JP2002500888A - Expression and application of INSL4 gene in human embryonic bone tissue - Google Patents

Expression and application of INSL4 gene in human embryonic bone tissue

Info

Publication number
JP2002500888A
JP2002500888A JP2000528687A JP2000528687A JP2002500888A JP 2002500888 A JP2002500888 A JP 2002500888A JP 2000528687 A JP2000528687 A JP 2000528687A JP 2000528687 A JP2000528687 A JP 2000528687A JP 2002500888 A JP2002500888 A JP 2002500888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligament
bone tissue
acid sequence
nucleic acid
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000528687A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ローラン、アン
ブレ、ドミニク
Original Assignee
アンスティテュ・ギュスタブ−ルウシイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ・ギュスタブ−ルウシイ filed Critical アンスティテュ・ギュスタブ−ルウシイ
Publication of JP2002500888A publication Critical patent/JP2002500888A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/64Relaxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒト胚の骨組織および靱帯中のインスリン様4(INSL4) 遺伝子の発現の位置決定、検出および診断方法、INSL4 遺伝子発現産物を発現する該組織を標識および検出する方法、ならびに該細胞の活性を調節することができる化合物を選択する方法に関する。本発明はまた、該組織の分化および/または異常な増殖に関係する病気、特に軟骨の異常な発生および/または形成中の骨の異常な骨化および/または関節間靱帯の異常な発生に関係する病気、を治療するための医薬にも関する。   (57) [Summary]   The present invention relates to a method for locating, detecting and diagnosing the expression of the insulin-like 4 (INSL4) gene in bone tissue and ligament of a human embryo, a method for labeling and detecting the tissue expressing an INSL4 gene expression product, and And a method for selecting a compound capable of regulating the activity of the compound. The invention also relates to diseases associated with the differentiation and / or abnormal proliferation of said tissue, in particular abnormal cartilage development and / or abnormal ossification of the bone during formation and / or abnormal development of the interarticular ligament. The present invention also relates to a medicine for treating an illness.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 本発明は、ヒトの胚性骨組織および靱帯におけるインスリン様4(INSL4) 遺伝
子の発現の位置決定、検出および診断方法、INSL4 遺伝子発現産物を発現する該
組織の細胞を標識および検出する方法、ならびに該細胞の活性を変化させること
ができる化合物を選択する方法に関する。本発明はまた、該組織の異常な増殖お
よび/または分化に結びつく病気、特に軟骨の異常な発生および/または形成中
の骨の異常な骨化および/または関節間靱帯の異常な発生に結びつく病気、を治
療するための医薬製品にも関する。
The present invention relates to a method for locating, detecting and diagnosing the expression of the insulin-like 4 (INSL4) gene in human embryonic bone tissue and ligaments, and to label and detect cells of the tissue expressing an INSL4 gene expression product. And a method for selecting a compound capable of altering the activity of the cell. The invention also relates to diseases which lead to abnormal growth and / or differentiation of said tissue, in particular to abnormal development of cartilage and / or abnormal ossification of bone during formation and / or abnormal development of inter-articular ligaments. And pharmaceutical products for treating

【0002】 インスリン、IGF-I 、IGF-II (インスリン様増殖因子IおよびII) ならびにリ
ラキシンは、共通した或る種の構造と機能、特に細胞増殖、発生、分化および代
謝に対するそれらの影響における共通の機能、を有するペプチドホルモンの1つ
のファミリーに属する (D. Le Roith, 1997)。
[0002] Insulin, IGF-I, IGF-II (insulin-like growth factors I and II) and relaxin share certain structures and functions in common, especially their effects on cell growth, development, differentiation and metabolism (D. Le Roith, 1997).

【0003】 インスリンは、よく知られているように、エネルギー代謝を調節する膵臓内分
泌ホルモンである。インスリン様増殖因子IGF-I は、多くの組織で発現する、細
胞増殖の内分泌、パラ分泌および自己分泌調節に関与する、増殖促進ペプチドで
ある。IGF-IIは、類似の特性を有するが、胎生期の間により多量に発現し、胎児
増殖因子であると考えられている。
[0003] Insulin, as is well known, is a pancreatic endocrine hormone that regulates energy metabolism. Insulin-like growth factor IGF-I is a growth-promoting peptide expressed in many tissues and involved in endocrine, paracrine and autocrine regulation of cell growth. IGF-II has similar properties, but is more abundantly expressed during fetal life and is considered to be a fetal growth factor.

【0004】 リラキシンは生殖器官の結合組織の改造作用を誘導し、子宮収縮を抑制する。
リラキシン遺伝子は、黄体、脱落膜、栄養膜および前立腺で発現される (Bogic,
L.V. et al., 1995) 。脳内でも非常に高い発現が認められているが、その脳内
での機能的役割は未解明のままである。
[0004] Relaxin induces connective tissue remodeling of the reproductive tract and suppresses uterine contractions.
The relaxin gene is expressed in the corpus luteum, decidua, trophoblast and prostate (Bogic,
LV et al., 1995). Very high expression has also been observed in the brain, but its functional role in the brain remains unclear.

【0005】 Ley I-Ls (INSL3)は、現在ではcDNA形態でクローニングされており、まだ判明
していない生物学的活性を有するが、これもこのファミリーに加えられた。Ley
I-L 転写物は、ライディッヒ細胞や、例えば、黄体、栄養膜、胎膜および乳房組
織といった他の組織に存在する (Adama, I.M. et al., 1993; Tashima, L.S. et
al., 1995) 。
[0005] Ley I-Ls (INSL3), which has now been cloned in cDNA form and has an unknown biological activity, has also been added to this family. Ley
IL transcripts are present in Leydig cells and other tissues such as the corpus luteum, trophoblast, fetal membrane and breast tissue (Adama, IM et al., 1993; Tashima, LS et
al., 1995).

【0006】 胎児成長と幹細胞発生の調節におけるこれらの遺伝子の明らかな重要性は各種
の研究で示されてきた (V.K.M. Han et al., 1996; D.J. Hansell et al, 1991
およびL.S. Tashiman et al., 1995) 。IGF-I およびIGF-IIは、大部分の胎児お
よび胚組織により発現され、自己分泌/パラ分泌因子のように細胞増殖および分
化を調節する。増殖因子IGF-I およびIGF-IIをコードする遺伝子について行った
位置指定突然変異誘発では、増殖プロセスにおける増殖因子システムのかなりの
利用が実証された (J. Baker et al., 1993; T.M. De Chiara et al., 1990およ
び J.P. Liu et al., 1993) 。De Chiara et al.は、IGF-II遺伝子のノックアウ
トと、胚の16日目から現れるようになり、その誕生後も続く増殖欠失表現型との
間の原因となる関係を実証した。Liu et al.は、(-I-)IGF-I突然変異マウスの誕
生時の体重がその正常体重の約60%であり、その一部は死産であることを見いだ
した。
[0006] The apparent importance of these genes in regulating fetal growth and stem cell development has been shown in various studies (VKM Han et al., 1996; DJ Hansell et al, 1991).
And LS Tashiman et al., 1995). IGF-I and IGF-II are expressed by most fetal and embryonic tissues and regulate cell growth and differentiation like autocrine / paracrine factors. Site-directed mutagenesis performed on genes encoding the growth factors IGF-I and IGF-II demonstrated considerable utilization of the growth factor system in the growth process (J. Baker et al., 1993; TM De Chiara et al., 1990 and JP Liu et al., 1993). De Chiara et al. Demonstrated a causal relationship between the knockout of the IGF-II gene and the growth-deficient phenotype that emerged from embryonic day 16 and persists after birth. . Liu et al is, (- I -) weight at birth of IGF-I mutant mice is about 60% of the normal body weight, some have found to be a stillborn.

【0007】 このペプチドファミリーは、三次構造の形成に不可欠な各種システイン類の位
置により規定される、共通した構造上の特徴を有する。 このファミリーの全メンバーが細胞表面受容体に結合することを実証すること
が可能となった。これらの受容体は、分子クローニングによって同定され、イン
スリンおよびIGF 類については詳細に特性決定された。これらの受容体は、増殖
因子ならびにそれらのガン性類似物に対する受容体 [例えば、c-erbB2/neu (EGF
受容体) 、c-met(肝細胞増殖因子受容体) 、fms (CSF-1受容体) およびtrk (NGF
受容体) など] を含む、チロシンキナーゼ受容体(TKR) のスーパーファミリーに
属する。
This peptide family has common structural features defined by the positions of various cysteines that are essential for the formation of a tertiary structure. It has been possible to demonstrate that all members of this family bind to cell surface receptors. These receptors have been identified by molecular cloning and have been well characterized for insulin and IGFs. These receptors are receptors for growth factors and their cancerous analogs [e.g., c-erbB2 / neu (EGF
Receptor), c-met (hepatocyte growth factor receptor), fms (CSF-1 receptor) and trk (NGF
Receptors) and so on, and belongs to the superfamily of tyrosine kinase receptors (TKRs).

【0008】 これらの受容体に対する細胞内シグナル伝達経路は、受容体のチロシン残基の
自己リン酸化に続いて、リン酸化に対応する事象の連鎖を生ずるチロシンキナー
ゼ活性を特徴とする。これは特に、IRS-1(とくにインスリンおよびIGF 類におい
て) 、P13K、Shc 、GBR2、Sos 、Ras 、Raf およびマイトジェン活性化プロテイ
ンキナーゼ(MAPキナーゼ) の活性化を包含し、このキナーゼは、リン酸化カスケ
ードが転写のような各種の細胞プロセスに影響する時にピークに達する。
[0008] The intracellular signaling pathways for these receptors are characterized by tyrosine kinase activity that, following autophosphorylation of tyrosine residues of the receptor, results in a chain of events corresponding to phosphorylation. This includes in particular the activation of IRS-1 (especially in insulin and IGFs), P13K, Shc, GBR2, Sos, Ras, Raf and mitogen-activated protein kinase (MAP kinase), which phosphorylation It peaks when the cascade affects various cellular processes such as transcription.

【0009】 このシグナルカスケードの多面的生理学的作用は、一般に集中的な研究課題と
なっている。 このファミリーのメンバーのポリペプチドは全て、シグナルペプチド、B鎖、
連結ペプチドC、もしくはC鎖、ならびにA鎖の存在により特徴づけられる。
[0009] The pleiotropic physiological effects of this signal cascade have generally been an intensive research topic. All polypeptides of this family member are signal peptides, B chains,
It is characterized by the presence of the connecting peptide C or C chain, as well as the A chain.

【0010】 これらのポリペプチドホルモンについて、プレプロホルモン、プロホルモンま
たは成熟ホルモンなる用語は、ある種の要素の有無とそれらの三次構造への配置
とによって定義される。プレプロホルモンは、シグナルペプチド要素が存在する
点で、プロホルモンとは異なる。プロホルモンと活性な成熟ホルモンとの違いは
より複雑で、考慮するホルモンの種類により異なる。
[0010] For these polypeptide hormones, the term preprohormone, prohormone or mature hormone is defined by the presence or absence of certain elements and their arrangement in the tertiary structure. Preprohormones differ from prohormones in that a signal peptide element is present. The difference between prohormones and active mature hormones is more complex and depends on the type of hormone considered.

【0011】 例えば、プロインスリンとプロリラキシンでは、B鎖およびA鎖がそれぞれN
末端およびC末端に位置し、これらが長い連結ペプチドCにより離されているが
、成熟期の間に連結ペプチドCが切断され、活性形態のホルモンとなる。
[0011] For example, in proinsulin and prorelaxin, the B chain and the A chain are each N-chain.
Located at the termini and the C-terminus, which are separated by a long connecting peptide C, during the maturation phase the connecting peptide C is cleaved to the active form of the hormone.

【0012】 インスリンやリラキシンとは異なり、IGF 類のCペプチドは成熟期の間に切断
されない。成熟形態のIGF ペプチドは、A、B、およびCドメインに加えて、2
つのカルボキシ末端ペプチド (DおよびEドメイン) を含んでおり、これらは発
現後に切断される。
[0012] Unlike insulin and relaxin, the C peptides of the IGFs are not cleaved during the maturation phase. The mature form of the IGF peptide comprises two domains in addition to the A, B, and C domains.
It contains two carboxy-terminal peptides (D and E domains), which are cleaved after expression.

【0013】 最近、INSL4 と命名されたインスリン様ファミリーの新規な遺伝子が特性決定
された (WO 95/34653; Chassin, D. et al., 1995)。この遺伝子は初期胎盤cDNA
ライブラリーからクローニングされ、染色体9p24に位置する。
[0013] Recently, a novel gene of the insulin-like family named INSL4 has been characterized (WO 95/34653; Chassin, D. et al., 1995). This gene is an early placenta cDNA
Cloned from the library, located on chromosome 9p24.

【0014】 INSL4 遺伝子は、"EPIL" (初期胎盤インスリン様ペプチド、early placenta i
nsulin-like peptide)と命名された139 アミノ酸ポリペプチドをコードする。 本明細書をより明確にするため、EPILポリペプチドなる用語を、コーディング
核酸配列から導かれる推定の139 アミノ酸ポリペプチド (図1に記載した通り)
について言及する。
The INSL4 gene is known as “EPIL” (early placental insulin-like peptide, early placenta i
It encodes a 139 amino acid polypeptide designated nsulin-like peptide). For clarity, the term EPIL polypeptide is referred to as a putative 139 amino acid polypeptide derived from a coding nucleic acid sequence (as described in FIG. 1).
To mention.

【0015】 この導かれたアミノ酸配列は、このホルモンファミリーの一般的な構成と合致
して、シグナルペプチド、B鎖とA鎖、および連結ペプチドC (もしくはC鎖)
の存在、ならびにおそらく3ジスルフィド架橋の形成に関与するに違いない6シ
ステイン残基の存在、といったある種の構造相同性を示した。
[0015] The derived amino acid sequence is consistent with the general structure of this hormone family, including the signal peptide, B and A chains, and the connecting peptide C (or C chain).
And some structural homology, probably the presence of six cysteine residues that must be involved in the formation of the three disulfide bridges.

【0016】 上記文献は、INSL4 遺伝子の構成が2つのエキソンと1つのイントロンからな
ることを述べている。これらの文献はまた、INSL4 遺伝子のmRNA転写物が胎盤組
織と弱くに子宮とでしか検出されなかったことを示している (D. Chassin et al
., 1995)。
The above-mentioned document states that the constitution of the INSL4 gene consists of two exons and one intron. These references also show that mRNA transcripts of the INSL4 gene were detected only in placental tissues and weakly in the uterus (D. Chassin et al.
., 1995).

【0017】 やはり本ファミリーに属するINSL4 遺伝子は、ヒトの発生に関与するこの遺伝
子ファミリーの新規なメンバーである可能性がある。各種発生段階でのこれらの
遺伝子の発現経路の研究は、胚および胎児の発生におけるこれらの遺伝子の役割
のよりよい理解を可能にするうまい手法となった(T. Strachan et al., 1997;
C. Ottoleghi et al., 1997 および. Burn et al., 1995)。in situ ハイブリッ
ド形成法による妊娠開始時の胎盤およびヒト胚組織の発生におけるINSL4 および
IGF-II遺伝子の発現の時期および位置の研究において、本発明者らは、ヒトの栄
養膜、特に合胞体栄養細胞層中での高レベルのINSL4 転写物の発現を実証した。
全く意外なことに、本発明者らはまた、8週齢の胎児組織におけるより高レベル
のINSL4 転写物の発現を実証したが、ただし関節間靱帯中と軟骨膜中とだけであ
った。
The INSL4 gene, which also belongs to this family, may be a novel member of this gene family involved in human development. Studies of the pathways of expression of these genes at various stages of development have led to a successful approach to better understand the role of these genes in embryonic and fetal development (T. Strachan et al., 1997;
C. Ottoleghi et al., 1997 and. Burn et al., 1995). INSL4 and INSL in the development of placenta and human embryonic tissue at the onset of pregnancy by in situ hybridization
In studies of the timing and location of expression of the IGF-II gene, the inventors have demonstrated high levels of expression of INSL4 transcripts in human trophoblasts, particularly in the syncytiotrophoblast layer.
Quite surprisingly, we also demonstrated higher levels of expression of INSL4 transcripts in 8-week-old fetal tissues, but only in the joint ligaments and perichondrium.

【0018】 従って、本発明の1主題は、胎児の骨組織細胞内で発現することを特徴とする
INSL4 遺伝子によりコードされるEPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプチドであ
る。
Accordingly, one subject of the present invention is characterized in that it is expressed in fetal bone tissue cells.
EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide encoded by the INSL4 gene.

【0019】 本明細書において、「ポリペプチド」なる用語はタンパク質またはペプチドも
意味する。 本発明において、「EPIL1ポリペプチド」なる用語は、図1に記載したアミノ
酸配列の位置18から139 まで (両末端を含む) のアミノ酸配列から選んだ全体ア
ミノ酸配列のA、BおよびC領域を含む一本鎖を構成するINSL4 遺伝子によりコ
ードされるポリペプチドを意味するものであり、前記の全体配列は少なくとも位
置24から139 まで (両末端を含む) のアミノ酸配列を含む。このEPIL1ポリペプ
チドはシグナルペプチドを含むこともでき、その場合にはシグナルポリペプチド
を含むEPIL1ポリペプチドのアミノ酸配列は、図1に記載したアミノ酸配列の位
置1から139 まで (両末端を含む) のアミノ酸配列となる。
As used herein, the term “polypeptide” also refers to a protein or peptide. In the present invention, the term "EPIL1 polypeptide" includes the A, B and C regions of the entire amino acid sequence selected from the amino acid sequence from positions 18 to 139 (including both ends) of the amino acid sequence shown in FIG. It means a polypeptide encoded by the INSL4 gene constituting a single chain, and the entire sequence includes an amino acid sequence of at least positions 24 to 139 (including both ends). The EPIL1 polypeptide may also include a signal peptide, in which case the amino acid sequence of the EPIL1 polypeptide including the signal polypeptide may be from position 1 to position 139 (inclusive) of the amino acid sequence described in FIG. It is an amino acid sequence.

【0020】 本発明において、「EPIL2ポリペプチド」なる用語は、下記からなるINSL4 遺
伝子によりコードされるポリペプチドを意味するものである: a)図1に記載したアミノ酸配列の位置115 から139 まで (両末端を含む) の配
列であるアミノ酸配列のA鎖; b) 図1に記載したアミノ酸配列の位置18から58まで (両末端を含む) の配列か
ら選んだアミノ酸配列のB鎖、但し、この配列は少なくとも位置24から53まで (
両末端を含む) の配列を含む。
In the context of the present invention, the term “EPIL2 polypeptide” means a polypeptide encoded by the INSL4 gene consisting of: a) from position 115 to position 139 of the amino acid sequence shown in FIG. A chain of the amino acid sequence which is the sequence of the amino acid sequence (including both ends); b) B chain of the amino acid sequence selected from the sequence at positions 18 to 58 (including both ends) of the amino acid sequence shown in FIG. The sequence must be at least from position 24 to 53 (
(Including both ends).

【0021】 このEPIL2ポリペプチドもまた、図1に記載したアミノ酸配列の位置1から23
まで (両末端を含む) の配列から選んだアミノ酸配列のシグナルペプチドを含む
ことができ、このシグナルペプチドの配列は少なくとも位置1から17まで (両末
端を含む) の配列を含む。
This EPIL2 polypeptide also comprises amino acids 1 to 23 of the amino acid sequence shown in FIG.
(Including both ends). The signal peptide may include a signal peptide having an amino acid sequence selected from the following sequences (including both ends), and the sequence of the signal peptide includes at least the sequence from positions 1 to 17 (including both ends).

【0022】 本発明において、「EPIL3ポリペプチド」とは、図1に記載したアミノ酸配列
の位置54から114 まで (両末端を含む) の配列から選んだアミノ酸配列のC鎖か
らなるINSL4 遺伝子によりコードされるポリペプチドを意味するものであり、こ
の配列は少なくとも位置59から114 まで (両末端を含む) の配列を含む。
In the present invention, the “EPIL3 polypeptide” is coded by the INSL4 gene consisting of the C chain of the amino acid sequence selected from the sequence at positions 54 to 114 (including both ends) of the amino acid sequence shown in FIG. The sequence comprises at least the sequence from position 59 to 114 (inclusive).

【0023】 本発明において「骨組織」とは、好ましくは長い、短い、または平たい軟骨性
の骨を構成する組織を意味するものである。 本発明はまた、胎児骨組織細胞が軟骨膜の細胞であることを特徴とする、本発
明に係るポリペプチドにも関する。
In the present invention, the term “bone tissue” preferably refers to a tissue constituting a long, short, or flat cartilage bone. The present invention also relates to a polypeptide according to the present invention, wherein the fetal bone tissue cells are cells of perichondrium.

【0024】 本発明の主題はまた、胎児の靱帯、特に関節間靱帯の細胞中に発現されること
を特徴とする、INSL4 遺伝子によりコードされるEPIL1、EPIL2またはEPIL3ポ
リペプチドである。
A subject of the present invention is also an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide encoded by the INSL4 gene, characterized in that it is expressed in cells of the fetal ligament, in particular the joint ligament.

【0025】 本発明はまた、靱帯および/または骨組織細胞の分化、増殖および/または再
生のプロセスに関与することを特徴とする、INSL4 遺伝子によりコードされるEP
IL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプチドも含む。
The present invention also relates to an EP encoded by the INSL4 gene, characterized in that it is involved in the process of differentiation, proliferation and / or regeneration of ligament and / or bone tissue cells.
Also includes IL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptides.

【0026】 軟骨の発生および/または形成中の骨の骨化のプロセスに関与することを特徴
とする、INSL4 遺伝子によりコードされるEPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプ
チドもまた、本発明の一部を構成する。
An EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide encoded by the INSL4 gene, characterized in that it is involved in the process of bone ossification during cartilage development and / or formation, also forms part of the present invention. I do.

【0027】 本発明は天然形態のポリペプチドに関するものではない、即ち、ポリペプチド
はその天然環境から採取したものではなく、天然供給源から精製により得たか、
または遺伝子組換え (場合によりグリコシル化または非グリコシル化) により得
たか、または代わりに化学合成により (この場合には非天然もしくは修飾アミノ
酸を含むことがある) 得ることができるものであることを理解すべきである。
The present invention does not relate to the polypeptide in its native form, ie, the polypeptide was not obtained from its natural environment and was obtained by purification from natural sources,
Or understand that it has been obtained by genetic recombination (possibly glycosylated or non-glycosylated) or alternatively can be obtained by chemical synthesis, in which case it may contain unnatural or modified amino acids Should.

【0028】 本発明は、EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同物もしくは
変異物の1つ、またはそれらのフラグメントに対する1種もしくは2種以上の抗
体を、骨組織および/または靱帯におけるEPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペ
プチドまたはその相同物もしくは変異物の1つの検出、同定、位置決定および/
または検定に使用することに関する。
The present invention provides for one or more antibodies against EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptides, one of its homologs or variants, or fragments thereof, to EPIL1, EPIL2 in bone tissue and / or ligaments. Alternatively, detection, identification, localization and / or detection of one of the EPIL3 polypeptides or homologs or variants thereof.
Or for use in assays.

【0029】 本発明は、EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同物もしくは
変異物の1つ、またはそれらのフラグメントに対する1種もしくは2種以上の抗
体を、骨組織および/または靱帯におけるEPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペ
プチドの異常発現に結びつく病気の診断に使用することにも関する。
The present invention provides for one or more antibodies against EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptides, one of its homologs or variants, or fragments thereof, to EPIL1, EPIL2 in bone tissue and / or ligaments. Alternatively, the present invention relates to use of the present invention for diagnosis of a disease associated with abnormal expression of an EPIL3 polypeptide.

【0030】 前記EPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプチドに対して、特に欠失、先端切断
、延長、キメラ融合および/または突然変異、特に点突然変異、などのある種の
修飾を示すポリペプチドは、EPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプチドの相同物
であるポリペプチドと呼ばれるものを意味する。相同性ポリペプチドのうち、本
発明に係るポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは90%以上
の類似率を示すアミノ酸配列のポリペプチドが好ましい。
[0030] Polypeptides that exhibit certain modifications to the EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptides, particularly deletions, truncations, extensions, chimeric fusions and / or mutations, particularly point mutations, are EPIL1 , EPIL2 or EPIL3 polypeptides. Among homologous polypeptides, polypeptides having an amino acid sequence showing a similarity of at least 80%, preferably 90% or more with the amino acid sequence of the polypeptide according to the present invention are preferred.

【0031】 「EPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプチドの変異物であるポリペプチド」な
る用語は、天然に、特にヒトにおいて天然に存在しうる、特に、少なくとも1つ
のアミノ酸残基の先端切断、置換、欠失、および/または付加に対応する、変異
ポリペプチドを全て意味するものである。これらの変異ポリペプチドは、特にEP
IL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプチドの異常発現に対応する。
The term “polypeptide which is a variant of an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide” refers to truncations, substitutions, deletions of at least one amino acid residue, which may occur naturally in nature, especially in humans. It is intended to mean all mutant polypeptides corresponding to loss and / or addition. These mutant polypeptides are particularly EP
Corresponds to abnormal expression of an IL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide.

【0032】 「EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、またはその相同物もしくは変
異物の1つのフラグメント」なる用語は、該ポリペプチドの最低で5連続アミノ
酸、好ましくは10連続アミノ酸および15連続アミノ酸を含むアミノ酸配列のポリ
ペプチドを意味するものである。
The term “a fragment of an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, or a homolog or variant thereof” refers to an amino acid comprising at least 5 contiguous amino acids, preferably 10 contiguous amino acids and 15 contiguous amino acids of the polypeptide. Is meant to be a polypeptide of sequence.

【0033】 前記検出、同定、位置決定および/もしくは検定、または前記病気の診断に使
用できる抗体としては、EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同
物もしくは変異物の1つ、またはそれらのフラグメントを特異的に認識すること
ができることを特徴とするモノまたはポリクローナル抗体もしくはそのフラグメ
ント、またはキメラ抗体が好ましい。
[0033] Antibodies that can be used for the detection, identification, localization and / or assay, or diagnosis of the disease include EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptides, one of homologs or variants thereof, or fragments thereof. Mono- or polyclonal antibodies or fragments thereof, or chimeric antibodies, characterized in that they can be specifically recognized are preferred.

【0034】 特異的ポリクローナル抗体は、例えば、下記に対して免疫した動物の血清から
得ることができる: −EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同物もしくは変異物の
1つ、またはそれらのフラグメント、特に該ポリペプチドをコードする核酸配列
または該ポリペプチドのアミノ酸配列から、常法に従って、遺伝子組換えまたは
ペプチド合成によって生産したもの。
[0034] Specific polyclonal antibodies can be obtained, for example, from the sera of animals immunized against:-an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, one of its homologs or variants, or fragments thereof, Particularly, those produced by genetic recombination or peptide synthesis from a nucleic acid sequence encoding the polypeptide or the amino acid sequence of the polypeptide according to a conventional method.

【0035】 特異的モノクローナル抗体は、KoelerおよびMilstein, 1975に記載されている
慣用のハイブリドーマ培養法に従って得ることができる。 前記抗体は、例えば、キメラ抗体、ヒト化(humanized) 抗体、またはFab もし
くはF(ab')2 フラグメントである。本発明によれば、この抗体は検出可能および
/または定量可能なシグナルを得るために、イムノコンジュゲートまたは標識抗
体の形態とすることもできる。
A specific monoclonal antibody can be obtained according to a conventional hybridoma culture method described in Koeler and Milstein, 1975. The antibody is, for example, a chimeric antibody, a humanized antibody, or a Fab or F (ab ') 2 fragment. According to the invention, the antibody can also be in the form of an immunoconjugate or a labeled antibody in order to obtain a detectable and / or quantifiable signal.

【0036】 本明細書において、「数種の抗体」なる表現は、特異性の異なる、即ち、該ポ
リペプチドの2つの異なるエピトープまたはドメインを認識し、これに結合する
ことができる、少なくとも2種類の抗体を意味するものであることは明確に理解
される。さらに、本発明によれば、該抗体を包含する本発明のプロセス、方法お
よびキットに対して、特異性の異なる少なくとも2種類の抗体を使用することが
好ましい。この場合、2つの異なる抗体標識(labelings) または2つの異なるリ
ベレーション(revalation)システムを例えば使用してもよい。
[0036] As used herein, the expression "several antibodies" refers to at least two types of antibodies having different specificities, ie, capable of recognizing and binding to two different epitopes or domains of the polypeptide. It is clearly understood to mean the antibody of Furthermore, according to the present invention, it is preferred to use at least two antibodies with different specificities for the processes, methods and kits of the invention involving said antibodies. In this case, for example, two different antibody labelings or two different revalation systems may be used.

【0037】 こうすると、これらの前記抗体は、骨および/または靱帯組織の特定部分での
該ポリペプチドの発現を、例えば免疫蛍光もしくは金標識により、または酵素イ
ムノコンジュゲートを用いて、免疫細胞化学的または免疫組織化学的に分析する
ための手段を構成することができる。
[0037] These antibodies may then be used to express the polypeptide on specific parts of bone and / or ligament tissue, for example by immunofluorescence or gold labeling, or by using enzyme immunoconjugates. Means for analytical or immunohistochemical analysis can be configured.

【0038】 これらの抗体は、特に骨および/または靱帯組織中の該ポリペプチドの正常ま
たは異常な特異的存在の検出と定量を可能にするので、これらのポリペプチドの
発現の同定および位置決定、または該ポリペプチドの異常な存在に結びつく病気
の診断に有用である。
Since these antibodies allow the detection and quantification of the normal or abnormal specific presence of the polypeptide, especially in bone and / or ligament tissue, the identification and localization of the expression of these polypeptides, Alternatively, it is useful for diagnosing a disease associated with an abnormal presence of the polypeptide.

【0039】 より広義には、前記抗体は、前記ポリペプチドの1つの発現を骨組織および/
または靱帯の生物学的検体中で定性的および/または定量的に観察すべきである
あらゆる状況に有利に使用することができる。
[0039] More broadly, the antibody provides expression of one of the polypeptides to bone tissue and / or
Alternatively, it can be used to advantage in any situation where qualitative and / or quantitative observations in biological specimens of ligaments are to be made.

【0040】 本発明の方法において使用できる抗原/抗体複合体を検出、同定、位置決定お
よび/または検定するための方法および特異的試薬は、当業者には周知であって
、例えば、ELISA 、RIA または免疫蛍光法であり、これらの方法は、本発明の抗
体がまだイムノコンジュゲート化または標識されていない場合には、該抗体を特
異的に認識できるイムノコンジュゲート化した、フレオレセイン標識した、また
は放射能標識した抗体といった適当な試薬、ならびに複合酵素に特異的な色素形
成基質(chromagenic substrate) および陽性、陰性、および定量的対照に対する
対照試薬、と結合させることができる。
[0040] Methods and specific reagents for detecting, identifying, localizing and / or assaying antigen / antibody complexes that can be used in the methods of the invention are well known to those skilled in the art and include, for example, ELISA, RIA. Or immunofluorescence, which may be immunoconjugated, fluorescein-labeled, or capable of specifically recognizing the antibody of the invention, if the antibody is not already immunoconjugated or labeled. Appropriate reagents, such as radiolabeled antibodies, and chromogenic substrates specific for the conjugated enzyme and control reagents for positive, negative, and quantitative controls can be conjugated.

【0041】 従って、本発明は、下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中のEPIL1、EPIL2および/もしくはEPIL3ポリペプチドま
たはそのフラグメントを特異的に検出、同定、位置決定および/または検定する
ための、または骨組織中および/または靱帯中の該ポリペプチドの異常な存在に
結びつく病気を診断するための方法を包含する: a)該生物学的検体を該ポリペプチドに対する1種もしくは2種以上の抗体と接触
させ; b)形成された抗原/抗体複合体を、検出、同定、位置決定および/または検定す
る。
Accordingly, the present invention provides a method for specifically detecting EPIL1, EPIL2 and / or EPIL3 polypeptide or a fragment thereof in a biological sample of bone tissue and / or ligament, comprising the steps of: Methods for identifying, locating and / or assaying, or diagnosing a disease associated with an abnormal presence of the polypeptide in bone tissue and / or in ligaments. Contacting with one or more antibodies against the polypeptide; b) detecting, identifying, localizing and / or assaying the formed antigen / antibody complex.

【0042】 本発明はまた、下記要素を含むことを特徴とする、骨組織および/または靱帯
の生物学的検体中のEPIL1、EPIL2および/もしくはEPIL3ポリペプチドまたは
そのフラグメントを特異的に検出、同定、位置決定および/または検定するため
の、または該生物学的検体中の該ポリペプチドの異常な存在に結びつく病気を診
断するためのキットまたはパックも包含する: a)該ポリペプチドに対する1種もしくは2種以上の抗体; b)必要に応じて、免疫学的反応に適した培地を構成するための試薬; c)必要に応じて、免疫学的反応により生成した抗原/抗体複合体を検出、同定お
よび/または検定するための試薬。
The present invention also specifically detects and identifies EPIL1, EPIL2 and / or EPIL3 polypeptides or fragments thereof in a biological sample of bone tissue and / or ligament, characterized by comprising the following elements: Kits or packs for locating and / or assaying, or for diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the polypeptide in the biological sample: a) one or more of the polypeptides Two or more antibodies; b) if necessary, reagents for constituting a medium suitable for the immunological reaction; c) if necessary, detection of an antigen / antibody complex produced by the immunological reaction; Reagent for identification and / or assay.

【0043】 本発明は、骨組織中および/または靱帯中のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列
を検出、同定、位置決定、増幅および/または検定するために、INSL4 遺伝子に
対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができるオリゴヌクレオ
チドプローブまたはプライマーを使用することにも関する。
The present invention provides a method for detecting, identifying, locating, amplifying and / or assaying a nucleic acid sequence corresponding to an INSL4 gene in bone tissue and / or ligaments, wherein the nucleic acid sequence corresponds to the INSL4 gene. It also relates to the use of oligonucleotide probes or primers capable of hybridizing to

【0044】 本発明はまた、骨組織中および/または靱帯中のINSL4 遺伝子の異常な発現に
結びつく病気の診断のために、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイ
ブリッド形成することができるオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーを
使用することも包含する。
The present invention also provides oligos capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene for diagnosis of a disease associated with abnormal expression of the INSL4 gene in bone tissue and / or ligament. It also includes the use of nucleotide probes or primers.

【0045】 「INSL4 遺伝子に対応する核酸配列」なる用語は、図1に示したINSL4 遺伝子
のヌクレオチド配列またはEPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチドの相同物
もしくは変異物であるポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列、その
相補的配列、その対応RNA のヌクレオチド配列、ならびにそれらのフラグメント
を意味するものである。
The term “nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene” refers to the nucleotide sequence of the INSL4 gene shown in FIG. 1 or any nucleotide encoding a polypeptide that is a homolog or variant of an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide. Sequence, its complementary sequence, the nucleotide sequence of its corresponding RNA, as well as fragments thereof.

【0046】 INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
る前記オリゴヌクレオチドプローブは、標識、または共有結合による固体担体へ
の固定がなされたものでも、なされていないものでもよい。このようなプローブ
の標識または固定の方法は当業者には周知である。
The oligonucleotide probe capable of specifically hybridizing with the nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene may or may not be labeled or immobilized on a solid support by a covalent bond. Methods for labeling or immobilizing such probes are well known to those skilled in the art.

【0047】 特異的ハイブリッド形成とは、ハイブリッド形成を、全体として相補的である
2つのDNA フラグメント間のハイブリッド形成を維持できるようなストリンジェ
ントな条件下、特に温度およびイオン強度の条件下で行うことを意味する。
Specific hybridization refers to performing hybridization under stringent conditions, particularly under conditions of temperature and ionic strength, that can maintain hybridization between two DNA fragments that are totally complementary. Means

【0048】 例として、上述したヌクレオチド配列を規定するためのハイブリッド形成工程
における高ストリンジェントな条件は有利には次の通りである。 ハイブリッド形成は、6×SSC 緩衝液、5×デンハート溶液、0.5% SDSおよび
100 μg/mlサケ精子DNA の存在下で、好ましい65℃の温度で行う。
By way of example, the conditions of high stringency in the hybridization step for defining the nucleotide sequence described above are advantageously as follows. Hybridization was performed with 6 × SSC buffer, 5 × Denhardt's solution, 0.5% SDS and
Performed at a preferred temperature of 65 ° C. in the presence of 100 μg / ml salmon sperm DNA.

【0049】 1×SSC は、0.15M NaClおよび0.05M クエン酸ナトリウムに対応し、1×デン
ハート溶液は0.02% フィコール、0.02% ポリビニルピロリドンおよび0.02% 牛血
清アルブミンに対応する。
1 × SSC corresponds to 0.15 M NaCl and 0.05 M sodium citrate, and 1 × Denhardt's solution corresponds to 0.02% ficoll, 0.02% polyvinylpyrrolidone and 0.02% bovine serum albumin.

【0050】 洗浄工程は、例えば、2×SSC または1×SSC 緩衝液中、0.1% SDSを用いて、
65℃で5〜30分間行うことができる。 当業者であれば、決まった長さのポリヌクレオチドについての上述した高スト
リンジェントハイブリッド形成条件を、Sambrook et al., 1989 の教えに従って
、より長い又はより短いオリゴヌクレオチドに対して調整するであろう。
The washing step is performed, for example, by using 0.1% SDS in 2 × SSC or 1 × SSC buffer.
It can be performed at 65 ° C. for 5 to 30 minutes. One of skill in the art will adjust the above high stringency hybridization conditions for a given length of polynucleotide to longer or shorter oligonucleotides according to the teachings of Sambrook et al., 1989. .

【0051】 上記のオリゴヌクレオチドプローブもしくはプライマー、ならびに一般に本発
明による核酸配列は、最低10塩基の長さを持ち、20塩基以上、好ましくは30塩基
以上のフラグメントが好ましいであろう。
The above oligonucleotide probes or primers, and generally the nucleic acid sequences according to the invention, will have a length of at least 10 bases and will preferably be fragments of 20 bases or more, preferably 30 bases or more.

【0052】 本発明の一部をやはり構成するのが、下記工程を含むことを特徴とする、骨組
織および/または靱帯の生物学的検体中のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特
異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するための方法である: a)分析する該生物学的検体からDNA を分離するか、または該生物学的検体のRNA
からcDNAを取得し; b)該核酸配列を、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができる少なくとも1種のプライマーを用いて特異的に増幅し; c)増幅生成物を定性的および/または定量的に分析する。
Specific detection of a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene in a biological sample of bone tissue and / or ligament, which also forms part of the present invention, comprises the following steps: Methods for identifying, and / or assaying, or diagnosing a disease associated with an abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample: a) separating DNA from the biological sample to be analyzed Or the RNA of the biological sample
B) specifically amplifying said nucleic acid sequence with at least one primer capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene; c) obtaining the amplified product Analyze qualitatively and / or quantitatively.

【0053】 本発明はまた、下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または靱帯
の生物学的検体中のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特異的に検出、同定およ
び/または検定するための、または該生物学的検体中の該核酸配列の異常な存在
に結びつく病気を診断するための方法も包含する: a)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
るオリゴヌクレオチドプローブを該生物学的検体と、該生物学的検体に含まれる
DNA への該プローブのハイブリッド形成を可能にする条件下で接触させ、ここで
該生物学的検体に含まれるDNA は、適当な場合には、予めハイブリッド形成を受
け易くしたものであり; b)該オリゴヌクレオチドプローブと該生物学的検体のDNA との間で形成されたハ
イブリッドを検出、同定および/または検定する。
The present invention also specifically detects, identifies and / or assayes for a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene in a biological sample of bone tissue and / or ligament, comprising the following steps: And methods for diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample: a) capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene. An oligonucleotide probe is included in the biological sample and the biological sample.
Contacting the probe under conditions that allow it to hybridize to DNA, wherein the DNA contained in the biological specimen is, where appropriate, pre-susceptible to hybridization; b). Hybrids formed between the oligonucleotide probe and the DNA of the biological specimen are detected, identified and / or assayed.

【0054】 本発明はまた、下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または靱帯
の生物学的検体中のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特異的に検出、同定およ
び/または検定するための、または該生物学的検体中の該核酸配列の異常な存在
に結びつく病気を診断するための方法にも関する: a)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
る、担体に固定されたオリゴヌクレオチドプローブを、該生物学的検体と、該生
物学的検体のDNA への該プローブのハイブリッド形成を可能にする条件下で接触
させ、ここで該生物学的検体のDNA は、適当な場合には、INSL4 遺伝子に対応す
る核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができる少なくとも1種のプラ
イマーを用いて予め増幅されたものであるか、および/または予めハイブリッド
形成を受け易くしたものであり; b)担体に固定されている該オリゴヌクレオチドプローブと該生物学的検体に含ま
れるDNA との間で形成されたハイブリッドを、適当な場合には該プローブとハイ
ブリッド形成しなかった該生物学的検体のDNA を除去した後、INSL4 遺伝子に対
応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができる、特に標識されて
いるオリゴヌクレオチドプローブと接触させる。
The present invention also specifically detects, identifies and / or assayes for a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene in a biological sample of bone tissue and / or ligament, which comprises the following steps: Or a method for diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample: a) capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene Contacting an oligonucleotide probe immobilized on a carrier with the biological sample under conditions that allow hybridization of the probe to DNA of the biological sample, wherein the biological sample is The DNA has been previously amplified, where appropriate, using at least one primer capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, And / or preliminarily susceptible to hybridization; b) combining, if appropriate, the hybrid formed between the oligonucleotide probe immobilized on a carrier and the DNA contained in the biological specimen. Removes the DNA of the biological sample that did not hybridize with the probe, and then contacts a specifically labeled oligonucleotide probe capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene. .

【0055】 本発明の一部をやはり構成しているのが、下記要素を含むことを特徴とする、
骨組織および/または靱帯の生物学的検体中のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列
を特異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中
の該核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するためのキットまたはパック
である: a)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
るオリゴヌクレオチドプローブ; b)必要に応じて、ハイブリッド形成を行うのに必要な試薬; c)必要に応じて、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができる少なくとも1種のプライマー、並びにDNA 増幅反応に必要な試
薬。
What also forms part of the present invention is characterized in that it comprises the following elements:
Abnormal presence of the nucleic acid sequence in a biological sample of bone tissue and / or ligament for specifically detecting, identifying and / or assaying a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, or in the biological sample A kit or pack for diagnosing a disease associated with: a) an oligonucleotide probe capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene; b) optionally performing hybridization. Necessary reagents; c) optionally, at least one primer capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, and reagents required for a DNA amplification reaction.

【0056】 本発明はまた、下記要素を含むことを特徴とする、骨組織および/または靱帯
の生物学的検体中のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特異的に検出、同定およ
び/または検定するための、または該生物学的検体中の該核酸配列の異常な存在
に結びつく病気を診断するためのキットまたはパックも包含する; a)担体に予め固定した状態で供給することが可能な、INSL4 遺伝子に対応する核
酸配列と特異的にハイブリッド形成することができるオリゴヌクレオチドプロー
ブ、いわゆる捕捉プローブ; b)特に標識され、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができるオリゴヌクレオチドプローブ、いわゆるリベレーションプロー
ブ; c)必要に応じて、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができる少なくとも1種のプライマー、並びにDNA 増幅反応に必要な試
薬。
The present invention also specifically detects, identifies and / or tests for a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene in a biological sample of bone tissue and / or ligament, characterized in that it comprises: A kit or pack for diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample; a) INSL4, which can be supplied in a pre-immobilized state on a carrier. An oligonucleotide probe capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the gene, a so-called capture probe; b) an oligonucleotide probe which is specifically labeled and capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene C) if necessary, specifically hybridized with the nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene At least one primer that can be formed, and reagents necessary for a DNA amplification reaction.

【0057】 本発明の一部をやはり構成するのが、靱帯および/もしくは骨組織細胞の異常
な増殖および/もしくは分化に結びつく病気を診断するため、軟骨の異常な発生
および/もしくは形成中の骨の異常な骨化に結びつく病気を診断するため、なら
びに/または骨粗鬆症を診断するためおよび/もしくは形成異常を診断するため
の、本発明に係る方法またはキットである。形成異常としては、特に骨幹形成不
全もしくは骨形成不全またはさらに骨幹過形成もしくはエンゲルマン病といった
骨幹形成異常を挙げることができる。
Also forming part of the present invention is the abnormal development and / or formation of bone in cartilage for diagnosing diseases that result in abnormal proliferation and / or differentiation of ligament and / or bone tissue cells. A method or kit according to the present invention for diagnosing a disease associated with abnormal ossification of and / or diagnosing osteoporosis and / or dysplasia. Dysplasia can in particular include diaphyseal dysplasia or dysplasia or even diaphyseal dysplasia such as diaphyseal hyperplasia or Engelmann disease.

【0058】 本発明において、「骨組織および/もしくは靱帯細胞の異常な増殖および/も
しくは分化に結びつく病気を診断するため、または軟骨の異常な発生および/も
しくは形成中の骨の異常な骨化に結びつく病気を診断するため、または骨粗鬆症
を診断するためおよび/もしくは形成異常を診断するため」なる表現は、その病
気の診断それ自体を意味するだけでなく、例えば、治療処置した後の該病気の発
生の診断または予後予測をも意味するものである。このように、本発明によれば
、前記方法またはキットを、該病気の治療処置の有効性を評価するのにも使用す
ることができる。
In the present invention, “to diagnose a disease associated with abnormal proliferation and / or differentiation of bone tissue and / or ligament cells, or to abnormally develop and / or abnormal ossification of bone during formation of cartilage. The phrase "for diagnosing an associated disease or for diagnosing osteoporosis and / or for dysplasia" means not only the diagnosis of the disease itself, but also, for example, the disease after treatment. It also implies diagnosis or prognosis of occurrence. Thus, according to the present invention, the method or kit can also be used to evaluate the efficacy of a therapeutic treatment for the disease.

【0059】 本発明の方法に使用しうる核酸配列の特異的増幅ならびに定性および/もしく
は定量分析の方法は、当業者には周知であって、例えば、上述したような核酸配
列の少なくとも1種のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、存在する可能性
のある標的配列をいわゆるPCR(ポリメラーゼ連鎖反応) またはPCR 様増幅する工
程を少なくとも1つ含む方法である。増幅物は、特に本発明に係る方法による標
的生成物の検出または検定を行う前に、適当な制限酵素で処理してもよい。
Methods for specific amplification and qualitative and / or quantitative analysis of nucleic acid sequences that can be used in the methods of the invention are well known to those skilled in the art and include, for example, at least one nucleic acid sequence as described above. This is a method including at least one step of so-called PCR (polymerase chain reaction) or PCR-like amplification of a target sequence that may be present using an oligonucleotide primer. The amplified product may be treated with an appropriate restriction enzyme, particularly before detecting or assaying the target product according to the method of the present invention.

【0060】 「PCR 様」なる用語は、核酸配列の直接的もしくは間接的複製を行うか、また
は標識系が既に増幅されている、全ての方法を意味するものである。これらの方
法はもちろん既知である。一般にこれはポリメラーゼによるDNA の増幅を含み;
最初の検体がRNA である場合には、事前に逆転写を行うべきである。現在では、
この増幅を可能にする非常に多くの方法があり、例えば、いわゆるNASBA(核酸配
列ベース増幅"Nucleic Acid Sequence Based Amplification")(Compton 1991)、
TAS(転写ベース増幅系"Transcription based Amplification System")(Guatelli
et al., 1990)、LCR(リガーゼ連鎖反応"Ligase Chain Reaction")(Landegren e
t al., 1988)、ERA(エンドラン増幅"Endo Run Amplification") 、CPR(サイクリ
ングプローブ反応"Cycling Probe Reaction") 、およびSDA(鎖置換増幅"Strand
Displacement Amplification")法などで、いずれも当業者には周知である。また
、例えば定量すべき核酸を、標的核酸と同じプライマーとハイブリッド形成する
ことができる、同じ長さの既知量の標準核酸の存在下で、PCR 型の方法により増
幅する核酸定量法も当業者には知られている。
The term “PCR-like” is intended to mean any method in which direct or indirect replication of a nucleic acid sequence is performed or the labeling system has already been amplified. These methods are, of course, known. Generally this involves amplification of the DNA by a polymerase;
If the first sample is RNA, reverse transcription should be performed beforehand. Currently,
There are numerous ways to make this amplification possible, for example the so-called NASBA (Nucleic Acid Sequence Based Amplification) (Compton 1991),
TAS (Transcription based Amplification System) (Guatelli
et al., 1990), LCR (Ligase Chain Reaction) (Landegren e
t al., 1988), ERA (Endo Run Amplification), CPR (Cycling Probe Reaction), and SDA (Strand Displacement Amplification)
All are well known to those skilled in the art, for example, by the Displacement Amplification ") method. Also, for example, a nucleic acid to be quantified can be hybridized with the same primer as the target nucleic acid. Nucleic acid quantification methods in the presence that are amplified by PCR-type methods are also known to those skilled in the art.

【0061】 増幅したフラグメントを、例えば、アガロースもしくはポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動の後、またはゲル濾過もしくはイオン交換クロマトグラフィーのよう
なクロマトグラフィー法の後で同定することができる。増幅の特異性は、例えば
、プローブとして上述したようなプローブ、特に標識したプローブを使用した分
子ハイブリッド形成により制御することができる。
The amplified fragment can be identified, for example, after agarose or polyacrylamide gel electrophoresis, or after a chromatographic method such as gel filtration or ion exchange chromatography. The specificity of the amplification can be controlled, for example, by molecular hybridization using probes as described above, in particular labeled probes.

【0062】 本発明はまた、下記工程を含むことを特徴とする、靱帯および/または骨組織
細胞、特に胎児由来のもの、を標識する方法も含む: a)骨組織および/または靱帯の生物学的検体を、EPIL1、EPIL2および/または
EPIL3ポリペプチドに対する1種もしくは2種以上の抗体と接触させ、ここで該
抗体は場合により標識されていてもよい; b)適当な場合には、該抗体を認識することができる標識された化合物を用いて該
抗体を標識する。
The present invention also includes a method of labeling ligament and / or bone tissue cells, especially those derived from the fetus, characterized by comprising the following steps: a) Bone tissue and / or ligament biology Target specimens, EPIL1, EPIL2 and / or
Contacting with one or more antibodies against the EPIL3 polypeptide, wherein the antibodies can be optionally labeled; b) if appropriate, labeled compounds capable of recognizing the antibodies Is used to label the antibody.

【0063】 細胞をこの細胞の化合物に特異的な抗体で標識する方法は、免疫細胞化学者ま
たは免疫組織化学者には周知であるので、本明細書では詳しく説明しない。 本発明にやはり包含されるのが、下記工程を含むことを特徴とする、靱帯およ
び/または骨組織細胞、特に胎児由来のもの、を標識する方法である: a)骨組織および/または靱帯の生物学的検体を、INSL4 遺伝子に対応する核酸配
列と特異的にハイブリッド形成することができる1種もしくは2種以上のオリゴ
ヌクレオチドプローブと接触させ、ここで該プローブは場合により標識されてい
てもよい; b)適当な場合には、該プローブを認識することができる標識された化合物を用い
て該プローブを標識する。
Methods for labeling cells with antibodies specific for the compounds of the cells are well known to immunocytochemists or immunohistochemists and will not be described in detail herein. Also encompassed by the present invention is a method of labeling ligament and / or bone tissue cells, especially those of fetal origin, characterized by comprising the following steps: a) Bone tissue and / or ligament ligaments The biological sample is contacted with one or more oligonucleotide probes capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, wherein the probes may be optionally labeled B) if appropriate, labeling the probe with a labeled compound capable of recognizing the probe.

【0064】 本発明の1主題はまた、本発明に係る標識方法を実施することを特徴とする、
異常な靱帯および/または骨組織細胞を検出する方法である。 本発明の別の側面は、EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同
もしくは変異ポリペプチドの1つ、またはそれらのフラグメント、INSL4 遺伝子
に対応する核酸配列、または靱帯もしくは骨組織細胞、特に胎児由来のもの、を
使用することを特徴とする、ヒトおよび/または動物の靱帯および/または骨組
織細胞の分化、再生および/または増殖を変化させることができる化学的または
生化学的化合物を選択する方法にも関する。使用する細胞は、遺伝子組換えによ
り形質転換された、または本発明に従って選択された細胞でもよい。
One subject of the present invention is also characterized in that the labeling method according to the present invention is performed.
A method for detecting abnormal ligament and / or bone tissue cells. Another aspect of the present invention relates to an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, one of its homologous or mutant polypeptides, or a fragment thereof, a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, or a ligament or bone tissue cell, especially a fetal-derived one. A method of selecting a chemical or biochemical compound capable of altering the differentiation, regeneration and / or proliferation of human and / or animal ligament and / or bone tissue cells, comprising using Also concerns. The cells used may be cells transformed by genetic recombination or selected according to the invention.

【0065】 これらの方法のうち、選択された該化合物が、ヒトおよび/または動物の靱帯
および/または骨組織細胞、特に胎児の軟骨膜細胞、の分化、再生および/また
は増殖を抑制または促進することができることを特徴とする方法が好ましい。
Of these methods, the selected compound inhibits or promotes the differentiation, regeneration and / or proliferation of human and / or animal ligament and / or bone tissue cells, especially fetal perichondrocytes. A method characterized in that it can be performed is preferred.

【0066】 該化合物は、例えば、EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同
もしくは変異ポリペプチドの1つ、またはそれらのフラグメントに結合すること
ができるその能力、ならびに例えば、該組織の細胞上で該ポリペプチドに特異的
な受容体のアゴニストまたはアンタゴニストリガンドとして、骨組織中および/
または靱帯中の該ポリペプチドの活性を抑制または促進するその能力、に関して
選択してもよい。
The compound may be capable of binding to, for example, an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, one of its homologous or mutant polypeptides, or a fragment thereof, and the compound may, for example, be expressed on cells of the tissue. As an agonist or antagonist ligand for a receptor specific for the polypeptide, in bone tissue and / or
Or its ability to inhibit or enhance the activity of the polypeptide in the ligament.

【0067】 該化合物はまた、そのINSL4 遺伝子に対応する核酸配列に結合する能力、なら
びにインデューサー (誘導因子) もしくはリプレッサー (抑制因子) として該ポ
リペプチドをコードする遺伝子の発現を抑制または促進する能力、に関して選択
してもよい。
The compound also has the ability to bind to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, and to suppress or promote the expression of a gene encoding the polypeptide as an inducer or repressor. Ability.

【0068】 該化合物はまた、in vitroまたはin vivo の該細胞上で、該細胞により発現さ
れる該ポリペプチドの生物学的活性、特に該細胞の分化、増殖または再生といっ
た活性、を変化させるその能力に関して選択してもよい。
The compound may also alter the biological activity of the polypeptide expressed by the cell on the cell in vitro or in vivo, particularly the activity of the cell such as differentiation, proliferation or regeneration. You may make choices regarding abilities.

【0069】 例えば、本発明は、下記工程を含むことを特徴とする、EPIL1、EPIL2もしく
はEPIL3ポリペプチド、その相同もしくは変異ポリペプチドの1つ、またはそれ
らのフラグメントに結合することができるか、もしくはINSL4 遺伝子に対応する
核酸配列に結合することができ、そして骨組織中および/または靱帯中の該ポリ
ペプチドの活性を変化させることができる化合物を選択する方法を包含する: a)該化合物を該ポリペプチドまたは該核酸配列と接触させ; b)該ポリペプチドまたは該核酸配列と結合する該化合物の能力を決定し; c)工程b)で選択した化合物で得られる可能性のある靱帯および/または骨組織細
胞上での該ポリペプチドの活性の変化を実証する。
For example, the invention is capable of binding to an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, one of its homologous or mutant polypeptides, or a fragment thereof, characterized in that it comprises the following steps: The method includes selecting a compound capable of binding to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene and altering the activity of the polypeptide in bone tissue and / or in ligaments. Contacting a polypeptide or the nucleic acid sequence; b) determining the ability of the compound to bind to the polypeptide or the nucleic acid sequence; c) ligaments and / or potential of the compound selected in step b) Demonstrates altered activity of the polypeptide on bone tissue cells.

【0070】 例えば、本方法の工程b)および/またはc)において、遺伝子組換えにより形質
転換されたか、または本発明に従って選択された靱帯および/または骨組織細胞
を使用することができよう。
For example, in steps b) and / or c) of the method, ligament and / or bone tissue cells transformed by genetic recombination or selected according to the invention could be used.

【0071】 本発明はまた、本発明に係る方法により選択することができる化学的または生
化学的化合物も包含する。 選択することができる化合物は、ポリペプチドもしくは炭水化物または任意の
他の既知化合物といった有機化合物でよく、あるいは当業者には公知の分子モデ
ル化法を用いて開発され、化学的または生化学的合成により得られる新規有機化
合物でもよい。
The present invention also encompasses chemical or biochemical compounds that can be selected by the method according to the invention. The compound that can be selected can be an organic compound, such as a polypeptide or carbohydrate or any other known compound, or has been developed using molecular modeling methods known to those of skill in the art and can be synthesized by chemical or biochemical synthesis. The obtained novel organic compound may be used.

【0072】 本発明の1主題は、好ましくは下記から選択された、医薬製品としての本発明
に係る化合物でもある: a)EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同もしくは変異ポリペ
プチドの1つ、またはそれらのフラグメント、これらは遺伝子組換えまたは化学
合成により得ることができる; b)上記a)に記載のポリペプチドに対する抗体; c)上記a)に記載のポリペプチドのリガンドであることを特徴とする化学的また
は生化学的化合物; d)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列の全部または一部を含むベクター; e)その活性の変化を探している標的靱帯または骨組織の細胞に特異的なマーカ
ーをその表面に有する、上記d)に記載のベクター; f)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することがで
きるセンスまたはアンチセンス核酸配列。
One subject of the invention is also a compound according to the invention as a pharmaceutical product, preferably selected from: a) an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, one of its homologous or variant polypeptides, Or fragments thereof, which can be obtained by genetic recombination or chemical synthesis; b) an antibody against the polypeptide described in a) above; c) a ligand of the polypeptide described in a) above. D) a vector containing all or part of the nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene; e) a marker specific for cells of the target ligament or bone tissue whose alteration is being sought. The vector according to d) above, which has on its surface; f) a sense or antisense capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene; Sense nucleic acid sequence.

【0073】 上記a)に記載したEPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチドまたはその相同
もしくは変異ポリペプチドのフラグメントは、好ましくは生物学的に活性である
ことを特徴とするものである。
The EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide described in a) above, or a fragment of a homologous or mutant polypeptide thereof, is preferably characterized in that it is biologically active.

【0074】 「生物学的に活性なフラグメント」なる用語は、EPIL1、EPIL2もしくはEPIL
3ポリペプチドまたはその相同もしくは変異ポリペプチドのアミノ酸配列のフラ
グメントであって、該ポリペプチドの活性、特に下記のような活性、の少なくと
も1つを示すフラグメントを意味するものである: −靱帯および/または骨組織細胞の分化、増殖および/または再生を変化、特
に抑制または促進する能力;および/または −EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチドまたはその相同もしくは変異ポ
リペプチドの1つに特異的な抗体により認識される能力。
The term “biologically active fragment” refers to EPIL1, EPIL2 or EPIL
3 polypeptide or a fragment of the amino acid sequence of a homologous or variant polypeptide thereof, wherein the fragment exhibits at least one of the activities of said polypeptide, in particular the following activities: Or the ability to alter, particularly suppress or promote the differentiation, proliferation and / or regeneration of bone tissue cells; and / or-Recognized by an antibody specific for an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide or one of its homologous or mutant polypeptides. Ability to be.

【0075】 組換えEPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同もしくは変異ポ
リペプチドまたはそれらのフラグメントは、該ポリペプチドをコードする核酸配
列を含むクローニングおよび/または発現ベクターと、該ベクターにより形質転
換される宿主細胞とを用いて、当業者には周知の方法を利用して得ることができ
る。
A recombinant EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, a homologous or mutant polypeptide or a fragment thereof is transformed with a cloning and / or expression vector containing a nucleic acid sequence encoding the polypeptide and the vector. It can be obtained by using a host cell and a method well known to those skilled in the art.

【0076】 得られた組換えポリペプチドは、グリコシル化と非グリコシル化のいずれの形
態とすることもでき、また天然の三次構造を示しても、示さなくてもよい。 これらのポリペプチドは、当業者には公知の組換えポリペプチドの生産方法に
従って該ポリペプチドをコードする核酸配列から生産することができる。この場
合、使用する核酸配列を、宿主細胞中でその発現を可能にするシグナルの制御下
に置く。
The resulting recombinant polypeptide can be in either glycosylated or non-glycosylated form, and may or may not have a native tertiary structure. These polypeptides can be produced from a nucleic acid sequence encoding the polypeptide according to methods for producing a recombinant polypeptide known to those skilled in the art. In this case, the nucleic acid sequence used is placed under the control of signals that allow its expression in the host cell.

【0077】 組換えポリペプチドの有効な生産システムには、例えばプラスミドまたはウイ
ルス由来のベクターと、適合性のある宿主細胞とが必要となる。 宿主細胞は、細菌のような原核細胞系、または、例えば、酵母、昆虫または哺
乳動物細胞 (CHO 細胞 <チャイニーズハムスター卵巣細胞> もしくはマウス細胞
など) のような真核細胞系、あるいは任意の他の有利に利用可能な系から選ぶこ
とができる。本発明のタンパク質を発現するための好ましい宿主細胞は、チャイ
ニーズハムスター卵巣細胞 CHOと、ヒト胎盤由来の3A-subE 細胞とからなる。
An efficient system for producing a recombinant polypeptide requires a vector, for example, derived from a plasmid or virus, and a compatible host cell. The host cell can be a prokaryotic cell line, such as a bacterium, or a eukaryotic cell line, such as, for example, a yeast, insect, or mammalian cell (such as a CHO cell <Chinese hamster ovary cell> or a mouse cell), or any other cell line. It can be chosen from advantageously available systems. Preferred host cells for expressing the protein of the present invention consist of Chinese hamster ovary cells CHO and 3A-subE cells derived from human placenta.

【0078】 ベクターは、プロモーター、翻訳開始および終了シグナルならびに転写調節の
ための適当な領域を含むべきである。ベクターは細胞内で安定に維持されること
ができるべきであり、場合により翻訳されたタンパク質の分泌を指定する特異的
シグナルを有していてもよい。
The vector should include a promoter, translation initiation and termination signals, and appropriate regions for transcriptional regulation. The vector should be able to be stably maintained in the cell and may optionally have specific signals that direct the secretion of the translated protein.

【0079】 これらの各種の制御シグナルは、使用する宿主細胞に応じて選択される。この
ために、選択した宿主中で自動的に複製するベクターまたは選択した宿主中に組
込まれるベクターに該核酸を挿入することができる。
[0079] These various control signals are selected depending on the host cell to be used. For this purpose, the nucleic acid can be inserted into a vector that replicates automatically in the host of choice or into a vector that integrates into the host of choice.

【0080】 このようなベクターは、当業者が現在使用している方法に従って調製され、そ
れから生ずるクローンは、例えば、リポフェクション、電気穿孔または熱ショッ
クといった標準的な方法により、適当な宿主細胞中に導入することができる。
[0080] Such vectors are prepared according to methods currently used by those skilled in the art, and the resulting clones are introduced into appropriate host cells by standard methods, eg, lipofection, electroporation or heat shock. can do.

【0081】 上記のようなベクター中に挿入されたヌクレオチド配列をこの細胞に導入し、
トランスフェクションされたヌクレオチド配列の複製および/または発現を可能
にする条件下で該細胞を培養することにより、上記ベクターにより形質転換され
た宿主細胞を得ることができる。
The nucleotide sequence inserted into the vector as described above is introduced into this cell,
By culturing the cells under conditions that allow replication and / or expression of the transfected nucleotide sequence, a host cell transformed with the above vector can be obtained.

【0082】 この目的に使用できる宿主細胞としては、もちろん細菌細胞 (Olins and Lee,
1993)を挙げることができるが、他に酵母細胞 (Buckholz, 1993) 、ならびに動
物細胞、ことに哺乳動物細胞培養物 (Edwards and Aruffo, 1993) 、および特に
チャイニーズハムスター卵巣細胞 (CHO)、胎盤由来の3A-subE 細胞のようなヒト
細胞や、他に例えばバキュロウイルスを用いる方法を利用することができる昆虫
細胞 (Luckow, 1993) も挙げられる。組換えまたは合成ポリペプチドを精製する
のに使用する方法は当業者には既知である。組換えまたは合成ポリペプチドは、
分画、クロマトグラフィー法または特異的モノもしくはポリクローナル抗体を用
いたイムノアフィニティー法といった方法を、単独で、または組合わせて使用す
ることにより精製することができる。
Host cells that can be used for this purpose include, of course, bacterial cells (Olins and Lee,
1993), but also yeast cells (Buckholz, 1993), and animal cells, especially mammalian cell cultures (Edwards and Aruffo, 1993), and especially Chinese hamster ovary cells (CHO), derived from placenta And human cells such as 3A-subE cells, and insect cells (Luckow, 1993), for example, which can utilize the method using baculovirus. Methods used to purify recombinant or synthetic polypeptides are known to those skilled in the art. Recombinant or synthetic polypeptides
Methods such as fractionation, chromatography, or immunoaffinity using specific mono- or polyclonal antibodies can be used alone or in combination to purify.

【0083】 好ましい変形は、「キャリアー」タンパク質に融合させた組換えポリペプチド
(複合タンパク質) を生産することにある。この系の利点は、組換え生成物の安
定化とタンパク質分解の減少、in vitro復元中の溶解度の増大、および/または
融合相手が特異的リガンドに対して親和性を有する場合の精製の単純化が可能に
なることである。
A preferred variant is a recombinant polypeptide fused to a “carrier” protein
(Complex protein). The advantages of this system include stabilization of the recombinant product and reduced proteolysis, increased solubility during in vitro reconstitution, and / or simplified purification when the fusion partner has affinity for a specific ligand Is possible.

【0084】 EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同もしくは変異ポリペプ
チド、またはそれらのフラグメントは、化学合成によって得ることもできる。 化学合成によって得られたポリペプチドは、非天然アミノ酸を含んでいること
がある。
[0084] EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptides, homologous or mutant polypeptides thereof, or fragments thereof, can also be obtained by chemical synthesis. Polypeptides obtained by chemical synthesis may contain unnatural amino acids.

【0085】 医薬製品として選択した前記化合物としては、特にアンチセンスオリゴヌクレ
オチド、即ち、その構造が、標的配列とのハイブリッド形成によって対応する生
成物の発現の阻害を保証するオリゴヌクレオチド、を挙げることができる。INSL
4 遺伝子発現の調節に関与するタンパク質との相互作用により、この発現の阻害
または活性化のいずれかを誘導するセンスオリゴヌクレオチドも挙げることがで
きる。
The compounds selected as pharmaceutical products include, in particular, antisense oligonucleotides, ie oligonucleotides whose structure ensures inhibition of the expression of the corresponding product by hybridization with the target sequence. it can. INSL
4 Sense oligonucleotides that induce either inhibition or activation of this expression by interaction with proteins involved in the regulation of gene expression may also be mentioned.

【0086】 本発明は、骨組織および/または靱帯細胞の異常な増殖および/または分化に
結びつく病気、ことに軟骨の異常な発生および/または形成中の骨の異常な骨化
に結びつく病気を治療するため、特に骨粗鬆症および/または形成異常を治療す
るための、本発明に係る化合物に関する。
The present invention treats diseases that result in abnormal proliferation and / or differentiation of bone tissue and / or ligament cells, particularly diseases that result in abnormal development of cartilage and / or abnormal ossification of bone during formation. And particularly for the treatment of osteoporosis and / or dysplasia.

【0087】 該形成異常としては、骨幹形成不全もしくは骨形成不全ならびに骨幹過形成も
しくはエンゲルマン病といった骨幹形成異常が特に好ましい。 本発明の1主題は、最終的に、骨組織および/または靱帯細胞の再生に関係す
る病気の治療、特に外傷性ショックに続く骨組織および/または靱帯の損傷の補
修を目指した治療のための本発明に係る化合物である。
As the dysplasia, diaphysis dysplasia or dysplasia as well as diaphyseal dysplasia such as diaphyseal hyperplasia or Engelmann disease are particularly preferred. One subject of the present invention is ultimately for the treatment of diseases associated with the regeneration of bone tissue and / or ligament cells, in particular for the treatment of bone tissue and / or ligament damage following traumatic shock. A compound according to the present invention.

【0088】 医薬製品の有効成分としての本発明の化合物は、好ましくは可溶性形態であり
、薬剤に許容されるビヒクルと混合されよう。 好ましくは、これらの化合物は、特に静脈内、筋肉内、皮内または経口により
全身投与されよう。
The compounds of the present invention as active ingredients in a pharmaceutical product will preferably be in soluble form and mixed with a pharmaceutically acceptable vehicle. Preferably, these compounds will be administered systemically, especially intravenously, intramuscularly, intradermally or orally.

【0089】 その投与方法、用量および最適剤形は、例えば、患者の年齢もしくは体重、全
般症状の重篤さ、治療への耐性および副作用等といった、患者に適合させた治療
の確立を一般に考慮した基準に従って決定することができる。
The method of administration, dosage and optimal dosage form generally take into account the establishment of a therapy tailored to the patient, such as, for example, the age or weight of the patient, the severity of the general symptoms, resistance to treatment and side effects. It can be determined according to criteria.

【0090】 本発明に係るポリペプチドの不足または過剰発現を、該ポリペプチドの活性の
増幅または減少を可能にするいわゆる「代償」療法によって、一般に相殺するこ
ともできる。
The deficiency or overexpression of a polypeptide according to the invention can generally also be offset by so-called “compensation” therapies which allow the amplification or reduction of the activity of the polypeptide.

【0091】 代償療法は、遺伝子治療により、即ち、例えば、遺伝子の1つが不十分に発現
される場合、またはこれが異常な形態で発現される場合に、本発明に係る核酸配
列および/またはそのin vivo 発現を可能にするエレメントを有する対応する遺
伝子を導入することにより、実施することができる。
[0091] Replacement therapy involves gene therapy, ie, for example, when one of the genes is poorly expressed or is expressed in an abnormal form, and the nucleic acid sequence according to the invention and / or its This can be done by introducing a corresponding gene having elements that allow for in vivo expression.

【0092】 遺伝子治療の原理は知られている。例えば、アデノウイルス (Perricaudet et
al., 1992) 、AAV(アデノウイルス随伴ウイルス)(Carter, 1993) 、レトロウイ
ルス (Temin, 1986)、ポックスウイルスまたはヘルペスウイルス (Epstein et a
l., 1992) に基づいたウイルスベクターを使用することができる。現時点ではほ
とんど、これらのウイルスは欠陥形態で使用され、一般に細胞ゲノムへの組込み
がある場合と、ない場合がある。ウイルス配列を模したか、または特にVICAL 社
により開発された方法に従って裸のDNA またはRNA から構成した、非ウイルスベ
クター、即ち、合成ベクターの使用を考えることもできる。
The principles of gene therapy are known. For example, adenovirus (Perricaudet et
al., 1992), AAV (adenovirus associated virus) (Carter, 1993), retrovirus (Temin, 1986), poxvirus or herpes virus (Epstein et a.
l., 1992). At present, most of these viruses are used in defective form, generally with or without integration into the cell genome. It is also possible to envisage the use of non-viral, ie synthetic, vectors which mimic the viral sequences or in particular consist of naked DNA or RNA according to the method developed by VICAL.

【0093】 たいていの場合、ポリペプチドの発現領域を制限することができるように、特
異的発現を保証するターゲティング (標的化) エレメントを考える必要があろう
。場合によっては、一時的な発現、または少なくとも必要な時にブロックできる
制御された発現、のためのベクターを持つことが有利となることもある。
In most cases, it will be necessary to consider targeting elements which ensure specific expression so that the expression region of the polypeptide can be restricted. In some cases, it may be advantageous to have a vector for transient expression, or at least controlled expression that can be blocked when needed.

【0094】 医薬製品として使用できる本発明に係る化合物は、細胞または骨および/もし
くは靱帯組織の調節されない (無秩序な) 増殖または分化、または例えば外傷の
後に起こる靱帯および/または骨組織細胞の不存在または欠損、に結びつく病気
に対する新規な治療手法を提供する。
The compounds according to the invention which can be used as medicinal products are characterized by the uncontrolled (disordered) proliferation or differentiation of cells or bone and / or ligament tissue, or the absence of ligament and / or bone tissue cells, for example following trauma. Or a new therapeutic method for a disease associated with deficiency.

【0095】 本発明の他の特徴および利点は、本明細書の残りにおいて、以下に説明する実
施例および図面により明らかにする。
[0095] Other features and advantages of the present invention will become apparent in the remainder of the specification, with the examples and figures described below.

【0096】[0096]

【実施例】【Example】

材料および方法 A)実験主題 3ないし8週齢 (排卵後) の形態学的に正常な胚を、パリのブルッセ病院でミ
フェプリストン(mifepristone)(RU 486)を用いた適法な妊娠中絶後に得た。病院
の医療管理と研究グループとの間に完全な独立性が遵守された。妊娠中絶が決ま
り、実施される前には、母体者の同意を決して求めなかった。同意は、医学的な
妊娠中絶を実施し終わった後に始めて、研究の目的を説明した後で得た。この手
順は、病気の子供のためのネッカー病院 (パリ) の倫理委員会により承認されて
いる。顕微鏡下での解剖により胚を栄養膜から分離した。個々の胚の発生段階を
、オラヒリーにより制定されたカーネギー分類 (R. O'Rahilly et al., 1987 お
よび1994) を用いて推定した。顕微解剖した胚を凍結させ、−80℃で保存した。
凍結切片 (12μm) を予備処理されたスライド (Probon Plus スライド、Microm
France 社) の上に載置した。切片 (切開標本) を0.1Mリン酸緩衝液 (pH 7.4)
中パラホルムアルデヒドの溶液中で30分間固定し、PBS(リン酸緩衝化食塩水) で
1回および水中で簡単にすすいだ後、濃度が異なる一連のエタノール溶液 (50%
、75%、95%) を用いて脱水した。切片を次いで風乾し、mRNAを保存するために
−80℃で保存した。
Materials and Methods A) Experimental Subjects Morphologically normal embryos at the age of 3 to 8 weeks (post-ovulation) were obtained at Brussels Hospital in Paris after legal abortion with mifepristone (RU 486). Was. Complete independence was observed between the hospital's medical management and the study groups. He never sought the consent of his mother before abortion was decided and implemented. Consent was obtained only after completing medical abortion and after explaining the purpose of the study. This procedure has been approved by the Ethics Committee of the Neckar Hospital for Sick Children (Paris). Embryos were separated from trophoblasts by dissection under a microscope. The stage of development of individual embryos was estimated using the Carnegie classification established by Olahillie (R. O'Rahilly et al., 1987 and 1994). Microdissected embryos were frozen and stored at -80 ° C.
Frozen sections (12 μm) pretreated slides (Probon Plus slides, Microm
France). Sections (dissected specimens) were placed in 0.1 M phosphate buffer (pH 7.4)
Fix in a solution of medium paraformaldehyde for 30 minutes, rinse once in PBS (phosphate-buffered saline) and briefly in water, then use a series of ethanol solutions of different concentrations
, 75%, 95%). Sections were then air dried and stored at -80 ° C to preserve mRNA.

【0097】 B)ハイブリッド形成プローブ 60量体のオリゴヌクレオチドプローブを合成して、精製した (DNAgency、ペン
シルバニア州マルバーン) 。デオキシリボヌクレオチド・ターミナルトランスフ
ェラーゼ (Gibco BRL 、ニューヨーク州グランドアイランド) を用いて、上記プ
ローブを、 [α−35S]dATP (NEN 、マサチューセッツ州ボストン) によって約7
×108 cpm/mgの比活性で3'−標識した。このオリゴヌクレオチドプローブを使用
前にBiospin カラム (Bio-Rad Laboratories、カリフォルニア州ハーキュレス)
により精製した。アンチセンスINSL4 プローブの配列は次の通りである (配列番
号2) : 5'-CTGGGGTGGTGGTGAATGTCTTCTCAGGCATGGGGCAATATGACAGCAAGTGTTTTCCAA-3'、エキ
ソン1に位置する。アンチセンスIGF-IIプローブの配列は次の通りである (配列
番号3) : 5'-AGCCAATCGATTTTGTACATGTTTGAAGATGCTGCTGTGCTTCCTCAGCCCGATGGAGGG-3'、IGF-
II mRNA の共通コーディング領域中のエキソン7に位置する。センス・プローブ
を対照として使用した。
B) Hybridization Probe A 60-mer oligonucleotide probe was synthesized and purified (DNAgency, Malvern, PA). Using a deoxyribonucleotide terminal transferase (Gibco BRL, Grand Island, NY), the probe was probed with [α- 35 S] dATP (NEN, Boston, MA) for about 7 minutes.
3′-labeled at a specific activity of × 10 8 cpm / mg. Prior to using this oligonucleotide probe on a Biospin column (Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA)
And purified. The sequence of the antisense INSL4 probe is as follows (SEQ ID NO: 2): 5'-CTGGGGTGGTGGTGAATGTCTTCTCAGGCATGGGGCAATATGACAGCAAGTGTTTTCCAA-3 ', located in exon 1. The sequence of the antisense IGF-II probe is as follows (SEQ ID NO: 3): 5′-AGCCAATCGATTTTGTACATGTTTGAAGATGCTGCTGTGCTTCCTCAGCCCGATGGAGGG-3 ′, IGF-
Located at exon 7 in the consensus coding region of the II mRNA. A sense probe was used as a control.

【0098】 C)in situ ハイブリッド形成 実験プロトコル (M. Abitbol et al., 1993 およびM. Gerard et al,m 1995)
は、ホルムアミド50%、4×SSC(標準食塩−クエン酸緩衝液) 、1×デンハート
溶液、0.25 mg/ml酵母tRNA、0.25 mg/mlニシン精子[lucuna]、0.25 mg/mlポリA
、10%硫酸デキストラン、100 mMジチオトレイトール(DTT) および比活性が6×
106 cpm/mlの[-35S]dATP標識プローブを含有する溶液を使用するハイブリッド形
成工程を含んでいる。このハイブリッド形成溶液100 μl を各切片の上に置いた
。その後、切片をパラフィルムで覆い、43℃の湿気室で20時間インキュベーショ
ンした。ハイブリッド形成後、スライドの洗浄を、10 mM DTT を含有する1×SS
C 中、55℃で15分間ずつ2回、および10 mM DTT を含有する 0.5×SSC 緩衝液中
室温で15分間ずつ2回行った。切片を次いで水に浸漬し、濃度の異なる一連のエ
タノール溶液を用いて脱水した後、Amersham Hyperfilm BetamaxX線フィルム上
に1週間、Kodak NTB2 (Eastman Kodak 、ニューヨーク州ロチェスター) 写真乳
剤中に1〜2カ月4℃で曝した。その後、切片を現像し、トルイジン青で染色し
た。結果は位相差顕微鏡法により解析する。
C) In situ hybridization Experimental protocol (M. Abitbol et al., 1993 and M. Gerard et al, m 1995)
Are formamide 50%, 4 × SSC (standard salt-citrate buffer), 1 × Denhardt's solution, 0.25 mg / ml yeast tRNA, 0.25 mg / ml herring sperm [lucuna], 0.25 mg / ml polyA
, 10% dextran sulfate, 100 mM dithiothreitol (DTT) and a specific activity of 6 ×
Of 10 6 cpm / ml [- 35 S] containing the hybridization process using a solution containing dATP labeled probe. 100 μl of this hybridization solution was placed on each section. The sections were then covered with parafilm and incubated in a humidity chamber at 43 ° C. for 20 hours. After hybridization, slides were washed with 1 × SS containing 10 mM DTT.
Twenty-five minutes at 55 ° C. in C and twice for 15 minutes at room temperature in 0.5 × SSC buffer containing 10 mM DTT. Sections were then immersed in water and dehydrated using a series of ethanol solutions of different concentrations, and then on Amersham Hyperfilm Betamax X-ray film for 1 week, Kodak NTB2 (Eastman Kodak, Rochester, NY) 1-2 months in photographic emulsion Exposure was at 4 ° C. Thereafter, the sections were developed and stained with toluidine blue. The results are analyzed by phase contrast microscopy.

【0099】 実施例1:胎盤および胚膜のin situ ハイブリッド形成 上記オリゴヌクレオチドの特異性を実証するため、栄養膜組織由来の全RNA 12
μg を用いてノーザンブロット分析を実施した。INSL4 転写物は、オリゴヌクレ
オチドプローブとcDNAプローブの両方を用いて0.7 キロベース(kb)の長さを持つ
ことが検出された。この長さはChassin et al. (1995) により発表されたINSL4
転写物の長さと一致する。IGF-II遺伝子については、6.0 キロベースの主要転写
物と、2〜5キロベースの別の転写物とが検出された。これは、1.8, 2.0, 2.8,
3.0, 4.0, 4.8および6.2 kbの推定サブ長さを持ち、最後のものの存在量が最大
である多重IGF-II転写物を同定したHan et al. (1988) の結果を確認するもので
ある。これらの結果は、それぞれヒトINSL4 およびIGF-II mRNA に対して選択さ
れた、INSL4 およびIGF-IIオリゴマーの特異性を示す。センスINSL4 およびIGF-
IIオリゴヌクレオチドを用いて実施したin situ ハイブリッド形成は、バックグ
ラウンドノイズに相当する広がった列理しか生じず、従ってアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドで得られた陽性のハイブリッド形成の特異性が実証される。
Example 1 In Situ Hybridization of Placenta and Embryonic Membrane To demonstrate the specificity of the oligonucleotide, total RNA from trophoblast tissue was
Northern blot analysis was performed using μg. The INSL4 transcript was detected to be 0.7 kilobases (kb) long using both oligonucleotide and cDNA probes. This length is based on INSL4 published by Chassin et al. (1995).
Matches the length of the transcript. For the IGF-II gene, a major transcript of 6.0 kilobases and another transcript of 2-5 kilobases were detected. These are 1.8, 2.0, 2.8,
It confirms the results of Han et al. (1988) who identified multiple IGF-II transcripts with estimated sublengths of 3.0, 4.0, 4.8 and 6.2 kb, with the highest abundance of the last. These results indicate the specificity of the INSL4 and IGF-II oligomers selected for human INSL4 and IGF-II mRNA, respectively. Sense INSL4 and IGF-
In situ hybridization performed with the II oligonucleotide resulted in only a broad array of lines corresponding to background noise, thus demonstrating the specificity of the positive hybridization obtained with the antisense oligonucleotide.

【0100】 25日齢の初期胎盤では低レベルのINSL4 遺伝子の発現が検出され、14週齢の胎
盤では豊富なレベルのINSL 4 mRNA が同定された。INSL4 遺伝子は、合胞体栄養
細胞層中と、より少量であったが細胞栄養膜中とで発現する。絨毛性中胚葉の中
心部の細胞と臍帯細胞は、さらに一層弱くINSL4 遺伝子を発現する (図2A、2Bお
よび2C) 。羊膜と卵黄嚢にはどちらもシグナルが検出されなかった (結果は示さ
ず) 。
Low levels of INSL4 gene expression were detected in the early placenta at 25 days of age, and abundant levels of INSL4 mRNA were identified in the 14-week-old placenta. The INSL4 gene is expressed in the syncytiotrophoblast layer and, to a lesser extent, in the cytotrophoblast. Central cells of chorionic mesoderm and umbilical cord cells express the INSL4 gene even weaker (FIGS. 2A, 2B and 2C). No signal was detected in the amniotic membrane or yolk sac (results not shown).

【0101】 IGF-II mRNA は、発生20日および14週の中間栄養膜カラム(intermediate trop
hoblast column) および絨毛性支質(villous stroma)中には豊富な量で発現した
が、合胞体栄養細胞層の切片中では検出されえない (図2D、2Eおよび2F) 。胚膜
(20日) では、豊富な量のIGF-II mRNA が羊膜細胞中および卵黄嚢の外部細胞中
で同定された (結果は示さず) 。これらの結果を下の表1にまとめて示す。
IGF-II mRNA was expressed on intermediate trophoblast columns at 20 days and 14 weeks of development.
It was abundantly expressed in the hoblast column) and in the villous stroma, but could not be detected in sections of the syncytiotrophoblast layer (FIGS. 2D, 2E and 2F). Embryo membrane
At (day 20), abundant amounts of IGF-II mRNA were identified in amniotic cells and outer cells of the yolk sac (results not shown). These results are summarized in Table 1 below.

【0102】[0102]

【表1】 [Table 1]

【0103】 表1の記号: Nd:測定せず;Neg.:陰性のハイブリッド形成シグナル;+:弱いハイブリッ
ド形成シグナル;++:中等のハイブリッド形成シグナル;+++:強いハイブ
リッド形成シグナル;++++:非常に強いハイブリッド形成シグナル;シグナ
ルは6週間の露出後に観察。
Symbols in Table 1: Nd: not measured; Neg .: negative hybridization signal; +: weak hybridization signal; ++: moderate hybridization signal; +++: strong hybridization signal; +++: very strong Hybridization signal; signal observed after 6 weeks of exposure.

【0104】 INSL4 遺伝子は、細胞栄養膜より合胞体栄養細胞層中でより高く発現する。こ
れらの結果は、合胞体栄養細胞層細胞および細胞栄養膜細胞の全RNA について行
ったRT-PCR法 (逆転写酵素を用いたポリメラーゼ連鎖反応増幅法)(D. Bellet et
al., 1997) により確認される。顕著に、IGF-II mRNA は、INSL4 オリゴヌクレ
オチドプローブを用いて試験した隣接切片中のINSL4 mRNAより豊富である。25日
齢、40日齢および14週齢のヒト胚性胎盤中のIGF-II遺伝子の発現は、絨毛性中胚
葉の中心部の細胞中ならびに中間細胞栄養膜の細胞もしくは絨毛正細胞栄養膜の
細胞中に位置する。IGF-II転写物は、検討した発生段階については合胞体栄養細
胞層中に検出されない。類似の知見が、例えば、V.K.M. Hanにより報告されてい
る (V.K.M. Han et al., 1996)。従って、これら2種類の遺伝子は、栄養膜の発
生においては異なる役割を果たしている蓋然性が高い。
The INSL4 gene is more highly expressed in syncytiotrophoblasts than in cytotrophoblasts. These results were based on RT-PCR (polymerase chain reaction amplification using reverse transcriptase) performed on total RNA from syncytiotrophoblast cells and cytotrophoblast cells (D. Bellet et
al., 1997). Notably, IGF-II mRNA is more abundant than INSL4 mRNA in adjacent sections tested using INSL4 oligonucleotide probes. Expression of the IGF-II gene in human embryonic placentas at 25 days, 40 days and 14 weeks of age is detected in cells at the center of chorionic mesoderm as well as in cells of the intermediate cytotrophoblast or the villus trophoblast. Located in the cell. IGF-II transcripts are not detected in the syncytiotrophoblast layer for the developmental stages examined. Similar findings have been reported, for example, by VKM Han (VKM Han et al., 1996). Therefore, it is highly probable that these two genes play different roles in the development of trophoblasts.

【0105】 実施例2:胚組織のin situ ハイブリッド形成 標識されていないINSL4 オリゴヌクレオチドプローブが20日または30日齢の胚
組織中に検出された。これは、INSL4 遺伝子がこの初期段階では発現されていな
いか、または転写レベルが非常に低くて、in situ ハイブリッド形成では検出で
きないことを示唆している。逆に、IGF-II遺伝子はこの初期の胚段階で強く発現
された。IGF-II遺伝子の発現は、中胚葉由来および内胚葉由来のいくつかの組織
中で実証された (図3Aないし3H) 。これらの結果は既述の報告 (V.K.M. Han et
al., 1987aおよび1987b; J.E. Lee et al., 1990) に一致している。IGF-II発現
の主要な部位は検討した全ての段階について肝臓に位置している。
Example 2 In Situ Hybridization of Embryonic Tissue Unlabeled INSL4 oligonucleotide probes were detected in 20 or 30 day old embryonic tissues. This suggests that the INSL4 gene is not expressed at this early stage or that the level of transcription is too low to be detected by in situ hybridization. Conversely, the IGF-II gene was strongly expressed at this early embryonic stage. Expression of the IGF-II gene has been demonstrated in several tissues from mesoderm and endoderm (FIGS. 3A-3H). These results are described in the previous report (VKM Han et
al., 1987a and 1987b; JE Lee et al., 1990). The major site of IGF-II expression is located in the liver for all stages examined.

【0106】 8週齢の胎児組織の切片もINSL4 オリゴヌクレオチドプローブを用いてハイブ
リッド形成を行った。意外にも、INSL4 mRNAは特異的な空間分布を示した。具体
的には、INSL4 転写物の大部分は四肢、肋骨および椎骨の軟骨膜に位置している
。また、INSL4 mRNAは関節間靱帯にも非常に豊富である (図4Aないし4F) 。逆に
、この発生段階では、肝臓、肺、心臓、胸腺、胃、筋肉または小腸中では標識が
検出されなかった。下の表2は、試験した胎児組織の切片中に同定された細胞種
類に従った結果をまとめて示す。
[0106] Sections of 8 week old fetal tissue were also hybridized using an INSL4 oligonucleotide probe. Surprisingly, INSL4 mRNA showed a specific spatial distribution. Specifically, the majority of INSL4 transcripts are located in the perichondrium of the limbs, ribs and vertebrae. INSL4 mRNA is also very abundant in joint ligaments (FIGS. 4A-4F). Conversely, at this developmental stage, no label was detected in the liver, lung, heart, thymus, stomach, muscle or small intestine. Table 2 below summarizes the results according to the cell types identified in the sections of fetal tissue tested.

【0107】[0107]

【表2】 [Table 2]

【0108】 表2の記号: Nd:測定せず;Neg.:陰性のハイブリッド形成シグナル;+:弱いハイブリッ
ド形成シグナル;++:中等のハイブリッド形成シグナル;+++:強いハイブ
リッド形成シグナル;++++:非常に強いハイブリッド形成シグナル;シグナ
ルは6週間の露出後に観察。
Symbols in Table 2: Nd: not measured; Neg .: negative hybridization signal; +: weak hybridization signal; ++: moderate hybridization signal; +++: strong hybridization signal; +++: very strong Hybridization signal; signal observed after 6 weeks of exposure.

【0109】 同じINSL4 およびIGF-IIオリゴヌクレオチドプローブを用いてハイブリッド形
成させた胚組織の切片は、ほとんどの胚組織中に位置するIGF-II転写物 (V.R.K.
Han et al., 1987aおよび1987b; J.E. Lee et al., 1990) とは異なり、INSL4
遺伝子はこれらの組織のわずかにしか発現しないことを示す。具体的には、8週
齢のヒト胚組織の切片では、INSL4 転写物は軟骨膜および靱帯の細胞中にだけ位
置する。この発生段階で、下肢の全ての骨について軟骨化が始まっている。
[0110] Sections of embryonic tissue hybridized with the same INSL4 and IGF-II oligonucleotide probes were obtained from IGF-II transcripts (VRKs) located in most embryonic tissues.
Unlike Han et al., 1987a and 1987b; JE Lee et al., 1990), INSL4
The gene shows that it is only slightly expressed in these tissues. Specifically, in sections of 8-week-old human embryo tissue, INSL4 transcripts are located only in perichondrium and ligament cells. At this stage of development, cartilage has begun in all bones of the lower limbs.

【0110】 INSL4 遺伝子はインスリン様遺伝子のスーパーファミリーの1員であり、この
ファミリーの他のメンバーは多くの組織中で増殖と発生の両方を調節するポリペ
プチドをコードすることは注目すべきである。特に、インスリン様増殖因子 (IG
F)は骨形成の調節に重要な役割を果たす (B. Bhaumic et al., 1993; R. Malpe
et al., 1997, およびS. Mohan et al., 1991)。これに関して、ヒトの胚発生時
におけるINSL4 遺伝子の特異的発現は、時期と、胚の中でのその非常に制限され
た組織分布という両者の点で、この遺伝子が形成中の骨と靱帯の発生の各種段階
にほぼ確実に関与していることを強く示唆するものである。
It should be noted that the INSL4 gene is a member of the superfamily of insulin-like genes, and that other members of this family encode polypeptides that regulate both growth and development in many tissues. . In particular, insulin-like growth factor (IG
F) plays an important role in regulating bone formation (B. Bhaumic et al., 1993; R. Malpe
et al., 1997, and S. Mohan et al., 1991). In this regard, the specific expression of the INSL4 gene during human embryonic development is related to the development of the bone and ligaments during which it is forming, both in terms of timing and its highly restricted tissue distribution within the embryo. Strongly suggest that they are almost certainly involved in the various stages of

【0111】 文献 ・Abitbol M., et al., 1993, 核基底マグノセルラリス(magnocelluraris) およ
び海馬はヒト胚発生時のFMR-1 発現の主要部位である、予備報告、C R Acad. Sc
i. Paris 318: 57-66; ・Adam, I.M. et al., 1993, J. Biol. Chem. 268: 26668-26672; ・Baker J., et al. 1993,胚および出生後成長におけるインスリン様増殖因子の
役割、Cell. 75: 73-82; ・Bellet D., et al., 1997,ヒト胎盤中のインスリン様4(INSL-4) mRNA から翻
訳されたpro-EPILおよびEPILペプチドの同定、J. Clin. Endocrinol Metab. 82:
3169-3172 ・Bhaumic B., 1993, インスリン様増殖因子(IGF) 結合性タンパク質および培養
軟骨細胞によるインスリン様増殖因子分泌:細胞分化中の同定、特性決定および
個体発生、Regulatory Peptides 48: 113-122; ・Bogic, L.V. et al., 1995, J. Clin. Endocrinol. Metab. 80: 130-137; ・Buckholz, R.G., 1993, Curr. Op. Biotechnology 4: 538-542; ・Burn, J., et al., 1995, 発生研究におけるヒト胚の使用、Nature Genet. 11
: 3-6; ・Carter, B.J., 1993, Curr. Op. Biotechnology 3: 533-539; ・Chassin D., et al., 1995, ヒト胎盤中で発現したインスリン遺伝子スーパー
ファミリー(INSL4) の新メンバーのクローニング、Genomics 29: 465-470; ・Compton, J., et al., 1991, Nature, 350: 91-92; ・De Chiara TM., et al., 1990,標的化により分裂させたインスリン様増殖因子
IIを持つ異型接合マウスにおける増殖欠失表現型、Nature 345: 78-80; ・Edwards, C.P., et al., 1993, Curr. Op. Biotechnology 4: 558-563; ・Epstein, A., 1992, Medicine/Sciences 8: 902-911; ・Gerard M., et al., 1995,ヒト胚発生時の Pax遺伝子発現、予備報告、Compte
Rendu Acad. Sci. Paris 318: 57-66; ・Guatelli J.C., et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87: 1874-1878
; ・Han VKM, et al., 1987a, ヒト胎児のソマトメジン/インスリン様増殖因子免
疫反応性細胞の同定、Pediatrics Research 22: 245-249; ・Han VKM, et al., 1987b, ヒト胎児のソマトメジン (インスリン様増殖因子)
メッセンジャーRNA の細胞局在化、Science 236: 193-197; ・Han VKM et al., 1988, ヒト胎児のソマトメジン (インスリン様増殖因子) メ
ッセンジャーリボ核酸の発現:同定、特性決定および組織分布、J. Clin. Endoc
rinol. Metab. 66: 422-429; ・Han VKM et al, 1996,胎児母体界面でのヒト胎盤のインスリン様増殖因子(IGF
) およびIGF 結合性タンパク質(IGFBP) の発現、J. Clin. Endocrinol. Metab.
81: 2680-2693; ・Hansell DJ, et al., 1991, 脱落膜、栄養膜および前立腺中のヒトリラキシン
H1遺伝子の発現、J. Clin. Endocrinol. Metab. 72: 899-904; ・Koeler and Milstein, 1975, Nature 256: 495-497; ・Landegren, U. et al., 1988, Science 241: 1077-1080; ・Lee JE, et al., 1990, 初期マウス胚形成時のインスリン様増殖因子II遺伝子
発現のパターン、Development 110: 151-159; ・Le Roith D., 1997, インスリン様増殖因子、N. Engl. J. Med. 336: 633-64
0; ・Liu JP, et al., 1993, インスリン様増殖因子I(Igf-1) およびタイプ1 IGF
受容体(Igf1r) をコードする遺伝子のヌル突然変異を持つマウス、Cell. 75: 59
-72 ・Malpe R., 1997, 正常ヒト骨細胞の馴化培地中のインスリン様増殖因子(IGF)-
I, -II, IGF 結合性タンパク質(IGFBP)-3, -4 および-5濃度は骨格部位依存性、
J. Bone Mineral Res. 12: 423-430; ・Mohan S., et al., 1991, 骨成長因子、Clin. Orthop. Rel. Res. 263: 30-48
; Olins, P.O., and Lee, 1993, Curr. Op. Biotechnology 4: 520-525; ・O'Rahilly R., et al., 1987, Streeterの'Horizon' の見直しを含むヒト胚の
発生段階およびカーネギーコレクションの調査、ワシントンのカーネギー研究所
、発行No. 637; ・O'Rahilly R., et al., 1994、胚性ヒト脳、発生段階の図解、Wiley-Liss, In
c., ニューヨーク; ・Ottolenghi C., et al., 1997,マウスとヒトの間の遺伝子相同性および分岐:
特異的および総合的関係、TIG 印刷中; ・Perricaudet, M. et al., 1992, La Recherche 23: 471-473; ・Sambrook, J., et al., 1989, 分子クローニング:実験室マニュアル所載、ニ
ューヨーク、コールドスプリングハーバー、Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess; ・Strachan T., et al., 1997,ヒト遺伝子プロジェクトの新たな次元:包括的発
現マップに向けて、Nature Genet. 16: 126-132; ・Tashims LS et al., 1995,ヒト・ライディッヒインスリン様(hLEY I-L)遺伝子
は黄体及び栄養膜中で発現する、J. Clin. Endocrinol Metab. 80: 707-710; ・Walker, G.T. et al., (1992), Nucleic Acids Res. 20: 1691-1696
Literature Abitbol M., et al., 1993, Basal nuclear magnocelluraris and hippocampus are major sites of FMR-1 expression during human embryonic development, preliminary report, CR Acad.
i. Paris 318: 57-66; Adam, IM et al., 1993, J. Biol. Chem. 268: 26668-26672; Baker J., et al. 1993, Insulin-like proliferation in embryo and postnatal growth. Role of factors, Cell. 75: 73-82; Bellet D., et al., 1997, Identification of pro-EPIL and EPIL peptides translated from insulin-like 4 (INSL-4) mRNA in human placenta, J Clin. Endocrinol Metab. 82:
3169-3172 ・ Bhaumic B., 1993, Insulin-like growth factor (IGF) binding protein and insulin-like growth factor secretion by cultured chondrocytes: identification, characterization and ontogeny during cell differentiation, Regulatory Peptides 48: 113-122・ Bogic, LV et al., 1995, J. Clin. Endocrinol.Metab. 80: 130-137; ・ Buckholz, RG, 1993, Curr. Op.Biotechnology 4: 538-542; ・ Burn, J., et. al., 1995, Using Human Embryos in Developmental Studies, Nature Genet. 11
: Carter, BJ, 1993, Curr. Op. Biotechnology 3: 533-539; Chassin D., et al., 1995, a new member of the insulin gene superfamily (INSL4) expressed in human placenta. Cloning, Genomics 29: 465-470; Compton, J., et al., 1991, Nature, 350: 91-92; DeChiara TM., Et al., 1990, Insulin-like cleavage by targeting Growth factor
Growth deletion phenotype in heterozygous mice with II, Nature 345: 78-80; Edwards, CP, et al., 1993, Curr.Op.Biotechnology 4: 558-563; Epstein, A., 1992, Medicine / Sciences 8: 902-911; Gerard M., et al., 1995, Pax gene expression during human embryonic development, preliminary report, Compte
Rendu Acad. Sci. Paris 318: 57-66; Guatelli JC, et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87: 1874-1878
Han VKM, et al., 1987a, Identification of human fetal somatomedin / insulin-like growth factor immunoreactive cells, Pediatrics Research 22: 245-249; Han VKM, et al., 1987b, Human fetal somatomedin ( Insulin-like growth factor)
Cell localization of messenger RNA, Science 236: 193-197; Han VKM et al., 1988, Expression of human fetal somatomedin (insulin-like growth factor) messenger ribonucleic acid: identification, characterization and tissue distribution, Clin. Endoc
rinol. Metab. 66: 422-429; Han VKM et al, 1996, insulin-like growth factor of human placenta at the fetal-maternal interface (IGF
) And expression of IGF binding protein (IGFBP), J. Clin. Endocrinol. Metab.
81: 2680-2693; Hansell DJ, et al., 1991, Human relaxin in decidua, trophoblasts and prostate
H1 gene expression, J. Clin. Endocrinol.Metab. 72: 899-904; Koeler and Milstein, 1975, Nature 256: 495-497; Landegren, U. et al., 1988, Science 241: 1077-1080. Lee JE, et al., 1990, Patterns of insulin-like growth factor II gene expression during early mouse embryogenesis, Development 110: 151-159; Le Roith D., 1997, Insulin-like growth factor, N. Engl . J. Med. 336: 633-64
Liu JP, et al., 1993, Insulin-like growth factor I (Igf-1) and type 1 IGF
Mouse with a null mutation in the gene encoding the receptor (Igf1r), Cell. 75:59.
-72 ・ Malpe R., 1997, Insulin-like growth factor (IGF) in conditioned medium of normal human bone cells
I, -II, IGF binding protein (IGFBP) -3, -4 and -5 concentrations are skeletal site dependent,
J. Bone Mineral Res. 12: 423-430; Mohan S., et al., 1991, bone growth factor, Clin. Orthop. Rel. Res. 263: 30-48
Olins, PO, and Lee, 1993, Curr. Op. Biotechnology 4: 520-525; O'Rahilly R., et al., 1987, Developmental stages of human embryos and a review of Streeter's 'Horizon' and Carnegie Survey of the Collection, Carnegie Institute, Washington, Publication No. 637; O'Rahilly R., et al., 1994, Embryonic human brain, developmental stage illustration, Wiley-Liss, In
c., New York; Ottolenghi C., et al., 1997, Gene homology and divergence between mouse and human:
Specific and comprehensive relationships, TIG in press; Perricaudet, M. et al., 1992, La Recherche 23: 471-473; Sambrook, J., et al., 1989, Molecular cloning: Manual in laboratory , New York, Cold Spring Harbor, Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess; • Strachan T., et al., 1997, New dimension of the human gene project: Towards a comprehensive expression map, Nature Genet. 16: 126-132; • Tashims LS et al., 1995, Human Leydig The insulin-like (hLEY IL) gene is expressed in the corpus luteum and trophoblast, J. Clin. Endocrinol Metab. 80: 707-710; Walker, GT et al., (1992), Nucleic Acids Res. 20: 1691- 1696

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 INSL4 遺伝子のcDNAの核酸配列と、この配列によりコードされるEPILポリペプ
チドのアミノ酸配列。
FIG. 1 shows the nucleic acid sequence of the cDNA of the INSL4 gene and the amino acid sequence of the EPIL polypeptide encoded by this sequence.

【図2】 図2A、2B、2C、2D、2Eおよび2F:14週齢のヒト胎盤中のINSL4 およびIGF-II m
RNA の分布の比較; −アンチセンスINSL4 プローブとハイブリッド形成した組織の同じ切開標本の明
視野 (図2A) と暗視野 (図2B) での観察; −明視野で観察された上記切開標本の拡大図 (図2C) ; −アンチセンスIGF-IIプローブとハイブリッド形成した組織の同じ切開標本の明
視野 (図2D) と暗視野 (図2E) での観察; −明視野で観察された上記切開標本の拡大図 (図2F) ; s:合胞体栄養細胞層; c:栄養膜細胞層; m:間葉; 縮尺線は、図2A、2B、2Dおよび2Eについては295 μmを表し、図2Cおよび2Fにつ
いては15μmを表す。
FIG. 2A, 2B, 2C, 2D, 2E and 2F: INSL4 and IGF-II m in 14-week-old human placenta
Comparison of RNA distribution;-Brightfield (Fig. 2A) and darkfield (Fig. 2B) observations of the same incision of tissue hybridized with the antisense INSL4 probe;-Magnification of the incision observed in brightfield. Figure (FIG. 2C);-Observation of the same incision of the tissue hybridized with the antisense IGF-II probe in the bright field (FIG. 2D) and dark field (FIG. 2E);-The incision specimen observed in the bright field S: syncytiotrophoblast cell layer; c: trophoblast cell layer; m: mesenchyme; scale lines represent 295 μm for FIGS. 2A, 2B, 2D and 2E; FIG. 2F represents 15 μm.

【図3】 図3A、3B、3C、3D、3E、3F、3Gおよび3H:35S 標識オリゴヌクレオチドプロー
ブを用いたin situ ハイブリッド形成により得られた25日齢 (図3Aおよび3B) 、
30日齢 (図3C、3D、3Eおよび3F) 、または45日齢 (図3Gおよび3H) のヒト胚中の
IGF-II mRNA の細胞分布。 同じ組織切開標本の明視野 (左側の列) と暗視野 (右側の列) の顕微鏡写真; −「菱脳」のレベルでの軸方向切開標本 (図3Aおよび3B); nt: 神経管; ov: 眼胞; −長手方向腹部切開標本 (図3Cおよび3D) ; nt: 神経管; m: 中腎; −鰓弓(ba)のレベルでの矢状(saggital)切開標本 (図3Eおよび3F) ; −椎体(vb)の長手方向切開標本 (図3Gおよび3H) ; 縮尺線は、図3A、3B、3Cおよび3Dについては295 μmを表し、残りの全ての写真
については150 μmを表す。
FIG. 3A, 3B, 3C, 3D, 3E, 3F, 3G and 3H: 25-day-old (FIGS. 3A and 3B) obtained by in situ hybridization using a 35 S-labeled oligonucleotide probe.
In human embryos at 30 days of age (Figures 3C, 3D, 3E and 3F), or 45 days of age (Figures 3G and 3H).
Cell distribution of IGF-II mRNA. Micrographs of brightfield (left column) and darkfield (right column) of the same tissue incision specimen;-axial incision specimen at the level of the "brain brain" (Figures 3A and 3B); nt: neural tube; ov : Longitudinal abdominal incision (FIGS. 3C and 3D); nt: neural tube; m: mesonephros;-saggital incision at gill arch (ba) level (FIGS. 3E and 3F) A longitudinal incision of the vertebral body (vb) (FIGS. 3G and 3H); the scale lines represent 295 μm for FIGS. 3A, 3B, 3C and 3D and 150 μm for all remaining pictures.

【図4】 図4A、4B、4C、4D、4Eおよび4F:8週齢のヒト胎児に対してINSL4 オリゴヌク
レオチドプローブを用いて実施したin situ ハイブリッド形成。 同じ組織切開標本の明視野 (左側の列) と暗視野 (右側の列) の顕微鏡写真: −「菱脳」のレベルでの発生した股関節中の大腿骨の遠方部分の切開標本 (図4A
および4B); f: 大腿骨; l: 靱帯; −脊椎の長手方向切開標本 (図4Cおよび4D) ; INSL4 mRNAは椎間円板中および椎間靱帯中に位置する; vb: 椎体; l: 靱帯; −肋骨の横方向切開標本 (図4Eおよび4F) ; pc: 軟骨膜; r: 肋骨; 縮尺線は、図4A、4B、4Cおよび4Dについては295 μmを表し、図4Eおよび4Fにつ
いては150 μmを表す。
FIGS. 4A, 4B, 4C, 4D, 4E and 4F: In situ hybridization performed on an 8-week-old human fetus using an INSL4 oligonucleotide probe. Brightfield (left column) and darkfield (right column) micrographs of the same tissue dissection specimen:-Dissection specimen of the distal part of the femur in the hip joint that occurred at the level of the "rhombic brain" (Figure 4A)
And 4B); f: femur; l: ligament;-longitudinal incision of the spine (FIGS. 4C and 4D); INSL4 mRNA is located in the intervertebral disc and in the intervertebral ligament; vb: vertebral body; -Ligament;-Transverse incision of ribs (Figs. 4E and 4F); pc: Perichondrium; r: Ribs; scale lines represent 295 [mu] m for Figs. 4A, 4B, 4C and 4D, and for Figs. 4E and 4F. Represents 150 μm.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年3月16日(2000.3.16)[Submission date] March 16, 2000 (2000.3.16)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 C07H 21/00 A61P 19/00 C07K 14/64 C07H 21/00 16/26 C07K 14/64 C12P 21/02 16/26 C12Q 1/68 A C12N 5/10 G01N 33/53 D C12P 21/02 33/569 C12Q 1/68 33/68 G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/569 A61K 37/02 33/68 C12N 5/00 B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61K 48/00 C07H 21/00 A61P 19/00 C07K 14/64 C07H 21/00 16/26 C07K 14/64 C12P 21/02 16/26 C12Q 1/68 A C12N 5/10 G01N 33/53 D C12P 21/02 33/569 C12Q 1/68 33/68 G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/569 A61K 37 / 02 33/68 C12N 5/00 B

Claims (40)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 胎児の骨組織および/または靱帯細胞中で発現されることを
特徴とするINSL4 遺伝子。
1. The INSL4 gene, which is expressed in fetal bone tissue and / or ligament cells.
【請求項2】 胎児の骨組織細胞内で発現されることを特徴とする、請求項
1記載のINSL4 遺伝子によりコードされるEPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプ
チド。
2. The EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide encoded by the INSL4 gene according to claim 1, which is expressed in fetal bone tissue cells.
【請求項3】 胎児の骨組織細胞が軟骨膜の細胞であることを特徴とする、
請求項2記載のポリペプチド。
3. The method according to claim 1, wherein the fetal bone tissue cells are perichondrium cells.
The polypeptide according to claim 2.
【請求項4】 胎児の靱帯細胞内で発現されることを特徴とする、請求項1
記載のINSL4 遺伝子によりコードされる、EPIL1、EPIL2またはEPIL3ポリペプ
チド。
4. The method according to claim 1, which is expressed in fetal ligament cells.
An EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide encoded by the described INSL4 gene.
【請求項5】 靱帯および/または骨組織細胞の分化の過程に関与すること
を特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載のポリペプチド。
5. The polypeptide according to claim 2, which is involved in a process of differentiation of a ligament and / or a bone tissue cell.
【請求項6】 靱帯および/または骨組織細胞の増殖の過程に関与すること
を特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載のポリペプチド。
6. The polypeptide according to claim 2, which is involved in a process of ligament and / or bone tissue cell proliferation.
【請求項7】 靱帯および/または骨組織細胞の再生の過程に関与すること
を特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載のポリペプチド。
7. The polypeptide according to claim 2, which is involved in a process of regenerating ligament and / or bone tissue cells.
【請求項8】 形成中の骨の軟骨発生の過程に関与することを特徴とする、
請求項2ないし7のいずれかに記載のポリペプチド。
8. It is involved in the process of cartilage development of the forming bone.
A polypeptide according to any one of claims 2 to 7.
【請求項9】 形成中の骨の骨化の過程に関与することを特徴とする、請求
項2ないし7のいずれかに記載のポリペプチド。
9. The polypeptide according to claim 2, which is involved in the process of ossification of the bone during formation.
【請求項10】 骨組織および/または靱帯中でEPIL1、EPIL2もしくはEP
IL3ポリペプチドまたはその相同物もしくは変異物の1つを検出、同定、位置決
定および/または検定するための、請求項2ないし9のいずれかに記載のEPIL1
、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同物もしくは変異物の1つ、また
はそれらのフラグメントに対する1種または2種以上の抗体の使用。
10. EPIL1, EPIL2 or EP in bone tissue and / or ligament
EPIL1 according to any of claims 2 to 9 for detecting, identifying, locating and / or assaying an IL3 polypeptide or one of its homologues or variants.
Use of one or more antibodies against one of the EPIL2 or EPIL3 polypeptides, homologs or variants thereof, or fragments thereof.
【請求項11】 骨組織および/または靱帯中でのEPIL1、EPIL2もしくは
EPIL3ポリペプチドの異常発現に結びつく病気を診断するための、請求項2ない
し9のいずれかに記載のEPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同
物もしくは変異物の1つ、またはそれらのフラグメントに対する1種または2種
以上の抗体の使用。
11. EPIL1, EPIL2 or EPIL1 in bone tissue and / or ligaments
10. An EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide according to claim 2, for diagnosing a disease associated with abnormal expression of the EPIL3 polypeptide, one of homologs or variants thereof, or a fragment thereof. Use of one or more antibodies.
【請求項12】 骨組織および/または靱帯中の請求項1に記載のINSL4 遺
伝子に対応する核酸配列を検出、同定、位置決定、増幅および/または検定する
ためのオリゴヌクレオチドプローブまたはプライマーの使用。
12. Use of an oligonucleotide probe or primer for detecting, identifying, locating, amplifying and / or assaying a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1 in bone tissue and / or ligament.
【請求項13】 骨組織および/または靱帯中でのINSL4 遺伝子の異常発現
に結びつく病気を診断するための、請求項1に記載のINSL4 遺伝子に対応する核
酸配列と特異的にハイブリッド形成することができるオリゴヌクレオチドプロー
ブまたはプライマーの使用。
13. A method for diagnosing a disease associated with abnormal expression of the INSL4 gene in bone tissue and / or ligament, specifically hybridizing with the nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1. Use of oligonucleotide probes or primers that can.
【請求項14】 下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項2ないし9のいずれかに記載のEPIL1、EPIL2も
しくはEPIL3ポリペプチド、またはその相同物もしくは変異物の1つを特異的に
検出、同定、位置決定および/または検定するための、または骨組織中および/
または靱帯中の該ポリペプチドの異常な存在に結びつく病気を診断するための方
法: a)該生物学的検体を該ポリペプチドまたはそのフラグメントに対する1種もしく
は2種以上の抗体と接触させ; b)形成された抗原/抗体複合体を、検出、同定、位置決定および/または検定す
る。
14. The EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide according to claim 2 or a homologue thereof in a biological sample of bone tissue and / or ligament, characterized by comprising the following steps: For specifically detecting, identifying, locating and / or assaying one of the substances or variants, or in bone tissue and / or
Or a method for diagnosing a disease associated with an abnormal presence of said polypeptide in a ligament: a) contacting said biological specimen with one or more antibodies against said polypeptide or a fragment thereof; b) The formed antigen / antibody complex is detected, identified, localized and / or assayed.
【請求項15】 下記要素を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項2ないし9のいずれかに記載のEPIL1、EPIL2も
しくはEPIL3ポリペプチド、またはその相同物もしくは変異物、を特異的に検出
、同定、位置決定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
ポリペプチドの異常な存在に結びつく病気を診断するための、キットまたはパッ
ク: a)該ポリペプチドまたはそのフラグメントに対する1種もしくは2種以上の抗体
; b)必要に応じて、免疫学的反応に適した培地を構成するための試薬; c)必要に応じて、免疫学的反応により生成した抗原/抗体複合体を検出、同定お
よび/または検定するための試薬。
15. The EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide according to any one of claims 2 to 9 in a biological sample of bone tissue and / or ligament, or a homolog thereof, comprising the following elements: Kit or pack for specifically detecting, identifying, locating and / or assaying for a product or variant, or for diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the polypeptide in the biological sample A) one or more antibodies against the polypeptide or a fragment thereof; b) optionally, reagents for constituting a medium suitable for an immunological reaction; c) optionally, immunology. Reagent for detecting, identifying and / or assaying the antigen / antibody complex generated by the reactive reaction.
【請求項16】 下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項1に記載のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特
異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するための方法: a)分析する該生物学的検体からDNA を分離するか、または該生物学的検体のRNA
からcDNAを取得し; b)該核酸配列を、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができる少なくとも1種のプライマーを用いて特異的に増幅し; c)増幅生成物を定性的および/または定量的に分析する。
16. A method for specifically detecting, identifying and / or detecting a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1 in a biological sample of bone tissue and / or ligament, comprising the steps of: Or a method for assaying or diagnosing a disease associated with an abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample: a) isolating DNA from the biological sample to be analyzed or RNA of biological specimen
B) specifically amplifying said nucleic acid sequence with at least one primer capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene; c) obtaining the amplified product Analyze qualitatively and / or quantitatively.
【請求項17】 下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項1に記載のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特
異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するための方法: a)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
るオリゴヌクレオチドプローブを該生物学的検体と、該生物学的検体に含まれる
DNA への該プローブのハイブリッド形成を可能にする条件下で接触させ、ここで
該生物学的検体に含まれるDNA は、適当な場合には、予めハイブリッド形成を受
け易くしたものであり; b)該オリゴヌクレオチドプローブと該生物学的検体のDNA との間で形成されたハ
イブリッドを検出、同定および/または検定する。
17. A method for specifically detecting, identifying and / or detecting a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1 in a biological sample of bone tissue and / or ligament, comprising the steps of: Or a method for assaying or diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample: a) capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene An oligonucleotide probe is included in the biological sample and the biological sample.
Contacting the probe under conditions that allow it to hybridize to DNA, wherein the DNA contained in the biological specimen is, where appropriate, pre-susceptible to hybridization; b). Hybrids formed between the oligonucleotide probe and the DNA of the biological specimen are detected, identified and / or assayed.
【請求項18】 下記工程を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項1に記載のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特
異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するための方法: a)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
る、担体に固定されたオリゴヌクレオチドプローブを、該生物学的検体と、該生
物学的検体のDNA への該プローブのハイブリッド形成を可能にする条件下で接触
させ、ここで該生物学的検体のDNA は、適当な場合には、INSL4 遺伝子に対応す
る核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができる少なくとも1種のプラ
イマーを用いて予め増幅されたものであるか、および/または予めハイブリッド
形成を受け易くしたものであり; b)担体に固定されている該オリゴヌクレオチドプローブと該生物学的検体に含ま
れるDNA との間で形成されたハイブリッドを、適当な場合には該プローブとハイ
ブリッド形成しなかった該生物学的検体のDNA を除去した後、INSL4 遺伝子に対
応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができる、特に標識されて
いるオリゴヌクレオチドプローブと接触させる。
18. A nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1 in a biological sample of bone tissue and / or ligament, which comprises the following steps: Or a method for assaying or diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological sample: a) capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene Contacting an oligonucleotide probe immobilized on a carrier with the biological sample under conditions that allow hybridization of the probe to DNA of the biological sample, wherein the biological sample is The DNA has been previously amplified, where appropriate, using at least one primer capable of specifically hybridizing to a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene; and B) hybridizing between the oligonucleotide probe immobilized on a carrier and the DNA contained in the biological sample, if appropriate, After removing the DNA of the biological sample that has not hybridized to the probe, it is contacted with a specifically labeled oligonucleotide probe capable of specifically hybridizing to the nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene.
【請求項19】 下記要素を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項1に記載のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特
異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するためのキットまたはパック: a)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
るオリゴヌクレオチドプローブ; b)必要に応じて、ハイブリッド形成を行うのに必要な試薬; c)必要に応じて、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができる少なくとも1種のプライマー、並びにDNA 増幅反応に必要な試
薬。
19. A nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1 in a biological sample of bone tissue and / or ligament, which comprises the following elements: Or a kit or pack for assaying or for diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological specimen: a) specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene. An oligonucleotide probe capable of performing the hybridization; b) optionally, a reagent necessary for performing hybridization; c) optionally, at least one kind capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene. Primers and reagents required for the DNA amplification reaction.
【請求項20】 下記要素を含むことを特徴とする、骨組織および/または
靱帯の生物学的検体中の請求項1に記載のINSL4 遺伝子に対応する核酸配列を特
異的に検出、同定および/または検定するための、または該生物学的検体中の該
核酸配列の異常な存在に結びつく病気を診断するためのキットまたはパック; a)担体に予め固定して供給することが可能な、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列
と特異的にハイブリッド形成することができるオリゴヌクレオチドプローブ、い
わゆる捕捉プローブ; b)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
る、特に標識されている、オリゴヌクレオチドプローブ、いわゆるリベレーショ
ンプローブ; c)必要に応じて、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成
することができる少なくとも1種のプライマー、並びにDNA 増幅反応に必要な試
薬。
20. The nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene according to claim 1 in a biological specimen of bone tissue and / or ligament, which comprises the following elements: Or a kit or pack for assaying or diagnosing a disease associated with the abnormal presence of the nucleic acid sequence in the biological specimen; a) the INSL4 gene, which can be supplied pre-fixed to a carrier An oligonucleotide probe capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the so-called capture probe; b) an oligonucleotide which is capable of specifically hybridizing with a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, particularly a labeled oligonucleotide. Nucleotide probes, so-called revelation probes; c) if necessary, hybridize specifically with the nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene. At least one primer that can be used as well as reagents necessary for a DNA amplification reaction.
【請求項21】 靱帯および/または骨組織細胞の異常な増殖および/また
は分化に結びつく病気を診断するための請求項14ないし20のいずれかに記載の方
法またはキット。
21. The method or kit according to any one of claims 14 to 20, for diagnosing a disease associated with abnormal proliferation and / or differentiation of ligament and / or bone tissue cells.
【請求項22】 軟骨の異常な発生および/または形成中の骨の異常な骨化
に結びつく病気を診断するための請求項21に記載の方法またはキット。
22. The method or kit according to claim 21, for diagnosing a disease associated with abnormal cartilage development and / or abnormal ossification of the forming bone.
【請求項23】 骨粗鬆症および/または形成異常を診断するための請求項
14ないし20のいずれかに記載の方法またはキット。
23. A method for diagnosing osteoporosis and / or dysplasia.
21. The method or kit according to any one of 14 to 20.
【請求項24】 下記工程を含むことを特徴とする、靱帯および/または骨
組織細胞を標識する方法: a)骨組織および/または靱帯の生物学的検体を、請求項2ないし9のいずれかに
記載のEPIL1、EPIL2および/またはEPIL3ポリペプチドに対する1種または2
種以上の抗体と接触させ、ここで該抗体は場合により標識されていてもよく; b)適当な場合には、該抗体を認識することができる標識された化合物を用いて該
抗体を標識する。
24. A method for labeling ligament and / or bone tissue cells, comprising the steps of: a) subjecting a biological sample of bone tissue and / or ligament to a biological sample of any of claims 2 to 9; One or two of the EPIL1, EPIL2 and / or EPIL3 polypeptides described in
Contacting with one or more antibodies, wherein the antibodies may be optionally labeled; b) labeling the antibodies with labeled compounds capable of recognizing the antibodies, where appropriate .
【請求項25】 下記工程を含むことを特徴とする、靱帯および/または骨
組織細胞を標識する方法: a)骨組織および/または靱帯の生物学的検体を、請求項1記載のINSL4 遺伝子に
対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができる1種または2種
以上のオリゴヌクレオチドプローブと接触させ、ここで該プローブは場合により
標識されていてもよく; b)適当な場合には、該プローブを認識することができる標識された化合物を用い
て該プローブを標識する。
25. A method for labeling ligament and / or bone tissue cells, comprising the steps of: a) applying a biological specimen of bone tissue and / or ligament to the INSL4 gene according to claim 1; Contacting with one or more oligonucleotide probes capable of specifically hybridizing to the corresponding nucleic acid sequence, wherein said probes may be optionally labeled; b) where appropriate, The probe is labeled with a labeled compound that can recognize the probe.
【請求項26】 靱帯および/または骨組織細胞が胎児細胞である、請求項
24または25のいずれかに記載の細胞標識方法。
26. The ligament and / or bone tissue cell is a fetal cell.
26. The cell labeling method according to any one of 24 or 25.
【請求項27】 請求項24ないし26のいずれかに記載の方法を実施すること
を特徴とする、異常な靱帯および/または骨組織細胞の検出方法。
27. A method for detecting abnormal ligament and / or bone tissue cells, comprising performing the method according to claim 24.
【請求項28】 請求項2ないし9のいずれかに記載のEPIL1、EPIL2もし
くはEPIL3ポリペプチド、その相同もしくは変異ポリペプチドの1つ、またはそ
れらのフラグメント、INSL4 遺伝子に対応する核酸配列、または靱帯もしくは骨
組織細胞、特に胎児由来のもの、を使用することを特徴とする、ヒトおよび/ま
たは動物の靱帯および/または骨組織細胞の分化、再生および/または増殖を変
化させることができる化学的または生化学的化合物の選択方法。
28. An EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide according to any of claims 2 to 9, one of its homologous or mutant polypeptides or fragments thereof, a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene, or a ligament or A chemical or biological agent capable of altering the differentiation, regeneration and / or proliferation of human and / or animal ligaments and / or bone tissue cells, characterized in that it uses bone tissue cells, especially those of fetal origin. How to select a chemical compound.
【請求項29】 選択された該化合物が、ヒトおよび/または動物の靱帯お
よび/または骨組織細胞の分化、再生および/または増殖を抑制することができ
ることを特徴とする、請求項28記載の選択方法。
29. The selection according to claim 28, wherein the selected compound is capable of inhibiting the differentiation, regeneration and / or proliferation of human and / or animal ligament and / or bone tissue cells. Method.
【請求項30】 選択された該化合物が、ヒトおよび/または動物の靱帯お
よび/または骨組織細胞の分化、再生および/または増殖を促進することができ
ることを特徴とする、請求項28記載の選択方法。
30. The selection according to claim 28, characterized in that the selected compound is capable of promoting the differentiation, regeneration and / or proliferation of human and / or animal ligament and / or bone tissue cells. Method.
【請求項31】 該細胞が胎児細胞である、請求項28ないし30のいずれかに
記載の選択方法。
31. The selection method according to claim 28, wherein said cells are fetal cells.
【請求項32】 胎児細胞が軟骨膜の細胞であることを特徴とする、請求項
31記載の選択方法。
32. The fetal cell is a perichondrial cell.
31. The selection method described in 31.
【請求項33】 請求項28ないし32のいずれかに記載の方法により選択する
ことができることを特徴とする、化学的または生化学的化合物。
33. A chemical or biochemical compound which can be selected by the method according to claim 28.
【請求項34】 医薬製品としての請求項33記載の化合物。34. The compound according to claim 33 as a pharmaceutical product. 【請求項35】 下記から選択されることを特徴とする、請求項33または34
のいずれかに記載の化合物: a)EPIL1、EPIL2もしくはEPIL3ポリペプチド、その相同もしくは変異ポリペプ
チドの1つ、またはそれらのフラグメント、これらは遺伝子組換えまたは化学合
成により得ることができる; b)上記a)に記載のポリペプチドに対する抗体; c)上記a)に記載のポリペプチドのリガンドであることを特徴とする化学的または
生化学的化合物; d)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列の全部または一部を含むベクター; e)その活性の変化を探している標的靱帯または骨組織の細胞に特異的なマーカー
をその表面に有する、上記d)に記載のベクター; f)INSL4 遺伝子に対応する核酸配列と特異的にハイブリッド形成することができ
るセンスまたはアンチセンス核酸配列。
35. The method as claimed in claim 33, wherein the material is selected from the following.
A) an EPIL1, EPIL2 or EPIL3 polypeptide, one of its homologous or mutant polypeptides, or a fragment thereof, which can be obtained by genetic recombination or chemical synthesis; b) an antibody against the polypeptide according to a); c) a chemical or biochemical compound characterized by being a ligand for the polypeptide according to a) above; d) all or one of the nucleic acid sequences corresponding to the INSL4 gene A) a vector according to d) above, which has on its surface a marker specific to the cells of the target ligament or bone tissue whose activity is to be altered; f) a nucleic acid sequence corresponding to the INSL4 gene A sense or antisense nucleic acid sequence capable of specifically hybridizing to
【請求項36】 骨組織および/または靱帯細胞の異常な増殖および/また
は分化に結びつく病気を治療するための、請求項34または35のいずれかに記載の
化合物。
36. The compound according to claim 34 or 35 for treating a disease associated with abnormal proliferation and / or differentiation of bone tissue and / or ligament cells.
【請求項37】 軟骨の異常な発生および/または形成中の骨の異常な骨化
に結びつく病気を治療するための請求項36記載の化合物。
37. A compound according to claim 36 for treating a disease which results in abnormal cartilage development and / or abnormal ossification of the forming bone.
【請求項38】 骨粗鬆症および/または形成異常を治療するための請求項
34または35のいずれか記載の化合物。
38. A method for treating osteoporosis and / or dysplasia.
36. The compound according to any of 34 or 35.
【請求項39】 骨組織および/または靱帯の再生を含む病気の治療に使用
するための請求項34または35のいずれか記載の化合物。
39. A compound according to any one of claims 34 or 35 for use in the treatment of a disease involving bone tissue and / or ligament regeneration.
【請求項40】 該治療が外傷性ショックに続く骨組織および/または靱帯
の損傷の補修を目指したものである、請求項39記載の化合物。
40. The compound of claim 39, wherein said treatment is directed at repairing bone tissue and / or ligament damage following traumatic shock.
JP2000528687A 1998-01-23 1999-01-22 Expression and application of INSL4 gene in human embryonic bone tissue Withdrawn JP2002500888A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/00715 1998-01-23
FR9800715A FR2774095B1 (en) 1998-01-23 1998-01-23 EXPRESSION OF THE INSL4 GENE IN HUMAN EMBRYONIC BONE TISSUES AND APPLICATIONS
PCT/FR1999/000137 WO1999037780A1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Expression of the insl4 gene in human embryonic bone tissues and applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500888A true JP2002500888A (en) 2002-01-15

Family

ID=9522087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528687A Withdrawn JP2002500888A (en) 1998-01-23 1999-01-22 Expression and application of INSL4 gene in human embryonic bone tissue

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1064380A1 (en)
JP (1) JP2002500888A (en)
CA (1) CA2319076A1 (en)
FR (1) FR2774095B1 (en)
WO (1) WO1999037780A1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721033B1 (en) * 1994-06-13 1996-08-30 Roussy Inst Gustave New protein called placentine, process for preparing this protein and pharmaceutical composition containing it, DNA coding for said protein.
FR2767326B1 (en) * 1997-08-14 2001-06-22 Roussy Inst Gustave IDENTIFICATION AND LOCATION OF EPIL POLYPEPTIDES EXPRESSED CODED BY THE INSL4 GENE AND THEIR APPLICATIONS

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999037780A1 (en) 1999-07-29
CA2319076A1 (en) 1999-07-29
FR2774095A1 (en) 1999-07-30
EP1064380A1 (en) 2001-01-03
FR2774095B1 (en) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Mammalian stanniocalcins and cancer.
Li et al. Identification, localization, and function in steroidogenesis of PAP7: a peripheral-type benzodiazepine receptor-and PKA (RIα)-associated protein
Matthews et al. Primary amenorrhoea and infertility due to a mutation in the β–subunit of follicle–stimulating hormone
JP2004121225A (en) Receptor of parathyroid hormone and dna encoding the same
JPH09511399A (en) Afamin: Human serum albumin-like protein
JP2003512304A (en) Pharmaceutical composition and method using secretory frizzling-related protein
Rageh et al. Steroidal regulation of connective tissue growth factor (CCN2; CTGF) synthesis in the mouse uterus
JPH0625295A (en) New physiologically active epimorphine, gene capable of coding the same and antibody to epimorphine
CA2545160A1 (en) Variants of human glycoprotein hormone alpha chain: compositions and uses thereof
Tucci et al. The expression of parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein in developing rat parathyroid glands
Stewart* et al. A novel uterine lipocalin supporting pregnancy in equids
Licht et al. Lack of self-regulation of human chorionic gonadotropin biosynthesis in human choriocarcinoma cells
EP1464652A1 (en) GPR54 receptor agonist and antagonist useful for the treatment of gonadotropin related diseases
US6362318B1 (en) Protein called EPIL/placentin, process for the preparation of this protein and pharmaceutical composition containing such, DNA coding for said protein
JP2002500888A (en) Expression and application of INSL4 gene in human embryonic bone tissue
US6586581B1 (en) Prolactin regulatory element binding protein and uses thereof
Kirchhoff Specific gene expression in the human and non-human primate epididymis
Dalrymple et al. Sequence and functional characterisation of the marmoset monkey (Callithrix jacchus) prolactin receptor: comparative homology with the human long-form prolactin receptor
US20040254132A1 (en) Ovary-specific genes and proteins
Paragliola et al. Prolactin
JP2002543784A (en) Novel chimpanzee erythropoietin (CHEPO) polypeptide and nucleic acid encoding the same
JP4346540B2 (en) Extravillous trophoblast cell-specific protein
Russell et al. The N-terminal peptide of the inhibin α subunit: What are its endocrine and paracrine roles?
Ibba et al. The Management of Growth Disorders in Childhood and Adolescence
JPH06293800A (en) Novel physiologically active substance, epimorphine, gene coding the same and antibody against epimorphine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404