JP2002372214A - 燃焼処理設備及びその方法 - Google Patents

燃焼処理設備及びその方法

Info

Publication number
JP2002372214A
JP2002372214A JP2001179529A JP2001179529A JP2002372214A JP 2002372214 A JP2002372214 A JP 2002372214A JP 2001179529 A JP2001179529 A JP 2001179529A JP 2001179529 A JP2001179529 A JP 2001179529A JP 2002372214 A JP2002372214 A JP 2002372214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat
heat exchanger
steam
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002372214A5 (ja
JP4390173B2 (ja
Inventor
Hisashi Endo
久 遠藤
Hiroyuki Yokomaku
宏幸 横幕
Kiyoshi Kojima
喜代志 小島
Masaichi Bando
政一 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2001179529A priority Critical patent/JP4390173B2/ja
Publication of JP2002372214A publication Critical patent/JP2002372214A/ja
Publication of JP2002372214A5 publication Critical patent/JP2002372214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390173B2 publication Critical patent/JP4390173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な高温耐性を有しながらも閉塞のおそれな
く排熱を回収できるようにする。 【解決手段】排ガス連通路70,71,72を介して直
列接続された複数段の間接熱交換器7〜10に順次流通
させ、複数段階に分けて排ガスの排熱を所定の熱媒に回
収するにあたり、上流側の熱交換器(空気予熱器7およ
び蒸気加熱器8)として、溶融炉排ガスが流通される筒
状部と、その内部の流通排ガスを取り囲むように設けら
れた熱媒流通ジャケット部とを備えた輻射式熱交換器を
設け、下流側の間接熱交換器(蒸気加熱器9,10)と
して、シェル9S,10S内面とチューブ9T,10T
外面との間に熱媒が流通され、かつチューブ9T,10
T内に溶融炉排ガスが流通されるシェルアンドチューブ
式熱交換器を設けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理に先立って乾
燥を要する下水汚泥や生ごみ等の含水廃棄物に好適な燃
焼処理設備及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の廃棄物処理設備においては、省エ
ネルギー化の要請により、燃焼に伴って発生する排熱を
回収し、同設備内の熱源として又は発電機により電気エ
ネルギーとして有効利用している。
【0003】例えば含水廃棄物処理設備において排熱の
有効利用を図るものとしては、特公平7−24733号
公報に開示される技術がある。この従来技術は、蒸気と
含水廃棄物とを直接接触させて乾燥を行う蒸気直接乾燥
機と、この乾燥機により乾燥した乾燥廃棄物を燃焼する
燃焼炉とを備え、熱交換器を用いて乾燥機により使用し
た使用済み蒸気を燃焼炉の排ガスとの熱交換により加熱
し、再び乾燥機に循環供給するように構成したものであ
る。
【0004】また、かかる排熱回収における熱交換器と
しては、一般に、蒸気を循環使用する必要性や設備の少
スペース化の要請からいわゆるプレート式の間接熱交換
器が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃焼処
理、特に溶融処理においては公知の間接熱交換器を単に
用いただけでは次記のように種々の問題点があり、実用
化は非常に困難である。
【0006】すなわち、燃焼処理設備においてはかなり
高温の排ガスと蒸気等の熱媒とを間接熱交換する必要が
あり、プレート式熱交換器では高温条件下における機械
的強度が不十分であり、特に溶融処理設備では使用が非
常に困難である。
【0007】他方、いわゆるシェルアンドチューブ式の
熱交換器は、高温耐性も十分にあり、一見すると排熱回
収に好適である。この場合、熱媒がシェル内に流通さ
れ、高温排ガスがチューブ内に通されることになる。し
かし、例えば廃棄物の溶融処理に際しては炉内の運転温
度が約1300〜1500℃もの高温に達すると、排ガ
ス中に蒸発した金属類が混入し、これが熱交換器により
冷却される過程で冷却再固化し、ダスト(スケール)を
発生させるおそれがある。そのため、シェルアンドチュ
ーブ式熱交換器のように溶融炉排ガスを細いチューブ内
に流通させる構造では、ダストの発生・付着によって排
ガス流通が阻害され、閉塞に至るおそれが非常に高いだ
けでなく、付着ダストの清掃は薬液洗浄、スートブロ
ー、掻き出し、ショットクリーニング等で行っている
が、いずれも容易とはいい難い。また、他の燃焼処理設
備においても、ダストの発生・付着およびその清掃は避
けられない。よって、かかる燃焼処理設備の排熱回収に
おいては、シェルアンドチューブ式熱交換器単体での利
用は非常に困難である。
【0008】そこで、本発明の主たる課題は、十分な高
温耐性を有しながらも閉塞のおそれなく排熱を回収でき
る設備及び方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、燃焼炉の排ガスを、排ガス連通路を介して直列接
続された複数段の間接熱交換器に順次流通させ、排ガス
の排熱を所定の熱媒により複数段階に分けて回収する燃
焼処理設備であって、上流側の単数又は複数の前記間接
熱交換器として、前記燃焼炉排ガスが流通される筒状部
と、その内部の流通排ガスを取り囲むように設けられた
熱媒流通ジャケット部とを備えた輻射式熱交換器を設
け、下流側の単数又は複数の前記間接熱交換器として、
シェル内面とチューブ外面との間に前記熱媒が流通さ
れ、かつチューブ内に前記溶融炉排ガスが流通されるシ
ェルアンドチューブ式熱交換器を設けた、ことを特徴と
する燃焼処理設備。
【0010】本発明は、燃焼処理対象物には特に限定さ
れないものであるが、特に前記処理対象物が含水物であ
り、前記熱媒が蒸気であり、前記燃焼処理に先立って前
記含水物を前記蒸気と直接接触させて乾燥させる蒸気直
接乾燥機を備えた処理設備に好ましいものである。
【0011】また本発明の燃焼処理方法は、燃焼炉の排
ガスを、複数段の間接熱交換を順次行いながら排ガスの
排熱を所定の熱媒により複数段階に分けて回収するにあ
たり、燃焼炉排ガスが流通される筒状部と、その内部の
流通排ガスを取り囲むように設けられた熱媒流通ジャケ
ット部とを備えた輻射式熱交換器により、上流側におけ
る間接熱交換を行い、シェル内面とチューブ外面との間
に前記熱媒が流通され、かつチューブ内に前記燃焼炉排
ガスが流通されるシェルアンドチューブ式熱交換器によ
り、下流側の熱交換を行う、ことを特徴とするものであ
る。
【0012】(作用効果)本発明では燃焼炉排ガスの排
熱回収を順次行う複数段の熱交換器のうち、蒸発金属の
再固化等のダストが発生し易い前段側熱交換器として、
排ガス流通筒状部およびこれを取り囲むジャケット部か
らなる輻射式熱交換器を用いたことにより、筒状部の内
周面に多少ダストが付着しても、排ガスの流通を阻害又
は閉塞するような事態までは至りにくく、清掃も容易で
あり、かつ高温耐性も十分に確保される。しかも、単に
かかる輻射式熱交換器を用いるだけでは熱交換効率が低
いために排熱回収部全体の設置スペースが過大となって
しまうが、本発明では更に、ダストが発生しにくい後段
側熱交換器として、単位設置面積あたりの熱交換効率が
非常に高くかつ高温耐性も十分にあるシェルアンドチュ
ーブ式熱交換器を組み合わせることによって、ダストに
よる排ガス流通系の閉塞のおそれを少なくしながらも、
排熱回収部の設置スペースを最小限に抑えることができ
るのである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、下水汚泥
処理設備の例を引いて詳説する。図1及び図2は、本発
明を適用した下水汚泥処理設備例のフロー図を示してい
る。図1中の符号1は、汚泥ピットを示しており、ここ
に貯留された汚泥Sは、図示しないクレーン等により図
示しないホッパーに移送されそこに付属する汚泥供給ポ
ンプ2により乾燥機3に供給される。
【0014】乾燥機3には、後述する排ガスとの熱交換
によって加熱済みの約400℃程度の蒸気を乾燥熱源と
して汚泥が乾燥される。乾燥機3としては、乾燥熱源と
して蒸気等の熱媒を循環利用できるものであれば、図示
例のように蒸気と含水廃棄物とを直接接触させて乾燥を
行う蒸気直接乾燥タイプのものでなくても良い。また循
環熱媒としては蒸気に限られない。
【0015】汚泥との熱交換により減温した蒸気は、約
150℃程度となって集塵機3Cに対して供給され、こ
こで乾燥汚泥ダストが分離回収された後、蒸気循環ファ
ン3Fにより後述の一段目の蒸気加熱器8に供給され
る。なお、集塵機3Cとしてはバグフィルタまたはサイ
クロンを複数段設けるのが好ましい。
【0016】乾燥機3により乾燥され排出された乾燥汚
泥、および集塵機3Cにより回収した乾燥汚泥ダスト
は、次いで乾燥汚泥輸送ブロワ4による空気輸送にて溶
融炉5へ供給され、燃焼溶融される。燃焼溶融炉5は、
本発明では特に限定されないが、図示例の場合、竪型旋
回式の予備燃焼炉50と、その下端に一端が接続された
横型主燃焼炉51と、その他端にスラグシュート52を
介して接続された竪型の混合冷却器53とから構成され
た自然放冷式のものであり、乾燥汚泥は予備燃焼炉50
の上部に吹き込まれる。予備燃焼炉50の上部にはバー
ナー54が設けられ、このバーナー54に対して都市ガ
ス、重油、灯油、廃油等の燃料、ならびにファン55か
らの燃焼空気が供給されるように構成されており、予備
燃焼炉50内に旋回方向に沿って吹き込まれた乾燥汚泥
は、旋回降下しながらバーナー54による燃焼フレーム
により燃焼溶融され、主燃焼炉51内を経て、スラグシ
ュート52から溶融スラグとして排出される。排出した
溶融スラグは、水冷スラグコンベヤ6により冷却固化さ
れた後に取り出される。
【0017】他方、溶融炉5の排ガスは約1350〜1
450℃となっており、これが混合冷却器53を経て約
850℃程度まで放冷された後に、空気予熱器7および
複数段の蒸気加熱器8〜10からなる排熱回収部に送ら
れる。本例では、本発明に従って、空気予熱器7および
一段目の蒸気加熱器8がそれぞれ輻射式熱交換器からな
り、二段目および三段目の蒸気加熱器9,10がシェル
アンドチューブ式熱交換器からなるものとされている。
【0018】空気予熱器7は、約20〜200℃程度の
空気を炉内過熱防止のために主燃焼炉51内に吹き込む
にあたり極端な温度低下を避けるべく、予め溶融炉排ガ
スとの熱交換により予熱するための熱交換器であり、よ
り詳細には図3に示すように、上部供給口7iから下端
排出口7eへ向けて溶融炉排ガスが流通される縦置き配
置の筒状部7T(例えば、内径1500〜2500mm
程度)と、筒状部7T内の流通排ガスを取り囲むように
設けられ、燃焼空気が上端部供給口7mから下端部排出
口7nへ流通される筒状ジャケット部7Jとから構成さ
れている。そして、例えば図示のように大気を空気予熱
器7に対して直接供給し、供給された空気はジャケット
部7J内を下側へ流通する過程で、筒状部7T内を並流
する溶融炉排ガスとの間接熱交換により、約500℃程
度まで予熱された後、主燃焼炉51に送られ、炉内温度
が適温に抑制される。この予熱空気は予備燃焼炉50に
対しても供給することができる。また、予備燃焼炉50
の上部冷却ジャケットから取り出した約200℃程度の
冷却空気を、大気とともに或いは大気に代えて単独で空
気予熱器7に対して供給することもできる。
【0019】空気予熱器7を通過した溶融炉排ガスは、
約811℃程度となって排ガス連通路70を介して一段
目の蒸気加熱器8に供給される。一段目の蒸気加熱器8
は、空気予熱器7と基本的には同様の構造とされてい
る。すなわち一段目の蒸気加熱器8は、図3に詳細示す
ように、下端供給口8iから上部排出口8eへ向けて溶
融炉排ガスが流通される縦置き配置の筒状部8Tと、筒
状部8T内の流通排ガスを取り囲むように配置され、乾
燥機3から排出された蒸気が下端部供給口8mから上端
部排出口8nへ向けて流通される筒状ジャケット部8J
とから構成されている。乾燥機3から排出された約15
0℃程度の蒸気は、ジャケット部8J内を流通する過程
で、筒状部8T内を流通する溶融炉排ガスとの間接熱交
換により約181℃程度に加熱される。一方、これによ
り溶融炉排ガスは約750度程度まで冷却される。
【0020】次いで本例では、一段目の蒸気加熱器8を
通過した蒸気は二段目の蒸気加熱器9、三段目の蒸気加
熱器10の順に流通され、反対に溶融炉排ガスは三段目
の蒸気加熱器10、二段目の蒸気加熱器9の順に流通さ
れ、相互に逆流する形態で間接熱交換がなされるように
なっている。そしてこれら二段目及び三段目の蒸気加熱
器9,10は、図3に詳細に示すように、シェル9S,
10S内に多数のチューブ9T,10Tを備えたいわゆ
るシェルアンドチューブ式の熱交換器であり、蒸気がシ
ェル9S,10S内面とチューブ9T,10T外面との
間に、および溶融炉排ガスがチューブ9T,10T内に
それぞれ流通され、その過程で蒸気が溶融炉排ガスとの
間接熱交換により加熱されるようになっている。
【0021】蒸気の流れに沿って詳説すると、先ず二段
目の蒸気加熱器9に対しては、一段目の蒸気加熱器8に
おいて加熱を終えた約181℃程度の蒸気が蒸気連通路
80を介して、および三段目の蒸気加熱器10において
熱交換を終えた約400℃程度の溶融炉排ガスが排ガス
連通路72を介してそれぞれ供給される。これにより、
シェル9S内を流通する蒸気が、チューブ9T内を流通
する排ガスとの間接熱交換により約232℃程度まで加
熱される。また溶融炉排ガスは約250℃程度まで冷却
される。次に、三段目の蒸気加熱器10には、二段目の
蒸気加熱器9において加熱を終えた約232℃程度の蒸
気が蒸気連通路81を介して、および一段目の蒸気加熱
器8において熱交換を終えた約750℃程度の溶融炉排
ガスが排ガス連通路71を介してそれぞれ供給される。
これにより、シェル10S内を流通する蒸気が、チュー
ブ10T内を流通する排ガスとの間接熱交換により約3
69℃程度まで加熱される。また溶融炉排ガスは約40
0℃程度まで冷却される。
【0022】他方、溶融炉排ガスに含まれるダストは、
空気予熱器7、一段目〜3段目の蒸気加熱器8〜10の
下端部に堆積して回収され、図示しない飛灰処理設備で
異物除去等の処理を行った後に安定化して外部処分する
か、あるいは乾燥汚泥輸送ブロワ4の入側に戻し、乾燥
汚泥に混入する。
【0023】このように、本発明では溶融炉排ガスの排
熱回収を順次行う複数段の熱交換器7〜10のうち、蒸
発金属の再固化によるダストが発生し易い前段側熱交換
器(空気予熱器7及び一段目の蒸気加熱器8)として、
前述構成の輻射式熱交換器を用いたことにより、筒状部
の内周面に多少ダストが付着しても、排ガスの流通を阻
害又は閉塞するような事態までは至りにくく、清掃も容
易であり、かつ高温耐性も十分に確保される。しかも、
単にかかる輻射式熱交換器を用いるだけでは熱交換効率
が低いために排熱回収部全体の設置スペースが過大とな
ってしまうが、本発明では更に、蒸発金属によるダスト
が発生しにくい後段側熱交換器(二段目及び三段目の蒸
気加熱器9,10)として、単位設置面積あたりの熱交
換効率が非常に高くかつ高温耐性も十分にあるシェルア
ンドチューブ式熱交換器を組み合わせることによって、
ダストによる排ガス流通系の閉塞のおそれを少なくしな
がらも、排熱回収部の設置スペースを最小限に抑えるこ
とができる。
【0024】ただし、以上のような組み合わせ構成を採
用したとしても、熱交換器7〜10内にダストが付着す
るのを完全に抑えることはできず、定期的な清掃が必要
である。しかし清掃が必要であるとしても、複数段ある
熱交換器の全てにダストが付着するのでは、清掃作業が
非常に煩雑となる。そこで好適には、図4に示すよう
に、少なくとも蒸発金属によるダストが発生し易い最上
流側の熱交換器(空気予熱器7)からの排ガスを次段の
熱交換器(一段目蒸気加熱器8)へ送給する排ガス連通
路70に、内部の排ガス流速が少なくともその上流側の
熱交換器7内よりも低速となるように、例えば排ガス流
通方向に対する横断面積が上流側の熱交換器7よりも大
きいダスト捕捉スペース70S,70Sを形成するのが
望ましい。特に好適には、ダスト捕捉スペース70S,
70S内における流速が、当該ダスト捕捉スペース70
S,70Sよりも上流の全ての排ガス流路(すなわち本
例の場合、熱交換器7、およびこれと混合冷却器53と
の連通路72)内よりも低速となるように構成するのが
望ましい。このダスト捕捉スペース70S,70Sにお
ける流速低下度合いは、一概にはいえないが例えば約2
〜5m/秒であるのが望ましい。より具体的には、連通
路72内の流速が5〜10m/秒、熱交換器7内の流速
が3〜6m/秒、およびダスト捕捉スペース70S内の
流速が2〜5m/秒となるように設計するのが望まし
い。
【0025】これにより、最上流側の熱交換器7におけ
る冷却により発生したダストを伴う排ガスの流速が、次
段への排ガス連通路70内のダスト捕捉スペース70
S,70Sにおいて低下し、そこに含まれるダストが捕
捉スペース70S,70S内において集中的に捕捉され
る。よって、最上流側の熱交換器7内にはダストが多少
付着するかもしれないが、当該排ガス連通路70以降の
熱交換器8〜10内ではダストが発生・付着しにくく、
流路閉塞のおそれも少なくなり、また清掃作業が著しく
容易になる。
【0026】また図示のように、空気予熱器7と蒸気加
熱器8とをつなぐ横向き排ガス連通路(ダクト)70
が、一端部上壁の供給口70iにおいて空気予熱器7の
筒状部の下端排出口7eと着脱自在に接続され、他端部
上壁の排出口70eにおいて蒸気加熱器8の筒状部の下
端供給口8iと接続されていると排ガス連通路70内の
清掃が容易となる利点がある。
【0027】特に排ガス連通路70は、図4に詳細に示
すように、空気予熱器7の下端排出口7eと直列接続さ
れる筒状上側部分t1および下端頂点部にダスト排出口
x1を有する円錐状下側部分c1からなる入側竪型筒状
部70Aと、蒸気加熱器8の下端供給口8iに直列接続
される筒状上側部分t2および下端頂点部にダスト排出
口x2を有する円錐状下側部分c2からなる出側竪型筒
状部70Bと、入側が入側竪型筒状部70Aの側部に及
び出側が出側竪型筒状部70Bの側部にそれぞれ連通さ
れ、入側部分内の下面enが入側竪型筒状部の下端排出
口x1まで及び出側部分内の下面exが出側竪型筒状部
の下端排出口x2までそれぞれ連続的に下向き傾斜した
横向きダクト部70Cとを一体的に形成したものが好ま
しい。この排ガス連通路70では、横向きダクト部70
C中央の縮径部ceの両側全体がそれぞれダスト捕捉ス
ペースとなる。このように構成することで、縮径部ce
を除く連通路70の略全体がダスト捕捉スペースとなる
だけでなく、下側部分の略全てc1,en,ex,c2
が下向き傾斜面で形成されるため、下面の略全体にわた
り水平面がなく、流速が低下し降下したダストの略全部
がいずれかの排出口x1,x2に滑り落ちることにな
る。よって、排ガス連通路70内でのダスト捕捉能力が
より高くなるとともに、降下ダストの略全てを排出口x
1,x2に収集して排出させることができるようにな
る。
【0028】他方、溶融炉排ガスとの熱交換により加熱
された蒸気は乾燥機3に対して循環供給される。この
際、必要に応じて補助加熱器11(間接熱交換器)にお
いて、都市ガス等の燃料を燃焼する補助炉12からのク
リーン排ガスとの熱交換により所定温度、例えば400
℃まで加熱した後に、乾燥機3に対して供給するのが望
ましい。このため、図示しないが、乾燥機3に対して戻
される蒸気の温度を測定する温度測定装置を設け、この
温度測定装置による測定結果に基づいて加熱器11への
クリーン排ガス送風量や補助炉12の燃焼度合いを調節
するように構成することができる。符号13は、補助炉
へ燃焼空気を送り込む補助炉ファンを示している。
【0029】また図示するように、乾燥機3に対して戻
される蒸気の一部を溶融炉5内に供給し、過熱防止を図
るのも好適である。すなわち本例のように汚泥に蒸気を
直接接触させて乾燥する場合、汚泥乾燥時の水分の蒸発
により循環蒸気は経時的に増加するため、これを必要に
応じて系外に排出する必要がある。他方、前述のように
溶融炉5が自然放冷式の場合、過熱を防ぐためには多量
の空気を炉内に供給しなければならない。しかるに、本
発明に従って炉5内に循環蒸気の一部を吹き込むことに
より、循環蒸気量の調節を行えるだけでなく、蒸気の比
熱が空気の約4倍程度あるために、空気のみの場合と比
較して著しく少ない吹き込み量で炉内温度を調節できる
のである。また循環蒸気には多量の悪臭成分が含まれて
いるが、溶融炉5内に吹き込まれると悪臭成分が熱分解
されるという副次的な利点もある。ただし、本例のよう
に溶融炉5内に吹き込む蒸気が低温(約370℃程度)
の場合には、炉内温度が急激に下がり温度調節に支障が
生じるので、そのような場合には図示のように予熱器7
から溶融炉5内に吹き込まれる空気と混合してから炉内
に吹き込むのが好ましい。本例の溶融炉5の場合、上記
利点を得るためには、循環蒸気を主燃焼炉51に吹き込
みその余りを混合冷却器53に吹き込むようにするのが
望ましい。また図示しないが、循環蒸気量の調節のため
に、乾燥機3内圧を測定する圧力計と、この圧力計の測
定結果に応じて溶融炉5へ供給する循環蒸気量を制御す
る手段とを設けるのが望ましい。
【0030】他方、蒸気との熱交換により約250℃程
度まで冷却した溶融炉排ガスは、排ガス冷却器100に
おいて冷却水および冷却エアの噴霧により、約200℃
程度まで冷却され、次いでバグフィルタ101により除
塵される。またこれら排ガス冷却器100およびバグフ
ィルタ101で回収されるダストも、図示しない飛灰処
理設備で異物除去等の処理を行った後に安定化して外部
処分するか、あるいは乾燥汚泥輸送ブロワ4の入側に戻
し、乾燥汚泥に混入する。バグフィルタ101を経た排
ガスは、次いで排煙処理塔102(スクラバー)に供給
され、洗浄水により洗浄集塵される。またその過程で約
50℃程度まで冷却された後、誘引ファン103により
脱硝処理部110に導入される。
【0031】脱硝処理部110は、溶融炉排ガスを脱硝
予熱器(間接熱交換器)111において排熱との熱交換
により予め250℃程度まで予熱し、次いで都市ガス等
の燃料を用いる加熱炉112により約350℃の反応塔
供給温度まで加熱した後、尿素水、エア及び希釈水等を
添加して反応塔113内において脱硝反応による脱硝処
理を行うものである。予熱器111で用いる排熱媒体と
しては、本例では、蒸気循環系の補助加熱器11におい
て使用したクリーン排ガスが適温(約400℃)となる
のでその全部(一部でも良い)と、脱硝処理後の排ガス
が適温(約350℃)となるのでその全部とを合流混合
した後に用いるように構成されている。もちろん、いず
れか一方でも良い。この混合ガスは、予熱器111での
熱交換後、煙突114から大気放出される。特に、この
ように補助加熱器11において使用したクリーン排ガス
を脱硝処理後の排ガスに混入することにより、大気放出
する際の白煙の発生を防止することができる利点があ
る。なお、符号115は加熱炉に空気を送り込む空気フ
ァンを示している。
【0032】<その他> (イ)上記例では溶融炉排ガスを加熱媒体とする熱交換
器は4段設けられているが、熱交換機の段数は、排熱回
収度合いに応じて適宜定めることができる。
【0033】(ロ)また上記例は、乾燥熱源としての循
環蒸気により排熱回収を行う設備例であるが、本発明で
は溶融炉排ガスから複数段の熱交換器により熱回収を行
うものであれば、他の熱媒により排熱回収したり、回収
排熱を他の用途に利用したりすることもできる。
【0034】(ハ)さらに上記例は下水汚泥の溶融処理
設備であるが、本発明はこれに限定されず、他の廃棄物
や非廃棄物などの処理にも適用でき、また溶融までは行
わない焼却設備等の燃焼処理設備にも適用することがで
きる。
【0035】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、十分な高
温耐性を有しながらも閉塞のおそれなく排熱を回収でき
る等の利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚泥処理設備例の前段フロー図で
ある。
【図2】後段フロー図である。
【図3】排熱回収部の拡大図である。
【図4】排ガス連通路の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1…汚泥ピット、2…汚泥供給ポンプ、3…乾燥機、4
…乾燥汚泥輸送ブロワ、5…溶融炉、6…水冷スラグコ
ンベヤ、7…空気予熱器、8,9,10…蒸気加熱器、
11…補助加熱器、12…補助炉、70,71,72…
排ガス連通路、80,81…蒸気連通路、100…排ガ
ス冷却器、101…バグフィルタ、102…排煙処理
塔、111…脱硝予熱器、112…加熱炉、113…反
応塔、114…煙突。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 喜代志 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 坂東 政一 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 Fターム(参考) 3K023 QA11 QB03 3K065 AA16 AA23 AB03 AC01 AC02 BA05 CA13 JA05 JA15 JA16 4K056 AA14 AA19 BA06 CA20 DA02 DA12 DA22 DA34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼炉の排ガスを、排ガス連通路を介して
    直列接続された複数段の間接熱交換器に順次流通させ、
    排ガスの排熱を所定の熱媒により複数段階に分けて回収
    する燃焼処理設備であって、 上流側の単数又は複数の前記間接熱交換器として、前記
    燃焼炉排ガスが流通される筒状部と、その内部の流通排
    ガスを取り囲むように設けられた熱媒流通ジャケット部
    とを備えた輻射式熱交換器を設け、 下流側の単数又は複数の前記間接熱交換器として、シェ
    ル内面とチューブ外面との間に前記熱媒が流通され、か
    つチューブ内に前記溶融炉排ガスが流通されるシェルア
    ンドチューブ式熱交換器を設けた、 ことを特徴とする燃焼処理設備。
  2. 【請求項2】前記処理対象物が含水物であり、前記熱媒
    が蒸気であり、前記燃焼処理に先立って前記含水物を前
    記蒸気と直接接触させて乾燥させる蒸気直接乾燥機を備
    えた、請求項1記載の燃焼処理設備。
  3. 【請求項3】燃焼炉の排ガスを、複数段の間接熱交換を
    順次行いながら排ガスの排熱を所定の熱媒により複数段
    階に分けて回収するにあたり、 燃焼炉排ガスが流通される筒状部と、その内部の流通排
    ガスを取り囲むように設けられた熱媒流通ジャケット部
    とを備えた輻射式熱交換器により、上流側における間接
    熱交換を行い、 シェル内面とチューブ外面との間に前記熱媒が流通さ
    れ、かつチューブ内に前記燃焼炉排ガスが流通されるシ
    ェルアンドチューブ式熱交換器により、下流側の熱交換
    を行う、 ことを特徴とする燃焼処理方法。
JP2001179529A 2001-06-14 2001-06-14 燃焼処理設備及びその方法 Expired - Lifetime JP4390173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179529A JP4390173B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 燃焼処理設備及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179529A JP4390173B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 燃焼処理設備及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002372214A true JP2002372214A (ja) 2002-12-26
JP2002372214A5 JP2002372214A5 (ja) 2008-04-24
JP4390173B2 JP4390173B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=19020081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179529A Expired - Lifetime JP4390173B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 燃焼処理設備及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104350B1 (ko) 2009-05-27 2012-01-16 신한열기 주식회사 폐회로 보일러의 폐열 회수 시스템
JP6280668B1 (ja) * 2017-09-15 2018-02-14 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104350B1 (ko) 2009-05-27 2012-01-16 신한열기 주식회사 폐회로 보일러의 폐열 회수 시스템
JP6280668B1 (ja) * 2017-09-15 2018-02-14 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備
JP2019052804A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390173B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2552803C2 (ru) Интегрированная система охлаждения газа для электрической дуговой печи
EP0074214B1 (en) Scrap preheating system for electric furnace
CN115301014A (zh) 水泥生料磨高温烟气净化装置及水泥生产系统
JP4392820B2 (ja) 含水物燃焼処理設備及びその方法
CN110925775A (zh) 一种垃圾焚烧烟气综合处理箱
KR100976971B1 (ko) 폐기물 소각로에서 발생되는 폐열가스의 폐열을 회수하는 열교환기
JP2002372215A5 (ja)
JP4596505B2 (ja) 排ガス処理装置及びその方法
JP2002372214A (ja) 燃焼処理設備及びその方法
JP4841011B2 (ja) 含水物燃焼処理設備及びその方法
CN208372813U (zh) 用于垃圾焚烧联合发电厂的烟气处理系统
JP2002372219A5 (ja)
JP4321797B2 (ja) 含水物燃焼処理設備およびその方法
CN115671910A (zh) 水泥烧成熟料冷却机高温烟气净化装置及水泥生产系统
JPH11248142A (ja) 燃焼炉の排ガス処理方法および処理装置
JPH10246413A (ja) ごみ焼却装置と方法
JPH07166887A (ja) ガスタービン・蒸気複合式火力発電所においてガスタービンを運転するためのガスを発生するための方法及びこの方法を実施するための装置
JP5050330B2 (ja) セメントキルンの抽気排ガスの処理方法及び装置
KR101151812B1 (ko) 폐열 보일러
JP2004144402A (ja) 廃棄物処理システム
JPS58145886A (ja) 蓄熱装置
JP2001173927A (ja) ごみ焼却設備及びそのバグフィルタの加熱方法
JP2001347120A (ja) 集塵装置の腐食防止機構及びバグフィルタ装置
JP2000356476A (ja) 電気炉の排ガス処理設備
JP2002333123A (ja) 燃焼装置の排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141016

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term