JP2002507019A - 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ - Google Patents

高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ

Info

Publication number
JP2002507019A
JP2002507019A JP2000535989A JP2000535989A JP2002507019A JP 2002507019 A JP2002507019 A JP 2002507019A JP 2000535989 A JP2000535989 A JP 2000535989A JP 2000535989 A JP2000535989 A JP 2000535989A JP 2002507019 A JP2002507019 A JP 2002507019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
information server
server system
storage device
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000535989A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード デラコーナ
Original Assignee
クウォード リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クウォード リサーチ filed Critical クウォード リサーチ
Publication of JP2002507019A publication Critical patent/JP2002507019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報サーバシステムは、物理的に独立した又は一体的なディスク記憶装置アレー及び通信インターフェイスを制御する新たなディスクアレーコントローラの動作に向けられた機能を含むように改善された工業規格のオペレーティングシステムソフトウェアを実行する高速、マイクロコンピュータベースのサーバを備えている。ディスクアレーコントローラサブシステムは、ファイバチャンネルプロトコルでディスク記憶装置アレーを制御し、そしてそれと通信する。ディスク記憶装置アレーは、ディスク記憶装置のオンライン追加、除去及び交換を容易にするように構成された対応する数のバイパスインターフェイスカードと共に複数のディスク記憶装置を組み込んでいる。上記のバス及びファイバチャンネル機能を組み込むのに加えて、ディスクアレーは、更に、情報サーバとは独立した内部ディスク記憶装置を含むディスク記憶装置アレーサブシステム要素間で高速通信を行うために物理的に独立したファイバチャンネル適合の光学バスを備えている。ユーザが再構成できる広範囲なオプションが、拡張機能と共に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願】
本発明は、1998年3月10日に出願されたプロビジョナル特許出願第60
/077,643号をベースとするものである。
【0002】
【技術分野】
本発明は、「プラグ・アンド・プレー(plug and play)」、高速、マイクロコ ンピュータベースのファイバチャンネル適合及び欠陥許容(フォールトトレラン
ト)の大量記憶情報サーバシステムに係る。より詳細には、本発明は、ホストコ
ンピュータを必要としない二重ループ裁定型、ファイバチャンネル機能、多欠陥
許容のホットスワップ可能なディスクアレーを組み込んだ企業規模の情報サーバ
システムを構成する装置及び方法に係る。
【0003】
【背景技術】
これまで、良く知られた工業規格で動作するソフトウェアを用いて便利な容易
に構成できる包囲体において高速データスループット及び拡張可能なデータ記憶
能力で企業全体にわたって情報を供給することのできる大量記憶ファイルサーバ
を提供するために努力が払われている。しかしながら、このようなシステムは、
通常、現在入手できるコンピュータ及び通信ハードウェアでは性能を維持するこ
とができずそしてコンポーネントデバイスの存続上の欠陥が生じることに関連し
た多数の欠点や問題を経験している。このような欠点は、付加的なディスク記憶
装置や通信装置の設置を容易にするために情報サーバシステムの電源を完全に落
とす必要なく記憶要求の増加を受け入れるための拡張性の能力に欠けることを含
む。現在利用できる解決策の1つは、付加的なディスク記憶装置をディスク記憶
アレーに追加できる前に、情報サーバシステム全体をオフラインとしそして電源
を落とすことを必要とする。このシステム及び他の同等の又はより能力の高いサ
ーバシステムは、記憶スペースの拡張、修理及び日常保守、例えば、最適化及び
システム健全性の監視に対してシステムの保守を容易にするために、著しい量の
システム管理者の時間及びサーバシステムリソースを必要とする。
【0004】 現在入手できる情報サーバシステムに生じる他の問題は、現在の技術では、あ
る所定数の欠陥がサーバシステムに生じた後に連続的な情報サーバ機能を与える
ことが一般的にできないことである。ある公知の情報サーバシステムは、限定さ
れた欠陥許容能力を備えている。このようなシステムは、通常、情報サーバシス
テムのサービスを受ける企業に必要なディスクスペースを実質的に上回る過剰な
ディスクスペースを組み込んだディスクアレーサーバを使用する。この過剰なデ
ィスクスペースは、付加的な物理的ディスク記憶装置の追加と共にこのようなシ
ステムに組み込まれ、これらディスク記憶装置は、ユーザの記憶、欠陥許容及び
サーバ要件を満足するように調整された特定の論理ディスクドライブ構成で構成
される。
【0005】 所望の欠陥許容レベルを達成するために、ディスクアレーサブシステムは、種
々の形式のオペレーティングシステムソフトウェアで構成され、物理的及び論理
的ディスクドライブの種々の異なる組み合わせに対し情報サーバシステムに記憶
されたデータの複写及び多数のコピーを形成する。大型アレーの欠陥許容ディス
クアレーアーキテクチャーは、通常、例えば、独立ディスクの冗長アレー即ち「
RAID」トポロジー及びプロトコルとして取引上知られている種々の具現化を
含むものが使用される。特定のディスク記憶装置の完全な欠陥又は部分的な欠陥
が検出されると、オペレーティングシステムソフトウェアプログラムは、サーバ
に欠陥を通知し、欠陥が生じたディスクの部分をマークし、又は完全に故障した
ディスク記憶装置をディスクアレーから論理的に除去する。次いで、オペレーテ
ィングシステムは、通常、残りの使用可能な物理的ディスクスペースを論理的デ
ィスクドライブの変形構成へと再割り当てする。
【0006】 次いで、オペレーティングシステムは、新たに減少された量の空きディスクス
ペースの制約の中でサーバシステムに記憶されたデータの新たな複写、多数のコ
ピーを再構成する。又、サーバシステムは、サーバシステムの管理者に欠陥が生
じたことを通知し、修正処置がとられるようにする。 欠陥の厳密な性質に基づき、必要な修正処置は、完全に又は部分的に故障した
ディスク記憶装置を除去及び交換することを含む。除去及び交換のシステム保守
作業は、多くのシステムにおいて、物理的な交換作業を実行できる前に全サーバ
システムをオフラインにしそして電源を落とすことを必要とする。ある情報サー
バシステムは、そのサーバシステムがまだオンラインにあって電源が入った状態
にある間に欠陥ディスク記憶装置を除去及び交換することができる。このプロセ
スは、取引上、装置の「ホットスワッピング」と一般に称されている。しかしな
がら、このようなシステムは、新たに交換されたディスク装置をディスクアレー
サブシステムに物理的及び論理的に再一体化する目的でハードウェアインターフ
ェイス及びオペレーティングシステムソフトウェアを手動操作するために、シス
テム管理者の著しい手作業の介在を必要とする。又、ホットスワッピングを行う
ことのできるシステムは、修正処置をとるプロセスによって生じる甚だしい性能
低下を被る。
【0007】 論理的に再一体化するプロセスは、サーバシステムの中央処理ユニット及びメ
モリリソースの著しい部分を必要とする。これらのリソースは、新たに使用でき
る空きディスクスペースをサーバの論理的ディスク構成へと再割り当てしそして
サーバに記憶された情報の多数の複写コピーを新たな及び残りの物理的及び論理
的ディスクドライブにわたって再分布するために必要とされる。サーバシステム
リソースに対するこの必要性は、一時的ではあるが、情報サーバシステムの著し
い性能低下を生じる。
【0008】 従って、現在利用できる情報サーバ技術のユーザは、一般的に、2つの形式の
情報サーバシステムを任意に使用できることになる。第1形式のサーバシステム
は、システムの保守作業中には全く使用できない。第2形式のシステムは、実際
には、システムの保守作業中に情報サーバシステムが著しい性能低下を経験する
ために、ユーザには使用できない。参考としてその全体をここに取り上げる以下
の米国特許は、上述した情報サーバシステムの種々の形式及び要素を開示してい
ると考えられる。第5,402,428号、第5,471,099号、第5,4
79,653号、第5,502,836号、第5,517,632号、第5,5
18,418号、第5,522,031号、第5,530,831号、第5,5
44,339号、第5,548,712号、第5,615,352号、第5,6
51,132号、第5,659,677号、第5,664,119号、第5,6
66,337号、第5,680,538号、第5,694,581号、及び第5
,701,406号。
【0009】 現在利用できる情報サーバシステムに組み込まれる技術の問題及び欠点のため
に、ユーザは、とりわけ、中断のない連続使用、低下することのない性能、簡単
で迅速で且つ容易な記憶スペースの拡張、再構成、修理及び日常保守を行なうこ
とのできる満足なサーバシステムをもてないでいる。従来の装置の中で、これら
の必要性を充分に満足するものは皆無である。従って、現在利用できる情報サー
バシステム及びその関連技術に関与した欠点及び問題を低減又は排除するだけで
なく、これらの問題に対して効率的で且つコスト効率の良いシステムが要望され
ていることが明らかである。
【0010】
【発明の開示】
本発明は、「プラグ・アンド・プレー」の拡張可能なモジュラー型、欠陥許容
及びマルチループのホットスワップ可能なアーキテクチャーを伴う情報サーバシ
ステムであって、中央処理ユニットと、少なくとも1つの記憶装置アレーを制御
するために中央処理ユニットに接続された記憶装置コントローラと、他のシステ
ムと通信するために中央処理ユニットに接続された通信インターフェイスシステ
ムとを備えた情報サーバシステムを提供する。より詳細には、本発明は、情報記
憶及び検索アプリケーションのためのプラグ・アンド・プレー記憶システムを開
示し、そしてこの記憶システムのためのオンボードコンピュータサーバを組み込
み、ホストコンピュータからのリソースの必要性を排除する。コンピュータは、
記憶装置のコントローラ、及び記憶システム外部の他のシステムとの通信インタ
ーフェイスを制御しそしてそれと通信する。記憶装置は、高速インターフェイス
を経て動作し、個々のホットスワップインターフェイスカードを介して記憶装置
のアレーを制御する。
【0011】 ここに示す1つの好ましい実施形態では、本発明は、磁気ディスクアレー、光
学装置アレー、ソリッドステートメモリ等の記憶装置に対するアレーコントロー
ラの動作に向けられた機能を含むように改善された工業規格のオペレーティング
システムソフトウェアで動作する高速、マイクロコンピュータベースのサーバを
組み込み、そして物理的に独立した又は一体的な記憶装置アレー及び通信インタ
ーフェイスを制御する自蔵型プラグ・アンド・プレー情報サーバシステムを提供
する。ここに示す好ましい形態では、アレーコントローラサブシステムは、ファ
イバチャンネルプロトコル及びトポロジー適合の1.0625ギガビット/sの
銅コンパクトPCI及び/又は光ファイバインターフェイスバス、及びディスク
記憶装置との通信及び制御用のインテリジェント入力/出力即ち「I2O」バス を経て記憶装置アレーを制御しそしてそれと通信する。
【0012】 記憶装置アレーは、記憶装置のオンライン追加、除去及び交換を容易にするよ
うに構成された対応する数のバイパス又は「ブリッジング」インターフェイスカ
ードと共に複数の記憶装置を組み込んでいる。上記のバス及びファイバチャンネ
ル機能を組み込むのに加えて、記憶装置アレーは、更に、情報サーバから独立し
た内部記憶装置を含む記憶装置アレーサブシステム要素間で高速通信するための
物理的に独立したファイバチャンネル適合光学バスも組み込んでいる。これまで
に入手できる情報サーバシステムで遭遇する問題は、標準構成又は注文構成ベー
スの種々の標準在庫ハードウェア及びソフトウェアから比較的安価に製造できる
本発明のシステムによって解消される。いずれの構成においても、ユーザが再構
成できる種々様々なオプションが拡張機能と共に利用できる。
【0013】 従って、本発明は、拡張可能な、モジュラー、欠陥許容のホットスワップ可能
なアーキテクチャーをもつ情報サーバシステムであって、中央処理ユニットと、
少なくとも1つの記憶装置アレーを制御するために中央処理ユニットに接続され
たアレーコントローラサブシステムと、情報サーバの他のサブシステムと通信し
且つアレーコントローラサブシステムを制御するために中央処理ユニットに接続
された通信インターフェイスサブシステムとを備えた情報サーバシステムを提供
する。
【0014】 本発明は、便宜上、そしてこれに限定されないが、磁気ディスク記憶装置に関
連して以下に説明する。というのは、磁気ディスク記憶装置は、情報サーバ用途
に対して容易に入手できるコンパクトな形式の記憶装置だからである。しかしな
がら、当業者に明らかなように、記憶媒体技術の開発状態及びシステムが実施さ
れる用途に基づいて、他の記憶装置及び媒体、例えば、光学ディスク、ソリッド
ステートメモリ又は磁気記憶媒体も、種々の用途に適用できる。同様に、本発明
は、ファイバチャンネルプロトコル及びトポロジー適合の1.0625ギガビッ
ト/sの銅コンパクトPCI及び/又は光ファイバインターフェイスバス、並び
にインテリジェント入力/出力「I2O」バスを、記憶装置コントローラと記憶 装置アレーとの間の通信リンクとして説明するが、アレーのアーキテクチャー、
通信速度要求及びデータリンクに対して使用できる技術に基づいて他の通信リン
クも使用できる。
【0015】 ここに示す1つの好ましい実施形態では、情報サーバシステムは、要素のため
のインターフェイスカードを接続するミッドプレーンコネクタも備えている。本
発明のここに示す好ましい特徴においては、各ディスク記憶装置アレーは、複数
のディスク記憶装置と、それに対応する数のバイパスインターフェイスカードと
を含み、その全部が互いに且つ情報サーバと通信する。本発明のここに示す別の
好ましい特徴においては、各ディスク記憶装置アレーは、対応する数のディスク
装置が情報サーバシステム全体に完全に存在しているかどうかに関わりなく、全
情報サーバシステムに存在する所定数のバイパスインターフェイスカードを備え
ている。各ディスク記憶装置は、好ましくは、ホットスワップ可能であり、そし
て各ディスク記憶装置は、ミッドプレーンコネクタに接続するバイパスインター
フェイスカードに取り付けられる。
【0016】 ここに示す好ましい実施形態では、ディスクアレーコントローラサブシステム
は、裁定型二重チャンネルファイバチャンネルシステムを伴う1つ以上のディス
ク記憶装置アレーを制御しそしてそれと通信し、そして各ディスク記憶装置は、
この裁定型二重チャンネルのファイバチャンネルアーキテクチャーに接続され、
これにより、各ディスク記憶装置は、情報サーバを経て外界から送られる要求に
応答してデータの同時読み取り及び書き込みを実行することができる。本発明の
ここに示す別の特徴においては、ディスク記憶装置は、電子装置の登録装置を備
え、ディスクアレーコントローラサブシステムは、電子装置登録装置の識別番号
を監視する。従って、ディスクアレーコントローラサブシステムは、情報サーバ
システム内の要素が除去されるか又は追加されるときを監視することができる。
電子装置登録装置は、好ましくは、各ディスク装置の電子回路に一体化され、各
ディスク記憶装置とディスク記憶装置アレーとの係合又は解離によって電子装置
登録装置がトリガーされて、各ディスク記憶装置に特有の独特の識別シリアル番
号信号を発生し、ディスクアレーコントローラサブシステムへ送信する。電子装
置登録装置がトリガーされると、好ましくは、電子装置登録装置は、各ディスク
装置に特有の独特の識別シリアル番号信号を発生してディスクアレーコントロー
ラサブシステムへ送信し、この信号を受け取ると、ディスクアレーコントローラ
サブシステムは、ディスク装置が係合されたか解離されたかに基づいて各々ディ
スク装置とアレーとの論理的接続又は切断を直ちに開始する。従って、ディスク
アレーコントローラサブシステムは、バイパスインターフェイスカードの制御に
よりディスク装置の電気的及び論理的な接続及び切断を行なうことができる。こ
こに示す別の好ましい特徴においては、バイパスインターフェイスカードは、フ
ァイバチャンネルトポロジー及びプロトコル内においてディスクドライブ間で通
信するための独立しているが論理的に一体化された光学バスを備えている。
【0017】 ここに示す別の好ましい実施形態では、ディスクアレーコントローラサブシス
テムは、RAID 0、RAID 1、RAID 3、RAID 5、RAID
10及びXOR RAID構成より成るグループから選択された構成に対して
1つ以上のディスク記憶装置を構成するようにされる。 本発明のここに示す別の特徴においては、オペレータがいわゆる「ホットボタ
ン」をアクチベートし、これは、アレーへの書き込み機能をディスエイブルし、
システムフォールトが検出された後に記憶アレーに疑わしいデータを書きこむこ
とを防止する。 以上のことから、本発明は、公知システムに勝る多数の効果を与える新規な、
プラグ・アンド・プレー、高速、拡張可能なそしてモジュラー型の欠陥許容情報
サーバアーキテクチャーを提供する。本発明の他の特徴及び効果は、本発明の原
理を例示する添付図面を参照した以下の詳細な説明から明かとなろう。
【0018】
【発明を実施するための最良の形態】
同じ部分又は対応部分が同じ参照番号で示された添付図面を参照して本発明を
詳細に説明する。 本発明を限定するものではなく本発明を例示するものである添付図面の図1な
いし3から明らかなように、参照番号100で一般的に示された本発明の情報サ
ーバシステムは、2つの主たるサブシステム、即ち情報サーバ200及びディス
ク記憶装置アレー300を備え、これらは、その一体的なファイバチャンネルア
ーキテクチャー適合の高速物理及び仮想バックプレーンバス及びインテリジェン
トな入力/出力「I2O」バスを経て一体的及び/又は独立した外部バス150 に接続される。ここに示す好ましい実施形態では、バス150は、ギガビットの
コンパクトなPCI/ファイバチャンネルインターフェイス及びI2Oバスであ るが、システムスループット要求及び利用可能な技術に基づき他の光学的及び銅
をベースとする高速データバス等でも適当である。情報サーバ200は、更に、
通信インターフェイスサブシステム210、ディスクアレーコントローラサブシ
ステム230、及び例えばマイクロソフト社から入手できるウインドウズNTの
ようなコンピュータ工業規格のオペレーティングシステムソフトウェアプログラ
ムを実行する単一ボードの高速コンピュータ280を含む(これに限定されない
が)二次サブシステムを組み込んでいる。
【0019】 コンピュータは、更に、タッチスクリーンディスプレイのようなディスプレイ
282、及びハードディスクのような記憶装置284と通信する。オペレーティ
ングシステムソフトウェアは、通信インターフェイス210、ディスクアレーコ
ントローラ230及び単一ボードコンピュータ280の制御に向けられた付加価
値の追加機能を組み込んでいる。単一ボードコンピュータ(SBC)280は、
ジアテック社から入手できるペンティウムプロセッサを伴うコンパクトPCIの
CPUボード、モデル番号ZT5510を含む(これに限定されない)多数の適
当な装置のいずれかを備えることができる。ZT5510の性能を向上させる変
更は、ウインドウズNTオペレーティングシステムソフトウェアの再構成不能な
部分を永久的に記憶するためのオンボード40MBフラッシュメモリカードと、
ウインドウズNTソフトウェアの再構成可能な部分を読み取り/書き込み可能に
記憶するためのサンディスク社から入手できるオンボードの取り外し可能なPC
MCIA40Mbフラッシュメモリカード「D2フラッシュディスク」とを含む
ことができる。各製造者、ファイバチャンネル団体及びI2Oスペシャルインタ レストグループの参考設計データシート、並びにこれら各要素の詳細な動作能力
及び仕様を示す資料は、その全体を参考としてここに引用する。
【0020】 通信インターフェイスサブシステム210は、上記バス上にある他のシステム
と通信し、そして多数の広範囲に利用できるインターフェイスの任意の組み合わ
せを組み込んでおり、そして好ましい実施形態では三次サブシステム回路ボード
と通信する。インターフェイスボードは、他の要素の中でも、デジタル加入者ユ
ニット(DSU)フレーマーを組み込んでおり、これは、例えば、ダラス・セミ
コンダクター社から入手できるモデル番号DS2152チップセットのようなT
−1通信適合のDSUを含むことができる。通信ボードは、他の要素の中でも、
マルチチャンネル通信プロセッサを組み込んでおり、これは、例えば、モートロ
ーラ社から入手できる4チャンネル「クイック・チップ」通信プロセッサを含む
ことができる。又、通信回路ボードは、オンボードバッファメモリと、サーバ内
要素の高速データ通信用の高速ファイバチャンネル適合光学バスと、ツンドラ社
から入手できるブリッジチップセットのようなファイバチャンネル適合のコンパ
クトなPCIブリッジ回路も備えている。更に、改良された通信診断、状態及び
健全さ監視機能として、通信ボードは、I2Oバスを経てSBC280及びオペ レーティングシステムソフトウェアと通信するように構成されたビットエラーレ
ートテスターチップ、例えば、ダラス・セミコンダクター社からモデル番号DS
2172として入手できる装置を組み込んでいる。通信インターフェイスサブシ
ステム210は、公知のT−1通信アーキテクチャーを参照して説明したが、こ
のサブシステムは、T−3、DS−3、OC−3C、OC−12C、OC−19
2C、FDDI、SONET、SCSI、TCP/IP、HiPPI及びATM
を含む(これらに限定されないが)他のほぼ全てのネットワーク及びテレコミュ
ニケーションアーキテクチャー、プロトコル及びトポロジーにも適合できること
ができる。各製造者、団体、工業組合及び組織の参考設計データシート、並びに
これら各要素の詳細な動作機能及び仕様を示す資料は、その全体を参考としてこ
こに取り上げる。
【0021】 ここで、図2のブロック図を全体的に説明すれば、ディスクアレーコントロー
ラサブシステム230は、更に、キューロジック社から入手できるISP210
0インテリジェントファイバチャンネルプロセッサのような高速チップセットを
組み込んでおり、これは、減少命令セットチップ(RISC)プロセッサ235
と、コンパクトなPCIインターフェイス240と、最大通信帯域巾及び冗長性
のためのファイバチャンネル機能、裁定型二重ループの直接ディスクアクセスプ
ロトコルインターフェイス250とを含む。このコントローラ230は、ディス
クアレーに記憶されるか又はそこに記憶されるべきデータを、通信インターフェ
イスサブシステム210を経てディスクアレー300と外界との間で通信する。
コントローラ230は、完全にファイバチャンネルに従うものであり、ディスク
アレー300内の126個までのディスク記憶装置を制御することができる。コ
ントローラ230は、RAID 0、1、3、5、10(1&0)及び新たなX
OR RAID構成を含む(これらに限定されないが)欠陥許容のデータ冗長性
プロトコルに対してディスクアレー300を構成するように適応される。各製造
者、団体、工業組合及び組織の参考設計データシート、並びにこれら各要素の詳
細な動作機能及び仕様を示す資料は、その全体を参考としてここに取り上げる。
【0022】 図3を全体的に説明すれば、欠陥許容、ファイバチャンネル機能、裁定型二重
ループのホットスワップ可能なディスク記憶装置アレーサブシステム300は、
ディスク装置340を受け入れるためのスロットのフロントベイと、バイパス/
ブリッジングインターフェイスカード370を受け入れるためのリアベイとを有
する包囲体を更に備えている。この包囲体のミッドプレーンは、物理的に独立し
ているが論理的に一体化された(ファイバチャンネルトポロジー及びプロトコル
内に)I2O及び光学バスに加えて、バックボーンファイバチャンネルコンパク トPCIバスを組み込んでいる。又、ディスクアレー300は、複数のディスク
記憶装置及びそれに対応する数のバイパスインターフェイスカード370も組み
込んでおり、これらは、全て、上述したバスの1つ又は組合せを介して互いに且
つ情報サーバ200と通信する。各ディスクアレー300は、対応するディスク
装置340が全包囲体に完全に存在するかどうかに関わりなく、アレー300の
全包囲体に存在する所定数のバイパスインターフェイスカード370を組み込む
のが好ましい。従って、バイパスカード370は、ディスク装置340の空きス
ロットの数に関わりなく、アレーサブシステム300のバックボーンバスの論理
的及び電気的完全性を維持する。
【0023】 各ディスク記憶装置340は、光学ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、磁
気−光学媒体、フラッシュ及びバブルメモリ装置、コンパクトディスク、リード
オンリディスク(CD−ROM)、デジタルビデオディスク、及び他の同様の技
術の大量記憶装置を含む(これらに限定されない)多数の異なる記憶媒体形式を
含むことができる。本発明の1つの好ましい実施形態において、各ディスク記憶
装置340は、図示されていない物理的なインターロックシステムを備え、これ
は、ディスクアレー300を収容する物理的な包囲体に対しディスク記憶装置3
40を物理的に係合及び解離する。このような装置は、特に、例えば、シーゲー
ト・テクノロジー社から入手できる4.3Gb、9.1Gb及び18Gbの磁気
ディスクドライブの1つ又はその組み合わせを含むことができる。各ディスク装
置340は、裁定型二重チャンネルファイバチャンネルアーキテクチャーを完全
に具現化するもので、各ディスク装置340は、情報サーバ200を経て外界か
ら送られた要求に応答してデータの同時読み取り及び書き込みを実行することが
できる。本発明のこのような全ての装置は、他の要素の中でも、取引上、電子装
置登録装置として知られているデータキャリアを含む。
【0024】 データキャリア装置は、工場で指定された独特な48ビットのシリアル番号を
有する64ビットROMを組み込んでいるのが好ましい。この機能は、本発明に
使用するために、予想できる将来に対して業界規模で多数の製造者により製造さ
れる各物理的ディスク装置340を独特に識別できるようにする。データキャリ
ア装置は、各ディスク装置340の電子回路に一体化され、従って、各ディスク
装置340の物理的インターロックが作動されてディスク装置340をディスク
アレー300に係合し又はそれらを解離するときには、インターロックがデータ
キャリア装置もトリガーする。
【0025】 データキャリアがこのようにトリガーされると、各ディスク装置340に特有
の独特の識別シリアル番号信号が発生されて送信され、これは、例えば、I2O バスを経てディスクコントローラ230へ送信される。コントローラ230は、
この信号を受信すると、ディスク装置340が係合されたか解離されたかに基づ
いて各々アレー300に対するディスク装置340の論理的接続又は切断を直ち
に開始する。コントローラは、バイパスインターフェイスカード370の制御に
よりディスク装置340の電気的及び論理的な接続及び切断を実行する。データ
キャリア装置の使用は、上記のオペレーションに加えて、各ディスク装置をリモ
ートソフトウェア制御で論理的に係合又は解離できるようにする。従って、ディ
スク装置340の接続又は切断は、システム管理者により物理的に行うこともで
きるし、或いはSBC280上で実行されるオペレーティングシステム又はコン
トローラ230のエラー監視ソフトウェア機能によってリモート位置で行うこと
もできる。このようなデータキャリア装置は、種々の製造者から容易に入手する
ことができ、例えば、ダラス・セミコンダクター社から部品番号DS1990a
として入手できる「iButton」を含む。
【0026】 リアベイに存在するバイパス/ブリッジングインターフェイスカード370は
、コントローラ230からの信号を受け入れ、ファイバチャンネルインターフェ
イス150及び記憶装置間のプロトコル、診断、及び診断・制御システムを経て
通信し、そして記憶装置へのコネクタ310を経て記憶装置とインターフェイス
する。従って、各記憶装置は、上述した裁定型二重チャンネルのファイバチャン
ネルトポロジー及びプロトコル機能の中で多数の読み取り及び書き込みを同時に
遂行することができる。この機能は、ディスクアレー300への新たなディスク
装置340の挿入をリモートソフトウェア制御で自動的に検出できるようにし、
従って、ホットスワップ可能である。これにより、新たなバイパスカード370
及び/又はディスク装置340の物理的な挿入以外の管理者の介在を伴うことな
く、自動的なテスト、フォーマッティング及び論理的な一体化を行うことができ
る。従って、送信されたデータキャリア信号の受信によりアレー300において
新たなディスク装置340が検出されたときには、アレー300のトポロジーへ
の新たなディスクの付添いなしの一体化が与えられる。更に、全てのこのような
一体化動作は、バイパスカード370の光学バスを経て実行できるので、サーバ
システム100の性能低下は生じない。バイパスインターフェイスカード370
の回路は、通常、モートローラ社から入手できる部品番号10SX1189及び
ビテシー・セミコンダクター社の部品番号VSC7121及びVSC7122バ
イパス回路を含む(これらに限定されない)多数のファイバチャンネル適合のバ
イパスチップセットの1つを組み込んでいる。
【0027】 ディスク記憶装置アレー300の各要素に対し、各製造者、団体、工業組合及
び組織の参考設計データシート、並びにこれら各要素の詳細な動作機能及び仕様
を示す資料は、その全体を参考としてここに援用する。 本発明の方法は、通信インターフェイス及び記憶装置コントローラを含む診断
及び制御システムにより、アレーに配列されて高速インターフェイスを経て制御
されるホットスワップ可能なインターフェイスカード及びその関連記憶装置の制
御を実施する。システム制御及びオペレーションに専用の高速コンピュータは、
通信インターフェイス及び記憶装置コントローラの両方とインターフェイスし、
記憶装置アレーの種々の要素の状態を感知しそして管理する。本発明の方法を用
いることにより、情報サーバは、記憶容量を追加するためにシステムを停止する
必要なく動作を続けることができる。
【0028】 以上のことから、本発明は、コンピュータ情報システムにサービスする情報サ
ーバシステムの新規な構成を提供することが明らかであろう。本発明のシステム
及び方法は、外部のホストコンピュータを必要としないプラグ・アンド・プレー
の真にホットスワップ可能な記憶装置システムを提供する。本発明のシステムは
、ファイバチャンネルネットワーク又はイーサネット接続に直結することができ
る。又、このシステムは、記憶装置の追加及び修理に対して電源を落としたり又
はシステムの外部に付加的な診断処置を伴わずにホットスワップ及びホット拡張
の両方を与えることができる。 以上、本発明の特定の形態を図示して説明したが、本発明の精神及び範囲から
逸脱せずに種々の変更がなされ得ることが明らかであろう。従って、本発明は、
請求の範囲のみによって限定されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の情報サーバシステムを示す回路図である。
【図2】 図1の情報サーバシステムのディスクアレーコントローラサブシステムを示す
図である。
【図3】 図1の情報サーバシステムの欠陥許容、ファイバチャンネル裁定型二重ループ
のホットスワップ可能なディスクアレーサブシステムを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,H U,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡張可能な、モジュラー型、欠陥許容、マルチループのホッ
    トスワップ可能なアーキテクチャーをもつ情報サーバシステムにおいて、 デジタルプロセッサ、記憶装置及びユーザインターフェイスを含む中央処理ユ
    ニットと、 少なくとも1つの記憶装置アレーを制御するために中央処理ユニットに接続さ
    れた記憶アレーコントローラサブシステムと、 情報サーバの他のサブシステムと通信すると共に、上記記憶装置アレーコント
    ローラサブシステムを制御するために中央処理ユニットに接続された通信インタ
    ーフェイスサブシステムと、 を備えたことを特徴とする情報サーバシステム。
  2. 【請求項2】 要素のインターフェイスカードを接続するためのミッドプレ
    ーンコネクタを更に備えた請求項1に記載の情報サーバシステム。
  3. 【請求項3】 各々の上記記憶装置アレーは、複数のディスク記憶装置と、
    それに対応する数のバイパスインターフェイスカードとを備え、それらは全て互
    いに且つ情報サーバと通信する請求項1に記載の情報サーバシステム。
  4. 【請求項4】 各々の上記記憶装置アレーは、対応する数の記憶装置が情報
    サーバシステム全体に完全に存在しているかどうかに関わりなく、全情報サーバ
    システムに存在する所定数のバイパスインターフェイスカードを備えている請求
    項1に記載の情報サーバシステム。
  5. 【請求項5】 各々のディスク記憶装置は、ホットスワップ可能である請求
    項3に記載の情報サーバシステム。
  6. 【請求項6】 各々のディスク記憶装置は、ミッドプレーンコネクタに接続
    するバイパスインターフェイスカードに取り付けられる請求項3に記載の情報サ
    ーバシステム。
  7. 【請求項7】 上記ディスクアレーコントローラサブシステムは、裁定型二
    重チャンネルのファイバチャンネルシステムにより上記少なくとも1つのディス
    ク記憶装置アレーを制御しそしてそれと通信する請求項3に記載の情報サーバシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 各々の上記ディスク記憶装置は、上記裁定型二重チャンネル
    のファイバチャンネルアーキテクチャーに接続され、これにより、各ディスク記
    憶装置は、情報サーバを経て外界から送られた要求に応答してデータの同時の読
    み取り及び書き込みを実行する請求項7に記載の情報サーバシステム。
  9. 【請求項9】 上記ディスク記憶装置は、光学ディスク、磁気ディスク、磁
    気テープ、磁気−光学媒体、フラッシュ及びバブルメモリ装置、コンパクトディ
    スク、リードオンリディスク、及びデジタルビデオディスク記憶装置より成るグ
    ループから選択される請求項3に記載の情報サーバシステム。
  10. 【請求項10】 上記ディスク記憶装置は、電子装置登録装置を含む請求項
    3に記載の情報サーバシステム。
  11. 【請求項11】 上記ディスクアレーコントローラサブシステムは、上記電
    子装置登録装置の識別番号を監視する請求項10に記載の情報サーバシステム。
  12. 【請求項12】 上記ディスクアレーコントローラサブシステムは、上記情
    報サーバシステムの要素が除去されるか又は追加されるときを監視する請求項1
    0に記載の情報サーバシステム。
  13. 【請求項13】 上記電子装置登録装置は、工場で指定された独特の48ビ
    ットシリアル番号をもつ64ビットROMを含む請求項10に記載の情報サーバ
    システム。
  14. 【請求項14】 上記電子装置登録装置は、各ディスク装置の電子回路に一
    体化され、各ディスク記憶装置とディスク記憶装置アレーとの係合又は解離によ
    って電子装置登録装置がトリガーされて、各ディスク記憶装置に特有の独特の識
    別シリアル番号信号を発生し、上記ディスクアレーコントローラサブシステムへ
    送信する請求項10に記載の情報サーバシステム。
  15. 【請求項15】 上記電子装置登録装置がトリガーされると、電子装置登録
    装置は、各ディスク装置に特有の独特の識別シリアル番号信号を発生して上記デ
    ィスクアレーコントローラサブシステムへ送信し、この信号を受け取ると、上記
    ディスクアレーコントローラサブシステムは、ディスク装置が係合されたか解離
    されたかに基づいて各々ディスク装置とアレーとの論理的接続又は切断を直ちに
    開始する請求項10に記載の情報サーバシステム。
  16. 【請求項16】 上記ディスクアレーコントローラサブシステムは、上記バ
    イパスインターフェイスカードの制御によりディスク装置の電気的及び論理的な
    接続及び切断を行なう請求項10に記載の情報サーバシステム。
  17. 【請求項17】 上記バイパスインターフェイスカードは、ファイバチャン
    ネルトポロジー及びプロトコル内においてディスクドライブ間で通信するための
    独立しているが論理的に一体化された光学バスを含む請求項7に記載の情報サー
    バシステム。
  18. 【請求項18】 上記ディスクアレーコントローラサブシステムは、欠陥許
    容のデータ冗長性プロトコルに対して上記少なくとも1つのディスク記憶装置を
    構成する請求項10に記載の情報サーバシステム。
  19. 【請求項19】 上記ディスクアレーコントローラサブシステムは、RAI
    D 0、RAID 1、RAID 3、RAID 5、RAID 10及びXO
    R RAID構成より成るグループから選択された構成に対して上記少なくとも
    1つのディスク記憶装置を構成する請求項18に記載の情報サーバシステム。
  20. 【請求項20】 上記通信インターフェイスサブシステムは、デジタル加入
    者ユニットフレーマーを含む請求項1に記載の情報サーバシステム。
  21. 【請求項21】 上記通信インターフェイスサブシステムは、オンボードバ
    ッファメモリと、サーバ内要素の高速データ通信用の高速、ファイバチャンネル
    適合の光学バスとを含む請求項1に記載の情報サーバシステム。
  22. 【請求項22】 上記通信インターフェイスサブシステムは、ビットエラー
    率テスターチップセットを含む請求項1に記載の情報サーバシステム。
  23. 【請求項23】 記憶装置アレーの記憶装置に新たなデータを書き込むため
    のシステムの機能をディスエイブルするオペレータ制御可能な入力装置を更に含
    む請求項1に記載の情報サーバシステム。
  24. 【請求項24】 情報サーバを動作する方法において、欠陥許容のホットス
    ワップ可能な記憶装置アレーとの高速通信を確立し、各記憶装置に関連したホッ
    トスワップインターフェイスカードによって与えられた情報から上記アレーの各
    記憶装置の状態を感知し、コンピュータにおいて記憶装置の状態に関する情報を
    分析して、記憶装置の動作特性及び情報サーバの全体的な動作を評価し、システ
    ムの動作を維持するように記憶装置を制御する信号を導出し、その制御信号をサ
    ービス装置コントローラへ通信して個々の記憶装置を制御し、そして高速インタ
    ーフェイスを経て個々のホットスワップインターフェイスカードに上記制御信号
    を送信して、個々の記憶装置の動作を制御するという段階を含むことを特徴とす
    る方法。
  25. 【請求項25】 システム状態の表示をディスプレイパネルに発生し、そし
    てユーザインターフェイスからコンピュータにより入力を受け取る段階を更に含
    む請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 タッチスクリーンディスプレイを使用して、状態を表示す
    ると共に、システムユーザからの入力を受け入れる段階を更に含む請求項25に
    記載の方法。
JP2000535989A 1998-03-10 1999-03-10 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ Pending JP2002507019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7764398P 1998-03-10 1998-03-10
US60/077,643 1998-03-10
PCT/US1999/005231 WO1999046671A1 (en) 1998-03-10 1999-03-10 High speed fault tolerant mass storage network information server

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176292A Division JP2007305150A (ja) 1998-03-10 2007-07-04 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507019A true JP2002507019A (ja) 2002-03-05

Family

ID=22139245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535989A Pending JP2002507019A (ja) 1998-03-10 1999-03-10 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ
JP2007176292A Pending JP2007305150A (ja) 1998-03-10 2007-07-04 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176292A Pending JP2007305150A (ja) 1998-03-10 2007-07-04 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1062567A1 (ja)
JP (2) JP2002507019A (ja)
AU (1) AU3075899A (ja)
WO (1) WO1999046671A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145866A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
US7685362B2 (en) 2003-05-22 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Storage unit and circuit for shaping communication signal

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925052B1 (en) 1999-10-01 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Multi-channel network monitoring apparatus, signal replicating device, and systems including such apparatus and devices, and enclosure for multi-processor equipment
GB2390927A (en) * 1999-10-01 2004-01-21 Agilent Technologies Inc Multi-processor interconnection and management
US6757291B1 (en) 2000-02-10 2004-06-29 Simpletech, Inc. System for bypassing a server to achieve higher throughput between data network and data storage system
US6971016B1 (en) * 2000-05-31 2005-11-29 International Business Machines Corporation Authenticated access to storage area network
US7263476B1 (en) * 2000-06-12 2007-08-28 Quad Research High speed information processing and mass storage system and method, particularly for information and application servers
US7486083B2 (en) * 2006-12-18 2009-02-03 Emc Corporation Managing system stability
EP3118715B1 (en) * 2013-02-28 2023-07-26 Oracle International Corporation Electrical interconnection of rack-mounted field replaceable units

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786811B2 (ja) * 1990-06-19 1995-09-20 富士通株式会社 アレイディスク装置のドライブ位置確認方式
US5369758A (en) * 1991-11-15 1994-11-29 Fujitsu Limited Checking for proper locations of storage devices in a storage array
US5371743A (en) * 1992-03-06 1994-12-06 Data General Corporation On-line module replacement in a multiple module data processing system
US5479653A (en) * 1994-07-14 1995-12-26 Dellusa, L.P. Disk array apparatus and method which supports compound raid configurations and spareless hot sparing
US5729763A (en) * 1995-08-15 1998-03-17 Emc Corporation Data storage system
US5809224A (en) * 1995-10-13 1998-09-15 Compaq Computer Corporation On-line disk array reconfiguration
US5682509A (en) * 1995-12-13 1997-10-28 Ast Research, Inc. Bus interface to a RAID architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145866A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
US7685362B2 (en) 2003-05-22 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Storage unit and circuit for shaping communication signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062567A1 (en) 2000-12-27
AU3075899A (en) 1999-09-27
JP2007305150A (ja) 2007-11-22
WO1999046671A1 (en) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799224B1 (en) High speed fault tolerant mass storage network information server
US7441130B2 (en) Storage controller and storage system
US7607035B2 (en) Disk array apparatus and method for controlling the same
US6763398B2 (en) Modular RAID controller
JP2007305150A (ja) 高速欠陥許容大量記憶ネットワーク情報サーバ
US7487285B2 (en) Using out-of-band signaling to provide communication between storage controllers in a computer storage system
EP1712997B1 (en) Disk array device and control method therefor
US20050203989A1 (en) High speed information processing and mass storage system and method, particularly for information and application servers
EP1026575A2 (en) Disk array system and method of changing its configuration
US20040068591A1 (en) Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
JP2003196036A (ja) 記憶装置、該記憶装置を含む情報処理装置および情報記憶システムのリカバリ方法
US8327184B2 (en) Storage control system and storage control method
JP2005044010A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの書込みを高速化する方法
US6438639B1 (en) Computer system bus network providing concurrent communication and connection transition of peripheral devices
EP1556769A1 (en) Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
US20060218344A1 (en) Data storage system and log data output method upon abnormality of storage control apparatus
US7535832B2 (en) Apparatus and method to set the signaling rate of a switch domain disposed within an information storage and retrieval system
US20070291642A1 (en) NAS system and information processing method for the same
US7486083B2 (en) Managing system stability
US7423964B2 (en) Apparatus and method to set the signaling rate of a network disposed within an information storage and retrieval system
US7797567B2 (en) Storage apparatus, and method for performing fault recovery of storage apparatus
US7681082B2 (en) Method and apparatus for improved error avoidance in a redundant data path system
WO2010041294A1 (en) Storage system detecting physical storage device suffering failure, and method of performing processing for additional storage device provision
JPH08320768A (ja) ディスクアレイ装置
AU2007200468A1 (en) High speed information processing and mass storage system and method, particularly for information and application servers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822