JP2002354389A - デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法 - Google Patents

デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法

Info

Publication number
JP2002354389A
JP2002354389A JP2001160707A JP2001160707A JP2002354389A JP 2002354389 A JP2002354389 A JP 2002354389A JP 2001160707 A JP2001160707 A JP 2001160707A JP 2001160707 A JP2001160707 A JP 2001160707A JP 2002354389 A JP2002354389 A JP 2002354389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image data
digital television
data read
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160707A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Wakabayashi
英教 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001160707A priority Critical patent/JP2002354389A/ja
Publication of JP2002354389A publication Critical patent/JP2002354389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、記録媒体の装着に応じて自動的に
記録媒体から画像データを読み取って再生することを可
能とし、ユーザにとっての取り扱いを便利にし得るデジ
タルテレビジョン受信装置とその制御方法を提供するこ
とを目的としている。 【解決手段】受信したデジタルテレビジョン放送番組デ
ータの再生と、第1及び第2の記録媒体装着部20,2
1に装着された第1及び第2の記録媒体22,23から
読み取った画像データの再生とを選択的に行なうデジタ
ルテレビジョン受信機11において、第1及び第2の記
録媒体装着部20,21に第1及び第2の記録媒体2
2,23が装着された状態で、予め設定された優先順序
に基づいて、自動的に第1及び第2の記録媒体22,2
3から読み取った画像データの再生を行なうようにして
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データが記
録され、装置本体に対して着脱可能な例えばメモリカー
ド等の記録媒体を再生するデジタルテレビジョン受信装
置とその制御方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、首記の如きデジタルテレ
ビジョン受信装置にあっては、通常のデジタルテレビジ
ョン放送番組を視聴することができるだけでなく、装置
本体に装着されたメモリカード等の記録媒体から画像デ
ータを読み取って再生することができるようになってい
る。
【0003】また、近年のデジタルテレビジョン受信装
置においては、例えば形状やデータ記録形式等の異なる
複数種類の記録媒体を同時に装着することが可能になっ
てきており、装着された各種の記録媒体から選択的に画
像データを読み取って再生することが可能となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のデジタルテレビジョン受信装置では、通常の
デジタルテレビジョン放送番組を視聴している状態で、
所望の記録媒体を装着しそこに記録された画像データの
再生を行ないたい場合に、一旦メニュー画面を表示させ
る操作を行なう必要がある。
【0005】そして、このメニュー画面上で記録媒体を
指定する操作を行なうことにより、指定された記録媒体
に記録されている画像データが読み出され再生が行なわ
れるようになるため、結局、ユーザの操作回数が多く取
り扱いが煩雑であるという問題が生じている。
【0006】なお、装置本体に装着されたメモリカード
に対して、画像データの記録または再生を行なうデータ
記録再生装置に関する公知技術としては、例えば、特開
平7−288766号公報等に示されるものがある。
【0007】ところが、この公開公報に示された技術
は、メモリカードに対してデータを記録または再生する
ための操作手順を表わすキー操作データを、操作者に意
識させることなくメモリカードに記録するようにしたも
のであって、上述した、ユーザの操作回数が多くて取り
扱いが煩雑になるという問題点を解決することについて
は、何らの記載もなされていないものである。
【0008】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、記録媒体の装着に応じて自動的に記録媒
体から画像データを読み取って再生することを可能と
し、ユーザにとっての取り扱いを便利にし得る極めて良
好なデジタルテレビジョン受信装置とその制御方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデジタル
テレビジョン受信装置は、受信したデジタルテレビジョ
ン放送番組データの再生と、記録媒体装着部に装着され
た記録媒体から読み取った画像データの再生とを選択的
に行なうものを対象としている。そして、記録媒体装着
部に記録媒体が装着された状態で、自動的に記録媒体か
ら読み取った画像データの再生を行なう制御手段を備え
るようにしたものである。
【0010】また、この発明に係るデジタルテレビジョ
ン受信装置の制御方法は、デジタルテレビジョン受信装
置に対して、受信したデジタルテレビジョン放送番組デ
ータの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体か
ら読み取った画像データの再生とを選択的に行なわせる
方法を対象としている。そして、記録媒体装着部に記録
媒体が装着された状態で、自動的に記録媒体から読み取
った画像データの再生を行なうように制御するものであ
る。
【0011】上記のような構成及び方法によれば、記録
媒体装着部に記録媒体が装着された状態で、自動的に記
録媒体から読み取った画像データの再生を行なうように
しているので、記録媒体の装着に応じて自動的に記録媒
体から画像データを読み取って再生することを可能と
し、ユーザにとっての取り扱いを便利にすることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実
施の形態で説明するデジタルテレビジョン受信機11の
概略を示している。すなわち、アンテナ12で受信され
たテレビジョン放送波は、チューナ13に供給される。
【0013】このチューナ13は、入力されたテレビジ
ョン放送波の中から、後述するCPU(Central Proces
sing Unit)14によって指定されたチャンネルを選局
し、そのチャンネルのテレビジョン信号を出力してい
る。
【0014】そして、このチューナ13から出力された
テレビジョン信号は、信号処理回路15に供給されて所
定の復調処理が施された後、画像グラフィックス処理回
路16に供給される。
【0015】この画像グラフィックス処理回路16は、
OSD(On Screen Display)表示用のグラフィックス
データを生成し、信号処理回路15から出力されたテレ
ビジョン信号に重畳するものである。
【0016】そして、この画像グラフィックス処理回路
16から出力されたテレビジョン信号が、画像表示部1
7に供給されて画像表示に供され、ここに、所望のチャ
ンネルのテレビジョン放送番組を視聴することが可能と
なる。
【0017】このようなテレビジョン放送の受信動作
は、上記したCPU14によって統括的に制御されてい
る。このCPU14は、操作部(図示しないリモートコ
ントローラを含む)18からの操作情報が入力されるこ
とにより、その操作情報に対応した制御を行なってい
る。
【0018】このCPU14には、記憶部19が接続さ
れている。この記憶部19は、CPU14に制御動作を
行なわせるための処理プログラムの格納用メモリとし
て、また、CPU14が制御動作を実行する過程でデー
タを記憶しておくための作業用メモリとして機能する。
【0019】ここで、このデジタルテレビジョン受信機
11には、第1及び第2の記録媒体装着部20,21が
設置されている。この第1及び第2の記録媒体装着部2
0,21には、種類の異なる第1及び第2の記録媒体2
2,23が装着可能となっている。
【0020】この場合、第1及び第2の記録媒体22,
23としては、例えば外形状やデータ記録形式等が異な
っているもので、具体的には、カード状のケースに半導
体メモリを内蔵してなるメモリカードやIC(Integrat
ed Circuit)カード等が用いられるものとする。
【0021】そして、上記CPU14は、第1及び第2
の記録媒体装着部20,21に装着された第1及び第2
の記録媒体22,23に対して、選択的に画像データの
書き込み及び読み出しを行なうことができる。
【0022】上記のような構成となされたデジタルテレ
ビジョン受信機11において、以下に、図2に示すフロ
ーチャートを参照して、その動作を説明する。ここで説
明する動作は、ユーザが、デジタルテレビジョン受信機
11により通常のデジタルテレビジョン放送番組を視聴
している状態で開始(ステップS11)される。
【0023】この場合、上記画像表示部17には、図3
(a)に示すように、ユーザによって選局された、通常
のデジタルテレビジョン放送番組の画像が表示されてい
ることになる。
【0024】このような状態で、ユーザが、ステップS
12で、第1の記録媒体装着部20に第1の記録媒体2
2を装着し、第2の記録媒体装着部21に第2の記録媒
体23を装着する。
【0025】このとき、第1及び第2の記録媒体装着部
20,21は、それぞれ、第1及び第2の記録媒体2
2,23が装着されたことを、図示しない機械的スイッ
チで検出し、その検出結果をCPU14に出力してい
る。
【0026】すると、CPU14は、上記検出結果を受
けて、ステップS13で、第1及び第2の記録媒体装着
部20,21にそれぞれ装着された第1及び第2の記録
媒体22,23の内容を読み取り、再生すべき画像デー
タが記録されているか否かを判別する。
【0027】この場合、CPU14は、第1及び第2の
記録媒体22,23から、例えば拡張子(.jpg)が
付されている画像データを、再生すべき画像データとし
て判別している。
【0028】そして、第1及び第2の記録媒体22,2
3に共に再生すべき画像データが記録されていないと判
断された場合(NO)、CPU14は、ステップS14
で、画像表示部17にエラーメッセージを表示させる。
【0029】また、上記ステップS13で、第1及び第
2の記録媒体22,23の一方または両方に再生すべき
画像データが記録されていると判断された場合(YE
S)、CPU14は、ステップS15で、記録された画
像データのフォーマットチェックを実行する。
【0030】このフォーマットチェックの結果、異常が
あると判断された場合、CPU14は、ステップS14
の処理に移行する。また、フォーマットチェックの結
果、正常であると判断された場合、CPU14は、ステ
ップS16で、画像表示部17に優先メニューを表示さ
せる。
【0031】この優先メニューは、図3(b)に示すよ
うに、「第1の記録媒体」、「第2の記録媒体」、「時
間」の3種類の項目のうちのいずれかを、ユーザに選択
させるための画面である。
【0032】この優先メニューにおいて、「第1の記録
媒体」の項目が選択されると、CPU14は、第1の記
録媒体22に記録されている画像データから優先的に読
み出して、画像表示部17に表示させるように制御す
る。
【0033】また、この優先メニューにおいて、「第2
の記録媒体」の項目が選択されると、CPU14は、第
2の記録媒体23に記録されている画像データから優先
的に読み出して、画像表示部17に表示させるように制
御する。
【0034】さらに、この優先メニューにおいて、「時
間」の項目が選択されると、CPU14は、第1及び第
2の記録媒体22,23を通じて、記録されている画像
データのうちの古いものから優先的に読み出して、画像
表示部17に表示させるように制御する。
【0035】そして、ユーザが表示メニューから所定の
項目を選択すると、CPU14は、ステップS17で、
その選択された項目に対応するように、第1及び第2の
記録媒体22,23から読み取った画像データを画像表
示部17に表示させる。
【0036】この場合、画像表示部17には、図4
(a)に示すように、第1及び第2の記録媒体22,2
3に記録されている多数の画像データのうちの複数枚分
(図示の場合は4枚分)の画像を縮小したサムネイル画
像24と、このサムネイル画像24から選択した1枚分
の主画像25とが多画面表示される。なお、サムネイル
画像24は、ユーザ操作により、上下方向にスクロール
させることによって、表示し切れない分の画像を順次表
示することができる。
【0037】その後、CPU14は、ステップS18
で、画像表示部17に主画像25として表示されている
画像が、第1及び第2の記録媒体22,23のいずれか
ら読み取ったものであるかを示すために、メディア名
(この場合、「第1の記録媒体」)26を表示させる。
【0038】なお、サムネイル画像24を一方向にスク
ロールし続けることにより、第1の記録媒体22に記録
されている画像データの表示が終了すると、続いて第2
の記録媒体に記録されている画像データによるサムネイ
ル画像24の表示に切り替わる。
【0039】この場合、表示されている複数のサムネイ
ル画像24の中で、第1の記録媒体22と第2の記録媒
体23との区別は行なわれず、ユーザにとっては、あた
かも1つの記録媒体に記録されている画像データが連続
的(シームレス)に表示されているように見える。ただ
し、主画面25については、図4(b)に示すように、
メディア名26が自動的に「第2の記録媒体」に切り替
えられる。
【0040】その後、CPU14は、ステップS19
で、第1及び第2の記録媒体22,23が第1及び第2
の記録媒体装着部20,21から抜き取られたことを検
出すると、ステップS11の開始時に選局していたデジ
タルテレビジョン放送番組の選局状態に戻り、終了(ス
テップS20)される。
【0041】上記した実施の形態によれば、通常のデジ
タルテレビジョン放送番組を視聴している状態で、第1
及び第2の記録媒体装着部20,21に第1及び第2の
記録媒体22,23が装着されると、自動的に第1及び
第2の記録媒体22,23から画像データを読み取り、
優先メニューで設定された優先順序に基づいて表示させ
るようにしている。
【0042】このため、従来のように、メニュー画面を
表示させる操作を行なってから、さらに、そのメニュー
画面上で記録媒体を指定する操作を行なうという、煩雑
な操作手順が不要となり、ユーザにとっての取り扱いを
便利にすることができる。
【0043】なお、第1及び第2の記録媒体装着部2
0,21に装着された第1及び第2の記録媒体22,2
3のうち、例えば第1の記録媒体22にのみ画像データ
が記録され、第2の記録媒体23に画像データが記録さ
れていなかった場合には、例え優先メニューによって
「第2の記録媒体」の項目が選択されていたとしても、
最初から第1の記録媒体22に記録されている画像デー
タが表示されることはもちろんである。
【0044】また、上記した実施の形態では、第1及び
第2の記録媒体22,23を同時に装着可能なデジタル
テレビジョン受信機11を例にしたが、1種類の記録媒
体のみを装着可能なタイプのデジタルテレビジョン受信
機にも、この発明を適用することができる。
【0045】さらに、上記した実施の形態では、通常の
デジタルテレビジョン放送番組を視聴している状態で、
第1及び第2の記録媒体22,23が装着されたとき、
その記録媒体に記録されている画像データを自動的に表
示することについて説明している。
【0046】しかしながら、例えば、デジタルテレビジ
ョン受信機11の電源がオフの状態で、第1及び第2の
記録媒体22,23の少なくとも一方が装着されたと
き、自動的に電源を投入して、その記録媒体に記録され
ている画像データを表示するようにしても良いものであ
る。
【0047】また、上記した実施の形態では、デジタル
テレビジョン受信機11を例に説明したが、この発明
は、デジタルテレビジョン受信機11に限らず、この受
信機11から画像表示部17を除いた、デジタルSTB
(Set Top Box)等にも適用することが可能である。
【0048】なお、この発明は上記した実施の形態に限
定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
記録媒体の装着に応じて自動的に記録媒体から画像デー
タを読み取って再生することを可能とし、ユーザにとっ
ての取り扱いを便利にし得る極めて良好なデジタルテレ
ビジョン受信装置とその制御方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、デジタル
テレビジョン受信機を説明するために示すブロック構成
図。
【図2】同実施の形態における主要部分の処理動作を説
明するために示すフローチャート。
【図3】同実施の形態における通常のデジタルテレビジ
ョン放送番組の画面と優先メニュー画面とを説明するた
めに示す図。
【図4】同実施の形態におけるサムネイル画面と主画面
とメディア名の表示画面とを説明するために示す図。
【符号の説明】
11…デジタルテレビジョン受信機、 12…アンテナ、 13…チューナ、 14…CPU、 15…信号処理回路、 16…画像グラフィックス処理回路、 17…画像表示部、 18…操作部、 19…記憶部、 20…第1の記録媒体装着部、 21…第2の記録媒体装着部、 22…第1の記録媒体、 23…第2の記録媒体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 BA27 BA28 BA30 CA06 CA09 CB09 CB10 DA01 DA10 5C026 EA07 5C052 AA17 AB04 AC08 CC06 DD04 EE03 EE08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したデジタルテレビジョン放送番組
    データの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体
    から読み取った画像データの再生とを選択的に行なうデ
    ジタルテレビジョン受信装置において、 前記記録媒体装着部に前記記録媒体が装着された状態
    で、自動的に前記記録媒体から読み取った画像データの
    再生を行なう制御手段を具備してなることを特徴とする
    デジタルテレビジョン受信装置。
  2. 【請求項2】 受信したデジタルテレビジョン放送番組
    データの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体
    から読み取った画像データの再生とを選択的に行なうデ
    ジタルテレビジョン受信装置において、 前記デジタルテレビジョン放送番組データの再生中に、
    前記記録媒体装着部に前記記録媒体が装着された状態
    で、自動的に、前記デジタルテレビジョン放送番組デー
    タの再生に代えて、前記記録媒体から読み取った画像デ
    ータの再生を行なうように切り替える制御手段を具備し
    てなることを特徴とするデジタルテレビジョン受信装
    置。
  3. 【請求項3】 受信したデジタルテレビジョン放送番組
    データの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体
    から読み取った画像データの再生とを選択的に行なうデ
    ジタルテレビジョン受信装置において、 電源非投入状態で、前記記録媒体装着部に前記記録媒体
    が装着されたとき、自動的に電源投入状態とし、前記記
    録媒体から読み取った画像データの再生を行なう制御手
    段を具備してなることを特徴とするデジタルテレビジョ
    ン受信装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記記録媒体から読み
    取った画像データの再生順序に優先順位を設定可能であ
    ることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のデ
    ジタルテレビジョン受信装置。
  5. 【請求項5】 受信したデジタルテレビジョン放送番組
    データの再生と、第1の記録媒体装着部に装着された第
    1の記録媒体から読み取った画像データの再生と、第2
    の記録媒体装着部に装着された第2の記録媒体から読み
    取った画像データの再生とを選択的に行なうデジタルテ
    レビジョン受信装置において、 前記第1及び第2の記録媒体装着部に前記第1及び第2
    の記録媒体が装着された状態で、予め設定された優先順
    位に基づいて、自動的に前記第1及び第2の記録媒体か
    ら読み取った画像データの再生を行なう制御手段を具備
    してなることを特徴とするデジタルテレビジョン受信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記画像データを再生
    した表示画面上に、該画像データが記録されている記録
    媒体を識別する情報を表示することを特徴とする請求項
    5記載のデジタルテレビジョン受信装置。
  7. 【請求項7】 第1の記録媒体装着部に装着された第1
    の記録媒体から読み取った画像データの再生と、第2の
    記録媒体装着部に装着された第2の記録媒体から読み取
    った画像データの再生とを選択的に行なう画像データ再
    生装置において、 前記第1の記録媒体から読み取った画像データと、前記
    第1の記録媒体から読み取った画像データとを、同一画
    面上に多画面表示する制御手段を具備してなることを特
    徴とする画像データ再生装置。
  8. 【請求項8】 受信したデジタルテレビジョン放送番組
    データの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体
    から読み取った画像データの再生とを選択的に行なうデ
    ジタルセットトップボックスにおいて、 前記記録媒体装着部に前記記録媒体が装着された状態
    で、自動的に前記記録媒体から読み取った画像データの
    再生を行なう制御手段を具備してなることを特徴とする
    デジタルセットトップボックス。
  9. 【請求項9】 受信したデジタルテレビジョン放送番組
    データの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体
    から読み取った画像データの再生とを選択的に行なうデ
    ジタルセットトップボックスにおいて、 前記デジタルテレビジョン放送番組データの再生中に、
    前記記録媒体装着部に前記記録媒体が装着された状態
    で、自動的に、前記デジタルテレビジョン放送番組デー
    タの再生に代えて、前記記録媒体から読み取った画像デ
    ータの再生を行なうように切り替える制御手段を具備し
    てなることを特徴とするデジタルセットトップボック
    ス。
  10. 【請求項10】 受信したデジタルテレビジョン放送番
    組データの再生と、記録媒体装着部に装着された記録媒
    体から読み取った画像データの再生とを選択的に行なう
    デジタルセットトップボックスにおいて、 電源非投入状態で、前記記録媒体装着部に前記記録媒体
    が装着されたとき、自動的に電源投入状態とし、前記記
    録媒体から読み取った画像データの再生を行なう制御手
    段を具備してなることを特徴とするデジタルセットトッ
    プボックス。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記記録媒体から読
    み取った画像データの再生順序に優先順位を設定可能で
    あることを特徴とする請求項8乃至10いずれかに記載
    のデジタルセットトップボックス。
  12. 【請求項12】 受信したデジタルテレビジョン放送番
    組データの再生と、第1の記録媒体装着部に装着された
    第1の記録媒体から読み取った画像データの再生と、第
    2の記録媒体装着部に装着された第2の記録媒体から読
    み取った画像データの再生とを選択的に行なうデジタル
    セットトップボックスにおいて、 前記第1及び第2の記録媒体装着部に前記第1及び第2
    の記録媒体が装着された状態で、予め設定された優先順
    位に基づいて、自動的に前記第1及び第2の記録媒体か
    ら読み取った画像データの再生を行なう制御手段を具備
    してなることを特徴とするデジタルセットトップボック
    ス。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記画像データを再
    生した表示画面上に、該画像データが記録されている記
    録媒体を識別する情報を表示可能とすることを特徴とす
    る請求項12記載のデジタルセットトップボックス。
  14. 【請求項14】 デジタルテレビジョン受信装置に対し
    て、受信したデジタルテレビジョン放送番組データの再
    生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体から読み取
    った画像データの再生とを選択的に行なわせるデジタル
    テレビジョン受信装置の制御方法において、 前記記録媒体装着部に前記記録媒体が装着された状態
    で、自動的に前記記録媒体から読み取った画像データの
    再生を行なうように制御することを特徴とするデジタル
    テレビジョン受信装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 デジタルテレビジョン受信装置に対し
    て、受信したデジタルテレビジョン放送番組データの再
    生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体から読み取
    った画像データの再生とを選択的に行なわせるデジタル
    テレビジョン受信装置の制御方法において、 前記デジタルテレビジョン放送番組データの再生中に、
    前記記録媒体装着部に前記記録媒体が装着された状態
    で、自動的に、前記デジタルテレビジョン放送番組デー
    タの再生に代えて、前記記録媒体から読み取った画像デ
    ータの再生を行なうように切り替え制御することを特徴
    とするデジタルテレビジョン受信装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 デジタルテレビジョン受信装置に対し
    て、受信したデジタルテレビジョン放送番組データの再
    生と、記録媒体装着部に装着された記録媒体から読み取
    った画像データの再生とを選択的に行なわせるデジタル
    テレビジョン受信装置の制御方法において、 電源非投入状態で、前記記録媒体装着部に前記記録媒体
    が装着されたとき、自動的に電源投入状態とし、前記記
    録媒体から読み取った画像データの再生を行なうように
    制御することを特徴とするデジタルテレビジョン受信装
    置の制御方法。
  17. 【請求項17】 デジタルテレビジョン受信装置に対し
    て、受信したデジタルテレビジョン放送番組データの再
    生と、第1の記録媒体装着部に装着された第1の記録媒
    体から読み取った画像データの再生と、第2の記録媒体
    装着部に装着された第2の記録媒体から読み取った画像
    データの再生とを選択的に行なわせるデジタルテレビジ
    ョン受信装置の制御方法において、 前記第1及び第2の記録媒体装着部に前記第1及び第2
    の記録媒体が装着された状態で、予め設定された優先順
    位に基づいて、自動的に前記第1及び第2の記録媒体か
    ら読み取った画像データの再生を行なうように制御する
    ことを特徴とするデジタルテレビジョン受信装置の制御
    方法。
JP2001160707A 2001-05-29 2001-05-29 デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法 Pending JP2002354389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160707A JP2002354389A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160707A JP2002354389A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354389A true JP2002354389A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19004077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160707A Pending JP2002354389A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045517A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三洋電機株式会社 音声出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045517A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三洋電機株式会社 音声出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830570B2 (en) Device and method for edition of moving picture data
US8090240B2 (en) Moving picture data edition device and moving picture data edition method
US7852352B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
US20060034590A1 (en) Disc reproducing apparatus
JP4595807B2 (ja) 撮像装置
US7515192B2 (en) Image reproducing apparatus and method for reproducing image
US20050063668A1 (en) Data editing and recording apparatus, method of editing and recording data, data editing and recording program, and recording medium having the same thereon
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JPH01297986A (ja) カメラ一体型記録装置
JP2002354389A (ja) デジタルテレビジョン受信装置とその制御方法
JP2007011807A (ja) 動画像記録再生装置
EP1638103A1 (en) Combination recording apparatus to automatically set relay recording and method thereof
JPH1141536A (ja) テレビジョン装置、その制御方法及び記憶媒体
JP3235593B2 (ja) ビデオ信号記録装置、ビデオ信号記録方法およびダビングシステム
JP3885767B2 (ja) 電子番組ガイド表示制御装置及びその方法
JP2001103407A (ja) 映像の録画再生状態表示方法および映像録画再生装置
JP2000165787A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3485149B2 (ja) 録画装置及びこれに用いられる記録媒体
JPH11215416A (ja) 画像表示方法
JP2000231400A (ja) 画像処理装置
JP2002262214A (ja) 映像再生装置
JP4120933B2 (ja) Gui制御装置
KR20070107350A (ko) 정지 영상 편집 녹화 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
JP2009088630A (ja) 信号再生装置および録画再生装置
JPH087992B2 (ja) 記録再生装置