JP2002503024A - 線形加速器 - Google Patents

線形加速器

Info

Publication number
JP2002503024A
JP2002503024A JP2000531038A JP2000531038A JP2002503024A JP 2002503024 A JP2002503024 A JP 2002503024A JP 2000531038 A JP2000531038 A JP 2000531038A JP 2000531038 A JP2000531038 A JP 2000531038A JP 2002503024 A JP2002503024 A JP 2002503024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
linear accelerator
cavities
axis
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000531038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503024A5 (ja
JP4326694B2 (ja
Inventor
ジョン、アレン
レオナード、ノウルズ、ブランドル
テリー、アーサー、ラージ
テレンス、ベイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elekta AB
Original Assignee
Elekta AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elekta AB filed Critical Elekta AB
Publication of JP2002503024A publication Critical patent/JP2002503024A/ja
Publication of JP2002503024A5 publication Critical patent/JP2002503024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326694B2 publication Critical patent/JP4326694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H9/00Linear accelerators
    • H05H9/04Standing-wave linear accelerators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/14Vacuum chambers
    • H05H7/18Cavities; Resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この装置は、RF位相関係を保持しRF電界の相対マグニチュードを変動させながら、RF回路中の2点間の連結の変動を非常に簡単に実施することができる。この装置は連結値の簡単な機械的制御を特徴とし、この制御は装置を通しての位相ずれに対してほとんど影響しない。これは円筒形キャビティの中でのTEiiiモードの偏極の単なる回転によって達成される。このような装置は機械的抵抗を含まず、また機械的滑り面は高RF電流から離間されている。この装置は、1セットのキャビティ中の相対RF電界を相互に変動させる事が望ましい定常波線形加速器において使用され、この線形加速器を広いエネルギー範囲にわたって効果的に作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は線形加速器に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
特に定常波設計の線形加速器は、例えばX線の発生に使用するための電子ビー
ム源として知られている。この電子ビームがX線ターゲットに対して送られ、こ
のターゲットが適当な放射線を放射する。このようなX線または電子ビームの通
常の用途は医学的癌治療などである。
【0003】 X線ターゲットに対する電子ビームの入射エネルギーを変更することがしばし
ば必要となる。これは、特に治療プロフィルによって特定のエネルギーが要求さ
れるような医療上のケースである。線形定常波加速器は一連の加速キャビティを
含み、これらのキャビティが連結キャビティによって相互に連結され、これらの
連結キャビティが隣接の加速キャビティ対と連通する。US-A-4382208 によれば 、電子ビームのエネルギーは隣接加速キャビティ間のrf連結の程度を調整する
ことによって変動される。これは原則的に連結キャビティの幾何学的形状を変更
することによって達成される。
【0004】 この幾何学的形状の変動は代表的には連結キャビティの中に1つまたは複数の
位置に挿入することのできる滑り要素を使用してキャビティの内部形状を変更す
ることによって実施される。このアプローチについては、キャビティの寸法によ
って決定される他の種々の共鳴パラメータから生じる多数の深刻な問題点がある
。キャビティ間の位相ずれを正確に確定された値に保持するため、このような1
つ以上の滑り要素を動かさなければならない場合がしばしばである。滑り要素の
運動は通常同等でないので、これらの滑り要素は個別に運動させなければならな
いが、所望の位相関係が保持されるようにこれらの要素が相互にまたキャビティ
に対して非常に精密に配置されなければならない。通常、±0.2mmの精度が要求 される。これは、実際上加工することの困難な複雑で高精密の位置づけシステム
を必要とする。(米国特許第4,286,192号に記載のような)2以下の可動部分を 有する設計においては、装置は入力と出力との間に一定位相を保持する事ができ
ないので、このような装置はRF電場を連続的に変動させる事ができず、従って
単一スイッチの機能に帰着する。これらの装置は実際上しばしばエネルギースイ
ッチと呼ばれる。
【0005】 またこれらの設計の多くは、大振幅のRF電流を搬送しなければならない複数
の滑り接点を提案している。このような接点は溶接によって誘導される焼き付き
によって故障する傾向があり、また滑り面は超高真空システムの品質にとって有
害である。このような問題点が長寿命にわたって確実に作動することのできる装
置を製造するための手がかりとなる。
【0006】 先行技術において提案された方法の本質は1つの入力孔と1つの出力孔とを有
するキャビティ連結手段と要約され、この組立体全体が電気的に変圧器と同様に
作動する。可変的連結値を得るために、キャビティの形状がなんらかの方法でベ
ロー、チョーク、およびフランジを使用して変更されなければならなかった。し
かし先行技術は、位相を一定値に保持しながら、単一の制御軸によって連結のマ
グニチュードを広い範囲内で連続的に変動させることのできる装置を提供してい
ない。
【0007】 従って現在の技術水準においては、2つの所定エネルギー間の有効な切り替え
法を提供するものとしてこのような装置が受け入れられる。しかし、このような
設計を使用して真に可変的なエネルギー出力を提供する信頼できる加速器を得る
ことが非常に困難である。
【0008】 先行技術のすぐれた要約が米国特許第4,746,839号に記載されている。
【0009】
【課題を解決するための手段】 従って本発明は、粒子ビーム軸線にそって配置された複数の共鳴キャビティを
含み、少なくとも一対の共鳴キャビティが連結キャビティを通して電磁的に連結
され、前記連結キャビティはその軸線回りに実質的に回転対称であるがこの対称
を破るように成された非回転対称要素を含み、前記要素は連結キャビティの中を
回転自在であって、その回転が連結キャビティの対称軸線に対して実質的に平行
であるように成された定常波線形加速器を提供する。
【0010】 このような装置においては、加速キャビティ中の共鳴に対して横方向の共鳴が
連結キャビティの中において成立される。加速キャビティについてはTMモード
の共鳴を使用するのが通常であり、これは連結キャビティ中においてTE111な どのTEモードが成立することを意味する。連結キャビティは実質的に回転対称
であるので、この電界の配向は連結キャビティによっては確定されない。その代
わりに、電界配向は回転要素によって確定される。連結キャビティと2つの加速
キャビティ間の連通は連結キャビティの表面上の2点において生じ、これらの点
がTE定常波の配向に依存して相異なる磁界を「見る」であろう。従って単に回
転要素を回転させる事によって、連結の程度が変更される。
【0011】 真空キャビティ中の回転要素の回転は公知の技術であって、この回転をなすた
めに多くの方法が存在する。従ってこれは深刻な技術的困難を提示しない。さら
に渦電流は回転要素そのものに閉じ込められ、一般に回転要素と周囲構造とを橋
かけ結合することを必要としない。従って溶接は困難を生じない。
【0012】 またその設計は技術的公差に対して柔軟である。予備的テストは、40゜の連
結レンジにわたって2%の位相安定性を得るためには2dBの精度で十分である
ことが示された。この程度の回転精度を得るのは困難ではない。
【0013】 回転要素が無限回転対称の連結キャビティの中で自由に回転する事が好ましい
。このような構造によって、最大適応性を有する装置が得られる。
【0014】 適当な回転要素は対称軸線にそって配置されたパドルである。パドルがキャビ
ティ幅の半分と四分の三の範囲内を占める事が好ましく、キャビティ幅の約2/
3が適当である。このような限度内にあればパドルとキャビティ表面との間の縁
部相互作用が最小限となる。
【0015】 共鳴キャビティの軸線は好ましくは粒子ビーム軸線に対して横方向とする。こ
れはrf相互作用を簡単化する。
【0016】 加速キャビティは好ましくは連結キャビティ上に設定されたポートを通して相
互に連通する。前記ポートは40゜乃至140゜の範囲内の角度で離間された連
結キャビティの半径上に配置される事が好ましい。さらに好ましい範囲は60゜
乃至120゜である。特に好ましい範囲は80乃至100゜の範囲内である。す
なわち約90゜である。
【0017】 これらのポートはキャビティ端面上に、すなわち対称軸線に対して横方向に配
置され、またはキャビティの円筒面上に配置されることができる。後者の構造は
よりコンパクトな構造を与え、より大きな連結を生じる可能性がある。
【0018】 従って本発明は、TEモードで、特にTEIIIモードで作動する特殊キャビテ ィを通して隣接セルを連結する新規な方法を提供する。入力孔と出力孔の連結位
置をキャビティの一方の端壁を成す円の弦に沿うように選択する事によって、T
EIIIモードの特殊フィーチャを利用して独特の利点を有する連結装置を構成す ることができる。本発明はキャビティの形状を変更する代わりに、簡単なパドル
を使用してキャビティ内部でTEIIIモードの偏極を回転させることを提案する 。TEIIIモードの周波数は電界パタンがキャビティに対して成す角度(偏極角 度)には依存しないので、2点の中に連結されるRFの相対位相はこの回転に対
して少なくとも180゜にわたって不変である。同時に、1つの弦にそって位置
する2つの連結孔におけるRF磁界の相対マグニチュードは2位数のマグニチュ
ードまで変動する。このRF磁界の特性が本発明の可変RFカプラーの基礎であ
る。
【0019】 本発明の理解の手がかりは、可動パドルが先行技術の場合のようにキャビティ
の形状を変動させる手段ではなく、単に円筒形キャビティの円形対称を破る手段
であることにある。パドルそのものはキャビティの壁面と接触する必要がなく、
またパドルとキャビティ壁体との間にRF電流そのものは流れない。これは装置
の真空中製造を簡単化し、回転フィード・スルーのみを必要とし、これは公知の
技術である。さもなければ、パドルを外部磁界によって回転させて真空フィード
・スルーを完全に排除することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
定常波加速器においては、装置は図2および図3に図示の第1実施態様のよう
に構成されることができよう。これらの図は、長い加速キャビティ連鎖の一部と
して軸線上に配置された3加速セルを示す。第1および第2加速セル10,12
はそれ自体公知の固定ゼオメトリー連結セル16と相互に連結されている。第2
および第3軸線キャビティ12と14との間においては、固定ゼオメトリーセル
の代わりに本発明によるセル18が配置されている。このセル18は、その円筒
体が加速セル12,14のアーチの上端と交差して2つの任意形状の連結孔26
,28を形成されている。所望のように機能するために、これらの孔が理想的に
は軸線からそれた円筒体の(非直径)弦にそっていなければならない。これは、
図3に図示のように円筒体の中心線が加速器の中心線から片寄ってることを意味
する。これらの連結孔は磁界が支配するキャビティ区域の中にあるので、セル間
の連結は磁性となる。しかし固定ゼオメトリーセルと相違し、この場合にはセル
間の連結、従って第2および第3軸線セルにおけるRF電界の比率を変動させる
簡単な手段が存在する。連結強さ(k)は孔の形状と孔の位置におけるRF磁界
の局所的値とに依存している。軸線上の電界はk値の比率と逆比例的に変動する
。従って、下記の式が得られる。
【0021】 (E/E)=(k/k) 端壁に近い磁界パタンは、連結が弦にそって配置されていれば、k1がk2の減
少に従って増大することを意味する。
【0022】 回転自在のパドル20がキャビティ18の中に軸22によって保持され、この
軸22が円筒形キャビティ18の外部に延在している。図2に図示のように、軸
22はハンドル24を有してパドル20を回転させるが、ハンドルの代わりに他
の適当なアクチュエータを使用できることは明かである。
【0023】 パドル20はキャビティ18の対称性を破って電界の電気線をパドル面に対し
て垂直に配置させる。
【0024】 このようにして得られる結果は単一の可動部分を有する装置であって、この可
動部分が回転に際してセル間の連結を直接に制御することができ、同時に入力と
出力間の相対位相シフトを固定的に、すなわち呼びπラジアンに保持することが
できる。このシステム中の唯一の自由度はパドルの回転角度である。代表的な定
常波加速器用途においては、このパドル回転角度は数度の精度で配置されればよ
い。このような制御により、線形加速器のエネルギーを広いエネルギー範囲にわ
たって連続的に調整することができよう。
【0025】 図4と図5による第2実施態様によれば、連結キャビティ30は前記の実施態
様と同様に加速キャビティの縦方向軸線に対して横方向にあるが、その円筒形面
によって加速キャビティ12,14と交差する。従って加速器の軸線と連結キャ
ビティの軸線は交差することなく、相互に横方向に延在する。パドル20などは
不変である。他の点ではこの実施態様の動作は第1実施態様と同様である。
【0026】 図6乃至図10は本発明の第3実施態様を示す。これらの図において、2つの
加速キャビティと両側の2つの連結キャビティの半体とからなる線形加速器の短
いサブ要素を示す。さらにこのサブ要素は、2つの加速キャビティを連結した本
発明による単一連結キャビティを含む。加速器全体は軸方向に接合されたこのよ
うな数個のサブ要素からなるであろう。
【0027】 図6において、加速キャビティの軸線100は小さい開口102を通して第1
加速キャビティ104(図6において図示されず)の中に入る。他の加速キャビ
ティ108は開口106を通して第1加速キャビティ104と連通する。第2キ
ャビティ108は反対側面に他のアパチュア110を有し、この実施態様のサブ
要素が軸線100にそって反復配置された時に形成される後続の加速キャビティ
と連通する。従って加速されるビームはアパチュア102,106,110など
を通して順次に通過する。
【0028】 図示のサブ要素の中に一対の連結半キャビティが形成される。第1半キャビテ
ィ112が、第1加速キャビティ104と隣接サブ要素によって形成される隣接
加速キャビティとの間に固定強さの連結を成す。この隣接サブ要素が連結キャビ
ティ112の残余の半体を成す。同様に第2連結キャビティ114が第2加速キ
ャビティ108を隣接要素によって形成される隣接加速キャビティに連結する。
各連結半キャビティは直立ポスト116,118を含み、これらのポストは所望
の適当レベルの連結を生じるように各キャビティを調整する。各連結キャビティ
112,114はその構造において通常のものである。
【0029】 第1加速キャビティ104は第2加速キャビティ108に対して調整自在連結
キャビティ120を介して連結される。この連結キャビティは要素中の円筒形ス
ペースからなり、この円筒形の軸線は加速器軸線100から横方向にあってこの
軸線から離間されている。これら2つの軸線の最接近点における間隔と円筒形の
半径は、円筒形が加速キャビティ104,108と交差してアパチュア122,
124を生じるように調整される。この実施態様に図示のように、円筒形120
は第2加速キャビティ108の方に少し近く配置されて、アパチュア124をア
パチュア122より大きく成している。加速器の他の部分の設計によってはこれ
は場合によっては有利でありうるが、これは本質的なことではなく、他の設計に
おいては望ましくない場合がある。
【0030】 調整自在連結キャビティ120の一端に、アパチュア126が形成されて軸1
28をキャビティ内部に入らせる。軸128はアパチュア126において公知の
方法で回転自在に密封される。調整自在キャビティ120の中において、軸12
8はパドル130を支持し、従ってこのパドルは回転自在に配置されて、調整自
在連結キャビティ120中のTE111電界の配向を確定し、従って第1キャビテ ィ104と第2キャビティ108との間の連結量を決定する。
【0031】 構造全体に冷却水を導入できるように、サブ要素中に冷却チャンネルが形成さ
れている。この実施例において、加速チャンネルの回りに等間隔で配置された全
部で4冷却チャンネルが備えられている。2つの冷却チャンネル132,134
は固定連結キャビティ112,114の上下を走り装置全体をまっすぐに通る。
他の2つの冷却チャンネル136,138は可変キャビティ120と同一側面に
そって走る。これらの冷却チャンネルが加速キャビティ104,108または調
整自在連結キャビティ120と衝突することを防止するため、図7と図8におい
て最もよく見られるように、一対のドッグ・レッグ140が形成されている。
【0032】 図8は実施例の構成法を示す分解斜視図である。中心ベース・ユニット150
は連結キャビティと第1および第2加速キャビティ104,108の2つの半体
とを収容する。2つの加速キャビティは、銅基板上に適当な旋削を実施し、これ
に続いてこれら2つのキャビティ間の中心連通アパチュア106を穿孔し、同時
に冷媒チャンネル132,134,136,138と、チャンネル136,13
8のドッグ・レッグとを形成する。次に調整自在連結キャビティ120を穿孔し
、このようにして連結キャビティ120と2つの加速キャビティ104,108
との間のアパチュア122,124を形成する。次にキャップ152,154を
調整自在連結キャビティ120の上端と下端にロウ付けし、密封する。
【0033】 次に中心ユニット150の両側面にロウ付け段階によって取付けるためのエン
ドピース156,158を形成することができる。この場合には、連結キャビテ
ィ104,108の他方の半体を前記の半キャビティ112,114と同様にし
てこれらのユニット156,158の中に切削することができる。冷媒チャンネ
ル132,134,136および138を軸方向連通通路102,110と同様
にして穿孔することができる。次にエンドピースを中心ユニットの両側にロウ付
け配置し、加速キャビティを密封して単一ユニットを形成する。
【0034】 複数の同様のユニットを端−端ロウ付けして加速キャビティ連鎖を形成するこ
とができる。隣接対の加速キャビティが固定連結キャビティを介して連結され、
またこのような加速キャビティ対の各部材が調整自在連結キャビティ120を介
して隣接キャビティ対の部材に連結される。
【0035】 このようなユニットのロウ付けは業界公知であって、単に各部分の間に適当な
共融ロウ付け合金のホイルを挟持して締付け、この組立体を適当な高温まで加熱
する段階を含む。冷却後に隣接キャビティは確実に接合される。
【0036】 図11乃至図14は本発明の第4実施例を示す。第3実施例と同様にこの実施
例は2つの加速キャビティを含む線形加速器のサブ要素を示す。図示のような複
数のサブ要素を端−端接合して作動加速器を形成することができる。
【0037】 一対の加速セル204,208が加速軸線200にそって配列されている。ア
パチュア202が加速ビームを隣接要素から加速キャビティ204の中に入らせ
、さらにアパチュア206がビームを連続的に加速キャビティ208の中に入ら
せ、次にアパチュア210がビームを軸線200にそって加速キャビティ208
から他のキャビティの中に入らせる。
【0038】 2つの加速キャビティ204,208を相互に接続する調整自在連結キャビテ
ィ220が形成されている。この連結キャビティ220は円筒体からなり、その
軸線は加速器軸線200に対して横方向に延在しこの軸線から離間されている。
円筒体の半径とその軸線の位置は、円筒体が加速キャビティ204,208と交
差して連通アパチュア222,224を成すように成されている。図示のように
、調整自在連結キャビティ220は加速キャビティ204に近く配置されている
ので、アパチュア222はアパチュア224より少し大である。しかしこれはす
べての状況において本質的なのではなく、加速器の残余部分の構成に依存してい
る。
【0039】 調整自在連結キャビティ220を形成する円筒体は端面260,262を有し
、これらの端面は円筒体220の軸線にそって線形に調整自在である。従って連
結キャビティの長さは加速器の外部設計に対応するように変動させることができ
る。この長さは加速器の共鳴周波数に従って設定される必要がある。しかし実験
的研究は、この設定が特に正確である必要のないことを示している。
【0040】 端壁262は軸方向アパチュア226を有し、このアパチュアを通して軸22
8が延在する。端壁262の外側面にハンドル264が形成され、また端壁の内
側面にパドル230が形成されている。このパドル230は調整自在連結キャビ
ティ220の回転対称を破ってTE111電界の配向を固定するのに役立つ。この ようにして電界の配向、従って連結のマグニチュードがハンドル264の調整に
よって変動させられる。手動調整ハンドルの代わりに適当な機械的アクチュエー
タを使用できることは明かである。
【0041】 第3実施態様および第4実施態様に記載のような調整自在連結キャビティは2
つの加速キャビティの間に0%乃至6%の範囲内の連結係数を生じうることが発
見された。大部分の加速器設計は4%までの連結係数を必要とするので、この設
計は実質的にすべての事態に対して必要な連結レベルを生じることができる。
【0042】 本発明によれば、加速キャビティ間の位相ずれを乱すことなく、連続的連結定
数範囲を得ることができる。さらに第3実施態様は、製造容易な要素から成長性
のある加速器を構築することを可能とする。
【0043】 本発明は前記の説明のみに限定されるものでなく、その趣旨の範囲内において
任意に変更実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TE111円筒形キャビティモードの電界線を示す図。
【図2】 本発明の第1実施態様による定常波線形加速器の縦方向断面図。
【図3】 図2のIII-III線にそった断面図。
【図4】 本発明の第2実施態様による定常波線形加速器の縦方向断面図。
【図5】 図4のV−V断面図。
【図6】 本発明の第3実施態様の線形加速器の斜視図。
【図7】 図6の実施態様の軸方向断面図。
【図8】 図6の実施態様の分解斜視図。
【図9】 図7のIX−IX断面図。
【図10】 図7のX−X断面図。
【図11】 本発明の第4実施態様の斜視図。
【図12】 図11の実施態様の加速器軸線にそった断面図。
【図13】 図12のXIII-XIII断面図。
【図14】 図12のXIV-XIV断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テリー、アーサー、ラージ イギリス国ウェスト、サセックス、リンド フィールド、ベックワース、レイン、5、 “アーリー" (72)発明者 テレンス、ベイツ イギリス国ウェスト、サセックス、ホーシ ャム、スミスバーン、75 Fターム(参考) 2G085 AA04 BA05 BA07 BB12 BE03 CA06 CA12 CA14 CA21 EA07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子ビーム軸線にそって配置された複数の共鳴キャビティを含み、その少なく
    とも一対の共鳴キャビティが連結キャビティを通して電磁的に連結され、前記連
    結キャビティはその軸線回りに実質的に回転対称であるがこの対称を破るように
    成された非回転対称要素を含み、前記要素は連結キャビティの中を回転自在であ
    って、その回転が連結キャビティの対称軸線に対して実質的に平行である事を特
    徴とする定常波線形加速器。
  2. 【請求項2】 連結キャビティと2つの加速キャビティとの間の連通点は連結キャビティの表
    面のそれぞれ2点にあることを特徴とする請求項1に記載の線形加速器。
  3. 【請求項3】 前記回転要素は無限回転対称の連結キャビティ内部を回転自在であることを特
    徴とする請求項1または2のいずれかに記載の線形加速器。
  4. 【請求項4】 前記回転要素は対称軸線にそって配置されたパドルであることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の線形加速器。
  5. 【請求項5】 前記パドルはキャビティ幅の半分と四分の三の範囲内を占めることを特徴とす
    る請求項4に記載の線形加速器。
  6. 【請求項6】 共鳴キャビティの軸線は粒子ビーム軸線に対して横方向であることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の線形加速器。
  7. 【請求項7】 加速キャビティが連結キャビティの表面上に設定されたポートを通して連通す
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の線形加速器。
  8. 【請求項8】 前記ポートは40゜乃至140゜の範囲内の角度で離間された連結キャビティ
    の半径上に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の線形
    加速器。
  9. 【請求項9】 前記ポートは60゜乃至120゜の範囲内の角度で離間された連結キャビティ
    の半径上に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の線形
    加速器。
  10. 【請求項10】 前記ポートは80゜乃至100゜の範囲内の角度で離間された連結キャビティ
    の半径上に配置されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の線形
    加速器。
  11. 【請求項11】 前記ポートはキャビティの端面上に配置されることを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれかに記載の線形加速器。
  12. 【請求項12】 前記ポートはキャビティの円筒面上に配置されることを特徴とする請求項1乃
    至10のいずれかに記載の線形加速器。
  13. 【請求項13】 付図2乃至14において実質的に図示説明された線形加速器。
JP2000531038A 1998-02-05 1999-02-05 線形加速器 Expired - Lifetime JP4326694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9802332A GB2334139B (en) 1998-02-05 1998-02-05 Linear accelerator
GB9802332.8 1998-02-05
PCT/GB1999/000187 WO1999040759A1 (en) 1998-02-05 1999-02-05 Linear accelerator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503024A true JP2002503024A (ja) 2002-01-29
JP2002503024A5 JP2002503024A5 (ja) 2009-05-21
JP4326694B2 JP4326694B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=10826411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531038A Expired - Lifetime JP4326694B2 (ja) 1998-02-05 1999-02-05 線形加速器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6376990B1 (ja)
EP (1) EP1053661B1 (ja)
JP (1) JP4326694B2 (ja)
KR (1) KR20010040273A (ja)
CN (1) CN1196384C (ja)
CA (1) CA2316942C (ja)
DE (1) DE69901599T2 (ja)
ES (1) ES2178387T3 (ja)
GB (1) GB2334139B (ja)
WO (1) WO1999040759A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533679A (ja) * 2005-03-12 2008-08-21 エレクタ、アクチボラグ 線形加速器
CN105722298A (zh) * 2016-03-22 2016-06-29 上海联影医疗科技有限公司 一种加速管

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354875B (en) * 1999-08-06 2004-03-10 Elekta Ab Linear accelerator
GB2354876B (en) 1999-08-10 2004-06-02 Elekta Ab Linear accelerator
US6646383B2 (en) * 2001-03-15 2003-11-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Monolithic structure with asymmetric coupling
US6465957B1 (en) * 2001-05-25 2002-10-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Standing wave linear accelerator with integral prebunching section
US6657391B2 (en) * 2002-02-07 2003-12-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Apparatus and method for establishing a Q-factor of a cavity for an accelerator
ITMI20022608A1 (it) * 2002-12-09 2004-06-10 Fond Di Adroterapia Oncologic A Tera Linac a tubi di deriva per l'accelerazione di un fascio di ioni.
US7206379B2 (en) * 2003-11-25 2007-04-17 General Electric Company RF accelerator for imaging applications
US7339320B1 (en) * 2003-12-24 2008-03-04 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Standing wave particle beam accelerator
CN100358397C (zh) * 2004-02-01 2007-12-26 绵阳高新区双峰科技开发有限公司 相位(能量)开关-驻波电子直线加速器
US7558374B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-07 General Electric Co. System and method for generating X-rays
US7345435B1 (en) * 2004-12-13 2008-03-18 Jefferson Science Associates Llc Superstructure for high current applications in superconducting linear accelerators
US8169166B2 (en) * 2005-12-12 2012-05-01 Obschestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostyu 'nauka I Tekhnologii Low-injection energy continous linear electron accelerator
FR2949289B1 (fr) * 2009-08-21 2016-05-06 Thales Sa Dispositif hyperfrequences d'acceleration d'electrons
US8760050B2 (en) * 2009-09-28 2014-06-24 Varian Medical Systems, Inc. Energy switch assembly for linear accelerators
DE102009048150A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Beschleuniger und Verfahren zur Ansteuerung eines Beschleunigers
US8284898B2 (en) * 2010-03-05 2012-10-09 Accuray, Inc. Interleaving multi-energy X-ray energy operation of a standing wave linear accelerator
US20120229024A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Elekta Ab (Publ) Electron source for linear accelerators
US8552667B2 (en) 2011-03-14 2013-10-08 Elekta Ab (Publ) Linear accelerator
JP5812969B2 (ja) * 2012-11-07 2015-11-17 三菱重工業株式会社 加速管
CN103906340B (zh) 2012-12-28 2017-04-12 清华大学 一种驻波电子直线加速器装置及其方法
GB2513596B (en) 2013-04-30 2020-01-01 Elekta Ab Image-guided radiotherapy
MX2017014466A (es) * 2015-05-12 2018-04-10 Tri Alpha Energy Inc Sistemas y metodos para reducir las corrientes parasitas no deseadas.
WO2018204714A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Radiabeam Technologies, Llc Compact high gradient ion accelerating structure
WO2018222839A1 (en) 2017-06-01 2018-12-06 Radiabeam Technologies, Llc Split structure particle accelerators
EP3785495A1 (en) * 2018-04-25 2021-03-03 A.D.A.M. Sa A variable-energy proton linear accelerator system and a method of operating a proton beam suitable for irradiating tissue
WO2020061204A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Radiabeam Technologies, Llc Modified split structure particle accelerators
CN109954228B (zh) * 2018-12-25 2021-03-12 江苏海明医疗器械有限公司 一种医用加速器用电子射野影像系统定位装置
US20220087005A1 (en) * 2018-12-28 2022-03-17 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Accelerating apparatus for a radiation device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE22990E (en) * 1938-04-14 1948-03-23 Modulation system
US2391016A (en) * 1941-10-31 1945-12-18 Sperry Gyroscope Co Inc High-frequency tube structure
US4024426A (en) * 1973-11-30 1977-05-17 Varian Associates, Inc. Standing-wave linear accelerator
US4382208A (en) 1980-07-28 1983-05-03 Varian Associates, Inc. Variable field coupled cavity resonator circuit
US4400650A (en) 1980-07-28 1983-08-23 Varian Associates, Inc. Accelerator side cavity coupling adjustment
US4629938A (en) * 1985-03-29 1986-12-16 Varian Associates, Inc. Standing wave linear accelerator having non-resonant side cavity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533679A (ja) * 2005-03-12 2008-08-21 エレクタ、アクチボラグ 線形加速器
CN105722298A (zh) * 2016-03-22 2016-06-29 上海联影医疗科技有限公司 一种加速管
CN105722298B (zh) * 2016-03-22 2021-03-16 上海联影医疗科技股份有限公司 一种加速管

Also Published As

Publication number Publication date
GB9802332D0 (en) 1998-04-01
JP4326694B2 (ja) 2009-09-09
EP1053661B1 (en) 2002-05-29
DE69901599T2 (de) 2002-11-07
CN1196384C (zh) 2005-04-06
WO1999040759A1 (en) 1999-08-12
US6376990B1 (en) 2002-04-23
CN1273761A (zh) 2000-11-15
KR20010040273A (ko) 2001-05-15
EP1053661A1 (en) 2000-11-22
ES2178387T3 (es) 2002-12-16
DE69901599D1 (de) 2002-07-04
GB2334139A (en) 1999-08-11
CA2316942C (en) 2005-06-28
CA2316942A1 (en) 1999-08-12
GB2334139B (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503024A (ja) 線形加速器
EP1697922B1 (en) Standing wave particle beam accelerator
EP1859660B1 (en) Linear accelerator
EP1201107B1 (en) Linear accelerator
EP1684374A1 (en) Dielectric resonator with variable diameter through hole and circuit with such dielectric resonators
EP1715730A1 (en) A phase switch and a standing wave linear accelerator with the phase switch
US7276996B2 (en) Slotted dielectric resonators and circuits with slotted dielectric resonators
US4885470A (en) Integrally formed radio frequency quadrupole
CA2129205C (en) Rotary vane variable power divider
EP0199515B1 (en) Coupled cavity travelling wave tubes
JP3020312B2 (ja) ストリップ線路マイクロ波モジュール
CN112770475B (zh) 功率可调的波导装置、包括其的加速器及其调节方法
EP0239640B1 (en) Device for coupling microwave energy
JPS63299604A (ja) 誘電体共振器装置
GB2174236A (en) Coupled cavity travelling wave tubes
JPH08265001A (ja) 位相器
JP2006054604A (ja) ロータリージョイント、導波管およびその製造方法
JPH0378302A (ja) 高周波加速空胴
Smit et al. On the accuracy of the equivalent network model of a stripline T junction
JPH0237700A (ja) 線形加速器
PL170979B1 (pl) Rura wyładowcza lasera jonowego

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term