JP2002369197A - Image signal transmitting equipment and method, and image signal receiving equipment and method - Google Patents

Image signal transmitting equipment and method, and image signal receiving equipment and method

Info

Publication number
JP2002369197A
JP2002369197A JP2001172927A JP2001172927A JP2002369197A JP 2002369197 A JP2002369197 A JP 2002369197A JP 2001172927 A JP2001172927 A JP 2001172927A JP 2001172927 A JP2001172927 A JP 2001172927A JP 2002369197 A JP2002369197 A JP 2002369197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image signal
candidate
vector
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172927A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4736243B2 (en
JP2002369197A5 (en
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Kenji Takahashi
健治 高橋
Masaru Horishi
賢 堀士
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001172927A priority Critical patent/JP4736243B2/en
Publication of JP2002369197A publication Critical patent/JP2002369197A/en
Publication of JP2002369197A5 publication Critical patent/JP2002369197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736243B2 publication Critical patent/JP4736243B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate dot errors and improve picture quality without needing additional data, when an image signal is transmitted effectively by using vicinity image correlation. SOLUTION: Different differential tables are stored in differential vector tables 7a-7d. A trigger producing part 16 produces a trigger on the basis of a scanning signal s and a vector v from a candidate estimating part 8. As the trigger, one or combination of at least two from (1. status around picture elements, 2. status of scanning, 3. the number of times of being a candidate, 4. history of scanning and 5. position of picture element data in a color space) is used. A table selecting part 17 selects one differential vector table by the trigger from the trigger producing part 16. Wile referring to the selected differential vector table, local decoding is performed. Decoded values are supplied to a candidate estimating part 5, which determines transmission picture elements from candidates.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えばディジタ
ルテレビジョン、ディジタルビデオ記録再生装置等にお
いて使用される画像データの伝送に係る伝送装置および
方法、並びに受信装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission apparatus and method for transmitting image data used in a digital television, a digital video recording / reproducing apparatus, and the like, and a receiving apparatus and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル化されたテレビジョン放送用
等の画像データを伝送する際に、伝送される画素の周辺
に位置する画素を参照して符号化処理がなされる。この
ような処理は、エッジ等を含まない一般的な画像では近
傍領域における自己相関性が強いことが多いという性質
を利用して効率的な圧縮符号化を行うことを可能とする
ものである。伝送する画素の順番としては、画像の左上
から右下方向に順次伝送していくラスタースキャンが従
来から用いられてきた。このような伝送方法では、輝度
信号Y,色差信号UおよびVを含む、1画素当たり例え
ば8ビットのデータが伝送される。この場合には、画素
のアドレスを示すデータを伝送する必要は無い。
2. Description of the Related Art When transmitting digitized image data for television broadcasting or the like, an encoding process is performed with reference to pixels located around pixels to be transmitted. Such processing makes it possible to perform efficient compression encoding by utilizing the property that a general image not including an edge or the like often has strong autocorrelation in a nearby area. As an order of pixels to be transmitted, a raster scan in which an image is sequentially transmitted from the upper left to the lower right of an image has been conventionally used. In such a transmission method, for example, 8-bit data per pixel including the luminance signal Y and the color difference signals U and V is transmitted. In this case, there is no need to transmit data indicating the address of the pixel.

【0003】このような伝送方法においては、水平方向
に隣接する画素値が急峻に変化する場合に、伝送された
データを復号した画像に、近傍の画素を参照して圧縮し
たことに起因する影響が現れる。例えば垂直方向の1本
の「棒」の画像が上述したような符号化方法を用いて伝
送されると、符号化時に参照される近傍画素の影響によ
り、「棒」に影がついたような画像となる。
[0003] In such a transmission method, when the value of a pixel adjacent in the horizontal direction changes sharply, an effect resulting from compression of an image obtained by decoding transmitted data by referring to neighboring pixels is used. Appears. For example, if an image of one vertical "bar" is transmitted using the above-described encoding method, the "bar" may be shaded due to the influence of neighboring pixels referred to during encoding. It becomes an image.

【0004】このような問題を解消若しくはその程度を
軽減するために、本願出願人は以下のような伝送方法を
先に提案している。かかる伝送方法は、注目画素に対し
て上下左右の4方向、またはそれら4方向に斜め方向を
含めた8方向に位置する未伝送の画素の内から注目画素
との相関度が最も大きい画素を判定し、そのように判定
される画素と注目画素との差分値を計算し、計算される
差分値と共に注目画素との相関度が最も大きいと判定さ
れた画素の注目画素に対する方向を示すデータを伝送す
るようにしたものである。
[0004] In order to solve such a problem or to reduce the degree thereof, the present applicant has previously proposed the following transmission method. This transmission method determines a pixel having the highest degree of correlation with the pixel of interest from among untransmitted pixels located in four directions, up, down, left, and right, or oblique to these four directions with respect to the pixel of interest. Then, a difference value between the pixel determined as such and the target pixel is calculated, and data indicating the direction of the target pixel with respect to the pixel determined to have the highest degree of correlation with the target pixel is transmitted together with the calculated difference value. It is something to do.

【0005】かかる伝送方法によれば、従来のNTSC
方式と比較して、格段に効率的な画像伝送が可能とな
る。しかしながら、その後の検討の結果、上述した伝送
方法を動画に対して適用した場合には、独特のエラーが
発生することが分かった。そのエラーは、ランダムな位
置に周囲と輝度や色彩の違う点がポツポツと存在し、そ
れらがじりじりしたノイズとなってしまう。フレーム1
枚1枚を見たときには注意して見ないとほとんど分から
ないくらいのエラーなのだが動画として連続で見ると目
立つ問題があった。
According to such a transmission method, the conventional NTSC
Compared with the method, much more efficient image transmission becomes possible. However, as a result of a subsequent study, it has been found that a unique error occurs when the above-described transmission method is applied to a moving image. The error is that noise and brightness are different from the surroundings at random positions, resulting in noise. Frame 1
It is an error that you can hardly understand unless you look at it one by one when you look at it one by one, but there is a problem that is noticeable when you watch it continuously as a moving image.

【0006】従って、この発明の目的は、先に提案した
伝送方法を動画に対して適用した時に発生するエラーを
改善し、画質を向上させることが可能な伝送装置、伝送
方法、受信装置および受信方法を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a transmission apparatus, a transmission method, a reception apparatus, and a reception apparatus capable of improving an error generated when the transmission method proposed above is applied to a moving image and improving image quality. It is to provide a method.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、画像信号伝送装置であっ
て、入力画像信号において、注目画素を選出し、所定の
方向に位置する1乃至複数の画素を候補画素として選出
する候補選出手段と、それぞれ候補画素の周辺画素ある
いは注目画素に基づいて、それぞれ候補画素の画素値を
ベクトルに変換するベクトル変換手段と、ベクトルに変
換された候補画素の画素値に基づいて、伝送する画素を
候補画素内において決定する伝送画素決定手段と、注目
画素の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝送状況を
特徴として抽出する手段とを有し、特徴に応じて、ベク
トル変換手段における変換方法を変更することを特徴と
する画像信号伝送装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image signal transmitting apparatus for selecting a pixel of interest in an input image signal and positioning the pixel of interest in a predetermined direction. Candidate selection means for selecting one or more pixels as candidate pixels, vector conversion means for converting the pixel value of each candidate pixel into a vector based on a peripheral pixel of the candidate pixel or the pixel of interest, respectively, A transmission pixel determination unit that determines a pixel to be transmitted in the candidate pixel based on a pixel value of the candidate pixel; and The image signal transmission device is characterized in that the conversion method in the vector conversion means is changed according to the following.

【0008】請求項11の発明は、画像信号伝送方法で
あって、入力画像信号において、注目画素を選出し、所
定の方向に位置する1乃至複数の画素を候補画素として
選出する候補選出ステップと、それぞれ候補画素の周辺
画素あるいは注目画素に基づいて、それぞれ候補画素の
画素値をベクトルに変換するベクトル変換ステップと、
ベクトルに変換された候補画素の画素値に基づいて、伝
送する画素を候補画素内において決定する伝送画素決定
ステップと、注目画素の状況あるいは伝送方法に基づい
た画像伝送状況を特徴として抽出するステップとを有
し、特徴に応じて、ベクトル変換ステップにおける変換
方法を変更することを特徴とする画像信号伝送方法であ
る。
[0010] The invention according to claim 11 is an image signal transmission method, wherein a candidate pixel is selected from an input image signal, and one or more pixels located in a predetermined direction are selected as candidate pixels. A vector conversion step of converting a pixel value of each candidate pixel into a vector based on a peripheral pixel or a target pixel of each candidate pixel,
A transmission pixel determination step of determining a pixel to be transmitted in the candidate pixel based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector, and a step of extracting an image transmission state based on the state of the pixel of interest or the transmission method as a feature. The image signal transmission method is characterized in that the conversion method in the vector conversion step is changed according to the characteristics.

【0009】請求項21の発明は、入力画像信号におい
て、注目画素を選出し、所定の方向に位置する1乃至複
数の画素を候補画素として選出し、それぞれ候補画素の
周辺画素あるいは注目画素に基づいて、それぞれ候補画
素の画素値をベクトルに変換し、ベクトルに変換された
候補画素の画素値に基づいて、伝送する画素を候補画素
内において決定し、注目画素の状況あるいは伝送方法に
基づいた画像伝送状況を特徴として抽出し、特徴に応じ
て、ベクトル変換手段における変換方法を変更するよう
にした画像信号伝送装置から伝送されてくる伝送データ
を受信する画像信号受信装置において、伝送データを受
信する受信手段と、受信されたデータから画素値を生成
する画素値生成手段と、受信されたデータから出力位置
を決定する出力位置決定手段と、注目画素の状況あるい
は伝送方法に基づいた画像伝送状況を特徴として抽出す
る手段とを有し、特徴に応じて、画素値生成手段におけ
る画素値生成方法を変更することを特徴とする画像信号
受信装置である。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in an input image signal, a target pixel is selected, one or more pixels located in a predetermined direction are selected as candidate pixels, and each pixel is selected based on a peripheral pixel of the candidate pixel or a target pixel. Then, the pixel value of each candidate pixel is converted into a vector, the pixel to be transmitted is determined in the candidate pixel based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector, and the image based on the state of the pixel of interest or the transmission method is determined. The transmission state is extracted as a feature, and the transmission data is received by an image signal reception device that receives transmission data transmitted from an image signal transmission device configured to change a conversion method in a vector conversion unit according to the characteristic. Receiving means, pixel value generating means for generating a pixel value from the received data, and an output position for determining an output position from the received data Determining means and a means for extracting an image transmission state based on the state of the pixel of interest or the transmission method as a feature, and changing the pixel value generation method in the pixel value generation means according to the characteristic. An image signal receiving device.

【0010】請求項29発明は、入力画像信号におい
て、注目画素を選出し、所定の方向に位置する1乃至複
数の画素を候補画素として選出し、それぞれ候補画素の
周辺画素あるいは注目画素に基づいて、それぞれ候補画
素の画素値をベクトルに変換し、ベクトルに変換された
候補画素の画素値に基づいて、伝送する画素を候補画素
内において決定し、注目画素の状況あるいは伝送方法に
基づいた画像伝送状況を特徴として抽出し、特徴に応じ
て、ベクトル変換手段における変換方法を変更するよう
にした画像信号伝送装置から伝送されてくる伝送データ
を受信する画像信号受信方法において、伝送データを受
信する受信ステップと、受信されたデータから画素値を
生成する画素値生成ステップと、受信されたデータから
出力位置を決定する出力位置決定ステップと、注目画素
の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝送状況を特徴
として抽出するステップとを有し、特徴に応じて、画素
値生成ステップにおける画素値生成方法を変更すること
を特徴とする画像信号受信方法である。
According to a twenty-ninth aspect of the present invention, in the input image signal, a pixel of interest is selected, one or more pixels located in a predetermined direction are selected as candidate pixels, and each pixel is selected based on a peripheral pixel of the candidate pixel or a pixel of interest. The pixel value of each candidate pixel is converted into a vector, the pixel to be transmitted is determined in the candidate pixel based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector, and the image transmission is performed based on the state of the pixel of interest or the transmission method. An image signal receiving method for receiving transmission data transmitted from an image signal transmission device, wherein a situation is extracted as a feature, and a conversion method in a vector conversion unit is changed according to the feature. Determining the output position from the received data; and a pixel value generating step of generating a pixel value from the received data. A force position determining step; and a step of extracting as a feature an image transmission state based on the state of the pixel of interest or the transmission method, and changing the pixel value generation method in the pixel value generation step according to the characteristic. Image signal receiving method.

【0011】この発明では、注目画素の状況あるいは伝
送方法に基づいた画像伝送状況に応じて、ベクトル変換
手段における変換方法を切り替えるので、特に、動画の
伝送において問題となっていたドット状エラーの多くを
解消することができる。また、画質自体も向上し、SN
Rを向上することができる。この発明では、切り替え処
理のための付加ビットを伝送する必要がない。画像のそ
の時々の状況を読み取って、切り替えのためのトリガー
を形成している。したがって、この発明は、付加ビット
を伝送することによる効率の低下が生じない利点があ
る。
According to the present invention, the conversion method in the vector conversion means is switched according to the state of the pixel of interest or the image transmission state based on the transmission method. Can be eliminated. In addition, the image quality itself is improved, and SN
R can be improved. According to the present invention, there is no need to transmit an additional bit for the switching process. The momentary state of the image is read to form a trigger for switching. Therefore, the present invention has an advantage that the efficiency is not reduced by transmitting the additional bits.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】ディジタル画像信号をなるべく効
率良く伝送するためには、画像の画素近傍相関性を利用
するのが良い。似通った画素同士ならば、差分情報を送
ることによって随分と効率化できる。NTSC方式では
ラスタースキャンを用いているため、スキャンの方法
は、固定である。それに対して、以前に提案したスキャ
ンでは、画像近傍相関性を積極的に利用するためにスキ
ャンに自由度を持たせている。自由にスキャンするため
には、画像内の画素の位置を示すアドレス情報を画素情
報と共に伝送する必要がある。アドレス情報を加えて
も、画素近傍相関性を利用するので、総合的には、効率
が良くなるのである。そうといっても、アドレスをその
まま伝送したのでは、アドレスの情報量が多すぎる。そ
こで、先に提案した伝送方法では、注目画素からの相対
位置を伝送することで、この問題を解決している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In order to transmit a digital image signal as efficiently as possible, it is preferable to use the pixel neighborhood correlation of an image. For similar pixels, the efficiency can be considerably improved by sending the difference information. Since the raster scan is used in the NTSC system, the scan method is fixed. On the other hand, in the previously proposed scan, the degree of freedom is given to the scan in order to positively use the image neighborhood correlation. In order to freely scan, it is necessary to transmit address information indicating the position of a pixel in an image together with the pixel information. Even if the address information is added, since the pixel neighborhood correlation is used, the efficiency is improved as a whole. Even so, if the address is transmitted as it is, the amount of information of the address is too large. Therefore, the transmission method proposed above solves this problem by transmitting the relative position from the pixel of interest.

【0013】この発明の理解の容易のために、以下、先
に提案されている画像信号伝送装置について図面を参照
して説明する。図1は、エンコーダ側のブロック図を示
し、図2は、エンコード処理のフローチャートを示す。
図3は、デコーダ側のブロック図を示し、図4は、デコ
ード処理のフローチャートを示す。
In order to facilitate understanding of the present invention, an image signal transmission device proposed above will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram on the encoder side, and FIG. 2 shows a flowchart of the encoding process.
FIG. 3 shows a block diagram on the decoder side, and FIG. 4 shows a flowchart of the decoding process.

【0014】図1において、参照符号1a、1b、1c
は、例えば(4:4:4)のカラーコンポーネント信号
(YUV)が入力される入力端子である。入力コンポー
ネント信号がベクトル化部2に供給される。ベクトル化
部2において、入力コンポーネント信号がYUV空間内
の一点としてベクトル化される。ベクトル化部2の出力
が1画面分の大きさのフレームメモリ3に書き込まれる
(このメモリ3をベクトルメモリと呼ぶ)。
In FIG. 1, reference numerals 1a, 1b, 1c
Is an input terminal to which, for example, a (4: 4: 4) color component signal (YUV) is input. The input component signal is supplied to the vectorization unit 2. In the vectorization unit 2, the input component signal is vectorized as one point in the YUV space. The output of the vectorization unit 2 is written into a frame memory 3 having a size of one screen (this memory 3 is called a vector memory).

【0015】参照符号9で示す候補探索部からの候補探
索の結果のスキャン情報sに基づいてベクトルメモリ3
から注目画素とそれぞれの候補の方向sとベクトルvが
ベクトル変換部4に送られる。ベクトル変換部4におい
て、注目画素からそれぞれの候補ベクトルへの差分ベク
トルが計算され、差分ベクトルが候補評価部5に送られ
る。
A vector memory 3 based on scan information s as a result of a candidate search from a candidate search unit indicated by reference numeral 9
, The direction s and the vector v of the pixel of interest and each candidate are sent to the vector converter 4. The vector conversion unit 4 calculates a difference vector from the target pixel to each candidate vector, and sends the difference vector to the candidate evaluation unit 5.

【0016】ローカルデコーダ6では、差分ベクトルテ
ーブル7を参照しながらローカルデコードを行い、デコ
ード値を候補評価部5に供給し、候補評価部5が候補の
中から伝送画素を決定する。多重化部10では、伝送画
素の注目画素から見たスキャン方向sと代表ベクトルの
インデックスiが多重化され、出力端子11に伝送デー
タが取り出される。また、候補評価部5からスキャン方
向sがスキャンメモリ8に供給される。スキャンメモリ
8の出力が候補探索部9に供給され、候補探索部9の出
力がベクトルメモリ3に与えられる。
In the local decoder 6, local decoding is performed with reference to the difference vector table 7, and the decoded value is supplied to the candidate evaluation unit 5, which determines a transmission pixel from the candidates. The multiplexing unit 10 multiplexes the scan direction s of the transmission pixel from the target pixel and the index i of the representative vector, and extracts the transmission data to the output terminal 11. The scan direction s is supplied from the candidate evaluation unit 5 to the scan memory 8. The output of the scan memory 8 is supplied to the candidate search unit 9, and the output of the candidate search unit 9 is provided to the vector memory 3.

【0017】図2に示したフローチャートを参照して、
エンコード処理の流れを説明する。ステップS1におい
て、最初に伝送する画素を決定する。例えば画像の真ん
中の画素を選ぶ。但し、最初に伝送する画素は、どの位
置でも良い。ステップS2では、その画素を量子化して
伝送する。伝送した画素を注目画素とする(ステップS
3)。
Referring to the flowchart shown in FIG.
The flow of the encoding process will be described. In step S1, a pixel to be transmitted first is determined. For example, choose the middle pixel of the image. However, the pixel transmitted first may be at any position. In step S2, the pixel is quantized and transmitted. The transmitted pixel is set as a target pixel (step S
3).

【0018】ステップS4において、スキャンメモリ8
から得られる候補の位置から候補を取得する。ステップ
S5において、候補数が規定数に達するかどうか判定す
る。スキャン方法がジグザクであれば、4個の候補数が
規定数である。若し、ステップS5において、候補数が
規定数に達しないと判定される場合には、規定数に達す
るまでラスタースキャン順に候補を取得する(ステップ
S6)。
In step S4, the scan memory 8
From the position of the candidate obtained from. In step S5, it is determined whether or not the number of candidates reaches a specified number. If the scanning method is zigzag, the number of four candidates is the specified number. If it is determined in step S5 that the number of candidates does not reach the specified number, candidates are acquired in raster scan order until the number reaches the specified number (step S6).

【0019】候補数が規定数に達したならば、ステップ
S7において、選択したテーブルによってローカルデコ
ードして伝送画素を決定する。そして、ステップS8に
おいて、スキャン方向と差分ベクトルのインデックスを
伝送する。ステップS4、S6およびS7は、メモリに
対するアクセスが必要な処理である。ステップS9で
は、伝送した画素に注目する。そして、ステップS10
において、全ての画素を伝送したかどうかが決定され
る。全ての画素を伝送していればエンコード処理が終了
する。全ての画素を伝送していなければ、処理がステッ
プS4に戻り、次の画素を伝送する
When the number of candidates reaches the specified number, in step S7, local decoding is performed using the selected table to determine a transmission pixel. Then, in step S8, the scan direction and the index of the difference vector are transmitted. Steps S4, S6 and S7 are processes that require access to the memory. In step S9, attention is paid to the transmitted pixels. Then, step S10
In, it is determined whether all the pixels have been transmitted. If all the pixels have been transmitted, the encoding process ends. If all the pixels have not been transmitted, the process returns to step S4 to transmit the next pixel.

【0020】図3を参照してデコーダについて説明す
る。参照符号21は、入力端子である。入力データが分
割化部22に供給され、入力データがスキャン情報sと
インデックス情報iに分割される。出力位置決定部23
は、スキャン情報sを受けて、スキャンメモリ24を参
照しながら出力位置を決定し、出力位置データaを出力
する。ベクトル再構成部25は、インデックス情報iか
らベクトルを再構成し、ベクトルvを出力する。
The decoder will be described with reference to FIG. Reference numeral 21 is an input terminal. The input data is supplied to the division unit 22, and the input data is divided into scan information s and index information i. Output position determination unit 23
Receives the scan information s, determines the output position while referring to the scan memory 24, and outputs the output position data a. The vector reconstructing unit 25 reconstructs a vector from the index information i and outputs a vector v.

【0021】ベクトルvがコンポーネント化部27に供
給され、ベクトルvをコンポーネント信号YUVへ変換
する。コンポーネント信号がフレームメモリ28に供給
される。フレームメモリ28には、出力位置データaも
供給されている。そして、フレームメモリ28から出力
端子29に対して出力位置aの位置の画素値が出力され
る。
The vector v is supplied to the component converting section 27, and converts the vector v into a component signal YUV. The component signal is supplied to the frame memory 28. The output position data a is also supplied to the frame memory 28. Then, the pixel value at the output position a is output from the frame memory 28 to the output terminal 29.

【0022】図4に示したフローチャートを参照して、
デコード処理の流れを説明する。ステップS21におい
て、エンコーダからの信号を最初の画素の信号として受
信する。ステップS22では、受信した画素データを再
構成する。ステップS23では、再構成した画素データ
を規定の位置に出力する。ステップS22およびS23
は、メモリに対するアクセスを必要とする処理である。
Referring to the flowchart shown in FIG.
The flow of the decoding process will be described. In step S21, a signal from the encoder is received as a signal of the first pixel. In step S22, the received pixel data is reconstructed. In step S23, the reconstructed pixel data is output to a specified position. Steps S22 and S23
Is a process that requires access to the memory.

【0023】ステップS24において、エンコーダから
の信号を受信する。ステップS25において、スキャン
メモリ上において全ての方向で出力する位置を探索す
る。出力位置が決まらない方向はラスタースキャン順に
出力位置を探索する(ステップS26)。ステップS2
7では、出力位置を決定する。ステップS28では、イ
ンデックス情報から画素データを再構成する。ステップ
S29において、再構成した画素データをフレームメモ
リに出力する。ステップS30では、全ての画素を出力
したかどうかが決定される。全ての画素を出力していれ
ばデコード処理が終了する。そうでなければ、ステップ
S24に戻り、次の画素を受信する。
In step S24, a signal from the encoder is received. In step S25, a position to be output in all directions is searched on the scan memory. In the direction in which the output position is not determined, the output position is searched in the raster scan order (step S26). Step S2
At 7, the output position is determined. In step S28, pixel data is reconstructed from the index information. In step S29, the reconstructed pixel data is output to the frame memory. In step S30, it is determined whether all the pixels have been output. If all the pixels have been output, the decoding process ends. If not, the process returns to step S24 to receive the next pixel.

【0024】従来のラスタースキャンでは、スキャンを
固定することによってアドレス情報を送らずに、画素情
報のみを送っている。一方、上述した提案した伝送方法
では、注目画素からの相対位置をスキャン信号として伝
送するのであるが、この時、既伝送画素をどうやって飛
び越えるかが問題となる。
In the conventional raster scan, only pixel information is sent without sending address information by fixing the scan. On the other hand, in the above-described transmission method, the relative position from the pixel of interest is transmitted as a scan signal. At this time, how to jump over the already transmitted pixel is a problem.

【0025】図5を参照して既伝送画素の飛び越えにつ
いて説明する。図5においては、注目画素を2重丸で示
し、探索において伝送画素の候補とされる画素を薄い影
を付して示す。また、白丸は未伝送の画素を示し、黒丸
は既伝送の画素を示す。伝送すべき画素を探索する探索
方法として、2重丸で示す注目画素に対して上下左右の
4方向に位置する画素が探索の対象とされる。
Referring to FIG. 5, the jump of the transmitted pixel will be described. In FIG. 5, the target pixel is indicated by a double circle, and a pixel that is a candidate for a transmission pixel in the search is indicated by a light shade. White circles indicate pixels that have not been transmitted, and black circles indicate pixels that have been transmitted. As a search method for searching for a pixel to be transmitted, pixels located in four directions (up, down, left, and right) with respect to a target pixel indicated by a double circle are to be searched.

【0026】図5Aにおいては、注目画素以外の画素が
全て未伝送の画素なので、図5Bに示すように、注目画
素に対して4方向で隣接する4個の画素が伝送画素の候
補とされる。しかしながら、図5Cに示すように、注目
画素が既伝送画素に囲まれている場合、上下左右という
相対関係だけでは、既伝送画素が存在する位置を指定し
てしまうことになる。このような場合には、既伝送の画
素を飛び越して、未伝送の画素が伝送画素の候補とされ
る。すなわち、図5Dに示すように、注目画素の右方向
に位置する2画素が既伝送の画素なので、その2画素を
飛び越えて注目画素から右方向に3番目の画素が伝送画
素の候補とされる。また、注目画素の下方向の1画素が
既伝送の画素なので、その1画素を飛び越えて注目画素
から下方向に2番目の画素が伝送画素の候補とされる。
In FIG. 5A, all the pixels other than the pixel of interest are untransmitted pixels. Therefore, as shown in FIG. 5B, four pixels adjacent in four directions to the pixel of interest are candidates for transmission pixels. . However, as shown in FIG. 5C, when the target pixel is surrounded by the transmitted pixels, the position where the transmitted pixels exist is specified only by the relative relationship of up, down, left, and right. In such a case, pixels that have not been transmitted are skipped and pixels that have not been transmitted are candidates for transmission pixels. That is, as shown in FIG. 5D, two pixels located to the right of the pixel of interest are pixels that have already been transmitted, and the third pixel in the right direction from the pixel of interest that jumps over the two pixels is a candidate for a transmission pixel. . Further, since one pixel in the lower direction of the target pixel has already been transmitted, the second pixel that jumps over the one pixel and is lower than the target pixel is set as a candidate for a transmission pixel.

【0027】この処理のため、エンコーダとデコーダに
1フレーム分のメモリ(スキャンメモリ8および24)
をそれぞれ持ち、伝送された画素にフラグを立てること
で、既伝送画素と未伝送画素を区別している。なお、画
素を送ったか(送られたか)送っていないか(送られて
いないか)の情報は、エンコーダとデコーダで共有で
き、この情報を送信する必要はない。
For this processing, one frame of memory (scan memories 8 and 24) is stored in the encoder and decoder.
, And a flag is set for a transmitted pixel to distinguish a transmitted pixel and an untransmitted pixel. It should be noted that information on whether a pixel has been transmitted (whether it has been transmitted) or not (whether it has not been transmitted) can be shared by the encoder and the decoder, and there is no need to transmit this information.

【0028】次に、スキャンパターンについて説明す
る。従来のラスタースキャンでは、画面左上から一列ず
つ順に送るというスキャンのルールが決まっている。よ
ってスキャンに関する情報をまったく伝送する必要がな
い。全てのビットを画素データとして送ることができ
る。しかし反面、どのような画においても同じようにス
キャンするため、画像が持つ近傍相関性を活かしてはい
ない。
Next, the scan pattern will be described. In the conventional raster scan, a scan rule is set such that the data is sequentially sent one row at a time from the upper left of the screen. Thus, there is no need to transmit any information about the scan. All bits can be sent as pixel data. However, on the other hand, since the same scanning is performed for any image, the neighborhood correlation of the image is not utilized.

【0029】一方、全くランダムにスキャンしようとす
る場合は、アドレス情報を送らなければならない。しか
しアドレス情報だけで1画素につき、標準的解像度の画
像の場合では、x方向、y方向共に10ビットのデータ
量が必要である。アドレス情報は、正確に送らなければ
ならない情報であるので、量子化等によってデータ量を
削減することはできない。その結果、近傍相関性を利用
して効率化するとはいえ、アドレス情報のデータ量は、
かなり重い。
On the other hand, if scanning is to be performed completely randomly, address information must be sent. However, in the case of an image having a standard resolution per pixel using only address information, a data amount of 10 bits is required in both the x and y directions. Since the address information is information that must be transmitted accurately, the data amount cannot be reduced by quantization or the like. As a result, although the efficiency is improved by using the neighborhood correlation, the data amount of the address information is
Pretty heavy.

【0030】そこで、提案伝送方式では、スキャンに自
由度を持たせることによって伝送を効率化している。
“自由度を持たせる”とは、完全に固定とせず、一方、
全く自由にもしないことを意味する。予め決めてあるス
キャンパターンに基づいて、注目画素との相対位置を伝
送するようになされる。
Therefore, in the proposed transmission system, transmission is made more efficient by giving a degree of freedom to scanning.
"To have freedom" means not completely fixed,
It means not to be free at all. The relative position to the pixel of interest is transmitted based on a predetermined scan pattern.

【0031】スキャンパターンには、種々のものがあり
うる。図6は、幾つかのスキャンパターンの例を示す。
図6Aは、参考として示す従来のラスタースキャンを示
す。ラスタースキャンの場合では、スキャンの方向が固
定であるので、アドレス情報を伝送する必要がない。図
6Bは、注目画素に対して上下左右の4方向に位置する
画素の何れかが伝送される。この場合には、1画素につ
いて2ビットのアドレス情報が必要である。左上にある
破線は、候補を一つも取得することができなかったとき
は、ラスタースキャンに切り替わることを示す。
There are various scan patterns. FIG. 6 shows some examples of scan patterns.
FIG. 6A shows a conventional raster scan for reference. In the case of raster scanning, since the scanning direction is fixed, there is no need to transmit address information. In FIG. 6B, any of the pixels located in four directions of up, down, left, and right with respect to the target pixel is transmitted. In this case, two bits of address information are required for one pixel. The dashed line in the upper left indicates that if no candidate has been obtained, the scan is switched to raster scan.

【0032】図6Cに示すスキャンパターン(ジグザ
グ)は、伝送画素を中心に分割した4領域に対してジグ
ザグスキャンで候補を探索するものである。そのためス
キャンが行き詰まることなく、最後まで画素を伝送する
ことができる。1画素について2ビットのアドレス情報
が必要である。図6Dは、注目画素に対して上下左右お
よび斜めの計8方向に位置する画素の何れかが伝送され
る。この場合には、1画素について3ビットのアドレス
情報が必要である。図6Dのスキャンパターンは、多く
の候補の中から伝送画素を選択するので、近傍相関性を
より活かすことができるが、アドレス情報が他のスキャ
ン方法に比して1ビット増え、その分画素に割り当てる
ことができるデータが1ビット減少する問題がある。
The scan pattern (zigzag) shown in FIG. 6C is for searching candidates in a zigzag scan for four areas divided around the transmission pixel. As a result, the pixels can be transmitted to the end without a deadlock in scanning. Two bits of address information are required for one pixel. In FIG. 6D, any one of the pixels located in a total of eight directions, that is, up, down, left, right, and oblique to the target pixel is transmitted. In this case, 3-bit address information is required for one pixel. The scan pattern in FIG. 6D selects transmission pixels from among many candidates, so that it is possible to make better use of the neighborhood correlation. However, the address information is increased by one bit as compared with the other scan methods, and the pixels are accordingly increased. There is a problem that data that can be allocated is reduced by one bit.

【0033】上述の伝送方式では、ある一つのスキャン
パターンに基づいて候補を選択し、その候補に差分ベク
トルテーブル中の差分ベクトルを当てはめ、最も誤差の
少ない差分ベクトルのインデックスを伝送するようにな
される。1画素ごとに割り当てられるビット数が決まっ
ている場合、一度に取得できる候補の数と、差分ベクト
ルテーブルの差分ベクトルの数は反比例する。以下に1
画素に8ビットが割り当てられている場合の例を示す。
In the transmission method described above, a candidate is selected based on a certain scan pattern, a difference vector in a difference vector table is applied to the candidate, and an index of the difference vector having the least error is transmitted. . When the number of bits assigned to each pixel is determined, the number of candidates that can be obtained at one time is inversely proportional to the number of difference vectors in the difference vector table. Below 1
An example in which 8 bits are assigned to a pixel is shown.

【0034】上述した図6Dに示すスキャンパターンの
ように、8個の候補を一度に取得する場合には、候補の
特定のために3ビットが必要であるので、差分ベクトル
に対しては5ビットを使用でき、差分ベクトルの数が3
2となる。図6Bまたは図6Cに示すスキャンパターン
のように、4個の候補を一度に取得する場合には、候補
の特定のために2ビットが必要であるので、差分ベクト
ルに対しては6ビットを使用でき、差分ベクトルの数が
64となる。さらに、水平方向のみに、2個の候補を一
度に取得する場合には、候補の特定のために1ビットが
必要であるので、差分ベクトルに対しては7ビットを使
用でき、差分ベクトルの数が128となる。さらに、従
来のラスタースキャンのように、スキャンパターンが固
定である場合には、8ビット全てを差分ベクトルに割り
当てることができるので、差分ベクトル数が256とな
る。
When eight candidates are obtained at one time as in the scan pattern shown in FIG. 6D described above, three bits are required to specify the candidates, so that five bits are required for the difference vector. And the number of difference vectors is 3
It becomes 2. When acquiring four candidates at a time, as in the scan pattern shown in FIG. 6B or FIG. 6C, two bits are required to specify the candidates, so six bits are used for the difference vector. That is, the number of difference vectors is 64. Further, when only two candidates are obtained at a time only in the horizontal direction, one bit is needed to specify the candidates, so that 7 bits can be used for the difference vector, and the number of difference vectors can be increased. Becomes 128. Further, when the scan pattern is fixed as in the conventional raster scan, all 8 bits can be assigned to the difference vector, so that the number of difference vectors is 256.

【0035】このように候補取得数を増やせば差分ベク
トル数が減り、差分ベクトル数を増やせば候補取得数が
減る関係がある。一般的には、多くの候補を取得できる
ときは選択肢が多いので、差分ベクトル数が少なくても
良いし、その逆も成り立つ。候補取得数と差分ベクトル
数の関係として、バランスが良いものは、その時々の画
像の伝送状況や画像そのものの傾向によって変化すると
考えられる。
As described above, if the number of candidate acquisitions is increased, the number of difference vectors decreases, and if the number of difference vectors is increased, the number of candidate acquisitions decreases. Generally, when many candidates can be obtained, there are many choices, so the number of difference vectors may be small, and vice versa. A well-balanced relationship between the number of candidate acquisitions and the number of difference vectors is considered to change depending on the image transmission status at each time and the tendency of the image itself.

【0036】この発明は、先に提案されている伝送方法
を改良するものである。すなわち、先に提案されている
伝送方法を動画に適用すると、独特のエラーが発生する
ことが分かった。ランダムな位置に周囲と輝度や色彩の
違う点がポツポツと存在し、それらがじりじりしたノイ
ズとなってしまう。フレーム1枚1枚を見たときには、
注意してみないとほとんど分からない程度のエラーであ
るが、動画として連続的に見ると目立つものである。こ
の発明は、画像から得られる情報をトリガーとして、ベ
クトル変換手段における変換方法を変更することで、画
質を向上し、動画を処理した場合に、ドット状エラーが
発生することを防止するものである。
The present invention is an improvement on the previously proposed transmission method. That is, it has been found that a unique error occurs when the transmission method proposed above is applied to a moving image. At random positions, different points of brightness and color from the surroundings are suddenly present, and these become noise. When you look at each frame,
It is an error that can hardly be understood unless you pay attention, but it is noticeable when viewed continuously as a moving image. The present invention improves the image quality by changing a conversion method in a vector conversion unit using information obtained from an image as a trigger, and prevents a dot error from occurring when a moving image is processed. .

【0037】上述した伝送方法における色空間差分ベク
トル符号化について説明する。図7に示すように、コン
ポーネント信号である注目画素データおよび伝送画素デ
ータをそれぞれ色空間におけるベクトルとして扱い、そ
の差分ベクトルを伝送している。この方法は、コンポー
ネント信号の各コンポーネントを別々に差分を生成する
のと比較して、かなり効率化することができる。図8A
および図8Bに示すように、YUVコンポーネントの色
空間ベクトルの集合の方がRGBコンポーネントの色空
間ベクトルに比して相関が強いので、集合が小さくまと
まる。さらに、色空間差分ベクトルを形成することによ
って(0,0)近傍に色空間差分ベクトルがまとまる。
A description will now be given of color space difference vector encoding in the above-described transmission method. As shown in FIG. 7, target pixel data and transmission pixel data, which are component signals, are each treated as a vector in a color space, and the difference vector is transmitted. This method can be significantly more efficient than generating differences for each component of the component signal separately. FIG. 8A
As shown in FIG. 8B and FIG. 8B, the set of color space vectors of the YUV component has a stronger correlation than the color space vector of the RGB component, so that the set is small. Further, by forming the color space difference vector, the color space difference vector is collected near (0, 0).

【0038】図9に示すように、色空間差分ベクトルの
集合を代表するベクトルを予め求め、差分ベクトルのテ
ーブルを作成する。テーブルにおいて、各差分ベクトル
は、インデックスによって区別される。差分ベクトルテ
ーブルは、エンコーダ側とデコーダ側で共有され、イン
デックスが伝送される。1画素に対して8ビットの枠
で、スキャン方法としてジグザクを用いているのであれ
ば、アドレス以外の6ビット(64個)の代表ベクトル
を持つことができる。ベクトル化部2は、コンポーネン
ト信号を色空間におけるベクトルvに変換するものであ
る。しかしながら、64個の差分ベクトルが充分とは言
えず、上述したように、動画に対して先の伝送方法を適
用した時に、差分ベクトルテーブルにある差分ベクトル
では追いつかないような差分値を真値が持つ場合に、チ
ラチラとドット状に発生するエラーが目につく問題があ
った。
As shown in FIG. 9, a vector representing a set of color space difference vectors is obtained in advance, and a table of difference vectors is created. In the table, each difference vector is distinguished by an index. The difference vector table is shared between the encoder side and the decoder side, and the index is transmitted. If zigzag is used as a scanning method in an 8-bit frame for one pixel, it is possible to have a 6-bit (64) representative vector other than the address. The vectorization unit 2 converts a component signal into a vector v in a color space. However, 64 difference vectors cannot be said to be sufficient, and as described above, when the above-described transmission method is applied to a moving image, the true value is a difference value that cannot be caught by the difference vector in the difference vector table. When it has, there is a problem that an error that occurs in a flickering and dot shape is noticeable.

【0039】そこで、この発明の一実施形態では、伝送
の過程で得られるトリガーによって、差分ベクトルテー
ブルを切り替えることによって画質を向上させるもので
ある。何らかの情報をトリガーとしてその時々の状況に
あった差分ベクトルテーブルに切り替えることができれ
ば、画質を向上できる。ドット状エラーが発生する状況
に反応できれば、目につくエラーを解消することができ
る。さらに、差分ベクトルテーブルが増えるということ
は保持できる差分ベクトルの数が増えることであるか
ら、画質そのものも向上させることができる。
Therefore, in one embodiment of the present invention, the image quality is improved by switching the difference vector table by a trigger obtained in the course of transmission. If some information can be used as a trigger to switch to the difference vector table that matches the situation at that time, image quality can be improved. If it is possible to react to a situation where a dot-like error occurs, a noticeable error can be eliminated. Further, an increase in the number of difference vector tables means an increase in the number of difference vectors that can be held, so that the image quality itself can be improved.

【0040】差分ベクトルテーブルの切り替えのきっか
けとして用いるものをトリガーと称する。通常、何らか
の切り替え処理をデコーダに指示する場合は、エンコー
ダ側から伝送するデータに付加ビットを付ける。しかし
ながら、付加ビットを必要とすることは、冗長度を増や
すので好ましくない。この発明では、画像の特性をうま
く利用することで、付加ビットを用いずに伝送する画像
から差分ベクトルテーブルを切り替えるトリガーを取り
出している。
A trigger used for switching the difference vector table is called a trigger. Normally, when instructing the decoder to perform some kind of switching processing, additional bits are added to data transmitted from the encoder side. However, requiring additional bits is not preferred because it increases redundancy. In the present invention, a trigger for switching the difference vector table from an image to be transmitted without using additional bits is extracted by making good use of the characteristics of the image.

【0041】トリガーとしては、(1.画素周辺の状況
2.スキャンの状況 3.候補になった回数 4.ス
キャンの履歴 5.画素データの色空間内での位置)が
考えられる。以下、それぞれについて順に説明する。
As the trigger, (1. situation around a pixel, 2. situation of a scan, 3. number of candidates, 4. history of a scan, 5. position of a pixel data in a color space) can be considered. Hereinafter, each will be described in order.

【0042】切り替え処理のためのトリガーとして、
「画素周辺の状況」を用いることができる。画素周辺の
状況としては例えば、以下のような要素を考えることが
できる。
As a trigger for the switching process,
“Situation around pixel” can be used. For example, the following factors can be considered as the situation around the pixel.

【0043】1.注目画素周辺の状況 (a)周辺の何個の画素が伝送されたか (b)周辺のある範囲の何パーセントの画素が伝送され
たか (c)周辺画素のアクティビティ 2.伝送画素周辺の状況 (a)周辺に何個の画素が伝送されているか (b)周辺のある範囲の何パーセントの画素が伝送され
ているか (c)周辺画素のアクティビティ 3.注目画素と伝送画素との直線距離。
1. 1. Around the target pixel (a) How many peripheral pixels have been transmitted (b) What percentage of pixels in a peripheral area have been transmitted (c) Activity of peripheral pixels 2. Situation around transmitted pixels (a) How many pixels are transmitted around (b) Percentage of pixels in a certain range around are transmitted (c) Activity of peripheral pixels The linear distance between the target pixel and the transmission pixel.

【0044】一例として、以下の要素を用いることにす
る。
As an example, the following elements will be used.

【0045】1.注目画素周辺の状況(周辺の何個の画
素が伝送されたか) 2.伝送画素周辺の状況(周辺に何個の画素が伝送され
ているか) 3.注目画素と伝送画素との直線距離。
1. 1. Around the target pixel (how many neighboring pixels have been transmitted) 2. Situation around transmission pixel (how many pixels are transmitted around) The linear distance between the target pixel and the transmission pixel.

【0046】図10を参照して、それぞれの要素につい
てより具体的に説明する。(1.注目画素周辺の状況)
における注目画素周辺とは、図10Aの注目画素(二重
丸)の周りの影を付した部分を指す。(2.伝送画素周
辺の状況)における伝送画素周辺とは、同様に図10A
の伝送画素の周りの影を付した部分を指す。両者共に画
素の周囲の(3×3=9画素)をその範囲とする。
Referring to FIG. 10, each element will be described more specifically. (1. Situation around target pixel)
In FIG. 10A indicates a shaded portion around the target pixel (double circle) in FIG. 10A. Similarly, the surroundings of the transmission pixel in (2. Situation around the transmission pixel) in FIG.
Indicates a shaded portion around the transmission pixel. In both cases, the range around the pixel (3 × 3 = 9 pixels) is set as the range.

【0047】図11Aおよび図11Bは、(3.注目画
素と伝送画素との直線距離)における直線距離の具体例
を示す。ここで言う直線距離は、画像中の直線距離を表
す。図11Aに示す直線距離は、図11Bに示すものと
比べて、注目画素と伝送画素の距離が物理的に離れてい
る。これをあるしきい値を決めて評価し、切り替えのト
リガーの要素の1つとして用いる。
FIGS. 11A and 11B show specific examples of the linear distance in (3. Linear distance between target pixel and transmission pixel). Here, the straight line distance represents a straight line distance in an image. In the straight line distance shown in FIG. 11A, the distance between the pixel of interest and the transmission pixel is physically larger than that shown in FIG. 11B. This is determined by determining a certain threshold value, and is used as one of the switching trigger elements.

【0048】「注目画素周辺の状況」について説明す
る。画像には画素近傍の相関性が強いという特徴があ
る。注目画素に近い程、相関性が強いということが一般
的な性質として言える。従って、注目画素に隣接する画
素は相関性が最も強いであろうと予想される。ところが
図10Cに示すように、注目画素周辺の全画素が既に伝
送されている場合、より遠い、すなわちより相関性の弱
い画素を候補として取得している可能性が高い。図10
Bに示すように、注目画素周辺の画素が部分的に伝送さ
れている場合でも、まったく伝送されていない場合に比
べれば同様のことが言える。このような特性を利用し
て、注目画素周辺の画素がどの程度伝送されているかに
よって、処理を切り替える。それによって、効率化でき
る。
The "circumstance around the target pixel" will be described. The image has a feature that the correlation in the vicinity of the pixel is strong. As a general property, the closer to the target pixel, the stronger the correlation. Therefore, it is expected that pixels adjacent to the target pixel will have the strongest correlation. However, as shown in FIG. 10C, when all the pixels around the target pixel have already been transmitted, there is a high possibility that a farther pixel, that is, a pixel with lower correlation, has been acquired as a candidate. FIG.
As shown in B, even when pixels around the target pixel are partially transmitted, the same can be said as compared with the case where pixels are not transmitted at all. Using such characteristics, processing is switched depending on how much pixels around the target pixel are transmitted. Thereby, efficiency can be improved.

【0049】「伝送画素周辺の状況」について説明す
る。伝送画素の周辺が埋まっているということは、その
伝送画素が周囲との相関性の弱い孤立点である可能性が
高い。その画素がエッジである可能性も考えられる。画
像の中でも特殊な状況にある画素であるとすれば、通常
の画素を伝送する場合とは処理を切り替え、それによっ
て効率化できる。
The "circumstance around the transmission pixel" will be described. When the periphery of the transmission pixel is buried, it is highly likely that the transmission pixel is an isolated point having low correlation with the periphery. It is possible that the pixel is an edge. If the pixel is in a special situation in the image, the processing can be switched from that in the case of transmitting a normal pixel, thereby increasing the efficiency.

【0050】「注目画素と伝送画素との直線距離」につ
いて説明する。一般的な画像において、画素近傍の相関
性は強い。従って、図11Aに示すように、注目画素と
伝送画素の距離が小さい場合と、図11Bに示すよう
に、その距離が大きい場合とを比較すると、距離が小さ
い図11Aの方がより相関性が強いと考えられる。そこ
で、しきい値を設けて直線距離によって処理の切り替え
を行うことで効率化する。
The "linear distance between the pixel of interest and the transmission pixel" will be described. In a general image, the correlation near pixels is strong. Therefore, when comparing the case where the distance between the target pixel and the transmission pixel is small as shown in FIG. 11A and the case where the distance is large as shown in FIG. 11B, the correlation in FIG. Considered strong. Therefore, efficiency is improved by providing a threshold value and switching processing according to the linear distance.

【0051】次に、「スキャンの状況」について説明す
る。提案されている伝送方法においては、相関のある画
素から順に伝送していく。その結果、たまたま孤立して
しまった画像や、もとから相関の低い画素が残ってしま
う。1フレーム分のデータを伝送するまでを1つの区切
りと設定すると、そのような互いに相関性の弱い画素が
スキャンの後半に集中してしまう傾向にある。そこで、
1フレーム分のデータを伝送する間でより適切なベクト
ル変換テーブルに切り替えるようになされる。
Next, "scan status" will be described. In the proposed transmission method, the pixels are transmitted in order from a correlated pixel. As a result, an image that happens to be isolated or a pixel having low correlation remains. If one frame is set to be transmitted until one frame of data is transmitted, such weakly correlated pixels tend to concentrate in the latter half of the scan. Therefore,
Switching to a more appropriate vector conversion table is performed during transmission of one frame of data.

【0052】さらに、「候補になった回数」について説
明する。提案した伝送方法では、1画素伝送する度に、
スキャンメモリを参照しながらスキャンパターンに従っ
て候補を決定し、ローカルデコードをしてより相関のあ
る画素を伝送する。この時、伝送されるに至った画素以
外の画素は、候補に選ばれながらも落選しているのであ
る。一度落選した画素も、再び候補に選ばれ、いずれは
伝送される。しかしながら、何回も候補に選ばれなが
ら、いつまでたっても伝送されない画素も存在する。そ
のような画素は、周囲との相関性が低いか、その画像中
で特殊な値の画素である可能性が高いと予想される。し
たがって、どの画素が何回候補として選ばれたかを記憶
し、選ばれた回数を基準にして処理を切り替える。それ
によって効率を向上することができる。
Further, the “number of candidates” will be described. In the proposed transmission method, every time one pixel is transmitted,
The candidate is determined according to the scan pattern while referring to the scan memory, and local decoding is performed to transmit more correlated pixels. At this time, pixels other than the pixels that have been transmitted have been rejected while being selected as candidates. Pixels that have been rejected once are again selected as candidates, and eventually transmitted. However, there are pixels that are selected many times and are not transmitted forever. It is expected that such pixels have low correlation with the surroundings or are likely to be special value pixels in the image. Accordingly, which pixel is selected as a candidate and how many times are stored, and processing is switched based on the selected number. Thereby, efficiency can be improved.

【0053】候補回数に基づいて処理を切り替える処理
を実現するためには、スキャンメモリの他に候補メモリ
というメモリを用意する。候補メモリに対して、候補に
なった回数を蓄積していく。図12A〜図12Dは、候
補になった回数が候補メモリに記憶されていく様子を時
系列順に示したものである。図12は、スキャンパター
ンとして、ジグザグスキャン(図6C)の場合である。
In order to realize a process of switching processes based on the number of candidates, a memory called a candidate memory is prepared in addition to the scan memory. The number of candidates is accumulated in the candidate memory. FIG. 12A to FIG. 12D show how the number of candidates becomes stored in the candidate memory in chronological order. FIG. 12 shows the case of a zigzag scan (FIG. 6C) as a scan pattern.

【0054】図12Aでは、二重丸の注目画素の周辺の
4個の未伝送画素が候補として選ばれる。1回目である
ために、候補画素に対して「1」の数字が付加されてい
る。そして、左横の候補画素が伝送画素として選択され
た状態が図12Bに示されている。図12Bでは、選択
された画素を注目画素として周辺の4個の未伝送画素が
候補として選ばれる。図12Bの状態で初めて候補とし
て選ばれた画素に対しては、「1」の数字が付加され、
図12Aの状態と図12Bの状態との両方で候補として
選ばれた画素に対しては、「2」の数字が付加される。
図12Bの状態で、真下の候補画素が伝送画素として選
ばれた状態が図12Cに示されている。さらに、図12
Cの状態で、真下の候補画素が伝送画素として選ばれた
状態が図12Dに示されている。このように、候補メモ
リには、候補として選ばれた回数の情報が画素毎に蓄積
される。
In FIG. 12A, four untransmitted pixels around the double-circle pixel of interest are selected as candidates. Since this is the first time, a number “1” is added to the candidate pixel. FIG. 12B shows a state in which the candidate pixel on the left side is selected as the transmission pixel. In FIG. 12B, the selected pixel is set as a target pixel, and four surrounding untransmitted pixels are selected as candidates. The number “1” is added to the pixel first selected as a candidate in the state of FIG. 12B,
A number “2” is added to a pixel selected as a candidate in both the state of FIG. 12A and the state of FIG. 12B.
FIG. 12C shows a state in which the candidate pixel immediately below is selected as the transmission pixel in the state of FIG. 12B. Further, FIG.
FIG. 12D shows a state in which the candidate pixel immediately below is selected as the transmission pixel in the state C. As described above, information on the number of times selected as a candidate is stored in the candidate memory for each pixel.

【0055】「スキャンの履歴」について説明する。過
去数回の伝送でどのようにスキャンがなされたかという
情報を「スキャンの履歴」と呼ぶことにする。例えば図
11Aに示すように、スキャン方向に数字を割り当てた
ときに、図13B〜図13Dにそれぞれ示すように、過
去のスキャンの方向によってある数列ができる。これを
スキャンの履歴として処理を切り替えるトリガーに使う
ことができる。図13Bに示すように、横方向のみのス
キャンでは、数列が(2222)となる。
The “scan history” will be described. Information on how scanning has been performed in the past several transmissions is referred to as “scan history”. For example, as shown in FIG. 11A, when a number is assigned to a scan direction, a certain sequence is formed depending on the past scan direction as shown in FIGS. 13B to 13D. This can be used as a scan history to trigger processing switching. As shown in FIG. 13B, in a scan in the horizontal direction only, the sequence becomes (2222).

【0056】提案されている伝送方法では、画像の特性
を反映しながらスキャンされるので、どのようにスキャ
ンされたかという履歴には、個々の画像の特徴を示す情
報が含まれている。従って、それをトリガーとすること
で個々の画像の特徴に合わせた切り替え処理を行うこと
ができる。具体的には、過去の履歴を蓄積して適応的に
差分ベクトルテーブルの切り替えを行なう方法が可能で
ある。
In the proposed transmission method, scanning is performed while reflecting the characteristics of the image. Therefore, the history of how the scanning is performed includes information indicating the characteristics of each image. Therefore, by using the trigger as a trigger, it is possible to perform a switching process according to the characteristics of each image. Specifically, a method of accumulating past histories and adaptively switching the difference vector table is possible.

【0057】「画素データの色空間内での位置」につい
て説明する。画素データ(RGB(三原色)の各成分が
8ビットのデータ)を色空間に置いてみる。例えばRG
B空間にプロットしたとする。注目画素がRGB空間内
において、(R=128,G=128,B=128)で
あって、図14におけるC2の位置に来るような場合
は、次にどんな画素が来ても、RGBどの方向にも差分
値が絶対値128以上の値を取ることはない。なぜなら
ば、RGBは0〜255以外の値を取ることがないから
である。(R=255,G=255,B=255)であ
って、注目画素が図14におけるC1の位置に来るよう
な場合は、差分値が正になることはない。同様に、(R
=0,G=0,B=0)であって、注目画素が図14に
おけるC3の位置に来るような場合は、差分値が負にな
ることはない。
The "position of pixel data in the color space" will be described. Pixel data (each component of RGB (three primary colors) is 8-bit data) is placed in a color space. For example, RG
Suppose that it plotted in B space. In the case where the target pixel is (R = 128, G = 128, B = 128) in the RGB space and comes to the position C2 in FIG. Also, the difference value does not take a value equal to or greater than the absolute value 128. This is because RGB does not take a value other than 0 to 255. (R = 255, G = 255, B = 255), and when the target pixel comes to the position of C1 in FIG. 14, the difference value does not become positive. Similarly, (R
= 0, G = 0, B = 0), and the target pixel comes to the position of C3 in FIG. 14, the difference value does not become negative.

【0058】このように注目画素の色空間内の位置によ
って、次に伝送される画素との差分値の取りうる値を絞
ることができる。このような特徴を利用して画素データ
の色空間内での位置を切り替え処理のトリガーに用いる
ことができる。
As described above, it is possible to narrow down the value that can be taken as the difference value from the pixel to be transmitted next, depending on the position of the target pixel in the color space. By utilizing such a feature, the position of the pixel data in the color space can be used as a trigger for the switching process.

【0059】図15は、この発明の一実施形態のエンコ
ーダの構成を示すブロック図である。先に提案されてい
る伝送方法におけるエンコーダの構成(図1参照)と対
応する部分には同一の参照符号を付して示す。一実施形
態では、複数の差分ベクトルテーブルを記憶する差分ベ
クトルテーブル7a,7b,7c,7d、テーブル選択
部17およびトリガー生成部16が備えられている。ト
リガー生成部16は、候補評価部5からのスキャン信号
sおよびベクトルvに基づいてトリガーを生成する。テ
ーブル選択部17がトリガー生成部16からのトリガー
によって、差分ベクトルテーブルを選択する。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of an encoder according to one embodiment of the present invention. Parts corresponding to the encoder configuration (see FIG. 1) in the previously proposed transmission method are denoted by the same reference numerals. In one embodiment, a difference vector table 7a, 7b, 7c, 7d for storing a plurality of difference vector tables, a table selector 17 and a trigger generator 16 are provided. The trigger generation unit 16 generates a trigger based on the scan signal s and the vector v from the candidate evaluation unit 5. The table selection unit 17 selects a difference vector table by a trigger from the trigger generation unit 16.

【0060】トリガーとしては、上述した(1.画素周
辺の状況 2.スキャンの状況 3.候補になった回数
4.スキャンの履歴 5.画素データの色空間内での
位置)の内の何れか、または2以上の組み合わせが用い
られる。
The trigger may be any one of the above-mentioned triggers (1. situation around pixels 2. scan situation 3. number of candidates 4. scan history 5. position of pixel data in color space) Or a combination of two or more.

【0061】図15において、入力端子1a、1b、1
cに、例えば(4:4:4)のカラーコンポーネント信
号(YUV)が入力される。入力コンポーネント信号が
ベクトル化部2に供給される。ベクトル化部2におい
て、入力コンポーネント信号がYUV空間内の一点とし
てベクトル化される。ベクトル化部2の出力が1画面分
の大きさのフレームメモリ3に書き込まれる(このメモ
リ3をベクトルメモリと呼ぶ)。
In FIG. 15, input terminals 1a, 1b, 1
For example, a color component signal (YUV) of (4: 4: 4) is input to c. The input component signal is supplied to the vectorization unit 2. In the vectorization unit 2, the input component signal is vectorized as one point in the YUV space. The output of the vectorization unit 2 is written into a frame memory 3 having a size of one screen (this memory 3 is called a vector memory).

【0062】候補探索部9からの候補探索の結果のスキ
ャン信号sに基づいてベクトルメモリ3から注目画素と
それぞれの候補の方向sとベクトルvがベクトル変換部
4に送られる。ベクトル変換部4において、注目画素か
らそれぞれの候補ベクトルへの差分ベクトルが計算さ
れ、差分ベクトルが候補評価部5に送られる。
Based on the scan signal s resulting from the candidate search from the candidate search unit 9, the target pixel and the direction s and vector v of each candidate are sent from the vector memory 3 to the vector conversion unit 4. The vector conversion unit 4 calculates a difference vector from the target pixel to each candidate vector, and sends the difference vector to the candidate evaluation unit 5.

【0063】ローカルデコーダ6では、差分ベクトルテ
ーブル7a,7b,7c,7dの中でテーブル選択部1
7によって選択された差分ベクトルテーブルを参照しな
がらローカルデコードを行い、デコード値を候補評価部
5に供給し、候補評価部5が候補の中から伝送画素を決
定する。多重化部10では、伝送画素の注目画素から見
たスキャン方向sと代表ベクトルのインデックスiが多
重化され、出力端子11に伝送データが取り出される。
また、候補評価部5から方向sがスキャンメモリ8に供
給される。スキャンメモリ8の出力が候補探索部9に供
給され、候補探索部9の出力がベクトルメモリ3に与え
られる。
In the local decoder 6, the table selection unit 1 in the difference vector tables 7a, 7b, 7c, 7d
The local decoding is performed with reference to the difference vector table selected by 7 and the decoded value is supplied to the candidate evaluation unit 5, and the candidate evaluation unit 5 determines a transmission pixel from the candidates. The multiplexing unit 10 multiplexes the scan direction s of the transmission pixel from the target pixel and the index i of the representative vector, and extracts the transmission data to the output terminal 11.
The direction s is supplied from the candidate evaluation unit 5 to the scan memory 8. The output of the scan memory 8 is supplied to the candidate search unit 9, and the output of the candidate search unit 9 is provided to the vector memory 3.

【0064】図16に示したフローチャートを参照し
て、一実施形態によるエンコード処理の流れを説明す
る。ステップS31において、最初に伝送する画素を決
定する。例えば画像の真ん中の画素を選ぶ。但し、最初
に伝送する画素は、どの位置でも良い。ステップS32
では、その画素を量子化して伝送する。伝送した画素を
注目画素とする(ステップS33)。
With reference to the flowchart shown in FIG. 16, the flow of the encoding process according to one embodiment will be described. In step S31, a pixel to be transmitted first is determined. For example, choose the middle pixel of the image. However, the pixel transmitted first may be at any position. Step S32
Then, the pixel is quantized and transmitted. The transmitted pixel is set as a target pixel (step S33).

【0065】ステップS34において、トリガーからの
情報によって状況を評価する。ステップS35では、評
価の結果に基づいて、差分ベクトルテーブルを選択す
る。ステップS36において、スキャンメモリ8から得
られる候補の位置から候補を取得する。ステップS37
において、候補数が規定数に達するかどうか判定する。
スキャン方法がジグザクであれば、4個の候補数が規定
数である。若し、ステップS37において、候補数が規
定数に達しないと判定される場合には、規定数に達する
までラスタースキャン順に候補を取得する(ステップS
38)。
In step S34, the situation is evaluated based on information from the trigger. In step S35, a difference vector table is selected based on the evaluation result. In step S36, candidates are obtained from the positions of the candidates obtained from the scan memory 8. Step S37
In, it is determined whether the number of candidates reaches a specified number.
If the scanning method is zigzag, the number of four candidates is the specified number. If it is determined in step S37 that the number of candidates does not reach the specified number, candidates are acquired in raster scan order until the number reaches the specified number (step S37).
38).

【0066】候補数が規定数に達したならば、ステップ
S39において、ローカルデコードを行い、伝送画素を
決定する。そして、ステップS40において、スキャン
方向と差分ベクトルのインデックスを伝送する。ステッ
プS32、S36、S38、S39およびS40は、メ
モリに対するアクセスが必要な処理である。ステップS
41では、伝送した画素に注目する。そして、ステップ
S42において、全ての画素を伝送したかどうかが決定
される。全ての画素を伝送していればエンコード処理が
終了する。全ての画素を伝送していなければ、処理がス
テップS34に戻り、次の処理がなされる。
When the number of candidates reaches the specified number, in step S39, local decoding is performed to determine a transmission pixel. Then, in step S40, the scan direction and the index of the difference vector are transmitted. Steps S32, S36, S38, S39 and S40 are processes that require access to the memory. Step S
At 41, attention is paid to the transmitted pixels. Then, in step S42, it is determined whether all the pixels have been transmitted. If all the pixels have been transmitted, the encoding process ends. If all the pixels have not been transmitted, the process returns to step S34, and the next process is performed.

【0067】図17は、候補選択方法とローカルデコー
ドに関する処理を説明するための図である。この処理
は、図17におけるベクトル変換部4、ローカルデコー
ダ6および候補評価部5によってなされる。また、図1
6では、ステップS39においてなされる。図17にお
いて、二重丸の画素が注目画素であり、丸が候補画素で
あり、丸内の数字は、候補画素に付された通し番号であ
る。各候補画素は、必ずしも注目画素に隣接せず、スキ
ャンパターンにおける、ある方向から取得されたもので
ある。図17Aに示すように、一つの注目画素に対して
例えば4個の候補画素が存在するものとしている。
FIG. 17 is a diagram for explaining a candidate selection method and a process related to local decoding. This processing is performed by the vector conversion unit 4, the local decoder 6, and the candidate evaluation unit 5 in FIG. FIG.
In step 6, the process is performed in step S39. In FIG. 17, a double circle pixel is a target pixel, a circle is a candidate pixel, and a number in the circle is a serial number assigned to the candidate pixel. Each candidate pixel is not necessarily adjacent to the pixel of interest and is obtained from a certain direction in the scan pattern. As shown in FIG. 17A, it is assumed that, for example, four candidate pixels exist for one target pixel.

【0068】先ず、注目画素をローカルデコードした値
に対してエンコード側とデコード側で共通に持っている
差分ベクトルテーブルに適用する。一例として、6ビッ
トで64(26)個の差分ベクトルがあるとすると、図
17Bに示すように、注目画素のローカルデコード値に
対して差分ベクトルをそれぞれ加算すれば、64個の色
ベクトルが作成される。これらが現在作り得る伝送画素
値である。
First, a value obtained by locally decoding the pixel of interest is applied to a difference vector table that is common to the encoding side and the decoding side. As an example, assuming that there are 64 (2 6 ) difference vectors with 6 bits, as shown in FIG. 17B, if the difference vectors are respectively added to the local decode values of the target pixel, 64 color vectors are obtained. Created. These are the transmission pixel values that can currently be created.

【0069】次に、図17Cに示すように、各候補と注
目画素から作り出せる伝送可能な画素値を比較し、比較
の結果に基づいて各候補毎に最も相関の強い伝送可能な
画素値を決定する。最も相関の強い伝送可能な画素値
は、各候補の最適な近似値である。
Next, as shown in FIG. 17C, the transmittable pixel values that can be created from the candidate and the target pixel are compared, and the transmittable pixel value with the strongest correlation is determined for each candidate based on the comparison result. I do. The transmittable pixel value with the strongest correlation is the optimal approximate value of each candidate.

【0070】最後に、図17Dに示すように、各候補と
最適伝送可能画素との差分値をそれぞれ求める。求めら
れた差分値の最も小なる候補を、4個の候補の中で最も
伝送時の誤差が小さくなる候補と判断し、伝送画素を決
定する。決定された伝送画素の注目画素から見た方向と
差分ベクトルのインデックスとが多重化されて伝送され
る。
Finally, as shown in FIG. 17D, a difference value between each candidate and the optimally transmittable pixel is obtained. The candidate having the smallest difference value is determined as the candidate having the smallest error during transmission among the four candidates, and the transmission pixel is determined. The direction of the determined transmission pixel as viewed from the target pixel and the index of the difference vector are multiplexed and transmitted.

【0071】図18を参照してこの発明の一実施形態に
おけるデコーダについて説明する。デコーダには、例え
ば4種類 差分ベクトルテーブル26a,26b,26
c,26d、テーブル選択部36およびトリガー生成部
35が設けられている。トリガー生成部35は、分割化
部8からのスキャン信号sおよびベクトルvに基づいて
トリガーを生成する。トリガーによってテーブル選択部
36が差分ベクトルテーブルを切り替える。
A decoder according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The decoder has, for example, four types of difference vector tables 26a, 26b, 26
c, 26d, a table selector 36 and a trigger generator 35 are provided. The trigger generation unit 35 generates a trigger based on the scan signal s and the vector v from the division unit 8. The table selector 36 switches the difference vector table by the trigger.

【0072】入力端子21からエンコードデータである
入力データが分割化部22に供給され、入力データがス
キャン情報sとインデックス情報iに分割される。出力
位置決定部23は、スキャン情報sを受けて、スキャン
メモリ24を参照しながら出力位置を決定し、出力位置
データaを出力する。ベクトル再構成部25は、インデ
ックス情報iからベクトルを再構成し、ベクトルvを出
力する。この場合、トリガー生成部35からのトリガー
の情報によってテーブル選択部36が差分ベクトルテー
ブルを選択し、ベクトル再構成部25は、選択された差
分ベクトルテーブルを使用してベクトルを再構成する。
The input data, which is encoded data, is supplied from the input terminal 21 to the division unit 22, and the input data is divided into scan information s and index information i. The output position determination unit 23 receives the scan information s, determines an output position while referring to the scan memory 24, and outputs output position data a. The vector reconstructing unit 25 reconstructs a vector from the index information i and outputs a vector v. In this case, the table selection unit 36 selects the difference vector table based on the trigger information from the trigger generation unit 35, and the vector reconfiguration unit 25 reconfigures the vector using the selected difference vector table.

【0073】ベクトル再構成部25からのベクトルvが
コンポーネント化部27に供給され、ベクトルvをコン
ポーネント信号YUVへ変換する。コンポーネント信号
がフレームメモリ28に供給される。フレームメモリ2
8には、出力位置データaも供給されている。そして、
フレームメモリ28から出力端子29に対して出力位置
aの位置の画素値が出力される。
The vector v from the vector reconstructing unit 25 is supplied to the component unit 27, and converts the vector v into a component signal YUV. The component signal is supplied to the frame memory 28. Frame memory 2
8 is also supplied with the output position data a. And
The pixel value at the output position a is output from the frame memory 28 to the output terminal 29.

【0074】図19に示したフローチャートを参照し
て、デコード処理の流れを説明する。最初のステップS
51において、エンコーダからの信号を最初の画素の信
号として受信する。ステップS52では、受信した画素
データを再構成する。ステップS53では、再構成した
画素データを規定の位置に出力する。ステップS52お
よびS53、並びに後述するステップS57,S58,
S60,S61は、メモリに対するアクセスを必要とす
る処理である。
The flow of the decoding process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First step S
At 51, a signal from the encoder is received as a signal for the first pixel. In step S52, the received pixel data is reconstructed. In step S53, the reconstructed pixel data is output to a specified position. Steps S52 and S53, and steps S57, S58,
S60 and S61 are processes that require access to the memory.

【0075】ステップS54において、エンコーダから
の信号を受信する。ステップS55において、トリガー
によって状況を評価する。ステップS56では、評価の
結果に基づいて差分ベクトルテーブルを選択する。ステ
ップS57において、スキャンメモリ上において全ての
方向で出力する位置を探索する。出力位置が決まらない
方向はラスタースキャン順に出力位置を探索する(ステ
ップS58)。ステップS59では、出力位置を決定す
る。ステップS60では、インデックス情報から画素デ
ータを再構成する。ステップS61において、再構成し
た画素データをフレームメモリに出力する。ステップS
62では、全ての画素を出力したかどうかが決定され
る。全ての画素を出力していればデコード処理が終了す
る。そうでなければ、ステップS54に戻り、次の画素
を受信する。
In step S54, a signal from the encoder is received. In step S55, the situation is evaluated by the trigger. In step S56, a difference vector table is selected based on the evaluation result. In step S57, a position to be output in all directions is searched on the scan memory. In the direction in which the output position is not determined, the output position is searched in the raster scan order (step S58). In step S59, the output position is determined. In step S60, the pixel data is reconstructed from the index information. In step S61, the reconstructed pixel data is output to the frame memory. Step S
At 62, it is determined whether all pixels have been output. If all the pixels have been output, the decoding process ends. If not, the process returns to step S54 to receive the next pixel.

【0076】次に、この発明の一実施形態におけるトリ
ガー生成として、より具体的な例を使用したいくつかの
例について説明する。第1の例は、トリガーとして、図
10および図11を参照して説明した「画素周辺の状
況」を使用するものである。図20は、第1の例のエン
コーダのブロック図であり、図21がエンコード処理の
フローチャートである。図20に示されており、図15
と対応する構成要素に対しては、同一参照符号を付す。
図21において、図16と対応するステップに対して
は、同一参照符号を付す。
Next, several examples using more specific examples will be described as trigger generation in one embodiment of the present invention. In the first example, “the situation around the pixel” described with reference to FIGS. 10 and 11 is used as a trigger. FIG. 20 is a block diagram of the encoder of the first example, and FIG. 21 is a flowchart of the encoding process. As shown in FIG.
The same reference numerals are given to the components corresponding to.
In FIG. 21, steps corresponding to those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals.

【0077】第1の例では、画素周辺の状況評価部16
aがトリガー生成部として設けられている。状況評価部
16aは、スキャンメモリ8に蓄積されている内容を見
て、テーブル選択部17に対する制御信号を発生する。
テーブル選択部17において選択された差分ベクトルテ
ーブルが候補評価部5に供給される。他の構成および動
作は、一実施形態のエンコーダと同様であり、その説明
は省略する。
In the first example, the situation evaluation section 16 around the pixel
a is provided as a trigger generation unit. The situation evaluation unit 16 a generates a control signal for the table selection unit 17 by looking at the contents stored in the scan memory 8.
The difference vector table selected by the table selection unit 17 is supplied to the candidate evaluation unit 5. Other configurations and operations are the same as those of the encoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0078】図21において、候補数が規定数に達した
後に、ステップS43において、画素周辺の状況が評価
される。その結果に基づいて、ステップS44におい
て、差分ベクトルテーブルを選択する。選択した差分ベ
クトルテーブルによってローカルデコードを行い、伝送
画素が決定される(ステップS39)。他の処理は、一
実施形態におけるエンコード処理と同様であり、その説
明は省略する。
In FIG. 21, after the number of candidates reaches the specified number, in step S43, the situation around the pixel is evaluated. Based on the result, in step S44, a difference vector table is selected. Local decoding is performed based on the selected difference vector table, and a transmission pixel is determined (step S39). Other processing is the same as the encoding processing in the embodiment, and the description thereof is omitted.

【0079】図22は、第1の例のデコーダのブロック
図であり、図23がデコード処理のフローチャートであ
る。図22に示されており、図18と対応する構成要素
に対しては、同一参照符号を付す。図23において、図
19と対応するステップに対しては、同一参照符号を付
す。
FIG. 22 is a block diagram of the decoder of the first example, and FIG. 23 is a flowchart of the decoding process. Components shown in FIG. 22 corresponding to those in FIG. 18 are denoted by the same reference numerals. 23, steps corresponding to those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals.

【0080】デコーダ側にも状況評価部35aがトリガ
ー生成部として設けられている。状況評価部35aは、
スキャンメモリ24に蓄積されている内容を見て、テー
ブル選択部36に対する制御信号を発生する。テーブル
選択部36において選択された差分ベクトルテーブルが
ベクトル再構成部25に供給される。他の構成および動
作は、一実施形態のデコーダと同様であり、その説明は
省略する。
On the decoder side, a situation evaluation unit 35a is provided as a trigger generation unit. The situation evaluation unit 35a
Based on the contents stored in the scan memory 24, a control signal for the table selection unit 36 is generated. The difference vector table selected by the table selection unit 36 is supplied to the vector reconstruction unit 25. Other configurations and operations are the same as those of the decoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0081】図23において、出力位置を決定した後
に、ステップS63において、画素周辺の状況が評価さ
れる。その結果に基づいて、ステップS64において、
差分ベクトルテーブルを選択する。選択した差分ベクト
ルテーブルによって画素データを再構成する。他の処理
は、一実施形態におけるデコード処理と同様であり、そ
の説明は省略する。
In FIG. 23, after determining the output position, in step S63, the situation around the pixel is evaluated. Based on the result, in step S64,
Select the difference vector table. The pixel data is reconstructed using the selected difference vector table. Other processing is the same as the decoding processing in the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0082】次に、第2の例について説明する。第2の
例は、トリガーとして、図12を参照して説明した「候
補となった回数」を使用するものである。図24は、第
2の例のエンコーダのブロック図であり、図25がエン
コード処理のフローチャートである。図24に示されて
おり、図15と対応する構成要素に対しては、同一参照
符号を付す。図25において、図16と対応するステッ
プに対しては、同一参照符号を付す。
Next, a second example will be described. In the second example, “the number of candidates” described with reference to FIG. 12 is used as a trigger. FIG. 24 is a block diagram of the encoder of the second example, and FIG. 25 is a flowchart of the encoding process. 24, components corresponding to those in FIG. 15 are denoted by the same reference numerals. 25, steps corresponding to those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals.

【0083】第2の例では、候補回数評価部16bがト
リガー生成部として設けられている。候補回数評価部1
6bは、候補メモリ15bに蓄積されている内容を見
て、テーブル選択部17に対する制御信号を発生する。
候補メモリ15bには、候補評価部5からのスキャン信
号に基づいて候補となった回数が蓄積される。テーブル
選択部17において選択された差分ベクトルテーブルが
候補評価部5に供給される。他の構成および動作は、一
実施形態のエンコーダと同様であり、その説明は省略す
る。
In the second example, the candidate number evaluation section 16b is provided as a trigger generation section. Candidate count evaluation unit 1
6b generates a control signal for the table selecting unit 17 by looking at the contents stored in the candidate memory 15b.
The candidate memory 15b accumulates the number of times a candidate has been obtained based on the scan signal from the candidate evaluation unit 5. The difference vector table selected by the table selection unit 17 is supplied to the candidate evaluation unit 5. Other configurations and operations are the same as those of the encoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0084】図25において、候補数が規定数に達した
後に、ステップS45において、候補となった回数が評
価される。その結果に基づいて、ステップS44におい
て、差分ベクトルテーブルを選択する。選択した差分ベ
クトルテーブルによってローカルデコードを行い、伝送
画素が決定される(ステップS39)。他の処理は、一
実施形態におけるエンコード処理と同様であり、その説
明は省略する。
In FIG. 25, after the number of candidates reaches the specified number, in step S45, the number of candidates is evaluated. Based on the result, in step S44, a difference vector table is selected. Local decoding is performed based on the selected difference vector table, and a transmission pixel is determined (step S39). Other processing is the same as the encoding processing in the embodiment, and the description thereof is omitted.

【0085】図26は、第2の例のデコーダのブロック
図であり、図27がデコード処理のフローチャートであ
る。図26に示されており、図18と対応する構成要素
に対しては、同一参照符号を付す。図27において、図
19と対応するステップに対しては、同一参照符号を付
す。
FIG. 26 is a block diagram of the decoder of the second example, and FIG. 27 is a flowchart of the decoding process. 26, components corresponding to those in FIG. 18 are denoted by the same reference numerals. 27, steps corresponding to those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals.

【0086】デコーダ側にも候補回数評価部35bがト
リガー生成部として設けられている。候補回数評価部3
5bは、候補メモリ34bに蓄積されている内容を見
て、テーブル選択部36に対する制御信号を発生する。
テーブル選択部36において選択された差分ベクトルテ
ーブルがベクトル再構成部25に供給される。他の構成
および動作は、一実施形態のデコーダと同様であり、そ
の説明は省略する。
The candidate side evaluation unit 35b is also provided as a trigger generation unit on the decoder side. Candidate count evaluation unit 3
5b generates a control signal for the table selection unit 36 by looking at the contents stored in the candidate memory 34b.
The difference vector table selected by the table selection unit 36 is supplied to the vector reconstruction unit 25. Other configurations and operations are the same as those of the decoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0087】図27において、出力位置を決定した後
に、ステップS65において、候補となった回数が評価
される。その結果に基づいて、ステップS64におい
て、差分ベクトルテーブルを選択する。選択した差分ベ
クトルテーブルによって画素データを再構成する。他の
処理は、一実施形態におけるデコード処理と同様であ
り、その説明は省略する。
In FIG. 27, after the output position is determined, the number of candidates is evaluated in step S65. Based on the result, in step S64, a difference vector table is selected. The pixel data is reconstructed using the selected difference vector table. Other processing is the same as the decoding processing in the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0088】次に、第3の例について説明する。第3の
例は、トリガーとして、図13を参照して説明した「ス
キャンの履歴」を使用するものである。図28は、第3
の例のエンコーダのブロック図であり、図29がエンコ
ード処理のフローチャートである。図28に示されてお
り、図15と対応する構成要素に対しては、同一参照符
号を付す。図29において、図16と対応するステップ
に対しては、同一参照符号を付す。
Next, a third example will be described. The third example uses the “scan history” described with reference to FIG. 13 as a trigger. FIG.
FIG. 29 is a block diagram of an encoder of the example, and FIG. 29 is a flowchart of encoding processing. Components shown in FIG. 28 and corresponding to FIG. 15 are denoted by the same reference numerals. 29, steps corresponding to those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals.

【0089】第3の例では、スキャン履歴評価部16c
がトリガー生成部として設けられている。スキャン履歴
評価部16cは、スキャン履歴メモリ15cに蓄積され
ている内容を見て、テーブル選択部17に対する制御信
号を発生する。スキャン履歴メモリ15cには、候補評
価部5からのスキャン信号に基づいてスキャンの履歴が
蓄積される。テーブル選択部17において選択された差
分ベクトルテーブルが候補評価部5に供給される。他の
構成および動作は、一実施形態のエンコーダと同様であ
り、その説明は省略する。
In the third example, the scan history evaluation unit 16c
Is provided as a trigger generation unit. The scan history evaluation unit 16c generates a control signal for the table selection unit 17 by looking at the contents stored in the scan history memory 15c. The scan history is stored in the scan history memory 15c based on the scan signal from the candidate evaluation unit 5. The difference vector table selected by the table selection unit 17 is supplied to the candidate evaluation unit 5. Other configurations and operations are the same as those of the encoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0090】図29において、伝送した画素を注目画素
とした後に、ステップS46において、スキャン履歴メ
モリ15cを参照してスキャンの履歴が評価される。そ
の結果に基づいて、ステップS44において、差分ベク
トルテーブルを選択する。選択した差分ベクトルテーブ
ルによってローカルデコードを行い、伝送画素が決定さ
れる(ステップS39)。他の処理は、一実施形態にお
けるエンコード処理と同様であり、その説明は省略す
る。
In FIG. 29, after the transmitted pixel is set as the target pixel, in step S46, the scan history is evaluated with reference to the scan history memory 15c. Based on the result, in step S44, a difference vector table is selected. Local decoding is performed based on the selected difference vector table, and a transmission pixel is determined (step S39). Other processing is the same as the encoding processing in the embodiment, and the description thereof is omitted.

【0091】図30は、第3の例のデコーダのブロック
図であり、図31がデコード処理のフローチャートであ
る。図30に示されており、図18と対応する構成要素
に対しては、同一参照符号を付す。図31において、図
19と対応するステップに対しては、同一参照符号を付
す。
FIG. 30 is a block diagram of the decoder of the third example, and FIG. 31 is a flowchart of the decoding process. Components shown in FIG. 30 and corresponding to those in FIG. 18 are denoted by the same reference numerals. In FIG. 31, steps corresponding to those in FIG. 19 are given the same reference numerals.

【0092】デコーダ側にもスキャン履歴評価部35c
がトリガー生成部として設けられている。スキャン履歴
評価部35cは、スキャン履歴メモリ34cに蓄積され
ている内容を見て、テーブル選択部36に対する制御信
号を発生する。テーブル選択部36において選択された
差分ベクトルテーブルがベクトル再構成部25に供給さ
れる。他の構成および動作は、一実施形態のデコーダと
同様であり、その説明は省略する。
The scan history evaluation unit 35c is also provided on the decoder side.
Is provided as a trigger generation unit. The scan history evaluation unit 35c generates a control signal for the table selection unit 36 by looking at the contents stored in the scan history memory 34c. The difference vector table selected by the table selection unit 36 is supplied to the vector reconstruction unit 25. Other configurations and operations are the same as those of the decoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0093】図31において、規定の位置に画素データ
を出力した後に、ステップS66において、スキャンの
履歴が評価される。その結果に基づいて、ステップS6
4において、差分ベクトルテーブルを選択する。選択し
た差分ベクトルテーブルによって画素データを再構成す
る。他の処理は、一実施形態におけるデコード処理と同
様であり、その説明は省略する。
In FIG. 31, after the pixel data is output to the prescribed position, the scan history is evaluated in step S66. Based on the result, step S6
At 4, a difference vector table is selected. The pixel data is reconstructed using the selected difference vector table. Other processing is the same as the decoding processing in the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0094】次に、第4の例について説明する。第4の
例は、トリガーとして、図14を参照して説明した「色
空間内での注目画素の位置」を使用するものである。図
32は、第4の例のエンコーダのブロック図であり、図
33がエンコード処理のフローチャートである。図32
に示されており、図15と対応する構成要素に対して
は、同一参照符号を付す。図33において、図16と対
応するステップに対しては、同一参照符号を付す。
Next, a fourth example will be described. In the fourth example, the “position of the pixel of interest in the color space” described with reference to FIG. 14 is used as a trigger. FIG. 32 is a block diagram of the encoder of the fourth example, and FIG. 33 is a flowchart of the encoding process. FIG.
And the components corresponding to those in FIG. 15 are denoted by the same reference numerals. 33, steps corresponding to those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals.

【0095】第4の例では、色空間位置評価部16dが
トリガー生成部として設けられている。色空間位置評価
部16dは、色空間メモリ15dに蓄積されている内容
を見て、テーブル選択部17に対する制御信号を発生す
る。色空間メモリ15dには、候補評価部5からのベク
トルに基づいてベクトルが蓄積される。テーブル選択部
17において選択された差分ベクトルテーブルが候補評
価部5に供給される。他の構成および動作は、一実施形
態のエンコーダと同様であり、その説明は省略する。
In the fourth example, the color space position evaluator 16d is provided as a trigger generator. The color space position evaluation unit 16d generates a control signal for the table selection unit 17 by looking at the contents stored in the color space memory 15d. Vectors are stored in the color space memory 15d based on the vectors from the candidate evaluation unit 5. The difference vector table selected by the table selection unit 17 is supplied to the candidate evaluation unit 5. Other configurations and operations are the same as those of the encoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0096】図33において、候補数が規定数に達した
後に、ステップS47において、色空間メモリ15dを
参照して色空間内での位置が評価される。その結果に基
づいて、ステップS44において、差分ベクトルテーブ
ルを選択する。選択した差分ベクトルテーブルによって
ローカルデコードを行い、伝送画素が決定される(ステ
ップS39)。他の処理は、一実施形態におけるエンコ
ード処理と同様であり、その説明は省略する。
In FIG. 33, after the number of candidates reaches the specified number, in step S47, the position in the color space is evaluated with reference to the color space memory 15d. Based on the result, in step S44, a difference vector table is selected. Local decoding is performed based on the selected difference vector table, and a transmission pixel is determined (step S39). Other processing is the same as the encoding processing in the embodiment, and the description thereof is omitted.

【0097】図34は、第4の例のデコーダのブロック
図であり、図35がデコード処理のフローチャートであ
る。図34に示されており、図18と対応する構成要素
に対しては、同一参照符号を付す。図35において、図
19と対応するステップに対しては、同一参照符号を付
す。
FIG. 34 is a block diagram of the decoder of the fourth example, and FIG. 35 is a flowchart of the decoding process. 34, components corresponding to those in FIG. 18 are denoted by the same reference numerals. 35, steps corresponding to those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals.

【0098】デコーダ側にも色空間位置評価部35dが
トリガー生成部として設けられている。色空間位置評価
部35dは、色空間メモリ34dに蓄積されている内容
を見て、テーブル選択部36に対する制御信号を発生す
る。テーブル選択部36において選択された差分ベクト
ルテーブルがベクトル再構成部25に供給される。他の
構成および動作は、一実施形態のデコーダと同様であ
り、その説明は省略する。
A color space position evaluation section 35d is also provided on the decoder side as a trigger generation section. The color space position evaluating unit 35d generates a control signal for the table selecting unit 36 by looking at the contents stored in the color space memory 34d. The difference vector table selected by the table selection unit 36 is supplied to the vector reconstruction unit 25. Other configurations and operations are the same as those of the decoder according to the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0099】図35において、出力位置を決定した後
に、ステップS67において、色空間内での位置が評価
される。その結果に基づいて、ステップS64におい
て、差分ベクトルテーブルを選択する。選択した差分ベ
クトルテーブルによって画素データを再構成する。他の
処理は、一実施形態におけるデコード処理と同様であ
り、その説明は省略する。
In FIG. 35, after the output position is determined, the position in the color space is evaluated in step S67. Based on the result, in step S64, a difference vector table is selected. The pixel data is reconstructed using the selected difference vector table. Other processing is the same as the decoding processing in the embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0100】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱
しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment of the present invention, and various modifications and applications can be made without departing from the gist of the present invention.

【0101】[0101]

【発明の効果】この発明では、注目画素の状況あるいは
伝送方法に基づいた画像伝送状況に応じて、ベクトル変
換手段における変換方法を変更するので、特に、動画の
伝送において問題となっていたドット状エラーの多くを
解消することができる。また、画質自体も向上し、SN
Rを向上することができる。
According to the present invention, the conversion method in the vector conversion means is changed in accordance with the state of the pixel of interest or the image transmission state based on the transmission method. Many errors can be eliminated. In addition, the image quality itself is improved, and SN
R can be improved.

【0102】この発明では、切り替え処理のための付加
ビットを伝送する必要がない。画像のその時々の状況を
読み取って、切り替えのためのトリガーを形成してい
る。したがって、この発明は、付加ビットを伝送するこ
とによる効率の低下を防止することができる利点があ
る。
According to the present invention, there is no need to transmit an additional bit for the switching process. The momentary state of the image is read to form a trigger for switching. Therefore, the present invention has an advantage that the efficiency can be prevented from being reduced by transmitting the additional bits.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願出願人が先に提案した伝送方式におけるエ
ンコーダの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an encoder in a transmission scheme proposed by the present applicant.

【図2】本願出願人が先に提案した伝送方式におけるエ
ンコード処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of an encoding process in a transmission method proposed by the applicant of the present application.

【図3】本願出願人が先に提案した伝送方式におけるデ
コーダの構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a decoder in the transmission method proposed by the present applicant.

【図4】本願出願人が先に提案した伝送方式におけるデ
コード処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of a decoding process in the transmission method proposed by the applicant of the present application.

【図5】本願出願人が先に提案した伝送方式における既
伝送画素の飛び越え方法について説明するための略線図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a method of jumping over already-transmitted pixels in a transmission method proposed by the present applicant earlier.

【図6】本願出願人が先に提案した伝送方式における伝
送すべき画素の探索方法について説明するための略線図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a method of searching for a pixel to be transmitted in the transmission method proposed earlier by the present applicant.

【図7】本願出願人が先に提案した伝送方式における色
空間差分ベクトルについて説明するための略線図であ
る。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a color space difference vector in a transmission method proposed earlier by the present applicant.

【図8】本願出願人が先に提案した伝送方式における色
空間差分ベクトルについて説明するための略線図であ
る。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a color space difference vector in the transmission method proposed earlier by the present applicant.

【図9】本願出願人が先に提案した伝送方式における色
空間差分ベクトルについて説明するための略線図であ
る。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a color space difference vector in the transmission method proposed earlier by the present applicant.

【図10】この発明における画素周辺の状況を説明する
ための略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a situation around a pixel according to the present invention.

【図11】この発明における画素周辺の状況を説明する
ための略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a situation around a pixel according to the present invention.

【図12】この発明における候補となった回数を説明す
るための略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the number of candidates as candidates in the present invention.

【図13】この発明におけるスキャンの履歴を説明する
ための略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a scan history according to the present invention.

【図14】この発明における画素データの色空間内での
位置を説明するための略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating the position of pixel data in a color space according to the present invention.

【図15】この発明の一実施形態におけるエンコーダの
構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of an encoder according to an embodiment of the present invention.

【図16】この発明の一実施形態におけるエンコード処
理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a flow of an encoding process according to an embodiment of the present invention.

【図17】この発明の一実施形態における候補選択方法
とローカルデコードの説明に用いる略線図である。
FIG. 17 is a schematic diagram used for describing a candidate selection method and local decoding according to an embodiment of the present invention.

【図18】この発明の一実施形態におけるデコーダの構
成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of a decoder according to an embodiment of the present invention.

【図19】この発明の一実施形態におけるデコード処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of a decoding process according to an embodiment of the present invention.

【図20】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て画素周辺の状況を使用した場合のエンコーダの構成を
示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of an encoder when a situation around a pixel is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図21】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て画素周辺の状況を使用した場合のエンコード処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a flow of an encoding process when a situation around a pixel is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図22】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て画素周辺の状況を使用した場合のデコーダの構成を示
すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of a decoder when a situation around a pixel is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図23】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て画素周辺の状況を使用した場合のデコード処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a flow of a decoding process when a situation around a pixel is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図24】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て候補回数を使用した場合のエンコーダの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of an encoder when a candidate count is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図25】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て候補回数を使用した場合のエンコード処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a flow of an encoding process when the number of candidates is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図26】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て候補回数を使用した場合のデコーダの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 26 is a block diagram illustrating a configuration of a decoder when a candidate count is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図27】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て候補回数を使用した場合のデコード処理の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing the flow of a decoding process when the number of candidates is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図28】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
てスキャン履歴を使用した場合のエンコーダの構成を示
すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram illustrating a configuration of an encoder when a scan history is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図29】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
てスキャン履歴を使用した場合のエンコード処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a flow of an encoding process when a scan history is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図30】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
てスキャン履歴を使用した場合のデコーダの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 30 is a block diagram illustrating a configuration of a decoder when a scan history is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図31】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
てスキャン履歴を使用した場合のデコード処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a flow of a decoding process when a scan history is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図32】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て色空間位置を使用した場合のエンコーダの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 32 is a block diagram illustrating a configuration of an encoder when a color space position is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図33】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て色空間位置を使用した場合のエンコード処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing the flow of an encoding process when a color space position is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図34】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て色空間位置を使用した場合のデコーダの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 34 is a block diagram illustrating a configuration of a decoder when a color space position is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【図35】この発明の一実施形態におけるトリガーとし
て色空間位置を使用した場合のデコード処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing the flow of a decoding process when a color space position is used as a trigger according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5・・・候補評価部、8,24・・・スキャンメモリ、
9・・・候補探索部、17,36・・・テーブル選択
部、7a〜7d、26a〜26d・・・差分ベクトルテ
ーブル、23・・・出力位置決定部、16,35・・・
トリガー生成部
5: candidate evaluation unit, 8, 24: scan memory,
9: candidate search unit, 17, 36: table selection unit, 7a to 7d, 26a to 26d: difference vector table, 23: output position determination unit, 16, 35 ...
Trigger generator

フロントページの続き (72)発明者 堀士 賢 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三宅 徹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C057 AA01 AA06 CC04 EA02 EA07 ED01 EF05 EL01 GG01 GL00 5C059 LA06 MB06 PP16 RC19 RF09 SS02 SS11 UA31 5J064 AA01 AA02 BA13 BB01 BC01 BC02 BC25 BC27 BD02 BD03Continued on the front page (72) Inventor Ken Satoshi Horishi 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Toru Miyake 6-35-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony In-house F term (reference) 5C057 AA01 AA06 CC04 EA02 EA07 ED01 EF05 EL01 GG01 GL00 5C059 LA06 MB06 PP16 RC19 RF09 SS02 SS11 UA31 5J064 AA01 AA02 BA13 BB01 BC01 BC02 BC25 BC27 BD02 BD03

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像信号伝送装置であって、 入力画像信号において、注目画素を選出し、所定の方向
に位置する1乃至複数の画素を候補画素として選出する
候補選出手段と、 それぞれ上記候補画素の周辺画素あるいは上記注目画素
に基づいて、それぞれ上記候補画素の画素値をベクトル
に変換するベクトル変換手段と、 上記ベクトルに変換された上記候補画素の画素値に基づ
いて、伝送する画素を上記候補画素内において決定する
伝送画素決定手段と、 上記注目画素の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝
送状況を特徴として抽出する手段とを有し、 上記特徴に応じて、上記ベクトル変換手段における変換
方法を変更することを特徴とする画像信号伝送装置。
1. An image signal transmission device, comprising: a candidate selecting means for selecting a pixel of interest in an input image signal and selecting one or more pixels located in a predetermined direction as candidate pixels; Vector conversion means for converting a pixel value of the candidate pixel into a vector based on the peripheral pixel or the pixel of interest, and a pixel to be transmitted based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector. A transmission pixel determining unit that determines within a pixel; and a unit that extracts a feature of an image transmission situation based on the situation of the pixel of interest or a transmission method. An image signal transmission device characterized by changing.
【請求項2】 請求項1において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、注目画素と次に送信する画素との差分値をベクトル
表現で表すようにした画像信号伝送装置。
2. The image signal transmission device according to claim 1, wherein a vector value of the pixel value of the candidate pixel is represented by a vector representation of a difference value between a pixel of interest and a pixel to be transmitted next.
【請求項3】 請求項1において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、画素値自体をベクトル表現で表すようにした画像信
号伝送装置。
3. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the pixel value itself is represented by a vector representation as a representation of a vector of pixel values of the candidate pixels.
【請求項4】 請求項1において、 上記特徴が画素周辺の状況である画像信号伝送装置。4. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the characteristic is a situation around a pixel. 【請求項5】 請求項1において、 上記特徴がスキャンの状況である画像信号伝送装置。5. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the feature is a scan situation. 【請求項6】 請求項1において、 上記特徴が候補になった回数である画像信号伝送装置。6. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the number of times the feature is a candidate. 【請求項7】 請求項1において、 上記特徴がスキャンの履歴である画像信号伝送装置。7. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the feature is a scan history. 【請求項8】 請求項1において、 上記特徴が画素データの色空間内の位置である画像信号
伝送装置。
8. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the characteristic is a position of the pixel data in a color space.
【請求項9】 請求項8において、 色空間内で画素位置が端の方にある場合は、候補画素が
とりうるベクトルを多く含むベクトル変換テーブルに基
づいて変換する画像信号伝送装置。
9. The image signal transmitting apparatus according to claim 8, wherein, when the pixel position is located at an end in the color space, conversion is performed based on a vector conversion table including many possible vectors of the candidate pixel.
【請求項10】 請求項1において、 上記変換方法は、ベクトル変換テーブルに基づく変換で
ある画像信号伝送装置。
10. The image signal transmission device according to claim 1, wherein the conversion method is a conversion based on a vector conversion table.
【請求項11】 画像信号伝送方法であって、 入力画像信号において、注目画素を選出し、所定の方向
に位置する1乃至複数の画素を候補画素として選出する
候補選出ステップと、 それぞれ上記候補画素の周辺画素あるいは上記注目画素
に基づいて、それぞれ上記候補画素の画素値をベクトル
に変換するベクトル変換ステップと、 上記ベクトルに変換された上記候補画素の画素値に基づ
いて、伝送する画素を上記候補画素内において決定する
伝送画素決定ステップと、 上記注目画素の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝
送状況を特徴として抽出するステップとを有し、 上記特徴に応じて、上記ベクトル変換ステップにおける
変換方法を変更することを特徴とする画像信号伝送方
法。
11. A method for transmitting an image signal, comprising: selecting a pixel of interest in an input image signal and selecting one or more pixels located in a predetermined direction as candidate pixels; A vector conversion step of converting the pixel value of the candidate pixel into a vector based on the peripheral pixel of the target pixel or the target pixel, and a pixel to be transmitted based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector. A transmission pixel determination step for determining within the pixel, and a step of extracting as a feature an image transmission state based on the state of the pixel of interest or a transmission method, and according to the characteristic, the conversion method in the vector conversion step An image signal transmission method characterized by changing.
【請求項12】 請求項11において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、注目画素と次に送信する画素との差分値をベクトル
表現で表すようにした画像信号伝送方法。
12. The image signal transmission method according to claim 11, wherein a vector value of the pixel value of the candidate pixel is represented by a vector representation of a difference value between a target pixel and a pixel to be transmitted next.
【請求項13】 請求項11において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、画素値自体をベクトル表現で表すようにした画像信
号伝送方法。
13. The image signal transmission method according to claim 11, wherein a vector of pixel values of the candidate pixels is represented by a vector representation.
【請求項14】 請求項11において、 上記特徴が画素周辺の状況である画像信号伝送方法。14. The image signal transmission method according to claim 11, wherein the feature is a situation around a pixel. 【請求項15】 請求項11において、 上記特徴がスキャンの状況である画像信号伝送方法。15. The image signal transmission method according to claim 11, wherein the feature is a scan situation. 【請求項16】 請求項11において、 上記特徴が候補になった回数である画像信号伝送方法。16. The image signal transmission method according to claim 11, wherein the feature is the number of times that the feature becomes a candidate. 【請求項17】 請求項11において、 上記特徴がスキャンの履歴である画像信号伝送方法。17. The image signal transmission method according to claim 11, wherein the feature is a scan history. 【請求項18】 請求項11において、 上記特徴が画素データの色空間内の位置である画像信号
伝送方法。
18. The image signal transmission method according to claim 11, wherein the characteristic is a position of the pixel data in a color space.
【請求項19】 請求項18において、 色空間内で画素位置が端の方にある場合は、候補画素が
とりうるベクトルを多く含むベクトル変換テーブルに基
づいて変換する画像信号伝送方法。
19. The image signal transmission method according to claim 18, wherein, when the pixel position is at an end in the color space, conversion is performed based on a vector conversion table including many possible vectors of the candidate pixel.
【請求項20】 請求項11において、 上記変換方法は、ベクトル変換テーブルに基づく変換で
ある画像信号伝送方法。
20. The image signal transmission method according to claim 11, wherein the conversion method is conversion based on a vector conversion table.
【請求項21】 入力画像信号において、注目画素を選
出し、所定の方向に位置する1乃至複数の画素を候補画
素として選出し、それぞれ上記候補画素の周辺画素ある
いは上記注目画素に基づいて、それぞれ上記候補画素の
画素値をベクトルに変換し、上記ベクトルに変換された
上記候補画素の画素値に基づいて、伝送する画素を上記
候補画素内において決定し、上記注目画素の状況あるい
は伝送方法に基づいた画像伝送状況を特徴として抽出
し、上記特徴に応じて、上記ベクトル変換手段における
変換方法を変更するようにした画像信号伝送装置から伝
送されてくる伝送データを受信する画像信号受信装置に
おいて、 伝送データを受信する受信手段と、 受信されたデータから画素値を生成する画素値生成手段
と、 受信されたデータから出力位置を決定する出力位置決定
手段と、 上記注目画素の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝
送状況を特徴として抽出する手段とを有し、 上記特徴に応じて、上記画素値生成手段における画素値
生成方法を変更することを特徴とする画像信号受信装
置。
21. In an input image signal, a pixel of interest is selected, one or more pixels located in a predetermined direction are selected as candidate pixels, and each pixel is selected based on a peripheral pixel of the candidate pixel or the pixel of interest. The pixel value of the candidate pixel is converted into a vector, and a pixel to be transmitted is determined in the candidate pixel based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector, based on the situation or the transmission method of the target pixel. An image signal receiving apparatus that receives transmission data transmitted from an image signal transmitting apparatus configured to extract the image transmission status as a feature and to change the conversion method in the vector converting means according to the feature, comprising: Receiving means for receiving data, pixel value generating means for generating a pixel value from the received data, and outputting from the received data Output position determining means for determining a position; and means for extracting a characteristic of an image transmission state based on the state of the pixel of interest or a transmission method, and generating a pixel value in the pixel value generating means according to the characteristic. An image signal receiving apparatus characterized by changing a method.
【請求項22】 請求項21において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、注目画素と次に送信する画素との差分値をベクトル
表現で表すようにした画像信号受信装置。
22. The image signal receiving apparatus according to claim 21, wherein a vector value of the pixel value of the candidate pixel is represented by a vector representation of a difference value between a target pixel and a pixel to be transmitted next.
【請求項23】 請求項21において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、画素値自体をベクトル表現で表すようにした画像信
号受信装置。
23. The image signal receiving device according to claim 21, wherein the pixel value itself is represented by a vector representation as a representation of the pixel value vector of the candidate pixel.
【請求項24】 請求項21において、 上記特徴が画素周辺の状況である画像信号受信装置。24. The image signal receiving device according to claim 21, wherein the feature is a situation around a pixel. 【請求項25】 請求項21において、 上記特徴がスキャンの状況である画像信号受信装置。25. The image signal receiving apparatus according to claim 21, wherein the feature is a scan situation. 【請求項26】 請求項21において、 上記特徴が候補になった回数である画像信号受信装置。26. The image signal receiving apparatus according to claim 21, wherein the feature is the number of times that the feature is a candidate. 【請求項27】 請求項21において、 上記特徴がスキャンの履歴である画像信号受信装置。27. The image signal receiving apparatus according to claim 21, wherein the feature is a scan history. 【請求項28】 請求項21において、 上記特徴が画素データの色空間内の位置である画像信号
受信装置。
28. The image signal receiving device according to claim 21, wherein the characteristic is a position of the pixel data in a color space.
【請求項29】 入力画像信号において、注目画素を選
出し、所定の方向に位置する1乃至複数の画素を候補画
素として選出し、それぞれ上記候補画素の周辺画素ある
いは上記注目画素に基づいて、それぞれ上記候補画素の
画素値をベクトルに変換し、上記ベクトルに変換された
上記候補画素の画素値に基づいて、伝送する画素を上記
候補画素内において決定し、上記注目画素の状況あるい
は伝送方法に基づいた画像伝送状況を特徴として抽出
し、上記特徴に応じて、上記ベクトル変換手段における
変換方法を変更するようにした画像信号伝送装置から伝
送されてくる伝送データを受信する画像信号受信方法に
おいて、 伝送データを受信する受信ステップと、 受信されたデータから画素値を生成する画素値生成ステ
ップと、 受信されたデータから出力位置を決定する出力位置決定
ステップと、 上記注目画素の状況あるいは伝送方法に基づいた画像伝
送状況を特徴として抽出するステップとを有し、 上記特徴に応じて、上記画素値生成ステップにおける画
素値生成方法を変更することを特徴とする画像信号受信
方法。
29. In an input image signal, a pixel of interest is selected, one or more pixels located in a predetermined direction are selected as candidate pixels, and each pixel is selected based on a peripheral pixel of the candidate pixel or the pixel of interest. The pixel value of the candidate pixel is converted into a vector, and a pixel to be transmitted is determined in the candidate pixel based on the pixel value of the candidate pixel converted into the vector, based on the situation or the transmission method of the target pixel. An image signal transmission method for extracting transmission data transmitted from an image signal transmission apparatus, wherein the image transmission state is extracted as a feature and the conversion method in the vector conversion means is changed according to the characteristic. A receiving step of receiving data; a pixel value generating step of generating a pixel value from the received data; An output position determining step of determining an output position from a pixel, and a step of extracting the state of the pixel of interest or an image transmission state based on the transmission method as a feature. According to the feature, the pixel in the pixel value generating step An image signal receiving method characterized by changing a value generating method.
【請求項30】 請求項29において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、注目画素と次に送信する画素との差分値をベクトル
表現で表すようにした画像信号受信方法。
30. The image signal receiving method according to claim 29, wherein a vector value of the pixel value of the candidate pixel is represented by a vector representation of a difference value between the pixel of interest and a pixel to be transmitted next.
【請求項31】 請求項29において、 上記候補画素の画素値のベクトルを表現するものとし
て、画素値自体をベクトル表現で表すようにした画像信
号受信方法。
31. The image signal receiving method according to claim 29, wherein the pixel value itself is represented by a vector representation as a representation of a vector of the pixel values of the candidate pixels.
【請求項32】 請求項29において、 上記特徴が画素周辺の状況である画像信号受信方法。32. The image signal receiving method according to claim 29, wherein the characteristic is a situation around a pixel. 【請求項33】 請求項29において、 上記特徴がスキャンの状況である画像信号受信方法。33. The image signal receiving method according to claim 29, wherein the feature is a scan situation. 【請求項34】 請求項29において、 上記特徴が候補になった回数である画像信号受信方法。34. The image signal receiving method according to claim 29, wherein the feature is the number of times that the feature becomes a candidate. 【請求項35】 請求項29において、 上記特徴がスキャンの履歴である画像信号受信方法。35. The image signal receiving method according to claim 29, wherein the characteristic is a scan history. 【請求項36】 請求項29において、 上記特徴が画素データの色空間内の位置である画像信号
受信方法。
36. The image signal receiving method according to claim 29, wherein the characteristic is a position of the pixel data in a color space.
JP2001172927A 2001-06-07 2001-06-07 Image signal transmission apparatus and method, and image signal reception apparatus and method Expired - Fee Related JP4736243B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172927A JP4736243B2 (en) 2001-06-07 2001-06-07 Image signal transmission apparatus and method, and image signal reception apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172927A JP4736243B2 (en) 2001-06-07 2001-06-07 Image signal transmission apparatus and method, and image signal reception apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002369197A true JP2002369197A (en) 2002-12-20
JP2002369197A5 JP2002369197A5 (en) 2008-04-24
JP4736243B2 JP4736243B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=19014475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172927A Expired - Fee Related JP4736243B2 (en) 2001-06-07 2001-06-07 Image signal transmission apparatus and method, and image signal reception apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736243B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481478A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Vector quantization coding method for picture signal
JPH07154784A (en) * 1993-08-31 1995-06-16 Daewoo Electron Co Ltd Channel error correction method for video signal by quantization of classified vector
JPH114432A (en) * 1997-06-12 1999-01-06 Sony Corp Image-processing unit, image-processing method and recording medium
JPH118848A (en) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoding method and device therefor
JP2000138939A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp Transmission device and its method, receiver and its method, and served medium
JP2000278679A (en) * 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp Transmitter, transmission method, receiver and reception method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481478A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Vector quantization coding method for picture signal
JPH07154784A (en) * 1993-08-31 1995-06-16 Daewoo Electron Co Ltd Channel error correction method for video signal by quantization of classified vector
JPH114432A (en) * 1997-06-12 1999-01-06 Sony Corp Image-processing unit, image-processing method and recording medium
JPH118848A (en) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoding method and device therefor
JP2000138939A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp Transmission device and its method, receiver and its method, and served medium
JP2000278679A (en) * 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp Transmitter, transmission method, receiver and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736243B2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202748A2 (en) Reproducing apparatus using adaptive temporal scalability in a region of interest ROI of a multi enhancement layer video bitstream
US6459454B1 (en) Systems for adaptively deinterlacing video on a per pixel basis
KR100518100B1 (en) Image processing apparatus and method, and Image encoding apparatus and method
US20020061184A1 (en) Encoded moving picture data conversion device and conversion method
JP2001521348A5 (en)
WO2003094113A1 (en) Compression of images and image sequences through adaptive partitioning
JPH02504458A (en) High-definition television transceiver system with reduced data throughput
EP0989748A2 (en) Picture information conversion and video processor
CN101164332A (en) Image processing device and image processing program
JPS59194589A (en) Encoding device between movement compensating frames
EP0534282A1 (en) A method for compressing a digitally coded video image
JP4168490B2 (en) Motion determination device, method and image information conversion device
JP5160590B2 (en) Video compression / transmission method
KR19990087262A (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image decoding apparatus, image decoding method, and recording medium
JP2002369197A (en) Image signal transmitting equipment and method, and image signal receiving equipment and method
US6975771B1 (en) Coding device and method using a strong correlation noted pixel selection
JP4736242B2 (en) Image signal transmission apparatus and method, and image signal reception apparatus and method
JP2000059740A (en) Motion discrimination device and its method, and image information converter
JP2002369195A (en) Image signal transmitting equipment and method, and image signal receiving equipment and method
JP4151134B2 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and recording medium
JP3470763B2 (en) Image encoding and decoding device
JP4759159B2 (en) Image processing apparatus, scanning method conversion method, storage medium, and program
JP4218117B2 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP4182674B2 (en) Image signal transmitting apparatus and method, and image signal receiving apparatus and method
JP4182676B2 (en) Image signal transmitting apparatus and method, and image signal receiving apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees