JP2002360525A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JP2002360525A
JP2002360525A JP2001172769A JP2001172769A JP2002360525A JP 2002360525 A JP2002360525 A JP 2002360525A JP 2001172769 A JP2001172769 A JP 2001172769A JP 2001172769 A JP2001172769 A JP 2001172769A JP 2002360525 A JP2002360525 A JP 2002360525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blood pressure
candidate
cuff
diastolic blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001172769A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ohama
昇 尾浜
Tameo Ashida
為夫 芦田
Norihito Yamamoto
則仁 山本
Tsutomu Tanihira
勉 谷平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001172769A priority Critical patent/JP2002360525A/ja
Publication of JP2002360525A publication Critical patent/JP2002360525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望タイミングに対応して検出された圧力を
最高血圧および最低血圧のいずれかにして出力する。 【解決手段】 加圧ポンプによりカフが加圧されて動脈
が圧迫された後にカフが減圧される期間において、測定
者が外部操作により記憶スイッチをONするごとに検出
されたカフ圧それぞれは、最高血圧および最低血圧のい
ずれの候補に該当するかが判別されて(ステップS3〜
S7)、最高血圧の候補に該当すると判別された圧力そ
れぞれは最高血圧表示部に表示され、最低血圧の候補に
該当すると判別された圧力それぞれは最低血圧表示部に
表示される(ステップS9とS11)。それゆえに、測
定者は所望タイミングの検出圧力を最高血圧および最低
血圧のいずれかの候補として記憶する手間が省略され
て、記憶ミスによる血圧の記録誤りを、確実に回避でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子血圧計に関
し、特に、減圧中に聴診測定を伴う電子血圧計に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、医者が患者の血圧などを測定する場合には、患者の
腕にカフ(腕帯)を巻付け、カフと腕との間に聴診器を
差込み、カフに関して加圧動作を行ないながら、目標圧
(患者について想定される最高血圧+α)まで高めた
後、減圧動作に移行して血圧測定を行なう。この減圧動
作中に、医者はリアルタイムに検出される圧力の表示値
を見ながら聴診器で脈に対応のコロトコフ音を聴き、最
高または最低血圧を測定する。コロトコフ音が聞こえだ
した時点の検出圧力は最高血圧、聞こえなくなった時点
の検出圧力を最低血圧と認定する。
【0003】しかしながら、このような従来の電子血圧
計にあっては、医者は聴診器でコロトコフ音を聴きなが
ら最高血圧あるいは最低血圧を医者が判断したとき、表
示される圧力値を読取って一時的に覚えておき、血圧測
定終了後には、覚えておいた血圧値をカルテなどに記録
する必要があるが、このとき覚えていたはずだった圧力
値を忘れたり、誤った圧力値を覚えていて、これをカル
テに記録したりすることがあった。
【0004】それゆえにこの発明の目的は、所望タイミ
ングに対応して検出された圧力を最高血圧および最低血
圧のいずれかにして出力する電子血圧計を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子血圧
計は、生体の所定部位に装着し動脈を圧迫するためのカ
フと、カフ内の圧力を調整するための圧力調整部と、カ
フ内の圧力を検出するためのカフ圧検出部と、出力部と
を備えて、以下の特徴を有する。
【0006】つまり、圧力調整部によりカフ内が加圧さ
れて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧される期間にお
いて、外部操作により指示が与えられるごとに、カフ圧
検出部により検出されたカフ内の圧力を入力する圧力入
力手段と、圧力入力手段により入力された圧力のそれぞ
れは最高血圧および最低血圧のいずれの候補に該当する
かを判別する圧力判別手段と、最高血圧の候補に該当す
ると判別された圧力それぞれを最高血圧の候補として、
最低血圧の候補に該当すると判別された圧力それぞれを
最低血圧の候補として出力部を介して出力するための圧
力出力手段とをさらに備える。
【0007】したがって、圧力調整部によりカフ内が加
圧されて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧される期間
において、外部操作により指示が与えられるごとにカフ
圧検出部により検出されたカフ内の圧力それぞれは、圧
力判別手段により最高血圧および最低血圧のいずれの候
補に該当するかが判別されて、最高血圧の候補に該当す
ると判別された圧力それぞれは最高血圧の候補として、
最低血圧の候補に該当すると判別された圧力それぞれは
最低血圧の候補として出力部を介して出力される。
【0008】それゆえに、圧力調整部によりカフ内が加
圧されて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧される期間
に、聴診測定などにより最高または最低血圧と判断した
タイミングで外部操作して指示を与えるだけの簡単操作
で、該タイミングに対応して検出された圧力を最高血圧
および最低血圧のいずれかの候補として出力させて確認
できる。このことから、測定者は所望タイミングの検出
圧力を最高血圧および最低血圧のいずれかの候補として
記憶する手間が省略されて、記憶ミスによる血圧の記録
誤りを、確実に回避できる。
【0009】上述の電子血圧計は、カフ内が減圧される
期間において、カフ圧検出部により時系列に検出される
圧力に重畳された動脈からの脈波ごとの振幅を、時系列
に連なってなる脈波振幅包絡線を形成する包絡線形成手
段をさらに備えて、圧力判別手段は、圧力入力手段によ
り入力された圧力のそれぞれを、包絡線形成手段により
形成された脈波振幅包絡線におけるピーク値の振幅に対
応した圧力と比較して、最高血圧および最低血圧のいず
れの候補に該当するかを判別する比較判別手段を有する
ように構成されてもよい。
【0010】したがって、外部操作により指示されたタ
イミングに対応して検出された圧力それぞれが最高血圧
および最低血圧のいずれの候補に該当するかは、該検出
圧力と包絡線形成手段により形成された脈波振幅包絡線
におけるピーク値の振幅に対応した圧力とを比較するこ
とにより判別することができる。
【0011】上述の電子血圧計では、最高血圧および最
低血圧は、包絡線形成手段により形成された脈波振幅包
絡線に従い求められてもよい。
【0012】したがって、最高血圧および最低血圧は、
包絡線形成手段により形成された脈波振幅包絡線に従
い、言換えるとオシロメトリック法に従い求めることが
できる。
【0013】上述の電子血圧計は、圧力判別手段により
最高血圧の候補に該当すると判別された圧力それぞれと
脈波振幅包絡線に従い求められた最高血圧との差に基づ
いて該圧力は最高血圧の候補として適当か否か判定する
最高血圧候補判定手段と、圧力判別手段により最低血圧
の候補に該当すると判別された圧力それぞれと脈波振幅
包絡線に従い求められた最低血圧との差に基づいて該圧
力は最低血圧の候補として適当か否か判定する最低血圧
候補判定手段と、最高血圧候補判定手段により適当と判
定された圧力それぞれを最高血圧の候補として、最低血
圧候補判定手段により適当と判定された圧力それぞれを
最低血圧の候補として出力部に出力する適当圧力出力手
段とをさらに備えて構成されてもよい。
【0014】したがって、最高または最低血圧の候補に
該当すると判別された検出圧力は、さらに、脈波振幅包
絡線に従い求められた最高または最低血圧との差に基づ
いて候補として適当であるか否かが判定されて、適当と
判定された候補の圧力のみが出力部を介して出力され
る。
【0015】それゆえに、外部操作が誤ってなされて指
示が与えられた場合には、対応の検出圧力は最高または
最低血圧との差に基づいて候補として適当でないと判定
されて、出力されない。このことから、誤操作による検
出圧力が最高または最低血圧の候補として出力されるの
を確実に回避できるので、測定者に対して最高または最
低血圧の候補として適正なもののみを呈示できる。
【0016】上述の電子血圧計は、脈波をカウントして
カウント値に基づいて脈拍数を取得する脈拍数取得手段
と、脈拍数取得手段により取得された脈拍数を出力部に
出力する脈拍数出力手段とをさらに備えて構成されても
よい。
【0017】したがって、血圧測定中に並行して脈拍数
も測定されて、出力部には最高または最低血圧の候補と
ともに脈拍数も出力される。
【0018】それゆえに、測定者は血圧測定とは別個に
脈拍測定する手間を省略することができて利便性に優れ
る。
【0019】この発明の血圧測定方法は、生体の所定部
位に装着し動脈を圧迫するためのカフと、カフ内の圧力
を調整するための圧力調整部と、カフ内の圧力を検出す
るためのカフ圧検出部と、出力部とを備えた電子血圧計
における方法であって、以下の特徴を有する。
【0020】つまり、圧力調整部によりカフ内が加圧さ
れて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧される期間にお
いて、外部操作により指示が与えられるごとに、カフ圧
検出部により検出されたカフ内の圧力を入力する圧力入
力ステップと、圧力入力ステップにより入力された圧力
のそれぞれは最高血圧および最低血圧のいずれの候補に
該当するかを判別する圧力判別ステップと、最高血圧の
候補に該当すると判別された圧力それぞれを最高血圧の
候補として、最低血圧の候補に該当すると判別された圧
力それぞれを最低血圧の候補として出力部を介して出力
するための圧力出力ステップとを備える。
【0021】したがって、圧力調整部によりカフ内が加
圧されて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧される期間
において、外部操作により指示が与えられるごとにカフ
圧検出部により検出されたカフ内の圧力それぞれは、圧
力判別ステップにより最高血圧および最低血圧のいずれ
の候補に該当するかが判別されて、最高血圧の候補に該
当すると判別された圧力それぞれは最高血圧の候補とし
て、最低血圧の候補に該当すると判別された圧力それぞ
れは最低血圧の候補として出力部を介して出力される。
【0022】それゆえに、圧力調整部によりカフ内が加
圧されて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧される期間
に、聴診測定などにより最高または最低血圧と判断した
タイミングで外部操作して指示を与えるだけの簡単操作
で、該タイミングに対応して検出された圧力を最高血圧
および最低血圧のいずれかの候補として出力させて確認
できる。このことから、測定者は所望タイミングの検出
圧力を最高血圧および最低血圧のいずれかの候補として
記憶する手間が省略されて、記憶ミスによる血圧の記録
誤りを、確実に回避できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。本実施の形態に係る電子
血圧計は、前述したように減圧中に医者が聴診測定をし
ながら血圧を測定するために用いられる医家向け電子血
圧計を想定する。
【0024】図1(A)と(B)は、本実施の形態に係
る電子血圧計の構成図である。図1(A)と(B)で示
される電子血圧計は、血圧測定のために腕に巻かれて動
脈を圧迫するための空気の袋であるカフ1、カフ1内を
加圧するために操作されるゴム球の加圧ポンプ2、カフ
1内を減圧するための電磁式排気弁3、カフ1内の圧力
を検出するための圧力センサ4、種々の制御を実行する
ためのCPU(中央処理装置の略)7、各種の情報を表
示するためLCD(液晶ディスプレイの略)表示部8お
よび外部操作される各スイッチ9を備える。圧力センサ
4により検出されるカフ1内の圧力の信号はCPU7に
与えられて読取られる。
【0025】加圧ポンプ2、電磁式排気弁3および圧力
センサ4とカフ1とはゴム管10で連結されている。各
スイッチ9は血圧測定動作を終了するために操作される
終了スイッチ91、該電子血圧計の電源をON/OFF
したり初期設定するために操作される電源スイッチ92
および測定されるカフ1内の検出圧力を記憶するよう指
示するために操作される記憶スイッチ93を含む。
【0026】LCD表示部8は最高血圧表示部81およ
び最低血圧表示部82ならびに脈拍を表示するための脈
拍表示部83を有する。最高血圧表示部81には検出さ
れたカフ1内の1つ以上の圧力が最高血圧として表示さ
れる。最低血圧表示部82には検出されたカフ1内の1
つ以上の圧力が最低血圧として表示される。
【0027】図2は、この発明の実施の形態に係る電子
血圧計による加減圧時のカフ1内の圧力の時間経過に伴
う変化を示す図である。図2においては、縦軸にカフ圧
である圧力Pが採られ、横軸に経過時間tが採られてい
る。動作において、医者がカフ1を患者の腕に巻いて巻
かれたカフ1と腕との間に聴診器を差込み、血圧測定可
能な状態になると、医者は加圧ポンプ2をプッシュして
カフ1に対して圧力を加えるので、カフ1内の圧力Pは
時間tの経過とともに徐々に高まり、目標圧にまで達す
る。CPU7は目標圧にまで達したことを圧力センサ4
を介して入力する圧力Pの信号に基づいて検出すると、
電磁式排気弁3を開くように制御するので、カフ1内の
圧力Pは電磁式排気弁3を介して徐々に低下する。
【0028】図2において、時間tが時刻tpに達した
とき、電子血圧計は上述の減圧動作に移行する。減圧動
作に移行すると、カフ1により圧迫されていた動脈にか
かる圧力Pが減ずるようになって、その後、図2におい
て時間tが時刻tpwに達したとき、点線丸印の脈波P
Wが重畳した圧力Pが検出され始める。その後、圧力P
が減じるに伴って、脈波PWの振幅は徐々に大きくな
り、その後徐々に小さくなる。医者は減圧動作時の聴診
測定時に初めてコロトコフ音が聞こえた時に記憶スイッ
チ93をON操作すると、直前の脈波立上がり点に対応
した圧力PはCPU7により記憶され、その後、コロト
コフ音が聞こえなくなった時に記憶スイッチ93をON
操作すると、直前の脈波立上がり点に対応した圧力Pも
CPU7により記憶されるので、聴診しながら所望タイ
ミングで記憶スイッチ93をON操作するごとに、対応
の検出圧力Pを最高血圧の候補および最低血圧の候補と
して記憶させることができる。
【0029】図3は、この発明の実施の形態による最高
血圧表示と最低血圧表示のための処理フローチャートで
ある。図4は、図3の処理フローチャートを説明するた
めの圧力Pの時間tの経過に伴う変化を示す図である。
図4においては縦軸にカフ1内の圧力Pが採られて、横
軸には経過する時間tが採られる。図5は、本実施の形
態に係る脈波振幅包絡線を示す図である。CPU7は、
図4の時刻tp以後の減圧動作期間に検出される脈波P
Wの振幅を結んで図5の脈波振幅包絡線のデータを図示
されない内部メモリに形成する。図5は縦軸に脈波PW
の振幅Aが採られ、横軸に圧力Pが採られる。図5に示
されるように脈波振幅包絡線のピーク値Apに対応の圧
力Pを圧力Ppとする。
【0030】次に、図3のフローチャートに従い、図4
および図5を参照しながら最高血圧および最低血圧の表
示処理について説明する。図3のフローチャート中の変
数iは記憶スイッチ93がON操作された回数、言換え
ると記憶するように指示された圧力Pの個数を示す。変
数iは電源スイッチ92がONされると0がセットされ
る。
【0031】なお、CPU7は、図5に示された脈波振
幅包絡線を用いたオシロメトリック法(振動法)と呼ば
れる血圧測定手法により最高血圧(SYS)および最低
血圧(DIA)を取得すると想定する。脈波振幅包絡線
を用いたオシロメトリック法による血圧測定は公知の技
術に従うものなので、ここでは詳述しない。
【0032】動作においては、患者の腕にカフ1が巻か
れて、巻かれたカフ1と腕との間に聴診器が差込まれて
電源スイッチ92がONされ、血圧測定が開始される。
開始後、図4の時間tが時刻tpに達して減圧動作に移
行すると、ステップS0を経てCPU7は、圧力センサ
4を介して入力される圧力Pに基づいて、脈波PWの立
上がり点が検出されたか否かを判定する(ステップS
1)。脈波立上がり点が検出されなければ、後述するス
テップS3の処理に移行する。一方、脈波立上がり点が
検出されると、圧力センサ4を介して検出された圧力P
とそのときの脈波振幅Aを図示されないメモリに記憶す
る(ステップS2)。
【0033】その後、医者により、記憶スイッチ93が
ON操作されたか否かが判定される(ステップS3)。
ONされなければ後述するステップS6に移行するが、
ONされると(例えば、図4の時刻t1またはt2)変数
iを1インクリメントして(ステップS4)、直前の脈
波立上がり点に対応の圧力P(例えば、図4の圧力P 1
またはP2)を血圧値候補mi(i=1、2、3、…)
として図示されないメモリに記憶する(ステップS
5)。その後、脈波振幅包絡線において、脈波振幅Aに
おけるピーク値APが検出されているか否かが判定され
る(ステップS6)。具体的には、前述したステップS
1とS2のCPU7の処理により、図示されないメモリ
に形成されて記憶される脈波振幅包絡線において、ピー
ク値APが検出されているか否かが判定される。まだ検
出されていなければ(ステップS6でN)、ステップS
12に移行する。
【0034】一方、CPU7のメモリにおいて脈波振幅
包絡線(図5参照)が得られて、脈波振幅Aのピーク値
Pが検出されていれば(ステップS6でY)、メモリ
に記憶された各血圧値候補miが、検出された脈波振幅
Aのピーク値APに対応の圧力PPより大きいか否かが判
定される(ステップS7)。判定結果、圧力PPより大
きくない血圧値候補miそれぞれについては、該血圧値
候補miと所定最低血圧との差が例えば±20mmHg
以下であるか否かが検出される(ステップS7でNおよ
びステップS8)。この所定最低血圧は、前述したよう
に、CPU7においてオシロメトリック法に従い検出さ
れる最低血圧DIAである。検出結果、両者の差が±2
0mmHg以下と検出された血圧値候補miそれぞれは
最低血圧として適当であると判断されて、LCD表示部
8の最低血圧表示部82に表示される(ステップS
9)。
【0035】一方、判定結果、圧力PPより大きい血圧
値候補miそれぞれについては、該血圧候補値miと所
定最高血圧との差が例えば±20mmHg以下か否かが
検出される(ステップS7でYおよびステップS1
0)。この所定最高血圧とは、前述したようにCPU7
においてオシロメトリック法により検出される最高血圧
SYSである。両者の差が±20mmHg以下と検出さ
れた血圧値候補miそれぞれは最高血圧として適当であ
ると判断されて、LCD表示部8の最高血圧表示部81
に表示される。
【0036】このように、血圧値候補miとして記憶さ
れている圧力Pのそれぞれは、その値がピーク値AP
対応の圧力PPより大きいか否かに基づいて最低血圧の
候補として表示するか最高血圧の候補として表示するか
が判定される。同時に、所定最高血圧SYSまたは所定
最低血圧DIAとの差に基づいて最高血圧または最低血
圧の候補として適当であるか否かが判断される。これら
の判断結果に基づいて適当と判断された血圧値候補mi
それぞれは最高血圧表示部81および最低血圧表示部8
2のいずれか一方に選択的に表示される。
【0037】なお、終了スイッチ91が押下されるまで
ステップS0〜S12までの処理が繰返される。
【0038】また、本実施の形態では、LCD表示部8
の脈拍数表示部83において表示される脈拍数は次のよ
うにして求められる。つまり、検出された脈波PWの数
をカウントして、該カウント値をその期間長(CPU7
より計測された期間)に基づいて分単位に換算して1分
間当りの脈拍数を求めて、求められた脈拍数を脈拍数表
示部83に表示する。
【0039】したがって、医者は、聴診測定して血圧を
測定している期間において自動的に脈拍数も測定するこ
とができて、従来のように血圧値と別個に脈拍数を検診
する必要はなくなって、二度手間となることが省略され
る。
【0040】なお、本実施の形態では最高血圧および最
低血圧と判別されたカフ1の圧力PをLCD表示部8に
表示するようにしているが、表示に代替して印字される
ようにしてもよい。
【0041】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、圧力調整部によりカ
フ内が加圧されて動脈が圧迫された後にカフ内が減圧さ
れる期間に、聴診測定などにより最高または最低血圧と
判断したタイミングで外部操作して指示を与えるだけの
簡単操作で、該タイミングに対応して検出された圧力を
最高血圧および最低血圧のいずれかの候補として出力さ
せて確認できる。このことから、測定者は所望タイミン
グの検出圧力を最高血圧および最低血圧のいずれかの候
補として記憶する手間が省略されて、記憶ミスによる血
圧の記録誤りを、確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)と(B)は、本実施の形態に係る電子
血圧計の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態に係る電子血圧計によ
る加減圧時のカフ1内の圧力の時間経過に伴う変化を示
す図である。
【図3】 この発明の実施の形態による最高血圧表示と
最低血圧表示のための処理フローチャートである。
【図4】 図3の処理フローチャートを説明するための
圧力Pの時間tの経過に伴う変化を示す図である。
【図5】 本実施の形態に係る脈波振幅包絡線を示す図
である。
【符号の説明】
1 カフ、2 加圧ポンプ、3 電磁式排気弁、4 圧
力センサ、7 CPU、8 LCD表示部、9 各スイ
ッチ、81 最高血圧表示部、82 最低血圧表示部、
83 脈拍数表示部、91 終了スイッチ、92 電源
スイッチ、93記憶スイッチ、P 圧力、t 時間、P
W 脈波、A 脈波振幅、AP ピーク値。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦田 為夫 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 株式会社オムロンライフサイエ ンス研究所内 (72)発明者 山本 則仁 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 株式会社オムロンライフサイエ ンス研究所内 (72)発明者 谷平 勉 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 株式会社オムロンライフサイエ ンス研究所内 Fターム(参考) 4C017 AA02 AA08 AC01 AD01 BB13 BD05 CC01 FF30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の所定部位に装着し動脈を圧迫する
    ためのカフと、前記カフ内の圧力を調整するための圧力
    調整部と、前記カフ内の圧力を検出するためのカフ圧検
    出部と、出力部とを備えた電子血圧計であって、 前記圧力調整部により前記カフ内が加圧されて前記動脈
    が圧迫された後に前記カフ内が減圧される期間におい
    て、外部操作により指示が与えられるごとに、前記カフ
    圧検出部により検出された前記カフ内の圧力を入力する
    圧力入力手段と、 前記圧力入力手段により入力された前記圧力のそれぞれ
    は最高血圧および最低血圧のいずれの候補に該当するか
    を判別する圧力判別手段と、 前記最高血圧の候補に該当すると判別された前記圧力そ
    れぞれを前記最高血圧の候補として、前記最低血圧の候
    補に該当すると判別された前記圧力それぞれを前記最低
    血圧の候補として前記出力部を介して出力するための圧
    力出力手段とをさらに備える、電子血圧計。
  2. 【請求項2】 前記カフ内が減圧される期間において、
    前記カフ圧検出部により時系列に検出される前記圧力に
    重畳された前記動脈からの脈波ごとの振幅を、前記時系
    列に連なってなる脈波振幅包絡線を形成する包絡線形成
    手段をさらに備えて、 前記圧力判別手段は、 前記圧力入力手段により入力された前記圧力のそれぞれ
    を、前記包絡線形成手段により形成された前記脈波振幅
    包絡線におけるピーク値の前記振幅に対応した前記圧力
    と比較して、前記最高血圧および前記最低血圧のいずれ
    の候補に該当するかを判別する比較判別手段を有する、
    請求項1に記載の電子血圧計。
  3. 【請求項3】 圧力判別手段により前記最高血圧の候補
    に該当すると判別された前記圧力それぞれと前記脈波振
    幅包絡線に従い求められた前記最高血圧との差に基づい
    て該圧力は前記最高血圧の候補として適当か否か判定す
    る最高血圧候補判定手段と、 圧力判別手段により前記最低血圧の候補に該当すると判
    別された前記圧力それぞれと前記脈波振幅包絡線に従い
    求められた前記最低血圧との差に基づいて該圧力は前記
    最低血圧の候補として適当か否か判定する最低血圧候補
    判定手段と、 前記最高血圧候補判定手段により適当と判定された前記
    圧力それぞれを前記最高血圧の候補として、前記最低血
    圧候補判定手段により適当と判定された前記圧力それぞ
    れを前記最低血圧の候補として前記出力部に出力する適
    当圧力出力手段とをさらに備える、請求項2に記載の電
    子血圧計。
  4. 【請求項4】 前記脈波をカウントしてカウント値に基
    づいて脈拍数を取得する脈拍数取得手段と、 前記脈拍数取得手段により取得された前記脈拍数を前記
    出力部に出力する脈拍数出力手段とをさらに備える、請
    求項2または3に記載の電子血圧計。
JP2001172769A 2001-06-07 2001-06-07 電子血圧計 Withdrawn JP2002360525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172769A JP2002360525A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172769A JP2002360525A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002360525A true JP2002360525A (ja) 2002-12-17

Family

ID=19014336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172769A Withdrawn JP2002360525A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857249A1 (fr) * 2003-06-24 2005-01-14 Novamed Dispositif de mesure de la pression arterielle par memorisation des valeurs systolique et diastolique declenchee par le praticien
JP2013056088A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sankei Co Ltd 血圧計
KR101925518B1 (ko) * 2017-01-20 2018-12-06 주식회사 인바디 혈압 측정 장치 및 인플래이터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857249A1 (fr) * 2003-06-24 2005-01-14 Novamed Dispositif de mesure de la pression arterielle par memorisation des valeurs systolique et diastolique declenchee par le praticien
JP2013056088A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sankei Co Ltd 血圧計
KR101925518B1 (ko) * 2017-01-20 2018-12-06 주식회사 인바디 혈압 측정 장치 및 인플래이터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704361B2 (ja) 血行動態パラメータを測定する装置および方法
US4349034A (en) Automatic mean blood pressure reading device
US4360029A (en) Automatic mean blood pressure reading device
US4326536A (en) Sphygmomanometer
US6719703B2 (en) Method and apparatus for measuring blood pressure by the oscillometric technique
JPH01242031A (ja) 血圧測定装置
JP2000000217A (ja) 透析用連続血圧測定装置
KR20100118331A (ko) 혈압의 오차를 보정하는 혈압 측정 장치 및 방법
KR20090052442A (ko) 비침습 혈압측정 방법 및 장치
JP2003250770A (ja) 電子血圧計
US20120029366A1 (en) Blood pressure detection apparatus and blood pressure detection method
JPH0670894A (ja) 電子血圧計
JPH0311218B2 (ja)
CN113080912A (zh) 电子血压计及血压测量方法
EP2198773A1 (en) System and method for self-validation of arterial pressure measurements
JPS62275434A (ja) 血圧測定装置
JP2002360525A (ja) 電子血圧計
CN110720902A (zh) 血压测量方法及血压计
JP5070103B2 (ja) シャント狭窄検出装置
JPH0538332A (ja) 動脈硬化度測定装置
JP2007313145A (ja) 血管弾性特性測定装置
JP2009101055A (ja) 血圧測定装置
JPH0245033A (ja) 血圧モニタ装置
JPS6216096B2 (ja)
JP2001309894A (ja) 末梢静脈圧測定装置及び末梢静脈圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902