JP2002351809A - Function expansion device by pc card - Google Patents

Function expansion device by pc card

Info

Publication number
JP2002351809A
JP2002351809A JP2001152573A JP2001152573A JP2002351809A JP 2002351809 A JP2002351809 A JP 2002351809A JP 2001152573 A JP2001152573 A JP 2001152573A JP 2001152573 A JP2001152573 A JP 2001152573A JP 2002351809 A JP2002351809 A JP 2002351809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter module
card
peripheral device
input
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001152573A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Minegishi
裕司 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001152573A priority Critical patent/JP2002351809A/en
Publication of JP2002351809A publication Critical patent/JP2002351809A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate functional expansion with minimum cost and minimum size and capacity in expanding the function of peripheral devices by using a PC card. SOLUTION: An adapter module is composed of slots 31, 32 equipped with one or more PC cards are detachably, an interface 20 connected to an input/ output port of a peripheral device 10, and a necessary electronic device 33 for controlling input and output of data between the PC cards 40, 41 and the peripheral device 10. Software 50 performing input and output of data between the equipped PC cards 40, 41 and the peripheral device 10 is installed and simultaneously, an adapter module 30 is connected with the peripheral 10. Thereby, the functions of the peripheral device 10 are expanded in accordance with the kinds of PC cards 40, 41 attached to the adapter module 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、CRT
などの出力装置、スキャナ、複写機、プロジェクタ、家
電製品など、PCMCIA規格のスロットが搭載されて
いない周辺機器の機能を、PCカードによって拡張する
装置に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a printer, a CRT, and the like.
The present invention relates to a device for extending the function of a peripheral device, such as an output device such as a scanner, a copier, a projector, and a home electric appliance, which does not have a PCMCIA standard slot, by using a PC card.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、ネットワークの普及に伴い、プリンタ、CRTなど
の出力装置、スキャナ、複写機、プロジェクタ、家電製
品などの各種周辺機器をLAN(ローカルエリアネット
ワーク)やインターネットによって接続して、周辺機器
をネットワークの端末装置として機能させたいとの要請
がある。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of networks, various peripheral devices such as printers, CRTs, and other output devices, scanners, copiers, projectors, and home electric appliances have been connected to LANs (local area networks). There is a demand that peripheral devices be connected via the Internet and function as terminal devices of a network.

【0003】これに対して周辺機器は、特定の用途で使
用されるため、ネットワーク通信、モデム等の機能は通
常、備えられていない。そこで、PCMCIA(Person
al Computer Card International Association)規格の
PCカード(PCMCIAカード)という機能拡張用の
デバイスを用いて、周辺機器の機能を拡張する必要があ
る。
[0003] On the other hand, peripheral devices are used for a specific purpose, and therefore are not usually provided with functions such as network communication and a modem. Therefore, PCMCIA (Person
It is necessary to use a PC card (PCMCIA card) of the PC standard (PCMCIA card) of the standard of the Computer Association of the United States to expand the functions of peripheral devices.

【0004】しかし、これら周辺機器には、PCMCI
A規格のスロットは搭載されておらず、PCカードを直
接装着することができない。
However, these peripheral devices include PCMCI
A slot of the A standard is not mounted, and a PC card cannot be directly mounted.

【0005】また、これら周辺機器は特定の用途で使用
されることから、パーソナルコンピュータと異なり、汎
用の拡張用インターフェースは搭載されていない。周辺
機器には特殊なインターフェースが搭載されている。
[0005] Further, since these peripheral devices are used for specific purposes, unlike a personal computer, they do not have a general-purpose extension interface. Peripheral devices have special interfaces.

【0006】このためPCカードを用いて周辺機器の機
能を拡張するためには、図6に示すように、周辺機器1
の特殊なインターフェース(入出力ポート)2と、パー
ソナルコンピュータ3の汎用のインターフェース(入出
力ポート)4とを、接続用ケーブル8、変換用のコネク
タ5を介して接続しパーソナルコンピュータ3のスロッ
ト6に、PCカード7を挿入する必要があった。
Therefore, in order to extend the functions of the peripheral device using the PC card, as shown in FIG.
Special interface (input / output port) 2 of the personal computer 3 and a general-purpose interface (input / output port) 4 of the personal computer 3 via a connection cable 8 and a connector 5 for conversion, and connected to the slot 6 of the personal computer 3. , The PC card 7 had to be inserted.

【0007】しかし周辺機器1の機能拡張のためだけ
に、パーソナルコンピュータ3を用意するとともに変換
用コネクタ5を用意することになると、コストが増加す
る。またパーソナルコンピュータ3を設置する場所と接
続用ケーブル8を敷設する場所が必要となり場積が嵩む
ことになる。このため周辺機器1の機能を拡張する作
業、設備が大がかりなものとなり機能拡張を簡易に行う
ことができない。
However, if the personal computer 3 and the conversion connector 5 are prepared only for the purpose of expanding the functions of the peripheral device 1, the cost increases. In addition, a place for installing the personal computer 3 and a place for laying the connection cable 8 are required, which increases the space. For this reason, the work and equipment for expanding the functions of the peripheral device 1 become large, and the function expansion cannot be performed easily.

【0008】そこで本発明は、PCカードを用いて周辺
機器の機能を拡張するに際して最小限のコストと場積で
済むようにして、機能拡張を簡易に行えるようにするこ
とを解決課題とするものである。
Accordingly, an object of the present invention is to extend the functions of peripheral devices by using a PC card at a minimum cost and space, thereby facilitating the expansion of functions. .

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段および効果】本発明の第1
発明は、1または複数のPCカードが取り外し自在に装
着されるスロットと、周辺機器の入出力ポートに接続す
るインターフェースと、前記装着されたPCカードと周
辺機器との間でデータの入出力を制御するに必要な電子
部品とによって、アダプタモジュールを構成し、前記ア
ダプタモジュールに、前記装着されたPCカードと前記
周辺機器との間でデータの入出力処理を実行するソフト
ウエアをインストールするとともに、前記アダプタモジ
ュールを前記周辺機器に接続して、前記アダプタモジュ
ールに装着されたPCカードの種類に応じて、前記周辺
機器の機能を拡張させることを特徴とする。
Means and Effects for Solving the Problems The first aspect of the present invention.
The invention provides a slot in which one or a plurality of PC cards are removably mounted, an interface connected to an input / output port of a peripheral device, and controls data input / output between the mounted PC card and the peripheral device. And an electronic module necessary for the adapter module, and the adapter module is installed with software for executing data input / output processing between the attached PC card and the peripheral device. An adapter module is connected to the peripheral device, and the function of the peripheral device is expanded according to the type of PC card mounted on the adapter module.

【0010】第1発明によれば、図1に示すように、1
または複数のPCカード40、41が取り外し自在に装
着されるスロット31、32と、周辺機器10の入出力
ポート12に接続するインターフェース20と、装着さ
れたPCカード40、41と周辺機器10との間でデー
タの入出力を制御するに必要な電子部品33とによっ
て、アダプタモジュール30が構成されている。そして
図4に示すように、アダプタモジュール30に、装着さ
れたPCカード40、41と周辺機器10との間でデー
タの入出力処理を実行するソフトウエア50をインスト
ールするとともに、アダプタモジュール30が周辺機器
10に接続される。これによりアダプタモジュール30
に装着されたPCカード40、41の種類に応じて、周
辺機器10の機能が拡張する。
According to the first invention, as shown in FIG.
Alternatively, slots 31 and 32 in which a plurality of PC cards 40 and 41 are detachably mounted, an interface 20 connected to the input / output port 12 of the peripheral device 10, and a connection between the mounted PC cards 40 and 41 and the peripheral device 10. The adapter module 30 is composed of electronic components 33 necessary for controlling data input / output between them. Then, as shown in FIG. 4, software 50 for executing data input / output processing between the attached PC cards 40 and 41 and the peripheral device 10 is installed in the adapter module 30, and the adapter module 30 Connected to device 10. This allows the adapter module 30
The functions of the peripheral device 10 are expanded according to the types of the PC cards 40 and 41 attached to the PC.

【0011】第1発明によれば、アダプタモジュール3
0に、必要最小限の部品を組み込むようにしているの
で、従来のパーソナルコンピュータ3を用いた場合と比
較して、部品点数を少なくできコストを低減することが
できる。またアダプタモジュール30をコンパクトにす
ることができ、従来のパーソナルコンピュータ3を用い
た場合と比較して、場積を小さくすることができる。こ
のため周辺機器10の機能拡張を、パーソナルコンピュ
ータ3を用いることなく簡易に行うことができる。
According to the first invention, the adapter module 3
Since the minimum necessary number of components are incorporated in the device 0, the number of components can be reduced and the cost can be reduced as compared with the case where the conventional personal computer 3 is used. Further, the adapter module 30 can be made compact, and the area can be reduced as compared with the case where the conventional personal computer 3 is used. Therefore, the function expansion of the peripheral device 10 can be easily performed without using the personal computer 3.

【0012】第2発明は、1または複数のPCカードが
取り外し自在に装着されるスロットと、周辺機器のイン
ターフェースの規格に応じて形成され、前記周辺機器の
入出力ポートに接続される入出力ポートと、前記装着さ
れたPCカードと周辺機器との間でデータの入出力を制
御するに必要な電子部品とによって、アダプタモジュー
ルを構成し、前記アダプタモジュールに、前記装着され
たPCカードと前記周辺機器との間でデータの入出力処
理を実行するソフトウエアをインストールするととも
に、前記アダプタモジュールを前記周辺機器に接続し
て、前記アダプタモジュールに装着されたPCカードの
種類に応じて、前記周辺機器の機能を拡張させることを
特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a slot in which one or a plurality of PC cards are removably mounted, and an input / output port formed in accordance with an interface standard of a peripheral device and connected to an input / output port of the peripheral device. And an electronic module necessary for controlling input / output of data between the mounted PC card and the peripheral device, and constitutes an adapter module, wherein the mounted PC card and the peripheral device are mounted on the adapter module. Software for executing data input / output processing with a device is installed, the adapter module is connected to the peripheral device, and the peripheral device is connected to the adapter module according to the type of PC card mounted on the adapter module. The feature is to extend the function of.

【0013】第2発明によれば第1発明と同様の効果が
得られる。
According to the second aspect, the same effects as those of the first aspect can be obtained.

【0014】さらに第2発明によれば、図2に示すよう
に、アダプタモジュール30Aの入出力ポート21を周
辺機器10のインターフェースの規格に応じて形成して
いるので、従来のように変換用コネクタ5を用いること
なく周辺機器10に接続することができる。
Further, according to the second invention, as shown in FIG. 2, the input / output port 21 of the adapter module 30A is formed in accordance with the standard of the interface of the peripheral device 10, so that the conversion connector as in the prior art is used. 5 can be connected to the peripheral device 10.

【0015】第3発明は、第1発明または第2発明にお
いて、前記ソフトウエアは、複数のPCカードに共通の
処理を実行する基本ソフトウエアと、各PCカードの機
能に応じた処理を実行する機能ソフトウエアとからな
り、前記アダプタモジュールに装着されるPCカードの
機能に応じて、前記機能ソフトウエアをインストールす
ることを特徴とする。
In a third aspect based on the first aspect or the second aspect, the software executes basic software for executing a process common to a plurality of PC cards, and processes corresponding to the functions of the PC cards. It comprises functional software, and the functional software is installed according to the function of the PC card mounted on the adapter module.

【0016】第3発明によれば第1発明あるいは第2発
明と同様の効果が得られる。
According to the third aspect, the same effects as those of the first or second aspect can be obtained.

【0017】さらに第3発明によれば、図4(a)、
(b)に示すように、ソフトウエア50を、複数の機能
のPCカードに共通の処理を実行する基本ソフトウエア
51と、各PCカードの機能に応じた処理を実行する機
能ソフトウエア52、53、54…とからなるようにし
て、アダプタモジュール30に装着されるPCカードの
機能に応じて、機能ソフトウエア52、53、54…が
インストールされる。
Further, according to the third invention, FIG.
As shown in (b), the software 50 is composed of basic software 51 for executing a process common to PC cards having a plurality of functions, and functional software 52, 53 for executing a process corresponding to the function of each PC card. , 54..., And functional software 52, 53, 54... Are installed according to the functions of the PC card mounted on the adapter module 30.

【0018】このためソフトウエア50を作成するに際
して、基本ソフトウエア51に相当する部分は新たに作
成する必要はなく機能ソフトウエア52、53、54…
の部分のみ作成すればよいので、ソフトウエアの開発作
業を迅速かつ容易に行うことができる。
For this reason, when creating the software 50, it is not necessary to newly create a portion corresponding to the basic software 51, and functional software 52, 53, 54,...
Since only the portion described above needs to be created, software development work can be performed quickly and easily.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して実施形態につ
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は実施形態の装置構成を示している。
なお実施形態では、周辺機器10として、プリンタ、C
RTなどの出力装置、スキャナ、複写機、プロジェク
タ、家電製品などを想定している。
FIG. 1 shows an apparatus configuration of the embodiment.
In the embodiment, a printer, C,
Output devices such as RT, scanners, copiers, projectors, home appliances, and the like are assumed.

【0021】同図1に示すように、アダプタモジュール
30には、周辺機器10と接続することができる汎用あ
るいは特殊な拡張用インターフェース20が備えられて
いる。
As shown in FIG. 1, the adapter module 30 is provided with a general-purpose or special extension interface 20 that can be connected to the peripheral device 10.

【0022】アダプタモジュール30は、2つのPCカ
ード40、41が挿入されるスロット31、32を備え
ている。このためアダプタモジュール30に、2つのP
Cカード40、41を取り外し自在に装着することがで
きる。PCカード40、41はそれぞれ異なる種類のカ
ードである。PCカード40、41はたとえばネットワ
ークカード、無線カード、FAXモデムカード、イーサ
ネットカード(イーサネットは登録商標)、メモリカー
ド、ハードディスクカードなどである。
The adapter module 30 has slots 31 and 32 into which two PC cards 40 and 41 are inserted. For this reason, two P
The C cards 40 and 41 can be detachably mounted. The PC cards 40 and 41 are different types of cards. The PC cards 40 and 41 are, for example, a network card, a wireless card, a FAX modem card, an Ethernet card (Ethernet is a registered trademark), a memory card, a hard disk card, and the like.

【0023】アダプタモジュール30には、装着された
PCカード40、41と周辺機器10との間でデータの
入出力を制御するに必要な最小限の各種電子部品33が
組み込まれている。したがってアダプタモジュール30
に組み込まれる各種電子部品33の部品点数は、従来の
パーソナルコンピュータ3に組み込まれる各種電子部品
よりも少なくなる。各種電子部品33の中にはCPU3
3a、ROM34が含まれている。ROM34内には、
装着されたPCカード40、41と周辺機器と10の間
でデータの入出力を処理するソフトウエアが組み込まれ
ている。
The adapter module 30 incorporates a minimum of various electronic components 33 necessary for controlling the input and output of data between the PC cards 40 and 41 mounted and the peripheral device 10. Therefore, the adapter module 30
The number of various electronic components 33 incorporated in the personal computer 3 is smaller than the number of various electronic components incorporated in the conventional personal computer 3. The CPU 3 includes various electronic components 33.
3a and a ROM 34. In the ROM 34,
Software for processing data input / output between the mounted PC cards 40 and 41 and the peripheral device 10 is incorporated.

【0024】したがってアダプタモジュール30に装着
されたPCカード40、41の種類に応じて、周辺機器
10の機能を拡張することができる。
Therefore, the functions of the peripheral device 10 can be expanded according to the types of the PC cards 40 and 41 mounted on the adapter module 30.

【0025】図2は図1のアダプタモジュール30の具
体的な第1の構成例を斜視図にて示している。
FIG. 2 is a perspective view showing a first specific example of the adapter module 30 shown in FIG.

【0026】同図2に示すように、このアダプタモジュ
ール30Aは、基板35上に、ROM34を含む各種電
子部品33と、入出力ポート21と、スロット31、3
2とを配置することによって構成されている。
As shown in FIG. 2, the adapter module 30A includes various electronic components 33 including a ROM 34, an input / output port 21, slots 31, 3
2 are arranged.

【0027】入出力ポート21は、周辺機器10の入出
力ポート(I/Oポート)12に直接接続される形状に
形成されている。すなわち入出力ポート21は、周辺機
器10のインターフェースの規格に応じて、ポート数、
ポート形状、ポート位置等が形成されている。
The input / output port 21 is formed in a shape directly connected to the input / output port (I / O port) 12 of the peripheral device 10. That is, the number of the input / output ports 21 depends on the interface standard of the peripheral device 10,
The port shape, port position, etc. are formed.

【0028】アダプタモジュール30Aは、スロット3
1、32の挿入口を残して周辺機器10の筐体11内に
内蔵できる形状、大きさに形成されている。アダプタモ
ジュール30Aが周辺機器10の筐体11内に内蔵され
たとき、アダプタモジュール30Aの入出力ポート21
と周辺機器10の入出力ポート12とが接続され、アダ
プタモジュール30Aのスロット31、32の挿入口が
筐体11の開口部11aに位置する。
The adapter module 30A has a slot 3
It is formed in a shape and size that can be built into the housing 11 of the peripheral device 10 except for the insertion ports 1 and 32. When the adapter module 30A is built in the housing 11 of the peripheral device 10, the input / output port 21 of the adapter module 30A
Is connected to the input / output port 12 of the peripheral device 10, and the insertion ports of the slots 31 and 32 of the adapter module 30 </ b> A are located in the opening 11 a of the housing 11.

【0029】この図2に示す第1の構成例によれば、基
板35上に、各種電子部品33と、入出力ポート21
と、スロット31、32といった最小限の部品を配置す
ることによってアダプタモジュール30Aを構成してい
るので、従来のパーソナルコンピュータ3を用いた場合
と比較して、部品点数を少なくできコストを低減するこ
とができる。
According to the first configuration example shown in FIG. 2, various electronic components 33 and input / output ports 21
And the adapter module 30A by arranging the minimum number of parts such as the slots 31 and 32, so that the number of parts can be reduced and the cost can be reduced as compared with the case where the conventional personal computer 3 is used. Can be.

【0030】また図2に示す第1の構成例によれば、入
出力ポート21を周辺機器10のインターフェースの規
格に応じて形成しているので、従来のように変換用コネ
クタ5を用いることなく周辺機器10に接続することが
できる。
According to the first configuration example shown in FIG. 2, since the input / output port 21 is formed in accordance with the standard of the interface of the peripheral device 10, the conversion connector 5 is not used as in the prior art. It can be connected to the peripheral device 10.

【0031】また図2に示す第1の構成例によれば、ア
ダプタモジュール30Aを周辺機器10の筐体11内に
内蔵するようにしているので、従来技術と比較してパー
ソナルコンピュータ3を設置する場所や接続用ケーブル
8を敷設する場所が不要となり、場積を小さくすること
ができる。したがって第1の構成例によれば周辺機器1
0の機能拡張を容易に行うことができる。
According to the first configuration example shown in FIG. 2, since the adapter module 30A is built in the housing 11 of the peripheral device 10, the personal computer 3 is installed as compared with the prior art. There is no need for a place or a place where the connection cable 8 is laid, and the floor space can be reduced. Therefore, according to the first configuration example, the peripheral device 1
0 can be easily extended.

【0032】図3は図1のアダプタモジュール30の具
体的な第2の構成例を斜視図にて示している。
FIG. 3 is a perspective view showing a second specific example of the adapter module 30 shown in FIG.

【0033】同図3に示すように、このアダプタモジュ
ール30Bは、筐体36として構成されている。筐体3
6内には、図2の第1の構成例と同様に、基板35上
に、ROM34を含む各種電子部品33と、入出力ポー
ト21′と、スロット31、32とが配置されたモジュ
ールが内蔵されている。筐体36には、入出力ポート2
1′と、スロット31、32の挿入口とを筐体36の外
部に向け開口させる開口部37、38が形成されてい
る。
As shown in FIG. 3, the adapter module 30B is configured as a housing 36. Case 3
2, a module in which various electronic components 33 including a ROM 34, an input / output port 21 ', and slots 31 and 32 are arranged on a substrate 35, as in the first configuration example of FIG. Have been. The housing 36 has an input / output port 2
Openings 37 and 38 are formed to open the 1 ′ and the insertion openings of the slots 31 and 32 to the outside of the housing 36.

【0034】入出力ポート21′と周辺機器10の入出
力ポートとはケーブルを介して接続される。入出力ポー
ト21′は、図2の第1の構成例と同様に周辺機器10
のインターフェースの規格に応じた入出力ポートであっ
てもよく、汎用のインターフェースの入出力ポートであ
ってもよい。入出力ポート21′が汎用のインターフェ
ースとして構成されている場合には、周辺機器10の入
出力ポートと変換用コネクタ5を介して接続される。
The input / output port 21 'and the input / output port of the peripheral device 10 are connected via a cable. The input / output port 21 'is connected to the peripheral device 10 as in the first configuration example of FIG.
The input / output port may be an input / output port conforming to the standard of the interface, or may be an input / output port of a general-purpose interface. When the input / output port 21 ′ is configured as a general-purpose interface, it is connected to the input / output port of the peripheral device 10 via the conversion connector 5.

【0035】この図3に示す第2の構成例によれば、図
2の第1の構成例と同様に、筐体36内に、最小限の部
品を組み込むことによってアダプタモジュール30Bを
構成しているので、従来のパーソナルコンピュータ3を
用いた場合と比較して、部品点数を少なくできコストを
低減することができる。またアダプタモジュール30B
をコンパクトにすることができ、従来のパーソナルコン
ピュータ3を用いた場合と比較して、場積を小さくする
ことができる。
According to the second configuration example shown in FIG. 3, similar to the first configuration example in FIG. 2, the adapter module 30B is configured by incorporating a minimum number of components in the housing 36. Therefore, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced as compared with the case where the conventional personal computer 3 is used. Adapter module 30B
Can be made compact, and the area can be reduced as compared with the case where the conventional personal computer 3 is used.

【0036】つぎに上述したアダプタモジュール30
(30A、30B)のROM34に組み込まれるソフト
ウエアについて図4を用いて説明する。
Next, the adapter module 30 described above is used.
The software incorporated in the ROM (30A, 30B) will be described with reference to FIG.

【0037】図4(a)はROM34に組み込まれるソ
フトウエア50を概念的に示している。
FIG. 4A conceptually shows software 50 incorporated in the ROM 34.

【0038】すなわちソフトウエア50は、複数の機能
のPCカードに共通の処理を実行する基本ソフトウエア
51と、各PCカードの機能に応じた処理を実行する機
能ソフトウエア52、53、54…とからなりファーム
ウエアを構築している。
That is, the software 50 includes basic software 51 for executing processes common to PC cards having a plurality of functions, and functional software 52, 53, 54,... For executing processes corresponding to the functions of each PC card. It consists of firmware.

【0039】基本ソフトウエア51は、ADK(Applic
ation Developer Kit)あるいはSDK(Software Deve
loper Kit)のことである。
The basic software 51 is an ADK (Applic
ation Developer Kit) or SDK (Software Deve
loper Kit).

【0040】図4(b)はソフトウエア50を組み込む
までの手順を概念的に示している。
FIG. 4B conceptually shows a procedure for incorporating the software 50.

【0041】周辺機器10で要求される拡張機能が定め
られると、その要求される仕様に応じて、ソフトウエア
開発装置(たとえばパーソナルコンピュータ)60で、
ADKあるいはSDKを用いて、要求機能毎に機能ソフ
トウエア52、53が作成される。この場合、ADKあ
るいはSDKを用いているので、基本ソフトウエア51
に相当する部分は新たに作成する必要はない。これによ
りソフトウエアの開発作業を迅速かつ容易に行うことが
できる。
When the extended functions required by the peripheral device 10 are determined, the software development device (for example, a personal computer) 60
Using ADK or SDK, functional software 52, 53 is created for each required function. In this case, since ADK or SDK is used, the basic software 51 is used.
There is no need to newly create a portion corresponding to. As a result, software development work can be performed quickly and easily.

【0042】このように作成された機能ソフトウエア5
2、53は基本ソフトウエア51とを組み合わせてファ
ームウエア50が構築され、ROM34に組み込まれ
る。
The functional software 5 created in this way
2 and 53 are combined with the basic software 51 to form a firmware 50, which is incorporated in the ROM 34.

【0043】たとえば周辺機器10をアクセスポイント
として機能させたい場合には、無線カードとイーサネッ
トカードがPCカード40、41としてアダプタモジュ
ール30に装着される。このためには無線機能、イーサ
ネット機能毎に機能ソフトウエア52、53が作成され
ROM34に組み込まれることになる。
For example, when the peripheral device 10 is to function as an access point, a wireless card and an Ethernet card are mounted on the adapter module 30 as PC cards 40 and 41. For this purpose, functional software 52 and 53 are created for each wireless function and Ethernet function, and are incorporated in the ROM 34.

【0044】以上のようにしてADKあるいはSDKを
使用することによって各機能のPCカードを自由に組み
合わせた独自のアプリケーションを容易かつ迅速に開発
することができる。
As described above, by using ADK or SDK, it is possible to easily and quickly develop a unique application in which PC cards of various functions are freely combined.

【0045】図5は周辺機器10がプリンタである場合
を例にとりソフトウエア50の処理手順を例示してい
る。
FIG. 5 illustrates the processing procedure of the software 50 taking the case where the peripheral device 10 is a printer as an example.

【0046】すなわちPCカード40、41が装着され
ると、その装着されたPCカード40、41の機能が認
識され(ステップ101)、PCカード40、41が初
期化される(ステップ102)。つぎにPCカード4
0、41からデータを取り出して(ステップ103)、
プリンタ10にデータを出力する(ステップ104)。
またプリンタ10からデータを取り出して(ステップ1
05)、PCカード40、41にデータを出力する(ス
テップ106)。
That is, when the PC cards 40 and 41 are mounted, the functions of the mounted PC cards 40 and 41 are recognized (step 101), and the PC cards 40 and 41 are initialized (step 102). Next, PC card 4
Data is extracted from 0 and 41 (step 103),
The data is output to the printer 10 (step 104).
Further, data is extracted from the printer 10 (step 1).
05), and outputs the data to the PC cards 40 and 41 (step 106).

【0047】なお上述した実施形態ではアダプタモジュ
ール30に、2つのスロット31、32を設けて2つの
PCカードを装着可能に構成しているが、アダプタモジ
ュール30に、3つ以上のスロットを設けて3つ以上の
PCカードを装着可能に構成してもよい。
In the above-described embodiment, the adapter module 30 is provided with two slots 31 and 32 so that two PC cards can be mounted. However, the adapter module 30 is provided with three or more slots. You may be comprised so that three or more PC cards can be mounted.

【0048】またアダプタモジュール30に、1つのス
ロットのみを設けて1つのみのPCカードを装着しても
よい。
Alternatively, only one slot may be provided in the adapter module 30 to mount only one PC card.

【0049】周辺機器10がプリンタである場合を例に
とり、機能拡張例を説明する。
An example of function expansion will be described by taking the case where the peripheral device 10 is a printer as an example.

【0050】プリンタ10にアダプタモジュール30を
接続して、アダプタモジュール30に、PCカード40
としてFAXモデムカードを装着することにより、プリ
ンタをFAXサーバとして機能させることができる。
The adapter module 30 is connected to the printer 10, and the PC card 40 is connected to the adapter module 30.
By attaching a FAX modem card, the printer can function as a FAX server.

【0051】またプリンタ10にアダプタモジュール3
0を接続して、アダプタモジュール30に、PCカード
40としてイーサネットカードを装着することにより、
プリンタをプリントサーバとして機能させることができ
る。またプリンタ10にアダプタモジュール30を接続
して、アダプタモジュール30に、PCカード40とし
て無線カードを装着することにより、プリンタを無線プ
リントサーバとして機能させることができる。
The adapter module 3 is attached to the printer 10.
0, and by mounting an Ethernet card as the PC card 40 to the adapter module 30,
The printer can function as a print server. Further, by connecting the adapter module 30 to the printer 10 and attaching a wireless card as the PC card 40 to the adapter module 30, the printer can function as a wireless print server.

【0052】またプリンタ10にアダプタモジュール3
0を接続して、アダプタモジュール30に、PCカード
40としてメモリカードを装着することにより、プリン
タの外部記憶装置として機能させることができる。
The adapter 10 is attached to the printer 10.
By connecting a memory card to the adapter module 30 as the PC card 40 by connecting the adapter card 30 to the adapter module 30, the adapter module 30 can function as an external storage device of the printer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は実施形態の装置構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a device configuration of an embodiment.

【図2】図2はアダプタモジュールの第1の構成例を示
す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a first configuration example of an adapter module.

【図3】図3はアダプタモジュールの第1の構成例を示
す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a first configuration example of the adapter module.

【図4】図4(a)はアダプタモジュールにインストー
ルされるソフトウエアの概念図で、図4(b)はソフト
ウエアをROMに組み込む手順を概念的に示す図であ
る。
FIG. 4A is a conceptual diagram of software to be installed in an adapter module, and FIG. 4B is a diagram conceptually showing a procedure for incorporating software into a ROM.

【図5】図5はソフトウエアの処理内容を例示した図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating processing contents of software;

【図6】図6は従来技術を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 周辺装置 20 インターフェース 30(30A、30B) アダプタモジュール 40、41 PCカード 10 Peripheral device 20 Interface 30 (30A, 30B) Adapter module 40, 41 PC card

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1または複数のPCカードが取り外
し自在に装着されるスロットと、周辺機器に接続するイ
ンターフェースと、前記装着されたPCカードと周辺機
器との間でデータの入出力を制御するに必要な電子部品
とによって、アダプタモジュールを構成し、 前記アダプタモジュールに、前記装着されたPCカード
と前記周辺機器との間でデータの入出力処理を実行する
ソフトウエアをインストールするとともに、前記アダプ
タモジュールを前記周辺機器に接続して、 前記アダプタモジュールに装着されたPCカードの種類
に応じて、前記周辺機器の機能を拡張させることを特徴
とするPCカードによる機能拡張装置。
1. A slot in which one or a plurality of PC cards are detachably mounted, an interface connected to a peripheral device, and a controller for controlling data input / output between the mounted PC card and the peripheral device. An adapter module is constituted by necessary electronic components. Software for executing data input / output processing between the attached PC card and the peripheral device is installed in the adapter module, and the adapter module is installed in the adapter module. A function expansion device using a PC card, wherein the function of the peripheral device is expanded according to the type of the PC card attached to the adapter module.
【請求項2】 1または複数のPCカードが取り外
し自在に装着されるスロットと、周辺機器のインターフ
ェースの規格に応じて形成され、前記周辺機器の入出力
ポートに接続される入出力ポートと、前記装着されたP
Cカードと周辺機器との間でデータの入出力を制御する
に必要な電子部品とによって、アダプタモジュールを構
成し、 前記アダプタモジュールに、前記装着されたPCカード
と前記周辺機器との間でデータの入出力処理を実行する
ソフトウエアをインストールするとともに、前記アダプ
タモジュールを前記周辺機器に接続して、 前記アダプタモジュールに装着されたPCカードの種類
に応じて、前記周辺機器の機能を拡張させることを特徴
とするPCカードによる機能拡張装置。
2. An input / output port which is formed in accordance with a standard of an interface of a peripheral device and which is connected to an input / output port of the peripheral device. P attached
An adapter module is constituted by electronic components necessary for controlling the input and output of data between the C card and the peripheral device, and the adapter module is provided on the adapter module with data between the attached PC card and the peripheral device. Installing the software for executing the input / output processing of the adapter module, connecting the adapter module to the peripheral device, and expanding the functions of the peripheral device according to the type of the PC card attached to the adapter module. A function expansion device using a PC card.
【請求項3】 前記ソフトウエアは、複数のPCカ
ードに共通の処理を実行する基本ソフトウエアと、各P
Cカードの機能に応じた処理を実行する機能ソフトウエ
アとからなり、前記アダプタモジュールに装着されるP
Cカードの機能に応じて、前記機能ソフトウエアをイン
ストールすることを特徴とする請求項1または2記載の
PCカードによる機能拡張装置。
3. The software comprises basic software for executing a process common to a plurality of PC cards,
And functional software for executing processing according to the function of the C card.
3. The function expansion device using a PC card according to claim 1, wherein the function software is installed according to a function of the C card.
JP2001152573A 2001-05-22 2001-05-22 Function expansion device by pc card Withdrawn JP2002351809A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152573A JP2002351809A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Function expansion device by pc card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152573A JP2002351809A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Function expansion device by pc card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351809A true JP2002351809A (en) 2002-12-06

Family

ID=18997216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152573A Withdrawn JP2002351809A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Function expansion device by pc card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351809A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330708A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Function setting device, image forming device, function setting method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330708A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Function setting device, image forming device, function setting method, and program
JP4515718B2 (en) * 2003-05-09 2010-08-04 株式会社リコー Function setting device, image forming apparatus, and function setting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9110622B2 (en) Internet-pads that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, and support for voice activated commands
US7146306B2 (en) Handheld computer console emulation module and method of managing a logically-partitioned multi-user computer with same
US10860290B2 (en) Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
JP2008257744A (en) Module-replaceable computing system and signal mediating method
WO2006023731A2 (en) Integration of a wireless wide-area network (wan) data terminal with a network processor for interfacing with local-area network (lan) nodes
JP2002351809A (en) Function expansion device by pc card
JP2003348649A (en) Dynamic machine synthesis method for wireless device access and management
JP2003234798A (en) Network backplane interface for local network, and network interface module
JP2005018771A (en) Network interface apparatus
JP2009169966A (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2006338268A (en) Data processor, network interface substrate and application program registering method
JP2002351650A (en) Data communication equipment of pc card
US11726941B2 (en) System and method for modular management gateway apparatus
JPH11316628A (en) Data exchange device
US20070058560A1 (en) Network device, and data processing method
JP2010134827A (en) Image formation system, image forming apparatus introduction program, and printer driver
KR200199669Y1 (en) Computer system having wireless usb camera
JPH11219231A (en) Computer system, composite connector device for computer and small-sized computer device
JP2022041939A (en) Printer usb hub for peripheral connections
WO2023014390A1 (en) System and method for modular management gateway apparatus
TWI581185B (en) Method and system for installing application
JP2000194628A (en) Unit and method for network device control
JP2006019851A (en) Wireless access point, connection control method, and program
JP5282606B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, program, and recording medium
JP2004164092A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805