2002510269A (ja) 格納装置を局限する方法、物品の格納装置を局限する監視システム、および監視装置の使用
US7484663B2 (en) Methods and systems for automating inventory and dispatch procedures at a staging area
MXPA97003772A (en) Traffic supervision system for vehicu
EP1406207B1 (de) Verfahren zur Überwachung von Gütern
US6144916A (en) Itinerary monitoring system for storing a plurality of itinerary data points
US7760077B2 (en) Establishing and securing a unique wireless RF link between a tractor and a trailer using a wired connection
US7519463B2 (en) Wirelessly enabled trailer locking/unlocking
KR101518688B1 (ko) 모바일 태그 로컬 데이터 보고 시스템
US20080309487A1 (en) Container monitoring system and an electronic container lock
AU2911600A (en) Portable data support with a detachable mini chip card
CA2387497A1 (en) Mobile route monitoring unit
RU2783351C2 (ru) Устройство управления транспортным средством и беспроводная сеть связи
RU2633663C2 (ru) Система контроля транспортных средств с возможностью осуществления обратной связи
RU97110229A (ru) Система наблюдения за транспортом