JP2002357726A - 光ファイバユニット及び光ファイバセンサ装置 - Google Patents

光ファイバユニット及び光ファイバセンサ装置

Info

Publication number
JP2002357726A
JP2002357726A JP2001165787A JP2001165787A JP2002357726A JP 2002357726 A JP2002357726 A JP 2002357726A JP 2001165787 A JP2001165787 A JP 2001165787A JP 2001165787 A JP2001165787 A JP 2001165787A JP 2002357726 A JP2002357726 A JP 2002357726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
plate
groove
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335474B2 (ja
Inventor
Hidetoyo Nakajima
秀豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2001165787A priority Critical patent/JP4335474B2/ja
Publication of JP2002357726A publication Critical patent/JP2002357726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335474B2 publication Critical patent/JP4335474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状のヘッド部内で光ファイバケーブルの先
端部付近を略直角に曲げた状態で固定することが容易で
あり、ヘッド部を壁面に直接固定して壁面に沿って光フ
ァイバケーブルを敷設することができる光ファイバユニ
ットを提供する。 【解決手段】 ヘッド部10を構成する板状部材11の
厚み方向に貫通孔12が形成され、板状部材11の一面
11aに貫通孔12から板状部材11の周辺部へ延びる
溝13が形成され、貫通孔12に先端部が固定された光
ファイバケーブルが緩やかな曲率で略直角方向に曲げら
れた状態で溝13に埋没するように固定され、板状部材
11の面11a,11bに沿う方向に引き出されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを用い
た光電スイッチの一種である光ファイバセンサ装置に関
し、特に、薄型のヘッド部を用いた光ファイバユニット
に関する。
【従来の技術】光ファイバセンサ装置は、発光素子(例
えば発光ダイオード)及び受光素子(例えばフォトダイ
オード)を内蔵した装置本体(アンプ部ともいう)と光
ファイバユニットからなる。光ファイバユニットは光フ
ァイバケーブル(単に光ファイバということもある)と
その先端部に装着されたヘッド部からなり、光ファイバ
ケーブルの基端部は装置本体に接続される。光ファイバ
センサ装置には大きく分けて反射型と透過型とがある。
反射型では、1つのヘッド部に2本の光ファイバケーブ
ルが略同一方向を向くように固定された光ファイバユニ
ットを使用する。装置本体に内蔵された光源から発した
光は第1の光ファイバの基端部に入射し、光ファイバ内
を伝播して、その先端面から出射する。出射した光が検
出対象の物体によって反射されると、その反射光が第2
の光ファイバの先端面に入射する。入射した光は第2の
光ファイバ内を伝播してアンプに内蔵された光検出器に
達する。透過型の光ファイバセンサ装置では、1つのヘ
ッド部に1本の光ファイバケーブルが固定された光ファ
イバユニットを2本使用する。第1及び第2の光ファイ
バユニットのヘッド部は、それぞれの光ファイバの先端
面(投光面及び受光面)が対向するように所定の距離を
隔てて配置される。そして、投光面から受光面への光路
を検出対象物が遮らない状態では、第1の光ファイバの
先端面から出射した光が第2の光ファイバの先端面に入
射し、第2の光ファイバ内を伝播して光検出器に達す
る。上記のような光ファイバセンサ装置を用いた物体検
出の例として、テーピングマシン等に用いられるパーツ
フィーダ(チップ部品供給装置)から供給されるチップ
部品の検出がある。テーピングマシンは、小型電子機器
に使用される電子回路のプリント配線板にチップ電子部
品を実装するチップマウンタに電子部品を供給するため
のリールを作製する装置である。図6(a)に、透過型
の光ファイバセンサ装置を用いて、パーツフィーダの供
給路を流れるチップ部品を検出する場合の光ファイバユ
ニットの取付例を示す。パーツフィーダの供給路51の
第1の側面52に、第1の光ファイバ54の先端部に被
せられた円筒状のヘッド部55が固定されている。そし
て、供給路51の第2の側面53に、第2の光ファイバ
56の先端に被せられた円筒状のヘッド部57が固定さ
れている。第1及び第2の光ファイバ54及び56の先
端面が互いに向き合うように、第1及び第2のヘッド部
55及び57の取り付け位置及び角度が調整される。上
述のように、第1及び第2の光ファイバ54及び56の
基端部は、装置本体に内蔵された発光素子及び受光素子
にそれぞれ接続される。発光素子から発した光が第1の
光ファイバ54を通ってその先端面から出射し、光路L
Pを通って第2の光ファイバ56の先端面に入射する。
入射した光は第2の光ファイバ56を通って受光素子に
至る。チップ部品が供給路51を流れる際に光路LPを
遮るので、受光素子から出力される電気信号が変化す
る。したがって、受光素子からの電気信号を処理するこ
とにより、チップ部品の通過を1つずつ検出することが
できる。なお、図6(a)に示すように円筒状のヘッド
部55(57)を供給路51の側面等に直接固定するこ
とが難しい場合も多く、その場合は図6(b)に示すよ
うな専用のL形金具58を用いて固定していた。
【発明が解決しようとする課題】近年、携帯電子機器等
の小型化に伴って、使用される電子部品の小型化とチッ
プマウンタ等の製造設備の小型化が進んでいる。しか
し、上述のような従来の光ファイバユニットを用いた光
ファイバセンサ装置では、パーツフィーダの供給路51
の第1及び第2の側面52及び53の外側に光ファイバ
54及び56の取り回しのスペースを確保する必要があ
る。このことがチップマウンタ全体の小型化の障壁とな
っていた。また、操作者やメンテナンス作業者等が手や
工具を光ファイバ54及び56に引っ掛けて光ファイ
バ、特にヘッド部との接続部を傷つけることがあり、改
善が求められていた。上記の問題を解決するためには、
図6(a)に示した例では光ファイバ54及び56をパ
ーツフィーダの供給路51の第1及び第2の側面52及
び53に沿わせるように敷設する必要がある。しかも、
ヘッド部55及び57の側面52及び53からの突出寸
法をできるだけ抑えながら光ファイバ54及び56を略
直角に曲げて先端面を対向させなければならない。図6
(a)に示した例において、透過型の光ファイバセンサ
装置に代えて反射型の光ファイバセンサ装置を用いる場
合は、供給路51の第1及び第2の側面52及び53の
うち一方のみにヘッド部の取り付けと光ファイバの敷設
を行えばよい。しかし、この場合も上記と同様の問題が
ある。上記のような問題を解決するために、ブロック状
又は板状のヘッド部内に光ファイバを通す管路を形成
し、この管路を略直角に曲げた構造が考えられる。しか
し、略直角に曲げられた管路の入口から光ファイバを挿
入し、出口側から光ファイバの先端面をのぞかせる作業
は容易ではなく、無理に光ファイバを押し込めば光ファ
イバが折れ曲がったり傷ついたりするおそれがある。そ
こで、本発明は上記の課題を解決し、板状のヘッド部内
で光ファイバケーブルの先端部付近を略直角に曲げた状
態で固定することが容易であり、ヘッド部を壁面に直接
固定して壁面に沿って光ファイバケーブルを敷設するこ
とができる光ファイバユニットを提供することを目的と
する。
【課題を解決するための手段】本発明による光ファイバ
ユニットは、ヘッド部を構成する板状部材の厚み方向に
貫通孔が形成され、板状部材の一面に貫通孔から板状部
材の周辺部へ延びる溝が形成され、貫通孔に先端部が固
定された光ファイバケーブルが緩やかな曲率で略直角方
向に曲げられた状態で溝に埋没するように固定され、板
状部材の面に沿う方向に引き出されていることを特徴と
する。このような構造を有する光ファイバユニットを用
いることにより、ヘッド部の取り付け対象となる壁面に
沿って光ファイバケーブルを敷設することが容易にな
り、光ファイバの取り回しのために壁面から確保すべき
スペースを少なくすることができる。しかも、ヘッド部
に対する光ファイバケーブルの固定作業を比較的容易に
行うことができる。使用される光ファイバケーブルは、
複数の光ファイバを束ねた多芯ケーブルであることが好
ましい。これにより、ヘッド部を構成する板状部材の厚
み内で光ファイバケーブルを略直角方向に曲げた状態で
固定することが容易になり、その際に光ファイバケーブ
ルに加わる曲げストレスが小さくなる。また、光ファイ
バケーブルの先端から所定長さの部分が被覆を除かれた
のち貫通孔及び溝部に接着剤で固定されている構造が好
ましい。例えば、光ファイバケーブルの先端から所定長
さだけ被覆を除いた部分に予め接着剤を塗布した後、先
端部を貫通孔に固定し、先端部に続く部分をできるだけ
緩やかな曲率で略直角方向に曲げて溝に埋没し、接着剤
が硬化するまで保持する。このような簡単な作業によっ
て光ファイバケーブルをヘッド部に固定することができ
る。また、ヘッド部を構成する板状部材は金属(例えば
ステンレススチール)製であり、溝が形成された面の反
対側の面と光ファイバケーブルの先端面とが面一になる
ように研磨加工されていることが好ましい。例えば、上
記のようにして光ファイバケーブルをヘッド部に固定す
る際に、光ファイバケーブルの先端面をヘッド部の表面
(溝が形成された面の反対側の面)からわずかに突出さ
せておく。そして接着剤が完全に硬化した後に光ファイ
バケーブルの先端をヘッド部の表面と一緒に研磨するこ
とにより面一にすればよい。こうすることにより、光フ
ァイバケーブルの先端面からの光の出射又は先端面への
光の入射に関して損失が少なくなる。また、板状部材の
周辺部において、溝に埋没された光ファイバケーブルの
固定を確実にするために、溝が部分的に覆れている構造
も好ましい。つまり、溝に埋没するように固定された光
ファイバケーブルを板状部材の周辺部において押さえる
部材(部分)があれば、光ファイバケーブルに溝から引
き剥がす方向の大きな力が加わったときに剥離しにくく
なる。この光ファイバケーブルを板状部材の周辺部にお
いて押さえる部材(溝を部分的に覆う部材)は、板状部
材と別体として用意されてもよいし、初めから板状部材
と一体であってもよい。前者の場合は光ファイバケーブ
ルを溝に埋没した状態で固定した後に、押さえ部材を板
状部材に固定することになる。後者の場合は、光ファイ
バケーブルを板状部材に固定する際に、光ファイバケー
ブルの先端部を板状部材の周辺部の溝とそれを覆う部分
(押さえ部分)からなるトンネル部に先に通し、その
後、略直角方向に曲げた光ファイバケーブルの先端部を
貫通孔に挿入することになる。この場合も、板状部材の
周辺部から貫通孔までの間では光ファイバケーブルを規
制するのは溝だけであるから、光ファイバケーブルを急
激に直角方向に曲げる無理な力は加わらないし、作業性
もさほど悪くならない。また、板状部材に1又は複数の
螺子止め用孔が設けられていることが好ましい。これに
より、取付用部材(金具)を別途用いることなくヘッド
部を所定箇所に直接かつ確実に固定することができる。
本発明の光ファイバセンサ装置は、上記のような光ファ
イバユニットと、該光ファイバユニットに接続される装
置本体とを備え、装置本体は第1の光ファイバケーブル
の基端面に光を入射させるための発光素子と、第2の光
ファイバケーブルの基端面から出射する光を検出するた
めの受光素子とを内蔵していることを特徴とする。発光
素子から発した光は第1の光ファイバケーブルを通って
その先端面から出射し、第2の光ファイバケーブルの入
射面に戻ってきた光は第2の光ファイバケーブルを通っ
て受光素子に至る。受光素子から出力される電気信号
(例えば電圧信号)をしきい値と比較することにより、
光ファイバユニットのヘッド部近傍の所定領域における
検出種対象物の存否を検出することができる。
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形
態に係る光ファイバユニットのヘッド部の構造例を示
し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図
である。このヘッド部10は、厚さ2mm程度のステン
レススチール板を切削加工して作成される。また、この
ヘッド部10は、透過型の光ファイバセンサ装置に用い
られるものであり、1つのヘッド部10に1本の光ファ
イバケーブルが固定されて光ファイバユニットとなる。
図1に示すように、ヘッド部10を構成する板状部材1
1の厚み方向に貫通孔12が形成され、板状部材11の
一面11aに貫通孔12から板状部材11の周辺部へ延
びる溝13が形成されている。また、溝13を挟む2箇
所に、ヘッド部10を螺子止めするための段付孔14が
形成されている。図2(a)は上記のヘッド部に光ファ
イバケーブルを固定した光ファイバユニットの断面図で
あり、図2(b)はヘッド部に固定する前の光ファイバ
ケーブルの加工状態を示す図である。図1及び図2を参
照して光ファイバユニットの製作工程の例を説明する。
まず、図2(b)に示すように、光ファイバケーブル2
0の先端から所定長さLの部分の被覆22を剥がし、素
線21を露出する。但し、一実施例において使用した光
ファイバケーブル20は、200本程度のコア及びクラ
ッドからなる光ファイバを束ねて素線21が形成されて
いる多芯ケーブルである。次に、光ファイバケーブル2
0の被覆22の先端部分に金属リング23を被せて(圧
入して)固定する。次に、光ファイバケーブル20の素
線21が露出した部分と金属リング23の周りに接着剤
を塗布する。一実施例において接着剤として、有機溶剤
を含まずアクリル樹脂を侵さない2液性エポキシ系接着
剤を使用した。素線21はアクリル系樹脂でできている
ので表面に接着剤が付きやすいが、被覆22はPVC系
樹脂でできているので接着剤が付きにくい。そこで、上
記のように被覆22の先端部分に金属リング23を被せ
て金属リング23に接着剤を塗布する。次に、図2
(a)に示すように、光ファイバケーブル20(素線2
1)の先端部を貫通孔12に挿通して固定し、できるだ
け緩やかな曲率で略直角方向に光ファイバケーブル20
(の素線21)を曲げるようにしてヘッド部10(板状
部材11)の溝13に埋没させる。そして光ファイバケ
ーブル20に被せた金属リング23をヘッド部10の周
辺部の溝13内に位置させた状態で接着剤が硬化するま
で保持する。これにより、光ファイバケーブル20はヘ
ッド部10(板状部材11)の面11a又は11bに沿
う方向に引き出され、その先端面21aは引き出し方向
に対して略直角方向を向くことになる。接着剤が硬化し
た後、光ファイバケーブル20の先端面21aが板状部
材11の面11b(溝13が形成された面11aと反対
側の面)と面一になるように研磨加工を行う。この研磨
加工を効率良く行うために、光ファイバケーブル20
(素線21)の先端部を貫通孔12に挿通して固定する
際に、光ファイバケーブル20の先端面21aが板状部
材11の面11bよりわずかに突出するようにしておく
ことが好ましい。上記のようにして、厚さ2mm程度の
板状のヘッド部10内で光ファイバケーブル20をゆる
やかな曲率で略直角方向に曲げて固定した光ファイバユ
ニット10Uを容易に製作することができた。このよう
にして製作した光ファイバユニット10Uは、略直角方
向に曲げた部分での損失が小さく、折れるおそれもない
ことが確認できた。また、板状部材11に形成された2
箇所の段付孔14を用いて、光ファイバユニット10U
のヘッド部10を取付対象の壁部に直接螺子止めするこ
とができる。図3は、上記の光ファイバユニットを用い
た透過型の光ファイバセンサ装置を、チップマウンタの
パーツフィーダから供給されるチップ部品の検出に使用
する例を示す構成図である。この図は、従来技術の説明
で参照した図6に対応している。図3において、光ファ
イバセンサ装置1は、装置本体31と2組の光ファイバ
ーユニット(光ファイバーケーブル及びヘッド部)から
なる。パーツフィーダの供給路41の第1の側面42の
内側に、第1の光ファイバケーブル20Aの先端部に接
続された第1のヘッド部10Aが固定されている。そし
て、供給路41の第2の側面43の内側に、第2の光フ
ァイバケーブル20Bの先端部に接続されたヘッド部1
0Bが固定されている。第1及び第2の光ファイバケー
ブル20A及び20Bの先端面が互いに向き合うよう
に、第1及び第2のヘッド部10A及び10Bの取り付
け位置が調整される。第1の光ファイバケーブル20A
の基端部は、装置本体31に内蔵された発光素子を含む
光源部32に接続されている。光源部32は駆動回路3
3によって駆動され、レーザ光を第1の光ファイバ20
Aの基端面に供給する。レーザ光は光ファイバケーブル
20A内を伝播し、第1のヘッド部10Aに固定された
第1の光ファイバ20Aの先端面から投光される。投光
されたレーザ光は光路LPを進み、光路LPを遮る物体
(チップ部品)が無い場合は第2のヘッド部10Bに固
定された第2の光ファイバケーブル20Bの先端面に入
射する。入射したレーザ光は第2の光ファイバケーブル
20B内を伝播し、その基端面に接続された装置本体3
1の受光部34に達する。受光部34の受光素子で受光
した光量が電気信号(電圧)に変換され、信号処理回路
35に与えられる。信号処理回路35は、受光部34の
受光量に相当する電圧信号をしきい値と比較し、比較結
果を出力する。2値信号である比較結果は、光路LP上
に物体(チップ部品)が存在するか否かを示す信号であ
り、装置本体31に接続された外部機器(図示せず)に
信号ケーブルを介して伝達される。また、信号処理回路
35は、比較結果を上面パネル部36の表示器に表示す
る。装置本体31によっては、受光量に相当する数値や
そのピークホールド値、しきい値等を切替表示するもの
もある。また、しきい値を設定変更するための押釦スイ
ッチが上面パネル部36に設けられているものもある。
図3に示したように、本発明の光ファイバユニットを用
いれば、光ファイバケーブル20A,20Bをパーツフ
ィーダの供給路41の側面42,43に沿って敷設する
ことができ、側面42,43の外側に光ファイバケーブ
ル20A,20Bの取り回しのための余分なスペースを
確保する必要が無い。したがって、パーツフィーダ、ひ
いてはチップマウンタ全体の小型化に寄与することがで
きる。また、操作者やメンテナンス作業者等が手や工具
を光ファイバに引っ掛けて光ファイバ、特にヘッド部と
の接続部を傷つけることが無くなる。図4は、本発明の
第2の実施形態に係る光ファイバユニットのヘッド部の
構造例を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、
(c)は側面図である。このヘッド部10’は、反射型
の光ファイバセンサ装置に用いられるものであり、1つ
のヘッド部10’に2本の光ファイバケーブルが固定さ
れて光ファイバユニットとなる。図1に示した第1の実
施形態のヘッド部10と異なるのは、板状部材11’に
2組の貫通孔12及び溝13が設けられている点のみで
ある。一方の貫通孔12及び溝13に第1の(投光側)
光ファイバケーブル20Aを装着し、他方の貫通孔12
及び溝13に第2の(受光側)光ファイバケーブル20
Bを装着すれば、反射型の光ファイバユニット10U’
ができる。図2(a)及び(b)を参照して説明した光
ファイバユニットの製作過程の例は、第2の実施形態の
光ファイバユニットにも適用することができる。光ファ
イバセンサ装置の全体構成についても、基本的には図3
に示した透過型の光ファイバセンサ装置1と同様であ
る。但し、図4にヘッド部10’を示した反射型の光フ
ァイバセンサ装置では、第1の光ファイバケーブル20
Aの先端面21aから出射した光が検出対象物で反射し
た場合に第2の光ファイバケーブル20Bの先端面21
aに帰ってくる。この光は第2の光ファイバケーブル2
0B内を伝播して装置本体31の受光部34に達する。
検出対象物がヘッド部10’の近傍の検出領域に存在し
ない場合は反射光が得られないので、受光部34は光を
受光しない。第1の実施形態で説明した動作と同様に、
信号処理回路35は受光部34からの受光量に相当する
電圧信号をしきい値と比較し、比較結果を出力する。こ
の比較結果は2値信号であり、ヘッド部10’の近傍の
検出領域に検出対象物が存在するか否かを示す信号であ
る。図5は、本発明の第3の実施形態に係る光ファイバ
ユニットの構造例を示し、(a)は断面図、(b)は平
面図、(c)は(b)におけるc−c断面図である。こ
の実施形態が図1及び図2に示した第1の実施形態と異
なる点は、溝13に埋没された光ファイバケーブル20
を板状部材11の周辺部において押さえる押さえ板15
を追加した点である。押さえ板15は、図5(c)に示
すように、光ファイバケーブル20の軸方向から見た断
面が台形に形成され、板状部材11”には押さえ板15
の外形に合わせた段部11cが形成されている。前述の
ように接着剤を塗布した光ファイバケーブル20を溝1
3に埋没させた後、図5(b)に矢印ARで示す如く、
押さえ板15をスライドさせるようにして段部11cに
嵌め込む。こうすることにより、光ファイバケーブル2
0は図5(c)に示すように、板状部材11の周辺部に
おいて溝13と押さえ板15とで囲まれたトンネル状の
空間BR内に保持される。光ファイバケーブル20(素
線21)の先端部は貫通孔12に挿通され固定されてい
るので、光ファイバケーブル20の素線21を図5
(a)に示すように緩やかな曲率で略直角方向に曲げた
状態で板状部材11の溝13に埋没させた状態を接着剤
が硬化するまで維持することが容易になる。また、光フ
ァイバケーブル20に溝13から引き剥がす方向の大き
な力が加わったときに、押さえ板15が光ファイバケー
ブル20の剥離を抑制する。なお、板状部材11の表面
11aと押さえ板15の表面は略面一になる。図5に示
した構造の変形例として、押さえ板15の部分を板状部
材11”の一部分として一体に製作してもよい。つま
り、溝13を貫通孔12から板状部材11”の周辺部ま
で全て面11aに開放するように形成するのではなく、
周辺部において部分的に溝を覆う部分を設け、トンネル
状の空間BRを形成しておいてもよい。この場合に光フ
ァイバケーブルを板状部材11”に固定して光ファイバ
ユニットを製作する工程は例えば次のようになる。ま
ず、図2(b)を用いて説明した光ファイバケーブル2
0の前処理は同じでよい。つまり、先端から所定長さL
の部分の被覆22を剥がし、素線21を露出した後、光
ファイバケーブル20の被覆22の先端部分に金属リン
グ23を被せて固定する。そして、素線21が露出した
部分と金属リング23の周りに接着剤を塗布する。この
後、図5において、光ファイバケーブル20(素線2
1)を先端面21aからトンネル状の空間BRに通し、
先端面21aを溝13の上部空間に一旦出して金属リン
グ23がトンネル状の空間BR内に位置するようにす
る。この後、素線21の先端部を下方に曲げるようにし
て貫通孔12に通す。前述のように先端面21aが板状
部材11の面11bよりわずかに突出するようにしてお
き、接着剤が完全に硬化した後に、光ファイバケーブル
20の先端面21aが板状部材11の面11bと面一に
なるように研磨加工を行う。以上、本発明のいくつかの
実施形態と変形例を図面に沿って説明したが、図示の構
造や形状は一例に過ぎない。本発明は上記の実施形態や
変形例に限らず、種々の形態で実施することができる。
例えば、ヘッド部を構成する板状部材11の材質は、ス
テンレススチールに限らず、他の金属板や樹脂製の板を
用いて製作してもよい。加工方法についても切削加工に
限らず、例えば樹脂の射出成形によって製作してもよ
い。また、上記の実施形態では光ファイバケーブル20
として複数の光ファイバを束ねて素線21が形成されて
いる多芯ケーブルを用いたが、本発明はこれに限らず、
単芯の光ファイバケーブルを用いて実施することも可能
である。
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の光ファ
イバユニットとそれを用いた光ファイバセンサ装置によ
れば、板状のヘッド部を直接壁面に固定することがで
き、光ファイバケーブルを壁面に沿って敷設することが
できるので、光ファイバケーブルの取り回しのための余
分なスペースを確保する必要がない。したがって、光フ
ァイバユニットの取り付け対象の装置を小型化すること
ができると共に、操作者やメンテナンス作業者等が手や
工具を光ファイバに引っ掛けて光ファイバを傷つけるお
それがなくなる。また、板状のヘッド部の厚み内で光フ
ァイバケーブルを略直角方向に曲げて固定する作業が容
易であり、曲げ部分での損失が小さく、折れるおそれも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光ファイバユニ
ットのヘッド部の構造例を示し、(a)は正面図、
(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図2】(a)はヘッド部に光ファイバケーブルを固定
した光ファイバユニットの断面図であり、(b)はヘッ
ド部に固定する前の光ファイバケーブルの加工状態を示
す図である。
【図3】第1の実施形態の光ファイバユニットを用いた
透過型の光ファイバセンサ装置を、パーツフィーダから
供給されるチップ部品の検出に使用する例を示す構成図
である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る光ファイバユニ
ットのヘッド部の構造例を示し、(a)は正面図、
(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る光ファイバユニ
ットの構造例を示し、(a)は断面図、(b)は平面
図、(c)は(b)におけるc−c断面図である。
【図6】(a)は従来の透過型の光ファイバユニットを
パーツフィーダの供給路に取り付けた状態を示す斜視図
であり、(b)は別の取り付け方法を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 光ファイバセンサ装置 10 ヘッド部 11 板状部材 11a,11b 板状部材の面 12 貫通孔 13 溝 14 螺子止め用孔(段付孔) 15 押さえ板 20 光ファイバケーブル 21 素線 21a 先端面 22 被覆 23 金属リング 32 光源部(発光素子) 34 受光部(受光素子)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘッド部を構成する板状部材の厚み方向に
    貫通孔が形成され、前記板状部材の一面に前記貫通孔か
    ら前記板状部材の周辺部へ延びる溝が形成され、前記貫
    通孔に先端部が固定された光ファイバケーブルが緩やか
    な曲率で略直角方向に曲げられた状態で前記溝に埋没す
    るように固定され、前記板状部材の面に沿う方向に引き
    出されていることを特徴とする光ファイバユニット。
  2. 【請求項2】前記光ファイバケーブルは、複数の光ファ
    イバを束ねた多芯ケーブルであることを特徴とする請求
    項1記載の光ファイバユニット。
  3. 【請求項3】前記光ファイバケーブルの先端から所定長
    さの部分が被覆を除かれたのち前記貫通孔及び前記溝部
    に接着剤で固定されていることを特徴とする請求項1又
    は2記載の光ファイバユニット。
  4. 【請求項4】前記板状部材は金属製であり、前記溝が形
    成された面の反対側の面と前記光ファイバケーブルの先
    端面とが面一になるように研磨加工されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の光ファイバユニット。
  5. 【請求項5】前記板状部材の周辺部において、前記溝に
    埋没された光ファイバケーブルの固定を確実にするため
    に、前記溝が部分的に覆れていることを特徴とする請求
    項1から4のいずれか1項記載の光ファイバユニット。
  6. 【請求項6】前記板状部材に1又は複数の螺子止め用孔
    が設けられていることを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか1項記載の光ファイバユニット。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれか1項記載の光フ
    ァイバユニットと、該光ファイバユニットに接続される
    装置本体とを備え、前記装置本体は第1の光ファイバケ
    ーブルの基端面に光を入射させるための発光素子と、第
    2の光ファイバケーブルの基端面から出射する光を検出
    するための受光素子とを内蔵していることを特徴とする
    光ファイバセンサ装置。
JP2001165787A 2001-05-31 2001-05-31 光ファイバセンサ装置を用いる検出方法 Expired - Fee Related JP4335474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165787A JP4335474B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 光ファイバセンサ装置を用いる検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165787A JP4335474B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 光ファイバセンサ装置を用いる検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357726A true JP2002357726A (ja) 2002-12-13
JP4335474B2 JP4335474B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=19008416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165787A Expired - Fee Related JP4335474B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 光ファイバセンサ装置を用いる検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852898A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
JP2013122522A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続モジュール
US9563022B2 (en) 2013-09-24 2017-02-07 Omron Corporation Hollow optical fiber unit for optical fiber sensor with hexagonal head and threaded shaft

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852898A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
JP2013122522A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続モジュール
US9563022B2 (en) 2013-09-24 2017-02-07 Omron Corporation Hollow optical fiber unit for optical fiber sensor with hexagonal head and threaded shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335474B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715374B2 (ja) 光接続部品および光接続部品の接続方法
US20150346435A1 (en) Connector attached optical fiber unit and optical connector boot
TWI534491B (zh) 光纖連接器、電子設備、及光纖連接器之安裝方法
JP5050209B2 (ja) コネクタ付光ファイバケーブル
US20090051558A1 (en) Method and apparatus for providing optical indications about a state of a circuit
US6619853B2 (en) Optical fiber interconnection system
US8905649B2 (en) Optical fiber terminal fixing member, optical connector, and optical fiber cable with connector
US10884207B2 (en) Optical connector cable and metal member
US10261269B2 (en) Optical module
JP4335474B2 (ja) 光ファイバセンサ装置を用いる検出方法
WO2004074892A1 (ja) 光伝送媒体の接続方法、光学接続構造及び光伝送媒体接続部品
US20050100286A1 (en) Anchor for fiber optic cable
JP5460554B2 (ja) 光電気複合コネクタおよびコネクタ付きケーブル
JP2011033718A (ja) 光ファイバ及びテープ状光ファイバ、並びにそれらを用いた光モジュール
JP2006201499A (ja) 光通信モジュール
CN115032752A (zh) 光连接器线缆
JP2007067288A (ja) 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法
KR100320386B1 (ko) 고심선용광성단케이블분기장치및그것을이용한분기방법
JP5375535B2 (ja) 光電気変換モジュール
US20050163433A1 (en) Anchor for fiber optic cable
JP2004354895A (ja) 分岐具、光ファイバ分岐方法、光ファイバ分岐装置
JP2012027090A (ja) 光コネクタ
JP5786558B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光モジュール
JP6907866B2 (ja) 光接続構造及び光配線部材
KR20000047099A (ko) 광케이블 분기장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4335474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees