JP2002500928A - 全身温熱療法装置及び全身温熱療法 - Google Patents

全身温熱療法装置及び全身温熱療法

Info

Publication number
JP2002500928A
JP2002500928A JP2000528315A JP2000528315A JP2002500928A JP 2002500928 A JP2002500928 A JP 2002500928A JP 2000528315 A JP2000528315 A JP 2000528315A JP 2000528315 A JP2000528315 A JP 2000528315A JP 2002500928 A JP2002500928 A JP 2002500928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
sorbent
dialyzer
circuit
dialysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000528315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025506B2 (ja
Inventor
アシュ,スティーヴン・アール
Original Assignee
ヘモサーム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘモサーム・インコーポレーテッド filed Critical ヘモサーム・インコーポレーテッド
Publication of JP2002500928A publication Critical patent/JP2002500928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025506B2 publication Critical patent/JP4025506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/369Temperature treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/166Heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/26Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes and internal elements which are moving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3424Substitution fluid path
    • A61M1/3437Substitution fluid path downstream of the filter, e.g. post-dilution with filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3455Substitution fluids
    • A61M1/3458Substitution fluids having electrolytes not present in the dialysate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3493Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate using treatment agents in suspension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 全身温熱療法に用いる装置は、透析回路の透析器(152)内の膜の伸長を低減する態様で低速流透析回路に結合されている高速流温熱回路を含む。よって、この配置は、正確な膜移動を可能として、透析器のソーベント側を循環するソーベント懸濁液(176)の混合を補助する。追加の透析装置は、透析器(152)及び装置の加熱要素と協働する用に配置されたソーベント熱交換器(186)を含む有利なディスポーサブルパック(300)を含み、癌の温熱治療に有用な非常に早い流速に適合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、体外血液加温透析を含む特定の全身温熱療法装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
腫瘍処置としての全身温熱療法(WBHT)は、1960年代(3,4,27
)から慎重に研究され応用されてきている。1960年代以前には、高熱を誘発
する腫瘍の退縮が多数報告されていた。温熱療法の効果に対するバイオケミカル
研究は、41℃よりも高温では、ある種の腫瘍の壊死を誘発することを示してい
る(3,5)。身体において、追加の生理学的効果があり、温熱療法が腫瘍の壊
死を誘発する。正常な組織及び腫瘍組織の両者において、温熱療法は、初期血管
拡張を引き起こし、結果的に血流を増加させる。次いで、自己調節及び血管収縮
によって血流が減少する。腫瘍組織は、血流の自己調節に対する血管の反応性を
低下させ、局部的な温熱療法又は全身温熱療法のいずれかの間、正常な組織より
も高温の影響を受けやすい(7)。
【0003】 現在では、一般的に、癌治療に温熱療法が有用であると考えられ、アクセス可
能な腫瘍に対する局部的な温熱療法がアメリカ合衆国内の各主要な癌治療センタ
ーで用いられている。局部的な温熱療法は、放射線及び化学療法に対する有用な
アジュバントである。なぜなら、局部的な温熱療法は、リスクが低く、副作用が
少なく、病巣が放射線又は化学療法に反応しない患者に最良の効果を与えること
が多いからである(3)。転移性組織固形腫瘍において、WHBTは、局部的な
温熱療法よりも多用されている。なぜなら、腹部及び胸部の病巣に対する局部治
療を行うことは困難だからである。放射線又は化学療法が効かない患者であって
も、約半数の患者に部分的な腫瘍の緩解が見られ、数人の患者に完全な緩解が見
られた。これらの結果は、多くの薬物による結果と同様である。しかし、癌の薬
物療法では、副作用が約100%で誘発される。WHBTにもいくらかの副作用
はあるが、WHBTによる副作用の多くは短期間であり、重いものではない。
【0004】 カポジ肉腫(KS)は、AIDS患者の最も一般的な腫瘍であり、主として男
性の同性愛者AIDS群にみられるものである。古典的なKSとは異なり、AI
DS関連形態は、活性が高く、多数の大きな皮膚腫瘍及び早期の内臓内転移を発
現することが多い。これらの患者におけるKSの病因は、不明である。巨大細胞
のウィルス感染、他の性行為感染微生物、揮発性硝酸吸入、発癌遺伝子、ホルモ
ン及びHLA(ヒト白血球抗原)タイプは、すべて潜在的な共通の因子を示唆し
ている。KSは、現在の所、病院に入院している全AIDS患者の約13%にみ
られる初期診断として報告されており、外観の損傷疾患が実質的な罹患率を明ら
かにする。
【0005】 全腫瘍のうち、KSは、システム的な温熱療法に最も感度がよいと思われる。
1985年の調査において、21人の患者に癌の温熱療法を施したところ、完全
な緩解がみられたただ一人の患者は、KS罹患の患者であった(10)。調査員
によると、この患者は、21人の処置患者のうち、現存しているただ一人の患者
であり、KS病巣は再発していない。1990年の報告は、1回のWHBT処置
中及び処置後の短期間に、KS病巣が劇的に消散したことを示す。これらの病巣
は、1年後に再発していない(12)ばかりでなく、3年後にも再発していない
。HIV及びカポジ肉腫を患っている多数の患者がWHBTによる処置を受けて
いる。患者のほとんどは、カポジ病巣の緩解を示し、処置後4ヶ月(120日)
間で、HIVの徴候が減少した(29)。
【0006】 温熱療法は、さらに、多くのバクテリア感染の消散をも補助する。特にこのた
め、進化した哺乳類における熱応答性及びグラム陰性血液感染後の動物の生存に
おける熱の有利な効果が報告されている(13)。温熱療法は、さらに、多くの
ウィルス感染症の消散にも有利である。ホーンバック(Hornback)及び彼の同僚
は、フレンドウィルス複合体、すなわちマウスに赤白血病を引き起こすHIVと
同様のレトロウィルス複合体によるマウスの感染症を研究している。フレンドウ
ィルス複合体は、T細胞及びナチュラルキラー細胞にHIVと同様の破壊効果を
与える。この疾患は、40℃におけるWBHT(2週間に1度)によって、部分
的に制御することができる。フレンドウィルス注入後にWHBTを受けたマウス
は、未処置の対照群の2倍だけ生存した。これは、サイクロスポリン単独の処置
を受けた場合よりも長かった(14,15)。ナチュラルキラー細胞機能もまた
、WHBT治療によって、対照群よりも増加した(14,15)。
【0007】 HIVウィルスは、いくらか熱感応性である。マクダゥガル(McDougal)らは
、37℃〜60℃の範囲の温度でHIVを培養して、対数関数的に死滅し、その
後一次反応速度論的に死滅することを発見した。そのままの液体状態において、
HIVは42℃で30分後に40%が不活性化し、56℃で100%が不活性化
した。重要なことは、HIV感染リンパ球は、42℃で非常に効果的に死滅する
ことである。リンパ球の小さい部分だけがHIVに感染するので、生存する細胞
は、HIVによって妨げられていない通常の免疫機能を発揮するであろうという
ことを意味する。いくらかのHIV感染リンパ球が生存する場合であっても、表
面が変化しているので、抗原は免疫系によって識別可能である。
【0008】 HIV及びカポジ肉腫の処置におけるシングルWHBTの有利な効果は、理論
的な可能性ではなく、実証される現実のもである。一つの研究は、HIV及びカ
ポジ肉腫を有する31人の患者に対してWHBT処置を施し、70%が完全に又
は部分的にカポジ肉腫の退縮を示し、これらの患者は、平均して120日間にわ
たりCD4(実験的抗AIDSタンパク質)カウントが増加した。アデノパシー
及び口腔白斑症は、すべての患者で消散した。予備的処置CD4カウントが50
/mm3よりも多い場合に、処置は最も効果的であった。多くの抗原マーカーに より決定した場合に、WHBTにより刺激されるHIV活性を示す患者はいなか
った(29)。
【0009】 ミルトン ビー.ヤトビン博士(Milton B. Yatvin PhD)による論文は、「細
胞における温熱療法の初期効果は、膜脂質の熱誘発組織崩壊を介して間接的にな
される」ことを示す(28)。この効果は、さらに、後の研究によって規定され
た(18,19)。ヤトビン(Yatvin)は、さらに、熱に類似する脂質二分子層
膜における流動化効果を有し並びにHIV及びウィルス感染症に対する抗ウィル
ス性効果を発揮する単純な化合物(エタノール、麻酔剤、AL721、アダマン
タン及びブチル化水酸化トルエンすなわちBHTと称される一般的な食品添加物
を含む)の多様性をも記述した(18)。後の研究において、ヤトビン(Yatvin
)は、ウィルス性負荷細胞における熱の効果は化学薬剤を流動化することによっ
て増強されることを示唆した(27,18)。これらの論文は、WHBTがHI
V感染症にポジティブな効果を有すべきであり、これらの効果はWHBTの間又
はWHBTの前に、ある種の単純な化学薬品を添加することによって改良され得
る、ということを実証する。
【0010】 WHBTを誘発する多くの方法がある。これらの方法は、パラフィンワックス
バス、放射線加温チャンバ、マイクロウェーブ加温チャンバ、水ブランケット及
び体外血液加温等を含む。これらの方法は、かなり進行した転移性癌患者の処置
に最も多用されている。これらの虚弱な患者においても、心臓血管、腎臓又は肝
機能における逆効果を与えることなく、1〜2時間の間、コア温度は42℃に維
持され、これらの間、通常は、血清アミノ酸転移酵素、クレアチニンホスホキナ
ーゼ及び乳酸デヒドロゲナーゼが上昇する。処置中の低リン酸血症に関連してパ
ーク(Park's)患者における弱い神経系損傷の3例に注意を払うが、ひとたび、
リン酸レベルが維持されれば重要な問題は生じない(20)。ラルキン(Larkin
)もまた、1時間30分〜2時間にわたり、41.5℃〜42℃におけるWHB
Tを受けた患者のうち2名の患者の死亡を報告しているが、これらの患者は肝臓
の広い範囲に腫瘍があり、腫瘍壊死の副産物が死因と考えられる(21)。先の
研究を検討して、ヤトビン(Yatvin)、ストーウェル(Stowell)及びステイン ハート(Steinhart)は、275名の癌腫を有する衰弱した患者の温熱処置例の うち、6名の患者だけが死亡したことを見いだした。このことは、死亡率がわず
か2%であることを示す(27)。
【0011】 体外WHBTは、通常、血液ポンプ及び血液を加温するための熱交換器だけを
含む比較的単純な回路を用いてなされる(22)。体外システムを流れる血液流
速は、早く、1分間に2〜3リットルである。この処置の間、及び他のWHBT
技術の間、患者は、2時間以上にわたり、41.5℃〜42℃のコア温度まで加
温される。鎮静が必要で、しばしば全身麻酔及び挿管法が行われる(22)。弱
い麻酔がかけられた患者においては、脳幹が過呼吸に応答して、放熱が増加する
。血中アルカローシスは、カリウム、カルシウム、リン酸及びマグネシウム(こ
れらの物資は細胞又は骨に転移する)を減少させる。全身麻酔をかけられていて
機械呼吸をしている患者は、正常な呼吸をすることができる。しかし、増加した
身体代謝率及び血液流の集中化は、カリウム、カルシウム、リン酸及びマグネシ
ウムを増加させ、アチドーシスを引き起こす(24)。これらの血中化学成分の
変化を種々の電解質を静脈注入することによって矯正できるように、処置中、通
常の血中化学成分は測定されなければならない。処置中に、カリウム、カルシウ
ム及びリン酸を積極的に置換しているにもかかわらず、WBHT後、カリウム、
カルシウム及びリン酸の欠乏症が持続することが多い。しばしば、処置中に、肝
臓、筋肉及び腎臓に緩やかな損傷を与えることがあり、血中酵素及び毒素レベル
の変化によって説明される(23,25,26)。
【0012】 温熱療法による臨床的に識別可能な合併症は、ある程度まで、直接的な皮膚接
触によるか、放射線熱によるか、血液の加温によるかなどの適用方法及び得られ
たコア温度と暴露長さに依存する。温熱療法による皮膚の熱傷は、一般的には、
皮膚接触又は放射線熱により行われた場合にのみ生じる。癌患者における研究か
ら、疲労、末梢神経障害、嘔吐、下痢及び不整脈が顕著に発生することが示され
ている。しかし、これらは、ほとんど、50%未満のカルノフスキースコア(Ka
rnofsky Score)を有する非常に衰弱した患者に生じた(1,2)。
【0013】 HIV及びカポジ肉腫を有する患者の処置において、温熱療法は、さらに、比
較的安全である。300〜400ml/minの比較的遅い血液流速での体外W
BHTにより処置されたHIV及びカポジ肉腫を有する31名の患者での研究に
おいて(29)、2名の患者に脈管内の凝固障害が見られ(出血のサインなしに
)、数名の患者に圧覚点皮膚損傷が見られたが、処置に関連する顕著な罹患率は
なかった。2名の患者が、処置後120日以内に死亡した。1名は、以前から患
っていた大脳内の漿果状動脈瘤(まれな状態)に起因する大脳内出血で死亡し、
1名は、過度の積極的な輸液療法(患者は以前から肺疾患を患っていた)による
肺水腫及び心臓不整脈で死亡した。この研究の全体的な死亡率は、わずか7%で
ある。この研究から異常な肺状態を有する患者を除き、非常にまれな大脳血管状
態を有する患者を処置しなかったとしたならば、死亡率は0%となる。
【0014】 血液の体外加温に対する公知のプロトコルの中には、血清トランスアミナーゼ
及びビリルビンの上昇、血清低リン酸血症に関連する神経系損傷例、異常なpH
あるいは異常なナトリウムレベル、二酸化ナトリウムレベル又はカリウムレベル
に起因するリスク、大きな腫瘍壊死による死亡の可能性など、種々の困難性が残
っている。これまで適用されてきた温熱療法によるヒト免疫不全の処置は、正常
な血液生理学を維持するために比較的重要でない処置だけを含むものであった(
例えば、ディビッドナー(Davidner)らの二酸化ナトリウム添加など)。したが
って、望ましくない副作用を減少又は排除し、より信頼性が高く、簡単で、より
適用範囲の広い体外温熱治療、及びかような治療を行う装置が必要とされている
。本発明は、この必要性に応じるものである。
【0015】
【発明の概要】
本発明の一つの好ましい実施形態は、患者に全身温熱治療を施す方法を提供す
る。この方法は、患者の血液を少なくとも1500ml/minの流速で高速温
熱回路を循環させるものである。温熱回路は、患者から血液を抜き出す血液アク
セスラインと、ポンプと、血液を少なくとも40℃まで加温する熱交換器と、熱
交換器で加温された後の血液を患者に戻す血液戻りラインと、を含む。上記方法
は、さらに、高速温熱回路において循環する血液の一部を低速透析回路に運び、
血液を200〜800ml/minの流速で低速透析回路内を循環させることも
含む。低速透析回路は、 血液を温熱回路から透析回路に運ぶため、温熱回路に接続されている第1端部
を有する血液流入ラインと、 従順であるように形成されている透析膜によって分離されている血液側及びソ
ーベント側を有する透析器と、 透析器のソーベント側に、正圧及び負圧を交互に与える手段と、 血液流入ラインの第2端部が接続されている透析器の血液側に対する血液流入
口と、 透析器の血液側からの血液流出口と、 血液流出口に接続されている第1端部及び温熱回路に接続されている第2端部
を有する血液流出ラインと、 透析器のソーベント側でソーベント懸濁液を循環させるソーベント回路と、 を備える。
【0016】 さらに、高速温熱回路及び低速透析回路の作動中、透析膜は、透析器のソーベ
ント側に交互に与えられる正圧及び負圧に応答して、ソーベント側においてソー
ベント懸濁液を循環させて撹拌するように膨張又は収縮するので、ソーベント懸
濁液の効果的な混合が維持される。より好ましい形態において、本方法は、さら
に、血液からソーベント懸濁液への熱転移を減少させるように、熱交換器におけ
るソーベント懸濁液を加温することを含む。加えて、血液流入ラインは、好まし
くは、例えば温熱回路のポンプの両側に都合良く生じるように、血液流出ライン
の下流位置にて、高速温熱回路に接続される。
【0017】 別の実施形態において、本発明は、患者の全身温熱療法に用いるための装置を
提供する。この装置は、少なくとも1500ml/minの速度にて血液を循環
させるために設けられ患者からの血液を抜き取る血液アクセスラインを含む高速
温熱回路と、ポンプと、少なくとも40℃まで血液を加温する熱交換器と、熱交
換器で加温された後の血液を患者に戻すための血液戻りラインと、を含む。さら
に、200〜800ml/minの速度にて血液を循環させるために設けられた
低速透析回路を含む。低速透析回路は、温熱回路に結合されていて、温熱回路か
ら循環している血液の一部を効果的に搬送する。低速透析回路は、 温熱回路から透析飽きろに血液を搬送する温熱回路に接続されている第1端部
を有する血液流入ラインと、 従順であるように形成されている透析膜によって分離されている血液側及びソ
ーベント側を有する透析器と、 透析器のソーベント側に負圧及び正圧を交互に与える手段と、 血液流入ラインの第2端部が接続されている透析器の血液側に対する血液流入
口と、 透析器の血液側からの血液流出口と、 血液流出口に接続されている第1端部及び温熱回路に接続されている第2端部
を有する血液流出ラインと、 ソーベント懸濁液を透析器のソーベント側で循環させるソーベント回路と、 を含む。
【0018】 さらに、本発明の装置は、高速温熱回路及び低速透析回路の作動中に、ソーベ
ント側でソーベント懸濁液を循環させて撹拌するように、透析器のソーベント側
に交互に与えられる負圧及び正圧に応答して透析膜が膨張又は収縮し、ソーベン
ト懸濁液の効果的な混合が維持される。
【0019】 本発明の別の実施形態は、透析装置と共に用いるディスポーサブルパックを提
供する。ディスポーサブルパックは、パック取り付け部材と、パック取り付け部
材に設けられた平面状透析器と、を含む。平面状透析器は、血液流入口及び血液
流出口を有する血液側と、ソーベント流入口及びソーベント流出口を有するソー
ベント側と、を有する。血液流入チューブは、平面状透析器の血液流入口と連通
し、患者からの血液を透析器の血液側に流入させる。血液流出チューブは、平面
状透析器の血液流出口と連通し、透析器の血液側から血液を流出させる。ソーベ
ント循環チューブは、ソーベント流入口及びソーベント流出口を介して、透析器
のソーベント側と連通して透析器のソーベント側にソーベントを循環させる。熱
交換器を通過する流れは、ソーベント循環チューブと連通して、加温されたソー
ベントを熱交換器に流通させる。ディスポーサブルパックはさらに、パック取り
付け部材に設けられソーベント循環チューブと連通するアキュムレータリザーバ
を含むことが好ましい。アキュムレータリザーバは、アキュムレータリザーバに
交互に与えられる正圧及び負圧に応答して、ソーベントを吸引したり吐出したり
するように作動可能である。
【0020】 別の実施形態において、本発明は、ソーベント懸濁液を調製する方法を提供す
る。この調製方法は、溶解されているカルシウムイオンを有する水溶液を溶解さ
れているリン酸イオンを有する水溶液に混合させる。ここで、この混合は、粉末
表面吸収剤の存在下で行われ、吸収剤上に沈殿したリン酸カルシウム及び懸濁液
中に遊離するリン酸カルシウムを形成する。この調製方法は、 (a)水と、活性炭粉末と、流れ誘発剤とを混合し、 (b)溶解されている塩化カルシウムを含む溶液と、溶解されているリン酸二ナ
トリウムを含む溶液と、を(a)で調製された生成物に添加し、 (c)(b)で調製された生成物を撹拌し、 (d)ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びカリウムで充填されたカチオ
ン交換樹脂を(c)で調製された生成物に添加し、 (e)(d)で調製された生成物を撹拌し、 (f)炭酸水素ナトリウムを(e)で調製された生成物に添加し、 (g)(f)で調製された生成物を撹拌する、 ことにより行われることが有利である。
【0021】 本発明のさらに別の実施形態は、透析システムを提供する。この透析システム
は、正圧及び負圧源を具備するベースユニットと、加熱要素と、加熱要素と熱交
換関係にある熱交換器を受け入れる受け入れ手段と、を有する。この透析システ
ムはさらに、ベースユニットと一緒に用いるディスポーサブルパックを含む。デ
ィスポーサブルパックは、パック取り付け部材と、パック取り付け部材に設けら
れた平面状透析器と、血液流入口及び血液流出口を有する血液側並びにソーベン
ト流入口及びソーベント流出口を有するソーベント側を有する透析器と、平面状
透析器の血液流入口と連通して患者からの血液を透析器の血液側に流通させる血
液流入チューブと、平面状透析器の血液流出口と連通して透析器の血液側から血
液を流通させる血液流出チューブと、ソーベント流入口及びソーベント流出口を
介して透析器のソーベント側と連通して透析器のソーベント側にソーベントを循
環させるソーベント循環チューブと、パック取り付け部材に設けられていて、ソ
ーベント循環チューブと連通し、ベースユニットの正圧及び負圧源と接続されて
いて交互に与えられる正圧及び負圧に応答してソーベント懸濁液を吸引したり吐
出したりするように作動可能であるアキュムレータリザーバと、ソーベント循環
チューブと連通してソーベントを流通させながら加温する熱交換器と、を含む。
熱交換器は、ベースユニットの受け入れ手段と共働して、ベースユニットの加熱
要素と熱交換関係にある熱交換器を取り外し可能に位置決めする。
【0022】 本発明の目的は、処置中に、患者の血中化学成分を制御するため、全身温熱療
法において効果的に用いることができる装置を提供することにある。 本発明の別の目的は、患者の血中化学成分に加えて、特に患者の血中カルシウ
ムレベル及び血中リン酸レベルを制御するために、ソーベントに基づく血液透析
に非常に効果的に用いることができるソーベント懸濁液組成物、並びにかような
組成物を効果的に調整する方法を提供することにある。
【0023】 本発明の別の目的は、全身温熱療法の間、血液透析を行うために用いる装置で
あって、ソーベント懸濁液の混合を促進し、処置中に温熱回路において用いられ
る高速の血液流れによって過剰に伸長することのない従順な膜を含む装置を提供
することにある。
【0024】 本発明のさらに別の目的は、利便なディスポーサブルパックと、利用されるソ
ーベント懸濁液を有利に循環させ加熱する配列と、を含む透析システムを提供す
ることにある。
【0025】 本発明のさらなる実施形態、特徴及び利点は、以下の記述により明らかになる
であろう。
【0026】
【好ましい実施形態の記述】
本発明の理論をより容易に理解するために、特定の実施形態を参照し、特定の
実施形態を記載するために特定の用語を用いる。しかし、これらは、本発明の範
囲を何ら限定するものではなく、当業者には本発明の理論の変形例、改変例及び
適用例も自明な範囲に含まれることは理解されるべきである。
【0027】 本発明は、非常に高い効果を奏する態様での温熱治療に対して、ソーベントに
基づく血液透析の適用を可能とする。この血液透析技術は、血液透析溶液として
、特定のソーベント懸濁液を用いる。温熱治療中の透析処置は、多くの重要な電
解液を調節可能として血液中に適当なレベルで維持する。加えて、多くの毒素、
例えばウイルスに感染した細胞の死亡及び/又はカポジ肉腫細胞に付随する毒素
が除去される。
【0028】 図1は、本発明による全身温熱治療を達成するための好ましい装置を示す。患
者110は、治療のために処置位置にあって、太陽光線ブランケット又は同様の
熱保持(及び所望により熱発生)デバイスで覆われていてもよい。血液流出用カ
テーテル112は、患者を体外の血液温熱回路ライン114に接続させる。ライ
ン114は、血液流入気泡検出器116及び血液流入オクルダー118を通過す
る。次いで、ライン114は、血液をポンプ120(ローラポンプ)に搬送し、
熱交換器122の血液側に搬送し、血液側を通過させる。熱交換器122を出た
後、ライン114は、血液流出オクルダー124及び血液流出気泡検出器126
を通過する。血液戻し用カテーテル128は、血液を患者110に戻す。圧力セ
ンサ130A及び130Bは、ライン114に接続されて、ライン114内の流
出血液及び再流入血液の圧力をそれぞれ測定する。リンスライン133は、リン
スオクルダー132に設置され、リンス作用を容易に遂行するために開くことが
できる。熱交換器122は、例えば水等の熱転移流体が通過する熱転移流体側1
34を含み、熱交換器122の血液側を通過する血液を温熱する。
【0029】 透析回路流入ライン136は、温熱回路内のポンプ120を通過する前の位置
で、透析回路の血液側を温熱回路ライン114に接続させる。透析回路流出ライ
ン138は、温熱回路内のポンプ120を通過したポイントで、透析回路の血液
側を温熱回路ライン114に接続させる。よって、血液は、ライン136を介し
て温熱回路から透析回路に引き込まれ、ライン138を介して温熱回路に戻され
る。この態様において、後述するように、透析膜の伸長を回避しながら、温熱回
路内で比較的高速の流速(例えば約1000〜4000ml/min)が維持可
能で、透析回路内で比較的低速の流速(典型的には200〜600ml/min
)が維持可能である。
【0030】 図2を参照して、好ましい透析回路を詳細に論述する。血液は、温熱血液回路
(図1)から、流入ライン136を介して、透析回路へ通過する。ライン136
は、血液流入オクルダー140と、気泡検出器142と、血液流速開始センサ1
44と、血液流オクルダー146と、血液流速停止センサ148と、を通過する
。次いで、ライン136は、プレート透析器152の血液側の血液流入口150
に導かれる。プレート透析器152は、血液流出口154を有し、血液流出口1
54には血液流出ライン138が取り付けられている。次いで、血液流出ライン
138は、血液フィルタ/気泡トラップ156と、血液流出オクルダー158と
、気泡検出器160と、を通過し、その後、温熱回路(図1)のチューブ114
に接続されている。
【0031】 プライム/リンスライン162は、気泡検出器142と血液流速センサ144
との中間位置にて、チューブ136に接続されていて、システムのプライム及び
リンス処理の間、プライム・リンス溶液(例えば、図示されているように、プー
ルスケールに下げられている溶液バッグから)を流入させる。ライン162は、
プライム/リンス気泡検出器164及びプライム/リンスオクルダー166を含
む。
【0032】 点滴ライン168は、透析器血液流出口154と血液フィルタ/気泡トラップ
156との中間にて、チューブ138に接続されていて、患者に溶液(例えば、
100mlCa/K点滴液)を注入する。これらの目的のために、点滴ポンプ1
70及び滴下チャンバ/ドロップカウンタの組合せ172がさらに設けられてい
る。
【0033】 図2の透析システムのソーベント側には、ソーベント懸濁液176を含有する
ソーベントバッグ174が設けられている。ソーベント流入ライン178は、バ
ッグ174から懸濁液176を抽出するための懸濁液176に連通する開口を有
する。ソーベント流入ライン178は、ソーベント流入オクルダー180に取り
付けられていて、透析器152のソーベント側のソーベント流入口182まで通
過する。
【0034】 ソーベント流入ライン178は、さらに、ソーベント充填ライン178Aにも
接続されていて、生理食塩水のバッグなど(例えば、ポールスケールから下げら
れている)に流体連通するようになされ、治療前に、生理食塩水でソーベントバ
ッグを充填させる。次いで、充填ライン178Aは取り外されていてもよい。
【0035】 ソーベント戻りライン184は、ソーベントバッグ174に接続されている、
ソーベント懸濁液176をソーベントバッグ174に戻すための開口を有する。
ソーベント戻りライン184には、ソーベント熱交換器186が位置づけられて
いて、ソーベント懸濁液を温熱し、ソーベントシステムが温熱回路内に血液から
の熱の大部分を抜き出すヒートシンクとして作用することを防止する。ソーベン
ト温熱器186は、ソーベントの温度をモニタする温度センサ188を有する。
【0036】 さらに、ソーベント戻りライン184には、血液漏出検知モジュール190が
位置づけられている。血液漏出検知モジュール190は、ソーベント懸濁液から
の濾液を抜き出して、濾液中に血液(ヘモグロビン)が存在するか否かを分析す
る。モジュール190は、ライン192を介して、モジュールに濾液を送給可能
とする真空/圧力源に接続されている。ライン192内には、濾液オクルダー1
94が位置づけられている。濾液オクルダー194は、周期的に自動開閉して、
血液漏出検知モジュール190において濾液を処理するために、濾液を抜き出す
【0037】 ソーベント戻りライン194は、さらに、ソーベント流出オクルダー196に
取り付けられている。ソーベント流出オクルダー196もまた、制御された間隔
で開閉して、透析器152内でのソーベント循環を促進する。ソーベント戻りラ
イン184は、透析器152のソーベント側のソーベント流出口198にて、透
析器152に接続されている。
【0038】 温度センサ200及び202は、ソーベントバッグ174に接続されていて、
ソーベントバッグ174内でのソーベント懸濁液176の温度をモニタする。加
えて、ソーベントバッグ174は、ソーベンドスケール204に下げられている
。ソーベントスケール204は、ソーベント懸濁液の重量をモニタするために用
いられる。
【0039】 透析器152の血液側にある血液のソーベント系におけるソーベント懸濁液1
76の循環は、アキュムレータリザーバ206の作動によって、行われる。アキ
ュムレータリザーバ206は、内部にダイアフラム208を有する。ダイアフラ
ム208は、真空/圧力ライン210を介してリザーバ206に交互に与えられ
る負圧(真空)及び正圧に応答して、リザーバ206内で上下に往復運動する。
真空/圧力ライン210は、ディスポーザブルバイオハザードフィルタ212及
びディスポーザブルカップリング214を含み、これらのディスポーザブル要素
は、処置後に取り除かれ廃棄されてもよい。真空/圧力ライン210は、さらに
、内部にバイオハザードフィルタ216を含む。
【0040】 真空/圧力ライン210は、真空ライン222を介して、消音器220を有す
る真空ポンプ218に接続されている。真空ライン222は、流入空気弁224
を含む。流入空気弁224は、制御された間隔で自動開閉して、交互にアキュム
レータリザーバ206を真空にしたり圧力を加えたりする。さらに、真空ポンプ
218及び真空ライン222には、図示されているように、真空調節器226及
び真空トランスデューサ228が備えられている。
【0041】 真空/圧力ライン210は、圧力ライン234を介して、消音器232を有す
る圧力ポンプ230に接続されている。圧力ライン234は、該ラインに配置さ
れている流出空気弁236を有する。流出空気弁236は、制御された間隔で自
動開閉して、 透析側における176。懸濁液の流れは、一般的に、血液の流れに対して向流で
あり、一つの特徴として、アキュムレータ206と透析器152との間の双方向
流れ及び透析器152とソーベントバッグ174との間の循環流れである。
【0042】 これを達成するために、血液の流入の第1段階の間、ソーベント流入ライン1
78上のオクルダー180が自動的に開き、オクルダー196が自動的に閉じて
、アキュムレータリザーバ206を介して真空が与えられ、ソーベント懸濁液1
76は、ソーベントバッグ174から透析器152まで流通可能となり、アキュ
ムレータリザーバ206を充填する。次いで、オクルダー180が閉じて、血液
流入の残りと流出のすべてが終了するため閉じられたまま維持され、このとき、
アキュムレータリザーバ206により与えられた圧力は、いくらかの懸濁液を透
析器152まで戻し、いくらかの懸濁液をソーベント戻りライン184を通過さ
せてソーベントバッグ174まで戻す(このときにはオクルダー196が自動的
に開かれている)。これは、透析器の膜の膨張及び収縮を伴い、透析器膜表面に
てソーベント懸濁液を良好に混合された状態に維持する。
【0043】 好ましいシステムにおいて、透析システムの血液側に対するプライム流体は5
%デキスロトース水溶液(D5W)である。この水溶液は、ライン162を介し
て血液流入ライン136に流入する。この流入は、アキュムレータリザーバ20
6を介して交互に与えられる正圧及び負圧に応答するプレート型透析器152の
膜の膨張及び収縮によって行われる。プライム又はリンス操作の間、プライム/
リンスオクルダー166は自動的に開いて、血液流入オクルダー140は自動的
に閉じる。オクルダー146及び158は、交互に開閉して、アキュムレータリ
ザーバ206によりソーベント側に交互に与えられる正圧及び負圧に応答する透
析器152の透析膜の膨張及び収縮により透析器152内で流体を一方向へ流す
ようにさせる。プライム又はリンス流体は、血液委よりもむしろシステムに引き
込まれて、透析器152を貫通して循環する。プライム作用は、自動的になされ
、ライン並びに透析器152の透析側及び血液側の両側から空気を除去するよう
に作用する。リンス作用もまた自動的に行われ、患者に対する処理(例えば、周
期的に流体(例えば生理食塩水)を戻す)中及び/又は処理の完了時に、周期的
に生じるようにプログラムされてもよい。
【0044】 血液流入サイクルの間、プライム/リンスオクルダー166は自動的に閉じて
、血液流入オクルダー140は自動的に開く。よって、血液は、血液流入ライン
136を介して温熱回路からシステム内に引き抜かれて、温熱回路から透析器1
52を貫通して循環し、透析器膜の作用中にわたり、上述のプライム/リンス流
体と同じ態様で、オクルダー146及び158を交互に開閉する。
【0045】 透析回路において、血液流速は、典型的には200〜80ml/minであり
、約200〜600ml/minの範囲での流速が好ましい。 温熱回路において、血液流速は約4000ml/minまで加速されることが
好ましく、典型的には約1500ml/min〜約2000ml/minの範囲
にある。これらの高速流速は、ローラーポンプ120(図1)のヘッドギアを交
互に、分単位でより速い回転を与えることによって達成することができる。かよ
うな非常に速い流速は、ある種のガン患者の処置に用いるために重要である。例
えば、転移性の小さくない細胞の肺ガン腫瘍などの転移性組織腫瘍を有する患者
にとって重要であり、患者の迅速な温熱を可能とする。こうして、患者に対する
ヒートショックタンパク質の調節に至る前の処理時間を最適化することができる
ようになる。
【0046】 この装置における他の特徴及びその利用は、さらに血液流入ライン及び流出ラ
インにおける過剰の圧力を回避しながら、これらの速い流速を達成することを補
助する。これらの目的のため、血液アクセスは、「veno-venous静脈―静脈」で あり、内部の頚静脈を介して上大静脈に位置づけられている血液流入カテーテル
112(図1)及び大腿静脈に位置づけられている血液流出カテーテル128で
行われる。利用される静脈カテーテルは、好ましくは、薄壁ワイヤサポートカテ
ーテルであり、10〜18フレンチの範囲のサイズで、経皮的に置かれる。さら
に、好ましくは高速装置である熱交換器134から血液戻りカテーテル128に
至る血液戻り回路は、用いられる好ましい血液流速にて実質的な圧力降下を引き
起こす気泡フィルタ126などの血液フィルタを排除してもよい。さらに、熱交
換器134は、円錐形頂部(Electromedics D1079E熱交換器などの市販の熱交換
器の特徴である)を有していてもよく、存在する気泡のすべてを集めて、患者に
戻される前の最終的な気泡トラップとして作用するようにしてもよい。円錐形頂
部は、トラップされたすべての空気の滅菌除去のため、ルアー注射器などの接続
又は同様のデバイスを具備していてもよい。
【0047】 転移性の小さくない細胞肺ガン腫瘍(例えば一方の肺に対する腫瘍)などの転
移性組織固形腫瘍の全身温熱療法の場合には、患者のコア温度42.5℃で約2
時間半ほど治療が行われる。かような治療に対して、熱交換器134の水温は、
最高52℃に設定されることが好ましい。この温度は、HIV感染症に対する治
療で通常用いる温度よりも2,3℃高い。
【0048】 さて、図3〜図6を参照すると、ディスポーザブルパック及び図2に示した透
析回路の特徴を共に与えるために用いられてもよいベースユニットが示されてい
る。特に、図3には、ディスポーザブルパック300が示されており、処置後に
廃棄されてもよい種々の要素を含む。パック300は、パック取り付け部材30
2を含み、パック取り付け部材302には、パック300の種々の構成要素が取
り付けられている。パック取り付け部材302は、好ましい形態において、凹部
、開口等の構造を有し、種々の取り付けられた要素を利便な位置に保持する。パ
ック300は、一般に、透析器152と、透析器152の血液流入口150に接
続されている血液流入ライン136と、透析器152の血液流出口154に接続
されている血液流出ライン138と、血液フィルタ/気泡トラップ156と、透
析器152のソーベント流入口182に接続されているソーベント流入ライン1
78と、透析器152のソーベント流出口198に接続されているソーベント流
出ライン184と、ソーベント懸濁液176を温熱するための熱交換器186と
、を含む。濾液発生装置190A(血液漏出検知モジュール190の構成要素)
は、ソーベント戻りライン184に配置されていて、濾液チューブ192に接続
されている。濾液チューブ192は、真空/圧力ライン210に接続されていて
、分析用の濾液サンプルを形成する手段を提供する。パック300は、さらに、
滅菌溶液流入ライン162(プライム/リンス作用のため)と、ドリップチャン
バ172Aを有する注入ライン168と、を含む。パック300はさらに、真空
/圧力ライン210に接続されていて、真空/圧力ライン210によって作動さ
れるアキュムレータリザーバ206を含む。
【0049】 図4〜図6に示すのは、ディスポーザブルパック300と一緒に用いるための
透析ベースユニット400の種々の構成成分である。図4を参照すれば、ベース
ユニット400の全体斜視図が示されている。ベースユニット400は、サービ
スドア402と、気体引き抜き装置404(上述のように真空/圧力構成成分を
含む)と、ソーベンドチャンバドア406と、血液漏出検知モジュール190の
構成成分(後述する)と、注入ライン168用の滴下カウンタ172Bと、ポー
ルスケールを有する取り外し可能なI.V.ポール408と、図2に示す真空/
圧力供給システムに導く真空/圧力ポート410と、を含む。ベースユニット4
00は、さらに、制御パネル412と、システムの多数の構成成分を含む概して
414で示されている上面と、を含む。システムの多数の構成成分については、
図6を参照しながら後述する。
【0050】 さて、図5を参照すると、図4に示されているベースユニット400の左側が
示されている。ここで、ヒンジ留めされたソーベントチャンバドア406は、開
いていて、内部の構成成分が見えるようになされている。特に、熱交換器186
の表面に対応する形状の表面を有する(例えば、両方とも平坦である)温熱プレ
ート416が示されていて、両者の間の熱交換を最適化する。温熱プレート41
6は、底部近くにスロット418を含み、熱交換器186の底縁を受け入れる。
さらに、ラッチ420及びプラグ422が設けられている。ラッチ420は、回
転可能で、熱交換器186を温熱プレート416に対して脱着する。プラグ42
2は、ソーベントバッグ174上の温度センサ200及び202からのリード線
424(点線)を受け入れる。加えて、フック424が設けられていて、ソーベ
ントバッグ174を吊り下げる(点線で示す)。
【0051】 図5は、さらに、気体引き出し器404がサービスドア402に対して外方向
に突出していて、棚を形成している。この棚の上には、ディスポーザブルパック
300がベースユニット400の前部上に取り付けられた場合にディスポーザブ
ルパック300の底縁を受け入れるスロット428が設けられている。さらに、
ソーベント除去チューブ178A及びソーベント戻りチューブ184Aが点線で
示されている。これらのチューブは、それぞれ、透析システムのソーベントライ
ン178及びソーベントライン184の一部を形成する(図2参照)。
【0052】 図6を参照すれば、ベースユニット400の上面414の拡大図が示されてい
る。上面414上には、血液流入オクルダー140及び146と、気泡検知器1
42及び160と、気泡流出オクルダー158と、血液流入速度センサ144及
び148が載置されている。さらに、上面414上には、プライム/リンス気泡
検知器164と、プライム/リンスオクルダー146と、ソーベント流入オクル
ダー180と」、ソーベント流出オクルダー196とが載置されている。加えて
、上面414上には、さらに、ヘモグロビンインジケータカセット190Bが載
置されている。ヘモグロビンインジケータカセット190Bは、濾液発生器19
0Aと一緒に、血液漏出検知器モジュール190(図2参照)を提供する。濾液
オクルダー194もまた上面414上に載置されている。
【0053】 図1〜図6に示した透析システムの設定のために、生理食塩水バッグをベース
ユニット400のポールスケール408に吊り下げてもよい。ソーベントバッグ
174は、フック426に吊り下げられ、図3に示すように組み立てられたディ
スポーザブルパックの底縁をベースユニット400の前面上の溝428に位置づ
けてもよい。構成要素を覆うことのないように開口を有するように構成されたパ
ック300の上部は、上面41のほぼ前半分に置かれている。熱交換器186は
、温熱プレート416及び真空/圧力ポート410に接続されている真空/圧力
チューブ210に載置されて固着されてもよい。ソーベント充填チューブ178
Aは、ソーベント流出ライン178に接続されて、ソーベントバッグ174(及
び撹拌されたバッグ)内に生理食塩水バッグを引き込むために用いられてもよい
。その後、ソーベントバッグ174にあるソーベント流出ライン178は、透析
器152のソーベント流入口182に接続されているソーベント流出ライン17
8の対応する部分に接続されてもよい。血液流入ライン136は、血液流入オク
ルダー140と、気泡検知器142と、血液流速開始センサ144と、血液流入
オクルダー146と、血液流速停止センサ148と、に着座されてもよい。プラ
イム/リンスライン162は、プライム/リンス気泡検知器164と、プライム
/リンスオクルダー166とに着座されてもよい。次いで、濾液発生器190A
は、血液漏出検知モジュール190のヘモグロビンインジケータカセット190
B及び濾液オクルダー194に着座しているライン192に組み込まれてもよい
。注入ライン168は、注入ポンプ170に組み込まれてもよい。
【0054】 ドリップチャンバ172Aを介して注入ライン168に接続されている注入バ
ッグは、カルシウム/カリウム注入液で充填される。バッグを突き刺して、ドリ
ップチャンバ172Aが賦活される。ドリップチャンバ172Aは、滴下カウン
タ172Bに組み込まれる。プライム/リンス溶液は、プライム/リンスライン
162に流通させられる。プライムサイクルの間、リンス溶液は、手動によって
締め付けられて、システムにプライム溶液のみを供給できるようにしてもよい。
その後、手動による締め付けを止めて、リンスサイクルの間、システムにリンス
溶液を流すことができるようにする。
【0055】 さて、図1及び図7を参照すれば、図7に示されているのは、図1に示されて
いる高速温熱回路の準備に用いることができる温熱ベースユニット500である
。温熱ベースユニット500は、一般的に、車輪付カートを含み、、車輪付カー
トの上には高流速回路の構成成分又はかような回路と共働する構成成分が載置さ
れている。ベースユニット500に含まれているのは、ポンプ120と、血液流
入オクルダー118と、血液流出オクルダー124と、リンスオクルダー132
と、気泡検出器116及び126と、である。さらに、熱交換器122を保持す
るためのブラケット502と、熱交換器122の流水口及び排水口に対する水ラ
インコネクタ504と、回路中の血液の温度を測定する血液温度もにt506と
、が含まれている。温熱ベース500は、さらに、用いられている種々の患者温
度モニタに対する入力プラグ508と、用いられている心臓出力バイオインピー
ダンスモニタに対する入力プラグ510と、を含む。フロッピィディスクドライ
ブ510もまた、ユニット500の前面に位置づけられていて、ディスク上に温
度に対するデータを保存する能力を与える。血液ポンプ速度制御ノブ514は、
ユーザーがポンプ120の速度を制御できるようにする。圧力モニタトランスデ
ューサポート516が設けられて、モニタ130A及び130Bと共働する。加
えて、ユーザーインターフェース518、例えばコンピュータタッチスクリーン
などがベースユニット500上に設けられて、ユーザーがシステムコンピュータ
とのインターフェースを取れるようにする。
【0056】 理解されるように、透析ベースユニット400及び温熱ベースユニット500
は、一緒になって、透析回路(透析ベース400上に位置づけられている)の血
液流入チューブ136及び血液流出チューブ138を高流速温熱回路(温熱ベー
スユニット500上に位置づけられている)の適当なコネクタに接続することに
よって、図1及び図2に示すような全身温熱療法システムを提供する。加えて、
標準ケーブルを用いて、2個のベースユニット上のコンピュータの間に連通リン
クを確立することもできる。
【0057】 図1に示すように、全身温熱療法にとって、透析装置の血液側は、ローラポン
プによって比較的高流速の血液流が維持されている温熱回路に結合される。かよ
うな高流速の血液流は、透析回路が温熱回路に正確に接続されていない場合には
、血液側の透析膜を伸張させる。かような伸張の増加は、結果的に、膜の運動を
制限し、従順な膜の膨張及び圧縮によって与えられるはずのソーベントの混合を
減少させる。図2に示すような血液流入ライン136が血液流出ライン138の
ほぼ下流側に接続されていて好ましくはシステムにおいてローラポンプ120の
両側に位置づけられている透析回路の結合は、有害な増加した膜の伸張を最小化
し又は回避する。こうして、ソーベント懸濁液における構成要素の局部的な濃縮
すなわち害を防止することが出来、治療効果を改良することができる。
【0058】 ソーベントベースの透析器に用いられる膜は、好ましくは、約5000モル重
量の可溶性化学物質の通過を可能とする。ソーベント懸濁液による温熱の第一の
機能は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び水素イオン(血
中pH)を含む心臓血電解質における異常を矯正することである。これは、所望
の(通常の)血中レベルと平衡すべき十分なカチオン量を有するカチオン交換器
をソーベント中に設けることによって達成される。特定のカチオンの血中濃度が
平衡レベルよりも低い場合には、カチオンはカチオン交換器から解放される。血
中濃度が通常よりも高い場合には、カチオンはカチオン交換器に吸収される。
【0059】 血液等の体液透析に用いられるものとして知られている多数の透析器膜がある
。これらの膜は、ソーベント懸濁液と一緒に用いられてもよい。ソーベント懸濁
液は、単純な透析溶液である。このタイプの一つの適当な膜は、再生銅アンモニ
アセルロース(Cuprophan)からなるセルロース膜である。
【0060】 好ましい透析回路において、透析器は、再生銅アンモニウムセルロースからな
る透析膜を有し、約3000ダルトンの機能的分子量カットオフすなわち約30
00ダルトン以下の分子だけが膜を通過するような1.6m2COBE平行スク リーン−プレート透析器であってもよい。
【0061】 本発明に用いられるソーベント懸濁液は、ほぼ以下のように作用する。血液が
ソーベント懸濁液を阻害し、透析膜によってのみ分離される場合には、拡散は多
くの化学物質を血液から膜の他方の側におけるソーベント懸濁液まで通過させる
。ソーベントの結合特性に依存して、ある種の化学物質は、ソーベント懸濁液中
に低濃度のまま維持され(したがって効果的に血液から取り除かれる)、他の化
学物質は血液に同様に濃縮されるようになる(したがって血液から取り除かれな
い)。ソーベント懸濁液組成物におけるある化学物質が含有されることは、ソー
ベント結合サイトを部分的に飽和することになり、処置中に、これらの化学物質
を血液に戻すことになる。よって、ソーベント懸濁液は、血液中から非常に特定
の化合物を取り除き、他の化合物を取り除かないように、適合させることもでき
る。
【0062】 本発明に用いられるソーベント懸濁液は、一般的に、粉末表面吸着剤と、生理
学的電解質と、高分子流誘発剤と、を含む。一般的に、これらの化合物は、ソー
ベント懸濁液の安定性及び流動性を維持しながら、患者の血液中の電解質バラン
スから所望の物質の除去を達成するために有効な量で存在する。粉末表面吸着剤
は、通常は、活性炭であり、好ましくは約100ミクロン以下の平均粒径を有す
る。より好ましくは、平均粒径は、50ミクロン以下である。グリコール誘導体
などの高分子流誘発剤は、流れ特性及び粒子懸濁液の安定性を維持する補助とな
る。
【0063】 ソーベント懸濁液中の電解質は、典型的には、1以上の所定形態のナトリウム
、塩化物、重炭酸塩、カリウム、カルシウム、マグネシウムその他の患者におい
て調節されるべき電解質を含む。
【0064】 ソーベント懸濁液は、さらに、患者の血中にみられるアンモニアなどのオン交
換基を含み、イオン結合する。ポリスチレンスルホン酸、ゼオライト等を含む高
分子イオン交換器を含む多くの適当なイオン交換基が当業界で知られており、本
発明に用いることができる。イオン交換基が含まれる場合には、イオン交換基は
好ましくカチオン交換樹脂である。カチオン交換樹脂は、血中に存在する電解質
を表す1以上のカチオンが充填されていることが望ましい。例えば、これまでの
ところ、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムが、好ましいカチオン交換樹脂であ
る。全身温熱療法に用いるためには、カチオン交換樹基は、温熱療法の開始時に
、通常の血中濃度とほぼ等価であるCaイオン、Kイオン及びMgイオンで重く
充填されていることが好ましい。
【0065】 表面吸着剤、電解質、薬剤及び他の添加物を含有する流れは、通常は、全体と
して約5〜30重量%のソーベント懸濁液製剤と、残りの水と、を含む。典型的
には、固体ソーベントは、約2〜25重量%の懸濁液製剤を含み、電解質は約1
〜5重量%の懸濁液製剤を含む。これらのパラメータのうち、より好ましいソー
ベント懸濁液製剤は、約2〜20重量%の粉末表面吸着剤と、約10重量%以下
のイオン交換基と、約1重量%以下のポリオール及び/又はポリビニルピロリド
ン(PVP)などの表面吸着剤と、を含む。
【0066】 本発明の一つの特徴によれば、ソーベント懸濁液は、さらに、固体すなわち沈
殿したリン酸カルシウムを含む。リン酸カルシウムは、患者の血中カルシウムレ
ベル及びリン酸利ベルを調節する補助となる。血清リン酸濃度制御は、他の血中
成分の制御よりもいくらか複雑である。身体において、カルシウム濃度及びリン
酸濃度は、これらの数学的積によって決定される。血液血清中のカルシウム濃度
が増加するときには、リン酸カルシウムは、骨に沈殿し、血清中のリン酸レベル
は低下する。反対に、血清中のカルシウム濃度が減少するときには、リン酸カル
シウムは溶解して、血清中のリン酸レベルは増加する。本発明において、ソーベ
ント懸濁液でのリン酸カルシウム沈殿は、身体のリン酸カルシウムシステムを効
果的に模倣し、カルシウム及びリン酸レベルの制御を達成する。よって、血中リ
ン酸レベルが減少するときには、ソーベント懸濁液中のリン酸カルシウムは、溶
解して、リン酸は血中に解放される。反対に、血中リン酸レベルが増加するとき
には、リン酸カルシウムがソーベント懸濁液中に沈殿することによって、リン酸
は血液から除かれる。これらのリン酸濃度の変化中に、カルシウムが充填された
カチオン交換基は、カルシウム濃度を適度にする。したがって、処置中に、ソー
ベント懸濁液の調製におけるカルシウム−リン酸の沈殿段階においてより少量又
はより多量のカルシウムを添加することによって、それぞれ、より多量又はより
少量のリン酸を患者に搬送するためにソーベント懸濁液を最適化することができ
る。カルシウム及びリン酸の血中濃度の変化は温熱治療の間、定量的に同じでは
ないので、必要に応じて、患者に戻る血液中に、別々に、10%塩化カルシウム
溶液を点滴注入することもできる。
【0067】 沈殿したリン酸カルシウムを含む好ましいソーベント懸濁液は、慎重に調製さ
れて、リン酸カルシウム沈殿物がリン酸カルシウムを解放又は吸着するための最
大表面積を有するようにすることができる。これは、活性炭の表面又は他の表面
吸着剤上に沈殿を形成することで、達成される。ソーベント懸濁液を調製するた
めの好ましい方法は、活性炭粉末及び流れ誘発剤を含む容器(例えば、上述のよ
うにソーベントバッグ)に洗浄用滅菌水を添加する段階を含む。次いで、塩化カ
ルシウム及び塩化ナトリウム電解質溶液並びにリン酸二ナトリウム溶液を容器に
添加する。次いで、添加されたカチオン交換樹脂(ナトリウム、カルシウム、マ
グネシウム及びカリウムで予め充填されている)と混合物を例えばソーベントバ
ッグを振とうするなどして撹拌する。含有物を再度撹拌して、重炭酸ナトリウム
粉末を添加し、さらに撹拌する。この工程は、重質炭酸カルシウムから基本的に
遊離している沈殿したリン酸カルシウムを含有するソーベント懸濁液を効果的に
調製する。
【0068】 かようなソーベントシステムにおいて、表面吸着剤は、多量のリン酸カルシウ
ムが保持され得る表面積を提供する。よって、ソーベント懸濁液全体において、
リン酸カルシウムは、表面吸着剤により、一般的には混合物内に、保持される。
【0069】 本発明において、好ましいソーベント懸濁液のカチオン交換基もまた、いくら
かの緩衝効果を有し、通常の血中pHを維持する補助となる。 例示的なソーベント懸濁液は、140gの粉末活性炭素と、22.1gのNa
HPO4・7H2O及び3.0gのCaCl・2H2O(活性炭懸濁液に一緒に添 加される)と、血中レベルと等価なNaイオン、Caイオン、Mgイオン及びK
イオンで充填されたアンバーライトIRP−69カチオン交換樹脂200gと、
13.0gのNaClと、15.1gのNaHCO3と、1.5gのグリコール 誘導体と、1.5gのPVPとを含み、ソーベント懸濁液の安定性と流れ特性と
を増強させる。これは、例示のためだけであり、何ら限定するものではない。
【0070】 温熱治療の間、弱まった腎臓機能又は肝臓機能に起因して、放出される他の毒
素が存在するかもしれない。ソーベント懸濁液中の表面吸着剤(例えば、活性炭
)及びイオン交換基は、これらの毒素の多くを取り除くであろう。これらの毒素
としては、クレアチニン、芳香族アミノ酸、ガンマアミノ酪酸、フェノール、メ
ルカプタン、アンモニウムイオン、酸化窒素、及び種々の血管拡張性ホルモンを
挙げることができる。本来的には、ソーベント懸濁液は、タンパク質、細胞間メ
ッセンジャー又は細胞を取り除く傾向にはないが、アルブミン結合毒素がアルブ
ミンから分離できる程度まで、これらは膜を横切って転移し、懸濁液中のソーベ
ントによって結合され得る。
【0071】 加えて、温熱治療の間、正常な血中カルシウム濃度を維持するために必要であ
れば、追加の塩化カルシウムを患者に注入してもよい(例えば、装置の血液戻り
ラインを介して)。さらに、温熱治療の間、リンパ液中のリン酸レベルを分析し
てもよく、患者のリンパ液中のリン酸レベルが正常値以下に低下した場合には、
ソーベント懸濁液にリン酸二ナトリウムを添加してもよい。この添加は、通常、
例えば、リン酸二ナトリウム溶液及び重炭酸ナトリウムを用いてなされる。
【0072】 最も好ましくは、ソーベント懸濁液は、適度に昇温された温度でのみ、血液チ
ューブ、透析器及びソーベント懸濁液が一定の血液を含有するように、適度な温
度に維持される。42℃の温度がこれらの目的に最適であるが、より高温例えば
48℃まで、あるいはそれ以上の温度を用いることもできる。熱交換器及び患者
に血液を戻すチューブは、好ましい処理において、約47〜48℃にて血液と接
触する。これらと同じ構成要素が、開心臓外科手術において患者を暖めるために
用いられ、これらの温度における血液との接触の安全性は完全に実証されている
。本発明による温熱療法の前に、患者について、潜在的な心臓疾患、肺疾患(1
以上の病巣が所定サイズよりも大きい場合には肺のカポジ肉腫を含む)、妊娠、
60%未満のカルノフスキースコア(Karnofsky score)、30ml未満の治療 不能なヘマトクリット値、10%未満のヘモグロビン値、活性な日和見感染症、
出血障害、又は真性糖尿病の有無について検査する。上述のすべての疾患につい
て、温熱治療の利点に対するリスクを慎重に考慮しなければならない。なぜなら
、本発明の技術を実施できるか否かは、患者が耐えられるか否かという点が重要
な問題だからである。温熱療法に先立つ評価として、ルーチンヒストリ、検診、
ルーチンラボラトリ研究、胸部X線、尿検査、心電図及び肺機能検査が必要であ
る。特別の研究として、P−24抗原レベル分析、逆トランスクリプターゼ分析
、ヒト免疫不全ウィルス培養、リンパ球定量分析、甲状腺プロファイルを含む。
【0073】 温熱療法プロトコールは、有意識鎮静法、無痛法又は麻酔法で(及び挿管法)
行うことができる。麻酔量とは異なるチオペンタルナトリウムの鎮静量を用いる
ことができる。例示的な鎮痛剤は、サブリメーズ(商標:クエン酸フェンタニル
すなわちN−(1−フェネチル−4−ピペリジル)プロピオンアニリドシトレー
ト)として市販されている合成麻酔鎮痛剤として入手可能である。例示的な薬剤
で誘発される有意識鎮静法は、外来患者提供に広範に用いられている鎮静剤(又
は睡眠薬)であるプロポフォールである。プロポフォールの化学式は、2,6−
ジイソプロピルフェノールであり、商品名はDiprivan点滴薬である。これらの薬
剤は、例示目的でのみ示されていて、本発明はこれらの医薬品に限定されるもの
ではない。しかしながら、逆に、(塩化水素ミドアゾラム、すなわち8−クロロ
−6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−イミダゾール[1,5−
a][1,4]ベンゾジアザピンヒドロクロライド)、短時間作用形のベンゾジ
アゼピン中央神経系鎮静薬は用いることができず、他のベンゾジアゼイピン誘導
体は、同様に禁忌である。塩化水素ミドアゾラム及び一般的なベンゾジアゼピン
誘導体は、温熱療法と生物学的に不適合である。逆に、本実施の間、典型的な薬
理学的活性(可逆性を含む)を示し、温熱療法と温熱療法に付随する身体の生理
化学の組合せは、処置完了後6時間で、ひどい中央神経系トラウマ(及び潜在的
な死)を引き起こす。鎮静状態にあるが、非応答性ではない患者で、中央神経系
活性は、温熱療法の間、容易にモニタできる。ソーベントベースの血液透析が用
いられる場合、ソーベントは、血液流からの鎮痛剤の約50%を清浄化する。し
たがって、鎮痛剤の投薬量の約2倍の投与によって、透析が用いられない場合と
同様の鎮痛効果を得るであろう。
【0074】 ソーベント懸濁液の改変は、さらに、他の血中化学成分を制御するために用い
られてもよい。例えば、ソーベント懸濁液は、鎮痛作用を引き起こすレベルと等
価であるべきチオペンタルナトリウムなどの鎮痛剤で充填してもよい。本発明の
温熱療法の間、患者の血液レベルは、このレベルまで迅速に上昇するであろう。
さらなる鎮痛作用は、血液にチオペンタルナトリウムを注入投与することによっ
て達成される。予め充填されていたソーベント懸濁液によって、処置中に、多量
の薬剤が取り除かれることがないであろう。温熱療法処置を増大させる他の薬剤
を、ソーベント懸濁液に充填させることもでき、処置中に搬送することもでき、
剤を合理的な一定血中濃度に維持することができる。
【0075】 患者の蓄積されている炭水化物及び脂肪の自然消耗ゆえに、処置中及び/又は
処置後に、これらの物質は投与されるべきであって、これらの前駆体がわずかに
応答能力のある代謝経路にとって有用であることを保証する。血液透析は、処置
中のリン酸及びカルシウムレベルを維持する。さもなければ、特に、透析溶液と
して酸性/重炭酸水が用いられる場合には、これらのレベルは、温熱療法の結果
として低下する。温熱療法の間、換気用に100%酸素を用いて動脈内の酸素を
可能な限り高く維持することは、増加した酸素消費を伴う温熱療法において必要
とされる正常な血液及び組織酸素圧力よりも高く維持する必要性を満足する。
【0076】 本発明を上述のように詳細に説明したが、これらは説明のためにのみ考慮され
るべきで、本発明の特徴を限定するものではなく、好ましい実施形態だけを示し
説明していること及び本発明の範囲を逸脱しない限りにおける変化及び変更は本
発明によって保護されることを理解されたい。
【0077】
【参考文献】
以下の参考文献及び本願明細書に記載されたすべての刊行物は、単独で又は組
み合わされて、本願発明に参照として組み込まれる。 1. Bull JMD. An update on the anticancer effects of a combination of chemotherapy and hyperthermia. Cancer Res 1984; 44:487. 2. Robins HI, Dennis WH. Role of whole body hyperthermia in the trea tment of neoplastic disease: its current status and future prospec ts. Cancer Res 1984; 44:487. 3. Hornback NB. Historical aspects of hyperthermia in cancer therapy . Radiologic Clinics of North America 1989; 27:481-488. 4. Cavaliere R, Ciocatto EC, Giovanella BC, et al. Selective heat se nsitivity of cancer cells: Biochemical and clinical studies. Cance r 1967; 20:1351. 5. Mondovi B, Strom R, Rotilio G, et al. The biochemical mechanisms of selective heat sensitivity of cancer cells. I: Studies on cellu lar respiration. Eur J Cancer 1969; 5:129. 6. Reinhold HS, van den Berg AP. Effects of hyperthermia on blood fl ow and metabolism. In: Field SB, Hand JW, ed. An introduction to t he practical aspects of clinical hyperthermia. London; Taylor & Fr ancis 1990; 77-107. 7. Kosa S, Maeta M. Extracorporeally induced total-body hyperthermia for disseminated cancer. Consensus on Hyperthermia for the 1990s, Clinical Practice in Cancer Treatment; 177-188. 8. Beral V et al. Kaposi's sarcoma among persons with AIDS: a sexual ly transmitted infection? Lancet 1990; 335:123-8. 9. Special data run by CDC from a series of Year-End Editions. U.S. Department of Health and Human Services, Public Health Service, Ce nters for Disease Control and Prevention, National Center for Infe ctious Diseases, Division of HIV/AIDS, Atlanta, GA. Received March 1993. 10. DeMoss JL, Frazier TG, Crowley JC. Hyperthermia in the treatment of cancer. J Extra Corp Ther 1985; 17:37-43. 11. Logan WD, Alonso K. Case report: total body hyperthermia in the t reatment of Kaposi's sarcoma in and HIV positive patient. Med Onco l and Tumor Pharmacother 1991; 8:45-47. 12. O'Malley S. Hyperthermia: perfusion's answer to AIDS? Perfusion L ife, January 1991; 6-13. 13. Koga S, Maeta M. Extracorporeally induced total-body hyperthermia for disseminated cancer. In: Bicher HI, McLaren JR, Pigliucci GM, ed. Consensus on hyperthermia for the 1990s, Clinical practice in cancer treatment. New York; Plenum Press 1990; 177-188. 14. Shen R-N, Hornback NB, Shidnia H, Lu L, Broxmeyer HE, Brahmi Z. E ffect of whole-body hyperthermia and cyclophosphamide on natural k iller cell activity in murine erythroleukemia. Cancer Research 198 8; 48:4561-4563. 15. Shen R-N, Lu L, Broxmeyer HE. New therapeutic strategies in the t reatment of murine diseases induced by virus and solid tumors: bio logy and implications for the potential treatment of human leukemi a, AIDS, and solid tumors. Critical Reviews in Oncology/Hematology 1990; 10:253-265. 16. McDougal JS, Martin LS, Curt SP, et al. Thermal inactivation of t he acquired immunodeficiency syndrome virus human T. lymphotropic virus III/lymphoadenopaty associated virus, with special reference to antihemophilic factor. J Clin Invest 1985; 76:875. 17. Spire B, Sinoussi BF, Dormont D, Montaignet L, et al. Inactivatio n of lymph adenopathy-associated virus by heat-gamma rays, and ult raviolet light. Lancet 1985; 1:188. 18. Barklis E, Yatvin M. The life cycle of retroviruses: the influenc e of hyperthermia and membrane organization. Membrane Interaction s of HIV 1992, 215-236. 19. Yatvin MB, Cramp WA. Role of cellular membranes in hperthermia: s ome observations and theories reviewed. Int J Hyperthermia 1993; 9 :165-185. 20. Parks LC, Minaberry DP, Smith DP, Neely WA. Treatment of far adva nced bronchogenic carcinoma by extracorporeally induced systemic h yperthermia. Thorac Cardiovasc Surg 1979; 78:881. 21. Larkin JM, Edwards WS, Smith DE, Clark PJ. Systemic thermotherapy : description of a method and physiologic tolerance in clinical su bjects. Cancer 1977; 40:3155-3159. 22. Parks LC, Smith GV. Systemic hyperthermia by extracorporeal induc tion: Techniques and results. In: Storm F, ed. Hyperthermia in Can cer Therapy, Boston, GK Hall Medical Publishers, 1983;407-446. 23. Bull JM, Lees D, Schuette W, Whang-Peng J, et al. Whole body hype rthermia: a phase-I trial of a potential adjuvant to chemotherapy. Ann Intern Med 1979; 90:317-323. 24. Parks LC, Minaberry D, Smith DP, et al. Treatment of far-advanced bronchogenic carcinoma by extracorporeally induced systemic hyper thermia. J Thorac Cardiovasc Surg 1979; 78:883-897. 25. Bull JM, Lees DE, Schuette WH, Smith R, Glatstein E, DeVita VT. I mmunological and physiological responses to whole-body hyperthermi a. Presented at the Third International Symposium: Cancer Therapy by Hyperthermia, Drugs, and Radiation held at Colorado State Unive rsity, Ft. Collins, Colorado, June 22-26, 1980. 26. Robins HI, Hugander A, Cohen JD. Whole body hyperthermia in the t reatment of neoplastic disease. Radiol Clin N Amer 1989; 27:603-61 0. 27. Yatvin MB, Stowell MHB, Steinhart CR. Shedding Light on the Use o f Heat to Treat HIV Infections. Oncology 1993; 50:380-389. 28. Yatvin MB. An Approach to AIDS Therapy Using Hyperthermia and Mem brane Modification. Medical Hypotheses 1988; 27:163-165. 29. Alonso K, Pontiggia P, Sabato A, Calvi G, Curto FC, de Bartolomei E, Nardi C, Cereda P. Systemic Hyperthermia in the Treatment of H IV Related Disseminated Malignancy, Presented at the 10th Annual M eeting, American Soc. Clin. Hyperthermic Oncology, Oct. 1993, Memp his, TN. 30. U.S. Patent No. 5,277,820. 31. U.S. Patent No. 5,476,444.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、全身温熱療法を実施する好ましい装置を説明する概略図である。
【図2】 図2は、全身温熱療法を実施するために用いられる好ましい血液透析設備の流
体力学を説明する概略図である。
【図3】 図3は、本発明の血液透析設備のディスポーサブル要素を含むディスポーサブ
ルパックの説明図である。
【図4】 図4は、図3に示すディスポーサブルパックと一緒に用いることができる好ま
しい血液透析システムの透析ベースユニットの正面斜視図である。
【図5】 図5は、ドアが開けられていて内部の構成要素を示す図4に示すベースユニッ
トの左端面図である。
【図6】 図6は、図4に示すベースユニットの上面の拡大図であり、上面に取りつけら
れている構成要素をより明瞭に示す。
【図7】 図7は、高速流温熱回路を設けるために用いることができる好ましいシステム
の温熱ベースユニットの斜視図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月5日(2000.10.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 真空/圧力ライン210は、圧力ライン234を介して、消音器232を有す
る圧力ポンプ230に接続されている。圧力ライン234は、該ライン234
配設されている流出空気弁236を有する。流出空気弁236は、制御された間
隔で自動的に開閉され(流入空気弁224と交互に)、アキュムレータリザーバ 206を真空にしたり圧力を加えたりする。図示されているように、圧力ポンプ 230及び圧力ライン234には、圧力調節器238及び圧力トランスデューサ 240及び弁242も設けられている。 上述のように、本発明において用いられる好ましい血液透析システムは、血液 透析サイドにソーベント懸濁液176を含有する。 懸濁液の流れは、一般的に、
血液流に対する向流であり、特徴の一つとして、アキュムレータリザーバ206
と透析器152との間の双方向流れ及び透析器152とソーベントバッグ174
との間の循環流れとして作用する
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月6日(2001.3.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C076 AA12 CC37 FF68 4C077 AA05 AA30 BB01 BB10 DD07 DD18 EE01 EE03 HH02 HH04 HH12 HH16 JJ02 JJ03 JJ16 JJ17 KK11 LL02 MM02 NN01 NN14 PP02 PP17 PP29 4C086 AA01 AA02 HA02 HA04 HA19 HA24 MA03 MA04 ZC71

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全身温熱療法を行うための方法であって、 患者の血液を少なくとも1500ml/minの流速で、患者から血液を抜き
    取る血液アクセスラインと、ポンプと、少なくとも45℃まで血液を加温する熱
    交換器と、熱交換器で加温された後の血液を患者に戻す血液戻りラインと、を含
    む高速温熱回路に循環させ、 上記高速温熱回路で循環する血液の一部を低速透析回路に搬送し、上記低速透
    析回路内で少なくとも200〜800ml/minの流速で循環させる方法であ
    って、上記低速透析回路は、 上記温熱回路に接続されている第1端部を有し、上記温熱回路から透析回路
    まで血液を搬送する血液流入ラインと、 従順に形成されている透析膜によって分離されている血液側及びソーベント
    側を透析器と、 上記透析器のソーベント側に、負圧及び正圧を交互に与える手段と、 上記血液流入ラインの第2端部が接続している上記透析器の血液側に対する
    血液流入口と、 上記透析器の血液側からの血液流出口と、 上記血液流出口に接続されている第1端部及び上記温熱回路に接続されてい
    る第2端部を有する血液流出ラインと、 上記透析器のソーベント側でソーベント懸濁液を循環させるソーベント回路
    と、を含み、 上記高速温熱回路及び上記低速透析回路の作動中に、上記透析器のソーベント
    側に交互に与えられる負圧及び正圧に応答して、上記透析膜は膨張又は収縮して
    、ソーベント側でソーベント懸濁液を循環させ攪拌し、こうしてソーベント懸濁
    液の効果的な混合を維持することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法であって、さらに、 血液から前記ソーベント懸濁液への熱転移を減少させるように、熱交換器内で
    ソーベント懸濁液を加温することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の方法であって、1500ml/min〜4000
    ml/minの速度で、前記高速温熱回路内で血液を循環させることを特徴とす
    る方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法であって、前記血液流入ラインは、前記血液
    流出ラインの下流位置にて、前記高速温熱回路に接続されていることを特徴とす
    る方法。
  5. 【請求項5】 請求項4の方法であって、前記血液流入ライン及び血液流出
    ラインは、前記ポンプの両側で、前記温熱回路に接続されていることを特徴とす
    る方法。
  6. 【請求項6】 請求項4の方法であって、前記ソーベント懸濁液は、沈殿し
    たリン酸カルシウム、水及び粉末表面吸着剤を含むことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の方法であって、前記表面吸着剤は、炭素であるこ
    とを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7の方法であって、前記膜の膨張及び収縮によって、
    前記低速透析回路内での血液の循環が引き起こされることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 全身温熱療法に用いるための装置であって、 患者から血液を抜き取る血液アクセスライン、ポンプ、少なくとも40℃まで
    血液を加温する熱交換器、及び上記熱交換器で加温された後の血液を患者に戻す
    血液戻りラインを含み、少なくとも1500ml/minの流速で血液を循環さ
    せる高速温熱回路と、 上記温熱回路に接続されていて、上記温熱回路を循環している血液の一部を上
    記温熱回路から効果的に搬送し、200〜800ml/minの速度で血液を循
    環させる低速透析回路であって、上記低速透析回路は、 上記温熱回路から上記透析回路に血液を搬送するため、上記温熱回路に接続
    されている第1端部を有する血液流入ライン、 従順に形成されている透析膜によって分離されている血液側及びソーベント
    側を有する透析器、 上記透析器のソーベント側に、負圧及び正圧を交互に与える手段、 上記血液流入ラインの第2端部が接続されている上記透析器の血液側に対す
    る血液流入口、 上記透析器の血液側からの血液流出口、 上記血液流出口に接続されている第1端部及び上記温熱回路に接続されてい
    る第2端部を有する血液流出ライン、及び 上記透析器のソーベント側を通過するソーベント懸濁液を循環させるソーベ
    ント回路を含み、 上記高速温熱回路及び上記低速透析回路の作動中に、上記透析器のソーベント
    側に交互に与えられる負圧及び正圧に応答して上記透析膜が膨張及び収縮して、
    上記ソーベント側においてソーベント懸濁液を循環させて攪拌し、ソーベント懸
    濁液の効果的な混合を維持する、ことを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項9の装置であって、さらに、 前記透析回路内に、ソーベント懸濁液を加温するための熱交換器を含む、こと
    を特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10の装置であって、前記血液流入ラインは、前記
    血液流出ラインの下流位置にて、前記高速温熱回路に接続されている、ことを特
    徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項11の装置であって、前記血液流入ライン及び血液
    流出ラインは、前記ポンプの両側で、前記温熱回路に接続されている、ことを特
    徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項11の装置であって、前記ソーベント懸濁液は、沈
    殿しているリン酸カルシウム、水、及び粉末表面吸着剤を含む、ことを特徴とす
    る装置。
  14. 【請求項14】 請求項13の装置であって、前記表面吸着剤は、炭素であ
    ることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 請求項14の装置であって、前記膜の膨張及び収縮は、前
    記低速透析回路内の血液の循環を引き起こすことを特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 透析器器と一緒に用いるためのディスポーサブルパックで
    あって、 パック取り付け部材と、 上記パック取り付け部材に取り付けられた複数の構成要素と、を備え、上記構
    成要素は、 血液流入口及び血液流出口を有する血液側並びにソーベント流入口及びソー
    ベント流出口を有するソーベント側を有する平面状透析器と、 患者からの血液を上記透析器の血液側に通過させる上記平面状透析器の血液
    流入口と連通する血液流入チューブと、 上記透析器の血液側から血液を流出させる上記平面状透析器の血液流入口と
    連通する血液流出チューブと、 上記透析器のソーベント側を貫通してソーベントを循環させる上記ソーベン
    ト流入口及びソーベント流出口を介して上記透析器のソーベント側と連通するソ
    ーベント循環チューブと、 内部を流通するソーベントを温熱する上記ソーベント循環チューブと連通す
    る熱交換器と、 を備えることを特徴とするディスポーサブルパック。
  17. 【請求項17】 請求項16のディスポーサブルパックであって、さらに、
    前記パック取り付け部材に取り付けられているアキュムレーターリザーバを備え
    、上記アキュムレータリザーバは、前記ソーベント循環チューブと連通し、上記
    アキュムレータリザーバに交互に与えられる正圧及び負圧に応答してソーベント
    を交互に収集し及び放出するように作動可能であることを特徴とするディスポー
    サブルパック。
  18. 【請求項18】 ソーベント懸濁液の調整方法であって、 溶解したカルシウムイオンを有する水溶液を溶解したリン酸イオンを有する水
    溶液と混合する工程を含み、上記混合工程は、吸着剤に沈殿したリン酸カルシウ
    ム及び懸濁液中に遊離するリン酸カルシウムを形成するように、粉末表面吸着剤
    の存在下で行われることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18の調整方法であって、 (a)水と、活性炭素粉末と、流れ誘発剤とを混合し、 (b)上記(a)の生成物に、溶解した塩化カルシウム及び溶解したリン酸二ナ
    トリウムをそれぞれ含む別の水溶液を添加し、 (c)上記(b)の生成物を攪拌し、 (d)上記(c)の生成物に、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びカリ
    ウムで充填されたカチオン交換樹脂を添加し、 (e)上記(d)の生成物を攪拌し、 (f)上記(e)の生成物に、重炭酸ナトリウム粉末を添加し、 (g)上記(f)の生成物を攪拌する ことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 透析システムであって、 正圧及び負圧源、温熱要素及び上記温熱要素と熱交換関係にある熱交換器を受
    け入れる手段を具備するベースユニットと、 上記ベースユニットと一緒に用いるディスポーサブルパックであって、 パック取り付け部材、 血液流入口及び血液流出口を有する血液側並びにソーベント流入口及びソー
    ベント流出口を有するソーベント側を有し、上記パック取り付け部材に取り付け
    られた平面状透析器、 患者から血液を上記平面状透析器の血液側に通過させる上記平面状透析器の
    血液流入口と連通する血液流入チューブ、 上記平面状透析器の血液流出口から血液を流出させる上記平面状透析器の血
    液流出口と連通する血液流出チューブ、 上記透析器のソーベント側を貫通してソーベントを循環させる上記ソーベン
    ト流入口及びソーベント流出口を介して上記平面状透析器のソーベント側と連通
    するソーベント循環チューブ、 上記パック取り付け部材に取り付けられ、上記ソーベント循環チューブと連
    通し、上記ベースユニットの正圧及び負圧源に接続されていて、交互に与えられ
    る正圧及び負圧に応答してソーベントを収集し及び放出するように作動可能なア
    キュムレータリザーバ、及び 上記ソーベント循環チューブと連通し、内部を通過するソーベントを加温し
    、上記ベースユニットの受け入れ手段と共働して上記ベースユニットの加熱要素
    と熱交換関係になるように位置づけられる熱交換器、 を備えることを特徴とする透析システム。
JP2000528315A 1998-01-23 1999-01-22 全身温熱療法装置及び全身温熱療法 Expired - Lifetime JP4025506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7223898P 1998-01-23 1998-01-23
US60/072,238 1998-01-23
PCT/US1999/001346 WO1999037335A1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Apparatuses and processes for whole-body hyperthermia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500928A true JP2002500928A (ja) 2002-01-15
JP4025506B2 JP4025506B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=22106399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528315A Expired - Lifetime JP4025506B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-22 全身温熱療法装置及び全身温熱療法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6264680B1 (ja)
EP (1) EP1061961B1 (ja)
JP (1) JP4025506B2 (ja)
CN (1) CN1294522A (ja)
AT (1) ATE283712T1 (ja)
AU (1) AU756054B2 (ja)
CA (1) CA2318600C (ja)
DE (1) DE69922354T2 (ja)
WO (1) WO1999037335A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534440A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 バイタル セラピーズ インコーポレーティッド 代謝的無毒化システムおよび方法
JP2018038843A (ja) * 2011-05-24 2018-03-15 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 血液処置システムおよび方法

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849063B1 (en) * 1994-03-11 2005-02-01 Wit Ip Corporation Thermal treatment apparatus
US6383210B1 (en) 2000-06-02 2002-05-07 Innercool Therapies, Inc. Method for determining the effective thermal mass of a body or organ using cooling catheter
US6620189B1 (en) * 2000-02-28 2003-09-16 Radiant Medical, Inc. Method and system for control of a patient's body temperature by way of a transluminally insertable heat exchange catheter
US6673098B1 (en) * 1998-08-24 2004-01-06 Radiant Medical, Inc. Disposable cassette for intravascular heat exchange catheter
US6648906B2 (en) 2000-04-06 2003-11-18 Innercool Therapies, Inc. Method and apparatus for regulating patient temperature by irrigating the bladder with a fluid
US6572576B2 (en) 2001-07-07 2003-06-03 Nxstage Medical, Inc. Method and apparatus for leak detection in a fluid line
US9717840B2 (en) 2002-01-04 2017-08-01 Nxstage Medical, Inc. Method and apparatus for machine error detection by combining multiple sensor inputs
US7040142B2 (en) * 2002-01-04 2006-05-09 Nxstage Medical, Inc. Method and apparatus for leak detection in blood circuits combining external fluid detection and air infiltration detection
US20030128125A1 (en) 2002-01-04 2003-07-10 Burbank Jeffrey H. Method and apparatus for machine error detection by combining multiple sensor inputs
WO2003095018A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Daemen College Electrical stimulation unit and waterbath system
US7455771B2 (en) 2002-05-14 2008-11-25 Hepa Wash Gmbh Means for removing protein-bound substances
EP1362605A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-19 Bernhard Dr. Kreymann Dialysevorrichtung zur Entfernung proteingebundener Substanzen
US7153286B2 (en) 2002-05-24 2006-12-26 Baxter International Inc. Automated dialysis system
US7175606B2 (en) 2002-05-24 2007-02-13 Baxter International Inc. Disposable medical fluid unit having rigid frame
US20050209547A1 (en) * 2002-06-06 2005-09-22 Burbank Jeffrey H Last-chance quality check and/or air/pathogen filter for infusion systems
DE602004021672D1 (de) 2003-01-07 2009-08-06 Nxstage Medical Inc Chargenfiltriersystem zur herstellung einer sterilen ersatzflüssigkeit für nierenbehandlungen
US20080210606A1 (en) 2004-01-07 2008-09-04 Jeffrey Burbank Filtration System Preparation of Fluids for Medical Applications
US9700663B2 (en) 2005-01-07 2017-07-11 Nxstage Medical, Inc. Filtration system for preparation of fluids for medical applications
US20040186415A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Burbank Jeffrey H. Blood circuit with leak-safe features
US7842001B2 (en) * 2005-01-07 2010-11-30 Jms Co. Automatic priming method
JP4899866B2 (ja) * 2005-01-07 2012-03-21 株式会社ジェイ・エム・エス 自動プライミング方法
EP2305188B1 (en) 2005-04-27 2015-06-03 ZOLL Circulation, Inc. Apparatus for providing enhanced heat transfer from a body
US20070010779A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Utterberg David S Blood leak monitoring method and apparatus
US20180311071A1 (en) 2005-10-21 2018-11-01 Daniel R. BURNETT Method and apparatus for peritoneal oxygenation
US20070093697A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Theranova, Llc Method and apparatus for detection of right to left shunting in the cardiopulmonary vasculature
CA2634683C (en) * 2005-12-22 2016-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for intravascular cooling
US7713226B2 (en) * 2006-01-06 2010-05-11 Renal Solutions, Inc. On demand and post-treatment delivery of saline to a dialysis patient
JP5378203B2 (ja) 2006-04-07 2013-12-25 ネクステージ メディカル インコーポレイテッド 医療用の流体を作るろ過システム
EP3533481B1 (en) 2007-02-27 2024-04-03 DEKA Products Limited Partnership Hemodialysis systems
US9028691B2 (en) 2007-02-27 2015-05-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
US8409441B2 (en) 2007-02-27 2013-04-02 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US20090107335A1 (en) 2007-02-27 2009-04-30 Deka Products Limited Partnership Air trap for a medical infusion device
WO2008124644A1 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Velomedix, Inc Automated therapy system and method
EP2167000A1 (en) 2007-07-09 2010-03-31 Velomedix, Inc Hypothermia devices and methods
US11000407B2 (en) 2007-08-07 2021-05-11 Belmont Instrument, Llc Hyperthermia, system, method, and components
US7819835B2 (en) * 2007-08-07 2010-10-26 Belmont Instrument Corporation Hyperthermia, system, method and components
US9358331B2 (en) 2007-09-13 2016-06-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Portable dialysis machine with improved reservoir heating system
US8105487B2 (en) 2007-09-25 2012-01-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Manifolds for use in conducting dialysis
US20090101577A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fulkerson Barry N Methods and Systems for Controlling Ultrafiltration Using Central Venous Pressure Measurements
US8240636B2 (en) 2009-01-12 2012-08-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Valve system
US9308307B2 (en) 2007-09-13 2016-04-12 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Manifold diaphragms
US8535522B2 (en) 2009-02-12 2013-09-17 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. System and method for detection of disconnection in an extracorporeal blood circuit
US8475399B2 (en) 2009-02-26 2013-07-02 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Methods and systems for measuring and verifying additives for use in a dialysis machine
US8597505B2 (en) 2007-09-13 2013-12-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Portable dialysis machine
US20090076434A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Mischelevich David J Method and System for Achieving Volumetric Accuracy in Hemodialysis Systems
US7892197B2 (en) * 2007-09-19 2011-02-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Automatic prime of an extracorporeal blood circuit
US8114276B2 (en) * 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
CA3057806C (en) 2007-11-29 2021-11-23 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. System and method for conducting hemodialysis and hemofiltration
JP2011509803A (ja) 2008-01-23 2011-03-31 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 複数の流体ラインを使用した医療治療システムおよび方法
US11833281B2 (en) 2008-01-23 2023-12-05 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8062513B2 (en) 2008-07-09 2011-11-22 Baxter International Inc. Dialysis system and machine having therapy prescription recall
US9514283B2 (en) 2008-07-09 2016-12-06 Baxter International Inc. Dialysis system having inventory management including online dextrose mixing
US9115935B2 (en) * 2008-11-17 2015-08-25 Tai-Her Yang Single flow circuit heat absorbing/release device for periodic positive and reverse directional pumping
US20100184198A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Joseph Russell T Systems and Methods of Urea Processing to Reduce Sorbent Load
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
EP2334234A4 (en) 2008-09-19 2013-03-20 Tandem Diabetes Care Inc DEVICE FOR MEASURING THE CONCENTRATION OF A SOLVED SUBSTANCE AND CORRESPONDING METHOD
AU2009302327C1 (en) 2008-10-07 2015-09-10 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Priming system and method for dialysis systems
WO2010042667A2 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Xcorporeal, Inc. Thermal flow meter
NZ592652A (en) 2008-10-30 2013-10-25 Fresenius Med Care Hldg Inc Modular, portable dialysis system
WO2010068797A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Waverx, Inc. Devices, systems and methods for preventing and treating sensation loss
WO2010114932A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Xcorporeal, Inc. Modular reservoir assembly for a hemodialysis and hemofiltration system
US9211377B2 (en) 2009-07-30 2015-12-15 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
EP2461843B1 (en) * 2009-08-04 2016-03-02 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems, components, and methods
CN102712503A (zh) * 2009-10-08 2012-10-03 大冢制药株式会社 用于治疗恶性肿瘤的免疫活性血液灌注过滤器
CN104841030B (zh) 2009-10-30 2017-10-31 德卡产品有限公司 用于检测血管内接入装置的断开的装置和方法
US20110295175A1 (en) * 2010-03-16 2011-12-01 Marv Enterprises Llc Sequential Extracoporeal Treatment of Bodily Fluids
US9622670B2 (en) 2010-07-09 2017-04-18 Potrero Medical, Inc. Method and apparatus for pressure measurement
US9999717B2 (en) 2011-05-24 2018-06-19 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for detecting vascular access disconnection
MX368025B (es) 2011-05-24 2019-09-13 Deka Products Lp Sistema de hemodiálisis.
WO2013019994A2 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Medtronic, Inc. Hemodialysis system having a flow path with a controlled compliant volume
EP2744537B1 (en) 2011-08-16 2018-01-24 Medtronic, Inc. Modular hemodialysis system
DE102011116262A1 (de) 2011-10-19 2013-04-25 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren sowie Vorrichtungen zum retrograden Befüllen wenigstens einer Calciumleitung eines extrakorporalen Blutkreislaufs
EP3498316B1 (en) 2011-11-04 2020-07-22 DEKA Products Limited Partnership Medical treatment system and methods using a plurality of fluid lines
US20130146541A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Nxstage Medical, Inc. Fluid purification methods, devices, and systems
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
GB2510321B (en) * 2012-11-12 2018-01-31 Biosurgical S L Agitation apparatus
US10905816B2 (en) 2012-12-10 2021-02-02 Medtronic, Inc. Sodium management system for hemodialysis
US9201036B2 (en) 2012-12-21 2015-12-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Method and system of monitoring electrolyte levels and composition using capacitance or induction
US9157786B2 (en) 2012-12-24 2015-10-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Load suspension and weighing system for a dialysis machine reservoir
US10010663B2 (en) 2013-02-01 2018-07-03 Medtronic, Inc. Fluid circuit for delivery of renal replacement therapies
US10543052B2 (en) 2013-02-01 2020-01-28 Medtronic, Inc. Portable dialysis cabinet
US10850016B2 (en) 2013-02-01 2020-12-01 Medtronic, Inc. Modular fluid therapy system having jumpered flow paths and systems and methods for cleaning and disinfection
US9623164B2 (en) * 2013-02-01 2017-04-18 Medtronic, Inc. Systems and methods for multifunctional volumetric fluid control
US9827361B2 (en) 2013-02-02 2017-11-28 Medtronic, Inc. pH buffer measurement system for hemodialysis systems
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US9433720B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Universal portable artificial kidney for hemodialysis and peritoneal dialysis
US20140263062A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Universal portable machine for online hemodiafiltration using regenerated dialysate
US9354640B2 (en) 2013-11-11 2016-05-31 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Smart actuator for valve
US11033673B2 (en) * 2014-02-17 2021-06-15 Humanity Life Extension Llc Systems and methods for treating blood
WO2015123645A2 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Spearman Patrick Richard Systems and methods for treating blood
US10946134B2 (en) * 2014-02-17 2021-03-16 Humanity Life Extension Llc Systems and methods for treating blood
US9709609B2 (en) 2014-07-14 2017-07-18 Covidien Lp Systems and methods for improving the range of sensor systems
US10098993B2 (en) 2014-12-10 2018-10-16 Medtronic, Inc. Sensing and storage system for fluid balance
US10874787B2 (en) 2014-12-10 2020-12-29 Medtronic, Inc. Degassing system for dialysis
US9713665B2 (en) 2014-12-10 2017-07-25 Medtronic, Inc. Degassing system for dialysis
US9895479B2 (en) 2014-12-10 2018-02-20 Medtronic, Inc. Water management system for use in dialysis
US9814824B2 (en) 2015-06-01 2017-11-14 Asia Pacific Medical Technology Development Company, Ltd Systems and methods for extracorporeal support
US10213542B2 (en) 2015-11-04 2019-02-26 Asia Pacific Medical Technology Development Company, Ltd Systems and methods for flow stagnation control
US10265460B2 (en) 2015-11-04 2019-04-23 Asia Pacific Medical Technology Development Company, Ltd. Systems and methods for providing zones of selective thermal therapy
EP3370799B1 (en) * 2015-11-04 2020-09-23 Asia Pacific Medical Technology Development Company, Ltd Systems and methods for providing zones of selective thermal therapy
WO2017084683A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Hepa Wash Gmbh Method for extracorporeal lung support
WO2017084682A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Hepa Wash Gmbh Method for extracorporeal carbon dioxide removal
US11351291B2 (en) 2016-03-14 2022-06-07 Advitos Gmbh Systems or apparatuses and methods for performing dialysis
US10507292B2 (en) 2016-11-30 2019-12-17 Belmont Instrument, Llc Rapid infuser with vacuum release valve
US10137257B2 (en) 2016-11-30 2018-11-27 Belmont Instrument, Llc Slack-time heating system for blood and fluid warming
US10485936B2 (en) 2016-11-30 2019-11-26 Belmont Instrument, Llc Rapid infuser with advantageous flow path for blood and fluid warming
EP3648814A4 (en) * 2017-02-06 2021-04-07 Humanity Life Extension, LLC BLOOD TREATMENT SYSTEMS AND METHODS
KR20200011461A (ko) 2017-05-22 2020-02-03 아드비토스 게엠베하 이산화탄소 제거 방법 및 시스템
US11278654B2 (en) 2017-12-07 2022-03-22 Medtronic, Inc. Pneumatic manifold for a dialysis system
US11033667B2 (en) 2018-02-02 2021-06-15 Medtronic, Inc. Sorbent manifold for a dialysis system
US11110215B2 (en) 2018-02-23 2021-09-07 Medtronic, Inc. Degasser and vent manifolds for dialysis
US11219709B2 (en) 2018-12-10 2022-01-11 Humanity Life Extension Llc Systems and methods for treating blood
US11147907B2 (en) 2018-12-10 2021-10-19 Humanity Life Extension Llc Systems and methods for treating blood
WO2022040376A2 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Verthermia Acquisition, Inc. Improved method and system for controlled hyperthermia

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189458A (en) 1967-09-27 1970-04-29 Nat Res Dev Improvements in or relating to dialysers
US4479798A (en) 1977-05-31 1984-10-30 Research Against Cancer, Inc. Subcutaneous implant useful in effecting hyperthermic treatment
US4950225A (en) 1988-09-22 1990-08-21 American Immuno Tech, Inc. Method for extracorporeal blood shear treatment
SE9000650L (sv) * 1989-02-28 1990-08-29 Asahi Optical Co Ltd Separation av celler eller virus
DE4024355A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Siegfried Herbert Gaertner Hyperthermiecomputer
US5277820A (en) 1992-02-06 1994-01-11 Hemocleanse, Inc. Device and method for extracorporeal blood treatment
US5536412A (en) * 1992-02-06 1996-07-16 Hemocleanse, Inc. Hemofiltration and plasmafiltration devices and methods
KR950006145B1 (ko) * 1992-08-21 1995-06-09 녹십자의료공업주식회사 복강내 악성종양(암) 제거수술후 복막전이를 방지하기 위한 온열관류장치
US5354277A (en) * 1992-09-04 1994-10-11 Biocontrol Technology, Inc. Specialized perfusion protocol for whole-body hyperthermia
US5476444A (en) 1992-09-04 1995-12-19 Idt, Inc. Specialized perfusion protocol for whole-body hyperthermia
ATA159993A (de) * 1993-08-10 1995-09-15 Dieter Dr Falkenhagen Anordnung zur elimination von substanzen aus flüssigkeiten
US5674190A (en) * 1995-08-28 1997-10-07 Organetics, Ltd. Extracorporeal whole body hyperthermia using alpha-stat regulation of blood pH and pCO2

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534440A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 バイタル セラピーズ インコーポレーティッド 代謝的無毒化システムおよび方法
KR101278429B1 (ko) * 2004-04-27 2013-06-24 바이탈 쎄러피스, 인코포레이티드 대사 해독 시스템 및 방법
JP2018038843A (ja) * 2011-05-24 2018-03-15 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 血液処置システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1294522A (zh) 2001-05-09
CA2318600C (en) 2007-11-13
EP1061961A4 (en) 2002-10-02
US20010039441A1 (en) 2001-11-08
WO1999037335A1 (en) 1999-07-29
JP4025506B2 (ja) 2007-12-19
DE69922354D1 (de) 2005-01-05
ATE283712T1 (de) 2004-12-15
EP1061961B1 (en) 2004-12-01
EP1061961A1 (en) 2000-12-27
CA2318600A1 (en) 1999-07-29
DE69922354T2 (de) 2005-11-24
US6264680B1 (en) 2001-07-24
AU2334899A (en) 1999-08-09
AU756054B2 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025506B2 (ja) 全身温熱療法装置及び全身温熱療法
US6348162B1 (en) Starting dialysate composition for use as an initial dialysate in hemo dialysis
US5476444A (en) Specialized perfusion protocol for whole-body hyperthermia
US6827898B1 (en) Hyperthermia method and apparatus
US5354277A (en) Specialized perfusion protocol for whole-body hyperthermia
US11344662B2 (en) Systems and methods for treating blood
US20210069402A1 (en) Systems and methods for treating blood
US20210393866A1 (en) Systems and Methods for Treating Blood
EP3666304A1 (en) Systems and methods for treating blood
Ash et al. Apparatuses and processes for whole-body hyperthermia
MXPA00007170A (en) Apparatuses and processes for whole-body hyperthermia
Zielinski et al. Effect of immunoglobulin substitution during plasmapheresis on serum immunoglobulin and complement concentrations
Davidson Treatment of Acute Drug Intoxications with Hemodialysis and Hemoperfusion
JPH0321260A (ja) 悪性腫瘍等の治療用組成物および体外循環回路
JPH037166A (ja) 体外循環回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term