JP2002506221A - フィルム又はコーティングの表面損傷抵抗を測定する試験装置および方法 - Google Patents

フィルム又はコーティングの表面損傷抵抗を測定する試験装置および方法

Info

Publication number
JP2002506221A
JP2002506221A JP2000535909A JP2000535909A JP2002506221A JP 2002506221 A JP2002506221 A JP 2002506221A JP 2000535909 A JP2000535909 A JP 2000535909A JP 2000535909 A JP2000535909 A JP 2000535909A JP 2002506221 A JP2002506221 A JP 2002506221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test sample
indenter
tip
scratch
profile data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000535909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233756B2 (ja
Inventor
リ リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002506221A publication Critical patent/JP2002506221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233756B2 publication Critical patent/JP4233756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • G01N3/46Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid the indentors performing a scratching movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0096Testing material properties on thin layers or coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0098Tests specified by its name, e.g. Charpy, Brinnel, Mullen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0286Miniature specimen; Testing on microregions of a specimen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0641Indicating or recording means; Sensing means using optical, X-ray, ultraviolet, infrared or similar detectors
    • G01N2203/0647Image analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、フィルム又はコーティングより詳細には自動車用コーティングの引掻き傷及び表面傷のふるまいの量的及び質的評価に使用される試験装置及び方法に関する。該装置は、試験結果を測定し、分析しそして比較する手段と同様に、適用される力、圧子の圧入の長さと深さ及び乱されたコーティング表面の外形を測定する相互に関係する要素と一緒に特徴づけられるべくコーティングに圧入し、コーティングを引掻く微小圧子を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) この発明は、概ね、フィルム及びコーティングの機械的性質を試験することに
向けられている。より詳しくは、コーティングの表面損傷抵抗を試験すること及
びそれに使用される試験装置に向けられている。
【0002】 原則として、表面を傷つけるプロセスは、塗布された表面にストレスを誘発す
る動いている固体に塗布された表面が接触することにより引き起こされる。表面
を傷つけるプロセスの一例は、ほこり、泥、車の洗浄中及び風雨にさらす行動中
に表面を傷めることのような磨耗要素による損傷に典型的に曝されている自動車
の車体のコーティングに見られる。塗布された表面を傷つけることは、結果とし
て美的な外観を失うことになる。特に、塗布された表面を引掻いたり、傷つけた
りすることは、高光沢を有する着色された又は透明なコーティングにおいては、
望ましくない。コーティングの表面損傷抵抗は、コーティング組成物の降伏応力
、靭性、ヤング率及び硬度のような物理的性質による。前記物理的性質は、コー
ティング組成物に含まれる高分子化合物のガラス転移温度や化学構造のような性
質により非常に影響される。したがって、コーティングの表面損傷抵抗を測定す
ることは、コーティング組成物に使用される高分子化合物のような成分を選択す
るのに非常に重要になる。例えば、ある種類の高分子化合物を含むコーティング
組成物の表面損傷抵抗を別の高分子化合物を含む抵抗と対比して比較することに
より、最高の長期間にわたる光沢や他の物理的性質を有するコーティングを用意
するために、どの高分子化合物がより適しているかを決定するために使用されて
もよい。
【0003】 1つの方法は、塗布された表面の損傷を引き起こすために塗布された表面に対
して所定の方法でかなり明確に定められた構造を有するサンドペーパーをこすり
つけることを規定している。サンドペーパーの砂粒子の複合的な接触点が、この
場合典型的には数字10が損傷が全く無いことをあらわし、0が完全に損傷して
いることを表す0から10の等級で見た目には定量化されている損傷を引き起こ
す。他には、1つのコーティング上に引き起こされた損傷が、どちらのコーティ
ングがより損傷が少ないかを決定するために、同じテスト条件の下で、別のコー
ティング組成物からのコーティングの損傷に対して見た目比較される。それにも
かかわらず、人によって違う傾向にある見た目の観察の主観的な性質のために、
前記テストは、十分には客観的でない。さらに、サンドペーパーは、標準化され
ているけれども、コーティングに作られる損傷に非常に影響し得る異なる粒子構
造を有する傾向にある。サンドペーパーの砂粒子の複合的接触点により作成され る損傷を量的に測定することがまた非常に難しい。加えて、所定のこすりつけ動
作中に試験者により加えられる指の圧力が変化する傾向にある。結果として、そ
れから生ずる損傷は、また、試験者により違う傾向にある。したがって、主観的
でなく、現在使用に際し主観的な非再現性の試験手順よりもより再現性可能であ
る表面損傷抵抗を試験する装置に対する必要性が存在する。
【0004】 ジャーナル・マスタ・リサーチ、Vol6、No2、407〜426頁、19
91年2月(材料研究協会)において、ウ(Wu)氏により、文献中に1つの装
置が説明されている。その論文で明らかにされた装置は、高処理量の条件の下で
の種々様々な塗布された支持体の再現可能な測定に対して十分にしっかりしたも
のではない。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、試験用試料の表面損傷抵抗を測定する装置に向けられている。該装
置は、 前記装置の柱に据え付けられている圧子案内手段が、 そこに配置されている圧子を有する圧子駆動手段と前記試験用試料の表面に向
かう及び該試料の表面から離れる前記圧子の運動感知手段と、 を備え、及び 前記装置の基部に配置されている試験用試料管理手段が、 前記圧子と直交関係にある前記試験用試料の表面を含めて前記試験用試料をそ
こに確保する把持手段と、前記圧子の先端が前記試験用試料の中へ同時に駆動さ
れる時、引掻き傷が前記フィルム又は表面の表面に作成されるように、前記圧子
に接する方向に前記試験用試料を前後に動かす展開手段と、 を備えて成る。
【0006】 また、本発明は、試験用試料の表面損傷抵抗を測定する方法に向けらている。
該方法は、 装置の展開手段に前記試験用試料を確保し、 前記圧子の先端が前記試験用試料の表面と接触するように前記試験用試料の露
出された表面に直交する関係に前記圧子を配置し、 設定された速度で前記試験用試料の表面へ前記圧子の前記先端を駆動し、一方
同時に、その上に引掻き傷を作成するべく前記試験用試料表面を引掻くために、
前記圧子に接する方向に設定された速度で設定された方向に前記試験用試料を前
後に動かし、 て成る。
【0007】 (好ましい実施態様の詳細な説明) ここで使用されるように、 「フィルム」は、ポリエステルフィルム又はシートのような実質的に平面のそ
れ自体独立した層を意味し、 「コーティング」は、支持体表面を覆って適用されているコーティング組成物
からなる密着性層を意味する。
【0008】 この発明の装置及び方法は、フィルム又はコーティングの表面損傷抵抗を測定
することに向けられている。装置は、フィルム又は塗布された表面上に典型的に
観察される引掻き傷や表面傷の損傷に非常によく似ている微小引掻傷を塗布され
た試験表面上に作成する。引掻傷や表面傷の損傷の現象は、複雑である。そして
出願人は、引掻き傷や表面傷の損傷中塗布された表面上に残された典型的な微小
足跡又は溝が2つの全く異なった要素を有すること決定した。図1に示されるよ
うに表面傷の損傷は、フィルム又はコーティングの粘可塑性変形中に作成される
実質的に滑らかな足跡からなる形状である。あるいは、図2に見られるように、
その損傷は、フィルム又はコーティングの破断変形中に作成される裂かれた足跡
からなる形状である。これら2つの異なったタイプの損傷の観察者による見た目
の結果は、著しく異なる。出願人は、図1に示される損傷は、素人よりも熟練者
にとってより注目に値する。一方、図2に示される損傷は、そのような欠陥を探
すのに熟練していない素人にとってさえも注目に値する。したがって、本発明は
、設定された再現性可能な条件のもとでコーティング上にこれらの損傷を引き起
こすことができるより客観的な試験を提供する。
【0009】 本発明は、概ね、試験表面を変形させるすなわち微小な引掻き傷をつくる手段
、試験表面上に変形情報を目に見えかつグラフの形で捕捉する手段及び引掻き傷
の損傷を分析する手段を有する試験装置を提供する。
【0010】 図3の概略図は、本発明の試験装置1のいろいろな構成要素を備える。装置1
は、装置1への振動の伝達を実質的に妨げるために振動から実質的に隔離されて
いるプラットフォーム3上に配置される基部2を含んでいる。空気緩衝装置(図
示されていない)のような慣用の減衰手段が、プラットフォーム3を支持するの
によく適している。減衰手段の1実施例としては、カリフォルニア州アービン、
Newport Corporationにより供給されるResearch Series Table Top Model No. RS 4000-48-12がある。基部2は、それに据え付けられたアーム5を有する 柱4を備える。アーム5は、アーム5が柱4上を上下に位置し得るように調節可
能であることが好ましい。圧子案内手段6が、アーム5に固定される。試験用試
料管理手段8が、基部2に配置されている。装置1は、さらに、ワシントン州、
レドモンドのMicrosoft Corporationから入手可能であるWindows(登録商標)NT
operating systemで使えるIBM−compatible computerのような慣用のコンピュ ータ手段10を含んでいる。コンピュータ手段10は、圧子案内手段6に配置さ
れている圧子32及びフィルム又は支持体を覆って適用されているコーティング
からなる形状をなしている試験用試料56(図6、8に示されている)の動きを
制御するために、圧子案内手段6や試験用試料管理手段8への及びこれらの手段
からの入出力信号を調整する手段11を含んでいる。圧子32や試験用試料56
の動きは、テキサス州、オースチンのNational Instrument Companyから入手可 能であるLABVIEW(登録商標)Version 5.0.1 Programmable Softwareにより供給
されるソフトウエアプログラムに従って制御される。コンピュータ手段10は、
また、試験用試料56の表面を引掻くことから生ずる加工可能なデータを作成す
る慣用手段、該加工可能なデータを格納する慣用手段及び加工可能なデータをCR
Tスクリーン12又はグラフプロッタ(図示されていない)のような目に見える 、グラフの形で表示する慣用手段を含んでいる。
【0011】 テレビ映像システム14は、実験中試験用試料56表面上に起きる変形を捕
捉し、その後引掻き傷の損傷の分析を行うために利用される。テレビ映像システ
ム14は、また、圧子32を配置し、試験用試料56を水平にし、実験を準備す
るのに非常に役立つ。テレビ映像システム14は、慣用のシステムであり、該シ
ステムは、実験中テレビ映像システムで作成された映像を格納するために、慣用
のテレビ映像記録システム(図示されていない)に連結されることが好ましい。
随意的に、顕微鏡(図示されていない)が試験用コーティングに対する損傷を見
るために使用されてもよい。装置1は、装置1の構成要素全てを一定温度好まし
くは室温に維持するために、熱的に絶縁された室(図示されていない)内に置か
れることが好ましい。一連の光源が、装置1のいろいろな構成要素に対する調整
をし、試験中試験用試料56の表面上に作られる引掻き傷をテレビ映像で録画し
ている間、圧子32の先端及び試験用試料56の表面を照らすために、熱絶縁室
内の要所要所に配置されることが好ましい。
【0012】 より詳細に述べると、図4、5は、圧子案内手段6の詳細を示している。該圧
子案内手段6は、そこに配置されている圧子32を有する圧子駆動手段7及び試
験用試料56に向かい及びそれから離れて行く圧子32の運動感知手段9を含ん
でいる。
【0013】 圧子駆動手段7は、アーム5に固定された静止ブラケット14を含んでいる。
移動可能なブラケット20の両端部は、移動可能なブラケット20に対する単一
自由度を与えるように、静止ブラケット14のブラケット端部18に接続されて
いる第1たわみ手段22を介して静止ブラケット14に接続されている。移動可
能なブラケット20のブラケット端部24は、圧子把持体28に対する単一の自
由度を与えるために、第2たわみ手段30を介して圧子把持体28の両端部に接
続されている。第1たわみ手段及び第2たわみ手段各々は、静止ブラケット14
及び移動可能なブラケット20の各ブラケット端部18、24においてそれぞれ
接続されている一対のダイアフラムバネを含んでいる。ダイアフラムバネは、ペ
ンシルバニア州、ランカスタのHamilton Precision Metals, Inc.から入手可能 であるニッケル−鉄合金から作られている。該合金は、大きな温度範囲にわたっ
て一定の弾性率と高降伏強さを有するばかりでなく、他のバネ材料に比較してよ
り低い熱膨張率を有する。第1たわみ手段と第2たわみ手段の前記固定端部二重
片持ち梁構造は、単一の自由度のみが、一般的には垂直方向に、許されるように
、曲げモーメント及び接線力に耐えるために設計されている。圧子32は、圧子
32が唯一の移動自由度、すなわち回転的または角度的移動の全くない、を与え
られることをさらに確保するために、圧子プレート28の両端部から等距離に圧
子プレート28上中心的に配置されている。圧子32の先端の形状は、1ミクロ
ンから10ミクロンの範囲の半径を持つ丸みがつけられている。他には、その形
状は、ピラミッド形状であってもよい。圧子32の先端は、ダイアモンド、コラ
ンダム、トパーズ又は石英から作られる。先端の望ましい堅さの度合いは、試験
用試料56の堅さによる。ダイアモンドチップが好ましい。圧子32の代表例は
、スイス、リスのSynton Companyから入手可能である圧子である。この圧子は、
3ミクロンの半径の丸みがつけられた先端を有する。
【0014】 圧子駆動手段7は、さらに、静止プレート14に配置されている電圧印加手段
16を含んでいる。電圧印加手段16の作動コア17は、電圧印加手段16が電
圧印加されると、移動可能なブラケット20及びそこに配置されている圧子28
を有する圧子プレート28が試験用試料56の表面に直交する方向にのみ運動す
るように、移動可能なブラケット20に固定されている。電圧印加手段16は、
低電圧の圧電トランスレータ(LVPZT)及び低電圧の圧電トランスレータにエネ ルギを与える制御器を含んでいることが好ましい。これらのトランスレータは、
電圧がこれらに加えられると、伸びる。したがって、1つは、所定の方法で圧子
32に対する正確で連続した運動を与えることができる。2ナノメータの分解能
で約90マイクロメータまでの圧子32の総移動量は、120ボルトまでの作動
電圧を持ち、マサチューセッツ州オーバーンのPolytec PI Inc.を通してその親 会社であるPhysik Instremente、(PI) GmbH & Co.から入手可能であるLVPZT Mod
el Nos. P-840.60又はP-841.60をその制御器と一緒に使用することにより得られ
る。結果として生じる、試験用資料56の表面が経験する垂直力は、2マイクロ
ニュートンの分解能で100ミリニュートンまでとなる。
【0015】 試験用試料56の表面へ向いて及び該表面から離れる圧子32の運動感知手段
9は、圧子32の先端の試験用試料56への圧入量を測定する第1感知手段34
及び圧子32の先端が試験用試料56へ圧入するとき試験用試料56が経験する
垂直力を測定する第2感知手段36を含んでいる。第1感知手段34及び第2感
知手段36は、それぞれ先端圧入量及び垂直力のデータを発生させる。該データ
は、コンピュータ手段10の入出力信号調整手段11へ伝えられる。これらのデ
ータに基づいて、手段11は、コンピュータ手段10を通して与えられるソフト
ウエアプログラムに従って、電圧印加手段16へ供給されるエネルギ及び圧子3
2と試験用試料56の運動を制御する。
【0016】 第1感知手段34の静止第1要素が、静止ブラケット14及び移動可能なブラ
ケット20の両側に配置されている一対の支柱38に据え付けられている。静止
ブラケット14に固定された支柱38は、移動可能なブラケット20と圧子把持
体28がその範囲内で動くことを許す。第1感知手段34の移動可能な第1要素
は、圧子把持体が運動すると第1感知手段34の静止第1要素と移動可能な第1
要素との間の隙間が圧子把持体28の移動に従って変化するように、圧子把持体
28に据え付けられている。それによって、入出力信号調整手段11に伝えられ
るアナログ出力を発生させる。同様に、第2感知手段36の静止第2要素が、移
動可能なブラケット20に据え付けられ、第2感知手段36の移動可能な第2要
素が、圧子把持体28が運動すると第2感知装置の静止第2要素と移動可能な第
2要素との間の隙間が試験用試料56が経験する垂直力に従って変化するように
、圧子把持体28に据え付けられている。それによって、入出力信号調整手段1
1に伝えられるアナログ出力を発生させる。第1感知手段34及び第2感知手段
36は、例えば、マサチューセッツ州オーバーンのPolytec PI Inc.を通してそ の親会社であるPhysik Instremente、(PI) GmbH & Co.から入手可能であるModel
D-050-00静電容量型センサのような同じものであってもよい。
【0017】 図6、7及び8は、試験用試料管理手段8の詳細を提供する。図6は、圧子3
2の先端が同時に試験用試料56に駆動されるとき、試験用試料56の表面に引
掻き傷が作成されるように、圧子32に接する方向に試験用試料56を前後に動
かす展開手段11の詳細を提供する。図6、7及び8は、圧子32と直交する関
係にある圧子の露出された表面とともにその上に試験用試料を確保する把持手段
13の詳細を提供する。
【0018】 図6に示されるように、展開手段11は、第2展開ブロック42の上に固定さ
れた把持手段13がx、y軸に沿って移動され、精密に配置され得るように、装
置1の基部2に固定された第1展開ブロック40と第1ブロックの上に固定され
た第2展開ブロック42とを含んでいる。コンピュータ手段10からの入力信号
により、第1展開ブロック40の駆動手段60及び第2展開ブロック42の駆動
手段58は、第2展開ブロック42の上に固定された把持手段13に対してX、
Y軸に沿う運動を与える。適切な展開システムの1つは、カリフォルニア州、ア
ーヴィンのMellers Griotから入手可能であるNanomover(登録商標)Systemであ
る。この微小位置決め器は、±1ミクロンの絶対精度を持つ50ナノメータの分
解能と25mmの総移動量を有する。
【0019】 図6、7及び8に示されるように、把持手段13は、第2展開ブロック42の
上に確保されている試料把持器支持ブロック44を含んでいる。もし望むならば
、シリコン化合物からなる減衰フィルム62は、第2展開ブロック42から試料
把持器支持ブロック44への高周波数ノイズの伝達をさらに減少させるために、
試料把持器支持ブロック42と第2展開ブロック42との間に備えられてもよい
。互いに90゜に配置されている一対の慣用の単一軸傾斜プラットフォーム(図
示されていない)が、把持手段13に確保された試験用試料56を水平にするこ
とを容易にするために、試料把持器支持ブロック44と第2展開ブロック42と
の間に備えられていることが好ましい。例えば、カリフォルニア州、アーヴィン
のNewport Companyから入手可能な単一軸傾斜プラットフォーム(Model No. TGN
80)が、この目的のために適している。これらのプラットフォームは、分解能 20アークセカント、感度2アークセカントで移動範囲2.5゜を有する。
【0020】 一対のウェッジブロック49が、試料把持器支持ブロック44に確保され、I
形ブロック46が、図示される方向に沿ってI形ブロック46に対し単一の自由
度を備えるI形の脚部に連結されている第3たわみ手段48を介してウェッジブ
ロック49に連結されている。第3たわみ手段48各々は、ウェッジブロックの
各側部及びI形ブロック46の各脚部に連結されている一対のダイアフラムバネ
を含んでいる。ダイアフラムバネは、ニッケル−鉄合金から作られており、ペン
シルバニア州、ランカスタのHamilton Precision Metals Inc.から入手可能であ
る。I形ブロック46は、図示されている矢印に沿って自由な前後方向の移動を
許すために、試料把持器支持ブロック44の表面上に配置されている。試料把持
器50は、I形ブロック46の上に固定されている。試料把持器50は、一対の
据付ロッド上に載っている一対の試料把持器用クランプ52を備えている。各試
料把持器用クランプ52は、試験用試料56が留めネジ54で試験用試料56周
囲に把持器用クランプ52をしっかりと締め付けることにより確保され得るよう
に、留めネジ54を備えている。
【0021】 装置1は、さらに、圧子の先端が試験用試料56の表面を横切って前後に動く
時、圧子32の先端による試験用試料56の引掻きの間該試験用試料56が経験
する接線力を測定する第3感知手段51を含んでいる。圧子32が試験用試料5
6の表面を引掻く時、第3感知手段51の静止第3要素と移動可能な第3要素と
の間の隙間が試験用試料56が経験する接線力に従って変化するように、第3感
知手段51の静止第3要素が、試料把持器用支持ブロック44上に据え付けられ
、第3感知手段51の移動可能な第3要素がI形ブロック46の側面に据え付け
られている。そして、そこから生ずるアナログ出力は、入出力信号調整手段11
へ送られる。第3感知手段51は、例えば、マサチューセッツ州オーバーンのPo
lytec PI Inc.を通してその親会社であるPhysik Instremente、(PI) GmbH & Co.
から入手可能であるModel D-050-00静電容量型センサのような第1感知手段又は
第2感知手段と同じセンサであってもよい。
【0022】 第1たわみ手段22、第2たわみ手段30及び第3感知手段51におけるダイ
アフラムバネの大きさ及び電力印加手段16の電力により、試験装置1は、いろ
いろな試験の適用に適した異なる度合いの試験能力及び分解能を持つ装置1を提
供すべく変更され得る。
【0023】 装置1は、それらの表面損傷抵抗を測定するために、1〜1000ミクロンの
範囲の厚さを有するコーティング又はフィルム上に微小引掻き傷を作成すること
が可能である。そのような試験を実行するのに、試験用試料56は、試料把持器
50に確保される。それから、試験用試料56は、気泡水準器を使用することに
よりそして試験用試料56を走査することにより試験用試料56の露出された表
面を実質的に水平にするべく好ましくは単一軸傾斜プラットフォームで、最初に
水平にされる。調整可能なアーム5を使用することにより、圧子56は、試験用
試料56に近接して配置され、次に、映像システム14を使用することにより、
圧子32の先端は、試験用試料56の露出された表面の5ミクロン以内にまで接
近させられる。そして、このことは、圧子先端とその反射像が実質的に互いに触
れるときに起きる。最終的な調整は、概ね、電圧印加手段16により与えられる
運動を使用することによりなされる。該電圧印加手段16は、電圧が印加される
と、移動可能なブラケット20を押す。次に、該ブラケット20は、試験用試料
56の露出された表面に接触させるべくそこに圧子32を有する圧子把持器28
を押す。このような接触が生ずると、第2感知手段36が、試験用試料56の表
面が経験す垂直力を与える。該垂直力は、下に横たわる試験用試料56の表面に
重大な損傷を作成するには十分でない一定の垂直力に調整される。典型的には、
そのような垂直力は、樹脂コーティングに対しておよそ20マイクロニュートン
(μN)である。
【0024】 最初に、引掻きされるべき試験用試料56の表面は、設定された距離、典型的
には3mm、にわたって、展開手段11に電力を供給することにより与えられる
設定された速度で、表面上を設定された方向に圧子32の先端を走査することに
より、そして、その表面を変える又は損傷させることなくその輪郭を決定するの
に十分なプロフィールレベルで圧子32の先端が試験用試料56の表面に触れる
垂直力を定めることにより、すなわち20マイクロニュートン(μN)の垂直力
で、倣われる。垂直力は、展開手段11とコンピュータ手段10とにより提供さ
れる閉ループ制御システムからの連続フィードバックを利用することにより、該
表面を倣っている間該プロフィールレベルに維持される。結果として生ずるデー
タは、引掻き前のプロフィールデータとしてコンピュータ手段10の記憶手段に
格納される。
【0025】 次に、圧子32の先端を設定された速度で試験用試料56の表面の中へ駆動す
ることにより、一方同時に、格納された引掻き前のプロフィールデータを参照し
て同じ設定方向に同じ設定距離にわたって展開手段11に与えられた速度で試験
用試料56の表面を前後に動かすことによりランプ形引掻きが実行される。従っ
て、試験用試料56の表面をランプ形引掻きする間、この引掻き前のプロフィー
ルデータを利用することにより、試験用試料56の表面変化、すなわち凹凸、に
より寄与されるかもしれないどんなエラーも除かれる。結果として、圧子の先端
は、試験用試料56の表面変化に影響を受けない望んだ深さの引掻き傷を作成す
る。結果生じた信号は、コンピュータ手段10の記憶手段に先端−変位プロフィ
ールデータとして格納される。概ね、ランプ形引掻きの間、試験用試料56の表
面が経験する垂直力は0で始まる。次に、5秒の遅延時間後、試験用試料56が
動きつづけている間に、垂直力は、定められた最大値まで0.02ミリニュート
ンパーセコンドの割合で一様に増加される。もし望むならば、その割合は、段階
ごとに増加されてもよいし、あるいは、一定レベルに維持されてもよい。 最後に、引掻き傷の表面が、表面の引掻き前の倣い中に確立された同じ設定方
向に、同じプロフィールレベルの垂直力、すなわち20μNの垂直力で、同じ設
定距離にわたって、展開手段11に電力を供給して与えられる設定された速度で
、引掻き傷の表面が圧子32の先端で、その傷を走査することにより倣われる。
垂直力は、展開手段11とコンピュータ手段10とで与えられる閉ループ制御シ
ステムからの連続フィードバックを利用することにより、引掻き傷の倣いの間そ
のプロフィールレベルに維持される。結果生じた信号は、引掻き後のプロフィー
ルデータとしてコンピュータ手段10の記憶手段に格納される。引掻き前、先端
−変位及び引掻き後のプロフィールデータは、加工可能なデータに処理される。
該加工可能なデータは、試験用試料56の表面損傷抵抗を決定するために表示手
段12上に目に見える又はグラフの形で表示されてもよい。
【0026】 さらに、先端が試験用試料56の中へ駆動される時、試験用試料56が経験す
る垂直力が、測定され、垂直力プロフィールデータとして格納される。試験用試
料56の引掻きの間試験用試料56が経験する接線力が、また、測定され、接線
力プロフィールデータとして格納される。垂直力及び接線力のプロフィールデー
タは、加工可能なデータ中にまとめられる。
【0027】 本発明の方法及び装置1を使用することにより試験された試験用試料56は、
いろいろなコーティングを含んでいる。図9は、黒色の基部塗層を覆って適用さ
れたスチレン化−アクリル系誘導体/メラミン組成物から作成された〜30μm
の厚さを有する上部透明塗層上で得られた微小引掻き実験の結果を示している。
1μmを有するダイアモンドチップを持つ圧子32が使用された。
【0028】 図10、11は、2つの異なった透明コーティング組成物を使用することによ
り得られた微小引掻き実験の結果を示している。
【0029】 図9、10、11のグラフにおけるトレースAは、試験用試料56の損傷のな
い表面の引掻き前のプロフィールを表している。トレースDは、圧子先端が所定
距離にわたって試験用試料56の中へ圧入する時の圧子32の先端の先端−変位
プロフィールを表している。トレースBは、引掻き傷の引掻き後のプロフィール
を表している。トレースD及びBから分かるように、コーティングは、表面の引
掻き後かなりの回復をしている。トレースE及びDは、実験の間試験用試料56
が経験した垂直力及び接線力である。コーティングに対する損傷は、トレースB
の引掻き後のプロフィールの深さからトレースAの引掻き前のプロフィールの深
さを差し引くことにより得られる。
【0030】 引掻き傷の初期領域では、トレースA及びBは、重ねられている。これは、コ
ーティングの変形が全体的に回復している、すなわち変形が弾性的であることを
意味する。負荷が増すにつれて、2つのトレースは分かれ始める。このことは、
粘可塑性変形が始まることを意味する。そして、拡大版が図1に示されている。
変形量は、垂直力が増加するにつれて滑らかに増加する。図9(垂直力3μN)
における約4.1mm及び図10における約2.15mm(垂直力1.8mN)
の距離において、トレースBの特性は、急な変化を受けた。トレースDのプロフ
ィールにより示されるような接線力及びトレースCにより示されるような先端−
変位プロフィールが、裂け目が生じたことを示しながら急激に変動し始めた。そ
の拡大版が、図2に示されている。垂直力がさらに増加するにつれて、周波数と
亀裂の大きさの両方が増大し、結局破片が発生した。図9、10を比較すること
により、図11に描かれたコーティングの試験データは、微小引掻き傷が作成さ
れた時裂け目状態が非常に早くに生じたことから、図11に描かれたコーティン
グがより小さい表面損傷抵抗を有していいることを示している。さらに、コーテ
ィングが弾性または粘可塑性領域に留まる期間が長ければ長いほど及びトレース
BがトレースAについて行くのが近ければ近いほど、コーティングの表面損傷抵
抗が良くなる。
【0031】 本発明は、また、設定された速度及び設定された垂直力で、一様な設定された
深さに、圧子32を圧入することにより、いろいろな表面の表面損傷抵抗を比較
するのに使用されてもよいし、いろいろな表面に作成される微小引掻き傷を比較
するのに使用されてもよい。あるいは、本発明の装置は、試験用試料の表面を倣
うことにより又は圧子先端をフィルムの厚さ全体を貫通させることによりコーテ
ィング又はフィルムの厚さの一様性を測定するためのような、コーティング又は
フィルムの表面粗さ、フィルム又はコーティングの硬さを決定するのに使用され
てもよい。
【0032】 本発明は、自動車用、メンテナンス用、木用、プラスチック用あるいは紙用コ
ーティングとして使用される透明な及び着色されたコーティングのようないろい
ろなタイプのコーティング、めがね(スペクタクル)用レンズを覆って適用され
る引掻き抵抗コーティング、カメラ及び双眼鏡用レンズを覆って適用される反射
防止用及び防眩用コーティング、電気鍍金、金属支持体のクロム及び二酸化チタ
ン(TIN)コーティング及び金属支持体を覆って適用される無電解のニッケル
、銅、銀及び金のコーティングのようないろいろな金属性コーティングの表面損
傷抵抗を測定するのに良く適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フィルム又はコーティングの粘可塑性変形中に作り出された微小引掻き傷の3
次元原子間力顕微鏡写真(AMF)である。
【図2】 フィルム又はコーティングの破断変形中に作り出された微小引掻き傷の3次元
AFMである。
【図3】 本発明の装置のいろいろな構成要素の概略配置図である。
【図4】 本発明装置の圧子案内手段の3次元概観図である。
【図5】 本発明装置の圧子案内手段の立面図である。
【図6】 本発明装置の試験用試料管理手段の3次元分解組立図である。
【図7】 本発明装置の試験用試料管理手段の把持手段及び展開手段の一部の平面図であ
る。
【図8】 図7に断面線8−8に沿って得られた側面図である。
【図9】 本発明装置を使用することにより得られた典型的な引掻き実験の結果を示すグ
ラフである。
【図10】 本発明装置を使用することにより得られた典型的な引掻き実験の結果を示すグ
ラフである。
【図11】 本発明装置を使用することにより得られた典型的な引掻き実験の結果を示すグ
ラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月11日(2000.4.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 図3の概略図は、本発明の試験装置1のいろいろな構成要素を備える。装置1
は、装置1への振動の伝達を実質的に妨げるために振動から実質的に隔離されて
いるプラットフォーム3上に配置される基部2を含んでいる。空気緩衝装置(図
示されていない)のような慣用の減衰手段が、プラットフォーム3を支持するの
によく適している。減衰手段の1実施例としては、カリフォルニア州アービン、
Newport Corporationにより供給されるResearch Series Table Top Model No. RS 4000-48-12がある。基部2は、それに据え付けられたアーム5を有する 柱4を備える。アーム5は、アーム5が柱4上を上下に位置し得るように調節可
能であることが好ましい。圧子案内手段6が、アーム5に固定される。試験用試
料管理手段8が、基部2に配置されている。装置1は、さらに、ワシントン州、
レドモンドのMicrosoft Corporationから入手可能であるWindows(登録商標)NT
operating systemで使えるIBM−compatible computerのような慣用のコンピュ ータ手段10を含んでいる。コンピュータ手段10は、圧子案内手段6に配置さ
れている圧子32及びフィルム又は支持体を覆って適用されているコーティング
からなる形状をなしている試験用試料56(図6、8に示されている)の動きを
制御するために、圧子案内手段6や試験用試料管理手段8への及びこれらの手段
からの入出力信号を調整する手段12Aを含んでいる。圧子32や試験用試料5
6の動きは、テキサス州、オースチンのNational Instrument Companyから入手 可能であるLABVIEW(登録商標)Version 5.0.1 Programmable Softwareにより供
給されるソフトウエアプログラムに従って制御される。コンピュータ手段10は
、また、試験用試料56の表面を引掻くことから生ずる加工可能なデータを作成
する慣用手段、該加工可能なデータを格納する慣用手段及び加工可能なデータを
CRTスクリーン12又はグラフプロッタ(図示されていない)のような目に見え る、グラフの形で表示する慣用手段を含んでいる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 試験用試料56の表面へ向いて及び該表面から離れる圧子32の運動感知手段
9は、圧子32の先端の試験用試料56への圧入量を測定する第1感知手段34
及び圧子32の先端が試験用試料56へ圧入するとき試験用試料56が経験する
垂直力を測定する第2感知手段36を含んでいる。第1感知手段34及び第2感
知手段36は、それぞれ先端圧入量及び垂直力のデータを発生させる。該データ
は、コンピュータ手段10の入出力信号調整手段12Aへ伝えられる。これらの
データに基づいて、手段12Aは、コンピュータ手段10を通して与えられるソ
フトウエアプログラムに従って、電圧印加手段16へ供給されるエネルギ及び圧
子32と試験用試料56の運動を制御する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 第1感知手段34の静止第1要素が、静止ブラケット14及び移動可能なブラ
ケット20の両側に配置されている一対の支柱38に据え付けられている。静止
ブラケット14に固定された支柱38は、移動可能なブラケット20と圧子把持
体28がその範囲内で動くことを許す。第1感知手段34の移動可能な第1要素
は、圧子把持体が運動すると第1感知手段34の静止第1要素と移動可能な第1
要素との間の隙間が圧子把持体28の移動に従って変化するように、圧子把持体
28に据え付けられている。それによって、入出力信号調整手段37Aに伝えら
れるアナログ出力を発生させる。同様に、第2感知手段36の静止第2要素が、
移動可能なブラケット20に据え付けられ、第2感知手段36の移動可能な第2
要素が、圧子把持体28が運動すると第2感知装置の静止第2要素と移動可能な
第2要素との間の隙間が試験用試料56が経験する垂直力に従って変化するよう
に、圧子把持体28に据え付けられている。それによって、入出力信号調整手段
12Aに伝えられるアナログ出力を発生させる。第1感知手段34及び第2感知
手段36は、例えば、マサチューセッツ州オーバーンのPolytec PI Inc.を通し てその親会社であるPhysik Instremente、(PI) GmbH & Co.から入手可能であるM
odel D-050-00静電容量型センサのような同じものであってもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 装置1は、さらに、圧子の先端が試験用試料56の表面を横切って前後に動く
時、圧子32の先端による試験用試料56の引掻きの間該試験用試料56が経験
する接線力を測定する第3感知手段51を含んでいる。圧子32が試験用試料5
6の表面を引掻く時、第3感知手段51の静止第3要素と移動可能な第3要素と
の間の隙間が試験用試料56が経験する接線力に従って変化するように、第3感
知手段51の静止第3要素が、試料把持器用支持ブロック44上に据え付けられ
、第3感知手段51の移動可能な第3要素がI形ブロック46の側面に据え付け
られている。そして、そこから生ずるアナログ出力は、入出力信号調整手段12
Aへ送られる。第3感知手段51は、例えば、マサチューセッツ州オーバーンの
Polytec PI Inc.を通してその親会社であるPhysik Instremente、(PI) GmbH & C
o.から入手可能であるModel D-050-00静電容量型センサのような第1感知手段又
は第2感知手段と同じセンサであってもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置の柱に据え付けられている圧子案内手段が、 そこに配置されている圧子を有する圧子駆動手段と、 前記試験用試料の表面に向かう及び該試料の表面から離れる前記圧子の運動感
    知手段と、 を備え、 前記装置の基部に配置されている試験用試料管理手段が、 前記圧子と直交関係にある前記試験用試料の表面を含めてそこに前記試験用試
    料を確保する把持手段と、 前記圧子の先端が前記試験用試料の中へ同時に駆動される時、引掻き傷が前記
    フィルム又は表面の表面に作成されるように、前記圧子に接する方向に前記試験
    用試料を前後に動かす展開手段と、 を備えて成ることを特徴とする試験用試料の表面損傷抵抗を測定する装置。
  2. 【請求項2】 前記試験用試料管理手段は、さらに、前記圧子による前記試
    験用試料の引掻きの間前記試験用試料が経験する接線力を測定する第3感知手段
    を備えて成ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ソフトウェアプログラムに従って前記圧子及び前記試験用試
    料の動きを制御するために、前記圧子案内手段及び前記試験用試料管理手段への
    及び該手段からの入出力信号を調整する手段と、 前記試験用試料の表面の引掻きから生ずる加工可能なデータを作成する手段と
    、 前記加工可能なデータを格納する手段と、 前記加工可能なデータを目に見えるすなわちグラフの形で表示する手段と、 から成るコンピュータ手段をさらに備えて成ることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記加工可能なデータは、 表面が前記先端に引掻かれる前に前記先端が前記試験用試料の表面に沿って前
    後に動かされる時生ずる引掻き前のプロフィールデータと、 前記先端が前記試験用試料の中へ駆動される時生ずる先端−変位プロフィール
    データと、 前記先端が引掻き傷に沿って前後に動かされる時生ずる引掻き後のプロフィー
    ルデータと、 前記先端が前記試験用試料の中へ駆動される時生ずる垂直力プロフィールデー
    タと、 を備えて成ることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記加工可能なデータは、さらに、前記試験用試料の引掻き
    の間に生ずる接線力プロフィールデータを備えることを特徴とする請求項4に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 前記圧子駆動手段は、 前記柱のアームに固定されている静止ブラケットと、 移動可能なブラケットに単一の自由度を与える第1たわみ手段を介して前記静
    止ブラケットに柔軟に連結されている前記移動可能なブラケットに動きを与える
    ための前記静止ブラケットに固定された電圧印加手段と、 前記電圧印加手段が電圧を印加されると、前記移動可能なブラケット及びそこ
    に配置されている前記圧子を有する圧子把持体が前記試験用試料の表面に直交す
    る方向にのみ運動するように、圧子把持体に単一の自由度を与える第2たわみ手
    段を介して前記移動可能なブラケットに柔軟に連結されている圧子把持体と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧印加手段は、低電圧の圧電トランスレータから成る
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2たわみ手段各々は、一対のダイアフラムバ
    ネから成ることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第1たわみ手段は、前記移動可能なブラケットと前記静
    止ブラケットとの両方の端部で連結されている一対のダイアフラムバネから成る
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第2たわみ手段は、前記圧子把持体と前記移動可能な
    ブラケットとの両方の端部で連結されている一対のダイアフラムバネから成るこ
    とを特徴とする請求項6に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第1たわみ手段は、各対の前記ダイアフラムバネが他
    の対と120゜離れるように、前記移動可能なブラケットと前記静止ブラケット
    の3位置において半径方向に連結されている3対のダイアフラムバネから成るこ
    とを特徴とする請求項6に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記圧子の前記運動感知手段は、 前記試験用試料への前記圧子の圧入度を測定する第1感知手段と、 前記圧子が前記試験用試料へ圧入する時、前記試験用試料が経験する垂直力を
    測定する第2感知手段と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第1感知手段は、 前記静止ブラケットに固定されている支柱に据え付けられている静止第1感知
    要素と、 前記圧子把持体に固定されている移動可能な第2感知要素と、 を備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記静止第1感知要素と前記移動可能な第1感知要素は、
    一対の静電容量型センサを形成していることを特徴とする請求項13に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第2感知手段は、 前記移動可能なブラケットに固定された静止第2感知要素と、 前記圧子把持体に固定された移動可能な第2感知要素と、 を備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記静止第2感知要素と前記移動可能な第2感知要素は、
    一対の静電容量型センサを形成していることを特徴とする請求項15に記載の装
    置。
  17. 【請求項17】 前記圧子の前記先端は、ダイアモンド、コランダム、トパ
    ーズ又は石英であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記コーティングは、自動車の車体、処方めがね、レンズ
    、木製支持体、プラスチック製支持体又は紙製支持体を覆って適用される透明コ
    ーティングであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 【請求項19】 装置の展開手段に前記試験用試料を確保し、 圧子の先端が前記試験用試料の表面と接触するように、前記試験用試料の露出
    された表面に直交する関係に前記圧子を配置し、 設定された速度で前記試験用試料の表面へ前記圧子の前記先端を駆動し、一方
    同時に、その上に引掻き傷を作成するべく前記試験用試料の表面を引掻くために
    、設定された方向に設定された速度で前記圧子に接する方向に前記試験用試料を
    前後に動かし、 て成ることを特徴とする試験用試料の表面損傷抵抗を測定する方法。
  20. 【請求項20】 さらに、 前記試験用試料の前記引掻きに応答して信号を作り出し、前記信号を加工可能
    なデータに変換し、 前記加工可能なデータを目に見えるすなわちグラフの形で表示し、 て成ることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 装置の展開手段に前記試験用試料を確保し、 圧子の先端が前記試験用試料の表面と接触するように、前記試験用試料の露出
    された表面に直交する関係に圧子を配置し、 設定された方向であって前記圧子に接する方向に前記試験用試料を覆って前記
    先端を前後に動かすことにより、設定された距離に対して、前記試験用試料の表
    面の表面を倣い、そこから生ずる引掻き前のプロフィールデータを格納し、 設定された速度で前記試験用試料の表面の中へ前記圧子の前記先端を駆動し、
    一方同時に、前記試験用試料の前記表面上に引掻き傷を作成するために、前記引
    掻き前のプロフィールデータを参照することにより得られる前記設定された距離
    に対して、前記設定された方向に設定された速度で前記圧子に接する方向に前記
    試験用試料を前後に動かし、そしてそこから生ずる先端−変位プロフィールデー
    タを格納し、 前記設定された距離に対して前記設定された方向であって前記圧子に接する方
    向に引掻き傷を覆って前記先端を前後に動かすことにより前記試験用試料の表面
    上の引掻き傷を倣い、そこから生ずる引掻き後のプロフィールデータを格納し、 前記引掻き前、前記先端−変位及び引掻き後のプロフィールデータを加工可能
    なデータに処理し、 前記加工可能なデータを目に見えるすなわちグラフの形で表示し、 て成ることを特徴とする試験用試料の表面損傷抵抗を測定する方法。
  22. 【請求項22】 表面を倣う前記ステップ及び表面の引掻き傷を倣う前記ス
    テップは、 表面又は引掻き傷を変えることなくその輪郭を決定するのに十分なプロフィー
    ルレベルで前記先端が表面又は引掻き傷に触れる垂直力を設定し、 閉ループ制御システムからの連続フィードバックを利用することにより、表面
    を倣う前記ステップ及び表面の引掻き傷を倣う前記ステップの間、前記プロフィ
    ールレベルで前記垂直力を維持し、 て成ることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 さらに、 前記先端が前記試験用試料の中へ駆動される時前記試験用試料が経験する垂直
    力を測定し、そこから生ずる垂直力プロフィールデータを格納し、 前記試験用試料を前記引掻きの間前記試験用試料が経験する接線力を測定し、
    そこから生ずる接線力プロフィールデータを格納し、 前記加工可能なデータ内に前記垂直力プロフィールデータと接線力プロフィー
    ルデータをまとめ、 て成ることを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2000535909A 1998-03-11 1999-03-10 フィルム又はコーティングの表面損傷抵抗を測定する試験装置および方法 Expired - Fee Related JP4233756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7751898P 1998-03-11 1998-03-11
US60/077,518 1998-03-11
PCT/US1999/005226 WO1999046576A1 (en) 1998-03-11 1999-03-10 Test apparatus and method of measuring mar resistance of film or coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506221A true JP2002506221A (ja) 2002-02-26
JP4233756B2 JP4233756B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=22138545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535909A Expired - Fee Related JP4233756B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-10 フィルム又はコーティングの表面損傷抵抗を測定する試験装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6520004B1 (ja)
EP (1) EP1092142B1 (ja)
JP (1) JP4233756B2 (ja)
KR (1) KR100579034B1 (ja)
CN (1) CN1143128C (ja)
AU (1) AU750769B2 (ja)
BR (1) BR9907979A (ja)
CA (1) CA2321797A1 (ja)
DE (1) DE69917780T2 (ja)
WO (1) WO1999046576A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128368A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Csm Instruments Sa 引っ掻き試験を分析する方法
JP2012168102A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Institute Of Technology 引掻き試験機および引掻き試験方法
WO2014205402A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Massachusetts Materials Technologies Llc Scratch testing apparatus and methods of using same
US9897523B2 (en) 2015-03-05 2018-02-20 Massachusetts Materials Technologies Llc Contact mechanic tests using stylus alignment to probe material properties
US9933346B2 (en) 2013-06-21 2018-04-03 Massachusetts Materials Technologies Llc Contact mechanic tests using stylus alignment to probe material properties
JP2019519775A (ja) * 2016-07-08 2019-07-11 アントン パール トリテック エスエイAnton Paar Tritec Sa 表面評価方法
US10775288B1 (en) 2013-06-21 2020-09-15 Massachusetts Materials Technologies Llc Stylus engagement mechanism for contact mechanics testers

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103305A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-30 F.Hoffmann-La Roche Ag Macroactuator coupling system contained in a pipetting module
WO2003087778A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Mts Systems Corporation Method and apparatus for determining properties of a test material by scratch testing
DE10249767B4 (de) * 2002-10-24 2006-11-23 Asmec Advanced Surface Mechanics Gmbh Probentisch für die Messung lateraler Kräfte und Verschiebungen
US20050081607A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Patel Bhalchandra S. Method and apparatus for testing semisolid materials
US6910386B1 (en) 2004-01-20 2005-06-28 The Boeing Company Method for testing flow characteristics of sealing materials
DE102005003830B4 (de) 2005-01-25 2013-02-14 Asmec Advanced Surface Mechanics Gmbh Vorrichtung zur hochgenauen Erzeugung und Messung von Kräften und Verschiebungen
WO2006082585A2 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Sela Semiconductor Engineering Laboratories Ltd. Sample preparation for micro-analysis
US7275423B2 (en) * 2005-02-10 2007-10-02 Toyota Technical Center Usa, Inc. Automatic speed calculation for scratch machine
WO2007016234A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing damage resistant multi-layer coatings on an automotive body or part thereof
US7387015B2 (en) * 2005-09-20 2008-06-17 Conocophillips Company Material strength indexing system
US7395722B2 (en) * 2005-11-21 2008-07-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mechanical property measurement of thin films by micro plane-strain compression
CN100420933C (zh) * 2005-11-29 2008-09-24 中国乐凯胶片集团公司 一种高温抗划伤检测仪器
FR2895800B1 (fr) * 2006-01-02 2008-04-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de la resistance a la rayure d'un vitrage.
JP5036802B2 (ja) * 2006-03-13 2012-09-26 アサイラム リサーチ コーポレーション ナノ圧子
KR20080061889A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 제일모직주식회사 플라스틱 수지의 내스크래치성 평가 방법
WO2008156515A2 (en) * 2007-04-03 2008-12-24 The Regents Of The University Of California Improved methods and instruments for materials testing
US8434377B2 (en) * 2007-06-29 2013-05-07 U.S. Coatings Ip Co. Llc Method for measuring sandability of coating and the use thereof
CN101539508B (zh) * 2008-03-19 2010-10-27 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种涂层抗冲击性能测试方法及装置
DE102008015678A1 (de) * 2008-03-25 2009-10-08 Weinhold, Wolfgang Messvorrichtung mit Messtisch
US8186210B2 (en) * 2008-05-23 2012-05-29 Hysitron Incorporated Surface evaluation employing orthogonal force measurement
US8042405B2 (en) * 2008-07-23 2011-10-25 University Of Kentucky Research Foundation Method and apparatus for characterizing microscale formability of thin sheet materials
KR101100563B1 (ko) * 2009-08-27 2011-12-29 현대제철 주식회사 도막 찰상깊이 제어장치
WO2011066018A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Hysitron, Inc. Micro electro-mechanical heater
US8631687B2 (en) * 2010-04-19 2014-01-21 Hysitron, Inc. Indenter assembly
US9157845B2 (en) 2010-04-30 2015-10-13 Hysitron Incorporated 2-D MEMS tribometer with comb drives
CN101825542B (zh) * 2010-05-21 2011-11-16 西安交通大学 一种小载荷表面划痕测试装置
CN102288501B (zh) * 2011-07-25 2013-02-06 吉林大学 精密纳米压痕测试装置
US9476816B2 (en) 2011-11-14 2016-10-25 Hysitron, Inc. Probe tip heating assembly
EP2786116B1 (en) 2011-11-28 2020-07-15 Bruker Nano, Inc. High temperature heating system
CN103175749B (zh) * 2011-12-26 2016-06-22 比亚迪股份有限公司 一种汽车塑料内外饰件耐刮擦性能的测试方法
WO2013158387A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Dow Global Technologies Llc Pendulum-type mar testing device
US9829417B2 (en) 2012-06-13 2017-11-28 Hysitron, Inc. Environmental conditioning assembly for use in mechanical testing at micron or nano-scales
DE102012221600A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Aktiebolaget Skf Prüfgerät und Prüfverfahren zum Prüfen einer hartstoffhaltigen reibungserhöhenden Lackschicht
US10303842B2 (en) * 2012-12-10 2019-05-28 Hercules Llc Device for sensorial evaluation of consumer product application feel
CN104062195B (zh) * 2013-03-19 2017-11-10 中国石油天然气股份有限公司 直压式管道涂层耐划伤性能测试仪
US9207161B2 (en) * 2013-09-04 2015-12-08 St. John's University Film adhesion detection device and method thereof
CN104297147B (zh) * 2014-09-24 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 基板划伤程度的检测装置及其检测方法、检测系统
CN105223097A (zh) * 2015-09-30 2016-01-06 芜湖市万华塑料制品有限公司 空调塑料件的刮擦实验装置
DE102016100708A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Messvorrichtung zur Erfassung von Messsignalen während eine Eindringbewegung eines Eindringkörpers
DE102016100707A1 (de) 2016-01-18 2017-07-20 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Messvorrichtung, Messanordnung und Verfahren zur Ermittlung von Messsignalen während einer Eindringbewegung eines Eindringkörpers in eine Oberfläche eines Prüfkörpers
CN105699177B (zh) * 2016-03-28 2018-12-25 西南交通大学 一种带有二向力测量功能的刮擦试验仪刮头
US10677698B2 (en) 2016-06-15 2020-06-09 United States Gypsum Company System and method for manufacturing cementitious boards with on-line slurry set measurement
EP3267177A1 (en) 2016-07-08 2018-01-10 Anton Paar TriTec SA Method for automated surface evaluation
DE102016123010A1 (de) 2016-11-29 2018-05-30 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Messvorrichtung, Messanordnung und Verfahren zur Ermittlung von Messsignalen während einer Eindringbewegung eines Eindringkörpers in eine Oberfläche eines Prüfkörpers
DE102017107270A1 (de) 2017-04-05 2018-10-11 Asmec Advanced Surface Mechanics Gmbh Verfahren zur Analyse von Oberflächenmessungen
CN107247007A (zh) * 2017-06-12 2017-10-13 东旭科技集团有限公司 玻璃基板耐划痕检测方法和玻璃基板耐划痕检测装置
CN109556979B (zh) * 2017-09-25 2023-05-12 上海宝钢工业技术服务有限公司 彩涂板铅笔硬度检测仪及检测方法
DE102017220946A1 (de) * 2017-11-23 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Graviervorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Messung von Spannungsrisskorrosion an einem flächigen beschichteten Prüfkörper
DE102017222198B4 (de) * 2017-12-07 2020-01-02 Infineon Technologies Ag System und verfahren zur untersuchung von halbleitersubstraten
DE102018202868A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Justage eines Transportfahrzeugs für eine Behälterbehandlungsanlage
CN108572107A (zh) * 2018-04-19 2018-09-25 深圳南科二维复材科技有限公司 一种表面耐刮擦性能的测试方法
CN114829947A (zh) * 2019-05-30 2022-07-29 触控解决方案股份有限公司 用于连续模式力测试的系统和方法
CN110455654B (zh) * 2019-08-30 2022-06-07 彩虹显示器件股份有限公司 一种电子玻璃表面抗划伤性的测试装置和方法
CN110895230A (zh) * 2019-12-20 2020-03-20 芜湖舍达激光科技有限公司 一种铜板激光熔覆用涂层检测工装
CN112098462B (zh) * 2020-10-20 2022-07-12 贵州电网有限责任公司 一种漆层厚度红外热成像检测装置及检测方法
DE102020134454A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Eindringkörperaufnahme für eine Messvorrichtung sowie Messvorrichtung zur Erfassung von Signalen
DE202021100529U1 (de) 2021-02-03 2022-05-04 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Auswechselbares Komponentenmodul für eine Messvorrichtung
CN113109195A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 清远南玻节能新材料有限公司 板材抗划伤性能的测试方法
CN113017856B (zh) * 2021-05-28 2021-10-15 南京航空航天大学 一种可任意角度测量硬度的触觉传感器及硬度检测方法
DE102021118556A1 (de) 2021-07-19 2023-01-19 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Verfahren und Messvorrichtung zur Erfassung von Messsignalen
DE102021131371A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Abtastvorrichtung sowie Messvorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Messsignalen während einer Eindringbewegung eines Eindringkörpers in einen Prüfkörper

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564519A (en) * 1944-03-08 1951-08-14 Bergsman Enar Borje Micro-hardness tester
US2713259A (en) * 1949-12-21 1955-07-19 Grodzinski Paul Apparatus for testing the hardness of materials
CH525486A (de) * 1971-06-14 1972-07-15 Lonza Ag Ritzhärteprüfer
GB2146129A (en) * 1983-08-09 1985-04-11 Furniture Ind Res Ass A scratch hardness tester
JPS6232340A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Akashi Seisakusho Co Ltd 硬度計の負荷装置
JPS62245131A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Nec Corp ひつかき試験機
JPH0640066B2 (ja) * 1987-07-27 1994-05-25 日本電気株式会社 密着力測定装置
JPS6443742A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Nec Corp Fine scratch hardness measuring machine
US4848141A (en) * 1988-04-06 1989-07-18 Oliver Warren C Method for continuous determination of the elastic stiffness of contact between two bodies
JPH0621849B2 (ja) * 1989-02-13 1994-03-23 工業技術院長 材料試験機用の導電性圧子
US5260141A (en) * 1991-11-29 1993-11-09 Regents Of The University Of Minnesota Diamond coated products
DE4232982C2 (de) * 1992-10-01 1994-08-25 Weinhold Wolfgang P M Sc Dipl Verfahren zur Bestimmung der Verformbarkeit der Oberfläche eines Meßgegenstandes
US5359879A (en) * 1992-11-04 1994-11-01 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Scanning micro-sclerometer
US5661235A (en) * 1993-10-01 1997-08-26 Hysitron Incorporated Multi-dimensional capacitive transducer
EP0731908A1 (en) * 1994-09-30 1996-09-18 Renishaw plc Methods and apparatus for indentation, scratch or tribological testing
US5517860A (en) 1995-02-03 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Film testing
US5546797A (en) * 1995-04-11 1996-08-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Constant-depth scratch test for the quantification of interfacial shear strength at film-substrate interfaces
DE19618000C1 (de) * 1996-05-04 1997-08-07 Basf Lacke & Farben Vorrichtung zur Prüfung von Beschichtungsoberflächen
JPH10207099A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用有機感光体およびその耐久性判別方法
US5866807A (en) * 1997-02-04 1999-02-02 Digital Instruments Method and apparatus for measuring mechanical properties on a small scale
US6000284A (en) * 1997-04-02 1999-12-14 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and apparatus for determining and quantifying resistance to scuff damage of a film adhered on a panel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128368A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Csm Instruments Sa 引っ掻き試験を分析する方法
JP2012168102A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokyo Institute Of Technology 引掻き試験機および引掻き試験方法
WO2014205402A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Massachusetts Materials Technologies Llc Scratch testing apparatus and methods of using same
US9778158B2 (en) 2013-06-21 2017-10-03 Massachusetts Materials Technologies Llc Scratch testing apparatus and methods of using same
US9933346B2 (en) 2013-06-21 2018-04-03 Massachusetts Materials Technologies Llc Contact mechanic tests using stylus alignment to probe material properties
US10775288B1 (en) 2013-06-21 2020-09-15 Massachusetts Materials Technologies Llc Stylus engagement mechanism for contact mechanics testers
US9897523B2 (en) 2015-03-05 2018-02-20 Massachusetts Materials Technologies Llc Contact mechanic tests using stylus alignment to probe material properties
JP2019519775A (ja) * 2016-07-08 2019-07-11 アントン パール トリテック エスエイAnton Paar Tritec Sa 表面評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69917780T2 (de) 2005-06-16
KR20010041792A (ko) 2001-05-25
EP1092142B1 (en) 2004-06-02
DE69917780D1 (de) 2004-07-08
CN1292870A (zh) 2001-04-25
AU750769B2 (en) 2002-07-25
EP1092142A1 (en) 2001-04-18
BR9907979A (pt) 2000-10-17
JP4233756B2 (ja) 2009-03-04
US6520004B1 (en) 2003-02-18
CN1143128C (zh) 2004-03-24
WO1999046576A1 (en) 1999-09-16
CA2321797A1 (en) 1999-09-16
AU3075799A (en) 1999-09-27
KR100579034B1 (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233756B2 (ja) フィルム又はコーティングの表面損傷抵抗を測定する試験装置および方法
Bhushan Depth-sensing nanoindentation measurement techniques and applications
Heim et al. Tilt of atomic force microscope cantilevers: effect on spring constant and adhesion measurements
US7685868B2 (en) Measuring head for nanoindentation instrument and measuring method using same
US6945097B2 (en) Characteristic strain and fracture resistance for scratch independently of indenter geometry
Burns et al. Molecular level friction as revealed with a novel scanning probe
US20070017300A1 (en) Wear tester
Wang et al. Principle and methods of nanoindentation test
Oláh et al. Characterization of adhesion at solid surfaces: Development of an adhesion-testing device
GB2366391A (en) Scratch resistance testing apparatus and method
Kristiansen et al. 3D force and displacement sensor for SFA and AFM measurements
Grzywacz et al. Quantitative measurement of nanofriction between PMMA thin films and various AFM probes
JPS62245131A (ja) ひつかき試験機
Su et al. Investigation of near-surface mechanical properties of materials using atomic force microscopy
US7316155B2 (en) Test table for measuring lateral forces and displacements
Olson et al. Stiffness measurement of the external polymeric coating on an optical fiber
Randall et al. Nanoscratch tester for thin film mechanical properties characterization
MXPA00008237A (en) Test apparatus and method of measuring mar resistance of film or coating
JPH04203951A (ja) 微小硬度測定装置及びその測定方法
Nguyen Friction in silicon dioxide micro-contacts
Mayr Development of Compact, Long-Range Atomic Force Microscope for In-Line Measurements
Bhushan Nanomechanical characterization of solid surfaces and thin films
Srivastava et al. Experimental characterization of micro-friction on a mica surface using the lateral motion and force measurement capability of an instrumented indenter
Fischer-Cripps et al. Nanoindentation test instruments
Korb Design, fabrication, and testing of a three-dimensional, plastically-deformed, monolithic compliant HexFlex Nanomanipulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees