JP2002367356A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JP2002367356A
JP2002367356A JP2002162108A JP2002162108A JP2002367356A JP 2002367356 A JP2002367356 A JP 2002367356A JP 2002162108 A JP2002162108 A JP 2002162108A JP 2002162108 A JP2002162108 A JP 2002162108A JP 2002367356 A JP2002367356 A JP 2002367356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
magnetic
housing
cover
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002162108A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshibumi Mizoshita
義文 溝下
Tomoyoshi Yamada
朋良 山田
Yasumasa Kuroba
康雅 黒羽
Toru Kimihira
徹 公平
Takao Sugawara
隆夫 菅原
Masaru Matsumoto
優 松本
Hiroyuki Mase
広行 間瀬
Masao Tsunekawa
雅雄 常川
Shinji Koganezawa
新治 小金沢
Takaharu Ariga
敬治 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002162108A priority Critical patent/JP2002367356A/en
Publication of JP2002367356A publication Critical patent/JP2002367356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk device which can be utilized as an external memory of a computer system, has a sufficient memory capacity at a low cost and can be provided with compactness, lightness in weight, lower electric power consumption and mechanical impact resistance which are the advantages of an IC memory card. SOLUTION: This disk device has a connector which is fixed to the outside of a housing including a base and a cover, a disk driving section which includes a spindle motor for rotating a disk to store information, a head mechanism section which writes and reads the information to and out of the disk and an electronic circuit including an interface circuit within the housing. The spindle motor has first bearing means for rotatably supporting the disk and a first fixing shaft for fixing the first bearing means into the prescribed position in the housing. The first fixing shaft is fitted into the base and is fixed by caulking. The external form dimensions including the housing and the connector are so set as to have interchangeability with the dimensions of the IC memory card standardized by a PCMCIA-ATA.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク、光
磁気ディスクのような、コンピュータシステムの外部メ
モリとして利用可能なディスク装置に関する。さらに詳
しくは、クレジットカードサイズのハウジングと、回路
部分と、該ハウジング内の各種機械的部品構成とを含む
ディスク装置全体の構造に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk device such as a magnetic disk and a magneto-optical disk which can be used as an external memory of a computer system. More specifically, the present invention relates to the overall structure of a disk device including a credit card-sized housing, a circuit portion, and various mechanical components in the housing.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、記憶媒体として用いられる少な
くとも1つの磁気ディスクを有する、例えば磁気ディス
ク装置のようなディスク装置は、コンピュータシステム
を含むいろいろな分野において、有望な不揮発性メモリ
の1つとしての実用に供されている。さらに近年では、
磁気装置内での磁気ディスクの記憶密度の向上というよ
うな技術的な改善が顕著に行われており、この結果、磁
気ディスク装置自体の小形化が図られている。他方、マ
イクロエレクトロニクスの近年における急速な発展によ
り、携帯型パソコンに代表される如く、コンピュータシ
ステム等はコンパクト化、軽量化ならびに低消費電力化
が進んでいる。
2. Description of the Related Art In general, a disk drive, such as a magnetic disk drive, having at least one magnetic disk used as a storage medium, is one of the promising nonvolatile memories in various fields including computer systems. It has been put to practical use. More recently,
Technical improvements such as an increase in the storage density of a magnetic disk in a magnetic device have been made remarkably, and as a result, the size of the magnetic disk device itself has been reduced. On the other hand, due to the rapid development of microelectronics in recent years, computer systems and the like have been reduced in size, weight and power consumption as typified by portable personal computers.

【0003】上述のように、上記磁気ディスク装置の小
形化への技術は近年目を見張る程の進展を見せてはいる
が、直径2.5インチの磁気ディスクを用いた場合、当
該磁気ディスク装置は余りにも大きくなり、余りにも重
くなり、そしてさらに余りにも電力消費が大きくなる。
このため、小形化、軽量化ならびに低消費電力化が要求
される上記携帯型パソコンに、上述した現状の磁気ディ
スク装置を適用することは困難である。この要求に応え
るべく、最近では、直径1.89インチの磁気ディスク
を利用した磁気ディスク装置が提唱され始めている。確
かにこの磁気ディスク装置は、直径2.5インチの磁気
ディスク装置に比べて小さい。ところが、そのような直
径1.89インチの磁気ディスクからなる磁気ディスク
装置においては、何の改良を加えることなしに従来技術
を流用して小形化しようとしている。このため問題が生
じる。すなわち上記磁気ディスク装置の大きさ、特にそ
の厚さは、携帯用形の装置によって実用されるには依然
として大き過ぎるということである(最近では、その最
小厚さは10mm程度であるといわれている)。さらに加
えてもう1つの問題が生ずる。すなわち、そのような磁
気ディスク装置は、上記のディスク装置が上記の携帯形
の装置に適用された場合であっても、この携帯形の装置
を落す等の外的要因により生ずる機械的衝撃に対して十
分耐えることができないことである。
As described above, the technology for downsizing the magnetic disk drive has made remarkable progress in recent years. However, when a magnetic disk having a diameter of 2.5 inches is used, the magnetic disk drive is required to be compact. Becomes too large, too heavy, and even too power consuming.
For this reason, it is difficult to apply the above-mentioned current magnetic disk device to the above-mentioned portable personal computer which is required to be reduced in size, weight and power consumption. In response to this demand, recently, a magnetic disk drive using a magnetic disk having a diameter of 1.89 inches has been proposed. This magnetic disk drive is certainly smaller than a magnetic disk drive having a diameter of 2.5 inches. However, in such a magnetic disk drive composed of a magnetic disk having a diameter of 1.89 inches, the prior art is diverted to miniaturization without any improvement. This creates a problem. That is, the size of the magnetic disk device, especially its thickness, is still too large to be practically used by a portable type device (recently, the minimum thickness is said to be about 10 mm). ). Yet another problem arises. That is, even if the above-mentioned disk device is applied to the above-mentioned portable device, such a magnetic disk device is not affected by mechanical shock caused by an external factor such as dropping the portable device. Is not enough to withstand.

【0004】さらに、米国特許第 4,639,863号および
第4,860,194号にはモジュールユニット・ディスクファ
イル・サブシステムが開示されているが、このサブシス
テムにおいては、一層薄型にするために、ヘッドおよび
ディスク機構部を含むハウジングの側に直接、伸長され
たプリント回路基板が付帯せしめられている。しかしな
がら当該従来技術の中ではそのような構造にすることに
よって具体的にどの位の厚みになるのかは開示されてい
ない。さらにまた、当該ディスク装置の厚さが十分に低
減されたとしても、新たな問題が生ずる。すなわち、そ
のプリント回路基板およびハウジングを含むディスク装
置が占める領域が通常よりも増大してしまうことであ
る。
Further, US Pat. No. 4,639,863 and
No. 4,860,194 discloses a module unit disk file subsystem in which a printed print is extended directly to the side of the housing containing the head and disk mechanism to make it thinner. A circuit board is attached. However, the prior art does not disclose a specific thickness by adopting such a structure. Furthermore, even if the thickness of the disk device is sufficiently reduced, a new problem arises. That is, the area occupied by the disk device including the printed circuit board and the housing is larger than usual.

【0005】このような状況を考慮すると、現状で使用
されている公知の携帯形パソコン等においては、磁気デ
ィスクを利用するよりも暫定的に集積回路(IC)メモ
リカードが用いられ、これにより要求される大きさなら
びに重量を確保している。最近このICメモリカードの
仕様が標準化されており{JEIDA(Japan Electron
ic Industry Development Association)の標準仕様およ
びPCMCIA(Personal Computer Memory Card Inte
rnational Association)}、この仕様によれば、カード
の厚さは5mmまたは3.3mmと規定されている。この標
準仕様を満足できるようなカードであれば十分小さいし
また十分軽いから、上記のカードは、大きさならびに重
量の点からすれば、提携形パソコンに適用するのに向い
ている。
[0005] In view of such a situation, known portable personal computers and the like currently used at present temporarily use an integrated circuit (IC) memory card rather than using a magnetic disk. Size and weight are secured. Recently, the specifications of this IC memory card have been standardized. JEIDA (Japan Electron)
ic Industry Development Association) standard specifications and PCMCIA (Personal Computer Memory Card
According to this specification, the card thickness is specified to be 5 mm or 3.3 mm. A card that satisfies the standard specifications is sufficiently small and light enough. Therefore, the above-mentioned card is suitable for application to a partner personal computer in terms of size and weight.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
は、次に述べるような2つの重大な不利がある。
However, at present, there are two serious disadvantages as described below.

【0007】第1は、ICメモリカードを利用したコン
ピュータシステムはきわめて高価になってしまうことで
ある。具体的には、メガバイト当りのコストが数万円/
MByte になり、これはフレキシブルディスク装置を利用
したコンピュータシステムの数百倍も高く、そして、ハ
ードディスク装置(すなわち磁気ディスク装置)よりも
数十倍も高くなる。第2は、上記ICメモリカードを利
用したコンピュータシステム全体の記憶容量は、ユーザ
の一般的な要求に応えるには必ずしも十分とはいえな
い。現今、おおよそ1MByte の記憶容量を有するICメ
モリカードが主に使用されている。さらに、このICメ
モリカード記憶容量は将来数MByte から10MByte のオ
ーダにまで増大するであろう。他方、現在、理想的な携
帯型パソコンにおいて、40MByte 以上のメモリシステ
ムが現実には求められている。したがって上記のICメ
モリカードを利用したコンピュータシステムでは、記憶
容量についての要求を実質的には満足していない。さら
に、近い将来、ユーザが求める記憶容量はもっとさらに
増大するであろうことが予想される。このため、ICメ
モリ技術がさらに進展することを考慮したとしても、I
Cメモリカードの記憶容量が、要求される記憶容量まで
に追いつくのは困難である。
First, a computer system using an IC memory card is extremely expensive. Specifically, the cost per megabyte is tens of thousands of yen /
MByte, which is hundreds of times higher than a computer system using a flexible disk device, and tens of times higher than a hard disk device (ie, a magnetic disk device). Second, the storage capacity of the entire computer system using the IC memory card is not always sufficient to meet the general demands of users. At present, IC memory cards having a storage capacity of about 1 MByte are mainly used. In addition, the storage capacity of this IC memory card will increase from several MBytes to the order of 10 MBytes in the future. On the other hand, at present, an ideal portable personal computer actually requires a memory system of 40 MByte or more. Therefore, a computer system using the above-mentioned IC memory card does not substantially satisfy the demand for storage capacity. Further, it is anticipated that in the near future the storage capacity demanded by users will be even further increased. For this reason, even considering that the IC memory technology is further developed,
It is difficult for the storage capacity of the C memory card to catch up with the required storage capacity.

【0008】上述したように、従来技術による磁気ディ
スク装置が、携帯型パソコンに利用された場合、コスト
および記憶容量の点では十分であろう。しかし、大き
さ、重さ、電力消費および耐機械的衝撃性の点では十分
ではない。逆に、携帯型パソコンに利用されるICメモ
リカードは、大きさ、重さ、電力消費および耐機械的衝
撃性の点では十分である。しかし、ICメモリカードの
コストは余りにも高くそしてその記憶容量は必ずしもユ
ーザにとって満足できるものではない。したがって、真
の携帯型パソコンを実現するためには、そのメモリデバ
イスは、磁気ディスク装置の利点とICメモリカードの
利点の双方を兼ね備えることが強く望まれる。
As described above, if the conventional magnetic disk drive is used in a portable personal computer, it will be sufficient in terms of cost and storage capacity. However, they are not sufficient in terms of size, weight, power consumption and mechanical shock resistance. Conversely, an IC memory card used in a portable personal computer is sufficient in terms of size, weight, power consumption, and mechanical shock resistance. However, the cost of an IC memory card is too high and its storage capacity is not always satisfactory to the user. Therefore, in order to realize a true portable personal computer, it is strongly desired that the memory device have both the advantages of the magnetic disk device and the advantages of the IC memory card.

【0009】ひとつの解決策としては、PCMCIAの
Type−III 規格が挙げられる。これは、Type−I、Type
−IIと同一の平面寸法を持ち、厚さを10.5mmまで許容し
たものである。これにPCMCIA(JEIDA)規格
のコネクタを持たせることにより、Type−I、Type−II
の縦に並んだふたつのスロットに、この10.5mmのカード
を収容することが可能である。
One solution is to use PCMCIA.
Type-III standards. This is Type-I, Type
It has the same plane dimensions as -II and allows a thickness of up to 10.5 mm. By having a PCMCIA (JEIDA) standard connector, Type-I and Type-II
It is possible to accommodate this 10.5mm card in two vertically arranged slots.

【0010】前述したように、10.5mmであれば、従来技
術の流用で磁気ディスク装置を実現可能であるから、そ
のような製品が現在アナウンスされている。しかしなが
ら、ノートブック型パソコンにおいても薄型化は必須で
あり、縦にスロットを2つ並べることは、薄型化の障害
になる。また、パームトップパソコンにおいては、ひと
つのスロットしか用意できない。つまり、全ての装置に
おいてICメモリカードの代わりを務めることはできな
い。そこで、Type−I、Type−IIと同一の外形寸法をも
った、即ち厚さ5mm以下の磁気ディスク装置の実現が強
く望まれている。
[0010] As described above, if the length is 10.5 mm, a magnetic disk drive can be realized by using the conventional technology, and such a product is currently announced. However, it is necessary to reduce the thickness of a notebook personal computer, and arranging two slots vertically becomes an obstacle to the reduction in thickness. In addition, only one slot can be prepared in a palmtop personal computer. That is, not all devices can substitute for an IC memory card. Therefore, realization of a magnetic disk device having the same outer dimensions as Type-I and Type-II, that is, having a thickness of 5 mm or less is strongly desired.

【0011】したがって本発明の目的はより低コスト
で、かつ、十分な記憶容量を有しつつ、ICメモリカー
ドの利点であるコンパクト性、より軽量であること、よ
り低電力消費であることおよび十分な耐機械衝撃性とい
う諸利点を併せ持つ磁気ディスク装置を提供することを
目的とするものである。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide the advantages of an IC memory card, such as compactness, lighter weight, lower power consumption, and lower cost while having a sufficient storage capacity at a lower cost. It is an object of the present invention to provide a magnetic disk device having various advantages such as excellent mechanical shock resistance.

【0012】本発明のさらに他の目的は、厚さがICメ
モリカードと同等、例えば5mm、で重さは70gより軽
く、機械的衝撃に対する安定性は200Gを越え、さら
に、1KGauss 以上の外部磁界に対して安定、という磁
気ディスク装置を提供することである。
Still another object of the present invention is that the thickness is equal to that of an IC memory card, for example, 5 mm, the weight is less than 70 g, the stability against mechanical shock exceeds 200 G, and the external magnetic field of 1 KGauss or more. To provide a magnetic disk device that is stable with respect to

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に基づくディスク装置は、情報を記憶する少
なくとも1枚のディスクを収容するハウジングと、該デ
ィスクを回転させるディスク駆動手段と、前記ディスク
に対し情報の書き込みおよび読み出しを行うヘッド機構
部と、電子回路とからなる。ここに該ハウジングの外部
に、該電子回路と接続された少なくとも1つのコネクタ
が固定される。
In order to achieve the above object, a disk drive according to the present invention comprises: a housing for accommodating at least one disk for storing information; a disk drive for rotating the disk; It comprises a head mechanism for writing and reading information to and from the disk, and an electronic circuit. Here, at least one connector connected to the electronic circuit is fixed to the outside of the housing.

【0014】さらに上記電子回路は、外部ホストシステ
ムと通信を可能にするインタフェース回路と、前記ヘッ
ド機構部から読み出し信号を受け取ると共に該ヘッド機
構部に書き込み信号を供給する書き込み/読み出し回路
と、ディスク駆動部およびヘッド機構部の動作を制御す
るサーボ回路と、および前記インタフェース回路を介し
て前記ホストシステムから制御信号を受信してその制御
信号を前記書き込み/読み出し回路とサーボ回路とに供
給する制御回路とを含む。
Further, the electronic circuit includes an interface circuit for enabling communication with an external host system, a write / read circuit for receiving a read signal from the head mechanism and supplying a write signal to the head mechanism, and a disk drive. A servo circuit that controls the operation of a head unit and a head mechanism unit; and a control circuit that receives a control signal from the host system via the interface circuit and supplies the control signal to the write / read circuit and the servo circuit. including.

【0015】さらに前記ヘッド機構部は、前記ディスク
上の所定の位置で情報の読み出し/書き込みに対応して
記録/再生を実行する磁気ヘッドと、該ヘッドを支持す
る支持ばね機構と該支持ばね機構を支持するアームと、
該アームを回動させて前記ヘッドを前記ディスク上の所
定の位置に移動させるロータリー形のアクチュエイタと
を含む。
Further, the head mechanism section includes a magnetic head for executing recording / reproducing corresponding to reading / writing of information at a predetermined position on the disk, a supporting spring mechanism for supporting the head, and the supporting spring mechanism. An arm that supports
A rotary actuator for rotating the arm to move the head to a predetermined position on the disk.

【0016】好ましくは、前記ハウジングは、下部のベ
ースおよび上部のカバーからなり、プリント基板が該ベ
ースおよびカバーの一方の内壁面もしくは両方の内壁面
に沿って上下に配置される。もっと具体的には、前記プ
リント基板がフレキシブルプリント基板からなる。ある
いは、前記ベースおよびカバーは、共に金属から作製さ
れており、かつ、前記プリント基板として兼用されるメ
タルベースプリント板である。
Preferably, the housing comprises a lower base and an upper cover, and the printed circuit board is disposed vertically along one or both inner wall surfaces of the base and the cover. More specifically, the printed board comprises a flexible printed board. Alternatively, the base and the cover are metal base printed boards that are both made of metal and also serve as the printed circuit board.

【0017】さらに好ましくは、本発明のディスク装置
は、平面の外形寸法が約85.6mm×54mmであり、外形の厚
さが8mm以下であって、代表的には、外形の厚さが5mm
である。
More preferably, the disk device of the present invention has a plane outer dimension of about 85.6 mm × 54 mm, an outer thickness of 8 mm or less, and typically a 5 mm outer thickness.
It is.

【0018】さらに好ましくは、前記ハウジングを外部
の機器のスロットに挿入し前記ディスク装置を動作状態
にするための挿入ガイド部が、前記ハウジングを長手方
向の両側において該ハウジング全体の厚さよりも薄くな
るように構成される。
[0018] More preferably, an insertion guide portion for inserting the housing into a slot of an external device and operating the disk device is thinner than the entire thickness of the housing on both sides in the longitudinal direction. It is configured as follows.

【0019】さらに好ましくは、前記コネクタは、前記
ハウジングの短辺に配置され、また前記コネクタは、前
記ハウジングの短辺のいずれか一方に配置され、前記コ
ネクタは、単一のコネクタである。
More preferably, the connector is arranged on a short side of the housing, and the connector is arranged on one of the short sides of the housing, and the connector is a single connector.

【0020】さらに好ましくは、該ベースおよびカバー
は、該ベースおよびカバーの外周部に結合用フランジを
それぞれ有し、該結合用フランジを互いに接合すること
によって前記ハウジングを形成する。この場合、前記ベ
ースおよびカバーが、鉄系の金属の成形により作製され
るか、アルミニウムを含む金属から作製されるか、樹脂
部材から作製される。
[0020] More preferably, the base and the cover each have a connecting flange on the outer periphery of the base and the cover, and the housing is formed by joining the connecting flanges to each other. In this case, the base and the cover are made by molding an iron-based metal, a metal containing aluminum, or a resin member.

【0021】さらに、前記の接合された結合用フランジ
は好ましくは、少なくとも1つのフレームにより覆われ
る、このフレームにより、前記ハウジングを外部の機器
のスロットに挿入するための挿入ガイド部を形成し、ま
た、このフレームにより、前記ハウジングの内部を気密
な状態に保持するための緩衝部材を形成する。
Furthermore, said joined coupling flange is preferably covered by at least one frame which forms an insertion guide for inserting said housing into a slot of an external device; The frame forms a cushioning member for keeping the inside of the housing airtight.

【0022】さらに好ましくは、ディスク駆動部は、該
ディスクを回転させるために該ディスクの内側に配置さ
れたスピンドルモータを含む。さらに該スピンドルモー
タは、前記ディスクを回転可能に支持するために前記ハ
ウジングの所定の位置に固定される第1の固定軸と、前
記ディスクを支えるために該第1の固定軸の上側および
下側に取り付けられる一対の第1の軸受手段とを有す
る。
[0022] More preferably, the disk drive includes a spindle motor disposed inside the disk for rotating the disk. Further, the spindle motor has a first fixed shaft fixed to a predetermined position of the housing for rotatably supporting the disk, and upper and lower sides of the first fixed shaft for supporting the disk. And a pair of first bearing means attached to the first bearing means.

【0023】さらにまた、前記ヘッド機構部は、前記ヘ
ッドを前記ディスク上の所定の位置に移動させるロータ
リー形のアクチュエイタと、前記ハウジング内の所定の
位置に固定される第2の固定軸と、前記ディスクを支え
るために該第2の固定軸の上側および下側に取り付けら
れる一対の第2の軸受手段とを有し、前記第2の固定軸
は、前記ベース内に嵌合されて固定される。
Further, the head mechanism section includes a rotary actuator for moving the head to a predetermined position on the disk, a second fixed shaft fixed to a predetermined position in the housing, A pair of second bearing means mounted on the upper and lower sides of the second fixed shaft for supporting the disk, wherein the second fixed shaft is fitted and fixed in the base. You.

【0024】さらに好ましくは、前記第1の固定軸およ
び第2の固定軸が、該第1および第2の固定軸の一部
に、該第1および第2の固定軸を前記ベースに確実に固
定するためのフランジ部をそれぞれ有し、また、前記フ
ランジ部は、前記第1の固定軸および第2の固定軸にそ
れぞれ固定される一対の軸受手段間の平均軸受スパンと
ほぼ同等かまたはそれ以上の直径を有する。
More preferably, the first fixed shaft and the second fixed shaft are connected to a part of the first and second fixed shafts, and the first and second fixed shafts are securely connected to the base. Each has a flange portion for fixing, and the flange portion is substantially equal to or equal to an average bearing span between a pair of bearing means respectively fixed to the first fixed shaft and the second fixed shaft. It has the above diameter.

【0025】さらに好適には、ディスク側の固定軸およ
びアクチュエイタ側の固定軸は、ハウジングの厚み方向
に関して固くカバーと結合される。より具体的には、デ
ィスク側の固定軸とアクチュエイタ側の固定軸の一端
は、スポット溶接または接着剤によりカバーに固定され
る。
[0025] More preferably, the fixed shaft on the disk side and the fixed shaft on the actuator side are firmly connected to the cover in the thickness direction of the housing. More specifically, one end of the fixed shaft on the disk side and one end of the fixed shaft on the actuator side are fixed to the cover by spot welding or an adhesive.

【0026】さらに好適には、スピンドルモータは、ハ
ウジング内の所定位置にスピンドルモータ自体を固定す
る固定軸、固定軸の周囲に固定された一対のベアリング
手段、磁気ディスクの中央開口と結合する外周部を有し
そしてベアリング手段を介して回転可能に装着された内
周部を有するスピンドルハブ、スピンドルハブに固定さ
れたロータマグネット、およびベースに固定される少な
くとも1つのステータコイルを有する。この場合、ロー
タマグネットは、ロータマグネットの半径方向に対し
て、磁気ディスクの内径の位置と軸受手段の外周部の位
置の間に置かれる。
More preferably, the spindle motor has a fixed shaft for fixing the spindle motor itself at a predetermined position in the housing, a pair of bearing means fixed around the fixed shaft, and an outer peripheral portion connected to the central opening of the magnetic disk. And a spindle hub having an inner periphery rotatably mounted via bearing means, a rotor magnet secured to the spindle hub, and at least one stator coil secured to the base. In this case, the rotor magnet is placed between the position of the inner diameter of the magnetic disk and the position of the outer peripheral portion of the bearing means in the radial direction of the rotor magnet.

【0027】より具体的には、スピンドルモータは、外
輪回転型モータであり、そしてロータマグネットは、上
側と下側において一対の軸受手段の間の平均間隔より大
きい厚みを有し、そして磁気ディスク、ロータマグネッ
トおよび一対のベアリング手段のそれぞれの中心は、ハ
ウジングの厚み方向に対してほぼ同一位置に置かれる。
More specifically, the spindle motor is an outer ring rotary type motor, and the rotor magnet has a thickness on the upper and lower sides that is greater than the average distance between the pair of bearing means, and a magnetic disk, The centers of the rotor magnet and the pair of bearing means are located at substantially the same position in the thickness direction of the housing.

【0028】あるいは、スピンドルモータは、磁気ギャ
ップがスピンドルの軸方向に形成される軸方向ギャップ
を持つフラット型モータであり、そして磁気ディスクは
ロータマグネットの外周部と係合し、そしてロータマグ
ネットの内側周縁部はベアリング手段を介して回転可能
にスピンドルに支持され、そしてロータマグネットはス
ピンドルハブとして機能するように構成される。
Alternatively, the spindle motor is a flat type motor having an axial gap in which a magnetic gap is formed in the axial direction of the spindle, and the magnetic disk is engaged with the outer periphery of the rotor magnet, and The periphery is rotatably supported on the spindle via bearing means, and the rotor magnet is configured to function as a spindle hub.

【0029】上記の2種類のスピンドルモータの両方に
おいて、磁気ディスクは接着によりスピンドルハブに好
適に固定される。
In both of the above two types of spindle motors, the magnetic disk is suitably fixed to the spindle hub by bonding.

【0030】さらに好適には、ロード/アンロードアッ
センブリがハウジング内に設けられ、ハウジングをホス
ト機器のスロットに挿入し、そしてそのスロットからハ
ウジングを取出すための挿入/取出操作に関連して、磁
気ヘッドが磁気ディスク上の所定の位置にロードされ、
そして磁気ヘッドがその位置からアンロードされるよう
にする。さらに、ロックアッセンブリがハウジングの中
に設けられ、磁気ディスクとアクチュエイタを上記の挿
入/取出操作に関連して所定位置に機械的にロックされ
るようにする。
More preferably, a load / unload assembly is provided in the housing, and the magnetic head is associated with an insertion / removal operation for inserting the housing into a slot in the host equipment and removing the housing from the slot. Is loaded into a predetermined position on the magnetic disk,
Then, the magnetic head is unloaded from that position. Further, a lock assembly is provided within the housing to mechanically lock the magnetic disk and the actuator in place in connection with the above-described insertion / removal operation.

【0031】さらに好適には、アクチュエイタは、アク
チュエイタの固定軸に関して磁気ヘッドと反対側のアク
チュエイタ可動部(キャリッジ)の一端に位置するフラ
ットコイル、フラットコイルの周囲に置かれる上部ヨー
ク、下部ヨークおよびサイドヨーク、および上部ヨーク
と下部ヨークのいずれか一方または両方の中に置かれる
永久磁石を含む。この場合、磁気回路は、上部ヨーク、
下部ヨーク、サイドヨーク、および永久磁石により構成
される。さらに、上部ヨークと下部ヨークの一方または
両方は、上部ヨークと下部ヨークの各々の中心部分の幅
が各その残りの部分の幅よりも大きく構成される。
More preferably, the actuator is a flat coil located at one end of an actuator movable section (carriage) opposite to the magnetic head with respect to the fixed axis of the actuator, an upper yoke placed around the flat coil, and a lower coil. Includes yokes and side yokes, and permanent magnets placed in either or both of the upper and lower yokes. In this case, the magnetic circuit is an upper yoke,
It is composed of a lower yoke, side yokes, and permanent magnets. Further, one or both of the upper yoke and the lower yoke are configured such that the width of the central portion of each of the upper yoke and the lower yoke is larger than the width of each of the remaining portions.

【0032】さらに好適には、アクチュエイタは、複数
のそれぞれほぼ直角に下向きに曲げられた第1のベント
部分(第1の折り曲げ部)を有する上部ヨーク要素、お
よび複数のそれぞれほぼ直角に上向きに曲げられた第2
のベント部分(第2の折り曲げ部)を有する下部ヨーク
要素を含む可動コイル型アクチュエイタである。さら
に、閉磁路が上部ヨーク要素と下部ヨーク要素を互いに
組み合わせることにより形成される。
[0032] More preferably, the actuator comprises an upper yoke element having a plurality of first vent portions (first folds), each of which is bent substantially at a right angle downward, and a plurality of upper yoke elements each at a substantially right angle. Bent second
A movable coil type actuator including a lower yoke element having a bent portion (second bent portion). Further, a closed magnetic path is formed by combining the upper yoke element and the lower yoke element with each other.

【0033】さらに好適には、本発明によるディスク駆
動は、磁気ヘッドをリトラクトさせる(退避状態にす
る)ためのアクチュエイタの外縁部に設けられたリトラ
クトマグネット(退避用マグネット)、およびリトラク
トマグネットの周囲に置かれ、そしてリトラクトマグネ
ットが置かれるギャップを有するリトラクトヨーク(退
避用ヨーク)を具備する。
More preferably, in the disk drive according to the present invention, the retract magnet (retract magnet) provided on the outer edge of the actuator for retracting (retracting) the magnetic head and the periphery of the retract magnet are provided. And a retract yoke having a gap in which the retract magnet is placed.

【0034】さらに具体的には、そのギャップの厚み
は、磁気ヘッドを所定の位置に向かってリトラクトする
ための磁気ヘッドの移動方向に変化する。典型的には、
ギャップの厚みgは、磁気ヘッドの移動値xに関連し
て、ほぼ1/(x+x0 )でもって変化する。
More specifically, the thickness of the gap changes in the moving direction of the magnetic head for retracting the magnetic head toward a predetermined position. Typically,
The gap thickness g varies by approximately 1 / (x + x 0 ) in relation to the movement value x of the magnetic head.

【0035】あるいは、それらの間のスペースを含む平
面において、リトラクトマグネットとリトラクトヨーク
が互いにオーバーラップする部分の面積が、磁気ヘッド
を所定の位置に向かってリトラクトするための磁気ヘッ
ドの移動の方向に変化させられる。
Alternatively, in a plane including a space between them, the area of the portion where the retract magnet and the retract yoke overlap each other is determined by the direction of movement of the magnetic head for retracting the magnetic head toward a predetermined position. Can be changed.

【0036】加えて好適には、本発明によるディスク装
置は、4.8cm (1.89インチ)と等しいかそれ以下
である1つの磁気ディスク、読み出し/書き込み動作を
実行する2つの磁気ヘッドを有するヘッドアッセンブリ
(ヘッド機構部)を含み、およびさらにハウジングの外
側の電子回路に接続される1つのコネクタを含み、そし
て平面方向にほぼ85.6mm×54mmの面積を有する長方形の
ハウジングを具備する。このような構成において、磁気
ディスクと2つの磁気ヘッドは、垂直磁気記録が実行で
きるように構成される。典型的には、2つの磁気ヘッド
の各々は、可撓性の薄いシート状のボディー(フレキシ
ブルな薄板状の本体)を持つ単位磁気ヘッド(一体化磁
気ヘッド)である。あるいは、磁気ディスクと2つの磁
気ヘッドは、長手磁気記録(水平磁気記録)が実行でき
るように構成され、そして2つの磁気ヘッドの各々は所
定の浮上量を持つヘッドスライダーを含む。
In addition, preferably, the disk drive according to the present invention has one magnetic disk equal to or less than 4.8 cm (1.89 inches), and two magnetic heads performing read / write operations. It includes a head assembly (head mechanism), and further includes one connector connected to an electronic circuit outside the housing, and includes a rectangular housing having an area of approximately 85.6 mm × 54 mm in a planar direction. In such a configuration, the magnetic disk and the two magnetic heads are configured to perform perpendicular magnetic recording. Typically, each of the two magnetic heads is a unit magnetic head (integrated magnetic head) having a flexible thin sheet-shaped body (flexible thin plate-shaped body). Alternatively, the magnetic disk and the two magnetic heads are configured to perform longitudinal magnetic recording (horizontal magnetic recording), and each of the two magnetic heads includes a head slider having a predetermined flying height.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】上記の目的および本発明の特徴
は、添付図面を参照して好適な実施例の以下の説明から
さらに明らかにされる。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The above objects and features of the present invention will become more apparent from the following description of preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.

【0038】ここで、本発明の実施例を説明する前に、
関連する技術とその欠点について、関連する図面を参照
しつつ、以下に記載する。
Here, before describing the embodiments of the present invention,
The related technology and its disadvantages are described below with reference to the related drawings.

【0039】第1および2図は、従来技術によるディス
ク装置の構造の一例を示す図である。より詳細には、第
1図は従来技術によるディスク装置の全体構造を示す正
面図であり、そして、第2図は第1図の回路構成部分と
機械的構成部分とを分離して示す概念図である。
FIGS. 1 and 2 show an example of the structure of a conventional disk drive. More specifically, FIG. 1 is a front view showing the entire structure of a conventional disk drive, and FIG. 2 is a conceptual diagram showing the circuit and mechanical components of FIG. 1 separately. It is.

【0040】この場合、磁気ディスク装置1は、二重に
構成されたハウジング、すなわち、内側ハウジング6お
よび外側ハウジング7を有している。第1および2図に
示すように、磁気ディスク2、スピンドルモール3、磁
気ヘッド機構4、増幅回路5を構成するヘッドIC5a
等が内側ハウジング6中に含まれており、その内側ハウ
ジング6は外側ハウジング7により包まれている。ま
た、外側ハウジング7と内側ハウジング6との間の空間
には、読み出し/書き込み回路8aを構成するIC8、
制御回路8bを構成するIC9、位置決め回路8cを構
成するIC10およびインタフェース回路8dを構成す
るIC10’が組み込まれている。さらに、コネクタ
7’が外側ハウジング7に取り付けられている。
In this case, the magnetic disk drive 1 has a double housing, that is, an inner housing 6 and an outer housing 7. As shown in FIGS. 1 and 2, a magnetic disk 2, a spindle molding 3, a magnetic head mechanism 4, and a head IC 5a constituting an amplification circuit 5
Etc. are contained in an inner housing 6, which is surrounded by an outer housing 7. In the space between the outer housing 7 and the inner housing 6, an IC 8 constituting a read / write circuit 8a is provided.
An IC 9 constituting the control circuit 8b, an IC 10 constituting the positioning circuit 8c, and an IC 10 'constituting the interface circuit 8d are incorporated. Further, a connector 7 'is attached to the outer housing 7.

【0041】そのような磁気ディスク装置1は、通常は
決まった場所に納められているが、必要に応じて、持ち
運ばれて外部のホストシステム、例えばコンピュータ
(図示せず)にコネクタ7’を用いて結合される。ま
た、読み出し/書き込み回路8aを用いて、情報が磁気
ディスク2から読み出され(再生され)、かつ、情報が
同じ磁気ディスク2により書き込まれる(記録され
る)。
Although such a magnetic disk drive 1 is usually housed in a fixed place, if necessary, it is carried and the connector 7 'is connected to an external host system, for example, a computer (not shown). And combined. Further, the information is read (reproduced) from the magnetic disk 2 using the read / write circuit 8a, and the information is written (recorded) on the same magnetic disk 2.

【0042】回路構成についてより詳細にみれば、制御
信号Sc およびアドレス信号Sa がホストコンピュータ
からコネクタ7’を経てインタフェース回路8dに伝送
される。そして、制御信号Sc は制御回路8bに入力さ
れ、磁気ディスク装置1の電流の状態を示すステータス
信号Ss が制御回路8bからインタフェース回路8dに
送られる。また、インタフェース回路8dは、ホストコ
ンピュータからの指令に従う磁気ディスク2上の磁気ヘ
ッド機構4の位置を決定する位置決め回路8cに結合さ
れている。ここで、磁気ヘッド機構4により読み出され
た上記位置の情報は、増幅回路5を経て、位置信号Sp
として位置決め回路8cに返送され、そこで、正確な位
置決めがサーボ制御手段により実行される。さらに、電
源電力が上記の全ての回路とともに、他のあらゆる回路
にも供給されている。
[0042] Viewed in more detail the circuit configuration, the control signal S c and the address signal S a is transmitted to the interface circuit 8d via the connector 7 'from the host computer. Then, the control signal S c is input to the control circuit 8b, the status signal S s indicating the state of the current in the magnetic disk device 1 is sent from the control circuit 8b to the interface circuit 8d. Further, the interface circuit 8d is coupled to a positioning circuit 8c for determining the position of the magnetic head mechanism 4 on the magnetic disk 2 according to a command from the host computer. Here, the information of the position read by the magnetic head mechanism 4 passes through the amplifier circuit 5 and is supplied to the position signal Sp.
Is returned to the positioning circuit 8c, where accurate positioning is performed by the servo control means. In addition, power is supplied to all other circuits as well as all the above circuits.

【0043】上述した従来技術においては、内部および
外側ハウジング6,7が二重構造となっており、そこで
は、ディスク装置1は主として機構部品を含んでいる内
側ハウジング6と、その内側ハウジング6を囲み、か
つ、主として電子回路を含んでいる外側ハウジング7を
有している。そのような二重構造のために、外側ハウジ
ング7の厚さH1 (第1図)、すなわち、ディスク装置
1の高さ寸法の下限が、ある値に制限されてしまうこと
となる。したがって、第1および2図に示されているよ
うな従来技術によれば、ICメモリカードの厚さと同様
な厚さを持ち、また、ICメモリカードのサイズに合致
する寸法を有するディスク装置を実現することは、困難
となっている。それ故、その外部寸法、特に、厚さを一
重構造のハウジングを得ることにより著しく減少させる
ことのできるディスク装置が、強く要望されている。
In the prior art described above, the inner and outer housings 6 and 7 have a double structure, in which the disk drive 1 includes an inner housing 6 mainly including mechanical components, and the inner housing 6 It has an outer housing 7 which surrounds and mainly contains the electronics. Due to such a double structure, the thickness H 1 of the outer housing 7 (FIG. 1), that is, the lower limit of the height of the disk device 1 is limited to a certain value. Therefore, according to the prior art as shown in FIGS. 1 and 2, a disk device having a thickness similar to the thickness of the IC memory card and having a size matching the size of the IC memory card is realized. It has become difficult to do. There is therefore a strong need for a disk drive whose external dimensions, in particular its thickness, can be significantly reduced by obtaining a single-layer housing.

【0044】第3,4,5,6,7,8および9図は、
本発明によるディスク装置の好適な実施例を示す図であ
る。より詳細には、第3図は磁気ディスク装置の外形と
その寸法を示す斜視図であり;第4図はハウジング内の
構成を部分的に示す斜視図であり;第5図は第4図にお
ける回路部分と機構部分とを分離して示す概念図であ
り;第6図は第4図の構造をより詳細に示す分解斜視図
であり;第7図は第4図の正面断面図であり;第8図は
第4図のI−Iに沿う拡大断面図であり;第9図は第6
図のII−IIに沿う拡大断面図である。
FIGS. 3, 4, 5, 6, 7, 8 and 9 show:
FIG. 2 is a diagram showing a preferred embodiment of a disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 3 is a perspective view showing the outer shape and dimensions of the magnetic disk drive; FIG. 4 is a perspective view partially showing the configuration inside the housing; FIG. FIG. 6 is a conceptual view showing a circuit portion and a mechanism portion separately; FIG. 6 is an exploded perspective view showing the structure of FIG. 4 in more detail; FIG. 7 is a front sectional view of FIG. FIG. 8 is an enlarged sectional view taken along the line II of FIG. 4;
FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along the line II-II in the figure.

【0045】第1の好適な実施例においては、これらの
図に示されているように、磁気ディスク装置20は、下部
のベース22および上部のカバー23とからなる単一の矩形
状のハウジングを有している。そして、ハウジング21
は、約85.6mm×54mmの平面寸法を持ち;8mm以下、典型
的には5mmあるいは3.3mmの厚さを持っており;すな
わち、上記の磁気ディスク装置20が、よく用いられてい
るPCMCIAのTypeIIのICメモリカードのサイズと
同じサイズを持つことができる。
In the first preferred embodiment, as shown in these figures, the magnetic disk drive 20 comprises a single rectangular housing comprising a lower base 22 and an upper cover 23. Have. And the housing 21
Has a plane dimension of about 85.6 mm × 54 mm; has a thickness of 8 mm or less, typically 5 mm or 3.3 mm; that is, the magnetic disk drive 20 described above is a commonly used PCMCIA. It can have the same size as the size of Type II IC memory card.

【0046】この場合、第1および2図におけるような
従来技術と違って、情報を蓄積し、好ましくは48mmす
なわち1.89インチの直径を有する1つの磁気ディス
ク24と、その磁気ディスクを回転させるディスク駆動手
段15と、磁気ディスク24に対して読み出し/書き込み動
作を実行するヘッド組立体(ヘッド機構部)と、電子部
品(70)からなる電子回路とが上記単一のハウジング21内
の閉空間に収容されている。
In this case, unlike the prior art as in FIGS. 1 and 2, information is stored and one magnetic disk 24, preferably having a diameter of 48 mm or 1.89 inches, and the magnetic disk is rotated. The disk drive means 15, a head assembly (head mechanism) for executing a read / write operation with respect to the magnetic disk 24, and an electronic circuit including electronic components (70) form a closed space in the single housing 21. Is housed in

【0047】さらに、上記ディスク駆動手段15は、磁気
ディスク24が回転しうるように磁気ディスク24の中心側
部分に位置しているスピンドルモータ26と、磁気ディス
ク24を回転可能に支持するためにハウジング21内の所定
の位置に固定されたスピンドル25とを有している。
Further, the disk drive means 15 includes a spindle motor 26 positioned at a central portion of the magnetic disk 24 so that the magnetic disk 24 can rotate, and a housing for rotatably supporting the magnetic disk 24. And a spindle 25 fixed at a predetermined position within 21.

【0048】さらにまた、上記ヘッド組立体は、磁気デ
ィスク24の上面および下面のいずれかの表面上の情報の
読み出し/書き込み動作に対応して再生/記録動作を実
行する少なくとも1つの磁気ヘッド27と、磁気ヘッド27
を支持する1つのアーム28と、アーム28をいずれの方向
にも回転させて磁気ヘッド27を磁気ディスク24上の所定
のトラックに移動させるアクチュエイタ29とを有してい
る。
Further, the head assembly includes at least one magnetic head 27 for executing a reproducing / recording operation corresponding to an information reading / writing operation on either the upper surface or the lower surface of the magnetic disk 24. , Magnetic head 27
And an actuator 29 that rotates the arm 28 in any direction to move the magnetic head 27 to a predetermined track on the magnetic disk 24.

【0049】さらに、好ましい実施例として、上記の磁
気ヘッドは押しつけ荷重の小さいヘッドが用いられる。
前記ヘッドに、特開平3−178017号により示されるよう
な接触型ヘッドを用いた場合には、数10mgという軽荷
重が得られる。また図に示したような浮上型ヘッドにお
いても、数100mgの軽荷重ヘッドを用いることがで
き、さらには、負圧型スライダの適用や、ロード/アン
ロード機構の適用により、スピンドル起動時のヘッド摩
擦を殆ど無視することが可能になる。かかる利点によっ
て、低い電源電圧により起動可能なスピンドルモータが
実現される。
Further, as a preferred embodiment, a head having a small pressing load is used as the magnetic head.
When a contact type head as disclosed in JP-A-3-178017 is used as the head, a light load of several tens mg is obtained. Also, in the case of a floating head as shown in the figure, a light load head of several hundred mg can be used. Further, by applying a negative pressure type slider or a load / unload mechanism, the head friction at the time of starting the spindle can be improved. Can be almost ignored. With such an advantage, a spindle motor that can be started with a low power supply voltage is realized.

【0050】さらに、上記の電子回路は、外部ホストコ
ンピュータとの通信を可能とするインタフェース回路39
と、ヘッド組立体からの読み出された信号を受け取り、
また、ヘッド組立体に書き込み信号を供給する読み出し
/書き込み回路36と、位置決め回路37および磁気ディス
ク24とヘッド組立体の動作を制御する増幅回路(ヘッド
IC)35を有するサーボ回路と、外部ホストコンピュ
ータからインタフェース回路39を経て制御信号Sc を受
け取り、そして、その制御信号Sc を読み出し/書き込
み回路36とサーボ回路に供給する制御回路38とを有して
いる。より詳しくいえば、制御信号Sc とアドレス信号
a とがコネクタ42を経てホストコンピュータからイン
タフェース回路39へ伝送される。そして、制御信号Sc
は制御回路38に入力され、そして、磁気ディスク装置20
の電流状態を示すステータス信号Ss が制御回路38から
インタフェース回路39へ送られる。また、インタフェー
ス回路39は位置決め回路37に結合されており、そこで
は、ホストコンピュータからの指令に従って磁気ディス
ク24上の磁気ヘッド27の位置が決定される。ここで、磁
気ヘッド24によって読み出された上記位置における情報
が増幅回路35を経て位置信号Sp として位置決め回路37
に返送され、そこで、正確な位置決めがサーボ制御手段
により実行される。さらに、電源電力がコネクタ42を経
て上記の回路の全てとともに、他のあらゆる回路に供給
されている。
Further, the above-described electronic circuit includes an interface circuit 39 which enables communication with an external host computer.
And receive the read signal from the head assembly,
A read / write circuit 36 for supplying a write signal to the head assembly; a positioning circuit 37; a servo circuit having an amplifying circuit (head IC) 35 for controlling the operation of the magnetic disk 24 and the head assembly; It receives a control signal S c through the interface circuit 39 from, and, and a supply control circuit 38 to the control signal read out S c / write circuit 36 and the servo circuit. More particularly, the control signal and the S c and the address signal S a is transmitted through the connector 42 from the host computer to the interface circuit 39. Then, the control signal S c
Is input to the control circuit 38 and the magnetic disk drive 20
Status signals S s indicating the current status of it is sent from the control circuit 38 to the interface circuit 39. Further, the interface circuit 39 is coupled to a positioning circuit 37, where the position of the magnetic head 27 on the magnetic disk 24 is determined according to a command from the host computer. Here, the information at the above position read by the magnetic head 24 passes through the amplifier circuit 35 and becomes a position signal Sp as a positioning circuit 37.
Where accurate positioning is performed by the servo control means. Further, power is supplied to all of the above circuits, as well as all other circuits, via connector 42.

【0051】ここで、本発明でいうインタフェース信号
について補足的に言及する。コネクタ42を介して行われ
るインタフェース仕様としては、以下のものが挙げられ
る。SCSI(Small Computer System Interface),I
DE(もしくはPC/AT)、および近い将来、標準化され
るであろうPCMCIA−ATA (AT Attachment)であ
る。このうち、SCSIとIDEについては、電気的仕
様がPCMCIA準拠のICメモリカードとは異なるも
のであるから、ICメモリカードとの共用は不可能であ
る。一方、PCMCIA−ATAは、PCMCIA PC Card S
tandard の拡張機能であるため、ICメモリカードとス
ロットを共用可能である。よって、好ましい実施例で
は、インタフェースはPCMCIA−ATAであるとい
える。
Here, the interface signal referred to in the present invention will be supplementarily referred to. The interface specifications performed via the connector 42 include the following. SCSI (Small Computer System Interface), I
DE (or PC / AT), and PCMCIA-ATA (AT Attachment), which will be standardized in the near future. Of these, SCSI and IDE have electrical specifications different from those of PCMCIA-compliant IC memory cards, and therefore cannot be shared with IC memory cards. On the other hand, PCMCIA-ATA is a PCMCIA PC Card S
Since it is an extended function of tandard, the slot can be shared with the IC memory card. Thus, in the preferred embodiment, the interface can be said to be PCMCIA-ATA.

【0052】さらに、前記の電源の電圧は、好ましくは
3〜3.3Vである。一般の電子回路においては、低い
電圧で動作させることにより消費電力の低減が図れる。
低電圧で動作するIC等は、近年の回路技術の進歩によ
って得られたものであるが、しかし、一方で、機構部に
とっての低電圧化は、消費電力の低減につながらない。
むしろ駆動する電子回路での消費比率が高くなり、消費
電力は増大する傾向にある。機構部についての低電圧に
対する工夫は、おもな項目を挙げれば以下の通りであ
る。まず第1に、スピンドルモータの改良により低電圧
での起動が可能になったこと、第2に、軸受の小径化に
より負荷トルクが低減されたこと、第3に、軽荷重ヘッ
ドの採用により起動負荷トルクを小さくすることができ
たこと、第4に、鉄製ハウジングにしたことにより、耐
ノイズ性が向上したこと、である。
Further, the voltage of the power supply is preferably 3 to 3.3 V. In a general electronic circuit, power consumption can be reduced by operating at a low voltage.
An IC or the like that operates at a low voltage has been obtained by recent advances in circuit technology, but on the other hand, lowering the voltage for the mechanism does not lead to a reduction in power consumption.
Rather, the consumption ratio in the driven electronic circuit tends to increase, and the power consumption tends to increase. The device for the low voltage of the mechanism section is as follows if the main items are listed. First, the improvement of the spindle motor has made it possible to start at a low voltage, second, the load torque has been reduced by reducing the diameter of the bearing, and third, the start by adopting a light-load head. Fourth, the load torque can be reduced, and fourthly, the use of an iron housing improves noise resistance.

【0053】また、第6図に示されているように、複数
の挿入ガイド部50が、ハウジング21のサイズの長い方の
側面の各々の所定の部分の上に配設されている。上記の
挿入ガイド部50は、ハウジング21がホストコンピュータ
のスロット中に挿入されうるように意図されており、そ
こでその挿入によって相互のコネクタが接続されたとき
ディスク装置は動作状態に置かれることとなる。ここ
で、これらの挿入ガイド部50の厚さは、ハウジング21の
厚さより小さいように形成されている。
Also, as shown in FIG. 6, a plurality of insertion guide portions 50 are disposed on predetermined portions of each of the longer side surfaces of the housing 21. The insertion guide 50 described above is intended to allow the housing 21 to be inserted into a slot of the host computer, so that when the connectors are connected to each other by the insertion, the disk device will be put into operation. . Here, the thickness of these insertion guide portions 50 is formed to be smaller than the thickness of the housing 21.

【0054】第7図から明らかなように、ディスク24は
ハウジング21の厚さ方向に関しておおよそ中心位置に配
置される。したがって、ディスク24とベース22との間に
平面状の空間30が存在し、他方、ディスク24とカバー23
との間にも他の平面状空間31が存在する。
As is apparent from FIG. 7, the disk 24 is arranged at a substantially central position in the thickness direction of the housing 21. Therefore, a flat space 30 exists between the disk 24 and the base 22, while the disk 24 and the cover 23
There is another planar space 31 between them.

【0055】空間30中のアーム28の付近に、IC35aが
組み込まれており、それは磁気ヘッド27によって再生さ
れる極めて微弱な読み出し信号を増幅するための初段の
増幅回路35を構成している。さらに、空間30中には、ア
ナログ信号を処理する他のアナロググループの全てのI
C、例えば、読み出し/書き込み回路36の一部を構成す
るIC36aや位置決め回路37の一部を構成するIC37a
が同様に組み込まれている。
An IC 35a is incorporated near the arm 28 in the space 30, and constitutes a first-stage amplifier circuit 35 for amplifying an extremely weak read signal reproduced by the magnetic head 27. Further, in the space 30, all the I signals of other analog groups that process analog signals are provided.
C, for example, an IC 36a forming a part of the read / write circuit 36 or an IC 37a forming a part of the positioning circuit 37
Are similarly incorporated.

【0056】他方、ディスク24に関して空間30の反対側
に位置しており、かつ、ディスク24により空間30とは隔
離されている空間31中には、ディジタル信号を処理する
ための全てのディジタルグループのIC、すなわち、読
み出し/書き込み回路36の残りの部分を構成するIC36
b、位置決め回路37の残りの部分を構成するIC37b、
制御回路38を構成するIC38aやインタフェース回路39
を構成するIC39aが組み込まれている。
On the other hand, in a space 31 which is located on the opposite side of the space 30 with respect to the disk 24 and is separated from the space 30 by the disk 24, all the digital groups for processing digital signals are provided. IC, that is, IC 36 constituting the rest of read / write circuit 36
b, IC 37b constituting the rest of the positioning circuit 37,
IC 38a and interface circuit 39 that constitute the control circuit 38
Is incorporated.

【0057】上述のIC36a〜39aの全てを含む電子部
品70は、プリント回路基板14(PCB:プリント基板)
の第1の本体部40aと第2の本体部40bのそれぞれの表
面上に組み立てられており、それらの部分はベース22と
カバー23の内壁面に近接してそれぞれ取り付けられてお
り、そして、上記電子部品(70)はプリント回路基板14
とともに、ハウジング21内に含まれている。好ましく
は、上述のプリント基板(PCB)14は、柔軟性のある
プリント回路基板(FPC:フレキシブルプリント基
板)であり、それはハウジング21の一方の長辺側におい
て折り曲げられて、下側の第1の本体部40aと上側の第
2の本体部40bに形成される。この場合は、上記の柔軟
性のあるプリント回路基板40は、下側の第1の本体部40
aと上側の第2の本体部40bとを互いに結合している2
つの連結部(中継部)のバンド40c,40dを有してい
る。ここで上下一体のFPCの折り曲げ部(中継部)を
ハウジング21の長辺側に選んだ理由を説明する。上下の
FPCの配線パターンは、第4図および第6図に示すよ
うに、FPC上で接続されている。信号の流れとして
は、ヘッド→ヘッドIC→読み出し/書き込み回路のう
ちの復調回路(アナログ)→ディジタル処理回路→コネ
クタと導かれるため、前述したようにアナログ部とディ
ジタル部を上下に分離することを考慮すれば、復調回路
を出た信号や制御信号が中継部を通ることになる。この
接続位置としては、矩形ハウジングの短辺側と長辺側が
考えられる。前述したように、一方の短辺側にはコネク
タが取りつけられ、その逆側にはヘッドアクチュエイタ
が設置される。このため、短辺側で、FPCを繋ぐ場合
にはこのヘッドアクチュエイタ側で接続しなければなら
ない。これは、前述した信号の流れからは不利である。
長辺側にすることにより、前述の信号の流れが無理なく
実現できる。しかしながら、メモリカードサイズのハウ
ジングに48mmディスクを組み込んだ場合には、長辺に
ディスクがかかるため、この部分のFPCをくり抜くこ
とにより、可能にした。なお、FPCを折り曲げる場合
には、その弾性力を軽減するために、接続部を分割する
ことは有利である。
The electronic component 70 including all of the ICs 36a to 39a is a printed circuit board 14 (PCB: printed circuit board).
Are assembled on the respective surfaces of the first main body portion 40a and the second main body portion 40b, and those portions are respectively mounted close to the inner wall surfaces of the base 22 and the cover 23, and Electronic components (70) are printed circuit boards 14
Together with the housing 21. Preferably, the above-mentioned printed circuit board (PCB) 14 is a flexible printed circuit board (FPC: flexible printed circuit board), which is bent at one long side of the housing 21 to form the lower first board. It is formed on the main body 40a and the upper second main body 40b. In this case, the flexible printed circuit board 40 is provided on the lower first main body 40.
a and the upper second main body portion 40b are connected to each other.
It has bands 40c and 40d of two connecting parts (relay parts). Here, the reason why the bent portion (relay portion) of the vertically integrated FPC is selected on the long side of the housing 21 will be described. The wiring patterns of the upper and lower FPCs are connected on the FPC as shown in FIG. 4 and FIG. As the signal flow is guided from the head to the head IC, the demodulation circuit (analog) of the read / write circuit, the digital processing circuit, and the connector, it is necessary to separate the analog part and the digital part vertically as described above. If this is taken into account, the signal or control signal leaving the demodulation circuit will pass through the relay. As the connection position, the short side and the long side of the rectangular housing can be considered. As described above, a connector is mounted on one short side, and a head actuator is installed on the other side. For this reason, when the FPC is connected on the short side, it must be connected on the head actuator side. This is disadvantageous from the signal flow described above.
By setting the long side, the above-described signal flow can be realized without difficulty. However, when a 48 mm disk is incorporated in a memory card-sized housing, the disk hangs on the long side, and this is made possible by hollowing out the FPC in this portion. Note that when the FPC is bent, it is advantageous to divide the connecting portion in order to reduce the elastic force.

【0058】第8図に示されるように、該接続部40c
(40d)はベース22とカバー23にまたがって位置づけら
れる。さらに、ハウジング21が閉鎖状態になりカバー23
がベース22を覆うようになると、第9図に示されるよう
に接続部40c(40d)はハウジング内に出っ張るように
湾曲する。このような接続部において余長を持たすこと
によって、ベース・カバーを平面的に並べて組立を行う
ことが可能となる。この余長が長いほど組立時の余裕が
でるが、反面、張り出し部がディスクや他の実装部品と
干渉する。これを避けるために、この張り出し部をさら
に折り曲げて多段に畳むことが提案される。ベースとカ
バーを平面的に並べた状態で、FPCの橋部中央をワイ
ヤー等で抑えることにより、畳込みは実現される。ベー
ス22とカバーの閉鎖状態では、カバー23は例えばパッキ
ング41を介してベース22に密接に接着され、したがっ
て、ハウジング内のディスク等が包含される全空間は緊
密に閉鎖される。なお稼働時の温度上昇による内外の圧
力差を緩和するために、一般にハウジングには呼吸用の
エアフィルタが取り付けられる。この意味では完全な密
閉とはいえないが、塵埃に関して外気と遮断されている
ため、呼吸フィルタを持つ構造も通常、密閉構造と称し
ている。
As shown in FIG. 8, the connecting portion 40c
(40d) is positioned over the base 22 and the cover 23. Further, the housing 21 is closed and the cover 23 is closed.
When the cover comes to cover the base 22, the connecting portion 40c (40d) curves so as to protrude into the housing as shown in FIG. By providing an extra length in such a connection portion, the base covers can be arranged side by side and assembled. The longer the extra length, the more room for assembling becomes, but on the other hand, the overhanging portion interferes with the disk and other mounted components. In order to avoid this, it is proposed to further fold this overhang and fold it in multiple stages. Folding is realized by keeping the center of the bridge of the FPC with a wire or the like with the base and the cover arranged in a plane. In the closed state of the base 22 and the cover, the cover 23 is tightly adhered to the base 22 via, for example, the packing 41, so that the entire space including the disk and the like in the housing is closed tightly. In order to reduce a pressure difference between inside and outside due to a rise in temperature during operation, an air filter for breathing is generally attached to the housing. In this sense, the structure is not completely sealed, but a structure having a respiratory filter is usually also referred to as a sealed structure because dust is shielded from the outside air.

【0059】さらに、コネクタ42は、ハウジングの二つ
の短辺の一つの側に取付けられている。ここで、該コネ
クタ42はディスク24をはさんでアクチュエイタ29に対向
する位置に位置づけられ、ハウジング21の厚さの方向に
関してほぼ中央の位置に位置づけられ、それによりディ
スク装置全体の機械的支持がコネクタ42により良好な重
量バランスをもって実現することができる。
Further, a connector 42 is mounted on one of the two short sides of the housing. Here, the connector 42 is positioned at a position facing the actuator 29 with the disk 24 interposed therebetween, and is positioned at a substantially central position with respect to the thickness direction of the housing 21, whereby mechanical support of the entire disk device is achieved. The connector 42 can be realized with a good weight balance.

【0060】また、本発明の磁気ディスク装置では、一
般の装置に見られるように、防振支持機構は内蔵せず、
コネクタで機械的支持を行うことを特徴としている。
Further, the magnetic disk drive of the present invention does not have a built-in anti-vibration mechanism, as seen in a general apparatus.
It is characterized in that the connector provides mechanical support.

【0061】コネクタの保持力は、68ピンという多ピ
ンのため、かなりあるが、それでも外乱に対する配慮が
必要である。外乱としては、内部で発生する力として、
1.スピンドルのアンバランス振動2.アクチュエイタ
のシーク反力があり、これに外部振動や衝撃が加わる。
ここでは、まず内部発生の2項目についての対策を行っ
ている。
The retaining force of the connector is considerable because it has as many as 68 pins, but it is still necessary to consider disturbances. As a disturbance, as a force generated inside,
1. 1. Unbalanced vibration of spindle There is a seek reaction force of the actuator, to which external vibration and impact are applied.
Here, first, countermeasures are taken against two items that are internally generated.

【0062】まずスピンドルのアンバランス振動は、回
転中常に発生し、位置誤差の要因となる。このため、残
留アンバランス量をできるだけ小さくする等の配慮を行
う他、支持条件でも影響を少なくする工夫をする。一般
的にいって、アンバランス振動は、スピンドル回転中心
と重心あるいは支持点の距離によるモーメントで決ま
る。そこで、本発明においては、コネクタで支持するた
め、コネクタに近い側にスピンドル、遠い側にアクチュ
エイタを配置した。逆の構成に比べ、発生モーメントを
約40%ほど減らすことができ、これによりアンバラン
ス振動による位置誤差を40%低減できる。アクチュエ
イタは、完全バランスとりを行っている場合、発生する
のは回転モーメントのみであり、これはどの位置にあっ
ても変わらないため、アクチュエイタをコネクタから遠
い側に配置した悪影響は原理的にない。
First, unbalance vibration of the spindle always occurs during rotation and causes a position error. For this reason, in addition to taking measures such as minimizing the amount of residual unbalance as much as possible, measures are taken to reduce the influence even under the supporting conditions. Generally speaking, the unbalanced vibration is determined by a moment due to the distance between the spindle rotation center and the center of gravity or the supporting point. Therefore, in the present invention, the spindle is disposed near the connector and the actuator is disposed far from the connector in order to support the connector. Compared to the opposite configuration, the generated moment can be reduced by about 40%, whereby the position error due to unbalanced vibration can be reduced by 40%. When the actuator is perfectly balanced, only the rotational moment is generated, and this does not change at any position.Therefore, the adverse effect of arranging the actuator far from the connector is in principle. Absent.

【0063】アクチュエイタの反力対策としては、まず
コネクタで直線状に支持するため、回転方向にはかなり
剛となり、アクチュエイタ発生モーメントによるドライ
ブ全体の回転運動を抑圧し、ドライブ回転による位置誤
差をおさえている。そして、このコネクタをドライブ厚
み方向の中心に配置し、またアクチュエイタの重心もこ
の位置に合わせ込むことにより、シーク反力(モーメン
ト)による上下方向あるいはねじり方向の運動が起きな
い配置とした。これにより面外方向運動に起因する、位
置誤差、浮上変動等を抑圧している。
As a countermeasure against the reaction force of the actuator, first, since the actuator is linearly supported by the connector, it becomes considerably rigid in the rotational direction, and the rotational motion of the entire drive due to the actuator generated moment is suppressed, and the position error due to the drive rotation is reduced. Holding down. By arranging this connector at the center in the thickness direction of the drive and by aligning the center of gravity of the actuator with this position, the vertical or torsional movement caused by the seek reaction force (moment) does not occur. This suppresses a position error, a floating fluctuation, and the like caused by the out-of-plane motion.

【0064】より正確には、コネクタ42はハウジング21
のカバー23に固定され、FPC40の第2の本体部分40b
に接続され、該第2の本体部分上にディジタルグループ
の電子的部品、例えばインタフェース回路39のIC39
a、が集合させられる。さらに、第2の本体部分40bの
一部であってコネクタ42に接続されている部分は、パッ
キング41により覆われている。
More precisely, the connector 42 is connected to the housing 21
And the second body portion 40b of the FPC 40
And electronic components of the digital group, such as the IC 39 of the interface circuit 39, on the second body part.
a are aggregated. Further, a part of the second main body part 40 b connected to the connector 42 is covered with the packing 41.

【0065】前記のディスク装置に類似する構成は、特
開昭60−242568号公報に開示されている。しかしそのよ
うな知られている構成においては、前記の第1の好適実
施例の場合と異なり、アナログおよびディジタルのグル
ープを包含する電子的部品のすべてが単一のハウジング
内に組み込まれていることは明瞭には記載されていな
い。
A configuration similar to the above-mentioned disk device is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 60-242568. However, in such a known arrangement, unlike the first preferred embodiment described above, all of the electronic components, including the analog and digital groups, are incorporated in a single housing. Is not explicitly described.

【0066】それに反して、第1の好適実施例に示され
るような本発明による構成を持つディスク装置は、単一
のハウジング内の空間を有効に利用することにより、電
子的部品、ディスク、および種々の機械的部品のすべて
を収納することが意図されている。その結果として、デ
ィスク装置20は単一ハウジング構成を有することがで
き、前述したPCMCIAのTypeIIのICメモリカード
と同じ約5mmの厚さを有することができる。したがっ
て、ディスク装置20は従来形のディスク装置よりもより
薄く、よりコンパクトになり、従来形のディスク装置の
場合よりもより容易に可搬式の計算機用に使用されるこ
とが可能である。
On the other hand, the disk drive having the structure according to the present invention as shown in the first preferred embodiment can effectively utilize the space in a single housing, and thereby, can provide electronic components, disks and It is intended to house all of the various mechanical components. As a result, the disk drive 20 may have a single housing configuration and may have the same thickness of about 5 mm as the PCMCIA Type II IC memory card described above. Thus, disk drive 20 is thinner and more compact than conventional disk drives, and can be more easily used for portable computers than conventional disk drives.

【0067】さらに、接続部40c,40dは前記のFPC
40内に前以て形成されるから、2個の本体部分40a,40
bの間で相互に接続するためにコネクタ要素を設けるこ
とが不必要になる。前記の利点により、ディスク装置20
は本当の意味での可搬式ファイル記憶装置に望まれる一
層薄い寸法を有することが可能である。
Further, the connecting portions 40c and 40d are connected to the above-mentioned FPC.
Because it is preformed in 40, two body portions 40a, 40
It is not necessary to provide a connector element for interconnecting between b. Due to the above advantages, the disk drive 20
Can have the thinner dimensions desired for true portable file storage.

【0068】前記のように、第1の好適実施例における
ディスク装置の構成はまた、下記の技術特徴を有する。
As described above, the configuration of the disk device in the first preferred embodiment also has the following technical features.

【0069】第1に、アナログ回路部処理用アナログ信
号と、他のディジタル回路部処理用ディジタル信号は、
ハウジングの上側の下側に、相互に分離される。
First, an analog signal for analog circuit processing and a digital signal for other digital circuit processing are:
It is separated from each other on the lower side of the upper side of the housing.

【0070】第2に、ディスクの基板であって一般的に
アルミニウムを包含する金属で作られているものは、前
記の2個の分離された回路部の間に位置づけられ、すな
わち、ディスクの基板は、前記の2個の回路部が相互に
電磁的に遮蔽されることができるという機能を有する。
Second, the disk substrate, generally made of metal, including aluminum, is positioned between the two separate circuit portions, ie, the disk substrate. Has a function that the two circuit units can be electromagnetically shielded from each other.

【0071】そのような構成において、アナログ回路部
におけるアナログ信号が、ディジタル回路部により発生
させられる電磁波により相互に影響されることが阻止さ
れることが可能になる。換言すれば、第1の好適実施例
におけるディスク装置は、種々の電気的雑音への対策が
ディスク装置の厚さ寸法を増大させることなしに採用さ
れることができる構成を有する。その場合に、ディスク
装置の厚さが 3.3mmにまで減少させられPCMCIAの
TypeIのICメモリカードの場合と同じになることが、
将来において可能になるであろう。
In such a configuration, it is possible to prevent analog signals in the analog circuit section from being mutually affected by electromagnetic waves generated by the digital circuit section. In other words, the disk drive in the first preferred embodiment has a configuration in which measures against various electrical noises can be employed without increasing the thickness of the disk drive. In that case, the thickness of the disk drive is reduced to 3.3 mm and the PCMCIA
What is the same as the case of Type I IC memory card,
Will be possible in the future.

【0072】また、電気的雑音に強い構成としたことに
よって、低い電源電圧で動作するディスク装置を実現す
ることが可能になり、装置の消費電力を抑えることがで
きた。
Further, by adopting a configuration resistant to electric noise, it is possible to realize a disk device that operates at a low power supply voltage, and to suppress power consumption of the device.

【0073】第10図は、本発明によるディスク装置の第
2の好適実施例を示す図である。より特定的には、第10
図は、本発明の第2の好適実施例に関係するディスク装
置の主要部分を示す断面的正面図である。以下におい
て、前記と同じ部品は、同じ参照番号を用いてあらわさ
れる。
FIG. 10 is a diagram showing a second preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. More specifically, the tenth
The figure is a sectional front view showing a main part of a disk drive according to a second preferred embodiment of the present invention. In the following, parts that are the same as described above will be denoted using the same reference numerals.

【0074】第10図に示される第2の好適実施例におい
ては、前記の第1の好適実施例における可撓性印刷回路
板(フレキシブルプリント基板)40の代りに、金属をベ
ースとする印刷回路板(プリント基板)91,92が利用さ
れる。第10図に示されるように、ベース22とカバー23の
両方は鉄を包含する金属で作られ、ベース22とカバー23
のそれぞれの内壁表面上には、金属をベースとする印刷
回路板91, 92が直接に形成されている。さらに、IC35
a〜39b(第10図においては、IC38aのみが示され
る)は、金属をベースとする印刷回路板91,92上に直接
に集合させられる。
In the second preferred embodiment shown in FIG. 10, a flexible printed circuit board (flexible printed circuit board) 40 in the first preferred embodiment is replaced with a metal-based printed circuit. Boards (printed circuit boards) 91 and 92 are used. As shown in FIG. 10, both the base 22 and the cover 23 are made of a metal including iron, and the base 22 and the cover 23
Metal-based printed circuit boards 91, 92 are formed directly on the respective inner wall surfaces. Furthermore, IC35
a-39b (only IC 38a is shown in FIG. 10) are assembled directly on metal-based printed circuit boards 91,92.

【0075】第2の好適実施例によれば、印刷回路板は
ベース22とカバー23の内壁表面に接着される必要はな
い。したがって、前記の第2の好適実施例は、電子的部
品の実装の一連の工程が第1の好適実施例における実装
の一連の工程よりも簡単になる。
According to the second preferred embodiment, the printed circuit board need not be adhered to the inner wall surfaces of base 22 and cover 23. Therefore, in the second preferred embodiment, the series of steps for mounting electronic components is simpler than the series of steps for mounting in the first preferred embodiment.

【0076】第11図は、本発明によるディスク装置の第
3の好適実施例を示す図である。より特定的には第11図
(A)は簡単化された上面図、第11図(B)は簡単化さ
れた正面図であり、第3の好適実施例の特徴を示す。
FIG. 11 is a diagram showing a third preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 11 (A) is a simplified top view and FIG. 11 (B) is a simplified front view, showing features of the third preferred embodiment.

【0077】第11図(A)および(B)に示されるよう
に、補足的な遮蔽シート61が、ディスク24の外側でベー
ス22とカバー23の内側の包囲領域が、前記の補足的遮蔽
シート61で覆われるような形式で設けられている。その
ような構成においては、第7図に示されるようなハウジ
ング21内の下方のアナログ回路部と上方の他のディスク
回路部は電磁的に相互に分離されることができる。第11
図に示されるような第3の好適実施例は、ハウジング21
内のアナログおよびディジタル回路部が位置づけられる
全領域がディスク24のみでは完全に覆われることができ
ない場合に、効果的に適用されることができる。
As shown in FIGS. 11 (A) and (B), the supplementary shielding sheet 61 is provided outside the disk 24 and the surrounding area inside the base 22 and the cover 23. It is provided in a form that is covered by 61. In such a configuration, the lower analog circuit portion and the other upper disk circuit portion in the housing 21 as shown in FIG. 7 can be electromagnetically separated from each other. Eleventh
A third preferred embodiment, as shown in the figure, is the housing 21
This can be effectively applied when the entire area in which the analog and digital circuits are located cannot be completely covered by the disk 24 alone.

【0078】第12図は、本発明によるディスク装置の第
4の好適実施例を示す図である。より特定的には、第12
図(A)は簡単化された上面図、第12図(B)は簡単化
された正面図であり、第4の好適実施例の特徴を示す。
FIG. 12 is a diagram showing a fourth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. More specifically, the twelfth
FIG. 12A is a simplified top view and FIG. 12B is a simplified front view showing the features of the fourth preferred embodiment.

【0079】第12図(A)および(B)に示されるよう
に、第1および第2の遮蔽壁71,72は、それぞれリブの
形式を有し、ベース22とカバー23の内側に形成される。
ベースの側における第1の遮蔽壁71はIC36aとIC37
aの間に位置づけられる。そのような第1の遮蔽壁71
は、アナログ回路部の再生/記録回路ブロック(読み出
し/書き込み回路ブロック)と位置決め回路ブロックが
相互に干渉することを阻止するのに役立つ。さらに、カ
バー23の側における第2の遮蔽壁72はIC36bとIC37
bの間に位置づけられている。そのような第2の遮蔽壁
72は、第1の遮蔽壁71の場合と同様に、ディジタル回路
部の再生/記録回路ブロックと位置ぎめ回路ブロックが
相互に干渉することを阻止するのに役立つ。換言すれ
ば、前記の第1および第2の遮蔽壁71,72は、個別の機
能ブロック内においてアナログ回路部とディジタル回路
部が仕切られるように構成される。そのような構成にお
いて、第11図に示される第3の好適実施例における遮蔽
よりも、電磁遮蔽がより完全に実現されることが確保さ
れることができる。
As shown in FIGS. 12 (A) and (B), the first and second shielding walls 71 and 72 each have the form of a rib and are formed inside the base 22 and the cover 23. You.
The first shielding wall 71 on the side of the base includes IC36a and IC37.
a. Such a first shielding wall 71
Is useful for preventing the reproduction / recording circuit block (read / write circuit block) and the positioning circuit block of the analog circuit section from interfering with each other. Further, the second shielding wall 72 on the side of the cover 23 is provided with the IC 36b and the IC 37
b. Such a second shielding wall
Numeral 72 serves to prevent the reproduction / recording circuit block and the positioning circuit block of the digital circuit unit from interfering with each other, as in the case of the first shielding wall 71. In other words, the first and second shielding walls 71 and 72 are configured so that the analog circuit section and the digital circuit section are separated in individual functional blocks. In such a configuration, it can be ensured that electromagnetic shielding is more fully realized than in the third preferred embodiment shown in FIG.

【0080】第13図は、本発明によるディスク装置の構
成の第5の好適実施例を示す図である。より特定的に
は、第13図(A)は簡単化された上面図、第13図(B)
は簡単化された正面図であり、第5の好適実施例の特徴
を示す。
FIG. 13 is a diagram showing a fifth preferred embodiment of the configuration of the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 13 (A) is a simplified top view, FIG. 13 (B)
FIG. 4 is a simplified front view showing the features of the fifth preferred embodiment.

【0081】第13図(A)および(B)に示されるよう
に第1の遮蔽壁部81および第2の遮蔽壁部82は、それぞ
れリブの形式を有し、ベース22およびカバー23の内側に
おいてディスク24に向って突出している。より具体的に
は、第1および第2の遮蔽壁部81,82は、領域の境界に
沿って形成され、該領域内において磁気ヘッド27が連動
する。そのような構成において、磁気ディスク27および
初段の増幅回路を構成するIC35aは、種々の電気的雑
音による影響を受ける可能性が大であるが、他の回路部
分により発生させられる電磁波から防護されることがで
きる。
As shown in FIGS. 13 (A) and 13 (B), the first shielding wall 81 and the second shielding wall 82 have the form of ribs, respectively, and are formed inside the base 22 and the cover 23. At the disk 24. More specifically, the first and second shielding wall portions 81 and 82 are formed along the boundary of the region, and the magnetic head 27 cooperates in the region. In such a configuration, the magnetic disk 27 and the IC 35a constituting the first stage amplifier circuit are likely to be affected by various electric noises, but are protected from electromagnetic waves generated by other circuit parts. be able to.

【0082】第14図は、本発明によるディスク装置の第
6の好適実施例を示す図である。より特定的には、第14
図は、本発明の第6の好適実施例に関係するディスク装
置の主要部を示す断面的正面図である。
FIG. 14 is a diagram showing a sixth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. More specifically, the fourteenth
The figure is a sectional front view showing a main part of a disk drive according to a sixth preferred embodiment of the present invention.

【0083】第14図において、可撓性の印刷回路板(フ
レキシブルなプリント基板)90は、好適には、印刷回路
板(プリント基板)16(第6図)として用いられる。そ
のような可撓性の印刷回路板90は、二重の構造を有し、
該二重の構造においては、回路パターン90b−1,90b
−2はフィルム基板90aの一表面上に形成され、全面的
なアースパターン90c−1,90c−2は、屈曲部分を除
き、フィルム基板90aの他の表面上に形成される。さら
に、前記の可撓性の印刷回路板90は、ハウジング21の内
壁に沿って設けられる。その場合に、回路パターン90b
−1,90b−2は、ベース22およびカバー23の内壁表面
に直面し、全面的なアースパターン90c−1,90c−2
はディスク24の下方および上方の表面に直面する。
In FIG. 14, a flexible printed circuit board (flexible printed circuit board) 90 is preferably used as the printed circuit board (printed circuit board) 16 (FIG. 6). Such a flexible printed circuit board 90 has a double structure,
In the double structure, the circuit patterns 90b-1, 90b
-2 is formed on one surface of the film substrate 90a, and the entire ground patterns 90c-1 and 90c-2 are formed on the other surface of the film substrate 90a except for the bent portions. Further, the flexible printed circuit board 90 is provided along the inner wall of the housing 21. In that case, the circuit pattern 90b
-1 and 90b-2 face the inner wall surfaces of the base 22 and the cover 23, and form the entire ground patterns 90c-1 and 90c-2.
Face the lower and upper surfaces of disk 24.

【0084】さらに、第14図において、IC36a,37a
は、可撓性の印刷回路板90の回路パターン90b−1の上
に集合させられ、ベース22の内壁に密着される。他方に
おいて、IC36b,37b,38a、および39aは、可撓性
印刷回路板90の回路パターン90b−2の上に集合させら
れ、カバー23の内壁に緊密に接着される。ベース22およ
びカバー23の表面上に、熱放散フィン22Ba,23Baが形成
される。前記の熱放散フィン22Ba,23Baのために、IC
36a〜39aにより発生させられる熱は、ベース22および
カバー23を通して、ハウジング21の外方へ、効果的に放
散させられることができる。
Further, in FIG. 14, the ICs 36a and 37a
Are assembled on the circuit pattern 90b-1 of the flexible printed circuit board 90 and are adhered to the inner wall of the base 22. On the other hand, the ICs 36b, 37b, 38a, and 39a are assembled on the circuit pattern 90b-2 of the flexible printed circuit board 90 and are tightly adhered to the inner wall of the cover 23. Heat dissipating fins 22Ba and 23Ba are formed on the surfaces of the base 22 and the cover 23. For the heat dissipating fins 22Ba and 23Ba, IC
The heat generated by 36a-39a can be effectively dissipated out of housing 21 through base 22 and cover 23.

【0085】ここで、電磁波は、ディジタル信号を処理
する回路パターン90b−2から発生させられ、アナログ
信号を処理する他の回路パターン90b−1へ指向させら
れる。第6の好適実施例の構成において、前記の回路パ
ターン90b−1は、全面的なアースパターン90c−1,
90c−2、およびディスク24により、電磁波から効果的
に遮蔽されることができる。
Here, the electromagnetic wave is generated from a circuit pattern 90b-2 for processing a digital signal and directed to another circuit pattern 90b-1 for processing an analog signal. In the configuration of the sixth preferred embodiment, the circuit pattern 90b-1 has a global ground pattern 90c-1,
90c-2 and the disk 24 can effectively shield from electromagnetic waves.

【0086】さらに、磁気ヘッド27の近くに配置され
た、フレキシブルなプリント基板90の一部分90AはIC
35aが実装されている部分を示す。その一部分90Aに関
して、回路パターン90b−1は、スルーホール90dを用
いて該回路パターン90b−1の他の部分の表面と反対側
の表面に形成されている。したがって、IC35aは、磁
気ヘッド27の近傍に設けることができる。このような構
成において、磁気ヘッド27からIC35aを介しての電気
的なパスはより一層短くなり、それによって再生信号
(読み出し信号)は、電気的ノイズ等の外乱に起因する
影響を受け難くなる。
Further, a portion 90A of the flexible printed circuit board 90 disposed near the magnetic head 27 is an IC.
The part where 35a is mounted is shown. With respect to the part 90A, the circuit pattern 90b-1 is formed on the surface on the opposite side to the surface of the other part of the circuit pattern 90b-1 using the through hole 90d. Therefore, the IC 35a can be provided near the magnetic head 27. In such a configuration, the electrical path from the magnetic head 27 via the IC 35a is further shortened, so that the reproduced signal (read signal) is less affected by disturbances such as electric noise.

【0087】第15図,16図,17図,18図および19図は、
本発明によるディスク装置の第7の好適な実施例を示す
図である。より特定的にいうと、第15図は磁気ディスク
装置の内部を透視して示す斜視図、第16図はより詳細に
第15図の構成を示す分解斜視図、第17図は第15図のIII
−III 線に沿う断面図、第18図は第16図において円Aで
囲まれた部分を示す拡大斜視図、そして、第19図は第15
図において円Bで囲まれた部分を矢印Vの方向より見た
拡大斜視図である。
FIG. 15, FIG. 16, FIG. 17, FIG. 18 and FIG.
FIG. 16 is a diagram showing a seventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 15 is a perspective view showing the inside of the magnetic disk drive in a see-through manner, FIG. 16 is an exploded perspective view showing the configuration of FIG. 15 in more detail, and FIG. III
18 is an enlarged perspective view showing a portion surrounded by a circle A in FIG. 16, and FIG. 19 is a sectional view taken along a line III in FIG.
It is the expansion perspective view which looked at the part enclosed with the circle B in the figure from the direction of arrow V.

【0088】これらの図において、40−1は、IC37a
等が実装されている、好適にはフレキシブルプリント基
板からなる第1のプリント基板要素を示す。上記第1の
プリント基板要素40−1は、金属からなるベース22の内
壁表面2A−1上に接着されて配置されている。この場
合、IC37aとIC37b(以下このように称する)を除
く他のICの参照番号は、第15図から第19図の説明を簡
単化するために省略されている。
In these figures, 40-1 indicates the IC 37a
1 shows a first printed circuit board element, preferably a flexible printed circuit board, on which is mounted. The first printed circuit board element 40-1 is bonded and arranged on the inner wall surface 2A-1 of the base 22 made of metal. In this case, reference numerals of other ICs except for the ICs 37a and 37b (hereinafter, referred to as such) are omitted to simplify the description of FIGS. 15 to 19.

【0089】さらに、第1のプリント基板要素40−1
は、その長手方向に沿って位置する一対の長辺21−1お
よび21−2のうち一方の辺21−1より外側に張り出した
2つの舌部21−3および21−4と、もう一方の辺21−2
より外側に張り出した1つの舌部21−5とを有してい
る。さらに、第1のプリント基板要素40−1は、その短
い辺21−6より外側に張り出した1つの舌部21−7を有
している。舌部21−3,21−4,21−5および21−7の
上には、それぞれ複数の端子22−1,22−2,22−3お
よび22−4が形成されている。
Further, the first printed circuit board element 40-1
Has two tongue portions 21-3 and 21-4 projecting outside one side 21-1 of a pair of long sides 21-1 and 21-2 located along the longitudinal direction, and the other Side 21-2
And one tongue 21-5 which projects further outward. Further, the first printed circuit board element 40-1 has one tongue 21-7 projecting outward from its short side 21-6. A plurality of terminals 22-1, 22-2, 22-3 and 22-4 are formed on the tongues 21-3, 21-4, 21-5 and 21-7, respectively.

【0090】ベース22は、その全周に亘って矩形枠形状
を持つリブ状の第1の周縁部2A−2を有する。さら
に、上記第1の周縁部2A−2は、一対の長辺2A−2
−1および2A−2−2と一対の短辺2A−2−3およ
び2A−2−4とを有する。好適には、この周縁部2A
−2の上部表面2A−2aは平坦な面を有する。
The base 22 has a rib-shaped first peripheral portion 2A-2 having a rectangular frame shape over the entire periphery. Further, the first peripheral portion 2A-2 includes a pair of long sides 2A-2.
-1 and 2A-2-2 and a pair of short sides 2A-2-3 and 2A-2-4. Preferably, the peripheral portion 2A
-2 upper surface 2A-2a has a flat surface.

【0091】さらに、第18図に特に拡大された状態で例
示されるように、周縁部2A−2の上部平坦表面2A−
2aの長辺2A−2−1および2A−2−2の所定の位
置において浅い凹部2A−2b,2A−2cおよび2A
−2dが形成され、他方、その短辺2A−2−3の所定
の位置において別の浅い凹部2A−2eが形成されてい
る。
Further, as exemplified in a particularly enlarged state in FIG. 18, the upper flat surface 2A-
Shallow recesses 2A-2b, 2A-2c and 2A at predetermined positions of long sides 2A-2-1 and 2A-2-2 of 2a
-2d is formed, and another shallow recess 2A-2e is formed at a predetermined position of the short side 2A-2-3.

【0092】また第18図において、上記舌部21−3,21
−4,21−5および21−7は、第1の周縁部2A−2に
沿って一旦立ち上げられ、さらに外側に折り曲げられる
ように構成されている。さらに舌部21−3,21−4,21
−5および21−7は、長辺2A−2−1および2A−2
−2と短辺2A−2−3上に張り出し、最終的には上記
浅い凹部2A−2b,2A−2c,2A−2dおよび2
A−2e内に収まっている。端子22−1〜22−4、即ち
第1グループの端子は、第1の周縁部2A−2の上部表
面2A−2a上に露出するように配置されている。
In FIG. 18, the tongue portions 21-3, 21
-4, 21-5, and 21-7 are configured to be raised once along the first peripheral portion 2A-2, and further bent outward. Furthermore, the tongues 21-3, 21-4, 21
-5 and 21-7 are long sides 2A-2-1 and 2A-2
-2 and the short side 2A-2-3, and finally the shallow recesses 2A-2b, 2A-2c, 2A-2d and 2
A-2e. The terminals 22-1 to 22-4, that is, the first group of terminals are arranged so as to be exposed on the upper surface 2A-2a of the first peripheral portion 2A-2.

【0093】さらに第15図から第19図において、40−2
は、上記第1のプリント基板要素40−1と同様に、IC
37b等が実装されている、好適にはフレキシブルなプリ
ント基板からなる第2のプリント基板要素を示す。上記
第2のプリント基板要素40−2は、金属からなるカバー
23の内壁表面3A−1上に接着されて配置されている。
Further, in FIGS. 15 to 19, 40-2
Is an IC similar to the first printed circuit board element 40-1.
Fig. 7 shows a second printed circuit board element, preferably consisting of a flexible printed circuit board, mounted with 37b or the like. The second printed circuit board element 40-2 includes a cover made of metal.
23 are adhered and arranged on the inner wall surface 3A-1.

【0094】さらに、第2のプリント基板要素40−2
は、その長手方向に沿って位置する一対の長辺20−1お
よび20−2のうち一方の辺20−1より外側に張り出した
2つの舌部20−3および20−4と、もう一方の辺20−2
より外側に張り出した1つの舌部20−5とを有してい
る。さらに、第2のプリント基板要素40−2は、その短
い辺20−6より外側に張り出した1つの舌部20−7を有
している。舌部20−3,20−4,20−5および20−7の
上には、それぞれ複数の端子23−1,23−2,23−3お
よび23−4が形成されている。
Further, the second printed circuit board element 40-2
Has two tongue portions 20-3 and 20-4 projecting outside one side 20-1 of a pair of long sides 20-1 and 20-2 located along the longitudinal direction, and the other Side 20-2
And one tongue 20-5 projecting more outward. In addition, the second printed circuit board element 40-2 has one tongue 20-7 projecting outside its short side 20-6. A plurality of terminals 23-1, 23-2, 23-3 and 23-4 are formed on the tongues 20-3, 20-4, 20-5 and 20-7, respectively.

【0095】カバー23は、その全周に亘って矩形枠形状
を持つリブ状の第2の周縁部3A−2を有する。さら
に、上記第2の周縁部3A−2は、一対の長辺3A−2
−1および3A−2−2と一対の短辺3A−2−3およ
び3A−2−4とを有する。好適には、この周縁部3A
−2の上部表面3A−2aは平坦な面を有する。
The cover 23 has a rib-shaped second peripheral portion 3A-2 having a rectangular frame shape over the entire periphery. Further, the second peripheral portion 3A-2 includes a pair of long sides 3A-2.
-1 and 3A-2-2 and a pair of short sides 3A-2-3 and 3A-2-4. Preferably, the peripheral portion 3A
-2 has a flat surface.

【0096】さらに、前述した第1の周縁部2A−2に
関する構成と同様に、周縁部3A−2の上部平坦表面3
A−2aの長辺3A−2−1および3A−2−2の所定
の位置において浅い凹部3A−2b,3A−2cおよび
3A−2dが形成され、他方、その短辺3A−2−3の
所定の位置において別の浅い凹部3A−2eが形成され
ている。
Further, in the same manner as in the configuration relating to the first peripheral portion 2A-2, the upper flat surface 3 of the peripheral portion 3A-2 is formed.
Shallow recesses 3A-2b, 3A-2c and 3A-2d are formed at predetermined positions of the long sides 3A-2-1 and 3A-2-2 of A-2a, while the short sides 3A-2-3 of the short sides 3A-2-3 are formed. Another shallow recess 3A-2e is formed at a predetermined position.

【0097】上記舌部20−3,20−4,20−5および20
−7は、第2の周縁部3A−2に沿って一旦立ち上げら
れ、さらに外側に折り曲げられるように構成されてい
る。さらに舌部20−3,20−4,20−5および20−7
は、長辺3A−2−1および3A−2−2と短辺3A−
2−3上に張り出し、最終的には上記浅い凹部3A−2
b,3A−2c,3A−2dおよび3A−2e内に収ま
っている。端子23−1〜23−4、即ち第2グループの端
子は、第2の周縁部3A−2の上部表面3A−2a上に
露出するように配置されている。
The tongues 20-3, 20-4, 20-5 and 20
-7 is configured to rise once along the second peripheral portion 3A-2 and be bent outward. Furthermore, the tongues 20-3, 20-4, 20-5 and 20-7
Are long sides 3A-2-1 and 3A-2-2 and short sides 3A-
2-3, and finally the shallow recess 3A-2
b, 3A-2c, 3A-2d and 3A-2e. The terminals 23-1 to 23-4, that is, the terminals of the second group are arranged so as to be exposed on the upper surface 3A-2a of the second peripheral portion 3A-2.

【0098】さらにこの構成において、スピンドル25、
磁気ディスク24、少なくとも1つの磁気ヘッド27、少な
くとも1つのアーム28、アクチュエイタ29等はベース22
に実装されている。カバー23は、ベース22がカバー23で
覆われるようにベース22の所定の位置に配置されてい
る。さらに、第1の周縁部2A−2の上部表面2A−2
aと第2の周縁部3A−2の上部表面3A−2aは、異
方性導電性接着剤32を用いてその全周に亘り互いに固着
されている。
Further, in this configuration, the spindle 25,
The magnetic disk 24, at least one magnetic head 27, at least one arm 28, actuator 29, etc.
Has been implemented. The cover 23 is disposed at a predetermined position on the base 22 so that the base 22 is covered with the cover 23. Furthermore, the upper surface 2A-2 of the first peripheral portion 2A-2
a and the upper surface 3A-2a of the second peripheral portion 3A-2 are fixed to each other over the entire periphery thereof using an anisotropic conductive adhesive 32.

【0099】カバー23が上述したようにベース22と結合
されている状態において、カバー23の第2の舌部20−
3,20−4,20−5および20−7は、それぞれベース22
の第1の舌部21−3,21−4,21−5および21−7に対
向しており、また、第2グループの端子23−1〜23−4
は、それぞれ第1のグループの端子22−1〜22−4と対
向している。したがって、第16図に例示されるように、
上記第2の舌部20−3,20−4,20−5および20−7
は、それぞれベース22の浅い凹部2A−2b,2A−2
c,2A−2dおよび2A−2e内に収容されるように
配置され、他方、上記第1の舌部21−3,21−4,21−
5および21−7は、それぞれカバー23の浅い凹部3A−
2b,3A−2c,3A−2dおよび3A−2e内に収
容されるように配置される。このような配置において、
第2の舌部20−3,20−4,20−5および20−7と第1
の舌部21−3,21−4,21−5および21−7は、異方性
導電性接着剤32を用いて互いに堅固に結合されている。
ここに、全ての舌部20−3,20−4,20−5,20−7,
21−3,21−4,21−5および21−7は、それぞれ対応
する浅い凹部2A−2b,3A−3b等において保持す
ることができ、それによって、上記舌部20−3,21−3
等は、カバー23およびベース22のそれぞれの固着面に不
利な影響を及ぼすことが無くなる。したがって、第1お
よび第2の周縁部2A−2および3A−2は、第1の周
縁部2A−2が全周に亘って第2の周縁部3A−2に実
質上完全に接着されるように互いに固着されている。
When the cover 23 is connected to the base 22 as described above, the second tongue 20-
3, 20-4, 20-5 and 20-7 are the base 22
Of the first group 21-3, 21-4, 21-5, and 21-7, and the terminals 23-1 to 23-4 of the second group.
Respectively face the terminals 22-1 to 22-4 of the first group. Therefore, as exemplified in FIG.
The second tongues 20-3, 20-4, 20-5 and 20-7
Are shallow recesses 2A-2b and 2A-2 of the base 22, respectively.
c, 2A-2d and 2A-2e, while being arranged to be accommodated in the first tongues 21-3, 21-4, 21-.
5 and 21-7 are shallow recesses 3A-
2b, 3A-2c, 3A-2d, and 3A-2e. In such an arrangement,
The second tongues 20-3, 20-4, 20-5 and 20-7 and the first
The tongues 21-3, 21-4, 21-5 and 21-7 are firmly connected to each other using an anisotropic conductive adhesive 32.
Here, all tongues 20-3, 20-4, 20-5, 20-7,
21-3, 21-4, 21-5 and 21-7 can be retained in corresponding shallow recesses 2A-2b, 3A-3b, etc., respectively, whereby the tongues 20-3, 21-3 can be retained.
Etc. do not adversely affect the respective fixing surfaces of the cover 23 and the base 22. Therefore, the first and second peripheral portions 2A-2 and 3A-2 are so arranged that the first peripheral portion 2A-2 is substantially completely adhered to the second peripheral portion 3A-2 over the entire circumference. Are fixed to each other.

【0100】さらに、第19図に例示されるように、異方
性導電性接着剤32はZ軸の方向に関して電気的に導電性
の特性を有している。すなわち異方性導電性接着剤32
は、この方向において2つの舌部の間で押圧され、その
一方で、X軸とY軸の方向に関しては電気的に導電性の
特性を有していない。したがって、カバー23の端子23−
1とベース22の対応する端子22−1は、互いに電気的に
接続することができる。さらに、カバー23の他の端子23
−2,23−3および23−4の間で電気的な接続を行うこ
とができ、ベース22の対応する端子22−2,22−3およ
び22−4についても同様に電気的な接続を行うことがで
きる。
Further, as exemplified in FIG. 19, the anisotropic conductive adhesive 32 has a property of being electrically conductive in the Z-axis direction. That is, anisotropic conductive adhesive 32
Is pressed between the two tongues in this direction, while having no electrically conductive properties in the directions of the X and Y axes. Therefore, the terminals 23-
1 and the corresponding terminal 22-1 of the base 22 can be electrically connected to each other. Furthermore, the other terminals 23 of the cover 23
-2, 23-3 and 23-4 can be electrically connected, and the corresponding terminals 22-2, 22-3 and 22-4 of the base 22 are similarly electrically connected. be able to.

【0101】上述した第7の好適な実施例において、周
縁部2A−2および3A−2の全周は、異方性導電性接
着剤32で覆われるように配置される。しかしながら別の
形態として、ベース22とカバー23のそれぞれの舌部のみ
を異方性導電性接着剤32で覆うようにすることも可能で
あり、あるいは、周縁部2A−2および3A−2と舌部
を部分的に異方性導電性接着剤32で覆うようにすること
も可能である。
In the seventh preferred embodiment described above, the entire periphery of the peripheral portions 2A-2 and 3A-2 is arranged so as to be covered with the anisotropic conductive adhesive 32. However, as another form, it is also possible to cover only the respective tongues of the base 22 and the cover 23 with the anisotropic conductive adhesive 32, or alternatively, the peripheral parts 2A-2 and 3A-2 and the tongue can be used. It is also possible to partially cover the portion with the anisotropic conductive adhesive 32.

【0102】この場合、プリント基板は、ベース22とカ
バー23を互いに独立に取り扱うことができるように該ベ
ース22とカバー23にそれぞれ対応する2つの異なる要素
に分離される。したがって、第7の好適な実施例では、
磁気ディスク24、スピンドル25、磁気ヘッド27等をハウ
ジング21内に実装するプロセスが比較的簡単になるとい
った利点がある。さらに、全ての舌部がそれぞれ対応す
る浅い凹部において保持されるので、ベース22とカバー
23は、全周に亘って異方性導電性接着剤32により互いに
密に結合させることができる。したがって、第7の好適
な実施例は、ハウジング21内で充分に閉じた状態を保証
することができるといった別の利点を有している。
In this case, the printed circuit board is separated into two different elements corresponding to the base 22 and the cover 23 so that the base 22 and the cover 23 can be handled independently of each other. Thus, in a seventh preferred embodiment,
There is an advantage that the process of mounting the magnetic disk 24, the spindle 25, the magnetic head 27, etc. in the housing 21 becomes relatively simple. In addition, all tongues are held in their respective shallow recesses, so that base 22 and cover
23 can be tightly connected to each other by an anisotropic conductive adhesive 32 over the entire circumference. Thus, the seventh preferred embodiment has the further advantage that a sufficiently closed state can be ensured in the housing 21.

【0103】第20図は、第17図の第7の好適な実施例に
おける舌部の収容部の一変形例を示す図である。第20図
において、ハウジング21内の構造は、説明を簡単化する
ために簡素に例示されている。
FIG. 20 is a view showing a modified example of the accommodation portion for the tongue in the seventh preferred embodiment of FIG. In FIG. 20, the structure inside the housing 21 is simply illustrated for simplifying the description.

【0104】第20図に示されるように、少なくとも1つ
の凹段部33が、第17図の構成とは違ってカバー23の側に
のみ舌部の収容部として設けられている。さらに第20図
において、ベース22とカバー23のそれぞれの舌部21−1
および20−1は、上記凹段部33とベース22の周縁部2A
−2の上部表面2A−2aとの間の空間に、ベース22と
カバー23のそれぞれの舌部21−1,20−1が互いに重な
るような状態で、収容されている。
As shown in FIG. 20, at least one concave step 33 is provided as a tongue receiving portion only on the side of the cover 23, unlike the structure of FIG. Further, in FIG. 20, the respective tongue portions 21-1 of the base 22 and the cover 23 are shown.
And 20-1 are the peripheral step 2A of the concave step 33 and the base 22.
The tongues 21-1 and 20-1 of the base 22 and the cover 23 are accommodated in a space between the upper surface 2A-2a and the upper surface 2A-2a.

【0105】第21図は、第17図の第7の好適な実施例に
おける舌部の収容部の別の変形例を示す図である。第21
図においても、第20図と同様に、ハウジング21内の構造
は説明の簡素化のために簡素に例示されている。
FIG. 21 is a view showing another modification of the accommodating portion of the tongue in the seventh preferred embodiment of FIG. 21st
In the figure, as in FIG. 20, the structure inside the housing 21 is simply illustrated for simplification of the description.

【0106】第21図に示されるように、少なくとも1つ
の凸部34が、第17図の構成とは違ってカバー23の周縁部
3A−2に舌部の収容部として設けられている。さらに
第21図において、ベース22とカバー23のそれぞれの舌部
21−1および20−1は、上記凸部34とベース22の内壁表
面2A−1との間の空間に、ベース22とカバー23のそれ
ぞれの舌部21−1,20−1が互いに重なるような状態
で、収容されている。
As shown in FIG. 21, at least one convex portion 34 is provided on the peripheral portion 3A-2 of the cover 23 as a receiving portion for the tongue portion, unlike the configuration of FIG. Further, in FIG. 21, each tongue of the base 22 and the cover 23
21-1 and 20-1 are arranged such that the tongue portions 21-1 and 20-1 of the base 22 and the cover 23 overlap with each other in the space between the convex portion 34 and the inner wall surface 2A-1 of the base 22. It is housed in a state.

【0107】第22図は本発明に係るディスク装置の第8
の好ましい実施例を示す図である。第22図において、ハ
ウジング21の内部における主要部分の構造が描かれてい
る。
FIG. 22 shows an eighth embodiment of the disk drive according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a preferred embodiment of the present invention. In FIG. 22, the structure of the main part inside the housing 21 is illustrated.

【0108】第22図に示されるように、金属板をプレス
成形することで製造されるベース22およびカバー23は、
上記ベース22およびカバー23の周囲にフランジ部2B
a,3Baを有している。さらに、図22において、フレ
キシブルプリント回路基板要素40−1,40−2の各舌部
21−3,20−3は異方性導電接着剤32が塗布され、上記
2つのフランジ部2Ba,3Baの間に保持されてい
る。最後に、ベース22およびカバー23は、フランジ部2
Ba,3Baに圧力Fを加えることによって互いに固定
されて相互に接着されるようになっている。
As shown in FIG. 22, the base 22 and the cover 23 manufactured by pressing a metal plate are
Flange 2B around base 22 and cover 23
a, 3Ba. Further, in FIG. 22, each tongue of the flexible printed circuit board elements 40-1 and 40-2 is shown.
21-3 and 20-3 are coated with an anisotropic conductive adhesive 32 and held between the two flanges 2Ba and 3Ba. Finally, the base 22 and the cover 23 are
By applying a pressure F to Ba and 3Ba, they are fixed to each other and adhered to each other.

【0109】第23図は本発明に係るディスク装置の第9
の好ましい実施例を示す図である。第23図においても、
第22図と同様に、ハウジング21の内部における主要部分
の構造が描かれている。
FIG. 23 shows a ninth embodiment of the disk drive according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a preferred embodiment of the present invention. Also in FIG.
As in FIG. 22, the structure of the main part inside the housing 21 is illustrated.

【0110】第23図に示されるように、金属板をプレス
成形することで製造されるベース22およびカバー23は、
上記ベース22およびカバー23の周囲に他のフランジ部2
Ca,3Caを有している。ここで、一方のフランジ部
2Caのオーバーハングの寸法は、他方のフランジ部2
Caのオーバーハングの寸法の2倍長くなっている。ま
ず、フレキシブルプリント回路基板要素40−1,40−2
の各舌部21−3,20−3は異方性導電接着剤32が塗布さ
れ、上記2つのフランジ部2Ca,3Caの間に保持さ
れている。次に、第23図に示されるように、前者のフラ
ンジ部2Ca、該フランジ部2Caが後者のフランジ部
3Caを覆うようにして折り返され、折り曲げ部2Ca
−1はフランジ部2Caの上側に形成されている。最後
に、ベース22およびカバー23は、フランジ部2Caと折
り曲げ部2Ca−1との間に圧力Fを加えると共に、内
側のフランジ部3Caを外側のフランジ部2Ca内に嵌
め込むことによって互いに接着されるようになってい
る。そのような構成において、フランジ部の嵌め込みお
よび接着は同時に行われ、IC37a,37bのような電子
部品を高い信頼性でハウジング21にしっかりと密封する
ことができる。
As shown in FIG. 23, the base 22 and the cover 23 manufactured by pressing a metal plate are
Another flange 2 around the base 22 and the cover 23
Ca, 3Ca. Here, the dimension of the overhang of one flange 2Ca is the same as that of the other flange 2Ca.
It is twice as long as the dimension of the overhang of Ca. First, the flexible printed circuit board elements 40-1, 40-2
The tongue portions 21-3 and 20-3 are coated with an anisotropic conductive adhesive 32 and held between the two flange portions 2Ca and 3Ca. Next, as shown in FIG. 23, the former flange portion 2Ca is folded so that the latter flange portion 2Ca covers the latter flange portion 3Ca, and the bent portion 2Ca is formed.
-1 is formed above the flange portion 2Ca. Lastly, the base 22 and the cover 23 are bonded to each other by applying a pressure F between the flange portion 2Ca and the bent portion 2Ca-1, and fitting the inner flange portion 3Ca into the outer flange portion 2Ca. It has become. In such a configuration, the fitting and bonding of the flange portions are performed at the same time, and the electronic components such as the ICs 37a and 37b can be firmly sealed in the housing 21 with high reliability.

【0111】第24図および第25図は本発明に係るディス
ク装置の第10の好ましい実施例を示す図である。具体的
に、第24図はディスク装置全体を概略的に示す平面図で
あり、第25図はハウジングの内部の構造を概略的に示す
正面から見た断面図である。
FIGS. 24 and 25 are views showing a tenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. Specifically, FIG. 24 is a plan view schematically showing the entire disk device, and FIG. 25 is a cross-sectional view schematically showing the internal structure of the housing as viewed from the front.

【0112】これらの図において、前述した他の実施例
の全てと同様に、好ましくは48mm、すなわち、1.8
9インチの直径を有する1つの磁気ディスク24、ディス
ク駆動手段15、磁気ヘッド27、アクチュエイタ29等を含
むヘッドアッセンブリ(ヘッド機構部)、電子回路、お
よび、フレキシブルプリント回路基板のようなプリント
回路基板14は、1つのハウジング21の閉鎖された空間に
含まれており、該ハウジング21はベース22およびカバー
23により構成され、PCMCIAのTypeIIのICメモリ
カードの外側の寸法と同じ寸法を有している。なお、こ
の図ではコネクタが省略して示されている。
In these figures, as in all the other embodiments described above, preferably 48 mm, ie 1.8.
One magnetic disk 24 having a diameter of 9 inches, a disk drive means 15, a magnetic head 27, a head assembly (head mechanism) including an actuator 29, an electronic circuit, and a printed circuit board such as a flexible printed circuit board 14 is contained in a closed space of one housing 21, which housing 21 includes a base 22 and a cover
23, and has the same dimensions as the outside dimensions of a PCMCIA Type II IC memory card. In this figure, the connector is omitted.

【0113】さらに、磁気ディスク24、ディスク駆動手
段15、ヘッド・アッセンブリ、および、上述した他の封
入された部品が動き得るハウジング21内の可動空間以外
の残りの空間には、該残りの空間の凹凸に対応する形状
を有する充填材16が配設されている。好ましくは、上記
の充填材16は、ポリカーボネート樹脂またはエポキシ樹
脂のような樹脂材料より成る。
Further, the remaining space other than the movable space in the housing 21 in which the magnetic disk 24, the disk drive means 15, the head assembly, and the other encapsulated parts described above can move, includes the remaining space. A filler 16 having a shape corresponding to the unevenness is provided. Preferably, the filler 16 is made of a resin material such as a polycarbonate resin or an epoxy resin.

【0114】そのような構成において、占有されていな
い空間を、必要最小限の大きさになるように、小さくす
ることができる。したがって、様々な外力の付加によっ
て生じるかも知れないハウジング21の変形を容易に防止
することができ、ハウジング21内に封入された部品の不
都合な振動もまた防止することができる。
In such a configuration, the space that is not occupied can be reduced to a minimum necessary size. Therefore, deformation of the housing 21 that may be caused by the application of various external forces can be easily prevented, and undesired vibration of components enclosed in the housing 21 can also be prevented.

【0115】第26図は本発明に係るディスク装置の第11
の好ましい実施例を示す断面図である。第26図におい
て、第11の好ましい実施例の特徴に関係するハウジング
21の内部における主要部分の構造が描かれている。
FIG. 26 shows an eleventh embodiment of the disk drive according to the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing a preferred embodiment of the present invention. In FIG. 26, the housing relating to the features of the eleventh preferred embodiment
The structure of the main part inside 21 is depicted.

【0116】上記の第11の好ましい実施例の構成は、前
述した第10の好ましい実施例の構成に類似している。し
かしながら、第11の好ましい実施例の構成は、以下の点
で第10の好ましい実施例の構成と相違している。
The configuration of the eleventh preferred embodiment is similar to the configuration of the tenth preferred embodiment described above. However, the configuration of the eleventh preferred embodiment differs from the configuration of the tenth preferred embodiment in the following points.

【0117】第1に、プリント基板14は、下部プリント
回路基板部14aおよび上部プリント回路基板部14bに分
割され、該下部プリント回路基板部14aおよび上部プリ
ント回路基板部14bは、フレキシブルプリント回路基板
材料または薄型のプリント回路基板材料で構成され、そ
れぞれベース22およびカバー23の内壁部上に別れて配置
されている。
First, the printed circuit board 14 is divided into a lower printed circuit board section 14a and an upper printed circuit board section 14b, and the lower printed circuit board section 14a and the upper printed circuit board section 14b are made of a flexible printed circuit board material. Alternatively, they are made of a thin printed circuit board material, and are separately arranged on the inner wall portions of the base 22 and the cover 23, respectively.

【0118】第2に、Mn−Znフェライトのような磁
性粉を樹脂より成る接着剤と混合することで製造された
磁性材16−1は、上記充填材16の外周表面に塗布されて
いる。
Second, a magnetic material 16-1 produced by mixing a magnetic powder such as Mn-Zn ferrite with an adhesive made of a resin is applied to the outer peripheral surface of the filler 16.

【0119】また、第10の好ましい実施例の構成に類似
した第11の好ましい実施例のそのような構成において、
ハウジング21の変形を充填材16の効力により確実に防止
することができる。ここで、両方のプリント回路基板部
14a,14bは、通常、磁気ヘッドに対して最も近くに配
置され、そのために、これらのプリント回路基板部14
a,14bから電磁ノイズが漏れることが起こる。その結
果、そのような電磁ノイズは、再生/記録信号(書き込
み/読み出し信号)に重ね合わされ、信号/ノイズ比
(SN比)が低下するかも知れない。しかしながら、第
11の好ましい実施例においては、磁性材16−1が電磁ノ
イズを電磁的にシールドするように振る舞うため、信号
/ノイズ比(SN比)の低下を防止することができる。
Also, in such a configuration of the eleventh preferred embodiment similar to the configuration of the tenth preferred embodiment,
The deformation of the housing 21 can be reliably prevented by the effect of the filler 16. Here, both printed circuit board parts
14a, 14b are usually located closest to the magnetic head, so that these printed circuit board parts 14a, 14b
Electromagnetic noise leaks from a and 14b. As a result, such electromagnetic noise may be superimposed on the read / record signal (write / read signal), and the signal / noise ratio (S / N ratio) may decrease. However, the second
In the eleventh preferred embodiment, the magnetic material 16-1 behaves so as to electromagnetically shield electromagnetic noise, so that a decrease in the signal / noise ratio (SN ratio) can be prevented.

【0120】第27図は本発明に係るディスク装置の第12
の好ましい実施例を示す断面図である。第27図において
も、第12の好ましい実施例の特徴に関係するハウジング
21の内部における主要部分の構造だけが描かれている。
FIG. 27 shows a twelfth embodiment of the disk drive according to the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing a preferred embodiment of the present invention. FIG. 27 also shows a housing related to the features of the twelfth preferred embodiment.
Only the structure of the main part inside 21 is depicted.

【0121】上記の第12の好ましい実施例の構成は、前
述した第10および第11の好ましい実施例の構成に類似し
ている。しかしながら、前者の第11の好ましい実施例の
構成は、ポリカーボネート樹脂またはエポキシ樹脂等の
絶縁性の充填材に導電性材料を含ませることによって形
成した導電性充填材16−2がハウジング21内の上述した
空間に配設されていることが、後者の実施例と異なって
いる。
The configuration of the twelfth preferred embodiment is similar to the configurations of the tenth and eleventh preferred embodiments described above. However, the configuration of the former eleventh preferred embodiment is that the conductive filler 16-2 formed by including a conductive material in an insulating filler such as a polycarbonate resin or an epoxy resin has It is different from the latter embodiment in that it is arranged in the space defined.

【0122】そのような第12の好ましい実施例におい
て、第11の好ましい実施例と同様に、ハウジング21の変
形を導電性充填材16−2の効力により確実に防止するこ
とができる。さらに、第12の好ましい実施例の構成にお
いても、第11の好ましい実施例と同様に、導電性充填材
16−2もまた電磁ノイズを電磁的にシールドするように
振る舞うため、信号/ノイズ比(SN比)の低下を防止
することができる。
In the twelfth preferred embodiment, similarly to the eleventh preferred embodiment, the deformation of the housing 21 can be reliably prevented by the effect of the conductive filler 16-2. Further, in the configuration of the twelfth preferred embodiment, the conductive filler is also provided in the same manner as in the eleventh preferred embodiment.
16-2 also acts to electromagnetically shield the electromagnetic noise, so that it is possible to prevent a decrease in the signal / noise ratio (SN ratio).

【0123】第28図は本発明に係るディスク装置の第13
の好ましい実施例を示す断面図である。第28図において
も、ハウジング21の主要部分が描かれている。
FIG. 28 shows a thirteenth embodiment of the disk drive according to the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing a preferred embodiment of the present invention. Also in FIG. 28, the main part of the housing 21 is illustrated.

【0124】第28図において、ゴム等を含む弾性接着剤
で構成された弾性接着膜16−3が充填材16の最外周表面
上に塗布されている。さらに、弾性接着膜16−3に封入
された充填材16は、ハウジング21の上述した空間に配設
される。そのような構成において、上記充填材16は、弾
性接着膜16−3の効力によりベース22、カバー23および
ハウジング21内に封入された部材に対して良好に適合さ
れ得る。したがって、第13の好ましい実施例は、ディス
ク装置の動作中に生じる上記充填材16の振動を完全に防
止することができるという利点を有している。
In FIG. 28, an elastic adhesive film 16-3 made of an elastic adhesive containing rubber or the like is applied on the outermost peripheral surface of the filler 16. Further, the filler 16 sealed in the elastic adhesive film 16-3 is provided in the above-mentioned space of the housing 21. In such a configuration, the filler 16 can be favorably fitted to the base 22, the cover 23, and the members enclosed in the housing 21 by the effect of the elastic adhesive film 16-3. Therefore, the thirteenth preferred embodiment has an advantage that the vibration of the filler 16 generated during the operation of the disk drive can be completely prevented.

【0125】第29図は本発明に係るディスク装置の第14
の好ましい実施例を示す断面図である。第29図において
も、ハウジング21の主要部分が描かれている。
FIG. 29 is a sectional view of a disk drive according to the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing a preferred embodiment of the present invention. FIG. 29 also shows the main part of the housing 21.

【0126】第29図において、少なくとも1つの信号リ
ード配線14−1は、第26図において述べたように、下部
および上部のプリント回路基板部14a,14bの予め定め
られた位置に対応して、充填材16に埋められている。さ
らに、上記充填材16は、第13の好ましい実施例と同様
に、前記した空間に配設されている。そのような構成に
おいて、第25図において述べた第10の好ましい実施例と
同様に、外力の付加によって生じるかもしれないハウジ
ング21の変形を容易に防止することができる。さらに、
下部プリント回路基板部14aまたは上部プリント回路基
板部14b内で個別に必要とされる配線接続、および、下
部および上部のプリント回路基板部14a,14bの間の配
線接続を同時に実現することができる。
In FIG. 29, at least one signal lead wire 14-1 corresponds to a predetermined position of the lower and upper printed circuit boards 14a and 14b, as described in FIG. Buried in filler 16. Further, the filler 16 is disposed in the above-mentioned space, similarly to the thirteenth preferred embodiment. In such a configuration, similarly to the tenth preferred embodiment described in FIG. 25, the deformation of the housing 21 that may be caused by the application of an external force can be easily prevented. further,
Wiring connection individually required in the lower printed circuit board portion 14a or the upper printed circuit board portion 14b and wiring connection between the lower and upper printed circuit board portions 14a and 14b can be simultaneously realized.

【0127】第30図,31図,32図,33図および34図は本
発明に係るディスク装置の第15の好ましい実施例を示す
図である。具体的に、第30図は本質的な構成を概略的に
示す分解斜視図であり、第31図は本質的な構成を概略的
に示す拡大断面図であり、第32図は一層詳細にディスク
装置を示す分解斜視図であり、第33図はディスク装置の
内側を介して示す斜視図であり、そして、第34図は一層
詳細にディスク装置の主要部分を示す拡大断面図であ
る。
FIGS. 30, 31, 32, 33 and 34 show a fifteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention. Specifically, FIG. 30 is an exploded perspective view schematically showing an essential configuration, FIG. 31 is an enlarged sectional view schematically showing an essential configuration, and FIG. 32 is a disk drive in more detail. FIG. 33 is an exploded perspective view showing the apparatus, FIG. 33 is a perspective view showing the inside of the disk apparatus, and FIG. 34 is an enlarged sectional view showing the main part of the disk apparatus in more detail.

【0128】これらの図に示されるように、第15の好ま
しい実施例において、ディスク装置20は、前述した他の
実施例と同様に、ベース22およびカバー23で構成され、
PCMCIAのTypeIIのICメモリカードと同様な略8
5.6mm×54mm×5mmの外形寸法を有する1つの長方形の
薄いハウジング21を備えている。より具体的に、上記ベ
ース22およびカバー23のそれぞれは、容器の形状に絞り
加工により金属板を高さ4〜5mmに形成することによっ
て製造される。典型的には、ベース22の高さは3mmで、
カバー23の高さは2mmである。ベース22とカバー23は厚
み0.4〜0.5mmの鋼板を絞り加工して一方が開口し
た容器形状に構成し、したがって、もし、そのようなベ
ース22およびカバー23が一緒に組み合わされると、全体
の高さ、すなわち、長方形のハウジング21の厚さの寸法
は、5mmとなる。
As shown in these figures, in the fifteenth preferred embodiment, the disk device 20 comprises a base 22 and a cover 23 as in the other embodiments described above.
Approximately 8 similar to PCMCIA Type II IC memory cards
It has a single rectangular thin housing 21 with dimensions of 5.6 mm x 54 mm x 5 mm. More specifically, each of the base 22 and the cover 23 is manufactured by forming a metal plate to a height of 4 to 5 mm by drawing into the shape of a container. Typically, the height of the base 22 is 3 mm,
The height of the cover 23 is 2 mm. The base 22 and the cover 23 are formed by drawing a steel plate having a thickness of 0.4 to 0.5 mm into a container shape with one opening, and therefore, if such a base 22 and the cover 23 are combined together, The overall height, that is, the thickness dimension of the rectangular housing 21 is 5 mm.

【0129】ここで、ベース高さとカバー高さを変えた
理由について説明する。前述した通り、PCMCIA−
TypeIIの規格によれば、長辺の両側は、ホストコンピュ
ータに対する挿入ガイドとして供せられるため、3.3
mmに制限されている。この部分は、1.89インチ即ち
直径48mmのディスク外径に掛かるため、ディスクは厚
さの中央部に配置されることが望ましい。また、このデ
ィスク配置に対応して、ベースおよびカバーには後述の
第48図(A)に示すような半月型の逃げが必要となる。
この複雑な絞り加工は、フランジ面の面積を減少させ、
ベースあるいはカバーの強度および双方の結合強度を低
下させる。これを避けるため、ベースとカバーの高さを
ずらし、薄い方のフランジ面を確保した。なお、ベース
/カバー内壁に実装される電子部品も、その最大高さに
ベース側、カバー側でほぼ同一であるため、ディスクを
ハウジング厚さの中央に配置するのが望ましい。
Now, the reason why the base height and the cover height are changed will be described. As described above, PCMCIA-
According to the Type II standard, both sides of the long side are provided as insertion guides for the host computer.
Limited to mm. Since this portion covers the outer diameter of the disk, 1.89 inches, or 48 mm in diameter, the disk is preferably located in the center of its thickness. Further, in correspondence with this disk arrangement, a half-moon-shaped relief as shown in FIG. 48 (A) described later is required for the base and the cover.
This complicated drawing reduces the area of the flange surface,
Decreases the strength of the base or cover and the strength of both. In order to avoid this, the height of the base and the cover were shifted to secure a thinner flange surface. Since the maximum height of the electronic components mounted on the inner wall of the base / cover is also substantially the same on the base side and the cover side, it is desirable to arrange the disk at the center of the housing thickness.

【0130】さらに、長方形のハウジング21の短い側の
一方において、コネクタ42を固定するための空間が設け
られている。第34図に示されるように、第15の好ましい
実施例の特徴によれば、ハウジング21の他方の短い側お
よび2つの長い側において、上記ベース22およびカバー
23の外周辺部において外側に向かって延びている結合フ
ランジ12−1,12−2がそれぞれ設けられている。
Further, on one of the short sides of the rectangular housing 21, a space for fixing the connector 42 is provided. As shown in FIG. 34, according to a feature of the fifteenth preferred embodiment, on the other short side and two long sides of the housing 21, the base 22 and the cover
The connecting flanges 12-1 and 12-2 extending outward are provided at the outer peripheral portion of the 23.

【0131】前述した実施例、例えば、第3図〜第9図
に示された第1の好ましい実施例と同様に、長方形のハ
ウジング21は、少なくとも1つの磁気ディスク24、スピ
ンドルモータ26、少なくとも1つの磁気ヘッド27、少な
くとも1つのアーム28、アクチュエイタ29、電子部品70
等を含んでいる。ここで、アクチュエイタ29は、少なく
とも1つの永久磁石で構成された磁石部29a、永久磁石
を封入するようにして配置されたヨーク部29c、およ
び、ヨーク部29cの内側に配置された可動コイル部29b
を備えている。ここで、結合フランジ12−1,12−2の
部分以外の上記ディスク装置の詳細な説明は、第15の好
ましい実施例の特徴を明確にするために省略する。
As in the previous embodiment, for example the first preferred embodiment shown in FIGS. 3 to 9, the rectangular housing 21 comprises at least one magnetic disk 24, a spindle motor 26, at least one Magnetic head 27, at least one arm 28, actuator 29, electronic component 70
Etc. are included. Here, the actuator 29 includes a magnet part 29a composed of at least one permanent magnet, a yoke part 29c arranged so as to enclose the permanent magnet, and a movable coil part arranged inside the yoke part 29c. 29b
It has. Here, the detailed description of the disk device other than the coupling flanges 12-1 and 12-2 will be omitted to clarify the features of the fifteenth preferred embodiment.

【0132】第32図に典型的に示されるように、ベース
22は、該ベース22およびカバー23の対応する結合フラン
ジ12−1,12−2をそれぞれ重ね合わせることによっ
て、カバー23に結合される。さらに、そのような結合フ
ランジ12−1,12−2は、もし、ベース22およびカバー
23の両方が鉄で製造されているとき、好ましくはスポッ
ト溶接により継ぎ合わされて固着される。または、連続
的に点溶接を行うシーム溶接であれば、ある程度の密閉
も保証される。ベースおよびカバーが、鉄以外の金属も
しくは樹脂材料で製造されている場合には、これらの結
合フランジは、巻き締め、ネジどめ、リベットどめ等の
手段により継ぎ合わされる。もちろん、鉄系金属にも、
こういった手段での結合が可能なのはいうまでもない。
もし、ベース22およびカバー23の両方がアルミニウムで
製造されているか、或いは、樹脂材料で製造されている
とき、これらの結合フランジ12−1,12−2は、好まし
くはネジまたはリベットにより継ぎ合わされて固着され
る。さらに、上記継ぎ合わされた結合フランジ12−1,
12−2の外周辺部において、一対のL形状のフレーム要
素13a,13bで構成されたフレームが付加され、継ぎ合
わされた結合フランジ12−1,12−2を押し付けてしっ
かりと密封するようになっている。これらのL形状のフ
レームエレメント13a,13bのそれぞれは、例えば、A
BS樹脂、硬質ウレタンゴム、ポリアミド樹脂またはポ
リフェニレンサルファイド樹脂のエンジニアリング・プ
ラスチックと呼ばれる材料より成り、第31図,第34図に
示されるように、継ぎ合わされた結合フランジ12−1,
12−2の外形状に対応した凹部を有する断面形状を取
る。このとき、L形状のフレーム要素13a,13bは、接
着材を使用する接着、或いは、フレーム要素13a,13b
の溶接によって、ハウジング21の継ぎ合わされた結合フ
ランジ12−1,12−2に固定され、そしてシーリング手
段として機能し、その結果、ハウジング21の内部を密封
状態にし続けるのを確実にすることができる。
As typically shown in FIG. 32, the base
22 is coupled to the cover 23 by overlapping the corresponding coupling flanges 12-1 and 12-2 of the base 22 and the cover 23, respectively. Further, such connecting flanges 12-1 and 12-2 are provided if the base 22 and the cover
When both 23 are made of iron, they are seamed together, preferably by spot welding. Alternatively, if seam welding is performed in which spot welding is performed continuously, a certain degree of sealing is also guaranteed. If the base and cover are made of a metal or resin material other than iron, these connecting flanges are joined by means such as crimping, screwing, riveting, and the like. Of course, for ferrous metals,
Needless to say, the connection by such means is possible.
If both the base 22 and the cover 23 are made of aluminum or made of a resin material, these connecting flanges 12-1, 12-2 are preferably joined by screws or rivets. It is fixed. Further, the joined flanges 12-1, 12
A frame constituted by a pair of L-shaped frame elements 13a and 13b is added to the outer peripheral portion of 12-2, and the jointed flanges 12-1 and 12-2 are pressed and tightly sealed. ing. Each of these L-shaped frame elements 13a and 13b is, for example, A
It is made of a material called engineering plastic such as BS resin, hard urethane rubber, polyamide resin or polyphenylene sulfide resin. As shown in FIGS.
The cross section has a concave portion corresponding to the outer shape of 12-2. At this time, the L-shaped frame elements 13a, 13b are bonded by using an adhesive, or the frame elements 13a, 13b
Can be secured to the spliced connecting flanges 12-1, 12-2 of the housing 21 and function as sealing means, thereby ensuring that the interior of the housing 21 remains sealed. .

【0133】このような構成によって、ハウジング21の
機械的な強度と上述したように結合フランジ12−1およ
び12−2の結合によるハウジング21の一体性は顕著に改
善される。さらにL型フレーム要素13aおよび13bはデ
ィスク装置20の落下のような外部的な要因によって惹起
される機械的な衝撃にたいして緩衝手段として作用する
ため、ハウジング21の変形、損傷等を防ぐことが可能と
なる。
With such a configuration, the mechanical strength of the housing 21 and the integrity of the housing 21 due to the connection of the connection flanges 12-1 and 12-2 as described above are remarkably improved. Further, since the L-shaped frame elements 13a and 13b act as buffer means against a mechanical shock caused by an external factor such as a drop of the disk device 20, it is possible to prevent deformation and damage of the housing 21. Become.

【0134】さらにディスク装置20はPCMCIAのTy
peIIのICメモリカードと同一の大きさを有するため
に、現在使用されているICメモリカードと互換性を確
保し、ホストコンピュータのような外部のホスト機器に
接続することが可能である。この場合、L型フレーム要
素13aおよび13bのそれぞれはディスク装置20のハウジ
ング21をホストコンピュータに対して案内する差し込み
案内レールとして機能するためにハウジング21を容易に
ホストコンピュータに差し込むことが可能となる。
Furthermore, the disk device 20 is a PCMCIA Ty
Since it has the same size as the peII IC memory card, it can be compatible with the IC memory card currently used and can be connected to an external host device such as a host computer. In this case, since each of the L-shaped frame elements 13a and 13b functions as an insertion guide rail for guiding the housing 21 of the disk device 20 to the host computer, the housing 21 can be easily inserted into the host computer.

【0135】第35図は本発明に係るディスク装置構造の
第16番目の実施例の断面図を示す。第35図は、第16番目
の実施例の特徴に関連するハウジング21の内側の構造の
主要部のみを示している。
FIG. 35 is a sectional view of a sixteenth embodiment of the disk drive structure according to the present invention. FIG. 35 shows only the main parts of the structure inside the housing 21 related to the features of the sixteenth embodiment.

【0136】第16番目の実施例の構造は前述した第15番
目の実施例の構造と同一である。しかしながら第16番目
の実施例の構造は、第15番目の実施例と比較すると、フ
レーム13が樹脂のフレーム要素13aおよび13bに代えて
金属フレーム要素33aおよび33bで形成されていること
が相違する。この場合、上記の金属フレーム要素33aお
よび33bのそれぞれはハウジング21の組み合わされた結
合フランジ12−1および12−2に直接取り付けられ、予
め定められた圧力を印加することによって金属フレーム
要素33aおよび33bに最終的に固定される。
The structure of the sixteenth embodiment is the same as the structure of the fifteenth embodiment described above. However, the structure of the sixteenth embodiment differs from the fifteenth embodiment in that the frame 13 is formed of metal frame elements 33a and 33b instead of the resin frame elements 13a and 13b. In this case, each of the above-mentioned metal frame elements 33a and 33b is mounted directly on the associated connecting flanges 12-1 and 12-2 of the housing 21 and by applying a predetermined pressure to the metal frame elements 33a and 33b. Is finally fixed.

【0137】このような構造により、第15番目の実施例
のように結合フランジ12−1および12−2にフレーム13
を接合する処理は不要となる。したがってフレーム13の
固定工程は全体としてより簡略化されディスク装置組み
立てコストを低減する。
With such a structure, the frame 13 is attached to the connecting flanges 12-1 and 12-2 as in the fifteenth embodiment.
Is unnecessary. Therefore, the fixing process of the frame 13 is simplified as a whole, and the cost of assembling the disk device is reduced.

【0138】第36図は本発明に係るディスク装置構造の
第17番目の実施例の断面図を示す。第36図もまた、第17
番目の実施例の特徴に関連するハウジング21の内側の構
造の主要部のみを示している。
FIG. 36 is a sectional view of a seventeenth embodiment of the disk drive structure according to the present invention. FIG. 36 also shows
Only the main parts of the structure inside the housing 21 relating to the features of the second embodiment are shown.

【0139】第17番目の実施例の構造は前述した第16番
目の実施例の構造と同一である。しかしながら第17番目
の実施例の構造は、第16番目の実施例の構造と比較する
と、フレーム13がそれぞれが凹部を有するゴム製のフレ
ーム要素34aおよび34bがそれぞれ金属フレーム要素33
aおよび33bで覆われているという2重構造である点で
相違する。この場合、まずゴム製のフレーム要素34aお
よび34bが接着剤を含むガムによって組み合わされた結
合フランジ12−1および12−2に取り付けられる。次に
金属フレーム要素33aおよび33bが直接ゴム製のフレー
ム要素34aおよび34bに取り付けられる。最後に上記の
金属フレーム要素33aおよび33bはゴム製のフレーム要
素34aおよび34bと結合フランジ12−1および12−2と
に金属フレーム要素33aおよび33bに予め定められた圧
力を印加することによって固く固定される。
The structure of the seventeenth embodiment is the same as the structure of the sixteenth embodiment described above. However, the structure of the seventeenth embodiment is different from the structure of the sixteenth embodiment in that the frame 13 is formed of rubber frame elements 34a and 34b each having a recess.
This is different in that it has a double structure of being covered with a and 33b. In this case, first the rubber frame elements 34a and 34b are mounted on the combined flanges 12-1 and 12-2 by means of a gum containing an adhesive. The metal frame elements 33a and 33b are then attached directly to the rubber frame elements 34a and 34b. Finally, the metal frame elements 33a and 33b are firmly fixed to the rubber frame elements 34a and 34b and the connecting flanges 12-1 and 12-2 by applying a predetermined pressure to the metal frame elements 33a and 33b. Is done.

【0140】このような第17番目の実施例の構造におい
ては、フレームの2重構造に起因して別々に取り付けら
れる2種類のフレーム要素が必要となり、フレームを取
り付ける工程は第15番目および第16番目の実施例よりも
多くなる。しかしながら第17番目の実施例は組み合わさ
れた結合フランジ12−1および12−2の結合の程度が第
15番目および第16番目の実施例よりも高く、ディスク装
置の落下によって引き起こされる機械的衝撃はゴム製の
フレーム要素34aおよび34bによって、前記の実施例よ
りもより効果的に吸収される。
In the structure of the seventeenth embodiment, two types of frame elements that are separately mounted are required due to the double structure of the frame, and the steps of mounting the frames are the fifteenth and sixteenth steps. More than in the second embodiment. However, in the seventeenth embodiment, the degree of connection of the combined connecting flanges 12-1 and 12-2 is the same.
Higher than in the fifteenth and sixteenth embodiments, the mechanical shock caused by the drop of the disk drive is more effectively absorbed by the rubber frame elements 34a and 34b than in the previous embodiment.

【0141】さらにこの場合には、ゴム製のフレーム要
素34aおよび34bと金属フレーム要素33aおよび33bと
を事前に一体に形成することが可能である。したがって
この一体化品は組み合わされた結合フランジ12−1およ
び12−2の外周部分に容易に取り付けることが可能であ
る。
In this case, the rubber frame elements 34a and 34b and the metal frame elements 33a and 33b can be integrally formed in advance. Therefore, this integrated product can be easily attached to the outer peripheral portion of the combined connecting flanges 12-1 and 12-2.

【0142】第37図は本発明に係るディスク装置構造の
第18番目の実施例の断面図を示す。第37図もまた、第18
番目の実施例の特徴に関連するハウジング21の内側の構
造の主要部のみを示している。
FIG. 37 is a sectional view of an eighteenth embodiment of the disk drive structure according to the present invention. FIG. 37 also shows
Only the main parts of the structure inside the housing 21 relating to the features of the second embodiment are shown.

【0143】第18番目の実施例の構造は、前述した第17
番目の実施例の構造と同一である。しかしながら第18番
目の実施例の構造は、第17番目の実施例の構造と比較す
ると、前述の実施例の金属フレーム要素33aおよび33b
のそれぞれの凹部がより深く形成され、金属フレーム要
素33aおよび33bの底部がゴム製のフレーム要素34aお
よび34bで充填されている点が相違している。このよう
な構造により、金属フレーム要素33aおよび33bは組み
合わされた結合フランジ12−1および12−2に取り付け
られ、ゴム製のフレーム要素34aおよび34bが組み合わ
された結合フランジ12−1および12−2の外側に接する
ように固く圧着される。上述の第18番目に実施例は前記
の第17番目に実施例と同様の利点を有する。
The structure of the eighteenth embodiment is the same as that of the seventeenth embodiment.
The structure is the same as that of the second embodiment. However, the structure of the eighteenth embodiment differs from the structure of the seventeenth embodiment in that the metal frame elements 33a and 33b
Are formed deeper, and the bottoms of the metal frame elements 33a and 33b are filled with rubber frame elements 34a and 34b. With such a structure, the metal frame elements 33a and 33b are mounted on the combined connecting flanges 12-1 and 12-2, and the combined flanges 12-1 and 12-2 on which the rubber frame elements 34a and 34b are combined. Is firmly pressed so as to contact the outside. The eighteenth embodiment described above has the same advantages as the seventeenth embodiment.

【0144】第38図は第32図に示すような本発明にかか
るディスク装置に適用されるフレームの他の例を示す図
示である。上述の第15番目の実施例から第18番目の実施
例においては、一対のL型のフレーム要素の使用例が示
されていた。しかしながら一対のL型のフレーム要素に
かえて第38図に示すような一つのU型のフレーム要素を
使用することも可能である。なお、図には示さないがベ
ースとカバーは第32図で説明したような溶接、巻き締
め、ネジ、リベット等によらず、このフレームだけ、も
しくはフレームと接着剤の併用により結合することも可
能である。
FIG. 38 is a diagram showing another example of a frame applied to the disk device according to the present invention as shown in FIG. In the fifteenth to eighteenth embodiments described above, examples of using a pair of L-shaped frame elements have been described. However, it is also possible to use one U-shaped frame element as shown in FIG. 38 instead of a pair of L-shaped frame elements. Although not shown in the figure, the base and cover can be joined by this frame alone or by using a combination of frame and adhesive, without using welding, winding, screws, rivets, etc. as described in FIG. 32. It is.

【0145】上述したように本発明に係るディスク装置
の構造に関する全ての実施例において、過度に大きい外
力が加わると、ベース・カバーに比較的薄い板材を使用
しているため容易に変形するため、少なくとも1つのベ
ース22とカバー23の厚み方向の補強スタッドが使用され
ることが望ましい。上述の補強スタッドの使用により、
過度に大きい外力に対しても厚み方向についてのハウジ
ング21の機械的な強度を充分に確保することが可能とな
る。
As described above, in all the embodiments relating to the structure of the disk drive according to the present invention, when an excessively large external force is applied, the base cover is easily deformed because a relatively thin plate is used. It is desirable to use reinforcing studs in the thickness direction of at least one base 22 and cover 23. With the use of the reinforcing studs described above,
It is possible to sufficiently secure the mechanical strength of the housing 21 in the thickness direction even for an excessively large external force.

【0146】さらに上述した本発明にかかるディスク装
置構造に関する実施例において、磁気ディスク装置に対
する実施例が示されていた。しかしながら本発明は磁気
光学ディスクおよび光学ディスクにも適用可能である。
当然以下に述べる全ての実施例においても磁気ディスク
装置に代えて磁気光学ディスク装置および光学ディスク
装置を使用することが可能である。
Further, in the above-described embodiment relating to the disk device structure according to the present invention, the embodiment for the magnetic disk device has been described. However, the present invention is also applicable to magneto-optical disks and optical disks.
Naturally, in all the embodiments described below, a magnetic optical disk device and an optical disk device can be used instead of the magnetic disk device.

【0147】以下では、本発明に係るディスク装置のス
ピンドルの構造を第39図から第49図を参照しつつ説明す
る。なお、ヘッドアクチュエイタの軸受手段を含む部分
の構造も、本質的には以下に述べる構造と同一であるの
で省略する。
The structure of the spindle of the disk drive according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 39 to 49. The structure of the portion including the bearing means of the head actuator is also essentially the same as the structure described below, and therefore will not be described.

【0148】前述したように、本発明のディスク装置
は、その厚さが5mm以下と非常に薄く、かつハウジング
を構成するベース22とカバー23が0.4mm〜0.5mmと
いう薄い板、もっとも好ましくは鋼板をプレスで成形さ
れているため、厚さ方向の外力に対して本質的に弱い。
前述したように、例えばこれを補強するためにベース/
カバー間にスタッドを立てることが試みられるが、ディ
スク24の存在する部分およびアクチュエイタが移動する
部分には、そのような補強を施すことはできない。よっ
て、好ましくはスピンドルの中心軸およびアクチュエイ
タの中心軸が前述したスタッドの役割を果たす外輪回転
型で固定軸18を有する構造が実施される。
As described above, the disk device of the present invention has a very small thickness of 5 mm or less, and the base 22 and the cover 23 constituting the housing are as thin as 0.4 mm to 0.5 mm, most preferably. Is essentially weak against external force in the thickness direction because the steel plate is formed by pressing.
As described above, for example, the base /
Attempts to stud between the covers are attempted, but no such reinforcement can be applied to the area where the disc 24 resides and where the actuator moves. Therefore, it is preferable to implement a structure in which the center axis of the spindle and the center axis of the actuator are the outer ring rotating type having the fixed shaft 18 serving as the above-mentioned stud.

【0149】第42図は、本発明の好ましいスピンドルの
構造を示した図である。磁気ディスク24はスピンドルハ
ブ11に保持され、さらにスピンドルハブ11は、軸受手段
26−2を介して固定軸18に支持される。この固定軸18
は、ベース22にかしめられて固定されている。固定軸の
ベースに対する固定方法は、この他に、溶接、圧入、接
着、ネジどめといった手段が挙げられ、それらについて
は後述する。一方、スピンドルモータ26は、スピンドル
ハブ11の凹部にロータマグネット26−3と、ベース22に
固定されロータマグネット26−3に対向するステータコ
イル26−4を有し、ディスクを回転させる。
FIG. 42 is a view showing a preferred spindle structure of the present invention. The magnetic disk 24 is held by the spindle hub 11, and the spindle hub 11 further includes a bearing means.
It is supported on the fixed shaft 18 via 26-2. This fixed shaft 18
Is fixed to the base 22 by caulking. Other methods of fixing the fixed shaft to the base include welding, press fitting, bonding, and screwing, which will be described later. On the other hand, the spindle motor 26 has a rotor magnet 26-3 in a concave portion of the spindle hub 11, and a stator coil 26-4 fixed to the base 22 and facing the rotor magnet 26-3, and rotates the disk.

【0150】まず、第42図に示した固定軸18の構造につ
いて第48図と第49図を参照しながら詳細に説明する。第
49図に示すように、固定軸18は軸受を装着する部分と、
その下部の薄いフランジ部18e、さらにその下部のかし
め部18fから構成される。このかしめ部18fをベース22
の所定の孔に挿入し、冷間かしめ(Cold Rivetting)、
もしくは熱間かしめ(Hot Rivetting)によりベース22に
固着される。
First, the structure of the fixed shaft 18 shown in FIG. 42 will be described in detail with reference to FIGS. 48 and 49. No.
As shown in FIG. 49, the fixed shaft 18 has a portion for mounting a bearing,
It has a thin flange portion 18e at the lower portion and a caulking portion 18f at the lower portion. This caulking part 18f is used as base 22
Insert into the predetermined hole of the cold crimp (Cold Rivetting),
Alternatively, it is fixed to the base 22 by hot riveting.

【0151】固定軸18のフランジ部18eは以下に述べる
ふたつの機能をもつ。第1の機能は、フランジの存在に
より、ベース面に対し固定軸は精度よく垂直に起立され
ることである。また、第2の機能は、軸受手段の基準面
となることである。本発明によるディスク装置では、ハ
ウジングの厚さが5mm以下であるため、軸受手段26−2
の一対の軸受の距離は非常に短くなる。上下の軸受間の
距離が大きいほど、ディスクの倒れ精度を良好にするこ
とが可能であるが、本発明のディスク装置では、第42図
に示すように、上下の軸受は殆ど接しており、十分な距
離が確保できない。そこで、本発明においては、固定軸
18のフランジ18e上面を寸法基準として、この部分に軸
受の内輪下端面を突きあてることにより、良好な倒れ精
度を確保している。これをより良く実現するためには、
フランジ部分の外径をできるだけ大きくすることが望ま
しく、本実施例では、フランジ外径が、軸受手段26−2
の一対の軸受間の平均距離Sにほぼ等しいか、より大き
い値に設定される。
The flange portion 18e of the fixed shaft 18 has the following two functions. The first function is that the fixed shaft is accurately erected perpendicularly to the base surface due to the presence of the flange. The second function is to serve as a reference plane for the bearing means. In the disk drive according to the present invention, since the thickness of the housing is 5 mm or less, the bearing means 26-2
The distance between the pair of bearings becomes very short. The greater the distance between the upper and lower bearings, the better the disc tilt accuracy can be, but in the disk device of the present invention, as shown in FIG. 42, the upper and lower bearings are almost in contact, and Distance cannot be secured. Therefore, in the present invention, the fixed shaft
With the lower surface of the inner ring of the bearing abutting on this portion with the upper surface of the flange 18e of the 18 as a dimensional reference, good falling accuracy is ensured. To achieve this better,
It is desirable to make the outer diameter of the flange portion as large as possible. In this embodiment, the outer diameter of the flange
Is set substantially equal to or larger than the average distance S between the pair of bearings.

【0152】なお、固定軸18とカバー23の結合手段につ
いては、後述する。
The means for connecting the fixed shaft 18 and the cover 23 will be described later.

【0153】第43図は、第42図における軸受手段の予圧
を説明する図である。この場合においては、第1および
第2の軸受手段は実質的に互いに同じ構造を持つことが
できる。
FIG. 43 is a view for explaining the preload of the bearing means in FIG. In this case, the first and second bearing means can have substantially the same structure as one another.

【0154】前述したように、ハウジング厚さ寸法の制
約により、軸受手段の一対の軸受間の距離は非常に短く
なっており、十分なモーメント剛性が得られない。この
ため、第43図に示すように、軸受手段の上下の外輪の間
に、アキシアル方向に一定の荷重を与えるバネ26bのよ
うな予圧手段が設けられる。ここで、ふたつの外挿線
は、それぞれ、転動体26aが外輪および内輪と接触する
点を結んだものであり、このふたつの外挿線がスピンド
ルの回転中心と交差するふたつの交差点間の距離Cは、
実施例で示した予圧手段により、軸受手段の一対の軸受
間の平均距離Sより長くすることができる。第43図にお
いては、距離Cは、平均距離Sの約2倍であり、よって
約2倍のモーメント剛性が得られる。
As described above, the distance between the pair of bearings of the bearing means is extremely short due to the restriction on the thickness of the housing, and sufficient moment rigidity cannot be obtained. For this reason, as shown in FIG. 43, a preload means such as a spring 26b for applying a constant load in the axial direction is provided between the upper and lower outer rings of the bearing means. Here, the two extrapolated lines connect the points at which the rolling elements 26a contact the outer ring and the inner ring, respectively, and the distance between the two intersections at which the two extrapolated lines intersect the rotation center of the spindle. C is
By the preload means shown in the embodiment, the average distance S between the pair of bearings of the bearing means can be made longer. In FIG. 43, the distance C is about twice the average distance S, and therefore, about twice the moment stiffness can be obtained.

【0155】つぎに、軸受手段における好ましい実施例
を第42図で説明する。本実施例においては、上下の内輪
が一体になった、軸一体型軸受を用いている。このよう
な軸受構成とすることで、上下が分離された従来の軸受
の組み合わせに対してより長い精度を得ることができ
る。また、固定軸18への取りつけは、一体になった内輪
の中空孔(内径)を固定軸に挿入し接着するだけなの
で、予圧荷重を与える手段と固定軸18への固定を別個に
行うことができる。
Next, a preferred embodiment of the bearing means will be described with reference to FIG. In this embodiment, a shaft-integrated bearing in which the upper and lower inner rings are integrated is used. By adopting such a bearing configuration, it is possible to obtain longer accuracy than a conventional combination of bearings in which the upper and lower parts are separated. In addition, mounting on the fixed shaft 18 is as simple as inserting the hollow hole (inner diameter) of the integrated inner ring into the fixed shaft and bonding it, so that means for applying a preload and fixing to the fixed shaft 18 can be performed separately. it can.

【0156】なお、第50図に示すように、軸一体型軸受
の内輪に相当する軸に第42図で示したような中空孔を設
けずに、この軸を直接ベースに固着させることも可能で
ある。但し、この方法には以下の問題がある。まず第1
に、軸受を構成する部品は高い加工精度が要求されるた
めフランジ等の加工が困難であること。第2に、軸受材
料は、高い硬度を要求されるため、かしめなどの塑性変
形を伴う組立は不可能であること。よって、この場合に
は、ネジどめや軽い圧入といった手段が取られるが、こ
れらの手段によっては、高い締結強度を得ることは困難
である。
As shown in FIG. 50, the shaft corresponding to the inner ring of the shaft-integrated bearing can be directly fixed to the base without providing the hollow hole as shown in FIG. 42. It is. However, this method has the following problems. First,
In addition, it is difficult to machine flanges and the like because parts that constitute the bearing require high machining accuracy. Secondly, since bearing materials are required to have high hardness, assembly involving plastic deformation such as caulking is impossible. Therefore, in this case, means such as screwing or light press-fitting is used, but it is difficult to obtain high fastening strength by these means.

【0157】つぎに、溶接により固定軸18をベース22に
固定する方法について、第42図を用いて説明する。第42
図は、かしめ固定を説明する図であるが、外見上はほぼ
同じなので同図を利用する。
Next, a method of fixing the fixed shaft 18 to the base 22 by welding will be described with reference to FIG. No. 42
The figure is a view for explaining the caulking and fixing, but since the appearance is almost the same, the figure is used.

【0158】まず第1の方法は、ベース22の貫通孔に挿
入された固定軸18の下端部と貫通孔の内縁部をレーザー
スポット溶接で固着する。
First, in the first method, the lower end of the fixed shaft 18 inserted into the through hole of the base 22 and the inner edge of the through hole are fixed by laser spot welding.

【0159】第2の方法は、ベース下面より、貫通孔の
周囲の固定軸フランジ部に相当する部分をレーザースポ
ット溶接で固着する。
In the second method, a portion corresponding to the fixed shaft flange around the through hole is fixed from the lower surface of the base by laser spot welding.

【0160】第3の方法は、ベース22に貫通孔を設け
ず、また固定軸18にもベース挿入部を設けずに、ベース
下面によりフランジ下面、即ち固定軸18の下端面をスポ
ット溶接により固着する。
In the third method, the lower surface of the base, that is, the lower end surface of the fixed shaft 18 is fixed by spot welding without providing a through-hole in the base 22 and without providing a base insertion portion in the fixed shaft 18. I do.

【0161】以上に示した、ベース22と固定軸18の溶接
による固着方法は、そのまま接着による固着方法に置き
換えることが可能である。但し、接着による結合強度が
溶接によるものに対して劣ることはいうまでもない。
The fixing method by welding the base 22 and the fixed shaft 18 described above can be replaced with a fixing method by adhesion as it is. However, it goes without saying that the bonding strength by adhesion is inferior to that by welding.

【0162】つぎに、固定軸の固定方法について第42図
に示した方法とは異なる実施例について以下に説明す
る。
Next, an embodiment different from the method shown in FIG. 42 for the method of fixing the fixed shaft will be described below.

【0163】第39図は、本発明のディスク装置の固定軸
構造の第2の実施例を示す図である。この実施例におい
て、実質的な固定軸は中空軸である26−1であり、ベー
ス22にかしめにより固着されたピン15−1に嵌合・接着
され、ベース22に起立する。一方第1のピン15−1と対
をなす第2のピン15−2は、第1のピン15−1と同様な
直径を有し、さらにフランジ部分を有する。第2のピン
15−2は、カバー23の階段状の穴に、カバー23の外表面
から挿入され、接着剤により、固定軸26−1と結合され
る。また、カバー23とは、接着もしくはスポット溶接に
より固定される。第39図においては、第42図とは異な
り、軸受手段には軸一体型軸受を用いずに、内輪の分離
した一対の軸受26−2を用い、固定軸26−1に接着固定
している。
FIG. 39 is a view showing a second embodiment of the fixed shaft structure of the disk drive according to the present invention. In this embodiment, the substantially fixed shaft is a hollow shaft 26-1, which is fitted and adhered to a pin 15-1 fixed to the base 22 by caulking, and stands up on the base 22. On the other hand, the second pin 15-2 paired with the first pin 15-1 has the same diameter as the first pin 15-1, and further has a flange portion. Second pin
15-2 is inserted into the stepped hole of the cover 23 from the outer surface of the cover 23, and is connected to the fixed shaft 26-1 by an adhesive. The cover 23 is fixed by bonding or spot welding. In FIG. 39, unlike FIG. 42, a pair of bearings 26-2 having an inner ring separated from each other is used as the bearing means without using a shaft-integrated bearing, and is adhered and fixed to the fixed shaft 26-1. .

【0164】第40図は、本発明のディスク装置の固定軸
構造の第3の好ましい実施例を示す図である。また、第
40図には第39図と同様にスピンドルモータ26における固
定軸構造の拡大概略断面図が代表的に図解されている。
FIG. 40 is a view showing a third preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device of the present invention. Also,
FIG. 40 representatively illustrates an enlarged schematic cross-sectional view of the fixed shaft structure of the spindle motor 26 as in FIG. 39.

【0165】この第3の好ましい実施例の構造が第2の
実施例と異なっている部分は、2本のピン15−1,15−
2の代わりに図示のような形状の1本のピン15−3を用
い、ベース22に対して溶接によって固定し、一方、カバ
ー23に対しては、ピン15−3を塑性変形させることによ
って固着するものである。
The difference between the structure of the third preferred embodiment and the structure of the second preferred embodiment is that the two pins 15-1 and 15-
A single pin 15-3 having the shape shown in the figure is used in place of 2 and fixed to the base 22 by welding, while the cover 15 is fixed to the cover 23 by plastically deforming the pin 15-3. Is what you do.

【0166】より具体的には、第1段階においては、ピ
ン15−3はベース22の段付部を有する穴を通して貫通さ
れる。次の段階において、ピン15−3のフランジ部分
が、ベースの段付部底面に電気スポット溶接またはレー
ザースポット溶接などで固着される。さらに、軸受手段
26−2が接着されている固定軸26−1が、ピン15−3に
挿入・接着される。最後の段階において、ピン15−3
は、カバー23の段付部を有する穴に嵌め込まれ、ピン15
−3の頭部を塑性加工により押しつぶすことによってカ
バー23を固定する。
More specifically, in the first stage, the pins 15-3 are pierced through the stepped holes in the base 22. In the next stage, the flange portion of the pin 15-3 is fixed to the bottom surface of the stepped portion of the base by electric spot welding or laser spot welding. Furthermore, bearing means
The fixed shaft 26-1 to which 26-2 is bonded is inserted and bonded to the pin 15-3. In the last stage, pins 15-3
Is fitted into the stepped portion of the cover 23 and the pin 15
The cover 23 is fixed by squeezing the head of No. -3 by plastic working.

【0167】第41図は、本発明のディスク装置の固定軸
構造の第4の好ましい実施例を示す図である。また、第
41図には第39図と同様にスピンドルモータ26における固
定軸構造の拡大概略断面図が代表的に図解されている。
FIG. 41 is a view showing a fourth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device of the present invention. Also,
FIG. 41 exemplarily shows an enlarged schematic cross-sectional view of the fixed shaft structure of the spindle motor 26 as in FIG. 39.

【0168】この第4の好ましい実施例の構造が第3の
実施例と異なっている部分は、軸受手段に内輪および外
輪がそれぞれ一体になった構成を用いている点である。
この軸受構成は、第42図で示した軸一体型軸受の構成と
も異なり、内輪だけでなく外輪までも一体にした構成で
あり、内輪、玉、外輪を組み立てる段階で、定位値予圧
が与えられる。このため、ディスク装置を組み立てる段
階での予圧付与や精度管理が不要となり、スピンドルの
回転精度が向上する。
The structure of the fourth preferred embodiment is different from that of the third embodiment in that the bearing means has a structure in which the inner ring and the outer ring are integrated.
This bearing configuration is different from the configuration of the shaft-integrated bearing shown in FIG. 42, and is a configuration in which not only the inner ring but also the outer ring is integrated. . For this reason, it is not necessary to apply a preload and control accuracy at the stage of assembling the disk device, and the rotational accuracy of the spindle is improved.

【0169】第44図は、本発明のディスク装置の固定軸
構造の第5の好ましい実施例を示す図である。本実施例
において、第1〜第4の実施例と異なる点は、固定軸18
のベース22への結合方法がネジ43によっている点と、軸
一体型でない軸受手段26−2を中空でない(中実な)固
定軸18に直接接着している点である。
FIG. 44 is a view showing a fifth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device of the present invention. This embodiment is different from the first to fourth embodiments in that a fixed shaft 18
In that it is connected to the base 22 by means of the screw 43, and that the bearing means 26-2, which is not integral with the shaft, is directly bonded to the solid (solid) fixed shaft 18.

【0170】つぎに、固定軸18とカバー23の結合構造に
ついて説明する。
Next, the connection structure between the fixed shaft 18 and the cover 23 will be described.

【0171】第45図は、カバー23を取り除いた場合のハ
ウジング内部構造を示す図であり、スピンドル固定軸18
の先端部、およびアクチュエイタ固定軸45の先端を図示
するものである。
FIG. 45 shows the internal structure of the housing with the cover 23 removed.
And a front end of the actuator fixed shaft 45.

【0172】第46図は、第42図で説明した本発明のディ
スク装置の固定軸18をカバー23に結合する好ましい実施
例を示す図である。なお、第46図では固定軸18とベース
22の結合部分が第42図と異なるが、カバー23との結合に
ついては同一であるので、説明に用いるのは支障ないと
考える。また、アクチュエイタの固定軸45とカバー23の
結合についても同様であるので省略する。
FIG. 46 is a view showing a preferred embodiment in which the fixed shaft 18 of the disk device of the present invention described with reference to FIG. 42 is connected to the cover 23. In FIG. 46, the fixed shaft 18 and the base
Although the connecting portion of 22 is different from that of FIG. 42, the connection with the cover 23 is the same, so that it is considered that it will not hinder the use of the description. Further, the same applies to the connection between the fixed shaft 45 of the actuator and the cover 23, so that the description is omitted.

【0173】固定軸18の上部には段付部18cが形成さ
れ、この段付部18cの上部に、固定軸18の直径Dより小
さい直径dを有する小径部18dが固定軸18の先端に突出
している。
A stepped portion 18c is formed on the upper portion of the fixed shaft 18, and a small diameter portion 18d having a diameter d smaller than the diameter D of the fixed shaft 18 protrudes from the tip of the fixed shaft 18 above the stepped portion 18c. ing.

【0174】さらに、該固定軸18の底面18a(第42図で
はフランジ18fの下面)から、段付部18cまでの長さT
1 は、ベース22の上面22bとカバー23の下面の距離L2
より僅かに大きく(本実施例においては、約0.02〜0.06
mm)されている。また、ベース22に設けられた挿入穴22
cに対向するカバー23の部分には、貫通穴23bが予め形
成されている。本実施例では、貫通穴23bの内径D1
固定軸18の外径Dより小さく、かつ固定軸先端の小径部
18dの直径dより大きくされている(D>D1>d)。
以上により、カバー23がベース22に取りつけられるとき
に、固定軸18の小径部18dがカバー23の貫通穴23b内に
挿入されうる。
Further, the length T from the bottom surface 18a of the fixed shaft 18 (the lower surface of the flange 18f in FIG. 42) to the stepped portion 18c.
1 is a distance L 2 between the upper surface 22b of the base 22 and the lower surface of the cover 23.
Slightly larger (about 0.02 to 0.06 in this embodiment)
mm) has been. In addition, the insertion hole 22 provided in the base 22
A through hole 23b is formed in advance in a portion of the cover 23 facing c. In this embodiment, the inner diameter D 1 of the through hole 23b is smaller than the outer diameter D of the stationary shaft 18, and the small diameter portion of the fixed shaft tip
The diameter d is larger than 18d (D> D 1 > d).
As described above, when the cover 23 is attached to the base 22, the small diameter portion 18d of the fixed shaft 18 can be inserted into the through hole 23b of the cover 23.

【0175】上述したように、固定軸18の外径Dはスル
ーホール23bの内径D1 より大きいので、固定軸18のス
テップ部分18cはカバー23の下方表面18cと接しうる。
さらに、底部表面18aからステップ部分18cを通した長
さT1 は、ベース22の上方表面22bとカバー23の下方表
面の間の距離L2 より僅かに大きくされているので、固
定軸18はカバー23のスルーホール23bの周辺部分を上方
に持ち上げるように作用する。したがって、カバー23の
トップ板23aは上方に押圧され、第46図に示されるよう
に撓んだ形状となるように僅かに変形される。したがっ
てカバー23は、ダイアフラムの形式で、固定軸18のステ
ップ部分18cを下方に押圧することによって、該固定軸
18を保持するように構成される。
As described above, since the outer diameter D of the fixed shaft 18 is larger than the inner diameter D 1 of the through hole 23b, the step portion 18c of the fixed shaft 18 can come into contact with the lower surface 18c of the cover 23.
Further, since the length T 1 from the bottom surface 18 a through the step portion 18 c is slightly larger than the distance L 2 between the upper surface 22 b of the base 22 and the lower surface of the cover 23, the fixed shaft 18 is Acts to lift the peripheral portion of the through hole 23b upward. Therefore, the top plate 23a of the cover 23 is pressed upward and slightly deformed to have a bent shape as shown in FIG. The cover 23 is thus pressed in the form of a diaphragm by pressing down on the step 18c of the fixed shaft 18 so that the fixed shaft
It is configured to hold 18.

【0176】かかる状態で、固定手段およびシール手段
として機能する接着剤44がカバー23の上方側からスルー
ホール23bと小径部分18dとの間の空間に注入され、そ
れによってカバー23が接着剤44の加熱処理あるいは紫外
線照射などによって該固定軸18に接着される。好適に
は、加熱処理後に高い粘度と低い硬度を有するエポキシ
弾性接着剤などが、第44図および第46図に示される接着
剤44として利用される。この場合、もし接着剤44の粘度
が十分に高ければ、該接着剤44がスルーホール23b内に
注入されるときにおいても、該接着剤44がカバー23内に
侵入するのを防止することができる。さらに加熱処理後
の該接着剤44の硬度が十分に低ければ、固定軸18の小径
部分18dは、該接着剤44を介してスルーホール23bに弾
性的に固定されうる。さらに、該接着剤44の注入によっ
て、スルーホール23bが閉塞され、したがって空気中の
塵埃がカバー23内に侵入するのを防ぐことができる。し
たがって塵埃が磁気ディスク24や磁気ヘッド27に付着し
て、その表面が塵埃で傷つけられるのを防ぐことができ
る。
In this state, the adhesive 44 functioning as a fixing means and a sealing means is injected from above the cover 23 into the space between the through hole 23b and the small diameter portion 18d, whereby the cover 23 is It is bonded to the fixed shaft 18 by heat treatment or ultraviolet irradiation. Preferably, an epoxy elastic adhesive having a high viscosity and a low hardness after the heat treatment is used as the adhesive 44 shown in FIGS. 44 and 46. In this case, if the viscosity of the adhesive 44 is sufficiently high, the adhesive 44 can be prevented from entering the cover 23 even when the adhesive 44 is injected into the through hole 23b. . Further, if the hardness of the adhesive 44 after the heat treatment is sufficiently low, the small diameter portion 18d of the fixed shaft 18 can be elastically fixed to the through hole 23b via the adhesive 44. Further, the injection of the adhesive 44 closes the through hole 23b, so that dust in the air can be prevented from entering the cover 23. Therefore, it is possible to prevent dust from adhering to the magnetic disk 24 and the magnetic head 27 and damaging the surface thereof with the dust.

【0177】換言すれば、第44図から第46図に示される
ような第4実施例においては、固定軸18は、該固定軸18
のステップ部分18cを下方に押圧することによって、ハ
ウジング21の厚さ方向に対してカバー23と硬く結合さ
れ、また弾性接着剤を利用することによってその面内方
向に対してカバー23と柔軟に結合されるように構成され
る。かかる構成によって、該固定軸18がすべての方向に
関してベース22とカバー23の双方に硬く固定されている
ような構成の場合に生じうる熱ストレスなどが確実に緩
和されうる。
In other words, in the fourth embodiment as shown in FIGS. 44 to 46, the fixed shaft 18 is
By pressing the step portion 18c downward, the cover 21 is firmly connected to the cover 23 in the thickness direction of the housing 21. Also, by using an elastic adhesive, the cover portion 23 is softly connected to the cover 23 in the in-plane direction. It is configured to be. With such a configuration, thermal stress and the like that can occur when the fixed shaft 18 is rigidly fixed to both the base 22 and the cover 23 in all directions can be reliably reduced.

【0178】より具体的には、カバー23はベース22上に
取付けられ、さらに接着剤によって固定され、それによ
って固定軸18の上方部分がカバー23に確実に固定されう
る。この場合に、小径部分18dは適当な余裕をもってス
ルーホール23b内に適合させられるので、該固定軸18
が、従来技術におけるようにネジで固定することによっ
て傾くのを防ぐことができる。したがって未経験者で
も、比較的容易にベース22上にカバー23を取付ける作業
を行うことが可能となる。さらに固定軸18がベース22に
垂直となった状態を、カバー23がベース22に固定された
後も維持させることができる。したがって、固定軸18に
取付けられたスピンドルハブ11とディスク24が傾くのを
防ぐことができ、該スピンドルハブ11とディスク24を固
定軸18によって所定の位置に安定に支持することができ
る。このようにして、磁気ディスク24に対しての2つの
磁気ヘッド27の相対位置が高精度で制御されうるので、
再生または記録動作におけるトラッキング制御を従来技
術の場合より正確に行うことが可能となり、より高い磁
気記録密度の要求を満たすことが可能となる。
More specifically, the cover 23 is mounted on the base 22 and further fixed by an adhesive, so that the upper part of the fixed shaft 18 can be securely fixed to the cover 23. In this case, the small-diameter portion 18d is fitted in the through hole 23b with an appropriate margin, so that the fixed shaft 18d
However, tilting can be prevented by fixing with screws as in the related art. Therefore, even an inexperienced person can relatively easily perform the work of mounting the cover 23 on the base 22. Further, the state where the fixed shaft 18 is perpendicular to the base 22 can be maintained even after the cover 23 is fixed to the base 22. Therefore, the spindle hub 11 and the disk 24 attached to the fixed shaft 18 can be prevented from tilting, and the spindle hub 11 and the disk 24 can be stably supported at predetermined positions by the fixed shaft 18. In this manner, the relative positions of the two magnetic heads 27 with respect to the magnetic disk 24 can be controlled with high accuracy.
The tracking control in the reproducing or recording operation can be performed more accurately than in the case of the related art, and the demand for higher magnetic recording density can be satisfied.

【0179】さらに、スピンドルの固定軸18の上記取付
構造は、アクチュエイタの固定軸45に適用されうる。す
なわち、アクチュエイタの固定軸45はスピンドルの固定
軸18と実質的に同じ取付構造を有するので、ここではか
かる固定軸45についての詳細な記述は省略されている。
要約すれば、アクチュエイタの固定軸45は固定軸18とと
もに、ベース22上に傾斜することなく垂直方向に起立す
る。したがってアーム28が傾くのを防ぐことができ、デ
ィスク24の上方および下方表面に対する磁気ヘッド27の
位置的誤差を避けることができる。
Further, the above-described mounting structure of the fixed shaft 18 of the spindle can be applied to the fixed shaft 45 of the actuator. That is, since the fixed shaft 45 of the actuator has substantially the same mounting structure as the fixed shaft 18 of the spindle, a detailed description of the fixed shaft 45 is omitted here.
In summary, the fixed shaft 45 of the actuator together with the fixed shaft 18 stands upright on the base 22 without tilting. Therefore, the arm 28 can be prevented from tilting, and a positional error of the magnetic head 27 with respect to the upper and lower surfaces of the disk 24 can be avoided.

【0180】第47図は、第46図に示される実施例におけ
る軸とカバーの取付構造の変形例を示している。この例
では、軸とカバーの取付構造の主要部が拡大して示され
ている。
FIG. 47 shows a modification of the mounting structure of the shaft and the cover in the embodiment shown in FIG. In this example, the main part of the mounting structure of the shaft and the cover is shown in an enlarged manner.

【0181】第47図においては、上記接着剤44の代り
に、例えばゴム製のOリング44−1などの弾性シーリン
グ部材が、固定主軸18の小径部分18dとカバー23のスル
ーホール23bとの間に配置される。この例では該Oリン
グ44−1が弾性を有しているので、該Oリング44−1上
にその内方および外方部分から圧力をかけることによっ
て、該Oリングが楕円形状に変形される。この状態で
は、該Oリング44−1は、小径部分18dの外周とスルー
ホール23bの内周に隙間なく密着し、小径部分18dとス
ルーホール23bの間の空間のシーリングが確実に行なわ
れる。Oリング44−1のもつ弾性によって、空気中の塵
埃がカバー23内に侵入するのを防ぐことができる。した
がって、第46図に示される実施例と同様に、塵埃が磁気
ディスク24や磁気ヘッド27に付着してそれらの表面が塵
埃で傷つけられるのを避けることができる。
In FIG. 47, in place of the adhesive 44, an elastic sealing member such as a rubber O-ring 44-1 is provided between the small diameter portion 18d of the fixed main shaft 18 and the through hole 23b of the cover 23. Placed in In this example, since the O-ring 44-1 has elasticity, the O-ring 44-1 is deformed into an elliptical shape by applying pressure on the O-ring 44-1 from the inside and the outside. . In this state, the O-ring 44-1 closely adheres to the outer periphery of the small diameter portion 18d and the inner periphery of the through hole 23b without any gap, and the space between the small diameter portion 18d and the through hole 23b is reliably sealed. The elasticity of the O-ring 44-1 can prevent dust in the air from entering the cover 23. Therefore, similarly to the embodiment shown in FIG. 46, it is possible to prevent dust from adhering to the magnetic disk 24 and the magnetic head 27 and damaging their surfaces with the dust.

【0182】第46図で示したような、固定軸18を傾ける
ことなくカバー23に結合する他の実施例として、溶接に
よる方法が挙げられる。例えば第43図に示すように、固
定軸18(26−1)は、その上端面に段差を設けることな
く、またカバー23にも貫通穴をあけない。ベース22とカ
バー23を締結した状態において、固定軸18の上端はカバ
ー23に接触する。寸法公差によって接触しない場合に
は、カバー23を軽く押圧する。この状態で、カバー23上
面よりスポット溶接を行う。カバー23の溶接は組立の最
終段階であり、電子部品が内部に収納されている状態で
あるから、電気溶接より、レーザー溶接が望ましい。こ
のようにすることによって、固定軸18に倒れ方向の力を
加えることなく、確実に固定軸18とカバー23が固着され
る。
As another embodiment of connecting the fixed shaft 18 to the cover 23 without tilting as shown in FIG. 46, there is a method by welding. For example, as shown in FIG. 43, the fixed shaft 18 (26-1) does not have a step on its upper end surface and does not make a through hole in the cover 23. With the base 22 and the cover 23 fastened, the upper end of the fixed shaft 18 contacts the cover 23. If there is no contact due to dimensional tolerance, the cover 23 is lightly pressed. In this state, spot welding is performed from the upper surface of the cover 23. Since the welding of the cover 23 is the final stage of the assembly and the electronic components are housed inside, laser welding is preferable to electric welding. By doing so, the fixed shaft 18 and the cover 23 are securely fixed without applying a force in the falling direction to the fixed shaft 18.

【0183】以下に、本発明に係るディスク装置のスピ
ンドルモータの全体の機構についての多数の具体例を第
50図乃至第57図を参照しながら説明する。
A number of specific examples of the entire mechanism of the spindle motor of the disk drive according to the present invention will be described below.
This will be described with reference to FIGS. 50 to 57.

【0184】第50図は、本発明に係るディスク装置のス
ピンドルモータの全体の機構についての第1の好ましい
具体例を示す図である。
FIG. 50 is a view showing a first preferred specific example of the entire mechanism of the spindle motor of the disk drive according to the present invention.

【0185】第50図には、第1の具体例の特徴部分に関
する該スピンドルモータ機構の主要部が図示されてい
る。
FIG. 50 shows the main part of the spindle motor mechanism relating to the features of the first embodiment.

【0186】第50図に示されるように、スピンドルモー
タ26それ自身がハウジング21内における予め定められた
位置に保持されるように、スピンドル25がベース22とカ
バー23に固定されており、それ故一個の磁気ディスク24
が回転出来るように構成されている。
As shown in FIG. 50, the spindle 25 is fixed to the base 22 and the cover 23 so that the spindle motor 26 itself is held at a predetermined position in the housing 21. One magnetic disk 24
Is configured to be rotatable.

【0187】一対の第1軸受手段26−2(以下、第1の
表示を省略する)が、該スピンドル25を支持する為に該
スピンドル25の周囲に固定されている。
[0187] A pair of first bearing means 26-2 (hereinafter, the first indication is omitted) is fixed around the spindle 25 to support the spindle 25.

【0188】さらに、スピンドルハブ11は該磁気ディス
ク24の中心開口部を係合する外縁部を有しており、また
該ベアリング手段26−2を介して該スピンドル25に回転
自在に取り付けられている内縁部を有している。
Further, the spindle hub 11 has an outer edge for engaging the center opening of the magnetic disk 24, and is rotatably attached to the spindle 25 via the bearing means 26-2. It has an inner edge.

【0189】この例においては、ロータマグネット26−
3が該スピンドルハブ11に設けられており、該ロータマ
グネットは、平板状に形成された永久磁石で構成され、
該スピンドル25の軸方向に磁化されている。
In this example, the rotor magnet 26-
3 is provided on the spindle hub 11, and the rotor magnet is constituted by a permanent magnet formed in a flat plate shape.
It is magnetized in the axial direction of the spindle 25.

【0190】また一方で、該ロータマグネットは、該ス
ピンドルハブ11の底面に設けられた凹部に嵌合せしめら
れており、かつ最終的には該凹部に接合せしめられてい
る。
On the other hand, the rotor magnet is fitted into a concave portion provided on the bottom surface of the spindle hub 11, and is finally joined to the concave portion.

【0191】上記した第1の具体例においては、該スピ
ンドルハブ11は、ヨークとして使用されうるように、軟
磁性材料により構成されている。
In the first embodiment, the spindle hub 11 is made of a soft magnetic material so that it can be used as a yoke.

【0192】他の方法としては、もし非磁性体材料が該
スピンドルハブ11として使用された場合には、該ロータ
マグネット26−3は、他のヨークを介して該スピンドル
ハブ11に接合せしめられる。
As another method, if a non-magnetic material is used as the spindle hub 11, the rotor magnet 26-3 is joined to the spindle hub 11 via another yoke.

【0193】この場合には、好ましくは、軸受手段26−
2における外輪が回転する外輪回転モータが、該スピン
ドルモータ25として使用される。
In this case, preferably, the bearing means 26-
The outer ring rotating motor that rotates the outer ring in 2 is used as the spindle motor 25.

【0194】さらに、ステータコイル26−4が、該ハウ
ジング21内にあるベース22の上側壁面に固定されてお
り、それによって、ステータコイル26−4は、一定の軸
方向間隙を介して該ロータマグネット26−3と対向して
設けられることになる。
Further, a stator coil 26-4 is fixed to an upper wall surface of the base 22 in the housing 21, so that the stator coil 26-4 is fixed to the rotor magnet through a certain axial gap. 26-3.

【0195】より詳細に説明すると、該ロータマグネッ
ト26−3は該ロータマグネット26−3の半径方向に関し
て、該磁気ディスク24の内径部の位置と該軸受手段の外
部周縁部の位置との間に位置せしめられる。
More specifically, the rotor magnet 26-3 is located between the position of the inner peripheral portion of the magnetic disk 24 and the position of the outer peripheral portion of the bearing means in the radial direction of the rotor magnet 26-3. It is located.

【0196】該ハウジング21の一部を構成する該ベース
22は、軟磁性材料で形成されており、またステータヨー
クとして作動するものである。
The base constituting a part of the housing 21
Numeral 22 is formed of a soft magnetic material and operates as a stator yoke.

【0197】ここで、該ステータコイル26−4は、該ハ
ウジング21内部において、該磁気ディスク24との空間部
に突出するような形態で配置される。
Here, the stator coil 26-4 is arranged inside the housing 21 so as to protrude into a space between the stator coil 26-4 and the magnetic disk 24.

【0198】該スピンドルモータの上記構成において
は、例えば平板型モータで、且つ該ロータマグネット26
−3と該ステータコイル26−4との間において、該スピ
ンドルの軸方向の磁束を利用する面対向型モータが形成
され、また該スピンドルハブ11と該磁気ディスク24は、
該ロータマグネット26−3の回転に従って、該ロータマ
グネットと共に一体的に回転する。
In the above configuration of the spindle motor, for example, a flat plate type motor and the rotor magnet 26
-3 and the stator coil 26-4, a surface-facing motor utilizing the axial magnetic flux of the spindle is formed, and the spindle hub 11 and the magnetic disk 24 are
In accordance with the rotation of the rotor magnet 26-3, it rotates integrally with the rotor magnet.

【0199】係るケースにおいては、当該スピンドルモ
ータそれ自身の厚さは極めて小さく出来る。面対向型
(アキシアルギャップ)モータを使うことにより、第42
図に示すようにモータの内側にベアリングを殆ど重ねて
用いることができ、かつ、モータの外径をディスク内径
より小さくすることが可能になり、5mm以下の厚さの装
置を実現できた。
In such a case, the thickness of the spindle motor itself can be extremely small. By using a face-to-face (axial gap) motor,
As shown in the figure, it is possible to use the bearing almost superimposed on the inside of the motor, and to make the outer diameter of the motor smaller than the inner diameter of the disk, thereby realizing an apparatus with a thickness of 5 mm or less.

【0200】さらに、少なくともベース22は、軟磁性材
料で構成されており、ヨークは兼ねているためディスク
装置は、従来例に比べてより小さな寸法とより軽量化と
いう優れた特性を達成することが可能となるのである。
Furthermore, since at least the base 22 is made of a soft magnetic material and also serves as a yoke, the disk device can achieve excellent characteristics of smaller size and lighter weight as compared with the conventional example. It is possible.

【0201】特に、上記した構成は、少ない枚数の磁気
ディスクを用いるディスク装置に有効に適用することが
出来るのである。
In particular, the above configuration can be effectively applied to a disk device using a small number of magnetic disks.

【0202】第51図は、本発明に係るディスク装置にお
けるスピンドルモータの全体の機構についての第2の好
ましい具体例を示す図である。
FIG. 51 is a view showing a second preferred specific example of the entire mechanism of the spindle motor in the disk drive according to the present invention.

【0203】第51図には、また該スピンドルモータ機構
の主要部が図示されている。
FIG. 51 shows a main part of the spindle motor mechanism.

【0204】該第2の好ましい具体例における構成は、
第50図に示される第1の好ましい具体例の構成と類似し
ている。
The configuration in the second preferred embodiment is as follows:
It is similar to the configuration of the first preferred embodiment shown in FIG.

【0205】しかしながら、第2の具体例が、第1の具
体例と異なるところは、該スピンドルハブ11、ベース22
およびカバー23のそれぞれが非磁性体材料で形成されて
いることである。
However, the second embodiment is different from the first embodiment in that the spindle hub 11, the base 22
And the cover 23 is made of a non-magnetic material.

【0206】この場合には、該ロータマグネット26−3
は、第50図に示すロータマグネットよりも厚さを厚くし
て、またロータヨークの代わりにカバー側のステータヨ
ークを磁路に利用するものである。
In this case, the rotor magnet 26-3
In this method, the thickness is made thicker than the rotor magnet shown in FIG. 50, and a stator yoke on the cover side is used for a magnetic path instead of the rotor yoke.

【0207】該ロータマグネット26−3を、このような
方法で配置することによって、効果的な磁束が増加さ
れ、第50図に示す第1の具体例と同様の顕著な特徴を有
するモータが得られるものである。
By arranging the rotor magnet 26-3 in such a manner, the effective magnetic flux is increased, and a motor having the same remarkable characteristics as the first embodiment shown in FIG. 50 is obtained. It is what is done.

【0208】また、該カバー23の下側壁表面には、該ス
ピンドルハブ11を介してステータコイル26−4と対向す
る位置にステータヨーク26−10が設けられている。
Further, a stator yoke 26-10 is provided on the lower wall surface of the cover 23 at a position facing the stator coil 26-4 via the spindle hub 11.

【0209】さらに、前記したように、該ベース22は非
磁性体材料で構成されているので、他のステータヨーク
として作動するブッシュ22−10がネジ22−11により該ベ
ース22に固定されており、そのため、有効な磁束が得ら
れる。
Further, as described above, since the base 22 is made of a non-magnetic material, a bush 22-10 operating as another stator yoke is fixed to the base 22 by screws 22-11. Therefore, an effective magnetic flux is obtained.

【0210】当該ベース22に該ステータヨークを固定す
る方法は、当該ステータヨークを使用する他の具体例に
もまた適用することが可能である。
The method of fixing the stator yoke to the base 22 can be applied to other embodiments using the stator yoke.

【0211】上記した第2の具体例においては、該スピ
ンドルハブ11、該ベース22および該カバー23が非磁性体
材料から構成されることから、該ステータヨークを該ベ
ース22とカバー23に固定させるための工程が必要となっ
ている。
In the second embodiment, since the spindle hub 11, the base 22, and the cover 23 are made of a non-magnetic material, the stator yoke is fixed to the base 22 and the cover 23. Process is required.

【0212】しかしながら、もし上記したスピンドルハ
ブ11、ベース22およびカバー23が非磁性体材料、例えば
アルミニウム等で、従来における軟磁性材料より比重が
小さい材料で構成されているとすれば、上記した第2の
具体例は、当該スピンドルハブ11およびロータマグネッ
ト26−3のような回転要素のそれぞれにおける慣性モー
メントを減少させうるという点で効果がある。
However, if the spindle hub 11, the base 22, and the cover 23 are made of a non-magnetic material, for example, aluminum or the like, and have a specific gravity smaller than that of a conventional soft magnetic material, The second embodiment is advantageous in that the moment of inertia of each of the rotating elements such as the spindle hub 11 and the rotor magnet 26-3 can be reduced.

【0213】さらに、上記の回転要素はヨークとしては
使用されないので、例えば、スピンドルハブ等の厚さを
第50図に示す第1の具体例における当該厚さよりも小さ
く出来るという他の利点がある。
Further, since the above-mentioned rotating element is not used as a yoke, there is another advantage that, for example, the thickness of a spindle hub or the like can be made smaller than the thickness in the first embodiment shown in FIG.

【0214】第52図は、本発明に係るディスク装置にお
けるスピンドルモータの全体の機構についての第3の好
ましい具体例を示す図である。
FIG. 52 is a view showing a third preferred specific example of the entire mechanism of the spindle motor in the disk drive according to the present invention.

【0215】第52図には、また該スピンドルモータ機構
の主要部が図示されている。
FIG. 52 also shows the main part of the spindle motor mechanism.

【0216】該第3の好ましい具体例における構成は、
第50図に示される第1の好ましい具体例の構成と類似し
ている。
The structure in the third preferred embodiment is as follows:
It is similar to the configuration of the first preferred embodiment shown in FIG.

【0217】しかしながら、第3の具体例が、第1の具
体例と異なるところは、該スピンドル25の軸方向と同一
方向に磁化された2個のロータマグネット11−1と11−
2が該スピンドルハブ11の上側面と下側面とにそれぞれ
固定されて設けられている点にある。
However, the third embodiment is different from the first embodiment in that the two rotor magnets 11-1 and 11- magnetized in the same direction as the axial direction of the spindle 25.
2 is fixedly provided on the upper surface and the lower surface of the spindle hub 11, respectively.

【0218】さらに、下側ステータコイル26−4aは当
該ハウジング21内の該ベース22における上側壁表面に固
定されており、それによって、下側ステータコイル26−
4aは、或る軸方向ギャップを有して下側ロータマグネ
ット11−1と近接して対向している。
Further, the lower stator coil 26-4a is fixed to the upper wall surface of the base 22 in the housing 21, whereby the lower stator coil 26-4a is fixed.
4a has a certain gap in the axial direction and is close to and opposed to the lower rotor magnet 11-1.

【0219】一方、上側ステータコイル26−4bは、該
カバー23の下側壁表面に固定されており、それによって
上側ステータコイル26−4bは、或る軸方向ギャップを
有して上側ロータマグネット11−2と近接して対向して
いる。
On the other hand, the upper stator coil 26-4b is fixed to the lower wall surface of the cover 23, so that the upper stator coil 26-4b has an axial gap and has a certain axial gap. 2 and close to each other.

【0220】上記したように、上記第3の具体例におい
ては、2個のステータコイル26−4aと26−4bおよび
ステータヨークとして作動するベース22とカバー23とが
個々に該スピンドルハブ11の厚み方向の中心部に関し
て、該スピンドルハブ11の上側と下側において互いに対
称となる位置に配置されている。
As described above, in the third embodiment, the two stator coils 26-4a and 26-4b, and the base 22 and the cover 23 which operate as the stator yoke are individually formed with the thickness of the spindle hub 11. With respect to the center in the direction, the upper and lower sides of the spindle hub 11 are arranged at positions symmetrical to each other.

【0221】したがって、2個のロータマグネット11−
1と11−2間、およびそれぞれが対応するベース22とカ
バー23との間に発生せしめられる2種類の磁気吸引力は
互いにバランスされる。
Therefore, the two rotor magnets 11-
The two types of magnetic attractive forces generated between 1 and 11-2 and between the corresponding base 22 and cover 23 are balanced with each other.

【0222】したがって、該軸受手段26−2のスラスト
荷重が低減出来、当該ディスク装置の長寿命化が実現出
来る。
Therefore, the thrust load of the bearing means 26-2 can be reduced, and the life of the disk device can be extended.

【0223】さらに、上記第3の具体例においては、2
個の対面形式のモータは等価的に存在しているので、相
対的に大きなトルクが得られるものである。
Further, in the third specific example, 2
Since the two face-to-face motors are equivalent, a relatively large torque can be obtained.

【0224】さらに、該ステータコイルは下側ステータ
コイル26−4aと上側ステータコイル26−4bとに分割
して配置されるので、該2個のステータコイルを結合す
ることによって該モータの起動時に十分の大きなトルク
を発生させることが出来、一方該ステータコイルのいず
れか一つを他のステータコイルから分離させることも可
能であり、それによって該モータの安定回転時における
逆起電力を減少させることが出来、それにより当該磁気
ディスクを高速に回転させることが可能となる。
Further, since the stator coil is divided into lower stator coil 26-4a and upper stator coil 26-4b, the two stator coils are connected to each other so that the stator coil is sufficiently activated when the motor is started. Large torque can be generated, while any one of the stator coils can be separated from the other stator coils, thereby reducing the back electromotive force during stable rotation of the motor. As a result, the magnetic disk can be rotated at a high speed.

【0225】第53図は、本発明に係るディスク装置にお
けるスピンドルモータの全体の機構についての第4の好
ましい具体例を示す図である。
FIG. 53 is a view showing a fourth preferred specific example of the entire mechanism of the spindle motor in the disk drive according to the present invention.

【0226】第53図には、また該スピンドルモータ機構
の主要部が図示されている。
FIG. 53 also shows a main part of the spindle motor mechanism.

【0227】該第4の好ましい具体例における構成は、
第51図に示される第2の好ましい具体例の構成と類似し
ている。
The structure of the fourth preferred embodiment is as follows:
It is similar to the configuration of the second preferred embodiment shown in FIG.

【0228】しかしながら、第4の具体例が、第2の具
体例と異なるところは、ロータマグネット26−7が環状
の永久磁石により構成されたものであり、その内部周縁
は、該スピンドルハブではなく、軸受手段26−2を介し
て、当該スピンドル25によって回転自在に保持されてい
る点にある。
However, the fourth embodiment is different from the second embodiment in that the rotor magnet 26-7 is constituted by an annular permanent magnet, and the inner peripheral edge thereof is not the spindle hub, but the rotor magnet 26-7. , And is rotatably held by the spindle 25 via the bearing means 26-2.

【0229】さらに、該ロータマグネット26−7の外部
周縁部は磁気ディスク24の中心孔部に嵌合しえるように
構成されている。
Further, the outer peripheral edge of the rotor magnet 26-7 is configured to fit into the center hole of the magnetic disk 24.

【0230】換言すれば、第53図に示すような第4の具
体例における該ロータマグネット26−7はまたスピンド
ルハブと同様に作動するものである。
In other words, the rotor magnet 26-7 in the fourth embodiment shown in FIG. 53 also operates in the same manner as the spindle hub.

【0231】さらには、該カバー23は軟磁性材料で構成
されており、且つロータマグネット26−7に出来るだけ
短い間隔で近接しえるような形状を有しているものであ
り、それによって上記カバー23はロータヨークの代わり
のステータヨークとして作動するものである。
Further, the cover 23 is made of a soft magnetic material and has such a shape as to be able to approach the rotor magnet 26-7 at as short an interval as possible. 23 operates as a stator yoke instead of the rotor yoke.

【0232】このような構成によって、該スピンドルハ
ブのような相対的に大きな機械的要素を減少させること
が可能となり、したがって、ディスク装置における寸法
の小型化と軽量化をより促進させることが可能となる。
With such a configuration, it is possible to reduce a relatively large mechanical element such as the spindle hub, so that it is possible to further reduce the size and weight of the disk device. Become.

【0233】第54図は、本発明に係るディスク装置にお
けるスピンドルモータの全体の機構についての第5の好
ましい具体例を示す図である。
FIG. 54 is a view showing a fifth preferred example of the entire mechanism of the spindle motor in the disk drive according to the present invention.

【0234】第54図には、また該スピンドルモータ機構
の主要部が図示されている。
FIG. 54 also shows the main part of the spindle motor mechanism.

【0235】該第5の好ましい具体例における構成は、
第53図に示される第4の好ましい具体例の構成と類似し
ている。
The structure of the fifth preferred embodiment is as follows:
It is similar to the configuration of the fourth preferred embodiment shown in FIG.

【0236】しかしながら、第5の具体例が、第4の具
体例と異なるところは、該スピンドルハブ11は、略環状
の形を有しており、該スピンドル25の軸方向に関して複
数個の部分に分割されている点にある。
However, the fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that the spindle hub 11 has a substantially annular shape, and has a plurality of portions in the axial direction of the spindle 25. The point is that it is divided.

【0237】該ロータマグネット26−8は中間部材とし
て上記スピンドルハブ11に接合されている。
The rotor magnet 26-8 is joined to the spindle hub 11 as an intermediate member.

【0238】さらに、上記ロータマグネット26−8は該
スピンドル25の軸方向と同一の方向に磁化されている。
Furthermore, the rotor magnet 26-8 is magnetized in the same direction as the axial direction of the spindle 25.

【0239】さらに、上記ロータマグネット26−8は、
その上部磁化表面と下部磁化表面とが出来るだけ短い間
隔を以て、該カバー23と該ステータコイル26−4のそれ
ぞれに対向して設けられるような厚みを持つように形成
されるものである。
Further, the rotor magnet 26-8 is
The upper magnetized surface and the lower magnetized surface are formed so as to have a thickness as short as possible and provided to face the cover 23 and the stator coil 26-4, respectively.

【0240】該スピンドルモータの全体の機構について
の第5の具体例は、他の具体例におけるスピンドルモー
タ機構が持っているのと同じように、ロータマグネット
の新規な配列に起因して、従来技術におけるよりもより
小型化、軽量化を達成しえるという顕著な特性を得るこ
とが出来る。
The fifth embodiment of the whole mechanism of the spindle motor is similar to that of the spindle motor mechanism in the other embodiments, because of the novel arrangement of the rotor magnets. It is possible to obtain a remarkable characteristic that a smaller size and lighter weight can be achieved as compared with the case of (1).

【0241】また、第4の実施例では困難であったディ
スクの保持を、加工容易な材料を用いることにより容易
にして、良好なディスク高さ精度を得るものである。
Further, the holding of the disk, which was difficult in the fourth embodiment, is facilitated by using a material which is easy to process, and a good disk height accuracy is obtained.

【0242】第55図は、本発明に係るディスク装置にお
けるスピンドルモータの全体の機構についての第6の好
ましい具体例を示す図である。
FIG. 55 is a view showing a sixth preferred specific example of the entire mechanism of the spindle motor in the disk drive according to the present invention.

【0243】第55図には、また該スピンドルモータ機構
の主要部で、特に該スピンドルハブ上に該磁気ディスク
が搭載されている構成についての主要部が図示されてい
る。
FIG. 55 shows a main part of the spindle motor mechanism, particularly a main part of a configuration in which the magnetic disk is mounted on the spindle hub.

【0244】この場合には、スピンドル25、一対の軸受
手段26−2、ロータマグネット26−3およびステータコ
イル26−4等は既に説明した第50図における第1の具体
例と実質的に同様の相互関係を有している。
In this case, the spindle 25, the pair of bearing means 26-2, the rotor magnet 26-3, the stator coil 26-4 and the like are substantially the same as the first embodiment shown in FIG. Have a mutual relationship.

【0245】該磁気ディスクを搭載する従来の構成にお
いては、少なくとも一つの磁気ディスク24はネジ等の手
段により該磁気ディスク24上に配置されたロッククラン
プ手段によって該スピンドルハブ11に固定せしめられて
いる。
In the conventional configuration in which the magnetic disk is mounted, at least one magnetic disk 24 is fixed to the spindle hub 11 by means of a lock clamp disposed on the magnetic disk 24 by means such as screws. .

【0246】一方、第55図に示される第6の具体例にお
いては、クランプ手段およびネジ等を使用する代りに、
該磁気ディスク24は、例えば、光硬化性接着剤等の接着
剤を介して該スピンドルハブ11に係合せしめられてお
り、最終的には紫外線(UV)を照射することにより該
接着剤を硬化させることによって、該スピンドルハブ11
に固着させるものである。
On the other hand, in the sixth embodiment shown in FIG. 55, instead of using clamping means and screws,
The magnetic disk 24 is engaged with the spindle hub 11 via an adhesive such as a photo-curable adhesive, and finally the adhesive is cured by irradiating ultraviolet rays (UV). The spindle hub 11
It is to be fixed to.

【0247】係る構成においては、該ディスク固定構造
は従来のものに比べてより簡単なものになり、また従来
におけるクランプ手段とかネジ等の幾つかの構成部材は
不要となる。
In such a configuration, the disk fixing structure is simpler than the conventional one, and some components such as conventional clamping means and screws are not required.

【0248】したがって、当該構成部材の総数は減少出
来、該ハウジング21内における空間部分も縮小すること
が可能である。
Therefore, the total number of the constituent members can be reduced, and the space in the housing 21 can be reduced.

【0249】したがって、該ハウジング21の厚み寸法
は、従来のものに比べて小さく出来、また該ディスク装
置全体の寸法もPCMCIAのTypeIIのICメモリカー
ドのようなコンパクトなサイズとすることが可能とな
る。
Therefore, the thickness of the housing 21 can be made smaller than that of the conventional one, and the overall size of the disk device can be made as compact as a PCMCIA Type II IC memory card. .

【0250】第56図は、第55図において示される第6の
具体例におけるディスク固定構造の変形態様の一例を示
す図である。
FIG. 56 is a diagram showing an example of a modification of the disk fixing structure in the sixth specific example shown in FIG.

【0251】第55図においてはまた、該スピンドルモー
タ機構の主要部のみが図示されている。
In FIG. 55, only the main part of the spindle motor mechanism is shown.

【0252】第56図の構成は第55図に示される第6の好
ましい具体例における構成と類似している。
The structure of FIG. 56 is similar to the structure of the sixth preferred embodiment shown in FIG.

【0253】しかしながら、前記した第6の具体例に加
えて、上記の構成においては、例えば断面が三角形状を
した、予め接着剤47を貯めておけるような形状を有する
凹陥部47−1が、該スピンドルハブ11と該磁気ディスク
24の互いに接触しあう個々の接着面に設けられている。
However, in addition to the above-described sixth example, in the above configuration, for example, a concave portion 47-1 having a triangular cross section and having a shape capable of storing the adhesive 47 in advance is provided. The spindle hub 11 and the magnetic disk
It is provided on 24 individual contact surfaces that contact each other.

【0254】係るケースにおいて、磁気ディスク24が光
硬化性接着剤等の接着剤47により該スピンドルハブ11に
接合せしめられている場合には、上記した凹陥部47−1
は充分な量の接着剤47が満たされるように配列されてお
り、それによって上記2つの接着面における接着力が第
55図に示されるものより増加せしめられることになる。
In such a case, if the magnetic disk 24 is bonded to the spindle hub 11 by an adhesive 47 such as a photo-curable adhesive, the above-described recess 47-1 is formed.
Are arranged so that a sufficient amount of adhesive 47 is filled, so that the adhesive force at the two adhesive surfaces is reduced.
It will be increased from what is shown in Figure 55.

【0255】第55図および第56図に示されるそれぞれの
ディスク固定構造において、該接着剤47は該スピンドル
ハブ11と該磁気ディスク24のそれぞれの接着面の全領域
に亘って均一に塗布されている必要があり、また当該接
着剤47を紫外線(UV)照射によって均一に硬化させる
ことにより上記領域全体に亘って均一に固定されている
必要がある。
In each of the disk fixing structures shown in FIGS. 55 and 56, the adhesive 47 is applied uniformly over the entire area of the adhesive surface between the spindle hub 11 and the magnetic disk 24. It is necessary that the adhesive 47 be uniformly cured by ultraviolet (UV) irradiation so as to be uniformly fixed over the entire area.

【0256】この場合には、好ましくは光硬化性接着剤
が接着剤47として使用される。
In this case, a photo-curable adhesive is preferably used as the adhesive 47.

【0257】他の具体例としては、空気と接触しない領
域においては、嫌気性接着剤を使用することも出来、ま
た紫外線(UV)照射によって硬化しえる光硬化性特性
と嫌気性特性とを同時に備えた他の接着剤を使用するこ
とも可能である。
As another specific example, an anaerobic adhesive can be used in a region that does not come into contact with air, and a photo-curing property and an anaerobic property that can be cured by ultraviolet (UV) irradiation simultaneously can be used. It is also possible to use other adhesives provided.

【0258】さらに、該凹陥部47−1の形状は、第56図
を参照して既に説明した断面が三角形状をしたものに限
定されうるものではない。
Further, the shape of the concave portion 47-1 can not be limited to the triangular cross section already described with reference to FIG.

【0259】例えば、該凹陥部47−1の形状は半円形で
あっても良く、矩形であってもまたその他多くの形状の
ものであってもよい。
For example, the shape of the concave portion 47-1 may be a semicircle, a rectangle, or many other shapes.

【0260】さらに、それぞれが上記したような種々の
形状を有する複数個の該凹陥部であって、互いに連結さ
れて全体として連続した溝形状を呈するように形成され
た凹陥部を設けるものであってもよい。
Further, there are provided a plurality of the recesses each having various shapes as described above, the recesses being connected to each other to form a continuous groove shape as a whole. You may.

【0261】この場合、上記の凹陥部は該スピンドル25
の周縁方向に関してそれぞれ均等間隔で分散されるよう
に配置されるものであることが好ましい。
In this case, the above-mentioned concave portion is
Are preferably arranged so as to be distributed at equal intervals with respect to the peripheral direction.

【0262】上記したように、係る構造においては、該
スピンドルハブ11と該磁気ディスク24のそれぞれの接着
表面に該接着剤47を均一に塗布することが出来、また上
記それぞれの接着表面の接着剤を硬化させることによっ
て、均一な固着が達成されるのである。
As described above, in such a structure, the adhesive 47 can be uniformly applied to the respective adhesive surfaces of the spindle hub 11 and the magnetic disk 24, and the adhesive of the respective adhesive surfaces can be applied. By curing, a uniform fixation is achieved.

【0263】さらに、複数個の凹陥部を均一に分散させ
ることも可能となる。
Further, it is possible to uniformly disperse a plurality of recesses.

【0264】したがって、該磁気ディスク24が固着され
ている該スピンドルハブ11が回転する場合に、上記それ
ぞれの接着表面を互いに固定する際に接着剤47が不均一
になっていること、或いは該凹陥部が均等に配列されて
いない事等に起因して、軸受手段26−2が振動するとい
うような、バランスが崩れた現象である欠点が可能な限
り最小の水準に迄低減させることが可能である。
Therefore, when the spindle hub 11 to which the magnetic disk 24 is fixed is rotated, the adhesive 47 is not uniform when the respective adhesive surfaces are fixed to each other, or It is possible to reduce the defect, which is a phenomenon of imbalance, such as the bearing means 26-2 vibrating due to non-uniform arrangement of the parts, to the smallest possible level. is there.

【0265】さらに、若し最初の段階において、該スピ
ンドルハブ11が磁気ディスク24と共に回転した時に、上
記したようなバランスが崩れた現象(アンバランス)が
発生した場合には、該スピンドルハブ11のような回転部
材は、該スピンドルハブ11の振動の発生が制限されない
ような方法でアンバランスの程度を測定するために、当
該装置のテストマウントに配置される。
In the initial stage, if the above-mentioned phenomenon (unbalance) occurs when the spindle hub 11 rotates together with the magnetic disk 24, the above-mentioned phenomenon occurs. Such a rotating member is placed on a test mount of the device in order to measure the degree of imbalance in such a way that the generation of vibrations of the spindle hub 11 is not restricted.

【0266】第2の段階において、上記の修正されるべ
きアンバランスが存在する該接着表面におけるある部分
が、該アンバランスの方向(位相角)とアンバランスの
量を評価することにより決定される。
In a second step, a portion of the bonding surface where the above-mentioned imbalance to be corrected is present is determined by evaluating the direction of the imbalance (phase angle) and the amount of imbalance. .

【0267】第3の段階においては、第57図に、代表的
に示されるように、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等で構
成された、必要量の修正重り部材11aが、当該磁気ディ
スク24の記録領域以外の接着表面における上記で特定さ
れた位置に取り付けられる。
In the third stage, as shown in FIG. 57, a required amount of the correction weight member 11a made of a photo-curable resin, a thermo-curable resin, or the like is typically attached to the magnetic disk. It is attached to the position specified above on the bonding surface other than the 24 recording areas.

【0268】第4の段階においては、上記の修正重り部
材11aは紫外線(UV)、高温度等の手段により硬化さ
れる。
In the fourth stage, the correction weight member 11a is cured by means of ultraviolet rays (UV), high temperature or the like.

【0269】かかるケースにおいては、好ましくは、該
修正重り部材11aの比重の量を調整するために金属粉等
が当該樹脂に混合される。
In such a case, preferably, metal powder or the like is mixed with the resin in order to adjust the specific gravity of the correction weight member 11a.

【0270】最後に、修正手段として作用している硬化
樹脂により、上記アンバランス現象を確実に抑制するこ
とが可能となる。
Finally, the unbalance phenomenon can be surely suppressed by the cured resin acting as the correcting means.

【0271】第58図は第38図に示すフレームの変形例を
示す図である。第58図においては、第38図のU状のフレ
ーム33の一部を一点鎖線により強調して示している。
FIG. 58 is a diagram showing a modification of the frame shown in FIG. In FIG. 58, a part of the U-shaped frame 33 in FIG. 38 is emphasized by a dashed line.

【0272】本発明のディスク装置構成においては、コ
ネクタ42によりかなりしっかりとディスク装置が支持さ
れるようになっている。しかしながら、ディスク装置を
外部のホストコンピュータに挿入するための挿入ガイド
部として作用するフレームと、ディスク装置のハウジン
グ21との間には、どうしても隙間(ガタ)が存在する。
それゆえに、ハウジング21をホストコンピュータのスロ
ットに挿入した後に複数トラックへのデータの読み込
み、あるいは書き込みを頻繁に行うことによる激しいシ
ーク動作(ヘッドの移動)を行った場合、磁気ヘッド移
動に対する反作用によりディスク装置も激しく動いてし
まう。この結果、異常音が発生するおそれが生ずる。こ
のような異常音を回避するために、上記のフレームおよ
びハウジング間のガタを最小限に抑えることが必要とな
る。
In the disk device configuration of the present invention, the disk device is supported by the connector 42 quite firmly. However, there is necessarily a gap (play) between the frame acting as an insertion guide for inserting the disk device into an external host computer and the housing 21 of the disk device.
Therefore, when the housing 21 is inserted into the slot of the host computer and a severe seek operation (movement of the head) is performed by frequently reading or writing data to or from a plurality of tracks, a reaction to the movement of the magnetic head causes the disk to move. The device also moves violently. As a result, there is a possibility that an abnormal sound is generated. In order to avoid such abnormal noise, it is necessary to minimize the play between the frame and the housing.

【0273】このようなガタを実質的に抑えるための1
つの方策として、第58図においては、フレーム33の一部
(一点鎖線により拡大して示す)に、全体の外形の直線
よりわずかに出っ張った突起部33−1を形成している。
この突起部33−1はフレーム33のほんの一部に形成され
るので、この突起部33−1に対しばねと同等の機能を持
たせることが可能である。この場合ハウジング21の挿入
時にフレーム33がスロット入口で引っ掛からないよう
に、この突起部33−1の位置はできるだけ外側(挿入反
対側)とし、かつ、フレーム33をスロットに対しできる
だけ柔らかくする必要がある。このフレーム33を一層柔
らかくするためには、第59図に示すように、突起部分の
内側にスリット33−2を入れることもできる。また、第
60図に示すように、この樹脂部材からなるフレーム33に
薄い金属製板ばね等の弾性手段33−3をインサートモー
ルドすれば上記ガタが完全に吸収される。この弾性手段
33−3は、機能面からすれば面内方向に入れるのが好ま
しいが、実際には摩擦力が働くため、上下方向に入れて
も同様な効果を持つ。
A method for substantially suppressing such backlash is described below.
As one measure, in FIG. 58, a projection 33-1 slightly protruding from a straight line of the entire outer shape is formed on a part of the frame 33 (shown enlarged by a dashed line).
Since the projection 33-1 is formed on only a part of the frame 33, the projection 33-1 can have the same function as a spring. In this case, in order to prevent the frame 33 from being caught at the slot entrance when the housing 21 is inserted, it is necessary that the position of the projection 33-1 be as outer as possible (opposite the insertion side) and that the frame 33 be as soft as possible with respect to the slot. . In order to further soften the frame 33, a slit 33-2 may be provided inside the projection as shown in FIG. Also,
As shown in FIG. 60, if the elastic means 33-3 such as a thin metal leaf spring is insert-molded on the frame 33 made of this resin member, the above-mentioned play is completely absorbed. This elastic means
33-3 is preferably inserted in the in-plane direction from the viewpoint of the function, but since a frictional force actually acts, the same effect can be obtained even if it is inserted in the up-down direction.

【0274】第61図〜第67図は、本発明によるディスク
装置におけるヘッド機構部のロック構造の一例を示す図
である。さらに詳しく説明すると、第61図は本発明のヘ
ッド機構部のロック構造を概略的に示す平面図、第62図
はハウジングの内部とロッドの配設領域とのシール構造
を説明するための部分拡大断面図、第63図は本発明のデ
ィスク装置のパーソナルコンピュータに対する挿脱動作
を説明するための斜視図、第64図は本発明のヘッド機構
部の第2のロック構造を詳細に示す平面図、第65図は本
発明のヘッド機構部の第2のロック構造を部分断面にて
示す正面図、第66図の(A),(B)および(C)はア
クチュエイタのロックに直接係わる構成部品の平面図、
正面図および側面図、第67図の(A),(B)はロッド
の構造の詳細を部分断面にて示す平面図および正面図で
ある。
FIGS. 61 to 67 are views showing an example of the lock structure of the head mechanism in the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 61 is a plan view schematically showing a lock structure of a head mechanism according to the present invention, and FIG. 62 is a partially enlarged view for explaining a seal structure between the inside of a housing and an arrangement area of a rod. FIG. 63 is a perspective view for explaining the insertion / removal operation of the disk device of the present invention with respect to a personal computer; FIG. 64 is a plan view showing in detail a second lock structure of the head mechanism of the present invention; FIG. 65 is a front view showing a second lock structure of the head mechanism portion of the present invention in a partial cross section, and FIGS. 66 (A), (B) and (C) show components directly related to the locking of the actuator. Plan view of the
FIGS. 67 (A) and (B) are a plan view and a front view showing the details of the rod structure in partial cross section, respectively.

【0275】第61図〜第62図においても、前述の場合と
同じように、ハウジング21内に、スピンドル固定軸12に
装着された1枚の磁気ディスク24と、この磁気ディスク
24に対応して情報の記録/再生を行う磁気ヘッド27を、
支持ばね(図示していない)およびアーム28を介して支
持するヘッド位置決め用のアクチュエイタ29とが配置さ
れている。
Also in FIGS. 61 to 62, as in the case described above, one magnetic disk 24 mounted on the spindle fixed shaft 12 and the magnetic disk
A magnetic head 27 that records / reproduces information corresponding to 24
A support spring (not shown) and a head positioning actuator 29 supported via an arm 28 are arranged.

【0276】前記磁気ディスク24の外周の近傍には、こ
の磁気ディスク24に対して磁気ヘッド27をディスクに対
してローディングあるいはアンローディングさせるロー
ド/アンロード部材54と、磁気ヘッド27がアンロード状
態の時のアーム28の外側近傍にアクチュエイタ29を固定
するストッパー53が配置されている。また、上記磁気デ
ィスク24とアクチュエイタ29とに沿った側部には、一端
にコイルばね51を付設した駆動バーとして作用するロッ
ド52が、矢印で示すようにその長さ方向に可動自在に配
設されている。この場合、上記ロード/アンロードの動
作は、ディスク装置のハウジング21を外部のホスト機器
60(第61図)のスロット60−1に挿脱する動作を行う際
に、この挿脱動作に連動して行われる。
In the vicinity of the outer periphery of the magnetic disk 24, a load / unload member 54 for loading or unloading the magnetic disk 27 onto or from the magnetic disk 24, and the magnetic head 27 in the unloaded state. A stopper 53 for fixing the actuator 29 is disposed near the outside of the arm 28 at the time. A rod 52 having a coil spring 51 at one end and acting as a drive bar is provided on a side portion along the magnetic disk 24 and the actuator 29 so as to be movable in the length direction as indicated by an arrow. Has been established. In this case, the loading / unloading operation is performed by connecting the housing 21 of the disk device to an external host device.
When performing the operation of inserting / removing the slot 60-1 of FIG. 60 (FIG. 61), the operation is performed in conjunction with the insertion / removal operation.

【0277】また、上記のコイルばね51付きのロッド52
には、その長さ方向の移動に連動するように、ディスク
固定用のゴム材等のパッキンとして機能するパッド56を
備えた第1ロックレバー52aと、前記アーム28をストッ
パー53に押し付ける第2ロックレバー52bとが、支持軸
57−1,57−2によりそれぞれ支持されており、かつ、
2つの突出ピン55によってそれぞれ係合連結された状態
に配置されている。具体的にいえば、ロッド52は、ハウ
ジング21の外周部に取り付けられるフレーム33(第58図
〜60図参照)の内部に設置され、上記ロッドの先端がコ
ネクタ端子22−1の横の位置で突出しているような構成
になっている。
The rod 52 with the above-described coil spring 51
A first lock lever 52a having a pad 56 functioning as a packing such as a rubber material for fixing a disk, and a second lock pressing the arm 28 against a stopper 53 so as to interlock with the movement in the length direction. Lever 52b and support shaft
57-1 and 57-2, respectively, and
The two protruding pins 55 are arranged so as to be engaged and connected to each other. More specifically, the rod 52 is installed inside a frame 33 (see FIGS. 58 to 60) attached to the outer peripheral portion of the housing 21, and the tip of the rod is located at a position beside the connector terminal 22-1. It is configured to protrude.

【0278】さらに、前記ハウジング21の外側面には、
前記ロッド52の他端を押圧して作動させるための作動用
孔58と、データや制御信号等の受け渡し、および電源が
供給されるコネクタ端子22−1とが設けられている。こ
のように構成されたディスク装置20は、そのコネクタ端
子22−1と対応するコネクタ端子60−2と、前記ロッド
52の他端を押圧して作動させる作動突起部59とを内部端
面に備えたホストコンピュータ49(第63図)等のスロッ
ト60−1に対して挿脱可能となっている。
Further, on the outer surface of the housing 21,
An operating hole 58 for operating the rod 52 by pressing the other end thereof, and a connector terminal 22-1 to which data and control signals are transferred and power is supplied are provided. The disk device 20 thus configured includes a connector terminal 60-2 corresponding to the connector terminal 22-1 and the rod terminal 20-2.
An operation projection 59 for operating by pressing the other end of 52 can be inserted into and removed from a slot 60-1 of a host computer 49 (FIG. 63) or the like having an inner end surface.

【0279】なお、ハウジング21の内部とロッド52の配
設領域とは第62図の部分拡大断面図に示すように、前記
第2ロックレバー52aを支持する支持軸57−2にOリン
グ57aを介在させることによってシールされる。この結
果、ハウジング21内では、外気が気密に遮断されること
になる。
As shown in the partially enlarged sectional view of FIG. 62, the inside of the housing 21 and the area where the rod 52 is provided are provided with an O-ring 57a on a support shaft 57-2 for supporting the second lock lever 52a. Sealed by intervening. As a result, inside the housing 21, the outside air is shut off in an airtight manner.

【0280】そして、第63図に示すように、前記ディス
ク装置20をパーソナルコンピュータ49のスロット61内に
挿着すると、第61図から明らかなように、該スロット60
−1側のコネクタ端子60−2と該ディスク装置20側のコ
ネクタ端子22−1とが接続される。さらに、スロット60
−1側の作動突起部59によりディスク装置20側のロッド
52の他端が押圧され、この押圧動作に連動して、ディス
ク24を押圧し固定しているパッド56を備えた第1ロック
レバー26と、アーム28をストッパー53に押しつけてアク
チュエイタ29を固定している第2ロックレバー52Lとが
解除される。これによりディスク24が回転可能となり、
またロード/アンロード部材54上にアンロード状態であ
る磁気ヘッド27がディスク上へロードされ動作可能とな
る。
Then, as shown in FIG. 63, when the disk device 20 is inserted into the slot 61 of the personal computer 49, as shown in FIG.
The connector terminal 60-2 on the -1 side is connected to the connector terminal 22-1 on the disk device 20 side. In addition, slot 60
The operating protrusion 59 on the -1 side causes the rod on the disk device 20 side to move.
The other end of 52 is pressed, and in conjunction with this pressing operation, the first lock lever 26 having a pad 56 that presses and fixes the disk 24, and the arm 28 is pressed against the stopper 53 to fix the actuator 29. The second lock lever 52L is released. This allows the disc 24 to rotate,
Further, the magnetic head 27 in an unloaded state is loaded on the load / unload member 54 onto the disk and becomes operable.

【0281】また、前記ディスク装置20をスロット60−
1内より取り出すと、前記ロッド52がコイルばね51の付
勢により作動用孔58の方向に移動し、これに連動してパ
ッド56を備えた第1ロックレバー52aと第2ロックレバ
ー52bとが回動される。これによって第1ロックレバー
52aに設けたパッド56が磁気ディスク24の回転を止めて
ロック状態になると共に、該第2ロックレバー52bによ
り、磁気ヘッド27を支持したヘッドアーム28がストッパ
ー53に押し付けられてこの磁気ヘッド27がロード/アン
ロード部材54上にアンロード状態になると同時にアクチ
ュエイタ29もロックされる。
The disk device 20 is connected to the slot 60-
When the rod 52 is taken out from the inside, the rod 52 moves in the direction of the operating hole 58 by the bias of the coil spring 51, and in conjunction with this, the first lock lever 52a and the second lock lever 52b having the pad 56 are connected. It is turned. This allows the first lock lever
A pad 56 provided on 52a stops the rotation of the magnetic disk 24 to be in a locked state, and the head arm 28 supporting the magnetic head 27 is pressed against a stopper 53 by the second lock lever 52b. At the same time that the load / unload member 54 is unloaded, the actuator 29 is locked.

【0282】なお、前記磁気ディスク24およびアクチュ
エイタ29をロック状態およびロック解除状態にする機構
として、例えば第63図に示すように、ホストコンピュー
タ49のスロット60−1にカード型の磁気ディスク装置20
を挿着した状態で該ホストコンピュータ49の蓋49aを閉
めた際に、突起ピン49bが押圧されて該ディスク装置20
側のロッド52を作動させて磁気ディスク24およびアクチ
ュエイタ29をロック状態にし、該蓋49aを開けた際に該
突起ピン49bの押圧状態が解放されてそのロック状態を
解除するようにすることもできる。
As a mechanism for setting the magnetic disk 24 and the actuator 29 in a locked state and an unlocked state, for example, as shown in FIG. 63, a card type magnetic disk device 20 is inserted into a slot 60-1 of a host computer 49.
When the lid 49a of the host computer 49 is closed in a state where the disk device 20 is inserted, the projection pin 49b is pressed to
By operating the rod 52 on the side, the magnetic disk 24 and the actuator 29 are locked, and when the lid 49a is opened, the pressed state of the projecting pin 49b is released to release the locked state. it can.

【0283】なお、この場合、前記ホストコンピュータ
49のスロット60−1の開口部に、ディスク装置20の挿脱
動作に連動して開閉する開閉蓋を設けるようにすること
もできる。上記のロック機構においては、ディスク装置
内を外気と遮断した密閉構造とし、ホストコンピュータ
等の機器への挿脱、交換が可能であり、その挿脱動作に
連動して磁気ヘッドのロード/アンロードと磁気ディス
クおよびアクチュエイタのロック/ロック解除が可能と
なるので、取扱い中、或いは持ち運び中の不用意な衝撃
が保護され、安全性と信頼性の高いICメモリカード型
のディスク装置が実現できる優れた利点を有する。
In this case, the host computer
An opening / closing lid that opens and closes in conjunction with the insertion / removal operation of the disk device 20 may be provided in the opening of the slot 60-1 of the 49. The above lock mechanism has a sealed structure in which the inside of the disk device is shut off from the outside air, and can be inserted into and removed from a device such as a host computer, and can be exchanged. The magnetic disk and the actuator can be locked / unlocked, so careless impact during handling or carrying is protected, and an IC memory card type disk device with high safety and reliability can be realized. Have the advantages.

【0284】ここで、上記磁気ヘッド27のロック機構の
第2の実施例を説明することとする。
Here, a second embodiment of the lock mechanism of the magnetic head 27 will be described.

【0285】第64図および第65図において、51−1は板
ばねを示し、51−2は作動レバーを示している。また51
−4はピンを示す。ディスク装置20のハウジング21をホ
ストコンピュータ49等に挿入したときに、ロッド52(第
61図)、例えばプッシュレバー51−3が押圧されて作動
レバー51−2が動くことによりアクチュエイタ29が可動
状態となる。このために、磁気ヘッド27がロード状態に
なってメモリのアクセスが可能となる。また一方で、ハ
ウジング21をホストコンピュータから抜いたときには、
板ばね51−1の復元力によりアクチュエイタ29が元の位
置に戻って磁気ヘッド27がアンロード状態になる。
In FIGS. 64 and 65, 51-1 indicates a leaf spring and 51-2 indicates an operating lever. Also 51
-4 indicates a pin. When the housing 21 of the disk device 20 is inserted into the host computer 49 or the like, the rod 52 (the second
For example, when the push lever 51-3 is pressed to move the operation lever 51-2, the actuator 29 is in a movable state. For this reason, the magnetic head 27 is in the loaded state, and the memory can be accessed. On the other hand, when the housing 21 is removed from the host computer,
The actuator 29 returns to the original position by the restoring force of the leaf spring 51-1 and the magnetic head 27 enters the unloaded state.

【0286】このカード型の磁気ディスク装置20におい
ては、単体で持ち運びをした時の落下が装置の故障に対
する最も厳しい条件となる。そこで、この最も厳しい条
件である落下に対応して、前述したように、ハウジング
21をスロットから抜いた時にロックがかかる機構を採用
している。すなわち、コネクタ脇に板ばね等のばねで支
持された直線のロッド52を配し、ハウジング21をスロッ
ト60−1から抜いた時に板ばね等の復元力によりロッド
52が外側に並進変位し、このときばね予圧力でロックす
るような構成にしている。この予圧荷重は、落下時の想
定回転角加速度に対し、アクチュエイタ29の慣性モーメ
ントによるトルクに負けないような予圧モーメントとす
る。具体的には、カードの長辺の1隅部固定で反対側隅
部に1000Gの加速度(角加速度換算122000 rad/s2
がかかってもアクチュエイタ29が動かない状態に設計さ
れている。
In the card-type magnetic disk device 20, falling when the device is carried alone is the severest condition for failure of the device. Therefore, in response to the most severe condition of falling, as described above, the housing
A mechanism that locks when the 21 is removed from the slot is adopted. That is, a straight rod 52 supported by a spring such as a leaf spring is arranged beside the connector, and the rod 21 is restored by the restoring force of the leaf spring or the like when the housing 21 is pulled out of the slot 60-1.
52 is configured to be translated outward and locked at this time by a spring preload. The preload is a preload moment that does not lose the torque due to the inertia moment of the actuator 29 with respect to the assumed rotational angular acceleration at the time of falling. Specifically, one corner of the long side of the card is fixed and acceleration of 1000G is applied to the opposite corner (angular acceleration conversion: 122000 rad / s 2 )
The actuator 29 is designed so that it does not move even if it is applied.

【0287】ロッド52は、前記フレーム33に沿ってコネ
クタ42の部分からアクチュエイタ29の横の部分まで延び
ている。コネクタわきのPCMCIAの規格で定まって
いる誤挿入防止用の溝にロッドの一方の端部が頭を出す
形になっており、PCMCIAの規格のスロットに挿入
されることによって、ロッド端部が押されるようになっ
ている。このロッド52は、フレーム33等の樹脂モールド
部品に一部円弧状のアンダカットの半円穴(第67図
(B)のL−L断面図参照)を設け、この半円穴とベー
ス22の周縁部で構成される穴部(第67図(B)のK−K
断面図参照)とによりガイドされる。
[0287] The rod 52 extends along the frame 33 from the portion of the connector 42 to a portion beside the actuator 29. One end of the rod protrudes into the groove for preventing incorrect insertion defined by the PCMCIA standard next to the connector, and the rod end is pushed down by being inserted into the PCMCIA standard slot. It is supposed to be. The rod 52 is provided with a partially arcuate undercut semicircular hole (see a sectional view taken along line LL in FIG. 67 (B)) in a resin mold part such as the frame 33. A hole formed by the peripheral portion (KK in FIG. 67 (B))
(See the cross-sectional view).

【0288】そして、カバー横部に一部きりかきの穴が
あり、ここにアクチュエイタ29側から伸びる作動レバー
51−2があり、ロッド52と接している。この作動レバー
51−2は、後述する磁気回路の後方にある板ばね51−1
によりコネクタ42側に押しつけられている。このロッド
52は、その回転中心を磁気回路脇にもち、かつ、その先
端は鎌状の形状を有し、アクチュエイタ29を押しつけロ
ックするようになっている。ロッド52が解放状態の時
は、第66図に詳細に示す板ばね51−1の予圧力により、
磁気ヘッド27がアウタ側で固定されるように押しつけら
れる。一方、ハウジング21をスロット60−1に挿入する
時は、ロッド52が後方に押し出され作動レバー51−2を
ロック解除の方向に向ける。ちなみに、この挿入時のば
ねに抗する荷重は約 100g程度であり、これは、コネク
タ挿入荷重や保持荷重からみてほとんど支障のない範囲
に収まっている。この作動レバー51−2は、本発明のよ
うな薄型構造のばあい、アクチュエイタ29の回転部分に
きわめて接近(0.1mmのオーダ)しており、接触する危険
性もあり得る。この危険性を回避するため、ロッド52の
軸の先端は、ベース22もしくはカバー23に押しつけられ
るような予圧が掛けられている。このようにすれば、寸
法公差に関係なく上記のような接触の危険性を回避でき
る。
[0288] There is a partly cut hole on the side of the cover, and the operating lever extends from the actuator 29 side.
51-2 is in contact with the rod 52. This operating lever
51-2 is a leaf spring 51-1 behind a magnetic circuit described later.
Is pressed against the connector 42 side. This rod
52 has a center of rotation beside the magnetic circuit, and its tip has a sickle-like shape, so that the actuator 29 is pressed and locked. When the rod 52 is in the released state, the preload of the leaf spring 51-1 shown in detail in FIG.
The magnetic head 27 is pressed so as to be fixed on the outer side. On the other hand, when the housing 21 is inserted into the slot 60-1, the rod 52 is pushed rearward to turn the operating lever 51-2 in the unlocking direction. Incidentally, the load against the spring at the time of insertion is about 100 g, which is within a range that causes almost no trouble in view of the connector insertion load and the holding load. In the case of the thin structure as in the present invention, the operating lever 51-2 is very close to the rotating part of the actuator 29 (on the order of 0.1 mm), and may be in danger of contact. In order to avoid this danger, the distal end of the shaft of the rod 52 is preloaded so as to be pressed against the base 22 or the cover 23. In this way, the risk of contact as described above can be avoided regardless of the dimensional tolerance.

【0289】第68図は本発明によるディスク装置におい
てディスクを逆に固定することが可能なスピンドルモー
タ構造の第1の好適実施例を断面で示す正面図である。
第68図においては、ディスクをステータコイル側に取り
付けるという特徴がよくわかるように、構成部品の主要
部のみを図示することとする。
FIG. 68 is a front view showing a cross section of a first preferred embodiment of a spindle motor structure capable of reversely fixing a disk in the disk device according to the present invention.
In FIG. 68, only the main parts of the components are shown so that the feature of attaching the disk to the stator coil side can be clearly understood.

【0290】ここで、第68図との違いを明確にするため
に、前述の第42図を再度参照しながら、ハブ11のステー
タコイル26−4と反対側の面にディスク24を取り付ける
構造を詳しく説明することとする。
Here, in order to clarify the difference from FIG. 68, referring to FIG. 42 again, a structure for mounting the disk 24 on the surface of the hub 11 opposite to the stator coil 26-4. It will be described in detail.

【0291】第42図においてディスク24を固定する場
合、まず初めに、ハブ11の外周部のフランジ部にディス
ク24を搭載する。この場合、ハブ11には段差部11′が予
め設けられているために、ディスク24を搭載することに
より凹部が形成される。次に、この凹部に嫌気性接着剤
等の接着剤19′を収容し、この接着剤19′とディスク24
の上面の両方に接触するように、接着用リング19をディ
スク24上に搭載する。この状態で、上記接着剤19′を硬
化させれば、ディスク24がスピンドルハブ11に堅固に固
定される。
In the case of fixing the disk 24 in FIG. 42, first, the disk 24 is mounted on the flange portion on the outer peripheral portion of the hub 11. In this case, since the hub 11 is provided with the step portion 11 'in advance, a concave portion is formed by mounting the disk 24. Next, an adhesive 19 'such as an anaerobic adhesive is accommodated in the recess, and the adhesive 19'
The bonding ring 19 is mounted on the disk 24 so as to contact both of the upper surfaces of the disks. When the adhesive 19 'is cured in this state, the disk 24 is firmly fixed to the spindle hub 11.

【0292】ここで、上記接着用リング19をわざわざ用
いる理由について説明する。
Here, the reason for using the above-mentioned bonding ring 19 will be described.

【0293】第1の理由として、ディスク24の面に接着
剤19′が誤って付着した場合でも、再生/記録が行われ
るディスク面の損傷の危険性があるためにこのディスク
面を治具で押えにくいことが挙げられる。
The first reason is that even if the adhesive 19 'is erroneously attached to the surface of the disk 24, there is a risk of damage to the disk surface on which reproduction / recording is performed. It is difficult to hold down.

【0294】第2の理由として、接着用リング19によ
り、ディスク24内の磁気ヘッド29が存在する外周部分に
接着剤19′が流れ出すのを防止することが可能になるこ
とが挙げられる。
The second reason is that the adhesive ring 19 can prevent the adhesive 19 'from flowing to the outer peripheral portion of the disk 24 where the magnetic head 29 exists.

【0295】第3の理由として、接着剤19′が嫌気性接
着剤である場合、たとえ接着剤19′がディスク面上を流
れ出したとしても、ディスク面上の接着用リング19以外
の部分の接着剤19′は外気に触れているために硬化しな
いので、磁気ヘッド27の移動に影響を与えずに済むこと
が挙げられる。
The third reason is that, when the adhesive 19 'is an anaerobic adhesive, even if the adhesive 19' flows on the disk surface, the adhesive other than the bonding ring 19 on the disk surface is bonded. The agent 19 ′ does not harden due to contact with the outside air, so that the movement of the magnetic head 27 is not affected.

【0296】第4の理由として、ディスク24とスピンド
ルハブ11のフランジ部との接着をせずに、ディスク内径
とスピンドルハブ11、ならびにディスク上面と接着用リ
ング19とスピンドルハブ11との接着を別個に行っている
ためにディスク取り付けの高さを精度良く管理できるこ
とである。
The fourth reason is that the disk 24 is not bonded to the spindle hub 11 and the disk inner diameter is bonded to the spindle hub 11, and the disk upper surface is bonded to the bonding ring 19 and the spindle hub 11 separately. Therefore, the height of the disk mounting can be managed with high accuracy.

【0297】このような接着用リング19による接着固定
においては、押えつける方向に予圧をかけることができ
ないという点で従来のクランプ部材による押圧固定とは
異なる。すなわち、通常の押圧固定では、ディスク24の
押圧方向にばね性を有する部材(ネジを含む)により押
えることができるが、本発明のように接着剤を使用した
接着固定では、接着剤がクリープしてしまうため予圧を
かけることは困難である。このために、接着剤を硬化さ
せる時点でその厚さをきちんと管理することが重要とな
る。
The bonding and fixing by the bonding ring 19 is different from the pressing and fixing by the conventional clamp member in that a preload cannot be applied in the pressing direction. That is, in the normal pressing and fixing, the disk 24 can be pressed by a member (including a screw) having a spring property in the pressing direction, but in the adhesive fixing using the adhesive as in the present invention, the adhesive creeps. It is difficult to apply a preload. For this reason, it is important to properly control the thickness of the adhesive when it is cured.

【0298】このように、スピンドルハブ11のステータ
コイル26−4と反対側の面にディスク24を接着固定する
方法に対し、第68図では、スピンドルハブ11のステータ
コイル26−4と向かい合う面にディスク24が固定される
方法が採用されている。
In contrast to the method of bonding and fixing the disk 24 to the surface of the spindle hub 11 on the side opposite to the stator coil 26-4, in FIG. 68, the surface of the spindle hub 11 facing the stator coil 26-4 is A method in which the disk 24 is fixed is employed.

【0299】第68図において、スピンドルハブ11は、ス
テータコイル26−4寄りとは反対側に、フランジ部62を
有し、支持面62aはステータコイル26−4側に対向して
いる。またスピンドルハブ11は、ステータコイル26−4
寄りに、クランパ63が嵌合されるクランプしろ63aを有
する。
In FIG. 68, the spindle hub 11 has a flange portion 62 on the side opposite to the side near the stator coil 26-4, and the support surface 62a faces the stator coil 26-4 side. Also, the spindle hub 11 is provided with a stator coil 26-4.
It has a clamp margin 63a to which the clamper 63 is fitted.

【0300】フランジ部62は、切削加工時にこのフラン
ジ部62に反り等が生じないように十分な厚さt2 として
ある。
[0300] flange 62 is a sufficient thickness t 2 so as not warp or the like occurs in the flange portion 62 at the time of cutting.

【0301】磁気ディスク24は、フランジ部62の支持面
62aに支持され、ステータコイル26−4側より圧入され
ているクランパ63によりクランプされて、スピンドルハ
ブ11に固定してある。フランジ部62は十分な剛性を有し
ており、支持面62aは寸法精度良く形成されている。こ
のため、磁気ディスク24は、精度良く固定され、記録/
再生は良好に行われる。
The magnetic disk 24 has a support surface for the flange portion 62.
It is supported by 62a, clamped by a clamper 63 press-fitted from the stator coil 26-4 side, and fixed to the spindle hub 11. The flange portion 62 has sufficient rigidity, and the support surface 62a is formed with high dimensional accuracy. For this reason, the magnetic disk 24 is accurately fixed,
Reproduction is performed well.

【0302】クランパ63は単に磁気ディスク24を押さえ
るだけのものであり、比較的薄くすることができる。こ
のクランパ63は、スピンドルハブ11の下面11dと揃って
いる。
The clamper 63 merely holds down the magnetic disk 24 and can be made relatively thin. The clamper 63 is aligned with the lower surface 11d of the spindle hub 11.

【0303】上記のような構造により、ベース22の上面
22iから磁気ディスク24までの高さ寸法H10は、前述の
第42図の場合よりも小さくすることができる。
With the above-described structure, the upper surface of the base 22
Height H 10 from 22i to the magnetic disk 24 can be made smaller than the case of the 42 views of the foregoing.

【0304】なお、フランジ部62は、高さ方向上、キャ
リッジ等のアーム支持部17と対応する位置にあり、フラ
ンジ部62の厚さ寸法t2 は、アーム支持部17の上半分の
高さ寸法H3 内に包含されている。したがって、ベース
21とカバー23との間の高さ寸法H11は、上記の高さ寸法
10と前記の高さ寸法H3 との和(H10+H3 )に相当
し、この和の寸法は第42図の場合よりも小さくすること
ができる。第68図の磁気ディスク装置20は、第42図の場
合に比べて薄型となることが期待される。
The flange portion 62 is located at a position corresponding to the arm supporting portion 17 such as a carriage in the height direction, and the thickness t 2 of the flange portion 62 is the height of the upper half of the arm supporting portion 17. It is contained within the dimensions H 3. Therefore, the base
Height H 11 between the 21 and the cover 23 corresponds to the sum of the height H 3 of the height dimension H 10 of the (H 10 + H 3), the dimensions of the sum 42 It can be smaller than in the case of the figure. The magnetic disk device 20 of FIG. 68 is expected to be thinner than the case of FIG.

【0305】さらに、この場合、ディスク24がハウジン
グ21の厚さ方向のほぼ中心に配置されるので、ディスク
24が回転する際のバランスが充分保証される。
Further, in this case, since the disk 24 is disposed substantially at the center in the thickness direction of the housing 21, the disk
The balance when the 24 rotates is fully guaranteed.

【0306】第69図は本発明によるディスク装置におい
てディスクを逆に固定することが可能なスピンドルモー
タ構造の第2の好適実施例を断面で示す正面図である。
FIG. 69 is a front view showing, in section, a second preferred embodiment of the spindle motor structure capable of fixing the disk in the disk device according to the present invention in reverse.

【0307】本実施例は、第68図中のクランパ63を省略
して、さらに薄型化を図った構造である。第69図中、第
68図に示す構成部分と対応する部分には同一符号を付
す。ここでは、スピンドルハブ11は、第68図中のクラン
プしろ63aを無くした以外は、実質上第68図のスピンド
ルハブ11と同じ構造を有しており、具体例にはフランジ
部62および支持面62aを備える。磁気ディスク24は、ス
ピンドルハブ11と嵌合し、支持面62aに当接して位置決
めされた状態で、接着剤61により接着されて、精度良く
固定してある。
The present embodiment has a structure in which the clamper 63 in FIG. 68 is omitted to further reduce the thickness. In FIG. 69,
Components corresponding to those shown in FIG. 68 are denoted by the same reference numerals. Here, the spindle hub 11 has substantially the same structure as the spindle hub 11 in FIG. 68 except that the clamp margin 63a in FIG. 68 is eliminated. 62a. The magnetic disk 24 is fitted with the spindle hub 11, is adhered by an adhesive 61 in a state of being positioned in contact with the support surface 62a, and is accurately fixed.

【0308】これにより、ベース22の上面22iから磁気
ディスク24までの高さ寸法H20は、第68図において対応
する高さ寸法H10より、上記クランプしろ63aの高さ寸
法分だけ小さくなる。すなわち、ベース22とカバー23と
の間の高さ寸法H21は、上記の高さ寸法H20と前記の高
さ寸法H3 との和(H20+H3 )に相当し、この和の寸
法は第68図中の高さ寸法H11に比べて小さい。これによ
り、第69図の磁気ディスク装置は、第68図の磁気ディス
ク装置に比べてさらに薄型となる。
[0308] Thus, the height H 20 of the top surface 22i to the magnetic disk 24 of the base 22, than the height H 10 corresponding in 68 view, only the height dimension of the clamp white 63a becomes smaller. That is, the height H 21 between the base 22 and the cover 23, corresponds to the sum of the height H 3 of the the above height H 20 (H 20 + H 3 ), the dimensions of this sum It is smaller than the height H 11 in 68 FIG. This makes the magnetic disk device of FIG. 69 thinner than the magnetic disk device of FIG.

【0309】第70図は、本発明によるディスク装置にお
けるアクチュエイタ構造の第1の好適実施例を示す斜視
図である。
FIG. 70 is a perspective view showing a first preferred embodiment of an actuator structure in a disk drive according to the present invention.

【0310】図において、アーム28は、前述のように、
その先端部に磁気ヘッド27を保持するためのアーム先端
部28−1を有しており、かつ、第2の固定軸45を中心に
して矢印Bの方向に回動可能に配置され、その後端部に
フラットコイル67が固定されている。また、前記フラッ
トコイル67の近傍には、一対の永久磁石29−5,29−6
が配置される。さらに、幅方向の前記アーム28側の縁端
部が湾曲状をなし、かつ、この縁端部と反対側の縁端部
の中央部分が、例えば磁気ディスク装置内のスペース利
用効率を考慮して該装置内のコーナー部分を利用して配
置されるようにコーナー形状に突出して広幅に形成され
た下部ヨーク29−2が設けられている。また一方で、一
般的に使用されている幅(例えば、下部ヨーク29−2よ
りも狭い幅)を有する湾曲形状の上部ヨーク29−1が設
けられている。これらの上部および下部ヨーク29−1,
29−2は、所定間隔をもってその両側をサイドヨーク29
−3,29−4により磁気的に接続された構成になってい
る。これらのヨーク等により形成される磁気回路65内の
前記一対の永久磁石29−5,29−6と上部ヨーク29−1
との間の空隙中をフラットコイル67が移動可能に組み合
わされて駆動コイルモータ(DCM)を構成している。
In the figure, the arm 28 is, as described above,
An arm tip 28-1 for holding the magnetic head 27 is provided at the tip thereof, and is disposed so as to be rotatable in the direction of arrow B about the second fixed shaft 45. A flat coil 67 is fixed to the portion. A pair of permanent magnets 29-5 and 29-6 are provided near the flat coil 67.
Is arranged. Further, the edge portion on the side of the arm 28 in the width direction has a curved shape, and the central portion of the edge portion on the side opposite to this edge portion is formed, for example, in consideration of the space utilization efficiency in the magnetic disk device. A lower yoke 29-2 having a wide width is provided to protrude into a corner shape so as to be disposed by utilizing a corner portion in the apparatus. On the other hand, a curved upper yoke 29-1 having a generally used width (for example, a width smaller than the lower yoke 29-2) is provided. These upper and lower yokes 29-1,
29-2 has side yokes 29 on both sides thereof at predetermined intervals.
-3 and 29-4 are magnetically connected. The pair of permanent magnets 29-5, 29-6 and the upper yoke 29-1 in the magnetic circuit 65 formed by these yokes and the like.
The flat coil 67 is movably combined in the gap between the two to form a drive coil motor (DCM).

【0311】このように、本実施例のアクチュエイタ29
では、前記磁気回路67において一方の永久磁石29−5か
ら隣接する他方の永久磁石29−6へ直接磁束が通り磁束
密度が大きくなる下部ヨーク29−2の中央部の幅を広幅
に形成した形状とし、該下部ヨーク29−2の面積の増加
により断面積を大きくすることによって、これら下部ヨ
ーク29−2および上部ヨーク29−1を薄型化しても磁束
飽和が解消し、磁束飽和に起因する磁束漏洩によるギャ
ップ磁束密度の低下が抑止される。
As described above, the actuator 29 of this embodiment is
In the magnetic circuit 67, the width of the central portion of the lower yoke 29-2 where the magnetic flux directly passes from one permanent magnet 29-5 to the adjacent permanent magnet 29-6 and increases in the magnetic flux density is increased. By increasing the cross-sectional area by increasing the area of the lower yoke 29-2, even if the lower yoke 29-2 and the upper yoke 29-1 are thinned, the magnetic flux saturation is eliminated, and the magnetic flux caused by the magnetic flux saturation is eliminated. A decrease in the gap magnetic flux density due to leakage is suppressed.

【0312】また、前記下部ヨーク29−2の形状により
当該アクチュエイタ29を磁気ディスク装置内のコーナー
にスペース効率良く設置することができ、装置全体を大
型化する必要もなくなる。
Further, the shape of the lower yoke 29-2 allows the actuator 29 to be installed at a corner in the magnetic disk device with good space efficiency, and it is not necessary to increase the size of the entire device.

【0313】第71,72および73図は、本発明によるディ
スク装置におけるアクチュエイタ構造の第2好適実施例
を示す図である。さらに詳しく説明すると、第71図は本
実施例の主要部を示す斜視図、第72図の(A),(B)
は概略的を平面図および正面図、第73図はヘッド機構部
および磁気回路を別々に示す斜視図である。
FIGS. 71, 72 and 73 show a second preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 71 is a perspective view showing a main part of this embodiment, and FIGS. 72 (A) and (B) of FIG.
FIG. 73 is a schematic plan view and front view, and FIG. 73 is a perspective view separately showing a head mechanism and a magnetic circuit.

【0314】これらの図で示す実施例が第70図で示す実
施例と異なる点は、アーム28の後端部に固定したフラッ
トコイル67と組み合わされて駆動コイルモータを構成す
る別の磁気回路66における上部ヨーク29−1の形状が、
前記下部ヨーク29−2の形状と同様に、その中央部の幅
をコーナー形状に突出して広幅に形成された構成にして
いることである。
The embodiment shown in these figures is different from the embodiment shown in FIG. 70 in that another magnetic circuit 66 constituting a drive coil motor in combination with a flat coil 67 fixed to the rear end of the arm 28. The shape of the upper yoke 29-1 in
In the same manner as the shape of the lower yoke 29-2, the width of the central portion is formed in a wide shape by projecting in a corner shape.

【0315】このような実施例の構成によっても前述の
第70図の実施例と同様な考え方により下部ヨーク29−2
および上部ヨーク29−1の中央部の幅を広幅に形成した
形状とし、該下部ヨーク29−2および上部ヨーク29−1
の面積の増加により断面積を大きくしているので、これ
ら下部ヨーク29−2および上部ヨーク29−1を薄型化し
ても磁束飽和がより効果的に解消される。この結果、磁
束飽和に起因する磁束漏洩により生ずる空隙中の磁束密
度の低下が抑止される。
According to the structure of this embodiment, the lower yoke 29-2 has the same concept as that of the embodiment of FIG. 70 described above.
The upper yoke 29-1 and the lower yoke 29-2 and the upper yoke 29-1
Since the cross-sectional area is increased by increasing the area of the lower yoke 29-2 and the upper yoke 29-1, the magnetic flux saturation is more effectively eliminated even if the thickness is reduced. As a result, a decrease in magnetic flux density in the air gap caused by magnetic flux leakage due to magnetic flux saturation is suppressed.

【0316】上記アクチュエイタ構造の第1および第2
の実施例のいずれにおいても、磁気回路を構成する下部
ヨークおよび上部ヨークの薄型化を行っても、該下部ヨ
ークおよび上部ヨークでの磁束の飽和が効果的に解消さ
れ、磁束飽和に起因する磁束漏洩によるギャップ磁束密
度の低下が抑止される。なお、第1の実施例のように、
上下いずれかのヨークに広幅部を設ける場合には、もし
マグネットがそのいずれか一方のヨークに接着される構
造では、マグネットのある方のヨークに広幅部を設ける
べきである。一般に、片側マグネット構成の場合には、
ギャップ内において、磁石の無い側のヨーク付近の磁束
が拡がる傾向があるため、このヨークの中央部の磁束密
度が若干低くなっている。また、この場合にヨークを必
要以上に広くすると、この磁束の拡がりを助長し、コイ
ルに鎖交する磁束を却って低くする場合がある。
The first and second actuator structures
In any of the embodiments, even when the thickness of the lower yoke and the upper yoke constituting the magnetic circuit is reduced, the saturation of the magnetic flux in the lower yoke and the upper yoke is effectively eliminated, and the magnetic flux caused by the magnetic flux saturation is reduced. A decrease in the gap magnetic flux density due to leakage is suppressed. In addition, as in the first embodiment,
In the case where a wide portion is provided on one of the upper and lower yokes, if the magnet is bonded to one of the yokes, the wide portion should be provided on the yoke on which the magnet is provided. Generally, in the case of a one-sided magnet configuration,
In the gap, the magnetic flux near the yoke without the magnet tends to spread, so that the magnetic flux density at the center of the yoke is slightly lower. Further, in this case, if the yoke is made wider than necessary, the spread of the magnetic flux may be promoted, and the magnetic flux linked to the coil may be rather lowered.

【0317】また、前記下部ヨーク、或いは下部ヨーク
および上部ヨークの中央部分の幅を、磁気ディスク装置
内のコーナー部分を利用して配置されるようにコーナー
形状に突出させた広幅形状とすることにより、該装置内
のスペース利用効率が上がる。この結果、当該アクチュ
エイタの小型化と磁気ディスク装置の小型化、および薄
型化が促進される。
Further, the width of the lower yoke or the central portion of the lower yoke and the upper yoke is made to be a wide shape projected in a corner shape so as to be disposed by utilizing the corner portion in the magnetic disk drive. The space utilization efficiency in the device is increased. As a result, the miniaturization of the actuator and the miniaturization and thinning of the magnetic disk drive are promoted.

【0318】第74および75図は、本発明によるディスク
装置におけるアクチュエイタ構造の第3好適実施例を示
す図である。さらに、詳しく説明すると、第74図は本発
明に係るヨーク部の斜視図であり、第74図の(A)はヨ
ーク部を分解した状態を示し、第74図の(B)はヨーク
部を組立てた状態を示す。さらに、第75図は、ムービン
グコイル形アクチュエイタを含んだヘッド機構部の詳細
を示す図であり、第75図の(A)は断面で示す正面図、
第75図の(B)はその平面図である。
FIGS. 74 and 75 are views showing a third preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 74 is a perspective view of a yoke portion according to the present invention, and FIG. 74 (A) shows a state where the yoke portion is disassembled, and FIG. 74 (B) shows a yoke portion. The assembled state is shown. Further, FIG. 75 is a view showing details of a head mechanism section including a moving coil type actuator, and FIG. 75 (A) is a front view showing a cross section,
FIG. 75 (B) is a plan view thereof.

【0319】第74図の(A)において、ヨーク部68は、
上部部材68−1と下部部材68−2とからなる。上部部材
68−1および下部部材68−2は、いずれも飽和磁束密度
の高い軟質磁性材料からなる板材をプレスにより折り曲
げて形成されている。
In FIG. 74A, the yoke 68 is
It is composed of an upper member 68-1 and a lower member 68-2. Upper member
Each of the lower member 68-1 and the lower member 68-2 is formed by bending a plate made of a soft magnetic material having a high saturation magnetic flux density by pressing.

【0320】上部部材68−1は、略扇形状の上面部68
a、上面部68aの両端部において下方に向かって直角に
折り曲げられて形成された2つの上側面部68b,68c、
および上面部68aの外周円側端縁の中央部から直角に折
り曲げられて形成された上端面部68dを有する。また一
方で、下部部材68−2は、略扇形状の下面部68e、下面
部68eの両端部において上方に向かって直角に折り曲げ
られて形成された2つの下側面部68f,68g、および下
面部68eの外周円側端縁の中央部に突出して設けられた
突出端縁部68hを有している。なお、上側面部68b,68
c、下側面部68f,68g、および上端面部68dの長さは
全部同一となっている。しかし、これらは全部が同一で
なくてもよく、例えば上側面部68b,68cの長さは下面
部68eの下方へはみ出さない程度に短くしておいてもよ
い。
The upper member 68-1 has a substantially fan-shaped upper surface 68.
a, two upper side surfaces 68b and 68c formed by bending at right angles downward at both ends of the upper surface 68a,
And an upper end surface portion 68d formed by being bent at a right angle from a central portion of an outer peripheral side edge of the upper surface portion 68a. On the other hand, the lower member 68-2 includes a substantially fan-shaped lower surface portion 68e, two lower side surface portions 68f and 68g formed by bending both ends of the lower surface portion 68e upward at right angles, and a lower surface portion. 68e has a protruding edge portion 68h protrudingly provided at the center of the outer circumferential edge of the outer edge 68e. The upper side surfaces 68b, 68
c, the lower side surfaces 68f and 68g, and the upper end surface 68d are all the same length. However, they may not all be the same, and for example, the lengths of the upper side surfaces 68b and 68c may be short enough not to protrude below the lower surface 68e.

【0321】第74図の(B)に示すように、上部部材68
−1と下部部材68−2は、上側面部68bと下側面部68f
および上側面部68cと下側面部68gがそれぞれ互いに密
着して重なった状態で、且つ、下側面部68f,68gのそ
れぞれの先端縁が上面部68aに当接し、上端面部68dの
先端縁が突出端縁部68hに当接した状態で配置されてい
る。
As shown in FIG. 74 (B), the upper member 68
-1 and the lower member 68-2 include an upper surface portion 68b and a lower surface portion 68f.
In a state in which the upper side surface portion 68c and the lower side surface portion 68g are in close contact with each other and overlap with each other, the respective front edges of the lower side portions 68f and 68g abut on the upper surface portion 68a, and the front edge of the upper end surface portion 68d protrudes. It is arranged in a state of contact with the edge portion 68h.

【0322】上側面部68b,68c同士および下側面部68
f,68g同士はいずれも平行ではないから、上側面部68
b,68cと下側面部68f,68gとがそれぞれ互いに重な
ることによって、水平方向(上面部68aに平行な方向)
の位置決めが行われ、下側面部68f,68gと上面部68a
の当接によって垂直方向(高さ方向)の位置決めが行わ
れている。上端面部68dと突出端縁部68hの当接によっ
て、両者の姿勢が安定するように支持されている。この
ように位置決めされた状態では、上部部材68−1の上面
部68aと下部部材68−2の下面部68eとは互いに対向
し、且つ上側面部68bと下側面部68fおよび上側面部68
cと下側面部68gとによって上部部材68−1と下部部材
68−2との間に磁路MPa,MPbが形成され、これに
よってヨーク部68の全体に環状磁路MPが形成されてい
る。
The upper surface portions 68b and 68c and the lower surface portion 68
f and 68g are not parallel to each other.
b, 68c and the lower side surfaces 68f, 68g overlap each other, so that the horizontal direction (the direction parallel to the upper surface portion 68a).
Is positioned, and the lower surface portions 68f and 68g and the upper surface portion 68a
, The positioning in the vertical direction (height direction) is performed. By the contact between the upper end face 68d and the protruding edge 68h, both are supported so that their postures are stabilized. In this state, the upper surface 68a of the upper member 68-1 and the lower surface 68e of the lower member 68-2 face each other, and the upper surface 68b, the lower surface 68f, and the upper surface 68
The upper member 68-1 and the lower member are defined by c and the lower side surface portion 68g.
Magnetic paths MPa and MPb are formed between the yoke 68-2 and the magnetic path MP-2.

【0323】したがって、従来において別部品である柱
部材によって形成されていた磁路MPaまたはMPb
が、上側面部68b,68cと下側面部68f,68gとによっ
て形成されることとなり、部品点数が削減される。ま
た、磁路MPa,MPbにおける接続部はそれぞれ1箇
所のみであり、しかも、それぞれの接続部の対向面積が
大きいため、接続部における磁気抵抗を小さく抑えてヨ
ーク部68の全体の磁気抵抗を小さくすることができると
ともに、接続部における洩れ磁束を減少させることがで
き、可動部において高い磁束密度を得ることができる。
Therefore, the magnetic path MPa or MPb conventionally formed by a column member which is a separate component.
Are formed by the upper side portions 68b and 68c and the lower side portions 68f and 68g, and the number of components is reduced. In addition, since there is only one connection portion in each of the magnetic paths MPa and MPb, and since the facing area of each connection portion is large, the magnetic resistance in the connection portion is kept small and the overall magnetic resistance of the yoke portion 68 is made small. And the leakage magnetic flux at the connecting portion can be reduced, and a high magnetic flux density can be obtained at the movable portion.

【0324】また、磁路MPa,MPbは上側面部68
b,68cと下側面部68f,68gがそれぞれ重ね合わさっ
て形成されているから、上面部68aおよび下面部68eの
部分と比較して磁束密度が低くなり、その部分での飽和
が生じ難くなっている。したがって、例えば、ヨーク部
68を収納する筐体を磁性材料により作成し、その筐体の
一部が上面部68aまたは下面部68eと接するように配置
した場合には、筐体のその部分がヨーク68の磁路MPの
一部となって全体の磁束が増大するが、その磁束を磁路
MPa,MPbの部分で飽和することなく通すことがで
き、可動部の磁束密度を高めることができる。さらに、
上部部材68−1と下部部材68−2とは、上側面部68b,
68cと下側面部68f,68gとの重なりと下側面部68f,
68gと上面部68aの当接とによって容易に位置決めが行
われるので、従来のようなダボ等の余計な位置決め部を
わざわざ設ける必要がない。したがって、部品の加工お
よび組立てが極めて容易である。また、上端面部68dと
突出端縁部68hの当接によって、両者の姿勢の安定と磁
気抵抗の減少が図られる。なお、上部部材68−1と下部
部材68−2との一体化のために、上側面部68b,68cと
下側面部68f,68gとの当接面に接着剤を塗布してもよ
く、または、ヨーク部68を収納する筐体によって一体化
を図ってもよい。
The magnetic paths MPa and MPb are formed on the upper side surface 68.
Since the lower surface portions 68f and 68g and the lower surface portions 68f and 68g are formed so as to overlap with each other, the magnetic flux density is lower than that of the upper surface portion 68a and the lower surface portion 68e, and saturation is less likely to occur at those portions. I have. Therefore, for example, the yoke part
When a housing for housing 68 is made of a magnetic material and a part of the housing is arranged so as to be in contact with the upper surface portion 68a or the lower surface portion 68e, that portion of the housing is formed of the magnetic path MP of the yoke 68. Although the entire magnetic flux increases as a part, the magnetic flux can be passed through the magnetic paths MPa and MPb without being saturated, and the magnetic flux density of the movable portion can be increased. further,
The upper member 68-1 and the lower member 68-2 are separated from each other by an upper side surface portion 68b,
68c and the lower surface portions 68f, 68g overlap with the lower surface portion 68f,
Since the positioning is easily performed by the 68g and the contact of the upper surface portion 68a, there is no need to separately provide an extra positioning portion such as a dowel as in the related art. Therefore, processing and assembling of parts are extremely easy. In addition, the contact between the upper end surface 68d and the protruding edge 68h stabilizes the posture of both members and reduces the magnetic resistance. In order to integrate the upper member 68-1 and the lower member 68-2, an adhesive may be applied to a contact surface between the upper surface portions 68b, 68c and the lower surface portions 68f, 68g, or Alternatively, the housing for accommodating the yoke portion 68 may be integrated.

【0325】さらに、第75図の(A),(B)に示すよ
うに、ヘッド機構部は、アクチュエイタ29、アクチュエ
イタ29に連結されて移動するアーム28、このアーム28に
連結されたアーム先端部28−1、このアーム先端部28−
1の先端部分に取り付けられた磁気ヘッド27から構成さ
れている。
Further, as shown in FIGS. 75 (A) and (B), the head mechanism comprises an actuator 29, an arm 28 connected to and moving to the actuator 29, and an arm connected to the arm 28. The tip 28-1, the arm tip 28-
It is composed of a magnetic head 27 attached to the front end of the first magnetic head.

【0326】アクチュエイタ29は、ヨーク部68、ヨーク
部68の上面部68aおよび下面部68eの内側面に取り付け
られて互いに対向する一対の永久磁石からなる磁石部29
a、磁石部29aの間に移動可能に配置された偏平な可動
コイル部29b、可動コイル部29bおよびアーム28を第2
の固定軸45を中心に回転可能に支持するキャリッジ等の
アーム支持部17からなる。磁石部29aは、それぞれが極
性の異なる2個の永久磁石からなっており、コイル29b
の対向辺部に流れる逆方向の電流が互いに逆方向の磁界
によって同一方向に電磁力を受け、アーム支持部17を回
転駆動する。
The actuator 29 is composed of a pair of permanent magnets mounted on the inner surface of the yoke 68, the upper surface 68a and the lower surface 68e of the yoke 68, and composed of a pair of permanent magnets facing each other.
a, the flat movable coil portion 29b, the movable coil portion 29b and the arm 28, which are movably arranged between the magnet portions 29a,
And an arm supporting portion 17 such as a carriage which rotatably supports the fixed shaft 45 around the fixed shaft 45. The magnet part 29a is composed of two permanent magnets, each having a different polarity, and the coil 29b
The currents flowing in opposite directions flowing through the opposite sides receive electromagnetic force in the same direction by magnetic fields in opposite directions to rotate the arm support 17.

【0327】また、このようにして回転駆動されるアー
ム支持部17は、その回転端において、下側面部68f,68
gの内側の方の側端縁29d,29eに当接し、これによっ
てアクチュエイタ29の駆動範囲が規制されている。つま
り、側端縁29d,29eがストッパーを兼ねており、アク
チュエイタ29の構造が簡単になっている。アクチュエイ
タ29は、ヨーク部68の磁気抵抗が低く且つ飽和磁束密度
が高いので、対向する永久磁石間の磁束密度(可動部の
磁束密度)が高く、コイル29bに大きな力が作用する。
したがって、小型のアクチュエイタ29であっても大きな
トルクを発生することができ、カード型の磁気ディスク
装置のように小型化された薄型の磁気ディスク装置のア
クチュエイタとして好適に用いることができる。
[0327] The arm supporting portion 17 which is rotationally driven in this manner has lower end portions 68f, 68f at its rotating end.
The inner side of g is in contact with the side edges 29d and 29e, whereby the driving range of the actuator 29 is restricted. That is, the side edges 29d and 29e also serve as stoppers, and the structure of the actuator 29 is simplified. In the actuator 29, since the magnetic resistance of the yoke portion 68 is low and the saturation magnetic flux density is high, the magnetic flux density between the opposing permanent magnets (the magnetic flux density of the movable portion) is high, and a large force acts on the coil 29b.
Therefore, even a small actuator 29 can generate a large torque, and can be suitably used as an actuator of a thin and thin magnetic disk device such as a card-type magnetic disk device.

【0328】なお、上述の実施例においては、上側面部
68b,68cの下側面部68f,68gの外側となっており、
下側面部68f,68gの先端縁によって垂直方向(高さ方
向)の位置決めが行われているが、上側面部68b,68c
と下側面部68f,68gとの位置関係が逆でもよい。さら
に、カバー22を磁性体で構成し、アクチュエイタ29によ
り形成される磁気回路の一部とすることも可能である。
In the above embodiment, the upper side portion
68b, 68c are outside the lower side surfaces 68f, 68g,
The positioning in the vertical direction (height direction) is performed by the tip edges of the lower side surfaces 68f and 68g, but the upper side surfaces 68b and 68c.
The positional relationship between the lower side portions 68f and 68g may be reversed. Further, the cover 22 may be made of a magnetic material, and may be a part of a magnetic circuit formed by the actuator 29.

【0329】第76図は本発明に係るアクチュエイタ構造
の第4の好適実施例のヨーク168aを分解して示す斜視図
である。第76図においては、前述の第74図において説明
した部分と同一の機能を有する部分には同一の符号を付
して説明を省略しまたは簡略化する。
FIG. 76 is an exploded perspective view showing the yoke 168a of the fourth preferred embodiment of the actuator structure according to the present invention. In FIG. 76, parts having the same functions as the parts described in FIG. 74 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

【0330】第76図のヨーク部168 においては、上側面
部168b, 168cおよび下側面部168f,168gの幅寸法が、上
面部68aおよび下面部68eの端部の辺の長さのほぼ半分
に設定されている。
In the yoke portion 168 shown in FIG. 76, the width of the upper side portions 168b, 168c and the lower side portions 168f, 168g is substantially half of the length of the edge of the upper surface portion 68a and the lower surface portion 68e. Is set.

【0331】これによって、ヨーク部168 の形状が小さ
くなって占有容積が減少し、上側面部168b, 168cおよび
下側面部168f, 168gの幅の減少した部分に他の機構部品
などを配置することができるので、磁気ディスク装置の
一層の小型化を図ることができる。なお、この場合にお
いて、上側面部168b, 168cおよび下側面部168f, 168gの
幅寸法は減少しているが、それらの厚さは上面部68aお
よび下面部68eの倍であるから、筐体などを磁路として
併用しない限りは上側面部168b, 168cおよび下側面部16
8f, 168gの部分のみが磁気的に飽和することはない。
As a result, the shape of the yoke portion 168 is reduced to reduce the occupied volume, and other mechanical parts and the like are arranged in the reduced width portions of the upper side portions 168b and 168c and the lower side portions 168f and 168g. Therefore, the size of the magnetic disk drive can be further reduced. In this case, although the width dimension of the upper side portions 168b, 168c and the lower side portions 168f, 168g is reduced, their thickness is twice that of the upper surface portion 68a and the lower surface portion 68e. 168b and 168c and the lower surface 16 unless
Only 8f and 168g portions are not magnetically saturated.

【0332】第77図は本発明に係るアクチュエイタ構造
のさらに他の実施例のヨーク部69a〜69cの下部部材69
−2a,69−2cのみを示す斜視図である。第77図にお
いては、前述の第74図において説明した部分と同一の機
能を有する部分には同一の符号を付して説明を省略しま
たは簡略化する。
FIG. 77 shows a lower member 69 of yoke portions 69a to 69c of still another embodiment of the actuator structure according to the present invention.
FIG. 2B is a perspective view showing only -2a and 69-2c. 77, portions having the same functions as the portions described in FIG. 74 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.

【0333】第77図の(A)に示すヨーク部69aの下部
部材69−2aには、下側面部68f,68gおよび下面部68
eに連続して下端面部68kが形成されている。下端面部
68kは、磁路の一部となるとともに、上部部材を支持し
てその姿勢を安定化する。
The lower member 69-2a of the yoke 69a shown in FIG. 77 (A) includes lower side surfaces 68f and 68g and a lower surface 68.
A lower end face portion 68k is formed continuously from e. Lower end
The 68k becomes a part of the magnetic path and also supports the upper member to stabilize its posture.

【0334】第77図(B)に示すヨーク部69bの下部部
材69−2bには、下面部68eから2個の下端面部68l,
68mが形成されている。下端面部68l,68mも、磁路の
一部となり且つ上部部材を支持する。
The lower member 69-2b of the yoke 69b shown in FIG. 77 (B) has two lower end surfaces 68l, from the lower surface 68e.
68m is formed. The lower end faces 68l and 68m also become part of the magnetic path and support the upper member.

【0335】第77図(C)に示すヨーク部69cの下部部
材69−2cには、下面部68eから下側面部68fの内側に
ストッパー用の下端面部68nが形成されている。下端面
部68nは、上述の側端縁29dに代わってアクチュエイタ
29の駆動範囲を規制するとともに、磁路の一部となる。
In the lower member 69-2c of the yoke 69c shown in FIG. 77 (C), a lower end surface 68n for a stopper is formed from the lower surface 68e to the inside of the lower side surface 68f. The lower end surface portion 68n is provided with an actuator instead of the side edge 29d described above.
It regulates the drive range of 29 and becomes part of the magnetic path.

【0336】なお、ヨーク部69a〜69cの上部部材は、
それぞれの下部部材69−2a〜69−2cとは対称で互い
に嵌まり込んで下側面部68f,68g、下端面部68k,68
l,68m,68nが重なり合う形状、または単に上面部68
aと上側面部68b,68cとからなる形状など、種々の形
状のものを選定することができる。
The upper members of the yoke portions 69a to 69c are:
The lower members 69-2a to 69-2c are symmetrically fitted to each other to form lower side surfaces 68f, 68g and lower end surfaces 68k, 68.
1, 68m, 68n overlap, or simply the top 68
Various shapes can be selected, such as a shape consisting of a and the upper side surfaces 68b and 68c.

【0337】上述の実施例において、上部部材68−1と
下部部材68−2とは、いずれが上側でも下側でもよい。
上部部材68−1および下部部材68−2は、プレス以外の
種々の形成方法によって作製することができる。磁石部
29aの永久磁石は1個のみでもよい。
In the above-described embodiment, the upper member 68-1 and the lower member 68-2 may be either upper or lower.
The upper member 68-1 and the lower member 68-2 can be manufactured by various forming methods other than pressing. Magnet part
The number of the permanent magnets 29a may be only one.

【0338】本発明によると、少ない部品点数でヨーク
を構成するとともに、磁気抵抗を低下させて可動部に高
い磁束密度を得ることができる。さらに、上部部材と下
部部材との互いの位置決めを容易に行って組立を容易に
行うことができる。
According to the present invention, a yoke can be formed with a small number of parts, and a high magnetic flux density can be obtained in the movable portion by reducing the magnetic resistance. Further, the upper member and the lower member can be easily positioned relative to each other, and can be easily assembled.

【0339】第78図, 79図, 80図および81図は、第50図
におけるようなスピンドルモータの全体構造の第1の好
適実施例の改善された例を示す図である。さらに詳しく
説明すると、第78図は、上記の改善された例によるアキ
シアルフラックス型のスピンドルモータの断面図であ
る。また、梨地にて表された75は磁路補助手段を示し、
本実施例ではロータヨーク76と一体に形成されている。
FIGS. 78, 79, 80 and 81 show an improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as in FIG. More specifically, FIG. 78 is a cross-sectional view of an axial flux type spindle motor according to the improved example described above. Also, 75 represented by satin indicates magnetic path assisting means,
In this embodiment, it is formed integrally with the rotor yoke 76.

【0340】第79図〜第81図は、本発明によるアキシア
ルフラックス型のスピンドルモータの細部構造を示し、
第79図は一構成ブロックの斜視図を、第80図は一構成ブ
ロックの第79図中のIV−IV断面図を、第81図は一構成ブ
ロックの第79図中のV−V断面図を、それぞれ示す。ま
た、梨地にて表された75は磁路補助手段を示し、本実施
例ではロータヨーク76と一体に形成されている。
FIGS. 79 to 81 show the detailed structure of an axial flux type spindle motor according to the present invention.
FIG. 79 is a perspective view of one constituent block, FIG. 80 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. 79, and FIG. 81 is a sectional view taken along line VV of FIG. 79 of one constituent block. Are respectively shown. Reference numeral 75 denotes a magnetic path assisting means, which is formed integrally with the rotor yoke 76 in this embodiment.

【0341】第79図においては、マグネット26−3およ
びステータコイル26−4の近傍における漏洩磁束を捕捉
可能な位置に、磁性材料よりなる円環形状の磁路補助手
段75が配設されていることである。すなわち、円環形状
の磁路補助手段75は、円環状に配置されたマグネット26
−3およびステータコイル26−4を内包するように、ロ
ータヨーク76と一体に形成されている。そして、磁路補
助手段75とステータヨーク77との間隔は、マグネット26
−3とステータヨーク77との間隔よりも狭くなるように
構成されている。したがってスピンドルモータ26の回転
中には、第80図において、矢印付破線で示される周方向
の閉磁路が形成されるとともに、さらに、第81図におい
て、磁路補助手段75の磁性材料としての性質によって漏
洩磁束が捕捉され、磁路補助手段75を経由する径方向の
補助閉磁路が形成される。すなわち、磁路補助手段がな
い場合は周方向の閉磁路のみを通っていた磁束が、径方
向の補助閉磁路に分散するようになるので、ロータヨー
ク76およびステータヨーク77における磁束密度は低減
し、ロータヨーク76およびステータヨーク77のヨーク飽
和による漏洩磁束密度も低減する。そして、ロータヨー
ク76を回転させるためのギャップ磁束密度は、磁路補助
手段がない場合よりも増加する。
In FIG. 79, an annular magnetic path assisting means 75 made of a magnetic material is disposed at a position near the magnet 26-3 and the stator coil 26-4 where the leakage magnetic flux can be captured. That is. That is, the annular magnetic path assisting means 75 is provided with the magnets 26 arranged in an annular shape.
-3 and the stator coil 26-4 are formed integrally with the rotor yoke 76. The distance between the magnetic path assisting means 75 and the stator yoke 77 is
-3 and the stator yoke 77 are configured to be narrower. Accordingly, during the rotation of the spindle motor 26, a closed magnetic path in the circumferential direction indicated by a broken line with an arrow is formed in FIG. 80, and the property of the magnetic path assisting means 75 as a magnetic material is further reduced in FIG. Accordingly, the leakage magnetic flux is captured, and a radial auxiliary closed magnetic path passing through the magnetic path auxiliary means 75 is formed. That is, when there is no magnetic path assisting means, the magnetic flux passing only through the circumferential closed magnetic path is dispersed to the radial auxiliary closed magnetic path, so that the magnetic flux density in the rotor yoke 76 and the stator yoke 77 is reduced, The leakage magnetic flux density due to the yoke saturation of the rotor yoke 76 and the stator yoke 77 is also reduced. Then, the gap magnetic flux density for rotating the rotor yoke 76 is increased as compared with the case where there is no magnetic path assisting means.

【0342】したがって、ロータヨーク76およびステー
タヨーク77を従来より薄く加工しても、ステータコイル
26−4に流れる電流を効率的にトルクに変換することが
可能となる。また同時に、ヘッドや記録ディスクなどの
記録信号を扱う部分に対する漏洩磁束密度による影響を
低減させることができる。
Therefore, even if the rotor yoke 76 and the stator yoke 77 are made thinner than before, the stator coil
The current flowing through 26-4 can be efficiently converted to torque. At the same time, it is possible to reduce the influence of the leakage magnetic flux density on a portion such as a head or a recording disk that handles a recording signal.

【0343】第82図は、第50図におけるようなスピンド
ルモータの全体構造の第1の好適実施例の改善された他
の例の断面図である。同図中、第78図と同一構成部分に
ついては同一符号を付し、その説明を省略する。本実施
例では、磁路補助手段75はステータヨーク77と一体に形
成されており、この構成によっても、第78図〜81図の例
と同様の効果を得ることができる。
FIG. 82 is a cross-sectional view of another improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as shown in FIG. In the figure, the same components as those of FIG. 78 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the present embodiment, the magnetic path assisting means 75 is formed integrally with the stator yoke 77, and the same effect as in the examples shown in FIGS. 78 to 81 can be obtained by this configuration.

【0344】上記以外にも、図示しないが、磁路補助手
段75を分割して、それぞれをロータヨーク76およびステ
ータヨーク77と一体に形成し、分割した磁路補助手段75
を相互に対向させることによっても、同様の効果を得る
ことができる。
In addition to the above, although not shown, the magnetic path assisting means 75 is divided, each is formed integrally with the rotor yoke 76 and the stator yoke 77, and the divided magnetic path assisting means 75 is formed.
Can be obtained by facing each other.

【0345】また、第78図および第82図では、環状に連
設された複数のマグネット素子からなるマグネット26−
3および複数のコイル素子からなるステータ26−4をそ
の内周および外周から内包するように磁路補助手段75を
配設したが、内周または外周のどちらかのみに磁路補助
手段75を配設しても、従来より漏洩磁束密度を低減させ
ることができる。
[0345] In Fig. 78 and Fig. 82, the magnet 26- made of a plurality of annularly connected magnet elements is used.
The magnetic path assisting means 75 is provided so as to include the stator 26-4 comprising three and a plurality of coil elements from the inner and outer circumferences, but the magnetic path assisting means 75 is provided only on either the inner or outer circumference. Even if it is provided, the leakage magnetic flux density can be reduced as compared with the related art.

【0346】上記の第78図〜82図に示す改善例によれ
ば、磁路補助手段を具備してロータヨークおよびステー
タヨークのヨーク飽和による漏洩磁束密度を低減させる
ことにより、コイルに流れる電流を効率的にトルクに変
換することができるとともに、ヘッドや記録ディスクな
どの記録信号を扱う部分に対する漏洩磁束密度による影
響を低減させることができるため、従来より小型および
薄型のスピンドルモータを提供することが容易にできる
という特長がある。
According to the improved example shown in FIGS. 78 to 82, the magnetic flux assisting means is provided to reduce the leakage magnetic flux density due to the yoke saturation of the rotor yoke and the stator yoke, thereby reducing the current flowing through the coil. As well as reducing the influence of the leakage magnetic flux density on the part handling the recording signal such as the head or recording disk, making it easier to provide a smaller and thinner spindle motor than before. There is a feature that can be.

【0347】第83図および84図は、本発明によるディス
ク装置における磁気ヘッドの退避機構の好適実施例を示
す図である。さらに詳しく説明すると、第83図はヘッド
退避機構の部分を強調して示す平面図、第84図はヘッド
退避機構を概略的に示す側面図である。
FIGS. 83 and 84 are diagrams showing a preferred embodiment of the magnetic head retracting mechanism in the disk drive according to the present invention. More specifically, FIG. 83 is a plan view showing the head retracting mechanism in an emphasized manner, and FIG. 84 is a side view schematically showing the head retracting mechanism.

【0348】パーソナルコンピュータ等に用いる磁気デ
ィスク装置やICメモリカードに対しては、前述の衝撃
だけでなく、外部磁場に対しても、高い耐久性が要求さ
れる。ICカード等では、1KGaussという強い磁場に対
してもデータ異常がないことが要求されており、一般の
アルミ製ベース/カバーをもつ装置では、これに耐える
ことは不可能である。一般に磁気ディスク装置ではヘッ
ドおよび媒体部(ディスク)は5ガウス以下に抑えるこ
とが必要である。
A magnetic disk device or an IC memory card used for a personal computer or the like is required to have high durability against not only the above-mentioned impact but also an external magnetic field. In an IC card or the like, it is required that there is no data abnormality even with a strong magnetic field of 1 KGauss, and a device having a general aluminum base / cover cannot withstand this. Generally, in a magnetic disk drive, it is necessary to keep the head and the medium part (disk) at 5 Gauss or less.

【0349】そこで、本発明においては、前述のよう
に、鋼板製のベース/カバーとして完全に磁気シールド
を行うことにした。厚さ 0.4mm程度の鋼板でも上記仕様
に対しては十分なシールド効果が得られる。ただし、問
題は、プレス加工等を行った鋼板は、残留磁化が数10ガ
ウス程度ある場合もある点であり、このため必要に応
じ、磁気焼鈍を行うことで、これらに対処可能である。
Therefore, in the present invention, as described above, the magnetic shield is completely performed as a base / cover made of a steel plate. Even with a steel plate with a thickness of about 0.4 mm, a sufficient shielding effect can be obtained for the above specifications. However, the problem is that the steel sheet subjected to press working or the like sometimes has a residual magnetization of about several tens of gauss. Therefore, it is possible to cope with these by performing magnetic annealing if necessary.

【0350】この外部磁場による影響を最小限にするた
めには、電源オフの時には、磁気ヘッドがデータゾーン
に退避することが重要である。なぜなら、磁気ヘッドは
磁束を集中する効果が大きく、ヘッドの真下では10ガウ
スのオーダの磁界でデータに影響が出、 100ガウスのオ
ーダでは、データ消去の可能性すらあるが、一方、ヘッ
ドのないディスク媒体だけでは1000ガウス程度でも消去
はされないためである。とくに外乱磁界の影響は、可搬
ディスクの場合、持ち運び時に大きいことを考えると、
VCM(Voice Coil Motor) 駆動に頼らないメカニカル
な退避機構が必須である。
In order to minimize the influence of the external magnetic field, it is important that the magnetic head is retracted to the data zone when the power is off. Because magnetic heads have a large effect of concentrating magnetic flux, a magnetic field of the order of 10 gauss directly affects the data directly under the head, and at the order of 100 gauss there is even the possibility of data erasure, but there is no head This is because the disk medium alone does not erase even about 1000 Gauss. Considering that the effect of the disturbing magnetic field is particularly large when carrying a portable disk,
A mechanical retracting mechanism that does not rely on VCM (Voice Coil Motor) driving is essential.

【0351】特に、浮上型磁気ヘッドを持つ磁気ディス
ク装置においては、CSS(Contact Start Stop) 動作
の際のデータゾーンの損傷を回避するために、ディスク
停止時にヘッドをパーキングゾーンに退避させるための
ヘッド退避機構と、退避したヘッドを保持するためのア
クチュエイタロック機構とは必須である。一方、CSS
動作を行わない負圧スライダ(ゼロロードスライダ)を
用いた装置においても、外部からの衝撃が加わった際に
ヘッドが媒体に衝突することを考慮すれば、退避・ロッ
ク動作は必要となる。さらに、アンロード機構を持つ装
置においては、電源切断時に確実にアンロード位置にヘ
ッドを移動させ、その位置に保持する機構が必要とな
る。
In particular, in a magnetic disk device having a floating magnetic head, in order to avoid damage to the data zone during a CSS (Contact Start Stop) operation, a head for retracting the head to the parking zone when the disk is stopped. The retracting mechanism and the actuator lock mechanism for holding the retracted head are indispensable. On the other hand, CSS
Even in a device using a negative pressure slider (zero load slider) that does not perform an operation, a retracting / locking operation is necessary in consideration of a head colliding with a medium when an external impact is applied. Further, in an apparatus having an unloading mechanism, a mechanism for surely moving the head to the unloading position when the power is turned off and holding the head at that position is required.

【0352】通常のヘッド退避機構としては、次のよう
なものが挙げられる。すなわち、 (1)もどりばねを利用するもの (2)スピンドルモータの逆起電力を利用してアクチュ
エイタを退避させるもの (3)重力を利用するもの などがある。また、アクチュエイタロック機構として
は、次のようなものが挙げられる。すなわち、 (1)ララェット機構を用いるもの (2)摩擦力を利用するもの (3)磁気力を利用するもの などがある。
The following is a typical example of the head retracting mechanism. That is, there are (1) a device using a return spring, (2) a device for retracting an actuator using a back electromotive force of a spindle motor, and (3) a device using gravity. The following are examples of the actuator lock mechanism. That is, there are (1) a device using a Larayette mechanism, (2) a device using a frictional force, and (3) a device using a magnetic force.

【0353】しかしながら、通常のヘッド退避機構
(1)のもどりばねでは、線型ばねを利用する限りにお
いて、データゾーンの位置によりオフセット力が変わる
ため、制御系に与える影響が大きく、また退避ゾーンと
逆の位置においては、過大なオフセット力が加わってし
まい、消費電力を増加させる要因となっていた。また退
避機構(2)の場合も、装置の小型化により、スピンド
ルモータの誘起電力が低下し、十分な退避力を発揮でき
ないという問題が生じてきた。さらに、(3)の重力利
用は、現在の主流になっているバランスド・ロータリー
アクチュエイタの場合には、適用不可能であり、また、
最近の小型装置では、設置方向を限定できないため、こ
れを利用することはできない。
However, in the return spring of the normal head retraction mechanism (1), as long as a linear spring is used, the offset force changes depending on the position of the data zone, so that the influence on the control system is large and the return spring is opposite to the retraction zone. In the position (1), an excessive offset force is applied, which causes an increase in power consumption. Also, in the case of the retracting mechanism (2), there has been a problem that the induced power of the spindle motor is reduced due to the downsizing of the device, and a sufficient retracting force cannot be exerted. Furthermore, the gravity utilization of (3) is not applicable to the current mainstream balanced rotary actuator, and
Recent small devices cannot be used because the installation direction cannot be limited.

【0354】また、アクチュエイタロック機構では、
(1)の場合は、解除用もしくは保持用のソレノイド等
が必要となり、また(2)の場合は、設定が微妙である
こと、などの欠点があった。また、(3)の磁気力を利
用したものも、いわゆるマグネットによるキャッチであ
り、その有効範囲は、パーキングゾーンのごく近傍に限
られていた。もどりばねを用いた退避機構もロック能力
はあるが、そのロック力は、磁気ばねを用いない限り退
避力よりも弱くなってしまい、実用的ではない。
In the actuator lock mechanism,
In the case of (1), a solenoid for releasing or holding is required, and in the case of (2), there are disadvantages such as the setting is delicate. The method using the magnetic force of (3) is also a so-called magnet catch, and its effective range is limited to a position very close to the parking zone. The retracting mechanism using the return spring also has a locking ability, but the locking force is weaker than the retracting force unless a magnetic spring is used, and is not practical.

【0355】そこで、本発明においては、第83図〜84図
に示す磁石を用いた退避機構を用いる。ここでは、ヘッ
ド機構部が、ロータリー形のアクチュエイタ29(例え
ば、第70図参照)を有しており、かつ、このアクチュエ
イタ29のフラットコイル86の外縁部に、磁気ヘッド29を
退避状態にするための退避用マグネット85を有してい
る。さらにこの退避用マグネット85の上下に退避用ヨー
ク87を配置して閉磁路を形成している。この閉磁路によ
り構成されるギャップ可変の磁気回路では、常にギャッ
プ磁束密度の高い状態が安定なため、より磁束密度の高
い側に移動しようとする力が働く。このため、第83図〜
84図の例では、磁石85はテーパ状のギャップにおいて、
ギャップの狭い方へ移動しようとする力が働くことによ
る。この例では、右にいくほど、すなわち、磁気ヘッド
29の移動距離xが大きくなるほど、ギャップ値gが小さ
くなっており、さらに、ヘッド29が最終的にロックされ
るロック位置において、段差を持たせて急激にギャップ
が狭くなるような変化を実現している。
Therefore, in the present invention, a retracting mechanism using a magnet shown in FIGS. 83 to 84 is used. Here, the head mechanism has a rotary actuator 29 (for example, see FIG. 70), and the magnetic head 29 is retracted to the outer edge of the flat coil 86 of the actuator 29. And a retracting magnet 85 for performing the operation. Further, a retracting yoke 87 is arranged above and below the retracting magnet 85 to form a closed magnetic path. In the variable gap magnetic circuit constituted by the closed magnetic path, a state in which the gap magnetic flux density is always high is stable, so that a force for moving to the higher magnetic flux density side acts. Therefore, Fig. 83 ~
In the example of FIG. 84, the magnet 85 is in a tapered gap.
This is due to the force acting to move to the narrower gap. In this example, the more to the right, that is, the magnetic head
As the moving distance x of 29 increases, the gap value g decreases, and further, at the lock position where the head 29 is finally locked, a change is realized by providing a step to narrow the gap rapidly. ing.

【0356】より具体的に言えば、第85図のグラフと第
86図のギャップ変化構造に示されるように、データゾー
ンでは、磁気ヘッドの移動距離xに任意の積分定数x0
を加算した値x+x0 の逆数にギャップ値gが比例する
ように磁気回路内のギャップGを設定し、ロック領域で
はギャップ値gが急激に狭くなるようにヨーク87内に段
差部87−1を形成している。このような形状にすれば、
データゾーンでは、軸受手段46の静摩擦より大きい一定
のトルクが発生し、かつ、例えば磁気ディスクのアウタ
部分のロック領域ではこのトルクが急増するために大き
な保持トルクが得られ、磁気ヘッドのロックが確実に行
われる。
More specifically, the graph of FIG.
As shown in the gap change structure in FIG. 86, in the data zone, an arbitrary integration constant x 0 is added to the moving distance x of the magnetic head.
The gap G in the magnetic circuit is set such that the gap value g is proportional to the reciprocal of the value x + x 0 obtained by adding the step portion 87-1 in the yoke 87 so that the gap value g is sharply reduced in the lock region. Has formed. With such a shape,
In the data zone, a constant torque larger than the static friction of the bearing means 46 is generated, and a large holding torque is obtained because, for example, in the lock region of the outer portion of the magnetic disk, this torque increases rapidly, so that the magnetic head can be reliably locked. Done in

【0357】第87図は本発明による磁気ヘッドの退避機
構の原理を説明するための磁気回路モデルを示す図であ
る。
FIG. 87 is a view showing a magnetic circuit model for explaining the principle of the retracting mechanism of the magnetic head according to the present invention.

【0358】一般に、磁気吸引力を算出する方法は、い
くつかあるが、ここでは最も手軽に用いられる、磁気エ
ネルギの変化率を用いて説明する。
In general, there are several methods for calculating the magnetic attraction force. Here, the description will be made using the rate of change of magnetic energy, which is used most easily.

【0359】起磁力NI、磁束φ、磁気抵抗Rで示され
る系の磁気エネルギWは、 W=1/2 φ2 R=1/2 NIφ=1/2(NI)2/R と表される。
The magnetic energy W of the system represented by the magnetomotive force NI, the magnetic flux φ, and the magnetic resistance R is expressed as: W = 1 / 2φ 2 R = 1/2 NIφ = 1/2 (NI) 2 / R .

【0360】発生力は、磁気エネルギを移動方向に微分
することによって、 F=dW/dx=−1/2 (NI)2 /R2 dR/dx=−1/2 φ2dR
/dx となる。
The generated force can be obtained by differentiating the magnetic energy in the moving direction. F = dW / dx = −1 / 2 (NI) 2 / R 2 dR / dx = −1 / 2 φ 2 dR
/ Dx.

【0361】ここで上記第87図のような磁気回路モデル
を考える。この場合、磁気エネルギは、空間、磁石内、
ヨーク内に蓄えられる。ここで、 lg :エアギャップ距離(磁石厚さを含む) lm :磁石の厚さ S′:磁石の断面積 μo :空気中の透磁率 μr :リコイル透磁率 He :動作点における減磁曲線の接線とB=0の交点
(線型化した保磁力) Br :動作点における減磁曲線の接線とH=0の交点
(線型化した残留磁束密度)(Br =μre ) この場合、ヨーク内の磁気抵抗を無視(磁気エネルギな
しと仮定)すれば、この磁気回路の磁気抵抗Rは、次の
〔数1〕の式に示すように、
Here, a magnetic circuit model as shown in FIG. 87 is considered. In this case, the magnetic energy is in space, in the magnet,
Stored in the yoke. Here, l g: (including a magnet thickness) air gap distance l m: thickness of the magnets S ': cross-sectional area of the magnet mu o: permeability in air mu r: recoil permeability H e: at the operating point reduced tangent B = 0 of intersection of磁曲line (linearized with coercive force) B r: (residual magnetic flux density was linearized) the intersection of the tangent and H = 0 in the demagnetization curve at the operating point (B r = μ r H e ) In this case, if the magnetic resistance in the yoke is ignored (assuming that there is no magnetic energy), the magnetic resistance R of this magnetic circuit is expressed by the following equation (1).

【0362】[0362]

【数1】 (Equation 1)

【0363】と表される。ここではμo =μr とすれ
ば、 R=lg /(μo S′) 一方、起磁力NIは、 NI=Hem であるから、面積S′が変化しないとすれば、 φ=NI/R=μo S′Hem /lg dR/dx=1/(μo S′)dlg /dx よって、発生力は、次の〔数2〕の式によって表され
る。
[0366] Here, if the μ o = μ r, R = l g / (μ o S ') on the other hand, the magnetomotive force NI is because a NI = H e l m, the area S' assuming that there is no change, phi = NI / R = μ o S'H e l m / l g dR / dx = 1 / (μ o S ') dl g / dx Accordingly, the generated force is represented by the following equation [equation 2] .

【0364】[0364]

【数2】 (Equation 2)

【0365】以上より、ギャップに対して磁石が厚く、
かつギャップ変化率が大きければ、大きな発生力が得ら
れる。また、位置xによらず一定の力を得るためには、
次の〔数3〕の式により表される関係が成立する。
As described above, the magnet is thicker than the gap,
If the rate of change of the gap is large, a large generating force can be obtained. Also, to obtain a constant force regardless of the position x,
The relationship represented by the following equation (3) holds.

【0366】[0366]

【数3】 (Equation 3)

【0367】実際には、この様な関数形状を製作するこ
とは困難であるため、磁石厚さlmに対してギャップ距
離lg を十分大きくすれば、直線的な変化でもほぼ一定
のトルクを発生可能である。
[0367] In practice, it is difficult to manufacture such a function-shaped, by securing larger gap distance l g with respect to the magnet thickness l m, the almost constant torque in linear change Can occur.

【0368】また、ロックとして用いる場合には、この
ギャップ変化が十分大きくなるような段差を設けてやれ
ば良い。
When used as a lock, a step may be provided so that the gap change is sufficiently large.

【0369】第88図はギャップ変化形のヘッド退避機構
におけるトルクを実測した結果を示すグラフである。こ
の実測結果によれば、磁気ヘッド27の全ストローク(全
回転角)内で、ほぼ一定の退避力が得られており、ま
た、グラフ右方のロック位置で退避力の約4〜9倍のト
ルクを発生しロック機構としても十分な性能が得られて
いる。このロック位置での保持トルクは、第88図の実測
結果と第87図における磁気回路モデルから明らかなよう
に、マグネット87が厚い(lm 大)ほど大きくなる。
FIG. 88 is a graph showing the result of actually measuring the torque in the head retracting mechanism of the variable gap type. According to the actual measurement results, an almost constant evacuation force is obtained within the entire stroke (entire rotation angle) of the magnetic head 27, and at the lock position on the right side of the graph, about 4 to 9 times the evacuation force. The torque is generated, and sufficient performance is obtained as a lock mechanism. The holding torque at the lock position increases as the magnet 87 is thicker (larger by 1 m ), as is clear from the measurement results in FIG. 88 and the magnetic circuit model in FIG.

【0370】また、第89図に面積変化形のヘッド退避機
構の一例を斜視図にて示す。第89図においては、位置決
め用マグネット85と位置決め用コイル87との間の平面内
で、位置決め用マグネット85と位置決め用ヨーク87とが
オーバーラップする面積を、磁気ヘッド29が変位する方
向に変化させてこのヘッド29を退避させるような構成に
なっている。より具体的にいえば、マグネット85とヨー
ク87とがオーバーラップする面積を、右にいくほど一次
関数的に大きくなるように構成し、かつ、ヨーク87の平
面方向に対し別の段差部87−2を形成してヨーク28の幅
を急激に大きくしている。このような構成においては、
前述の第87図の磁気回路モデルを用いて退避力の移動距
離xに対する変化を算出することができる。この算出結
果より、 dR/dx=−lg /(μo S′2 )dS/dx が得られる。よって発生力は、次の〔数4〕の式に示す
ように、
FIG. 89 is a perspective view showing an example of a head retracting mechanism of a variable area type. In FIG. 89, the area where the positioning magnet 85 and the positioning yoke 87 overlap in the plane between the positioning magnet 85 and the positioning coil 87 is changed in the direction in which the magnetic head 29 is displaced. The lever 29 is retracted. More specifically, the area where the magnet 85 and the yoke 87 overlap with each other is configured so as to increase linearly as it goes to the right, and another stepped portion 87- with respect to the plane direction of the yoke 87. 2, the width of the yoke 28 is sharply increased. In such a configuration,
Using the magnetic circuit model of FIG. 87 described above, it is possible to calculate the change in the retracting force with respect to the moving distance x. From this calculation result, dR / dx = -l g / (μ o S '2) dS / dx is obtained. Therefore, the generated force is, as shown in the following equation (4),

【0371】[0371]

【数4】 (Equation 4)

【0372】となり、面積S′の直線的な変化で一定の
力が得られる。さらに、ロック領域では、第85図と同じ
ように段差部を設けることにより保持トルクを大きくし
て磁気ヘッドを確実にロックするようにしている。
Thus, a constant force is obtained by the linear change of the area S ′. Further, in the lock region, the holding torque is increased by providing a step portion as in FIG. 85, so that the magnetic head is securely locked.

【0373】第90図は、本発明による磁気ディスク装置
における磁気ヘッドの退避機構の他の例を示す図であ
る。ここでは、可動部にマグネット85を設置せずに、固
定部のヨーク87の一部に永久磁石であるマグネット85を
組み入れ、かつ、可動部に軟磁性体である鉄片をギャッ
プ内に設けるようにしている。このようにしても、他の
例と同様の効果が得られる。但し、この場合、ギャップ
以外の磁気回路が形成され易く、その場合には永久磁石
により発生する磁束の一部が退避力の発生に寄与しなく
なるため、磁気回路の設計が多少難しくなる。この実施
例においては、ヨーク87は、回転中心とほぼ同心円状の
板金製であり、中央のV形状またはその他の形状の溝を
所定の形状に仕上げている。
FIG. 90 is a diagram showing another example of a retracting mechanism of the magnetic head in the magnetic disk drive according to the present invention. Here, the magnet 85, which is a permanent magnet, is incorporated in a part of the yoke 87 of the fixed portion without installing the magnet 85 in the movable portion, and an iron piece, which is a soft magnetic material, is provided in the gap in the movable portion. ing. Even in this case, the same effect as in the other examples can be obtained. However, in this case, a magnetic circuit other than the gap is easily formed, and in that case, a part of the magnetic flux generated by the permanent magnet does not contribute to the generation of the retraction force, so that the design of the magnetic circuit becomes somewhat difficult. In this embodiment, the yoke 87 is made of sheet metal substantially concentric with the center of rotation, and has a central V-shaped or other shaped groove finished to a predetermined shape.

【0374】本発明のヘッド退避機構およびロック機構
のいずれの例においても、簡単な機構で、磁気ディスク
の全領域においてほぼ一定の退避力を発生し、かつロッ
ク位置においては、十分に大きなロック力を発生するこ
とが可能で、小型で信頼性の高い磁気ディスク装置を実
現することができる。なお、これらの実施例において
は、磁束の方向をアクチュエイタピボットの軸方向とし
たが、この磁束の方向を半径としても可能である。
In each of the examples of the head retracting mechanism and the lock mechanism of the present invention, a simple mechanism generates a substantially constant retracting force in the entire area of the magnetic disk and a sufficiently large locking force in the locked position. , And a small and highly reliable magnetic disk drive can be realized. In these embodiments, the direction of the magnetic flux is the axial direction of the actuator pivot, but the direction of the magnetic flux may be the radius.

【0375】第91図は3つの別々の要素から構成される
ハウジングの例を分解して示す斜視図である。第91図の
例においては、ハウジング以外の構成要素は他の多くの
実施例と本質的に変わらないので、ハウジングの部分以
外は省略することとする。
FIG. 91 is an exploded perspective view showing an example of a housing composed of three separate elements. In the example of FIG. 91, components other than the housing are essentially the same as those of the other many embodiments, and therefore, portions other than the housing are omitted.

【0376】ここでは、磁気ディスク装置のハウジング
は、下部の平板状のベース部122 と、上部の平板上のカ
バー部123 と、横部に配置される枠状のフレーム部121
とから構成される。さらに、このフレーム部121 の厚さ
は、ディスクやディスク駆動部やヘッド機構部等をハウ
ジング内部に収容できるように予め設計されている。
Here, the housing of the magnetic disk drive includes a lower flat base portion 122, an upper flat cover portion 123, and a frame-like frame portion 121 disposed on the horizontal portion.
It is composed of Further, the thickness of the frame part 121 is designed in advance so that a disk, a disk drive part, a head mechanism part and the like can be accommodated in the housing.

【0377】さらに、ベース部122 およびカバー部123
を、アルミニウム等より剛性の高い鉄系金属から作製す
れば、上記ベース部122 およびカバー部123 の厚さを節
減することができる。さらにまた、鉄系金属の内、磁性
材料であるものを用いれば、スピンドル・アクチュエイ
タ用モータのヨーク部材と兼用することで、装置全体の
厚さをさらに節減することができる。また一方で、ベー
ス部122 とカバー部123に挾み込まれるように配置され
るフレーム部121 の材料としては、製造の容易なダイキ
ャスト等を利用することが可能なアルミニウム等が挙げ
られる。
Further, the base portion 122 and the cover portion 123
Is made of an iron-based metal having higher rigidity than aluminum or the like, the thickness of the base portion 122 and the cover portion 123 can be reduced. Further, if a ferrous metal that is a magnetic material is used, the thickness of the entire apparatus can be further reduced by also using the yoke member of the spindle actuator motor. On the other hand, as a material of the frame portion 121 disposed so as to be sandwiched between the base portion 122 and the cover portion 123, aluminum or the like, which can be easily manufactured by die casting or the like, can be used.

【0378】前述のように、ベース部122 とカバー部12
3 に磁性材料を用いれば、スピンドルモータとアクチュ
エイタ用モータのヨークとして、ベース部122 とカバー
部123 を兼用するかもしくは主ヨークの補助ヨークとし
て用いることができる。また、磁気シールドの効果もあ
る。なお、フレーム部121 の材料も鉄等を含む磁性材料
にした場合、ベース部122 とカバー部123 だけが磁性材
料のときより、磁気シールドの効果が一層得られるとい
う利点も生ずる。
As described above, the base portion 122 and the cover portion 12
If a magnetic material is used for 3, the base portion 122 and the cover portion 123 can be used as a yoke for the spindle motor and the actuator motor, or can be used as an auxiliary yoke for the main yoke. There is also an effect of a magnetic shield. If the material of the frame portion 121 is also a magnetic material containing iron or the like, there is an advantage that the effect of the magnetic shield can be further obtained than when only the base portion 122 and the cover portion 123 are magnetic materials.

【0379】第92図、第93図、第94図および第95図は、
本発明によるハウジング内に1つのディスクと2つのヘ
ッドが組み込まれている全体構造を有するディスク装置
の最も好ましい例を示す図である。具体的には、第92図
は全体構造の正面断面図、第93図はその全体構造の主要
部を示す斜視図、第94図はプリント回路基板の展開斜視
図、第95図は種々の部品にばらした展開斜視図である。
FIG. 92, FIG. 93, FIG. 94 and FIG.
1 is a diagram showing a most preferred example of a disk device having an overall structure in which one disk and two heads are incorporated in a housing according to the present invention. Specifically, FIG. 92 is a front sectional view of the entire structure, FIG. 93 is a perspective view showing a main part of the entire structure, FIG. 94 is an exploded perspective view of a printed circuit board, and FIG. 95 is various components. FIG.

【0380】これらの図に示すとおり、ディスク装置は
全体として次の構成要素からなる。直径1.89インチ以下
の1枚のディスク、ディスクを回転させるディスク駆動
部、記録媒体であるディスクの表面に対して読み出し/
書き込みを行う2つの磁気ヘッド、該磁気ヘッドを支持
するアーム、回転自在にアームを支承するアクチュエイ
タキャリッジ、アクチュエイタキャリッジを回転可能な
らしめる軸受、アクチュエイタキャリッジを回転させる
と共に前記磁気ヘッドを記録媒体であるディスク表面上
の所定位置まで移動させるアクチュエイタ駆動部、相互
に組み合わさってハウジングを形成するベースおよびカ
バー(該ハウジングは、少なくともディスク、ディスク
包囲部、ディスク駆動部、磁気ヘッド、アクチュエイタ
キャリッジ、軸受およびアクチュエイタ駆動部を保護す
る)、および少なくともディスク駆動部、磁気ヘッドお
よびポジショナ駆動部による読み出し/書き込み動作を
制御する回路である。
As shown in these figures, the disk device comprises the following components as a whole. One disk with a diameter of 1.89 inches or less, a disk drive that rotates the disk, and read /
Two magnetic heads for performing writing, an arm for supporting the magnetic head, an actuator carriage for rotatably supporting the arm, a bearing for enabling the actuator carriage to rotate, an actuator for rotating the actuator carriage and a recording medium for rotating the actuator An actuator drive for moving to a predetermined position on a disk surface, a base and a cover which are combined with each other to form a housing (the housing includes at least a disk, a disk enclosure, a disk drive, a magnetic head, an actuator carriage , The bearing and the actuator drive), and at least the read / write operation by the disk drive, magnetic head and positioner drive.

【0381】この場合、上記の回路はハウジングに内蔵
されるフレキシブルプリント回路基板によって構成さ
れ、そしてその磁気ディスク装置の高さはPCMCIA
のTypeIIに準拠された5mm位である。
In this case, the above circuit is constituted by a flexible printed circuit board built in the housing, and the height of the magnetic disk device is PCMCIA.
It is about 5mm compliant with Type II.

【0382】さらに具体的には第92〜95図において、参
照番号211 はベースを表し、212 はカバーを表し、213
a,213bはディスク側の固定軸、アクチュエイタ側の固
定軸を表す。上記ベース211 およびカバー212 は前記第
32図に示したように、鉄系の金属から作製される。これ
は前述のとおり優れた磁気遮蔽効果をもたらす。前記各
固定軸213a, 213bの下側は共に第42図に示されたものが
使用され、この場合フランジ本体の下側端部はかしめ
(または圧入、溶接)による締結手法によって、ベース
211 に固定される。
More specifically, in FIGS. 92 to 95, reference numeral 211 represents a base, 212 represents a cover, and 213 represents a cover.
Reference numerals a and 213b denote a fixed shaft on the disk side and a fixed shaft on the actuator side. The base 211 and the cover 212 are
As shown in FIG. 32, it is made of an iron-based metal. This provides an excellent magnetic shielding effect as described above. The lower side of each of the fixed shafts 213a and 213b is the same as that shown in FIG. 42.
Fixed to 211.

【0383】さらに、各固定軸213a, 213bの上側端部
は、前記第46図に示された構造により、カバー212 側に
締結される。
Further, the upper ends of the fixed shafts 213a and 213b are fastened to the cover 212 side by the structure shown in FIG.

【0384】1つの軸213a上には、1つの磁気記録媒体
(ディスク)222 が軸受、スピンドルハブを介して回転
自在に保持され、スピンドルモータ220 が組み立てられ
る。さらにアクチュエイタ側の固定軸213b上には、磁気
ヘッド232 とアーム238 とを含むアクチュエイタ230 が
所定角度範囲で回転自在に保持される。このアクチュエ
イタ230 は、前述したように磁気ヘッド232 をディスク
222 上の所望のトラックまで移動させまたそこに位置決
めしておくことができる。
On one shaft 213a, one magnetic recording medium (disk) 222 is rotatably held via a bearing and a spindle hub, and a spindle motor 220 is assembled. Further, on a fixed shaft 213b on the actuator side, an actuator 230 including a magnetic head 232 and an arm 238 is rotatably held within a predetermined angle range. This actuator 230 has the magnetic head 232
It can be moved to the desired track on 222 and positioned there.

【0385】参照番号251 は、フレキシブル回路基板で
ある。この1枚のフレキシブル回路基板251 は、第6図
で詳しく述べたように適当な接着剤等により、ベース21
1 およびカバー212 の内面に接着されて固定される。プ
リント回路基板251 上には、ディスク装置全体の動作を
制御するに必要な(例えば、サーボ回路、スピンドルモ
ータ制御回路、読み出し/書き込み回路、インタフェー
ス回路等)の電子回路部品群216 がディジタルグループ
の回路と、アナロググループの回路とに区分され組み立
てられて実装されている。さらに、プリント回路基板25
1 は、ベース211 およびカバー212 によって支持される
コネクタ217 に接続される。さらに、コネクタ217 が外
部電子機器(例えば携帯用ノート型コンピュータ)の差
込み部に接続されると、第92〜95図に示す磁気ディスク
装置はその外部電子機器に対する外部メモリデバイスと
して働く。
Reference numeral 251 is a flexible circuit board. The single flexible circuit board 251 is attached to the base 21 with an appropriate adhesive or the like as described in detail in FIG.
1 and the inner surface of the cover 212 are adhered and fixed. On the printed circuit board 251, a group of electronic circuit components 216 necessary for controlling the operation of the entire disk device (for example, a servo circuit, a spindle motor control circuit, a read / write circuit, an interface circuit, etc.) are arranged in a circuit of a digital group. And an analog group circuit. In addition, the printed circuit board 25
1 is connected to a connector 217 supported by a base 211 and a cover 212. Further, when the connector 217 is connected to a plug-in portion of an external electronic device (for example, a portable notebook computer), the magnetic disk device shown in FIGS. 92 to 95 functions as an external memory device for the external electronic device.

【0386】さらに、これらの図において、スピンドル
モータ220 は好ましくは、アキシャル(軸方向)ギャッ
プを有するフラットコイル形のDCMである。そのハブ
221は、接着によってディスク222 を支持する。さら
に、磁石224 は、スピンドルハブ221 内に接着によって
固定される。この磁石224 は、磁気記録媒体222 と平行
に配置され、そして垂直方向に多極磁化される。また、
スピンドルハブ221 は、磁石224 に対しヨークとして機
能する。
Further, in these figures, the spindle motor 220 is preferably a flat coil type DCM having an axial (axial) gap. That hub
The 221 supports the disk 222 by bonding. Further, the magnet 224 is fixed in the spindle hub 221 by bonding. This magnet 224 is arranged parallel to the magnetic recording medium 222 and is multipolarly magnetized in the vertical direction. Also,
The spindle hub 221 functions as a yoke for the magnet 224.

【0387】さらに227aは、ディスクの上面軸受であ
り、227bはその下側軸受である。228は、上側軸受227a
と下側軸受227bとの間に一定のギャップを保つためのス
ペーサである。上側軸受および下側軸受の両内輪は、固
定軸213aに接合されて固定される。スピンドルハブ221
は鉄系のものからなる。スピンドルハブ221 の内周部
は、上側軸受227aおよび下側軸受227bの両外輪に接合さ
れる。磁石224 の下側には、複数のコイル225 があり、
各コイルはフレキシブル基板上に同心円状に形成され、
また各コイル間は均等分割配置されている。上記ブラシ
レスの磁気回路は、スピンドルハブ221 と、磁石224
と、コイル225 とベース211 とによって形成される。各
コイル225 から出る各リード線(第92図〜95図には図示
せず)は、はんだづけにより、プリント回路基板251 上
の対応する端子にそれぞれ接続され、スピンドルモータ
220 を駆動するための電流は、その各リード線を通して
各コイル225 に供給される。コイル225 に電流を供給す
ることによって上記磁気回路内には駆動力が発生し、ハ
ブ221 を回転させる。
Further, reference numeral 227a is an upper bearing of the disk, and 227b is a lower bearing thereof. 228 is the upper bearing 227a
And a spacer for maintaining a constant gap between the lower bearing 227b and the lower bearing 227b. Both inner rings of the upper bearing and the lower bearing are joined and fixed to a fixed shaft 213a. Spindle hub 221
Is made of iron. The inner peripheral portion of the spindle hub 221 is joined to both outer rings of the upper bearing 227a and the lower bearing 227b. Below the magnet 224 are a plurality of coils 225,
Each coil is formed concentrically on a flexible substrate,
Also, the coils are equally divided and arranged. The brushless magnetic circuit includes a spindle hub 221 and a magnet 224.
And the coil 225 and the base 211. Each lead wire (not shown in FIGS. 92 to 95) from each coil 225 is connected to a corresponding terminal on the printed circuit board 251 by soldering, and the spindle motor
The current for driving 220 is supplied to each coil 225 through its respective lead. By supplying a current to the coil 225, a driving force is generated in the magnetic circuit to rotate the hub 221.

【0388】さらに、磁気ヘッド232 およびアーム238
を含むアクチュエイタ230 の構造について詳しく説明す
る。225aはアクチュエイタ230 の背面軸受、225bはその
上部軸受である。236 は、背面軸受235aと上部軸受235b
との間に一定のギャップを保持するためのスペーサであ
る。上側軸受235aおよび下側軸受235bの両内輪は、固定
軸213bに接合されて固定される。231 は鉄系のブロック
である。ブロック231の内周部は、上側軸受235aおよび
下側軸受235bの両外輪に接合される。
Further, the magnetic head 232 and the arm 238
The structure of the actuator 230 including the above will be described in detail. 225a is a back bearing of the actuator 230, and 225b is an upper bearing thereof. 236 is a rear bearing 235a and an upper bearing 235b
Is a spacer for maintaining a certain gap between the spacers. Both inner rings of the upper bearing 235a and the lower bearing 235b are joined and fixed to the fixed shaft 213b. 231 is an iron-based block. The inner peripheral portion of the block 231 is joined to both outer rings of the upper bearing 235a and the lower bearing 235b.

【0389】さらに、アーム238 は、レーザスポット溶
接により軸方向からブロック231 に結合される。2つの
磁気ヘッド232 は、各アーム238 の一端にそれぞれ接合
されて固定される。上記2つの磁気ヘッド232 は、磁気
記録媒体222 の両面にそれぞれ対向する。さらに、アク
チュエイタ230 を駆動するためのコイル233 は、アーム
238 とは反対側に配置され、樹脂成型によりブロック23
1 に固着される。
[0389] Further, the arm 238 is connected to the block 231 from the axial direction by laser spot welding. The two magnetic heads 232 are joined and fixed to one end of each arm 238, respectively. The two magnetic heads 232 oppose both surfaces of the magnetic recording medium 222, respectively. Further, the coil 233 for driving the actuator 230 is provided with an arm.
It is located on the opposite side to 238, and blocks 23
Fixed to 1.

【0390】234 は、フレキシブルプリント基板であっ
て、磁気ヘッド232 と制御回路との間で読み出し/書き
込み信号を転送するための信号通路およびアクチュエイ
タのコイルに電流を供給するためのフィーダとなる。上
記フレキシブルプリント基板234 は、はんだづけによ
り、磁気ヘッド232 とは反対側のフレキシブルプリント
回路基板251 に接続される。
Reference numeral 234 denotes a flexible printed circuit board, which serves as a signal path for transferring a read / write signal between the magnetic head 232 and the control circuit and a feeder for supplying a current to the coil of the actuator. The flexible printed circuit board 234 is connected to a flexible printed circuit board 251 opposite to the magnetic head 232 by soldering.

【0391】各磁気ヘッド232 をディスク面上の所望の
位置に移動させるための駆動力は第71図に示されたVC
M(Voice Coil Motor) によって得られ、このVCM
は、磁気回路240 を形成する上側ヨーク241 、下側ヨー
ク242 、側面ヨーク243a,243bおよび磁石244 と、その
磁気回路240 内に配置された各コイル233 とから構成さ
れる。これらコイル233 に電流を流すと、アクチュエイ
タ230 は回動する。
The driving force for moving each magnetic head 232 to a desired position on the disk surface is represented by VC shown in FIG.
M (Voice Coil Motor)
Is composed of an upper yoke 241, a lower yoke 242, side yokes 243 a and 243 b and a magnet 244 forming a magnetic circuit 240, and respective coils 233 arranged in the magnetic circuit 240. When a current flows through these coils 233, actuator 230 rotates.

【0392】この場合、また磁気ヘッド232 は、特開平
3−178017号に示された垂直磁気記録を行う接触形の一
体化磁気ヘッドを使用して軽荷重化を図り低電圧化も可
能としている。しかし、ロード/アンロード機構を採用
すれば通常の磁気ヘッド、すなわち水平磁気記録を行
い、かつ、所定の浮上量を有するヘッドスライダを備え
たヘッドを、上記一体化磁気ヘッドに代えて用いること
もできる。
In this case, the magnetic head 232 uses a contact-type integrated magnetic head for performing perpendicular magnetic recording disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-178017 to reduce the load and reduce the voltage. . However, if a load / unload mechanism is employed, a normal magnetic head, that is, a head which performs horizontal magnetic recording and has a head slider having a predetermined flying height, may be used instead of the integrated magnetic head. it can.

【0393】このような構造では、ハウジングの上端お
よび下端において通常、軸およびアクチュエイタの近傍
を除き、占有できないスペースが生ずる。
In such a structure, a space that cannot be occupied usually occurs at the upper end and the lower end of the housing except for the vicinity of the shaft and the actuator.

【0394】このため、上記スペースのところには種々
の回路を組み込むことができ、これにより該スペースを
ハウジング内にて有効利用できるようになる。
For this reason, various circuits can be incorporated in the space, so that the space can be effectively used in the housing.

【0395】また、第92〜95図の実施例においては、そ
のディスク装置の外形寸法は、PCMCIAあるいはJ
EIDAの標準仕様に準拠したICメモリカードの仕様
の寸法に合致する。さらにまた、例えば約 1.3インチ
(1.89インチ以下)の直径を有する磁気記録媒体(ディ
スク)を用いることによって、当該ディスク装置のコネ
クタをICメモリカードのコネクタと同じにすることが
でき、かつ、大きさもICメモリカードと同等であり、
さらにはインタフェース仕様も同じにすればICメモリ
カードと互換性を持たせることができる。
Also, in the embodiment shown in FIGS. 92 to 95, the external dimensions of the disk device are PCMCIA or JMC.
It conforms to the dimensions of the specification of the IC memory card conforming to the standard specification of EIDA. Furthermore, by using a magnetic recording medium (disk) having a diameter of, for example, about 1.3 inches (1.89 inches or less), the connector of the disk device can be made the same as the connector of the IC memory card, and the size can be reduced. Equivalent to an IC memory card,
Furthermore, if the interface specifications are the same, compatibility with an IC memory card can be provided.

【0396】結局、本発明による1ディスクの磁気ディ
スク装置によれば、高さを5mm以下としつつ、その記憶
容量を40MByte 以上にすることが可能となる。
Consequently, according to the one-disk magnetic disk drive of the present invention, the storage capacity can be increased to 40 MByte or more while the height is reduced to 5 mm or less.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来技術によりディスク装置の例を示す図(そ
の1)である。
FIG. 1 is a diagram (part 1) illustrating an example of a disk device according to the related art.

【図2】従来技術によりディスク装置の例を示す図(そ
の2)である。
FIG. 2 is a diagram (part 2) illustrating an example of a disk device according to the related art.

【図3】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その1)である。
FIG. 3 is a diagram (part 1) illustrating a first preferred embodiment of a disk drive according to the present invention;

【図4】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その2)である。
FIG. 4 is a diagram (part 2) showing a first preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図5】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その3)である。
FIG. 5 is a diagram (part 3) showing a first preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図6】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その4)である。
FIG. 6 is a diagram (part 4) showing a first preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図7】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その5)である。
FIG. 7 is a diagram (part 5) showing a first preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図8】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その6)である。
FIG. 8 is a diagram (part 6) showing the first preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図9】本発明によるディスク装置の第1の好適な実施
例を示す図(その7)である。
FIG. 9 is a view showing a disk drive according to a first preferred embodiment of the present invention (part 7);

【図10】本発明によるディスク装置の第2の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a second preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図11】本発明によるディスク装置の第3の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a third preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図12】本発明によるディスク装置の第4の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a fourth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図13】本発明によるディスク装置の第5の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a fifth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図14】本発明によるディスク装置の第6の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a sixth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図15】本発明によるディスク装置の第7の好適な実
施例を示す図(その1)である。
FIG. 15 is a diagram (part 1) showing a seventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図16】本発明によるディスク装置の第7の好適な実
施例を示す図(その2)である。
FIG. 16 is a diagram (part 2) showing a seventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図17】本発明によるディスク装置の第7の好適な実
施例を示す図(その3)である。
FIG. 17 is a diagram (part 3) illustrating a seventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図18】本発明によるディスク装置の第7の好適な実
施例を示す図(その4)である。
FIG. 18 is a view (part 4) showing a seventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図19】本発明によるディスク装置の第7の好適な実
施例を示す図(その5)である。
FIG. 19 is a view (No. 5) showing a seventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図20】図17の第7の好適な実施例の舌状部分のエン
クロージャ部の変形例を示す図である。
FIG. 20 is a view showing a modification of the tongue-shaped enclosure portion of the seventh preferred embodiment of FIG. 17;

【図21】図17の第7の好適な実施例の舌状部分のエン
クロージャ部の他の変形例を示す図である。
FIG. 21 is a view showing another modified example of the tongue-shaped enclosure portion of the seventh preferred embodiment of FIG. 17;

【図22】本発明によるディスク装置の第8の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an eighth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図23】本発明によるディスク装置の第9の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a ninth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図24】本発明によるディスク装置の第10の好適な実
施例を示す図(その1)である。
FIG. 24 is a diagram (No. 1) showing a tenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図25】本発明によるディスク装置の第10の好適な実
施例を示す図(その2)である。
FIG. 25 is a diagram (part 2) showing a tenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図26】本発明によるディスク装置の第11の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an eleventh preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図27】本発明によるディスク装置の第12の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a twelfth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図28】本発明によるディスク装置の第13の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a thirteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図29】本発明によるディスク装置の第14の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a fourteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図30】本発明によるディスク装置の第15の好適な実
施例を示す図(その1)である。
FIG. 30 is a diagram (part 1) of a fifteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図31】本発明によるディスク装置の第15の好適な実
施例を示す図(その2)である。
FIG. 31 is a diagram (part 2) of the fifteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図32】本発明によるディスク装置の第15の好適な実
施例を示す図(その3)である。
FIG. 32 is a diagram (part 3) of the fifteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図33】本発明によるディスク装置の第15の好適な実
施例を示す図(その4)である。
FIG. 33 is a view showing a fifteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention (part 4);

【図34】本発明によるディスク装置の第15の好適な実
施例を示す図(その5)である。
FIG. 34 is a view (No. 5) showing a fifteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention;

【図35】本発明によるディスク装置の第16の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a sixteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図36】本発明によるディスク装置の第17の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a seventeenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図37】本発明によるディスク装置の第18の好適な実
施例を示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing an eighteenth preferred embodiment of the disk drive according to the present invention.

【図38】図32の本発明によるディスク装置に適用され
るフレームの他の例を示す図である。
38 is a diagram showing another example of the frame applied to the disk device of FIG. 32 according to the present invention.

【図39】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
1の好適な実施例を示す図である。
FIG. 39 is a view showing a first preferred embodiment of a fixed shaft structure of a disk device according to the present invention.

【図40】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
2の好適な実施例を示す図である。
FIG. 40 is a view showing a second preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device according to the present invention.

【図41】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
3の好適な実施例を示す図である。
FIG. 41 is a view showing a third preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device according to the present invention.

【図42】図39の各固定軸の直径と一対の軸受手段の間
の平均間隔との関係を説明する図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating the relationship between the diameter of each fixed shaft in FIG. 39 and the average distance between a pair of bearing means.

【図43】図39の軸受手段外輪部分上のバイアス手段を
説明するための図である。
FIG. 43 is a view for explaining bias means on the outer ring portion of the bearing means of FIG. 39.

【図44】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
4の好適な実施例を示す図(その1)である。
FIG. 44 is a diagram (part 1) illustrating a fourth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device according to the present invention;

【図45】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
4の好適な実施例を示す図(その2)である。
FIG. 45 is a view showing a fourth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk drive according to the present invention (No. 2).

【図46】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
4の好適な実施例を示す図(その3)である。
FIG. 46 is a view showing a fourth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device according to the present invention (No. 3).

【図47】図46の第4の好適な実施例の軸とカバーの取
付構造の変形例を示す図である。
FIG. 47 is a view showing a modification of the mounting structure of the shaft and the cover according to the fourth preferred embodiment of FIG. 46;

【図48】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
5の好適な実施例を示す図(その1)である。
FIG. 48 is a view (part 1) showing a fifth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device according to the present invention;

【図49】本発明によるディスク装置の固定軸構造の第
5の好適な実施例を示す図(その2)である。
FIG. 49 is a view (part 2) showing a fifth preferred embodiment of the fixed shaft structure of the disk device according to the present invention;

【図50】本発明によるディスク装置のスピンドルモー
タ全体構造の第1の好適な実施例を示す図である。
FIG. 50 is a view showing a first preferred embodiment of the entire structure of a spindle motor of a disk drive according to the present invention.

【図51】本発明によるディスク装置のスピンドルモー
タ全体構造の第2の好適な実施例を示す図である。
FIG. 51 is a view showing a second preferred embodiment of the entire structure of the spindle motor of the disk drive according to the present invention.

【図52】本発明によるディスク装置のスピンドルモー
タ全体構造の第3の好適な実施例を示す図である。
FIG. 52 is a view showing a third preferred embodiment of the entire structure of the spindle motor of the disk drive according to the present invention.

【図53】本発明によるディスク装置のスピンドルモー
タ全体構造の第4の好適な実施例を示す図である。
FIG. 53 is a diagram showing a fourth preferred embodiment of the entire structure of the spindle motor of the disk drive according to the present invention.

【図54】本発明によるディスク装置のスピンドルモー
タ全体構造の第5の好適な実施例を示す図である。
FIG. 54 is a view showing a fifth preferred embodiment of the entire structure of the spindle motor of the disk drive according to the present invention.

【図55】本発明によるディスク装置のスピンドルモー
タ全体構造の第6の好適な実施例を示す図である。
FIG. 55 is a view showing a sixth preferred embodiment of the entire structure of the spindle motor of the disk drive according to the present invention.

【図56】図55の第6の好適な実施例のディスク固定構
造の変形例を示す図である。
FIG. 56 is a view showing a modification of the disk fixing structure of the sixth preferred embodiment of FIG. 55.

【図57】ディスク固定構造のアンバランス現象を修正
する手段を説明する図である。
FIG. 57 is a diagram illustrating a means for correcting the imbalance phenomenon of the disk fixing structure.

【図58】図38に表示するフレームの第1の変形例を示
す図である。
FIG. 58 is a diagram showing a first modified example of the frame displayed in FIG. 38.

【図59】図38に表示するフレームの第2の変形例を示
す図である。
FIG. 59 is a diagram showing a second modification of the frame displayed in FIG. 38.

【図60】図38に表示するフレームの第3の変形例を示
す図である。
FIG. 60 is a diagram showing a third modification of the frame displayed in FIG. 38.

【図61】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その1)である。
FIG. 61 is a diagram (part 1) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism in a disk device according to the present invention.

【図62】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その2)である。
FIG. 62 is a diagram (part 2) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism in a disk device according to the present invention.

【図63】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その3)である。
FIG. 63 is a view (part 3) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism section in a disk drive according to the present invention.

【図64】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その4)である。
FIG. 64 is a diagram (part 4) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism in a disk device according to the present invention.

【図65】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その5)である。
FIG. 65 is a diagram (part 5) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism unit in a disk device according to the present invention.

【図66】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その6)である。
FIG. 66 is a view (part 6) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism in a disk device according to the present invention.

【図67】本発明によるディスク装置におけるヘッド機
構部のロック構造の一例を示す図(その7)である。
FIG. 67 is a diagram (part 7) illustrating an example of a lock structure of a head mechanism in a disk device according to the present invention.

【図68】本発明によるディスク装置においてディスク
を逆に固定することができるスピンドルモータ構造の第
1の好適な実施例を示す図である。
FIG. 68 is a view showing a first preferred embodiment of a spindle motor structure capable of reversely fixing a disk in the disk device according to the present invention.

【図69】本発明によるディスク装置においてディスク
を逆に固定することができるスピンドルモータ構造の第
2の好適な実施例を示す図である。
FIG. 69 is a view showing a second preferred embodiment of a spindle motor structure capable of fixing a disk in a disk device according to the present invention in reverse.

【図70】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第1の好適な実施例を示す図である。
FIG. 70 is a diagram showing a first preferred embodiment of an actuator structure in a disk device according to the present invention.

【図71】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第2の好適な実施例を示す図(その1)で
ある。
FIG. 71 is a diagram (part 1) illustrating a second preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention;

【図72】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第2の好適な実施例を示す図(その2)で
ある。
FIG. 72 is a view (No. 2) showing a second preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention;

【図73】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第2の好適な実施例を示す図(その3)で
ある。
FIG. 73 is a view (part 3) showing a second preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention;

【図74】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第3の好適な実施例を示す図(その1)で
ある。
FIG. 74 is a diagram (part 1) illustrating a third preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention;

【図75】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第3の好適な実施例を示す図(その2)で
ある。
FIG. 75 is a view showing a third preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention (part 2);

【図76】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の第4の好適な実施例を示す図である。
FIG. 76 is a diagram showing a fourth preferred embodiment of the actuator structure in the disk drive according to the present invention.

【図77】本発明によるディスク装置におけるアクチュ
エイタ構造の他の実施例を示す図である。
FIG. 77 is a view showing another embodiment of the actuator structure in the disk device according to the present invention.

【図78】図50におけるようなスピンドルモータの全体
構造の第1の好適な実施例の改善された例を示す図(そ
の1)である。
FIG. 78 is a diagram (part 1) illustrating an improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as in FIG. 50;

【図79】図50におけるようなスピンドルモータの全体
構造の第1の好適な実施例の改善された例を示す図(そ
の2)である。
FIG. 79 is a diagram (part 2) illustrating an improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as in FIG. 50;

【図80】図50におけるようなスピンドルモータの全体
構造の第1の好適な実施例の改善された例を示す図(そ
の3)である。
FIG. 80 is a diagram (part 3) showing an improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as in FIG. 50;

【図81】図50におけるようなスピンドルモータの全体
構造の第1の好適な実施例の改善された例を示す図(そ
の4)である。
FIG. 81 is a view (part 4) showing an improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as in FIG. 50;

【図82】図50におけるようなスピンドルモータの全体
構造の第1の好適な実施例の改善された他の例を示す図
である。
FIG. 82 shows another improved example of the first preferred embodiment of the overall structure of the spindle motor as in FIG. 50;

【図83】本発明によるディスク装置におけるヘッド退
避構造の好適な実施例を示す図(その1)である。
FIG. 83 is a diagram (part 1) illustrating a preferred embodiment of a head retracting structure in a disk device according to the present invention;

【図84】本発明によるディスク装置におけるヘッド退
避構造の好適な実施例を示す図(その2)である。
FIG. 84 is a diagram (part 2) illustrating a preferred embodiment of a head retracting structure in the disk device according to the present invention.

【図85】図84における磁気ヘッドの変位とギャップ値
との間の関係を説明するためのグラフである。
FIG. 85 is a graph for explaining the relationship between the displacement of the magnetic head and the gap value in FIG. 84.

【図86】図84の拡大斜視図である。86 is an enlarged perspective view of FIG. 84.

【図87】本発明による磁気ヘッドの退避機構の原理を
説明するための磁気回路モデルを示す図である。
FIG. 87 is a diagram showing a magnetic circuit model for explaining the principle of the retracting mechanism of the magnetic head according to the present invention.

【図88】ギャップ変化形のヘッド退避機構におけるト
ルクを実測した結果を示すグラフである。
FIG. 88 is a graph showing the results of actually measuring the torque in the head retracting mechanism of the variable gap type.

【図89】面積変化形のヘッド退避機構の一例を示す斜
視図である。
FIG. 89 is a perspective view showing an example of a head retracting mechanism of a variable area type.

【図90】本発明による磁気ディスク装置における磁気
ヘッドの退避機構の他の例を示す図である。
FIG. 90 is a view showing another example of the retracting mechanism of the magnetic head in the magnetic disk drive according to the present invention.

【図91】3つの別々の要素から構成されるハウジング
の他の例を示す図である。
FIG. 91 shows another example of a housing composed of three separate elements.

【図92】本発明によるハウジング内に1つのディスク
と2つのヘッドが組み込まれている全体構造を有するデ
ィスク装置の一例を示す図(その1)である。
FIG. 92 is a diagram (part 1) illustrating an example of a disk device having an overall structure in which one disk and two heads are incorporated in a housing according to the present invention.

【図93】本発明によるハウジング内に1つのディスク
と2つのヘッドが組み込まれている全体構造を有するデ
ィスク装置の一例を示す図(その2)である。
FIG. 93 is a view (part 2) showing one example of a disk device having an overall structure in which one disk and two heads are incorporated in a housing according to the present invention;

【図94】本発明によるハウジング内に1つのディスク
と2つのヘッドが組み込まれている全体構造を有するデ
ィスク装置の一例を示す図(その3)である。
FIG. 94 is a diagram (part 3) illustrating an example of a disk device having an overall structure in which one disk and two heads are incorporated in a housing according to the present invention.

【図95】本発明によるハウジング内に1つのディスク
と2つのヘッドが組み込まれている全体構造を有するデ
ィスク装置の一例を示す図(その4)である。
FIG. 95 is a diagram (part 4) illustrating an example of a disk device having an entire structure in which one disk and two heads are incorporated in a housing according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14…プリント基板 15…ディスク駆動手段 20…磁気ディスク装置 21…ハウジング 22…ベース 23…カバー 24…磁気ディスク 25…スピンドル 26…スピンドルモータ 26−1…第1の固定軸 26−3…ロータマグネット 26−4…ステータコイル 27…磁気ヘッド 28…アーム 29…アクチュエイタ 32…異方性導電性接着剤 36…読み出し/書き込み回路 38…制御回路 39…インタフェース回路 40…フレキシブルプリント基板 45…第2の固定軸 65…磁気回路 67…フラットコイル 68…ヨーク部 85…位置決め用マグネット 87…位置決め用ヨーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Printed circuit board 15 ... Disk drive means 20 ... Magnetic disk device 21 ... Housing 22 ... Base 23 ... Cover 24 ... Magnetic disk 25 ... Spindle 26 ... Spindle motor 26-1 ... First fixed shaft 26-3 ... Rotor magnet 26 -4 ... stator coil 27 ... magnetic head 28 ... arm 29 ... actuator 32 ... anisotropic conductive adhesive 36 ... read / write circuit 38 ... control circuit 39 ... interface circuit 40 ... flexible printed circuit board 45 ... second fixing Shaft 65 ... Magnetic circuit 67 ... Flat coil 68 ... Yoke part 85 ... Magnet for positioning 87 ... Yoke for positioning

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−5433 (32)優先日 平成4年1月16日(1992.1.16) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−53177 (32)優先日 平成4年3月12日(1992.3.12) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−61704 (32)優先日 平成4年3月18日(1992.3.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−63640 (32)優先日 平成4年3月19日(1992.3.19) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−115771 (32)優先日 平成4年5月8日(1992.5.8) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−171372 (32)優先日 平成4年6月30日(1992.6.30) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−211149 (32)優先日 平成4年8月7日(1992.8.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 黒羽 康雅 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 公平 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 菅原 隆夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 松本 優 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 間瀬 広行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 常川 雅雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小金沢 新治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 有賀 敬治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5D075 AA03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-5433 (32) Priority date January 16, 1992 (1992.1.16) (33) Priority claim country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-53177 (32) Priority date March 12, 1992 (1992.3.12) (33) Priority claim country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-61704 (32) Priority date March 18, 1992 (192.3.18) (33) Priority claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-63640 ( 32) Priority date March 19, 1992 (192.3.19) (33) Priority claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-115771 (32) Priority date 1992 May 8 (1992.5.8) (33) Priority claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-171372 (32) Priority date June 30, 1992 (1992. 6.30) (33) Excellent Claiming country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 4-211149 (32) Priority date August 7, 1992 (8.7.1992) (33) Priority claiming country Japan (JP) (72) Inventor Yasumasa Kurobane 1015 Uedanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Toru Kohei 1015 Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Takao Sugawara Kanagawa Fujitsu Co., Ltd. (72) Inventor Yu Matsumoto 1015 Ueodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Co., Ltd. (72) Hiroyuki Mase 1015, Ueodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Address Fujitsu Limited (72) Inventor Masao Tsunekawa 1015 Uedanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Shinji Koganezawa 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Limited (72) Inventor Keiji Ariga 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Fuji F-term (for reference) within Toru Corporation 5D075 AA03

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部の機器内に形成されたスロットに挿
入するためのディスク装置であって、該スロットは、I
Cメモリカードを受け入れることが可能な寸法を有して
おり、前記ディスク装置は、 ベースおよびカバーを含むハウジングと、 該ハウジングの外部に固定される少なくとも一つのコネ
クタとを有しており、 前記ハウジングの内部には、 情報を記憶するディスクと、 該ディスクを回転させるためのスピンドルモータを含む
ディスク駆動部と、 前記ディスクに対し情報の書き込みおよび読み出しを行
うヘッド機構部と、 少なくともインタフェース回路を含む電子回路とを備え
ており、 前記スピンドルモータは、 前記ディスクを回転可能に支持するための一対の第1の
軸受手段と、 該第1の軸受手段を前記ハウジング内の所定の位置に固
定するための第1の固定軸とを有しており、前記第1の
固定軸は、前記べース内に嵌合されてかしめ固定され、 前記少なくとも一つのコネクタは、前記電子回路に接続
され、前記ハウジングと前記少なくとも一つのコネクタ
を含む全体の外形寸法が、PCMCIA−ATAで規格
化されたICメモリカードの寸法と互換性を有すること
を特徴とするディスク装置。
1. A disk drive for inserting into a slot formed in an external device, said slot comprising:
The disk device has a size capable of receiving a C memory card, the disk device includes a housing including a base and a cover, and at least one connector fixed to the outside of the housing. Inside, a disk for storing information, a disk drive unit including a spindle motor for rotating the disk, a head mechanism unit for writing and reading information to and from the disk, and an electronic device including at least an interface circuit A spindle motor; a pair of first bearing means for rotatably supporting the disk, and a first bearing means for fixing the first bearing means at a predetermined position in the housing. A first fixed shaft, wherein the first fixed shaft is fitted in the base and fixed by caulking. The at least one connector is connected to the electronic circuit, and an overall outer dimension including the housing and the at least one connector is compatible with an IC memory card standardized by PCMCIA-ATA. A disk device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記ハウジングを構成する前記ベースお
よび前記カバーが、鉄系の金属をプレス成形して作製さ
れたものである請求項1記載のディスク装置。
2. The disk device according to claim 1, wherein the base and the cover forming the housing are formed by press-forming an iron-based metal.
JP2002162108A 1991-11-22 2002-06-03 Disk device Pending JP2002367356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162108A JP2002367356A (en) 1991-11-22 2002-06-03 Disk device

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-307976 1991-11-22
JP30797691 1991-11-22
JP4-745 1992-01-07
JP4-840 1992-01-07
JP84092 1992-01-07
JP74592 1992-01-07
JP4-5433 1992-01-16
JP543392 1992-01-16
JP5317792 1992-03-12
JP4-53177 1992-03-12
JP6170492 1992-03-18
JP4-61704 1992-03-18
JP6364092 1992-03-19
JP4-63640 1992-03-19
JP4-115771 1992-05-08
JP11577192 1992-05-08
JP4-171372 1992-06-30
JP17137292 1992-06-30
JP21114992 1992-08-07
JP4-211149 1992-08-07
JP2002162108A JP2002367356A (en) 1991-11-22 2002-06-03 Disk device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50913793A Division JP3560339B2 (en) 1991-11-22 1992-10-19 Disk unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367356A true JP2002367356A (en) 2002-12-20

Family

ID=27581711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162108A Pending JP2002367356A (en) 1991-11-22 2002-06-03 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367356A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159959B1 (en) Disc drive
US5608592A (en) Head actuator
US11264059B2 (en) Sealed bulkhead electrical feed-through positioning control
JP3129894B2 (en) Disk storage system
KR960011842B1 (en) Magnetic disk apparatus
US6570736B2 (en) Magnetic disk drive unit and production method therefor
KR19990077372A (en) Low profile disk drive structure with in-line circuit boards and flexible circuit press pin connectors
JP2007280445A (en) Assembly including slider and suspension, and disk driving device
JP3705783B2 (en) Disk unit
JP2002367356A (en) Disk device
US6762906B1 (en) Disk drive for removable disk cartridges and receivable into a PCMCIA port of a computer
JP2004355808A (en) Disk device
JP2003030974A (en) Disk device
JP2007095215A (en) Disk drive
KR0159254B1 (en) Disc device
JP2006185560A (en) Disk drive device, disk apparatus equipped with it, and manufacturing method of disk drive device
JP2007087491A (en) Disk device
US7609485B2 (en) Head gimbal assembly and head stack assembly having accurate dimensions
US7468867B2 (en) Disk apparatus having a narrow magnetic gap
JP2001035131A (en) Disk drive device
JP3186529B2 (en) Magnetic disk drive
US20120120529A1 (en) Voice-coil motor with flux guide configured to reduce head vibrations in a disk drive
US6310413B1 (en) Steering magnets to reduce magnetic leakage flux in a disk drive
JPH05325530A (en) Magnetic disk device
JP2860090B2 (en) Optical disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109