JP2002359608A - 基地局及びリモート局 - Google Patents

基地局及びリモート局

Info

Publication number
JP2002359608A
JP2002359608A JP2002099340A JP2002099340A JP2002359608A JP 2002359608 A JP2002359608 A JP 2002359608A JP 2002099340 A JP2002099340 A JP 2002099340A JP 2002099340 A JP2002099340 A JP 2002099340A JP 2002359608 A JP2002359608 A JP 2002359608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
base station
chip rate
remote
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380862B2 (ja
Inventor
Tetsuki Takenaka
哲喜 竹中
Takayuki Ushiyama
隆幸 牛山
Atsushi Yamashita
敦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002099340A priority Critical patent/JP3380862B2/ja
Publication of JP2002359608A publication Critical patent/JP2002359608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380862B2 publication Critical patent/JP3380862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局と複数のリモート局等からなるCDM
A無線通信システムにおいて、基地局における各リモー
ト局からの信号の受信電界強度のアンバランスに基づく
復調時の信号間干渉を低減して遠近問題を解決するため
に、リモート局の送信電力制御以外の有効な手段を提供
することを目的としている。 【解決手段】 CDMAのチップレートを複数段階に制
御可能とし、リモート局は自局の性能に関する情報を基
地局に通知し、基地局はリモート局から通知された性能
に関する情報から、リモート局における送信信号の拡散
符号のチップレートを決定して、リモート局に通知し、
モート局にそのチップレートに基づく拡散符号の生成と
スペクトラム拡散変調を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基地局とリモート局、
移動局あるいは衛星を介して接続される子局との間でC
DMA方式による多元接続を行う通信システムに関する
ものであり、特に、回線品質の改善とシステム容量の増
大とを可能にするための手段を有する通信システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】CDMA通信方式は、送信側の局が変調
信号のディジタルデータ(ベースバンド信号)で搬送波
をディジタル変調し、さらにチャネルごとに異なる符号
系列の拡散符号を用いてスペクトル拡散変調を行って送
信し、受信側の局は受信信号についてチャネル対応の拡
散符号を用いて逆スペクトル拡散復調し、さらにディジ
タル復調してディジタルデータを復元するものであり、
異なる拡散符号をもつ複数のチャネルによって複数の局
が多元接続される。なおリモート局同士は基地局を介し
て接続される。
【0003】基地局と複数のリモート局がCDMA通信
方式により多元接続して通信を行う無線通信システムで
は、リモート局から基地局へ送信を行うアップリンクに
おいて、各リモート局の送信電力が同じであっても、各
リモート局から基地局までの距離の違いにより、基地局
での受信電界強度がリモート局によって異なるという問
題が生じる。この問題は遠近問題と呼ばれるもので、図
9に例を示す。
【0004】図9の(a)は、基地局BSと2つのリモ
ート局RS1,RS2との物理的配置関係を示す。ここ
でRS1は、RS2よりもBSに近い位置に配置されて
いる。この場合BS,RS1,RS2それぞれにおける
スペクトル拡散信号の送信電力レベルを同じ+10と
し、RS1−BS間のリンクの電波伝播損失を−2、R
S2−BS間のリンクの電波伝播損失を−6とすると、
図9の(b)に示すように、RS1を受信点とするダウ
ンリンクでは、BSを送信源とするRS1向け、RS2
向け電波のRS1における受信電界強度(着信レベル)
はそれぞれ+8となる。同様に図9の(c)に示すよう
に、RS2を受信点とするダウンリンクでは、BS、R
S1を送信源とするRS1向け、RS2向け電波のRS
2における受信電界強度はそれぞれ+4となる。他方図
9の(d)に示すように、BSを受信点とするアップリ
ンクでは、RS1,RS2を送信源とする電源のBSに
おける受信電界強度はそれぞれ+8,+4となる。
【0005】図10は、リモート局RS1,RS2と基
地局BSにおいて受信された図9(b),(c),
(d)に示される受信電界強度の信号をスペクトル逆拡
散復調したときの復調信号の帯域とレベルを示したもの
である。
【0006】図10の(a)は、RS1がBSから送信
された受信レベル+8のスペクトル拡散信号を復調した
信号と干渉雑音となるRS2向け電波の受信レベル+8
のスペクトル拡散信号を逆拡散した結果の信号とを示
す。図10の(b)は、RS2がBSから送信された受
信レベル+4のスペクトル拡散信号を復調した信号とR
S1向け電波の受信レベル+4のスペクトル拡散信号を
逆拡散した結果とを示す。図10の(c)は、BSがR
S1から送信された受信レベル+8のスペクトル拡散信
号を復調した信号とRS2から送信された受信レベル+
4のスペクトル拡散信号を逆拡散した結果とを示す。図
10の(d)は、図10の(c)の信号を入れ替えたも
ので、RS2から送信された受信レベル+4のスペクト
ル拡散信号を復調した信号と、RS1から送信された受
信レベル+8のスペクトル拡散信号を逆拡散した結果と
を示す。
【0007】各局の送信電力が同一とすると、図9の
(d)に見られるように、基地局BSの近くに位置する
リモート局RS1からの信号の受信電界強度は、基地局
BSから遠くに位置するリモート局RS2からの信号の
受信電界強度よりも強くなる。このため受信電界強度の
弱いRS2の信号を復調するとき、受信電界強度の強い
RS1の信号は図10の(d)に見られるように復調信
号に対するレベル差が小さいことから強い干渉を与える
ことになる。
【0008】遠近問題は、上に述べたように帯域内に大
小様々な電力の信号が存在し、小電力の信号を復調する
ときに干渉電力が大きくて回線品質が劣化することをい
う。ところで、回線品質は受信側で受信信号を逆拡散し
た後に希望信号の信号電力対干渉雑音電力との比(以後
SIRという)によって決まる。ここで、逆拡散後の信
号を情報変調信号と呼ぶことにすると、情報変調信号の
信号帯域で帯域制限した後の信号のSIRは、処理利
得、すなわち情報変調信号の帯域幅と拡散信号の帯域幅
の比の分だけ高くなっている。これは図10に示されて
いるように、逆拡散により希望波のみがもとの情報変調
信号にもどされレベルが高くなっているが、非希望波は
拡散されたままであることによる。
【0009】本来、スペクトル拡散方式では、拡散信号
のSIRはごく低いが、逆拡散による処理利得により情
報変調信号のSIRを向上させている。ダウンリンクで
は、基地局で全リモート局あてに一斉の送信をするた
め、絶対的な受信レベルは各リモート局と基地局との距
離に応じて異なるが、各リモート局あてのレベルの相対
的大きさは一定である。よって、逆拡散後の情報変調信
号(図10の復調信号)のSIRは全てのリモート局で
等しい。しかし、アップリンクでは、基地局・リモート
局の距離関係を反映して、図9(d)の例では、RS1
の受信レベルはRS2の受信レベルよりも高くなってい
る。このため、各リモート局の情報変調信号のSIRは
一定にはならず図10(d)の例に示すように、基地局
から遠くのリモート局の信号は、基地局近傍のリモート
局から強い干渉を受け、回線品質に劣化を招くことにな
る。
【0010】ところでCDMA通信方式では、全てのリ
モート局の受信電界強度が等しいとき最大の収容能力を
もつと考えられる。したがって、収容能力を減少させな
いためには遠近問題を解決する必要がある。
【0011】従来はこの問題を解決するため、基地局に
到達する信号電力が各リモート局で一定になるように、
各リモート局が送信電力制御を行っていた。
【0012】図11はその例を示したもので、図11の
(a)は図9の(d)と同じものであり、基地局BSに
おけるリモート局RS1とRS2から送信された信号の
受信電界強度を表している。図11の(b)は、RS2
の送信電力を増大させる制御を行って、RS1とRS2
からの信号の受信電界強度を等しくした状態を示す。
【0013】しかし、多くのCDMAシステムでは、必
要とされる送信電力制御量は60〜80dbにも達する
場合があり、通常のリモート局の送信電力増幅器の制御
能力を超えているとともに、高精度に制御することが困
難であるため、CDMA通信システム実現上大きな支障
となっていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基地局と複
数のリモート局等からなるCDMA無線通信システムに
おいて、基地局における各リモート局からの信号の受信
電界強度のアンバランスに基づく復調時の信号間干渉を
低減して遠近問題を解決するために、リモート局の送信
電力制御以外の有効な手段を提供することを目的として
いる。
【0015】
【課題を解決するための手段】基地局と複数のリモート
局からなり、基地局と複数のリモート局との間の多元接
続をCDMA方式で行う本発明の無線通信システムは、
CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、リ
モート局は自局の性能に関する情報を基地局に通知する
手段を有し、基地局は、リモート局により通知された性
能に関する情報からリモート局における送信信号の拡散
符号のチップレートを決定して、決定したチップレート
の指示をリモート局に通知する手段を有し、更に、リモ
ート局は、基地局から通知されたチップレートの指示を
受信して、チップレートの指示に基づいた拡散符号を生
成し、スペクトラム拡散変調を行う手段を有する。ま
た、他の本発明の無線通信システムは、CDMAのチッ
プレートを複数段階に制御可能とし、リモート局は自局
の最大送信電力に関する情報を含む自局の性能に関する
情報を基地局に通知する手段を有し、基地局は、リモー
ト局により通知された性能に関する情報からリモート局
における送信信号の拡散符号のチップレートを決定し
て、決定したチップレートの指示をリモート局に通知す
る手段を有し、更に、リモート局は、基地局から通知さ
れたチップレートの指示を受信して、チップレートの指
示に基づいた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調
を行う手段を有する。
【0016】また、他の本発明の無線通信システムは、
CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、リ
モート局は自局の送信側の性能に関する情報を基地局に
通知する手段を有し、基地局は、リモート局により通知
された性能に関する情報からリモート局における送信信
号の拡散符号のチップレートを決定して、決定したチッ
プレートの指示をリモート局に通知する手段を有し、更
に、リモート局は、基地局から通知されたチップレート
の指示を受信して、チップレートの指示に基づいた拡散
符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段を有す
る。
【0017】基地局と複数の移動局からなり、基地局と
複数の移動局との間の多元接続をCDMA方式で行う本
発明の移動通信システムは、CDMAのチップレートを
複数段階に制御可能とし、移動局は自局の性能に関する
情報を基地局に通知する手段を有し、基地局は、移動局
により通知された性能に関する情報から移動局における
送信信号の拡散符号のチップレートを決定して、決定し
たチップレートの指示を移動局に通知する手段を有し、
更に、移動局は、基地局から通知されたチップレートの
指示を受信して、チップレートの指示に基づいた拡散符
号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段を有す
る。
【0018】また、他の本発明の移動通信システムは、
CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、移
動局は自局の最大送信電力に関する情報を含む自局の性
能に関する情報を基地局に通知する手段を有し、基地局
は、移動局により通知された性能に関する情報から移動
局における送信信号の拡散符号のチップレートを決定し
て、決定したチップレートの指示を移動局に通知する手
段を有し、更に、移動局は、基地局から通知されたチッ
プレートの指示を受信して、チップレートの指示に基づ
いた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手
段を有する。
【0019】また、他の本発明の移動通信システムは、
CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、移
動局は自局の送信側の性能に関する情報を基地局に通知
する手段を有し、基地局は、移動局により通知された性
能に関する情報から移動局における送信信号の拡散符号
のチップレートを決定して、決定したチップレートの指
示を移動局に通知する手段を有し、更に、移動局は、基
地局から通知されたチップレートの指示を受信して、チ
ップレートの指示に基づいた拡散符号を生成し、スペク
トラム拡散変調を行う手段を有する。
【0020】衛星を介して接続される基地局と複数の子
局からなり、基地局と複数の子局との間の多元接続をC
DMA方式で行う本発明の衛星通信システムは、CDM
Aのチップレートを複数段階に制御可能とし、子局は自
局の性能に関する情報を基地局に通知する手段を有し、
基地局は、子局により通知された性能に関する情報から
子局における送信信号の拡散符号のチップレートを決定
して、決定したチップレートの指示を子局に通知する手
段を有し、更に、子局は、基地局から通知されたチップ
レートの指示を受信して、チップレートの指示に基づい
た拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段
を有する。
【0021】また、他の本発明の衛星通信システムは、
CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、子
局は自局の最大送信電力に関する情報を含む自局の性能
に関する情報を基地局に通知する手段を有し、基地局
は、子局により通知された性能に関する情報から子局に
おける送信信号の拡散符号のチップレートを決定して、
決定したチップレートの指示を子局に通知する手段を有
し、更に、子局は、基地局から通知されたチップレート
の指示を受信して、チップレートの指示に基づいた拡散
符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段を有す
る。
【0022】また、他の本発明の衛星通信システムは、
CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、子
局は自局の送信側の性能に関する情報を基地局に通知す
る手段を有し、基地局は、子局により通知された性能に
関する情報から子局における送信信号の拡散符号のチッ
プレートを決定して、決定したチップレートの指示を子
局に通知する手段を有し、更に、子局は、基地局から通
知されたチップレートの指示を受信して、チップレート
の指示に基づいた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散
変調を行う手段を有することを特徴とする衛星通信シス
テム。
【0023】更に、本発明では、リモート局、移動局あ
るいは子局の最大送信電力が複数種類存在している場
合、チップレート制御対象のリモート局あるいは移動局
あるいは子局の最大送信電力を識別して、チップレート
の選択を行う。
【0024】
【作用】リモート局、もしくは移動局、子局は、まず子
局自身の性能に関する情報を基地局に通知する。基地局
は、この性能に関する情報の通知を受けると、リモート
局、もしくは移動局、子局で使用するチップレートを決
定し、チップレートの指示をリモート局、もしくは移動
局、子局に通知する。そして、この通知を受けるとリモ
ート局、もしくは移動局、子局はチップレートの指示に
基づいた拡散符号を生成してスペクトラム拡散変調を行
う。
【0025】また、リモート局、もしくは移動局、子局
は、まず子局の最大送信電力に関する情報を含む、子局
自身の性能に関する情報を基地局に通知する。基地局
は、この性能に関する情報の通知を受けると、リモート
局、もしくは移動局、子局で使用するチップレートを決
定し、チップレートの指示をリモート局、もしくは移動
局、子局に通知する。そして、この通知を受けるとリモ
ート局、もしくは移動局、子局はチップレートの指示に
基づいた拡散符号を生成してスペクトラム拡散変調を行
う。
【0026】更に、リモート局、もしくは移動局、子局
は、まず子局自身の送信側の性能に関する情報を基地局
に通知する。基地局は、この性能に関する情報の通知を
受けると、リモート局、もしくは移動局、子局で使用す
るチップレートを決定し、チップレートの指示をリモー
ト局、もしくは移動局、子局に通知する。そして、この
通知を受けるとリモート局、もしくは移動局、子局はチ
ップレートの指示に基づいた拡散符号を生成してスペク
トラム拡散変調を行う。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明は、次のような事実に基づいてい
る。すなわち、信号電力の大きい信号に対しては、この
処理利得を大きくとらなくてもSIRは基準の回線品質
を満たすことができる。逆に信号電力の小さい信号に対
しては、処理利得を大きくしないと回線品質は基準を満
たすことはできない。したがって、同じ周波数帯域を共
有するCDMA通信システムにおいて、基地局での受信
電界強度に応じて処理利得を適応的に変えることは意味
があるといえる。
【0028】一方、処理利得は拡散符号のチップレート
(符号速度)に依存している。つまり、チップレートが
上がれば拡散符号ビットのパルス幅は狭くなり、スペク
トル拡散帯域幅は拡大する。逆にチップレートが下がれ
ば拡散符号ビットのパルス幅は広くなり、スペクトル拡
散帯域幅は縮小する。
【0029】そこで、信号電力が大きなリモート局に対
しては低いチップレートを割り当て、信号電力が小さい
リモート局には高いチップレートを割り当てることで、
逆拡散後の信号のSIRを改善し、遠近問題を解決する
ことができるものである。
【0030】図1は、本発明の原理説明図である。
【0031】図1の(a)は本発明の基本構成を示し、
1は、リモート局RS1である。2は、リモート局RS
2である。3は、基地局BSである。4は、スペクトル
逆拡散復調部である。5は、受信信号の電力を検出する
受信電力検出部である。6は、検出された受信電力に応
じて、リモート局における適切なチップレートCiを決
定するチップレート決定部である。7は、決定されたチ
ップレートCiをリモート局に通知するチップレート通
知部である。8は、予め用意されている複数段階のチッ
プレートC1,C2,…,Ci,…,Cnの中から、通
知されたチップレートCiを選択し、選択したチップレ
ートCiでチャネル対応の拡散符号を生成する拡散符号
生成部である。9は、生成された拡散符号を用いてスペ
クトル拡散を行うスペクトル拡散変調部である。
【0032】基地局BSのスペクトル逆拡散復調部4に
入力されたRS1,RS2からの信号について、受信電
力検出部5がはじめに検出した受信信号の電力レベルが
図1の(b)に示すようなものであった場合、チップレ
ート決定部6は、RS1の受信電力レベルがRS2の信
号の逆拡散復調において強い干渉となるものと判定する
と、RS1の現在のチップレートCjより低いチップレ
ートのCiに変更する決定を行い、チップレート通知部
7からRS1に通知させる。
【0033】RS1では、拡散符号生成部8がBSから
通知されたチップレートCiに応じてチップレートCi
の符号速度を選択して拡散符号を生成し、スペクトル拡
散変調部9に供給して、スペクトル拡散変調を行わせ、
前より拡散帯域を狭めたスペクトル拡散信号をBSへ送
信する。
【0034】これにより、BSにおけるRS1,RS2
からの信号の受信電力レベルは図1(c)に示すような
ものとなり、BSでは元のチップレートCjで逆拡散処
理することにより干渉を減少させることができる。
【0035】本発明を具体例により説明する。ここで
も、図9(a)に示されている基地局BSとリモート局
RS1,RS2の配置が援用される。
【0036】実際に、アップリンクにのみ2つのチップ
レートを用いた場合の例を、従来例の図9および図10
に対応する形で図2および図3に示す。なお、ダウンリ
ンクのチップレートは固定される。リモート局RS1に
対するチップレートをC1,RS2に対するそれをC2
とし、ここでは、 C2= 2×C1 (1) として説明する。また簡単化のため、図2(c)に示す
ように基地局BSにおけるRS1の受信レベルL1とR
S2の受信レベルL2は、 L2=L1/2 (2) という関係にあるとする。RS1からの情報を得る場
合、RS1からの信号の情報変調信号の電力は、情報ビ
ットレートをRとすると、C1による逆拡散により、 G1=C1/R (3) で与えられる処理利得G1の分だけ大きくなる。このと
きRS2からの干渉波のレベル、帯域はそのままであ
る。よって、RS1からの復調信号のSIRは、 SIR1=L1 G1/L2=L1 C1/(R L2)=L1 C1/(R L1/2)=2 C1/R (4) となる。一方、RS2からの情報を得る場合、C2によ
る逆拡散による処理利得G2は、 G2=C2/R (5) である。また、RS1からの干渉波は、C2により拡散
されるため、そのレベルは半分に下がる。したがって、
RS2からの復調信号のSIRは、 SIR2=L2 G2/(L1/2)=(L1/2)C2/(R L1/2) =(L1/2)(2 C1)/(R L1/2) =2 C1/R (6) となり、送信電力が異なる場合でも、アップリンクにお
ける通信品質を同じにすることができる。
【0037】図3の(c),(d)は、それぞれ図2
(c)に示されるRS1,RS2からの受信信号に対し
てチップレートC1,C2を適用して得られた復調信号
を示している。
【0038】図4ないし図8により、本発明の実施例を
説明する。
【0039】図4は、基地局の1実施例の構成図であ
る。図中、11は指定されたチップレートでスペクトル
拡散変調を行うSS変調器、12は指定されたチップレ
ートでスペクトル逆拡散を行うSS復調器、13は受信
信号のレベルを検出する受信電力検出器、14は制御装
置、15は受信レベルに基づいてチップレートを決定す
るチップレート決定装置である。制御装置14はMPU
とRAM等で構成したプログラム制御の装置であり、チ
ップレート決定装置15は論理回路あるいはROMに格
納した制御テーブルで構成できる。
【0040】図5は、リモート局の実施例の構成図であ
り、図中、16は制御装置、17は送信情報により搬送
波を一次変調する情報変調器、18は指示されたチップ
レートで拡散符号を生成する拡散符号生成部、19は指
示されたチップレートの拡散符号を用いてスペクトル拡
散を行うSS変調器、20はチップレートを固定された
SS復調器、21は受信信号のレベルを検出するレベル
検出器である。制御装置16は、図4の制御装置14と
同様にMPUおよびRAM等で構成される。
【0041】図4の基地局において、送信情報は制御装
置14によって取り込まれ、SS変調器11でスペクト
ル拡散変調されて送信される。また基地局に入力された
受信信号は、SS復調器12で逆拡散復調され、復調さ
れた信号は受信情報として制御装置14によって出力さ
れる。このとき受信電力検出器13は、受信レベルの検
出を行う。
【0042】図5のリモート局においても、送信情報は
制御装置16によって情報変調器17に送られ、一次変
調された後SS変調器19でスペクトル拡散され、基地
局へ送信される。基地局からの受信信号は、SS復調器
20で逆拡散復調され、制御装置16によって受信情報
として出力される。
【0043】またリモート局では、レベル検出器21が
基地局からの受信信号のレベルを検出する。制御装置1
6は、検出された受信信号のレベル情報を情報変調器1
7、SS変調器19で変調して送信し、基地局へ報告す
る。なお拡散符号生成部18は、はじめ、制御装置16
によって初期設定されたチップレートで拡散符号を生成
し、その後制御装置16から他のチップレートを指示さ
れるとそれに応じた拡散符号生成を行う。
【0044】図4の基地局の制御装置14は、各リモー
ト局から報告されたリモート局での受信レベルと、受信
電力検出器13が検出した基地局での受信レベルとをも
とに各リモート局の受信レベルを求め、これをチップレ
ート決定装置15に送る。先の例のように2つのチップ
レートC1,C2をもつシステムとすると、チップレー
ト決定装置15では、たとえば、受信レベルにしきい値
を設け、しきい値以上のリモート局には低チップレート
C1を、しきい値以下のリモート局には高チップレート
C2を割り当てる操作を行う。
【0045】本発明を、CDMA通信方式の移動通信シ
ステムに適用する場合の実施例は、図4の構成の基地局
と、図5に示す構成の移動局とで実現できる。ただし、
基地局のカバーする無線ゾーンの大きさ及び移動局の移
動速度から決まる受信レベルの変化する速さに応じて、
移動局が基地局へ受信レベルを報告する時間間隔、チッ
プレートを変更する周期等をシステムに適合するように
決める必要がある。
【0046】このため、基地局の制御装置14は、移動
局ごとの受信レベルの変動データを時刻対応で管理し、
これら報告の時間間隔やチップレート変更周期などを動
的に決定し制御を行う。
【0047】本発明を、CDMA通信方式の衛星通信シ
ステムに適用する場合の実施例の概要を図6に示す。こ
の中の基地局は図4の構成、子局は図5の構成をもつも
のであるとする。静止衛星を用いる衛星通信システムに
おいては、基地局における各子局間の信号レベルの変動
は、主に降雨減衰によって起こるものである。よって、
本発明によるCDMA衛星通信システムでは、信号レベ
ルの低下により降雨減衰を検出したとき、降雨減衰を被
っている子局に、降雨減衰がないときよりも高いチップ
レートを割り当てるという制御が行われる。この制御
は、基地局の制御装置14によって行われる。
【0048】本発明を、小電力の携帯機や中電力の車載
機、大電力の固定局など、最大送信電力が異なる複数の
種類のリモート局が同時に存在するCDMA通信システ
ムにおいて適用する場合、基地局及びリモート局の構成
は図4および図5の構成と同じであるが、さらに次のよ
うな機能をもつ必要がある。すなわち、リモート局は自
局の最大送信電力に関する情報を基地局に通知し、基地
局では受信レベルと最大の送信電力とからリモート局に
割り当てるチップレートを決定する。各リモート局の最
大送信電力とそのリモート局のID番号が1対1に対応
がつく場合の例を図7および図8に示す。
【0049】図7に示す基地局と図8に示すリモート局
の各構成は、それぞれ図4に示された基地局と図5に示
されたリモート局の各構成と基本的に同じである。しか
し図7の基地局では、ID−最大送信電力テーブル22
が設けられており、リモート局のIDに対応する最大送
信電力を識別できるようになっている。図8のリモート
局では、ID情報23をもち、通信開始時にIDを図7
の基地局に通知する。基地局の制御装置14は、通知さ
れたリモート局RSのIDを用いてID−最大送信電力
テーブル22を参照し、たとえば送信電力の小さい携帯
機であることを識別するとチップレート決定装置15に
チップレートの変更を行わせる。また送信電力の大きい
リモート局に対しては、制御が可能な範囲でリモート局
の送信電力を制御し、制御限度を超える場合にチップレ
ートの変更で対応することができる。
【0050】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、リモ
ート局、あるいは移動局、子局毎に、それぞれの性能に
沿ったチップレートの割り当てが可能となる。
【0051】また本発明システムと送信電力制御を組合
せ合わせることにより、制御範囲精度等の適正化が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明によるチップレート変更例の説明図であ
る。
【図3】本発明によるチップレート変更の作用説明図で
ある。
【図4】本発明実施例による基地局の構成図である。
【図5】本発明実施例によるリモート局の構成図であ
る。
【図6】本発明実施例によるCDMA衛星通信システム
の概要図である。
【図7】本発明の他の実施例による基地局の構成図であ
る。
【図8】本発明の他の実施例によるリモート局の構成図
である。
【図9】CDMA通信方式における遠近問題の説明図で
ある。
【図10】CDMA通信方式における遠近問題により生
じる復調信号の干渉の説明図である。
【図11】従来の遠近問題の解決方法である送信電力制
御方法の説明図である。
【符号の説明】
1 リモート局RS1 2 リモート局RS2 3 基地局BS 4 スペクトル逆拡散復調部 5 受信電力検出部 6 チップレート決定部 7 チップレート通知部 8 拡散符号生成部 9 スペクトル拡散変調部
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月12日(2002.8.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 基地局及びリモート局
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CDMA方式による多
元接続を行う通信システムの基地局及びリモート局に関
するものであり、特に、回線品質の改善とシステム容量
の増大とを可能にする。
【0002】
【従来の技術】CDMA通信方式は、送信側の局が変調
信号のディジタルデータ(ベースバンド信号)で搬送波
をディジタル変調し、さらにチャネルごとに異なる符号
系列の拡散符号を用いてスペクトル拡散変調を行って送
信し、受信側の局は受信信号についてチャネル対応の拡
散符号を用いて逆スペクトル拡散復調し、さらにディジ
タル復調してディジタルデータを復元するものであり、
異なる拡散符号をもつ複数のチャネルによって複数の局
が多元接続される。なおリモート局同士は基地局を介し
て接続される。
【0003】基地局と複数のリモート局がCDMA通信
方式により多元接続して通信を行う無線通信システムで
は、リモート局から基地局へ送信を行うアップリンクに
おいて、各リモート局の送信電力が同じであっても、各
リモート局から基地局までの距離の違いにより、基地局
での受信電界強度がリモート局によって異なるという問
題が生じる。この問題は遠近問題と呼ばれるもので、図
9に例を示す。
【0004】図9の(a)は、基地局BSと2つのリモ
ート局RS1,RS2との物理的配置関係を示す。ここ
でRS1は、RS2よりもBSに近い位置に配置されて
いる。この場合BS,RS1,RS2それぞれにおける
スペクトル拡散信号の送信電力レベルを同じ+10と
し、RS1−BS間のリンクの電波伝播損失を−2、R
S2−BS間のリンクの電波伝播損失を−6とすると、
図9の(b)に示すように、RS1を受信点とするダウ
ンリンクでは、BSを送信源とするRS1向け、RS2
向け電波のRS1における受信電界強度(着信レベル)
はそれぞれ+8となる。同様に図9の(c)に示すよう
に、RS2を受信点とするダウンリンクでは、BS、R
S1を送信源とするRS1向け、RS2向け電波のRS
2における受信電界強度はそれぞれ+4となる。他方図
9の(d)に示すように、BSを受信点とするアップリ
ンクでは、RS1,RS2を送信源とする電源のBSに
おける受信電界強度はそれぞれ+8,+4となる。
【0005】図10は、リモート局RS1,RS2と基
地局BSにおいて受信された図9(b),(c),
(d)に示される受信電界強度の信号をスペクトル逆拡
散復調したときの復調信号の帯域とレベルを示したもの
である。
【0006】図10の(a)は、RS1がBSから送信
された受信レベル+8のスペクトル拡散信号を復調した
信号と干渉雑音となるRS2向け電波の受信レベル+8
のスペクトル拡散信号を逆拡散した結果の信号とを示
す。図10の(b)は、RS2がBSから送信された受
信レベル+4のスペクトル拡散信号を復調した信号とR
S1向け電波の受信レベル+4のスペクトル拡散信号を
逆拡散した結果とを示す。図10の(c)は、BSがR
S1から送信された受信レベル+8のスペクトル拡散信
号を復調した信号とRS2から送信された受信レベル+
4のスペクトル拡散信号を逆拡散した結果とを示す。図
10の(d)は、図10の(c)の信号を入れ替えたも
ので、RS2から送信された受信レベル+4のスペクト
ル拡散信号を復調した信号と、RS1から送信された受
信レベル+8のスペクトル拡散信号を逆拡散した結果と
を示す。
【0007】各局の送信電力が同一とすると、図9の
(d)に見られるように、基地局BSの近くに位置する
リモート局RS1からの信号の受信電界強度は、基地局
BSから遠くに位置するリモート局RS2からの信号の
受信電界強度よりも強くなる。このため受信電界強度の
弱いRS2の信号を復調するとき、受信電界強度の強い
RS1の信号は図10の(d)に見られるように復調信
号に対するレベル差が小さいことから強い干渉を与える
ことになる。
【0008】遠近問題は、上に述べたように帯域内に大
小様々な電力の信号が存在し、小電力の信号を復調する
ときに干渉電力が大きくて回線品質が劣化することをい
う。ところで、回線品質は受信側で受信信号を逆拡散し
た後に希望信号の信号電力対干渉雑音電力との比(以後
SIRという)によって決まる。ここで、逆拡散後の信
号を情報変調信号と呼ぶことにすると、情報変調信号の
信号帯域で帯域制限した後の信号のSIRは、処理利
得、すなわち情報変調信号の帯域幅と拡散信号の帯域幅
の比の分だけ高くなっている。これは図10に示されて
いるように、逆拡散により希望波のみがもとの情報変調
信号にもどされレベルが高くなっているが、非希望波は
拡散されたままであることによる。
【0009】本来、スペクトル拡散方式では、拡散信号
のSIRはごく低いが、逆拡散による処理利得により情
報変調信号のSIRを向上させている。ダウンリンクで
は、基地局で全リモート局あてに一斉の送信をするた
め、絶対的な受信レベルは各リモート局と基地局との距
離に応じて異なるが、各リモート局あてのレベルの相対
的大きさは一定である。よって、逆拡散後の情報変調信
号(図10の復調信号)のSIRは全てのリモート局で
等しい。しかし、アップリンクでは、基地局・リモート
局の距離関係を反映して、図9(d)の例では、RS1
の受信レベルはRS2の受信レベルよりも高くなってい
る。このため、各リモート局の情報変調信号のSIRは
一定にはならず図10(d)の例に示すように、基地局
から遠くのリモート局の信号は、基地局近傍のリモート
局から強い干渉を受け、回線品質に劣化を招くことにな
る。
【0010】ところでCDMA通信方式では、全てのリ
モート局の受信電界強度が等しいとき最大の収容能力を
もつと考えられる。したがって、収容能力を減少させな
いためには遠近問題を解決する必要がある。
【0011】従来はこの問題を解決するため、基地局に
到達する信号電力が各リモート局で一定になるように、
各リモート局が送信電力制御を行っていた。
【0012】図11はその例を示したもので、図11の
(a)は図9の(d)と同じものであり、基地局BSに
おけるリモート局RS1とRS2から送信された信号の
受信電界強度を表している。図11の(b)は、RS2
の送信電力を増大させる制御を行って、RS1とRS2
からの信号の受信電界強度を等しくした状態を示す。
【0013】しかし、多くのCDMAシステムでは、必
要とされる送信電力制御量は60〜80dbにも達する
場合があり、通常のリモート局の送信電力増幅器の制御
能力を超えているとともに、高精度に制御することが困
難であるため、CDMA通信システム実現上大きな支障
となっていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基地局と複
数のリモート局等からなるCDMA無線通信システムに
おいて、基地局における各リモート局からの信号の受信
電界強度のアンバランスに基づく復調時の信号間干渉を
低減して遠近問題を解決するために、リモート局の送信
電力制御以外の有効な手段を提供することを目的として
いる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成を
有する基地局及びリモート局を提供することにより、課
題の解決を図るものである。 (1) 複数のリモート局との間でCDMA方式の多元
接続により無線通信を行う基地局であって、前記リモー
ト局から該リモート局の最大送信電力に関する情報を受
信する受信手段と、前記リモート局の拡散のレートを決
定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記
レートを前記リモート局に通知する通知手と、を有する
ことを特徴とする基地局の構成。 (2) 複数のリモート局との間でCDMA方式の多元
接続により無線通信を行う基地局であって、前記リモー
ト局から該リモート局の最大送信電力に関する情報を含
む該リモート局の性能に関する情報を受信する受信手段
と、前記リモート局の拡散のレートを決定する決定手段
と、前記決定手段により決定された前記レートを前記リ
モート局に通知する通知手段と、を有することを特徴と
する基地局の構成。 (3) 複数のリモート局との間でCDMA方式の多元
接続により無線通信を行う基地局であって、前記リモー
ト局からの該リモート局の最大送信電力に関する情報を
含む該リモート局の送信側の性能に関する情報を受信す
る受信手段と、前記リモート局の拡散レートを決定する
決定手段と、前記決定手段により決定された前記レート
を前記リモート局に通知する通知手段とを有することを
特徴とする基地局の構成。 (4) 基地局との間でCDMA方式により無線通信を
行うリモート局であって、自局の最大送信電力に関する
情報を前記基地局に通知する通知手段と、前記基地局か
ら通知された拡散のレートに基づいた拡散処理を行う拡
散処理手段とを有することを特徴とするリモート局の構
成。 (5) 基地局との間でCDMA方式により無線通信を
行うリモート局であって、自局の最大送信電力に関する
情報を含む自局の性能に関する情報を前記基地局に通知
する通知手段と、前記基地局から通知された拡散レート
に基づいた拡散処理を行う拡散処理手段とを有すること
を特徴とするリモート局の構成。 (6) 基地局との間でCDMA方式により無線通信を
行うリモート局であって、自局の最大送信電力を含む自
局の送信側の性能に関する情報を前記基地局に通知する
通知手段と、前記基地局から通知された拡散レートに基
づいた拡散処理を行う拡散処理手段とを有することを特
徴とするリモート局の構成。
【0016】
【作用】基地局は、リモート局からリモート局自身の最
大送信電力に関する情報を受信する。するとリモート局
の拡散のレートを指定するとともに、リモート局への通
知を行う。
【0017】リモート局は、まずリモート局自身の最大
送信電力に関する情報を基地局に送信する。そして、基
地局から拡散のレートの通知を受信すると、そのレート
に基づいた拡散処理を行う。
【0018】更に、リモート局、もしくは移動局、子局
は、まず子局自身の送信側の性能に関する情報を基地局
に通知する。基地局は、この性能に関する情報の通知を
受けると、リモート局、もしくは移動局、子局で使用す
るチップレートを決定し、チップレートの指示をリモー
ト局、もしくは移動局、子局に通知する。そして、この
通知を受けるとリモート局、もしくは移動局、子局はチ
ップレートの指示に基づいた拡散符号を生成してスペク
トラム拡散変調を行う。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明は、次のような事実に基づいてい
る。すなわち、信号電力の大きい信号に対しては、この
処理利得を大きくとらなくてもSIRは基準の回線品質
を満たすことができる。逆に信号電力の小さい信号に対
しては、処理利得を大きくしないと回線品質は基準を満
たすことはできない。したがって、同じ周波数帯域を共
有するCDMA通信システムにおいて、基地局での受信
電界強度に応じて処理利得を適応的に変えることは意味
があるといえる。
【0020】一方、処理利得は拡散符号のチップレート
(符号速度)に依存している。つまり、チップレートが
上がれば拡散符号ビットのパルス幅は狭くなり、スペク
トル拡散帯域幅は拡大する。逆にチップレートが下がれ
ば拡散符号ビットのパルス幅は広くなり、スペクトル拡
散帯域幅は縮小する。
【0021】そこで、信号電力が大きなリモート局に対
しては低いチップレートを割り当て、信号電力が小さい
リモート局には高いチップレートを割り当てることで、
逆拡散後の信号のSIRを改善し、遠近問題を解決する
ことができるものである。
【0022】図1は、本発明の原理説明図である。図1
の(a)は本発明の基本構成を示し、1は、リモート局
RS1である。2は、リモート局RS2である。3は、
基地局BSである。4は、スペクトル逆拡散復調部であ
る。5は、受信信号の電力を検出する受信電力検出部で
ある。6は、検出された受信電力に応じて、リモート局
における適切なチップレートCiを決定するチップレー
ト決定部である。7は、決定されたチップレートCiを
リモート局に通知するチップレート通知部である。8
は、予め用意されている複数段階のチップレートC1,
C2,…,Ci,…,Cnの中から、通知されたチップ
レートCiを選択し、選択したチップレートCiでチャ
ネル対応の拡散符号を生成する拡散符号生成部である。
9は、生成された拡散符号を用いてスペクトル拡散を行
うスペクトル拡散変調部である。
【0023】基地局BSのスペクトル逆拡散復調部4に
入力されたRS1,RS2からの信号について、受信電
力検出部5がはじめに検出した受信信号の電力レベルが
図1の(b)に示すようなものであった場合、チップレ
ート決定部6は、RS1の受信電力レベルがRS2の信
号の逆拡散復調において強い干渉となるものと判定する
と、RS1の現在のチップレートCjより低いチップレ
ートのCiに変更する決定を行い、チップレート通知部
7からRS1に通知させる。
【0024】RS1では、拡散符号生成部8がBSから
通知されたチップレートCiに応じてチップレートCi
の符号速度を選択して拡散符号を生成し、スペクトル拡
散変調部9に供給して、スペクトル拡散変調を行わせ、
前より拡散帯域を狭めたスペクトル拡散信号をBSへ送
信する。
【0025】これにより、BSにおけるRS1,RS2
からの信号の受信電力レベルは図1(c)に示すような
ものとなり、BSでは元のチップレートCjで逆拡散処
理することにより干渉を減少させることができる。
【0026】本発明を具体例により説明する。ここで
も、図9(a)に示されている基地局BSとリモート局
RS1,RS2の配置が援用される。
【0027】実際に、アップリンクにのみ2つのチップ
レートを用いた場合の例を、従来例の図9および図10
に対応する形で図2および図3に示す。なお、ダウンリ
ンクのチップレートは固定される。リモート局RS1に
対するチップレートをC1,RS2に対するそれをC2
とし、ここでは、 C2= 2×C1 (1) として説明する。また簡単化のため、図2(c)に示す
ように基地局BSにおけるRS1の受信レベルL1とR
S2の受信レベルL2は、 L2=L1/2 (2) という関係にあるとする。RS1からの情報を得る場
合、RS1からの信号の情報変調信号の電力は、情報ビ
ットレートをRとすると、C1による逆拡散により、 G1=C1/R (3) で与えられる処理利得G1の分だけ大きくなる。このと
きRS2からの干渉波のレベル、帯域はそのままであ
る。よって、RS1からの復調信号のSIRは、 SIR1=L1 G1/L2=L1 C1/(R L2)=L1 C1/(R L1/2)=2 C1/R (4) となる。一方、RS2からの情報を得る場合、C2によ
る逆拡散による処理利得G2は、 G2=C2/R (5) である。また、RS1からの干渉波は、C2により拡散
されるため、そのレベルは半分に下がる。したがって、
RS2からの復調信号のSIRは、 SIR2=L2 G2/(L1/2)=(L1/2)C2/(R L1/2) =(L1/2)(2 C1)/(R L1/2) =2 C1/R (6) となり、送信電力が異なる場合でも、アップリンクにお
ける通信品質を同じにすることができる。
【0028】図3の(c),(d)は、それぞれ図2
(c)に示されるRS1,RS2からの受信信号に対し
てチップレートC1,C2を適用して得られた復調信号
を示している。
【0029】図4ないし図8により、本発明の実施例を
説明する。
【0030】図4は、基地局の1実施例の構成図であ
る。図中、11は指定されたチップレートでスペクトル
拡散変調を行うSS変調器、12は指定されたチップレ
ートでスペクトル逆拡散を行うSS復調器、13は受信
信号のレベルを検出する受信電力検出器、14は制御装
置、15は受信レベルに基づいてチップレートを決定す
るチップレート決定装置である。制御装置14はMPU
とRAM等で構成したプログラム制御の装置であり、チ
ップレート決定装置15は論理回路あるいはROMに格
納した制御テーブルで構成できる。
【0031】図5は、リモート局の実施例の構成図であ
り、図中、16は制御装置、17は送信情報により搬送
波を一次変調する情報変調器、18は指示されたチップ
レートで拡散符号を生成する拡散符号生成部、19は指
示されたチップレートの拡散符号を用いてスペクトル拡
散を行うSS変調器、20はチップレートを固定された
SS復調器、21は受信信号のレベルを検出するレベル
検出器である。制御装置16は、図4の制御装置14と
同様にMPUおよびRAM等で構成される。
【0032】図4の基地局において、送信情報は制御装
置14によって取り込まれ、SS変調器11でスペクト
ル拡散変調されて送信される。また基地局に入力された
受信信号は、SS復調器12で逆拡散復調され、復調さ
れた信号は受信情報として制御装置14によって出力さ
れる。このとき受信電力検出器13は、受信レベルの検
出を行う。
【0033】図5のリモート局においても、送信情報は
制御装置16によって情報変調器17に送られ、一次変
調された後SS変調器19でスペクトル拡散され、基地
局へ送信される。基地局からの受信信号は、SS復調器
20で逆拡散復調され、制御装置16によって受信情報
として出力される。
【0034】またリモート局では、レベル検出器21が
基地局からの受信信号のレベルを検出する。制御装置1
6は、検出された受信信号のレベル情報を情報変調器1
7、SS変調器19で変調して送信し、基地局へ報告す
る。なお拡散符号生成部18は、はじめ、制御装置16
によって初期設定されたチップレートで拡散符号を生成
し、その後制御装置16から他のチップレートを指示さ
れるとそれに応じた拡散符号生成を行う。
【0035】図4の基地局の制御装置14は、各リモー
ト局から報告されたリモート局での受信レベルと、受信
電力検出器13が検出した基地局での受信レベルとをも
とに各リモート局の受信レベルを求め、これをチップレ
ート決定装置15に送る。先の例のように2つのチップ
レートC1,C2をもつシステムとすると、チップレー
ト決定装置15では、たとえば、受信レベルにしきい値
を設け、しきい値以上のリモート局には低チップレート
C1を、しきい値以下のリモート局には高チップレート
C2を割り当てる操作を行う。
【0036】本発明を、CDMA通信方式の移動通信シ
ステムに適用する場合の実施例は、図4の構成の基地局
と、図5に示す構成の移動局とで実現できる。ただし、
基地局のカバーする無線ゾーンの大きさ及び移動局の移
動速度から決まる受信レベルの変化する速さに応じて、
移動局が基地局へ受信レベルを報告する時間間隔、チッ
プレートを変更する周期等をシステムに適合するように
決める必要がある。
【0037】このため、基地局の制御装置14は、移動
局ごとの受信レベルの変動データを時刻対応で管理し、
これら報告の時間間隔やチップレート変更周期などを動
的に決定し制御を行う。
【0038】本発明を、CDMA通信方式の衛星通信シ
ステムに適用する場合の実施例の概要を図6に示す。こ
の中の基地局は図4の構成、子局は図5の構成をもつも
のであるとする。静止衛星を用いる衛星通信システムに
おいては、基地局における各子局間の信号レベルの変動
は、主に降雨減衰によって起こるものである。よって、
本発明によるCDMA衛星通信システムでは、信号レベ
ルの低下により降雨減衰を検出したとき、降雨減衰を被
っている子局に、降雨減衰がないときよりも高いチップ
レートを割り当てるという制御が行われる。この制御
は、基地局の制御装置14によって行われる。
【0039】本発明を、小電力の携帯機や中電力の車載
機、大電力の固定局など、最大送信電力が異なる複数の
種類のリモート局が同時に存在するCDMA通信システ
ムにおいて適用する場合、基地局及びリモート局の構成
は図4および図5の構成と同じであるが、さらに次のよ
うな機能をもつ必要がある。すなわち、リモート局は自
局の最大送信電力に関する情報を基地局に通知し、基地
局では受信レベルと最大の送信電力とからリモート局に
割り当てるチップレートを決定する。各リモート局の最
大送信電力とそのリモート局のID番号が1対1に対応
がつく場合の例を図7および図8に示す。
【0040】図7に示す基地局と図8に示すリモート局
の各構成は、それぞれ図4に示された基地局と図5に示
されたリモート局の各構成と基本的に同じである。しか
し図7の基地局では、ID−最大送信電力テーブル22
が設けられており、リモート局のIDに対応する最大送
信電力を識別できるようになっている。図8のリモート
局では、ID情報23をもち、通信開始時にIDを図7
の基地局に通知する。基地局の制御装置14は、通知さ
れたリモート局RSのIDを用いてID−最大送信電力
テーブル22を参照し、たとえば送信電力の小さい携帯
機であることを識別するとチップレート決定装置15に
チップレートの変更を行わせる。また送信電力の大きい
リモート局に対しては、制御が可能な範囲でリモート局
の送信電力を制御し、制御限度を超える場合にチップレ
ートの変更で対応することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基地局
は、リモート局の最大送信電力を含む性能に関する情報
に基づいた拡散のレートの指定を行うことができる。
【0042】また、本発明のリモート局は、自局の最大
送信電力を含む性能に関する情報を基地局に送信するこ
とで、自局の性能に合った拡散のレートの指定を受ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明によるチップレート変更例の説明図であ
る。
【図3】本発明によるチップレート変更の作用説明図で
ある。
【図4】本発明実施例による基地局の構成図である。
【図5】本発明実施例によるリモート局の構成図であ
る。
【図6】本発明実施例によるCDMA衛星通信システム
の概要図である。
【図7】本発明の他の実施例による基地局の構成図であ
る。
【図8】本発明の他の実施例によるリモート局の構成図
である。
【図9】CDMA通信方式における遠近問題の説明図で
ある。
【図10】CDMA通信方式における遠近問題により生
じる復調信号の干渉の説明図である。
【図11】従来の遠近問題の解決方法である送信電力制
御方法の説明図である。
【符号の説明】 1 リモート局RS1 2 リモート局RS2 3 基地局BS 4 スペクトル逆拡散復調部 5 受信電力検出部 6 チップレート決定部 7 チップレート通知部 8 拡散符号生成部 9 スペクトル拡散変調部
フロントページの続き (72)発明者 山下 敦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA11 CC10 EE02 EE07 EE10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と複数のリモート局からなり、基
    地局と複数のリモート局との間の多元接続をCDMA方
    式で行う無線通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記リモート局は自局の性能に関する情報を前記基地局
    に通知する手段を有し、 前記基地局は、前記リモート局により通知された性能に
    関する情報から該リモート局における送信信号の拡散符
    号のチップレートを決定して、該決定したチップレート
    の指示を該リモート局に通知する手段を有し、 更に、前記リモート局は、前記基地局から通知されたチ
    ップレートの指示を受信して、該チップレートの指示に
    基づいた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行
    う手段を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 基地局と複数のリモート局からなり、基
    地局と複数のリモート局との間の多元接続をCDMA方
    式で行う無線通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記リモート局は自局の最大送信電力に関する情報を含
    む自局の性能に関する情報を前記基地局に通知する手段
    を有し、 前記基地局は、前記リモート局により通知された性能に
    関する情報から該リモート局における送信信号の拡散符
    号のチップレートを決定して、該決定したチップレート
    の指示を該リモート局に通知する手段を有し、 更に、前記リモート局は、前記基地局から通知されたチ
    ップレートの指示を受信して、該チップレートの指示に
    基づいた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行
    う手段を有することを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 基地局と複数のリモート局からなり、基
    地局と複数のリモート局との間の多元接続をCDMA方
    式で行う無線通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記リモート局は自局の送信側の性能に関する情報を前
    記基地局に通知する手段を有し、 前記基地局は、前記リモート局により通知された性能に
    関する情報から該リモート局における送信信号の拡散符
    号のチップレートを決定して、該決定したチップレート
    の指示を該リモート局に通知する手段を有し、 更に、前記リモート局は、前記基地局から通知されたチ
    ップレートの指示を受信して、該チップレートの指示に
    基づいた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行
    う手段を有することを特徴とする無線通信システム。
  4. 【請求項4】 基地局と複数の移動局からなり、基地局
    と複数の移動局との間の多元接続をCDMA方式で行う
    移動通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記移動局は自局の性能に関する情報を前記基地局に通
    知する手段を有し、 前記基地局は、前記移動局により通知された性能に関す
    る情報から該移動局における送信信号の拡散符号のチッ
    プレートを決定して、該決定したチップレートの指示を
    該移動局に通知する手段を有し、 更に、前記移動局は、前記基地局から通知されたチップ
    レートの指示を受信して、該チップレートの指示に基づ
    いた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手
    段を有することを特徴とする移動通信システム。
  5. 【請求項5】 基地局と複数の移動局からなり、基地局
    と複数の移動局との間の多元接続をCDMA方式で行う
    移動通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記移動局は自局の最大送信電力に関する情報を含む自
    局の性能に関する情報を前記基地局に通知する手段を有
    し、 前記基地局は、前記移動局により通知された性能に関す
    る情報から該移動局における送信信号の拡散符号のチッ
    プレートを決定して、該決定したチップレートの指示を
    該移動局に通知する手段を有し、 更に、前記移動局は、前記基地局から通知されたチップ
    レートの指示を受信して、該チップレートの指示に基づ
    いた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手
    段を有することを特徴とする移動通信システム。
  6. 【請求項6】 基地局と複数の移動局からなり、基地局
    と複数の移動局との間の多元接続をCDMA方式で行う
    移動通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記移動局は自局の送信側の性能に関する情報を前記基
    地局に通知する手段を有し、 前記基地局は、前記移動局により通知された性能に関す
    る情報から該移動局における送信信号の拡散符号のチッ
    プレートを決定して、該決定したチップレートの指示を
    該移動局に通知する手段を有し、 更に、前記移動局は、前記基地局から通知されたチップ
    レートの指示を受信して、該チップレートの指示に基づ
    いた拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手
    段を有することを特徴とする移動通信システム。
  7. 【請求項7】 衛星を介して接続される基地局と複数の
    子局からなり、基地局と複数の子局との間の多元接続を
    CDMA方式で行う衛星通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記子局は自局の性能に関する情報を前記基地局に通知
    する手段を有し、 前記基地局は、前記子局により通知された性能に関する
    情報から該子局における送信信号の拡散符号のチップレ
    ートを決定して、該決定したチップレートの指示を該子
    局に通知する手段を有し、 更に、前記子局は、前記基地局から通知されたチップレ
    ートの指示を受信して、該チップレートの指示に基づい
    た拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段
    を有することを特徴とする衛星通信システム。
  8. 【請求項8】 衛星を介して接続される基地局と複数の
    子局からなり、基地局と複数の子局との間の多元接続を
    CDMA方式で行う衛星通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記子局は自局の最大送信電力に関する情報を含む自局
    の性能に関する情報を前記基地局に通知する手段を有
    し、 前記基地局は、前記子局により通知された性能に関する
    情報から該子局における送信信号の拡散符号のチップレ
    ートを決定して、該決定したチップレートの指示を該子
    局に通知する手段を有し、 更に、前記子局は、前記基地局から通知されたチップレ
    ートの指示を受信して、該チップレートの指示に基づい
    た拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段
    を有することを特徴とする衛星通信システム。
  9. 【請求項9】 衛星を介して接続される基地局と複数の
    子局からなり、基地局と複数の子局との間の多元接続を
    CDMA方式で行う衛星通信システムにおいて、 CDMAのチップレートを複数段階に制御可能とし、 前記子局は自局の送信側の性能に関する情報を前記基地
    局に通知する手段を有し、 前記基地局は、前記子局により通知された性能に関する
    情報から該子局における送信信号の拡散符号のチップレ
    ートを決定して、該決定したチップレートの指示を該子
    局に通知する手段を有し、 更に、前記子局は、前記基地局から通知されたチップレ
    ートの指示を受信して、該チップレートの指示に基づい
    た拡散符号を生成し、スペクトラム拡散変調を行う手段
    を有することを特徴とする衛星通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9において、リ
    モート局、移動局あるいは子局の最大送信電力が複数種
    類存在している場合、チップレート制御対象のリモート
    局あるいは移動局あるいは子局の最大送信電力を識別し
    て、チップレートの選択を行うことを特徴とする通信シ
    ステム。
JP2002099340A 2002-04-01 2002-04-01 基地局及びリモート局 Expired - Lifetime JP3380862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099340A JP3380862B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 基地局及びリモート局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099340A JP3380862B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 基地局及びリモート局

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058457A Division JPH06276176A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 Cdma通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359608A true JP2002359608A (ja) 2002-12-13
JP3380862B2 JP3380862B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=19193657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099340A Expired - Lifetime JP3380862B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 基地局及びリモート局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380862B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380862B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804214B1 (en) System and method for implementing multiple carriers in cellular networks
US6504832B1 (en) Channel assigning device and method using quasi-orthogonal code in a CDMA communication system
JP4616996B2 (ja) 拡散スペクトル通信システム内のデータ送信方法
EP1166481B1 (en) Code reservation for interference measurement in a cdma radiocommunication system
KR100959268B1 (ko) 역방향 링크 보조 채널 스케줄링을 위한 방법 및 장치
JP3343908B2 (ja) 同報通信方法とそのシステム及びその基地局装置と移動局
US6542484B1 (en) Code allocation for radiocommunication systems
US6937640B2 (en) Apparatus and method for reporting service load to mobile station in mobile telecommunication system
US7006463B2 (en) CDMA communication system and its transmission power control method
US6522639B1 (en) Transmission/reception apparatus and transmit power control method
JP2914444B2 (ja) Cdma送受信機
KR100526523B1 (ko) 이동통신시스템에서 순방향 공통전력제어채널의 전력을제어하기 위한 장치 및 방법
EP0975184A1 (en) Method of allocating resources and allocation scheme therefor
JP2001512921A (ja) 通信システムにおいて信号を送信するための方法および装置
US7633895B2 (en) Orthogonal code division multiple access on return link of satellite links
US6810070B1 (en) Selective multi-carrier direct sequence spread spectrum communication systems and methods
US6831909B1 (en) Channel assigning device and method in CDMA communication system
JPH06276176A (ja) Cdma通信方式
KR20030035040A (ko) 이동통신시스템의 핸드오프시 역방향 전력제어채널의전송제어를 위한 방법 및 장치
EP0942541A2 (en) CDMA transmission apparatus with transmission power control
JPH10145282A (ja) Ds−cdma伝送方式
JPH06268575A (ja) 移動通信システムのチャネルアクセス方式
JP2002359608A (ja) 基地局及びリモート局
JP2002010363A (ja) 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
JP3421210B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法及び信号送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11