JP2002360007A - 除草装置 - Google Patents

除草装置

Info

Publication number
JP2002360007A
JP2002360007A JP2001175996A JP2001175996A JP2002360007A JP 2002360007 A JP2002360007 A JP 2002360007A JP 2001175996 A JP2001175996 A JP 2001175996A JP 2001175996 A JP2001175996 A JP 2001175996A JP 2002360007 A JP2002360007 A JP 2002360007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding
mud
traveling
soil
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kumagai
敏雄 熊谷
Hideki Kumagai
英希 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAGAI NOKI KK
Kumagai Noki KK
Original Assignee
KUMAGAI NOKI KK
Kumagai Noki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAGAI NOKI KK, Kumagai Noki KK filed Critical KUMAGAI NOKI KK
Priority to JP2001175996A priority Critical patent/JP2002360007A/ja
Publication of JP2002360007A publication Critical patent/JP2002360007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 排土部とともに除草装置を設けるようにする
ことで必要に応じて取り替えるだけで除草機としても、
溝掘機としても、あるいは除草と溝掘との双方の機能を
有する両機能機としても使用でき、しかも、簡易な構成
で実現でき、走行案内も容易となる除草装置を提供す
る。 【解決手段】 走行することで草を地面若しくは泥面の
走行方向に倒しつつ、この倒した草に走行することで集
められる土若しくは泥をかぶせるように少なくとも地面
若しくは泥面に対して下端が接地し立設状態に配設され
る土泥かけ板部4Aを備えた構成の除草部5と、この除
草部5に換えて、走行することで土若しくは泥を左右に
押しやり排水を良くするための溝を地面若しくは泥面の
走行方向に形成する排土板部8Aを、左右に備えた構成
の排土部8とを、自走若しくは手動走行する走行体1又
は走行体1に牽引される走行部に、夫々着脱自在に設け
られるように構成あるいは着脱自在に設けた除草装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば田んぼや畑
の雑草を死滅させる除草装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】田畑の
雑草を鎌や除草具で引き抜くことは非常に大変な作業で
あり、重労働である。
【0003】近年では、この重労働を省くため、有効な
除草剤(農薬)を撒いて対処しているが、農薬を使用し
ない無農薬栽培を行なう農家もあり、有効な除草装置が
依然要望されている。
【0004】一方これまでこのような無農薬栽培を行な
う農家で使用されている除草装置のほとんどが回転羽根
で雑草の生えている地面若しくは泥面をかき回し、除草
する構成のものである。
【0005】即ち、田畑を走行する自走タイプの走行体
の下部に作物間(田んぼでは苗間の泥面)に配されるよ
うに複数の除草回転体を垂設し、この回転体を回転させ
ながら走行することで作物間の雑草を土毎掘り起こして
除草する構成であった。
【0006】この従来の回転式の除草装置は、各回転体
が回転しながら作物間を走行するように走行体を押動案
内するだけで、雑草を除草できるため、農薬を使用しな
くても簡単に除草できる。
【0007】しかしながら、このように除草しても、再
び直ぐに雑草が生えてきて、結局何度も何度もこの除草
作業を行なわなければならないのが現状であった。
【0008】即ち、雑草を除草するに際して、土毎回転
して地面・泥面を掘り起こしてしまうため、雑草は除草
されるが、土中にあった雑草の種(種子)が表面に掘り
起こされてしまい、この掘り起こされた土中の種子ある
いは回転除草した雑草が再び直ぐに発芽して伸びてくる
こととなる。そのため、頻繁にこの除草作業を行なわな
ければならなかったと考えられる。
【0009】また、回転式の場合、ぬかるむ田んぼを走
行する場合には、泥の中に本機が沈み込もうとするため
作業者は下から持ち上げるように支えながら案内走行さ
せる必要があり、この案内走行作業も決して容易ではな
かった。
【0010】また、このような構成のため、除草回転体
は多数並設することはできず、せいぜい二、三体で二、
三条分ずつしか苗間を除草できないのが現状であった。
【0011】本発明は、前述のような問題点が従来の回
転式の除草装置にあることを見い出し、それ故に何度も
除草しなければならないことに着目し、これを解決した
もので、草を押し倒しながらこれに土や泥をかぶせて行
くことで、土中を掘り起こすことなく草を死滅させ除草
する全く新しい発想に基づいて、再発芽しにくく容易に
除草でき、頻繁に何度も除草しなくてすみ、また設計に
よっては複数条一度に除草をすることも可能となる画期
的な除草装置を提供することを目的としている。
【0012】また、本発明は、走行することで土若しく
は泥を左右に押しやり排水を良くするための溝を地面若
しくは泥面に形成する排土板部を左右に備えた排土部に
替えて、あるいは排土部とともに前記除草装置を設ける
ようにすることで、必要に応じて取り替えるだけで除草
機としても、溝掘機としても、あるいは除草と溝掘との
双方の機能を有する両機能機としても使用でき、しか
も、簡易な構成で実現でき、走行案内も容易となる画期
的な除草装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0014】走行することで草を地面若しくは泥面の走
行方向に倒しつつ、この倒した草に走行することで集め
られる土若しくは泥をかぶせるように、少なくとも地面
若しくは泥面に対して下端が接地し立設状態に配設され
る土泥かけ板部4Aを備えた構成の除草部5と、走行す
ることで土若しくは泥を左右に押しやり排水を良くする
ための溝を地面若しくは泥面の走行方向に形成する排土
板部8Aを左右に備えた構成の排土部8とを、自走若し
くは手動走行する走行体1又は走行体1に牽引される走
行部に設けられるように構成あるいは設けたことを特徴
とする除草装置に係るものである。
【0015】また、走行することで草を地面若しくは泥
面の走行方向に倒しつつ、この倒した草に走行すること
で集められる土若しくは泥をかぶせるように少なくとも
地面若しくは泥面に対して下端が接地し立設状態に配設
される土泥かけ板部4Aを備えた構成の除草部5と、こ
の除草部5に換えて、走行することで土若しくは泥を左
右に押しやり排水を良くするための溝を地面若しくは泥
面の走行方向に形成する排土板部8Aを、左右に備えた
構成の排土部8とを、自走若しくは手動走行する走行体
1又は走行体1に牽引される走行部に、夫々着脱自在に
設けられるように構成あるいは着脱自在に設けたことを
特徴とする除草装置に係るものである。
【0016】また、前記除草部5は、走行することで草
を地面若しくは泥面の走行方向に押しやる草倒し部3
と、この倒した草に走行することで集められる土若しく
は泥をかぶせる土泥かけ部4とを並設した構成としたこ
とを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の除
草装置に係るものである。
【0017】また、前記走行体1又は前記走行部に設け
られる横架部6に所定間隔を置いて複数の前記除草部5
を並設状態に垂設し、この複数の除草部5のうちの少な
くとも一つを取り外すことで、前記排土部8を取り付け
られるように構成したことを特徴とする請求項1〜3の
いずれか1項に記載の除草装置に係るものである。
【0018】また、前記走行体1又は前記走行部に取付
部2を介して設けられる横架部6に所定間隔を置いて複
数の前記除草部5を垂設し、前記横架部6に垂設した前
記複数の除草部5の中央位置に前記排土部8を垂設し
て、この排土部8の左右に前記除草部5を配設したこと
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の除草
装置に係るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0020】例えば、田んぼの苗間の泥面に、排水を良
くするために溝を形成する場合には、排土部8を取り付
けて田んぼの苗間を走行させ排土部8をこの苗間に走行
させると、この走行によって、左右の排土板部8Aが泥
を左右に押しやることでこの泥面に溝を形成することと
なる。
【0021】また、例えば、田んぼの苗間の泥面に生え
ている雑草(ヒエなど)を除草する場合には、除草部5
を取り付けて田んぼの苗間を走行させて、この除草部5
をこの苗間に走行させると、この走行によって、草を泥
面の走行方向に押しやり、この草を完全に倒伏させると
共に走行によってかき集めた泥をこの倒した草に覆いか
ぶせて行くこととなる。
【0022】従って、草は倒されて泥をかぶせられたた
め、死滅することとなり、除草されることとなる。
【0023】即ち、例えば下端が接地しながら走行する
草倒し部3の櫛状の棒状部3Aによって走行方向に規制
されつつ上辺部3Bによって草は前方へ押し倒され、更
に続いて走行されてくる土泥かけ部4(土泥かけ板部4
A)は、下端が泥面に接地しているため、表面の泥がか
き集められつつ、倒された雑草を上方からなぞるように
走行することで、草を完全に倒伏させると共に、この泥
が倒伏した雑草にかけられることとなる。
【0024】また、櫛状の棒状部3Aが走行した後、土
泥かけ板部4Aが走行するため、草を前方へ倒すように
規制すめと共に、土の表面をほぐしてから土泥かけ板部
4Aで土を集めるため、泥面でなく表面がやや硬い場合
でも、草にかぶせる十分な土を集めることができるとい
う作用・効果も果たすこととなる。
【0025】従って、従来の回転式のように土中を掘り
起こすことがなく、雑草を倒して表面の土,泥を集めて
被せる表面処理のみによって除草するため、土中の種子
を表面に掘り上げることなく、また除草する雑草に確実
に泥をかぶせるため、雑草が再び発芽することもない
(再発芽率が極めて低い)。
【0026】そのため、従来のようにまた直ぐに雑草が
発芽することはほとんどなく、除草状態は長期に維持さ
れることとなる。
【0027】また、表面を引きずりながら走行する構成
のため、横方向に多数並設しても、走行しずらくならな
いため、即ち回転式のように機体が沈み込むこともな
く、また回転構造もなく構造が容易であるため、容易に
多数並設させることができ、また多数並設しても走行し
易く、そのため、容易にして効率良く除草できることと
なる。
【0028】従って、排土部8を設けた溝掘機として使
用することも、除草部5を設けて除草機として使用する
ことも、双方設けて両機能機としても使用することがで
き、また前述のように除草部5は、表面を引きずりなが
ら走行する構成のため、横方向に多数並設しても、走行
しずらくならないため、排土部8と併用しても走行しづ
らくならず、溝掘と除草との両機能機を容易に実現で
き、また既存の溝掘機に対して、前記除草部5を排土部
8に替えてあるいは排土部8と共に取り付けられるよう
に構成することで、極めて容易に実現できることとな
る。
【0029】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0030】小型エンジン1Aによって低速回転する駆
動車輪部1Bに、これを押動案内走行させるための支持
ハンドル部1Cを設けた自走式走行体1の後部に、この
走行体1の走行によって草を地面若しくは泥面の走行方
向に倒すように規制する櫛状の草倒し部3と、この草を
完全に走行方向(前方)へ倒伏させ、この倒した草に走
行することで集められる土若しくは泥をかぶせる土泥か
け部4とを並設した構成の除草部5を着脱自在に設けら
れるように構成している。
【0031】この草倒し部3は、下端が地面若しくは泥
面に少し埋設状態で引きずり牽引走行される棒状部3A
を、走行することで草に当接して前方へ押しやる上辺部
3Bに複数並設状態に垂設して櫛状に構成している。
【0032】また、前記草倒し部3の後部に並設状態に
設ける前記土泥かけ部4は、前方へ傾斜状態に立設配設
される土泥かけ板部4Aで構成し、下端が地面若しくは
泥面にやや埋設状態で引きずり牽引走行されることで土
若しくは泥が内側の傾面前面に寄せ集められつつ草を完
全に倒伏させながら、この倒した草にこの土若しくは泥
をかぶせて行くこととなるように構成している。
【0033】即ち、本実施例では、走行することによっ
て草に当接し草を前方へ押しやる前記上辺部3Bに、草
が前方に倒れることを規制する棒状部3Aを複数並設状
態にやや後方に傾斜状態にして垂設し前記櫛状の草倒し
部3を構成すると共に、前記上辺部3Bに後方にやや傾
斜状態にして下端が同じく接地する前記土泥かけ板部4
Aを連設状態に垂設して、前記土泥かけ部4を前記草倒
し部3の後部に並設した前記除草部5を構成した構成と
している。この土泥かけ板部4Aの下端はギザ歯状とし
て走行抵抗を少なくしている。
【0034】具体的には、前記走行体1の後部中央の取
付部2に着脱自在に設けられる横バー状の横架部6に苗
間に配設されるように所定間隔を置いて複数の前記除草
部5を並設状態に垂設した構成としている。
【0035】即ち、横架部6に前記各除草部5の前記上
辺部3Bに突設した垂下用取付部7を着脱自在に取り付
けて、前記取付部2に除草部5を中央に一体、左右に二
体ずつ合計五体設けている。
【0036】従って、例えば、田植後二週間位で雑草
(ヒエ)が延びてくるが、このまだトロ状の田んぼの苗
間の泥面に生えている雑草を除草する場合、走行体1の
取付部2に横架部6を取り付けて田んぼの苗間を押動案
内して、この走行体1に設けた除草部5を苗間に走行さ
せることで、この走行によって、除草部5の草倒し部3
が草を泥面の走行方向に押し倒し、次いで、土泥かけ板
部4Aがこの草を完全に倒伏させると共に、走行におい
てかき集めた表面のトロ状の泥を草に覆いかぶせて行く
こととなるため、死滅することとなり、除草されること
となる。
【0037】従って、従来の回転式のようにトロ状の土
中を掘り起こすことがなく、雑草を倒して表面の泥を集
めて被せる泥面の表面処理のみによって除草するため、
土中の種子を表面に掘り上げることなく、また除草する
雑草に確実に泥をかぶせるため、雑草が再び発芽するこ
ともない(再発芽率が極めて低い)。
【0038】そのため、従来のようにまた直ぐに雑草が
発芽することはほとんどなく、除草状態は長期に維持さ
れることとなる。
【0039】また、表面を引きずりながら走行する構成
のため、横方向に多数並設しても、回転式のように機体
が沈み込むこともなく、また回転構造もなく構造が容易
であるため、走行し易く、容易にして効率良く除草でき
ることとなる。
【0040】また、本実施例では、走行体1の後部中央
に突設した取付部2に横架部6を設け、この横架部6に
前記各除草部5の前記上辺部3Bに設けた垂下用取付部
7を取り付けて、前記走行体1に除草部5を複数垂設し
ているが、本実施例では、走行体1に横架部6を着脱自
在に設けると共に、この横架部6に対して各除草部5を
着脱自在に設けている。また、この取付部2には、走行
することで土若しくは泥を左右に押しやり排水を良くす
るための溝を地面若しくは泥面の走行方向に形成する排
土板部8Aを左右にハ字状に備えた構成の排土部8を着
脱自在に設けられるように構成している。
【0041】具体的には、本実施例では、走行体1の後
部の排土部用(溝掘機用)として設けてある既存の取付
部2に排土部8に突設した垂下用取付部9をボルト止め
して取り付けて走行体1の中央に排土部8を垂下する構
成とし、この排土部8を取り付けて溝掘機として使用す
る既存の走行体1のこの取付部2に、多数の除草部5を
並設状態に垂下した横架部6を取り付けて除草機として
も使用できるように構成している(取付部2に横架部6
の中央に設けた取付部6Aを重合して前記垂下用取付部
9と共にボルト止めして取り付ける)。
【0042】即ち、排土部8を垂下することで溝掘機と
して使用することもでき、この排土部8を取り外して除
草部5を垂下した横架部6を取り付けてそのまま除草機
としても使用することもでき、また、双方を取り付けて
排水用の溝掘作業を行いながら、同時に除草が行なえる
両機能機としても使用できるように構成している。尚、
この両機能機として使用する場合は、中央の排土部8が
位置する除草部5を横架部6から取り外す。また、排土
部8を使用しない場合には、排土部8を取り外し、この
位置に配する除草部5を横架部6に取り付ける。
【0043】また、本実施例では、このように排土部8
を中央としてその左右に除草部5が配されるようにして
両機能機として使用でき、この場合、除草部は、表面を
引きずりながら走行する構成のため、横方向に多数並設
しても、走行しずらくならないため、排土部と併用して
も走行しづらくならず、溝掘と除草との両機能機を容易
に実現でき、しかも、左右に接地する除草部5がソリの
働きをし、溝掘走行が一層安定性良くスムーズに行な
え、また左右の除草部5の数を本実施例のように同じく
してバランスをとれば、ぬかるむ泥面にスムーズに安定
性良く走行させることもでき、本機がぬかるむこともほ
とんどなく、一層走行が容易となり作業がはかどる。
【0044】尚、取付部2は、除草部5や排土部8の取
付角度を調整して固定できるように構成している(地面
・泥面に対する除草部5や排土部8の傾斜角が適正とな
るように、取付部2にボルト止めする取付孔を複数形成
し、これを選択して固定できるようにしている。)。
【0045】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るもの
である。
【0046】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、草
を押し倒しこれに土や泥をかぶせて行くことで、土中を
掘り起こすことなく草を死滅させ除草する全く新しい発
想に基づいて、再発芽しにくく容易に除草でき、頻繁に
何度も除草しなくてすみ、また設計によっては複数条一
度に作物間の除草をすることも可能となる画期的な除草
装置となる。
【0047】しかも、走行することで土若しくは泥を左
右に押しやり排水を良くするための溝を地面若しくは泥
面に形成する排土板部を左右に備えた排土部に替えて、
あるいは排土部とともに前記除草装置を設けるようにす
ることで、必要に応じて取り替えるだけで除草機として
も、溝掘機としても、あるいは除草と溝掘との双方の機
能を有する両機能機としても使用でき、しかも、簡易な
構成で実現でき、走行案内も容易となる画期的な除草装
置となる。
【0048】また、請求項3,4記載の発明において
は、一層確実に前記作用・効果が発揮される本発明を容
易に実現できる極めて実用性に秀れた除草装置となる。
【0049】また、請求項5記載の発明においては、更
に横方向に必要に応じて多数並設することが可能で一度
に多数条の除草ができ、しかも、走行しずらくならない
ため、即ち回転式のように機体が沈み込むこともなく、
また回転構造もなく構造が容易であるため、容易に多数
並設させることができ、また多数並設しても走行し易
く、そのため、容易にして効率良く除草できることとな
る極めて画期的な除草装置となる。
【0050】またしかも、除草部は、表面を引きずりな
がら走行する構成のため、横方向に多数並設しても、走
行しずらくならないため、排土部と併用しても走行しづ
らくならず、溝掘と除草との両機能機を容易に実現で
き、しかも、左右に接地する除草部5がソリの働きを
し、溝掘走行が一層安定性良くスムーズに行なえること
となる画期的な除草装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の使用状態(除草機として使用する場
合)での説明側面図である。
【図2】本実施例の説明斜視図である。
【図3】本実施例の要部の拡大斜視図である。
【図4】本実施例の除草機能を示す作動説明側面図であ
る。
【図5】本実施例の除草機と同時に溝掘機としての機能
を果たす両機能機として使用する場合を示す説明斜視図
である。
【図6】本実施例の除草部(横架部)と排土部との取付
構造を示す説明斜視図である。
【図7】本実施例の溝掘機として使用する場合を示す説
明斜視図である。
【符号の説明】
1 走行体 2 取付部 3 草倒し部 3A 棒状部 3B 上辺部 4 土泥かけ部 4A 土泥かけ板部 5 除草部 6 横架部 8 排土部 8A 排土板部
フロントページの続き Fターム(参考) 2B034 AA07 AA09 BA07 BB01 BB02 BC01 BC05 BE01 BE02 BE03 HA12 HB02 HB23 HB26 HB27 JA30 JB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行することで草を地面若しくは泥面の
    走行方向に倒しつつ、この倒した草に走行することで集
    められる土若しくは泥をかぶせるように、少なくとも地
    面若しくは泥面に対して下端が接地し立設状態に配設さ
    れる土泥かけ板部を備えた構成の除草部と、走行するこ
    とで土若しくは泥を左右に押しやり排水を良くするため
    の溝を地面若しくは泥面の走行方向に形成する排土板部
    を左右に備えた構成の排土部とを、自走若しくは手動走
    行する走行体又は走行体に牽引される走行部に設けられ
    るように構成あるいは設けたことを特徴とする除草装
    置。
  2. 【請求項2】 走行することで草を地面若しくは泥面の
    走行方向に倒しつつ、この倒した草に走行することで集
    められる土若しくは泥をかぶせるように少なくとも地面
    若しくは泥面に対して下端が接地し立設状態に配設され
    る土泥かけ板部を備えた構成の除草部と、この除草部に
    換えて、走行することで土若しくは泥を左右に押しやり
    排水を良くするための溝を地面若しくは泥面の走行方向
    に形成する排土板部を、左右に備えた構成の排土部と
    を、自走若しくは手動走行する走行体又は走行体に牽引
    される走行部に、夫々着脱自在に設けられるように構成
    あるいは着脱自在に設けたことを特徴とする除草装置。
  3. 【請求項3】 前記除草部は、走行することで草を地面
    若しくは泥面の走行方向に押しやる草倒し部と、この倒
    した草に走行することで集められる土若しくは泥をかぶ
    せる土泥かけ部とを並設した構成としたことを特徴とす
    る請求項1,2のいずれか1項に記載の除草装置。
  4. 【請求項4】 前記走行体又は前記走行部に設けられる
    横架部に所定間隔を置いて複数の前記除草部を並設状態
    に垂設し、この複数の除草部のうちの少なくとも一つを
    取り外すことで、前記排土部を取り付けられるように構
    成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の除草装置。
  5. 【請求項5】 前記走行体又は前記走行部に取付部を介
    して設けられる横架部に所定間隔を置いて複数の前記除
    草部を垂設し、前記横架部に垂設した前記複数の除草部
    の中央位置に前記排土部を垂設して、この排土部の左右
    に前記除草部を配設したことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の除草装置。
JP2001175996A 2001-06-11 2001-06-11 除草装置 Pending JP2002360007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175996A JP2002360007A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 除草装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175996A JP2002360007A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 除草装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002360007A true JP2002360007A (ja) 2002-12-17

Family

ID=19017049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175996A Pending JP2002360007A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 除草装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360007A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104798466A (zh) * 2015-05-21 2015-07-29 尹全权 微型锄草车
CN107960166A (zh) * 2017-12-27 2018-04-27 南漳县恒达机械制造销售有限公司 一种打浆机
WO2021017349A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 盐城师范学院 一种沿海滩涂的翻耕装置
CN113100217A (zh) * 2021-03-12 2021-07-13 华南理工大学 一种适用于水田踩踏式除草的辅助机构
CN114830856A (zh) * 2022-05-10 2022-08-02 安徽省农业科学院水稻研究所 一种适用于含水量较高土壤的开沟器
WO2022222263A1 (zh) * 2021-04-23 2022-10-27 湖州农瑞机械科技有限公司 一种多功能播种器连接架构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104798466A (zh) * 2015-05-21 2015-07-29 尹全权 微型锄草车
CN107960166A (zh) * 2017-12-27 2018-04-27 南漳县恒达机械制造销售有限公司 一种打浆机
WO2021017349A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 盐城师范学院 一种沿海滩涂的翻耕装置
CN113100217A (zh) * 2021-03-12 2021-07-13 华南理工大学 一种适用于水田踩踏式除草的辅助机构
CN113100217B (zh) * 2021-03-12 2022-05-24 华南理工大学 一种适用于水田踩踏式除草的辅助机构
WO2022222263A1 (zh) * 2021-04-23 2022-10-27 湖州农瑞机械科技有限公司 一种多功能播种器连接架构
CN114830856A (zh) * 2022-05-10 2022-08-02 安徽省农业科学院水稻研究所 一种适用于含水量较高土壤的开沟器
CN114830856B (zh) * 2022-05-10 2023-07-21 安徽省农业科学院水稻研究所 一种适用于含水量较高土壤的开沟器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275671A (en) Seed sowing implements
US9297132B2 (en) Turtle friendly beach cleaning device
US4436040A (en) Landscaping and seeding apparatus
US20190166753A1 (en) Reconfigurable tillage system
US6926091B2 (en) Counter-rotating twin shaft system for gardening machines
JP2002360007A (ja) 除草装置
KR100927540B1 (ko) 농작물 수확장치
KR101084369B1 (ko) 동력장치 부착형 근채류 수확기
JP6173825B2 (ja) 降雨後の早い時期に田圃に乾田直播を行える直播機
JP4521075B2 (ja) 乾田直播装置
CN108076700A (zh) 一种与旋耕机配套的直播免耕用碎土抛散开沟装置
JP2015188426A (ja) 剥土機
KR20140032592A (ko) 땅속작물 수확기
JP2002360006A (ja) 除草装置
US6216796B1 (en) Tractor rake attachment for light and medium grade soil work
KR20160046153A (ko) 잡초제거기
CN204796159U (zh) 前推式地下块茎作物履带收获机的双支撑结构
JP3574797B2 (ja) 掘取機
EP1473983B1 (en) Rotary cultivator
JP2014128231A (ja) 抑草除草装置
US5573071A (en) Apparatus for cultivating soil on terrain with steep slopes
US3709303A (en) Plow rake
JP2548612Y2 (ja) 雑草除去装置
JP4918979B2 (ja) 植物抜根機
US20120030973A1 (en) Earth mover which continuously excavates a trench and simultaneously clears the excavated trench of spoils