JP2002358798A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device

Info

Publication number
JP2002358798A
JP2002358798A JP2002048232A JP2002048232A JP2002358798A JP 2002358798 A JP2002358798 A JP 2002358798A JP 2002048232 A JP2002048232 A JP 2002048232A JP 2002048232 A JP2002048232 A JP 2002048232A JP 2002358798 A JP2002358798 A JP 2002358798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
level
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3639260B2 (en
Inventor
Koji Kato
好治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2002048232A priority Critical patent/JP3639260B2/en
Publication of JP2002358798A publication Critical patent/JP2002358798A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3639260B2 publication Critical patent/JP3639260B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device in which efficiency of a conduction test can be improved and by which a more detailed test can be performed. SOLUTION: In a test in which the same value is written in a plurality of memory cells and written data is read out again and it is tested whether the data is surely written and read out or not. At the time, as each read out data is simultaneously outputted from each corresponding output terminal, when all output terminals are not connected to a tester, efficiency is low. Then, a data compression circuit is provided in a SDRAM, if all data read out from each output terminal are the same value, an output signal is outputted from one output terminal previously determined, while when at least one data out of data read out from each output terminal is different from the other, it is not required that all output terminals are connected to the tester and an efficient test can be performed by making one output terminal previously determined have a high impedance.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、詳しくはボード実装前のSDRAM自身のテストを
行うためのテストモードを有する半導体装置に好適な半
導体装置に関するものである。
The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly, to a semiconductor device suitable for a semiconductor device having a test mode for testing an SDRAM itself before board mounting.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、半導体装置におけるテストの中
には、予め定められた複数のメモリセルに同じ値(Hレ
ベル又はLレベル)を書き込みその書き込んだデータを
再び読み出して、正確に書き込まれ読み出されるかをテ
ストするものがある。このとき、読み出される各データ
は、対応する出力端子からそれぞれ同時に出力されるた
め、全ての出力端子をテスタに接続しなければならず、
テスタとSDRAMとの間の接続端子数は多くなる。接
続端子数が多いということは、テスタで同時にテストで
きるSDRAMの数は少なくなり効率が悪い。
2. Description of the Related Art In general, during a test on a semiconductor device, the same value (H level or L level) is written in a plurality of predetermined memory cells, and the written data is read again to accurately write and read. There is something to test. At this time, since each data to be read is simultaneously output from the corresponding output terminal, all the output terminals must be connected to the tester.
The number of connection terminals between the tester and the SDRAM increases. The large number of connection terminals means that the number of SDRAMs that can be tested simultaneously by the tester is small, resulting in poor efficiency.

【0003】そこで、SDRAMにデータ圧縮回路を設
け、この各出力端子から読み出されるデータが全て同じ
値であるならば、例えば全てHレベルであるならばHレ
ベルの、全てLレベルならばLレベルの出力信号を予め
定めた1つの出力端子から出力させるとともに、各出力
端子から読み出されるデータのうち少なくとも1が他と
異なる内容の場合には前記予め定めた1つの出力端子を
ハイインピーダンス状態にさせるようにすることによっ
て、テスタに対して全ての出力端子と接続する必要がな
く効率のよいテストが可能となる。
Therefore, a data compression circuit is provided in the SDRAM, and if all the data read from the respective output terminals have the same value, for example, if the data is all at H level, it is at H level, and if it is all L level, it is at L level. An output signal is output from one predetermined output terminal, and when at least one of the data read from each output terminal has a different content from the others, the predetermined one output terminal is set to a high impedance state. By doing so, it is not necessary to connect all output terminals to the tester, and an efficient test can be performed.

【0004】このデータ圧縮回路を使用して行うテスト
を一般にデータ圧縮テストといわれている。このデータ
圧縮テストに使われるデータ圧縮回路は、例えば4個の
出力端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3を備えたSDRAMの場合
において、一つ置きに並設した出力端子DQ0,DQ2のグル
ープと出力端子DQ1,DQ3のグループに分け、そのグルー
プ毎に設けられている。そして、出力端子DQ0,DQ2のデ
ータ圧縮回路は出力端子DQ0,DQ2から読み出されるデー
タを圧縮し、その圧縮したデータを出力端子DQ0から出
力するようになっている。一方、出力端子DQ1,DQ3のデ
ータ圧縮回路は出力端子DQ1,DQ3から読み出されるデー
タを圧縮し、その圧縮したデータを出力端子DQ1から出
力するようになっている。
A test performed using this data compression circuit is generally called a data compression test. The data compression circuit used in this data compression test is, for example, in the case of an SDRAM having four output terminals DQ0, DQ1, DQ2, and DQ3, a group of output terminals DQ0 and DQ2 and an output terminal It is divided into DQ1 and DQ3 groups and provided for each group. The data compression circuits of the output terminals DQ0 and DQ2 compress data read from the output terminals DQ0 and DQ2, and output the compressed data from the output terminal DQ0. On the other hand, the data compression circuits of the output terminals DQ1 and DQ3 compress the data read from the output terminals DQ1 and DQ3 and output the compressed data from the output terminal DQ1.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、SDRAM
には、マスク信号によって入出力データをマスクするこ
とができる機能が備えられている。詳述すると、前記し
た4個の入出力端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3を備えたSDR
AMの場合において、並設した入出力端子DQ0,DQ1のグ
ループと入出力端子DQ2,DQ3のグループに分け、そのグ
ループの単位でマスクがかけられる。各グループに対し
てマスク信号が設けられて、入出力端子DQ0,DQ1のグル
ープに対して第1マスク信号φMSK0が、入出力端子DQ
2,DQ3のグループに対して第2マスク信号φMSK1が設け
られている。
By the way, SDRAM
Has a function of masking input / output data with a mask signal. More specifically, the SDR provided with the four input / output terminals DQ0, DQ1, DQ2, and DQ3 described above.
In the case of AM, it is divided into a group of input / output terminals DQ0 and DQ1 and a group of input / output terminals DQ2 and DQ3, which are masked in units of the groups. A mask signal is provided for each group, and a first mask signal φMSK0 is applied to the group of input / output terminals DQ0 and DQ1 for input / output terminals DQ0 and DQ1.
A second mask signal φMSK1 is provided for the group of 2, DQ3.

【0006】そして、第1マスク信号φMSK0がHレベル
のとき、入出力端子DQ0,DQ1に入力されるデータ及び出
力データは、マスクされて入力及び出力されないように
なる。又、第1マスク信号φMSK0がLレベルのとき、入
出力端子DQ0,DQ1に入力されるデータ及び出力データ
は、マスクされず入力及び出力される。
When the first mask signal φMSK0 is at the H level, the data and output data input to the input / output terminals DQ0 and DQ1 are masked so as not to be input or output. When the first mask signal φMSK0 is at L level, data and output data input to the input / output terminals DQ0 and DQ1 are input and output without being masked.

【0007】同様に、第2マスク信号φMSK1がHレベル
のとき、入出力端子DQ2,DQ3に入力されるデータ及び出
力データは、マスクされて入力及び出力されないように
なる。又、第2マスク信号φMSK1がLレベルのとき、入
出力端子DQ2,DQ3に入力されるデータ及び出力データ
は、マスクされず入力及び出力される。
Similarly, when the second mask signal φMSK1 is at the H level, the data and output data input to the input / output terminals DQ2 and DQ3 are masked so as not to be input or output. When the second mask signal φMSK1 is at the L level, data and output data input to the input / output terminals DQ2 and DQ3 are input and output without being masked.

【0008】従って、例えば第1マスク信号φMSK0がL
レベル、第2マスク信号φMSK1がHレベルのとき、入出
力端子DQ0,DQ1に入力されるデータ及び出力データはマ
スクされず、入出力端子DQ2,DQ3はマスクされる。
Therefore, for example, when the first mask signal φMSK0 is L
When the level and the second mask signal φMSK1 are at the H level, the data input to the input / output terminals DQ0 and DQ1 and the output data are not masked, and the input / output terminals DQ2 and DQ3 are masked.

【0009】このように、マスク機能を備えたSDRA
Mにおいて、マスク機能を働かせてデータ圧縮テストが
可能となることが好ましい。しかしながら、前記したよ
うに、データ圧縮テストは、一つ置きに並設した出力端
子DQ0,DQ2のグループと出力端子DQ1,DQ3のグループが
データ圧縮対象である。これに対して、マスク機能は、
並設した入出力端子DQ0,DQ1のグループと入出力端子DQ
2,DQ3のグループがマスク対象となっている。従って、
従来はマスク機能を働かせてデータ圧縮テストはできな
かった。
Thus, an SDRA having a mask function is provided.
In M, it is preferable that the data compression test can be performed by operating the mask function. However, as described above, in the data compression test, the group of the output terminals DQ0 and DQ2 and the group of the output terminals DQ1 and DQ3, which are arranged side by side, are data compression targets. In contrast, the mask function
Group of I / O terminals DQ0 and DQ1 arranged in parallel and I / O terminal DQ
Group 2 and DQ3 are masked. Therefore,
In the past, data compression tests could not be performed using the mask function.

【0010】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的はマスク機能を働かせてデ
ータ圧縮テストモードを実行し、試験の効率を向上さ
せ、よりきめ細かなテストが行える半導体装置を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to execute a data compression test mode by operating a mask function to improve test efficiency and perform more detailed tests. It is to provide a semiconductor device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、複数のマスク信号によって複
数の入出力データ群をマスク制御可能な半導体装置にお
いて、複数のデータ入出力端子群と、第1のデータ入出
力端子群に属する複数の第1の出力データを圧縮して外
部に出力する第1のデータ圧縮回路を有し、第1のマス
ク信号は、前記第1のデータ入出力端子群に属する第1
の入出力データをマスク制御することを要旨とする。こ
れにより、第1のデータ圧縮回路は、第1のデータ入出
力端子群に属する複数の第1の出力データを圧縮して外
部に出力する。その第1の入出力データを第1のマスク
信号によりマスク制御することで、試験の効率を向上さ
せることができるとともに、よりきめ細かなテストが行
える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device capable of masking a plurality of input / output data groups by a plurality of mask signals. And a first data compression circuit for compressing a plurality of first output data belonging to the first data input / output terminal group and outputting the compressed data to the outside. First belonging to the input / output terminal group
The gist is that the input / output data is masked. Thus, the first data compression circuit compresses the plurality of first output data belonging to the first data input / output terminal group and outputs the data to the outside. By performing mask control of the first input / output data using the first mask signal, the test efficiency can be improved, and a more detailed test can be performed.

【0012】また、請求項2の発明では、第2の前記デ
ータ入出力端子群に属する複数の第2の出力データを圧
縮して外部に出力する第2のデータ圧縮回路をさらに有
し、第2の前記マスク信号により、前記複数の第2の出
力データをマスクした状態で、前記第1のデータ圧縮回
路は前記複数の第1の出力データを圧縮して外部に出力
することを要旨とする。これにより、第2のデータ入出
力端子群に属する複数の第2の出力データを圧縮して外
部に出力する第2のデータ圧縮回路をさらに有し、第2
のマスク信号により、複数の第2の出力データをマスク
した状態で、複数の第1の出力データが第1のデータ圧
縮回路から圧縮されて外部に出力される。
Further, the invention according to claim 2 further comprises a second data compression circuit for compressing a plurality of second output data belonging to the second data input / output terminal group and outputting the compressed data to the outside. In a state where the plurality of second output data are masked by the mask signal of 2, the first data compression circuit compresses the plurality of first output data and outputs the same to the outside. . Accordingly, the apparatus further includes a second data compression circuit for compressing the plurality of second output data belonging to the second data input / output terminal group and outputting the compressed data to the outside.
The plurality of first output data are compressed from the first data compression circuit and output to the outside while the plurality of second output data are masked by the mask signal.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】(参考例)まず、本発明の参考例
となる半導体装置としての半導体記憶装置を図1〜図6
に従って説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Reference Example First, a semiconductor memory device as a semiconductor device according to a reference example of the present invention is shown in FIGS.
It will be described according to.

【0014】図1は、半導体記憶装置としてのSDRA
M(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に設
けられたテストモードエントリー回路の回路図である。
図1において、テストモードエントリー回路は、電源投
入検出回路としてのスタータ回路11、通常動作モード
認識回路部12、テストモード認識回路部13及びテス
トモード判定回路部14を備えている。
FIG. 1 shows an SDRA as a semiconductor memory device.
FIG. 2 is a circuit diagram of a test mode entry circuit provided in an M (Synchronous Dynamic Random Access Memory).
In FIG. 1, the test mode entry circuit includes a starter circuit 11 as a power-on detection circuit, a normal operation mode recognition circuit section 12, a test mode recognition circuit section 13, and a test mode determination circuit section 14.

【0015】スタータ回路11は、図3に示すように、
NMOSトランジスタT1と3個の抵抗R1〜R3とを有して
いる。抵抗R1と抵抗R2とを直列に接続して分圧回路を形
成しその分圧回路を外部電源電圧Vcc給される電源線と
グランド電圧が供給される電源線との間に接続させてい
る。そして、その分圧回路からの分圧電圧は、NMOS
トランジスタT1のゲート端子に供給されている。NMO
SトランジスタT1のドレイン端子は抵抗R3を介して外部
電源電圧Vccが供給される電源線に接続されている。N
MOSトランジスタT1のソース端子はグランド電圧が供
給される電源線に接続されている。
The starter circuit 11, as shown in FIG.
It has an NMOS transistor T1 and three resistors R1 to R3. The resistor R1 and the resistor R2 are connected in series to form a voltage dividing circuit, and the voltage dividing circuit is connected between a power supply line supplied with the external power supply voltage Vcc and a power supply line supplied with the ground voltage. And the divided voltage from the voltage dividing circuit is NMOS
It is supplied to the gate terminal of the transistor T1. NMO
The drain terminal of the S transistor T1 is connected via a resistor R3 to a power supply line to which an external power supply voltage Vcc is supplied. N
The source terminal of the MOS transistor T1 is connected to a power supply line to which a ground voltage is supplied.

【0016】従って、図5に示すように、外部装置から
SDRAMに外部電源電圧Vccが投入され、その外部電
源電圧Vccが基準の電圧値まで上昇する過程において分
圧回路の分圧電圧は相対的に上昇する。そして、外部電
源電圧Vccが基準の電圧値のほぼ半分の値になった時、
NMOSトランジスタT1がオフ状態からオン状態とな
る。つまり、NMOSトランジスタT1のドレイン端子の
電位は、LレベルからHレベル、続いてHレベルからL
レベルに立ち下がり、以後Lレベルの状態が保持され
る。そして、NMOSトランジスタT1のドレイン端子に
かかる電位が電源投入信号φonとして出力される。つま
り、スタータ回路11は、外部電源Vccが投入される
と、外部電源電圧Vccが基準の電圧値に到達する前まで
に、LレベルからHレベルに立ち上がり、再びHレベル
からLレベルに立ち下がる電源投入信号φonを通常動作
モード認識回路部12及びテストモード認識回路部13
に出力する。
Therefore, as shown in FIG. 5, when the external power supply voltage Vcc is applied from the external device to the SDRAM and the external power supply voltage Vcc rises to the reference voltage value, the divided voltage of the voltage dividing circuit becomes relatively high. To rise. Then, when the external power supply voltage Vcc becomes almost half of the reference voltage value,
The NMOS transistor T1 changes from the off state to the on state. That is, the potential of the drain terminal of the NMOS transistor T1 is changed from L level to H level, and subsequently from H level to L level.
Level, and the L level state is maintained thereafter. Then, the potential applied to the drain terminal of the NMOS transistor T1 is output as the power-on signal φon. That is, when the external power supply Vcc is turned on, the starter circuit 11 raises the power supply from the L level to the H level before the external power supply voltage Vcc reaches the reference voltage value, and falls again from the H level to the L level. The input signal φon is supplied to the normal operation mode recognition circuit section 12 and the test mode recognition circuit section 13.
Output to

【0017】通常動作モード認識回路部12は、第2モ
ードとしての通常動作モードであってオールプリチャー
ジ(PALL)モードを検出する回路である。通常動作
モード認識回路部12は、外部装置からクロック信号CL
K、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信
号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS及びライト
イネーブル信号/WEを入力端子を介して入力し、その各
信号に基づいて検出する。尚、各信号/CS、/RAS、/CA
S、/WEの「/」は、負論理の信号を表し、その他は正論
理の信号を表す。そして、通常動作モード認識回路部1
2は、クロック信号CLKに基づいて、チップセレクト信
号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアド
レスストローブ信号/CAS及びライトイネーブル信号/WE
を外部装置から取り込み、その取り込んだ各信号の組み
合わせが予め定めたオールバンクプリチャージ(PAL
L)コマンドの組み合わせかどうか判定するようになっ
ている。
The normal operation mode recognition circuit section 12 is a circuit for detecting an all precharge (PALL) mode, which is a normal operation mode as the second mode. The normal operation mode recognition circuit unit 12 receives a clock signal CL from an external device.
K, a chip select signal / CS, a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS, and a write enable signal / WE are input via input terminals, and detection is performed based on the respective signals. Each signal / CS, / RAS, / CA
“/” In S and / WE indicates a signal of negative logic, and the other indicates a signal of positive logic. Then, the normal operation mode recognition circuit unit 1
2, a chip select signal / CS, a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS and a write enable signal / WE based on the clock signal CLK.
From an external device, and a combination of the received signals is a predetermined all-bank precharge (PAL).
L) It is determined whether the combination is a combination of commands.

【0018】PALLコマンドは、SDRAMに出力さ
れる通常コマンドの1つであって、全てのバンクをプリ
チャージさせるためのコマンドである。そして、PAL
Lコマンドは電源投入後、外部装置から出力されるリー
ドコマンド、ライトコマンド等の前に発行するアクティ
ブコマンドより前に発行される。そして、その取り込ん
だ各信号の組み合わせがPALLコマンドの組み合わせ
であるとき、通常動作モード認識回路部12はPALL
コマンドを外部装置から入力した旨の第2モード検出信
号としてのHレベルの通常動作モード検出信号φsxを出
力する。又、通常動作モード認識回路部12はPALL
コマンド以外の組み合わせの信号であるとき、PALL
コマンドではない旨のLレベルの通常動作モード検出信
号φsxを出力する。
The PALL command is one of the normal commands output to the SDRAM, and is a command for precharging all the banks. And PAL
After the power is turned on, the L command is issued before an active command issued before a read command, a write command, or the like output from an external device. When the combination of the received signals is a combination of the PALL commands, the normal operation mode recognition circuit unit 12
An H-level normal operation mode detection signal φsx is output as a second mode detection signal indicating that a command has been input from an external device. Also, the normal operation mode recognition circuit section 12 is PALL
When the signal is a combination other than the command, PALL
An L level normal operation mode detection signal φsx indicating that the command is not a command is output.

【0019】そして、本参考例では、チップセレクト信
号/CSがLレベル、ロウアドレスストローブ信号/RASが
Lレベル、コラムアドレスストローブ信号/CASがHレベ
ル及びライトイネーブル信号/WEがLレベルのとき、P
ALLコマンドとしている。
In this embodiment, when the chip select signal / CS is at L level, the row address strobe signal / RAS is at L level, the column address strobe signal / CAS is at H level and the write enable signal / WE is at L level, P
ALL command.

【0020】図2は、通常動作モード認識回路部12の
回路構成を説明するための回路図である。図2におい
て、通常動作モード認識回路部12は、第1〜第4ラッ
チ回路21〜24を備えている。第1ラッチ回路21
は、ロウアドレスストローブ信号/RASをインバータ回路
25及びNMOSトランジスタよりなる第1ゲートトラ
ンジスタTG1を介して入力しラッチする。そのラッチし
たロウアドレスストローブ信号/RASはインバータ回路2
6を介してナンド回路27に入力される。
FIG. 2 is a circuit diagram for explaining the circuit configuration of the normal operation mode recognition circuit section 12. As shown in FIG. In FIG. 2, the normal operation mode recognition circuit unit 12 includes first to fourth latch circuits 21 to 24. First latch circuit 21
Inputs and latches the row address strobe signal / RAS via the inverter circuit 25 and the first gate transistor TG1 including an NMOS transistor. The latched row address strobe signal / RAS is output from the inverter circuit 2
6 to the NAND circuit 27.

【0021】第2ラッチ回路22は、コラムアドレスス
トローブ信号/CASをインバータ回路28及びNMOSト
ランジスタよりなる第2ゲートトランジスタTG2を介し
て入力しラッチする。そのラッチしたコラムアドレスス
トローブ信号/CASはナンド回路27に入力される。
The second latch circuit 22 inputs and latches the column address strobe signal / CAS via an inverter circuit 28 and a second gate transistor TG2 comprising an NMOS transistor. The latched column address strobe signal / CAS is input to the NAND circuit 27.

【0022】第3ラッチ回路23は、ライトイネーブル
信号/WEをインバータ回路29及びNMOSトランジス
タよりなる第3ゲートトランジスタTG3を介して入力し
ラッチする。そのラッチしたライトイネーブル信号/WE
はインバータ回路29aを介してナンド回路27に入力
される。
The third latch circuit 23 inputs and latches the write enable signal / WE via an inverter circuit 29 and a third gate transistor TG3 comprising an NMOS transistor. The latched write enable signal / WE
Is input to the NAND circuit 27 via the inverter circuit 29a.

【0023】第4ラッチ回路24は、チップセレクト信
号/CSをインバータ回路30及びNMOSトランジスタ
よりなる第4ゲートトランジスタTG4を介して入力しラ
ッチする。そのラッチしたチップセレクト信号/CSはイ
ンバータ回路31を介してナンド回路27に入力され
る。
The fourth latch circuit 24 inputs and latches the chip select signal / CS via the inverter circuit 30 and the fourth gate transistor TG4 comprising an NMOS transistor. The latched chip select signal / CS is input to the NAND circuit 27 via the inverter circuit 31.

【0024】ナンド回路27は、ロウアドレスストロー
ブ信号/RASを反転させた信号、コラムアドレスストロー
ブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE及びチップセレ
クト信号/CSを反転させた信号を入力し、各信号が全て
Hレベルの時にLレベルの信号を出力する。つまり、ロ
ウアドレスストローブ信号/RAS、ライトイネーブル信号
/WE及びチップセレクト信号/CSがLレベル、コラムアド
レスストローブ信号/CASがHレベルの時(即ち、外部装
置からPALLコマンドが入力された時)、ナンド回路
27はLレベルの信号SG1を出力する。尚、ナンド回路
27は、各信号のうち少なくとも1つの信号がLレベル
の時には、ナンド回路27はHレベルの信号を出力す
る。
The NAND circuit 27 receives a signal obtained by inverting the row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS, a write enable signal / WE, and a signal obtained by inverting the chip select signal / CS. When all signals are at H level, an L level signal is output. That is, row address strobe signal / RAS, write enable signal
When / WE and the chip select signal / CS are at L level and the column address strobe signal / CAS is at H level (ie, when a PALL command is input from an external device), the NAND circuit 27 outputs an L level signal SG1. . The NAND circuit 27 outputs an H level signal when at least one of the signals is at an L level.

【0025】ナンド回路27の出力信号SG1は、インバ
ータ回路32を介して反転されて通常動作モード検出信
号φsxとして出力される。従って、外部装置からPAL
Lコマンドが入力された時、通常動作モード検出信号φ
sxはHレベルとなり、外部装置からPALLコマンド以
外のコマンドが入力された時、同検出信号φsxはLレベ
ルとなる。
The output signal SG1 of the NAND circuit 27 is inverted via the inverter circuit 32 and output as the normal operation mode detection signal φsx. Therefore, PAL from the external device
When the L command is input, the normal operation mode detection signal φ
sx goes high, and when a command other than the PALL command is input from an external device, the detection signal φsx goes low.

【0026】ノア回路33は、前記通常動作モード検出
信号φsxを入力するとともに、外部装置からクロック信
号CLKを入力する。ノア回路33は、通常動作モード検
出信号φsxがLレベルの時には、クロック信号CLKを反
転させて次段のノア回路34に出力するとともに、3個
のインバータ回路35〜37を介してノア回路34に出
力される。従って、ノア回路34は、クロック信号CLK
がHレベルに立ち上がる毎に、パルス幅が3個のインバ
ータ回路35〜37によって決まる遅延時間と一致する
ゲートパルス信号GPを前記第1〜第4ゲートトランジス
タTG1〜TG4のゲート端子に出力する。
The NOR circuit 33 receives the normal operation mode detection signal φsx and a clock signal CLK from an external device. When the normal operation mode detection signal φsx is at the L level, the NOR circuit 33 inverts the clock signal CLK and outputs the inverted signal to the NOR circuit 34 of the next stage, and also outputs the NOR signal to the NOR circuit 34 via the three inverter circuits 35 to 37. Is output. Therefore, the NOR circuit 34 outputs the clock signal CLK.
Every time rises to the H level, the gate pulse signal GP whose pulse width matches the delay time determined by the three inverter circuits 35 to 37 is output to the gate terminals of the first to fourth gate transistors TG1 to TG4.

【0027】従って、第1〜第4ゲートトランジスタTG
1〜TG4はゲートパルス信号GPに応答してチップセレクト
信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムア
ドレスストローブ信号/CAS及びライトイネーブル信号/W
Eをそれぞれ取り込み、それぞれの第1〜第4ラッチ回
路21〜24にラッチさせる。
Therefore, the first to fourth gate transistors TG
1 to TG4 respond to the gate pulse signal GP in response to the chip select signal / CS, the row address strobe signal / RAS, the column address strobe signal / CAS, and the write enable signal / W.
E is taken in and latched by the first to fourth latch circuits 21 to 24, respectively.

【0028】尚、ノア回路33は、通常動作モード検出
信号φsxがHレベルの時には、クロック信号CLKを出力
せず、常にHレベルの信号を出力する。従って、次段の
ノア回路34は、ゲートパルス信号GPを出力しない。
When the normal operation mode detection signal φsx is at the H level, the NOR circuit 33 does not output the clock signal CLK but always outputs the H level signal. Therefore, the next-stage NOR circuit 34 does not output the gate pulse signal GP.

【0029】つまり、通常動作モード認識回路部12は
外部装置からPALLコマンド以外のコマンドが入力さ
れている間は、ゲートパルス信号GPに基づいてその時々
の外部コマンドを取り込む。そして、通常動作モード認
識回路部12は外部装置から初めてPALLコマンドが
入力されると、Hレベルの通常動作モード検出信号φsx
を出力し、以後の外部コマンドを取り込みを行わないよ
うになっている。言い換えれば、通常動作モード認識回
路部12は、PALLコマンドが入力されるまで判定動
作を続け、PALLコマンドが入力されると、Hレベル
の通常動作モード検出信号φsxを出力し続けた状態で認
識動作を終了する。
That is, while a command other than the PALL command is being input from an external device, the normal operation mode recognition circuit section 12 fetches the external command at that time based on the gate pulse signal GP. When a PALL command is input from an external device for the first time, the normal operation mode recognition circuit unit 12 outputs the H level normal operation mode detection signal φsx.
Is output, and subsequent external commands are not fetched. In other words, the normal operation mode recognition circuit unit 12 continues the determination operation until the PALL command is input. When the PALL command is input, the normal operation mode recognition circuit unit 12 outputs the H-level normal operation mode detection signal φsx and performs the recognition operation. To end.

【0030】前記第4ゲートトランジスタTG4と第4ラ
ッチ回路24とを結ぶ信号線は、NMOSトランジスタ
T2を介してグランド電圧が供給される電源線に接続され
ている。NMOSトランジスタT2のゲートには、前記ス
タータ回路11からの電源投入信号φonを入力する。即
ち、外部電源Vccの投入とともにHレベルに立ち上がり
続いてLレベルに立ち下がる電源投入信号φonに基づい
てNMOSトランジスタT2は一瞬オンする。このNMO
SトランジスタT2のオンに基づいて第4ラッチ回路24
はHレベルをラッチさせる。言い換えれば、外部電源Vc
cの投入時に基づいて偶発的に、PALLコマンドと同
じ組み合わせの信号がラッチされないようにラッチ回路
24は初期セットされる。
A signal line connecting the fourth gate transistor TG4 and the fourth latch circuit 24 is an NMOS transistor
It is connected to the power supply line to which the ground voltage is supplied via T2. The power-on signal φon from the starter circuit 11 is input to the gate of the NMOS transistor T2. That is, the NMOS transistor T2 is momentarily turned on based on the power-on signal φon which rises to the H level and then falls to the L level when the external power supply Vcc is turned on. This NMO
Fourth latch circuit 24 based on turning on of S transistor T2
Latches the H level. In other words, the external power supply Vc
The latch circuit 24 is initially set so that a signal having the same combination as that of the PALL command is not accidentally latched based on the input of c.

【0031】次に、テストモード認識回路部13につい
て説明する。図1において、テストモード認識回路部1
3は、第1モードとしての導通試験モードを検出する回
路であって、本参考例では、外部装置から出力されてく
るチップセレクト信号/CS、コラムアドレスストローブ
信号/CAS及びクロックイネーブル信号CKEを入力端子を
介して入力し、その各信号に基づいて検出する。そし
て、本参考例では、チップセレクト信号/CS、コラムア
ドレスストローブ信号/CAS及びクロックイネーブル信号
CKEが共にLレベルの時、導通試験モードにエントリー
されるものとする。
Next, the test mode recognition circuit section 13 will be described. In FIG. 1, a test mode recognition circuit 1
Reference numeral 3 denotes a circuit for detecting a continuity test mode as a first mode. In this embodiment, a chip select signal / CS, a column address strobe signal / CAS and a clock enable signal CKE output from an external device are input. Input via a terminal and detect based on each signal. In this reference example, the chip select signal / CS, the column address strobe signal / CAS and the clock enable signal
When both the CKEs are at the L level, entry into the continuity test mode is assumed.

【0032】コラムアドレスストローブ信号/CASは、4
個のインバータ回路41〜44を介してナンド回路45
に入力される。ナンド回路45は2入力端子のナンド回
路であって、もう一方の入力端子はインバータ回路41
を介してコラムアドレスストローブ信号/CASを入力す
る。従って、ナンド回路45の出力端子に接続されたイ
ンバータ回路46は、コラムアドレスストローブ信号/C
ASがHレベルからLレベルに立ち下がると、3個のイン
バータ回路42〜44によって決まる遅延時間だけ、H
レベルに立ち上がる1ショットパルス信号S1を出力す
る。
The column address strobe signal / CAS is 4
NAND circuit 45 through the inverter circuits 41 to 44
Is input to The NAND circuit 45 is a NAND circuit having two input terminals, and the other input terminal is connected to the inverter circuit 41.
Input the column address strobe signal / CAS via the. Therefore, the inverter circuit 46 connected to the output terminal of the NAND circuit 45 outputs the column address strobe signal / C
When AS falls from the H level to the L level, H is delayed for a delay time determined by the three inverter circuits 42 to 44.
The one-shot pulse signal S1 rising to the level is output.

【0033】インバータ回路46はNMOSトランジス
タT3のゲートに接続されている。従って、NMOSトラ
ンジスタT3は、コラムアドレスストローブ信号/CASがH
レベルからLレベルに立ち下がると、1ショットパルス
信号S1に基づいて3個のインバータ回路42〜44によ
って決まる遅延時間だけオン状態になる。
The inverter circuit 46 is connected to the gate of the NMOS transistor T3. Therefore, the NMOS transistor T3 outputs the column address strobe signal / CAS of H level.
When the level falls from the L level to the L level, it is turned on for a delay time determined by the three inverter circuits 42 to 44 based on the one-shot pulse signal S1.

【0034】NMOSトランジスタT3はラッチ回路47
に接続されている。そして、NMOSトランジスタT3が
オンすると(コラムアドレスストローブ信号/CASがHレ
ベルからLレベルに立ち下がると)、出力信号がHレベ
ルとなる信号をラッチする。ラッチ回路47のHレベル
出力信号は検出信号SGXとして出力される。そして、こ
のHレベルの検出信号SGXは、以後、前記コラムアドレ
スストローブ信号/CASがHレベルに立ち上がり再度Lレ
ベルに立ち下がって1ショットパルス信号S1が生成され
てもHレベルが保持される。
The NMOS transistor T3 is connected to the latch circuit 47
It is connected to the. Then, when the NMOS transistor T3 is turned on (when the column address strobe signal / CAS falls from H level to L level), the signal whose output signal becomes H level is latched. The H level output signal of the latch circuit 47 is output as a detection signal SGX. Then, the H level detection signal SGX is maintained at H level even if the column address strobe signal / CAS rises to H level and falls to L level again to generate the one-shot pulse signal S1.

【0035】尚、ラッチ回路47の出力端子はNMOS
トランジスタT4を介してグランド電圧が供給される電源
線に接続されている。NMOSトランジスタT4のゲート
端子には、前記スタータ回路11からの電源投入信号φ
onが入力される。即ち、外部電源Vccの投入とともにH
レベルに立ち上がり続いてLレベルに立ち下がる電源投
入信号φonに基づいてNMOSトランジスタT4は一瞬オ
ンする。このNMOSトランジスタT4のオンに基づいて
ラッチ回路47は出力信号がLレベルとなる信号をラッ
チする。言い換えれば、外部電源Vccの投入時に、ラッ
チ回路47は初期セットされる。
The output terminal of the latch circuit 47 is an NMOS.
It is connected to a power supply line to which a ground voltage is supplied via a transistor T4. A power-on signal φ from the starter circuit 11 is supplied to the gate terminal of the NMOS transistor T4.
on is input. That is, when the external power supply Vcc is turned on,
The NMOS transistor T4 is momentarily turned on based on the power-on signal φon which rises to the level and then falls to the L level. Based on the turning on of the NMOS transistor T4, the latch circuit 47 latches a signal whose output signal becomes L level. In other words, when the external power supply Vcc is turned on, the latch circuit 47 is initially set.

【0036】ラッチ回路47の検出信号SGXは、ナンド
回路48に出力される。ナンド回路48は3入力端子の
ナンド回路であって、検出信号SGXの他にインバータ回
路49を介してチップセレクト信号/CSを入力するとと
もに、インバータ回路50を介してクロックイネーブル
信号CKEを入力する。従って、ナンド回路48の出力
は、3入力信号が共にHレベルの時、即ち検出信号SGX
がHレベル、チップセレクト信号/CSがLレベル、クロ
ックイネーブル信号CKEがLレベルの時、Lレベルのと
なる。そして、ナンド回路48のLレベルの出力信号
は、第1モード検出信号としてのテストモード検出信号
φ1となってノア回路72に出力される。
The detection signal SGX of the latch circuit 47 is output to the NAND circuit 48. The NAND circuit 48 is a NAND circuit having three input terminals. The NAND circuit 48 receives the chip select signal / CS via the inverter circuit 49 in addition to the detection signal SGX, and receives the clock enable signal CKE via the inverter circuit 50. Therefore, the output of the NAND circuit 48 is output when all three input signals are at the H level, that is, when the detection signal SGX
Is at the H level, the chip select signal / CS is at the L level, and the clock enable signal CKE is at the L level. The L-level output signal of the NAND circuit 48 is output to the NOR circuit 72 as a test mode detection signal φ1 as a first mode detection signal.

【0037】又、前記ラッチ回路47の検出信号SGX
は、7個のインバータ回路51〜57を介してナンド回
路58に出力される。ナンド回路58は2入力端子のナ
ンド回路であって、もう一方の入力端子には4個のイン
バータ回路51〜54を介して検出信号SGXを入力す
る。従って、ナンド回路58の出力端子に接続されたイ
ンバータ回路59は、検出信号SGXがHレベルからLレ
ベルに立ち下がると、3個のインバータ回路55〜57
によって決まる遅延時間だけ、Hレベルに立ち上がる1
ショットパルス信号S2を出力する。
The detection signal SGX of the latch circuit 47 is
Is output to the NAND circuit 58 via the seven inverter circuits 51 to 57. The NAND circuit 58 is a NAND circuit having two input terminals, and inputs the detection signal SGX to the other input terminal via four inverter circuits 51 to 54. Accordingly, when the detection signal SGX falls from the H level to the L level, the inverter circuit 59 connected to the output terminal of the NAND circuit 58 outputs the three inverter circuits 55 to 57.
Rises to H level for a delay time determined by 1
The shot pulse signal S2 is output.

【0038】又、前記ラッチ回路47の検出信号SGX
は、ナンド回路60に出力される。ナンド回路60は、
検出信号SGXの他にコラムアドレスストローブ信号/CAS
を入力する。そして、ナンド回路51は、両信号SGX,/
CASが共にHレベルになった時、HレベルからLとなる
出力信号を出力する。つまり、ラッチ回路47からHレ
ベルの検出信号SGXが出力された後にコラムアドレスス
トローブ信号/CASがLレベルからHレベルに立ち上がる
と、ナンド回路60の出力はHレベルからLに立ち下が
る。
The detection signal SGX of the latch circuit 47 is
Is output to the NAND circuit 60. The NAND circuit 60
In addition to the detection signal SGX, the column address strobe signal / CAS
Enter The NAND circuit 51 outputs both signals SGX,
When both CAS signals go to the H level, an output signal from the H level to the L level is output. That is, when the column address strobe signal / CAS rises from the L level to the H level after the detection signal SGX at the H level is output from the latch circuit 47, the output of the NAND circuit 60 falls from the H level to the L level.

【0039】ナンド回路60の出力は、3個のインバー
タ回路61〜63を介してノア回路64に入力される。
ノア回路64は2入力端子のノア回路であって、もう一
方の入力端子には直接ナンド回路60の出力信号を入力
する。従って、ノア回路64は、ナンド回路60の出力
信号がHレベルからLに立ち下がると、3個のインバー
タ回路61〜63によって決まる遅延時間だけ、Hレベ
ルに立ち上がる1ショットパルス信号S3を出力する。
The output of the NAND circuit 60 is input to the NOR circuit 64 via three inverter circuits 61 to 63.
The NOR circuit 64 is a NOR circuit having two input terminals. The output signal of the NAND circuit 60 is directly input to the other input terminal. Therefore, when the output signal of the NAND circuit 60 falls from the H level to the L level, the NOR circuit 64 outputs a one-shot pulse signal S3 which rises to the H level for a delay time determined by the three inverter circuits 61 to 63.

【0040】1ショットパルス信号S3は、ラッチ回路6
5の入力端子に接続されたNMOSトランジスタT5のゲ
ート端子に入力される。そして、1ショットパルス信号
S3に応答してNMOSトランジスタT5がオンすると、ラ
ッチ回路65の出力がHレベルとなる内容をラッチす
る。又、ラッチ回路65の入力端子には、前記電源投入
信号φonに応答してオンされるNMOSトランジスタT6
が接続されている。従って、電源投入信号φonに応答し
てNMOSトランジスタT6がオンされると、ラッチ回路
65の出力がHレベルとなる内容をラッチする。
The one-shot pulse signal S3 is supplied to the latch circuit 6
5 is input to the gate terminal of the NMOS transistor T5 connected to the input terminal of No. 5. And a one-shot pulse signal
When the NMOS transistor T5 is turned on in response to S3, the output of the latch circuit 65 is latched at the H level. An input terminal of the latch circuit 65 has an NMOS transistor T6 which is turned on in response to the power-on signal φon.
Is connected. Therefore, when the NMOS transistor T6 is turned on in response to the power-on signal φon, the content of the output of the latch circuit 65 at the H level is latched.

【0041】又、ラッチ回路65の出力端子には、前記
1ショットパルス信号S2に応答してオンされるNMOS
トランジスタT7が接続されている。従って、1ショット
パルス信号S2に応答してNMOSトランジスタT7がオン
されると、ラッチ回路65の出力がLレベルとなる内容
をラッチする。
The output terminal of the latch circuit 65 has an NMOS which is turned on in response to the one-shot pulse signal S2.
The transistor T7 is connected. Therefore, when the NMOS transistor T7 is turned on in response to the one-shot pulse signal S2, the content of which the output of the latch circuit 65 becomes L level is latched.

【0042】つまり、ラッチ回路65の出力信号SGY
は、電源投入時の電源投入信号φonに基づいてHレベル
となり、続いて出力される1ショットパルス信号S2に基
づいてLレベルとなり、その1ショットパルス信号S2の
後に出力される1ショットパルス信号S3に基づいてHレ
ベルとなる。
That is, the output signal SGY of the latch circuit 65
Goes high based on a power-on signal φon at the time of power-on, goes low based on a one-shot pulse signal S2 output subsequently, and outputs a one-shot pulse signal S3 output after the one-shot pulse signal S2. To the H level based on.

【0043】前記ラッチ回路65の出力信号SGYは、3
個のインバータ回路66〜68を介してナンド回路69
に出力される。ナンド回路69は2入力端子のナンド回
路であって、もう一方の入力端子には出力信号SGYが直
接入力される。従って、ナンド回路69の出力端子に接
続されたインバータ回路70は、出力信号SGYがLレベ
ルからHレベルに立ち上がると、3個のインバータ回路
66〜68によって決まる遅延時間だけ、Hレベルに立
ち上がる1ショットパルス信号S4を出力する。
The output signal SGY of the latch circuit 65 is 3
NAND circuit 69 via the inverter circuits 66 to 68
Is output to The NAND circuit 69 is a NAND circuit having two input terminals, and the output signal SGY is directly input to the other input terminal. Therefore, when the output signal SGY rises from the L level to the H level, the inverter circuit 70 connected to the output terminal of the NAND circuit 69 rises to the H level for a delay time determined by the three inverter circuits 66 to 68. The pulse signal S4 is output.

【0044】1ショットパルス信号S4は、ラッチ回路7
1の入力端子に接続されたNMOSトランジスタT8のゲ
ート端子に入力される。そして、1ショットパルス信号
S4に応答してNMOSトランジスタT8がオンすると、ラ
ッチ回路71の出力がHレベルとなる内容をラッチす
る。又、ラッチ回路71の出力端子には、前記電源投入
信号φonに応答してオンされるNMOSトランジスタT9
が接続されている。従って、電源投入信号φonに応答し
てNMOSトランジスタT9がオンされると、ラッチ回路
71は初期セットされその出力がLレベルとなる内容を
ラッチする。
The one-shot pulse signal S4 is supplied to the latch circuit 7
The signal is input to the gate terminal of the NMOS transistor T8 connected to the first input terminal. And a one-shot pulse signal
When the NMOS transistor T8 is turned on in response to S4, the output from the latch circuit 71 is latched at the H level. An output terminal of the latch circuit 71 has an NMOS transistor T9 which is turned on in response to the power-on signal φon.
Is connected. Accordingly, when the NMOS transistor T9 is turned on in response to the power-on signal φon, the latch circuit 71 is initially set and latches the content whose output becomes L level.

【0045】つまり、ラッチ回路71の出力信号は、電
源投入時の電源投入信号φonに基づいてLレベルとな
り、その後出力される1ショットパルス信号S4に基づい
てHレベルとなる。このラッチ回路71のHレベル出力
信号は、導通試験終了信号φextとしてノア回路72に
出力される。
That is, the output signal of the latch circuit 71 goes low based on the power-on signal φon when the power is turned on, and goes high based on the one-shot pulse signal S4 output thereafter. The H level output signal of latch circuit 71 is output to NOR circuit 72 as continuity test end signal φext.

【0046】つまり、ラッチ回路71は、最初のコラム
アドレスストローブ信号/CASの立ち下がりに基づいて生
成されるHレベルの検出信号SGXが出力された後であっ
て、そのLレベルに立ち下がったコラムアドレスストロ
ーブ信号/CASの立ち上がりに基づいてHレベルの導通試
験終了信号φextをノア回路72に出力する。そして、
このHレベルの導通試験終了信号φextは、電源投入信
号φonが再度入力され初期セットされるまで保持され
る。
In other words, the latch circuit 71 outputs the H-level detection signal SGX generated based on the first fall of the column address strobe signal / CAS, and outputs the low-level column signal SGX. An H level continuity test end signal φext is output to the NOR circuit 72 based on the rise of the address strobe signal / CAS. And
The H-level continuity test end signal φext is held until the power-on signal φon is input again and is initially set.

【0047】次に、テストモード判定回路部14につい
て説明する。モード判定回路部14はノア回路72から
構成されている。ノア回路72は3入力端子のノア回路
であって、前記テストモード検出信号φ1、導通試験終
了信号φext及び通常動作モード認識回路部12からの
通常動作モード検出信号φsxを入力する。ノア回路72
の出力は、各信号φ1,φext,φsxが共にLレベルの時
にHレベルとなり、各信号φ1,φext,φsxのうち少な
くとも1つがHレベルの時にLレベルとなる。ノア回路
72の出力は、テストモード信号φtsとして出力され
る。そして、ノア回路72のテストモード信号φtsがH
レベルのとき、SDRASMが導通試験モードとなり導
通試験が実行される。又、テストモード信号φtsがLレ
ベルのときには導通試験モードとならい。
Next, the test mode determination circuit section 14 will be described. The mode determination circuit section 14 includes a NOR circuit 72. The NOR circuit 72 is a NOR circuit having three input terminals, and receives the test mode detection signal φ1, the continuity test end signal φext, and the normal operation mode detection signal φsx from the normal operation mode recognition circuit unit 12. NOR circuit 72
Is at H level when each of the signals φ1, φext, φsx is at L level, and at L level when at least one of the signals φ1, φext, φsx is at H level. The output of NOR circuit 72 is output as test mode signal φts. Then, the test mode signal φts of the NOR circuit 72 becomes H
When it is at the level, the SDRASM enters the continuity test mode, and the continuity test is executed. When the test mode signal φts is at the L level, the continuity test mode is established.

【0048】従って、図5に示すように、外部電源電圧
Vccが投入された後であって通常動作モード認識回路部
12がPALLコマンドを判定する前に、コラムアドレ
スストローブ信号/CAS、チップセレクト信号/CS及びク
ロックイネーブル信号CKEが初めて共にHレベルになっ
た時、ノア回路72は、Hレベルのテストモード信号φ
tsを出力する。
Therefore, as shown in FIG.
The column address strobe signal / CAS, the chip select signal / CS, and the clock enable signal CKE all become H level for the first time after Vcc is input and before the normal operation mode recognition circuit unit 12 determines the PALL command. At this time, the NOR circuit 72 outputs the test mode signal φ of the H level.
Output ts.

【0049】その後、Hレベルの導通試験終了信号φex
tが出力された時、ノア回路72は、HレベルからLレ
ベルのテストモード信号φtsを出力する。つまり、Hレ
ベルの導通試験終了信号φextは、導通試験を終了する
信号であって、コラムアドレスストローブ信号/CASをL
レベルからHレベルに立ち上げることによって導通試験
が終了することになる。しかも、Hレベルの導通試験終
了信号φextは、電源投入に出力される電源投入信号φo
nを入力されるまでHレベルのままなので、以後SDR
AMは、外部電源電圧Vccが切られるまで導通試験モー
ドとなることはない。
Thereafter, the H level continuity test end signal φex
When t is output, the NOR circuit 72 outputs the test mode signal φts from H level to L level. That is, the H level continuity test end signal φext is a signal for ending the continuity test, and the column address strobe signal / CAS is set to L level.
The continuity test is completed by rising from the level to the H level. Moreover, the H level continuity test end signal φext is a power-on signal φo output at power-on.
Since it remains at H level until n is input,
AM does not enter the continuity test mode until the external power supply voltage Vcc is turned off.

【0050】また、Hレベルの通常動作モード検出信号
φsxが出力された時も同様に、ノア回路72はHレベル
からLレベルのテストモード信号φtsを出力する。従っ
て、この場合にも導通試験は終了される。しかも、Hレ
ベルの通常動作モード検出信号φsxは、前記したように
電源投入に出力される電源投入信号φonを入力されるま
でHレベルのままなので、以後SDRAMは、外部電源
電圧Vccが切られるまで導通試験モードとなることはな
い。
Similarly, when H-level normal operation mode detection signal φsx is output, NOR circuit 72 outputs H-level to L-level test mode signal φts. Therefore, also in this case, the continuity test is terminated. In addition, since the normal operation mode detection signal φsx at the H level remains at the H level until the power-on signal φon output at the power-on is input as described above, the SDRAM will continue to operate until the external power supply voltage Vcc is cut off. There is no continuity test mode.

【0051】一方、図6に示すように、外部電源電圧Vc
cが投入された後であってコラムアドレスストローブ信
号/CAS、チップセレクト信号/CS及びクロックイネーブ
ル信号CKEが初めて共にHレベルになる前に、通常動作
モード認識回路部12がPALLコマンドを判定した
時、テストモード信号φtsはLレベルのままである。つ
まり、テストモード信号φtsがHレベルからLレベルに
なる前に、Hレベルの通常動作モード検出信号φsxが出
力された時には、導通試験モードとなることはない。
On the other hand, as shown in FIG.
When the normal operation mode recognition circuit unit 12 determines the PALL command after the input of the signal c and before the column address strobe signal / CAS, the chip select signal / CS, and the clock enable signal CKE all become H level for the first time. , Test mode signal φts remains at L level. That is, when the normal operation mode detection signal φsx at the H level is output before the test mode signal φts changes from the H level to the L level, the continuity test mode is not set.

【0052】ところで、このテストモード信号φtsは、
SDRAMに設けた導通試験を実行するための各内部回
路に供給される。図4は、その内部回路の一つであって
外部電源電圧Vccからアクティブ電源電圧Vssを生成する
アクティブ電源発生回路75を示す。アクティブ電源発
生回路75は通常の動作において動作される各内部回路
部の動作電源(アクティブ電源電圧Vss)を供給回路で
ある。
By the way, the test mode signal φts is
It is supplied to each internal circuit for executing a continuity test provided in the SDRAM. FIG. 4 shows an active power supply generating circuit 75 which is one of the internal circuits and generates an active power supply voltage Vss from an external power supply voltage Vcc. The active power supply generation circuit 75 is a circuit that supplies an operation power supply (active power supply voltage Vss) of each internal circuit unit operated in a normal operation.

【0053】図4において、アクティブ電源発生回路7
5はノア回路76を備えている。ノア回路76は、前記
テストモード信号φtsと通常動作モード検出信号φsxを
入力する。
In FIG. 4, active power supply generating circuit 7
5 has a NOR circuit 76. The NOR circuit 76 receives the test mode signal φts and the normal operation mode detection signal φsx.

【0054】従って、ノア回路76の出力端子に接続さ
れたインバータ回路77の出力は、テストモード信号φ
tsと通常動作モード検出信号φsxが共にLレベルの時、
Lレベルとなる。又、インバータ回路77の出力は、テ
ストモード信号φts及び通常動作モード検出信号φsxの
少なくともいずれか一方がHレベルになると、Hレベル
となる。
Therefore, the output of the inverter circuit 77 connected to the output terminal of the NOR circuit 76 becomes the test mode signal φ.
When both ts and normal operation mode detection signal φsx are at L level,
It becomes L level. The output of the inverter circuit 77 goes high when at least one of the test mode signal φts and the normal operation mode detection signal φsx goes high.

【0055】インバータ回路76の出力信号は、NMO
SトランジスタT10に接続されている。NMOSトラン
ジスタT10のドレインには差動増幅部を構成するNMO
SトランジスタT11,T12のソース端子が接続され、その
各NMOSトランジスタT11,T12のドレイン端子にはカ
レントミラー回路を構成するPMOSトランジスタT1
3,T14を介して外部電源電圧Vccが供給される電源線に
接続されている。又、カレントミラー回路を構成するP
MOSトランジスタT13,T14に対してそれぞれPMOS
トランジスタT15,T16が並列に接続され、そのPMOS
トランジスタT15,T16のゲート端子には、前記インバー
タ回路77の出力端子に接続されている。
The output signal of the inverter circuit 76 is NMO
It is connected to the S transistor T10. The NMOS transistor T10 has a drain connected to an NMO
The source terminals of the S transistors T11 and T12 are connected, and the drain terminals of the respective NMOS transistors T11 and T12 are connected to the PMOS transistor T1 forming a current mirror circuit.
3, connected to the power supply line to which the external power supply voltage Vcc is supplied via T14. Also, P which constitutes a current mirror circuit
PMOS transistors for the MOS transistors T13 and T14 respectively
Transistors T15 and T16 are connected in parallel, and their PMOS
The gate terminals of the transistors T15 and T16 are connected to the output terminal of the inverter circuit 77.

【0056】前記差動増幅部の一方のNMOSトランジ
スタT11のゲート端子には予め設定された基準電圧Vref
が印加されている。又、同NMOSトランジスタT11の
ドレイン端子には、出力部を構成するPMOSトランジ
スタT17のゲート端子に接続されている。PMOSトラ
ンジスタT17のソース端子は外部電源電圧Vccが供給され
る電源線に接続されている。又、PMOSトランジスタ
T17のドレイン端子は前記NMOSトランジスタT12のゲ
ート端子に接続されているとともに、抵抗R4を介してグ
ランド電圧が供給される電源線に接続されている。
A gate terminal of one NMOS transistor T11 of the differential amplifying section has a predetermined reference voltage Vref.
Is applied. The drain terminal of the NMOS transistor T11 is connected to the gate terminal of a PMOS transistor T17 constituting an output unit. The source terminal of the PMOS transistor T17 is connected to a power supply line to which the external power supply voltage Vcc is supplied. Also, PMOS transistor
The drain terminal of T17 is connected to the gate terminal of the NMOS transistor T12 and to the power supply line to which the ground voltage is supplied via the resistor R4.

【0057】従って、NMOSトランジスタT10がオン
すると、増幅部のNMOSトランジスタT11,T12が動作
し、出力部のPMOSトランジスタT17のオン抵抗と抵
抗R4の分圧比で決まる電圧をアクティブ電源電圧Vssと
して各内部回路に供給する。アクティブ電源電圧Vssは
NMOSトランジスタT12のゲート端子に出力され、基
準電圧Vrefとで差動増幅され、出力部のPMOSトラン
ジスタT17を制御する。従って、アクティブ電源電圧Vss
は基準電圧Vrefと同じ値になるように制御されている。
Therefore, when the NMOS transistor T10 is turned on, the NMOS transistors T11 and T12 of the amplifying section operate, and the voltage determined by the on-resistance of the PMOS transistor T17 of the output section and the voltage dividing ratio of the resistor R4 is set as the active power supply voltage Vss. Supply to the circuit. The active power supply voltage Vss is output to the gate terminal of the NMOS transistor T12, is differentially amplified with the reference voltage Vref, and controls the PMOS transistor T17 in the output section. Therefore, the active power supply voltage Vss
Is controlled to have the same value as the reference voltage Vref.

【0058】従って、アクティブ電源発生回路75は、
PALLコマンドが発生して通常動作モード検出信号φ
sxがHレベルになると、通常の動作を行うために各内部
回路にアクティブ電源電圧Vssを生成し供給する。
Therefore, the active power supply generating circuit 75
When a PALL command is generated and the normal operation mode detection signal φ
When sx goes to the H level, the active power supply voltage Vss is generated and supplied to each internal circuit in order to perform a normal operation.

【0059】又、アクティブ電源発生回路75は、テス
トモード信号φtsがHレベルになると、導通試験の動作
を行うために各内部回路にアクティブ電源電圧Vssを生
成し供給する。つまり、導通試験モードとなった時で
も、アクティブ電源発生回路75は、アクティブ電源電
圧Vssを生成することができるようになっている。
When test mode signal φts attains an H level, active power supply generation circuit 75 generates and supplies an active power supply voltage Vss to each internal circuit in order to perform a continuity test operation. That is, even when the continuity test mode is set, the active power supply generation circuit 75 can generate the active power supply voltage Vss.

【0060】次に上記のように構成したSDRAMの特
徴を以下に記載する。 (1)SDRAMに設けられたテストモードエントリー
回路は、テストモード認識回路部13において、コラム
アドレスストローブ信号/CAS、チップセレクト信号/CS
及びクロックイネーブル信号CKEの3個の信号、即ち3
個という非常に少ない数の信号の組み合わせで導通試験
モードをエントリーすることができる。
Next, the features of the SDRAM configured as described above will be described below. (1) The test mode entry circuit provided in the SDRAM uses the column address strobe signal / CAS and the chip select signal / CS in the test mode recognition circuit unit 13.
And three signals of the clock enable signal CKE, ie, 3
A continuity test mode can be entered with a very small number of signal combinations.

【0061】しかも、電源投入後のHレベルのテストモ
ード信号φtsを生成し導通試験モードをエントリーされ
た後に、Hレベルの導通試験終了信号φext又はHレベ
ルの検出信号φsxが出力されると、導通試験モードが停
止される。
Further, after the H-level test mode signal φts is generated after the power is turned on and the continuity test mode is entered, the H-level continuity test end signal φext or the H-level detection signal φsx is output. The test mode is stopped.

【0062】つまり、Hレベルの導通試験終了信号φex
t又はHレベルの通常動作モード検出信号φsxは電源が
切られるまではそのHレベルの状態が保持されるため、
SDRAMは電源が切られるまで、導通試験モードにな
らない。従って、誤エントリーされる確率が高い3個と
いう非常に少ない数の信号の組み合わせでエントリーさ
れる導通試験モードはであっても、確実に通常使用時に
は誤エントリーされることはない。
That is, the H level continuity test end signal φex
Since the normal operation mode detection signal φsx at t or H level is maintained at the H level until the power is turned off,
The SDRAM does not enter the continuity test mode until the power is turned off. Therefore, even in the continuity test mode in which entry is made by a very small number of combinations of three signals having a high probability of erroneous entry, erroneous entry is surely prevented during normal use.

【0063】しかも、通常の使用時の前に1度だけ、S
DRAMは導通試験モードにエントリーされる可能性が
あるだけなので、通常の使用に障害になることはない。
また、導通試験モード信号φtsがHレベルになる前にH
レベルの通常動作モード検出信号φsxが発生した時に
は、導通試験モードにならないように構成した。従っ
て、直ちに通常の動作に移ることができ、通常に使用す
る際には無用な導通試験モードが省略されてスムースに
通常動作を実行することができる。
Moreover, once before normal use, S
Since the DRAM can only be entered into the continuity test mode, it does not hinder normal use.
Before the continuity test mode signal φts becomes H level,
The configuration is such that the continuity test mode is not set when the level normal operation mode detection signal φsx is generated. Therefore, it is possible to immediately shift to the normal operation, and when the device is used normally, the unnecessary continuity test mode is omitted and the normal operation can be smoothly performed.

【0064】(2)さらに、電源投入後において他の通
常コマンドより先だって外部装置から出力されるPAL
Lコマンドを検出してHレベルの通常動作モード検出信
号φsxを得るようにした。従って、導通試験モードに入
る確率は極めて低くすることができ、直ちにPALLコ
マンド及びそれに続く種々のコマンドに基づく通常の動
作を直ちに実行することができる。
(2) PAL output from an external device after power-on and prior to other normal commands
The normal operation mode detection signal φsx at the H level is obtained by detecting the L command. Therefore, the probability of entering the continuity test mode can be extremely low, and normal operations based on the PALL command and various commands following the PALL command can be immediately executed.

【0065】(3)又、本参考例では、通常動作のとき
に使用されるアクティブ電源発生回路75を、導通試験
の場合にも使用することができるようにした。従って、
導通試験のためだけのアクティブ電源発生回路を設ける
必要がなく、回路規模の拡大を抑えることかできる。
(3) In the present embodiment, the active power supply generating circuit 75 used in the normal operation can be used also in the continuity test. Therefore,
There is no need to provide an active power supply generating circuit only for the continuity test, and it is possible to suppress an increase in circuit scale.

【0066】(実施形態)次に、本発明を実装前のSD
RAM自身のテストを行うためのテストモードに具体化
した実施形態を図7、図8に従って説明する。
(Embodiment) Next, the SD before implementing the present invention is described.
An embodiment embodied in a test mode for testing the RAM itself will be described with reference to FIGS.

【0067】なお、本実施形態は、前記参考例とはテス
トが可能な第1のモードの内容が相違する。また、本実
施形態ではマスク機能を働かせてデータ圧縮テストを実
行する例をあげて説明する。図7において、テストモー
ドエントリー回路80は、テストモード認識回路部80
aと通常動作モード認識回路部80b、テストモード判
定回路部80c及びスタータ回路80dを備えている。
The present embodiment is different from the reference example in the contents of the first mode in which a test can be performed. Further, in the present embodiment, an example will be described in which a data compression test is executed using a mask function. In FIG. 7, a test mode entry circuit 80 includes a test mode recognition circuit section 80.
a, a normal operation mode recognition circuit section 80b, a test mode determination circuit section 80c, and a starter circuit 80d.

【0068】テストモード認識回路部80aは、外部装
置からのチップセレクト信号/CS、ロウアドレススト
ローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/
CAS及びライトイネーブル信号/WE(即ち、外部コ
マンド)及びメモリアドレス信号A0〜Anが入力される。
そして、テストモード認識回路部80aは、外部装置か
ら入力された各信号の各信号の組み合わせ(コマンド)
が、データ圧縮テストモードのコマンドであるかどうか
検出する。外部装置からのコマンドがデータ圧縮テスト
モードであるとき、テストモード検出信号φ1を出力す
る。
The test mode recognizing circuit section 80a includes a chip select signal / CS, a row address strobe signal / RAS, and a column address strobe signal / RAS from an external device.
CAS, a write enable signal / WE (that is, an external command) and memory address signals A0 to An are input.
Then, the test mode recognition circuit unit 80a determines the combination (command) of each signal of each signal input from the external device.
Is a data compression test mode command. When a command from an external device is in the data compression test mode, a test mode detection signal φ1 is output.

【0069】通常モード認識回路部80bは、前記参考
例の通常動作モード認識回路部12と同じ回路であっ
て、外部装置からPALLコマンドが入力された時、H
レベルの通常動作モード検出信号φsxを出力する。
The normal mode recognition circuit section 80b is the same circuit as the normal operation mode recognition circuit section 12 of the above-mentioned reference example.
A normal operation mode detection signal φsx of a level is output.

【0070】そして、前記テストモード認識回路部80
aと通常動作モード認識回路部80bは、スタータ回路
80dから前記参考例と同様に電源投入信号φonを入力
し、初期セットされた後、それぞれのモードを検出する
ようになっている。
The test mode recognition circuit 80
a and the normal operation mode recognizing circuit section 80b receive the power-on signal φon from the starter circuit 80d in the same manner as in the above-described reference example, and detect the respective modes after being initially set.

【0071】テストモード判定回路部80cは、テスト
モード認識回路部80aからのテストモード検出信号φ
1と、通常モード認識回路部80bからの通常動作モー
ド検出信号φsxを入力する。
The test mode determination circuit section 80c receives the test mode detection signal φ from the test mode recognition circuit section 80a.
1 and a normal operation mode detection signal φsx from the normal mode recognition circuit unit 80b.

【0072】そして、判定回路部80cは、Hレベルの
通常動作モード検出信号φsxよりLレベルのテストモー
ド検出信号φ1が先に入力された時、テストモードを実
行させる旨のHレベルのテストモード信号φtsを出力す
る。又、判定回路部80cは、Lレベルのテストモード
検出信号φ1よりHレベルの通常動作モード検出信号φs
xが先に入力された時、後にLレベルのテストモード信
号φ1が入力されてもテストモードに移行させない旨の
Lレベルのテストモード信号φtsを出力する。
When the test mode detection signal φ1 at the L level is input earlier than the normal operation mode detection signal φsx at the H level, the determination circuit section 80c outputs an H level test mode signal for executing the test mode. Output φts. Further, the determination circuit unit 80c outputs the H level normal operation mode detection signal φs from the L level test mode detection signal φ1.
When x is input first, an L-level test mode signal φts is output to prevent transition to the test mode even if an L-level test mode signal φ1 is input later.

【0073】図8は、SDRAMの入出力端子DQ0,DQ1
につながる入出力回路部分を説明するための要部回路図
である。尚、本実施形態では、SDRAMの入出力端子
は多数個(例えば、16個又は32個)備えているが、
説明の便宜上、本実施形態では、前記した4個の入出力
端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3を備えたSDRAMについて説
明する。そして、2個の入出力端子DQ0,DQ1につながる
入出力回路部を説明するとともに、入出力回路部の出力
部分に特徴を有するので出力回路部分について説明す
る。又、他の入出力端子DQ2,DQ3の入出力回路部分は説
明の便宜上省略する。
FIG. 8 shows input / output terminals DQ0 and DQ1 of the SDRAM.
FIG. 3 is a main part circuit diagram for explaining an input / output circuit portion leading to FIG. In this embodiment, the SDRAM has a large number (for example, 16 or 32) of input / output terminals.
For convenience of explanation, in the present embodiment, an SDRAM having the four input / output terminals DQ0, DQ1, DQ2, and DQ3 will be described. The input / output circuit connected to the two input / output terminals DQ0 and DQ1 will be described, and the output circuit will be described because the output of the input / output circuit has characteristics. Further, the input / output circuit portions of the other input / output terminals DQ2 and DQ3 are omitted for convenience of explanation.

【0074】メモリセルから読み出されて入出力端子DQ
0から出力される出力データDC0X,DC0Zは、それぞれノ
ア回路81a,81bに入力される。出力データDC0Xと
出力データDC0Zは相補信号である。一方、メモリセルか
ら読み出されて入出力端子DQ1から出力される出力デー
タDC1X,DC1Zは、それぞれノア回路82a,82bに入
力される。出力データDC1Xと出力データDC1Zは相補信号
である。
The input / output terminals DQ read from the memory cells
Output data DC0X and DC0Z output from 0 are input to NOR circuits 81a and 81b, respectively. The output data DC0X and the output data DC0Z are complementary signals. On the other hand, output data DC1X and DC1Z read from the memory cell and output from the input / output terminal DQ1 are input to the NOR circuits 82a and 82b, respectively. The output data DC1X and the output data DC1Z are complementary signals.

【0075】各ノア回路81a,81b,82a,82
bは、2入力端子のノア回路であって、それぞれ出力デ
ータの他に第1データマスク信号φMSK0を入力する。第
1データマスク信号φMSK0は外部装置から入力される信
号であって、入出力端子DQ0,DQ1を介してメモリセルに
書き込むデータを入力するか否か及びメモリセルから読
み出されたデータを出力するか否か決める信号である。
そして、第1データマスク信号φMSK0がHレベルの時、
入出力端子DQ0,DQ1を介してデータを入出力しないマス
クモードとなり、第1データマスク信号φMSK0がLレベ
ルの時、通常通りのデータの入出力が入出力端子DQ0,D
Q1を介して行われる非マスクモードとなる。
Each of the NOR circuits 81a, 81b, 82a, 82
b denotes a NOR circuit having two input terminals, to which a first data mask signal φMSK0 is input in addition to the output data. The first data mask signal φMSK0 is a signal input from an external device, and outputs whether data to be written to a memory cell is input via the input / output terminals DQ0 and DQ1, and data read from the memory cell. It is a signal to determine whether or not.
Then, when the first data mask signal φMSK0 is at the H level,
A mask mode in which data is not input / output via the input / output terminals DQ0 and DQ1 is set. When the first data mask signal φMSK0 is at the L level, input / output of data as usual is performed with the input / output terminals DQ0 and DQ0.
It becomes the non-mask mode performed through Q1.

【0076】又、SDRAMは、第1データマスク信号
φMSK0の他に、図示しないが、外部装置から第2データ
マスク信号φMSK1が外部装置から入力されるようになっ
いる。第2データマスク信号φMSK1は、他の入出力端子
DQ2,DQ3を介してメモリセルに書き込むデータを入力す
るか否か及びメモリセルから読み出されたデータを出力
するか否か決める信号である。そして、第2データマス
ク信号φMSK1がHレベルの時、入出力端子DQ2,DQ3を介
してデータを入出力しないマスクモードとなり、第2デ
ータマスク信号φMSK1がLレベルの時、通常通りのデー
タの入出力が入出力端子DQ2,DQ3を介して行われる非マ
スクモードとなる。
In the SDRAM, in addition to the first data mask signal φMSK0, although not shown, a second data mask signal φMSK1 is input from an external device from an external device. The second data mask signal φMSK1 is connected to another input / output terminal.
This signal determines whether to input data to be written to the memory cell via DQ2 and DQ3 and whether to output data read from the memory cell. When the second data mask signal φMSK1 is at the H level, a mask mode in which no data is input / output via the input / output terminals DQ2 and DQ3 is set. When the second data mask signal φMSK1 is at the L level, the normal data input A non-mask mode in which output is performed via the input / output terminals DQ2 and DQ3.

【0077】従って、各ノア回路81a,81b,82
a,82bの出力端子に接続された各インバータ回路8
3a,83b,84a,84bは、第1データマスク信
号φMSK0がLレベルの時(非マスクモードの時)、対応
する出力データDC0X,DC0Z,DC1X,DC1Zを出力する。
又、各インバータ回路83a,83b,84a,84b
は、第1データマスク信号φMSK0がHレベルの時(マス
クモードの時)、対応する出力データDC0X,DC0Z,DC1
X,DC1Zを出力せず、Hレベルの信号を出力する。
Therefore, each of the NOR circuits 81a, 81b, 82
a, 82b connected to the output terminals
3a, 83b, 84a, and 84b output corresponding output data DC0X, DC0Z, DC1X, DC1Z when the first data mask signal φMSK0 is at L level (in a non-mask mode).
Further, each of the inverter circuits 83a, 83b, 84a, 84b
Indicates that when the first data mask signal φMSK0 is at the H level (in the mask mode), the corresponding output data DC0X, DC0Z, DC1
It does not output X and DC1Z, but outputs an H level signal.

【0078】インバータ回路83a,83bは、それぞ
れトランスファーゲート85a,85bを介して出力バ
ッファ86に接続されている。トランスファーゲート8
5a,85bは、PMOSトランジスタとNMOSトラ
ンジスタとからなり、それぞれPMOSトランジスタの
ゲートにはインバータ回路87,88を介して前記テス
トモード信号φtsを入力する。又、トランスファーゲー
ト85a,85bのNMOSトランジスタのゲートには
インバータ回路88を介して前記テストモード信号φts
を入力する。
The inverter circuits 83a and 83b are connected to an output buffer 86 via transfer gates 85a and 85b, respectively. Transfer gate 8
Reference numerals 5a and 85b each include a PMOS transistor and an NMOS transistor. The test mode signal φts is input to the gates of the PMOS transistors via inverter circuits 87 and 88, respectively. The test mode signal φts is connected to the gates of the NMOS transistors of the transfer gates 85 a and 85 b via an inverter circuit 88.
Enter

【0079】そして、テストモード信号φtsがHレベル
の時(テストモードの時)、トランスファーゲート85
a,85bはオフする。又、テストモード信号φtsがL
レベルの時(非テストモードの時)、トランスファーゲ
ート85a,85bはオンする。
When the test mode signal φts is at the H level (in the test mode), the transfer gate 85
a and 85b are turned off. Also, when the test mode signal φts is L
At the time of the level (in the non-test mode), the transfer gates 85a and 85b are turned on.

【0080】従って、非テストモードであって非マスク
モードの時には、インバータ回路83a,83bは出力
バッファ86に出力データDC0X,DC0Zを出力する。又、
非テストモードであってマスクモードの時には、インバ
ータ回路83a,83bは出力バッファ86にHレベル
の信号を出力する。
Therefore, in the non-test mode and the non-mask mode, the inverter circuits 83a and 83b output the output data DC0X and DC0Z to the output buffer 86. or,
In the non-test mode and the mask mode, the inverter circuits 83a and 83b output an H level signal to the output buffer 86.

【0081】一方、テストモードの時には、マスクモー
ド及び非マスクモードに関係なく、インバータ回路83
a,83bの出力信号は出力バッファ86に出力されな
い。出力バッファ86は、PMOSトランジスタT21と
NMOSトランジスタT22を備えている。PMOSトラ
ンジスタT21のソース端子は外部電源電圧Vccの電源線に
接続され、PMOSトランジスタT21のドレイン端子は
NMOSトランジスタT22のドレイン端子と接続されて
いる。又、NMOSトランジスタT22のソース端子はグ
ランド電圧の電源線に接続されている。さらに、PMO
SトランジスタT21とNMOSトランジスタT22のドレイ
ン端子は入出力端子DQ0に接続されている。
On the other hand, in the test mode, regardless of the mask mode and the non-mask mode, the inverter circuit 83
The output signals a and 83b are not output to the output buffer 86. The output buffer 86 includes a PMOS transistor T21 and an NMOS transistor T22. The source terminal of the PMOS transistor T21 is connected to the power supply line of the external power supply voltage Vcc, and the drain terminal of the PMOS transistor T21 is connected to the drain terminal of the NMOS transistor T22. The source terminal of the NMOS transistor T22 is connected to a ground voltage power supply line. In addition, PMO
The drain terminals of the S transistor T21 and the NMOS transistor T22 are connected to the input / output terminal DQ0.

【0082】そして、PMOSトランジスタT21のゲー
ト端子には、インバータ回路86a,86bを介してト
ランスファーゲート85aの出力端子に接続されてい
る。又、NMOSトランジスタT22のゲート端子には、
インバータ回路86cを介してトランスファーゲート8
5bの出力端子に接続されている。
The gate terminal of the PMOS transistor T21 is connected to the output terminal of the transfer gate 85a via inverter circuits 86a and 86b. Also, the gate terminal of the NMOS transistor T22
Transfer gate 8 via inverter circuit 86c
5b is connected to the output terminal.

【0083】従って、出力バッファ86にHレベルの出
力データDC0X、Lレベルの出力データDC0Zが入力される
と、PMOSトランジスタT21がオフされ、NMOSト
ランジスタT22がオンされることにより、入出力端子DQ0
からLレベルの出力データが出力されることになる。因
みに、Lレベルの出力データDC0X、Hレベルの出力デー
タDC0Zが入力されると、入出力端子DQ0からHレベルの
出力データが出力されることになる。
Therefore, when the H level output data DC0X and the L level output data DC0Z are input to the output buffer 86, the PMOS transistor T21 is turned off and the NMOS transistor T22 is turned on, so that the input / output terminal DQ0
Output L-level output data. Incidentally, when the L-level output data DC0X and the H-level output data DC0Z are input, H-level output data is output from the input / output terminal DQ0.

【0084】前記インバータ回路84a,84bは、そ
れぞれトランスファーゲート89a,89bを介して出
力バッファ90に接続されている。トランスファーゲー
ト89a,89bは、PMOSトランジスタとNMOS
トランジスタとからなり、それぞれPMOSトランジス
タのゲートにはインバータ回路87,88を介して前記
テストモード信号φtsを入力する。又、トランスファー
ゲート85a,85bのNMOSトランジスタのゲート
にはインバータ回路88を介して前記テストモード信号
φtsを入力する。つまり、トランスファーゲート89
a,89bは、前記トランスファーゲート85a,85
bと同様に動作する。
The inverter circuits 84a and 84b are connected to an output buffer 90 via transfer gates 89a and 89b, respectively. The transfer gates 89a and 89b are composed of a PMOS transistor and an NMOS.
The test mode signal φts is input to the gates of the PMOS transistors via inverter circuits 87 and 88, respectively. The test mode signal φts is input to the gates of the NMOS transistors of the transfer gates 85 a and 85 b via the inverter circuit 88. That is, the transfer gate 89
a, 89b are transfer gates 85a, 85
It operates similarly to b.

【0085】従って、非テストモードであって非マスク
モードの時には、インバータ回路84a,84bは出力
バッファ90に出力データDC1X,DC1Zを出力する。又、
非テストモードであってマスクモードの時には、インバ
ータ回路84a,84bは出力バッファ90にHレベル
の信号を出力する。
Therefore, in the non-test mode and the non-mask mode, the inverter circuits 84a and 84b output the output data DC1X and DC1Z to the output buffer 90. or,
In the non-test mode and the mask mode, inverter circuits 84 a and 84 b output an H level signal to output buffer 90.

【0086】一方、テストモードの時には、マスクモー
ド及び非マスクモードに関係なく、インバータ回路84
a,84bの出力信号は出力バッファ90に出力されな
い。出力バッファ90は、PMOSトランジスタT23と
NMOSトランジスタT24を備えている。PMOSトラ
ンジスタT23のソース端子は外部電源電圧Vccの電源線に
接続され、PMOSトランジスタT23のドレイン端子は
NMOSトランジスタT24のドレイン端子と接続されて
いる。又、NMOSトランジスタT24のソース端子はグ
ランド電圧の電源線に接続されている。さらに、PMO
SトランジスタT23とNMOSトランジスタT24のドレイ
ン端子は入出力端子DQ1に接続されている。
On the other hand, in the test mode, regardless of the mask mode and the non-mask mode, the inverter circuit 84
The output signals a and 84b are not output to the output buffer 90. The output buffer 90 includes a PMOS transistor T23 and an NMOS transistor T24. The source terminal of the PMOS transistor T23 is connected to the power supply line of the external power supply voltage Vcc, and the drain terminal of the PMOS transistor T23 is connected to the drain terminal of the NMOS transistor T24. The source terminal of the NMOS transistor T24 is connected to a ground voltage power supply line. In addition, PMO
The drain terminals of the S transistor T23 and the NMOS transistor T24 are connected to the input / output terminal DQ1.

【0087】そして、PMOSトランジスタT23のゲー
ト端子には、インバータ回路90a,90bを介してト
ランスファーゲート89aの出力端子に接続されてい
る。又、NMOSトランジスタT24のゲート端子には、
インバータ回路90cを介してトランスファーゲート8
9bの出力端子に接続されている。
The gate terminal of the PMOS transistor T23 is connected to the output terminal of the transfer gate 89a via inverter circuits 90a and 90b. Also, the gate terminal of the NMOS transistor T24
Transfer gate 8 via inverter circuit 90c
9b is connected to the output terminal.

【0088】従って、出力バッファ90にHレベルの出
力データDC1X、Lレベルの出力データDC1Zが入力される
と、PMOSトランジスタT23がオフされ、NMOSト
ランジスタT24がオンされることにより、入出力端子DQ1
からLレベルの出力データが出力されることになる。因
みに、Lレベルの出力データDC1X、Hレベルの出力デー
タDC1Zが入力されると、入出力端子DQ1からHレベルの
出力データが出力されることになる。
Therefore, when the output data DC1X at the H level and the output data DC1Z at the L level are input to the output buffer 90, the PMOS transistor T23 is turned off and the NMOS transistor T24 is turned on, so that the input / output terminal DQ1
Output L-level output data. Incidentally, when the L level output data DC1X and the H level output data DC1Z are input, the H level output data is output from the input / output terminal DQ1.

【0089】出力バッファ90とトランスファーゲート
89a,89bとを接続する信号線は、それぞれはPM
OSトランジスタT25,T26を介して外部電源電圧Vccを
供給される電源線と接続されている。PMOSトランジ
スタT25,T26のゲートは、インバータ回路88を介して
前記テストモード信号φtsを入力するようになってい
る。そして、テストモード信号φtsがHレベルの時(テ
ストモードの時)、PMOSトランジスタT25,T26はオ
ンする。又、テストモード信号φtsがLレベルの時(非
テストモードの時)、PMOSトランジスタT25,T26は
オフする。
The signal lines connecting the output buffer 90 and the transfer gates 89a and 89b are respectively connected to the PM
The power supply line is supplied with the external power supply voltage Vcc via the OS transistors T25 and T26. The gates of the PMOS transistors T25 and T26 receive the test mode signal φts via the inverter circuit 88. When the test mode signal φts is at the H level (during the test mode), the PMOS transistors T25 and T26 are turned on. When the test mode signal φts is at the L level (in the non-test mode), the PMOS transistors T25 and T26 are turned off.

【0090】つまり、PMOSトランジスタT25,T26は
データ圧縮テストモードの時には、前記信号線をHレベ
ルにクランプするクランプ回路を構成している。入出力
回路には、データ圧縮回路部91が設けられている。本
実施形態のデータ圧縮回路部91は、従来のデータ圧縮
回路部と大きく相違する。本実施形態のデータ圧縮回路
部91は、4個の入出力端子DQ0〜DQ3の内の2個の入出
力端子DQ0,DQ1から出力される出力データが全て同じ内
容(レベル)か、又は、互いに相違する内容(レベル)
かどうかを判定しその判定結果を入出力端子DQ0に出力
する回路である。尚、図示しないが、SDRAMには、
残り2個の入出力端子DQ2,DQ3に対するデータ圧縮回路
部が設けられ、入出力端子DQ2,DQ3から出力される出力
データが全て同じ内容(レベル)か、又は、互いに相違
する内容(レベル)かどうかを判定しその判定結果を入
出力端子DQ2に出力するようになっている。
That is, the PMOS transistors T25 and T26 form a clamp circuit for clamping the signal line to the H level in the data compression test mode. A data compression circuit section 91 is provided in the input / output circuit. The data compression circuit section 91 of the present embodiment is significantly different from a conventional data compression circuit section. The data compression circuit unit 91 of the present embodiment is configured such that output data output from two input / output terminals DQ0 and DQ1 among the four input / output terminals DQ0 to DQ3 are all the same (level) or mutually different. Different content (level)
This is a circuit for judging whether or not to output the result to the input / output terminal DQ0. Although not shown, the SDRAM includes:
A data compression circuit is provided for the remaining two input / output terminals DQ2 and DQ3, and whether the output data output from the input / output terminals DQ2 and DQ3 are all the same (level) or different from each other (level) Is determined, and the result of the determination is output to the input / output terminal DQ2.

【0091】つまり、本実施形態のデータ圧縮回路91
が、前記第1データマスク信号φMSK0及び第2データマ
スク信号φMSK1によってマスクされる入出力端子DQ0〜D
Q3の区分けと一致している点が、従来のデータ圧縮回路
と大きく相違する。
That is, the data compression circuit 91 of this embodiment
Are input / output terminals DQ0-DQ masked by the first data mask signal φMSK0 and the second data mask signal φMSK1.
The point that it matches the classification of Q3 is a big difference from the conventional data compression circuit.

【0092】データ圧縮回路部91は第1及び第2イク
スクルーシブノア回路(排他的論理和回路)92,93
を有している。第1イクスクルーシブノア回路92は前
記出力データDC0Xと前記出力データDC1Xを入力する。従
って、出力データDC0Xと出力データDC1Xが共に同じ内容
(レベル)である時には、第1イクスクルーシブノア回
路92はLレベルの信号を出力する。因みに、出力デー
タDC0Xと出力データDC1Xが互いに異なる内容(レベル)
である時には、第1イクスクルーシブノア回路92はH
レベルの信号を出力する。
The data compression circuit 91 includes first and second exclusive NOR circuits (exclusive OR circuits) 92 and 93.
have. The first exclusive NOR circuit 92 receives the output data DC0X and the output data DC1X. Therefore, when both the output data DC0X and the output data DC1X have the same content (level), the first exclusive NOR circuit 92 outputs an L-level signal. By the way, the output data DC0X and the output data DC1X have different contents (levels).
, The first exclusive NOR circuit 92 outputs H
Output level signal.

【0093】第2イクスクルーシブノア回路93は前記
出力データDC0Zと前記出力データDC1Zを入力する。従っ
て、出力データDC0Zと出力データDC1Zが共に同じ内容
(レベル)である時には、第2イクスクルーシブノア回
路93はLレベルの信号を出力する。因みに、出力デー
タDC0Zと出力データDC1Zが互いに異なる内容(レベル)
である時には、第2イクスクルーシブノア回路93はH
レベルの信号を出力する。
The second exclusive NOR circuit 93 receives the output data DC0Z and the output data DC1Z. Therefore, when the output data DC0Z and the output data DC1Z have the same content (level), the second exclusive NOR circuit 93 outputs an L-level signal. By the way, the output data DC0Z and the output data DC1Z have different contents (levels).
, The second exclusive NOR circuit 93 outputs H
Output level signal.

【0094】第1及び第2イクスクルーシブノア回路9
2,93の出力信号は、ノア回路95に出力される。つ
まり、出力データDC0X,DC0Zに基づいて入出力端子DQ0
に出力される出力データと、出力データDC1X,DC1Zに基
づいて入出力端子DQ1に出力される出力データとが、同
じ内容(レベル)である時、ノア回路95の出力信号SG
3はHレベルとなる。
First and second exclusive NOR circuits 9
Output signals 2 and 93 are output to a NOR circuit 95. That is, based on the output data DC0X, DC0Z, the input / output terminal DQ0
And the output data output to the input / output terminal DQ1 based on the output data DC1X and DC1Z have the same content (level), the output signal SG of the NOR circuit 95
3 becomes H level.

【0095】一方、入出力端子DQ0に出力される出力デ
ータと、入出力端子DQ1に出力される出力データとが、
同じ内容(レベル)でない時、ノア回路95の出力信号
SG3はLレベルとなる。
On the other hand, the output data output to the input / output terminal DQ0 and the output data output to the input / output terminal DQ1 are:
When the content (level) is not the same, the output signal of the NOR circuit 95
SG3 goes to L level.

【0096】ノア回路95の出力信号SG3は、第1及び
第2ノア回路96a,96bに出力される。第1及び第
2ノア回路96a,96bは前記出力信号SG3と前記第
1データマスク信号φMSK0を入力する。
The output signal SG3 of the NOR circuit 95 is output to the first and second NOR circuits 96a and 96b. First and second NOR circuits 96a and 96b receive the output signal SG3 and the first data mask signal φMSK0.

【0097】従って、第1ノア回路96aの出力端子に
接続したインバータ回路97は、第1データマスク信号
φMSK0がLレベルの時(非マスクモードの時)、前記ノ
ア回路95の出力信号SG3を出力する。又、インバータ
回路97は、第1データマスク信号φMSK0がHレベルの
時(マスクモードの時)、前記ノア回路95の出力信号
SG3を出力せず、Hレベルの信号を出力する。
Therefore, the inverter circuit 97 connected to the output terminal of the first NOR circuit 96a outputs the output signal SG3 of the NOR circuit 95 when the first data mask signal φMSK0 is at the L level (in the non-mask mode). I do. When the first data mask signal φMSK0 is at the H level (in the mask mode), the inverter circuit 97 outputs the output signal of the NOR circuit 95.
H level signal is output without outputting SG3.

【0098】又、第2ノア回路96bは、第1データマ
スク信号φMSK0がLレベルの時(非マスクモードの
時)、出力信号SG3を反転させた信号を出力する。又、
第2ノア回路96bは、第1データマスク信号φMSK0が
Hレベルの時(マスクモードの時)、出力信号SG1を反
転させた信号を出力せず、Lレベルの信号を出力する。
When the first data mask signal φMSK0 is at L level (in a non-mask mode), the second NOR circuit 96b outputs a signal obtained by inverting the output signal SG3. or,
When the first data mask signal φMSK0 is at the H level (in the mask mode), the second NOR circuit 96b does not output a signal obtained by inverting the output signal SG1, but outputs a signal at the L level.

【0099】つまり、非マスクモード時において、入出
力端子DQ0に出力される出力データと、入出力端子DQ1に
出力される出力データとが、一致しない内容(レベル)
であるとき、インバータ回路97はLレベルの信号を、
第2ノア回路96bはHレベルの信号をそれぞれ第1及
び第2トランスファーゲート98a,98bに出力す
る。
That is, in the non-mask mode, the output data output to the input / output terminal DQ0 does not match the output data output to the input / output terminal DQ1 (level).
, The inverter circuit 97 outputs an L-level signal,
The second NOR circuit 96b outputs an H level signal to the first and second transfer gates 98a and 98b, respectively.

【0100】又、非マスクモード時において、入出力端
子DQ0に出力される出力データと、入出力端子DQ1に出力
される出力データとが、一致した内容(レベル)である
とき、インバータ回路97はHレベルの信号を、第2ノ
ア回路96bはLレベルの信号をそれぞれ第1及び第2
トランスファーゲート98a,98bに出力する。
In the non-mask mode, when the output data output to the input / output terminal DQ0 and the output data output to the input / output terminal DQ1 have the same content (level), the inverter circuit 97 operates as follows. The second NOR circuit 96b outputs the H-level signal to the first and second L-level signals, respectively.
Output to transfer gates 98a and 98b.

【0101】一方、マスクモード時には、ノア回路95
の出力信号SG3に関係なく、インバータ回路97はHレ
ベルの信号を、第2ノア回路96bはLレベルの信号を
それぞれ第1及び第2トランスファーゲート98a,9
8bに出力する。
On the other hand, in the mask mode, the NOR circuit 95
Irrespective of the output signal SG3 of the first and second transfer gates 98a and 98, the inverter circuit 97 outputs an H level signal and the second NOR circuit 96b outputs an L level signal.
8b.

【0102】ゲート回路としての第1及び第2トランス
ファーゲート98a,98bは、PMOSトランジスタ
とNMOSトランジスタとからなり、それぞれPMOS
トランジスタのゲートにはインバータ回路88を介して
前記テストモード信号φtsを入力する。又、第1及び第
2トランスファーゲート98a,98bのNMOSトラ
ンジスタのゲートにはインバータ回路87,88を介し
て前記テストモード信号φtsを入力する。
The first and second transfer gates 98a and 98b as a gate circuit are composed of a PMOS transistor and an NMOS transistor.
The test mode signal φts is input to the gate of the transistor via an inverter circuit 88. The test mode signal φts is input to the gates of the NMOS transistors of the first and second transfer gates 98a and 98b via inverter circuits 87 and 88.

【0103】そして、テストモード信号φtsがHレベル
の時(テストモードの時)、第1及び第2トランスファ
ーゲート98a,98bはオンする。又、テストモード
信号φtsがLレベルの時(非テストモードの時)、第1
及び第2トランスファーゲート98a,98bはオフす
る。
When the test mode signal φts is at the H level (during the test mode), the first and second transfer gates 98a and 98b are turned on. When the test mode signal φts is at the L level (in the non-test mode), the first
And the second transfer gates 98a and 98b are turned off.

【0104】従って、テストモードの時には、インバー
タ回路97の出力信号は出力バッファ86のインバータ
回路86bに出力され、第2ノア回路96bの出力信号
は出力バッファ86のインバータ回路86bに出力され
る。この時、トランスファゲート回路85a,85b,
89a,89bはオフ状態にある。
Therefore, in the test mode, the output signal of the inverter circuit 97 is output to the inverter circuit 86b of the output buffer 86, and the output signal of the second NOR circuit 96b is output to the inverter circuit 86b of the output buffer 86. At this time, the transfer gate circuits 85a, 85b,
89a and 89b are off.

【0105】反対に、非テストモードの時には、インバ
ータ回路97及び第2ノア回路96bの出力信号は出力
バッファ86に出力されない。この時、トランスファゲ
ート回路85a,85b,89a,89bはオン状態に
ある。
On the other hand, in the non-test mode, the output signals of the inverter circuit 97 and the second NOR circuit 96b are not output to the output buffer 86. At this time, the transfer gate circuits 85a, 85b, 89a, 89b are on.

【0106】このように、例えば、第2データマスク信
号φMSK1がHレベル(マスクモードの時)で、第1デー
タマスク信号φMSK0がLレベル(非マスクモード)の状
態において、Hレベルのテストモード信号φtsが生成さ
れて、データ圧縮のテストモードが実行される。する
と、入出力端子DQ0,DQ1にそれぞれ外部装置からHレベ
ルの書き込みデータが入力され所定のアドレスのメモリ
セルに書き込まれる。
As described above, for example, when the second data mask signal φMSK1 is at the H level (in the mask mode) and the first data mask signal φMSK0 is at the L level (the non-mask mode), the H level test mode signal φts is generated, and the data compression test mode is executed. Then, H-level write data is input from the external device to the input / output terminals DQ0 and DQ1, respectively, and written to the memory cell at a predetermined address.

【0107】続いて、その所定のアドレスに書き込んだ
データを再び入出力端子DQ0,DQ1から読み出す時、Hレ
ベルのテストモード信号φtsが出力されているため、ト
ランスファーゲート85a,85b,89a,89bが
オフ状態となり、第1及び第2トランスファーゲート9
8a,98bがオン状態となる。つまり、データ圧縮回
路部91らの圧縮されたデータが出力される。
Subsequently, when the data written to the predetermined address is read out again from the input / output terminals DQ0 and DQ1, the test mode signal φts at the H level is output, so that the transfer gates 85a, 85b, 89a and 89b are turned on. The first and second transfer gates 9 are turned off.
8a and 98b are turned on. That is, the compressed data from the data compression circuit section 91 is output.

【0108】従って、出力データDC0Xと出力データDC1X
が共に同じ内容の時(出力データDC0Zと出力データDC1Z
とが同じ内容)、第1トランスファーゲート98aを介
して出力バッフア86にHレベルの出力信号が出力さ
れ、第2トランスファーゲート98bを介して出力バッ
フア86にLレベルの出力信号が出力される。従って、
入出力端子DQ0からLレベルの一致信号が出力される。
Therefore, the output data DC0X and the output data DC1X
Are the same (output data DC0Z and output data DC1Z
The H level output signal is output to the output buffer 86 via the first transfer gate 98a, and the L level output signal is output to the output buffer 86 via the second transfer gate 98b. Therefore,
An L level match signal is output from the input / output terminal DQ0.

【0109】又、このとき、出力データDC0Xと出力デー
タDC1Xの内容が互いに一致しなかった時(出力データDC
0Zと出力データDC1Zとの内容が一致しなかった時)、第
1トランスファーゲート98aを介して出力バッフア8
6にLレベルの出力信号が出力される。また、第2トラ
ンスファーゲート98bを介して出力バッフア86にH
レベルの出力信号が出力される。従って、入出力端子DQ
0からHレベルの不一致信号が出力される。
At this time, when the contents of output data DC0X and output data DC1X do not match each other (output data DC0X).
When the contents of 0Z and the output data DC1Z do not match), the output buffer 8 is transferred via the first transfer gate 98a.
An output signal of L level is output to 6. Further, the output buffer 86 is supplied with H level through the second transfer gate 98b.
A level output signal is output. Therefore, the input / output terminals DQ
A mismatch signal of 0 to H level is output.

【0110】つまり、従来行うことができなかったマス
ク機能を働かせた状態(入出力端子DQ2,DQ3に対してマ
スクした状態)で入出力端子DQ0,DQ1に対するデータ圧
縮テストモードを行うことができることになる。従っ
て、テスタがテストのためにSDRAMと接続しなけれ
ばならない端子数を少なくすることができ、端子数が減
少した分だけテスタで同時にテストするSDRAMの数
を増加することができることになる。
In other words, the data compression test mode for the input / output terminals DQ0 and DQ1 can be performed in a state where the mask function, which cannot be performed conventionally, is operated (a state where the input / output terminals DQ2 and DQ3 are masked). Become. Therefore, the number of terminals that the tester must connect to the SDRAM for the test can be reduced, and the number of SDRAMs tested simultaneously by the tester can be increased by the reduced number of terminals.

【0111】次に上記のように構成したSDRAMの特
徴を以下に記載する。 (1)SDRAMに設けられたテストモードエントリー
回路80は、テストモード認識回路部80aにおいて、
マスク機能を働かせたデータ圧縮テストモードをエント
リーすることができる。
Next, the features of the SDRAM configured as described above will be described below. (1) The test mode entry circuit 80 provided in the SDRAM is used in the test mode recognition circuit 80a.
A data compression test mode using the mask function can be entered.

【0112】しかも、参考例と同様に、通常の使用時の
前に1度だけ、SDRAMはデータ圧縮テストモードに
エントリーされる可能性があるだけなので、通常の使用
に障害になることはない。
Further, similarly to the reference example, the SDRAM may only be entered into the data compression test mode once before normal use, so that there is no obstacle to normal use.

【0113】また、テストモード信号φtsがHレベルに
なる前にHレベルの通常動作モード検出信号φsxが発生
した時には、マスク機能を働かせたデータ圧縮テストモ
ードにならないように構成した。従って、直ちに通常の
動作に移ることができ、通常に使用する際には無用なデ
ータ圧縮テストモードが省略されスムースに通常動作を
実行することができる。
When the normal operation mode detection signal φsx at the H level is generated before the test mode signal φts attains the H level, the data compression test mode in which the mask function is activated is not set. Therefore, it is possible to immediately shift to the normal operation, and to use the device normally, the unnecessary data compression test mode is omitted, and the normal operation can be performed smoothly.

【0114】(2)さらに、電源投入後において他の通
常コマンドより先だって外部装置から出力されるPAL
Lコマンドを判定してHレベルの検出信号φsxを得るよ
うにした。従って、テストモードに入ることなく、直ち
にPALLコマンド及びそれに続く種々のコマンドに基
づく通常の動作を直ちに実行することができる。
(2) PAL output from an external device after power-on and prior to other normal commands
The L command is determined, and the H level detection signal φsx is obtained. Therefore, a normal operation based on the PALL command and various subsequent commands can be immediately executed without entering the test mode.

【0115】(3)さらにまた、本実施形態では、出荷
前のSDRAMのテストを行う際に、従来では行うこと
ができなったマスク機能を働かせてデータ圧縮テストモ
ードを実行することができるようにした。これにより、
試験の効率を向上させることができるとともに、よりき
め細かなテストが行え精度の高いSDRAMを出荷する
ことができる。
(3) Further, in the present embodiment, when testing the SDRAM before shipment, the data compression test mode can be executed by using the mask function which could not be performed conventionally. did. This allows
The efficiency of the test can be improved, and a more precise test can be performed, so that a highly accurate SDRAM can be shipped.

【0116】発明の実施の形態は、上記参考例および実
施形態に限定されるものでなく、以下のように実施して
もよい。 ○前記参考例および実施形態では、PALLコマンドが
発生した時、Hレベルの検出信号φsxを得るようにし
た。しかし、これに限定されるものではなく、通常のコ
マンド、例えば、シングルバンクプリチャージコマン
ド、バンクアクティブコマンド、モードレジスタセット
コマンド、リフレッシュコマンド、リードコマンド、ラ
イトコマンド等の各種の通常コマンドを用いてもよい。
特に、電源立ち上げ後により早く出力されるコマンドが
より効果的である。
The embodiments of the present invention are not limited to the above reference examples and embodiments, but may be implemented as follows. In the reference example and the embodiment, when the PALL command is generated, the H-level detection signal φsx is obtained. However, the present invention is not limited to this, and various types of normal commands such as a single bank precharge command, a bank active command, a mode register set command, a refresh command, a read command, and a write command may be used. Good.
In particular, a command output sooner after the power is turned on is more effective.

【0117】○前記参考例および実施形態では、通常動
作モード認識回路部12はテストモードのためだけに設
けられているように説明したが、SDRAMに設けられ
ているコマンドデコーダのから検出信号φsxを得るよう
にしてもよい。
In the reference example and the embodiment, the normal operation mode recognition circuit section 12 has been described as being provided only for the test mode. However, the detection signal φsx is output from the command decoder provided in the SDRAM. It may be obtained.

【0118】○前記参考例では、コラムアドレスストロ
ーブ信号/CAS、チップセレクト信号/CS及びクロックイ
ネーブル信号CKEの3個の信号の組み合わせで導通試験
モードをエントリーするようにした。これを、この3個
の信号の一部とこの3個以外の信号の組み合わせで導通
試験モードをエントリーするようにしたり、4個以外の
信号の組み合わせで導通試験モードをエントリーするよ
うにしたりしてもよい。尚、4個以上の組み合わせの場
合、数が少ないほうが実際に導通試験を行う場合に都合
がよい。
In the reference example, the continuity test mode is entered by a combination of the three signals of the column address strobe signal / CAS, the chip select signal / CS, and the clock enable signal CKE. This is done by entering the continuity test mode with a combination of a part of the three signals and a signal other than the three, or by entering the continuity test mode with a combination of a signal other than four. Is also good. In the case of four or more combinations, the smaller the number is, the more convenient the actual continuity test is.

【0119】○前記参考例では、3個の信号の組み合わ
せで導通試験モードをエントリーするようにした。これ
を、2個、又は、4個以上の信号の組み合わせでもよ
い。勿論、1個の信号で導通試験モードをエントリーす
るようにしてもよい。
In the reference example, the continuity test mode is entered by combining three signals. This may be a combination of two or four or more signals. Of course, the continuity test mode may be entered with one signal.

【0120】○前記参考例では、通常の動作のためのア
クティブ電源Vssを生成するために設けられたアクティ
ブ電源発生回路75を導通試験の時にも使用できるよう
に構成したが、導通試験のためだけの電源発生回路を設
けて実施してもよい。
In the reference example, the active power supply generating circuit 75 provided for generating the active power supply Vss for normal operation is configured to be used at the time of the continuity test. May be provided and provided.

【0121】○前記参考例および実施形態では、SDR
AMに具体化したが、試験が可能な第1モードと、それ
以外の動作を行う第2モードとを備えるものがあるなら
ばその他の半導体記憶装置や、半導体記憶装置以外の半
導体装置に具体化してもよい。
In the above reference example and embodiment, the SDR
Although the present invention has been embodied in AM, if there is a device having a first mode in which a test can be performed and a second mode in which other operations are performed, the present invention is embodied in other semiconductor memory devices and semiconductor devices other than semiconductor memory devices. You may.

【0122】○第1モードの試験は上記参考例で示した
導通試験、実施形態で示したデータ圧縮テストに限定さ
れるものではなく、通常の動作時には行われない試験で
であれば何でもよい。
The test in the first mode is not limited to the continuity test shown in the above reference example and the data compression test shown in the embodiment, but may be any test that is not performed during normal operation.

【0123】[0123]

【発明の効果】本発明によれば、マスク機能を働かせて
データ圧縮テストモードを実行することができ、試験の
効率を向上させることができるとともによりきめ細かな
テストが行える。
According to the present invention, the data compression test mode can be executed by operating the mask function, so that the test efficiency can be improved and more detailed tests can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】テストモードエントリー回路の回路図FIG. 1 is a circuit diagram of a test mode entry circuit.

【図2】通常動作モード認識回路部の回路図FIG. 2 is a circuit diagram of a normal operation mode recognition circuit unit;

【図3】スタータ回路の回路図FIG. 3 is a circuit diagram of a starter circuit.

【図4】アクティブ電源発生回路の回路図FIG. 4 is a circuit diagram of an active power generation circuit.

【図5】導通試験モード信号が生成される場合の動作波
形図
FIG. 5 is an operation waveform diagram when a continuity test mode signal is generated;

【図6】導通試験モード信号が生成されない場合の動作
波形図
FIG. 6 is an operation waveform diagram when a continuity test mode signal is not generated;

【図7】実施形態のテストモードエントリー回路を説明
するためのブロック回路図
FIG. 7 is a block circuit diagram for explaining a test mode entry circuit according to the embodiment;

【図8】実施形態の入出力回路部を説明するための要部
回路図
FIG. 8 is a main part circuit diagram for explaining an input / output circuit part of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,80d スタータ回路 12,80b 通常動作モード認識回路部 13,80a テストモード認識回路部 14,80c テストモード判定回路部 75 アクティブ電源発生回路 80 テストモードエントリー回路 98a 第1トランスファーゲート回路 98b 第2トランスファーゲート回路 φts テストモード信号 φ1 テストモード検出信号 φsx 通常動作モード検出信号 φMSK0 第1データマスク信号 φMSK1 第2データマスク信号 11, 80d Starter circuit 12, 80b Normal operation mode recognition circuit 13, 80a Test mode recognition circuit 14, 80c Test mode determination circuit 75 Active power generation circuit 80 Test mode entry circuit 98a First transfer gate circuit 98b Second transfer Gate circuit φts Test mode signal φ1 Test mode detection signal φsx Normal operation mode detection signal φMSK0 First data mask signal φMSK1 Second data mask signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G132 AA00 AA08 AB01 AC04 AD06 AD15 AG01 AG03 AH02 AK07 AK08 AK15 AK21 AL09 AL11 4M106 AA01 AA02 AA04 AA08 AC01 CA26 5L106 AA01 AA15 DD02 DD11 5M024 AA91 BB30 BB33 BB34 BB40 DD09 DD20 FF20 MM04 MM10 PP01 PP02 PP03 PP07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page F term (reference) 2G132 AA00 AA08 AB01 AC04 AD06 AD15 AG01 AG03 AH02 AK07 AK08 AK15 AK21 AL09 AL11 4M106 AA01 AA02 AA04 AA08 AC01 CA26 5L106 AA01 AA15 DD02 DD11 5M024 AA09 BB30 BB20 BB30 BB30 BB20 BB30 BB33 MM10 PP01 PP02 PP03 PP07

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のマスク信号によって複数の入出力
データ群をマスク制御可能な半導体装置において、 複数のデータ入出力端子群と、 第1のデータ入出力端子群に属する複数の第1の出力デ
ータを圧縮して外部に出力する第1のデータ圧縮回路を
有し、 第1のマスク信号は、前記第1のデータ入出力端子群に
属する第1の入出力データをマスク制御することを特徴
とする半導体装置。
1. A semiconductor device capable of masking a plurality of input / output data groups by a plurality of mask signals, comprising: a plurality of data input / output terminal groups; and a plurality of first outputs belonging to the first data input / output terminal group. A first data compression circuit for compressing the data and outputting the compressed data to the outside, wherein the first mask signal mask-controls first input / output data belonging to the first data input / output terminal group. Semiconductor device.
【請求項2】 第2の前記データ入出力端子群に属する
複数の第2の出力データを圧縮して外部に出力する第2
のデータ圧縮回路をさらに有し、 第2の前記マスク信号により、前記複数の第2の出力デ
ータをマスクした状態で、前記第1のデータ圧縮回路は
前記複数の第1の出力データを圧縮して外部に出力する
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
And a second output unit that compresses a plurality of second output data belonging to the second data input / output terminal group and outputs the compressed data to the outside.
Wherein the first data compression circuit compresses the plurality of first output data in a state where the plurality of second output data are masked by the second mask signal. 2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the signal is output to the outside.
JP2002048232A 2002-02-25 2002-02-25 Semiconductor device Expired - Fee Related JP3639260B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048232A JP3639260B2 (en) 2002-02-25 2002-02-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048232A JP3639260B2 (en) 2002-02-25 2002-02-25 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03757199A Division JP3786537B2 (en) 1999-02-16 1999-02-16 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358798A true JP2002358798A (en) 2002-12-13
JP3639260B2 JP3639260B2 (en) 2005-04-20

Family

ID=19192826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048232A Expired - Fee Related JP3639260B2 (en) 2002-02-25 2002-02-25 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639260B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125584A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125584A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and system
KR100944480B1 (en) 2006-04-27 2010-03-03 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Semiconductor device and system
US7808850B2 (en) 2006-04-27 2010-10-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and system
JP4757910B2 (en) * 2006-04-27 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor device and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639260B2 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11922994B2 (en) Semiconductor device verifying signal supplied from outside
US8040751B2 (en) Semiconductor memory device
US6762617B2 (en) Semiconductor device having test mode entry circuit
KR100321816B1 (en) Semiconductor memory
US6339555B1 (en) Semiconductor memory device enabling test of timing standard for strobe signal and data signal with ease, and subsidiary device and testing device thereof
US8724410B2 (en) Semiconductor memory device and method for testing same
JP4870325B2 (en) Memory device having output circuit selectively enabled for test mode and test method thereof
US6061294A (en) Synchronous semiconductor memory device and method of controlling sensing process of synchronous dynamic RAM
US6789137B2 (en) Semiconductor memory device allowing reduction of I/O terminals
US6636443B2 (en) Semiconductor memory device having row buffers
US20040008560A1 (en) Synchronous semiconductor memory device having a desired-speed test mode
US6341089B1 (en) Semiconductor memory device allowing effective detection of leak failure
US5703829A (en) Synchronous type semiconductor memory device which can be adapted to high frequency system clock signal
US6385104B2 (en) Semiconductor memory device having a test mode decision circuit
JPH07182854A (en) Method for controlling semiconductor storage circuit
JP3639260B2 (en) Semiconductor device
JP2000243099A (en) Semiconductor device
US5663912A (en) Semiconductor memory device
JPH11297072A (en) Semiconductor memory system and its control method
US7197679B2 (en) Method for testing an integrated semiconductor memory with a shortened reading time
JP3226950B2 (en) Semiconductor storage device
JP3640218B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4255953B2 (en) Semiconductor device
JPH0750551B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001101864A (en) Synchronous semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees