JP2002358764A - Editor, editing method and program - Google Patents

Editor, editing method and program

Info

Publication number
JP2002358764A
JP2002358764A JP2001164325A JP2001164325A JP2002358764A JP 2002358764 A JP2002358764 A JP 2002358764A JP 2001164325 A JP2001164325 A JP 2001164325A JP 2001164325 A JP2001164325 A JP 2001164325A JP 2002358764 A JP2002358764 A JP 2002358764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
message information
tracks
recording
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164325A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Nakase
雄一 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001164325A priority Critical patent/JP2002358764A/en
Publication of JP2002358764A publication Critical patent/JP2002358764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make uniform recording of message information. SOLUTION: An encoding method deciding part 22 specifies a track where audio signal data encoded by the encoding method of a new standard are recorded, and counts a number of tracks to which specified character information is added, and a number of tracks to which the specified character information is not added. A system controller 18 compares the numbers of tracks counted by the encoding method deciding part 22 and discriminates whether or not the number of tracks to which the specified character information is added is greater than the number of tracks to which the specified character information is not added. On the basis of the discriminated result, the system controller 18 carries out either character information deleting processing for deleting the specified character information added to title information or character information adding processing for adding the specified character information to the title information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、編集装置、編集
方法及びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an editing device, an editing method, and a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平10−22935号公報には、一
旦定められた旧規格となる規格で記録された信号のみを
再生できる再生装置において、再生できない新規格に基
づいて記録された情報を誤って再生しないようにする技
術が開示されている。また、この公報では、使用者(ユ
ーザー)に対してその内容を知らせるメッセージを伝え
る技術が開示されている。
2. Description of the Related Art Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 10-22935 discloses that in a reproducing apparatus which can reproduce only a signal recorded according to a once-defined old standard, information recorded based on a new standard which cannot be reproduced is erroneously recorded. There is disclosed a technique for preventing reproduction. This publication also discloses a technique for transmitting a message notifying a user (user) of the content.

【0003】こうした技術によると、管理データによっ
て記録位置情報が与えられてオーディオ信号データを記
録するトラックにメッセージ情報を対応づけて記録する
ことにより、当該メッセージ情報を旧規格に対応する再
生装置にて再生することができる。また、新規格による
オーディオ信号データを当該旧規格に対応する再生装置
で再生しようとすると上記メッセージ情報が再生される
ようになるため、この旧規格に対応する再生装置のユー
ザーは記録担体に記録された信号のいずれの信号に対し
て新規格に対応する再生装置が必要になるかを知ること
ができる。
According to such a technique, recording position information is given by management data and message information is recorded in association with a track on which audio signal data is recorded, so that the message information can be reproduced by a reproducing apparatus conforming to the old standard. Can be played. Further, when the audio signal data according to the new standard is to be reproduced by a reproducing apparatus corresponding to the old standard, the message information is reproduced. Therefore, the user of the reproducing apparatus corresponding to the old standard is recorded on a record carrier. It is possible to know which one of the reproduced signals requires a reproducing apparatus corresponding to the new standard.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
は強制されるものではなく、記録装置が新規格で符号化
した信号を記録する際に、メッセージ情報をオーディオ
信号データに対応づけて記録する場合と、メッセージ情
報を記録しない場合とを、ユーザーの設定に従って切り
替えることが考えられる。また、新規格で符号化した信
号を記録可能な記録装置であっても、こうしたメッセー
ジ情報を記録する機能を備えていないものが存在する。
However, the above prior art is not compulsory. When a recording apparatus records a signal encoded according to a new standard, message information is recorded in association with audio signal data. It is conceivable to switch between the case and the case where message information is not recorded in accordance with the setting of the user. Some recording devices capable of recording a signal encoded according to the new standard do not have a function of recording such message information.

【0005】このため、1つの記録再生用担体に新規格
で符号化したオーディオ信号データが複数記録されてい
る場合に、メッセージ情報が対応づけられて記録されて
いるオーディオ信号データと、メッセージ情報が記録さ
れていないオーディオ信号データとが混在してしまうこ
とがある。こうした混在状態を放置しておくと、上述し
たようなメッセージ情報を記録するようにしたところ
で、かえってユーザーを混乱させる原因となる。
[0005] For this reason, when a plurality of audio signal data encoded according to the new standard are recorded on one recording / reproducing carrier, the audio signal data recorded in association with the message information and the message information are recorded. In some cases, audio signal data that has not been recorded may be mixed. If such a mixed state is left unchecked, the message information as described above may be confused when the message information is recorded.

【0006】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、メッセージ情報の記録を統一することができ
る編集装置を、提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above situation, and has as its object to provide an editing apparatus capable of unifying the recording of message information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る編集装置は、第1の符
号化方法とは異なる第2の符号化方法で符号化した信号
データを記録可能なプログラムエリアと、プログラムエ
リアの構成を示す管理データを記録する管理データエリ
アとを備える記録再生用担体に対して、データの記録及
び再生が可能な編集装置であって、第2の符号化方法で
符号化して前記記録再生用担体のプログラムエリアに記
録されている信号データを区分する各トラックに対応し
た管理データに、予め定められたメッセージ情報が付加
されているか否かを判別することにより、メッセージ情
報が付加されているトラック数と、付加されていないト
ラック数とをカウントするカウント手段と、前記カウン
ト手段によりカウントされたトラック数を比較し、メッ
セージ情報が付加されているトラック数が付加されてい
ないトラック数以上である場合に、第2の符号化方法で
符号化した信号データが記録されている各トラックに対
応した管理データのうちでメッセージ情報が付加されて
いないトラックに対応した管理データに対して、メッセ
ージ情報を付加し、メッセージ情報が付加されているト
ラック数が付加されていないトラック数未満である場合
に、メッセージ情報が付加されているトラックに対応し
た管理データからメッセージ情報を削除するデータ編集
手段とを備える、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an editing apparatus according to a first aspect of the present invention provides a signal data encoded by a second encoding method different from the first encoding method. An editing apparatus capable of recording and reproducing data on a recording / reproducing carrier including a program area capable of recording the data and a management data area for recording management data indicating the configuration of the program area, It is determined whether or not predetermined message information is added to management data corresponding to each track which divides the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier by being encoded by the encoding method. Thus, counting means for counting the number of tracks to which message information is added and the number of tracks to which message information is not added, and counting by the counting means. If the number of tracks to which message information is added is equal to or greater than the number of tracks to which message information is not added, each track on which signal data encoded by the second encoding method is recorded is added. When message information is added to management data corresponding to a track to which no message information is added among the corresponding management data, and the number of tracks to which the message information is added is smaller than the number of tracks to which no message information is added. Data editing means for deleting the message information from the management data corresponding to the track to which the message information is added.

【0008】前記カウント手段は、管理データにて記録
モードを示すデータに含まれるフラグ情報に基づいて、
第2の符号化方法で符号化した記録データが記録されて
いるトラックを特定することが望ましい。
[0008] The counting means is based on flag information included in the data indicating the recording mode in the management data.
It is desirable to specify the track on which the recording data encoded by the second encoding method is recorded.

【009】前記記録再生用担体の管理データエリアに記
録される管理データに対して付加するメッセージ情報
は、予め定められた文字情報であることが望ましい。
The message information to be added to the management data recorded in the management data area of the recording / reproducing carrier is preferably predetermined character information.

【0010】前記記録再生用担体の管理データエリアに
記録される管理データに対して付加するメッセージ情報
は、予め定められた音声信号であってもよい。
The message information to be added to the management data recorded in the management data area of the recording / reproducing carrier may be a predetermined audio signal.

【0011】前記記録再生用担体の管理データエリアに
記録される管理データに対して付加するメッセージ情報
は、予め定められた画像情報であってもよい。
The message information added to the management data recorded in the management data area of the recording / reproducing carrier may be predetermined image information.

【0012】前記記録再生用担体は、光磁気ディスクで
あることが望ましい。
Preferably, the recording / reproducing carrier is a magneto-optical disk.

【0013】前記記録再生用担体は、ICメモリーカー
ドであってもよい。
[0013] The recording / reproducing carrier may be an IC memory card.

【0014】前記記録再生用担体のプログラムエリアに
記録される信号データは、オーディオ信号データである
ことが望ましい。
The signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier is preferably audio signal data.

【0015】前記記録再生用担体のプログラムエリアに
記録される信号データは、ビデオ信号データであっても
よい。
The signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier may be video signal data.

【0016】この発明の第2の観点に係る編集装置は、
第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化
して記録再生用担体のプログラムエリアに記録されてい
る信号データを区分する各トラックに対応した管理デー
タに、予め定められたメッセージ情報が付加されている
か否かを判別することにより、メッセージ情報が付加さ
れているトラック数と、付加されていないトラック数と
をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカ
ウントしたトラック数を比較した結果に基づいて、第2
の符号化方式で符号化した信号データを記録している各
トラックに対応した管理データのうちでメッセージ情報
が付加されていないトラックに対応した管理データに対
してメッセージ情報を付加する処理と、メッセージ情報
が付加されているトラックに対応した管理データからメ
ッセージ情報を削除する処理のいずれかを実行するデー
タ編集手段とを備える、ことを特徴とする。
An editing apparatus according to a second aspect of the present invention comprises:
A predetermined message is added to the management data corresponding to each track which divides the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier by being encoded by the second encoding method different from the first encoding method. By determining whether or not the information is added, the number of tracks to which the message information is added and the number of tracks to which the message information is not added are compared with the number of tracks counted by the counting means. Based on the result, the second
A process of adding message information to management data corresponding to a track to which no message information is added among management data corresponding to each track in which signal data encoded by the encoding method is recorded; Data editing means for executing any one of processing for deleting message information from management data corresponding to the track to which the information is added.

【0017】この発明の第3の観点に係る編集方法は、
所定の判別手段が、第1の符号化方式とは異なる第2の
符号化方式で符号化して記録再生用担体のプログラムエ
リアに記録されている信号データを区分する各トラック
に対応した管理データに、予め定められたメッセージ情
報が付加されているか否かを判別する付加判別ステップ
と、前記判別手段が、前記付加判別ステップにてメッセ
ージ情報が付加されていると判別した場合に、メッセー
ジ情報が付加されているトラック数をカウントアップす
る付加トラック計数ステップと、前記判別手段が、前記
付加判別ステップにてメッセージ情報が付加されていな
いと判別した場合に、メッセージ情報が付加されていな
いトラック数をカウントアップする無付加トラック計数
ステップと、所定のデータ編集手段が、前記付加トラッ
ク計数ステップにてカウントされたメッセージ情報が付
加されているトラック数と、前記無付加トラック計数ス
テップにてカウントされたメッセージ情報が付加されて
いないトラック数とを比較して、メッセージ情報が付加
されているトラック数が付加されていないトラック数以
上であるか否かを判別するトラック数判別ステップと、
前記トラック数判別ステップにてメッセージ情報が付加
されているトラック数が付加されていないトラック数以
上であると判別された場合に、前記データ編集手段が、
第2の符号化方式で符号化した信号データが記録されて
いる各トラックに対応した管理データのうちでメッセー
ジ情報が付加されていない管理データに対して、メッセ
ージ情報を付加するメッセージ付加ステップと、前記ト
ラック数判別ステップにてメッセージ情報が付加されて
いるトラック数が付加されていないトラック数未満であ
ると判別された場合に、前記データ編集手段が、メッセ
ージ情報が付加されているトラックに対応した管理デー
タからメッセージ情報を削除するメッセージ削除ステッ
プとを備える、ことを特徴とする。
An editing method according to a third aspect of the present invention comprises:
The predetermined discriminating means converts the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier, which is encoded by the second encoding method different from the first encoding method, into management data corresponding to each track. An additional determining step of determining whether predetermined message information is added, and adding the message information when the determining means determines that the message information is added in the additional determining step. An additional track counting step of counting up the number of tracks that have been added, and counting the number of tracks to which no message information has been added when the determining means determines that no message information has been added in the additional determining step. The additional track counting step of increasing and the predetermined data editing means perform the additional track counting step. The number of tracks to which the message information is added is compared with the number of tracks to which the message information is not added, which is counted in the non-additional track counting step. A track number determining step of determining whether or not the number is equal to or more than the number of tracks that have not been added;
When it is determined in the track number determining step that the number of tracks to which the message information is added is equal to or greater than the number of tracks to which the message information is not added, the data editing unit includes:
A message adding step of adding message information to management data to which no message information is added among management data corresponding to each track on which signal data encoded by the second encoding method is recorded; When it is determined in the track number determining step that the number of tracks to which the message information is added is smaller than the number of tracks to which the message information is not added, the data editing unit corresponds to the track to which the message information is added. Message deletion step of deleting message information from management data.

【0018】この発明の第4の観点に係るプログラム
は、記録再生用担体に対してデータの記録及び再生が可
能な編集装置として機能するコンピュータに、第1の符
号化方法とは異なる第2の符号化方法で符号化して前記
記録再生用担体のプログラムエリアに記録されている信
号データを区分する各トラックに対応した管理データ
に、予め定められたメッセージ情報が付加されているか
否かを判別することにより、メッセージ情報が付加され
ているトラック数と、付加されていないトラック数とを
カウントするカウント処理と、前記カウント処理にてカ
ウントされたトラック数を比較して、メッセージ情報が
付加されているトラック数が付加されていないトラック
数以上であるか否かを判別する判別処理と、前記判別処
理にてメッセージ情報が付加されているトラック数が付
加されていないトラック数以上であると判別された場合
に、第2の符号化方法で符号化した信号データが記録さ
れている各トラックに対応した管理データのうちでメッ
セージ情報が付加されていない管理データに対して、メ
ッセージ情報を付加するメッセージ付加処理と、前記判
別処理にてメッセージ情報が付加されているトラック数
が付加されていないトラック数未満であると判別された
場合に、メッセージ情報が付加されているトラックに対
応した管理データからメッセージ情報を削除するメッセ
ージ削除処理と、を実行させる。
A program according to a fourth aspect of the present invention provides a computer functioning as an editing device capable of recording and reproducing data on a recording / reproducing carrier, to a second computer different from the first encoding method. It is determined whether or not predetermined message information is added to management data corresponding to each track which divides the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier by being encoded by the encoding method. Thus, the message information is added by comparing the number of tracks to which the message information is added and the number of tracks to which the message information is not added with the count processing for counting the number of tracks to which the message information is added and the number of tracks to which the message information is added. A discriminating process for discriminating whether or not the number of tracks is equal to or greater than the number of tracks to which no track is added; When it is determined that the number of added tracks is equal to or greater than the number of tracks that have not been added, among the management data corresponding to each track in which signal data encoded by the second encoding method is recorded. The message adding process of adding the message information to the management data to which the message information is not added, and the discriminating process determines that the number of tracks to which the message information is added is smaller than the number of tracks to which the message information is not added. In this case, a message deletion process for deleting the message information from the management data corresponding to the track to which the message information is added is executed.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態に係る編集装置について、詳細に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an editing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0020】図1は、この発明の実施の形態に係る編集
装置100の構成の一例を示す図である。この編集装置
100は、符号化された信号データを記録再生用担体1
0に対して記録/再生可能な機器であり、図1に示すよ
うに、スピンドルモータ11と、光ピックアップ12
と、送りモータ13と、記録ヘッド14と、ヘッドドラ
イバ15と、RF(Radio Frequency)アンプ16と、
ディジタル信号処理回路17と、システムコントローラ
18と、操作部19と、表示部20と、メモリー21と
を備えて構成される。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an editing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. The editing device 100 stores the encoded signal data in the recording / reproducing carrier 1.
0 is a device capable of recording / reproducing data with respect to a spindle motor 11 and an optical pickup 12 as shown in FIG.
, A feed motor 13, a recording head 14, a head driver 15, an RF (Radio Frequency) amplifier 16,
It comprises a digital signal processing circuit 17, a system controller 18, an operation unit 19, a display unit 20, and a memory 21.

【0021】この編集装置100において記録/再生の
対象となる記録再生用担体10は、例えばMini Disc
(登録商標)といった、記録データを書換可能なディス
ク状の記録担体である。記録再生用担体10には、AT
RAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)方式や
ATRAC3方式といった、所定のフォーマットに適合
したオーディオ信号データが、記録データとして記録さ
れる。ここで、ATRAC3方式は、ATRAC方式が
一旦定められたのちに規格化された新規格の符号化方法
である。ATRAC3方式はATRAC方式とは異なる
符号化方法であり、ATRAC方式のオーディオ信号デ
ータを再生できる再生装置には、ATRAC3方式のオ
ーディオ信号データを再生できないものが存在する。
The recording / reproducing carrier 10 to be recorded / reproduced in the editing apparatus 100 is, for example, a Mini Disc.
(Registered Trademark) is a disk-shaped record carrier on which record data can be rewritten. The recording / reproducing carrier 10 includes an AT
Audio signal data conforming to a predetermined format, such as the RAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) system or the ATRAC3 system, is recorded as recording data. Here, the ATRAC3 method is a coding method of a new standard that is standardized after the ATRAC method is once determined. The ATRAC3 system is an encoding method different from the ATRAC system, and some playback devices that can reproduce ATRAC system audio signal data cannot reproduce ATRAC3 system audio signal data.

【0022】スピンドルモータ11は、ディジタル信号
処理回路17の制御により、ターンテーブルやクランプ
機構にて保持する記録再生用担体10を、所定の回転速
度で回転駆動する。
The spindle motor 11 drives the recording / reproducing carrier 10 held by a turntable or a clamp mechanism at a predetermined rotation speed under the control of the digital signal processing circuit 17.

【0023】光ピックアップ12は、記録再生用担体1
0にレーザ光を照射して楽曲データ等の記録データの記
録/再生を可能とするためのものである。より詳細に
は、光ピックアップ12は、データを記録再生用担体1
0に記録する際、記録再生用担体10の記録トラックを
キュリー温度まで加熱するための比較的高レベルのレー
ザ光を出力する。また、光ピックアップ12は、記録デ
ータを記録再生用担体10から再生する際、磁気カー効
果により反射光からデータを検出可能とするための比較
的低レベルのレーザ光を出力する。
The optical pickup 12 includes the recording / reproducing carrier 1
This is to enable recording / reproduction of recording data such as music data by irradiating a laser beam to 0. More specifically, the optical pickup 12 is used to record data on the recording / reproducing carrier 1.
When recording to 0, a relatively high-level laser beam for heating the recording track of the recording / reproducing carrier 10 to the Curie temperature is output. When reproducing the recorded data from the recording / reproducing carrier 10, the optical pickup 12 outputs a relatively low-level laser beam for enabling the data to be detected from the reflected light by the magnetic Kerr effect.

【0024】送りモータ13は、ディジタル信号処理回
路17の制御により、ディスク状の記録再生用担体10
の半径方向に、光ピックアップ12を移動させるための
ものである。
The feed motor 13 is controlled by the digital signal processing circuit 17 so that the disk-shaped recording / reproducing carrier 10
Is for moving the optical pickup 12 in the radial direction of FIG.

【0025】記録ヘッド14は、ヘッドドライバ15か
ら供給された駆動信号により、記録データに応じた変調
磁界を記録再生用担体10に印加してデータを書き込む
ためのものであり、記録再生用担体10を挟んで光ピッ
クアップ12と対向する位置に配置されている。
The recording head 14 is for writing data by applying a modulation magnetic field corresponding to recording data to the recording / reproducing carrier 10 in accordance with a drive signal supplied from the head driver 15. Is disposed at a position facing the optical pickup 12 with the.

【0026】ヘッドドライバ15は、ディジタル信号処
理回路17によりエンコード処理されたデータに応じた
駆動信号を生成し、記録ヘッド14に供給するためのも
のである。
The head driver 15 is for generating a drive signal corresponding to the data encoded by the digital signal processing circuit 17 and supplying the drive signal to the recording head 14.

【0027】RFアンプ16は、光ピックアップ12が
検出した信号に基づいた演算処理等を実行することによ
り、データ信号である再生RF信号、トラッキングエラ
ー信号(TE)、フォーカスエラー信号(FE)、及び
記録再生用担体10にプリグルーブとして記録されてい
る絶対位置(ADIP;ADdress In Pregroove)情報と
いったグループ情報等を抽出する回路である。
The RF amplifier 16 performs arithmetic processing and the like based on the signal detected by the optical pickup 12 to thereby reproduce a data signal, ie, a reproduced RF signal, a tracking error signal (TE), a focus error signal (FE), and a focus error signal (FE). This is a circuit for extracting group information such as absolute position (ADIP; ADdress In Pregroove) information recorded as a pre-groove on the recording / reproducing carrier 10.

【0028】ディジタル信号処理回路17は、記録再生
用担体10に対して記録/再生するユーザーデータのエ
ンコード/デコードや、アドレス情報のデコード等の信
号処理を実行するための回路である。より詳細には、デ
ィジタル信号処理回路17は、RFアンプ16から受け
た絶対位置情報(ADIP情報)といったアドレス情報
をデコードするADIPデコーダを備えている。また、
ディジタル信号処理回路17は、EFM(Eight-to-Fou
rteen Modulation)方式の変調が施された再生RF信号
に含まれるATRACデータ、アドレス及びサブデータ
等をデコードするEFMデコーダを備えている。
The digital signal processing circuit 17 is a circuit for executing signal processing such as encoding / decoding of user data to be recorded / reproduced on the recording / reproducing carrier 10 and decoding of address information. More specifically, the digital signal processing circuit 17 includes an ADIP decoder that decodes address information such as absolute position information (ADIP information) received from the RF amplifier 16. Also,
The digital signal processing circuit 17 is an EFM (Eight-to-Fou
An EFM decoder that decodes ATRAC data, addresses, sub data, and the like included in the reproduced RF signal that has been subjected to the modulation of the Rteen Modulation method.

【0029】また、ディジタル信号処理回路17は、A
DC(Analog-to-Digital Converter)等から入力され
た楽曲データ等をエンコードしてATRACデータを生
成するATRACエンコーダや、EFMデコーダにより
デコードされたATRACデータを伸張してDAC(Di
gital-to-Analog Converter)等に出力するATRAC
デコーダを備えている。さらに、ディジタル信号処理回
路17は、ATRACデータをメモリー21に一旦蓄積
させ、ATRACデコーダに送るタイミングを管理する
ショックプルーフメモリーコントローラを含んでいる。
The digital signal processing circuit 17
An ATRAC encoder that encodes music data and the like input from a DC (Analog-to-Digital Converter) or the like to generate ATRAC data, or expands ATRAC data decoded by an EFM decoder to create a DAC (Di-
ATRAC to output to gital-to-Analog Converter)
It has a decoder. Further, the digital signal processing circuit 17 includes a shock-proof memory controller for temporarily storing ATRAC data in the memory 21 and managing the timing of sending the ATRAC data to the ATRAC decoder.

【0030】システムコントローラ18は、マイクロプ
ロセッサ等から構成され、ディジタル信号処理回路17
の動作を制御して、記録再生用担体10に対する信号デ
ータの記録/再生を実行するためのものである。すなわ
ち、システムコントローラ18は、ディジタル信号処理
回路17に指令を送り、記録再生用担体10におけるア
ドレスサーチや光ピックアップ12の動作、ATRAC
デコードの開始等を指示する。システムコントローラ1
8は、ディジタル信号処理回路17から、ADIPアド
レス情報や、EFMアドレス情報等を取得する。また、
システムコントローラ18は、操作部19がユーザーの
キー操作等に応答して入力した再生や停止、記録、消去
等を命令する指示情報を受け、動作内容を示す情報を、
表示部20により表示する。
The system controller 18 comprises a microprocessor or the like, and
To execute the recording / reproducing of the signal data to / from the recording / reproducing carrier 10. That is, the system controller 18 sends a command to the digital signal processing circuit 17 to search for an address in the recording / reproducing carrier 10, the operation of the optical pickup 12, and the ATRAC
Instructs start of decoding and the like. System controller 1
8 acquires ADIP address information, EFM address information, and the like from the digital signal processing circuit 17. Also,
The system controller 18 receives instruction information input by the operation unit 19 in response to a key operation or the like of the user to instruct reproduction, stop, recording, erasing, and the like, and outputs information indicating the operation content.
It is displayed on the display unit 20.

【0031】ここで、システムコントローラ18は、例
えば所定の動作プログラムを実行することなどにより論
理的に構成された符号化方法判定部22を備え、記録再
生用担体10のU−TOC(User's Table Of Content
s)エリアセクター0に記録されて符号化方法を示す情
報等を含んだ管理データの解析や、U−TOCエリアセ
クター1に記録されてタイトル情報となる文字情報の検
索などを実行する。また、符号化方法判定部22は、”
LP:”といった既定文字情報がタイトル情報に含まれ
ているか否かを判別するための処理等を実行する。
Here, the system controller 18 includes an encoding method judging unit 22 which is logically constructed by executing a predetermined operation program, for example, and a U-TOC (User's Table Of) of the recording / reproducing carrier 10. Content
s) Analysis of management data recorded in the area sector 0 and including information indicating an encoding method, and search for character information recorded in the U-TOC area sector 1 and serving as title information are executed. In addition, the encoding method determination unit 22
For example, processing for determining whether or not default character information such as “LP:” is included in the title information is executed.

【0032】操作部19は、プッシュスイッチ、キーパ
ッド等から構成され、オーディオ信号データの記録/再
生の開始や停止を命令する指示情報を、システムコント
ローラ18に入力するためのものである。
The operation unit 19 is composed of a push switch, a keypad and the like, and is used for inputting instruction information for instructing start / stop of recording / reproduction of audio signal data to the system controller 18.

【0033】表示部20は、LCD(Liquid Crystal D
isplay)パネルやダイオード・セグメント等から構成さ
れ、システムコントローラ18の制御に従って、各セグ
メントやピクセル(画素)の点灯と消灯とを切り替える
ことにより、各種の情報を表示するためのものである。
The display unit 20 is an LCD (Liquid Crystal D)
It is composed of a panel, a diode segment, and the like, and displays various kinds of information by switching on / off of each segment or pixel (pixel) under the control of the system controller 18.

【0034】メモリー21は、RAM(Random Access
Memory)やROM(Read Only Memory)といった半導体
メモリ等から構成され、ディジタル信号処理回路17に
よりデコード(またはエンコード)されるATRACデ
ータ等を記憶するためのものである。また、メモリー2
1は、システムコントローラ18により読み出されて実
行される動作プログラムや各種のデータを記憶してい
る。
The memory 21 has a RAM (Random Access).
The digital signal processing circuit 17 stores ATRAC data and the like, which is composed of a semiconductor memory such as a memory (Memory) or a ROM (Read Only Memory). Also, memory 2
Reference numeral 1 stores an operation program read and executed by the system controller 18 and various data.

【0035】次に、上記構成を有する編集装置100に
よりオーディオ信号データ等が記録/再生される記録再
生用担体10の構成について、さらに説明する。記録再
生用担体10は、例えば36セクタを1記録再生動作単
位(クラスタ)としてオーディオ信号データの記録/再
生が可能な記録担体である。記録再生用担体10は、オ
ーディオ信号データ等のユーザーデータを記録するプロ
グラムエリアと、プログラムエリアに記録されているデ
ータの構成を管理するための管理データを記録する管理
データエリアとを備えている。ここで、記録再生用担体
10に記録されるオーディオ信号データは、管理データ
に含まれる記録位置情報により、連続的な音響情報や音
声情報となる情報ユニットを単位として区分けされ、ト
ラックと称される記録領域が割り当てられる。記録再生
用担体10の管理データエリアには、管理データとし
て、例えばTOC(Table Of Contents)やU−TOC
(User's-TOC)が記録されている。
Next, the configuration of the recording / reproducing carrier 10 on which the audio signal data and the like are recorded / reproduced by the editing apparatus 100 having the above configuration will be further described. The recording / reproducing carrier 10 is a recording carrier capable of recording / reproducing audio signal data using, for example, 36 sectors as one recording / reproducing operation unit (cluster). The recording / reproducing carrier 10 includes a program area for recording user data such as audio signal data, and a management data area for recording management data for managing the configuration of data recorded in the program area. Here, the audio signal data recorded on the recording / reproducing carrier 10 is divided into units of continuous audio information or information units that are audio information according to recording position information included in the management data, and is referred to as a track. A recording area is allocated. The management data area of the recording / reproducing carrier 10 includes management data such as TOC (Table Of Contents) and U-TOC.
(User's-TOC) is recorded.

【0036】図2は、記録再生用担体10のU−TOC
エリアセクター0に記録される管理データの構成を例示
する図である。図示するように、U−TOCエリアセク
ター0に記録される管理データは、第0行目から第58
7行目までの588×4バイトのデータからなり、プロ
グラムエリアに記録されたオーディオ信号データを管理
するための情報等を含んでいる。なお図2において”
h”を付して示す数値は、いわゆる16進表記の数値で
ある。
FIG. 2 shows the U-TOC of the recording / reproducing carrier 10.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of management data recorded in an area sector 0. As shown, the management data recorded in the U-TOC area sector 0 is from the 0th line to the 58th line.
It is composed of 588 × 4 bytes of data up to the seventh line, and includes information for managing audio signal data recorded in the program area. In FIG. 2, "
The numerical value indicated by adding "h" is a numerical value in so-called hexadecimal notation.

【0037】図2に示す管理データの第12行目から第
75行目までに設けられたP−TNOn(n;1〜25
5)は、記録再生用担体10に記録されたオーディオ信
号データ等の記録位置を管理するポインタテーブルであ
る。例えば、P−TNO1は、1曲目(トラック番号
が”1”)の楽曲に相当するオーディオ信号データが記
録されたセクタを示すパーツテーブルの先頭バイトポジ
ションを指定する。
The P-TNOn (n; 1 to 25) provided in the twelfth to seventy-fifth rows of the management data shown in FIG.
5) is a pointer table for managing recording positions of audio signal data and the like recorded on the recording / reproducing carrier 10. For example, P-TNO1 designates a head byte position of a parts table indicating a sector in which audio signal data corresponding to the first music piece (track number is “1”) is recorded.

【0038】また、図2に示す管理データの第78行目
以降は、P−TNOnで指定されたパートごとに特定さ
れる各トラックの開始アドレス(Start Address)や終
了アドレス(End Address)を指定するための記録位置
情報からなるパーツテーブルである。
In the 78th and subsequent lines of the management data shown in FIG. 2, the start address (Start Address) and end address (End Address) of each track specified for each part specified by P-TNOn are specified. 4 is a parts table including recording position information for performing the operation.

【0039】ここで、パートごとに設けられたTrack Mo
deは、各トラックにおけるオーディオ信号データの記録
モードを示している。例えば、Track Modeは、モノラル
モードやステレオモード、ATRAC3−LP2モー
ド、ATRAC3−LP4モード等を示している。例え
ば、Track Modeは、1ビットのフラグ情報を含み、オー
ディオ信号データの記録モードが旧規格の符号化方法に
よるものであるか、新規格の符号化方法によるものであ
るかを識別可能としている。すなわち、対応するトラッ
クにおけるオーディオ信号データが、例えばATRAC
方式といった、旧規格の符号化方法によるものである場
合には、フラグ情報が”1”に設定される。また、対応
するトラックにおけるオーディオ信号データが、例えば
ATRAC3方式といった、新規格の符号化方法による
ものである場合には、フラグ情報が”0”に設定され
る。
The Track Mo provided for each part
de indicates the recording mode of the audio signal data in each track. For example, Track Mode indicates a monaural mode, a stereo mode, an ATRAC3-LP2 mode, an ATRAC3-LP4 mode, and the like. For example, the Track Mode includes 1-bit flag information, and makes it possible to identify whether the recording mode of the audio signal data is based on the encoding method of the old standard or the encoding method of the new standard. That is, the audio signal data in the corresponding track is, for example, ATRAC
If the encoding method is based on the old standard encoding method, the flag information is set to “1”. If the audio signal data in the corresponding track is based on a new standard encoding method such as the ATRAC3 method, the flag information is set to “0”.

【0040】図3は、記録再生用担体10のU−TOC
エリアセクター1に記録される管理データの構成を例示
する図である。U−TOCエリアセクター1に記録され
ている管理データは、U−TOCエリアセクター0に記
録されている管理データと同様に、第0行目から第58
7行目までの588×4バイトのデータからなる。図3
に示す管理データは、記録再生用担体10のディスクの
名前(ディスクネーム;Disc Name)を示す文字情報
や、オーディオ信号データに対して1トラックごとにト
ラック名(トラックネーム;Track Name)を示す文字情
報からなるタイトル情報を含んでいる。
FIG. 3 shows the U-TOC of the recording / reproducing carrier 10.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of management data recorded in an area sector 1. The management data recorded in the U-TOC area sector 1 is the same as the management data recorded in the U-TOC area sector 0, from the 0th line to the 58th line.
It consists of 588 x 4 bytes of data up to the seventh line. FIG.
Are the character information indicating the name of the disc (Disc Name) of the recording / reproducing carrier 10 and the character indicating the track name (Track Name) for each track of the audio signal data. It contains title information consisting of information.

【0041】すなわち、図3に示す管理データの第12
行目から第75行目までに設けられたテーブルポインタ
P−TNAm(m;1〜255)は、ディスクネームや
トラックネームを示す文字情報が記録されたパーツテー
ブルの先頭のバイトポジションを指定する。
That is, the twelfth of the management data shown in FIG.
The table pointer P-TNAm (m; 1 to 255) provided from the line to the 75th line specifies the head byte position of the parts table in which the character information indicating the disc name and the track name is recorded.

【0042】図3に示す管理データの第78行目以降
は、例えばアルバムタイトルや楽曲タイトルとなる、デ
ィスクネームやトラックネームを示すアスキーコード等
の文字情報を記録する。こうした文字情報を記録したパ
ーツテーブルをテーブルポインタP−TNAmによって
指定することにより、システムコントローラ18は、ど
のトラックに対応した文字情報であるかを判別すること
ができる。例えば、テーブルポインタP−TNA1によ
って指定されているパーツテーブルには、1曲目(トラ
ック番号が”1”)の曲名を記録することができる。
From the 78th line of the management data shown in FIG. 3, character information such as an ASCII code indicating a disc name or a track name, for example, an album title or a song title is recorded. By specifying the parts table in which such character information is recorded by the table pointer P-TNAM, the system controller 18 can determine which track corresponds to the character information. For example, in the parts table specified by the table pointer P-TNA1, the title of the first song (track number is "1") can be recorded.

【0043】以下に、上記構成を有する編集装置100
の動作について説明する。以下では、一例として、新規
格の符号化方法であるATRAC3方式で符号化された
オーディオ信号データに対応づけて、”LP:”という
予め定められた既定文字情報がメッセージ情報として記
録再生用担体10に記録され、管理データにより管理さ
れるものとする。
The editing apparatus 100 having the above configuration will be described below.
Will be described. In the following, as an example, predetermined predetermined character information “LP:” is associated with audio signal data encoded according to the ATRAC3 method, which is an encoding method of a new standard, as message information. And is managed by management data.

【0044】ここで、記録再生用担体10には、管理デ
ータによって記録位置情報が与えられるオーディオ信号
データの各トラックに対応づけて、ユーザーに記録内容
を通知するためのタイトル情報が記録される。このタイ
トル情報は、例えば記録再生用担体10のU−TOCエ
リアセクター1に記録され、オーディオ信号データを再
生する際に、表示部20に表示される。
Here, on the recording / reproducing carrier 10, title information for notifying the user of the recorded content is recorded in association with each track of the audio signal data to which the recording position information is given by the management data. This title information is recorded, for example, in the U-TOC area sector 1 of the recording / reproducing carrier 10 and displayed on the display unit 20 when reproducing the audio signal data.

【0045】”LP:”という既定文字情報は、新規格
の符号化方法であるATRAC3方式で符号化したオー
ディオ信号データを記録する際に、そのオーディオ信号
データに対応するタイトル情報にて、先頭3文字の文字
情報として付加される。
When recording the audio signal data encoded by the ATRAC3 system, which is a new standard encoding method, the default character information "LP:" is the first three characters in the title information corresponding to the audio signal data. It is added as character information of the character.

【0046】なお、新規格の符号化方法で符号化したオ
ーディオ信号データを記録再生用担体10に記録可能な
記録装置は、ユーザーからの指示に従って、こうした既
定文字情報を付加する動作モードと付加しない動作モー
ドのいずれかを設定可能とすることが考えられる。ま
た、この既定文字情報をタイトル情報にて付加する機能
を備えていない記録装置を用いて、新規格の符号化方法
で符号化したオーディオ信号データを記録再生用担体1
0に記録することが考えられる。こうした場合、記録再
生用担体10において、新規格の符号化方法で符号化し
たオーディオ信号データが記録されている複数のトラッ
クのうちに、既定文字情報が付加されたタイトル情報が
記録されているものと、既定文字情報が付加されていな
いタイトル情報が記録されているものとが混在すること
がある。
The recording apparatus capable of recording audio signal data encoded by the encoding method of the new standard on the recording / reproducing carrier 10 does not add an operation mode for adding such predetermined character information in accordance with an instruction from a user. It is conceivable that any one of the operation modes can be set. In addition, using a recording device that does not have a function of adding the predetermined character information as title information, the audio signal data encoded by the encoding method of the new standard is used to record and reproduce the carrier signal.
Recording to 0 is conceivable. In such a case, on the recording / reproducing carrier 10, title information to which predetermined character information is added is recorded among a plurality of tracks on which audio signal data encoded by a new standard encoding method is recorded. And title information to which title information to which default character information is not added may be mixed.

【0047】ここで、新規格の符号化方法で符号化した
オーディオ信号データを記録再生用担体10に記録可能
な記録装置は、例えば、図4のフローチャートに示す処
理を実行する。
Here, the recording device capable of recording the audio signal data encoded by the encoding method of the new standard on the recording / reproducing carrier 10 executes, for example, the processing shown in the flowchart of FIG.

【0048】すなわち、この記録装置は、ユーザーから
の指示により新規格の符号化方法で符号化したオーディ
オ信号データの記録開始が指示されたか否かを判別する
(ステップS1)。
That is, the recording apparatus determines whether or not recording of audio signal data encoded by a new standard encoding method has been instructed by an instruction from a user (step S1).

【0049】記録装置は、新規格の符号化方法で符号化
したオーディオ信号データの記録開始が指示されていな
いと判別すると(ステップS1にてNO)、図4のフロ
ーチャートに示す処理を終了する。一方、記録装置は、
新規格の符号化方法で符号化したオーディオ信号データ
の記録開始が指示されたと判別すると(ステップS1に
てYES)、既定文字情報を強制的に付加する動作モー
ドが設定されているか否かを判別する(ステップS
2)。なお、記録装置の動作モードは、例えばユーザー
のキー操作等に応答して入力された指示情報等に従っ
て、予め設定される。
When the recording apparatus determines that recording of the audio signal data encoded by the encoding method of the new standard is not instructed (NO in step S1), the processing shown in the flowchart of FIG. 4 ends. On the other hand, the recording device
When it is determined that recording of audio signal data encoded by the encoding method of the new standard has been instructed (YES in step S1), it is determined whether an operation mode for forcibly adding default character information is set. (Step S
2). The operation mode of the recording apparatus is set in advance in accordance with, for example, instruction information input in response to a user's key operation or the like.

【0050】記録装置は、既定文字情報を強制的に付加
する動作モードが設定されていると判別すると(ステッ
プS2にてYES)、オーディオ信号データを記録する
トラックに対応したタイトル情報の先頭3文字に、”L
P:”という既定文字情報を付加する(ステップS
3)。一方、記録装置は、既定文字情報を強制的に付加
する動作モードが設定されていないと判別すると(ステ
ップS2にてNO)、既定文字情報を自動的に付加する
動作モード(自動付加モード)が設定されているか否か
を判別する(ステップS4)。
When the recording device determines that the operation mode for forcibly adding the default character information is set (YES in step S2), the first three characters of the title information corresponding to the track on which the audio signal data is to be recorded are set. In addition, "L
P: "is added (step S
3). On the other hand, when the recording apparatus determines that the operation mode for forcibly adding the default character information is not set (NO in step S2), the operation mode for automatically adding the default character information (automatic addition mode) is set. It is determined whether or not the setting has been made (step S4).

【0051】記録装置は、自動付加モードが設定されて
いないと判別すると(ステップS4にてNO)、図4の
フローチャートに示す処理を終了する。一方、記録装置
は、自動付加モードが設定されていると判別すると(ス
テップS4にてYES)、その自動付加モードにおける
設定が、既定文字情報を付加するものであるか否かを判
別する(ステップS5)。
When the recording apparatus determines that the automatic addition mode is not set (NO in step S4), the processing shown in the flowchart of FIG. 4 ends. On the other hand, when the recording apparatus determines that the automatic addition mode is set (YES in step S4), it determines whether the setting in the automatic addition mode is to add the default character information (step S4). S5).

【0052】記録装置は、自動付加モードにおける設定
が既定文字情報を付加するものではないと判別すると
(ステップS5にてNO)、図4のフローチャートに示
す処理を終了する。一方、記録装置は、自動付加モード
における設定が既定文字情報を付加するものであると判
別すると(ステップS5にてYES)、処理を上記ステ
ップS3に進め、タイトル情報の先頭3文字に、”L
P:”という既定文字情報を付加する。このようにし
て、記録装置は、ユーザーの設定に従って、既定文字情
報をタイトル情報に付加することができる。
When the recording apparatus determines that the setting in the automatic addition mode does not add the predetermined character information (NO in step S5), it ends the process shown in the flowchart of FIG. On the other hand, when the recording apparatus determines that the setting in the automatic addition mode is to add the default character information (YES in step S5), the processing proceeds to step S3, and the first three characters of the title information are set to "L".
P: "is added to the default character information. In this manner, the recording apparatus can add the default character information to the title information according to the user's setting.

【0053】なお、この発明の実施の形態に係る編集装
置100は、図4のフローチャートに示す処理を実行す
る記録装置としての機能を備えていることが望ましい
が、こうした機能を備えていない場合を排除するもので
はない。
It is desirable that the editing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention has a function as a recording apparatus for executing the processing shown in the flowchart of FIG. It is not excluded.

【0054】こうして新規格の符号化方法で符号化した
オーディオ信号データの記録されている記録再生用担体
10が、この編集装置100にてスピンドルモータ11
による回転駆動が可能となるようセットされると、シス
テムコントローラ18は、符号化方法判定部22によ
り、図5のフローチャートに示す処理を実行する。この
際、システムコントローラ18は、メモリー21に記憶
されている動作プログラムを実行して、符号化方法判定
部22による処理を開始する。
The recording / reproducing carrier 10 on which the audio signal data encoded by the encoding method according to the new standard is recorded is converted by the editing apparatus 100 into a spindle motor 11.
When the system controller 18 is set so as to be able to perform the rotational drive by the system controller 18, the encoding method determination unit 22 executes the processing shown in the flowchart of FIG. 5. At this time, the system controller 18 executes the operation program stored in the memory 21 and starts processing by the encoding method determination unit 22.

【0055】図5のフローチャートに示す処理を開始す
ると、符号化方法判定部22は、ディジタル信号処理回
路17に指令を送り、例えばTOCやU−TOCといっ
た、記録再生用担体10に記録されている管理データの
読み出しを指示する(ステップS10)。
When the processing shown in the flow chart of FIG. 5 is started, the encoding method determining section 22 sends a command to the digital signal processing circuit 17 and is recorded on the recording / reproducing carrier 10 such as TOC or U-TOC. An instruction to read the management data is issued (step S10).

【0056】符号化方法判定部22から指令を受けたデ
ィジタル信号処理回路17は、スピンドルモータ11や
光ピックアップ12、送りモータ13等の動作を制御し
て管理データを読み出す。記録再生用担体10の管理デ
ータエリアから読み出されたデータは、メモリー21に
記憶され、符号化方法判定部22による解析が可能な状
態で保持される。
The digital signal processing circuit 17 which has received a command from the encoding method determining unit 22 controls the operations of the spindle motor 11, the optical pickup 12, the feed motor 13 and the like to read out management data. The data read from the management data area of the recording / reproducing carrier 10 is stored in the memory 21 and is held in a state where it can be analyzed by the encoding method determining unit 22.

【0057】また、符号化方法判定部22は、既定文字
情報がタイトル情報に付加されているトラック数及び付
加されていないトラック数をカウントするための変数
X、Yを、”0”に設定するなどの初期化処理を実行す
る(ステップS11)。
The encoding method determination unit 22 sets the variables X and Y for counting the number of tracks where the predetermined character information is added to the title information and the number of tracks where the predetermined character information is not added to “0”. An initialization process such as (Step S11).

【0058】符号化方法判定部22は、記録再生用担体
10のU−TOCエリアセクター0から読み出されてメ
モリー21に記録されている管理データに基づいて、最
小TNOを特定して変数checkTNOに代入する(ステップS
12)。ここで、符号化方法判定部22は、図2に示す
管理データに含まれるポインタFirst TNO及びポインタL
ast TNOを取得することで、記録再生用担体10に記録
されているオーディオ信号データの最小トラック番号
(最小TNO)と最大トラック番号(最大TNO)を特定する
ことができる。
The encoding method determining unit 22 specifies the minimum TNO based on the management data read from the U-TOC area sector 0 of the recording / reproducing carrier 10 and recorded in the memory 21 and assigns the minimum TNO to the variable checkTNO. Substitute (Step S
12). Here, the encoding method determination unit 22 determines the pointer First TNO and the pointer L included in the management data shown in FIG.
By obtaining the ast TNO, the minimum track number (minimum TNO) and the maximum track number (maximum TNO) of the audio signal data recorded on the recording / reproducing carrier 10 can be specified.

【0059】こののち、符号化方法判定部22は、変数
checkTNOにより特定されるトラックに記録されているオ
ーディオ信号データが、例えばATRAC3方式といっ
た、新規格の符号化方法で符号化したものであるか否か
を判別する(ステップS13)。より詳細には、符号化
方法判定部22は、U−TOCエリアセクター0から読
み出されてメモリー21に記憶されている管理データを
検索して、変数checkTNOにより特定されるトラックのパ
ーツテーブルを読み取り、オーディオ信号データの符号
化方法を特定する。例えば、符号化方法判定部22は、
図2に示す管理データ内のTrack Modeに含まれる1ビッ
トのフラグ情報が”0”である場合に、オーディオ信号
データが新規格の符号化方法で符号化したものであると
判別する。また、符号化方法判定部22は、Track Mode
に含まれる1ビットのフラグ情報が”1”である場合
に、オーディオ信号データが旧規格の符号化方法で符号
化したものであると判別する。
Thereafter, the encoding method determining unit 22 determines whether the variable
It is determined whether or not the audio signal data recorded on the track specified by checkTNO has been encoded by a new standard encoding method such as the ATRAC3 method (step S13). More specifically, the encoding method determination unit 22 searches the management data read from the U-TOC area sector 0 and stored in the memory 21 and reads the parts table of the track specified by the variable checkTNO. , The encoding method of the audio signal data is specified. For example, the encoding method determination unit 22
When the 1-bit flag information included in the Track Mode in the management data shown in FIG. 2 is “0”, it is determined that the audio signal data has been encoded by the encoding method of the new standard. In addition, the encoding method determination unit 22 uses the Track Mode
When the 1-bit flag information included in the audio signal data is "1", it is determined that the audio signal data is encoded by the encoding method of the old standard.

【0060】符号化方法判定部22は、旧規格の符号化
方法である、すなわち、新規格の符号化方法ではないと
判別すると(ステップS13にてNO)、後述するステ
ップS17に処理を進める。
If the encoding method determination unit 22 determines that the encoding method is that of the old standard, that is, that it is not the encoding method of the new standard (NO in step S13), the process proceeds to step S17 described later.

【0061】一方、符号化方法判定部22は、新規格の
符号化方法であると判別すると(ステップS13にてY
ES)、変数checkTNOにより特定されるトラックに対応
して記録されているタイトル情報に、”LP:”という
既定文字情報が付加されているか否かを判別する(ステ
ップS14)。より詳細には、符号化方法判定部22
は、記録再生用担体10のU−TOCエリアセクター1
から読み出されてメモリー21に記憶されている管理デ
ータを検索し、変数checkTNOにより特定されるトラック
に対応したパーツテーブルを読み取る。この際、符号化
方法判定部22は、タイトル情報の先頭3文字にて”L
P:”という文字情報を検出する。符号化方法判定部2
2は、”LP:”を検出できた場合に、既定文字情報が
付加されていると判別する。また、符号化方法判定部2
2は、”LP:”を検出できなかった場合に、既定文字
情報が付加されていないと判別する。
On the other hand, if the encoding method determining section 22 determines that the encoding method is a new standard encoding method (Y in step S13).
ES), it is determined whether or not the default character information “LP:” is added to the title information recorded corresponding to the track specified by the variable checkTNO (step S14). More specifically, the encoding method determination unit 22
Is the U-TOC area sector 1 of the recording / reproducing carrier 10
And retrieves the management data stored in the memory 21 and reads the parts table corresponding to the track specified by the variable checkTNO. At this time, the encoding method determination unit 22 determines “L” at the first three characters of the title information.
P: "character information is detected. Encoding method determination unit 2
No. 2 determines that the default character information is added when "LP:" is detected. Also, the encoding method determination unit 2
No. 2 determines that the default character information is not added when “LP:” cannot be detected.

【0062】符号化方法判定部22は、既定文字情報が
付加されていると判別すると(ステップS14にてYE
S)、変数Xを1だけインクリメントする(ステップS
15)。一方、符号化方法判定部22は、既定文字情報
が付加されていないと判別すると(ステップS14にて
NO)、変数Yを1だけインクリメントする(ステップ
S16)。こうして符号化方法判定部22は、既定文字
情報が付加されたタイトル情報を記録しているトラック
数と、既定文字情報が付加されていないタイトル情報を
記録しているトラック数とを、カウントする。
When the encoding method determining section 22 determines that the default character information is added (YE in step S14).
S), increment the variable X by 1 (step S)
15). On the other hand, when determining that the default character information is not added (NO in step S14), the encoding method determination unit 22 increments the variable Y by 1 (step S16). In this way, the encoding method determination unit 22 counts the number of tracks on which title information to which default character information is added and the number of tracks on which title information to which default character information is not added are recorded.

【0063】こののち、符号化方法判定部22は、処理
をステップS17に進め、変数checkTNOを1だけインク
リメントし(ステップS17)、変数checkTNOが最大TN
Oを越えたか否かを判別する(ステップS18)。
Thereafter, the coding method determining unit 22 advances the process to step S17, increments the variable checkTNO by 1 (step S17), and sets the variable checkTNO to the maximum TN.
It is determined whether or not O has been exceeded (step S18).

【0064】符号化方法判定部22は、最大TNOを越え
ていないと判別すると(ステップS18にてNO)、処
理を上記ステップS13にリターンして、次のトラック
に対応するタイトル情報に既定文字情報が付加されてい
るか否かを判別するため、処理を継続する。一方、符号
化方法判定部22は、最大TNOを越えたと判別すると
(ステップS18にてYES)、図5のフローチャート
に示す処理を終了する。こうした処理を実行することに
より、変数X、Yには、既定文字情報がタイトル情報に
付加されているトラック数と付加されていないトラック
数とが、それぞれ保持される。
If the encoding method determination section 22 determines that the maximum TNO has not been exceeded (NO in step S18), the process returns to step S13, and the default character information is added to the title information corresponding to the next track. The processing is continued to determine whether or not is added. On the other hand, when the encoding method determination unit 22 determines that the maximum TNO has been exceeded (YES in step S18), the processing illustrated in the flowchart of FIG. 5 ends. By executing such processing, the variables X and Y hold the number of tracks in which the default character information is added to the title information and the number of tracks in which the default character information is not added, respectively.

【0065】こののち、編集装置100は、操作部19
がユーザーのキー操作等に応答して入力した指示情報に
従って、あるいは、システムコントローラ18が図5の
フローチャートに示す処理の終了を検出して自動的に、
図6のフローチャートに示す統一編集処理を実行する。
この際、システムコントローラ18は、メモリー21に
記憶されている動作プログラムを実行して、図6のフロ
ーチャートに示す統一編集処理を開始する。
After that, the editing device 100 operates the operation unit 19
According to the instruction information input in response to the user's key operation or the like, or automatically when the system controller 18 detects the end of the processing shown in the flowchart of FIG.
The unified editing process shown in the flowchart of FIG. 6 is executed.
At this time, the system controller 18 executes the operation program stored in the memory 21 and starts the unified editing process shown in the flowchart of FIG.

【0066】統一編集処理を開始すると、システムコン
トローラ18は、既定文字情報を自動的に付加する自動
付加モードが設定されているか否かを判別する(ステッ
プS20)。なお、編集装置100の動作モードは、例
えば操作部19がユーザーのキー操作等に応答して入力
した指示情報等に従って、予め設定される。
When the unified editing process is started, the system controller 18 determines whether or not an automatic addition mode for automatically adding default character information has been set (step S20). The operation mode of the editing device 100 is set in advance according to, for example, instruction information input by the operation unit 19 in response to a key operation or the like by a user.

【0067】システムコントローラ18は、自動付加モ
ードが設定されていないと判別すると(ステップS20
にてNO)、図6のフローチャートに示す統一編集処理
を終了する。一方、システムコントローラ18は、自動
付加モードが設定されていると判別すると(ステップS
20にてYES)、変数X、Yがいずれも”0”でない
か否かを判別する(ステップS21)。ここで、変数
X、Yがいずれも”0”である場合には、記録再生用担
体10に新規格の符号化方法で符号化したオーディオ信
号データが記録されていないことから、タイトル情報を
編集する必要はない。また、変数X、Yのうちのいずれ
か一方が”0”である場合には、新規格の符号化方法で
符号化したオーディオ信号データを記録している各トラ
ックに対応するタイトル情報が、既定文字情報の付加さ
れているタイトル情報か、付加されていないタイトル情
報の、いずれか一方に統一されている。従って、この場
合にも、タイトル情報を編集する必要はない。
When the system controller 18 determines that the automatic addition mode is not set (step S20)
NO), the unified editing process shown in the flowchart of FIG. 6 ends. On the other hand, when the system controller 18 determines that the automatic addition mode is set (step S
20 (YES), it is determined whether both the variables X and Y are not “0” (step S21). Here, when both the variables X and Y are “0”, the audio signal data encoded by the encoding method of the new standard is not recorded on the recording / reproducing carrier 10, so that the title information is edited. do not have to. When either one of the variables X and Y is “0”, the title information corresponding to each track recording the audio signal data encoded by the encoding method of the new standard is the default. The information is unified to either title information to which character information is added or title information to which no character information is added. Therefore, in this case also, there is no need to edit the title information.

【0068】そこで、システムコントローラ18は、変
数X、Yのうち少なくともいずれか一方が”0”である
と判別すると(ステップS21にてNO)、図6のフロ
ーチャートに示す統一編集処理を終了する。一方、シス
テムコントローラ18は、変数X、Yがいずれも”0”
でないと判別すると(ステップS21にてYES)、上
述した図5のフローチャートに示す処理にて符号化方法
判定部22がカウントしたトラック数を示す変数X、Y
を比較し、変数Xが変数Y以上であるか否かを判別する
(ステップS22)。
If the system controller 18 determines that at least one of the variables X and Y is "0" (NO in step S21), the system controller 18 ends the unified editing process shown in the flowchart of FIG. On the other hand, the system controller 18 determines that the variables X and Y are both “0”.
If not (YES in step S21), variables X and Y indicating the number of tracks counted by encoding method determining section 22 in the process shown in the flowchart of FIG. 5 described above.
To determine whether the variable X is greater than or equal to the variable Y (step S22).

【0069】システムコントローラ18は、変数Xが変
数Y未満であると判別すると(ステップS22にてN
O)、図7のフローチャートに示す文字情報削除処理を
実行する(ステップS23)。一方、システムコントロ
ーラ18は、変数Xが変数Y以上であると判別すると
(ステップS22にてYES)、図8のフローチャート
に示す文字情報付加処理を実行する(ステップS2
4)。これにより、例えばATRAC3方式といった、
新規格の符号化方法で符号化したオーディオ信号データ
が記録再生用担体10にて複数のトラックに記録されて
いる場合に、各トラックに対応するタイトル情報を、既
定文字情報を付加したタイトル情報か、付加していない
タイトル情報の、いずれか一方に統一することができ
る。
When the system controller 18 determines that the variable X is smaller than the variable Y (N in step S22)
O), the character information deletion process shown in the flowchart of FIG. 7 is executed (step S23). On the other hand, if the system controller 18 determines that the variable X is greater than or equal to the variable Y (YES in step S22), it executes the character information adding process shown in the flowchart of FIG. 8 (step S2).
4). Thereby, for example, ATRAC3 system,
When the audio signal data encoded by the encoding method of the new standard is recorded on a plurality of tracks on the recording / reproducing carrier 10, the title information corresponding to each track is replaced with title information to which predetermined character information is added. , And unified title information.

【0070】次に、上記統一編集処理のステップS23
にてシステムコントローラ18が実行する文字情報削除
処理について、図7のフローチャートを参照して説明す
る。
Next, step S23 of the unified editing process
The character information deletion process executed by the system controller 18 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0071】文字情報削除処理を開始すると、システム
コントローラ18は、記録再生用担体10のU−TOC
エリアセクター0から読み出されてメモリー21に記憶
されている管理データに基づいて、最小TNOを特定して
変数checkTNOに代入する(ステップS30)。
When the character information deletion process is started, the system controller 18 makes the U-TOC of the recording / reproducing carrier 10
Based on the management data read from the area sector 0 and stored in the memory 21, the minimum TNO is specified and assigned to the variable checkTNO (step S30).

【0072】システムコントローラ18は、変数checkT
NOにより特定されるトラックに記録されているオーディ
オ信号データが、新規格の符号化方法で符号化したもの
であるか否かを判別する(ステップS31)。
The system controller 18 sets the variable checkT
It is determined whether or not the audio signal data recorded on the track specified by NO is encoded by the encoding method of the new standard (step S31).

【0073】システムコントローラ18は、新規格の符
号化方法ではないと判別すると(ステップS31にてN
O)、後述するステップS34に処理を進める。一方、
システムコントローラ18は、新規格の符号化方法であ
ると判別すると(ステップS31にてYES)、変数ch
eckTNOにより特定されるトラックに対応して記録されて
いるタイトル情報に、”LP:”という既定文字情報が
付加されているか否かを判別する(ステップS32)。
When the system controller 18 determines that the encoding method does not conform to the new standard (N in step S31)
O) The process proceeds to step S34 described below. on the other hand,
If the system controller 18 determines that the encoding method is based on the new standard (YES in step S31), the variable ch
It is determined whether or not the default character information “LP:” is added to the title information recorded corresponding to the track specified by eckTNO (step S32).

【0074】システムコントローラ18は、既定文字情
報が付加されていないと判別すると(ステップS32に
てNO)、後述するステップS34に処理を進める。一
方、システムコントローラ18は、既定文字情報が付加
されていると判別すると(ステップS32にてYE
S)、そのタイトル情報に付加されている既定文字情報
を削除する(ステップS33)。
When the system controller 18 determines that the default character information has not been added (NO in step S32), the process proceeds to step S34 described later. On the other hand, when the system controller 18 determines that the default character information is added (YE in step S32).
S), the default character information added to the title information is deleted (step S33).

【0075】こののち、システムコントローラ18は、
処理をステップS34に進め、変数checkTNOを1だけイ
ンクリメントし(ステップS34)、変数checkTNOが最
大TNOを越えたか否かを判別する(ステップS35)。
After that, the system controller 18
The process proceeds to step S34, in which the variable checkTNO is incremented by 1 (step S34), and it is determined whether or not the variable checkTNO has exceeded the maximum TNO (step S35).

【0076】システムコントローラ18は、最大TNOを
越えていないと判別すると(ステップS35にてN
O)、処理を上記ステップS31にリターンして、次の
トラックに対応して記録されているタイトル情報に付加
されている既定文字情報を削除するため、処理を継続す
る。一方、システムコントローラ18は、最大TNOを越
えたと判別すると(ステップS35にてYES)、図7
のフローチャートに示す文字情報削除処理を終了する。
When the system controller 18 determines that the maximum TNO has not been exceeded (N in step S35)
O), the process returns to the step S31, and the process is continued to delete the default character information added to the title information recorded corresponding to the next track. On the other hand, if the system controller 18 determines that the maximum TNO has been exceeded (YES in step S35),
The character information deletion processing shown in the flowchart of FIG.

【0077】次に、上記統一編集処理のステップS24
にてシステムコントローラ18が実行する文字情報付加
処理について、図8のフローチャートを参照して説明す
る。
Next, step S24 of the unified editing process
The character information adding process executed by the system controller 18 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0078】文字情報付加処理を開始すると、システム
コントローラ18は、記録再生用担体10のU−TOC
エリアセクター0から読み出されてメモリー21に記憶
されている管理データに基づいて、最小TNOを特定して
変数checkTNOに代入する(ステップS40)。
When the character information adding process is started, the system controller 18 makes the U-TOC of the recording / reproducing carrier 10
Based on the management data read from the area sector 0 and stored in the memory 21, the minimum TNO is specified and assigned to the variable checkTNO (step S40).

【0079】システムコントローラ18は、変数checkT
NOにより特定されるトラックに記録されているオーディ
オ信号データが、新規格の符号化方法で符号化したもの
であるか否かを判別する(ステップS41)。
The system controller 18 sets the variable checkT
It is determined whether or not the audio signal data recorded on the track specified by NO is encoded by the encoding method of the new standard (step S41).

【0080】システムコントローラ18は、新規格の符
号化方法ではないと判別すると(ステップS41にてN
O)、後述するステップS44に処理を進める。一方、
システムコントローラ18は、新規格の符号化方法であ
ると判別すると(ステップS41にてYES)、変数ch
eckTNOにより特定されるトラックに対応して記録されて
いるタイトル情報に、”LP:”という既定文字情報が
付加されているか否かを判別する(ステップS42)。
When the system controller 18 determines that the encoding method does not conform to the new standard (N in step S41)
O) The process proceeds to step S44 described below. on the other hand,
If the system controller 18 determines that the encoding method is a new standard encoding method (YES in step S41), the variable ch
It is determined whether or not the default character information "LP:" is added to the title information recorded corresponding to the track specified by eckTNO (step S42).

【0081】システムコントローラ18は、既定文字情
報が付加されていると判別すると(ステップS42にて
YES)、後述するステップS44に処理を進める。一
方、システムコントローラ18は、既定文字情報が付加
されていないと判別すると(ステップS42にてN
O)、そのタイトル情報における先頭3文字の文字情報
として”LP:”という文字情報を付加することによ
り、タイトル情報に既定文字情報を付加する(ステップ
S43)。
When system controller 18 determines that the default character information has been added (YES in step S42), it proceeds to step S44 described later. On the other hand, when the system controller 18 determines that the default character information is not added (N in step S42)
O) By adding character information "LP:" as character information of the first three characters in the title information, predetermined character information is added to the title information (step S43).

【0082】こののち、システムコントローラ18は、
処理をステップS44に進め、変数checkTNOを1だけイ
ンクリメントし(ステップS44)、変数checkTNOが最
大TNOを越えたか否かを判別する(ステップS45)。
Thereafter, the system controller 18
The process proceeds to step S44, increments the variable checkTNO by 1 (step S44), and determines whether the variable checkTNO has exceeded the maximum TNO (step S45).

【0083】システムコントローラ18は、最大TNOを
越えていないと判別すると(ステップS45にてN
O)、処理を上記ステップS41にリターンして、次の
トラックに対応して記録されているタイトル情報に既定
文字情報を付加するため、処理を継続する。一方、シス
テムコントローラ18は、最大TNOを越えたと判別する
と(ステップS45にてYES)、図8のフローチャー
トに示す文字情報付加処理を終了する。
When the system controller 18 determines that the maximum TNO has not been exceeded (N in step S45)
O), the process returns to the step S41, and the process is continued to add the predetermined character information to the title information recorded corresponding to the next track. On the other hand, if the system controller 18 determines that the maximum TNO has been exceeded (YES in step S45), the character information addition processing shown in the flowchart of FIG. 8 ends.

【0084】こうしてタイトル情報に付加されている既
定文字情報を削除することにより編集された管理デー
タ、あるいは、タイトル情報に既定文字情報を付加する
ことにより編集された管理データは、一旦メモリー21
に記憶される。こののち、操作部19が入力した指示情
報により、電源切断や記録再生用担体10の取り出しが
指示されると、システムコントローラ18は、ディジタ
ル信号処理回路17を制御して、メモリー21に記憶さ
れている管理データを記録再生用担体10に記録させ
る。これにより、編集された管理データは記録再生用担
体10の管理データエリアに書き込まれる。
The management data edited by deleting the default character information added to the title information in this way, or the management data edited by adding the default character information to the title information is temporarily stored in the memory 21.
Is stored. Thereafter, when the power-off or the removal of the recording / reproducing carrier 10 is instructed by the instruction information input by the operation unit 19, the system controller 18 controls the digital signal processing circuit 17 to store the data in the memory 21. The recorded management data is recorded on the recording / reproducing carrier 10. Thereby, the edited management data is written to the management data area of the recording / reproducing carrier 10.

【0085】以上説明したように、この編集装置100
は、新規格の符号化方法で符号化したオーディオ信号デ
ータが記録されているトラックのうちで、既定文字情報
がタイトル情報に付加されているトラック数と、付加さ
れていないトラック数とを、符号化方法判定部22によ
りカウントする。システムコントローラ18は、符号化
方法判定部22によりカウントされたトラック数を比較
した結果に基づいて、タイトル情報に付加されている既
定文字情報を削除する文字情報削除処理と、タイトル情
報に既定文字情報を付加する文字情報付加処理のいずれ
かを実行する。これにより、既定文字情報といったメッ
セージ情報の記録を統一することができ、記録再生用担
体10の記録内容についてユーザーを混乱させる原因
を、除去することができる。
As described above, the editing apparatus 100
Is the number of tracks in which audio signal data encoded by the encoding method of the new standard is recorded, and the number of tracks in which the default character information is added to the title information and the number of tracks in which the character information is not added are encoded. It is counted by the conversion method determination unit 22. The system controller 18 deletes the default character information added to the title information based on the result of the comparison of the number of tracks counted by the encoding method determination unit 22, and sets the default character information in the title information. Of the character information adding process for adding This makes it possible to unify the recording of message information such as default character information, and to eliminate the cause of confusion for the user about the recorded contents of the recording / reproducing carrier 10.

【0086】上記実施の形態では、メッセージ情報が”
LP:”という予め定められた既定文字情報であるもの
として説明したが、これに限定されず、ユーザーにメッ
セージを通知するための任意の文字情報であってもよ
い。また、メッセージ情報は、例えば予め定められた音
声メッセージを出力するための既定音声信号や、予め定
められた画像を表示するための既定画像情報等であって
もよい。
In the above embodiment, the message information is “
LP: "has been described as the predetermined character information. However, the present invention is not limited to this, and may be any character information for notifying the user of the message. It may be a default audio signal for outputting a predetermined voice message, default image information for displaying a predetermined image, or the like.

【0087】記録再生用担体10は、光磁気ディスクに
限定されるものではなく、CD−RWやDVD−RAM
といった書換可能な光ディスク、EEPROM(Electr
ically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュ
メモリーを用いて構成したICメモリーカード等であっ
てもよい。また、管理データの構成は、プログラムエリ
アに記録されているオーディオ信号データの構成や各ト
ラックに対応するタイトル情報を管理するための構成を
有していればよく、上述したU−TOCの構成に限定さ
れるものではない。
The recording / reproducing carrier 10 is not limited to a magneto-optical disk, but may be a CD-RW or a DVD-RAM.
Rewritable optical disks, EEPROM (Electr
An IC memory card or the like configured using an erasable and programmable ROM) or a flash memory may be used. The configuration of the management data only needs to have the configuration of the audio signal data recorded in the program area and the configuration for managing the title information corresponding to each track. It is not limited.

【0088】また、この発明は、記録再生用担体10に
オーディオ信号データを記録する場合に限定されず、旧
規格が一旦定められたのちに規格化された新規格の符号
化方法で符号化したビデオ信号データ等を記録する場合
にも適用可能である。
Further, the present invention is not limited to the case where audio signal data is recorded on the recording / reproducing carrier 10, but is encoded by the encoding method of the new standard which is standardized once the old standard is determined. The present invention is also applicable when recording video signal data and the like.

【0089】この発明は、専用の装置によらず、編集装
置100として機能する通常のコンピュータを利用して
実現可能である。すなわち、コンピュータに上述の各処
理を実行させるための動作プログラムを、所定の記録部
に記録し、CPU等のマイクロプロセッサが当該動作プ
ログラムを読み出して実行することで、上述の編集装置
100として機能させることができる。ここで、動作プ
ログラムは、FD、CD−ROM、DVD−ROMなど
のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して配布
するものとしてもよい。さらに、インターネット上のF
TP(File Transfer Protocol)サーバ等が有するファ
イルシステムに動作プログラムを格納しておき、コンピ
ュータに、例えば搬送波に重畳して、ダウンロード等す
るようにしてもよい。
The present invention can be realized by using a normal computer functioning as the editing device 100 without using a dedicated device. That is, an operation program for causing a computer to execute each of the above-described processes is recorded in a predetermined recording unit, and a microprocessor such as a CPU reads and executes the operation program to function as the above-described editing device 100. be able to. Here, the operation program may be recorded on a computer-readable recording medium such as an FD, a CD-ROM, or a DVD-ROM and distributed. Furthermore, F on the Internet
The operation program may be stored in a file system of a TP (File Transfer Protocol) server or the like, and may be downloaded to a computer by superimposing it on a carrier wave, for example.

【0090】[0090]

【発明の効果】この発明によれば、メッセージ情報の記
録を統一することができる。
According to the present invention, recording of message information can be unified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態に係る編集装置の構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an editing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】記録再生用担体のU−TOCエリアセクター0
に記録されている管理データの構成を例示する図であ
る。
FIG. 2 shows a U-TOC area sector 0 of a recording / reproducing carrier.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of management data recorded in a.

【図3】記録再生用担体のU−TOCエリアセクター1
に記録されている管理データの構成を例示する図であ
る。
FIG. 3 shows a U-TOC area sector 1 of a recording / reproducing carrier.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of management data recorded in a.

【図4】新規格の符号化方法で符号化したオーディオ信
号データを記録可能な記録装置が実行する処理の一例を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process performed by a recording device capable of recording audio signal data encoded by a new standard encoding method.

【図5】記録再生用担体がセットされた際にシステムコ
ントローラが実行する処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process executed by a system controller when a recording / reproducing carrier is set.

【図6】統一編集処理を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a unified editing process.

【図7】文字情報削除処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a character information deletion process.

【図8】文字情報付加処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining character information addition processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 記録再生用担体 11 スピンドルモータ 12 光ピックアップ 13 送りモータ 14 記録ヘッド 15 ヘッドドライバ 16 RFアンプ 17 ディジタル信号処理回路 18 システムコントローラ 19 操作部 20 表示部 21 メモリー 22 符号化方法判定部 100 編集装置 Reference Signs List 10 carrier for recording / reproduction 11 spindle motor 12 optical pickup 13 feed motor 14 recording head 15 head driver 16 RF amplifier 17 digital signal processing circuit 18 system controller 19 operation unit 20 display unit 21 memory 22 encoding method determination unit 100 editing device

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の符号化方法とは異なる第2の符号化
方法で符号化した信号データを記録可能なプログラムエ
リアと、プログラムエリアの構成を示す管理データを記
録する管理データエリアとを備える記録再生用担体に対
して、データの記録及び再生が可能な編集装置であっ
て、 第2の符号化方法で符号化して前記記録再生用担体のプ
ログラムエリアに記録されている信号データを区分する
各トラックに対応した管理データに、予め定められたメ
ッセージ情報が付加されているか否かを判別することに
より、メッセージ情報が付加されているトラック数と、
付加されていないトラック数とをカウントするカウント
手段と、 前記カウント手段によりカウントされたトラック数を比
較し、メッセージ情報が付加されているトラック数が付
加されていないトラック数以上である場合に、第2の符
号化方法で符号化した信号データが記録されている各ト
ラックに対応した管理データのうちでメッセージ情報が
付加されていないトラックに対応した管理データに対し
て、メッセージ情報を付加し、メッセージ情報が付加さ
れているトラック数が付加されていないトラック数未満
である場合に、メッセージ情報が付加されているトラッ
クに対応した管理データからメッセージ情報を削除する
データ編集手段とを備える、 ことを特徴とする編集装置。
1. A program area in which signal data encoded by a second encoding method different from the first encoding method can be recorded, and a management data area in which management data indicating the configuration of the program area is recorded. An editing device capable of recording and reproducing data with respect to a recording / reproducing carrier provided therein, wherein the editing device encodes the data by a second encoding method and classifies signal data recorded in a program area of the recording / reproducing carrier. By determining whether or not predetermined message information has been added to the management data corresponding to each track, the number of tracks to which the message information has been added,
Counting means for counting the number of tracks that have not been added; and comparing the number of tracks counted by the counting means. If the number of tracks to which the message information has been added is equal to or greater than the number of tracks to which no message information has been added, The message information is added to the management data corresponding to the track to which the message information is not added among the management data corresponding to each track in which the signal data encoded by the encoding method 2 is recorded. Data editing means for deleting the message information from the management data corresponding to the track to which the message information is added when the number of tracks to which the information is added is less than the number of tracks to which the message information is not added. And an editing device.
【請求項2】前記カウント手段は、管理データにて記録
モードを示すデータに含まれるフラグ情報に基づいて、
第2の符号化方法で符号化した記録データが記録されて
いるトラックを特定する、 ことを特徴とする請求項1に記載の編集装置。
2. The control device according to claim 1, wherein the counting means is configured to perform a control based on flag information included in data indicating a recording mode in the management data.
The editing apparatus according to claim 1, wherein a track on which recording data encoded by the second encoding method is recorded is specified.
【請求項3】前記記録再生用担体の管理データエリアに
記録される管理データに対して付加するメッセージ情報
は、予め定められた文字情報である、ことを特徴とする
請求項1又は2に記載の編集装置。
3. The message information added to management data recorded in a management data area of the recording / reproducing carrier is predetermined character information. Editing equipment.
【請求項4】前記記録再生用担体の管理データエリアに
記録される管理データに対して付加するメッセージ情報
は、予め定められた音声信号である、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の編集装置。
4. The method according to claim 1, wherein the message information added to the management data recorded in the management data area of the recording / reproducing carrier is a predetermined audio signal. Editing equipment.
【請求項5】前記記録再生用担体の管理データエリアに
記録される管理データに対して付加するメッセージ情報
は、予め定められた画像情報である、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の編集装置。
5. The message information to be added to management data recorded in a management data area of the recording / reproducing carrier is predetermined image information. Editing equipment.
【請求項6】前記記録再生用担体は、光磁気ディスクで
ある、 ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載
の編集装置。
6. The editing apparatus according to claim 1, wherein the recording / reproducing carrier is a magneto-optical disk.
【請求項7】前記記録再生用担体は、ICメモリーカー
ドである、 ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載
の編集装置。
7. The editing apparatus according to claim 1, wherein the recording / reproducing carrier is an IC memory card.
【請求項8】前記記録再生用担体のプログラムエリアに
記録される信号データは、オーディオ信号データであ
る、 ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載
の編集装置。
8. The editing apparatus according to claim 1, wherein the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier is audio signal data.
【請求項9】前記記録再生用担体のプログラムエリアに
記録される信号データは、ビデオ信号データである、 ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載
の編集装置。
9. The editing apparatus according to claim 1, wherein the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier is video signal data.
【請求項10】第1の符号化方式とは異なる第2の符号
化方式で符号化して記録再生用担体のプログラムエリア
に記録されている信号データを区分する各トラックに対
応した管理データに、予め定められたメッセージ情報が
付加されているか否かを判別することにより、メッセー
ジ情報が付加されているトラック数と、付加されていな
いトラック数とをカウントするカウント手段と、 前記カウント手段がカウントしたトラック数を比較した
結果に基づいて、第2の符号化方式で符号化した信号デ
ータを記録している各トラックに対応した管理データの
うちでメッセージ情報が付加されていないトラックに対
応した管理データに対してメッセージ情報を付加する処
理と、メッセージ情報が付加されているトラックに対応
した管理データからメッセージ情報を削除する処理のい
ずれかを実行するデータ編集手段とを備える、ことを特
徴とする編集装置。
10. Management data corresponding to each track for dividing signal data recorded in a program area of a recording / reproducing carrier by being encoded by a second encoding method different from the first encoding method, Counting means for counting the number of tracks to which message information is added and the number of tracks to which no message information is added by determining whether or not predetermined message information is added; and Based on the result of comparing the number of tracks, management data corresponding to a track to which no message information is added among management data corresponding to each track in which signal data encoded by the second encoding method is recorded. Processing to add message information to the track, and messages from the management data corresponding to the track to which the message information is added. An editing device comprising: a data editing unit that executes any one of processing for deleting message information.
【請求項11】所定の判別手段が、第1の符号化方式と
は異なる第2の符号化方式で符号化して記録再生用担体
のプログラムエリアに記録されている信号データを区分
する各トラックに対応した管理データに、予め定められ
たメッセージ情報が付加されているか否かを判別する付
加判別ステップと、 前記判別手段が、前記付加判別ステップにてメッセージ
情報が付加されていると判別した場合に、メッセージ情
報が付加されているトラック数をカウントアップする付
加トラック計数ステップと、 前記判別手段が、前記付加判別ステップにてメッセージ
情報が付加されていないと判別した場合に、メッセージ
情報が付加されていないトラック数をカウントアップす
る無付加トラック計数ステップと、 所定のデータ編集手段が、前記付加トラック計数ステッ
プにてカウントされたメッセージ情報が付加されている
トラック数と、前記無付加トラック計数ステップにてカ
ウントされたメッセージ情報が付加されていないトラッ
ク数とを比較して、メッセージ情報が付加されているト
ラック数が付加されていないトラック数以上であるか否
かを判別するトラック数判別ステップと、 前記トラック数判別ステップにてメッセージ情報が付加
されているトラック数が付加されていないトラック数以
上であると判別された場合に、前記データ編集手段が、
第2の符号化方式で符号化した信号データが記録されて
いる各トラックに対応した管理データのうちでメッセー
ジ情報が付加されていない管理データに対して、メッセ
ージ情報を付加するメッセージ付加ステップと、 前記トラック数判別ステップにてメッセージ情報が付加
されているトラック数が付加されていないトラック数未
満であると判別された場合に、前記データ編集手段が、
メッセージ情報が付加されているトラックに対応した管
理データからメッセージ情報を削除するメッセージ削除
ステップとを備える、 ことを特徴とする編集方法。
11. A method according to claim 1, wherein the predetermined discriminating means encodes the data in a second encoding method different from the first encoding method and divides the signal data recorded in the program area of the recording / reproducing carrier into respective tracks. An additional determining step of determining whether predetermined message information has been added to the corresponding management data; and if the determining unit determines that the message information has been added in the additional determining step, An additional track counting step of counting up the number of tracks to which the message information is added; and if the message information is not added in the addition determining step, the message information is added. A non-additional track counting step of counting up the number of unrecorded tracks; The number of tracks to which the message information is added in the counting step is compared with the number of tracks to which no message information is added in the non-additional track counting step, and the message information is added. A track number determining step of determining whether or not the number of tracks is equal to or greater than the number of unadded tracks; and When it is determined that there is, the data editing means,
A message adding step of adding message information to management data to which no message information is added among management data corresponding to each track on which signal data encoded by the second encoding method is recorded; When it is determined in the track number determining step that the number of tracks to which the message information is added is less than the number of tracks to which no message information is added, the data editing unit includes:
A message deleting step of deleting the message information from the management data corresponding to the track to which the message information has been added.
【請求項12】記録再生用担体に対してデータの記録及
び再生が可能な編集装置として機能するコンピュータ
に、 第1の符号化方法とは異なる第2の符号化方法で符号化
して前記記録再生用担体のプログラムエリアに記録され
ている信号データを区分する各トラックに対応した管理
データに、予め定められたメッセージ情報が付加されて
いるか否かを判別することにより、メッセージ情報が付
加されているトラック数と、付加されていないトラック
数とをカウントするカウント処理と、 前記カウント処理にてカウントされたトラック数を比較
して、メッセージ情報が付加されているトラック数が付
加されていないトラック数以上であるか否かを判別する
判別処理と、 前記判別処理にてメッセージ情報が付加されているトラ
ック数が付加されていないトラック数以上であると判別
された場合に、第2の符号化方法で符号化した信号デー
タが記録されている各トラックに対応した管理データの
うちでメッセージ情報が付加されていない管理データに
対して、メッセージ情報を付加するメッセージ付加処理
と、 前記判別処理にてメッセージ情報が付加されているトラ
ック数が付加されていないトラック数未満であると判別
された場合に、メッセージ情報が付加されているトラッ
クに対応した管理データからメッセージ情報を削除する
メッセージ削除処理と、 を実行させるためのプログラム。
12. A computer functioning as an editing device capable of recording and reproducing data on and from a recording / reproducing carrier. The message information is added by determining whether or not predetermined message information is added to the management data corresponding to each track that divides the signal data recorded in the program area of the carrier. A counting process for counting the number of tracks and the number of tracks not added; and comparing the number of tracks counted in the counting process, the number of tracks to which message information is added is equal to or greater than the number of tracks to which no message information is added. And the number of tracks to which the message information is added in the determination process is added. If it is determined that the number of tracks is not equal to or greater than the number of tracks, the management data corresponding to each track in which the signal data encoded by the second encoding method is recorded is added to the management data to which no message information is added. On the other hand, when the number of tracks to which the message information is added is determined to be less than the number of tracks to which the message information is not added in the message adding process of adding the message information and the determination process, the message information is added. A message deletion process that deletes message information from the management data corresponding to the track that is running, and a program that executes.
JP2001164325A 2001-05-31 2001-05-31 Editor, editing method and program Pending JP2002358764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164325A JP2002358764A (en) 2001-05-31 2001-05-31 Editor, editing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164325A JP2002358764A (en) 2001-05-31 2001-05-31 Editor, editing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358764A true JP2002358764A (en) 2002-12-13

Family

ID=19007163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164325A Pending JP2002358764A (en) 2001-05-31 2001-05-31 Editor, editing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358764A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295219B1 (en) Disc burner and disc recording method
EP0417277B1 (en) Disk recording/reproducing apparatus and disk recording/reproducing method
US5367510A (en) Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
US8339910B2 (en) Dubbing device for dubbing data
KR970000688B1 (en) Apparatus and method on disc recording and/or reproduction
JP2002208258A (en) Recording and reproducing device, magneto-optical disk editing device, recorded data editing method and magneto-optical disk editing method
JPH0644687A (en) Disk recorder
JP2002358764A (en) Editor, editing method and program
JP3209369B2 (en) Recording and playback device
JP2002008320A (en) Recording and reproducing device, magneto-optical disk recording and reproducing device, recording and reproducing method and magneto-optical disk recording and reproducing method
JP3435710B2 (en) Editing device and editing method
JP3724477B2 (en) Playback apparatus and display control method
JP2727837B2 (en) Optical disc playback method
JPH0714163A (en) Information recorder
JP3435707B2 (en) Playback device
JPH11283341A (en) Recording medium, recorder, reproducer, recording method, reproducing method and medium
JP3679330B2 (en) Carrier reproducing apparatus, magneto-optical disk reproducing apparatus, carrier reproducing method, magneto-optical disk reproducing method, and recording medium
JP3482961B2 (en) Disc recording / playback method
JP2002352566A (en) Recording and reproducing device
JPH09147532A (en) Disk recording device
JPH0676483A (en) Disk recorder
JP3717443B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and terminal apparatus
JP2003141854A (en) Recording and reproducing apparatus
JP2001351327A (en) Recorder-reproducer
JP3552425B2 (en) Disc playback device