JP2002366928A - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002366928A
JP2002366928A JP2001169994A JP2001169994A JP2002366928A JP 2002366928 A JP2002366928 A JP 2002366928A JP 2001169994 A JP2001169994 A JP 2001169994A JP 2001169994 A JP2001169994 A JP 2001169994A JP 2002366928 A JP2002366928 A JP 2002366928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
document
data
area data
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001169994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240847B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamazaki
勉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001169994A priority Critical patent/JP4240847B2/ja
Publication of JP2002366928A publication Critical patent/JP2002366928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240847B2 publication Critical patent/JP4240847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 登録文書ファイル中の変更や追加した領域だ
けを差し替えたり挿入することのできる文書登録のため
の画像処理システムを提供する。 【解決手段】 スキャナ1は、登録文書ファイルの印刷
原稿を読み取って画像データを取得し、これに含まれる
文字、図形および写真領域データを抽出し、さらにマー
カ領域を抽出しマーカ領域データを取得し、これらの位
置情報を比較して前記マーカ領域が最も多く含まれる領
域にかかる領域データの外接矩形の位置情報を差し替え
位置情報として特定する。さらに、差し替え領域原稿を
読み取って画像データを取得し、これに含まれる差し替
え領域を抽出し画像処理を施して差し替え領域データを
取得する。ファイルサーバ2は、登録文書ファイルを構
成する領域データのうち前記差し替え位置情報にかかる
位置にある領域データを前記差し替え領域データと差し
替えて、これを合成して更新文書ファイルを作成し記憶
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書ファイリング
のための画像処理システムに関する。詳しくは、登録文
書ファイル中の変更や追加した領域だけを差し替えたり
挿入することのできる文書登録のための画像処理システ
ムである。
【0002】
【従来の技術】ネットワークに接続された画像入力装置
から文書原稿を読み取ってネットワーク上のファイルサ
ーバに文書ファイルを登録する文書登録システムにおい
ては、ファイルサーバに格納されている登録文書ファイ
ルの一部だけを変更したり追加した場合でも、更新した
文書の全文を再読み取りして更新文書ファイルを再登録
する必要があった。かかる場合、大量の文書について頻
繁に変更や追加を行うと、操作が煩雑となり無駄な時間
を要するばかりでなく、ネットワークトラフィックにも
不要の負荷をかける結果となっていた。また、登録され
た文書ファイルを更新ファイルで上書きする方法では、
更新前の文書ファイルが保存されないので文書ファイル
の更新履歴を残すことができず、更新前の文書ファイル
をすべて保存して更新履歴を残そうとすると、ファイル
容量が膨大なものになってしまうという問題があった。
【0003】これらの問題を解決するため、ページ単位
で登録文書ファイルの差し替えや挿入を行う文書登録方
法が提案されているが(特開平8−317155号、特
開平6−121061号等)、これらによっても登録文
書ファイル中の変更や追加した領域だけを差し替えたり
挿入したりすることはできず、上記課題を完全には解決
できていないのが現状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的と
するところは、登録文書ファイル中の変更や追加した領
域だけを差し替えたり挿入することのできる文書登録の
ための画像処理システム、画像処理装置、画像処理方
法、および画像処理プログラムならびにこれを記録した
記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段によって達成される。
【0006】(1) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、前記文書ファイルを記憶する文書
ファイル記憶手段と、前記文書ファイルの印刷原稿を読
み取って第2の画像データを取得する第2の原稿読取手
段と、前記第2の画像データに含まれる単一または複数
の文字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ
群を取得する第2の領域抽出手段と、前記第2の画像デ
ータに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ領域データを
取得するマーカ領域抽出手段と、前記第2の領域データ
群および前記マーカ領域データの外接矩形の位置情報を
比較して前記第2の領域データ群のうち前記マーカ領域
が最も多く含まれる領域にかかる領域データの外接矩形
の位置情報を差し替え位置情報として特定する差し替え
位置情報特定手段と、差し替え領域原稿を読み取って第
3の画像データを取得する第3の原稿読取手段と、前記
第3の画像データに含まれる差し替え領域を抽出し画像
処理を施して差し替え領域データを取得する差し替え領
域抽出手段と、前記文書ファイルを構成する前記第1の
領域データ群のうち前記差し替え位置情報にかかる位置
にある領域データを前記差し替え領域データと差し替え
て第3の領域データ群を取得する領域差し替え手段と、
前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
作成する更新文書作成手段と、前記更新文書ファイルを
記憶する更新文書記憶手段と、を含むことを特徴とする
画像処理システム。
【0007】(2) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、前記文書ファイルを記憶する文書
ファイル記憶手段と、前記文書ファイルの印刷原稿を読
み取って第2の画像データを取得する第2の原稿読取手
段と、前記第2の画像データに含まれる単一または複数
の文字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ
群を取得する第2の領域抽出手段と、前記第2の画像デ
ータに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ領域データを
取得するマーカ領域抽出手段と、前記第2の領域データ
群および前記マーカ領域データの外接矩形の位置情報を
比較して前記第2の領域データ群のうち前記マーカ領域
が最も多く含まれる領域にかかる領域データの外接矩形
の位置情報を挿入位置情報として特定する挿入位置情報
特定手段と、挿入領域原稿を読み取って第3の画像デー
タを取得する第3の原稿読取手段と、前記第3の画像デ
ータに含まれる挿入領域を抽出し画像処理を施して挿入
領域データを取得する挿入領域抽出手段と、前記文書フ
ァイルを構成する前記第1の領域データ群に対して前記
挿入位置情報にかかる位置に前記挿入領域データを挿入
して第3の領域データ群を取得する領域挿入手段と、前
記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを作
成する更新文書作成手段と、前記更新文書ファイルを記
憶する更新文書記憶手段と、を含むことを特徴とする画
像処理システム。
【0008】(3) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、前記文書ファイルを記憶する文書
ファイル記憶手段と、差し替え文書原稿を読み取って第
2の画像データを取得する第2の原稿読取手段と、前記
第2の画像データに含まれる単一または複数の文字、図
形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して
第2の領域データ群を取得する第2の領域抽出手段と、
前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、前記
第2の領域データ群および前記マーカ領域データの外接
矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群のう
ち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領域
データを差し替え領域データとして、および前記差し替
え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報
として特定する差し替え位置情報等特定手段と、前記文
書ファイルを構成する前記第1の領域データ群のうち前
記差し替え位置情報にかかる位置にある領域データを前
記差し替え領域データと差し替えて第3の領域データ群
を取得する領域差し替え手段と、前記第3の領域データ
群を合成して更新文書ファイルを作成する更新文書作成
手段と、前記更新文書ファイルを記憶する更新文書記憶
手段と、を含むことを特徴とする画像処理システム。
【0009】(4) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、前記文書ファイルを記憶する文書
ファイル記憶手段と、挿入文書原稿を読み取って第2の
画像データを取得する第2の原稿読取手段と、前記第2
の画像データに含まれる単一または複数の文字、図形お
よび写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第2
の領域データ群を取得する第2の領域抽出手段と、前記
第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ
領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、前記第2
の領域データ群および前記マーカ領域データの外接矩形
の位置情報を比較して、前記第2の領域データ群のうち
前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領域デ
ータを挿入領域データとして、および前記挿入領域デー
タの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として特定する
挿入位置情報等特定手段と、前記文書ファイルを構成す
る前記第1の領域データ群に対して前記挿入位置情報に
かかる位置に前記挿入領域データを挿入して第3の領域
データ群を取得する領域挿入手段と、前記第3の領域デ
ータ群を合成して更新文書ファイルを作成する更新文書
作成手段と、前記更新文書ファイルを記憶する更新文書
記憶手段と、を含むことを特徴とする画像処理システ
ム。
【0010】(5) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、前記文書ファイルの印刷原稿を読
み取って第2の画像データを取得する第2の原稿読取手
段と、前記第2の画像データに含まれる単一または複数
の文字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ
群を取得する第2の領域抽出手段と、前記第2の画像デ
ータに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ領域データを
取得するマーカ領域抽出手段と、前記第2の領域データ
群および前記マーカ領域データの外接矩形の位置情報を
比較して前記第2の領域データ群のうち前記マーカ領域
が最も多く含まれる領域にかかる領域データの外接矩形
の位置情報を差し替え位置情報として特定する差し替え
位置情報特定手段と、差し替え領域原稿を読み取って第
3の画像データを取得する第3の原稿読取手段と、前記
第3の画像データに含まれる差し替え領域を抽出し画像
処理を施して差し替え領域データを取得する差し替え領
域抽出手段と、を含むことを特徴とする画像処理装置。
【0011】(6) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、前記文書ファイルの印刷原稿を読
み取って第2の画像データを取得する第2の原稿読取手
段と、前記第2の画像データに含まれる単一または複数
の文字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ
群を取得する第2の領域抽出手段と、前記第2の画像デ
ータに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ領域データを
取得するマーカ領域抽出手段と、前記第2の領域データ
群および前記マーカ領域データの外接矩形の位置情報を
比較して前記第2の領域データ群のうち前記マーカ領域
が最も多く含まれる領域にかかる領域データの外接矩形
の位置情報を挿入位置情報として特定する挿入位置情報
特定手段と、挿入領域原稿を読み取って第3の画像デー
タを取得する第3の原稿読取手段と、前記第3の画像デ
ータに含まれる挿入領域を抽出し画像処理を施して挿入
領域データを取得する挿入領域抽出手段と、を含むこと
を特徴とする画像処理装置。
【0012】(7) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、差し替え文書原稿を読み取って第
2の画像データを取得する第2の原稿読取手段と、前記
第2の画像データに含まれる単一または複数の文字、図
形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して
第2の領域データ群を取得する第2の領域抽出手段と、
前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、前記
第2の領域データ群および前記マーカ領域データの外接
矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群のう
ち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領域
データを差し替え領域データとして、および前記差し替
え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報
として特定する差し替え位置情報等特定手段と、を含む
ことを特徴とする画像処理装置。
【0013】(8) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する第1の原稿読取手段と、前記第1の画
像データに含まれる単一または複数の文字、図形および
写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第1の領
域データ群を取得する第1の領域抽出手段と、前記第1
の領域データ群を合成して文書ファイルを作成する文書
ファイル作成手段と、挿入文書原稿を読み取って第2の
画像データを取得する第2の原稿読取手段と、前記第2
の画像データに含まれる単一または複数の文字、図形お
よび写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第2
の領域データ群を取得する第2の領域抽出手段と、前記
第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ
領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、前記第2
の領域データ群および前記マーカ領域データの外接矩形
の位置情報を比較して、前記第2の領域データ群のうち
前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領域デ
ータを挿入領域データとして、および前記挿入領域デー
タの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として特定する
挿入位置情報等特定手段と、を含むことを特徴とする画
像処理装置。
【0014】(9) 文書原稿を読み取って第1の画像
データを取得する段階と、前記第1の画像データに含ま
れる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽出
し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を取
得する段階と、前記第1の領域データ群を合成して文書
ファイルを作成する段階と、前記文書ファイルを記憶す
る段階と、前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第
2の画像データを取得する段階と、前記第2の画像デー
タに含まれる単一または複数の文字、図形および写真領
域を抽出し第2の領域データ群を取得する段階と、前記
第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマーカ
領域データを取得する段階と、前記第2の領域データ群
および前記マーカ領域データの外接矩形の位置情報を比
較して前記第2の領域データ群のうち前記マーカ領域が
最も多く含まれる領域にかかる領域データの外接矩形の
位置情報を差し替え位置情報として特定する段階と、差
し替え領域原稿を読み取って第3の画像データを取得す
る段階と、前記第3の画像データに含まれる差し替え領
域を抽出し画像処理を施して差し替え領域データを取得
する段階と、前記文書ファイルを構成する前記第1の領
域データ群のうち前記差し替え位置情報にかかる位置に
ある領域データを前記差し替え領域データと差し替えて
第3の領域データ群を取得する段階と、前記第3の領域
データ群を合成して更新文書ファイルを作成する段階
と、前記更新文書ファイルを記憶する段階と、を含むこ
とを特徴とする画像処理方法。
【0015】(10) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する段階と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する段階と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する段階と、前記文書ファイルを記憶
する段階と、前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って
第2の画像データを取得する段階と、前記第2の画像デ
ータに含まれる単一または複数の文字、図形および写真
領域を抽出し第2の領域データ群を取得する段階と、前
記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマー
カ領域データを取得する段階と、前記第2の領域データ
群および前記マーカ領域データの外接矩形の位置情報を
比較して前記第2の領域データ群のうち前記マーカ領域
が最も多く含まれる領域にかかる領域データの外接矩形
の位置情報を挿入位置情報として特定する段階と、挿入
領域原稿を読み取って第3の画像データを取得する段階
と、前記第3の画像データに含まれる挿入領域を抽出し
画像処理を施して挿入領域データを取得する段階と、前
記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群に対
して前記挿入位置情報にかかる位置に前記挿入領域デー
タを挿入して第3の領域データ群を取得する段階と、前
記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを作
成する段階と、前記更新文書ファイルを記憶する段階
と、を含むことを特徴とする画像処理方法。
【0016】(11) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する段階と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する段階と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する段階と、前記文書ファイルを記憶
する段階と、差し替え文書原稿を読み取って第2の画像
データを取得する段階と、前記第2の画像データに含ま
れる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽出
し領域ごとに画像処理を施して第2の領域データ群を取
得する段階と、前記第2の画像データに含まれるマーカ
領域を抽出しマーカ領域データを取得する段階と、前記
第2の領域データ群および前記マーカ領域データの外接
矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群のう
ち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領域
データを差し替え領域データとして、および前記差し替
え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報
として特定する段階と、前記文書ファイルを構成する前
記第1の領域データ群のうち前記差し替え位置情報にか
かる位置にある領域データを前記差し替え領域データと
差し替えて第3の領域データ群を取得する段階と、前記
第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを作成
する段階と、前記更新文書ファイルを記憶する段階と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
【0017】(12) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する段階と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する段階と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する段階と、前記文書ファイルを記憶
する段階と、挿入文書原稿を読み取って第2の画像デー
タを取得する段階と、前記第2の画像データに含まれる
単一または複数の文字、図形および写真領域を抽出し領
域ごとに画像処理を施して第2の領域データ群を取得す
る段階と、前記第2の画像データに含まれるマーカ領域
を抽出しマーカ領域データを取得する段階と、前記第2
の領域データ群および前記マーカ領域データの外接矩形
の位置情報を比較して、前記第2の領域データ群のうち
前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領域デ
ータを挿入領域データとして、および前記挿入領域デー
タの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として特定する
段階と、前記文書ファイルを構成する前記第1の領域デ
ータ群に対して前記挿入位置情報にかかる位置に前記挿
入領域データを挿入して第3の領域データ群を取得する
段階と、前記第3の領域データ群を合成して更新文書フ
ァイルを作成する段階と、前記更新文書ファイルを記憶
する段階と、を含むことを特徴とする画像処理方法。
【0018】(13) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する手順と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する手順と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する手順と、前記文書ファイルの印刷
原稿を読み取って第2の画像データを取得する手順と、
前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
取得する手順と、前記第2の画像データに含まれるマー
カ領域を抽出しマーカ領域データを取得する手順と、前
記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの外
接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群の
うち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領
域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報とし
て特定する手順と、差し替え領域原稿を読み取って第3
の画像データを取得する手順と、前記第3の画像データ
に含まれる差し替え領域を抽出し画像処理を施して差し
替え領域データを取得する手順と、を画像処理装置に実
行させることを特徴とする画像処理プログラム。
【0019】(14) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する手順と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する手順と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する手順と、前記文書ファイルの印刷
原稿を読み取って第2の画像データを取得する手順と、
前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
取得する手順と、前記第2の画像データに含まれるマー
カ領域を抽出しマーカ領域データを取得する手順と、前
記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの外
接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群の
うち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる領
域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として特
定する手順と、挿入領域原稿を読み取って第3の画像デ
ータを取得する手順と、前記第3の画像データに含まれ
る挿入領域を抽出し画像処理を施して挿入領域データを
取得する手順と、を画像処理装置に実行させることを特
徴とする画像処理プログラム。
【0020】(15) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する手順と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する手順と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する手順と、差し替え文書原稿を読み
取って第2の画像データを取得する手順と、前記第2の
画像データに含まれる単一または複数の文字、図形およ
び写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第2の
領域データ群を取得する手順と、前記第2の画像データ
に含まれるマーカ領域を抽出しマーカ領域データを取得
する手順と、前記第2の領域データ群および前記マーカ
領域データの外接矩形の位置情報を比較して前記第2の
領域データ群のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる
領域にかかる領域データを差し替え領域データとして、
および前記差し替え領域データの外接矩形の位置情報を
差し替え位置情報として特定する手順と、を画像処理装
置に実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
【0021】(16) 文書原稿を読み取って第1の画
像データを取得する手順と、前記第1の画像データに含
まれる単一または複数の文字、図形および写真領域を抽
出し領域ごとに画像処理を施して第1の領域データ群を
取得する手順と、前記第1の領域データ群を合成して文
書ファイルを作成する手順と、挿入文書原稿を読み取っ
て第2の画像データを取得する手順と、前記第2の画像
データに含まれる単一または複数の文字、図形および写
真領域を抽出し領域ごとに画像処理を施して第2の領域
データ群を取得する手順と、前記第2の画像データに含
まれるマーカ領域を抽出しマーカ領域データを取得する
手順と、前記第2の領域データ群および前記マーカ領域
データの外接矩形の位置情報を比較して、前記第2の領
域データ群のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領
域にかかる領域データを挿入領域データとして、および
前記挿入領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情
報として特定する手順と、を画像処理装置に実行させる
ことを特徴とする画像処理プログラム。
【0022】(17) (13)〜(16)のいずれか
1つに記載の画像処理プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の第1の実施形態にかかる
画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態にかかる画像処理システムは、画像処理装置
としてのスキャナ1と、ファイルサーバ2とを備え、こ
れらはコンピュータネットワーク3を介して相互に通信
可能に接続されている。なお、コンピュータネットワー
クに接続される機器の種類および台数は、図1に示す例
に限定されない。
【0025】つぎに、上記各機器の構成について説明す
るが、各機器で同様の機能を有する部分については、説
明の重複を避けるため初回のみその説明を行い、2回目
以降はその説明を省略する。
【0026】図2は、本実施形態にかかるスキャナ1の
構成を示すブロック図である。図2において、スキャナ
1は、CPU11、ROM12、RAM13、操作パネ
ル部14、原稿読取部15、およびネットワークインタ
フェース16を備えており、これらは信号をやり取りす
るためのバス17を介して相互に接続されている。
【0027】CPU11は、プログラムにしたがって上
記各部の制御や各種の演算処理等を行う。ROM12
は、各種プログラムやパラメータを格納する。RAM1
3は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記
憶する。本実施形態において、スキャナ1は後述する所
定の動作を行うが、このためのスキャナ1の動作を制御
するプログラムは、ROM12に格納されている。
【0028】操作パネル部14は、各種情報が表示され
るパネル部、動作の開始を指示するスタートキー、表示
ランプ等で構成されており、各種の入力と表示を行うた
めに使用される。
【0029】原稿読取部15は、所定の読み取り位置に
セットされた原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、そ
の反射光をCCDやCIS等の受光素子で光電変換し
て、その電気信号から画像データ(ビットマップデー
タ)を生成する。原稿読み取り部15は、自動原稿搬送
装置(ADF)を備えていてもよく、これにより複数枚
の原稿をADFにより一枚ずつ所定の読み取り位置まで
搬送して順次読み取ることができる。
【0030】ネットワークインタフェース16は、ネッ
トワークに接続しネットワーク上のファイルサーバ2と
通信するためのインタフェースであり、イーサネット
(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用
いられる。
【0031】図3は、本実施形態にかかるファイルサー
バ2の構成の一例を示すブロック図である。ファイルサ
ーバ2は、ファイルの格納および転送機能を有するコン
ピュータであり、CPU21、ROM22、RAM2
3、ハードディスク24、ディスプレイ25、入力装置
26、ネットワークインタフェース27、およびバス2
8を有する。
【0032】ハードディスク24は入力された文書ファ
イルを格納する他、各種プログラムやデータを記憶す
る。本実施形態において、ファイルサーバ2は後述する
所定の動作を行うが、このためのファイルサーバ2の動
作を制御するプログラムは、ハードディスク24に格納
されている。ディスプレイ25は、各種の表示を行う。
入力装置26は、キーボードやマウス等であり、各種の
入力を行うために使用される。
【0033】コンピュータネットワーク3は、イーサネ
ット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格
によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続した
LANや、LAN同士を専用線で接続したWAN等から
なる。
【0034】つぎに、本実施形態における画像処理シス
テム全体の動作の概要を説明する。図4は、本実施形態
の画像処理システムにおける新規文書登録の手順を示す
フローチャートである。本画像処理システムにおける新
規文書登録にあっては、まず、スキャナ1が、新規文書
原稿を読み取って画像データを取得する(S101)。
そして、取得した画像データに含まれる単一または複数
の文字、図形および写真領域を抽出し(S102)、領
域ごとに当該領域に応じた画像処理を施して文字、図形
および写真領域データを取得する(S103)。つい
で、得られた文字、図形および写真領域データを合成し
て文書を再構成し、所定のファイル形式に変換して文書
ファイルを作成する(S104)。そして、ファイルサ
ーバ2が、得られた文書ファイルを記憶する(S10
5)。
【0035】図5は、本実施形態の画像処理システムに
おける差し替えの場合の更新文書登録の手順を示すフロ
ーチャートである。本画像処理システムにおける更新文
書登録にあっては、スキャナ1が、差し替え位置指定原
稿を読み取って画像データを取得する(S201)。こ
こで、差し替え位置指定原稿は、ファイルサーバ2に保
存されている文書ファイルの印刷物であり、ユーザによ
り文書中の差し替えたい領域にマーカが印されている。
スキャナ1は、取得した画像データに含まれる文字、図
形および写真領域を抽出し(S202)、さらに差し替
え位置指定原稿に印された前記マーカ領域を抽出する
(S203)。そして、取得した文字、図形および写真
領域データとマーカ領域データの外接矩形の位置情報を
比較して、前記文字、図形または写真領域データのうち
前記マーカ領域が最も多く含まれる領域についての領域
データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報として
特定する(S204)。
【0036】ついで、スキャナ1は、差し替え領域原稿
を読み取って画像データを取得する(S205)。ここ
で、差し替え領域原稿には、差し替え領域、すなわち差
し替えの対象となる更新された内容の文書領域(文字、
図形または写真領域)が記載されている。スキャナ1
は、得られた画像データに含まれる前記差し替え領域を
抽出し(S206)、抽出した領域に応じた画像処理を
施して差し替え領域データを取得する(S207)。
【0037】つぎに、ファイルサーバ2が、記憶してい
る文書ファイルの中から前記差し替え位置指定原稿にか
かる文書ファイルを読み出し、当該文書ファイルを構成
する文字、図形および写真領域データのうち前記差し替
え位置情報にかかる位置にある領域データを前記差し替
え領域データと差し替える(S208)。そして、差し
替え後の文字、図形および写真領域データを合成して更
新文書ファイルを作成し(S209)、得られた更新文
書ファイルを記憶する(S210)。
【0038】一方、挿入の場合の更新文書登録の手順
は、前記差し替えによる更新文書登録の手順において
(S201〜S210)、ステップS201〜204と
同様の手順により挿入位置指定原稿を読み取って挿入位
置情報を特定し、ステップS205〜207と同様の手
順により挿入領域原稿を読み取って挿入領域データを取
得し、ステップS208の手順の代わりに、ファイルサ
ーバ2が、該当文書ファイルを構成する文字、図形およ
び写真領域データに対して前記挿入位置情報にかかる位
置に前記挿入領域データを挿入し、ステップS209〜
S210と同様の手順により更新文書ファイルを作成し
て記憶するものである。
【0039】つぎに、本実施形態の画像処理システムに
おける各装置の動作について詳細に説明する。なお、更
新文書登録の手順は差し替えの場合についてのみ説明
し、挿入の場合の手順については、上記と同様にして差
し替えの手順を読み替えるものであるので、その説明を
省略する。図6および図7は、本画像処理システムにお
けるスキャナ1の動作を示すフローチャートである。図
6において、スキャナ1は、まず文書の登録種別をユー
ザに設定させるための登録種別設定画面を操作パネル部
14に表示し(S301)、ユーザから登録種別の設定
入力があるまで待機する(S302のNO)。ここで、
登録種別としては新規、差し替えおよび挿入があり、登
録種別の設定画面としては、例えば操作パネル部14が
タッチパネルを有する場合は、「新規」、「差し替え」
および「挿入」のタッチボタンをタッチパネルに表示し
てユーザにこれを押下させる構成や、操作パネル部14
がテンキーを有する場合は、パネル上に「新規」、「差
し替え」および「挿入」に対応する番号を表示し当該番
号をテンキーから入力させる構成等とすることができ
る。
【0040】スキャナ1は、ユーザから登録種別の設定
入力を受け付けると(S302のYES)、登録種別が
新規である場合(S303のYES)、新規に登録しよ
うとする文書のファイル名をユーザに入力させるための
文書ファイル名の入力画面を操作パネル部14に表示し
(S304)、ユーザから当該ファイル名の入力がある
まで待機する(S305のNO)。文書ファイル名の入
力画面としては、例えば操作パネル部14がタッチパネ
ルを有する場合にはタッチパネルにタッチキーを表示し
てユーザに文字入力を行わせる構成や、操作パネル部1
4がテンキーを有する場合はテンキーにより、キーボー
ドを有する場合はキーボードにより文字入力を行わせる
構成とすることができる。なお、文書ファイル名の入力
は、このようなキー入力によらずに、後に処理する画像
データの文字領域の文字認識処理により文書内の文字列
から自動的に生成するようにしてもよい。
【0041】スキャナ1は、ユーザから新規文書ファイ
ル名の入力を受け付けると(S305のYES)、入力
されたファイル名をRAM13に保存し、ユーザから新
規文書原稿の読み取り開始命令があるまで待機する(S
306のNO)。原稿の読み取り開始命令の入力は、ユ
ーザが操作パネル部14のスタートキーを押すことによ
り行われる。ユーザからの読み取り開始命令の入力を受
け付けると(S306のYES)、原稿台の所定の読み
取り位置にセットされた新規文書原稿を読み取って画像
データを取得し(S307)、RAM13に保存する。
【0042】ついで、取得した画像データに含まれる単
一または複数の文字、図形および写真領域を抽出する
(S308)。かかる領域抽出には既知の方法を用いる
ことができ、例えば、取得した画像データを2値化し、
白画素部分を区切りとして領域を分割し、ランレングス
情報や黒画素率情報等を基に分割した領域が文字、図形
または写真領域のいずれであるかを判別する方法等を利
用することができる。また、当該領域抽出に際しては、
抽出した前記各領域データの外接矩形の原稿画像データ
における位置情報が検出され、当該領域データの属性と
して記録される。抽出された領域データは、RAM13
に保存される。
【0043】さらに、抽出した各領域について、領域に
応じて必要な画像処理を施す(S309)。具体的に
は、文字領域に対しては文字認識処理を行って文字コー
ドに変換し、図形領域に対してはラスタベクタ変換を行
ってベクタデータに変換し、写真領域に対しては解像度
変換を行いJPEG等の圧縮データに変換する。ただ
し、抽出した領域データに施す画像処理は上述のものに
限定されず、例えば、文字領域や画像領域を色属性を付
加した2値データに変換するものであってもよいし、す
べての領域をビットマップデータのまま利用する形態で
あっても構わない。画像処理後の領域データは、RAM
13に保存される。
【0044】このようにして、セットされた原稿が複数
枚ある場合は、すべての原稿について、上記原稿読み取
り(S307)、領域抽出(S308)および画像処理
(S309)の各手順を繰り返した後(S310)、得
られた文字、図形および写真領域データを合成して文書
を再構成し、所定のファイル形式に変換して文書ファイ
ルを作成する(S311)。当該領域データの合成は、
ページごとに各領域データの位置情報に基づいて各領域
を配置することにより、ページごとに原稿の文書構成を
保持するように行ってもよいし、原稿の文書構成は保持
せずに、各領域を所定の倍率に変倍し順次配置して文書
ファイルを構成するようにしてもよい。上述の文書ファ
イル名入力受付手順(S305)でユーザにより入力さ
れた文書ファイル名、各ページに配置された各領域デー
タの位置情報等は、登録種別(新規)とともに作成した
文書ファイルにファイル属性として付加される(S31
2)。そして、得られた文書ファイルを、ネットワーク
インタフェース16およびコンピュータネットワーク3
を経由してファイルサーバ2に転送する(S313)。
【0045】一方、上記登録種別の設定入力受付の手順
(S302)においてユーザから受け付けた登録種別が
差し替えである場合(S303のNO)、図7におい
て、スキャナ1は、更新しようとする文書ファイルのフ
ァイル名をユーザに指定させるための文書ファイル名の
指定入力画面を操作パネル部14に表示し(S31
4)、ユーザから当該ファイル名の指定入力があるまで
待機する(S315のNO)。文書ファイル名の指定入
力画面としては、例えばファイルサーバ2から予め、ま
たは即時ダウンロードした登録文書ファイルのファイル
名のリストを操作パネル部14のパネルに表示しユーザ
に選択指定させる構成や、上記新規文書ファイル名の入
力画面と同様な方法で文字入力により文書ファイル名を
入力させる構成とすることができる。
【0046】スキャナ1は、ユーザから文書ファイル名
の指定入力を受け付けると(S315のYES)、入力
された文書ファイル名をRAM13に保存し、ついで、
更新する文書ファイルの差し替えたい領域を含むページ
のページ番号をユーザに指定させるためのページ番号の
指定入力画面を操作パネル部14に表示し(S31
6)、ユーザからページ番号の指定入力があるまで待機
する(S317のNO)。ページ番号の指定入力画面と
しては、例えばテンキー、キーボード、タッチキー等を
用いてユーザにページ番号をキー入力させる構成とする
ことができる。なお、ページ番号の指定入力は、このよ
うなキー入力によらずに、差し替え位置指定原稿内の特
定領域にあるページ番号の文字列から文字認識処理によ
り自動認識するようにしてもよい。
【0047】スキャナ1は、ユーザからページ番号の指
定入力を受け付けると(S317のYES)、入力され
たページ番号をRAM13に保存し、ユーザから差し替
え位置指定原稿の読み取り開始命令があるまで待機する
(S318のNO)。図8(a)は差し替え位置指定原
稿の一例を示したものである。差し替え位置指定原稿4
1は、ファイルサーバ2に記憶されている文書ファイル
の印刷物であり、文書、図形または写真領域として、領
域A、領域Bおよび領域Cを含んでいる。また、差し替
え位置指定原稿41は、ユーザにより、原稿上の差し替
えの対象となる領域(領域B)を指定するためのマーカ
42が印されている。ユーザからの読み取り開始命令の
入力を受け付けると(S318のYES)、セットされ
た差し替え位置指定原稿を読み取って画像データを取得
し(S319)、RAM13に保存する。
【0048】ついで、スキャナ1は、取得した画像デー
タに含まれる単一または複数の文字、図形および写真領
域を抽出し(S320)、RAM13に保存する。さら
に、前記画像データに含まれるマーカ領域を抽出する
(S321)。マーカ領域の抽出は、原稿内のマーカ色
の輪郭を追跡することにより行う。そして、取得した文
字、図形および写真領域データとマーカ領域データの外
接矩形の位置情報を比較して、前記文字、図形または写
真領域データのうち前記マーカ領域が最も多く含まれる
領域についての領域データの外接矩形の位置情報を差し
替え位置情報として特定する(S322)。図8(b)
は、差し替え位置指定原稿41を読み取って得られた画
像データを示している。画像データ51には、原稿と同
様に、領域A、領域Bおよび領域C、ならびにマーカ領
域52が含まれている。スキャナ1は、抽出した領域
A、領域Bおよび領域Cの領域データの外接矩形の位置
情報と、抽出したマーカ領域52の領域データの外接矩
形53の位置情報とを比較し、マーカ領域を一番多く含
む領域Bの領域データの位置情報を差し替え位置情報と
して特定し、RAM13に保存する。
【0049】つぎに、ユーザから差し替え領域原稿の読
み取り開始命令があるまで待機し(S323のNO)、
ユーザからの読み取り開始命令の入力を受け付けると
(S323のYES)、セットされた差し替え領域原稿
を読み取って画像データを取得しRAM13に保存する
(S324)。図9(a)は、差し替え領域原稿の一例
を示したものである。差し替え領域原稿61には、差し
替え領域、すなわち差し替えの対象となる更新された文
字、図形または写真領域(領域D)が記載されている。
スキャナ1は、得られた画像データに含まれる前記差し
替え領域を抽出し(S325)、ステップS309と同
様な領域に応じた画像処理を施して(S326)、得ら
れた差し替え領域データをRAM13に保存する。上述
の文書ファイル名指定入力受付の手順(S315)でユ
ーザにより指定された文書ファイル名、ページ番号指定
入力受付の手順(S317)でユーザにより入力された
差し替えページ番号、差し替え位置情報特定の手順(S
322)で特定された差し替え位置情報等は、登録種別
(差し替え)とともに得られた差し替え領域データファ
イルにファイル属性として付加される(S327)。そ
して、得られた差し替え領域データファイルを、ネット
ワークインタフェース16およびコンピュータネットワ
ーク3を経由してファイルサーバ2に転送する(S32
8)。
【0050】図10は、本画像処理システムにおけるフ
ァイルサーバ2の動作を示すフローチャートである。図
10において、ファイルサーバ2は、スキャナ1からフ
ァイルを受信するまで待機し(S401SのNO)、ス
キャナ1からコンピュータネットワーク3およびネット
ワークインタフェース27を介してファイルを受信する
と(401のYES)、受信したファイルのファイル属
性を読み込み(S402)、登録種別が新規である場合
(S403のYES)、すなわち、受信したファイルが
ステップS313でスキャナ1により送信された新規文
書ファイルである場合、受信した文書ファイルをそのま
ま、または必要によって所定のデータベース用ファイル
形式に変換して、ハードディスク24の所定のディレク
トリに記憶する(S404)。
【0051】一方、読み込んだファイル属性の登録種別
が差し替えである場合(S403のNO)、すなわち、
受信したファイルがステップS328でスキャナ1によ
り送信された差し替え領域データファイルである場合
は、さらに前記ファイル属性の文書ファイル名に基づい
てハードディスク24の所定のディレクトリから該当す
る文書ファイルを検索し(S405)、さらに前記ファ
イル属性の差し込みページ番号に基づいて検索された文
書ファイルの該当するページをRAM23に読み出す
(S406)。
【0052】つぎに、当該文書ファイルの読み出したペ
ージを構成する文字、図形および写真領域データの外接
矩形の位置情報と、前記ファイル属性の差し替え位置情
報とを比較し、差し替え位置情報と合致する位置情報を
有する領域データを、受信した差し替え領域データファ
イルの差し替え領域データと差し替えて(S407)、
差し替え後の各領域データを合成して文書を再構成し、
所定のファイル形式に変換して更新文書ファイルを作成
する(S408)。図9(b)は、差し替え領域原稿か
ら抽出した差し替え領域データとハードディスクから検
索した登録文書ファイルの該当ページを示しており、図
9(c)は、領域を差し替えて作成した更新文書ファイ
ルの該当ページを示している。ファイルサーバ2は、登
録文書ファイル71の当該ページに含まれる領域A、領
域Bおよび領域Cの外接矩形の位置情報と、差し替え領
域データである領域Dの領域データファイルのファイル
属性に記録された差し替え位置情報とを比較して、前記
差し替え位置情報に合致する位置情報を有する領域Bを
削除するかまたは非表示設定とし、当該位置に領域Dの
領域データを配置する。この際、差し替え位置にあった
既存の領域Bを非表示設定として保存しておくことによ
り、登録文書ファイルの更新履歴を残すことができ、い
つでも履歴に応じた文書ファイルを再現することができ
る。また、領域Dの領域データが当該差し替え位置に収
まらない場合は、当該差し替え位置に対して適切な大き
さになるよう領域Dの領域データを変倍して配置しても
よい。さらに、領域Dの領域データの倍率は固定して、
他の既存の領域データが同一ページに収まらない場合
は、他の既存の領域データを適切な大きさに変倍して同
一ページに収めるか、倍率は変更しないで新たなページ
を挿入して収めるようにしてもよい。これらの領域の差
し替え方法は、予め設定されていてもよいし、差し替え
位置指定原稿の読み取り時にユーザによりスキャナ1の
操作パネル部14から設定入力させるものであっても構
わない。ついで、差し替え後の領域A、領域Dおよび領
域Cを合成して文書ファイルを再構成し、所定のファイ
ル形式に変換して更新文書ファイル81を作成する。作
成した更新文書ファイルはハードディスク24の所定の
ディレクトリに記憶する(S409)。
【0053】なお、挿入による更新文書登録の場合の領
域の挿入方法についても、前記領域の差し替え方法と同
様ににして処理することができる。すなわち、スキャナ
1は、差し替えによる更新文書登録と同様の手順(S3
14〜S322)により挿入位置情報を取得し、さら
に、差し替えの場合と同様の手順(S323〜S32
8)により挿入領域原稿から挿入領域データを取得す
る。図11(a)は挿入領域原稿91、図11(b)は
挿入領域原稿91から抽出した挿入領域データ(領域
D)とハードディスクから検索した登録文書ファイル7
1の該当ページを示しており、また、図9(c)および
(d)は、それぞれ領域を挿入して作成した更新文書フ
ァイル101および102の該当ページを示している。
ファイルサーバ2は、登録文書ファイル71を構成する
領域A、領域Bおよび領域Cの領域データに対して前記
挿入位置情報にかかる位置(領域Cの位置)に領域Dの
領域データを配置し、当該挿入位置およびそれより後ろ
に位置するの既存の領域データ(領域Cおよび領域D)
を順次後方に押し出して配置する。この場合、図11
(c)のに示すように、挿入領域データの挿入により後
方に押し出される既存の領域データは、適切な倍率に変
倍して同一ページに収めるようにしてもよいし、図11
(d)に示すように、既存の領域データの倍率を変更し
ないで、同一ページに収まらない領域データは新たに挿
入ページ103を生成して収めるようにしてもよい。ま
た、既存の領域データの倍率は固定して、挿入領域デー
タの倍率を変更して同一ページに収めるようにしてもよ
い。さらに、挿入領域データを配置する際に、当該挿入
位置およびそれより前に位置する既存の領域データを順
次前方に押し出して上記と同様の処理により配置する構
成としても構わない。差し替えによる場合と同様、これ
らの領域の挿入方法は、予め設定されていてもよいし、
挿入位置指定原稿の読み取り時にユーザによりスキャナ
1の操作パネル部14から設定入力させるものであって
もよい。
【0054】上記実施形態においては、スキャナ1が、
新規文書登録における新規文書原稿読取(S101)か
ら文書ファイル作成(S104)までの手順、および更
新文書登録における差し替え位置指定原稿読み取り(S
201)から差し替え領域データの画像処理(S20
7)までの手順をそれぞれ処理するものであったが、こ
のうち、新規文書登録における文書画像データからの領
域抽出(S102)から文書ファイル作成(S104)
までの手順、および更新文書登録における差し替え位置
指定原稿画像データからの領域抽出(S202)から差
し替え領域データの画像処理(S207)までの手順に
ついては、その一部または全部をファイルサーバ2、ま
たはコンピュータ等の画像処理制御装置が処理するもの
であっても構わない。
【0055】つぎに、本発明の第2の実施形態にかかる
画像処理システムについて説明する。本実施形態にかか
る画像処理システムは、前記第1の実施形態にかかる画
像処理システムと同様の構成を有し、また、図4に示す
新規文書登録の手順(S101〜S105)に従って新
規文書登録の処理を行う。本実施形態の画像処理システ
ムは、前記第1の実施形態の画像処理システムとは以下
に述べる更新文書登録の手順において異なるものであ
る。
【0056】図12は、本実施形態の画像処理システム
における差し替えの場合の更新文書登録の手順を示すフ
ローチャートである。本画像処理システムにおける更新
文書登録にあっては、まず、スキャナ1が、差し替え文
書原稿を読み取って画像データを取得する(S50
1)。図13(a)は、差し替え文書原稿の一例を示し
たものである。差し替え文書原稿111は、ファイルサ
ーバ2に保存されている文書ファイルをユーザにおいて
更新した更新文書ファイルの当該更新にかかるページの
印刷物であり(もとの文書ファイルの領域Bがユーザに
より更新されて領域Dになっている)、文書中の更新し
た領域(領域D)、すなわち差し替えたい領域にユーザ
によってマーカ112が印されている。
【0057】スキャナ1は、取得した画像データに含ま
れる文字、図形および写真領域を抽出し(S502)、
領域ごとに当該領域に応じた画像処理を施して文字、図
形および写真領域データを取得し(S503)、さらに
差し替え文書原稿に印された前記マーカ領域を抽出する
(S504)。図13(b)は、差し替え文書原稿11
1を読み取って得られた画像データを示している。画像
データ121には、領域A、領域Dおよび領域C、なら
びにマーカ領域122が含まれている。スキャナ1は、
取得した文字、図形および写真領域(領域A、領域Dお
よび領域C)の領域データの外接矩形の位置情報と、マ
ーカ領域122の領域データの外接矩形123の位置情
報を比較して、前記マーカ領域が最も多く含まれる領域
(領域D)にかかる領域データを差し替え領域データと
して特定し、さらに当該差し替え領域データの外接矩形
の位置情報を差し替え位置情報として特定する(S50
5)。
【0058】つぎに、ファイルサーバ2が、記憶してい
る文書ファイルの中から前記差し替え文書原稿にかかる
文書ファイルを読み出す。図13(c)は、差し替え文
書原稿から抽出した差し替え領域データとハードディス
クから検索した登録文書ファイルの該当ページを示して
いる。ファイルサーバ2は、登録文書ファイル71の当
該ページを構成する文字、図形および写真領域データ
(領域A、領域Bおよび領域C)の外接矩形の位置情報
と、前記差し替え位置情報とを比較して、前記差し替え
位置情報にかかる位置にある領域データ(領域B)を差
し替え領域(領域D)の領域データと差し替える(S5
06)。ついで、差し替え後の文字、図形および写真領
域データ(領域A、領域Dおよび領域C)を合成して文
書ファイルを再構成し、所定のファイル形式に変換して
更新文書ファイルを作成する(S507)。図13
(d)は、領域を差し替えて作成した更新文書ファイル
の該当ページを示している。ファイルサーバ2は、得ら
れた更新文書ファイル131をハードディスク24の所
定のディレクトリに記憶する(S508)。
【0059】上記各実施形態では、本発明の画像処理シ
ステムを、画像処理装置としてスキャナを例にして説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像
処理装置は、スキャナ以外に、デジタル複写機、ファク
シミリ装置等の原稿読み取り機能を有する多機能周辺機
器(MFP)等であってもよい。
【0060】本発明による画像処理装置を構成する各手
段、および画像処理方法は、専用のハードウエア回路に
よっても、プログラムされた画像処理装置によっても実
現することができる。プログラムされた画像処理装置に
よって本発明を実現する場合、画像処理装置を動作させ
るプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやC
D−ROM等のコンピュータ読取可能な記録媒体によっ
て提供されることができる。この場合、コンピュータ読
取可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、R
OMやハードディスク等に転送され記憶される。また、
このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーション
ソフトとして提供されてもよいし、画像処理装置の一機
能としてその装置のソフトウエアに組み込んでもよい。
【0061】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、登録
文書ファイル中の変更や追加した領域だけを差し替えた
り挿入したりすることができるので、文書ファイルの更
新登録の処理が極めて簡便に短時間で行えるだけでな
く、ネットワークトラフィックにも不要の負荷をかける
ことがない。さらに、登録文書ファイル中の差し替え位
置にあった既存の領域データを非表示として保存してお
くことにより、極めて少ないファイル容量で文書ファイ
ルの更新履歴を残すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかる画像処理シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の画像処理システムにおけるスキャナ1
の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1の画像処理システムにおけるファイルサ
ーバ2の構成を示すブロック図である。
【図4】 図1の画像処理システムにおける新規文書登
録の手順を示すフローチャートである。
【図5】 図1の画像処理システムにおける差し替えの
場合の更新文書登録の手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】 図1の画像処理システムにおけるスキャナ1
の動作を示すフローチャートである。
【図7】 図1の画像処理システムにおけるスキャナ1
の動作を示すフローチャートである。
【図8】 図1の画像処理システムにおける差し替え位
置指定原稿およびこれを読み取って得られた画像データ
の一例を示す図である。
【図9】 図1の画像処理システムにおける差し替え領
域原稿、差し替え領域データおよび登録文書ファイル、
ならびにこれを差し替えて得られた更新文書ファイルの
一例を示す図である。
【図10】 図1の画像処理システムにおけるファイル
サーバ2の動作を示すフローチャートである。
【図11】 図1の画像処理システムにおける挿入領域
原稿、挿入領域データおよび登録文書ファイル、ならび
にこれを挿入して得られた更新文書ファイルの一例を示
す図である。
【図12】 本発明の第2の実施形態にかかる画像処理
システムにおける差し替えの場合の更新文書登録の手順
を示すフローチャートである。
【図13】 図12の画像処理システムにおける差し替
え文書原稿、これを読み取って得られた画像データ、差
し替え領域データおよび登録文書ファイル、ならびにこ
れを差し替えて得られた更新文書ファイルの一例を示す
図である。
【符号の説明】
1…スキャナ、 2…ファイルサーバ、 3…コンピュータネットワーク、 11,21…CPU、 12,22…ROM、 13,23…RAM、 14…操作パネル部、 15…原稿読取部、 16,27…ネットワークインタフェース、 17,28…バス、 24…ハードディスク、 25…ディスプレイ、 26…入力装置、 41…差し替え位置指定原稿、 42,112…マーカ、 51,121…画像データ、 52,122…マーカ領域、 53,123…マーカ領域の外接矩形、 61…差し替え領域原稿、 71…登録文書ファイル、 81、101,102,131…更新文書ファイル、 91…挿入領域原稿、 103…挿入ページ、 111…差し替え文書原稿。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/40 100 G06T 7/40 100Z H04N 1/387 H04N 1/387 Fターム(参考) 5B050 AA10 BA10 BA16 CA07 DA06 EA03 EA06 EA19 FA19 GA08 5B057 AA11 BA11 BA24 CE08 CE09 CE10 DA08 DC04 DC36 5B075 ND07 NR02 PP04 UU06 5C076 AA02 AA13 BA04 CA07 CA10 5L096 BA17 CA24 DA05 EA35 FA44 FA45 FA59 MA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 前記文書ファイルを記憶する文書ファイル記憶手段と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する第2の領域抽出手段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報と
    して特定する差し替え位置情報特定手段と、 差し替え領域原稿を読み取って第3の画像データを取得
    する第3の原稿読取手段と、 前記第3の画像データに含まれる差し替え領域を抽出し
    画像処理を施して差し替え領域データを取得する差し替
    え領域抽出手段と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群の
    うち前記差し替え位置情報にかかる位置にある領域デー
    タを前記差し替え領域データと差し替えて第3の領域デ
    ータ群を取得する領域差し替え手段と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する更新文書作成手段と、 前記更新文書ファイルを記憶する更新文書記憶手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 前記文書ファイルを記憶する文書ファイル記憶手段と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する第2の領域抽出手段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する挿入位置情報特定手段と、 挿入領域原稿を読み取って第3の画像データを取得する
    第3の原稿読取手段と、 前記第3の画像データに含まれる挿入領域を抽出し画像
    処理を施して挿入領域データを取得する挿入領域抽出手
    段と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群に
    対して前記挿入位置情報にかかる位置に前記挿入領域デ
    ータを挿入して第3の領域データ群を取得する領域挿入
    手段と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する更新文書作成手段と、 前記更新文書ファイルを記憶する更新文書記憶手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  3. 【請求項3】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 前記文書ファイルを記憶する文書ファイル記憶手段と、 差し替え文書原稿を読み取って第2の画像データを取得
    する第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する第2の領域抽出手
    段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データを差し替え領域データとして、および前記差
    し替え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置
    情報として特定する差し替え位置情報等特定手段と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群の
    うち前記差し替え位置情報にかかる位置にある領域デー
    タを前記差し替え領域データと差し替えて第3の領域デ
    ータ群を取得する領域差し替え手段と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する更新文書作成手段と、 前記更新文書ファイルを記憶する更新文書記憶手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  4. 【請求項4】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 前記文書ファイルを記憶する文書ファイル記憶手段と、 挿入文書原稿を読み取って第2の画像データを取得する
    第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する第2の領域抽出手
    段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して、前記第2の領域データ
    群のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかか
    る領域データを挿入領域データとして、および前記挿入
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する挿入位置情報等特定手段と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群に
    対して前記挿入位置情報にかかる位置に前記挿入領域デ
    ータを挿入して第3の領域データ群を取得する領域挿入
    手段と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する更新文書作成手段と、 前記更新文書ファイルを記憶する更新文書記憶手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理システム。
  5. 【請求項5】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する第2の領域抽出手段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報と
    して特定する差し替え位置情報特定手段と、 差し替え領域原稿を読み取って第3の画像データを取得
    する第3の原稿読取手段と、 前記第3の画像データに含まれる差し替え領域を抽出し
    画像処理を施して差し替え領域データを取得する差し替
    え領域抽出手段と、を含むことを特徴とする画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する第2の領域抽出手段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する挿入位置情報特定手段と、 挿入領域原稿を読み取って第3の画像データを取得する
    第3の原稿読取手段と、 前記第3の画像データに含まれる挿入領域を抽出し画像
    処理を施して挿入領域データを取得する挿入領域抽出手
    段と、を含むことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 差し替え文書原稿を読み取って第2の画像データを取得
    する第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する第2の領域抽出手
    段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データを差し替え領域データとして、および前記差
    し替え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置
    情報として特定する差し替え位置情報等特定手段と、を
    含むことを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する第1の原稿読取手段と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する第1の領域抽出手
    段と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する文書ファイル作成手段と、 挿入文書原稿を読み取って第2の画像データを取得する
    第2の原稿読取手段と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する第2の領域抽出手
    段と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得するマーカ領域抽出手段と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して、前記第2の領域データ
    群のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかか
    る領域データを挿入領域データとして、および前記挿入
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する挿入位置情報等特定手段と、を含むことを特徴
    とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 文書原稿を読み取って第1の画像データ
    を取得する段階と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する段階と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する段階と、 前記文書ファイルを記憶する段階と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する段階と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する段階と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する段階と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報と
    して特定する段階と、 差し替え領域原稿を読み取って第3の画像データを取得
    する段階と、 前記第3の画像データに含まれる差し替え領域を抽出し
    画像処理を施して差し替え領域データを取得する段階
    と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群の
    うち前記差し替え位置情報にかかる位置にある領域デー
    タを前記差し替え領域データと差し替えて第3の領域デ
    ータ群を取得する段階と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する段階と、 前記更新文書ファイルを記憶する段階と、を含むことを
    特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する段階と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する段階と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する段階と、 前記文書ファイルを記憶する段階と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する段階と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する段階と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する段階と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する段階と、 挿入領域原稿を読み取って第3の画像データを取得する
    段階と、 前記第3の画像データに含まれる挿入領域を抽出し画像
    処理を施して挿入領域データを取得する段階と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群に
    対して前記挿入位置情報にかかる位置に前記挿入領域デ
    ータを挿入して第3の領域データ群を取得する段階と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する段階と、 前記更新文書ファイルを記憶する段階と、を含むことを
    特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する段階と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する段階と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する段階と、 前記文書ファイルを記憶する段階と、 差し替え文書原稿を読み取って第2の画像データを取得
    する段階と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する段階と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する段階と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データを差し替え領域データとして、および前記差
    し替え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置
    情報として特定する段階と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群の
    うち前記差し替え位置情報にかかる位置にある領域デー
    タを前記差し替え領域データと差し替えて第3の領域デ
    ータ群を取得する段階と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する段階と、 前記更新文書ファイルを記憶する段階と、を含むことを
    特徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する段階と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する段階と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する段階と、 前記文書ファイルを記憶する段階と、 挿入文書原稿を読み取って第2の画像データを取得する
    段階と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する段階と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する段階と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して、前記第2の領域データ
    群のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかか
    る領域データを挿入領域データとして、および前記挿入
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する段階と、 前記文書ファイルを構成する前記第1の領域データ群に
    対して前記挿入位置情報にかかる位置に前記挿入領域デ
    ータを挿入して第3の領域データ群を取得する段階と、 前記第3の領域データ群を合成して更新文書ファイルを
    作成する段階と、 前記更新文書ファイルを記憶する段階と、を含むことを
    特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する手順と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する手順と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する手順と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する手順と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する手順と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する手順と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置情報と
    して特定する手順と、 差し替え領域原稿を読み取って第3の画像データを取得
    する手順と、 前記第3の画像データに含まれる差し替え領域を抽出し
    画像処理を施して差し替え領域データを取得する手順
    と、を画像処理装置に実行させることを特徴とする画像
    処理プログラム。
  14. 【請求項14】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する手順と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する手順と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する手順と、 前記文書ファイルの印刷原稿を読み取って第2の画像デ
    ータを取得する手順と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し第2の領域データ群を
    取得する手順と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する手順と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する手順と、 挿入領域原稿を読み取って第3の画像データを取得する
    手順と、 前記第3の画像データに含まれる挿入領域を抽出し画像
    処理を施して挿入領域データを取得する手順と、を画像
    処理装置に実行させることを特徴とする画像処理プログ
    ラム。
  15. 【請求項15】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する手順と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する手順と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する手順と、 差し替え文書原稿を読み取って第2の画像データを取得
    する手順と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する手順と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する手順と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して前記第2の領域データ群
    のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかかる
    領域データを差し替え領域データとして、および前記差
    し替え領域データの外接矩形の位置情報を差し替え位置
    情報として特定する手順と、を画像処理装置に実行させ
    ることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. 【請求項16】 文書原稿を読み取って第1の画像デー
    タを取得する手順と、 前記第1の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第1の領域データ群を取得する手順と、 前記第1の領域データ群を合成して文書ファイルを作成
    する手順と、 挿入文書原稿を読み取って第2の画像データを取得する
    手順と、 前記第2の画像データに含まれる単一または複数の文
    字、図形および写真領域を抽出し領域ごとに画像処理を
    施して第2の領域データ群を取得する手順と、 前記第2の画像データに含まれるマーカ領域を抽出しマ
    ーカ領域データを取得する手順と、 前記第2の領域データ群および前記マーカ領域データの
    外接矩形の位置情報を比較して、前記第2の領域データ
    群のうち前記マーカ領域が最も多く含まれる領域にかか
    る領域データを挿入領域データとして、および前記挿入
    領域データの外接矩形の位置情報を挿入位置情報として
    特定する手順と、を画像処理装置に実行させることを特
    徴とする画像処理プログラム。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のいずれか1項に記
    載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP2001169994A 2001-06-05 2001-06-05 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4240847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169994A JP4240847B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169994A JP4240847B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002366928A true JP2002366928A (ja) 2002-12-20
JP4240847B2 JP4240847B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19011992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169994A Expired - Fee Related JP4240847B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240847B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011714A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006133960A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010136085A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2011015104A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon It Solutions Inc 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
US8218182B2 (en) 2008-06-10 2012-07-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing image formation suitable for adding information in handwriting or the like
JP2016072805A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 制御装置及びシステム
CN108733731A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 珠海金山办公软件有限公司 一种更改文档中多媒体资源的便捷方法、装置及电子设备
JP2019205128A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011714A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4510535B2 (ja) * 2004-06-24 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006133960A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4517818B2 (ja) * 2004-11-04 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US8218182B2 (en) 2008-06-10 2012-07-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing image formation suitable for adding information in handwriting or the like
JP2010136085A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2011015104A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon It Solutions Inc 画像形成装置とその処理方法およびプログラム
JP2016072805A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 制御装置及びシステム
CN108733731A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 珠海金山办公软件有限公司 一种更改文档中多媒体资源的便捷方法、装置及电子设备
JP2019205128A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240847B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203748B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
EP2264995B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US7626743B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program for rendering pixels transparent in circumscribed areas
JP5570193B2 (ja) 画像管理装置、および画像管理方法
JP3826139B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP4956319B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US20090279793A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2010114840A (ja) 画像形成装置及び保存画像の確認システム
JP4240847B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびにこれを記録した記録媒体
JPH0581424A (ja) ノイズ除去方法
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
US10657723B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7508534B2 (en) Image processing device
JP3899852B2 (ja) 画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20160323468A1 (en) Image processing apparatus capable of preventing page missing, control method therefor, and storage medium
JP3882657B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011053901A (ja) 文書画像データ提供装置、文書画像データ提供システム、文書画像データ提供方法、文書画像データ提供プログラム、背景処理プログラム
JP2019134364A (ja) スキャン画像データに関連する情報を設定するための装置、方法、及びプログラム
JP5088833B2 (ja) 文書復元装置、文書復元システム、文書復元方法、プログラム、及び、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4154435B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP2009093627A (ja) 文書画像データ提供システム、文書画像データ提供装置、情報処理装置、文書画像データ提供方法、情報処理方法、文書画像データ提供プログラム、情報処理プログラム
JP6279025B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010092141A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2002279420A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びその装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP4248809B2 (ja) 画像処理装置及びイメージデータ変換プログラム、逆変換整形テーブル作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees